-
1. 匿名 2022/02/15(火) 00:51:23
雑音ではテスト音の聞き取りにほとんど影響はなかったが、音楽の場合、音量の大小にかかわらず、ボタンを押すまでの時間が遅れるなど、反応が鈍くなった。+48
-9
-
2. 匿名 2022/02/15(火) 00:52:08
知ってた+265
-8
-
3. 匿名 2022/02/15(火) 00:52:18
へー+2
-1
-
4. 匿名 2022/02/15(火) 00:52:20
勉強は、でしょうねって感じ+294
-4
-
5. 匿名 2022/02/15(火) 00:52:27
知ってた!+7
-7
-
6. 匿名 2022/02/15(火) 00:52:42
そりゃそうだろうね
特に歌詞があると+198
-1
-
7. 匿名 2022/02/15(火) 00:52:50
私、ジムではアーティスト気分でめっちゃ高揚しながら鍛えてるけどダメなの?+11
-26
-
8. 匿名 2022/02/15(火) 00:53:18
毎回音楽聴きながら無心でご飯作ってるよ
音がない、キッチンは無理かも+182
-35
-
9. 匿名 2022/02/15(火) 00:53:50
勉強はそうかもなって思うけど運転もなんだ?
ずーっと昔からラジオで道路交通情報やりつつ音楽流しつつってやってるのダメなのかな+150
-3
-
10. 匿名 2022/02/15(火) 00:54:02
ラジオ聴きながらの仕事はちょっと気が抜けて良い感じにはかどる+87
-0
-
11. 匿名 2022/02/15(火) 00:54:44
車の中で音楽かけて大声で歌いながら通勤することだけが
私の唯一の楽しみなのに…+279
-2
-
12. 匿名 2022/02/15(火) 00:54:46
掃除や料理はテンション上がるから、必ず音楽かけてやるけどなぁ
勉強は無音が1番捗る+144
-1
-
13. 匿名 2022/02/15(火) 00:55:01
勉強はねー。掃除はテクノやハウスを聴きながらすると捗る。+31
-1
-
14. 匿名 2022/02/15(火) 00:55:45
私は静かな場所でしか集中できなかったけど、進学校に行ったり医者になったりした頭のいい友達は、ファミレスやファストフード店みたいなザワザワしてるような場所の方がいいってタイプばかりだった。+124
-4
-
15. 匿名 2022/02/15(火) 00:55:59
私音楽聴きながら勉強しても全く集中出来ないし頭に入らない。効率の良さとか関係なく、みんな聴きながら勉強できてすごいなーって純粋に思う。+103
-1
-
16. 匿名 2022/02/15(火) 00:56:06
わかる。集中する時音楽って邪魔だよね。+73
-3
-
17. 匿名 2022/02/15(火) 00:58:30
勉強は無音じゃないと絶対無理
静かなカフェのBGMさえ無理
音楽聴きながらだと音楽の方が入ってきて勉強が全く頭に入らない
イヤホンつけて音楽かけながら勉強できる人が不思議でしょうがなかった+94
-4
-
18. 匿名 2022/02/15(火) 00:59:06
眠気覚ましも兼ねて音楽流しながら歌って運転してるから、運転中の音楽無しはキツイ+33
-0
-
19. 匿名 2022/02/15(火) 00:59:21
>>11
ストレス発散という意味で後のパフォーマンスあげるとかの結果はありそうだけどな。+68
-0
-
20. 匿名 2022/02/15(火) 01:00:17
勉強のときって音楽かけてても、最終的に集中しすぎて音楽聞こえんようにならん?+143
-1
-
21. 匿名 2022/02/15(火) 01:00:35
そりゃそうだろうね。
後、暗記系は暗記した時と同じ環境下の方が思い出しやすいから、絶対に無音でやった方がいい。+26
-2
-
22. 匿名 2022/02/15(火) 01:00:54
運転の効率って?+18
-1
-
23. 匿名 2022/02/15(火) 01:05:33
私は音楽かけた方が勉強スイッチ入るけどな。音楽ないと長続きしない。+62
-3
-
24. 匿名 2022/02/15(火) 01:06:22
>>20
わかる。むしろその状態になりたくてスーパーユーロビートとかサイバートランプとか爆音で聴きながらやってたわ。+27
-1
-
25. 匿名 2022/02/15(火) 01:07:04
音楽聴きながら勉強してる友達それなりにいたけど、テスト中に頭の中で音楽が流れてくるのですら鬱陶しかったのに、実際に音楽聴きながら勉強できる人ってすごい。+3
-0
-
26. 匿名 2022/02/15(火) 01:07:45
>>9
それが眠気覚ましにもなってるとかなら、別問題として音があった方がよさそうだよね+88
-0
-
27. 匿名 2022/02/15(火) 01:09:33
賢い人ってさ、けっこう音楽聴きながら勉強してる人はいるよ。というか、できちゃうんじゃないかな。音楽あろうとなかろうと…+42
-2
-
28. 匿名 2022/02/15(火) 01:12:12
私は音楽聴きながら勉強も運転も無理なんだけど、すごく賢い知人は音楽聴きながらだし、むしろ静かなのより雑音あるのがいいっぽい。すごくできる人はそういうのあんまり関係ないかも。+12
-0
-
29. 匿名 2022/02/15(火) 01:14:22
学生時代、歌詞の無いクラシックとか聞きながらやってたなあ
懐かしい+10
-0
-
30. 匿名 2022/02/15(火) 01:15:28
運転の効率?
集中力が落ちて事故しやすいとかなら大変
でも効率が悪いだけなら問題ない+0
-0
-
31. 匿名 2022/02/15(火) 01:16:41
勉強は1人の空間でしたい
でも当時はザワザワした場所の方が実際のセンター試験とかに近いからいいって記事になってたよ+5
-1
-
32. 匿名 2022/02/15(火) 01:17:50
歌詞のない曲ならokなのかな?+1
-0
-
33. 匿名 2022/02/15(火) 01:18:44
勉強用の高めのHzのオルゴールBGMとか聴きながらやってるけどめっちゃ捗るよ。絶対音感あるからドレミも頭に自然と入ってくるけど、なぜかオルゴールやクラシックだと煩わしくない。
ここで言ってるのは、歌詞付きの歌だろうね。言語が入ると妨害される。+9
-0
-
34. 匿名 2022/02/15(火) 01:19:26
>>11
事故らないようにしないと警察にドラレコの歌聞かれるよ+58
-0
-
35. 匿名 2022/02/15(火) 01:20:58
ADHDっぽい社長はいつも音楽聴いてるw
落ち着かないんだってさ+3
-3
-
36. 匿名 2022/02/15(火) 01:24:50
うそだー音楽聴きながら受験勉強してたけど、むしろはかどってたよ!
ノリノリだったよ!勉強が苦じゃなかった!+17
-1
-
37. 匿名 2022/02/15(火) 01:32:26
うん、サボる口実だと思ってた+0
-0
-
38. 匿名 2022/02/15(火) 01:33:40
勉強するストレスは緩和されると思う+3
-0
-
39. 匿名 2022/02/15(火) 01:34:52
>>7
音楽聞かないで他の人が使うバーベルのガチャン、ガチャンって音とか雑音の方が集中できる+2
-0
-
40. 匿名 2022/02/15(火) 01:42:09
>>39
そうかなあ…+0
-0
-
41. 匿名 2022/02/15(火) 01:44:40
>>1
気が散るよね。
掃除は、はかどるけど
+12
-1
-
42. 匿名 2022/02/15(火) 01:44:45
勉強は無音。運転は好きな音楽やラジオも楽しかったな。眠気覚ましになる気がして。
最近ではキッチンでイヤホンつけてラジオ聴いたり音楽聴いたりして面倒くさいことを片付けたりしてる。これが効率がすごく上がってる。
+6
-1
-
43. 匿名 2022/02/15(火) 01:46:41
そりゃあそうだろうね+1
-1
-
44. 匿名 2022/02/15(火) 01:49:54
集中したら何の音も気にならなくなるから最終的に関係ない気もするけどね、集中してないとそれこそ無音でも脳内で勝手に何かが無限再生されたりするし
後好きじゃない家事するのには音楽かテレビないと無理、自分を乗せてかないとできない+13
-0
-
45. 匿名 2022/02/15(火) 01:51:00
このテスト方法で測れてるのか疑問なんだけど…
音楽流れててピーとかなっても一瞬楽曲の一部かと思って反応遅れそうだしこれ反射テストにしかなってなくない?+10
-0
-
46. 匿名 2022/02/15(火) 01:53:59
>>6
私バカだからノートに歌詞の方を書いてしまう+20
-1
-
47. 匿名 2022/02/15(火) 01:58:47
発達で頭がザワザワするから、歌詞入りのハイテンションな曲を聞きながらの方が暗記がはかどる。
多分普通の人ならザワザワが無いから、無音の方がいいと思う。+3
-0
-
48. 匿名 2022/02/15(火) 02:01:58
勉強はそうかもだけど、細く長い集中力を持続する作業の時は「ながら」がいいと思う。
本気の集中力は短時間しかムリ!!+4
-0
-
49. 匿名 2022/02/15(火) 02:03:53
>>34
えーヤダもう+17
-0
-
50. 匿名 2022/02/15(火) 02:12:03
>>34
私事故ったけど、ドラレコまでは見られなかったから大丈夫だよ。+6
-0
-
51. 匿名 2022/02/15(火) 02:14:43
>>33
そうだね、
昔図書館でモーツァルトかかってたの思い出す。
スタバとかのカフェ☕でも、おだやかな明るいクラシック流して欲しいなぁと思ったことあるわ。+4
-0
-
52. 匿名 2022/02/15(火) 02:15:01
>>1
ほー。運転しながら曲かけるのよくないのかな。+5
-0
-
53. 匿名 2022/02/15(火) 02:15:47
>>1
絵を描く仕事なんだけど、
構図作ってアタリまでは音楽ない方が捗る
そこから先は音楽ある方が捗る
構築したり、言語野使ってる時は絶対無音が良いな
でもとりあえず脳死で手を進める段階は音楽欲しいなー
そして、仕上げの段階になったらまた無音が良い+6
-0
-
54. 匿名 2022/02/15(火) 02:16:42
そりゃそうよ
1つの事に集中した方が良いに決まっとる+0
-0
-
55. 匿名 2022/02/15(火) 02:17:49
無音で運転はキツい
でも趣味じゃない音楽を聞きながらの運転はもっとキツいw+5
-1
-
56. 匿名 2022/02/15(火) 02:18:09
>>50
私当て逃げされた時まんまとコレに…泣
警察官に冷静に「確認できました」
って言われて普通にチップ返されたけど
歌ってんの絶対聞かれたわ…
+8
-1
-
57. 匿名 2022/02/15(火) 02:20:20
>>7
単純作業なら効率、モチベーションアップすると思う+15
-0
-
58. 匿名 2022/02/15(火) 02:24:17
>>7
音楽に合わせてやったりすると逆に良さそう+14
-0
-
59. 匿名 2022/02/15(火) 02:25:02
歌詞に集中しちゃうもんね。+2
-0
-
60. 匿名 2022/02/15(火) 02:33:15
外科医は音楽聞きながら手術するよね
私帝王切開の時Tスクエア流れてて
あとから考えると笑い話でしかない
陣痛耐えてからの帝王切開だったから
その時はそれどころじゃなかったけど+2
-1
-
61. 匿名 2022/02/15(火) 02:38:12
>>34
🥺🥺🥺🥺🥺🥺+3
-0
-
62. 匿名 2022/02/15(火) 02:46:36
>>7
ボン・ジョヴィのIT'S MY LIFE で+13
-0
-
63. 匿名 2022/02/15(火) 02:54:38
>>1
当たり前じゃん+0
-0
-
64. 匿名 2022/02/15(火) 03:01:12
>>8
勉強と料理は違うからね。+63
-2
-
65. 匿名 2022/02/15(火) 03:03:00
>>7
作業のような動作にはむしろ合ってると思う。
頭を使う記憶や暗記などには向いていない。+24
-0
-
66. 匿名 2022/02/15(火) 03:03:07
>>1
私はいつもながらではなかったが、何故か卒論執筆時にバクチクの「悪の華」を聴きながらだとはかどるのでエンドレス再生していた。
他の音楽はダメだったからそこらへん何かあるんじゃないかと思ってる。+5
-0
-
67. 匿名 2022/02/15(火) 03:05:28
運動や単純な作業とかは、音楽があって集中出来るかもしれないけど、勉強は集中しないといけないし、音楽のせいで集中出来ない(気が散ってしまう)ことがあるもんね。+1
-0
-
68. 匿名 2022/02/15(火) 03:06:21
徹夜で勉強している時にラジオ聴くと、ラジオの方に集中しちゃうもんね。+1
-0
-
69. 匿名 2022/02/15(火) 03:06:56
スタバで勉強してる人は、ほぼ頭に入っていない説。+4
-1
-
70. 匿名 2022/02/15(火) 03:13:13
>>1
電車内の勉強も案外はかどるよね
高校生のころ始発の駅だったから座りながら暗記もの勉強してたけどけっこう頭に入ってたわ。逆に音楽聴きながらだと集中できない。あの雑音がいいんだよね+2
-0
-
71. 匿名 2022/02/15(火) 03:21:18
>>6
塾の先生に音楽を聞きながら勉強したいなら洋楽にしなさいって言われたことある+21
-0
-
72. 匿名 2022/02/15(火) 03:33:38
でも好きな音楽聞きながら大熱唱してると、煽り運転とか気にならなくなるからオススメだよ+1
-0
-
73. 匿名 2022/02/15(火) 03:37:03
眠くなりそう+0
-0
-
74. 匿名 2022/02/15(火) 04:16:02
学年1位の成績の友達は歌詞が入ってる曲をがっつり聴きながらやってたんだけど人によるのかな 自分は集中できなくなっちゃうから無理+1
-0
-
75. 匿名 2022/02/15(火) 04:56:57
>>1
人によると思う
長距離とか音無いと眠くなるし、精神的にキツイ+5
-1
-
76. 匿名 2022/02/15(火) 04:58:40
>>72
わかる
イライラやストレスは半減する
その辺は数値化しにくいんだろうな+3
-0
-
77. 匿名 2022/02/15(火) 05:01:03
勉強中に音楽とかかけてるとうるせぇ!ってなる。
無音が1番集中しやすいから人の気配を感じる所でも勉強出来ない。+0
-0
-
78. 匿名 2022/02/15(火) 05:01:42
>>11
音楽禁止とかになったら困るよねこんな研究w+6
-1
-
79. 匿名 2022/02/15(火) 05:30:50
勉強する時は音楽聴きながら出来ない。
テレビをつけて誰かが喋っているのを聞きながらが1番集中出来る。+0
-0
-
80. 匿名 2022/02/15(火) 05:31:28
>>6
寝るときのBGMも、歌詞のある曲だと脳が無意識のうちに歌詞の意味を理解しようとして働き続けるから、なかなか寝付けないって聞いたことがある。+13
-0
-
81. 匿名 2022/02/15(火) 05:53:21
>>1
でも、すごい外科医ってクラシック流しながら大手術で丸一日オペしてるよね👨🏻⚕️+2
-0
-
82. 匿名 2022/02/15(火) 06:03:49
>>1
ちなみに3秒筋トレでも効果あるんだって+0
-0
-
83. 匿名 2022/02/15(火) 06:07:54
知り合いの外科医はアニソン流しながら手術やってる+0
-0
-
84. 匿名 2022/02/15(火) 06:13:57
>>53
脳死?+1
-0
-
85. 匿名 2022/02/15(火) 06:34:03
>>84
ごめん、アタリを描いたあと線画を清書する段階と、
下塗りをする段階はもう全部決まってるから
何も考えずに手だけ動かして進められる(=脳死作業)
って事でした+1
-0
-
86. 匿名 2022/02/15(火) 06:42:49
運転はわかる。事故の加害者側、違反は音楽聴きながらの運転が多い。+5
-0
-
87. 匿名 2022/02/15(火) 06:46:31
イヤホンしてると本も読めない+1
-0
-
88. 匿名 2022/02/15(火) 06:51:55
仕事中1人で黙々と作業する時、頭の中でずっと歌ってるよ。ていうか勝手に流れてる。
有線ある職場の方が動きが良かったけどな、私は。+3
-0
-
89. 匿名 2022/02/15(火) 06:52:21
学生時代、ずっとイヤホンで音楽聴きながら、
勉強してたけどな
一応有名私大出てるけど…+1
-0
-
90. 匿名 2022/02/15(火) 06:53:19
受験勉強や暗記と、悪天候時の車の運転は無音じゃないと集中出来ない、リラックスしてたら効率下がる。+1
-0
-
91. 匿名 2022/02/15(火) 07:05:27
前職場アレクサでヒット曲流しながら仕事してたw+0
-0
-
92. 匿名 2022/02/15(火) 07:08:34
効率が落ちようがやるだけマシだよ。
音楽聴きながらじゃないと、そもそも勉強なんかしないから。+1
-0
-
93. 匿名 2022/02/15(火) 07:12:52
音楽かけながらやってゾーン入ると無音に感じるのが楽しくてやってしまうわw+3
-0
-
94. 匿名 2022/02/15(火) 07:13:53
>>52
でも集中して運転する人いるかな?
初心者のときくらい。
集中してほしいけど。+1
-0
-
95. 匿名 2022/02/15(火) 07:17:20
学生時代ずっと音楽聴きながらだったなぁ。
夜中の受験勉強とかで、無音も何か怖かったし。
普通に成績もよかったよ。
集中すると全く聴こえなくなって、気付くと数曲進んでるとかよくあった。+3
-0
-
96. 匿名 2022/02/15(火) 07:21:32
勉強や読書はある程度の音有る方が集中出来る。生活音と言うのかな、車の音とかテレビのニュースやワイドショーとか平日のカフェくらいの雑音。運転も好きな音楽聞いている方がリラックスして運転出来るわ。+0
-0
-
97. 匿名 2022/02/15(火) 07:22:25
>>1
脳のスピードは凄いから+0
-0
-
98. 匿名 2022/02/15(火) 07:23:45
音楽が聞きたくて運転してるみたいなとこあるくらいなのに、曲かけちゃ駄目なんか…。+2
-0
-
99. 匿名 2022/02/15(火) 07:27:27
マラソンは効率上がりそう
好きな音楽で気を紛らわせるから+0
-0
-
100. 匿名 2022/02/15(火) 07:27:35
仕事中はカフェBGMか自律神経系。
読書中はクラシック系が多いんだけど、東野圭吾の「美しき凶器」読みながら聞いてた曲がトラウマになった笑
その曲聞くと追いかけられる恐怖が思い出される汗+0
-0
-
101. 匿名 2022/02/15(火) 07:35:17
牛や農作物に音楽聴かせてる農家とかあるけど、あれはどうなんだろう
あれは振動が心地よいとか他の理由なのかな+1
-0
-
102. 匿名 2022/02/15(火) 07:38:22
>>34
それがネックでドラレコ付けれない+2
-2
-
103. 匿名 2022/02/15(火) 07:47:12
ガルちゃんやりながらサブスクで映画とかドラマとか見るとあんまり頭に入ってこなくてちょいちょい巻き戻すハメになるわw+2
-0
-
104. 匿名 2022/02/15(火) 07:51:54
それでも無音の中でやるよりは雑音があった方がいいんじゃなかった??+2
-0
-
105. 匿名 2022/02/15(火) 07:52:11
>>4
勉強はそうだと思うけど運転は音楽ないと逆に集中できないな+9
-3
-
106. 匿名 2022/02/15(火) 07:52:41
昔は大丈夫だったのに今は音楽(歌詞あり)聞きながら原稿の文字書こうとすると脳みそが集中できなくなる。
+0
-0
-
107. 匿名 2022/02/15(火) 07:56:24
勉強中ずっと音楽聴いてたけど国試受かったよ+0
-0
-
108. 匿名 2022/02/15(火) 07:57:46
運転中私無音だよ
さすがに一時間以上運転すると集中力切れるから気分転換にかけたりもするけど、細かい路地とかは無理
救急車の音とかエンジン音とかも聞こえないじゃん+1
-0
-
109. 匿名 2022/02/15(火) 07:58:28
音楽に聴き入ってしまうもの+0
-0
-
110. 匿名 2022/02/15(火) 07:59:13
>>107
脳みそ2つあるのね+0
-0
-
111. 匿名 2022/02/15(火) 08:02:46
>>102
もうそんなこと言ってないですぐ付けるよし。
事故に遭ったときは、警察は機械と思ったらええ+4
-0
-
112. 匿名 2022/02/15(火) 08:03:02
>>20
私は気がつくと歌ってるわ。←音楽かけちゃいけないタイプ+7
-0
-
113. 匿名 2022/02/15(火) 08:04:34
音楽流しながら勉強していても音楽が音楽でなくなる瞬間がある。それぐらい集中力がないと結局音楽の有無関係なく頭にはいらない+0
-0
-
114. 匿名 2022/02/15(火) 08:04:42
運転するのに音楽とラジオを取り上げられたら鬱になるわ+0
-0
-
115. 匿名 2022/02/15(火) 08:05:11
勉強はそうだと思う
仕事しながら何かしら聴くけど、仕事に集中してる時って再生終わって無音なまま気づかずなことが多い
だから勉強の時ははじめから音楽かけない+1
-0
-
116. 匿名 2022/02/15(火) 08:06:12
小さい頃からリビングで勉強してたからか雑音あったり音楽聴きながらでも関係なく集中して勉強できてたけどな。どこでも勉強できるタイプだったからそこそこ学歴もいい方。
逆に無音じゃないと集中できないって人は環境づくりから始めないといけないから大変そうだなと思ってしまう。+4
-0
-
117. 匿名 2022/02/15(火) 08:09:01
信号待ちの時後ろの車の方が歌手並みの身振り手振りで歌ってたけど>>11だったのか。
+5
-0
-
118. 匿名 2022/02/15(火) 08:15:18
>>17
必ず音楽聞いてるとは限らないかと。英語の勉強してるかもだし+2
-3
-
119. 匿名 2022/02/15(火) 08:20:00
音楽聴きながらだと勉強はかどる
集中して、途中から全く音楽が聞こえなくなるけど+1
-0
-
120. 匿名 2022/02/15(火) 08:20:35
宿題とか、もうわかってるのにやらなきゃいけない作業は、注意が他のものにそれるのを防ぐために音楽を聞いてたな
暗記は無音の方がいい+1
-0
-
121. 匿名 2022/02/15(火) 08:25:43
>>20
私もそのタイプ!
音楽気付いたら
あ、音楽聞こえてなかったな
ってなってる
勉強は朝5時とかに起きてやるのが1番頭に入る
(朝は音楽なし)+6
-0
-
122. 匿名 2022/02/15(火) 08:28:55
そんな当たり前の事を今さら+0
-0
-
123. 匿名 2022/02/15(火) 08:31:03
>>102
ミュートに出来るよ😃
それでも大丈夫だったよ。信号待ちで絡んで来たおっさん居たからドラレコ見せたら、読唇術(?)で暴言履いてるの分かってくれたよ❗こっちもピー入りそうな事言ってたけどそれは録音されてなかったから良かった笑+3
-0
-
124. 匿名 2022/02/15(火) 08:32:07
効率は下がるかもしれないけど、気分は上がる。気分が上がらないと、まずやる気が無くなるから取り掛からない。じゃあ聞きながらやる方が良い気がする。+4
-0
-
125. 匿名 2022/02/15(火) 08:34:41
勉強は始めるときはカフェの音楽とかかけて雰囲気づくりするけど、集中してくると音が邪魔で消す。+1
-0
-
126. 匿名 2022/02/15(火) 08:50:37
+2
-0
-
127. 匿名 2022/02/15(火) 08:51:45
>>8
料理と勉強は全くの別物だからさ。
集中の仕方も頭の使い方も全然違うよ。+7
-0
-
128. 匿名 2022/02/15(火) 09:12:11
>>6
だから日本語以外を聴くよ日本語だと気が散ってだめだ+0
-0
-
129. 匿名 2022/02/15(火) 09:13:33
私は勉強無音じゃないとできないなぁ。少し前に資格試験受けたけど毎回無音でやってた。音楽聴きながらできるのすごいと思う。+1
-0
-
130. 匿名 2022/02/15(火) 09:14:45
ADHDだからかもしれないけどいろんな音があると余計に集中できないからイヤフォンして日本語以外のメタルとかの方が集中できる。数学を解くときは効果敵面だった。
静か過ぎてもエアコンの音とか他人の立てる小さな音が気になる。+2
-0
-
131. 匿名 2022/02/15(火) 09:16:14
>>34
ワンナイトカーニバルでヒャッフゥッ☆と合いの手入れてるドラレコ聞かれて
警察1「…ご機嫌ですね」
警察2 堪えきれず「ブファッ…」
の人だっけ+14
-0
-
132. 匿名 2022/02/15(火) 09:51:55
>>6
歌詞は重要視しないというか耳から歌詞が聞き取れないタイプだから大丈夫だわ
勉強もしないけど+2
-0
-
133. 匿名 2022/02/15(火) 09:55:16
>>11
BLCD聴きながら通勤してる私、絶対事故れない💦+1
-0
-
134. 匿名 2022/02/15(火) 10:33:30
音楽かけなかったら別のこと考えて運転するから一緒よ
考え事しないぶん音楽かけて歌ってるほうがましかもね+1
-0
-
135. 匿名 2022/02/15(火) 10:38:57
>>130
私それ書いたら、ラジオ聴きながらできるならADHDではないとか言われた
そうそう!自分が意図してかけてる音楽やラジオなら想定内だし外部の音と遮断されるからいいけど、
エアコンやよその犬の鳴き声とか急な来客(たいていセールスピンポン)とか無理だよね+1
-0
-
136. 匿名 2022/02/15(火) 11:07:15
>>135
ガルって、自分より絶対わかってるはずの当事者に知識マウント取ろうとする人いるよね
私もヘッドホンでハードロック聞いて他の音を遮断しないと、想定外の小さな雑音で注意がそれて勉強できない+2
-0
-
137. 匿名 2022/02/15(火) 12:57:52
私、YouTubeの外国のシカがバリバリボリボリご飯食べてるライブを流してる。
なぜか無音より集中出来る気がする。
ふと見て可愛いしね。+1
-0
-
138. 匿名 2022/02/15(火) 12:58:58
ファミレスやマクドナルドで群れで広がって勉強する奴らの気がしれん。大きなお世話だろうけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「ながら作業は身に付かない」という教えを裏付ける研究結果。東北大大学院医工学研究科の教授らのグループがまとめた。音楽を聴きながらの勉強や運転は、作業効率が下がるという