
公務員ってどうですか?
384コメント2019/12/11(水) 21:23
-
1. 匿名 2019/11/15(金) 00:35:14
公務員を目指してます。
ですが、たまにサビ残だったり終電で帰れないのに薄給だという声も聞き不安を感じています。
そこで実際に働かれている方、周りで働いている方の意見が聞きたいです。
良い面、悪い面両方聞けたらと思います。
よろしくお願いします!+73
-7
-
2. 匿名 2019/11/15(金) 00:36:02
めっちゃ楽+33
-120
-
3. 匿名 2019/11/15(金) 00:36:02
公務員も色々だよ。
主は何になりたいの?+310
-2
-
4. 匿名 2019/11/15(金) 00:37:00
部署によるんじゃないかな…?+238
-3
-
5. 匿名 2019/11/15(金) 00:37:16
公務員って言っても様々だからなぁ。
メリットは安定している。が1番じゃない?+252
-2
-
6. 匿名 2019/11/15(金) 00:37:17
+85
-3
-
7. 匿名 2019/11/15(金) 00:37:35
ホワイトな環境+13
-65
-
8. 匿名 2019/11/15(金) 00:37:44
公務員もいろいろ
役所だけじゃないですよ+234
-1
-
9. 匿名 2019/11/15(金) 00:39:42
母が公務員だけど人間関係以外は超ホワイトだよ
母子家庭だったけどお金に困ることもなかった
でも鬱になる人めっちゃ多いから常に休職者が何人もいる感じみたい+353
-7
-
10. 匿名 2019/11/15(金) 00:39:48
公務員が楽で安定って世間知らず丸出しですよw
業務量も多いし何でもコンプライアンスで締め付けが進んでます+409
-24
-
11. 匿名 2019/11/15(金) 00:40:15
市役所やその関連施設やら、消防、警察、自衛隊とか色々あるよね。地方か国家か?
主はどれが希望??+191
-1
-
12. 匿名 2019/11/15(金) 00:40:17
自分を押し殺して仕事してます。+183
-3
-
13. 匿名 2019/11/15(金) 00:40:24
職種は様々
本人も良いだろうけど親とか周囲が落ち着いたり羨ましがるよね
+10
-3
-
14. 匿名 2019/11/15(金) 00:40:33
公務員ってくくりが大きすぎるよ。技術職や行政職もあるし+202
-2
-
15. 匿名 2019/11/15(金) 00:40:59
公務員、、保母で公務員はキツイよ+85
-9
-
16. 匿名 2019/11/15(金) 00:41:12
夫婦で公務員だけど、安定はしてるから安心ではあるよ。+145
-3
-
17. 匿名 2019/11/15(金) 00:41:22
色々あるよね公務員の何になりたいの?+48
-0
-
18. 匿名 2019/11/15(金) 00:41:47
ボーナスいくらぐらいもらってるの?+3
-10
-
19. 匿名 2019/11/15(金) 00:42:15
公務員と接してますが
彼らは上昇志向ないので、なんでもうやむやにされて
イラつきます。
+36
-51
-
20. 匿名 2019/11/15(金) 00:42:30
公務員こそ古い体質多い
今、時代はコンプライアンスに合わせて変わってるけど公務員は公務員の自負なのか変わらない+176
-18
-
21. 匿名 2019/11/15(金) 00:43:18
B枠あるよね+34
-10
-
22. 匿名 2019/11/15(金) 00:43:34
同じ公務員でも教員はあんまりオススメしない。
旦那教員。
残業は当たり前にあるが残業代など無い。
部活やら何やらで休日出勤当たり前。
唯一のメリットは夏休み期間中に有給使える事。逆に言うと夏休み期間中位しか有給使えない。夏休みも部活の練習やら合宿やら、通常業務もあるから、皆が思ってる程は有給取れてないかもね。
子供の入学・卒業式、運動会が職場と被ると子供の方行けないし。公務員の中で1番オススメできないかも…。+176
-15
-
23. 匿名 2019/11/15(金) 00:44:24
知り合いが公務員だったけど
年功序列。
人間関係は黒。生真面目な人はうつになり休職が多い。
+190
-7
-
24. 匿名 2019/11/15(金) 00:45:18
>>9
子どもの頃全然分かってなかったけど、私の父もノイローゼ気味だった。
普段は優しいのに、夜中にいきなり怒鳴りだして庭駆け回ったり、何も言わず携帯すら持たずに数日間帰って来なかったり。
母はなんかそんな父に疲れ切ってたのか終始スルーって感じ。
父いわく、同僚で自殺した人と若くして過労死した人合わせて三人はいるって。
お金の面で公務員はめっちゃホワイトだけど、父からは「公務員だけにはなるな」って呪文のごとく言われ続けてた…+180
-2
-
25. 匿名 2019/11/15(金) 00:45:29
↑役所です+6
-0
-
26. 匿名 2019/11/15(金) 00:46:14
病気になっても、どんなに仕事ができなくても絶対にクビにならない。
→優秀な人がその尻拭いをするのでその人が病む
の悪循環です。
+308
-1
-
27. 匿名 2019/11/15(金) 00:46:29
公務員を一生やるなら良いと思う。
万が一、転職するとなったら厳しい。
元公務員をどこの民間が雇うでしょうか。+132
-18
-
28. 匿名 2019/11/15(金) 00:46:37
公務員すべてが残業なくてたくさんお給料もらうというのは違うと思う
友人は毎日始発&終電でした。
あとが残業代出ないところもあるし、公務員がバスで座ると注意されることもあるよ。
公務員でも一括に楽とはいえない+172
-4
-
29. 匿名 2019/11/15(金) 00:48:58
市役所勤務。部署によるとしか。年金関係の仕事してた時はマスコミで騒がれていた時だったので夜中まで残業。災害が起来た時は泊まりもあったし、今は6時までには退勤しています+153
-0
-
30. 匿名 2019/11/15(金) 00:49:11
父親が地方公務員でした
ほぼ定時上りで18時過ぎには家に帰ってきてました
退職金は2000万位で、退職してから5年間また役所から紹介されたところで働いてたよ
色々手厚いし安定してる+32
-38
-
31. 匿名 2019/11/15(金) 00:49:35
>>22
私も教員ですがだいたい同じような感じ。
休憩時間もなく朝からノンストップで働く。なりたくてなったし、仕事の内容は好きだが、書類関係の仕事は見直して減らしてほしい+116
-0
-
32. 匿名 2019/11/15(金) 00:50:15
元市役所職員
残業代は部署による
残業代が全てつく課もあれば、22時以降にした残業しかつかないって課もあったよ
仕事はどの課も忙しい
50代のじじばばで使えない人が大量にいるからその人たちの分も若手が働いている感じ
育休時短には寛大だから出産後も働きたい女性には良いと思うよ
女が辞めないから厳しいお局もたくさんいるよ〜
あと災害や選挙の時は仕事だよ 避難所の設営や選挙事務もある けど県庁に勤めてる弟はそういう仕事ないって言ってた
私が地味に一番嫌だったのは課の旅行!うちの市役所はどの課も泊まりの旅行があるの それで毎月積み立てとして5千円くらいお金徴収されるのが本当嫌だった
+161
-2
-
33. 匿名 2019/11/15(金) 00:50:32
教員してます。
癖が強いひとが多いです。生徒からセクハラされます。嫌味三昧です。保護者から理不尽な怒り電話が多々あります。定時で帰ると陰口叩かれます。
お金は困らないですが、心が限界をむかえます。
シングルマザーなので辞められませんが、はっきり言ってもう死にたいなって思いますよ。
+121
-7
-
34. 匿名 2019/11/15(金) 00:51:31
>>18
一年目は夏15万、冬30万くらい
手取りでね+6
-10
-
35. 匿名 2019/11/15(金) 00:52:12
自分の力を発揮しにくいです。
正直、子供には公務員だけは、なって欲しくないです。+83
-10
-
36. 匿名 2019/11/15(金) 00:52:13
市役所で働いています。3年目です。
1年目に精神疾患に罹り、半年ほど休職しました。異動して無事に復職でき、今も在籍していますが、退職を考えています。メリットは、安定・福利厚生の面だと思います。
給与は大卒・住宅手当込みで手取り16万円です。異動する度に新たな仕事を覚えなければならない点、有事の際に市民を最優先しなければならない点、これらを許容できるのであれば、女性にとっては良い環境なのではないかと思います。参考になれば幸いです。+137
-2
-
37. 匿名 2019/11/15(金) 00:52:15
結婚して、二箇所目の自治体だけど、ほんと部署と自治体にもよる。
営業みたいな成績のプレッシャーはないけど、忙しい場所は、役所は絶対にミスれないってプレッシャーの中で書類を作ったり、業者や住民の書類に抜けがないかチェックしたりしなきゃいけない。なにより全ての仕事が書類で残って、それを年1ペースで監査が入って片っ端からチェックされる。
量が多いとほんとに地獄。こちらが悪かったので御代はチャラでとか、ウチは客選んでます、別の業者もあるので次回から取引なくて結構ですみたいなビジネスじゃないからミスったら謝罪しかできない。
ただ、それなりの自治体は筆記で2/3は落ちるし、そもそも母体の大卒は世の中の半分だから、職員の地頭は住民より圧倒的にいい。
平均より上の人たちが平均並みの給与もらってるから大体割に合わない。
仕事量が世間の平均並みで楽だとしても、
エクセルのマクロどころか、ネットやケータイの契約内容や住んでる賃貸契約書を理解する頭すらない人たちに無能呼ばわりされる。+178
-11
-
38. 匿名 2019/11/15(金) 00:52:57
>>1
安定とかラクそうだから公務員って人多すぎる笑
嘘でも弱者のために働きたいとか言ってほしいわ笑+66
-13
-
39. 匿名 2019/11/15(金) 00:54:41
公務員夫婦で首都圏住みで子供2人いるけど、生活は困ることはない。福利厚生や安定感はある。
ただ、楽ではないよ。職種や部署によっては忙しいところもたくさんある。+124
-1
-
40. 匿名 2019/11/15(金) 01:00:04
教育委員会に出向してたことあるけど、
教員はそもそもの志願者層のレベルが低いんだよね。
行政とか普通に旧帝大ウジャウジャいるのに、英語の先生がTOEIC700すらないから外国人アシスタントとの英語のやりとりを行政側の事務員に丸投げとか
国語の先生が仕事履き違えて平和教育やりはじめてクレームとか
そもそも仕事自体も授業から行事から教育委員会への書類まで、前年度の担当者のデータ残して参考にして改善する努力とか全くないからね。
よくそんな業務改善能力で税金貰えるわ、ましてやそんな学力や知識で人にもの教えようと思ったわって本気で憎んだ。+6
-20
-
41. 匿名 2019/11/15(金) 01:00:45
公務員にもまあ色々あるけど夫婦で公務員だったら最強だけど
一馬力だったら贅沢な暮らしなんてできない
+145
-3
-
42. 匿名 2019/11/15(金) 01:03:55
市役所勤務の公務員
生活保護とか扱う課だとメンタルやられる職員が多いと聞きます。
ケアワーカー?ソーシャルワーカーではない、市役所の女性職員でもお宅訪問とかあるんですかね?+98
-1
-
43. 匿名 2019/11/15(金) 01:04:04
悪い事しなけりゃクビにはならない。
これが、何よりの強みだと思う。
残業云々、ブラック要素は配属部署によるが
異動があるから、心を無にして頑張れば
そのうち定年。退職金が待ってるよ。+42
-1
-
44. 匿名 2019/11/15(金) 01:04:11
>>15
保母って…
保育士でしょ。
多分保育士や看護師みたいな公務員身分の職業は目指してないと思うよ。
このトピで言われてるのは、公務員試験を受ける系じゃない?+32
-7
-
45. 匿名 2019/11/15(金) 01:05:58
公務員て親喜ぶし自分も最初は安定というか
長く続けられて良いかもとか何故か思ってました
でも、公務員辞めたらもったいないという呪縛、公務員から公務員ではなくなるのは不安で我慢し耐えてる人が多いこと多いこと。
耐えてる人が多いのは皆にイヤイヤでストレスあり、良く改善しようとかも気力やいから悪循環なんです
でも、辞めた友人がいて、本当いきいきしてて
転職もいいかな、とか思い始めてる+108
-1
-
46. 匿名 2019/11/15(金) 01:07:38
>>44
横だけど、いいでしょ
実際あなたにも伝わってるしプラスあるから伝わるんだよ
保母も保育士も
今はホテルマンとかカメラマンとか男女の差別になるとか
ガルチャンではいいでしょ細かいなー+3
-14
-
47. 匿名 2019/11/15(金) 01:09:33
>>31
お疲れ様です。
学校嫌いの教員嫌いな私(職業は非・公務員の元社畜)でしたが、旦那の仕事ぶりを見て、申し訳なくなった先生が何人かおりますm(_ _)m
特に嫌いだった先生に関しては、逆に「あいつめ!教員にしておいちゃ、やっぱりダメなヤツだったか!」と思わされる事ばかりでしたが…。+16
-2
-
48. 匿名 2019/11/15(金) 01:09:53
知り合いに自衛隊で楽器を一年中吹いたり弾いたり歌を歌ったりしてる人もいる
好きなら最高だよね
公務員でも教師関係はやり甲斐あっても疲れ果ててるし+76
-1
-
49. 匿名 2019/11/15(金) 01:10:29
>>37
それだよね。
言葉悪いけど、中学生の時に平均点気にしてて、偏差値50の高校に進学して工場とか家電量販店で働いてる人たちには絶対にやらせてはいけない仕事だと思う。
本当に役所が潰れる。+121
-7
-
50. 匿名 2019/11/15(金) 01:10:57
定年まで耐え忍び退職金、、我慢できるかな
一生働くって難しい事なんだね+41
-0
-
51. 匿名 2019/11/15(金) 01:12:50
>>40
ではあなたが何かしら日本の教育が良くなるよう、動いて下さいな。文句だけならモンペでも言えるの。+23
-2
-
52. 匿名 2019/11/15(金) 01:13:01
役所勤務だと、試験受からないと一生安月給のヒラ社員だよー+21
-3
-
53. 匿名 2019/11/15(金) 01:15:27
役所だけど、最近は女性も男性並みに家庭を犠牲にしても仕事優先しないと査定に響く心配があるよ。部署や評価する上司にもよると思うけど。
+70
-0
-
54. 匿名 2019/11/15(金) 01:16:50
>>52
昔はほぼ年功序列みたいなもんだったけど、今は昇任するには全員試験が必要になったね。+21
-1
-
55. 匿名 2019/11/15(金) 01:18:39
保育士の公務員はとても待遇いいよ+6
-13
-
56. 匿名 2019/11/15(金) 01:18:46
市役所の嘱託で働いたことありますが、すごく働きやすい環境だと思う。だけど、男の人がよく休職するから責任とか人間関係きついのかもしれない。+53
-2
-
57. 匿名 2019/11/15(金) 01:18:59
主です!いつも公務員トピ立たないので諦めかけてました
私は行政職を目指しています。
理由は安定のためではありませんが、書くと身バレしそうなのでやめておきます。
ただ、実際働くにあたり身体面や精神面がどの程度負担になるのか気になったので質問させていただきました。
お気を悪くしてしまっていたらすみません( ; ; )
色々教えて頂けると幸いです。+45
-1
-
58. 匿名 2019/11/15(金) 01:20:20
>>50
少しでも他人より上でいたいって意識が
仕事の難易度をじわじわと上げていってる気がする
お互いに仕事の押し付け合いをしたり
イタチごっこと化している
監査とかコンプライアンスとか+6
-1
-
59. 匿名 2019/11/15(金) 01:21:52
地域と部署によるとしか言えない
知り合いがインターン行って聞いたのは
残業代はフルでは出ないけど
人がいいから頑張れるらしい笑+7
-0
-
60. 匿名 2019/11/15(金) 01:25:12
安定を求めていいと思う。
安定や給料や将来性を考えて職業を選ぶのはよくあること。仕事を責任もってきちんとやればいい。
安定のためでも仕事を嫌々やるなら勧めない。+57
-0
-
61. 匿名 2019/11/15(金) 01:28:42
子供を保育園や学童クラブに早く迎えに行きたいのに仕事が終わらない、夜の会議のための家族の調整、土日の仕事。仕事なら仕方ないけど結構負担。+7
-0
-
62. 匿名 2019/11/15(金) 01:29:42
公務員と言っても色々あるけれどなにか希望ありますか?
警察は部署によっては全く汚れ仕事しない所もあるし。私は初っ端から事故、孤独死の現場連続で肉と刺身が無理になり、スーパーの肉も見れなくなった。健康診断の採血でさえ嘔吐しかけたな…+63
-1
-
63. 匿名 2019/11/15(金) 01:39:01
公務員です。
安定はしている…言い換えると滅多なことでクビがないのでクソみたいな奴らも一定数います。勤務中に関係ないことしたりするような。
私の部署は残業0なので毎日17:20には職場を出ています。
部署によるとしか言えないですね…確かに忙しいところは時期によっては日が変わるまで残るところもあります。
あと地方公務員なら、災害時に自分の生活を犠牲にする覚悟が要りますね。+104
-1
-
64. 匿名 2019/11/15(金) 01:39:01
結婚して出産したいなら公務員は両立しやすいと思う。国家公務員ではなく、地方公務員ならね
女性にとっては安定してるし魅力はまだまだあると思うけれど縦社会だし、仕事は楽ではないよ+66
-1
-
65. 匿名 2019/11/15(金) 02:10:04
>>41
そうなんですね。
専業主婦の友達の旦那さんが公務員だけど、子供三人いて裕福な暮らししてるから羨ましいと思っていたところでした。+7
-13
-
66. 匿名 2019/11/15(金) 02:11:11
公務員受験予備校で仕事してる。
去年位から受験者が激減してるから、今、大チャンスだよ。
年々学力レベルも落ちてるし。
年齢要件も厳しいから、ライバルもいない。
公務員は本当に狙い目。+63
-3
-
67. 匿名 2019/11/15(金) 02:20:54
霞ヶ関キャリア→ブラック薄給
地方役所→(その地域では)高給で楽+3
-13
-
68. 匿名 2019/11/15(金) 02:39:52
やたら叩かれる。
すぐ「税金で給料~」とか言われる。
もちろん納税してますし、なんなら財政悪化なんで給料増える見込みはありません。
でも叩かれる。+99
-0
-
69. 匿名 2019/11/15(金) 03:03:02
安定に勝るものはないのかなと?
仕事はきついし、サビ残は普通にあるけど、なんだかんだ周りの同級生より給料いいし、同じ仕事の人と結婚すれば金銭面でかなり余裕でてくるし!
そこはオススメ。
ただ、仕事中心にはなるかな?仕事にそんなに重きを置いていない人には向かないと思う。+7
-0
-
70. 匿名 2019/11/15(金) 03:13:50
>>65
それは両方またはどちらかの実家が裕福なんだと思います+36
-0
-
71. 匿名 2019/11/15(金) 03:14:25
いいところは、身分が安定していること、福利厚生がしっかりしていること、周囲の受けがいいこと。
しかし、議員、クレーマーの対応に追われる部署があります。
また、景気が悪化した時、かなりリストラしているので、慢性的な人手不足の部署があり、そこに配属されると年中残業です。
ついでに予算も不足しているので残業手当ても出ません。
身分が安定しているということは、反面、滅多なことでは首にならない。ということで能力がない、常に休みがち(前述の理由でメンタルの人が多くいます)な職員が回りにいて、その分の仕事をカバーしなければなりません。
あと、仕事の内容も難しいです。私はついていけなくて辞めました。(何を隠そう私が能力のない職員だったのかもしれません)。+59
-0
-
72. 匿名 2019/11/15(金) 03:18:23
>>67
私は地方の都道府県職員でしたが、給料は良かったですがブラックでした。
それに輪をかけて市町村職員、特に小さい町村役場の職員は人員不足(リストラのため)で一人何役もこなし、休日出勤、残業もして、大変そうでした。+51
-1
-
73. 匿名 2019/11/15(金) 03:21:05
縁故採用あるんやろ?+3
-22
-
74. 匿名 2019/11/15(金) 03:21:13
>>53
転勤のある役所だと、転勤しろとせっつかれるよ+7
-0
-
75. 匿名 2019/11/15(金) 03:25:24
>>60
そうですね…
私は安定につられて公務員になりましたが、仕事が難しいのときついのとで退職しました。
回りを観て、仕事に対する信念とか志とかは大事なんだろうなとは思いました。+44
-1
-
76. 匿名 2019/11/15(金) 03:26:06
縁故採用なんかあるに決まってるやろ+8
-19
-
77. 匿名 2019/11/15(金) 03:32:31
>>22
小学校5年生の時の担任の先生が、小6の子を持つお父さんだったけど、卒業式はお子さんの方のに出席してたよ+8
-9
-
78. 匿名 2019/11/15(金) 04:14:56
旦那がそう。
公務員なのはあまり知られていない職種。
給料は安くはないけど、休みは本当に少ない。+28
-0
-
79. 匿名 2019/11/15(金) 04:15:49
メンタルやられる
辞めてよかった+27
-0
-
80. 匿名 2019/11/15(金) 04:19:06
役所勤めの友達の話を聞くと、女こそ公務員になったほうが長く勤められる。福利厚生がしっかりしてるから。
男はボーナスこそ多く出るように感じるが月々の手取りは低め安定だし、激務&サービス残業当たり前でブラックだと言っていたよ。場所にもよるんだろうけどね!+64
-2
-
81. 匿名 2019/11/15(金) 04:23:38
仕事しないか仕事できない職員のしわ寄せかなり来るよ!どこの職場もそうかもだけど。+14
-1
-
82. 匿名 2019/11/15(金) 04:28:44
>>65
公務員で専業主婦って昔でもなかなかいないでしょ
うちの親も公務員だけど二人足して、友達の会社員のお父さんくらいの給料だよ+39
-5
-
83. 匿名 2019/11/15(金) 04:33:10
>>65
うちも!義妹が、夫が公立小教師で子ども3人専業主婦です。習い事たくさんさせて全員私立幼稚園、裕福な暮らししてますよ~。教師もがっぽりホクホク稼げるイメージです。本当にブラック??ちなみに義妹から見て、実家は貧乏で義実家はケチです。
+3
-17
-
84. 匿名 2019/11/15(金) 04:41:53
何かやらかすと公務員って一括りで叩かれるよね。
税金から給料払われてるからだと思うけど、一生懸命やってる人はちょっと可哀想だとは思う。
メンタル強ければどうご。+55
-0
-
85. 匿名 2019/11/15(金) 04:42:42
パワハラセクハラ多いよ。勘違いしてるバブルが多いもん。
+12
-0
-
86. 匿名 2019/11/15(金) 04:43:53
公務員は、仕事全然しないし、税金を湯水のごとく無駄遣いするよね。
+2
-31
-
87. 匿名 2019/11/15(金) 04:50:46
男の知り合いの話だけど、今年の台風の時に一晩中雨風の中、外に出て車の誘導してたってさ。女性には流石にさせないと思うけど。
でも東北の震災の時に役所から避難呼びかけていた亡くなられた女性職員もいるしね。
そういう時に命がけはあるよ。+58
-0
-
88. 匿名 2019/11/15(金) 05:18:45
大卒で県庁とか勤務だと、ボーナスや給与っていくらぐらいなの?+0
-5
-
89. 匿名 2019/11/15(金) 05:24:38
役所で働いている知り合いがいるけど、広報だと、休みの日にも、地域イベントの取材でどこかにしょっちゅうかり出されてる。
休みなんて無いみたいなもん。
だから、部署にもよると思う。+28
-1
-
90. 匿名 2019/11/15(金) 05:57:45
うちの親はギャンブル依存っぽかったよ。
やたらと怒りっぽい時もあり、そんなにストレス溜まるのかな。
+0
-0
-
91. 匿名 2019/11/15(金) 06:06:49
知り合いに何人か公務員いるけど、転勤が多い公務員は職場が変わると人もどんどん変わるから、嫌いな人がいても最長でも2,3年我慢すると自分が相手が移動するから限界が見えるからいいらしい。
転勤のない公務員の知り合いは、人間関係は嫌な人がいたらきついっては言ってたけど、お給料は高くはないけど暮らしていけるからいいって。
でも転勤は転勤で引っ越しを伴うこともあるからそれはそれで大変だって。
公務員はこれから来るであろう不況を考えるといいと思う。
今は大企業のボーナス最高額とかまだまだ景気はいいほうだから、みんなあのリストラたくさんあってた不況の辛さを忘れてられるんだよ。+26
-0
-
92. 匿名 2019/11/15(金) 06:38:25
>>77
小5の担任だったからじゃない?
小6の担任で自分の子も小6だったら、自分の子の卒業式には出られないって意味だと思うよ+37
-2
-
93. 匿名 2019/11/15(金) 06:41:47
自衛官はやめときな。
退官年齢が低くて年金をもらうまで幹部でも10年あるし、これからまだ受給年齢が上がっていくかもしれない。
それまで食いつなぐのに大変だと思うよ。お給料も都市部にいれば高いかもしれないけど、僻地に転勤になると安くなっちゃうしさ。+11
-1
-
94. 匿名 2019/11/15(金) 06:44:57
飲み会やレクリエーションがやたら多い
人間関係狭くて濃いから息が詰まる
噂好き多い+28
-0
-
95. 匿名 2019/11/15(金) 06:45:02
産休育休、しっかり取れる。というか、世間で働き方改革が言われるようになって、上から「しっかりとるように」と言われる。+22
-0
-
96. 匿名 2019/11/15(金) 06:51:01
>>27
仕事できないし、プライドだけは高いから使えないもんね
公務員は一般企業じゃ使いものにならない人多い+17
-33
-
97. 匿名 2019/11/15(金) 06:55:45
市役所の家族がいますが、
残業はあまりない代わりに天災や台風がくれぱ必ず役所で待機です。
また、ボーナスも減りました。
そして、人の税金で食べている癖にとか、イイなあ〜とか言われやすいため、精神的苦痛は少なからず伴います。+55
-0
-
98. 匿名 2019/11/15(金) 06:57:49
>>86
こういう事を平気で言う人は、
警察や消防などを呼ばない人だよね、当然!+33
-0
-
99. 匿名 2019/11/15(金) 07:03:43
非常勤で役所勤務してるけど楽な部署だから、イメージ通りのお気楽極楽THE 公務員って感じ
一回一般企業に勤めてダメになり公務員に転職した人が多い、特に30代
私の居る部署は職員4人いて3人が転職してきた人だよ+4
-11
-
100. 匿名 2019/11/15(金) 07:06:46
それでも他の職種より安定してると思う
+5
-0
-
101. 匿名 2019/11/15(金) 07:08:10
うちのマンションから役所の建物見えるけど、夜の11時近くでも明かりついてるフロアあるよ
残業代は付くんだろうけど、楽って訳でもないのかなと思って見てる+48
-1
-
102. 匿名 2019/11/15(金) 07:15:46
何かあるとガルちゃんでもすぐ、公務員の給料減らせ!と槍玉に上がる。+10
-1
-
103. 匿名 2019/11/15(金) 07:24:21
年功序列、どれだけ上に対してyesマンでいられるか。
+11
-1
-
104. 匿名 2019/11/15(金) 07:30:37
消費税アップ=公務員の給料を上げるために違いない!って人が一定数いて困る+54
-2
-
105. 匿名 2019/11/15(金) 07:34:25
>>26
これに100プラス!+51
-0
-
106. 匿名 2019/11/15(金) 07:37:10
福祉課はヤバイ+31
-0
-
107. 匿名 2019/11/15(金) 07:38:21
転職して県庁職員1年目です。
公務員はデスクワークだと思っていたけど、私の仕事は住民と話すため外出が多く、ノルマ?(民間より緩いけど)ある。仕事内容を話すと驚かれるほど公務員らしくない。
女性は働きやすいと聞くけど、独身ならあまり恩恵は受けれないし、男性と同じ仕事をこなすことを求められる。
私は定時で帰れないけど、一方で暇な同期もいる。配属先にかなり左右される+57
-0
-
108. 匿名 2019/11/15(金) 07:39:58
>>19
接する公務員がレベル低い
ってことは、あなたも...残念+16
-1
-
109. 匿名 2019/11/15(金) 07:42:35
日本が滅ばない限り高い水準で安定した給料を貰えます
数年ごとに配置転換があるなよでずーっと同じ仕事をやり続けなければいけないということはありません
年功序列で職位が上がります
本当に給料が多くなるのは年取ってからです
公務員同士の付き合いがとても多いです
民間に属すと狭い関係しかないのが普通ですが公務員同士で集まる場が必ずあり出会いがあります+4
-6
-
110. 匿名 2019/11/15(金) 07:45:05
>>1
地方自治体の公務員ですが、部署により業務量や残業台など天と地です
友達の課は、年に一、二月だけ繁忙期で残業代は全額支給、暇なときは一日一個書類作るだけ、暇なので有休も取り放題
私の課は、年中忙しくて大体帰れるのは10時過ぎ、サビ残当たり前で、土日もサビ残三昧
最初に運悪く忙しい課に行かされて、そこで潰れなかったら、後は社畜人生+40
-0
-
111. 匿名 2019/11/15(金) 07:47:02
公務員の最大のメリットは日本最大の組織であること
数の力は色んな部分でお得+12
-1
-
112. 匿名 2019/11/15(金) 07:50:19
公務員は競わせる側、民間は競わなければいけない側
金を得るという活動の中でこの差はとてつもなく大きい
発注者側にたつと色々な情報、人に触れることができて楽しいですよ+10
-1
-
113. 匿名 2019/11/15(金) 07:53:31
公務員は人の人生を左右する特権が与えられることが多いです。
教師、警察官、役所、官僚、、、どの仕事でも民間でできない仕事ができます。+25
-2
-
114. 匿名 2019/11/15(金) 07:55:26
>>64
ただし、結婚しない女性はいくらでも残業させられる要因として、負担を強いられるよ
同じ給料なのに、あまりに待遇の差がひどい+48
-0
-
115. 匿名 2019/11/15(金) 07:56:14
安定してるって本当に良い言い方だなって思う。
確かに悪いことしなきゃ首にならないけど
実際、給料は民間より全然上がらないから
入ってがっかりすると思うよ。
福利厚生いいとかいうけど、家賃手当ては
2万7千円まで。大手は全額とかあるよ。+49
-0
-
116. 匿名 2019/11/15(金) 07:56:59
>>111
がるちゃんでも公務員擁護のレスには集中してプラスが入ってることよく見かける
他のレスにはプラスもマイナスも少ないのになぜかそこだけ目立つ+0
-2
-
117. 匿名 2019/11/15(金) 07:58:07
>>59
人が良いのは同意。
イジメとかトラブルは、無いに等しいらしい。
親と旦那が市役所だけど、だから定年まで続けられる。
私は、民間しか経験がなくてトラブルのない会社はなかったしイジメもあったりする。+5
-17
-
118. 匿名 2019/11/15(金) 07:59:16
>>115
公務員はリスクや努力、運、激しい競争のすえに勝ち取って成立しているトップ企業と比較できるくらいの立場になれるってこと?+1
-4
-
119. 匿名 2019/11/15(金) 08:03:57
>>9
うちも家族が鬱で休職中です。
仕事を覚えたころに配置換えで、全くやったことない仕事を一から覚えての繰り返しで、ベテランもいなくて誰にも相談できなかったことが原因で。まともな人は辞めるか病んでいき、困ったさんが定年後もいつまでも雇用延長で辞めてくれないらしいです。
知り合いも市役所勤めで、生活保護の係だった時、鬱になって休職してました。+73
-0
-
120. 匿名 2019/11/15(金) 08:04:36
既出だけど、公務員って言っても色々だよ。
自衛官もあるし、市の職員や県職員もある。ごめんね。公務員だと抽象的だから何を目指してるのかな?
因みに私は自衛官、夫は市の職員です。
よく「二人で相当稼いでるでしょ?」って言われるけど、生活は大変です。
夫は生活保護に異動した矢先、鬱になって半年休職。
はっきり言うけど、公務員は楽じゃない。
公務員で精神疾患で休職する人は民間より多いよ。+53
-1
-
121. 匿名 2019/11/15(金) 08:06:13
>>118
なれないってこと👍
だからうらやましいってこと!
上からの意見が絶対だし、世界狭すぎるし。
民間企業と比べ物にならないよ。
唯一、社会的信頼は得られるかな。+3
-0
-
122. 匿名 2019/11/15(金) 08:06:55
政令指定都市(首都圏)の公務員です。
持ち家だと住居手当てがありません。
賃貸だと手当て9000円だったかな。
家賃の相場は8万円以上する地域です。
分譲マンションだと5~6000万円以上するからローン必須なのに、持ち家は手当てゼロ…。
実家住みならまぁゼロが妥当ですけどね。+17
-0
-
123. 匿名 2019/11/15(金) 08:09:06
県職員です。
今は出先なので定時上がりですが、本庁勤務なら難しいかも。数年間市町村に派遣されましたが、県と市町村、全然雰囲気が違いました。自治体規模によるかもしれませんが、小さい自治体はとにかく人間関係が大変だと思います。
県は組織が大きいので5年我慢すればまた新しい人間関係築けますが、役場ならみんな知り合いで、そこから抜け出せません。反面、人間関係上手くいけば、みんな知り合いで仕事しやすいんでしょうけど。仕事は圧倒的に県の方が大変でした。+23
-0
-
124. 匿名 2019/11/15(金) 08:12:41
教員だから主さんが考える公務員とは違うけど…
給料や福利厚生は安定してるけど精神は安定しません。+25
-0
-
125. 匿名 2019/11/15(金) 08:13:43
うちの母は専業だったんだけど、趣味のサークルやスポーツの教室?素人の集まりみたいなので、旦那の職業何と聞かれて公務員と答えたらあからさまにその人からピンポイントに嫌われたって。ちょっとひどいなと思った。
まぁウチの母のお気楽で働かず自分の趣味に邁進してる感じもあったからなんだろうけどね。+8
-0
-
126. 匿名 2019/11/15(金) 08:14:18
>>1
範囲が広すぎて一概には言えない。
毎日終電近くのところから、ほぼ定時、のところまで幅広い。
学力があるなら、ある程度は選べる、例えば、国か地方か、とか。国なら省庁はどうするか、地方ならどの自治体にするか。
但し、最も暇そうな省庁や自治体を選んでも、配属によっては「毎日終電コース」になる可能性はある。
あと、「夏忙しい」とか「冬忙しい」とか配属によるので、例えば「冬忙しい」ところに配属されたら、趣味がスキーだったとしたら諦めるしかない。(逆のケースで「夏の旅行」は諦めるとか)
最後に、ある一定以上については、具体的には、国、都道府県、政令指定都市、23区、では、コネで入れるとかは、99.99%有りません。+24
-0
-
127. 匿名 2019/11/15(金) 08:16:00
>>24
几帳面で真面目な祖父も公務員だった。私は見たことないけど在職中は庭に出て、「おんどりゃー!ちくしょー!ゆるさんぞーっ!」って時々絶叫してたらしい。よっぽどたまってたんだろうな。+38
-2
-
128. 匿名 2019/11/15(金) 08:16:28
残業代分の予算使い切っちゃうと残業代出ないよ!代休を選ぶしか無いけど、予算使い切っちゃうくらい忙しいんだから休めるわけ無いだろーーーー!+11
-0
-
129. 匿名 2019/11/15(金) 08:24:41
>>26
クビにならないのはなんでだろ?+2
-0
-
130. 匿名 2019/11/15(金) 08:25:46
>>26
病欠も3年超えると辞めなきゃないはずだよ+9
-0
-
131. 匿名 2019/11/15(金) 08:29:11
>>128
民間もそうだと思うけど、休出しても手当ては交通費だけ。
振替休日で休む。+3
-0
-
132. 匿名 2019/11/15(金) 08:29:20
メリットでもデメリットでもないけど、市職員同士で結婚する人が多い。+8
-0
-
133. 匿名 2019/11/15(金) 08:29:43
公務員忙しいって言うけど、有給含めて年休何日あるの?
公務員の友人が、めちゃくちゃ忙しいって言うから休んでないの?ってきいたら、普通に土日祝日休んでてなんだよ…って思ったな。
自分は年休90日切ってて、1日10時間くらいの勤務だけど、自営やお店やっる人なんかもっと働いてるよね。+13
-8
-
134. 匿名 2019/11/15(金) 08:29:51
一般企業だと60歳の定年後に再雇用とかあるけど、うちの役所は定年したらハローワークで就職先を探さないといけない。+9
-0
-
135. 匿名 2019/11/15(金) 08:30:13
>>129
>どんなに仕事が出来なくても
前例踏襲さえしてれば最低限の業務はこなしていると見なされるからね...人事評価で最低だと生涯年収は出来る人との格差はけっこうあるらしい。一応+11
-0
-
136. 匿名 2019/11/15(金) 08:30:50
>>133
ボーナスも春夏冬とあるんだっけ?+3
-16
-
137. 匿名 2019/11/15(金) 08:31:26
公務員は安定していて安月給
内部に変な人は少ない。少ないだけ。
いないわけじゃない。
いるっちゃいる。
世間からの苦情は言わずもがな。
休職してる人もいる。しかしこれは民間も同じだし、民間はやめる人もいるけど、やめないし休みやすいからかな。10人に1人位鬱かも。
+4
-2
-
138. 匿名 2019/11/15(金) 08:31:42
>>9
公務員と大手企業は鬱が多いよね。
私の知人の旦那も大手だけど鬱。
中小と違って首にならないから、逆に飼い殺しみたいになって、
本人的には無茶苦茶、キツいしいらしいよ。
産業医も一度鬱診断下したら、結構薬漬けとかにするアホも多いらしい。
妻子にとっては首にならないから有難いかもしれんけど。
あと、私の同級生の公務員はすごくいい人だったけど、
メンタル病んで、睡眠薬を大量に飲んで、妻子残して亡くなった。+38
-0
-
139. 匿名 2019/11/15(金) 08:33:22
>>114
しかも、忙しい課に行ったことのない既婚女子のマウントがある
こっちは土日もサビ残で仕事片付けて、疲れて寝るだけの日々なのに、「よくそんなに働けるよねー」+16
-0
-
140. 匿名 2019/11/15(金) 08:33:30
>>133
一概には言えないけど、概ね、自営業の方が所得が高いよ。
公務員は夫婦で働いていればともかく、一人としての年収は決して高くはないですよ。+20
-1
-
141. 匿名 2019/11/15(金) 08:34:24
>>133
サビ残やってる人と、暇すぎな人もいるみたいだから、なんかな…って思う。
きっと行政の無駄や非効率なこと多いんだろうと思う。+8
-0
-
142. 匿名 2019/11/15(金) 08:34:32
公務員なんかすぐやめた
医師嫁最高
結局は男次第
+6
-5
-
143. 匿名 2019/11/15(金) 08:34:38
>>119
>>120
メンタル弱
公務員で正解だったね+2
-19
-
144. 匿名 2019/11/15(金) 08:35:26
>>133
年休90日!?+2
-3
-
145. 匿名 2019/11/15(金) 08:36:58
>>129
うちの部署にいた人は数ヶ月病欠→数ヶ月出勤→する病欠というのを繰り返してた。何事もなかったかのように、ある日突然出勤してくる。
10年以上そんな感じ。
クビにならない最低ラインをよく熟知していたみたい。
その後、嫁の出産を機に、真面目に毎日出勤するようになった。病気はどうした?って周りは思ってる。
昇級は同年代より遅れてる。+18
-0
-
146. 匿名 2019/11/15(金) 08:41:15
>>133
旦那が公務員だけど確か年休は繰越しも40日以上は毎年切り捨てだったと思うよ。切り捨てわかってても消化出来ない人の方が多いと思うけどな+37
-1
-
147. 匿名 2019/11/15(金) 08:42:10
>>144
零細やお店とか個人事業主とか、普通にそれ以下のところあるよ…。
土日祝日プラス有給が当たり前の人達が、忙しい忙しいとか言ってると嫌になる。+3
-6
-
148. 匿名 2019/11/15(金) 08:42:48
市役所だけど、高校では進学校にいたけど難関大学には行けなかった人の割合が多い。自分含め。だからある程度の真面目さ、人間性はある人が多数だけど、中にはコンプレックス拗らせたやばいのもいる。私は専門職で民間経験もあって、家族もみんな民間なんだけど、感じたのは
大手ホワイト〉市役所〉中小企業
かな。給料、福利厚生含めて。国家公務員は身内にいないからわからないや。+16
-1
-
149. 匿名 2019/11/15(金) 08:46:50
知り合いに刑事がいるけど、すんごい大変そうな+5
-0
-
150. 匿名 2019/11/15(金) 08:50:30
旦那が公務員(役所)です。
ふつうにオススメですよ。確かに若い頃は給料安いかもしれないですが、だんだん上がるし生涯賃金でみたら悪くないよ。土日休みなのも良いし。予定立てやすくて子どもいる家庭なら特にいいと思います。
たまーに選挙の仕事あるけど、お金もらえるから臨時収入って感じだしお昼ご飯でるし悪くないよ。+19
-1
-
151. 匿名 2019/11/15(金) 08:52:02
>>19
そういう人もいます。
素晴らしい人もいます。
それは民間も同じてす。+5
-0
-
152. 匿名 2019/11/15(金) 08:56:25
あんまり知らない人いるから教えてあげるけど、公務員には共済貯金という素晴らしい制度があるのでお得ですよ。+3
-12
-
153. 匿名 2019/11/15(金) 09:03:12
民間企業で10年働いて、公務員に転職しました。
私の職種だけかもしれないけど、はっきり言って変な奴が多い。
もちろん、真面目で尊敬できる人もいるけど、公務員って言うおごり?みたいなのがあるのか、なんか偉そうというか。。。
仕事のやり方も生ぬるいというか。。。
充実してるのは福利厚生だけ。
給料も、同年代でバリバリ働いている人に比べたら少ない。+33
-0
-
154. 匿名 2019/11/15(金) 09:05:04
やりたい事なくて、金稼ぎたくて、内向的なら公務員おすすめ+7
-0
-
155. 匿名 2019/11/15(金) 09:07:33
役所勤務です。台風の前は同期の防災課の応援で市役所で待機。選挙日は開票手伝いで、3時近くまで残業。もちろん次の日は普通に仕事。
飲み会は何故かビールオンリーという決まり。
生活保護系の課に異動になれば、21時帰りもザラ。
同じ役所内でも課によって精神的負担も帰宅時間も全然違います。+23
-1
-
156. 匿名 2019/11/15(金) 09:28:42
>>133
年間90日は逆にヤバイ+10
-1
-
157. 匿名 2019/11/15(金) 09:30:34
最初は安いけど、年齢上がるごとに給料が上がってく。ノルマがないのも大きい。+0
-0
-
158. 匿名 2019/11/15(金) 09:40:48
今まさに公務員目指してます!
国家総合職どうですか?+1
-2
-
159. 匿名 2019/11/15(金) 09:43:30
金銭的安定はあるけど地方公務員は性格は悪くなって威圧的になってくるよ+5
-1
-
160. 匿名 2019/11/15(金) 09:46:40
>>27
元銀行員だけど、転職して公務員なった子達は「ラク過ぎ。こんな仕事のレベルで給与もらえるんならさっさと転職すれば良かった」って言ってる
田舎だからみんな市役所だけど。
他の方も言ってるように、公務員でも職種によって違うんだろうね。+44
-12
-
161. 匿名 2019/11/15(金) 09:47:09
The役所人間!!!
世間知らず!独特な変わり者が多いですよ
人間関係が悪すぎて鬱になりました+6
-3
-
162. 匿名 2019/11/15(金) 09:57:52
>>130
一年に1日だけ出てくるとリセットされるらしい。教員とか新学期の最初の何日か出てきてまた休みとか珍しくないって聞いたわ+9
-2
-
163. 匿名 2019/11/15(金) 10:13:05
>>160責任も銀行員時代と比べたら大したことない+9
-3
-
164. 匿名 2019/11/15(金) 10:17:06
全然楽なんかじゃないです。
9時5時なんて窓口以外ありません。
夜に庁舎行ってみれば分かります。
独特の文化があって、中途入所だと???だらけ。
新卒で染まっていくなら割り切れるかもだけど、
地元ならではのガッチガチの人間関係、
災害時に市民を守って死ぬ覚悟があるか、
考えなければならないことがたくさんあります。+30
-0
-
165. 匿名 2019/11/15(金) 10:21:28
私➡️民間の院内保育室保育士
友達➡️公立保育園保育士
公立は大規模園が多いし
親も変に園に期待してくるから大変とは言っていた。
友達の園は、竹馬とか、和太鼓(高齢者ディで発表会もする)を取り入れていて先生も当然にできないとダメ。
ただ、お給料は民間よりは確実にいいよね。
私は運動オンチだから竹馬できないし
行事が多い園無理だから、今の職場のほうがいいな。
保育士や教諭は、公務員でもそこまで旨味はないと思うんだけどなあ。+2
-1
-
166. 匿名 2019/11/15(金) 10:56:10
市役所勤務です。メンタルやられて休職中です。
ホワイト大手から、家の事情で田舎の公務員に転職した。
ホワイト大手に行った方がよっぽどやりがいもあって福利厚生も良くて、できた人が周りに多いよ。+38
-1
-
167. 匿名 2019/11/15(金) 11:05:23
>>119
正論です。
公務員です。
真面目、まとも、几帳面だと鬱になります。なりました。
ずっと勤めているのは、空気が読めなかったり、無責任だったりする困ったちゃん。
退職でやっといなくなると喜んだら、延長雇用でまだいる人間が多い。嫌われているのが分からないんだろうね。+56
-2
-
168. 匿名 2019/11/15(金) 11:07:15
>>83
いや、教員1馬力では裕福ではないよ+20
-0
-
169. 匿名 2019/11/15(金) 11:12:57
>>162
嘘は止めようよ。
1日では、リセットされません。
1年で、リセットです。
デマを拡散するのはよくないよ。+6
-2
-
170. 匿名 2019/11/15(金) 12:08:24
友達の彼氏が市役所の公務員だけど
雨が多く降って土砂災害なだの被害が大きくて毎日残業とか土日の手当てはつくけど、本当に大変そうって言ってた。
あと、給料年功序列で上がってくけど、
20代なので相当給料低いらしい。+4
-0
-
171. 匿名 2019/11/15(金) 12:20:54
>>155
21時は公務員の中では早いほうですね+17
-1
-
172. 匿名 2019/11/15(金) 12:22:45
必ず一定数、メンタルの人と仕事しない人(メンタルからの復帰人だったりもする)がいる。
仕事する人のが大多数だけど、そういう人のせいでモチベーションはあまりあがらない。
そもそも公務員はモチベーションあがるしごとなんてないか。+6
-3
-
173. 匿名 2019/11/15(金) 12:28:50
住民へのサービスに関わるから、既存事業は減らせないのに、世間からのニーズで新規事業は増える一方
人員が増えることはないので、ただただ一人一人の負担が増えていく
どんどん公務員の旨味は減ってくよ
+28
-0
-
174. 匿名 2019/11/15(金) 12:38:31
地元の役所で働いてるから近所や子供の保護者関係にバレています。買い物に行っても、自分は知らなくても相手はこっちが役所の職員だと知っている。買い物カゴの中身とかチェックされていそう。+6
-0
-
175. 匿名 2019/11/15(金) 12:38:31
都道府県の事務職してます。
忙しい部署、楽な部署様々です。
楽な部署は仕事出来ない人おじさん達が配属されてることが多いのでそれはそれでイライラします。
割と忙しい所にいた時は、絶対ミスできないというプレッシャーがあったけど、上司は優秀だし、やりがいがありました。
+15
-0
-
176. 匿名 2019/11/15(金) 12:40:46
>>173
社会問題の増加や深刻化に伴って、新規の仕事が毎年のように増えていますよね。+4
-0
-
177. 匿名 2019/11/15(金) 12:41:45
正直、そこまで行政が面倒見なきゃいけないのか?とモヤモヤする事業もある。+43
-1
-
178. 匿名 2019/11/15(金) 12:45:52
台風の対応で、災害の大変さを実感しました。台風の中を子供を家に置いて出動しました。
でももっと被害の大きい地域や、大震災被災地の大変さはこんなものではないと思う。日頃からの備えや訓練は本当に大切。+12
-0
-
179. 匿名 2019/11/15(金) 12:49:13
>>83
うちの夫も教員なんだけど子供3人で専業主婦で贅沢な暮らしとか絶対むりだわ
1人や子無しローン無しならギリギリ専業主婦やれるけど決して贅沢な暮らしはできないという感じ。
きっと義両親が金持ちで家や土地をもらったとか支援もらってるんじゃないかな?+17
-0
-
180. 匿名 2019/11/15(金) 12:56:15
ホワイト民間企業>ホワイト公務員>グレー公務員>グレー民間企業>ブラック公務員≫≫ブラック民間企業
くらいじゃない?
ホワイト同士で比べたら民間企業の方が良さそう。
海外旅行とか規制される公務員の職種もあるんだよね。+16
-0
-
181. 匿名 2019/11/15(金) 13:03:34
>>68
税金泥棒なんて言われるけど
税金逃れなんて出来っこないよね
ちょっと副業〜なんてやってしまったら
名前と顔全国に流れちゃうし
この前の風俗副業してた人とかさ
タクシー、代行やってバレたら名前出ちゃう
+19
-1
-
182. 匿名 2019/11/15(金) 13:05:53
夫婦で公務員です。
公務員安定してるって言われるけど、メンタルごりごり削られて、うつ→退職、仕事しない人の尻拭いが大変とか色々。民間はもっと大変だろうけど…
私は氷河期末期あたりの世代で、就活しても全然結果が出ないし、細く長くサラリーを得たいと思って公務員に。
転勤が定期的にあるから、人間関係もある程度リセットされて仕事内容も一からだったりで、リセット癖のある私には丁度いい。
産休育休、時短制度もある程度整ってるから続けようと思えば頑張れる環境はあるよ。
今は就業環境がイマイチなので育休中。休んでいる間に人が変わって風通しがよくなるのを祈ってる…+20
-4
-
183. 匿名 2019/11/15(金) 13:43:55
35歳
手取り約28万
ボーナス手取り45万が2回。
高くはないと思います。+22
-2
-
184. 匿名 2019/11/15(金) 13:44:46
割と公務員とその家族は世の中からの理不尽なやっかみや陰口にさらされることが多いです
楽してるだの、税金泥棒だの...
地方だと高給取り扱いなので特にそう
ご近所づきあいやPTA活動などで
そういうのを受け流したり、かわすスキルが必要です
+25
-0
-
185. 匿名 2019/11/15(金) 13:49:22
公務員の数的どうやって解けるようになりましたか?
目指してますが、本当に数的が難しくて全然出来ません…
間に合うのか心配です。+10
-0
-
186. 匿名 2019/11/15(金) 14:00:06
保健師の友達すごい業務量って聞いた+13
-0
-
187. 匿名 2019/11/15(金) 14:00:12
同じ大学出身で現在私が公務員旦那パート主夫
5年付き合って結婚
結婚する際に私の方が職として安定性あったから旦那と話し合って旦那に仕事辞めて家事やってもらってる
結婚生活10年目だけど旅行とパート以外は家にいる旦那だから浮気の心配も0
子供は二人います
とても幸せです+12
-2
-
188. 匿名 2019/11/15(金) 14:08:02
個人病院から公立病院、そしてまた個人病院で働いています。
公立病院の頃が一番良かったです。
給料は少ないけど休みはきっちり取れるし福利厚生もいいし働きやすかった。
ずっと公立病院で働いていれば良かったなぁと思います。+5
-0
-
189. 匿名 2019/11/15(金) 14:29:12
地方公務員の事務職だと数年で異動するから、新しい分野の勉強をし続けないといけないのが大変そう。
新卒で公務員を目指してるひとのなかには、自分が飽き性だから数年毎に畑違いの勉強をするのが合ってると思ってるひともいるけど、自分が年取ってから新しいことを勉強し続けないといけないのきつくない?+30
-0
-
190. 匿名 2019/11/15(金) 14:31:18
公務員も色々です。
まずもってよほど田舎の役所ではない限り異動があります。
私はこの異動が割と好きでした。というのも苦手なひとでも数年経てば、おさらばできるからです。
毎日ヒマというほどヒマな仕事は今はないと思う。とにかく書類が多いと思うので、データで先に送って、書類で決済とか、電子決済でも紙で残すとかはほとんどのところがやってると思う。
仕事によってはなかなか終わらなかったり、国民の皆さまからの罵詈雑言を直接受けるのは霞ヶ関ではなくて末端の現場の人間ですので、さらっと流さなければきついです。
先輩が謝るのも給料のうち、と言っていました。
職場によって休みがとりにくいとか、いじめがあるとかはあると思いますがそれは、民間企業でも同じ事です。
給料はだいたいですが、40過ぎまで頑張ったらあがりますので、定年まで働きたいならおすすめです。+15
-0
-
191. 匿名 2019/11/15(金) 14:38:59
公務員の実態を知らない人間に公務員に向いてそうと言われる人間ほど、公務員にならないほうが良いと思う
公務員の仕事で病んで転職しようにも、転職は厳しいし逃げ道がなくなって詰むよ+21
-1
-
192. 匿名 2019/11/15(金) 15:34:36
>>57
トピ主さんは行政職志望なのですね。
私は政令市の行政職です。残業は少ないですが、住民の方とのトラブルが多くて精神的に辛いです。近いうちに辞めようと思っています。 私の兄弟は県の行政職ですが、残業が日付け変わる前まであったりして大変そうです。+17
-2
-
193. 匿名 2019/11/15(金) 15:38:53
>>187
奥様キャリアですか?
そうでなかったらすごすぎ。+3
-0
-
194. 匿名 2019/11/15(金) 15:45:28
アラフォー技術職の県職員です。
現場に出る毎日の合間に、専門雑誌を読んで勉強したり少し事務処理したり。
楽ではないです。
でも、産休育休は取れて、自分で仕事の段取りをつけていれば子供の風邪で急遽休んでも何もいわれないから、女性にはいいのかも。
民間を知らないから比べられないけど、子育てとの両立はできます。(毎日必死ですが。)+6
-0
-
195. 匿名 2019/11/15(金) 15:48:20
学校事務員の友達は、暇で給料泥棒だと言ってます。
有休も取りまくっています。+1
-6
-
196. 匿名 2019/11/15(金) 15:49:30
とりあえず、国家公務員のキャリア組は、ホント頭がいいと思う。うちの職場に毎年、本省の人が1年間派遣で来るんだけど、理解が早くて尊敬する。
県職員は国と市町村の板挟み。
市町村は、住民と県との板挟み、って感じかな。
直接住民とやり取りする分、市町村のほうがメンタル強くないと大変だと思う。+19
-0
-
197. 匿名 2019/11/15(金) 15:51:58
数年で異動があるから、この度に全く新しいことを1から覚える必要があります。
そして、今のメンバーで仕事をするのもこの一年のみ。(毎年誰かが異動で変わっていくから)
そんな感じだから、適応力は必須だと思う。+15
-0
-
198. 匿名 2019/11/15(金) 15:55:39
人と接するのが苦手で、営業職は無理だなと思って、理系に進んで公務員になったけど。
良く考えたら、公務員って究極の営業(住民第一で考えて施策を作らないといけない)ってことに気づいた。
でも自分の携わっている仕組み作りで、皆さんが住みやすく思ってくれたら、一番やりがいのある仕事だと思う。+11
-0
-
199. 匿名 2019/11/15(金) 16:12:15
公務員よりそこそこの優良企業がいい!
公務員とか嫌だ+23
-1
-
200. 匿名 2019/11/15(金) 16:18:19
>>3
都立教員か区役所勤務どちらがいいんだろう
+3
-0
-
201. 匿名 2019/11/15(金) 16:24:01
私民間金融大手氷河期ど真ん中コネ入社。
エンドレスに続く膨大なノルマで鬱になりかけ結婚退職し
子育てしながら今アラフォーだけど
ずっと国や地方の役所の嘱託か臨時を転々としてます。
比較にならないほど楽です。正職員も。
しかし鬱になる人沢山いて
鬱の性質が違う。
うまく伝えられないけど、
民間で鬱になる人は仕事ができないとか上司がクラッシャー上司とかかな、
でも公務員は収入安定してる分仕事しない人する人給料変わらず業務量に差があったりノルマあるわけじゃないからただいばってるだけの人がいたり不公平感があったり、ちょっと独特な感じがします。
一生懸命仕事したらバカを見たり...します。+14
-9
-
202. 匿名 2019/11/15(金) 16:27:23
>>83
一馬力で贅沢は無理かなぁ。親が土地もってるとかじゃないかな。
うちの両親教員だったけど、共働きでそこそこ余裕がある。両親は見合いだったけど、父は一馬力でカツカツ生活がしたくなくて、共働きで稼いでくれる教員に絞って婚活したらしいよ。+5
-0
-
203. 匿名 2019/11/15(金) 17:10:37
>>83
公務員は、共働きして会社員1人前の給料制だから、贅沢はできないよ!
ただ、信用度は高いからローンは組みやすい。+23
-0
-
204. 匿名 2019/11/15(金) 17:18:57
>>167
そうそう、まともな人は病んで変なのばかり残る
教師にクソが多いのはこの理由+25
-1
-
205. 匿名 2019/11/15(金) 17:37:17
世間のイメージとかけ離れてることも言うことは許されず
休職してる公務員がどれだけいることか
できない連中の終わってる環境で誰も辞めないから
その環境ではみ出たら人生終わるよ+7
-1
-
206. 匿名 2019/11/15(金) 17:51:10
区役所とかでも、税金関係の取立て係になったらめっちゃきついと思う+7
-1
-
207. 匿名 2019/11/15(金) 17:53:11
>>27
父が公務員のいわゆる幹部から現在民間ですが、民間は楽だなと言ってます
ここの能力次第じゃないですか。+54
-6
-
208. 匿名 2019/11/15(金) 17:57:38
国家公務員(中央省庁勤務)ですが、
都庁(県庁)か区役所(市役所)に転職考えてます。
どうでしょうか?+8
-0
-
209. 匿名 2019/11/15(金) 18:02:45
特別区の公務員です。
民間で6年間働いた後、この春転職しました。
地域手当が20%+住宅手当が付くので、金銭的な面では十分に感じます。
でも仕事が暇すぎる(上司が仕事を抱える人だった)、職場の人との人間関係がつらい、課内の情報共有が悪い(定期的な課会がない、隣の人の仕事すらうっすらとしか分からない)、仕事中下らない話ばかりしているのにたらたら残業している(会話であがった芸能人をググったりする)、などがつらいです。
年初の上司との面談もありませんでした。
今は給料のためと割りきってます。せめて早く他の職場に異動したいです。+4
-4
-
210. 匿名 2019/11/15(金) 19:00:53
すぐ休職できるし、何年も休職してもちょっと出ればまた休職できるし
それでいて給料もボーナスも貰えると来たもんだ
もうそんなんばっかでほとんど働いてない寄生虫みたいな奴が一定数いる
公務員全体の一割くらいいるかもしれない
マジで税金泥棒だと思う
ちゃんと統計とって公に発表してほしい
+3
-11
-
211. 匿名 2019/11/15(金) 19:07:56
>>44
どれも公務員試験は受けると思うけど+21
-0
-
212. 匿名 2019/11/15(金) 19:16:48
>>201
臨時さんに正職員は楽とか言われるのは悲しい。
正職員だけど、残業してたり、しんどい業務してる人が多いこと知っていただきたい。+34
-0
-
213. 匿名 2019/11/15(金) 19:19:13
>>209
弱小自治体から見ると、特別区や政令指定都市は余裕あるなと思います。人員も給料も時間も予算も。+0
-0
-
214. 匿名 2019/11/15(金) 19:21:04
私も元気が取り柄だったのに4月の人事異動で
きつい上司に当たってうつになって休職中〜〜
休職って言ってもなんだかんだ職場には週1で面談に行かなきゃだし1日なにしてるか記録書かされるし、
復職に向けてボランティア行かされるから
なにがなんだか分からんかなってるよ\(◡̈)/
公務員はおすすめはしない、本当に。
+15
-1
-
215. 匿名 2019/11/15(金) 19:21:14
彼氏が中学校の教員。
私が勤める会社(一般企業)で、まあまあ問題になるようなパワハラがあって、その事を話したら、学校の世界ではそんなん当たり前やけどな!と、そんな事が問題になるなんて!みたいニュアンスで言われた。。。
ちょうど神戸の教師いじめのニュースがよくあってた時期だったから、教師ってほんとに一般社会の常識とかルールとか欠けてるんやなって思った。+7
-2
-
216. 匿名 2019/11/15(金) 19:37:27
茨城の某市役所はコネ入社ばーっかり
部長クラスの人に挨拶に行って、
ある程度点数取ったら入れてあげるって言われて、
一次は合格。お金包んでよろしくお願いしますって言ったらすんなり合格ですよ
大体300万〜だね+0
-10
-
217. 匿名 2019/11/15(金) 19:44:43
元公務員です。安定している職業だから人からの好感度は高いけど、裏を返せば「安定」しかしていないとも言える。安定だけを求めるのであればいいと思います。福利厚生もしっかりしているけど、それだけ様々な要因で心身に支障をきたす可能性のある職業であることは間違いないです。部署にもよるけど、人が思っているより業務量は確実に多いし、仕事ができない人も多い。年功序列の縦社会なので、明らかに間違っていることを言っているのに上司だからまかり通るということが多々あります。+32
-0
-
218. 匿名 2019/11/15(金) 19:47:12
>>155
21時帰りは普通でしょう。繁忙期なら日付変更はザラ。
生活保護業務の大変さはそういうところじゃない。暴言オンパレードの低モラル世帯に日々接しないといけない上に、生活保護制度がやたら複雑で、それに付随する業務が超煩雑、精神的ストレスがものすごい。
福祉分野は、割り切り型で冷たい性格の人間の方がやりやすい。いたずらに福祉の心を持っていると潰れてしまう。+30
-0
-
219. 匿名 2019/11/15(金) 19:54:10
>>201
嘱託や非常勤じゃ、正職員の仕事内容のこと何も分からないじゃん。憶測で物言うな。
+17
-3
-
220. 匿名 2019/11/15(金) 19:57:51
うちの旦那、市役所勤務。えらそう。前職は民間の会社員だったけどその時はまだ謙虚だった。
時々こいつ頭おかしいのかって発言も見られるようになった。その他の事は、メンタルやられたり、市役所の仕事と関係してるか分からないけど、病気で早死にしたりする人が結構いる。
天気や景気には左右されない仕事だけど自分の子供がなりたいと言ったら正直不安な気持ちになる。+4
-3
-
221. 匿名 2019/11/15(金) 19:59:57
定年まで働きたいなら公務員いいと思う。
40歳50歳になったとき、女の人で公務員ほどの給料もらえる人はなかなかいない。
福利厚生もしっかりしてるから、産休育休明けて元の席に戻れるのもありがたい。
若い時は薄給かもしれないけど、安定した給料と退職金がっぽり貰えるんだからトータルで見ると全然薄給じゃない。+25
-0
-
222. 匿名 2019/11/15(金) 20:02:20
しんどい
あーしんどい+7
-0
-
223. 匿名 2019/11/15(金) 20:05:56
イメージだけど、公務員ってアスペっぽい人が多い印象。癖がある人が多いと思う。で、いわゆる普通な人はメンタルやられてしまう。+12
-2
-
224. 匿名 2019/11/15(金) 20:09:50
友達が沖縄県庁に務める地方公務員と結婚した。転勤で違う地方に来てた時に出会ったらしい。漠然と公務員だし平均くらいは貰ってるだろうとおもってたら手取り20万円きってるって。+18
-0
-
225. 匿名 2019/11/15(金) 20:10:46
市役所勤務してるアラサーです。
最近よく思う。早くこんな職場辞めちゃいたい。
人によって業務内容と量に偏りありすぎ。
こんな職場で定年まで勤められない。心も身体もぶっ壊れる。
すみません、吐き出しちゃいました。
安定したくて公務員になったけど、リストラの心配がなく給料も良いところがあるなら転職したい。
役所公務員だったら、自治体と場所によって全然違うと思うので、楽そうな(すみません)自治体選んで受験すれば良いと思いますよ。
明日も無給の休日出勤逝ってきます。+20
-0
-
226. 匿名 2019/11/15(金) 20:13:47
夫がホワイトないわゆる大企業から転職して地方公務員。
激務の部署に配属され潰れた。
帰りは日をまたぐときもあったし、土日も出勤。
忙しすぎて代休とれない。
そういうギャップが大きかったのもあるけれど、古臭い体制や企業だったら考えられないほどの非効率さ(手書きで資料提出とか)で思い悩んだのもあったみたい。
機関にもよると思うけど、役所とかって思ってる以上に時代遅れなところだよ。
+14
-1
-
227. 匿名 2019/11/15(金) 20:24:17
>>110
>>114
プラス30押したい+11
-0
-
228. 匿名 2019/11/15(金) 20:29:48
主人が公務員です。お給料は少ないかも?とおもうけどボーナスと福利厚生がいい。あと主人のとこは残業もほぼなし。
18:00には帰宅してることが多いです。有給も毎月2日ずつくらい取れるし家族の時間は大いに取れます。
ただ訳の分からない勉強会と称した自腹の飲み会が多い月がある。狭い人間関係がきつい人は厳しいかもですね。+1
-2
-
229. 匿名 2019/11/15(金) 20:35:10
>>226
県庁ですら紙で決裁回してるとこも多いしね。+12
-0
-
230. 匿名 2019/11/15(金) 20:36:51
>>225
人口数万以上になると格段に業務量が増えるね。県で一番人口多い町の同じ部署の人、採用されてから一度も定時で帰ったことないって。+4
-0
-
231. 匿名 2019/11/15(金) 20:39:19
>>223
うちのところコミュ力高いリア充、またはパリピタイプが多い。世代が違っても(同期でもないよ)普通にタメ口の人もいていつも楽しそうだよ。私はコミュ症だけどめちゃくちゃ図太いタイプ。+3
-1
-
232. 匿名 2019/11/15(金) 20:39:54
>>220
天気には大いに左右されませんか…?+3
-0
-
233. 匿名 2019/11/15(金) 20:41:03
若い時代10年位福祉部署にいたけど、22時過ぎることがほとんどで、臨月でも午前様のときもあった。部署がかわって、明るいうちに帰れることが嘘みたいでむしろ不安になった。
本当に部署によりますね...。
+16
-0
-
234. 匿名 2019/11/15(金) 20:46:43
鬱が多い
ってのは休職できるから、鬱って分かてるだけで、
休職できないような、小さかったり ブラックな会社にもゴロゴロいるよ。
+4
-1
-
235. 匿名 2019/11/15(金) 20:46:55
>>233
福祉も仕事によるかなぁ。生保老人児童は大概やばい。障がい福祉はじつはそんなでもないという。一見健常者に見える人のがクレームもヤバかった…。+13
-0
-
236. 匿名 2019/11/15(金) 20:47:28
どこの所属にもひとりはメンタルがいる+3
-0
-
237. 匿名 2019/11/15(金) 20:48:17
>>199
今クレーマーは客じゃないって態度取れるからね。+2
-0
-
238. 匿名 2019/11/15(金) 20:52:17
公務員もいろんな職種があるよ。
しかも働く環境でもかなり違うから。田舎の役場職員が1番いいと思う… 私の地元の役場は給料はいい、暇。有給取り放題だよ。
私も公務員だけど、全然違います。+2
-3
-
239. 匿名 2019/11/15(金) 20:53:05
新採の時から住民福祉課で何年もいるけどほとんど定時で帰ってるよ。てか非常事態の時とかイベントある町の政策系以外はほとんどみんな定時帰りだよ。でも隣町は同じ福祉課で午前様もざら。うちは組合が結構強いからかなと思う。+1
-3
-
240. 匿名 2019/11/15(金) 20:54:04
>>235
おっしゃった部署同じフロアや近くの時代があったから、みんな一緒に仲良く深夜・土日出勤してました(T_T)日中は対市民で事務は17時からやっとはじめられるという毎日でした。+4
-0
-
241. 匿名 2019/11/15(金) 20:54:36
>>238
人口が2万超えると田舎も地獄。職員は少なく抱える案件は結構多くなる。
そしてあまりに田舎すぎると自治体消滅が怖い。+4
-0
-
242. 匿名 2019/11/15(金) 20:56:58
>>1
サビ残も15分ほどあるし、給料も800万ぐらいで安いし 休みいっぱいで暇だし 最悪だよ
目指すの止めたら?+0
-8
-
243. 匿名 2019/11/15(金) 20:58:14
>>122
家賃補助上限が今度千円あがって28000円になったんだっけ?
あとうちの妹、実家暮らし一般企業勤めだけど家賃補助出てる!+1
-4
-
244. 匿名 2019/11/15(金) 20:59:48
>>114
これ実は超ホワイト優良企業でも同じ。友人が大変なことになってる。+9
-0
-
245. 匿名 2019/11/15(金) 20:59:50
>>10
あなたが世間知らずなんですよ 当然の仕事量
しかし民間に安定はありません。消費増税で不景気に逆戻りしましたし+2
-15
-
246. 匿名 2019/11/15(金) 21:00:50
>>181
早く副業解禁してくれ~+6
-0
-
247. 匿名 2019/11/15(金) 21:01:21
土日もサービスで必死に働いてる身からすると、何も知らないのに楽って決めつける人腹立つ+15
-0
-
248. 匿名 2019/11/15(金) 21:01:50
>>245
ブラック教員や福祉課のCWにもそれ言えんの?+19
-0
-
249. 匿名 2019/11/15(金) 21:03:07
>>123
県庁の前を通るとものすごい時間に煌々と明かりがついてて震える。あと深夜にメールが良く来てる。+15
-0
-
250. 匿名 2019/11/15(金) 21:05:13
>>147
休めなさすぎな人を基準にされても…。
一般企業にいたときですら土日祝休み当たり前だったけど。
あと有給なんかみんなまるまる繰り越してるよ!+12
-0
-
251. 匿名 2019/11/15(金) 21:09:03
東京都特別区の公務員だけど他の自治体の公務員やら国家公務員が給料上がってるのに2年連続で引き下げ勧告で嫌になってます。平均の給料東日本大震災前に比べたら100万は落ちてるのにさらに下げようとしているのが気に入らない。やってることに対して適切な給料が払われていない+21
-0
-
252. 匿名 2019/11/15(金) 21:13:33
残業があるくらい忙しい部署の方がまだいい
暇だとなまじっか学歴があり試験を通ったプライドが高いから
黙ってバソコン向かいながらの腹の探り合いで息がつまる
アイデアあっても出る杭は打たれるし+7
-0
-
253. 匿名 2019/11/15(金) 21:15:36
市役所の福祉課です。最悪ですよ。月100時間くらい残業してる。部長はボンクラだし。はよやめろって思ってる。
でも、お給料はまあまあです。50ちょっと前で800万くらいある。残業代でかなり上乗せになってるけど。+27
-0
-
254. 匿名 2019/11/15(金) 21:23:30
隣の部署で「他の部署で残業申請してるくせに有給とってる人がいると、他の人のモチベーションが下がる」と言って自分の部下の日常の残業申請を指示しない上司がいるよ。
年5日以上の有給消化も公務員は対象外だから、上司ばかり有給使って若い子は年2日も取れない
公務員は時代がまだ昭和〜平成のまま+8
-1
-
255. 匿名 2019/11/15(金) 21:30:11
>>42
うちの役所は事務職で一年目から1人で訪問は普通です。
横浜とかで女性職員殺された事件もありました。+15
-0
-
256. 匿名 2019/11/15(金) 21:32:12
時間外はもらえない+2
-0
-
257. 匿名 2019/11/15(金) 21:36:28
気楽ですよ~備品は使いたい放題だし
増税で来春の給料上がるし楽しみです
50分作業したら10分休憩しないと就業規則に反するから楽チン
もうすぐボーナス楽しみです
残業?そんなの正規職員は規則でやらなくていいんです
唯一大変なのは大変な振りしてないとうるさい事かな
だから外ではこんなこと絶対いえません
+0
-16
-
258. 匿名 2019/11/15(金) 21:36:40
>>133
有給なんて年に1日も使えないし、代休だって取ったフリ
10時間なんて少ないほう
そんな毎日ですよ+13
-0
-
259. 匿名 2019/11/15(金) 21:37:07
>>22
教員じゃないけど残業代つかないよ
年中有給とれないから長期休暇中に有給とれるの羨ましい+1
-0
-
260. 匿名 2019/11/15(金) 21:44:15
陰険だよ。+3
-0
-
261. 匿名 2019/11/15(金) 21:47:56
>>22
教員こそ、学校種・勤務校によってピンキリだよ。
私も周りもほぼ定時には帰れてるし、福利厚生も手厚いし、真っ白ホワイトだと胸を張って言える。+6
-4
-
262. 匿名 2019/11/15(金) 21:56:23
今一番の花形はオリンピック関係部署
でもうちの役所のオリンピック関係部署はメンタル多発です
部署によっては本当に人生棒に振りますよ+15
-0
-
263. 匿名 2019/11/15(金) 21:58:48
>>65
うちと一緒!旦那が地方公務員で子供三人!けどうちはカツカツでアパート暮らしで私はパートでへとへとになりながらワンオペ育児してる。旦那はサビ残業や地域の活動の為に駆り出されて子供が起きてる時間にはいないし。+5
-0
-
264. 匿名 2019/11/15(金) 22:01:51
>>53
うちの自治体は女性に甘い。田舎だからかな。+0
-0
-
265. 匿名 2019/11/15(金) 22:05:15
地方の県庁職員です
最初の3年は残業ばかりで仕事も難しかったけど、良い先輩や上司に恵まれたので辛くなかった
その後同僚と結婚、育休
1年で復帰して、3年働いてまた育休
また復帰して時短です
今の仕事は自分のペースで進められるし、まわりも育児中の人ばかりだから助け合いの雰囲気
同僚の夫も帰れるときは定時で帰ってます
忙しい時期もあるけど、仕事だしねって感じ
ブラックな面もあることは知ってるけど、私と夫に限って言えば今のところ順風満帆な公務員人生です
今後どうなるかはわからないけどね~
出世も給料アップも望まないから、このまま平和に暮らしたい…!!!+13
-2
-
266. 匿名 2019/11/15(金) 22:05:15
>>225
仕事ができる人ほど、大変な難しい部署に行かされてメンタル病むよね。楽な部署ばかり転々としてる奴が1番お得。頑張りすぎないで。+19
-0
-
267. 匿名 2019/11/15(金) 22:05:58
>>115
来年度から住居手当28000円になるみたいだね。
それでもあまり変わらないけど+2
-0
-
268. 匿名 2019/11/15(金) 22:09:38
>>1
関西で公務員の職場いじめ(暴力)の事件が続いてましたが
こういうことってよくあるのですか❓+2
-0
-
269. 匿名 2019/11/15(金) 22:11:07
姉が県の公務員でした。病気で休職していた時には私の給料(12万)よりも貰っていました。でも3年休んでも良くならず、辞職しました。やはり福利厚生がすごいですよね。
+6
-0
-
270. 匿名 2019/11/15(金) 22:12:06
>>224
うちも手取り20万切るとかザラ。さっき、35歳で手取り28万とか書いてあったけど、めっちゃ貰ってるなと思った。地方の田舎だと35歳でも手取り28万もないよ。+14
-0
-
271. 匿名 2019/11/15(金) 22:16:22
既婚女で公務員ですが、仕事をおしつけられて、残業酷いです。これじゃ制度の意味ないですよね…有給も取れてないです+8
-0
-
272. 匿名 2019/11/15(金) 22:17:57
住んでるところの市役所、手続きなんかで行くとデスクに座って自分のネイル眺めてる人がいる
そんなんで勤まるんだって思いながら見てる(笑)+4
-3
-
273. 匿名 2019/11/15(金) 22:22:52
>>182
逃げで育休とる人が一定数いますね
残された人は、その人の分の負担で更に苦しくなります
土日のどちらかは仕事で、どちらかは死んだように寝ます
出会いを求める余裕は体力的にも精神的にもありません
それなのに、そういう人が、育休から復帰した時にはマウントされます。+17
-1
-
274. 匿名 2019/11/15(金) 22:25:04
>>36
1年目で半年休職して復職できるのが、すごいメリットだって気がついてる?+7
-0
-
275. 匿名 2019/11/15(金) 22:25:13
教師です。お金は困らないけど、毎日の激務に公開授業、保護者の対応で心ボロボロ+3
-0
-
276. 匿名 2019/11/15(金) 22:28:10
学生時代、学校の屋上でセックスしてた二人とも公務員になってる。あと、新人研修の研修所でセックスしたって自慢話にしてる奴もいる。終わってる。+1
-2
-
277. 匿名 2019/11/15(金) 22:31:21
仕事が忙しいのも辛いけど、一番イヤなのは、楽な課しか経験したことない人が無神経なこと言ってくること+6
-0
-
278. 匿名 2019/11/15(金) 22:34:07
パワハラ上司が、菊池桃子と結婚したりしますよ+0
-0
-
279. 匿名 2019/11/15(金) 22:36:22
旦那が国家公務員だけど17:30には仕事終わってる。
中の人同士で結婚するパターンが多いから職場では離婚も多いし不倫も多いらしい+7
-0
-
280. 匿名 2019/11/15(金) 22:37:52
>>208
転勤が嫌なんなら、コッパンから自治体への転職はいいと思いますよ。
ただ自治体は市民と関わるのが仕事ですから、そういうの理解してないと…
あと転職後に意外と話題にされますよ、前は〇〇やってたんだって?なんでここに来たの?って。+5
-0
-
281. 匿名 2019/11/15(金) 22:38:30
某政令指定都市の教員(中学校)です。
勤務時間18時間オーバーなんてザラ。土日も部活の練習や遠征で朝早くから勤務。でも時間外なんてあってないようなもの。3時間以上で一律4000円とか。5時半~18時までの13時間勤務で4000円です。
保護者からのクレーム、生徒のSNSトラブルの生徒指導、授業準備、採点、修学旅行にむけての学習予定。
そんなことやっててぐったりしてたら少し前に地域の方から学校に電話かかってきて『俺たちの税金で電気代賄ってんのに、どんだけ遅くまで仕事してんだ!』って苦情の電話。
病むよね、、、+6
-1
-
282. 匿名 2019/11/15(金) 22:39:18
>>221
その「がっぽり」って、労働の対価以上に儲けてるような表現。
+1
-1
-
283. 匿名 2019/11/15(金) 22:39:36
>>238
全国どこでも公務員の給料は一緒。
僻地だと役場しか働くところがないから比較にならないだけで公務員の給料なんて薄給の代表と言われているよ。
+2
-2
-
284. 匿名 2019/11/15(金) 22:42:22
色々な公務員がいるけど、絶対に越えられない壁として国家総合(キャリア)という存在がいる。それは別格。他の公務員とは給料桁違いだし。
その他の公務員は、なんだかんだ似たり寄ったり。+12
-1
-
285. 匿名 2019/11/15(金) 22:43:26
精神保健福祉士として、市の児童虐待担当課に配属されてます。日中は相談や訪問、協議でいないため、事務仕事は必然的に残業ですることになります。どれだけ残業しても予算の範囲内でしか残業代が出ないので、私の部署は完全なサービス残業になっています…
市民の方から見ると、市役所職員=市役所で行える手続きのことは全て知ってると思われてることも多く対応が大変です。
社会人になって2年目で感じてる良い所と言えば、休日出勤しなければカレンダー通りに休めることくらいですかね。結婚・出産などすればもっと良い所が出てくるみたいです。+4
-0
-
286. 匿名 2019/11/15(金) 22:43:59
>>229
まさに夫は県庁です。
税金で職員のお給料払ってるんだから、効率化とか進めて働きやすい環境整えて残業や休日出勤なくしたほうが職員にとっても県民にとってもいいと思いますけどね。
最先端は無理でもせめて時代に追いついてほしいです。+6
-0
-
287. 匿名 2019/11/15(金) 22:44:02
>>272
こういう、妬み僻み市民が結構いる。+8
-2
-
288. 匿名 2019/11/15(金) 22:44:38
>>101
このご時世に残業代は全部はつきません…。
財政に余裕がある自治体はちゃんとつくかも知れないけど。
+9
-0
-
289. 匿名 2019/11/15(金) 22:47:13
疲れた+5
-0
-
290. 匿名 2019/11/15(金) 22:47:40
数字やお金の計算が苦手な人には不向きだと思う。
調査統計、お金の計算、システムはあるけど、ほんと大変だよ。
自分で算出根拠を考えて見積もりしたり、機械で一括計算できない内容もあって結構大変。+8
-0
-
291. 匿名 2019/11/15(金) 22:49:33
だからさー、ここで言われてるデメリットは公務員特有のことじゃ無いわけー!
公務員は一般企業よりは楽で、ホワイトでその割に給料良いよ。これ常識ねー。+1
-16
-
292. 匿名 2019/11/15(金) 22:50:38
公務員と結婚すれば安泰と思ってる派遣や非正規の女性からモテるけど、実際は共働きじゃないと生活出来ないの分かってるから遊びで付き合えても、正社員や公務員が相手じゃないと結婚考えられないと同期の男子は嘆いてる。
女性なら公務員はとてもいい職業だけど、男性だと収入は頼りないかな。+11
-1
-
293. 匿名 2019/11/15(金) 22:53:38
>>272
いや実際そうだよ。公務員だったけど。暇な部署の若手とか業務時間中居眠りしてるし。
石原都知事のギャグのまんまだよ。2割くらいが一生懸命働いて、あとサボってる。+1
-4
-
294. 匿名 2019/11/15(金) 22:54:41
公務員って就活というか試験が独特だから、全く知らない人は公務員という資格があると思ってたりする。
資格が必要な職種もあるけど、普通に採用試験受ければなれるんだよね。なってみたら公務員って全然普通のサラリー。
+2
-0
-
295. 匿名 2019/11/15(金) 22:55:15
>>245
本当に場所や職種によると思います。どうせはたらくなら、自分のやりたいことをした方がいいですよ。+8
-0
-
296. 匿名 2019/11/15(金) 22:56:47
>>22
有給あるけどとれるの夏休みや春休み。
ちょっとくらい病気でも出勤。
雪が降って休みでも出勤。
サービス残業がない日がない。
研修や出張がとにかく多い。
+4
-2
-
297. 匿名 2019/11/15(金) 22:57:51
どこの会社にも、仕事できる人とできない人はいるし。ダメな人はどこにでもいるよ。
そこそこの企業なら、公務員並みにクビにならないし。むしろ組合で公務員より守られてたり。
公務員も民間企業もそう変わらないと思う。
不平不満はどこにでもある。+13
-0
-
298. 匿名 2019/11/15(金) 23:03:22
市役所公務員だけど理不尽なクレームばかりでストレスたまるよ。+8
-1
-
299. 匿名 2019/11/15(金) 23:04:05
公務員はもう安い。昔はよいけど、今は手取り15万から20まんとかザラ。やっと50代くらいになって給料上がったと思ったらもう定年だからね。色々と時代的にもう厳しい。共働き必須。+12
-0
-
300. 匿名 2019/11/15(金) 23:04:51
>>245
当然の仕事量ってなにをもって?
あなたが世間知らずかな。+1
-1
-
301. 匿名 2019/11/15(金) 23:09:07
>>245
いや。むしろ超ホワイトの部類
福祉(国保年金生保)除く+3
-2
-
302. 匿名 2019/11/15(金) 23:12:45
私自身は公務員ではありませんが、区役所で働いています。
公務員の皆さん、オフィス内を歩いたり階段を上がるスピードがもの凄くゆっくり。時間はたっぷりあるんだろうな、といつも思っています。+0
-17
-
303. 匿名 2019/11/15(金) 23:14:03
>>62
慣れたりはしないですか?+0
-0
-
304. 匿名 2019/11/15(金) 23:38:18
県庁職員です。
確かに女性は働きやすいです。子供が産まれても仕事復帰してバリバリ働く先輩をたくさん見てきました。部署によりますが、有給も1時間単位で取れるので、今日は病院行くから2時間休むとかも出来ます。
ただ同期で忙しい部署に配属された子は、1年の残業時間が1000時間を超えるといいます。帰るのは深夜。土日も出勤。残業代が基本給を超えた時は虚しくなったと言っていました。忙しい部署には優秀な人が多いので、病んでやめてしまう人も多いです。部署に寄りけりですし、明日は我が身です。
中途半端な年齢で精神を病んでしまうくらいなら、転職しようかと考えましたが、公務員=安定と考える人ばかりで、転職の考えを切り出して賛成してくれる人はいなかったです。+15
-0
-
305. 匿名 2019/11/15(金) 23:39:37
>>283
国家、都道府県、市町村によって全然違う。地域手当も。あと職種でも違う。市役所同士でも全然金額が違う。+6
-0
-
306. 匿名 2019/11/15(金) 23:44:17
>>33お疲れ様です。私も教師ですが、精神的、肉体的にギリギリの状態のときもあります。長く続けるには、あまりのめり込み過ぎずに仕事と向き合うしかないなぁと最近は思うようにしています。
+7
-0
-
307. 匿名 2019/11/15(金) 23:47:27
>>40あなた何もの?現場の先生たちは本当にがんばっていますよ。何も知らずに適当なことを・・・
+4
-0
-
308. 匿名 2019/11/15(金) 23:49:23
国家公務員の専門職です。専門的な仕事でまあまあキツイので、国家公務員一般職より給料高いです。
部署によるんですが、厳しい部署以外は、だいたいかなりホワイトです。
有給とりやすいし(むしろ強制的にとらされる)、育児してる人にかなり優しい。フレックスタイムの人もいる。
1年目の最初のボーナスは10万とかだけど、冬で45位はもらった気がする。
転職者も多い。やりがいはかなりあると思う。バリバリやりたい人も、コツコツやりたい人も、それなりに評価される。女性は本当におすすめ。+15
-0
-
309. 匿名 2019/11/16(土) 00:09:25
>>223
私、民間の経験もあるけど、どこにも変な人は一定数いると思ってる。
+7
-0
-
310. 匿名 2019/11/16(土) 00:14:38
>>285
最近はメンタル病んでる人や発達障害とかDV虐待が増えてるから、精神保健師は本当に大変だと思う。内容が深刻で一人当たりににかかる時間も増えているし。
+5
-0
-
311. 匿名 2019/11/16(土) 00:15:10
>>57
中核市の行政職公務員です。課によっては残業ばかりの所もありますよ。民間企業も同じかもしれませんが、真面目な人ほど損をする職種だなと思います。給与が自分より多いのに仕事を全然しない(出来ない)年配の人も多いし、バレなければいいやと手を抜く人もいる。いつか公務員も民間と同様にインセンティブ制の報酬になったらいいのにと思います。色々と不満もありますが、結果公務員になって良かったです。給与は高くないですが、安定した生活は将来的にも心強いです。+13
-0
-
312. 匿名 2019/11/16(土) 00:17:33
>>92
教員です。
我が子が小1や小6で同じ学年の担任を持つことはまずありえません。絶対に入学式や卒業式に行けなくなるから。
女の先生ならほぼ100%お子さんの卒入学式に行かれますが、男の先生だと半々くらいかな。
特に、1〜5年のどこかで担任持ってる子の卒業式と我が子の卒業式が重なってたらちょっと行きづらいところはあるかも。それでも自分のお子さんの方に行かれる先生もいますし、周りも何とも思わないけどね。+8
-0
-
313. 匿名 2019/11/16(土) 00:17:42
>>82
そうなんですか。夫が公務員で子供二人だけど専業主婦してます。周りにもたくさんいますよ。+5
-1
-
314. 匿名 2019/11/16(土) 00:21:51
夢がないな〜
とアート系が言う+4
-0
-
315. 匿名 2019/11/16(土) 00:22:23
>>150
選挙の日はお昼ごはんが出るんですか?
私の勤務先ではお弁当を注文しますが自腹です。
役所によりけりですね。
+2
-2
-
316. 匿名 2019/11/16(土) 00:23:04
アラサーで市役所に転職しました。
メリットは、法律や法令、社会情勢を知らないとやっていけないところもあり、勉強になります。
デメリットは、人間関係をうまくやっていかないと厳しい世界です。
市民サービスの向上を目標にしていますが、同じチームなのに人間関係で仕事のやりやすさが決まるなんて正直馬鹿みたいです。
+9
-0
-
317. 匿名 2019/11/16(土) 00:31:00
公務員は細く長く
公務員は生かさず殺さず
保険のつもりで安定を求めるなら
協調性と忍耐が必要
あと判断力とコミュ力も大事+10
-0
-
318. 匿名 2019/11/16(土) 00:33:11
政治経済、IT、数字・数学が苦手な人には薦められない。
私が今それで苦労してる。+7
-0
-
319. 匿名 2019/11/16(土) 00:40:14
このトピに書かれていること、ほとんどに賛同します。
すごいリアルだと思う。
+10
-0
-
320. 匿名 2019/11/16(土) 00:41:17
妹の娘(中学生)がそこそこ勉強出来るんだけど、シングルだからそんなに教育費が掛けられないので、姉は「高卒で公務員がいい」と、盛んに公務員を薦める。
実家の援助と奨学金で大学は出したいと思ってるんだけど。
公務員ってそんなにいいのかな?と思っていたところなので、このトピは参考になって有難いです。+6
-1
-
321. 匿名 2019/11/16(土) 00:48:18
>>136
ないわ+4
-0
-
322. 匿名 2019/11/16(土) 01:09:39
>>21
都内公務員だけど、聞いたことない…
本当にあるのかな?+0
-0
-
323. 匿名 2019/11/16(土) 01:14:02
都内だと本当に、中の中の収入
決して高くないと思う
メリットは、首になる可能性が低いくらい+5
-0
-
324. 匿名 2019/11/16(土) 01:16:00
建築職とか土木職は難しい?+0
-0
-
325. 匿名 2019/11/16(土) 02:51:12
菊池桃子の結婚相手は1800万くらいなんだって。事務次官候補ならもっと貰うのかと思った。+3
-0
-
326. 匿名 2019/11/16(土) 06:33:31
>>1
公務員といってもいろいろあるよ?行政だけでも部署は実に多い。どこに回されても文句は言えないし、5時になったら帰れると思ってたら大間違い。サビ残だって今どきあたりまえ。公務員の事をよく調べて勉強してから目指したら?+1
-2
-
327. 匿名 2019/11/16(土) 06:42:38
>>30
どこの役場?今どき定時上がりって…ないわ+3
-0
-
328. 匿名 2019/11/16(土) 06:43:27
>>30
いつの時代の公務員の話ししてるの?+3
-0
-
329. 匿名 2019/11/16(土) 06:57:22
>>57
精神的、身体的な負担も配置された部署によるとしか言えない。人事が適材適所に配置してくれるでしょ。あなたの運よね。教育委員会に配置されたらずっと教育委員会で、学校事務回りは多いよ。忙しいよー!+1
-0
-
330. 匿名 2019/11/16(土) 07:00:49
>>73
村役場とか?+3
-0
-
331. 匿名 2019/11/16(土) 07:05:13
>>99
公務員の掃き溜めにいるんじゃないの?使えない公務員が集まってる、そういう部署あるよね。+3
-0
-
332. 匿名 2019/11/16(土) 07:11:43
>>140
自営は何かとゴニョゴニョできるけど公務員はがっつり管理されてるもんね。厳しいわ+2
-0
-
333. 匿名 2019/11/16(土) 07:15:39
>>150
自分が働いてるわけでもないのに訳知り顔でもの言うな。+5
-0
-
334. 匿名 2019/11/16(土) 08:03:56
良くも悪くも男女平等。
お金はいいけど身体が大変な職種もある+1
-0
-
335. 匿名 2019/11/16(土) 08:05:51
>>333
周りで働いている方の意見が聞きたいです。
って書いてあるから書いたまでだけど。
+0
-2
-
336. 匿名 2019/11/16(土) 08:06:27
予算が決まってるから、残業代はない+0
-0
-
337. 匿名 2019/11/16(土) 08:08:01
課によるけど、定時上がりだよ。
17時にチャイム鳴って17時20分の電車乗って17時40分には家にいたりする。
残業代欲しいからほどよく残業あるところのほうが良かったりもするが。+0
-0
-
338. 匿名 2019/11/16(土) 08:17:08
>>180
最後だけ逆だと思う
ブラック民間>>>>>>>>ブラック公務員+1
-0
-
339. 匿名 2019/11/16(土) 09:05:47
一階が行政というビルで働いています。色々関わりありますが、正直いって面白みなさそう…。+0
-0
-
340. 匿名 2019/11/16(土) 09:12:28
>>150
お昼ごはんでるし、ってしょぼいな…。
申し訳ないけど公務員の生活がうかがえる。+4
-1
-
341. 匿名 2019/11/16(土) 09:26:36
>>320
大学行ってもいい就職できるとは限らないよ
やりたい仕事があるとか勉強したいことが明確にあるなら進学させてあげたいと思うけど、特にないなら高卒公務員いいと思う
あわよくば同僚と結婚してくれれば親としては嬉しいね笑
私は短大卒でそのパターンです
大学落ちたからなんだけど、大学行ってたら就職できてたか自信ないし、公務員試験なんて受かってないと思う…
高・短卒レベルの試験なら勉強できる子にとってはそんなに難しくないと思うんだけど自治体によるかな?+4
-0
-
342. 匿名 2019/11/16(土) 09:45:51
友達が市役所勤めだけど、税金滞納者を取り立てする仕事で非常に大変そうでした+4
-0
-
343. 匿名 2019/11/16(土) 10:04:03
>>203
そこまで低くないと思うけど。安定してるし。
公務員で専業主婦ってたくさんいるよ。公務員二人分のサラリーマンって年収一千万位で、一握りじゃない?
+1
-1
-
344. 匿名 2019/11/16(土) 10:10:10
>>253
残業代で上乗せってことは、サービス残業はないってことかな?
コメント見てるとサービス残業ばかりってのが結構あるけど。やはり部署によるのかしら?+0
-0
-
345. 匿名 2019/11/16(土) 10:45:10
金遣い荒い人は無理かもね。
ちゃんとした金銭感覚の人なら大丈夫だよ。+0
-0
-
346. 匿名 2019/11/16(土) 10:46:06
>>340
そのしょぼい中で頑張ってるんだよ。
セレブぶりたいなら他探しなー。+4
-0
-
347. 匿名 2019/11/16(土) 12:33:47
>>232
自然災害の時はやることがいろいろありますね。
普段は雨が降ったから仕事が休みになるとか、晴れの日ばかりで作物が育たないとか、ありがたい事にそういった悩みはないです。+1
-0
-
348. 匿名 2019/11/16(土) 12:46:34
事務系の公務員は女性にはおすすめ。結婚・出産後も働けるし、必死にならなくていいから。事務といっても色んな部署行かされるけど。
男性は民間に比べて給料高くないからおすすめはしない。男性って仕事にプライドやヒエラルキー求めたりするから、そういうのは民間に行った方がいい。役所内でのマウティングに必死になってるおじさん見ると滑稽だから。+0
-0
-
349. 匿名 2019/11/16(土) 12:54:30
>>325
号俸表でその給料なんじゃない?
実際はそれに地域手当て20%ついて、さらに色んな手当てついて、国家だから家も官舎で家賃かからない。
実情は2500万くらいだよ。+0
-0
-
350. 匿名 2019/11/16(土) 14:10:07
私の部署は残業代の予算に余裕がなく「(特に新人には)残業をさせない」方針です。
残業すると怒られる、もちろん仕事が終わっていないのも怒られる、
ならばと無断で休日出勤したらバレて怒られる……でどうしようもなくなってしまい、
病んで休職しています。
仕事ができず人間関係が苦手な私にも責任がありますが、なかなか厳しい環境です。
部署や上司によって天地の差があるのは民間企業も同じですが、
少なくとも「公務員は楽で安泰」ということはないと思います。
はぁ、この先どうしよ……笑+1
-0
-
351. 匿名 2019/11/16(土) 14:26:22
>>303
こんにちは。
最初は慣れませんでしたが仕事やっていくうちに慣れました。ただ腐敗臭はどうしてもきつい。
+1
-0
-
352. 匿名 2019/11/16(土) 14:42:30
>>344
半分くらいはサービス残業です。100時間残業で実際は50時間くらいしかつけない。でも50時間つくだけでも、かなりましですね。+5
-0
-
353. 匿名 2019/11/16(土) 14:53:16
市役所の国保で働いています。月50時間くらい働いています。これも大変ですが。
しかし、市長の秘書なんてもっともっと最悪だよ
朝は7時に市役所集合。打ち合せ。夜も土日も随行。全然家にいられない。月の残業時間は150時間くらいかもって。誰?公務員楽って言ったのは?+7
-0
-
354. 匿名 2019/11/16(土) 15:05:45
>>330
でも村って狭い社会だから、村中知り合いや身内だらけじゃない?
誰しも役所に知り合いや親戚や身内がいるとなると、誰でもコネじゃん?って疑えると思う。+4
-0
-
355. 匿名 2019/11/16(土) 18:37:02
地方自治体、今日で魔の13連勤が終わったところです。
平日は10時か11時まで勤務。
土日はイベントや行事で早朝から。
公務員ってこんな感じです。+13
-0
-
356. 匿名 2019/11/16(土) 19:08:04
>>281
お疲れ様です。
教員はそれほど大変なのに
神戸の小学校の教員による職場いじめの事件のことは
どう思われましたか❓+0
-0
-
357. 匿名 2019/11/16(土) 20:41:29
正直市役所の友達は有給とりまくってて、楽に働いてんなーと思う
臨時職員も仕事なくて暇らしい
そういう無駄を整理してほしいわ+5
-0
-
358. 匿名 2019/11/16(土) 21:19:22
>>356
あの事件に関しては、見ていて気持ちが悪くなりました。子供たちはもちろん、大人もトラウマになりますよね。信頼している先輩の先生から『築いた信用と信頼は、100-1=99、ではなく0になる』と言われ、0どころかマイナスだなと痛感しました。
でも、教員って限られた空間での仕事なので、倫理観の低い人はたくさんいる印象です。
先日も、同学年所属の彼氏が、他学年の女に二股をかけていてそれが露呈。わたしと付き合って半年後に関係をもち、実は女と半同棲状態でした。「鍵叩きつけてあんな男と別れてやりました!」と女は言っていましたが、1週間後にはヨリを戻して未だにこそこそ付き合っています。
その女も以前、不倫の末妊娠、奥さんが学校に乗り込んできて慰謝料払ってもお忍びで付き合っていた過去がある(本人談)ので、二股男(隠れDV気質)と不倫女でお似合いだなと思って毎日過ごしています。笑
そんな人たちが「人が傷つくことをするな」「嘘をつくな」と言いながら道徳の授業をやっている事実です。鏡に向かって授業しろよと本気で思います。でも、そんな2人を見て、たくさんの人を傷つけたんだから本気で不幸になればいいのにと思ってしまう自分にも、鏡は必要なのかもしれません。。
長々と失礼しました。+6
-0
-
359. 匿名 2019/11/16(土) 22:09:44
>>341
>>320
余裕が作れるなら絶対に大学に行ったほうがいい。大学なら大卒枠も受けられる。
320がいう試験が高卒程度で簡単というのと、高卒枠とは全然意味が違う。
高卒枠は本当に高校生か高校卒業して数年って子が対象で募集が少ないし(その枠がないところすらある)年齢制限も厳しく高校出て数年しか猶予がない。
1~3年以内で受からなければただの高卒公務員浪人ができあがる。
高卒程度というのは試験のレベルは高卒程度だけど、高校さえ出ていればOK、つまり大卒もOK、
年齢制限自体が緩く35位まで受けられるところも多い。
30にもなると、大卒以上しかも民間経験5年なんて当たり前にいて
まだ高校生の子がそういう人と戦わなければならない。就職試験の場和や、職務経験面でも圧倒的に不利。
うちの自治体は試験は高卒程度で、年齢制限は30まで、
高校生も受けに来てたけど、一次試験で全滅してたよ。
採用されたのも5人中4人は大卒以上。有名大学の人や院卒もいた。+1
-0
-
360. 匿名 2019/11/16(土) 22:11:02
>>342
税務課はなぁ…。福祉課より怒鳴ってる人多いわ。+3
-0
-
361. 匿名 2019/11/16(土) 22:11:44
>>340
だから叩かないでね。+1
-0
-
362. 匿名 2019/11/16(土) 22:13:01
>>329
介護福祉や市民課は、その分野のことだけだけど、
教育委員会って小中学生に関すること全てが対象だから、仕事が煩雑
一人で、学校での怪我の治療費助成から、学校の非常勤さんの賃金、合同の学校行事、図書の購入まで、幅広いことを担わされる+3
-0
-
363. 匿名 2019/11/16(土) 22:17:19
>>320
公務員は高卒大卒で待遇変わらないので、民間みたいに高卒だからと侮られることはないよ+0
-2
-
364. 匿名 2019/11/16(土) 22:18:49
>>359
320→341
場和→場数
誤字ばかり…偉そうなこと言ってすみません。とほほ。+0
-0
-
365. 匿名 2019/11/16(土) 22:19:53
>>363
(初任給から全然違うで…大卒以上なことが経験とみなされ加算されるんや)+7
-0
-
366. 匿名 2019/11/16(土) 22:25:20
>>261
学校は校長に結構裁量権があるので、校長の方針次第で勤務は変わりますね+1
-0
-
367. 匿名 2019/11/16(土) 22:39:27
>>365
高卒の子が大卒の子の年齢になれば、大卒並の給料になりますよね?+0
-1
-
368. 匿名 2019/11/16(土) 22:44:13
>>327
ありますよー。
うちは国家公務員だけど、一部の部署が忙しすぎるだけで、あとは自分のスケジュールで動けるから定時ダッシュする人、いっぱいいますよ。+0
-2
-
369. 匿名 2019/11/17(日) 14:15:11
>>27
公務から民間へ転職となると、公務の延長ではありません。逆に、民間から公務系への転職の時も同じ事が言えます。
公務系の業務は、特殊なものも一部あるので、そこで培った経験、スキルが民間では生かせない点も一部あります。同じ公務系での転職だと、仕事の流れなどが分かっていてやりやすいかもしれませんが、逆は難しいです。+0
-0
-
370. 匿名 2019/11/17(日) 21:36:01
春から国家の一般職です。自分で決めた道だけど、ここを見てとても不安になってきた…+3
-0
-
371. 匿名 2019/11/21(木) 21:27:17
父親が忙しい部署にいたときは、父親と1日一回家の中で会うかな?くらいでした。
その時期は死にたいが口癖だった。
また違うとこに行ったらふつうに戻った。
職種と部署によりますよね😢+3
-0
-
372. 匿名 2019/11/22(金) 22:34:52
>>304
公務員は何でも屋さんで何かに特化している訳でもないし、民間の人からはラクしてる人というイメージなので、転職は不利ですよ
望むような会社に転職できず、後悔してる人も少なくないです+1
-0
-
373. 匿名 2019/11/25(月) 08:34:38
公務員は民間より圧倒的に女性が長く勤められる。職種にもよるけど。だから大体公務員同士結婚するし、定年退職すれば退職金も×2になる。国から産休育休取得推進しろって言われてるし復帰後のポストも問題なく用意されてる。だから公務員のが長く勤められる。+0
-0
-
374. 匿名 2019/11/29(金) 18:21:26
市役所職員に合格しました!
エクセルやワードを今まであまり触ったことがありません!
どちらを優先的に勉強すればいいですか?
また、これから就職までに習得すべきようなことはありますか?+1
-0
-
375. 匿名 2019/12/01(日) 18:21:10
政令市事務10月採用のアラサーです
自分は複数の事業担当で臨機応変に動く必要があり、仲良い同期はルーチンワークだし、定時で帰れる部署はその分時間内がハードそう
よく言われるけど、まさに部署が変われば会社が変わるようなものって感じ
>>374
基本的に過去の文書を使いまわせるから、勉強しなくてもなんとでもなる
それより役所の文書にしっかりルールがあって、そっちのがはるかに重要
でもそれって入ってからしか学べないんだよね〜+1
-0
-
376. 匿名 2019/12/02(月) 19:38:31
>>367
違うよ。高卒の人のが少ないよ。気になるなら、調べればわかるよ。+0
-0
-
377. 匿名 2019/12/02(月) 19:42:39
企業から公務員に転職しました。お給料面は少なくなったけど(年100万ほど)、働きやすさ、福利厚生は充実です。恵まれているなーと思います。+0
-0
-
378. 匿名 2019/12/02(月) 19:45:00
選挙が嫌だ。お金もらってもやりたくない。+2
-0
-
379. 匿名 2019/12/02(月) 21:38:11
市役所辞めようかとても迷っている+0
-0
-
380. 匿名 2019/12/02(月) 22:04:04
>>374
おめでとうございます!
入庁前にやっておくべきことは、正直そんなにないように思います。
それよりも心身の調子を整えておいたり、ストレスの発散法(趣味とか)を
今のうちにしっかり用意しておく方が大切かもしれないです。+0
-0
-
381. 匿名 2019/12/06(金) 10:30:11
配属先による。小さな自治体の福祉課は兼務多くて超ブラック。民間より公務員楽ってよく言われるけど、転職した身からしたら変わらないか酷いと思う。特に前任者が仕事してないと地獄。それでも前任者がクビにならないから、そういう人だけを見て公務員叩きとかあるんだなぁと思うこの頃。勉強そこそこできて、面接スルーしても、対人関係壊滅の人もいるし。なんでこのタイミングでそれ言う?とか、言い方変えれば相手怒らないのにって言い方を平気で言っちゃう人がいる。環境が作ったのか、元々の性格や資質か、後者なら選考時に見抜いて欲しい。前者は新卒公務員が年配者の悪い対応から学んだとしか思えない。地方は財政難多いし、安定も揺らぎはじめるよ。どこで何がしたいか、自分に何が出来るか、考えた上で就職を考えて欲しい。そうしないと、病むか、すぐ転職したくなる。それは民間にも言えるけでも。+2
-0
-
382. 匿名 2019/12/10(火) 19:10:23
社会人枠で来年から地方公務員になります。
こんな私が受かってよかったのか、今からすごく不安です…
社会人枠の人に求める事とか、周りからどんな風に見られるのか、どんな事に気をつければいいのか、今から準備出来ることなど…
なんでもいいのでアドバイスください!
今の不安を少しでも和らげたいです(^^;;
ちなみに、3人の子持ちです。子供がいる事で気をつけることなどもあれば、教えていただきたいです。+0
-0
-
383. 匿名 2019/12/11(水) 13:47:24
>>24
そっか…考えてみるとうちの父親も役所勤めだったから精神疾患みたいだったのかな。
それでも私に公務員すすめてきたけど、全然なりたくなかった。止めてくれる親が良かった。+1
-0
-
384. 匿名 2019/12/11(水) 21:23:27
福祉課勤務、精神的にぼろぼろです。
続く気がしないのですが、長年勤めている方は本当に凄いと思います。
お客さんの一言一言が心に刺さり、いつまで経っても消えません…向いてないのだと思います。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
人気トピック
-
5397コメント2021/03/08(月) 06:35
【実況・感想】U-NEXT R-1グランプリ2021
-
5182コメント2021/03/08(月) 06:36
【実況・感想】日曜劇場「天国と地獄〜サイコな2人〜」第8話
-
4615コメント2021/03/08(月) 06:33
馬を女体化した美少女ゲー「ウマ娘」が、女性軽視とフェミ女性から批判殺到、大炎上
-
2396コメント2021/03/08(月) 06:17
【実況・感想】君と世界が終わる日に#08
-
1784コメント2021/03/08(月) 06:35
【閲覧注意かも】衝撃を受けた画像を貼るトピPart2
-
1678コメント2021/03/08(月) 06:36
歳をとるってこういうことかって思うこと
-
1555コメント2021/03/08(月) 06:35
読者が選ぶ「なりたい顔」ランキングを発表<1位~20位>
-
1456コメント2021/03/08(月) 06:29
福岡県民集まろう!
-
1445コメント2021/03/08(月) 06:34
男性社員「シャツのボタンが取れた」裁縫道具を借りてくると…唖然
-
1208コメント2021/03/08(月) 06:35
「管理職つらい、採用が終わらない」アラサー独身管理職の悲鳴 「女性社員を採用してもすぐ妊娠、全員いなくなった」
新着トピック
-
1678コメント2021/03/08(月) 06:36
歳をとるってこういうことかって思うこと
-
17297コメント2021/03/08(月) 06:36
朝までガルチャンしていたい人の深夜雑談トピ part4
-
7280コメント2021/03/08(月) 06:36
三浦春馬さん死去からわずか半年…実父も1月に急逝していた
-
130コメント2021/03/08(月) 06:36
窪塚洋介の長男・愛流、パーマをかけたニューへアー披露「イケメンすぎる」「男前」などの声
-
162コメント2021/03/08(月) 06:36
コロナにかかった事ある方Part2
-
2804コメント2021/03/08(月) 06:36
NGT48中井りか、自腹100万円元手にブランド設立目指す YouTubeチャンネル開設も
-
5064コメント2021/03/08(月) 06:36
嵐・二宮和也、第1子女児誕生を報告「父として家庭を支え」
-
25671コメント2021/03/08(月) 06:36
Facebook、音声チャット開発か 「クラブハウス」に類似―米紙報道
-
3928コメント2021/03/08(月) 06:36
妊娠後期〜臨月の方話しませんか?
-
296コメント2021/03/08(月) 06:36
17歳の娘を斬首、頭部持って歩いていた父親逮捕 インド
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する