-
1. 匿名 2022/01/21(金) 16:09:21
再婚後もこれまで通りに働く予定でいた孝子さんですが、やむを得ず仕事を減らし、介護に時間を割くシフトを取らざるをえなくなりました。
孝子さんとしては再婚する際、収入が二馬力(共働き)になれば、老後資金を順調に貯められるという目算を立てていました。
以前より収入が減り、支出が増えてしまった結果、貯金が全くといってよいほどできない家計状況に転落しました。
■家と車のローンが20万円近く、食費10万円、水道光熱費5.5万円…
誤算は食費でした。自粛期間中に増えたデリバリーサービスなどを週に複数回、外食代わりに利用していましたし(食費:月9万9000円)、そもそもあまり節約を意識せず水道光熱を使っていたところに(月5万6000円)、テレワークで在宅時間が増え、さらに支出が増えました。通信費も、より安定してつながるようにと格安業者を避けるようです(月4万3000円)。
■支出を月7万7000円削減して、貯金ができる家計に改善
そこで、支出の把握と共有の目的で、夫婦でやりくりするお金と、その支出状況を共有できるプリペイドカードを利用してみることにしました。チャージをしたお金だけを使うルールにすると、自分たちで利用上限額を決められますし、カード番号があるのでネット決済や○○Payなどにひも付けて使うことできます。しかも、支払いもプリペイドカードのアプリに記録されますから、振り返りもしやすくなります。
さっそく利用をはじめ、互いに支出やお金の減り具合を共有していくと、支出にセーブがかかるようになっていきました。
急な生活の変化に介護、自分たちの老後とたくさんの困難を抱えた田中さんの家計でしたが、家計の共有が進むことで徐々に改善へと向かっています。+3
-53
-
2. 匿名 2022/01/21(金) 16:10:03
27歳の息子は独立させなよ+435
-0
-
3. 匿名 2022/01/21(金) 16:10:05
本日の1千万トピ+44
-0
-
4. 匿名 2022/01/21(金) 16:10:21
また世帯年収1000万の話?!+110
-0
-
5. 匿名 2022/01/21(金) 16:10:46
義母は捨てたらよろしい+106
-31
-
6. 匿名 2022/01/21(金) 16:11:03
あー生きるのめんどくさいからとっとと死のう+66
-1
-
7. 匿名 2022/01/21(金) 16:11:06
なんぼでも節約できそうやんw+148
-1
-
8. 匿名 2022/01/21(金) 16:11:11
世帯年収1000万トピ流行ってんの?w+56
-0
-
9. 匿名 2022/01/21(金) 16:11:34
住宅ローン高いな
もっと安い物件買わないと+75
-4
-
10. 匿名 2022/01/21(金) 16:11:36
87歳の義母の要介護より息子27歳養ってる方が誤算でしょ+259
-1
-
11. 匿名 2022/01/21(金) 16:11:44
頭悪すぎだろ+21
-0
-
12. 匿名 2022/01/21(金) 16:12:05
ただの介護要因目当てで結婚しただけじゃん
復職して旦那も姑も捨てなさい+152
-4
-
13. 匿名 2022/01/21(金) 16:12:07
えっ!無計画なだけでしょ
親がいない相手か施設入れるとかしなよ
+35
-1
-
14. 匿名 2022/01/21(金) 16:12:13
普通結婚する前にそういう話して擦り合わせておくよね
家とクルマ売れば+19
-1
-
15. 匿名 2022/01/21(金) 16:12:32
高齢の義理母&息子がいる男との再婚はぜったい無し!+155
-2
-
16. 匿名 2022/01/21(金) 16:12:37
車手放せ+6
-0
-
17. 匿名 2022/01/21(金) 16:12:42
息子27歳は家にお金いれてないの??+71
-0
-
18. 匿名 2022/01/21(金) 16:13:04
>>2
27歳息子、母の再婚を機に自立しなよね+126
-0
-
19. 匿名 2022/01/21(金) 16:13:32
児童手当なんで20万もあるの?+65
-0
-
20. 匿名 2022/01/21(金) 16:13:34
>>1
息子27歳で児童手当19万ってどういうこと??+29
-0
-
21. 匿名 2022/01/21(金) 16:13:35
27歳息子は「かかえる」ものじゃないでしょ
いくらか入れて貰えばいいじゃん+32
-0
-
22. 匿名 2022/01/21(金) 16:13:37
イメージ〜 あくまでも イメージ〜〜♬ ♬+0
-1
-
23. 匿名 2022/01/21(金) 16:13:55
>>10
どっちもアカン+21
-2
-
24. 匿名 2022/01/21(金) 16:14:00
児童手当19万9000円…?+24
-0
-
25. 匿名 2022/01/21(金) 16:14:12
水道光熱費月5万6千円ってすごくないか+23
-2
-
26. 匿名 2022/01/21(金) 16:14:15
家族が増えると、同時にケアする・養う対象も増えるってことだからね+2
-0
-
27. 匿名 2022/01/21(金) 16:14:21
義母の件は再婚前にいくらでも予測できただろうに。息子は知らん。+26
-0
-
28. 匿名 2022/01/21(金) 16:14:53
>>1
誤算と思うところが如何にも女らしい+3
-1
-
29. 匿名 2022/01/21(金) 16:14:53
旦那のお小遣いそんないる?
息子は働けよ+37
-0
-
30. 匿名 2022/01/21(金) 16:15:20
どうして再婚できると思えるの?+4
-0
-
31. 匿名 2022/01/21(金) 16:15:36
ババ付きと再婚なんてするか?
私ならしないな+51
-0
-
32. 匿名 2022/01/21(金) 16:16:04
表の画像の中の児童手当って何だろう。
息子27歳なんだよね?+9
-0
-
33. 匿名 2022/01/21(金) 16:16:22
誤算ってなんだよw+5
-0
-
34. 匿名 2022/01/21(金) 16:17:31
>>4
そしてゴミ記事ばかりのプレジデントオンライン(笑)+32
-0
-
35. 匿名 2022/01/21(金) 16:17:48
>>19
謎w+35
-0
-
36. 匿名 2022/01/21(金) 16:18:02
孝子さんにとっては、再婚して大損じゃない。
夫の27歳息子の扶養と義母介護をかぶってるんだから。
離婚した方が収支改善しそう。+30
-0
-
37. 匿名 2022/01/21(金) 16:18:36
>>1
年収 → 手取り
400万 → 312万
500万 → 387万
600万 → 458万
700万 → 524万
800万 → 590万
900万 → 658万
1000万→ 722万
ここからさらに消費税ほか色んな税金を
日常生活上で搾取されます。+25
-0
-
38. 匿名 2022/01/21(金) 16:18:47
>>19
子供何人いたら、そんな生活保護並にもらえるの?今調べたら、何人いても1人1万~1万5千円らしいけど、子供10人以上いるんだろうか?+40
-0
-
39. 匿名 2022/01/21(金) 16:18:49
そんな介護がいずれ必要な年寄りを抱えた人と再婚って。
なんでわからなかったのか。+8
-0
-
40. 匿名 2022/01/21(金) 16:19:02
>>17
息子は月10万以上貯蓄できそうw+11
-0
-
41. 匿名 2022/01/21(金) 16:19:59
>>19
奥さんの手取り月収約20万ってあったから、記載ミスで妻月収だと思うw+42
-0
-
42. 匿名 2022/01/21(金) 16:20:20
ただ頭が悪いだけの人じゃん+3
-0
-
43. 匿名 2022/01/21(金) 16:20:33
施設入れれないのかよ+0
-0
-
44. 匿名 2022/01/21(金) 16:20:55
節約せな。義母安い老人ホーム入れて息子独立させな。+2
-0
-
45. 匿名 2022/01/21(金) 16:22:32
>>5
言うのは簡単
現実はね…+36
-0
-
46. 匿名 2022/01/21(金) 16:23:03
>>1
87歳のおばあちゃん無年金なのかね?
この年だともらってると思うんだけど。全くのゼロなのかなー+5
-1
-
47. 匿名 2022/01/21(金) 16:23:19
>>4
プレジデントオンラインだもんなあ
貧困日本ごっこの作り話にしか思えないわこういうの+8
-0
-
48. 匿名 2022/01/21(金) 16:23:26
学生がいないのに1000万できついって言ってたら学生がいる家はどうなるの?
さすがにやりくり下手すぎるでしょ+7
-0
-
49. 匿名 2022/01/21(金) 16:23:29
>>12
だいたい嫁に介護義務は無いわけなのに、この旦那は何やってんだ?
仕事に逃げるなよ+45
-0
-
50. 匿名 2022/01/21(金) 16:23:30
コブつき義母つきは地獄+7
-0
-
51. 匿名 2022/01/21(金) 16:25:24
息子、大学院生? 浪人か留年あり?+1
-0
-
52. 匿名 2022/01/21(金) 16:26:11
50超えて成人子供付きの相手と結婚なんてとんでもない話と思うけどな…+9
-1
-
53. 匿名 2022/01/21(金) 16:26:29
>>1
こういうのって実在の人物いるんだろうか。あるあるを記事にしているのでは?と思ってしまう。+4
-0
-
54. 匿名 2022/01/21(金) 16:27:16
>>33
ただ全く節約しないであるだけ使っただけじゃん+6
-0
-
55. 匿名 2022/01/21(金) 16:28:11
>>20
もしかして義母の年金では?
夫婦の手取り合計は上に書いてるし。
義父が公務員年金とかならあり得る額だし。+3
-1
-
56. 匿名 2022/01/21(金) 16:30:46
1日1 一千万家庭+0
-0
-
57. 匿名 2022/01/21(金) 16:33:28
>しっかりと考え、管理されている印象を持ちながら家計状況を伺いました。
頑張ってフォローしてるけど、見栄っ張りでだらしないだけにしか見えない+5
-0
-
58. 匿名 2022/01/21(金) 16:35:15
>>9
良一さんが以前に購入した分譲マンションのローン返済が月約15万円
って書いてあったから再婚前から高いことは分かってたはずなのにね。働いてない?お金入れてない?息子が付いてくることも分かってたはずだし。しかも分譲マンションで水道光熱費とか何であんなに使えるんだろう。+15
-0
-
59. 匿名 2022/01/21(金) 16:35:23
キャッシュレスだから把握できないって
現金と違って必ず履歴が付くんだから
いい加減な家計簿つけるより遥かに楽に把握できるでしょ+4
-0
-
60. 匿名 2022/01/21(金) 16:36:53
>>31
自分が若い時に義母が50代とかならウッカリ再婚しちゃうかもしれないけど自分が50代で80過ぎの義母とか地雷どころか地表に出て見えとるやん。+21
-0
-
61. 匿名 2022/01/21(金) 16:39:40
一円も家計に入れないとか息子ニートなの?
+9
-0
-
62. 匿名 2022/01/21(金) 16:40:09
>>52
結婚して独立してるなら別だけどな+2
-0
-
63. 匿名 2022/01/21(金) 16:40:14
親の介護リスクってのは亡くなってない限りどうやっても発生するからね+7
-0
-
64. 匿名 2022/01/21(金) 16:40:16
タバコ代、新聞代は現状維持?
+3
-0
-
65. 匿名 2022/01/21(金) 16:40:45
なんでこんなメリットのない結婚してしまったんだろう+11
-0
-
66. 匿名 2022/01/21(金) 16:41:02
タバコ代は吸う人が自分のこづかいから出してよ+7
-0
-
67. 匿名 2022/01/21(金) 16:41:18
>>5
捨てろとは言わないけど、息子が世話しないの?とは思った。
要介護なら、二人で働いて働いて施設に入れる手もある。+37
-0
-
68. 匿名 2022/01/21(金) 16:41:57
>>52
未成年の子じゃなければ、学費の心配もないし普通は独立してるはずだから問題なさそうだけど+9
-0
-
69. 匿名 2022/01/21(金) 16:44:03
なんの参考にもならないし同情もできない記事。
家計見直しっていうほど大幅に見直してもいない。
+6
-0
-
70. 匿名 2022/01/21(金) 16:44:40
>>10
87歳はまだ終わりが見えるけど
27歳はヘタしたら自分たちが死ぬまでやで+53
-0
-
71. 匿名 2022/01/21(金) 16:45:05
通信費高すぎタバコやめれ+4
-0
-
72. 匿名 2022/01/21(金) 16:45:14
>>55
横だけど、年金と児童手当間違えるとか、記者がポンコツ過ぎない?
そもそもの設定が架空なのかと思うレベルよ。+13
-0
-
73. 匿名 2022/01/21(金) 16:45:55
27歳息子はなにしてんの+2
-0
-
74. 匿名 2022/01/21(金) 16:45:58
収入の内訳も意味わからんけど、月に60万以上あって4人家族でって普通に使いすぎ
収入減ったとか言うレベルでなくてただ使いすぎ
節約も貯金もしないで高齢の親が老いていくのは当たり前。想定外だなんてアホくさい。+6
-0
-
75. 匿名 2022/01/21(金) 16:46:16
義母は年金収入あるんじゃないの?家計に入れてもらってないのかな?+1
-0
-
76. 匿名 2022/01/21(金) 16:46:44
死別なら遺族年金出るし、自分も働いてるなら再婚しなくて良かったのにね…としか言えないケースだな。+7
-0
-
77. 匿名 2022/01/21(金) 16:47:53
>>9
高いかな
年収1千万ならそんなもんじゃない?
+7
-5
-
78. 匿名 2022/01/21(金) 16:49:05
義母が87歳なら、あと数年の辛抱じゃない?
それが72歳なら、まだまだ先が長いけど。
+4
-0
-
79. 匿名 2022/01/21(金) 16:49:14
>>10
え、年金ないの?+3
-0
-
80. 匿名 2022/01/21(金) 16:49:34
児童手当19万って何?+5
-0
-
81. 匿名 2022/01/21(金) 16:50:03
>>51
それなら教育費は0にならないのでは。+0
-0
-
82. 匿名 2022/01/21(金) 16:50:18
いちばん重要な息子の情報が薄い時点で参考にならない記事+6
-0
-
83. 匿名 2022/01/21(金) 16:51:46
昨日この記事ヤフーニュースで見てツッコミどころ多すぎて読者バカにしてるのかと思ったわ
児童手当って、金額的に奥さんの収入だろうけどいまだに修正されてない
使い回しの表なんだろうね
義母には年金収入があるだろうし、27歳の息子抱えてってあるけど支出の中に息子の存在感じないし、全然現況が見えてこない+9
-0
-
84. 匿名 2022/01/21(金) 16:52:54
>>76
それ思った
初婚のときの旦那さんは職人だったのかな
それと再婚相手は一人っ子なのかな
+2
-0
-
85. 匿名 2022/01/21(金) 16:53:20
>>77
共働きで1000万だから再婚する前の収入にしては住宅ローン高いよ。+4
-0
-
86. 匿名 2022/01/21(金) 16:54:25
>>82
全く何も書いてないの変だよね
これでニート設定にすると盛りすぎで突っ込まれるから書かなかったのか、これ以上設定を考えるのがめんどくさかったのか
中年男に都合の良すぎる再婚で創作臭がすごい+3
-0
-
87. 匿名 2022/01/21(金) 16:54:41
>>78
人生100年! 要介護になってから長生きする方もいる+1
-0
-
88. 匿名 2022/01/21(金) 16:55:44
>>41
なるほど。信ぴょう性無い記事だね。+17
-0
-
89. 匿名 2022/01/21(金) 16:56:52
>>52
っていうか親が熟年再婚するなら、息子側が気を使って一人暮らしとかしそうなもんだけどね…
介護は体力仕事もあるからそのために家に残ってくれてるとかならわかるけど、介護や家計に息子が協力してる影がないのが不思議+6
-0
-
90. 匿名 2022/01/21(金) 16:57:24
>>37
搾取。まさにそれ。色んな理由作って取り放題だものね…嫌な世界だ。+5
-0
-
91. 匿名 2022/01/21(金) 16:57:44
1馬力で年収1,000万かと思いきや、共働きなら1,000万円超える程度で、なおかつ家も車までもローン残ってて、
さらに、義母と子供付きだなんて、幸せを描かないわ。
再婚せずに、むしろ独身でいた方が幸せだったんじゃ?
+3
-0
-
92. 匿名 2022/01/21(金) 16:58:33
>>3
1日1ひろゆき+1宮迫+1一千万円+1
-0
-
93. 匿名 2022/01/21(金) 17:00:28
>>41
そういうことなの?児童手当(息子27歳)ってどういうこと?って思ってた
奥さんの収入が減って貯金できなくなったっていう設定なんじゃないんだっけ…元々高給取りで、今は介護休暇とかで給与下がっても20万の収入はあるってことなのかな+5
-0
-
94. 匿名 2022/01/21(金) 17:00:37
>>87
せめて、ちゃんと年金あって、介護してる嫁さんが自由に使っていいって事にして欲しいね。
もちろん介護用品も、そこから買うけど。
年金を、お給料って事で貰えるなら、不満が減るよ。+3
-0
-
95. 匿名 2022/01/21(金) 17:11:00
義母が認知症だから年金おろせないとか+0
-0
-
96. 匿名 2022/01/21(金) 17:14:08
>>2
子供部屋のおじさんおばさんは、これ見たら家を買うか借家を真剣に考えよう+4
-0
-
97. 匿名 2022/01/21(金) 17:14:12
>>1
夫婦と87歳の義母と27歳の息子の4人家族ですよね???
この家計にある児童手当月19万9000円って何??
息子は障がい者なの??でも児童手当??
そして、義母の年金はどこにいった???
いずれにしても、この女性は再婚なのによく同居OKしたよね。
介護要員でしかないじゃん。。
+6
-0
-
98. 匿名 2022/01/21(金) 17:14:42
ローンたっかw+2
-0
-
99. 匿名 2022/01/21(金) 17:16:49
>>91
旦那は何歳か知らないが、54歳・・・
普通は家のローンは終わり老後貯金だよね
この先どうするんだろう+5
-1
-
100. 匿名 2022/01/21(金) 17:19:59
ドラマのような失敗例+4
-0
-
101. 匿名 2022/01/21(金) 17:24:33
>>41
そもそも合計額が間違ってるよねw
手取り月収 378000円
児童手当 199000円
計 611000円
ってなってるけど、合計は577000円だよね。
差額の34000円はどこから出てきたの??
それに、
27歳の息子が働いてるのか働けないのかが何一つ書いてないし、
家計に義母さんの年金が含まれてないのもおかしい。+14
-0
-
102. 匿名 2022/01/21(金) 17:25:47
>>53
全部架空の設定でしょ…
謎に食費や光熱費高いし
27歳の息子を自立させるか食費入れて貰って介護と家事を全員で分担制にしたら良いだけの話
1000万家庭で何したらこんな不幸境遇になるのよw
何も努力も改善もせず垂れ流ししてりゃ幾らあろうが足りないに決まってる
87歳のお婆さんなら年金かなり出ている世代なのにそこはどうなってるのかと
+8
-0
-
103. 匿名 2022/01/21(金) 17:32:00
我が家は世帯年収約600万 子供2人
都内郊外で6万円の家賃だけど年間300万はほぼ投資に回してる ドケチ生活では無く300万円でも家族4人不自由なく暮らせてる
その人達の価値観とやり方次第では
+3
-0
-
104. 匿名 2022/01/21(金) 17:32:09
>>101
あ、ほんとだ!
合計額違うね、笑。
気づかなかった。+5
-0
-
105. 匿名 2022/01/21(金) 17:33:16
>>102
30で1000万と退職まじかで1000万では別な話だからな+2
-0
-
106. 匿名 2022/01/21(金) 17:35:35
>>72
架空に決まってるじゃない+0
-0
-
107. 匿名 2022/01/21(金) 17:36:33
>>72
架空にしろちゃんと計算くらいしなよって話だわw+6
-0
-
108. 匿名 2022/01/21(金) 17:39:02
そんな年になってからわざわざ介護必須の労親付きの人と再婚する気が知れない+4
-0
-
109. 匿名 2022/01/21(金) 17:39:13
義母は無年金なの?もしあるなら家計に入れるなり介護費用に充てるなりするべき
息子は働いてるならせめて5万くらい家に入れさせるべき
その辺ちゃんとすれば普通に貯金できると思う+4
-0
-
110. 匿名 2022/01/21(金) 18:00:04
>>1
旦那が介護しないの?自分の親でしょ?+4
-0
-
111. 匿名 2022/01/21(金) 19:15:49
誤算だったのは親の介護でも収入が減った事でもなく27歳の息子が家にお金も入れずにいる事じゃないか?+3
-0
-
112. 匿名 2022/01/21(金) 20:13:09
>>103
600万は年収じゃなくて手取りかな?+2
-0
-
113. 匿名 2022/01/21(金) 23:25:06
>>1
共働きで600万だけど、うち親事故死、夫のほう病死で親は他界、オマケに一人っ子同士で相談したい時、甘えたたい時親に甘えられないけど気楽すぎる。お金は上がっていく予定だし子供は一人っ子予定
1000万の旦那捕まえても介護やら家にいる息子のこと大変だろうな。+5
-0
-
114. 匿名 2022/01/22(土) 02:26:07
あれもこれも出来るような家庭じゃないってことだよ。
どういう家庭を望んで再婚したかが知りたい。
若い夫婦じゃないんだし「好きだから」って決めたわけじゃないよね?
親が利用する介護費用や医療費は、親の年金・貯金使ってないのかしら。+1
-0
-
115. 匿名 2022/01/22(土) 04:01:17
>>10
それなりに働いてるのなら
5万位は家に入れてないのかな。
自宅に住んでる人達って正社員なら若い女性でもお金入れてる人結構いるのに。+3
-0
-
116. 匿名 2022/01/22(土) 10:15:27
>>18
息子(27歳)は、夫の連れ子だよ。。+2
-0
-
117. 匿名 2022/02/12(土) 22:16:48
>>5
捨てるにも金がかかる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
再婚の相手は、ともに初婚の配偶者と死別した人。共働き(正社員)の二馬力なら、老後も安泰と算段を立てていた54歳女性だが……。誤算は、同居する87歳義母が要介護状態になったこと。ケアするため勤務シフトを変えると収入が激減し、貯金がほとんどできなくなった。家や車のローンが20万円近くある上、食費・水道光熱費・通信費などが使い放題で家計を悪化させていた――。