ガールズちゃんねる

実家貧乏だけど大学に行った人

460コメント2022/02/08(火) 16:55

  • 1. 匿名 2022/01/09(日) 00:58:23 

    学費は奨学金ですか?それとも学費だけは親に出してもらえましたか?
    塾はどうしてましたか?
    周りがみんなお金持ちで大変ではないですか?
    子供の進学先を検討するにあたり教えてください。

    +94

    -34

  • 2. 匿名 2022/01/09(日) 00:59:18 

    >>1
    実家貧乏だけど大学に行った人

    +31

    -263

  • 3. 匿名 2022/01/09(日) 00:59:37 

    >>1
    はい、奨学金でした!
    親は申し訳なさそうにしてました
    塾は行かずに独学で、
    地元の国立大にAO入試で行きました

    +632

    -12

  • 4. 匿名 2022/01/09(日) 00:59:55 

    >>1
    子供の進学先の話なら、貧乏とか開き直ってないで働きなよ。

    +40

    -65

  • 5. 匿名 2022/01/09(日) 01:00:11 

    国立は旧帝のみ
    私立は早慶のみ

    +17

    -49

  • 6. 匿名 2022/01/09(日) 01:00:33 

    そりゃ今時は大学行かなきゃまともな仕事や給与水準にならないからねえ
    そもそも応募出来ない求人もあるし

    +387

    -39

  • 7. 匿名 2022/01/09(日) 01:00:42 

    >>4
    働いてないって書いてあるの?

    +48

    -10

  • 8. 匿名 2022/01/09(日) 01:00:43 

    >>1
    奨学金だよ〜
    というか、大学進学してから意外と貧乏だってことを知った。教育ローンもあるらしいし。
    だから大学生活大事にしてる

    +346

    -2

  • 9. 匿名 2022/01/09(日) 01:00:52 

    大学芋食べて諦めました

    +20

    -29

  • 10. 匿名 2022/01/09(日) 01:01:06 

    現在大学4年生です
    全額奨学金です
    塾は通っていません
    自分夢のために大学に通ってるので他の人は気にしてないです

    +368

    -5

  • 11. 匿名 2022/01/09(日) 01:01:47 

    母親の元婚約者さんと税金でICUとフォーダム大学に通いました
    実家貧乏だけど大学に行った人

    +397

    -22

  • 12. 匿名 2022/01/09(日) 01:02:10 

    返す必要なない奨学金とか授業料免除とかいろいろ制度はあるので調べて、使えるものは使うのがいいよ。
    自宅から通学出来る範囲の大学で、国公立とかにするとか。
    お金がないならないなりの大学の選び方があるよ。

    +278

    -4

  • 13. 匿名 2022/01/09(日) 01:02:12 

    >>1
    参考にするのもいいけど貧乏にも度合いがあるし、主のお家の家計で逆算してみて奨学金なしでもやっていけるのか、借りなきゃいけないのか、国立のみなのか私立でもいかせてあげられるか実際にシミュレーションしてみるしかないよ。

    +135

    -4

  • 14. 匿名 2022/01/09(日) 01:02:26 

    >>7
    働きなよ=朝も夜も必死で働きなよ

    +12

    -45

  • 15. 匿名 2022/01/09(日) 01:02:32 

    >>1
    受験だけでお金かかるからなるべく推薦で。

    +116

    -5

  • 16. 匿名 2022/01/09(日) 01:03:48 

    奨学金で音大卒業したよ

    +29

    -9

  • 17. 匿名 2022/01/09(日) 01:03:58 

    >>14
    どの程度働いてるか書いてあった?
    そういうのを憶測に基づく誹謗中傷って言うんだけど。

    +46

    -5

  • 18. 匿名 2022/01/09(日) 01:04:00 

    >>1
    奨学金、塾なし、Z会の英語と数学を受講、国立大学進学、進学と同時に一人暮らし。親が貧乏だからって、学校での勉強に困ったことはなかったよ!
    ただ部活に入るとお金がかかりそうだったので、本当は乗馬部に入りたかったけどバイトしながら部活もするのは辛いのでやめました 部活とかサークルとかは親の仕送りを貰ってる子は余裕がありそうでした

    +191

    -8

  • 19. 匿名 2022/01/09(日) 01:04:30 

    実家貧乏だけど大学行った。ちなみに34歳の今も返済中。

    +154

    -5

  • 20. 匿名 2022/01/09(日) 01:05:01 

    旦那自身とその姉二人、三人とも奨学金で大学行ってた
    しかもみんな私立

    +39

    -2

  • 21. 匿名 2022/01/09(日) 01:05:06 

    >>17
    主さー、開き直るな。子供産んだ以上責任持ちなよ

    +12

    -63

  • 22. 匿名 2022/01/09(日) 01:05:09 

    >>1
    貧乏だけど実家から通える国立(旧帝大)か県立なら学費出せるよ〜とのこと
    塾はいかず独学、国立はさすがに無理だったけど県立大学通ってます

    +151

    -10

  • 23. 匿名 2022/01/09(日) 01:05:27 

    >>21
    すり替えた。

    +24

    -4

  • 24. 匿名 2022/01/09(日) 01:05:43 

    >>1
    そもそも時代が違うでしょ

    +8

    -3

  • 25. 匿名 2022/01/09(日) 01:06:30 

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2022/01/09(日) 01:06:31 

    ぼんやりここで聞いてる場合ではなく、大学の実際のかかる費用とか調べないと

    +49

    -5

  • 27. 匿名 2022/01/09(日) 01:07:09 

    >>18
    部活やサークルは交流費用もかかってくるよね、新歓とかさ。時間もとられるし。
    余裕がないと出来ないことだわ

    +73

    -4

  • 28. 匿名 2022/01/09(日) 01:07:42 

    >>23
    じゃなくてさ、お金が足りないと分かってるなら働く時間増やすなり、なんでしないの?努力不足で子供に迷惑かけるな

    +16

    -45

  • 29. 匿名 2022/01/09(日) 01:10:05 

    >>28
    憶測には憶測で返すけど、個人的な恨みの投影ですね。

    +26

    -6

  • 30. 匿名 2022/01/09(日) 01:10:18 

    >>4
    子供の話ならなんとでもなるよね
    いまは娯楽が多いけど削るとこ削っての貧乏なのか
    娯楽やこだわり優先で学費を用意出来ないのはイケてない

    昔より、塾代や習い事の種類も増えてる
    学費も上がってる
    自分たちの時代とはまた違うと思う

    +38

    -3

  • 31. 匿名 2022/01/09(日) 01:10:20 

    ナマポの家庭は大学のお金も出して貰えるんだっけ
    羨ましい

    +77

    -9

  • 32. 匿名 2022/01/09(日) 01:10:44 

    がるちゃんで嫌われてる市営住宅出身だけど
    地元国立大行った
    大学行くなら国立大しかだめ、と言われて。
    そして奨学金借りて今返済中

    +139

    -3

  • 33. 匿名 2022/01/09(日) 01:10:50 

    >>1
    自分は何もせず、初めから奨学金ありきなんて、なんで子供産んだんだろ。

    +17

    -37

  • 34. 匿名 2022/01/09(日) 01:10:55 

    >>1
    返さなくていい奨学金を勝ち取って通った。

    +109

    -2

  • 35. 匿名 2022/01/09(日) 01:10:57 

    >>27
    そうそう…
    顔出さないと居づらくなってくるし、そこだけは金銭的にもバイトと掛け持ちする体力的にもきついよね

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/09(日) 01:11:03 

    奨学金で行きました。田舎出身なので私も周りも塾に行かないのが当たり前の環境でした。

    +43

    -1

  • 37. 匿名 2022/01/09(日) 01:11:04 

    今は大学まで行く人多いけど、
    本当に私ら世代は高校16クラス中2クラスくらいしか行ってなかったんだよね

    +15

    -20

  • 38. 匿名 2022/01/09(日) 01:11:07 

    奨学金借りたけど学費出せないのはこっちの責任だからと親が返済してくれました。

    +97

    -2

  • 39. 匿名 2022/01/09(日) 01:12:58 

    >>29
    私は全額、親です。子供は奨学金なしで大学進学予定。自分も正社員で働いてる。

    +14

    -27

  • 40. 匿名 2022/01/09(日) 01:13:11 

    貧乏で学費払えないから通信大学に行ってる。
    学費安い

    +49

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/09(日) 01:13:17 

    自営で貧乏でしたが親に全て学費だして貰いました
    自宅通学で私立でした
    自営なのでお金がない時がどうしてもあって払えない時あったのですが親が事務局に払う日をずらすことはできないか交渉してもらったのですが融通とおりました
    ありがたかったです

    学費は親が出してくれたのと自宅通学だったのであとは普通にバイトしてお洋服買ったりして苦労とかはなかったです
    親はお金の工面に苦労してました

    +68

    -10

  • 42. 匿名 2022/01/09(日) 01:13:44 

    地方の公立大は地味だったよ
    私立高校出身の人はブランドのバッグ持ってたりお金持ちなんだなって感じだったけど、ほとんどは公立高校出身だったから
    すごい貧乏って感じの人はいなかったけど…

    +55

    -1

  • 43. 匿名 2022/01/09(日) 01:14:39 

    >>15
    そうなんだよね、うちも受験は1校までで、志望校に落ちたら働いて欲しいと言われてたわ。併願は夢のまた夢だったから背水の陣で挑んだのが逆によかったかも

    +43

    -4

  • 44. 匿名 2022/01/09(日) 01:14:50 

    >>1
    国立大学に入りました。日本育英会から奨学金を貰った。上京したのですがお金がないので大学の寮(当時家賃17,000円)に住みました。
    もちろんアルバイトもやった。
    県外の国立大学を狙うなら学生寮いいと思います。

    +107

    -1

  • 45. 匿名 2022/01/09(日) 01:14:52 

    なんか喧嘩腰の人邪魔

    +36

    -2

  • 46. 匿名 2022/01/09(日) 01:15:16 

    >>1
    奨学金で塾なし
    県内の国立だから自宅通い
    周りが特別お金持ちだとかは私立じゃないから感じなかった
    まぁでも親が学費を出している人が多かったよ

    +10

    -3

  • 47. 匿名 2022/01/09(日) 01:16:33 

    >>37
    私らはおいくつ世代ですか

    +17

    -1

  • 48. 匿名 2022/01/09(日) 01:17:08 

    >>32
    私もまだ返済中!
    ある意味自分で掴み取った人生だと思ってるし、奨学金を使わずに夢を諦める人がいるなら使ってほしいなと思う 大学で学ばないと採れない資格もあるから、学生の特権を利用して将来に繋げるのは大いにアリだと思う

    +104

    -1

  • 49. 匿名 2022/01/09(日) 01:17:40 

    >>37
    私が通ってたバカ高校も6クラスあってその内大学目指す子達を集めたクラスは1クラスだけだったわ。

    アラサーだけどね。

    でも自分の子たちには大学行ってほしいな。
    塾代学費大変だろうけどさ

    +11

    -4

  • 50. 匿名 2022/01/09(日) 01:18:49 

    >>12
    優しいコメント
    同意です。調べると意外にたくさん使えそうな奨学金があったり、成績次第では授業料免除とか軽減があるんだよね

    +71

    -0

  • 51. 匿名 2022/01/09(日) 01:19:01 

    >>1
    失礼ながら旦那がそんな感じみたい。
    高卒で働いてもらうつもりが、奨学金でも大卒で稼げばその方が絶対いいという主張により、実家を出て奨学金で私立大に進学。塾はなし。
    大学生活は仕送りもあっただろうけど、バイトしつつ自炊したり節約してたらしい。でもサークルもやってたし楽しんでたようだけど。
    とりあえず奨学金は完済してました。

    +49

    -3

  • 52. 匿名 2022/01/09(日) 01:19:30 

    私じゃなくて彼氏の話で申し訳ないけど、本当にお金無くて生活保護世帯だから給付型の返さなくていい奨学金みたいなの貰って大学通ってるよ
    塾は通えないから自分で勉強してたみたいだけど、大学進学を前提にしてる高校なら授業しっかり聞いて勉強してれば学力は充分つくと思います。
    私は塾に通ってたけど、周りの子を見てて塾に通ってるかどうかより自分でコツコツ勉強できるかどうかの方が遥かに大切だと思った

    +32

    -3

  • 53. 匿名 2022/01/09(日) 01:20:39 

    >>6
    専門学校だってまともな仕事たくさんあるよ。

    +58

    -16

  • 54. 匿名 2022/01/09(日) 01:21:14 

    >>2
    むしろ貧乏だからこそ学歴が大事になるのでは?と言いたいけど、貧乏といっても程度はあるよね

    +62

    -3

  • 55. 匿名 2022/01/09(日) 01:22:40 

    >>32
    同じ境遇

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2022/01/09(日) 01:23:16 

    >>11
    うわ……
    メン○前………?

    +12

    -4

  • 57. 匿名 2022/01/09(日) 01:24:57 

    奨学金借りるなら主が返済してあげれば?

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/09(日) 01:26:05 

    >>6
    ほんとそう思う。
    学費で困窮する学生云々のトピで「そんなにしてまで行かなきゃいけない?」「身の丈に合わせて」とか言われてたけど何もわかってないなって感じ
    私の会社も1〜7まで等級があるんだけど、高卒は1からなのに大卒はいきなり3からスタートで、正直一年目のスキルはどっちでも大差ないのにそれなりのステージからスタートして給料も下手したら指導係の先輩より良い
    大学行けるのに行かないでうちに就職した人本当にもったいないと思う

    +137

    -14

  • 59. 匿名 2022/01/09(日) 01:28:42 

    親が学資積立してて奨学金なしで大学行ったよ。
    公立高校から私大、一人暮らし。
    予備校も行った。
    当時は貧乏かな?と思ってたけど、ガルちゃんを見てると貧乏じゃなかったのかもしれないと思うようになった。
    親や親族も大卒だから、お金のあるなし関係なく、大学に行くのが当たり前という感覚だった。
    貧乏でも、進学しないという選択肢がそもそもない感じ。

    大きい大学に行けば、信じられないような極貧から富豪まで色んな子がいるよ。

    +16

    -5

  • 60. 匿名 2022/01/09(日) 01:30:04 

    >>31
    そうなの!?
    知らなかった…

    +26

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/09(日) 01:30:42 

    国立大学一択

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2022/01/09(日) 01:31:13 

    >>53
    その専門性を生かせる仕事が出来ればね。また、高卒でも学校推薦でいい会社に行ける人もいる。
    でも、せっかく学んだ専門分野が合わないと感じたり、転職したくなった時に学歴ないと転職活動で応募出来るところが限られてしまうのが現実。

    +69

    -4

  • 63. 匿名 2022/01/09(日) 01:31:16 

    >>3
    立派すぎる。しかも国立・・・!

    +304

    -3

  • 64. 匿名 2022/01/09(日) 01:31:20 

    >>48
    家はど田舎で一人暮らしのお金(もしくは交通費など)と授業料を全部奨学金で借りる勇気がなく就職しました
    今考えたら大学行っとけば良かったと思う事もありますが、一番思ったのは就職するなら普通科ではなく、資格の取れる高校に行けば良かったと…

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/09(日) 01:32:18 

    土下座してもダメだったけど
    勝手に受験して大阪の大学合格
    夜のキャバやりながら(週5)
    薬学部行って薬剤師になった

    +117

    -1

  • 66. 匿名 2022/01/09(日) 01:32:28 

    親に大学行かせてあげられないから高校は商業高校にしてねって言われてそうなんだ〜って特に考えもせず商業高校に行き高卒で就職したけどもっと自分で調べたら良かったよーとアラフォーの今になって思う…

    +78

    -1

  • 67. 匿名 2022/01/09(日) 01:32:44 

    >>18
    サークル無理だよねー

    バイトできなくなるし途中で辞めたわ。

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2022/01/09(日) 01:36:48 

    奨学金10万借りて行ってました!それプラスバイトで学費と生活費を賄ってました。塾は通ってなかったです。
    三年間で単位を取りおえて一人暮らしをやめて実家に戻って就活したので返済額も360万でおさまり、七年くらいで繰り上げ返済しました。

    +30

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/09(日) 01:36:54 

    >>33
    収入も環境も変わるから
    良くなる人もいれば、悪くなる人もいる

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2022/01/09(日) 01:37:48 

    奨学金借りてる人って多いんだね

    例えば慶應とかにもいるの?

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/09(日) 01:39:52 

    >>11
    コイツは他人の財布アテにしすぎ。眞子さんに寄生して夫婦になったけど、国民がこんなアゴ詐欺師と眞子夫婦を、税金で養ってるよね。血税やぞ。今の新成人は、給料安くても納税してヒィヒィいってるのに、なんでこの二人と秋篠宮家だけが優遇されるのかすら理解できない。みんなもっと怒っていいと思う。

    +264

    -5

  • 72. 匿名 2022/01/09(日) 01:40:17 

    世帯年収300万円以下だけど大学行かせて貰えました。理系だから学費高いのに奨学金も使わずに...。本当に感謝してます。 ちゃんと全額返す予定です。
    大学行ったお陰で大手に就職出来たし親も安心したと思います。
    主さんも上手くいきますように🙏

    +78

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/09(日) 01:40:50 

    >>3
    小学生、中学生、高校
    どこの塾にいってたか、差し支えなければ
    教えていただけませんか??
    よろしくお願いいたします。

    +4

    -30

  • 74. 匿名 2022/01/09(日) 01:41:11 

    月5万の奨学金を借りたけど、学費年80万、一人暮らしの生活費18万で全然足りなかったと思う
    親には悪いことした
    塾や予備校には行かなくとも元々成績は良かったので進研ゼミとZ会みたいな通信講座を気が向いた時
    後は模試は全て受けたくらい
    正直学校以外でそんなに勉強なんてしてない
    わざわざ塾に行ってまで私よりかなり下の大学にしか受からない人達が不思議だったかな
    大学はぼっちゃん大学で裕福な人も多かったけど、私みたいな貧乏人や節約一人暮らし組も多かったからそこまで辛くはなかった

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2022/01/09(日) 01:41:55 

    >>53
    むしろ高校卒業の段階でやりたいことが明確になってる人の方が珍しいから専門学校より大学(学部によっては明確に決まってないと無理なところもあるが)に行って可能性を広げるんじゃないの?

    +46

    -4

  • 76. 匿名 2022/01/09(日) 01:42:12 

    >>66
    だってわかんなかったよね

    私も同じ

    +43

    -1

  • 77. 匿名 2022/01/09(日) 01:43:51 

    >>73
    73です。塾にはいかず とありましたね。
    すみません。
    ちなみに勉強するきっかけや英検とったのか
    教えていただけませんか??

    悩んでまして。。

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2022/01/09(日) 01:44:41 

    >>1
    貧乏なのに塾も行って大学は奨学金なし
    その代わり家はボロボロで風呂も壊れたままでトイレは汲取式
    親はいつもお金のことでイライラしてて自分にお金使ってるところ見たことない
    貧乏なのに学費でかなり親の人生を犠牲にした

    +43

    -4

  • 79. 匿名 2022/01/09(日) 01:45:04 

    主の子供の学力がどれほどがわからないけど、頭がいいならあまり国公立だけとか最初から縛ってあげない方がいいと思う
    行く大学で就職先も変わるし上を狙えるなら上を狙わせてあげて欲しい
    奨学金を借りたとしてもその4年間で主たちがお金を貯めて返済を助けてあげたらいいんじゃないかな

    私は親の条件が自宅から通える国公立一択だったから選択肢がなかったけど、本当は他県の大学に行きたかったよ

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/09(日) 01:46:15 

    うちの義姉達が、金もないくせに学校だしてと文句言ってたけど、義母と義父の借金や納税やアパート代を仕送りしてたから、いつも貯まり始めると義母がお金かしてって、毎回いってきてた。息子には資格をどうしても習得してほしかった。長い目でみれば、学歴と資格はとても大事だと思う。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/09(日) 01:46:43 

    >>11
    税金関係あるの?

    +7

    -28

  • 82. 匿名 2022/01/09(日) 01:48:05 

    >>1
    学費だけでも出せるなら貧乏ではない

    +9

    -2

  • 83. 匿名 2022/01/09(日) 01:48:37 

    >>66
    私も親に高卒で働けって言われてたから商業高校に行ったけど来ていた求人の給料が安すぎて(それでもまだ選べる方の上位の成績だった)驚愕だったから、急遽奨学金で大学へ行ったよ

    +42

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/09(日) 01:48:46 

    >>34
    昔は頭のよい人限定だったけど、今は学力あまり関係なく貧乏だから学費無料とかあるから驚くわ…

    +55

    -1

  • 85. 匿名 2022/01/09(日) 01:49:09 

    >>1
    ダンナのうちは貧乏だから夏休みにバイトしてそのお金で冬に予備校行って国立入ったよ
    奨学金もらってね
    成績がよかったから奨学金返さなくてよかったって言ってた
    今もそのシステムがあるかわからないけど

    +18

    -3

  • 86. 匿名 2022/01/09(日) 01:51:27 

    >>1
    姉が鬱病で無職のシンママなので生活保護受けてます。
    娘は奨学金で大学に行きました。
    娘が大学卒業したら親を養える能力あると判断されてしまい生活保護を打ち切られてしまうらしいから、奨学金払いながら親を養わないといけない生活が待ってるみたいです。

    +10

    -2

  • 87. 匿名 2022/01/09(日) 01:52:30 

    どっちがいいんだろ。お金ないから中卒高卒で就職と専門学校短大大学進学。就職先も職種も大きく変わるけど、高額な学費をだして学歴つけて、数年後結婚とかなら、高卒で早くから働いて結婚資金貯めたほうがいいのかな。奨学金も借金だし。奨学金なしで、進学できる家庭は裕福だろうし。私は貧困だったから高卒ですけど、両親は短大にやる学費を貯めてたのに、びっくりしました。

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2022/01/09(日) 01:54:32 

    >>32
    国立でてるなら、いい就職できたでしょ?すぐ奨学金返せるよね。

    +1

    -11

  • 89. 匿名 2022/01/09(日) 01:57:53 

    >>31
    生活保護世帯に限らず非課税世帯は国公立でも私立でも学費はほぼ負担なしになる。
    でも、生活保護世帯は「大学進学は最低限度の生活ではない」とのことで世帯分離をしないとダメらしい。

    ちなみに2018年度の非課税世帯の推計では、全世帯の30%ほどだそうです。
    (もちろん高齢世帯ほど割合は高いけど、子育て世代でも無職や働いていても子沢山なら非課税はそこそこいる)
    日本経済の未来はないね。

    +26

    -1

  • 90. 匿名 2022/01/09(日) 01:59:32 

    >>63
    ありがとうございます…!あの時は頑張ってたけど、いまは30代にもなってまだ独身でこんな時間にもずっとガルちゃんやってるようなグータラですが…笑
    今は総合型選抜という名前に変わってるようですが、面接が丁寧だったので語りに自信がある子はAOに挑戦してみるのもいいと思います

    +78

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/09(日) 02:02:18 

    >>86
    扶養義務は自分の生活を脅かしてまで負う必要はないのよ
    扶養することで娘の生活が困窮するなら扶養義務は負う必要がなく生活保護は受けられるはず
    妹のあなたや大人がちゃんと介入してあげた方がいいよ

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/09(日) 02:06:43 

    国立大で奨学金とバイトで卒業した。
    でも親はお金ないのにエレベーター付のマイホーム建てたり、
    別のフリーター兄弟には車とか買ってあげてたり仕送りしてて私は不満が残ってる。
    それでいて「女の子だけど大学には絶対行かせてやろうと思ってたんだ」とか未だに周りにドヤる。

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2022/01/09(日) 02:06:54 

    兄弟のうち1人だけ奨学金だった方いますか?
    それとも兄弟揃って奨学金でしたか?

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2022/01/09(日) 02:07:08 

    義実家の両親が保証人にかぶりで、逃げた債務者の借金返してたそうで、義兄姉たちは義姉以外は、定時制や中卒。仕事場にお金の無心に来たりしてて本当大変だった。地元スーパーやドカタだけど、せめて全日制の高校出してあげてたら、もう少しマシな就職ができただろうと思ってる。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/09(日) 02:08:23 

    >>63
    横だけど、国立ってピンキリだよ。
    ガルちゃんでは大学に行ったことがない人が結構いるから、なぜか国立はすごい!みたいになってるけど。
    琉球大学も和歌山大学もその他駅弁大学もあることをお忘れなく。

    +7

    -86

  • 96. 匿名 2022/01/09(日) 02:09:16 

    >>77
    コメントありがとうございます!
    そうなんです、塾に行く家庭的な余裕はなく…ただ小学生のときは、学研の通信教育の「◯年の学習」という通信講座をやってました。今は学研だとスマイルゼミという教材があるみたいですね。お金がないので母親が図書館からたくさん図鑑や小説を借りてきてくれたのも大きかったと思います
    勉強をしようと思ったきっかけは、小学6年生の時に読んだ 動物のお医者さん という漫画で、獣医になりたいな〜と思ったからです。担任の先生が貸してくれました。資格は、高校が公立校だったのですが進学クラスだったので、周りと競って英検と漢検にチャレンジして、英検は高校2年生で準1を。漢検は2級どまりでした😅語ってすみません。あと、悪いやり方ですが、資格試験の受検代は合格できなかった人の全持ちという賭け試験みたいなのをやってました(父にバレて相当しぼられました)

    悩まれているのは、進学先ですか?それとも教育方法ですか?

    +42

    -2

  • 97. 匿名 2022/01/09(日) 02:12:56 

    >>67
    同じ!
    爪に火をともすような生活してるのに、飲み会でウェーイはできなかったわw
    バイトの方が実入りがあって楽しかったな

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/09(日) 02:13:51 

    >>34
    素晴らしい!!

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/09(日) 02:15:21 

    >>86
    自宅を出て世帯分離すれば、親は生活保護を受け続けられるはずだと思うよ。

    +22

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/09(日) 02:20:10 

    >>87
    大学出て半年でデキ婚した人を知ってて、親御さんから反対されたって聞いたことあるから、お金無駄じゃんと思う点では主さんの気持ちがわからないでもないな〜。恋人を見つけるために合コンで人気のある女子大に通って、ちょっと働いてから結婚した友人もいるし。小さい頃からやりたい夢とか職業とか入りたい企業を見つけておいて、そこに向けて人生組み立てられたら誰も後悔しないのにね
    あんまり良いコメントになっておらずごめん

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/09(日) 02:21:42 

    >>39
    だからどうした…

    +31

    -4

  • 102. 匿名 2022/01/09(日) 02:22:22 

    >>59
    うちは逆に両親は大学を出てなくて、子どもには行かせたいって思ってたタイプ。貧乏がバカにされることはないけど、自然と経済的な余裕が同じレベルの子たちと遊ぶようになるよね 豪遊グループにはついていけなかったなあ

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/09(日) 02:22:46 

    >>19
    うわ 惨めー

    +5

    -76

  • 104. 匿名 2022/01/09(日) 02:23:53 

    >>28

    努力しないで怠けてるわけじゃないと思うよ。
    それぞれ事情もあるんだし
    イライラしないで、言葉使いもあるでしょ

    +14

    -2

  • 105. 匿名 2022/01/09(日) 02:24:12 

    >>66
    そうなんだって思うしかなかったよね

    周りも大学はおろか短大行く子すらいなかった

    +20

    -1

  • 106. 匿名 2022/01/09(日) 02:25:32 

    >>103
    そういう事言うなよ…
    自分でわかってても他人に言われると傷つくこともあるでしょうに…

    +43

    -3

  • 107. 匿名 2022/01/09(日) 02:27:44 

    >>86
    えっ…そんなパターンがあるの…?
    他の方のコメントによると娘さんが世帯を独立すればいいんだね その娘さんが自分の人生を歩めるように応援したいね

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/09(日) 02:28:28 

    めいっぱい奨学金借りたよ。
    これなかったら一財産築けてたのに、、と空しくなるときもある。

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2022/01/09(日) 02:28:40 

    >>106
    そもそも奨学金なんて借りるべきじゃないねって話
    苦労するって分かってたなら在学中にでもバイトしてお金貯めれば良かったのに

    +1

    -36

  • 110. 匿名 2022/01/09(日) 02:29:43 

    >>106
    ほんとよね
    惨めかどうかは自分で決めたらいい
    言葉選んでほしいね…
    そもそも返済してるんだから踏み倒してる人よりずっと常識あるし、進路を切り開くための投資だったんだとしたら惨めでもなんでもなく純粋に英断ではないかなと個人的には思う

    +47

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/09(日) 02:30:02 

    >>103
    惨めなのは、あなたの精神性

    +93

    -3

  • 112. 匿名 2022/01/09(日) 02:30:48 

    塾も学費も払ってもらいましたが、条件は国公立で実家から通うこと。
    大学は2時間かけて通ってたよ。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/09(日) 02:31:33 

    >>91
    生活保護抜けても障害年金はあるみたいだから何とか生活できるレベルにはなるみたいです。
    介入どころか出来れば姉と縁を切りたいのですが、、。
    相続問題もあるから親が亡くなったら連絡先を教えないで夜逃げする予定です。
    >>99
    一人暮らしは嫌だと言ってました。

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2022/01/09(日) 02:31:52 

    >>109
    大学時代はバイトするより勉強や交際広げるのに忙しいからね

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/09(日) 02:32:37 

    >>95
    学費で苦労しない道をいけるだけ優秀

    +79

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/09(日) 02:33:22 

    >>109
    お前が言っていいセリフではない

    +12

    -2

  • 117. 匿名 2022/01/09(日) 02:36:54 

    国立大なら親がなんとか出せるってなったので、国立大一択で受験(滑り止め無し)。大学は行かせたいと親は思ってたそうで、ずっと貯金してくれてた。でも塾などは無理だったので学校の勉強と独学のみ。

    貧乏だと投資ができないから、元々の地頭が良くないと国立でも一流の大学は無理だと思う。経済的にゆとりのある家庭の子と違って、限界の天井が低い気がする。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/09(日) 02:37:34 

    >>107
    それをアドバイスしましたが、一人暮らしは嫌だと言われました。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/09(日) 02:37:49 

    私も貧乏で大学行ったけど
    昔と今じゃ違うような気がするから参考になるかな
    受験したのはもう20年も前なんだよね

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/09(日) 02:41:16 

    >>16
    卒業後の進路が知りたいです!

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/09(日) 02:41:56 

    >>109
    バイトする時間に取られて勉強する時間が取れないんじゃないかそれ。
    高校生のバイト代で学費貯めるより、無利子の奨学金を借りるつもりで高校生までしっかり勉強して、そこそこ良い大学に入って、そこそこ良い企業に就職してそこの給与の方が、高校生や大学生のバイト代より遥かに高いぞ。
    早めに就職した方が生涯賃金も増えるし、下手に休学を挟むよりいい。

    +11

    -4

  • 122. 匿名 2022/01/09(日) 02:42:25 

    今現在は大学無償化を利用する学生がめっちゃ多いんじゃないかと思う

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/09(日) 02:49:03 

    >>119
    国立大学だと20年前でも、現在とほぼ4年間の学費は変わらずですよ!びっくりですけどw
    私立は結構差が出てましたね。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/09(日) 02:49:32 

    >>1
    塾は行ったことないです。
    地元の旧帝に落ちたので地方の国立に行きました。
    奨学金と月4万の仕送りとバイトで生活費は何とかしました。
    一定以上の成績だと全額学費免除になる制度を利用できたので4年間学費は払わずに済みました。

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2022/01/09(日) 02:49:36 

    >>40
    私も通信大で卒業したけれども、様々な立場の方や世代の方と机を並べて講義を受けられたことは、今でもいい思い出です
    頑張ってくださいね

    +32

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/09(日) 02:50:22 

    シングル家庭の3兄弟だったので全額奨学金。指定校推薦でMARCH行きました。
    ガルちゃんで奨学金は悪だとか車の免許も親が払うって言われてるのを見てビックリした。
    行きたいなら自分で払うのが当たり前だと思ってた。

    +12

    -1

  • 127. 匿名 2022/01/09(日) 02:54:09 

    >>31
    違うよ

    +6

    -2

  • 128. 匿名 2022/01/09(日) 02:58:46 

    >>103
    高卒と大卒の生涯年収の差を考えたら、惨めでもなんでもない

    +48

    -2

  • 129. 匿名 2022/01/09(日) 02:59:06 

    >>32
    私の地域だと、市営住宅で家賃激安だからそのぶん子供に使ってあげられる~って言ってる人が多いな。

    +4

    -2

  • 130. 匿名 2022/01/09(日) 03:03:36 

    >>37
    50代だけど通ってた高校11クラス約500人1人残らず大学進学した
    世代関係なく住んでる地域によるんじゃない?

    +16

    -9

  • 131. 匿名 2022/01/09(日) 03:03:47 

    >>109
    貯めなきゃいけない額と借り入れしなきゃいけない額は、結局ほぼ同額じゃん。必要な金額なんだから。
    学生時のバイト代より就職してからの方が普通に時給高いんだし、無利子で借りるなら就職後に払っていく方が効率的じゃない?

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2022/01/09(日) 03:04:46 

    >>120
    音楽教室の講師になりましたー!
    音楽を仕事にできて幸せだよ!奨学金はまだ返し続けるけど…

    +30

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/09(日) 03:06:24 

    >>130
    それ本当ですか?
    一般的な高校というよりも、お金持ちしかいない都会の難関高校とかでしょうか。
    1人残らず進学って、進学校でも今でもほぼあり得ないですけど。
    都道府県の教育委員会の者ですが…。

    +8

    -11

  • 134. 匿名 2022/01/09(日) 03:09:03 

    >>130
    え、浪人も出さずに、その年代で女性も全員大学??
    短大とかもあった時代ですよね?
    ちょっと盛り過ぎではw

    +12

    -2

  • 135. 匿名 2022/01/09(日) 03:14:18 

    >>109
    何様

    +12

    -1

  • 136. 匿名 2022/01/09(日) 03:14:47 

    >>133
    本当ですよ。阪神間の県下トップ偏差値の県立高校です
    当時でも就職のサポートは一切ないので大学進学しない生徒は受験しないこと、と通達されていました
    もちろん今も同じです
    地方は知りませんが都内阪神間の進学校は皆似たようなものかと
    子どもの学校は都内私立中高一貫ですがいずれも進学しない子は入れませんでした

    +4

    -5

  • 137. 匿名 2022/01/09(日) 03:15:12 

    >>123
    学費というより
    物価の上昇やら消費税もめちゃくちゃ上がったし、何より進学のハードルが違うような気がするんだよね
    私の頃は塾なしでも学校で勉強していればそこそこの大学には行けたけど、今の子達って小学校から塾必須でしょ?
    とくに有名大学とか人気の所は
    地方の国公立でさえ貧乏人には狭き門かなあと思う

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/09(日) 03:17:52 

    >>134

    大学進学した=浪人がいないってことじゃないでしょ?
    浪人しても進学は進学でしょ?
    大学受験したことない人?
    ちなみに短大進学もほとんどいませんでしたけど
    学年で数人ぐらいで

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/09(日) 03:19:27 

    4人兄弟、全員大卒です。奨学金は全員使ってます。塾は誰も行ってません。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/09(日) 03:23:53 

    >>136
    で、それらの高校はこのトピに見合った方が在校生に多い高校なんですか?
    それともトピに関係ない話だけど、言いたくて持ってきただけですか?

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2022/01/09(日) 03:28:43 

    >>138
    トピ見てます?見てないから、トピ違いのコメントぶっ込んできたんでしょうけど。
    大卒限定のトピですよ。こんな50代、母親だったら恥ずかしい。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/09(日) 03:29:20 

    >>137倍率はめちゃ下がってますよ。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2022/01/09(日) 03:30:39 

    シングルマザーだったので、大学は国立、自宅から通えるところ一択
    姉妹とも、隣県の旧帝大に車で2時間かけて通いました。
    もちろん奨学金です。
    姉は司法書士なので数年で繰り上げ返済完了してました。

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/09(日) 03:30:47 

    >>136
    やべーおばさん。
    絶対他人の話聞いてないわ…

    +7

    -2

  • 145. 匿名 2022/01/09(日) 03:33:19 

    >>37
    今でも女性の大学進学率は5割ジャストくらいだよ。男性は56%くらいあるけど。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/09(日) 03:34:52 

    >>133
    え?普通ですよ
    現代ならなおさら
    九州の偏差値70台公立だけど、少なくとも私の学年は大学行かない人いませんでした
    防衛大とかならいたけど

    +6

    -5

  • 147. 匿名 2022/01/09(日) 03:35:07 

    貧乏ですが親が学費、寮に入ったのでその生活費は出してくれました

    奨学金は返さなくて済むやつが運良くいただけたのでそれだけです

    塾は一年で辞めたのでそのあとは入ってない

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/09(日) 03:41:27 

    >>1
    日本の景気もお先真っ暗。
    奨学金返すには、将来の収入見込が重要。
    先進国の就労ビザを取るには、
    最低でも学士ないとダメなので
    なんとか頑張って、子どもさんの
    望む進路に進ませて上げてください!

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/09(日) 03:43:51 

    >>1
    塾行かず、滑り止め受けず1発国立大。
    かつ自宅から隣県に毎日始発で通い。

    授業料は奨学金、教材代もバイト代で。


    どうせ奨学金返すの自分だから今思うと好きな大学行けばよかった。しかも、実は親の年収1200万以上あって、貧乏じゃなく私にはお金出したくないだけだった。

    +25

    -1

  • 150. 匿名 2022/01/09(日) 03:47:21 

    >>74
    奨学金使ったとしても
    ご実家全然貧乏ではないと思います!
    学費はともかく、一人暮らし代は本当、高いですよね
    寮のある所少なそうだし

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/09(日) 03:47:36 

    >>133
    20年前って子ども多くて、大学受験かなり難しかったって聞いたことある。だから500人1人残らず大学進学ってすごいね。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/09(日) 03:48:29 

    一人っ子で親が大卒でなかったので、せめて大学は出てほしい…みたいな感じで大学行きました。私大で奨学金は無し。今思うと恵まれていたとは思いますし、親に感謝してます。在学中、親に30万ほどお金を貸したこともあり裕福ではありません。(本来自分の学費なわけだから、貸すってことも変ですよね…大人になって反省してます。)
    東京住みだったので、実家から通える大学が沢山ある中から選んだので、上京組ほどのお金はかかってません。友人は結構奨学金利用してました。奨学金は金利が低く借りれるので、生活苦でなくとも利用されてる方は多かったです。
    国公立は学力ピンキリです。上京して学力低い東京の私大は高くつきますが、それに比べたら地方の国公立は生活費学費の金額安いと思います。最近はわかりませんが、さいたま大学は東京からも通いやすい割に、ハードル低かったような…(私の学力では無理だったので受験すらしてませんが)
    長文になりすみません、少しでも参考になれば。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2022/01/09(日) 03:53:43 

    >>127
    ご近所の生活保護の家庭の子どもは全額免除で私大に通ってるよ
    学費は年150万ちょっとらしいけど単位不足で留年して知り合いからかき集めて払ってた
    うちも遠回しに頼まれたけど深い付き合いでもないから申し訳ないけど断ったわ

    +5

    -7

  • 154. 匿名 2022/01/09(日) 03:59:06 

    >>136
    それだけ人数のいる高校でその素晴らしい実績、身バレもしないでしょうし高校名出しても大丈夫だと思うんですがどちらですか?

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/09(日) 04:00:48 

    >>140
    ???
    公立ならトップ高でも一定数貧しい家庭の子はいますよ
    同じクラスにも公営団地から来てた子や、
    大学進学のために一年間工場労働して一人暮らし資金を貯めて無償奨学金で国立行ったり、
    シングル家庭だから防衛看護大学に行った子いましたよ

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/09(日) 04:02:16 

    >>153
    親戚でもないのに貸せないと思います

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/09(日) 04:02:59 

    >>33
    何でがるちゃんて、こういう1番関係なくて金出さない奴がこういう事言うんだろうね。今は不景気で何するにも昔より金かかるし、年取ってる割に人それぞれ各家庭で事情が違うとか想像力が無いやつ多くてびっくり。

    +35

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/09(日) 04:03:07 

    >>129
    市営団地住めるってことはそもそもの
    世帯年収かなり低いわけで

    +16

    -1

  • 159. 匿名 2022/01/09(日) 04:07:01 

    実家は都内郊外の団地
    都立高から推薦で都内の私立美大
    推薦でも実技ありだから予備校にも通った

    親が借りておけというので、奨学金は無利子と有利子両方借りれるだけめいっばい借りたけど、0才から掛けていた学資保険と母親のパート代で賄えたらしく、ほとんど手付かずのまま卒業できたので一括返済した

    ちなみに美大の予備校は月3万×10ヶ月、美大は4年で700万+PC購入や材料代で50万掛かったけど、材料費や自分の小遣い、交通費とランチ代なんかは自分でバイトして捻出した

    +3

    -4

  • 160. 匿名 2022/01/09(日) 04:16:06 

    >>95
    国公立のAOの倍率を考えたら充分偉いよ

    +58

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/09(日) 04:23:19 

    >>1
    自宅から通える公立大に推薦で進学しました。
    高校は進学校ではなく大学行くならほぼ推薦一択だったので、塾は通ってません。
    学費は奨学金。その他自分にかかるお金はバイト代から出してました。
    家が貧乏で下に兄弟もいて当初は高校卒業したら就職するつもりだったので、なるべくお金のかからないルートで大学に進めて良かったなって思います。最後の1年は奨学金の申請をし忘れてしまって親に出してもらいましたが…。
    国立大より学歴は微妙かもしれないけど、学費で見たら公立大も安いし、地元で就職するならそう困らないのではないかな?と思います。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/09(日) 04:25:06 

    >>152
    すみません、肝心なことを書き忘れました。
    自分は滑り止めで入学したフレックス制の夜間メインだったので、昼より学費安かったです。学費は昼より安く通勤ラッシュも回避できたので良かったです。半分くらい昼の授業受けれましたし、フレックス制は学部でなくあくまでコースなので履歴書にも特筆して書く必要なかったみたいです。(早稲田なら「二文」というように二部(夜間)の文学部とうい正式学部名になっているので、学校によると思いますが)
    本人のやる気さえあれば二部でも通信でも学費を抑えて学ぶ方法は有るので、参考になりましたら幸いです。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/09(日) 04:27:42 

    >>157
    よこ、今の親は自分がしてもらったことを全部子供にしてあげる必要はないと専門家に言われていたよ
    時代が違い、税金が上がって、年金は減るからね 親の世代と1億の格差があるとも言われているよ
    親が全額出すべきは、全額出せる家庭は勿論あるだろうけど多分ひと時代前の価値観になると思う

    +14

    -1

  • 164. 匿名 2022/01/09(日) 04:30:37 

    非正規や失業で奨学金を滞納する人が増えているって。皆が奨学金をきちんと返済できる安定した収入の仕事につけるとは限らないからね。

    +7

    -2

  • 165. 匿名 2022/01/09(日) 04:48:23 

    日能研やサピックスみたいな塾費用掛けて中高一貫校に入れて中高時代は塾行かずに国立大学

    中高は公立で6年間塾通いで国立大学

    同じ大学に合格したとしたらどっちが安く済みますか?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/09(日) 04:56:04 

    >>153
    知り合いからかき集める?
    身内でもなんでもない人からって事ですか?
    それって不正じゃないのかな

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/09(日) 05:07:14 

    >>3
    >>18
    >>22
    独学で国公立県立大学へとのことで大変優秀で驚きなのですが、高校受験の時は塾は行かれていましたか?
    あと、通われていた高校のレベルは如何程でしょうか?

    中学生の子供がいるので、参考までに教えて下さい。

    +15

    -14

  • 168. 匿名 2022/01/09(日) 05:09:22 

    昔の都立大学。
    都民だと学費が馬鹿安かったから。
    小学校からずっと都立でした。

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2022/01/09(日) 05:11:29 

    >>1
    大学は金持ちの道楽
    借金して金持ちと肩を並べるのも全然アリ

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/09(日) 05:24:55 

    うちは貧乏ではなかったけど、私が院生のとき父の仕事がうまくいかず、経済状態が悪くなったから博士課程のときだけ奨学金を借りた。その時の奨学金を50代になった今も返している。院生は奨学金を借りるのが当たり前みたいな感じだったから、恥ずかしいと思ったことは一度もない。見下す人は周囲に院卒がいない人たちだろうと思っている。それに奨学金の返済はそれほど大変ではないし、非正規で収入が少なくても返せる金額。返せない人は収入ではなく、その人自身に問題があるように思う。
    だから奨学金を借りるのはそんなに怖いことではないよ。

    +7

    -3

  • 171. 匿名 2022/01/09(日) 05:27:57 

    >>164
    奨学金返済を滞納です。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/09(日) 05:34:13 

    >>153
    嘘つき

    +1

    -3

  • 173. 匿名 2022/01/09(日) 05:55:50 

    >>170
    同感。

    私も貧乏ではなかったけど、院生の時に父が病気で急死して、
    そこで奨学金借りたよ。

    やめて働くって選択も考えは考えたけど、
    将来考えて大学行ってし、
    途中でやめて働くとしたら新卒にならないって考えたら、
    院卒で就職するほうが有利だって考えて借りた。
    で、卒業後5年で繰り上げ返済できた(借りたのは240万くらい)。

    ちゃんとした目的があって大学(院)進学するんなら、
    貧乏だからとか、周りと比べて恥ずかしいから嫌だとか言う理由で、
    嫌悪感抱くのって、馬鹿らしいと思ってる。

    でも目的皆無で、自分探し兼ねて、、、みたいな理由での進学なら、
    借りないほうがいいだろうな、とは思う。
    その程度の意識じゃ卒業後、返済で苦労するなと思うので。

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2022/01/09(日) 05:57:23 

    親からの条件で地元の国立大に進学しました。
    高校の先生たちが補講を毎日たくさんやってくれたので塾には行きませんでした。

    奨学金は月5万円利子ありで、授業料と実家からの電車定期代を奨学金で払って、入学金と教科書代は親が出してくれました。
    15年?で返済するとトータル280万円くらいだったけど、就職してある程度お金が貯まったタイミングで3回くらいまとめて繰り上げ返済して完済したので15万円くらいカットできました。

    当時は当たり前に親に学費も仕送りも出してもらってる子を見ていいなぁとかなんでわたしは自分で出さなきゃならないんだとか思ったこともあったけど、
    自分が行きたくて大学に行ってるし、親からの条件があったからこそ国立大を目指して猛勉強して結果合格できたので、自分の中では良い人生経験の一つになったと思っています。

    大学では学生寮に入る子とか片道2時間くらいかけて電車で通う子とか一人暮らししてるけど仕送りなしでバイトしてる子とか色々な子がいましたよ。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/09(日) 06:09:21 

    >>31
    生保は世帯分離しないと大学行けない。よって、同居でも学校行く本人分の生活費なくなる。学力で学費免除になるか、奨学金か、バイトで全て賄う。

    +18

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/09(日) 06:09:23 

    >>58
    それは一定以上のレベルの大学を出た人に限るよね。
    実家貧乏なのに偏差値40前後の大学なんて出ても薄給の企業にしか就職は望めないから、かかった学費をペイできるか疑問。

    +18

    -10

  • 177. 匿名 2022/01/09(日) 06:10:31 

    >>1
    奨学金で家から通える国立大学に行きました。
    塾も習い事も無しです。
    奨学金は社会人三年目で全額返済しました。
    大学行って良かったと思っています。

    +7

    -1

  • 178. 匿名 2022/01/09(日) 06:19:27 

    自宅から通える国立大学進学しました。
    あまりにも家庭の事情が悪かったので、授業料免除制度が適用されました。もちろん奨学金は活用してましたし、自分の学校生活にか変わる費用はバイト代と奨学金で賄ってました。
    地元の国立でなかったら進学できなかったと思います。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/09(日) 06:26:24 

    >>96
    英検準1を高2ってすごいですね!英語学習法を知りたいです。今小学生の子供と英語学習しています。

    +16

    -1

  • 180. 匿名 2022/01/09(日) 06:33:18 

    >>81
    ICUは関係ないよね

    +1

    -13

  • 181. 匿名 2022/01/09(日) 06:37:52 

    進学したかったけど、親から高卒で働いて家にお金を入れてほしいと言われて諦めました。
    夢とかやりたいこと全部塞がれた気分だった。
    奨学金使って進学していいよと言ってくれたら嬉しかったな。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/09(日) 06:47:06 

    >>1
    地元の国立大、奨学金無利子、いまも月12000円返済しています。30代半ば、あと2年ほどで終わるかな。
    国立大といっても田舎だし、看護だからレベルはそこそこ、優秀ではないけど。県内3番目くらいの県立高校から塾なしで進学しました。(高校受験の時は塾通いました、小学生の時は公文)大学の学費は親が出してくれて2年間は家から片道1時間半を通っていたけど、3年目から看護実習、研究で忙しくなり大学近くで1人暮らしが必要になったので奨学金は生活費と家賃に使いました。奨学金も賛否あるけど、わたしは借りて良かったな。1番の心配は親の老後。

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2022/01/09(日) 06:47:16 

    大企業もこれからは人そんなにいらない時代に入るから
    目的なしに入って借金こさえた勢は返済めっちゃ大変になると思うよ

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/09(日) 07:00:07 

    貧乏かつ毒親だったから高卒後2年間働いて学費貯めてから夜間の大学行って卒業したよ
    初年度の学費30万くらいだったかな
    ストレートで入学した子に比べて2年遅れの大学卒業にはなったけど大手の内定貰えたし就職で特別不利になることもなかった
    だから親ガチャ外れを言い訳に努力を放棄する人間大っ嫌い

    +7

    -2

  • 185. 匿名 2022/01/09(日) 07:04:19 

    私が親側なのてすが。
    「勉強嫌いだから進学しない」と宣言してた子供が、高3進級したとき「〇〇大学の〇学部で国家資格を取る」と言い出して、貯金もないので慌てて銀行で教育ローンを借りました。
    奨学金も考えたけど、家族以外の保証人がいなかったので出来なかった。
    現在は医療系学部で課題は多く、高校のときより勉強してるらしい。

    塾は本人が拒否したので行ったこと無い。
    中3の夏休みに「基礎がわかってないから公文に行きたい」と言い出し、受験まで半年だけ英語と算数をやった。
    この時期に公文にいる中3はバカばっかり。
    それでも成績が急に上がって通塾してる友達より偏差値の高い公立高校に行けたから、本人に任せてよかったと思った。

    +5

    -3

  • 186. 匿名 2022/01/09(日) 07:04:20 

    親が自営業で昔から貧乏です。なので必然的に高校まで公立、大学は国立しか選択肢がありませんでした。
    習い事は近所のおじいちゃんがしている月3千円の英会話教室に通うだけでした。入室したら絶対英語なので少し話せて、受験やTOEICも割といけました。
    奨学金の8万円と、アルバイト代で学費と生活費賄ってました。ハモネプみたいなサークルに入ってました。キャンパス内で歌うだけなのでお金かかりませんでした。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/09(日) 07:04:28 

    結婚する時にまだ返済が残っていたので、残りは父が払ってくれた。
    借金があるまま嫁に出せないと。
    今は専業主婦。

    +5

    -2

  • 188. 匿名 2022/01/09(日) 07:06:56 

    >>157
    横。トピ見つけてはやった叩ける!って喜ぶんでしょその手の人たちは
    「子供が可哀想」と印籠掲げれば何言ってもいいと思ってる
    お前らはその可哀想な子供のために何してあげるの?という。何もしないくせに口だけ可哀想可哀想が1番あさましい

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/09(日) 07:09:46 

    >>66

    今の10代20代と違ってスマホでサッと検索できる時代じゃなかったですもんね。

    周りの大人(親や教師)に聞くか、図書館や本屋に行って調べるしかない時代でしたよね。

    私ももっと調べて考えれば良かったと思いました。

    +40

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/09(日) 07:12:33 

    >>130
    11クラスあったということは特に進学校でもなさそうだからすごい。自宅通学できる大学が多い地域なのかな。
    トップクラスの進学校なら全員進学はありそうな話。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2022/01/09(日) 07:13:44 

    >>1
    私立は無理ってわかってたから、地元の国立一本狙いで、塾なし一般入試で合格
    奨学金も事前(高校時代)に申し込んでたけど、
    入学後、学費免除申請にも合格したから、奨学金は1年の前期でやめた

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2022/01/09(日) 07:16:12 

    >>1
    塾なし、私立大に進学したよ。
    中学時代からコツコツ勉強して進学校に進み、大学は推薦枠で。奨学金+アルバイトでなんとか通えた。

    両親高卒、きょうだい障害持ちでなんとかこの負のサイクルから抜け出せないかな〜とずっと考えてたから早いうちに勉強が抜け道かも!と気付けて頑張れたよ。
    いまは社会人だけど、すでに実家の収入超えてる気がする。

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/09(日) 07:16:41 

    子ども2人成人したけど、ガルちゃん やってる人って お金持ちが多いのかな、、

    2人分の学費って並大抵じゃないよ
    行くところにも よるんだろうけどね

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2022/01/09(日) 07:16:41 

    >>176
    逆じゃない?それくらい偏差値低い脳無しは大卒というステータス持ってないと人生詰むと思うよ。
    正直高学歴の人はやっぱり優秀。正のスパイラルで人生駆け上がっていく。

    +21

    -2

  • 195. 匿名 2022/01/09(日) 07:17:22 

    >>1
    両親が離婚したばかりでお金なかったので、フルで奨学金を借りて学費だけでなく生活費にもあてて進学しました。
    他の人たちとの差は感じなかったけど、電車通学は定期券が高いので原付で通ったり、なるべくお弁当を持参したりと節約はしました。
    授業1コマの大切さを常に感じながら受けていました。
    母親は申し訳ないと言って、今でも奨学金の返済を一部負担してくれています。
    おかけで私も新卒入社から出産後も働き続け(お金の大切さ、大変さを体感しているため)、もうすぐ完済です。
    自分が高卒で悔しい思いをしたからと、奨学金を使ってでも進学させてくれた母親には感謝しています。

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/09(日) 07:18:11 

    >>58
    でも学費で困窮するのも辛いと思うよ

    +21

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/09(日) 07:18:27 

    >>180
    フォーダム大学も関係ない。奨学金だし。
    ここの連中って屑ばっかりだよね~(笑)

    +0

    -25

  • 198. 匿名 2022/01/09(日) 07:20:03 

    学費は離婚した父方に全額返済を約束して借りた。
    平日毎朝3時間の新聞配達付きの学生寮で暮らしたよ。
    寮費は新聞配達で相殺だけどそれ以外も平日夜2時間週末8時間1日バイトして5~6万稼いだ。
    卒業後に体調崩して内定先2年足らずで辞めてしまいフリーターになり返済で20代終わった。
    でも大卒の経歴のおかげで新たなパート先で30代で店長に抜擢されたしBランク位の大卒の男性と結婚できたし苦労した甲斐はあったと思う。

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2022/01/09(日) 07:25:57 

    >>1
    夜間大学や通信制大学は検討したの?キラキラの学生時代もいいけど、貯められない親の性格とか家の懐事情とか、伝えた?

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/01/09(日) 07:29:15 

    >>1
    トピズレだけど、結局行けなかったよー。
    学習障害発覚したから国立なんて夢のまた夢だったから。
    今通信制に行こうかなーと思ってるところ

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/01/09(日) 07:33:20 

    私もシングルマザーで今までとにかく将来に向けて睡眠時間や休日を仕事に費やして働いていました。
    娘が受験を控えていますが、娘は進学を希望してる割に勉強せずに寝たりスマホいじったりして注意すると逆ギレして来ます。
    家の手伝いはしないのに欲しい物が有れば我慢しないでお小遣いを請求。
    あまりにもワガママにお金を請求してくるので諭したら、は?子供に金使えねーなら子供産むなよ。
    って言われたけど、親が必死なのに子供が子供として受験必死じゃないパターンだと萎える。
    別に就職でもいいんだよ。でも本人が夢がある大学行きたいって言うから必死になってはたらいてるのに、娘はだって眠いんだらしょうがない、バイトだからしょうがないって言い訳ばかり。バイトも結局欲しい物が我慢出来ないからやってるみたいだけど勉強より遊ぶ金欲しくてそっち優先するなら就職した方がいいんじゃない?って思ってる。娘の進学は努力する気ないなら絵に描いた餅状態で親が金出すのが当たり前って言うなら子供は子供の責務を全うして欲しい。

    +34

    -1

  • 202. 匿名 2022/01/09(日) 07:34:42 

    弟だけが横国大に進学した
    金ないのに大学院まで出て
    男尊女卑な家庭です

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2022/01/09(日) 07:35:33 

    >>2
    >>1
    >>3
    孫正義も実家は貧乏だったけどのし上がったね
    やり過ぎて今はアレみたいだけど

    +26

    -1

  • 204. 匿名 2022/01/09(日) 07:35:53 

    >>95
    ピンキリなのはまぁそうなんだけど、駅弁大学って言い方は失礼なんじゃない? 地元で就職するなら地元国立はそれなりに評価されるよ。田舎ならとくに。
    それに、学費が少なくて済むんだからいいことじゃん。

    +68

    -0

  • 205. 匿名 2022/01/09(日) 07:39:38 

    >>167
    国立大と言っても下の方ですけど参考になれば!

    高校受験時は中3の夏から塾で、地元1の公立進学校へ
    偏差値や県内順位は覚えてないけど、大学進学するのが当たり前で、上位層は旧帝や早慶、下位層は地元国立狙いが多かった

    塾行かずに合格できたのは、周りの環境(学校のサポート、友達と切磋琢磨)が大きかったから、やっぱり高校受験時に塾行かせてもらえて良かったと思ってます

    高校受験は1人じゃ勉強の仕方もわからなかったし、友達によって狙う高校レベルも違うしそもそも勉強しないような友達もいたから、塾行かなきゃ多分合格出来てなかった

    長々と語ってスマソ


    +66

    -1

  • 206. 匿名 2022/01/09(日) 07:40:06 

    ぶっちゃけ防大いって任官拒否しよかなと思ったこともある。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2022/01/09(日) 07:42:07 

    >>1
    奨学金で行きました。返済は半分ですが毎月出してくれます。お嬢様学校だったのでいいところの子も多かったです。幸いにも周りには気さくな子ばかりだったので恵まれていました。どこの大学にもいると思うけど留学に行ったり海外旅行に行ったりブランド物持っている子は多くてそうゆうのが羨ましいと思う人は格差を感じて辛くなる時もあるのかな。
    返済は大変ですが片田舎から一人暮らしで進学させてくれたのでそれだけで満足です。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/01/09(日) 07:42:25 

    >>130
    私も50代ですが、うちの高校もですよ。そのうち14人は東大進学でした。早慶は60人程度。

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2022/01/09(日) 07:43:54 

    >>22
    わたしも一緒。国公立なら学費出せると言われて必死で勉強したよ。塾や予備校には行けず、貯めていたお小遣いやお年玉を使って高三の一年間だけ進研ゼミをやりました。
    周りはしっかり塾や予備校に行っていたので、何でうちは…と思ったこともあったけど、学費を出して貰えただけありがたかったと今は思います。

    +26

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/09(日) 07:47:54 

    すべて奨学金
    塾なし(高校がかなりの公立進学校だったから塾不要だった)
    国立進学
    学生寮

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2022/01/09(日) 07:49:38 

    >>1
    奨学金で地方国立大学行きましたよ!
    高校の頃はバイトして、塾には行かず進研ゼミを自分で払って受講してました。
    勉強は家だとだらけちゃうのでなるべく学校の学習室で。学校の先生たちにもすぐに質問できるから良かったですよ!

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2022/01/09(日) 07:50:16 

    >>1
    自宅通学できる地元公立一択では?

    奨学金(もらえる、借りれる)は成績次第でしょうけども
    コロナ禍でバイトに行けない大学生が取り上げられる位、小遣いや生活費、下手したら学費すらバイトで稼いでいる学生はいますよ
    勿論、医理科系は時間がないから無理かもしれませんが

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2022/01/09(日) 07:52:27 

    >>47
    16クラスって

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/01/09(日) 07:52:47 

    >>1
    貧乏というのはどういう基準になるのかわからないけど、進学先は家から通える国立大学のみで浪人は一回までと決められていました。
    地方の大学なので学部学科が少なく選択肢は狭かったですが、その中でやりたい仕事に直結する学科に進みました。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2022/01/09(日) 07:55:31 

    >>95
    そもそも何で琉球大学ってそんな扱いなのかいっつも不思議

    +23

    -1

  • 216. 匿名 2022/01/09(日) 07:55:31 

    >>193
    シングルだけど子供2人大学までなんとか行かせてあげられた
    子供2人が高校大学国公立と勉強頑張ってくれたのと、
    あと収入少ないと学費免除や返還不要の奨学金とか有利になる

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/09(日) 07:57:44 

    >>170
    博士課程まで行った方が、50代になってもちまちま奨学金返済してるってものすごく違和感があります。

    +6

    -3

  • 218. 匿名 2022/01/09(日) 08:02:51 

    >>193
    今は大学高専と専門合わせて約8割の高校生が進学らしいよ

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2022/01/09(日) 08:04:30 

    >>78
    あなたの親御さんではないけど言わせて。イライラの方が目についたと思うけど、すんごいあなたのこと大好きであなたの成長が喜びなんだから親御さんの人生に犠牲なんてないよ。できる限りのことを親御さんがしたかっただけ。

    +48

    -1

  • 220. 匿名 2022/01/09(日) 08:04:36 

    >>58
    まぁそうだよね。
    就職しないで大学行って困窮するのを選んだのは自分なんだから、がる民に言われたくないよね。

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2022/01/09(日) 08:08:15 

    在学中、朝刊夕刊配達してた子いたな

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2022/01/09(日) 08:09:24 

    母子家庭で母の給料じゃとても大学なんて行けません。
    しかし、行きたい大学があったので奨学金とバイトを掛け持ちし、家にもほんの少しお金を入れながら卒業しました。
    あの頃、毎日眠かったけどよく頑張れた(笑)

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2022/01/09(日) 08:09:25 

    奨学金と授業料免除で国立大出ました。
    親からほぼお金もらわず、奨学金と月のバイト代4万位でやりくりできましたよ。家賃も激安アパートで4年間いました。
    就職して高めの年収もらえてるので四大に行った方がいい。高卒や専門、短大と初めの設定も扱われ方も違う。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2022/01/09(日) 08:09:35 

    >>1
    うちは家から通える国公立大がなく、私立も行きたい大学がない。一人暮らし必須なので、塾なしで国公立大を選択しました。学費や教習所代などは親が出してくれ、生活費も毎月仕送りしてくれましたが、足りない分を奨学金とバイトです

    バイトでいっぱいいっぱいにならず、サークルも勉強も楽しめ、実りある大学生活でした

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2022/01/09(日) 08:14:00 

    >>197
    よう、マコ!ラーメン美味しかった?

    +17

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/09(日) 08:16:56 

    >>1
    中学生の時から、うちは国立大にしか進学させられない私立大は無理、国立大に入れないなら専門か就職と親から言われてた。高校で周りの友だちが東京の有名私立大も視野に入れてるのが羨ましかったけど、うちは私立行けるお金ないから無理と普通に話してたw

    家から通える地元の国立大に行くしかないっしょ

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2022/01/09(日) 08:20:32 

    >>166
    留年したら学費免除でなくなるから、知り合いから学費を借りたということでは?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/01/09(日) 08:26:59 

    >>1
    私の知り合い
    貧乏母子家庭で塾通いなしで有名国立大の医学部現役合格しました
    授業で習ってる時に暗記できるタイプだった
    別の友達は親働かないで貧乏だから奨学金もらってバイトもして自分の学費稼ぎながら国立の看護学部通ってました
    貧乏だから大学行けなかったと言う人もいますが言い訳だと思ってしまいます

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/09(日) 08:27:07 

    >>1
    奨学金です。
    高校からずっと貸与されてました。
    三人兄弟だけど私一人だけ。

    国立(当然県内しか許可されず)だったので、授業料免除も併用し、親には教科書一冊買って貰ってません。
    塾など勿論行かせて貰えませんでした。
    田舎だったので車通学でしたが、新車を買ってやった、ガソリン代を出してやったと未だに恩着せがましく言います。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/01/09(日) 08:28:36 

    >>201
    17,8の子どもにそこまで求めるのは酷だと思う。
    そこまで理解して努力する人は本当に素晴らしいけどね。

    +2

    -3

  • 231. 匿名 2022/01/09(日) 08:28:41 

    >>1
    バイトと奨学金で
    大学院まで行きました

    塾は行かず
    予備校は特待生試験で入り
    授業料免除

    お金持ちに生まれたかったけど
    父が死んで母は苦労してたので
    母には感謝しています

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/01/09(日) 08:29:08 

    >>95
    ピンキリも分かるけど国立は受験科目多いからね
    受験したことない人かな

    +40

    -0

  • 233. 匿名 2022/01/09(日) 08:32:16 

    >>229
    自レス。
    センター8割越えだったのに、地元しかダメと底辺国立へ。
    担任が勧める県外のまぁまぁの大学を、受験すらさせて貰えなかった。
    進学校で上位だったのに、高卒で働かせるつもりだったみたいだから、親にしたら譲歩してやったぐらいの気持ちだったのかも。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2022/01/09(日) 08:32:34 

    >>6
    まともじゃない仕事って何だろう?

    +0

    -2

  • 235. 匿名 2022/01/09(日) 08:32:34 

    >>230
    横だけど、自分が17・18歳の時にそんなことも分からなかったかな?
    私の周りは高校生にもなるとだいぶ落ち着いて親のことや将来のこと考えられるようになる人が多かったけど。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/09(日) 08:35:23 

    地元の旧帝で学費全額免除でした
    私立は当時は(現在は国の制度使えるけど)学費2割引がせいぜいで、選択肢に入れられなかった

    学費全額免除になる超貧乏だったけど、大学行って人生変わりました
    理系だったので、就職が学校推薦で楽だったし

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2022/01/09(日) 08:35:29 

    >>66
    私も親に言われて商業高校へ行って
    成績は上位だったから求人は選べるけど、やりたい仕事がなくて先生からは大反対されたけどフリーターになったよ

    当時は大学へ行くなんて考えもしなかった。
    高卒で働いて家にお金入れろって言われてたし

    +16

    -1

  • 238. 匿名 2022/01/09(日) 08:37:49 

    >>235
    私も母子家庭でしたが、理解しようとする面と、何で友だちと違って自分はこういう家庭なんだろうという面と両方ありました。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/01/09(日) 08:38:50 

    >>201
    高校二年生かな?本来二年生でももう本腰いれてないといけない時期だけどそれでもまあ高校三年生になったら変わるかも。バイトも三年生ではあり得ない。一般受験なのか推薦なのかわからないけど、三年生になるとどんとリアルがわかってくると思います。いろんなことご遅かった、となる可能性はありますが

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/01/09(日) 08:39:59 

    >>238
    そこからの自分のなかでのもやもやが堆積したのかもしれませんね。他の家庭と違いを生々しく感じているのかも

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/01/09(日) 08:41:10 

    >>217
    博士号取得しても大学の常勤の職に就けなかったらそんなもの。
    周りに研究者がいなかったら理解できないだろうけど。

    +6

    -1

  • 242. 匿名 2022/01/09(日) 08:41:19 

    >>170
    博士の時だけの奨学金を50代になってもまだ返しきれてないってどういうこと?
    奨学金借りる人を見下しはしないけど博士まで行った意味ないくらい低収入なのかな。
    30年近くたっても借金返せないなんてそれはかなり怖いことだと思うけど

    +3

    -2

  • 243. 匿名 2022/01/09(日) 08:41:40 

    新聞奨学生で学費生活費すべて自分で稼いで私立理系4大卒業したよ。
    在学中は大変な事もあったけど、借金なしの身軽な状態で卒業できたのはよかった。氷河期で就職はうまく行かなかったけどね。でもあの頑張りは人生の糧になってると思う。
    若くて気力体力あったからなんとかやりきれた。44歳の今同じ事やったら過労死する自信ある(笑)

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2022/01/09(日) 08:42:02 

    毒親に毒環境、毒田舎を脱したくて田舎から命懸けで上京しました
    奨学金ほぼ満額かりて600万掛かったけどそれでも東京の大企業に就職して安定している旦那を見つけて子供にも恵まれて意を決して上京して良かったと思ってます
    旦那も理解してくれて一緒に返済してくれてるのは本当に感謝しています

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2022/01/09(日) 08:42:21 

    >>1
    奨学金で地方の国立行きました!
    無利子月3万のみ借りて、大学の寮は綺麗だけど月15000円で住めたので、生活費もバイトと3万だけで暮らせました!(寝ずに遊んで勉強してバイトできたのは若さゆえですよね(笑))
    学費は家が貧乏で成績も酷くなければ全額免除だったのでなんとかなりました~奨学金の返済も全然余裕です。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2022/01/09(日) 08:45:05 

    >>217

    私もえっ?と思いましたが、でも体調を崩され仕事を続けることが難しくなったり、専業主婦などでお子様やご家庭のことでお金が掛かるようになり、無利息の奨学金を一括返済するより月賦のまま返済したほうが良いと思われた可能性も、と勝手に推測していました。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2022/01/09(日) 08:45:52 

    奨学金で大学いった。親の手出しはなかったはずなんだけど、父にずっと「大学まで行かせてやった」「誰に大学まで出させてもらったと思ってるんだ」「誰のおかげで○○に就職できたと思ってるんだ」って言われ続けてる。自分はそんな恩着せがましい親になるまいと心に決めてる。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/09(日) 08:50:57 

    >>230
    横だけど、この人そこまで厳しいこと自分の子どもに求めてるかな?
    進学するなら進学のために頑張る、
    これって世の中の進学目指してる学生が当たり前にしていることだと思うんだけど…
    進学するって口だけで言い訳ばっかりして思い通りにお小遣いが得られないと子供に金使えないなら子供産むなとか、これ子供だから仕方ないなで済む話じゃないよ

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2022/01/09(日) 08:51:02 

    >>241
    なんでも学歴マウントで返すね。同意しない人はみんな低学歴のバカ扱い。
    大卒院卒当たり前の環境にいるけど50代で返済してる人は初めて聞いたよ。

    +2

    -2

  • 250. 匿名 2022/01/09(日) 08:54:11 

    >>1
    年収300万の下流兼業農家の出で、高校は私立特待生から県外の難関国立大に進学しました。
    塾は行っていません。大学受験対策が手厚い私立高校を選んだので高校での受験対策と進研ゼミ(国語のみ)です。

    入学金、学費は親にお願いしました。仕送りは月5万でした。学費は3年次から減免申請して半額です。

    奨学金は無利子月5万で繰り上げ返済済みです。寮費の安い学生寮で生活し、家庭教師や塾講師のバイトしていました。

    全国から集まる学生は、研究がしたい勉強好きなので、気が楽でした。服装もほぼほぼジーンズ。公務員や教員の子も多かったので、堅実な雰囲気でしたね。才能の差、文化資本の差は多少感じることもありましたが、したかった学問ができ、経験と生涯の友も得て、進学できて本当によかったです。父は県内国立大の教育学部進学のち教員を望んでいましたが、私のわがままを許してくれ感謝しています。

    人生は配られたカードで勝負するしかありません。
    ないならないなりの戦略と戦術がありますよ。
    親の年収のせいで人生が全く開けないってことはないと個人的には思います。

    +20

    -0

  • 251. 匿名 2022/01/09(日) 08:55:32 

    >>217
    違和感があっても>>170はそうやって今も返し続けてるんだから仕方ないじゃないの

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2022/01/09(日) 08:56:08 

    >>24
    大学の研究員や非常勤講師などをしていれば返済猶予を受けられるから、返済を始めるのが30代後半~40歳くらいになるので50代になっても残っているんだよ。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2022/01/09(日) 08:56:35 

    >>1
    奨学金(学生支援機構の一種)と国立なので学費半額免除でした
    塾はなしでしたが高校は私立の特待生で高校まではバイトなし、大学時代もほとんどバイトしてません
    寮だったのでお金ない人もそこそこいましたよー

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2022/01/09(日) 08:58:03 

    >>250
    塾なしで難関大合格して学生生活工夫しながら頑張ったあなたも凄いし、
    なんだかんだできる限りのお金出した親御さんもすごい
    年収300万代で入学金と学費と仕送りって頑張って切り詰めたんだろうな

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2022/01/09(日) 08:58:05 

    >>167

    >>147のアラサーですが参考になれば!

    高校受験も大学受験も塾は行っていなかったです。
    高校は自称進学校の偏差値60くらいのところ→国立大卒です。

    私はちょっとおかしくて、本気で家で勉強したことがほぼなくて。宿題もしたりしなかったり。
    ただ授業はちゃんと聞いていました。

    宿題しない、発言しない、見た目もヤンチャだったので高校受験も大学受験も学校推薦してもらえず。

    さすがに本気出し、高3の夏から始まった校内のセンター対策講義と、あと休日は毎日8時間くらい勉強していました。

    +31

    -0

  • 256. 匿名 2022/01/09(日) 08:58:08 

    >>1
    みんな国公立大の中申し訳ないけど地元の私立大に行きました
    実家は中古の一軒家で服とかほとんど買ってもらえなかったけど両親は一生懸命学費を貯めてくれてたらしく奨学金なしです
    私も弟も高校までは公立で塾なし
    弟は頭が良かったので県外の国立に行って寮生活でした
    両親曰く、実家通いの私の方が学費含め安上がりだったと…
    学費以外は大学に入ってからはバイトで賄ってました

    +4

    -1

  • 257. 匿名 2022/01/09(日) 08:59:27 

    252は>>24ではなく>>249です

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2022/01/09(日) 09:02:08 

    >>2
    貧乏でも、親とか祖父母とかが高学歴の人もいる。そういう人は、子供の頃から、高学歴になるべく育てられるよ。

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2022/01/09(日) 09:07:12 

    >>2
    優秀な人材に機会を与えることは、良い社会貢献につながる

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/09(日) 09:11:26 

    実家金銭的に厳しかったけど
    そこそこ成績が良かったので、私立だけど大学から慶應に進学しました
    時給がいいので週6で家庭教師のバイトして、大学までの交通費や教科書代を捻出してました
    学費は親が何とか捻出してくれました
    大手企業に内定もらって安心してたら「卒業までに免許取っておいてね」と言われ学生ローンを組んで教習所通いました
    社会人一年目で一括返済出来ましたが…
    学費以外も何かとお金がかかって大変でした

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2022/01/09(日) 09:12:07 

    >>167
    子供のことでよければ。地元で一番偏差値高い公立進学校の見学に行ったら、講習など充実しているのと国公立の進学実績が良かったのでその高校を選んだよ

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2022/01/09(日) 09:12:45 

    >>39
    で?

    +12

    -0

  • 263. 匿名 2022/01/09(日) 09:12:54 

    うちの旦那は奨学金で学費を払い一人暮らしの生活費はバイトで自力で稼いでたな。
    周りのバイトしてる友達はみんな小遣い目的のなか、1人生活費目的でガチでバイトしてそれでも文句言わず本当に努力してた。
    新卒の頃は知り合いから安っい10万の中古車買ってしのいで奨学金は20代で繰上げ返済した。今では年収1000万稼げるまでになったよ。
    ガルじゃ1000万稼いでも大したことないって言われるけど、貧乏な頃から今までの努力知ってるから私には自慢の旦那。

    +17

    -0

  • 264. 匿名 2022/01/09(日) 09:16:52 

    お金に余裕がなくて早慶上智レベルに行く人って、そんなに頭がいいのに、どうして国公立大学へ行かないの?とか思っちゃう

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2022/01/09(日) 09:21:36 

    >>1
    私も奨学金でした。受験料も厳しかったので、一般推薦で地方国立大学(工学部)へ進学しました。

    塾や家庭教師などは一切なしでしたが、高校が推薦してくれたおかげで何とかなりました。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2022/01/09(日) 09:22:36 

    国立行ったよ。
    学費全額免除で。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2022/01/09(日) 09:28:52 

    >>130
    地域というか学力や偏差値

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2022/01/09(日) 09:31:06 

    奨学金とバイト色々
    若いから、できた。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2022/01/09(日) 09:39:35 

    >>1
    お金がどうしてもたくさん用意できなかったら、国公立大学の夜間に入れる。私立大学昼間の1/3、国公立大学昼間の1/2の学費だから。そして、子どもは昼間働きながら通うようにするよ。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/09(日) 09:42:42 

    >>95
    和歌山大と琉球大に謝れ

    +46

    -0

  • 271. 匿名 2022/01/09(日) 09:45:09 

    >>138
    すごいね。私の住む学区内の一番の進学校(そこ全国で有名なとこだけど)すら、その頃は、短大進学ちらほらいたよ。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2022/01/09(日) 09:59:21 

    予備校は特待生制度みたいな安くなる制度を使って高3の1年通って、Z会は英語だけやってました。
    貧乏だから親は国立行って欲しそうだったし、国立も受かったけど、自分の憧れの都心の私大に行った。
    大学独自の学費の免除制度があって、毎年3分の1免除にしてもらってました。
    奨学金は月8万借りてて、それを貯めて学費を支払ってて、有利子分は親が返済してくれた。無利子分は35歳頃完済。
    今思うと、周りは裕福な家庭の子女が多くて分不相応だったかもしれないけど、本当に行きたい大学だったし、楽しかったから後悔はしてない。


    +3

    -1

  • 273. 匿名 2022/01/09(日) 10:00:39 

    親は大学費用を貯めていたようで
    教育費以外はほんとうに切り詰めた生活だった。
    後から知って感謝しかない。

    +5

    -2

  • 274. 匿名 2022/01/09(日) 10:01:41 

    >>3
    うちは家で毎日自主学するのが基本だったから、塾は公文を3年間くらいです。
    子供2人いますが、高校はそれで進学校に進みました。
    大学受験も高3の9月から1月までで、月4万個別指導。
    後は家でひたすら勉強。
    参考書は塾が買ってくれたし、私立受験終わった子や、メルカリで過去問安く購入していました。
    旧帝大合格しましたよ。
    国立学校型推薦だったので、私立の入学金もいれなくて良かったので、助かりました。
    国立は学費が安いので、学費は私達親が出して、後は本人がバイトで遊ぶや車のローン払ってます。

    +12

    -1

  • 275. 匿名 2022/01/09(日) 10:04:50 

    >>1
    私の周りは塾なしで国立入学するのが普通でしたよ。学校の先生に相談して問題のコピー貰ってください。

    国立大なら授業料免除があり併用して奨学金を利用されている家庭が割とありますよ。
    寮も地方によっては安いと思います。5000円でした。
    理系なら推薦もあって見通しが立てやすいです、文系だと推薦は聞きませんので教育学部とかどうでしょうか?
    工学部だと半数ちょっとが留年せずに卒業できますが、留年すると育英奨学金が止められ返還義務が発生するので注意。

    世に貧乏が居るのもお金持ちが居るのも変えられないのでそんな事を心配せずに送り出してあげたら如何でしょうか?

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2022/01/09(日) 10:07:02 

    >>272
    素晴らしいですね
    親御さんも自分達の出来る範囲精一杯使って学費捻出してくれたんですね
    うちも共働きで子供2人を育ててますが、頑張る子供たちを応援してやりたいです
    あなたのコメントをみて、お金に余裕があることだけが子供にとって幸せではないんだと思いました
    うちの子たちも自分の手持ちのカードで勝負できるようになって欲しい

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2022/01/09(日) 10:08:06 

    >>167
    うちは難関国立大学合格しました。
    高校はその県の中では上から3番目の進学校。
    偏差値55〜60くらい。
    高校1年からちゃんと勉強していれば国立大学合格は可能性ありますよ。
    学年360人中100番内にいれば国立狙えるといわれたので、頑張って50番内に入ってました。

    +14

    -0

  • 278. 匿名 2022/01/09(日) 10:16:56 

    >>264

    都内や都内近郊に住んでいて自宅から通学可能なら、他県の国立より私立にされるのではないでしょうか。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2022/01/09(日) 10:32:14 

    >>172
    >>127と同じ人?
    何がどう違うの?

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/01/09(日) 10:35:00 

    >>219
    いや、控えめにイライラと書いたけど本当はイライラ通り越して親は毎日近所中に聞こえる声で発狂してたし精神的におかしかったよ
    毎日発狂する声と争いで荒れてて落ち着いて勉強できる環境ではなかった
    お前らがいなければとかシネとか毎日言われてたし大嫌いで消えてほしい邪魔な存在だったと思うよ
    結局精神病んで大学行っても就職できてないw
    でも貧困で荒れた家庭なのに大学費用を捻出したのは凄いし母親に自己犠牲させたと思ってる

    +13

    -0

  • 281. 匿名 2022/01/09(日) 10:38:05 

    >>278
    東京の国公立大学には通えないの?
    東京なら、神奈川、千葉の大学にも通えるかも?

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/01/09(日) 10:38:24 

    >>1
    院で申し訳ないけど経済的理由による学費免除はあるよ。院進した時父が既に年金受給者だったので利用した。
    単純に所得だけが条件じゃないので色々調べてみてね。
    父親は年金額だけだと学費免除に該当しなかったけど、たくさん病院通いしてたからその領収書持って行って申請したら半額免除通ったし、国立だから学費も自分で払える額になった。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/01/09(日) 10:43:13 

    >>278
    私国立だけど他所の県に出て院まで行ったからぶっちゃけ地元私立より金掛かってると思うわ。
    地元が東京なら就職まで考えても十分ありだよね。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2022/01/09(日) 10:45:25 

    地元国立大は奨学金の人多かったな。ボロかったけど寮もあるし。親戚の子は東京行ったらしいけど奨学金借りて県の運営する安い学生寮入ってた。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2022/01/09(日) 10:46:43 

    奨学金は使ってません。
    教育ローンとかなのかな?親の借金は増えたと思う。
    社会人になってから貸してと言われれば渡すしお小遣いも渡すし、ざっと計算しても学費分は優にこえてる。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/01/09(日) 10:47:41 

    今の国立大学の学費高くない?
    もっと安くしてくれたら貧困層だって奨学金に頼らず行くことができるのに。
    私立に行くなら学費が高くても仕方ない。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2022/01/09(日) 10:55:20 

    >>232
    そうそう。国立出身の子はもっともっと評価されるべき。

    +23

    -0

  • 288. 匿名 2022/01/09(日) 11:00:01 

    >>1
    家が貧乏で奨学金借りて大学行ったけど、日本の平均年収はすぐに上回ったし、親の年収もすぐに抜いたし、東京都心駅近マンション買って余裕な生活してる。コロナで全く仕事の影響受けてないし、むしろ在宅勤務増えて、有り難いとすら思ってしまう。

    奨学金トピになると、いつもマウントしてくる人がいるけど、いくら奨学金借りずに大学行ったからって、ヒーヒー言いながら生活していたら、何の為に大学行ったの?と思ってしまう。マウントとれるところがそれくらいしかないんだろう。

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2022/01/09(日) 11:06:54 

    いわゆる駅弁大学の県庁所在地の国立に通ってました
    自宅からは通えないんで大学公認の女子寮に入りました
    滑り止め併願は同じ市内の地方Fランのみに絞りました

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/01/09(日) 11:07:37 

    >>22
    県立広島大学いいじゃないですか

    +2

    -3

  • 291. 匿名 2022/01/09(日) 11:22:12 

    >>109
    世の中すべての人が平等に恵まれてるわけじゃない。それでも自分の将来のために大学行きたくて、勉強したくて奨学金を借りるという選択をすることが惨めだとは思わないよ。

    +11

    -1

  • 292. 匿名 2022/01/09(日) 11:22:27 

    >>1
    親の年収がある程度以下だと手厚くない?
    無理しの奨学金も借りることできるし。

    東大、一橋大、東工大、医学部志望じゃないのなら塾なしで受かる子もそれなりにいるよ。今はスタサプとか安い勉強法はいくらでもあるし。
    そこそこの進学校なら先生も協力してくれるし。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2022/01/09(日) 11:25:41 

    >>292
    自己レス。
    間違えました。すみません。

    ✖︎無理し

    ◯無利子

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2022/01/09(日) 11:33:09 

    一浪した時の予備校代は親、国立大入学、学費は奨学金、実家暮らしでお小遣いなし、教科書代や定期代は親でスマホ代はバイトで払ってました。周りにはお金持ちの友達もいましたが、同じように奨学金を借りてる友達もいた。バイトしなくても親からの仕送りで遊んだり海外旅行行ってる子は羨ましかった。でも、大学生活は勉強も含めてすごく充実してたから満足してます。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/01/09(日) 11:34:52 

    >>281
    英語の偏差値は80超えても数学30の子とかいるからね。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2022/01/09(日) 11:53:05 

    >>103
    うわ〜性格悪〜い‪w‪w‪w

    +23

    -2

  • 297. 匿名 2022/01/09(日) 11:58:39 

    >>70
    難関私大ほど奨学金借りてでも卒業する価値有るから奨学金借りてる人多いですよ。実は、慶應って早稲田よりも学費安いですし。

    +5

    -2

  • 298. 匿名 2022/01/09(日) 12:07:35 

    >>250
    それは親子さんに感謝しないとね。
    私立高校から県外の大学行かせてもらって、学費出して仕送りしてもらえるなんてありがたいことだよ。
    私も県立高校から塾なし現役で旧帝大に奨学金で行って、実家から片道2時間かけて通学してバイト代で教科書代から定期代とか全部なんとかしてた。
    だから「私は親にお金出してもらえなくても自力で頑張ったんだ!」みたいに傲ってた時期もあったんだけど、難関大志望して勉強に集中できる環境を整えてくれて、家ではご飯作っていれば洗濯とかして甘やかしてくれた親がいたからこそ出来たことだったんだって親になった今めちゃくちゃ感謝してるよ。
    奨学金でも何でも、子供を大学に行かせるって大変なことだよ。
    高卒で働く人も多い中で大学に行かせてもらえるのは当たり前じゃないし、親が助けてくれたからこそだよ。

    +15

    -0

  • 299. 匿名 2022/01/09(日) 12:08:05 

    >>1
    実家は貧乏だったけど一人娘で、両親が高卒で学歴コンプレックス抱えてたから、奨学金と親の金で大学行かせてもらえた。
    大学どころか幼児の頃から英才教育うけた。塾も小学校から高校までずっと通わせてもらえてた。
    でも私は馬鹿で勉強大嫌いだったから、英才教育や塾通いが苦痛で仕方なかった。それで合格した大学もMARCHどまり。
    就職には学歴がかろうじて役に立ったけど、地が無能なので職場では役立たず。奨学金返済に追われてる。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2022/01/09(日) 12:10:28 

    親が出すという前提で、奨学金を借りて私立音大に通いました。
    卒業してから、周りは自分で返済をしている子が多く、より親に感謝するようになりました。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2022/01/09(日) 12:23:26 

    貧乏のくせに私立美大いきました、奨学金です。
    上場企業で美大と関係ない仕事をしていて、すぐにでも返せたけどなんとなくまだだらだら返してる。
    あと70万くらい。、金利低いからなぁ。

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2022/01/09(日) 12:31:56 

    >>179
    受験勉強と並行でやっていればリーディングとリスニングは問題ないのですが、今の子達の英検はライティングとスピーキングも必要だと聞くので大変ですね…
    試験対策というのであれば、私は英検の単語帳を繰り返しやっていましたが、小学生のお子さんですとまずは楽しくやれるのがいいかもしれませんね
    お母様も一緒に学ばれるとモチベーションが上がりますね!

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2022/01/09(日) 12:34:21 

    >>280
    お金がないと荒むよね
    その中で勉強して大学行けたなんてすごいわ

    +20

    -0

  • 304. 匿名 2022/01/09(日) 12:50:05 

    国立はいって都内一人暮らし。
    全て奨学金とバイト代で賄って半年だけ留学もしました。

    塾は中学受験と高校受験の際に3ヶ月ずつ。大学受験の時はなしです。参考書などは惜しみなく買って貰えました。

    兄弟多くてお金のない家庭でしたが、全員同じような感じで大学入っています。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2022/01/09(日) 12:57:47 

    >>95

    琉球大て凄い研究してたよ
    ピンキリて言っても国公立は国公立だよ
    倍率から考えても
    受験科目の多さから考えても
    勉強できない子はいけないよ

    +35

    -0

  • 306. 匿名 2022/01/09(日) 13:12:29 

    大学は国公立ならと言われたので
    塾なしで奨学金で国公立にいきました

    一人暮らししましたが一人暮らしの生活費と
    奨学金は親が払ってくれました

    奨学金の返済で苦労してる人みると
    うちの親も返済大変だったろうにととても感謝してます

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2022/01/09(日) 13:23:34 

    >>1
    漫画あおさくらの主人公と同じですね。

    授業料不要、三食付き寮費も不要、それどころかお小遣いまで出るので金銭的には不自由しませんでした、
    私は貯金に回しましたが、中には実家への仕送りをしていた人もいましたよ。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2022/01/09(日) 13:26:24 

    >>167
    公立の中学から公立の高校にいき国公立大学に進学しました
    かなりコストパフォーマンスのいい学生です

    私的には地元で一番近い公立高校だったのですが
    進学校だったので三年になると国公立受験の子は
    国公立クラスというクラスになりました

    塾などは行きませんでしたが
    学校の授業はサボらず受けてました

    私は受けませんでしたが希望すれば受けられる
    放課後の補修講座等もありましたので
    冬のドラマの二月の勝者ではありませんが
    高校選びは慎重にされるとよいかもしれません

    +23

    -0

  • 309. 匿名 2022/01/09(日) 13:37:32 

    >>255

    >>147でした。アンカーつけ忘れました

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2022/01/09(日) 13:50:12 

    >>1
    奨学金で国公立大学行きました!

    私立慶応とかではないので
    大学で
    自分だけ貧乏て気分になったことないです

    そういう意味では
    経済的に余裕ないなら国公立おすすめです

    ぜったいここの私立でないと
    就職希望先へのルートがない!場合は
    奨学金+私立もありだと思いますが

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2022/01/09(日) 13:55:56 

    >>130
    同じく50代女子ですが
    10クラスあって9クラスは全員大学進学でした

    1クラスだけ就職クラスあって近場の大手の会社に就職してました

    地方の超田舎ですがそれで普通でした

    年代でも地域によるのかな?

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2022/01/09(日) 14:02:17 

    >>1
    自分が三兄弟。全員国立で奨学金でした。
    国立なので授業料免除や奨学金返済免除を駆使しました。
    奨学金つかうなら、それをペイできる大学に入れるかを考えた方がいいです。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2022/01/09(日) 14:04:51 

    旦那が貧乏で大学進学、ついでに大学院進学です。
    国立大ならアパート自宅外、私大なら自宅通学で考えていたらしく
    進学校の担任と生徒指導から返済不要奨学金の私大を紹介され
    無償で私大出ました。
    レベルとしては早稲田に入れた成績で大東亜レベルの私大無償です。
    大学院は文科省奨学金に受かり
    そのまま大学残れば、これも無償でしたが大手に就職したので
    大学院修士号の2年分は14年間払い終わりました。 
    塾は行ってません。
    小中時代は普通の公立300人中1番~4番
    偏差値65程度の公立高校,300人中20番位

    貧乏で大学進学考えるなら、まずは死に物狂いで教科書で勉強し
    取り敢えずは偏差値60以上の進学校目指す。
    そこで上位に食い込めば担任や先生が何とか考えて
    くれます。
    そこが無理なら
    美容師や大工や技術専門職を目指すのが良いと思う。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2022/01/09(日) 14:06:04 

    >>95
    国立受験したことある?
    あの科目数勉強するのって大変だよ。

    +20

    -0

  • 315. 匿名 2022/01/09(日) 14:16:43 

    >>95
    私立は逆転合格たまに聞くけど国立は聞かないし
    国立は科目数多いから労力がハンパないんだよね

    +23

    -0

  • 316. 匿名 2022/01/09(日) 14:30:32 

    >>225
    ここってダミートピなの?

    +2

    -2

  • 317. 匿名 2022/01/09(日) 14:32:46 

    こういう人って学はあってもやっぱり金持ちにはならないんだよね
    贅沢は敵、みたいなのが染み着いちゃってるから
    親がそうなんだけどさ

    +1

    -2

  • 318. 匿名 2022/01/09(日) 14:37:13 

    >>126 私も奨学金借りて大学行きました。自分が行きたいから奨学金借りて行ったのでお金がない親が悪いとも全く思ってなかったけど、がるちゃんの奨学金トピ見て親が悪いみたいな意見がたくさんあってびっくりした!うちはお金がなくて高校は公立のみ大学は国立のみで併願もできなかったけど、受験期は親はすごく応援してくれてたし恨んだりとかない。

    +8

    -1

  • 319. 匿名 2022/01/09(日) 14:38:03 

    >>280

    219です。辛い時が多かったのに上辺だけ読んで書いてしまってごめんなさい。

    +16

    -0

  • 320. 匿名 2022/01/09(日) 14:50:54 

    公立高校出身で国立大学に入学しました。塾や通信教育は受けていません。
    高校が進学校だったため、自然と勉強する環境が整っておりそれが大きかったと思います。
    無金利の奨学金を借り現在返済中です。

    恐らく当時の世帯年収は共働きで500万程だったと思います。それでもきょうだいが3人いてうち2人は国立大学に行けました。両親には本当に感謝しています。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2022/01/09(日) 14:56:01 

    >>1
    田舎だけど奨学金で地元の国立にいった。
    卒業後田舎の県庁職員になった。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2022/01/09(日) 14:59:32 

    私児童養護施設出身で貧乏だったから何年か働いて学費貯めてから大学に行き資格取りましたよ。正直体と心さえ健康であればなんとかやって行けると思います。

    +13

    -0

  • 323. 匿名 2022/01/09(日) 15:00:04 

    >>95
    ピンキリだけど日本人の大半は下位国立レベルにも届かない
    上もいるけど下の方が圧倒的に多い

    +11

    -0

  • 324. 匿名 2022/01/09(日) 15:06:55 

    知り合いの男の子がお父さんが事業失敗して自己破産してたけど、奨学金+バイトで大学行って国家資格取って海外留学して、大学院は国立。
    努力もすごいけどやっぱ勉強家で頭がいい子だった。
    奨学金借りてまで行く価値があるかどうかは本人の努力と実力次第だと思うわ。
    学生の時間て取り戻せないし、学歴はないよりあったほうがやっぱり仕事にはプラスになる。

    貧乏のくせに、って言ってる人は他人の可能性をそんなことで判断してる時点で引くわ。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2022/01/09(日) 15:10:56 

    >>58
    ウチもそういう等級あるけどちゃんと差がついたままなのはそれなりの大卒で、出来の悪い大卒は3でスタートしてもなかなか上がらないから先へ行くと抜かされるよ。
    そのうえ元々高卒で十分な現業だからちゃんと差がついてても管理職にならなかったらコスパ的には余り意味はないと思う。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2022/01/09(日) 15:12:30 

    >>65
    あなたがんばったね。
    薬学部に受かるほど勉強したんだね。

    +44

    -0

  • 327. 匿名 2022/01/09(日) 15:13:26 

    学費半分出せって言われて大変だった
    奨学金だけは絶対借りちゃダメって言われて
    結局水商売と両立出来ずに中退

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2022/01/09(日) 15:14:26 

    >>322
    ここにもがんばった人がいた。
    えらいと思う。

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2022/01/09(日) 15:14:51 

    >>95
    国立って見た目偏差値低いからそう思うのかな
    偏差値は私立と国立は別物だし同列ととらえるからそう思うんだよ
    本質をちゃんと捉えてればそういう考えには及ばない
    私立だって国立だってスゴイよ

    +17

    -0

  • 330. 匿名 2022/01/09(日) 15:21:39 

    >>320
    塾や予備校なしで国立大へ合格。えらいよ。
    やっぱり高校入試の時から
    入る(入れる)高校によって違うね。
    両親に感謝、と書くのがあなたの人柄を表している。

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2022/01/09(日) 15:30:23 

    >>299
    文の書き方と内容好き。

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2022/01/09(日) 15:33:16 

    >>1
    貧乏子沢山家庭なのに文系私立大学へ進学しました。しかもFラン。そして一人暮らし。
    アホ高校生だったので奨学金を返済する大変さ、重大さを全く考えておらず人生に重くのしかかることになりました。
    奨学金の総額は引かれると思うので怖くて書けません…。
    就職先もパッとしないし、なんなら就職浪人しました。当時はめちゃくちゃ気楽に考えていました。

    自分で選んだ道なので親を恨むとかはないのですが、自分の子どもにはこんな思いさせたくないです。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2022/01/09(日) 15:41:40 

    >>298
    私も奨学金も借りて実家から片道2時間30分かけて通学して
    バイト代で教科書代から定期代とか全部なんとかして卒業した。

    だから「自分は親にお金出してもらえなくても自力で頑張ったんだ!」
    みたいに思っていた。
    さっきまで。

    でも298さんの

    >勉強に集中できる環境を整えてくれて、家ではご飯作っていれば洗濯とかして甘やかして
    >くれた親がいたからこそ出来たことだったんだって親になった今めちゃくちゃ感謝してるよ。
    >奨学金でも何でも、子供を大学に行かせるって大変なことだよ。
    >高卒で働く人も多い中で大学に行かせてもらえるのは当たり前じゃないし、親が助けて
    >くれたからこそだよ。

    を読んで
    そのことに気づいた。
    本当にそう。

    父親がダメ人間だった。
    母親がすべて支えてくれた。
    お母さん ありがとう。
    298さん ありがとう。

    +11

    -0

  • 334. 匿名 2022/01/09(日) 15:44:34 

    >>1
    高校は公立進学校、塾は苦手科目と受験に必要な科目のみ個別塾で2科目程度。(優秀な子は塾なし自学)
    滑り止め私立は入学金支払わず国立一本に絞り、現役合格で県外国立へ。
    大学の寮住み(光熱費込みで13000円本人支払い)、学費は全額免除、給付型奨学金月6万ちょっと受給、バイトもしているので貯金している。
    公務員講座代、車校代もバイトで支払い。
    親からの仕送りは無し。保険料と通信費は親が支払い。
    院に進むかは検討中。(院の学費はバイト代の貯金で)
    奨学金は念の為に借りたが使わずに返済予定。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/01/09(日) 15:52:16 

    >>264
    5教科全部優秀なわけではないとか。
    あと、どうしてもこの大学のこの学部で学びたいっていうのがあるんじゃないかな。同じ分野でも学校によって違うだろうし。憧れの教授がいるとか。
    あと東京界隈に住んでる人とか。実家からなら学費だけで都内の私大に行けるが、東京から地方の公立行くなら家賃+生活費も必要になる。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2022/01/09(日) 15:53:53 

    私は高校から奨学金とバイトで地元の国立大学を卒業しました。受験料が払えないと一校のみ受験でした。塾に行ったことはありません。
    大学時代は返済不要の奨学金をもらい1年間交換留学にも行き、卒業後は大手企業に就職しました。
    両親はギャンブル好きで職を転々としてました。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2022/01/09(日) 15:54:59 

    物心ついた時にはうちが貧乏な事は認識してたので、小学生の時に『ありとあらゆることを我慢するので、学校だけは行かせてくれ』と親に頼み、約束してもらいました。
    勉強机も制服も私服も10年レベルで時代がズレてるお下がり、旅行無し、自分の部屋無し(家族四人で2k)、勿論携帯なんて夢のまた夢。働きづめの両親は参観日おろか運動会にも来れないことも。
    結果、地元の国立大には行かせてもらえました。氷河期末期世代なので就職も紆余曲折ありましたが、結果公務員です。
    貧乏の連鎖を止めるには親も子も相当の覚悟が要ります。多少心も歪みました。生活が安定したと思えた時にはもう子どもを生むのはキツイ年齢にもなってました。
    これで良かったのか?とたまに思いますが、貧乏はもう嫌なので、そこそこ満足してます。

    +10

    -0

  • 338. 匿名 2022/01/09(日) 16:00:34 

    >>299
    小学校から高校まで塾に通わせてもらえる人を、貧乏人とは呼びません

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2022/01/09(日) 16:13:21 

    >>103
    あなたがね。

    +12

    -2

  • 340. 匿名 2022/01/09(日) 16:15:41 

    >>337
    頭が良いことで、苦悩することもあったのだろうけど凄いエナジー。
    本当尊敬する。
     
    そしてこの先もまたどんな風吹くかわからない。
    あなたに、幸あれ。

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2022/01/09(日) 16:27:30 

    >>283
    院に行く人でも、優秀なら、そして国公立なら、返済不要の奨学金もらえる人もいるんだよね。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/01/09(日) 16:29:50 

    >>335
    >5教科全部優秀なわけではないとか。

    3教科受験でそこそこいい偏差値の公立大学もあるのよ

    +0

    -1

  • 343. 匿名 2022/01/09(日) 16:33:19 

    >>14
    ドヤ顔で正論吐いてる気になってご満悦かな?

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2022/01/09(日) 16:42:20 

    学費は親に出してもらったけど鬱病になって結局中退してしまった

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2022/01/09(日) 17:03:13 

    >>38
    こういう感覚の親って少なそうだよね。

    +19

    -0

  • 346. 匿名 2022/01/09(日) 17:06:35 

    >>65
    こういう人こそちゃんと奨学金とか軽減措置を利用して欲しい。
    お水の仕事でも人として尊敬できる。

    +36

    -1

  • 347. 匿名 2022/01/09(日) 17:07:59 

    >>62
    専門外の仕事につく場合、高卒扱いになるんだよね。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2022/01/09(日) 17:29:24 

    時々返済不要の奨学金とか授業料免除とかのコメントあるけど
    7年前早稲田ではせいぜい学部に一人だったし東大は年収400万以下は相談に応じますで
    一橋は何も書かれてなかったけど
    私の調べ方が悪かったのでしょうか

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/01/09(日) 17:33:11 

    >>297
    データではっきり出てますが、難関大ほど奨学金受給率は低いですよ。
    慶応は10人に一人も借りてない。
    Fラン生ほど奨学金が多いのが実情。
    そして奨学金を返せず、結婚できても自分の子供はまた奨学金という負の連鎖…。

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2022/01/09(日) 17:43:09 

    実家普通だけど、両親の希望でお嬢様大学に入学した。
    でも半々くらいの割合で奨学金の学生だったよ。
    私の友人は学費とか稼ぐためにキャバクラのバイトしてた。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/01/09(日) 18:16:08 

    >>194
    Fラン行って大卒なのに高卒一緒に力仕事してるって拗らせてるフォロワーさんいる。

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2022/01/09(日) 18:17:33 

    >>318
    して貰って当然って考えの人が多い世代だよね
    ある意味幸せなんだろうなと思う

    +7

    -1

  • 353. 匿名 2022/01/09(日) 18:23:22 

    国公立一択で受験。滑り止めなし。
    塾は行かずに進研ゼミを高2後半からやりましたが、あまり意味なかったかなと思います。
    勉強は高校の先生方を頼ってました。高校が大学進学者の少ないところだったので、進学する人に対して割と手厚く見てくれましたし応援してくれました。
    両親のことは全然恨んでいませんが、もし私大も受験できたら、もし中学校や高校の時に塾に通えたらもっと選択肢が広がったのかもなぁなんて思ったりもします。
    自分の子供ができたらなるべく選択肢を沢山用意できるようしたいです。

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2022/01/09(日) 18:34:24 

    中学のワークを、繰り返し取り組んでみて。
    一年生から。
    きっと、良いことあります。
    (注意点 出来ない場合はやめておこう! 必須)

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2022/01/09(日) 18:48:28 

    >>108
    奨学金って目いっぱい借りるといくらくらい?
    友人の旦那さんが子供の奨学金を満額借りちゃったって言ってたけど、どのくらい借りちゃったんだろう。
    子供さんが地道に返しているらしい。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2022/01/09(日) 19:11:51 

    >>1
    家は母子家庭で、母がパートだったので日々の生活もままならない経済状況でしたが、大学卒業しました。一人暮らしだったので、生活費はバイト代と奨学金、学費は4年間、全額免除になったので全くかかっていません。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2022/01/09(日) 19:14:13 

    奨学金で大学行きました!当時、奨学金=借金という認識はあまりなく、社会人になってからそれなりに苦労しながら返しました。
    でも、大学生活で得た時間、経験、人間関係全て本当に充実した4年間で行ってよかったと心から思います!

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2022/01/09(日) 19:14:57 

    >>1
    母子家庭育ち、しかも母親が私が高2の時に大病にかかり働けなくなりましたが関関同立に通わせてもらいました。
    奨学金はもらっていません。

    母、そして母方の祖父母が私が生まれた頃から学資保険や将来の大学の進学費用をコツコツと貯めておいてくれたおかげです。
    高3の頃は予備校も2つ掛け持ちで通わせてもらっていました。
    裕福とは言えない母子家庭育ちだからこそ巷で言われているような低学歴、低収入の連鎖を産むのは絶対に避けたかったそうです。

    おかげで運良く大手企業に就職できた今はせめてあの時奨学金をもらって自費で払えば良かったと思っていますが、生活費を削りながら私を大学に行かせてくれた母と祖父母には本当に感謝しています。

    +14

    -0

  • 359. 匿名 2022/01/09(日) 19:26:59 

    >>1
    30年前の話だから参考にならないかもしれないけど、高卒社会人で働きながら大学の夜間に通ったよ
    社会人入試だから面接と論文(作文)だけで入れたし夜間の授業料は昼の半額。

    でも今なら返さなくていい奨学金とか、年収低い家庭の為の情報をとにかく集めると思う。

    あと私立の大学で、成績優秀者は学費免除とかもあるから調べたらいいと思う。

    +3

    -1

  • 360. 匿名 2022/01/09(日) 19:31:09 

    >>337
    多少心がゆがんだのわかります。
    私も色々似てます。

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2022/01/09(日) 19:36:07 

    奨学金借りて国立大行って学費免除申請してた。
    学費免除は片親とかじゃないただの貧乏の場合、だいたい半額免除になるから半額の授業料はかかる。
    このパターンが他にもけっこういたからそんなに気まずい思いもせず、みんなでがんばろーねーみたいな感じで過ごせた。

    +5

    -1

  • 362. 匿名 2022/01/09(日) 19:38:38 

    岐阜県美濃地方だからと思うが、私立小中高に競って入学するというイメージがあまり無い。

    普通に公立小中と通って、公立の進学校に進み、大学に行くという感じ。

    その大学も、わざわざ遠く(東京や関西)に行かないで、家から通える国公立大に行く子の割合が高いと思う。名古屋大学のブランド力は強いな。

    拙高校でも3年生から国公立コースを選ぶ子は多かったよ。

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2022/01/09(日) 19:55:24 

    母子家庭だけど旧帝に進学しました。
    国立だと授業料免除の申請できるから無事全額免除されて卒業したよ。
    いまは同年代の男性と比べてもかなり良いお給料もらってます。
    田舎の母子家庭の子は何としてでも学歴を手に入れないと底辺の生活から抜け出せないよね…

    +10

    -1

  • 364. 匿名 2022/01/09(日) 19:59:05 

    田舎で貧乏でした。塾も予備校もなかったので、お金持ちの家の子は長期休みには都会の予備校に行ってました。
    高校の授業と補修、旺文社の教材のみ。県下で最低レベルの普通高校なので先生も国立の中で最低ランクの地元の大学か無名私立卒ばかりで受験のテクニックみたいなのはあまり教えてくれなかった。そこまでの受験勉強を経験していないから仕方ない。
    センター試験前の進学クラスの生徒の10人前後のために、年末年始も高校を開けてくれて、当番の先生がストーブを持ってきてくれて、図書館がわりにして勉強しました。
    そのメンバーのなかで東大京大一橋はいなかったけど、旧帝大が数人、私も含め金岡千広が数人とまあまあのところに進学しました。泊まりがけで予備校行ってた子達は日東駒専止まりでした。
    国公立だけで滑り止めなし、親は予備校に行かせる経済力なしという緊迫感がよかったのだと思います。
    ただ大学行った後でアルバイトで予備校講師をした時に、こんなテクニックを受験時に知ってれば、同級生達ももっといい大学行けたのかもと思いました。
    今だともっと経済格差がついてしまって私達みたいにもいかないのかもしれないと思うと、家が貧しくても勉強したい人が進学できる世の中になってほしいと思う。

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2022/01/09(日) 20:01:50 

    >>364
    自己レス。親の収入が低いので授業料は全額免除、奨学金も借りました。仕送りもしてもらいましたが、扶養家族から外れないギリギリまでバイトして、デパートの物産展などで単発のバイトもしました。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2022/01/09(日) 20:07:20 

    >>14
    過労で倒れて、逆に医療費かかりそう。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2022/01/09(日) 20:07:46 

    大学出るということには、学力、経済力のハードルをこえなければならない。
    ハードルのこえかたは人それぞれ。
    大学進学をひかえる若い人には、周囲の大人の言うことを気にしないで自分の思う進路をすすんで欲しいです。そして奨学金などの制度についてはリアルな機関に問い合わせて欲しい。あまり正確でない情報もあがってます。

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2022/01/09(日) 20:13:59 

    貧乏の連鎖を断ち切りたいなら>>1さんにはお子さんが望む大学に行かせてあげてほしいと願う。
    自分も貧乏母子家庭育ちだけど私大に行かせてもらって、大学当時は生意気にも周りの裕福な友達との生活水準の差にコンプレックスを感じたりもしてたけど大学に行かせてもらったおかげで社会人になってからは人並み以上の生活を送れるようになり、母親にも多少の援助ができるようになりました。

    シングル家庭の貧困問題を目にするたびに自分も貧困の連鎖に陥っていたかもしれないと思うとひとごととは思えず、高等教育の大切さを感じます。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2022/01/09(日) 20:34:15 

    現在30代前半。
    塾なし。
    兄も私も奨学金1種、2種両方借りました。
    兄は国立大で院までいき授業料免除も受けてました。
    私は国公立大学いけるほど頭が良くなかったので、実家から通える(と言っても片道2時間)県内でも授業料の安めの私立女子大に行きました。
    国家資格が取れるコースでそれを活かして運良く大手メーカーに就職する事が出来ました。
    あと奨学金返すのを見越して大学時代バイト掛け持ちして頑張ってお金貯めてました。
    就職後2種は頑張って数年で返済して、今はのんびり1種を返済してるところです。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2022/01/09(日) 20:34:36 

    >>40
    いいと思う!

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2022/01/09(日) 20:40:35 

    30年ほど前ですが、首都圏住みで都内の国立に通いました。現役時は塾なし、一浪した前期はバイトしながら宅浪して、後期はバイトを減らして予備校の単科科目を二つとって。←一度目の受験で不得手なところが見えたのでそこをなんとかしようと。
    入学後はもちろんバイトしましたが、2年までの学費は親戚の援助で、3年生からは授業料免除をいただきました。奨学金は申請していません。
    いまは、災害を受けた地域の学生に対する援助もあるようです。
    希望の進路が叶うといいですね!

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2022/01/09(日) 21:09:52 

    >>12
    私、関西の国立大学卒だけど、授業料免除(全額半額半期毎)受けてた人わりといたよ
    奨学金も受けてた人もいたし、いろいろ工夫すれば何とかなると思う

    友達は同志社の特待生で授業料免除(何年分かは、知らない)受けてたし、同級生知り合いでも特待生で私立、公立大学卒業した人も結構いる
    一人親世帯とか兄弟多いとかいろいろあって、皆自分に出来ることしてた

    ずっと公立だったけど中学まで塾通わなくて、一応オール5だったよ
    中学くらいまでは何とかなるかな(親がわりと学歴高かったので教えてもらえたのもある)
    公立高校進んで途中から予備に通ったけど、周りは塾行かなくて国立、関関同立合格した人もいたよ
    ただし、努力をおしまない人達

    私は一般入試だったけど、経済的な事を考えたら、AO推薦とか受験回数少なくするのもありかと思う
    受験料馬鹿にならなくて、私立入学金とか申し訳なく思ったもの

    華やかな私立に行きたいとなればまた話違うけど、堅実にいきたいならいろいろな選択肢あると思う
    親が進学するの賛成してくれてるだけでも違うよ

    +7

    -1

  • 373. 匿名 2022/01/09(日) 21:12:40 

    >>1
    奨学金を取らず、学費を親に出してもらえるなら貧乏じゃなくない?

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2022/01/09(日) 21:21:03 

    もちろん、高学歴でそれを生かし高収入な人はいるよ。けど、高学歴でも、人のためにすることをしたいという高い信念により、高収入でなくとも世の中に貢献する人もいる。(給料が低くても人々のためになる仕事もあるから)

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2022/01/09(日) 21:22:48 

    両親共に教育熱心ではなかった上にカツカツだったので、自宅から通える国立だったらいいよと言われて、塾なし滑り止めなしで地元国立行ったよ
    いわゆる駅弁だけど運よく自分の学力とぴったり合ってて、センター比率の高い学部だったから参考書のみで十分だった
    参考書代は全部出してくれて、滑り止めの受験料も掛からなかったので合格後に10万くらい貰った

    +1

    -1

  • 376. 匿名 2022/01/09(日) 21:38:44 

    >>9
    バカバカしいのに声出して笑ってしまった。自分の笑いの沸点が低すぎて呆れるわ

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2022/01/09(日) 21:39:18 

    >>1
    奨学金。仕送り0
    塾行ってません。高専からの編入なので
    周りも裕福そうな人いませんでした。カリキュラムこなすのとバイトとの両立で大変そうで
    ていうか工学系単科大で女子ほとんどいないのと多忙につき身なりにお金使えない惨め感もなかったです

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2022/01/09(日) 21:41:55 

    >>350
    「お嬢様大学」なんて存在する?

    付属の小中高はお嬢様が多いかもしれないけど、多くは外部に抜けるし、大学から入ってくる人なんてド庶民でしょ…

    中高が大妻だった子から聞いた話。
    高校生の頃にある場所で大妻女子大の人と居合わせたところ、「先輩後輩だね」と言われ、心底嫌だった、一緒にしないでほしいって。

    +1

    -1

  • 379. 匿名 2022/01/09(日) 21:43:03 

    >>12
    昔はその考えで入れただろうけど今はお金ある家しか国立入れませんよ
    国立入るのに塾通うのが普通なんだから
    お金ない家は私立のFラン奨学金で行ってるってテレビでやってたよ
    私立より国立の親の年収の方が高いんだよ

    +5

    -2

  • 380. 匿名 2022/01/09(日) 21:44:25 

    >>11
    地獄に堕ちろ
    泥棒

    +19

    -0

  • 381. 匿名 2022/01/09(日) 21:46:40 

    >>3
    凄いね、自分の周りでも塾なしで推薦で進学とかいたけどもう元々頭の出来が違うんだよなー。

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2022/01/09(日) 21:48:11 

    貧乏の程度がわからないけど大学は一般受験で国立に行ってます
    高校生の時は塾に通ってて学資保険から捻出しました(二浪したのでほぼ0になってしまいました)
    大学の入学金は払ったけど授業料は全額〜2/3免除で給付型の奨学金も貰ってます
    周りは医者の子供ばかりでかなり格差があるけど国立だからなんとか馴染めました
    二浪の費用を学資保険で貯めててくれた父母に感謝です

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2022/01/09(日) 21:55:24 

    >>350
    確かに大学からの子は庶民が多いけど、それでも学費は他の大学と比べたら高いよ。
    学食の値段とかも高い。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2022/01/09(日) 21:56:14 

    >>378
    確かに大学からの子は庶民が多いけど、それでも学費は他の大学と比べたら高いよ。
    学食の値段とかも高い。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2022/01/09(日) 22:03:45 

    >>6
    ほんとそれ。短大じゃほんとエントリーさえできなくて4大に編入した。奨学金大変だけど、30までに繰り上げで返済できたし、上場企業はいれたしまあこんなもんかな?って感じ。

    大学はいったらすごい裕福な子多いな。うちって貧乏だったんだぁ。って思った

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2022/01/09(日) 22:04:36 

    >>379
    大学入れるまでが精一杯という家庭もあるでしょう

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2022/01/09(日) 22:05:30 

    >>34
    かっこいい!

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2022/01/09(日) 22:05:53 

    >>379
    国立大学入れるまでが精一杯という家庭もあるでしょう

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2022/01/09(日) 22:06:37 

    >>2
    高学歴でも、お金持ちでも、貧乏のくせにとか言ってる性格ブスなら色々と台無しよ

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2022/01/09(日) 22:08:12 

    >>14
    独り身なら朝も夜も働くのはできるかもしれないけど、子供いて朝も夜もって難しくない?

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/01/09(日) 22:12:10 

    >>355
    日本学生機構だったら、第一種と第二種どっちも満額借りたら多分24万だと思う

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2022/01/09(日) 22:17:15 

    >>36
    私も田舎育ちで奨学金借りて、大学進学で一人暮らし。
    地元田舎で大学行くってめちゃくちゃお金かかりますね

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2022/01/09(日) 22:18:21 

    ウチは給付型奨学金の対象となりお嬢様大学に入学しました。が、その理由が、金持ちだけど障がい者(年寄になってからの病気によるもの)のじいちゃんばあちゃんと同居してたので控除額がすごくて年収に対して所得がすごく低くなるからでした。高齢で同居で障がい者だと控除額が大きいらしい。加えて近所に住む母の父母の面倒も見ていたのでその控除もあって父の所得はすごく低く計算されていたそう。母の実家は裕福ですがこの人たちも結局は貯金はいっぱいあるけど国民年金だから年取ってからの月の収入が少ないかららしい。じいちゃんたちも貯金はすごくあったけど収入は国民年金しかなくて。

    家はじいちゃんたちの名義でローンもないしハッキリ言って近所では大きなほうでしたから、ウチが給付奨学金をもらってるなんて絶対みんな思いもよらなかったと思う。実際、あんなお金持ちの子ばかり行く大学なんて我が家はムリっていう子ばかりで、行ったことで既にお金があると思われていた。でも実際は父親の所得的には低収入。じいちゃんばあちゃんが相次いて亡くなり相続税はすごいわ控除が一気になくなって所得が一気に上がるわ月数万の給付型奨学金はもらえなくなるわで母親がガックリしてた。それでも家を建て替えたり入った遺産で車買い替えたりしてて、収入と所得ってなんだろうと子供ながらに思う。

    塾は行った事ないですが高校から私立でした。なので面倒見が良くて塾は不要でした。母の母校だったので行きました。(母の実家は裕福)高校も控除のおかげでほぼタダだったと母親がホクホクしてた。

    貧乏だけど大学行ったといってもこんな風に、実際の貧乏とはなんか違う家もきっとあるよ。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2022/01/09(日) 22:19:10 

    >>2
    私は母子家庭で底辺貧乏だけど、
    引退するまでは親が行政職だったし、人事もやってたみたいだから、子供はどこでも良いから大学に行かせるべきと言われてた。
    旧帝大学教授も早慶も親戚にいる中で学歴が生活の貧富を分けるのはめちゃくちゃ感じてるから、
    子供だけでもまともに食べれるようになって欲しくて勉強を勧めた。今は大学生です。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2022/01/09(日) 22:23:05 

    親に小学校の頃に大学に行かないことを約束させられましたが、後に毒親だと気づき、とにかく学費だけ出してもらい(本当に学費のみで、教科書は自分持ち)奨学金も借りて進学しました。
    リーマンショックにぶち当たり就職もうまいこといかず、大学卒業後に職業訓練を経て正社員になった先で出合っ他人と結婚したところ、夫が有利子の奨学金の返済を引き受けてくれました。無利子の方は自分で払いきりました。
    夫は私が大卒ではなかったら、おそらく関わり合いになることのなかった人種なので、人生何がどうなるかわからないな〜と思っています。
    大学進学はいい投資でした。
    ただ親からの嫉妬がすごくて、結婚式後に絶縁したけど笑

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/01/09(日) 22:23:06 

    >>93
    うちは三兄弟で
    1.地元国立
    2.県外国立
    3.県外国立行かせてもらったけど3番目だけ奨学金借りて親が返してるよ。もし何かあって親が払えなくなったら兄弟で三等分して払うつもり。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2022/01/09(日) 22:38:42 

    >>1
    もちろんフル奨学金。高校も公立なのにお金なくて親は自治体から教育資金借りてたくらい貧乏。
    高校は進学校だったので予備校は周りはみんないってたけどお金ないので行ってません。
    高校時代も大学入ってからもやっぱり周りより貧乏なことは明白で惨めな思いもたくさんした。
    けど生まれ持っての負けん気の強さで社会に出てから大成したよ、30半ばだけど弁護士で年収1500万です。
    私は稀だと思う。周りみるとステータスの高さと実家の裕福さは比例する。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2022/01/09(日) 22:41:32 

    >>228
    言い訳ではないでしょ

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2022/01/09(日) 22:49:16 

    >>217
    別に利子なしなら普通じゃない?
    インフレ進んでるし、経済学的にもそっちのほうが得でしょ。博士とってるならそういうところ突き詰めて考える人もいるだろうし

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/01/09(日) 22:58:24 

    >>280
    うちにちかいな。親の立場で900マンの学費を捻出せねばならなく人生潰されてる気持ち。私は高卒なのに。親の義務じゃんとガキに言われてる

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2022/01/09(日) 22:58:42 

    >>399
    けど、奨学金基金ってお金が無限にあるわけではなく、回してるものだし、特別な理由がなければ無利子とはいえ月に1.5万ずつでも返すものでしょ。

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2022/01/09(日) 23:05:32 

    >>228
    自分の話じゃなくて草

    +0

    -1

  • 403. 匿名 2022/01/09(日) 23:06:38 

    >>290

    広島大は国立よ?

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2022/01/09(日) 23:07:14 

    >>401
    博士課程3年間月12.2万借りてたとすると439.2万
    月1.5万返済なら年18万返済25年で450万
    Ph.D取るのが27で取れたとしても、50代でも返済中は十分ありえるよ

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2022/01/09(日) 23:13:33 

    >>170
    普通に50歳になっても完済してないって聞いたら借りるの怖いでしょ。
    何言っちゃってんだか。
    親も返済、子も返済がかぶってるのは未来が暗いじゃないですか。

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2022/01/09(日) 23:15:51 

    >>1
    学費は奨学金です。
    塾は受験までの半年くらいだけ通いました。

    結果国立に進学したのですが、周りにはほとんど奨学金を借りている子はいないようでした。

    卒業して今毎月返済してますが、ガルちゃんでも奨学金は借金だ、結婚できないとかのコメントを見るとちょっと落ち込みます。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2022/01/09(日) 23:16:02 

    >>362
    わかるー!私も岐阜県民美濃地方。岐阜県ってレベルがすごーく高い私立高校ってないもんね。小中高まで公立行く子大多数。行ける頭あるなら地元の国公立狙う子が殆ど。
    名古屋近いから、わざわざ下宿しなくてもそこそこの大学通えるし、トヨタ下請け企業も多いから、国公立はもちろん、私大でも南山や愛愛名中以上ならあまり就職困らない。

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2022/01/09(日) 23:19:51 

    >>345
    そうしてやりたいし、そのつもりで貯めたんだけど‥借りられるなら、奨学金で行ってもらうのもいいのかな?と思ったりしてる。院とか留学とか、大学以外にも必要な場面はあるかもしれないし、実親は、老後何かあると仕送りしてもらってるのを見てて、そんな事になる位なら、出してやる事ばかりじゃなくて、いざという時に出せる事も大事かな?とか色々考えてしまう。

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2022/01/09(日) 23:25:30 

    >>11
    好きな言葉はレッ・イッ・ビーですか?

    +14

    -0

  • 410. 匿名 2022/01/09(日) 23:27:40 

    奨学金で通いました!高2の時に母から大学行きたいなら奨学金じゃないと無理、ごめんねって言われた。4年間通って就職して、実家から通勤できる距離だったから実家でお金貯めて一気に返済した。別に親を恨んだ事もない!28歳で返済したあと一人暮らし始めて楽しんでる!

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2022/01/09(日) 23:28:45 

    >>85
    凄く賢そうですね。

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2022/01/09(日) 23:30:55 

    >>92
    親御さんにマイナス。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2022/01/09(日) 23:32:18 

    中学校のときに父親が勤務してた会社が倒産。
    県営住宅に移って県立高→県立大に行った従弟がいるけど、
    お父さんが倒産のショックとか転職失敗とかで
    精神面のケアが必要だった時期によく行けたなあと思ったけど、
    後からいろいろ聞いたら、裏技的なものあったわ。
    お金なくても、なんとかなるものね。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2022/01/09(日) 23:37:49 

    >>342
    335です。3科目でいいところもあるんですね。知りませんでした。

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2022/01/09(日) 23:42:27 

    >>1
    塾は確か月2万位の所に通ってました
    学費は全部奨学金です

    奨学金かなり借りたので
    43までずっと返済あります。

    私立だったので裕福そうな子が多かったです。
    でも私の周りは地方から来た子も多く
    同じように奨学金を借りてました。

    半分くらいの学生は奨学金を借りてるそうなので
    色んなご家庭の子がいると思います。

    それでも大学でしか学べなかったこともあるし
    大切な友人も出来たので
    大学は出てよかったなと思います。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2022/01/09(日) 23:44:40 

    >>71
    全貌を知らなかいからあれだけど
    この人の母親が批判されるならまだしも
    この人自身がここまで批判を受けるのってなんでなんだろう?

    母親の婚約者が出してくれると言うなら
    子どもにとってありがたいことだし、、
    (母親が申し訳なくて断るなら分かるけど)

    +1

    -9

  • 417. 匿名 2022/01/09(日) 23:48:26 

    >>1
    国立の千葉大学に行ったよ。貧乏だったから学務でもらえる書類書いて親の源泉徴収票のコピーとかも一緒に出したら審査されて全額免除になったよ。成績は関係ないはず。国立大学はみんな同じシステムだと思う。まあ全額払ったとしても年間50万円くらいなんだけど。
    アパートも借りるお金なかったから大学の女子寮に住んだよ。家賃は1ヶ月5000円で光熱費とかも込み。キッチンとトイレと大浴場は共用だった。
    大学生活は全額バイトでどうにかしたよ。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2022/01/09(日) 23:51:35 

    >>1
    うちはお金ないから就職しなさいと言われて
    進学の選択肢はなかった

    毒親です

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2022/01/09(日) 23:54:34 

    オール奨学金です。
    親の事情で諦めたくなかったので大学院まで行きましたが後悔してません。

    正直、周りに私ほどお金に困ってる人がいなかったのでメンタル的にはしんどかったです。

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2022/01/09(日) 23:57:54 

    >>111
    同意見

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2022/01/09(日) 23:58:01 

    >>417だけど、塾や予備校は一度も行かなかった。中学生のとき地域で1番の進学塾に全額無料かつQUOカード毎月あげるから通わないかって言われてスカウト?されたけど車での送り迎えが必要な距離だったから諦めた。高校の塾は知らないけど無料で通ってる知り合いとかいたから成績良ければ無料で通えるみたい。
    塾に行かなくても国立志望なら教科書さえ勉強していれば大丈夫だと思う。私立は問題の傾向が割と様々あるから予備校とかが必要な気がするけど。でも私立は受験料から高いからあんまり受けられないよね。私は1校しか受けられなかった。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2022/01/09(日) 23:59:59 

    >>39
    知らんがな。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2022/01/10(月) 00:00:06 

    大学に入って、大企業に入った場合の生涯年収の貯金がある同級生(親金)がいて人生絶望したw
    自分極端な人間だから頑張ること諦めたw

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2022/01/10(月) 00:21:58 

    >>70
    慶應などに行く過程は、やはり計画性などあるご家庭でしょうからね

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2022/01/10(月) 00:28:47 

    >>362
    名古屋大学は、旧帝大だし普通に良い大学

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2022/01/10(月) 00:31:38 

    奨学金で親恨まない人すごいね
    連鎖だよ

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2022/01/10(月) 00:32:03 

    >>16
    音大に入るのにも習い事で膨大なお金かかりませんでしたか?

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2022/01/10(月) 00:39:04 

    >>1
    奨学金で、さらに国立大だったので授業料無料でした
    税金にお世話になりました

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2022/01/10(月) 00:40:18 

    >>426
    低金利の数百万の返済で詰むような人は、そもそも奨学金貰ってまで大学行く意味ない
    恨んでる人って、自分の能力が低いだけ

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2022/01/10(月) 00:45:53 

    奨学金を親の仇みたいな風潮、ガル特有よね
    もう半数の大学生が借りているのに

    私も超絶貧乏で奨学金取りながら某お嬢様私立大学行ってたけど楽しかったよ
    周りにレベル違う金持ちもいたけど同じくらいの家庭環境の人だってたくさんいたわ
    奨学金と私大の学費は20代でまるっと返しました

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2022/01/10(月) 00:46:48 

    >>345
    私の周りは利子が銀行より低いから借りて、返済は親がするばかりだったから、こことか読むとちょっと世界が違い驚きもある。

    +0

    -2

  • 432. 匿名 2022/01/10(月) 00:48:01 

    >>426
    大学行かせてもらえて感謝しかないよ
    奨学金なんて一部で学費や生活費とか親がいろいろ出してくれていたし


    なんで恨むの?
    時間とお金かけて育ててくれたのに、自分が学びたくて行った大学の数百万ポッチの費用負担で親を恨むのはなんで?

    +3

    -1

  • 433. 匿名 2022/01/10(月) 00:51:06 

    奨学金を取らされた!ってネチネチ恨む人
    大学行かせてくれてありがとう、と奨学金もらいながらコツコツ頑張る人

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2022/01/10(月) 00:54:05 

    >>297

    これに何故マイナスがついてるのかわからない
    慶應が学費高いと思って勘違いしてる人多いけど実は慶應は学費は安い
    医学部なんて私立で1番安いですよ

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2022/01/10(月) 03:25:50 

    >>346
    親に土下座してもダメだった(進学を拒否られた)ってことは、自分1人で申請書類(課税台帳等)は揃えられなくて、奨学金制度を利用できなかったんじゃない?
    だから週5も夜働いて進学するしかなかった…とか。

    結局、自分の意志だけでは進学は難しいのが実状。
    ちょっと前に、親に経済力があるのに学費を払ってくれなくて、額面上は裕福であるが故に奨学金制度を利用したくてもできない人のトピあったし。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2022/01/10(月) 03:42:43 

    >>113
    一人暮らしをしたくないと娘さんが言ってるなら、お姉さんの面倒は娘さんにみてもらえばいいけど、相続に関してはきちんとしないと役所が介入してくるよ。
    役所なんだから、親が亡くなれば調べればわかるし、お姉さんが本来貰えるはずの遺産(遺留分)は請求される。
    その金額分(年数分)の保護費は当然支払われなくなり、お金を使い切ったところで再度保護申請をする流れになるはず。
    お姉さんだって貴方と同じ親から生まれたんだから、遺産をもらう権利はあるんだよ。
    連絡を絶つのは、繋がりのある親が亡くなった後だよ。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2022/01/10(月) 05:28:21 

    >>436
    >>113でも親が亡くなってからと言ってますが、、

    +0

    -1

  • 438. 匿名 2022/01/10(月) 06:50:37 

    >>403
    横だけど県立広島大学は実在する

    県立広島大学 トップページ
    県立広島大学 トップページwww.pu-hiroshima.ac.jp

    広島県公立大学法人 県立広島大学の公式WEBサイトです。大学の概要、入学試験、教育研究、地域連携など、県立広島大学に関する概要や最新情報をご覧頂けます。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2022/01/10(月) 07:45:55 

    >>404
    >>170ですが、誤解されてるかもしれないから補足しますね。身バレしそうだけど。
    昔の話なので博士課程の奨学金は計300万くらい。課程博士の学位取得は31歳のとき(文系なので遅いです)。大学の非常勤講師しかしておらず収入が少なかったので返済猶予の手続きをして返済を待ってもらい、返し始めたのが30代後半。20年かけての返済だから、50代になっても返済中。

    >>405
    50歳でも完済しないのは博士課程だからだよ。学部の奨学金とは違う。学部卒で就職したら子どもが大学に入る前に完済していることが多いのでは。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2022/01/10(月) 08:15:44 

    >>1
    実家貧乏だけど大学に行った人

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2022/01/10(月) 08:50:22 

    >>395
    変わった親だね。自分がバカでも、子どもや子どもの夫の高学歴を自慢する親もいるし、子どもに恩を売っておいて、高学歴で稼ぐようになってもらい、たくさんお金のかかる豪華な老人ホームに入れてもらえば幸せじゃん。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2022/01/10(月) 09:56:44 

    >>8
    すごく安心するコメント
    うちも苦しいけど子供を大学には行かせてやりたいと思っています
    学生生活を大切にしてるっていいことですね、親御さんはあなたを進学させた甲斐があったと思っておられるでしょうね
    うちの子供もそんなふうに思って学生生活してほしい

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2022/01/10(月) 10:36:16 

    >>402
    いいんでない?私も数コメ前に周りの優秀な子の話書いたけど、そういう存在が0じゃない証明はこれから頑張る子にとっては希望を持てる話だし。そりゃね、その優秀なタイプが自分の息子ならいいけどさ、世の中そんなに都合のいいようには行かないんだしさ。
    色々な人の意見の寄せ集めで良いんだよ。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2022/01/10(月) 10:51:46 

    >>228
    そりゃ、親が学費を払わなくて済むなら、大学に通っても良いと言う親もいれば、毎日フルタイムで働いて、生活費、兄弟の学費、家族の医療費を出してくれないと生きていけないと言う親もいるだろう。後者なら、228で挙げられてる人みたいに生きることもできない

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/01/10(月) 11:30:02 

    食べるには困らないけど、教育費はあまりお金をかけられない家庭でした。親から奨学金借りて大学行けと小さい時から言われて、受かったのは私立文系。親の商売が傾いてやばい時期で併願するにもお金かかると文句言われました。就職は金融系営業職。向いてなくて成績は底辺だったけど、基本給、残業代は出たので、メンタル病みつつも、しがみつきました。今は奨学金も完済し、時短でワーママやってます。ワーママの立場もしんどいので、いつになったら生きるのは楽になるのかなと思います。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2022/01/10(月) 15:09:01 

    >>405
    そもそも、無利子だからダラダラ返してるだけでは
    私も借りたけど、6年で返した

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2022/01/10(月) 15:14:34 

    >>201
    今どきの子供ってこんな感じなのかな
    義務教育は中学までだけど、親の責任としては高校までと思ってる
    大学行きたいなら、自分の学力と親の収入に合った進学先を選ぶのが子供の義務だと思ったから、自分はそうした

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2022/01/10(月) 15:31:49 

    >>434
    「難関私大ほど奨学金借りてでも卒業する価値有るから奨学金借りてる人多い」は間違いだからです。

    +1

    -1

  • 449. 匿名 2022/01/10(月) 15:34:40 

    >>379
    それはただ
    学力がないだけじゃない?

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2022/01/10(月) 15:59:22 

    >>362
    拙高校って初めて聞いたw
    拙宅みたいなこと?

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2022/01/10(月) 16:52:48 

    >>427
    かかりましたよ…!(と言っても、レッスン料や交通費等、全て親に出してもらっていましたが)
    特別レッスンや、自分が出るコンクールやコンサート、楽譜代、コンサート鑑賞のチケット代などなど…本当に感謝しかありません。
    奨学金を自分で返すという約束で、音大入学を決めました。
    その覚悟があったからこそ、必ず音楽を仕事にする!という強い気持ちが持てたんだと思います。

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2022/01/10(月) 21:04:55 

    >>438
    そうなんだ💦失礼しました

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2022/01/10(月) 21:47:42 

    >>437
    あ、ごめんなさい。
    親が亡くなった連絡をお姉さんにして、相続が完全に済んだら、絶縁でいいという意味です。
    今絶縁しても、相続時は住民票の閲覧制限をかけていても身内だと辿っていけるので、逃げ切ることはできない(DVや虐待には有効)のです。
    まー彼女の場合は役所がかんでいるので、役所が勝手に調べて動くと思いますけど。

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2022/01/10(月) 22:48:44 

    >>442
    自分で言うのもなんですが、これまで塾に行かず、まわりの環境に恵まれたため(切磋琢磨しあえる友人や親身な先生)、国立大学に合格することができました。
    こうした姿勢をみて、親は大学に行かせてくれてるんだろうな〜と思ってます。あとそれまで貧乏っていうのを一切感じさせなかった親にも感謝しかないです。
    ただ、卒業後300ちょいの借金背負って社会人になるのは少し気が引けますが、、でも借金なしで高卒よりは断然マシだなと思ってます。大学生活で得るものは本当に大きいと感じてるので。

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2022/01/11(火) 09:43:35 

    >>454
    コロナやら、先行き不透明な時代だけどなんだか頼もしい人ですね!
    自分が勉強頑張って自分の力だけで合格したんだと、言ってもいいぐらいなのに、まず周りの人への感謝を言葉にする謙虚さもあり
    いい娘さんですね、素晴らしい大学生活を送って下さい

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2022/01/11(火) 11:26:33 

    >>117
    東大生の親の平均年収1800万じゃなかったっけ
    地方国立は貧困家庭でもなんとかいけるけど、それ以上は子供の頃から塾や英会話習ってたような家庭の子供だよね

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2022/01/11(火) 14:46:21 

    >>400
    世の中には、「高校までの学費は出すが大学は出さない」と言い、子どもには大学費用を貸して、子どもに働いて大学費用を返させた親もいる。

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2022/01/12(水) 01:36:15 

    自分は駒澤のフレックスB卒業しました。いわゆる夜間です。
    夜間と聞くと、マイナスイメージあるかもしれませんが、メリットもあります。
    ・学費が昼より安い
    ・昼の授業も結構とれる
    ・社会人の大人が多いかと思いきや少ない、ストレート入学が多く、普通に友達できる(一浪もわりといる)
    ・夜間の授業は昼より人数少ないが、昼と同じ教授がやってるので授業内容は昼と変わらないけど、少人数だから、黒板見やすいし授業聞きやすい、先生に質問もしやすい
    ・学校終わりにそのまま時給の高い夜勤のバイトができる
    ・履歴書にフレックスBと書かなくていい(聞かれたら素直に答えればいいだけ)
    など。
    真面目に勉強したくて、でも学費を抑えたいなら夜間の方がいいと思います。
    といっても自分が通ってたのは10年くらい前のことなので、最近の夜間事情はわかりませんが…

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2022/01/30(日) 21:51:59 

    >>66
    すっごくわかります!!
    奨学金とかあるのも知らなかったし…
    だから、子供は大学進学です。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2022/02/08(火) 16:55:39 

    正社員で働きながら夜間大学に行きました。なので学費は自分で出せました!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード