- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/02/18(金) 19:41:58
国家公務員になって3年目を迎えました。給料も安定しており休みもしっかり取れますが、職場環境や業務・人間関係で嫌な思いをするばかりで、今の仕事を続けていく意欲がなくなってしまいました。昔から憧れていた職への転職も考えましたが、現実的に難しいのではと思い留まっている状況です。
自分の人生だしはっきりさせないといけないのに、優柔不断で未だに結論が出てきません。公務員を退職して違う道に進んだ方その後上手くいっていますか?+339
-14
-
2. 匿名 2022/02/18(金) 19:42:46
8年目。私も辞めたい。+297
-10
-
3. 匿名 2022/02/18(金) 19:43:11
+45
-7
-
4. 匿名 2022/02/18(金) 19:43:30
手前の人生手前で決めなよ
てかここは無職の集まりだから悪の道に引き込まれるからガルちゃんでの相談はやめなよ+37
-93
-
5. 匿名 2022/02/18(金) 19:43:39
つぎ決まってんの?+41
-7
-
6. 匿名 2022/02/18(金) 19:43:53
市役所務めでしたけどやめましたよ。
ほんと仕事内容は配属される課による、運ですね。徴収課にいて税金滞納者の対応で疲れはてました。+712
-5
-
7. 匿名 2022/02/18(金) 19:43:56
>>2
8年すごい。お給料高そう+20
-55
-
8. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:05
>>1
我慢してれば、そのうち歳の順に嫌な奴は退職してくよ。+353
-31
-
9. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:14
姉が辞めました
助産師だったのですが高給捨てて旦那の実家に嫁ぎました 周りはもったいないと言ってるけど
本人はめちゃくちゃ晴れ晴れとしてて
子供が落ち着いてから看護師と助産師の資格フル活用してパートに出てる
時給2700円とか貰ってる
公務員辞めたこと後悔してない?ってきくと
全く!一度も!後悔したことない
と言ってた+525
-32
-
10. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:15
黙ってたら無能でも給料上がるし福利厚生しっかりしてんのに勿体ないが公務員なれる頭あるならいいとこいけるか、なら病めたら?+82
-46
-
11. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:16
>>1
やりがいはないよね
民間に比べて+197
-45
-
12. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:19
>>1
恵まれていると思うけど、大変なんですね。+144
-12
-
13. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:24
5年で市役所辞めて専業主婦してます
+229
-24
-
14. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:25
>>6
それはきつそうだ…+293
-2
-
15. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:29
田舎の大卒国家一般職出先5年目ですが、東京に住みたい気持ちもある+43
-6
-
16. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:32
やめたよ!
人生の大半の時間を仕事で費やすのに嫌なこと続けることもないなと思って
そもそも公務員になる為に生まれたわけじゃないから後腐れもないよ+367
-5
-
17. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:53
辞めない方がいいよ。辞めて次はホントいいのは無い。よく考えて。+55
-52
-
18. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:58
>>13
職場内結婚?+4
-11
-
19. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:58
>>11
民間も経験したけど別にやりがいなんてなかったわ
金のため〜+302
-6
-
20. 匿名 2022/02/18(金) 19:45:21
>>4
テメェを手前って律儀に変換する人初めて見た+105
-10
-
21. 匿名 2022/02/18(金) 19:45:26
私も今保健所勤務で本当に辞めたい。
子どもと土日や夜ゆっくり過ごしたい。
給料やすくなってもいいから辞めたい。+382
-10
-
22. 匿名 2022/02/18(金) 19:45:31
従姉が3年しかできない臨時職員なのに「公務員になった!○○省に就職しました!」って言ってたけど、臨時職員って公務員でもバイトだよね?+505
-13
-
23. 匿名 2022/02/18(金) 19:45:37
ひっどいいじめにあってやめました。でも給料はよかった+99
-4
-
24. 匿名 2022/02/18(金) 19:45:37
>>18
ちがうよ
職場結婚なら旦那の給料低すぎて専業主婦なんて絶対できなかったわ+122
-3
-
25. 匿名 2022/02/18(金) 19:46:17
>>4
どんだけハマってんの?w手前の人生はガルちゃんで決めるの?w+6
-6
-
26. 匿名 2022/02/18(金) 19:46:18
>>22
バイトではない臨時職員もいる+133
-10
-
27. 匿名 2022/02/18(金) 19:46:20
異動や、少しの療休ではなんとかならなそうですか?
私もひどく悩みましたが退職覚悟で相談したところ問題があった上司が異動し、その後結局10年以上続けられています。
あの時辞めていたら今ごろどうしていただろうと考えます。もちろん対応してくれたから、ですが。
良くも悪くも異動が必ずあるのが公務員なので。+255
-5
-
28. 匿名 2022/02/18(金) 19:46:56
臨時職員で働いてるんだけど、よくあんな息苦しいところに何十年も居られるものだと思う。+277
-4
-
29. 匿名 2022/02/18(金) 19:47:08
>>13
辞めてなかったら、生涯年収1億違っただろうね。+18
-35
-
30. 匿名 2022/02/18(金) 19:47:12
>>1
役所広司がいるじゃないか+33
-3
-
31. 匿名 2022/02/18(金) 19:47:33
>>24
へーーお役所勤め給料低いんだ…!!
専業主婦羨ましいわ+66
-5
-
32. 匿名 2022/02/18(金) 19:47:51
公務員て勝ち組だよね。
育休長く取れるし、退職金多いし。+61
-68
-
33. 匿名 2022/02/18(金) 19:47:55
うちの旦那のまわりも沢山辞めていきましたが99%後悔しています。ほぼ辞めなきゃ良かった。戻りたいと。民間に行ったって嫌な人、合わない人はいます。+320
-28
-
34. 匿名 2022/02/18(金) 19:47:57
正直、やりがいはないよね。有給とかはとりやすかったし安定はしてるけど
「残業きついけど自分のプレゼンが通って企画成功したのが嬉しい!」とか言ってる
大手企業の商品開発の友達のほうが結局キラキラしてた。
友達から見ると「安定してていいな〜」って言われてたけど。+187
-17
-
35. 匿名 2022/02/18(金) 19:48:09
知り合いだけど、国家公務員辞めて研究者になった人がいた
やりたいことが見つかってる人は後悔なさそう+201
-3
-
36. 匿名 2022/02/18(金) 19:48:13
>>1
次が決まってから辞めよう。+91
-2
-
37. 匿名 2022/02/18(金) 19:48:40
>>26
じゃあ定年まで働けるの?
+3
-14
-
38. 匿名 2022/02/18(金) 19:48:56
>>6
私は専門職だけど行政の同期がそうだった。
定時で帰れる課もあれば日をまたいでから帰れる課もある。配属先重要だよね。+313
-2
-
39. 匿名 2022/02/18(金) 19:49:12
>>29
1億も違ったかな?
けど今専業主婦で幸せだから全然良い
働いている時は毎日胃が痛かった+124
-7
-
40. 匿名 2022/02/18(金) 19:49:26
>>29
1億より毎日のゆとりだった+88
-5
-
41. 匿名 2022/02/18(金) 19:50:06
>>37
定年までいられるかどうかがバイトじゃない基準ではないからね+28
-1
-
42. 匿名 2022/02/18(金) 19:50:18
>>32
公務員で育休中です。3年取ってる。
妊娠するまでは残業普通にあるし福利厚生なんて名だけ!て思ってたけど、つわりの時も特別休暇で休めたし育休も長く取らせて貰えて産休も8週前から当たり前に取れるしなんだかんだ恵まれてることに気付いた。+252
-39
-
43. 匿名 2022/02/18(金) 19:50:44
私の職場(中小専門商社)に本人曰く、「やる気のない人間に囲まれて腐ると思った。やりがいのある仕事がしたい」と市役所辞めて入社してきた人がいますが、能力と人間関係が上手く行かず鬱で休職中です。難しい試験で勝ち取った職場なのだから、そのまま残られた方が良いと思います。優秀でも大手に中途は狭き門ですよ。中小は人間関係も理不尽なあれこれも、本当に厳しいですよ。+216
-12
-
44. 匿名 2022/02/18(金) 19:51:01
>>31
27歳で450万しかなかったよ
役所の人と結婚したら私も定年まで働くしかなかったと思う+20
-39
-
45. 匿名 2022/02/18(金) 19:51:05
>>9
この話を見てると公務員より資格職が
一番いい。と思う。
+361
-3
-
46. 匿名 2022/02/18(金) 19:51:27
>>1
公立高校の教師から私立高校の教師になった
給料が全然違うから
あと生徒と保護者の質も違う
公立が底辺で私立が超進学校だからっていうのもあるけど+214
-3
-
47. 匿名 2022/02/18(金) 19:51:44
>>4
まぁでも専業主婦になるってのも一つの道かもよ+9
-3
-
48. 匿名 2022/02/18(金) 19:52:00
>>7
そんなことはないよ。
家に帰っても休日でも仕事のこと考えないといけない。精神壊れる。+106
-3
-
49. 匿名 2022/02/18(金) 19:52:03
地方公務員、鬱病休職2回目継続中です。
身体は使わなくてもメンタルがすり減る仕事ですよね。
もう、これ以上は無理です。
心身が壊れます。
ただ、私はアラフィフなので、このまま退職して年金の早期受給と今までの貯蓄で生活する予定です。+214
-21
-
50. 匿名 2022/02/18(金) 19:52:03
夫が国家公務員辞めたよ。
人間関係板挟みで大変そうだった。+119
-5
-
51. 匿名 2022/02/18(金) 19:52:27
教員を10年以上やったけれど、疲れて辞めました。
今は塾講師やってるけれど、勉強をしたいって子ども達しか来ないから教員時代より気持ちは楽。+187
-1
-
52. 匿名 2022/02/18(金) 19:52:47
>>42
恵まれてるよ同じことを普通の会社ができると思ったら大間違い。そもそも育休3年間取ったら間違いなくクビ+198
-11
-
53. 匿名 2022/02/18(金) 19:53:01
中学校教師でしたが、辞めました!
現在は別の教育関係の会社で働いています。お給料はかなり下がりましたが、土日休み、残業代もきちんと出る、残業はほぼない、人間らしい生活が出来ているので大満足です!+136
-1
-
54. 匿名 2022/02/18(金) 19:53:19
>>22
うん、公務員とは言わない。+212
-16
-
55. 匿名 2022/02/18(金) 19:53:28
公務員と一口に言ってもいろんな業務があるし、国家公務員と地方の市役所とかだとまた違ってくるだろうね+51
-1
-
56. 匿名 2022/02/18(金) 19:53:43
>>29
そう思うと辞められない。家建つもんね。自堕落な生活では1円も得られないし+24
-9
-
57. 匿名 2022/02/18(金) 19:53:43
地方公務員ですが結婚を機にやめました
国家公務員を長らく休職してる友人は別の仕事に就くために勉強しながら手当貰ってて複雑な気持ちです+14
-8
-
58. 匿名 2022/02/18(金) 19:53:57
>>22
はい!3年臨時職員したよ~バイトだよね笑
でもエリートの男性ばかりでチヤホヤされて楽しい職場でした
+23
-35
-
59. 匿名 2022/02/18(金) 19:54:10
地方公務員に転職したいんですが働きながらの勉強は難しいですかね?+4
-7
-
60. 匿名 2022/02/18(金) 19:54:15
>>11
元民間で現県庁職員だけど、ぶっちゃけ今の方がやりがいがある。
私はただの組織の歯車だけど、その組織自体は他に替えがないものだから、自分の仕事がダイレクトに県民のためになっているのを目の当たりにした時とか、やりがいを感じるよ。
民間時代は某大手食品メーカーで、営業や企画をしてたけど、例えトップシェアでも別にうちの会社がなくなっても他の会社の製品があれば誰も困らない訳で、あんまりやりがいは感じられなかった。+184
-12
-
61. 匿名 2022/02/18(金) 19:54:16
>>1
公務員ならそれも給料のうちとは言っても辛いよね
しかし福利厚生は最上級
どうせ大手ホワイトに入れる訳でもないだろうからこのまま続けたら?+21
-11
-
62. 匿名 2022/02/18(金) 19:54:35
>>45
同じ公務員でも資格職の人(特に医療職)はどこでも食べていけるから羨ましい+182
-0
-
63. 匿名 2022/02/18(金) 19:54:44
>>6
日常生活では関わらないような方々を相手にするんだろうな
メンタルやられそう+280
-1
-
64. 匿名 2022/02/18(金) 19:54:54
>>30
役所から俳優ってすごいよね+14
-1
-
65. 匿名 2022/02/18(金) 19:55:06
辞めるのをやめたほうがいい
体調不良とか、育休とか産休とか介護休暇とか色々使ってもいいから、公務員は辞めないほうがいいよ
民間は最悪すぎて笑いが止まらんのよ+114
-12
-
66. 匿名 2022/02/18(金) 19:55:28
郵便局が民間になる直前に退職した+13
-0
-
67. 匿名 2022/02/18(金) 19:55:30
周りのおじさんおばさんみたいになりたくなくて、半年で辞めた。
辞めて正解だった+70
-4
-
68. 匿名 2022/02/18(金) 19:55:32
転職するにしても、ある程度大きい会社じゃないと社風が合わないと思う。
公務員は高卒でも元々賢い子ばかり。
高学歴じゃない世界、びっくりするよ。+210
-11
-
69. 匿名 2022/02/18(金) 19:55:37
>>6
毎日難ありの対応させられてて病んでる同僚多数。もれなく休職する+208
-1
-
70. 匿名 2022/02/18(金) 19:55:40
勤続◯十年とか、デラックス生活保護のプロね+0
-5
-
71. 匿名 2022/02/18(金) 19:55:50
>>61
福利厚生は最上級ってなにがあるの?
産休育休?+2
-0
-
72. 匿名 2022/02/18(金) 19:55:57
>>12
人間関係は民間の比じゃないくらい悪いと思うよ
天下り法人も似たような感じ+71
-1
-
73. 匿名 2022/02/18(金) 19:56:14
>>1
人生の経験値が低い人が多そうだから人間関係は辛いと思う。+104
-6
-
74. 匿名 2022/02/18(金) 19:56:35
>>1
>昔から憧れていた職への転職も考えましたが、現実的に難しいのではと思い留まっている状況です。
これからAIに取られて消えていく上位に入ってる仕事目指して勉強中だよ。おばさんだからさらに狭き門だけど、自分の人生だしやりたいことやろうと思って。主さんの人生までは責任もてないけど、やってみなきゃわからないよ。+23
-1
-
75. 匿名 2022/02/18(金) 19:56:36
>>63
本当にやばい
春になると毎日のように役所のHPが見にくい、手紙のフォントが気に食わんって2時間くらい窓口に居座るおじいさんがいたわ+181
-0
-
76. 匿名 2022/02/18(金) 19:57:03
>>11
国家公務員はやりがいあるでしょ
民間の方がやりがい出来にくい
特に中小とかだと基本的に社長のワンマンで乗り切ってきたみたいなところが多く、少ない人数での仕事に社長が目を通して自分のやり方に逆らう人間をクビにして周りイエスマンしかいなくなったりしてるから、一般的な思い込みと違ってむしろ現場の意見は通りにくい
現場のフィードバックが効かずにやりがいが潰されていく傾向がある
国家公務員は組織として大きいから、一人の人間が全体を支配するということになりにくく、やりがいは見つけやすい+98
-4
-
77. 匿名 2022/02/18(金) 19:57:17
>>71
突然職場に来なくなっても首にならないんだよ+4
-7
-
78. 匿名 2022/02/18(金) 19:57:27
>>42
同じ公務員だけど3年もとってる人珍しいかも。
1年とって復帰が多い。+212
-5
-
79. 匿名 2022/02/18(金) 19:57:28
知人から、財務省を辞めて飲食の自営になった人の話なら聞いたことある+8
-1
-
80. 匿名 2022/02/18(金) 19:57:41
公務員っていっても様々な業種あるもんね
とある病院でありえない態度とってきた人が公務員だと知った時は苦情入れた+54
-4
-
81. 匿名 2022/02/18(金) 19:58:19
>>6
いまは何してるんですか?
幸せですか?+16
-0
-
82. 匿名 2022/02/18(金) 19:58:27
異動願いとかは?+1
-0
-
83. 匿名 2022/02/18(金) 19:58:41
>>54
たしか臨時職員とか非常勤職員も公務員扱いだった気がするよ。+27
-24
-
84. 匿名 2022/02/18(金) 19:58:48
>>78
うち9割は3年以上とってた
中には10年いない人とかいたわ+11
-28
-
85. 匿名 2022/02/18(金) 19:58:54
状況も変わるだろうしコロナ禍の今は絶対辞めない方がいい!
産休育休もしっかり取れるしさ。
公務員30年目のおばさんより。+89
-15
-
86. 匿名 2022/02/18(金) 19:59:30
>>1
私は新卒で地方公務員(行政事務)になりましたが教育委員会に一年目から飛ばされ、パワハラの女上司やお局多数で退職しましたよ。
もったいない〜とか言う人いますが、それならテメェがなればいい!って思う。
んで、私の場合は転職して民間で事務職してます。
+147
-5
-
87. 匿名 2022/02/18(金) 19:59:38
>>59
トピズレだよ
公務員を辞めたいってトピ主は話しているのに+10
-0
-
88. 匿名 2022/02/18(金) 19:59:46
>>84
10年とか浦島太郎だろうな
辞めないのすごいね+64
-0
-
89. 匿名 2022/02/18(金) 20:00:13
>>78
うちの自治体は2年〜3年が多いよ。
大体皆2歳の4月に保育園に入れて復帰する。
自治体によって違うんだね。+46
-2
-
90. 匿名 2022/02/18(金) 20:00:30
>>62
保健師とかもそうだよね。派遣で登録してる友人、学校の修学旅行ついていくだけで数万円貰ってる。+108
-0
-
91. 匿名 2022/02/18(金) 20:00:33
>>1
3年目くらいが一番なんか嫌になってくる頃だと思う
主が何歳かにもよるけど、あと2年くらいしてやっぱり合わないって思ったらやめるのもいいかな+103
-2
-
92. 匿名 2022/02/18(金) 20:00:36
>>76
クビは出来ないでしょどの会社も日本は
+9
-2
-
93. 匿名 2022/02/18(金) 20:00:52
10年で市民病院辞めました。後悔はしていないです。+8
-0
-
94. 匿名 2022/02/18(金) 20:00:53
>>77
え?
どれぐらいの期間?+1
-1
-
95. 匿名 2022/02/18(金) 20:00:58
公務員が楽しいわけ無い。だから公務員なんだよ。
+112
-1
-
96. 匿名 2022/02/18(金) 20:01:48
>>86
こうした嘘を書くのが公務員なんだよね+1
-29
-
97. 匿名 2022/02/18(金) 20:02:04
>>1
ただただ羨ましい+2
-6
-
98. 匿名 2022/02/18(金) 20:02:32
>>13
同じ
実家も頼れず忙しくて食事も家事もボロボロ
子供が風邪や皮膚炎を患う様になって慌てて辞めた
専業になってご飯をちゃんと作る様になったら旦那も子供も別人の様に顔色良くなった
+121
-2
-
99. 匿名 2022/02/18(金) 20:02:52
ら
は
はさ
+1
-4
-
100. 匿名 2022/02/18(金) 20:03:00
>>1
公務員の所属の半数近く正規が退職した事がありました。その1ヶ月後には新しく来た正規が泣いて来なくなりました。非常勤もほとんど異動願い出してました。私は無理して働いて精神ぼろぼろ免疫下がって働けなくなりました。もう少しパワハラとか職場環境をよくする事に力を入れてほしいです。+138
-2
-
101. 匿名 2022/02/18(金) 20:03:15
市役所とかだとずっと同じ所には留まらないんじゃないの??
数年の我慢的な+14
-4
-
102. 匿名 2022/02/18(金) 20:03:15
>>95
限りなく人格が腐るだけだからね
辛いだろうね+31
-1
-
103. 匿名 2022/02/18(金) 20:03:23
>>57
それは要領の良さの違いでは
結婚退職なんて一番やってはいけないやつ+28
-8
-
104. 匿名 2022/02/18(金) 20:03:25
>>46
これは地方か都会かにもよるかも。地方は公立の方が進学校だったりするし。あと、公立は転勤あるけど、私立はずっと同じ学校だから合わないとつらいよね。+77
-0
-
105. 匿名 2022/02/18(金) 20:03:34
>>83
うん
私国税調査のバイトの時公務員扱いだった
名目だけ+32
-4
-
106. 匿名 2022/02/18(金) 20:03:39
>>6
同じく元市役所です
私は3部署目で徴収やって天職だと思って債権回収関係に転職しました笑+202
-1
-
107. 匿名 2022/02/18(金) 20:03:48
>>78
うちもほとんど1年ちょっと(子どもが1歳の4月入園まで)の取得だなぁ
3年以上取る人は2人続けて出産する人くらい+53
-0
-
108. 匿名 2022/02/18(金) 20:04:13
>>21
わかる。お金も大切だけど今はプライベートを大切にしたい。
公立の幼稚園教諭してますが、やりがい搾取でボロボロになるまで働いて毎日が辛い。
『定時帰って夕食の材料をスーパーで買ってから、のんびり晩酌をしながらの夕飯作り。仕事のことは何も考えなくていい』が今の私の夢です。+107
-2
-
109. 匿名 2022/02/18(金) 20:04:50
>>95
楽しい仕事ってあるのかな
金融いたけど辛すぎたよ毎日+33
-3
-
110. 匿名 2022/02/18(金) 20:04:53
公務員じゃない人が書き込みしてるね
たぶん辞めて後悔する人は、続けてても後悔すると思う
私も退職予定です+73
-5
-
111. 匿名 2022/02/18(金) 20:04:59
>>81
簿記やmos持ってたんで運良くそこそこの企業に経理として拾ってもらいました。
ストレスは10分の1くらいになりましたね。平和に暮らせてます+85
-0
-
112. 匿名 2022/02/18(金) 20:05:07
>>59
市役所だけどたまにいたよー
銀行からの転職の人多かった+43
-2
-
113. 匿名 2022/02/18(金) 20:05:43
>>29
そんな違わない+6
-3
-
114. 匿名 2022/02/18(金) 20:06:22
>>101
若いうちはね〜
BBAになると10年くらいおるお局いるよ+3
-1
-
115. 匿名 2022/02/18(金) 20:06:28
>>84
えー!すごい!!
10年とかって仕事復帰する時大変そうw+24
-0
-
116. 匿名 2022/02/18(金) 20:06:29
>>1
たった1年で精神病んで辞めました。
日付けが変わるまでの残業続き、仕事全部押し付けてくる酒臭い上司と2人の島で話し相手もいなく、同じ課に気の合う同僚もいなく、おじさん上司とのランチやお茶もつらすぎて…毎日フラフラで電車に乗って通勤していましたが意を決して辞めました。
生涯年収を考えたらとてももったいなく、当時両親からもとても怒られましたが、自分の心と身体の維持の方が大切でした…。
辞めてからは興味のあった仕事を転々とし、今は一般事務でお給料もそんなに良くないですが、ストレスフリーで働けています。+165
-1
-
117. 匿名 2022/02/18(金) 20:07:31
>>1
市町村の保健師やめました。
保健師自体は、最強のコミュ強じゃないとやってけないし、
今はコロナ禍だからないけど歓送迎会暑気払い、忘年会、部署の旅行などなどの面倒くさい行事は基本不参加は認められないし
人脈、コミュニケーション、上司への忖度等、人間関係うまくできないと地獄の職場
今は普通に看護師してて快適です
+95
-3
-
118. 匿名 2022/02/18(金) 20:07:33
>>11
警察、自衛官、消防士、とかは民間よりやりがいがあると思う
そういう職業って小さい頃からの憧れって人は多いだろうから+5
-13
-
119. 匿名 2022/02/18(金) 20:07:39
>>113
退職金で帳尻合うくらい?+0
-3
-
120. 匿名 2022/02/18(金) 20:07:53
>>1
小学校教諭だったけど、朝7時過ぎから毎日夜9時や10時まで働いて土日もどっちかは必ず学校へ仕事しに行ってたから、子どもできても働き続ける自信がなくて結婚を機に辞めた。
子どもも授業も大好きだからいつか子育て落ち着いたら塾を開きたい+112
-1
-
121. 匿名 2022/02/18(金) 20:07:57
>>6
お金を扱うところ(とくに徴収関係)はしんどいですよね
私は国家公務員で似たようなことをしてましたが5年で体力も神経も擦り切れて辞めました+135
-0
-
122. 匿名 2022/02/18(金) 20:08:21
>>61
最上級はさすがに言いすぎ
当たり前だけど大手ホワイト企業は福利厚生のレベルが違う+34
-0
-
123. 匿名 2022/02/18(金) 20:08:24
公立病院の看護師を16年してました。
新しい事を導入したくても「昔からこうだから…」としか言わないお局様達と働くのが嫌になって辞めました。
民間の病院に転職して確かに年収は半分強になりましたが今の環境は働きやすいので後悔はありませんね。+46
-2
-
124. 匿名 2022/02/18(金) 20:08:40
>>107
子ども続けて産んで4年産休でいなかった人いるけど、復帰嫌がってたな。そうなるわな。+16
-1
-
125. 匿名 2022/02/18(金) 20:08:50
>>106
税務署だけど、同僚で元市役所で税金関係の部署に配属になり、それが自分に合っていて天職だと思ったと税務署に転職してきた人がいるわ笑+174
-0
-
126. 匿名 2022/02/18(金) 20:09:37
>>118
今の新卒でなりたい人いるのかなぁ+5
-0
-
127. 匿名 2022/02/18(金) 20:09:58
>>1
5年目で退職しました。親からは「もったいない」といまだに言われますが(退職して3年経ってる)、心療内科通いになって今もまだ本調子ではないです。+100
-0
-
128. 匿名 2022/02/18(金) 20:10:38
>>101
長い人は長い。
そして異動になったら一から勉強。+23
-0
-
129. 匿名 2022/02/18(金) 20:10:38
>>92
すまん、クビは盛ったw
クビじゃなくて気まずくなって辞めてくんだわ
離職率がパないからね
社内で取っ組み合いの喧嘩とか、残業代出さないことにキレた社員に逆ギレする社長とか、社会人になって見ることになるとは思えないような光景をいくつも見てきた
長く働いた末に、私は気付いたんだ
最近みんな大人しくなったな〜と。
いや、大人しくなったんじゃない、みんな辞めていった結果社長に柔順な人間しか残ってないんだ!ってね。笑、+18
-0
-
130. 匿名 2022/02/18(金) 20:11:08
どの仕事にも言えるけど実際はこんなもんなんだなってギャップ感じて冷めてしまった。できることなら辞めたい。+3
-1
-
131. 匿名 2022/02/18(金) 20:11:12
3月末をもって15年続けた国家公務員を辞職します
7月から旦那が海外単身赴任になるので、子どもが4月から小学生というのもあったのと、このまま私が国家公務員だと転勤の度に転校になってしまう大変さを子どもにまで味あわせたくないので+42
-4
-
132. 匿名 2022/02/18(金) 20:11:46
>>127
心と体が一番大事だよ。辞めて正解。+75
-1
-
133. 匿名 2022/02/18(金) 20:11:55
知り合いの医師が公務員でメンタル病んでる人は驚くほど多いと言ってたな
辞めたくても家族の賛同が得られにくくて悩みを抱え込む状況に追い込まれるらしい+120
-0
-
134. 匿名 2022/02/18(金) 20:11:55
>>109
分かる。今 金融で働いてます。みんな気が強すぎて。。。辞めるか悩んでます
+12
-0
-
135. 匿名 2022/02/18(金) 20:12:36
>>117
生き残った人は圧ありそうな人なイメージ+21
-0
-
136. 匿名 2022/02/18(金) 20:12:59
>>11
国家公務員から民間に転職したけど、やりがいは公務員の方がありましたよ
ただ毎日8時前に出勤して日付けが変わる頃まで働きたいほどのやりがいではなかった+95
-2
-
137. 匿名 2022/02/18(金) 20:13:33
地方公務員だけど私も3年目。給料安いし辞めたい。+7
-0
-
138. 匿名 2022/02/18(金) 20:13:35
>>126
横です!
大学二年ですが、小学生の時から警察になることが夢だったので絶対試験合格します!!+32
-2
-
139. 匿名 2022/02/18(金) 20:13:47
>>122
大手ホワイトってたとえばどこ?+2
-0
-
140. 匿名 2022/02/18(金) 20:14:01
>>133
たまに追い詰められて~しちゃう人いるみたいね
田舎なら○協とかも+17
-0
-
141. 匿名 2022/02/18(金) 20:14:11
>>78
うちも9年取ってる人が何人もいる。
復職しても完全に浦島太郎状態だし、小学校入るまで時短だし、でも人は増やせないし色々大変だよね。+87
-1
-
142. 匿名 2022/02/18(金) 20:14:21
市役所1年で辞めて今はメーカーで事務してる。福利厚生もメーカーの方がいいし、働きやすくてホワイト
そういえば、市役所にいた時毎月2000円謎に徴収されてた。課の旅行用らしいけどお金返して欲しかったなー+61
-1
-
143. 匿名 2022/02/18(金) 20:14:41
>>126
自衛隊に東日本大震災の時助けて貰って、恩返ししたいからって自衛官になったっていう人いたよね
日本は震災多いから自衛隊は多そう+22
-0
-
144. 匿名 2022/02/18(金) 20:15:08
>>139
BtoBとかゴロゴロあるよ+2
-4
-
145. 匿名 2022/02/18(金) 20:15:34
もう辞めたいと思いながら働いてる人ばかりだとは思う
どの会社にいる人も
転職もアリだけどね
今このご時世そんなすんなり転職できるものなのかな+43
-0
-
146. 匿名 2022/02/18(金) 20:16:17
>>144
ゴロゴロはない+5
-3
-
147. 匿名 2022/02/18(金) 20:16:51
>>8
そうかなぁ。嫌な奴程辞めない。
良い人は去ってしまう、、、。昔からあるあるだった。+153
-3
-
148. 匿名 2022/02/18(金) 20:17:41
>>143
昭和な時代の人間だけど
キャリア以外は仕事決まらなくて仕方なく行くイメージだった+3
-0
-
149. 匿名 2022/02/18(金) 20:20:37
>>137
同じく地方公務員。
本当給料安い。+7
-0
-
150. 匿名 2022/02/18(金) 20:20:59
>>1
わかります。
非常勤も3年で変わると分かっていながら
癖が強い人がとにかく多いしほぼコネで入ってくる
つらい+32
-0
-
151. 匿名 2022/02/18(金) 20:21:31
臨時職員だったけど専門職で3年で辞めた。
市役所では週12時間しか働かないのに、私しか出来ない仕事があり時間問わず呼び出しの可能性があり仕事でない会議も多かった。
いつでも呼ばれるのではないかと恐怖で、遠出も出来なかった。
反面、夜は呼び出されても行けないように、浴びるほど酒を飲んでいた。
試験も難しく珍しい資格だから勿体無いけど、辞めてかなり楽になった。
+9
-7
-
152. 匿名 2022/02/18(金) 20:22:13
薬局で働いてみたい。近所の薬局の店員さんの雰囲気がとってもいいからそこで働きたい。+5
-0
-
153. 匿名 2022/02/18(金) 20:23:11
公務員の福祉職です。
10年目ですが精神的にきつくてずっと辞めたいです。
でも、10年公務員しかやってない人なんてどこが採用してくれるんだろうと思って辞められません…+62
-1
-
154. 匿名 2022/02/18(金) 20:23:45
やりがいがあって
休みがちゃんとあって
給与も良くて
人間関係も良くて
なんて仕事はありません。
私は仕事にやりがいは求めてない。ちゃんとした休みが取れて、安定した給与が欲しい。よって主さんのポジション欲しい。仕事内容がどうやりがいが無いのかよくわからないんだけど、主さんのポジション欲しい人私以外にもけっこういると思うよ。コロナで不況だし。+12
-14
-
155. 匿名 2022/02/18(金) 20:23:51
休日ゆっくり休めば『あぁ、今日(持ち帰りの仕事)何にもしなかった』って罪悪感いっぱいになる。病む。+30
-1
-
156. 匿名 2022/02/18(金) 20:25:19
>>151
何の専門職なんですか?+0
-0
-
157. 匿名 2022/02/18(金) 20:25:19
>>29
まぁでも時間は買えないから。+23
-4
-
158. 匿名 2022/02/18(金) 20:25:28
>>1
公務員さえ通用しないようなのが民間で通用するわけないでしょ
おとなしくうつ病にでもなって休職しときなさい+2
-36
-
159. 匿名 2022/02/18(金) 20:25:46
>>32
長く育休とれるってよく聞くけど、実際の所どうなんだろ?
長く休んだら周りから冷たい目でみられたりしないの??それとも、皆長く休むからそれが普通なのかな??+13
-4
-
160. 匿名 2022/02/18(金) 20:25:53
看護師
私には忙しくて耐えられなかった。
でも頑張って続けてたら良かった。+0
-0
-
161. 匿名 2022/02/18(金) 20:26:30
Fire狙うとか+2
-0
-
162. 匿名 2022/02/18(金) 20:27:24
>>159
口では『お互い様なんだからいいんだよ』って言って文句は言わないけど、心の中では言ってるよ。
+63
-2
-
163. 匿名 2022/02/18(金) 20:27:33
官僚→民間でもなんとか雇えるようなのもいる
県庁→基本的にギリギリ民間で通用しないレベル
市役所→100%民間では通用しないし民間に行けばもっと病む
自衛隊・消防→脳筋なのでパチンコ店、警備当たりならいける
他→知らん+3
-43
-
164. 匿名 2022/02/18(金) 20:31:02
『住民のために』って言うけど納得できない私は公務員失格。+53
-0
-
165. 匿名 2022/02/18(金) 20:31:21
高卒で都道府県職員していましたが勤務地が夫と違ったので出産する時に退職しました。異動が頻繁にあって一緒に働くメンバーが変わったり異動希望が通りやすいならもう少し頑張ってみてもと思いますが固定されているならストレスが減ることは難しいので転職を検討するのもいいと思います。
公務員をしていた中で仕事が大変でも周りの人と相性が良ければ何とかなったり逆に仕事量が問題なくても人間関係で胃を壊したりしたので、個人的に環境や人間関係は本当に重要だと思います。+27
-0
-
166. 匿名 2022/02/18(金) 20:31:25
>>120
本当に偏見で申し訳ないんだけど、小学校教諭が10時まで残るってどんな残務があるの?学校や自治体にもよるのかもだけど、うちではまず考えられないから単純に疑問なの
中学校の部活動顧問とかが嫌で小学校教諭になる友人多かったから教えてください+7
-15
-
167. 匿名 2022/02/18(金) 20:33:04
>>8
我慢する今が嫌なんだよ+41
-0
-
168. 匿名 2022/02/18(金) 20:33:07
>>151
専門職でも臨職はトピズレでは+18
-1
-
169. 匿名 2022/02/18(金) 20:33:13
>>6
私も市役所8年勤めてやめました。
首きられる心配はないから安定かもしれないけど、薄給だし、精神的にすり減りすぎて。
介護保険の部署で、保険料に関する高齢者からの罵詈雑言。
金の絡む部署はほんとにキツイです。+211
-2
-
170. 匿名 2022/02/18(金) 20:34:02
>>1
3年目なら今年の4月に異動あるんじゃない?
仕事自体が嫌になってるなら辛いけど、部局変われば業務内容も変わってくるしライン業務のメンバーに恵まれる場合もあるよ。
私は業務では嫌な思いばかりだったけど、上司が理解ある人で下っ端の意見も聞いてくれたり改善案考えてくれたりで救われた。+10
-4
-
171. 匿名 2022/02/18(金) 20:34:22
>>13
いいなぁ。わたし今11年目で初めての育休に入ったところ。
旦那も役所だから安月給だけど、育休終わったらこのまま辞めたいよ…!
+60
-6
-
172. 匿名 2022/02/18(金) 20:35:19
>>151
です。
通訳です。外国語じゃないけど
+0
-1
-
173. 匿名 2022/02/18(金) 20:35:25
公務員て安定していて、めったなことではクビにならないから
イカれたパワハラ野郎が辞めずにずーっと居座ってのさばるというデメリットもあるらしいね。+110
-2
-
174. 匿名 2022/02/18(金) 20:37:24
>>163
それは、民間企業、官僚、県庁、市役所、自衛隊消防、すべて実地を経験した上で言ってるんだよね?
まさか身の回りの数人の知り合いだけで判断して言ってるとかなら、それこそ民間で通用しないやつだけどね笑+40
-3
-
175. 匿名 2022/02/18(金) 20:37:42
>>173
それが上司だと最悪。
意気揚々とアドバイスされるけど全然納得できない。+17
-0
-
176. 匿名 2022/02/18(金) 20:37:48
身の危険と一緒なので必死に倹約して老後資金まで貯めたので辞めました。
周りの人はバタバタ身体を壊して倒れていき、定年まで勤めた人でも3年でほぼ死んでます。
あんな職場環境で今後生活していたら持病が悪化して確実に突然死すると医者に言われたので
もう仕方ないと思いました。+64
-0
-
177. 匿名 2022/02/18(金) 20:39:15
公立病院の看護師してました。
一応公務員扱いですが、試験を受けたわけでもなく公務員だ!とあまり思わなかったです...。
ただ産休が32週から取れたり、色んな休暇があったり、そういうのは恵まれてたなと思います。
でも公務員を辞めて後悔とかは全く無いですね。
働き口はより好みしなければどこでもありますし。+16
-0
-
178. 匿名 2022/02/18(金) 20:39:28
>>1
私と夫が31歳の時に大手民間企業に転職しました。
残業は元から多かったから、少し増えたくらい。
福利厚生は今の方が良いよ。
男性の育休取得率も今のが高いし、女性の産休・育休に文句いう人もいない。公務員じゃなくても大手なら体力あるから、しっかり制度活用出来る。
退職後は断然公務員のが安心感あるけどね。
人間関係は確かにやばかった。
この人よく社会に出てるなって人が多い。
あまりにもやばくて注意しても無駄だろうから上も下も野放し状態。
民間にも色々な人はいるけど、あそこまで野放しにはならない。
私はとにかく高収入で不景気の煽りを受けない会社を選んだよ。
前より給料さえよければ、辞めなきゃ良かったとか後悔しないと思ったから。
もちろんやりたい事でもあった。
+56
-1
-
179. 匿名 2022/02/18(金) 20:39:35
霞が関で国家公務員してたけど、最後にいた部署がきつすぎて、タクシーで帰って2時間だけ寝てまた出勤、みたいな生活をしていたら、メンタル病んだ。
専業主婦になりたい一心で、親の知り合いの紹介で出会って日の浅い人と結婚退職。地元の県に戻ってきた(県は同じだが私の実家とは近くない)。
でも、そんな結婚だから日々楽しくないし、離婚したくても無収入。
公務員辞めたことを猛烈に後悔して、もう一回公務員試験受けて、今は地元の県職員してる。
華やかで、ものすごく優秀な人や有名な人とたくさん出会えた霞が関とは打って変わって、地方公務員になってからは税金の取り立てに回ったり、長靴履いて草むらや竹やぶに入ったり。
でも、結局、安定した収入は手放せないし、自分は公務員しかできないんだなあと思いながら、国家公務員だった期間より長く働いてる。
+86
-4
-
180. 匿名 2022/02/18(金) 20:40:31
あら、タイムリー!
中学の教員を3月いっぱいで辞めます。
理由は疲れたから。
授業準備、生徒及び保護者への対応(かなりイライラしていた私)、部活顧問に追われ教員になってからの11年間の記憶があまり無い。
今後は自分が高校、大学受験でお世話になっていた塾で国語と英語を教えていく予定です。
+65
-0
-
181. 匿名 2022/02/18(金) 20:41:43
地方公務員ですがもうすぐ退職します。
人間関係が閉鎖的で陰湿。田舎なので噂が好き。
3年も働いてないですが、自分には合わないと思ったので転職します。
勿体ない、公務員いいなって言われますが
そんなに言うなら受ければいいと思ってます。
早く解放されてスッキリしたい。+79
-1
-
182. 匿名 2022/02/18(金) 20:42:20
友達が昔からの夢だった小学校の教師になったけど、頭のおかしい保護者のせいでたった2年で精神的に病んで辞めてしまった。今は一般企業で事務やってるよ。+50
-3
-
183. 匿名 2022/02/18(金) 20:42:52
公務員っていいかな?
地味でいやだな
好きな仕事したほうがいいと思う
毎日悩んでるのはもったいない+30
-2
-
184. 匿名 2022/02/18(金) 20:43:42
10年勤めて結婚妊娠してそのまま退職しました。私の場合は特に何か資格を持っている訳ではないのでいつかまた働きたいとなってもスキルも強みもないなと思いつつ専業主婦をしています。+1
-0
-
185. 匿名 2022/02/18(金) 20:44:14
>>152
薬局で働いてるなら、公務員では、ない可能性が…。+6
-1
-
186. 匿名 2022/02/18(金) 20:45:54
>>106
どういう意味での天職?+33
-0
-
187. 匿名 2022/02/18(金) 20:46:41
>>180
お疲れさま!!
小中学校の先生って本当に激務のイメージしかない。子供が問題起こして苦情が入れば頭下げたり、面倒な親の対応したり...
自分のためにゆっくりできるといいね!+30
-0
-
188. 匿名 2022/02/18(金) 20:47:14
人間関係が煮詰まってたし仕事内容もつらすぎて辞めた
資格を取って全然違う仕事してるよー
神に戻れますよ?って言われたとしても絶対に戻らない+27
-0
-
189. 匿名 2022/02/18(金) 20:47:34
>>185
辞めたら働いてみたいって言う意味。+0
-0
-
190. 匿名 2022/02/18(金) 20:47:53
>>153
辞めてもどっかの機関の臨職しかなさそう
同じ仕事で給与半分+2
-6
-
191. 匿名 2022/02/18(金) 20:48:33
>>163
民間を神格化しすぎ。公務員に身内でもやられたんか?+28
-1
-
192. 匿名 2022/02/18(金) 20:49:41
>>179
離婚はしてないの?+8
-0
-
193. 匿名 2022/02/18(金) 20:49:44
>>133
たった5年しか働いてなかったのに知ってる人が3人も自ら旅立ってしまった
いま思うと病んでる人多かった
私は辞められただけ幸せなほう+61
-1
-
194. 匿名 2022/02/18(金) 20:50:26
>>191
w+1
-0
-
195. 匿名 2022/02/18(金) 20:52:55
>>152
自分薬局で働いてるよ
楽しいか楽しくないかは薬剤師さん次第+3
-0
-
196. 匿名 2022/02/18(金) 20:53:47
>>142
私も転職先の民間の方が福利厚生充実してる
残業ほとんどないし残業したら10分単で全額でるのびっくり
日付け変わるまで働いて土日もどちらかは必ず出勤して2万もでてなかったのなんだったのかと思う+26
-0
-
197. 匿名 2022/02/18(金) 20:55:42
ここ見ても思うけど、公務員に対する偏見って今も根強く残ってるよね+66
-0
-
198. 匿名 2022/02/18(金) 20:56:16
>>192
結局、してないです+3
-1
-
199. 匿名 2022/02/18(金) 20:56:37
>>149
安いよね。わたし25歳だけど、手取り20万もいってないよ。貯金も満足にできてない。早く結婚したいから焦ってる。+28
-0
-
200. 匿名 2022/02/18(金) 21:01:13
>>1
公務員になって3年目なら今年か来年にほぼ確実に異動あるよね?
とりあえず異動になったら人間関係も部署もかわるし、今は早まらない方がいい気がする◎。
ちなみに、私の身近で公務員を辞めた人って事件を起こしたり(万引きとか)副業がバレて…みたいな人しかいないけど、そういう人間のせいか、その後あんまり人生うまく行ってないよ。
自営業で内装業とかやってるけど、かなり厳しいみたい。
+42
-1
-
201. 匿名 2022/02/18(金) 21:01:29
>>57
そのご友人は、病気休職中ってことですか?+2
-0
-
202. 匿名 2022/02/18(金) 21:04:35
>>106
わかるわー
生保とか徴収とか、一見きつそうなところって意外とライフワークバランスいいよね+77
-0
-
203. 匿名 2022/02/18(金) 21:05:41
親戚が夫婦とも公務員でしたが夫婦とも辞めてまで好きなことしてます。幸せそうですよ。+14
-0
-
204. 匿名 2022/02/18(金) 21:07:11
辞めた後に母が「辞めるって言った時、安心した」って言ってくれてありがたかった
もったいないって言う人が多いけど、1番近くにいた母は働き過ぎてる私のことを心配してくれてたみたい+74
-0
-
205. 匿名 2022/02/18(金) 21:07:52
>>164
違う視点で考えたほうがいいよ
クレーマー対応に骨を折るんじゃなくて、その影で文句も言わず税金を納めてくれてる善良な住民のために働くんだよー+28
-2
-
206. 匿名 2022/02/18(金) 21:09:12
>>113
うん。
みんながイメージするほど高給じゃない。
今は公務員への風当たりも強いし
仕事の煩雑化で昔より大変。
ただただ安定しているだけで
給料は下がる一方。
団塊の世代が一番良かった。
給料がいいし、退職金も一番高い。+80
-1
-
207. 匿名 2022/02/18(金) 21:09:33
>>12
恵まれてるかな…?
給与は国から真っ先に削られ(議員は減らされないのに)残業も地方の比にならないくらい多い。
利点は安定と専門性がつくのと直接住民と関わる機会がないくらいかな+54
-0
-
208. 匿名 2022/02/18(金) 21:10:33
独身お局がいると本当に地獄。+18
-3
-
209. 匿名 2022/02/18(金) 21:10:58
ごめんなさい。公務員じゃないけど、最近アラフォーで正社員辞めました。
休みもとりやすかったし、仕事も楽で、大手でボーナスも割と多くもらえてましたが、上司に媚うってお局の言うこときいて、嫌な人間関係毎日絶えて、残業もないから早めに家に帰れば1日の嫌なこと思い出してはお酒飲んでの繰り返しが嫌で辞めました。
このままあと20年近く続けるのがいいのか悪いのかわからなくなって、、、
挑戦という意味で辞めて良かったけど、辛いこともあります。どう捉えるかは人によりますね。。。+30
-1
-
210. 匿名 2022/02/18(金) 21:11:01
>>6
最近はワクチン対応の課もきつそう
議会でも必ずといっていいほど挙がるし+60
-0
-
211. 匿名 2022/02/18(金) 21:11:16
退職した後に結婚したんだけど、私が公務員だったと知るやいなや義母からもったいない!何で辞めたの?!と口撃がきた。
スルーしたけど。
子供が2人生まれたけど、2人とも発達グレーゾーンだからあのままの勤務体制だと私が先に倒れていたと思う。+32
-2
-
212. 匿名 2022/02/18(金) 21:11:32
>>198
子供はいらっしゃいますか?+1
-1
-
213. 匿名 2022/02/18(金) 21:12:03
休職すればという意見もあるけど、一生それが残って不利に働くと脅されてたし、残り何十年も微妙な部署で回され続けるなんて私は耐えられなくてできなかった。
何でもいいから国家公務員という肩書きで適当に働きたいとか、近い将来結婚や出産の予定があるなら続けた方がいいと思う。
一回転職活動始めてみたらどうですか?
外の仕事見てるうちに、今の仕事の良し悪しがはっきりしてきて、自分が辞めるべきか定まってくると思いますよ。別に見つからなかったら今の仕事続けてれば良いだけですし。
私も転職活動始めたときは若干未練がありましたが、自分に合った職場を見つけられて今は全く後悔していません。二度とあそこには戻りたくないです!!+41
-0
-
214. 匿名 2022/02/18(金) 21:13:01
10年近く勤め、結婚と夫の勤め先が郷里近くのため退職しました。福祉系の配属だったためかなり大変な日々でしたがとても充実してました。コツコツ貯蓄もできた。
今は派遣の身で育休ですが、もうすぐ仕事を探さねばならず、公務員のままなら復帰しやすいかなと思いつつ、あの激務を兼ねられるかと言われると無理……+31
-0
-
215. 匿名 2022/02/18(金) 21:13:33
新卒一年で辞めた。
それからずっと非正規だけど、毎朝バスが事故に遭わないかなとか思うことないから幸せなんだと思う。
研修とかちゃんとしてないから配属によって本当いきなり地獄にもなりうるよね。私は業務も上司も地獄でした。+64
-0
-
216. 匿名 2022/02/18(金) 21:13:36
>>32
男性でも育休とる人多いから福利厚生は恵まれてると思う
退職金は共済分なくなったから大企業や優良企業の方が多いんじゃない?+14
-0
-
217. 匿名 2022/02/18(金) 21:13:43
生活保護の部署を担当したことある人いますか?
女性職員一人でも家庭訪問あるのですか?+11
-0
-
218. 匿名 2022/02/18(金) 21:13:44
>>209
FIREってやつかな?
蓄えあるならバイトでもいいかもね+0
-0
-
219. 匿名 2022/02/18(金) 21:13:54
>>1
私も旦那も国家公務員です。
旦那は資格の勉強していて受かったらすぐ辞めるみたい。
私は、民間から国家公務員になりましたが、また民間に戻りたいです。うんざりしています。
うんざりしている理由は、行き場を失った人たちのための職位(稼業時間中、新聞読んで会議するだけの人たち)があること。本当に何もしない。部署でトラブルがあっても見て見ぬ振りをする上司なんか不要。それで年収1000万はもらってる。あと、このご時世に飲みに誘ってきたりしてありえない。危機意識がうすすぎる。+80
-2
-
220. 匿名 2022/02/18(金) 21:13:55
>>1
市役所辞めました。
公務員の仕事に誇りもやりがいもあったけど、他に働きたい会社ができたので、一年悩みましたが退職しました!
私は今の職場も楽しいし、柔軟な働き方ができるし、学ぶことが多くて、転職を決断して良かったと100%思います。
けど、今の会社で軌道に乗るまでは、正直退職しなければと思うことももちろんありました。それてもあのまま続けていたら今でも頭の中でぐるぐる考えて答えは出てなかっただろうから、飛び出してみて私は正解だったと思います。+36
-1
-
221. 匿名 2022/02/18(金) 21:14:20
>>208
いや厄介なのは既婚に多い+17
-0
-
222. 匿名 2022/02/18(金) 21:17:16
>>221
えーそうなんですか!わたしの課、既婚の女性いなくて…どんなところ厄介なんですか?+4
-1
-
223. 匿名 2022/02/18(金) 21:17:50
>>1
国家公務員なら業種にもよるかもしれないけど、異動の希望出したら勤務地や業務内容変えれることない?
+8
-3
-
224. 匿名 2022/02/18(金) 21:18:01
>>28
思った
癖のある職員がかなり多かったし、一般の人が乗り込んできてずっと職員罵倒してたりが日常って感じ
若くて気弱そうな男性は、奥さんが専業主婦でお財布管理されてるみたいで、ヘロヘロのダウン着てて昼は菓子パンだけの人もいれば、かたやデパートの外商が昼休みに来てたり
なんか市役所ってカオスな所だった+117
-0
-
225. 匿名 2022/02/18(金) 21:18:24
>>171
私かと思うほど境遇が一緒です。
私も11年目現在育休中、役場勤めです。
産休に入った時は社会から隔離された感じで仕事してない自分が変な感じでしたが、出産後はもう仕事に戻れる気がしません。+25
-3
-
226. 匿名 2022/02/18(金) 21:19:01
>>204
私も勿体ないってなんにも分かってない人に言われたなあ
毎日サービス残業に寮生活で心が全く休まらず毎日重いストレスを抱えて最終的に心療内科のお世話になる、相部屋でプライバシーは無い、知り合った人に公務員ですって言うとこっちのストレスや生活環境なんて知りもしないくせに楽でいいわねって言われる
民間企業に転職したら楽すぎてびっくり
残業代も1分単位で出るし、人間関係も24時間一緒じゃないし+44
-1
-
227. 匿名 2022/02/18(金) 21:19:07
公安系国家公務員を16年目で辞めました。
止めた時はせいせいしましたが時が経ったら嫌なことも忘れて、我慢して続けたらよかったかなと少し思います。
民間は給料も福利厚生も良くなく、頑張って国家資格を取ってなんとか公務員時代の半分まで年収を伸ばしました。
でも公務員時代長年患っていた肩こりと首こりが今はすっかり良くなったし、生理不順も治り、残業や自宅待機呼び出しもなく休みはストレスフリーなので、辞めて良かったんだと思っています。体は正直ですね。+42
-0
-
228. 匿名 2022/02/18(金) 21:19:38
都庁職員を16年勤めて辞めましたよ。そのうち約3年は2人の産休育休でしたけど。
休みに入る前から新設部署にいて忙しくて、復帰異動後もほぼワンオペで苦しくて、病気持ちになって辞めました。
夫は常にワンオペさせるぐらいだから、それなりの高給取りだったので辞めたけど、同じ公務員と結婚してたら、病気になることなく仕事していたかなーとは思います。
むしろ仕事を続けていたかったかな。+31
-2
-
229. 匿名 2022/02/18(金) 21:21:58
わかるー。新人のとき同じ部署の上司にえげつないほど(周りが普通なら辞めるレベルというほどのパワハラ)虐められたときは辞めたくなった。
辞めよう辞めよう思ってあれこれ五年経過した(笑)+17
-0
-
230. 匿名 2022/02/18(金) 21:22:13
公務員は福利厚生いいと言われるけれど、月100時間ぐらい残業しても残業代2万しか出なかった。
しかも何時間分出てるのかも謎。給与明細に記載なし。
上からはっきりと「予算あるから残業代は全部出せません」と言われてる。+59
-1
-
231. 匿名 2022/02/18(金) 21:22:46
>>166
若くて初めての6年担任で、専科の先生とかいなかったから毎日次の日の6時間分の授業準備だけでもかなり掛かっていました。黒板に何を書くのか、ノートに何を書かせるのか、どんなプリントを作るのか、授業をどう流して、どう発問するのか、どうまとめるのか。委員会の仕事やクラブの仕事、校務分掌もあったし、おやじの会とミーティングと称した飲み会に参加させられたり、地域の老人会の集まりにも出てたし、都会の荒れてる地域だったから放課後は見回りもしてました。生活保護の団地に住んでる子がクラスの8割以上だったので、クラスの半数は母子家庭で、低学年でも放置後状態で放課後うろうろしている子やボヤ騒ぎを起こしちゃう子がいたりで結構遅くまで学校にいました。まだ家に帰ってきてませんとかで夜遅くまで探し回ったことも年に6回ほど。地域のお祭りでは教員の出し物もしなければならなかったし、もちろん正月明けの休日のどんど焼き、餅つきなんかも参加。万引きしちゃう子が何人もいたからお店見て回ったりもしてたし、子どもだけでなく親子で万引きしちゃう家庭とかもあったので社会科見学の受け入れ先との交渉とかもかなり難航して時間かかりました。やんちゃな子たちだったから理科の予備実験なんかもありとあらゆる可能性を考えて万全に準備してたし、全教科and家庭の問題まで抱えて、母親的な役割もしていたので365日24時間学校の子どもたちのことしか考えていませんでした。やりがいはあったし目をキラキラさせて学ぶ子どもたちは本当に可愛かったけど、結婚して我が子ができたら多分私が我が子を放置して仕事ばかりしそうだと思ったので辞めました。+83
-0
-
232. 匿名 2022/02/18(金) 21:23:36
>>60
私はあなたみたいに優秀じゃないけれど、気持ちはよく分かります。自分のやっていることが簡単に替えが利き、意味も特に無く、果ては無くなっても誰も困らないであろう業務に勤しむのは本当に辛いです。パワハラまで降りかかって来ようものなら、もはや笑えて来ます。実際私、ヘラヘラ笑いながら出社拒否したことありますw+47
-0
-
233. 匿名 2022/02/18(金) 21:23:48
>>159
私の職場は正規職員が育休に入ると期間は一年だろうが三年だろうが正規職員が異動してくる。
パートで3年持たせるなんてことは絶対しない。
だから何年取っても大丈夫ですよ。+37
-6
-
234. 匿名 2022/02/18(金) 21:24:14
>>225
そうなのですね!同じ境遇の方がいらして嬉しいです。
でもわたしは休みに入った途端清々しい気持ちになってしまったのでそこは違うかな?
元々専業主婦志望だったので、今が楽しくて仕方ないです。育休はとりあえず3年申請してますが、戻りたくありません。+8
-5
-
235. 匿名 2022/02/18(金) 21:24:21
自衛隊を辞めました。所謂お役所勤めの公務員じゃないからトピズレかな…+14
-0
-
236. 匿名 2022/02/18(金) 21:24:41
>>42
めちゃくちゃ恵まれてますよ公務員は…!
民間(中小企業)から転職しましたが、みんな当たり前に月1〜2日有休使ってて驚きました。前職ではほとんど有休とらせてもらえなかったので…。
今妊娠中ですが、健診休暇や有給で勤務時間の短縮もさせてもらえてますし、産休中も給与&賞与が満額で出るので有り難いなと思ってます。
大企業ほどでは無いかもですが、中小企業に比べたらすごく待遇良いですよ。+32
-22
-
237. 匿名 2022/02/18(金) 21:25:27
>>54
いえ、一応公務員ですよ!正職員か非正規職員の違いです。+45
-3
-
238. 匿名 2022/02/18(金) 21:27:13
教員。本当に辞めたい。毎日疲れ果てて我が子の相手が適当になる。ごはんも適当。頭おかしい保護者の言い分に精神やられる。誰にどう思われてもいいんだろうな、職員室であの親やばいとか話題になろうが、まわりの保護者に眉をひそめられようが。あー疲れた、辞めたい、でも働かないとお金がないしの繰り返し。+56
-0
-
239. 匿名 2022/02/18(金) 21:28:25
やめた
後悔してる+6
-1
-
240. 匿名 2022/02/18(金) 21:30:06
>>171
私も初めての育休中公務員です。
子どもはもうすぐ二歳です。
コロナ禍なので無理に復帰せずにという名目でまだ育休取ってますが、マタハラにあい、それがトラウマで復帰する決心がつかずにいます。
もうすぐ産休だからいいでしょと座る席を撤去され、居場所がなくて庁舎内をさまよってました。
復帰せずに辞めたいです。+35
-15
-
241. 匿名 2022/02/18(金) 21:31:32
>>231
想像を遥かに超えてた。聞いてごめんね+56
-0
-
242. 匿名 2022/02/18(金) 21:33:19
大学の頃からの彼氏が国家公務員なのですが、採用一年で異動になり『自分が使えないからだ』と辞めたいと言っています。
そんな事ないんじゃない?としか励ましてあげられません。
本当のところ、どうなんでしょう?一年で異動は普通の事ですか?
ちなみに彼氏はキャリア組?ではありません。+9
-3
-
243. 匿名 2022/02/18(金) 21:35:46
>>1
新卒採用の3年目でしたら離職率が1番多いときなので、退職を迷っているのなら、もう少し踏みとどまってもいいかもしれません。
他部署の業務内容や雰囲気など、情報収集ができそうであれば、いろいろと調べてみてください。
また、人間関係は、どこの職場(会社)へいこうとも良い悪いは必ずあります。
それこそ異動が救いになることもあると思います。
せっかく採用された国家公務員です。
一過性の気持ちだけで退職するのは、もったいないかもしれません。
上長からの異動のすすめを拒否し、一過性の気持ちで3年目で辞めたことを後悔している元市役所職員より。
+31
-2
-
244. 匿名 2022/02/18(金) 21:36:42
>>21
終わりが見えないですもんね。
そもそも別の感染症の担当なので、本業も同時進行でやってます。
お互いに頑張りましょう・・・。+38
-0
-
245. 匿名 2022/02/18(金) 21:36:58
>>21
今本当に大変だよね。私も今兼務でコロナ対応してるけどほんとうにしんどい。
おつかれさまです。+54
-0
-
246. 匿名 2022/02/18(金) 21:37:25
>>103
羨ましいって意味ではなくて現場にしわ寄せがいってて大変ってのと復帰する気がないのにお金だけもらうのはな〜って意味でした。紛らわしい書き方してすみません🙏+10
-5
-
247. 匿名 2022/02/18(金) 21:40:46
>>22
大学の同級生でも同じような子がいた。
最初はパートで入ったって本人から聞いたけど、数ヶ月後には周りに公務員って言ってた。+68
-0
-
248. 匿名 2022/02/18(金) 21:41:21
>>241
西日本にはこういう校区わりと多いと思います。歴史的にも…。
東日本はわりと平和だと聞きました。
地域によって大きく違うのかもしれません。
県によっては小学校でも部活があって先生が顧問をしているところもあるみたいですね。
どこに赴任になるかって本当に大きいですよね。+39
-1
-
249. 匿名 2022/02/18(金) 21:46:29
仕事内容も辛いけど、異動で通勤が片道2時間になると分かった時に辞めようと本気で思った。旦那が辞めて良いと言ってくれてありがたかったけど、40年間専業主婦の義母に「仕事が辛いのは当たり前!通勤が嫌なら単身赴任がある!子供は見てあげる!」と言われた時は本気で腹立ってしまった。+23
-1
-
250. 匿名 2022/02/18(金) 21:48:37
>>8
何十年後の話?+21
-0
-
251. 匿名 2022/02/18(金) 21:51:03
>>240
ひどい…!わたしはちょうどコロナ真っ只中の妊婦生活だったので、在宅勤務メインにしてもらえてほぼ出勤せずに済んだので大分恵まれてました。
たまに出勤すると、デスク周りとかに荷物置かれてたり、ホコリかぶってたりはしましたけどね…
ほんっっっと、上司と同僚次第ですよね。理解がないとかなりつらい(><)+24
-6
-
252. 匿名 2022/02/18(金) 21:51:28
市役所で正職員だったけど、辞めて昔から憧れてたフリーのイラストレーターになったよ。後悔したこと一回もないwむしろせいせいしたわw+45
-0
-
253. 匿名 2022/02/18(金) 21:53:37
上司がポンコツな人が多すぎて、この前初めて転職について調べた。。。
具体的には、
・自分の指示や私がお願いしたことを忘れる(7割期限に間に合わない)
・勤務中に自分のiPadでYouTube見たり、5ちゃんに書き込みしてる人がいる
・仕事ができないので、その尻拭いをさせられる
30代前半じゃ、転職も難しいかな…
+21
-3
-
254. 匿名 2022/02/18(金) 21:54:29
>>117
看護師からの転職組です。
看護師と比べていいところは休みが好きなように取りやすいところだけです。時間外に地域の会合にでたり、地域の人と仲良くしないといけなかったり、ひっきりなしにくる電話や窓口対応もクレーマーが多くてストレスだし、仕事上で一人にのしかかる責任が重くてとにかく精神的に疲れます。
そして休日出勤も基本的には代休なので給料が安すぎてモチベーション下がる!!看護師時代の3分の2になりました。
まじでやめたい。+23
-1
-
255. 匿名 2022/02/18(金) 21:56:08
>>26
会計年度任用職員とかは所謂臨時職員だけど、
賞与もあるし来年度から共済組合も入れるようになるから、期間限定の公務員って感じだね。+68
-3
-
256. 匿名 2022/02/18(金) 21:56:21
>>13
私4年!今は専業で子育て中
普段ワンオペだからもしあのまま働いてたら忙しさからたぶん子どもをかわいいと思えなかったかも
元公務員というとみんな口を揃えてもったいなーい!って言う+26
-1
-
257. 匿名 2022/02/18(金) 21:57:21
7年働いて、結婚と同時に国家公務員を辞めてしまった+9
-1
-
258. 匿名 2022/02/18(金) 21:58:59
校長のセクハラで辞めました+7
-0
-
259. 匿名 2022/02/18(金) 22:00:45
>>219
鬱病になった人が復帰するのに総務部で預かるか外部の図書館とか資料館に座らせとくんだけど、朝から晩までネットサーフィンか読書してる
これで同じ給料なんでやってらんねー!+53
-2
-
260. 匿名 2022/02/18(金) 22:00:46
>>222
横だけど私の課の厄介な人も既婚だわ、更年期世代
物事の判断基準が自分のものさしだから、仕事が出来なくてもそれをうまく汲み取れる人が気に入られてて、自分のものさしに合わない人には面倒臭い仕事を押し付けたりしてるよ
家庭でご主人にも子供達にも大切にされてないんだろうなと思う+18
-0
-
261. 匿名 2022/02/18(金) 22:02:39
准公務員でした。周りにはなんで辞めたの?や、もったいないと必ず言われますが、じゃあやってみろよ…と思うことばかりです。常に謙虚に、お客様に嫌われないように精神すり減らしてました。仕事内容も決して楽ではないし、とにかく毎日精神的、肉体的に疲れて死にたいと考えるようになり、それでも我慢して続けていましたがある日気づいたら退職願を出してました。
辞める時、辞めた後の清々し感が凄まじかった。
相当合わなかったんだなーと思います。
安定はしていますがやっぱり健康が一番大切です。
一度精神を病むとなかなか復活するのも大変ですよ。
公務員でなくても幸せに生きていける道は山ほどあると思います。+24
-1
-
262. 匿名 2022/02/18(金) 22:09:36
>>254
117ですが、辞めた私が言うのもなんだけど、子ども産む予定あるなら、産休、育休、育短はめっちゃ取りやすいよ。3年当たり前に育休取れるし、3人連続10年近く休んだ人もいたし
+19
-0
-
263. 匿名 2022/02/18(金) 22:14:34
>>242
国家公務員の方は詳しく分からないですが、
異動って確か3年から対象だったかと。
ただ、若くて男性という事なので、人手不足の応援に求められたんじゃないかなと。
若い人材は重宝されますので、どこも頼りにされたりしますよ(体力的な面でも)
あと、使えないからすぐ異動はないですね。私が知っている限りでは。
+21
-1
-
264. 匿名 2022/02/18(金) 22:20:16
霞が関勤務、結婚を機に5年で退職しました。
残業多すぎて心身共に限界でした。
自分が辞めることで、若くて優秀で体力のある人が代わりに入ってこれたと思うので、後悔はありません。
何人か辞めた方を知っていますが、やはり残業の多さから今後を考えたり、国際機関の転職や司法試験のチャレンジなどが多かったです。+38
-0
-
265. 匿名 2022/02/18(金) 22:23:56
うちの旦那は、逆で民間から公務員になったけど、民間の時はコネで入った発達障害のにいちゃんの相手をずっとさせられてた。公務員になって、頭の悪い人がいない、話がわかるとすぐいってた。
やめなかったらずーっとそのにいちゃんと同じ仕事しないといけなかったし、給料も激安、休みもなかった+39
-4
-
266. 匿名 2022/02/18(金) 22:27:26
仕事キツくて国税辞めたけど、その後民間で働いてみたらブラックすぎて後悔して、結局今地元で地方公務員してる。
私みたいに特別優秀じゃなくて可もなく不可もなくみたいな人間はやっぱり公務員が向いてると思った。
仕事とか人間関係が辛い時があっても定期的に異動あるし、高くはないけど給料安定してるし、産休育休しっかりしてるし。
でも、優秀な人なら公務員より良い道があると思う。
友達は国税を1年弱で辞めて、1年勉強して国立の医学部に再入学してた。
その子はなんで国税に来たの?っていうくらい頭のいい子で有名大学卒業してたから、パワハラ気味の高卒上司が多い職場は辞めて正解だったと思う。+49
-0
-
267. 匿名 2022/02/18(金) 22:27:32
>>242
元国家公務員ですが、最初の1年は慣らしというか研修的な意味で配属されていたのでは?
本当に使えない人は、引き受けてくれる部署や上司がいませんから、一つの部署にいるのが長いっていう方が個人的にはしっくりきます(法改正などを担当していたり、同じ課の中で昇進して長くなることももちろんあり、一概には言えません)。
優秀な人が多すぎて凹む気持ちもわかるのですが、まだ自分で自分の評価を決めるには1年では早すぎると思います。
+26
-1
-
268. 匿名 2022/02/18(金) 22:28:33
元教員です。
育休一年で復帰、一年で退職しました。
当時は残業当たり前、持ち帰り当たり前だったので子どもを寝かしつけて毎日夜中2時くらいまで仕事していました。なので、当然自分の体を壊し、家庭もめちゃくちゃでした。
今は正規職員で、子どもとかかわる仕事をしています。
持ち帰りがない仕事だと、こんなにも精神が安定するんですね。+27
-1
-
269. 匿名 2022/02/18(金) 22:31:40
>>217
生活保護の部署にいたことあります。
うちは基本女性でも一人です。性犯罪犯した人でも、元暴力団員で小指ない人とかでも一人で行ってました。
気休めに防犯ブザーは持ってましたけど。
怖いですが、向こうもお金がかかってるし役所の人間と思っているので危ない目にあったことはありませんでした。
トラブルになりそうと事前にわかっている時には上司についてきてもらうことはあります。+31
-0
-
270. 匿名 2022/02/18(金) 22:32:37
>>6
貧困とか、そう言う感じの方を差別したい方には向かないかも。
私は社会福祉系の学科出てるから対応できるけど。+0
-15
-
271. 匿名 2022/02/18(金) 22:33:34
>>11
公務員試験落ちたんですかね+18
-1
-
272. 匿名 2022/02/18(金) 22:34:54
>>34
自分は残業嫌だしアイデア生み出せる発想力ないや+5
-0
-
273. 匿名 2022/02/18(金) 22:35:02
>>26
友達が臨時職員をやってたよ。代議士の紹介によるコネだった。そんで雇用期間が終わる前に次の職場を紹介されてた。次もやっぱり臨時の公務員。臨時を繰り返すのは本当はダメなはずだよね。
コネがデカいと、臨時採用でも延々と続けられるんだなあと呆れた覚えがある。かなり昔の話ですが。+13
-7
-
274. 匿名 2022/02/18(金) 22:35:52
>>1
大企業でも人間関係や残業で病む人もいれば
ブラック企業でも頑張って働いてる人いるよ?+2
-3
-
275. 匿名 2022/02/18(金) 22:37:26
>>268
私立学校のほうがいいよ〜+3
-0
-
276. 匿名 2022/02/18(金) 22:39:40
>>273
ダメなのは同じ職場じゃなかった?
職場や業務変われば問題ないかと。+36
-1
-
277. 匿名 2022/02/18(金) 22:46:48
>>67
県庁職員の旦那と同じこと言うね。
周りの環境に影響されて染まるのが怖いって
こちらも残念なおじさんおばさんしかいないらしい+22
-0
-
278. 匿名 2022/02/18(金) 22:56:27
>>204
私も公務員辞めることを母親に伝えた時、「あんた、よく頑張ったよ」「そうだよ、身体壊すところなんか辞めたほうがいいよ」等言ってもらい、嬉しかったです。
なんか、公務員だと辞めにくい雰囲気があるので、余計嬉しかったです。+54
-0
-
279. 匿名 2022/02/18(金) 23:02:39
7年目、ある県の職員です。
公務員も幅広く職種も様々ですが、人間関係に悩んでも必ず転勤があるところが良いかなぁ。
あとは、何だかんだ福利厚生も良いし、ボーナスは出るし…。
転職したいと思っても踏ん切りつかないなぁ。+14
-0
-
280. 匿名 2022/02/18(金) 23:10:16
>>269
そうなのですね。制度が制度なだけに、そのような人を相手に対応するのは大変ですよね。
受給者が前科者や元暴力団関係者ということは、事前にわかるものなのですか?
それと、自治体はどのくらいの規模でしたか?
公務員への転職を検討しているので、是非教えてほしいです。+1
-2
-
281. 匿名 2022/02/18(金) 23:12:40
自宅から勤務先の市役所まで、1時間30分かかるのはどう思いますか。(🚃と🚲)
仕事柄、遠いところから通うのは無理があるでしょうか。+1
-0
-
282. 匿名 2022/02/18(金) 23:14:31
>>15
特別区とか募集人数も多いしなれるよ。ただ、東京では公務員は底辺です。共働きでやっとよ。+4
-6
-
283. 匿名 2022/02/18(金) 23:15:36
>>242
1年目で異動は普通でないですね。
(普通は三年目安だと思います。)
それと、言いにくいですけど、仕事が出来ない“やらかし君”が、1年で異動になるのもあります。
ただ、能力が普通でも一年異動は、稀にあります。+22
-0
-
284. 匿名 2022/02/18(金) 23:16:52
>>273
臨時って時給の?時給制の臨職はマジで最低賃金だよ。コンビニの方が時給高い。コネというより、やる人いないから紹介されてると思う。+16
-1
-
285. 匿名 2022/02/18(金) 23:17:02
>>1
80倍以上の倍率で政令市地方公務員になったけど、25歳でうんざりして28歳でハイスペ彼氏と結婚、自主退職しました。
周りからは勿体ないと言われたけどあんなつまらない仕事一生やる方が勿体ないと思ったので一切後悔ないです。
旦那が高収入なら周りの同僚みんな辞めたがっていたよ。
+26
-5
-
286. 匿名 2022/02/18(金) 23:18:12
>>273
臨時職員っていわゆるアルバイトで長くても一年雇用だし時給850円とかだよw
で一生アルバイト。
悲惨だよ。
+10
-4
-
287. 匿名 2022/02/18(金) 23:18:31
>>255
え?そうなの?
共済加入になるのは知らなかったー。
令和5年からってことかな?+4
-0
-
288. 匿名 2022/02/18(金) 23:19:07
>>242
地方自治体では異動は基本3年〜です。
ただ、国は別です。1年異動普通にありますし、半年で別の部署に駆り出されることもある。毎年転勤してる人も珍しくないです。+12
-0
-
289. 匿名 2022/02/18(金) 23:28:28
なんで公務員の職場って人間関係が悪くなるの
男性女性どちらで苦労するの+5
-2
-
290. 匿名 2022/02/18(金) 23:44:09
国家公務員2年でやめました 仕事がどうしてもつまらなくて
一般企業に入ると前職の2人分をOL一人が余裕でこなしてる印象でした
利益追求という目標があるせいか公務員よりは生き生きしていてリア充ぽいのも感じました
あとイケメンが多いです+27
-3
-
291. 匿名 2022/02/18(金) 23:45:20
>>11
某省庁で国民の生活が豊かになることを目指しながら仕事をしていて、大きなやりがいを感じますよ。民間は民間のやりがい、公務員は公務員なりのやりがいがあります。法律を使っているのに、やりがいがないよねと切り捨てられるのはムッとしました+38
-3
-
292. 匿名 2022/02/18(金) 23:46:30
>>212
います+1
-0
-
293. 匿名 2022/02/18(金) 23:51:06
上司に仕事かしんどいと伝えたら「あなたの仕事の何がしんどいの?」って怒られた
パワハラになりますか?+9
-0
-
294. 匿名 2022/02/18(金) 23:59:04
>>22
元市役所行政職公務員です。
臨時職員とはいわゆるアルバイトです。
採用部署の担当者が基本先着順で採用します。
集まらない時は地元の婦人会に紹介頼んだりしてました。
臨時職員には採用試験がありません。
正規の公務員は難しい採用試験があり、人事課採用になりますが臨時職員は採用される部署採用で雇用保険に加入させるし時給です。
手取り月17万くらいですよ。
年休も5日くらいしかないし、病欠もない、ボーナスも数万円です。
そして年度採用なので更新が終わればクビです。
何回臨時職員になっても一生正規の公務員にはなれません。
それをコネと呼んでいる方がいますが臨時職員はアルバイトであり公務員じゃないですよ。
たまに臨時職員なのに親戚や近所の人に正規の公務員だと言ってるってアルバイトさんいたけど虚偽になりますよw
一番は公務員は共済組合に入れたけど臨時職員さんは入れません。
保険組合も職員とは別。
アルバイトですから。
30歳以上の公務員なら年収500万以上、年休20日以上毎年給料あがるし退職金も貰えますが臨時職員は昇給なし、退職金なし、年収200万以下です。
+51
-56
-
295. 匿名 2022/02/19(土) 00:09:40
>>199
私27歳。残業代込みでやっとこさ20万超えたところ。残業代入れないと20いかない(笑)
1〜2年目の時にタダ働きしすぎて時給換算してみたら500円/hだった。
結婚する予定だから子どもに恵まれたら産休育休しっかり取って辞めるつもり!!+15
-0
-
296. 匿名 2022/02/19(土) 00:11:26
>>221
この人なんで結婚できたんだろうって人ばっかりですよね+15
-0
-
297. 匿名 2022/02/19(土) 00:15:24
もったいない!!
ただ、公務員でも大卒の一般行政職と高卒や専門学校卒の肉体労働系だと、全然違ってくると思う
前者なら辞める人はほとんどいなさそうだけど、後者ならそれより多そう+1
-7
-
298. 匿名 2022/02/19(土) 00:23:32
民間公務員どっちも経験したけど、公務員の方がいい人の割合高かったです
合う合わないがあるし、辞めるなら早い方が良いのでは?客観的にどんなにマシな環境だって自分の中でケチがついたらもうだめだし、いま25とかなら辞めても全然普通に次見つかるし
辞めたくて辞めたのに後悔なんてしないでしょ+26
-0
-
299. 匿名 2022/02/19(土) 00:28:41
>>39
生涯年収はそれより多いね+3
-0
-
300. 匿名 2022/02/19(土) 00:29:43
>>285
似たような境遇にいるのですが、悩んでしまい退職に踏み切れません…
参考程度に知りたいのですが、お相手の手取りはどれくらいですか??+9
-0
-
301. 匿名 2022/02/19(土) 00:35:02
>>294
そうですよね
前に消防団員の人が、自分は、公務員だと言っていましたが消防団員は、怪我や何かあった時は公務員と同じような待遇を受けるらしいですが正式な公務員ではないですよね
臨時職員と正式に試験を受けて公務員になった人と違いますよね
説明しようとしましたが理解して貰えず、諦めた事があります+27
-4
-
302. 匿名 2022/02/19(土) 00:35:59
>>60
私は国家公務員だけど、今まで感じてたものが前半にきれいに言語化されてる。ありがとう。+44
-0
-
303. 匿名 2022/02/19(土) 00:36:46
国会の対応さえなければ仕事楽しいのにな。+10
-1
-
304. 匿名 2022/02/19(土) 00:39:48
>>28
わかる
精神的に息苦しのもあるけど、狭い職場にぎっしりと人がいて言葉通り息苦しさを感じた+43
-0
-
305. 匿名 2022/02/19(土) 00:40:23
>>95
何を楽しいと思うかじゃない?個人の能力で競い合うのを楽しいと思う人もいれば、職場の人間関係が良ければ与えられた業務で楽しめる人もいるし、単純に日本やその土地の将来を考えるだけで楽しくなってくる人もいる。向き不向きはあるだろうけど、どの仕事だって同じでしょ。+14
-0
-
306. 匿名 2022/02/19(土) 00:44:19
国家公務員だけど看護師なので、あまり変わらないかな。
国立は患者をなかなか断れないから、本当に変な人が多い…
他病院でブラックリストになってる人すら入院してくる。
福利厚生はめちゃくちゃいいけど、その他がブラックすぎて4月から普通の民間病院に勤めますー+16
-0
-
307. 匿名 2022/02/19(土) 00:44:37
>>173
本当にそれ。人の流動性がない。セクハラしても異動させて、ほとぼりが覚めたら昇格してたりする。+24
-0
-
308. 匿名 2022/02/19(土) 00:47:11
>>242
私もこっぱんですが、異動の年数はほんとに人によりますね。
1年で異動もザラです。特に気にしなくていいと思います。期待されてるかどうかは、何年で異動するかより、どのポストに異動するかですね。
(どこの役所にもたいてい、残念な人が座るポストや、そういう人が集まる部署があります。)+18
-0
-
309. 匿名 2022/02/19(土) 00:47:39
国家公務員だけど、わたしの同期は辞めてラーメン屋に修行してる人いるよ!
ひとそれぞれ+20
-0
-
310. 匿名 2022/02/19(土) 00:49:34
>>208
うちの職場、お局って感じの人いないなー。+9
-0
-
311. 匿名 2022/02/19(土) 00:51:33
>>152
裏では別人みたいな人、わりといますよ……+4
-1
-
312. 匿名 2022/02/19(土) 00:59:41
みんな公務員試験にむけてどのくらい勉強した?+4
-1
-
313. 匿名 2022/02/19(土) 01:05:52
土木関係公務員です。
周りが聞いたら引くくらいの残業あるし
台風時期や年度末(まさに今)かなり忙しい
3年おきに異動あるけど田舎なので通勤大変なので引っ越し必要
正直19時20時に仕事終わる=そんなに忙しくない
忙しい=平日22時23時&休日出勤
ってのが私の感覚だけど
彼氏含め周りの人は、
忙しい=19時20時らしくて 話が合わない
なんか、結婚して続けられる気がしない。
アラサーですが
今の彼氏と結婚したら仕事どうするか考え中
相手には説明してるけど
忙しさや急な呼び出しとか、いろいろわかってないから、今の仕事続けてほしいみたいで
どう説明するか考え中+21
-0
-
314. 匿名 2022/02/19(土) 01:12:39
>>104
でも地方の公立の進学校も一校か二校よね。+1
-2
-
315. 匿名 2022/02/19(土) 01:15:00
氷河期世代の公務員はできる人多いけど、
景気がいい時期になった人はかなりピンキリだよね。
社内ニートみたいなのばかりでイライラする。+41
-0
-
316. 匿名 2022/02/19(土) 01:22:14
>>63
臨時で働いていた時病んでる人に絡まれるような職場にいたけど、職員さんは当てにならないから、対応を研究?して自力(話術?)で追い返していた。弱気でいると攻め込まれるので、いつも「何て言ってやろうかな」とか思っていたら一部の病んでいる人からは嫌われるようになった。+42
-1
-
317. 匿名 2022/02/19(土) 01:25:21
受けたものの面接時に何か波長が合わないと思って、最終面接を辞退し自分は民間へ
もちろん某大手企業のグループ会社に内定があったというのもあるけど…
あの時中小企業にしか受かってなかったら蹴らなかったかな
その後、後輩は自分が受けた市役所の公務員になったけど
組織にしがみついてるだけの中年が楽してて、若い子は大変みたい+13
-1
-
318. 匿名 2022/02/19(土) 01:29:52
>>287
1年間働いたら組合に加入できるってことだよ〜+8
-0
-
319. 匿名 2022/02/19(土) 01:37:29
>>1
私も国家公務員を退職しました。
ハードワークで子供達の精神面に負担がかかってしまい、意を決して転職しました。
時短勤務を利用できても、結局国会会期中は家でも常にスマホを側において指示出ししたり、やむなく深夜に職場に戻ったり。
そもそも妊娠中からしてタクシー帰りの日々でした。やりがいのある仕事だったので、最後まで迷いはありましたが、退職してからは、家庭と仕事にきちんと区切りをつけ、常識的な時間に帰宅して子供と過ごせる幸せと比較できるものは自分にとっては何もないと感じています。そしてこの時間帯に普通に帰宅する人々が多いことに気付き、職場環境の異常さを改めて振り返っています。
+42
-0
-
320. 匿名 2022/02/19(土) 01:37:58
>>287
令和4年10月みたいだよ+3
-0
-
321. 匿名 2022/02/19(土) 01:51:18
はーい!やめてスッキリ。
他人に仕事押し付けて上司に愛想のいい男が調子乗ってる職場。真面目なタイプが損をする。
仕事ができると言われている人が、上辺だけとか良くある。そして安定してるけど給与は良くないよ。+25
-0
-
322. 匿名 2022/02/19(土) 02:00:41
地方公務員だったけど、女性は早めに結婚して産休育休、時短勤務を取るのおすすめ。
そうするとホワイト部署に配属され続けやすい。
反対に考えると、そうじゃない人たちが大変な思いしてるんだよね。ブラックな部署、サービス残業。
+35
-6
-
323. 匿名 2022/02/19(土) 02:09:51
15年で退職しました。
自己都合だから退職金も少ないし、無職になっても高額な住民税と健康保険を払うのが辛かった。
でも、精神的にめちゃくちゃ楽になったから後悔はない。
新しい仕事始めたけど、倍近く離れた若い子たちに囲まれて頑張ってます。
めちゃくちゃ給料安いのに覚える事やることありすぎて毎日ヘトヘト。でも限界までやってみる。+22
-0
-
324. 匿名 2022/02/19(土) 02:18:28
>>22
産休代替とかなら
待遇も正職員と同じ公務員ってのもあるよ。
公務員だけど任期があるって感じ。+14
-2
-
325. 匿名 2022/02/19(土) 02:18:37
>>66
正解、もともとブラックが民間になってよりブラックになったよ。+4
-0
-
326. 匿名 2022/02/19(土) 03:07:00
>>1
今まさに辞めようと思ってる。人間関係が最悪。働いてる人の質が‥ 悪口や噂話を楽しそうにする人ばかりでうんざり。仕事が苦痛で体調も悪くプライベートにも支障大。+23
-1
-
327. 匿名 2022/02/19(土) 03:11:19
>>33
私の周りは逆です。辞めた人は、辞めてよかったみたいで明るくなって生き生きしてる人ばかりだな〜
公務員て薄給のうえに人間関係もキツいから、辞める人は多い印象があります。+73
-1
-
328. 匿名 2022/02/19(土) 03:21:10
中学校教員だったけど辞めました
+5
-0
-
329. 匿名 2022/02/19(土) 03:30:24
>>193
うちも同じことある。今5年目だけど4人は自ら亡くなってる、精神科通いながら出勤する人がいたり病んでますね。独特な閉塞感と狭い人間関係がストレスの要因かな+25
-1
-
330. 匿名 2022/02/19(土) 03:38:50
>>181
主さんと全く同じ理由で、退職したい。ストレスがやばい。+14
-0
-
331. 匿名 2022/02/19(土) 03:38:58
>>1
転職する意志があるなら、早いうちがいいと思います。
元公務員って転職時敬遠されるらしいので、若くて垢のつかないうちに動いてください。+13
-0
-
332. 匿名 2022/02/19(土) 03:40:20
>>326
給料もらって何してんだか?+0
-4
-
333. 匿名 2022/02/19(土) 03:44:40
>>215
辞めてよかったですね。公務員は、研修が本当に足りないと思います。というより、ほぼ何もない状態で職場に配属されるから周りに聞くしかない→聞かなきゃいけない人が苦手、または頭おかしい→病む のパターンがあるあるかなと思います。+58
-0
-
334. 匿名 2022/02/19(土) 03:46:24
>>216
共済部分は無くなったけど、実質は名前を変えて残ってますよ。退職掛金とかいう名前で+6
-0
-
335. 匿名 2022/02/19(土) 03:47:23
>>13
7年勤めて旦那の転勤で辞めた
単身赴任も考えたけど旦那の給料はそこそこ良かったので
今は専業主婦でもうすぐ2人目が産まれる
同期は役所内や会社員と結婚して育休取って復帰してる子が多い
公務員2馬力だと新築戸建てに住めるのはうらやましい
でも子どもとずっと一緒にいれたこと、時間にゆとりのある今の生活が幸せなので後悔はない+15
-1
-
336. 匿名 2022/02/19(土) 03:47:50
>>22
任期付職員(3年〜5年が一つの任期)、
臨時的任用職員(6ヶ月任用、更新有、最長任期1年)
会計年度職員(1年を超えない任期)
身分としては公務員だけど、周りに言って回る事でもないかも。公務員って税金泥棒みたいに言う人もいるし。+44
-0
-
337. 匿名 2022/02/19(土) 03:50:04
>>280
横だけど
→事前に解ります。生保を受ける時に生い立ちや経緯を聞き取りして記録するので記録を読めばわかります。
→規模は職員4000人ほど
→マジなアドバイスで、公務員は進めないよ。生活保護の担当部署もキツくて休職者が沢山います。+8
-0
-
338. 匿名 2022/02/19(土) 04:53:52
>>86
「出先だから楽でいいよね~」と言われたけどまず施設内全体の朝礼あるのが無理だった
本庁ではなかった上司の湯呑洗うのとかが未だにある・・・
市役所自体体質的には古いと思うけど、教育関係は本当に古臭すぎる+19
-0
-
339. 匿名 2022/02/19(土) 05:01:09
民間なり自営なりに行った人がいるけどみんな辞めた直後はすごいせいせいしたって感じ(気持ちはわかる)で、しばらく経つと明暗分かれて、中小や自営行った人は後悔してて大企業かつ優良なところ行った人は思い切ってやめてよかった!と言ってる
割合でいえば前者9割後者1割。公務員は給与自体は中小とそんな変わらないよう設定されてるけど福利厚生の内容とその恩恵の受けやすさ(とりやすさ)は全然違うみたい。
なんだかんだ優良な大企業くらいまでいかないとまだまだコンプライアンス守られてない企業が多いんじゃないかな。+11
-2
-
340. 匿名 2022/02/19(土) 05:05:10
昔は、公務員安泰なんて、時代もあったけど、今は、人間関係嫌で辞める人多いね。自分の周りも、公務員やめて、違うこと始めた人結構いるし、勿体なくない?思ったけど、精神やられたらしく辞めた言ってた。+23
-0
-
341. 匿名 2022/02/19(土) 05:05:19
地方の官公庁だけど、若手の人材流出が止まらない。優秀な人ほど早く辞めてくのが本当悔しい。この業界、「たぶんこの人家では奥さんが何もかもやってくれてるんだろうな」ってわかる業務の振り方する人多くない…?うちだけかな。時間に対するコスト意識もなければタスクの把握能力というか解像度が荒すぎて、若手はワンオペ育児に疲れたような顔して出てっちゃう。年功序列やめるか、できないならちゃんとマネジメント人材育ててほしい。+33
-0
-
342. 匿名 2022/02/19(土) 05:05:27
>>281
詳しくは希望される官庁、自治体の規則や採用募集のHP等を調べていただく方が間違いないと思いますが、小さい自治体であれば、災害対応などの際にすぐかけつけられるように原則その市町村内に住むようにとなっているところもまれにあるようです。しかし、特に都市部の官庁、自治体程、色々な地域から通勤している方が多いと思います。交通費の上限は決まっていますが。私も片道そのくらいの時間がかかっていますよ。参考になれば幸いぇす。+1
-0
-
343. 匿名 2022/02/19(土) 05:40:13
>>337
返信有り難うございます。
事前にわかるものなのですね。4000人職員がいらっしゃる大きな自治体でも、職員一人で訪問するものなのですね(2人1組かと思っていました)
休職理由は、鬱病が多いですか?私はメンタルに正直自信がないため、公務員を検討しているものの、ここが心配です。+1
-2
-
344. 匿名 2022/02/19(土) 06:17:46
心の病気で休職中です。
中々、復職できる状態にならずにいたところ妊娠が分かりました。間もなく出産ですが、復職しない限り育休は認められないと言われました。皆さんの自治体もそうですか?+12
-1
-
345. 匿名 2022/02/19(土) 06:26:20
さほど待遇良くないのにめっちゃ僻まれるよね+12
-0
-
346. 匿名 2022/02/19(土) 06:38:39
>>106
すごい。
ちなみに、どんな風に?+21
-0
-
347. 匿名 2022/02/19(土) 06:54:08
>>22
現在期間業務職員で省庁で勤務しています。
バイトでなく、期間限定公務員の扱いになります。
時給なので手取り月20万弱ですが、
ボーナスも年2回、25万程度いただけますし、年次休暇も普通に正規公務員の方同様の日数が付与されます。
3年目までは自動更新、
3年目以降は面接で更新が決まり、最長5年まで勤務が可能です。+25
-0
-
348. 匿名 2022/02/19(土) 06:57:07
>>15都内の公務員はおすすめです。
とくに特別区は働きやすいと聞きました!
ただ人気が高いので試験は大変ですが...+13
-2
-
349. 匿名 2022/02/19(土) 07:06:25
>>305
元々仕事に楽しさなんて無いのよ。楽しくしていくのは自分自身だから。ただそれでも楽しさを見つけるのが困難な職種が故、民間では人員集められないので公務員という立場と安定を国が与えてる。公務員を楽しんでる人は凄いよ。
家族含め周りは公務員だらけだけど楽しそうな人は居ない。+11
-0
-
350. 匿名 2022/02/19(土) 07:10:46
>>80
対応の悪い職員は、他の職員に対しても態度が悪い場合が多いので、クレーム入れてくれると助かります!+8
-0
-
351. 匿名 2022/02/19(土) 07:19:00
>>29
もっと違うでしょう
退職期も年金も中小企業より恵まれてるんだから+3
-0
-
352. 匿名 2022/02/19(土) 07:21:46
>>301
恥かくの本人なんだから理解できないならほっとけばいいのに
なんでそんなにこき下ろしたいのかわからない+6
-1
-
353. 匿名 2022/02/19(土) 07:29:40
>>42
育休を長く取るかどうかは保育園に入れるかどうかによるんじゃない?
別に民間でも3年取れるけど、保育園に入れなかったら困るから1年で復帰してるよねみんな+7
-0
-
354. 匿名 2022/02/19(土) 07:35:15
>>42
育児関係のことは本当にホワイトだと思う。
でもホワイトさに甘えて子持ち様っぽい人もチラホラ。
うちは勤務であればベビーシッターの補助金はほぼ全額出るのに、シッターは嫌だとか言ってコロナ休園で休みまくりの人がいる。有給も減らないし給料も減らない。その分係はバタバタなんだけどね…。
自分も子持ちだけどベビーシッター使って人に迷惑かけないようにしているから、その人の甘さにモヤモヤする。+56
-3
-
355. 匿名 2022/02/19(土) 07:48:34
勤続20年で辞めました!
わけわからん人事で大きなプロジェクトの担当を複数、それも同時に持たされどんどん精神が疲弊し、毎日嫌で嫌でたまりませんでした。
自分の時間もないし子どもの学校や病院通いも夫任せになるし、残りの人生をもっと自分や家族のために生きたい!と思いました。
でも子どもが4人いるので、正直私の収入が無くなるのは痛かったです。
今は縁あって一部上場の会社に声掛けてもらい契約社員としてですが、自分のライフバランスに合わせた雇用をしてもらい自分のしたい仕事をさせてもらってます。
公務員のようにコロコロと人事異動で仕事内容が変わることもないし、サボってばかりの人がいてなんで自分ばっかりっていうストレスもないので、私の場合は本当に辞めて良かったと思います。+26
-1
-
356. 匿名 2022/02/19(土) 07:50:48
>>294
すごい見下した嫌な言い方+65
-10
-
357. 匿名 2022/02/19(土) 07:51:40
>>76 国家公務員でも、〇〇省とかは、飛び降り○殺とか多いらしいと聞いた かなり、メンタル的にキツいらしいです。それを乗り越えた人が出世していくそうです。
+7
-0
-
358. 匿名 2022/02/19(土) 07:53:49
>>294
今は会計年度任用職員といって、任期付の公務員になりましたよ。フルタイムの方は共済組合にも入るし、退職金も出るようになりました。+56
-0
-
359. 匿名 2022/02/19(土) 07:54:43
>>233
うちはアラフォー仕事バリバリだった人が今育休だけど、多分三年取るみたいだけど(それは全然いいけど)代替さん70前のおじいちゃん。。
人は悪くないんだけど毎回毎回つきっきりで仕事教えてる。
このひとが、先輩が育休あけるまでいる。。
エクセルも使えないおじいちゃん。
USBも怪しい。いつも間違えてる。
間違いを指摘すると
あれー?やったんですよー!ちゃんと○日の日付にしたのに、、次の日になってる。なんでだろう?
ちゃんとやって、確認してから登録って押したのに、、あれー?なんでだろう、
つまり、日付間違いですよ😑😑
って毎日。
正職員来るなんていいなー!!+14
-0
-
360. 匿名 2022/02/19(土) 07:56:49
>>12
大変だと思うよ。
県庁の近くに住んでるけど、23時頃通っても結構電気ついてる。
フレックスとかないから、8時9時からその時間まで働いてるんだよ。
私には無理。+25
-0
-
361. 匿名 2022/02/19(土) 07:58:50
父親が民間企業を定年後に、頼まれて市の仕事を期限付きでしていたけど、、市役所の職員は、融通が効かないな〜 あれじゃ、市民から文句を言われるハズだ〜と言ってました。+3
-11
-
362. 匿名 2022/02/19(土) 08:07:09
>>333
わかる。私も会計系にいるけど、
いや、隣の先輩に聞けばわかるよね?ってことを
震えながら聞いてくる新採さんからの基本的な電話めっちゃある。聞けないんだろうなぁ、と丁寧に教えるけどね。
私も民間出身で、 仕事を教えてくれる先輩、
課は違っても精神的な支えとなってくれるメンター担当の先輩。と二人ついてくれてたし、本当に面倒見てもらえてたなあと思う。
結構公務員は後輩を放置するし、
休み取りやすいから後輩の子も居心地悪いと
とりあえず休んじゃおうってなって休みがちになる子もいる。そこからなかなか来れなくなってー、、ってなるんだよね。+34
-1
-
363. 匿名 2022/02/19(土) 08:09:01
>>139
そりゃー三菱商事や三菱地所、日本郵船やらが最強だけどそこまでいかなくても
高砂香料、昭和電工、信越化学、三和シャッター、マクセル、横河計測....たくさんあるよ+8
-0
-
364. 匿名 2022/02/19(土) 08:17:03
>>78
3年取ってる人はヒソヒソ噂されてる。
元々ドライな雰囲気の職場であまり悪口言う人いないんだけど、さすがにね....+14
-11
-
365. 匿名 2022/02/19(土) 08:20:24
>>88
心臓に毛が生えてるンだわ+9
-0
-
366. 匿名 2022/02/19(土) 08:24:09
>>285
私か?って思うほど年齢まで同じだw
ストレス溜めまくりの生活に何の未練も無いし幸せ+5
-0
-
367. 匿名 2022/02/19(土) 08:25:52
>>355
それ肩たた…+0
-12
-
368. 匿名 2022/02/19(土) 08:30:10
ついつい、公務員はいいよね、楽そうよね、て思いがちだけど、民間も公務員も人間関係あるもんね。
コレは当たり外れが大きい。+27
-0
-
369. 匿名 2022/02/19(土) 08:33:02
>>297
それは偏見が過ぎる
辞めていくのは優秀な人からだよ
より待遇の良い民間に転職できるような人
病んでる人や能力の無い人がしがみつくから結果として残ってる年齢の高い人は変な人の割合が高くて、それに耐えられない若い優秀な人は辞めていく悪循環+23
-1
-
370. 匿名 2022/02/19(土) 08:36:09
>>159
勿論みーんな内心冷たい目でみてるよ。
あからさまに悪口は言わないけど、「私〇〇さん見たことないんですよね」「そりゃ一昨年から休んでるからね、俺も見たことない」「旦那さん〇〇の仕事らしいよ」「じゃあ働かなくていいじゃん....」みたいな。
育休は結構みんな暖かい目で見ていると思う。
ただ、1年や2年できちんと復帰してくる人に対してだけ。そう言う人は時短でもきちんと仕事しようとする。
3年×2人=6年とか、最大限自分だけ得してやろうと考えてる人に協力したくないのは普通だと思う。
それぞれ事情もあるだろうけどさ。+30
-4
-
371. 匿名 2022/02/19(土) 08:37:01
>>162
だって絶対お互い様じゃないもんね。
出産以外じゃ3年も休めないもん。+9
-2
-
372. 匿名 2022/02/19(土) 08:45:53
勤続20年で辞めました!
わけわからん人事で大きなプロジェクトの担当を複数、それも同時に持たされどんどん精神が疲弊し、毎日嫌で嫌でたまりませんでした。
自分の時間もないし子どもの学校や病院通いも夫任せになるし、残りの人生をもっと自分や家族のために生きたい!と思いました。
でも子どもが4人いるので、正直私の収入が無くなるのは痛かったです。
今は縁あって一部上場の会社に声掛けてもらい契約社員としてですが、自分のライフバランスに合わせた雇用をしてもらい自分のしたい仕事をさせてもらってます。
公務員のようにコロコロと人事異動で仕事内容が変わることもないし、サボってばかりの人がいてなんで自分ばっかりっていうストレスもないので、私の場合は本当に辞めて良かったと思います。+7
-2
-
373. 匿名 2022/02/19(土) 08:48:41
>>361
融通が効かないというか法律に縛られすぎて本当は市民のためにこうしてあげたいと思っても自分の裁量ではできないことが多いんですよ
だからそこを変えたいとやる気のあった人達が諦めて辞めていき、変えないことを苦に思わない人達が残っていく+22
-0
-
374. 匿名 2022/02/19(土) 08:51:14
どこの職場でもいやな事はあると思うし、子どもは今高校生ですが、お母さんが仕事続けてるから大学気にせず行ける、ありがとうって今は言ってくれてます。中学生ぐらいから手伝いもしてくれるようになりました。だんだん子どもも色々理解できるようになりますよ。+11
-2
-
375. 匿名 2022/02/19(土) 08:56:19
>>106
私も徴収!折衝滞納処分大好き、楽しいですよね!
債権回収会社って役所に比べてどうですか?処分は全て裁判所通しますか?臨戸行きますか?+45
-6
-
376. 匿名 2022/02/19(土) 08:58:06
>>242
職種(検察、国土交通省河川事務所、財務事務所など)によるよ。
公務員削減のあおりで、国家公務員は現在の30代が飛びぬけて少ない(ほぼいない)。
以下、うちの職種の場合
・中堅以上の世代の標準的な異動期間は2、3年が標準。1年のままある。
・玉突き異動がある(ある人を異動させるために、別の人がその人のポジションに異動(つづく))
・30代の穴を埋めるため、20代の若手職員の育成に力を入れているので、最初の3、4年間は1年ごとの異動も珍しくなくなった(若いうちに色々な経験を積ませるため。)。
+8
-0
-
377. 匿名 2022/02/19(土) 09:00:41
>>60
あなたみたいな人が働いている県の
県民は幸せだと思う
どこか知らないけれどありがとう
(そして書かなくて良いです)+35
-0
-
378. 匿名 2022/02/19(土) 09:01:32
>>78
うちも1年~1年半で復帰してる人が多い。
権利だし家庭事情もあるだろうけど、休みが長いと復職時、本人も周りも大変だよね。+12
-0
-
379. 匿名 2022/02/19(土) 09:04:19
>>75
威力業務妨害で警察呼べないだろうか
だってその分、市民サービスする時間が
減らされるわけだから
男性にも更年期があるから
そんな風なんだろうけど
あるいはそういう人対応専門の
弁護士とか雇えないのか+30
-0
-
380. 匿名 2022/02/19(土) 09:06:37
>>22
自治体によって違うかもしれませんが、臨時職員も試験があります。
退職金もでるし、共済組合に加入します。
お給料も正規の方と同じ給料表で計算されます。
採用時には公務員としての誓約書も書きますよ。+11
-0
-
381. 匿名 2022/02/19(土) 09:07:27
同期が入ってちょうど一年後の4月に一期上の男とデキ婚してすぐに産休入り、二年ぐらい休んで時短勤務で戻ってきて三ヶ月働いて今度は二人目出来ました〜でまた休んでる。
わたしが一年目から残業三昧、クレーム三昧、意地悪い女の巣窟の地獄課に配属され、かなり病んでた時に、呑気に男とやりまくってたんかと思うと人生とは、、と思うけど、地獄課に配属されたお陰でメンタルは多少強くなったと思うし、残業耐性も付いて職場での人間関係も築けて今いる課は天国のように思えるし、公務員悪かないよ。自分の仕事さえきちんとしてたら有給も割と好きな時に取れるし。+16
-3
-
382. 匿名 2022/02/19(土) 09:09:57
>>127
それはつらい
親御さんに悪気はないのかもしれないけれど
いつまでも言われるのは嫌だわ
「私に幸せになってほしくないの?」
って聞きたいわ
心の平穏を取り戻そうとしているのだから+10
-0
-
383. 匿名 2022/02/19(土) 09:11:36
>>338
86ですが普通に始業前に申し送りがありました。
途中から来た管理職のせいで定時後のミーティングもあってもちろん残業代つかない。
しかも「〜さん、朝他の人が来る前に一緒に雑巾掛けしよう」と言われ断れず。
7時半ごろ出勤w
でもこれの比にならないレベルのパワハラを別の局から受けてました。+6
-0
-
384. 匿名 2022/02/19(土) 09:14:22
>>147
わかる。
そんな奴にあることないこと言われて
異動させられた人いる。
たぶん私もその一人と思ってる。
ちなみに異動先は、いい人が多いし
あいつがいないだけでも天国。+8
-0
-
385. 匿名 2022/02/19(土) 09:16:30
>>15
状況が私とそっくり
東京に行きたい理由があなたと同じかは分からないけど、何が1番嫌かっていうと、人が少ない=人間関係が狭くて濃い、噂話広まるのがやたらと早い
上層部は割とすぐに入れ替わるけど、それ以下はずっと同じメンバーなんだよね
村役場みたいで窮屈+13
-0
-
386. 匿名 2022/02/19(土) 09:18:01
夫婦共に育休中です。
私は3年、夫は3ヶ月。
政令指定都市だけど保育園そこまで激戦じゃないので3年取った先輩たちもみんな復帰してる。
女性で育休3年は先輩にもいたし友達とかに話しても良いねさすが公務員って言われるくらいで驚かれないけど、夫も3ヶ月取ってるというと割と驚かれます。
妊娠出産についてはやっぱ公務員最強だと思った!
私は新卒で公務員になったので育休入るまで8年働きましたが、同じ部署に1人は育休入る人がいたくらいです。+6
-15
-
387. 匿名 2022/02/19(土) 09:20:23
>>159
代わりの人が来たら、別に冷たい目では
見ないけれどな。
たとえ仕事ぶりが残念レベルでも代理だから仕方ないと
後からその仕事を受け継いだ私が
せっせと後始末をしている真っ最中。
育休は権利なんだから特に気にしていません。
子供が減りすぎると社会も困るし。+11
-2
-
388. 匿名 2022/02/19(土) 09:20:23
>>78
うちは2年、3年取る人が多くて1年だと逆に短いなって言われる。
保育園や金銭的問題がなければ3年取りたい人が多いと思う。
だってバリバリ働きたかったから最初から公務員にならないし大抵ワークライフバランス求めて公務員目指してる子達だからね。霞ヶ関は違うかもだけど。+27
-3
-
389. 匿名 2022/02/19(土) 09:20:59
>>333
若いころに異動に関する面談のときに「〇〇(部署)を希望します。」と言ったら、「じゃあ、(当然)自己学習はしているんだよね。」と言われたことがある。
幹部は別部署に関する法的知識も日々当然に勉強しているという感覚なんだと思う。
だからか、4月1日異動で4月下旬には外部受講者のための研修(専門職対象の法律解説)の主講師にならされる。
初めての部署で自分の知識も机上の知識しかないのに、実務的解説をしなければならないので、異動の内示があったら専門書を読みまくる日々が始まる。
右も左もわからない+月の統計・報告物+年度の統計・報告物+研修講師でパニックになる。+24
-0
-
390. 匿名 2022/02/19(土) 09:22:27
>>364
後任で正規職員来ないの??
3年ずっとパートさんで穴埋め?+5
-0
-
391. 匿名 2022/02/19(土) 09:24:46
皆さんコメントありがとうございます。私は公安職ですが職場の人間関係や規則も厳しく、体育会系の独特な雰囲気に慣れるまでかなりストレスを感じました。また周りの先輩や上司を見てると異動の希望もそう簡単に通るものではないようです。
ちなみに憧れている仕事が地方公務員なので環境的には大差ないと思われるかもしれませんが、何も感じられない今の仕事を続けていきたいのかと悩んでいます。+11
-0
-
392. 匿名 2022/02/19(土) 09:26:29
>>208
男性でも瞬間湯沸かし器とかストーカーとか変なヤツいた
女性の方が良くも悪くも平均的な気がする
たまには変なヤツもいるけどね+7
-0
-
393. 匿名 2022/02/19(土) 09:27:07
>>8
嫌な奴ほどやめないよ。それが公務員+35
-1
-
394. 匿名 2022/02/19(土) 09:29:07
>>312
底辺の学校しかしけなかったおバカだけど受かった。全然勉強しなかったけど。
今はそれほど人気ないからそんなに勉強しなくても受かる確率はいい気がする。+4
-0
-
395. 匿名 2022/02/19(土) 09:33:12
>>259
休職からの復職した経験のある者です。それ慣らし勤務というもので、公務員は基本休職中に実施するものなので無給だと思いますよ。よって交通費とかも自腹。傷病手当は貰ってる可能性ありますが。+12
-0
-
396. 匿名 2022/02/19(土) 09:33:13
>>240
えええ、それはひどい。
私の椅子を貸してあげたかった。
パワハラ対策相談部署とか無いのですか?
子供を育てている人の意見も反映されてこその
公務員じゃないの?
そういう視点がないと県民サービスなんて
できないでしょ!
+20
-0
-
397. 匿名 2022/02/19(土) 09:34:52
>>1
当方31歳の公務員です。来月末で退職して、4月からIT企業で働きます。
内定先の待遇は非常に良好で、
・基本給38万円
・ボーナス4.5ヶ月
・出社週2回(コロナ以外でもリモートワーク可)
・残業ほぼ無し
の企業です。在職時から必死に勉強して資格取得しまくったら評価されました。
とりあえず転職目指して勉強を頑張ってみては?+27
-0
-
398. 匿名 2022/02/19(土) 09:36:14
>>259
そして、休職中なので、いわゆる業務をやってはいけないんです。図書館で読書したりするのも生活リズムを徐々に整えたりするためのもの。好きで遊んだりしている訳ではないと思います。+15
-0
-
399. 匿名 2022/02/19(土) 09:36:20
>>6
わたしも市役所8年でやめた
入庁からずっと生活保護対応
メンタル病んで休職しても異動させてもらえず、8年いて異動が決まったと思ったら児童虐待対応してと言われてもう無理だと思った+106
-0
-
400. 匿名 2022/02/19(土) 09:36:27
当方31歳の公務員です。来月末で退職して、4月からIT企業で働きます。
内定先の待遇は非常に良好で、
・基本給38万円
・ボーナス4.5ヶ月
・出社週2回(コロナ以外でもリモートワーク可)
・残業ほぼ無し
の企業です。在職時から必死に勉強して資格取得しまくったら評価されました。
とりあえず転職目指して勉強を頑張ってみては?+4
-1
-
401. 匿名 2022/02/19(土) 09:36:59
>>253
勤務中にyoutube…
その様子を撮影して、掲示板にこっそり貼っておいてあげたいね
+6
-0
-
402. 匿名 2022/02/19(土) 09:40:31
>>322
私まさにそのパターンだったんだけど、
上の子小学生(下は保育園児)になったとたん多忙部署に異動になった(*_*)
ホワイト部署で平和なワークライフバランス♪って思ってたのに。
経験値低いからいい歳(31)して何もできない、分からない…
若い時期に苦労してないぶん、今めっちゃ苦労してます笑+5
-10
-
403. 匿名 2022/02/19(土) 09:41:02
大学勤務の準公務員だけどパートさんも育休取る人普通にいるし、正職員が育休入ると遅くても3ヶ月以内には正職員が異動してくる。
ここ見てると職員の育休も公務員はパートで補填する場合多いのかな?
うちは後任が来る制度なおかげで3年取っても悪く言う人なんていない。育休中はそもそも所属も本部付けになるから。+7
-4
-
404. 匿名 2022/02/19(土) 09:42:36
>>390
来ないよ。パートも来ない。
もちろんそれは育休を取る人じゃなくて制度が悪いんだけどね。
人の感情はそうもいかないみたい。+6
-0
-
405. 匿名 2022/02/19(土) 09:45:47
>>15
特別区とか三鷹市役所とか受けるだけ受けてみれば?
受かったら考えればいいし。+9
-0
-
406. 匿名 2022/02/19(土) 09:47:02
>>373
そうなんだよね
外部とのメール送受信も許可が必要だったりファックス受信OKな書類とダメな書類があったり
自分の行動一つ一つについてこれはやっていいのか?と確認しないといけない+9
-0
-
407. 匿名 2022/02/19(土) 09:47:29
>>397
偉い!+5
-0
-
408. 匿名 2022/02/19(土) 09:48:17
>>404
えーっ
そんな自治体あるんか。
よほど貧乏なのかね。
同情します。+4
-5
-
409. 匿名 2022/02/19(土) 09:51:19
>>303
それで辞める国家公務員の方が増えていると
報道されていたのを見ました
政治って重要ですね
でも仕事に楽しい部分があるのは素敵です
+13
-0
-
410. 匿名 2022/02/19(土) 09:53:57
>>86
私は2年目で人間関係が原因で休職したのち辞めました。周りからは当然勿体ないの嵐。
今は民間で働いてます、給料高くないですけど。ストレスはあまり無いです。
転職するにあたり経験値が低めな気がするので、中堅社員の年代になったら慎重になった方がいい気がします。あなたは何ができるの?ってなりそう。
逆に若ければ1から出直せる確率が高いと思います。
ちなみに私の周りの同期も、何人か辞めてましたよ。合う合わないは絶対にあるし、、あとやりたい事があるって言ってた人もいました。+15
-0
-
411. 匿名 2022/02/19(土) 09:55:41
>>42
公務員のママ友はこども3人、3年ずつ育休取ってて羨ましかったー+9
-0
-
412. 匿名 2022/02/19(土) 09:57:48
>>408
お金は関係ないみたい。
大企業の本社たくさんあるし。+2
-0
-
413. 匿名 2022/02/19(土) 10:03:31
>>373
予算の制限もあるしねえ
私からすると、なぜそっちにばかり
予算つける?変じゃない?って思うこと多数
お疲れさまです+13
-0
-
414. 匿名 2022/02/19(土) 10:04:12
私のとこも育休のひとの後任は正社員だなあ
公務員ってワーママも多いけど同じくらい独身お局も多いよね
私も独身だけど…早く結婚したい+14
-2
-
415. 匿名 2022/02/19(土) 10:18:35
>>6
私も徴収課にいます!滞納処分してます。
公務員は恵まれてるって言われてるのに
心の中で辞めたい辞めたい思ってて、自己嫌悪していたので
コメントにプラス沢山ついててなんだかほっとしました。+75
-0
-
416. 匿名 2022/02/19(土) 10:23:58
>>33
私もそう思って踏ん切りつかなかったけど、今ではもっと早く辞めといたら良かったと思います。 辞めたら終わりと思って悲壮感を漂わせてまでしがみつく必要はなかったと後悔しています。
親には辞めるのを大反対されたけど 押し切ってやめてそれから親とは距離を取るようにしています。私の人生は私が全て決めることにしました。
40手前で転職したのでなかなか大変でした。女は29までとか言う職場のおっさん相手に頑張って、雇用保険入って 2年目でハローワークで教育給付制度を受け国家資格をとりました。
公務員だと給付制度を受けれないので、いろんな角度から物事をみると民間の方が良い点もあります。+43
-0
-
417. 匿名 2022/02/19(土) 10:33:08
配属先ですべて決まってしまう。
定時で毎日帰宅できる部署も経験したし、毎月の残業100時間越えの部署も経験して感じました。
残業100時間越えの部署の指導方針が「限界に挑戦」でした。
+7
-0
-
418. 匿名 2022/02/19(土) 10:34:23
仕事をしなくてもボーナスを貰えるのに辞める人なんか誰もいない+1
-5
-
419. 匿名 2022/02/19(土) 11:05:35
>>393
仕事できない奴も仕事しない奴も絶対辞めない。
むちゃくちゃ仕事できるタイプの若い人は若いうちに辞めてもっと稼げる職へ行く。今の人はわりと見切りを付けるのが早い。+39
-0
-
420. 匿名 2022/02/19(土) 11:08:48
上に行くほど仕事しなくなるし、叩き割るレベルで細かい部分ばっかりに目が行って本来の目的見失ってるような意味の分からない仕事をやって仕事やってる気になってるのが公務員だしね。でも、自分が大した能力ないけどお金は欲しいって人にとってはまさに天国だよ。+8
-0
-
421. 匿名 2022/02/19(土) 11:09:46
>>1
地方だけど、採用6年後の年度末でやめた。就職したのが氷河期だったので、周りからアホ扱いされた。でも田舎の転勤暮らし嫌だったし退職金100万以上もらえたしよかったとおもう。
在職中から語学だけは堪能だったので、海外インターンで外国で少し暮らした。帰国して転職した時好景気なのも幸いしてそのあと民間正社員になった。
東京のど真ん中に一度住んで、出産を機にやめたけど今は郊外に家建てて子供産んで暮らしてる。
まあ今のところはうまく行ってるよ。+22
-0
-
422. 匿名 2022/02/19(土) 11:15:12
>>21
事務職だけど私も保健所勤務。前は税関係の部署に10年いてすごくやりがいがあったけど、今は政治的な話に振り回されてしんどい。+11
-0
-
423. 匿名 2022/02/19(土) 11:18:38
>>147
できる若いのはすぐ辞める。+6
-1
-
424. 匿名 2022/02/19(土) 11:20:21
>>11
あるよ。田舎の役場ですらそうだもん。+4
-0
-
425. 匿名 2022/02/19(土) 11:22:10
>>361
うちにもそういう臨時職員さんいるわ。
腐ってる職場だから色々不満はあるだろうと思う。+4
-0
-
426. 匿名 2022/02/19(土) 11:23:20
>>390
横だけど非正規しか来ないわ。+1
-0
-
427. 匿名 2022/02/19(土) 11:25:17
担当外の仕事も何でもかんでもできないといけないのが本当に病む。他のところはどうなんだろう。+0
-0
-
428. 匿名 2022/02/19(土) 11:25:37
>>1
休みもしっかりとれる
有給もちゃんと消化できるんだよね
それ民間では夢のようなお話だから+8
-6
-
429. 匿名 2022/02/19(土) 11:26:57
>>322
うちは逆。出産すると過酷な部署に飛ばされる。
側から見ると元のところで経験活かして効率よく働いた方がいいと思うんだけどね。+3
-1
-
430. 匿名 2022/02/19(土) 11:27:42
>>240
彷徨ってるで笑ってしまった+3
-6
-
431. 匿名 2022/02/19(土) 11:28:59
>>253
えっ上司どころか臨時職員に至るまで8割くらいそれやぞ…。+4
-3
-
432. 匿名 2022/02/19(土) 11:31:26
>>15
私もコッパン中途数年目だけど、大卒で新卒(ですか?)なら希望すれば霞行けるんじゃない??
うちの象徴はそんな感じなんだけど
霞じゃなくても、中途だから詳しくないけど他の局行ける制度?みたいなの活用して東京方面の地方局を希望するとか+8
-0
-
433. 匿名 2022/02/19(土) 11:35:55
県庁やめて国の一般職
単なる一意見でしかないけど、国の方が経費とか色々緩くて働きやすいです
うちの職場は住民と直接金が絡む関わりをすることもないので、対人ストレス少なめ
色々な面で緩い分、その分一緒に働く方もも穏やかで優しい人が多め
専門職に近い仕事なので、県や市役所に比べて異動して全く違う分野に行くことも少ないし
まぁでも元いた県庁よりも今の省庁の方が若者の離職率が高いみたいなので、民間の会社と同じく国、件、市、役場、自分に合った職場かどうかと言うことだと思っています+12
-0
-
434. 匿名 2022/02/19(土) 11:36:24
ここにいたら腐ってしまうと今必死で転職のために勉強してる。公公転職だからトピタイとちょっと違うかも。+11
-0
-
435. 匿名 2022/02/19(土) 11:38:31
>>333
教育係もまともに教育受けてないから余裕なくて、おまけにその人が好き嫌い激しい人だったり嫌な仕事もさらっと押し付けてきたり他にもいろいろ理由はあったけど2年で病みました。
幸い次に配属されたところはいい人ばかりだったから今も続けてる。本当には配属先というか人による。+14
-0
-
436. 匿名 2022/02/19(土) 11:44:48
>>86
参考までに聞いてもいいですか?
2年目で辞めて民間ということは第二新卒で転職されましたか?
私はまだ第二新卒に該当する年齢なのですが、今の公務員やめて民間に採用されることに自信がないです…+1
-0
-
437. 匿名 2022/02/19(土) 11:45:17
既婚の皆さん家建ててます?
今30歳妊娠中、育休は3年取る予定でその間に家とか決めちゃいたいんですが大きな買い物すぎて悩んでます。。。今は賃貸。+1
-3
-
438. 匿名 2022/02/19(土) 11:46:14
>>73
これ、ホントそう思います。
民間を経験してから教員になりましたが、教員はあり得ない世界。
自分の機嫌にあわせて挨拶しても無視、自分が気に食わない掲示物は剥がす、生徒を理不尽に怒鳴り散らす、もちろん私も怒鳴り散らされてました。
+29
-2
-
439. 匿名 2022/02/19(土) 11:48:08
>>397
素晴らしい!おめでとう+3
-0
-
440. 匿名 2022/02/19(土) 11:50:41
>>1
経験者採用で国家公務員になって三年。次の異動先も合わなかったら辞めようと思ってる。
+7
-0
-
441. 匿名 2022/02/19(土) 11:54:23
>>255
週20時間以内の会計年度職員は
企業のパートと同じ時給単位扱いです。
期末手当もないし、社会保険にも入れない。
+1
-0
-
442. 匿名 2022/02/19(土) 11:55:26
>>34
公務員だって企画立てて進めてるんだよ
商品開発なんて小さな話じゃなく
業界を動かすようなことや
国際的に活躍できるようなことも関われる
力量があるならいくらでもキラキラすればいいじゃん
+28
-0
-
443. 匿名 2022/02/19(土) 11:59:12
仕事ができる人は公務員にならない方がいいです。
やってもやらなくても給料変わらないから、やりがい無い。
給料上げるには残業するしかないし、このご時世に副業禁止だし。
私も仕事出来る訳では無いけど、やりがい無さすぎて辞めたいです。結婚したら辞めるのになあ+15
-1
-
444. 匿名 2022/02/19(土) 12:06:54
>>443
昔はともかく今は違うよ
国家公務員は業務成績悪いと最終的にクビもある
評価がよければ等級上がるのが早いから基本給上がるし
期間の評価が良ければボーナスアップ+1
-2
-
445. 匿名 2022/02/19(土) 12:07:17
>>78
二人見たことあるけど、一人は上の子に病気があって療育とか必要な人。もう一人は長い不妊治療のすえにようやく子供を授かった人。何もなくて三年はないわ+6
-6
-
446. 匿名 2022/02/19(土) 12:11:16
>>442
そういう部署に行けば自分が決めた内容で世間が動いたりNHKのトップニュースにもなるから、なんぼでもキラキラできるよね。+21
-0
-
447. 匿名 2022/02/19(土) 12:17:17
今年の4月から生活保護の方相手にすることになりました。いわゆるケースワーカってやつです。今、吉岡里帆さんのドラマ見返してます。ホンマこんな感じなんかなぁ…+5
-1
-
448. 匿名 2022/02/19(土) 12:22:11
都庁と埼玉県庁だったらどっちが忙しいのかなー
転職したい+2
-0
-
449. 匿名 2022/02/19(土) 12:28:08
びっくりするほど仕事できない人・人格的に問題がある人でもある程度までは昇進できちゃう恐ろしい場所だと感じてる。
短い勤務期間の中で、今のところやばい上司にあたる率が4分の3…
そういう人らにとっては、他の環境ではやっていけないだろうなあと思った。
+21
-0
-
450. 匿名 2022/02/19(土) 12:28:33
>>242
地方で国家公務員してます
だいたいは2年で異動ですが、制度の特例ができて忙しくなるから人員確保で一年で異動とか普通にあります💦
私も一年で異動でショックを受けたこともありますが、色んな経験ができると気持ちを切り替えて前向きに頑張りました+9
-0
-
451. 匿名 2022/02/19(土) 12:28:33
>>358
同じく会計年度任用職員(パート)ですが、来年度10月から協会健保から共済保険になるそうです。フルタイムとパートで福利厚生の範囲が異なるみたいです。組合費(月200円)が強制徴収とか実質賃下げじゃないかと、内心がっかりしてます。
とはいえ共済入れるんだから、公務員には変わりないですよね。昔はどうだったか知りませんが+2
-9
-
452. 匿名 2022/02/19(土) 12:28:48
>>354
ベビーシッターも、色々いるからね。。
キッズラ○ンてベビーシッター会社の事件知ってるかな。
変態ベビーシッターがいた事件とかあって、密室で何してるか分からないと不安になる人もいるからね。。
リモートワークで家にいて一緒に見てもらえるならまだしも、家に二人きりになるのは怖いという気持ちは理解できる。+11
-4
-
453. 匿名 2022/02/19(土) 12:31:25
>>6
生活困窮者の相手をする部署はどこも大変そうだね
仕事がデザイン関係なので
広報課の人たちと仕事することあるけど
締め切り前残業が発生する以外は比較的楽そうだし
地元で活躍してる人の取材とかもするから
なんだか和気藹々とたのしそうにしてるよ+11
-0
-
454. 匿名 2022/02/19(土) 12:31:40
>>6
親が市役所勤務でものすごく大変そう(仕事内容、独特な上下関係)だったから自分はなるまいと民間に就職しました。
でも周りからの公務員アゲすごいですよね。
中身知ったら人気落ちると思うけど。+54
-1
-
455. 匿名 2022/02/19(土) 12:39:30
>>31
働かなくて良いなんて勝ち組だよ!!(ひろゆき)+2
-0
-
456. 匿名 2022/02/19(土) 12:43:11
>>354
シッター代無料になるのいいね!
うちは特別休暇で休めるけど補助ないわ、+10
-0
-
457. 匿名 2022/02/19(土) 12:44:27
>>240
公務員になりたかった人がたくさんいる職場なんだけど、育休2年または3年取る人が多くて、すぐに復帰する人は月に六万円までの保育料補助があって、育休中は異動ないし、戻っても異動は基本的にない、時短勤務してる人多い、子供のことで休んでも周りが何も思わない、育休入る時に派遣の人を雇うから人手不足にならない…もしかして、その辺だけホワイトなのかも。
ただ子育てして働くことについて割り切る以外はやりがいもなく最悪な職場ですが。
女性はどこ行っても子供がいると男性以上に大変なんだろうね。+8
-1
-
458. 匿名 2022/02/19(土) 12:52:49
私も生活保護のケースワーカーをやり、身体を壊して退職しましたが。
その後フリーランスの仕事を目指してもうまくいかず。
また試験を受け直しています。
また以前のようになるのかと思うといまいちモチベーションが湧きませんが。+13
-1
-
459. 匿名 2022/02/19(土) 12:53:03
>>388
友達(アラフォー独身公務員)が部下のワーママに文句言ってたけど、じゃぁ公務員ならなきゃ良いのにと思った。
民間勤めでさえ公務員は育休当たり前て知ってるわ+11
-9
-
460. 匿名 2022/02/19(土) 12:55:25
>>416
素晴らしいですね。
なんの国家資格ですか?+4
-0
-
461. 匿名 2022/02/19(土) 12:56:02
>>159
それはあるけどいくら冷たい目で見られようが育休最大限取れるし取れないって事は絶対にありえないしお手当ても出るから民間企業と比べたら雲泥の差だと思う
旦那も公務員ならダブル育休も可能だし+3
-6
-
462. 匿名 2022/02/19(土) 12:59:39
町役場勤務でしたが、ついこの前辞職願い出しました
町民からの罵詈雑言がキツかったな〜、彼らは公務員に人権ないと思ってるもんね
民間8年 公務員7年 結婚を機に退職
年齢を考えてもし子ができたら、退職したこと後悔するのかな、と考えつつも
小さい自治体の公務員は人間関係が非常に濃いのも辛い
誰と誰が親戚で、誰と誰がすごく仲が悪くてとか、巻き込まれるのも嫌
外は町民内は人間関係で疲れ果ててしまった
やりたい事は多い方だから、新居を整えたら、また何かで働くんだ〜+39
-0
-
463. 匿名 2022/02/19(土) 13:01:35
>>390
ヨコだけど係長入れて3人の部署で先輩が産休に入って誰も補充されなかったことありました
ただでさえ忙しかったのに完全にキャパオーバーだったけど4カ月後の4月に異動、後任は1か月半で入院するほど体を壊してそのまま退職
私は移動先が1番忙しいと有名な部署で1年後に退職した
同期で育休を取れた子は復帰の時に時短を希望しても無理で夜中まで残業当たり前のところだからそのまま退職
こんなところもあるんですよ+22
-1
-
464. 匿名 2022/02/19(土) 13:03:57
>>2
14年目。ずーっと辞めたいと思ってはたらいてる。ストレスすぎて最近白髪が大発生してるわ。
福祉系の部署はやりがいも時々あるけどストレス凄い。税務系の部署はお金のことだからストレスが凄い。
5年以内の若手もどんどん辞めちゃうしね、まぁ、給料の割に合わない仕事だよなぁとは思う。+47
-0
-
465. 匿名 2022/02/19(土) 13:05:32
>>390
基本的に役所で産休育休の代替には正職は来ない。パートさんに事務仕事の補助してもらう程度。+21
-0
-
466. 匿名 2022/02/19(土) 13:06:10
「ここを辞めて他に転職できると思うな。市役所すらつとまらない人間がよそで通用すると思うな。市役所すらつとまらない人間を世間が信用すると思うな。」って新人研修で言われた。
まあそうだろうと思う。
勿論もっと良い職場もあると思うけど、
自分の実力や学歴(関関同立)を思うと、贅沢言えない。
生活保護担当してた時なんか本気で命の危機やら貞操の危機もあったけどね。
+29
-5
-
467. 匿名 2022/02/19(土) 13:07:36
>>1
5大都市以外の公務員はたぶん暇すぎて人格がゆがむ人もいると思う
親戚の人は暇すぎるのとバカみたいな風習が多すぎて1年で辞めて会計士になった+4
-7
-
468. 匿名 2022/02/19(土) 13:07:37
>>418
そういう人は辞めないよ
それで被害にあう優秀な人が馬鹿らしくて辞めちゃうの+19
-2
-
469. 匿名 2022/02/19(土) 13:08:15
>>78
うちは1年。じゃないと激戦で保育園に入れないらしいよ。ただ、保活失敗しましたと言って2年休む人もいるけど、超例外!私は子供が出来たら3年は休みたーい😀+2
-1
-
470. 匿名 2022/02/19(土) 13:10:50
>>436
第二新卒枠とかって、くくりは特になかったです。
単純に求人には新卒中途問わず募集かけてたように思います。
とにかくエントリーしないことには始まらないので活動あるのみ!です。+5
-0
-
471. 匿名 2022/02/19(土) 13:10:59
>>253
がるちゃんもやってる+1
-0
-
472. 匿名 2022/02/19(土) 13:11:12
デカを辞めてもう一年か・・早いもんだ。
+0
-1
-
473. 匿名 2022/02/19(土) 13:16:19
>>428
1年で有給3日しか取れなかったよw
そのうち2日は目眩が酷すぎて起き上がれなかった日
土日も最低1日は休日出勤だけど手当は予算がないから出ないし代休取る暇なんかない+9
-0
-
474. 匿名 2022/02/19(土) 13:17:29
>>447
相手に愛を持たないこと。
常に前のめりの精神状態を保つ事(相手の言いなりにならん為).
一般市民の感覚を忘れない事(一般市民と生活保護受給者は感覚が逆)。
ハマれば楽しめる職場ですよ。
上司と喧嘩して生活保護担当にまわされて10年いましたけど。+19
-1
-
475. 匿名 2022/02/19(土) 13:18:12
>>354
うちの子持ちの人をはコロナ休園で同じ公務員の旦那と交代で休むこともせず、一人で1週間休んでくれたよ。
子持ちにとっては最高の職場なんだろうけど、同僚の負担を考えもせず、出勤する努力しない子持ちは辞めてほしい。
子持ちでももっとやる気のある人に差し替えてほしい。+43
-9
-
476. 匿名 2022/02/19(土) 13:24:16
辞めたの10年くらい前だから今の状況は全くわからないけど、あの時辞めずに働いてたら今頃この世にいなかったんじゃないかと本気で思ってる+9
-0
-
477. 匿名 2022/02/19(土) 13:25:48
>>323
一瞬、私のこと!?
っと思い、びっくりしました。
私も15年で退職し、その数日後にまた別の試験を受けて、違う公務員として勤務していますよ。+2
-0
-
478. 匿名 2022/02/19(土) 13:37:41
私は、公安系国家公務員を結婚を機に辞めました。同業の主人がわざわざ私が退職しなくてもいいようにと、こっちに転勤になったけど、私自身は心身的にもう無理、辞めたいでした。
余程の事がない限り転勤とは無縁の職場。職場柄、女性管理職たくさんいますが、独身貴族か、子育ては親に丸投げだから、夫婦のみで子育てをやってる先輩ママさんは大変そうでした。子供が熱出たからといった呼び出し対応や、朝急に子供が病気になったから休ませてと頼んだら、ブーイングが当たり前に飛んでました。私にも代わりに出勤してとお願いがありましたが、いつかは私も迷惑かけるしと協力してました。
おまけに高専卒で拝命したので、お局の変な学歴マウントの犠牲に。なんで、高専卒なのになったの?って。同じこと高専卒の管理職にも言えるのか(事実、高専卒の管理職いましたよ)って思った。
今は、高専で学んだことを活かせる仕事にパートですが就いてます。子供の呼び出しとかがあっても「仕事はフォローするから、早く子供の側に行っておいで」と快く送り出してくれる上司と先輩方に感謝しつつ働いてます。+12
-1
-
479. 匿名 2022/02/19(土) 13:43:52
>>1
私じゃないけど友達が辞めちゃった
あからさまなお嫁さん候補枠でお茶汲み以外の仕事無し、ひがな一日ちょっとした事務をする以外は上司やお客さんのお茶の相手してばっかりで、楽だし嫌じゃないんだけどそんな仕事内容で良いお給料貰ってるのが心苦しくて不正でもしてるような気分になってしまってどうしても耐えられないんだって言って…
すごい真面目でびっくりだよね、でも確かにやりがい皆無な仕事は息が詰まるのかも…、今は転職してバリバリ激務な仕事についてるよ+10
-0
-
480. 匿名 2022/02/19(土) 13:45:05
知り合いに元国家公務員いる。
特にすごい不満もなかったけど若気の至りで三年くらいで辞めたっていってた。
時々後悔するときもあるようだ。
ちなみにまたお役所仕事してる。
大学時代の専攻考えるとやりたい仕事ではなさそう。+11
-0
-
481. 匿名 2022/02/19(土) 13:51:30
>>19
何をやりがいとするかだよね~+5
-0
-
482. 匿名 2022/02/19(土) 13:51:59
>>22
臨時でいたけど公務員だなんて思ったことない。
予算使うためだけにいた部署で職員も暇だった。
役所は忙しいところとの差が激しいと思った。+18
-1
-
483. 匿名 2022/02/19(土) 13:56:25
>>393
公務員に限ったことじゃないけど、安定している分その傾向は一般企業で努めている人より強そうだわ。
+12
-0
-
484. 匿名 2022/02/19(土) 13:57:57
役所に努めて鬱で病んでやめた人を知ってる。+5
-1
-
485. 匿名 2022/02/19(土) 14:00:13
>>7
公務員は年次が若いうちは給料が安いよ。
30過ぎると段々上がってくるイメージ。+7
-0
-
486. 匿名 2022/02/19(土) 14:03:46
>>470
ありがとうございます!
前向きになってきました。+1
-0
-
487. 匿名 2022/02/19(土) 14:11:03
>>22
省庁の臨時職員(非常勤)は期間業務職員とか事務補助員と呼ばれるものです。
正職員ではないですが、「非常勤の国家公務員」という扱いにあるので
まぁ公務員になったってのも間違いとは言い切れない…かも。
なお待遇は省庁によってピンキリ、仕事内容も、その職場ごとに
「お茶くみコピー雑用」から「正職員の代わりにガチ行政事務」と仕事内容も幅広いです。+16
-0
-
488. 匿名 2022/02/19(土) 14:13:00
>>31
公務員って安定してる代わり(年々年収上がる)に、若いときは低いっていうよ+17
-0
-
489. 匿名 2022/02/19(土) 14:18:15
>>100
その酷い国語能力でなれる
公務員なんてあるの?+1
-13
-
490. 匿名 2022/02/19(土) 14:21:29
>>1
元国家公務員で民間に転職しました。
本当に辞めるかめちゃくちゃ悩んだけど、転職先は時間をかけてじっくり選んだから、少しも後悔してないよ。
結構適当な求人に飛びついて、収入ガタ落ちしちゃう人がいるみたいだけど、ちゃんと精査すれば良いところが見つかるから、自分を安売りしないようにね。
あと、行きたい業界があるなら、次の転職じゃなくても、その次、その次の次の転職でチャレンジすることを考えて、その時までにどんな経歴・スキルが必要か逆算してみるといいかも。そこを目標に、ひとまずスキルアップのために別の業種に行くのもありだと思うよ。
転職してから、改めて自分がすごく劣悪な環境で働いていたことに気がついて、今さらだけど組織改革が必要だと実感してる。もう何もできないけどね。
でも若いうちに自分が関わった仕事で国が動いていく経験ができたのは良かったと思ってるよ!
もう若くないので自分を大事にして働きます!+15
-0
-
491. 匿名 2022/02/19(土) 14:23:07
私も地方公務員を3年で退職。
手取り20万以下だったのと、環境が劣悪で退職。
+12
-0
-
492. 匿名 2022/02/19(土) 14:30:03
公務員だと叶えられない目標とかが有れば後悔も少ないかと思います。
知り合い(男性)は公務員を辞めて派手に事業を起こして今は勝ちまくりモテまくりwな人生を送っています。+10
-1
-
493. 匿名 2022/02/19(土) 14:31:32
誰でもなれるような現業公務員やってたけど3年で辞めた
前の世代は高卒ばかりで頭が悪い人ばかりだし
パワハラは凄いしとてもまともな人間がやっていける世界じゃなかった
先輩とか壮絶なイジメに遭って気が狂って官舎から失踪してたくらいだったからね
公務員はクビにならないから暇すぎてイジメガ生き甲斐になってる連中ばかり
+16
-2
-
494. 匿名 2022/02/19(土) 14:35:42
公務員時代の20代は灰色のイメージ
毎日灰色の生活だったなあ
通勤の電車を待ってると違う路線に乗って
このままどこか遠くへ行ってしまいたいなと何度も何度も思った
30歳を前に退職し今はフリーランスでやってる
人生バラ色ではないけど暖色系にはなってる+19
-0
-
495. 匿名 2022/02/19(土) 14:36:25
消防団、自治会役員、町おこし、さまざまな会合と勤務時間以外も公務員としての振る舞いを求められるのが嫌になり辞めて都市部に行きました。
給料も上がったし休みも取れるし良かったです。+10
-0
-
496. 匿名 2022/02/19(土) 14:37:51
>>1
自信があれば辞めるし、ないなら辞めない。自分がポンコツかそうでないかはもう3年目なら分かるでしょ。+0
-0
-
497. 匿名 2022/02/19(土) 14:41:46
>>171
社会保険泥棒+4
-0
-
498. 匿名 2022/02/19(土) 14:42:27
>>347
公務員じゃなくて非常勤職員では??
+1
-4
-
499. 匿名 2022/02/19(土) 14:43:21
教員でしたが辞めました+6
-0
-
500. 匿名 2022/02/19(土) 14:45:40
>>458
試験ってなんの+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する