-
1. 匿名 2022/01/12(水) 22:15:43
今月から申し込みが始まり4月に筆記試験がありますね!
受ける予定の人、今まで受けた人、色々なことを相談させてください!
主は4月に職場復帰予定の現在育休中なのですが、正月明けにふと復帰前の残り3ヶ月時間がもったいない!何か資格の勉強したいなと思い立ち、昨日受験書類の請求をしました。
3ヶ月で1発合格は難しいと思いますが、少しでも多くの科目を合格するべく頑張りたいと思っています!
4月に受ける予定の人、一緒に頑張りましょう!+55
-3
-
2. 匿名 2022/01/12(水) 22:16:21
はいはいはーい!
頑張ろうねー!みんな!+12
-1
-
3. 匿名 2022/01/12(水) 22:16:58
5ゲット!+0
-5
-
4. 匿名 2022/01/12(水) 22:17:11
モンスターペアレント+1
-12
-
5. 匿名 2022/01/12(水) 22:17:20
頑張って!頑張ろう!+1
-1
-
6. 匿名 2022/01/12(水) 22:17:21
+7
-0
-
7. 匿名 2022/01/12(水) 22:17:45
>>1
頑張って+12
-0
-
8. 匿名 2022/01/12(水) 22:18:51
オバハンしかおらん掲示板に投稿してもあんまりコメントないやろ+4
-19
-
9. 匿名 2022/01/12(水) 22:19:27
大学が心理学部で保育士欲しくて3-4年の2年で取ったよ
今は保育士パートしてる
資格あると時給高いしやりがいある!
うちの園は資格無し1000円、あり1300円。
頑張ってください(๑•̀ㅂ•́)و✧+84
-0
-
10. 匿名 2022/01/12(水) 22:19:34
>>8
ジジイは巣に帰れ+9
-0
-
11. 匿名 2022/01/12(水) 22:20:15
色々と、、ほんと色々あるけど頑張ろー+23
-0
-
12. 匿名 2022/01/12(水) 22:20:19
>>1
保育士資格持ってるけど働いた事はない
同期はみんな保育士やめた
これが現実+98
-11
-
13. 匿名 2022/01/12(水) 22:20:38
今4月になったんですね!10年前に2年かけて受けて取りました。頑張ってください!+16
-0
-
14. 匿名 2022/01/12(水) 22:20:54
>>8+8
-1
-
15. 匿名 2022/01/12(水) 22:21:03
試験一個だけ落としたから、それだけ受けるよ!
あともう一息!実技頑張ります+20
-0
-
16. 匿名 2022/01/12(水) 22:21:37
数年前、休職中に通信で学び取得しました。
パートで働いてます。+17
-0
-
17. 匿名 2022/01/12(水) 22:21:55
>>1
保育士不足だから頑張って!
+25
-0
-
18. 匿名 2022/01/12(水) 22:21:59
>>12
向いてない人ばっかりだったんだね+33
-15
-
19. 匿名 2022/01/12(水) 22:22:11
>>1
ユーキャンの保育士講座で受かったよ!
意外にユーキャンやるなぁと思った+29
-1
-
20. 匿名 2022/01/12(水) 22:22:33
本気でひとつ言えるのは、そこそこくらい勉強して臨むこと。+5
-0
-
21. 匿名 2022/01/12(水) 22:22:47
>>11
深いな…+3
-1
-
22. 匿名 2022/01/12(水) 22:22:49
保育士試験受けた人です!w
47歳で令和二年後期に初受験、勉強期間三ヶ月。
社会福祉のみ40点で落とし、令和三年前期は社会福祉が55点、一問足りず…。
令和三年後期にようやく80点で合格、実技試験を12月に受けて現在結果待ちです。
結果は明日発送でしたよね?早くて14日かなー。
特に大きなミスはやらかしてないはずですがドキドキです。+35
-1
-
23. 匿名 2022/01/12(水) 22:23:03
>>1
どれくらい難易度あるの?
以前働いてたとこで、子が出来なくて悩んでいた人が何度か受けてた。+14
-1
-
24. 匿名 2022/01/12(水) 22:23:14
>>12
パートならまあいけるけど、自分の子供が大きくなってからのほうがいいかも。小さい頃は仕事も家もやる事同じで精神的にもキツイしハードになっちゃうから。+48
-0
-
25. 匿名 2022/01/12(水) 22:23:23
辛くても3年続けると、4年目から劇的に楽しくなる仕事です。私はすごく大好きな仕事です。頑張って下さい。+36
-3
-
26. 匿名 2022/01/12(水) 22:23:51
やりがい搾取のところあるけどね。+13
-0
-
27. 匿名 2022/01/12(水) 22:24:53
6年前にとりましたー
科目も多いしきついですよね。
応援しています!+10
-0
-
28. 匿名 2022/01/12(水) 22:25:33
>>12
まぁ、わからんでもない。
・子供達と一緒になって楽しく遊べる資質と
・他の先生からの嫌がらせや厳しい指導に耐えられる忍耐力と
・モンペから何言われようとサラッとかわせる応用力
を持ち合わせていなければならなくて、
なのに薄給。働けてる人がすごいのだ
+83
-1
-
29. 匿名 2022/01/12(水) 22:27:01
去年資格とりました!なんとか一発合格しました。
今、保育士やってます。初めてのことばかりで大変なこともたくさんありますが、子どもたちはとてもかわいくて仕事が楽しい!
コツは、テキストは注釈部分まで読み込むことです(参考箇所は調べる)。皆さん頑張ってください!応援してます!+33
-1
-
30. 匿名 2022/01/12(水) 22:27:46
国試受けて受かって数年いろんなところ転々として結局やめました。
保育の仕事は大好きだったけど、方針ブレブレで子どもたちを危険に晒してる職場が多かったので思ってたのと違うと思って辞めました。
良い園に当たればいいですが、結構意識低い園長多いです。+18
-1
-
31. 匿名 2022/01/12(水) 22:28:26
>>1
一回脱落し、時間も経過したので
また受け直しするものです。
実技はいまも
本読み
ピアノ
お絵描き
のどれか二つをクリアすれば合格💮ですか?
わたしはピアノ習ったことなくて弾けないので、
他の二つで勝負しようと思ってます。+10
-1
-
32. 匿名 2022/01/12(水) 22:28:40
私は大学で取ったけど、公務員試験の専門科目のために保育士試験の問題集やってたよ。
社会福祉が苦手だったなあ。
科目が多くて勉強大変だよね。+12
-1
-
33. 匿名 2022/01/12(水) 22:28:41
がんばってね+4
-0
-
34. 匿名 2022/01/12(水) 22:28:59
>>1
独学1ヶ月で心理学以外はいけたよ!心理学が一番難関だった。+7
-0
-
35. 匿名 2022/01/12(水) 22:30:08
保育士です。
腰をやられます。
子供に合わせて常に中腰だったり、いきなり飛びつかれたり…
合格した暁には、皆さんお腰をお大事に!+25
-0
-
36. 匿名 2022/01/12(水) 22:32:22
>>34
すごい、私は社会福祉やニコイチが難関だった
心理学は人名とか以外は割と易しかったような+16
-0
-
37. 匿名 2022/01/12(水) 22:32:42
>>12
保育補助で3年働いて、今年試験受けるよー!
もちろん保育士さんの方が大変だと思うけど、今働いてる園は人間関係かなり良くて、資格とってパートでゆるく働こうと思ってる。
新卒で入った先生方も長く続けてるから、園によってだと思うな。+39
-0
-
38. 匿名 2022/01/12(水) 22:33:51
>>1
同じく国試で取得しました。
ニコイチ、児童家庭福祉、社会福祉の違いって何だよ!?って思いながら勉強したのを思い出します。
筆記試験は大変でしたが、実技試験は楽しかったです。
頑張ってください!+9
-0
-
39. 匿名 2022/01/12(水) 22:34:50
通常、実技は2項目選んで受けるけどコロナの影響で1項目だけでよいという年があったらしいですね。その時受けた人たちラッキーですね。
わたしは腑に落ちないけど。+16
-0
-
40. 匿名 2022/01/12(水) 22:35:24
学科は勉強すればできるけど…
ピアノ出来ない&絵が超絶下手で受けたいのに躊躇しています。
昔から保育士になりたかったけど、これで断念した。
アラフォーだけど、やっぱりずっと欲しい資格です。+13
-0
-
41. 匿名 2022/01/12(水) 22:36:19
20代後半、まったく違う職種から保育士資格取るのってまだ間に合いますか?
ユーキャンで勉強すれば実習なくても取れるの?+8
-0
-
42. 匿名 2022/01/12(水) 22:36:44
保育士、すごく興味があるのですが
訳あって高卒なので
受験資格かありません…。
みなさん頑張ってください!
応援してます!
+6
-0
-
43. 匿名 2022/01/12(水) 22:37:26
2021年の参考書買って妊娠出産で受けられなかったんだけど、2022年の参考書買い直した方がいいかな。教育原理、社会的養護だけなんだけど…+3
-1
-
44. 匿名 2022/01/12(水) 22:38:39
>>41
30代後半で取ったよー。ユーキャン等の通信教育じゃなく本屋さんでテキスト買って独学。国試は実習はなく、実技試験があるので実技試験の対策をする感じ。詳しくは調べてみてー。+8
-0
-
45. 匿名 2022/01/12(水) 22:39:10
>>41
大卒資格さえあれば、実習も実務経験なくても受験できますよ。+7
-0
-
46. 匿名 2022/01/12(水) 22:40:06
>>42
あれ?高卒ダメだっけ??
資格試験通れば大丈夫じゃなかった??+0
-1
-
47. 匿名 2022/01/12(水) 22:41:06
>>1
無知でごめん。
保育士って国家試験合格したら誰でもなれるの?
受験資格とかあるの?+3
-0
-
48. 匿名 2022/01/12(水) 22:43:04
>>47
高卒から保育士資格を取得する2つの方法
保育士の資格は、
(1)厚生労働大臣が指定する保育士養成施設で必要な科目を履修し、卒業時に無試験で資格を取得する
(2)保育士試験(国家試験)に合格する
のいずれかの方法で取得できます。保育士養成施設には大学、短大、専門学校などがあります。
他のコメに高卒だからダメだわ〜とか書いてあったので、一応載せとくね+2
-1
-
49. 匿名 2022/01/12(水) 22:44:11
前回独学で8教科取れたけど、一番簡単って言われてる保育実習理論落としましたw
それだけ受けに行きます…+6
-0
-
50. 匿名 2022/01/12(水) 22:45:00
>>40
実技の音楽は避けることもできますよ。
実際働くとなった時も、ピアノは弾けないことを話して園にもよるけど、正職員じゃなければ弾く機会も無いと思う。
絵は下手でも提示されている条件を満たせば落ちることはほぼ無い。とにかく描きまくって時間内に描き終えるように練習かな。言語の素話は声だけではなく目線にも気をつけたくらいです。+12
-0
-
51. 匿名 2022/01/12(水) 22:45:42
>>42
高卒から保育士資格を取得する方法
・厚生労働大臣が指定する保育士養成施設で必要な科目を履修し、卒業時に無試験で資格を取得する
または
・保育士試験(国家試験)に合格する
+4
-5
-
52. 匿名 2022/01/12(水) 22:46:01
>>48
横
(2)の場合は、卒業年月日の制約があった気がするよ+4
-0
-
53. 匿名 2022/01/12(水) 22:46:28
>>31
次の試験の実技もピアノ、造形、言語から2つ選ぶやつでしたよ!
私もピアノが壊滅的に下手なので造形と言語でやっていこうと思います!(筆記に受かればですが笑)
絵も苦手だけど試験時間が45分らしくそれならある程度書けるかも…と期待してます!+6
-0
-
54. 匿名 2022/01/12(水) 22:46:31
>>46
短大以上じゃないと駄目だと思う。+9
-2
-
55. 匿名 2022/01/12(水) 22:48:10
8年前は働きながら疲れて独学の勉強がなかなかできず、ピアノやっていたため保育実習理論のみ合格でやめてしまった。
今回は今無職のため勉強できています。過去問や問題集を何回もやるのが良さそうです。+10
-0
-
56. 匿名 2022/01/12(水) 22:48:33
>>45
専門2年卒でも受験資格ありますか?アラフォーで手に職つけたいと国家資格なので気になってます。+10
-1
-
57. 匿名 2022/01/12(水) 22:49:12
>>52
ん?そうなの?
というか、卒業年月日??高校の?+0
-0
-
58. 匿名 2022/01/12(水) 22:49:30
>>43
法律が変わったりしてるので、新しい参考書がいいよ。過去問も大事だけど新しい情報を仕入れる方が大事かな、と思います。
私は今保育士パートしてるけど、やりがいあるよ!
人間関係が大変と言うけど、前職は事務で数回転職してるけどどこにも嫌や奴変な奴はいて処世術は必要なので、特に保育士業界が悪いとは思わない。
社会人経験があれば意外と人間関係こなせると思います。+11
-1
-
59. 匿名 2022/01/12(水) 22:51:00
次で3回目
受かりたいけど社会福祉の勉強の仕方がわからない
テキストで勉強しても的外れな問題ばっかり。
不適切問題も多いし…+8
-0
-
60. 匿名 2022/01/12(水) 22:52:41
>>57
そうそう!
高校卒業した時期によって実務経験なくても国試受けられる人と受けられない人に分かれてる。調べてみて!+7
-0
-
61. 匿名 2022/01/12(水) 23:03:23
すごい、、、9月にユーキャン申し込んで、1ヶ月くらい勉強して止まってる、、、そろそろ始めないとな。
覚えること多すぎて、取れる気しない、、、+12
-0
-
62. 匿名 2022/01/12(水) 23:05:03
>>59
社会福祉、難しいですよね。私も1番悩まされたのが社会福祉でした。
ただ、社会福祉に限らず、もしテキストを丸覚えできてたら6割(合格ライン)は取れるようにできてるんだなあと過去問をやって思ったのでまずはテキスト丸覚えですかね…テキストによって書かれてる内容がやや違ったりするので余裕があれば複数のテキストを手元に勉強するのが良いかもです。時事問題は運もあるので、まずはテキストを…。
参考になれば幸いです。がんばってください!+5
-0
-
63. 匿名 2022/01/12(水) 23:05:07
>>19
1日どれくらいしてましたか?
詰め込んで嫌になっちゃうタイプなので、勉強した方法をおしえてほしいです!!+6
-0
-
64. 匿名 2022/01/12(水) 23:12:22
去年4月に受けました。私も年明けから勉強始めて参考書をざっと読んだらほいくん聞き流しして過去問ひたすら解いてました。試験1ヶ月前ぐらいから一問一答も平行してぎりぎり合格しました!今からでも間に合うと思うので頑張って下さい。+9
-0
-
65. 匿名 2022/01/12(水) 23:15:35
>>59
私は市販の参考書とトウコさんのブログのテスト、ほいくん聞き流しで頑張りました!
トウコさんのテスト良いですよー。+6
-0
-
66. 匿名 2022/01/12(水) 23:17:24
私は高卒ですが学童保育で3年働いているので条件を満たしました!4月に受けるのですが9科目という膨大な量に「やっぱり止めようかな、、」と既に弱気です。が!今後も子ども関連の仕事をしていくので長期戦で頑張ります。(受験料12.000円が痛いから一発合格したいけど無理め)+17
-0
-
67. 匿名 2022/01/12(水) 23:18:52
主です、早速トピが採用されて嬉しいです!
皆さん独学ですか?通信ですか??
私は昨日このテキストを買ってみて明日届く予定なのですが他にもおすすめのテキストや問題集があったら教えてください!!+9
-0
-
68. 匿名 2022/01/12(水) 23:20:23
>>40
ピアノ出来なくてクビに近い感じで退職になりました。厳しい勤務先だと困るかも…先輩が進行してるから後輩が必然的にピアノになるから。出来ないと困るかも。+12
-1
-
69. 匿名 2022/01/12(水) 23:20:52
>>19
メルカリで去年とかの教材買って勉強しても大丈夫かな?
やっぱり今年の教材買うべきかなー?+3
-0
-
70. 匿名 2022/01/12(水) 23:21:54
精神保健福祉士持ちのため、福祉の科目は免除してもらい一度受けてみたら1科目不合格😣
仕事をしながらの受験なので、家ではなかなか勉強できず、仕事のある日の昼休みにちょこちょこと本見てます。
+6
-0
-
71. 匿名 2022/01/12(水) 23:25:43
>>12
私も保育科出身だけど、公務員以外の保育士はみんな1度辞めちゃうね。
でも、結婚→子育てが落ち着いた後は、パートで復帰してる人多い。みんな、事務員や販売職より時給高いとこ見つけて、家庭と両立出来るようにゆるーく働いてる。資格と過去の経験があると復帰しやすい。+26
-1
-
72. 匿名 2022/01/12(水) 23:27:08
勉強を計画的にできる人は全体的にしっかりやった方が安心できると思います。わたしはなかなか計画的にできなかったので過去問を繰り返し解いて回答とテキストを照らし合わせて、「○年に出題」とテキストに書き込んでおきました。そしてその箇所のテキストはしっかり読み込みノートにも書いたりしたなぁ。
+3
-1
-
73. 匿名 2022/01/12(水) 23:28:00
>>69
指導要領が変わったりしてるので
過去の問題は参考にならないかも。
+8
-0
-
74. 匿名 2022/01/12(水) 23:29:20
>>73
ありがとう!ユーキャン申し込むわ+1
-0
-
75. 匿名 2022/01/12(水) 23:29:28
>>46
1991年3月までに高校卒業した人は、高卒でも受験資格有り。
それ以降に卒業した人は専門学校や短大卒以上じゃないと受験資格無し。
例外が少しあるけど、ざっくりとだとこんな感じ。
+6
-0
-
76. 匿名 2022/01/12(水) 23:29:45
資格は無駄にならないよ!友達は都内で金持ちのベビーシッターで稼いでる。+12
-0
-
77. 匿名 2022/01/12(水) 23:31:15
>>22
同じ年です。
私は高校生のときに保母試験(時代を感じますね)を受けて取りました。
当時は都道府県毎の開催だったんですよ。
受かっていますように!+4
-0
-
78. 匿名 2022/01/12(水) 23:31:39
事務職に嫌気がさして、子供好きだし保育士受けようと勉強していることを母親に言ったら、あなたにはつとまらない、黙々と仕事してる方が向いていると言われた。
実際事務に限界感じてるし、すぐに保育士として働かなくても、資格とれるうちにとっておきたいし、私は試験を受けます!+28
-0
-
79. 匿名 2022/01/12(水) 23:32:18
保育士免許取って、保育園、幼稚園以外に働ける場所ってある?
+3
-1
-
80. 匿名 2022/01/12(水) 23:35:20
>>1
腎臓悪くして辞めた+2
-0
-
81. 匿名 2022/01/12(水) 23:36:21
>>79
上でも出てるけど時間制の個人ベビーシッター(ファミサポの子守りみたいなことを保育士資格ありの人がしてくれる)とか、企業や病院、美容院についてる保育コーナーのパートとか。+8
-1
-
82. 匿名 2022/01/12(水) 23:38:03
>>74
うん!
ユーキャンは過去問からちゃんと
データもって傾向と対策してるから
手っ取り早いよ!頑張って!+0
-0
-
83. 匿名 2022/01/12(水) 23:39:01
>>79
学童、シッター、幼児教室、児童館、児童福祉施設、小児科の受付などなど、免許や資格必須じゃなくても持っている人歓迎と求人サイトに書いてあったり、持っていればお給料に少し手当てつくとかあるよ。+10
-0
-
84. 匿名 2022/01/12(水) 23:41:01
大学の卒業証明書を取り寄せるのをすっかり忘れてた…
25日に間に合わなさそう…+6
-0
-
85. 匿名 2022/01/12(水) 23:43:12
>>83
シッターは英語できますとか勉強を教えられますとかピアノ見られますみたいな付加価値も大事みたいね。習い事ついでに…みたいな感覚でリピートしてくれたりするらしい。+5
-0
-
86. 匿名 2022/01/12(水) 23:44:35
>>84
私の卒業大学はオンラインで申請してすぐ届いたよ!
きっと間に合う!+6
-0
-
87. 匿名 2022/01/12(水) 23:46:06
私は書いて覚えるのが向いてるのだけど、ペンで書くことと疲れてしまうし眠くなるのでパソコンのワードにひたすら打ち込んでいく勉強しました。友達は読むほうが覚えやすかったそうです。二回で合格できました。+3
-0
-
88. 匿名 2022/01/12(水) 23:53:16
保育士するなら、公立(公務員)じゃないとお給料良くないよね。一見公立でも、民間委託だったりするから要注意(委託先の給与体系だから)。ぶっちゃけ、給与と園の質は比例すると思う。+11
-0
-
89. 匿名 2022/01/13(木) 00:17:05
>>84
私も今日気づいて調べたけど、大学によってはコンビニとか郵送でも即日発行してくれるみたいだよ!
私は結婚して改姓しちゃってて身分証明だけじゃダメで今急いで謄本取り寄せてて、ギリギリのギリで25日間に合いそう!!!+4
-0
-
90. 匿名 2022/01/13(木) 00:23:59
去年の春、ガルの資格取得トピか何かで
「保育士資格は独学で取れるよ」
と言う書込みをみて一念発起。子供が幼稚園に入ったタイミングでもあったので10月の受験に向けて勉強を始めました!
ギリ筆記が通って今は実技の結果待ちです。明日か明後日には結果がわかるはず…ドキドキしてます+14
-0
-
91. 匿名 2022/01/13(木) 00:59:09
>>30
理想があったのかな?
+0
-2
-
92. 匿名 2022/01/13(木) 00:59:45
>>90
筆記受かったのもすごいです!実技も絶対受かってますように!!!
私も冬からの一念発起側なのですごい励みになります!+7
-0
-
93. 匿名 2022/01/13(木) 01:06:40
>>8
保育士は何歳からでも受けられるからオバさんでも受ける人いるよ!!!私だって35歳の立派なオバさんだけど、今事務職でやめたらどこも雇ってもらえないって思って頑張って資格取得目指してるよ!!オバさんでもやればできる!+17
-1
-
94. 匿名 2022/01/13(木) 01:25:06
>>67
私もこのテキスト買ったけど、頭に入りにくくて使ってません😅桜子先生のテキストが私には合ってました✨+3
-0
-
95. 匿名 2022/01/13(木) 01:40:20
>>59
私も社会福祉が一番難しかったです!
一回落ちて、二回目でなんとか受かりました
私の場合は一冊のテキストを繰り返し読み込みました。
「そのテキストに載ってない問題は点取れなくてもしょうがない」精神で、取れるとこだけ確実に取ると決めて。
あとはもう日頃からニュースみたり、なんとなくアンテナはっておいたり…
勉強の仕方は合う合わないがありますから、合うものがみつかるといいですね+4
-0
-
96. 匿名 2022/01/13(木) 01:44:58
>>67
私もこのテキストで勉強しました。
一回目は社会福祉落としたけど、二回目で合格しました!
この出版社のシリーズ(テキスト、一問一答、予想問題、実技試験対策)ひととおりやったら受かります。
私には合ってました。+5
-0
-
97. 匿名 2022/01/13(木) 02:15:34
>>90
春から始めて10月の必死が全科目通ったのすごいです!宜しければどのような勉強法をされたのか教えていただけませんか?+4
-0
-
98. 匿名 2022/01/13(木) 03:35:52
子供産んで幼稚園とか関わるうちに子供大好きになって無資格で保育補助のパートやった。
高卒なので2年以上働いて受験資格を得たかったけど主任と園長が無理すぎて辞めてしまった。現場の先生は皆いい人だったのでもっと踏ん張って頑張るべきだったかと今でも思う時があるけど主任と園長という立場の人間が職員いじめをしたり子供好きじゃないよね…?というような言動行動に耐えられなかった。
資格はとても欲しいけど今更自分にお金をかけて専門に通うことは出来ないので羨ましい。主さん頑張ってね。+7
-0
-
99. 匿名 2022/01/13(木) 06:50:20
>>62
ありがとうございます!!
ちなみに、なんのテキストで勉強しましたか?+2
-0
-
100. 匿名 2022/01/13(木) 06:51:33
>>65
ほいくんは使ってたけどトウコさんは使ってなかったです…
ありがとうございます!!+5
-0
-
101. 匿名 2022/01/13(木) 06:52:34
>>95
その精神、参考にします…!
テキストは何を使ってましたか?+0
-0
-
102. 匿名 2022/01/13(木) 07:44:31
>>28
保育士しています。
それプラス全てを同時進行していけるタスク管理が求められますよね。
全てが終わっている日なんて1日もない。常に何かが同時進行。
大人になってから自分が発達障害グレーゾーン、ストレスが溜まると特性が濃く出ることが分かったんですけど、体力面より保護者対応より職場の人間関係(全く良くないですが)より、マルチタスクが一番辛いです。+10
-0
-
103. 匿名 2022/01/13(木) 08:54:51
>>92
>>97
返信ありがとうございます!
受かってるといいなぁ
勉強法はまず本屋でテキスト(上下)とユーキャンの問題集を買ってきました。
テキスト読んでから問題集やろう!としたら、まぁ意味がわからなすぎて(よりによって社会福祉から始めてしまった)挫折。
思い切って知識ゼロで問題集にとりかかりました。
こちらも何を言ってるのかちんぷんかんでしたが、解答が詳しく載っていたのでテキストと照らし合わせながら一日に1科目は解こうと決めて取りかかりました。慣れてくると何科目かまとめて取り組めるようになり、ノートにまとめたりしてました。(書いて覚えるタイプなので)
どうしても机に向かう気にならなければ、YouTubeで保育所保育指針の音読を聞き流したり、ほいくんの動画を見たり。無料アプリの過去問は寝っ転がりながらやってました。
9月位には毎日机に向かうのが当たり前の生活サイクルになってました。
問題集を何周かして大体の雰囲気をつかんだら、一問一答と人物で学ぶ教育原理を購入して知識を補強しました。
試験の少し前にはガルでトピを立てて、みなさんと情報共有しながらできたので励みにもなり心強かったです!
このトピも有効活用しながら頑張ってください!+10
-0
-
104. 匿名 2022/01/13(木) 09:09:05
私も子供が好きだけど、好きだけでは続けていけない仕事だなと思いました。朝早くから夜までたくさんのことを教えて頂き感謝しています。試験頑張ってください!+7
-0
-
105. 匿名 2022/01/13(木) 09:25:25
>>56
受験資格ありますよ!+3
-1
-
106. 匿名 2022/01/13(木) 09:29:44
社会福祉に落ちて勉強するうちに福祉系科目の勉強が楽しくなった
他の資格も勉強してみたいけど保育士資格の福祉系と関連ありそうなのはやはり社会福祉士とかなのかな…
実務とかも必要だよね〜
転勤族で子供小さいからなかなか腰を据えて働くことができない…保育士資格は将来のために取りました+7
-0
-
107. 匿名 2022/01/13(木) 09:33:33
>>56
わたし専門卒ですが、試験受けて取りましたよ!
ただ、学校教育法に基づいた専修学校であること ・卒業した課程が修業年限2年以上専修課程であること なので、すべての専門学校が受験資格あるわけではないので気をつけてください+5
-0
-
108. 匿名 2022/01/13(木) 09:35:20
>>46
つるの剛士が高卒で試験受けれないのはおかしいって言って話題になって気がする
それからつるのは学校通ってたよ+6
-0
-
109. 匿名 2022/01/13(木) 09:42:25
高卒や専門卒、大学中退の人の受験資格の要件ってネットには詳しく載ってないんだっけ
確実なのは受験の手引き取り寄せか、問い合わせかな?
手引きには詳しく書いてたよ
ややこしいよね
+3
-0
-
110. 匿名 2022/01/13(木) 11:17:47
>>93
そうだよ。わたし56歳だよ
昨年秋に、正社員の仕事と主婦業やりながら自己勉で初めて受けて、8科目受かったよ。あと1問だったから、春にまた受けて、びわ歌って合格する予定。絶対に受かる取り組みをします。
年齢のこと言い出すひとってなんなの?
還暦超えてもトライする人もいるってのに。
人生100年よ。前向いて行こう!+18
-0
-
111. 匿名 2022/01/13(木) 11:41:54
私も数ヶ月悩んでたけど、年齢なんて関係ないですよね。
事務職数年やったけど合わなくて、本当に自分がしたいことってなんだろうって考えてた。
大変な事もあるだろうけど、子供と触れ合える仕事がしたい。自分の人生、自分で切り開く!+8
-0
-
112. 匿名 2022/01/13(木) 11:49:25
ユーキャン申し込んで教材はあるけどモチベーションが低下中…独学3ヶ月でいけるかしら…10月受験にするか迷う。
独学の皆さん一日何時間勉強していますか?+1
-0
-
113. 匿名 2022/01/13(木) 11:54:06
保育園で働いてるけど、パート時短とかで担任持たなきゃ結構ゆるく働けると思う。
担任持ったら持ったで達成感とか感動する事とかたくさんあるんだけどね!
子供相手の仕事だけど、やっぱり一番は職員同士でいかに良いコミュニケーション取れるかだと思う。
子供の相手も大人の相手も上手くないと続かない。+9
-0
-
114. 匿名 2022/01/13(木) 11:55:00
自分も三ヶ月前から取り掛かってはいたけど結局本気出したら1ヵ月切ってからかな
それでも時間にしたら1日あたり1時間位かも
子ども小さいしとにかく細切れにでもちょこちょこやることにした
子供が寝てからとかじっくり腰をすえられる時に…なんて思っているといつまでも取り掛かれないから
+8
-0
-
115. 匿名 2022/01/13(木) 11:57:03
>>112
お金に余裕あるなら科目絞って勉強して受けてみるのも良いと思います!3年間有効だし正直まぐれで受かる科目もあります。+5
-0
-
116. 匿名 2022/01/13(木) 11:57:59
確か学校教育法に基づく専門2年卒なら受験資格あるよね?+2
-0
-
117. 匿名 2022/01/13(木) 11:59:59
一昨年受けたんだけど、難しい科目に特化して勉強しすぎて、一番取りやすい保育原理と食と栄養を落としました。自分馬鹿すぎて凹みました。
今年は資格取れるように頑張ります!+5
-0
-
118. 匿名 2022/01/13(木) 12:01:01
>>106
私も社会福祉士の資格が欲しかったんだけど、受験資格がなかなか働きながらだと難しくて実務経験なしでとれる保育士にしました!
障害者を支援できるような児童発達センターなどで保育士の資格が活かせればいいなと思ってます!+6
-0
-
119. 匿名 2022/01/13(木) 12:35:08
>>22
あさかさん+0
-1
-
120. 匿名 2022/01/13(木) 13:18:47
資格を取ってもなかなか実務につなげるのは難しそうだけど
何も資格がないアラフォーよりは
保育士資格持ちアラフォーの方が
次の仕事見つかりやすいかなと思って勉強してる…+8
-0
-
121. 匿名 2022/01/13(木) 14:22:21
>>102
そうなんですね
私も発達グレーと思われ(子がそうなので)保育士の資格取りたいと思ってます
個人的にはマルチタスクは意外と大丈夫なんですが、ちょっと空気を読むのが苦手なところがあるので人間関係と保護者対応のほうが不安です…+5
-1
-
122. 匿名 2022/01/13(木) 14:24:13
ピアノ弾けないんですが、大丈夫ですか?+2
-0
-
123. 匿名 2022/01/13(木) 15:25:21
>>121
102です。
確かにわたしも空気読めていません。なんか自分だけおかしくないかな?と思う時が多々あります。皆と意見が合わないなぁとか…更に職場の人間関係も良くないので余計思います。
でも職員全員と関係が悪いわけではないですし、保護者の方とはうまくいかないこともありますが、誠心誠意頑張ることで認めてもらえることもあります。
園の方針が合ってないな、と思うこともあるんですけど、どこにいっても何かしら色々あるでしょうし、まだもう少し続けてみようと思ってます。
実際一度、心のバランスを崩してしまって、辞める予定だったのですが、大きな行事が終わって辞めると思ったら肩の力が抜けたのかすごく楽になって、これなら続けていけると思ったので今も続けさせてもらってます。
その時心療内科に行きましたが(適応障害との診断でした)、お医者さんはADHDには特に向いてない仕事だと言ってました。「辞めたら?」とも。あまりにアッサリ辞めろというので力が抜けたのを覚えてます。笑+2
-0
-
124. 匿名 2022/01/13(木) 15:30:51
>>122
弾けない人もたくさんいますよ。今コロナであんまり歌ってませんし。
でもある程度は弾いて歌えないと、困る時もあります。実際一人担任になって発表会とか、本番は代わってくれますが、練習の時は誰も代わりに弾いてくれないですしね。職場の苦手な先生は弾ける先生に頼んで録音させてもらった音源で子どもと練習していました。
あと、弾けると色々と楽ですよ。場をもたせることもできるし、行事の時に頼りにされます。+2
-0
-
125. 匿名 2022/01/13(木) 15:35:24
>>102
自分のなかでハンデを持ちながら自分と戦いながら保育士として頑張っていらっしゃる方もいるんだって、ちょっと勇気でました。
福祉職は本当に尊いお仕事だと思う。
一度諦めてしまったけど、やらなければ、やらなかったで終わってしまう。
またチャレンジしたいと思いました
あなたの積み重ねてきたことが、もっと認められる今日でありますように。
+1
-0
-
126. 匿名 2022/01/13(木) 15:36:22
>>120
保育士持ってればパートでも他のパートより時給高いところが多いですよ!働き先も保育園だけじゃなくて、病院や歯医者、美容院のキッズルームや多岐にわたると思います。絶対に資格は無駄にならないと思って勉強してます!+7
-1
-
127. 匿名 2022/01/13(木) 15:40:53
>>112
ネットで独学で勉強するなら3ヶ月!って書いてました。
それ以上だとモチベーションがもたないらしい。
もしかしたら1発合格出来るかもだし、お金が許すなら4月にしてみてはどうでしょうか!
+7
-0
-
128. 匿名 2022/01/13(木) 15:46:03
>>112
教材はあるのでしょう?
悩む前に、今日から勉強しよう。
そして、4月受験に申し込もう!
前期から受ける方がいい。
1回で受かろうとか欲張らずに、とにかく始めよう。+5
-0
-
129. 匿名 2022/01/13(木) 17:19:44
>>125
102です。
ありがとうございます!
そんな風に言ってもらえて嬉しいです。
実際心療内科の先生には向いてないと言われたので、辞めることも考えましたが(今でも考えます)、とりあえず今は続けて良かったと思います。
向いてないのになんで保育士なろうと思ったのかなーと考えると、子どももピアノも絵を描くのも、絵本も大好きなんですよ。好きなことも多いので向いてないの一言で終わらせたらもったいないかなーと。
向いてないなーと思いますが、向いている職業に就ける人もたくさんいるわけじゃないですもんね。自分を追い込み過ぎないように頑張ります☺️+5
-0
-
130. 匿名 2022/01/13(木) 18:03:10
>>101
成美堂出版のものです。
本屋で立ち読みして、一番読みやすいと感じたので
私は完全に視覚から覚えるタイプなので、ひたすら読んで覚えました。
「あーあのページに載ってたな」と頭の中でテキストをめくるイメージです。
でも語呂合わせとか、耳から聞いた方が覚えられる人もいるし、本当に人それぞれですよね
自分がやりやすいやり方が一番だと思います。
頑張ってください!+0
-0
-
131. 匿名 2022/01/13(木) 18:15:05
>>114
私も同じ感じです。
2歳児の世話しながらだったから、1日トータルで1時間くらいずつしか勉強できなかった
でもちょっとずつでも毎日テキスト読んでた。
人物は覚えないと問題解けないから、単語帳みたいなのを作って、家の中でも常に持ち歩いてちょっとした隙間時間で読んだり
本当は過去問たくさん解いた方がいいんだろうけど、机に向かって勉強するまとまった時間が取れないからあきらめた。
試験1週間前になってやっと、子供預けて予想問題を集中してやった
それでもなんとか受かったから、やってやれないことはないと思う+1
-0
-
132. 匿名 2022/01/13(木) 18:56:47
>>130
なるほど…!
アドバイスありがとうございました!!
ダラダラ試験続けたくないので、合格者を見習って頑張ります(´;Д;`)+1
-0
-
133. 匿名 2022/01/13(木) 19:09:01
>>129
125です。
心療内科の先生に否定されたら辛いですね。
自身が発達グレーでも、自分を知ること。自分の武器を持つことで夢は実現できるような気がします。
129さんは、まわりから見て自分が向いてるかどうかじゃなく、自分の好きなものを支えに、日々辛いことを乗り越えていらっしゃるんですね。
あなたが頑張ってる姿をみて、子どもたちも人間の力を信じて困難に立ち向かえるような大人に育ってくれたら本望ですね。
私もがんばるぞー!
ご自愛を忘れず、これからもご活躍されること、影ながら応援してます!ありがとうございます☺️
+2
-0
-
134. 匿名 2022/01/13(木) 19:32:52
>>90ですが今日合格通知来ました!
良い点ではなかったけどなんとか受かってよかったです
+11
-0
-
135. 匿名 2022/01/13(木) 20:17:53
>>1
私、3ヶ月のガリ勉で、一発合格しましたよ!
頑張れば可能です。諦めずに頑張って!+7
-0
-
136. 匿名 2022/01/13(木) 20:36:38
3ヶ月で試験にチャレンジしようと思います。
みなさん一日どれくらい勉強時間を設けてましたか?
参考までに教えて欲しいです。+1
-0
-
137. 匿名 2022/01/13(木) 20:38:11
>>115
>>127
>>128
皆さんのおかげでなんだかやる気出ました!
まずは受験申請の手引申し込みしましたので4月に向けて今日から頑張ります。
ありがとうございます!+4
-0
-
138. 匿名 2022/01/13(木) 21:10:28
>>136
毎日一問でも一つでも覚えるようにしましたが
一ヶ月前までは勉強時間はおそらく1日10分〜多くて1時間くらいかと…
短期集中型でした+2
-0
-
139. 匿名 2022/01/13(木) 21:32:31
>>58
ご返信ありがとうございます!
早速2022年版買ってきました。
私も保育士パートで働きたいと思ってたので、頑張ります。+1
-0
-
140. 匿名 2022/01/13(木) 22:17:11
去年の春一発合格しました! 50歳w
実技のピアノなんですが、近所のピアノ教室の先生に相談したら超簡単な伴奏を作ってくれました
左指一本レベルの なので音楽苦手だという人もやってみたらいいと思いました
課題が事前にわかるってすごいありがたいじゃないですか 絵のほうが怖い~
+5
-0
-
141. 匿名 2022/01/13(木) 23:49:25
>>138
ありがとうございます。
私も短期集中型なので、参考にやってみます。記憶力に自信ないですが、気合いで頑張ります。+1
-0
-
142. 匿名 2022/01/14(金) 00:04:05
>>134
すごいすごい!!!!おめでとうございます!
やはり努力は身を結ぶのですね。
私も90さんに続けて保育士になれるように4月の試験に向けて頑張ります!!!!+3
-0
-
143. 匿名 2022/01/14(金) 00:07:21
>>140
近所に相談できるピアノの先生がいて羨ましいです!
ピアノにしようか絵にしよう迷ってて(ピアノは幼少期に習ってましたが今は楽譜も読めず…)
YouTubeで課題曲の伴奏を見てもとても難しそうで私には弾けなさそうです、、、
ピアノは習ってましたか??初心者レベルでもできるでしょうか…+2
-0
-
144. 匿名 2022/01/14(金) 00:40:38
>>40
学科に自信がおありなら合格しそうなので、是非実技頑張って下さい!
ネットで調べると分かると思うのですが、絵が下手とかあまり関係ないです。
大事なのは絵のうまさではなく、45分以内で構図からベタ塗りまで全て塗り切れるか、指示通り描いているか、です。
楽器が弾けなければ音楽は受けず、絵本を読む科目を受ければ良いかと思います。
学科受かれば、その合格点は三年持つので、合格するまで実技を何回も受ければ良いと思います。
頑張って下さい!+3
-0
-
145. 匿名 2022/01/14(金) 00:44:14
>>69
独学で合格した者ですが、過去問&予想問題をとにかく数こなすのが大事なので、去年のもので安かったら問題集は購入して問題数こなすのには役立つと思います。
ですが、法律改正や文科省が方向性を変えると保育士試験の内容も変わってくるので、最低一冊は新しい問題集や参考書は用意する必要はあると思います。+5
-0
-
146. 匿名 2022/01/14(金) 03:05:25
>>103
97です。
ご丁寧にありがとうございます!過去問を解いてみたは良いのですが笑える程に解けなくて…
コツコツと頑張ります!+1
-0
-
147. 匿名 2022/01/14(金) 07:14:26
>>143
ピアノはしてなくて音楽は中学の授業が最後、鍵盤の経験はピアニカだけです
ピアノの先生はネットで検索して、保育士試験対応と書いてあるところを見つけました
うちはいなかだけど、そういうところはけっこうあったので、ぜひ探してみてください!
がんばってー 私はほんとうに絵よりはピアノをすすめます
事前に課題がわかっていてしっかり準備できるほうがいいと思いますー+1
-0
-
148. 匿名 2022/01/14(金) 07:23:23
>>144
そうそう 調べたら合格率でてくるはずだけど実技はかなり合格率高いんですよね!
筆記さえ受かれば! 筆記受かるほど勉強できる人なら最低点かもだけどクリアできます(と、思ってます)
+3
-0
-
149. 匿名 2022/01/15(土) 09:22:30
令和2年の後期から2年かけて、昨日やっと合格しました😭
実技よりもやはり筆記が難関。科目が多すぎるのと、ニコイチがかなりネック。
社会福祉とニコイチで大苦戦し、最後に残したニコイチもギリギリでした🥶
43だけど、今までで一番頑張ったかもしれない😅
地味にお祝いです(笑)
今から受けられる方、頑張ってください‼️
+8
-0
-
150. 匿名 2022/01/15(土) 09:23:16
>>69
法改正などがあるからあまり前のは買わない方がいいかも。+4
-0
-
151. 匿名 2022/01/15(土) 09:26:18
>>29
1発合格すごいですね✨
たしかに、注釈は侮れないかも。
そこまでやればイレギュラーな問題にも答えれるのかもしれない。+5
-0
-
152. 匿名 2022/01/15(土) 09:27:31
>>36
私も社会福祉とニコイチでつまづいてました。
やっとこさクリアしてホッです😅+5
-0
-
153. 匿名 2022/01/15(土) 10:00:16
>>147
ピアノの先生は見つからなかったけど、YouTubeで今回の課題曲をハ長調に移調して簡単にしたものを見つけました!(私もハ長調の意味すらわからなかった初心者です)
実際に造形の合格作品を検索してみたら私には書けなさそうでした…
私ももし筆記に受かったら簡単バージョンにしたピアノで挑戦してみたいと思います!!!!
ちょっと実技にも自信が持てました!簡単な伴奏でも大丈夫と教えてくださりありがとうございます!+4
-0
-
154. 匿名 2022/01/15(土) 19:03:24
実技落ちてました…
普通にできた自信あったのに…落ち込む+7
-0
-
155. 匿名 2022/01/16(日) 02:15:59
>>154
実技意外と難しいよね。科目は何にしました?+3
-0
-
156. 匿名 2022/01/16(日) 21:31:34
今年の10月に初受験しようと最近決意したものです。
社会福祉士で働いているので免除科目はあるものの、過去問見ているだけでちんぷんかんぷんです。
育児と家事と仕事と両立できるか不安ですが、アラフォーでもやればできる!と自分に言い聞かせて頑張ろうと思います。
+10
-0
-
157. 匿名 2022/01/17(月) 00:07:47
4月に受けようと参考書などを購入したところですが、諸事情で10月に受けることに決めました。
勉強頑張るぞ!+5
-0
-
158. 匿名 2022/01/17(月) 22:50:56
>>84
保養協に電話して相談しな!
あきらめないで!+0
-0
-
159. 匿名 2022/01/17(月) 22:59:55
>>154
私も落ちた…ほぼ落ちないって言われてたからすげーショックでした 小室圭の気持ちちょっとわかっちゃった+3
-0
-
160. 匿名 2022/01/18(火) 11:58:59
>>156
私も育児家事仕事しながら受験しようと思ってます‼︎
頑張りましょう!
時間ないので料理がかなり適当です笑+5
-0
-
161. 匿名 2022/01/18(火) 12:03:53
みなさんテキストって何使ってますか?
汐見先生の完全合格テキストかユーキャンで迷ってます、、
問題集はユーキャンを譲ってもらったんですが。。
結局はどんなテキストでも
しっかり時間とってやれるか、ですかね?+2
-0
-
162. 匿名 2022/01/18(火) 19:59:24
>>159
私も合格する気満々だったので、落ちた事はまだ家族以外には伝えてません💦
どうした?って聞かれたら言おうかと思います
小室さんは全国に不合格が知られてるんですよね…それに比べたらマシかと思いますが落ち込みます
ちなみにどちらで落としました?
私は言語で29点でした
言語で落ちるのなんて、よほど向いてない感じの人しかいないのかと思ったので、自分がそれに該当するなんてショックすぎます
一日何回も練習してたし、結構対策をしたつもりなんですが自信がなくなりました…
緊張して早口だったので早く終わってしまい焦りが態度に出てしまったのが敗因だったかと思っています+5
-0
-
163. 匿名 2022/01/18(火) 20:11:21
どのテキストを使っても絶対にテキストに載ってない問題が出るんだよね…ソースは3回筆記試験受けた私w
結局日本語理解能力とか記憶力の問題かも
いろいろ読むと記憶が薄くなるから徹底的に1冊に絞って勉強するのもアリかも
私も汐見先生のテキストも使いました+4
-0
-
164. 匿名 2022/01/18(火) 22:01:44
皆さんは、試験を受ける何ヶ月前から勉強してますか?
+3
-0
-
165. 匿名 2022/01/19(水) 00:16:56
ぎゃーーっ!!しくじった!!!
保育士試験の申込書類請求昨日の23:59までだったじゃん!なんで気づくのが15分後なの…!!終わった…さようなら私の合格引き継ぎ科目6科目…10月にまたゼロから受け直しとか目の前真っ暗…自分が大嫌いになった…+4
-1
-
166. 匿名 2022/01/19(水) 00:45:44
>>165
メルカリで売ってるよ、まだ間に合うよ!!+2
-2
-
167. 匿名 2022/01/19(水) 06:15:18
>>69
後期と翌年前期は毎年同じ基準日なので、後期に対応しているテキストなら大丈夫と聞きました。+3
-0
-
168. 匿名 2022/01/19(水) 06:33:19
>>43
後期と前期は同じ基準日なので、後期に対応している年度のテキストなら翌年前期まで大丈夫と聞きました。+1
-0
-
169. 匿名 2022/01/19(水) 06:51:43
>>57
平成3年以前に卒業していれば大丈夫です。+3
-0
-
170. 匿名 2022/01/19(水) 09:36:41
>>166
ありがとうございます 急いでメルカリで買いました
パニックになりましたがひと安心しました。良心的な価格でよかった…気をつけます+5
-0
-
171. 匿名 2022/01/19(水) 10:34:30
保育士試験を合計5回、実技試験を2回受けた54歳の、おばちゃんの私ですが、今週やっと保育士試験合格通知を手にし、昨日保育士登録の書類を発送してきました。
ニコイチと社会福祉
を3回も受け、造形言語の実技も2回も受けたけど、努力は必ず必ず報われます。
皆さんも頑張ってくださいね!!+13
-0
-
172. 匿名 2022/01/19(水) 10:50:17
>>171
力強い励ましありがとうございます!
実技落ちて凹んでますが後に続けるように頑張ります!+4
-0
-
173. 匿名 2022/01/19(水) 10:57:28
>>171
実技の対策は何かしましたか?
私も造形と言語です+3
-0
-
174. 匿名 2022/01/19(水) 11:06:05
>>172ほぼ落ちないと言われてる実技落ちた時は、虚無感半端ないですよね。
でも、御自身の地道な努力は必ず実を結ぶので、体調に気をつけて頑張ってくださいね。
+1
-0
-
175. 匿名 2022/01/19(水) 11:40:14
>>173
私は地方なので、都会の対策講座等に参加出来ないので、ユーキャンと成美堂の実技テキストを購入して対策しました。
個人にはユーキャンの内容のほうが私に合っていたので、ユーキャンの大きなかぶのシナリオを、丸暗記して言語対策しました。
言語の対策は、ユーキャン本と桜子先生のブログのアドバイスを参考にし、言語は2回とも合格点でした。やはり、桜子先生のアドバイスは大変貴重で的確でした。
自分では、すばなししてる姿を客観的に見れないので、すばなししてる姿を家族に見てもらって、家族だからこそ指摘出来る容赦ない欠点を腹立てながらも直したり、マスクした顔で洗面所の鏡の前で笑顔の練習をしました。
絵は中学の美術の授業以来、描いてないので、ユーキャン本を参考に描きました。
甘く見てた1回目の造形は、あまり練習してなかったので20点でした😔
心を入れ替えた2回目の造形では、ユーキャン本のお手本を見て、ひたすら練習しました。
最初は、100均お絵描き帳でひたすら子供や大人を描いて、あとは本番と同じケント紙に本番サイズの19センチ✖️19センチの枠の中で、色鉛筆でネットの出題予想の題材で、本番の45分で書く練習をしました。
が、造形の点数は合格ギリギリの31点🥺
本当に絵心のなさが露呈した実技試験でしたが、私はピアノを弾いたこともなかったので😆
↑このような私でも、なんとか合格したので、皆様きっと次は大丈夫だと思います。
合格をお祈りいたします。
長々とすみません。
+4
-0
-
176. 匿名 2022/01/19(水) 11:45:12
>>173
あと、工房しろうずさんの造形対策youtubeも大変参考になりました。+2
-0
-
177. 匿名 2022/01/19(水) 21:05:07
>>165
郵送ならまだ間に合うかもよ!!!!返信用封筒絶対に速達にして、25日当日にお金払って申込すれば!!+3
-0
-
178. 匿名 2022/01/19(水) 21:08:14
>>164
私は今月思い立って申し込んで先週から勉強してます…
なので4月の試験だと3ヶ月しかありません。
でも自分が長期間の勉強にモチベーション保てるか不安だったので3ヶ月で自分追い込んでできるのでよかった気がします!+6
-0
-
179. 匿名 2022/01/20(木) 10:07:59
>>175
色々とご丁寧にありがとうございます。
私は自分で自分の姿を動画に撮ったりはしましたが、
子供は何回素話しても褒めてくれるしかしないし、夫に見てもらえばよかったと思っています…
でも1回目の試験の前は夫は受かって当たり前の試験なんだからと言って練習に付き合ってくれなかったんですよね😓
言語で落ちるなんてショックすぎますが
専業主婦歴が長く転勤してきてからママ友ゼロ、コロナでほとんど引きこもっていたので
おそらく人前に出て自分が思っていた以上にテンパっていたんだと思います…
あと半年は長いですが色々とがんばってみます!+5
-0
-
180. 匿名 2022/01/20(木) 19:39:40
3歳の子供を育児中です
もうすぐ子供が幼稚園に入るし、これから仕事どうしようかなと思ってたらまさかの子育て支援施設の方に保育士向いてると思うから資格取ってみては?と言われました。
今まで子供と関わることとは別の仕事してたし、そんなこと言われるなんてビックリしたけど嬉しかったんです。
育児をしてて子供と関わる仕事も良いなと思っていたのと、これからの事を考えるとちょっと挑戦してみようかなと思っています。
けど勉強なんて学生以来してないし、頭に入っていくのか…
資格取る為に頑張るとかもしたことないグータラ人間だし。
けど本当に資格取得に向けて頑張るなら人生で一番頑張ったことになるかも。
そんなことを考えていたらこのトピを見つけました。
色々参考にさせてください!+6
-0
-
181. 匿名 2022/01/20(木) 20:34:16
>>48
>>169
これ1972年度生まれ49歳以上の人しか該当しないから
それより年下の高卒の人って結局専門学校や短大、もしくは2年以上の実務経験ってことになるんだよね?+1
-0
-
182. 匿名 2022/01/20(木) 22:27:21
4年前になんとか一発合格して、すぐにパートで働いています!
資格は時間がかかっても取れるけど、続けられるかにかかっている気がします。
本当、色々ありすぎる世界です…。+6
-0
-
183. 匿名 2022/01/21(金) 00:18:17
めちゃくちゃ練習した音楽が38点で、前日ちょろっとYouTube観てさらっただけの言語が39点なの納得いかなかった+4
-0
-
184. 匿名 2022/01/21(金) 09:46:51
4月分の出願が卒業証明書を請求するのが遅すぎて
間に合いそうにありません・・・
目指すのがもう少し早ければ!!!
子育て、仕事しながら10月に向けて頑張ります!+5
-0
-
185. 匿名 2022/01/21(金) 10:09:05
>>184
保養協に連絡してその旨伝えてみて!!
私も前回それで相談して対応してもらえたんです
あきらめないでまずは相談を ダメ元で
もったいないよ!!+2
-0
-
186. 匿名 2022/01/21(金) 12:01:09
>>161
私は桜子先生の参考書が見やすくて好きです+1
-0
-
187. 匿名 2022/01/21(金) 12:07:32
残り社会福祉(3回目の正直)
絶対4月に桜咲かせる🌸+5
-0
-
188. 匿名 2022/01/21(金) 14:10:10
>>185
そういうことできるんだ
>>177もあなたなのかな?
14日締め切りの受験申請の手引き郵送請求を19日に諦めるな、ってどういう仕組みなのかと思ったわ+1
-0
-
189. 匿名 2022/01/21(金) 15:58:35
>>188
保養協のサイト読んだ?ネット請求は18日までだよ?+1
-0
-
190. 匿名 2022/01/21(金) 16:16:59
>>189
流れ読んだ?
サイトや手引きを読んだから言ってんの
もともと>>165が18日の23:59にネットでの手引き請求に間に合わなくてどうしよう、って話だったから
(当該者はメルカリで解決した)
普通に18日がリミットだったのに
>>177が
14日にリミットだった郵送請求で19日の21時にチャレンジしろ、ってどういうことかな?って疑問だったのよ
そしたら>>185で卒業証明書が間に合わなくてもあきらめないで、って書く人がいるから
事務局は25日の消印まで、以降は受け付けませんってアナウンスしているのに、こんな方法もあるんだ?
じゃあ手引き請求も期日が過ぎても対応してくれるってありうるのね、って思ったってことなんだけど
>>185と>>177が同一人物かどうかわからないけど
長文読めますか?
+0
-4
-
191. 匿名 2022/01/21(金) 17:14:09
>>165
なにムキになってんの?+3
-0
-
192. 匿名 2022/01/21(金) 18:27:25
>>191
さすが長文が読めない、流れも読めないだけあって
アンカーつける先も間違えてる+2
-3
-
193. 匿名 2022/01/21(金) 21:25:00
>>190
私は177の方だけど、保育士試験の請求方法のHPに19日以降は郵送で請求してくださいて書いてあったよ!
だから郵送でも間に合うよってコメントしたんだけど、私あなたのコメント読んでなくてもうメルカリで買った後だったんだね。言うの遅くてごめん。
14日は最終リミットじゃなくて、郵送事情も考慮してそこまでには申し込んでくださいねって感じだったと思う。+1
-0
-
194. 匿名 2022/01/23(日) 03:27:23
>>1
前に受けて合格したよ。
一年目に一科目ダメで2年で合格した。
幼稚園教諭免許もあるのと、過去経験数あるから、復帰しやすい。
保育士だけの未経験は難しいかな。
やるなら幼稚園教諭免許持ってたほうがいいよ。+0
-2
-
195. 匿名 2022/01/23(日) 12:31:10
>>67
私もこれで勉強しました。
1回目に8教科合格。
次の試験はコロナで全国中止。
一年後の2回目に残りの社会福祉を受けて合格。
実技はコロナの関係でピアノ無しで1教科受験。
素話ギリギリ合格で、今認可園でパートで働いています。+3
-0
-
196. 匿名 2022/01/23(日) 12:34:58
元銀行員、39歳。大卒です。
コロナの直前の秋に初受験し、社会福祉が55点で不合格。
8教科合格しました。
翌春の試験はコロナで中止。
秋に2回目を受験しまし、社会福祉を1年間勉強したのですが、85点でした。
これだけ勉強してもこれくらいしか取れないのか、と思いました。社会福祉は難しいです。
実技はコロナの関係でピアノがなくなり、みんな1教科受験となりました。
素話、間違えてしまいましたが35点、ギリギリで合格させてもらえました!
勉強は苦手というほどでもないですが、辛かったです。
今は大規模認可園でパートをしていますが、人手不足なのでクラス便りを作ったり、クラスのピアノも担当しています。+2
-0
-
197. 匿名 2022/01/23(日) 19:50:42
合格なさった皆さん、ニコイチはどのような勉強方法をしていたんですか?
参考にしたいので、教えて頂きたいです。+0
-0
-
198. 匿名 2022/01/25(火) 10:25:00
今回、ことちゃんとか白鳥さん、芸能人も合格しているので
忙しい芸能人だって合格しているのにって家族に責められました…⤵️
+6
-0
-
199. 匿名 2022/01/25(火) 11:17:03
>>29
独学で勉強したいのですがなんのテキスト使いましたか?+2
-0
-
200. 匿名 2022/01/25(火) 11:34:51
>>67
勉強しようかなーと思っているのですが、このテキストだけでいいの?
上下あるけど、たった2冊⁈+1
-0
-
201. 匿名 2022/01/25(火) 12:39:21
保育士のテキストはだいたい上下巻ですね
9科目あるので
1冊になっているものを最初に購入しましたが、やはりまとめ的な感じで内容が薄かったです
過去問を解き始めたら載っていないことがたくさんありました
いろいろ購入しましたがどのテキストなら確実と言うのは言い切れない…
毎年変わるし、特に福祉科目は絶対にテキストに載っていなかったことも出題されてくるので
自分が親しみやすくて勉強しやすい雰囲気のテキストを選ぶのが1番いいかも
過去問とネットにある無料の問題だけで合格した人もいる位だから、本当に本人の努力と読解力が左右してくるような気がします+5
-0
-
202. 匿名 2022/01/25(火) 19:05:09
>>193
ほんとすぐ読み飛ばすよね
>> 私あなたのコメント読んでなくてもうメルカリで買った後だったんだね。
私はメルカリで間に合わせた人じゃないよ
関係ない人が、そんな方法もあるんだ、って言ってるだけなのに
本人だったら、「当該者」なんて書かないよ
謝るなら>>170に言えばいいのに+0
-1
-
203. 匿名 2022/01/27(木) 01:15:46
>>202
私は185です。177さんとは別人です。そもそも私は、184が出願をするにあたり出身校に卒業証明書を請求するのが遅すぎて間に合わないかもって話に対して、手元に保育士試験手引きはあるが添付するべき書類が間に合わないから諦めようとしている人だと解釈してリプライしました。
手引き請求とは別件です。
ちなみに当時、私がその旨をセンターにお伺いしたときは、卒業証明書以外の揃ってる書類を先に間に合うように送って、卒業証明書は後から指定した期日に送るように指示を受けました。
そもそも184に対して申し上げたことであり、保育士試験手引き請求の期限を過ぎてしまった人に対して申し上げたことではないのです。
177さんは保養協から請求方法に関してソースをきちんと画像付きで引っ張ってきてエビデンスのある説明をなされてて素晴らしいと思いました。謝る必要はないと思います。
以下引用
>>177が 14日にリミットだった郵送請求で19日の21時にチャレンジしろ、ってどういうことかな?って疑問だったのよ
そしたら>>185で卒業証明書が間に合わなくてもあきらめないで、って書く人がいるから
事務局は25日の消印まで、以降は受け付けませんってアナウンスしているのに、こんな方法もあるんだ?
じゃあ手引き請求も期日が過ぎても対応してくれるってありうるのね、って思ったってことなんだけど
引用終わり
↑ちょっと飛躍してしまったようですね
冷静になりましょう
+0
-0
-
204. 匿名 2022/01/27(木) 14:05:33
保育士試験の合格率って20パーちょっとじゃないですか。
どんな人が合格できるんですかね?+3
-0
-
205. 匿名 2022/01/27(木) 15:14:51
>>2
1回で合格しなくて大丈夫ですよ!
最終的に合格した時のパーセンテージかな+4
-0
-
206. 匿名 2022/01/28(金) 10:50:07
ネットで見ると一発合格しましたの人が多すぎて、4回も受けている自分は一体…と思ってくる
専業主婦歴長すぎて頭が鈍ったのか老化なのか要領が悪いのか全部なのか
+7
-0
-
207. 匿名 2022/01/30(日) 17:10:45
>>206
私も4回目です。前回落ちたときは流石に情けなくて落ち込みましたが、あと一歩だと信じて勉強したいと思います。一緒にがんばりましょう。+2
-0
-
208. 匿名 2022/01/31(月) 00:43:24
>>207
お仲間が!
私はあと2回で最初に合格した筆記試験の期限が切れてしまいます…
本当に気合を入れ直して臨まねば
お互いがんばりましょう!+2
-0
-
209. 匿名 2022/01/31(月) 09:46:48
>>58
今日(1/31)のヤフトピに掲載されていたニュース。
児童養護施設にいられる年齢も変わるみたい。
この法律変更はいつ施行されるか分からないから、いつからのテストに反映されるかは分からないけど。
こういう事が多々あるからテキストは最新の物が良いかと思われます。
施設・里親家庭で暮らす子供らの支援、「18歳上限」撤廃へ…自立可能か個別判断(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp厚生労働省は虐待や貧困などで保護され、児童養護施設や里親の家庭で暮らす子どもや若者が支援を受けられる年齢の制限を撤廃する方針を固めた。現在は原則18歳、最長でも22歳で自立を求められるが、年齢では
+1
-0
-
210. 匿名 2022/02/01(火) 19:18:44
>>202
ダッセェ〜+0
-2
-
211. 匿名 2022/02/02(水) 00:54:06
>>180
同じく3歳と7歳の子育て中の40代です😃
私も人に取ってみては?と言われ思い立って勉強を始め、筆記3回、先日実技試験受けてようやく合格できました。
筆記は社会福祉とニコイチを2回目3回目で1科目ずつ落としてしまって大苦戦でしたがなんとかかんとかクリアです、、🥶
子供を寝かしつけたあとの勉強が想像以上に辛かったです😂とにかくねむい(笑)
しかし、気合いと根性で頑張ればクリアできないことはないと思うので、どうか頑張ってください💪子育て経験が活かされる科目もあります。
かげながら、応援しておりますっ!+3
-0
-
212. 匿名 2022/02/02(水) 00:55:38
>>187
その意気だ‼️頑張って💪+2
-0
-
213. 匿名 2022/02/02(水) 01:07:32
>>197
最後まで苦戦したのがニコイチ。。
教育原理はハッキリ言って暗記力の問題かもしれないです。
人物名とその人が創設した学校やら考え方などを絡めて覚える必要があるのでとにかく何回も書いて頭に入れていくのを繰り返しました。。
倉橋惣三とかは頻出なのでとにかく書籍などは一通り目を通したかな、、ブロガーさんが作られた演習問題がとてもわかりやすくて役立ちました。
社会的養護はテキスト一通り勉強してもなんだかよく理解できなくて😅結局ここもブロガーさん頼り😅
とてもわかりやすく要点をまとめてらっしゃる方がいたので、参考にさせてもらってました。
あとはもう過去問解きまくりの演習問題解きまくり、出やすいところは何回も勉強しなおし、、
そんな感じで3回目でやっとクリアできました😊
+2
-0
-
214. 匿名 2022/02/02(水) 01:23:50
実技はとにかく緊張する。
造形と音楽でしたが、、
造形はとにかく時間が足りない(笑)
オイオイもう5分前かよ!て。
焦って色塗りしてなんとか仕上げた感じでした。
家とは全然違う。35分で色塗りまで仕上げられるよう練習してた方がよいと思う。
音楽は経験があろうがなかろうが、伴奏はシンプルに単音がよろしいかもしれない。
声がピアノに負けてしまう!
あひるの行列は少し和音入れてたけど、そこすら単音にすりゃ良かった!とおもったほど。そのくらい思った以上に声が出ない😂
前の人の演奏がきこえてくるので、それもまたドキドキする要因。
心を無にして乗り切るしかない。
+3
-0
-
215. 匿名 2022/02/02(水) 08:06:28
213さん、返答ありがとうございます!
参考にしていたブロガーさん、私も参考にしたいので是非教えて頂きたいんですが…駄目でしょうか?+0
-0
-
216. 匿名 2022/02/02(水) 11:36:12
>>215
保育士試験合格応援ブログで検索したら出てくると思います。
頑張ってください💪+2
-0
-
217. 匿名 2022/02/02(水) 19:00:45
216さん、ありがとうございます!!+1
-0
-
218. 匿名 2022/02/02(水) 22:18:55
短大卒の専業主婦です。
介護福祉士の資格を持っているので、筆記試験8科目中3科目免除になると聞きました。
挑戦してみようかなと思います。
+3
-0
-
219. 匿名 2022/02/03(木) 18:03:08
>>218
がんばって!!その3科目免除は大きいよ!!+3
-0
-
220. 匿名 2022/02/12(土) 15:27:20
満点じゃなくても6割で大丈夫って…その6割が難しいのじゃ…。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する