-
1. 匿名 2015/05/27(水) 10:00:44
教えて下さい‼︎
また夏に入れてはいけない傷みやすいおかずも教えて下さい。+25
-2
-
2. 匿名 2015/05/27(水) 10:01:39
練り物は傷みやすいから気をつけて
+92
-0
-
3. 匿名 2015/05/27(水) 10:03:04
生野菜かな
+6
-18
-
4. 匿名 2015/05/27(水) 10:03:20
梅干し入れる。+88
-1
-
5. 匿名 2015/05/27(水) 10:03:22
とりあえずこれ入れとく+71
-1
-
6. 匿名 2015/05/27(水) 10:04:09
しっかり冷まして蓋をし、
とにかくお弁当箱にデカい保冷剤入れておけば大丈夫じゃない?
+107
-0
-
7. 匿名 2015/05/27(水) 10:04:29
から揚げ、基本火を通しているもの。
入れてはいてないもの
生野菜、炊き込みごはん、たまご焼きも夏はあんまり入れないかなぁ。+63
-2
-
8. 匿名 2015/05/27(水) 10:05:49
コンビニ弁当はなんであんなに腐らないの?凄く怖いわ+95
-8
-
9. 匿名 2015/05/27(水) 10:06:01
ミニトマトの葉っぱの部分らへんに菌が多いので必ず葉は取ってからいれたほうがいいですよー!+180
-3
-
10. 匿名 2015/05/27(水) 10:06:02
抗菌シートってどうですか?効き目あるのかな...+152
-0
-
11. 匿名 2015/05/27(水) 10:06:24
さしみを入れてはいけません+8
-32
-
12. 匿名 2015/05/27(水) 10:06:33
朝、そのままお弁当箱に入れて昼には解凍できる冷凍食品。最近の冷凍食品は良く出来てる!+98
-5
-
13. 匿名 2015/05/27(水) 10:06:40
ジャガイモは入れない。
肉じゃが、ポテトサラダとか+60
-4
-
14. 匿名 2015/05/27(水) 10:07:25
凍らせたブロッコリー入れてる+35
-8
-
15. 匿名 2015/05/27(水) 10:07:41
たまご
ジャガイモ
は、腐りやすいらしい+57
-1
-
16. 匿名 2015/05/27(水) 10:08:38
さしみってw
最初から いれないわ+83
-0
-
17. 匿名 2015/05/27(水) 10:08:54
炊き込みご飯
混ぜご飯
などはすぐくさるよ!+87
-0
-
18. 匿名 2015/05/27(水) 10:09:17
8
コンビニ弁当は、一応冷蔵で温度が保たれてるからまだ痛みにくいんじゃない?
夫は職場の冷蔵庫に入れてもらえるけど、子供はそうはいかないから、痛みにくいおかずを考えるのって結構大変よね。+62
-1
-
19. 匿名 2015/05/27(水) 10:10:14
今日暑いんだよねぇ
ちくわきゅうり入れちゃった
しまったー+33
-3
-
20. 匿名 2015/05/27(水) 10:10:30
TVで観たんだけど、
おにぎりは、素手で握らない。
菌の繁殖半端ない!+54
-3
-
21. 匿名 2015/05/27(水) 10:10:38
朝、料理するのが億劫でお弁当はいつも前の晩の残りを冷蔵庫に入れて朝持っていってます(^^;
自然解凍できる冷凍食品は確かに便利ですね。+60
-2
-
22. 匿名 2015/05/27(水) 10:10:59
お酢を使ってるものって腐りにくいってよく聞く。+39
-0
-
23. 匿名 2015/05/27(水) 10:11:52
とにかく素手で触れない。
盛り付けもお箸で!!+47
-2
-
24. 匿名 2015/05/27(水) 10:12:06
お弁当の定番玉子焼き。
本当は中が少しやわらかいぐらいが好きなのですが、この時期は中までしっかり火を通すようにしています。
うちは玉子焼きにいつも具を入れますが、しらすは軽く炒めてから混ぜるとか、この時期はとにかく何にでも1度火を通すようにしています。+54
-1
-
25. 匿名 2015/05/27(水) 10:13:10
コンビニ弁当って1ヶ月車の中に入れっぱなしでもカビが生えないって聞いたことある。+6
-31
-
26. 匿名 2015/05/27(水) 10:13:51
夏場は、濃いめに味付けしないと
腐りやすい。+31
-0
-
27. 匿名 2015/05/27(水) 10:15:24
梅干しは確かに抗菌作用があるけど、梅干しに触れている部分だけしか効果がない。
だからご飯の真ん中にポンと置くより、ほぐして万遍なくまぶす方がよい。+63
-0
-
28. 匿名 2015/05/27(水) 10:19:03
近所のお弁当屋さん
夏場は、味付けが濃いめ。
塩シャケは、冬場よりも何倍も辛い。
食中毒を防ぐためらしい+49
-3
-
29. 匿名 2015/05/27(水) 10:19:42
果物も危険+22
-1
-
30. 匿名 2015/05/27(水) 10:25:30
でも常温で2日置いたコンビニ弁当、全く味おかしくなってなかった。昨日。色も変わってないし。+1
-19
-
31. 匿名 2015/05/27(水) 10:25:48
炊き込み御飯、練り物、生野菜、じゃがいもの煮物、ハムなどは入れません
あとよくやりがちですが、ほうれん草のお浸しに鰹節を混ぜることも厳禁
凍ったお惣菜も、夏期は自家製だと凍るまでの衛生状態が心配なので、市販品で我慢してもらいます
凍ったプチゼリーと保冷剤はギッチリ入れます+22
-2
-
32. 匿名 2015/05/27(水) 10:27:25
酢が入った物は防腐作用があるってききます。
酢の物は苦手なので、酢豚とか、ご飯を炊くときほんの少し酢を入れて炊いたりしています。+17
-0
-
33. 匿名 2015/05/27(水) 10:27:46
冷凍食品がやっぱり良いね!
凍ったままポンと入れれば
保冷剤代わりになるしー+32
-1
-
34. 匿名 2015/05/27(水) 10:30:25
自家製の冷凍保存お惣菜
夏は危険らしいよー
TVでやってたよ(≧∇≦)
わたしは、購入した冷凍食品です+42
-2
-
35. 匿名 2015/05/27(水) 10:32:14
晩の残り物おかず
夏場は、やめた方がいいよね!+11
-7
-
36. 匿名 2015/05/27(水) 10:37:44
お弁当袋を保冷のものにしてプラス保冷剤入れてます
冷凍のブロッコリーとか、そのまま入れて水分が気になります。
汁っ気があると傷みやすくなると思って凍ったまま入れる勇気が出ません。+44
-2
-
37. 匿名 2015/05/27(水) 10:38:24
ちらし寿司をお弁当箱に詰めて持っていったら、
激しく腐ってた。
生もの入ってなかったし、お酢たっぷりなのに
やっぱり混ぜご飯は危険(T ^ T)+66
-4
-
38. 匿名 2015/05/27(水) 10:44:45
30
よくこの時期に2日ほったらかしたコンビニ弁当を食べようと思ったね+28
-1
-
39. 匿名 2015/05/27(水) 10:47:18
別トピで、おにぎり素手で握ってる人いるんだって書き込んで、ものすごいマイナスついたけど、私は、自分で握ったおにぎりも素手じゃイヤです。ずっとラップで握ってたから、素手が多数で本気でびっくりしました。
冷凍ブロッコリーや枝豆をそのままお弁当箱に入れての自然解凍は、楽チンだけど、食感悪くてホント不味いのでやめたほうがいい!
+59
-15
-
40. 匿名 2015/05/27(水) 10:47:44
トピズレですが
抗菌は菌がつかない成分が埋め込まれているというのが定義なので、別にそれを使ったからといって食材が菌から守られる訳ではない。逆に守られていたら抗菌成分が食材に漏れ出しているので、人体に入ったら危険
と大学の教授が、おっしゃっていました
皆さん騙されないで!+7
-5
-
41. 匿名 2015/05/27(水) 10:48:12
コンビニものが腐らないっていうのは
完全抗菌の環境で作ってるからだよ
家庭のキッチンで、素手で作るものより「悪くなりにくい」だけ
保存料うんぬん言うなら冷食や練り物いれるのも変わんないんじゃない?
+34
-1
-
42. 匿名 2015/05/27(水) 10:50:14
39+2
-0
-
43. 匿名 2015/05/27(水) 10:56:24
汁気ないもの+9
-0
-
44. 匿名 2015/05/27(水) 11:04:22
ご飯は梅ご飯にしたり焼おにぎりにしたり、保冷材をつけてる
+12
-0
-
45. 匿名 2015/05/27(水) 11:24:35
混ぜご飯×
炊き込みご飯×
練り物×
じゃがいも×
生野菜×(プチトマトのヘタは必ず取る)
汁はしっかりきる
容器を酢で拭くのも菌の繁殖を抑える
容器の蓋にワサビを薄く塗るのも良し
しっかり火を通し、素手で触らない
それと、冷食の自然解凍系も実は注意!
必ず結露するから水が出て痛むことがある
やっぱり保冷剤がベストかな(o^^o)+23
-2
-
46. 匿名 2015/05/27(水) 11:30:38
マヨネーズや生野菜は使わないようにはするけど、他は冬場と変わらず作ってます。
主人は外の仕事が多いのでお弁当は半日車の中だと思うけど腐ったことないよ。
アルミのバッグに保冷剤は入れるけど。+8
-2
-
47. 匿名 2015/05/27(水) 11:35:23
保冷剤の個数を増やす!
今の子ってみんな保冷バックに保冷剤入れてるよね。
保冷剤禁止とかあるの?+15
-4
-
48. 匿名 2015/05/27(水) 11:41:48
この季節は火を通したものだけですね。保冷剤は必ず。
炊き込みは腐りやすいんですね!気をつけよう・・。
幼稚園のお弁当見ると
サンドイッチ、ポテトサラダ、マカロニサラダ、ちくわのきゅうり詰めなどを入れてる人が結構いて
私はびっくりなんだけど・・腐らないのかな?+31
-0
-
49. 匿名 2015/05/27(水) 11:43:35
冷凍した小さなゼリーもいいよ。オカズじゃないけど。
あとお酢でお弁当箱ふく。
+24
-3
-
50. 匿名 2015/05/27(水) 11:46:11
ブロッコリーは、いつもより固めに茹でてから冷凍すると自然解凍した時に、食感が変な感じとはならないと思う。
+10
-0
-
51. 匿名 2015/05/27(水) 11:59:20
ミニトマトも入れるの躊躇します。+8
-1
-
52. 匿名 2015/05/27(水) 12:18:58
生野菜…レタスも入れちゃダメなんですか?+9
-1
-
53. 匿名 2015/05/27(水) 12:25:15
焼いた鶏肉以外はいつもと同じおかずだけど、抗菌作用のあるわさびをお弁当箱の四隅に少し付け、ごはんには梅干しを混ぜて抗菌シートをのせて完成。これを保冷剤と保冷バッグに入れておけば、車の中に入れっぱなしでも大丈夫でした+8
-3
-
54. 匿名 2015/05/27(水) 12:47:01
>>52さん
色が気になるかもしれませんが、夏場はレタスも避けた方がいいです!
色はカップやバランで…
+19
-0
-
55. 匿名 2015/05/27(水) 12:47:11
練り物って焼いてから入れてもダメなの?+9
-2
-
56. 匿名 2015/05/27(水) 13:33:50
夏は、塩分きかせるの大事+7
-0
-
57. 匿名 2015/05/27(水) 15:14:52
おにぎりの具は梅干しよりもツナマヨのほうがいたまないのだそう。
酢の効果です。+1
-9
-
58. 匿名 2015/05/27(水) 15:50:58
マヨはお酢使ってるのにね…+6
-1
-
59. 匿名 2015/05/27(水) 16:59:13
練り物ってことは、ちくわもだめですか?
煮たらいいのかな?+3
-0
-
60. 匿名 2015/05/27(水) 17:05:30
55.59
娘と旦那のお弁当を作って三年目ですが
夏場も練り物入れています。
朝6時半に完成し
二人とも13時ころに食べているようです。
練り物入れていますが、
必ずボイルしています。
ちくわ、かまぼこも必ずボイルし
ハムなどもサッと茹でてサラダにしたりしますよ。
保冷剤をきちんと入れています。
今まで問題なしです。
+16
-1
-
61. 匿名 2015/05/27(水) 17:17:29
熱を通すのはボイルではなく、チンでも良いのでしょうか?+3
-0
-
62. 匿名 2015/05/27(水) 17:21:30
61
チンの日もありますが
チンで加熱しすぎるとパサパサするものもあります。
きちんと中まで加熱しないと
夏場は怖いですね。
+8
-0
-
63. 匿名 2015/05/27(水) 17:33:05
梅干乗せる(おにぎりに入れる)だけじゃぁ、ごはんは傷みます。
以前、ごはんが痛んで食べれない時がありました。
ごはんを炊く時に、ひとつ梅干を入れて炊いてください。
梅干成分が全体に行き渡るのに、味はいたって普通のごはん。
おかずじゃないですが、試してみてね。+9
-0
-
64. 匿名 2015/05/27(水) 17:38:26
とりあえずお弁当できたら、冷蔵庫でキンキンに冷やして、家出る直前に保冷剤&保冷バッグに入れてたら腐ったことないけどなぁ。
+5
-0
-
65. 匿名 2015/05/28(木) 02:08:24
保冷剤と一緒にゼリーを凍らせて入れておいたら子供も嬉しがってました。+0
-0
-
66. 匿名 2015/05/28(木) 10:08:08
なるべく子供には手作りの物を…と思いますが、この時期はウインナーやチキンナゲット、ミートボールを多用します。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する