ガールズちゃんねる

ローソンが店内調理の弁当デリバリーを開始 「店員の仕事が増えて大変」の声に対策は

117コメント2022/02/09(水) 12:08

  • 1. 匿名 2022/02/07(月) 10:29:26 

    ローソンが店内調理の弁当デリバリーを開始 「店員の仕事が増えて大変」の声に対策は | デイリー新潮
    ローソンが店内調理の弁当デリバリーを開始 「店員の仕事が増えて大変」の声に対策は | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    コンビニ大手のローソンが、店内で調理した弁当を「ウーバーイーツ」等のサービスを利用して宅配するデリバリー事業を展開することが明らかになった。多岐にわたる業務をこなすコンビニ店員、そこに「調理」が加わることでの負担増を懸念する声もあるが、ローソンならではの“秘策”もあるようだ。…


    「ローソンでは、2019年から“セルフにも有人操作にもなる”新型レジの導入を進め、すでに全店舗に設置されています。これは店が混む時間帯に応じて、あるいは働ける店員の数に応じて切り替えられるという仕組みです。将来的に、小売り店でのセルフレジ導入は今以上に進むと見られ、その点でローソンは強みがあるコンビニといえるでしょう。レジ業務を省力化できるということは、それ以外のサービスに人手を割くことができるということ。ローソンが店内調理に踏み切れたのも、こうした設備投資があったからこそです」

    +34

    -5

  • 2. 匿名 2022/02/07(月) 10:30:30 

    マヂ

    +3

    -2

  • 3. 匿名 2022/02/07(月) 10:30:49 

    コンビニ店員って、時給と仕事内容が割にあってなさそう

    +399

    -2

  • 4. 匿名 2022/02/07(月) 10:31:12 

    何これ

    +13

    -0

  • 5. 匿名 2022/02/07(月) 10:31:12 

    コンビニぐらいは客から出向こうよ

    +165

    -1

  • 6. 匿名 2022/02/07(月) 10:31:18 

    セルフレジを毎回使ってみたいとは思うけど、毎回人にやってもらう

    +19

    -2

  • 7. 匿名 2022/02/07(月) 10:31:49 

    時給1300円の仕事ですね

    +81

    -1

  • 8. 匿名 2022/02/07(月) 10:31:53 

    >>3
    タイミングによるかなと
    暇なときは暇すぎる

    +55

    -0

  • 9. 匿名 2022/02/07(月) 10:31:53 

    衛生面とか大丈夫かな店員さん外国の人ばかりだし。。。

    +86

    -11

  • 10. 匿名 2022/02/07(月) 10:32:09 

    >>1
    食べたことあるけどけっこう美味しい
    安いしコンビニでこれが買えるなら、一人暮らしの人は嬉しいと思う

    +22

    -0

  • 11. 匿名 2022/02/07(月) 10:32:28 

    ローソンって、他のコンビニよりも忙しそうな印象がある。

    +55

    -1

  • 12. 匿名 2022/02/07(月) 10:32:35 

    結構売れ残って半値で叩き売ってるけど、不味いからそれでも売れない。
    何で作ってんだろ。。

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2022/02/07(月) 10:32:36 

    コンビニバイトを信用してないから工場からの弁当しか買えない

    +62

    -2

  • 14. 匿名 2022/02/07(月) 10:32:40 

    色んな仕事あるけどコンビニ店員さんってすごい仕事量だよね。たかがバイトなのに…
    正社員ならまだ分かるけど、バイトにどんだけのレベル求めてるんだよって思うわ。。

    +129

    -2

  • 15. 匿名 2022/02/07(月) 10:32:54 

    うちの近所のローソンはすでにやってた
    コロナ禍で何回か利用してたら普通に美味しくてびっくり

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2022/02/07(月) 10:33:04 

    コンビニ店員の業務増えすぎ問題

    +65

    -0

  • 17. 匿名 2022/02/07(月) 10:34:10 

    地方のお年寄りには便利かも。ホームに入りたくない人って増えると思う

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2022/02/07(月) 10:34:59 

    近所のローソンの店長さん、休みもなく朝でも夜でも笑顔で働いてる。休ませてあげてほしい。

    +61

    -2

  • 19. 匿名 2022/02/07(月) 10:35:09 

    >>3
    コンビニ楽だよ
    やる事多いっちゃ多いけど、誰でも出来るようにレジも親切仕様だしややこしい手続きは一つもない

    +4

    -32

  • 20. 匿名 2022/02/07(月) 10:35:14 

    >>9
    確かに、近くのコンビニもネパール人ばかり

    +27

    -0

  • 21. 匿名 2022/02/07(月) 10:35:24 

    20年前に某大手コンビニでバイトしてたんだけど、
    荷物集荷しかなかった。
    今絶体にに働く事は無理、色々有りすぎて、、、
    時給2000円でも割に合わない気がする

    +37

    -1

  • 22. 匿名 2022/02/07(月) 10:35:26 

    >>3
    私はセブンで働いていたが、お弁当配達もしてたよ。自転車に弁当のせて、坂道かけあがってた。
    それで時給900円くらいだったかな。

    +54

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/07(月) 10:35:32 

    これ通勤時代にあったら通ってた。テーブルベンチ置いた飲食スペースを広く作ったローソンいつも働く人のランチ時に満員だった。みんなコスパ求めるとコンビニになるのよね

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/07(月) 10:35:33 

    >>9
    食品工場も外人多いよ

    +22

    -0

  • 25. 匿名 2022/02/07(月) 10:35:42 

    コンビニ店員が店内調理するの?
    私は工場の衛生管理が鉄壁だからお弁当やサンドイッチとかも安心して食べられてる

    調理して盛り付ける店員の手が、どれだけ衛生的なのか怖いんだけど…

    +49

    -1

  • 26. 匿名 2022/02/07(月) 10:35:46 

    配達頼むなら最低でもほか弁レベルかな

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2022/02/07(月) 10:36:01 

    デリバリーだから高くなるね
    安くてテイクアウトはできないのかな

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/07(月) 10:36:05 

    >>13
    外食もしないの?キッチンなんてバイトだらけだけど

    +12

    -3

  • 29. 匿名 2022/02/07(月) 10:36:32 

    昔コンビニでバイトしてたけど、専門学校の時ですら発注したり、なんやかんや大変だったのに、それから10年以上たって、今はメルカリやなんだかんだ色々絶対大変だから、パートとかでもコンビニだけは絶対選びたくない。

    +32

    -0

  • 30. 匿名 2022/02/07(月) 10:37:38 

    そうは言ってもレジはピッてするだけで後はお客さんするし、最近はエコバッグだと商品詰めるのもお客さんだし、ローソンは揚げ物系はお客さんが取るようになったよね。このコロナ禍で。仕事はさほど増えてないよ

    +5

    -4

  • 31. 匿名 2022/02/07(月) 10:37:38 

    >>10
    私も店内調理のお弁当好き
    いまのところハズレがない

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/07(月) 10:37:47 

    店内調理普通に大変そう。

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/07(月) 10:38:30 

    >>28
    外食や弁当屋は大丈夫
    コンビニバイトって書いてるんだけど

    +1

    -4

  • 34. 匿名 2022/02/07(月) 10:39:35 

    個人オーナーさんの負担が大きくなりそう

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/07(月) 10:39:43 

    >>3
    朝のコンビニで働いた事あるけど、お値段以上!の仕事だった。掃除も大変で真冬に店の外のガラス全面洗いから店内やら一式掃除しながらの朝の入荷の品出しやら揚げ物類の在庫チェックに発注。
    朝だから通勤前のお客さん多いし、新聞だけ買いに来る年寄りが多くてお金だけ置いて去って行くから見てないと何新聞かわからない。朝は時給安かった。

    +40

    -1

  • 36. 匿名 2022/02/07(月) 10:39:56 

    >>33
    ファミレスのキッチンバイトは信用できてコンビニバイトが信用出来ない理由がわからないな
    同じような人達だけど

    +28

    -5

  • 37. 匿名 2022/02/07(月) 10:40:09 

    レジ袋有料化なくしたら店員さんの負担がちょっと減る?

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/07(月) 10:40:40 

    弁当宅配は弁当屋に任せたらいいのに

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/07(月) 10:41:18 

    >>37
    袋いるかいらないか聞く手間が省けるだけだから大して負担は減らない

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2022/02/07(月) 10:41:20 

    >>37
    逆じゃない?持参した袋に買ったもの入れるのは店員やらないよね

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/07(月) 10:41:48 

    コンビニ店員って人によって衛生観念壊滅的な人とかいるから店内調理の食べ物怖いわ

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/07(月) 10:42:24 

    コンビニ店員じゃないけど、サービス系の仕事って、上はポンポン簡単に提案してくるけど、現場のことなんも分かってないよね。
    一度自分で朝から晩まで通しで業務やってみればいいのにって思う。

    +49

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/07(月) 10:43:00 

    >>40
    セブンは入れてくれる
    エコバッグに入れるかどうか聞くようにマニュアル化されてる

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2022/02/07(月) 10:43:09 

    >>1
    1194円って高いな

    +0

    -3

  • 45. 匿名 2022/02/07(月) 10:43:30 

    店舗にもよるだろうけど、通常の工場で作ってある弁当より店内調理のまちかど厨房の弁当の方がまずい

    +0

    -4

  • 46. 匿名 2022/02/07(月) 10:43:50 

    >>20
    うちも。

    何度会話のやりとりしても話通じないときある。
    出勤前で忙しい時は、微笑ましそうに後ろで見守って立ってるだけの日本人店員に、お前が出てこいやって思う。

    逆にてきぱき働いてスゴーッて外国人店員さんもいる。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/07(月) 10:44:01 

    コンビニの午前中のバイトだけど最低賃金920円の地域で1200円もらってるから何の不満もないな

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/07(月) 10:44:44 

    >>44
    Uberとかもそんなもんだしね
    弁当屋の方が安い

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/07(月) 10:45:50 

    年老いた両親に教えてあげたい!

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/07(月) 10:46:58 

    >>17
    そのうちコンビニバイトに製造、販売、配達、介護までやらせそう。コンビニ業界怖すぎる。

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2022/02/07(月) 10:46:59 

    そのうち、弁当舐めてみたみたいな動画が出てきそうw

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2022/02/07(月) 10:47:49 

    >>27
    この値段ならお弁当屋さん、他のファミレスデリバリーのが美味しそうな気がする。

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/07(月) 10:47:56 

    調理専門に雇われていない人が調理するの危険じゃない?

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/07(月) 10:48:14 

    >>43
    地域や店長によるのかもしれないね。私の住んでる地域はセブン、ローソン、ファミマ、入れない。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/07(月) 10:48:34 

    >>9
    工場調理の人ってきちんとそれ用の服装とかして消毒して工場内も滅菌とかして作ってるけど
    コンビニなんてそのままの服装で土足で入ってレジ裏とかで作るわけでしよ。嫌だわー。

    +31

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/07(月) 10:49:30 

    ローソンの店員って東南アジア系の外国人がやってて彼らが作ったの食べたくない

    +1

    -4

  • 57. 匿名 2022/02/07(月) 10:50:05 

    >>3
    レジも接客も苦手だからこういう仕事できる人尊敬する

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/07(月) 10:50:15 

    >>17
    ローソンは近くにないわ

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/07(月) 10:50:39 

    >>5
    でもサービス開発、開始してるのはコンビニだから。あれば使うのは仕方ないよ。具合悪い時に配達してくれたらありがたいかも。

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2022/02/07(月) 10:50:44 

    >>55
    レジの合間に揚げ物してるよねw
    まあそうしないとまわらないからだけど

    +12

    -1

  • 61. 匿名 2022/02/07(月) 10:51:01 

    >>9
    ファーストフード働いてたけど
    むしろ外国人はマニュアル守って手とか洗うのに
    日本人のバイトは手も洗わなかった印象

    +12

    -4

  • 62. 匿名 2022/02/07(月) 10:51:10 

    >>14
    外国人のコンビニ店員さん増えたけど、日本語もままならないのによく仕事覚えられるなーって感心する。
    30年前にコンビニバイトしてたけど、あの頃より仕事量は凄く増えてるよね

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/07(月) 10:51:17 

    >>18
    店長兼オーナーなら、バイトの給料払うより自分が働いた方がいいからっていう可能性もあるね
    地域によってはバイトが集まらないんだろうけど

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/07(月) 10:51:24 

    >>5
    すでにウーバーで何回もローソン使ってるわ
    まああれはウーバーの人が配達するからいいよね?

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/07(月) 10:52:02 

    >>56
    飲食も外国人多いのだがそれは

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/07(月) 10:54:56 

    コンビニの中でもローソンが一番楽なイメージ

    +0

    -2

  • 67. 匿名 2022/02/07(月) 10:55:18 

    >>27
    想像以上に高かった!

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/07(月) 10:55:22 

    >>50
    雇用を生み出してるという点では良いのかもね
    発注や品出し、レジまで自動になって店員が要らなくなるって言われてるし

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2022/02/07(月) 10:57:09 

    >>66
    ローソン大変よ
    コーヒー入れるの店員だし、店内調理のサンドとか3大コンビニで最初にやりだしたし
    一番マシなのはファミマじゃないかな

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/07(月) 10:57:18 

    近所のセブンの店員ははインド人?ネパール人だけ、ファミマは中国人たけの時がある。
    日本人はレアキャラ。

    都内です。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/07(月) 10:57:20 

    日中のローソンは、うちの近所だけかもしれないけど店員が安心感ある主婦の人が多いからいいけど、他の時間帯はあんまり手が伸びないかも
    あと、店員さん忙しくすると、棚の前にずっと品出し途中の大きい台車置きっ放しなるからそれが邪魔で嫌なんだよなー

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/07(月) 11:00:55 

    >>5
    足の悪い人や怪我、持病のある人、機器を持って外出しないといけない人や高齢者、子どものいる家庭や介護してる家庭とか、助かる家は多いんじゃないかな?

    +5

    -3

  • 73. 匿名 2022/02/07(月) 11:01:23 

    都内には随分前からいくつかあるよね。おにぎりとか唐揚げ弁当とか美味しかった。ミニストップとかも店内調理あるし良さそう

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/07(月) 11:02:14 

    >>56
    工場で作ってるものもそういう事が多いんじゃない?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/07(月) 11:03:28 

    >>27
    高い。ワタミの食卓が老人に人気らしいからそんな感じかと思ってたのと違うわ。どうせブラジルやタイの安い鶏肉だろうにこの価格は高いわ

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/07(月) 11:03:53 

    >>1
    コンビニ調理って
    衛生管理や調理資格とか大丈夫なのかね?
    調理する時異物が入らないようにコロコロしたりキャップしてる工場とは安心感が、、、

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/07(月) 11:05:06 

    前にローソンでバイトしてたけど相変わらず糞だな
    カフェも店員が入れないといけないしますアホみたいに郵便やはがきもして色々買っても私らから毎回聞かないといけないしほんま糞すぎる
    もうローソンに恨みしかない
    私はローソンが初めてのバイトだったからかすごく病んだ
    あのクソババアが私の迷惑になるからとか言って糞
    だから辞めるときは当日に仮病使ってメールで辞めます言ってやめてやったわ
    何も店側も困惑してなくて草だった
    それからはもうずっとニート状態
    バイト怖くて始めれない
    もうローソンは全てが怖い
    というかコンビニが本当に怖い
    自動レジになってたことを知らなかったときは店員に気持ち悪い目で見られるしもう怖い

    +2

    -3

  • 78. 匿名 2022/02/07(月) 11:06:17 

    >>51
    イケメンならいいけどね

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/07(月) 11:07:44 

    >>3
    並列作業が得意で、万能にこなせるスキルがないと厳しいよね
    私は器用じゃないので尊敬する
    多少混雑してても普通に待てるわ

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/07(月) 11:12:16 

    近所(神奈川・激混み観光地)のローソン
    夕方に行くと、店内調理したものが売れ残って
    値引きしている。
    手間かかる割に、売れ行き悪いのか。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/07(月) 11:13:00 

    >>1
    税抜1194円…

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/07(月) 11:13:35 

    なんか最近、こういうのとか、生鮮食品なんかも置いてコンビニがスーパーになろうとしてるような感じだけど、コンビニはコンビニでいいんだよ。
    24時間開いててくれるだけで、ありがたい。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/07(月) 11:16:48 

    >>3
    コンビニで働いてるけどそんなことないよ
    特別な資格もスキルもいらないもん
    高校生や70近いじいちゃんばあちゃんや日本語が拙い外国人にだって出来るんだから時給低いのは妥当よ

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2022/02/07(月) 11:17:20 

    ローソンは厨房に監視カメラないの?ファミレスはあったよ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/07(月) 11:20:34 

    >>22
    帰りは下り

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/07(月) 11:21:45 

    秘策って何だろって思ったけど、2019年から導入してる新型レジの事だった。
    どんだけ隙間なく働かせる気なんだろう。
    近所のローソン、常に忙しそうだけど、更に仕事を突っ込むのかな?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/07(月) 11:22:27 

    経営者が思いつきでやるんだよな
    現場負担が増えるのは思いもせず

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/07(月) 11:28:33 

    >>76
    店内調理が出来る為の資格や認可をちゃんととってる店舗でしかやってないよ。
    店内で販売だけの店舗と、店内で惣菜や弁当を調理する店舗でちゃんと違ってた。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/07(月) 11:30:43 

    1290円(サービス料別)高い…

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/07(月) 11:35:37 

    個人的意見だけど増えていく仕事内容と時給が見合ってないと思う。
    24時間空いてるだけでもありがたいんだから、買い物くらいはお客側から出向こうよ…

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2022/02/07(月) 11:52:41 

    >>85
    帰りは楽だったね(笑)

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/07(月) 11:58:04 

    からあげクンも配達してほしい

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/07(月) 12:00:22 

    >>69
    今はコーヒーもセルフに変わってる

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/07(月) 12:21:29 

    日中のローソンは、うちの近所だけかもしれないけど店員が安心感ある主婦の人が多いからいいけど、他の時間帯はあんまり手が伸びないかも
    あと、店員さん忙しくすると、棚の前にずっと品出し途中の大きい台車置きっ放しなるからそれが邪魔で嫌なんだよなー

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/07(月) 12:23:54 

    そんなに万能にこき使われて自給いくらなの?バイトでしょ?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/07(月) 13:05:20 

    >>90
    Uberとか出前館が家まで好きな店で好きな物を注文して来てくれるとなると、天気や体調や家族の状況で外出が困難な人には、家まで来てくれる方がありがたいだろうし、行って買いたいものが無かったり、自分で行かないといけないコンビニは、売上が若干落ちたんだんじゃない?

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/07(月) 13:08:42 

    >>80
    記事の中に書いてあったけど、コロナの影響で飲食店がテイクアウト始めたり、uberや出前とかも多くなったから、コンビニの需要が少なくなったらしいよ。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/07(月) 13:10:56 

    >>9
    外国の店員さん最初は真面目だけど、慣れて弛んできたときがヤバいよ!
    マスクも鼻マスクだったり髭でマスクが浮いてて意味ないじゃんって店員も。
    耳ほじってばっかでアルコール消毒しないし
    近くのローソンは陽気なインド人達の店になった。肉まんや唐揚げは絶対買わない。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/07(月) 14:39:12 

    現店員だけど店内厨房とか配達とかやめてくれーその分そういうのできる人雇うとか人員増やしてほしい
    FF作るくらいなら良いけど調理とか配達に関する業務はできる気がしないからもしこれが導入されたらほんときつい

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/07(月) 14:43:16 

    >>68
    地域に合わせて助かることもあるよね、ガイアでLAWSON特集してたけどとある地域でスーパーが全然ないからコンビニに新鮮な野菜仕入れたり。
    うちの近くのコンビニも野菜やお肉とか少し置いてあるけど帰り道だからたまに足りないなーと思うときは買えるから便利。(値段もスーパーより少し高いくらいだけどガソリン代考えたら気にならない)
    一人暮らしだったら店内調理のお弁当買ってると思う。
    カツ丼とかカツカレーとか普通に美味しそう。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2022/02/07(月) 15:11:05 

    >>93
    全店じゃないよ

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/07(月) 15:25:04 

    >>1
    本部「良いこと思い付いた!」
    店舗「、、、」

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/07(月) 15:26:15 

    >>35
    新聞のくだり共感しかない…しかもお年寄りって毎日来てたら常連気取りだからたまにしか入ってないスタッフにすら何新聞なのか言わないで金だけ置いてく

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/07(月) 16:04:40 

    >>1
    そもそもこのぐちゃぐちゃした料理はなに?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/07(月) 16:28:22 

    >>9
    外国人スタッフの方がきちんとアルコールしたりしてて逆にうちの職場、みんなに嫌われてる日本人の頭おかしい底意地の悪いババアがいるんだけどそいつはトイレから出てきても手も洗わないしアルコールもしないでレジや食品扱ってるよ
    指摘しても逆ギレしたり大声でお客様の前で喚くような異常者だから誰も指摘もせず関わらないようにしてるけど迷惑だよね

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/07(月) 16:33:40 

    >>98
    ちなみにその不衛生な精神異常店員はヨボヨボの変な顔したババアのくせに無駄に長い髪をハーフアップみたいな変な髪型してるから、毎回その結んでいない部分の髪の毛が食べ物や飲み物の品出し最中にも毎回そいつの髪の毛が触れてたり、飲み物や買い物かごにそいつの黒くて長い髪の毛が付着してることが何度もある

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/07(月) 16:35:35 

    >>9
    >>105
    ちなみにその不衛生な精神異常店員はヨボヨボの変な顔したババアのくせに無駄に長い髪をハーフアップみたいな変な髪型してるから、毎回その結んでいない部分の髪の毛が食べ物や飲み物の品出し最中にも毎回そいつの髪の毛が触れてたり、飲み物や買い物かごにそいつの黒くて長い髪の毛が付着してることが何度もある

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2022/02/07(月) 16:37:34 

    >>103
    だよねー、仕方ないから新聞の柄というか、その日の表紙覚えておいた。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/07(月) 16:40:09  ID:WsSEqlNLkE 

    >>25
    残念ながら工場の衛生管理は鉄壁ではありませんよ…

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/07(月) 18:45:38 

    コンビニには外国人雇用税をかけて、外国人対策費は企業に負担させるべき。このままだと、中国の不動産バブルの成金オーナーがどんどん外国人店員を増やして、だんだん東南アジアの華僑社会みたいのを日本で作り上げて行くようなことになりかねない。教育とか育児の補助は、彼らの自国がやるべきことでしょ。

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2022/02/07(月) 18:51:28 

    コンビニ店員係兼厨房担当者か

    普通に飲食専業店で働く方がマシじゃん

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/07(月) 18:53:57 

    >>110
    あと数年もしたら
    日本人が中国に働きに行くようになるよ

    何で
    潰しの効かない日本語を覚えて
    斜陽国の奴隷に志願する中国人が日本に溢れると思うわけ?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/07(月) 20:13:58 

    ただでさえ店員イライラしてるやん
    やめなよw

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/07(月) 21:29:05 

    チップあげた方がいいかな

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/07(月) 23:57:39 

    >>42
    本当そう!!
    今でさえ目が回る忙しさなのにさらに新しい仕事を次々やらせようとして来る。
    時給や人手は増やさないくせに。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/08(火) 00:07:48 

    レジ打ちの仕事は客にやらせて、空いた時間でもっと儲けよう!
    素直に人を雇おうね。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/09(水) 12:08:12 

    北海道のセイコーマートは最高だったな。
    店内調理のお弁当は、安いし美味しいし。
    半分スーパーみたいで、卵やお米など何でも売ってて安い。
    そもそも北海道は、食材の素材からして違うけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。