ガールズちゃんねる

夫婦で奨学金返済中の方〜!

301コメント2022/02/08(火) 19:40

  • 1. 匿名 2022/02/03(木) 08:40:59 

    あといくら残ってますか?

    主は夫350万、私50万です
    毎月の返済も大きいし子どもは諦めました…
    早く完済してしっかり貯金していきたいです

    +142

    -19

  • 2. 匿名 2022/02/03(木) 08:42:14 

    管理人、奨学金大好物だよね。

    +172

    -2

  • 3. 匿名 2022/02/03(木) 08:42:25 

    次々幾ら返済してるの?

    +20

    -3

  • 4. 匿名 2022/02/03(木) 08:42:29 

    夫婦で奨学金返済中の方〜!

    +4

    -8

  • 5. 匿名 2022/02/03(木) 08:42:30 

    旦那あと40万です。
    ちなみに高校短大と合わせて400万程と言ってました。

    +47

    -9

  • 6. 匿名 2022/02/03(木) 08:42:59 

    400ならすぐやん。
    3年あればいけるやん。
    何も子供諦めなくても。

    +270

    -7

  • 7. 匿名 2022/02/03(木) 08:43:03 

    >>1
    例え夫婦合わせて1000近くあったとしても
    子供はそれ以上お金も手間もかかるよ笑笑

    +99

    -33

  • 8. 匿名 2022/02/03(木) 08:43:19 

    >>2
    荒れるからね

    +16

    -1

  • 9. 匿名 2022/02/03(木) 08:43:29 

    もしかして家計から出してるの?
    それぞれの奨学金なのに?

    +6

    -22

  • 10. 匿名 2022/02/03(木) 08:43:57 

    利子ないから一括返済はしないけど15000円が毎月
    地味にキツイよね〜あと8年くらい

    +120

    -1

  • 11. 匿名 2022/02/03(木) 08:43:59 

    >>1
    奨学金の返済のために子供を諦めるの?
    生活カッツカツなんだね。

    +144

    -38

  • 12. 匿名 2022/02/03(木) 08:44:43 

    柔道整復師になるための学費を全額奨学金にして通った友人も生活苦で離婚してたな。
    主さんみたいにお金の問題でお子さん諦めるってなんかやるせない。
    奨学金のシステムもう少しどうにかならないもんかね。

    +18

    -12

  • 13. 匿名 2022/02/03(木) 08:44:57 

    >>1
    考えさせられちゃうね。子供そんな欲しくないならいいんだけど、こういうカップルが本当に子供欲しいなら産ませてあげたいって思うよね。
    親は孫孫言うなら、奨学金借りても親が返してあげるとか、出来るだけやってあげないとだめだと思う。「大学を奨学金で行って立派な子供!さああとは孫だわ!」なんて調子よすぎるよ。

    +262

    -16

  • 14. 匿名 2022/02/03(木) 08:45:01 

    奨学金とか借金だね。地獄じゃん

    +41

    -10

  • 15. 匿名 2022/02/03(木) 08:45:37 

    夫婦とも薬剤師
    私はあと100万、旦那は残額は知らないけど元々900万くらい
    家計を圧迫するほどではないけど、まぁ無いに越したことはないと思って子供の貯金もかなりやってる

    +65

    -7

  • 16. 匿名 2022/02/03(木) 08:45:44 

    秋から放送大学通うから70万教育ローン借りる予定だけど辞めといた方良いのかな

    +2

    -6

  • 17. 匿名 2022/02/03(木) 08:45:54 

    厳しいね

    +0

    -0

  • 18. 匿名 2022/02/03(木) 08:45:59 

    奨学金返済中の身ではないけど書き込みします
    奨学金って将来の自分への教育投資のひとつ
    自分を開発するために借金するわけで、基本的には奨学金のおかげで人間開発された人が社会に多くなってるってこと
    だったら将来税金から返済部分を控除してくれてもいいのにね?
    医療控除や社会保険料控除と同じようにね
    配偶者控除みたいな社会的に意味のないものを残すだけの資金的余力があるのなら

    +3

    -32

  • 19. 匿名 2022/02/03(木) 08:46:14 

    >>1
    年齢によるかな?まだ20代なら、まず子供一人いてもいいんじゃないかと思うけど、アラフォー以降なら納得。

    +28

    -1

  • 20. 匿名 2022/02/03(木) 08:46:28 

    >>1
    主の50万くらいボーナスとかでいけないの?旦那さんの350万も車をローンで買う人と同じくらいの金額だよね?
    その程度の借金は案外多そうだけど、子供諦めるほどなのかな〜って。

    +167

    -3

  • 21. 匿名 2022/02/03(木) 08:46:48 

    >>16ローンはやめておけ

    +15

    -1

  • 22. 匿名 2022/02/03(木) 08:46:59 

    >>2
    今奨学金の話題は美味しい
    バトル必至だからアクセス数伸びる

    +25

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/03(木) 08:47:00 

    >>1
    義父母に子どもは?と聞かれた時の言い訳にしてそうだね。

    +8

    -8

  • 24. 匿名 2022/02/03(木) 08:47:13 

    >>3
    3万円くらいです

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2022/02/03(木) 08:47:40 

    >>16
    放送大学ってことは高卒からの入学じゃなくて成人かな?
    それぐらいの額なら正直自分で頑張って貯めたらいいのにとは思う

    +22

    -3

  • 26. 匿名 2022/02/03(木) 08:47:42 

    32歳
    旦那150 私100
    貯金で返しても全然問題ないんだけど、無利子だし手続きめんどくさくてそのまま

    +16

    -3

  • 27. 匿名 2022/02/03(木) 08:48:03 

    >>21
    横だけど奨学金もローンみたいなもんでしょ
    借金なんだから

    +25

    -2

  • 28. 匿名 2022/02/03(木) 08:48:39 

    >>18
    個人的には偏差値が高い大学や、看護師のような専門的な学部は、国が負担してもいいのではないかと思う。卒業出来なかったらその時返済が発生するような。もちろん病気とかやむをえない場合は別だけどね。
    でも、看護師はすでにどこどこの病院で何年働いたら返済がなくなるとかあるんだったかな?

    さらにFランいかなくても高卒でもちゃんと就職できるようになればいろいろ解決できると思う。

    +85

    -10

  • 29. 匿名 2022/02/03(木) 08:49:46 

    奨学金より、ハッキリと借金と呼んだらいいと思う

    +19

    -1

  • 30. 匿名 2022/02/03(木) 08:49:49 

    >>24
    借金400万で月3万返済で…
    何年かかる?計算できない

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2022/02/03(木) 08:49:52 

    >>13
    別に貧乏でもなく持ち家で普通に生活してる子育て家庭でも、奨学金があるから子供の教育費は高校までしか想定してないってご家庭増えてるらしいね。

    +19

    -6

  • 32. 匿名 2022/02/03(木) 08:51:23 

    >>13
    親はまさか奨学金が理由で子どもが孫を諦めるとは思ってなかっただろうね…

    +109

    -1

  • 33. 匿名 2022/02/03(木) 08:52:01 

    昔って、奨学金で大学行かせて、その後結婚して子供もいてって人、けっこういたよね。
    親は自慢げに「うちはぜーんぶ自分で出したのよ」みたいな。バブルでけっこう潤ってても子供は子供でやりなさい!みたいな。

    でもそれってもう今の時代通用しないと思う。
    大学は奨学金で行け、結婚しろ、子供二人以上産めとか、世間知らずの親世代がまだまだいるよね。自分らはバブル入社だったから。

    +68

    -5

  • 34. 匿名 2022/02/03(木) 08:52:11 

    >>1
    何歳なのかな?それによるけど、、、

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/03(木) 08:52:23 

    商業高校時代にパソコンスキルを身につけ簿記も持ってる私は高卒だけど大手企業で派遣→正社員へ。
    借金もなく車購入&一人暮らしも出来た。

    大卒だけど奨学金何百万背負った友達は、中小企業に就職で実家暮らし。
    月々の返済がキツく、借金抱えたまま今後結婚は出来るのだろうかと悩んでいる。

    +8

    -25

  • 36. 匿名 2022/02/03(木) 08:52:33 

    >>2
    奨学金、専業兼業、子供の有無、学歴は荒れるからね

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/03(木) 08:53:10 

    >>1
    合計400万で諦めるの?
    そりゃ子どもはムリだね
    家も買えないね

    +52

    -6

  • 38. 匿名 2022/02/03(木) 08:53:13 

    私残600万、夫300万
    夫婦で私立の薬学部でした。
    でも共働きでそれなりに収入があるので、不安はありません。子どももいるし、マイホームも大手メーカーで建てました。

    +44

    -3

  • 39. 匿名 2022/02/03(木) 08:53:18 

    >>31
    それでも、入学時にお金がなくても、卒業までに貯めて、返済の手伝いとか、全額返済とかすればいいのにね。

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/03(木) 08:53:23 

    >>15
    夫婦で1000万!?
    そんなに借金あるのに圧迫してないってどういう事!?

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/03(木) 08:53:39 

    自業自得てか
    返済終わってから結婚しなよ
    日本人は適当な者同士結婚するから離婚が多い

    +5

    -12

  • 42. 匿名 2022/02/03(木) 08:53:43 

    >>32
    しかも夫の方が多いから、奥さんだけだったら子供は作ってただろうね。

    +20

    -1

  • 43. 匿名 2022/02/03(木) 08:53:45 

    >>35
    奨学金あるから〜
    大丈夫かなーとは言うよ

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/03(木) 08:53:56 

    >>40
    まあ薬剤師だからではないですか?
    住宅ローンだともっと大きい額の借金ですよ。

    +30

    -3

  • 45. 匿名 2022/02/03(木) 08:55:34 

    何で奨学金って借りるの?
    お金ないなら大学行かなきゃいいのに。
    そして400万なんて一括で返せない?

    +16

    -22

  • 46. 匿名 2022/02/03(木) 08:56:55 

    >>9
    家計っていうか結局違う銀行から出そうが同じ家計じゃない?

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2022/02/03(木) 08:57:01 

    >>31
    友達の親は共働きで年収高かったのに、奨学金借りてた。学費は高校までって親の価値観なのかもね。

    私は国立大だったけど、周りはほとんど奨学金借りてたよ。みんな奨学金借りて結構いいワンルームマンションに住んでたから違和感しかなかった。

    +50

    -1

  • 48. 匿名 2022/02/03(木) 08:57:15 

    >>35
    結婚に全フリするなら、都会の派遣にでもなったほうがいい。大手希望で。
    ただ、私が独身の頃いた中小企業もそうなんだけど、派遣会社に怪しまれて、登録すらさせてもらえなかったりするんだよね。長くいるより出たほうがいいかも。

    ただ、派遣は仕事がなくなった時は借金払えないもんね。悩んじゃうね。
    実家暮らしだしまずは我慢我慢で借金を返していって、それから派遣かな?年齢もあるので早めがいいね。

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2022/02/03(木) 08:57:44 

    高校大学で借りてたお金利子付きで500万ちょっとあったけど結婚する前に一括返済した。高校時代の奨学金は私が把握してなくて、大学時代の奨学金を一括返済するのに機構に問い合わせた時にもう1口返済がありますって言われて初めて知った。それで+10万くらいだったかな。
    高校や大学行かせて貰えたのはありがたかったけど、高校時代の授業料でさえ子供に払わすのかよ、、私に伝えてないなら親が払っといてよって思ってしまった

    +58

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/03(木) 08:57:47 

    >>44
    住宅ローンと比較するのもまた違う気がするけどね。まぁご夫婦薬剤師さんなら生活に困ることはないだろうけど。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/03(木) 08:58:23 

    400万くらいなら子供諦める必要ないと思うけど。
    すごく収入が低くて返すのでやっとくらいなら仕方ないけど

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/03(木) 08:59:13 

    >>32
    あとのまつり。
    親の責任でもあるし、孫作れとか言わないことだね。
    奨学金を親も一緒に返すとか、親もやればよかったのにやらなかったのも原因。
    もし、そんな余裕もありませんでした、なら、もう孫のことは一切言わないことだよね。

    +49

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/03(木) 08:59:14 

    奨学金返済が理由で子供諦めるとか本末転倒…

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/03(木) 08:59:43 

    >>35
    私の親戚もめちゃくちゃ高い学費かけて大学出たけど、就職は時給1000円未満の派遣を2~3年くらいしただけでその後結婚してイオンでレジパートだよ。。

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/03(木) 08:59:49 

    >>11
    マイナスついてるけど私もそう思ったんだけど。
    うちは二人とも、奨学金返済してるが、子供も二人いるけど、それほどキツキツの家計ではない
    私も仕事してるせいかもだけど。
    奨学金は借金とは言うが、それがあったおかげで大学も行けて主人もそれなりの会社、私も育休も復帰もスムーズにできる会社に入れたんだと思う。
    今、新築戸建の話も進んでる。
    確かに奨学金を借りなくて親が払えばこんな苦労と思うかもしれないが、自分の人生なんだから借金してまでも切り拓いていく覚悟はあってもいいんじゃないの?といつも思う
    親が〜親が〜と親のせいにすれば気は楽だろうが、本当にやりたかったら自分で背負えって思う

    +41

    -27

  • 56. 匿名 2022/02/03(木) 08:59:59 

    >>45
    医者とか資格持ちじゃないなら600万以上は借りない方が良いよね。うちの旦那は二つ奨学金借りてまだ500万もあるよ。片親だし大学行けっていう割にはずいぶんと高いところに行ったよ。一人暮らしの私立理系。返せるし子供もいるけどね。早く貯めて一括で返したいわ。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/03(木) 09:00:28 

    >>30
    11年かな?間違ってたらごめん

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/03(木) 09:00:44 

    >>6
    払えるかどうかというより、まともに働いてるのに奨学金の次は子供〜っていつまでも金に追われる生活したくないって感覚になる人もいるだろうね。
    若い頃に貧乏するともうトラウマみたいになるから。

    +86

    -3

  • 59. 匿名 2022/02/03(木) 09:01:21 

    お金のせい?
    子供を諦める理由になりませんよ

    +1

    -14

  • 60. 匿名 2022/02/03(木) 09:01:55 

    >>59
    なるでしょ

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/03(木) 09:02:36 

    >>55
    ちゃんとリターンがあれば良いよね。無闇に無謀な額借りるのは良くないけどさ。私は借りてなくて旦那が返してるけど、ないに越したことはないけど借りなかったら今はない。親を責めても仕方ない。みんなが裕福じゃないんだから。

    +32

    -1

  • 62. 匿名 2022/02/03(木) 09:03:19 

    >>1
    奨学金で無理して大学行って、子育て出来ない暮らししか出来ないんじゃ大学行く必要あったの?

    大学進学の1番の目的は、将来良い暮らししたいからなのにね

    +43

    -9

  • 63. 匿名 2022/02/03(木) 09:03:34 

    いくら借りてるか知らないけど、元彼の月の返済額は2万弱だった。同じくらいだとしたら4万弱。
    共働きでいけば諦める程の額ではないと思うけど

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2022/02/03(木) 09:04:11 

    こればかりは親の価値観によるもんね。
    裕福でも大学は奨学金で!と考えてる人も多い。
    男性はまだ一生働く可能性が高いけど、女性は子どもを望むなら結婚妊娠出産で仕事続けられない可能性があるから、できる限り奨学金は借りない方がいいよね。
    中には旦那さんが全額返済してくれる家庭もあるだろうけど、色んなところで歪みが出てきそう。

    +13

    -2

  • 65. 匿名 2022/02/03(木) 09:04:53 

    >>6
    私もそう感じました。ヤミ金じゃなく返済していたら、いずれゼロになるものでしょう。
    それを理由に産みたくないだけじゃないの?

    +7

    -13

  • 66. 匿名 2022/02/03(木) 09:05:48 

    >>35
    これ。
    特別なりたいものがあってそのために大学に行くとか理由がない限り、なんとなーくで借金背負う必要ないよね。なんとなくだと専門性もなく就職に繋がらない大学行くだけだし。

    +10

    -5

  • 67. 匿名 2022/02/03(木) 09:06:21 

    >>32
    親が返すべきとはこう言うこと、将来的に負担になるもの取り除いてあげるのが親の役目。

    +29

    -1

  • 68. 匿名 2022/02/03(木) 09:06:31 

    うちも二人とも奨学金返済中だけど、子供あきらめるほどの負担ではなくない?
    今の変動利子とかほぼ無いようなもんだし、うちは子育てしながら地道に返してるけど毎月数万円の負担がきついってことはないよ。子供が受験などでお金がかかる頃には返済終わるし。

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2022/02/03(木) 09:06:46 

    >>9
    意味不明

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2022/02/03(木) 09:06:51 

    月々12,000円があと4年。ながーい

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2022/02/03(木) 09:07:05 

    奨学金で大学行く人って、親に言われてそうするのか、自分で言い出すのか気になる

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/03(木) 09:07:22 

    >>56
    こういういくらなら無理があるとか、これなら頑張ればなんとかなるみたいな判断って子供にはできないよね。
    親の金で生きてきた高校2〜3年生に、進路と将来とその奨学金の判断を任せるシステムが無理あるなと思う。

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/03(木) 09:07:47 

    >>1
    いやいや、合わせて400くらいのもんだよ。本当に子供が欲しいなら子供諦めないよね。違ってたら失礼だけど主が子供いらないんじゃない?最初から。400って車1台分になるかならない程度だよ。

    +42

    -1

  • 74. 匿名 2022/02/03(木) 09:07:54 

    親が大学に行ってないと、そもそも子どもかま大学行く想定をせずに産んでるのかもね。
    で大卒が当たり前になってきて、当然のように子どもが大学進学しちゃうから学費準備できなくて奨学金ってパターンも多そう。

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2022/02/03(木) 09:08:10 

    地獄なのは奨学金で大学行って、就活時に不況による就職氷河期だった場合。
    借金してまで手に入れた大学新卒カードを上手く使えない世代が1番可哀想。

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/03(木) 09:08:26 

    >>64家の親もそんな感じ。出せない訳じゃないけど、借りてほしいって言われて借りた。返すようになった時に返済手伝えたら手伝うって言われてて、独身で働いてる時は実家だったし自分で返してたけど結婚することが決まった時に親が全額返済してくれた。
    全額返済は無理でも手伝ってもらうことも無理なのかな?

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/03(木) 09:09:29 

    >>59
    貧乏で蓄えのないまま子供産んで、また子供にも奨学金で学校通わせるの?
    自分のした苦労をさせたくないって考え方もあるでしょ

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2022/02/03(木) 09:10:47 

    >>51
    奨学金の総額が400万なんじゃなくて、これまでも返してきたけどまだ400万残ってるということだから、たぶんまったく蓄えもできてなくて…という状態なのかも。

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/03(木) 09:10:59 

    >>76
    うちも子どもの年齢が近いからもしかしたら奨学金借りなきゃいけなくなるかもしれないけど、結婚前には全額返済してあげる予定です。
    それが親の役目と思ってます。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/03(木) 09:11:59 

    >>2
    ガルちゃんに影響されてる人も多そう。もうこのままいくと、少子化だろうね。

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2022/02/03(木) 09:12:30 

    >>58
    なんかわかる。
    早く借金取り(いないけど)から解放されて、好きなことしない、自由になりたいって感覚だね。
    海外旅行したいとか、いろいろ買いたいとかあるだろうね。
    同じお給料の同僚が楽しんでるけど我慢してきたことだってたくさんあると思う。

    夫婦二人なら、いろいろ楽しめるもん。

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/03(木) 09:13:37 

    奨学金という表現にこだわるあたりが終わってる
    借金(奨学金)と言えばいいのに…

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/03(木) 09:15:10 

    >>67
    親が返したって、がるちゃんでもあまり聞かないよね。
    足りなければに学費ローンみたいのを親が借りる場合が多そうだから、奨学金を借りさせて返すってのはレアケースなんだと思うけど。

    でも、手持ちのお金もなかったら、奨学金借りさせて、4年間親も貯金して、その後も親が返したらいいんじゃないのかなと思うけど。

    +18

    -2

  • 84. 匿名 2022/02/03(木) 09:15:38 

    >>72
    まだ働いたことないと月々2-3万の返済くらい簡単に返せて、年収も大卒であれば4-500万くらい余裕で稼げると思っちゃいそうだよね。
    そこは親がきちんと現実を伝えるべきだと思う。たまに奨学金借りて保育士になったって人いるけど、保育士の給料の安さとかも知った上で返済できるか計画しておくべきだと思う。

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/03(木) 09:15:52 

    >>35
    友人のことすごい見下し方してるけど、高卒大手勤務って大卒と給与も出世ルートも任せてもらえる仕事も全く違うからね。
    長い目で見た時にどちらが稼げるようになるかわからないよ。

    +13

    -10

  • 86. 匿名 2022/02/03(木) 09:16:08 

    >>78
    今何歳なのかだね。30半ばや後半ならまあ諦めるのかなとは思う

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/03(木) 09:16:31 

    >>1
    奨学金がある人と結婚して後悔しました。
    元旦那は母子家庭で年子の兄がいましたが、このお兄さんが高校から私立に行ったおかげで元旦那が高校から奨学金を背負って高卒で働く羽目に。
    奨学金云々よりも、元姑が二人で働いて返しなさい、子供産んでも仕事は辞めずに産休取りなさいなどとこっちの家庭に介入するし、自分の経済力を棚に上げて関係ない私にまでアレコレ命令することも嫌でした。
    何も言わない元旦那にも不信感が募って離婚しました。
    離婚する時も孫の心配はひとつもせず、息子の奨学金はどうするの?としか言われず。
    親のあんたが息子本人と一緒考えな、私は他人だから関係ないと言ってそれっきりです。

    +27

    -2

  • 88. 匿名 2022/02/03(木) 09:17:23 

    >>57
    うへぇ

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/03(木) 09:17:57 

    >>85
    本当それ。
    大卒だと昇給率も全然違うし、そもそも出会う人脈から違ってくる。
    奨学金借りてでも行く価値はあると思うよ。高卒の人には分からないと思うけど。

    +15

    -1

  • 90. 匿名 2022/02/03(木) 09:18:44 

    海外みたいに、高卒で働いてお金貯めて大学行ってまた就職できるってなればいいよね。
    日本は新卒にこだわりすぎなんだと思う。
    遠回りしても27歳の新卒がいてもいいと思うんだけど。

    でも現実は「キラッキラの20代!こんな人材どこから見つけたの?ビズリーチ!」だもんね。
    20代でそこそこ輝く経験がある人、もうそういないと思うけどさ。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/03(木) 09:18:53 

    >>1
    なんとなく夫婦どっちかが奨学金有るよりも
    二人とも奨学金有りの方が夫婦仲上手くいきそう
    夫婦の親達も似た経済状態及び似た性格だろうし

    +31

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/03(木) 09:20:30 

    車とかの他のローンがあって、家のローン申し込むと家以外のローン先に返すよう言われたりするけど、奨学金もそう言われることあるのかな?

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/03(木) 09:20:34 

    夫婦二人とも28歳で、私は残り280万円。旦那はその半分くらいかな。
    学費は1/3免除になって親が支払ってくれて、一人暮らしの生活費として奨学金月8万円借りてたけど、家賃が安い地域だったしそんなに借りなくてよかったと後悔してる。

    +4

    -3

  • 94. 匿名 2022/02/03(木) 09:20:47 

    奨学金を借りている人って全体の50%で
    その中から借りている者同士で結婚するって
    日本の未婚率も加味すると
    かなり少数派ってことになるよね、数字上は!

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/03(木) 09:21:03 

    >>70
    2年には出来ないもの?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/03(木) 09:21:06 

    >>87
    シングルなのに、いろいろ要求が強すぎる。お兄さん私立からならもっとお兄さんには圧がかかってると思う。
    元旦那さんには孫を作ってもらいたいんだろうね。そのために87さんを働かせて借金返させて犠牲に。
    子供や孫で一発逆転!みたいな人、いやだわ。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/03(木) 09:21:37 

    >>89
    そうなんだよ。私は専門から同じように大手本社勤務に入ったけど、あなたは決められた仕事だけしていればいいよって感じで大卒の子たちと研修からして違う環境が恥ずかしいというかつらくてやめたからそう思う。
    今は責任ある仕事で楽しくお給料もついてきてるからよかったけど、しがみついて元コメさんみたいに大卒を恨むようになりたくないから。

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2022/02/03(木) 09:22:32 

    >>1
    その借金のおかげで今があるよね。
    私は親が返済してたわ。

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2022/02/03(木) 09:23:00 

    社会人になってから奨学金で看護学校行って、7年掛けて返済終わり。雀の涙の貯蓄も出来るようになったし、奨学金借りても無駄じゃなかったとやっと思えるようになった。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/03(木) 09:23:37 

    >>1さん
    私も同じくらい奨学金返済あったけど、今子供2人いますよ!!
    私が短大代で旦那が4大代の奨学金です。
    自分の奨学金は自分で返済するため、完済するまで正社員辞めず働いて返しました。
    今は、私が返し終わって旦那さんだけです!
    月々の返す金額はそんなに高くないから二人とも何かしら働いていれば大丈夫だと思います!!

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2022/02/03(木) 09:23:52 

    >>35
    派遣から正社員コースも本当に賭けなんだよね。

    でもあなたはすごいと思うよ

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/03(木) 09:23:54 

    >>35
    おいくつですか?

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/03(木) 09:24:56 

    >>1
    夫婦そろってはきつかったですね・・・
    早めの完済できたらよいですね!

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/03(木) 09:25:04 

    50万で子どもを諦めるなんて奨学金使って大学に行った意味がない

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2022/02/03(木) 09:25:26 

    200万を三年で完済しました、そしてすぐに貯金100万で結婚しました。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/03(木) 09:26:23 

    >>35
    努力されたんですね

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/03(木) 09:27:01 

    >>76
    借りて在学中にお金貯めて返済始まったら一気に返すとかでいけそうだよね。旦那の義母はそれどころかお金搾取しまくって奨学金めっちゃ残ってる。搾取したお金で老後は勝手に暮らしてほしい。老後は世話にはならないとか言ってたから貯めてるっぽい。少しでも手伝ってくれたら助かるのにね。100万でも助けたら100万貯金できるし。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/03(木) 09:27:25 

    >>35
    50〜60代の人?昔は高卒多かったから高卒で大手事務職とかあったけど今時大半の大手は採用の時点で足切りだよね

    +10

    -3

  • 109. 匿名 2022/02/03(木) 09:27:42 

    今は低金利だから急いで返さなくていいって言うけど、やっぱり精神衛生上早く返した方がいいよ。

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2022/02/03(木) 09:28:08 

    >>12
    いや…そこまでしてお金かけても稼げる職につけないなら進学する意味ありますかね…?

    +25

    -2

  • 111. 匿名 2022/02/03(木) 09:28:16 

    >>28
    国立大は学費安いし、看護学校は卒業後奉公すれば学費免除や減額たくさんあるよ

    国立落ちて、看護学校行った子結構いる

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/03(木) 09:28:19 

    「奨学金なんていまや学生の2人に1人が借りてる。なにが悪いの?」ていう意見ガルでよく見るけど、やっぱり実際こうやって若い人達の足枷になっている。特に、そのせいでこどもを諦めざるを得ない(もしくは人数を生み控えざるをえない)って社会にとって由々しき問題だよね。

    +8

    -6

  • 113. 匿名 2022/02/03(木) 09:29:11 

    >>15
    薬学部は本当に高すぎるほんと裕福でないと奨学金借りるはめになるし、学費が高いせいで志願者も減る。医薬歯学の学校は素人でも設備やらなんやらでお金かかるのわかるよ??だけどやっぱり高すぎだわ、まともに払えないわ・・・

    +24

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/03(木) 09:30:07 

    >>35
    資格は強いよね。頑張って偉いとは思うけど、比較してる友達を見下してるのが見え見えでなんか素直に良かったと言いにくい。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/03(木) 09:30:18 

    >>6
    何歳かにもよらない?アラフォーなら諦めるかも
    20代で言ってるなら諦めるというより最初から子どもいらない人の言い訳みたいなもん

    +12

    -3

  • 116. 匿名 2022/02/03(木) 09:30:21 

    >>113
    少し前にAIになるニュースを見かけたわ
    今後はどうなるんだろうね

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/03(木) 09:30:29 

    >>2
    奨学金持ちの貧乏人は高卒が大喜びでバカにできるサンドバッグだからね

    +8

    -5

  • 118. 匿名 2022/02/03(木) 09:31:03 

    >>112
    奨学金が悪いんじゃ無くて上手く利用ができないのが問題では?

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2022/02/03(木) 09:31:26 

    480万借りて子供作る前に繰り上げ返済した
    金利安いけど、繰り上げしたほうがスッキリする

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/03(木) 09:32:03 

    >>116
    人手不足だからそれで良いよ。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/03(木) 09:32:09 

    >>112
    社会のせいにしてはいけない

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2022/02/03(木) 09:33:02 

    >>1
    それくらいの返済でキツイって大丈夫?

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/03(木) 09:33:23 

    >>7
    だから諦めるっていってるんじゃないの?
    お金の大切さを知ってるから

    +37

    -1

  • 124. 匿名 2022/02/03(木) 09:33:40 

    36歳600万の奨学金を先日返し終わりました。
    私は、理学療法士です。子供3人います。職場の同僚は、ほとんど奨学金利用してますね。
    奨学金利用できなければ、私の親は毒親のもあり、今の仕事も
    同期の医師とも結婚してなかったと思います。
    奨学金でとれたこの資格を激務ですが、頑張って続けようと思っています。
    奨学金が悪、みたいな風潮ですが、若い頃だから勉強できることもあるので、必要な方は検討してもよいのでは、、と思います。

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/03(木) 09:33:50 

    >>37
    返済しても貯金すら無理だよね

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2022/02/03(木) 09:34:14 

    結婚が決まったら残債は親が返済してやるべきよね。相手と相手の親への礼儀だと思う。

    28歳としたら借り入れから10年あったわけだし、親もその気になれば貯めれただろうし、本人もそれなりに返したわけだし。

    +8

    -3

  • 127. 匿名 2022/02/03(木) 09:34:21 

    >>114
    資格って言っても簿記っていうのがね。
    二級ぐらいまでなら主婦が趣味がてら取れるから持ってる人めちゃ多いよ

    +8

    -2

  • 128. 匿名 2022/02/03(木) 09:34:22 

    >>13
    親に奨学金返させて、老後資金なくなったらどうするの?
    とりあえず孫産ませて、子供と孫に面倒見てもらうの?

    +3

    -12

  • 129. 匿名 2022/02/03(木) 09:34:55 

    >>111
    公立の看護専門もあるしね。堅い資格取れば大学無理しなくても全然いいと思う。高学歴じゃ無くても普通に生活してる人なんてたくさんいるし。これからは少子化で高卒の公務員も入りやすいかもね。みんな大学大学って言ってるし。

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2022/02/03(木) 09:36:26 

    >>1
    いまの時点でもう経済的にギリギリってこと?
    主が出産後に職場戻れないとか?
    主の50万ならボーナス含めたら2年もあれば返せそうだし、数万の返済でそこまできついなんて奨学金背負ってまで大学まで行った意味ない気がする
    せっかく大卒の資格あるなら子供諦めるより転職して収入増やす方に考えてみるのも手だと思うけど

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/03(木) 09:37:18 

    >>35
    こういう人が「大学なんて行く必要ない!」って大学の費用貯めてなくて、結局子どもが奨学金借りる羽目になるんだよね。

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/03(木) 09:37:29 

    >>128
    横だけど全部じゃ無くても一部でも返してあげるかな。私なら。

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/03(木) 09:38:41 

    >>128
    親の立場ですが
    親世代はまだ年金がもらえますよ。
    減額されても子どもに頼るほどではありませんから心配しなくて大丈夫です。

    贅沢三昧する親ならたしなめて下さい。




    +12

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/03(木) 09:41:39 

    >>104
    主さんの50万じゃなくて旦那さんの350万が足枷になってるんじゃないの、合算したら400万だしね。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/03(木) 09:42:45 

    >>1
    釣りか?って思ってるんだけど。


    400万ってミニバンくらいの金額だよね?
    子どもも居ないんだから繰り上げ返済どんどんしなよ。
    逆に、今の状態で借金がなかったとしても400万で躊躇してるなら子ども無理じゃない?

    釣りじゃなかったとしたら、実にはならなかったって事。なんの為に大学入ったか分からんね。

    +13

    -2

  • 136. 匿名 2022/02/03(木) 09:43:11 

    大してやりたいことがないなら高卒で働け
    周りも高卒と大卒の生涯の給与差とか余計なことを言わなくていい

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/03(木) 09:43:23 

    「400万ぽっちでこども諦めるなんて」と言ってる人いるけどそうじゃない。
    まず、トピ主さん夫婦はこれまでも返済してきた中で「まだ」400万残ってる状態で、しかもそんな状態ならまとまった貯金もできてないんじゃないかな。現在の年齢や返済何年目かは書かれていないから詳しくはわからないけど。
    これが奨学金無し同士のカップルならすでに1000万程度は貯金できているだろうね。その差は大きいと思うよ。
    奨学金自体に否定的な立場ではないけど、本当にお金を借りてまで行く価値のある大学・学部かどうかを慎重かつ客観的に吟味することは大事だと思う。

    +9

    -2

  • 138. 匿名 2022/02/03(木) 09:43:26 

    >>44
    薬剤師って未来がないって言われてるからなあ

    +5

    -9

  • 139. 匿名 2022/02/03(木) 09:47:54 

    >>117
    そもそも貧乏になりたくて奨学金借りたのか?って感じ!

    +6

    -2

  • 140. 匿名 2022/02/03(木) 09:50:22 

    >>91
    そうだね。
    片方だけだと相手の親にも不信感抱きそう。
    自分の親が苦労して大学費用捻出してくれたのに、相手の親が奨学金借りさせておいて悠々自適の生活送ってるとかだったら余計に腹立つよね。
    親の価値観が違うと、後々揉める原因にもなるし。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/03(木) 09:51:18 

    >>137
    費用とリターンが釣り合うか見極め大事よな

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/03(木) 09:51:46 

    >>44
    薬剤師はみんなが思ってるより高収入じゃないよ。
    病院勤めなら7-800万で頭打ち。

    +4

    -3

  • 143. 匿名 2022/02/03(木) 09:52:03 

    >>134
    共に大卒ならあと4百万なんとかなりそうじゃない?
    奨学金なくとも不妊治療したらそれくらい払ったりするんだし。

    +9

    -2

  • 144. 匿名 2022/02/03(木) 09:52:25 

    その金額なら
    子供を諦めなくても良さそうな…
    早めに返済したいなら
    節約してボーナス貯めたら数年で繰り上げ返済できそう

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/03(木) 09:52:47 

    >>133
    主の親についてどう思いますか?

    +0

    -5

  • 146. 匿名 2022/02/03(木) 09:53:52 

    >>1
    こういうの聞くと、
    少子化対策に必要なのは経済対策だなって思うわ。

    経済的な理由で子供諦めなくていい世の中になるといいけど。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/03(木) 09:54:18 

    >>139
    そんなこと高卒に言われてもって感じ!

    +4

    -2

  • 148. 匿名 2022/02/03(木) 09:55:19 

    >>12
    当時は奨学金制度がありがたいと思ってたのに卒業して今現在生活が苦しいから返済無理って虫がよすぎですよ
    バイトしてお金貯めてから学校行く人だっているんだから安易に借りるのが間違い

    +12

    -1

  • 149. 匿名 2022/02/03(木) 09:56:03 

    >>1
    主と旦那さんの年齢にもよるよねー。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/03(木) 09:57:39 

    >>143
    でも夫婦の年齢や何年返済してるかとか、職種とかによってはまた違うからね。
    主さん夫婦が若いならまだ見込みあるかもしれないけど、30後半とかならキツイと思う。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/03(木) 09:58:49 

    >>145
    よこ
    この方も親ってことでそれを問いたいんだろうけど、全く関係ないからね。あくまで個々の家庭の問題だよ。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/03(木) 10:03:38 

    >>123
    奨学金と絡めるなって話じゃない?

    +2

    -4

  • 153. 匿名 2022/02/03(木) 10:05:57 

    >>150
    不妊治療は30後半が一番多いじゃん?

    +0

    -2

  • 154. 匿名 2022/02/03(木) 10:06:42 

    >>64
    昔ならそれで良かったのかもしれないけど、これからの子供達は奨学金を抱えてたら可哀想だと思う。
    働いても税金高いし、将来は年金も貰えないだろうしで、そう考えると、お金があるのに奨学金を出さないっていうのは酷な事してるなぁと思うよ。

    +11

    -1

  • 155. 匿名 2022/02/03(木) 10:09:00 

    >>145
    133です。

    主さんの年齢や学部や現在の収入などが全くわからないので軽々には言えないのですが
    まず主さんは残り50万円までよく頑張られたと思いますし、親御さん含めそれなりの『計画性』があったんでしょうね。

    旦那さんの残債が結婚するには大きな額ですよね。
    それを知らなかったわけではないでしょうし、結婚すれば住宅購入や子育てがあるわけで、失礼ながらそのあたりの『見通し』が甘かったのかなと思います。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/03(木) 10:10:43 

    360万あったけど利子付きだったから27歳のときに繰り上げ返済した。
    完済したら貯金なくなったけどスッキリしたよ!
    妹も奨学金返済中だけど子供いるよ。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/03(木) 10:11:31 

    >>155
    主の親は計画性があると思われたのですね

    主の夫の親についてはどう思いますか?

    +0

    -3

  • 158. 匿名 2022/02/03(木) 10:11:53 

    >>117
    成功してる高卒は内心馬鹿にしてるだろうな

    +4

    -4

  • 159. 匿名 2022/02/03(木) 10:12:00 

    利子が無いからいつまでも返さないんだよね。早く返すとデメリットだから。

    私は保証人居なくて機関保証で利子はないけど早く返すだけ保証料戻ってくるから一気に返しちゃった

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/03(木) 10:12:24 

    >>76
    うちもそうだったよ、出せない訳ではないけど、一気に支払ったら他に何かあった時にお金出せないと困るからって。
    返済は親が手伝ってくれた。結婚するまでには全部返済したよ。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/03(木) 10:13:29 

    >>147
    そんなこと大卒貧乏に言われても!って感じ

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2022/02/03(木) 10:13:37 

    >>89
    いくら仕事できても、海外赴任の時に大卒じゃないとVISA降りない国とかもあるしね。
    長い目で見るとやっぱり大卒の方が良いに決まってる。
    高卒で地に足がついた働き方をしてる人は立派だと思うけど、高卒の人が大卒の人をdisるのは恥ずかしいからやめた方がいい。

    +11

    -3

  • 163. 匿名 2022/02/03(木) 10:16:55 

    >>1
    たった400万で諦めるの?
    有利子でも金利0.1以下だよね??20年借りても利子5万も行かないよ??
    月3万なら家をローコストとか中古とかにして子供一人くらい育てられるよ。
    FPにでも相談してみればいいのに。

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2022/02/03(木) 10:18:04 

    >>161
    無限ループww
    こりゃ管理人も奨学金ネタ大好物になるわ

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/03(木) 10:19:47 

    >>55
    私も奨学金200万借りたけど、新卒の年収の手取りより低いから結婚のときに無利子だったけど返し終わっちゃったよ。
    普通科の高校だったからそのまま就職だと給料低かっただろうし国立だったこともあって大学の元は充分取れたし。
    なんで400万で悩むんだろうね。

    +9

    -6

  • 166. 匿名 2022/02/03(木) 10:20:12 

    旦那は完済
    私は残り180くらい
    一括で返そうと思えば返せますが、無利子なので毎月少しずつ返して積み立てnisaとかしてます
    お金はいざとなれば頑張れるけど子供は後悔してからじゃ遅いと思って産みました

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/03(木) 10:22:11 

    >>126
    相手と相手の親への礼儀か…確かにそうだね。
    その通りだと思います。
    うちは学費を用意してますが、万が一奨学金を借りる事態になっても、こちらが返済するつもり。
    女の子だし、借金を抱えて結婚するのは肩身が狭いし、娘にはそんな思いさせたくないので…。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/03(木) 10:24:10 

    >>88
    奨学金って生活を圧迫させないようにだいたい20年かけてゆっくり返してねっていうとんでもなく優しい機構だと思うんだけどね。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/03(木) 10:24:33 

    >>140
    奨学金借りてる方が専業主婦希望だったり、専業主婦だったら相手の親としたらむかつくだろうなぁ。
    いくら息子が納得しててもモヤモヤするのは間違い無いと思う。

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/03(木) 10:24:52 

    >>5
    高校も借りたの?

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/03(木) 10:27:24 

    >>16
    放送大学って奨学金借りれないの?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/03(木) 10:29:47 

    >>26
    わかる。放置してる。多分後130万?
    奨学金用口座から引き落としされてるけど見てないからわからないや。

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2022/02/03(木) 10:32:47 

    >>116
    10年前くらいからずっと言われてるけど分包機が進化したくらいで人員的なものは特に何も変わってないよ

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/03(木) 10:32:56 

    >>158
    大卒で活躍してる人たちの中で本当にそう思えるならね。
    結局自分より下の人間探してメンタル保ってるように見えるけど。

    +8

    -2

  • 175. 匿名 2022/02/03(木) 10:33:12 

    >>6
    それすらも返済が大変な賃金の仕事にしか就けてないってことでしょ。

    大金かけて大学卒業して返済に四苦八苦する程度の所にしか就職できないなら大学に行く必要はあるんだろうか?といつも考えてしまう。

    そういう所にしか就職できなかった人が悪いんじゃなく、大学出てないと就職させないくせにろくな賃金を払わない会社が悪い。

    +6

    -6

  • 176. 匿名 2022/02/03(木) 10:34:40 

    世間知らずなので、お尋ねしますが
    高校も借りる人って
    私立高校だから?
    寮に入っているから?

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/03(木) 10:35:46 

    >>174
    ガル民なんてそんなもんでしょw

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/02/03(木) 10:36:31 

    >>170
    私立高校なのですが、私立に行くなら奨学金じゃないとダメと言われたらしく、奨学金です。
    ちなみに四人兄弟ですが3人が奨学金です。

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/03(木) 10:36:58 

    >>168
    ほえぇ

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2022/02/03(木) 10:37:06 

    >>157
    横だけどしつこいねこの人w
    結局親の批判を引き出したいだけでしょw 他人が奨学金借りようが害がなければ関係ないわ。批判する時間も無駄。

    +2

    -4

  • 181. 匿名 2022/02/03(木) 10:37:20 

    >>166
    なんか主はそんなに子供欲しくないんだろうね。
    奨学金たくさん残ってる旦那に少し愛想つかしてるのかな?って思ってしまった。だって主の50万なんて一年のボーナスで返せる額だし。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/03(木) 10:38:25 

    >>179
    まだ働いてない学生に無利子でお金貸してくれるんだよ。優し過ぎる。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/03(木) 10:38:45 

    >>57
    あってるよw 57の返信先の人はなぜ計算できないんだろう。まぁ奨学金借りる側では無くて良かったとは思う。

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2022/02/03(木) 10:39:16 

    >>157
    我が家は息子の大学の授業料は全額親が支払いました。
    なので本音を言えば主さんの親御さんには、結婚が決まったときに全額返済してあげて欲しかったです。
    入学時にまとまった額が用意できなかったとしても
    結婚までの数年間で親御さんも貯蓄ができたでしょうし。しかも50万円ならなおさらね。

    旦那さんの親御さんに関しては、もしかしたら息子の結婚は35歳ぐらいと考えて、院卒だとしても卒業から10年経てば奨学金は完済できるとでも考えたのかなと。

    だとしてもやはり結婚を機にある程度の額は親の責任において返済すべきだと思いますね。
    それがあなたの親御さんへの礼儀かと。

    +8

    -2

  • 185. 匿名 2022/02/03(木) 10:39:29 

    >>174
    奨学金トピになると高卒以下が嬉々として書き込むからね。

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2022/02/03(木) 10:40:01 

    >>182
    利子は種類によると思うよ

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/03(木) 10:41:17 

    >>186
    一番有名なの日本奨学金機構だっけ?
    それなら有利子でも恐ろしいほどに低いからね。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/03(木) 10:42:59 

    >>184
    優しい。旦那の親なんて進学する時に親が奨学金とは別に借金をして、それの返済が終わってないからと結婚延期させられた。しかも元のお金よりたーっっっぷり奪い取って。結婚前の旦那の通帳には3千円しか入っていなかった。ずっと親が通帳奪い取ってお小遣い制にしてたから。

    +2

    -3

  • 189. 匿名 2022/02/03(木) 10:45:43 

    夫婦共に奨学金あり。

    夫婦共に奨学金なし。

    まあ生活のゆとりだいぶ変わるよね

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/03(木) 10:46:26 

    >>184
    「相手の親御さんへの礼儀」
    本当にこれですよね
    もちろん結納や結婚式などもないのでしょうね
    礼儀の塊ですものね
    無礼な親族だと自己紹介してるようなものだと思います

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2022/02/03(木) 10:48:36 

    >>188
    ごめんなさいね。

    それを黙認していた息子さんも息子さんかと。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/03(木) 10:48:42 

    奨学金って少子化の要因の一つだよね。
    だって、自分たちの学費の始末しながら、またさらに自分の子どもの学費ってさ…

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/02/03(木) 10:48:52 

    >>1
    本当は子ども欲しいのに諦めたってこと?
    なんか切ないね...

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/03(木) 10:49:38 

    自分の子どもには奨学金背負わせないように。
    しっかり準備してあげましょうね

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/02/03(木) 10:52:44 

    >>62
    ほんとそれ。
    奨学金で大学行ったのに手取り20万いかないような人たくさんいる

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/03(木) 10:58:14 

    >>85
    そうなんだよ〜
    専門性高い大学じゃなくても
    大卒っていう資格は一生ものだし、幅は広がるからね
    専門性高く、なりたいものがあって勉強も素敵だけど、その職業が合わなかったら何の意味もなくなるんだし
    それに、大学で勉強した4年間は素敵な思い出だよ
    友達のことバカにしてても仕方ないのに
    自分が満足ならそれでいいじゃん

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2022/02/03(木) 11:00:28 

    34歳夫婦。
    二人とも院まで行っちゃったから当初の奨学金は二人で800万くらいあったけど、今は残り100万くらい。
    無利子だからのんびり返そうかなと思ってる。
    子どもは6歳と3歳の二人。
    これを貯められてたら教育費の貯金もっと増えてたのになーと思うと、やっぱりちょっと悲しいかな。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2022/02/03(木) 11:00:42 

    >>66
    でも大卒っていう資格は一生ものだよ
    大卒以上っていう応募資格の企業めちゃくちゃあるし
    長い目でみたらわからんさ
    専門性高い勉強したって、その職業向いてなくて辞める人なんてたくさんいるんだし

    +4

    -1

  • 199. 匿名 2022/02/03(木) 11:00:44 

    >>140
    友だちで奨学金借りてる子がいるんだけど、友だちが結婚して家を出たあとに実家を大手のハウスメーカーで建て直してたんだよね。
    あんな立派な家を建てられるなら学費出してあげればいいのにって思った。
    旦那さんもかわいそう

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2022/02/03(木) 11:01:57 

    >>62
    人生の夏休みとも言うし、その時しかできない経験を借金しても経験するって悪くないと思うけどな〜
    それぞれの価値観と、時間の使い方によるけどね

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2022/02/03(木) 11:06:04 

    >>4
    なんでマイナス多いの?
    我が子の時お世話になりました。
    受付に一人感じ悪いおばさんがいたけど他は問題なし。

    +5

    -3

  • 202. 匿名 2022/02/03(木) 11:20:59 

    ないよー。大学行かなかったし( ̄∀ ̄)
    専門学校だったからねん。

    +4

    -2

  • 203. 匿名 2022/02/03(木) 11:21:30 

    >>180
    主さんなのでは!?

    +0

    -1

  • 204. 匿名 2022/02/03(木) 11:26:23 

    一番の勝ち組は奨学金なしで大学行けて見合った収入が得られる会社に入った人かな

    次いで、奨学金返しながらも満足な収入を得ている人。

    その次が、高卒でもそれなりに見合った収入得られてる人。

    更に下は、大卒、高卒で毎月カツカツの人。

    最後は、奨学金があって長年それの返済で圧迫されてる人。

    こういうコメントがほしいんだろ管理人は。

    +7

    -1

  • 205. 匿名 2022/02/03(木) 11:26:53 

    >>191
    黙認してないですよ。弁護士に相談しても、通帳解約したら良いとは言われましたが、それをすると職場に電話が来たりしてしまうのでできなかったんです。お金を渡さないと包丁振り回したり。結局は暴れたもの勝ちですよ。

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2022/02/03(木) 11:28:18 

    そもそも奨学金払ってる段階で結婚するものなの??

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2022/02/03(木) 11:28:33 

    従妹の話だけど
    夫婦で奨学金の返済をしていて、はたから見ていると「借金」に対しての感覚がおかしくなってる

    その状態で一戸建て購入して車は2台持ち
    すべてローン

    その上子どもは2人
    上の子が中学生になってやっと現実が見えてきたって感じ

    親の教育費が終わってないのに、子どもに本格的にかかり始めるなんて地獄絵図だわ




    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/02/03(木) 11:29:29 

    >>206
    やっていけるなら普通でる人多いよ。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2022/02/03(木) 11:30:36 

    >>207
    多額のお金を抱えると感覚がおかしくなるよね。

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2022/02/03(木) 11:31:32 

    >>134
    夫の奨学金まで考えなくていい。夫は夫で返せばいい。いくら夫婦でも奨学金まで一蓮托生はおかしい。主さんは自分の50万だけ早く決着つけて諦めないで。

    +4

    -2

  • 211. 匿名 2022/02/03(木) 11:31:48 

    >>174
    やっぱり奨学金持ちってコンプレックスなんだな

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2022/02/03(木) 11:33:17 

    >>203
    書き方からして違うと思うけどな、、

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2022/02/03(木) 11:36:34 

    >>204
    勝ち組とか考える人は不幸だね

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2022/02/03(木) 11:41:14 

    学費に全額突っ込むのも怖くない?
    ある程度現金を手元に残しておかないと親も不安でしょ 
    子供が大学行ってる四年間に親もコツコツ貯めればよくない?

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2022/02/03(木) 11:41:15 

    >>55
    ほんとそう思うわ

    +2

    -3

  • 216. 匿名 2022/02/03(木) 11:41:53 

    >>1
    え。子供諦めていいの?
    お金は何とかなるんじゃ無い?
    子供は産める期限があるよ。
    あなたが産めなくなって、お金の問題がクリアしたときに、旦那さんが欲しいと言い出すとか無いかな?
    出産はタイムリミットがあるからよく考えてね。
    よく考えて出した結論なら、ごめんなさいね。

    +16

    -1

  • 217. 匿名 2022/02/03(木) 11:41:57 

    >>13
    大学は奨学金、交通費やお小遣いはバイトでね。
    卒業したら家を出てもらうから、その軍資金も貯めて置くのよ。国民年金は猶予で。
    成人式の着物は親戚から借りてあげるから、着付けと、写真撮りたいなら自分でね、あ、3冊作って、両方のおばあちゃん家にも渡しなさい。
    ◯◯ちゃんは成人式の日に、両親に育ててもらったお礼を渡してくれたんですって。いいわねぇ

    って人がいたよ。
    でも、老後はお金なくてホームに入れないから、子どもに看てもらうって言ってた。

    +4

    -4

  • 218. 匿名 2022/02/03(木) 11:43:42 

    >>18
    逆に、親が大学の入学金や授業料を支払った分を全額控除してくれるほうが良いよ。
    そうしたら親が安易に子供に奨学金を借りさせることも少なくなるだろうし。。

    今現在は、特定扶養親族の控除や子供の国民年金の支払いの全額控除などはあるから、それだけでもありがたいですけどね。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2022/02/03(木) 11:46:03 

    >>204
    成績優秀で返さなくていい奨学金で大学や院まで行けた人が一番いいと思う

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:54 

    >>210
    たしかに。旦那のお小遣い極限まで減らしてもダメなのかな。私が旦那なら妻のために別れるわ、、

    +3

    -3

  • 221. 匿名 2022/02/03(木) 11:51:13 

    >>53
    「結婚しても子供がいない(作らない)=借金があるのかな?奨学金が足かせになっているのかな??」って世間に勘ぐられそう。

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2022/02/03(木) 12:01:54 

    私も奨学金で大学に行きました。350万くらい借りたと思います。在学中に留学して、そのお金もバイトで貯めて自分でだしました。
    奨学金のおかげで就職できたと思うし、28歳時に全て返済しました。
    親から自分でだしてくれてありがとうと言われますが、卒業するまで毎日美味しいご飯を作ってくれたり快適な環境で生活させてくれて、こっちも感謝しています。
    親が学費を出さないことを責める風潮はどうなのでしょうか。奨学金を借りたのに返済が大変だと感じるお給料の会社に就職した自分にも費はあると思います。

    +5

    -2

  • 223. 匿名 2022/02/03(木) 12:03:21 

    >>197
    両方の親御さんは、現在どんな生活振りなんですか?
    子供が巣立ってからも質素に生活なさってる?
    それとも子供の借金なんて関係ねーといった感じで、自分達の生活を楽しんでますか?

    奨学金を借りて苦労しているお子さん側の話はよく記事になりますが、親御さん側の話ってあんまり出てこないから、やっぱり子供の手が離れたらもう自分達には関係ないって感じなのかな??

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2022/02/03(木) 12:04:13 

    >>206
    うちは結婚したし出産もしちゃったよー。
    それぞれの家庭の価値観にもよるんじゃない?

    +2

    -2

  • 225. 匿名 2022/02/03(木) 12:06:25 

    詰んでるじゃん

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2022/02/03(木) 12:07:05 

    >>218
    それいいですね!
    大学の授業料を支払った分は全額控除してくれると助かりますよね。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2022/02/03(木) 12:07:35 

    >>221
    そんな想像するか?

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2022/02/03(木) 12:10:41 

    >>1
    夫婦しかいないなら、繰り上げ返済出来そうだけど…。
    私は大学時代の4年間、奨学金が毎月51,000円振り込まれててたので、社会人になって毎月返済額は2万程でしたが、3万貯金して、繰り上げ返済し4年で返済した。無利子で借りれたので、利息無しです。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/03(木) 12:12:25 

    たぶん夫婦で100万ぐらいだけど
    無利子なのでちまちまと返済してます

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/02/03(木) 12:17:41 

    >>1
    うわぁ.....
    子供を諦めてまで学ばなくてはならない学問って何ですか?

    +3

    -4

  • 231. 匿名 2022/02/03(木) 12:31:43 

    >>62
    ガル見てると 奨学金借りて大学行って就職すると高卒に比べて生涯年収で大きな差が出るのよ、分かってる?
    みたいなコメよく見るけど 高卒で手に職ある人の方が借金もなくて堅実にも思える
    学力そこそこの人が家にお金無くて無理して大学行く必要あるのかなと思ってしまう

    +14

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/03(木) 12:34:04 

    借金までして学校行く人の気持ちが知れん

    お金ないなら諦めればいいのに

    +7

    -2

  • 233. 匿名 2022/02/03(木) 12:35:46 

    >>211
    高卒コンプとどっちが根強いかね。
    借金は返したらなくなるけど、高卒なのは一生だけどね。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2022/02/03(木) 12:40:10 

    はたから見てるだけだから、知らない事情もあるかもだけど
    親は高級車次々買って子供3人奨学金本人払いとか
    非正規夫婦で予定外に四人目の赤ちゃん生まれて、長男は本人の希望問わず高卒で就職してもらう!って言ってる人とかいる

    うちは収入低いけど、中古のコンパクトカーで一人っ子にしてでも、進路は奨学金なしで希望は叶えてあげられる蓄え作ったことは良かったと思ってる

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/02/03(木) 12:46:42 

    >>33
    昔とは給料水準が違うもん

    普通に専業主婦ばっかりだったし
    給料は年々上がるし

    今の若い世代は本当に大変だと思うよ

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2022/02/03(木) 12:48:15 

    >>50
    住宅ローンは家って言う資産が一応残るもんね

    まあ。薬剤師資格もある意味資産なのかな

    +3

    -2

  • 237. 匿名 2022/02/03(木) 12:51:59 

    >>118
    まだ10代の子が
    借りるか借りないかの選択を迫られるんだよ

    みんな借りてるからって言われたら
    将来設計とか考えずに安易に借りちゃうと思う
    将来自分の足かせになるとも思わずに

    +7

    -2

  • 238. 匿名 2022/02/03(木) 12:53:05 

    >>121
    アメリカも学生の教育ローンが大きな社会問題だよ

    社会の問題じゃなくてなんなのよ

    +3

    -2

  • 239. 匿名 2022/02/03(木) 13:01:37 

    >>233
    そういうところだって

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2022/02/03(木) 13:06:04 

    >>115
    20代でも低所得で貯金できないくらいなら、子供産まれても同じ苦労を味わわせるだけだし諦めるんじゃない?
    いけるっしょ!で無責任に産む人よりよほどしっかりしてるのに言い訳呼ばわりはどうかと思うわ

    +3

    -2

  • 241. 匿名 2022/02/03(木) 13:09:19 

    >>221
    世間じゃなくてあなたが勘ぐってでしょww
    下世話すぎわろた

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2022/02/03(木) 13:13:51 

    >>223
    両方慎ましく暮らしてますよー。
    そして両方、「奨学金背負わせてごめんね」って感じだったので特に何もわだかまりもないです。
    老後に向けてコツコツ貯金してるみたいです。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2022/02/03(木) 13:27:15 

    >>217
    すみません、読んでてあまりに酷い親でマイナス押してしまった…プラスを押せばよかったですね💦それにしても本当に酷い。

    +10

    -1

  • 244. 匿名 2022/02/03(木) 13:32:18 

    >>216
    >お金は何とかなるんじゃ無い?

    びっくりするほどテキトーで無責任だな
    なんとかなりそうだったら主もこんなトピ立ててないと思うよ

    +2

    -8

  • 245. 匿名 2022/02/03(木) 13:37:05 

    40歳ちょっと前に夫婦二人とも、やっと奨学金の支払い終わりました。
    夫の方はボーナスから引いていく系だったから、ガツッと減ってきつかったです。

    奨学金は賛否両論あるけれど、個人的には大学院まで行ったことに後悔はないし、それだけした価値はあると思っています。

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2022/02/03(木) 13:42:35 

    >>239
    あなたもね。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2022/02/03(木) 13:57:27 

    >>24
    二馬力で月3万って…。バイトだとしてもフルで働けばもっと返済出来そうな。3万の支払いで貯金出来ないんだよね?
    収入が分からないけど返済なくても子供は無理なんじゃないかな。月3万じゃ育てられないよー

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2022/02/03(木) 14:02:43 

    >>244
    え。なるよ?でも時間はどうにもならないよ?
    びっくりするほど貧乏なんですか?それならごめんなさいね。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/03(木) 14:04:51 

    >>216
    何とかなるで産んだら子供も同じ運命になるよね。月3万程度の返済で貯蓄に回せないんだから。
    受験生の親だけど月の塾代で3万越える。冬期講習で30万。私立に行きたいと言われてとりあえず入学金だけで80万払ったよ。田舎の普通の私立ね。子供に行きたいって言われてお金がないからって諦めてもらうか、高校から子供に借金背負わせるか…無責任な親だと子供が可哀想だな。

    +3

    -2

  • 250. 匿名 2022/02/03(木) 14:09:15 

    >>1
    たった400万、車一台分の借金で子供諦める必要はないと思う
    奨学金返して貯金貯まったら子供つくるって言っていた友人は、30代後半になって妊娠できなかったみたい
    不妊治療したけどダメで、早めにつくっておけばと後悔してた
    年齢>お金の時もある
    元々子供がそこまで欲しくないとかならいいんだけどね

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2022/02/03(木) 14:11:42 

    >>248
    へえ、じゃあどうすれば何とかなるか具体的にトピ主さんに教えてあげて。

    私は奨学金借りてもいないしこどもの学費も準備済です。テキトーな上に失礼な人だね。w

    +2

    -7

  • 252. 匿名 2022/02/03(木) 14:14:09 

    >>24
    金利がないとしても返済額少なすぎない?
    旦那さん低収入なのに専業主婦してるとかなの…?
    余計なお世話かもしれないけど、もっと危機感持って働いた方が良いと思う

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2022/02/03(木) 14:16:38 

    >>188
    結婚は当人だけの問題じゃないからね…
    毒親もセット
    親族みてヤバそうなら結婚しない方が良い

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2022/02/03(木) 14:19:09 

    >>217
    この生活したら生き残るためにサバイバルしてる感覚になりそう

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/02/03(木) 14:25:35 

    >>35
    それがね
    今後はわからんのよ
    大卒と高卒は出世のスピード違うから
    あと、高卒→大手派遣→正社員になれるのは稀有な人

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2022/02/03(木) 14:32:22 

    >>251
    あなたは出来たのですね?私も出来たし、私自身もそうさせてもらいました。他に何を話しましょう?あなたは私は出来たけど、きっと主さん達は出来ないとお思いですか?私には出来ると思います。悩んでここに書き込みするくらい真面目な人だとしたら。時間はかかっても。ですが、子どもは、時間によります。出来なくなる時が必ずきます。私はそういう話をしていますが、あなたはどうですか?

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2022/02/03(木) 14:36:08 

    >>249
    私もそう思いますよ。奨学金を返せない?だから未来は無い?そんなバカなと。わたしも子供がいます。小学生から塾通いでほんとにお金が飛んでいきます。それも感謝もされず、結果も出るかわからない投資みたいなお金が。だけれども、産んでよかった。私はそこを問いてるだけです。子供がいらないなら別にいい。諦めたなら、諦める必要が本当にあったのか?決断は今しかできません。

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2022/02/03(木) 14:40:37 

    >>142
    それはすごいではないですか。
    独身の時いたしょぼくれた中小、正社員夫婦合算でそのぐらいか、800はいかない。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2022/02/03(木) 14:52:49 

    >>216
    同意
    時間は巻き戻せないけど、お金は稼げる
    欲しくなって不妊治療することになったらもっとお金かかるし、結果がでるとは限らない
    少しでも欲しいなら若いうちに1人だけ産んでおくのはありだと思う

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2022/02/03(木) 14:54:07 

    >>178
    もう1人だけなぜ奨学金ないんだろう。きょうだい差別でしょうか。

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2022/02/03(木) 14:56:29 

    >>210
    考えなくていいって
    住宅や車の購入のときに「世帯」としての収支を考えざるを得ないじゃない

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2022/02/03(木) 15:18:10 

    大学ってそんなにたいそうなものなんだね

    +4

    -4

  • 263. 匿名 2022/02/03(木) 15:32:27 

    >>232

    学びたいことがない、もしくは大学で色んな学問にふれてみたい、という気持ちがなければそれでいいと思うよ。

    私の高校時代の友達は実家に余裕なくて奨学金数百万借りたけど、それで学びたいこと学んで院まで出て博士号取っていま研究者だよ。
    その分野では第一線で活躍してて、研究成果が社会に還元されてる。
    一流研究所勤めだから給料もそれなりだし、奨学金もはやくに完済してる。

    友達の親は「借金までして大学になんて行かず社会に出て働けばいい」と言ったそうだよ。
    でも学びたい気持ちを諦めなかったからこそ今があるんだよね。

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2022/02/03(木) 15:42:06 

    >>201
    金利高いよね

    授業料は決まった額なんだし
    親の責任で気持ち良く出してあげたらいいのにって思う


    半分ぐらいは子どもの就職後に返してもらったらって思う

    貯金が減るのは誰だってうれしくはないけど
    他人に貸すのではなくて血の繋がった我が子なんだから。

    無金利時代に高利を払ってまで金融機関を介してすることかな?

    +3

    -1

  • 265. 匿名 2022/02/03(木) 17:07:03 

    >>260
    3人が私立、1人は公立では?

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2022/02/03(木) 17:21:06 

    >>115
    アラフォーでそんだけ奨学金残ってるなら論外だと思う
    さすがに今まで何してたの?って話になるわ

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2022/02/03(木) 18:10:41 

    >>217
    他人事ながら、ムカついた…
    そこまでは無くても、自分で産んでおいて
    感謝求める親は多いからな〜
    昨日も某トピで
    いつまで子供の尻拭いしなきゃいけないのか…とかいってるバカ親いたし

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2022/02/03(木) 18:12:04 

    >>266

    まぁ、わかる
    けど、薬剤師とか、6年大学行かないといけない学部出身の人って1,000万以上借りてたりすることよくあるし無くはないのかも

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2022/02/03(木) 18:50:56 

    >>24
    奨学金までもらって勉強したのに月3万の奨学金返済程度で子どもを諦めるような経済状況なのか…
    健康を損なってとかなら仕方ないけど、そうじゃないならなんかなぁ…

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2022/02/03(木) 18:51:11 

    いい加減トピずれなの気付こうw
    トピ主は、夫婦で奨学金ある人あといくら残ってるかって聞いてんのにw
    奨学金が良し悪しとかどーでもいいんじゃないのw

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2022/02/03(木) 18:53:53 

    今付き合ってる彼氏30の時点で500万残ってるみたいなんだけど、毎月38000円返してるらしいです。
    結婚考えられますか?ちなみに彼氏は手取り30万くらいです。

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2022/02/03(木) 20:24:00 

    >>271
    残り500万円って大きな額だね
    親は一体いくら出していたのかな?

    結婚ってもれなく親がついてくるから
    計画性や経済観念が著しく乏しい親とか
    ただただ守銭奴のドケチとか
    何かあるはずだからそちらも合わせて調査してね


    +5

    -1

  • 273. 匿名 2022/02/03(木) 20:54:41 

    >>13
    うちは孫のことは言われないけど、義実家が頻繁に新車に買い替えてるの見るとモヤる
    夫の奨学金返済が月4万ぐらいあって子ども諦めたし、持ち家も当分無理だわ

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2022/02/03(木) 21:20:12 

    >>265
    なるほど。ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2022/02/03(木) 21:32:33 

    144万円あと3年!
    毎月1万円ずつ地道に返してはや10年。
    毎月の返済額に慣れた生活ができてるので、このまま返済しきったらその分つみたてNISAに回す予定

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/02/03(木) 21:53:44 

    >>58
    ほんとにそれです!!!!!早く奨学金返して
    日々安心して生活できて、貯蓄できてって生活を続けたい
    だから子供はもてない

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2022/02/03(木) 22:20:04 

    結婚した時は夫婦共に奨学金あったけど、最近双方払い終えました。
    なんか小さい賞状みたいなの届いたw
    旦那は350万くらいあって、最終的に親に払ってもらってた。
    私は一種だったので、結婚した時点で残り10何万くらいだった。
    奨学金あるから子供諦めるとか考えてなかったな…
    今は2人子供いる

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/02/03(木) 22:30:14 

    >>67
    うちの子も奨学金になりそうと思い色々読んでて…
    奨学金申請する事になったら、絶対できるだけ出して一緒に返していこうと思った。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/03(木) 23:03:11 

    >>2
    管理人のことよく理解してるね笑

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/02/03(木) 23:09:18 

    >>260
    両親が離婚し3番目は父親が引き取ったそうですがその子だけは離婚後、学費払ってくれたそうです。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/03(木) 23:58:36 

    >>280
    そうだったのですね。教えて下さりありがとうございました。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/04(金) 00:16:29 

    >>1
    主さん、私達夫婦も奨学金のことがあるので子供を諦めました。返済に向けて、お互い頑張りましょう!

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2022/02/04(金) 00:56:59 

    >>263
    違うと思う。

    Fランみたいにレベルの低い学校だって学びたい気持ちがあるけどレベル的にそこしか行けなくて行く人はいる。
    でもでもご友人のように一流の研究所勤めで第一線で活躍するのは無理。

    それに学びたい気持ちを諦めないって大学が全てじゃない。

    訳あって学校へ行けなくて夜間高校で目をキラキラさせながら学んでいる人もいるし、本当に学びたいなら放送大学や通信課程で学ぶ事もできる。卒業するの大変だけど、職があれば卒業に拘る事ないから放送大学は趣味的にのんびり学んでいる人もいるよ。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2022/02/04(金) 01:43:21 

    >>1

    25歳
    総額240万、来月で完済です。
    繰上げ返済本当に頑張った!

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/02/04(金) 03:45:32 

    今日はのびないねw
    高卒が大卒必死で叩いてるつまんないトピだからかな
    ガル民て実は大卒や専門卒の方が多いよね

    うちの兄なんて500万借りてそのまま教員になったから返済免除、1円も返さなくてOKだよ
    育英会の頃は教員になれば免除になってお得な時代だったわーw

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2022/02/04(金) 06:33:21 

    大卒7割以上雇う企業から金取って奨学金返済の利息分を全部チャラにする手助けしたらどうかな?
    大卒じゃなきゃ!と言う事業者に払ってもらえばいい。高卒の子も雇ってもらいやすくなるかも。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/02/04(金) 06:47:26 

    >>1 400万円程度なら、二人で働けばすぐ返せそうだけど。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/04(金) 07:45:33 

    >>55
    子供にも借金背負わすつもりなの?

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/04(金) 08:00:33 

    >>1
    自分語りすみません。
    現役の学生です。母子家庭でお金が無いのに研究を諦められずに私立理系の院まで進んでしまいました。
    母は産むのが遅かったのでもう50代なのに、私が卒業したあとは一緒に奨学金返していこうと言います。

    正直、物忘れの始まってきた母親にそう言わせるのしんどいです。自分一人で返せるよって言いたくなります。

    総額700万……就活してるとのしかかって来ます。後先考えるべきでした。

    吐き出せてよかったです。お目汚しすみません。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/02/04(金) 09:18:55 

    >>280
    母子家庭の高校奨学金って返済あった?
    免除って使った人から聞いたことないある

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/02/04(金) 11:04:54 

    >>231
    あと皆が皆が優秀な人じゃない。
    デキが良くないので奨学金借りてもFランしか行けないしその後の就職も高卒ポストかブラックしか無理そう、って人もいるはずだし自分自身がそのレベルだから生涯年収上がると言われてもピント来ない。

    大卒で優秀な人ほどじゃないけど独り暮らしで趣味にお金かけられるくらいの収入あってコロナでも困らないホワイト企業に勤めてるので、低レベル大学しか行けないのに借金してまで行かなくて良かったと思うし、ウチの親は生前贈与だと言って私名義の貯金の通帳くれたけど見たら文系大学なら行けそうなくらいあって、自分の場合大学へ行くより現金で貰った方が良かったと思う。

    貯金はこのまま老後資金に組み入れて老後はボケ防止で放送大学受けようと思ってるので、借金してFラン出た人羨ましくないよ。

    長文すみません。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/02/04(金) 11:09:56 

    >>175
    でも高卒でできる仕事なら大卒の賃金払う必要ないよ。
    その際は高卒から雇用すればいいと思う。

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2022/02/04(金) 12:00:57 

    借金の返済があるって、大変。ちゃんと働いて返してるのは、偉いよ。

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2022/02/04(金) 17:27:00 

    >>271
    旦那も30で残り500万くらい。
    私の分はこの間繰上げ返済しました。
    手取りは33万で返済が月48,000円ほどですが、今後昇給があるから大丈夫だと思ってる。。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/02/04(金) 18:34:11 

    >>271
    あなたの年収とあなたの実家がどのくらいのレベルかによる。あとあなたが何歳でモテるかどうか…

    あなた自身も同等くらい稼いでて割とモテる方で、大学まで奨学金無しで出してもらったなら、その人との結婚は慎重になることをオススメする。
    彼が500万借金抱えてる事自体は大したことじゃないのよ。
    義実家がやばい可能性がある。
    いくら借りたかにもよるが、30まで奨学金返せてないってことは親に仕送りしてたりしない?

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/04(金) 21:29:39 

    共働きなんですよね?主さんのお給料の半分を返済に当てて、もう半分を貯金すれば子供望めるのではないでしょうか?

    大人が二人ともフルタイムで働いているなら400万って子供を諦める金額ではないと思います…

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2022/02/04(金) 22:05:53 

    >>293
    借りたお金は返すのが当たり前。

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2022/02/06(日) 15:34:34 

    主です
    もう過疎ってるので誰も見ないと思いますが、、
    みなさん様々な意見や励ましもありがとうございました
    一つ一つ読ませてもらいました
    年齢的には私30半ば主人後半、2人で働き月々返済しながら貯蓄はコツコツできているし生活がそれほど逼迫していることもないです
    子どもについては年齢的なところもありますが、出産して出て行くお金が増えてまた苦しむのが嫌なので諦めたところが大きいです
    今までお金の苦労をしてきて、もうこれからは自分たちで自由に使いたいのと生まれてくる子に同じ苦労を背負わせたくないので、、
    色々な意見があるのは承知の上ですが、たくさん悩んだ上での決断なので子どもを諦めたことも納得しています
    今は繰り上げした後の生活を楽しみに日々過ごしています

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2022/02/07(月) 18:59:14 

    >>297 学生に借金負わす社会は、どうかと思います。奨学金とは名ばかりで、利子がつくお金。そのお金は銀行から出ています。奨学金なら無利子にしてあげてほしい。とおばさんは思います。

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2022/02/08(火) 09:50:49 

    >>299
    返せない人って元本だけでも返せないでしょ?
    そんなに怒る程利息高くないよ。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/08(火) 19:40:20 

    >>300 そうなんですか。周りに借りてる人がいないので、よく分からなかった。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード