-
1. 匿名 2019/08/30(金) 18:59:05
+74
-8
-
2. 匿名 2019/08/30(金) 19:00:14
これは…
やばすぎるね+318
-6
-
3. 匿名 2019/08/30(金) 19:00:17
なんでそうなる?スマホのせいかな+336
-7
-
4. 匿名 2019/08/30(金) 19:00:36
学級崩壊が起きてるよ+164
-3
-
5. 匿名 2019/08/30(金) 19:00:45
テスト前しか勉強しないよね。
この年代って。
もちろん進学校か中堅か、底辺にもよるから一概に言えないけど+556
-11
-
6. 匿名 2019/08/30(金) 19:01:20
勉強より遊びが大事+214
-31
-
7. 匿名 2019/08/30(金) 19:01:31
まぁ、予想通り+120
-2
-
8. 匿名 2019/08/30(金) 19:01:37
※ただし塾に行っている時間は計算に入れてない+357
-10
-
9. 匿名 2019/08/30(金) 19:01:47
一方、就職希望の6割近くは、休日に授業の予習や復習などを全くしていなかった。望む進路によって、学習時間に差がついている状況が浮かんだ。
えっと、これ普通なんだけど…+494
-21
-
10. 匿名 2019/08/30(金) 19:01:48
私も高校時代勉強してなかった
一流大学目指す人でもなきゃ勉強する理由もないしね
別に問題にする数字じゃないと思うけど+409
-38
-
11. 匿名 2019/08/30(金) 19:01:48
勉強したくない人はしない進路を選べばいいだけかと。+223
-3
-
12. 匿名 2019/08/30(金) 19:01:59
大人になった今あの頃もっと勉強すれば良かったと思ってる+384
-10
-
13. 匿名 2019/08/30(金) 19:02:03
ガリ勉の陰キャになりたくない+5
-55
-
14. 匿名 2019/08/30(金) 19:02:08
今ならガリ勉するわ+269
-5
-
15. 匿名 2019/08/30(金) 19:02:17
人口減って、若者勉強しなくなって、日本はどうなるのか・・・。+123
-10
-
16. 匿名 2019/08/30(金) 19:02:24
小学生とかのほうが勉強時間は長いよね。+272
-1
-
17. 匿名 2019/08/30(金) 19:02:39
これはやばい+25
-1
-
18. 匿名 2019/08/30(金) 19:02:47
青春は若いうちにしかできないからね+20
-13
-
19. 匿名 2019/08/30(金) 19:02:58
就職後は勉強しないと思っているのか+132
-4
-
20. 匿名 2019/08/30(金) 19:03:00
この記事で安易に騙される人ちょっと心配ですね+35
-4
-
21. 匿名 2019/08/30(金) 19:03:06
勉強ばかりやってるとあのとき遊べばよかったと思うし、勉強しないでいると大人になってから、もっとやればよかったと思うしね+234
-3
-
22. 匿名 2019/08/30(金) 19:03:16
うちの子だわ…(泣)+122
-1
-
23. 匿名 2019/08/30(金) 19:03:40
いや、こんなもんじゃないの?
うちは関西で関関同立や京大も何人も合格者出してるような進学校だったけど2年の時は皆クラブやったりで遊びもしてたし塾行ってる方が少数派だったわ
私は関関同立や京大ではないのでお前が言うな、なんですがね+182
-14
-
24. 匿名 2019/08/30(金) 19:03:40
勉強なんてしなくていいっしょ!+6
-15
-
25. 匿名 2019/08/30(金) 19:03:51
>>15
進学校は凄い授業してるから大丈夫
普通の高校生は普通のサラリーマンになるしかないからさ
学生時代で既に将来が決まってるんだよ+219
-4
-
26. 匿名 2019/08/30(金) 19:04:06
授業中みんな寝てる+10
-11
-
27. 匿名 2019/08/30(金) 19:04:48
ヤンキーがモテる年齢だからね+5
-25
-
28. 匿名 2019/08/30(金) 19:04:48
そんなもんだと思う
だから、高卒と大卒の学力差は、大学の4年間で差がつくんじゃなくて、高校卒業時点で、もうすでに大きな差があるから、あまり高卒を取りたがらないんでしょ。+249
-8
-
29. 匿名 2019/08/30(金) 19:04:53
逆に就職希望で2時間以上はなんで?
資格?+100
-0
-
30. 匿名 2019/08/30(金) 19:04:59
+53
-2
-
31. 匿名 2019/08/30(金) 19:05:22
昔の高校生だって大して勉強してないでしょ
ガル民も自分の高校時代思い出してみなよ
赤点だー、留年するー、とか言ってる人結構いたでしょw+142
-39
-
32. 匿名 2019/08/30(金) 19:05:37
遊びも大事なんだろうけどさ、やっぱり学生のうちからコツコツと勉強するのって大事だと思う。働くようになって「もっと勉強すればよかった」って言葉の意味を深く考えるようになったかも。+102
-0
-
33. 匿名 2019/08/30(金) 19:06:12
高2なんてテスト前しか勉強してなかったよ
そんなもんじゃないの?
普通に部活で忙しかったよ
それでも成績悪くなかったし国立大入ったし、勉強のペースも時間も人それぞれなんだから比較する事じゃない+158
-9
-
34. 匿名 2019/08/30(金) 19:06:14
はーい、偏差値72の私立高校に通っている高1だけど、今夏の勉強時間合計5時間くらい(Ü)
去年の夏は、受験生でも何でもなかったけれど、今年の30倍くらいやってたのに...笑+17
-8
-
35. 匿名 2019/08/30(金) 19:06:21
目標があるから勉強するので
あって、高校卒業後なにも
する気がない子は勉強しないよね
とりあえず、卒業出来ればいいや
くらいで。+87
-0
-
36. 匿名 2019/08/30(金) 19:06:27
…私もしなかったなぁ。
今はスマホがあるし集中力が一昔の学生よりもかけてるかも+79
-2
-
37. 匿名 2019/08/30(金) 19:06:28
で、あれでしょう?
いざ社会に出てみたら自分たちは社畜だ!って言うんでしょう?
進学校以外が社畜養成所とは言わないけどさ、歴然とした違いはあるよね+40
-1
-
38. 匿名 2019/08/30(金) 19:06:34
うちけっこう勉強してるよ早慶か国立行けるって塾の先生に言われてる+13
-3
-
39. 匿名 2019/08/30(金) 19:06:36
勉強ばかりしてて後悔してる。
もっと青春を謳歌したかった+30
-3
-
40. 匿名 2019/08/30(金) 19:06:47
これ、昔から高卒で働く子と、進学する子で差があったんでは?と思う
高卒で就職する子に「学校の勉強は大事です。あなたの教養になります」って言っても響かないでしょう+126
-0
-
41. 匿名 2019/08/30(金) 19:07:05
大学の進学率は5割位だから妥当な数字だと思う。
+70
-0
-
42. 匿名 2019/08/30(金) 19:07:19
大学受験希望者だって、難関志望じゃなきゃそこまで勉強してないと思う。+40
-3
-
43. 匿名 2019/08/30(金) 19:07:23
だって大半の事は勉強しても資本主義社会で生きていくためには役に立たないもん
それよりたくさん遊んで色々な人と交流を持って人心を掌握する術や感性を磨いたり、見聞を広げたほうがいい。
スポーツすれば健康になるし、体の動かし方を覚える。部活動では日頃の振る舞いや口調、謙虚さの大切さなども教育してもらえる。
勉強よりよっぽど有能。
だが、将来の明確な目標がある場合はその勉強はしたほうがいい。+5
-32
-
44. 匿名 2019/08/30(金) 19:07:32
勉強しなさすぎて今頃勉強しておけばよかったと思ってる+24
-1
-
45. 匿名 2019/08/30(金) 19:07:41
私宿題もしてなかったよ
テスト前の一夜漬け
けどいつも順位10以内だったからな+11
-7
-
46. 匿名 2019/08/30(金) 19:07:44
馬鹿が増えたなあと思ったら・・・なるほどな+38
-13
-
47. 匿名 2019/08/30(金) 19:07:59
勉強勉強って、高校2年ならゼロでいいじゃない
休日って休む日でしょ
全員が休日勉強して当たり前だと思ってんの?
社会人だって土日休みでしょ+73
-7
-
48. 匿名 2019/08/30(金) 19:08:02
>>15
若者勉強しなくなってって3割なんてどの世代でも学生のころそうだったんじゃないかと思うけど
世界的に見たら学力上位だから+22
-3
-
49. 匿名 2019/08/30(金) 19:08:09
>>15
二極化が加速するんじゃない?+59
-0
-
50. 匿名 2019/08/30(金) 19:08:14
勉強ばかりしてると目が悪くなるしね+2
-12
-
51. 匿名 2019/08/30(金) 19:08:25
>>39
さほどお金もないのに謳歌するにもお金いるよ?
高収入になって遊んだ方が有意義だと思うわ+9
-5
-
52. 匿名 2019/08/30(金) 19:08:51
若者叩きたいだけのトピ+1
-6
-
53. 匿名 2019/08/30(金) 19:09:38
>高校2年生、3割が勉強時間ゼロ
コレでももうじき大学の学費がゼロになるから
こんな高校生がみんな大学行くようになるんだよ
なんせ大学タダなんだし大学無償化は「第2の生活保護」になるかも…教育後進国ニッポンの悲劇(マネー現代編集部) | マネー現代 | 講談社(1/3)gendai.ismedia.jp「無償化ありき」で進んできた大学無償化の議論。6月15日に閣議決定されたが、いざフタを開けてみると問題山積であると明らかになってきた。ひっそりと盛り込まれた例外規定に、大学側に甘い要件……。このままでは税金のバラマキに終わりかねない。
+19
-2
-
54. 匿名 2019/08/30(金) 19:09:41
学校の勉強より資格試験勉強のほうが頑張るんじゃない?就職希望者ならなおさら。+11
-1
-
55. 匿名 2019/08/30(金) 19:10:38
大学進学希望者も、1時間未満と2時間以上にぱきっと割れてる。
勉強はがっつりやるか、全くやらないかのどちらかなんですね。+13
-0
-
56. 匿名 2019/08/30(金) 19:10:54
実際にこれだけの結果が出てるのに、「塾に行けるのも金があるおかげ。金がないと勉強できなくて国立にはいけない」は通用しないと思う
やっぱ金の問題より勉強自体してないからいい大学行けない人がほとんど+40
-2
-
57. 匿名 2019/08/30(金) 19:11:11
今どき、高卒とか……大学はでないとさ就職こまるね〜+10
-4
-
58. 匿名 2019/08/30(金) 19:11:17
>>34
まだ高一なんだから普通だよ。
高一からガッツリ勉強してる人のほとんどは医学部か東大狙いの人達だよ。
+27
-2
-
59. 匿名 2019/08/30(金) 19:11:49
でも正直高三の夏休みから毎日10時間勉強すれば私立文系早慶くらい受かるよ。その毎日10時間っていうのがキビシイんだけどね…
高二までなら定期テストちゃんと勉強してあとは遊んでいいと思うよ!+3
-12
-
60. 匿名 2019/08/30(金) 19:11:52
>>46
アラフォーだけど、昔からバカはいるんだよ
今と昔の違いは、スマホがあるかないか
無い世代(私とかの世代)は、悪さやおバカをやらかしても、口で言うぐらいが関の山だった
でも今の子は「こういうバカなことした笑」(バイトテロみたいなのね)みたいにスマホですぐ発信できるでしょ
だからおバカさんが増えたように見えるだけ+30
-2
-
61. 匿名 2019/08/30(金) 19:11:57
この数字には納得なくせに、この結果から社会人になっての格差が生まれることには納得できないガル民さん!いい加減にして欲しい。努力も我慢もしないで大人になったら貧乏に甘んじるべきだと思う。+29
-6
-
62. 匿名 2019/08/30(金) 19:11:59
偏差値70以下は高卒でよくない?+3
-17
-
63. 匿名 2019/08/30(金) 19:12:17
勉強したくても、母子家庭とかでバイトしてる子は勉強できないよね。環境大事+13
-0
-
64. 匿名 2019/08/30(金) 19:13:12
大学進学率が半分、そのうち附属校・AO入試・指定校推薦など除くと、ガチの勉強している層が何割いるのか…+34
-0
-
65. 匿名 2019/08/30(金) 19:13:24
>>44
そう思うのなら、今すぐ勉強したら?+3
-2
-
66. 匿名 2019/08/30(金) 19:13:38
>>49
それね
ゆとり教育も結局勉強しまくる層と
全く勉強しない層に二極化しただけなんだよね加熱する中学受験戦争。それでも私立中学を選んだ方がいいワケ - ページ 2 / 2 - まぐまぐニュース!www.mag2.com加熱する中学受験戦争。それでも私立中学を選んだ方がいいワケ - ページ 2 / 2 - まぐまぐニュース! 国内国際ビジネスライフカルチャー話題特集一覧▼MAG2 NEWS 執筆陣紹介有名企業の「失敗と成功」 BUSINESS映画・音楽・芸能 CULTURE日本と世界のヤバい受験事情ADMI...
+19
-0
-
67. 匿名 2019/08/30(金) 19:13:51
確かに休日はなにもしなかった。
平日に宿題だけやって終わり。
意識高くなかった。+4
-0
-
68. 匿名 2019/08/30(金) 19:14:34
私は高校で宿題以外しなかったけど受験で大学行ったし、大学時代もバイトばかりで特に勉強しなかったけど普通に就職できた。
20代で外資系に勤めたけど、上からの指示の外資系上司に反論したらすぐ昇給でチョロくてアホかと思ったわ。私は日本の義務教育はしっかりしてると思うよ。+5
-10
-
69. 匿名 2019/08/30(金) 19:14:52
>>62
何のために高い偏差値の高校に行くのかってーと、良い大学に進学するためでしょう
偏差値高い高校卒で、高卒で終わる子って見たことないよ
+22
-0
-
70. 匿名 2019/08/30(金) 19:15:03
高卒で就職希望の人はいいけど大学進学希望で勉強時間ゼロの18%はヤバイでしょ 高校入学した時点から大学入試の勉強は始まってるんだぞ笑 自覚しろ+9
-2
-
71. 匿名 2019/08/30(金) 19:15:50
>>64
今や早稲田慶応クラスの私大でさえ殆がAO推薦の時代だしね早慶生の4割強が「AO・推薦」となるワケ 「一般入試」の比率を落とす事情 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp早稲田大学における、一般入試・センター利用入試入学者の割合は、この10年減り続けていて、2017年は56.6%だった。その代わりに増えたのがAO・推薦入試だ。入学者の比率は33.9%(2007年)から、39.5%(2017年)…
+2
-1
-
72. 匿名 2019/08/30(金) 19:16:11
勉強しなくなったヤバいとかコメントあるけど、昔の高2はもっと勉強してたの?
ソースある方教えてください。+23
-0
-
73. 匿名 2019/08/30(金) 19:17:32
高等教育とは…+3
-0
-
74. 匿名 2019/08/30(金) 19:17:37
やっぱスマホなのかな+3
-2
-
75. 匿名 2019/08/30(金) 19:18:17
それなりの家庭の子は普通に希望校目指してやってるかと。でも進学には金がいる+4
-1
-
76. 匿名 2019/08/30(金) 19:18:23
>>43
勉強する習慣を身につけるのは大事
鳶職人だって美容師だって工場勤務だって学ぶことがたくさんあって
学生時代に苦手だからって投げ出してきた子は苦労するよ。
そして生きていくのに知識がないとバカを見る。
+33
-0
-
77. 匿名 2019/08/30(金) 19:18:30
>>71
さすがに殆どは言い過ぎじゃない?+5
-0
-
78. 匿名 2019/08/30(金) 19:18:41
高校全入は人類の三大愚行(万里の長城、戦艦大和、ロシア革命)に匹敵すると確信している。
「学習する機会を提供したからといって勉強するとは限らない!」(井村雅代)+6
-0
-
79. 匿名 2019/08/30(金) 19:18:42
>>71
そのリンク先に「実は『最も成績が良い層』はAO・推薦組」と書いてあるんだけど。+2
-0
-
80. 匿名 2019/08/30(金) 19:18:48
自分も高校二年生だけど、テスト期間以外で勉強してる人は自分含めほとんどいない。みんなスマホでゲームしたり、外で遊んだり。+9
-0
-
81. 匿名 2019/08/30(金) 19:19:35
やっぱり国立大とか行った層と三流大学、就活で会社からの扱い違って当然だわ+10
-1
-
82. 匿名 2019/08/30(金) 19:20:02
理系がしっかりしていれば後は見捨てられてるだけとか?
大学も教授の就職先ってだけでしょう?
大人の雇用がなくなっても困るものね+0
-0
-
83. 匿名 2019/08/30(金) 19:20:11
うちの子だ
高校生にもなるのに勉強しなさい!って言われてる、毎日
言ってもやらない
ただ、授業はちゃんと聞いてくるだけマシかと思うし、
偏差値も70手前の高校で順位も半分くらいだからと思ってる
+6
-2
-
84. 匿名 2019/08/30(金) 19:20:23
>>68
今無職?+0
-0
-
85. 匿名 2019/08/30(金) 19:20:26
勉強しなくても人生謳歌できるけど、
勉強したことで増える選択肢を捨ててるってのはある。
学校の勉強って無駄に見えるけど、知識が増えることが巡り巡って仕事に繋がることもあるし、捨ててもいいやという選択も前提ありきでできる。
ひとつの言葉から連想するものに圧倒的な差が出てくるからね。+4
-1
-
86. 匿名 2019/08/30(金) 19:20:52
>>50
スマホやゲームの方が目に悪いわ+3
-0
-
87. 匿名 2019/08/30(金) 19:20:59
大学無償化されるし誰でも行ける時代だしね+7
-0
-
88. 匿名 2019/08/30(金) 19:21:36
>>85
間違えた。
勉強しないことで捨てざるを得ない選択肢。+2
-0
-
89. 匿名 2019/08/30(金) 19:21:42
>>69
無駄な大卒はいらないってこと+15
-0
-
90. 匿名 2019/08/30(金) 19:22:20
スマホの時代じゃなかったけど、高2の時なんてバイトしながら1番遊んでたよ。
進学校でもなく、誰でも行けるようなバカな高校だったし、大学に行く予定もなかったし、長年アパレルしてエリアマネージャーまでなって年俸制まで行けたけど、今は結婚して子供産んで専業主婦のアラサー
公務員になる子とか、上京したい子とかは凄い勉強してた記憶はあるけど目標が明確にある子とそうでない子はいつの時代も同じなんじゃないかな?+15
-1
-
91. 匿名 2019/08/30(金) 19:22:51
みんなに勉強させなきゃって何の為に?
勉強好きな子も居たら嫌いな子も居るし、みんな好きにさせるってかなり難しい話だと思う。
+5
-0
-
92. 匿名 2019/08/30(金) 19:23:45
宿題や提出物やっとけば必然的に予習復習になってない?
部活もやってたし高2の平日ってそのついでに小テスト範囲ざっと勉強するくらいだった気がする+2
-0
-
93. 匿名 2019/08/30(金) 19:23:56
偏差値高い大学から新卒で入っても今時感満載の子が増えた気がする
職場のルールとか聞かない、染まらない、皆んなが忙しそうでも私は私、
勉強が本当に出来たのか不思議に思う位常識知らない、言葉を知らない
もしかして偏差値高い大学出てても昔よりレベルが下がってる…?+3
-4
-
94. 匿名 2019/08/30(金) 19:24:00
>>52
自分たちの学生時代は棚に上げてね+6
-2
-
95. 匿名 2019/08/30(金) 19:24:22
>>71
今の時代はテストの点数だけじゃない多様性を求めてるからいいと思うけど。
入試の得点だけより、スポーツ優秀者、内申が取れる真面目な子、学業以外で自分をアピールできる子…、色々いていいじゃない。
推薦、AOに問題があるなら減るのが普通だけど、増えてるってことは推薦、AOの入学者も必要ってことでしょ。+5
-3
-
96. 匿名 2019/08/30(金) 19:24:51
>>93
それが普通だと思うよ
日本の職場おかしいもん!+6
-6
-
97. 匿名 2019/08/30(金) 19:25:40
ほとんどの子が国立かマーチ以上にいく進学校だったけど、土日も部活で、予習と復習が課題になってたからそれ以外は全く勉強してなかったよ。むしろあの頃は社会人の今より全然忙しかったし遊ぶ暇もなかった+9
-0
-
98. 匿名 2019/08/30(金) 19:25:45
>>79
横だけど読んできた
AO推薦叩きかと思ったら、そっちの方が成績良いのね+2
-0
-
99. 匿名 2019/08/30(金) 19:25:47
高校無償化まじ辞めて。
その財源は他のことに回してよ。+7
-3
-
100. 匿名 2019/08/30(金) 19:26:12
>>54
学校とか本人のレベルに寄るけど
高卒就職の為に資格勉強する人ってそんな居ないよ。
+3
-0
-
101. 匿名 2019/08/30(金) 19:26:20
私は都立高校だったけど、自主勉強は殆どしなかった。学校が放課後に全員参加の特別指導時間を設けていて、それに出てたら本当に最低でも日東駒専辺りには行けたから。+4
-1
-
102. 匿名 2019/08/30(金) 19:26:41
>>83
私も偏差値70の県立高校にいたけど
順位半分に甘んじてたら三年次には微妙すぎる国立か二流私立にしか引っかからない層になるよ
高校の時とかほぼ二年生以降予習復習受験勉強の記憶しかないわ+9
-2
-
103. 匿名 2019/08/30(金) 19:27:48
義理の姪っ子はバイトとスマホと遊びで勉強する時間がないらしいよ。
進路を考える時間もないらしい+4
-1
-
104. 匿名 2019/08/30(金) 19:28:28
時間より中身だよね
二時間やっても吸収しない子もいるし、短時間で吸収する子もいる+21
-0
-
105. 匿名 2019/08/30(金) 19:29:02
>>15
3000年には日本人がいなくなるそうだよ
まあそんな未来は関係ないけども+6
-0
-
106. 匿名 2019/08/30(金) 19:29:08
高校はヤンキーもいた公立進学校だったけど、地頭あるヤンキーばかりだったから、みな大阪や京都の有名大に進んだ。
放課後の自習タイムが「こっち見んな」なオーラムンムンだったけど、やる時はちゃんとやるんだなと思った。+9
-3
-
107. 匿名 2019/08/30(金) 19:29:27
>>93
昔の大学は全入じゃなかったからね。
今は大学が増えすぎたのと少子化で大学進学したい子はみんな進学出来るから。
+17
-3
-
108. 匿名 2019/08/30(金) 19:29:40
自動車学校の勉強は家でもしてたわ♩+1
-1
-
109. 匿名 2019/08/30(金) 19:30:26
こんなんで大学行ったって無償化の意味あるの?
バカな大学生が増えるだけじゃん
優秀な高卒のほうがよっぽど使えるよ+12
-4
-
110. 匿名 2019/08/30(金) 19:30:43
部活ばかりで全く勉強してなかったな。
ていうか卒業後に就職希望なら授業さえしっかり受けていれば、休日に勉強しないの当たり前だよね。+7
-0
-
111. 匿名 2019/08/30(金) 19:31:29
>>103
姪っ子さんの行動はすごく本末転倒な気がする…+2
-0
-
112. 匿名 2019/08/30(金) 19:31:59
>>9
えっ…土日遊んでるだけなの?
+31
-4
-
113. 匿名 2019/08/30(金) 19:32:49
高卒で就職希望の子は進学希望の子よりお金に余裕ない子が多いと思う。
私も高卒で就職したけど、毎日食べていくのがやっとみたいな家庭だったからバイトばかりで宿題を終わらせるだけで精一杯。自習する時間がなかったです。
周りの就職希望組もそんな感じでした。
今の子がどうだかわからないけど、勉強できる時間があるなら自分の将来のためにも勉強して欲しいですね。
後から後悔しないように。+8
-0
-
114. 匿名 2019/08/30(金) 19:33:40
>>98
年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 (週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)gendai.ismedia.jp就職できない大学生たちは約13万人。4月になり、社会に出ていたはずだった彼らは、"就職浪人"としていまだ入社試験の日々だ。だが、氷河期と言われる就職難も、不況のせいだけではないのだ―。
早慶の、「推薦やAOのが大学の成績はいいんだからね!」っていうのは
対外的なプロパガンタ。自分らがしている事を、自分で正当化している
事を鵜呑みにするほどマヌケなことはない。
企業は、そんな甘くない。+11
-1
-
115. 匿名 2019/08/30(金) 19:33:46
>>全員が休日勉強して当たり前だと思ってんの?
>>社会人だって土日休みでしょ
土日に社会人の全員が全員、休んでいると思っているの?
仕事をしていないだけ、若しくは出社していないだけで
自費でスキルアップの為の講習会や専門学校に通っている人結構いるけど
これは、勉強に入らないみたいな言いよう
中には、仕事を持ち帰っている人もいる(こちらは問題だけど)+5
-5
-
116. 匿名 2019/08/30(金) 19:33:58
>>110
就職希望だけど、予習復習はしていたよ。授業受けてもわからなくなるから。学校の偏差値によるのかな。
+1
-0
-
117. 匿名 2019/08/30(金) 19:34:01
息子は朝練(始発に乗ります)プラス授業終わって部活。帰宅は21時過ぎます。帰ってきて飯に風呂で睡眠不足で即寝。土日も試合か部活。
これじゃー勉強は無理です。テスト前に追い込みやってなんとか受けてるだけ。授業中も寝てしまうらしい…+18
-0
-
118. 匿名 2019/08/30(金) 19:34:46
土日に勉強しないとかマジ?+0
-0
-
119. 匿名 2019/08/30(金) 19:34:53
休日でしょ?
部活してたらどっちか部活どっちか遊びでこんなもんじゃないの?+5
-1
-
120. 匿名 2019/08/30(金) 19:35:38
>>108
家で勉強するほど難しくはないと思うよ
+0
-0
-
121. 匿名 2019/08/30(金) 19:37:00
大学行かないなら高校の単位とれる程度に勉強したらいいじゃん
進学校なら家で勉強するまでもなく朝九時から夕方6時まで授業、そのあと学校に予備校の教師読んで八時まで講義、さらに自習だったし
自習サボり組だからまったく勉強してないって認識だったけど、帰ってから課題やら予習する時間入れて計算したら結局13時間学習だもんね
勉強してないって意味がどこまでなのか不明
+4
-0
-
122. 匿名 2019/08/30(金) 19:37:02
勉強はしないといけないけど、学校はいらないね。+0
-2
-
123. 匿名 2019/08/30(金) 19:37:24
偏差値55以上の学校とそれ以下の学校で違うんじゃないかな。就職が多いのか 大学受験が多いのかで変わりそう。ある程度の偏差値の学校だと予習復習しないと定期テスト直前では赤点で留年危機だよ+4
-3
-
124. 匿名 2019/08/30(金) 19:38:53
>>109
うちの職場で採用した人を見るに、やっぱり大卒のほうが要領は良いからなんとも言えないかなぁ(;´∀`)
一応どんな大学でも、レポートやら発表会で自分の考えを表に出す、人の発表や意見を聞く、っていう授業をやるしね。
+10
-1
-
125. 匿名 2019/08/30(金) 19:39:05
>>119
進学校は違うんだよ
部活は部活、遊びは遊び
でも帰宅したらキッチリ一定時間机に向かう+7
-4
-
126. 匿名 2019/08/30(金) 19:39:07
コミュ力さえあれば生きていけるから
学力なんていらないでしょ+1
-7
-
127. 匿名 2019/08/30(金) 19:40:55
2年の前半までに終わらせるために授業の進むスピードがはんぱなかったから課題と予習復習で手いっぱいだった記憶
そして1.5か月毎に中間期末テストがあってそれに備えてテスト勉強+6
-0
-
128. 匿名 2019/08/30(金) 19:41:04
>>114
そんな話はしていない。
内容も読まずにリンクを貼る>>71はうっかりさんだね、というだけの話。
トピずれ広げないでね。+4
-1
-
129. 匿名 2019/08/30(金) 19:42:46
高2で、後々就職するならいいのかな。
私も高2はそんなもんかも。でもおかげで大した大学行けなかったわー+2
-0
-
130. 匿名 2019/08/30(金) 19:43:10
うちまさに高2だけど部活やって帰ってきてお風呂ご飯と終わるともう12時回ってる
ここから勉強はさすがにしろとは言えない
それに携帯いじる暇も部活やってるとないから確かに分かる気がする+9
-0
-
131. 匿名 2019/08/30(金) 19:45:08
そもそも、良い学校目指したり就職先目指してる人とは見えてる将来のビジョンが違うんだよね。
勉強出来る人も出来ない人も、みんなそっち目指そうって風潮がおかしいと思う
現に勉強も出来ない、未来の目標も無い人が大学通い出してるでしょ。
早いうちに自分はそっちじゃないやと考えて働く人も悪くないと思うんだけど。+12
-1
-
132. 匿名 2019/08/30(金) 19:45:32
>>124
そもそもうちは私の頃から高卒は取らなくなった。だからおばちゃん世代に少しいるくらい。
最近は短卒もとらない。+4
-0
-
133. 匿名 2019/08/30(金) 19:45:56
>>113
子供が高2だけど周りの進学はしないだろうなというのは、お金というより全く勉強に関心がない、もちろん親も。別に親がご飯食べさせないとかはなくむしろ仲良いけどなにせ勉強はどうでもいい。高校入試自体が入れるところでいいという感じで放課後はバイトして原付乗ってみたいな感じ。もちろん進学したいけどお金が、という人もいるとは思うけど+3
-0
-
134. 匿名 2019/08/30(金) 19:46:25
進学校じゃないとこってこんななの!?
高校の時授業スピード半端なくて予習復習だけで平日終わってたよ…
ていうか入学前から一学期の授業半分くらい宿題になってた
それをこなす人間だけ来てるから当然土日もある程度勉強しなきゃ次の試験で一足飛びに追い越される感じだった+2
-4
-
135. 匿名 2019/08/30(金) 19:46:53
うちの子は県内で1~2位の進学校に行ってるけど、休日はマジで寝てる時間とご飯を食べてる時間以外はほとんど勉強してる。多分8時間以上。
でも課題がとてつもなく多いので、宿題以外の勉強時間は0時間に近いかも?+6
-2
-
136. 匿名 2019/08/30(金) 19:47:27
通学時間に赤シートとか使ってたな。今はスマホで見られるからいいね。でもスマホはつい遊んでしまうかなw+1
-0
-
137. 匿名 2019/08/30(金) 19:47:36
まあ、高校生は大変だよ。
高校生は、寝不足で疲れ果てているらしいし。
平日は学校に拘束されているのに、休日も勉強しろというのは酷な気もする。+9
-0
-
138. 匿名 2019/08/30(金) 19:48:20
>>103
放っておきな。
我が子はそうならないようにしたらいい+0
-1
-
139. 匿名 2019/08/30(金) 19:49:10
勉強時間0で三流大学に行きました+3
-1
-
140. 匿名 2019/08/30(金) 19:50:07
別に進学しなきゃいけないわけじゃないからそれぞれでいい。
ただ低めの大学へ指定校とか公募推薦だとしないまま合格で入学というのは多い。
大学受験の幅は広すぎる+5
-0
-
141. 匿名 2019/08/30(金) 19:50:20
>>107
今年、A判定出てた人たちでも落ちまくりだったんだよ?全入時代は終わったと思う。+10
-2
-
142. 匿名 2019/08/30(金) 19:51:11
>>134
偏差値68の学校だったけど、私はやる気ないバカだったからこんなもんだったよ。当然数学や化学は全く分からなくなり。。国語、英語、社会は大好きだったからまあまあ。
何とか大したことない大学は行けたけど、そりゃ3年間きちんと勉強してた人達には敵わない。+6
-0
-
143. 匿名 2019/08/30(金) 19:51:32
私もゼロだったからなんとも言えない。
最近の子はほんと勉強するなーと思ってた。+6
-1
-
144. 匿名 2019/08/30(金) 19:52:38
本人が狙ってる大学によって勉強時間が違うよね。やる子はやってるってのは間違いない。が、やらずに進学しちゃう子も沢山いるね。+5
-0
-
145. 匿名 2019/08/30(金) 19:53:00
自称進学校には行かないほうがいいと分かるスレになってきた…。+5
-0
-
146. 匿名 2019/08/30(金) 19:53:05
>>135
多分トップ高校ってどこもそんなもんだと思う
そもそも自由な勉強する暇すらなかった+5
-2
-
147. 匿名 2019/08/30(金) 19:53:55
進学校だったけど高2の休日なんて部活で練習、遠征、合宿で合間に遊んでたから宿題以外してなかったわ+4
-0
-
148. 匿名 2019/08/30(金) 19:53:55
部活で疲れて家帰ったら爆睡してたわ
+0
-0
-
149. 匿名 2019/08/30(金) 19:54:24
え、待って、
宿題以外の家庭での学習時間の話だよね?
でも授業改善が必要ってなるんだ。。。
なんでも学校のせいなんだね!+3
-0
-
150. 匿名 2019/08/30(金) 19:54:49
うちの子供偏差値57の公立で勉強時間ゼロだわ
地元の偏差値48の私立(就職には強い)A判定だから完全にナメてて部活ざんまい
試験前はやるけどね
まあこの程度の努力で普通の人生歩むだろうなと思ってるし別にいいや親としてはそれで+6
-1
-
151. 匿名 2019/08/30(金) 19:54:52
>>141
ジジイかババアだろうね。ネットに多いけど。今の状況知らないんだよ。
危険回避でランク落として日東駒専すら大変になってきてる。+4
-7
-
152. 匿名 2019/08/30(金) 19:55:28
>>145
どこいこうと本人次第。ただ70ぐらいのトップ校たと本人の意思関係なく叩き込まれる。それに地頭あるが+5
-2
-
153. 匿名 2019/08/30(金) 19:56:15
>>84
自宅で週4の小中学生向けの学習塾してるよ。
自宅提供でそんなに儲からないけど、楽しいから良しとしてる。+6
-1
-
154. 匿名 2019/08/30(金) 19:57:09
休日はほとんどバイトで全く勉強してなかったけど大学に進学しました+1
-0
-
155. 匿名 2019/08/30(金) 19:58:22
>>6
そうして遊び回って、大人になって後悔する+18
-4
-
156. 匿名 2019/08/30(金) 19:58:25
全学生が本気で勉強したら天才が溢れそうだけどね
みんなしないだけなんだよね+0
-1
-
157. 匿名 2019/08/30(金) 19:58:33
>>145
進学校も放置のとこあるからね。子供がやらない系なら管理型の方にした方がいいよ。
雑誌とかにちゃんと出てる。
進学塾に行かなくても学校である程度まで仕上げてくれる学校もあるから。+11
-1
-
158. 匿名 2019/08/30(金) 19:58:41
今の時代、進学って学力より金でしょ。
だから勉強しなくて良いってわけじゃないし、大学もみんな行く時代だから行っといた方が思うよ。
昔とは違うから。
でも、正直自分は全然勉強してこなかったわ
進学もしてないし。
でも勉強好きじゃなかったし今更やりたくもないし、人生どうにかなってるからいいや。
今の子は勉強勉強!言われてプレッシャーすごいだろうな。+5
-6
-
159. 匿名 2019/08/30(金) 19:59:57
>>151
今年の受験状況知らないの?滑り止めの日東駒専辺りでもボコボコ落ちたんだよ?+9
-6
-
160. 匿名 2019/08/30(金) 20:00:04
うちの子 スマホばかりで、全く勉強しなくなったよ
大学進学志望してるのにさー
何言ってもダメ+8
-1
-
161. 匿名 2019/08/30(金) 20:00:37
私大文系だとトップ校学部狙いでも高3の春からでぎりぎり間に合うからね。
でも高1から真面目に努力してたら東京大とか医学部とかも狙えたよなぁとぼんやり考えることもある。
後悔先に立たずですが。+3
-0
-
162. 匿名 2019/08/30(金) 20:01:19
>>155
横だけど遊びだけは上手いねって奴が桁違いに稼いでる
真面目な子で良い企業入ってとかはあるけど想像出来るくらいだし桁違いに稼いでるのはいない+10
-3
-
163. 匿名 2019/08/30(金) 20:01:20
そんなに驚く数字かな?
高校生なんて遊んでるか部活して勉強どころではないか
勉強してる人なんて、勉強好きな人か、親がうるさい人でしょ
2年生ならなおさらだわ+6
-2
-
164. 匿名 2019/08/30(金) 20:01:40
>>159
単純に全体的な学力低下では。。。
受かる人は受かってます。+6
-3
-
165. 匿名 2019/08/30(金) 20:02:03
>>159
子供いるから知ってるよ。だから日東駒専も大変だと書いたよ。+8
-2
-
166. 匿名 2019/08/30(金) 20:02:54
進学する気がないならこんなもんじゃない?だから高卒は知識が乏しいって言われるんだけどね。+3
-2
-
167. 匿名 2019/08/30(金) 20:04:23
まあでも机に向かって問題集やる勉強が素晴らしいかどうかは別だがね
暗記だけとかではなく自分で興味のある分野掘り下げたり本を読んだり図書館や博物館に行くとか
美術館に行くとか芸術分野を味わうのだって
そういうのも学びだと思うけど。+7
-0
-
168. 匿名 2019/08/30(金) 20:05:01
大学の定員厳格化で首都圏の大学入れなくなるからね。東京からわざわざ縁もゆかりもない地方に一人暮らしとかしなきゃいけなくなる。嫌すぎる。
せっかく親が頑張って東京出てきた人とか最悪だと思う。また田舎に逆戻り。+9
-0
-
169. 匿名 2019/08/30(金) 20:07:49
>>109
みんな無償化じゃなくて成績優秀者から順に無償化にして競争して勝ち取るようにしたらいいと思うんだけどな
特待生制度みたいだけど。
学ぶ意欲があって頭がいい子は、とっくに理解できてるのに横並びでつまんない簡単な勉強を小中でさせるんじゃなくて飛び級して無償で大学に行かしてやったっていいと思う
優秀な人材、海外に取られるよ+16
-1
-
170. 匿名 2019/08/30(金) 20:08:51
>>162
そんなレアなケースを引き合いに出しても説得力ないよ+9
-2
-
171. 匿名 2019/08/30(金) 20:09:54
本当今親世代の時と違うよね。国公立はあまり変わらない感じだけど私大。私の頃は早稲田が一番人気だったけど今は慶應なんだよね。さすがに政経は人気だけど。
あと有名大学も知らない学部が沢山増えた。+4
-0
-
172. 匿名 2019/08/30(金) 20:12:30
勉強してな~い!って進学校の人と底辺校の人じゃ全然意味違うからね。
底辺校の勉強してないはマジでなーんにもしてない。進学校の人はまわりと比べたらっていう意味で、やっぱ人並み以上にはしてるよ。一部の天才的な頭脳の持ち主じゃない限り。
+20
-0
-
173. 匿名 2019/08/30(金) 20:12:49
>>169
でも今私大の奨学金は昔より充実してて入試やその後の成績上位は授業料免除や半額とか色々ある。世帯年収1000万以下なら受けられるのとかもある。+7
-0
-
174. 匿名 2019/08/30(金) 20:13:18
企業は高卒採りたくないっていうけど、結局偏差値低い高校からFラン行ってもっとたちが悪くなるだけだよね?
だったらまだ素直なうちに採っておいた方がいいのにね。
田舎の中小零細なんだから高卒で十分だよ。+8
-4
-
175. 匿名 2019/08/30(金) 20:13:30
今高校3年生だけど高校2年の時サボってたなあと思うけど1時間半は最低でもやったな。まあ就職組や勉強と関係ない専門学校組は0時間でいいでしょう。+5
-1
-
176. 匿名 2019/08/30(金) 20:14:21
でもさ、今、みんな大学行くから、バカみたいなFラン大学生いっぱいいるよ。
大学生にもなって、電車で騒いだり席必死で取ったり集団で迷惑かけたり。
ほんと、お勉強しない人達は高卒で就職する時代に戻ってほしいよ。+17
-2
-
177. 匿名 2019/08/30(金) 20:15:06
>>174
今時は田舎の第三次産業従事者の家も大学行かせてるような+3
-0
-
178. 匿名 2019/08/30(金) 20:15:08
>>162
わかるわかる
ほんとにアホなパリピみたいな人と頭いいパリピがいる
単に祭りに乗っかってるだけの輩とら
仕掛ける側の人間の違いというか。
高校の時もガリ勉タイプより、部活やったりそこそこ遊びに行ったりもしたりみたいなこの方が成績良かった
そこそこ遊びも知らないとコミュニケーション能力を伸ばしたり今の世の中のことを知ることってできないと思う+6
-2
-
179. 匿名 2019/08/30(金) 20:15:15
>>34
うちの子も夏休みのトータル勉強時間同じぐらい。
高校2年で。
そろそろやったほうがいいと思うんだけどまだのんびりしてるよ。
+4
-0
-
180. 匿名 2019/08/30(金) 20:18:45
>>54
資格試験狙いの人も2極化してるね。
高校時代に簿記を取っていて、大学に入って1年目か2年目に公認会計士試験合格者になる人とか
大学入試後から司法試験の予備試験の勉強を始めて、在学中に司法試験最終合格する人とか出て来てるよね。
彼らはもれなく六大学レベル以上の学校に入っている。+4
-0
-
181. 匿名 2019/08/30(金) 20:18:53
労働者になるんだったら学歴いらないじゃん 高卒で現場職に就いて大卒より給料もらったって言いながら生きていけばいいじゃね?+1
-2
-
182. 匿名 2019/08/30(金) 20:21:06
高卒で一生現場作業するのに学歴いらないでしょ 駒だし
よかったじゃん大卒より給料いいよwww
+3
-1
-
183. 匿名 2019/08/30(金) 20:22:53
>>43
勉強よりよっぽど有能ってあなたの表現はおかしくない?
最低限の勉強してないと日本語の文法さえ変になってしまう+9
-0
-
184. 匿名 2019/08/30(金) 20:24:35
あの頃勉強しとけば良かったって言う人なんだかね
本当にそう思ってんなら今からでもしたらよくない?
何だかんだ理由つけて常に勉強したくないタイプだと思うけど+8
-3
-
185. 匿名 2019/08/30(金) 20:30:01
勉強しない生徒に授業料減免の待遇いらない
無駄な税金投入しないで
+1
-0
-
186. 匿名 2019/08/30(金) 20:30:19
>>23
地頭がいいのだと思う+5
-1
-
187. 匿名 2019/08/30(金) 20:31:27
>>142
私も偏差値同じ学校で全く勉強しなかったけど進級できたし成績は中の上から上の下ってかんじだった
まあでも確かに受験の危機感があるかないかなのかな!進路希望が専門系で受験科目も偏りがあってその分野しかしなかったけど、
ふつうに満遍なく教科の勉強しないと入れない大学希望してたらその為の勉強したと思う+2
-0
-
188. 匿名 2019/08/30(金) 20:34:23
中学受験のときはめちゃくちゃ勉強したよ。
でも推薦で大学入ったから高校というかすでに中学から全く勉強してなかった...
推薦枠多い高校で国立目指してなければ周りもそんな感じだった。+6
-0
-
189. 匿名 2019/08/30(金) 20:35:04
簡単に大学受かるから、勉強しなくても十分なんだと思う。この成績でここ受かっちゃうんだってビックリする。まともな漢字が書けない、小数点ついた計算のできない、小5の学力程度の子が、東京の有名大学受かってた。おバカ大学なんかではない。+6
-1
-
190. 匿名 2019/08/30(金) 20:35:45
>>21
勉強すれば良かったというよりも、先ずは効率の良い理解の仕方を中学一年生までには知っておきたかった
小中高ずっと学校の宿題とか自習のプリントがことごとく"とにかく数こなせばそのうち覚える"みたいなのばかりだったから、ただでさえ基礎がガタガタの英語と数学がどんどん分からなくなった苦い思い出
"分からない所は先生に質問しろ"と言われても、何が分からないのか分からないから質問も出来ないし、家にお金無かったから塾も行けなくて完全に詰んだよ
今はYouTubeとかで英単語の解説とか問題の解き方のコツとか丁寧に教えてくれる人がいるから、そういう面では本当に良い時代だと思う
スマホ1つで学習出来るんだもん+9
-2
-
191. 匿名 2019/08/30(金) 20:43:47
>>145
ちなみに自称進学校ってどんなとこ??
自分の地元だと、多くの生徒をFラン大に進学させる偏差値45程度の高校を指す感じなんだけど、ネットだとなんか意味が違う気がして気になってる…+0
-3
-
192. 匿名 2019/08/30(金) 20:46:11
>>23
影でやってると思う+23
-0
-
193. 匿名 2019/08/30(金) 20:46:37
就職する子には授業300分+宿題で十分でしょ。中~底辺校でも受け身でない授業を展開できる先生はいるんだよ。教育関係者+5
-0
-
194. 匿名 2019/08/30(金) 20:50:00
今進学校2年の娘がいるけど宿題というか提出期限が決められた課題が多いから大変と毎日ボヤいてる。提出に間に合いそうになくて慌てて朝、学校で
やっていたら、自転車で10分もかからない近さで緩い文化部なので、もっと遠方から来る人は時間無くて大変なんだからしっかり頑張れってみんなに聞こえるように言われたとキレてた。不登校気味になる子も多いと聞いて納得。国立難関校に合格させる為には厳しさは必要だけど見ていてツライときもある。+4
-0
-
195. 匿名 2019/08/30(金) 20:50:17
>>172
ガチ進学校の場合、中学時代90点以下はとらなかったような人間ばかり集まるから
「勉強してない」
→「(確実に八割は取れるくらいまでは)勉強できてない」
だよね
+0
-0
-
196. 匿名 2019/08/30(金) 20:50:45
ブラック部活だったから勉強どころじゃなかった。それでも受験近くなって、意地でも時間とって合格したけどね…。ストレスと過労で生理止まったわ。+1
-0
-
197. 匿名 2019/08/30(金) 20:55:58
進路にもよるんだね!私の高校生の頃は、進学校だったから、かなり勉強したよ!高3ぐらいになるとみんな勉強で肩凝らしてたよ。+4
-0
-
198. 匿名 2019/08/30(金) 21:04:32
>>191
公立私立は問わず、偏差値70前後で毎年5~10人位は東大京大に現役合格するのが当たり前って学校のイメージだわ
特進クラスだけが偏差値70ある、みたいな学校は含まない+4
-0
-
199. 匿名 2019/08/30(金) 21:07:02
>>23
進学校のトップ層の方々は、授業(授業もハイレベル)でしっかり理解して完結する。なので部活引退してからしっかり集中して京大などに行く。
進学校で関関同立行った人は、凡人が努力して進学校に行ったが、それこそ高2でサボってた人たちでしょう。+25
-1
-
200. 匿名 2019/08/30(金) 21:08:57
高卒で現場仕事したらいいじゃんw んで作業やって大卒より作業早いwwww大卒は使えないwwwwww
とか言ってればいいんだよw 底辺はw+1
-1
-
201. 匿名 2019/08/30(金) 21:09:27
私大はAOや推薦が多くなったから一般入試が狭き門になってるだけだよね?
滑り止めで日東駒専、ていう時代じゃない
で、AOや推薦が多いから一般で入った一部の偏差値が高くても
全体として平たくならしたらレベルは低い
+6
-1
-
202. 匿名 2019/08/30(金) 21:09:34
高卒 = 大学に行けなかったアホ と言うことですねわかります+3
-6
-
203. 匿名 2019/08/30(金) 21:10:04
子供高2だけど部活終わって塾で4時間ぐらい勉強して帰ってくるよ。某有名予備校。
地方の公立高校だし、自分でもアホだってわかってるから頑張ってるけどなw
休み明けの課題テストで英語ちょっとでもいい点取りたいなーって言ってるけどね。
大学の希望学部も決まってるし、目標があるかないかでも違うよね。+14
-0
-
204. 匿名 2019/08/30(金) 21:10:23
煽るな煽るなー+1
-0
-
205. 匿名 2019/08/30(金) 21:10:33
>>12
勉強して何になるの?
私は勉強ばかりしてたけど何も残らなかったよ。
青春を謳歌した方がいいと思う。+4
-12
-
206. 匿名 2019/08/30(金) 21:10:55
>>198
前者は「進学校」で、
後者が「自称進学校」ってことか+3
-0
-
207. 匿名 2019/08/30(金) 21:11:40
昔からそういうもんでしょ。高卒でいいって思ってる人なんて勉強嫌いだからゼロでしょ。+1
-0
-
208. 匿名 2019/08/30(金) 21:13:26
>>32
例えばどんな勉強ですか?+3
-0
-
209. 匿名 2019/08/30(金) 21:14:24
>>205
みんな多少は遊ぶと思うけど、
逆になんでそんなに勉強したの?
何か目標があったとかじゃないん?
何も残らなかったってどういう事だろう+3
-0
-
210. 匿名 2019/08/30(金) 21:17:42
>>28
だよねー。大学なんて遊びに行ってるだけで意味無いのにってたまに高卒の人に言われるけど、会社側からしたら最低でも高校レベルの知識がある人の方がいいんだよ。+23
-4
-
211. 匿名 2019/08/30(金) 21:18:11
偏差値70の進学校の先生が
勉強は時間じゃないって言ってた+8
-2
-
212. 匿名 2019/08/30(金) 21:18:24
高校時代全く勉強してなかったけど、1年浪人すればいいだけだよ。高校生諸君は勉強などせずたくさん遊びたまえよー。+1
-3
-
213. 匿名 2019/08/30(金) 21:18:46
大学に行けなかったアホの烙印を一生押されていいなら高卒でいいんじゃない?
+1
-7
-
214. 匿名 2019/08/30(金) 21:20:14
高卒は現場の駒じゃん
ってか今時高卒で就職なんかできるの?
せいぜい工場の現場作業員でしょ+1
-5
-
215. 匿名 2019/08/30(金) 21:21:24
>>212
渋谷で手持ち扇風機持ってるヤツ、低学歴説...【wakatte.TV】#237 - YouTubeyoutu.be今回は渋谷で手持ち扇風機持ってるヤツ低学歴説を検証します! お盆に渋谷で遊んでるヤツ、低学歴説を検証します! クソド底辺YouTuberのアカウントはコチラ↓ https://www.youtube.com/channel/UCBwZDLH0cRQ2Pi2ZYEY6agg ●1番面白いコメントをした人に、waka...
3:52〜+0
-0
-
216. 匿名 2019/08/30(金) 21:21:26
勉強したくないなら働け+4
-0
-
217. 匿名 2019/08/30(金) 21:22:21
高卒ってコンプレックスヤバいだろwガルちゃん見てても
高卒の学歴コンプヤバスギ 特に男の女より学歴が低いパターンね
そこまでコンプレックスなら大学行っとけよw
+3
-2
-
218. 匿名 2019/08/30(金) 21:23:26
高卒の方がFランよりもいいとかさwwwwwwwwwwwww
どんだけコンプレックス強いんだよwwww
高卒は高卒 大卒じゃない+2
-7
-
219. 匿名 2019/08/30(金) 21:27:56
なぜ最底辺fラン大学ですら 高卒よりも偉いのか 理由
①視野の広さ 高卒で就職とか人間関係狭すぎだろw他県の人と話したことあるんかwww
視野が狭いから作業の速さ遅さでしか他人を評価できないよね(大卒は使えない)
②1般教養 専門知識の体系化 高卒がアホだと思ってるFランでも卒論書かないと卒業できないんだよwww
与えられた勉強しかしたことない高卒が大卒と一緒のわけないだろwww
アホかw 高卒w+3
-6
-
220. 匿名 2019/08/30(金) 21:30:13
>>211
そりゃそうだけど、ある程度やってからの密度でしょ+3
-0
-
221. 匿名 2019/08/30(金) 21:30:45
高校の勉強は日本一位であろうが所詮与えられたものをこなしてるだけに過ぎない
所詮駒なんだよね 高卒は
でも大卒はどんなアホ大学でも全然違うんだよ 自分で勉強しないといけない
卒論のテーマは自分で決めないといけないし 書かないといけない
高卒ごときが高校の時偏差値高かったでちゅうううううううううううううううwwwww
とか言っても所詮駒 使われる人間+2
-4
-
222. 匿名 2019/08/30(金) 21:31:56
>>6
それは10歳まで+13
-3
-
223. 匿名 2019/08/30(金) 21:32:12
高卒は所詮与えた事をこなす人 アホですね+0
-2
-
224. 匿名 2019/08/30(金) 21:32:54
高校の頃偏差値高かったでちゅううううううううううううううwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっww+0
-5
-
225. 匿名 2019/08/30(金) 21:33:09
>>5
超進学校に通ってる身内は高3真近にガラケーにしたよ。
その子の周りはキッズケータイもいるって。
そりゃ学力に格差つくよなぁ…+28
-1
-
226. 匿名 2019/08/30(金) 21:34:26
勉強せずに取得した高卒資格とか
なんか意味あるのか?
時間と金の無駄やな。+0
-4
-
227. 匿名 2019/08/30(金) 21:34:32
高卒ごときが大卒と一緒のわけないだろw 何言ってんだwアホかw
+0
-3
-
228. 匿名 2019/08/30(金) 21:34:50
学力もだけど周りに流されない強い精神力も必要だね+2
-0
-
229. 匿名 2019/08/30(金) 21:35:46
ネットの掲示板とか見てると
最近の高校生って自分の偏差値が低い事を恥ずかしいとも思って無くて
平気で「偏差値42でも留学したーい」だの
「グクと同じで2点をとったことがあります」だの言ってるんだよね
ほんと日本の未来が心配…+2
-1
-
230. 匿名 2019/08/30(金) 21:36:52
>>219
四年間も余分に勉強するし、Fランも商売だから就活指導や資格取得に必死
高卒とは全然違う+2
-1
-
231. 匿名 2019/08/30(金) 21:39:08
>>229
わたしが偏差値低かったから気持ち少しわかるんだけど(擁護しているわけではない)。とりあえず、学校行かされているだけとかそんな感じよ。その日暮らしの感覚。
+5
-0
-
232. 匿名 2019/08/30(金) 21:39:35
うちの子、今まさに高2だけど中学生のときと比べたらよっぽど勉強してる。
偏差値70超の高校だけど高2になって勉強してる子としてない子の差が確実に開いてきてる。
それなりの大学に行けそうな子は全体の半分くらいだから、目標の大学が決まってる子達は毎日ちゃんと勉強してる。
うちの子も部活してるからあんまり時間がないけど毎日新聞も読んでるし予習復習もしてる。
携帯でゲームとかもしてるけど、ゲームした時間以上は必ず勉強するって決めてるみたい。
今の子は勉強しないってよく聞くけど、ちゃんと勉強してる子達もたくさんいると思うな。
+8
-0
-
233. 匿名 2019/08/30(金) 21:43:24
うちの子、中学生なんだけどこのトピの話をしたら「ライバルが減るからオレは構わない、オレは勉強する。」って部屋へ消えたよ。+2
-3
-
234. 匿名 2019/08/30(金) 21:45:53
二極化わかる
電車乗ってると勉強してる真面目そうな子結構いる
私が今高校生だったら間違いなくスマホにかじりついてるわ+8
-0
-
235. 匿名 2019/08/30(金) 21:49:57
>>234
前に5人部活帰りの男の子がスマホいじってた。四人はみんなでオンラインゲーム、一人はアプリで勉強。
後でその一人は仲よさそうにみんなとわいわいしながら下車した。
ここでも差がつくんだね。+3
-0
-
236. 匿名 2019/08/30(金) 21:53:39
>>176
そんな馬鹿大でも男は出ておかないと仕事に困るから行くのも分かる
職人系の仕事だとよっぽど極めないと稼げないし、嫌になっても選択肢が狭まるもんね。
でも、お馬鹿な女性が流されるまま大学行くのって時間とお金が無駄だと思う。
行かないより行った方が経験として良いんだろうけど女性の4年ってすごい大きいと思うんだよね。
大学行って仕事して気付いたら30代じゃん。
+5
-1
-
237. 匿名 2019/08/30(金) 21:55:47
自分の時代にスマホがなくてよかったと心底思う+6
-0
-
238. 匿名 2019/08/30(金) 21:56:51
>>190
スマホ1つなら今からでも毎日できるじゃん
わたしはスマホ1つで調べられようが今から勉強したくないよ。勉強するってすごい労力だもの。
+1
-0
-
239. 匿名 2019/08/30(金) 22:01:10
>>236
は?何言ってんのw高卒で結婚して離婚したらどんな職業につくの?
大卒で一回就職活動してから結婚すれば全然違うんだよ
安易に適当な事言うなよ+2
-9
-
240. 匿名 2019/08/30(金) 22:03:25
なんの取り柄もないバカ女だから余計に大学行くんじゃん
高卒と大卒の違い もう一個あったわ リクルートからの就職活動を体験できるだわ
高卒だとどうしていいかわかんないでしょ 仕事して辞めたら
なんの取り柄もないバカ女 大学行っとけ+2
-4
-
241. 匿名 2019/08/30(金) 22:04:18
>>236
おバカな子が低学歴のコミュニティだけしか知らずに結婚したら
バカな男と結婚してバカな子を再生産して離婚して貧困パターンよ+3
-4
-
242. 匿名 2019/08/30(金) 22:05:29
まあ ガルちゃんの学歴トピ荒らしてるのは高卒のおっさんガル男だからw
だから大学行けって言ったんだよ ゆうちゃん
女より学歴低いとかありえないもんな+1
-3
-
243. 匿名 2019/08/30(金) 22:06:54
学歴高かったら女選べる幅広がるもんな
女の方が学歴高いと無理っしょ 逆はいいけど
+0
-2
-
244. 匿名 2019/08/30(金) 22:09:15
高卒だとリクルート登録できないもんな
できるんだろうけどやり方知らないでしょ
やっぱ大卒だよな 高卒はダメ+0
-4
-
245. 匿名 2019/08/30(金) 22:10:16
いつも一定数わいてくる 高卒でいい奴なんなの?
そんなコンプレックス強いんだ 高卒ってw+1
-3
-
246. 匿名 2019/08/30(金) 22:11:25
>>236
自分が高卒だからって足引っ張ってこなくていいよBBAw
+2
-5
-
247. 匿名 2019/08/30(金) 22:11:53
高卒は コンプレックス 塊です+0
-4
-
248. 匿名 2019/08/30(金) 22:12:43
宿題は除く、ならいいんじゃと思ったけどテスト勉強もしてないのかな?+0
-0
-
249. 匿名 2019/08/30(金) 22:18:47
>>236
流されるまま大学に行っても就職すれば高卒より基本給高いよ
人生の可能性もまともな男と結婚できる確率も何倍も膨らむ
今は四十で産む時代
それまでの人生を充実させたもの勝ち+3
-7
-
250. 匿名 2019/08/30(金) 22:18:57
でもさ 御茶ノ水とか 青学とか通ってる女と一生縁ないんだよw低学歴ってw
同志社とかさw関学とかさw
狭い世界で偉そうに語っちゃってんだwwwwwほんと滑稽w
+0
-0
-
251. 匿名 2019/08/30(金) 22:21:55
まあ 真面目に言っとく 大学はいっとけ
Fランだから とか 底辺大学だからとかどうでもいい 大学は出とけ
人生のベースが全然違うぞ 高卒は高卒としか一生群れることはできない
高卒と大卒は交わらないんだよ 大卒同士ならFランでも東大と話はできる
全然違うからね 今の君の世界では気づかないだろうけど高卒と大卒は全く違う
明確な線があるんだ+7
-8
-
252. 匿名 2019/08/30(金) 22:23:02
高卒と大卒は話合わない 絶対合わないんだよ
交わることはない+3
-6
-
253. 匿名 2019/08/30(金) 22:28:53
このトピみてるだけでもわかるだろう
高卒は大卒と交われないんだよ
高卒は大卒が作業が遅いって事だけずっとマウント取りながら一生終わるだけ
誰でもできる作業を大卒が1やる間に私は1.3できる なのに給料ばっかとりやがって
って一生言いながら終わっていく人生なんだぞ
視野が狭すぎる+9
-5
-
254. 匿名 2019/08/30(金) 22:31:22
地方の中堅進学校
小テストだの休み明けテストだのが毎日あって、
予習もしてこないと怒られるし宿題も多いしで
本人の意思に関わらず毎日机に向かわざるを得なかった+3
-0
-
255. 匿名 2019/08/30(金) 22:33:08
私は地元で一番の自称進学校に通っていたものです。友人が商業高校に通っており、電車で一緒に通学していましたが、私の高校の生徒の大半は電車内で単語帳や文法書を読んで常に勉強、一方で友人が通う学校の生徒はスマホかお喋り。友人が通う学校の生徒はほとんどの生徒がテスト前にしか勉強していませんでした。その当時はなぜ勉強しないのか私には理解できませんでした。でも、友人の通う学校の生徒のほとんどは大学には行かず、就職をするので、勉強の必要性を感じていなかったのかなと今では思います。+5
-2
-
256. 匿名 2019/08/30(金) 22:37:12
大人がどうこう言おうが高2なんてむしろ彼氏作ったり友達と遊んだりディズニー行ったりして遊ぶわw
そして涼しくなって秋っぽくなったら皆落ち着き始める+4
-5
-
257. 匿名 2019/08/30(金) 22:37:54
工業高校、商業高校では就職の際、1位から成績順に好きな企業(上場企業)の推薦を頂けるようですね。
年収や福利厚生諸々、中小企業の大卒より大企業の高卒の方が良かったりするもんね。+4
-0
-
258. 匿名 2019/08/30(金) 22:39:46
>>257
でも高卒だよ 一生大卒に使われる人生
+5
-3
-
259. 匿名 2019/08/30(金) 22:39:57
勉強する子、しない子は人生の目指してる方向が全く違うよね。
大学大事と思うなら、それを周りが早く子どもに教えて導いてやる事だと思うよ。
昔の大学の在り方と今の在り方は違うからね
それをちゃんと教えて貰えなかった子達もある意味可哀相だと思う。
+5
-0
-
260. 匿名 2019/08/30(金) 22:40:42
>>257
上場企業(単純作業)
あんま適当な事言うなよ 高卒さん+0
-3
-
261. 匿名 2019/08/30(金) 22:41:43
>>257
高卒でNHKに就職(集金人)
高卒でソニーに就職(工場の単純作業)
適当な事言うなよ+6
-2
-
262. 匿名 2019/08/30(金) 22:42:44
>>249
40代じゃ遅過ぎる
今の子は大学出ていても出産は早めに済ませないとって考え方してるよ+6
-0
-
263. 匿名 2019/08/30(金) 22:43:31
>>257
このタイプの高卒賛歌するやつが一番嫌い
本心では見下してんだよ高卒を
ほんと4んだらいい
+0
-7
-
264. 匿名 2019/08/30(金) 22:44:19
>>255
田舎の自称進学校あるあるだね。
商業高校見下し過ぎ。
本当の進学校は高2でガチガチに勉強してない。
授業聞いてたら全て頭に入るからね。
むしろ部活に恋愛に遊び、全力で燃えてる子が多い。だから文化祭体育祭、めちゃくちゃ盛り上がる。+7
-9
-
265. 匿名 2019/08/30(金) 22:44:25
>>261
NHKって集金に社員を雇うの?
下請け会社や派遣じゃないの?+2
-1
-
266. 匿名 2019/08/30(金) 22:44:34
>>257
私このタイプの人間が一番嫌い
まじ無理 気持ち悪い+1
-5
-
267. 匿名 2019/08/30(金) 22:45:08
>>257
一生現場仕事
+0
-5
-
268. 匿名 2019/08/30(金) 22:45:43
>>257
でも事実だよね。
ニート達には分からないだろうけどw+3
-1
-
269. 匿名 2019/08/30(金) 22:47:52
>>263
お前こそな!+0
-0
-
270. 匿名 2019/08/30(金) 22:48:24
>>264
偏差値73の県立トップ高に行ってましたが
あなたの言う授業聞いてたら全部頭に入るマンガみたいな人間なんてまずいませんよ
きちんと予習復習ありきです
高2なんて普通にガチガチに勉強です
勉強しながら恋愛もしてますが+10
-3
-
271. 匿名 2019/08/30(金) 22:49:22
>>269
高卒がる男きたー
こいつ高卒がる男w
底辺お疲れ 高卒には大卒の女無理だよ+0
-4
-
272. 匿名 2019/08/30(金) 22:49:32
ケンカやめな
どっちも偏り過ぎ
自分のことしか見えてない+3
-0
-
273. 匿名 2019/08/30(金) 22:50:58
私は大卒だけど自分より学歴高いか同じくらいの人じゃないと嫌 触られたくもないわ 高卒とか+0
-4
-
274. 匿名 2019/08/30(金) 22:51:07
>>257
たしかに嘘ではないが
高卒採用枠は現場仕事
合わなくても一生そこでしがみつかないと所詮高卒レベル下げる転職しかない+2
-2
-
275. 匿名 2019/08/30(金) 22:51:59
>>211
確かにそうだよね。
ただ地頭の良さが関係するよね。+2
-0
-
276. 匿名 2019/08/30(金) 22:57:44
>>270
横ですが、都内の有名私立一貫校、こういう漫画みたいな子たくさん居ますよ。地頭が違うのかな。
うちの子に分けて欲しい。+3
-3
-
277. 匿名 2019/08/30(金) 23:01:33
>>274
うん、確かに嘘ではないよね。
ただ家庭の事情で工業高卒、上場企業で大出世した方を何人か見ている。時代も違うし、そんなの稀だけどね。+2
-0
-
278. 匿名 2019/08/30(金) 23:02:07
現役で良い大学に入るには高校二年でも勉強しなければならないとのことで、学校もうるさいしうちの子ボチボチ勉強してるけれど、
短大卒の私は高校二年なんて勉強テスト前しかしてなかったしなんだか気の毒に思う時もある。+5
-0
-
279. 匿名 2019/08/30(金) 23:03:52
>>262
周囲に40代で産む人凄く多い
+2
-2
-
280. 匿名 2019/08/30(金) 23:04:20
今に限った事じゃなくて、昔からやらないやつはやらないでしょ。
ってことじゃなくて?+2
-0
-
281. 匿名 2019/08/30(金) 23:04:57
私は、高校では人生で一番勉強したから、
勉強まったくしないって高校生居るんだね。+1
-0
-
282. 匿名 2019/08/30(金) 23:09:19
高卒は視野が狭くて一般化できないから
松下幸之助とか一般的な話だとか思っちゃうんだろうなw 100万人に1人とかの例を出してくるからな
やっぱ学問って大事だよな+1
-2
-
283. 匿名 2019/08/30(金) 23:10:07
>>201
地方創生、定員厳格化の影響です。
早稲田だけで2000人も合格者数を減らしていますも+2
-0
-
284. 匿名 2019/08/30(金) 23:10:48
トヨタの重役にも高卒いるよ
ただし50年前入社だけどなw
しかも地方のトヨタの営業部門の重役な
今はもう無理だぞw+3
-1
-
285. 匿名 2019/08/30(金) 23:11:05
>>276
あなたのお子さん友達の
「家で勉強してないよー(笑)全然してない」を信じてるってこと?
ピュアだね
蹴落とされちゃうよ+3
-0
-
286. 匿名 2019/08/30(金) 23:11:33
>>43
見聞広げるっていってもバイトしたり、他校の子と関わったりでしょ?それこそ社会に出たら散々できる事じゃない。
それより、勉強して教養を身につける時期だと思う。
大人になったら役に立たないっていうけど、真っ当な人達と話そうと思うと教養がないとむりだよ。
結局下流としか仲良くなれなくて連鎖していくことになる。
+3
-0
-
287. 匿名 2019/08/30(金) 23:11:40
>>282
学問っていうより教養ね。
大学に行くと一般教養があるから、それなりに広く浅く学べる。+3
-0
-
288. 匿名 2019/08/30(金) 23:11:56
>>277
やっぱ高卒って1万人に1人とかの例を一般化しちゃうのは学がないから?
特例を一般化するなよw 高卒w+1
-2
-
289. 匿名 2019/08/30(金) 23:23:00
大学行かない人が勉強しても意味なくない?
するなら行きたいってなるはずだし。してるのに行かないならなんでするんだろう?って考えると思う。+4
-0
-
290. 匿名 2019/08/30(金) 23:28:58
通学電車でも休日でもスマホいじってる暇あるなら若いうちは勉強した方がいいよ
せめて本は読みな
無知で後悔してる人たちいっぱいいるから+2
-1
-
291. 匿名 2019/08/30(金) 23:29:14
人生は勉強の連続だよ
会社に入って取得しなきゃいけない資格もある
私は教育係だったけど
そういう時に普段勉強していない子は
本当に大変そうだったよ
出世コースを諦めたりね+2
-0
-
292. 匿名 2019/08/30(金) 23:32:33
高卒就職しても勉強は続くのにね
まともな人生を歩むほどそう+1
-0
-
293. 匿名 2019/08/30(金) 23:39:31
どうしてもゆとり教育(今はもう既に辞めてるけど)は、勉強格差を生み出してしまうのが最大のネック
確かに詰め込まないから学校生活が楽しいが、だからこそバカは突き抜けてバカになってしまう
一方で詰め込み教育もどうしても学校嫌いや落ちこぼれが大量に生まれてしまい、一部がアウトロー(男女問わず)になってしまうデメリットもある。
詰め込み教育とゆとり教育のどっちが良かったかは現時点では評価は難しい。+3
-0
-
294. 匿名 2019/08/30(金) 23:40:10
>>155
自分は取り返しつかないから我が子には勉強しろって言うけど
理解しないから蛙の子は蛙になるんだよね+2
-0
-
295. 匿名 2019/08/30(金) 23:54:12
記憶の領域がなくて覚えられなかった
興味のあることしか覚えられなかった
勉強の覚え方を教えてよ
興味が出るように教えてよ
話はそれからだ+0
-0
-
296. 匿名 2019/08/30(金) 23:54:59
学校の勉強が全てじゃないよ。
高卒でも大卒でもどの道働くんだから、仕事が出来るかどうかの方が大事。
挨拶とか、気がきくとか要領がいいとか。その方が大事。+2
-0
-
297. 匿名 2019/08/31(土) 00:00:41
>>238
今からでも出来るというか今既に毎日地道にやってるんだけど、もし中学一年の時にこのコツを知ってたら勉強が苦じゃ無かったはずだし、少なくとも15点は多く取れて更に上の高校大学に入れたなと思うとちょっと悔しくてね
子供には教えるけど、自分の進路にはもう生かせないわけで+1
-0
-
298. 匿名 2019/08/31(土) 00:03:12
>>277
うちの旦那高卒だけど、大卒って本当使えねーって言ってる〜
とか言っちゃう人?+0
-3
-
299. 匿名 2019/08/31(土) 00:13:22
ウチの子も友達とオンラインゲームばっかり。
進学校にいて進学希望だけど、最近ヤル気が見えないからもう知らん。宿題はやるけど、自主勉強しないからね。
後悔するがよい。
まあ、次の三者面談ではチクるわ。+3
-1
-
300. 匿名 2019/08/31(土) 00:19:40
私も有名な大学ではないけど国立大学出身だけどこんなもんだった気がする
ただ、2年の冬からは本腰入れて勉強したけどね+3
-0
-
301. 匿名 2019/08/31(土) 00:20:31
>>285
東大卒の従妹がいるけど、そもそも勉強を勉強だと思ってなくて、普通の子が漫画読んだりゲームしたりってのと同じ感覚でいるみたいだった
親である叔父叔母は従妹が高校生の頃は「もういい加減勉強止めなさい」って何度も言ってたそうな
頭のいい人の「勉強してないよー」は信用ならんと言うのはこういう所なのよね+14
-0
-
302. 匿名 2019/08/31(土) 00:23:37
>>295
なんでそんなに上から目線なの
やる気スイッチは自分でも押せるのよ+2
-0
-
303. 匿名 2019/08/31(土) 00:31:32
アラフォーおばちゃんですが、田舎の公立だったんで、小中高と宿題くらいしか勉強しなかった。
高校は偏差値50くらいのとこで、宿題もあんまりなかった記憶がある。
でも高三の秋に一念発起して受験勉強始め、関関同立数校受かったよ。あの五ヶ月が人生で一番勉強したかも(汗)英語力は大学入試がピーク。
大学は偏差値は高いけどゆるい文系学部で、一応単位は取って卒論も書いたけど、何の資格も取らなかったし、予習復習に追われる経験もなく。
大卒だけど別に教養高いわけじゃないです。
+6
-1
-
304. 匿名 2019/08/31(土) 00:33:39
>>157 ほんとこれ
「下手に進学校入って放置される位ならランク下げて成績トップの方にいた方が良いんじゃないか」と三者面談で言われて当時ちょっと底辺ぎみの学校に行ったら、先生達がやたらチヤホヤしてくれて極力ヤンキーから絡まれないように対応してくれたり、本来はやたら買わされるテキストやら資料集やらも見本分を"どうせ捨てるやつだし"と分けてくれたりして、金銭面でも凄く安く済んだって聞いた+6
-1
-
305. 匿名 2019/08/31(土) 00:38:00
>>264
進学校出身でしたが、数学などは授業が難しすぎて予習していかないと授業聞いただけでは到底理解出来ないくらい難しかったです。
授業聞いて理解できたのは、私は中学までです。
+13
-0
-
306. 匿名 2019/08/31(土) 00:46:08
>>295
興味のあることを覚えられるのなら、後はそこをベースに枝葉を増やしていくだけだよ
簡単な所だとハマった漫画の"このセリフのこの意味がいまいち分からないな"と思ったらそれを辞書なりスマホ検索なりで調べるとかね+1
-0
-
307. 匿名 2019/08/31(土) 00:51:54
ま 高卒ではこれからの情報社会を生き抜くのは無理だね
+1
-3
-
308. 匿名 2019/08/31(土) 00:53:22
高卒と大卒のとても大きな違い
それは情報検索能力にも如実に現れるよな やっぱ高卒では情報収集にも限界がある
せいぜいwikipediaでしょw+6
-3
-
309. 匿名 2019/08/31(土) 01:09:08
こういう勉強しないような奴等でも
指定校推薦で大学行けちゃうんだもんね+8
-0
-
310. 匿名 2019/08/31(土) 01:11:09
進学校だったけど、補習や夏休みの間にも授業が進むし、テストや模試が多かったし、入学した時から志望大学を決めていた人が多くて、周りは休み時間や放課後を使って、結構勉強していたよ。+7
-0
-
311. 匿名 2019/08/31(土) 01:53:38
いまの子って勉強しなくても
どっかの大学入れるでしょ。
姪っ子は勉強まったくしなくて、
推薦で聞いたことない大学に行き、
それでも人懐っこくてかわいいので、
誰でも知ってる有名な会社に
総合職で就職が決まったよ。+1
-1
-
312. 匿名 2019/08/31(土) 02:13:37
>>201
高2まで専門に進むつもりだったのに学校で不安煽られ受験勉強。塾代3桁かけて惨敗。
振り返って思ったことは、中学受験で附属押さえてないとウチの高校程度では第3志望ですら怪しく地元のFラン行くのがせいぜいだったってこと。結局浪人せずに進学、家のローンの繰り上げ返済が遅れただけだったわ。センターでは散々拒んでたあそこだけは嫌だってところしか受からなかった人も多い。
なんちゃって中堅校はリクルートのまわし者、この2年程は子供の不安を焚きつけてさぞ受験料で儲けただろうね。+3
-0
-
313. 匿名 2019/08/31(土) 02:17:25
>>311
入れるけどBFは流石に嫌だってなったよ。偏差値38とかどうなんだっていう…そこは手先器用とか別の能力の方が大事だけど。+0
-0
-
314. 匿名 2019/08/31(土) 02:26:29
>>279
都内と関東周辺位じゃないですかね。+1
-0
-
315. 匿名 2019/08/31(土) 02:51:25
>>309
まさにその通り
うちの子はアホな高校に通っていたけれど、ノー勉でも指定校クリアできるぐらいの
成績は取れていたので、結局どこまでも勉強しなかった
周りも就職の子が多かったから勉強しない雰囲気だったようだし
大学でもさほど勉強していない(講義中さぼったり寝たりはしていないようだけど)
就職活動で苦労するに違いないと思う+4
-0
-
316. 匿名 2019/08/31(土) 03:19:24
就職希望でも希望する職種の資格の勉強をしてほしい。
高卒は甘くないよ。簡単に就職なんて考えない方が良い。面接の時点で資格を持っていなくても「資格の勉強してます」って答えたら好感度が良い。+3
-1
-
317. 匿名 2019/08/31(土) 03:26:36
底辺は底辺のままでいてくれなきゃこまるの+3
-0
-
318. 匿名 2019/08/31(土) 03:54:29
>>5
進学校だったけど、頭いい人程Twitterの浮上率が高かった。毎日自習して帰る子が落ちたり(東大だったけど)。
私もテスト前とチェックが入る予習しかしてなかった。テスト順位でないし、出席足りてれば進級できる学校だったけど、毎回東大京大率とか医学科率とか週刊誌に載るよ。
そんなもんだと思うし、大学受かればいいし、高校と大学の勉強は全然違うから入って単位落とさなければいいと思う。+4
-5
-
319. 匿名 2019/08/31(土) 04:29:45
こんなんで高校無償化にするんじゃなくて、やる気のある人だけを対象にして欲しい。
とりあえず行けば良いってもんではない。
勉強することで、人生の選択肢が多少は増えることに気づいてほしい。
アメリカと戦争してた事を知らない学生がいるって話題が出るけど、バカすぎ。+6
-1
-
320. 匿名 2019/08/31(土) 04:49:30
むしろ大学進学希望なのにゼロが18%もいる方が問題なのでは?
Fラン大学があるのが悪い+5
-0
-
321. 匿名 2019/08/31(土) 05:23:36
もう高校生の年齢になるとその子の能力って決まってきちゃうからね。小学校中学校で勉強に向かう姿勢とか人間性の部分を伸ばしておかないと、高校でどうこうしようとしても無理。+3
-1
-
322. 匿名 2019/08/31(土) 05:54:28
底辺はそんなもんだよ。ましてや少子化で入りやすいじゃない。どうせ就職かFランコースだし
15年前、夢を叶えるため専門科の高校行ったら、たまたま自分の学年があまりにも酷すぎて大検取って進学しました. . .偏差値はそれ相応ですわ
+1
-0
-
323. 匿名 2019/08/31(土) 06:25:16
>>170
どこがレアケースかわからないが??+1
-1
-
324. 匿名 2019/08/31(土) 06:29:30
この前英検を受けに行ってびっくりした
英検会場が高校だったの
個人で受けた方が気が散らないからって
中学2年になってすぐに、3級受けたのね合格もした
中学校で受けると3年の先輩達と一緒の教室だから嫌なんだって
それより、その受験した高校に英検を合格した生徒の張り紙が貼ってあって
4級と5級の合格者がメイン、3級合格者少し
4級と5級なんて、うちの子小学生で合格したよ
その会場、進学高校じゃなかったけどね
それにしてもね…
それに保護者待合室の保護者が最悪だった
その高校の保護者だと思うんだけど、みんな静かにしてるのに、大きな声でぺちゃくちゃぺちゃくちゃ
その保護者待合室には英検を勉強している子もいたのに
兄弟が英検受けていて、時間差で違う級をその勉強している子が受けるんだろうけど、高校生には見えなかったな
そういう子は進学高校に行くんでしょう
+2
-2
-
325. 匿名 2019/08/31(土) 07:43:22
高卒後就職っていっても、このご時世フリーターばっかだろうね+0
-2
-
326. 匿名 2019/08/31(土) 07:43:32
大学受験難化のこと書いてる人いるけど、せいぜいここ10年くらいで比べたらってことでしょ。しかもこの10年はゆとり世代だからね。難化というより“本来”のレベルになっただけ。
今年、日東駒専受かった人が4年後に無事就職して、今の40代の日東駒専卒の人と仕事するようになれば分かるはず。学力は同等か下手したら今の40代の日東駒専卒の人の方が上。
定員厳格化どうのこうの言い訳してるけど、今年日東駒専落ちた人は、アラフォー世代に受けてても間違いなく落ちてるから、現実見た方がいい。
+0
-1
-
327. 匿名 2019/08/31(土) 08:15:06
>>219
Fランフリーター就活中だけど、これが高卒だと挽回できないよ?大卒以上募集多いよ、本当に心から大卒で良かったと思うよ。まだ求人があるだけFランの方が何億倍もいいからね。アホ高卒www+2
-0
-
328. 匿名 2019/08/31(土) 08:16:54
>>257
そんなことないですよ、高卒なんてフリーターになるしかない。Fランすら行けない高卒は底辺だからね。+2
-1
-
329. 匿名 2019/08/31(土) 09:31:03
>>305
予習してきてる事前提に授業進むよね
今日やる内容数人当てられて黒板で数式とかされたし+0
-0
-
330. 匿名 2019/08/31(土) 09:52:07
>>327
そっか、やり直しの事考えると大卒の方がいいってなっちゃうね。高卒でうまくいくのは、就職して5年ぐらいしたら結婚して子供産んで、30歳までに3人産む、みたいな人達だもんね。
今の会社が大卒以上の条件をなくせばいいのに。+3
-0
-
331. 匿名 2019/08/31(土) 09:57:15
田舎の中小零細で「大卒つかえねー」って言ってる高卒いるけど、そんな会社に行く大卒なんてどこにも入れなかった人達だからしょうがない。+4
-0
-
332. 匿名 2019/08/31(土) 09:58:13
こないだ、クラッシィで、セレブ婚のコーナーの旦那さん、専門学校卒の人だったよ。もちろんちゃんとした立派な職業。
選べば専門学校も就職に有利なところたくさんあるよね。+4
-2
-
333. 匿名 2019/08/31(土) 10:01:30
>>14
当時ガリ勉していた私はもっと遊べば良かったと思ってる。無い物ねだりだね。+2
-2
-
334. 匿名 2019/08/31(土) 10:22:17
なぜみんなそんなに勉強が嫌いなのかしら?
好奇心ないの?
与えられた勉強もできないんじゃなくてやらない奴は
何やっても駄目だろうね。+0
-1
-
335. 匿名 2019/08/31(土) 10:50:54
勉強は好きなものしかしなかったよ
大学行く気はなかったし
その好きなもので稼げてるんで何の問題もない
最終的には一人でも生きていけるなら
勉強なんかしなくてもいはいよ
+0
-0
-
336. 匿名 2019/08/31(土) 11:02:00
就職するし、勉強意味ないよね。遊べばいいや〜ってことか。
うーん。。。+0
-0
-
337. 匿名 2019/08/31(土) 11:06:32
賢い子は隠れてコソコソ勉強してる。そこそこ遊びながら。で、希望の処にチャッカリ合格。結構いるよ。これって夏休みの宿題もそう。ソッコー片付ける子とギリギリまでやらない子。その辺の習慣で差が出る気もする。テスト前だけ頑張るのは注意信号。+1
-1
-
338. 匿名 2019/08/31(土) 11:08:16
国民の学力低下、教育不足って、国家安泰ではなくなるのだよ。今の教育法見直すべきやな。+1
-0
-
339. 匿名 2019/08/31(土) 11:13:29
>>304
進学校と底辺ぎみは校風が違いすぎる。いる生徒も+5
-0
-
340. 匿名 2019/08/31(土) 11:13:33
>>263
あーこいつ最悪。こんなのいるんだ、大卒。+0
-0
-
341. 匿名 2019/08/31(土) 11:18:05
>>3
スマホは絶対関係あるね。
自分の学生時代にスマホが無くて本当に良かった。+11
-2
-
342. 匿名 2019/08/31(土) 11:26:40
受験生なのに勉強しない。
大学行く気あるの?
+0
-0
-
343. 匿名 2019/08/31(土) 11:30:22
自称進学校って、ほぼ進学するけど、
目指せ国公立、現実はFラン。
って感じ。
+2
-0
-
344. 匿名 2019/08/31(土) 11:33:07
>>1
過去のデータが3割以上なら低いと判断できるけど
3割が低いって何と比較してるんだ?
毎年調査してるんなら「全く勉強しない学生の割合」推移をグラフで出せばいいのに+0
-0
-
345. 匿名 2019/08/31(土) 11:34:58
東大生の息子は高2の頃は勉強時間0でした
なぜなら中受に失敗して滑り止めの学校に行ったので
勉強しなくてもある程度できたから
定期テストの間もゲーム三昧で何度叱ったことか
陰で勉強しているはずという書き込み時々あるけど
ホントにしない子もいます+0
-0
-
346. 匿名 2019/08/31(土) 12:41:45
>>1
高卒や専門卒なら別に勉強しなくていいんじゃないの?
アラフォーのおばさんの時代だってそうだったよ
その代わり格差社会とか大卒ずるいとか年金の金額に差があるとかは言わないでくれ+3
-0
-
347. 匿名 2019/08/31(土) 12:44:20
>>345
中学受験の勉強してきて滑り止めとはいえどこかの私立とかに入ったならまぁそうだろうねとしか言えんわ+1
-0
-
348. 匿名 2019/08/31(土) 12:47:48
>>339
うん一個下げては周りに流されない動じない子ならありだけど思春期の子だと一個下げたら校風に流され落ちて行く子も多いと思う+3
-0
-
349. 匿名 2019/08/31(土) 12:55:58
>>332
就職はできても会社の場合、大卒と高卒専門卒じゃコース違うからなんとも
個人事業主の場合業務拡大するに連れてお付き合いも広がりZOZOの社長のような劣等感持つようになっちゃうし+1
-0
-
350. 匿名 2019/08/31(土) 13:30:01
私が通ってた高校は毎日宿題に3時間かかる量が出てたから、休み時間もみんな必死でやってたな。学校の宿題の量にもよるね。+0
-0
-
351. 匿名 2019/08/31(土) 13:38:28
私も勉強時間ゼロだったわ+0
-3
-
352. 匿名 2019/08/31(土) 13:48:01
え、高校生のときなんか、勉強時間ゼロ、当たり前じゃない?!
わたし、団塊ジュニアの競争厳しい時代で、一浪して早慶上智レベルうかったけど、全然勉強しなかったよ。
今の子、そんな勉強するのが普通なの???
大変だねぇ…。
+2
-11
-
353. 匿名 2019/08/31(土) 13:50:10
県下、上から3番目の高校だったけど私立文系志望コースなんて明らかに勉強してないやつらがゴロゴロしてたし+0
-0
-
354. 匿名 2019/08/31(土) 13:55:46
地頭が良いわけでも要領が良いタイプでもない凡人だけど、小学校から遊ぶのをある程度我慢して塾に通って、頑張って勉強して大学行って資格得て仕事してる。「涼しい場所で楽に仕事していいね。暑い中辛い仕事を頑張っている人に感謝しなさい」って患者から言われることがある。
言われていつも思うんだけど、(肉体的に)楽な仕事に就けるようにサポートしてくれた親になら感謝するけど、勉強したくなくてしなかった結果過酷な所で働いている人に感謝する意味とは?私のせいでその人が辛い仕事に就いたわけじゃないし…。その人の人生の選び方だよね。東大卒で敢えて肉体労働してる人とかは尊敬するけど(笑)
努力が足りないのに社会のせいにする人とか、自分より楽してる人を批判する人嫌い。+7
-0
-
355. 匿名 2019/08/31(土) 13:58:00
中高テスト前とか関係なく毎日勉強に追われてたけど、今でももっと勉強しておけばよかったと思うしアラサーになった今でもしてるよ
別に大学受験的な勉強じゃなくても、専門学校なら関連することや必要なものを学生時代の暇なうちにしておくといいよ
何も浮かばないなら漢字や敬語をやるといい
PCばっかりの事務職でもペンを持たないことなんてないし、PCで作った文書でも適切な漢字を使えてなかったり文章おかしい人が多いよ+1
-0
-
356. 匿名 2019/08/31(土) 14:30:35
でもドイツなんかもっとひどいというか小学生のうちからこうだよ
勉強してないの、ほとんど高卒で働く子でしょ
全員大学に行く必要ないと思うし、高卒で働いて食べてける環境を作ったほうが
誰でも適応できて良いと思うけど+2
-0
-
357. 匿名 2019/08/31(土) 14:36:43
中国地方のある都市だけど、県内で1.2位の実力派の商業高校から進学した子もここ5.6年で少しづつ増えてる。
大抵は商業や経理関連の専門学校で、公認会計士や税理士の資格を在学中に取得希望の人。
中には四大の経営学部や経済学部の学生になる人もいる。
みな普通科とは道のりが違うけど、高校時代から資格取得のための勉強と受験のための勉強でかなりハードだと思う。
+3
-0
-
358. 匿名 2019/08/31(土) 14:50:33
何も考えてない頭を使わないバカが増えてそう+3
-0
-
359. 匿名 2019/08/31(土) 15:07:37
韓国の高校生なんか、夜食持って行って夜八時まで学校で勉強
その後塾で11時まで、その後日付が変わるまで家で勉強が当たり前だし
幼時から日本の何倍も勉強させるけど
勉強が目的になってるからあぁなりたいとは思わない
+3
-0
-
360. 匿名 2019/08/31(土) 15:07:42
>>123
えっ、55?55なんて昔は高卒就職コースだよ。
今だってほぼFランでしょ?
60ぐらいじゃないの?+5
-1
-
361. 匿名 2019/08/31(土) 15:43:33
勉強が嫌いすぎて
高校も勉強しなくても行けそうな
安全圏の高校選んだ。
+1
-0
-
362. 匿名 2019/08/31(土) 15:44:31
高2はテスト前までしなかった。
教科書も置きっぱなしとか。
高3になり校内推薦も無理で勉強し始めた。1年しかしてない。真面目な人は塾とか通ってるよね。
姉は家庭教師やら塾とか行ってたけど私は勉強嫌いだしバカだから親も諦めてたと思う。
結果は補欠合格でした。+1
-0
-
363. 匿名 2019/08/31(土) 15:46:33
中国の高校生は勉強漬け・・・「日本の高校生が羨ましすぎる」=中国メディア (2019年6月27日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp中国では先日、大学受験が終わったばかりで、結果はともかくとして多くの受験生が受験のストレスから解放されたことだろう。中国の多くの高校生にとって高校生活は大学受験の日のためにあると言っても過言ではないが...
20年間で欧米の給料は平均で2倍に 日本のみが2000年の賃金水準を下回る - ライブドアニュースnews.livedoor.com20年間で欧米の給料は平均で2倍になっているが、日本はほぼ変わらないそう。G7の主要7カ国の中で唯一、2000年の賃金水準を下回っているという日本。それでも騒がれないのはデフレにより、ものが安くなっているからだという
衰退するわな
現在の学生もこれじゃますます差が広がるでしょう+3
-0
-
364. 匿名 2019/08/31(土) 16:19:43
だから大学無償化とか税金の無駄すぎるって。
やる気があって優秀な子に無償奨学金を付与でいいのに+3
-0
-
365. 匿名 2019/08/31(土) 16:48:23
>>5
地元の上り電車行きには偏差値65くらいの進学校があったけど、いつ乗っても通学中も勉強するのが当たり前で静かな空気。
反対の下りは偏差値40~50の普通科と専門系学科があって、その子たちは毎朝騒いでいてテスト期間だけ勉強していた。
日頃から意識の違いはやっぱりあるなって思ったよ。
+7
-0
-
366. 匿名 2019/08/31(土) 16:56:21
>>3
わかる。私今30歳代前半だけど、高校時代に携帯をもつようになってから、メールとかが気になって集中度が減った。今の子はアプリだのラインだのいろいろあるから、なおさらだと思う。この年代って、友達付き合い大事だから、ゲームアプリの話題とかに追いつこうとやるだろうし、ライン来たら返事せざるを得ないだろうし。
とは言え、いい大学目指してる人達は勉強しているわけだよね。ってことは、子供がいる環境もけっこう大事なのかな。+4
-0
-
367. 匿名 2019/08/31(土) 16:58:59
>>345
確かにいる。でも稀だよそういう子は。まさか、全員がそうとは思ってコメントしてないでしょ?この記事は、あくまでも「平均」だよ?あなたの息子さんは外れ値なんだよ?平均がこうだから困ってるという記事なのに、なんか自慢に読めるよ。文脈が読めないのかな…。+1
-0
-
368. 匿名 2019/08/31(土) 17:00:10
中国なんて、図書館の開館前から人が殺到していて、席の奪い合いなのにね。+0
-0
-
369. 匿名 2019/08/31(土) 17:02:38
>>5
東大合格者数全国2位・現役合格率全国1位の筑駒は秋の文化祭後からの勉強で東大入るから凄いよね
出来ないうちの子は…高1から勉強させなきゃいけないわ+2
-0
-
370. 匿名 2019/08/31(土) 17:02:42
勉強を余りしなくてすむのは天才だけです。
凡人は努力しましょう。+2
-0
-
371. 匿名 2019/08/31(土) 17:03:07
底辺がいるおかげで努力してる子が勝つことがあるから勉強したくないならしなくてもいいよ。+1
-0
-
372. 匿名 2019/08/31(土) 17:04:11
>>367
自慢じゃなくて釣りでは?+0
-0
-
373. 匿名 2019/08/31(土) 17:08:00
>>357
資格の時代ももう終わりと言われてるけどね+3
-1
-
374. 匿名 2019/08/31(土) 17:16:17
専門学校も学費が意外と高いしね+3
-0
-
375. 匿名 2019/08/31(土) 17:17:59
>>345
中受失敗で滑り止め→東大行けるなら、滑り止めとはいえかなりの進学校だよね?
それで授業についていけるってホント?
+1
-0
-
376. 匿名 2019/08/31(土) 17:21:12
大学行くつもりなかったから授業すら聞いてなかった。
今めちゃくちゃ後悔してます。+0
-0
-
377. 匿名 2019/08/31(土) 17:21:41
>>369
やってる子は表に出さないけどずっと勉強してるよ。このクラスは人に見せないだけで努力してる。でも努力するのが当たり前だから、やってるとは言わないのよ。まあ、一部の天才は本当に短期間の勉強で済むけど。+5
-0
-
378. 匿名 2019/08/31(土) 17:26:15
わが子が勉強していないなら大学受験はさせないなぁ。もっと勉強するために行くものだから+1
-1
-
379. 匿名 2019/08/31(土) 17:38:00
勉強時間と勉強効率は違うから頭いい子は効率がいいのかなとも思う
でそれはどこでどう身につけたんだろう?+1
-0
-
380. 匿名 2019/08/31(土) 17:41:15
まあ一流企業を目指すのでなければ勉強要らないけど学歴も能力も無いけど中小企業は嫌は無理かな。+1
-0
-
381. 匿名 2019/08/31(土) 17:44:49
>>375
東大には毎年二桁入るから中堅どころ?
滑り止めで入ってきた人たちはみんなできたよ
+0
-0
-
382. 匿名 2019/08/31(土) 17:47:47
高校の意義ってなんだ?
高卒資格を取るためだけの3年間?
めっちゃ無駄。だからほんと高校無償化ってばかげてる。+2
-0
-
383. 匿名 2019/08/31(土) 17:48:26
>>378
私も散々高卒で働いてほしいって言ったけど
今の子たちは働きたくないんだと思う
せっかく大学入っても留年する人も結構いる
+2
-0
-
384. 匿名 2019/08/31(土) 17:48:26
うちの兄はあまりの勉強しなさ過ぎで親に呆れられ高卒で働けって言われてた
先生からも浪人すると思われてたのになぜか現役で東大合格
人から見たら天才かもしれないけど家族からすれば普通のおっちゃんですw
+1
-0
-
385. 匿名 2019/08/31(土) 17:49:20
>>380
中小企業というかスタートアップでいいんじゃない?+1
-0
-
386. 匿名 2019/08/31(土) 17:51:44
>>381
高2の頃は0でも高3になったら全開なんでしょ?+1
-0
-
387. 匿名 2019/08/31(土) 17:56:32
高2は部活ばっかしてた。一応真面目に授業は聞いてたから高3から塾通ってギリギリ志望校(旧帝下位)には届いた。模試もCまでしか出たこと無かったけど笑。周りに私みたいな人も結構いたよ。+1
-0
-
388. 匿名 2019/08/31(土) 17:57:10
>>12
うん、それは言えてる。
+1
-0
-
389. 匿名 2019/08/31(土) 17:58:11
ユーチューバーが憧れの職業だもんね。+1
-0
-
390. 匿名 2019/08/31(土) 17:59:31
>>205
勉強しないと希望する学部のある大学に行けなかったから仕方なく。
+1
-0
-
391. 匿名 2019/08/31(土) 18:00:10
>>381
滑り止めとはいえ勉強しなかったら成績って悪くなるものじゃないのかな
娘の学校も二桁行くけど桜蔭落ちでも勉強せずに成績維持はいなかったと思うよ
学校の成績は悪いけど元々の賢さで東大合格はいたみたいだけど+0
-0
-
392. 匿名 2019/08/31(土) 18:00:30
塾や家で勉強するのが嫌だったから、学校で授業中勉強してたけど。+1
-0
-
393. 匿名 2019/08/31(土) 18:03:16
>>363
中国人の「日本の高校生が羨ましすぎる」って、ものすごい嫌味ですねw
+2
-0
-
394. 匿名 2019/08/31(土) 18:07:16
>>301
もう高齢ですが昔、東大で教鞭をとっていた親戚の叔父さんは、従兄弟たち皆が遊ぶ中も勉強していたそうで、コッチ来て遊びなーと声を掛けても、
勉強が遊びみたいなものだから、と言って勉強を続けていたらしいです。
ある意味、そんなに勉強が趣味になれるなんて羨ましいです。+1
-0
-
395. 匿名 2019/08/31(土) 18:09:35
中国vsアメリカって感じ。
プログラミングがブームだけどそれだけじゃ足りない。+1
-0
-
396. 匿名 2019/08/31(土) 18:40:10
>>352
早慶上智レベルw
昔は早慶と上智は並べなかったよ+1
-0
-
397. 匿名 2019/08/31(土) 23:08:09
通勤時間にすれ違うトップ高校の生徒たちはスマホじゃなくて参考書見ながら歩いてるね。
隙間時間に勉強してるみたい。
残念ながら自称進学校のウチの子はスマホで朝から音楽聴いて登校。
まあそんなモノです。
姿勢から違うからさ。
+0
-0
-
398. 匿名 2019/09/01(日) 02:37:01
>>396
並んでたよ? 団塊ジュニア時代は、学部によっては、慶応蹴って上智行く人もいたくらいだよ。
知らないくせに言わないことです。+0
-0
-
399. 匿名 2019/09/01(日) 02:42:18
>>311
だよね。私もそう思う。
受験って言ったって、今は試験一発じゃないじゃん。私大は半分は推薦とAOで埋めるし。
いとこの娘なんか、偏差値56くらいしないのに、推薦で明治大行ってたわー。
隔世の感。25年ほど前の受験戦争ピークの時は、明治大だって本当にめっちゃ難関だったよね…。
+0
-0
-
400. 匿名 2019/09/01(日) 02:47:45
>>326
同意。
いまの受験は、現在40代くらいのレベルと違いすぎる。
あの時代は一学年ピークで210万人もいて、それで大学進学できたの25%くらいだから。
しかも大学の数とにかく少なくて、最悪でも亜細亜大くらいな感じ。
その時代と今とでは、規準が違いすぎる。
当時の日東駒専は、今だったら、確実にマーチ、地方の国立大学くらいは余裕で受かってるよね。+0
-0
-
401. 匿名 2019/09/01(日) 02:48:57
>>107
これね。ほんと。+0
-0
-
402. 匿名 2019/09/01(日) 02:53:46
>>71
とにかく、少子化で、子供の取り合いだからね。
いま46歳の世代の、半分しかいないから!!!
ほんと、いつでもどこでも、落とすための選抜ばかりされてきた世代からしたら、いまの若者はチヤホヤされてて羨ましいわ。
だから私大はいまは、定員の半分が推薦とAOだよね。びっくりだよ。
あと、海外からの外国人留学生を、じゃんじゃん入れてるね。早稲田大とかマジで中国人とか多いですよ。提携校をたくさん作っていて、そこからかなり入れてるらしい。だから中国でも早稲田大って、有名なんだそうです。+2
-0
-
403. 匿名 2019/09/01(日) 02:56:48
>>159
ごめんwww 笑ってしまったw
いまのこんなに少子化の大学全入時代のカンタンラクラク時代なのに日東駒専落ちるようなら、Fランレベルってことじゃない?+1
-0
-
404. 匿名 2019/09/01(日) 06:48:18
>>208
私自身は医療系に進んだこともあり、理数系をもっと頑張ればよかったのかなって思ったけど。勉強を頑張るっていうよりも、継続して何かをすることに着眼点をおいてみる。勉強が大事というより自分らしい勉強の仕方を学習しておく。「私はこうやった方が覚えがいいな」って。
そうすると、社会に出て勉強した時でも勉強の仕方が身についてるからすんなり出来る。学生のうちにサボるとそりゃツケが回るよね。やっぱり努力すればいい大学も行けるしその分お給料も違うから。+0
-0
-
405. 匿名 2019/09/01(日) 09:00:58
高校になってから
課題が急に増えて逆に自分の復習したい勉強をする時間がなくなって悪循環だった気がする。
宿題だすなら試験対策にかなりなるもの出して欲しかった。
英訳の宿題だすより英単語10個小テスト毎回するから覚えとけって宿題出して欲しかったな。+0
-0
-
406. 匿名 2019/09/01(日) 15:49:08
全員が大学に行く必要はないよ
大卒じゃなくてもやれる仕事あるし
そう云う人達が居なければ社会は回らない
勉強嫌いな子供に机に向かわせる事に意味ある?
全員大学なんていったらFランが増えるだけじゃん
大学行かなくても社会に必要な人なんて幾らでも居るよ
バカバカしい+0
-0
-
407. 匿名 2019/09/01(日) 17:56:26
>>170
企業成功してる人何人か知ってるけど型にはまらない人ばかり
レアケースとは?
1人2人の話しじゃないよ+0
-0
-
408. 匿名 2019/09/04(水) 17:11:54
あんまり勉強しても他の部分がバカになるよ。
学歴で人を見下したりするよりマシじゃん。+0
-0
-
409. 匿名 2019/09/04(水) 17:14:22
今回の調査については文科省の担当者が
「皆が前向きに勉強に取り組めるよう、授業などの改善に向けた検討を続けたい」と話しているんでしょ。早くそうしてほしいもんだわ。+1
-0
-
410. 匿名 2019/09/27(金) 04:02:10
ハングル禁止令+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高校2年生の3割は宿題を除く1日の勉強時間がゼロと答えたことが30日、文部科学省の調査で分かった。卒業後に進学を希望する生徒は勉強時間を長く確保する一方、就職希望の6割近くは、休日に授業の予習や復習などを全くしていなかった。望む進路によって、学習時間に差がついている状況が浮かんだ。