ガールズちゃんねる

お金の話をしようpart11【投資・定期・NISA・iDeCo】

1431コメント2022/01/18(火) 12:13

  • 501. 匿名 2021/12/18(土) 21:27:23 

    >>393
    知識なくてすみません、投資信託も楽天証券とかでいいですか?
    投資信託も長期で持ち続ける感じでいいのでしょうか?

    +8

    -0

  • 502. 匿名 2021/12/18(土) 21:28:34 

    >>458
    ありがとう!
    楽天ネットだから無理かもしれない。

    +1

    -1

  • 503. 匿名 2021/12/18(土) 21:29:19 

    貯蓄型の保険を社会人になってからずっとやっています。
    来年から満額積立NISAも始めます。クレジットカード支払いにしてるから貯金と思って放ったらかしとこうと思っています。手元にお金があればあるだけ使ってしまう性分なので……

    +19

    -0

  • 504. 匿名 2021/12/18(土) 21:29:22 

    >>449
    わー!お返事ありがとうございます!
    全世界でも6割が米国って聞いたので、米国が落ちたらそっちでもかなり影響受けますよね💦なかなか難しい。。

    +20

    -1

  • 505. 匿名 2021/12/18(土) 21:29:30 

    >>10
    楽天証券で全米レバレッジに10000円。
    今下がったけど
    さらに買いでしょうか?

    +11

    -1

  • 506. 匿名 2021/12/18(土) 21:30:28 

    >>478
    とても詳しく、わかりやすい説明ありがとうございます😭何度も読み返しました❣️
    モヤモヤしていたので納得して運用していけます^ ^

    +9

    -1

  • 507. 匿名 2021/12/18(土) 21:31:02 

    >>12
    みんなにお金持ちになって欲しいんだよ、きっと

    +3

    -5

  • 508. 匿名 2021/12/18(土) 21:31:29 

    米国個別株10月から始めて15%くらいは上がってたけど、テーパリングやらなんやらでずるずる下がり、今は−10%くらい。
    来年は難しい相場になりそうですね。
    米国個別株やられてる方々は来年はどのように挑みますか?私はオールドエコノミー系にシフトする予定です。

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2021/12/18(土) 21:31:42 

    >>365
    >>481
    リスク資産の予想利回りと無リスク資産の利回り差は歴史的に平均4-5%で推移
    手数料を考慮して平均3%とみるのは妥当な線、というか株式の理論価格式からして当たり前

    +3

    -1

  • 510. 匿名 2021/12/18(土) 21:32:02 

    >>495
    買う銘柄が決まっているならネット証券で十分だと思いますよ。
    利上げなど相場の環境が変われば都度組み換えできます。

    対面だと購入時手数料がかかるので組み替えるにもコスト負けするリスクがあるので注意です。
    組み換えが必要だと判断材料を集められるならネット証券で良いと思いますし、そうでなければコストを払って対面の方が良いと思います。

    もしくはそもそも組み替えが必要ないファンドを選ぶとか、組み換えが必要ない買い方(積立や〇%下がったら買うとルールを決めるなど)をするとかも手ですね😃

    +9

    -0

  • 511. 匿名 2021/12/18(土) 21:32:34 

    貯金200万円をゆうちょ銀行に預けていますが
    別の方法で少しでも増やせるように管理したいのですが
    投資に回した方がいいのでしょうか?
    一般のnisaが良いのかな?と思うのですが
    何かいい方法あれば教えてください。

    +9

    -0

  • 512. 匿名 2021/12/18(土) 21:33:17 

    >>34
    私、楽天証券で書類不備やなんたかんだで
    思い立って始められるまで半年かかったよ
    挫けそうになる気持ちわかる

    +24

    -1

  • 513. 匿名 2021/12/18(土) 21:34:02 

    >>511
    一般NISAは初心者には難しいから積立NISAの方が良いかと……

    +14

    -0

  • 514. 匿名 2021/12/18(土) 21:34:05 

    U.S. Is
    U.S. Is "Postponing" The Default By Accelerating The Defaultwww.bitchute.com

    One strategy of avoiding default is to stop going into debt that you can never manage. Another (very odd) strategy is to keep going into debt and pretend that everything is OK. One strategy of halting rising prices, is to stop printing new dollars o…

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2021/12/18(土) 21:36:25 

    >>51
    スマホ用画面 左上のポイント投資 投資する商品を選ぶ
    使うポイント数を入力 次の画面でもポイント数を入力

    です
    わかりにくかったけど一度やったら
    すぐ慣れるからがんばって

    +3

    -1

  • 516. 匿名 2021/12/18(土) 21:36:58 

    >>490
    😊
    お金の話をしようpart11【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +11

    -0

  • 517. 匿名 2021/12/18(土) 21:36:59 

    ネット証券口座を開く
    海外の銘柄メイン(主にアメリカ)に取り扱うインデックス投信を買う
    20年くらい気絶する

    これでいい

    +23

    -0

  • 518. 匿名 2021/12/18(土) 21:38:41 

    >>480
    よこ。
    口座作ってるだけでは積み立てNISA開始になってないよね?買い付け始めてなかったら今年分はそもそも使ってないので切り捨てにならないのでは?

    +3

    -4

  • 519. 匿名 2021/12/18(土) 21:39:27 

    >>326
    でも、死んだ時に大金入るからありがたいよね。保険だと。

    旦那が積立保険入ってるけど、70までに死んだら8,000万ってやつで貯めてる。

    個別株もしてるけど、その保険もかなり大事だと考えてるよ

    +53

    -3

  • 520. 匿名 2021/12/18(土) 21:40:38 

    わっちは不動産投資
    ここのとは違うけど

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2021/12/18(土) 21:40:49 

    >>493
    ありがとうございます!
    定期の満期があり余剰資金が1500万出たので、積立だけでは勿体無いかなと思って一部スポット購入を考えました。知識ないなら積立が安心ですよね。

    +7

    -1

  • 522. 匿名 2021/12/18(土) 21:41:07 

    >>516
    ひっく!

    銀行に預ける意味よね。
    なんなら引き出しに手数料かかるんだから、預ける意味なんて何もないね。
    タンス預金の泥棒、火事対策ってだけだわ。

    +9

    -2

  • 523. 匿名 2021/12/18(土) 21:41:15 

    >>509
    >>481
    勉強になりました、ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2021/12/18(土) 21:41:37  ID:46qyccLKQr 

    >>505
    505です。
    レバレッジじゃなくてレバナスです。
    超初心者ですみません。

    +4

    -1

  • 525. 匿名 2021/12/18(土) 21:42:30 

    >>13
    最初は勉強になるなと思って見てたけど、本を出したりそれが売上一位なのに不自然なほどメルカリに出品されてるの見てあれ?と思って見なくなった
    宗教ぽいのもそうだし、だんだん怪しいなって

    +40

    -6

  • 526. 匿名 2021/12/18(土) 21:44:33 

    >>440
    REITはタイミング最高だと株より上がりますし、良かったですね!羨ましいです。

    ご存知だと思いますが良い利上げと悪い利上げがあり、今回はリーマンショック後と同様に良い利上げなので株価にとってはプラスですよ。
    不足の事態・経済危機によって利下げしたものが危機から回復し正常化したことによる利上げなので。

    オミクロンのニュースが出たときも株価は一時的に下がりましたが、当初のようにどしたら感染するか、どのような症状なのか全く得体の知れないウイルスという状態ではないので(とは言えもちろん不安ですし怖いですが)株価はの影響は限定的だと思います。
    何よりまだまだ緩和マネーがじゃぶじゃぶなので、下がるものも下がらないです。

    +4

    -1

  • 527. 匿名 2021/12/18(土) 21:45:36 

    >>401
    投資の営業において「絶対」は使ってはいけないと厳しく指導されるポイントなのでその営業さんが怪しく見えてしまうなあ
    積立NISAで長期保有は有利ではあるけど「絶対」ではないので、リスク含め検討してみてくださいね

    +11

    -1

  • 528. 匿名 2021/12/18(土) 21:48:18 

    >>519
    8000万ってすごい!月々いくら払ってるんですか?

    +33

    -0

  • 529. 匿名 2021/12/18(土) 21:51:29 

    コロナショックで個別株を始めて一年半。150万が270万になりました。120万一気に儲けたわけじゃなくてコツコツと増えていった感じ。今はなんか急に怖くなってきて投信と、高配当銘柄を長く持とうかなと考えてる。パートに出たくないから頑張ってる💦

    +21

    -3

  • 530. 匿名 2021/12/18(土) 21:52:22 

    >>507
    それは絶対ないw

    +5

    -1

  • 531. 匿名 2021/12/18(土) 21:53:19 

    >>453

    100万を20年間で年率5%運用した時に、信託報酬が0.1違うごとにだいたい4万円利益差が出ます
    ネット証券で人気eMAXISSlim先進国株は信託報酬だいたい0.1%
    窓口だと0.2%くらいが多いね

    +19

    -1

  • 532. 匿名 2021/12/18(土) 21:54:03 

    >>525
    投資関係全般の本はメルカリにめっちゃ出てるよね
    私はメルカリで買って、読んだら、またメルカリに出してる

    +40

    -0

  • 533. 匿名 2021/12/18(土) 21:56:16 

    >>518

    今年の分は40万まとめて積み立てたって書いてあるよ

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2021/12/18(土) 21:57:24 

    米のテーパリングと利上げが発表されて各指数だいぶ下げたけど今後どうなるかな
    ナスダック(レバレッジじゃない普通の)投資信託を積み立て始めたんだけどこのまま積み立ててもよいのだろうか?

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2021/12/18(土) 21:57:30 

    >>505
    私も楽天証券でトリプルレバナス持ってます!
    銀行ではレバレッジ型は取り扱っていないので個人的な考えになりますが💦

    どれくらいの期間運用する予定ですか?
    短期なら下がったら追加、下がったら追加、としていかないと最近は負の複利効果が強くなるような値動きしています。
    長期なら毎月積み立て+明らかに下がったら追加で良いのではと思います😃(レバ積みってやつです)

    +3

    -1

  • 536. 匿名 2021/12/18(土) 21:59:02 

    >>12
    みんなで突っ込めばそれだけ儲かるから

    +27

    -0

  • 537. 匿名 2021/12/18(土) 22:01:15 

    今年の一月から積立NISA始めました!
    今は学生の身なので(アラサーだけど)月1万円ずつコツコツ積み立ててます。
    ちなみにSBI証券でS&P500買ってます!

    これって、20年たったら積立終了?て感じですかね??🤔

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2021/12/18(土) 22:06:18 

    >>474
    制度が終わるんだよ
    それ以降の話

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2021/12/18(土) 22:06:20 

    北京の冬季五輪が終わると垣大ショックが本格化とか来年の経済ショックが煽られたりしてますが
    経済ショックが煽られるのはいつもの事ですよね
    あの国の事だから私らの想像を超えた事をやって誤魔化すと思いますけど

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2021/12/18(土) 22:06:36 

    老後が不安です。手取り15万、地方一人暮らしアラフォーでも始めていいものですか?

    +17

    -0

  • 541. 匿名 2021/12/18(土) 22:06:59 

    >>1オススメするコミックと書籍を紹介します。
    貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス。
    横山光昭著。なんと85万部突破!
    インベスターZ(全21巻)三田紀房
    (ドラゴン桜の方)
    どちらもメルカリで買えるけれど、ほとんど、完売しています。リターンはあります。
    投資などを始めるなら、まずは、これを全て読破したらいいと思います。
    証券は、ネットのSBI証券が、どの本でも
    おススメされています。
    貴女の幸運を心から願っています。

    +22

    -3

  • 542. 匿名 2021/12/18(土) 22:08:11 

    >>441
    楽天証券で最近開設したけど、通知カードじゃだめでマイナンバーカードしかダメだった気がする!

    +5

    -16

  • 543. 匿名 2021/12/18(土) 22:09:12 

    中国のネット証券で海外証券取引禁止の可能性って記事がロイター通信から出てたけどこれマジなの?

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2021/12/18(土) 22:10:04 

    >>511

    一般NISAで2022年、2023年と100万ずつ買ってから2024年から積立NISAへ変更してもいいかもね。
    2024年から新NISAに変わるからNISAのまんまで積み立てたりしてもいいかもね。
    ゆうちょでも窓口で口座開設してから、スマホ操作で購入したら購入手数料無料のファンドがあるよ。担当さんによるかもしれないけど信託報酬が低いものも教えてもらった。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2021/12/18(土) 22:10:28 

    >>102
    その手があったか!ありがとう!

    +4

    -1

  • 546. 匿名 2021/12/18(土) 22:10:57 

    積み立てNISAとiDeCo満額でやってます。
    自分でポートフォリオ組むの楽しい。

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2021/12/18(土) 22:11:46 

    iDeCo、つみたてNISA、ジュニアNISA
    全て満額投資してます。
    あと、娘1人ですが学資保険2つ。
    学資保険はうまみがないと言われている時代ですが、シングルマザーのため、わたしに万が一のことがあったときに、払込免除で満額おりるため、加入しました。
    預金は地銀から、金利の高い楽天銀行やあおぞら銀行に移動しました。
    個人的には、預金・保険・投資バランス良くもっておくことが大切かなと思ってます。
    会社の財形預金も1万円毎月天引きされてましたが、金利0なので、解約しました。
    この1万は、米国株投資にしようか迷い中です。
    (今までほぼ投資信託しか購入してないため少し不安)

    +26

    -2

  • 548. 匿名 2021/12/18(土) 22:12:03 

    >>542
    私は今年開設したけど、ナンバー付きの住民票で大丈夫だったよ。でも、用紙には凄く小さく書いてあったから見逃す人多いかも。

    +26

    -0

  • 549. 匿名 2021/12/18(土) 22:13:51 

    60歳までにトータル450万払込で60歳以降生きてる限り月5万円もらえる個人年金に入れてくれた親に感謝(保険料は自分で払ってます)
    あと10年踏ん張れば戻ってくる一方だし、年金13万あるから足せば老後資金の取り崩しもそこまで急ではなさそう。
    とはいえやっぱりあればあるだけ安心だから、大きく構えてゆったり投資しておこうと思うおひとりさまです。

    +10

    -0

  • 550. 匿名 2021/12/18(土) 22:14:10 

    >>540
    ぜんぜん問題なし!
    ただし貯金がない人は向いてない
    最低でも半年分の生活費は現金持っていないとダメよ

    +14

    -1

  • 551. 匿名 2021/12/18(土) 22:15:31 

    >>7
    楽天ポイントでも投資できるから、貯金もしつつニーサもしたほうがいいよ。

    +20

    -1

  • 552. 匿名 2021/12/18(土) 22:16:32 

    >>540さん!!
    投資は若ければ若いほど早くやった方がいいよ!
    複利の力!!
    今が1番若いんだから✌️✌️

    +22

    -1

  • 553. 匿名 2021/12/18(土) 22:21:31 

    >>550
    >>552
    ありがとうございます!
    半年分の生活費はあるので、このトピや本で勉強します。

    +11

    -0

  • 554. 匿名 2021/12/18(土) 22:24:39 

    >>548
    そうだったんだね、気づかなかった! 
    教えてくれてありがとう!

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2021/12/18(土) 22:24:45 

    この前積立NISAトピでやたらレバナス連呼してるやばい人がいたから注意してね

    +16

    -0

  • 556. 匿名 2021/12/18(土) 22:25:14 

    >>537
    今の時点では、2042年までは積立NISAが開かれ続けるようになってます。なので2042年まで40万ずつ積み立て可能。
    2021年時に積み立てたのは2040年12月末で非課税期間終了
    2022年時に積み立てたのは2041年12月末で非課税期間終了
    といったふうに非課税期間終了のタイミングが20年後から毎年くるようになっています。
    ただ今後の税制改正で期間がのびたらその分たくさん非課税使えるので個人的には期待しています。

    +17

    -0

  • 557. 匿名 2021/12/18(土) 22:29:01 

    >>537
    今のところ2042年で積み立て終了。今年から始めたなら21年積み立てられるよ

    +4

    -3

  • 558. 匿名 2021/12/18(土) 22:32:48 

    >>10
    利回り5%で運用したいのですがどのくらいの難易度ですか?

    +2

    -1

  • 559. 匿名 2021/12/18(土) 22:35:29 

    >>326
    「払込から増えた分引いて支払う必要がらありますよ。」
    でも、受け取り手にとって、ある程度の儲けはあるんですよね?

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2021/12/18(土) 22:40:41 

    >>559
    一時所得なら50万以下の儲けについては控除がきいて税金とられない

    +14

    -0

  • 561. 匿名 2021/12/18(土) 22:44:05 

    >>533
    一括で今年の非課税枠分の40万を使ったってことでしょ?それはわかるんだけど、来年の方がいいのか?ってことに対して今年の枠が切り捨てになるって返信だったから口座開設してても買い付けを開始してなければ枠が切り捨てになることはないよね?ってことを言いたかったんだ。わかりにくくてごめん。

    +4

    -1

  • 562. 匿名 2021/12/18(土) 22:45:45 

    >>299
    オススメの本とかありますか?
    あれば教えていただきたいです。

    +2

    -1

  • 563. 匿名 2021/12/18(土) 22:45:52 

    >>5
    初心者ですが、投資信託で長期目線(5〜10年)ほっとけば、だいたいはプラスになります。
    初心者は短期で儲けを出そうとしなければ、定期預金よりはプラスになりますよ

    +22

    -1

  • 564. 匿名 2021/12/18(土) 22:47:34 

    >>484
    毎月の配当契約の人が特にカモ
    手数料だけがっぽり取られる

    +1

    -1

  • 565. 匿名 2021/12/18(土) 22:47:35 

    >>10
    専業主婦です。
    夫にニーサやイデコの話をしてみるのですが、全く興味を持ってもらえず何もしていない状況です。
    専業主婦でもできる事って何かあるのでしょうか?

    +20

    -0

  • 566. 匿名 2021/12/18(土) 22:50:58 

    >>28
    まず持ち家を検討されては

    節税・貯蓄・運用しつつ
    50代前半には
    家賃やローンなど
    負債の無い状態を目指す

    +3

    -3

  • 567. 匿名 2021/12/18(土) 22:51:09 

    >>501
    投資信託は長期で持ち続けた方がいいよ
    投資信託って短期で売ったり買ったりするモノじゃないと思う

    +22

    -0

  • 568. 匿名 2021/12/18(土) 22:52:03 

    >>333
    どうして途中解約が多いんだろう
    掛け金が負担になったからとか?

    +5

    -0

  • 569. 匿名 2021/12/18(土) 22:54:20 

    >>522
    泥棒対策としてはかなり有効

    +7

    -0

  • 570. 匿名 2021/12/18(土) 22:54:37 

    >>172
    私は10年くらい前の1ドル75円くらいの時に買った。正直もう少し突っ込んでおけばよかったと思ってる。

    +8

    -1

  • 571. 匿名 2021/12/18(土) 22:58:15 

    >>565
    横です 
    専業主婦だとiDeCoの節税メリットがないので、NISA口座開設して100円からでもつみたてNISAからやることをおすすめします。
    継続して進捗状況を見せたら旦那さんも乗り気になるかもしれませんよ。

    +29

    -1

  • 572. 匿名 2021/12/18(土) 22:58:28 

    最近桐谷さんの動画見てて5万位からできるなら始めようと思った。
    優待目当てという気持ちでやればいいかな?と

    +5

    -2

  • 573. 匿名 2021/12/18(土) 22:59:56 

    数年前にインスタで人気?だった投資家の綾鷹さんという人知ってる人いますか?
    当時その人の勧めていた米国ベアETFを買ったのですが本当に寝かせてるだけで数千万いくと思いますか?

    ちなみに私はそんなわけないやろーと思ってます、、

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2021/12/18(土) 23:01:47 

    >>561
    本当に意味が分からなくてわろた

    +5

    -3

  • 575. 匿名 2021/12/18(土) 23:01:55 

    日本株は旨味がない。金融課税と日銀の出口戦略によってはボロボロになりそう。

    +13

    -0

  • 576. 匿名 2021/12/18(土) 23:03:12 

    >>83
    このアドバイスしている人回答微妙だよ!
    たぱぞう投資大学、らるふの賢楽FIRE、しゅんの投資・医学のお話し、っていうYouTubeチャンネルおすすめ!
    (投資は自己責任)

    ちゃんと出口についての説明もあります!

    +20

    -3

  • 577. 匿名 2021/12/18(土) 23:04:23 

    >>562
    YouTubeのほうがわかりやすいよ!

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2021/12/18(土) 23:04:43 

    >>443
    買ってだいたい10年寝かせる
    もともと定期預金みたいに満期とかないから何年でもいいけど5年10年は目安

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2021/12/18(土) 23:08:24 

    >>562
    よこだけど
    私は最初にこれ読んだ!
    対話形式でめちゃわかりやすい
    お金の話をしようpart11【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +12

    -0

  • 580. 匿名 2021/12/18(土) 23:10:58 

    >>500
    私ひよって買えなかったけど、持ってる信託がV字快復してくれて、20%ついてた。

    +8

    -0

  • 581. 匿名 2021/12/18(土) 23:11:47 

    >>455
    【慌てなくてOK】つみたてNISAは年末から始めるべき?年内に非課税枠40万円を満額利用する方法も解説! - YouTube
    【慌てなくてOK】つみたてNISAは年末から始めるべき?年内に非課税枠40万円を満額利用する方法も解説! - YouTubem.youtube.com

    00:00 オープニング00:53 つみたてNISAは慌てて年末から始めなくても大丈夫!06:38 年内に非課税枠40万円を満額利用する方法を解説「バンクアカデミーを見てつみたてNISA始められました!」という人がこれからも増えていくと嬉しいです^^【出版します!お金の不...


    これかな?
    別に、年末開始でもわたしは良いと思いますよ!
    いつし/ぬかもわからない世の中だもの‼︎

    +7

    -0

  • 582. 匿名 2021/12/18(土) 23:13:12 

    >>467
    ご返信ありがとうございます。
    なるほど!ちょっと検索してみたいと思います!!

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2021/12/18(土) 23:13:19 

    >>177
    株の特徴からいくと年々右肩上がりにここまで来てるって言う前提があるから長く置いておくと良い、って言うのは間違ってないと思うよ〜
    将来的にマイナスよりはプラスに向かっていくからとりあえず非課税でおけるだけ置いておいて、後はタイミングを見て解約していくっていうのがセオリーなのかな?

    +20

    -0

  • 584. 匿名 2021/12/18(土) 23:14:33 

    >>15
    40年間でめちゃくちゃ物価上がってて、360万は40年前の290万以下の金額になるよ。その分は換算しないの?
    10年前150万で買えた軽自動車は今は200万だよ。
    これからも世界経済は成長するのに日本は置いてかれるから物価は上がり続ける。
    資金拘束が長すぎるのにあまりにも低リターンじゃないかな。儲かるのは自分が死んだ時だけってやつだよそれ。
    死んだ時の掛け捨て保険と思って払い込むならいいと思う。

    +9

    -14

  • 585. 匿名 2021/12/18(土) 23:15:55 

    >>472
    ご返信ありがとうございます!
    よかったですー!安心しました!少しでも早い方がいいんじゃないかと思っていたのでよかったですー!

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2021/12/18(土) 23:15:57 

    >>173
    住民税の基礎控除10万増えて43万になったはず。

    +11

    -0

  • 587. 匿名 2021/12/18(土) 23:15:57 

    >>3
    宣伝やめなよ。こんなとこまで入って来んのかよ

    +16

    -5

  • 588. 匿名 2021/12/18(土) 23:16:23 

    >>575
    日本株って円で配当金もらえるからいいかも。米国とは比べもんにならないくらい安いけどね。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2021/12/18(土) 23:17:24 

    生前贈与で毎年貰っている110マンを投資に回したいです
    そこから積み立てニーサを満額すれば良いのか、
    一括投資に回せばいいのか?
    何かいい方法はありますか?

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2021/12/18(土) 23:19:00 

    11歳男子、Gショック。じじばばからはレゴ。

    +2

    -5

  • 591. 匿名 2021/12/18(土) 23:19:11 

    >>575
    黒ちゃん砲も余力少なそうだしね

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2021/12/18(土) 23:19:13 

    >>480
    ご返信ありがとうございます!なるほど!株下げが来ると思ってる方の書き込みだったんですね!
    私も今年の分捨てることになるんじゃないかと思って慌てて購入したものでその後にその書き込みを見て心配になっていました!
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2021/12/18(土) 23:20:05 

    >>565
    専業主婦だけど、iDeCoやっているよ
    節税効果はないけど、運用益に税金かからないし、手数料かかるけど運用益にかかる税金より安いと思う

    +13

    -0

  • 594. 匿名 2021/12/18(土) 23:22:04 

    >>353
    すかいらーくとBRUNOですかね?
    私も両方もってまーす。

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2021/12/18(土) 23:22:17 

    >>581
    ご返信ありがとうございます!
    わざわざ動画も教えてくださり感謝です!
    そうですよね、いつどうなるかわからないので少しでも早くやりたかったのでよかったです!動画も見てみたいと思います!

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2021/12/18(土) 23:23:54 

    普段外国人嫌いなのに外資に投資する日本人ってイメージだよ

    +1

    -3

  • 597. 匿名 2021/12/18(土) 23:24:48 

    >>51
    【楽天証券】メリット10選&画像付きで口座開設・設定方法を解説 - YouTube
    【楽天証券】メリット10選&画像付きで口座開設・設定方法を解説 - YouTubem.youtube.com

    ▼チャンネル登録はコチラ☟http://www.youtube.com/channel/UCDFwTQvplF-awgXcIXWl61g?sub_confirmation=1▼楽天証券口座開設リンク ページ下部の「口座開設お手続き」をクリックくださいhttps://www.rentracks.jp/adx/r.h...">


    口座開設からだけど、これとかどうかしら?

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2021/12/18(土) 23:25:19 

    >>444
    丁寧にありがとうございます。
    初心者すぎまして、なかなか理解できなかったのでいただいたコメントスクショさせてもらいました!今からこれを参考に調べます!

    つみたてNISAより、ジュニアNISAの方が難しいのでしょうか。

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2021/12/18(土) 23:26:49 

    >>561
    横です
    たぶん私のことですよね!私40万全世界株買いました!!

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2021/12/18(土) 23:31:03 

    これからしばらくしたら、インフレくるかな?

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2021/12/18(土) 23:31:07 

    今妊娠中で、来年子供が産まれたらジュニアNISAを開始する予定ですが、残り2年しかできないのが悔しいです…。
    ジュニアNISAが廃止されたら似たような政府が勧める子供の資産形成金融商品が生まれる可能性はあるでしょうか?

    +4

    -3

  • 602. 匿名 2021/12/18(土) 23:32:45 

    今年は夫と二人でこつこつ現金350万、ニーサとイデコで90万くらい貯めた
    来年は特定口座も増やして頑張るよ〜

    +6

    -0

  • 603. 匿名 2021/12/18(土) 23:33:06 

    >>410
    私、NISAは口座移動が面倒くさいので給与振込の銀行でやってるよ。あと余剰金は楽天証券の特定口座で運用してる。

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2021/12/18(土) 23:33:44 

    ウチもジュニアニーサしようとしています。
    でも出遅れてて子供は17歳です。
    あと3年満額80万☓3して、20歳になってニーサか、つみたてNISAに移行させようかと思います。
    私の父から生前贈与で110万☓2年してもらったので銀行員さんから勧められました。
    私的には全く知識ありません(笑)
    ご意見おねがいします

    +4

    -5

  • 605. 匿名 2021/12/18(土) 23:35:49 

    >>177
    にーさとつみにーの違いわかってないよね?
    複利のメリット調べるよろしあるよ!

    +9

    -1

  • 606. 匿名 2021/12/18(土) 23:36:25 

    ほぼ米国株に投資してる!投資始めてからアメリカの経済成長が続くよう願うようになった笑

    +35

    -0

  • 607. 匿名 2021/12/18(土) 23:36:43 

    >>592
    横だけど、NISA口座開設した年から20年ではなくて、NISA口座で商品を買った年から20年なのよー。なので慌てる必要なかったのよー。でも12月に40万ぶち込んだのは複利の面からみればグッドだと思うのねん。これからぐんぐん資産増やしていこうね〜

    +7

    -0

  • 608. 匿名 2021/12/18(土) 23:36:59 

    >>184
    一番あかんやつや、、、

    +10

    -3

  • 609. 匿名 2021/12/18(土) 23:37:36 

    >>421
    昔に入った保険なら利率が良いので置いておきましょう。

    +5

    -0

  • 610. 匿名 2021/12/18(土) 23:38:41 

    >>594
    横です。BRUNOの優待、すぐ在庫がなくなるので欲しいものが手に入りません。。今年は開始時間にスタンバイしてたのに無理でした。手放したいけど高値掴みで迷ってます。

    +3

    -1

  • 611. 匿名 2021/12/18(土) 23:39:33 

    >>558
    債券であればハイリスクなもの以外はまず無理だと思います。

    債券以外だと、長期保有するなら株と債券が半分ずつの投信で十分狙える利回りだと思います。
    短期保有(1年以内が目安)の投資信託だとそれなりに購入・売却のタイミングを見極める必要があるかと思います。
    いずれにしろ、今の緩和マネーじゃぶじゃぶの相場では利回り5%の難易度はとても高くはないと思います。

    +5

    -1

  • 612. 匿名 2021/12/18(土) 23:41:03 

    >>497
    株トピはオススメしないな。あそこは短期売買の人達ばかりだから、右も左も分からない状態だと情報洪水の渦に巻き込まれて、意図しない売買をしてしまう。資産を増やすのが目的なのに、株でギャンブルしているような感じの人達がチラホラ・・・。
    自分で本を読んで、勉強した方が良いと思います。

    +27

    -5

  • 613. 匿名 2021/12/18(土) 23:42:09 

    >>561
    ごめん、、、

    >>口座開設してても買い付けを開始してなければ枠が切り捨てになることはないよね?

    ってのがわからない。。
    NISA開設してるなら、2021年NISAは年末までに買い付けるから非課税運用になるのであって
    なにも買い付けなかったら2021年NISAは使わないままになるよね
    来年になったら2022年分のNISAを使っていくようになる

    積立NISA買付可能期間は2042年までなのに
    2021年分の積立NISA枠使わなかったら損じゃない?
    2021年からなら40万を22回NISA買付続けられるけど
    2022年からなら40万を21回しかNISA買付続けられない
    NISAをたくさん使おうとしたら今年の買付をしないとだよ
    それを使わないと切り捨てだよねって表現したの

    +6

    -4

  • 614. 匿名 2021/12/18(土) 23:42:49 

    >>229
    地銀の人に相談したら「大きな声では言えないけどネット証券でやったほうがいいですよ」って言われたわ。
    あんまりいいお客じゃないと思われたのか…でもそのおかげで楽天証券の口座を開いたから結果的には良かった。

    +74

    -1

  • 615. 匿名 2021/12/18(土) 23:43:02 

    職場の財形(利率1.2弱)やってるけど解約してその分NISAに回そうか迷ってる 分散させておくべきかなあ

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2021/12/18(土) 23:43:07 

    >>229
    楽天かSBIがいいよ。
    YouTubeでぐくったら理由はすぐでてくる。
    がるちゃんより長年投資やってて情報発信してくれてるひとのほうが信用できる。
    確か移せたはず。

    +13

    -4

  • 617. 匿名 2021/12/18(土) 23:44:03 

    >>10
    積立ニーサやりたいのですが、どこの銀行で何て言えば良いですか?
    向こうで決めることとかありすか?3%とか5%とか…どうしたら良いか分からず二の足を踏んで1年以上たちました。
    普通の銀行だと手数料がと言いますが、いつ何に買い換えるとかはどうやったらわかるのでしょうか。それ自体わからないので、どのタイミングでどのくらい手数料が掛かるかも予想がつきません。
    そろそろ動きたいです。良かったら教えてください。

    +2

    -8

  • 618. 匿名 2021/12/18(土) 23:44:59 

    >>612
    長期保有だと書き込むような話題が無いから短期の人の書き込みがほとんどになっても仕方ないと思う

    +29

    -0

  • 619. 匿名 2021/12/18(土) 23:45:01 

    >>10
    ジュニアNISA、子供2人分考えているんですが、始めた時にドンと1年の限度額80万投資してしまうことって可能なんでしょうか。
    お時間あったら教えていただけると嬉しいです。

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2021/12/18(土) 23:45:26 

    >>565
    NISAやイデコは運用益が非課税なので主婦の方にもメリットはあります。
    保険だとご主人の方で保険料控除を使えますよ。
    普通に株や投資信託での運用も利益が出ればもちろん預金より良いです。
    特定口座源泉徴収ありなら扶養から外れませんが、損益通算をする場合扶養から外れないように注意が必要です。

    ご主人が関心持たないのはなぜでしょうか?
    ライフプランを立ててみて、運用した場合としなかった場合のシミュレーションも追加してみてはどうでしょう。

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2021/12/18(土) 23:46:09 

    >>607
    そういうことじゃないとおもう…
    買付た年から20年なのは理解したうえで、今年中に買付たんだよ

    +3

    -0

  • 622. 匿名 2021/12/18(土) 23:47:08 

    >>241
    買える商品が違うんだよ。
    日本株の詰め合わせセットとアメリカの上位500社のセットだったらアメリカのセットのほうが利益でそうでしょ?
    その点で楽天かSBIがいいんだよ。
    楽天は使いやすいよ!ポイントも貯まるし!

    +19

    -0

  • 623. 匿名 2021/12/18(土) 23:47:57 

    >>619
    よこ
    できるよ

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2021/12/18(土) 23:48:30 

    来年のジュニアNISA、皆さんどの銘柄検討してますか?今年は子3人分オルカンに突っ込みました。子口座なので冒険はしたくないけど、投資信託って面白みがなくて。優待や高配当銘柄欲しいけど、今は高いなぁ。

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2021/12/18(土) 23:48:48 

    >>542
    通知カードで開設したよ!10月に!

    +25

    -0

  • 626. 匿名 2021/12/18(土) 23:49:39 

    >>5
    最初は負けて当然とは言わないけど、そんなに簡単じゃないよ。
    ドル円、ユーロ円とか通貨ごとの特徴・クセがあるから、通貨絞って長期戦でコツコツやるのが結局1番近道だよ。

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2021/12/18(土) 23:50:38 

    >>251
    米国と世界、日本の3本立てとかよくおすすめされてるけど、そんな悩むとはげますよ、増えたらラッキーくらいで放置するべし。

    +13

    -0

  • 628. 匿名 2021/12/18(土) 23:53:36 

    ここの人たち頭いいんだね
    聞いたことある単語はチラホラあるけど何が何だかさっぱりわからない
    活字苦手で本は無理そうだからYouTube見ればいいのかな

    +7

    -0

  • 629. 匿名 2021/12/18(土) 23:54:01 

    >>604
    あと2年じゃない?だから80万×2で、二十歳まで非課税で持っておけるんじゃなかったかな。
    投資でお金入れられるのは、あと2年だったはず。

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2021/12/18(土) 23:54:46 

    >>463
    保険じゃないから、「満期」というのはないんだってよ
    つみたてNISAなら非課税期間が20年なので、
    20年目で損していたら、課税期間になっても保有し続けて
    回復しして利益が出た時に売却すればいいんだって認識してる。
    (説明下手でごめんなさい)10年単位で大きな暴落があっても、
    昔の10円と今の10円の価値が違うように、経済は上がってくみたい。

    +25

    -0

  • 631. 匿名 2021/12/18(土) 23:55:07 

    年内にトヨタを売って商船三井を買おうと思っている。

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2021/12/18(土) 23:55:47 

    >>623
    ありがとうございます!思い立った時にパッとやってしまいたい性分なので…。早速動きます。

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2021/12/18(土) 23:55:53 

    >>610
    353です。
    開始直後に選べないなんて、選べてる人いるんですかね?
    私は、今年でホットプレートを3年、選べないので使いもしないのに貰い続け、おまけに家族にも同じ株を買わせたので合わせて6個のホットプレートがあり、いい加減株を売りたいのですが、同じく高値づかみで悩んでます。

    +9

    -0

  • 634. 匿名 2021/12/18(土) 23:58:27 

    NISAと企業型DCはオルカンにオールインしてる 
    ボーナスや思ったより余剰資金が出た時はS&P500とかVYMの投信買ってるよ

    +3

    -1

  • 635. 匿名 2021/12/18(土) 23:58:47 

    >>629
    自己レス。この年内に間に合えば3年だったらごめんなさい!

    +3

    -1

  • 636. 匿名 2021/12/18(土) 23:59:42 

    >>251
    そんなあなたに全世界株式(オールカントリー)

    +25

    -0

  • 637. 匿名 2021/12/18(土) 23:59:43 

    >>617
    横。
    ネット証券がオススメですが
    検索してわかることを自分で調べて行動出来ない人にはネット証券は荷が重いかなと思います
    給与受け取りの銀行口座がありますか?
    あるならその銀行にいってみて下さい
    「積立NISAをはじめたい」と伝えたらその銀行窓口が手続き案内してくれて、その通帳から引き落として投信積立がスタートできると思います
    別に給与口座じゃなくてもいいので、この通帳から引き落としたいって思う通帳の銀行窓口へ行ったらちゃんと説明してくれますよ

    +27

    -1

  • 638. 匿名 2021/12/19(日) 00:00:17 

    >>571
    自分でまずやってみてから、、の方がやはり興味を持ってもらえますね。ありがとうございます

    +7

    -0

  • 639. 匿名 2021/12/19(日) 00:01:01 

    >>629
    ありがとうございます!
    銀行員さんから説明されてもこんな調子です…
    長く置いとかないと旨味はないとYou Tubeで理解したのですがあってるのかな?
    すぐに使う予定のお金ならやめといたほうがいいとは教えられました

    +6

    -0

  • 640. 匿名 2021/12/19(日) 00:01:11 

    >>593
    節税対策=専業主婦はできない ということではないですもんね。参考になります、ありがとうございます

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2021/12/19(日) 00:01:52 

    >>637
    横だけど知り合いが地銀でNISA口座開いたんだけど地合いが悪くなると損切りしてアクティブファンドへの買い替えをお勧めする電話をかけてくるらしい
    何もわからずに銀行の人の言うがままに取引すると超危険

    +32

    -0

  • 642. 匿名 2021/12/19(日) 00:02:17 

    >>601
    岸田さんは金融資産(運用の儲け)の税金あげるつもりだから無いんじゃない

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2021/12/19(日) 00:04:53 

    >>641
    積立NISAなら大丈夫じゃない?
    積立で損切りして乗換云々とかないじゃん

    +10

    -0

  • 644. 匿名 2021/12/19(日) 00:04:57 

    まったくわからないけど皆が投資をしてわずかに儲かるとしたら必ず減る人もいるわけだよねー。
    うーんなんか怖いなぁ。

    +3

    -6

  • 645. 匿名 2021/12/19(日) 00:06:57 

    >>620
    まだ子どもがいないためそこまで生活にお金がかからない。人並みにですが貯金は出来ている。
    という所から、お金に対する執着?というか考えがあまりないようです。
    株などでお金を使って増えたり減ったりするのを気にするのが面倒臭い。とも言っていました。

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2021/12/19(日) 00:07:19 

    >>9
    いつでも非課税じゃないよ
    非課税なのは期限あったはず
    ジュニアは5年、ツミニーは20年間じゃなかったっけ

    +4

    -1

  • 647. 匿名 2021/12/19(日) 00:07:31 

    >>607
    ありがとうございます!
    20年ですもんね!慌てて始めたのでまだ勉強できてなくて、いつ死ぬかわからないしはやく始めたいと思い、今年の無課税枠勿体ない!と思いはじめましたw
    福利の面はまだ勉強してなくてよくわからないのでちょっと調べてみようと思います!
    これから金融を勉強して増やしていきたいです^ ^
    ありがとうございました!

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2021/12/19(日) 00:08:19 

    トピずれかもしれないんですが、まだ貯蓄があまりなくて小さい子供もいるので、旦那(41歳)のガン保険に入ろうか迷い中です。
    ちょうど3年前に大腸ポリーブを取ったら腺腫と呼ばれるガンになる手前のやつでした。

    医療保険は最低限入ってるし、ガン保険はいいやと思っていましたが、最近ふと心配になって悩み中です。

    なるべく定期で(子供が大きくなるまででいい。)10〜20年くらいの間をカバー出来ればいいのですが、終身の方が安い…
    色んな用途に使える一時金をたくさん貰うタイプか、長引くと想定して治療面が手厚いものが…
    基本がんになるのは70〜80歳くらいだから要らない気もするのですが…

    長々と書きましたが、みなさんどうしてますか?
    アドバイスお願いします。

    +2

    -1

  • 649. 匿名 2021/12/19(日) 00:08:34 

    >>621
    そうね。ど勘違いしてたわ。恥ずかしい🤯今年滑り込んで投資したら40万多く運用できるってことよね。焦って正解よね。

    +7

    -1

  • 650. 匿名 2021/12/19(日) 00:08:51 

    >>570
    その時は販売停止してたと思う。
    保険会社はヤバイと思ったらすぐ販売停止する。

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2021/12/19(日) 00:12:31 

    >>589
    分からないなら、つみたてNISAにしておきましょう。

    +8

    -0

  • 652. 匿名 2021/12/19(日) 00:13:15 

    >>634
    S&P500てもう上げ止まりじゃない?
    per高くてもう割高
    量的緩和も終了だし

    +7

    -2

  • 653. 匿名 2021/12/19(日) 00:13:57 

    福袋トピで教えて貰ったのですが、デパートの友の会って毎月1万円払ったら1年後にプラスになるらしいです。
    これも投資?

    福袋毎年10万円分くらい買うので、、、

    +25

    -0

  • 654. 匿名 2021/12/19(日) 00:14:42 

    >>644
    全く分からない人のための積立NISAだよ。YouTubeでも見てみたらどうかな。統計上の話にはなるけど15年続ければ元本割れしない。

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2021/12/19(日) 00:15:48 

    >>631
    私郵船と川崎汽船持ってるけど、長期で考えたらトヨタの方が良くないかな。
    日本の大手海運は2020年以降はコンテナ運賃高騰で莫大な利益得たけど、来年以降はどうなるか分からないよ。また収益悪化したら減配するのは確実だし。
    トヨタはこれからEVに力入れるし、成長性考えたら市況に左右されるボラの大きい海運より、トヨタの方が安心じゃないかな。

    +18

    -0

  • 656. 匿名 2021/12/19(日) 00:16:02 

    >>650
    そんなこと言われても現に買ってるから…。
    保険会社はコロコロ商品変えたり売り止めしたりするっていうのは同意だけど。

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2021/12/19(日) 00:16:17 

    >>604
    お子様は17歳とのことですが誕生月はいつですか?
    来年の4月から民法改正で18歳成人になります
    なので来年の80万一回きりしかNISA買付出来ません。来年買ってそこから5年間が運用期間です。
    早生まれなら3月までに、それ以降なら誕生日がくるまでにしないといけないです。
    民法上成人すると、子供名義の手続きは親が代理では出来ません。

    +7

    -0

  • 658. 匿名 2021/12/19(日) 00:16:39 

    >>77
    それ前科者やん

    +16

    -0

  • 659. 匿名 2021/12/19(日) 00:18:24 

    >>655
    トヨタはもう終わりな気がするけどな…
    EVも乗り遅れた感あるし、ボンボン社長が頼りない

    +6

    -13

  • 660. 匿名 2021/12/19(日) 00:18:31 

    >>647
    今年ぶちこんだからあなたは880万運用できるってことよね!私一昨年ぐらいからやってるのにど勘違いしてたわ。勉強になったわ、ありがとう!将来薔薇色になるように励みましょうね。

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2021/12/19(日) 00:20:16 

    夫が外資金融で相場師だから、色々教えてもらって儲かってる。

    +3

    -6

  • 662. 匿名 2021/12/19(日) 00:20:50 

    >>613
    開設してから20年じゃないよ、買い付けてから20年だよ。2042年までってのも、のびるかもしれないし。

    +7

    -1

  • 663. 匿名 2021/12/19(日) 00:21:57 

    >>606
    もちろん為替リスクを理解したうえでですよね?

    +1

    -2

  • 664. 匿名 2021/12/19(日) 00:22:55 

    >>644
    FXみたいなゼロサムゲームはそうなんだけど、インデックス投信なんかはプラスサムゲームに転じることが多いから会社が成長して投資する私達にも利益がある。

    +15

    -0

  • 665. 匿名 2021/12/19(日) 00:24:07 

    >>653
    わたし結婚する時だけ友の会に入って、そのデパートでエンゲージリング、マリッジリング買いましたが、高額のお買い物だったのでリターン?結構ありましたよー

    +9

    -0

  • 666. 匿名 2021/12/19(日) 00:24:22 

    >>606
    日本の血税を吸いとっていく国を応援するなんて自分の利益しか考えてない非国民ですね

    +1

    -11

  • 667. 匿名 2021/12/19(日) 00:25:04 

    毎回同じことしか書かれないトピ
    全く参考にならないね

    +2

    -4

  • 668. 匿名 2021/12/19(日) 00:27:01 

    >>661
    うちのお父さんも外資金融の相場師だったけど、見事2000万円溶かしたよwww
    会社のお金と自己資金じゃ全然違うよ

    +31

    -0

  • 669. 匿名 2021/12/19(日) 00:27:03 

    投資初心者なんですが、この厚切りジェイソンの本がわかりやすくて凄く良かったです!
    お金の話をしようpart11【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +15

    -1

  • 670. 匿名 2021/12/19(日) 00:28:22 

    >>589
    一般NISA120万内で積立を行ってみてください
    贈与は相続税対策で貰えるとしたら、どれだけ貰えるようになっているんでしょうか??
    一回きりなら積立NISAでもいいですが、3、4年続けて貰えるならNISAで運用した方が良いと思います
    5年間期間終了後はロールオーバーしてもう5年間非課税で運用出来ますので長期運用可能です

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2021/12/19(日) 00:30:06 

    投資で、「株式のみ」や「米国株のみ」とリスクを顧みずリターンありきで勧めている人は信用しないように。
    株式だけでなく債権やリートをポートフォリオに勧めている人の言うことは信用できる。

    +7

    -2

  • 672. 匿名 2021/12/19(日) 00:32:26 

    >>656
    買えたんだ?
    すごい!
    そんな人が急増したから一時停止したんだろうね。

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2021/12/19(日) 00:32:44 

    >>662
    それはわかっているよ〜
    期間が伸びるならなおさら早くからやってる方が非課税たくさん使えんじゃん

    +6

    -3

  • 674. 匿名 2021/12/19(日) 00:37:21 

    レバナスでおよそ1億儲かりました😘

    +6

    -11

  • 675. 匿名 2021/12/19(日) 00:39:50 

    >>667
    参考ってガルちゃんで投資の勉強なんて出来る訳ないでしょ、知識ある人なんて殆どいないんだから。

    +3

    -5

  • 676. 匿名 2021/12/19(日) 00:43:01 

    >>675
    ここに書かれてる銘柄はオワコン銘柄ばかりだよね
    自分のポートフォリオと全くかぶらなくて安心した

    +2

    -4

  • 677. 匿名 2021/12/19(日) 00:43:31 

    どこの証券会社がおすすめですか?

    +1

    -3

  • 678. 匿名 2021/12/19(日) 00:43:50 

    >>632

    ジュニアNISAは続柄のわかる住民票とか準備が必要なのでややこしいみたいだけど頑張って!☺️
    これから手続きすると1月にはジュニアNISA開設出来るのでいいタイミングだね!

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2021/12/19(日) 00:43:55 

    >>676
    よければ参考にしたいので、ポートフォリオの内容を簡単に教えて下さい。

    +7

    -0

  • 680. 匿名 2021/12/19(日) 00:44:17 

    >>677
    みずほ銀行で

    +2

    -3

  • 681. 匿名 2021/12/19(日) 00:44:20 

    金融所得に増税する岸田は早く退陣してほしい。
    楽して所得を得てる訳ではないのにさ。
    それを介護や保育の人材に分配はふざけるなだよ。
    介護や保育が儲かる仕組みを考えなよ

    +44

    -5

  • 682. 匿名 2021/12/19(日) 00:44:41 

    >>5
    デイトレよりスイングの方が楽だよ

    +5

    -0

  • 683. 匿名 2021/12/19(日) 00:45:56 

    馬鹿な質問だったらすみません。
    積立NISAは20年たったら払い出されるとのことですが、これって例えば2020年に積み立てた分は、2040年に払い出されるということですか?

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2021/12/19(日) 00:47:18 

    >>678
    週明けにすぐ住民票取りに行きます!
    マイナンバー家族全員やっといてよかったです。
    楽しみですー。教えていただきありがとうございます。

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2021/12/19(日) 00:48:25 

    >>652
    最初から長期保有だし

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2021/12/19(日) 00:50:07 

    >>683
    特定口座に元本として移管されます 

    +7

    -0

  • 687. 匿名 2021/12/19(日) 00:52:27 

    >>555
    レバナス民ってほんとどこにでも出てくるからね 
    積み立てNISAの話してるのにレバナスレバナスって

    +15

    -0

  • 688. 匿名 2021/12/19(日) 00:54:20 

    >>578
    なるほど、積立?とかではないんですね!
    10万とかなら出来そうです。ありがとうございます

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2021/12/19(日) 00:55:31 

    >>568
    長期の家計の見通しがきちんと立ってない状態で契約する人が多いからじゃないですかね。20年払込期間があるとして、その間に子どもの教育資金や住宅資金、またはリストラにあったり…。色々ありますからね。
    もし貯蓄型で契約するなら保険料を無理しない範囲で決めることが大事。

    +21

    -0

  • 690. 匿名 2021/12/19(日) 01:00:13 

    ゆうちょから楽天かSBI証券へNISA移したいけど、今からでも間に合うのかなぁ?

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2021/12/19(日) 01:00:33 

    >>686
    ありがとうございます、ずっと保有していたら、毎年20年運用していたものが1年間分ずつ特定口座に払い戻される?ようなイメージでよいでしょうか。

    +9

    -0

  • 692. 匿名 2021/12/19(日) 01:01:03 

    >>77
    昔のお金持ちの友達が女性にした話エグかった
    自分で稼がずお金持ちに寄ってったらこんな酷い事されても仕方ないよと笑ってた
    気持ちは分からなくもないけど嘲笑うのは怖かった

    +11

    -0

  • 693. 匿名 2021/12/19(日) 01:06:18 

    >>646
    スレ主はジュニアNISAについてきいてるからね
    ジュニアNISAは5年間だけど、2023年廃止にともないその5年しばりがあんま関係無くなったの。いつ解約してもオッケーに変更されたからジュニアNISAに注目が集まってる

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2021/12/19(日) 01:08:47 

    >>540
    むしろ収入が低い人ほど早いうちに始めたほうがよいかと。
    最初は、月5000円とかでもいいので。
    貯金が貯まるのを待ってから投資を始めるのは、アラフォー世代には機会損失になる。
    クレジットカードでポイント貯めながら積み立て投資がおすすめ。

    +22

    -1

  • 695. 匿名 2021/12/19(日) 01:08:58 

    >>669
    買おうか迷ってた。読んでみようかな☺️

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2021/12/19(日) 01:11:08 

    >>691
    その通り

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2021/12/19(日) 01:14:39 

    >>10
    今月に200万円の定期が満期になります。
    すでに積み立てNISAとiDeCoはしていますが、
    オススメの銘柄はありますか?

    +6

    -1

  • 698. 匿名 2021/12/19(日) 01:16:25 

    >>696
    何度もありがとうございます。勉強し始めたばかりで、大変ありがたかったです。

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2021/12/19(日) 01:25:29 

    >>535
    505です。
    長期のつもりです。
    レバ積み、勉強します。

    ありがとうございました。

    +1

    -2

  • 700. 匿名 2021/12/19(日) 01:31:20 

    >>652
    調整は入るけど長期では上げて行くんじゃないかな?アメリカが衰退した世界なんて嫌だな。

    +19

    -2

  • 701. 匿名 2021/12/19(日) 01:37:57 

    >>555
    レバナスは積み立てNISA及びiDeCoの対象外
    一般NISAでの買い付けも新NISAからは対象外な上ロールオーバーも出来ませんね
    さらに楽天で始まった楽天レバナス、現在ほぼ全員が含み損。
    楽天レバナス設定日に買った人は全員6%以上の損失になっています。
    ボラが大きく、下げ始めると2倍のスピードで株価は下落しますから気を付けましょう。

    +24

    -0

  • 702. 匿名 2021/12/19(日) 01:39:39 

    >>77
    [悪徳商法?支店]: 株式会社イノベーターの金井亮太社長のプロフィール
    [悪徳商法?支店]: 株式会社イノベーターの金井亮太社長のプロフィールbeyond.cocolog-nifty.com

    [悪徳商法?支店]: 株式会社イノベーターの金井亮太社長のプロフィール悪徳商法?マニアックス ココログ支店悪徳商法総合情報紹介ページ ~騙すなら、素敵にだまして~  本家「悪徳商法?マニアックス」は、こちら« 金井亮太なる人物から、@niftyに対して削...


    ↑経歴と名前が酷似。
    前科者だから顔を出せないのかも?

    動画観て初めは勉強になると思いリベシティにお試し入会した。ギブがどうとか言ってリベシティ会員の有志に無償で運営や受け答えをさせてるのに高額な会費とるの?と思ったし、チャットで質問するにも文章やその書き方に異様に気を使わないといけない雰囲気がどうも怖いし、会費も階級が何個かあって名前横に階級が明示されるので安い会費だと恥ずかしくて高額にせざるを得ない雰囲気もなんか無理でお試しのまま退会した。
    動画も何か嫌で観なくなった。

    +50

    -0

  • 703. 匿名 2021/12/19(日) 01:40:40 

    >>557
    ん? たぶん2042年に積み立てた分は、
    2062年まで保有できると思います
    (違っていたらごめんなさい)

    +5

    -1

  • 704. 匿名 2021/12/19(日) 01:46:48 

    >>652
    そう思うならアメリカ以外にかけるか、投資はやめれば?
    オルカンだって6割アメリカだからね

    +8

    -2

  • 705. 匿名 2021/12/19(日) 01:51:18 

    >>49
    NISAでは投資信託を買ってますか?
    投資信託で使う予定ないなら利確せずそのまま放置で良いと思いますよ!
    複利運用といって、運用して増えた分も元本に組み入れてどんどん増えていくはず💪✨
    (例えば10万円で運用して12万円、12万円で運用して15万円、15万円で運用して20万円…みたいなのを永遠に繰り返すイメージ。)
    長期運用しろと言われる理由の1つがこの複利運用なので、私だったら特に何もしないな

    +19

    -0

  • 706. 匿名 2021/12/19(日) 01:52:08 

    >>444
    です。すみません。
    18才までてはなく、非課税は5年間でしたね。
    5年間はこの配当でその後は金額の3/4のお金が入ってきます。5年後から税金20%ひかれます。

    +5

    -2

  • 707. 匿名 2021/12/19(日) 01:59:05 

    >>648
    私はガン家系だから25歳のときに会社員になって最初にがん保険に加入したよ。
    保険は利益を生むものではなくて、安心を買うものだと思う。
    40になって腫瘍ができて、入院しながら出費で落ち込むより
    入院するほどお金が入る!(それ以上に払ってきたけどね!)と
    経済的には安心して治療に臨めたのは良かったなって。
    お子さんが成人するまで通算いくら支払うのか、
    高額医療費制度で賄えない分の「安心」を買う高額商品だから、
    節目に保険の見直しをして必要性を考えるのが良いと思う。

    +8

    -1

  • 708. 匿名 2021/12/19(日) 02:01:03 

    >>600
    今年も色々値上げされたね。給与は上がらないのに食糧のインフレやめてー

    +7

    -0

  • 709. 匿名 2021/12/19(日) 02:01:08 

    >>703
    >>703
    文脈的にそういうことやないとおもわれ
    あと2042年買付ぶんは2061年12月末までが非課税期間やで

    +3

    -1

  • 710. 匿名 2021/12/19(日) 02:09:18 

    >>704
    オルカンだって6割アメリカだからね

    横から失礼します。そっか!そうなるのか…

    初心者向けの本を読んだだけでは気づかなかった気付きがたくさんあって、このトピ参考になります。
    みなさん、ありがとうございます。

    世界株式のインデックス投信を積立ニーサで始めようとしている初心者です。
    (資産配分として債券等は別枠で考えてあります)

    M…なんとかっていうインデックスでも、F…なんとかっていうインデックスでも、やはりアメリカの占める割合は6割くらいに達するのでしょうか?

    +3

    -0

  • 711. 匿名 2021/12/19(日) 02:20:55 

    >>710
    それぞれの商品のページから内訳が見られるはずだよ。

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2021/12/19(日) 02:21:21 


    WTI原油先物チャート|チャート広場
    WTI原油先物チャート|チャート広場chartpark.com

    WTI原油先物チャート|チャート広場WTI原油先物価格チャート 推移 動向ツイート menuチャート広場ニュース為替世界の株価CME日経アメリカ市場恐怖指数WTI原油金価格投資リンク集WTI原油先物 5分足チャートWTI原油先物 1時間足チャートMarket Quotes by TradingView...


    IBM Stock Price and Chart — NYSE:IBM — TradingView
    IBM Stock Price and Chart — NYSE:IBM — TradingViewwww.tradingview.com

    View live International Business Machines Corporation chart to track its stock's price action. Find market predictions, IBM financials and market news.

    +1

    -1

  • 713. 匿名 2021/12/19(日) 02:49:15 

    >>12
    リンク貼ってるのはアフィなの?
    ポイ活みたいに紹介報酬が入るのなら踏みたくないなと思っちゃう笑

    +18

    -0

  • 714. 匿名 2021/12/19(日) 02:49:45 

    >>511
    投資で年間1万円儲けるより、毎月1000円節約すると年間で12000円実質儲け。
    投資で年間100万稼ぐよりバイトなり正社員なりで毎月10万稼ぐ方が
    堅実ですよ。

    +22

    -2

  • 715. 匿名 2021/12/19(日) 02:51:14 

    >>28
    貯金はそのまま、で、これからの収入はガンガン
    投資信託していけば?
    寝かせておけるお金も安心材料として必要だと思います。我が家は社内貯金してたけど まあたまったから止めてこれからは投資かな?

    +8

    -0

  • 716. 匿名 2021/12/19(日) 02:51:39 

    貯金額が1000万以下なら投資しても旨味無いよ。
    しかも今の相場で儲けるのは無理。

    +4

    -9

  • 717. 匿名 2021/12/19(日) 02:54:09 

    >>714
    ずっと安定して100万稼げるわけではなく
    企業の不祥事やら景気や時代の変化での業績悪化で
    増えるどころか資産減ったりするもんね
    9割は資産増やすどころか減らしているのに

    +10

    -0

  • 718. 匿名 2021/12/19(日) 02:54:55 

    >>659
    バカ言ってはいけない
    TOYOTAは日本の根幹よ
    駄目だと思うなら支えていかないと

    +18

    -2

  • 719. 匿名 2021/12/19(日) 02:56:36 

    >>716
    今の不況は株買わずに日本円のまま持っておくほうがいいもんね

    +2

    -7

  • 720. 匿名 2021/12/19(日) 02:59:57 

    >>659
    海運よりも自動車産業の方が市場規模でかいし
    自動車潰れたらそれこそ日本はおしまい

    +18

    -0

  • 721. 匿名 2021/12/19(日) 03:03:55 

    >>36
    愛知の人?

    +6

    -0

  • 722. 匿名 2021/12/19(日) 03:30:15 

    >>141
    これよく言うけど、少額でもいいから実際入金した方がいい
    バーチャルだとどうしても自分のものじゃないから、良くも悪くも判断が早い
    実際にやると、びっくりするくらい同じ感覚でボタン押せないよ
    それでとにかく損切りを事務的に出来るようになる
    これができないとFXじゃ勝てない

    +20

    -0

  • 723. 匿名 2021/12/19(日) 03:32:02 

    >>54
    それ私だw
    パソコン7台、スマホ5台、数カ国分の色んな時間足、テクニカルのチャート出してる

    24時間営業だけど、実際取引するのは1日2〜3回あればいい方
    一回もしない日も全然あるよw

    +22

    -0

  • 724. 匿名 2021/12/19(日) 03:37:58 

    >>18
    拠出年金って、日本の株とか海外の通貨型とかの組み合わせが色々あるけど、時々ちゃんと組み合わせが正しいかチェックしておいた方が良いよ。うちは日本型REIT というのに集中してたら、コロナで20%位あっという間に溶けちゃった。元本保証型だと銀行と変わらないくらいの利率だから全然増えないし。年金となってるから安定してると勘違いしてる人が多いけど、あくまでも投資で博打だから。

    +15

    -0

  • 725. 匿名 2021/12/19(日) 03:48:49 

    >>131
    恥ずかしいのはガルに入り浸るおっさん、お前のことだ!

    +4

    -2

  • 726. 匿名 2021/12/19(日) 04:03:01 

    >>214
    100%じゃないけど70%くらいは勝てるかなって思ってるからやってる
    儲かってても20年が迫ってきた時の引き際で悩みそう
    1%以上のリターンが出れば定期預金よりは良かったねってなるからそれ以上にはなって欲しい

    +8

    -0

  • 727. 匿名 2021/12/19(日) 05:29:50 

    >>624
    子供の事となると冒険できないですよね(^-^;
    オルカンなどのインデックスが最適解な気がします。
    去年は暴落した時にオリックス買いましたが
    いまコロナバブルで高いから個別は悩ましいですよね。
    てなわけで来年もインデックスになりそうですが、もし暴落きたらトヨタ買おうかな。経済に興味を持って欲しいので✨

    +6

    -0

  • 728. 匿名 2021/12/19(日) 06:22:52 

    どなたか教えて下さい
    職場での年末調整が終わってから収入があった場合、確定申告が必要なのでしょうか?
    内容は生命保険の解約で1200万円です。
    家族が亡くなった等はなく、解約のみです。

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2021/12/19(日) 06:30:07 

    >>159
    もはや様式美に感じてきたよ

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2021/12/19(日) 06:39:55 

    >>519
    8000万なんてすごすぎ!!!わたしなら掛け捨ての安い保険に入ってその分投資だなー。結局貯蓄型保険も会社を通して運用してるんだよね??お店通してる分手数料ぼったくられてるよー。と言う私も利率良いからと貯蓄型保険入ってました(^^;;色々調べて貯蓄型保険にメリットはないなと感じて解約しました。

    +16

    -0

  • 731. 匿名 2021/12/19(日) 06:40:17 

    >>134
    細かい事面倒なら来年からでいい気がする。
    早い方がいいとは言うけど、1ヶ月なんて別に変わらないよ。誤差の範囲

    +9

    -0

  • 732. 匿名 2021/12/19(日) 06:42:10 

    >>13
    私は参考にしてるところはあるよ(^^;結局初心者じゃ何して良いか分からなくて実績のある人を参考にするしかないんだよね汗。ただこの人の言うことしか信じない!っていうのはならないようにしてる。色んな人の意見のうちの1人です。

    +31

    -1

  • 733. 匿名 2021/12/19(日) 06:44:07 

    住宅ローンの繰上げ返済された方いますか?
    一回で返済するべきなのかある程度ためてちょこちょこ繰上げしていくべきなのか悩んでます…

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2021/12/19(日) 06:46:05 

    >>84
    貯蓄型保険て結局はお店通して多額の手数料払って資産運用してるはずだよ。だったら掛け捨ての安い保険プラス残りは自分で投資の方が圧倒的に良いと思うんだけど。結局やってることは同じなんだし。

    +16

    -0

  • 735. 匿名 2021/12/19(日) 06:49:23 

    私も来年から投資始めようと思っていたのですが、周りに相談したら怪しいと言われて。200万を30年間預けて満期には400万近く増えている。と言った投資をしたいのですが。

    +0

    -9

  • 736. 匿名 2021/12/19(日) 06:51:45 

    >>487
    なるほど、額を増やせない場合もあるのですね。
    そうすると併用が良いですね!

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2021/12/19(日) 06:52:24 

    >>465
    60歳まで引き出せないのはデメリットですが、怪しくはないと思いますよ!

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2021/12/19(日) 07:39:21 

    >>10
    相続非課税の一時払い終身保険を検討中ですが、どう思いますか?
    他に相続で有利なお勧めあったら教えて下さい

    +1

    -1

  • 739. 匿名 2021/12/19(日) 07:49:42 

    >>733
    今は金利が低いから繰上げ返済ではなくてその分を投資に回してます。

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2021/12/19(日) 07:51:29 

    >>528
    月々7万です。で、先進国と米国に入れました。
    それとは別に月4万のドル建もやってる。これは死んだら500万。

    アクサダイレクトのユニットリンク ってやつです。
    口コミ見たらあんまり良くないんだよなーw
    でも、キャピタルに投資できるのは数少ないなか、保険もあるので、ユニットリンク で入りました。

    積立ニーサも個別株も今はマイナスだけど😭ユニットリンク はプラスになってるから、賢い人に運用してもらうのは私の中ではアリかな。

    +9

    -0

  • 741. 匿名 2021/12/19(日) 07:54:13 

    >>730
    掛け捨てのも入ってるんですよw

    我が家夫婦2人でめちゃくちゃ保険掛けてる。
    死んでも子どもたちが一切変わらない生活が出来る、を前提に色々入りました。

    +6

    -4

  • 742. 匿名 2021/12/19(日) 07:57:43 

    >>727
    同じくコロナ暴落の時にオリックス買いました!家族分、優待選べるの楽しいです(^^)トヨタは分割して買いやすくなりましたよね。でも今の高値ではNISAで個別株買う勇気ないです。。

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2021/12/19(日) 07:58:28 

    >>733
    住宅ローンの金利が昔は8%の時もありましたからね。
    1,000万のローンでも1,800万。そんなんだったら繰上げ返済したほうが良いけど、今は変動だと0.5?とか固定だと1.4とかでしょ?
    他に車買ったり、子どもの学費だったりが必ずあるから、安い金利の住宅は繰上げしない方が良いよ。おそらく団信も入ってるだろうし。

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2021/12/19(日) 07:59:38 

    >>735
    30年も時間があるなら、積立保険とかの方が良いかも。確実に金額が分かるわけだし。

    株だと最悪200万預けても250にしかなってないかもよ

    +3

    -3

  • 745. 匿名 2021/12/19(日) 08:02:09 

    >>734
    自分で投資…

    私買った途端に全てマイナスに向かう女なんだけど、どうしたら良いか教えて

    +5

    -1

  • 746. 匿名 2021/12/19(日) 08:03:12 

    >>734
    でも死んだらお金もらえるよ。
    ただの死亡保険より、そのお金で積立も出来るから案外賢いと思うけどなぁ

    +7

    -3

  • 747. 匿名 2021/12/19(日) 08:04:16 

    >>645
    そうなんですね、それは確かにご主人のように考えてしまうのも理解できますね💦
    踏み込んだお話ですが、もし今後お子さんを予定しているなら学費や生活費で出費が増えますし、
    お子さんの予定にかかわらず、夫婦で介護をするための備えが必要なのでお金があって困ることはないですよね。

    そもそもがiDeCoやつみたてNISAは目先の値動きを気にせずいられるのがメリットですが、
    それでも値動きが気になるようであれば保険で「いつになったらいくら」とわかるもので貯めるのも良いのかと思います。

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2021/12/19(日) 08:04:43 

    >>730
    解約?!
    割とすぐだったんですかね💦

    途中解約って結構低い金額しか戻らないですよね

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2021/12/19(日) 08:10:46 

    >>617
    銀行で「つみたてNISAを検討している」と伝えれば案内してもらえますよ。
    資格を持っている行員から案内しなければならないので、事前に予約することをお勧めします。

    ネット証券の方が手数料は安いですが、そもそもがつみたてNISAに関しては手数料の低いものしか採用できないと国が基準を設けています。
    なので窓口でもそれほど悪くないですよ。

    調べるのが億劫だったり、調べた内容を不安に感じるようであれば銀行窓口の方が向いていらっしゃるかもしれません。

    ちなみにつみたてNISAはドルコスト平均で買い続けることでリスクを減らせるように設計されている制度なので、基本的に銘柄の組み換えはしなくても大丈夫です。

    +10

    -0

  • 750. 匿名 2021/12/19(日) 08:13:35 

    >>8
    全部10%以上で運用ってすごい
    誰にアドバイス受けて始めましたか?

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2021/12/19(日) 08:15:40 

    >>652
    しばらくレンジに入るけど長期で考えると必ず上げるし
    10年単位の長期で投資を考えてる人にはあまり関係ないような気がする

    +7

    -1

  • 752. 匿名 2021/12/19(日) 08:19:14 

    >>697
    個別銘柄の推奨はできないのですが、
    まずは今持っている銘柄との相関性・狙うリターン・とれるリスク・保有できる期間をある程度決めておくと良いと思います。

    私はリスク許容度もそれなりにあり、保有期間についても制限がないのでアメリカ株の投信が中心です。
    一部、リスク分散としてアロケーション型・ゴールド・ロングショート戦略型のファンドを持っています。

    +3

    -0

  • 753. 匿名 2021/12/19(日) 08:19:15 

    >>36
    可愛い!良いねそういう目標

    +23

    -0

  • 754. 匿名 2021/12/19(日) 08:20:24 

    >>719
    10年前からだろうと
    20年前からだろうと
    30年前からだろうと
    不況と言われてる日経平均にドルコスト平均法で購入し続けてればプラスになってるよ。
    不況だから投資をしないなんてことはないの

    +27

    -0

  • 755. 匿名 2021/12/19(日) 08:28:20 

    >>714
    身体が動くうちは働いておこう。
    そして、同時にお金にも働いてもらいます。

    +22

    -0

  • 756. 匿名 2021/12/19(日) 08:28:23 

    二十歳で就職して8年間、毎年40~70万貯めて合計400万円からFXスタートして今3.5億円だよ

    +27

    -4

  • 757. 匿名 2021/12/19(日) 08:32:16 

    >>738
    資金プランを逼迫しないのであれば、是非非課税枠は活用された方が良いと思います。
    円建で確実性の高い保険でも良いですし、
    外貨建でしっかりレバレッジが効いて損益分岐レートの低いものが良いと思います。
    外貨建のものを選ぶ場合は、万が一元本割れしてしまった場合に相続税の支払いや遺産分割に支障がでないか検討してみてください。

    相続対策も色々あるのですが、一般的には生前の暦年贈与が用いられます。
    ただこれはそろそろ税制改正が入りそうなので、今年と来年早めにやっておくとか、贈与する対象を相続人以外(お孫さんなど)にしておくなどが良いと思います。
    あとご夫婦どちらが先に亡くなるか…というのはありますが、配偶者へ住宅の一部を非課税で贈与できる制度もあります。

    資産や相続人間の関係が複雑だったり、特定の相続人へ特別な利益をもたらしていたり(お子さん2人のうち、1人にだけ学費を多く使ったとか、住宅取得資金を援助したなど)があれば、遺言を作成しておくと安心です。
    遺言は公正証書が内容の不備がなく確実性も高いですが、それなりに費用がかかります。
    自筆でも作成できますし、今は公的な相談窓口もできていて書き方について相談ができます。(内容が法的に問題ないかまではチェックしてもらえません)

    +5

    -1

  • 758. 匿名 2021/12/19(日) 08:34:21 

    ジュニアニーサ今月から始めましたが、上の子13歳で、教育資金にすると考えると、あまりメリットないのでしょうか?
    教育資金に貯金していたお金で満額入れるか悩んでます。
    そのまま、18歳で成人口座?に移行して、渡してあげて長期で持つ方がいいのかな?
    初心者で的外れなこと言ってたらすみません。

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2021/12/19(日) 08:35:27 

    ニサ、仮想通貨につづき株も初めました。
    宜しくお願いします

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2021/12/19(日) 08:40:18 

    >>745
    積立投資、ドルコスト平均法の

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2021/12/19(日) 08:41:08 

    >>759
    仮想通貨、何をもってますか?
    5,200,000で買ったビットが安くなりすぎて利益減ってツライです…

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2021/12/19(日) 08:47:47 

    >>757
    早速ありがとうございます。保険は契約する事にします!
    あと暦年贈与を昔からちょくちょくやっているのですが、書類も作っておらず子供が既に成人しているのに私が管理して預け替えなどしている為、贈与と見なされないのが不安です。(あるとわかれば使ってしまいそうな子供達なので…)
    そこのところは心配しなくて大丈夫でしょうか?


    +3

    -2

  • 763. 匿名 2021/12/19(日) 08:59:53 

    今シングルマザー37歳、子供2人小学生で、積立NISA月一万円とジュニアNISAを今年から満額80万×2人分やっていてiDeCoもやりたいんだけど、今まで国民年金を免除してもらってた期間が何年か分あります。

    貯金から払おうと思ったら払えるんだけど(貯金減るとのは厳しいけど)、免除分は払わずに、その分iDeCoに回したほうがいいか、免除分全額払った後でiDeCo始めた方がいいか、ずっと考えています。

    どっちがいいか皆さんのご意見伺いたいです。

    +1

    -1

  • 764. 匿名 2021/12/19(日) 09:04:53 

    >>542
    今月通知カードで作りましたよ!大丈夫なはず!

    +16

    -1

  • 765. 匿名 2021/12/19(日) 09:06:37 

    >>15
    保険は掛け捨てがベストですよ

    +7

    -0

  • 766. 匿名 2021/12/19(日) 09:09:56 

    >>567
    ありがとうございます👏

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2021/12/19(日) 09:11:01 

    >>3
    学長は偏ってるから見ない
    参考程度ならいいと思うけど、この人の言ってること鵜呑みにしない方がいい

    私株も投資信託もやってるけど
    初心者なら積立シータとかぽんちょの方がいいと思う

    +30

    -0

  • 768. 匿名 2021/12/19(日) 09:11:03 

    >>722
    競馬で、買えば当たってたのにーっていうのと同じだね。
    いざ千円でも実際に買うとなると、そもそも買い目が変わってくるし。

    +5

    -1

  • 769. 匿名 2021/12/19(日) 09:15:19 

    >>711
    710です。返信ありがとうございます。

    初心者過ぎて、サイトのどこを見たら良いのかさえ分からなかったので、単語検索してみました。

    結果、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスも、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスも、アメリカの比率は6割弱でした。

    勉強になりました。ありがとうございます。

    『小型株を含まないMSCIの指数が約3,000銘柄であるのに対して、小型株を含むFTSEの指数は約9,000銘柄』

    より高い分散効果を期待して、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスに連動するインデックスファンドに投資しようと思います。

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2021/12/19(日) 09:17:05 

    >>763
    試算して自分にメリットあると判断したら支払ったらいいのでは?

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2021/12/19(日) 09:18:45 

    >>714
    今使う生活費を稼ぐならその考え方
    でも、長い目でみたらただ貯金しとくことにもリスクがある

    +6

    -0

  • 772. 匿名 2021/12/19(日) 09:19:56 

    >>171
    ISAなら更に勝ち組だな

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2021/12/19(日) 09:21:29 

    >>648
    定期よりも一生涯保障の終身のほうが安いの?
    お勧めは診断一時金型。医療技術の発達で入院とか通院とか今以上に短期化するので、それであれば
    診断された時点で給付される型が良い。

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2021/12/19(日) 09:29:03 

    >>653
    1ヶ月分プラスでもらえたりするよね
    デパコス買ってた時は必ず使うから入ってた
    絶対使うって分かってるならお得だよー

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2021/12/19(日) 09:29:35 

    >>763
    投資は超初心者ですが、30代死別シングルマザーとして発言させてください。

    シングルマザーになると、リスクに対する備えは手厚くしたくなりますよね。

    年金は払い損だ!と良く言われますが、それは老齢年金のこと。
    年金には老齢年金だけではなく、遺族年金、障害年金の役割があります。

    既に資産が多くあるなら別ですが、庶民であるなら。
    せっかく年金制度のある日本に居るのだから、投資や生命保険より年金を私は優先しました。

    (もし間違ったことを言っていたら、お詳しい方遠慮なく訂正願います。)

    +30

    -0

  • 776. 匿名 2021/12/19(日) 09:30:24 

    >>184
    >10年後は、長く見て円安の時に、ドルから円に戻そうかなと。

    この仕組みが分からないんですが、
    一旦外貨の状態で保険会社→銀行に入金するという流れですか?
    それとも保険会社のアカウント型?とかで保険会社に預けぱっなしで、
    時期が来たら日本円に換金するんですか?

    +0

    -2

  • 777. 匿名 2021/12/19(日) 09:32:49 

    今年株を始めた初心者です。全て源泉あり特定口座です。

    利確済 40,000円
    含み損 15,000円
    含み益 15,000円

    なのですが、含み損を売却し確定申告したら、利確済分の税金の一部は帰ってきますか?
    40,000-15,000で25,000円の利益扱いのような…

    +0

    -1

  • 778. 匿名 2021/12/19(日) 09:32:58 

    >>763
    同世代です。私も免除期間の50万ほど追納できたけど、米株投資に回しました。公的年金は自分への積立ではなくて現役世代が今の高齢者を支えるっていう制度だからね、正直、少子化が進む時勢には見合わない。だったら自分の為にお金を使いたいよって思った。GPIFのポートフォリオと比較しても、自分で米株一本に絞った方が利回りが高いと判断しました。素人意見ですが、ご参考まで。

    +4

    -2

  • 779. 匿名 2021/12/19(日) 09:37:03 

    >>655
    同感
    郵船持ってるけど、今いいだけでこれ以上はないと思ってる。10年冷え込んでたからね海運
    商船三井、郵船、川崎が同じ値動きをする理由を調べたら分かるよ

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2021/12/19(日) 09:40:30 

    持病で保険に入れなくても、できるもの?
    トピずれならすいません!

    +0

    -3

  • 781. 匿名 2021/12/19(日) 09:45:38 

    >>780
    できるって何を?

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2021/12/19(日) 09:56:48 

    来年から積み立てNISA始めようと思っており、勉強中です。

    教えていただけたら嬉しいです。
    20年経つまでに引き出しても良いのでしょうか?
    20年経つ頃に下がってたら嫌だから、そこそこ増えた12、13年で引き出すみたいな…

    そうではなく、待てば待つほど含み益はちゃんと右肩上がりになるんでしょうか?

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2021/12/19(日) 09:57:32 

    >>333
    前刑務官していて、kkrの積立年金保険に入っていたけれど退職したから解約余儀なくされて、結局解約金とられて損だった。 その時は利子のこと頭になくて手元にあったら使うからという感じだったから結果的に良かったかもしれないけど。

    今は職場とは、関係のない外部の貯蓄を選ようにしています。

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2021/12/19(日) 09:59:40 

    ジュニアnisa、今5歳の子どもがいて始めた場合、2023年までの2年間で80万円×2で投資ができるんですよね?
    そしてその160万円分の投資が、5年間非課税で運用できて、その後はロールオーバー可能で18歳まで持っておける…ということは、ロールオーバーすれば18歳までは非課税で運用できると言うことで良いのでしょうか?
    投資の額は増やせなくても、投資した分の160万円は複利で18歳まで非課税で運用はできる?のかなと理解してるのですが…勉強不足ですみません、どなたか詳しい方いたらお聞きしたいです。
    調べてみてはいるのですが、なかなか難しく苦戦してます。

    +8

    -1

  • 785. 匿名 2021/12/19(日) 10:00:46 

    >>777
    特定口座で運用してるなら売却した時に利益分に対して税金が引かれるので確定申告をするを必要は無いし、含み損で売却したらマイナス収支になるだけだと思います。

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2021/12/19(日) 10:01:01 

    >>782
    同じく初心者ですが、iDeCoと違って引き出せたと思います。

    +3

    -0

  • 787. 匿名 2021/12/19(日) 10:05:09 

    >>51
    You Tubeで「楽天 ポイント コース」で検索すればいくつも動画があるよ

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2021/12/19(日) 10:06:15 

    >>786
    教えていただきありがとうございます。
    20年間待てば必ず上がるのなら放っておきたいのですが、そうでもないんでしょうか?

    +1

    -4

  • 789. 匿名 2021/12/19(日) 10:11:42 

    >>782
    積立NISAするなら必ず20年持ち続けましょう。
    利益でたら利確したい気持ち分かるけど、それは投機思考なんだよ。
    積立投資は売買のタイミングなんて考えなくていいの。大暴落があろうとなんだろうと積み立て続ける。

    取り敢えずがむしゃらにやりながら勉強し続けましょう。
    投資の勉強すれば幸せになれる!

    +3

    -4

  • 790. 匿名 2021/12/19(日) 10:14:09 

    貯蓄型生命医療保険に夫が入っていますが、60を超えて額が3万→6万になります。正直3万でもかなり家計を圧迫していたので、この際解約したいのですが、そうなると共済の月1000円の掛け捨て医療保険しかなくなり、不安もあります。
    夫は退職しアルバイト、持病ありで新規契約は難しいです。
    子どもは、中3高3です
    貯蓄型保険よりは自分で貯蓄、投資した方がいいなと考えます。

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2021/12/19(日) 10:15:10 

    ソニー銀行開設しようと思うのですが、どうでしょうか?

    +0

    -2

  • 792. 匿名 2021/12/19(日) 10:15:52 

    >>777
    損出ししたいということですよね?計算はそれで合ってますが、源泉徴収された税金の一部を証券会社が勝手に戻してくれるので、確定申告は必要ないです。

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2021/12/19(日) 10:17:25 

    >>789
    教えていただきありがとうございます。
    20年間待てば必ず上がると思っていていいのでしょうか?
    やはり利確する時点で下がる可能性もありますか?

    +0

    -8

  • 794. 匿名 2021/12/19(日) 10:20:24 

    >>761
    とりあえずビットコイン、リップル、イーサリアム、エイダ、ライトコイン持ってますよー
    長い目で見れば絶対上がるので全く気にしないで寝かせてれば大丈夫です。

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2021/12/19(日) 10:22:48 

    >>412
    積み立てnisaとnisaはどちらかを選択しなければならないよ
    どっちを選ぶかはその人の考え方や資金等によるかな

    +6

    -0

  • 796. 匿名 2021/12/19(日) 10:22:49 

    楽天で積立NISAをやっと10月から始めました
    もったいないですが、
    今年分の40万は使い切れないので
    来年から満額やると考えてよいですか?
    または、未だ使い切ることはできますか?

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2021/12/19(日) 10:24:12 

    >>606
    リーマンショックや
    9、11
    コロナ
    あっても右肩上がりだもんね。

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2021/12/19(日) 10:25:47 

    >>743
    自己レス!めちゃくちゃ誤字w
    1,080万の間違いです。このトピの皆さんなら分かるだろうけど💦
    1,800万なんてとんでもない利率だわw

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2021/12/19(日) 10:26:23 

    >>666
    株する事自体、国に貢献してるよ。

    +7

    -0

  • 800. 匿名 2021/12/19(日) 10:31:49 

    >>750
    始めるタイミングが絶妙だったんだと思う
    コロナショックで世界的に株価安になった後の上昇がでかいから、その前後から始めたら+10%は余裕であるよ
    私は去年から積み立てnisa始めたけど+20%以上だしね

    株価には波があるから、もしかしたら来年はマイナスになるかもしれないし、売却するときにプラスになってるかが重要だよね✨

    私は本読んで、お勧めされてるやつの中から成っとくして選んだよ

    +14

    -0

  • 801. 匿名 2021/12/19(日) 10:36:25 

    >>13
    逮捕歴があるのって本当かなぁ?

    +8

    -1

  • 802. 匿名 2021/12/19(日) 10:40:21 

    つみたてNISAを今年から始めた初心者です。
    やはりiDecoも併用した方がいいでしょうか?
    教えていただけると嬉しいです!

    +1

    -1

  • 803. 匿名 2021/12/19(日) 10:43:10 

    >>10
    iDeCo、積立NISAを満額やってます。
    今後月10万くらい余剰金が出るので投資をしたいのですが、特定口座で運用するか保険を使って運用するかで悩んでいます。
    豪ドル建ての年金保険はやってます。
    ジュニアNISA×2人分、開設だけしてやってなかったのでやろうと思います。

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2021/12/19(日) 10:45:31 

    >>562

    『投資 初心者』で調べて出てくる本ならどれでもいいと思うけど、最初は広く知った方がいいと思う。
    579さんが紹介してくれるのもいいんじゃないかな。

    YouTubeもいいと思うけど、その場合も最初は広く教えてくれるのがいいと思う。
    本は出版社がちゃんと確認している内容なので、間違いないと思うよ。

    本で広くざっくり読んで、そのあとYouTube見たらどうかしら。

    +6

    -1

  • 805. 匿名 2021/12/19(日) 10:46:43 

    >>251
    オルカン(除く日本)は
    いかが❓

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2021/12/19(日) 10:48:37 

    >>802
    iDeCoは5000円から出来るから
    住民税納めてるならやった方がいいかも。

    +2

    -0

  • 807. 匿名 2021/12/19(日) 10:48:42 

    >>794
    リップル11月に利確してからもっていませんでしたが、やはり今のうちに買っておくべきでしょうか?
    全部ガチホですか?
    回転とかされてます?

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2021/12/19(日) 10:49:36 

    >>806
    最後に税金かかるって聞いたので積み立てニーサのが良いかと考えてますが、どうでしょうか?

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2021/12/19(日) 10:52:47 

    >>130
    何かかっこいい‼️

    +4

    -1

  • 810. 匿名 2021/12/19(日) 10:55:51 

    はじめまして。つい最近投資信託始めました。
    色々勉強していきたいです。
    お金の話をしようpart11【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +6

    -0

  • 811. 匿名 2021/12/19(日) 10:59:44 

    >>54
    土日は市場が休み。
    平日は子どもたちが学校行ってる間にガルちゃんやりながらゴロゴロして相場チェック。
    大学進学は奨学金に頼らず全てfxで稼ぐよー

    +22

    -2

  • 812. 匿名 2021/12/19(日) 11:00:52 

    >>808
    iDeCoは退職金の受け取り時期と重なると
    税金発生します。

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2021/12/19(日) 11:00:59 

    >>666
    アホ?
    日本の大企業の株はほとんど外資に買われてるの知らないの?だから日本人はずっと貧困になっていく
    日本人も外国株でも何でも買って損をしないようにならないといけないんだよ

    +8

    -1

  • 814. 匿名 2021/12/19(日) 11:01:56 

    >>811
    凄いー!!!!

    +14

    -0

  • 815. 匿名 2021/12/19(日) 11:04:41 

    学校教員ですが学校特有の積み立てに入れています。
    金利が良すぎて。投資も気になりますが
    これだけでいいかなと思っています。

    +2

    -5

  • 816. 匿名 2021/12/19(日) 11:06:08 

    大和証券のconnectってやってる人いますか?
    少額から株式投資ができるのですが、迷っていて。

    +0

    -1

  • 817. 匿名 2021/12/19(日) 11:07:08 

    >>16
    4500万で買って資産価値が売るに売れない程下がってしまうのはツライねぇ。

    +3

    -0

  • 818. 匿名 2021/12/19(日) 11:08:42 

    >>16
    子供大学と専門なら5年以内には卒業だよね?
    学費が無くなるから再雇用で年収半分でも何とかやれそうだけどな。
    奥さんには扶養抜けて頑張って貰えば問題なし。
    元の年収高そうだし、75歳まで頑張れば年金もそこそこ貰えるよ。

    +4

    -0

  • 819. 匿名 2021/12/19(日) 11:09:14 

    >>734
    投資勉強しない人からしたら高い手数料払ってでも保険会社に運用任せる方が銀行に預けとくよりマシって感じなんだと思う

    +27

    -0

  • 820. 匿名 2021/12/19(日) 11:11:15 

    >>793
    必ず上がるかは誰も分からないけど、上がる確率は高いよ。
    あと、始める前から利益のとこ考えるの早いからw
    出口戦略もろもろ勉強しまくりましょう。ひと月ふた月勉強したところで全然足りないから年単位で勉強しましょう。

    ガルちゃんで聞かずに本やネットを活用!!

    +6

    -1

  • 821. 匿名 2021/12/19(日) 11:12:33 

    >>15
    銀行に預けとくよりは良い

    投資じゃなくて銀行の定期代わりにしてるってことか
    それなら良いと思う

    +22

    -2

  • 822. 匿名 2021/12/19(日) 11:14:28 

    >>802
    先にiDeCo。お金に余裕があるならNISA追加。

    +2

    -4

  • 823. 匿名 2021/12/19(日) 11:16:12 

    >>653
    子供のランドセルとか、制服とか
    「必ず買うもの」がある時だけデパート友の会に入ってる
    うちの県はデパートがひとつしかないから、毎年入っても目新しいものがなくてつまらないの

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2021/12/19(日) 11:17:15 

    NISAはじめようとしたら
    銀行員の方から コロナのオミクロンで経済が安定しないので少しコロナ落ち着いてから口座開設したほうが良いとご提案されて 口座開設を見送りました
    様々な見かたもあるんだなと
    皆様は、経済の状況で株、投資を見送った経験ありますか?
    よければ是非教えてください。NISAはじめるときの参考にしたいです

    +3

    -5

  • 825. 匿名 2021/12/19(日) 11:17:42 

    40代後半からNISAを始めるのはどうなんでしょ?

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2021/12/19(日) 11:19:20 

    >>825
    49から積み立てニーサはじめるよ!

    +16

    -0

  • 827. 匿名 2021/12/19(日) 11:20:00 

    >>790
    基本的に医療は貯蓄から賄うものなので、貯蓄に余裕があるなら医療保険は要りません。

    +5

    -0

  • 828. 匿名 2021/12/19(日) 11:23:28 

    退職金が確定拠出年金になってるんですが、イデコって併用できるの?

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2021/12/19(日) 11:23:36 

    >>824
    オミクロン株を始め、テーパリング、利上げ、米国の深刻なインフレ等で株式市場は短期トレンドでは下落傾向です。
    銀行員さんがそう言われるのはそういった背景を考慮しての事でしょう。
    相場を張る人はそれを好機と見る人もいますけど、投機的ではありますね。

    +13

    -0

  • 830. 匿名 2021/12/19(日) 11:25:55 

    最近至るところでレバナス推しの書き込みを見かけるけど、レバレッジ商品は買わない方が良いよ。
    相場が上げ下げしているうちに内部資産が目減りして、3倍下がっても上がる時は2.7倍のような乖離が起こるから長期で保有すると損。
    それに、景気後退時に主要指数が高値から50%下落する事態が起きたらあっという間に元本がなくなってしまう。
    個人投資家は早くお金持ちになることよりも、生き残ることに集中するべき。相場に長く留まっているだけで達成できるリターンがあるのだから。

    +18

    -0

  • 831. 匿名 2021/12/19(日) 11:26:50 

    >>824
    積み立て投資に始め時はありません。常に今から始めましょう。
    理由は「ドルコスト平均法」でググれば理解できると思います。

    +21

    -0

  • 832. 匿名 2021/12/19(日) 11:28:44 

    >>762
    親が管理している口座に贈与するのは名義預金と同じ扱いになるのでアウトかと思います。
    今後は110万円以内であっても贈与契約書は作成しておいた方が安全です。
    ネットに雛形もありますし簡単なので検索してみてください。
    名義預金が必ず税務署にバレるわけではないですし(バレないからやって良いという意味ではないです)、個別の実態を見れば税理士によって見解も分かれる場合もありますが、良いことではないので今からでも整えた方が良いと思います。

    762さんと同じようにお子さんがアテにしてしまったり、金銭感覚が狂ってしまわないか心配される方は多いです。
    お子さんが使ってしまうのが心配であればお子さんが贈与を受けた資金で年払い保険に加入し、一定期間使えないようにしておく方法もあります。
    保険を選ぶ際は払い済み保険にできるタイプのものが良いです。
    また、手をつけられないのはメリットである一方、解約時期に制限があるためどんな時に使って欲しいかなど、資金計画を立ててから加入すると安心です。

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2021/12/19(日) 11:29:01 

    >>1

    専業主婦でこれから積み重ねニーサをしようと思いますが
    3万くらいしか出来ないので他にも投資したいのですが
    iDeCoを使った方がいいのか特定口座で投資したらいいのか分かりません。

    iDeCoは収入がないと損するのでしょうか?
    長い間引き出せないのは大丈夫なのですがそれでも何かあるんですか?

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2021/12/19(日) 11:31:02 

    >>825
    投資は脳の衰えを考えて75歳前後までと言われてるから全然余裕

    +10

    -0

  • 835. 匿名 2021/12/19(日) 11:33:01 

    >>663
    デフレから脱却出来ない日本円と
    インフレのアメリカドルどちらが有利ですか?
    永遠のレンジ相場日本市場と右肩上がりのアメリカ市場どちらが有利ですか?
    ドルと米国株式市場を組み合わせたときのリスクリターン、計算できる人ならすぐに解ると思いますよ。

    +2

    -1

  • 836. 匿名 2021/12/19(日) 11:34:20 

    >>760
    それだよね。結局保険だって毎月支払うんだから毎月積み立ててたら同じことだね。

    +5

    -2

  • 837. 匿名 2021/12/19(日) 11:36:20 

    >>834
    私の知ってる資産億の人、70代だよ大丈夫!
    毎日取引で60万くらい利確してる

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2021/12/19(日) 11:36:59 

    >>741
    遺族年金もあるじゃん!!遺されたのが子ども2人と奥さんとかなら月15万くらい出るんじゃない??そんなにかけすぎる必要ないと思うんだけど(^^;;

    +8

    -0

  • 839. 匿名 2021/12/19(日) 11:37:35 

    >>833
    iDeCo満額。余剰金があるまらNISA追加

    >iDeCoは収入がないと損するのでしょうか?

    一部抜粋
    「Q.専業主婦がiDeCoを行うメリットは何でしょうか?
    A.”まず、運用益が非課税となり、再投資も可能なため複利効果が得られるという大きなメリットがあります。
    また、iDeCoの受給(掛け金の引出し)は、一時金として受け取れば「退職所得控除」、年金(5〜20年の有期年金)として受け取れば「公的年金等控除」が適用となります。前者は退職金、後者は公的年金との合算で税額を計算するため、それらの支給が多い場合は課税される場合がありますが、専業主婦は一般的に退職金はなく、公的年金の額は少ないため、受給時に課税されることなく受け取れる可能性が高いのです。”」

    詳しくは
    Q. 専業主婦がiDeCoを始めるメリットは? | その他 | 一般社団法人 全国銀行協会
    Q. 専業主婦がiDeCoを始めるメリットは? | その他 | 一般社団法人 全国銀行協会www.zenginkyo.or.jp

    専業主婦にとって個人型確定拠出年金のメリットは?[ほぼすべての人が利用可能となったiDeCo] 確定拠出年金は国が支援する、積み立てによる老後資金づくりの制度です。勤務先の企業が従業員のために積み立てる「企業型」と、自分で資金を積み立てる「...


    あと、自分で調べる癖を付けましょう。

    +10

    -1

  • 840. 匿名 2021/12/19(日) 11:38:00 

    >>830
    そもそも、積立NISAトピでレバレッジ商品や仮想通貨を出す事自体間違い。
    レバレッジ商品は相場を張る人にとっては有利にも不利にもなるけど、積立NISAやiDeCoには関係無いのでわざわざレバナスアンチも買い煽りも間違い。
    あなたが無知なだけ。

    +3

    -8

  • 841. 匿名 2021/12/19(日) 11:38:05 

    StockPoint for CONNECTのご案内 | CONNECT (大和証券グループ)
    StockPoint for CONNECTのご案内 | CONNECT (大和証券グループ)www.connect-sec.co.jp

    所持しているポイントだけで投資体験ができるSTOCK POINTを紹介したページです。



    ポイント好きな人はこんなのもあるよ
    去年から始めて、各企業(コカコーラとか)から普通に配当の封書が届く
    本当に買えてるよ

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2021/12/19(日) 11:38:28 

    >>803

    iDeCo、積立NISAを満額やってます。
    今後月10万くらい余剰金が出るので投資をしたいのですが、特定口座で運用するか保険を使って運用するかで悩んでいます。
    豪ドル建ての年金保険はやってます。
    ジュニアNISA×2人分、開設だけしてやってなかったのでやろうと思います。

    今後貯めていく10万円を使う時期は決まっていますか?
    保険は保険機能を備えるため、個別株や投信に比べコストがかなり高いです。
    『今加入している保険では不足している、〇年後に必ずこの資金を使いたい、利回りよりも元本の安全性を優先したい』という場合以外は特定口座での運用かジュニアNISAで良いと思います。

    ジュニアNISAの場合、銘柄の組み替えが難しいことと、2年後に制度が終了し新たな資金を追加できなくなるため運用期間に合わせた銘柄選びが重要です。

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2021/12/19(日) 11:39:32 

    毎月カツカツで投資に回す余裕がない…
    投資もして貯金もしてさらに旅行行ったり外食してる人羨ましい

    +8

    -0

  • 844. 匿名 2021/12/19(日) 11:41:44 


    >>839

    ありがとうございます。

    調べる癖は付けられたのですが
    やはり理解力のもんだいですね💧

    色々調べてもピンと来なかったり
    自分の理解が合っているのかも不安で投稿しました。

    +11

    -3

  • 845. 匿名 2021/12/19(日) 11:42:17 

    >>840
    横ですが。今回は積み立てニーサ専用トピじゃないよ
    なのでお金の話をしよう!に当てはまるなら何でも良くないですか?

    +24

    -1

  • 846. 匿名 2021/12/19(日) 11:44:52 

    >>807
    仮想通貨はここNISA、iDeCoトピでも株トピでもトピズレ、対象外。
    ガルちゃんに仮想通貨を語れる所はありません。
    他所へ行かれた方がいいですよ。

    +1

    -12

  • 847. 匿名 2021/12/19(日) 11:46:33 

    >>835
    リスクとリターン計算できる人は絶対に分散します。
    なぜなら、各アセットを組み合させるとリスクが減るからです。
    それとドメスティックリスクが必ず発生するので、日本に住んで日本円で生活してる人は必ずポートフォリオに日本の株債権リートを入れるのが常識です。
    それとドルコスト平均法で投資をすれば経済が必ず右肩上がりに成長しなくとも利益は出せますし、抜くとこも可能です。
    「米国のみ」「株式100%」な投資をする人は投資の知識のない人です。

    勉強しましょう。

    +2

    -8

  • 848. 匿名 2021/12/19(日) 11:46:50 

    >>843
    5000円からでもやったら良いと思う
    私も毎月カツカツでしたが、最近暗号資産を始めてから1円の大切さが身に染みるというか…
    とにかくお金の使い方を意識するようになりました
    今、動かすようになって1ヶ月ですが来月の支払いはかなり違うと思います
    これを続けるだけでかなり利益出そうw

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2021/12/19(日) 11:48:26 

    >>746
    掛け捨ての死亡保険にも入るって言ってるんだから万が一の時にもお金は出るから変わらないでしょ!!笑
    貯蓄型の保険て掛け金がすごい高くなるからそれなら割安の掛け捨てに入って残りを投資すればいいのにって言ってるの。

    +8

    -0

  • 850. 匿名 2021/12/19(日) 11:48:31 

    >>5
    レバレッジめちゃくちゃかけてたらやばいよね。

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2021/12/19(日) 11:48:50 

    >>845
    なら、3倍レバレッジETFや仮想通貨ビットコイン、イーサリアム、ハイレバFX、CDF、商品先物、リート等など全てOKと言う事でいいですね?

    +14

    -0

  • 852. 匿名 2021/12/19(日) 11:48:57 

    >>811
    私も同じです
    ドル円ですが今年は円安傾向でLしてかなり利確できました
    来年どうなるかってところですが
    fx叩かれやすいのでなかなか同じような方に出会えず思わずコメントしてしまいました

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2021/12/19(日) 11:49:35 

    >>819
    なるほど!じゃあマネーリテラシーは低いってことじゃんね。投資のこと勉強してたら貯蓄型保険に入るメリットは感じないはずだよ。

    +9

    -5

  • 854. 匿名 2021/12/19(日) 11:49:49 

    >>1
    質問です。無知ですいませんm(_ _)m
    3年以内に米国に移住予定なのですが、いまさら積み立てNISAをやるのは意味がないのでしょうか?年齢は25歳です。

    +3

    -0

  • 855. 匿名 2021/12/19(日) 11:51:03 

    >>854
    世界中どこにいても関係ない。投資しましょう。

    +1

    -5

  • 856. 匿名 2021/12/19(日) 11:51:53 

    >>847
    リートが入ってる時点でリスクヘッジやリスク軽減の基本ができてませんね。
    少なくともGPIFのアセットにもポートフォリオにリート等入ってません。
    基礎から学びましょう。

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2021/12/19(日) 11:54:30 

    >>2
    旧券じゃあワクワク感が半減だなぁ

    +0

    -2

  • 858. 匿名 2021/12/19(日) 11:54:51 

    >>856
    リートを入れてもリスクヘッジります。証明されてます。勉強しましょう。

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2021/12/19(日) 11:56:06 

    >>847
    米国経済が崩れれば、全世界の株式相場は崩れます。
    そこをまず学びましょう。

    +4

    -1

  • 860. 匿名 2021/12/19(日) 11:58:20 

    >>796
    SBI証券なら今月を
    ボーナス月設定にして
    残り積立てれるよ。
    私 今月そうしたよ。

    +5

    -0

  • 861. 匿名 2021/12/19(日) 11:58:34 

    >>859
    米国株がくずれるなんて言ってませんよ。リターンしか見てないから米国にしか目がいかないんだよ。

    +4

    -5

  • 862. 匿名 2021/12/19(日) 11:58:36 

    >>10
    今年ジュニアNISAでS&B500に満額入れたのですが、来年は違う銘柄に入れたほうがよいのでしょうか?

    +1

    -3

  • 863. 匿名 2021/12/19(日) 12:02:12 

    仮想通貨って会社員が100万、200万儲けた所で、ざっ所得となるから給与所得と合計されちゃって、儲かった以上の税金引かれ可能性の方が大きいよね。住民税も増えるし。
    1番は扶養内パートで年50-60万をコンスタントに利確していくのが税金も5%だしいいのかと。

    +1

    -3

  • 864. 匿名 2021/12/19(日) 12:03:12 

    >>858
    なりませんね。
    株式相場が上がらないとリートは上がりません。
    株式相場が下がるとリートは下がります。
    株式相場から遅れて上がり、同時に下がるのがリートなどの不動産市場。
    コロナショックで暴落したリートは株式相場のような回復は見込めませんでしたね。
    仮想通貨やゴールドより価値は低いですよ。
    また、オルカンという全世界に投資しても、6割アメリカ、後は中国、韓国、日本、が主体なうえ、
    ギリシャやブラジル等危険性の高い所が多く含まれてる。
    それを知ってる人は、アメリカに絞ってますね。

    +6

    -2

  • 865. 匿名 2021/12/19(日) 12:04:34 

    >>861
    リターンを得るために投資してるんですけど?
    含み損増やすために投資する人いる?

    +6

    -3

  • 866. 匿名 2021/12/19(日) 12:04:56 

    >>854
    海外に居る間はできないのでは?

    +6

    -0

  • 867. 匿名 2021/12/19(日) 12:07:28 

    ジュニアNISAの年80万も投資出来ないから、つみたてNISAで来年から年40万を投資していこうと思っているのですがこの判断で合ってる?( ;∀;)

    +6

    -1

  • 868. 匿名 2021/12/19(日) 12:07:56 

    >>864
    追加、
    アメリカ一国に絞る人と
    先進国インデックスの人がいます

    オルカンは新興国リスクが高く、リターンの足を引っ張る方が多い。

    +4

    -0

  • 869. 匿名 2021/12/19(日) 12:09:18 

    今積立nisaを2万円ずつ入れてるけど満額入れるべきか1万でiDeCoを始めるか迷ってる🤔
    どっちがいいのかな??

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2021/12/19(日) 12:10:05 

    >>657
    ありがとうございます!
    誕生日は8月です。 
    今年も少しですが今年中に手続きをしましょうと言われています。
    金額はマックスの80万(☓?年)したほうがいいのでしょうか?
    投資先は米国株式や全世界株式等選ばないといけないのでしょうか?
    にわかに グーグル検索したり、You Tube見たりしてますが中々頭に入りません💦


    +0

    -0

  • 871. 匿名 2021/12/19(日) 12:10:32 

    >>863
    年20万までなら無税なので、儲けた人は毎年20万円づつ利確してる人もいますよ。
    何千万円と儲けた人は莫大な税金納めてますけどね。

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2021/12/19(日) 12:14:09 

    >>645
    横ですが、まずはiDeCoの元本保証をおすすめしてみるのはどうかな。値動きを気にしなくて良いし、しっかり収入がある方のようだから、かかる手数料以上に節税の恩恵を享受できるはず。
    欲が出てきたら途中で商品を変えればいいしね。

    もう勧めてたらすみません!

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2021/12/19(日) 12:14:22 

    >>657
    604です。
    レスありがとうございます!
    一回きりでもやったほうがいいのでしょうか💦

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2021/12/19(日) 12:15:48 

    >>854
    非居住者になるとNISA口座は口座廃止になってしまうよ。積立NISAは長期投資が前提なので今から口座作っても非課税の恩恵は少ないかもね
    3年以内というリミットを考えれば、個人的には一般NISAを検討するかな

    +12

    -0

  • 875. 匿名 2021/12/19(日) 12:18:28 

    >>851
    横だけど良いよ

    +18

    -0

  • 876. 匿名 2021/12/19(日) 12:37:27 

    >>46
    いいなぁ!金運ある人と一緒にいたらいいって言うもんね。

    +7

    -1

  • 877. 匿名 2021/12/19(日) 12:41:36 

    >>838
    んー、
    確かにそうなんですけどねー。

    これを言うとマイナス喰らいそうだけど、子どもももちろんだけど、余剰資金でやってるので、財産増やす目的ですね。

    +5

    -3

  • 878. 匿名 2021/12/19(日) 12:43:05 

    >>565
    NISAは自分名義の証券口座があればマイナンバーを提出して専用口座開設。
    idecoは主婦でも基礎年金の上乗せという形で同じく銀行か証券でideco口座開設できるよ。

    積立金に関してはご主人が家計を握ってて自由になるお金が全くない場合を除いては両方とも最低5000円/月とかだから普通の主婦は特に相談せずとも問題ないと思われる。


    +4

    -0

  • 879. 匿名 2021/12/19(日) 12:45:08 

    つみたてNISAとLINEスマート投資してる。

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2021/12/19(日) 12:45:26 

    楽天レバナスってどうなのかしら?

    +4

    -1

  • 881. 匿名 2021/12/19(日) 12:45:33 

    >>776

    私は、オリックスとメットライフを契約していて、契約期間の10年が終わったタイミングで、継続することもできるし、指定の銀行に入れてもらうこともできます。
    この辺の考え方は、普通の定期預金と同じですね。
    (利息率が日本とは大違いな点が違うくらい)

    その時点では外貨建てのままなので、為替を見ながら、日本円に換金しようと思っています。

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2021/12/19(日) 12:46:21 

    >>854
    前回も米国駐在予定の人がいたからアドバイスしたけど、25歳って留学じゃないよね?
    他の人も答えてるけど3年めどに一般NISAのほうでやるか、アメリカで口座開けるビザ持ったら移住後現地金融機関でやればいいじゃん。商品ラインナップが日本の比じゃないし。

    +6

    -0

  • 883. 匿名 2021/12/19(日) 12:46:42 

    不勉強で積立NISAやってた自分が悪いんだけど、先週お金が必要になって全部解約したら、40万弱預けてたの15000円くらい損失してた…

    +5

    -15

  • 884. 匿名 2021/12/19(日) 12:48:28 

    >>7
    私も5500円と微妙だけど、先月からパートのお給料から少しずつ積立ニーサ始めました!
    今短期の仕事なので、長期のパート始めてお給料安定して来たらもうちょっと金額増やす予定です。

    +7

    -1

  • 885. 匿名 2021/12/19(日) 12:58:26 

    >>776
    満期がくる→一旦外貨建てで銀行の外貨口座(開設する必要あり)へ振込(ここで保険会社との契約は終わり)→為替レートのいいときに自分で外貨から円貨へ円転する。

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2021/12/19(日) 13:03:03 

    無能でどんな仕事もすぐ辞めてきた
    社会不適合者ですが
    唯一15年ほど続いてるのが株です。
    暴落時にも退場せずに
    これまで平均して毎月3万ほど
    稼げてるので、向いてるのかな。
    本当に株を始めて良かったです。

    +29

    -2

  • 887. 匿名 2021/12/19(日) 13:03:07 

    >>127
    本音くんシリーズがオススメだよ

    +7

    -0

  • 888. 匿名 2021/12/19(日) 13:03:45 

    >>637
    確かに窓口の方から説明をしてもらったら1番良いですよね。
    メインバンクで以前通帳繰越に行った際、2階に案内されて2時間くらい金融商品を勧められた記憶があり、メインバンクの方には少し怖いというか聞きづらい印象がありました。
    他銀行でも大丈夫ということなので聞きに行ってみます。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2021/12/19(日) 13:07:13 

    >>749
    丁寧なご回答ありがとうございます。
    親が良く使っている近くの銀行があるので、予約してみようと思います。積立ニーサなら組み替えなど必要無いということで、安心致しました。
    またつまずきましたら質問させてください。
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 890. 匿名 2021/12/19(日) 13:10:22 

    >>820
    え、みなさん利益のこと考えて始めるんじゃないんですか?

    +1

    -2

  • 891. 匿名 2021/12/19(日) 13:10:48 

    ここ数年株価は上昇相場だけど、下落相場のとき半数の人は耐え切れなくなって退場するよ。
    だから、投資は余裕資金でおこなわないと詰むよ。

    +20

    -0

  • 892. 匿名 2021/12/19(日) 13:24:55 

    >>10
    投資素人です。でも今は給料だけでなく投資をしておかないと、みたいな話にのって積立NISAは始めました。他に初心者でもリスク高くなくできるものを始めてゆくゆくは投資に詳しくなりたいです。まずはiDeCoとかでしょうか?その後はどのようにしたら投資に詳しくなれるでしょうか?

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2021/12/19(日) 13:27:17 

    >>7
    まずは労働所得を上げる
    これに尽きる

    +14

    -1

  • 894. 匿名 2021/12/19(日) 13:33:03 

    >>1
    楽天で1月から引き落とし予定。

    全然わからずらくらく投資を選んだんだけど6月から出来た商品らしく実績ないから口コミなくて…

    らくらく投資した人いる?

    +0

    -2

  • 895. 匿名 2021/12/19(日) 13:35:03 

    積立ニーサに投資?していても、やっぱり今までの分お返しできません!積立ニーサの制度?は崩壊しました!!!
    という事にはならないのでしょうか??

    銀行にお金を預けていたのに銀行が倒産したので貯金引き下ろせないみたいな事です…

    どのようなシステムなのか全然分かってないのでこんな質問恥ずかしいのですが…

    +0

    -11

  • 896. 匿名 2021/12/19(日) 13:35:04 

    バイナリーオプションの自動売買で月々16万くらい利益出るからそれを貯めていってる

    +0

    -1

  • 897. 匿名 2021/12/19(日) 13:36:57 

    >>622
    詳しく教えてくださって有難うございます。
    勉強します!

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2021/12/19(日) 13:37:20 

    寧ろ投資をすることで米国企業の儲けをぶんどって税金を通して国庫に納めて貢献してるんだよ。
    貧乏人は短絡的な考え方しか出来ないんだね。
    日本の富を食い荒らすハゲタカがいるなら、欧米の富をついばむカラスがいても良いでしょ。

    +25

    -0

  • 899. 匿名 2021/12/19(日) 13:40:46 

    >>853
    生命保険がてら投資系保険をドル建てで積み立てしてる。10年払済にしてあとは複利で放ったらかし。全世界株に突っ込んでるわ。

    +4

    -4

  • 900. 匿名 2021/12/19(日) 13:41:20 

    前澤さんはたくさん稼いで宇宙に行ってるというのに、私はまだ布団から出ることができない

    +32

    -0

  • 901. 匿名 2021/12/19(日) 13:47:20 

    >>13
    動画見てると時間もお金もかかってそうだから、それで儲けても文句はないよ。
    YouTubeにアップされている動画なんて多かれ少なかれ金稼ぎが目的なのに、なんでそれで文句言われるんだろう?

    +25

    -4

  • 902. 匿名 2021/12/19(日) 13:50:50 

    >>827
    ありがとうございます。保険料にもってかれすぎて家計に余裕ないですが、生活が苦しくなるほど払うことはできないので、削減したいと思います

    +0

    -0

  • 903. 匿名 2021/12/19(日) 13:51:28 

    >>752
    お返事頂けて大変嬉しいです。
    投信が怖くて定期や個人国債に分散した資産が
    500万円になるので頂いた情報で色々調べてみます。
    リスク分散のファンド、勉強になりました。
    ありがとうございます。

    +4

    -1

  • 904. 匿名 2021/12/19(日) 13:53:10 

    >>795
    ということは既に株やってたらできないんですね😢

    +1

    -5

  • 905. 匿名 2021/12/19(日) 13:54:44 

    積み立てNISAも配当金とか株主優待とかあるの?

    +2

    -4

  • 906. 匿名 2021/12/19(日) 13:57:50 

    >>851
    良いんじゃない?
    主に聞いてみたら?

    +7

    -0

  • 907. 匿名 2021/12/19(日) 13:59:16 

    >>895
    ヒント
    分別保管

    +2

    -0

  • 908. 匿名 2021/12/19(日) 13:59:18 

    >>851
    お金を増やす事に有益な話がしたいのに水をささなくてもよくない?

    +15

    -0

  • 909. 匿名 2021/12/19(日) 14:00:40 

    >>851
    前澤でさえ、電子マネーでお金配り!って言うくらいなんだからシバコインくらい出しても良いと思うよ

    +8

    -1

  • 910. 匿名 2021/12/19(日) 14:06:10 

    >>160
    投資信託も立派な投資です。
    これを機会に勉強少しずつ始めたらいいのよ。
    分析まで出来なくても、人が言ってることを理解できて自分で判断できればOK。

    +24

    -0

  • 911. 匿名 2021/12/19(日) 14:07:11 

    >>905
    配当金は無いけど、配当金に当たるものが積み上がっていくから福利効果がある。

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2021/12/19(日) 14:09:35 

    >>898
    なるほどね。そう考えればいいのか。
    私は日本人だから日本株に投資してやっぱ自分の国に貢献しなきゃいけないのかな~って、心のどっかで考えていたけど、898さんみたいな考え方なら、日本に貢献してるね。
    教えてくれて有難う。

    +30

    -0

  • 913. 匿名 2021/12/19(日) 14:12:42 

    >>892
    yahoo!ファイナンスの記事とかトウシルとかの記事読んで
    分からなかったらその用語を調べて
    ある程度理解してから行動に出た方がいいよ
    個人個人で所得も資産も違うから
    自分に合った投資方法を自分で判断できるようにならないとね

    +5

    -0

  • 914. 匿名 2021/12/19(日) 14:15:09 

    >>869
    つみたてNISAは非課税だけどイデコは税金控除だから、もしあなたが住民税いっぱい払っているようならイデコも考えてみてもいいかもね

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2021/12/19(日) 14:20:03 

    >>15
    何十年間もの間ずっとインフレにもならず低金利が続く方に賭けるのはこわいかな。

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2021/12/19(日) 14:20:13 

    >>617
    銀行の窓口は質問するだけにして、開設はネット銀行がいいよ。

    +3

    -5

  • 917. 匿名 2021/12/19(日) 14:27:47 

    来年分のJrニーサの銘柄をナスダック100かS&P500どちらにしようか迷っています。
    また毎月積立にしようか一括か…

    みなさんならどちらを選ばれますか?

    ちなみに今年分は途中年度に始めたのでめんどくさくてSP500を一括で購入。


    12歳、10歳、6歳で使用用途は一応学費ですが学資と貯金で間に合う予定なので、使わなければ成人時か結婚などのタイミングでそのまま渡そうと思っているので長期で15年、20年みるとすれば…です。

    +6

    -0

  • 918. 匿名 2021/12/19(日) 14:31:13 

    来年から投資信託始めようと思ってます。
    iDeCoは現在進行形。

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2021/12/19(日) 14:51:37 

    >>870

    もし出来るなら80万がMAXできたらいいですね
    しかしお子様が17歳となるとこれからの進学先やかかる学費の目処はたっていますでしょうか??
    お子様が高校卒業後社会人になられるのならあまり問題はなさそうですが、専門や短大や大学進学があるのならマネープランを考える必要があると思います。
    しかも5年後の解約時はお子様本人が手続きをしなければなりませんし、将来お子様へそのまま渡してもいいお金の方が良いと思います。(結婚して独立する時に渡すお金とか、個人的見解です)

    もしマネープラン的に問題なくジュニアNISAを活用されるなら、流行りのインデックス株式タイプは向いていないと思います。
    お子様の年齢が小学校低学年くらいなら10年長期投資ができますが、今回は5年後に利益が期待できないと厳しいので債券と株式リートへの分散投資が出来るバランス型がよいと思います。eMAXISSlimバランス8資産均等型とかがわかりやすいのかなと思います。どこで手続きするのかによって選べるファンドが違うのであくまでご参考までに。

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2021/12/19(日) 14:56:09 

    >>916
    いや、そんなことするなら今すぐ自分のスマホで口座開設したほうがいいやん

    +7

    -0

  • 921. 匿名 2021/12/19(日) 15:04:47 

    >>869

    年齢や家族構成、貯蓄額によって違うかな
    未婚20代で今後結婚する意向あるとか
    これから教育費がかかる子供がいるなら
    まずは積立NISAをしたほうがいいと思うし
    上記の人でも積立NISA枠いっぱいに投資してる人はiDeCoをはじめてもいいと思う
    個人的な考えなんだけどね笑
    ライフプランは変わっていくことを計算に入れていろいろ考えてみてみて下さい

    +3

    -0

  • 922. 匿名 2021/12/19(日) 15:10:55 

    >>3
    本腰の投資アカっぽいSNSのプロフィールにリベ大生って書いてる人はなんとなくフォローするのを躊躇う
    ネタ垢にもよくリベ大生って書いてあるけどね

    +6

    -1

  • 923. 匿名 2021/12/19(日) 15:11:08 

    >>673
    うーん、多分わかってなさそうね

    +2

    -4

  • 924. 匿名 2021/12/19(日) 15:11:47 

    >>269
    私もマネックス使ってます
    使いやすいですよね!

    +5

    -0

  • 925. 匿名 2021/12/19(日) 15:12:11 

    >>867
    未成年のいるお母さんってことですか?
    ならそれでいいと思いますよ
    無理な金額でしないことがまず大事なので

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2021/12/19(日) 15:12:50 

    >>758
    うちも12歳になる子供がいますが今年からJrニーサやっています。
    メインの学費にするには元本割れのリスクもあるので、メインは学資と現金で足りなかったら一部Jrニーサを使う予定でいます。手をつけなかった分はタイミングみて渡そうと思ってます。

    +3

    -0

  • 927. 匿名 2021/12/19(日) 15:13:31 

    >>911
    そうなんだ〜!
    教えてくれてありがとう(*´◡`*)

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2021/12/19(日) 15:13:36 

    >>923

    あなたの方がわかってないよ

    +3

    -3

  • 929. 匿名 2021/12/19(日) 15:17:23 

    >>734
    運用よくわからないから何もしないで無駄遣いするよりマシだと思ってやってる

    +15

    -0

  • 930. 匿名 2021/12/19(日) 15:18:32 

    >>784
    その認識で大丈夫です

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2021/12/19(日) 15:18:34 

    >>780
    証券口座開くこと?
    ??あなた銀行口座作るのに持病の確認されたことあるの?

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2021/12/19(日) 15:20:22 

    >>815
    何%ありますか?
    警察関係や自衛官関係からも話は聞きますが、昔と比べると下がっているとききます
    iDeCoは税金控除もありますのでだとしてもお得になると思います

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2021/12/19(日) 15:21:11 

    >>761
    ステラルーメン一択

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2021/12/19(日) 15:25:29 

    >>895
    積立ニーサは投資信託の利益分にかかる税優遇制度だから
    投資信託始める時に元本割れの説明はちゃんとあるよ
    投資って、損失あってもしょうがないっていうのを承知ではじめるものだよ
    積立ニーサはさすがにゼロになる確率はかなり低いけど損失自体はありうるよ

    税優遇は利益分に対する税優遇だから
    ニーサ制度自体はそのまま続くよ
    単に>>895の選んだ投資信託が破たんする可能性はあるかもねっていうだけで

    +1

    -1

  • 935. 匿名 2021/12/19(日) 15:28:55 

    >>824

    NISAは申し込んですぐ出来るものではありません
    2、3週間かかるものです。
    口座だけ作って買うか買わないか考えてもいいかなぁと思いますけどね

    あと積立とスポット買いを両方活用すると、下げ相場がきても強いと思います

    +9

    -0

  • 936. 匿名 2021/12/19(日) 15:30:07 

    >>807
    リップルはやめたほうざよいよ、
    だって買ってるのほとんど日本人だもん。

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2021/12/19(日) 15:32:59 

    >>825
    40代後半で資金もあるならNISAと新NISAを乗り換えたほうが良いと思うけどな
    つみにーよりね

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2021/12/19(日) 15:38:56 

    >>542
    先月開設したけど、通知カードでOKでしたよ。
    アプリから画像撮って登録するだけで簡単だった!

    +12

    -0

  • 939. 匿名 2021/12/19(日) 15:48:49 

    >>790

    難しいですね……
    生命保険とのことでもしご主人になにかあったらお金がおりるわけですよね
    お子様が学生とのことで学費のことも考えると大変ですね。下のお子様が中3なんですよね。ならその子が大学卒業する22歳までの7年くらいは保険による保障が必要だと思います。
    実際に60すぎて退職金もらってといったタイミングでご主人を亡くされたケースもあります。
    もしろんなにか保険料が安くなる見直しがあるといいですが、安易な解約はされない方がよいケースかなとも思いました。

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2021/12/19(日) 15:54:32 

    >>1
    ジュニアNISAは一人上限80万円ですよ

    24年までに廃止決定してますが、非課税枠そのまま満18歳までロールオーバーできます。

    うちも子供のジュニアNISA枠は満額使い切ってます。

    10年でも年利5%で運用できたら、かなりの額になりますよ!
    ぜひ一度シュミレーションしてみてください。

    +3

    -1

  • 941. 匿名 2021/12/19(日) 15:56:41 

    >>790
    旦那60歳の時点で子供は何歳?
    まだ学費がいるなら掛け捨ての生命保険に入りましょう。条件付きになるかもですが持病があっても入れるのはあります。

    今の貯蓄型保険はできれば解約ではなく、払い止めを考えてみたら? 
    で、浮いた支払い金額は、つみたてNISAかidecoにする。

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2021/12/19(日) 16:00:10 

    >>767
    ぽんちょ良さそうですね。
    ライオン見てその後ぽんちょ見て、ぽんちょ参考にして積み立てNISA始めました。

    +6

    -0

  • 943. 匿名 2021/12/19(日) 16:04:22 

    >>811
    あ、そうでしたね!
    土日はお休みでした。
    最近少し興味あるけど小心者でできない…。

    +3

    -1

  • 944. 匿名 2021/12/19(日) 16:06:25 

    >>505
    レバナスはNASDAQ100指数に2倍のレバレッジをかけた投資信託です。

    つまりレバレッジ商品ですが理解できてるかな??

    個人的に投資歴が浅い初心者がレバレッジ商品に手を出すのはオススメできません。

    私もレバナス信者なのですが、覚悟を決めて自分でルールをきちんと作って買っています。

    あくまで余剰資金で!一度きちんと調べて自分に合ってるか考えてみるといいと思います。

    +9

    -0

  • 945. 匿名 2021/12/19(日) 16:22:58 

    >>654
    それは数字は上がるけどその頃の貨幣価値も下がるからなんともね。

    +0

    -3

  • 946. 匿名 2021/12/19(日) 16:34:19 

    ジュニアNISAでお子さんが複数の方、夫婦それぞれ積立NISAをしている方は、銘柄は同じものですか?
    それぞれ別にしていますか?

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2021/12/19(日) 16:52:27 

    ずっと投信一筋だったけどつまらなくなってきて、日本株にも手を出してしまった。運用利回りは格段に低いけど、株主優待が楽しみだし、好きな企業を応援する気持ちで気長にもつことにする。

    +6

    -1

  • 948. 匿名 2021/12/19(日) 17:05:34 

    >>767
    学長はFIREした人目線なんですよね

    せどりとかアフィリとか副業で薦めるのはどうかなー、と私も思いました。

    でもそれ以外は参考にしてます。経済ニュースも早いし。

    最近ぽんちよさんもFIREしたからか、学長っぽくなってきた印象💦
    どちらも保守的ですが、ぽんちよさんは本業辞めたらガラっと変わってしまいそうで心配😥

    +8

    -0

  • 949. 匿名 2021/12/19(日) 17:08:58 

    >>512
    結構かかりましたね!
    とりあえず今再アップロードして結果待ちですが、現住所が免許証の裏に書いてあるんだけどその文字が薄いからが理由な気がする…念のため住民票ももらいに行ってみます。これを機にマイナンバーも作ろうかな

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2021/12/19(日) 17:14:40 

    >>8
    こんなのマーケットがいいから。相場わかんない人はちゃんとその時の相場みて始めること。2年でマイナス10%にだってなるから、ちゃんと超長期なら運用という前提と、相場を見ないとダメ。

    +10

    -0

  • 951. 匿名 2021/12/19(日) 17:16:18 

    >>887
    ちょっとこれめちゃくちゃ面白いwww
    Fラン大学就職チャンネルってこういうのもやってたんだね!

    +5

    -1

  • 952. 匿名 2021/12/19(日) 17:19:35 

    >>919
    質問ばかりに答えてくださり、本当にありがとうございます!

    資金に関しては突然生前贈与とし私の父から息子名義でもらったものなので大丈夫です。
    (私名義でもらうと3年以内に亡くなった場合相続税が発生してしまう。孫だとそれがないと。)
    息子が成人して大金を渡しても管理出来る年齢になるまでに少しでも増えればいいなぁと思いました。
    進学費用等は別に考えており、80万円なら大丈夫です。
    手続きするギリギリまで調べたりしようと思います。
    本当にありがとうございました。


    +0

    -0

  • 953. 匿名 2021/12/19(日) 17:36:45 

    今年40だけど、40からだともうイデコは遅いと思いますか?
    それと貯蓄はそれなりに余裕がある場合積立ニーサよりニーサのほうがいいのかな?
    積立ニーサしながら特定口座で投資信託しようか迷ってるのですが。

    +3

    -1

  • 954. 匿名 2021/12/19(日) 17:40:58 

    >>851
    東京のマンション投資やプラチナ、石油あたりもいいね。

    +7

    -0

  • 955. 匿名 2021/12/19(日) 17:41:54 

    >>954
    今は中国相場空売りで儲けている人も結構いる

    +3

    -0

  • 956. 匿名 2021/12/19(日) 17:43:28 

    >>748
    1年で解約しました!払い済も考えたんですが解約金で自分で投資した方が将来的にプラスになると思ってマイナス分は失敗だと思って解約の選択をしました。

    +2

    -0

  • 957. 匿名 2021/12/19(日) 17:45:54 

    >>807
    チタンやタイムコインみたいになったら価値なくなるから、ビットコインやイーサリアムあたりを安い時に仕込む方が安全な資産運用だとは思う。

    +3

    -1

  • 958. 匿名 2021/12/19(日) 17:47:21 

    >>953
    会社員なら税金控除あるからいつはじめても遅いって事は無いと思う

    +14

    -0

  • 959. 匿名 2021/12/19(日) 17:51:43 

    >>953
    イデコ、65歳まで加入できるようになるんでなかったかな?とすると、あと25年は運用できるし遅いとは思わないよ。

    +10

    -0

  • 960. 匿名 2021/12/19(日) 17:57:19 

    >>124
    有名トレーダーが買ってたわ

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2021/12/19(日) 18:09:51 

    >>948
    横ですがら私もせどりには???ってなりました。
    参考にできるところはあるのでたまに見ていますが…。

    +9

    -0

  • 962. 匿名 2021/12/19(日) 18:15:04 

    >>887
    ありがとう!面白かった!

    +4

    -1

  • 963. 匿名 2021/12/19(日) 18:20:05 

    >>124
    まだまだ下がりそうだから、カラ売りの方が儲かるよ。
    6ドルから3ドル2ドル、1ドル切る可能性の方が高いね。

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2021/12/19(日) 18:34:08 

    >>930
    ありがとうございます、もっと勉強します。

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2021/12/19(日) 18:36:33 

    >>919
    債券と株式リート
    eMAXISSlimバランス8資産均等型

    いくらド素人相手だからってこんなゴミファンド勧めるなよ
    あえりえないわ

    +5

    -13

  • 966. 匿名 2021/12/19(日) 18:54:39 

    >>913
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2021/12/19(日) 18:59:32 

    >>917
    長期ならナスダック100はやめておいた方がいいでしょう、
    長期的に見てナスダック100の方が上昇率は高く、高いリターンを見込める可能性は高いですが、何しろボラティリティが高く下げた時の下落率の大きさに狼狽売りしてしまう人が多いからです。
    ナスダック100は金融セクターを含まず金利上昇局面では弱く、ハイテク系が中心だからです。

    SP500は米国全てのセクターを大型株でバランスよく構成され、VTIはそこに小柄株も含んでいます。
    さらにアメリカが不況に陥った時は不安という人はオルカンになります。

    つまり、SP500 VTI オルカン この三つ以外考える必要はありません。
    個人的には、先進国インデックスやNASDAQ100は良いと思いますが、もう少しインデックス投資に理解を深めてからの方が良いでしょう。

    レバナスやセクターETE、日本個別をやってますがとても人に勧められるものではありません。
    数百万単位で利益が出たり、数百万単位で含み損に簡単に陥ります。
    こういったハイリスク・ハイリターン商品は大きく減価する覚悟とその時のリスクを回避をできるだけの経験と知識を要します。
    それでも失敗する可能性は十分ありますので、容易に流行りに乗るのは軽率だと言えます。

    +32

    -1

  • 968. 匿名 2021/12/19(日) 19:37:07 

    >>892
    お金の出入り、今後使う可能性があるお金などをまず分けてみましょう。

    iDeCoは基本的に60歳まで引き出せないこと、つみたてNISAは引き出せますが長期保有するためのものなので、つみたてNISAにiDeCoを加えると長期で固定されるお金を増やすことになります。
    資金計画に問題がなければ税金のメリットもあるのでiDeCo良いと思います😃

    経済・世界情勢の知識をつけて投資の方向性を決める材料にするのであればbloombergがオススメです。
    経済雑誌は極端で煽るような内容が多いため、話半分で聞ける程度に知識がついてから見たほうが良いと思いません。たまに"なるほどな"という記事もありますが、知識がないうちに見ると悪影響の方が大きそうです。

    本当に投資に詳しくなるのであれば金融機関出身者の本を幅広に読んだり、企業分析やチャート分析を学ぶ必要があるかと思います。

    +7

    -0

  • 969. 匿名 2021/12/19(日) 19:39:57 

    >>832
    ご丁寧にありがとうございました、ガルちゃんでこんなに有益な情報を感謝します

    +4

    -0

  • 970. 匿名 2021/12/19(日) 19:40:42 

    >>862
    お子さんの年齢、今何をどれだけ・どれくらいの期間保有しているか、リスク許容度や狙いたいリターン、買い方によります。

    まだお子さんが小さくて10年以上ジュニアNISAで保有できる期間が残っているなら、個人的にはS&P500で良いと思います。
    買うなら積み立てで買います。

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2021/12/19(日) 19:44:07 

    >>916
    図々しいし、マナーが悪いにも程がある。
    家電とかの買い物も店舗で実物みてあれこれ質問して、ネットで買うタイプ?

    +10

    -0

  • 972. 匿名 2021/12/19(日) 19:52:16 

    >>971
    銀行のおすすめをネットで買っても意味ないのにね

    +7

    -1

  • 973. 匿名 2021/12/19(日) 20:10:41 

    >>967
    とてもお詳しいんですね!!
    わかりやすくありがとうございます♡

    来年はS&P、再来年はオルカンにしてみようと思います

    +4

    -0

  • 974. 匿名 2021/12/19(日) 20:15:37 

    新興国買ってる方いますか?

    いつか化けるかもと思って楽天のポイント投資のみで数ヶ月前から月3000円〜5000円の購入してますが、今のところ含み損150円ほど。
    このまま続けて無駄になるかなー

    +7

    -0

  • 975. 匿名 2021/12/19(日) 20:17:35 

    >>10
    1億円あったらどんな配分方法でどこに投資しますか?

    +3

    -1

  • 976. 匿名 2021/12/19(日) 20:24:18 

    >>946
    私オルカン、旦那と子供3人sp500

    イデコ夫婦共に先進国
    特別口座でオルカン

    利益重視なのでほぼほぼアメリカだけど、少しだけ他でリスク下げてる感じ

    +3

    -0

  • 977. 匿名 2021/12/19(日) 20:27:32 

    >>564
    ありがとうございます!
    私はは配当ないんですよね。
    知らないと相手の言いなりになりますよね。
    私も今後もっと勉強します~。

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2021/12/19(日) 20:51:46 

    >>763
    iDeCoを始めるより積立NISAを満額にするほうがいいと思います

    +6

    -0

  • 979. 匿名 2021/12/19(日) 20:51:47 

    >>953
    私50からiDeCo始めたよ。

    +15

    -0

  • 980. 匿名 2021/12/19(日) 20:53:37 

    >>953
    私は44歳だけどこれからiDeCo始めるよ
    積立NISAは今年から始めた

    +7

    -0

  • 981. 匿名 2021/12/19(日) 21:01:25 

    >>828
    会社の規程によりますので人事に問い合わせてください。来年10月からは規程がなくても併用可能になります

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2021/12/19(日) 21:03:14 

    33歳です。
    つみたてNISAとidecoに興味を持っています。
    月々の積立額が15000円くらいまでの場合、
    積立NISAに全額15000円使う方がいいのか、
    積立NISAに10000円、idecoに5000円と分けた方がいいのか、
    調べてもよくわからず、、、
    詳しい方教えてください。

    +2

    -1

  • 983. 匿名 2021/12/19(日) 21:09:17 

    >>982
    貯金はたっぷりあるのかな?
    あまり無ければ、つみたてNISAに。

    +5

    -0

  • 984. 匿名 2021/12/19(日) 21:13:17 

    >>983
    コメントありがとうございます!貯金は300万円ほどしかありません。

    +3

    -0

  • 985. 匿名 2021/12/19(日) 21:27:04 

    勤務先の取引銀行の付き合いで、積立投信を5,000円ずつ4年ちょいやってて、元本25万→27万5,000円になって先日解約しました。
    無知だったのでNISA口座になってたの知らず毎年6万しかやってなかった( ;∀;)
    楽天証券に切り替えて来年から満額いくように設定しました!
    で、現金化した27万もそのままにしておくのはもったいないと思って、スポットで投信買うか、オリックスの株でも買うかめちゃくちゃ迷ってます。

    +5

    -0

  • 986. 匿名 2021/12/19(日) 21:30:49 

    >>748
    1年で解約しました!払い済も考えたんですが解約金で自分で投資した方が将来的にプラスになると思ってマイナス分は失敗だと思って解約の選択をしました。

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2021/12/19(日) 21:33:04 

    >>932
    実は見た目には分からないんですが障害者で各種割引があり、すでに非課税な部分が多く、イデコをしても退職までに40万円増えるかどうか、くらいでした。なのでやめました。積み立ての金利は1%です。

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2021/12/19(日) 21:36:22 

    >>968
    ありがとうございます。大変分かりやすいですm(_ _)m

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2021/12/19(日) 21:37:21 

    >>887
    これ本当によく出来てる。
    私は銀行に呼ばれたパターンなんだけど
    危うくゴミ信託買わされるところだったよ。

    結論
    素人はネット証券で
    積立NISA iDeCo。
    銘柄は
    s&p500 全米VTI
    全世界株式のどれかで。
    長期保有で。

    +20

    -0

  • 990. 匿名 2021/12/19(日) 21:57:27 

    >>219

    横です。
    私はFPさんと契約していて、年1回、資産とマネープランのお話しすることにしてます。

    利確も、あらかじめ目安を決めています。

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2021/12/19(日) 22:00:46 

    >>176

    それは、ドル建てで積立なので、為替変動によって毎月払い込み金額が違うということですかね。

    金利がついて戻ってくるの楽しみですね!

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2021/12/19(日) 22:04:33 

    >>960
    アキさんとドラさん?笑

    さっそく含み損なってたよね…

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2021/12/19(日) 22:19:33 

    独身なので貯金しておかないとと思い、まずは1000万を目標に貯めました。
    次は別の銀行で1000万を貯めようとしてるけど、貯金より投資の割合を増やすか、やはりある程度のキャッシュは保有しえおこうかと悩んでます。
    投資は積立ニーサ、イデコは満額してます。個別株もしています。

    +5

    -0

  • 994. 匿名 2021/12/19(日) 22:31:57 

    >>992
    あ、ドラさんもなんだw
    少し前にロスカットされてたから無茶してでも取り返そうとしたのかな?
    ちょっと心配してる

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2021/12/19(日) 23:38:24 

    >>15
    うちも60才すぎたらいれたよりは多く戻ってくるやつに入ってる。
    保険の人に一部解約を毎年するようにって勧められたよ。
    年50マンとかなら税金かからないだとか。
    一括で解約返戻金もらうと税金が高いらしい。

    +7

    -0

  • 996. 匿名 2021/12/19(日) 23:40:22 

    お金の話をしようpart11【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +14

    -0

  • 997. 匿名 2021/12/20(月) 00:03:36 

    >>291
    同じ証券のほうが良くないですか?
    私は一般NISAとiDeCo楽天証券でやっています。
    一度のログインで両方確認できますよ

    +4

    -0

  • 998. 匿名 2021/12/20(月) 00:04:05 

    >>648
    タイムリー!参考になれば‥
    主人じゃなくて私だけどガン家系だから一ヶ月前にがん保険入りました。40歳です。
    ①ガン診断一時金100万その他50万(7大疾病型)
    ②投薬治療月10万ホルモン剤治療月5万無制限
    あわせて月約5000円です。診断されたら払込免除。手厚くした。

    ちなみに主人
    7年前位に入った三大疾病一律50万、入院日額8000円ガンの場合無制限のものに入ってます。
    払込免除なし。月約6000円。

    主人の保険も見直したけど男性は50歳からガンの保険料が高くなるから私の条件では払えず、保留中。県民共済の三大疾病をプラスしようか考え中。

    うちも子どもが小さいから、何かあったら安心して治療に専念出来るようにしたよ。
    私の性格的によっしゃ〜元とってやる〜!的なパワーが治療に前向きに働くと思う。

    アドバイスになってない気がするけど、うちはこんな感じです。長文失礼しました。

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2021/12/20(月) 02:29:22 

    >>276
    いい使い道ですね。
    やはり使ってナンボですもんね

    +7

    -0

  • 1000. 匿名 2021/12/20(月) 03:57:09 

    1000円GET!!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード