ガールズちゃんねる

疎遠の親が亡くなりました

154コメント2022/02/15(火) 01:28

  • 1. 匿名 2022/01/22(土) 14:19:51 

    子供の頃に離婚し、母についていってから父とは20年近く一度も顔を合わせていませんでした。
    つい先日、母から父が突然死したと連絡が来ました。既に父の両親は他界しており、他に身寄りもなく葬式などはせず火葬だけしました。
    これから身辺調査や住居のや様々な解約などをしなくてはいけないと思うのですが、疎遠だった親や身内が亡くなった事がある人の体験談や、これは早めにしたほうがいいということなどを教えていただきたくトピを申請しました。
    (お恥ずかしながら法律や手続きに関しては全く知識がなくて)
    よろしくお願いします。

    +190

    -0

  • 2. 匿名 2022/01/22(土) 14:20:23 

    ご愁傷様です。

    +134

    -5

  • 3. 匿名 2022/01/22(土) 14:21:08 

    疎遠なら何もしない

    +222

    -33

  • 4. 匿名 2022/01/22(土) 14:21:16 

    相続放棄

    +274

    -1

  • 5. 匿名 2022/01/22(土) 14:21:23 

    >>1

    借金があるか調べる!
    もし借金がある状態で、遺産をもらったら借金も返さないといけなくなる

    +303

    -1

  • 6. 匿名 2022/01/22(土) 14:21:34 

    借金があるかどうかの確認。
    相続放棄は3ヶ月以内のはずだから、早めに確認してね。

    +248

    -2

  • 7. 匿名 2022/01/22(土) 14:22:34 

    >>5
    もはや相続放棄でいい気がする。遺産があっても疎遠ならもらいたくないな。

    +244

    -7

  • 8. 匿名 2022/01/22(土) 14:22:52 

    離婚してるのに元夫の直葬やるのか…直葬って言ってもまぁまぁお金かかるのに。

    +102

    -6

  • 9. 匿名 2022/01/22(土) 14:23:38 

    >>1
    相手側の親戚を信用しない方がいいよ。

    色々ひどい目に遭った。

    田舎だと陰湿だからね。

    +225

    -3

  • 10. 匿名 2022/01/22(土) 14:25:23 

    >>6
    借金があるかどうかってどうやって調べればいいのですか?

    +97

    -0

  • 11. 匿名 2022/01/22(土) 14:25:43 

    >>4
    自分で家庭裁判所に行って、
    相続放棄したよ。

    +104

    -0

  • 12. 匿名 2022/01/22(土) 14:26:17 

    一応、戸籍謄本や法定相続情報証明制度で相続人の確認

    クレカと口座の明細みて
    継続契約してるところの解約

    +23

    -0

  • 13. 匿名 2022/01/22(土) 14:27:02 

    関わりたくないなら、相続放棄ですな

    +91

    -1

  • 14. 匿名 2022/01/22(土) 14:27:47 

    >>1
    20年も疎遠なら何もなかったかのように過ごせばいいよ。
    ニュースを見ていて『あ、この人亡くなったんだ、、』ぐらいの気持ちでいい。

    +111

    -14

  • 15. 匿名 2022/01/22(土) 14:29:14 

    娘の疎遠の親なんて大した遺産も持ってないでしょ
    相続放棄で終わり

    +69

    -3

  • 16. 匿名 2022/01/22(土) 14:30:11 

    何もする事ないよ。後々面倒事が起こるかも知れないし

    +31

    -0

  • 17. 匿名 2022/01/22(土) 14:31:40 

    相続放棄。
    自分で割と簡単にできる。

    +49

    -2

  • 18. 匿名 2022/01/22(土) 14:32:52 

    >>1
    恥ずかしながら私は母に頼みました
    何をどうすればいいか分からず、父側の親族との連絡もした事がなかったので…
    送られてきた資料にサインをして戸籍だか住民票だかを入れて送付した記憶はあります
    一応中身は控えをとっておくといいかも
    確かあまり期限までに時間がないので急ぎ(速達)でのやり取りだったと思います

    +50

    -2

  • 19. 匿名 2022/01/22(土) 14:33:32 

    相続人が全員相続放棄したけど
    借り入れや何かの契約続いてたら
    連絡きたみたい
    その時は相続放棄を証明したら済むみたいだったけど

    +53

    -1

  • 20. 匿名 2022/01/22(土) 14:33:58 

    >>10
    参考サイトを貼っておくね。
    自分、家族の借金を調べる方法は?調べ方は信用情報機関による「信用情報開示」  |  お金マニュアル
    自分、家族の借金を調べる方法は?調べ方は信用情報機関による「信用情報開示」 | お金マニュアルchushokigyo-support.or.jp

    家族や自分の借金ってどうやって調べればいいのでしょう? 家族が内緒で借金をしている場合 借金の総額が分からない場合 亡くなった家族が借金をしていたらどうすればいいのかなど、様々なパターンがあります。そこで、借金を調べる方法から、借金が

    +55

    -0

  • 21. 匿名 2022/01/22(土) 14:35:48 

    遺産どのくらいあるんだろ?
    生前の職業は?
    家はアパートとか?

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/22(土) 14:35:49 

    >>1
    理由があって3歳から施設で育った方が見たことも無い父親が亡くなったと連絡があり血が繋がってると言うだけで色々手続きしたそうです。
    相続放棄を3ヶ月以内にしないと借金も相続してしまう事になるので早めの手続きをした方がいいです。

    今ならネットに沢山載ってると思うので確かめてくださいね

    +94

    -0

  • 23. 匿名 2022/01/22(土) 14:38:32 

    >>1
    相続放棄以外は一切なにもしなくていいですよ

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/22(土) 14:39:49 

    >>1
    毒親での疎遠かと思った
    役所に聞いたり法テラスに聞くといいよ

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2022/01/22(土) 14:40:49 

    相続破棄しとけば大丈夫

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2022/01/22(土) 14:41:49 

    相続放棄は書類をダウンロードして
    他界された父親の地域の家庭裁判所へ郵送でいいはず

    相続放棄するなら
    何か処分したら良くないみたいよ

    +30

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/22(土) 14:44:10 

    そう言えば去年7月13年間疎遠だった母親が亡くなり兄から連絡が来て葬儀だけ出て
    その時に遺産放棄の書類送るから戸籍附票用意しておけって言われてその後何も電話も来ない
    まさかと思うけど借金あって背負わされたらどうしよう
    でもこっちから電話したくない
    実は引っ越しもしてるから住所ももう知られたくない
    携帯番号だけの繋がりだけでいたい関わりたくない
    相続放棄で縁が切れるならそれで充分なのに

    +31

    -1

  • 28. 匿名 2022/01/22(土) 14:44:12 

    >>1
    驚くくらい同じ状況です

    私は家の片付けなど業者にお願いしました
    ほぼすべてやってもらって、骨堂があるので納骨のみしてきました

    あとは遺産放棄の手続きと、少し落ち着いたら永代供養をしてもらうつもりです

    全然会っていない親でしたが、ここまでやったら親孝行だろうと思っています

    +82

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/22(土) 14:44:48 

    >>3

    なにもしないは無理だよ。
    もし相続とかあったりややこしい事象が残ってたら、市役所とか色んなところから血縁がある順に連絡くるし。

    +65

    -2

  • 30. 匿名 2022/01/22(土) 14:44:52 

    >>1
    おととし、ほぼ同じ状況になりました!
    相続放棄だけ速やかにしました!
    相続放棄するなら、住居の整理や解約など他の手続きは一切してはいけない(不利になる場合がある)と司法書士さんに教えてもらいました。

    半年後に水道代未納と、1年後に年金払いすぎたので返してくださいという書類が届きましたが、相続放棄の証明書類を送り返しました。

    +64

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/22(土) 14:47:32 

    高級車やマンション持ちの独身貴族…とかでないなら相続放棄だね。

    +21

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/22(土) 14:47:41 

    みんな簡単に相続放棄と書くけど、案外小金があるかもよ
    あとから後悔しないためにも、財産状況を確認しておいたほうが
    借金があると知ってから相続放棄したって遅くないし
    直葬の費用ぐらいは確保してもバチは当たらないよ
    弁護士や行政書士に相談してみたら?

    +16

    -21

  • 33. 匿名 2022/01/22(土) 14:48:19 

    >>1
    とにかく相続放棄!
    もし遺産と借金を相殺して遺産がプラスでも、もう放棄した方がいい場合がある。
    向こうの親戚にとんでもないやつがいるかもしれないからね。
    疎遠の親ならその親戚たちともあまり関わらないようにするのがベターだと私は思う。

    +39

    -1

  • 34. 匿名 2022/01/22(土) 14:50:12 

    >>27
    相続放棄手続きが完了されたら
    直接裁判所から封書が届いたよ

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/22(土) 14:50:57 

    >>32
    なんで疎遠の人のお金あてにしてんの

    +18

    -14

  • 36. 匿名 2022/01/22(土) 14:54:45 

    >>35
    何千万とあったら私は貰いたい

    +46

    -3

  • 37. 匿名 2022/01/22(土) 14:56:29 

    >>14
    気持ちの問題じゃなくて手続きの問題を相談してるんでしょう

    +51

    -1

  • 38. 匿名 2022/01/22(土) 14:57:03 

    >>35
    慰謝料だと思えばいい

    +31

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/22(土) 14:57:28 

    死亡を知った日から3ヶ月以内に
    相続放棄しないとダメよ!

    死亡を知った日から!!!!

    +54

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/22(土) 14:59:59 

    >>34
    こっちからは何も手続きしてないままなんですよ
    何も言ってこないし送っても来ないから住民票や戸籍謄本もサインもまだ何もしてない
    って言うか兄から電話が来たら
    兄を通してじゃなくて間に入ってる弁護士さんと直接やり取りしたい住所知られたくないって言おうと思ってたけど何も言ってこないんです
    別に遺産欲しいとも思わないから良いんだけどスッキリしないまま過ごしてる。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/22(土) 15:00:43 

    >>1
    相続放棄!
    身辺調査!
    気をつけてください
    情は必要ないから、自分の身を守りましょう
    金あるならあれだけど

    +22

    -1

  • 42. 匿名 2022/01/22(土) 15:00:46 

    >>27
    遅いアドバイスかと思うけど
    相続放棄は自分(個別)で家庭裁判所
    不動産名義変更などは相続人(全員)で遺産分割協議で法務局

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/22(土) 15:02:33 

    >>3
    法的にやらないといけないこともあるのに
    こういうのにプラスがたくさんついてるのが
    ガルの闇を感じる

    +53

    -6

  • 44. 匿名 2022/01/22(土) 15:03:14 

    直葬とはいえお疲れさまでした。
    いっぱい書かれてるけど負債があったら相続放棄
    微々たる財産で手間やもめ事の方が多そうだったらやっぱり放棄。
    喪主に葬儀の助成金(5万円前後が多い)が支給されることもあるので保険証返還する際には役所で確認。
    すんなり相続できそうならもらえるものはもらっとけばいい。お金は邪魔になりません。

    +32

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/22(土) 15:03:53 

    >>7
    だけどこのご時世だし、もしプラスになるなら貰っとけば良いと思う
    自分が貰った分を母親の老後資金に回すのも有りだと思うし、行き届いてなかった実家のリフォームに回すなり、災害が起こった際に利用する分として置いとくのも良さそう

    +69

    -6

  • 46. 匿名 2022/01/22(土) 15:07:29 

    >>35
    遺産相続に疎遠とか関係なくない?
    法律で定められた立派な権利だよ。

    +30

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/22(土) 15:07:45 

    残せる遺産がある人なら自分の遺産をどうするか遺言状とかに残してる気もするけどね。

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2022/01/22(土) 15:07:49 

    >>40
    そうなんですね
    相続放棄は個人の判断だから
    個々で家庭裁判所へ提出みたいだよ

    相続財産(現金)が有って放棄してって意味なら相続放棄手続き無しでも負債相続無しだから大丈夫だと思う

    もし借金あったら暫くしたら金融機関から連絡くるかもしれない

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/22(土) 15:11:35 

    >>45
    私もそう思う。
    物(金)に罪はないし、事情はあれど20年も疎遠って時点で親としての責任果たしてないんだから、貰えるものは貰っとけばいいと思う。

    +55

    -4

  • 50. 匿名 2022/01/22(土) 15:12:01 

    忘れがちだけど
    車やバイクの税金くるから
    廃車も早めにした方がいいね

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2022/01/22(土) 15:13:29 

    >>1
    私は両親が離婚してから父と疎遠です(養育費の支払いを滞り、最終的に連絡が取れなくなりましたが友人から聞いた話だと生きてるそう)
    父方の親戚だと叔父としか繋がりを持っていませんがきっと亡くなったら連絡が入ると思います。

    葬儀に関しては妹と2人で顔を出すか私だけ顔を出すつもりです(ここは妹の意思を確認しようと思います)あくまでも参列するだけでその後の手続きは全てお任せするつもりです。相続ももちろん破棄します。

    両親の離婚理由の1つに親族の異常さがあったので何か押し付けられるのではないか?と不安は残りますが私の意思を突き通すつもりです。

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2022/01/22(土) 15:13:31 

    >>43
    闇というよりも無知

    +46

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/22(土) 15:15:51 

    >>39
    相続破棄をしないと携帯の分割すら支払いが必要になってしまう🥲

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/22(土) 15:21:19 

    私も30年以上没交渉の親がいるけど、一人っ子なので死んだら色々やらないといけないのが嫌。
    養育費すら一円ももらってないのに。
    直葬ですら20万近くかかるんだよね。

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/22(土) 15:24:09 

    >>1
    既出だけど借金がないかどうかだけは早く確認
    相続放棄の手続きは家庭裁判所
    簡単だし相談しながらできるので早めに
    疎遠だからって放っておくと借金も相続しちゃう

    知ったときから3ヶ月だからお母さん知らせないでくれたら良かったのにね

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/22(土) 15:27:21 

    >>22
    逆に障害者ということで施設に入れられて、本人は全く認知能力がないから後見人に弁護士がついてて施設暮らし
    親が亡くなって兄だという方が訪ねてきて莫大な遺産を相続した人がいたよ

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/22(土) 15:28:16 

    >>48
    そうなんですね
    以前父が亡くなった時にはその時も遺産放棄する様に言われその時の書類には親族の名前が箇条書きで書かれていて順番に記入して送るやり方だったんですよ
    その書類と住民票等を添えて兄宛に送り返したんです
    だから個人での手続きはしてないんです
    その後裁判所から直接何か送ってくるとかも一切無かったです
    預貯金も母名義の家も貰うつもりは無いけど
    もし母が生きてるうちにその辺の名義変更とか兄が自分名義に済ませてたり移動させちゃってて
    借金はしてないとは思ってるけど万が一借金があって忘れた頃に連絡が来るとか想像してザワザワしてます
    亡くなって3ヶ月どころか半年経つから怖い。

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/22(土) 15:32:41 

    >>10
    手っ取り早い方法で、なんかやばい気がするけど金を持ってる可能性がある場合は弁護士事務所に相談すると預金の開示請求ができるので預金残高をしらべてわずかだったら放棄した方が早いよ

    わりと変な電話かかってくる場合もあるんだけど相続放棄の手続きを弁護士通してしてますと言えば引き下がるんで。

    +42

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/22(土) 15:34:57 

    >>1
    相続放棄するなら
    死亡届けは出しちゃダメ
    すぐにいろいろ市役所から支払い用紙が郵送されてきた
    未払いの住民税、固定資産税とか払えって
    しかも、がる子様宅、死んだ〇〇様って
    そんな人家には住んでないのに
    知らない弁護士事務所から、示談金の支払いも肩代わりしろ(数百万円)ってのも来た

    それらは、1円でも払っちゃダメ
    通帳、電話の解約、支払い、ぜーんぶ何にもやっちゃ、ダメ
    車はもらっちゃおうとかもダメ

    相続放棄の資格が満たされなくなって法的に逃げられなくなる可能性があるから

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/22(土) 15:38:28 

    >>1
    相続放棄は、死んだと知った日から3ヶ月以内が期限だから
    もうカウントダウンは始まってるよ

    相続放棄さえすれば
    あとは、20年関係ない他人なんだから
    「知らないですぅ~」
    「関係ないのでぇ~」
    で通るよ

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/22(土) 15:42:04 

    >>5
    どうやって調べるの?
    主さんが聞きたいのはそういうとこだと思う

    +46

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/22(土) 15:43:30 

    >>53保証人でもなければ亡くなった本人名義のローンや借金は親族が払う必要ないと弁護士に聞いたけど?

    +0

    -11

  • 63. 匿名 2022/01/22(土) 15:44:37 

    >>57
    自分でちゃんと確認したほうがいいよ
    人任せなんて怖すぎ

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/22(土) 15:45:15 

    >>62
    相続でまわってくる

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/22(土) 15:45:57 

    >>47
    思った
    別れた妻と疎遠の娘に連絡が行くなら期待はできない気がする
    子供いなくてもちゃんとしてる人は死亡後の代理人立てていて相手から放棄の書類きた

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/22(土) 15:46:13 

    >>57
    よこ
    現住所知られたくないとのことですが、お兄様との関係も微妙なのですか?
    お父様が亡くなった際の相続放棄は、誰に言われたのですか?

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/22(土) 15:50:03 

    借金無くて遺産有れば
    疎遠でも父親なんだから
    ちゃんと貰えば良いのに。

    遺産放棄言ってる人
    疎遠の人間の遺産当てにするなとか
    羨ましいから放棄しろ!言ってるの?

    +3

    -10

  • 68. 匿名 2022/01/22(土) 15:55:03 

    >>62
    携帯の場合、死亡解約で解除料金は免除されますが、分割は別です。相続する場合は支払い義務があります、相続破棄する場合は弁護士に相談しなければなりません。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/22(土) 16:00:01 

    >>67
    借金がなければ父から相続したいよ
    離婚理由が借金だから見込めない😮‍💨
    離婚する時に生命保険すら解約してたくらいだからまさか人生大逆転して一攫千金してるとも思えないし
    ちなみに祖父も借金まみれで父は相続破棄してた😅

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/22(土) 16:00:04 

    どういった経緯で元奥さんのに連絡がきたんでしょうか?警察から?役所から?
    差し支えない範囲で教えていただけると嬉しいです。

    と言うのも先日友人が亡くなり私が第一発見者になったんです。冗談めかして死んだらよろしくーなんて軽口叩いてて、これからどうなるのか気になってて。
    両親は既に他界していて兄弟もいないと聞いていたけど、どこかしらの身内を探して火葬やら手続きやら、やってくれるよねと他人ですが心配してます。
    お線香あげるぐらいしたいからお墓の場所知りたいなとか。
    身内を調べるのにどの程度時間がかかるんだろうなって。

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2022/01/22(土) 16:00:36 

    >>4
    亡くなったことを知ってから3ヶ月以内

    うっかりしてると借金を相続…なんてことも起きるので早めにプロを入れて資産も負債も確認した方が良いよ

    +39

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/22(土) 16:01:39 

    >>1
    うちの場合
    疎遠歴15年。虐待から逃げ家出。

    突然警察から電話が来て
    親が自宅で自殺して腐敗しどろどろ
    死体検案書代6万払え
    すぐに死体を引き取ってほしい
    どろどろだから冷凍保存ね
    今冷暗所にいるけどいつまでも置いとけないから
    解凍されたら腐敗臭がすごいのでね
    いつ来れますか?なるはやで。
    あ、葬儀屋は早急に手配して火葬場を予約して、火葬するまでは死体預かってね
    火葬場は平均2,3日は待ってもらうと思うから今すぐ市役所に電話しなよ
    事情聴取あるし、顔を見て本人確認してもらう作業もあるから

    って感じで突然大変だったよ

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/22(土) 16:07:09 

    >>47
    うちの叔父は億単位であったけど、本当に突然の病気発覚からあっという間に悪化して亡くなったので、そのような準備が出来ていなかった。
    子供がいない夫婦だったので、遺産は恵まれない子供達にと生前に口では言っていたけど、法的な手続きはしていなかったので、ろくに会いにも来ていなかった叔母側の甥っ子が遺産目当てでノコノコ出てきたよ。

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2022/01/22(土) 16:09:20 

    >>72
    顔確認?!
    ご遺体の状況、よくなさそうだけどしないといけないの?
    もしよろしければ、そのあとのことなどもう少し詳しく知りたいです!

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/22(土) 16:12:27 

    >>43
    無知すぎてやばいと思う

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/22(土) 16:14:16 

    >>27
    遺産放棄の書類、、、つまりお兄さんが独り占めする為の書類だよね
    うちなんて多分勝手に書類作られた気がする兄夫婦に
    書いた覚えも頼まれた覚えも無い
    老後のお世話お願いした時に遺産は要らないとは話たけど立派な二世帯建てて両親亡くなった後も住んでる
    めちゃ贅沢な暮らししてる

    +19

    -1

  • 77. 匿名 2022/01/22(土) 16:18:35 

    >>72
    え、払ったの?!

    私も毒親で縁切りしてるから聞きたい
    出来れば払いたくない。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/22(土) 16:21:25 

    >>1
    ぶっちゃけ相続放棄して火葬なども含めてぶっちきたのよ
    父方の親戚と縁は切れてるんだろうし

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/22(土) 16:24:14 

    >>72
    だから親から逃げる場合は、住民票を移さない方がいいんだよね
    役所も住民票しか追わないから
    親族居場所不明だと無縁仏で処理されるから

    +12

    -1

  • 80. 匿名 2022/01/22(土) 16:25:42 

    親兄弟と離れて暮らしてる場合って相続放棄の手続き中に他兄弟が色んな契約を解約してたらおかしくなる?

    親兄弟と不仲なので聞いたらすぐ相続放棄しようと思ってたけど、相続放棄しますって言っとかないとおかしくなりそうですね。。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/22(土) 16:28:47 

    >>74
    警察署に到着
    (そもそも相続放棄するなら出頭拒否ですんだのに。相続放棄するなら拒否すればよかったのにわざわざ出頭してしまった)

    私「遺体確認拒否します」
    警「グロイから無理なら、遺体写真だけでも」
    私「……わかりました(のちにグロすぎてトラウマになる。この日以来数日は食欲がなく何度も嘔吐した)」

    警「事情聴取の内容に間違いないなければ、この紙に署名して、貴重品を持ち帰りください」
    私「持ち帰りたくないし、サインできません」
    警「(イライラ)困るんですよ、あなたの親でしょう」
    所持品と死体の所有権を渡し、さっさと終わらせたい警察
    そんなもの受け取ったら責任を全て押し付けられるのを拒絶したい私
    私「ちょっと時間をください」
    警「サインして、病院にいき、遺体解剖代を払ったら死亡届けもらえますから。死亡届け無いと火葬してもらえませんよ?さっさとしなきゃ」

    って感じで警察との攻防が大変でした

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/22(土) 16:30:21 

    >>79
    警察から即電話来るよ
    すぐ来る!
    警察はすごいよ、逃げられない

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2022/01/22(土) 16:34:35 

    >>59
    葬儀や死亡届出して相続放棄は出来たよ

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2022/01/22(土) 16:36:13 

    >>77
    払ってないよ
    警察署から無事に保留にして出てこれたので
    あとは、電話が来たら
    「相続放棄します。
    関係ない他人なのでもう電話しないでください」
    ですんだ。
    その後は、督促状や支払い通知は基本無視
    しつこかったら、相続放棄したって話して
    何ヶ所かには相続放棄受理の用紙をコピーして送った
    そしたら、徐々にどこからも郵便物来なくなっていった感じだよ

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/22(土) 16:36:40 

    主です。
    たくさんの書き込みありがとうございます。
    参考になります。

    あまり書くと身バレするので多少フェイクを入れつつ話させていただきますのでご了承頂ければと思います。

    十数年、二十年近く疎遠だったとはいえ、実の親が亡くなった知らせを聞いて少し精神的に参ってます。
    遺産はいくらあろうが、私個人としては放棄したいです。多分ないと思いますが。
    他の兄弟ともほぼ疎遠状態で(本当はできれば関わりたくない)警察から連絡が行った母と兄弟は同居をしていて火葬の手続きやら何やら諸々任せてる状態です。
    相続放棄もちんぷんかんぷんで、司法書士にお願いしようかなと思ってます。(値段がバラバラなので検討中です)
    私自身は父の連絡先も住所も知りません。
    他の兄弟に確認せず、個人的に遺産相続放棄してしまっても良いのでしょうか。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/22(土) 16:38:32 

    >>80
    私もそれ気になってた

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/22(土) 16:39:24 

    >>83
    きょうだいいるのに私にばっかり書類や督促状が来るから
    税務署に、でなんで私にばっかり?って聞いたら
    死亡届け出した人が代表者だから送るって言われた
    だから、めんどくさいから死亡届けは出さなきゃよかったって思った

    +17

    -2

  • 88. 匿名 2022/01/22(土) 16:39:57 

    相続放棄したら誰が残った家や借金を片付けてくれるの?

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/22(土) 16:41:40 

    >>81
    >>72
    亡くなる時まで子どもに迷惑かける親…大変でしたね。

    +32

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/22(土) 16:45:26 

    >>70
    横だけど
    離婚時の住民票からたどったら
    途中で母に先に辿りついたのかも
    そして相続人の娘さんに連絡かな

    最新の住所へ手紙だと思う

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/22(土) 16:46:24 

    >>88
    国じゃないの

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/22(土) 16:46:26 

    >>88
    知らないけど自治体とか国とかじゃない?
    ちなみに我が家(事故物件)はまだそのまま絶ってる
    中にあるかもしれない私物を取りに入ろうとは思えなくて放置中

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/22(土) 16:53:43 

    他の兄弟が勝手に遺品整理とかしちゃってたらどうなるんだろ
    私はしてませんって証明できないよね?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/22(土) 16:54:02 

    >>72
    自殺するくらいじゃ虐待なんかしなきゃいいのにね
    まぁその時は分かりっこないけどさ。
    あなたもすごく大変だったんですね…

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/22(土) 17:02:55 

    >>57
    相続放棄完了後は、無事相続放棄できましたよっていう証明書が届くよ。もしできなかった場合も不服届出せるけどどうする?っていう書類が届くんだよね。しかも今回は実子で相続順位も1位だから半年も時間がかかるかな?って印象を受けた。自分で弁護士さんに相談してみてもいいかも、無料相談できるから。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/22(土) 17:04:03 

    >>94
    いろいろ察してくれるんだね、ありがとう( ;꒳​; )
    本書けそうなくらい濃い人生を送ってるけど
    負けずに今まで生きてこれたよ
    生きてこれたんだから、この先もなるべく前を向いて強く逞しく生きていきたいです

    +18

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/22(土) 17:04:16 

    >>81
    74です。詳しくありがとうございます!
    嫌な事思い出させてしまって、ごめんなさい。。。
    ご遺体の状況があれなのに確認要求させるとかひどい
    DNA鑑定とかじゃだめなの?でも「死体検案書代6万」とか言ってくるからDNA鑑定も請求されるのかな。。
    「相続放棄します」って電話で言えば、出頭しなくても良いのですね。
    本当に大変でしたね!

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/22(土) 17:04:55 

    両親共に疎遠だから遺体も引き取らずに逃げ切ろうと思ってたんだけど、主のお母様みたいに元妻でも連絡が来るのか…嫌すぎる

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/22(土) 17:05:22 

    >>85
    お金かけて司法書士さんに依頼しなくても
    簡単に相続放棄は出来ます

    先ず父親の所在地の家庭裁判所のホームページから相続放棄の用紙をダウンロードして
    それと必要書類を添えてその家庭裁判所へ送付したらいいだけです

    自分ですれば経費は切手と収入印紙と戸籍謄本とかの必要書類発行代ぐらい

    (兄弟には相続放棄手続きしますぐらいは報告された方がいいと思います
    相手も他の手続きが有るので…)

    父親の住所を調べたいなら
    自分の戸籍を辿ったら
    父親の戸籍へたどりつけます

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/22(土) 17:06:01 

    >>26
    ごめんなさい。
    最後の一文は、どういう意味ですか?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/22(土) 17:06:10 

    >>88
    賃貸の場合や借金は大家さんや自治体がするでしょうけど、持ち家は別。
    「相続放棄をした人は、別の相続人が財産を管理できるようになるまでの間、きちんと管理する義務がある」空家などがこの対象ですね。因みにお墓も相続放棄の財産には該当しない。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/22(土) 17:08:25 

    >>100

    亡くなった方のお家や持ち物ってことじゃないかな
    所有権のあるものを処分することで、亡くなった方との関わり合いを作らないようにと。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/22(土) 17:12:07 

    >>97
    出頭は任意で強制じゃないからね
    遺体の身元確認は必ず必要らしくて、断ったら他の誰かが呼ばれるんじゃないかな
    検案書代は安いと3万くらいで、医者の言い値だから10万て言われたら10万払わされるよ

    あなたがもし呼ばれたら拒否しちゃって大丈夫だよ
    ただ、NHK徴収員並に警察も強めに言ってくるから
    おどおどしてなめられちゃだめだよ。
    毅然とした態度で主張しないとだよ

    +20

    -2

  • 104. 匿名 2022/01/22(土) 17:13:13 

    >>1
    うちも同じく母親についてきたから父親とは何十年疎遠状態
    数年前に病院みたいな施設から父親が危篤ですけど…みたいな手紙が母に届いたけど無視してる
    多分もう亡くなったと思うけど、知らせとかは来ないのかな?
    その後母親も亡くなったし兄のとこにも連絡ないしどうなったんだろ

    って感じ

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/22(土) 17:14:21 

    >>1
    自分の時は、葬儀屋さんが亡くなった後にやることのリストをくれたので、それを書くね

    ★なるべく早い方が望ましいもの
    預貯金の名義変更、解約
    各種保険の名義変更、解約
    各会員証の返還
    電話加入権の名義変更、解約
    不動産の所有権移転登記
    株券の名義変更
    クレカの解約、停止
    運転免許証の返還

    ★14日以内
    世帯主変更届
    国民健康保険・国民年金の喪失手続
    介護保険の喪失手続

    ★3ヶ月以内
    遺言書の検認
    未成年者の特別代理人仙人
    相続の放棄または限定承認

    ★4か月以内
    所得税の準確定申告

    ★10か月以内
    相続税の申告、延納・物納の申請、遺産分割調停・審判の申立

    ★2年以内
    埋葬料、葬祭費申請
    志望一時金請求

    ★3年以内
    死亡保険金の請求

    ★5年以内
    遺族基礎年金、遺族厚生年金、寡婦年金請求

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/22(土) 17:15:41 

    >>103
    警察から来い!って言われたら、必ず行かないといけないものと思っていました。
    拒否も可能とのこと、知識を増やしておくことは大切ですね!
    こわいけど、毅然とします。そのためにももっと知識をつけなければ。。

    +21

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/22(土) 17:16:49 

    父親と疎遠で覗いたのですがすごく為になるトピです。みんなありがとう。

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/22(土) 17:19:17 

    >>105
    まとめてくださってありがとうございます!
    やることがたくさんだ・・

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/22(土) 17:23:25 

    >>105
    相続放棄するなら、放棄だけでいいのかな?
    他の手続きはいらない?

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/22(土) 17:29:58 

    >>101
    私の実家は借りてる土地に建てた一軒家

    相続放棄
    一軒家は土地の持ち主のものになった

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/22(土) 17:30:08 

    >>90
    なるほど。ありがとうございます。
    ご親族から私に連絡くれることを祈るばかりです。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/22(土) 17:31:14 

    >>109
    そう!逆にこれぜんぶどれもやっちゃダメなやつ
    相続する意思があるとみなされ受理を棄却される可能性がある

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/22(土) 17:32:09 

    >>72
    お疲れ様でした、最期の最期まで迷惑かけてきて本当に腹立つね…因みに誰かが遺体をひきとって死亡届を出さないと相続放棄ができないって聞いたんだけどそこら辺はどうしたの?もし可能なら参考までに聞かせて欲しい

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/22(土) 17:37:15 

    私も毒親と10年以上疎遠のため、亡くなった時の事を考えると色々不安です。
    亡くなった連絡が来たら取り敢えずは弁護士に相談するのが一番ですかね?
    父母どちらとも関わりたくないので、生き残った方とも連絡取りたくありません。
    神田沙也加ちゃんみたいに弁護士を通じて連絡を取ろうかと考えています。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/22(土) 17:41:03 

    >>113
    因みに誰かが遺体をひきとって←これは警察署がなんとかイヤイヤしてくれました
    死亡届を出さないと相続放棄ができない←これは……そうです。そうでした。そのためには遺体解剖代を払う必要があります。
    警察、市役所との攻防に苦労しました。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/22(土) 17:42:34 

    >>112
    了解。
    細かく教えてくれてありがとう。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/22(土) 17:43:58 

    >>114
    30万くらいはみとかないとね
    今から安い弁護士とか探したり、頭に知識を入れたりして
    もし明日、数時間後に警察から電話来てもめそめそしたりキョドらないようにならないようにしないとね

    +8

    -2

  • 118. 匿名 2022/01/22(土) 17:44:37 

    >>99
    そうなんですね。
    少し調べたら、不備があったり、期限内に済ませないととか面倒そうだなと思って。。
    そんなに大変じゃないなら何万も出すよりは最低限で済む方がいいので、もう少し調べてみます。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/22(土) 17:49:04 

    >>115
    成程!役所と警察との板挟み状態になるのか…絶対に関わらない支払わないという強い意志が必要なんだね、すごく参考になりましたありがとう。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/22(土) 17:50:55 

    >>115
    死亡届は誰がだされたのですか?

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/22(土) 17:56:25 

    >>120
    市役所、警察での対応は私が全てやったので
    きょうだいに死亡届けを提出してもらいました。
    ちなみに、死体解剖代は払ってません o(`・ω´・+o) ドヤァ…!
    言葉でたたかい、考え、頑張って拒否を貫きました
    最初で最後の私たちきょうだいからの反抗期です
    がんばりました
    この件でよかったこともあり、あれから、きょうだいとは年に1回会う関係になりました

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/22(土) 18:00:28 

    >>119
    過去の虐待の惨状や心情とか
    事情を話したら、こっそり味方して応援してくれた市役所のお姉さんもいたけど

    警察はけっこうみんな事務的で高圧的でシビアでした

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/22(土) 18:01:20 

    >>121
    大変でしたね
    兄弟も解剖代支払い無しで
    死亡届出されたのですか?
    それとも兄弟が支払いされたのですか?

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2022/01/22(土) 18:05:31 

    >>123
    きょうだいは、死亡届けを提出
    その後に届く支払い請求書や督促状、税務署に電話くらいです
    お互い払ったのは相続放棄の裁判費用くらいです
    死体解剖代も火葬代も払ってません
    葬式とかも一切やってないので無料です
    骨も捨てられたので納骨もなく無料です

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/22(土) 18:07:05 

    >>100
    たとえ明らかにゴミだと思う物でも、持ち帰ったり捨てたりすると相続の意思があると見なされる場合があるので裁判所の許可なく勝手に処分しない方がいい聞いた。

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/22(土) 18:15:00 

    >>124
    よこ
    死亡解剖代も拒否できるの?!

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/22(土) 18:23:06 

    >>126
    できるかできないかっていったらできないよ
    お巡りさんぷんぷんだよ〜٩(๑`^´๑)۶
    でも、払う義理も意思もないから払わなかった
    嫌だけどしょうがないから死亡届けを出してあげるだけでもらありがたいと思ってほしい

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/22(土) 18:26:39 

    >>29
    死んだわけじゃないけど
    私の母の叔父が介護必要になったらしく面倒見れないかと連絡が来た事あるらしい
    母のお父さんの兄で、母のお父さんは母が小学生の頃亡くなっていて、会ったのも数回で顔も覚えてないくらいなのに血が少しでも繋がってるだけでやってくれと連絡くるのはめんどくさいね

    +21

    -1

  • 129. 匿名 2022/01/22(土) 18:32:05 

    >>1
    お金はかかるがプロに相談だ

    +3

    -2

  • 130. 匿名 2022/01/22(土) 18:38:17 

    >>101
    私も相続放棄後、亡くなった親の家(空き家)が火事になったり倒壊したら責任取らなきゃいけないのか心配になって、弁護士に相談したら『そういう責任も財産も全て放棄するのが相続放棄です』って言われた。

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/22(土) 20:41:44 

    >>84
    ありがとう!
    良かったね!!
    私も、毒親が死んだと言う連絡はまだないけど
    来たらそうする!!

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/22(土) 21:17:51 

    >>128

    29です。

    そう言えばうちの母の母親(私から見たらばあちゃん)の弟が精神病院に入院してるらしく、ばあちゃん死んでるし妹は他県に住んでるとかで、軽い手術するときの同意してほしいって連絡あったみたい。
    ばあちゃんとは腹違いだそうで私は会ったこともないです。

    妹は生きてるし、妹の娘たち(40代)もいるけど他県だからってソーシャルワーカーに任せっきりでなにもしない。

    生きていても血縁者だと色々あるよね。
    旦那の弟も一応仕事には行ってるけど40歳近くて結婚してなくて実家に引きこもりがちだし、もしかしたら将来なんか面倒見ないとダメかも…

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/22(土) 21:45:41 

    >>49
    疎遠の理由も知らないです故人を叩くのやめなよ
    ケースは人それぞれ
    私は父が100悪いと言い聞かせられ猛毒母に洗脳されて父に一切合わせてもらえなかったけど再会したら父の方がまともだった
    こういうパターンもある

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/22(土) 22:27:31 

    >>79
    住民票移さないは正直難しいのでは?
    働いてたら確定申告もするだろうし
    追う道は他にもある

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2022/01/22(土) 22:29:21 

    離婚再婚も増えたし
    仲が悪いとかじゃなくても
    昔より疎遠な人は多そう

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/22(土) 22:35:41 

    これからこういう問題多いだろうなあ 離婚再婚離婚繰り返す人もいるから

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/22(土) 22:40:53 

    関係よかろうがよくなかろうが
    相続しようがしまいが連絡取り合わないといけないしね
    離婚再婚、腹違い、種違いの子がいる人は最低でもエンディングノートとかで準備しておいてもらわないと

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/22(土) 23:35:38 

    20年近く疎遠の父がいて、今から心配だわ…。
    離婚再婚したり腹違いの会ったこともない20以上歳の離れた妹がいたり。
    借金もありそうだし、、、めんどくさそう

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/23(日) 01:18:06 

    >>66
    兄から放棄する様に言われて後日兄から送られてきた書類にサインして戸籍謄本も添えて送り返しました
    放棄する事は構わないので承諾しました
    その時と今と私の住所が違っていてもうこれっきりにしたい今の住所を知られたくないんです。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/23(日) 01:43:21 

    >>139
    裁判所から受理通知来た?
    来てないなら相続放棄できてない
    すぐ連絡して確認しな
    期限は3ヶ月だから
    モタモタしてたら時すでに遅しになるよ
    住所知られたくないとか悠長に待ってる場合じゃないよ。
    あなたにとって大事なことだよ
    自分の事
    もうそのまま3ヶ月過ぎたら借金背負わされても法的に逃げられないよ
    そうなったら住所知られたくないからと人任せにして何もせず待ってたあなたの借金だよ

    受理の通知は大事だよ
    何度かFAXしたり郵送したり必要な場面があったし、再発行出来ない大切な証明書だからね
    免罪符、黄門様の紋所みたいな効力があるよ
    それは手に入れた?
    入れてないなら即行動!聞く!すぐ電話しなよ
    人生受け身だと損するよ
    毅然と、シャキっと問題解決していかなきゃ
    あなたの人生だよ
    期限は3ヶ月
    こんなところに書き込んでる場合じゃないでしょ
    しっかりしな

    +15

    -2

  • 141. 匿名 2022/01/23(日) 04:58:57 

    >>133
    毎日子育てするのと年一会うのは違うよー

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2022/01/23(日) 07:53:18 

    >>139
    知られると何か困るの?

    ここまでのコメ読んでみたけど、だいぶ受身だね。
    あれは嫌だしこうして欲しいは沢山あるけど。

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2022/01/23(日) 09:36:50 

    >>61


    >>20

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2022/01/23(日) 09:59:05 

    >>143
    人の厚意に便乗して卑しい

    +0

    -5

  • 145. 匿名 2022/01/23(日) 10:53:10 

    >>27
    相続放棄はもう期間が過ぎてるからできないけど、
    その後連絡無いということは、借金らしいものは見つからなかったということだと思う

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/23(日) 11:58:40 

    >>1
    離婚しても連絡が来るなんて絶望。
    でも、相続放棄すれば関わらなくていいんだね!
    20年も疎遠になった元旦那に死んだ後の処理のお金なんて出したくないよね。
    為になる!

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/23(日) 12:31:36 

    >>102
    >>125
    そうなんですね。
    知らなかったです。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/23(日) 18:49:05 

    このトピすごく勉強になります
    ありがとうございます

    でも相続放棄の手続きに弁護士頼むと30万もかかるんですね
    30万なんて大金払えないよ…

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/23(日) 22:46:19 

    >>148
    相続放棄だけで30万はだいぶ強気なところじゃない?(財産調査なども含まれてるならそのくらいかかるかもしれないけど)
    放棄だけなら自分でやれば2万かからないし
    あと弁護士より司法書士のほうが安く済むよ

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/24(月) 16:03:58 

    >>148

    >>114の返信を見てそう判断したんですね

    父母どちらとも関わりたくないので、生き残った方とも連絡取りたくありません。
    神田沙也加ちゃんみたいに弁護士を通じて連絡を取ろうかと考えています

    で、全てのやり取りを放棄して芸能人並に全部任せたら30万するかもだけど
    弁護士の指示で必要書類をもらいに行ったり自分でやれることは自分でやれば
    相続放棄するのに10万もかからないと思いますよ
    なんなら弁護士にお願いしなくても自分で出来ます

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/26(水) 00:09:26 

    ギャンブル依存症と借金が原因で離婚された父親
    恐らくまだ生きてるけどいまも借金まみれだと思う
    死んだ情報って必ず自分に届くもの?
    3ヶ月以内に相続放棄しなきゃいけないのに知った頃には期限過ぎてて借金を背負うとかもあり得るの?

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/30(日) 10:55:22 

    >>151
    死亡を知ってから3ヶ月だから、そこらへんを家庭裁判所に司法書士さんとか通じて知らせれば大丈夫だと思うよ

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/07(月) 20:53:00 

    >>3
    他人に迷惑をかけないでほしい。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/15(火) 01:28:50 

    >> 133

     >こういうパターンもある

    いや、お前の家の毒親事情なんか誰も興味ないわ
    そもそもケースは人それぞれって言うなら黙ってろよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード