ガールズちゃんねる

全日空、復職制度導入へ 退職5年以内なら正社員

52コメント2021/12/19(日) 10:35

  • 1. 匿名 2021/12/18(土) 22:10:17 

    全日空、復職制度導入へ 退職5年以内なら正社員 | 共同通信
    全日空、復職制度導入へ 退職5年以内なら正社員 | 共同通信nordot.app

    全日本空輸が、退職後5年以内であれば正社員として復職できる「カムバック制度」の導入を検討していることが18日分かった。新型コロナ禍による旅客減少で賃金を抑えているため、30~40代の主力社員の流出が続いている。優秀な人材が復帰しやすい仕組みを整え、コロナ後の需要回復に備える。労働組合と協議し、2022年度の開始を目指す。


    +29

    -16

  • 2. 匿名 2021/12/18(土) 22:11:30 

    BL広告がウザイし気持ち悪い

    +20

    -15

  • 3. 匿名 2021/12/18(土) 22:11:39 

    本体だけじゃなくてグループ会社の人も含めて制度つくってあげてほしい

    +37

    -10

  • 4. 匿名 2021/12/18(土) 22:12:22 

    (検討中)
    必ずできるとは限らない

    +120

    -1

  • 5. 匿名 2021/12/18(土) 22:12:59 

    復職しても仕事あるの?

    +35

    -1

  • 6. 匿名 2021/12/18(土) 22:13:10 

    検討が確定になればいいですね

    +24

    -0

  • 7. 匿名 2021/12/18(土) 22:13:15 

    >>3
    グループ会社は対象外なの?

    +19

    -0

  • 8. 匿名 2021/12/18(土) 22:13:28 

    一度辞めた会社に戻る気はないな

    +84

    -4

  • 9. 匿名 2021/12/18(土) 22:14:05 

    他の企業でも柔軟に対応してくれるといいね
    できれば大学もそういうのあるといいな
    今も条件付きで復学できるところもあるけど、もっと年数を長くしてほしい

    +27

    -0

  • 10. 匿名 2021/12/18(土) 22:14:17 

    一度切られた人が元通り気持ち良く働けるかな。

    +64

    -0

  • 11. 匿名 2021/12/18(土) 22:14:28 

    >>3
    さすがに無理でしょ
    何言ってるの…

    +12

    -5

  • 12. 匿名 2021/12/18(土) 22:14:55 

    また同じことになりそうで

    +3

    -1

  • 13. 匿名 2021/12/18(土) 22:15:49 

    うちの会社もカムバック制度ある。転職とか退職しても、在籍中一定の評価だった人は5年以内なら戻れる。
    別に珍しく無いよね?

    +47

    -1

  • 14. 匿名 2021/12/18(土) 22:16:03 

    全日空っていえば、コロナ前だと代表的な安定企業だったのに。この状況ではどれだけ企業努力しても経営傾いちゃうよね。政府は企業の内部留保を吐き出させたいみたいだけれど、この状況ではますますいざというときに備えて内部留保をため込みたがる企業増えるだろうな。

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2021/12/18(土) 22:16:35 

    >>13
    いや、結構珍しいと思う。先進的な会社でよかったね。

    +34

    -4

  • 16. 匿名 2021/12/18(土) 22:18:44 

    2021年
    夏冬ボーナスなし
    だもんね

    +4

    -1

  • 17. 匿名 2021/12/18(土) 22:19:15 

    >>10
    切られたといっても、能力不足でクビになったとかじゃないし。若い人ならこれを機に別の仕事も試してみるチャンスではあるかも。職種変えるのって勇気いるけれど、保険付きならまだ挑戦しやすいし。

    +27

    -2

  • 18. 匿名 2021/12/18(土) 22:20:10 

    >>13
    うちもある
    でもその制度あってもほとんど使われないから制度があること自体知らない社員も多そう

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2021/12/18(土) 22:20:13 

    >>15
    別会社勤務の夫の会社にもあったから、ある程度の規模の会社だと普通だと思ってた
    友だちとかともそんな話したことあるし…
    業界の違いかな?

    +9

    -2

  • 20. 匿名 2021/12/18(土) 22:21:02 

    >>1
    またきっと雇ってやるから今苦しい時には辞めてくれってことね。確証あればいいけど確約してくれないなら危険だね

    +10

    -1

  • 21. 匿名 2021/12/18(土) 22:21:12 

    まぁ、休職してもらうより退職して復職してもらった方がその間の社会保険料(会社負担分)減るもんね。

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2021/12/18(土) 22:21:53 

    今後航空業界なんて中途で優秀層集まらないだろうし、業界見切って転職できた優秀層に戻ってきて欲しいから制度として検討してるだけでしょ

    復職制度作ったほうが採用や教育予算的にも安上がりだし

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2021/12/18(土) 22:22:45 

    >>11
    横だけど
    復職制度ってどこでもあるし無理じゃないと思うよ

    +8

    -5

  • 24. 匿名 2021/12/18(土) 22:23:02 

    とにかく厳しい良家が、世情により離散じゃけどいつか立て直したら戻って来てくれるな?って半ば丁稚に出されてたみたいな。
    現代の話と思えないほど吸引力ある企業なんだね。

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2021/12/18(土) 22:23:19 

    >>13
    うちの会社にもある。その代わり条件は育児介護もしくは結婚による転居か配偶者の転勤が理由の場合のみ

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2021/12/18(土) 22:24:10 

    >>7
    グループ会社はそのグループ会社次第だね

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2021/12/18(土) 22:24:26 

    先月くらいに全日空希望退職者も募集してたよね
    相当やばそう

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2021/12/18(土) 22:24:27 

    >>8
    辞めざるを得なかった人なら戻りそう

    +38

    -0

  • 29. 匿名 2021/12/18(土) 22:24:50 

    >>18
    やっぱりあるよね
    確かに利用してる人は少ないけど、うちは2年に1人とかは居るかな
    退職の時必ず説明されるから、辞めたのにその説明受けてないって人は評価が基準以下だったのかなって思う

    +0

    -1

  • 30. 匿名 2021/12/18(土) 22:25:07 

    >>4
    今回は優秀層に戻ってきて欲しいって思惑があるから確実に制度としてできると思う

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2021/12/18(土) 22:27:45 

    >>13
    うちはカムバック制度は無いけど、退職者がかなり戻ってきてる。下手すると一年ぐらいで戻って来てるよ。ビジネスが上向きだから、その辺り緩いのかなぁ。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2021/12/18(土) 22:27:54 

    >>25
    介護離職とか配偶者の転勤によって離職って深刻だからかな
    特にリモート対応出来ない職種だとやっぱりこういう制度整ってること多い気がする

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2021/12/18(土) 22:28:51 

    >>15
    カムバック制度ある会社多いみたいですね

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2021/12/18(土) 22:28:53 

    >>8
    航空業界とかだとワーホリとか留学好きな人も多そうだから一年休めたら便利そう!
    あとはCAだと小さい子の子育て不向きそうだから子ども大きくなってから復職とか。

    +31

    -2

  • 35. 匿名 2021/12/18(土) 22:29:17 

    >>11
    むしろ子会社で復職制度活用すべきだと思うけどね
    親会社の転職組は絶対戻ってこないだろうから親会社の都合で解雇勧められた子会社の技術者とかに復職制度使わせてあげた方がグループ的にも良い

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2021/12/18(土) 22:33:33 

    >>8
    うちの会社もこの制度あるけど、やむを得ない事情(親の介護とか家族の転勤とかでやめざるを得なくなった)がある人のみ対象なんだよね。
    ANAは自分から積極的に辞めた人でも戻れるのかな。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2021/12/18(土) 22:34:42 

    いい感じにみせてるけどとりあえずいましんどいから辞めてくれってことだよねw

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/18(土) 22:35:09 

    >>31
    うちも。
    数年たって声かけられたりする。
    例えば妊娠で離職した人とかが、「生活がちょっと落ち着いたら戻ってこないー?」みたいに声かけられてる。
    割と戻ってる人多いよ。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2021/12/18(土) 22:36:30 

    >>3
    他人事なのに図々しくて草

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2021/12/18(土) 22:36:34 

    知り合いのANAのグランドホステスいるけど
    クビを切りたい人から出向させてるのは事実らしい。

    だから戻るにしても条件ある

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/18(土) 22:37:41 

    >>25
    まぁ所謂「本人も働き続けたかったけどやむを得なく」パターンよね。

    家族の介護で体調崩したとか、小一の壁とか、引っ越しとかで辞めた優秀な人とかは
    会社としても枠があるなら雇いたいと思う。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2021/12/18(土) 22:43:11 

    コロナで暫く人減らしたいけど、航空需要がまた戻ってきたら
    一から人探すの大変だし、希望を持たせて辞めて貰う為のサービストーク的な?

    都内だけど、ちょっと前まで閑古鳥だった飲食系も忙しくなってきたらしく、
    高級小料理屋がお運びのバイト急募してたわ。時給1300円也。
    急に忙しくなると、人の確保が大変よね。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/18(土) 22:44:31 

    うちの会社も介護、育児で辞めた人に限り10年以内なら復活出来る制度がある。
    だけど本当に使えるのかは謎

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/18(土) 22:44:55 

    コロナ禍で2年が過ぎようとしている
    おそらく3年目も今のまま
    このまま上手く行ったとして5年後くらいからようやく元通りかな
    5年以内に復職しても厳しい状況に変わりはないような

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2021/12/18(土) 22:57:14 

    >>10
    クビになったわけじゃないじゃん

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2021/12/18(土) 23:07:04 

    せっかく回復して来たのにオミクロンが痛恨の一撃だね。国内の飲食は活気が戻って来たのに。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/18(土) 23:17:53 

    無条件で戻れるのかな
    在籍中の成績良い人だけかな

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2021/12/18(土) 23:28:42 

    >>13
    金融は多いイメージ。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/18(土) 23:54:18 

    >>13

    私自身は転職しましたが、転職前も転職後もカムバック制度があります。
    転職前の先輩(といってもその方は高卒なので、実年齢は同じ年)がそれで復職しました。
    当たり前といえば当たり前ですが、給与は新規採用と同じに下がったようです(退職金も退職時にもらってたし)
    カムバック制度とはいえ、実際に空白期間や退職金を受領した過去からしても、前職は加味されず、普通の転職とおなじように考えていたほうがいいかも。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2021/12/19(日) 00:35:55 

    相当ヤバそうだね、復職本当に出来るのかな?と思ってしまう

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2021/12/19(日) 03:11:22 

    コロナでANAから何人か出向してきてるけど
    一年限定だし、何やらせんのよ、みたいな感じになってる
    ここまで苦しい状況になると思わなかったね

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2021/12/19(日) 10:35:47 

    JALは一回倒産したから人員はコロナ前にスリム化完了してるけどANAはオリンピック見込んでの拡大拡大で人員が余って困っている。でもJALが人を切らない手前、メンツをかけてANAがリストラはできないからあの手この手で社員を整理したがってる。一見素敵な制度ばかりのANAだけど、実態はそんな甘くない会社。いつだって会社の都合のいいように適応しないと生き残れない。外から見たら充実してるけど、その制度をフル活用してこの会社で生き残って長年働くのはかなり社員個人の食らいつきが必要。社畜になる覚悟が必要な社風は変わらない。やっぱりJALに受かってJALに入社するほうが良い。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。