ガールズちゃんねる

実親との同居ってどうですか?

185コメント2022/01/08(土) 22:52

  • 1. 匿名 2021/12/18(土) 23:14:54 

    来春から実親(父・母60代)と同居予定で建築中です。
    父親が脳梗塞で健康に不安もあることから二世帯住宅を立てて同居することになりました。(土地・建物のお金はほぼ折半)
    夫(42)から同居を提案してくれたほど同居に前向きです。
    私(38)も長男(1)がいるので、パートなど働きに出るときも助けてもらえるかなぁと考えています。
    実際、実親と同居されている方どうですか?
    上手く同居していくためにはどうしたらよいでしょうか?

    +18

    -75

  • 2. 匿名 2021/12/18(土) 23:15:54 

    義理の両親より絶対マシ!

    +115

    -96

  • 3. 匿名 2021/12/18(土) 23:16:01 

    お互いに干渉しすぎない事

    +243

    -1

  • 4. 匿名 2021/12/18(土) 23:16:06 

    +18

    -1

  • 5. 匿名 2021/12/18(土) 23:16:14 

    羨ましすぎる

    +21

    -39

  • 6. 匿名 2021/12/18(土) 23:16:30 

    サザエさん羨ましい

    +30

    -8

  • 7. 匿名 2021/12/18(土) 23:16:30 

    ガル民その他大勢は他人ですけど

    +0

    -0

  • 8. 匿名 2021/12/18(土) 23:16:49 

     
    実親との同居ってどうですか?

    +3

    -16

  • 9. 匿名 2021/12/18(土) 23:16:55 

    旦那さん発信とはいえ、実際に住むとなると旦那さんへのフォローは必要だと思う。

    +366

    -0

  • 10. 匿名 2021/12/18(土) 23:17:08 

    >>1
    優しい旦那さんだね。ここの女とは大違い。

    +9

    -29

  • 11. 匿名 2021/12/18(土) 23:17:21 

    少なくとも毒親じゃあないんだなあと思う
    うちなんか帰省年一泊も無理だ

    +134

    -1

  • 12. 匿名 2021/12/18(土) 23:17:22 

    どうも何も最初からアテにしてるから同居決めたんでしょw
    親しき中にも礼儀ありさえ守ってればいいじゃん

    +110

    -5

  • 13. 匿名 2021/12/18(土) 23:17:23 

    >>1の子供が男の子だったらその子は婚期逃しそう
    婿取り姑は嫁に行った苦労を知らない

    +6

    -18

  • 14. 匿名 2021/12/18(土) 23:17:37 

    旦那さんはホントに同居賛成してるの?
    お金の問題?
    親が結構お金あるのかな?

    +103

    -1

  • 15. 匿名 2021/12/18(土) 23:18:11 

    うちも同じ感じだったけど結局やめたよ。
    やっぱりお互いストレスだろうなと思って。
    どうしても同居なら、せめて敷地内同居かな。
    うちの地域は敷地内同居が多い。

    +129

    -2

  • 16. 匿名 2021/12/18(土) 23:18:40 

    >>1
    嫁姑の苦労を知らない〝婿とり姑〟の「能天気な同居提案」が無理!! | CHANTO WEB - Part 2
    嫁姑の苦労を知らない〝婿とり姑〟の「能天気な同居提案」が無理!! | CHANTO WEB - Part 2chanto.jp.net

    夫が妻の家に入る形で結婚する、いわゆる〝婿取り〟婚。義両親と同居する苦労を知らないため、謎の自信で「同居したら楽しいわよ」と提案してくるのですが…。〝婿取り姑〟の能天気な同居案に翻弄される、妻たちのお話です。

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2021/12/18(土) 23:18:43 

    実家がそう。
    母方の祖母と暮らしてたけど結局父と祖母の折り合いがずっと良くなかったし、板挟みになってて母が大変そうで私は今でもよく愚痴を聞いている。
    私はおばあちゃんがいていいこともたくさんあったけど、自分の親でも同居って大変なんだなと思ってる。

    +133

    -0

  • 18. 匿名 2021/12/18(土) 23:18:48 

    >>10
    自分のコメントがチヤホヤされて認められないと気が済まない
    典型的ガルちゃん民うざあ

    +8

    -5

  • 19. 匿名 2021/12/18(土) 23:19:03 

    >>15
    何その目くそ鼻くそ案件

    +9

    -2

  • 20. 匿名 2021/12/18(土) 23:19:19 

    実の親と拗れると義理の親より面倒だよ。
    程よい距離感を心がけた方がいいと思う。

    +139

    -2

  • 21. 匿名 2021/12/18(土) 23:19:20 

    夫から提案してくれたとはいえ、気持ちだけ有り難くいただくのがよかったのに、もう決めちゃったんだ。男の人って想像力ない人が多いから、こんなはずじゃなかった...ってきっとなるよ、あなたが十分過ぎるくらい間に立ってフォローするしかない。

    +161

    -1

  • 22. 匿名 2021/12/18(土) 23:19:30 

    >>1
    健康に不安があるご両親に男の子のお世話は大変じゃないかな?
    実親だとつい甘えちゃうけど、親しき中にも礼儀ありを忘れないようにね。

    +80

    -0

  • 23. 匿名 2021/12/18(土) 23:19:30 

    >>8
    ハイエナノリスケがちゃっかり夕飯にいるね

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2021/12/18(土) 23:19:47 

    家族がみんな賛成ならそれでいいけど、ご主人やお子さんが否定的ならやめといた方が無難

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2021/12/18(土) 23:19:51 

    立ち入ったことを聞くが名義はどのように?
    のちのち厄介案件を呼ぶとすればそこかと

    +40

    -0

  • 26. 匿名 2021/12/18(土) 23:19:59 

    旦那さんたててあげる事を忘れない事かなぁ
    些細な事も親子だけで話して決めないで旦那さんも通すとか
    知り合いが同じようなケースだけど、普段は良いけど親御さんと旦那さんの間に入る大変さがあるみたいです

    +59

    -0

  • 27. 匿名 2021/12/18(土) 23:20:07 

    主が板挟みになるよ…

    +50

    -0

  • 28. 匿名 2021/12/18(土) 23:20:19 

    >>19

    いや全然違うから

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2021/12/18(土) 23:20:29 

    >>1
    2世帯で自分の親と住んでます
    理不尽は小言言われることあるけど住み分けしてるので快適
    都内23区なので金銭面がほんと助かる

    +7

    -7

  • 30. 匿名 2021/12/18(土) 23:20:32 

    >>1
    脳梗塞起こしたお父さんがいるのに育児手伝ってもらう気なの?
    あまりあてにしない方が良いのでは…
    むしろあてにされる側だと思う。

    +176

    -0

  • 31. 匿名 2021/12/18(土) 23:20:55 

    >>1
    二世帯ならまだいいかな?
    友だちは完全同居で、いつまでもお客様扱いなのが嫌だって旦那さんに言われて離婚したよ

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2021/12/18(土) 23:21:13 

    えー!絶対止めた方がいいのに!
    介護確定じゃん
    しかも二世帯折半なんて金銭的に得も無いし

    +83

    -1

  • 33. 匿名 2021/12/18(土) 23:21:25 

    >>1
    お互いがお互いを気遣える性格ならきっとうまくいくよ
    二世帯住宅ならなおさら!

    +9

    -2

  • 34. 匿名 2021/12/18(土) 23:22:32 

    >>2
    旦那さんからしたら義親との同居だよ

    とにかく、同居をヨシとしてくれた相手への気遣いを忘れないことだと思う

    +100

    -0

  • 35. 匿名 2021/12/18(土) 23:22:34 

    絶対やめた方がいい。夫の両親と同居同様、アウェイになる方の立場を考えてみなよ。配偶者をそんな居心地悪い状況にいさせて平気ということは、自分のメリットしか考えてないということだよ。

    +89

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/18(土) 23:23:14 

    >>1
    子供が独立したら二世帯住宅どうするの?

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2021/12/18(土) 23:23:30 

    >>30
    これだと思う
    旦那さんへのフォローも含め、自分が一緒に暮らしていた頃の感覚で同居しないことが大事
    親は年老いてるんだもの

    +110

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/18(土) 23:24:16 

    >>1
    主さんが、旦那さんのことを気づかってあげて。
    義理の両親と同居する側は大変です。

    +38

    -0

  • 39. 匿名 2021/12/18(土) 23:25:41 

    旦那さんの立場の人が職場にいるけど、奥さんと奥さんのご両親がベッタリで、奥さんは完全に娘に戻ってて家事は全然しなくて、旦那さんばかりやってるのに奥さんから上から目線で色々言われてるらしく、毎日すごく愚痴ってるよ。

    +51

    -1

  • 40. 匿名 2021/12/18(土) 23:26:04 

    実家がそうだった
    両親は忙しくても祖父母が居てくれたのはホッとできたよ
    ただ…父も金銭面は頼ればいいと思ってたし、ずっと家のことは祖父母がやってたせいか住宅、税金関係なんか母は60になっても世間知らずなところがある
    頼りすぎも程々がいいと思うよ

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/18(土) 23:26:05 

    >>19
    そのくらいデリケートな問題なんじゃないの?

    +18

    -1

  • 42. 匿名 2021/12/18(土) 23:26:53 

    そのうち主さんがご両親の病院に付き添ったりしないとダメなんじゃない?
    育児お願いとか無理な気がする。

    +54

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/18(土) 23:27:38 

    >>19
    生活感を少しでも感じない方が良い

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2021/12/18(土) 23:27:40 

    育児を手伝ってもらえるって言ってるけど、お父さんの体調が心配で同居するんだよね?
    ちょっと矛盾してる気がする
    逆に、子どもにまだ手がかかる時期にお父さんの介護が必要になったとき、同居だと手伝うことが必然だし、働いてる場合じゃなくなると思うんだけど…

    +76

    -1

  • 45. 匿名 2021/12/18(土) 23:27:55 

    最悪の場合、夫婦仲悪くなって離婚&親とも気まずくなる。どちらも大切に思うなら、一定の距離感は必要だよ。病気のお父さんが一人暮らしならともかく、お母さんは元気なんでしょ。この場合、旦那さんの気持ちに甘えて、近居くらいがベストだよ。

    +38

    -0

  • 46. 匿名 2021/12/18(土) 23:29:33 

    敷地内に義両親も住まわせる

    +2

    -2

  • 47. 匿名 2021/12/18(土) 23:29:45 

    旦那さん、仕事から
    帰って来ても義理親に
    気を使うだろうから
    ある程度の距離感は必要!

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2021/12/18(土) 23:29:50 

    >>1
    親戚に奥さんの両親と同居して数十年になる家庭ありますが、みんな性格良くて、だから同居うまく行ってたんだなぁって思える家族です

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2021/12/18(土) 23:30:09 

    >>2
    ウチの場合はむしろ実家のほうが無遠慮に口出ししてくるからしんどいわ。
    義母は距離感わきまえてる。
    義父は嫁とはいえども他人とは住まない方がお互いのためというスタンス。

    +77

    -0

  • 50. 匿名 2021/12/18(土) 23:30:17 

    日常的な介護が必要なら同じ建物の方が正直楽。
    雨の日も風の日も頻繁に介護しに行かなきゃいけないのがすごい苦痛だった。

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2021/12/18(土) 23:31:05 

    >>36
    どういう意味?

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2021/12/18(土) 23:31:49 

    >>35

    現に主さんは自分のメリットしか考えてなさそうだよ。お父さんが病気なのに、自分は働きに出て、親に育児まで手伝ってもらおうとしてるし。

    +49

    -0

  • 53. 匿名 2021/12/18(土) 23:32:36 

    うちは一人娘で親の面倒は見る気だったし、同居しようって提案したら、親の方から断られた
    結果、離婚したから二世帯建てなくて本当によかったと思ってる

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2021/12/18(土) 23:32:44 

    >>1
    同居と言っても、世帯収入のメインは旦那さんなんだから、ちゃんと両親+主は旦那さん立ててあげないとダメだと思うよ

    正直、母方の祖父母と同居してる子ってお父さんを凄く見下してたり、嫌ってたりする子が多くてあんまり良いイメージがないけどね

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/18(土) 23:33:29 

    親が可哀想。
    自分が産んだわけでも無い幼児なんてたった数時間の子守りでも疲労困憊だよ。
    帯状疱疹になったらどうするつもり?
    60は何かと崩れやすい年齢だから戦力にすべきでは無い!

    +19

    -1

  • 56. 匿名 2021/12/18(土) 23:34:44 

    >>51
    ヨコだけど
    親世帯が亡くなって、主さんのお子さんも大きくなって家を出て行ったときに、夫婦二人しかいないのに二世帯が残るから困るんじゃない?ってことだと思う

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2021/12/18(土) 23:35:00 

    脳梗塞のお父さんは介護認定されていますか?お父さんに必要なサポートやお母さんの負担などしっかり把握されていますか? 主さんはお子さんをみてもらうつもりかもしれませんが、ご両親は同居で主さんにいろいろ助けてもらうつもりでは? 脳梗塞のお父さんがいるのに子供をみてもらおうと思っていて大丈夫かなと不安になります。

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/18(土) 23:35:03 

    >>1
    主の場合、助けてもらうつもりなら同居はやめた方がいい
    どちらかと言えば逆の立場
    旦那さんと義両親との仲にもよるけど、主の気遣いがかなり必要になってくる

    +27

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/18(土) 23:35:27 

    私の周りの実家同居の方たち、こども学童にいれてみんなフルで働いてるわ
    こどもみてもらえるから、ではなくて、母からの口出しが嫌らしい。
    洗濯干す時間、取り込む時間、とか、もう生活リズムなんて違うのにやっぱり言われるとか。

    +17

    -1

  • 60. 匿名 2021/12/18(土) 23:35:51 

    >>1
    下ネタぽくてごめん(>_<)
    親がひとつ屋根の下にいるところで夫婦生活って、私には無理だわ。
    だから、男性が同居したがる気持ちが理解しづらい。

    +21

    -1

  • 61. 匿名 2021/12/18(土) 23:36:25 

    実の親だとしてもお互いの役割やここまで干渉し合うというルールを決めてある程度の距離感は保ったほうがいいと思います!

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/18(土) 23:36:55 

    >>1
    介護、育児、旦那さんへの気遣いが同時に必要になる場面も考えて、それでも同居したいならいいと思う

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/18(土) 23:37:14 

    >>1
    お母さん、お父さんの世話で主さんのお子さんの世話まで大変じゃない?

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/18(土) 23:37:26 

    >>1
    いくら実親でもよっぽど相性良くないと同居ってうまくいかないんだよね
    でも主の所は二世帯住宅だから普通の同居よりはましだろうね
    完全同居と二世帯住宅は全く違うからアドバイス欲しいなら二世帯住宅限定にした方がいいかも?

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/18(土) 23:38:13 

    同居してます!

    私たち夫婦が住宅ローン、生活費を稼ぐ代わりに、
    両親は早めにリタイアして
    家のことしてくれています。

    私たち夫婦が資格持ちでそこそこ給料があるので
    その方が効率良いと話し合って決めました。

    仕事は大変だけど
    毎日3食作ってもらって(休みの日も)
    育児も手伝ってもらって

    私は炊事家事洗濯なーんにもしてない。
    (母親が家事大好き)
    もちろんたまに手伝いますが。

    極楽ですが、
    もちろん老後の面倒見ることも覚悟しています。

    +9

    -17

  • 66. 匿名 2021/12/18(土) 23:39:15 

    >>60
    結構ホテル行ったりしてるよ〜

    あとは両親も旅行でいなかったりするし(コロナ前)

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2021/12/18(土) 23:40:40 

    >>2
    私は特殊かもしれないけど実親と同居するなら義両親と同居の方がまだマシ
    育児とか子どものことを色々口出してくるのが煩わしいし実親だと距離の取り方が難しい

    +33

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/18(土) 23:41:17 

    >>56
    90歳以上まで親が健在の可能性もあるし、子供が独立しないで空いた祖父母宅で一人暮らし気分で住むかも知れない
    最近は片方だけ賃貸に出せるような造りで二世帯住宅作る人もいるよね

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/18(土) 23:42:20 

    両親60代でしょ
    孫の面倒見るのは正直しんどいし、ましてや男の子なら体力的にかなりキツいよ!
    孫の子守り前提に都合良く同居考えるのはやめてあげた方が良いと思います

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/18(土) 23:42:35 

    >>65
    お母さんが急に病気になったら、主さんが今までしてなかった家事や育児、介護もしないといけなくなるけど、極楽な生活からシフトチェンジできるのかな?
    お子さんが大きくなったあとだったとしても、全ての家事と介護は近い将来確定してると思うんだけど、仕事と両立できるのかな?

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/18(土) 23:42:48 

    >>65
    うらやましい~

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2021/12/18(土) 23:43:23 

    >>55
    同居なんて孫も可哀想だよ
    私も小学生の時に同居祖父が脳梗塞で倒れて半身麻痺が残ったんだけど、お風呂やトイレ、ご飯も全部祖父を中心に考えて使わなきゃいけなくて凄くストレスだったよ
    勉強したり友達と遊んだりしてる時も中断して手を貸さなきゃいけなかったし…子ども中心の同居してない家が凄く羨ましかった
    しかも母親は働いてた。家に祖母がいても介護してるから相手なんてしてもらえないし、凄く寂しかったよ

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/18(土) 23:43:47 

    >>65
    ちなみに旦那は同居に大賛成です。
    母が私の夫には絶対手伝わせないですし
    王子様みたいに扱われてラクみたいですw
    仕事に集中しています。

    稀なケースですかね。

    +5

    -7

  • 74. 匿名 2021/12/18(土) 23:44:35 

    完全同居は無理すぎる…
    自分なら実親でも絶対嫌
    せめて玄関風呂キッチン別の敷地内同居は考えないのですか?

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2021/12/18(土) 23:44:44 

    お父さんに脳梗塞があって生活が不自由だとしたら1歳の子守りは負担でしかないしお母さんも厳しいと思う
    あまり頼りすぎず、別世代だということも忘れずに過ごすのが良さそう。
    私の妹家族が実家で両親と暮らしてるけど光熱費とか払って貰ってるし子守もして貰ってるのになにかと不平不満を言っているよ。

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/18(土) 23:46:09 

    >>72
    二世帯住宅ならトイレ、お風呂別だからそういうストレスはないはずだよ
    私自信祖父母と同居で二世帯住宅じゃなかったからお風呂トイレのストレスはものすごく共感出来る
    二世帯住宅めちゃめちゃ羨ましかったよ

    +5

    -2

  • 77. 匿名 2021/12/18(土) 23:46:30 

    >>70
    そうなった時は私が仕事を辞めるか、
    (もともと専業主婦だったし家事は嫌いじゃない)
    ヘルパーさんを雇おうと話し合っています。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/18(土) 23:46:38 

    >>2
    義実家の方がいいわ
    頭いいから子育てに口出してこないし
    実親は無遠慮すぎて無理

    +26

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/18(土) 23:47:09 

    >>74
    二世帯住宅って書いてあるよ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/18(土) 23:48:57 

    親は50代(母は専業主婦)
    子供産まれて夫婦で話し合って実家で同居してる

    父親もまだまだ自営でバリバリ仕事してる
    母親が家事全てしてくれて私は子供にべったり可愛がれるし最高

    夫婦だけで暮らしてた時より、旦那も家事一才ノータッチで済むし給料ほぼ貯金に回せるし
    旦那のお小遣いも増えたし飲み会とかも行っておいでよ!って余裕持って言えるから旦那もありがたかってる

    セカンドリビングもあるし鑑賞しすぎずで距離感も丁度いい
    親も孫かわいがりでwin-win

    +4

    -4

  • 81. 匿名 2021/12/18(土) 23:49:40 

    子守り前提とかお父さんお母さん気の毒すぎるわ
    よっぽどの事でない限り面倒見てもらうとか考えないほうが良いかと
    お父さん脳梗塞に罹ったことあるなら尚更孫の面倒は負担もストレスもかかるし余計にしんどい思いするよ
    孫は可愛いけど、来て嬉しい帰って嬉しいと言われてるくらいだからね

    +13

    -1

  • 82. 匿名 2021/12/18(土) 23:50:14 

    脳梗塞で自宅に帰って来たなら数年後介護しなきゃいけないんじゃ?子供いて介護もやれるの?旦那さんには介護しろとは言えないだろうしお母さんも筋力弱るから老人の介護できないよ

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2021/12/18(土) 23:50:16 

    空気読めない人来てるな
    親が元気な人の話は参考にならんと思うよ

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/18(土) 23:50:18 

    >>1
    同居は好きにしたらいいけど親御さんの子育てサポートはアテにしない方がいいと思う
    脳梗塞って1度なるとずっと気をつけなきゃいけないよね
    主さんがアテにしてそうだからおそらくお父さんは今お元気で後遺症がほぼなかったんだろうけど、今後もリスクが高いのは間違いない
    どちらかというと親御さんには期待せず面倒みるつもりで同居した方がいいよ

    +25

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/18(土) 23:50:59 

    >>79
    二世帯でも風呂キッチン同じでしょ
    敷地内同居できっちり家わけてないと思う

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2021/12/18(土) 23:51:23 

    両親や母親が旅行行く時も家事替わりにやったりペットの世話したり出来るから感謝されてます

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/18(土) 23:52:25 

    >>30
    私もそれ思った。お父さんの健康状態がどんな感じなのか分からないけど。お世話がいる感じならお母さん、小さな子どもの面倒なんてとても見られないと思う。

    +58

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/18(土) 23:53:13 

    同居上手くいっても絶対ママ友には言ってはいけない。
    家事育児手伝ってもらうと、めちゃくちゃ妬まれるから。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/18(土) 23:53:57 

    >>66
    実際の行為だけでなく、ちょっとしたことでラブラブな雰囲気とか、親がいる家で醸すのが心理的に抵抗あって。。💦
    けど、夫婦も、何年も経てば男女というよりは家族みたいな感覚になると言うし、いずれはそこまで気にならなくなるものなのかな。

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2021/12/18(土) 23:54:37 

    >>88
    それ
    私も核家族のときは嫉妬しか無かった

    リアルでは言わないよね

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2021/12/18(土) 23:54:38 

    >>85
    二世帯住宅って知らないんですか?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/18(土) 23:55:01 

    >>68
    祖父母亡くなった家に暮らしたいとは思えないな。
    うちの親戚の場合だけど、結局1階は物置と化してる。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/18(土) 23:55:09 

    旦那さんの御家族が僻みそう

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/18(土) 23:55:20 

    ママ友が旦那さんの姓を名乗ってるけど自分の実家同居で、お母さんは亡くなっててお父さん1人だから一緒に暮らしてるんだな、と思ってたら、自分が小学生の頃の母の再婚相手で、血の繋がらないお父さんと同居してた。
    旦那さんどんな気持ちなのだろう。むしろ他人すぎて気が楽かな?

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2021/12/18(土) 23:55:49 

    >>89
    両親のがラブラブだわ...
    お互いちゃん付けで呼び合ってるし

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/18(土) 23:56:02 

    >>83
    別に親が病気の人の意見だけ聞きたい訳ではないです。

    実親と同居してるケース自体、数が少ないと予想できるので、色々聞けて参考になります。

    +1

    -3

  • 97. 匿名 2021/12/18(土) 23:56:31 

    >>91
    廊下で繋がってるよね
    結果、敷地内同居とは別
    実親との同居ってどうですか?

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2021/12/18(土) 23:57:18 

    >>94
    小学生から育てたなら我が子同然でしょ
    それだけ仲良いならお父さんもちゃんと可愛がってたんだなって思うよ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/18(土) 23:58:33 

    >>96
    主さん!?
    いたんだw

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2021/12/18(土) 23:59:03 

    敷地内同居と二世帯住宅の違いってなに?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/18(土) 23:59:12 

    >>1
    私の知ってるケースだと、みんな旦那さんが出て行ってしまったよ。よそに女の人を作ったケースも多いし、ただただ出て行ったケースもある。

    女性が同居するよりも難しいんじゃないかなぁ。女性が同居だと、周りに愚痴りやすいし、周りから可哀想なお嫁さんって見られるけど。
    男性だと周りにも少ないから愚痴を吐きづらいし、甲斐性無しって言われがちだよね

    +38

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/19(日) 00:00:21 

    >>93
    うちの両親は旦那をめちゃくちゃ大事に扱ってるので
    むしろ義両親はうちの両親に感謝してくれてます。
    その気持ちにこちらも感謝です。
    近いのでよく集まりますよ。
    今はコロナで難しいですが。

    +2

    -8

  • 103. 匿名 2021/12/19(日) 00:01:19 

    >>100
    雨の日に濡れるかどうか。

    生活音が聞こえるかどうか。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/19(日) 00:01:44 

    >>68
    自分の家に二世帯とはいえ他人が住むのはストレスかなぁ
    音とかの生活音もだし、その人が良い人かも入居してみないとわからないし
    それなら敷地内別居で賃貸に出す方がまだいいかな

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/19(日) 00:03:22 

    >>100
    敷地内同居は敷地内別居とも言う。建物が同一ではない。別々の建物が同じ敷地に建っている事。

    二世帯住宅は一つの建物で二世帯に分離された作りになっている(左右でわけたり、一階二階でわけたり色々)

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/19(日) 00:05:24 

    >>1
    トピ主さんとほぼ同じ条件。実父との同居歴18年です。
    実際に住んでみると、実親であってもトラブル続出。
    それをあなたが間に入って、上手く解決しないといけない。
    想像以上に大変です。
    夫だけが血が繋がらない家族なので、より一層気遣いが必要です。
    それと、同居前に金銭(生活費とか)のことはキッチリ決めておくことが大事です。

    多分、同居が始まる前。家を建てる話が進むにつれて、同居の大変さを思い知らされると思いますが、凹みませんように。

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/19(日) 00:05:48 

    >>77
    元々専業なんだね
    資格持ちって言ってたから今までもずっと働いてて、これからも定年までバリバリ働く気だと思って、両立はキツいんじゃないかと思ってた
    私も親の面倒は見るつもりだから、お互いがんばろー

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2021/12/19(日) 00:06:24 

    >>95
    両親がラブラブだと、子供も安心出来るしいいね👍

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/19(日) 00:09:04 

    うちは父が脳卒中で倒れてから二世帯です。
    おすすめは完全分離型の二世帯にする事。(行き来出来るドアはつけない)
    鍵は渡さない事かな。
    うちの母はこちらが子供と昼寝してようが、娘の家だからと寝室まで気軽に入って来るので鍵を回収しました。私は仕事は幼稚園に行ってから始めました。

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/19(日) 00:09:05 

    ジジとゼインみたいな金持ちの海外セレブですら同居で揉めて離婚してるよね
    最初は良くてもある程度の距離感は必要だと思う
    旦那さんがマスオさん状態で上手くいくのって絶対に奥さんが自分の親につかずに旦那さんの味方パターンか
    自分の親と旦那さんの関係が良好で自分の親が旦那さんの味方にまわるパターンが最低条件だと思う

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/19(日) 00:09:15 

    母親がストレスたまってた。やっぱり他人が同じ家に住むのがだめだったみたい。うちは三姉妹だから余計に。
    家に父親以外の男性がいることに慣れていない

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/19(日) 00:09:41 

    うちは失敗で3ヶ月で終わった。私は反対してたのに夫と実母が同居を決めて、この二人が対立して解消した。

    間に入るのは本当に大変。解消して5年近いけど今も二人は不仲。絶対にやめたほうがいい。

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/19(日) 00:10:06 

    親戚は本気でお婿さんと挨拶すらしない関係になってる
    お互いに嫌なとこしか見えないらしく、孫にお小遣い(数万)あげても一言もないらしい
    そんな関係になったのは、間に入るべきだった娘が旦那さんと親を取り持つことをしなかったから
    上手くいくもいかないも主さん次第だと思う

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/19(日) 00:12:00 

    >>112
    3ヶ月で何があったの?

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/19(日) 00:12:33 

    >>107
    結婚後から子供ができて、しばらく休んでいました。
    同居を機に復帰です。

    介護のご心配ありがとうございました。
    そうなった時は恩返しのつもりで頑張ります!!

    107さんも頑張ってください♡

    +6

    -5

  • 116. 匿名 2021/12/19(日) 00:12:54 

    >>112
    ちなみにだけど、そんな短期間で何が起こるの?
    解消するにもかなり短いよね!?

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/19(日) 00:16:56 

    うちも同居ですがそこそこ上手くいってます。

    ポイントは旦那の仕事が忙しくて
    ほとんど家にいない事かもしれません。

    旦那も両親がいてくれると安心みたいです。

    あとは旦那が誰からも干渉されず自由にできるスペースを確保すること。

    ちなみに家にはいないですが
    敷地内の事務所で仕事しているので(他の従業員はおじさんばかり)
    浮気とかは心配ないです。

    +1

    -8

  • 118. 匿名 2021/12/19(日) 00:20:45 

    出産の里帰りの終わり頃には母がイライラしだすのがわかるから、一緒に住んだら上手くいかないなって思う。

    なんでも頼ってた訳ではないけど、片付けとか何かとアクションのタイミングが違う(母親世代の方が早くテキパキ私達は産後だから何かとテキトー)から不満になってくるんだろうな。
    一度出てくと住んでた頃のように子供感覚では親もいないから昔は一緒に住んでて上手くやってたはずなのになぜかあの頃のようにはならないよね。

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/19(日) 00:21:29 

    私は実親の方が無理かなと思います。

    結婚2年目、子なしですが、頻繁に電話がかかってきて、次はいつ来るの?や今日は何してたの?と言われたりと過干渉な親なので、一緒に住むことは考えられない。

    +11

    -1

  • 120. 匿名 2021/12/19(日) 00:26:35 

    ネガティブな意見が多いけど、実家は母方の祖父母と完全二世帯で同居で理想的な家族だったと思う。父も自分の親と縁が薄かったせいか本当に祖父母を大事にしていた。祖父母が亡くなったので、姉も私もそのスペースに住みたいけど、姉妹のどちらかを選べないのと、兄もいるのとで親がしぶっている。

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2021/12/19(日) 00:27:55 

    >>18
    これどういう意味?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/19(日) 00:31:34 

    >>112です。
    実母はちょっと毒なんだよね。私は何度も言ったけど夫は信じてなくて。その毒を目の当たりにしてブチ切れて解消。
    まずは私達が出かけようとすると、母が無視するって事から始まって他にも色々。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/19(日) 00:36:19 

    友達のところがそうだったけど、旦那さんが一緒にご飯食べたくないから後から1人で食べてるって聞いた。
    結局家建てて出てったけどね。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/19(日) 00:42:10 

    >>72
    一つ屋根の下のアパート生活は想像を絶するストレスなのか

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/19(日) 00:51:57 

    知り合いに、同居してる母親が脳梗塞になって、少し麻痺があるけど家事はできるって家庭がある
    でも実親だからか遠慮なく、子どもの世話や家事を押し付けてるらしい
    そんな性格の人なら、親が病気でも育児や家事をお願いできるから、娘からしたら同居はアリってことなのかな…

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/19(日) 00:56:00 

    旦那さんが前向きで、本当にサザエさんに出てくるマスオさんみたいな性格の人ならいいと思う。
    うちは姉だけど、実家で同居したら旦那さんがちょっとプライド高く、気を使い過ぎるタイプの人で、居心地が悪くなりストレス溜まって、夫婦関係が悪くなって離婚した。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/19(日) 01:14:32 

    >>35
    GWや盆正月は、むこうの実家に何泊かして
    帳尻合わせた方がいいよ。
    一年中同居してくれるんだから。

    +16

    -1

  • 128. 匿名 2021/12/19(日) 01:22:24 

    >>1
    実際に奥さんの実親と同居したら旦那さんは居心地悪いと思うよ
    家に帰ったら奥さんがお母さんと談笑してたらこっちは仕事で疲れてるのにいいご身分だな!とか思うようになって不満が溜まりそう

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/19(日) 01:56:37 

    うちも来年から同居。旦那はいいよといってくれたけど、おこづかい上乗せしたり家で楽しんでくれるようにほしいものはかってあげるつもり。親も大事だけど、やっぱり一番大事なのは旦那と子供。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/19(日) 02:16:38 

    >>67
    他人と割り切れない分きついといえばきついよね
    私絶対喧嘩するわ…

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/19(日) 02:18:18 

    母が亡くなり1人になった父を心配し夫が父を呼んでくれました。
    とにかく2人の仲がいいし夫も父の事を本当によくしてくれるので3人での暮らしは想像以上に楽しいです。
    親孝行もめいいっぱい出来るし同居して本当に良かったです。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/19(日) 02:22:25 

    >>1
    お父様脳梗塞ですと、やがては介護が必要になると思います。お母様もやがてはですよね。いくら二世帯で住まいや家計が違っても、同じ敷地同居だとただの同居とみなされますし、しかも実の娘さんとなると娘さん夫婦のサポート有りという風に介護認定にも影響ありませんか?子育てを助けてもらう事前提よりも、親御様の介護有りきで考えた方が良いかと思いました。

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/19(日) 03:05:02 

    私は本当にやめればよかった。
    仲良しだったから二世帯住宅にしたけど、だんだん干渉されるし、旦那の悪口とか言われたり、何事にも口出しされるし、毎日顔出さないと文句言われたり、関係が悪くなった。

    +15

    -1

  • 134. 匿名 2021/12/19(日) 03:11:59 

    今は良くても親も年取ると頑固になったり、先の事心配になって、家の名義の事とか、お金の事とかあれこれ言ってくるかもしれないよ。子供見てもらえたり、金銭的に助かったりももちろんあるけど、精神的に大変になったり、それが理由で旦那と喧嘩になったりもあると思う。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/19(日) 03:13:21 

    うちは毒親だから死んだ方がマシ

    +0

    -3

  • 136. 匿名 2021/12/19(日) 03:20:16 

    知り合いの義理親と同居してる女性は、「自分の親より楽だよ」と言ってました
    親ガチャの結果次第ではそれもあるだろうし、やはり義理親は他人だから期待しない→失望もさほどしないけど実親は違うという点は大きいのかなと

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/19(日) 03:21:48 

    >>73
    うちも初めは親が旦那大好きで、よく褒めてたけど、だんだんと、帰りが遅いけど浮気してるんじゃない?とか、旦那の悪口を言い始めたり、もっと一緒に食事に行きたいとか、私達の生活に干渉するようになったよ。
    年取ると頑固になるし、本当まいった。

    +10

    -2

  • 138. 匿名 2021/12/19(日) 03:24:38 

    >>77
    私もヘルパーさんの手を借りながらと思ってたけど、いざその時期がきたら、他人が家に入るのは嫌だとか、トイレの世話を他人にしてもらうのは嫌だとか、娘のあなたがやるのが当たり前でしょうとか言われて辛い。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/19(日) 03:39:48 

    毒親なので、無理です。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/19(日) 06:38:10 

    >>8
    ノリスケおじさん!

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/19(日) 07:06:11 

    >>57
    それで折半同居って、ひたすら主が負担凄いだけの話になってしまうよね

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/19(日) 07:21:22 

    父親が脳梗塞で数ヶ月入院し、退院後、1週間来ただけでうんざりした。仕方ないんだとは分かっていつつも。

    でも二世帯ならそこまでストレス溜まらなさそうだね。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/19(日) 07:35:39 

    同居だと子供が保育園に入りづらい、親は介護が必要でも同居家族がいるから、サービスを受けられる優先度が低くなったりするよね?

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/19(日) 07:43:30 

    >>143
    そうだよ
    私の場合は独身だけど
    親が高齢だけど実家には戻らず近所に住んでる
    同居は介護サービスを受けるにあたって不利だから一人暮らしして実家に頻繁に顔出すことにした
    主は子育てを助けてもらうつもりかもしれないけど、それができるのは親が元気な場合だけなんだよね

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/19(日) 07:59:20 

    旦那家、実家同居どちらも経験あるけど、旦那家はとにかく自分の居場所がない、安らげない苦痛。耐えられず解消した。
    実家は、旦那と両親との間に挟まれる苦痛。特に娘の私でさえ窮屈なくらい生真面目な両親と自由奔放な旦那だったので、お互いを取り持つのに必死だった。こちらは期間限定だったのでどうにか耐えた。
    程よい距離で過ごすのが1番。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/19(日) 07:59:22 

    >>57
    主さんの負担以前に介護やご両親のことをきちんと考えているのか、お母さんの負担になるのではないか(お母さんも体調崩したらW介護になるかも)、板挟みになる旦那さんのことを想定したことがあるのか自分に都合のいいことばかり見ないほうがいいかも。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/12/19(日) 08:03:17 

    >>30
    読んだ瞬間に同じ事思った
    この人子供を見てもらいたいのね
    父親が病気なのに⁉
    止めたほうがお互いの為だけど
    家建てたなら仕方ないね
    もめないように

    +19

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/19(日) 08:06:57 

    >>21
    こどもが1番手がかかるのは5年とかだけど二世帯の住まいはずっとだよ。わるいけど周りの実親同居している旦那さんは癖ありしかいない。しかも実親と旦那が喧嘩してそれを見ているこどもが不安定になっていた。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/19(日) 08:14:39 

    >>1
    皆さんが書いてるけど、いかに間に入って主さんが上手く立ち回れるかだと思う。
    実の親子だからこそトラブルも意外とある。最初は旦那さんも含めてお互い気を遣っても、年月が過ぎればお互い遠慮がなくなるからね。最初は良かったけど、その後関係が悪化したとか、旦那が外に安らぎ求めて浮気して離婚したという話を何人から聞いたから、実の親子で二世帯でも同居は簡単ではないんだなと思う。

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/19(日) 08:30:35 

    今年頭に父が他界したので、私は離婚して
    母親と暮らす家を建て、来年から二人暮らし。
    元々離婚は視野にありましたが、
    父が生きていたころは離婚は恥だと言ってたくせに
    1人になり私に助けを求めるため
    離婚を後押し。そういうところが嫌いです。
    感情の押し付けの強い母親が苦手
    日々ストレスに違いない。年老いたら介護に
    不安しかない。
    すごく嫌です。わたしの人生は一生
    母親のものなんだなと思います。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/19(日) 08:51:37 

    >>102
    うちの旦那は、大事に思ってくれるなら、放っといてくれ、干渉しないでくれ、関わらないでくれというスタンス。
    実際、うちの両親にもそう言い放ったよ。
    尽くしたいタイプの両親はショックを受けてた。
    大事にするっていうのはお互いの思いが一致しないと難しいもんだね。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2021/12/19(日) 08:55:43 

    >>110
    それと、旦那を自分の実家側に引き込むんだから、義両親には絶対服従だね。

    +4

    -2

  • 153. 匿名 2021/12/19(日) 09:29:06 

    実親と同居してる友人は周りに1人しかいないけど、義母さんが好きな様にしなさいって言ってくれたらしく、旦那さんも泊まりのある仕事だから上手いことやってるみたいでちょっと羨ましい。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/19(日) 09:45:02 

    >>138
    ヘルパーさんは、家事の方を手伝ってもらう予定です。
    所謂家政婦さんです。
    今も時々お願いしている信頼のおける紹介所があるので。
    介護はプロの手を借りつつ私が頑張る予定です!

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2021/12/19(日) 10:19:05 

    >>151
    旦那さんが正しい。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2021/12/19(日) 10:22:39 


    うちは父とは死別で今は母一人。
    元々過干渉な母で昔から嫌だなーって思うこと沢山あったけど、実家貧乏だったから金銭的な援助をずっとしてた。
    私が結婚したら同居予定だったんだけど、まあ旦那のことや建てる家のことまで何から何まで口出しすごくて。気の強い母で自分が悪くても絶対謝る人じゃないし家が建つまでお試し同居したけど旦那の悪口がすごいわ、私に離婚勧めてくるわで断った。
    結局近居におさまったけど今も恨み節をめちゃくちゃ言われるし、離婚して戻って来いって言われるし、近所の人に娘夫婦は薄情だって言いふらされて辛い。
    うちは同居したら大変なことになってたかも。お試しの段階で旦那ともども病みかけたよ。

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2021/12/19(日) 10:30:04 

    実母と10年同居しています
    実母は50代、正社員で週休2日(休みは土日祝関係なしのシフト)
    私は父がいないので旦那も気つかってる感はない
    同居始めた頃は実母と旦那の板挟みでしんどい時もあったけど今は慣れたなぁ
    旦那は交代勤務ありだから夜いない日もあるけど夜、大人が常に2人いるからちょっと安心
    平日休みの母だから病気の子供病院連れてくとき元気な子供達見ててもらうとか助かる(今コロナで元気なら病院連れて行きたくないし)
    でも私がそうだったんだけど祖母と同居で育ってきて本当に仲悪くて子供にはそんな思いして欲しくないのでいずれ敷地内同居する約束で10年前同居はじめました
    実母と旦那が生活の時間帯が違うので上手くいってるのかも
    顔いわせる時間長いとしんどそう

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/19(日) 10:57:24 

    健康に不安があるお父さんがいるのに育児助けてもらう気なのが想像力ないのかなって思う

    自分が介護する未来は全く想像してない感じ
    旦那さん大変だろうな、、

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2021/12/19(日) 11:04:31 

    >>1
    なんでも家族一緒に!って考えは危険。
    家でも一緒なのに旅行も一緒とかだと、息を抜く時が無くて辛い。
    親と同居していても、あくまでも家族は夫と子供だから。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/19(日) 11:21:09 

    日本って何故義親との同居は普通だけど、実親との同居は普通じゃないみたいな感じなの?

    いまだに同居当たり前県が存在することが闇深い
    それは嫁いだという風習がいまだにあるんだよね
    いつの時代だよ

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2021/12/19(日) 11:22:05 

    >>152
    じゃあ義実家同居してる嫁は実家に服従できてんのか?

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2021/12/19(日) 11:57:57 

    >>154
    家事大好きお母さんがいるのに、たまに家政婦さん雇ってるの?
    ご両親、家事と育児をするために早めのリタイアしたのに?
    なんか、色々不思議だよ

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/12/19(日) 12:00:09 

    自分の親でも世帯が違うし同居は嫌だな
    両親は楽観的無計画家も汚い
    うちは計画的家綺麗計画的すぎて息苦しいけど実家よりうちのほうが楽だし落ち着く。
    両親は好きだけど一緒に暮らしたらお互いの不満が溜まって辛い事になりそう

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2021/12/19(日) 12:07:41 

    娘夫婦との同居は大変だよ。
    もともと貯金する為の同居だったから、金銭的に応援する事も多くて実の娘だからか遠慮もなくて、やっぱりちゃんと取り決めとかしなくちゃいけないなぁと。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2021/12/19(日) 12:09:54 

    色々事情があった上での実親との同居だけど、義親からしてみたら、そりゃ面白い訳がない。
    義親に何か言われたりされても、夫には言わずに我慢。義家族についての悪口は一切言わないことにしています。(夫がその場にいた場合は、即、義親に注意してくれるので、夫不在の時にされる。)
    毎日の気苦労に比べたら、私の方が断然恵まれていると思うし、夫には心から感謝しています。

    経済的にも夫に頼らないで済むように正社員を続けているし、無理難題は言わない人なので、買いたいと言うものは反対しないことにしています。

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2021/12/19(日) 12:18:55 

    >>165
    でも義実家に同居したら実親は面白くないと思うのでしょうか?

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2021/12/19(日) 13:14:31 

    >>166
    同意。いくら面白くないからといってこちらに当たってくる義実家に気を遣う必要があるのかと思う。卑下しすぎでは。

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2021/12/19(日) 14:59:04 

    旦那さんは逆に楽かもね。
    父親の世話に掛かりっきりになると自分に関心がなくなるからラッキーなんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2021/12/19(日) 15:01:06 

    お父さんの事は仕事があるからと逃げられるし、家に帰らない口実も出来る。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2021/12/19(日) 15:45:53 

    >>162
    多分富裕層の話だと思うよ。
    うちらとは違うんよ。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2021/12/19(日) 16:07:41 

    2世帯で、実家の義父母を頼りすぎてご主人が蚊帳の外って感じになり、ご主人が帰宅どんどん遅くなり、距離が出来て離婚ってなってる家庭が地域に4件ある。私が知ってるだけで4件だからもっとあるのではと思う。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2021/12/19(日) 21:41:25 

    >>72
    わかる。私は孫の立場だったけど、二十歳近くでの母方祖母と完全同居となった。
    生活リズムを祖母に全部合わせることになったから、母親は台所にずっと立ちっぱなしだったり、自分もお風呂入りたいときに入れなかったりして地味に辛かった。
    まぁ老後の面倒見るって約束で同居したみたいだけど、結局母親の方が先に亡くなっちゃった。

    トピ主のお子さんはまだ小さいからお子さん自身は違和感なく過ごせるかもしれないけど、トピ主さんとご主人は生活リズムあわせるの大変かも。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2021/12/19(日) 22:16:33 

    >>2
    あんたからしてみたら実親だから気が楽だろうね

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/19(日) 22:17:28 

    >>1
    同居なんてやめとけ
    いい事ないよ

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2021/12/19(日) 22:22:47 

    >>1こどもの叱り方についてはちゃんと話し合ってた方がいい。口出さないでって。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/19(日) 22:23:32 

    旦那さんがストレスで鬱になった人を知っているので、マスオさんも大変なんだなと思ってる。

    でも嫁さんの実親と同居(二世帯住宅)で鬱になる旦那さんは同情されるのに、旦那さんの実親と同居して鬱になる嫁さんはそれほど同情されない世の中だから悔しい。
    男ももっと嫁さんの実親と同居してみりゃいいのに。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/12/19(日) 22:24:57 

    絶対にいや。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2021/12/19(日) 22:26:10 

    >>35
    良いこと言った!他人の家なんて居心地悪いだけだよね!

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/19(日) 22:36:11 

    >>1
    11ヶ月住んで親に出て行ってもらいました。
    主と似たような状況でしたが私が無理でした。毒親だった事を再確認したので絶縁しました。
    とにかく我が儘。私が一番許せなかったのが夫や子供の愚痴を言われ出したから。
    子供も部屋から出てこなくなったし何よりも自分の家なのに全く休まらない。
    そして鬱になりました。私の親も70代です。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2021/12/19(日) 22:43:24 

    >>1
    自分の親だから上手くいくと思ってる?
    やめときな。誰かがもの凄く我慢しなきゃ上手くいかないよ。大人になった子供と上手くいく年寄りはなかなかいないよ。
    どうしたって親の生活に合わせなきゃならなくなる。食事も。それって本当にしんどいよ?

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/19(日) 23:04:37 

    >>1
    母とは次に数回ランチしたり、お出かけする仲ですが、同居は絶対無理です

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2021/12/19(日) 23:29:28 

    今年から実家で実母と同居してます。父は数年前に亡くなりました。
    家庭の都合で、旦那は単身赴任で私と子供が実家に引っ越しました。色々気を遣って今まで通りには行かずストレスもありますが、それは母も同じだと思うし、感謝の気持ちを忘れないように暮らしてるつもりです。母はまだ60代ですが、ゆくゆくはもちろん私が面倒をみます。
    旦那さんも同居だと、また違った気遣いもあり大変だと思いますが、みんなに感謝の気持ちを持つのを忘れず、きちんとそれを言葉にして暮らしていくのが大事かな、と思います。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/20(月) 23:14:20 

    羨ましいよー
    本当はしたいです!!
    苗字も変えたくなかったよ…

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2021/12/21(火) 08:15:52 

    >>78
    羨ましい。うちの義親も教授で頭良いのに、プライド高いし子育てにも直接子どもにも口出すしめんどくさい。
    最近は子どもも反抗期入ってきてお互いイライラしてるから気まずいし疲れる。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/08(土) 22:52:30 

    長男の嫁です
    エリア指定転勤族で、そのエリアが私の地元を含んでます
    旦那の実家は凄く遠い

    実母が実家の隣家を建てなさいとずっとうるさい
    前までは実家の敷地に家を建てる提案だったのに、いつのまにか家を廊下で繋ぐと言い出してるし
    マイホームはいつかは欲しいけど実母と同居は嫌だなと最近思う様になりました



    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード