ガールズちゃんねる

ディスポーザーで迷いながら砕くもの

91コメント2022/02/11(金) 16:38

  • 1. 匿名 2022/02/10(木) 19:23:27 

    生ゴミが減ってとても便利なディスポーザーですが、皆さんが迷いながら投入している食材ってありますか?

    砕く→プラス
    砕かない→マイナス

    鶏皮

    迷いながらも投入してしまいます。無くなるまで2日かかります…

    +9

    -77

  • 2. 匿名 2022/02/10(木) 19:24:06 

    迷うものは入れないようにしてるよー

    +70

    -2

  • 3. 匿名 2022/02/10(木) 19:25:15 

    >>1
    鶏皮はまじでやめな?詰まるよ?

    +105

    -2

  • 4. 匿名 2022/02/10(木) 19:26:11 

    チンゲン菜にくっついているまだ生きてるナメクジやカタツムリ...

    +21

    -30

  • 5. 匿名 2022/02/10(木) 19:26:41 

    卵の殻

    +19

    -24

  • 6. 匿名 2022/02/10(木) 19:26:48 

    昔ディスポーサーって環境に悪くなかった?
    なぜ復活したんだろう

    +37

    -1

  • 7. 匿名 2022/02/10(木) 19:27:05 

    卵のカラを5個分入れたら詰まった…。15000円くらいかかった😭卵の殻は2個までらしい。

    +11

    -4

  • 8. 匿名 2022/02/10(木) 19:27:43 

    ディスポーザーで迷いながら砕くもの

    +80

    -2

  • 9. 匿名 2022/02/10(木) 19:27:57 

    >>5
    駄目だよ~詰まって壊れるよ。うちのマンションは禁止されてる

    +51

    -3

  • 10. 匿名 2022/02/10(木) 19:28:20 

    ディスポーザー?
    Disposerという意味?
    カタカナ英語かこわる…😰

    +1

    -35

  • 11. 匿名 2022/02/10(木) 19:28:30 

    >>1
    使用をやめろ‼️水を汚染しているのがわからないのか?
    何事も分別だ、生ゴミも然り。

    +8

    -30

  • 12. 匿名 2022/02/10(木) 19:28:43 

    >>1
    ディスポーザーがわかりません。
    どなたか画像or説明お願いします。

    +3

    -30

  • 13. 匿名 2022/02/10(木) 19:29:02 

    桃の種
    ものすごい音がするけど、ちゃんと砕ける。

    +4

    -24

  • 14. 匿名 2022/02/10(木) 19:29:32 

    >>5
    ほぼ毎日砕いてる

    +12

    -12

  • 15. 匿名 2022/02/10(木) 19:30:11 

    昔、うっかり腐らせレバー1パック処理したら悪臭とその後のベタベタで後悔しまくったからレバー買うなら早めに使い切った方がいいよ

    +7

    -6

  • 16. 匿名 2022/02/10(木) 19:31:12 

    映画のワンシーンで手を突っ込まれてるのを見て知ったディスポーザー。
    目を瞑って耳を塞ぎながら見たな(見えてなかったけども)

    +13

    -6

  • 17. 匿名 2022/02/10(木) 19:32:33 

    ほうれん草が詰まりやすい。特に縮みほうれん草。

    +1

    -1

  • 18. 匿名 2022/02/10(木) 19:32:35 

    >>6
    昭和はダイレクトに川とかに汚水を流してたけど、浄化槽的なやつでいくぶんマジにしてから下水に行くのかね?

    +13

    -3

  • 19. 匿名 2022/02/10(木) 19:32:55 

    取り付けようか迷ったが環境に配慮してやめた。

    +9

    -12

  • 20. 匿名 2022/02/10(木) 19:33:08 

    >>6
    えっそうなの???

    +3

    -3

  • 21. 匿名 2022/02/10(木) 19:33:34 

    >>12
    グーグルからアク禁くらってんの?

    +44

    -6

  • 22. 匿名 2022/02/10(木) 19:33:38 

    >>5
    たしかダメなはずよ

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2022/02/10(木) 19:33:38 

    >>5
    卵の殻と玉ねぎの茶色い皮はダメだと

    +53

    -1

  • 24. 匿名 2022/02/10(木) 19:33:43 

    >>18
    昭和時代にディスポーザーって存在してたの?

    +2

    -6

  • 25. 匿名 2022/02/10(木) 19:35:35 

    卵の殻はなるべく単体で砕かなければ大丈夫ってうちのディスポーザーの取説には書いてる。

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2022/02/10(木) 19:38:01 

    >>24
    あったよ そこまで革新的な技術じゃないもの

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2022/02/10(木) 19:39:14 


    掃除のためにやるけど、毎回ものすごい音がするから大丈夫かな…と思いながら砕いてる

    +35

    -1

  • 28. 匿名 2022/02/10(木) 19:39:24 

    卵の殻も鶏の皮もタマネギの皮もレバーもダメなんて
    何ならOKなんだ……

    +32

    -2

  • 29. 匿名 2022/02/10(木) 19:40:36 

    >>6
    そうなの?
    粉砕した後に微生物がある程度分解してくれるから問題無いと思ってた。

    +23

    -4

  • 30. 匿名 2022/02/10(木) 19:42:07 

    >>25
    ただ、卵の殻はつまりの原因ダントツトップだから
    もし流す場合はシンクの半分ぐらい水張って流せって
    どっかで読んだよ
    でもそこまでしてどうしても卵の殻を流したいとは思わないので普通にゴミ袋にポイだわ

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2022/02/10(木) 19:44:08 

    >>11
    ディスポーザーご存知?

    +18

    -2

  • 32. 匿名 2022/02/10(木) 19:44:37 

    >>19
    後から取り付けようと思って取り付けられるものなの?

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2022/02/10(木) 19:45:00 

    修理代の方が高くつく

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/10(木) 19:45:12 

    夫への憎しみの気持ち

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2022/02/10(木) 19:47:39 

    結構駄目なもの多いよね
    最初は使ってたけど洗うのも面倒だし(怖いし)結局外して野菜クズとかは普通に生ゴミとして捨ててる

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/10(木) 19:47:48 

    キャベツの芯をポイポイ入れたら見事に詰まった
    急いで料理してたのに泣く泣くトイレのスッポン買いに行った無駄な時間...

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2022/02/10(木) 19:47:51 

    >>30
    かなりの頻度で10年くらい砕いてるけどなんの問題もないんだよなぁ…。

    +8

    -5

  • 38. 匿名 2022/02/10(木) 19:48:34 

    >>32
    新築のおうちの話をしてるんじゃないの?

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2022/02/10(木) 19:48:36 

    >>26
    進化するんじゃのぉー

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2022/02/10(木) 19:49:34 

    >>38
    戸建ってディスポーザー付けられるの?

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2022/02/10(木) 19:49:44 

    >>4
    言ってる事はわかるし完全に同意だけど、主さんが知りたい迷う物の種類が違う気がする 笑

    +23

    -1

  • 42. 匿名 2022/02/10(木) 19:52:03 

    >>39
    もっと言えば浄化槽も昭和からあったよ

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2022/02/10(木) 19:52:37 

    >>9
    使ったことないから無知なんだけど、卵の殻ダメなんだね!
    意外とダメなもの多いの??

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/10(木) 19:54:38 

    >>43
    ダメなんだー?
    10年くらい砕いてる…つかダメな物多すぎない?

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2022/02/10(木) 19:54:54 

    >>40
    お前は何を言っているんだ

    +1

    -5

  • 46. 匿名 2022/02/10(木) 19:59:37 

    >>45
    新築のおうちとあったから。戸建の話なのかな?って。マンションなら最初からある所は自動で付いてるでしょ。ディスポーザーのオプションとかないし。

    +12

    -2

  • 47. 匿名 2022/02/10(木) 19:59:42 

    >>37
    戸建てですか?
    戸建ての水量なら問題ないみたいですよ

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2022/02/10(木) 20:00:13 

    >>47
    マンションです。

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2022/02/10(木) 20:02:33 

    >>46
    戸建て ディスポーザー で検索してよ…つきあいきれん

    +3

    -9

  • 50. 匿名 2022/02/10(木) 20:02:54 

    卵の殻はディスポーザーかダメになるというのを聞いて入れないわ
    他のものも消耗や故障の原因になるかなと思ってそんなに酷使しないようにしてたけど、結局はマンションでディスポーザー一斉交換になったからあまり意味がなかったような。。

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2022/02/10(木) 20:10:32 

    >>49
    付けられるのか付けられないか聞いただけなのにそんな言い方しなくても。マンションにしかないものだと思ってたんだよごめんね。

    +13

    -6

  • 52. 匿名 2022/02/10(木) 20:11:26 

    >>43
    繊維もの(枝豆、玉ねぎ皮など)
    でんぷん(ジャガイモなど)も駄目だよ

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/10(木) 20:13:06 

    >>44
    卵の殻、最初オッケーだったけど、マンションの下で詰まりまくって盛大に壊れて大変な修繕費がかかったよ…

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/10(木) 20:18:05 

    >>28
    普通に玉ねぎ以外の野菜の皮とか、ちょっとした食べ残しとか、普通にでる生ゴミよ

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/10(木) 20:22:32 

    魚の骨、サンマとかアジくらいなら頭も全然大丈夫だけど鯛はどうする?

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2022/02/10(木) 20:24:28 

    >>1
    網かフライパンで焼いて硬くしてから投入!

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/10(木) 20:44:35 

    >>6
    生ゴミは水分が多くて焼却炉の温度を下げてしまうから、逆に燃やすより下水に流す方が環境にいいって聞いたよ

    +5

    -4

  • 58. 匿名 2022/02/10(木) 20:46:06 

    田舎だからなき。

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2022/02/10(木) 20:49:38 

    >>3
    横だけど知らなかった!!!
    そうなんだ。もしかしてディスポーザーの常識?
    他にもやっちゃいけないものいっぱい知らなそう💦

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2022/02/10(木) 20:51:53 

    >>35
    ディスポーザーの中洗おうと思った事ない…
    ヌメリや臭いが全く無いのと、たまにハイターするぐらい
    あの中に手を突っ込んでスポンジで擦る、とか
    最悪の状況を想像しちゃって無理だ、、

    +5

    -2

  • 61. 匿名 2022/02/10(木) 20:54:15 

    >>51
    いや、私もマンションの話だと思ってたよ!
    そもそも付けなかったならわざわざこのトピきて付けなかったって言いにこなくても良いのにね!

    +5

    -5

  • 62. 匿名 2022/02/10(木) 20:55:40 

    >>6
    うちも昭和時代使ってましたが途中から取り外してもらった

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/10(木) 20:56:45 

    >>1
    繊維質な野菜のかけら

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/10(木) 20:56:56 

    >>51
    横だけど、戸建てだろうがマンションだろうが配管のシステムはどこも同じなんだから最初なら付けることできるんじゃないの?

    +3

    -3

  • 65. 匿名 2022/02/10(木) 20:59:30 

    >>64
    自治体によるって書いてあるね
    私も、基本マンションにしか無いものだと思ってたから
    マンションベースで考えてたわ

    +4

    -4

  • 66. 匿名 2022/02/10(木) 21:03:23 

    >>65
    うちの自治体は新しい性能の良いディスポーザーなら許可が下りるみたい。全く駄目なところもあるのかも知れないけど…

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2022/02/10(木) 21:08:14 

    >>6
    まだ使ってる人いるのか
    と思ってトピ開いたら復活してるんだ
    なぜ、この時代に?
    米のとぎ汁でさえ河川の富栄養化につながると言われているのに

    +1

    -7

  • 68. 匿名 2022/02/10(木) 21:12:32 

    筍の皮 めっちゃ詰まった。手で取ったら直ったけど、ほうきの先みたいな繊維がいっぱい取れた

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/10(木) 21:16:15 

    >>6
    大規模マンションに付いてるディスポーザーと、悪徳業者が一軒家に環境無視で付けてるディスポーザーがあるよ。
    だいなマンションだと敷地内で排水処理してから下水に流すので大丈夫。
    未だに怪しい業者が家庭用に売ってる、浄化設備も何も付いてないのはいわゆるダメなやつ。
    一軒家できちんと使おうと思うと排水処理する機構も作らないとダメなので、金額的に考えて普通はやらない。

    +11

    -3

  • 70. 匿名 2022/02/10(木) 21:19:42 

    絞った後のレモンがそのまんま残ってた

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/10(木) 21:20:16 

    アボカドの種

    +1

    -5

  • 72. 匿名 2022/02/10(木) 21:27:43 

    >>69
    我が家は私の希望で自治体に届け出を出して許可をもらい、毎年2回の浄化槽点検必須で設置しました。
    自治体の下水道の配管の仕組みでダメな所と上記届け出ればオッケーな所があるみたいです。
    因みに点検料は毎年3万くらい払っています。

    逆に業者から営業かけて来ることもあるとは…浄化槽無しはまずいですよね。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/10(木) 21:30:33 

    >>16
    海外のディスポーザーは蓋がなくてそのままスイッチONのタイプがありますよね!
    確かに想像したら怖い🥶

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/10(木) 21:32:33 

    >>9
    うちのマンションは、卵の殻okだよ。築5年だけど。
    むしろ、卵の殻をいれてディスポーザーいれたら綺麗になると言われたよ。
    定期的に氷をいれてまわしてください、とも言われてる。掃除になるらしい。

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2022/02/10(木) 21:36:31 

    ディスポーザーついてるとリフォームのとき困るよね。
    人工大理石だと振動で痛むからシンクがステンレスしかダメって言われた。

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2022/02/10(木) 21:39:17 

    >>60
    うちは刃が外せるから外して洗ってますよ
    外しても怖いですが
    外せないやつもあるんですね

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2022/02/10(木) 21:43:48 

    >>54
    その「ちょっとした」の基準を考えるのが面倒くさそう
    調理しながらポンポン入れられるのかと思ってた

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/10(木) 21:43:53 

    >>66
    確か下水管が汚水雑排水?(家庭から出る汚水と路上その他の排水)が一緒に流れている地域は届け出して許可貰えることが多いとか。
    つまり下水道の配管が太い、ということだと思います。

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/10(木) 21:54:41 

    この前えびのから流してしまったダメだったかな?(同じマンションの人は余裕で流すけどダメなの?って言ってた)

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/10(木) 21:59:04 

    水道局は迷惑してるらしいし
    デメリットの方が大きいから頼まれてもうちの旦那は引き受けないってw
    デメリット説明してどうしてもというなら他でやってくださいって言ってる
    byリフォーム屋の嫁

    +5

    -3

  • 81. 匿名 2022/02/10(木) 22:10:17 

    >>5
    卵の殻はディスポーザーの掃除にもなるからって逆に推奨されたw

    +4

    -2

  • 82. 匿名 2022/02/10(木) 22:24:54 

    ヒーローっていう海外ドラマで手を突っ込んで酷いことになってたけど、日本のやつは大丈夫なのかな
    子供の事故とか怖そう

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/10(木) 22:29:59 

    アメリカに住んでた頃、よくスプーン入れちゃって大変だったな。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/11(金) 00:33:39 

    >>6
    昔はどこでも設置出来たけど、その環境問題で今は設置出来るとこと、出来ないとこがある。
    ディスポーザー排水処理システムってのを設置するのが条件で、届けをだして許可されれば今も設置出来る。下水の関係や設置出来ない構造だと付けれない。
    早く言えばトイレと同じで、機械や微生物で処理してから下水に流す。

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2022/02/11(金) 00:45:56 

    >>31
    化学兵器か何かだと思ってるのかも

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2022/02/11(金) 01:15:27 

    >>60 うちのは時々氷をディスポーザーで砕く、とあったけど。処理した生ごみは微生物処理?するからハイターはよくないんじゃないかな?

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2022/02/11(金) 01:19:18 

    >>1 枝豆の皮はやめた方がいいです。夜詰まってディスポーザーの交換が必要になって、クラシ〇〇で11万くらいかかった。

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2022/02/11(金) 03:54:10 

    ディスポーザー付いてるマンションうらやましい。

    +3

    -3

  • 89. 匿名 2022/02/11(金) 11:21:48 

    >>86
    コップとかまな板とかハイターしないの?

    +0

    -3

  • 90. 匿名 2022/02/11(金) 13:38:03 

    >>82
    専用の蓋が起動するつまみになってて、手なんか入らないよ。

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2022/02/11(金) 16:38:08 

    >>60
    毎晩ディスポーザー回した後台所洗剤をポトポトと垂らして、柄の付いたブラシでこすってピカピカにしてる。

    あとは水で流すだけ。

    毎日掃除すると 大掃除がいらないから楽。

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード