-
1501. 匿名 2022/02/01(火) 18:39:44
>>79
それは一般企業組織でも同じ。
+0
-2
-
1502. 匿名 2022/02/01(火) 18:40:55
身内が臨採やってをずっと言うから、4月から正規増えないの?って聞いたら、正規だと研修がいるから研修のない臨任が必要で…と全くの未経験営業主婦の私に話していて恐ろしすぎるシステムだわ+8
-0
-
1503. 匿名 2022/02/01(火) 18:42:48
>>1500
全国的かはわかりませんが、そういう奨学金ありますね
+2
-0
-
1504. 匿名 2022/02/01(火) 18:43:55
20年前は、優秀な人が一次試験もパスできず、校長の娘とか息子とかばかり受かってた。
今はそいつらも50近い。
あの教員不正事件も闇のままだけど、今じゃ倍率1.2倍くらいよ。+8
-1
-
1505. 匿名 2022/02/01(火) 18:48:22
>>1463
博士号持ちで教職はもったいなくない?
先生には基本的な学力と指導力を持っていて欲しい。+1
-3
-
1506. 匿名 2022/02/01(火) 18:49:09
>>273
塾講じゃダメなん?
教えたい人はそっちの道のイメージ+5
-0
-
1507. 匿名 2022/02/01(火) 18:54:38
もう待遇良くしないとダメ。
日本は国として教育にお金かけないとだめ。
良い人材集まらないよ。
日本を弱体化したい人たちの
好きなようにさせないようにしないと!+12
-0
-
1508. 匿名 2022/02/01(火) 18:56:51
日本は大学教員も海外に比べたら薄給すぎ
資源がないんだからもっとこういうところに手厚くして人材育ててほしい+8
-0
-
1509. 匿名 2022/02/01(火) 19:00:24
>>51
コレめっちゃいい案!
うちの学校の先生(特に社会)クセが強くて何言ってるか分からなかったりクソ変なオリジナルプリント使ったり嫌だったわ+4
-2
-
1510. 匿名 2022/02/01(火) 19:03:01
>>1207
採用増えてないし、むしろ減ってるんですが…+1
-0
-
1511. 匿名 2022/02/01(火) 19:06:08
>>1492
真面目な先生というか、自己顕示欲でやってるだけの教師もいるけどね。
知人がそういうタイプで、担任でもない学年の海外研修に同行したり、片親家庭の生徒の相談に乗ったり。
熱心な先生に見えるけど、本人の話を聞いていると自分から立候補したり連絡先渡したり、ただのオレが!オレが!な人なだけだった。
まともな先生からすると、そういう対応って迷惑以外のなにものでもないよね。
普通の人に普通の環境で普通の先生として働いてもらいたい。+7
-2
-
1512. 匿名 2022/02/01(火) 19:08:10
>>1493
そういえば、母校がトップではない私学の進学校だったけど、公立トップ校から転職してくる先生が多かった。+1
-0
-
1513. 匿名 2022/02/01(火) 19:12:27
>>657
まあ、先生本人がモンペ対応や校務分掌やりたくない、授業だけやりたいって言っちゃてるからねぇ。
+4
-1
-
1514. 匿名 2022/02/01(火) 19:25:59
>>1329
まず税金で給食は食べてないよ。当たり前だけど教員も毎月給食費払ってる。+7
-0
-
1515. 匿名 2022/02/01(火) 19:39:04
>>1513
モンペ対応も先生の仕事でしょ思っている人がいるのね
そりゃ誰もやりたがらない+3
-0
-
1516. 匿名 2022/02/01(火) 19:42:04
>>1457
横だけど、それなら学校は中立の立場に立って、最初から、できませんって言えばいいんじゃない?
+3
-0
-
1517. 匿名 2022/02/01(火) 20:00:10
>>1447
主語が政府なのかな
世論におもねってるとこもあると思う
公務員は叩きやすい→メディアが叩く→政治家の人気取り+1
-0
-
1518. 匿名 2022/02/01(火) 20:22:05
>>1514
その給食費の出どころは給料。公立教員の給料は税金。+0
-8
-
1519. 匿名 2022/02/01(火) 20:25:32
>>1511
うちも俺が俺がマンのせいで大変だったよー
しかも他を下げて自分上げするタイプ(担任はダメだから俺が聞いてやる)
何で生徒も騙されるかなーと呆れるけど、病んでる生徒は自分だけLINEアドレス知ってるとかで優越感感じるみたい。実際いろんな生徒に知らせてるのに。
で、今ドキ生徒と密室の連絡先交換はまずくないですか?と言われると、今度は管理職と教委と時代を批判。
俺がマンは本当やばい。
+5
-0
-
1520. 匿名 2022/02/01(火) 20:34:09
>>1518
給料は仕事に対する対価でしょ。公務員であり営利企業じゃないんだから出どころが税金なのは当然のこと。
生保のように働いてないのに税金からお金もらってるのと公務員の給料を同じに考えるのが異常。+5
-0
-
1521. 匿名 2022/02/01(火) 20:54:55
>>498
私も教員を辞めたいと思っています。今までどんな時にも私の味方で支えてくれていた両親だったのに、教員を辞めることに関しては背中を押してくれず悲しい思いをしています。お気持ちすごくわかります。+10
-0
-
1522. 匿名 2022/02/01(火) 21:28:37
今の待遇で教員を辞めたいとか根性無しが多くなったものだなぁ+0
-6
-
1523. 匿名 2022/02/01(火) 21:41:15
>>832
アスペの子だったので、物事を自分中心に考えやすくそこから他害に広がって毎日大変だったので、そのように表記しました。+3
-0
-
1524. 匿名 2022/02/01(火) 21:44:16
兄が教師で、自分の兄弟ながら責任感強くて凄く優しい。ただそれだけでは通用しないよね…。
酷い時は夜遅く帰ってきて朝3時に出勤をずっと繰り返して、鬱になって自殺未遂をしてしまった。辛かった。
今は結婚して詳細は分からないけど、未だ現職で頑張ってる。変な先生ばかり取り上げられるけど、まじめに頑張ってる先生もいっぱいいるし、そこを評価してほしいなぁってニュース見るたび思う。+11
-0
-
1525. 匿名 2022/02/01(火) 21:56:26
>>1521
498です。
気持ちを分かってくれないのは辛いですよね…。
私の親もそれまでは味方でいてくれたので、理解してもらえないことに対して悲しみが大きかったです。
1521さんはお身体に異常はありませんか?
私は、大丈夫大丈夫と言い聞かせて無理して働いていましたが、ある朝ベッドから起き上がれなくなりました。
このままでいるとよくないと、1番分かっているのは自分自身だと思います。
ご両親に納得してもらうまでに時間はかかるかもしれませんが、心身の不調をきたす前に転職活動をすることをお勧めします。
+2
-0
-
1526. 匿名 2022/02/01(火) 21:57:48
>>1505
すごく労働条件がいいんだって
数年に一度1年研究休暇もあって、研究も続けられるから博士も就職してくるらしい+1
-0
-
1527. 匿名 2022/02/01(火) 21:59:07
>>1509
思想が偏ってて生徒にも押し付ける、教科書から逸脱して教えている辺りは辞めさせて欲しいよね
中1の英語教師が文法全く教えてくれず発音記号ばっかりやってた上に反日媚中韓でちょいちょい反日映画見させられて、私も含めて塾行ってない子達は皆中2以降の普通の英語教師の授業についていけなくなってたわ
大学の第二外国語でフランス語取ったから三人称単数だの現在形だのの意味がようやく分かるようになったけど、そうじゃなければ中1英語の文法すら全く分からないままだったと思うと恐怖でしかない+1
-0
-
1528. 匿名 2022/02/01(火) 21:59:11
いわゆるFランクの大学で教員養成も見てるけど、ここですら教職とっても教師にはほとんどなりたがらないし、企業に就職する
一体どこの誰がなりたがってるのか不思議+2
-0
-
1529. 匿名 2022/02/01(火) 22:00:49
>>1519
そういう自分の思い込みで「いい教師」したいタイプってそのうち生徒に金せびられたり、男女関係持ったりしそう+4
-0
-
1530. 匿名 2022/02/01(火) 22:01:31
>>1508
大学は自由時間が多いから、収入は満足+1
-1
-
1531. 匿名 2022/02/01(火) 22:02:37
>>1516
言ってるとこもあるよね
午後5時以降は学校の電話留守電にして受付ない+2
-1
-
1532. 匿名 2022/02/01(火) 22:03:36
学校の先生やるよりFラン大の教授やるほうがイージーだろうな+1
-0
-
1533. 匿名 2022/02/01(火) 22:04:23
>>1303
自己矛盾で自爆したね+0
-0
-
1534. 匿名 2022/02/01(火) 22:05:30
>>1532
すごく楽。しかも年収は30代後半で1000万越えてる。
研究のため国内外を公費で旅行しまくってて、申し訳ないくたい。+4
-0
-
1535. 匿名 2022/02/01(火) 22:08:05
会社も人手がなくなったら潰れるから、学校も潰れてもいいんだと思う
教師は別組織に転属で
子どもの教育は各家庭がやればいいと思う+2
-1
-
1536. 匿名 2022/02/01(火) 22:26:52
>>1535
もうそれで良いよ
大半の先生が身を粉にして働いても表面しか知らない馬鹿に好き勝手言われるんだから先生たちも真面目にやらんでいいよ
+4
-0
-
1537. 匿名 2022/02/01(火) 22:31:35
>>776
東京大学の人が官僚になりたがらないとかあるもんね。
外資系企業に行った方が儲かるし官僚は政治家の駒だし残業時間も凄いし給料もそれに見合った額ではないみたいな。+4
-0
-
1538. 匿名 2022/02/01(火) 22:31:39
先生たちは今日も真面目に性犯罪に励んでおられます。+1
-3
-
1539. 匿名 2022/02/01(火) 22:59:19
>>1513
逆にモンペ対応したい校務分掌やりたいなんて人いるの?
+4
-0
-
1540. 匿名 2022/02/01(火) 23:00:05
>>1538
こういうこと言う奴がいるからまともな人はどんどん減るよね+4
-0
-
1541. 匿名 2022/02/01(火) 23:00:36
>>1521
私は親同僚友達みんなから、もったいない言われたけど辞めて良かったよ。
その後初期だけど腫瘍が見つかった。無理してたら悪化してたかも思ってる。
でもどうせなら鬱か何かで休職してがっつりもらってから辞めれば良かったかも。
当時はそんな気力もなかったけどね。+4
-0
-
1542. 匿名 2022/02/01(火) 23:01:42
>>1536
ねー。真面目な先生ほど病むしね。
学校に求めすぎなんだよね。+6
-0
-
1543. 匿名 2022/02/01(火) 23:03:12
>>494
だからなんだ?+1
-1
-
1544. 匿名 2022/02/01(火) 23:03:21
>>1540
事実を述べただけで、まともな人は減りませんよ。
まともな超一流の性犯罪者のみ減ると思います。+0
-2
-
1545. 匿名 2022/02/01(火) 23:09:20
>>1329
突っ込みどころしかない。
釣りだよね?+1
-0
-
1546. 匿名 2022/02/01(火) 23:10:25
>>1544
ごめん変な人に絡んじゃったみたい。
逃げる🏃+2
-0
-
1547. 匿名 2022/02/01(火) 23:12:09
教員も生活保護者も地位は一緒。
どちらも税金で養われている役立たず。+0
-1
-
1548. 匿名 2022/02/01(火) 23:12:53
>>1469
強いー!凄いね+4
-0
-
1549. 匿名 2022/02/01(火) 23:13:52
>>1478
トピずれ+1
-1
-
1550. 匿名 2022/02/01(火) 23:15:32
>>1539
モンペ対応は別で雇うしかない
でないと使えない年寄り先生が若い先生に押しつけるのが目に見える+3
-0
-
1551. 匿名 2022/02/01(火) 23:22:10
>>1525
1521です。精神的には、鬱です。行くのをためらっていますが病院に行くと確実に診断がつくでしょう。身体的には、仕事から帰宅すると動けずに、風呂に入るのも食事するのも重労働、子供の世話は側で寝たきりで行うような時期がありました。今はそんな状態に慣れてマヒしている状態です。自分のことは自分自身が一番よくわかっている、おっしゃる通りです。早めに手を打たないと取り返しがつかない気がするので、次の職を見つけられるように頑張ります。+8
-0
-
1552. 匿名 2022/02/01(火) 23:29:17
>>1541
もったいないと思うのは周りの人達だけで、日々仕事に追われている自分にとってはもったいないなんて思う余裕すらないですよね。
大事に至らず、良かったですね。これからもお身体を大切にされてくださいね。+7
-0
-
1553. 匿名 2022/02/02(水) 00:26:17
>>1530
理系は忙しいよ+4
-1
-
1554. 匿名 2022/02/02(水) 01:24:39
トピずれでしたら申し訳ありません。
妊娠を機に会社を退職したのですが、教員免許(社会科)を持っており、子供が幼稚園に入学する頃に非常勤講師に応募してみようかな、と思っています。
ただ社会科は需要が少なく倍率が高いと聞くので、子育て中に通信大学で英語も追加で取ろうかなと思っており…
(英検準1級、TOEIC900を持っています)
1年15万くらい(単位取得できなければさらに毎年費用がかかる)の学費で取得できるようなのですが、非常勤講師の待遇を鑑みると、かかる労力と費用の割に、イマイチでしょうか?
子育てと両立しながらパートよりは良い待遇で、好きな教科を教えられるのはメリットかと考えたのですが、甘いでしょうか…
教員の実態をご存知の方も多いので、お尋ねしてみました。+1
-2
-
1555. 匿名 2022/02/02(水) 01:37:51
>>498
親と自分は別の人間だと割りきって。命や健康が何より大切だと思いますよ。学費など申し訳なく思うのは分かるけど、先でまた元気になったら孝行できるから。まずは自身を大切にね。+4
-0
-
1556. 匿名 2022/02/02(水) 07:54:52
小学生の保護者だけど、さっき学校に求めすぎって意見があったけどみんな学校に何を求めてるんだろう。
私はまずはわかりやすい授業をしてくれることが1番だと思ってる。学びに行ってるんだから。
休み時間にクラスの一人が悪さをしたら授業を潰してまで説教する先生がいて勘弁してほしい。教育は中学受験をしなければ学校で授業を受けて宿題をする。これで十分だと思ってる。塾には行かず学校の授業が全ての児童もいてるのだから。
+5
-0
-
1557. 匿名 2022/02/02(水) 07:58:10
>>1524
ほとんどが頑張ってる先生だよ。
ニュースで取り上げられるのは不祥事起こしたバカだけなのにそれが全体の印象になりやすい。
それから昭和とか平成中期くらいに学生やってたガル民が当時の印象でさらに教員を叩く。
私は三十代半ばだけど自分たちが学生だった頃のような、暴言吐いたり非情なことを平気で言うような教員は本当に減ったと同僚見ていて思う。+6
-0
-
1558. 匿名 2022/02/02(水) 08:05:55
>>1556
授業中でも遅刻して登校したら玄関まで迎えに来て教室まで連れて行けって言われたことがある。
私は一限が毎日授業だから迎えに行けないので、教室に入りにくかったらひとまず保健室で待機してもらって授業が終わったら保健室に迎えに行きますって言ったらめちゃくちゃキレられたわ。
そういう類の要求を平気でする人はする。+6
-0
-
1559. 匿名 2022/02/02(水) 08:13:41
>>1461
確かに管理職が弱い。
保護者が理不尽なことを言って来たら部下を守るためにペコペコしないで毅然とした態度で突っぱねて欲しい。
「出来ません。」「ご家庭で」って。
先生だってやりたくない事をさせられたり板挟みになったりでかわいそうだった。
病むのは保護者だけでなく理解のない管理職にも問題があると思ってる。+5
-0
-
1560. 匿名 2022/02/02(水) 08:43:30
>>1531
電話を受け付けないじゃなく、子供同士のトラブルは親同士で解決させる。学校は情報は出す(出してくれないと、第三者が解決できない)。そこまで言うなら、学校も徹底して欲しい。
+2
-0
-
1561. 匿名 2022/02/02(水) 08:45:37
>>1373
そのカウンセリング?って親が希望してやってるの?
うちは学校から呼び出されるよ。月に1回くらい。
がるちゃんでもそんな書き込みみたことある。
+0
-0
-
1562. 匿名 2022/02/02(水) 09:04:14
>>1554
非常勤なら長期休みには自分も休みになるからすごく都合はいいと思うよ
子供が小さいうちのこのメリットは大きい
+5
-0
-
1563. 匿名 2022/02/02(水) 09:45:03
>>1061
うちの子だけ手厚く対応してって言ってるように聞こえますが。。だって、先生1人でみる生徒の数増えているのに、みんなが手厚くみて!って主張したら、そりゃ先生は疲弊しますよね?
学校はサービス業じゃないですよ。子どもが集団生活や勉強学ぶ場所ですよ。+4
-1
-
1564. 匿名 2022/02/02(水) 10:01:40
>>1557
自分が教員側になると暴言吐いたり、暴力振っている自覚が無くなるだけだと思われ。+0
-5
-
1565. 匿名 2022/02/02(水) 10:15:50
>>1554
非常勤はモンペ対応も部活もないからいいと思うよ
+6
-0
-
1566. 匿名 2022/02/02(水) 10:19:51
>>1557
暴力はないけど
ひどい事言う教員はまあまあいるね
でも自分が子供の頃はもっといっぱいいたわ確かに+4
-0
-
1567. 匿名 2022/02/02(水) 10:58:08
>>1563
びっくりした。
そんな意味で書いてないよ。
子供が何度か学校から泣いて帰ってきて、その後登校渋りをしはじめたから、担任の先生が忙しいのは承知で対応をお願いしたんだけど、案の定、相手の子に確認することもなく「大した事なかったです」で済まされたんだよ。これを、手厚く対応してもらえなかった、って書いただけだよ。
先生が忙しいのは分かるけど、こんな対応されてたら、文句言う親もいるんじゃないかと思うけど。
お互いにとって良くないから、担当窓口を担任以外に設けられるならそうした方がいいと思うって書いただけ。
+2
-2
-
1568. 匿名 2022/02/02(水) 11:12:16
>>1564
暴力なんて私が勤めてきた学校にはなかった。
言い方にはかなり気をつけているつもり。ただ高校生の荒れ狂った男子を指導しなきゃいけない場面はこちらも感情を抑えるのに必死。
ウゼーとか◯ねとか◯すとか平気で言ってくるよ。
冷静に悟すにも限度がある。+5
-0
-
1569. 匿名 2022/02/02(水) 11:19:51
>>1568
暴力はどこの学校にもあるよ。
ただ自分達が暴力振う側になると、顔面グーパンチしたとか
廊下に引きずり出して馬乗りになって数発殴ったとかを暴力だと認識しなくなるだけ。
気を付けているつもりじゃダメ。
それは言われる方にも問題はあるね。+1
-5
-
1570. 匿名 2022/02/02(水) 11:32:06
>>1569
令和の学校にもこんな教師いるの?信じられない。ニュースになるレベルだけど。知ってるなら是非警察に届けてください。
たしかに私はまだ教員としては未熟だし至らないので生徒に暴言を吐かれやすいかもしれないですが、言う子はどんな先生にも言いますよ。
もしどんな暴言にも耐えて聖人君子のように接する事ができる自信がおありなら是非教員になってほしいです!そういう同僚がいるのは頼もしいです。+6
-0
-
1571. 匿名 2022/02/02(水) 11:56:41
>>1562
>>1565
お返事をいただきありがとうございます!
子どもとの時間を大切にしたいなと思っているので、非常勤の働き方は合っているかもしれません。
ちなみにご存知であればですが…
教員未経験の社会科のみだと需要的に弱いでしょうか?
英語を追加取得すべきかを迷っています。+1
-1
-
1572. 匿名 2022/02/02(水) 12:05:11
>>14
30人くらいの子供たちにいちいち感情移入してたら病むよね。30人分の悩み抱えないといけないもんね。+3
-0
-
1573. 匿名 2022/02/02(水) 12:19:55
私に手伝える事があればしたいけど教員免許無いし馬鹿だしなー+0
-0
-
1574. 匿名 2022/02/02(水) 12:34:24
>>1280
うちの親も帰宅して家事やったり子供の面倒見て、子供が寝てから夜中まで採点したりノート見たりしてたらしい。時には2時過ぎになったりすることも。昔は持ち帰りもそんなに厳しくなかったみたい。
その時は知らなくて大人になってから聞いたけど凄いよ。私には無理だ、、、。+4
-0
-
1575. 匿名 2022/02/02(水) 12:35:16
>>1573
支援員さんとかは教員免許なくてもできるよ!
先生のサポート!+4
-0
-
1576. 匿名 2022/02/02(水) 12:50:55
>>1556
自分の子を見て見てのかまってちゃん親もいるしね。自分の子中心に世界が回ってるわけじゃないのに。席替えとか係とかリレーの順番とか希望通りにいかないからっていちいち子供の文句鵜呑みにして連絡してくんなと思う。
辞めたけど。+4
-0
-
1577. 匿名 2022/02/02(水) 12:53:24
>>1564
自分の学生生活思い出しても暴力とか暴言とかそんな先生いなかったけど。地域性かな?年代かな?
可哀想だね。+4
-1
-
1578. 匿名 2022/02/02(水) 13:04:01
>>1571
地域によるかもだけど
自分が働いていたときは社会の講師は病休補助と新採用の補助くらい。
英語は授業数多いし複数で授業やってたりしたから講師需要は多いと思うよ。+1
-0
-
1579. 匿名 2022/02/02(水) 13:11:58
>>1571
今非常勤講師で働いていますが、国語や英語は慢性的に探してる印象があります。
あと国語や英語は単位数が多く、年度途中に退職者が出ると探すのがかなり大変で、講師登録をしておくだけでもけっこうな確率でお願いの電話がくると思います。+2
-0
-
1580. 匿名 2022/02/02(水) 13:19:14
>>1573
免許なくても働ける部門もあるよ
臨時職員になってしまうけど+0
-0
-
1581. 匿名 2022/02/02(水) 13:19:58
>>1556
学校に多くを求める親ってどのくらい多いんだろう。
うちの子のクラスにはいないと思うんだけど、何パーセントくらいだろう。+1
-0
-
1582. 匿名 2022/02/02(水) 13:32:14
>>1297
うーん、そうだねぇ、担任って大変だなぁとは思う。やること多いしおかしな保護者もいるだろうし。でも時間が戻るならやっぱり教職取って小学校の担任の先生をやってみたいなぁ!+3
-0
-
1583. 匿名 2022/02/02(水) 13:34:03
>>1304
それだとなりやすいよね!
あとから教職取るのって不可能に近いから、専攻科目でなれるとしたらありがたいなぁ。+1
-0
-
1584. 匿名 2022/02/02(水) 13:35:00
>>1309
そ、そうか…確かにそういう人たちにハードルを下げてはいけないよね。見た目じゃ判別できないし、難しいところだね。+1
-0
-
1585. 匿名 2022/02/02(水) 13:37:48
>>1314
え!!!そういう悪い奴も一部捕まってるから存在はするんだろうけど、ほとんどの教員はそうじゃないんじゃない?大丈夫?何か嫌な目に合ったの?+1
-0
-
1586. 匿名 2022/02/02(水) 13:46:00
>>1581
私も疑問なの。
たくさんのひとが「モンペがー。」とか「要望が多い。」て言ってるの目にする度に思ってる。
+2
-1
-
1587. 匿名 2022/02/02(水) 13:58:14
>>1551
少しお話聞かせてください
旦那さんはいますか?
完全に鬱だと思います。子供がいるなら尚更無理しちゃダメです
公立の教員なら休職出来るので直ぐにでも診断もらって休んでください+3
-0
-
1588. 匿名 2022/02/02(水) 14:03:57
>>1581
傍目からはそう見えるだけで実際色んな事があってるかもね
他の保護者と学校でどんなやり取りがあってるかなんて分かんないし+2
-1
-
1589. 匿名 2022/02/02(水) 14:25:00
>>1588
教員側はどこのうちの誰々がこういう内容を言ってきたっていうのは絶対言わないから、ほかの保護者はわからないと思う。
+2
-1
-
1590. 匿名 2022/02/02(水) 15:02:38
>>1309
やる気の有無で採用決めるんなら、ロリコンじゃないかどうかも調べたら良いんじゃないのって思う
脳波測定しながら小学校の日常の動画を見せて、性的に興奮したらアウトにしてついでに警察に密告すればいい+0
-1
-
1591. 匿名 2022/02/02(水) 15:08:56
>>1385
叔父夫婦が長崎で教員やってる
叔父夫婦は定年間近で今のアラサーアラフォーもそうかは知らないけど、定年までのうちどこか6年間は必ず離島勤務をするようにという決まりがあったので、叔父夫婦は若いうちに五島の学校勤務を済ませたよ+1
-0
-
1592. 匿名 2022/02/02(水) 19:10:15
>>1587
旦那はいません。公立の教員です。
子どもがいるので辞めたいけど辞められないジレンマです。+2
-0
-
1593. 匿名 2022/02/02(水) 19:55:26
>>482
全く同じ。うちは教育大だから民間企業に行くにもつぶしがきかないし、かといって教員になられても鬱にならないか心配。ただ貴方様のように私も息子に「せっかく教員免許とったのに、もったいない」とは言わないように気をつけようと思った。気づかせてくれてありがとう。+2
-0
-
1594. 匿名 2022/02/02(水) 20:25:15
>>1592
公立だったら休職後3ヶ月は給料満額出るはずよ。その後も2年か3年か忘れたけど8割は出る。
とりあえず3ヶ月休んで転職考えてもいいんじゃない?お子さんのためにも休んだ方が良いよ。+2
-0
-
1595. 匿名 2022/02/02(水) 21:28:39
>>62
娘の友達って…
随分狭い範囲の話だなー…+1
-0
-
1596. 匿名 2022/02/02(水) 21:53:53
>>1592
それは辛いですね
教員やって1人で子育ては本当にしんどいと思います
民間のシッターやお手伝いさんに頼めるほどお給料が良くないので全部背負いこむことになりますよね…潰れてしまいますよ。
他のかたのコメントにもあるように休職して就職先を見つけるか、鬱でもっと休んで立て直すかした方がいいです
自分を大切にすることは、子供を大切にすることと同じですよ!
たった子供にとって1人のお母さん無理せず労ってあげてください
公務員の安定は魅力的ですが、教員に限って安定はありません。
賢いでしょうから市役所か役場の試験を受けてみては?
子供との時間を持ちたかったと面接で言えば立派な退職理由にもなると思います。
どうか無理しないでください。
+6
-0
-
1597. 匿名 2022/02/03(木) 00:13:23
>>1294さん、返信ありがとう。
あなたの「将来この国を担う子ども達のために、教員はむしろ高待遇でより良い人材を集めなければならない。 」っていう言葉がグッと心に響きました。
今日一日じっくり考えてみました。
優しい口調で考えるきっかけを与えてくれてありがとう。
私の浅はかな発言で気分を害された方へ ごめんね。
+3
-0
-
1598. 匿名 2022/02/03(木) 07:56:51
>>1588
だから%を教えて欲しいって話。+0
-1
-
1599. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:22
>>445
小学校の時にやってた習い事を中学高校でも同じスタイルで継続するんじゃダメなのかな
水泳部なんかは普段は幼稚園小学校の頃から通ってるスイミングスクールで各々練習して、中体連高総体や大会の時だけ水泳部として纏まって動くってやってる学校がほとんどだよね
学校にプールがあっても夏以外は使えないし、元々プール自体が無い学校もあるし+1
-0
-
1600. 匿名 2022/02/03(木) 23:05:25
>>1571
なんとなく英語は女性の先生が多くて産休入る人が多い気がする(特に中学は)
正直、今私が高校生なら英語教師は目指さないな
タイムマシンがあれば国語とか社会にしておけ!笑
と思うけど非常勤なら余り関係ないかと思います+0
-0
-
1601. 匿名 2022/02/04(金) 12:56:43
>>1407
島はとにかく生活するのが大変だからねえ
特に小学校の場合は近隣の島までフェリーで行ってから個人所有の漁船で移動するしかないなんて島に飛ばされる可能性もあるし+0
-0
-
1602. 匿名 2022/02/08(火) 03:35:38
>>1578
>>1579
やはり需要のことを考えると英語は強そうですね…
現場の感覚、大変参考になりました。
ご丁寧に教えて頂いてありがとうございました。
>>1600
コメントありがとうございます。
やはり女性の先生の方がライフイベントで抜けられることが多いですよね。
ちなみに、英語ではなく、国語や社会にしておいたらと思われるのは、どのような理由からでしょうか…?
個人的なことで色々お尋ねしてしまい、大変申し訳ありません。。+0
-0
-
1603. 匿名 2022/02/09(水) 02:15:22
>>1602
単純に仕事が多いなーと感じるからです
多分、隣の芝生は青いとか気のせいではなさそう
例えば他教科にはないALT関係は、計画報告だけではなくALTの先生の事務手続きのサポートしたりする場合でも
いろんなアンケートも頻繁にすごい量来る
英語科だけ必須の研修があったり
放課後補習や長期休み補習も長期休み課題も、5教科・3教科・英数、いろんなパターンあるけど、英が外れる事はほぼない
あとですね、飲み会や美容院で「へー英語の先生なんだ〜なんか喋ってみて」とかなりの高確率で言われてウンザリ笑 これ国語や社会の先生なら言われないでしょ〜
英語の勉強そのものや授業考えたりするのは楽しいと思うから、非常勤で授業のみなら心配ご無用!+1
-1
-
1604. 匿名 2022/02/13(日) 02:19:02
>>1603
現場の感覚を教えていただけて、大変参考になりました。
教諭、常勤、非常勤でも状況は変わりそうですね。
一旦は非常勤で授業のみを検討していますが、その先を目指すとなると、英語は負担感の多い科目なのですね…色々と検討してみます。
大変丁寧に教えていただき、ありがとうございました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する