-
1. 匿名 2019/09/29(日) 09:03:33
いよいよ10月の試験まで一ヶ月切りましたね。
主は初受験で頭パンク状態です。
不安ばかりで落ち着きませんが、みなさんはどうですか?
お互い頑張りましょう!+32
-2
-
2. 匿名 2019/09/29(日) 09:05:01
頑張って下さいね!現場で一緒に働けるのを楽しみにしてます😊+63
-4
-
3. 匿名 2019/09/29(日) 09:05:18
+11
-0
-
4. 匿名 2019/09/29(日) 09:05:46
とりあえずガルちゃんを閉じた方が+43
-2
-
5. 匿名 2019/09/29(日) 09:05:49
もうそんな時期ですね。
一昨年試験で取りました!頑張ってくださいね。+27
-1
-
6. 匿名 2019/09/29(日) 09:05:52
落ち着いていけばいけるよ+10
-0
-
7. 匿名 2019/09/29(日) 09:07:09
答えに迷った時はだいたい最初に選んだのが正解だったりします!深く考えすぎないことです。+42
-0
-
8. 匿名 2019/09/29(日) 09:08:31
働き始めて後悔するのが保育士+48
-13
-
9. 匿名 2019/09/29(日) 09:08:35
目標でしたが、病気の発覚により諦めました。
私の分も、頑張って下さい!
皆さんを応援しています!+14
-0
-
10. 匿名 2019/09/29(日) 09:09:07
え、やっとトピ立った!!
何回も申請したんだよ〜
10月に初受験のチーム桜子です⑅◡̈*+15
-3
-
11. 匿名 2019/09/29(日) 09:10:59
長丁場ですが頑張ってください!
私はまだ受験資格がないので来年受ける予定ですががるちゃん仲間として応援してます+19
-1
-
12. 匿名 2019/09/29(日) 09:12:40
>>8
保育士になりたくて、これから試験頑張ろう!って人に。。。私は21年目だけど、楽しく働いてますよ。+84
-3
-
13. 匿名 2019/09/29(日) 09:14:24
>>11
運良く前期後期の1年で取れましたが、後期試験が終わった翌日から知恵熱出しました(笑)
後期は特に風邪が流行ってきてる時期ですし(信じられないけど)咳してるのにマスクしてない人もいるので、マスクをして自己防衛した方がいいですよ!+11
-1
-
14. 匿名 2019/09/29(日) 09:16:18
>>4受けない人は来なくていいよ。性格悪いって言われない?+3
-17
-
15. 匿名 2019/09/29(日) 09:18:54
トピ画吹いたw+1
-0
-
16. 匿名 2019/09/29(日) 09:35:10
>>8
立場によってはしんどい時もあるよ。
まぁ、子どもがかわいいから続けてるけどね。+15
-1
-
17. 匿名 2019/09/29(日) 09:36:06
保育士試験難しいよね。頑張れー!+20
-2
-
18. 匿名 2019/09/29(日) 09:38:23
色々言われますが、子どもの成長を間近に見られるのは本当にやりがいがあります。
幼稚園と保育園で働き300人近くを担任し、卒園させましたがこんなにたくさんの子どもと関われる仕事はもう私の生き甲斐です!
前向きに頑張ってくださいね!!+42
-3
-
19. 匿名 2019/09/29(日) 09:47:13
主頑張れ!!
保育士は再就職しやすいし、不景気に強いし持ってたら役立つ資格だと思うよ
一度とったら更新講習ないしね+37
-1
-
20. 匿名 2019/09/29(日) 09:56:53
今は受験資格がないので来年の春に受験します。
ずっとがるちゃん開いてるから、そろそろ本気モードに切り替えねばと思ってました。
保育実習理論が分からなくて手をつけれてません。
主さん、ラストスパートガンバです!+7
-0
-
21. 匿名 2019/09/29(日) 09:59:46
>>8
18年目です。子育てとの両立が難しくて正規は辞めてパートになりましたが、この仕事今でも好きですよ。+34
-0
-
22. 匿名 2019/09/29(日) 10:00:50
あと2教科受かれば学科はオッケーなんですが、私が苦手な教育原理が残ってしまった。
毎年中央教育審議会の答申に関して出題されてますが、けっこう過去のものがでた年もありますし、どれをカバーすればいいんかな、と考えつつ近年のものをサラッと読んでますが、これでいいのかな。+9
-1
-
23. 匿名 2019/09/29(日) 10:02:48
子育て経験現場経験ゼロの保育士試験受けるものです
求人見てると働きたいとは思えない。。
保育士資格取ってそこから保育園以外の道を探したいな〜+15
-1
-
24. 匿名 2019/09/29(日) 10:17:09
>>22
ニコイチは私も苦手でした。。
教育原理は、教育基本法は目を通した方がいいかもしれません。学校教育基本法は多いから覚えるのは無理(笑)+8
-0
-
25. 匿名 2019/09/29(日) 10:32:48
頑張ってください!私は8年前に試験で取りました!今は10月なんですね。保育士が増えるの嬉しいです。+8
-1
-
26. 匿名 2019/09/29(日) 10:34:37
来年春に向けて今月勉強を始めました。
前トピでも桜子先生っていうのを見てツイッター登録しましたが、どう使うのか全くわからない、、
YouTubeのほいくんの替え歌にはお世話になっています!+12
-1
-
27. 匿名 2019/09/29(日) 10:47:04
受験資格あるけど、受けるか迷ってます
独学でもそこそこやれますか?
大学では関連科目の知識があるけど、保育系の学科じゃないので+8
-1
-
28. 匿名 2019/09/29(日) 10:56:26
>>27
私も保育とは全く関係ない学部、しかも子育ての経験がない状態で受けましたが、独学して1年で合格しましたよ。
保育士試験は科目ごとに問題数、試験時間が決まってるので、1日1〜2科目ずつ勉強していけば大丈夫だと思います。とにかく多く問題を解くことですかね。+16
-0
-
29. 匿名 2019/09/29(日) 11:30:31
保育士の仕事が大変になってる原因って、しつけもしてくれるところって思ってる親が増えたことだと思う。あくまでもしつけの基本は家庭であって保育園は手助けをするところで一から教えてくれるところではないよね。
あと、幼稚園と同等のサービスを求められるようになったからだよね。こども園とか統合になってからおかしくなってきたと思われ。+9
-0
-
30. 匿名 2019/09/29(日) 11:48:46
さらっと仕組み理解したら、
直前の詰め込みでいける試験だと思う。
がんばってー!+3
-9
-
31. 匿名 2019/09/29(日) 11:59:05
>>23
働く気がなければ、別に保育士資格取らなくてもいいんじゃない?+4
-4
-
32. 匿名 2019/09/29(日) 12:46:19
>>31
そうかな〜?主婦の趣味って感じで勉強してるよ!勉強は楽しい⑅◡̈*
+4
-5
-
33. 匿名 2019/09/29(日) 13:19:39
>>28
返信ありがとうございます
全く無関係な学部でも1年あれば独学でできるんですね
なるほど、考えてみようと思いました
+4
-1
-
34. 匿名 2019/09/29(日) 13:37:27
YouTubeでゴロ合わせとか教えてくれる
ほいくんってYouTuberにお世話になりました
予備校みたいなのに二年いったけど
あまり効果はなく、YouTubeと独学で半年で一気に取れました+6
-1
-
35. 匿名 2019/09/29(日) 14:11:59
>>31保育園以外にも働くところはあるよ?+6
-1
-
36. 匿名 2019/09/29(日) 14:13:03
私も10月受験組です!子どもが夏休みだったり体調崩したりで思うように勉強進みませんが、ベストを尽くすつもりです(T ^ T)受験される皆さん、一緒に頑張りましょう(^^)+8
-0
-
37. 匿名 2019/09/29(日) 14:35:44
>>35わたしもー!がんばりましょうね(^^)+6
-0
-
38. 匿名 2019/09/29(日) 15:20:24
本来、2年~4年、大学などで勉強する内容だから、そりゃあ難しいですよね。頭の良い人は大丈夫かも、だけど、元々勉強嫌いな私にはかなり苦痛ですが、何とか頑張って合格して保育園で働きたいです。+10
-0
-
39. 匿名 2019/09/29(日) 20:00:23
来年の4月に受験します!
10月受験の皆さん応援してます!+6
-0
-
40. 匿名 2019/09/30(月) 11:36:00
せっかくトピ立ったけど、あんま書き込みないね笑笑
勉強忙しいんだろうな〜+4
-0
-
41. 匿名 2019/10/01(火) 23:10:59
私も来年春に受けようと思ってます!
そろそろ本腰いれないとなー
どんな勉強してますか?ユーキャンですか?+1
-0
-
42. 匿名 2019/10/02(水) 02:06:52
独学でやってるよ〜
テキストと、桜子先生のPDF+4
-0
-
43. 匿名 2019/10/02(水) 06:58:58
>>42
やっぱり独学の方が多いんですかね?
ユーキャン、高いし、、、
私も独学で勉強中なのですがやってもやっても
不安になります、笑+4
-0
-
44. 匿名 2019/10/02(水) 14:55:40
私も来年春に受験予定です
独学でパートしながら勉強中ですが、みなさんは1日何時間ぐらい勉強していますか?
私は恥ずかしながら1日1時間程です+3
-0
-
45. 匿名 2019/10/02(水) 17:49:05
私も来年春に受験予定です
独学でパートしながら勉強中ですが、みなさんは1日何時間ぐらい勉強していますか?
私は恥ずかしながら1日1時間程です+0
-0
-
46. 匿名 2019/10/03(木) 00:47:35
>>45
私もどんなに忙しくても1日1時間はやるって決めてます。
あとはやる前に前回の復習+2
-0
-
47. 匿名 2019/10/10(木) 16:43:35
やばいもう10日切ったね
誰かいないのー??+6
-0
-
48. 匿名 2019/10/11(金) 07:28:41
>>8
私の職場にも子供を保育園に預けてる人たちいるけど
まー酷いよ!
預かってもらってるくせに保育園の文句ばっか言ってる
熱で電話がかかってきても文句言って迎えに行かないし
仕事が休みでも預けてるのがバレたときも逆ギレ
そういうのがわかったうえでも保育士になろうとする人たちは
本当にすごい+4
-0
-
49. 匿名 2019/10/18(金) 20:14:38
>>23
すべての児童福祉施設に保育士を置かなきゃならないですからね。働く場所は保育園だけではなくたくさんあるんですが、周りには保育士だと言うとイコール保育園勤めだと思われる。
ぜひその他の施設に就職してくださいね!保育士あると福祉の就職に強いですよ!施設職員より+2
-0
-
50. 匿名 2019/10/19(土) 07:29:12
>>27
平成2年高卒ババアでぎりぎり受験資格ゲット!
丸2年学校も通信も使わず、書店のテキストで独学あるのみで受かった!
児童福祉施設で働いてたのである意味保育の心理や保育実習理論なんかの事例問題とかはバッチリだったけど社会福祉1教科に泣かされ続けた。
とにもかくにも過去問解いてできなかったところをノートにまとめた。
何冊もやるよりは解説が端的で明確なテキスト1冊過去問1冊をやり抜いた方がいい。
わからない語句はその場でググった方が早いから。
保育実習理論、実技試験で選択した科目を重点的にやればなんとかなります。
私は音楽捨てましたが、他でフォローできたのか75取れました。
実技は言語『がらがらどん』では大きながらがらどんとトロルがバトル寸前でタイムアウト、表現では緊張から輪郭を縁取るオレンジ色鉛筆が床にすっぽぬけ、完成度が下がり雑になる失態。
試験後、会場外で声あげてぼろ泣きし、再試験を覚悟しました。
けど結果は言語40、表現36でクリア!
今度は安堵でぼろ泣きでした(笑)
言語はわかりやすいリズム感と自分が楽しんでやった結果、表現は条件クリアと絵が生き生きするように心がけた結果だと自負しています。
100%の努力なんて報われることはないでしょうけど、60%報われたら夢は叶います。
試験がんばって下さい!+4
-1
-
51. 匿名 2019/10/19(土) 22:40:40
筆記試験5回目です。。明日ニコイチ受かりたい!+4
-0
-
52. 匿名 2019/10/19(土) 23:24:03
今回が初の受験です。
1日目終わりましたね。
社会福祉がさっぱり分からず、先ほど採点してみたら45点で思わず笑ってしまいました。
受ける方、明日も頑張りましょう!
私は明日に備えて寝ます!+5
-0
-
53. 匿名 2019/10/19(土) 23:42:09
ニコイチ不安すぎる
運もあるよね+4
-0
-
54. 匿名 2019/10/20(日) 04:11:38
眠れないから始発で試験会場行きたい(泣)迷惑だから行かないけど最寄駅のマックで勉強してようかな(泣)+1
-0
-
55. 匿名 2019/10/20(日) 19:46:15
2日目も終わりましたね。受験された皆さまお疲れ様でした。個人的には社会福祉と子供の食と栄養が難しかったです…!+1
-0
-
56. 匿名 2019/10/20(日) 20:39:50
皆さんお疲れ様でした!
私はピアノが弾けないので保育実習理論が受かる気がしません。
ピアノ弾けない方で受かった方いらっしゃいますか?
どのように勉強しましたか?+0
-0
-
57. 匿名 2019/10/20(日) 22:07:27
今回初受験しました。な、なんと速報採点では全教科基準超えしてました!
今年5月後半から勉強スタートし、本屋で買った参考書を隅から隅まで読み漁り、ノートに書き写し、同じ問題解きまくりをした結果です。子育てと旦那の世話とパートしながらここまでできるとは。。。塵も積もれば山となる精神で地道にやるしかないです!!来年前期目指す方頑張って下さい!+3
-0
-
58. 匿名 2019/10/20(日) 22:35:49
>>56
自己採点ですが合格しそうな者です。
ピアノはドレミファソラシドしかわかりません。
YouTubeのほいくんという動画を見て、とにかく問題を解けるようにしました。+2
-0
-
59. 匿名 2019/10/20(日) 23:31:25
>>57
おめでとうございます!
私も初受験ですが社会福祉を落としてしまいました。
今年の8月末から勉強を始めたのですがそんなに甘くはありませんでした。
来年前期でなんとか受かるように頑張ります。
実技頑張ってください!+1
-0
-
60. 匿名 2019/10/22(火) 10:48:09
>>56
音楽問題は20問中3~4問。
楽譜1~2、コード1~2、総合1問
過去問やってもどうしても理解できず覚えられずの私は音楽全て当てずっぽうで残りの言語、表現、事例問題に全力を注ぎました。
当てずっぽうでもかすったのか、他のがパーフェクトに近かったのかまずまずの点数で受かりました。
会場にも似たような人がちらほらいて、話を聞くと、実技で選んだもの中心に勉強してあとは神頼み…と笑っていましたよ。
+0
-0
-
61. 匿名 2019/10/25(金) 11:16:29
有効期間の3年かけて全科目合格すればいいや、とゆるく受験。
ユーキャンの通信講座取るものの、まったく手付かずで勉強せず。
教材の「でる保育士 試験に出る!重要ポイント集」だけを読んで、一夜漬けで、今年前期の子どもの保健と、子どもの食と栄養の2科目だけを受けて両方合格。
今月あった後期試験も、試験直前3日間で、ユーキャンの科目のごとのテキストを読み込むだけで残り7科目受験。
結果、保育の心理学、保育原理、保育実習理論は合格。
ニコイチは、教育原理が、あと1問足らずで不合格。
児童家庭福祉は、50点。
社会福祉にいたっては、直前学習では、まったく歯が立たず。
ここに至って、やっと全科目を早く合格したくなり、来年前期での全科目合格目指して、ユーキャンの講座学習にやっと着手しました。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する