ガールズちゃんねる

公園から帰りたがらない子供

161コメント2021/12/11(土) 00:34

  • 1. 匿名 2021/12/09(木) 11:22:55 

    3歳の娘が公園から帰りたがりません。
    あと何回やったら帰ろうねも、お菓子で釣るのも、何時だから帰ろうも、帰ったら楽しいこと(遊びやおもちゃやテレビ)があるよも、全部無視です。
    結局無理矢理担いで帰るか、「じゃあお母さんは帰るね」と言って娘が泣いて帰るかしかありません。
    後者は子供にとって「置いていかれる」という気持ちになって良くない方法だし、せっかく公園で楽しく過ごしたからもっと平和に帰りたいのですが、何か良い方法ありますか?

    +140

    -2

  • 3. 匿名 2021/12/09(木) 11:23:56 

    時計を見せる
    この針がここに来たら終わりだよって目にみえるようにしてる

    +85

    -8

  • 4. 匿名 2021/12/09(木) 11:24:10 

    何時になったら帰ろうと前
    持って行っておくと結構聞いて
    くれる時ある

    +52

    -6

  • 5. 匿名 2021/12/09(木) 11:24:10 

     
    公園から帰りたがらない子供

    +120

    -1

  • 6. 匿名 2021/12/09(木) 11:24:43 

    う~ん。。そこまでいろいろ試してダメなら私も思いつかないわ

    +100

    -1

  • 7. 匿名 2021/12/09(木) 11:24:43 

    どっちが勝つかやったことある
    結果子供の勝利

    +34

    -1

  • 8. 匿名 2021/12/09(木) 11:25:09 

    何かで釣る

    +3

    -0

  • 9. 匿名 2021/12/09(木) 11:25:14 

    >>2
    つまんない2コメですよね

    +11

    -0

  • 10. 匿名 2021/12/09(木) 11:25:21 

    優しく「いい加減にしてね?ママ本当あなたのわがままにとても飽き飽きしてるの。疲れるの。ママ病気になってちゃうかもね。」と言ってあげる。

    +13

    -41

  • 11. 匿名 2021/12/09(木) 11:25:24 

    9ヶ月の男の子のママです。主さんお疲れ様です!今は小さいですがこれから大変になるんだろうなぁ〜わたしも参考にさせて頂きますね!

    +34

    -35

  • 12. 匿名 2021/12/09(木) 11:25:41 

    公園に行く前に約束させる。
    守らなかったら今後連れて行かない。

    +143

    -1

  • 13. 匿名 2021/12/09(木) 11:26:27 

    私はもう諦めて帰るって言うまで娘に付き合ってます

    +12

    -6

  • 14. 匿名 2021/12/09(木) 11:26:27 

    ここでわがままに育つか
    聞き分けの良い子に育つか
    分かれ目になりそうだね。

    +11

    -32

  • 15. 匿名 2021/12/09(木) 11:26:33 

    早く帰らないと〇〇(恐い対象)が出るよ~と言う。

    「なまはげ」だって、親の言うことを聞かない子のための物だったと思う。

    +48

    -3

  • 16. 匿名 2021/12/09(木) 11:26:46 

    公園に行くに約束する。
    今日は何時まで公園で遊ぶよ。それが守れるなら行くけど、いつものように帰らないと言ったら、公園には連れていけないよ、
    ママも皆のご飯作ったりパパをおかえりなさいしてあげたいから、とか。

    +80

    -2

  • 17. 匿名 2021/12/09(木) 11:26:47 

    罰を与えるしかないね。
    公園出禁

    +3

    -16

  • 18. 匿名 2021/12/09(木) 11:27:02 

    わかるわかるーー楽しく遊んだんだから平和に終わりたいのにいつも帰る時はうちも一悶着。
    コンビニでお菓子買おーってつっちゃってるわ…

    +116

    -0

  • 19. 匿名 2021/12/09(木) 11:27:03 

    あと何回とか、長い針が何になったらとか、約束する。してると思うけど!
    でもま、守らないよ。守らないときは、約束だから、続きはまた今度ねと諭してなこうが喚こうが淡々と帰る。
    たまに守れたらめっちゃ褒める、母自身が、助かったよ嬉しいなと言う。

    +49

    -0

  • 20. 匿名 2021/12/09(木) 11:27:08 

    公園に出かける前にあらかじめ帰る時間を伝えておく。

    +5

    -1

  • 21. 匿名 2021/12/09(木) 11:27:11 

    無理。
    私も良い方法があるなら知りたい。

    遊びに行く前に「公園の後に○○するよ」とか「暗くなったら帰るよ」と毎回約束してたら多少は聞いてくれる日もあるけど、まだまだ無理。

    約束やぶったらもう公園には来ないよという脅し付きでやるけど、気分良く子供の精神面にも良い方法があるならば知りたいわ…。

    +41

    -0

  • 22. 匿名 2021/12/09(木) 11:27:35 

    >>2
    はい通報

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2021/12/09(木) 11:28:06 

    >>1
    >後者は子供にとって「置いていかれる」という気持ちになって良くない方法

    でもこれ大人になっても必要だから、そんなに悪くもないかもと思った。自分のやりたいこと我慢して人に合わせなきゃいけない状況ってあるし。

    +90

    -2

  • 24. 匿名 2021/12/09(木) 11:28:08 

    3歳の息子がいますが、その気持ちとてもわかります。
    今までいろいろ試してみたものの、1.2回はそれで成功しても次は全然効かない…となり、ネタ切れ状態です。
    自転車で連れて行く公園であれば、「自転車のところまでママと競走しよっか!」で何度かその気になってくれてそのまま帰宅できました。あとは運動会で使われる音楽(走りたくなるような)を歌いながら一緒に走る、など。参考になればいいですが…。笑

    +37

    -0

  • 25. 匿名 2021/12/09(木) 11:28:18 

    次はブランコ、鉄棒って誘導して全部の遊具で遊んだら終了って教え込んだ

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2021/12/09(木) 11:28:40 

    2時間は帰れないこと多かったな
    置いていくふりは良くないね
    よく専門家が書いてるの見るわ
    誰かが帰るタイミングだと帰りやすいかも
    あと〇〇買ってかえろーとか
    ママもう凍えちゃったから帰ろうとかトイレ行きたいから帰っていい?とか
    聞いてくれたかな

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2021/12/09(木) 11:29:14 

    >>1
    お腹をある程度すかせて公園に行く。どうですか?
    私も公園のブランコが好きで祖母にもう帰ろうと言われ帰らず兄弟が迎えにき、近所のおばちゃんが3〜4人集まって説得されたけど帰らず、最後はブランコこぎすぎて酔い、吐いて諦めて帰りました。私の経験では説得されればされるほど意地になってた記憶があります。

    +10

    -8

  • 28. 匿名 2021/12/09(木) 11:29:24 

    うちもその時期ぐあって本当に大変だった。
    だから家を出る時点で約束してたよ。

    今から公園に行こうと思うけど、帰りいやいやしちゃうかな?
    いやいやしないでちゃんとお話聞いてくれるなら、いつもより長い時間遊べそう。
    また今日もいやいやしちゃいそうなら、公園はやめてお買い物にしようと思う。

    みたいな話をすると「いやいやしない!公園行きたい!」ってなるから、約束だよ!って話して連れて行ったらスムーズに帰れたりしたよ。
    その時はめーーーーーっちゃ褒めた!
    「お約束守ってくれてありがとう。ママすごく嬉しかったよ!また行こうね!」って感じで。

    +54

    -1

  • 29. 匿名 2021/12/09(木) 11:30:40 

    私もそうだったみたいで
    公園の遊具を全部一周したら帰ろうね!
    って約束で連れてってもらってた。

    毎日だから大変だったみたい。

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2021/12/09(木) 11:30:49 

    公園から帰りたがらない子供

    +39

    -1

  • 31. 匿名 2021/12/09(木) 11:30:50 

    担いで帰るしかなかったなー
    幼稚園行くようになったら、変わると思うよ

    +7

    -4

  • 32. 匿名 2021/12/09(木) 11:31:00 

    ねぇ!次の遊び思いついたんだけど、お風呂の水鉄砲で遊ぼう!ってテンション高めで言うといいね!ってなる息子ちょろい

    +35

    -0

  • 33. 匿名 2021/12/09(木) 11:31:25 

    >>1
    やだって言われても、「よーし!じゃあ出口まで競走だー!よーいドン!!」って一緒に走ると満足いくのか、そのまますんなり帰れる。
    「今日も楽しかったね〜おうち帰ったらお菓子食べようね。」って言いながら帰る。

    +24

    -1

  • 34. 匿名 2021/12/09(木) 11:31:34 

    もう泣こうがわめこうが、抱っこかバギーに乗せて帰ったな。
    帰り道にお菓子あげたりして、気がまぎれたらラッキー、駄目な日はギャン泣きのまま家に帰った。
    ある程度の年齢(3歳くらいかな)になったら、すんなり帰るようになったけど、それまでは大変だよね。

    +24

    -0

  • 35. 匿名 2021/12/09(木) 11:32:10 

    うちもそうだった。夜に公園の横を通った時も最悪だった。何で釣ってもダメで、公園行く前に時計で長い針が○のところに来たら帰ろうね。と約束して10分前や5分前になったら声掛けしてた。ダメな時は携帯のアラームが鳴ったら帰ることにしたり。いつかは泣かないで帰れる日が来るだろうけどツラいよね。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/09(木) 11:32:11 

    >>1
    3歳って丁度自我がハッキリしてイヤイヤ期もあって大変な時期ですよね。
    私の子も似たような感じで、最終的に公園の遊具から離れない時は「あそこの椅子まで競争ね〜」と声を掛けてワザと負けてやる気になった子と繰り返して公園内の遊具から離れてたりしてました。
    毎日大変だとは思いますが毎日頑張ってるお母さんも好きなオヤツ食べたりして一息つけますように。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2021/12/09(木) 11:32:47 

    >>10
    ぜったい嫌

    +12

    -1

  • 38. 匿名 2021/12/09(木) 11:32:50 

    >>1
    時計見せてここまでとか〇時までと伝えておき5分前からカウントする
    守れたらめちゃくちゃ褒める、守れない時は公園しばらく控える(これも事前に伝えておく)
    1年くらいでやっとスムーズに帰るようになった

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2021/12/09(木) 11:32:51 

    私は解決策が見つからなかったよ。

    3人育てたけどみんな公園遊びとなると体力オバケになって、トイレに行くのも大変だった。
    毎回大泣きで引きずるように帰ってた。

    +28

    -0

  • 40. 匿名 2021/12/09(木) 11:32:51 

    >>23
    そうそう。私も普通に親に言われてたけど、だからってそんな恐怖心持ってるとか全然ないもん
    だから普通に使っちゃってる笑

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/09(木) 11:33:00 

    うちの息子(3)はお兄さんの遊びを見てるのが好きで、小学生の子たちが帰るまでは絶対に帰らない。心の中で君たち早く帰ってくれええと念じてるわ。笑
    最近はすぐに暗くなるから、彼らも解散が早く助かっています。

    +5

    -2

  • 42. 匿名 2021/12/09(木) 11:33:10 

    じゃあ、あと5分ね。
    と言ってスマホのタイマーをかける。
    これが鳴ったら絶対に帰るよ。
    って言ったら案外素直に聞いてくれたよ〜

    近くに駄菓子屋さんあるから、「早く行かないと閉まってしまうかも!」って釣ることもあるけど😅

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/09(木) 11:33:18 

    時間を決めて、スマホのアラームをセットします。セットする時に音を子供に選ばせて、この音が鳴ったら帰ろうねって言ってます。
    あとは帰り道が楽しくなるように好きな歌を歌ったりかなぁ?
    主さんも色々試しているようなので、効果があるか分かりませんが、ちょっとでも負担が軽くなるといいですね。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/09(木) 11:33:46 

    うちの子にしかきかないかもしれないけど「18時にネットスーパーくる」「ママ忘れそうだから覚えててくれる?」って何度も伝えます。
    すると「ママ、急がなきゃネットスーパーくるよ!」って子供から帰ろうとしてくれます。
    ネットスーパー来ないとごはんとかおやつ食べられなくなるって分かってるみたい笑

    +30

    -0

  • 45. 匿名 2021/12/09(木) 11:33:57 

    帰りも攻防戦なんですよね、うちは物で釣るしか出来てないけど、公園の中の自販機でジュース買おっか〜、帰り道のスーパーで買い物しよ!とか、お家にオヤツあるよ〜とか。
    それでもダメな日は暴れる子を捕獲して強制連行してる。
    冬の公園行きたくない。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2021/12/09(木) 11:34:26 

    何やっても無理なので結局担いで帰ってました。
    家でご機嫌取りかもしれないけどおやつ等を出して気持ちを切り替え。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/09(木) 11:35:13 

    力づくで担いで帰ってたよ

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2021/12/09(木) 11:35:20 

    >>3
    そうそれ。何時って言ってもまだわからないから、この針がここになるまで、って説明すると割とわかってくれる。

    そうなるまでホントに大変だった(笑)

    伊東に行くならハトヤ…って思いながらびちびち暴れる子どもを無理やり抱っこして帰ってたなー。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/09(木) 11:35:31 

    >>14
    いや、そんなことないと思いますよ。
    聞き分けが良い悪いは元の性格だと思います。

    +29

    -1

  • 50. 匿名 2021/12/09(木) 11:36:49 

    うちの子も3歳!

    最近は、「あといくつ遊んだら帰る?」って聞く。大体「3!」っていうから、じゃあ3遊んだら帰ろうねーって言う。
    シーソーで遊んで「1」、砂場で「2」、ブランコで3ってカウントして、よーし、3遊んだから帰ろうか!っていうと素直に帰ってくれる。
    動画やテレビやお菓子でもこの方法で最近はスムーズ。

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2021/12/09(木) 11:36:54 

    3才だから仕方ない部分はあるよね。
    何時に帰るよって前もって約束して、ちゃんと守れたらちょっと大袈裟に褒めてあげる。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2021/12/09(木) 11:37:27 

    >>18
    うちも。パン買いにいこーって行ってごまかしてる

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2021/12/09(木) 11:37:50 

    私も知りたい。
    嫌がってのけぞって周りが振り返るような悲鳴で泣く3歳児を担いで冬でも汗だくで帰宅したら魂抜けてるわ。
    公園で「おうち帰ってアンパンマン 観よう!新しいアンパンマンあるよ(録画)」「じゃあ、パパにヒミツーでママと2人でお菓子食べちゃおう!ジュースもあるよ!」って誘っても発狂しながら断固拒否してたくせに家帰って落ち着いたら
    「ママ、アンパンマン 見る。お菓子もジュースも!」って言ってきて(ちゃんと聞いてるやん!!!)ってなる…

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/09(木) 11:37:57 

    >>7
    どういうことや
    公園に泊まったんか

    +26

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/09(木) 11:38:27 

    >>42
    うちもタイマー作戦だと結構聞いてくれる。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2021/12/09(木) 11:38:40 

    >>14
    ここで我慢して思春期で爆発するタイプもいる
    人間分からない

    +19

    -1

  • 57. 匿名 2021/12/09(木) 11:39:12 

    みんな優しいママだなあ~
    私の母親は、帰るよ!嫌だ!帰るんだよ!頭バチン!だった。
    バチン!が嫌だから言うこと聞くようになって、わがままは通らないものだと覚えていったけど、今なら虐待になっちゃうもんね。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/09(木) 11:39:37 

    子供ってほんと遊ぶの好きだよね
    小さい時は公園で大きくなったらどっか遊びに行ったまま家に帰ってこないし

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/09(木) 11:39:41 

    >>1
    二度と連れて行かない

    +0

    -6

  • 60. 匿名 2021/12/09(木) 11:39:48 

    >>53
    こういうのめっちゃよく覚えてるよね笑

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/09(木) 11:40:43 

    午前中に公園に行くとお腹空いたらすんなり帰るけど午前中は難しいって人もいるもんね

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/09(木) 11:40:54 

    >>53
    賢い子だね!

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/09(木) 11:41:11 

    試しに自分から帰るって言うまで遊ばせてみたら6時間いたことあるwww次の日二人して寝込みました
    でもそれから自分から帰るって言うようになった

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/09(木) 11:41:16 

    毎日のように置いて帰るフリしちゃうよ。
    かわいそうだけど、帰れないんだもん。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/09(木) 11:41:50 

    公園にどのくらいの時間いる?
    もうちょっと早く来て長時間遊ばせたら満足して帰るかもよ
    うちの子がそうだったから

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/09(木) 11:41:54 

    >>60
    わーかーるー

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/09(木) 11:43:53 

    >>14
    公園に限らず生活全般に見られることだろうからね
    欲求を抑え込まれ続けると、、、
    可哀想かな
    子どもの幼い気持ちを尊重する姿勢も大事よね

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/09(木) 11:44:22 

    うちも3歳で、すんなり帰ってくれる日と約束しても粘られる日がある。
    今日は、たまたまいた保育園の子たちが帰るタイミングで、帰宅を促したら上手くいったけどダメな時は良くないだろうけど、先帰っちゃおーって帰るふりするか、もう抱えて帰ってる。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/09(木) 11:44:29 

    >>1
    よっしゃそろそろお買い物行こう〜って言ったら公園から出てくれる。
    スーパーでなにか買ってもいいし、コンビニちょっと見るだけでも満足そう。これもいつまで通用するか不安だけど…。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/09(木) 11:44:31 

    >>14
    小さい頃にいいこちゃんの方が心配なケース多いよ

    ママに位わがまま言わせてあげよう

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/09(木) 11:44:57 

    >>10
    それはないわ~
    せめて「お母さんお腹痛~い!!漏れちゃうから帰ろ~」ぐらいならまだ…

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/09(木) 11:45:12 

    >>4
    うちもそうだった。子供と一緒にスマホのアラームを設定して、
    「スマホが鳴って教えてくれたら帰るよ」
    と予告しておくと、子供なりに折り合いをつけるようになる

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/09(木) 11:45:12 

    >>1
    わかるよ
    うちの3歳娘もまさしく同じ感じ
    最近は約束ってものを教えてる。
    家とかでお菓子欲しい!→これ終わったらあげるね、ママ約束するね→約束してたからあげるねみたいな感じで
    まずこちらが実践して約束というものを覚えてもらい

    公園行く前にママが帰ろうねって言ったら帰るんだよ、約束ね、約束してくれる?って聞いたら約束するーと答えて
    公園でもすんなりは行かないけど約束してるのは覚えてるみたいで
    何回か約束したよねー?って言ったら約束したね!って帰るようにはなってきた
    主さんどうだろう?

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2021/12/09(木) 11:45:17 

    >>3
    結局これ。いくら遊びが終わらなくても、その時間になったら帰る準備するよ。
    はじめはそれも無視するかもしれないけど、その都度伝えて習慣になれば、親が帰る準備してたら来るようになる。

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/09(木) 11:45:32 

    >>11
    こういうのいらない

    +30

    -13

  • 76. 匿名 2021/12/09(木) 11:46:17 

    >>53
    わかる〜!「食べなくていいからもっと遊ぶ!!」とか言ってたくせにやっと家に着いたと思ったら「さ、お菓子食べよ」みたいなw

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/09(木) 11:47:29 

    >>53
    前段階に「大人しく帰れたら」って付け足したらどうなるんだろう?

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/09(木) 11:47:35 

    お菓子売り場でひっくり返って泣いて駄々こねたり、公園で帰りたくないと奇声発する子としない子の違いってなんですか?

    私には年の離れた兄妹が二人いますが、二人共そんな姿を見たことないんですよね。
    長子都市で面倒みることはありましたが、激しいダダをこねる子が自分に生まれたら対策出来るか怖くて産む気になれなくて。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/09(木) 11:48:20 

    >>71
    お母さんおしっこ漏れちゃう!は使ったことある。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/09(木) 11:49:23 

    >>72
    アラームも10分前5分前とかにアラーム音変えて予鈴形式でならしてあげるとスムーズになることが多かったよ!

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/09(木) 11:50:57 

    「あ、やばいおしっこ漏れる」って言って嘘ついて帰ってた

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/09(木) 11:51:09 

    帰ろうではなく、お家に行こうねと言う方がポジティブに聞こえるらしい。何かで読んだけど。
    すんなり聞いてくれるかは分からないけど、試してみて。

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2021/12/09(木) 11:51:22 

    うち帰りましょうみたいな放送が流れるんだけど田舎だけ?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/09(木) 11:51:58 

    >>78
    生まれ持った気質。それが全て。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/09(木) 11:52:30 

    公園行く前に、○ちゃんに任務をお願いする!このスマホのアラームがなったらママに教える任務です!任務完了したら、おやつを支給します!とか。
    おやつは家にあるから食べるために帰る、なんてないか😅

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/09(木) 11:52:52 

    >>78
    その子の性格と成功経験だと思う。
    「1度ひっくり返って泣いたら要求が通った」又は要求が通ってる子を見たとかじゃない?

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/09(木) 11:53:27 

    やっぱアラーム使う人多いよね!
    17時とか17時半とかになると公園の至る所でアラーム音が聞こえてくる笑

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/09(木) 11:54:39 

    >>84
    気質ですか。生まれてみないとわからないから不安になりますね。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/09(木) 11:55:14 

    >>1
    せっかく楽しく公園で遊んだのに最後の最後でぐずってお互い嫌な気持ちになって終わるのは悲しいですよね。

    「おばけかぞくの1日」て本があるのですが、おばけは夜起きて朝に寝ると言う話で、うちの子はこの本を読んでからは夜はおばけの時間だから寝なきゃって思うようになりました。時間によると思いますが、「早く帰らないとおばけさん来ちゃうねー。」とか。脅す感じではなく人間が遊んでたらオバケがでてこれないっと。

    ママと2人で公園来ててパパお仕事なら、「パパと〇〇どっちが先におうちに帰れるか競争しよっか」

    「おしっこもれるーーーー!!!」
    家のトイレでしたい漏れると慌ててみる。

    うちの子はごめんね!まだ遊びたいよねって下から下から行くと意外と分かったよ〜仕方ないな〜ってなるタイプですが、こんなんですんなり帰れたら主さん苦労してないですよね。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/09(木) 11:55:53 

    前もって言っても、いざとなったら「やっぱりイヤ!」タイプだったので、駐車場が5時に閉まる公園へ3時頃から行くようにしました(o^^o)
    「大変大変!駐車場閉まっちゃう!」って言いながら帰ってましたー。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/09(木) 11:56:13 

    >>86
    なるほど。色んな事すぐおぼえますよね。特に大人がビックリする言葉とか。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/09(木) 11:58:49 

    >>63
    私も子どもの気がすむまで付き合った日、自分の歩数計が2万歩超えてて引いたww腰痛で寝込んだ。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/09(木) 12:00:36 

    >>1
    帰る時間のだいぶ前から、そろそろ帰るよーって言い始める
    帰るよー、やだもうちょっと、帰るよー、やだ、帰るよー、やだ、(一時間後)帰るよー、はーい、ってやってたな

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/09(木) 12:02:35 

    3歳頃って自分で選択したい気持ちが強いから言い聞かせても余り効果なく、

    お腹が空いた
    疲れて眠い
    とかの生理現象が来るまで帰らないんだよねぇ…

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/09(木) 12:04:56 

    うちの子は小さい頃お手伝いが好きだったから、わざわざハンドタオルとか数枚出しておいて「頭なきゃいけないけど公園から帰ってきたらにする。お手伝いしてくれる?」って聞いておいたり、プラスチックの食器をシンクに置いておいて「公園から帰ってきたら一緒に洗ってくれるとママ助かる」ってお願いしてた。
    公園から帰る時間になったら「帰って洗濯物畳んでくれる?」「お皿洗いお手伝いしてくれる?」って聞くとさっさと歩き出してくれたりしたよ。余計な仕事が少し増えるけど帰宅拒否されるよりはラクだった。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/09(木) 12:05:51 

    >>95
    ごめんなさい。変な変換してしまってる。
    頭なきゃではなく「畳まなきゃ」です。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/09(木) 12:06:19 

    >>77
    一回やってみたよ。
    「おやついらないから遊ぶー!」って帰らなかったからおやつの時間過ぎちゃったよ、もうおやつどっか行っちゃった。
    って言ったらハッとした顔したから(効果あり!)と思ったら次の瞬間ものすごい声量でギャン泣きされました…試練の連続過ぎて…

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/09(木) 12:06:36 

    好きなだけ居させてみたことある。
    そうしてる内にみんな帰っていくし、5時過ぎたらもう寒くて真っ暗になるし、黙ってごそごそしてたけど帰ろうかって言ったらすんなり帰ったよ。
    あれ以来帰らないと騒がなくて、その後は大きくなるから言わなくなったな。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/09(木) 12:08:11 

    >>11
    こういうの微妙だよー。
    今は子どもが高校生になった先輩ママとかにお疲れさまって言われるならいいけど。

    +20

    -10

  • 100. 匿名 2021/12/09(木) 12:09:22 

    アンパンマンパトロールしよう
    ぶ〜ん
    と子供を抱えてパトロールさせ公園外まで連れ出す

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/09(木) 12:13:53 

    子ども公園大好きだよね。
    うちも朝から昼
    昼寝してからまた行くを毎日してたわ。
    なんなら出先で(渋谷だろうが新宿だろうが)公園あればそこでも遊び、
    帰って来たら行き付けの公園行くの繰り返し。
    そんなだから食べ物もおもちゃも脅しも聞かないから
    数年は諦めてたよ。

    今考えたら私偉い気がする…
    主さん頑張れ!

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/09(木) 12:17:20 

    時計の長い針が一番上来たら帰るよ~

    時間来たよ~
    ↓ヤダ
    じゃあ10分だけね又はあと一回ね
    ↓ヤダヤダ
    お昼ごはんのあとブドウゼリーだよ
    ↓まだ遊ぶ!
    お母さん先に帰るよ~
    (子ども動かない)

    何やってもダメなときはダメかな

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/09(木) 12:18:23 

    公園にいく頻度はどうですか?
    我が家は1歳・4歳ですが雨の日以外はまいにち公園で遊びます。幼稚園帰宅後90分遊びますが本人達も疲れてくるのか声かけをすると素直に従います。
    公園で遊ぶこと自体はとっても良いことだと思うので頻度を増やす
    家に帰宅したら食べたいおやつをあげる
    一緒の帰宅時間で遊べるお友達を作る
    のはどうでしょうか?

    我が家は複数人で遊んでいまさがお母さんが働いていて公園に2日おきにくるお友達だけは泣いて嫌がっています。その時は周りの大人や友達が砂場セットを片付けてお母さんは泣いてる子を自転車の後ろに乗せてみんなで一斉に帰宅しますよ!
    自転車に乗せて数分経つと泣き止んでいます。

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2021/12/09(木) 12:21:59 

    >>15
    最近は「脅すのは良くない」って風潮だけど「◯◯するとこうなる(怖いことが起きる)」って学習も大事だと思うんだよね
    恐怖心も育たないと危険の察知が出来ないんじゃないかな

    +26

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/09(木) 12:26:52 

    >>1
    うちは4歳だけど、子どもに帰る時間を二択で選んでもらってる。
    「時計の針が1と2、どっちになったら帰る?」って。
    あくまで二択じゃないととんでもない時間になるから笑
    そこはこちらで決める。
    それで子どもが選んだ方の時間になったら「約束の時間だから帰ろう」ってすると割とスムーズかも。
    たまにイヤイヤなっても「でも〇〇が決めた時間だよ!お約束したよね?」で延長はしない。
    一回延長すると毎回そうなっちゃうから約束の時間が来たら絶対帰る流れにする。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/09(木) 12:28:09 

    3歳だけど発達障害で意思疎通難しいし理解力も低いから言い聞かせも虚しく毎回抱き抱えて強制終了だよ…
    公園見えない通路になると理解してくれるからそこまでは泣いても暴れても抱き抱えて連れて行ってる

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/09(木) 12:29:16 

    大変な時期だよねー...。
    皆さんがおっしゃるように、アラーム、おうちを出る前に約束、おうちまで競争、〇〇が出ちゃうから帰るよ!、お菓子を買って帰ろう等々、やりました!
    その日によってうまくいくこと、いかないことあるけど、
    みんな試行錯誤だよね。

    まだ出てないやつだと、家を出る前に子どもが大好きなぬいぐるみに
    「ごくまちゃん、○○時には帰るね。帰ったら、お弁当屋さんごっこしよう。約束ね」ってお話をしておく。

    それで「くまちゃん待ってるよ。暗いお家で一人で待ってて可哀想だから帰ろうね〜」っていう声掛けもしました。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2021/12/09(木) 12:36:20 

    みんなえらいなぁ。
    うちの子どもずっと公園いて帰らないから嫌になって行ってない。疲れるんだもん…
    平日は時間制限ある施設の利用か家でYouTubeかおもちゃ遊び。
    夫がいる休日は遠出して遊ばせるというルーティンです。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/09(木) 12:39:29 

    めちゃくちゃわかるーーー!
    今2歳だけど主さんが言ってるようなこと一通りやっても帰らない時は、横抱っこしてちょっとだけ上に投げながら、わっしょいわっしょいってやると笑うからそのまま車に行く。でもそこからまたチャイルドシートに乗らなくて、力づくで乗せてる。疲労困憊。
    体重が増えてきて危ないし、足腰しんどいし、このスレで意見聞きたいー( ; ; )
    たまに帰る方向に鳥とか飛行機が飛んでて、まてまてーとかって息子が追いかけてってくれると、「鳥!飛行機!神よ!ありがとう!」って思う。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/09(木) 12:39:45 

    >>1
    まさに、昨日の私です(涙)
    「5時になったら帰るよ」→「うん」
    「あと5分で5時よ」→「うん」
    「はーい5時になったよ」→「いやだいやだー!」と逃げ回り
    たまたま大好きなゴミ収集車が通ったので自転車で追いかけよう!と声かけ帰宅できました。もうすぐ5歳息子です。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/09(木) 12:45:02 

    >>82
    毎回その言い方にしてるんですが、効果なしです。
    というか結局気分で帰る時と帰らない時ある。
    子育てって、ほんとに個人差がありますよね。
    まあ大人になっても一人一人全然違うんだから当たり前か…

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/09(木) 12:47:32 

    >>4
    うちそれが、理解できて泣かないで帰れるようになったの4歳半...
    長かったな

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/09(木) 12:48:57 

    >>89
    横ですが。
    おばけかぞくの一日、初めて聞きました。
    読んでみたいな。探してみます。
    うちは、ねないこだれだの本で、暗くなってきたらオバケさんの時間だからねって言ってるんですが、「暗いからオバケ来るよ!」って言いながら遊んでて苦笑いです。
    それが可愛く思える日もあるけど、自分に余裕が無い日はめちゃくちゃ腹立つときもある(笑)

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/09(木) 12:54:00 

    約束を守らないと次から連れていかない、と事前に約束する。
    それで約束守らなければ次の日は連れて行かない。
    守れたら、褒める

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/09(木) 12:54:59 

    主です!トピが立って本当に嬉しい…
    時計を見せて「針が上になったね、帰るよ」と見せようとする→「はりがうえになったじゃない!!」と逃亡、「あそこまで競争だ!」はことごとく無視され私だけ走っている状況になります。

    アラームはまだやったことないのでやってみます!その他のアドバイスも夜に書き出して明日やってみます。
    同じような方々がいて、自分だけじゃないんだなぁと思いました。ありがとうございます。

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/09(木) 12:55:16 

    >>1
    娘が3歳の頃と全く同じです。
    毎日のように公園で楽しく遊ぶのに、帰る時になって突然「まだ滑り台したかった」「疲れてもう歩けない」といつまでもグチグチ言って、それなら最初から来なきゃよかった!と私もイライラが止まりませんでした。
    多分子どもも疲れたり眠くなったり色々思うところはあったんだろうけど、本当に当時は辛かったです。

    でも5歳の今、全く言わなくなりました。
    大きな公園で遊んだ後、「あー楽しかったね」と車で初めて言ってくれた時大袈裟じゃなく泣きました笑
    きっと主さんの娘さんも公園が大好きで、それに付き合ってくれるママのことも絶対大好きだと思うから、成長とともにきっと楽しかったねと言い合える日が来ると思います。
    応援しています。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/09(木) 12:56:09 

    >>6
    確かに。もう時が解決するまで待つしかない…あと1年ぐらいしたら聞き分けよくなるんじゃないかな。疲れますよね

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2021/12/09(木) 13:07:13 

    >>1
    疲れてるのとお腹空いたのとまだ遊びたい気持ちが混ざり合って最悪のテンションになっちゃうんだよね。うちもよくピッチピチの魚状態になった娘を抱きかかえて家まで帰ったよ。こっちが泣きたいよって何度思ったか。でも次第に渋々区切りをつけられるようになり、時間の概念もついてきてあっさり帰るようになってきたなと思ったら、小学校高学年ともなるともう公園に行こうと誘っても「やだ」の一言で終わり。あんなに好きだったじゃん!帰りたくないって駄々こねてたじゃん!ってこっちが置いてきぼりの気分です。延々公園で遊んでたあの頃が懐かしい。そういうのも今だけだからしょうがないと思って付き合ってあげてね。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/09(木) 13:16:44 

    お家に帰ろうって言うとやだ!!て言うけど
    次はお家に遊びに行こうって言うと帰る。
    子供は陽キャだからネガティブな言葉が嫌いだって、7人育てた母が言ってた。笑
    なんでもプラスの言葉で声かけするとすんなり言うこと聞く事が多いってさ。
    だいたい子供が、やだ!!て言ったり言うこと聞かないのって、ネガティブな言葉の時なんだって。

    それ言われて実践してるけどたしかに成功する事多い。
    そして母からネガティブな言葉は聞いたことない。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/09(木) 13:18:58 

    公園に誰かいる限り帰りたがらない子だった。
    うちは10時から来て12時に帰るつもりでいる→昼になりそろそろ帰ろうって言ってる最中にお昼食べた組の子がやってくる→「あの子まだ遊んでるから私も遊びたい」→いやいやあの子は今きたばかりやんけ(涙)みたいなやりとり日常茶飯事でした。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/09(木) 13:25:33 

    >>1
    根気が必要ですよね。
    うちは前もって、16時に帰るよ、夜のご飯作らなきゃいけないからね。と理由も伝えてました。
    あとは、10分だよ、5分前だからお片付けしようね、1分前だよ、帰るよの順にお知らせ。
    嫌がったら、じゃあママはご飯作らなきゃいけないから帰るねって言って譲りませんでした。
    ここで、じゃああと5分だけねと譲ったりすると悪く学習して、毎回ぐずれば親はいうこと聞くと覚えるので、他のことでもダメと言ったらダメを徹底して諦める体験や気持ちの整理をつけさせてました。
    そのおかげかどうかは分かりませんが、5歳くらいからスッと時間にやめたり、始めたりができるようになりました。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/09(木) 13:36:54 

    担ぐのが一番
    ダメなものはダメって幼い頃に体感するは必要なことだよ
    ここを子供に合わせてしまうとロクな大人にならない

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/09(木) 13:37:05 

    うちもこうだったよ、懐かしい
    結局、帰りたくないって号泣されて
    無理やり担いで帰ってたw
    ぎっくり腰になるし最悪だったなー

    周りが聞き分けいい子ばっかりで
    孤独感じてたよ

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/09(木) 13:44:09 

    みんなに使えるわけじゃないだろうけど、前もって説明が一番だった。なんなら前日から。注射もお出掛けも、全て前日から繰り返して説明してた。予防接種は全然泣かなかったけど、急に打つ注射は大号泣だし、雨で急に帰るのもダメだったから急に、っていうのがダメなんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/09(木) 13:47:14 

    >>1
    ご飯とか買い出しとかお兄ちゃんお姉ちゃんのお迎えあるかと思いますが、私も暗くなるまで遊んで満足させてから帰るとすんなり帰ってくれます。
    ただ、明日は何時までねって言って聞かせます。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/09(木) 14:03:56 

    携帯でタイマーかけてこれが鳴ったら帰るよって言う

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/09(木) 14:04:38 

    >>1
    次女が全く同じタイプでお散歩行くのが憂鬱だった。いつも帰りたくなくて泣いて暴れるのを抱えて帰ったな…入園するまでその調子だったよ…
    今は年長になって、昔よりは我慢をおぼえました。昔よりは。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/09(木) 14:06:38 

    >>12
    それがいいね。
    前日守らなかったらその日は泣き喚こうが行かない。
    3歳なら分かるはず。

    というか主が無視されてるのがちょっと。

    +12

    -1

  • 129. 匿名 2021/12/09(木) 14:15:38 

    2歳。グミ。
    教育に良くないとか知らん。
    何言っても帰らないのに
    グミなら帰るから。
    よーしお母さんと競争だ!ですんなり帰る子は
    帰らない子じゃなくて帰る子です。
    10歳になってグミ出さないと帰らない子なんてそういないと思うからいいや。マイナスどうぞ。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/09(木) 14:16:33 

    >>104
    昔なんて鬼がくるとかお化けがくるとかよく言われたよね。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/09(木) 14:25:42 

    >>122
    面倒だから「すべり台1回したら帰ろう」とか言ってそれが終わったら泣いていようと連れて帰る。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/09(木) 14:28:04 

    >>4
    公園で帰らないって言ってた3歳の子にそれ言ったら「12時になったら帰る」と言い(その時15時)、旦那が「もう12時だよ」って言うと「じゃあ帰る」ってすんなり帰ってビックリした。
    本人に時間決めさせるのもいいのかも。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/09(木) 14:31:46 

    >>44
    可愛すぎる
    そして良い子だぁ〜

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/09(木) 14:32:03 

    >>7
    私なら一生帰れない自信がある。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/09(木) 15:04:20 

    >>1
    幼稚園の頃そんな感じだった。ほんとにイライラしてた。他のママさんもいるから穏やかに声かけてるけど心のなかではブチギレてたし家着いた瞬間怒鳴り散らしてた、、そういえば子供たちが小学生と保育園になって平日の公園遊び無くなったから、このトピみてそういう日々を思い出したわ。休日はたっぷり遊べるからかそこまで愚図らないよね、、。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/09(木) 15:11:02 

    帰らないお子さんがいるみなさん、お疲れさまです!
    うちにはかつて密かに「帰らない男」と命名していた現在高校生の息子がいます。
    お察しの通り、あらゆる手を尽くしたものの、小学校に上がるまでついに一度も「ママ帰ろう」と言われたことがありません。公園でも幼稚園でもとにかく帰りたがらず、周りのスムーズに家路に着く様子は永遠の憧れでした。
    後々そんな息子の特徴として好奇心が強い・人が好きということがわかってきました。幸い今は仲良しの友達もいて、好きな教科の勉強への努力は惜しまない高校生になりました。また約束した時間には帰ってくるようになりました。
    こんな一例もあるということで…
    トピ主さんのお子さん、みなさんのお子さんたちが元気いっぱいに育ちますように!

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/09(木) 15:14:55 

    私は帰るねーって帰ろうとするとついてくる。
    冷え性だから冬の公園は辛い。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/09(木) 15:54:40 

    子供が帰る気になるまで待つ。
    うちは2歳で全然帰りたがらないけど、暗くなって寒くなってきたら子供から帰りたがる。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/09(木) 15:56:24 

    >>11
    え…別にそんなマイナスつくようなことじゃなくない?
    みんなそんなに余裕ないの?(笑)
    今生後9カ月ならあと1年もすればこっちの仲間入りなんだから別にマイナスつけることでもないと思ったけど

    +26

    -3

  • 140. 匿名 2021/12/09(木) 16:21:04 

    >>19
    保育園に子供を迎えに行ったとき、子供がおもちゃに熱中してて帰りたがらないことがあって、先生が「じゃーあと◯回やったらママと帰ろっか!」ってやっていて、先生は◯回数え終わった後に「おまけの3回〜!」っておまけしてあげて、子供は満足げに帰り支度始めたから、私もそれ以来そうしてる。
    ちょっと効果ある気がする。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/09(木) 16:41:10 

    >>89
    私も同じ手使ってます。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/09(木) 18:06:52 

    良いやり方かはわからないけれど
    娘が小さい頃、どんなに説得しても帰ることをぐずる日が続いたので、一度夕飯に白ごはんのみを出して「○○ちゃんが帰りたくないって言って帰るのが遅くなっちゃったから、夕飯作る時間なくなっちゃったんだ」と言ってみました(全くの嘘ではないし)
    夕飯におかずがないというのが衝撃で、でも自分のせいなので文句も言えず…という状況になにか思うところがあったのか、次の日からはかなりスムーズに帰れるようになりました
    荒療治かもしれないけれど、あの手この手でだめなら「早く帰らないと嫌な目に合う」と罰を与える方向も多少はありかなと思います
    (ちなみに夫は帰りが遅いのであとからおかずを作り、下の子はまだ母乳だったので他の家族には迷惑をかけていません)

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/09(木) 18:20:53 

    1日帰らない日を作ってどの時間、どの時点まで遊ぶのか様子を見てみたらどうかな
    そこまで遊びたい理由が少しはわかるかも
    これからは寒くなるから子どもも早めに帰りそうだけど

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/09(木) 19:16:48 

    諦めてお昼持参で頑張る!
    夕飯の準備もしてると心に余裕ができるかな。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/09(木) 19:18:56 

    ちょっとうらやましいな。
    うちは公園行かないと言うし連れていってもすぐ帰りたがる。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/09(木) 19:51:54 

    >>11
    マイナス多いけどコメ主さんきっと「もうすぐ歩くようになったらうちもこんなこと思ったりするかな」なんて気持ちで書いただけだよね?

    厳しいお返事もあるけど、プラス押してる人もいるからね。

    +19

    -2

  • 147. 匿名 2021/12/09(木) 20:14:30 

    >>1
    帰り道も遊びにする

    遊んでいる公園→その公園から近い〇〇→その〇〇から近い△△→その△△から近い☆☆→自宅

    って感じでつぎの目的地まで探検しながらミッションクリアしていくの
    「〇〇までお散歩しながら、何色の物をいくつ見つけられるかな~?」とか「☆☆までの間に動物のイラストや写真をいくつ見つけられるかな~?」みたいな

    子どもってミッション系好きだから結構ノってくれるよ
    その都度写真撮るのもいいよ~帰って見返したりして楽しいし

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/09(木) 20:56:36 

    うちは遅い時間に公園に行く
    みんなが帰っちゃうから、自分もしぶしぶ帰ろうとなるよ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/09(木) 20:58:20 

    何かで釣るとそれが新しいルーティンに加えられちゃうことあってそれまたしんどいんだよね〜。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/09(木) 22:03:48 

    公園から帰りたがる子供の母です
    みんな、公園で何して遊んでるの?
    一通り遊具で遊んだら帰りたがるから15分居られたら良い方です
    私の遊び方が下手なのかなぁ・・・と悩んでます

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/09(木) 23:05:20 

    >>1
    皆さんのコメント読んでたらどこも同じ感じなんですね〜励みになる。4歳になったばかりの娘ですが、一進一退といった感じだけど正にこんな感じで。競争は試したことなかった!今度試してみよー!

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2021/12/09(木) 23:09:54 

    >>21
    全てにおいてわかりすぎるわぁ・・・

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2021/12/10(金) 09:09:33 

    >>150
    入園前は毎回2〜2時間半コース、広い公園だとお昼挟んで6時間とか過ごしてました。
    遊具、砂場(1時間とか平気で遊ぶ)、ストライダー、葉っぱや木の実集め→おままごと等ありとあらゆる遊びしてました!
    幼稚園に行き始めて公園に行く機会が減り、すっかり動かなくなって太り始めました(私が)

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/10(金) 09:24:47 

    空の袋を出して、公園から車まで(徒歩なら家まで)キレイな葉っぱ何枚落ちてる数えてみよう!と誘う。葉っぱでなくても、お花でも石でも木の枝何でもいいです。他にもスズメさん何匹いるか数えながら行こう、とか電信柱何本あるかな?とか。雨上がりだと水溜まり何個あるかな?とか。他にも目標のスポット決めて、例えばあのポールまで何歩で行けるか?次はあの木まで何歩?最後は車(家)まで何歩?とゲーム感覚で進む。子どもにとって、帰り道も遊びになれば割りとスムーズに帰ってくれる気がします。主さんのお子さんが楽しみながらスムーズに帰ってくれますように!

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2021/12/10(金) 09:30:26 

    子どものいる場所より家に近い遊具、ベンチなどに隠れて
    「お母さんはどこだ!」と言うと走って追い掛けてくるので、それを繰り返しながら公園を出て、道路では電信柱などを利用して同じことを繰り返して最終的に帰宅出来ました。難点は目立つことです(^_^;)

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2021/12/10(金) 10:00:43 

    >>26
    我が子が3〜4歳ごろを振り返って
    いやー無理無理、何言ってもああ言えばこう言うで帰らないんだよな〜と思って読んでたけど、そういえばママ○○だからって確かに効果あった!それもご飯作らなきゃとか家事やらなきゃとかは聞かないけど、本当に寒くて頭痛くなってきた時とか、暑くて気持ち悪くなってきた時は心配して帰ってくれたな‥今気づいた!もっと使えばよかった笑
    あとこれ子供によるかもだけど、よく「ああっ!ママ流される〜」とかふざけて風に飛ばされるふりするとよくキャー!ってくっついてきて、そのままの流れで帰宅してた。
    もう5歳だから手こずることないけど懐かしいな。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2021/12/10(金) 10:39:21 

    >>139
    純粋に参考にさせてもらいたくて、、上から目線とかそんな全く思っていなかったので返信があったときとてもショックでした。初めての子で育児のことが分からなくて💦フォローして頂いてありがとうございました!

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/10(金) 10:40:54 

    >>146
    初めての子で育児に戸惑うことも多くて純粋に参考にさせてもらいたくて、、、フォローして頂いてありがとうございました!わたしももっとちゃんと伝わるように考えてコメントしようと思います💦

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2021/12/10(金) 11:28:54 

    >>1
    うちもそうでした。もう方法はないですよね…。公園を楽しめていると思うしか。数年待つしかないです。近所の高齢者に舌打ちされたりウワサされてつらかった…。毎日号泣しているのをママチャリの後ろに乗せて帰った。聞き分けよく帰る子もたくさんいるのに。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/10(金) 11:30:02 

    >>12
    それができればねえ…

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/12/11(土) 00:34:21 

    機嫌が悪くなる前に反対のことを言うと聞いてくれるけど、教育上それをしていいのか最近迷ってる。

    例えばそろそろ帰らなきゃいけない時間に「家の中で○○(子供の興味ありそうな別の何か)やろうと思ってたんだ!でも公園楽しいからずっと公園で遊ぼうよ」と言うとすんなり帰る。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード