-
1. 匿名 2016/07/26(火) 12:59:43
敷地内同居のメリット、デメリット知りたいです。
主は……
・マイホーム計画中 土地を探していました
・敷地内同居は、義両親からの提案←土地はタダです
・主人は次男ですが長男が未婚で継ぐ意志がないため
・結婚4年、子供3歳と3ヶ月の子がいます
結婚当初はこの話は全くなく最近です。
・義父は、特に癖のある人ではないです。
義母は結婚当初は、色々ありましたが主人や義父が何かを伝えれば特に干渉はしなくなりました。
・両親、義両親ともに市内在住でみな近いです。
・共働き世帯です。下の子が1歳と同時に保育園に預ける予定です。
+67
-10
-
2. 匿名 2016/07/26(火) 13:01:31
デメリットしかない!!
所詮、クソトメなんて他人です+537
-28
-
3. 匿名 2016/07/26(火) 13:01:44
それってしても後悔しそうだし しなかったらわだかまり残るし究極。
でも、してもその両親ならいいかもよ?+146
-13
-
4. 匿名 2016/07/26(火) 13:01:50
監視されてるようで安らげなさそう+399
-10
-
5. 匿名 2016/07/26(火) 13:02:09
絶対やめた方がいい。
アパート暮らしの方がマシ!
+379
-12
-
6. 匿名 2016/07/26(火) 13:04:40
私は長男の嫁だけど断ったよ。
本当断っても 建てても色々思うとこはあるんだよね。
難しいよね+236
-8
-
7. 匿名 2016/07/26(火) 13:04:51
離れたほうがいいでしょ!+195
-8
-
8. 匿名 2016/07/26(火) 13:05:12
敷地内同居と敷地内別居を同じ意味で使う人がいるけど、どっちが正しいの?
同じ敷地内だから家が別でも敷地内同居?
同じ敷地内だけど家が別だから敷地内別居?+84
-9
-
9. 匿名 2016/07/26(火) 13:05:39
やめておけ
ただより高いモノは無い。+373
-3
-
10. 匿名 2016/07/26(火) 13:05:45
いい話がない…どちらも我慢比べだよ+144
-2
-
11. 匿名 2016/07/26(火) 13:05:47
+37
-52
-
12. 匿名 2016/07/26(火) 13:05:52
お金に余裕があるなら他に土地を買って建てたほうが無難だと思います。
自分の実家も近いのなら尚更。
いざという時の子どもの世話など自分の親に頼めるならその方が気楽です。
敷地内同居とはいえ将来的に義両親の世話を任されたのと同じ事になると思うので、それでも構わなくて土地代浮く事を選ぶのなら良いと思います。+290
-4
-
13. 匿名 2016/07/26(火) 13:05:52
近くに住むと義母は変わる。どんなにいい嫁でも義母は義母。所詮義母。覚悟いりますよ。気がよほど強くないと敷地内別居でもしんどいとおもいます。
+381
-3
-
14. 匿名 2016/07/26(火) 13:06:17
結婚当初からならいいけど
そうやって途中からだとうまくいく話し少ないみたいよ
結局その後引っ越した話も聞いたことある
うちも一度その話出たけど別居にしていい距離感でよかったと思ってる+116
-5
-
15. 匿名 2016/07/26(火) 13:06:49
土地代が浮く、子供が熱出した、保育園の送迎、休みの時の面倒なも頼めるならメリット。
うちは田舎なのでこういう家庭多いです。
だから義両親なや生活を見られるデメリットはあっても、仕事するにはメリットです。
ただ自分の実家が遠方だと逃場がないのでつらいかもしれません+156
-6
-
16. 匿名 2016/07/26(火) 13:07:12
敷地内同居って同居とは別?
敷地内に別棟が敷地内別居?+4
-10
-
17. 匿名 2016/07/26(火) 13:07:42
とにかく監視が酷い+176
-2
-
18. 匿名 2016/07/26(火) 13:08:16
もともと義実家と関係が良好だったので、敷地内に家を建てました。
野菜をもらったり、たまにご飯一緒に食べたり、子供を預かってもらったり
うちはメリットしかないです。
そもそも土地高いから、もし敷地内に土地をもらえなかったら
マイホームなんて夢のまた夢だった。+211
-23
-
19. 匿名 2016/07/26(火) 13:08:57
次男なんだから、
初めっから抜けれるのに、
わざわざ、目先の土地に惑わされ
面倒くさい毎日送る事ないよ。
義両親亡き後、
その長男の面倒まで見る羽目になるかもよ。
+371
-8
-
20. 匿名 2016/07/26(火) 13:09:14
腐った物を平気で気軽にお裾分けだと持ってくる+74
-2
-
21. 匿名 2016/07/26(火) 13:09:38
うちも今悩んでます。
敷地内に建てるなら結構広い家が建ちそう。
少し離れた土地に建てるなら30坪くらいの狭い家にするか…+33
-5
-
22. 匿名 2016/07/26(火) 13:09:41
苦痛しかない。
寝るとき以外、ほぼ家に来てます。
オマエと結婚したんじゃねえと言いたい所ですが、笑顔で対応してます。
+212
-5
-
23. 匿名 2016/07/26(火) 13:10:10
金銭的に自立出来ないダメな人てイメージ。親のスネかじりみたいな+16
-29
-
24. 匿名 2016/07/26(火) 13:10:46
完全同居で完全に精神参ってる私からしたら、敷地内でも別居なだけうらやましいなぁ・・・+210
-4
-
25. 匿名 2016/07/26(火) 13:11:11
旦那はどうせ夜と休日しかいないし私側の親とならお互いメリットありありだけど姑と住むなんて考えられない!やだ!+194
-4
-
26. 匿名 2016/07/26(火) 13:11:42
自分の得を先に考えられるならいいと思います。土地タダでラッキー、いざとなれば子供みてもらおうラッキーと。
土地はタダだけど他で頼れないならやめたほうがいいと思います。私は2世帯同居で、ローンはありませんが一切頼れない。そんなことなら別居したいと思いますが、ローンがないというのをメリットとして割りきってます。+22
-2
-
27. 匿名 2016/07/26(火) 13:11:43
>>23
それはないでしょ。+16
-4
-
28. 匿名 2016/07/26(火) 13:11:53
土地代が浮くことや子供達の環境がどれだけメリットあるか考えて、あ、これだけいいなら我慢できるって思えるならいいと思いますよ。
私は道挟んだ前の建売を買うと言われたけど、昔の家が壊されてぽつっと4軒ほどできた建売だったし、近所さんも何十年の付き合いでちょとしんどいし断りました。
近くに新興住宅地があって、周りの環境がよくて新しい自治会で、駅も近く生活も便利なところに家を建ててもらい、それなら同居でいいよと言いました。確かに台所に女二人はいらないとか、苛つくこともあるけど、それよりも今の環境が心地いいです。家賃ないぶん、教育費と貯蓄ができる。
+25
-6
-
29. 匿名 2016/07/26(火) 13:12:23
敷地内同居の友達が言うけど 出掛けるとどこ行ったか詮索されるし買い物してもバレる。面倒だって言ってた+222
-3
-
30. 匿名 2016/07/26(火) 13:13:09
>>23
自分の実家ならともかく、旦那の実家と同居で楽してるすねかじりとはならないでしょ+44
-4
-
31. 匿名 2016/07/26(火) 13:15:15
1さんの書き方からだと、不満があるけど言えない、といった風に感じました。
はっきり言って、少しでも不満があるならやめるべき。
その小さな不満が何年か後には耐えられなぐらいのイライラに変わりますよ。
お姑さんと仲がいいならまだしも、文章を読んでいると仲が良さそうには思えないし、干渉して欲しくないなら敷地内同居なんて辞めた方がいいです。
うまくいく家庭もありますが、うまくいかないまま不満を抱えて過ごす人の方が大半です。
どうしても事情があって同居しなくてはならないならともかく、同じ市内に住んでいるなら今のままでもいいのでは?
わざわざお金を出して家を建てるのはおすすめしません。
+91
-0
-
32. 匿名 2016/07/26(火) 13:16:27
出かける度に、どこ行くの?と聞かれます。
友達と玄関で喋っていると、顔出します。+177
-2
-
33. 匿名 2016/07/26(火) 13:19:05
しないほうがいいと思う。
万が一決裂した時、
敷地内のひと棟だけ売却、ということはできないよ。+148
-2
-
34. 匿名 2016/07/26(火) 13:19:11
敷地内建築中です。本音はすごくイヤです。友達や実の親がきても気を遣う、遅く帰ってきても気を遣うなにをやっても気を遣う。塀や木などで目隠ししたいと旦那に相談したけど予算オーバーだからと言われ、、、土地代は浮きましたが子供が成人したら別の場所で平屋建てたい。+158
-3
-
35. 匿名 2016/07/26(火) 13:20:18
人によるとしか...。
敷地内同居して5年目ですが全く鑑賞してこないから変な口出しされたこともない。
これは義理家族がちゃんとしたまともな人達だから言えることですが。+152
-3
-
36. 匿名 2016/07/26(火) 13:20:57
ウチは隣に住んでてもほとんど干渉してこないから楽だよ。一緒にご飯食べることもあるし孫も可愛がってくれるけどべったりじゃないから苦にならないな。お互いに用事がなかったら一週間とか二週間とか全く顔会わせないw
こういう義両親の方が稀なんだろうな、やっぱり。+240
-6
-
37. 匿名 2016/07/26(火) 13:20:58
てかみんな義母のこと嫌いなんだね。
うちは良い義母で良かった。
義兄弟達も良い人達だし…それだけで幸せ者だなー私。
ちなみに私も敷地内同居、義兄弟達も敷地内に家建ててる+30
-26
-
38. 匿名 2016/07/26(火) 13:21:23
自分らで土地と家買えないの?+20
-12
-
39. 匿名 2016/07/26(火) 13:21:45
してます!土地、建物全てタダで、快適に暮らしてます。
子供の幼稚園費用も出してもらってます。
義両親は裕福で、残して死んでも税金として取られるだけだからって。
金は出して口は出さない義両親なので大好きです。
毎週末、夕食は一緒に外食してます。
もちろんごちそうになって、翌日のお土産まで持たせてもらってます。+257
-31
-
40. 匿名 2016/07/26(火) 13:22:39
義母の愚痴を聞いたら、入り浸ります。
義父義母の喧嘩の仲裁だったり...+8
-1
-
41. 匿名 2016/07/26(火) 13:22:48
義兄がさ、年取ったら主さんが面倒みなきゃだよ。義両親ですら嫌なのに、他人のオッサンの面倒みれる? 私なら絶対に無理。
吐き気するわ。
やめとこうよ+171
-1
-
42. 匿名 2016/07/26(火) 13:23:42
少々トピズレかもしれませんが
旦那の祖父母と同居中でそれが嫌で離婚考えてます。
別居したいと言ってるのですが旦那は酪農家なので敷地内別居しか方法はありません。
私は今より全然良いと思ってそれを望んでるのですが主さんが今義両親と離れて暮らしている環境ならストレスは増えてしまうと思います。
旦那の実家に旦那の親戚などがよく来るような家なら尚更気も使ってしまうと思います
ある程度の距離感が大事かと…+37
-1
-
43. 匿名 2016/07/26(火) 13:23:43
子供の事で頼れるならメリットだよね。やはりフルタイムで働いてる人は、親頼ってる人は多い。+87
-4
-
44. 匿名 2016/07/26(火) 13:24:58
>>37
北海道ですか、と思ってしまったw+3
-5
-
45. 匿名 2016/07/26(火) 13:26:17
うちも敷地内同居で3歳と3ヶ月の子供がいます。
メリット
・土地代がかからないから、家にこだわりすぎなければローンの額を抑えられる(うちは5LDK頭金1300万、月45000円くらいの20年ローンです)
・子供を預けやすい
・オムツや日用品の買い物を頼める
デメリット
・やっぱり他人なのでそれなりに気は使う
うちは義両親が余計な干渉をせず関係も良好なので満足してますが、少しでも引っ掛かるなら先々しんどいだろうなと思います。
子供もどんどんお金がかかるし、少しでも多く貯蓄に回せるのが、私にとっては最大のメリットですね。+31
-4
-
46. 匿名 2016/07/26(火) 13:28:09
長男の嫁で敷地内別居してます。
関係は良好で、干渉してこない、子供の面倒も見てくるし、今のところは建てて、よかったと思ってます。
家を建てるなら間取りもめちゃくちゃ大事だと思います。
うちは2階リビングにしたら目線も感じないしリラックス出来てます。+69
-6
-
47. 匿名 2016/07/26(火) 13:28:14
>>44
北海道じゃないけど広~い敷地があります。
+4
-5
-
48. 匿名 2016/07/26(火) 13:30:41
珍しいケースだと思いますが全く後悔してません
でもそれはきっと実の親(母子家庭)が毒親だったからだと思いますw
結婚3年目で義両親が土地が余ってるから家を建ててあげるよと言ってくれて立地や経済的に考えてもメリットしかなかったので甘えました。
義両親が亡くなったら土地などの全部を継ぐ必要があるので遅かれ早かれこうなってたのかもしれません。
最初は不安もありましたが、都内で自転車で行き来できる距離だったし頻繁に私だけで顔出しに行ってたので大丈夫でした。
むしろこんな暖かいご両親のもとで育った主人が羨ましくなるくらいですw
子どもが生まれてからもすごくサポートしてもらってます。
大型犬飼ってるのですが舅が早起きしてお散歩連れてっていってくれたりします。+76
-7
-
49. 匿名 2016/07/26(火) 13:35:03
うちはメリットしかない。
まず干渉を全くしてこないので用がなかったら1、2週間会う事がない事もある。
義両親が常識的なので子供を預けても安心だし
一応合鍵を持ってもらってるけど勝手に入ってこられた事は一度もない。
変な話、洗濯物干しっぱなしで大雨が降ってきてもお願いしないと取り込んでもらった事がないくらい。
自分が高熱の時、義両親に病院まで連れて行ってもらって子供も見てもらった事もある。
でもガルちゃん見てると変な義両親も多いのでそこの義両親によるんだと思う。+147
-5
-
50. 匿名 2016/07/26(火) 13:35:17
自分の実家の敷地内に建てたけど、実の両親でさえ、監視されてるようで気が休まらないよ。いつ突然やって来るか分からないし。大した用事でもないのにちょこちょこ来るし。
そして、旦那と両親の間で気を遣って板ばさみ。旦那さんが、義両親と主との間の潤滑油になってくれる人か、そうでないかでまた全然違ってくると思う。+59
-2
-
51. 匿名 2016/07/26(火) 13:35:33
土地代がどれぐらい浮くんだろう+6
-0
-
52. 匿名 2016/07/26(火) 13:36:47
スレチだけど、会社の前に建ってる一軒家、敷地が低いブロックで囲まれてるんだけど、ちょうどあと一軒家がスッポリ入りそうなスペースがある。何年も前から庭や駐車場として使ってる感じもないただの更地にしてあるから、敷地内同居用にスペース空けてるけど嫁さんが嫌がって建てないのかなあとか下世話な想像をいつもしているw+47
-2
-
53. 匿名 2016/07/26(火) 13:38:14
長男嫁、隣に新築して18年です。
義両親は仕事持ちで朝から夜までほぼ留守のため、ほとんど顔合わせることも無いですが、盆正月など親戚が集まったときは最悪。+49
-1
-
54. 匿名 2016/07/26(火) 13:39:47
敷地内同居だと言うと、子どもの面倒見てもらえるというのがメリットだと思われがちですが、やはり義理の親なので遠慮があり、頼みにくいです。
敷地内同居してる家が周りに多く、義親に幼稚園の送迎を頼んで、夏休みなども面倒見てもらって働いてる家も多いですが、私の場合は時折上の子の参観会などの時に下の子を見ててもらう程度です。
遠慮なく義親に甘えられる図太さがある人はいいと思います。+67
-0
-
55. 匿名 2016/07/26(火) 13:42:55
うちの実家がそうですが、母が大変そうです。「嫁なんだから」と母はアゴで使われまくり、挙げ句の果てに変わり者でずっと実家に居座ってる義弟の病気の世話をさせられたり。
自分達から同じ敷地内に来ることを提案する義両親なんて「老後の面倒を見ろ」って思惑しかないよ。+63
-3
-
56. 匿名 2016/07/26(火) 13:43:03
敷地内同居して1年
・トイレの電気がついてるわよ
・雨降ってきたけど、洗濯物大丈夫?
・(車がなけりゃ)旅行行ってるの?
など、いちいち言ってきて監視されてるみたいで本当にイヤ。+117
-1
-
57. 匿名 2016/07/26(火) 13:44:57
しない方が絶対いい!+27
-2
-
58. 匿名 2016/07/26(火) 13:47:09
敷地内同居だと同居だとみなされて保育園入りにくくならない? 主さんの地域がそうじゃないならいいですが。+24
-3
-
59. 匿名 2016/07/26(火) 13:49:43
>>56
祖母が、叔父夫婦に土地と建物貸す形で敷地内同居してるけど、何の悪気もなく「雨降ってるのに洗濯物入れてないわね、パートかしら?ちょっと取り込んでくるわ」と取り込んで畳んであげたりしていた。昔の人は当然のようにそういう事するから、嫌な人は嫌だろうな。本人は本当に善意でやってるんだもんね+53
-1
-
60. 匿名 2016/07/26(火) 13:56:45
>>39
なんで幼稚園費用出してもらってるん??
そこは自分たちが出そうよ、と思う。
+60
-14
-
61. 匿名 2016/07/26(火) 14:02:34
>>58
うちの地域は、義両親が65歳以上なら関係ないみたい。
65以下なら点数かな?引かれるとか、不利になるらしい。+5
-0
-
62. 匿名 2016/07/26(火) 14:03:18
義両親の介護問題が出てきたとき、土地建物を売って施設のお金を作れたほうが良くないですか? 同敷地では難しいだろうし+23
-0
-
63. 匿名 2016/07/26(火) 14:05:13
>>39
子供の幼稚園費用も出してもらってます。
声高々に言ってるけど、自慢出来きる事じゃないし親として恥ずかしいよ。
+113
-10
-
64. 匿名 2016/07/26(火) 14:09:28
土地だけのために敷地内同居?
たったそれだけのために?
何度も言う。
たったそれだけのために一生を棒に降らない方がいい。
by敷地内同居中の嫁より
+119
-0
-
65. 匿名 2016/07/26(火) 14:12:19
うちは玄関共同の上下二世帯です。敷地内同居できるくらい土地があって羨ましい♡+6
-0
-
66. 匿名 2016/07/26(火) 14:12:38
主さんの子どもの年齢だと、同居が上手くいかなかったからすぐ引っ越し、というわけにいかないしね。親の都合で転校とか可哀想だし。
どうか慎重に検討して下さい!+27
-0
-
67. 匿名 2016/07/26(火) 14:13:16
引きこもり系の義母なので、毎日出かけるときと帰宅時、見られてます知られてます。たぶん。
なんか行動を把握されてるようでめちゃストレスたまる。
+28
-1
-
68. 匿名 2016/07/26(火) 14:17:24
主さんの場合、未婚の長男の存在が引っかかるね…
私なら同居しないかな+60
-0
-
69. 匿名 2016/07/26(火) 14:21:31
ただでさえお節介なのにストーカーになりますよ
監視に干渉が日常
老後はよろしく!になってる
メリットは土地代だけでデメリットの方が大きすぎる!+42
-2
-
70. 匿名 2016/07/26(火) 14:21:47
>>60
別にいいじゃない。+11
-3
-
71. 匿名 2016/07/26(火) 14:29:04
>>60 それは余計なお世話だね。+11
-5
-
72. 匿名 2016/07/26(火) 14:29:41
敷地内同居2年半です。
デメリットしかありません。本当に後悔して離婚間で考えてます(/ _ ; )+44
-1
-
73. 匿名 2016/07/26(火) 14:32:34
義両親の隣に新築しました。
結婚18年目ですが義父が定年になったら、あれこれうるさくなり、ウザくなってきました。
長距離トラックの運転手の夫は一度地方に出ると早くて1週間は帰らないから、いつ帰ってくる?とか、私がパートで朝刊の配達を始めたら、朝っぱらからどこに行ってる?
灯油ホームタンクの残量が少なくなっていたら、早く給油しろとか。
今まで何とも思わなく、上手くやってきたつもりだったが、限界近くなってきたかも。+73
-0
-
74. 匿名 2016/07/26(火) 14:44:50
友達が敷地内に素敵な家を建てて貰ったけど将来絶対介護させられると思う。ただより高い物は無いと思う。+40
-1
-
75. 匿名 2016/07/26(火) 14:46:00
却下
姑がアポなしで来たり、タクシー代わりに嫁の車を利用するしたり、何より24時間監視体制も同然
絶対離れた場所にすべき
+41
-3
-
76. 匿名 2016/07/26(火) 14:50:13
義母さん初めは干渉しようとしてきたんでしょ?
絶対にガマンならなくて干渉されそう。
私なら頑なに断るわ。+39
-2
-
77. 匿名 2016/07/26(火) 14:52:12
自分の話でなくて申し訳ないですが、私の親が敷地内同居でした。(数年前祖父母他界)土地が広めで家同士が少し離れてるような造りだったので家の中の会話も聞こえないし、干渉もそこまでしてこないし、母もそんな苦ではなさそうでした。
やはり色々な条件に寄るのではないですか?ただ、祖父母が亡くなった後、その家を壊すお金がかかるので今でも空き家です…固定資産税も払ってます。どうするんだ…+19
-0
-
78. 匿名 2016/07/26(火) 14:56:09
子供見てくれる義母なの?
私の姑は自分の趣味優先で
近所に住んでたこともあったけど、
まったく息子(姑にとっての孫)見てくれなかったよ。
今日は友達とランチ、今日はカラオケ、と
出かけまくってた。
まぁ色々お金出してくれるし
口は出さない感じなのでいいんですが。
今は電車で20分位のとこに住んでます。+11
-13
-
79. 匿名 2016/07/26(火) 14:57:18
うーーーん、保育園に子供さんを預ける予定なら敷地内に住まなくても良いんじゃ?
ご自分の実家も市内にあるのなら、中間地点に
自宅を建てるとかは?
メリットは〈土地がタダ!〉で
経済的にはいいですよね本当に。
でも所詮はご主人の親だし、他人だし
当たり前だけど気は使うし主さんの精神面が心配になります。私は同居五年で離婚したクチです。
頑張ったけど無理だったです。
私と主さんはもちろん状況も性格も年齢も違うけれど心配ですよ。後大切なのはご主人と主さんの
関係かなあ、、いざという時に主さんの盾に
なってくれるかどうか。
よーく考えて話し合ってみて下さい!
どちらになろうが頑張って下さいぬ。+19
-0
-
80. 匿名 2016/07/26(火) 15:02:02
土地だけじゃなくて全部お金出してもらえなきゃどう考えても割りに合わない。子供が小さいうちは面倒みてもらえるかもしれないけど、たかだか数年でしょ。だけど近くにいたら絶対に老後の世話が嫁にのしかかってくるし、もし旦那が亡くなった場合、旦那なしで義両親の近くに住むの?土地代は浮くかもしれないけど大金払ってローン組んでそんなんじゃ確実損してるから!ローン組んで建てたはいいけど耐えられなくなって結局賃貸に引っ越してローンと家賃払ってる人結構多いよ+36
-0
-
81. 匿名 2016/07/26(火) 15:02:36
長男嫁、敷地内同居して3年になります。
義両親は特に干渉しない人だし、働いていて日中は私と子供だけなのでラクです。
こればっかりは義両親の性格にもよると思います。
私の友達は絶対に同居がイヤだからと別に土地を買って家を建てたけど、毎日姑がアポ無し訪問してくるから精神的に参ってるみたい。+28
-1
-
82. 匿名 2016/07/26(火) 15:04:54
>>78
めんどくさい嫁だなあ。
義両親はお金は出して口は出さない。そのうえ子供の面倒も見なくてはいけないのね。
出歩いて何が悪いのかと思うわ。
+23
-2
-
83. 匿名 2016/07/26(火) 15:06:16
>>81
アポ無し訪問本当やめてほしいですよね。全国のお嫁さんみんな嫌がってるだろうになんで押し掛けてくるんだろ。
+74
-0
-
84. 匿名 2016/07/26(火) 15:07:51
>>78
私も嫁だけど、こんな嫁は嫌だ。姑が自分の趣味を優先して何が悪いんだろう。
しかも敷地内同居じゃなくてただ近所に住んでただけなんでしょ。+34
-1
-
85. 匿名 2016/07/26(火) 15:08:06
義兄がさ、年取ったら主さんが面倒みなきゃだよ。義両親ですら嫌なのに、他人のオッサンの面倒みれる? 私なら絶対に無理。
吐き気するわ。
やめとこうよ+19
-1
-
86. 匿名 2016/07/26(火) 15:18:28
経験者でないのにコメントしてすみません。
都内で二世帯住宅の提案を義母にされて、断った者です。単に義母の干渉を避けるためですが、二世帯住宅は将来売りに出しても買い手がつかないことが多いことも懸念でした。
敷地内同居の場合は、手放す時は片方の家だけうまく売れるのでしょうか?いや、売らずに残しておくのかな?+18
-0
-
87. 匿名 2016/07/26(火) 15:18:42
同じ状況で家を建てた友達いるけど
全く安らげないみたいよ
+22
-0
-
88. 匿名 2016/07/26(火) 15:18:45
一人っ子なので、婿養子にきてもらって実親と敷地内同居です。
子ども3人いますが、母は孫にノータッチなので、子どもを一人だけ病院つれて行きたいときくらいしか預けません。
それでも1回は断られて、粘って頼んでしぶしぶ…って感じ。まあ助かりますが。
産後も退院してすぐに家事開始でした。
実情はそんな感じで干渉は一切なく楽っちゃ楽ですが、
「自分の親と同居」というと、大抵の人は親にベッタリ甘えて子ども預けまくって家事もやってもらってーみたいなのを想像するらしく、楽だねーといわれて辛いですね。+16
-1
-
89. 匿名 2016/07/26(火) 15:24:15
土地代は大きいよ
うちの周り1500万はするし・・・
でもなー精神的負担&将来の介護要員を思うとな~+25
-2
-
90. 匿名 2016/07/26(火) 15:24:47
よーく考えて。今はよくても義父母がボケて徘徊して介護するようになったら?口うるさくなったら?義兄がずっと未婚だったら?
しわ寄せくるのは絶対主さんだよ。ご主人が将来も見据えて協力的な人なら良いけど、そのときになってお前がやれと言ってきたら?
自分なら絶対しない。
義父母にはその土地を売るなりして老後資金にして自分等で楽しい老後生活をしてくれと言いたい。今時子供らに面倒見てもらおうなんて思わないでほしい。
自分たちの生活だけでいっぱいいっぱいなのに!子供がいれば尚更。子供を見てほしいなら別だけどそんなの一時だよ。
+37
-0
-
91. 匿名 2016/07/26(火) 15:31:48
義理兄の老後まで面倒みるなんて絶対に嫌だな、主さんのご主人の年齢が分かりませんが、義理兄の方が長生きしたら大変です。+19
-1
-
92. 匿名 2016/07/26(火) 15:32:42
土地高いよー。
手数料色々で4500万。+9
-3
-
93. 匿名 2016/07/26(火) 15:37:52
旦那さん
どんなにいい人でも 申し訳ないけど 人は変わります
うちの旦那が 同居して3ヶ月で息子の部分が出てきて驚いた
義理の親も同じ
毎日 顔を見てるだけで 親近感だけでなく 嫌いな部分も出てくる
悪いこと言わないから
旦那さんと幸せに暮らしたいなら 近くでも別居をしなさい
同居と同じですよ+40
-1
-
94. 匿名 2016/07/26(火) 15:38:15
普通は警戒するよね…
まあでも過干渉な親だったら、離れててもあんまかわんないかもね。
毎週土日のどちらか潰して顔見に行かないと文句言うような感じだったら、それはそれでめんどいぞ。
あと勝手に会いに来たり。そこそこ遠いから、むげに帰らせるわけにもいかず…となったり。
敷地内同居ならいつでもいるっていう安心感からか、顔出せとかはしつこく言ってこないと思う。+3
-3
-
95. 匿名 2016/07/26(火) 15:38:56
>>84
78です。
姑が出歩くのが悪いとは全然言ってません。
私は専業主婦なんですが、
例えば
「私働きたいんです、息子を保育園に入れたいのですが、仕事が遅くなったらお迎えお願いできますか?」
って頼んだら、
「え・・・嫌だ・・・無理に働かなくていーじゃん」って言われそうな感じなんですよね
「なるべくウチは頼らないでね」
みたいな。
だから近居だけどひたすら一人で子育てしてました。
干渉がないから楽ですけどね(^_^)
私の友達で義両親と近居の子は、ガッツリ働いて
しょっちゅう子供見てもらったり預けたりして
お姑さんが晩御飯作ってくれる~、って
言ってました。
同じ近居でも義両親によって
違ってきますね。
+14
-8
-
96. 匿名 2016/07/26(火) 15:41:07
まあ、はっきり言える人は同居だろうが別居だろうがはっきり言えるし、我慢する人はどんな環境でも我慢しちゃうんだろうね。
飛行機の距離でも、毎年何回か義実家に長期滞在させられてる人もいるし。
どこまでうまく付き合えるかにつきるかも。+8
-0
-
97. 匿名 2016/07/26(火) 15:48:42
ママ友で敷地内同居の人がいますが、まあまあうまくやっているみたいで、愚痴はあまり聞きませんね。
そんなに子どもを預かってもらえない、くらいは言ってるかな。
実際お迎えのときや行事でも、いつも下の子連れてきてました。
あまり干渉してこない人だとうまくいくのかも。
でも将来の介護とかは、やっぱり無視できないでしょうね。
しかも、その代わり、自分の親をあまり見に行けないかもね…+24
-0
-
98. 匿名 2016/07/26(火) 15:50:33
もらう土地が宅地じゃなかっ
たら申請して宅地にしなきゃだし、
タダじゃないよー
税金もかかるしね。+3
-0
-
99. 匿名 2016/07/26(火) 15:51:08
ここで質問するより、自分で義理の両親がどんな人かをちゃんと理解して
敷地内同居出来るか決めるのがいいとおもう。
ここでした方がいいと言われても、してみたら悪かったり
ここで、やめた方がいいと言われても
実は、した方が良かったかもしれないし。
よく考えて、最後に決断するのはあなた達なんだし。+9
-0
-
100. 匿名 2016/07/26(火) 15:52:03
敷地内同居5年目
精神的に参り旦那と同居解消するか話し合いしています
メリットは子どもをみてもらえることぐらいです
デメリットが多すぎて私には無理です+23
-0
-
101. 匿名 2016/07/26(火) 16:01:38
>>100
そう、メリットは小さいこどもを
見てもらえるくらい。
でも、うちの義母みたいに
「用事があるから駄目」って
あっさり断ってくる人もいるし
ガッツリこども見てくれて
晩御飯食べていきなさいって言ってくれるお姑さんもいる。(私の妹や友達のとこ)
三人目が欲しいんですって言ったら
「え~~、大変じゃない?(私は手伝いたくない)」
って言われた。
+13
-1
-
102. 匿名 2016/07/26(火) 16:25:19
友達が敷地内に素敵な家を建てて貰ったけど将来絶対介護させられると思う。ただより高い物は無いと思う。+18
-3
-
103. 匿名 2016/07/26(火) 16:27:08
うちは義実家の隣や斜め裏の空き地を買ってやるから家は自分達で建てろと言われ断りました。
子どもは見てくれるかも知れないけどチャイルドシートに乗せないとか勝手な言動が多く安心して頼めないのでメリットにならない。
しかも近所にいる義弟一家がほぼ毎日入り浸りだから絶対いや。
離れた所に建てて良かった。+32
-0
-
104. 匿名 2016/07/26(火) 16:36:06
>>39
毎週末一緒にご飯なんて
ありえない
年に3回でも大変+25
-2
-
105. 匿名 2016/07/26(火) 16:38:55
子供預けるなんて小さいうちだけだし
いつ来られるかわからないから
掃除しなきゃならないし
絶対イヤだ+17
-0
-
106. 匿名 2016/07/26(火) 16:48:13
下のお子さんがまだ小さいから
ひとまず何年か様子見したらいかがでしょうか。
慌てて敷地内同居をしなくてもいいように見受けられますし。
どんな義両親か判りませんが、年配の人って
刺激が無いし暇だから干渉してくる人の多い事!+41
-0
-
107. 匿名 2016/07/26(火) 17:03:16
結婚前なのですが、実家の親が
「うちの敷地内でよかったら新居建ててやる」
と言ってますが、正直いや!
そもそももう1棟建てれるほど土地に余裕あるわけでもないし、実の親でも干渉されたくない…
でも、自分たちのお金でマイホームなんて夢のまた夢。背に腹は変えられないのかなぁ〜+7
-2
-
108. 匿名 2016/07/26(火) 17:03:39
ここでも以前コメントしたけど、両家で食事会をしている時に
義母『家の近くに新しいマンションが建つんだけど都内より安いし、4LDKで結構広いのよ♪』
言われてすぐはどういう意味かよく分からなかったから、あぁ良いですねー。なんて返事したけど、私の両親が哀れみの目で見てたから後に聞いたら、あれは恐らく同居を案に提言していたんだと思う、と。
マンションで同居って想像出来ないんだけど、普通にあり得るの?
ない マイナス
ある プラス+5
-39
-
109. 匿名 2016/07/26(火) 17:14:42
>>108
貴女のコメント覚えてますよ、また会いましたね!マンションなんて無理無理無理でしょう!
余程の部屋がない限り。
うちは3LDKだけど夫婦二人子供一人、
これで精いっぱい、高級マンションではないし。+13
-1
-
110. 匿名 2016/07/26(火) 17:17:51
体調不良時や緊急時に、孫の面倒見るよって言ってくれるなら考えるかな
土地代なしでしょ?
分離なら私はいいけどな
将来的には分義理両親家は賃貸に出せるように建てるな
気になるのは長男かな
長男は同居に付いてくるの?となると、介護は最大3人になるの?やだなー
+8
-1
-
111. 匿名 2016/07/26(火) 17:22:24
メリット
・経済的に楽。防犯や事故・病気に対応しやすい 子供も預かってもらえる
デメリット
・プライバシー、プライベートな時間・空間の侵害
義親の土地に”住まわせてもらっている”と言う負い目を常に突かれる
お互いの友人・知人そして親戚(小舅小姑)の来宅が、相手にとってストレスになりうる
あとね、同居前の口約束なんて、話半分に聞きなさい。守らないに決まっているんだから
+38
-1
-
112. 匿名 2016/07/26(火) 17:22:29
敷地内同居なのに孫の面倒見る気ない親って何なんだろうね。
毎日がっつり見て、とは言わないけど、子どものどちらかを病院に連れて行きたい時とか、学校の行事の時ぐらいは快く見ててくれると助かるのに。+12
-2
-
113. 匿名 2016/07/26(火) 17:24:36
うまくいっている家庭も多いみたいだし
義両親次第なんじゃない?
私の周囲でも、子守りや援助してもらっている家が多くて羨ましいよ
なんか、足を引っ張りたそうなコメが散見されるので…+8
-10
-
114. 匿名 2016/07/26(火) 17:31:17
義両親より長男さんの方が気になる。
結婚しないでずっと実家に居たら面倒見るの?
+22
-0
-
115. 匿名 2016/07/26(火) 17:36:15
元々同居だった所から敷地内同居になったので、ましと言えばましだけど、はっきり言ってメリットなんて無いよ。
始めは色々頑張って努めてみたけど、ストレス溜まるだけ。干渉するし、「家族だから」何て都合の良い事言っておきながら、結局何か言っても「嫁の癖に生意気だ」って言われて、本当大っ嫌いになったよ。
同居させる旦那なんて、自分が楽したいだけ。
幸せになる為に結婚したのに、同居は全て崩れるだけだよ。+40
-0
-
116. 匿名 2016/07/26(火) 17:37:29
拒否できるなら拒否した方がいいと思う。
長男がのちのち若いキャバ嬢と結婚しないとも
言い切れない。
あとあと舅姑の老後の世話とか言われても
逃げられないよ。
家を建てるということは、余程のことがないと
逃げられないから。
+13
-0
-
117. 匿名 2016/07/26(火) 17:43:47
完全同居から敷地内同居になったので、とても快適。
義両親の性格によるね。干渉しない親で子供のこともお願い出切るようならいい。
過干渉でずかずか踏み込んでくるなら、苦痛でしかない。
幸いうちは、わきまえてくれてるからいい。+10
-0
-
118. 匿名 2016/07/26(火) 17:49:14
>>112
それなら介護もしたくないよね。
こちらが困ってる時、助けてほしいのに助けてくれないんだから。+4
-0
-
119. 匿名 2016/07/26(火) 17:54:21
いやあ、うちは敷地内同居きつかったな。
孫の面倒は見ないと言われてたけど、
敷地内に義両親がいるから保育園は対象外になって、仕事辞める羽目になっちゃった。
でも保育園も入れて仕事続けられ、子どもの急病に
義両親が助けてくれるならいいんじゃないかな。
市内に自分の両親がいるなら、自分の両親に
頼み辛くなりそうなのが難点だけど。
+8
-0
-
120. 匿名 2016/07/26(火) 18:03:30
>>63
>>60
理由は、書いてあるとおり相続税対策です。
幼稚園費用を出せずに甘えているなら恥だと思いますが、自分達で払う力はあるので、その分を教育費に、または義両親のように老後子供たちに迷惑かけない為の貯金にします。
+8
-2
-
121. 匿名 2016/07/26(火) 18:10:12
嫁姑って相性あるよね。
問題起きた時に旦那さんがどう対応するかって、
大事。
あまりに酷いと離婚決意する羽目になるので、
旦那さんともちゃんと話てから決断した方がよいよ。+8
-1
-
122. 匿名 2016/07/26(火) 18:13:59
>>120
子ども為に出してくれるなら、有り難く頂いた方がいいよ。
そんな素敵な同居なら主さんにも勧められる。+5
-0
-
123. 匿名 2016/07/26(火) 18:19:58
干渉されてイライラ。
臨月妊婦だけど寝不足なのに早朝から起こされたり、とにかく義父がうるさい。+25
-0
-
124. 匿名 2016/07/26(火) 18:27:12
私は自分がダメ嫁だから…姑嫌い。と言うか好かれてないだろうなぁ… うまくいってるかたはきっといいお嫁さんなんだと思う。+8
-1
-
125. 匿名 2016/07/26(火) 18:40:15
うちは母の両親の住む土地に家があります。祖父は亡くなりましたが。
正直デメリットばかりです…。なんでこんな所に家建てちゃったんだって思います。
祖母(母の母ですね)がトラブルメーカーなので、祖母が問題起こすたびに大喧嘩が始まります。
私の父もかなり気性が荒いので、祖母といつも喧嘩になり、そのたびに母が二人の板挟みになり可哀想です。
私(子供の代)にもかなり悪影響でした。
いつも喧嘩ばかりで怯えて過ごしてきました。
父は直接祖母とやり合うわけではなく、母に対して文句を言いそこから喧嘩になるので、肝心のトラブル起こした祖母本人は自分の家で静かに過ごせるんです。
だから祖母は私や母が味わった苦しさのほとんどを知らないと思います。
祖母は面倒見も良くないどころか、自分の生活すらまともにできないので(料理や掃除など基本的な家事が本当にできない)、母があれこれ面倒を見なければならず、負担ばかり増えました。
やっぱり近くに娘がいるから、甘ったれているのだと思います。
ここ数年で介護も必要な状態になり、一体いつまで母のことを苦しめるんだろうと腹立たしいです。
父の口癖は、母に対して「こんな田舎にあんたの親と一緒に住んでやってる」です。
起こらなくていいようなトラブルがたくさん起きるので、私としてはあまりおすすめできません。
+10
-0
-
126. 匿名 2016/07/26(火) 18:44:02
敷地内同居じゃなく
三階建て完全別居の二世帯だけど
いいですか?
信じてもらえないかもだけど、
始めて2年目、何も問題なく
ストレスフリーで生活してる。
義両親は生活に関して
何も干渉することなく、
玄関から違うので気づけば3ヶ月くらいまともに会わないこともある。
何かお祝いごとや行事のときは
一緒に食事するけど、
普段の生活で行き来することはなし。
決して無関心や嫌いなわけじゃなく、
義母とはよくメール、
義父とは出勤時間が合うことがあり
駐車場でちょっと話す(^ ^)
優しい義両親のおかげで快適です。+10
-8
-
127. 匿名 2016/07/26(火) 19:41:11
みっちりと隣なら落ち着かないだろうけど、間にかべとか仕切りがあればマシだと思う。
うちも敷地内で別々の家ですが、メリットばかりだよ。
小さい子供がいる家庭なら尚更。
子供にバァバの所行って来なよーて行かせて自分の時間が少しできる。+9
-2
-
128. 匿名 2016/07/26(火) 19:41:50
>>126
それは良かったね。羨ましいわ・・・・・
大抵は嫁姑舅で問題が起こって、そこに小舅小姑の親戚トラブルまで発生するのよ・・・・
同居した途端、過干渉に変貌(本性を表す)することもあるからね+4
-0
-
129. 匿名 2016/07/26(火) 20:08:47
>>54
近所にいますが、義両親が歳だと面倒見きれなくて早朝からうちにきたり大変。多分親は知らないんだろうなと思います。図太さがあるゆえに、祖父母の家で暇を持て余してる子供を想像できないのかわかってて仕事の為にほうちしているのか。
夏休み初日七時過ぎに来て入り浸ろうとするので、10時になってからおいでって言ったけど、学童預けたらいいのに。トピズレすみません。
+5
-1
-
130. 匿名 2016/07/26(火) 20:12:01
結婚するときに「義実家の隣に新居建ててもらったんだー♪」ってそれはそれは楽しそうに話してた友人。元々あんまり連絡しないけど、ここ見てたら元気かちょっと心配になってきた(笑)+4
-4
-
131. 匿名 2016/07/26(火) 20:18:52
こういうトピ立てるって事は、敷地内同居に不安や不満があるからだと思うんだけど・・・。
旦那さんや義両親と話し合いをしても、不安や不満が解消されずにモヤモヤしてるようだったら、敷地内同居は しない方が良いと思うよ。+8
-0
-
132. 匿名 2016/07/26(火) 20:21:07
育児を丸投げしたい人にはオススメ。
実際知人にいるけど義母に育児を丸投げして仕事と遊びに集中できるらしい。
私は子供を自分で育てられないなんて信じられないけど+11
-3
-
133. 匿名 2016/07/26(火) 20:48:58
他人の不幸は蜜の味
友達の中にやたらと同居をすすめる友達がいます
きっと不幸になった話を聞きたいんだと思う
私は第三者目線で会話に入らないようにしています
絶対に同居なんてするもんじゃないよ!!人生ぶっ壊される!!
実の親でも絶対に嫌だーっっっ!!!!!+9
-0
-
134. 匿名 2016/07/26(火) 21:04:14
干渉しない義両親ならありかと思いますが、そうでないならお金を『出してあげてる』感がだんだんとでてきて後々困ると思いますよ。
私も同居ですが、出かける時は何処に誰と何時に帰るを伝えないと『何かあっては困るから』といつも言われます。
1番嫌なのは子どもの事を言われることでした。
『費用を出してあげてるんだから、言う権利はある』が義母の言い分で、離乳食からおっぱいからオムツなどなど全部毎日言われました。
だいたいの義両親てこんなもんじゃないかと諦めてますが、今なら同居は絶対しません。
+11
-0
-
135. 匿名 2016/07/26(火) 21:36:57
>>130
それ私のことだwww+0
-0
-
136. 匿名 2016/07/26(火) 21:46:48
敷地内同居3年目です。やっぱりメリットよりもデメリットが目立ちますw 子供がいないので尚更!
外出、買い物の頻度や買ってきたもの、来客、洗濯物等々監視されてるなーって感じるのが日常茶飯事ですよー 私の実家が遠いので逃げるようにフルタイムで働いてます。
家を建てるときに敷地外に出ようと私は決め込んでいます。。+11
-0
-
137. 匿名 2016/07/26(火) 21:56:46
経験者です。
メリット→土地代が浮く。
デメリット→書ききれない程沢山。
とにかく干渉、監視がすごい。
タダより高いものは無いとはこの事だったのか…
と気づいた時には手遅れ。。。
色んな想像してみると思いますが、
実際はその何倍も辛い!
もしやり直せるなら、私は絶対に同居はしないです。
+19
-0
-
138. 匿名 2016/07/26(火) 22:03:19
もしやり直せるならっていうトピをたてて、ここの同居で苦しむ人達を一瞬でいいから楽しい夢の中に連れて行きたいわ。毎日辛いね。+17
-0
-
139. 匿名 2016/07/26(火) 23:24:35
今年の4月から敷地内同居始めました。
今のところ快適に暮らしてます。
引っ越す前は車で2時間の距離。年に4回ほど会ってました。
元々仲良い関係だったので、毎日顔合わせてるけどイライラすることもなく。
好き嫌いがはっきりしているところ、干渉されたくないところなど性格も似てるので助かります。
何より子どもたちが毎日楽しそう!
子どもたちだけで遊びに行くし、向こうから迎えに来ることもあります。
週末は子どもたちだけで泊まりに行ったり。
自分の時間できた〜って預けてのんびりしちゃいます。
お礼にお茶菓子差し入れしたりご飯ご馳走したりして、うまくやってます。
+3
-5
-
140. 匿名 2016/07/26(火) 23:41:09
敷地内同居です
土地代だけでこの息詰まる生活…絶対やめたほうがいい!
しょっちゅう家の前をうろうろ、たいした用もないのにやってくる、鳴らされすぎて、ピンポン音が嫌いになたよ
アッシー兼便利屋扱い
また旦那が親の見方だからどうしようもないw
精神的に病みそうになったので、仕事も大変だけど家にいるよりはマシと働きにでてますw+10
-1
-
141. 匿名 2016/07/26(火) 23:46:36
トピ画のような敷地内同居は抵抗があるけど、
うちの場合は同じ敷地内でも義親宅から全く見えない場所に家を建てたので快適かな。
都会近郊の便利な場所で家代が掛からないのは
今のご時世本当に助かる。教育費やローンのトピを見ていると思います。数千万円分を他の費用に回せる。
老後の面倒は見るつもり。+3
-0
-
142. 匿名 2016/07/26(火) 23:56:26
メリットで子供見てもらえると書いてる人いるけど
判断能力、身体能力劣った親に子供を預けられない私は
自分の親と近距離に住んでるけど親に子供を
見てもらうのは夫婦のどちらかがいる時だけです。
嫌味じゃなくて、歳をとると元気に見えてもどうしても衰えは仕方がないよ。+7
-1
-
143. 匿名 2016/07/26(火) 23:56:58
私も敷地内別居してます。
2年の同居の後で、敷地内に家を建てました。同居もすっごくしんどかった。泣いた日もありました。だから当初は敷地内別居でもマシと思えたが、義母が、世話好きだからか、毎日毎日何か持って1日何回もピンポンがなり、助かるけど正直また来た〜、、って思う。出掛けようと車のエンジンかけると窓からのぞかれたり、そんな調子で自分の仕事が休みでも家でゆっくりできなくて困ってる。ちょっとした目隠しフェンスや塀をたてたいが、反対されている。自分の実家も県外だし、なんだか安まらなくて疲れてきました。
義父や義母の性格にもよると思いますが、できることなら敷地内はオススメしません、、(T_T)
+9
-0
-
144. 匿名 2016/07/26(火) 23:59:49
トピ画のような敷地内同居は抵抗があるけど、
うちの場合は同じ敷地内でも義親宅から全く見えない場所に家を建てたので快適かな。
都会近郊の便利な場所で家代が掛からないのは
今のご時世本当に助かる。教育費やローンのトピを見ていると思います。数千万円分を他の費用に回せる。
老後の面倒は見るつもり。+0
-1
-
145. 匿名 2016/07/27(水) 00:23:31
我が家も敷地内同居です。
メリット
土地代タダ
地方中枢都市の一番大きい駅まで徒歩15分
義両親が高給取りなので何かあったら助けてもらえる
義両親は仕事で殆ど家にいない
デメリット
宅配便の受け取りなど頼まれる
手続き関係も丸投げされる
義理の妹がしょっちゅう子ども連れて来て肩身が狭い。義両親は結局自分の娘一家が一番かわいいから、うちの娘の存在が薄くてかわいそう
価値観の違い。結局自分だけが他人なんだと日々思い知る
旦那は結局自分の親が大事
義両親が死んだら、母屋はどうしよう
中心部なので固定資産税が高い
中心部なので周りの道が狭い
旦那の弟がオタクで独身実家暮らし
こんな感じです。自分たちだけで暮らせるなら、離れて暮らした方が精神衛生上良いと思う。我が家はそこまで収入が無いので、割り切って暮らします。
+9
-0
-
146. 匿名 2016/07/27(水) 00:25:06
敷地内同居と敷地内別居って言う人がいるけど、どっちが正しいの?どっちも同じ敷地の中で別々の家に住むってことだよね。+2
-0
-
147. 匿名 2016/07/27(水) 00:31:45
私じゃなく弟夫婦が実家で敷地内同居してますが、うちの母、誰がいつ出掛けたとか誰が訪ねてきたとか何時間いたとか、ずっと窓から見てます。この前ついに弟の奥さんがキレて絶縁を言い渡されたのに、「家族なんだから~」と懲りずにしょうもない用事見つけてはピンポーン。出て行かれるまでわからないんだろうな。
自分は絶対に同居と名の付くものはしないと誓いました。+10
-1
-
148. 匿名 2016/07/27(水) 01:19:25
息子夫婦が隣に住んでることに対して、感謝の気持ちを持ってる義理親って少ないよね。
うちの義理両親もそうです。会いたいときに孫に会えるし、何かの時には力になってるのに。。。
逆に敷地内に住まわしてやってるって、上から目線だし、まず干渉して来るから、よっぽどお嫁さんがのんきな人か、もしくは強い人じゃないと、かなり辛いよ。繊細な人はやめた方がいい。
私は気を使う性格なので、失敗したと思いました。+5
-0
-
149. 匿名 2016/07/27(水) 01:29:21
甲斐性のある男だったら親とは住まない。
金もなく、親に頼る甘えた男が同居、又は敷地内に住もうとするのよ。
基本長男は、いくらカッコイイこと言っても親に甘えてるよね。そして、結局苦労するのはお嫁さんのみ。旦那、子供には対して害はない。
お嫁さんの苦労を考えたら、一緒に住もうなんてまず言えないから。
+13
-1
-
150. 匿名 2016/07/27(水) 01:33:00
>>147
止めた他どうですか?あんた娘でしょ+3
-0
-
151. 匿名 2016/07/27(水) 01:44:50
敷地内同居…
完全な同居よりはましだけど、ものすご〜く見られてる。こっちは舅姑なんかどうでもいいんだけど。嫁のやることが、いちいち気になるんだろうね。
姑は嫁に、ライバル意識があるんだと思う。
+5
-0
-
152. 匿名 2016/07/27(水) 01:50:27
メリットに子どもの面倒見てもらえるってあるけど、子どもが祖父母を嫌いになるとメリットにもならない。
子どもが嫌な思いするだけ。
私の場合がそうでした。
祖母大嫌いだから、預けられてご飯とか一緒に食べるのが本当に苦痛で仕方なかった。母の悪口とか平気で言うし。
今でもどこに出掛けるのか聞いてきたり、いちいち干渉してきて本当に鬱陶しい。+11
-0
-
153. 匿名 2016/07/27(水) 01:56:01
夫が全面的に、わたしの味方だから
何も問題ない
お義母さんは、息子に嫌われたく無いだけだしね
なので、私は平気です
昼間に居間の窓をコンコンしてくるけど
慣れればどうってことないし
トイレに行ったふりして無視することもある
自分流にこだわりが強い人は辛いかも知れないけど
私はどうでもいいタイプなので慣れたよ
玄関マットとかたまに変えられるけど
友人きた時に、勝手に変えられてーってネタになるし
考え方によるんじゃないかな+3
-6
-
154. 匿名 2016/07/27(水) 04:35:20
敷地内同居してますが
明日から別居します。
本当に辞めた方がいいですよ
精神的に参ります。
いつも監視され洗濯物も確認され
ピンポン押さずに外から叫ばれ
どこかに行けば探られる。
オススメしませんよ!+18
-0
-
155. 匿名 2016/07/27(水) 05:36:20
基本的にはやめた方がいいと思う。
しかも、義理のお母さんと当初なにかあったのなら、絶対にダメ。
土地代払わない代わりに、口も出される、隣から監視は毎日、自分の両親も呼びにくい。
適度な距離って本当に必要で、私の場合は孫が産まれてから義母が豹変。孫=義母のもの、みたいな感じになってしまい、おとなしくてにこやかだった義母はもうどこにもいません。
当初、義実家の隣の土地(義母の親戚の家)が空いたから、いずれどう?と聞かれたけど共働きで職場から遠くなるから、という理由で断って本当に良かった。
土地+建物代を払ってでも、私は心の安らぎを買ったんだ、それにお金を支払っているんだ、と思ってますよ。
あと、家って、意外と外に声が聞こえます。
子供を怒っている声、騒いでいる声、などなど。
常に隣に様子が伝わってしまう、そのことを想像して決めるべきだと思います。
+17
-0
-
156. 匿名 2016/07/27(水) 06:48:32
敷地内同居嫁です
メリットは家賃が浮くぐらいで後はただただストレスです
子供達の面倒を見てくれるわけでもなく、子供達に何か買ってくれるわけでもなく、、、逆に私がおかずを作ったり義母の送迎したり干渉されたりで疲れますよ本当に+9
-0
-
157. 匿名 2016/07/27(水) 12:46:06
してます!
家が建つまで同居してました。
なので快適デス!
どこ行ってたの?など鑑賞とゆうか子供との会話の流れで聞いたりしますが。
子供たちにとって、隣におじいちゃんおばあちゃんがいる事はとてもいい事と思います!
きっと優しい子になりますよ(^_^)
細かい事は、慣れるし、気にしないことです!
+3
-5
-
158. 匿名 2016/07/27(水) 12:55:16
離婚しました+8
-1
-
159. 匿名 2016/07/27(水) 13:18:16
ごめんなさい。申し訳ないけど、デメリットしかないと思います。
やっぱり最強なのはスープの冷める距離。これには勝てないと思います。
+6
-2
-
160. 匿名 2016/07/27(水) 13:23:09
車で数十分って距離に住んでるのが、一番いいね。
あんまり近くにいると人の粗探しばかりになって、お互い有り難みを忘れてしまうからね。
付かず離れず…くらいがちょうどいい。+8
-0
-
161. 匿名 2016/07/27(水) 16:32:23
子供の環境第一に考えしました。
今3年目ですが、干渉も無いので快適です。
デメリットは土地が選べなかった事。
本来なら、旦那の会社の近くで、子育て支援に力を入れてる地域を探したりしたかったけど、それができなかった。
幸いそこまで悪い土地ではなかったですが、これが治安悪い所なら断りました。
旦那は通勤に1時間かかるようになりましたが、まぁ文句は言えないですよね。
+0
-0
-
162. 匿名 2016/08/15(月) 18:58:37
うちは主人が長男で敷地内同居を考えてましたが諸事情により、実家の近くに安い土地があったのでそこに家を建てました
近くといっても徒歩では無理なので義理の両親は滅多に来ないし、こちらが用事があればすぐに行ける距離なので今思えば敷地内にしなくて良かったと思ってます+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する