ガールズちゃんねる

海外駐在妻の方お話しましょう

463コメント2022/03/11(金) 20:51

  • 1. 匿名 2022/02/12(土) 14:27:21 

    こんにちは、今年の6月にアジア圏へ家族で帯同予定です。
    学校について(日本学校、インターetc)や生活について(持っていくべき物もしくはいらなかった物)や過去行った方は経験談など色々お話を聞かせてください。どうぞよろしくお願いいたします🐻

    +128

    -17

  • 2. 匿名 2022/02/12(土) 14:27:50 

    どうも、総合商社の嫁です

    +34

    -42

  • 3. 匿名 2022/02/12(土) 14:28:03 

    以下、医者の嫁が続きます

    +7

    -73

  • 4. 匿名 2022/02/12(土) 14:28:14 

    海外からでもガルちゃん出来るんだね!

    +16

    -33

  • 5. 匿名 2022/02/12(土) 14:28:14 

    >>1
    お子さんの学年は?

    +14

    -4

  • 6. 匿名 2022/02/12(土) 14:28:29 

    駐在員ブログ見た方が早い

    +269

    -3

  • 7. 匿名 2022/02/12(土) 14:28:53 

    >>1
    国名は内緒?

    +32

    -4

  • 8. 匿名 2022/02/12(土) 14:29:05 

    アジア圏といっても東南アジアと中国では結構違うよね

    +203

    -1

  • 9. 匿名 2022/02/12(土) 14:29:13 

    >>6
    たしかにw

    +31

    -4

  • 10. 匿名 2022/02/12(土) 14:29:32 

    5年前にアメリカへ移住しました
    子供はインターナショナルスクールに入りました
    家具付きの物件の方が楽でいいですよ

    +171

    -7

  • 11. 匿名 2022/02/12(土) 14:29:41 

    今日のマウントトピはこちらになります

    +11

    -46

  • 12. 匿名 2022/02/12(土) 14:29:44 

    がる民にそんなやつはいない。
    既に嘘だらけ。

    +9

    -49

  • 13. 匿名 2022/02/12(土) 14:29:47 

    上海で3年住んでたけど今じゃなくてよかった。
    とりあえず住めば都にするしかないけど、コロナ関係が怖いよね。
    在中嫁の不倫がめちゃ多いから気をつけてね。
    アジア圏ってどこ?
    中国ははっきり言って最悪だったよ。

    +217

    -6

  • 14. 匿名 2022/02/12(土) 14:30:14 

    日本が恋しい時は寿司酢、焼き肉のタレ、ふじっこで生きてた

    +113

    -0

  • 15. 匿名 2022/02/12(土) 14:30:15 

    >>1
    駐在中の人は書き込まない人がほとんどかと

    +71

    -5

  • 16. 匿名 2022/02/12(土) 14:30:16 

    海外駐在員と結婚できる人ってやっぱり高学歴なのかな

    +4

    -33

  • 17. 匿名 2022/02/12(土) 14:31:31 

    最近は海外からガルに書き込めないんだよね?
    私は途中から読むことしかできなくなって寂しかった

    +63

    -2

  • 18. 匿名 2022/02/12(土) 14:31:35 

    >>16
    さぁ

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2022/02/12(土) 14:31:42 

    シンガポール11年
    ドイツ3年
    NY3年

    NYが一番住みやすかった。また行きたい。

    +167

    -6

  • 20. 匿名 2022/02/12(土) 14:31:55 

    >>16
    そうだと思う
    基本英語話せないと暮らすのしんどそうだと思うし

    +11

    -16

  • 21. 匿名 2022/02/12(土) 14:32:15 

    >>15
    帰国した人の経験談が聞きたいんじゃない?

    +42

    -0

  • 22. 匿名 2022/02/12(土) 14:32:24 

    >>15
    書き込めないんだよね
    5年くらい前と比べると書き込める国がどんどん減って来てたし

    +58

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/12(土) 14:32:46 

    >>15
    一時帰国中の人くらいだろうね

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2022/02/12(土) 14:32:46 

    >>16
    そんなの人によるでしょ
    駐在っていっても外務省や大手有名企業のエリートもいれば、名も無き中小メーカーや飲食、専門商社の仕事で駐在してる人たちもいるし

    +175

    -3

  • 25. 匿名 2022/02/12(土) 14:33:18 

    >>22
    なんでだろう?需要がないから?

    +2

    -6

  • 26. 匿名 2022/02/12(土) 14:33:26 

    三年間、ロスにいました。子どもの文房具類は日本の物が使いやすいと思います。食事はまぁ何とかなります。日本のお家が持ち家でしたら、ご実家の親にでも鍵を渡して、自宅の風通しとお掃除をしてもらいました。

    +119

    -2

  • 27. 匿名 2022/02/12(土) 14:33:50 

    >>22
    書き込めないって打ったのに予測変換で書き込まないにされてたわ…
    海外からだと書き込めない所がほとんどだよね

    +10

    -2

  • 28. 匿名 2022/02/12(土) 14:34:09 

    >>3
    駐妻で医師の嫁の比率はそんな高くないと思う
    国家公務員系、金融系、商社系、メーカー系が多いと思う
    もちろん医師や歯科医師もいたけど

    +141

    -2

  • 29. 匿名 2022/02/12(土) 14:34:21 

    >>11
    苦労はわかちあえそうだけどマウント要素あるかなー?
    駐在先で知り合った奥さんは海外赴任が多い会社だから赴任国によってマウントあるみたいなこと言ってたけど

    +21

    -1

  • 30. 匿名 2022/02/12(土) 14:34:40 

    >>16
    概ねそうだと思いますね

    +9

    -2

  • 31. 匿名 2022/02/12(土) 14:34:42 

    >>25
    よこ
    荒らし対策だと思うよ

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/12(土) 14:35:32 

    >>19
    どこが差別すごかったですか?

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2022/02/12(土) 14:35:43 

    >>3
    医者の駐在ってそこまで多くないと思う
    途上国は旦那さんだけで行くだろうし
    元女子アナの人とかはシンガポールに帯同してたけど

    +83

    -2

  • 34. 匿名 2022/02/12(土) 14:36:18 

    >>12
    どんな世界で生きてるんだろう…
    どんな人でもいるでしょ

    +15

    -2

  • 35. 匿名 2022/02/12(土) 14:36:25 

    日本の文房具系 ボールペンやシャーペン は神!!

    水ですぐに溶ける粉のお茶

    味噌汁 好きな調味料

    生理用品

    冷えピタ

    電子辞書 (スマホがない時やWi-Fiがない所でも使えるから)


    は持って行ってよかったです。

    +138

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/12(土) 14:37:10 

    すまん、駐在妻ではなく独り身で海外転勤経験あり。
    同僚の奥さまで帯同してきた方は、社内の奥さん同士か、日本人コミュニティで活動される方が多かったよ。
    現地の生活がどうかは本当に国による。
    国によっては英語も通じないし、暗くなってきたら夜にでかけるのでさえためらう国もあるし。
    本人が前向きで新しい言語にも挑戦したい、とか、せっかくだから現地の料理に挑戦してみたい、とか知的好奇心が高い人は刺激があって楽しいよ。
    保守的で日本と同じ暮らしを求めると本当につらいと思う!

    あと日本の食べ物は総じておいしすぎるので、基本的にどこいっても日本人はごはんに関しては不満がでると思うw

    +176

    -2

  • 37. 匿名 2022/02/12(土) 14:37:18 

    >>10
    移住したんですね
    主はアジア圏情報が欲しいみたい

    +35

    -2

  • 38. 匿名 2022/02/12(土) 14:37:22 

    >>12
    なんでそんな視野も世界も狭いのか。

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/12(土) 14:37:40 

    >>19
    かぶってる国があるー

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/12(土) 14:38:01 

    >>19
    NYだけなぜ国名じゃないんだろうw

    +19

    -23

  • 41. 匿名 2022/02/12(土) 14:38:04 

    >>13
    嫁が不倫するの?夫の方でなく?
    中国単身夫の不倫率はめちゃくちゃ高いと中国駐在妻に聞いてたけどびっくり

    +102

    -2

  • 42. 匿名 2022/02/12(土) 14:38:49 

    >>4
    できるよー!ガルちゃん依存の私は海外旅行中もガルちゃんしてた笑

    +26

    -6

  • 43. 匿名 2022/02/12(土) 14:38:54 

    >>19
    シンガポールでの経験を教えてあげてー
    お子さんの学校どうしましたか?

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/12(土) 14:39:19 

    キッコーマンのふっつーの醤油が1本1300円の衝撃が忘れられないわ😂

    +111

    -2

  • 45. 匿名 2022/02/12(土) 14:39:24 

    >>16
    私が駐在帯同中に会った奥様たちの学歴は上から下まで様々だったよ。
    英語圏だったけど英語なんて全然話せないとか、とんでもなくブロークンな人も沢山いた。
    大手企業の駐在員であれば本人の学歴はそれなりに高いことが多いだろうけど、そういう人たちが高学歴の女性と結婚したがるかといえばまちまちだよ。

    +117

    -1

  • 46. 匿名 2022/02/12(土) 14:39:34 

    >>19
    日中は何してましたか?
    子供いないと、どうやって友達作るのか…
    夫の駐在地へ行こうか迷ってます。

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/12(土) 14:40:01 

    日本製のボールペンや消しゴムは全然違います。
    移住先のお友達にも喜ばれました。

    ボールペンやシャーペン、鉛筆と消しゴムは持っていくことをオススメします。

    +57

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/12(土) 14:40:25 

    >>16
    いろいろだよ
    楽しめるのは知的好奇心も含めて勉強好きな人が多いとは思うけど

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/12(土) 14:40:50 

    >>17
    書き込めるんだけどなぜか分からないけどプラマイは押せない

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/12(土) 14:41:22 

    >>35
    叔父が外地滞在時に
    母が叔母に頼まれて送っていたもの
    日本食
    生理用品
    化粧品
    ストッキング

    +39

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/12(土) 14:41:53 

    子持ちであれば100均のポチ袋や小銭入るサイズのキャラ付きジップ袋、ちょっとしたプレゼント交換のための可愛い袋とか、ああいうのは安く売られてなかったので子持ちのお付き合いに役立った。

    私はアジア圏じゃなかったけど、アジア圏にはあるのかも。

    +38

    -2

  • 52. 匿名 2022/02/12(土) 14:41:57 

    >>32
    1位 NY
    NY朝、友達のコンドミニアムから出て行く時、黒人のドアマンに「グッナイ」と言われたりね。

    2位ドイツ 日本人を極端に嫌う人が一部いたが日本人大好き、また一緒に戦争しよう!とか意味不明な人もいる。

    3位シンガポール ここは差別は全くないよ。

    +62

    -8

  • 53. 匿名 2022/02/12(土) 14:41:58 

    >>40
    アメリカ広いからさ🇺🇸

    +59

    -1

  • 54. 匿名 2022/02/12(土) 14:42:09 

    駐在妻が使用人の黒人二人と不倫乱交とか

    +2

    -12

  • 55. 匿名 2022/02/12(土) 14:43:21 

    >>1
    学校は会社によって補助に開きがあると思う

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/12(土) 14:43:35 

    >>8
    中国はいわゆるハズレですね
    (そもそもアジアが一部を除きハズレだけど)
    うちでも奥さんは帯同しないってとこ多かった

    +34

    -35

  • 57. 匿名 2022/02/12(土) 14:44:21 

    >>13
    中国行ってた知人がいるけど
    大変だったって聞いた
    お子さんは帰国子女枠で中受した

    +72

    -2

  • 58. 匿名 2022/02/12(土) 14:44:22 

    >>4
    出来るでしょ笑

    +10

    -13

  • 59. 匿名 2022/02/12(土) 14:44:30 

    >>3
    アメリカ住んでた時、医者だと留学で家族帯同で来てる人多かったけど、殆どが国立大学医学部の研究医で公務員だったよ。

    +48

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/12(土) 14:45:11 

    結婚してすぐに夫の駐在決定でドイツに3年ほど同行
    日本人多くて日本食を扱ってるスーパーあってさほど困らなかった
    ビール好きとしては美味しいビールが多くて楽しかった
    ドイツ語は半年経ったら割と自然と話せるくらいにはなったけど周り近所が日本人多くて日本語での会話が多かったよ
    2020年から2年限定でイタリアに同行予定だったけどコロナで先に行ってた夫のみで同行出来ず
    色々送ったから新たに買うことになったり家探したりで無駄な消費が嵩んだ

    +78

    -2

  • 61. 匿名 2022/02/12(土) 14:45:35 

    私はアメリカ駐在してたけど、会社の補助によってかなり変わるところがあるからなんとも言えない
    大手ですか?
    はっきり言って大手以外の駐在はいろんな面で大変だと思います

    +34

    -2

  • 62. 匿名 2022/02/12(土) 14:45:35 

    日本の高機能レンジを大きな変圧器かませて使ってる人がいて、我が家もそうすれば良かったなと思った

    日本の料理や温泉卵が簡単に作れるのは相当良いよねって

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2022/02/12(土) 14:45:44 

    >>42
    旅行の人は日本からのモバイル使ってるだろうからできるのかも知れないけどうちの据え付けのWifiからは無理だった

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/12(土) 14:45:57 

    >>52
    主さんへの情報提供や
    アンカーの他の質問にも答えてあげてー

    +3

    -11

  • 65. 匿名 2022/02/12(土) 14:46:21 

    メキシコシティ在住。
    治安以外は最高。これ以上の駐在地は台湾くらいしか無さそう。メキシコって聞いただけで帯同しない人が多いそうだけど、シティやケレタロは帯同した方が良いと思う。
    海外駐在妻の方お話しましょう

    +56

    -1

  • 66. 匿名 2022/02/12(土) 14:46:46 

    >>4
    できない人の方が多いと思うよ。ここに来てるのはほぼ一時帰国中か本帰国した人だと思う。

    +46

    -3

  • 67. 匿名 2022/02/12(土) 14:47:13 

    >>52
    娼婦だと思われたってこと?

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/12(土) 14:47:34 

    >>62
    それだけのものを使える変圧器めっっっちゃ大きくて重いよね
    イギリスに住んでたときは海外用の炊飯器使ってたんだけど炊きあがりがいまいちで、シンガポールでは日本の炊飯器を変圧器かませて使ってたんだけどやっぱりおいしかった

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2022/02/12(土) 14:48:42 

    >>55
    インター通わせたくても補助によっては難しいとかあるよね

    +19

    -1

  • 70. 匿名 2022/02/12(土) 14:49:17 

    >>58
    行ったことないな?
    普通はできないよw
    Vなんちゃらっていうの使うとできるらしいけど、結構面倒らしいし

    +7

    -3

  • 71. 匿名 2022/02/12(土) 14:49:28 

    >>68
    大きな変圧器はあまり値下がりせずに日本人に売って帰れるよね
    電気代掛かるって聞いたけど、使ってた

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/12(土) 14:49:45 

    >>52
    個人的な思い出の断片を語られてもなあ 
    もしかして旅行しただけとか?

    +3

    -20

  • 73. 匿名 2022/02/12(土) 14:49:49 

    私自身、東南アジアに駐在してましたが、
    駐在員の奥さんたちはお手伝いさんやベビーシッターがいたよ。
    家事やらなくていいから天国だと思う。
    午前中は有名ホテルのカフェで奥様会。

    でも奥様同士の人間関係が大変そうで、
    私には駐在妻務まらないわ・・・

    +79

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/12(土) 14:49:49 

    インターは長く滞在するならいいと思うけど、2、3年なら日本人学校の方が良いような…?

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/12(土) 14:50:20 

    >>65
    美味しそう

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/12(土) 14:50:37 

    アメリカ経験者さんたちに質問したい
    都市と家賃補助額晒してくれないかw

    うちはロサンゼルス、3年前で上限2700ドル
    それ以上は自腹だったw
    きっと商社なんかはもっと沢山出るんだろうなぁ〜と羨ましく思ったもんです

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/12(土) 14:51:17 

    >>65
    治安やっぱり悪いですよね
    対策どうしてますか?

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/12(土) 14:51:23 

    >>40
    >>19です、たしかに。誰に話してもアメリカって言うとどこ?って聞かれるけど、ドイツ、シンガポールはどこ?って聞かれないからその流れかな。
    シンガポールってたとえば、オーチャードの隣とか、
    言っても?だしハンブルクって言っても何処とかなんだよね。

    +50

    -2

  • 79. 匿名 2022/02/12(土) 14:51:30 

    >>65
    おいしそう!
    会社から「帯同はおすすめしない」って言われませんでしたか?
    うちの旦那の会社は国によってはそう言われがち

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/12(土) 14:52:01 

    >>61
    うち別に大手じゃないけど特に困ってないよ
    あえて言うなら気軽に帰国できなくなったことだけどそれは大手関係ないし

    +12

    -3

  • 81. 匿名 2022/02/12(土) 14:53:47 

    >>42
    旅行は参考にならない気が

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2022/02/12(土) 14:54:16 

    >>2
    総合商社は職業ですらないから嫁は娶れないよ
    まるで縁がないからわからないのかな

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/12(土) 14:54:26 

    >>1
    タイかマレーシアかシンガポールでしょうか?
    お金さえ出せば日本のものは割と手に入ります。子どもの水筒や鞄など学校で使うものは日本で買っていったほうがいいです。弁当箱や水筒なんか、向こうでは良いのあまり無いです。

    +56

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/12(土) 14:55:07 

    >>63
    そうなんだ!規制があるのは知らなかった

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/12(土) 14:55:43 

    4ヶ月先だけど、そろそろ転入先決めた方がいいのではないですか?これから悩むんですか?
    コロナ禍だからウェイティングになるということはないと思うけど、早めにアクションした方がいいですよ。
    駐在予定の期間、住む都市の規模、ご家庭の方針で学校決めたらいいと思います。

    アジアの大都市だったらそんなにないものはないと思いますが、種類が限られているので、学習帳、鉛筆など数種類買っていくと飽きなくていいかもです。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2022/02/12(土) 14:56:04 

    ミシンを持って行ったのは良いけど、変圧器通すの忘れてぶっ壊しました。高かったのに…お気をつけあれ。

    +45

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/12(土) 14:56:16 

    >>4
    できるよ

    +4

    -5

  • 88. 匿名 2022/02/12(土) 14:56:47 

    シンガポールで年1500なんだけど、こんなもんかな?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/12(土) 14:57:02 

    >>67
    そう、マンハッタンのコンドミニアムから朝出てくる女なんてコールガールだろ、みたいな感じ。

    +36

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/12(土) 14:57:27 

    >>66
    駐在の人ほぼ全員VPN使うと思う
    ガルできなくても困らないけど他にも使えなくなっちゃうアプリ色々あるから

    +29

    -2

  • 91. 匿名 2022/02/12(土) 14:57:39 

    >>4
    閲覧はできたけど、書き込みは無理だった。中国は閲覧すら無理だったかも(忘れた)。

    串刺し?とか抜け道はあるみたいだけど、そこまでの熱量はなかったからやらなかった。

    +37

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/12(土) 14:58:10 

    このトピ見てるの楽しい^ - ^

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/12(土) 14:58:21 

    >>90
    使わなかったな

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/12(土) 14:58:54 

    >>76
    そこに近いところ、特に上限なし
    家賃30万ぐらいのとこに住ませてもらってます

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/12(土) 14:59:07 

    日本人駐妻が現地の環境や駐妻同士の人間関係に適応できず病んだり自殺するケースもある
    なるべく現地語を習得して日本人コミュニティとは適度に距離を置いた方が自分の視野も広がるし楽しく暮らせると思う
    私は現地で大学出てから就労ビザ取って働いたよ

    +62

    -2

  • 96. 匿名 2022/02/12(土) 14:59:33 

    >>89
    どんなファッションしてたの?

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2022/02/12(土) 14:59:35 

    小学生や幼稚園の子ども連れて行ったかた、ミシン必要でしたか?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/12(土) 14:59:48 

    >>65
    体調どうですか?私アメリカ住んでる時
    メキシコによく遊びに行ったんですが
    行くたびにお腹壊しました笑
    水はちゃんと買ったの飲んでたんだけどなにがいけなかったんだろう

    +14

    -1

  • 99. 匿名 2022/02/12(土) 15:00:08 

    >>15
    アジアのどこの国かで全然違うよ。

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/12(土) 15:00:34 

    >>56
    まぁ一般的にはG7やそれらと同等の社会基盤がある国が当たり扱いよね
    その他ヨーロッパやシンガポールがその次かな?
    アジア圏でもタイとかは暮らしやすさでは定評があるけどね

    +15

    -10

  • 101. 匿名 2022/02/12(土) 15:00:38 

    >>65
    具体的に何が最高ですか?
    人、気候、食べ物、文化、ノリ?

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/12(土) 15:01:00 

    >>1
    駐在妻の世界は狭いらしく、日本の地方限界集落みたいなかんじらしく派閥やら人付き合いが大変らしい。
    暗い話は置いといて、中国の田舎に行った私があると良かったものはゆかりのふりかけと出汁入りの味噌かな! 
    あと友人は現地の人と仲良くなるために100均で売ってるお寿司の形の磁石とかキーホルダーを買って行ったらしい、役に立つかは不明だけど…

    +48

    -1

  • 103. 匿名 2022/02/12(土) 15:01:03 

    >>95
    相当長くいたのかな?

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/12(土) 15:01:13 

    >>15
    なんでよ、今はコロナで一時戻ってきてる家族多いよ。うちもそうだし。

    +18

    -2

  • 105. 匿名 2022/02/12(土) 15:01:31 

    >>14
    すし太郎、煮込みラーメン
    日本食ではないけど
    キムチの素も世話になった。

    今は鍋キューブとかある時代だからいいな。

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/12(土) 15:01:59 

    >>86
    私は引っ越し屋さんに壊された。1年後に開封して判明(笑)
    電圧は日本と近い110V地域でも熱発してたから、ちゃんと変圧器使うか現地の買った方がいい。レンジやオーブンも同様。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/12(土) 15:02:16 

    >>77
    基本的にメキシコシティの場合は日本人を含む外国人駐在員は24時間365日守衛さんたち&ライフルを持った警官が警備してくれるタワマンに住む人が多いです。内廊下で子どもを遊ばせたり(メキシコ人)、換気で玄関扉開けっぱなしの人もいるくらい中は安全です。
    外出時は見せ金(強盗に渡す用財布)を持つ・暗い時間に歩かない・週末は朝10時以前など人の少ない時間に歩かない・公共交通機関は使わない・路面電車的な路線近くは治安が悪いので車でも通らない…書いていたらキリがないですね。

    +47

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/12(土) 15:02:35 

    >>90
    私使わなかった
    ネトフリも現地版で凌いだ

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/12(土) 15:03:34 

    >>90
    めんどくさいから使わなかったけどアプリかーなるほど
    いろいろ我慢してたかも

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/12(土) 15:03:38 

    >>56
    一般的にはそうなんだろうけど、帯同で行った私は楽しかったよ。

    +38

    -1

  • 111. 匿名 2022/02/12(土) 15:03:57 

    >>45
    そうだよね
    自分で何もできない、調べようともしないで情報待ち、おかしなことしてトラブル起こす人とかいたなー

    +7

    -7

  • 112. 匿名 2022/02/12(土) 15:04:15 

    >>4
    自分はコロナ禍前に香港駐在だったけど、閲覧だけで書き込めなかったー

    +29

    -1

  • 113. 匿名 2022/02/12(土) 15:04:21 

    >>101
    横ですが
    メキシコは食べ物は美味しいけど
    ハポン!ハポン!って指差されたりする
    時間にルーズでいい加減
    デング熱とか病気も怖いよ

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/12(土) 15:04:50 

    >>1
    豚スライスはなかなか手に入りづらい
    精肉屋さんに行ってスライスしてくれとお願いしてようやく手に入る感じ。しかも日本みたいなキレイなスライスじゃなくてコマ切れスライスみたいで使いづらい

    +20

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/12(土) 15:05:02 

    下着や化粧品、子どもの学用品、水筒、弁当箱、歯ブラシなどは一時帰国した時に日本で買って帰りました。アジアならあとは現地調達でいいかと。

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/12(土) 15:05:10 

    >>95
    駐在歴長いし、現地で色々な会社の駐妻と会ったけど初めてきいた。中東は行った事無いからそこら辺のエリアかな?自殺する程悩んでたら会社が帰国させるし、会社のバックアップ体制が悪すぎでしょ。

    +16

    -8

  • 117. 匿名 2022/02/12(土) 15:05:15 

    >>72
    横だけど元コメ辿らないの?
    シンガポール11年、ドイツ3年、NY3年って書いてあるよ
    ちゃんと読みな

    +23

    -1

  • 118. 匿名 2022/02/12(土) 15:05:48 

    >>12
    ガル民が自分と同じ底辺の集まりだと思っていたら大間違いだぞ
    東大卒ガル子もいるし(某トピでガル民だとわかる形で卒業証明書を上げていた人がいた)、夫ではなくて本人が医師のガル子もいる

    +58

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/12(土) 15:05:50 

    >>104
    だから向こうじゃなくて一時帰国中でしょ。

    +7

    -3

  • 120. 匿名 2022/02/12(土) 15:06:03 

    知人がシンガポールに駐在してるけど子供の習い事がめちゃくちゃ高くない?

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/12(土) 15:06:08 

    >>87
    マイナスついてるけどできるからこうやって書き込めてるんだけどw
    なんか一定数認めない人いるね

    +2

    -4

  • 122. 匿名 2022/02/12(土) 15:06:28 

    >>76
    私は同じくらいの時期にシカゴで2000ドルくらいだった 帯同だともっと出たと思う
    会社によってかなり差が出るとこだね

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2022/02/12(土) 15:06:36 

    >>79
    全然言われません。
    コロナで状況が変わりましたけど、それ以前は中東の軍のキャンプ地的な超不便なところですら、「帯同をおすすめします」です。単身になると互いに違う種類のストレスが溜まり、分かり合えなくなって離婚率がアップするらしいです…(本当なんでしょうかね?)

    +13

    -1

  • 124. 匿名 2022/02/12(土) 15:07:55 

    >>102
    うちのとこがたまたまなのかもしれないけど派閥なんかないよ
    人付き合いも今コロナだし離脱してもやってける人はやってけるよー

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/12(土) 15:09:03 

    >>117
    元コメさん
    質問選んで返事してるよね
    主さんへの情報は無いし

    +2

    -5

  • 126. 匿名 2022/02/12(土) 15:09:28 

    >>113
    ハポンて何だろと思いググりました。
    病とかもこわいんですね…
    色々知らないことばかりでした。
    教えて頂きありがとうございます。

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2022/02/12(土) 15:10:40 

    >>78
    日本というのと、東京というのの違いみたいなもんじゃない?
    海外の人にどこから来た?と聞かれて、北海道の人が北海道とは言わないでしょ。東京なら通じる。
    アメリカ広いし、大都市なら都市名でいいと思うけど。なんか感じ悪いね。

    私も中国に住んでいたことがあったけど、中国と言うと中国のどこ?と更に聞いてくる人が多かったよ。
    香港とシンガポールは細かく聞いてくる人いなかった。

    +24

    -1

  • 128. 匿名 2022/02/12(土) 15:10:41 

    >>102
    駐妻コミュニティの付き合いの大変さは場所による。
    基本的に先進国の比較的大きな都市(大使館や領事館があるような所)は面倒くさい駐妻集団がいる。
    大抵ボスは大使や領事の奥さんで、その周りを医者嫁や総合商社駐妻が固めてる。
    途上国や日本人が少ない所では助け合っわないとやっていけないから日本人同士で揉めること少ない。

    +47

    -5

  • 129. 匿名 2022/02/12(土) 15:11:06 

    >>52
    2位ドイツ
    次はイタ公抜きでやろうぜ!と言われた等類似エピをネットで何度か見たことあったけど、本当に言うんだねw

    +38

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/12(土) 15:11:29 

    >>98
    ・生野菜サラダ
    ・氷入り飲料(カクテル含む)
    ・皮を剥いて食べない果物(いちごとかチェリーとか)
    ・屋台(特にジュース屋)
    この辺が怪しいので気をつけてください
    気をつけていても当たる時は当たりますけど。
    在住者は半年〜1年に1度虫下し飲んでます
    海外駐在妻の方お話しましょう

    +30

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/12(土) 15:11:35 

    >>13
    中国でも上海なら都会だし良さそうだけどなんで?
    大気汚染とか?

    +17

    -2

  • 132. 匿名 2022/02/12(土) 15:11:53 

    >>124
    あるとことないとこあるし、属せずとも生きていけるよ。
    アフリカとかならコミュニティ大事だと思うが。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/12(土) 15:12:39 

    >>117
    駐在員妻としての滞在だったのかな?

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2022/02/12(土) 15:13:07 

    >>128
    先進国だけどそんなのないよ

    +8

    -3

  • 135. 匿名 2022/02/12(土) 15:13:07 

    場所によっては雇用拡大の為現地のハウスキーパーを雇わないといけないと聞いたけど今はコロナもあるしどうかな?防犯や現地の風習やタブーなど把握して快適に過ごしてください。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/12(土) 15:13:56 

    >>116

    自殺は聞いたことないけど、鬱で引きこもり気味の人の噂はたまにあったし、帰国後離婚も聞いたよ

    +31

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/12(土) 15:13:56 

    >>97
    あった方が自分で好きな時に作れて便利だけど、そういうのが得意なお母さんがフリマみたいによく売ってたりしたな。
    でも環境が環境なので、学校でも細かな指定は特にありませんでした。あるもので大丈夫です、という感じ。手提げや上履き入れ、巾着数枚は日本で用意して行った方が良いかも。もしミシンが必要になったら現地で買う方が良いかもしれません。

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2022/02/12(土) 15:14:04 

    >>121
    ヨコ
    そうじゃなくて自分は出来ないって意味でマイナスしてるんじゃない?
    できる地域とできない地域があって、VPNかませてもできるのとできないのがあるみたいよ
    何にせよそんなに被害妄想膨らませなくてもいいかと

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/12(土) 15:14:15 

    >>114
    アジアなら比較的簡単に手に入ると思うけどな。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/12(土) 15:14:15 

    >>90
    VPN刺してもガルは出来なかったよ@中華圏

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/12(土) 15:14:18 

    >>130
    アジア圏でしたが
    生もの、水、氷
    気をつけてましたが下痢しました〜

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/12(土) 15:15:22 

    >>138
    121にもわざわざマイナスつけてるじゃん
    教える気無くすよね

    +0

    -4

  • 143. 匿名 2022/02/12(土) 15:15:30 

    >>128
    そんな他業種の妻たちとの集まりってそんなある?!
    むしろ先進国の方が人半端ないから集まる必要も機会もなくない?
    私の場合は同じ会社の奥さんか、せいぜいそのお友達くらいだったよ

    +15

    -1

  • 144. 匿名 2022/02/12(土) 15:15:36 

    >>110
    そうそう。行く前は不安で鬱だったけど住めば都で何だかんだ楽しかったよね。

    +21

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/12(土) 15:16:03 

    がるちゃん中毒なら、がるちゃんできないのが地味に辛いと思う

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2022/02/12(土) 15:16:28 

    >>107
    ハードシップ手当すごそう

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/12(土) 15:17:47 

    >>120
    ヨーロッパも高かったわ
    1分130円ぐらい

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/12(土) 15:18:36 

    教えてあげたいけど、数年前のことなのにもうほとんどどうだったか忘れてる…
    日本に帰ってきちゃうとだめだね、何もかも忘れちゃう

    +20

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/12(土) 15:19:26 

    >>32
    友人がフランスで現地の若者集団の1人にすれ違いざまに頭叩かれてゲラゲラ笑われたらしい。

    +18

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/12(土) 15:19:33 

    >>135
    タイは皆そうだって聞いてたけど、うちの会社は強制じゃなかった。住んでるアパートにもよるかも。

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/12(土) 15:19:59 

    >>116
    割とよくある話じゃない?
    好きで行っても合わなくて病む人もいるくらいなんだから、旦那についていっただけとかだと余計に。

    周りと馴染む努力とかも必要かもしれない。

    +28

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/12(土) 15:20:14 

    >>120
    シンガポールは物価自体高いよね

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/12(土) 15:20:41 

    >>56
    当たり外れというか、欧米の有名都市での駐在は人気があるから、社内でも競争があって、本人に求められる能力が高いことが多いよね
    ほぼ同じ職務内容でもアジア圏ならTOEIC630点以上、ヨーロッパはTOEIC850点以上とかあったりする
    どっちも現地語堪能とかならまた別なんだろうけども

    ま、駐妻はそこら辺関係ないけど笑

    +29

    -1

  • 154. 匿名 2022/02/12(土) 15:21:01 

    >>119

    トピ主は「過去行った方は経験談など色々お話を聞かせてください。」だから、一時帰国中でも現在滞在中でもオッケーなんじゃない?

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2022/02/12(土) 15:21:10 

    >>114
    そうそう。
    スライス肉手に入らないよね。

    うちは主人が肉屋に交渉すると
    聞いてくれたけど私はだめだったな。

    ハムスライサー買ったよ。
    肉一度冷凍して半解凍の頃に
    スライスしてました。

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/12(土) 15:21:23 

    >>101
    ・食事
    メキシコ料理は美味しく、日本人シェフが山ほど出店していてなんでも美味しく食べられます。スペイン料理も美味しいし、アメリカ系チェーン店はアメリカより美味しいです。メキシコ人って辛いものが好きなところ以外は日本人と味覚が似ています。
    お節も恵方巻きも和菓子(練り切り)・日本式のパンやケーキ・生食可能性卵・日本野菜・日本人の魚屋さんの魚もなんでも買えます
    ・物価
    首都でも(アメリカの地方都市と比べて)だいぶ安いし、田舎に遊びに行けばびっくりするくらい安いです。
    ・人(犯罪者以外)
    優しいし、擦れてないです。田舎へ行くとチーノ呼ばわりしたり、つり目ポーズされますが、スペイン語で話して仲良くなれば普通になります。
    ・民芸品
    かわいい。ただただかわいい。
    ・田舎のメキシコ版小京都的な街
    楽しい。美しい。かわいい。美味しい。

    +25

    -1

  • 157. 匿名 2022/02/12(土) 15:21:36 

    >>13
    上海いたけど駐妻の不倫なんて聞いたこと無かったけどなあ。

    +53

    -1

  • 158. 匿名 2022/02/12(土) 15:21:45 

    >>104
    日本にいるならそりゃ書き込めるでしょ

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/12(土) 15:22:21 

    日本人学校がある場所なら比較的食材や雑貨、その他情報が手に入りやすいと思います。

    私は中国の広州に住んでたけど、駐在していた2年間の間に日本人向けの美容院、スーパー、レストランがどんどん開店して想像以上に住みやすいなと感じました。
    香港が近い土地柄か、親日の人も多かった。

    +14

    -1

  • 160. 匿名 2022/02/12(土) 15:22:30 

    >>136
    割と引きこもってるけど悠々自適だよー
    座談会みたいなのしたけど引きこもって好きなことしてる人私以外にもいた

    +25

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/12(土) 15:22:32 

    >>110
    よこだけど単身で行かせるとその国はなぜか浮気したって話よく聞くから楽しめる人は帯同して正解だと思う

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2022/02/12(土) 15:23:14 

    >>147
    分単位なんだね

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/12(土) 15:23:15 

    >>1 具体的な国名がないからなんともだけど、お子さんとかいるなら家族帯同自体よく考えた方がいいかも。

    コロナでなかなか帰国できなかったり、ワクチン希望しても某国製のしかなかったり、妊娠しても頼れる人がいなかったり、今世界情勢もやばいからこの辺読まないと最悪なことも考えられる。
    人生計画狂うよ。
    それでも旦那と一緒にいなきゃ、家族なんだからって考えならいいと思うけど。

    +38

    -2

  • 164. 匿名 2022/02/12(土) 15:23:21 

    >>120
    シンガポールが高いんじゃなく、日本が安いのよ。
    昔、私達がアジアの国で物価安いなーって感じた、その逆が今なの。

    +34

    -1

  • 165. 匿名 2022/02/12(土) 15:24:19 

    >>116
    中東じゃなくてヨーロッパで聞いたことあるし、アメリカで鬱になった人も知ってるよ
    どちらも別の会社の人だけど

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/12(土) 15:24:36 

    >>94
    いいなぁ〜
    アメリカって基本毎年家賃上がるから、上限ある身だと家賃交渉で本当に神経削られたわw

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/12(土) 15:24:55 

    >>114
    タイは普通に売ってたよ。牛も少ないけどあった。あるんだけど、スーパーに行っても置いてない時があって、材料揃わない!とかそういうのはよくあった。野菜も、じゃがいもが今日は置いてない!ピーマンが無い!とか。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/12(土) 15:25:06 

    >>16
    高学歴の人の方が多い印象だけれど、色々な経歴の方がいたよ。異国でご主人を支え、子育てに奮闘されながら駐在を楽しまれている奥様は学歴関係なく皆素敵な方達でした。

    +30

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/12(土) 15:25:06 

    >>113
    ハポンなんて言われます?
    見分けがつかないから一括りでチーノ&吊り目ポーズじゃありません??
    デング熱は日本人駐在員が多くいるような地域ではないですよ。メキシコシティは標高が高いから気温が上がらないし、そこより下がるバヒオ地区もデング熱の環境ではないです。

    +3

    -2

  • 170. 匿名 2022/02/12(土) 15:25:16 

    >>136
    鬱は赴任の人も帯同の人もまあ聞く話だよね

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/12(土) 15:25:44 

    >>143
    子どもの同級生のお付き合いがあったりする
    イベント好きな人や旅行企画したりするような人がいたりすると色々ゴタゴタが起きやすい

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/12(土) 15:26:14 

    >>149
    フランスはひどいよね
    打診されたけど断った

    +32

    -1

  • 173. 匿名 2022/02/12(土) 15:26:50 

    >>122
    会社によって全然違うよね
    中には駐在員用の家があって、その会社の駐在員は代々そこに住むってシステムのとこもあるって聞いたことある
    自己負担はないけど選べないっていうのもきついよね

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/12(土) 15:27:01 

    >>166
    私からしたらカリフォルニアってのが羨ましいです
    選択肢も多そう
    もうちょっと落ち着いたら旅行行きたいなぁと考えてます

    +8

    -3

  • 175. 匿名 2022/02/12(土) 15:27:24 

    >>41
    昔はそうだったけど、今は中国人の方がお金持ってるから貧乏駐在員の日本人のおっさんは相手にしてもらえないよ。相手選ばなきゃいるかもだけど。

    +59

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/12(土) 15:27:33 

    >>128
    というか(現法の)社長夫人がどういう方かによりますね
    大使夫人と民間会社の駐妻がどうこうというのはまずは無いと思う
    先進国、途上国どちらも経験あるけど、先進国の方が奥さん同士の関係は薄めだった

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/12(土) 15:28:43 

    >>16
    今はいろんな会社の人が駐在してるから高学歴とは限らないかな。旦那さんが中卒だって人もいた。
    日本の飲食店も海外進出してるお店多いしね。

    +25

    -0

  • 178. 匿名 2022/02/12(土) 15:28:59 

    >>20
    ちゃんとしたとこだと会社側が家族にも行く前からレッスンつけてくれるよ

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/12(土) 15:29:56 

    >>161
    なんであの国は単身赴任者の浮気の噂多いんだろうね?
    うちの会社でも怪しかった人、バレてた人けっこういたよ

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2022/02/12(土) 15:30:21 

    >>146
    コロナ禍で治安が悪くなったからか、その前から治安が悪くなりつつあったからか途中から大幅増額されました。

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/12(土) 15:30:49 

    >>116
    理想論はそうだろうけど鬱も自殺もあるよ

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/12(土) 15:32:38 

    >>114
    ちょっと前だから今は知らないけどシンガポールは手に入ったな
    日本の黒豚スライスも

    +12

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/12(土) 15:33:51 

    >>154
    現地にいる人は書き込めない人が多いだろうから、コメントしてるのは今日本にいる人が多いんじゃないのって話だよ。

    +10

    -2

  • 184. 匿名 2022/02/12(土) 15:35:15 

    >>114
    私も探しまくったけどお肉屋さんで「薄くスライスしてください、すき焼きのような…」って説明したらたまたまわかってくれた人がいてありがたかった。
    あと、骨なしの鶏モモがなくて、骨つきばかり。これも骨をとってもらってた。

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2022/02/12(土) 15:36:01 

    >>45
    そうだね
    商社社員とかは学歴よりも見た目がいいトロフィーワイフがよくて
    外交官の嫁は高学歴が多いイメージ

    +35

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/12(土) 15:38:30 

    >>184
    私がいた国は業務用スーパーなら骨なし鶏もも肉売ってたから、会員カード作って通ってた
    味の素の冷凍食品やアジア野菜も業務用スーパーには豊富だった

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/12(土) 15:38:37 

    >>179
    不思議なくらい多いよね
    タイ赴任で浮気して離婚した人の話も聞いたことあるけど、中国の単身赴任した人の浮気話は本当によく聞く

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/12(土) 15:39:22 

    >>133
    そうです…なんで疑われるんだろ?

    +8

    -2

  • 189. 匿名 2022/02/12(土) 15:40:37 

    >>116
    私も駐在妻が亡くなった話は聞いたことある
    原因はその方の原因は分からない
    でもご主人が厳しい環境と激務でおかしくなっちゃって、奥さんにその皺寄せが来るのと、奥さんも奥さんで別にストレスを抱えていてどうにもならなくなっちゃうとかありうるよ。うちもそんな感じになって、クローゼットで泣き暮らしたことがある。

    +36

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/12(土) 15:41:40 

    >>178
    その程度のレッスンでは私にとっては付け焼刃にもならなかったw

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2022/02/12(土) 15:42:31 

    >>187
    韓国での不倫が一因で帰国させられてグループ会社に降格出向の人知ってる
    アジア人向けの水商売が整ってる?国が敷居低くて危ないんだと思う

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/12(土) 15:42:42 

    >>72
    なんでそうなるのか、ちゃんとVISA取得して住んでましたよ。ガル民=駐妻はいないみたいな風潮なの?

    +9

    -3

  • 193. 匿名 2022/02/12(土) 15:42:44 

    >>16
    もちろん頭の良さそうな奥様もいたけど、割と普通の人も多かったかな。周りでは。日本で、クラスの半分が中受するような地域の方が凄そうなママは沢山いた。

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/12(土) 15:43:12 

    半年前に本帰国しちゃったけど人見知りの私でも友だちがたくさん出来ました
    みんなが出来る経験じゃないから思いっきり楽しんできてね!

    +2

    -2

  • 195. 匿名 2022/02/12(土) 15:43:34 

    >>190
    あっても数時間とかだよね?

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/12(土) 15:43:50 

    >>190
    直前レッスンは10-20時間だから何の足しにもならなかった

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/12(土) 15:43:54 

    >>66
    できるよー!

    +1

    -3

  • 198. 匿名 2022/02/12(土) 15:43:57 

    >>56
    なんだ、この駐在マウントは。

    +38

    -1

  • 199. 匿名 2022/02/12(土) 15:44:25 

    >>191
    アジアで「カラオケ」って言うと健全なカラオケじゃないことが多いって聞いたわ

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2022/02/12(土) 15:45:32 

    >>188
    大丈夫、ひとりだけだから。
    またお話聞かせてくださいね。

    +12

    -1

  • 201. 匿名 2022/02/12(土) 15:46:42 

    >>200
    ありがとうございます。

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2022/02/12(土) 15:46:46 

    >>197
    滞在者はできない人の方が多いだろうから、ってことなのにw

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2022/02/12(土) 15:46:57 

    >>185
    横だけどたしかに五大商社の駐在員の奥様方は美人だったわ〜。コロナ前はグループ企業の駐妻会があったけど、商社はダントツだった。金融は奥様も元同じ会社の総合職とかでしっかりされた方が多かった。

    +24

    -7

  • 204. 匿名 2022/02/12(土) 15:47:29 

    >>198
    横だけど、その国はいざとなったら人質になるからね。。。
    どう考えてもあたりではない

    +13

    -4

  • 205. 匿名 2022/02/12(土) 15:47:33 

    2年前くらいまでの人は、駐在で海外生活楽しんでたよね。今任期中の人可哀想過ぎる。

    コロナになってから会社の人たち皆んな理由付けて駐在断ってるもん。

    +34

    -1

  • 206. 匿名 2022/02/12(土) 15:49:02 

    >>100
    こういう駐妻きらーい
    アメリカとイギリス行ってたけどすぐランク付けする人って一緒に行動してると恥ずかしすぎ
    「あそこって観光客多いから嫌じゃない?」みたいなこと観光客に聞こえるように言うタイプ

    +34

    -6

  • 207. 匿名 2022/02/12(土) 15:49:40 

    >>204
    いろんな駐在妻が集まるはずのここで書くことじゃないよね(にっこり)

    +6

    -5

  • 208. 匿名 2022/02/12(土) 15:50:06 

    >>12
    それを書きにこのトピを開いたなら惨めな人生送ってるんだな。駐在妻が羨ましいのか?

    +10

    -1

  • 209. 匿名 2022/02/12(土) 15:51:20 

    >>203
    めちゃくちゃ美人の奥様は通信系のご主人に帯同してた子連れで半年ごとに海外転勤してるって言ってた
    半年異動はハードすぎるわ

    +15

    -2

  • 210. 匿名 2022/02/12(土) 15:51:45 

    >>12
    普通に周りにもたくさんいるわ。
    本当に無縁なんだろうね

    +11

    -1

  • 211. 匿名 2022/02/12(土) 15:51:47 

    タイ駐在経験者です。
    今だとインスタとかTwitterで情報出してる駐妻多いから、行く地域のハッシュタグ(#タイ駐在とか#バンコク駐妻とか)で検索した方が情報得やすいですよ。ここに書き込めるのは過去の経験者か一時帰国者くらいですし。

    +29

    -1

  • 212. 匿名 2022/02/12(土) 15:52:40 

    >>209
    半年!
    子どもが幼児なら旅行感覚で良いけど、学校行くようになったら無理だよね

    +18

    -0

  • 213. 匿名 2022/02/12(土) 15:53:19 

    >>1
    学校について
    帰国後中学受験の予定なら日本人学校出身は帰国枠受験はダメという学校が(少数だけど)あるのでそこは要注意かも。ただアジア圏(非英語圏)のインター出身者は英語圏の帰国生に比べてどうしても英語力で不利なので、インターから英語重視の学校の帰国枠受験のルートもまた難しい。
    アジア圏の日本人学校は優秀なお子さんが多いので、お子さんの学年やご家庭の方針にもよるけど日本人学校に通いつつ現地に進出している塾や通信教育を使って受験準備を進め、国算重視の帰国枠や可能なら一般枠での受験も視野に入れるのがベターかなと思います。

    +22

    -0

  • 214. 匿名 2022/02/12(土) 15:53:29 

    >>198
    マウントというか実際駐在あるとこは
    欧米、北欧、欧州アタリと言われてるしみんな行きたがる
    それ以外はまぁ外れって感じになる

    +8

    -10

  • 215. 匿名 2022/02/12(土) 15:53:44 

    >>123
    うちのタンナの会社でも帯同家族の事前説明会みたいなのでそういう話(帯同家族がいることのメリット)もされたけど、同じ会の出席者で某国に行くっていう人は「おススメしないって何回も言われたけどついて行きたいって頼み込んでやっと行けるようになった」って言ってた

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2022/02/12(土) 15:53:50 

    >>207 私も横からごめん。うちの会社いろんな国に行く人いるから色んな国の話聞くけど、断トツトラブル多い国だよ。
    行くからには良いことだけじゃなく、悪いことも知っておいた方がいいのでは?

    +28

    -3

  • 217. 匿名 2022/02/12(土) 15:54:19 

    >>207
    それよね

    +1

    -4

  • 218. 匿名 2022/02/12(土) 15:56:06 

    赴任先の当たり外れ、行きたい、行きたくないはどうしてもあるものだよね…

    +5

    -2

  • 219. 匿名 2022/02/12(土) 15:56:24 

    >>206
    勘違いしちゃう人って滑稽よね

    +31

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/12(土) 15:56:50 

    >>207
    えー 良いことしか書いちゃダメなの?
    私はそうじゃないことも聞きたいし知っておきたいので、知っている人は書いてほしいです。

    +21

    -3

  • 221. 匿名 2022/02/12(土) 15:56:53 

    >>206
    それは恥ずかしい

    +22

    -1

  • 222. 匿名 2022/02/12(土) 15:57:31 

    >>206
    ホント同感。

    旦那の仕事で海外住んでるのに、謎の上から目線でビビるw 自分で築いた土俵で物申せと思うわ。

    +53

    -2

  • 223. 匿名 2022/02/12(土) 15:57:42 

    >>206
    アメリカとイギリス行ってたけど

    ↑わざわざこの申告は、そのコメントにいる?w

    +18

    -4

  • 224. 匿名 2022/02/12(土) 15:58:00 

    >>207

    こんな感じで表の顔はにこやかだけど、さりげなく圧かけて仕切ってくる駐妻が実際いる笑

    +15

    -1

  • 225. 匿名 2022/02/12(土) 15:58:38 

    >>222
    でも実際駐在する側の旦那も言ってたよ
    中国はハズレって言われてるとか

    +9

    -11

  • 226. 匿名 2022/02/12(土) 15:58:48 

    >>220
    どこどこはハズレ、なんて書いていいことなんてないよ
    参考情報でもなんでもない

    +7

    -2

  • 227. 匿名 2022/02/12(土) 15:59:15 

    >>226
    現に行った人、行くことになってるに失礼じゃんね?

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/12(土) 15:59:33 

    >>137
    ありがとうございます!
    買えるものは買っていくことにします

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/12(土) 16:00:15 

    >>46
    そういえばほとんど子ども関係の繋がりだったな。
    でも習い事はそういうの関係ない気がする。その場で出会って気が合えば話すでしょうし。

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2022/02/12(土) 16:00:17 

    >>225
    ここで書くことじゃないわよ

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2022/02/12(土) 16:00:28 

    まぁ駐在というと何故か欧米とか想像するけど
    実際はアジアが多いよね…大手じゃないと特に
    だからハズレと書くと嫌な気になる人は多いかも

    +12

    -1

  • 232. 匿名 2022/02/12(土) 16:00:32 

    >>225
    しつけえ!

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2022/02/12(土) 16:00:46 

    >>226
    人質になるのは事実だし。。。
    意外と知らない人多いんじゃない?

    まぁ 外れって言葉はなくてもいいかもだけどね。

    +2

    -3

  • 234. 匿名 2022/02/12(土) 16:01:06 

    >>4
    駐在は未経験ですが、出張先からならガルちゃん見てましたが、コメントできなくて辛かったです…

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2022/02/12(土) 16:01:55 

    >>223
    どうせ「ハズレ」(私はそうは思わない)に行ってたんでしょ?って謎のマウントされるのも面倒だから書いたまでですけど

    +9

    -5

  • 236. 匿名 2022/02/12(土) 16:01:59 

    >>224 わかる! うわーって思った笑 リアルだよね笑

    +11

    -1

  • 237. 匿名 2022/02/12(土) 16:02:02 

    >>215
    そんな方も居られるんですね。
    過酷な環境ほどバカンスの手当てが手厚くなるし、手厚い単身赴任手当てが付く場合でも帯同した方がお金が貯まりやすかったりする会社もあるので、その辺も考慮されたのかもしれませんね。

    +18

    -0

  • 238. 匿名 2022/02/12(土) 16:03:23 

    >>235
    誰もそんなこと思わないのに自意識過剰すぎるよ…w

    +5

    -9

  • 239. 匿名 2022/02/12(土) 16:03:23 

    >>211
    しってるわ、そんな事。
    そんな事を言ったら、殆どのトピがインスタとTwitterで事足りる。

    +3

    -9

  • 240. 匿名 2022/02/12(土) 16:03:26 

    >>12
    このプラスの数…

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2022/02/12(土) 16:03:35 

    >>238
    はいはい

    +4

    -4

  • 242. 匿名 2022/02/12(土) 16:05:22 

    >>206
    嫌いだけどあるあるだよね…

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2022/02/12(土) 16:05:23 

    >>45
    学歴ってどーやって知るの?

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2022/02/12(土) 16:06:13 

    >>224
    (にっこり)さえなければよかったのにと思う

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2022/02/12(土) 16:06:14 

    >>243
    意外と探って来る人いるよね
    あと現地に大学のOBOG会があったりしてその話してきたり

    +16

    -1

  • 246. 匿名 2022/02/12(土) 16:07:32 

    >>156
    そうなんですね
    一気に興味が増しましたw
    確かに治安は心配ですが、一度でいいからメキシカン味わってみたい!
    いいな〜
    詳細にわかりやすくありがとうございました😊!

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2022/02/12(土) 16:08:43 

    車会社勤務の旦那とアメリカ駐在した
    夫婦共々英語話せな買ったけど、住んでるとこ一帯が会社の人ばっかりで日本語でどうにかなった!
    中国かアメリカだったけど、駐車場なら単身赴任してって言ってたからアメリカでよかった

    +5

    -4

  • 248. 匿名 2022/02/12(土) 16:08:57 

    >>214
    主さんからしてアジア圏だって書いてるのにここでそれを書く意味が分からないわ
    性格が悪いですっていう自己紹介なの?

    +17

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/12(土) 16:09:19 

    >>247
    駐車場?

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2022/02/12(土) 16:10:29 

    >>248
    ねえ、迷ってるならまだしもすでに「帯同予定」って書いてるのにね

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2022/02/12(土) 16:11:25 

    >>245
    そうなんだ
    あんまりいないかも私の周り
    周りの人の学歴全然知らないや

    +13

    -0

  • 252. 匿名 2022/02/12(土) 16:11:46 

    >>249
    メーカー

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/02/12(土) 16:12:05 

    >>46
    横ですが友達は習い事や趣味関係でたくさん出来ますよ

    +14

    -1

  • 254. 匿名 2022/02/12(土) 16:12:53 

    >>251
    それでいいと思う
    私は妙に出身大学を誇りまくってる人がひとりいたから言わざるを得なくなった感じだった

    +17

    -0

  • 255. 匿名 2022/02/12(土) 16:14:05 

    >>248
    駐妻のイメージを下げたい人のなりすましかってくらい酷いよね

    +10

    -2

  • 256. 匿名 2022/02/12(土) 16:15:27 

    >>13
    どんなところが最悪だったのですか??

    +34

    -1

  • 257. 匿名 2022/02/12(土) 16:15:57 

    >>4
    できなかった。いま帰国中で次のスライド先でできないこと考えると辛い
    筑波のVPNで出来るのかな

    +6

    -1

  • 258. 匿名 2022/02/12(土) 16:18:33 

    >>4
    ガルちゃん見れるけど書き込めないから、ママスタばかりやってた

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2022/02/12(土) 16:18:49 

    >>141
    アジアの居られた国も定期的に虫下しを飲んだりするんですか?

    +4

    -6

  • 260. 匿名 2022/02/12(土) 16:19:08 

    駐在妻羨ましい
    うちは現地採用だから待遇良くない…

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2022/02/12(土) 16:19:09 

    >>68
    海外用の炊飯器、うちのはベチャっておかゆみたいになりがちだった…
    ステンレスのお鍋で炊いた方が好評だったけど変圧器かませて日本の炊飯器でも良かったな~

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2022/02/12(土) 16:20:20 

    >>1
    インターはまず会社の補助が出るのか、どのくらい出るのかが最優先。
    次は子供の英語力、試験に受からずESLのまま帰任、または試験さえ受からないかも
    親の英語力は?日本人が多い所なら日本人総務がいたら他の親に頼れるかもしれないけれど
    親も子供も英語できないなら厳しい
    でも色々書くと、私も夫も帰国子女です!とか1が答えそうなのでやめとく。

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2022/02/12(土) 16:21:59 

    >>260
    私はホームシックなったから駐在員もうやだわ…
    転勤もやだ

    +15

    -0

  • 264. 匿名 2022/02/12(土) 16:24:31 

    >>260
    おーすごい!じゃあ長く住まれるのかな。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2022/02/12(土) 16:26:05 

    >>211
    タイは駐妻のお付き合い大変でしたか?

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2022/02/12(土) 16:26:31 

    >>263
    現地では楽しんでると自分を思い込ませてたけど、帰国したらやっぱり日本最高ってなった
    お金は貯まった

    +21

    -0

  • 267. 匿名 2022/02/12(土) 16:26:55 

    >>68
    炊飯器はねー、本当に日本のを使いたかった。現地で日本メーカーのを買ったんだけど、製品自体は現地仕様になってるので日本のとは大違い。米まずかったな。

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2022/02/12(土) 16:28:33 

    >>266
    わかる~
    いくら楽しくてもどこかすり減る

    +11

    -0

  • 269. 匿名 2022/02/12(土) 16:30:42 

    >>266
    なかなかできない経験ができて楽しいは楽しいけど、やはり親や親戚に何かあった時、すぐに駆けつけられないのがもどかしかったな。

    +14

    -0

  • 270. 匿名 2022/02/12(土) 16:33:22 

    社の奥様会みたいのがあるのとないのでも生活変わってきそう
    うちは何かあったのか駐在の数年前に廃止になってた

    +14

    -0

  • 271. 匿名 2022/02/12(土) 16:34:55 

    >>260
    国によると思いますけど、コロナで周りの駐在の帯同家族たちが緊急帰国して焦ったんじゃありませんか?

    私のところは20年春夏は日本人の人口が7割減くらいだったみたいで随分と寂しかったとききました(うちも逃げました)。

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2022/02/12(土) 16:35:42 

    既婚駐在員男性からの、女性留学生へ性的被害件数がえげつないんだけど
    妻がいるから大丈夫と学生も警戒しないとこを、襲ってる

    +7

    -1

  • 273. 匿名 2022/02/12(土) 16:35:48 

    社のご家族と一緒に近隣国への旅行があるって聞いてやだなーと思って赴任についてったら廃止になっててホッとしたことならある

    +8

    -1

  • 274. 匿名 2022/02/12(土) 16:36:36 

    >>269
    今コロナだからその問題が一番多く聞く
    今は楽しいことより辛いことの方が多くて大変そうだよ

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2022/02/12(土) 16:37:44 

    >>207
    でも本音じゃない?駐在生活楽しかったからまたチャンスがあれば行きたいけど、その国だけは絶対に嫌だ。どうしても行かなきゃ行かないなら、単身で行ってもらう。

    +11

    -1

  • 276. 匿名 2022/02/12(土) 16:38:18 

    >>269
    横だけど、コロナ禍以降に祖母を亡くしたよ。
    葬儀も四十九日も出られず、未だに墓参りすら行けてない。コロナ無くても危篤の知らせが入ってからじゃ間に合わない可能性高いし、帯同には覚悟が居るよね。

    +14

    -0

  • 277. 匿名 2022/02/12(土) 16:40:37 

    >>272
    どうやって知り合うの?
    接点あまりなさそうだけど

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/02/12(土) 16:40:56 

    >>65
    ブラジルも同じ感じ。治安を除けば最高の駐在国だった!ご飯も美味しいし、人も明るくて子供に優しくて。

    +21

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/12(土) 16:43:54 

    >>276
    そうなんだよね
    でも意外とその覚悟とかしないで旅行の延長みたいな感じで来てる人が多くて驚いた

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2022/02/12(土) 16:44:30 

    >>226
    大丈夫だよー!住んでみたら何とかなるよー!って言われて帯同するのも酷だと思うけど。。

    うちの会社は中国や、発展途上国や、僻地の駐在は単身赴任選ぶ人が多い。
    もしくは世帯持ちは断る人が多いから、独身者に負担がかかってくる。

    +11

    -1

  • 281. 匿名 2022/02/12(土) 16:44:30 

    >>273
    家族付き社員旅行ですか…
    それは苦痛ですね。

    うちは個人旅行ですが、他の会社の方でご主人同士の仲が良くて自主的に数家族まとまって旅行されていると聞いたことあります(ご主人はゴルフ、妻子たちはビーチリゾートやショッピング)。結構そういうパターンあるのかもしれませんね。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/12(土) 16:48:36 

    >>276
    コロナ禍以前ですが経験者です
    未だに心の整理がつけられていません

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/02/12(土) 16:50:47 

    >>277
    横だけど、日本食レストランとかじゃない?
    店でバイトしてたり、お客さんとして食事してたりしているところで声掛けている人見たことある。あとSNSとか?

    アルコールやつまみの品揃えが良い高級スーパーに男女3人ずつで女子は学生っぽい日本人グループが家飲みの買い出しに来ているところ見たことあるわ。ああいうのが危ないんだと思う。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2022/02/12(土) 16:51:57 

    >>211
    在米だけど、普段からVPNつないでるからガルちゃん書き込めるよ?

    コロナになってから家でひきこもり時間増えたから、TVerで日本のドラマみたりガルちゃんみたりずーっとダラダラ過ごしてる

    +2

    -4

  • 285. 匿名 2022/02/12(土) 16:55:10 

    >>96
    無茶苦茶地味な服装だよ。訪問した家は旦那と同じ会社でお互い子供がいない夫婦だったから、旦那が同じタイミングで出張に行ってる時はよくお互いの家を行き来して遊んでた。だから家着レベルでオシャレや派手な格好はしてなかった。
    コールガールって独特な服装してる。

    +19

    -0

  • 286. 匿名 2022/02/12(土) 16:56:26 

    >>279
    まだご家族が全体的にお若いんじゃないかな?
    親族が立て続けに亡くなるようなことがあると、考え方も変わってくると思う。
    うちの祖母は80代だったから覚悟はしていたけど、やっぱりショックだった。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2022/02/12(土) 17:01:46 

    >>61
    家族が帯同するにあたって、会社ってどんなサポートしてくれるものなの?
    トピ主さんが知りたいような、現地の学校や生活について、会社側は家族の赴任前に事前情報として教えてくれないのが普通なの?
    会社の規模によって家族へのサポートが違うのか、規模というより社風によってなのか・・・

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/12(土) 17:02:18 

    >>204
    当たりとかハズレがあるんだw
    旦那さんも自分の赴任地を嫁にハズレだーとか言われたらしんどいねw

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/12(土) 17:05:23 

    >>218
    じゃあ行かなければ良いんだよ。無理しちゃダメ。

    +0

    -1

  • 290. 匿名 2022/02/12(土) 17:05:42 

    >>288
    旦那自身も外れだって言ってるよー

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2022/02/12(土) 17:06:08 

    >>270
    よほどのことがあったんだろう…こわい

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2022/02/12(土) 17:06:12 

    >>284
    すみません。
    どこのVPNお使いですか?
    あと、そこでパラビとかは観られますかね?

    アフィリエイトブログ情報を鵜呑みにして、パラビを契約したら観られなくて即解約しました。うちはセカイとExpress VPNを入れているのですが、パラビはダメだったんですよね(アマプラとTVerは観られます)。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2022/02/12(土) 17:07:44 

    日本人学校とインターナショナルスクール

    お子さんは、どちらに入れてますか

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2022/02/12(土) 17:09:47 

    >>249
    中国のミス変換じゃない?

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/02/12(土) 17:10:02 

    >>187
    スパイ映画じゃないけど、機密情報盗むための、ハニートラップでも仕掛けられてるのかって疑いたくなるね。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/12(土) 17:10:34 

    >>270
    それ旧財閥系のグループ企業の駐妻会ではない?
    旧財閥系企業が未だに財閥体質を引きずってるとかで日本のマスコミに叩かれてしまい、それを表向きに改善するためにいろんなことを変えたうちの一つだと聞いた。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2022/02/12(土) 17:12:56 

    >>128
    私メーカー嫁ですがその環境にいました。優しい人もいたけど対等に扱ってもらえなかったよ。見えない壁があって本当に本当に辛かった。でもその経験があったから今は強くなれたし人生無駄な経験はないと思ったよ。今となっては良い思い出だしね、、。

    +23

    -0

  • 298. 匿名 2022/02/12(土) 17:14:12 

    >>279
    最初から身内が病気で…とかなら行く前から悩むだろうけど、そうじゃなかったら普通に行くと思う

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2022/02/12(土) 17:15:00 

    >>292
    それやってる人少ないんじゃない?わざわざしなかったよ。

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2022/02/12(土) 17:16:11 

    ボールペン、外国ではインクの色が青が多くない?

    +11

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/12(土) 17:17:13 

    >>300
    正式な書類は青で書くよね。日本とは違う

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2022/02/12(土) 17:19:35 

    >>277
    バイト先の日本食レストランとか

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2022/02/12(土) 17:20:32 

    >>287
    61さんではないですが、夫の会社は主に初めての駐在者の奥さん向けに渡航前説明会がありました。
    あとは駐在員家族向けの地域別のハンドブックももらいました。
    多分多くの会社でこの程度のサポートはあると思いますが、やはり現地の生の情報は実際にそこに住むご家族から頂きたいですね。

    +14

    -0

  • 304. 匿名 2022/02/12(土) 17:22:28 

    >>287
    横なんですが、うちの夫のところは駐在員がかなり大勢いる会社なので、帯同婦人説明会がありました。
    ・海外駐在手当ての説明
    ・海外に強いセキュリティ会社の方による安全講習
    ・専門家による子女の教育相談(国ごとに資料が用意されている)
    ・会社の海外駐在員専任臨床心理士による講習と個別面談
    駐在員が大勢いる会社は奥様たちにも手厚いのかもしれません。

    +23

    -0

  • 305. 匿名 2022/02/12(土) 17:24:16 

    >>296
    元財閥系総合商社社員ですが、駐妻奥様の匂わせSNSとか大迷惑騒動とかいろいろあってからのーみたいです
    だから昔は社内結婚推奨だったみたいですね・・・今は派遣さん出来ちゃった略奪婚とかあるから

    +4

    -1

  • 306. 匿名 2022/02/12(土) 17:25:42 

    >>299
    アマプラで義母と娘のブルースを観たんですが、続編のSPがパラビ独占だったんで続きが気になりまして…。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2022/02/12(土) 17:27:38 

    >>305
    > 駐妻奥様の匂わせSNSとか大迷惑騒動とかいろいろ
    気になる…

    +12

    -0

  • 308. 匿名 2022/02/12(土) 17:31:10 

    >>1
    私も今年インド帯同します。

    インドは2回目で、前回も今回も子供はインターです。

    前回のインド生活めっちゃ楽しかったから、私も子供達もワクワクしてます。

    お互い頑張りましょうね!

    +20

    -0

  • 309. 匿名 2022/02/12(土) 17:32:10 

    >>300
    サインを偽造されないようにするためだよね

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2022/02/12(土) 17:33:15 

    >>211
    インスタはお出かけ馬鹿とキラキラマウントばかりだから鵜呑みにして私ちっとも友達できない、全然お店開拓できない、この国に馴染めない!って落ち込むだろうからTwitterの方がいいかも。

    +13

    -0

  • 311. 匿名 2022/02/12(土) 17:34:59 

    >>308
    インド良いらしいですね
    かわいい民芸品雑貨とか色々あるし、紅茶も色々あって紅茶好きには天国だと聞きました。

    +17

    -0

  • 312. 匿名 2022/02/12(土) 17:42:00 

    >>65 食べたいです。凄く美味しそう。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2022/02/12(土) 17:42:37 

    アジア圏なら基本的に日本の調味料は手に入りやすいと思う。
    私は何カ国か帯同したけど、料理酒(日本酒)は諦めてずっと白ワインで対応してたけど問題なかった。味音痴なだけかな?笑
    ちなみにコロナで色々と輸送費など嵩んで、平時の時と比べると今は引っ越し費用かかなり高騰しているらしい。民間なら全額出るのかな?

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2022/02/12(土) 17:45:27 

    インドはclubhouseでキラキラ系女子がなんか駐在妻トークルームやってたな

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2022/02/12(土) 17:47:11 

    日本人が少ない国や地域ばかり回ってきて、初めて日本人が多い国に来たら、同じマンションのボス奥さんにすれ違い2回目で私の持病(癌だった)のことを根掘り葉掘り聞かれてちょっと怪訝な顔したら、日本人のコミュニティに入れてもらえなかったよww

    こっちは環境悪い国に慣れているから痛くも痒くも無いwwwでもその人、コロナ直前にコロナで酷い状態になった国に異動したから清々したわww

    +20

    -1

  • 316. 匿名 2022/02/12(土) 17:49:18 

    ロサンゼルスに居ました。
    せっかくの海外なので、日本人との付き合いは程々に。
    現地の方々と付き合ったりボランティアに参加したり、その国を楽しむことをお薦めします!

    +12

    -0

  • 317. 匿名 2022/02/12(土) 17:49:44 

    >>305
    知り合いで、最初の駐在の時連れてきた奥様と、2回目お腹大きくして連れてきた派遣さんと、帯同してるオンナが違う!とひそかに話題になった人がいた
    バツイチで派遣で入ってきた女子が出来略奪婚狙ったらしい(NY赴任決まってたから)

    +11

    -0

  • 318. 匿名 2022/02/12(土) 17:50:42 

    >>265
    211です。バンコクの日本人が多い地域に住んでたので駐妻付き合いは多い方でした。色んな人がいて合わないと思った時もありましたが、一緒にアフタヌーンティー行ったりローカル市場行ったり観光したりして楽しかったです。日本人学校や幼稚園の情報も教えて貰えたので、私はそこまで大変だとは思わなかったですよ。

    +19

    -0

  • 319. 匿名 2022/02/12(土) 17:52:05 

    >>46
    ボランティアに参加しました。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2022/02/12(土) 17:58:19 

    >>45
    私の周りの奥様は、学歴はわかりませんがとにかく綺麗な方々多かったです!

    +24

    -0

  • 321. 匿名 2022/02/12(土) 17:59:35 

    >>303
    >>304
    287です。
    会社で家族向け渡航前説明会があるのが、赴任者が多い会社のスタンダードなんですね。
    現地の生の情報となると、やっぱりsns等で自分で収集するしかないのかなぁ。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2022/02/12(土) 18:03:20 

    >>318
    お返事ありがとうございます。同じアパートのかたともお付き合いは密になりましたか?
    わたしはバンコクではありませんが、夏ごろシラチャに帯同予定です。高齢出産のうえに独り行動が好きなのでなかなかお付き合い難しいだろうな、と心配で。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2022/02/12(土) 18:05:35 

    >>321
    ブログに詳しく書いてる人多いよ
    ただし現地ではもれなく身バレしてるし、思ったより沢山の人が本人に言わずに読んでるので、始めるなら注意してね

    +19

    -0

  • 324. 匿名 2022/02/12(土) 18:07:16 

    >>65
    警察は信用するなと忠告されて笑った

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2022/02/12(土) 18:08:59 

    >>308
    お腹は大丈夫でしたか?
    飲料水は買えばいいけどシャワーでもアウトと聞いたことあって

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2022/02/12(土) 18:10:33 

    >>211
    駐在妻だった時、周りにインスタやってる人だらけだったけど、キラキラしてる部分を切り取って誇張してる感じで、現実と違う人が結構いたよ。

    例えば、現実では子供が英語が喋れなくて留年したのに、インスタでは「子供はすぐに言葉を吸収しちゃう!#バイリンガル育児」みたいな人とか。

    お店情報とかは役に立つけど、大変さや煩わしさとかのマイナス面はガルちゃんの方が正直に教えてもらえるかも。

    +29

    -0

  • 327. 匿名 2022/02/12(土) 18:12:36 

    >>321
    おっしゃる通りSNSで情報収集と思いますが、日本人が少ないところだとそれも出来ないんですよ。そうなるとご主人経由で交替する予定の方に聞いたり、現地語で検索して情報収集しないといけません。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2022/02/12(土) 18:26:44 

    帯同してすぐ日本は狭い世界だったとかSNSで語り出すの勘弁して
    賢い嫁はだまってるよ

    +11

    -0

  • 329. 匿名 2022/02/12(土) 18:44:52 

    駐在の方は、駐在ではない現地で住んでる方(現地の会社勤めや現地で起業してる方)ともわりとコミュニケーションとる場はありますか??マウントとかあるのかな、、、

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2022/02/12(土) 18:47:23 

    >>311
    紅茶大好きなので最高でした!
    インドカレーも美味しかったです。

    インドって聞くと「ご愁傷様」みたいな空気になるけど、ポジティブな事を言ってくれてありがとうございます。

    +14

    -0

  • 331. 匿名 2022/02/12(土) 18:50:14 

    >>325
    水や食中毒系でお腹を壊した事はなかったです。
    アパートの水が大腸菌汚染された事があるのですが、特にお腹は壊さなかったです。(でもそんな水でシャワーとか気持ち悪いですよね)

    ノロウィルスの強いバージョンでやられた事はあります。
    1週間で3kg痩せました。

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2022/02/12(土) 19:06:05 

    >>329
    結構駐妻マウントする方もいるそうですが
    逆にCAと浮気される人も多いらしいです

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2022/02/12(土) 19:06:53 

    >>317
    駐在先によっては、駐在先ありきで狙う人いそうだよね

    +11

    -0

  • 334. 匿名 2022/02/12(土) 19:20:31 

    日本人学校もインターもそこまで学費は変わらなかったような?
    日本人学校自体、学費高買ったし。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2022/02/12(土) 19:25:29 

    >>329
    子どもの学校のお母さんでいたけど、マウントはなかったです。働いていて格好いい!って感じでした。そういうの関係なく皆ママ友付き合いしてましたよ。現地では、むしろ日本人同士助け合いましょうっていう感じだったから表立って攻撃的な人はいませんでした。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2022/02/12(土) 19:30:16 

    >>322
    横ですが、シラチャにいました。
    シラチャ だと日本人が住むアパートも大体決まっているので狭い世界ではあります。アパートの住民同士、結構密になるかとは思いますが、情報収集はしやすいかなと。乳幼児持ちのお母さんも多いと思います。高齢出産、全く気にする必要ないと思います。わんさかいます。

    +10

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/12(土) 19:39:07 

    >>313
    ドンキがある国なら料理酒も料理酒もどきも売ってるよ。あとはアジアならその国独自の焼酎系(米酒)が安価でそれを使ってると言う人たちもいたみたい

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2022/02/12(土) 19:41:55 

    >>336
    ありがとうございます!
    お話を聞いて凄く安心しました。頑張ってきます。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2022/02/12(土) 20:04:35 

    >>10
    なんでアメリカなのにインターナショナルスクール?意味不明。
    移住なのに現地校行かないの?


    +38

    -3

  • 340. 匿名 2022/02/12(土) 20:14:53 

    >>1
    主です!皆さまありがたいコメントを沢山投稿してくださって本当にありがとうございます✨
    主は来年度小学生になる子どもが一人いて、渡航先は東南アジアの何れかの国となります。インター校はZoomで英語の面接を行い、主に母親の英語力を見るとの事です😭(元々は日本人学校に通う予定でしたが夫がどうしても行かせたいとの事です)現地の奥様会?の名簿もメールで事前に頂いたので手土産のコメントとても参考になります!
    また現地に持っていくリストは生理用品と文房具がダントツみたいですね!ありがとうございます!
    引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

    +20

    -0

  • 341. 匿名 2022/02/12(土) 20:27:30 

    >>340
    タイでしたが、生理用品は確かロリエとかエリスなら売ってたような?2年前までいましたが、日本よりも種類が多かったです。長時間用も売ってたし、おりものシートも日本のやつあります。他のメーカーのを愛用してたらすみません。

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2022/02/12(土) 20:47:31 

    ベルギーに住んでたよ!
    海外生活が合わなくて何回か体調崩したわ

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/02/12(土) 21:02:10 

    >>19
    うちの旦那はカリフォルニア駐在だったんですが、ニューヨークも行ったことありますが、物価も高いし道は汚いし住みにくそうだって印象だったんですが、どの辺が住みやすい要素だったんですか?

    +12

    -1

  • 344. 匿名 2022/02/12(土) 21:07:18 

    >>340
    >>213で学校のことを書き込んだ者ですが、その歳のお子さんならインターで大正解だと思います!
    多くのインターでは「インターナショナルデー」という行事があり、例えば子供たちは各国の民族衣装を着て歌や手遊びみたいなものを披露(教えるのは親)したり、親は各国のブースでお料理・お菓子や手作りのクラフト品的なものを振る舞ったりなどします(学校によって違うとは思いますが)。
    もし主さんのお子さんの学校もそんな感じなら、日本から甚平や浴衣、法被などや手遊び歌の本を持参すると良いかもしれません。

    あと個人的な経験からですが奥様会のみなさんに渡す手土産はリストより少し多めに持って行った方がいいです。
    具体的な理由は省きますが、お渡しする当日人数が増えていて冷や汗をかきました。

    長々と書き込んですみません。

    +14

    -0

  • 345. 匿名 2022/02/12(土) 21:14:03 

    こんな失敗は私だけだと思いますが、夫の会社の支社長のおうちに訪問した際、靴のまま上がる家だろうと思って夏なので素足にオープントゥパンプスで行ったら靴脱ぐ家で冷や汗かいたことあります…

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2022/02/12(土) 21:19:57 

    >>169
    JICA職員だったんです

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2022/02/12(土) 21:20:49 

    >>334
    どこの国なんだろう。日本人学校より安いインターってほとんどない国ばかりだった(現地校で英語コースっていうのを除いて)
    日本人学校は先生も基本日本から派遣された教職の資格を持った日本人だから海外のインターとしては格安でコスパが1番だった。安いインターは英米の先生がいない、いても資格なし、犯罪者や他の学校で問題起こした、基本は資格持ちでも英会話レッスンでいわゆる安い国籍の先生ばかりだった。

    +12

    -1

  • 348. 匿名 2022/02/12(土) 21:33:34 

    上海に行ってました!中国かぁって思ってましたけど子供に関しては日本みたいに気を遣わなくて楽でしたし、日本からも近いし子供も赤ちゃんだったので2,3ヶ月に一回は日本の実家に1ヶ月戻ってました 笑
    2人目生まれて上の子も幼稚園始まるからそろそろ上海生活頑張ろうと思ってたらコロナ禍になって実家に一時帰国している間に戻れなくりました。
    とにかく不安すぎて一時帰国から上海に戻る時は毎回スーツケース2、段ボール1,2個に食材やら洗剤やら子供用品入れて中国に戻ってましたヽ(´o`;

    +12

    -2

  • 349. 匿名 2022/02/12(土) 21:45:21 

    サンフランシスコにこの3月ついていく予定だったけど気味悪い男というのが発覚して別れた、行く前に分かって良かった

    +2

    -2

  • 350. 匿名 2022/02/12(土) 21:55:04 

    >>322
    私も4月からシラチャ帯同予定です〜!

    今サービスアパート探してますが、どこにするか決めましたか?
    ハーモニックレジデンスかラグゼかKEENで迷ってます。
    シラチャ駐妻経験者さま教えて下さーい!
    海沿いの公園近くもいいかな〜とか思ったりして全然決まりません。

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2022/02/12(土) 22:26:21 

    >>308
    私も今年インドに帯同予定です。子供2人初めての帯同で不安だらけです!
    308さんみたいに楽しく生活出来るといいな。

    +7

    -5

  • 352. 匿名 2022/02/12(土) 22:29:20 

    >>327
    会社都合で家族も渡海する状況が生まれたわけだから、前任者の家族と後任者の家族の引き継ぎ的な現地情報共有の場も、会社が率先して提供してくれると助かるのにね。

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2022/02/12(土) 22:46:19 

    >>95
    わかる!私今一時時帰国中でこの春に帰るんだけど付かず離れずある程度の距離置こうと思う!
    あまりにも世界が狭すぎて息苦しくなっちゃう
    すっごいマウント取りたがるお局達が本帰国しまくってホッとしてるわ

    +26

    -0

  • 354. 匿名 2022/02/12(土) 22:55:25 

    >>182
    明治屋はしゃぶしゃぶ用とかも売ってるよね

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2022/02/12(土) 23:10:01 

    >>56
    むしろ私は帯同するなら中国なんだけどな。少数なんだろうな。

    +15

    -0

  • 356. 匿名 2022/02/12(土) 23:16:19 

    >>144
    私も楽しかったです。また駐在したい。
    中国語習得すれば1人で行動できるし
    子供をインターに入れたので日本人学校の人間関係から回避できました。役員決めとか面倒らしいです。

    奥様会も着ていく服が無いと理由付けて入らなかったです。
    旦那も海外生活中ぐらいしがらみ排除したら?と言ってくれたので。

    週2ハウスキープ有り、ドアマン常駐、
    サウナやフィットネスクラブ付きの広いマンションに住ませていただきとても楽しい生活でした。

    +22

    -0

  • 357. 匿名 2022/02/12(土) 23:18:12 

    >>355
    私も。
    ご飯美味しいし人は優しいし、飽きないよ。

    +7

    -1

  • 358. 匿名 2022/02/12(土) 23:27:36 

    >>288
    そういうキッツい奥さんいるからシャレになんない

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2022/02/12(土) 23:38:23 

    >>58
    仏駐在中見れなかったけどねー。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2022/02/12(土) 23:43:01 

    皆さんは住民票どうしました?私も帯同予定なのですが子どもと一緒に海外転出届をするか実家住所に変更するか悩んでます

    +3

    -2

  • 361. 匿名 2022/02/12(土) 23:47:13 

    >>360
    在外投票したかったから海外転出届にした

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2022/02/12(土) 23:52:13 

    昨年秋(コロナ落ち着いていた時)に一時帰国したんだけど、マウント社会から来ましたみたいな駐在夫婦(中年)見かけたわ。

    成田周辺の大型ホテルで自主隔離していて、帰国者も中のレストラン使用可能だったんだけど、2日間連続で私の隣に案内されてきて、やたらと「デュッセルドルフ」を連呼してたわ。

    聞こえよがしに言っているわけじゃないと思おうとしたけど、私がヨーロッパメーカー(安い)のハンドバッグを触っているのを見て、おばさんの方が「自慢してきてる!どこのロゴ??」とか旦那に言ってて、デュッセルドルフではマウント合戦してるんだろうなと思った。性格悪そうだったからきっとボス気取りで駐在妻イジメしてる。

    +14

    -5

  • 363. 匿名 2022/02/12(土) 23:53:24 

    >>359
    書き込めないだけじゃ無くて?

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2022/02/13(日) 00:04:01 

    >>343
    ニューヨークって広くて、日本の日本人が想像するのはマンハッタン島ですよね。
    赴任で家族持ち、永住家族は、グランドセントラルから北上する電車に乗った場所にあるニューヨーク州郊外の
    自然が豊かで学校区も良い場所に一軒家で住む人が多いです。
    長野とかの別荘地みたいな場所っていえば良いかなあ、
    鹿やリス、コヨーテも普通にいて、ワイルド。
    もちろん車生活。
    すごく住みやすいです。

    +18

    -0

  • 365. 匿名 2022/02/13(日) 00:08:54 

    >>4
    ワイハからは書き込みできたよー!

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2022/02/13(日) 00:49:24 

    前に駐在員妻で米国にいた。
    婦人会がしんどかったかな。

    +10

    -0

  • 367. 匿名 2022/02/13(日) 00:51:21 

    >>346
    なるほど。JICAのオフィス自体はポランコの移民局の並びにあるみたいですね。近所です。

    職員とのことでしたが、ポランコに居られたんですか?隊員ではないってことですよね?デング熱って死亡率1%以下では?そんなに怖い病気ですか?

    住んでいた方が元々悪いメキシコの評判を落とすようなことを書かれるのが残念です。

    +2

    -5

  • 368. 匿名 2022/02/13(日) 00:58:20 

    >>343
    NYのHarrisonて所やWhite Plane など日本人駐在員多かったですよね。
    後、Connecticut州に住む人もいました。

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2022/02/13(日) 01:53:08 

    >>363
    そうだったかも。見れなかったか、書き込もうとして出きなくて見なくなったか、もう忘れちゃったな。

    +0

    -2

  • 370. 匿名 2022/02/13(日) 01:56:30 

    >>13
    我が家も帯同で上海にいたけど最悪じゃなかったけどな~
    上海のどこに住んでたのか、何が不満だったのか、詳しく知りたいわ

    +13

    -0

  • 371. 匿名 2022/02/13(日) 02:01:18 

    来月2歳半の子供を連れてアメリカへ行きます。
    向こうのプリスクールに通わせようと思っています。
    子供は向こうで友達作れますかね?(その子の性格次第だといえばそうですが…)
    日本で保育園の経験はありますが
    アメリカのプリスクールで辛い思いをしないか心配で心配で。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2022/02/13(日) 03:33:19 

    >>224
    いるいるいるいる!!
    にこやかなんだよねとにかく
    しかも別に作ってるわけじゃないの

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2022/02/13(日) 03:36:25 

    >>214
    欧米経験ありだけど、個人的には東南アジアいいなーと思ってるんだけどあたりではないの?
    お手伝いさん欧米はつかないのがデフォだよ
    物価も高いからさ、東南アジアは帰国時には家が建つってこれ古い言い伝えなのかな?
    欧米はまぁ環境的にはいいんだけどさ、基本なんでも自力だよ

    +12

    -0

  • 374. 匿名 2022/02/13(日) 03:38:03 

    >>205
    コロナ理由に集まりも断れるからガル民みたいに個人主義で楽しめる人にはまぁまぁうってつけではあるよ

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2022/02/13(日) 03:48:36 

    >>222
    でもこういう人いるんだよね
    旦那が夫の先輩なだけであなたは別に私の先輩ではないよね?な人がガンガン先輩風ふかすみたいな
    駐妻さんはその辺のパワーバランスどうなんだろう
    敬語タメ口

    +12

    -0

  • 376. 匿名 2022/02/13(日) 03:50:11 

    >>243
    Facebookっていうあけすけなものがあってだな

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2022/02/13(日) 03:54:20 

    >>279
    悩んだ時期はあったけど、割り切って旅行の延長上ぐらいに思った方が楽しいし、悩んでても時間の無駄だから、その方が精神衛生上いいから私はそんな感じで過ごしたよ

    +7

    -1

  • 378. 匿名 2022/02/13(日) 05:27:25 

    >>364
    雪かきしなければならない程降りますか?

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2022/02/13(日) 05:30:23 

    駐在妻羨ましいなぁ。もう日本脱出したい。
    障害者へのサポートしっかりしてるところってありすか?

    +1

    -1

  • 380. 匿名 2022/02/13(日) 05:36:20 

    >>29
    駐在同士は知らないけど、海外在住日本人同士でヒエラルキーはあるらしいよ
    大使館関係>駐在>現地採用

    +10

    -0

  • 381. 匿名 2022/02/13(日) 06:38:44 

    >>360
    海外転出にするのが普通だと思っていました。
    ただ子供手当目当てに住民票残すという話を後から聞いた事があり、そんな人もいるんだな〜という印象です。
    期間にもよると思いますが、基本は転出じゃないですか?

    +13

    -0

  • 382. 匿名 2022/02/13(日) 06:38:57 

    自分で運転出来る国、会社ですか?運転手さんの汗の匂いで車酔い、買い物後の待ち合わせに時間通り来ない等ストレスでした。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2022/02/13(日) 07:14:25 

    >>378
    ニューヨーク州は、旭川市と同じ位置にあるので
    真冬はブリザード警報も出るし、自分の家の周りは雪かきするように法律で決まっています。
    家の周りを雪かきせずに転倒した人が出ると
    即訴訟になるので気をつけていました。

    公道は、夜のうちに州や郡(カウンティ)、村(ビレッジ)の雪かき用の車がきれいさっぱり、雪を片付けてくれるので、すぐに車が走れるようになります。

    大家さんが雪かきしてくれる場合もあるし、
    賃貸契約でしっかり調べて下さい。

    snow day と言って降雪の日は、子供の学校も休みになりますよ。

    +10

    -0

  • 384. 匿名 2022/02/13(日) 07:16:22 

    >>371
    うちは2歳からだったよ
    大丈夫、友達は出来る
    最初は何事も先生に手を繋がれて見学してる感じになる
    ストレスで夜泣きしたりするし行きたがらず泣くし正直大変で折れそうになる
    でも大丈夫、必ずプラスになる

    ゆくゆく日本で暮らすなら日本語をしっかり家庭内で使ったほうがいいようちはそれで失敗した
    指示語が全く出来なくてクラスの子に毎回指摘されてるみたいだし行間も読めなくて苦戦してる



    +7

    -0

  • 385. 匿名 2022/02/13(日) 07:36:33 

    >>63

    数年前の話だが
    確かにオーストラリアの某街にいた頃は書き込み出来なかった。
    地域によって違うのかな?

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2022/02/13(日) 07:40:41 

    ロスに住んで半年になります。
    まさか夫の会社で駐在という道があるなんて
    初めはびっくりしました。

    ロスは日本スーパー、牛角やくら寿司もあって
    食には全く困っていません。
    毎日あったかくて今日も30℃
    嬉しいけど少し日本の冬も恋しいですね
    日焼け対策に悩んでます
    (日傘やアームカバーしてる人なんていないので笑)

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2022/02/13(日) 08:14:21 

    >>373
    東南アジアに3年前行ってたんだけど、会社ではお手伝い付けてくれなかったよ
    欲しいなら自分で探したり紹介してもらって、契約
    ドライバーも2~3人で共用で、ファミリードライバーはいなかった
    昔はデフォルトだったみたいだけどね

    +6

    -1

  • 388. 匿名 2022/02/13(日) 08:49:20 

    >>383
    バッファローに居ました
    懐かしいです

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2022/02/13(日) 08:50:25 

    >>386
    ロスは住み心地が良さそう

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2022/02/13(日) 08:52:39 

    >>384
    帰国子女は日本語で苦労しますね
    話し言葉もおかしくなるけど
    漢字が苦手だったり読み書きも困る

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2022/02/13(日) 09:38:29 

    >>384
    返信ありがとうございます。
    やはり親が思うより子はたくましく過ごしてくれそうですね、慣れるまでの苦労は覚悟して頑張ります、ありがとうございます!

    私がまったく英語が話せないので
    家庭内は自ずと日本語が飛び交いそうです(笑)

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2022/02/13(日) 09:42:08 

    >>380
    現地採用のほうが立場低いんだね

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2022/02/13(日) 09:44:14 

    慣れない海外での生活に加えて
    こどもの教育の問題もあるし
    大変だよね

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2022/02/13(日) 09:55:49 

    >>346

    今もJICAの職員(青年海外協力隊ではなく)って飛行機はファーストクラスやビジネスクラスで異動してるの?協力してくれる一般企業に上から目線で指示出して、ブチギレられてるよね?

    +1

    -6

  • 395. 匿名 2022/02/13(日) 09:57:02 

    >>386
    くら寿司USAのびっくらポン、いまサンリオコラボ2回目やってますよね。すごく羨ましいのですが。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/02/13(日) 10:48:48 

    >>56

    そう?リッチに過ごせるしお金もめっちゃ貯まるよ〜!

    +3

    -1

  • 397. 匿名 2022/02/13(日) 11:09:33 

    駐在妻ってなんでみんなブログ書いてるの?

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/02/13(日) 11:40:42 

    がるちゃんって幅広い人が見てるんだね
    学生から50代から医者妻から7000千万貯金ある人もいたよ。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2022/02/13(日) 11:41:50 

    >>370
    上海良いなー
    旦那が上海赴任断ってしまったけど、私は行っても良いなーと思ってた

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2022/02/13(日) 11:51:40 

    >>397
    暇だから。

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2022/02/13(日) 11:58:54 

    >>91
    書き込みは無理だったけど閲覧はできました。

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2022/02/13(日) 11:59:33 

    >>368
    横 
    日本人の住む場所のメジャーどころ、大昔(40代が子供の頃)はスカースデールを中心にハーレムライン沿いが多かった
    その後ハリソン、ライなどのニューヘイブンライン沿いにかわったね
    コネチカット州は今も昔も一定の人気があるよね
    NYに住んでた頃現地の人向け不動産情報をよく眺めていたんだけど、州北部の馬小屋付き物件なんていうのもあって憧れた笑

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2022/02/13(日) 12:05:35  ID:GZfajPnuNh 

    私じゃないんだけど、知人(女性)が在英中に現地のイギリス人男性と不倫→帰国後旦那さんと離婚して、その不倫相手と日本で同棲してた。色々あって結局その男性とは別れたらしくてまた新しい彼氏作って同棲してる。でもそのイギリス人元彼は彼女を諦めたくないみたいでまだ日本に住んでる。
    知人にもその男性にもドン引きした。元は不倫が始まりなのにどっちも自分の事しか考えてなくて。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2022/02/13(日) 12:07:47 

    >>395
    そうなんですか♪
    先月行った時はまだやってなかったです...
    アメリカでもサンリオはすごい人気みたいです
    行ってみますね、ありがとうございます(*゚ー゚*)

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2022/02/13(日) 12:08:36 

    >>389
    他の場所に住んだことないので比較できないですが
    少なくとも日本よりは
    時間の流れが良くも悪くもゆーっくりしています(^ ^)

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2022/02/13(日) 12:11:15 

    >>373
    旦那のところはお手伝いさんつくみたい
    あと東南アジアは危険手当つくしお金は貯まると聞いた

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2022/02/13(日) 12:40:58 

    >>128
    日本人が多すぎて、自分にあうグループに入れば良いだけだった。
    同じアパートに何人の日本人が住んでいるかさえ知らなかった。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2022/02/13(日) 13:12:21 

    アメリカのパンは不味い。
    あと日本人学校がない地域で地元の普通の学校一択だった。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2022/02/13(日) 13:21:26 

    オーストラリアに帯同された方いらっしゃいますか?
    春からオーストラリアに帯同予定です。

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2022/02/13(日) 13:22:21 

    >>360です。コメントありがとうございます。
    説明不足&知識不足で申し訳ないです。住民票と郵便局が紐付けされてるのかな?と思い、自分宛ての郵便物を実家に送付したいのですが、海外転出届を出すと行き先不明で戻ってしまうのかな?と思いました。住所変更だけを各郵送元に申し出ればオッケーという解釈でいいのでしょうか??

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2022/02/13(日) 13:28:47 

    >>4
    イギリスからは書き込みできなかったよ。
    海外からの書き込みはできません、
    みたいな表示が出た記憶がある。

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2022/02/13(日) 13:34:46 

    >>403
    すげー。綺麗な人なんだろうね

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2022/02/13(日) 13:49:38 

    >>140
    横だけど、中華圏はそうだと思う。

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2022/02/13(日) 13:53:50 

    >>355
    個人的には東南アジアが1番好き。
    慣れるまでは辛かったけど、欧米より明らかに暮らしやすかった。(貯金の増え方が段違い、アジア系差別受けない、メイドもいるし旦那専属だけじゃなくて嫁専属運転手もいるとかでQOL高かった)

    +12

    -0

  • 415. 匿名 2022/02/13(日) 14:08:39 

    >>410
    紐付けされてないと思いますよ
    私も実家に転送してましたが、郵便局に転居届出せばOKでした
    国外転出届出さないと住民税がめんどくさいと思います

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2022/02/13(日) 14:33:17 

    アメリカについてきて2年目です。仕事をやめて生きがいがなくなり、離婚して早く帰ろうかと考えています。特にやることもなく、読書と勉強をして過ごしています。免許も取り車も買いましたが、どこか出かける気にも人に会う気にもなりません。今、とても病んでいます。

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2022/02/13(日) 14:33:49 

    4月からドバイです。
    海外旅行さえ行った事がなく、飛行機に乗った事もないので不安です。

    +10

    -0

  • 418. 匿名 2022/02/13(日) 14:35:33 

    >>116
    うちの母、駐在中におかしくなったよ。スーツケースに着替え入れて日本に帰るって言って家出したり。

    日本人の少ない地域で、父がツテをたどりカタコトの日本語喋れる日本語勉強している方を紹介してもらい、昼食やお茶、夕飯に時々招待して、話し相手になってもらっていた。優しい方で、私も来てくれるのがすごく楽しみだった。帰国後もクリスマスカードずっとやり取りしていた。

    +15

    -0

  • 419. 匿名 2022/02/13(日) 14:38:36 

    >>416
    旦那さんそんなあなたを心配してないの?

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2022/02/13(日) 14:46:31 

    >>419
    夫の前だと、元気でいようと繕ってしまいます。
    仕事で帰りも遅いのであまり話せてもいません

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2022/02/13(日) 15:06:26 

    >>420
    相手が忙しそうでも、結婚して家族になったならちゃんと話し合わないと。コロナで難しいかもだけど一時帰国という手もあるかも。うつの時に離婚とかでかい決断しちゃダメっていうし。

    母が家出したって上に書いた者だけど、父も職場で孤軍奮闘していた中、周りに相談しまくっていたのを後日知りました。仕事人間で厳しい父としか思わなかったけど。

    +11

    -0

  • 422. 匿名 2022/02/13(日) 16:31:45 

    >>416
    今は苦しいと思いますが、ステップアップをする準備期間と割り切り帰国後のキャリアを見据えてそちらで大学院に入るとかはどうでしょう?

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2022/02/13(日) 17:09:16 

    >>416
    御主人とは話せないかな?

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2022/02/13(日) 17:12:24 

    >>398
    全部信じちゃダメだよ〜笑

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2022/02/13(日) 17:51:41 

    >>383
    NYって憧れるけど、私たちには向いていないと感じました。詳しく教えてくださりありがとうございます。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2022/02/13(日) 18:02:03 

    >>198
    現地の駐在員妻同士の交流会?では完全にカーストが出来上がっていて、メーカー妻がうちは最下位だったとぼやいてたわ

    …部外者がごめんやで

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2022/02/13(日) 18:24:51 

    >>415
    ありがとうございます!!

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2022/02/13(日) 21:42:01 

    >>355
    私中国にこの春戻るけど、中国はある程度汚いの目を瞑れば快適だよ!ご飯も美味しいとこいっぱいあるし、ハウスキーパーはくるし、何でも携帯一つですむ。私は欧米に留学してたけどアジアは差別を感じないから全然快適。
    コロナ前は旅行しまくったけど、今は出来ないからお金がめっちゃ貯まる!

    +8

    -1

  • 429. 匿名 2022/02/13(日) 23:09:14 

    >>387
    横だけど、そんな会社あるの?聞いたことない。
    うちは東南アジアなら着くよ。着かないのって駐在員じゃなくて語学研修生とかじゃない?

    +1

    -7

  • 430. 匿名 2022/02/14(月) 01:16:28 

    >>394
    外国の航空会社に乗った時
    エコノミークラスでクルーの人の仕事場?近くの席だったんだけれど、
    外国人クルーに座席指定していたのに移動させられた、日本人クルー、出てこい!って突撃してたおっさんがいて、私の真後ろのドアの所で話し合いになって丸聞こえだったんだけれど
    俺はJICAで年間何百人も利用しているVIPなんだぞ今日はエコノミーだけれど、それだって
    チケットのクラスがなんとかで隣の人が3万円とかでも俺は何十万払ってるんだぞ的なことをガーガー喚いていたよ。
    最終的には私の近くのおじさんが、はっきりそっちに顔を向けてお前うるせえぞって顔して睨んだので声が小さめになったので、どう終わったのかは謎。

    +1

    -2

  • 431. 匿名 2022/02/14(月) 09:13:54 

    現地での言葉の習得方法とか知りたいなぁ。大学かな?

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2022/02/14(月) 09:25:00 

    >>426
    いや〜な感じだね
    逃げ場も無いし病むわ〜

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2022/02/14(月) 09:26:22 

    >>431
    駐在妻の?
    こどもの?

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2022/02/14(月) 09:27:21 

    >>430
    コロナ禍での活動どうしてるのかな?

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2022/02/14(月) 12:22:27 

    >>431
    東南アジアでは個人レッスンを受けていた人が多かったですよ

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2022/02/14(月) 12:25:00 

    >>52
    > また一緒に戦争しよう!とか意味不明な人もいる。

    ドイツに10年いたけど見たことない
    この辺りかなり敏感だし嫌悪してる人がほとんどだったわ。周りが大学関係の人達ばかりだったからかなー

    どの層が言ってたんだろ。ネオナチとか接点ないだろうし

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/02/14(月) 12:46:45 

    >>433
    自分の

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2022/02/14(月) 15:44:28 

    >>429
    夫は駐在員だよ
    東南アジアでも都市部の治安のいいところなら、今はお手伝い付けない会社多いんじゃないかな
    逆に聞きたいけど、シンガポールでも会社がお手伝い付けてくれるの?

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2022/02/14(月) 17:25:28 

    >>417
    何もかもが初めてだと不安ですね。
    私は一応海外旅行はしたことがありますが、春から単身赴任中の夫が住んでいるインドへ母子で行くことになって楽しみ半分不安半分です。
    インスタで駐在妻さんをフォローしては色々情報収集をしています。
    事前に知っていると知らないとでは心構えや気持ちの余裕も違うと思うので🥲お互いがんばりましょう !

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2022/02/15(火) 08:46:14 

    >>439
    今はブログやインスタがあるから
    リアルタイム駐在員妻の情報がもらえるね
    DMで質問も出来る

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2022/02/15(火) 08:48:02 

    >>436
    この人のコメント不自然なんだよね

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2022/02/15(火) 12:58:46 

    >>52
    >日本人を極端に嫌う人

    戦後の連合国側による洗脳かな。

    ドイツ人が日本人を嫌う要素がない。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2022/02/15(火) 16:02:35 

    >>420
    アメリカだとカウンセラーさんにお話しされてみては?
    私もしてた経験あるよ
    カウンセリングを日本ほど恥とかそういうのだと思わない文化だし割り切って受けてみてもいいかも

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2022/02/15(火) 16:09:09 

    >>380
    大使館関係の人と関わることってある?ないんだけど、ある人は相当な大企業?どういうツテなのか気になるな

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/02/16(水) 00:43:43 

    >>441
    うん
    ネットの情報そのまま紹介したって感じするわ

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2022/02/16(水) 14:24:22 

    海外赴任って年収1.5倍ぐらいになるの?
    あとやっぱりアジアの方が貯まりやすいのかな?
    知ってる人居たら教えて。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/02/16(水) 15:55:16 

    >>431
    どこの国か、特殊言語か知らないから応えにくいんだけど。
    どの国にも外国人留学生を対象にした語学学校のグループレッスンはあるよ、その国のポータルサイトに入って英語で探してみな。大学ならホームページから見当を付けて対象の講座を探す、直に問い合わせしたら良いよ。

    +0

    -1

  • 448. 匿名 2022/02/16(水) 17:33:23 

    >>446
    アジアじゃないけど、治安悪い国にいたときは、駐在手当と危険地手当が給料に加算されて、その他住居費医療費全額支給、子どもの学費、リフレッシュ目的の旅費や一時帰国費用の補助、場所によっては日本の物資を会社負担で送付、だったから、トータルでは1.5倍どころじゃない恩恵を受けた感じかな。補助ありすぎて普段の生活は食費と光熱費くらいしか掛からなかった。
    シンガポールとかは危険地手当出なさそうだけど、他のアジアも手当や制度は同じ感じじゃないのかな。もちろん会社によるけどね。

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2022/02/16(水) 18:37:49 

    >>448

    返信ありがとう。
    そうなんだね!じゃあ2倍ぐらい上がる気持ちでいてもいいのかな!
    大手は福利厚生がすごいよね。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2022/02/16(水) 21:59:12 

    >>449
    手当や制度が充実してる会社なら期待して良いと思う!
    娯楽が充実してる国だったり、旅行しまくったりすると、お金貯まらなかったりするみたいだけど、余程散財しなければ貯まると思う。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2022/02/17(木) 06:25:44 

    >>450

    そうなんだね。旅行しまくりたい…笑
    福利厚生手厚いから楽しみになったよ!
    丁寧に教えてくれてありがとう。

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2022/02/19(土) 14:50:57 

    インドを予定しています。
    コロナの状況とか様子をご存知の方いらっしゃいますか?

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2022/02/19(土) 19:25:08 

    来週ビザの面接
    アメリカl2ビザ
    何聞かれるのかな?スラスラ答えられるかな😭

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2022/02/20(日) 11:29:25 

    日本って息苦しいよね

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2022/02/21(月) 07:35:46 

    新築マンション購入したのに、来年アメリカに行くかもしれません。2年ほどの滞在予定ですが、売却した方がいいのかな…
    子供も未就学児二人いて、マンションは理想的な学区内にあるので帰国してからのことを考えると保持しておきたいのですが。
    同じような方いらっしゃいますか?

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2022/02/22(火) 15:14:58 

    今年アトランタ行きの内示が来ました
    英語レベルが壊滅的で、普段日本で車を運転することがないからとても不安
    そして子供がいないから孤独と暇を持て余しそう
    行くこと自体は前向きだし、私は仕事をしに行く訳じゃないからある意味気楽に面白いなって思っているんだけど、
    やっぱ不安だ!

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2022/02/23(水) 07:02:52 

    >>455
    知人ですが賃貸に出されてましたよ

    +1

    -2

  • 458. 匿名 2022/02/23(水) 11:04:42 

    >>445
    あら何でだろ、実話なんだけど。
    具体的に何が不自然か書いて欲しいわ。
    言って来たのは旦那の職場の取引先の人だよ。私も知ってる男性。
    因みにエネルギー関係の仕事で船に乗ってる。

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2022/02/23(水) 11:11:01 

    >>436
    我が家はインフラ関係です。
    ネオナチがどうかなんて、どの環境にいても知る術はないので接点が云々ではないと思いますよ。

    自分は知らない=そんな人はいないと、結びつけるのはどうかと?

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2022/02/23(水) 21:15:01 

    カンボジア プノンペンの方いますか?
    5月から3年間駐在予定です。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2022/02/28(月) 13:21:59 

    >>459
    横だけどどの層がって書いてあるしそんなやつ居ないとは結びつけてないね
    私もドイツに住んでたけど、また戦争しようは聞いたことないから純粋に気になったよ
    変な人もいるのね...

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2022/03/01(火) 18:35:21 

    >>73
    南米在住ですが、奥様会は本当に大変です。こんな所に来てまでこんな事するんだ、って人います。まあ海外来ててもコミュニティは日本人だからしょうがないですが。色んな意味で逞しくなりますね。

    +0

    -1

  • 463. 匿名 2022/03/11(金) 20:51:31 

    料理が大変でした。エビチリの瓶ソース辛くて、ケチャップと苺ジャムとコーンスターチで調合しました。
    日本の包丁と砥石と貝印のキッチンはさみ大きいの持っていきました。
    ラム酒と砂糖を煮詰めアルコール飛ばして、みりんを作りました。
    粉の寒天や粉さらしあん、粉そばつゆ、のり、乾物は軽くていいね。
    私一人分の食事時は、お好み焼きでした。
    初めてコレラの予防注射したときは、数時間後倒れそうでした。
    今は、医務官が薬をくれたり、日本の薬も長期保存ききますねー

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード