ガールズちゃんねる

扶養内からフルタイム勤務にした方

208コメント2022/01/12(水) 08:47

  • 1. 匿名 2022/01/09(日) 11:25:15 

    現在子無しで扶養内の10.8万で働いてますが、フルタイムにしようかと考え中です。
    でも最低賃金に近い時給なのでフルタイムでも16〜17しか稼げなそうです。
    扶養内からフルタイムにした方は何かきっかけありましたか

    +123

    -10

  • 2. 匿名 2022/01/09(日) 11:26:06 

    扶養内からフルタイム勤務にした方

    +57

    -3

  • 3. 匿名 2022/01/09(日) 11:27:15 

    下の子どもが高学年になったから。

    +103

    -2

  • 4. 匿名 2022/01/09(日) 11:27:22 

    税金あがるよ

    +112

    -4

  • 5. 匿名 2022/01/09(日) 11:27:34 

    派遣すれば?

    +24

    -3

  • 6. 匿名 2022/01/09(日) 11:28:05 

    10月から扶養制度厳しくなるよね

    +114

    -3

  • 7. 匿名 2022/01/09(日) 11:28:40 

    子供が高校生になったのでフルタイムにしましたが
    一般事務、家から近い、などを考えると月15万手取りくらいになる。
    時間はかなり拘束されて
    旦那の扶養手当も廃止されて
    子供の私学助成金も廃止された

    年末に計算したらほぼ変わらない
    (年収にしたら+15万くらい)
    ので、契約終わる3月で辞めてまた扶養内で働く予定です

    +239

    -5

  • 8. 匿名 2022/01/09(日) 11:29:13 

    子供が小学生に上がったから。
    週4日、8時半〜17時までの外来パート勤務から夜勤有りの病棟看護師に戻った。

    +66

    -9

  • 9. 匿名 2022/01/09(日) 11:29:22 

    YouTubeで稼げばいいんでない?

    +3

    -16

  • 10. 匿名 2022/01/09(日) 11:29:56 

    子供の手が離れたから。
    下の子が高校生になったのをきっかけに。
    今45歳。教育費は何とか貯めたので、あと20年で老後資金をためるため。

    +118

    -4

  • 11. 匿名 2022/01/09(日) 11:30:32 

    私も悩んでる
    アドバイスとかじゃなくてごめん

    旦那の家族手当がかなり減った理由もあるけど、手当なくても旦那の給料だけで生活は出来る
    でも余裕あるわけじゃないから、私のパート代を増やせればかなり余裕が出るという理由でフルタイム検討してる

    でも多分フルタイムにしたら旦那は夜勤があるから、二週間顔合わせない日が増えるから渋ってる
    金を取るなら生活リズムが合わなくなり、生活リズムを取るなら今のまま
    どっちも得るのは難しいよね

    +161

    -3

  • 12. 匿名 2022/01/09(日) 11:30:49 

    >>9 横だけど

    9さんはYou Tubeで稼げてるの?

    +2

    -1

  • 13. 匿名 2022/01/09(日) 11:31:06 

    >>6
    中小企業で働く扶養内の私勝ち組

    +4

    -37

  • 14. 匿名 2022/01/09(日) 11:31:20 

    扶養内からフルタイム勤務にした方

    +2

    -0

  • 15. 匿名 2022/01/09(日) 11:31:31 

    旦那が昇進して職場内の扶養手当から外れたから。

    +26

    -0

  • 16. 匿名 2022/01/09(日) 11:31:45 

    私も主と同じ子なして、扶養→フルタイム→扶養に戻りました
    毎日行くのがしんどかったのと、やっぱり働き損の年収だったので、扶養で働くほうが私には合ってる気がしました。
    でも、確かにもう少し稼ぎたい

    +172

    -6

  • 17. 匿名 2022/01/09(日) 11:32:28 

    >>13
    中小な時点で…

    +33

    -7

  • 18. 匿名 2022/01/09(日) 11:32:29 

    >>13
    よこだけど、そのうちそっちにも拡大しそうだから安心出来ないよ。少しずつ広がってるから。

    +41

    -1

  • 19. 匿名 2022/01/09(日) 11:33:02 

    >>13
    私もそこを狙ってまた職変えたいんだよね〜
    いいな

    +13

    -4

  • 20. 匿名 2022/01/09(日) 11:33:04 

    >>6
    従業員101名以上だよね(ほか色々)
    結構該当すると思う。

    +79

    -3

  • 21. 匿名 2022/01/09(日) 11:33:55 

    >>8
    私も看護師で、8さんと全く同じです
    私は130万以下で働いていましたが、子供が全員小学校に上がったのをきっかけに常勤に戻って夜勤ありで働き始めました
    取られる税金はもちろん増えたけど、年収は4倍近くになったから、子供の学費の貯金をこれで余裕を持って頑張れる

    +123

    -4

  • 22. 匿名 2022/01/09(日) 11:33:56 

    >>20
    2024年には51人以上になるんじゃなかった?

    +37

    -1

  • 23. 匿名 2022/01/09(日) 11:35:40 

    >>22
    そうそう今年は101名で2024年が51名
    どんどん該当者増えるよね

    +21

    -1

  • 24. 匿名 2022/01/09(日) 11:37:08 

    >>8
    夜勤の日は旦那さんがお子さんの面倒を見ているのですか?

    +21

    -2

  • 25. 匿名 2022/01/09(日) 11:37:38 

    元々大手のフルタイムだったけど子供産んだことをきっかけに退職して扶養に入った。
    子供が小学生上がったタイミングで元の会社の復職制度利用して戻ったからそこそこ稼げてるよ。
    私の場合は実績があったから楽だったけど資格なしゼロからだと悩むよね。
    何らか資格取ることから始めてもいいかも。
    資格ナシより条件いいよ。

    +14

    -30

  • 26. 匿名 2022/01/09(日) 11:38:04 

    >>1
    フルタイムなんだから最低でも年収300万は欲しいよね!!

    週5の9-17時って、引かれるお金は多いし犠牲にするものが多過ぎる

    +269

    -6

  • 27. 匿名 2022/01/09(日) 11:38:14 

    >>1
    子無しで犬とか飼っておらず、自身健康、親の介護等も無し…なら、フルタイムでいいのでは。

    +74

    -6

  • 28. 匿名 2022/01/09(日) 11:41:19 

    仕事好きだしお金もほしい、けれども8時間勤務で週5、でやっと引かれる金額考えて納得いくぐらい。
    パートだからボーナスもない。
    微妙すぎてなんだかなぁ。
    忙しい仕事だから体もついていくか不安だし。悩み中です。

    +96

    -5

  • 29. 匿名 2022/01/09(日) 11:41:46 

    専業主婦からしたら扶養内でもすごいのに

    +51

    -14

  • 30. 匿名 2022/01/09(日) 11:41:54 

    突然パート先がなくなる事になって
    元々年少になったら
    フルタイムになろうかなと思ってたから
    年少になるタイミングで転職して正社員になった。
    給料は一般的に低いけど
    扶養内に比べたら倍になったし
    通勤時間も1/10になって
    立ちっぱなしからデスクワークになったから
    働く時間は増えたけど体力的には全然楽

    +58

    -3

  • 31. 匿名 2022/01/09(日) 11:42:21 

    >>1
    雇用条件が扶養内からフルタイムになったから
    断る=辞める、だった

    +27

    -1

  • 32. 匿名 2022/01/09(日) 11:43:25 

    ぐうたらな性格なので時間があればあるほどダメ人間になるため敢えてフルタイムに身を置くことにした
    最賃低い地域だけど私の稼ぎは丸々貯金に回してるからそれなりに貯まってる
    あと、扶養内パートの時は毎日数時間の為に着替えて化粧して車運転して…が面倒だった
    丸1日働く方がメリハリあって私には向いていた

    +108

    -7

  • 33. 匿名 2022/01/09(日) 11:43:28 

    >>27
    あ…

    子供2人、親2人の介護してる、偏頭痛持ち
    フルタイム考えてるけど厳しいか…
    介護がな…時間も気力も体力も取られて無償だからな〜

    あー、お金ほしい!稼ぎたい!!

    +51

    -7

  • 34. 匿名 2022/01/09(日) 11:44:54 

    >>24
    家事とかちゃんとできてるなら凄い。

    うちの隣の人、人ん家に迷惑かけてるくらい汚いんだけど。子供も段々おかしくなってるし。

    +27

    -3

  • 35. 匿名 2022/01/09(日) 11:44:58 

    完全在宅勤務の求人も増えてきたけど、コロナ後にこういう業務についた方いらっしゃいますか?

    外でフルタイムはきついけど、在宅なら通勤なくていいなと。

    +23

    -1

  • 36. 匿名 2022/01/09(日) 11:45:00 

    扶養内からフルタイム勤務にした方

    +45

    -1

  • 37. 匿名 2022/01/09(日) 11:46:13 

    >>1

    うちも子無しで結婚1年目は扶養内だったけど看護師だから時給高く扶養内でも週2日までしか働けなかった。
    週2だと暇過ぎて2年目からはフルタイムにしたよ。
    年収も4倍になったし時間の使い方がフルタイムの方が私には合っていると思う。

    +75

    -2

  • 38. 匿名 2022/01/09(日) 11:47:35 

    >>24
    コメ主です。
    夜勤の時は、旦那が全てやってくれます。仕事も定時ぴったりに上がって学童に迎えに行って、私が用意しておいたご飯を食べさせて、宿題の面倒を見てお風呂に入れて寝かせてくれます。
    働く上で、旦那と子供たちの仕事への理解と協力が得られているのでありがたいです。

    +84

    -6

  • 39. 匿名 2022/01/09(日) 11:47:52 

    >>33
    やめとけば

    ま、ガルしていちいちコメントする時間あるなら、そこまで厳しくないって事だわ。

    +11

    -9

  • 40. 匿名 2022/01/09(日) 11:48:51 

    >>6
    今130万で扶養内で働いてる場合、社会保険に加入するとなると今度は年収いくら稼げば損にならないのかな…?

    +18

    -3

  • 41. 匿名 2022/01/09(日) 11:49:07 

    >>36
    これが年収500-700だったら共感出来る
    足りない分は自分で稼ぐ

    +29

    -2

  • 42. 匿名 2022/01/09(日) 11:49:22 

    旦那との離婚を心で決めたその日からフルパート。離婚貯金する為

    +71

    -1

  • 43. 匿名 2022/01/09(日) 11:50:09 

    >>23
    困る会社もかなり増えるよね
    これからどうなるんだろ

    +18

    -3

  • 44. 匿名 2022/01/09(日) 11:50:13 

    >>8
    横、何に対してのマイナスなんだろうか?
    普通にすごいと思うし、夜勤もある看護師に戻れるってことは家族の協力も得られる環境とか整っていて、何よりコメ主のやる気とかに感心する

    +119

    -2

  • 45. 匿名 2022/01/09(日) 11:51:51 

    >>40
    調べたらすぐわかるよ!

    +10

    -17

  • 46. 匿名 2022/01/09(日) 11:53:03 

    旦那が扶養内で多くもらった給料私に還元してくれないから、9万で食費と自分の保険、携帯代、日用品、化粧品代、交際費、洋服代とかまかなっててキツかった。今は17万と年2回ボーナス貰ってるから、ゆとりある。ケチじゃない旦那ならいいけど、家みたいにケチならフルタイムで働いた方がいい。

    +79

    -4

  • 47. 匿名 2022/01/09(日) 11:53:38 

    離婚を視野に入れてるので正社員を探しました。

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2022/01/09(日) 11:54:17 

    >>1
    産休育休とるためにフルタイムに転職した人は何人かいる。

    扶養内パートだと産休とれても育休は難しいから(ただ休むだけでなく、手当てとかその後の復帰を考えるとフルタイムの方がよい。)
    面接の時点で産休育休とりたいが故の転職である事を伝えても採用されたので、
    マタハラを受ける事もなく産休育休とりながら仕事を続けてるよ。

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/09(日) 11:54:28 

    子供放置しても良い年齢になったから。
    私も限界まで出勤してせいぜい16万手取りだけど扶養内に比べたら自由に使える金増えたし扶養抜けて良かったと思う。家事しなくても文句言われないし。

    +8

    -3

  • 50. 匿名 2022/01/09(日) 11:54:56 

    40代でフルに戻ってる方は専門職ですか?
    理想的だけど何もない私には無理そうだなぁ

    +39

    -1

  • 51. 匿名 2022/01/09(日) 11:56:42 

    >>13
    勝ち組は働かないんじゃない?

    +20

    -6

  • 52. 匿名 2022/01/09(日) 11:57:33 

    >>8
    私もです!税金はもちろん上がったけど、年収は5倍くらいになったから得るものの方が大きいので扶養内を抜けて良かったと思ってます!なにより、働くのが楽しいし家事育児で精神的に辛かった部分も働きに出ることで軽くなった!

    +29

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/09(日) 11:59:08 

    >>11

    すれ違いから離婚とか不倫とかになる可能性も0ではないから扶養内パートが良いと思います!

    +49

    -4

  • 54. 匿名 2022/01/09(日) 11:59:28 

    >>26
    そうなんですよね、私はそうではないけど疲れてお惣菜も多くなりそうだし、大きい病気は平日午前で診察終わりだし、犠牲が多いと思う。
    姑が夕御飯作ってくれればいいけど、同居も嫌だし

    +61

    -6

  • 55. 匿名 2022/01/09(日) 12:00:33 

    >>8
    すみません
    週4=16日
    8時半〜17時=7.5h
    だと扶養内103万円をはるかにオーバーしませんか?
    仮に最低賃金ワースト県の時給でも792円
    専門職の看護師がそんな低賃金なわけないし
    どういう計算ですか
    勤務時間12時〜15時が休憩とかそういうのですか?

    +1

    -3

  • 56. 匿名 2022/01/09(日) 12:01:17 

    >>1
    それ、税金もってかれるだけもってかれて、手取りで考えたらほぼ同じ金額くらいにならない?

    +30

    -2

  • 57. 匿名 2022/01/09(日) 12:01:20 

    夫の月収:30万

    この場合、妻が専業主婦だった場合、専業主婦を月収換算すると、全国平均時給が930円(2021年統計)×60時間=55,800円・・・この55,800円が専業主婦の月給となります。
    なので、家事全般をきちんと熟し、更に244,200円の収入があって初めて夫と同等になります。

    +1

    -13

  • 58. 匿名 2022/01/09(日) 12:01:23 

    >>36
    そうだよねえ
    私の収入と合わせて900〜1000万だわ

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/09(日) 12:01:25 

    >>34

    児相相談してあげてほしい。

    +19

    -2

  • 60. 匿名 2022/01/09(日) 12:02:44 

    >>55
    130までならそんな差なくない?

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/09(日) 12:04:11 

    旦那が転職して、その会社の扶養が手取り10万以内じゃないと入れなかったから。
    当時は手取り11くらいで、今は多いと16くらい。
    あくまで手取りです!

    +3

    -3

  • 62. 匿名 2022/01/09(日) 12:06:29 

    >>1
    コロナ禍でパート派遣を解雇になり、次に紹介されたのがフルタイムだったからです。
    譲れない条件があり、案件も少ない地域なので仕事が無いよりは良いと思って決めました。
    なおかつとても良い職場だったので運が良かったなと思います。

    +23

    -1

  • 63. 匿名 2022/01/09(日) 12:07:32 

    >>1
    扶養抜けるなら倍近くは欲しいな

    私は子供が中学生になって手が掛からなくなったからフルに変わった
    でも慣れるまでは体が辛かったわ

    +46

    -2

  • 64. 匿名 2022/01/09(日) 12:08:19 

    >>4
    税金というより社会保険加入になるから
    年金がちょっと上がる程度だな
    私の場合だけど

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/09(日) 12:08:33 

    >>26
    それならば!

    週5の9-16
    週4の9-17で年収200なら頑張れる

    +32

    -2

  • 66. 匿名 2022/01/09(日) 12:09:30 

    >>56
    主です
    まさにそうなんです
    最初はフルタイムで入る気満々で入ったんですが、パートだとフルタイムでも16万ちょいくらいにしかならないから手取りはわずかな差になりそうなのでその差の為に多く働くのか悩んでます。
    週6にすれば多くなるけど、週6はキツい😵‍💫

    +54

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/09(日) 12:12:34 

    >>55
    130万以内なんじゃないの?
    私は130万以内で働いてる外来の看護師だけど、午前中の9時〜12時だけの出勤のときとかもあるし、調整するために週に2回しか入らないときもある
    ボーナスはないから余裕でクリアできる

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/09(日) 12:12:46 

    >>26
    週5の9-17時なら7時間勤務では?
    私は8〜17時だよ
    でも田舎の工場で17万...ボーナスは2万
    楽な仕事でもないのに
    一応正社員

    +55

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/09(日) 12:15:06 

    子供が小学校入学して扶養内パート始めたけど10万以下しか稼げないのがストレスで高学年になったタイミングで社員になった。40歳だったけど何社も採用されたよ。中小企業だと育児落ち着いた人欲しがる所結構あるよ。手取り19万位だけど給料もボーナスも殆ど貯金に回してるから正社員になってから貯蓄がハイスピードで増えた。

    +35

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/09(日) 12:18:22 

    >>40
    さっきサンジャポで杉村太蔵さんが言ってた情報によると、年間17万円程引かれるらしいよ。
    手取りは減るけど将来もらえる年金額が上がるなどのメリットあるから結果得!って言ってた。
    旦那さんから家族手当出てるなら、それもなくなるだろうから、最低でも147万以上だね!

    +31

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/09(日) 12:20:04 

    >>60
    >>67
    だったら8時半〜17時なんて書き方おかしいわ
    120時間×12×時給=130万円だとしても
    時給いくらだよって話だし

    +0

    -7

  • 72. 匿名 2022/01/09(日) 12:20:20 

    >>55

    私も扶養内看護師です  

    一応フルタイムで働けるように契約上の勤務時間はそういう契約になっていますが、年収調整のために勤務回数とか時間とかはその都度調整していますよ
    もちろん扶養内パートなのでボーナスや昇給などの類は一切なしです
    周りの扶養内看護師の方はみんなこんな感じで働いています

    恐らくコメ主さんは契約上の時間で書いたんではないでしょうか

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2022/01/09(日) 12:20:44 

    >>18
    103万なら関係ないんじゃない?

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2022/01/09(日) 12:20:50 

    >>1
    フルで働くなら最低時給に近い今のパートでフルタイムにするのではなくて、転職した方がいいんじゃない?
    契約社員ならもう少しもらえると思う。

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/09(日) 12:20:56 

    >>1

    うちも子無しで結婚1年目は扶養内だったけど看護師だから時給高く扶養内でも週2日までしか働けなかった。
    週2だと暇過ぎて2年目からはフルタイムにしたよ。
    年収も4倍になったし時間の使い方がフルタイムの方が私には合っていると思う。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2022/01/09(日) 12:21:29 

    >>71
    何にキレてんの?
    あなたが看護師資格を持っていないなら、聞いたところで参考にならないだろうし別にいいじゃん

    +13

    -2

  • 77. 匿名 2022/01/09(日) 12:26:45 

    >>64
    所得税もだけど翌年の住民税が上がるのと、ご主人の扶養に入ってたならご主人の税金が上がるんだよー。

    +26

    -1

  • 78. 匿名 2022/01/09(日) 12:27:13 

    >>75
    時給が高いならフルタイムの方がいいかもですね
    最低賃金だとフルタイムで働いても手取り変わらないから、扶養内て考えになる人多いみたい

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/09(日) 12:27:13 

    >>71
    私も同じこと思ったよ。
    そういう場合は「午前のみ勤務も含めて週4日」とか「週20時間程度の勤務」って書けばわかりやすいのにね。

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2022/01/09(日) 12:27:29 

    私も去年からフルタイムに変えた
    子供が高学年になったことがきっかけ
    でも時給1000円のフルタイムパートだと頑張って17万(手取り14万)。
    だからって正社員になると早番遅番必須でプライベートが削られるし。。。

    フルタイムパートって、負担が多くなるのに対して、たいして手取りが増えないよね。
    なのでその職場(保育園)は辞めて、派遣保育士として働き始めた。
    時給1500円だから26万(手取22万)。
    ちゃんと見返りがなきゃフルタイムパートはやれない。

    +47

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/09(日) 12:29:50 

    >>48
    トピずれすみません。
    そういう場合って入社何年くらいで産休取ってますか?

    私も妊娠希望を伝えた上で採用してもらって間もなく1年経つのですが、伝えたとはいえ時期を悩んでいまして…

    もちろん望んですぐに妊娠できるわけではないと分かっていますが、参考にしたくて。

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2022/01/09(日) 12:30:56 

    >>66
    悩みますね。
    将来の長生きリスクに備えて厚生年金に入るメリットもあるけど、それで今の生活が疲れ果ててしまったら本末転倒ですしね。
    派遣など時給が高いもので転職を繰り返すか、直火雇用で長く勤めるかなど年齢によっても変わりますしね。

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/09(日) 12:32:24 

    >>43
    頑なに103万円以内の給与体制を守るか、もしくは自社パートより派遣を増やすんじゃないかな?
    派遣会社に払う金額は大きいけれど、それでも社会保険料の半分を会社で負担するより額は少ないと聞いたことがある。

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2022/01/09(日) 12:32:26 

    >>74
    主です
    以前に何十箇所も受けてようやく正社員になれましたが、ブラック企業で薄給でした
    私の学歴と能力ではホワイト正社員は受からなそうです

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2022/01/09(日) 12:34:46 

    >>76
    わー驚いた
    みんなが看護師に憧れてると思ってんの?
    計算おかしいから指摘しただけなのに
    私の時代なんて大学に行かせてもらえない人が仕方なく行く進路だったから、憧れなんてないよ

    +3

    -30

  • 86. 匿名 2022/01/09(日) 12:37:44 

    >>51
    それ!
    働かなくてもお金の心配ないよな、本当の勝ち組

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/09(日) 12:38:07 

    >>40
    >>70

    扶養外れるなら180万以上を目標にするといいよ。
    あなたの税金が上がるのはもちろん、旦那さんも扶養控除がなくなるから、旦那さんの所得税や住民税も上がります。

    180万円に
    ・旦那さんの会社から支給される扶養手当
    ・お惣菜や外食増えるであろう支出
    ・自分のランチや仕事に着る洋服代など

    このあたりを考慮して年間目標を立てるといいと思います。

    +67

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/09(日) 12:38:14 

    >>85
    病院の世話になるなよ

    +13

    -3

  • 89. 匿名 2022/01/09(日) 12:38:54 

    >>85
    言い方がムカつくな〜。
    これまでもこの先も病院に世話になることなく頑張って生きてくださいね。

    +17

    -2

  • 90. 匿名 2022/01/09(日) 12:40:42 

    >>65
    マジレスすると、週30時間勤務って、ギリギリ扶養をはずれる働き方だから、一番損じゃないかな。
    主さんは最低時給に近いみたいだから、その働き方だと東京でも年収150万円、地方でも130万円くらいにしかならない。

    +29

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/09(日) 12:41:09 

    >>85
    性格悪www

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/09(日) 12:41:57 

    >>88
    >>89
    あなたスマホとか使う時にいちいち製造工場の工員の顔を思い浮かべながら使ってるの?
    テレビを見る時にディレクターに感謝しながら見てるの?
    すごいね

    +1

    -10

  • 93. 匿名 2022/01/09(日) 12:42:36 

    >>20
    パートも含めて?

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/09(日) 12:46:08 

    >>90
    主です
    主は埼玉県なので時給956円です
    まさに>>65さんの時間帯くらいを働いて130万くらいです

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/09(日) 12:49:27 

    >>44
    妬みじゃない?

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2022/01/09(日) 12:49:56 

    >>43
    社会保険料の会社負担分が増えることも大変ですが…
    私の職場では、社保に加入せずこのまま扶養内で働きたいと申し出るパートさんが多いらしく、人員確保ができなくなりそうです
    どちらにしても、これからの会社経営は大変そうです

    +34

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/09(日) 12:52:08 

    >>39
    親の介護+子育て+扶養内ってきついわ

    がるちゃんぐらいしたってええがな

    +25

    -2

  • 98. 匿名 2022/01/09(日) 12:52:41 

    >>26

    週5、9〜18時。
    年収ギリギリ300万の事務。

    しかも契約更新がどんなに頑張っても3年で終わる。

    ↑こんな条件のとこに転職する迷ってる。

    主さんみたいに今はパートで家からもアクセスしやすいのと、契約期間がない安心感に未練ありw

    転職したほうがいいプラス
    しないで今のパート先維持ならマイナスボタンお願いします、、

    +14

    -13

  • 99. 匿名 2022/01/09(日) 12:53:22 

    >>83
    >派遣会社に払う金額は大きいけれど、それでも社会保険料の半分を会社で負担するより額は少ない

    さすがにそれはないと思う。
    派遣会社に払うのは「派遣社員に払う給与+派遣社員の社会保険料会社負担相当分+派遣会社の利益」の金額でしょう。
    正社員とくらべたら退職金とか福利厚生費とかの分を考えて派遣の方が安いっていうのと、直接雇用のパートさんを採用するより募集経費がかからない、雇用調整がしやすいってことだと思う。

    +5

    -2

  • 100. 匿名 2022/01/09(日) 12:53:35 

    >>92
    どの発言がダメだったか分からないの?
    ヤバいね。

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/09(日) 12:56:25 

    >>98
    私なら、今のパートのままで、無期雇用の契約社員か正社員への転職を目指すよ。

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2022/01/09(日) 12:58:34 

    >>93
    社保の適用者ですね

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/09(日) 13:00:55 

    >>1
    まさに扶養内パートから扶養抜けようとしているところ。
    今のパートは1日3h×週3回で月8万
    (仕事内容は楽で人間関係も良好・14時−17時からなので午前中に家のことできる)

    新しくしようとしてる仕事は週4日×9時―17時で月に額面20万円
    (社保完備・賞与あり・有給年20日・独身の頃に働いてた所で大好きだった職場)

    扶養を抜けると夫の税金が上がるし、どちらが良いのかめちゃめちゃ悩んでる。ガル民の皆様よろしければアドバイスください。ちなみに子なしです。

    +11

    -2

  • 104. 匿名 2022/01/09(日) 13:02:03 

    >>98
    年齢による。
    30歳までなら有りだけど、以上なら長期雇用で探すべき。
    3年後の転職活動する時の年齢を考えないと。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/09(日) 13:02:19 

    >>1
    子どもの受験が重なる時に塾代が嵩むから派遣から同業他社のフルタイム契約社員になった。
    緩めの職場なので有給はフル消化できるし、在宅もあるしボーナス出るしで本当に満足してる。
    フルで体がきつい時は正直に申告して半休もとれる。
    自分の好きなものもボーナスの時だけ買えるようになりました!

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2022/01/09(日) 13:04:32 

    >>87
    やっぱりそれくらいは必要だよね
    扶養抜けたいと話したら、だったら扶養控除で得られる金額を夫に払って、さらに生活費を今までより多く入れて…ともろもろ条件をだされ、結局増えた分はほとんど家庭に消えて自分の余裕がなくなると気付き、結局扶養内継続になりました
    よっぽど稼げるなら別だけど、自分には無理だった

    +32

    -2

  • 107. 匿名 2022/01/09(日) 13:05:31 

    >>87
    ランチ代とか洋服代とか考えてなかったけど、確かに増えたわ。
    お弁当持参だとコンビニ使っちゃったりするのよね。

    +31

    -1

  • 108. 匿名 2022/01/09(日) 13:06:41 

    >>99
    横だけど、派遣社員の会社が負担する分の社会保険料を払うのは、派遣先企業じゃなく、派遣会社だよ。私、派遣会社の本部で働いてたことあるんで、よくその質問受けてた。

    +12

    -4

  • 109. 匿名 2022/01/09(日) 13:12:21 

    >>103
    資格職?
    めちゃくちゃ条件良くない?
    週9時間のパートで時給2200円だよね。

    転職しても7時間勤務で週4日、職場環境良好でお子さんもいないなら、楽勝だと思う。

    たぶん、独身時代に勉強がんばった人なんだろうな。

    +29

    -2

  • 110. 匿名 2022/01/09(日) 13:19:11 

    扶養内から公務員になりました。

    知らない間に給料めちゃくちゃ溜まってる!!

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2022/01/09(日) 13:21:02 

    >>103
    手取り16万位で時給にしたら下がるけど
    雇用保険と将来の年金やキャリア考えると
    ありかもですね

    年齢や体力含め何を優先するか迷いますね

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/09(日) 13:23:14 

    子供が中学生に上がったのでフルタイムに戻しました。
    残業で左右されるけど年収550〜600くらい。
    シングルだし頑張らないと!

    +27

    -1

  • 113. 匿名 2022/01/09(日) 13:26:50 

    >>108
    横だけど
    そういう意味じゃなくて、社会保険分とかも含んでるから普通のパートより高時給って事でしょ。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/09(日) 13:29:51 

    >>36
    トピと関係なくない?貼りたいだけか。

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2022/01/09(日) 13:31:18 

    >>87
    年金、そんなに上がる?
    月数千円とかだったら悲しい

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2022/01/09(日) 13:32:46 

    >>53
    返信ありがとう
    やっぱりそう思いますか
    収入は増やしたいのはやまやまだけど…
    ですよね

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/09(日) 13:34:06 

    >>108
    だから、派遣会社が社会保険料を払うから、その原資は派遣先の会社が派遣会社払ってるよねってこと。
    派遣社員の時給が1000円だとすると、派遣先企業は派遣会社に時間辺り1350円を払って、その中から社会保険料負担や健康診断等の経費で220円使って130円が派遣会社の利益。
    まさか派遣会社が身銭切って払うわけないでしょ。

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/09(日) 13:36:12 

    >>113
    私も横ですが、
    確かに会社負担分を納付するのは派遣会社だけど、その分時給に含んでそうですよね
    更に同一労働同一賃金制度になり、派遣の時給に賞与額も含むようになり、ますます時給が上がったと聞きました
    私の職場ではよっぽど人手不足にならない限り、派遣を雇うことは無くなりましたよ…
    派遣の方って仕事ができる人が多くて助かってたんだけど

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/09(日) 13:37:54 

    >>109
    アドバイスありがとうございます!
    はい、資格職なので一般的なパートよりは時給良いみたいです。
    たしかに、子どもいないので週4はいけますよね😣パートにはいつでも戻れるので、せっかくのチャンスに飛びついてみようと思います。

    +13

    -1

  • 120. 匿名 2022/01/09(日) 13:40:23 

    >>111
    アドバイスありがとうございます。
    たしかに手取りとしては今より下がってしまいますよね💦

    年齢的には今30代で、ぐうたら生活に慣れてしまい若い頃より体力は落ちていますが、まだまだ頑張れる年齢だと思うので挑戦してみようと思います。

    +11

    -1

  • 121. 匿名 2022/01/09(日) 13:40:31 

    >>115
    横だけど
    扶養⇒年収230万ぐらいしか無いけど、フルタイムになって社会保険と税金で毎月3万くらい引かれてるよ。

    +3

    -5

  • 122. 匿名 2022/01/09(日) 13:43:07 

    >>1
    私も子無しで扶養内だったけど、相当暇を持て余してしまい、暇だと余計なことばかり考えて、不安定になっちゃって、かと言って遊びや習い事するほど稼いでないから家にいるだけだし、との事で正社員で働いてます。座り仕事だから凄く体が楽だし、楽しいしお給料も27万くらいでボーナスはないけど自由に好きなもの買えるようになったのでストレスなくなりました。
    最近、歯列矯正始めました。

    +23

    -3

  • 123. 匿名 2022/01/09(日) 13:43:37 

    >>108
    だから経費分を乗せて売らないと利益が無いじゃん。
    社会保険は経費だよ?

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/09(日) 13:45:38 

    >>84
    正社員は無理でも、もう少し時給の高いパートか契約社員も難しいかな?
    扶養内で働くなら最低時給でもいいと思うけど、フルタイムで働けるなら、最低時給はちょっともったいないかな~と思う。

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2022/01/09(日) 13:48:37 

    >>112
    それだけの年収があればフルタイムでも頑張れるよね!凄いよ!

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/09(日) 13:50:08 

    扶養内だとあと5万欲しくなり、フルだと融通のきく時間が欲しくなる…本当に難しいよね。

    +79

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/09(日) 13:50:47 

    >>122
    フルタイムだと手元に残るお金が増えるから気持ちにも余裕が出るよね
    27万も稼げるなんて羨ましいよ!
    私、フルタイムのとき時給1000円、大した仕事内容じゃなかったけど何だかやる気なくしてすぐ辞めたw

    +24

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/09(日) 13:51:58 

    >>36
    え、これが普通だと思ってたわ
    だからこの夫の収入と私も社員勤務で少しは楽できるかと

    +3

    -10

  • 129. 匿名 2022/01/09(日) 13:54:54 

    フルタイムだけど引かれるお金が多過ぎるわりに貰える手当が少なくて労働のしんどさと釣り合わなくてちょっと辛くなる。
    目先の収入とか負担考えたら扶養内で働く方が割は良いのかもしれないけど、将来もらえる年金のこととかいろいろ考えたらどっちが良いのか分からなくなる。何年生きるとか分からない以上正解が無い。
    とりあえず身体が持つ限りはフルタイムって思ってる。

    +24

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/09(日) 13:55:40 

    >>51
    でも働かないと暇すぎるよ

    +10

    -3

  • 131. 匿名 2022/01/09(日) 13:56:02 

    >>128
    出た出たw

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2022/01/09(日) 13:56:30 

    >>131
    普通だよー

    +1

    -6

  • 133. 匿名 2022/01/09(日) 13:57:22 

    >>7
    私も子供の塾代が嵩むからフルにしたのに、私立高校になったら助成は一部外れる+最低ランク。年金はまだ目に見えないし、身体は疲れるし、時間は無くて子供に塾前の食事は自分で簡単なもの食べてもらわなきゃいけなくなったし、月数万円のプラスのために本当にこれで良いのかかなり悩んでしまっている。
    年収が400も500もあるなら割り切れるんだけどね。私も扶養内に戻ること検討してます。

    +50

    -1

  • 134. 匿名 2022/01/09(日) 14:02:02 

    >>36
    残業なしって部分がなければ普通にいるとは思うけど、バツイチ子持ちの結婚相手とするならまぁがんばってね~としか言えないかな…

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/09(日) 14:03:43 

    >>130
    習い事にお友達とお茶とか色々と忙しいよ。
    知らんけど。

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2022/01/09(日) 14:07:22 

    >>129
    私もその考えです。
    私はフルタイムより少し短時間なので、ますます手取りは少ないです。
    でも体が続く限り扶養内ではなく社保加入して働こうと思っています。
    社保加入なら、年金はわずかかもしれないけど増えるし、病気になって働けなくなれば傷病手当金が支給されるし…って思ってます。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/09(日) 14:08:38 

    >>133
    よこ
    今高校2年だとすると、今から扶養はずれても間に合わないよ。
    今高校1年なら、今年から扶養に戻ったとして、高校3年からやっと助成が戻る。
    でも、身体を壊したら意味ないし、悩むね。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/09(日) 14:13:18 

    >>115
    数千円じゃなくて数万だよ。

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2022/01/09(日) 14:21:34 

    >>1
    200万以上稼げるならフルタイムにする
    それ以下なら扶養内とあまり変わらず、
    税金のためにタダ働きするようなものだから。

    でも今後扶養内106万くらいに下がるから、フルタイムで働くしかなくなるんじゃ無いかな?

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/09(日) 14:30:40 

    >>115
    社保に数年加入しただけだと、もらえる年金は月数千円しか上がらないよね。
    月何万円も年金を上げるためには、何十年も加入しなくちゃだめだと思う。

    +33

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/09(日) 14:35:39 

    子どもが大学生(独り暮らし)になってお金がかかるので、扶養内からフルタイムになりました。
    高給ではないけど、手取りが年100万円増えると、違うなーと実感しています。
    私が転職できなければ、地元大学への進学に限定していたかもしれないです。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/09(日) 14:39:18 

    >>8
    夜勤かあ。年取ると堪えるのよ。身体壊さないようにね!

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/09(日) 14:40:43 

    >>93
    むしろパートの話し

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/09(日) 14:47:01 

    >>139
    私も個人的にボーダーは200万円くらいだと思ってる。
    年収180万円だと、月収15万円、手取り13万円弱、夫の家族手当マイナス1万円、所得税住民税でマイナス1万円って考えると実質手取り11万円。
    夫が自営業なら働けるだけ働くけど、手当のある会社勤めなら扶養内にする。

    +25

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/09(日) 14:56:03 

    >>143
    人数の話でしょ

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/09(日) 14:57:11 

    下の子が大きくなったので
    フルパート180万くらい
    扶養内の時より、服代と化粧代が増えたかな
    昼休みは家に帰れるので、残り物食べてる笑
    仕事好きだから、全然苦じゃないけど
    帰宅したらスイッチ切れて眠い

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/09(日) 15:08:12 

    >>145
    ごめん。含む

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/09(日) 15:13:45 

    >>1
    そこから雇用保険諸々引かれたら手取り12万くらいだよ
    割に合わない

    年間130万月10.8万が一番コスパ良い

    +29

    -2

  • 149. 匿名 2022/01/09(日) 15:17:03 

    >>130
    子供いない設定か…

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2022/01/09(日) 15:20:51 

    >>85
    おばあちゃんお薬の時間ですよ

    +14

    -1

  • 151. 匿名 2022/01/09(日) 15:24:46 

    今は130万円の扶養内で働いてるけど
    10月からは108万円にするつもりです。
    うちの会社は保険付けて働くなら基本は8-17だけど週に1回は8-20の勤務もしなきゃいけないから体力的に厳しい。

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2022/01/09(日) 15:26:59 

    >>128
    残業なしで年収1000万はすごいなーって思っちゃう。毎日定時上がりの仕事で1000万もらう人ってあまりいない気がするよ。

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2022/01/09(日) 15:55:44 

    >>46
    すごく同じ状況
    うちも私が扶養内で働くことによって受ける恩恵の還元が全くない。
    10万で食費などなど払ってたら毎月マイナスくらい。
    もっと稼ぎたい

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/09(日) 15:59:29 

    私は子なしで家にいても暇だったし介護とか時間のかかる趣味があるわけでもなかったので扶養内からフルの派遣に変えた
    やはりお金が貯まるペースが全然違う
    けどのんびり過ごす時間がすごく減ったのでちょっと疲れてきた

    +18

    -1

  • 155. 匿名 2022/01/09(日) 16:02:25 

    >>57
    まー子供いなかったらそういうことだよね。
    同等になったから何?とも思うけど。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/09(日) 16:06:36 

    >>98
    まず次があんのかって話じゃね?

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/09(日) 16:09:57 

    >>20
    まあ、ゆくゆくは賃金得ている全てから徴収するつもりなんだろうな。

    +23

    -1

  • 158. 匿名 2022/01/09(日) 16:23:54 

    >>16
    私もこれ
    もう少し貯金したいからフルタイムにしたいけど差し引きすると扶養と結果そこまで変わらない。

    疲れてテイクアウトや外食増えたり余計な出費の方が増える。

    +34

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/09(日) 16:42:51 

    >>139
    200万以上ならフルタイムの価値ありなんですね。
    約一年前に扶養内パートから正社員250万ですが、身体がキツイ。
    外食は確実に増えてます

    +14

    -1

  • 160. 匿名 2022/01/09(日) 16:59:18 

    >>54
    そこで姑がご飯作って貰うという発想は出ないわ
    まずは旦那に協力じゃないの?

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/09(日) 17:29:29 

    >>98

    調べたらフルタイムのとこは立地が不便な割にバス代自腹らしいので年間6万5000円くらいは自己負担になります。

    徒歩だと20分ぐらい。
    朝もしんどいけど夜6時まで働いてそのあと20分も駅まで歩くのかと思うと途方に暮れますw

    それと親睦会費というのが非正規も給与から天引きで毎月千円引かれるとのこと。

    年収だけ見るといいなと思ったけど自腹切ることがあとで分かってこれをどう見るかですよね、、

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2022/01/09(日) 17:30:36 

    >>85
    いつの時代の話やねん
    ほんでどこの地方の話しやねん
    大学行かないから〜なんて理由で出来る仕事違うで
    どの職業でも馬鹿にしていい仕事はないで

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/09(日) 17:53:42 

    今、年収140万くらいのパートで扶養入ってないけど、扶養に入ったほうが得なのかな?

    +0

    -2

  • 164. 匿名 2022/01/09(日) 17:59:55 

    >>101

    既に正社員への転換もパート先からもらったことあります。
    だけど実働8時間で年収200ぐらいだったので大変な割に安いよなー、と思ってパート維持。

    貯金ハイペースにするにはフルだけど、かつてよその職場で正社員共働きをしても続かなかったのでパートでコツコツ貯めるほうがいいのか?とも思ったり。

    あと私がどういう働き方でも夫は多忙なので家事分担は出来ない家なので仕事に全パワー費やせる感じでもない、、

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/09(日) 18:02:27 

    >>163
    うん
    10万はタダ働きしてるよ

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/09(日) 18:06:10 

    9時~17時勤務 契約社員(事務) 時給1000円
    ボーナス 10万×2回

    3歳児子育て中、帰宅後は旦那が仕事の為完全ワンオペ
    やっぱり働き方変えようってこのトピをみて思った
    (トピズレすみません)

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2022/01/09(日) 18:08:27 

    >>165
    返信ありがとうございますm(_ _)m
    やはり損なんですね…

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/09(日) 18:25:12 

    夫の会社から扶養手当がなくなったから
    マイホーム買って支出が増えるから
    …フルタイムしんどい

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/09(日) 18:26:36 

    >>36
    その年収もらって残業ない働き盛りの男なんていないって!栄養士とか看護師とか、女性でも多くついてる職の男性なら違うかもだけど。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/09(日) 18:53:19 

    扶養内って次10もいけるの!?
    85000位までかと思ってた

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2022/01/09(日) 19:30:56 

    >>77
    それでもフルタイムにしたい、しなきゃならないならもう仕方ないんだよね?なるべく回避する方法はあるの?

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/09(日) 19:31:24 

    >>170
    8万は103万で10万は130万かな

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/09(日) 19:32:19 

    >>163
    せめて150は超えたほうがいいんじゃないかな
    160以上が理想だけど

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/09(日) 19:58:43 

    >>20
    月に8.8万円以稼ぐ人
    学生じゃない
    2ヶ月以上継続して働く人
    だった気がする。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/09(日) 20:47:52 

    >>1
    私、週5の9時半17時で250万です。
    今は時短でフルタイムになると9時18時で年収300万ちょいくらいです。
    本当は下の子がまだ小学校低学年なので、もう少し余裕を持ちたかったけど、高学年になる頃には45歳過ぎるから就職難しくなるかな?と考えて去年パートから正社員に転職しました。
    お給料安いですが、40過ぎてるし時短勤務だし、たまに在宅させてもらえるし文句は言えないかなー、って感じです。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/09(日) 20:54:22 

    >>38
    やっぱり旦那さんか親の協力ないと無理ですよね…
    私は扶養内の看護師短時間パート。子どもが小学校に行き出したらフルタイムに戻したいけど、旦那も夜勤ありの仕事だから厳しいなー

    +17

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/09(日) 20:56:35 

    子供1歳だけどフルタイム選択した。少しでもお金稼ぎたい。子供といる時間も欲しいけど後悔はしてない。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/09(日) 21:36:27 

    >>1
    去年の秋から勤務先より要請があり扶養外のフルパートになりました。社員かフルパートということで子供の持病で通院が必要な為フルパートを選びました。

    手取り17~18万(職務手当1万・通勤手当6千円含む)です。扶養内だともらえない職務手当とボーナス(冬は約20万でした)がもらえるようになりました。

    きっかけは子供が中学生になり、もっと教育費を貯めたいのと以前より社員かフルパートにと要請されていたので思いきってフルになりました。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/09(日) 21:37:56 

    扶養内から130万内→超えそうになったからどうせ社保入るなら正社員に…ってなった。
    正社員だけど基本給20万だし社保引かれたら手取りで16万そこそこ。
    フルタイムどころか残業も毎日の様にあるし今年からは住民税も上がって手取りで15万位になりそう…
    うちの会社は手当もないし正社員になっても給与は大して良くない。責任ばっかり重くて仕事量は倍増。
    130万以内のパートの方が良かったかも…と少し後悔してます。
    アラフィフで正社員にまでしてもらえてありがたいと思って正社員にはなったけど、パートに戻ろうか本気で悩む。

    +9

    -1

  • 180. 匿名 2022/01/09(日) 21:42:50 

    >>163
    140だったら社保に入らなきゃいけないんじゃなかったかな?
    社保引かれたら手取りはかなり減るから130以内がいいと思う。社保入るのは会社の規模によるけど。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/09(日) 21:51:33 

    私も今扶養内130万以下で事務パートで働いてます(9-16時週5)
    従業員数101人以上いるし、今年10月から扶養から外れようと思ってます。
    働き損ですよね…
    でも幼児二人いるけど、子どもがいること分かって採用してるから休みは気にせず取ってねと言われてて、働きやすいんだよな…

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/09(日) 22:25:38 

    >>80
    派遣保育士ってどうですか?
    募集みるとすごく時給がいいですよね。
    私はフルタイムパートしていて、子どもが大きくなったら派遣もありかなと思ったりしてます。
    おっしゃるように、正職員だと年収は上がりますが早番遅番があって家庭もあるし到底無理です…。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/09(日) 22:47:59 

    >>85
    へぇ、そうですか
    そんな生半可な理由で出来る仕事じゃないですけどね
    どこの世界の話ですか?

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/09(日) 22:59:50 

    >>158
    私も同じ。今は近場で扶養。
    都心に働きに行って、疲れてデパ地下でお惣菜買ってたりしたので意味がなかった。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/09(日) 23:03:03 

    >>20
    これに当てはまるのでフルタイム正社員にすることにしました。月々の手取りはそこまで増えませんが、ボーナス退職金その他福利厚生を考えて正社員の方がいいと思いそうしました。

    +11

    -1

  • 186. 匿名 2022/01/09(日) 23:03:21 

    >>81
    横だけど年齢によるんじゃない?
    30近いならなら早めの方がいいから1年で妊娠してもまあわかるけど、25、6とかだったら3年位は働けよって思うかも

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/09(日) 23:37:01 

    今働いている職場で、もっと稼ぎたいと思って扶養を外れようと色々調べてみたら今より稼ぐためには社員より多い時間働かないといけなかった。実際、同じ職場の扶養外れたパート仲間は週6で働いてる。だったら他の仕事で正社員になった方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/09(日) 23:51:14 

    >>174
    あと、週労働時間が20時間以上

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/10(月) 00:07:47 

    >>20
    これって企業ベースですか?
    支社・支店ベースですか?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/10(月) 00:30:20 

    >>189
    企業ベース 
    だから派遣の人は派遣会社の派遣社員も含めた人数になるから、当てはまるよね

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/01/10(月) 01:41:21 

    >>85

    いちいち
    噛み付くのやめなよ、みっともないよー。

    クリニック勤務だと、お昼休みが長い
    (給料でないかわりに家に帰って家事できる)とか
    そんな理由じゃなくて?

    夫婦そろって土日休みより、休みがズレてる方が
    お互い1人になれてストレスも溜まらないっていうし、
    いいと思う👍よー。

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2022/01/10(月) 02:56:48 

    扶養内130万だと、月108000円の中に交通費含まなきゃいけないから、103万と比べても実質1万ちょっとしか稼ぎが変わらない。(交通費が少し高い)だから103でこらからも働くことに決めてる。
    会社によっては、違法に130万に交通費含まない所もあるみたいだけど、バレた時に
    遡って健保やら税金やら払わされるのも怖いし。

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/10(月) 06:22:24 

    >>190
    調べたけど専門用語でよく分からなかったので、返信ありがとう
    企業ベースだと多くの企業が該当しそうですね

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/10(月) 07:26:27 

    >>42
    でも離婚するとき財産分与で分けますよね。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/01/10(月) 09:13:01 

    >>182
    今もフルタイムパートなら、時給の高い派遣がオススメですよ。
    最初こそ『派遣さん』って感じで壁がありましたが、1ヶ月も経たないうちに正職もパートも関係なく協力し合って働いています。
    派遣会社から残業禁止を強く言われてる為、5分の残業もしたことがなく、ほぼ毎日17時3分迄に終業(アプリで退勤)、17時15分には家に到着しています。

    時給は良くても、次の契約更新があるのかどうかわからない不安定な働き方、というのが派遣のデメリットですが、
    保育士は今はこれに当てはまらないです。
    常に派遣さんを雇いたいくらいの人手不足だから、私の回りでも契約を切られることはほぼなく働いてますし(最長3年)、
    もし契約終了になっても、近くの保育園で募集があるので、すぐに次の終業先が決まります。
    ちなみに私は東京寄りの埼玉県在住なので、現在も新園の建設ラッシュが続いていて、今は引く手あまたな状態です。
    働きたい場所に派遣を受け入れている保育園がたくさんあるなら、派遣保育士はオススメです。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/10(月) 10:24:03 

    私、事務職なんだけどうちの地域ではフルタイム事務だと派遣か官公庁系の非常勤ぐらい。

    んで、確かに年収は上がるけど更新が最大3年で切られる。

    これなら職歴がどんどん増えて見る人によっては履歴書汚いなーとか転職の多さから敬遠されるんじゃないか?って不安。

    雇用の安定考えると低時給のパートなんだよな、、


    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/10(月) 11:48:24 

    ○週20時間未満で年130万未満
    ○月20万以上の手取り

    理想はこのどちらかかな〜

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2022/01/10(月) 11:52:54 

    子どもが一歳、3歳の時時短で復帰してキツすぎて扶養内パートに変えたけどなんかコスパ悪い感じがして半年後に正社員として転職しました。
    正社員、しんどい事もあるけどボーナスがありがたいです。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/01/10(月) 11:57:33 

    >>8
    子ども達はまだ保育園児だけど夜勤ありの病棟勤務です。
    夜勤の前後もゆっくりできないからキツイけど家族も協力してくれるし子どもも頑張ってくれてるから出来ることだなって幸せです。
    時間的には余裕ないけど経済的な余裕が精神的な余裕を生んでるからこの生活を続けたいと思います。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/01/10(月) 12:59:56 

    >>193
    ですよね
    企業ベースってなんだかなぁ
    とにかく税金取りたいんでしょうね

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/01/10(月) 13:12:03 

    11-15時の年収80万の事務パートから、9-16時年収180万の事務派遣に変わった。
    帰りにスーパーに寄って帰って、夕飯の支度をして丁度くらい。

    色々引かれて、旦那の扶養手当なくなったりを考えるとそんなにお得でもないけれど、働きやすい職場なのでとてもありがたい。
    稼ぎも大事だけど、働きやすいかって本当大事。
    前の職場が激務だったので、今の方が身体が楽だもの。

    +16

    -1

  • 202. 匿名 2022/01/10(月) 13:31:35 

    >>195
    詳しくお返事ありがとうございます!
    派遣さんってウチの園ではスキルの高い人しか居なくて、ハードルが高いイメージでした。
    実は大した経験のない保育士なので、当面今のところで経験を積み重ねていつか時給の高いところで働いてみたいなと思います。
    同じ労働時間なら収入が高いに越したことないですよね。いろいろありがとう!

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/01/10(月) 14:10:35 

    >>14
    右アラン、プロストですね
    左、伝説のニキ、ラウダ

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2022/01/10(月) 17:40:02 

    >>151
    同じ事考えてるものです。
    よかったら教えて下さい。
    なぜ108万?103ではなく?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/01/10(月) 23:10:46 

    >>6
    !?!?
    今年から扶養内130万で働き始めたのに…

    もっと調べておけばよかった

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/11(火) 01:27:27 

    >>192
    交通費って年収に含まれるの??

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2022/01/11(火) 22:14:55 

    >>206
    社会保険の扶養は総支給額

    交通費
    インセンティブ
    臨時ボーナス等全て含む

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/01/12(水) 08:47:21 

    >>170
    住民税すら払いたくない扶養内が8万強のパターン。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード