ガールズちゃんねる

【発達障害の方】人間関係どうですか?

1241コメント2022/03/15(火) 15:45

  • 501. 匿名 2022/02/13(日) 11:23:51 

    >>500
    全く同じで自分かと思った

    +13

    -0

  • 502. 匿名 2022/02/13(日) 11:24:34 

    発達障害とそれに伴う二次障害も原因で人間関係築けません
    独り身で友達もいません。職場でも一部の人に強烈に嫌われていて辛いです
    絶望しかない

    +8

    -0

  • 503. 匿名 2022/02/13(日) 11:24:48 

    人畜無害オーラーを放っておきながら嫌われるの本当にキツイ

    +12

    -0

  • 504. 匿名 2022/02/13(日) 11:27:28 

    >>436
    異性とはもともと多少色々なことが違っても何とかなるじゃん。
    同性で友達となるとそうはいかないけど、異性でしかも一人の男性だけなら何とかなるんだよ。
    特に女同士って色々厳しいし。

    +27

    -0

  • 505. 匿名 2022/02/13(日) 11:28:02 

    >>436
    見た目は普通だからどこでもそれなりにモテてはいたけど、人付き合い苦手だし毒親育ちの人間不信だしで誰に告られてもずっと断ってきた。

    でも年齢的、世間体的に結婚願望が出てきて、そのタイミングで告ってきた人と付き合って結婚。

    告白を受け入れるのも勇気いったけど結婚できて良かった。自分の居場所ができて精神安定してパート先では比較的うまくやれてる。

    +23

    -2

  • 506. 匿名 2022/02/13(日) 11:29:14 

    >>494
    まぁ結局そこだよね
    母も発達かなと思う事あるけど優しいから友達多い

    失言しない事にばかり拘らず、人にやさしく生きるということに重きを置いたほうが
    いいんだろうなって思う
    私は自分なりに人にやさしくしているつもりだけど、足りないのは自覚してる

    +16

    -1

  • 507. 匿名 2022/02/13(日) 11:32:03 

    >>484

    429です!
    私は趣味でなんと.. 釣りを始めましたw
    幼い頃、父に連れられ行った魚釣りの記憶。
    青い空と海、どこまでも緩やかな時間、素晴らしい景色と、澄んだ空気。。

    YouTubeやネットで道具や釣り方、糸の結び方まで調べ、買い、1人で車を運転して、海や川、湖へ行きます。

    夜明け、夕暮れ、車中泊。

    釣れた魚を自分で捌き、美味しく頂きます。

    まーまー道具を忘れ、エサを忘れw
    自分を釣ったり怪我をしたりとADHDならではの一人ドタバタ劇場ですが、一人で腹を抱えて笑っています。

    釣りは一人で出来るので本当気楽ですよ!
    季節によって釣れる魚や行く場所も変わり、
    ラジオや音楽を聴きながら、行き帰りのドライブも最高です♫

    484さんの英語も素敵ですね!

    もうみんな思う存分、自分の時間を楽しんじゃいましょうw

    +6

    -0

  • 508. 匿名 2022/02/13(日) 11:32:41 

    >>500
    私も!

    いつも道を聞かれるし、初対面で話しかけられる率は高い。

    そして、様々な勧誘もされやすく、押しに弱いので上手く断れない……。

    +18

    -0

  • 509. 匿名 2022/02/13(日) 11:38:04 

    定型から邪険にされるだけでなく発達障害者同士でも見下し見下されがあったりする。
    より重度な人は軽度の人に鬱陶しがられたりしてた。

    +19

    -0

  • 510. 匿名 2022/02/13(日) 11:39:43 

    積極奇異羨ましい自分は人怖い

    +8

    -0

  • 511. 匿名 2022/02/13(日) 11:45:53 

    転職しまくりです

    初日から私の雰囲気とか、出してるオーラがいけないのか馴染めたためしがない

    コミユニケーション頑張りすぎて、自分でも空振ってるのが分かる…

    +11

    -0

  • 512. 匿名 2022/02/13(日) 11:45:53 

    >>510
    私は積極奇異型だけどかなりの人に嫌われるよ
    仲良くなっても離れていくし個人情報プライベートオープンだから人に馬鹿にされるよ
    自己愛のタゲに必ずなるし良いことなし
    大学時代、入学時には友達かなりいたけど卒業時にはほぼなしで卒業旅行も卒業式も一人だった

    +14

    -0

  • 513. 匿名 2022/02/13(日) 11:46:34 

    >>504
    女同士特有の付き合いは無理ですね

    +20

    -0

  • 514. 匿名 2022/02/13(日) 11:50:41 

    小学2年の発達障害児の親です。
    このトピ、すごく参考になります。
    トピをたててくれて、ありがとーございました。

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2022/02/13(日) 11:52:00 

    >>436
    発達同士引かれ会うとも聞く。
    ADHDとASDのカップルとか、、

    +18

    -0

  • 516. 匿名 2022/02/13(日) 11:52:02 

    >>353
    愛着障害かもしれない。

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2022/02/13(日) 11:56:43 

    >>97
    行列に並んでたり、ポケモンのジム戦してたりしたときに、これは何の集まりですか?とか何の行列ですか?とか聞かれがちだった。
    私以外にもたくさん人いるのに何で!?ていつも思ってたけど我々の特性なのか…ちな盛り上がったことは一度もない😅

    コロナでこういう人減ったのは結構ありがたいわ。まぁ行列並ばなくなったしポケモンもしなくなったから遭遇しないだけかもしれないけど。

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2022/02/13(日) 12:00:43 

    発達でも定型でも性格悪い人はいるし。
    発達だから人間関係が駄目ってことはないとは思う。
    少ない交友関係でも、自分を大切にしてくれた人をちゃんと大切にしようって思ってます。

    +7

    -0

  • 519. 匿名 2022/02/13(日) 12:04:38 

    うまくいかなさすぎて仲良くするのを諦めた、孤立w

    +7

    -0

  • 520. 匿名 2022/02/13(日) 12:07:08 

    発達と定型の違いって、例えば猫と犬みたいな種族の違いなのかなーって最近思う。
    どっちが優れてるとか、良いとかなくて…定型の人と違う概念で生きてるんだと思う。
    横だったらすみません💦

    あと皆さんってメイク上手くできますか?
    発達性協調運動障害があって、メイクが上手く出来ません💦
    横横ですみません😣💦⤵️
    聞いてみたくなりました。

    +11

    -0

  • 521. 匿名 2022/02/13(日) 12:08:03 

    3ヶ月位すると人間関係が無理になり仕事が続きません。
    もう情けなくて嫌になります。

    +11

    -0

  • 522. 匿名 2022/02/13(日) 12:09:36 

    とにかく虐め意地悪する人と関わりたくないよ
    (誰でもそうだと思うけどさ)

    でも、その程度の事で意地悪するの?と思うような人でも
    友達いたりするのよね…
    個人的にそこが辛い現実

    +15

    -0

  • 523. 匿名 2022/02/13(日) 12:11:59 

    >>74
    横からすみません。
    発達障害と知的障害と自閉症みたいな、それぞれの特徴によっても違うと思いますよ。
    悪い言い方でなんですが、知的はもう回りが諦めてくれるというか。
    私も障害枠で働いてますが、あまり見た目では伝わらない障害なので、影で色々言われますし、前の職場なんてほぼいじめでした。

    +21

    -1

  • 524. 匿名 2022/02/13(日) 12:13:43 

    >>32
    ガルちゃんのコメントをいちいち気にしないほうがいいよ。そっと通報押しちゃえ!

    +12

    -2

  • 525. 匿名 2022/02/13(日) 12:14:55 

    >>425
    全文私そのもので自分かと思った
    顔が美人なら彼氏はできるんじゃない?
    私はブスだから無理だったけど

    +3

    -1

  • 526. 匿名 2022/02/13(日) 12:19:19 

    >>6
    びっくりしました
    私も全く同じです
    毎日夫としか話す事がありません
    しかし一人で楽しめる趣味が充実しているので寂しくもなく、たまに実家に電話するくらいです

    +22

    -1

  • 527. 匿名 2022/02/13(日) 12:19:39 

    上手くいってる。と思ってる。基本マイペースだからあんま気にしないかな。

    +0

    -1

  • 528. 匿名 2022/02/13(日) 12:20:16 

    積極的に関わると嫌われるのでおとなしくしてる。大体あんまり喋らない人という評価。だから嫌われることは少ないものの職場ではやらかしが多くて呆れられる。一見できそうに見られがちな為に落差がすごく転職しまくってる。。。
    結婚してるけど人間関係増やしたくないから子供は産まないってことで旦那と両家両親了承済み。

    +8

    -1

  • 529. 匿名 2022/02/13(日) 12:24:08 

    >>526
    私も同じです。
    話す相手はほとんど旦那さんだけです。
    子どももいないし、専業(外で仕事できないから。)だし、ほんとに付き合いがないです。

    +14

    -1

  • 530. 匿名 2022/02/13(日) 12:25:39 

    >>3
    卒業、転職、引っ越しで何度もリセットしてる。
    リセットしてる意識はないのだけど、こちらから連絡しないまま、いつの間にか疎遠になってる。
    環境が変わったあと、長続きしている友達が一人もいない。
    いつか夫ともリセットするのかな、という恐怖がある。

    +20

    -1

  • 531. 匿名 2022/02/13(日) 12:26:18 

    アンケートとってもいいですか?
    パートナーがいる+
    パートナーがいない-

    +13

    -8

  • 532. 匿名 2022/02/13(日) 12:26:54 

    >>512
    オープンだと馬鹿にされるの?オープンな方が好かれるんじゃない?

    +0

    -5

  • 533. 匿名 2022/02/13(日) 12:28:58 

    >>512
    積極奇異ってフワちゃんみたいな感じ?

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2022/02/13(日) 12:31:17 

    >>520
    私もかなり化粧下手ですよ。眉毛もやばいアイシャドウの塗り方酷い、アイライナーはみ出てます。
    おまけに字も下手、料理も写真撮るのも絵も工作も下手です。運動神経なんて壊滅的です。

    +12

    -1

  • 535. 匿名 2022/02/13(日) 12:31:54 

    人の話を最後まで聞かずに、途中で早合点してリアクションする人も発達障害?
    失言も割と多め。

    人との距離感が近くて、会って間もないのに「お泊り会しよう」って言ってきた(しかも私の家で)。
    「狭いからだめ」って笑いながら言ったら、「狭くてもいいよ!」って何度も食い下がり。
    それでも断ったら別の人に「狭いからダメなんだって!」って、まるで私が悪いかのように話してた。
    キレやすくて、お客さん相手にも張り合っちゃうような子だったんだけど。

    ただ要領は良くて、助けてくれる人にはすぐ頼るし、上司の前では猫かぶる。
    私のことも本当は嫌いなんだろうけど、助けてくれるから利用してたって感じで、用済みになったら職場から追い出そうとしてた。
    だから自然な形で距離置いたのに、困ったらまた連絡してきた。

    発達障害とはまた別なのかな?
    私も発達の傾向あるから、よく分かんないんだよね。

    +7

    -2

  • 536. 匿名 2022/02/13(日) 12:34:25 

    発達障害だと思う自分

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2022/02/13(日) 12:35:49 

    >>534
    眉毛左右対称に自然に書くの難しいですよね…
    メイク動画みてメイクがんばってはみるのですが、壊滅的に不器用で悲しくなります。
    体が上手く使えないってしんどいです。

    +6

    -1

  • 538. 匿名 2022/02/13(日) 12:36:18 

    >>532
    オープンすぎて性格悪い自己愛とかにネタにされまくっていじめられる材料になってしまう

    +6

    -1

  • 539. 匿名 2022/02/13(日) 12:36:43 

    >>533
    フワちゃんはビジネスだと思うけどな

    +6

    -1

  • 540. 匿名 2022/02/13(日) 12:38:14 

    >>535
    彼女は定型なんじゃない?

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2022/02/13(日) 12:38:14 

    >>436
    発達障害の人ってルックス良かったりするからそれかな。

    +12

    -4

  • 542. 匿名 2022/02/13(日) 12:38:15 

    >>537
    でもあなた動画とかみて頑張ってて偉いと思います。頑張ってる自分を褒めてあげて欲しいです。その頑張り報われて欲しいな。

    +5

    -1

  • 543. 匿名 2022/02/13(日) 12:40:50 

    >>539
    フワちゃんADHDじゃない?コミュ力高いよね。フワちゃんみたいな子とはうまくいく

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2022/02/13(日) 12:41:13 

    >>542
    返信ありがとうございます。
    もう少し上手くメイクできるようになりたいです(>_<)(>_<)

    +3

    -1

  • 545. 匿名 2022/02/13(日) 12:42:39 

    >>538
    それはあるかもしれないですよね…
    色んな人がいるからオープンすぎるのは危ないのかも

    +0

    -1

  • 546. 匿名 2022/02/13(日) 12:42:47 

    >>538
    なるほどー
    でも閉ざしちゃう系よりは良さそうだけどな
    中には好いてくれる人もいそうだし

    +3

    -1

  • 547. 匿名 2022/02/13(日) 12:43:38 

    >>525
    有難うございます。
    自分と同じ事で悩んでる人に
    出会ったことないから嬉しいです!!

    やはり顔ですよね...
    私もブスです。。諦めるしかないのかな

    +4

    -1

  • 548. 匿名 2022/02/13(日) 12:44:54 

    >>535
    愛着障害とか?
    発達は要領よくはないと思う。

    +5

    -1

  • 549. 匿名 2022/02/13(日) 12:45:41 

    >>538
    私も若い時オープン過ぎて失敗したな
    育ちの悪い人に嫌がらせされて人生狂ったよ

    +8

    -0

  • 550. 匿名 2022/02/13(日) 12:45:46 

    >>546
    そう!好いてくれる人もいます。面白いって言って仲良くしてくれる人もいますよ。嫌われるか好かれるかの二択です。

    +4

    -1

  • 551. 匿名 2022/02/13(日) 12:46:37 

    上手く行っていないけど職場は働きに来る所であって仲良しクラブではないと割り切って働いてる。

    +8

    -1

  • 552. 匿名 2022/02/13(日) 12:46:44 

    >>545
    はい。危険です。大学時代mixiやブログに赤裸々に書いてたら一部の人にかなり馬鹿にされてました。職場でもオープンにしてたら意地悪な人に目をつけられていじめ抜かれました。

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2022/02/13(日) 12:46:58 

    職場ですれ違っても、ちょっとした日常会話ができません。「おはようございます」で、もう会わなければいいけど、同じ人とまたすれ違った時に気まずいです。毎回、「おつかれさまです」と言いますが…。上手く会話をしてくれる方とは、話せますが利用されてしまいます…。それでも有り難いと受け止めていくしかないのですが…

    +6

    -1

  • 554. 匿名 2022/02/13(日) 12:47:03 

    >>540
    そうなのかな?
    定型でも発達と似た特徴ある人もいるんだね

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2022/02/13(日) 12:47:06 

    >>455
    私結婚してるけど、たしかに一対一なら大丈夫。
    友人関係も基本一対一で超濃い。
    天然でおもしろい!って言われてた。
    でも恋人とか親友以外はうまく話せなくて嫌われるし、仕事できなくて「は?何こいつ」みたいな目で見られて怖かった。

    +37

    -2

  • 556. 匿名 2022/02/13(日) 12:47:53 

    普通に友達付き合いしてたけど、鬱になって20人以上と疎遠になった。1人になりたい

    +4

    -1

  • 557. 匿名 2022/02/13(日) 12:49:36 

    >>556
    あなたは発達なの?友達そんなにいたなら発達には思えないな。

    +3

    -0

  • 558. 匿名 2022/02/13(日) 12:49:59 

    >>552
    あー、色々赤裸々に書く人いるね。痛いよ。自分は痛いことしないでおこうって思う

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2022/02/13(日) 12:50:21 

    >>512
    会社で不妊治療してることを部内全員にオープンにしている人がいて、
    お休みしたりするから事前に断り入れてるだけかと思ったけど、
    そういう「配慮」の視点じゃなくて、なんていうか「自分本意」にオープンにしていた。
    頑張ってる私、かわいそうな私アピールに使ったり、
    お休みしたから仕事ができなかったって言い訳するためにオープンにしてる感じ。
    仕事ができなかったのに、上司にがんばってる自分を誉めてほしいとまで言ってた

    お休みいただいてすみません みたいな気持ちが感じられなかった。

    他の言動を見ていても、積極奇異の方だと思いました。

    そんな私はグレーゾーンで、そういうちょっとヤバい人にターゲットにされがちです。


    +5

    -5

  • 560. 匿名 2022/02/13(日) 12:50:24 

    >>548
    愛着障害かあ
    発達なのかな?と思ったけど、めちゃくちゃ要領いいし、意地悪もしてくるし、どうなんだろう?って思ってたんだよね

    +4

    -1

  • 561. 匿名 2022/02/13(日) 12:50:39 

    >>557
    ADHDだよ。小学校から社会人まで友達がいないことで悩んだことはない。

    +4

    -1

  • 562. 匿名 2022/02/13(日) 12:51:17 

    >>551
    そう思いますが、周りは、仲良くやっているのを見ると少し辛かったりしませんか?

    ひとりぼっちが明るみに出る時、恥ずかしいです。

    +8

    -2

  • 563. 匿名 2022/02/13(日) 12:52:20 

    >>558
    積極奇異型だから赤裸々なの。いたいよね。私も今は書かないようにしてる。

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2022/02/13(日) 12:56:14 

    >>172
    ここが怒られてるのがよく分からない。↓

    他人に対して自分がする気遣いを他の人間にも押し付けてる。「あの人最近来たばかりだし、こうしてください」っておかしい。

    みんなで気遣って助け合うことを促しちゃ駄目なの?
    結構こういうアドバイスしてしまうなあ…

    +9

    -4

  • 565. 匿名 2022/02/13(日) 12:56:58 

    >>544
    あなたならその内うまくできるようになりそう。
    応援しています。

    +3

    -1

  • 566. 匿名 2022/02/13(日) 12:57:27 

    >>560
    いるよね。友達でいたけど鬱傾向で親も鬱だった。愛着か軽度の発達とかなのかな?

