ガールズちゃんねる

同居、敷地内別居してる方の近所付き合い

69コメント2022/02/01(火) 18:23

  • 1. 匿名 2022/01/27(木) 10:00:08 

    私達夫婦は、8年前に旦那の実家の隣の土地に家を建て住んでいます。
    ですが、全然近所付き合いというものがありません。
    敷地内別居ですが、お義母さんに『住所が同じだから町内会費は家で払うから。』と言われ、回覧板や町内の行事など出たこともありません。
    近所の方は、みんなお義母さん世代の方ばかりで、お義母さんが作り上げてきた人間関係ができている感じです。
    うちには、子供もおらず、子供がいる義妹夫婦が実家の近くに家を建て始めたこともあり、ますます孤立してる感じがしています。

    同じように、同居や敷地内別居をしている方、近所の方とはどのようなお付き合いをしていますか?

    +38

    -2

  • 2. 匿名 2022/01/27(木) 10:00:43 

    令和の時代にすごいよね、同居ってさ

    +73

    -13

  • 3. 匿名 2022/01/27(木) 10:01:07 

    >>2
    田舎はまだ割とあるんじゃないかな

    +33

    -1

  • 4. 匿名 2022/01/27(木) 10:01:21 

    義理実家におまかせ。
    付き合いないぐらいが楽ですよ。

    +121

    -0

  • 5. 匿名 2022/01/27(木) 10:01:41 

    水回り別の二世帯住宅だって同居だよね

    +14

    -0

  • 6. 匿名 2022/01/27(木) 10:02:56 

    楽でうらやましいって意見ばかりになりそうだけど。孤立してるのが気になるなら、町内の行事に参加してみたら?掃除とか一緒に行ったらみんなに紹介してもらえると思うよ。

    +61

    -2

  • 7. 匿名 2022/01/27(木) 10:03:39 

    うちはフルタイム共働きなので、近所付き合いなんて余計なもの自分から望む暇ない。
    私も近距離に住んでるけど、義実家の近所付き合いに巻き込まれたくないからスルーしてる。

    +47

    -1

  • 8. 匿名 2022/01/27(木) 10:04:15 

    郊外ですが、農家のお兄さんの家が同居、うちは徒歩3分くらいのところに住んでるけど、お義母さんが後期高齢者になった最近、お義姉さんが自治会の用事に出かけ始めましたよ。それまでは全然近所との付き合いはしていなかったですよ。

    +10

    -0

  • 9. 匿名 2022/01/27(木) 10:05:01 

    >>1
    でも、付き合い強要されたらそれはそれで嫌でしょ?

    +62

    -1

  • 10. 匿名 2022/01/27(木) 10:05:12 

    昨日の、家ついていっていいですかの同居は良かった。
    一階と二階で分かれてて。

    +1

    -2

  • 11. 匿名 2022/01/27(木) 10:07:21 

    >>2
    時代とか関係ないんだよね
    令和生まれの子でも将来同居する子は必ずいるよ
    自分の価値観を絶対視しないほうがいいよ

    +56

    -3

  • 12. 匿名 2022/01/27(木) 10:07:40 

    >>10
    1階は鍵がかかるみたいだけど、1階の人は自由に2階に行けそうだったね。
    どちらも鍵がかかるといいかもね。

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2022/01/27(木) 10:08:14 

    >>3
    私の地元が就職は農業か公務員かっていうガチのど田舎だけど周りに同居してる家族一組もいないよ

    +1

    -10

  • 14. 匿名 2022/01/27(木) 10:08:47 

    はい!うちは旦那の実家の隣りに住んでる子なし夫婦16年目突入です。その土地柄もあるかもしれませんが、うちは田舎で祭りもあるせいかわりと挨拶程度とか付き合いはありますよ。焦らなくても気にしなくても大丈夫( ˘ ³˘)♥︎ (´◡︎`♥︎)10年スパンで流れも
    変わりますよ。

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2022/01/27(木) 10:09:04 

    >>1
    我が家も敷地内同居だけど、ご近所さんとは行事やお散歩で会った時に話すくらいで集まりとか回覧板は義母がやってくれてるよ。集まってる人達も50代以上(私は30代)って感じで世代が違うしね。でもご近所さんとは仲良くさせて貰ってます。

    去年、夏休み中のゴミ拾いの案内が回覧板にあったらしいけど我が家は読んでないから知らなくて、当日近所の保護者と子供たちが呼びに来てくれて知ったことあった。家族全員まだパジャマで恥ずかしかったわ。

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2022/01/27(木) 10:09:10 

    敷地内別居っていうのか。
    敷地内同居だと思ってた。

    干渉しない義親だからなーんもよ。
    困った時は助け合うしうまく付き合えてる。
    けど、うちは稀だと思う。

    +26

    -0

  • 17. 匿名 2022/01/27(木) 10:09:25 

    いいなー。うちは早々に押し付けてきたよ。「私はもう年だから〜」って。あんたより年上と同世代ばっかだけどな!私が行ったら「あれ?お義母さん体調悪いの?」とか違うこと聞かれて否定するの面倒だった。最近は知りませんって答えるようにしてたらなにかを察したのか聞いてこなくなったけど。
    近所も主さん達世代に変わったらでいいんじゃない?

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2022/01/27(木) 10:10:45 

    >>2
    共働き増えてるし、嫁姑がうまくいくなら大人の目が常に子どもに行き届く理想の暮らしではあるよ。

    +24

    -3

  • 19. 匿名 2022/01/27(木) 10:10:49 

    >>3
    田舎ではないが意外と同居だったり実家がすぐ近くって人多い(うちも同居)

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/27(木) 10:11:10 

    今組長やっていて、組内で敷地内同居始めた家があって、新居は町内会には入らずでしたが、周りから「入るように説得しろ」と言われ続けてうるさかった。玄関が別れてたら一世帯としてカウントしろっゴミは別なんだろ?とか、もー直接やってくれよって感じです。

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2022/01/27(木) 10:12:01 

    >>1
    孤立してるみたいで嫌だったら、お義母さんに「私も一緒に行きたい」って連れて行ってもらえばいいんじゃない?
    ご近所の方たちとも仲良くなりたいし、って。
    楽しい行事より、最初はお掃除とか面倒な方から始めたら受け入れてくれそう。

    +6

    -1

  • 22. 匿名 2022/01/27(木) 10:13:18 

    >>3
    田舎よりAEONがあるような中途半端な田舎町の方がそういうの多いイメージ

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2022/01/27(木) 10:13:40 

    ゴミ捨てとかで会ったら挨拶する程度でいいんじゃない。
    子持ちの義妹さん家も越してくるなら、絶対比べられて「主さんとこも子供作りなさいよ!」とか言われてストレスでしかないよ。距離感ある方が楽。

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/27(木) 10:15:23 

    >>11
    いや数はめちゃくちゃ減っていってるよ。
    そりゃゼロにはならんだろうが。
    私の友達には一人もいない

    +4

    -12

  • 25. 匿名 2022/01/27(木) 10:16:43 

    >>1
    子供いて敷地内同居だけど子供会も過疎ってて入ってないし町内会も旦那親の代でやめるつもり

    全く地域の人とは関係性ないけど町内会勧誘されないから(勧誘されても無視予定)いいかなと思ってる

    地域性にもよるけど(うちは神奈川)田舎ならそこそこ仲良くした方がいいかもね

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2022/01/27(木) 10:16:47 

    ある事無い事言いふらすタイプの義母でないといいね。
    こっちにはうちでやるからいいよと言いつつ、ご近所にはうちの嫁何もしないのよ!て言う姑もいるからさ。

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/27(木) 10:17:26 

    敷地内別居だけど、うちもなにもしてない。
    ニュータウンが古くなったところだから年寄りばかり。
    私は関わりがない方が楽だから関わってないけど、これからどうなるのかすごい不安。

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/27(木) 10:18:08 

    うちは子供がいて、地域柄まだ子供会もあるので結構関わりはあります
    でももし子供が居なかったらほとんどお付き合いはないかもしれないですね
    お隣さんも「これ子供ちゃんに良かったら」と言ってお裾分けなんかもあります
    昔ながらの変わらない煩わしさを感じないと言ったら嘘になるけど、子供がいると「どこどこの孫ちゃんだね」と分かってもらえるので学校へ行ってるうちはご近所の目でも守られてるのが有難いかな

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2022/01/27(木) 10:18:24 

    >>16
    敷地内同居で合ってますよ。
    主が間違い。

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2022/01/27(木) 10:18:52 

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/27(木) 10:20:27 

    同居、敷地内同居の方は町内会そのまま継ぐ?

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2022/01/27(木) 10:21:04 

    >>1
    息子夫婦に敷地内同居してもらっておいて、娘夫婦にも近くに家建ててもらうなんて、何かすごい義親だね。
    土地持ちなんだろうけど、面倒くささ半端ない。

    +19

    -3

  • 33. 匿名 2022/01/27(木) 10:22:06 

    うちの地区はなにもない
    近所付き合いは義親もあんまりしてない
    回覧板だけまわしてる

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/27(木) 10:22:25 

    うちも一緒です。回覧板なんて回すのも面倒だからやってくれてラッキーって思ってます。いずれ世代交代しなきゃいけないんでその時には近所付き合いが始まるのかなーって思ってます。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/27(木) 10:24:44 

    二世帯住宅、近所は60代以上の過疎地。ご近所付き合いって必要ですか?私は車ですれ違った時に会釈、出会った時は挨拶、子供と散歩してる時に少し立ち話する程度です。優しい方ばかりだし、いい距離感だと思ってますよ。
    義母はご近所さんより、もっと遠い距離感です。

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2022/01/27(木) 10:38:36 

    >>3
    うち田舎じゃないのに同居してる。。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/27(木) 10:48:45 

    子供いないのに、隣に住んでいるの
    凄いね。
    うちも子供がいなくて、親戚の土地に家を
    建てたけど、挨拶周りでも年配の人ばかりだから
    子供のこと言われて嫌だった。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/01/27(木) 10:50:45 

    隣の家がそう。
    息子夫婦が庭に家建てたけど、役も全然しないしずるいなーと思ってる。

    +1

    -3

  • 39. 匿名 2022/01/27(木) 10:55:43 

    >>1

    >お義母さんに『住所が同じだから町内会費は家で払うから。』と言われ、回覧板や町内の行事など出たこともありません。
    近所の方は、みんなお義母さん世代の方ばかりで、お義母さんが作り上げてきた人間関係ができている感じです。

    すごい良いお義母さんじゃん

    あなたも近所付き合いしなさい、自治会に顔出せ、お金出しなさいよ
    みたいな人もいるのに

    今のままお義母さんに甘えときな

    +23

    -2

  • 40. 匿名 2022/01/27(木) 10:56:39 

    私も斜め隣に義実家ありますがほぼお付き合いはなし。連絡はマメにとってますけど今のところ問題はなし。しいていうなら子供が大きくなると勝手に行ってしまうので嫌でも逃げられなくなりそう。

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2022/01/27(木) 10:57:50 

    >>1
    義母世代のご近所さんとなに話すの?
    べつに話すことなさそうだし無駄な付き合いはいらない
    町内会とか一番面倒臭いし、子供がいないならそんな高齢集落の町内で孤立してようがどうでもいいけどな〜

    +3

    -3

  • 42. 匿名 2022/01/27(木) 11:04:07 

    >>41
    そう思う。
    下手に親しくしたら若いからって言われて
    頼み事いっぱいされそう。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/27(木) 11:17:04 

    >>24
    私の友達は、敷地内同居多いよ。
    共働きで送り迎えを義両親に頼むし、地域のこともしてもらってる。
    その分手続きはこちらも手伝うけど、持ちつ持たれつの関係じゃないとフルでは仕事しづらい

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2022/01/27(木) 11:17:16 

    >>2
    土地がめちゃくちゃ広いんだわ
    地主家系だから敷地内同居だけど義実家とうちの間に家いくつか建つ距離感
    大通りに近いから便利で不満なし

    >>1さんと同じように子なしで近所付き合いないよ
    道挟んだお向かいの苗字すら知らない
    それでも全然困らないし変に気を使わないから楽ちん

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/27(木) 11:19:02 

    >>1
    うちは完全同居ですが町内会は義親が元気な内はやってくれるそうで児童会は私たちって感じです。
    引っ越しした事もあり義親も私たちもご近所付き合いは白紙の状態からスタートしましたが、幸いな事に子育て世代も還暦世代もいるのでご近所付き合いは良好です。
    ご近所さんも良い人たちで世代関係なく仲良くして貰ってます。
    でも主のようにずっと住んでいる土地に家を建てていたら子育て世代はいなかったので上手く行ってなかったり疎外感はあったと思います。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2022/01/27(木) 11:26:57 

    >>13
    私の地元も公務員か農業の田舎だけど、敷地内同居めちゃくちゃ多いよ。

    同居1
    敷地内4
    核家族5
    くらいの割合

    あと驚くのが婿養子が多い!

    +2

    -3

  • 47. 匿名 2022/01/27(木) 11:34:55 

    うちは私の実家に同居だから、近所の人は私の産まれた頃から知ってる人ばかり。
    小さい子どもがほとんど居ないから、1歳の娘と散歩してるとめちゃくちゃ話しかけてくれる。
    コロナ禍でどこにも行けないから、それが割と嬉しかったりする。

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2022/01/27(木) 11:56:41 

    義親世代のご近所さんとは仲良くするつもりは無いので、こちらから何かをすることは一切ありません。
    回覧板の中身も知らないし、どういうルートで回ってるのかも知らない。自治会活動も無い、子供会も無い。ゴミ当番は義父が担当なので関わらない。
    隣の家の方とは見かけたら挨拶する程度です。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/27(木) 11:59:45 

    >>1
    近所付き合いがしたいなら行事参加しないと難しい気がするよ
    話すきっかけがなければ交流しようがないし

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/27(木) 12:14:11 

    >>20
    実家の近所に同居世帯いるけど、親世帯がかなりめんどくさい家で町内で嫌われてる。子世帯も家建てるときに工事で迷惑かけても知らん顔だし。

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2022/01/27(木) 12:33:13 

    >>1
    うちも敷地内で10年住んでるけど、子供いないしご近所さんとのお付き合いは全然ないよ。町内会の掃除なんかも、家から1人出ればいいからって義母が代表で行ってくれる。だからご近所さんと顔を合わせても挨拶するけど誰か全然分からない。いつかは交代する時が来ると思うけど、今のところ楽させてもらってます。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/27(木) 14:19:05 

    >>2
    うちは田舎だし50m離したけど義実家の土地に家建てたよ〜割かし田舎だとまだ敷地内同居とかまだある。完全同居よりまだマシ〜

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2022/01/27(木) 15:43:57 

    回覧板や町会も義父母さんも年取ってくんだし若い方でやらせてもらえば?
    やっぱりそういうのに参加しないといつまでもよそ者っぽくて嫌だよね。
    うちの町会は敷地内同居は一軒ずつと数えるから私も班長したけどそのお陰で近所の人と仲良くなれた。
    来年から旦那と私でやりますーって言ってみたら?

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2022/01/27(木) 17:08:55 

    主です!
    みなさんコメントありがとうございます!
    何か、みなさんのコメント読んでいたら、そんなに気にすることでもないのかな?と思えました!
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/27(木) 17:11:51 

    >>6
    そういう話を引っ越してきた時にしたんですけど、自分たちがやりたいみたいだから、やらなくて良いみたいです。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/27(木) 17:16:31 

    >>37
    子供いないのに隣で住んでるの凄いね。って、私は子供が欲しかったけど、出来なかったんですよ。

    うちの場合なんですけど、入籍とか結婚する前から家を建てる計画だけは進んでいて、義妹が家の近くに家を建てるって始めから知っていたなら住んでいませんよ。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/27(木) 17:17:37 

    >>39
    それは、お義母さんのこと知らないから言えるんじゃない?

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/27(木) 17:19:39 

    >>39
    本当にいいお義母さんなのかな?

    近くに娘も居させてってなったら、嫁のことなんて相手しないよね。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/27(木) 17:24:50 

    >>55
    孤立が嫌なら義母にやらなくていいよって言われても、私も近所の方々とお知り合いになりたいんです!って自分から入っていかなきゃ

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2022/01/27(木) 17:29:55 

    >>59
    さすがに、そこまで私はしつこくは出来ないですよ。
    一応はお声はかけさせてもらいましたが。

    それなら、孤立してるとか言うなとか言われそうですね。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/27(木) 17:31:55 

    >>58
    介護や病気した時のこととか考えたら義妹も近くに…って嫁のことも考えてると思った
    義妹が遠くに住んでたら介護は敷地内の主と主夫だけの負担になっちゃう

    +0

    -3

  • 62. 匿名 2022/01/27(木) 17:33:22 

    >>16
    主です!
    ごめんなさい!
    16さんの言う通り、敷地内同居ですね!
    ありがとうございます(^^)

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/27(木) 17:51:26 

    >>59
    町内清掃あたりから付いていってみれば?
    お義母さんが身体がきかなくなってから突然全てを引き継いでと頼まれても困るでしょ。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/27(木) 17:58:34 

    >>2
    義両親の性格によりませんか?
    人間だから色々ありますが、優しい方もいますよ。
    うちも喧嘩したけど、手伝ってくれたりするので同居で良かったと思いますよ

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/28(金) 01:07:19 

    >>62
    敷地内別居でよいのでは?
    二世帯住宅を同居とは言いませんよね。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/28(金) 08:20:01 

    >>63
    よこです。
    主さんと同じ状況ですが、私も気になって義母について行ってみたら、ご近所の方にひとつの家につきひとりでいいのにねってボソッて言われてそれから行きにくくなっちゃいました。
    なかなか、私も町内会やります!みたいに言えるもんでもなくて、義両親もまたいつか交代してねと言ってくれたのでそうするつもりです。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/28(金) 14:36:00 

    義母と同居してます。

    4月から自治会の班長をやることに。
    義母が私たちに任せるって言ってたのに、やりたいと。
    皆さんの役に立ちたい。ということらしいです。
    面倒なこと免れてラッキー。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/01(火) 18:12:46 

    >>61
    横、家義実家に義妹が15年敷地内同居してるんだけど、結婚する時に義母が「娘追い出して長男夫婦と敷地内同居するっ!」とか言い出して、蓋開けてみたら義妹も出て行きたくないし、私も敷地内同居したくないしで結局私達はアパートに住んでるけど、義妹は介護とかになったら長男夫婦が帰って来ると思い込んでいたらしく、当然長男嫁に押し付ける気持ちがあったから、結婚の時に義母がこういう発言したと思った。小姑って楽や得したいから近くに住んでるだけの人って多いと思う。もちろん違う人もいるだろうけど。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/01(火) 18:23:26 

    >>58
    横、小姑溺愛で育児、家事の手伝いは小姑に、面倒や介護は嫁に来るよ。愛玩と搾取の立ち位置が成り立ってしまいがち。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。