-
1. 匿名 2015/05/23(土) 11:29:57
「車イス」の方が家族・親族におられますか。
私は腰が悪く、救急車で運ばれる事が何度かありました。
その際お医者さんから、「車イス」生活にいずれなると思いますから、「覚悟」していて下さい、と宣告されました。腰痛で動け無くなる事が度々有るのでその日も近いと思ってます。
皆さんで語り合いましょう。+32
-5
-
2. 匿名 2015/05/23(土) 11:31:10
おりません。+22
-29
-
3. 匿名 2015/05/23(土) 11:31:45
おられますか?は日本語としておかしいですよ。+44
-69
-
4. 匿名 2015/05/23(土) 11:32:41
いずれ…と言う事であれば早め早めに家の中での車椅子使用に関して
リフォーム(家の中の段差をなくす等)するなり準備はしておいた方がいいと思う。
車椅子使用が外出時のみなのか、家の中でもなのか分かりませんが。
+79
-0
-
5. 匿名 2015/05/23(土) 11:34:06
スレの主旨がわからない+27
-22
-
6. 匿名 2015/05/23(土) 11:34:30
介護に必要なのは精神力、次に体力。+15
-0
-
7. 匿名 2015/05/23(土) 11:34:36
もう亡くなりましたが私の祖母は障害から外出時車椅子ではありませんがシルバーカーが必要でした。
しかし寝たきりになりデーサービスに行くときには車椅子になりました。
↓シルバーカー
https://www.z-enomoto.jp/DSCF2055.JPG
+4
-2
-
8. 匿名 2015/05/23(土) 11:35:54
+5
-4
-
9. 匿名 2015/05/23(土) 11:36:42
いるけど
話したくない
何か主さんにはね+13
-62
-
10. 匿名 2015/05/23(土) 11:37:07
3 小姑みたいだなあ。
意味は通じるからいいじゃない、面接じゃあるまいし(笑)
それより主さんの質問について書いてあげたらどうかと。+105
-10
-
11. 匿名 2015/05/23(土) 11:37:46
友達のお母さんが車椅子です。家は全てバリアフリーになっていて、料理も普通にするし、簡単な拭き掃除もしてました。たまにですが遊びに行く時は、一緒にスーパーへ3人で行きます。スーパーでは私や友達が押しますが、車の運転は友達のお母さんです。+29
-0
-
12. 匿名 2015/05/23(土) 11:37:52
今のところ身近にはいませんが、いずそうなっても良いように、実家も、今私が住んでいるところも、バリアフリーで段差のない家にしてあります。
急に事故でなるかもしれないし、歳とって車いすの方が介護しやすくなるかもしれないし。
トイレとか狭い家が多いから、少しスペースを広く取るとか、キッチンを車いすごとで調理できるようなものも今は発売されているので、少しずつ準備してみてはどうでしょうか。
玄関も引き戸に変えるとか。+18
-1
-
13. 匿名 2015/05/23(土) 11:37:59
うちはバリアフリーにリフォームしましたよ!+16
-0
-
14. 匿名 2015/05/23(土) 11:38:19
1
腰痛くらいで救急車呼ぶなよ+8
-40
-
15. 匿名 2015/05/23(土) 11:39:58
3
そうゆーのイチイチうるさい+47
-14
-
16. 匿名 2015/05/23(土) 11:40:50
トピ主さん。
まだ車いすじゃないんですよね。
腰痛は改善する見込みないんですか?
車いす生活になると、途端に足が細く弱りますよ。
足を鍛えておいたほうがいいです。+37
-1
-
17. 匿名 2015/05/23(土) 11:42:03
何を語りたいのか、分からない文章内容ですね。+9
-20
-
18. 匿名 2015/05/23(土) 11:48:51
この間、電動車椅子の人が帰りの飛行機乗車拒否されてたね。
もうJetstar絶対利用しないと決めた。
トピずれでしたね(´`:)+67
-3
-
19. 匿名 2015/05/23(土) 11:49:00
家族にいます。
車椅子って飛行機の荷物でよく迷子になるんですよ。
他のお客さんの迷惑にならないように頑張ってビジネスクラスを利用しても、
車椅子だけ最後に出てくる…なんてこともありました。
車椅子になっても海外旅行したい!と考えておられる方は要注意です。+38
-2
-
20. 匿名 2015/05/23(土) 11:51:13
古い家はあれだけど、今の家って段差は普通にないからそんなに支障なさそう。
トイレだけは入り口広くしたり必要だろうが。+7
-0
-
21. 匿名 2015/05/23(土) 11:52:52
伯父が車いすです。
家のバリアフリーは絶対にしたほうがいい。
あと私が見たもので覚えているのが冷蔵庫。伯父の家は、伯父用に2ドアの冷蔵庫おいてましたよ。電気代はかかるけど、不便さが解消されるし、自分で飲物とれるのがいいと叔父も言ってました。
まわりも大変なのは最初だけで、慣れると平気と。
外出先では、だいたいのところに車椅子用のトイレはあるが、田舎だとないところも多いので、できるときにしておく。
くらいかなー。また思い出したらきます(^-^;+20
-0
-
22. 匿名 2015/05/23(土) 11:58:05
おじさんが車椅子ですが何でも一人でやってます!
運転もお風呂も買い物も料理も全て( ´﹀` )
家は少しリフォームしてあります!+14
-0
-
23. 匿名 2015/05/23(土) 11:59:17
身近にいますが、あまり語りたく無いです。
他の方の言うようにバリアフリーに家を
改造しておくと良いかと思います。+8
-10
-
24. 匿名 2015/05/23(土) 12:03:18
車椅子利用者です。
車椅子でも、少しでも立ち上がれる人とまったく立てないのでは、バリアフリーも違ってきます。
今はまだ健常者であるなら、市町村の福祉などは使えないですか?車椅子購入や、バリアフリーに工事したり、トイレに手刷りをつけるのも補助金が出ますから、あせって工事してしまうと自費になりもったいないかと思います。
まず今は、自分が住んでる地域の補助金制度や福祉、障害者手当て、などを調べておくことです。
病院では、何も教えてくれません。自分で知らないと損をする事がたくさんありますよ。
体を大切に、出来る事なら車椅子生活にならないように今出来る事をしてみてください。
車椅子は見てるとラクだなぁーとか簡単に考えてしまいますが、車椅子生活になってみるとこんな不便な物はありません。自分の足で歩いて買い物したい。トイレもまだまだ少なく行ける店も限られてます。+54
-0
-
25. 匿名 2015/05/23(土) 12:04:42
管理人様。
採用有り難う御座います。+9
-7
-
26. 匿名 2015/05/23(土) 12:06:08
身体的弱者が不平不満を言いまくりで強者になってる例を時々見かける。
少数派に全てを合わせるのは難しいと理解して欲しいかも。
明日は我が身かもしれないし、気をつけないとなー+13
-12
-
27. 匿名 2015/05/23(土) 12:09:16
車椅子生活になると、腕の力が凄くいるなと身内や友達のお手伝いをしていて感じました。+10
-1
-
28. 匿名 2015/05/23(土) 12:09:30
26
18と19の意識の差だよね。+1
-5
-
29. 匿名 2015/05/23(土) 12:15:21
おばあちゃんが車椅子です
駐車場とか行くと車椅子用の場所が健常者の方の車が止まってたりすると本当に困りますね+55
-0
-
30. 匿名 2015/05/23(土) 12:15:47
家族にいました。
他の方も書いてるけど家の改築が必要になるかと。
買い物も意外と不便。通路が狭くて服1枚買うのも見たいのにそこまで通れない、とか。
まったく立てない歩けない、のか移動は車イス、なのか分かりませんがまったく立てない、となると主さん自身も大変だと思います。
書いてる方いらしたけど腰に負担がかからない程度に足の運動しておくといいかと思います。+7
-0
-
31. 匿名 2015/05/23(土) 12:27:30
姑が脳梗塞からの半身麻痺で車椅子生活です。
杖や補助があれば歩けるレベルですが、大きな段差(普通の階段、ワゴン車への乗り降り)は補助があってもかなりきつく、玄関、トイレ、風呂場には手すりを後付けしました。
この介護リフォームも補助金が下りるのですが、介護保険の支払いなど色々条件があるようで夫と舅とでバタバタしてました。
今現在通常の生活が送れているのなら、そうならない為の方法を教えてもらい実践することが大切だと思います。+8
-0
-
32. 匿名 2015/05/23(土) 12:41:11
トピ主さん、腰の病気はどんな病気なんですか?
私も腰痛がひどいので教えていただきたいです。+5
-1
-
33. 匿名 2015/05/23(土) 12:48:11
父親が身障者です。杖と義足で歩けますが、長い距離は無理です。身障者の駐車場に平気で停める健常者に腹が立ちます。+53
-0
-
34. 匿名 2015/05/23(土) 13:02:14
10 15
こういう間違いは日本人として恥ずかしいから教えてあげたのに。
いちいちうるさい!とか言うけど、コソコソ調べて自分は使わないようにしようって学習できたくせに、素直じゃないですね。
公の場を「こうのば」って読んだオバサンみたいになっちゃいますよ!+9
-14
-
35. 匿名 2015/05/23(土) 13:40:15
ほんの数センチが煩わしいのでバリアフリー。
駐車場確認のために施設に電話。
+5
-0
-
36. 匿名 2015/05/23(土) 13:57:23
父親が脳梗塞で倒れ、左半身麻痺、8年間車椅子生活です。
映画館、水族館、レストラン、喫茶店など、今はバリアフリーのお店が多いので、気分転換にいろいろ連れて行ってます。
(引きこもるとボケやすくなるらしいし)
介護を手伝ってみて分かったことは、車椅子を押すって意外と難しい!
女ひとりでは、大の男と車椅子の重みを支えるのは大変です。
人混みの中では邪魔そうな顔をされることもあります。
舌打ちされたこともあるし。
意外と、チャラそうな(失礼!)茶髪でタトゥー入った若者が気さくな感じで手を貸してくれたりする。
感動しましたね。+29
-1
-
37. 匿名 2015/05/23(土) 16:41:35
間違えただけだと思いますが、おられますか?
ではなくていらっしゃいますか?ですよ〜。
おられますか?は上から目線。+5
-7
-
38. 匿名 2015/05/23(土) 19:33:59
親戚のおばちゃんが、自宅で転倒して大腿骨と手首を骨折して
人工関節入れたって聞いた。リハビリをキチンとやれば普段通りの生活がおくれたみたいだけど
リハビリの辛さに負けたらしくほとんど歩けません。
おばちゃんが私の実家に遊びに来る時は、めっちゃ気を使います。
実家は昔の家なので段差が結構あるので家にあがるのも一苦労です。
身体障害者の手帳もってたかも。+2
-2
-
39. 匿名 2015/05/23(土) 20:43:56
彼氏が病気で足腰が悪くて、日常生活には問題ないんだけど
電車移動では杖を使ったり、長く歩くことが求められるディズニーランドなどでは車椅子をレンタルする
車椅子から見る景色は相当怖いみたいだね+10
-1
-
40. 匿名 2015/05/23(土) 21:16:07
います。
家の中は狭かったり段差の為、1人では好きな所へ移動出来なかったり、冬はコタツに家族と一緒に入れないことが不便です。施設のようになっているとやっぱり家族も本人も楽ですよね。+6
-0
-
41. 匿名 2015/05/23(土) 21:47:39
祖母が車椅子で、同居介護してます。
まず、車椅子で生活していると、
よほど広い家でない限り、曲がったり、回転した時に、壁やドアの下の方をガガッと傷つけてしまう事があります。
クッション性のマットを貼る方もいるみたいです。
それから、お風呂場は滑るので、移乗なんかも毎回気を配っていますし、湯船に浸かるのは難しく、
冬場は膝までの足湯をしながらシャワー浴をさせて、体が温まるようにしたり。
後は、外出先でトイレに行ったりもするので、自宅車椅子と外出用を分けています。
挙げればキリがないのですが、
やはり一番は、外出時に人に迷惑を掛けないよう気をつけています。
+8
-0
-
42. 匿名 2015/05/23(土) 22:59:21
26
弱者が不便なとこを言ったて、健常者と同じに暮らす権利があるんだから、いいと思うけど。言い方の話は別として。あなたが重度の障害を負って、ストレッチャー移動になったとしたとき、邪魔だから家から出ないでと言われたら出ない?映画も場所がないから来ないでと言われたら行かない?もちろん寝たきりのあなたが完全に一人で出来るのは何かを見ることだけで、映画を観ることがあなたの唯一の楽しみだとしても。+5
-0
-
43. 匿名 2015/05/23(土) 23:30:20
ひどいときは
まったくうごけない。+1
-0
-
44. 匿名 2015/05/24(日) 10:23:08
マジレスごめんね。
「おる」はこちらがへりくだった時に使う言葉だから、「られる」をつけたところで丁寧にはなりません。
正しい日本語は「いらっしゃる」です。+5
-0
-
45. 匿名 2015/05/24(日) 12:00:26
子供が車椅子生活です。成長と共に家や車など色々と考えないといけない事が出てきます。
先日の飛行機のニュースはショック受けていました。車椅子生活でも色々と出来る事はあるし可能性を伸ばしてあげたい。外出先では色々とご迷惑をおかけしていると思いますが声をかけて下さりお手伝いして下さる方も多く感謝しています。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する