-
1. 匿名 2022/01/07(金) 09:54:13
今まで、半年、3ヶ月、1ヶ月で正社員の仕事を辞めています
自分でも異常だと思いますが、極度のコミュニケーション障害で周りの人とうまくコミュニケーションが取れず鈍臭いので仕事も出来ずで、今までの失敗経験が思い起こされたりして怖くなりすぐに鬱っぽくなってしまいます
今は事務のアルバイトで週3回ほど働いていますが毎日疲れ果てていて、仕事覚えも遅く、生きるのが苦しいです
職歴が短期離職ばかりの方は、今はどんなお仕事をしていますか?
短期離職が多くなってしまった原因は何ですか?
よろしくお願いします+185
-9
-
2. 匿名 2022/01/07(金) 09:55:16
+26
-12
-
3. 匿名 2022/01/07(金) 09:55:19
仕事なんだから報連相するのは当たり前+82
-4
-
4. 匿名 2022/01/07(金) 09:55:21
ゆーちゅーばー+4
-5
-
5. 匿名 2022/01/07(金) 09:55:27
精神科に行きましょう
PTSDの可能性が高いです+20
-31
-
6. 匿名 2022/01/07(金) 09:56:02
>>1
事務は難しいよね+57
-5
-
7. 匿名 2022/01/07(金) 09:56:17
>>1
実家に頼れる実家が金持ちかー+10
-14
-
8. 匿名 2022/01/07(金) 09:56:21
とりあえず働く前に病院行ったら?
次の職場にも迷惑かけるよ+122
-7
-
9. 匿名 2022/01/07(金) 09:57:11
事務にこだわらず職種変えないの?+98
-1
-
10. 匿名 2022/01/07(金) 09:57:26
色んな職種やってみたら?+45
-2
-
11. 匿名 2022/01/07(金) 09:57:39
短時間にしたら
もしくは掛け持ち
+49
-0
-
12. 匿名 2022/01/07(金) 09:58:05
私もすごく人見知りで職場の人とコミュニケーションは全くとらないです
私も最短1ヶ月です+45
-7
-
13. 匿名 2022/01/07(金) 09:58:10
短期離職は雇う方のデメリットが大きい+76
-3
-
14. 匿名 2022/01/07(金) 09:58:31
定職に就くのではなく、週2位のアルバイトを2~3つ掛け持ちしてみては?
なにかとプレッシャー減りますよ+124
-0
-
15. 匿名 2022/01/07(金) 09:58:39
去年大学卒業しました。あと2日で23歳です。
新卒で個人事業主の営業の内定が出て、そこに入りました。しかし契約取れなくて稼げず、8月に辞めました。
他にも内定は出ていたけど、そこは10月入社で半年間無給の研修あると聞いて内定辞退しました。
辞めてからは正社員登用ありの繋ぎのアルバイトもしたけど、その繋ぎのアルバイトもメンタルやられて試用期間中に辞めました。
昨日ハローワーク行って、職業訓練の案内などもらいましたが正社員になるのが怖いです。+64
-5
-
16. 匿名 2022/01/07(金) 09:58:51
>>8
病院行ってコミュ障治る?
治るなら私も病院行くけど
多分無理だよね。+83
-4
-
17. 匿名 2022/01/07(金) 09:59:12
色々な職種を試して自分でも出来る仕事を見つけるしかないよ。
頑張って。+47
-0
-
18. 匿名 2022/01/07(金) 09:59:15
私も長くて5年だなあ。5年以上は無理。+46
-5
-
19. 匿名 2022/01/07(金) 09:59:30
コミュ障に事務は一番だめだと思う…。+39
-2
-
20. 匿名 2022/01/07(金) 09:59:44
半年→2年→3年→5ヶ月。
全部正社員。
人の話を間違って覚えるし要領悪いし、コミュ障でいじめに遭うから。全部の職場でいじめられた。
バリバリ仕事するのは向いてないと思って、正社にならなくても変に思われない転勤族と結婚した。
今は専業ときどき短期パートやってる。
私に似たら困るから子供は生まない。+100
-8
-
21. 匿名 2022/01/07(金) 09:59:48
>>16
コミュ障だけじゃないと思う+32
-1
-
22. 匿名 2022/01/07(金) 10:00:50
30歳。パートも含め9回転職してます。長く続いた職場でも3年。最短は1週間。しかも正社員。
それぞれちゃんとした理由はありますが、転職のときに言えるわけもなく。
もう自分には働くのは向いてないと思ってます。今は無職です。資格の勉強をしていて、簿記2級、医療事務は取りました。でももうこの歳でこれだけ転職してたらどこも雇ってくれるわけない。
+83
-2
-
23. 匿名 2022/01/07(金) 10:01:29
1年から3年で辞めてしまう。人間関係が無理になるから。+83
-2
-
24. 匿名 2022/01/07(金) 10:01:40
うちの母親も1年~2年働いて失業保険貰うってのを繰り返してる
色んな職場で先ず派閥に乗っかりまくって天敵作っては辞めての繰り返し+46
-2
-
25. 匿名 2022/01/07(金) 10:01:41
>>15
また妙なところばかり選ぶね。
焦るだろうけど少し落ち着いて考えてごらん。
まだ新卒切符有効だしね。+60
-0
-
26. 匿名 2022/01/07(金) 10:02:00
>>1
つまり、共感を利用していやがらせをすることに決めたのか?
そのように感じることが普通だというように。+2
-13
-
27. 匿名 2022/01/07(金) 10:02:12
>>16
抗不安薬や精神安定剤などの服用で主のような過去の失敗を思い出して不安感に襲われるような症状は多少改善できる可能性はある。
その状態である程度仕事を続けることができれば自信がついて改善が見込める。コミュ障って慣れた人とならコミュニケーションとれたりすることもあるから。+19
-1
-
28. 匿名 2022/01/07(金) 10:02:22
コミュ症の人って話しかけられたら迷惑?
1人でくつろぎたいなら距離をあけてあげたいけど、それしたら無視されるって鬱にならないか難しい。
察する事に失敗したら追い詰めるのかな。+19
-0
-
29. 匿名 2022/01/07(金) 10:02:29
>>1
事務に向いてないのかも
単純作業のパートから始めてみては
何度も事務受かるくらいだからルックスはいいんだろうな+56
-3
-
30. 匿名 2022/01/07(金) 10:02:42
やる前からこれは無理と思ってる仕事がやってみたら意外とスンナリ出来る時もある+13
-1
-
31. 匿名 2022/01/07(金) 10:04:02
>>1
短期離職でも採用されてるんだから凄いね!
私も仕事続かないよw
しかもアラフォーw
サラリーマンが向いてないんだよね。帰属意識も低いし...
とりあえず居心地よさそうなところが見つかるまで繰り返すかな。
まーなんとかなるさ!
+118
-1
-
32. 匿名 2022/01/07(金) 10:04:10
逃げ癖がつく事を心配してるのかな?
でも本格的に鬱になったら短時間の仕事すら難しくなるから、自分の心のほうが大事と割り切って無理と感じたら次の仕事を探しましょう。
むこうも短期間いた人の事なんてすぐ忘れるよ。+52
-0
-
33. 匿名 2022/01/07(金) 10:04:53
とりあえず人一日話さなくともできる仕事あるから
工場の単純な作業 きついけど
でも挨拶位はできるよね
それさえできればOK
私も人付き合い苦手で工場勤務ばっかりしていた+11
-2
-
34. 匿名 2022/01/07(金) 10:05:07
>>1
生活できてるならそれで全然いいと思う転々としてる間に会うとこ見つかるかもしれないし+9
-1
-
35. 匿名 2022/01/07(金) 10:05:44
>>1
私の友達は勤続年数は長かったけど
事務に限界を感じて退職して
看護師の勉強始めたよ。+2
-12
-
36. 匿名 2022/01/07(金) 10:06:17
職業訓練みたいなとこで指導してもらって仕事探すのはどうかな+6
-3
-
37. 匿名 2022/01/07(金) 10:06:36
>>28
どちらかといえば話しかけられたときに焦ってしまってすぐ言葉が出てこなかったり、ちょっと不機嫌そうな顔に見えたとしても気にしないでいてくれる方がありがたい。
甘えなのはわかってるけど前に話すタイミングを与えてくれて「落ち着いてゆっくりでいいから話してみて」って言われたときはすごく安心した。+31
-2
-
38. 匿名 2022/01/07(金) 10:07:26
>>33
工場も場所によるけど、
お昼休憩が結構苦痛。
お茶当番あったよ。マジ面倒+17
-0
-
39. 匿名 2022/01/07(金) 10:07:29
>>1+9
-4
-
40. 匿名 2022/01/07(金) 10:08:28
私もHSPで病みやすくて短期離職ばっかりの正社員歴ナシの35歳よー
一番長く続いたのはマクドナルドのバイトかな
あれは楽しくて学生時代から6年くらい続いた
今は倉庫で働いてるけど、人間関係まったくいらなくて個人主義でめちゃくちゃ楽だよー
喋るのは教育係の人達だけで、内容も仕事のことだけ
自分に与えられたことだけ黙々とやっていればOK
ただ、本当に倉庫によると思う+79
-0
-
41. 匿名 2022/01/07(金) 10:08:41
>>1
水を差すようで悪いけど、
高機能自閉症(アスペルガー)では?????
極度のコミュ障ならあり得ると思う+12
-5
-
42. 匿名 2022/01/07(金) 10:09:51
>>1
意外と本屋さんとか必要以上の接客をしない接客業のが
向いてるんじゃない?+11
-2
-
43. 匿名 2022/01/07(金) 10:10:02
>>1
コミュ力ないのによく面接通るな。事務って倍率高いのに+62
-0
-
44. 匿名 2022/01/07(金) 10:10:50
>>1
とりあえず事務はやめたほうが良さそうだよね。+11
-0
-
45. 匿名 2022/01/07(金) 10:11:05
7年間勤めていた会社を自主退職
その後転職するも2年で倒産
さらにその後転職するも2ヶ月で事業縮小のため大規模リストラ
30ですがパートで細々と暮らしています
最初の会社を辞めなければよかったのかな
正社員時代のお給料や仕事内容をたまに思い出して切なくなる+54
-4
-
46. 匿名 2022/01/07(金) 10:12:40
>>16
私も病院通ってたけど、数秒話聞いて
薬出されて終わりのパターンが多いから
あんまり解決にならなかったなあ。
通うことが苦痛になってきて
薬も飲まなくなって辞めた。+49
-1
-
47. 匿名 2022/01/07(金) 10:14:00
>>1
向き不向きがあるから主が向いてるかはわからないけどシステムエンジニアおすすめ。
技術派遣のような形態なら数カ月〜1年単位で現場変わったりするから実質転職してるような感じになる。
SIerと呼ばれるような企業だったら正社員でもどんどんプロジェクト変わるような会社もたくさんある。
逆に自社製品をもっている会社やシステムの運用しているようなところはプロジェクトがコロコロ変わったりしないから主は避けたほうがいい。+6
-3
-
48. 匿名 2022/01/07(金) 10:19:08
わたしも長くて5年かな。同じ所にいると人間関係にも仕事にも飽きて嫌になるし、人間関係をこじらせるから わたしもきっとなんだかの障害あると確信してるけど、放置してる。+44
-0
-
49. 匿名 2022/01/07(金) 10:19:32
>>1
販売員半年→販売員1年→入力事務2年→建設業の単独事務1日→建設業の経理事務2年半 現在に至る。
全ては自分の仕事のできなさとコミュ力の無さが原因。
だからどこ行っても同じだと思って、もう諦めてクビにならない限り辞めないで頑張ってる+34
-0
-
50. 匿名 2022/01/07(金) 10:20:27
心折れて今専業主婦してるよ
精神科に行ったらADHDの診断うけたわ+13
-4
-
51. 匿名 2022/01/07(金) 10:22:46
>>1
極度のコミュニケーション障害なら単発の工場の仕事とかどうかな?
ピッキングとか、検品、探せば色々あるよ。
人との関わり合いもほぼない。
+10
-0
-
52. 匿名 2022/01/07(金) 10:24:06
3ヶ月で全仕事覚えたの?+3
-0
-
53. 匿名 2022/01/07(金) 10:24:46
>>1
私は1つの会社で10年以上続けた経験ありますが色々ウンザリして今は短期契約の仕事を転々としてます。精神的にめーーっちゃ楽ですよ! 色んな場所で働くのは楽しいし多少嫌なことあっても終わりが見えれば気楽なもんです。あと、短期ならお客様扱いしてもらえるし難しいことはしなくていいし、時給もけっこういいです。主さんも短期契約の仕事合うと思います。+47
-2
-
54. 匿名 2022/01/07(金) 10:26:07
>>25
よこ
卒業してるから既卒だと思う
第二新卒か数年以内の既卒扱いかなと。+6
-1
-
55. 匿名 2022/01/07(金) 10:26:14
一人仕事を探してみたらどうでしょう?
まずはバイトとかから。工場とか清掃とか
若いから抵抗あるのかな?意外とやったらあってたなんて事ありますよ。+9
-2
-
56. 匿名 2022/01/07(金) 10:29:05
>>15
新卒でそんなとこにしか内定もらえなかったの??+9
-2
-
57. 匿名 2022/01/07(金) 10:29:27
>>1
不出来+1
-7
-
58. 匿名 2022/01/07(金) 10:30:45
コミュ障だけど、社内のコミュニケーションツールがSlackだから、なんとか1年半リモートワークできている。スタンプで意思表示できるから、説明が必要なときはテキストを打つけど、それ以外は全てスタンプ。+7
-0
-
59. 匿名 2022/01/07(金) 10:30:56
とにかく働くことが向いてない。毎日通うのが無理。でも一人暮らしだから働かなきゃいけない。次は週4勤務の派遣にしようか悩んでる。+50
-0
-
60. 匿名 2022/01/07(金) 10:33:52
私も長くて三年なのですが、顔が大きいのですがどこに行ってもまずその事で障がい者なんじゃないかとこそこそ言われたり、気持ち悪いとか言われるので分からない事があったら聞いてねと言って下さるので聞いたりするのですが、聞いてる時も気持ち悪いって言ってたけど私の顔嫌な思いしてないかなとか常に考えるようになりました。仕事が終わっても誰と話しててもそういう風に考えてしまうのですが病気ですか?(>_<)+4
-6
-
61. 匿名 2022/01/07(金) 10:33:53
>>15
まずは自己分析をしっかりして不得意なことと、これだったらできるってことを洗い出してから転職エージェントに相談したほうがいいよ。
内定取ることに必死で自分に合っているかどうかがないがしろになってしまっているように思う。+9
-1
-
62. 匿名 2022/01/07(金) 10:34:46
私も今が最長で5年。それもやめてそろそろ就活するんだけど、履歴書に全部書ききれない…職歴多すぎて次も決まる気がしない。+34
-0
-
63. 匿名 2022/01/07(金) 10:36:52
何回転職したかわからない。
大企業で契約社員として採用されてキツくて無理って思ったから研修で辞めようとしたけど、独り暮らしな上、親に帰ってくんなって言われてたから辞められず結婚するまでの7年は働いた。途中で正社員になりました。
辞められない状況が良かったらしい。
最初の山が越えられてなかっただけかもよ。+35
-0
-
64. 匿名 2022/01/07(金) 10:37:22
>>60
私は仕事してるときに人の顔は気にしない。仕事さえちゃんとしてくれたらいい。(明らかに不潔とか臭うのは気になるけど)
むしろ、仕事教えてるときに仕事以外のこと考えて上の空になってるほうが気になる。話に集中できてないのって意外と話してる方からわかるから。+17
-0
-
65. 匿名 2022/01/07(金) 10:37:25
長い目で見るなら、手に職をつけるのが、一番いいと思う。
専門性があれば、多少コミュニケーションに難があっても、目を瞑ってもらえるかと。+16
-0
-
66. 匿名 2022/01/07(金) 10:38:33
若いならちょっと勉強して公務員になった方がいいと思う俺
待遇とか休職制度とか整ってるし、コミュ症でも民間よりは何とかなると思う+3
-3
-
67. 匿名 2022/01/07(金) 10:39:14
>>22
簿記2級取れるだけすごいと思う
妹は3級で、同じ年のころに転職してたよ
まあ、田舎だけど+29
-0
-
68. 匿名 2022/01/07(金) 10:39:27
>>20
えらい。転勤族なら、無職も短期も、ご主人の事情にできるね。利口だな。短期で無理せず頑張ってね!できる事をやっていくしかないよね。+44
-2
-
69. 匿名 2022/01/07(金) 10:40:41
>>60
マイナス覚悟だけど、そんなにコンプレックスがあるなら、私なら整形しちゃうかな
一度きりの人生なのに、顔面ばかり気にしてビクビクするの、とても辛いと思う+2
-7
-
70. 匿名 2022/01/07(金) 10:41:38
>>54
さらに横
あんま詳しくないから間違ってたらごめんだけど、コロナ起こってから卒業した学生は2、3年の間は新卒扱いなんじゃなかったっけ?
だとしても企業側は既卒、第二新卒と捉えるかもだけど+6
-1
-
71. 匿名 2022/01/07(金) 10:42:24
>>9
それはあるね。
事務職って誰でもできるみたいに言われるけど「正確な作業」「根回し」「人間関係」って感じだからそれ苦手なら難しい(私は無理でした)
思い切って学校通ったりしてプログラミングとか黙々と作業できる技術方面に行った方がいい場合もある。+48
-0
-
72. 匿名 2022/01/07(金) 10:42:50
>>60
3年いけるのはトピ主さんの悩みとは違う悩みだと思う。トピをたてたらいいのかな。人の気持ちが気になる、とかで。多くいると思います、共感してもらえそう。+4
-0
-
73. 匿名 2022/01/07(金) 10:43:58
発達だったか何だったか忘れたけど短期間での転職を繰り返すのは「その病気?疾患?」の特徴の一つだってよ。一度病院で検査してみては?+4
-5
-
74. 匿名 2022/01/07(金) 10:47:09
>>15
すべて完全なブラック企業だし、そこしか選べない時点で大学に行った意味がないよ+21
-4
-
75. 匿名 2022/01/07(金) 10:48:20
>>33
工場でパートしてたけれど
ベテランパートが派閥を作って
めっちゃ仕切っていたよ
出入りの業者とべらべら話して
仕事をさぼってた、お菓子休憩もあって
パート代から500円引かれていた
ので馬鹿馬鹿しかったな
そんなパート先もあるという話し+28
-0
-
76. 匿名 2022/01/07(金) 10:48:47
>>1
まずはメンタル、体調を整えるところからじゃないでしょうか。
病院にいって相談もありだと思います。+2
-0
-
77. 匿名 2022/01/07(金) 10:50:37
>>25
>>56
>>61
新卒でしたが、コロナの影響もあってなかなか内定が出ずに卒業ギリギリに内定出たところに決めました
10月入社のITは、2月終わりに内定出ましたが
半年の空白期間ができてしまうからと思って、4月入社できるところを選びました。
正社員登用ありのアルバイトは、家から近いのと事務なのもあって自分でもできるかもと思って選んでしまいました。+6
-1
-
78. 匿名 2022/01/07(金) 10:51:25
>>18
5年なら偉いよ
私2年サイクル
最長4年+53
-0
-
79. 匿名 2022/01/07(金) 10:51:51
>>73
どちらかといえば主の場合は発達障害じゃなくて適応障害か強迫性障害だと思う。
発達障害だったら短期離職はADHDの特徴である飽きっぽさによるものがほとんど。自閉症スペクトラムでもコミュニケーションのトラブルは起きやすいけど、そっちだったら周りから嫌がられていてもその事自体を察せないことがほとんど。(人によって程度が様々だからなんとなく周りに避けられてる、居づらいというのを感じて辞める人もいるけど)+4
-0
-
80. 匿名 2022/01/07(金) 10:52:08
>>40
マクドナルドは働きやすいと聞くけどもそうなんですね。すごく忙しそうだけれどもすごい。友人も事務職して辞めて次の仕事を探すまでの繋ぎでマクドナルドにバイトに行ったら楽しいらしくて6年続けてる。+17
-1
-
81. 匿名 2022/01/07(金) 10:53:18
>>1
まだ合う職場に出逢ってないだけかも。私も主さんみたいな職歴で、今のところはもう7年目!正社員事務職+16
-0
-
82. 匿名 2022/01/07(金) 10:53:21
>>25
>>54
ハローワークに行ったら、卒業して3年以内は新卒として扱うって言われました+10
-0
-
83. 匿名 2022/01/07(金) 10:54:01
>>3
それが出来ないから悩んでるのかも。
+9
-2
-
84. 匿名 2022/01/07(金) 10:54:24
>>1
鬱っぽくなってしまうのは、つらいね。大変でしたね。面接に受かるから、もったいないですよね。
回りの人に問題があったのかも知れないよ。病院にどうぞ、という意見も読んだけど。病院に行っても、即効性のある治療法?ってあるのでしょうか。
回りの人がよかったら、続くのではないでしょうか。例えば、大人数で干渉されにくい。逆の小人数で丁寧にかまってもらえる。のどちらかでフィットしないかな?運だと思うので、親切な人も優しい人も必ずいるので、あきらめないで探してほしいです。馴染んだり疲れないコツが分かる日がくるよ。+12
-0
-
85. 匿名 2022/01/07(金) 10:55:19
>>18
5年長いやん!+19
-0
-
86. 匿名 2022/01/07(金) 10:57:06
>>60
酷くない?
その職場
診断うけてないんだよね?+4
-0
-
87. 匿名 2022/01/07(金) 11:00:39
>>74
発達障害ありです。そのせいもあるのかな?と思います。
障害者手帳は大学3年の時に貰い、期限切れたので再発行してもらっています+5
-0
-
88. 匿名 2022/01/07(金) 11:03:05
>>77
まずはハローワークじゃなくて転職エージェントに相談行ったほうがいいよ。エージェントは入社が決まる人数によってノルマがあるから紹介する業界についてめちゃくちゃ研究しているし、ハロワより必死。
直接採用担当から求める人材について話を聞いていたり、求人に書かれていない情報やホームページに載っていない情報、過去に同じ会社を受けた人の情報をもってたりするのも強み。
ただし、外れエージェントも少なくないし、希望とずれた求人は断ったり、あまりにも合わない場合はエージェント自体チェンジしてもらうなどの見極めは必要だけどね。+8
-0
-
89. 匿名 2022/01/07(金) 11:07:37
>>66
なに男がしれっと書いてるんだよw場違いなんだよアホ+7
-2
-
90. 匿名 2022/01/07(金) 11:10:41
>>51
単発でも工場きついよ
派閥とかあって雰囲気がバチバチしてるし古株のおばさんが仕切ってる
あと工場の仕事に慣れてないとライン作業の速さについていくのしんどい+10
-1
-
91. 匿名 2022/01/07(金) 11:10:58
今は品出ししてます。
結局私は人が嫌いなんだよね(だから相手からも嫌われる)。仕事が嫌になることはほぼ無くて働きたい気持ちは常にあるのに人といつもうまくいかなくて辞めてきた。
どこかで自分が頑張れそうな場所があればと思って今に至るけどそんな場所に出会える保証もないし現に出会えてないし、まぁ自分の将来は悲惨だろうとは思う。夢とか希望とか特にない。+30
-0
-
92. 匿名 2022/01/07(金) 11:11:29
>>88
わかりました。
ただ、何するにしてもスキルなくて不安なのでパソコンスキルなど職業訓練とか受けたいです。
それではダメですか?事務のバイトしましたがパソコンスキルなくてついていけなかったです
ハローワークの職員さん優しかったし、転職エージェントはスキルや経験がいるところばかりだから
ハローワークに頼ってしまってます。それではダメですか?+3
-1
-
93. 匿名 2022/01/07(金) 11:13:08
>>90
臭いおっさんとか、訳ありの気の強いギャルとかもいるね(笑)+3
-1
-
94. 匿名 2022/01/07(金) 11:14:26
>>89
え、66さんの意見は正論だと思うけど。一人称が男?ってだけで、そんなに噛みつかなくても...+4
-4
-
95. 匿名 2022/01/07(金) 11:17:22
>>94
ガルちゃんで男が書き込むのは嫌がられるのに空気読まないのが悪い+5
-1
-
96. 匿名 2022/01/07(金) 11:18:39
15年ぐらい働いてる同級生
素直にすごいと思う。
何で病まないんだろう+38
-1
-
97. 匿名 2022/01/07(金) 11:20:56
まず、それだけの正社員に受かるのが凄いと思ってしまう+6
-0
-
98. 匿名 2022/01/07(金) 11:25:10
>>92
横からですがパソコンのどういった点が苦手でした?
MOSの資格なら本1冊買って独学でやれば
安く済むのとある程度結構使えるようなりますよ。
試験は車の免許より簡単な感じでしたよ。
それでも不安だったら習いに行ってもいいとは思います。
Excel使えると採用率上がるかなと思います。+3
-1
-
99. 匿名 2022/01/07(金) 11:30:32
>>98
word、Excelの基本的な操作が分かってなかったです。
自分で本買って勉強はしましたが。
事務のバイトやりましたが、パソコンスキルなさすぎて製本作業やハンコ押す作業任されることも多かったからパソコンスキルは十分とは言えないです+2
-0
-
100. 匿名 2022/01/07(金) 11:31:41
>>92
大学でまったくパソコンを触ってないということはないと思うから職業訓練校へ行くより研修が充実している会社へ新卒切符がまだ効いているうちに入ったほうがいいと思う。
もちろん職業訓練校でパソコンスキルを身につけることが意味のないことだとは思わないけど、そこで得られるのは学ぼうと思えば独学で身につけられる最低限の知識でそれを身に着けたからと言って就職に有利になるかと言ったらそうでもないもの。しかもその知識はすべて実際業務で生きる知識とは限らない。
それならまずは自分が続けられそうな職はなにか見極めて、それに向けて必要なスキルを洗い出して(エージェントに聞けば教えてくれる)、その上で入社前に身に着けなければ無理なのか、入社後でも身に着けられるのか判断して就職活動に臨むべき。+4
-0
-
101. 匿名 2022/01/07(金) 11:33:59
>>18
5年も長続きするんならそれを心の糧にして生きていくわ+31
-2
-
102. 匿名 2022/01/07(金) 11:34:03
私も11ヶ月正社員→無職→2年パート→子供産んで無職→三年8ヶ月パート→で今また無職。
直近の仕事場で倒れて実は発達障害から来るストレスでパニック障害と鬱になったんだと知り、驚いたわ。診断されて三年絶つけどまだ受け入れられないしでも進むしかないわってことで鬱になっても行ける職業訓練受けようとしてます!
失業保険も延びるらしいし認定日にハロワ通わなくて済むし受かってほしいなぁ+5
-0
-
103. 匿名 2022/01/07(金) 11:36:34
>>22
若いからまだなんとかなりそうな気がするけどなぁ。+32
-0
-
104. 匿名 2022/01/07(金) 11:37:10
履歴書ってどう書いてます?+0
-0
-
105. 匿名 2022/01/07(金) 11:37:26
>>48
わかるw
毎日同じところに出社して、毎日同じ顔ぶれって飽きるし、モチベ下がる。
次は異動とか転勤があるところにしようかな。
+11
-0
-
106. 匿名 2022/01/07(金) 11:38:24
>>94
横だけど、わざわざ俺って入れてくる時点で嫌だわ。言ってることはいいと思ったけどね。+4
-0
-
107. 匿名 2022/01/07(金) 11:38:39
>>102
働くの向いてなさそうだから無理して働かなきゃいいのに。
旦那さんに頼ったらいいじゃん。+4
-0
-
108. 匿名 2022/01/07(金) 11:40:12
>>100
大学では情報の授業あったし
wordやエクセルはたくさん触りましたが
図形の細かいグループ化など、一緒にしたくないものまでくっついたりして苦手です。実務では使えないレベルだと思います。
事務の場合、アルバイトでも学校の授業の範囲は超えてるので正社員だとさらにスキル求められるのでは?と思います。
研修はありましたが、アルバイトすら研修で挫折しました。+0
-0
-
109. 匿名 2022/01/07(金) 11:40:36
>>18
5年とか私からしたら神レベルだよw
私は大体最長半年、最短2週間だよw
無職が1番長続きしてるよwww+57
-1
-
110. 匿名 2022/01/07(金) 11:43:02
>>107
うちらモラハラ亭主だったんですよね。お給料めちゃくちゃ低くて私がしっかりしないと!!と立ち上がって見たもののボロボロになって、その姿見てもまだ働け!!で借金されてて問い詰めたら出ていっちゃった(笑)+3
-0
-
111. 匿名 2022/01/07(金) 11:44:03
>>92
転職エージェントつけたからって絶対に求人応募しなくてもいいんですよ。転職しようか迷ってるってレベルでくる人も多いですし、そういう人が業界研究しにきたりそのためのセミナーなんかも開かれてたりします。
ハローワークに行きながら転職エージェントで相談するのもありです。
いろんな話を聞くのがいいですよ。+6
-0
-
112. 匿名 2022/01/07(金) 11:52:16
>>108
横
私は大学情報系でもないのに新卒でプログラマになったよ。研修でプログラミングもちんぷんかんぷんだったし、配属されてからExcelの関数知らなさすぎてモタモタしたけど、とにかく周りの人に聞くようにした。他の人の作業見てなんかショートカット使ってたりしたら「それどうやってやるんですか?」って聞いて教えてもらったりもした。あと一度聞いたことはしっかり身につけて二度と聞かないようにした。
わからないことが聞けるのは新人の特権だよ。
それをウザがられるならそれはスキル不足な新人ではなく下の面倒が見れない先輩や上司のスキル不足。
私はウザがられても聞きまくって先輩たち踏み台にして先輩より早く昇進したよ笑
パソコンなんて何年経っても「それ知らなかった!」ってことだらけだし、いろいろアップデートされて知らないこと増えていくし、入ってから身につければいいよ。
長文、自分語り失礼。+14
-1
-
113. 匿名 2022/01/07(金) 11:54:14
>>16
精神的な問題があるなら投薬治療で少し改善する場合もあるし、発達的な問題があるなら検査して自分の特性を知る→対処法を考える&自分に合った仕事を探すとか色々できることはゼロじゃないよ。+3
-1
-
114. 匿名 2022/01/07(金) 11:57:19
>>20
女に生まれて良かったよね
男だったら「仕事長続きしないから転勤族と結婚して短期の仕事だけする」「専業期間はパートナーの収入に頼る」って生き方はなかなか世間からは許されない+46
-1
-
115. 匿名 2022/01/07(金) 12:01:02
>>1
私も同じです。
奇跡的に1箇所だけ5年続いたけど会社が潰れた。
長く務めたいけど無理!
無理しすぎて、死にたくなってしまったから
今は無職。情けない+8
-1
-
116. 匿名 2022/01/07(金) 12:03:37
+10
-0
-
117. 匿名 2022/01/07(金) 12:10:04
正社員はすぐ辞めてる。派遣事務は年単位で続いてる。+3
-0
-
118. 匿名 2022/01/07(金) 12:10:13
>>116
①〜⑧まで全部当てはまるけど⑨のせいで仕事続いてるわ…。⑨さえ失えば仕事続くよ…。+10
-0
-
119. 匿名 2022/01/07(金) 12:10:48
>>83
大人でできないは通用しない
しなくていい仕事を探して、就職するしかない+5
-9
-
120. 匿名 2022/01/07(金) 12:15:03
>>13
新しくきた人に毎回教えなきゃいけない立場の人は大変だ+7
-0
-
121. 匿名 2022/01/07(金) 12:24:13
>>13
そんなこと知ったこっちゃない。
+21
-2
-
122. 匿名 2022/01/07(金) 12:26:52
そもそも学歴的に就職するのは難しいのでフリーターをしてるんだけど、アラサーになっても「なんかこの店嫌だな」と思って1日で辞めたりしちゃってるからそろそろ腰を据えたいけど難しそう。
最長で出戻り含めて2年半。
今のバイトもとりあえず1年は続ける予定で、まだ入って間もないのに社員になる話も出てるけど続けられる気はしないから悩んでる。
家は貧乏、恋愛や結婚にも縁がなさすぎるから本当にちゃんと詰んでます。+10
-0
-
123. 匿名 2022/01/07(金) 12:27:54
>>114
そう言わないの
引き取り手があったから誰にも迷惑かけてないし
生保増えても仕方ないじゃん+7
-2
-
124. 匿名 2022/01/07(金) 12:32:47
>>99
じゃあ職業訓練かパソコン教室が早いかな。
あんまり事務のパートだとそこまで難しいことは求められないと思うので慣れちゃえば大丈夫ですよ。
+5
-0
-
125. 匿名 2022/01/07(金) 12:41:55
>>22
簿記2級あって30歳ならまだいけると思うけど。+24
-0
-
126. 匿名 2022/01/07(金) 12:50:03
でも正社員になれるなら頭いいんだよね、正社員になるにも試験があるし頭の悪い私はなれないよ+2
-0
-
127. 匿名 2022/01/07(金) 12:53:47
>>29
今は事務って書いてるだけで、その前も事務だったとは書いてなくない??
色んな職種を経験して自分に合う仕事を探すしかないよね+14
-0
-
128. 匿名 2022/01/07(金) 12:56:21
私の友人も、看護師だけど何度も何度も転職してる。
理由を聞くと、なんか色々不満たらたら言い訳してた。
そんな小さいこと気にしてたらそりゃ続かないわって思った。
看護師だから引く手数多だろうけど。
職歴すごいことになるけど、それはどうでもいいんだって。+1
-5
-
129. 匿名 2022/01/07(金) 12:56:44
私、正社員最長で2年半だー( ̄∇ ̄) 百貨店洋服勤務。
次は契約社員2年同じく百貨店
短い??+6
-0
-
130. 匿名 2022/01/07(金) 12:56:57
>>104
ダイソーにバイトパート用の履歴書が売ってて職歴の欄が3、4個しかなかったけど主なものだけ書けばいいってことかな+6
-0
-
131. 匿名 2022/01/07(金) 13:02:17
>>125
資格あっても30歳で9回転職っていうのがネックになりそう…。応募先が納得できる理由が説明できるならいいと思うけど理由も言えないって書いてあるし…。+7
-0
-
132. 匿名 2022/01/07(金) 13:03:45
>>130【全部で6つ】履歴書の職歴が書ききれないときの対処法|転職Hacksten-navi.com「転職を繰り返している」「アルバイトやパート、派遣などの短期間の職歴が多い」からといって、職歴を省略するのはNG!履歴書の職歴が書ききれない場合の対処法を6つ紹介します。
+2
-0
-
133. 匿名 2022/01/07(金) 13:10:42
>>15
もう見てないかなとも思うけど
個人事業主の内定?
ブラック過ぎる
事業主って自分で会社起こすことだから「内定」はありえない
つまりなんちゃって自営業+8
-0
-
134. 匿名 2022/01/07(金) 13:41:29
>>92
学生時代にパソコン使って卒論まで
書くんだから大丈夫だよ。
あとハロワは違うわ。
大学のキャリアセンターとかまだ使えるんじゃない?+1
-0
-
135. 匿名 2022/01/07(金) 13:47:31
>>126
正社員になる試験ってなに?
職種によるよね?+0
-0
-
136. 匿名 2022/01/07(金) 13:49:18
>>92
職業訓練いったけど、大してスキルとか身に付かないよ。
あとちゃんとスキル活かせる仕事に就かないと忘れるし、もったいないことになるよ。+3
-0
-
137. 匿名 2022/01/07(金) 13:49:25
>>1
私も短期離職の職歴でいっぱいです。今はフルリモートなのでだいぶ精神的にも楽になり続いています。+7
-0
-
138. 匿名 2022/01/07(金) 13:51:20
私は面接官
50歳男性の面接で
履歴書見て
自衛隊に入隊10年で退職
タクシー運転手や用務員
幼稚園児の送迎バスの運転手
数々の職を転々としていて
思ったこと
人と馴染めす、コミケ障害
仕事をしていても上司や部下
からの信頼や尊敬される
人柄ではないと感じた
実際に会って面接したが
そのとおりだった
+2
-2
-
139. 匿名 2022/01/07(金) 13:51:39
>>131
9回って馬鹿正直に履歴書にかいてるの?直近のは保険関係でばれそうだけど、他はごまかせるよ。
あとは面接で上手い言い訳を考えるしかないね。+4
-1
-
140. 匿名 2022/01/07(金) 13:54:05
>>138
転職活動頑張れよ+2
-1
-
141. 匿名 2022/01/07(金) 13:54:09
30歳で、正社員歴はないけどニートだったこともない。
ずっとバイトか派遣で、転々してたけど今業務委託で営業事務してる。
時間も自由だし、在宅だからやることないとき何もしてなくてもバレないから、契約切られるまで居座るつもりです!
+9
-0
-
142. 匿名 2022/01/07(金) 14:12:18
>>108
グループ化は落ち着いて選択すれば大丈夫だと思うよ。
たぶんできないと思ってるから苦手に感じるんじゃないかな?
趣味のように触ってくとすぐ覚えるよ。
例えばExcelで家計簿つけたり、
wordで日記書くとか、旅のしおりを作るとか
そうやって普段から遊んでいくと覚えるかも。+3
-0
-
143. 匿名 2022/01/07(金) 14:46:24
>>90
ライン作業の工場じゃなくて、ピッキングとか検品だよ。
意地悪ばあさんほぼいない。
年齢層30代くらいかな。+3
-0
-
144. 匿名 2022/01/07(金) 14:47:38
>>109
全く同じだわ笑+4
-0
-
145. 匿名 2022/01/07(金) 15:18:04
>>114
性別も長所の1つだからねw
女で良かったわー
逆に「仕事大好き。家事育児したくないからバリバリ働く女と結婚しなかった。」みたいな人には男に生まれて良かったねって思うし。+4
-2
-
146. 匿名 2022/01/07(金) 15:27:27
>>133
何十社も手当たり次第受けましたが、卒業間際で内定が出たのがその個人事業主と
10月入社のITで
周りのすすめもあり、4月入社できるからと個人事業主契約のところ選びました。
私の選択は間違っていましたか?+2
-0
-
147. 匿名 2022/01/07(金) 15:39:06
>>1
黙々と作業する系はどうですか?
私も判断力を求められる仕事が辛くて、今は商品をひたすらキレイに並べて、在庫整理をする日々です。
適度に運動になってスッキリするよー+8
-0
-
148. 匿名 2022/01/07(金) 15:40:24
>>20
子ども、可愛いよ、、+1
-19
-
149. 匿名 2022/01/07(金) 15:57:52
>>148
他人に好みを押しつけないで自分の子供だけ可愛がってあげてね。
+12
-0
-
150. 匿名 2022/01/07(金) 16:25:24
私も仕事が続かない 医療事務や介護をやってきたが1年以内で辞めてしまう。今歯科助手の正社員はじめて四日目だけど、覚えること多くて既に辞めたい。鬱気味だし、逃げたくなる。病院行ってないけれど絶対発達障害あると思う+9
-2
-
151. 匿名 2022/01/07(金) 16:55:28
>>107
同じく。パート先で、本当に倒れたならば。働かないで通院や静養につとめた方がいいですよ。周りもこわいです(パートで倒れる。同僚だったら困る)。職場が悪いみたいで。+13
-0
-
152. 匿名 2022/01/07(金) 17:00:22
>>114
相手がそれでいいよ、って思ってるから。他人の見知らぬ人が、それってぇー世間に許されないー、なんていらないような。僭越ながら、だ。
旦那さんや、その親あたりまでは意見もあるでしょうが。旦那さんが生活費を出すんだから。+3
-3
-
153. 匿名 2022/01/07(金) 18:28:31
>>1
同じようなタイプです
仕事の覚えが遅く、さらに何度ゆっくり確認してもどこか間違います。
最初は我慢してくれていた教育係の方も必ずキレてしまい、「迷惑をかけるので…」と退職しています
よく確認しましょう、こうやって確認しましょ、と一生懸命工夫してくださいますが、どうやっても間違いがでました。
ピッキングなら何とか出来たけれど正社員はないので、仕方ないので今は接客・介護・学童のような感覚で働くような仕事なら続いていますがそれも非正規です
発達障害検査も受けましたが該当しませんでした、FIQが低かったので単純に知能が低いみたいでした
障碍者枠にもなれないので詰んでます。+17
-0
-
154. 匿名 2022/01/07(金) 18:33:32
>>22
私は非正規の上に半年や3カ月ばかり。
なので履歴書には直近の2つくらいしか書かず、残りは「事務」「販売」とかカテゴリーで合計勤務年数書いています。
応募先のほうも「あ、こいつ短期でやめてるな」って察するけど、ブランクがないように書くと面接してくれることもあります。
簿記2級は強みだと思うのと、30歳はまだ若いので頑張ってください+20
-0
-
155. 匿名 2022/01/07(金) 18:45:43
>>67
>>103
>>125
>>154
ありがとうございます。面接のときに理由を言えないっていうのは、中には会社側が原因(パワハラ等)で辞めたものもあるので、それはさすがにいえないなと思っています。
これまで医療事務やレジの経験しかなく、事務は未経験なので簿記2級は取ったものの、30で未経験は無理だよなと思って諦めてましたが、まだ行けそうですかね...?とりあえず、今は宅建の勉強をしてて、不動産関係の事務で働けたらいいなと思っています。+7
-0
-
156. 匿名 2022/01/07(金) 18:58:55
私はニート→正社員3ヶ月で退職→ニート→正社員3年で退職→専業主婦→パート8ヶ月で退職→今どうするか悩み中。専業主婦状態
超終わってるけど生きてるw
ちなみに専業主婦の期間は失業手当貰ったり、貯金切り崩してなら生活できる感じで旦那に完全に養っては貰えない。なので長くはできないからさっさと次を決めなきゃならないんだけど、ADHDでどこに行っても苦労するし、もうこれだけ経歴やばいと面接が怖い。
それでも今月中にどこか面接受けないとなー。
バイト含め何の仕事やっても遅いって言われるし工場は同じ作業の繰り返しなので集中できずケアレスミス多発してしまうし、コミュ障で対人関係でも病むから何が向いてるかわからない。
旦那には在宅ワークを勧められたけど在宅ワークできるようなスキルや経験がない。
+8
-1
-
157. 匿名 2022/01/07(金) 19:37:32
単純作業の仕事
一人でもくもくとできる仕事を探してはどうかな?
まだ若いから頑張って!+4
-1
-
158. 匿名 2022/01/07(金) 20:03:07
>>16
発達障害なら対策は色々あるし、専門家に相談しながら少しずつ解決策を模索していけるといいと思います。+2
-0
-
159. 匿名 2022/01/07(金) 20:17:35
2年9か月→5年(休職期間含む)→2年弱(現在の職場)+2
-0
-
160. 匿名 2022/01/07(金) 20:25:09
🙋♀️+0
-0
-
161. 匿名 2022/01/07(金) 20:35:43
>>1
ライン工とかも無理?+0
-0
-
162. 匿名 2022/01/07(金) 21:31:11
>>150
全く同じ状況
歯科助手はあまりにも鈍臭くて向いてなさすぎて1週間で辞めてしまったけど、やらかしすぎて1週間ずっとキレられてて冷たい目で見られまくったから、そのことがPTSDみたいになって精神的におかしくなってしまった
たった1週間しか働いてないのに嫌なことあるといまだにその時のこと思い出して急に叫んだり涙が止まらなくなったり震えたりしてしまう+6
-1
-
163. 匿名 2022/01/07(金) 21:31:41
>>20
これ系のトピでいつも思うけど、コミュ障なのになんで結婚できるの?
結婚できるならある程度のコミュ力あるでしょうよ。+35
-0
-
164. 匿名 2022/01/07(金) 21:31:45
>>146
新卒で個人事業主の営業って、生保の営業かな?
周りの人にも相談したんだっけ?相談受けた人はもしかしたら生保の総合職かと思ったのかなあ、
それか、最初のうちは個人事業主営業で、のちに総合職になれると思って勧めたのかなぁ…
私だったら新卒の人にいきなり個人事業主営業は勧めないわ、正社員営業だったら先輩に教えてもらえることも、自営業なら自分でしないといけないし
まあ過去は変えられないから、まずはメンタル治して新たなバイト探すとかかな…
ハロワや自治体でやっている第二新卒の就職支援セミナーとか行くのはどうだろう?
第三者の意見がささるかもしれないし
+6
-0
-
165. 匿名 2022/01/07(金) 21:40:12
>>20
結婚までたどり着ける人はコミュ障ではない+28
-0
-
166. 匿名 2022/01/07(金) 22:06:56
>>40
私も倉庫で働き始めました。
黙々とやる単純作業かと思いきや仕事内容が多岐にわたるので覚えることが多すぎて、近くにいる沢山の先輩方に教えてもらったり、共同で作業することもあります。。
なので、私の職場は人間関係いらないどころか大切な職場ですね~(プライベートでは話しませんが…)。
言い方が厳しい方もいるけど、皆さん本当に親切に教えてくれるので頑張れている感じです。。
+9
-1
-
167. 匿名 2022/01/07(金) 22:32:30
>>163
相談所。
相手も変わり者で「真面目で静かな人がいい。お喋りは嫌。」みたいな感じだから上手くいく。
転勤族を敬遠する女性わりといるから、若い転勤族が意外といる。+8
-0
-
168. 匿名 2022/01/07(金) 22:36:24
>>165
相談所や親ネットワークで結婚してるコミュ障ちらほら見たよ。
結婚まで辿り着けないのは、女子力あり過ぎたり下ネタで笑い取ろうとしたりオカン的なノリでいくタイプの子。意外だけど。+4
-0
-
169. 匿名 2022/01/07(金) 22:48:29
私は就職時の連帯保証人親がなってくれなくて、サインくれる親戚いなくて派遣がちまちま続いている。
本当は長く働きたいから正社員になりたい。+9
-0
-
170. 匿名 2022/01/07(金) 22:53:59
主さんの職歴わからないけど正社員で採用されるのがすごい。正社員で働いたこともあるけど転職活動上手くいかず私は落ちまくって派遣社員として転々としてます。期間限定の派遣、職場環境に馴染めず初回更新で終了した派遣先含めたらもう10社以上で働いてるけど、自分はどこ行っても疲れる。社会不適合者なんだなって思った。+14
-0
-
171. 匿名 2022/01/07(金) 22:56:57
>>15
個人事業主の営業の内定って、生保レディで、ハロワの入り口付近で勧誘されて入社したとかじゃないよね?
もしそうなら、辞めたのは正解、まともな会社は他にあるし、全然失敗じゃないから自信もってほしい。ハロワ前で勧誘するのは使い捨て要員を入社させるノルマがあるからだし、給料は保証するとか甘いこと言うのも常套句だよ。
勧誘してたことがあるから気になってコメントしました
+4
-0
-
172. 匿名 2022/01/07(金) 23:17:46
>>133
もし>>15さんの言う個人事業主が生保レディなら、表向きはその保険会社に入社したような形だから「内定」って言ってるんだと思う。入社式もあるし、保険証もその会社のだし、大手の正社員になれたように錯覚する。
言う通りなんちゃって自営業なんだけど。+6
-0
-
173. 匿名 2022/01/07(金) 23:37:36
>>153
私も派遣事務で働いてる時に苦しくて発達障害の診察受けたんだけど、該当せずでした
でも、WAISっていう発達テストの結果を自分で調べてたら
明らかに群指数差が30を超えていて発達障害に差し掛かってたので
違うお医者さんに再検診して貰ったんですが発達障害グレーで診断書も書けるけど書く?と言われました
障碍者枠を考えているのでしたらお医者さん次第で診断書を書いてくれるかもしれませんよ
あと初診日が厚生年金を会社に掛けて貰ってる場合なら、障碍者厚生年金3級を取得することも可能かもしれません
受給するには上手く書類を書かないといけなかったりで大変みたいですけど、
あまりにも辛くて心が死んでしまいそうな時は助けになるかもしれません+1
-1
-
174. 匿名 2022/01/07(金) 23:44:08
>>11
休憩時間が苦手なので掛け持ちを考えてるわ
ってか最近フルタイムのパート少なくなってるような気がする
社会保障付けたくないんだろうな+10
-0
-
175. 匿名 2022/01/07(金) 23:55:55
>>168
横
女子力ありすぎだとむしろダメってどういうこと?+0
-0
-
176. 匿名 2022/01/08(土) 00:07:20
>>143
単発でピッキングを数回経験したが、めちゃくちゃハードだった。コミュ力いらない分、正確さとスピード感が命だし。派遣に指導する立場の男が厳しくてキレやすいし、器用な人でないとキツい。
慣れてる人たちは人間とは思えないような速さで動きまくってた。+8
-0
-
177. 匿名 2022/01/08(土) 00:15:30
25年で12回転職してる
一番長いとこで6年、最短1ヶ月
すぐいじめに遭うし働くのに向いてない+16
-0
-
178. 匿名 2022/01/08(土) 00:37:28
>>138
人を裁くことなかれ。 しからば汝らも裁かれざらん
+3
-0
-
179. 匿名 2022/01/08(土) 00:45:09
渡しなんてすぐクビになるよ。診断受けてないけど多分ADHD。学力は普通にある。転職は多分15〜20回。
まじで勤める先々でクビになってきた。何度もクビになると、首宣告されても、(あぁそう…またか)ぐらいにしか思わなくなる。+6
-0
-
180. 匿名 2022/01/08(土) 00:45:38
>>179
渡し→わたし
でした+0
-0
-
181. 匿名 2022/01/08(土) 01:02:31
>>28
私の場合は楽しい返しができないから自分が喋りかけたら退屈だろうと思って話しかけないけど相手から話しかけられたら嬉しい。ただ、変な返ししないようにしないとと思ってテンパるし、勿論盛り上がる返しができなくて、相手もへぇって感じで終わるから毎回申し訳なさとつまらないと思われただろうなっていう気持ちが混じる。+7
-0
-
182. 匿名 2022/01/08(土) 01:27:43
>>179
試用期間で切られるよね
私もセルフチェックだと完全に発達障害だから精神科行ったけど該当しないと言われたわ。+4
-0
-
183. 匿名 2022/01/08(土) 02:09:46
>>14
後起業や独り立ちできるような職業がいいかな
多分サラリーマン向きじゃなくて個人事業主が向いているんだよ+1
-0
-
184. 匿名 2022/01/08(土) 02:57:56
>>8
じゃああなたが治療費払いなさいよ
それが無理ならナマポ申請を勧めるね+3
-0
-
185. 匿名 2022/01/08(土) 02:58:51
>>9
そうそう!風俗とか高時給でコスパ最強だよ!+1
-3
-
186. 匿名 2022/01/08(土) 03:00:56
>>14
掛け持ちするくらいならナマポ申請方法を教えてあげなさいよ!
だって、この人病気なんでしょ?+2
-0
-
187. 匿名 2022/01/08(土) 03:04:38
>>161
前働いたことあったけど、あまりにキツすぎて
勤務時間に突然倒れてしまったから無理+2
-0
-
188. 匿名 2022/01/08(土) 03:17:21
>>43
で、でもほら、
やってる仕事内容自体は中卒のチンパンジーさんでも出来る仕事だから…!w+1
-12
-
189. 匿名 2022/01/08(土) 05:49:11
>>15
根本的な解決では全然ないけど、私ならも婚活して理解のある高収入な人を探す。
23歳っていう年齢はもんのすごい武器だよ、ほんとに。
最初から主婦願望丸出しだと惹かれるだろうけど、好きにさせてしまえばこっちのもんだから、付き合う直前にこういう事情で主婦になりたいと打ち明ければよい+5
-0
-
190. 匿名 2022/01/08(土) 05:49:13
前の職場では5年働いて、今4年目です。これからもう5年以上続くことないだろうなと思います。。。こんな繰り返しなのかなぁ+3
-0
-
191. 匿名 2022/01/08(土) 07:16:15
>>53
社保に入れないのは微妙じゃないですか?+2
-1
-
192. 匿名 2022/01/08(土) 07:29:54
>>150
コミュ上手で陽キャラな女の子も歯科助手を一ヶ月で辞めたと言ってたよ。
周りにいびられたらしい。
覚えること多くても、周りのメンバーが良ければ何だかんだ続くもんよ。辞めたいってことは働いている人と波長が合わないのもあると思う。
辞めるなら早い方がいいよ。+9
-1
-
193. 匿名 2022/01/08(土) 08:12:24
>>1
私も似たような感じだよ。
ずっと人間関係で躓いて仕事が長く続かない。主と同じく仕事覚えるの遅いし、イージーミスや失言で悪気はないのに相手を不快にさせてしまうケースが多い。
今は単発の派遣や短期バイトして働いているけど、もう自分一人で出来るような仕事を探しているよ。+8
-0
-
194. 匿名 2022/01/08(土) 09:26:56
私も同じです。コミュニケーションが苦手で職場に長期的にいるのが苦痛でストレスで長続きしません。
軽度のアスペルガーがあります。
仕事選び悩み中。+3
-0
-
195. 匿名 2022/01/08(土) 10:07:29
>>163
コミュ障の人って余計なこと言わないからじゃない?+3
-0
-
196. 匿名 2022/01/08(土) 10:51:40
>>163
私の場合は旦那が喋るのを頑張ってくれたので。
でも義家族苦手だし親になる自信ないし親戚付き合いや近所付き合いもしたくないタイプだから生涯独身でいるべきだったかも。仕事続かないし旦那に申し訳ない。+5
-0
-
197. 匿名 2022/01/08(土) 10:58:59
>>191
社保入れますよ。場所によっては最初の二ヶ月は社保加入できないケースもありますが。+4
-0
-
198. 匿名 2022/01/08(土) 12:42:14
>>175
女の子らしい服装とか趣味とか気遣いとかが過ぎると男はとっつきにくいみたい。
カジュアルな服装もしたり少年漫画読んでみたり、ある程度大雑把な方が話しやすいらしい。+2
-0
-
199. 匿名 2022/01/08(土) 14:16:58
>>162
>>192
コメントいただきありがとうございました。
歯科は拘束時間も長く辛く、焦って覚えようとして心が折れそうでした。一か月は頑張ってみようと思います。
コメント励みになりました。無理せず頑張ってみます+1
-0
-
200. 匿名 2022/01/08(土) 19:09:59
派遣の工場とかおすすめですよー+4
-0
-
201. 匿名 2022/01/09(日) 12:45:17
結局人間関係が多いと思う 勤務中図太くしゃべってるおばさんとか 自分は自分には甘いくせに仕事を押し付ける主任とか+5
-0
-
202. 匿名 2022/01/09(日) 14:27:33
>>59
無理っていうのは体力的に?+1
-0
-
203. 匿名 2022/01/09(日) 14:55:55
>>14
主さんは週3回の勤務で疲れはててるのに、週2回×2~3ヶ所なんて、もっと病むでしょ。
なんでこんなにプラスがつくの??+1
-0
-
204. 匿名 2022/01/09(日) 16:23:54
一番長く3年だったわ…
しかもバイト…
もう職歴は短いものは省いて無職期間として書類に書いてる。
学歴、持ってる資格、経験した仕事は嘘ついてないと開き直ってる。
+7
-0
-
205. 匿名 2022/01/09(日) 18:06:59
>>202
体力的にも精神的にも+3
-0
-
206. 匿名 2022/01/10(月) 10:51:26
短期間で終わる理由は 人間関係 食べ物関係の時は嫌がられてるお局だったので たくさん仕事を言いつけられてその他の人何やるのと疑問に思ったので もうその時はやめました その次は違う職種で 外人が 優しい人はいなくなったと言って辞めたので その次に 数ヶ月後私も辞めました+0
-0
-
207. 匿名 2022/01/12(水) 21:20:12
パートの面接を受ける予定で日程確認の電話が掛かってきた際に、転職は5回以上していますか?ってきかれました。理由は長く働いてほしいからって、そんなの勤めてみないとわからないから即面接辞退した。+4
-0
-
208. 匿名 2022/01/20(木) 09:06:45
>>20
そういう生き方もありだと思う!
旦那さん支えるのも立派な仕事。+0
-0
-
209. 匿名 2022/01/30(日) 23:07:51
29歳です。アルバイト含め18の職場を転々としてたことに先日自分でも驚いてたところです😂
内、正社員だったのが3つで①保育園事務(半年)②保育園事務(3ヶ月)③一般事務(2年)←ここは通勤時間の問題で辞めたけどそこそこ楽しかった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する