-
1. 匿名 2022/01/05(水) 11:49:48
挙げて行きましょう。
運が良ければ誰かが優しく教えてくれるかもしれません
私はふるさと納税です+105
-2
-
2. 匿名 2022/01/05(水) 11:50:12
![何回勉強しても頭に入らないこと]()
+85
-1
-
3. 匿名 2022/01/05(水) 11:50:53
行政法+8
-0
-
4. 匿名 2022/01/05(水) 11:50:59
積立NISAとかIdecoとかビットコインとか…
地頭が悪いのでコツコツ貯金する事しか出来ない😢+140
-3
-
5. 匿名 2022/01/05(水) 11:51:14
甲と乙がどっちだったか+26
-0
-
6. 匿名 2022/01/05(水) 11:51:28
it関連+6
-1
-
7. 匿名 2022/01/05(水) 11:51:37
保険や税金、株。
株はしてない、他は旦那任せ。旦那死んだらやばい。+97
-2
-
8. 匿名 2022/01/05(水) 11:52:02
>>5
焼酎?
危険物とか?+2
-5
-
9. 匿名 2022/01/05(水) 11:52:31
確定申告
苦労して理解したのに翌年には絶対忘れてる+72
-2
-
10. 匿名 2022/01/05(水) 11:52:37
ライトとレフト。どっちがLでどっちがRか。
大根の上と下どっちが甘くてどっちが辛いか。
何回も調べてもいっつも分からなくなる。+20
-2
-
11. 匿名 2022/01/05(水) 11:52:49
鎌倉時代や室町時代が全然。
どっちが先だったのかすら迷う・・・
と言うか分からない。+5
-2
-
12. 匿名 2022/01/05(水) 11:52:52
>>7
これこれこれ。
何でだろう。
記憶力の良さにびっくりされる事多いけど、保険とかは本当に抜けてく。+29
-1
-
13. 匿名 2022/01/05(水) 11:52:55
礻と衤
頭こんがらがる+17
-1
-
14. 匿名 2022/01/05(水) 11:53:19
人の名前
特に海外の俳優さんの名前が何回チェックしても覚えられない…
役名ならでてくるのに。+20
-0
-
15. 匿名 2022/01/05(水) 11:53:21
>>1
こぎみゅん
意識とんでる時には
こぎゅみんなのかこぎみゅんなのかわからなくなる
+1
-3
-
16. 匿名 2022/01/05(水) 11:53:30
円高とか円安とか+47
-1
-
17. 匿名 2022/01/05(水) 11:54:06
アルゴリズム
途中からクソ面倒くせえっってなる+1
-1
-
18. 匿名 2022/01/05(水) 11:54:13
必要条件十分条件
何通りあるか計算する公式の使い分け+5
-1
-
19. 匿名 2022/01/05(水) 11:54:26
>>10
親指と人差し指でLの形になる方がleft(左)+47
-0
-
20. 匿名 2022/01/05(水) 11:54:42
算数、数学、IT、機械(パソコン含む全て)が苦手なのによりによって測量会社に就職してしまたった。
関数?ドローン?CAD?
+12
-2
-
21. 匿名 2022/01/05(水) 11:54:43
県庁所在地。九州の位置関係。+5
-0
-
22. 匿名 2022/01/05(水) 11:54:52
>>5
甲乙付ける
という言葉では「甲」が先に来てるじゃん?
先の文字をお客様へってことで甲がお客様だと覚えているよ
凄い説明下手で自分でもビックリしてるけど伝わりますか?+24
-1
-
23. 匿名 2022/01/05(水) 11:55:07
>>1
2進法と16進法の基数変換。
年末年始休みにITパスポートの勉強してたけどテキスト読んだ時はわかった気になるけど、計算問題になるとわからん…+8
-1
-
24. 匿名 2022/01/05(水) 11:55:11
仕事でよく聞く横文字…。
ダイバーシティはわかるようになったけど、ケーパビリティやらアセットやらオルタナティブやら…。
日本語で言ってくれよ…ここは日本であなたも私も日本人なのよ…。+19
-0
-
25. 匿名 2022/01/05(水) 11:55:20
>>16
あーーーーー…
分かる。
+8
-0
-
26. 匿名 2022/01/05(水) 11:55:25
>>13
神様関係はネ+15
-0
-
27. 匿名 2022/01/05(水) 11:55:47
血液検査の結果の読み方
改善方法調べてもわからなくなる+5
-0
-
28. 匿名 2022/01/05(水) 11:56:12
>>1
私一回で出来たけど+2
-7
-
29. 匿名 2022/01/05(水) 11:56:21
簿記
貸し方と借り方の定義からすでに分からない
って友人に話したら、それってC言語で例えるなら「Hello world」のレベルでつっかえてるじゃん
と言われた
おっしゃるとおりです…+21
-3
-
30. 匿名 2022/01/05(水) 11:56:59
>>3
すぐ変わるし、その都度覚えればいいよ+6
-1
-
31. 匿名 2022/01/05(水) 11:57:01
日本地図は北海道しかわからない+6
-0
-
32. 匿名 2022/01/05(水) 11:57:03
干支が覚えられない🐯
馬鹿だわ+9
-0
-
33. 匿名 2022/01/05(水) 11:57:09
頭がいいわけじゃないけど、なぜか投資はすっと頭にはいったわ。
去年は+200万+8
-0
-
34. 匿名 2022/01/05(水) 11:57:30
プログラミング+5
-0
-
35. 匿名 2022/01/05(水) 11:57:34
簿記は出来ない、興味もなし+6
-0
-
36. 匿名 2022/01/05(水) 11:57:52
ふるさと納税+4
-0
-
37. 匿名 2022/01/05(水) 11:58:04
>>34
仕事で必要なの?+1
-1
-
38. 匿名 2022/01/05(水) 11:58:05
>>1
ふるさと納税って覚えることないよ。
+16
-0
-
39. 匿名 2022/01/05(水) 11:58:32
教会旋法の7つのスケールが
どうしても覚えられない....+0
-0
-
40. 匿名 2022/01/05(水) 11:59:08
>>37
仕事には必要ないけど
プログラミングできたら職には
困らないと聞くので+2
-2
-
41. 匿名 2022/01/05(水) 11:59:14
円周率は3+3
-0
-
42. 匿名 2022/01/05(水) 12:00:28
>>32
途中までは語呂がいいから覚えられるんだけど後半は字余り気味で言いづらいから曖昧になってる
春の七草が覚えられても秋の七草が覚えられないのも同じ理由
秋の七草は語呂が悪い+3
-0
-
43. 匿名 2022/01/05(水) 12:01:02
>>38
主です
仕組みが覚えられないと言うか理解できなくて、、、😱
年収は去年は650万くらいなんですがやった方がいいのですかね?+5
-2
-
44. 匿名 2022/01/05(水) 12:01:39
歴史
教養として最低限のことくらいは覚えておきたいと思うけどムリ。大河ドラマもすぐ挫折+7
-0
-
45. 匿名 2022/01/05(水) 12:02:07
>>32
かけっこ順で覚えるのもひとつ
牛の上にいたネズミが1着横取り、とか、イノシシはゴール間違えて最後とか+4
-0
-
46. 匿名 2022/01/05(水) 12:02:39
>>42
ね!うし!とら!う!たつ!み!
と
さる!とり!いぬい!
は行けるよね
間のたった何個かが難しいw+5
-0
-
47. 匿名 2022/01/05(水) 12:03:19
路線図というか、電車の乗り換えなど。普段から電車に乗る生活をしていないので旅行時などはパニックです。+2
-0
-
48. 匿名 2022/01/05(水) 12:03:45
>>43
年収650万稼げるのに、なぜふるさと納税が覚えられないのか不思議。
仕事はできるのか、+15
-1
-
49. 匿名 2022/01/05(水) 12:03:46
>>46
あと馬と羊だけだよ本当あと一息だから頑張りなw+17
-0
-
50. 匿名 2022/01/05(水) 12:04:00
学生時代、日本史だけは脳が記憶するのを拒否してました。
すごく流れがわかりやすい本とか買っても、読んだ側から忘れてました。
社会人になってからも色々勉強するけど、日本史ほど覚えられないものは今のところないです。笑+9
-0
-
51. 匿名 2022/01/05(水) 12:04:18
>>32
うま!ひつじ!さる!とり!いぬ!いー!
後半は気合よ+11
-0
-
52. 匿名 2022/01/05(水) 12:04:30
相対性理論
興味あるからYouTubeとかでみるけど
まったく分からない+1
-0
-
53. 匿名 2022/01/05(水) 12:04:33
>>23
わかる
割るのかかけるのかよくわからなくなる+1
-0
-
54. 匿名 2022/01/05(水) 12:05:25
緑は緑じゃないって理論+0
-0
-
55. 匿名 2022/01/05(水) 12:05:41
>>43
ふるさと納税が分からないって事は所得や控除とかも分かってないのかな?
YouTubeで初心者向けの動画見たらすぐ分かるよー+5
-0
-
56. 匿名 2022/01/05(水) 12:05:46
>>10
ライト右 レフト左って個人的に逆のように感じる
だから、右っぽいけどちがう方って覚えてるw+1
-0
-
57. 匿名 2022/01/05(水) 12:06:13
>>48
旦那の収入って意味です!
頭が良くないのは当たってます笑
旦那は全くそういうのやらないので私がやりたいのですが、品物選んで数万払うのがなかなか踏み切れなくて、、、笑+6
-2
-
58. 匿名 2022/01/05(水) 12:07:31
>>16
1ドル100円と1ドル105円の場合を考えると...
輸出はこれがこうなってこうなるから...
みたいに毎回1から考えてる
なんて時間の無駄なこと+6
-1
-
59. 匿名 2022/01/05(水) 12:07:46
>>47
最近のGoogleマップは行き先入れると乗り換えまで案内してくれるから、あとはSuicaチャージしといて、上の標識見て目的の番線に行くだけ!+3
-0
-
60. 匿名 2022/01/05(水) 12:08:45
>>16
円の価格じゃなくて、価値が高いか安いかで考える。
1ドルの物を100円で買う時と90円で買う時を比べると円の価値が高いから少ないお金で買えるので90円のが円高。+15
-0
-
61. 匿名 2022/01/05(水) 12:08:59
>>9
私は昨夜確定申告を済ませたので今年はゆっくりできる+0
-1
-
62. 匿名 2022/01/05(水) 12:09:13
夫が「もし俺の身に何かあってお金が必要になったら、(私)名義の株の口座があるから現金化してくれ」って言われてIDとパスワード渡されてるけど出来る気がしないw+1
-0
-
63. 匿名 2022/01/05(水) 12:10:55
>>10
ゲームやったことない?
ゲームはLボタンとRボタンあるから覚える+2
-2
-
64. 匿名 2022/01/05(水) 12:11:14
>>57
とにかく1回やってみるといいよ!ヤル前に全て理解するんじゃなく、やりながら覚えるのよ。
+1
-0
-
65. 匿名 2022/01/05(水) 12:11:20
お酒の種類。
これにはリキュールが入ってて、これは焼酎
とか全然分からないし覚えられない。
飲みに行くと毎回聞くのに笑+2
-0
-
66. 匿名 2022/01/05(水) 12:11:21
>>52
光より速いものがないし、速さは変わらないよ。
だから懐中電灯つけて前に走ると、発射された光は同じ速さにしようとして空間が伸びるよ。
みたいなことじゃん?+0
-0
-
67. 匿名 2022/01/05(水) 12:11:26
高校の倫理
序盤から全く頭に入ってこなかった
人名暗記がキツすぎる+1
-0
-
68. 匿名 2022/01/05(水) 12:13:04
オフセットカーボンとか、オフセット+0
-1
-
69. 匿名 2022/01/05(水) 12:15:05
乗車券と指定券と特急券
いい歳して理解してない+2
-0
-
70. 匿名 2022/01/05(水) 12:15:09
今、円安?円高?
これから先は?
ローソク足の陰線と陽線の違い。
+0
-0
-
71. 匿名 2022/01/05(水) 12:15:10
>>10
大根はわかる(笑)
+0
-1
-
72. 匿名 2022/01/05(水) 12:15:28
野球のルール。
何万回聞いても頭に入ってこない+1
-0
-
73. 匿名 2022/01/05(水) 12:15:34
>>4
貯金ができるならつみたてNISAだって簡単だよ!
証券口座に貯めていくと思えばいい。
銀行に預けるより増える。
暴落時に現金化しなければいいだけだから、貯金と半分ずつとかやったらいいと思うよ。+8
-6
-
74. 匿名 2022/01/05(水) 12:16:18
九九の八の段+0
-1
-
75. 匿名 2022/01/05(水) 12:21:20
>>2
英語、数学、森尾、社会+13
-0
-
76. 匿名 2022/01/05(水) 12:22:49
>>10
二択ってこんがらがる。
木綿豆腐と絹ごし豆腐+2
-0
-
77. 匿名 2022/01/05(水) 12:22:53
>>29
簿記3級勉強してます!
特別な定義はないですよね。
借方「り」左向き、貸方「し」右向きって覚えればいいのか?と。+5
-0
-
78. 匿名 2022/01/05(水) 12:23:12
電車の車両名とか種類
子供が好きだから色々聞かれるんだけど何も答えられん…+0
-1
-
79. 匿名 2022/01/05(水) 12:23:52
>>29
その例えが既にわかんないわ+16
-0
-
80. 匿名 2022/01/05(水) 12:24:02
>>22
ごめんね、それでもわからない…
甲乙つけ難いって言うけど先の文字がお客さんって言うならもしかして公私混同みたいに連なる言葉では自分が必ず後っていう法則があるの?+1
-0
-
81. 匿名 2022/01/05(水) 12:24:57
>>47
駅構内の案内表示見るか駅員さんに聞くか。+1
-0
-
82. 匿名 2022/01/05(水) 12:26:07
>>37
VBA?+1
-1
-
83. 匿名 2022/01/05(水) 12:26:20
中東問題
解説をいろいろ読みましたが、今ひとつ理解がおぼつかない。+3
-1
-
84. 匿名 2022/01/05(水) 12:28:56
これ分かりやすいよ![何回勉強しても頭に入らないこと]()
+5
-0
-
85. 匿名 2022/01/05(水) 12:29:36
>>1
ふるさと納税毎年やってるよ!
以下、概要です。
◯住民票がある自治体以外の自治体に寄付すると、寄付した額の3〜5割くらい(原則は3割)の値段の品が返礼品として貰えます。
◯「その年に寄付した額の総額」−「2,000円」の額が翌年の住民税から控除されます。(翌年の住民税の負担が軽くなる)
◯つまり、実質負担2,000円で寄付した額の3〜5割くらいの値段の品が貰えちゃうシステムです。
◯寄付できる額の上限はその年の収入で決まるのですが、例えば年収1,000万円だと17万円くらい迄寄付できるので、17万の3〜5割(5万円〜8万円相当)の品が2,000円で貰えちゃいます。
初心者はさとふる等のサイト使った方がいいです。+13
-1
-
86. 匿名 2022/01/05(水) 12:30:22
+2
-0
-
87. 匿名 2022/01/05(水) 12:32:24
>>80
法則とかじゃないんだけど覚え方として、大抵のことってお客様にお先にどうぞという事が多いから、甲乙の文字順で先にある甲がお客様ってだけの話で、、、
実際にはどちらが甲で乙でも良いんですよね!+2
-1
-
88. 匿名 2022/01/05(水) 12:32:47
割合の計算方法
パーセントからもとの量をだすときに割るほうか割られる方かどっちにするっけ??って毎回しばらく悩む+1
-0
-
89. 匿名 2022/01/05(水) 12:35:31
>>32
これは小さいときにNHKのみんなの歌かなんかで干支の歌があってそれで覚えた
ねーうしとらうーたつみー♪うまひつじさるとりいぬいー♪ってまんまのフレーズがあるんだけど、小さいときだったから歌として覚えてて思い出すときは頭の中で歌うw+5
-1
-
90. 匿名 2022/01/05(水) 12:39:15
>>5
甲と乙じゃなくて
甲乙丙丁で覚えればいいのよ
要は昔のABCD1234だから
1はどうやっても1じゃん?
だから甲が先って簡単よ(^ω^)+10
-0
-
91. 匿名 2022/01/05(水) 12:42:37
通信系なのに全く頭に入らない
頭沸いてる+1
-0
-
92. 匿名 2022/01/05(水) 12:44:28
>>2
森尾の応用が苦手でよく追試させられたな、懐かしい+33
-0
-
93. 匿名 2022/01/05(水) 12:45:45
>>89
私もたぶん同じ歌で覚えてる!
ねー⤴うしとらう⤵たつみー⤴みたいな音程だよね?笑+5
-0
-
94. 匿名 2022/01/05(水) 12:46:59
>>4
当面の生活費が貯金できてるなら、まずイデコ、まだ余裕があればニーサしたら節税できますよ!5,000円からできるんで、逼迫家計でなければそこまで負担じゃないです。+0
-3
-
95. 匿名 2022/01/05(水) 12:48:37
>>26
そうなんか
ありがと!+0
-0
-
96. 匿名 2022/01/05(水) 12:49:38
>>1
そもそも勉強が嫌いだから基本頭に入らない
余程興味があって自分からやったものじゃない限り頭に残らない
+2
-0
-
97. 匿名 2022/01/05(水) 12:49:41
>>94
iDeCoは最後に税金かかるからね?
完全に非課税にしたいならNISAだよ。+5
-1
-
98. 匿名 2022/01/05(水) 12:51:21
>>43
あまり理解してなくてもいいならカンタンなサイトあるから利用しなよー
たぶん6、7万くらい(実質2,000円)の納税でいいお肉やフルーツもらえるよ+5
-0
-
99. 匿名 2022/01/05(水) 12:52:27
>>2
森尾の森尾か。数学の赤尾先生はできない生徒には無視やら順番飛ばしたりスパルタだったわ+6
-0
-
100. 匿名 2022/01/05(水) 12:53:47
>>1
右と左
考えればわかるけど、瞬時に判断できない
感覚で覚え損なった人が一定数いるらしい
ちなみに左利き+1
-0
-
101. 匿名 2022/01/05(水) 12:53:51
>>94
逆じゃない?
+2
-0
-
102. 匿名 2022/01/05(水) 12:55:14
>>93
それです!!!+1
-0
-
103. 匿名 2022/01/05(水) 12:58:32
>>97
iDeCoは運用益が非課税で掛金も全額所得控除になるから、非課税メリットではNISAよりも大きいと理解してるけど違うの?
引き出すかどうかは別として。
あと一括運用したいならニーサ、蓄財はイデコと積立ニーサ併用と捉えてる+0
-0
-
104. 匿名 2022/01/05(水) 13:03:19
円高と円安
衆議院と参議院
与党と野党
何時聞いても理解できないし、頭に残らないから病気なんだと思ってる。+3
-0
-
105. 匿名 2022/01/05(水) 13:06:21
>>103
iDeCoは最後の現金化する時に税金がかかるのよ。
掛け金を払ってる時は確かに所得控除になるけど、運用益が多ければ多いほど最後の税金も高くなるの。
税金の後払いしてるだけ。
iDeCo・受取り時・税金で調べてみるといいよ。
バリバリ働いて退職金ももらう人はタイミングや掛け金によって100万以上の税金払うこともある。
30年後は税率も上がってるだろうから今のシミュレーションより税金は高くなると思う。+3
-0
-
106. 匿名 2022/01/05(水) 13:06:37
>>57
旦那の年収を自分のことのように語る主
どうりで+6
-6
-
107. 匿名 2022/01/05(水) 13:11:25
>>106
自分の事のようにというか、別にそこを重視しなきゃいけない質問じゃないからね
「年収650万の家庭で」って意味でしょ+5
-2
-
108. 匿名 2022/01/05(水) 13:29:23
>>32
ラスト3つがいつも言えない。+3
-0
-
109. 匿名 2022/01/05(水) 13:45:55
ルート√忘れたと言うかわからん!+2
-0
-
110. 匿名 2022/01/05(水) 13:57:56
歴史。数学。科学。物理。覚えられない。+1
-0
-
111. 匿名 2022/01/05(水) 14:07:50
円高円安。
何回もノートに書いたし
社会人になっても何回も覚えようと勉強したけど
油断すると1分で忘れて最初からやり直し+3
-0
-
112. 匿名 2022/01/05(水) 14:09:04
>>104
与党は仕切ってる党。
野党はその他(外野)って感じだと思うんだけど
違うかな?+3
-0
-
113. 匿名 2022/01/05(水) 14:09:59
>>7
保険、旦那と一緒に話聞きに行ってちゃんと考えて入ったはずなのに、何の保険に入ってるか忘れた。
みんなサッと言えるやん、何で。+3
-0
-
114. 匿名 2022/01/05(水) 14:20:21
>>85
書いても分からないんだと思うよ+3
-0
-
115. 匿名 2022/01/05(水) 14:22:52
>>61
2月中旬だと思ってたけど、もうできるの?+2
-0
-
116. 匿名 2022/01/05(水) 14:23:46
>>1
私もふるさと納税何度説明見てもわかりません。
会社員は会社に書類提出するの?
自分で確定申告するの?
そもそも書類出し忘れて2重に税金払ってたらどうしよ⁉︎とかすごく不安になります。+2
-1
-
117. 匿名 2022/01/05(水) 14:53:16
>>32
七草と干支は覚えた順番じゃないと言えない
口頭では言えるけど順不同に並んでてないもの答えろって言われると途端に難しい+3
-0
-
118. 匿名 2022/01/05(水) 14:57:55
>>115
還付だけの人ならできるよー+0
-0
-
119. 匿名 2022/01/05(水) 15:00:27
>>108
🐔🐶🐗「……」+1
-0
-
120. 匿名 2022/01/05(水) 15:02:51
>>64
下手にやると、やりすぎて損しそうw+1
-0
-
121. 匿名 2022/01/05(水) 15:02:53
>>116
2重に税金払う事はないけど、ワンストップ特例制度か確定申告をし忘れたら、ただ購入した市町村に寄付した事になるだけ。
翌年の税金が安くならなくなっちゃう+0
-0
-
122. 匿名 2022/01/05(水) 15:16:05
数学と古典+0
-0
-
123. 匿名 2022/01/05(水) 15:16:05
>>47
駅員さんどの駅もすごい親切に教えてくれるよー+1
-0
-
124. 匿名 2022/01/05(水) 15:20:43
>>11
Co.慶應の動画オススメ!+2
-0
-
125. 匿名 2022/01/05(水) 15:50:09
英語
何故か昔から拒否感が強くて勉強しても全然覚えられない
高校生以降全くついていけなくなって教科書の文章と訳を丸ごと暗記して乗り切った+1
-0
-
126. 匿名 2022/01/05(水) 16:06:32
>>10
私はこれ↓で覚えた。
雑でごめん。![何回勉強しても頭に入らないこと]()
+7
-0
-
127. 匿名 2022/01/05(水) 16:07:34
>>13
『しめすへん』と『ころもへん』
示(しめす)と衣(ころも)だと衣の方が画数が多いから、最後のチョンついてる方がころもへん、と覚えればいい
上の人が言ってるように『しめすへん』は神様系、『衣』は字の通り衣類関係
袖とか襟とか裾とか
意味を考えると間違えようがないから、そっちから覚えた方がいいかも
両方覚えるんじゃなくて『衣服関係は衣(ころも)へん、チョンがついてる方』ってイメージだけ覚えとけば混乱しないんじゃないかな+3
-0
-
128. 匿名 2022/01/05(水) 16:11:19
>>58
わかる
一瞬、あれ?どっちだっけ?ってなって、頭の中でそういう算数的なことしないと確信持てないというか(笑)+0
-0
-
129. 匿名 2022/01/05(水) 16:23:16
>>46の勢いと>>49の突っ込みに笑い止まらないんだけどwww+3
-0
-
130. 匿名 2022/01/05(水) 16:37:06
>>61
ごめん、下のしおり押そうと思ったのにマイナスに触れてしまった
コメントにマイナスじゃないです+0
-0
-
131. 匿名 2022/01/05(水) 16:43:37
>>24
ダイバーシティーってなんか潜水士の街かと思ったよ+3
-1
-
132. 匿名 2022/01/05(水) 16:48:08
>>2
森尾のことならなんでも知ってる+8
-0
-
133. 匿名 2022/01/05(水) 16:48:40
>>100
私もこれ
運動神経が絶望的なのとか、ダンスの振り付け覚えられない(他人の30倍ぐらい時間がかかる)のとかも関係あるのかな?
空間認識能力も低いんだよね+0
-0
-
134. 匿名 2022/01/05(水) 18:21:49
>>42
秋の七草!「お好きな服は?」
知ってたらごめんなさい。+2
-0
-
135. 匿名 2022/01/05(水) 19:06:21
>>2
うちの学校、特別講師で森尾由美先生がきたよ+4
-0
-
136. 匿名 2022/01/05(水) 20:34:09
>>10
ライトとレフト。どっちがLでどっちがRか。
私は、ライトはRed(赤)のRと覚えた。イヤーフォンとか右は赤くなってるの多いよね。2択は、片方を絶対に間違えることのない覚え方をすれば、間違えることはないですよ。+1
-0
-
137. 匿名 2022/01/05(水) 20:51:25
私はホッチキスの針の入れる向きどっちだっけなって毎回迷う…アホ?+1
-0
-
138. 匿名 2022/01/05(水) 21:40:11
自民党とか共産党とかなんちゃら党とか、
そのククリがわからない
仲間ってこと?党によってなにがあるの?+1
-0
-
139. 匿名 2022/01/05(水) 21:43:51
確定申告
結局青と白どっちがいいの?
個人事業主なんだけど……+1
-0
-
140. 匿名 2022/01/05(水) 21:57:16
濃度計算、希釈計算…とにかく計算が嫌い。仕事で簡単な計算して作業するときも、暗算しないで即電卓たたきます。恥ずかしながら小学校の頃から算数出来ずに大人になりました+2
-0
-
141. 匿名 2022/01/05(水) 22:44:41
>>88
簿記を勉強し始めて少しずつ覚えたよ!
税抜価格1450円の消費税を計算する場合、
消費税は税抜価格の10%の割合を占める金額なので
1450×0.1=145円
+2
-0
-
142. 匿名 2022/01/05(水) 23:23:21
化学式
何度補講受けても理解できなかった+0
-0
-
143. 匿名 2022/01/06(木) 00:14:34
>>19
手の平どっち側?
手の甲から見たら左だし、手の平から見たら右でもLになる〜😂+0
-0
-
144. 匿名 2022/01/06(木) 00:34:52
室戸岬と足摺岬。
どっちがどっちだっけ。+0
-0
-
145. 匿名 2022/01/06(木) 01:13:52
宅建の勉強😢
全然頭に入らない
暗記は学生時代から苦手
+1
-0
-
146. 匿名 2022/01/06(木) 01:41:26
>>5
昔がるで
「分かりにくいよね、だから私は甲を自分、乙をザキヤマにしてる」ってコメ見てからそうしています!!+0
-0
-
147. 匿名 2022/01/06(木) 01:47:06
>>34
オブジェクトとは、構造体とは、
一生理解できないと思う。
車とかで例えられてもそれをプログラミングに当てはめることができない。
え?なに?オブジェクト指向?おいしいのそれ?
+0
-0
-
148. 匿名 2022/01/06(木) 01:54:20
簿記
税金関係はまあまあわかるけど簿記は何回やってもダメ+0
-0
-
149. 匿名 2022/01/06(木) 12:59:21
>>29
商業高校だったけど簿記のテストいつも赤点だったよ…
日商簿記の資格取ろうと思ったけど、それ以前に自分には向いてなかったわ+0
-0
-
150. 匿名 2022/01/06(木) 15:15:06
>>20
就職できたのなら、多少なりとも適性があったんでしょう。測量会社とか面白そう(私も理数系苦手だけど)。+0
-0
-
151. 匿名 2022/01/06(木) 15:44:56
単純にひたすら暗記が苦手+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



