-
1. 匿名 2021/12/19(日) 12:18:17
数か月以内に引っ越し予定なので、断捨離へのモチベーションを高めたいです!トピタイの経験があればぜひ教えてください!
ちなみに私は荷物量が人の2.5倍→1.2倍くらいまで減らしました(自分の感覚です)が、
・掃除が楽
・どこになにがあるか把握できる(当たり前のことだけど断捨離前はできていなかった)
・↑により無駄な買い物が減った
です!
将来的な理想は、持ち物の量が収納の5割以下で収まるけど、持ってる物はすべてお気に入りの物、と言う生活です!よろしくお願いします!+197
-5
-
2. 匿名 2021/12/19(日) 12:19:02
掃除が楽!+190
-2
-
3. 匿名 2021/12/19(日) 12:19:28
いつでも人を家にあげられる
+174
-1
-
4. 匿名 2021/12/19(日) 12:20:10
ミニマリストまでいかないけど、物を減らした事で心の余裕が増えて無駄使いしなくなった。
物が多かったときは家に居たくなくてカフェによく行ってたけど、家がスッキリして居心地良くなったら家でコーヒー入れて寛ぐようになったのが大きい。+227
-2
-
5. 匿名 2021/12/19(日) 12:20:14
+43
-2
-
6. 匿名 2021/12/19(日) 12:21:43
子供がいると無理+69
-69
-
7. 匿名 2021/12/19(日) 12:21:51
もの増やしたくないから考えて買うようになった
結果、貯金が増えた+198
-1
-
8. 匿名 2021/12/19(日) 12:22:23
掃除が楽だから苦にならない。家の中はいつもキレイ。いつ誰が来ても大丈夫。
家の中でストレスがたまらない。
断捨離して、物に囲まれてると知らず知らずのうちにストレスためてたんだと知った。+181
-1
-
9. 匿名 2021/12/19(日) 12:23:27
>>1
2.5から1.2?!
スタンディングオーベーションだわ。+128
-1
-
10. 匿名 2021/12/19(日) 12:23:30
探したり、悩んだり、などの無駄な時間がなくなったので、何をするにも余裕ができた。服もコップもペンも、探さなくていいし悩まなくていい。+83
-1
-
11. 匿名 2021/12/19(日) 12:26:06
冬はそこまで汗をかかないので服を減らせるチャンスとワクワクするくらいのミニマリスト気質です
がらんとしたクローゼット見ては次は何が減らせるか考えるのが楽しみ
流行に流されずに自分で服が選べるのが楽しい+137
-1
-
12. 匿名 2021/12/19(日) 12:26:40
探し物が格段に減ったのと、ストックを把握出来るようになったのと、整理された家や部屋に物を持ち込みたくないなーって思うから衝動買いがなくなって貯金が増えてる。+123
-0
-
13. 匿名 2021/12/19(日) 12:26:56
よくなかった話ですみませんがハイになって調子に乗りすぎて
子どもの学校で必要なプリントもうっかり捨ててしまいました。+18
-22
-
14. 匿名 2021/12/19(日) 12:27:24
>>6
子供のせいにするな+58
-51
-
15. 匿名 2021/12/19(日) 12:27:30
地震が来ても家の中の被害が少ない。安全。+130
-2
-
16. 匿名 2021/12/19(日) 12:27:48
壊れたり、必要なくなったりで
処分する手間が無くなった+41
-0
-
17. 匿名 2021/12/19(日) 12:28:08
物を少なく保ってたけど、子供が塾や受験になったら、テキストや参考書が山のように増えていってる。
これは終わるまで捨てられないし、増える一方。+59
-8
-
18. 匿名 2021/12/19(日) 12:28:48
気持ちがスッキリする+81
-3
-
19. 匿名 2021/12/19(日) 12:29:48
散財家だが、無関心なものがあって...それは洗剤類。洗剤だけは楽天スーパーセールやコストコで一括でドーンと買うので迷いが生じない。
半年はもつからコスパ良い。+86
-3
-
20. 匿名 2021/12/19(日) 12:30:02
>>6
分かる。
子供の物がどんどん増えていくし、勝手に捨てられないから困ってる。+76
-13
-
21. 匿名 2021/12/19(日) 12:30:26
物が少ないだけで片付いているように見える 掃除が楽+97
-0
-
22. 匿名 2021/12/19(日) 12:30:32
>>8
ものが無いと床のゴミとかホコリがちょっとでも目につくから自然に掃除の回数が増えた
衛生的だし満足+123
-1
-
23. 匿名 2021/12/19(日) 12:30:46
引かれるから詳細は省くけど、女性が持つべきものがほとんど無い暮らしです
楽で自由で病みつきです+17
-11
-
24. 匿名 2021/12/19(日) 12:31:47
震度5の地震でも被害ゼロだった
モノがないと家具も最低限で済むので、家具が倒れる心配もない+129
-0
-
25. 匿名 2021/12/19(日) 12:33:03
>>6
わかる!!
物少ないのが落ち着くのに意に反してどんどん増えていく
子供がもう少し大きくなるまで諦めるわ+52
-6
-
26. 匿名 2021/12/19(日) 12:33:29
もったいなくて捨てられない病でしたが、1年着ていない服は捨てよう!と思い立ってからどんどん捨てられるように。買っても使うかな?着るかな?と思い直すようになり無駄遣いが減りました!+88
-1
-
27. 匿名 2021/12/19(日) 12:34:11
>>23
詳細めっちゃ気になるw+22
-0
-
28. 匿名 2021/12/19(日) 12:35:25
あれこれ欲しがらなくなりました。0円生活を楽しめるようになりました。+53
-0
-
29. 匿名 2021/12/19(日) 12:35:31
>>14
言いたいことは分かるけど、子供がいるのに子供の思い出の品までポンポン捨てまくって殺風景な家で暮らしてる画像とか見てると心が荒むよ
家族との生活にあった断捨離があると思う+101
-27
-
30. 匿名 2021/12/19(日) 12:36:52
衝動買いがなくなって無駄遣いが減った
買い物中「これ可愛い!」と思っても「でも、買ってもいずれ邪魔になるだろうな」と想像できて、結局買わない+129
-1
-
31. 匿名 2021/12/19(日) 12:36:57
>>27
「可愛い~」って女性なら思うもの全般
私には不要だったみたい+36
-1
-
32. 匿名 2021/12/19(日) 12:37:42
>>6
未就学児がいると、なかなか片付かないよねー。
小学生になるとだいぶ楽になるよ!+68
-9
-
33. 匿名 2021/12/19(日) 12:39:33
大学生の時に引っ越しの梱包のバイトしてたんだけど、たまにゴミ屋敷ではないけど、「家全体が物置き部屋」みたいなやたら物が多くて直前までてんてこまいなご家庭とか見てると、ものは必要なものだけ厳選して持つようにしようと思った。+146
-2
-
34. 匿名 2021/12/19(日) 12:39:35
>>8
なるほど。物が溜まるとストレスも溜まる。
物が減ると安易に買わないから貯蓄が貯まる。
断然、後者が良い!+68
-0
-
35. 匿名 2021/12/19(日) 12:39:52
>>14
横だけど、子供が居たら本当に捨てられないよ。
以前、こどもチャレンジの勧誘のダイレクトメールが来てて
その中に入ってた付録のしまじろうが載った紙で遊んでて、
ボロボロだったから、捨てたんだけど
それで猛烈にキレられたからね。
極論言うと、ゴミを捨てても怒られる。+104
-21
-
36. 匿名 2021/12/19(日) 12:40:50
引っ越し前に頑張って減らした。
引っ越し楽だった!
新居の収納にもゆとり、通気がよくて掃除も楽。
その分備蓄品がおける。
詰め込まないから備蓄品の管理も楽。
いいことしかないー!+93
-0
-
37. 匿名 2021/12/19(日) 12:41:23
質がいい物で揃えたくなるからいい物を持てるし破損しないで長持ち
無駄遣いも無くなって貯金貯まる〜+28
-0
-
38. 匿名 2021/12/19(日) 12:42:55
>>33
お片付けの先生から、整然と収納された整った隠れゴミ屋敷は本人も周りも自覚が無くて大変って聞くね+56
-1
-
39. 匿名 2021/12/19(日) 12:43:45
>>14
こちらの判断で捨てられないし、本人に聞くと大抵イヤっていうから困るのよ
特に工作した物とか+62
-7
-
40. 匿名 2021/12/19(日) 12:43:53
服減らすとやっぱる管理が楽ですよね。
コートも薄手、厚手、ダウンの三枚にしたらクリーニングに持ってくのも楽チンだしお金もかからないし。
+81
-0
-
41. 匿名 2021/12/19(日) 12:44:58
>>6
小さな子供のいるミニマリストの動画を観たら、子供のおもちゃも最小限で少ないから子供も片付けが楽そうだったよ。+15
-24
-
42. 匿名 2021/12/19(日) 12:45:05
>>24
うちもそう
家自体が崩壊しない限り大丈夫だとわかった
いつも使ってるバッグに必要なものだいたい入ってるからいざとなったらそれだけ持って飛び出せばいいし+26
-1
-
43. 匿名 2021/12/19(日) 12:45:41
旦那が転職して、5年に一回転勤する、転勤族になったときかなぁ
もともと物は少ない方だったんだけどね、
引越しした時に実感したし、引越し業者の方にも凄いですね!って言われた笑+70
-1
-
44. 匿名 2021/12/19(日) 12:46:45
大好きな自分の中でS級の物に囲まれて暮らすのが1番満ち足りてる。
とりあえずで買ったものはずっと居座る。
もったいないから使わないってものは縁がない。
縁があると思って惜しげなく使う。
数が少ない方が愛着持つ。
がんばれ
+125
-3
-
45. 匿名 2021/12/19(日) 12:47:06
>>41
うちの親そんな感じで、なかなかオモチャ買ってくれなかったから悲しかった+47
-6
-
46. 匿名 2021/12/19(日) 12:47:51
>>30
生活必需品以外はだいたいいらないと悟った
ひろゆきも自宅に税務署かなんか来た時に生活必需品しかなかったから差押えできなかったらしいね+47
-1
-
47. 匿名 2021/12/19(日) 12:47:55
こどもやだんなからの
「これどこー?あれはー?」
が減ったこと。
+37
-0
-
48. 匿名 2021/12/19(日) 12:52:28
引っ越しが楽だったことと引っ越し業者さんに整理整頓されてて助かりましたと褒められて嬉しかった。+82
-1
-
49. 匿名 2021/12/19(日) 12:52:42
私も来夏に引っ越しするので、絶賛断捨離中。
+56
-0
-
50. 匿名 2021/12/19(日) 12:52:56
>>6
我が家は子供2人(小1と5歳)いるからこそ物を少なくしてます。
「玩具箱の中に入る物だけしか家に置けないよ」って言ってるので、
子供たちも欲しいものがあるなら処分する、まだ捨てたくないなら我慢するをきちんと守っています。+25
-21
-
51. 匿名 2021/12/19(日) 12:56:04
「賃貸物件に物を置くというのはその場所に賃金を支払っている。」っていう言葉は賃貸の時めちゃくちゃ感銘を受けた。それからずっといらないものはすぐ捨てられるようになった。+81
-5
-
52. 匿名 2021/12/19(日) 13:04:33
家の中のものが、自分の脳みそで把握できる量におさまっていると、
自分の人生をコントロールできるようになる。
〜ガルマリ流片付けの魔法〜+99
-1
-
53. 匿名 2021/12/19(日) 13:12:35
>>50
全く同じことを親に強要されて嫌でした。物を増やしたくない親の自己満足だったと思います。友達の家にオモチャがたくさんあるのが羨ましくて惨めでした。
大人になった今は部屋を綺麗に保つためには仕方がなかったし、不要な物を処分する必要性を教える大切さも理解していますが…+65
-8
-
54. 匿名 2021/12/19(日) 13:15:56
管理するものが減って頭がいつもスッキリしている
家でも会社でも仕事の進め方がガラリと変わった+40
-0
-
55. 匿名 2021/12/19(日) 13:17:39
家族に迷惑をかけずにすむ+26
-0
-
56. 匿名 2021/12/19(日) 13:19:20
>>45
私の親は私にだけなんも買ってくれなかったよ。他の兄弟はおもちゃも絵本も洋服も沢山有って溢れてた。私の物は何も無し。洋服は毎日同じ物。
生まれてからずーっと要らない子だったから。
欲しい物をねだったら近所に悪口を言いに行ったよ。150円の物すら買って貰えないなんてねー。
ミニマリストの人の子供はおもちゃは少なくても愛情に溢れてたよ。
愛情すら知らないや。私も悲しかった。+58
-22
-
57. 匿名 2021/12/19(日) 13:20:03
掃除が楽
お気に入りの服しかないから出かける準備が楽
使う日用品が決まっているから買い物が楽
生活全てがストレスフリーになった+88
-0
-
58. 匿名 2021/12/19(日) 13:23:08
>>56
今幸せか??+38
-0
-
59. 匿名 2021/12/19(日) 13:24:17
>>6
ハッピーセットとかお菓子についている小さなおもちゃとか、ゲームのカードとか、すぐたまってしまう。+26
-1
-
60. 匿名 2021/12/19(日) 13:24:43
>>6
と思ったけど、そうでもない。
私はサイズアウトした服や使わなくなった物はバンバン捨ててる。
赤ちゃんの時の服は捨てられない〜って言う人多いけど、そういう人は無理かもですね。+43
-3
-
61. 匿名 2021/12/19(日) 13:25:21
掃除が楽だし、衣替えもしていない。
イライラして面倒な掃除していた日々は何だったのだろうかと思う。+52
-0
-
62. 匿名 2021/12/19(日) 13:27:03
>>4
物多いけど物が多いからカフェに行くってことはまずないわ
物多い中で過ごしてる+42
-8
-
63. 匿名 2021/12/19(日) 13:27:14
>>40
自分で洗える物だけを購入するからクリーニング代すら掛からない。
コートは1度着ただけで洗うからいつも清潔な物を着られて心地よい。+47
-2
-
64. 匿名 2021/12/19(日) 13:27:47
>>52
かなりコンパクトにする必要あるわ😭+16
-1
-
65. 匿名 2021/12/19(日) 13:29:59
>>52
人間の幸福理論でトップあたりに来るのが コントロール力 なんだってね
物が多い方が幸せと刷り込まれてるけど、本当は少ない方が心理学的には正解
考えたら、好きな人とだけ働けて休みたい時に休めたら、コントロールし放題ならこんな幸せないもんね+100
-1
-
66. 匿名 2021/12/19(日) 13:35:29
一時期ミニマリストの部屋にあこがれてハマっていたけど不便でやめた+11
-10
-
67. 匿名 2021/12/19(日) 13:38:36
クレジットカード系の会社にいた時、転勤が一週間前に知らされてたから物が少ないと荷造りが3時間で終わって楽だった
辞める頃には大きいスーツケース一つ分しか荷物が無かった
今は物だらけだけど+62
-0
-
68. 匿名 2021/12/19(日) 13:41:24
ミニマリストと丁寧な暮らしどっちもしてる人いるよね?+11
-1
-
69. 匿名 2021/12/19(日) 13:48:12
>>68
そりゃいるんじゃない?+11
-2
-
70. 匿名 2021/12/19(日) 13:52:14
今死んで見られたくないものから処分した。
卒アル、よれた下着、写りの悪い写真など。
自分でも見たくないものを処分したときの解放感、最高だった。+92
-0
-
71. 匿名 2021/12/19(日) 14:01:55
必要最小限の物さえ揃っていればむしろメリットしか無い
買った物を腐らせたり余らせない+34
-0
-
72. 匿名 2021/12/19(日) 14:06:49
>>60
オモチャとか作品とかは本人に言わずこっそり捨ててますか?+9
-2
-
73. 匿名 2021/12/19(日) 14:12:10
最近他界した母の洋服などを捨ててしまうのが忍びない気もするのですが、小柄だったし共有で着られるものでもないし、思い切って捨ててもいいかな…+94
-3
-
74. 匿名 2021/12/19(日) 14:14:54
>>56
それは悲しかったですね。あなたが今幸せだと良いのですが。
物を与えない代わりに他の部分で愛情をフォローできればよいですよね。
うちの親は愛情はあったのだと思いますが、価値観の押し付けがきつかったです。
自分が親になった今、子供の気持ちを尊重したい一方で、尊重し過ぎると部屋がグチャグチャになるしと思うとそのバランスが難しく、部屋の片付けが悩みです。+50
-0
-
75. 匿名 2021/12/19(日) 14:15:11
>>50 おもちゃ箱の大きさがわかりませんが「欲しいものがあるけど親の言うことを聞いて諦めるしかない」という状況ですよね…。+33
-2
-
76. 匿名 2021/12/19(日) 14:15:23
ここを見て、私も要らないものガンガン捨てていこうと思います!+39
-2
-
77. 匿名 2021/12/19(日) 14:19:01
つい最近、30平米から24平米に引っ越して物が収まり切らずどうしたものかと悩んでます。キッチンだとお皿、コップ、フライパンなどの収納を考えてるとこ。あと旅行に行くとそこで売ってる石鹸とかバスコスメを買い込んでしまうので、今はそれも禁止にしてる+36
-0
-
78. 匿名 2021/12/19(日) 14:25:08
掃除と片付けが楽ってだけじゃなくて物を探す手間もなくなった+22
-0
-
79. 匿名 2021/12/19(日) 14:25:33
物の置き場が決まってるから探し物をすることがなくなったし、家の中が常に片付いた綺麗な状態で毎日気分がいい。+21
-0
-
80. 匿名 2021/12/19(日) 14:32:06
掃除が楽だから掃除機の頻度が上がった
急に人が来ることになっても焦らなくていい
以前だったら業者が来るってなると慌てて片づけしてたけど
今は気軽に「いつでもいいですよ~」って言える+46
-0
-
81. 匿名 2021/12/19(日) 14:38:31
>>63
洗えるコートってあるんですね!+28
-0
-
82. 匿名 2021/12/19(日) 14:39:07
仕事から帰ってきてあぁ掃除しなきゃ…って思わなくなった+28
-0
-
83. 匿名 2021/12/19(日) 14:41:56
とにかく掃除が楽
棚や引き出しの中が汚れたら、物を出して掃除するのもストレスなし
冷蔵庫の中の掃除もさっさと出来る
あとは家族から「アレがない」「コレがない」と聞かれることがなくなった
探さなくても引き出しや棚にわかりやすくあるから
物を掻き分けて探すの本当にストレス+37
-1
-
84. 匿名 2021/12/19(日) 14:43:09
>>45
わかる。おもちゃたくさん持ってる子の家に遊びに行くの楽しみだった。羨ましかったなぁ。「がるこちゃんちって貧乏なんだよ」って陰で言われてたみたいだし。悲しい思い出。今でも鮮明に思い出す。+21
-4
-
85. 匿名 2021/12/19(日) 14:46:58
>>9
ブラボー+23
-0
-
86. 匿名 2021/12/19(日) 14:56:13
義実家で一度しか使われなかったルンバがやってきて充電器換えてあげて今元気にうちでお掃除してるのみてるとき床にものがなくてよかったとおもう。てかかわいいね。+82
-0
-
87. 匿名 2021/12/19(日) 15:00:20
物の数は減るけれども、
一つ一つの物を大切に扱うようになった分、大切なものが増える感じ+66
-3
-
88. 匿名 2021/12/19(日) 15:28:38
>>45
めっちゃ物が少ない友達の家にビックリしたけどその子進学校受かってたわ…集中できるんかな+59
-2
-
89. 匿名 2021/12/19(日) 15:53:02
>>1
すごいね、私は1.8くらいかな。+5
-0
-
90. 匿名 2021/12/19(日) 16:07:41
>>45
かと言って、部屋にも収納にも限界があるのだから
何もかも子供におもちゃを与えるのは難しいし
無限に収納スペースがあるならまだしも
おもちゃ箱に入るまでね〜は、仕方ないと思うけどね。+45
-1
-
91. 匿名 2021/12/19(日) 16:27:41
数が少ない分一軍の割合が増えて、気分的に生活の質が上がった気がする。あくまで自己満足ですが。+29
-0
-
92. 匿名 2021/12/19(日) 16:29:44
卒業アルバム捨てたい(捨てても絶対後悔しない)
個人情報の塊だから、業者に頼むしかないかなー
+24
-0
-
93. 匿名 2021/12/19(日) 16:44:27
物の断捨離もそうですが、連絡先の断捨離も大切です。どれだけ仲良くしてて、好きだった友達でも数年連絡取っていない人の連絡先は消しました。
LINEに125人程居たのが、15人です。両親、イトコ、たった1人の友達、彼氏、会社の同僚4人のみです。
退職したら同僚4人の連絡先は消すつもりです。これから出会う人と少し仲良くなったとしても絶対に連絡先は聞かないようにしようという気持ちになりました。
程よい距離感、大切です。一期一会!+58
-20
-
94. 匿名 2021/12/19(日) 17:11:49
>>56
それは断捨離もミニマリズムも一切関係ない
あなたの親が糞毒なだけ
というかトピズレの自分語りになってるから自重した方がいい+54
-17
-
95. 匿名 2021/12/19(日) 17:16:47
>>92
小学生の頃の習字道具もう捨てましたか?
無心に墨をすって、どばーっとかけましょう+8
-1
-
96. 匿名 2021/12/19(日) 17:41:45
部屋が散らからなくなった。
物が少ないと、厳選した素敵な物だけを買うようになる。+37
-1
-
97. 匿名 2021/12/19(日) 17:47:05
>>9
アンコール+17
-0
-
98. 匿名 2021/12/19(日) 18:14:24
>>1
うわあ
リアルタイムで必要なトピ
あたくしの
やる気スイッチ
どこにあるのぉ+18
-1
-
99. 匿名 2021/12/19(日) 18:15:31
>>51
スクショした
(´;ω;`)
もうガンバル、、+18
-1
-
100. 匿名 2021/12/19(日) 18:22:29
>>56
辛かったね
うちの親もそこまでじゃないけど
弟との格差ひどすぎて
高校卒業して自立して
稼げるようになってきたら
好きなものコレクション止まらなくなったな
結婚と出産で売れるものは売ってきたけど
子供時代に満たされなかったからか
子供に必要以上にたくさん色々買い揃えて散財して
大変なことになってしまっていた
引っ越しも簡単にはできない状態に…
↑
今ココ
子供はあっという間に大きくなってしまったし
人生折り返し地点で、断捨離したい+41
-0
-
101. 匿名 2021/12/19(日) 19:45:15
良いことしかないだろうな。
+23
-0
-
102. 匿名 2021/12/19(日) 20:18:25
家を売る相談に初めて不動産屋に行った時、1時間程説明受けた後、「今から家見させて貰っていいですか?」と聞かれ、「はい、どうぞ」と即答でき、そのまま不動産屋の方に家に来て貰った事。
不動産屋の方も「大抵の方は掃除しなきゃとかで慌てられるんですけど」ってびっくりされた。
ごちゃごちゃが嫌なので、とりあえず突然誰が来ても基本慌てない。+85
-2
-
103. 匿名 2021/12/19(日) 20:21:33
>>72
ある程度飾っておいて、その後捨てます。
絵ならマステで簡易的に貼っておき、数カ月したらこっそり捨てます。+18
-0
-
104. 匿名 2021/12/19(日) 20:42:39
>>90
何もかも買い与えれば良いという意味ではなくて、クリスマスやお誕生日に欲しいオモチャがあっても、あるものを処分しなくちゃ買って貰えないのが可哀想だってことだよ+4
-16
-
105. 匿名 2021/12/19(日) 21:02:54
>>98
押しといた♡+65
-0
-
106. 匿名 2021/12/19(日) 21:30:40
>>73
お母様の良く似合っていた洋服を2枚くらい思い出に残したらいかがですか。+68
-0
-
107. 匿名 2021/12/19(日) 22:19:03
>>11
捨てることが目的になってますか?+4
-10
-
108. 匿名 2021/12/19(日) 23:42:59
>>73
私全部捨てたよ。思い出はたくさんあるし、まいにち思い出してる。残したかったら残したらいいと思うけど、私はなくても母をそばに感じてるよ。+64
-0
-
109. 匿名 2021/12/20(月) 03:18:21
>>94
横ですが、そんなキツい言い方しなくてもいいんじゃないですか?+51
-8
-
110. 匿名 2021/12/20(月) 06:22:58
>>73
心残りがあるなら、もう少しそのままで。
ムリしないでください。+57
-0
-
111. 匿名 2021/12/20(月) 06:27:00
良いトピだなあ♫ありがとう。
これからクローゼット見て捨てるわ。やる気出てきた!+21
-0
-
112. 匿名 2021/12/20(月) 07:07:37
>>104
無限に収納スペースがあれば、新しいものを捨てずに買ってあげたいけど
そんな広い家に住んでないから収納スペースも限られるわけで
現実はそうは行かないのよ。
親の私達だって、ある収納スペースが狭くなってきたら
古いものを捨てて、新しいものを買ってるし。
まぁ、あなたの家はそんな心配をする必要もないくらいに余程広いんでしょうね、羨ましいね。+31
-2
-
113. 匿名 2021/12/20(月) 08:37:10
>>63
基本は洗えるものだけど、センス良い着心地のよいお洋服は洗濯不可なもの多いし、コートは形崩れも気になる。
メリハリが大事かなと思います。
どこに心地よさを置くかは個々人違うんだなあと。
+40
-0
-
114. 匿名 2021/12/20(月) 08:42:11
>>59
ハッピーセットほぼ欲しがらない。
今まで買ったの電車にハマってた頃の3、4回くらい。お付き合いもあって。
結局親がマックとかにいくから、増えるような気もする。
あとはcmとか?
たまにモスとかには行くけど、基本外食はお子様セットとかないとこが多いからかも。
大元の原因を考えて予防するのもおすすめ。+32
-0
-
115. 匿名 2021/12/20(月) 08:43:40
>>90
子供が小さいうちは諦めて、自分のものをとことん減らして子供のおもちゃスペースを作ったよ
レゴ、プラレール、ブロックなどの沢山あってなんぼのおもちゃはとにかく数多く集めている
全て合わせて、大きな衣装ケース10個以上あって、押し入れ片側を占拠している
でも子供達がおもちゃで部屋いっぱいに街並みを作るのが楽しいし、子供達の想像力がどんどん育っているのを感じるから気にしない
どうせあと5年くらいだから、親のエゴは封印している
大きくなったら、おもちゃ部屋はすっかりさせたい!+52
-1
-
116. 匿名 2021/12/20(月) 08:54:08
>>93
素晴らしいです!!
最近は盛り上がりもしないのに昔中良かったからとランチなど誘われるのですが乗り気ではないことが多く…。
相手の方にも申し訳ないし、きちんと断って、少しずつ距離をおこうと思います。本当に大切にしたい人たちに時間を使いたいと思います。+39
-2
-
117. 匿名 2021/12/20(月) 09:10:21
物を減らしたことで、掃除や片付けの時間が減り、ストレスがなくなりました。そして、物事の優先順位をうまく付けられるようになり、スムーズに生活を送れるようになりました。
最初は思い出が邪魔をして物を減らす事が難しかったので、使ってないものはキッチン、洗面所、リビング、玄関、服などそれぞれ分別して箱に仕舞いました。
それにより生活は激変。
特にキッチンや洗面所などの毎日使う場所は使いやすさが格段に変わり、ストレスが減りました。
その後は少しずつ箱の中の物を捨てられるようになり、今では箱は1箱のみです。(最初は服もあったので8箱くらい)
たこ焼き器やサンドメーカーが入ってますが年に1,2回は使うので捨てられずにいます。+29
-0
-
118. 匿名 2021/12/20(月) 09:34:57
>>115
横ですが、すごく心に響きました。
子供にとって「遊ぶ」ということは仕事であり
学びにもなりますもんね。
そして、ミニマリズムを子供にも押し付けるのではなく
おっしゃる通り、どうせ小さいうちだけだと割り切って、
おもちゃ部屋を作ることが大事ですね。
週末、大掃除をするし、衣装ケース追加で購入しようかな。+31
-5
-
119. 匿名 2021/12/20(月) 09:35:28
>>29
家族との生活にあった断捨離、すごく大事な考えだと思う
この一線は自分でも大事にしたい
ミニマリストの本を読むけど、私は半分参考、半分反面教師として「家族が考える心地よさ」を忘れないようにしてる+35
-1
-
120. 匿名 2021/12/20(月) 09:37:48
>>41
マイナスついてるけどオモチャの数が多いから愛情かけてるわけではないんだよね
うちも子供が産まれてオモチャたくさん買ったけど子供見てると大切にしてるオモチャって決まってるんだよ
それ以外は執着があるから処分しようと思っても嫌がるけど少ないオモチャを工夫して遊ぶのも大事なのかもなぁと…
下の子もいるから上の子の時に買ったたくさんのオモチャもまだなかなか捨てられないんだけど自分で片付けられるという体験をさせるのも子供にとっていいのかもよ
+38
-1
-
121. 匿名 2021/12/20(月) 09:42:11
>>120
あなたの仰ることよくわかります。
取捨選択させ、片付けさせる事も大事な教育。
でも、子供が小さいうちは諦めてたくさんのおもちゃを所有して遊ばせるのもわかる。
こればかりは答えがないのかもしれないね。+31
-0
-
122. 匿名 2021/12/20(月) 09:51:34
>>121
今までの流れから間を取って
子供に大きいサイズの衣装ケースを10個渡して
その中に入るまでのおもちゃの量にしようね
と言うと丸く収まる(笑)+19
-2
-
123. 匿名 2021/12/20(月) 09:53:08
>>122
笑ったわ(笑)
量を決めるのはいいかもね
子供が自分で考えられるし量の把握もできる+27
-0
-
124. 匿名 2021/12/20(月) 10:16:18
>>56
そもそも、断捨離というのは、物を少なくすることそのものではなく、
「自分が何を所有して何を所有しないか、自分自身で決めて実行する儀式」みたいなものだと思う
物が多くて管理できてないのは、自分で管理してないから
つまり、親が子供に何を持たせて何を持たせないか決めていた時代が何となくそのまま続いてるから
あなたの親は、あなたに何も持たせないと決めてきたけれども、
その時代に区切りをつけて、
自分で、自分自身のために何を持ち何を持たないか決めていけるようになるといいね+32
-2
-
125. 匿名 2021/12/20(月) 11:22:17
>>92
要らないボンドで貼り付けて捨てたってコメみた
私は中身は一枚ずつシュレッダーでハードカバーは燃えるゴミで出したよ+17
-0
-
126. 匿名 2021/12/20(月) 11:30:19
>>88
集中もだけど取捨選択ができるんだろね
今何が必要か何をするべきか
+18
-0
-
127. 匿名 2021/12/20(月) 11:44:17
>>122
デカい衣装ケース10個って制限あるのかないのか最早わかんないけど、スケールデカくて笑った
+43
-0
-
128. 匿名 2021/12/20(月) 11:52:52
>>6
うちは子供が何でも口に入れたがる赤ちゃんだったから、尚更断捨離を進めなければと一念発起したよ。
余計な物が多いほど誤飲リスクも上がるし、散らかされやすくなって片付けも大変になるし。+11
-0
-
129. 匿名 2021/12/20(月) 11:55:30
>>17
必要なものだから当たり前じゃないの?+14
-0
-
130. 匿名 2021/12/20(月) 18:20:21
>>109
横じゃないだろw+5
-6
-
131. 匿名 2021/12/21(火) 10:27:17
>>6
子供がいても無理なく自分のものだけでも物を少なくすると管理がラクになりますよ
キッチンのものとかも子供がいてもいなくても断捨離はできると思うので
子供のものは子供が大きくなるまでは無理かもしれませんが
お風呂場、洗面所、玄関、などは子供がいても断捨離しやすい場所だと思います
+19
-0
-
132. 匿名 2021/12/21(火) 10:56:20
>>92
切り刻んで
新聞紙に包み
燃やしました!+3
-0
-
133. 匿名 2021/12/21(火) 13:27:04
>>12
探し物とか家の中リセットに取られる時間って本当にもったいないよね…下手したら休日終わる😢私の要領が悪いのもあるけど。
チマチマとパントリーだけは片付け進んできたのだけど、私の場合「物の前に別の物を置く、物の上に重ねる」と散らかることが分かったよ。
だからワンアクションで取れるくらいに減らしたらノンストレス!+22
-0
-
134. 匿名 2021/12/21(火) 18:20:16
>>56
>>100
トピズレとも思えない内容だな、物にまつわる思い出って、案外残るんだよね。
兄弟や、ほかの家の子と比べたりもしちゃうし。子供時代に買ってもらえなかったから、大人になって大人買いする事もあるし。
親の価値観の押し付けは、子供としては悲しいとこある。子供の心より物を優先したってことだし、本来の物を大切にする考えとも違うしね。
+21
-1
-
135. 匿名 2021/12/22(水) 06:21:46
>>6
クリスマスとかお誕生日とかウザいよね
物は子供に好かれたいジジババオジオバの
コミュニケーションの道具+9
-1
-
136. 匿名 2021/12/22(水) 10:02:11
>>118
おもちゃ選びも親の押しつけはよくないなあとあるミニマリストの家見て思った。
すっきり片付いた部屋は大切だけど、何でもかんでも制限管理は家族が可哀想だと。
+14
-0
-
137. 匿名 2021/12/23(木) 17:32:48
+3
-25
-
138. 匿名 2021/12/23(木) 22:18:17
>>134
物にまつわる思いでは本当に残りますね
私は姉がいるので、ほぼおさがり、姉は誕生日とクリスマスプレゼントもらえるのに12月生まれの私は一つだけ
大人になって、欲しいもの好きなだけ買ってます。
親は咎めますけど、欲しいものを自分で買っているだけなので、買ってもらえなかった自分を癒しているだけなんですよね
我慢してきた分、最初はいいなと思う物、欲しい物、必要な物の区別がつきませんでしたが、今は欲しい物と必要な物が分かってきました+22
-0
-
139. 匿名 2021/12/24(金) 13:30:47
>>1
素敵な理想ですね!
私は「とりあえず減らす」だけで来てたから、お気に入りのほうも目指して見る目を鍛えよう
+2
-0
-
140. 匿名 2021/12/27(月) 16:49:33
>>73
他界した父の服を10年ほどかけてやっと引き出し一つ分くらいにした。よく着てた思い出深い服はとっておいて、素材的にダメになったり毎年少しずつ減らしたり。見ると思い出して辛いなら別だけど、年月を経て自然となくても大丈夫だと思えるまで無理しなくてもいいと私は思うな。
+11
-2
-
141. 匿名 2022/01/01(土) 18:39:41
>>33
それうちだ+0
-0
-
142. 匿名 2022/01/02(日) 20:34:12
>>1
>>将来的な理想は、持ち物の量が収納の5割以下で収まるけど、持ってる物はすべてお気に入りの物、と言う生活です!
5、6年かかったけど今ほぼこの理想に近いです
きっかけは忘れたけど急に捨てることに目覚めて不要なものを捨てまくり
そのあと少しずつ本当に必要な数を考えながら、洋服や生活雑貨、細かいキッチンツールひとつまできちんと選んで気に入ったものに買い替えてきました
例えばマグカップとかも貰い物だとか適当に買ったものが5、6個はあったけど今はお気に入りのもの2つだけです
今は自分が持ってるもの、自分が買ったものは基本的に全部いつ頃どこで買ったものか、どこに置いてあるか覚えてます
断捨離始めた頃からこまめに部屋の写真を撮っておいたんだけど今当時の写真を見ると今もあるものはほぼ無いかな
家が1番好きになったし快適ですよ+6
-0
-
143. 匿名 2022/01/03(月) 12:13:02
>>51
これいつも思うんだけど置いてるものが自分の物なら気にならないからあまり心にこないんだよなー+6
-2
-
144. 匿名 2022/01/03(月) 22:49:41
>>143
私も響かない。
物があってもなくても家賃変わらないしなあって思っちゃって。+8
-0
-
145. 匿名 2022/01/06(木) 15:02:27
普段の掃除がしやすいから大掃除の必要がない+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する