ガールズちゃんねる

中学入学準備でお金が飛んでいく! 公立でも金額がバカにならない現実

549コメント2021/12/29(水) 01:31

  • 1. 匿名 2021/12/18(土) 23:37:47 

    中学入学準備でお金が飛んでいく! 公立でも金額がバカにならない現実 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    中学入学準備でお金が飛んでいく! 公立でも金額がバカにならない現実 | LIMO | くらしとお金の経済メディアlimo.media

    中学入学準備でお金が飛んでいく! 公立でも金額がバカにならない現実 | LIMO | くらしとお金の経済メディア


    中学進学時には、まとまったお金が必要となります。公立中なら私立中に比べれば安く済む、という印象がありますが小学生のように普段着の私服を着て行くわけではありません。学校の制服を着て通学し、しかも夏服と冬服を揃えておく必要があります。

    シャツやブラウスも指定の場合、お手頃価格の市販品で済ませられません。制服以外にも体操着や運動靴、指定カバンなどを全て新品で購入すると、軽く10万円を超すことも珍しくありません。「思った以上にかかる」というのが中学校の入学準備なのです。

    部活によってはお揃いのユニフォームやジャージを買います。これ以外にも、遠征費や備品もかかるので「小学校以上にお金がかかる世界」が待ち受けているのです。

    +477

    -85

  • 2. 匿名 2021/12/18(土) 23:39:02 

    ほんと学生はお金かかるよねー

    +838

    -6

  • 3. 匿名 2021/12/18(土) 23:39:09 

    まだまだ中学は可愛いもんよ
    高校、大学や専門
    目ん玉飛び出る

    +1433

    -10

  • 4. 匿名 2021/12/18(土) 23:39:25 

    だから小学生の間がお金貯めどきって言われてるんだね

    +958

    -4

  • 5. 匿名 2021/12/18(土) 23:39:39 

    学校で必要なものは学校に出してほしい
    義務教育までは

    +50

    -177

  • 6. 匿名 2021/12/18(土) 23:39:51 

    高校も大学もだぞ。
    いちいち文句言うのもおかしい

    +631

    -12

  • 7. 匿名 2021/12/18(土) 23:39:52 

    制服、体操着(秋冬)、カバン、部活のもの
    学校のリコーダーとかも買わされた記憶

    たしかに公立でも10万くらい飛ぶ

    +654

    -6

  • 8. 匿名 2021/12/18(土) 23:39:58 

    >>3
    受験料から辛い

    +314

    -2

  • 9. 匿名 2021/12/18(土) 23:40:02 

    でも、子供は可愛いんでしょう?
    なら払ってあげなよ

    +216

    -139

  • 10. 匿名 2021/12/18(土) 23:40:03 

    >>3
    その飛び出た目玉はまた元に戻るの?ホラーだわ

    +19

    -71

  • 11. 匿名 2021/12/18(土) 23:40:16 

    高い高いなんて不満言わずに親に育てられたのに自分の子供には出来ないって情けなさすぎだろ…

    +402

    -108

  • 12. 匿名 2021/12/18(土) 23:40:19 

    そら少子化になるわ

    +422

    -26

  • 13. 匿名 2021/12/18(土) 23:41:06 

    制服なんて無くていいのに

    +40

    -86

  • 14. 匿名 2021/12/18(土) 23:41:08 

    義両親とかの助けもあるでしょ
    うちは自分達ではまったく出さなかったよ、周りが出したいって言うから断れなくて

    +14

    -165

  • 15. 匿名 2021/12/18(土) 23:41:27 

    私服から制服にかわるときはいつもそうだよね
    男の子ならサイズもすぐ変わるからなおさら

    +219

    -2

  • 16. 匿名 2021/12/18(土) 23:41:30 

    三年間10万の服代なら安い!

    +904

    -14

  • 17. 匿名 2021/12/18(土) 23:41:31 

    1円も用意しなかったうちの親のおかしさがわかる。(しかも一人っ子)

    +251

    -3

  • 18. 匿名 2021/12/18(土) 23:41:33 

    私服や持ち物も流行ってるものとか子どもの好みの物とか、親が買い与える物では納得しないことが多々あって高くつく。

    +111

    -3

  • 19. 匿名 2021/12/18(土) 23:41:33 

    そのための子ども手当だろって言われた事あるわ…

    +462

    -2

  • 20. 匿名 2021/12/18(土) 23:41:50 

    ていうか食費も馬鹿にならないよ

    +80

    -16

  • 21. 匿名 2021/12/18(土) 23:41:59 

    お下がりで良くない?
    高校も大学もそんなにお金使った記憶ない

    +12

    -45

  • 22. 匿名 2021/12/18(土) 23:42:01 

    お金がかかるって言っても必要なものなんだから用意するしかない。

    +356

    -1

  • 23. 匿名 2021/12/18(土) 23:42:10 

    >>12
    アフリカなんて子供たくさんいるよ
    お金ないから子供産まないなんて嘘だよ

    +16

    -57

  • 24. 匿名 2021/12/18(土) 23:42:12 

    >>1
    そんなの今に始まったことじゃないじゃん
    だから子どもの年齢差気にして子ども産んだりするのでは?

    +338

    -4

  • 25. 匿名 2021/12/18(土) 23:42:37 

    指定なら払ってほしいよね、10万円給付金を現金やらクーポンやらで議論してるんなら学校に払って制服教科書とかの必要物資を現物支給してくれ。

    +372

    -60

  • 26. 匿名 2021/12/18(土) 23:42:38 

    学校で使うものもだけど小学生の時はかわいい食費だったのに中学上がったら食費がバカみたいにかかる。運動部でもないのに。これで運動部だったら斗思うと震えがくる。

    +185

    -4

  • 27. 匿名 2021/12/18(土) 23:42:40 

    大学までの学費を工面できるか心配で、子供作るの躊躇う。

    +156

    -8

  • 28. 匿名 2021/12/18(土) 23:42:42 

    辞書が高い。一冊3800円くらいのやつ何冊もいる

    +153

    -4

  • 29. 匿名 2021/12/18(土) 23:42:51 

    じゃ産むなよ。

    +55

    -67

  • 30. 匿名 2021/12/18(土) 23:43:27 

    子供が中学生。せっかく高い制服買ったのにコロナで毎日洗濯出来るからと、入学してから毎日ジャージ登校。
    今、中2だけど制服着たの入学してから3回くらい。

    +341

    -3

  • 31. 匿名 2021/12/18(土) 23:43:39 

    少しずつでいいから貯めれるときに貯めましょう。

    +119

    -0

  • 32. 匿名 2021/12/18(土) 23:43:53 

    >>5
    税金相当上がるわ

    +104

    -4

  • 33. 匿名 2021/12/18(土) 23:43:55 

    >>12
    お金をかけてあげられないからあえて1人っ子とか、産まないって人いっぱいいるもんね。

    +244

    -1

  • 34. 匿名 2021/12/18(土) 23:43:57 

    お金が掛かることもわからないで産んだ訳?
    バカすぎん??

    +142

    -83

  • 35. 匿名 2021/12/18(土) 23:44:04 

    今年高校入学した娘は、授業で使うノーパソは学校指定のものをって言われた。7万。

    +122

    -5

  • 36. 匿名 2021/12/18(土) 23:44:08 

    うちは小一からSAPIXに通い、将来は英語が必要とインターに通い、受験にら体力も必要とスイミングに通い、女の子だから見栄えも必要と日本舞踊に通い、お金は飛びまくり(笑)
    医者にさせたいから私立医学部も考えて蓄えてます。
    下の男の子もおんなじだから、つくづく3人産まなくて良かったと冷や汗が💦

    +11

    -61

  • 37. 匿名 2021/12/18(土) 23:44:29 

    >>13
    結局私服の方がお金かかりそうよ
    おしゃれに敏感な子なら特に。

    +275

    -2

  • 38. 匿名 2021/12/18(土) 23:44:42 

    公立中学校でも基本の制服や体操服やスタートのセットで10万はいる

    +110

    -0

  • 39. 匿名 2021/12/18(土) 23:44:44 

    >>14
    あなたは幸せですね。
    そうじゃない家もあるのよ。
    ランドセルから学習机、七五三からぜーんぶ夫婦でやったわ。
    通学自転車もね。
    大学費用も車校の費用も準備オッケー牧場

    +232

    -5

  • 40. 匿名 2021/12/18(土) 23:44:49 

    都立中高一貫校の受験をぼんやりと考えてる、現在小2の子をもつ家庭です。下に年長も。
    ○naの小3コースは授業料無料というけど、どうなんでしょう?通わせるべき?
    □会の通信や△進オンラインで中受は無謀ですか?

    +3

    -17

  • 41. 匿名 2021/12/18(土) 23:44:58 

    中学校上がる時に一気にお金出るけどそのあとはほとんどかからないけどなー。

    +9

    -8

  • 42. 匿名 2021/12/18(土) 23:45:01 

    こんなので不満言う親がいるの子供が可哀想
    なにも気にせず、進学おめでとう!って言ってる家庭の方が圧倒的に多いのに

    +205

    -31

  • 43. 匿名 2021/12/18(土) 23:45:05 

    >>1
    そんなの普通にわかる事だよね。
    学資保険とか入って進学時にお金おりるようにすればいいのに。

    +165

    -9

  • 44. 匿名 2021/12/18(土) 23:45:08 

    小学校は私服だったけど、幼稚園は制服で全部用意したら何万もかかったので、中高でまた制服にお金かかるというのは想定内だよね。

    +48

    -1

  • 45. 匿名 2021/12/18(土) 23:45:33 

    >>1
    普通のことじゃない?
    いちいち話題にするのなんなんだろう。

    +132

    -3

  • 46. 匿名 2021/12/18(土) 23:45:42 

    高校大学はもっとかかるというけれど、
    中学は義務教育だし、なんなら小学生の時点で指定の物や授業で使う物に金かかるのおかしい
    子供2000万人しかいないんでしょ?小学校1年生も出生率100万人割った世代だしさ

    +6

    -17

  • 47. 匿名 2021/12/18(土) 23:45:59 

    >>8
    私立だと1万越えるよね

    +15

    -1

  • 48. 匿名 2021/12/18(土) 23:46:07 

    >>5
    ランドセル(中高生は通学バッグ)とか?筆箱とか?
    体育着とか上履きとか?

    それくらいご家庭で用意できるっしょ

    +88

    -5

  • 49. 匿名 2021/12/18(土) 23:46:36 

    >>5
    なんでそこまでお金に困るの?
    頑張って働こう

    +101

    -13

  • 50. 匿名 2021/12/18(土) 23:46:38 

    >>30
    近所の中学も皆毎日ジャージ着ていってる。
    制服は式典のときしか着ないならもったいないよね。

    +138

    -2

  • 51. 匿名 2021/12/18(土) 23:46:42 

    私立中とか3か月の定期代で10万よ~

    +22

    -6

  • 52. 匿名 2021/12/18(土) 23:47:02 

    >>13
    制服はあった方が便利よ。
    子どもの喪服用意しなくても良いし、私服だと各家庭の経済格差が丸見えになってしまう。
    親があまりお金かけてくれない子どもだと、毎日私服はキツいだろうし。

    +171

    -1

  • 53. 匿名 2021/12/18(土) 23:47:07 

    >>39
    最近はそういう家庭多そう。
    うちも今まで子育てで資金援助された事はないよ。

    +92

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/18(土) 23:47:27 

    うちはまだ幼稚園だから、自分のことを思い返してみると確かにそうだと思う。
    制服、通学鞄に通学用の靴、上履き、教科書、教材
    部活関係の出費に付け加えて、もしかしたら塾代もかかる。
    恐ろしい出費に対応できるようにいまからせっせと貯金しなきゃ。

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/18(土) 23:47:32 

    >>13
    でも私服は私服で大変じゃない?沢山服買わなきゃだよね、おしゃれさんとか毎回同じ服じゃヤダとかさ。変に高い服来てくる子がマウントとか、校則も大変だろうし、制服で逆にいいかも

    +93

    -1

  • 56. 匿名 2021/12/18(土) 23:47:35 

    そりゃ私立はお金かかるよ…。無理してわざわざ
    行かなくてもと思う。

    +28

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/18(土) 23:47:42 

    >>39
    祖父母が出しても親である自分達が出しても別に良くない?
    いろんな家庭があるんだからさ。
    子どもが惨めな思いをしないならオッケーでしょ

    +27

    -14

  • 58. 匿名 2021/12/18(土) 23:47:44 

    >>7
    「買わされた」とか言うヤツは私服で通える学校選べば?

    +51

    -31

  • 59. 匿名 2021/12/18(土) 23:48:10 

    >>11
    できないとは書いてなくない?
    入学時は意外と大きなお金がかかるから計画的に貯金しておきましょうって促すだけの記事じゃん
    10万20万程度も出せない家庭なんてぶっちゃけそんなに多くないでしょ

    +163

    -6

  • 60. 匿名 2021/12/18(土) 23:48:17 

    >>30
    子供は楽で嬉しいけど勿体ないよね
    うちは秋からやっと制服も着るようになった

    +65

    -2

  • 61. 匿名 2021/12/18(土) 23:48:18 

    働けよ、入学準備で金が~って言ってる時間あるなら働けよ

    +10

    -5

  • 62. 匿名 2021/12/18(土) 23:48:56 

    私服より制服の方が安いと思う。
    中学生や高校生なら制服の方が安いわ。

    +38

    -1

  • 63. 匿名 2021/12/18(土) 23:49:10 

    言い方悪いけど、最近、乞食根性丸出しの子育ての話題多くないか?子育てにお金がかかるのは始めから分かってるでしょ。全部無料にしろってことか?

    +146

    -1

  • 64. 匿名 2021/12/18(土) 23:49:25 

    >>1
    普通だよ。幼稚園だって制服買わされるよ。

    +67

    -1

  • 65. 匿名 2021/12/18(土) 23:49:40 

    >>39
    当たり前。偉くない。

    +47

    -14

  • 66. 匿名 2021/12/18(土) 23:50:30 

    >>3
    私立なら入学金やら一式で60〜70吹っ飛んでいくもんね
    お嬢様学校とかでなくても寄付金とかあるしビックリするわ

    +144

    -4

  • 67. 匿名 2021/12/18(土) 23:50:38 

    >>39
    ランドセルだけは買ってくれたなぁ
    2、3万の一番安いのだけど
    高いもの何でも祖父母世代がガンガンお金出してくれるとこ羨ましいわ〜

    +48

    -4

  • 68. 匿名 2021/12/18(土) 23:50:52 

    頑張って今のうちに貯めよう、頑張ろう!

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/18(土) 23:51:30 

    >>40
    うちは都立中高一貫校に通っています。
    都内に住んでおられるようならZ会の進学教室(通信ではない)もおすすめですよ。
    ぜひ候補の一つとして塾見学に行かれてみてください。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/18(土) 23:51:32 

    >>8
    私立の高校の受験料、2万円くらいだった気がする…

    +67

    -1

  • 71. 匿名 2021/12/18(土) 23:51:46 

    >>24
    うちの子同性でひとり卒業後、2人目入学だったから、ほぼお下がりで良かった
    それでも制服はそこまで傷んでないよ
    そんなにお金使えないなら、近所の人と仲良くして譲ってもらう約束したらいいのになと思う

    +38

    -5

  • 72. 匿名 2021/12/18(土) 23:52:05 

    >>57
    39さんは、祖父母からの援助をダメだとは言ってなくない?
    言ってるのはそこじゃないよ。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/18(土) 23:52:15 

    YouTuberでみたけど、どっかの国は大学費無償で、大学在学中は七万だったかな?学業に専念する為にバイトしないでいいように支給されるんだって。凄いね

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/18(土) 23:52:44 

    >>43
    そんな風に計画して学資保険掛けれる人は、制服代とかでごちゃごちゃ言わないよ。
    計画性の無い行き当たりばったりの人が、事前リサーチも無しに文句いってそう。

    +75

    -2

  • 75. 匿名 2021/12/18(土) 23:53:14 

    >>60
    アイロンかけなくていいし親も楽なんだけどね。でも勿体ない。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/18(土) 23:53:28 

    制服やら鞄やらの値段って中学進学する時になんとなく知るよね
    あー、高い(子供目線)から大事にしないとなって思うよね
    自分の子供の時に知るとかどんだけ何も気にせず生活してたんだよ

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2021/12/18(土) 23:53:30 

    >>70
    私は今日、私立大学の受験料納めてきた
    1校で6万だったよ……

    +54

    -2

  • 78. 匿名 2021/12/18(土) 23:53:53 

    私服の方がお金かからない?
    成長期ってこともあるけど、子供服普通に高い。
    3着で1万円くらいする。

    +23

    -1

  • 79. 匿名 2021/12/18(土) 23:53:58 

    中学って毎月校納金で1万くらいかかるんだなと子育てしてから知った

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/18(土) 23:54:01 

    >>1
    だからなに?
    昔からそうだけど。

    +32

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/18(土) 23:54:02 

    >>39
    どやってるけどそれって当たり前だよね?

    +18

    -16

  • 82. 匿名 2021/12/18(土) 23:54:04 

    >>19
    まぁそれが正論よね。

    +238

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/18(土) 23:54:21 

    だから2人目作れない。中学入学時のまとまった出費は高いけど仕方ないとして、毎月の塾代やお小遣い、部活も何かとお金かかるし、私立の高校しか受からなかったら?とか大学には普通に行かせてあげたい、とか計算していくと本当にお金かかる。子供3人居てエルグランドとか乗ってる家族本当お金あるんだなーって思う。

    +70

    -1

  • 84. 匿名 2021/12/18(土) 23:54:45 

    子供が春から公立の中学だけど、学ランからブレザーに新しく変わるけどそれに伴って鞄とかも全部一新されてそれがもうほんと高くてびっくりよ!指定のカバン1万超えてる。ジャージも安いやつでいいのにプーマでめちゃくちゃ高くて上下で1万7000円。最低限の学用品だけでも軽く7万超える。制服もすべて揃えると10万近い。そこに通学用自転車が3〜4万。ざっと30万は飛んでく。

    +35

    -2

  • 85. 匿名 2021/12/18(土) 23:55:09 

    >>16
    サイズが変わらなければね!

    +151

    -2

  • 86. 匿名 2021/12/18(土) 23:55:25 

    >>77
    横だけど、たっか!
    私が受験した20年前は1校3万だったような…?
    学校によるのかな。

    +39

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/18(土) 23:55:59 

    >>77
    えっ?! 
    めっちゃ高い!
    私立の大学ですか?

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2021/12/18(土) 23:56:03 

    >>64
    幼稚園の制服とは価格が全然違うよ。制服だけで10万超える。

    +4

    -3

  • 89. 匿名 2021/12/18(土) 23:56:24 

    >>63
    それね。
    若い世代が子育てしやすい様にってか、お金の無い移民が子育てしやすい様にしてんじゃないかって思うわ。
    確かに日本人も無料になったら助かるだろうけど、医療も教育もお金掛からないってなったら、移民が喜んで家族呼び寄せるだろうし。

    +63

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/18(土) 23:57:10 

    >>51
    定期代高かいね。
    こちら高校生3ヶ月定期3万円ちょっと。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/18(土) 23:57:17 

    >>74
    こんなに情報が沢山ある今の時代に学資保険をしらない親、中学校に進学するときにどれくらいお金がかかるかわからない親がいるんだね…

    +35

    -1

  • 92. 匿名 2021/12/18(土) 23:57:47 

    >>58
    全く同じこと思ったw
    何様だよって、無償で通えるとでも思ってんのかなこういう輩は

    +16

    -8

  • 93. 匿名 2021/12/18(土) 23:59:07 

    中学校の時の入学準備は20万くらいだったなぁ
    制服とか自転車とか色々で
    来年高校受験だけど子どもの行きたい高校は年間80万くらいなのと制服やらタブレットも準備しないとだからまだマシかなと思った

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2021/12/18(土) 23:59:25 

    >>51
    新幹線通学でもしてるの?
    高すぎない?

    +28

    -2

  • 95. 匿名 2021/12/18(土) 23:59:48 

    >>77
    ごめんなさい。
    私立の大学って書いてありましたね。
    失礼いたしました。
    申し訳ございません。

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/18(土) 23:59:52 

    >>10
    戻すのにも金がいる
    とにかく金がかかる

    +28

    -1

  • 97. 匿名 2021/12/18(土) 23:59:56 

    >>1
    分かってて産んで育てて文句言ったところで遅いでしょ

    +31

    -3

  • 98. 匿名 2021/12/19(日) 00:00:21 

    >>9
    そんな言い方しなくたっていいじゃん。
    もちろん払うには払うけど、ただちょっと愚痴りたいだけじゃないの?

    +137

    -24

  • 99. 匿名 2021/12/19(日) 00:00:23 

    >>7
    リコーダー大きくなったやつなんだよね。絵の具とかもアクリル絵の具だったり、微妙に違うから使い方回せないんだよね。小中終わったら吹くことのない小中2本のリコーダーだけが残される 笑

    +74

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/19(日) 00:00:41 

    >>87
    文盲?

    +0

    -8

  • 101. 匿名 2021/12/19(日) 00:00:59 

    来春中学生の子供がいるけど、制服諸々(公立)の値段に心底驚いた。自分の親がどれだけ大変だったか分かった。月曜からまた頑張って働こう…!

    +10

    -2

  • 102. 匿名 2021/12/19(日) 00:01:25 

    >>86
    私も受験した短大、3万円でした。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/19(日) 00:01:31 

    公立ぐらいで....

    +4

    -3

  • 104. 匿名 2021/12/19(日) 00:01:36 

    >>35
    うちも!!家で使ってるのじゃ、何でダメなのよ~。

    +9

    -2

  • 105. 匿名 2021/12/19(日) 00:01:47 

    >>3
    息子が通ってる私立は入学金と制服代合わせて20万行かなかった。けど、毎月の月謝が56000円と寄付金とかが途中で発生する。調整金で11月に10万の引き落としがあったり。

    +99

    -1

  • 106. 匿名 2021/12/19(日) 00:02:21 

    都内公立中学だけど、初期費用でだいたい10かな。
    その後買い足しでシャツや靴下、指定水着、冬用指定セーターにコート、柔道着などで結構お金が飛ぶ感じ。マフラーや手袋も無地の黒や紺って指定だから結局買わないとってなるし。女子でも柔道やるのビックリした。
    柔道着なんて今後絶対使わないのに買うの本当嫌だった。

    +23

    -1

  • 107. 匿名 2021/12/19(日) 00:02:34 

    批判もあるだろうけどこの時期くらいから思った。一人っ子でうちはよかったなと。

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2021/12/19(日) 00:02:50 

    >>99
    アルトリコーダーだよね。
    小学校と違ってあんなの一瞬しか使わないのに買わなきゃいけないってバカバカしい…と思う。

    +62

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/19(日) 00:02:55 

    部活も試合用のユニフォームなら必要だと分かるけど、毎日の練習用にお揃いのTシャツとかいらないと思う
    体操服で良くない?

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/19(日) 00:03:20 

    子が真新しい制服来てる姿を見ると値段なんか気にならずニヤニヤしちゃうのが親だと思ってた

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/19(日) 00:03:23 

    >>23
    それは労働力として必要だから
    子供の労働が禁止されてる日本では事情が違う

    +26

    -1

  • 112. 匿名 2021/12/19(日) 00:03:28 

    貯金しとけよ!といつも思うこれ系の話
    産んだ時点でわかること

    +13

    -1

  • 113. 匿名 2021/12/19(日) 00:03:37 

    >>36
    それはまた話が違うと思うけど

    +34

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/19(日) 00:03:46 

    >>91
    学資保険はかけてるけど高校から毎年80万くらいずつ7年に分けて入るやつにしてたから中学校入学の時が一番普通の貯金からお金使ったかも
    中学校から学資保険使う人って少ないと思う

    +27

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/19(日) 00:04:06 

    >>8
    受験料+滑り止め押さえておくのに40万くらい親に払ってもらった記憶…。
    でも第一志望に受かったから無駄金になった。
    親には申し訳ない。。

    +66

    -1

  • 116. 匿名 2021/12/19(日) 00:04:58 

    >>72
    じゃあ何であんな尖った嫉妬みたいなコメントしてるんだろ?
    私も両祖父母や親戚から沢山進学祝いもらうから、あの人が何が言いたいかわかんないや。

    +4

    -7

  • 117. 匿名 2021/12/19(日) 00:05:35 

    中学あがるまでにだいぶ児童手当て貰えるよね。
    何に使ってるの?

    私も子育てしたけど児童手当てなんか無いものだと思って、あてにしないで貯めたけど。

    手当て貰ってお金ないって言うのが不思議で仕方ない。




    +28

    -0

  • 118. 匿名 2021/12/19(日) 00:05:39 

    民の収入が減っていっているから出せなくなってくるんだ。
    年収300万以下がゴロゴロいるんだからね
    子供を育てるのは大変よ

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2021/12/19(日) 00:05:47 

    >>36
    本人の意志なく親に全て勝手に決められて子供が可哀想・・・
    優しい虐待って知ってる?

    +38

    -3

  • 120. 匿名 2021/12/19(日) 00:06:01 

    >>34
    そんなわけないじゃん
    ただ教育系ライターがお金かかるからシミュレーションしといた方がいいよーって言ってる記事でしょ

    +12

    -6

  • 121. 匿名 2021/12/19(日) 00:06:59 

    >>21
    制服は傷みまくるからお下がり無理
    体操服ジャージ謎の数年ごとのデザイン変更でお下がり無理

    +13

    -3

  • 122. 匿名 2021/12/19(日) 00:07:01 

    私服って、中学生ともなれば何でもいいってわけでもないし、いつも同じ服ばかりってわけにもいかないお年頃。

    その点制服って、あれこれ悩む必要も無いし、貧富の差も目立たなくて済む。
    購入時は高いけど、丈夫で毎日着倒しても3年間持つ服は中々無いよね。

    あとはたまのお出かけ用の私服を少し買うだけで済むから、結果安く済むと思うけどな。

    +35

    -1

  • 123. 匿名 2021/12/19(日) 00:07:06 

    >>1
    でもこれって昔からお金かかってたし、産む前から分かるもんだよね。お金かかるって。

    +31

    -2

  • 124. 匿名 2021/12/19(日) 00:07:24 

    >>33
    私は産まない人生と決めました。
    もっと稼げていたら違ったかもしれないけど…

    +29

    -4

  • 125. 匿名 2021/12/19(日) 00:07:29 

    >>30
    えっいいな。うちの中学はジャージ登校禁止だよ。コロナだから毎日洗いたいからうちもジャージ登校認めて欲しい。でも確かに制服はもったいないね。

    +96

    -1

  • 126. 匿名 2021/12/19(日) 00:07:43 

    >>105
    無理だわ…、私立高なんて行かせられない…お金用意していたのにそれでも足らなくなりそう。子供が高校出たら○ぬしかない。保険金で子供が大学行ける。

    +7

    -14

  • 127. 匿名 2021/12/19(日) 00:07:44 

    >>36
    サピ通う層とインター通う層は違うし想定してる進路が医学部ってのも一貫性が全くない

    創作おつ

    +56

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/19(日) 00:07:58 

    スーツだってそれなりの値段するのになんで制服だと安くなると思うんだ?

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/19(日) 00:08:00 

    >>36
    制服やカバン、教科書など
    必需品の話題だよ。

    私立医学部ってとこから
    釣り臭いけど。

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/19(日) 00:08:04 

    >>101
    ほんと高いよね。双子や三つ子だったら悲惨だなって思ったわ〜。

    +14

    -1

  • 131. 匿名 2021/12/19(日) 00:08:43 

    >>58
    私服の中学なんて選べるほどないよね

    +35

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/19(日) 00:08:56 

    >>116
    もらってるほうが良いんだろうに、なんか余裕ないコメントやね

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/19(日) 00:08:56 

    >>105
    月謝5万とかゾッとするなぁ。今のとこ本人は公立希望だけど本命落ちたら私立になりそう。怖い。

    +50

    -2

  • 134. 匿名 2021/12/19(日) 00:09:42 

    お受験とか関係ないのびのび幼稚園でも入園にトータル10万くらいかかる

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/19(日) 00:09:46 

    >>51
    めちゃくちゃ遠い所に通ってるのかな?それか地方で運賃が高い所なの?
    うちは県またいで通う大学生だけど、3ヶ月で2万いかないよ。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/19(日) 00:10:29 

    >>109
    うちはバスケ部だけど、夏はTシャツだからまだいいけど、冬は校名が入ったトレーナーとウインドブレーカー上下だからめちゃくちゃ高かった泣

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/19(日) 00:10:40 

    >>116
    うちも何だかんだお祝いとか貰うけど、14さんにチクッと言いたくなる気持ちはわかるわ。
    勿論嫉妬心ではなくね。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/19(日) 00:10:47 

    >>35
    子供が大学入学で大学生協がすすめるパソコンで20万位上した

    +35

    -2

  • 139. 匿名 2021/12/19(日) 00:11:26 

    >>109
    親も子どもと同じ練習用Tシャツ買って応援するときに着てました。
    応援席がすぐにわかって便利でした。
    あ、うちは娘だしバレーボール部だからそう思うのかな。
    まぁ、今はコロナだからなかなか応援行けなくなっちゃたけど。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/19(日) 00:11:52 

    >>106
    品川区ですか?
    友人が品川区で小学校から柔道をさせられると聞いたので。
    うちは目黒区で娘は柔道はなく、男子も学校のを借りていました。
    柔道の授業なんて一年を通してあるわけでなく購入するのもったいないですよね…

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/19(日) 00:12:01 

    >>117
    所得制限でもらえない世帯もあるからね。うちもそうだけど、旦那は単身赴任してるから生活費ダブルで余計お金かかる。子供も3人いるので正直経済的にあまり余裕があるわけではないです。

    +21

    -1

  • 142. 匿名 2021/12/19(日) 00:12:11 

    >>16
    男子は…

    +27

    -4

  • 143. 匿名 2021/12/19(日) 00:12:19 

    合格したその日からそれが当たり前かの様に入学式に向けてお金かかってくるからね
    かくごしいやー

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/19(日) 00:13:43 

    >>86
    横だけど1校で複数学部受験なのかなって思いました

    +27

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/19(日) 00:13:49 

    給付金貰えるべよかったな

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2021/12/19(日) 00:14:09 

    >>17
    毒親かな?
    うちは学校指定の物は世間体を機にするタイプの親だったから買ってた。
    学校で指定されない物(毒親あるあるだけどブラジャー)とかは買ってもらえなかった。
    ネグレクト系なら自分で買えばいいんだろうね。
    うちは過干渉系なのに買ってもらえない、勝手に買えば「まだ必要ない」「ませてる」と怒鳴り散らして捨てられて付けさせてもらえなかった。

    +53

    -0

  • 147. 匿名 2021/12/19(日) 00:14:16 

    >>142
    絶対に3年間なんてもたないんだよね〜。確実に破けたりしてボロボロになる。

    +23

    -4

  • 148. 匿名 2021/12/19(日) 00:14:26 

    >>84
    うちの子は徒歩通学だけど、友達は自転車8万の買ったんだって。そんなに高いの?って聞いたら安いのはすぐ壊れるから、周りみんな8万ぐらいの乗ってるよ?だって。

    +23

    -2

  • 149. 匿名 2021/12/19(日) 00:14:30 

    >>121
    バザーでお下がり人気だよ。
    まぁ、今はバザーとかだるいって人も多いだろうけどうちの学校では安く制服などが手に入ると大盛況だよ。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/19(日) 00:14:32 

    >>101
    家は今年中学入学したけど制服や体操服、小物類だけで10万かかった。勿論それだけじゃなくて自転車やリュックやら揃えたら全部で20万近くはかかるよね。入学したらしたで今度は部活でウン万円。頑張って働くしかない。

    +18

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/19(日) 00:14:33 

    >>36
    サピに通わせてインター入れて? そこから医学部目指すのって、結構少数派という気がします。

    +27

    -0

  • 152. 匿名 2021/12/19(日) 00:14:41 

    >>145
    うちもらえない…

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2021/12/19(日) 00:15:40 

    >>116
    14で義両親からの助けもあるでしょってあるのが普通と思ってるようなコメントだからじゃない?
    全く援助がない家庭もあるんだし

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/19(日) 00:15:51 

    小学校も制服でそのくらい費用はかかるけど、毎日着ていく服に悩まず本当に楽。葬式でも喪服を買う必要なかったし。安いもん。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2021/12/19(日) 00:16:20 

    >>77
    それは医学部ですよね。医学部以外は3万5千円が普通じゃないでしょうか。

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2021/12/19(日) 00:16:26 

    >>127
    インターはアフタースクールです。
    メインは日本の学校です。

    +1

    -5

  • 157. 匿名 2021/12/19(日) 00:16:26 

    自分がこどもの頃もかかってたんだから今高い高い言い過ぎなんじゃねーの

    +9

    -1

  • 158. 匿名 2021/12/19(日) 00:16:32 

    >>28
    みんなで同じの買うし、授業中も「はい何ページ開いて〜」って先生が言うから、同じのじゃないと貧しい気持ちになるから買ってあげて。
    思春期にみんなと同じじゃないって結構きつい。
    by親から節約と言われ中古屋で適当な辞書買い与えられた者

    +50

    -4

  • 159. 匿名 2021/12/19(日) 00:16:36 

    そんなの想定内でしょう
    金かからずに子供が育つと思ったわけ?

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/19(日) 00:17:17 

    >>36
    医者にさせたいのにインターって(笑)
    事実でも創作だとしても頭が悪いと大変ね

    +20

    -0

  • 161. 匿名 2021/12/19(日) 00:17:35 

    >>126
    本当に厳しいなら子どもと相談して奨学金借りたら?
    高校からでも借りれるよ

    +27

    -0

  • 162. 匿名 2021/12/19(日) 00:17:44 

    広島に住んでた時は小学校から制服だったけどすぐサイズアウトして最悪だった。

    制服や指定体操服の何が最悪かって言うと成長段階によっては買い替える頻度が増えて本当に無駄なお金が発生する。
    我が家は古着も買ってたから制服よりダントツで私服の方が安上がりだった。

    +3

    -3

  • 163. 匿名 2021/12/19(日) 00:18:00 

    >>118
    昔と比較して今は手当が充実してるのにっていう人もいるけど、収入が減って基本の生活費支出は増えてるから大変に変わりないと思う。
    子供の為に貯めたお金を高齢の親に使わざるを得ないケースとかも何なら出てきてるし。

    +5

    -2

  • 164. 匿名 2021/12/19(日) 00:18:01 

    公立なら高校までは言うほどじゃない?金額というより親の計画性の問題だと思う

    とんでもないのは大学…

    +19

    -0

  • 165. 匿名 2021/12/19(日) 00:18:02 

    >>148
    横だけど、通学用に電動アシスト自転車買ってあげる親が多いらしいね。
    確かに楽そうだけどびっくり。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2021/12/19(日) 00:18:10 

    >>81
    当たり前だけど、それなら言うのは14にじゃない?

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2021/12/19(日) 00:18:35 

    >>140
    自己レス
    間違えました。娘も柔道があったようです。
    柔道着を買わなかったのでなかったと勘違いしてしまいました。
    中学の授業内容は文科省で決められていますもんね。
    失礼しました。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2021/12/19(日) 00:18:42 

    高々10万程度の教育予算にケチつけるなよ。小学生で使っていたものを使えないっていう意見あるけど、年齢に合わせて難易度変えてるんだよ。必要経費にケチつけるのはおかしいよ。公立中学の学費すら出せないのに子供産んだの?

    +27

    -5

  • 169. 匿名 2021/12/19(日) 00:18:52 

    まぁでも、生まれた頃からわかっていたことだよね

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2021/12/19(日) 00:18:56 

    親世代ならまだしも、ネット社会なんだし何でも調べれば分かるんだから準備しとけよと思う

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2021/12/19(日) 00:20:01 

    >>160
    通ってる小学校は日本の学校で、インターはアフタースクールです。

    +1

    -2

  • 172. 匿名 2021/12/19(日) 00:20:06 

    >>1
    指定なんちゃらって用品店。あれは学校関連売上だけで成り立ってるよね。
    制服、ジャージ、体操服、上靴、指定バッグ…。
    あのマージンどうにかした方がいい。

    あと、部活のオソロウェア やシューズもバカにならない。
    シューズは3年も使うと穴開いたりしたし。
    つい最近、電車内でサッカー部員らしき子達がいたけど、
    上下ジャージにベンチコートみたいなアウター、リュック全てに部活のネーム入り、しかもウェアは全部ニューバランス。
    お金かかりそう❗と思った。

    +53

    -0

  • 173. 匿名 2021/12/19(日) 00:20:35 

    >>148
    10万以上するのに乗ってる子もたくさんいるよなんとかバイクとか

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/19(日) 00:20:52 

    公立がお金かからないなんて嘘だよね
    いい公立高校に入れるために高学年から塾通いも珍しくないし

    +7

    -1

  • 175. 匿名 2021/12/19(日) 00:22:11 

    >>148
    まじですか!まぁ確かに中高6年間乗ること考えたらそうなるかぁ〜。そんなに高い自転車って結局何が高いのかよく分からないんだけど…。安いのと何が違うんだろう。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/19(日) 00:22:40 

    >>165
    うちの地域は坂がすごいので小学生は殆どマウンテンバイク系?でギアチェンジ10段階とかだ。
    地域柄もあると思う。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2021/12/19(日) 00:23:40 

    >>100
    んな嫌味な言い方せんでいいやろ。
    知らんけど、これが子を持った親やとしたら嫌やわ。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2021/12/19(日) 00:24:03 

    >>126
    今って私立高校無償化とかじゃないかな。収入が900万とかなら全部出るんじゃないかな。

    +4

    -4

  • 179. 匿名 2021/12/19(日) 00:24:27 

    >>174
    塾通わせなきゃいいだけじゃん。

    +3

    -4

  • 180. 匿名 2021/12/19(日) 00:24:28 

    >>1
    入学時ザッと10万くらいかなーと思ってたけど、部活関連費が盲点だった!強い部活だと遠征費とかかかるのか…なるほど。ユニフォームとかも合わせて部活3年間での費用、高くてどのくらいかかるものなんですか?

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/19(日) 00:24:37 

    >>84
    一般店頭価格を見る限り、プーマはまだ安い方な気がする。

    +7

    -1

  • 182. 匿名 2021/12/19(日) 00:24:38 

    お金かかるというかお金掛けてるんでしょ、親がお金かかるー大変ーーと言いながら高いの買い与えてるんだよ

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2021/12/19(日) 00:25:21 

    >>3
    今年はもう200万教育費に消えました。
    100万貯めるのにかけた時間を思ったら、凹みます。

    +132

    -1

  • 184. 匿名 2021/12/19(日) 00:26:08 

    >>183
    恐ろしい

    +25

    -0

  • 185. 匿名 2021/12/19(日) 00:26:11 

    >>147
    うちなんて入学して1週間もせずに転けてズボン破いて帰ってきたよ
    高いわりにはズボンはすぐ破ける

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2021/12/19(日) 00:26:42 

    >>36
    矛盾しすぎてさすがにネタ

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2021/12/19(日) 00:26:46 

    >>171
    横ですけど、サピとインターのアフタースクールを両立させるって事ですかね。高学年だと不可能じゃないでしょうか。インターのアフタースクールは低学年だけかな。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2021/12/19(日) 00:27:00 

    >>108
    小学生だと算数セットとかね。あれいるかなー?

    +21

    -0

  • 189. 匿名 2021/12/19(日) 00:27:30 

    >>115
    第1志望に受かったあなたの姿を見られたことが、
    何よりも親孝行だからええんやで☺️

    +117

    -1

  • 190. 匿名 2021/12/19(日) 00:27:51 

    >>178
    無償は560万以下
    それ以上は段階によって家庭の負担があるよ
    住む地域とか高校によっても多少違うだろうけど

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2021/12/19(日) 00:28:12 

    >>178
    無償化は授業料なので
    施設維持費、ロッカー使用料、図書館利用料、色々、
    お金かかりますよ

    +21

    -2

  • 192. 匿名 2021/12/19(日) 00:28:34 

    >>177
    本人が読み違えに気付いて訂正してるのに嫌らしいよね。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/12/19(日) 00:28:57 

    >>174
    逆に、私立なら塾がいらないっていうのも結構嘘なんですよ。私立中プラス塾代だったりします。

    +10

    -2

  • 194. 匿名 2021/12/19(日) 00:29:06 

    >>188
    あれ学校によって扱い違うよね。
    購入して全部名前書くところもあえれば貸し出しのところも。
    まぁ、うちは楽しく家で使わせてもらったけど。

    +16

    -0

  • 195. 匿名 2021/12/19(日) 00:29:08 

    >>188
    いらないよねー
    しかも、すごーくちょっとしか使わないのに名前シール地獄

    +37

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/19(日) 00:29:25 

    でもiPhoneは持ってるんだよね

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2021/12/19(日) 00:29:28 

    >>30
    うちも!
    まだ中1だけど、今のところ制服着たのは入学式の日のみ…。
    楽だからいいんだけど、制服買う必要あったのかと思ってしまう。

    +63

    -0

  • 198. 匿名 2021/12/19(日) 00:31:15 

    大学進学はさらに目玉が飛び出る。
    受験前のサマースクールやオープンスクールにも参加しなきゃ行けない大学もある。遠ければ飛行機で。
    入学後、私立の学費は…。振込用紙を見たらぶっ飛びますよ。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2021/12/19(日) 00:31:29 

    >>192
    そう。
    訂正してるからこそ、こんな嫌味な言い方は気分悪くなるわ。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2021/12/19(日) 00:33:04 

    10万出るから良かったね

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/19(日) 00:34:39 

    私立高校無償化反対

    +30

    -0

  • 202. 匿名 2021/12/19(日) 00:35:50 

    小6くらいに通う中学の準備物一覧出してほしい。
    かかるお金も。

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2021/12/19(日) 00:36:17 

    >>191
    私立無償化してもらって、それらの雑費でお金がかかるって言ったら、授業料満額払ってる保護者からしてみたら、いい気持ちはしないと思います。確かに他にホームステイだな修学旅行だのも結構かかったのは事実ですが、授業料が免除されてるのは羨ましいと思われても仕方ないかと思います。

    +27

    -2

  • 204. 匿名 2021/12/19(日) 00:36:25 

    >>196
    貧乏人ほど無知だから。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2021/12/19(日) 00:36:31 

    >>13
    マイナス多いけど私服OKの高校通ってたけど本当に楽だったよ
    今で言うマウント取る様な人がいなかったのもあるかもしれないけど
    一応、学校が出してる制服、ジャージあったけど買わなくてもOK
    購入必須なのは上履きのみ
    制服っぽい服装したい子は個人で好きなの買って、なんちゃって制服
    半数くらいは制服もジャージもフルで購入してたけど、あんまり良いデザインではなかったから夏休み入る頃には着なくなってて買わなきゃ良かったと言ってる親が多かったの覚えてる

    +16

    -2

  • 206. 匿名 2021/12/19(日) 00:37:30 

    無償化なのに文句言う奴は私立来るなよ
    そもそも無償化対象の人は来ないで欲しい

    +26

    -0

  • 207. 匿名 2021/12/19(日) 00:37:37 

    >>16
    確かに
    中学は私服なくなりずっとジャージと制服だ

    +24

    -0

  • 208. 匿名 2021/12/19(日) 00:38:59 

    >>178
    世帯年収900万以内だけど月9000円減額くらいだよ
    年間11万
    まぁないよりはありがたいけど

    +17

    -0

  • 209. 匿名 2021/12/19(日) 00:39:18 

    >>37
    オシャレな子は、制服と別に休日用の私服にもお金がかかるのよ…

    +7

    -5

  • 210. 匿名 2021/12/19(日) 00:39:56 

    >>202
    むしろ公立なら出生届の時とかに一覧欲しい
    小学校はこれの購入がいつある
    中学はこのくらいって
    余裕もって別で貯蓄しときたいよね

    +9

    -1

  • 211. 匿名 2021/12/19(日) 00:40:08 

    >>205
    横...
    学校によるかも??
    なんちゃって制服は禁止の私服の高校もあるから。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2021/12/19(日) 00:40:52 

    >>202
    小6の時に中学校の入学説明会で色々説明あったよ
    かかる金額も準備する物や物の金額も一覧表としてくれた
    どの学校も説明会はあると思うけど

    +20

    -0

  • 213. 匿名 2021/12/19(日) 00:40:54 

    >>203
    元コメント「全部出る」にたいしての「お金かかる」
    なので読み違えないで頂きたいです

    +3

    -2

  • 214. 匿名 2021/12/19(日) 00:41:28 

    子供産まずに独身で自分のためだけにお金使った方が豊かな生活できそう。老後資金も貯まるし。

    +7

    -3

  • 215. 匿名 2021/12/19(日) 00:41:30 

    >>37
    特に女子は、下手するとブランドものを欲しがるようになるかと。
    本人の好みの問題だけじゃなく、それがスクールカーストの順位を決めかねないから当の本人にとっても死活問題だよ。

    +32

    -2

  • 216. 匿名 2021/12/19(日) 00:41:31 

    >>207
    休日は私服じゃないの?

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2021/12/19(日) 00:41:40 

    >>3
    私立芸術系大学生4年と
    地方国立大学生2年
    (共に一人暮らし)の大学生が二人いる我が家
    そりゃ~4年前からめちゃくちゃお金かかってます😢

    +100

    -1

  • 218. 匿名 2021/12/19(日) 00:42:46 

    >>126
    そんな低収入ならむしろ給付の奨学金や授業料、入学金免除になるんじゃない?勿論、成績悪いとダメだけど
    今年度から拡充もされてるはず
    まずは調べなよ

    +7

    -1

  • 219. 匿名 2021/12/19(日) 00:43:16 

    >>187
    本当にしろ創作にしろあんまり賢い親ではないね笑

    +8

    -1

  • 220. 匿名 2021/12/19(日) 00:43:22 

    >>216
    学校生活の話ですね
    休日とか私服は当たり前

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2021/12/19(日) 00:44:23 

    >>4

    この貯め時に旅行贅沢に計画し続けた夫。
    現在コロナ禍でより給料の下がり幅が強くて情けない。

    +96

    -3

  • 222. 匿名 2021/12/19(日) 00:46:29 

    >>209
    でもそれ言い出したらフル1w分だととんでもない金額になるから制服あって結局はマシ

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2021/12/19(日) 00:46:54 

    >>33
    うちも、私立小学校なので1人しました。

    +21

    -0

  • 224. 匿名 2021/12/19(日) 00:47:32 

    >>202
    あったよ~
    説明会の数ヵ月まえに一覧
    説明会で申し込みして支払いは受け取りの際で更に2ヶ月後とかだから一応猶予はあるけど
    厳しいとこはもっと早くに知りたいかもね
    だから先輩ママとかママ友的な知り合いがいると早くに情報聞けて良かったりする
    制服も違うところで買うと安かったり裾あげが無料だったり、一覧にあるけど実際ほぼ使わないよってのを教えて貰ってたな


    +1

    -0

  • 225. 匿名 2021/12/19(日) 00:49:21 

    >>1
    中学生以降は自転車操業が現実だと思った方がいい
    塾に受験代、定期代、修学旅行費、タブレットPCも1人一台の時代

    +21

    -2

  • 226. 匿名 2021/12/19(日) 00:51:30 

    >>91
    学資は17歳満期が多くない?
    15歳で一回出るのもあるけど中学前というのはあまりないんじゃ

    +12

    -1

  • 227. 匿名 2021/12/19(日) 00:52:38 

    >>208
    なんだ、そんなものなんですか。うちの子が卒業した翌年から始まったのですが、900万超えてるのに無償は納得がいかないと思ったのですが、段階的なんですね。

    +13

    -0

  • 228. 匿名 2021/12/19(日) 00:52:42 

    >>19
    0歳から毎月だもんね。
    お年玉も貯金しとけばまぁなんとか…

    でもたいていの親はそれは将来の子どものためだけに貯金しとくから、そこから出そうとはならないのよね。だから高い出費だと思うんだよね。

    あーー、宝くじ当たらないかなー(笑)

    +29

    -14

  • 229. 匿名 2021/12/19(日) 00:56:30 

    >>213
    よく読んでないですみません。うちは出来も良くなくて、更に塾代、夏期講習だの冬季講習だの個別指導もいれ、ボロボロでした。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2021/12/19(日) 00:59:46 

    >>212
    2月くらいでしょ?

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2021/12/19(日) 01:00:17 

    >>188
    算数セット使うのなんてせいぜい低学年までよねー。高学年になれば学校に持っていくこともしないで家に置いてある。

    +19

    -0

  • 232. 匿名 2021/12/19(日) 01:03:05 

    >>212
    説明会は2月くらいにありますがその頃から準備し始めてるのでは遅すぎます。その日には事前に注文した学用品の受取があります。何にいくらかかるとかっていうことへの説明は一切ないです。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2021/12/19(日) 01:04:41 

    >>33
    一人っ子増えたって言うけどがるは嘘つきで
    殆ど2人以上いるって書き込む人いるよね

    +24

    -1

  • 234. 匿名 2021/12/19(日) 01:06:12 

    >>217
    凄い!!経済的に大変だろうけど、なんかあっぱれって言いたい!!

    +61

    -0

  • 235. 匿名 2021/12/19(日) 01:10:14 

    >>187
    サピも高学年になると平日は無理ですよね。
    いま3年ですが、いずれにしても5年前には辞めて、受験一本にする予定です。

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2021/12/19(日) 01:13:31 

    >>33
    うちは二人だけど、一人っ子は珍しくない環境にいるよ。
    3人いるご家庭は医者夫婦と社長令嬢だった。
    お金ないのにたくさんいる家庭みると、教育に無頓着なんだなーと思ってしまいます。

    +49

    -4

  • 237. 匿名 2021/12/19(日) 01:14:11 

    >>234
    ありがと~

    子供の年齢差って大切よね
    我が家は2歳違いだから
    中学、高校、大学も重なる時期がある
    高校の時も上の子は公立
    下の子は私立
    大学で一人暮らしすることになったのも
    上の子の行きたい学部が地元になくて
    下の子はどうしても国立に行きたくて
    地元の国立は旧帝大なので、少し無理だった…
    子供の希望を尊重した結果です

    お金を貯められるのは小学生の時だから
    少しでも貯めておいた方が良いですよ~!

    +29

    -0

  • 238. 匿名 2021/12/19(日) 01:16:33 

    それって最低限のお金じゃない?
    このぐらいでヒーヒー言ってたら、これから大学とかどうすんのよ?

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2021/12/19(日) 01:18:40 

    >>1 それでも私立中に入れるよりかは安く済むんでしょう?今更何?

    +6

    -1

  • 240. 匿名 2021/12/19(日) 01:24:09 

    >>120
    シミュレーション要るんだ(笑)

    +2

    -7

  • 241. 匿名 2021/12/19(日) 01:30:42 

    >>1
    うち母子家庭で年収も高くないけどこういうのは当然の出費だから仕方ないと思う

    うちよりお金ある家庭が多いだろうにこういう時に高すぎるとかキツいとか言う人が多いのが純粋に疑問なんだけど、、
    急な出費っていっても12年間もあったらそれなりにみんな貯金あるよね?
    貯金は一切減らしたくないって考えの家なのかな

    +34

    -0

  • 242. 匿名 2021/12/19(日) 01:41:35 

    >>37
    確かに私服よりはマシかも

    +1

    -3

  • 243. 匿名 2021/12/19(日) 01:42:57 

    これって今に始まったこと?
    ガル民が中学の頃から制服とかジャージやら購入してたよね?

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2021/12/19(日) 02:16:36 

    中学生の制服でギャーギャー言ってる親は高校、大学どうするんだろうって思ってたけど
    やっぱり高校までしか出さない親が多かったですよ
    女だから大学イランってリアルで言う人もいてドン引いた

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2021/12/19(日) 02:17:26 

    >>243
    悲しいことに子供の時は気づかないんだよね・・・親がどれだけ頑張っても

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2021/12/19(日) 02:42:53 

    >>208
    もっと年収低いと36万円ほど減額よね。
    うちも対象外だわーと思って調べた記憶。
    子供の人数と年齢によるよね。

    満額減額してほしいわー。
    今回の10万円も貰えないし、ほんとクソだわ

    +12

    -1

  • 247. 匿名 2021/12/19(日) 02:43:47 

    幼児期に「2.3歳差がいいよー 一緒に遊んでくれるし!」という期間限定の安易な提案を間に受けたら子供にお金がかかる時期に詰む…

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2021/12/19(日) 02:48:34 

    >>241
    キツいキツいって話ばかりよく出るけど周りの人は結局は当然新調してるし外食も旅行もしてる。
    キツい!ってとりあえず言う国民性なのかな?
    ナプキン貧困の記事にしても、そんな層どこにいるの??と疑問

    +22

    -1

  • 249. 匿名 2021/12/19(日) 02:58:05 

    >>70
    3万の所もあるよ

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2021/12/19(日) 03:05:11 

    >>217
    まだ高1だけど
    希望の大学はほぼ決まってます
    通える範囲の私立大と
    地方国立大で一人暮らしだと
    やはり一人暮らしの方がお金かかりますよね
    通える国立が理想だけど、難関すぎて、、
    親としてはどちらでも応援したいとは思うけど
    どちらにしてもお金がかかります
    頑張って貯めます

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2021/12/19(日) 03:12:28 

    それでも私服よりマシやろ

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2021/12/19(日) 03:15:15 

    部活の消耗品や遠征費交通費(?)がキツいって話はよく聞く。
    運動部だと定期的にシューズ買い換えたりテニス部バトミントン部だとラケットのメンテナンスしたり。強豪校だと吹奏楽部も遠征費が馬鹿にならないみたい。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2021/12/19(日) 03:15:22 

    >>43
    学資保険に入らなくても、10万程度なら月1万ずつ一年間貯金しておけば払えるしね

    そもそも自分だって中学生だったことくらいあるんだろうに、なぜそこに思い至らないんだろうね
    制服やら体操着やらリコーダーやら教科書やら、全部タダだとでも思ってたんだとしたらいくらなんでも頭悪すぎるわ

    +35

    -1

  • 254. 匿名 2021/12/19(日) 03:17:47 

    >>23
    女性の教育が行き届くと出生率は下がるんだよ。
    色んな意味で産むしかない状況と、この記事からみる少子化に対する意識とは別ものだよ。

    +13

    -0

  • 255. 匿名 2021/12/19(日) 03:22:52 

    >>3
    私立美大とか行くと学費だけで600万だからね
    医学系ならもっとかかるね

    +33

    -0

  • 256. 匿名 2021/12/19(日) 03:31:30 

    >>116
    私も同じく沢山お祝いで頂くけど、祖父母からの援助があり凄く助かりました。って書けばいいんじゃないの?

    あるでしょ?みたいな書き方だと、うちはないけど?ってなる人もそれゃいるよ。

    +18

    -0

  • 257. 匿名 2021/12/19(日) 03:32:39 

    >>180
    友達も言ってた〜!テニス部に入ったけどえげつなくかかるって言ってた。部指定のお揃いの物買わされるし、遠征費もかかるし大変だわ

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2021/12/19(日) 03:35:21 

    >>88
    幼稚園だと入園料で5から10とられて制服代

    +9

    -1

  • 259. 匿名 2021/12/19(日) 04:30:34 

    >>9
    なんだかんだみんな払ってる。けどそれが高いよね?って話。理解して?

    +133

    -18

  • 260. 匿名 2021/12/19(日) 04:33:05 

    >>42
    冷えきった夫婦かシンママだけだろーね。
    普通の家庭なら入学おめでとう~だもんね

    +7

    -6

  • 261. 匿名 2021/12/19(日) 04:35:29 

    >>39
    うちも~
    旦那が自転車選んで私は教材
    子どもたちも嬉しそうにしてたし家族イベントみたいで楽しかった思い出。

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2021/12/19(日) 05:04:06 

    >>25
    給付金を出すより公立は制服や教科書は国が支給してほしい
    小学校の給食とかも

    +17

    -20

  • 263. 匿名 2021/12/19(日) 05:09:51 

    >>9
    2人目は諦めるわ。

    +14

    -1

  • 264. 匿名 2021/12/19(日) 05:10:19 

    >>9
    心配しなくても国が払ってくれるようになるよw

    +4

    -20

  • 265. 匿名 2021/12/19(日) 05:35:26 

    教育に金かけるのは5歳まで。
    リコーダーとか備品はあお下がり利用すればよい、

    +1

    -2

  • 266. 匿名 2021/12/19(日) 05:36:44 

    >>209
    オサレしても顔がブスなら意味なし

    +2

    -2

  • 267. 匿名 2021/12/19(日) 06:05:50 

    確かに高いからもう少し質を落として値段も下げたらいいのに
    3年間使っても捨てるの勿体無いくらい綺麗
    指定販売店は安くされたら困るだろうけどね

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2021/12/19(日) 06:13:16 

    学費タダで子供手当も貰ってるんだから、小中の入学費用くらいは用意しときなよと思う。

    何かにつけてお金いるのは学校だけじゃないんだしさ。

    +13

    -1

  • 269. 匿名 2021/12/19(日) 06:15:26 

    >>9
    義務教育なんだから支給でいい。

    +11

    -13

  • 270. 匿名 2021/12/19(日) 06:16:24 

    >>268
    やっぱり、子ども産むと金がかかるわ。
    趣味にお金がかかるから産まないw
    いや、産めないw

    +0

    -2

  • 271. 匿名 2021/12/19(日) 06:25:35 

    >>201
    公立だけにして欲しい

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2021/12/19(日) 06:29:32 

    >>34
    お金が掛かるのは分かってるし、事前に色々調べててもこんな物も買う必要があったのか!とかこれ買い直す頻度高いな…とか当事者にならないと分からない部分が出てきたりするからイメージしてたよりもお金が掛かる。

    あと蓄えがあっても一気に10万も出費があるのは大きい。

    +44

    -1

  • 273. 匿名 2021/12/19(日) 06:30:56 

    でも10万円給付金貰えるよね!!
    それで賄えよ!!!!
    グダグダ言ってんな!!!!!

    +7

    -3

  • 274. 匿名 2021/12/19(日) 06:51:35 

    >>3
    義務教育の中学でって話なんじゃないの?

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2021/12/19(日) 06:52:23 

    >>273
    所得制限あるからみんなじゃない…

    +2

    -2

  • 276. 匿名 2021/12/19(日) 06:54:52 

    >>268
    子供手当満額貰ってる世帯なら貯めとけよって思う。
    年少扶養控除廃止されたのに満額貰えず特例給付金5000円の家は引かれる税金も多いし気の毒だと思う。てか、10万給付金とかやってないで制服やら教材費の助成にあてりゃいいのに。

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2021/12/19(日) 06:57:40 

    >>7
    リコーダー吹けなくても人生困らないと思うけど必須なんかな

    +47

    -0

  • 278. 匿名 2021/12/19(日) 07:07:07 

    来春から公立の小学生だけど
    制服登校だし同じくらいかかるよ

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2021/12/19(日) 07:07:54 

    >>258
    スモックでよかった(保育園

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/19(日) 07:08:24 

    >>1
    公立中学入学準備金で大変だー世帯は、18歳以下に配布される10万円が貰えるだろうから文句言わずに子供のために使ってあげて

    +31

    -1

  • 281. 匿名 2021/12/19(日) 07:09:37 

    やばい
    金貯めよっと

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2021/12/19(日) 07:14:25 

    >>7
    結局数回しか使わない学習用具とかもあったりするw

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2021/12/19(日) 07:19:37 

    >>42
    子どもには言わないよ。
    呟き、ぼやきだよ。

    +40

    -0

  • 284. 匿名 2021/12/19(日) 07:20:46 

    >>276
    それって、結局、子ども手当に所得制限あることが問題ってことだよね?

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2021/12/19(日) 07:21:17 

    >>281
    子供なんて産まない方がよい。

    +2

    -2

  • 286. 匿名 2021/12/19(日) 07:34:56 

    >>70
    いや、周りは2万のところはないな。大抵3万超えてるよ

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2021/12/19(日) 07:50:35 

    >>39
    夫婦で揃えるのかが基本でしょ
    さんざん義実家拒否するくせに、お金だけ欲しいなんていう人がガルチャンでは多いけど図々しい
    子育てにはお金かかるものよ
    今に始まったわけじゃない

    +34

    -5

  • 288. 匿名 2021/12/19(日) 07:53:38 

    同じ会社で派遣で働いているシンママ
    学校の制服やカバン代は市から支給されたらしい
    シンママだから?

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2021/12/19(日) 07:55:22 

    でも10万ならボーナスで十分賄えますよね??

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2021/12/19(日) 08:12:11 

    うちの息子 中学入学時156cm 卒業時178センチ 制服も体操服も一式1年おきに買い替えたわ
    だから 3年間使えるとは限らないよ

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2021/12/19(日) 08:14:04 

    >>25
    それがいいよね
    親の使い込みとかもなくなるし
    奨学金もそう

    +66

    -2

  • 292. 匿名 2021/12/19(日) 08:20:01 

    子供が来年から幼稚園だけど入園金90000万、制服約60000万、教材費約50000万かかった。
    貯金もしているしお金がないわけではないけどビックリしたよー。
    きっと小学校も中学も高校もこれからもずっとお金がかかるんだろうね。
    改めて親に感謝。

    +1

    -2

  • 293. 匿名 2021/12/19(日) 08:20:47 

    公立受験でも塾代や講習代が馬鹿にならないって話かと思ったら制服代だった…

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2021/12/19(日) 08:21:28 

    >>86
    うちも、ひとつの学校で2学部受けたから受験料に驚き。
    大学は入る前からお金がかかるし、入学後も学費、教材、交通費などかかりますよね。
    受験生、頑張れ‼︎

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2021/12/19(日) 08:21:48 

    中学受験しなくても公立もお金かかるよ〜
    制服とかもだけど運動部も凄いし、難関高目指すなら高校受験の塾代もとんでもない額出ていくからね

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2021/12/19(日) 08:23:37 

    >>4

    言われてるの分かってるし、貯めてた。
    でも、実際に入学する時に想定を軽く超えてて凹む。
    予定外の出費が多くて焦る。

    制服代は10万円〜15万円ぐらいって見積もってたから驚かなかったけど、予想外だったのが教科書とパソコン代で20万円ぐらいかかった事。

    +94

    -0

  • 297. 匿名 2021/12/19(日) 08:25:18 

    >>292

    スーパーセレブしか通えなさそうな金額だな。
    単位デカ過ぎて意味分からん。

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2021/12/19(日) 08:43:02 

    >>202
    うち毎年、公立中は学校別にかかる費用や物品の一覧出して説明あるよ。上の子もあったし、下ももうあったから、制服込みの全額計算して、こないだお金よけたよ。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2021/12/19(日) 08:45:02 

    >>252
    中学によって熱量の差が凄いね。
    大学の友だちと話してたら私の中学の部活は部活じゃなくてサークル?と言われたw
    週一 数十分しか練習しない適当な部活ばっかだったから毎日練習とかアニメの世界だと思ってたよ。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2021/12/19(日) 08:47:19 

    だから子供が中学生になったら働きに出る主婦が多いんだよね

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2021/12/19(日) 08:47:31 

    >>3
    大学生はバイト出来るけど
    就活中は出来ないから
    受験とは比べ物にならないけど
    結構持ってかれるよ。
    で、就職決まれば服やらカバンやら。
    まだ給料出ないからごちゃごちゃかかる。

    +13

    -4

  • 302. 匿名 2021/12/19(日) 08:48:04 

    >>7
    中学でリコーダー吹く?
    ブラバンとかに入ったら、マウスピース?だけ自前でトロンボーンは中古買ってたようちの妹。

    +2

    -11

  • 303. 匿名 2021/12/19(日) 08:56:09 

    >>25
    教科書ってお金かからなくない?
    補助教材はお金かかったけど...教科書は無料だったよ。自治体によるのか?

    +23

    -0

  • 304. 匿名 2021/12/19(日) 08:56:16 

    >>277
    とは言え買っても2〜3千円だし月謝を払う訳でもないし、国民の基礎学習として楽器の一つを軽く習っておいても無駄にはならないと思うなあ
    特に思春期は音楽に興味を持つ子も多いし感受性が豊かだしね

    +19

    -0

  • 305. 匿名 2021/12/19(日) 09:02:20 

    わかってる事だから、それまでに貯金は大切だよ。
    高校入ったらもっとお金かかるから。
    大学受験なんて、どんどんお金飛んでいくから、ちゃんと考えないとね。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2021/12/19(日) 09:02:37 

    >>71
    うちも上の子が綺麗に制服来て、卒業後下がすぐ入学だったから、お下がり(シャツ系は買い換えた)って前にガルちゃんで書いたら、可哀想とか買ってあげなよってマイナスで、ちょっと凹んだ事あった。

    +13

    -7

  • 307. 匿名 2021/12/19(日) 09:04:00 

    >>28
    私の時は電子辞書だった

    +19

    -0

  • 308. 匿名 2021/12/19(日) 09:04:44 

    >>115
    それ以外にも、塾代とかね。
    でもちゃんと親に感謝してるなら、親もわかってくれてる。
    大学で勉強頑張って、時には遊んだり大学生しかできない事を満喫してくれれば、親は嬉しいと思うよ。

    +43

    -0

  • 309. 匿名 2021/12/19(日) 09:06:38 

    >>232
    説明会の月も学校によって違うと思うけど
    説明会の案内と一緒に授業料とか色々書いてあるの前もって貰った気がする

    2月からじゃ間に合わないて言っても
    小学校でも入学準備でお金かかったんだら小5~6なった頃からある程度は貯金しとかなきゃっては思わないのかな?
    2月まで何も考えてなかったら高校入学時もっと大変な思いすると思う

    +1

    -3

  • 310. 匿名 2021/12/19(日) 09:08:23 

    >>19
    近所のお母さんはその手当を全部生活費に当ててたわ。
    それで、何かあるたびにお金ない、お金ないって。
    人に物を借りたら返さない。
    学校の会計やればお金が合わない。
    でも本人悪いと思ってないんだよね。
    周りも関わりたくないから、人が離れてく。

    +42

    -1

  • 311. 匿名 2021/12/19(日) 09:16:06 

    >>279
    うち保育園だけど制服、スモック、体操服、カバンや用具入れと全部指定で必要の所だったからなんだかんだ5万以上かかった
    うちの子は小柄で3年間同じ制服を縫ったりして調整出来たから良かったけど
    同じ保育園に通ってた姉の子は成長早くて買い換えてたからお金かかるーって言ってたなぁ

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2021/12/19(日) 09:20:30 

    >>131
    だからそこを選んで行けばいいでしょ

    +4

    -5

  • 313. 匿名 2021/12/19(日) 09:24:08 

    >>1
    不登校だから何回着れるか分からないのに大金使うのが虚しいですね。
    毎日使ってくれるならいいじゃないか…と思ってしまう。

    +5

    -3

  • 314. 匿名 2021/12/19(日) 09:33:37 

    >>30
    20年くらい前に私の通ってた中学校、ジャージ登校OKだったから、制服は式典の日しか着なかったな…。
    式典の為だけに数万円ってすごく馬鹿らしいよね。
    式典なんか年に数回しかないじゃん。

    +15

    -1

  • 315. 匿名 2021/12/19(日) 09:34:18 

    なんだかんだ25万くらいかかった
    部活のトレーナーがいるからとかそんなのばっかりを言われるがまま買ってたけど、よく考えたらいらないやつばっかり買ってた。子供もいると思って言ってきたんだろうけど。
    多分部活のオリジナル服、フルセット持ってるわ笑

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/12/19(日) 09:40:25 

    >>11
    本当そう思う!自分は親の金で大学行って仕送り四年貰っといて専業主婦。子供の学費貯められませーんって母親どんだけいるんだろう、、情けなさ過ぎ、カッコ悪いです。

    +12

    -27

  • 317. 匿名 2021/12/19(日) 09:48:36 

    >>30
    いやいや
    成人式のたっかい振り袖やスーツに比べれば安いよ
    中学の制服で高校受験したり入学式卒業式するんだし
    その他ジャージで済むなら文句ないわ

    +18

    -0

  • 318. 匿名 2021/12/19(日) 09:48:51 

    >>302
    よこだけど

    小学校はソプラノリコーダー、中学校でほアルトリコーダーを買ったよ。

    +14

    -1

  • 319. 匿名 2021/12/19(日) 09:55:16 

    >>107
    今も特に後悔とかはないんだけど、我が子は中学生までまだまだ先で一人っ子で良かったと思えるのかな。
    周りは2、3人産むのが当たり前の田舎なので。。

    +1

    -3

  • 320. 匿名 2021/12/19(日) 10:00:19 

    で?10万円自給率されるんでしょ
    それで何とかしたら?

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2021/12/19(日) 10:02:56 

    >>1
    いちいちこういうの記事にするのなんなん?進学でお金かかるのなんて産んだときから分かってることやん。
    日本人=貧困に結びつけたい層が煽ってる気がしてイラつく。

    +19

    -1

  • 322. 匿名 2021/12/19(日) 10:22:21 

    >>306
    うちの子はシャツ類もお下がり
    新品はパリッとし過ぎてて苦手、お下がりの方が肌触りが良くて好きみたいです
    うちの子は少数派だと思いますが、周りもお下がりの子が多いのでかわいそうだとは思いませんよ

    +13

    -0

  • 323. 匿名 2021/12/19(日) 10:33:00 

    >>178
    出ないよ。
    むしろ、全額免除になるような家庭は私立校通わせられないよ。無償になったところで。設備費とか寄付金とかは別の話だからね。

    +5

    -2

  • 324. 匿名 2021/12/19(日) 10:34:03 

    中学でお金かかるって言うからどんなものなのか?公立の場合。
    これじゃ小学生と変わらないかな。ランドセル机体操服学用品等で最初に15万はかかったし、やたらがるでは中学からお金かかると煽るけど真に受けたらいかんなと思う。子供の制服は堂々とお下がりで済ますような地域だからお下がり可哀想もないから小学生よりもかからないかも。遠征とかは親の車で送迎そもそも弱小過ぎるから大したことない。
    本当地方はお金かからないよね。高卒か専門学校程度よくて自宅通学の私立大学だからな・
    だから子供3人に新築車2台1台はでかいミニバンとかでもいいんだよね。お金持ちでも何でもない。地方の田舎は年収低い方が当たり前だしそんなもんだよ。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2021/12/19(日) 10:39:48 

    >>3
    公立だけど学費その他+通学費で4万は軽く消える。
    私立第一希望だった学校と1万しか違わない…

    +11

    -1

  • 326. 匿名 2021/12/19(日) 10:42:41 

    >>158
    辞書とか「何ページ開いて~」とか言う?
    「○○」という言葉を調べてみて~とかならわかるけどさ
    辞書ひく意味w

    +21

    -3

  • 327. 匿名 2021/12/19(日) 10:43:36 

    >>11
    昔と違って、今の保護者は自分にもお金かけるから、出費がなにかとキツいんだそうな。
    自分が子どもの頃とか、若くてもおばさんくさい保護者だらけだったけど、今の保護者って皆身綺麗にしてるもんね。

    +73

    -11

  • 328. 匿名 2021/12/19(日) 10:48:13 

    >>303
    高校は教科書有料だったような
    今は無料なの?

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2021/12/19(日) 10:49:12 

    私には子供居ません。
    職場に自分の好きなもの(高い服、高い化粧品、好きなアイドルのグッズなど)買ってるのに、子供にお金かかると愚痴ってる人が「○○さんは子供にお金かからないからいいよねー」って言われたりする。
    知らんがなと思う。

    +2

    -1

  • 330. 匿名 2021/12/19(日) 10:52:11 

    >>6
    そうそう
    だから18歳以下もちょっと辛かった。
    19歳でも結構かかるよー

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2021/12/19(日) 10:53:04 

    >>311
    公立ですか?私立ではないですか?

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2021/12/19(日) 10:58:25 

    私立幼稚園しかない地域だけど、入園金の相場が15万。
    これ以外に制服やら文房具買って20万くらいかかった。そして月謝が3.5~4万。

    そして中学受験の盛んな地域・・・。中学から私立入る子も少なくない。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2021/12/19(日) 10:59:12 

    >>314
    まあそうなんだけど、制服なら式典にも葬式にも使えるしいいと思うけどなぁ…
    制服ないと式典用スーツ、喪服と別々に揃えなきゃいけなくて逆にお金かかるよ

    +7

    -1

  • 334. 匿名 2021/12/19(日) 11:10:19 

    >>299
    朝暗いうちから登校して6時半過ぎには集合してるなんて部活もある
    今振り返ると無駄な時間だった

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2021/12/19(日) 11:10:42 

    >>328
    高校は無料の時代と有料の時代があるよね。私の地域は20代前半は有料だけど後半は無料の世代が多い。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2021/12/19(日) 11:12:04 

    公立の中学なら入学準備金30万って見繕ってたら安心なんだね。
    私立ならその3倍か。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2021/12/19(日) 11:12:24 

    >>328
    高校は有料だよ
    授業料は親の収入によるけど、公立なら無償化に該当する子が多い

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2021/12/19(日) 11:18:48 

    子供の小学校(公立)が指定の体操着等が無かったのでとても助かりました。イオンとかで体操着を売っているので問題無し!しかも校章が入っていないだけなのに白シャツや紺のハーフパンツが500円〜1000円くらいで買えました。

    親戚が業者なので聞いたら対学校は儲けが凄いのと先生への接待でズブズブだそうで…
    私立はしょうがないとして公立は指定体操着は廃止したらいいと思います!

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2021/12/19(日) 11:53:18 

    >>142
    なるほど…私は中学生で全然成長しなかったしそもそもスカートだからなんとかなるけど男子は成長期だし大変そうだ。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2021/12/19(日) 11:53:24 

    >>321
    FPが名前売るために書いただけの記事だと思われる

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/12/19(日) 11:59:45 

    >>1
    中学の制服着たら子供が誇らしそうだったからよかった
    私服のほうが面倒なことになりそう

    +12

    -0

  • 342. 匿名 2021/12/19(日) 12:01:05 

    >>339
    男子は3年生の時にズボンの丈が短い子が必ずいて、PTAで親が注意されるよ
    受験の時までにはなんとかして下さいってね

    +3

    -2

  • 343. 匿名 2021/12/19(日) 12:08:56 

    公立小学校なのに制服あるわ
    6年もあるから買い替えも必要なのに普段は体操服登校
    なんのために制服が必要やねんって感じ

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2021/12/19(日) 12:26:26 

    うちんとこ小学生から制服だから今年既に10万以上飛んでった
    6年後また同じように飛んでいくのかと思うと

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2021/12/19(日) 12:30:24 

    >>3
    しんどいよね。まだ子供が小学生だから頑張って貯めているけど、子供が高校生になると貯金できなくなりそう。

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2021/12/19(日) 12:31:28 

    >>258
    そう、入園料10万はかかるよね。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2021/12/19(日) 12:31:45 

    10万ぐらいならまぁ。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2021/12/19(日) 12:36:09 

    >>9
    相手がいないんだね。可哀想に

    +25

    -9

  • 349. 匿名 2021/12/19(日) 12:54:04 

    ど田舎の普通の小学校なんだけど、制服から何まで全部指定だからランドセル入れると入学準備に15万?くらいかかったよ
    小学校は普通はもっと安いの??

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2021/12/19(日) 12:54:08 

    >>115
    ちゃんと志望校に行けたのなら、それは無駄だと思ってないと思うよ!

    +28

    -0

  • 351. 匿名 2021/12/19(日) 12:58:46 

    >>349
    私も大阪の隅っこの田舎だったけど制服あったわ
    でも制服ないところも多いみたいで、入学の時はランドセルと体操着と上履きくらいのものだった
    あと、お習字の時に黒い服着せられるから助かるw

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2021/12/19(日) 13:07:54 

    >>312
    だから選べるほどないんだって
    県内に一校も無いとこザラにある

    +8

    -1

  • 353. 匿名 2021/12/19(日) 13:39:06 

    >>7
    セーター、ジャージ、水着も学校指定だよね。

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2021/12/19(日) 13:39:36 

    >>352
    ごめんなさい
    地方民の事情も考えずに脊髄反射してしまいました
    都内には私立で私服でって学校が数ヵ所あるので…
    失礼しました

    +5

    -2

  • 355. 匿名 2021/12/19(日) 13:40:54 

    >>1
    うち幼稚園で制服だけで8万くらいかかったから、
    小学校がすぐそばにある公立に行くことになった時に制服安すぎて毎年の買い替えてもいいなって思っちゃった。
    ジャケットとスカート合わせても二万程度だしね。

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2021/12/19(日) 13:41:35 

    >>21
    私は中学1年の時に新設された学校に入ったのでお下がりなんて存在しなかったよw

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2021/12/19(日) 13:42:03 

    >>343
    うちの子も制服ありの公立小学校だったけど良くも悪くも服がみんな同じだから、私服のようにブランドや着回しとか考える必要ないし逆に安くついたよ

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2021/12/19(日) 13:42:45 

    ユニクロやネット通販で手に入る特定の商品を指定して各自で購入させるんじゃ駄目なんかな。

    +2

    -1

  • 359. 匿名 2021/12/19(日) 13:44:38 

    お金はかかるけど、学校のはどれも必要経費だと思えばなんともない。必須でないけど、必要な塾の方が大変だわ。

    +10

    -1

  • 360. 匿名 2021/12/19(日) 13:46:52 

    三年間で分割するとスマホ代より安い。
    大した額ではない。

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2021/12/19(日) 13:48:43 

    小学校入学も制服だからそれなりにお金かかると思ってるし10万以上飛ぶ物だと思ってたから普通に入学用貯金してたよ。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2021/12/19(日) 14:14:53 

    子供名義の通帳に児童手当やお祝いやお年玉で貯金していってるけど入園入学でかかる費用もそこからだしてるから一定の金額から増えないw

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2021/12/19(日) 14:17:26 

    下に同性の兄弟がいる場合お下がりしますか?
    全然汚れてなくて綺麗なので捨てるのも勿体ないし結局卒園卒業したら着ることもないからお下がりにしようかなと思ってるんだけど。。
    やっぱり貧乏臭い?

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2021/12/19(日) 14:22:14 

    >>4
    小学生の頃にほぼ私の稼ぎを貯金。中高大の学費貯めたわ。50で早期リタイアした。後は旦那に頑張ってもらう。

    +38

    -4

  • 365. 匿名 2021/12/19(日) 15:01:04 

    >>13
    制服何万もするやつ買わせておいて、
    制服は行事しか着ません。
    ジャージで登校してください。
    はないだろ…。
    と思う。

    +18

    -1

  • 366. 匿名 2021/12/19(日) 15:17:21 

    >>342
    そうなるんだね。
    同性兄弟だからお下がり出来るけど、幼稚園の制服はなんかボロくなったり汚れたりでお下がりは何かあった時の予備にして一式買い直したな。

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2021/12/19(日) 15:27:53 

    給付金で何とかしろよ

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2021/12/19(日) 15:29:52 

    最初から分かってた事じゃないの?
    自分だってやって来た事なんだから子供産む時点で分かって産んでるのにお金かかるお金かかる!って当たり前じゃん。
    それを見据えて産まない選択する人も大勢いるのに文句言うのは何かおかしい。

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2021/12/19(日) 15:32:58 

    独身の時に節約してめちゃくちゃ貯めたし、投資もしたからまだまだ余裕。頑張って良かったわ。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2021/12/19(日) 15:34:53 

    >>368
    そういう想像性なくて、危機管理できない人が子供産むのよ。嫌味じゃなくて、ほんとそんな能天気だったら生きるのだいぶ楽だろうな。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2021/12/19(日) 15:47:19 

    >>367
    全然足りねーよw
    急に必須になったタブレットで飛んでいくわ

    +2

    -6

  • 372. 匿名 2021/12/19(日) 15:48:22 

    >>368
    じゃあだいたい一人育てるのにいくらぐらいいると思う?
    その金額全部子供産むまでに用意できる?

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2021/12/19(日) 15:51:48 

    >>11
    そもそもここ20年で物価と税金は上がったのに、給与は上がってないんだよね。中高年ほど、昔できたんだから、今も頑張れっていうけど、あんた達の代で賃上げ&少子化対策されなかったから、今にしわ寄せきてるんだが??も思わざるを得ない。

    +74

    -3

  • 374. 匿名 2021/12/19(日) 15:52:53 

    >>1
    なんでこんなに差があるの?
    中学入学準備でお金が飛んでいく! 公立でも金額がバカにならない現実

    +13

    -0

  • 375. 匿名 2021/12/19(日) 16:02:09 

    うち双子だから10万なんて安いじゃんって思った。
    中学入学30万だし
    高校は50万以上だった(二人共公立)
    私立に行かなかっただけ誉め称えた。
    でも来年は大学受験…
    学資保険かけてても微々たるものだし、二人とも私立の大学に行くとなったら私の個人年金を解約するしかないよね。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2021/12/19(日) 16:07:43 

    >>28
    全部学校指定の辞書でノートまで指定だった。
    公立なのに…
    アホみたい‼︎

    +4

    -1

  • 377. 匿名 2021/12/19(日) 16:08:42 

    >>121
    俺は兄貴のお下がりだったぞ
    なんの問題もない

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2021/12/19(日) 16:17:01 

    >>377
    あなたはうちの息子かい?
    うちもお下がりでOKだった

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2021/12/19(日) 16:19:46 

    >>3
    小学校のうちはお金はそんなにかからないけど、中学校になったら公立でも高いですよ、って記事ですよ

    高校や大学は義務教育じゃないから、また別でしょ
    義務教育だから絶対にかかるお金ですよって話で

    高校や大学は自分で選んで行くじゃない

    +27

    -1

  • 380. 匿名 2021/12/19(日) 16:30:42 

    分かりきってることなのに用意できないってありえない

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2021/12/19(日) 16:32:51 

    >>363
    3つ違いですが、もちろんしたよ!幼稚園のなんてほとんど。
    小学生の時は体操着やお道具箱の使える部分とか。
    さすがに学ランは買いました。中学生は汚れてる体操着(半袖半パン)は買い直しましたがカバンなどは使いましたよ!

    +4

    -1

  • 382. 匿名 2021/12/19(日) 16:40:35 

    今年公立中学に入学した男女の双子の親です。制服をはじめその他諸々、準備だけで1人10万以上はかかり、入学後も部活の準備に費用がかかりました。事前に入学準備費として毎月少額ですが、積み立て貯金をしていたので大きな出費でも安心でした。今は次の高校入学準備に向け、コツコツ貯金してます。一気に2人分は出せないから。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2021/12/19(日) 16:44:45 

    自転車通学の自転車
    自由なんだけれど
    皆さん これですよ~と
    勧められるのが7万円!
    皆と違うの乗れないやん?
    ほぼ強制だよ?
    イオン行けば同じ様なの
    19800円だよ?
    何とかしてよ!

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2021/12/19(日) 16:48:02 

    >>233
    統計で見ると確かにひとりっ子は増えているものの
    結局は2人兄弟の家庭が多い
    3人兄弟も意外といる

    +18

    -0

  • 385. 匿名 2021/12/19(日) 17:04:12 

    >>39
    うちも全て夫婦でしたよ
    自分自身も大学卒業までは親にそうしてもらい、そうして今は自分の子供に
    夫婦と子供だけで全て選べてイベントとして楽しんで幸せだけどな
    少しの我慢もあったけど、そこは家族で話し合ってきたよ
    大学卒業までは親が出す
    子供が就職して家庭を持ったら今度は自分たちで頑張ってほしい


    +5

    -0

  • 386. 匿名 2021/12/19(日) 17:06:48 

    子供の産まれた時から、貯金以外に毎月1000円ずつ貯金箱に入れて積立してる。

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2021/12/19(日) 17:07:42 

    来年春に中学生になります。だから給付金ありがたいです。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2021/12/19(日) 17:18:45 

    >>296
    子供がまだ小3と年中だけど、今のうちに貯められる分は少しでも貯金しなきゃいけないね。すごく参考になります!今月末に2人分20万支給されるから、将来の為に貯めます。

    +5

    -1

  • 389. 匿名 2021/12/19(日) 17:27:13 

    >>6
    大学入学時は、MacBook買ってあげたぐらいで、あとは特になかったよ。
    教科書代は結構するけど。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2021/12/19(日) 17:35:42 

    >>277
    それ言ったらほとんどのもの不要だよ

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2021/12/19(日) 17:41:17 

    生まなきゃよかったのに

    +0

    -2

  • 392. 匿名 2021/12/19(日) 17:43:31 

    地方の公立でも一式10万円は超えます

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2021/12/19(日) 17:51:15 

    >>250
    理系なら国立コスパ最高
    たとえ、下宿代をみても院進も念頭に入れてね!

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2021/12/19(日) 18:12:20 

    >>121
    兄弟姉妹でもフルネームで刺繍だしね

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2021/12/19(日) 18:13:02 

    >>392
    無償って言ってもその他もろもろ学校関係の引き落としエグい

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2021/12/19(日) 18:14:57 

    制服のリボンだけでも2000円ぐらいするしね
    出かけた時になくしちゃったから再度買ったけれど高すぎる

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2021/12/19(日) 18:15:10 

    中2の息子の学校は、コロナ対策でジャージ着用なので学ランを着たのが小学校の卒業式、中学の入学式、2年生の新学期(進級)のたった3回しか着ていない。
    兄の高校の学ラン兄友の学ラン合わせて3着お古あったから新しい制服買わないで済んでよかった。
    息子は制服めんどくさいからずっとジャージでいいって言ってる。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2021/12/19(日) 18:16:18 

    近所の人から学ランと体操着ジャージはもらった。大変ありがたいです。新しく買ったら軽く10万円超す。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2021/12/19(日) 18:16:45 

    >>383
    なんかあと5千円も足せばきちんとしたメーカーの電動自転車が買えそうな値段だね

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2021/12/19(日) 18:17:08 

    >>1
    中学受験だと入るまでに数百万

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2021/12/19(日) 18:19:09 

    >>389
    大学はそこに行き着くまでにお金がかかるし、授業量なんかも含めるとってことかもね
    公立中だと授業料はかからないけど

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2021/12/19(日) 18:22:05 

    >>354
    よく読むと謝っているつもりなんだろうけど、それすらずいぶん失礼
    私立なんて制服代がって言う以上にお金がかかるってば

    +5

    -2

  • 403. 匿名 2021/12/19(日) 18:25:32 

    お金かかるの知らなかったの?

    +3

    -1

  • 404. 匿名 2021/12/19(日) 18:26:02 

    これって別にタダにしろ!って言うんじゃなくて一気にお金かかるよね〜っていうただの愚痴だよね。ママ友同士で言うやつ。

    +16

    -0

  • 405. 匿名 2021/12/19(日) 18:35:21 

    受験料だけで1回2.3万するよ。まひしてきた。

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2021/12/19(日) 18:44:25 

    >>4
    うちの子が行く小学校制服ある…。
    小学校なんか6年もあるから絶対買い直し必須だよね。
    今から不安だわ。

    +23

    -0

  • 407. 匿名 2021/12/19(日) 18:44:35 

    10万貰えるんだからまだマシ

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2021/12/19(日) 18:45:30 

    近所の人から学ランと体操着ジャージはもらった。大変ありがたいです。新しく買ったら軽く10万円超す。

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2021/12/19(日) 18:47:04 

    >>3
    本当に…
    まだ小学校中学校はいい。
    ましてや赤ちゃんや幼稚園なんてお金かからない。
    だから、貯蓄するなら子供が小さいころだよ。
    高校大学、お金かかるよ…

    +58

    -1

  • 410. 匿名 2021/12/19(日) 18:51:04 

    >>221
    旅行は大事だよ!
    中学になると家族旅行ってなかなかいけない

    たくさん家族でいろんなところに行くことに
    お金をかけるのはいいことだよ

    過去10年使ったお金を戻せるなら?
    家族旅行を無かったことにする?
    しないよね?
    多分戻すなら着なくなった服とかコンビニでかったものとか、だと思うよ?


    +41

    -0

  • 411. 匿名 2021/12/19(日) 18:51:34 

    >>7
    10万くらい当たり前だとおもってた

    +17

    -0

  • 412. 匿名 2021/12/19(日) 18:53:08 

    中学校位ならまだいい。これからお金掛かる。大学まで行くならね。昔は就職の子も結構居たけど今はそうはいかない。会社員なら最低限大学。これだから少子化も解るよ。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2021/12/19(日) 18:54:53 

    >>55
    横。
    そうなんだけどね、一気に払うだけとは思うんだけど、制服だけで生活出来る訳じゃないから結局私服も必要だしなー。なら、休みの日に着る私服を学校でも着れた方がいずれサイズアウトするし、いいのかなーなんて。
    答えの出ない感じ。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2021/12/19(日) 18:55:53 

    >>3
    そんなに!?
    想像できなくて怖いわ。

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2021/12/19(日) 18:56:04 

    >>33
    小4だけど

    スポーツ、英語、塾(公文など)
    4.5マン毎月かかるよ

    子供は植物ではないからね
    とくに子供にスポーツやらせるには親の手もかかるし
    今や教育リテラシーの高い家庭しかスポーツやらせてあげられないんだよね

    スポーツやってる家庭は、あたりまえのように子供にピアノや英語もさせてる。

    やってる家庭とやってない家庭の差がすごい

    子供3人いてそれをやろうとすると、出費はすごい

    +9

    -0

  • 416. 匿名 2021/12/19(日) 18:59:01 

    >>126
    子供の立場ならそんなお金嬉しくないよ。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2021/12/19(日) 19:00:09 

    >>16
    学生服はサイズ直し出来ますよ

    +4

    -1

  • 418. 匿名 2021/12/19(日) 19:00:44 

    >>409
    小4ですでに5、6万かかってる。
    それ以上にかかりますか?

    むしろ、スポーツやピアノやスイミングやめて
    塾一本になるぶん、楽な気がしてるんですが?

    あと、スポ少にいるから送迎費、遠征費、試合によるクルマ出しなどに月1万以上かかってる(高速、ガソリン、交通費、合宿費)
    これがなくなる中学のほうがワンチャン余裕でるんでは?なんておもってますがどうです?

    小学生が0円出費の時代は終わったと思う
    英検も小学校からとるし、むしろ高校になったら準1取り終えたらもうかからないし。スイミングやスポーツもやめてくだろうし、
    だんだん楽になるのでは?なんて。


    +6

    -2

  • 419. 匿名 2021/12/19(日) 19:03:03 

    >>1
    子供いないから分からないんだけど、

    制服とかこそユニクロが進出するといいだろうなと思う。
    成長期でよく動く時期だから、耐久性よりも
    安価で、家で洗えて枚数持てる方がよくない?

    +6

    -1

  • 420. 匿名 2021/12/19(日) 19:04:06 

    >>259
    高くないよw

    +2

    -9

  • 421. 匿名 2021/12/19(日) 19:08:19 

    >>35
    うちの子の高校は公立だけどiPad!
    13万円ナリ

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2021/12/19(日) 19:10:47 

    >>26
    バスケ部高2男子
    とにかく常にお腹空いてる
    米も月10キロじゃ足りない
    肉がなきゃおかずじゃない
    末っ子が来春から中1バスケ部入る予定で今から食費が恐怖

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2021/12/19(日) 19:14:41 

    >>3
    高校無償化って私立は適用されないの?公立だけ?

    +1

    -3

  • 424. 匿名 2021/12/19(日) 19:15:30 

    >>172
    競争する必要がないから、企業努力もしないし態度も横柄。

    +12

    -0

  • 425. 匿名 2021/12/19(日) 19:16:29 

    >>115
    そう思うなら返せばいいさ☺️
    でもそれはしないんでしょう?☺️

    +3

    -6

  • 426. 匿名 2021/12/19(日) 19:16:41 

    >>409
    私立高校生だけど学費が月5万以上
    予備校月7万
    交通費月1万
    昼食代に間食するお金も必要
    あとスマホ代にお小遣い(交際費が増える)
    バイトする子もいるけど進学校はバイト禁止
    ウチは文化部でその辺はお金かからない

    +2

    -1

  • 427. 匿名 2021/12/19(日) 19:16:58 

    >>241
    本当にそう思う。
    うちは田舎で子供達は自転車通学だったから、自転車+雨合羽+ヘルメット代が必要だった。
    お金かかるな~とは思ったけど、それを承知でここに住んだ訳だし、いちいち騒ぎ立てることもなかったけどな。
    今度中学に上がる子供がいる人が職場にいるけど、本当にギャーギャーうるさい。将来子供が大学に行かない前提みたいで、子供よりも自分が大事なんだなとつくづく思う。

    +6

    -1

  • 428. 匿名 2021/12/19(日) 19:17:27 

    10万で済むんだ
    私立中だと入学時に60万はいるけどね

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2021/12/19(日) 19:18:27 

    うち、シングルで子供二人高校生。めっちゃかかるよ。中学の方がかからなかった。2人とも東京の大学行来たいっていってる。できる限りの事はしてあげる。

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2021/12/19(日) 19:19:20 

    >>3

    海外の高校、大学はプロムがあります。
    女の子はドレス代こそかかります。

    +2

    -5

  • 431. 匿名 2021/12/19(日) 19:23:03 

    >>371
    全てを補ってくれとか言うなら、通わなくて良いよ

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2021/12/19(日) 19:23:12 

    本当にお金かかるのは大学受験から。予備校、夏季、冬季講習からの大学受験費用。やっと終わっても大学入学費用、ノートパソコン代や教科書代。入学式のスーツとかもあるしお金が飛んでく。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2021/12/19(日) 19:23:46 

    >>418塾が学年が上がるにつれて高くなっていく
    中3は5万から6万だったかな
    部活は部費なんかは高くないし遠征代も強豪校じゃなければそこまで…
    うちはバレー部だったから野球とかに比べたら道具代もかからなかった
    高校からはお金が本当に消えていった
    貯金するなら本当、小さいうちよ…

    +10

    -0

  • 434. 匿名 2021/12/19(日) 19:25:46 

    >>115
    受かったんなら良い!良いのよ!!

    +9

    -0

  • 435. 匿名 2021/12/19(日) 19:25:58 

    >>1
    10万で3年間過ごしてくれると思えばいいような気がしてたけどね。小学生だって、まずランドセルは五万前後するわ、私服代もいるし。指定がありがたいな。
    シャツとかは白ならオッケーとかにしてほしいけどねー。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2021/12/19(日) 19:27:29 

    上の娘の中学の制服綺麗に使って下の娘に置いてるのに来年から制服がガラッと変わるらしい…なぜ今なんだよー!!!

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2021/12/19(日) 19:30:54 

    >>1
    ちゃんと子供が小さい時から貯金しとかないとね。ビックリするよね。
    若い時から良い服やら高い車とか乗るから後で苦労するんだよ。
    本当に旦那が出世する見込みがあるか見極めてお金使わないと。

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2021/12/19(日) 19:35:50 

    >>415
    子供課金好きだな
    私課金して貰ったけど役に立ってるのスイミングと硬筆だけだわ

    +4

    -1

  • 439. 匿名 2021/12/19(日) 19:43:54 

    >>428
    制服とか雑貨に関しては私立中の姉より公立の弟の方がかかったよ。
    公立の制服、体操服は高すぎる

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2021/12/19(日) 19:46:08 

    >>430
    海外の大学の学費なんて日本が比じゃないくらい高いぞ。
    ドレス代なんてかわいいもんだし、レンタルもほうふやし。

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2021/12/19(日) 19:57:04 

    >>21

    体操服なんて、2セット買ってもボロボロ。お下がりなんて絶対無理。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2021/12/19(日) 19:58:08 

    >>105
    寄付金ってみんな出してるもんですか?
    相場はどれくらいなんでしょう?
    私は大学だけ私立出たけどたぶん一回も出してない
    授業料だけでがっつりとられるのに

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2021/12/19(日) 20:04:37 

    >>233
    東京ですが、うちは一人っ子で、意外に皆さん2人以上で、一人っ子少ないですよ。

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2021/12/19(日) 20:07:19 

    生まれてから中学入るまでに12年あるのにたった10万くらいが大変とか意味わからんw

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2021/12/19(日) 20:07:34 

    >>401
    たしかに。
    今はほぼオンライン授業ですが、通常授業に戻れば通学定期代がかかりますね。

    公立中は授業料かからないんですね。
    国立だと、入学時に後援会費という名の寄附金をまとめて払うのと、授業料が月2〜3万円かかりました。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2021/12/19(日) 20:09:44 

    指定であっても無視します

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2021/12/19(日) 20:12:38 

    >>1
    当たり前じゃん
    子育てにはお金がかかるって昔から言われてるじゃん
    正社員が減って派遣が増えて、だからこそ結婚しない人が増えて、子の人数も減ったんだよ

    何を今更

    +1

    -1

  • 448. 匿名 2021/12/19(日) 20:15:04 

    こういうの見ると、中学の頃微妙に違う制服の子たちがいたのを思い出す。指定が丸襟ブラウスなのに四角い襟のを着てたり、スカートが普通のプリーツじゃなくてボックスプリーツだったりとか。
    「買えなくて、親戚や知り合いから似たようなのを貰って着てる子がいたから」だっていうのは卒業後に知った。
    確かに夏冬合計で、ブラウスの洗い替えとか含めたら6万以上したからね…

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2021/12/19(日) 20:15:47 

    昔からそうだし、普通はかかる費用とか調べて計画して産んでる。

    そうではない野良猫みたいな親や初めから世間にたかる気満々の屑が一定数いるのも昔から。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2021/12/19(日) 20:21:04 

    >>418
    高校生の塾費用の凄さよ。小、中とは比べ物にならないよ。

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2021/12/19(日) 20:21:53 

    >>417
    ウエストと太ももが変わらなかったらね…
    縦だけ伸びるならサイズ直しで良いんだけど
    大体縦にも横にも大きくなるから成長の早い子は結局買い直す

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2021/12/19(日) 20:22:30 

    それもだけど、女子の方が倍くらい合計金額いくよね?

    +1

    -1

  • 453. 匿名 2021/12/19(日) 20:25:38 

    >>98
    そんなの分かってて子供産んだんでしょ?
    ぐちぐち言うな。

    +11

    -17

  • 454. 匿名 2021/12/19(日) 20:29:18 

    >>5
    誰の子やねん!

    +14

    -0

  • 455. 匿名 2021/12/19(日) 20:31:47 

    >>406
    昨日小学校の制服の採寸に行ったんだけど、全部で6万5千円程かかりました。
    ランドセルが別にかかるから小学校の入学準備でも中々お金かかる。
    しかも姉妹で2歳差だから3年生くらいになったら下の子は入学当時のサイズで合わないだろうし、上の子はまだ1年あるからお下がりできないから一式買わないといけないだろうなと思って焦ってる。

    +8

    -2

  • 456. 匿名 2021/12/19(日) 20:32:45 

    自分の家の経済的キャパや自分がどのくらい稼げるか…とか考えて子作りしない人が、「お金かかるー!」とか愚痴ってても、「自業自得じゃん。」としか思えないんだけど。
    この現代日本で子育てに相当のお金がかかるってこと、分かってなくて産んだの?

    バカの親を持つ子供も可哀想。

    +4

    -11

  • 457. 匿名 2021/12/19(日) 20:33:36 

    >>183
    凹まないで下さい。私も後に続きます…笑
    一緒に頑張りましょう!

    +8

    -0

  • 458. 匿名 2021/12/19(日) 20:35:17 

    >>426
    恐ろしい…本当に破産しそう!!

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2021/12/19(日) 20:37:49 

    >>406
    そういう学校ってリサイクルシステムとかはないのかな?
    子供の小学校は制服はなかったけれど、指定の体操着と体育館シューズは年一度のリサイクルの会で、寄付されたものを無料で引き取れる仕組みがあったよ
    それ以外の時期は転校生の子に提供されたりとかもしていたよ

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2021/12/19(日) 20:46:48 

    昔は学費やらもっとお金がかかったよね
    そこは出してあげなさいよ

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2021/12/19(日) 20:47:40 

    >>2
    学生は大学以上ですけど

    +5

    -1

  • 462. 匿名 2021/12/19(日) 20:49:21 

    >>302
    中学でも音楽の時間に何かしら楽器は使うでしょ。
    部活とは別で。
    学校によってクラシックギター(学校貸し出し)を使う学校もある。

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2021/12/19(日) 20:54:01 

    >>217
    私立の芸術系はヤバそう!!
    支払えてて凄いです👏

    +12

    -0

  • 464. 匿名 2021/12/19(日) 21:01:11 

    >>7
    これくらいかかるから普通に準備するよね、子供の事だもん、普通の家庭なら日々頑張って貯める。
    文句言うのはパチンカスや毒親ぐらいじゃない?

    +5

    -6

  • 465. 匿名 2021/12/19(日) 21:02:42 

    先輩方に聞きたいのだけど、これが私立中だとどんくらいかかるの?

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2021/12/19(日) 21:22:10 

    >>455
    夏服も合わせた値段?
    うちの子も春から小学校で制服なんだけど、冬服、体操服、給食着で3万5千円くらいだった。

    6万5千円はだいぶ高いね。

    +2

    -1

  • 467. 匿名 2021/12/19(日) 21:27:25 

    >>20
    自分で子供産んで食費すらかかるって文句言うのは流石にない

    +11

    -2

  • 468. 匿名 2021/12/19(日) 21:28:56 

    >>7
    目立たないけど毎年年度始めに莫大なお金のかかる副読本とファイル代とノート代

    中学校1年~3年の領収書を集計してみたら、副読本だけで10万遥をかに超えてた

    +1

    -1

  • 469. 匿名 2021/12/19(日) 21:29:23 

    >>456
    今の親って子供は無料で育てたいみたいな人増えてるよね

    学校にお金かかりすぎぃとか言いつつ高い習い事刺せたりゲーム機やおもちゃは買い与えてるし

    当たり前の基本の教育費とかにお金かかるのが高いとか言ってるよね

    +14

    -0

  • 470. 匿名 2021/12/19(日) 21:29:47 

    月に1万貯金したら、年12万、小学生時代は6年あるんだから、少なくとも72万は貯まる。
    公立中学校入学費用は充分に貯める猶予はある。

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2021/12/19(日) 21:30:49 

    >>455
    それくらいで焦るって年収いくらなの?
    子供は二人いるの
    お金ないのに無計画?

    +3

    -4

  • 472. 匿名 2021/12/19(日) 21:31:04 

    ウチの子はチャリ通なんだけど、転んじゃって💦幸い怪我は内出血程度で大した事無かったけど、ジャージがズタボロ!6千円(ジャージのズボン)するんだから、もうちょっと丈夫であれ!!と憤りを感じました。住んでる町からコロナの子育て商品券あったから、それでまたジャージ買いましたよ。ありがてぇ

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2021/12/19(日) 21:34:20 

    大半の人は考えて産んでるから少子化になるのよね
    そうじゃない人もいるだろうけど
    大変だねーとしか思えない

    +1

    -1

  • 474. 匿名 2021/12/19(日) 21:35:06 

    部活にかかるお金もすごい額だよ。

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2021/12/19(日) 21:35:46 

    >>406
    私服買ってそれくらいになるから楽だよ

    +4

    -2

  • 476. 匿名 2021/12/19(日) 21:40:32 

    >>43
    今の学資保険戻り良くないからな…
    自分達で積立した方が良い

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2021/12/19(日) 21:40:44 

    >>328
    兄弟で上の子は私立高校で教科書代も1年生前期だけで6万近く払った。
    下の子は公立で同じ教科書なのに、保護者負担額1万5000円だった。
    1冊づつの価格を書いたプリントが来たけど、私立だと1300円なのに、公立だと440円とか。
    補助が出てるのか、学校の言い値なのか謎。

    公立高校は、制服リサイクル会してくれて、入学説明会の後、1着500円とかで綺麗な制服買えてそんと安くついた。

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2021/12/19(日) 21:41:01 

    >>469
    ほんとそれですよね、、
    制服とか教科書とか、もちろん高いとは思うけど
    通学や勉強に必要なものだから買うのに。
    あれもこれも学校指定ならタダにしろ、
    子供が使うんだから無料にしてよ、って
    言ってる人はちょっと違うんじゃと思う。

    +11

    -0

  • 479. 匿名 2021/12/19(日) 21:43:21 

    >>374
    ピンクタックス

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2021/12/19(日) 21:46:46 

    >>1
    自分が中学生の時に親があれこれも要るもの用意してくれて当時のこと思い出してもお金が要るのがわかることよね。
    珍しく何もない。当たり前のことでこのトピ話題こんなに大騒ぎすることかな?

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2021/12/19(日) 21:49:10 

    >>306
    私は女女男の三人兄弟次女だったたからお下がりが大嫌いだったわ。
    姉ばかり新品の服を着て、いつもお下がりばかり。
    弟がいたけど、男だからお下がりなし。
    唯一新しい服を買ってもらうときは、姉妹兄弟でオソロとか色違いのときくらいだったな。

    未だに言われるけど、小学生になるときに祖母にランドセルを買ってもらうことになりましたが、
    どうせお下がりでしょ!?ってずっと言ってたみたい。
    実際は2歳違いだし、新しいものを買ってもらいましたが、子供心に傷ついたりしているもんです。

    子供ながらに嫌な思いをしている子って結構いるから、買える余裕がある場合は、おさがりだけではなく、新品の服を着せてあげてくださいね。

    +8

    -0

  • 482. 匿名 2021/12/19(日) 21:50:10 

    >>39
    出すのは自分達だとして、お祝いとしても頂けないのですか?

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2021/12/19(日) 21:59:35 

    >>470
    でもそこを中学で使っちゃったらわりと長い期間かけて貯めたのに、次の進学の費用がすぐなくなっちゃうから、そこは貯めるのを崩さないで、いかに生活費から捻出するかが大事
    塾の費用とかもそう

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2021/12/19(日) 22:00:39 

    小学校からずっと指定だったからお金は使えど「お金めっちゃかかった!」って意識がなかったけど、私服だったところはやっぱりそう思うんだな〜。
    逆に私服の方がなにかと女の子は女の子で可愛いの着たいだとか、男の子は男の子で丈夫でかっこいいやつ!ってなったら買い替えの頻度とかも考えると高くつくんじゃないのかなーなんて思ってたよ。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2021/12/19(日) 22:08:14 

    >>478
    給食無料にしろ!って言ってる人たちとあまり変わらない感じよね。

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2021/12/19(日) 22:09:56 

    >>445
    行き着くまでにって交通費の事じゃないよ
    ちなみにうちは大学までは実家から自転車で徒歩でも行けるけど…
    大学に受かるまでの塾代とかそういう意味だった
    公立中は教材費やPTA会費、修学旅行の積立は実費だけど、他にはかからなかったと思う

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2021/12/19(日) 22:11:38 

    >>24
    昔からだよね。
    わたしもいとこからお下がりとかもらってた

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2021/12/19(日) 22:11:48 

    >>453
    あなたは一切愚痴のない幸せな人生を生きておられるのですね
    羨ましいです

    +13

    -2

  • 489. 匿名 2021/12/19(日) 22:20:27 

    >>11
    短絡的な思考。
    昔と今を比べるのが間違い。

    +8

    -0

  • 490. 匿名 2021/12/19(日) 22:21:10 

    >>7
    公立だからこそお金かからないようにして欲しいと思うんだけどね
    なぜ馬鹿高い制服代やジャージ代を受け入れなきゃいけないんだろう
    指定ってことは市町村で業者が決まってるんでしょ?
    なんで見直ししないんだろう
    なんでブラウスやワイシャツまで指定の高いの買わないといけないんだろう

    お金が無いからいちゃもんつけたいんじゃなくて
    この制度の有り様に疑問を持つんだけどさ。

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2021/12/19(日) 22:21:31 

    >>413
    そうなんだけどさー
    学校は制服。土曜は部活
    チョットそこまでの時は学校ジャージでパパ〜ッと出かけたりするから本当の私服ってワンシーズンに1〜2着買い足してあげるだけで足りちゃうしそんなに私服にお金かかるって感じでもないかなー
    ウチの子がそんなに出かけるタイプじゃないからかもだけど

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2021/12/19(日) 22:23:29 

    >>16
    私、中学も高校もセーラーだったからスカーフとか変えただけで6年間使えたんだけど今思えば親孝行

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2021/12/19(日) 22:26:23 

    >>365
    去年はコロナで洗濯しやすいようにって緊急事態宣言明けてからずーっとジャージ登校だった!1年生で夏服楽しみにしてたのに一回も着られなくて娘がガッカリしてたの覚えてる
    今年は着られたけどね
    親としては高いお金出して揃えたのにもしかして卒業までそんなに着ないのかな?って勿体なく思った記憶がある

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2021/12/19(日) 22:26:24 

    生活保護受給者は制服も制カバンもジャージも修学旅行費も給食費も無料って本当?

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2021/12/19(日) 22:26:25 

    選択肢のない高額商品を疑問一つ持たずに購入してくださる平民様万歳だね。
    さらに疑問持ったら平民様同士で潰し合いしてれる。

    ほんといい国だよ、日本は

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2021/12/19(日) 22:27:51 

    >>130
    双子です。。。
    来年の春に中学進学です。
    制服(夏冬)、体育着(夏冬)と、着るものだけですでに一人8万程度です(;´Д`)

    他に上履き、体育館履き、通学カバン、
    自転車通学なので通学用自転車、ヘルメット(指定)、レインコート(指定)、、、

    ここまでかかるとは思ってなかった( ;∀;)

    +2

    -1

  • 497. 匿名 2021/12/19(日) 22:29:59 

    >>302
    アルトリコーダー吹いてたよー!
    なんだかんだ3年間使ったかな?

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2021/12/19(日) 22:32:19 

    >>1
    え。そんなのいつの時代も当たり前のことなんですけど。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2021/12/19(日) 22:41:53 

    >>1
    制服代かかるの当たり前だし、べつに高くないと思うけど…
    幼稚園入園でさえ20万かかったし。制服10万と入園料10万。
    ランドセルだって5〜10万だしね。
    想定内。

    +3

    -1

  • 500. 匿名 2021/12/19(日) 22:52:05 

    >>31
    月5千円ずつ積み立ててる。小学校入学、中学校入学、高校入学、大学入学の年に必要な額下ろせる教育積み立て。今60万位貯まってる。(現在中学生)
    各学校への入学準備のための資金はここから出してる。
    勿論、学費は別で貯めているから、この月5千円で制服とかは揃えられるから、準備地点で「ヤバっ、お金ない!」にはなってない。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。