    +3

    -1

  • 567. 匿名 2022/02/13(日) 12:58:42 

    >>550そうなんだあ!じゃあいいじゃんか

    +0

    -1

  • 568. 匿名 2022/02/13(日) 13:00:31 

    >>556 私発達って診断されたけど、小中高大で友達いなくて悩んだことなかった。でも社会人になる前に発達障害の診断されてから、自分はダメ人間なんだって色々気になるようになって、人と関わるのが怖くて鬱っぽくなって人との関わり避けてたら友達いなくなった。

    +2

    -1

  • 569. 匿名 2022/02/13(日) 13:01:08 

    友達が適応障害になってから何でもかんでもオープンにするようになったんだけど、なんか心配。女の子なんだけど自分は小学生の頃からAVみてるって女子会で言ってた。普段から明るくて賢くてノリが良い子なんだけど、この子も愛着の問題なのかな?

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2022/02/13(日) 13:01:59 

    >>560
    要領いいわけではないけど、
    初対面では気づかないくらいに
    穏やかで優しくてかわいらしくて少しぶりっこな人ならいました。
    仕事で困っていることが多く、
    甘え口調で縦揺れ、キョトン顔で「教えて~」とか「私、それ知りません~(泣)」とかとにかく甘え上手な印象。
    演技力あるので、悲しそうにしてるから騙されて同情してしまう人がたくさんいました。

    若い頃それでうまくいってきたからそのままそのスキルを研いてきたのだろうなと思います。
    (その方はアラフィフ、顔は美人)

    でも本質の仕事は研かなかったみたいで、結局同じことを同じやり方で何回も聞くから、次第に周囲から人が離れていきます。
    あと若い美人ならそれで構ってもらえても、オバサンに甘えられても引いてしまいますので。

    でも大きな会社だから、そのことを知らない人が異動してきたら今度はその人をターゲットにして甘えるから、それでずっとやっていくんだと思う。

    +7

    -0

  • 571. 匿名 2022/02/13(日) 13:02:08 

    >>568
    社会人になってぶち当たるよね。

    +2

    -1

  • 572. 匿名 2022/02/13(日) 13:10:21 

    何とか彼氏はできて結婚前提で進んでるけど、子どもをもつかずっと悩んでる
    お互い子ども好きだけど、自分の子が自分の特性をがっつり受け継いで同じようなしんどい人生送るの耐えられん
    でも子どものいる家庭への憧れを捨てきれずにいる
    どちらをとっても悲しい

    +9

    -1

  • 573. 匿名 2022/02/13(日) 13:11:18 

    >>565
    m(_ _)m

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2022/02/13(日) 13:13:52 

    >>520
    私も眉毛の形整えるの苦手!発達のせいだったのか…
    一度サロンで整えてもらって、その形をキープすると楽だよね

    +5

    -1

  • 575. 匿名 2022/02/13(日) 13:15:32 

    >>26
    ギブアンドテイク忘れるべからず

    +20

    -0

  • 576. 匿名 2022/02/13(日) 13:17:12 

    >>92
    反省しなよw

    +1

    -11

  • 577. 匿名 2022/02/13(日) 13:18:20 

    ハッキリ言われないと分からないけど、言われると落ち込む。どうやって上手く言って、そう意味だよって伝えたらいいのか、みんな考えてやっているんだろうけど、大変だー!今までバカ正直に物事いってきてしまったから。

    +3

    -1

  • 578. 匿名 2022/02/13(日) 13:18:37 

    >>62
    結婚したほうが人間関係の悩み増えますよー!
    自分ひとりのことじゃなくなるので
    結婚後は
    家事うまくできなくて旦那と関係悪化
    義両親とうまく話せない
    近所付き合い、旦那の会社の人との付き合い
    出産後は
    ママ友や子供の学校関係者、小児科とうまくやりとりできない
    街で買い物するのも変な行動して恥ずかしい
    子供の教育うまくできる自信ない
    自分のミスで子供が命を落とすかもしれない責任

    あとは共働きじゃないとやっていけないので仕事も続けないといけない(家族のために)

    子供いると特に責任増えて悩むこと増えました

    +29

    -2

  • 579. 匿名 2022/02/13(日) 13:19:33 

    >>574
    眉は美容室でもカットしてもらえるので、私はそうしてます。
    でも眉描くにあたっても、ペンシル→パウダー→眉マスカラと、、
    眉だけで時間かかってしまう💦

    +2

    -1

  • 580. 匿名 2022/02/13(日) 13:19:38 

    >>577
    相手もあなたからハッキリ言われて落ち込んだからハッキリ言ったんじゃないの?

    +3

    -1

  • 581. 匿名 2022/02/13(日) 13:20:05 

    >>13
    ホントそれ。
    私は自分のお店で15年位発達障害の人を雇ってますが
    「挨拶とお礼」が大切な事を何回も伝えてきました。
    結局、その人は未だに挨拶もお礼も出来ませんが…

    +7

    -5

  • 582. 匿名 2022/02/13(日) 13:23:13 

    >>578
    結婚してもしなくても、悩むと思いますが、理解あるパートナーにめぐりあえば、精神は安定すると思いますよ。
    私は片付け、いつも旦那さんに手伝ってもらってます。

    +12

    -1

  • 583. 匿名 2022/02/13(日) 13:23:23 

    診断されてないけど何かしらの傾向があると思ってる。
    学生時代は人間関係失敗だらけだったな
    本当に仲いい友達いなかった
    今思い出したら高校生の時に友達に西田敏行に似てるねwとか言って相手を傷つけたわ
    傷つけるつもりはなく、面白いかなと思って言った気がするけどそんな感じで人との関わり方がズレてたんだよね
    そら嫌われるわって感じ。
    高校って一番楽しいし気の合う友達が見つかるみたいな事を言われたことがあるような気がするけど今はもう誰とも繋がってないよ  
    社会に出てそこで人との関わり方を学習して20代半ば位から軌道に乗って今は人間関係で悩むのは減ったかな

    +13

    -1

  • 584. 匿名 2022/02/13(日) 13:24:24 

    >>522
    その意地悪な人わかりやすくないですか?

    +2

    -1

  • 585. 匿名 2022/02/13(日) 13:26:20 

    >>504
    同性は嫉妬って感情も加わって、人間関係難しくなります。
    知らないうちに嫉妬されて意地悪されたりとか。そういうこともあります。

    +14

    -1

  • 586. 匿名 2022/02/13(日) 13:30:03 

    >>572
    彼氏さんと納得いくまで話し合って答えが出せるといいですね。
    572さんがよーく考えて出した答えなら、きっとそれが正解です。

    +3

    -1

  • 587. 匿名 2022/02/13(日) 13:30:53 

    >>1
    調べてないけど多分私もそうだと思う。調べて断定するのは怖いけど対処ができそう。
    嫌な事あるとすぐ表情や態度にでるけど、こっちは間違ってないと思うから孤立するんだよね。女性相手はすごく気をつけてる。かなり年上のいい加減なおっちゃん達とは割と仲良くなるから相性合えば楽しい。

    +3

    -1

  • 588. 匿名 2022/02/13(日) 13:31:57 

    母親が何でもハッキリ言うタイプ。普通は、気持ちやその人の状況とか考えるけどそれが出来ない。むしろ、言ってやる精神。車乗ってると、見た情報すべて喋って馬鹿にする。テレビ観ててもずっと映ってる人の悪口を言う。

    +8

    -2

  • 589. 匿名 2022/02/13(日) 13:32:15 

    >>481
    判明したからって治る訳では無いもんね。

    +5

    -1

  • 590. 匿名 2022/02/13(日) 13:32:57 

    >>23
    >>440さんのは良い回答だと思う。
    お母さん、娘さんと2人きりの世界になっちゃダメ、絶対に。放課後デイ利用して。親戚に頼って。あと、お母さんへの依存も強くなりすぎちゃうから、お母さんも1人の時間作ったりして距離置いて!!

    娘さんの癇癪や不安は辛いし大変だけど、そこは演技でも受け止めて。フリでもいいから。

    期待はせずに、適当にお付き合いする程度がいいと思う。自分の子供だけど。

    それでも、子供愛せるよ。

    +16

    -1

  • 591. 匿名 2022/02/13(日) 13:33:12 

    >>549
    あなたも同じ経験ありか
    育ちの悪い人や自己愛に嫌がらせされるよね

    +5

    -1

  • 592. 匿名 2022/02/13(日) 13:33:43 

    >>583
    ~に似てるって言ったこともあるし、言われた事もあるわ
    でも自分が言われた時は「確かに似てるかもw」(男性芸能人)と思っただけだったけどね…

    +4

    -2

  • 593. 匿名 2022/02/13(日) 13:37:16 

    >>97
    ない。幼少期から誰も近寄ってこない。いじめにも遭わなかった。マジ孤立。

    +3

    -1

  • 594. 匿名 2022/02/13(日) 13:38:55 

    私(30代です)が10代の頃は発達障害って言葉が認知されてない時代だったので、今療育受けれたりできる子たちが少し羨ましく感じます。

    +19

    -1

  • 595. 匿名 2022/02/13(日) 13:39:51 

    >>592
    横だけど
    私も、人から言われても自分は平気なんだよね
    むしろ、おもしろいって思って自分でネタにしちゃう
    こんな感じで感覚ずれてるから、無神経って思われてたと思う
    それどころか、わざと人を傷つけてるとさえ思われてたかも(悲

    +4

    -2

  • 596. 匿名 2022/02/13(日) 13:40:05 

    >>32
    ガルは知識ない人が極論書いてそれにプラス多数ついちゃうことがままあるから、そういうトピは離れた方が良いよ。空気読めないだけなコメントに発達障害って返すバカもいるし。

    +18

    -2

  • 597. 匿名 2022/02/13(日) 13:40:26 

    経験してわかるようになった。知らない間に空気読まないことしてたから、嫌なやつだと思う人もいただろうなぁとおもうけど、だからってイジメとかシカトしていい理由にはならないから、あの人たちも性格は悪いなと思う。

    +9

    -1

  • 598. 匿名 2022/02/13(日) 13:45:33 

    年の近い同性が苦手です。

    +9

    -0

  • 599. 匿名 2022/02/13(日) 13:45:39 

    大人になり自覚して気づいたので親に話したら「そんなの昔からわかってたけど、学生時代何も困ってなかったでしょ。知る必要ないと思ってた。」と言われて絶望でした。
    私がどれだけ学生時代から苦しんでいたか知らないんだろうな。親に何でもかんでも話すわけないし。
    もっと早く知ってたら、傷つかずに自分を守れたのに。

    +15

    -1

  • 600. 匿名 2022/02/13(日) 13:47:09 

    月末にリセットして、月初めに新しくスタートするっていうのを毎月繰り返してる。
    てもうまくいかないことがあると、月末までいかずすぐリセットする
    携帯の履歴とかもリセットしたくなる
    これって発達障害だったのかな?
    子供の時からずーーーーーーーーーーーっとこんな感じ

    +0

    -1

  • 601. 匿名 2022/02/13(日) 13:47:23 

    >>129
    発達ってよりなんか分離不安みたいなのがあるんじゃない?詳しくはわからないけど

    +10

    -0

  • 602. 匿名 2022/02/13(日) 13:48:51 

    >>599
    親も発達障害の可能性ないですか?私の親は発達障害の傾向あります。なんか平気でひどい発言したり、自己中なのでカウンセラーに相談したらそう言われた。あと聴覚が敏感で、臨機応変な対応が苦手。

    +10

    -2

  • 603. 匿名 2022/02/13(日) 13:50:29 

    >>599
    思春期とか特に親に言えないですよね。
    困りごとがおきたとき、ちゃんとほうれん草できるなら、ふつうの人生送ってたと思う。

    +6

    -1

  • 604. 匿名 2022/02/13(日) 13:51:05 

    >>595
    そう。自分はそれ言われても確かに似てるし面白いからいいやって感じで気にしない。
    けど普通の人は気にするし傷つくよね。
    今はもうそういう笑いのとり方はしてない。
    今は結婚して夫がいるけど、たまに夫にサイコパスっぽいって半分ネタ半分本気で言われる 
    大人になってからの人付き合いは色々研究して聞く側が多いわ
    聞き上手と言われるくらいにはなった

    +3

    -1

  • 605. 匿名 2022/02/13(日) 13:52:03 

    >>1
    ASDです。察する能力がなくあちこち地雷踏みまくるようです。額面通りに受け取るのもあって、人の怒りがリアルタイムでは届かず、知らない間に怒らせたり嫌われたりしています。実際には悪い人間ではないですが、悪い人間が愛されてる横でいつも嫌われて終わります。辛いです。

    +21

    -2

  • 606. 匿名 2022/02/13(日) 13:52:55 

    結婚前は未診断で頑張って世の中に過剰適応して友達作り頑張ったけど。
    今は二次障害こじらして不調なので無理出来なくなって友達一人もいない。

    私と子供はASDとADHDで、主人未診断だけど多分ASD。
    未診断な主人が一番こだわり強くて、話も通じないので私カサンドラ気味。

    +16

    -0

  • 607. 匿名 2022/02/13(日) 13:53:03 

    >>597
    私もそう思ってる

    アスペは無表情なだけで虐められたりする傾向があるらしい
    だからアスペ側は虐められないように無表情を直す努力は必要だとは思うけど
    ただ無表情なだけで虐める人間て性格おかしいと思ってる


    597の言うように、嫌な奴だから虐めよう、という発想になる人もおかしいよね

    +16

    -0

  • 608. 匿名 2022/02/13(日) 13:53:09 

    >>601
    母子の距離が近すぎる気もします。

    +8

    -0

  • 609. 匿名 2022/02/13(日) 13:54:51 

    >>572
    発達って遺伝するみたいだしよく考えたほうがいい。
    私は子供産んで子供の発達が気になって私自身も発達かもって気付いたくち。
    発達障害の育児も大変だしね。
    けど、子供を産んで後悔はしてません。

    +10

    -1

  • 610. 匿名 2022/02/13(日) 13:54:57 

    >>605
    私も相手の地雷地帯を知らずに通行してることがあります💦

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2022/02/13(日) 13:59:59 

    >>594
    同じです。ここ5年くらいで発達という言葉が広がりましたよね。

    +5

    -1

  • 612. 匿名 2022/02/13(日) 14:00:32 

    どこ行っても変わってるって言われるけど障害でもない自分って何なんだろう

    +4

    -0

  • 613. 匿名 2022/02/13(日) 14:00:35 

    >>1
    私は診てもらった事はないけど、おそらく軽度の発達障害。親兄弟や一部の親族もそう。
    他のトピで「健常者は障害者を無意識に識別していて、障害者と判断したらすぐに離れる」みたいな感じのコメがあったんだけど、本当にその通りだと思う。
    表向きは一応普通に話せるけど、どこに行ってもなんとなく浮いていて誰とも交われず「知人」止まりです。

    +17

    -0

  • 614. 匿名 2022/02/13(日) 14:00:38 

    今の旦那さんと出会って、心が安定しました。
    でも同時にもしいなくなったら…って過剰に不安になったりもします。

    +4

    -2

  • 615. 匿名 2022/02/13(日) 14:02:36 

    >>592
    その似てるかもって言う感覚がズレてるらしいね
    で、話が噛み合わない

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2022/02/13(日) 14:02:40 

    >>611
    そうですよね。
    昔はちょっと変わった子ですまされてましたもんね。

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2022/02/13(日) 14:04:58 

    >>608
    このまま甘やかされてたらなんか不登校とかなりそうだね

    +6

    -0

  • 618. 匿名 2022/02/13(日) 14:05:07 

    >>616
    ちょっとってよりだいぶ変わった子って言われてました。
    いじめられまくったり辛かったです。子供の時から支援を受けられてたらと思うと悲しいです。

    +10

    -1

  • 619. 匿名 2022/02/13(日) 14:05:46 

    >>612
    ただの変わり者

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2022/02/13(日) 14:08:15 

    >>618
    私は、支援受けてたら、2次障害拗らせずに済んだのかなって思ったりします。

    +7

    -1

  • 621. 匿名 2022/02/13(日) 14:08:29 

    >>564
    例えば、自分が新人にこうやって声かけてあげてるんだから貴方達も自分のやっているように声をかけなよ、って言うのは違うんじゃないかな?
    気遣いの仕方はみんな違うから、声をかけることもあるけど、タイミングや言葉ひとつにしても同じようにはしないよね。
    やり方とかタイミングとかそれぞれ自由に考えてやっているとしたら、自分がしたように皆もやれって言われたら鬱陶しいのかも。
    以前そういう人が職場にいて余計にギスギスしたし。

    +7

    -2

  • 622. 匿名 2022/02/13(日) 14:09:39 

    >>617
    横ですが、分離不安て、どうしたら良いんだろう。うちもこれに近い。甘やかし過ぎと言われることもあれば、いっぱい甘やかした方が良いと言われることもある。
    生まれつきの特性なのか、育て方の問題なのか…友人も居ないようで、学校に行く前はいつもお腹が痛いと言って薬飲んで登校してます。

    +9

    -1

  • 623. 匿名 2022/02/13(日) 14:09:46 

    >>10
    もうめっちゃわかる。
    公園に行って他のママさんがいるとき、日によって話しかけてほしそうな時と長話はしたくない時があるっぽくて
    それが私にはわからないからなんとなくノリが噛み合わなくて気まずい
    あと私は基本長話はしたくない

    仕事も当然のようにうまくいってないけど、
    仕事以上に、ママさんみたいにたまにしか会わなくて何も知らないけど邪険にもできない人との会話を無難にまとめることができない。

    +12

    -1

  • 624. 匿名 2022/02/13(日) 14:10:36 

    >>87
    うちは実父が発達っぽい。
    若い時から人間関係がダメで仕事が続かないから自営しか出来なかったみたい。
    あと色々不器用で普通に出来ることができなかったりしてそのへんは遺伝している。
    カッとなったら話し合いができずいつも一方的。
    私が子供の頃はすぐ手が出て怖い思いしたな。
    いまは認知症で元々の性格以上に厄介で手を焼いている。

    +15

    -2

  • 625. 匿名 2022/02/13(日) 14:12:29 

    >>607
    訂正

    「無表情なだけで虐められたり~」ではなく
    「無表情の時の顔が怖いだけで虐められたりする傾向がある」でした

    +4

    -2

  • 626. 匿名 2022/02/13(日) 14:14:41 

    >>171
    旦那さんに「自分の心が不安定で今は辛い。義家に行くと辛さが今は増えるから、お互いに良い関係を築ける時期じゃないと思う。結婚式は欠席させてもらいます」
    じゃダメなの?
    「お祝いしたい気持ちはあるので、今は気持ち(プレゼント)だけ送らせてください」で納得してもらえないのかな。

    私も一時期義家が駄目になって辛かったから数年会わなかったよ。少し回復して会おうという気持ちになってから会ったら大丈夫だった。
    旦那さんは「なんでだよ」って気持ちがあるかもしれないけど、駄目な時は人間関係に触れること自体がきついから駄目なんだよ。自分優先した方が早く関係と修復できるから、無理しないのが一番だよ!

    +13

    -2

  • 627. 匿名 2022/02/13(日) 14:15:36 

    >>599
    私は勉強できる発達障害だったから、親に完璧を求められて、すごく厳しくされた。
    何か質問しても、「自分の頭で考えなさい」だし、完璧な優等生の私を望んでるから、親に相談なんてできなかった。
    学校に行きたくなくて、「具合悪い」って言っても絶対に休ませてもらえなくて、毎日つらかったな…。

    +7

    -1

  • 628. 匿名 2022/02/13(日) 14:17:58 

    >>92
    一時的に仲良くなってもどこかで躓き離れていきました。
    友達は小学生からの地元の同級生2人だけ。
    職場は言わずもがなです。

    +7

    -0

  • 629. 匿名 2022/02/13(日) 14:18:21 

    今は友達ゼロです。最初は寂しかったけど慣れてしまって
    普通の生活をしてる

    +10

    -0

  • 630. 匿名 2022/02/13(日) 14:19:52 

    >>627
    同じです。
    親の期待に添えなくなって、精神科受診。
    その頃は発達障害という概念がなかったのか、適応障害って診断されました。

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2022/02/13(日) 14:21:43 

    ADHDでどこでも浮きまくりですが、100人に1人位、私を面白いと好意的に思ってくれる優しい人もいて、そういう貴重な出会いを大切にして生きています。友達も何十年来仲良くしてもらっている方が数人います。
    基本嫌われるので、嫌われたり異常者扱いは慣れていますが、リセットしまくる人間関係の中、長期間私のような人間と仲良くしてくれる方の存在は本当にありがたいです。

    +21

    -0

  • 632. 匿名 2022/02/13(日) 14:22:32 

    >>10
    例えば、どこそこに食べに行ったよー、そこなんのお店ー?って会話が続いたあとに、どこ原産の食材使ってるの?ってところまで細かく聞くみたいな感じ?

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2022/02/13(日) 14:22:48 

    >>23
    まずまずにして子供は語彙が適切でないことが多いから、まず言葉通りに受け取らないことと、子供がどういう気持ちなのか言葉で代弁してあげると良いよ。

    「嫌い」→嫌いだと思うくらい嫌な気持ちになったんだね
    「最悪」→気持ちが沈んで嫌になっちゃうんだね
    「死ね」→死ねと言いたいくらい傷ついて悲しかったんだね
    気持ちの表現の仕方に幅が出てくると、感情の処理速度も早くなるし、言葉で表現できるようになると悲しいことに耐える強さや、他人に理解してもらえる環境が生まれてくるから。

    これは発達障害に限らずどんな人でも使える手法みたい。うちの娘には合ってました。
    すごく根気がいるけど、これをやってからかなり改善しました。

    +10

    -1

  • 634. 匿名 2022/02/13(日) 14:24:28 

    >>146
    そんなに何でも人のせいにしてるから余計に苦しいんじゃない?
    今まで自分で生きてきたんだから自分のせいでしかないよね

    +3

    -3

  • 635. 匿名 2022/02/13(日) 14:24:57 

    アスペルガーのため、大学で同じゼミの女子にかなりいじめられてしまい大学生活破壊されて鬱になりました。いじめてきて人は順風満帆な大学生活を送っていて苦しかったです。
    他の人もいじめっ子についてしまい私はゼミで一人ぽつんでした。本当にアスペルガーって嫌になります。

    +11

    -0

  • 636. 匿名 2022/02/13(日) 14:26:05 

    ガールズトークがとことん出来なくて学生時代から女子の中で浮きまくり。
    今は結婚して子供いるけどママ友いない。
    ママ友欲しいけどママ友の輪が無理。

    +8

    -0

  • 637. 匿名 2022/02/13(日) 14:26:56 

    >>286
    優しいお言葉ありがとうございます。
    人間関係がうまくいかず仕事を辞めることが多いのでまた転職するのが辛くなってしまいました。
    ADHDじゃなければもっと人間関係築けたのかなこんなに転職せずに済んだのかなと落ち込んでしまいました。

    温かいコメントにとても元気づけられました。
    本当にありがとうございます。
    まだ気持ちは落ち込んでいますが、また転職活動頑張ろうと思います。

    +8

    -0

  • 638. 匿名 2022/02/13(日) 14:27:49 

    特定不能の広汎性発達障害だけど、人間関係は家族含めてうまくいかないので誰とも深く付き合わない。
    父は学習障害で母はアスペルガー(恐らく)ですが、母も周囲の人と上手くいってない。
    結婚はしたけれど、遺伝する確率も高い為、子供は産んでいない。夫とはそれぞれ好きな事をしているせいか特にトラブルなく今のところいっている。

    +6

    -0

  • 639. 匿名 2022/02/13(日) 14:27:54 

    >>597
    私も自分がいじめのターゲットになった理由は理解てきたけど、だからと言っていじめた側が正しいとは思わないし未だに許せない
    自分が発達で「嫌われた」ことと「いじめられた」ことは別にして考えるべきだと思ってる

    +14

    -1

  • 640. 匿名 2022/02/13(日) 14:29:28 

    >>97
    逆に年配の人からイラつかれるかも、、
    要領悪くてコミュ障、無口だからつまらなくて可愛くないんだと思う。
    祖父祖母でさえ私から話しかけてもつまらないのか話を早く切り上げてくる感じがするから、、
    そんなに1、2時間も話したい訳じゃなく他の従兄弟みたいに5分くらい話そうとしただけだったんだけどね。

    +5

    -1

  • 641. 匿名 2022/02/13(日) 14:29:58 

    >>23
    そもそもなんですが発達と場面緘黙では対人面会話面での療育アプローチが全く違います
    そしてお母様はかなり頑張られてます
    なのでセカンドオピニオン
    療育を見直すなど第三者に委ねる部分を増やしてみるのがいいですよ

    +11

    -0

  • 642. 匿名 2022/02/13(日) 14:35:05 

    >>605
    辛いよね。
    よく因果応報とか聞くけど、自分は全く悪意がない場合でも、察することができなければ傷つけてしまうし、恨みもかう。
    そうなると、結果だけを見れば私が悪いから、人を傷つけた罰みたいなのが回ってくるんだろうか……って落ち込むことがある。
    悲しいけど、ひたすら徳を積むことにして、他の人が捨てたゴミとか拾ったりしてる。

    +13

    -0

  • 643. 匿名 2022/02/13(日) 14:39:35 

    >>484
    私も趣味を通してだとコミュニケーションしやすいです。発達傾向の人は人とのやり取りより情報交換の方に魅力を感じると聞いたことがあって、そのせいかも。

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2022/02/13(日) 14:42:50 

    >>423
    同じです。やりづらい客が来た…と思われてないか不安になってしまう

    +8

    -0

  • 645. 匿名 2022/02/13(日) 14:47:23 

    会話のトレーニング、あるなら受けたい。

    自分ばっかり話ちゃう。で自分が話すことばかり気持ちが集中してしまう。次々話してしまい、止まらない。
    相手の話に耳を傾けたり、例えば相手を心配したりがおろそかになってしまう。不器用なんだろうな。 
    相手からしたら、会話ドロボー、自己中。

    +6

    -0

  • 646. 匿名 2022/02/13(日) 14:47:32 

    感情表現が乏しいわりに、分析力を発揮して細かい指摘をしてしまうから、同世代の定型やや女子力高めな人にめちゃくちゃ嫌われます。
    なんで皆んなと同じリアクションしないの?って顔をよくされる。

    +8

    -0

  • 647. 匿名 2022/02/13(日) 14:48:12 

    >>23
    ママ頑張ってるよ、お疲れ様
    たぶんね、余裕がないんだとおもう。
    私はこんなにやってるのに!療育もいかせてサポートして!って思う気持ちがあると思うけれど、娘さんが本当にしてもらいたいのは話をしっかり汲み取ってくれたり、一緒に遊んだり、大事だよって抱きしめてもらうことかなぁと思った。
    義務の仕事で子供に愛は伝わらないよ
    家事はいったんやめて、療育やすんで、お弁当買って公園でふたりで美味しいねって食べる方がしあわせなことある

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2022/02/13(日) 14:48:53 

    >>644
    美容院、私は全然雑談しないわ
    すぐに雑誌読んだり、目を閉じて休んだりで美容師も察してくれる

    +9

    -0

  • 649. 匿名 2022/02/13(日) 14:52:16 

    >>353
    267だけどあくまで人付き合いの中ではの話だよ。仕事中はポンコツです。物忘れ激しいし電話や指示の聞き取りが出来ないし(APDの症状)説明しようとすると頭真っ白になってフリーズするし年齢重ねる毎に酷くなってる

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2022/02/13(日) 14:53:15 

    今を生きるのに精いっぱいなのに加えて、過去のフラッシュバックとかでも
    苦しまないといけないのはしんどいね
    毎日毎日辛いわけではないけど

    +9

    -0

  • 651. 匿名 2022/02/13(日) 14:59:40 

    >>639
    横だけど、私も虐めた方が悪いと思うよ。
    話が変わるけどTwitterで、自分が正しいとと思うなら犯罪を犯しても良いと本気で思い込んでる人達がいる。
    そういう人が消えない限り虐めは無くならないよね
    本当に加害者にカウンセリングを受けさせるべきだよね

    +11

    -0

  • 652. 匿名 2022/02/13(日) 15:04:09 

    >>21
    転職して最初の何年かは上手くいってたけど今じゃ孤立してるw
    辞めたいけど生きるお金稼ぐためにはしがみつくしかなくて毎日楽しくないwwwあはは

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2022/02/13(日) 15:05:53 

    >>650
    過去のフラッシュバックすごく辛い…夢にも出てくる
    私は記憶力が良くて、そのおかげで良かったこともあるけど、その代わり嫌な記憶もずっと忘れられない
    相手の表情、声、話し方、全てが鮮明な記憶として残ってて、映像となって何度も何度も頭の中で繰り返される
    1日に何度も何度も思い出すので、何年も前のことをずっと引きずってたりして、私だけ前に進んでない感じがして悲しい

    +16

    -0

  • 654. 匿名 2022/02/13(日) 15:07:26 

    >>1
    そもそも人間関係なんて諦めてます。
    仕事では最低限の人間関係だけ行っています。
    深く関わらないようにしています。
    大概の事除け者ですが、仕事に大きく差し支えなければそれで良いかなと思っています。

    +7

    -0

  • 655. 匿名 2022/02/13(日) 15:13:45 

    >>645
    受けたいですよね!雑談の練習してもらえるサービスないのかな

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2022/02/13(日) 15:15:29 

    >>651
    正直発達の人よりも、「空気読めなくて周りに迷惑かけてる奴ならいくら攻撃しても構わない」って歪んだ正義感振りかざす人の方が危険だし怖いと思う
    恐ろしいことに世の中そういう人の方が多数なんだろうね
    長い目で見るとそういう思考って最終的に自分の首も締めることになりそうだし良いことなんかないよ

    +15

    -0

  • 657. 匿名 2022/02/13(日) 15:15:35 

    学生時。普通にしてるつもりで顔が派手だし、最初は一軍グループにいられるんだけど、段々ボロが出るのか避けられる。
    でも、私自身、無理してそういうグループにいるより、自分にあったグループにいる方が楽しかった。

    +9

    -0

  • 658. 匿名 2022/02/13(日) 15:17:28 

    >>653
    フラッシュバックも発達障害の特性ですよね。横ですが私も急に思い出して辛くなるときは、安定剤飲んでやり過ごしてます。あとお気の毒さまと相手に向かって言うといいと言われました。直接じゃなくて相手の方向にです。自分じゃなくて相手に毒を吐くことで少し気持ちがスッキリします。相手が可哀想な人に思えてきますよ。

    +9

    -1

  • 659. 匿名 2022/02/13(日) 15:17:49 

    >>313
    パーw

    +10

    -0

  • 660. 匿名 2022/02/13(日) 15:20:25 

    >>656
    まぁ合わない人間といたらイライラする気持ちは分かるけど、限度ってあるよね。本人は虐めたり悪口言ってるつもりなさそうだからタチ悪いなぁと思う。もうこっちからすると関わらないで距離置くしか対処法が分からないよ。

    +6

    -0

  • 661. 匿名 2022/02/13(日) 15:20:34 

    >>653
    フラッシュバック辛いですよね。私もよくなります。扁桃体や海馬を鍛えた方がいいのかと思って、運動や瞑想するようになりました

    +8

    -0

  • 662. 匿名 2022/02/13(日) 15:22:09 

    >>646
    私は分析力はないんだけど、単純に疑問に思ったことを口に出したりしちゃってました。
    「なんで結婚したの?」とか…。
    がるちゃん見て、その質問がいけないことを初めて知りました…。

    それと、昔から嫌われないように笑顔でいるよう心がけてたので、デフォルトが笑顔みたいになってて、感情と表情が一致してないことがある。
    だから本気で相手を心配してても、笑い顔になってたりすることもある…。
    「相手の不幸を喜ぶ嫌な奴」って思われてるんだろうなって落ち込みます。

    +6

    -0

  • 663. 匿名 2022/02/13(日) 15:23:35 

    >>622
    ごめんなさい、間違えてマイナスしてしまいました。

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2022/02/13(日) 15:24:46 

    >>1
    うちの子は場面かんもくですが、
    何を話しかけても返事がワンパターンです。
    雑談ができないから場面かんもくになるんだろうなぁ。。

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2022/02/13(日) 15:25:31 

    本当のことなのになんで言っちゃだめなのか分からない
    人生こればっかだったよ

    +17

    -0

  • 666. 匿名 2022/02/13(日) 15:26:22 

    >>656
    わたし、職場でいじめられた時にあなたに教えるの苦労してるからと言ってるよ。と、言われた時に愕然としちゃった…。だからって無視とか悪口ありなの?私は同じ職場でセクハラされたけど、仕事上は最低限は普通に接してたから意味わからないと思った。だったらわたしもセクハラされて相談しても何もしてくれないから無視したり態度悪くしてもいい事になる。と思って納得いかなかったな。

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2022/02/13(日) 15:28:39 

    昔も今も集団の中で浮く天才。受け身で自分から話しかける能力がないのに、自分から話しかけないと人はこない。自分の席の周りの人たちはそれぞれお話してても、自分だけ話しかけられることはまずない。

    今は私は人に対する依存心が強いことが分かったから、人と話すときは自分の心の中で一線引いてるし、私は人から好かれない人間だと思って生きてる。

    +10

    -0

  • 668. 匿名 2022/02/13(日) 15:29:52 

    >>665
    うーん。わたしも昔はそう思ってたけど、思いやりがないように思われるみたいだよ。特に日本は本音と建前とか、曖昧なのが好きだから。
    外国行けば?とか言われたよ(笑)

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2022/02/13(日) 15:30:47 

    >>665
    傷つく人がいるからねー

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2022/02/13(日) 15:31:29 

    >>97
    よく、道歩いてると宗教勧誘やらアンケートに誘われます。

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2022/02/13(日) 15:32:00 

    >>6
    私も全く同じ
    今までほんと辛かったね

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2022/02/13(日) 15:33:21 

    >>640
    年配の人に苛つかれた。

    この間、道を聞かれて、私がちょうどごみ捨てでマスクしてなかったから、「マスクしてなくてすみません💦」って言って少し距離取ってから道を教えたら、めちゃくちゃ苛つかれた。
    いまだに理由がわからないわたしは発達です。

    +6

    -0

  • 673. 匿名 2022/02/13(日) 15:33:31 

    >>500
    私もです。方向音痴なのに道聞かれて辛い。

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2022/02/13(日) 15:34:23 

    >>665
    会話は裁判じゃないから
    言わない方が円滑だなとか
    これは言われたくないかもしれないを
    第一にするもんよ

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2022/02/13(日) 15:35:16 

    >>667
    まったく一緒だわ。一線引くってとこまで。

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2022/02/13(日) 15:36:31 

    >>665
    いまだにそうですか?

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2022/02/13(日) 15:36:34 

    >>662
    笑顔のとこ同じです

    笑顔は素敵な事だし無くす必要はないとは思ってるけど
    あとで凹むこと私も何度もある


    余談だけどマスクだと愛想笑いみたいなの減らない?
    私はそれを実感してるからマスク好きです

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2022/02/13(日) 15:37:56 

    >>662
    誤解されやすそうだけど嫌われる性格でもなさそう

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2022/02/13(日) 15:39:13 

    定型の人の「暗黙の了解」ってやつが分かる本、ありませんか…?
    どうやって「普通」を勉強すればいいんだろう?

    +6

    -0

  • 680. 匿名 2022/02/13(日) 15:39:46 

    両親がそうかなと感じるし自分に遺伝している可能性も大いにありそうだけど、ここ読んでると違うのかなとも思う

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2022/02/13(日) 15:41:57 

    横ですみません💦
    皆さんは発達障害で病院に通院してますか?
    あと、主治医との相性はどうですか?

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2022/02/13(日) 15:43:22 

    >>679
    教えてほしいよね。分からないときは黙っておいて周りの人をよく観察して同じように行動するしかないなぁと思った。私は分からなそうだったら教えてあげなきゃと思うけど、人はそんな仲良くない人に親切ではないものだと思ったよ。

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2022/02/13(日) 15:43:25 

    >>679
    色々経験するしかないと思う。

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2022/02/13(日) 15:43:53 

    >>636

    わたしも出来ないです。
    そもそもガールズトークって何を話したらいいんでしょ、、
    (本当に分からなくて伺ってます(泣))

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2022/02/13(日) 15:44:12 

    >>667
    マスクのお陰で、口元のおかしな動きが相手に伝わらないから、助かりますね。

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2022/02/13(日) 15:45:46 

    >>681
    無職なのとそこまで酷くないので鬱では通ってるけど発達障害では特に病院には行ってないです。治ることはないから働くようになったら薬飲むとマシになることもあるみたいだけど、毎日飲むと良くないから仕事無い日は飲まないように休薬するのが殆どだって言われた。

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2022/02/13(日) 15:46:19 

    聞いているのに、「………」と何の返事もないのって、何を察したらいいのかと悩んでしまいます。

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2022/02/13(日) 15:47:36 

    >>676
    子供ができて変わった
    育児は私の情緒面の発達にも良い点が多かった
    それでも子供から「お母さんさっきのは言っちゃだめよ」って教わる時もある

    +4

    -2

  • 689. 匿名 2022/02/13(日) 15:48:22 

    >>687
    聞いちゃいけないことを聞いたとか?

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2022/02/13(日) 15:48:26 

    >>679
    グラビティってアプリとかで
    所謂ラインのグループトークみたいなのが見知らぬ人とできるんだけど勉強になるよ

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2022/02/13(日) 15:48:44 

    >>681
    タイムリーなことに昨日から投薬開始しました。
    薬代が高くてツライです!!

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2022/02/13(日) 15:49:41 

    >>665
    これ言ったら失礼だなとか全く思わないの?
    自分が何でもかんでも思った事言われたら嫌じゃない?

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2022/02/13(日) 15:50:18 

    マイナス覚悟で、、、
    私過去に3人の人をいじめたことがある。自制心がきかないのと、私がアスペルガーでいじめられていてそのストレスで相手をいじめてしまった。本当にいまだに申し訳ないと思ってるのと、倍返しの因果応報受けた。

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2022/02/13(日) 15:50:42 

    >>687
    私もそれたまにある
    質問してるのに返事が無いってなんなんだろう

    私の場合テンションが高いというのが原因の1つだとは思うけど
    人に質問されているのに答えないのってどうなの?・・・という気持ちにもなる
    私自身、人の質問や話に殆ど反応してるから自分が虚しくなる

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2022/02/13(日) 15:51:11 

    >>691
    自立支援受けたら安くなるかもですよ
    オクスリ効いてますか?

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2022/02/13(日) 15:51:42 

    計算が全く出来なくて会計が苦手。小銭間違えて店員に「は?」って顔される事がよくあるし、「……この50円いらないですね😅」もよく言われる。

    +4

    -0

  • 697. 匿名 2022/02/13(日) 15:51:48 

    >>557
    発達でも友達多い子いるよ。

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2022/02/13(日) 15:52:10 

    >>684
    今思うと、恋愛話とか、流行りものの話、芸能人のはなしとかしてたみたいです。
    多分そういう話を何となく合わせられたら、多少中に入れるかもですが。
    私は小学生から社会人になるまで、それらにほとんど興味がなくて(多分精神年齢が幼かった)何が楽しいのか解らなくて困りました。
    キャアキャア甲高い女子の声も苦手で。

    中学の時、女子のリーダー格から、下ネタを皆の前で振られて意味が理解できず固まっていたら、全員から爆笑されてしまったなんてこともありました。

    今でもトラウマです。

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2022/02/13(日) 15:52:25 

    >>87
    ですよね、うちは母親発達で父親軽度知的なのかも。父親は仕事続かないし、まともに話せないすぐ殴る。母親は知らんふりで無表情友達いないし、子供に愛情なんてない気持ち悪い家族だった。
    夫婦で完結してほしかったわ。
    子供生むなよ~

    +10

    -1

  • 700. 匿名 2022/02/13(日) 15:53:54 

    シフト制のパートだけど
    明日バレンタインだから休みにしてしまった

    あっちこっちで
    チョコのやり取りするだろうから

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2022/02/13(日) 15:54:18 

    >>20
    同じです!!
    一応友達はいるけど、常に壁作ってて深入りはできません。
    一緒に買い物とか誘われても面倒くさくて無理。
    一緒に行く意味が分からない。

    +12

    -1

  • 702. 匿名 2022/02/13(日) 15:54:35 

    >>696
    わたしも、それでクビになったことあるから自動でお金出てくるとかじゃないとレジあるところでは働かないと決めてる

    +7

    -0

  • 703. 匿名 2022/02/13(日) 15:55:22 

    >>436
    ゲームで知り合った。
    旦那も友達いません。

    +5

    -0

  • 704. 匿名 2022/02/13(日) 15:57:22 

    >>689
    そうなんですね、、、
    日常会話の時でも、何の返しもされない時あります。私の言ってることがおかしかったりなんでしょうねぇ。言わないのが美徳の日本は素敵だけど、発達の私には何がなんだか、、

    +5

    -0

  • 705. 匿名 2022/02/13(日) 15:58:54 

    >>110
    私はその逆で、距離感がバグってるから
    告白されて戸惑いつつ付き合って半年くらいで病んで破綻

    19から今26だけど元彼が8人くらいいる
    因みに家庭も毒でBPDも併発してます

    +8

    -1

  • 706. 匿名 2022/02/13(日) 16:01:46 

    >>439
    そうなんだよね
    プライベートではひとり行動ができるので国内外問わず旅行ができて助けられた
    今はコロナで行ってないけど、海外はとくに楽しめたな
    時間に負われず自分のペースだし急な予定変更も可能だから、同行者にも迷惑かけないし
    とにかく気が楽よ!

    +7

    -0

  • 707. 匿名 2022/02/13(日) 16:02:05 

    >>704
    状況とか相手との関係が分からないので、はっきり分からないですが、私もたまにあるけど、大体何か空気読めない発言したのだと思います。大抵があまり仲良くない人か付き合い浅い人にやられることが多いので、まぁあんまり気にしないで次からその話題には触れないようにするか、あんまり個人的なことは話しかけないようにしてますよ。

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2022/02/13(日) 16:05:44 

    ここに仲間がいただなんて。
    心強いよ。
    辛くなったらここ読む。

    +14

    -0

  • 709. 匿名 2022/02/13(日) 16:08:12 

    ジャイアンにつくスネ夫が空気読んでて正しいってんなら
    ひとりでいいし
    ジャイアンみたいな友達よりドラえもんみたいな理解者みつけるし
    のび太は勉強できなくても射撃とか得意なこと持ってる。
    悪い集団なんかこちらからお断り。
    自分磨きに時間使うよ。

    +15

    -0

  • 710. 匿名 2022/02/13(日) 16:08:55 

    >>698
    あっ、そういうトークのことなんですねぇ!
    たしかにあまりした覚えはありません、、

    トラウマ辛いですよね、、
    私は意味も分からず大声で覚えたての下ネタを言いまくってた時あります、、、
    下ネタということは分かっていたんですが、何のことかまでは分かっていなくて!!
    出遅れてるの取り戻したくて、そんな言動に出たような気がします。私知ってるもん♪みたな。

    書いてて自分のヤバさに鳥肌です

    +5

    -0

  • 711. 匿名 2022/02/13(日) 16:09:44 

    >>705
    同じ。距離感バグってるから男性からは勘違いされて、女性からはうざがられる。
    経験で少しはマシになったかな?がるちゃん見てるとグイグイ来られると警戒すると見るけど、程々っていうのがよくわからないから苦労する。

    +10

    -1

  • 712. 匿名 2022/02/13(日) 16:10:18 

    >>6
    6です。同じ境遇の方がいらっしゃってびっくりしました。先月からコロナ感染者が増えている状況なのでお出かけできず、気が滅入りますよね。
    友達がいないので月に1回私の実家で夫を連れて食事をすることだけが数少ない楽しみです。他に楽しみを探しているところです(人間関係を築くのが苦手なので一人でできることがあれば、と思っています)。

    +4

    -0

  • 713. 匿名 2022/02/13(日) 16:12:06 

    ASDで、聴覚過敏のために話が聞き取るのが大変なのもあり、コミュニケーションはかなり難しいです
    ただ、変人扱いされながらも、それをおもしろがって受け入れてもらえ、学生時代から嫌な思いをすることなく過ごせていました。
    周囲に恵まれたんだと思って感謝しています。

    それでも人間関係にはかなり悩んでいます。
    友人の話や相談を自分がいつも理解できていないように感じます。変な返しをしていて申し訳ないと思う。こういう自分には本当には心を開ける人はいないし、助けにならないだろうと、よく思います。
    自分の感覚や悩みを誰も理解できないし話しても困るだろうとも思います。
    また、友人や職場の人たちなどの言動の矛盾にショックを受けすぎてしまうという悩みもあります。人からしたら大したことじゃないのかもしれない。自分はびっくりしてしまい、大変な嘘をつかれたような気持ちになり落ち込んだり、人を信じられない気持ちになったりします。
    逆に、何が当たり前なのか判断に自身がないため、本当に騙されて、嫌な思いをしても我慢しつづけてしまったこともあります(言いくるめられて、恋人の浮気を見逃した)
    失敗や傷つくこと、傷つけることを恐れています。自分がうまくできる気がしない。自分から人と距離をとってしまいがちです。

    +6

    -0

  • 714. 匿名 2022/02/13(日) 16:12:34 

    >>696 私は手先が不器用だから小銭を財布から取り出すのにもたついてしまうから、最近は電子マネーで支払ってる!

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2022/02/13(日) 16:14:41 

    子供は小学5年ですが、幼稚園生活がトラウマすぎていまだに思い出してイライラします。
    記憶から抹消したい

    +1

    -1

  • 716. 匿名 2022/02/13(日) 16:17:45 

    >>687
    答えたくないんだと思う、深掘りしないようにしよう

    +2

    -1

  • 717. 匿名 2022/02/13(日) 16:20:41 

    >>346
    >>313
    >>259
    6です。
    月に3回くらいバーへ行ってたもののマスターとは少ししかおしゃべりしてなかったのですが、ある日突然「ガル子さんに興味がある他の常連さん(今の夫)がいるから紹介していい?ガル子さんがよければ連絡先教えていい?」と聞いてくれたのがきっかけで今の夫と知り合いました。幸い、共通の趣味(おいしいものを食べること、旅行、美術館巡り)があったのでトントン拍子でした。本当にありがたい話です。

    +13

    -0

  • 718. 匿名 2022/02/13(日) 16:22:06 

    あんまり自分を責めないようにしたいですよね。考えても結局は相手次第で全然反応も考えも変わっちゃうから、もう私はストレスたまることや相手とは距離おくことにしました。

    +11

    -0

  • 719. 匿名 2022/02/13(日) 16:23:44 

    前は苦手なことを克服しなきゃとか自分の努力不足なんだと落ち込んだけど、特性なんだと分かってからもう諦めて自分のできることだけやろうと思いました。

    +10

    -0

  • 720. 匿名 2022/02/13(日) 16:25:05 

    >>711
    これが彼氏や夫が出来る秘訣かなぁ

    +5

    -0

  • 721. 匿名 2022/02/13(日) 16:25:24 

    授業中や、今は会議とかでも着席はしているけど、ソワソワします。人が話していても上の空で気付いたら何も分かっていなくてビックリします。聞こうと意識しても途中で違うこと考えたりしちゃいます。そのくせ、自分の発言の番が近づくと、極度に緊張してしまい早口になってしまいます。ちなみに前の晩から、話すことを練習はしますが、想定外の質問とかされたらパニックです。でも一ミリもそんな素振りは見せないです。いつもポーカーフェイスで愛想もなく、ほとんど喋らないので、誰も近寄って来ないですね。

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2022/02/13(日) 16:26:36 

    >>23
    専門家じゃないけど、少し離れないと主さんがまいってしまいそう。自分時間て大切だよね。

    +5

    -0

  • 723. 匿名 2022/02/13(日) 16:27:28 

    本質的には変われなかったけど自分に合った環境に身を置く方が楽だと思う

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2022/02/13(日) 16:28:00 

    >>720
    別になんとも思ってないのに好かれたら迷惑だし、セクハラされたこともあります。女の人からは男好き呼ばわりされるから困りますよ。私は自分から好きになった相手以外には極力事務的に接して、男性とは二人きりで会わないを徹底したらマシになりました。

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2022/02/13(日) 16:28:07 

    >>703
    オンラインですか?

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2022/02/13(日) 16:29:47 

    >>721
    集中力が続かないというか、なんかフワッとするの分かります。薬飲むとマシになるかもしれないと先生に言われましたよ。

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2022/02/13(日) 16:29:50 

    >>711
    横だけど、私もそう。
    私は友達として男性に接してたつもりだったから、勘違いされて逆恨みされたりする。
    たまに、プライド高そうな人だと傷つけちゃいけない気がして、頑張ってその人を好きになろうと自分に思い込ませたこともあった。

    女性はサバサバしてる人が相手だと上手くいくこともある。
    変に気を遣わずに線を引いてくれるし、多少厳しいこと言われても「分かった」って素直に従う感じ。
    逆に距離感が近い女性相手だと、お互いに程々っていうのが分からないから、相手に合わせて距離を近づけてたつもりが、うざがられてたりして…トホホ

    +6

    -0

  • 728. 匿名 2022/02/13(日) 16:30:19 

    最初はわりと上手く行くんだけど、だんだんみんな離れていく

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2022/02/13(日) 16:31:21 

    >>725
    オフラインゲームで知り合うとかある?

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2022/02/13(日) 16:31:47 

    >>694
    ですよねー
    自分は100%答えているのに何でなんだろ?
    リアクションもするし。
    それって失礼じゃないのかなって、自分だったらそう感じちゃうけど、そうではないのでしょうね。
    そういうの学んでいかないと、変な人認定されるんだろうな……

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2022/02/13(日) 16:31:56 

    発達障害だけど子ども欲しいです。マイナスかもしれないけど、もし遺伝しても自分が親から何もしてもらえないで苦労したから子どもには苦労しないように自分の得意なこと見つけて楽しく生きていけるようにサポートしていきたいと思ってます。甘いのかな…

    +5

    -9

  • 732. 匿名 2022/02/13(日) 16:32:11 

    >>724
    私は人との距離が遠すぎて仲が発展しないので自然とここに書いてある事を実践したようです。
    恋愛してみたいから逆を行けばいいのかな?と思いました。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2022/02/13(日) 16:34:49 

    >>727
    全く同じです!もう合う人とだけ一緒にいるを徹底して、男性は事務的に接する!
    おばさんで既婚者になるとほっといてくれるのマシにはなりますよ!

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2022/02/13(日) 16:36:50 

    異性からの好意ってみんな気づけますか?

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2022/02/13(日) 16:38:09 

    >>734
    わかる時とわからない時がある。

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2022/02/13(日) 16:38:35 

    >>734
    わからないです

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2022/02/13(日) 16:41:00 

    >>731
    私も子ども欲しいよ
    前はむしろちょっと嫌いだったんだけど仕事で関わるようになって、しかも発達障害の子ども達だったからなんだか自分のこと見てるようで、なんとかこの子が生きやすいようにと色々考えいたよ
    今は転職したけど、あの時の経験も活かせる気がするし、やっぱり自分の子どもに会ってみたい気持ちは強い
    でもまずパートナーが作れないよ

    +6

    -0

  • 738. 匿名 2022/02/13(日) 16:41:33 

    相手の気持ちを考えられてない割に
    嘘ついてるなとか敏感にわかります。
    みんなわかってることがわからなくて
    みんな気づいてないことに気づく。
    変な感想みたいになりますが
    みんなもれなく狡猾です。

    +13

    -0

  • 739. 匿名 2022/02/13(日) 16:41:43 

    >>731
    発達障害の子は親に上手く育ててもらったら得意分野が伸びると思う。

    +9

    -0

  • 740. 匿名 2022/02/13(日) 16:47:24 

    731です。
    肯定的な意見がもらえて嬉しいです。先生からも妊娠すると精神的にも安定することもあるしと言って貰えてるけど不安になることもあります。
    一緒に成長できたらいいのかなぁとまだいないのに考えてます。発達障害だから妊娠したくないという意見をよく見かけるので産まなきゃいけないわけじゃないけど、子どもが欲しいと思う気持ちがあるなら、欲しいと思える偏見のない世の中になったらいいなぁと思います。

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2022/02/13(日) 16:47:42 

    >>665
    言う必要の無い事ってたくさんあるよね。
    思った事を何でも言ってたらただのデリカシーの無い失礼な人だよ。

    +5

    -0

  • 742. 匿名 2022/02/13(日) 16:50:05 

    >>735
    わかる時って、相手の態度ってどれくらいの時ですか?

    あの子と付き合えばよかったのにって何年か経ってから周りの人に言われて、え?そういう雰囲気だったの?てなる事が多くて
    その子の事ももしはっきり言葉で告白とかされてたら付き合いたかったなという感じなので、色々恋愛逃してきたのかなと最近すごく思います。もう30代です

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2022/02/13(日) 16:50:10 

    >>738
    嘘ついてるとか知ったかぶりとかは、私も気付いたりします。
    空気を全く読めないわけではないんですよね。
    私の場合は、みんなが気付いてないことに気付くってわけじゃないけど、私のことを空気読めない馬鹿だと思って舐めてくる人のことは分かります。
    だから相手がつまんなさそうにしてるのも分かってるし、私と距離置きたがってるのも気付いてる。
    私のこと都合よく利用してるっていうのも分かってて、何も気付かないふりして、相手と接してます。

    +11

    -0

  • 744. 匿名 2022/02/13(日) 16:51:38 

    >>436
    女性で外見が普通程度なら、発達特有の気質が「天然ボケで可愛い」「ドジっ子でほっとけない」「天真爛漫でいつまでも若々しい」みたくプラスに働く事もあるのでは

    +15

    -0

  • 745. 匿名 2022/02/13(日) 16:54:11 

    >>741
    庇うわけじゃないけど、発達障害のひとはそれが特性で本当に分からないみたいです。わたしはグレーだけど、医者に暴言だと思わないで暴言吐いたり、あなたは人の気持ち分からないと言われて離婚された人もいますよ。施設?があるみたいで病院に紹介されて対人関係の関わり方を学ぶ場所があるようですが、なかなかすぐには身につかないそうです。

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2022/02/13(日) 16:54:39 

    >>23
    ド・アスペな私は子供の時から一人の時間が取れないとストレスが溜まるタイプです。
    お嬢様が該当されるか分かりませんが、ASDはこのタイプも一定数いるようですので、もしかしたらちょっと息苦しいのかも。
    試しに少ーしお互いそれぞれの時間を持ってみてはいかがでしょう?

    +11

    -0

  • 747. 匿名 2022/02/13(日) 16:54:40 

    >>742
    横だけど、あなたにその気がないと無理なのかも?
    男の人に興味がなさそうって言われる

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2022/02/13(日) 16:55:18 

    >>418
    そんな抽象的な事は一切書かないよw

    1.リビングの床に寝転ばないこと
    2.パンツを裏にしたまま脱ぎ捨てないこと
    3.体をふいたバスタオルをソファーに放置しないこと
    4.自分の荷物は全て客間で管理すること
    5.同じ話での質問は2回までとすること

    箇条書きは以上
    5が難しい時多いから赤い下敷きを名刺サイズに切ってしつこいよって言いながら出したりする

    客間にはでかい模造紙に
    「鼻をかんだティッシュを布団の隙間に詰め込むな!ゴミ箱へ」って書いて貼ってあるよ

    あと相方が来た時は至る所にゴミ箱置いてるよ

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2022/02/13(日) 16:56:14 

    >>642
    わざと悪いことした人にだけ因果応報はあると思っています。
    それに誰だって発達になったら絶対迷惑かけてるはずですから。
    でもだからって開き直らず、自力でこなせるようにできたり極力人と関わらないとかできる努力はしたいですね…。



    +5

    -0

  • 750. 匿名 2022/02/13(日) 16:57:09 

    >>742
    周りの人は男性からあなたのこと好きだと言っていたとか聞いたのですか?周りが勝手に言ってるだけで、その男性があなたに気持ちがあったかどうかは別だと思いますよ。
    男性から言われたわけじゃなく、第三者からの話で先走りの勘違いはしない方がいいと思います。

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2022/02/13(日) 16:59:13 

    >>745
    自分がこれ言われたら嫌だなってのも無いのかな?
    自分も何を言われても気にしない?

    +0

    -0

  • 752. 匿名 2022/02/13(日) 16:59:57 

    >>745
    モラハラの人も発達障害だよね

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2022/02/13(日) 17:00:40 

    >>745
    母が発達で自分はカサンドラな気がしてきた…

    +1

    -0

  • 754. 匿名 2022/02/13(日) 17:01:13 

    >>747
    あの人いいなと思ったりはするし、その人に連絡先もらったりした事もあったんですけど、全く進まなかったです
    進行を相手に任せすぎたのかもしれないです
    好きとは思うけど、逃したくないからもっと好きになってもらおうとか自ら行動する事がなかったです
    そこまで好きではなかったのかな…

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2022/02/13(日) 17:01:49 

    >>745
    どんな暴言を吐いたのか気になる…

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2022/02/13(日) 17:02:41 

    >>107
    そう聞くけど、私の場合、どう見ても両親、姉は定型なのよね。
    三人とも友人多い、スーパー社交的、高学歴。
    典型的スクールカーストトップタイプ。
    家族のことをよく誉められるから、客観的に見てもそうなんだと思う。
    友人いないのは私だけ。
    おまけに家族といても家族の間ですら浮いていて辛い。

    +6

    -0

  • 757. 匿名 2022/02/13(日) 17:05:11 

    >>753
    うちもそう。
    母は人の気持ちを考え無い発言が多い。
    その割にはこっちの発言をやたらと責めてくる。
    あと兄は家族に暴力を振るってた。

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2022/02/13(日) 17:05:22 

    >>751
    わたしは違うので、分からないけど、とにかく相手の気持ちより自分の気持ち優先なんだと思う。
    だから思ったことをそのまま発言してしまうのだと思いますよ。

    +1

    -1

  • 759. 匿名 2022/02/13(日) 17:05:26 

    >>668
    横だけど、外国人とは友達になれる。日本に住んでる外国人の友達にも、(他の日本人と比べて)「なんか話しやすい、違和感無い」って言われる。
    私もなんだか楽なんだよね。不思議。

    +9

    -0

  • 760. 匿名 2022/02/13(日) 17:07:25 

    >>755
    詳しくは分からないけどハローワークの障害雇用の職員とかに暴言吐いててビックリすることありますよ。発達障害なのだろうなぁと思います。
    暴言というか言い方がキツイ。まさに何も考えないでそのまま発言してるって感じ。

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2022/02/13(日) 17:07:55 

    >>743
    それでも自分はそんな素振りも見せないところが優しい部分なんでしょうねぇ。

    私の場合ですが、そこが無くなったら本当に誰もいなくなるんじゃないかって感じています。

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2022/02/13(日) 17:08:22 

    >>754
    あなたの反応がないと相手は脈なしと判断するのではないでしょうか(それでもグイグイ来る人は空気が読めない気がする)

    +0

    -1

  • 763. 匿名 2022/02/13(日) 17:11:38 

    >>757
    遺伝してると思いますか?
    父も似た部分があるけど、家庭内で病んでるのは自分だけで通ってる病院では普通と言われてます。
    でも家庭内の普通が人とズレてる?からか一歩外に出ると変わった人になるんですよね…

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2022/02/13(日) 17:13:21 

    >>758
    横。発達も定形もデリカシーの無い人もいるし、自分優先の人もいる。原因が発達由来か別の由来かってだけだと思う。

    +6

    -0

  • 765. 匿名 2022/02/13(日) 17:14:08 

    髪を切った人が「私ショート似合わないよね」と聞いてきたら定型はどう返事するのかな
    (自分もショートが似合ってないと思っていた場合です)

    傷つけないように「似合ってますよ」と言うんでしょうか。

    +6

    -0

  • 766. 匿名 2022/02/13(日) 17:15:11 

    >>765
    そんな事ないよ!

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2022/02/13(日) 17:15:13 

    >>764
    そのつもりなく言っちゃったって事は普通にあると思うけど、頻繁だと発達障害だろうね。

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2022/02/13(日) 17:15:55 

    >>756
    関係性によると思う。相手がはっきり言ってもらいたいタイプの人かもしれないし。

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2022/02/13(日) 17:17:01 

    >>762
    確かに逆の立場だったら自分もひきますね
    あと、勘違いとかもあるだろうし…
    恋愛してみたいと思いましたが、なんだか難しそうですね

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2022/02/13(日) 17:17:46 

    >>763
    遺伝は大きいと思います。
    私も人と関わるのは苦手です。
    私の娘は場面緘黙症です。

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2022/02/13(日) 17:19:14 

    >>758
    けど自分が言われたらブチギレてそうだね

    +3

    -1

  • 772. 匿名 2022/02/13(日) 17:20:35 

    >>769
    今度からいいなぁと思ったら一度くらいは自分から食事に誘ってみたらいいんじゃないでしょうか?

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2022/02/13(日) 17:20:59 

    >>769
    難しいですね
    そもそも男女の機微がわからないので、周知のカップルが居ても自分だけ知らない事がよくあります

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2022/02/13(日) 17:21:01 

    >>681
    通院してます。主治医とは合わないと思っています。
    近況を話すたびに「発達障害だから仕方ないですね」と
    言われてしんどくなる。アホの一つ覚えかと

    +6

    -0

  • 775. 匿名 2022/02/13(日) 17:23:47 

    >>107
    遺伝だと言われてるけどね、でも家族には発達障害が私以外いないんだよね。だから一概に言えないよ

    +7

    -0

  • 776. 匿名 2022/02/13(日) 17:25:18 

    >>767
    頻繁の原因が発達障害とは限らないって言ってるんだよ。

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2022/02/13(日) 17:27:05 

    >>772
    >>773
    そうですね、年齢的にいい出会いがあるかはもう難しそうですけど機会があれば頑張ってみたいです
    確かにクラスでいつの間にカップルできてることありました。みんなは知ってるみたいでした

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2022/02/13(日) 17:27:38 

    >>765
    確かに前の髪型の方が似合ってたね。と言うけど
    これだとアウトなのかな。

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2022/02/13(日) 17:28:33 

    >>765
    ショートも似合うよー

    でも仲の良い友達だったら、ショートも似合うけど私はロングのガル子が好きって言う

    +12

    -0

  • 780. 匿名 2022/02/13(日) 17:29:17 

    >>372
    私もこのタイプだけど発達障害て圧倒的にコミュニケーションに問題ある人が世間でも此処でも多いからあまりこの手の気持ち分かってくれないのがつらいね。適性検査を受けるのも手。因みに私は殆どが向いてないのばかりだった笑

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2022/02/13(日) 17:29:47 

    >>748

    コメントたどって読ませて貰ったけど典型的なアスペルガーだね
    パンツて、、、相方さん双子で良かったと思う
    748さんの旦那さんは大丈夫なの?
    発達障害って周りにいないとなかなか理解されないでしょ?
    知らない人からしたらだらしなくて暴言吐く人って受け取らない?

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2022/02/13(日) 17:32:50 

    >>780
    コメントだけ読むと他トピよりずっとコミュニケーションが取れてるのが不思議
    対面がダメなのかな

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2022/02/13(日) 17:32:58 

    >>765
    定型の人は「前のも良かったけど、ショートも似合うよ」とかかな?

    でも私は似合ってないと思いながら似合ってるというのは、なんかその方が誠実じゃない気がしちゃうんだけど、そう思うのも発達だからなのかなあ?
    本音は別なのに、口先だけで褒められても、私だったら嬉しくないや。
    似合わないなら似合わないっていう客観的な意見がほしい。

    +9

    -0

  • 784. 匿名 2022/02/13(日) 17:35:19 

    >>665
    >本当のことなのになんで言っちゃだめなのか分からない

    その本当のことっていうのが何なのかにもよるかな
    例えば「太ってるね」とか「字が汚いね」とか相手が気にしてたり傷つくことをわざわざ言ってるのなら失礼だと思う
    でも誰かが悪さをしてるのにそれを指摘しちゃダメとか、みんなが愚痴ってる中で「〇〇すればいいじゃん」って解決策を言うのがダメとかなら疑問に思うのも分からなくもない
    ただどの場面にしろ相手が求めてないことや言われたくないことを言うと確実にトラブルになるから、何も言わず黙ってやり過ごすしかないんだよな

    +2

    -1

  • 785. 匿名 2022/02/13(日) 17:36:47 

    >>783
    多くの女性は客観的な意見が欲しいとは思ってなさそう
    この場面でそんなの方を優先するとムスッとされる気がする

    +6

    -0

  • 786. 匿名 2022/02/13(日) 17:37:23 

    >>783
    私も似合わないなら似合わないって言ってくれた方がスッキリするんだよね

    あと、彼女本人が似合っていないと気付いている・思っているのだから
    似合ってないという返事が返ってきても余り傷つかない気がしちゃうし

    +5

    -0

  • 787. 匿名 2022/02/13(日) 17:42:41 

    >>782
    多分発達障害特性の一つの「臨機応変」と「想像力」のどちらか又は両方の欠如と思う。文章なら書き直しが出来るけど直接がだめと思う。

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2022/02/13(日) 17:51:53 

    意地悪な人は少なそう

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2022/02/13(日) 17:53:19 

    耳より目で見える方が発達障害のひとは分かりやすくていいみたいよ。

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2022/02/13(日) 17:53:38 

    >>9
    どんな人とお友達になりますか?
    私の数少ない友達は、

    話上手で人から好かれる
    もしくは
    ちょっと話上手の変わり者笑

    といった感じです
    私もせめて話上手なら良かったのに

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2022/02/13(日) 17:54:40 

    うちの母も発達障害なんだと思うけど、電話だと話し通じないから病院で相談したらメールでやり取りしなさいとアドバイスされて実行したら、揉めなくなったよ。

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2022/02/13(日) 17:57:37 

    >>90
    発達障害でも人の命預かる仕事につく人いるんだね…
    それだと、受動型の発達障害ってよりはアッパー系じゃない

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2022/02/13(日) 18:01:02 

    >>783
    779(ASD診断済)だけど、似合って無い事をわざわざ言う必要無いと思う。それは不誠実とかじゃないし口先だけでもないよ。それに本当に似合わない時は周りも言うよ。

    あと、貴方はハッキリと言ってほしいのかもしれないけど、相手も同じとは限らないでしょ。相手の性格に合わせて答えればいいと思う。

    +5

    -2

  • 794. 匿名 2022/02/13(日) 18:09:38 

    やっぱり似合わないならハッキリ言ってくれた方が良い時もあるよね、服屋さんでも売り上げ優先で明らかに似合ってない服を買わせる店員さんが嫌いだから行かなくなる

    +5

    -1

  • 795. 匿名 2022/02/13(日) 18:11:11 

    >>32
    ひどいこと言うね…
    ほんと思い出さないようにした方がいいよ。
    でも私も発達だけど、他の当事者に関わると疲れる。
    文句言う人の気持ちもわかるんだわ。
    積極ASDの超マシンガントーク、ADHDと遊ぶ約束した時の「今日行けない」(こっちは待ち合わせ場所いるのに)。
    客観的に見るとやっぱ難しいよね…

    +10

    -0

  • 796. 匿名 2022/02/13(日) 18:11:42 

    >>794
    それは別の話じゃない?
    知人や友達と店員の営業は違うやん

    +0

    -2

  • 797. 匿名 2022/02/13(日) 18:13:28 

    >>796
    時と場合によるよねって個人的に思ってる。だからアンカー付けて話してないよね。

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2022/02/13(日) 18:18:01 

    >>765
    こういった些細な日常会話の練習問題出してもらえると有り難いです〜!
    ここの皆んなの色々な返し方を聞いて、活かしていきたい。

    +10

    -0

  • 799. 匿名 2022/02/13(日) 18:21:50 

    >>507
    釣りはいいですね!
    一人で完結できるのが最高です。

    一人でできる筋トレやサイクリングも好きです。
    格闘技も趣味ですが、発達障害の人はアドレナリン中毒の人が多いようで、自分の障害を再認識しながら、夢中になり過ぎないようにコントロールしています。(夢中になりすぎて怪我や疲労にも気付かず限界までやって体調を崩したり、病気になったりしました)

    ドラマなどで発達障害を題材にしたものを作って欲しいですね。何パターンかにわけたオムニバスドラマのような形式で。普通の人にも理解してもらいたいです。

    日本は単一民族で島国なので、気質、価値観や容姿が皆近いのもあり、他の国より「普通」に対する基準が高いように思います。生きにくさをとくに感じます。

    +6

    -0

  • 800. 匿名 2022/02/13(日) 18:26:39 

    >>792
    発達障害の自分が看護師とかやったら、重大なミスを犯して人の命にも関わるようなことをしてしまいそうで、看護師とか絶対になれない。

    今の仕事はパソコン内でほぼ完結するし、予定もパソコン内で登録できるから問題なくできているけど、自分の頭に頼る比重の高い仕事や動作は本当にできない。

    +7

    -0

  • 801. 匿名 2022/02/13(日) 18:34:19 

    >>759
    私も全く同じ。

    +2

    -0

  • 802. 匿名 2022/02/13(日) 18:56:33 

    >>653
    私もフラッシュバックが酷いですが
    フラッシュバックをフラッシュバックと気づかず過ごしていました
    みんなこんなものかと

    あとは、つい数ヶ月前の出来事もフラッシュバックします
    トラウマ的体験がずっと更新され続けてる感じ。

    エビリファイ低用量処方されてるんですが
    飲んでらっしゃいますか?

    +7

    -0

  • 803. 匿名 2022/02/13(日) 18:57:58 

    発達って診断されてから、健常の人だったらなんて答えるかな?こう答えたら相手に好かれるかな?って考えながら生きてきたらいつのまにか自分が消えてしまって辛い。診断前は迷惑かけつつも生き生きとしてた気がする…。空気読めないし察するのが苦手なだけで、迷惑かけたり、傷付いたって思ったら、それを言ってくれれば素直にごめんなさいって思う気持ちはあるんだけど、あまりはっきり言わない人の方が多いんだろうなぁ。
    感情がないわけじゃないんだけどなぁ。

    +18

    -0

  • 804. 匿名 2022/02/13(日) 19:00:44 

    天然と思われて、まぁ見た目もわりとぽわぽわして見られやすいけど、中身はぽわぽわしてはない。(天然というか、ボケてはいるよねADHDの性質上…)なめられやすいから、なめられたくない!って強がってしまう。

    +14

    -0

  • 805. 匿名 2022/02/13(日) 19:02:39 

    >>765
    たとえ似合ってなくても、切りたてだからかなってことで。
    そんなことないよ。今日の服に合ってるよ~
    って言うかな、自分は。

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2022/02/13(日) 19:05:09 

    >>353
    私もこの二人と似た感じだが軽度発達とメンタルクリニックでは言われた。

    +5

    -0

  • 807. 匿名 2022/02/13(日) 19:06:54 

    >>783
    似合わないなら似合わないっていう客観的な意見がほしい。

    これを人に対してやってトラブルになったことありませんか?

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2022/02/13(日) 19:07:57 

    >>256
    自動的に薄れるというより自覚することによってASDの症状を抑えてる感じ
    人間関係は自分でパターン化して深入りしないようにしている

    ただ、歳のせいかADHDの症状は強くなった気がする(実行機能の低下でやる気が出ない、ワーキングメモリーの低下で物の場所が分からなくなるなど)

    +11

    -0

  • 809. 匿名 2022/02/13(日) 19:19:40 

    >>731
    甘すぎ。療育でどうにもならないレベルの子もいるよ

    +8

    -2

  • 810. 匿名 2022/02/13(日) 19:22:29 

    >>665
    自分が言われても怒らないならいいんじゃない?
    でも発達は自分が無意識に怒らせる事を言ってるのに気づかないけど相手からの攻撃には敏感で怒るから。

    +4

    -2

  • 811. 匿名 2022/02/13(日) 19:23:13 

    >>100
    美容院では会話したくなくていつも雑誌読んでる
    自分の事を聞かれたり何か話したりする事が苦手

    +7

    -0

  • 812. 匿名 2022/02/13(日) 19:24:43 

    >>793

    783です

    「不誠実とかじゃないし口先だけでもない」

    ↑これを聞いて、「それでいいのか」と少し思えたよ、ありがとう!
    相手に対して不誠実なんじゃないかっていう気持ちがあって罪悪感を抱いてしまってたから、そうじゃないと言ってもらえて、何となくホッとした

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2022/02/13(日) 19:25:27 

    >>34
    私も面接と序盤だけはウケがいいけど、段々ポンコツぶりがバレて冷たい目で見られるようになる。
    そんで萎縮しちゃってコミュニケーションまで取れなくなり、ジ・エンド。

    +19

    -0

  • 814. 匿名 2022/02/13(日) 19:27:24 

    >>107
    うちは親は普通だし毒じゃないけど子供2人とも発達。

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2022/02/13(日) 19:30:14 

    >>807
    それがトラブルに直結したことはないけど、そういう些細なことが積み重なって、私のことが嫌いになっていった可能性はあると思う
    一応、私もそれなりに学んだので、今は似合わないって言ったりはしないけど、思ってもないことを言うことで罪悪感を抱いたりはする

    +6

    -0

  • 816. 匿名 2022/02/13(日) 19:36:22 

    ここ見てるとがるは中度発達以上が多そう。

    +2

    -0

  • 817. 匿名 2022/02/13(日) 19:39:51 

    >>803
    はっきり言ってくれないよね
    だから、はっきり教えてくれる人が現れたら、どんなに耳が痛いことを言われても、その人を大事にしようと思ってる

    +8

    -0

  • 818. 匿名 2022/02/13(日) 19:40:32 

    >>810
    あるある

    +2

    -1

  • 819. 匿名 2022/02/13(日) 19:48:00 

    >>809
    うちの高校生の子供は幼児の頃から療育をしてるけどあまり意味がなかったのかもと感じてる
    ソーシャルスキルを学んだはずなのに特定の友達に執着してトラブルを起こしまくってるよ

    私の育て方が悪かったのかと悩んでる

    +7

    -0

  • 820. 匿名 2022/02/13(日) 19:48:21 

    >>802
    横だけど、わたしもエビリファイ処方されてます。これってフラッシュバックにも効くのかな?抗うつ薬だけだと効かないからプラスアルファで処方と言われたよ。フラッシュバックは若干減ったような気がするけど、鬱は確かに少し改善されたと思う。

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2022/02/13(日) 19:49:50 

    >>804
    分かります
    ちゃんと敬意を持って接してくれる相手には、どれだけ酷いことを言われていじられても平気だけど、なめてくる相手に対しては毛を逆立ててしまう時ある

    +9

    -0

  • 822. 匿名 2022/02/13(日) 19:51:50 

    発達障害だから発達障害の子が産まれるとは分からないし、先生は産むなとは言わないから、本人の意思でしかないよね。発達障害に関わらずに何かあるかもしれないのは誰にも産まれてみないと分からないもの。

    +5

    -1

  • 823. 匿名 2022/02/13(日) 19:52:15 

    >>806
    私はASDも併発させたADHD寄りのグレーゾーンと診断を受けた
    友達から見たら普通に見えるらしいけどそれはあくまで友達フィルターが掛かってるからであって他人から見れば「天然」「不思議ちゃん」「変わり者」というポジション
    小さい頃から今までの自分を振り返るとやっぱり普通じゃないと感じるし周りでも私以上に仕事転々としてる人はいないから発達障害絶対あると思う。軽度でも健常者とは越えられない壁があるよね

    +9

    -0

  • 824. 匿名 2022/02/13(日) 19:52:25 

    職場で彼氏ができる人はすごいよね
    ある適度仕事ができないと近づこうとする人はいないんじゃないかな
    それともその穴を埋めるほどルックスがいいのか

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2022/02/13(日) 19:54:25 

    >>820
    エビリファイには
    自閉症スペクトラムのフラッシュバックの改善と
    易刺激性の緩和もあるそうです。

    いい大人ですが、出来ないこと、分からないこととかに
    メソメソ泣いたり一人だとブチギレたりしてたので
    だいぶ感情が穏やかになってきました

    本当に中学生くらいにこの薬と出会いたかったです

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2022/02/13(日) 19:55:17 

    >>5
    さわやか

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2022/02/13(日) 19:57:03 

    凸凹があるのが発達障害だから、個性として受け止めてくれるひとが周りに多いと気にしないけど、仕事で不得意ことがやらなきゃいけなくなると途端に終わる。わたしはこのパターン。面白いと思ってくれる人がいたり、わりと得意なことが多い職場ならなんとかやれたけど、細かい作業は壊滅的に向いてなかった。

    +6

    -0

  • 828. 匿名 2022/02/13(日) 19:57:06 

    >>803
    はっきり言わない文化だからね
    同じ日本でも大阪あたりは指摘してくれるのかな、と思ったする

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2022/02/13(日) 19:58:17 

    >>825
    そうなんですね。1ミリ飲んでるけど、増やしたらフラッシュバックもっとおさまるのかな?どのくらいの量を飲んでますか?

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2022/02/13(日) 20:00:31 

    発達だけど大学生の頃は困ってなかった。

    レポート出せない、履修組めない、授業に行かない、
    でも本人は本当に焦りがなくて、やるべきことが分からず
    学部外の第2外国語の授業にどハマリしてそっちは評価aa。

    その頃は毎日ほんとうに楽しかったのに
    社会に出てからフルタイムで働くたびに
    適応できず何度も何度も鬱になってしまう

    また学生の頃のメンタルの状態に戻りたいけど
    社会人になっては無理なものなのかなと

    今がとにかく辛すぎる

    +6

    -0

  • 831. 匿名 2022/02/13(日) 20:05:24 

    >>809
    発達障害じゃなくても障害ある人は産まないほうがいいって言いたいの?

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2022/02/13(日) 20:05:36 

    >>829
    わたしも1ミリです
    1ミリってかなり低用量なので
    生理前とかちょっとバランスが崩れるとエビリファイの強さが
    自分の衝動や感情より弱いなと感じるときもあります

    今はフルタイムで働いておらず医師は社会復帰を勧めてきますが
    私は薬を増やしてまでフルタイム就労したくないので1ミリのままを希望してます

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2022/02/13(日) 20:07:12 

    >>830
    何が辛いのかな?週5で働くこと?無理に会社勤めしなくてもいいと思う。

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2022/02/13(日) 20:10:07 

    >>832
    なんか同じような症状な感じがします。
    わたしも生理前とか、それ以外でも体調が悪いとフラッシュバック酷いです。私もフルタイムでは働いていないのですが、ここ数ヶ月がほんと辛いので一度相談してみようかなぁ…。今は安定剤で誤魔化してる感じです。

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2022/02/13(日) 20:12:58 

    定型の人って、表情を読んだりするっていうけど、
    私は傷ついた時も怒った時もずっと笑顔でいるから、私の表情を見て、私の心が分かる人なんているんだろうか

    発達は表情読めないって言うけど、ちゃんと表情に出してくれれば、私は表情は読めるんだよ
    ただ、その後どうすれば正解なのかが分からないだけで

    +9

    -2

  • 836. 匿名 2022/02/13(日) 20:15:20 

    >>708
    仲間だよー!
    みんな日本のどこかで頑張ってる、私一人じゃないんだと思うとちょっと心強い
    一緒に頑張ろうね

    +13

    -0

  • 837. 匿名 2022/02/13(日) 20:15:27 

    >>834
    私も最初はエチゾラムやアルプラゾラム飲んでましたが
    薬をちゃんぽんしたりODしたりを経て
    もう頓服じゃないものを出すから正しく服用するように、ということで
    エビリファイを飲むことになりました

    寝る前に飲むんですが最初の3日くらいは
    飲んだあとの吐き気、気持ち悪さがありましたが
    数日後には慣れてきて効果を感じました

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2022/02/13(日) 20:15:29 

    >>748
    きっっついなぁ
    いや、貴女が、大変だなって心から思った。

    ありがとう。
    そこまで言わないとわからないし、忘れるのかな。

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2022/02/13(日) 20:19:31 

    >>835
    傷ついても笑顔でいるような人もいることを理解している人もいるけれど
    理解していない人の方も多いだろうね
    「また笑ってる」とムカついて言われた事あるわ(相手は捻くれた中年おばさんだけどね)

    発達でも相手の気持ちなんとなく読めるよね
    あなたと同じく返答がスムーズに出てこないからうまくいかないんだけどね

    +5

    -0

  • 840. 匿名 2022/02/13(日) 20:21:06 

    >>837
    合うクスリが見つかって良かったですね。私も大きな副作用は今のところ無いのと、もう少し増やすこともできると言われたので、次回の診察の時に改めて相談してみます。

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2022/02/13(日) 20:24:11 

    >>833
    1社目を半年で辞めたときは何が辛いのか訳も分からずだったけど
    2社目を4ヶ月で辞めたときは週5でフルタイム就労が辛いんだなと気づきました

    今は家賃が払えないので住居確保を受けています

    主治医は、病気に負けるな社会復帰頑張れフルタイム就労で稼ごう
    みたいなスタンスなので結構強めに言われるけど

    私は自分の特性を認めて手帳を取得して自分のペースで働きたい…

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2022/02/13(日) 20:25:38 

    >>840
    体重増加とかも今のところないし
    相性が良ければとってもいい薬だと思います!

    発達障害は治療ではないですが
    自分が生きやすくなるために一緒に頑張りましょうね^^

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2022/02/13(日) 20:26:10 

    私は一応健常だけど、子供の頃から独りだしどこでも嫌われるし仕事上手く行かないし…でしんどいよ。家族にも嫌われてる。甥っ子が発達や知的がある。やっぱり私にもそういう要素があったんかな…。

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2022/02/13(日) 20:31:31 

    >>842
    ありがとうございます!
    自分が生きやすくするために必要なことに頼るのは悪くないですよね、合うといいなぁ。次の診察の前に良くなってるかもしれないし、生活整えながらストレス溜めないようにしていこうと思います!
    一緒に頑張りましょう!

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2022/02/13(日) 20:32:30 

    >>523
    やっぱり言われますよね。私も同じくイジメにもあったことがあります。今の仕事は続けていくんですよね?無理せず頑張ってください!

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2022/02/13(日) 20:32:47 

    >>841
    手帳の申請はしてくれないのかな?医者によるから、手帳申請お願いしてやってくれなそうならほか行ってもいいと思う。

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2022/02/13(日) 20:37:44 

    >>843
    何らかのクセがあり、それが理由の可能性あると思うよ。直さなくてもいいのかもしれないけど、困っているなら、変えることがいいのかもね。

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2022/02/13(日) 20:49:37 

    >>823
    >>806だけど同感。私も併発だけどアスペの割合が強く、第三者から嫌味で言われたけど
    ・そわそわしてる
    ・はきはきして幼く見える

    箇所があるらしい。ぶすっとしてたら感じ悪く見られるのでそうしてるけど健常との壁はあるなーと悲しくも思う。工場とか発達多い場所では分かりにくいけど健常者が多いと思われるビジネス街行ったらわかる。あそこで働ける頭脳や落ち着きさがほしかったな。

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2022/02/13(日) 20:51:55 

    人と話せないのに
    子供の頃作文コンテストで
    バンバン賞取ってました😂
    書くのは得意みたいです…

    +5

    -0

  • 850. 匿名 2022/02/13(日) 20:52:36 

    >>843
    私発達だけどいとこに知的障害がいる。
    もし仕事上手くいかなくて就労移行へ考えてるならよーーく考えた方がいい。あそこは新卒の年齢9割で843より重度発達も来る可能性あるからもし診断で軽度降りたら相当ストレスかかる。迷惑行為も注意しないスタッフも多いから。

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2022/02/13(日) 20:56:15 

    私は高機能自閉症を持っています。
    障害の特性で嫌われ、もう人に嫌われたくないと基本無口で過ごすように。更にネット上で発達障害者は生きる価値無いなどの意見を見て傷つき、無口に加え無表情がデフォルトになりました。
    おまけにリセット癖があるから、相手と合わないなと思ったら、すぐに切ってしまうので人間関係が上手くいかない。
    自業自得なので仕方ありませんが、両親が居なくなったら天涯孤独になると思います。

    +21

    -0

  • 852. 匿名 2022/02/13(日) 20:56:54 

    >>818
    わー、共感。旦那からそれは人として言い過ぎ、性格悪いと言われて凹むが、旦那からきついこと言われると
    凹むし怒りが抑えられない。

    +3

    -2

  • 853. 匿名 2022/02/13(日) 20:57:56 

    >>816
    なんか自分は軽度だなって思った。流石にここまで酷くはないと思う。

    +0

    -8

  • 854. 匿名 2022/02/13(日) 21:09:19 

    >>665
    嫌われても平気ならいんじゃない?

    +1

    -2

  • 855. 匿名 2022/02/13(日) 21:09:50 

    ある生命保険株式会社の特例子会社の障がい者雇用の面接に行ったけど人事ひどかった。
    面接官が発達か健常か不明だけどよくある嫌な面接官。

    特例子会社は本社?の社員が特例子会社へ異動になるらしいけど来たくなかったのに転勤を余儀なくされた腹いせかと思う位。
    応募する人が多い人気の会社らしいけど面接からして優しくなく後に某サイトのクチコミ見たけどいざ採用された人のクチコミひどかった。

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2022/02/13(日) 21:09:57 

    >>852
    意味不明ww ジャイアンみたいだね

    +2

    -3

  • 857. 匿名 2022/02/13(日) 21:11:53 

    障害者雇用で働いても現場の人との相性悪いと上手くいかないとかは聞いたなぁ。発達障害なら特にそうだろうと思う。

    +7

    -0

  • 858. 匿名 2022/02/13(日) 21:18:51 

    >>848
    落ち着きが欲しいのわかる。これは情緒が安定してないからだろうね。心と体が繋がってて自分では普通にしてるつもりでも傍から見ると挙動不審で落ち着きがなかったり、ポケーっとしてみえるんだと思う
    同じくビジネス街ではもう働かないことにした。
    上手く馴染めないし営業事務とか特に向いてなかった。決められたルーチン的な仕事しか出来ない

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2022/02/13(日) 21:21:25 

    >>858
    おなじく私も臨機応変とかチームワークとか言われても分からないので事務は無理です。

    +4

    -0

  • 860. 匿名 2022/02/13(日) 21:26:06 

    >>804
    若い頃は舐められても失礼なこと言われても頑張って抑えてたけど(その場の空気を壊したくないし言い合いになると負け戦になるから)30半ばの最近は反撃するようになった。
    発達障害の特性上人に舐められるのはもう仕方ないと割り切れたけど、それを自分が許せるか許せないかはまた別の話だもの。

    +10

    -0

  • 861. 匿名 2022/02/13(日) 21:29:15 

    健常者でも円滑な人間を築くのは大変なのに
    発達障害の人だと大変どころか、
    精神に苦痛をともなうのにいい人間関係を築けません。

    +9

    -0

  • 862. 匿名 2022/02/13(日) 21:34:35 

    >>717
    行きつけのバーがあるんですねすごいです
    私はなんかそういうオシャレそうなところはハードルが高くて怖くて行けないので羨ましい…

    マスターさんとかとは普段どんな会話をされているのですか?

    マスターさんには感謝ですね

    +5

    -1

  • 863. 匿名 2022/02/13(日) 21:40:19 

    発達もちなら
    人間関係うまくいかなくて元々、当たり前。それくらいでいかないとへこむ。
    あとやり返したら逆に悪者にされるからもう突然逃げる縁切るしかできん。困った。

    +15

    -0

  • 864. 匿名 2022/02/13(日) 21:45:31 

    >>835
    私軽度だけど悲しみを抑えて笑ってる人は表情見ればわかるよ。だから定型の人ももちろんわかってると思う

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2022/02/13(日) 21:47:48 

    今日も生きてただけで偉いよ!
    みんなお疲れ様

    +12

    -0

  • 866. 匿名 2022/02/13(日) 21:49:59 

    人間関係が苦手だから接客は絶対無理と思って事務職就いたんだけど、事務独特の暗黙の了解とかお昼休憩の女子の世界がわからなすぎて嫌われた。
    何度も逃げるように辞めて、就活の合間に接客の短期バイトしたら、店長からも女子からも好かれ長期雇用しないかと誘われた。自分を認めてくれた職場は初めてだった。

    自分の居場所を間違えると自己肯定感も低くなるし自信も無くなるけど、合う場所を見つけられれば何とか生きていける。

    居場所を見つけられるまで20年かかった。

    +22

    -0

  • 867. 匿名 2022/02/13(日) 21:51:22 

    >>846
    こんなんで手帳とっていいのかと言い出せない自分がいて…
    主治医にも一度“あなたの見た目がもっと知的障害って感じだったらこっちも手帳すすめるんだけど、パッと見そう見えないからね”って言われたことがあり、(実話です)

    意図は分かりませんが主治医は手帳に否定的なのかなと思ってから
    なおさら言うのが億劫というか否定されるのが怖いです

    次の診察のときに就労の話題を出して聞いてみたいと思います

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2022/02/13(日) 21:52:02 

    >>784

    >相手が求めてないことや言われたくないことを言うと確実にトラブルになる

    これが超絶に難しいわ
    旦那さんの愚痴に対しても、人様の家族を悪く言いたくもないけど、一緒に旦那さんのことを悪く言ってほしい人もいるし、ただ「大変だね」って聞いてほしいだけの人もいるし
    「離婚だわ!」って言うから、親身になって真剣に考えてウッカリ意見言っちゃったりしたら、意見なんか求めてない人は不機嫌になっちゃうし

    +5

    -0

  • 869. 匿名 2022/02/13(日) 21:55:55 

    >>824
    若い時職場に好意持ってる人居たけど、表面上は嬉しそうにしてたけど他の上司や同僚の評価を気にすると思う
    職場恋愛したり結婚する人は社員同士か美人だけ
    私は頼りないと思われてたし、会社の人は無理ってやんわり言われたわ

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2022/02/13(日) 21:58:37 

    >>340
    >>310みたいな人間は居ますが
    診断受けてないだけで文章もおかしいしトピ内容には不相応なレスポンス。そして話の流れを理解しておらず自己の経験に基づいた偏りのある正に「八つ当たり」。極めて利己的な思考の持ち主である。笑

    +1

    -1

  • 871. 匿名 2022/02/13(日) 21:59:29 

    >>807 思ってない本心を言うの罪悪感を感じるのすごいわかる…社交辞令言われても真に受けちゃうし、自分からも言えない…人間関係を円滑にするためとはわかってるけど…

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2022/02/13(日) 22:01:28 

    >>857
    それは健常者も発達も変わらない人間関係だよ。合う合わないは人間誰でもあるからね

    +2

    -1

  • 873. 匿名 2022/02/13(日) 22:05:21 

    >>866
    同じだー!私も接客は避けて10年くらい事務仕事やってたけどどこの職場も人間関係と仕事内容で躓いて転々としてた。そしたら親友に「事務職合ってないんじゃない?あんたの性格上接客か営業の方が向いてそうだけど」言われてとある施設のフロント&清掃の仕事始めたら思いのほか楽しくてもう3年続いてる。
    箱に閉じこもって仕事してた事務職と違って、館内を動き回れるし対応するのも8割お客さんだから人間関係で悩むこともないし楽。なんでもっと早くこの仕事を選ばなかったんだろうと思う。この仕事に出会うきっかけをくれた親友には本当に感謝してる

    +12

    -0

  • 874. 匿名 2022/02/13(日) 22:08:29 

    >>851
    相手と合わないというだけで切ってしまうのは勿体ないね

    +7

    -0

  • 875. 匿名 2022/02/13(日) 22:17:23 

    >>867
    言ってみた方がいいと思います。本当に辛いって訴えてもダメだったら変えたほうがいいと思う。

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2022/02/13(日) 22:19:07 

    >>862
    6です。こじんまりしたカウンター席のみのバーで敷居が高い雰囲気なので初めて来店した時は全然緊張しませんでした。マスターとの会話の主な話題は食べ物の話、旅行の話です。ちなみに夫はお店の常連客でもあり、マスターと同じ大学(同級生)でもあったので全く接点のない方よりは取っつきやすかったです。
    マスターには感謝してもしきれないので結婚してからも月に1~2回は夫婦でお店へ利用してます(コロナが流行り出してからは残念ながら3~4回くらいしか利用できていませんが・・・)。

    +5

    -0

  • 877. 匿名 2022/02/13(日) 22:23:45 

    >>851
    そこまで0、100で生きなくても。。まぁそれもあなたが選んだあなたの人生だよね

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2022/02/13(日) 22:24:25 

    皆さん、健常者のフリした発達の人間が発達では無い人間に「発達だ」と言い自己防衛する事例が存在しています。
    第三者からそう言われて受診したり、自分で「発達なんだ」と決めることは危険です!
    実際問題、医者でもなんでもない利害関係が発生する職場の人間や初対面の人間が所見で「発達障がいでしょあなた」等の発言するデリカシーを配慮する事は皆無、著しい思考配慮の欠如を露にする定型の仮面を被った人間が一定数存在するから気をつけて下さい。
    特に実際有能である人が嵌められ、陥れられやすい性質がありますので。問題はそのような発言を安易に使う人間(発達障がい、愛着障がい、etc)が増加傾向にあり急激に偽発達障がい者が急増してるんです。

    +3

    -0

  • 879. 匿名 2022/02/13(日) 22:26:15 

    過剰適応でパンクしました
    会話も人付き合いもすごく苦手なのに諦められない
    楽しくおしゃべりできるようになりたいな

    +9

    -0

  • 880. 匿名 2022/02/13(日) 22:42:38 

    >>765
    私なら聞いて来た人の性格に合わせて答えるかな。
    簡単に言うと大分極端なタイプ別けになるけどさ「似合うか似合わないか本気で聞きたい人」なら本音で言うし「似合うって言ってほしい人」なら普通に似合うねーって言う。
    その他、その日の聞いて来た人の気分とか意図とかあるから(例えば彼氏に似合わないって言われた空気感とか)それで答える。

    まぁ正直、親しい人を除いてそんな下らない事聞いてくる奴自体めんどくさいんだけどね。

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2022/02/13(日) 22:48:12 

    >>867
    良い医者だなぁ。実情手帳持ってそういう雇用枠で就職しても良い思いしてる該当者を見たこと無い。得するのは雇用主だけだと思ってる。想像だけどね。

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2022/02/13(日) 22:50:54 

    >>880

    >聞いて来た人の性格に合わせて答える
    >その日の聞いて来た人の気分とか意図

    これが分かる&できるっていうだけで、すごいと思っちゃう
    私そんなのもよく分かんなくて、過去の成功パターンを繰り返すばっかり

    +6

    -0

  • 883. 匿名 2022/02/13(日) 23:03:09 

    >>831
    遺伝する可能性が高いならね。
    私は生まれたくなかった。

    +9

    -1

  • 884. 匿名 2022/02/13(日) 23:10:28 

    私は産まれてこのかた送別会やお別れ会を開いて貰ったことや寄せ書きを貰った事がない。私は間違いなく嫌われている。

    +5

    -0

  • 885. 匿名 2022/02/13(日) 23:11:32 

    >>883
    よこだけど同じく。こんなこと言ったら親を悲しませるから言えないけど私が私である限りこんな人生が続くなら初めから生まれてきたくなかった

    +7

    -1

  • 886. 匿名 2022/02/13(日) 23:12:01 

    >>882
    こんな日常的な会話に関しては正解なんて無い。「相手のこう言ってほしい」って言ううっとうしい欲求が正解でしかないしね。
    だから成功パターン繰り返す必要性すら無いと思うよ。あなたって寧ろ凄い努力家さんなんだなぁと思うし凄いじゃん。

    心底思うんだけどそんな面倒くさい質問投げ掛けて来る奴は内心見下してるぐらいだよ(勿論口には出さないけど)。だから考えなくても良し!
    発達とか関係無く考えてみてよ。
    なんで空気読んでカウンセラーみたいな解答求められないといけないわけ?そんで不機嫌になるんなら自己肯定出来てない人に問題があるだけだわ。笑

    +5

    -0

  • 887. 匿名 2022/02/13(日) 23:15:28 

    >>884
    送別会やお別れ会は職場によると思うし運だと思う。上司がそういうの率先してやりたがるタイプなら貰えるよ。

    +3

    -0

  • 888. 匿名 2022/02/13(日) 23:22:35 

    >>453
    やっぱり容姿いいと恩恵受けられるね

    +13

    -0

  • 889. 匿名 2022/02/13(日) 23:58:12 

    >>886
    ありがとう!
    なんか元気でた笑

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2022/02/14(月) 00:29:55 

    Kindle UnlimitedっていうAmazonの電子書籍のサブスク利用してるんだけど、そこにあったしんちゃんのこの本わかりやすくておすすめ!子ども向けの本だけど!
    【発達障害の方】人間関係どうですか?

    +6

    -0

  • 891. 匿名 2022/02/14(月) 00:47:07 

    無神経な事を言わなくても一緒にいて楽しくない、面白くない、暗い人、発言がマイナス思考な人は、いつの間にか友達離れてくよね。
    その逆もあるよね、人の嫌な所ばっか目について自分から離れ1人がいいやぁって。だけどさみしい😣⤵️

    +12

    -0

  • 892. 匿名 2022/02/14(月) 01:05:55 

    >>491
    まったく同じでびっくりです。

    +4

    -0

  • 893. 匿名 2022/02/14(月) 01:09:20 

    >>201
    わたしも学区外の個人スポーツやらせてます。
    ラクですよね。

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2022/02/14(月) 02:15:46 

    >>73
    結婚はされていますか?

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2022/02/14(月) 02:42:48 

    >>50
    わかってないな~

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2022/02/14(月) 04:33:42 

    >>883
    かわいそうに…

    +2

    -2

  • 897. 匿名 2022/02/14(月) 04:35:21 

    >>883
    わたしは自分が発達障害だけど産まれたくなかったとは思わないなぁ。もっとはやく分かって対処したかったなぁとは思うけど…。

    +6

    -1

  • 898. 匿名 2022/02/14(月) 07:11:55 

    >>500
    見た目でわかるもんなん?

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2022/02/14(月) 07:48:20 

    >>731
    近年発達障害の情報ってどんどん出てくるようになったし、10年後にはもっと研究が進んで比較的住みやすい環境になってるかもしれない。想像ですが…

    +7

    -0

  • 900. 匿名 2022/02/14(月) 07:58:17 

    友達がどう考えてもADHD。
    そのお母さんも話聞く限りADHDだしお父さんはアスペ。
    でもその家族、すごく仲良しだし友達もなんだかんだで人気者。
    金と容姿と家族仲の良さって発達障害を凌駕するのかなあ。
    いつも不思議な思いでその一家を見てる。

    +7

    -0

  • 901. 匿名 2022/02/14(月) 07:58:28 

    >>866
    合った仕事が見つかって良かったですね!
    やはり、そういったアドバイスも大きいね。わたしもずっと座って仕事するのは苦手です。

    +5

    -0

  • 902. 匿名 2022/02/14(月) 08:09:35 

    >>891
    旦那がこれ。そうか、発達障害なんだね。
    テレビ見てずっと悪口言ってる。ストレス溜まってんのかなって思ってたよ。
    悪口やめなよって言うと、ブチ切れるんだよね。

    +2

    -4

  • 903. 匿名 2022/02/14(月) 08:17:58 

    >>900
    一般的に、女性にadhd傾向(マルチタスク得意)、男性にads傾向(1つのことをとことん追求型)が多いっていうからね。だから、うまく行く面もあるかなと。性格が明るいっていうのは、大事だね。

    +0

    -1

  • 904. 匿名 2022/02/14(月) 08:32:05 

    ASDです。
    人の話を聞いてない奴と思われて信用を落としたり仕事にも支障をきたしてます。
    実際、人の話が本当に頭に入ってこなくて悩んでいます。
    過集中で、自分の頭の中が自分が考えていることで一杯で人の話を聞ける余地がない感じです。

    +9

    -0

  • 905. 匿名 2022/02/14(月) 08:59:55 

    >>903
    マルチタスク得意は違うと思うよ

    +5

    -0

  • 906. 匿名 2022/02/14(月) 09:04:50 

    >>904
    大人になってから、仕事で困ることが増えたりしてませんか?軽度かもしれませんね。

    メモをとる習慣があるといいです。
    聞いたあとすぐに、
    誰から どんな仕事を いつまでにやるか 注意点
    などまとめて、自分で書き直しとおくと忘れにくいです。

    決して自分のやり方でやらないよう、気をつけてくださいね。また違っていたら素直に直しましょう。逆ギレしないようにしてください。
    特性によって苦手が異なりますが、自分の苦手を知り、ミスしやすいことが解かれば、少しずつより慎重に出来るようになると思います。
    流れを掴み、ルーティン化すると良いかと。

    +7

    -0

  • 907. 匿名 2022/02/14(月) 09:20:08 

    ここって当事者のトピじゃない?
    旦那とか友達が発達とかどうでもよいんだけど。

    +6

    -5

  • 908. 匿名 2022/02/14(月) 10:09:21 

    >>57
    身体障害は理解されやすいし知的障害は容姿や性格によっては可愛がられる事もあるけど発達障害はほぼ100%嫌われます

    +19

    -0

  • 909. 匿名 2022/02/14(月) 10:33:34 

    >>206
    知り合いは多いけど友達なんか1人もいない
    何か事が起こった時に「あ 友達でも何でもなかったんだ…」と何度も思い知らされた
    一生懸命に合わせても結局嫌われる
    寧ろ変な人に目をつけられる
    世の中には嫌われたら厄介だけど気に入られたらもっと厄介な人もいる事を思い知らされた

    +18

    -0

  • 910. 匿名 2022/02/14(月) 10:55:31 

    >>731
    子供が欲しいなら、覚悟を決めて生んでみるのもいいと思うよ!
    731さんの発達の程度がどれくらい(軽度・中度)かにもよるけど。ただ、周りのサポートがないと発達に子育てはハードルが高いかもしれないです(自分がそうなので★自分の場合は出産後子に発達→自分も発達とわかったから、悩まず産んじゃったけど)。
    旦那さんや両親の助けも借りて、療育なども利用して、一人で抱え込まずにみんなで育てていけばよいのではないかな?
    一度きりの人生、後悔しないようにしてほしいな。

    +5

    -1

  • 911. 匿名 2022/02/14(月) 11:00:23 

    >>97
    元AKBの島崎遥香が同じ事言ってた
    反応は「何を今更…」みたいな感じだったけど この人割と正直にコメントしてると思う

    +7

    -0

  • 912. 匿名 2022/02/14(月) 11:07:20 

    >>87
    発達障害で親が体育会系の定型だとそのまま毒親化する
    世間一般では「常識的ないい人」で通ってるから尚始末が悪い

    +7

    -0

  • 913. 匿名 2022/02/14(月) 11:36:37 

    >>717 お酒苦手なんですよね🥲
    1人で行くといくら位使いますか?
    あんまり使わないとマスターに金にならない客って思われそうで。。
    行ってお酒出て来てマスターに放置された後皆さん何してるんでしょうか?

    +2

    -0

  • 914. 匿名 2022/02/14(月) 11:57:25 

    >>252
    情けないことだけど…自分よりも酷い人が職場とかにいると妙に嬉しくなる事ない?
    みんなから「あいっ駄目だなぁ」とか言われると妙に嬉しくなるような…
    もちろん情けないとは思うけど

    +8

    -1

  • 915. 匿名 2022/02/14(月) 12:02:10 

    アスペだけど、仕事の人間関係も旦那ともうまくいかない。仕事辞めて専業主婦になるか旦那と離婚してずっとこの職場で働くかずっと頭の中をぐるぐるしてます

    +7

    -0

  • 916. 匿名 2022/02/14(月) 12:03:24 

    >>305
    私は職場でひときわ輝いてる星があったので「あれは何て星?」って聞いたら「ああ あれ? あなたの故郷」って言われた

    +5

    -0

  • 917. 匿名 2022/02/14(月) 12:14:38 

    >>913
    6です。
    1500円(お酒2杯くらい)しか使わない時もあれば3000円くらい(お酒数杯+軽食)使う時もあります。
    いずれにしろ長居せず、飲み終わったらすぐお店を出るようにしています。

    お店にも寄るかと思いますが、私が通ってるバーはお酒を飲めないお客さんもいますし、マスターは快く受け入れているので問題ありません(お酒を飲めない方はジュースやお茶を何杯か飲んで軽食を頼んでました)。

    +3

    -0

  • 918. 匿名 2022/02/14(月) 12:25:03 

    >>871
    私も建前とかすごく苦手。
    だから結婚式は本当に苦痛。
    毎回お開きの頃には凄い頭痛。

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2022/02/14(月) 12:26:45 

    人間性とか性格の問題を何でもかんでも発達を理由にしてる人は嫌われると思う。同じ発達でも一緒にしてほしくない

    +1

    -3

  • 920. 匿名 2022/02/14(月) 12:29:43 

    >>871
    これはASDの場合なのかな?ADHDだけど、めっちゃ社交辞令言うよ。まともに受け取られて何で?って思う時がある。(いつでも連絡してね!で本当に毎日連絡してきた後輩とか)

    +4

    -4

  • 921. 匿名 2022/02/14(月) 12:49:09 

    >>917 飲んだらすぐ出られるんですか👀意外でした。ちょっと立ち食い蕎麦屋や牛丼屋みたいな(笑)

    飲まなければ車でも行けるしちょっと行ってみようと思います✨色々教えて下さり有難う御座いました✨

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2022/02/14(月) 12:52:10 

    上司にお礼したお菓子とコーヒーが、客用の棚に入っているんですけど、これってもらってもらえなかったってことで理解したらいいんでしょうか…。甘いものとコーヒーが好きなのを把握していたので、それを選んだのですが(泣)

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2022/02/14(月) 13:07:11 

    >>3
    わたしも!

    リセットしちゃうのって、発達障害なの??

    +4

    -0

  • 924. 匿名 2022/02/14(月) 13:11:18 

    >>903
    周囲のあきらかにADHD気味の人、友達めちゃくちゃ多い人多い。とにかく活発だから、常に飛び歩いてるし、SNSもめっちゃ更新するし、レスも早いし、とにかくすごい。見ててこっちが疲れるくらい、活動的だし。まあ、よく喋りすぎってくらい一人でえんえんと喋る!

    +7

    -0

  • 925. 匿名 2022/02/14(月) 13:16:10 

    >>902
    テレビ見ながら悪口言ってて、指摘したらブチ切れると発達障害なの?
    なんかそれは違う気がする。

    +10

    -0

  • 926. 匿名 2022/02/14(月) 13:57:55 

    >>461
    よく言う「相手の身になって…」は我々は通用しない

    +6

    -0

  • 927. 匿名 2022/02/14(月) 14:01:36 

    >>920
    相手の社交辞令も気付ける?
    私はADHD&ASD併発だけど、社交辞令あんまり気付けない
    もろ社交辞令だなって分かる感じの人もいるけど、分かりにくい人の方が多いし(…と私は感じる)

    冗談は分かること多くて、笑いをとるための発言とかは割といつも理解できるんだけど
    社交辞令とか、そういうのはアラフォーになっても難しいなあ

    +7

    -0

  • 928. 匿名 2022/02/14(月) 14:13:34 

    >>533
    なんか指原もこの部類のような気がする
    頭の回転いいからめちゃめちゃカバーできてるが…

    +2

    -2

  • 929. 匿名 2022/02/14(月) 14:24:47 

    >>815
    罪悪感を抱くってことは、相手の気持ちより自分の気持ちが強いからなんだよね。
    相手が何て言ってほしいかに重きを置く人は、自分の意見に罪悪感って抱かない気がする。(相手の言ってほしい事が自分の意見みたいな感じ)
    罪悪感抱きながら当たり障り無い事を言っても見抜かれるし、それが不誠実に見えてしまって、離れていかれたり信用されなくなったりする気がする。

    +1

    -6

  • 930. 匿名 2022/02/14(月) 14:34:52 

    >>927
    相手の社交辞令も普通に気付くよ。基本間に受けないし。

    +0

    -1

  • 931. 匿名 2022/02/14(月) 14:52:57 

    >>930
    返信ありがとう
    そうなんだね、気付けるんだね
    私も真に受けないように気をつけようと思う

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2022/02/14(月) 15:10:01 

    >>709
    実は空気読むスネ夫が1番マトモ…なんて文章に出くわす事あるけど あんなのがマトモなわけねーだろ!
    のび太以上にみっともないわ

    +5

    -0

  • 933. 匿名 2022/02/14(月) 15:24:44 

    >>787
    横ですが私まさに貴方のコメント通りです
    臨機応変、その場の判断、できません

    メールなら書き直しできるけど(それでも人より時間かかる)
    会議で直接議論、できません
    職種も刻々と状況が変化する製品開発とかは本当に向いてなかったです

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2022/02/14(月) 15:28:30 

    >>354
    私みたいに、悪口言いあうの嫌いな人もいれば、ひとりぼっちでいるくらいなら、悪口を言い合って人について何か言いたくて、刺激を与えあって、人とかかわりを持ちたいって人もいる。それぞれやりたいようにやればいい

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2022/02/14(月) 15:38:33 

    なぜか幼少期に周りの子よりやたら頭よかった人いますか?
    大人になった今はむしろ人よりアホで、記憶力もなく情報処理速度も遅いです

    どうでもいいけど自分はasdで、積極奇異以外の3つの型には全て当てはまりますが
    尊大傾向が強く絶対友達になりたくないタイプです

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2022/02/14(月) 15:45:35 

    >>856
    発達障害に、のび太ジャイアン症候群ってあるくらいだからね^^;

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2022/02/14(月) 16:03:49 

    >>23
    こだわりも強く気に入らないとすぐ癇癪を起こすって具体的にどんな時?

    +2

    -1

  • 938. 匿名 2022/02/14(月) 16:18:20 

    >>921
    横槍いれるみたいで微妙だけど、ノンアルでも大丈夫かとか、飲み方もお店の雰囲気によって全然違う。車でいきなり行くのもちょっとな…男女の出会い目的なのか分からないけどいきなり1人で行ったら痛い目に合うかもしれないから、オススメのお店とか、誰かと一緒に行った方がいいと思うよ。マスター放置してるつもりなくても、そうなることあるし、何してればいいか分からないとか思うならバーに行き慣れてる誰かと一緒に行った方がいい。

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2022/02/14(月) 16:32:52 

    職場の人間関係が上手くできない。
    疲れた

    +4

    -0

  • 940. 匿名 2022/02/14(月) 17:33:34 

    真剣に悩みを話すと「マジメねぇ〜!テキトーでいいのよ」とかアドバイス頂けるけど、そのテキトーが分からない(笑)マジメさを取ったら何も良い所のこらないのでは?と思う

    +11

    -1

  • 941. 匿名 2022/02/14(月) 17:36:03 

    >>939
    おつかれさまです🤗
    いっぱい頑張ったんですね

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2022/02/14(月) 17:43:26 

    >>726

    インチュニブを処方されました
    今まで活動的だったからこそ、やれたことがいっぱいあったので不安です
    その分、大きな失敗もしたけど…
    落ち着いて物事、考えられるようになるのかな…

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2022/02/14(月) 19:00:08 

    嫌な事を思い出すのが少し続くとダメだな
    中々抜け出せない
    何も無い時くらいリラックスして過ごしたい

    +6

    -0

  • 944. 匿名 2022/02/14(月) 19:23:09 

    ASDでうつ病です
    イライラしやすかったり不安感が続いたりで疲れる
    普通の人に生まれたかった

    +9

    -0

  • 945. 匿名 2022/02/14(月) 19:36:57 

    >>909
    一生懸命に合わせても結局嫌われる
    寧ろ変な人に目をつけられる
    世の中には嫌われたら厄介だけど気に入られたらもっと厄介な人もいる事を思い知らされた

    今までの人生、こういう人ばかりと関わってた。発達って、警戒心も自己肯定感も低いからなんだよね。
    酷い目に合いすぎて、さすがに人間不信になって、今では人付き合いは諦めたよ。ろくな事がないから。

    +9

    -0

  • 946. 匿名 2022/02/14(月) 19:43:03 

    >>944
    私も同じです。イライラして他人にキレてしまい他人が離れていきます。

    +7

    -0

  • 947. 匿名 2022/02/14(月) 19:47:21 

    私は他人にキレられないんだよな
    我慢するばっかり

    +5

    -0

  • 948. 匿名 2022/02/14(月) 19:51:40 

    超適当にコミュニケーション取ったら人間関係上手くいくようになった。でも人付き合いって何だろう?って疑問がわいてきて、なんか色々虚しくなって面倒くさくなって、前より人付き合いしなくなった。

    +11

    -0

  • 949. 匿名 2022/02/14(月) 19:56:44 

    >>944
    私も同じです。通院してますか?セロトニンたりないからだと言われました。レクサプロ飲んだらイライラや不安感が良くなりましたよ。

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2022/02/14(月) 20:08:20 

    アラフォーです。時代が故に診断されてませんが、私は発達障害なんだと思います
    もう人生辛すぎます
    どこかに失踪したいです
    助けてほしいけど、治らないし、どうしようも出来ません
    せめて私の遺伝子が後世に残らないようにするだけです

    +6

    -0

  • 951. 匿名 2022/02/14(月) 20:20:15 

    >>929
    なるほどー…定型の人もそういう感覚なんだろうね
    罪悪感を抱かないようになるのは難しいかもしんないけど、言い方とか研究して、なるべく罪悪感抱かないように且つ相手が言ってほしいことを表現できるように頑張ってみるわ

    +4

    -0

  • 952. 匿名 2022/02/14(月) 20:46:35 

    >>896
    同情するなら金ほしいンだわ

    +1

    -4

  • 953. 匿名 2022/02/14(月) 20:53:10 

    >>946
    分かります
    私は気をつけているつもりでも何度も同じことを繰り返して、ポンコツすぎる自分に嫌気がします

    +5

    -1

  • 954. 匿名 2022/02/14(月) 20:58:03 

    >>949
    通院してお薬をもらっています
    今は漢方とエビリファイとソラナックスを飲んでます
    私はエビリファイでだいぶましになりましたが、それでもイライラしてしまうときがあって自分にうんざりします😭

    +3

    -0

  • 955. 匿名 2022/02/14(月) 20:59:21 

    >>845
    ありがとうございます。働き口がとても少ないので、働けるところがあるだけいいのかなと。結局、どこでも一緒ですし。

    +2

    -0

  • 956. 匿名 2022/02/14(月) 21:02:10 

    発達障害で生きてる意味ってなんなんだろう
    私がいなくても困る人いないし、いないほうが迷惑かけないからいいと思うし
    親からも愛されなかったし本当に生きてる意味が分からんw

    +10

    -1

  • 957. 匿名 2022/02/14(月) 21:08:10 

    旦那子供友達がいる人は生きてる意味あるよね
    私は母親が死んだらキツイわ・・

    +6

    -0

  • 958. 匿名 2022/02/14(月) 21:08:14 

    >>954
    漢方ききます?わたしは漢方が効かなかったので抗うつ薬のレクサプロにかえてもらいました。
    鬱じゃないと出さないのかな?クスリに抵抗なければお医者さんに相談してみるといいかもしれないですね。

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2022/02/14(月) 21:28:57 

    >>958
    漢方は飲んだ時と飲み忘れた時ではイライラのしやすさが違うような気がするので、たぶん効いてるかな?と思います
    レクサプロ、合うお薬でよかったですね!
    また先生とお話してお薬が変わることがあるかもしれません
    参考になりました。ありがとうございます😊

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2022/02/14(月) 21:40:25 

    内面が小3くらいで止まっている気がする

    +7

    -0

  • 961. 匿名 2022/02/14(月) 22:02:35 

    >>948
    これ分かる
    「どうせ今だけの関係だし」と思ってると上手くいくんだけど、長く継続して大切に関係を維持していきたいって思うと上手くいかなかい
    でもよく考えたら、一人で家で過ごすの好きだし、休日に誰かと出かけるのも疲れるし、友達とかいなくてもいいのかも…って思ってる
    ただ親が死んだら、頼る人はいなくなっちゃうけど…

    +9

    -0

  • 962. 匿名 2022/02/14(月) 23:16:57 

    アスペルガーと自己愛併発しています。
    かなり嫌われてしまっています。

    +10

    -0

  • 963. 匿名 2022/02/15(火) 01:43:09 

    >>938有難う御座います! 田舎なので近場にはあんまりお店が無いんですよね🥲近場に1軒だけ有って徒歩で行けるのでまずそこに行ってみようと思います。ご飯もあったので🍝

    +4

    -0

  • 964. 匿名 2022/02/15(火) 03:12:15 

    人間関係については健常者が初めからわかってることを経験して学んでいく形になってるわ
    自分から余計な事言って自爆する事が多かった。まだまだこれからもそういう失敗は続いていくんだろうな

    +15

    -0

  • 965. 匿名 2022/02/15(火) 06:43:25 

    ガルには療育を受けて大人になった方って居るのかな?
    まだ居ないのかなー
    ここ10年くらいだよね?療育メジャーになったの
    幼い頃に療育してたら、発達障害でも社会に適応して幸せに暮らせるのかなー

    +9

    -0

  • 966. 匿名 2022/02/15(火) 09:27:35 

    横になりますが、障害年金申請して通った方っていますか?

    +4

    -0

  • 967. 匿名 2022/02/15(火) 09:34:03 

    >>966
    私もそれ知りたい
    私はASDとうつ病で障害年金申請しようと思ってて、今社労士にお願いしています

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2022/02/15(火) 10:18:33 

    >>967
    社労士さんって高いですか?

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2022/02/15(火) 10:36:37 

    みんな嫌われてるって自覚してるだけまだ軽度なんじゃない?
    本当に酷い人は自分が嫌われてるなんて夢にも思ってないよ

    +9

    -0

  • 970. 匿名 2022/02/15(火) 10:50:24 

    >>968
    私がお願いしたところは着手金なし、成功報酬は受給額2ヶ月分か初回振込額10%どちらか多いほうです
    お金はかかりますが自分でやる煩わしさがないのでよかったと思ってます

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2022/02/15(火) 10:50:55 

    >>969
    発達障害の定義は生きにくさだから、自覚無い人は別の問題があるとか併発してるとかだと思う。

    +9

    -0

  • 972. 匿名 2022/02/15(火) 11:01:33 

    >>964
    そう
    健常者が自然に努力なくできることを「学習して」「努力して」やらなければならない

    +13

    -0

  • 973. 匿名 2022/02/15(火) 11:04:05 

    「あんたなんか相手にする人誰もいないじゃん!」って複数の職場で言われた

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2022/02/15(火) 11:09:16 

    >>970
    お願いしたということは、もう診断書などは医師に書いてもらってるってことですか?

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2022/02/15(火) 11:25:04 

    発達同士でも、同性だと嫉妬って感情が入ってきた場合、友人関係つづけるのは無理だと思った。
    リアルでそういうこと(嫉妬されて)があったので、たぶん掲示板くらいのやり取りがちょうどいいって思う。

    +4

    -0

  • 976. 匿名 2022/02/15(火) 11:51:16 

    >>974
    今はまだ資料作成中で診断書はまだです
    生育歴や職歴や日常生活のことなどを細かく答えるだけなので難しくないですよ

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2022/02/15(火) 11:54:53 

    >>976
    すみません
    基礎ですか?厚生ですか?
    私は基礎だけなので年金はあきらめています。

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2022/02/15(火) 12:02:52 

    >>976
    質問ぜめですみません。
    質問に答えて、それを社労士さんが書いてくれるということでしょうか?

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2022/02/15(火) 12:12:45 

    >>977
    私も基礎です
    社労士に相談がまだだったら受給できる可能性があるかどうかだけでも聞いてみるのもいいかもしれませんよ
    資料作りは細かいアンケートに答えるだけで、それを元にすべて社労士さんがやってくれますよ

    +4

    -0

  • 980. 匿名 2022/02/15(火) 12:17:29 

    >>979
    詳しく返答ありがとうございます。
    そうですね、私も検討してみますm(_ _)m

    +1

    -0

  • 981. 匿名 2022/02/15(火) 12:58:05 

    >>940 真面目にしてるつもりでも、そう取られないこともあるし生きるの難しすぎ!!

    +4

    -0

  • 982. 匿名 2022/02/15(火) 12:59:01 

    >>7
    辛かったですね。私は男どもにもハブられました。

    +4

    -0

  • 983. 匿名 2022/02/15(火) 13:00:59 

    >>942ストラテラ飲んでるけど、やる気?は前より減った気がする…薬違うから参考にならないかも💦
    前はやりたいことをやったら体力的に疲れるだろうとわかっててもやらないと気が済まないって感じだったけど、今は「疲れるしまた今度にしよ」って考えられるようにはなった分、謎の行動力は減ったかなぁ。

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2022/02/15(火) 13:05:01 

    >>956 昨日同じこと考えてたw自分いなくても、自分が仲良くしたい友達にはもっと仲良い友達もいるし、彼氏もいないし、死んだところで誰も困らないよなぁと思ってすごく悲しくなっちゃった。

    +5

    -0

  • 985. 匿名 2022/02/15(火) 13:06:38 

    >>964 めっちゃわかる…実際に経験して学ばないとわかんないんだよね…経験したら「それはだめなことなんだ!」ってわかるんだけどさ。傷だらけだわ…

    +7

    -0

  • 986. 匿名 2022/02/15(火) 13:18:13 

    >>984
    私もまったく同じこと考えるよ
    誰の一番にもなれない自分って虚しい存在だなと思ってる

    +5

    -0

  • 987. 匿名 2022/02/15(火) 14:00:51 

    >>966
    通ったよ。私の場合はうつ病もあったから。

    +3

    -0

  • 988. 匿名 2022/02/15(火) 14:07:59 

    >>987
    障害年金、素直に羨ましいです。
    私は過去に一度申請しましたが、落ちました。

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2022/02/15(火) 14:14:21 

    >>969
    うーん、そうなのかな…?
    私は嫌われてるの気付いてるけど、全く気付いてないふりしてるよ
    何言われても、どんな態度とられても、鈍感キャラ演じて笑顔で楽しそうに振る舞ってる
    実際に鈍感なとこもあるから、周りはほんとに鈍感過ぎる人だと思ってる気がする
    「鈍感力って大事だよね、幸せそうでうらやましいわー(棒」って言われたりするし

    +7

    -0

  • 990. 匿名 2022/02/15(火) 14:22:13 

    旦那さんだけが理解者です。
    いなかったら人生終わってた、というか、終わらせてたと思う。

    +5

    -1

  • 991. 匿名 2022/02/15(火) 14:35:07 

    >>97
    あるあるある
    なんで?ぼーっとしてるから?
    しかも昔「道とか聞かれそうですよねー」って言われた
    なんでそうみえるか聞けばよかったな

    +5

    -0

  • 992. 匿名 2022/02/15(火) 15:53:04 

    ADHD持ちですけどイレギュラーな事に弱くてすぐパニック起こしてしまう。
    頭がグルグルになって普通ならしないような悪い選択や行動を取ってしまって他の人に不快に思われて後で鬱になる😭

    +6

    -0

  • 993. 匿名 2022/02/15(火) 17:29:34 

    >>969
    それは実際に聞いて確かめたんですか?

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2022/02/15(火) 18:14:29 

    >>993
    聞かなくてもわかるよ
    「あの子私が行かないから来ないんだな」とか言ってるもん

    +0

    -2

  • 995. 匿名 2022/02/15(火) 18:59:18 

    >>991
    私、初対面の人に「謝ったらすぐ許してくれそう」って言われたことある
    たれ目でボーっとしてる雰囲気だからかな?

    +6

    -0

  • 996. 匿名 2022/02/15(火) 19:25:21 

    >>924
    発達って疲れやすいっていうけど、疲れにくいタイプなのかな?
    行動力があるのはうらやましい
    私は何でも先延ばしだし、メールとかの返信だけでも考え過ぎて時間めっちゃかかる

    +6

    -0

  • 997. 匿名 2022/02/15(火) 20:58:23 

    死んだ時誰か最低1人は泣いてくれる人がいないと成仏できない…と言われたけど私成仏できんわ

    +5

    -0

  • 998. 匿名 2022/02/15(火) 22:17:15 

    自分が男だったらもっと楽に生きれたかな?女同士の腹の探り合いとか本当によくわかんない。もう疲れた。LINEも、本当は悪い意味で言ってるのかな?って深読みして、何て返せばいいかわかんなくて、結局気の利いたことも言えない。腹の探り合いって勝手に自分で思ってるだけなのかもしれないし、それもわかんない。男だったら、裏表なく男同士で付き合えたのかな?そんなことないのかな??なんか疲れた。裏表なくて何考えてるかわかりやすくてはっきり感情表現してくれる人と付き合いたい。

    +6

    -0

  • 999. 匿名 2022/02/15(火) 22:24:12 

    がるちゃんの存在を去年あたりから知ったんだけど、人間関係のトピとかその他諸々、こうやって思う人がたくさんいるんだ、って勉強になる。世間知らずなところが多分多い気がするから、こういう時はこういう振る舞いをすれば失礼になる・ならないとかも。でも自分の個性も大切にしないと息苦しくて死んじゃうから全部鵜呑みにしないようにもしないとなぁ。

    +6

    -0

  • 1000. 匿名 2022/02/15(火) 22:54:04 

    旦那がいる人はコミュ力ある方だね
    私は彼氏の親や友人と会うだけでストレスMAX。
    デートや誕生日も面倒だし性行為は面倒の極みだった。
    生涯独身になりそう。

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード