ガールズちゃんねる

ADHD・ASDの雑談

1819コメント2022/01/03(月) 05:56

  • 1. 匿名 2021/12/04(土) 16:52:55 

    現在学生。ADD(ADHDの多動なし)とASDがあります。
    春から一人暮らしを始めましたが、家事も課題もきちんと進めることができず、部屋はゴミ溜めです
    幸い先生が理解ある方でなんとか助けていただいてますが、そんな優しさは社会に出たら存在しないだろうと思います。
    発達障害持ちの社会人の方はどんな風に生きてるんでしょうか?うっかりや物忘れが多いのに、自分の行動一つ一つが会社や組織の信頼に関わる社会でやっていけるか不安です。
    コンビニバイトを高校時代やってましたが、楽しく頑張れました。目の前のことをやるだけで、明日までにやってきてね、とかはないからです。逆に言えばそのくらいの小さなタスクを一つ一つこなしていくような仕事の方が合っているのかな。就活、悩みます。

    +501

    -15

  • 2. 匿名 2021/12/04(土) 16:53:57 

    ASD男とADHD女は惹かれ合う

    +331

    -23

  • 3. 匿名 2021/12/04(土) 16:54:21 

    ASDのためいじめられてばかり
    嫌われてばかりでした

    +323

    -9

  • 4. 匿名 2021/12/04(土) 16:54:34 

    ADHD・ASDの雑談

    +16

    -139

  • 5. 匿名 2021/12/04(土) 16:54:34 

    ASDとADHD併発28歳です
    Apple Watchとか色んな便利グッズとコンサータに助けられてなんとか生きてるよ!

    +350

    -4

  • 6. 匿名 2021/12/04(土) 16:55:35 

    >>2
    私、不注意ADHDなんだけど多動の人とばっかり付き合っちゃう。そして破綻する
    好きになる人みんな発達傾向

    +352

    -10

  • 7. 匿名 2021/12/04(土) 16:55:46 

    メモを念入りに付ける、夜に次の日の準備を前もってやって忘れ物がないか指差し確認

    +344

    -3

  • 8. 匿名 2021/12/04(土) 16:57:17 

    >>1
    発達持ちでコンビニバイトできるのってすごいことだよ!
    マルチタスクだし覚えることもたくさんあるし

    +935

    -8

  • 9. 匿名 2021/12/04(土) 16:57:31 

    社会ではやっていけず風俗で働いてました。

    +197

    -35

  • 10. 匿名 2021/12/04(土) 16:58:08 

    特にお若い方は、万が一のための備えて、初診日を証明できるようにしておいて!

    +152

    -5

  • 11. 匿名 2021/12/04(土) 16:58:13 

    メモを書く習慣
    周囲をよく観察する

    +156

    -8

  • 12. 匿名 2021/12/04(土) 16:59:41 

    転職してはキャパこえて体壊しての繰り返しだった
    今は資格とって在宅ワークしてる
    ド田舎に住んでるけどコロナでテレワーク増えたおかげで東京の企業に就職できた

    +361

    -6

  • 13. 匿名 2021/12/04(土) 16:59:48 

    薬もらってあとは最低限でいいのでは?
    ベストは才能が突出してて稼いだお金で身の回りを整える人を雇うことだけど。

    +72

    -10

  • 14. 匿名 2021/12/04(土) 17:00:23 

    +191

    -11

  • 15. 匿名 2021/12/04(土) 17:00:42 

    学生の頃授業中にフラフラと出歩いて友達の席に喋りに行ったり、学校にランドセル忘れて帰宅したり、全校集会が苦手で勝手に抜け出したりしてたんだけど、完全にADHDだよね
    仕事も続かないし大人になってから気づいた。

    +361

    -8

  • 16. 匿名 2021/12/04(土) 17:00:51 

    家事とか戸締りとか、気をつけてね!

    +113

    -2

  • 17. 匿名 2021/12/04(土) 17:01:12 

    >>1
    コンビニバイトやれるんなら超軽度なんじゃない?

    +384

    -8

  • 18. 匿名 2021/12/04(土) 17:02:32 

    学生時代から感覚の似たような友達と仲良くなってたので、社会人になってからも自分と似たような感覚の職場(私の場合はパン教室のアシスタントとかケーキ屋のレジとか)が合うと思う。

    一度、事務のパートをやったら嫌われまくって人間関係でボロボロになり、仕事の進めた方も間違えてばかりで逃げるように辞めた事がある。

    +318

    -4

  • 19. 匿名 2021/12/04(土) 17:02:57 

    周りが見えないから皆んなで助け合ってやる仕事だと何を注意したらいいのかも理解出来なくて辛い

    +198

    -2

  • 20. 匿名 2021/12/04(土) 17:02:57 

    ASDとADHDの末路はNEETですよ

    +25

    -65

  • 21. 匿名 2021/12/04(土) 17:05:22 

    >>1
    ADHD派遣の倉庫業
    ちょっとしたミスは多いものの単純作業しかしないからこれでもまだマシな方だとおもってる
    学生時代のスーパーのバイトはボロボロだったわ

    +255

    -4

  • 22. 匿名 2021/12/04(土) 17:05:25 

    私もADHDです。今は障害者雇用で月給8万と障害者年金で生きています。十代の頃は障害に負けないように頑張ってきましたが結局うまくいきませんでした。

    +283

    -5

  • 23. 匿名 2021/12/04(土) 17:08:11 

    ADHDでコンサータとインチュニブ飲んでるアラフォーです。
    やりたい事とやれる事の違いに悩んで来たけど、主さんと一緒で次の日に持ち込まない仕事が向いてる。
    でも全然頭使わないで単調な仕事も、頭の多動が始まるからダメなんだよね…
    暇なのも苦手で、バァーっとやってバァーっと終わるようなのが好き

    役所の手続きとか書類関係とかほんとに苦手
    とりあえず窓口行けば、助けてくれるって分かってるんだけどね、難しい

    +279

    -4

  • 24. 匿名 2021/12/04(土) 17:08:31 

    >>18
    パン教室のアシスタントとかケーキ屋さんのレジってどんな雰囲気なんですか?穏やかな感じかな。

    私はASDで薬が大好きだから調剤事務での仕事は楽しかったな。主治医も調剤事務は発達でも長く続く人が多いって言ってた。
    強いて言えば薬剤師さんはみんなではないけど気難しかったりクセが強い人が多い(特に個人経営の薬局は労基法無視しためちゃくちゃなこと言われる)から注意。

    +180

    -10

  • 25. 匿名 2021/12/04(土) 17:09:06 

    本気で悩んでたので心療内科にいってIQとか測ってもらったけど普通でした。

    でも多分アスペルガーだと思う。
    人と接するのが苦手で昔から変わり者扱い受けてた

    +257

    -9

  • 26. 匿名 2021/12/04(土) 17:09:49 

    子どもの場合だけど、お友達が個性強めのタイプばかり。みんな診断とか無いんだろうけど、うちの子より特性出てたりする。

    +62

    -6

  • 27. 匿名 2021/12/04(土) 17:10:37 

    >>23
    私もコンサータは飲むと先延ばしが減ってすっと動けるし、頭がシャキッとするから役所の手続きとか片付けする時は必ず飲んでる。
    インチュニブの効き目ってどんな感じなんでしょうか?

    +68

    -2

  • 28. 匿名 2021/12/04(土) 17:11:21 

    >>18
    私も事務は無理だった。人間関係も上手くいかなくて孤立。結局辞めて現在は単純作業の工場で働いてます。

    +158

    -1

  • 29. 匿名 2021/12/04(土) 17:13:24 

    >>25
    人と接するの苦手な人って定型でもいると思うんだよね。人見知りやおとなしい性格とか内弁慶とか。
    アスペルガーとの違いってなんなんだろう

    +248

    -3

  • 30. 匿名 2021/12/04(土) 17:14:38 

    ASDで医療事務やってたけど「いくら仕事できても患者さんと仲良くならなきゃダメ」「接し方がかたい、マニュアル的すぎる」と言われた。
    笑顔と丁寧な言葉遣いは心がけてたけど、それだけじゃダメらしく。
    具体的にどうしたらいいかは聞いても教えてくれないからすごく困った。

    +168

    -6

  • 31. 匿名 2021/12/04(土) 17:15:01 

    コンビニバイトができるってめっちゃ軽度?
    友達は発達障害はないと思うけど試用期間でクビになってたよ

    +156

    -4

  • 32. 匿名 2021/12/04(土) 17:15:17 

    とにかく生きにくい…
    35歳無職独身…もう消えたいわ

    +238

    -2

  • 33. 匿名 2021/12/04(土) 17:15:23 

    >>3
    私も。なんで嫌われるのかも理解できなかった。診断ついてようやくああそういうことかと納得した。

    +175

    -1

  • 34. 匿名 2021/12/04(土) 17:15:41 

    専業主婦になったよ
    とほほ

    +142

    -25

  • 35. 匿名 2021/12/04(土) 17:16:05 

    ただの無能のくせにしに現実を直視できない馬鹿が病名を使って甘えてるだけだよな
    そもそも定義自体もも難しいし
    まあ病名がついていようがなんだろうが何も知らない人から見たらただの無能なだけだが

    +14

    -84

  • 36. 匿名 2021/12/04(土) 17:16:07 

    見た目だけなら、お嬢さん、上品に見られて声をかけられたり、好意的に話してくれる。
    喋ったらもう駄目。面白がられるだけで関係は深まっていかずにお終い。
    その場だけのコミュニケーションに苦痛を感じなければ、配達とかオペレーターとか1人で完結するような仕事だと楽だと思うよ。

    +238

    -6

  • 37. 匿名 2021/12/04(土) 17:16:29 

    >>29
    感覚過敏やこだわり、興味の極端な偏りが出てるかどうかで、総合的に判断される。
    コミュニケーションという一つの要素だけではアスペか定型かはわからない

    +106

    -3

  • 38. 匿名 2021/12/04(土) 17:17:15 

    自称の人は検査受けた方が良いよ。
    特に学校の勉強ができなすぎる人は診断貰った方が良い。

    +125

    -3

  • 39. 匿名 2021/12/04(土) 17:17:43 

    >>35
    なんか使い古された言い回しだね。笑っちゃった。

    +30

    -8

  • 40. 匿名 2021/12/04(土) 17:17:55 

    人と会話続かない、汚部屋、こだわりかなり強い、人と違った行動をとる私は該当しますか?

    +134

    -2

  • 41. 匿名 2021/12/04(土) 17:18:17 

    >>6
    元々ADHDは女性は不注意型、男性は多動型が多い。

    +131

    -4

  • 42. 匿名 2021/12/04(土) 17:18:25 

    >>36
    全く同じ
    興味の方向性が似てる人とは仲良くなれるけど、そういう人と出会うのは難しい

    +93

    -2

  • 43. 匿名 2021/12/04(土) 17:19:49 

    >>39
    典型的すぎるよね
    このトピには荒れないで欲しいなあ
    当事者同士で情報交換とかのんびり雑談したいよー

    +60

    -1

  • 44. 匿名 2021/12/04(土) 17:19:51 

    >>38
    診断を貰ったところで、支援級レベルじゃなければどうにもらないよ。ただの落ちこぼれ扱い。

    +133

    -3

  • 45. 匿名 2021/12/04(土) 17:20:19 

    ADHDの子がデキ婚して年子で子供産んだけど旦那さんもそんな感じで親とおばあさんが育ててる家庭がある。子供産むなとは言わないけど無責任だなって思う。

    +119

    -31

  • 46. 匿名 2021/12/04(土) 17:21:52 

    言って良いことと悪いことの区別がつきません。
    ただの性格なのか?障害なのか?

    +63

    -6

  • 47. 匿名 2021/12/04(土) 17:22:00 

    私自身、忘れ物で苦しんだ過去があり、子供が幼稚園に上がると親の失敗が子供に不憫な思いをさせてしまい、苦しさが倍増された。
    子供が小学校に上がってからは、時間割りや学年便りを冷蔵庫に張り、やるべき事は手帳、カレンダー、スマホ、ボードにメモ(特に面談や医者の予約はボードを毎日確認して暗記)。
    これでほぼ忘れない日々を過ごして数年経つけど、これって普通の人もみんなやってることで、単に私がズボラだったのかな。
    それともここまでしなくても、うっかり忘れないのが普通なのかな。

    子供には帰宅したらすぐ時間割り用意、宿題を言い聞かせてるけど、未だに習慣にならず声かけしないと後回しにするし、私が把握出来ない持ち物(プリントでお知らせがないもの)はたまに忘れる事もあるらしく。
    声かけなくしたらどんな状態になるのか怖いし、しっかり遺伝していて可哀想に思う。

    +126

    -3

  • 48. 匿名 2021/12/04(土) 17:22:03 

    母と私と弟がADHD、父がASD
    ごはん作ったとか風呂入っただけで褒め合う家族

    +340

    -2

  • 49. 匿名 2021/12/04(土) 17:22:04 

    仕事はこなせるけど社内の人とのコミュニケーションの取り方が下手くそ

    友達でも一対一なら話せるけど4人グループとかになるとタイミング掴めなくて無口になってしまう

    +215

    -0

  • 50. 匿名 2021/12/04(土) 17:22:46 

    軽度ASDとADHDです。
    クローズで働いています。コンサータのお陰です。
    それでもやらかす時あります。
    目をつけられるししんどいです。
    主治医にはひっそりとしておくようにと言われています。
    しんどすぎて風呂倒す気になりません。
    最近は2日に1回シャワーです。

    +95

    -5

  • 51. 匿名 2021/12/04(土) 17:23:19 

    >>8
    コンビニ行くたびに、私こんなに覚えられない、店員さんすごいな・・ってなる。

    +327

    -1

  • 52. 匿名 2021/12/04(土) 17:23:45 

    >>45
    だから何?

    +22

    -38

  • 53. 匿名 2021/12/04(土) 17:23:56 

    >>40
    可能性はなくはないけど、小さい頃のエピソードとか知能検査とか色んな要素をみて診断されるから、それだけではわからない。
    もし気になるなら、大人の発達障害を診療科目にかかげてる病院にかかって検査を受けてみて。

    +50

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/04(土) 17:25:04 

    ASDグレーとADDがある大学生だけど、いろいろ管理ができなくて困っちゃう
    いつも提出物を忘れて、もう留年が確定してるのに、二留しそう…

    +48

    -2

  • 55. 匿名 2021/12/04(土) 17:26:30 

    >>49
    私も一対一の会話は好きだけど四人以上だとニコニコして黙ってるしかない笑
    普通の人たちの会話ってすごいなあと思う。みんなタイミング被らずにぽんぽん面白い言葉発してて

    +235

    -3

  • 56. 匿名 2021/12/04(土) 17:26:50 

    作動記憶が絶望的過ぎてボイレコ買いました

    人の話を聞くのがとにかく苦手です
    事務職クビになった過去があります

    +92

    -2

  • 57. 匿名 2021/12/04(土) 17:27:32 

    >>29
    本人の性格も大きい気もする。
    人との関わりが苦手でも本人が生き辛く無くて、自分で切り開いていけるなら個性になる事もあるのかも。
    夫は私より人間嫌いだけど、検査しても診断つかないと思う。

    +87

    -1

  • 58. 匿名 2021/12/04(土) 17:28:31 

    >>56
    わかる
    大学時代は講義録音して書き起こして読んで理解してた
    社会人になってからは手書きじゃ間に合わないし後から読んでも理解不能だからパソコンでメモ取らせてもらってる

    +34

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/04(土) 17:28:46 

    コンサータって効きますか?

    +11

    -4

  • 60. 匿名 2021/12/04(土) 17:28:52 

    >>30
    私も接客やってた時に臨機応変な対応できなかったし、お客様を楽しませることを考えようみたいなアイデアを求められるのが困った。
    必要なことをやってたらそれでいいんじゃないの?なぜさらに踏み込むの?と疑問だった。

    +139

    -2

  • 61. 匿名 2021/12/04(土) 17:29:31 

    >>56
    作動記憶とは?
    私も耳から入った情報を留めておけない
    チャットやメールでのやり取り多い仕事だから助かってる

    +47

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/04(土) 17:29:45 

    >>48
    いいなぁ。うちは責め合う家族。めちゃんこ羨ましい

    +249

    -1

  • 63. 匿名 2021/12/04(土) 17:29:53 

    同じ病気なのはいいんだけどさ。
    貴女はいつもニコニコしてて悩みなくていいよね~私なんて~って、わざわざ言って嫉妬してきた空気読めない女にはイラっとした。
    お前と同じ病気だわ!言ってないだけ。
    ただでさえすぐミスるし、職場でドヨーンとなんてしてられないから、少しでも印象良くしようと気を張ってニコニコしてるのに、うっせーわ!

    +100

    -3

  • 64. 匿名 2021/12/04(土) 17:29:58 

    >>44
    幼馴染だけど知能高すぎてずーっと孤立して自○した人いるんだけど、知能が平均から開くと生き辛いよね。高ければ良いものでもないし。

    +115

    -3

  • 65. 匿名 2021/12/04(土) 17:30:03 

    >>5
    Apple Watchってどういう所が便利なんですか?

    +54

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/04(土) 17:30:16 

    Asdだけど医療事務って向いてないですか?なろうとしてるんだけど…

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/04(土) 17:31:30 

    公立底辺高校か通信制サポート高校ならどちらが良いですか?

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2021/12/04(土) 17:31:45 

    カウンセリングで心理士さんからアドバイスを受ける時、忘れないようにメモを取ろうにも手が一文字も書けないしアタマ真っ白になる。

    +28

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/04(土) 17:32:49 

    ADHDだから本読むのめっちゃ苦手
    たまに過集中になることあるけど、それ以外は1ページも読まずに気が散って、締め切り間際になってなんとかってことばっかりで嫌になっちゃう
    けど、できないものはできないからしょうがないと思ってるけど

    +97

    -2

  • 70. 匿名 2021/12/04(土) 17:33:28 

    >>56
    それさ、取ってるのバレたらどうなるの?
    それとも断り入れてますか?

    私も聞くのが絶望的だから
    ボイレコ考えてます…

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/04(土) 17:34:13 

    >>64
    私の姉がそうなんだけど、ずっと母親のアラを攻撃してる。何故こんなことが分からないの?ってイライラするみたいだね。

    +55

    -1

  • 72. 匿名 2021/12/04(土) 17:34:36 

    >>14
    ASDだけでもキツイのに多動と衝動も強烈だったから学校生活は最早不可能だったわw
    でも親が年行っててそういうの全然理解出来ないから、友達もろくに作れないゴミめとか毎日のように言われまくってたな~

    +132

    -1

  • 73. 匿名 2021/12/04(土) 17:35:11 

    私も多動無し。空気読めなかった、話をすぐ自分のことに持ってく、人との距離感わかりにくい、自分が正しいと思ったら相手が誰であろうと貫き通す、
    勉強は普通に出来たけど社会に出たら使い物にならないゴミカス、同性に嫌われる。

    だけど、人見知りしなくて愛嬌があったのと、すこーし可愛くておっぱいでか美だったので男性からは好かれた。でもまたそれを勘違いして、
    「私ってー、思ったことすぐ口に出しちゃうしー、サバサバしてるからねちっこい女性とは合わないんだよね!」
    と思い込んで寂しさを紛らわしていました。

    +136

    -13

  • 74. 匿名 2021/12/04(土) 17:35:27 

    >>67
    公立底辺高校

    +9

    -10

  • 75. 匿名 2021/12/04(土) 17:36:35 

    >>25
    もしかしたらの話だけど両親のどちらかが毒親だったとかない?私の場合一度精神科で発達障害だと診断されたけど結局は唯の愛着障害で発達ではなかったよ。必ずしもそうだとは限らないけど。

    +126

    -2

  • 76. 匿名 2021/12/04(土) 17:36:36 

    >>59
    私にはすごく効果あったよ
    飲んだ日は頭が冴えていつもは見えない(脳が認識できない)机の上の汚れやコードの絡まりが気になる
    あとは書類書いたりする大嫌いな作業ができるようになる
    体が軽いので風呂に入ったりするのが苦にならない
    普通の人ってこんな感じなんだなあって思った

    +96

    -1

  • 77. 匿名 2021/12/04(土) 17:37:04 

    >>47
    ズボラとは違うと思います。
    ズボラはだらしないだけで忘れ物とかは酷くないから。

    +53

    -3

  • 78. 匿名 2021/12/04(土) 17:37:29 

    私が何に当てはまるかどなたか分かりますか?
    子がADHD傾向あり、弟とその子どもである甥も多動傾向あり。
    私も、中学ぐらいから不思議ちゃんて言われることが増えた。
    空気はなるべく読もうとするし、人の顔色伺いがちだけど疲れるから距離置いてたら不思議、何考えてるか分からないとか言われたり、大学でも不思議ちゃんは言われたし、でも明るく友達も多かった。
    仕事はミスが多く、色々あって辞めた。
    車の運転は難なくできる。

    +20

    -6

  • 79. 匿名 2021/12/04(土) 17:37:36 

    実際は子どものような社会性なのに、大人な対応をしてるフリの自分が滑稽な41歳です

    +124

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/04(土) 17:38:01 

    >>12
    すごいね。家だとオンオフむずかしいけど、頑張ってね。

    +67

    -1

  • 81. 匿名 2021/12/04(土) 17:39:26 

    >>52
    なにも考えないのかなと思って。

    +25

    -5

  • 82. 匿名 2021/12/04(土) 17:39:55 

    今障害年金7万くらいもらってひきこもっててあとは親の援助だけど親なくなったら生活保護もらえないと無理だわ

    +60

    -2

  • 83. 匿名 2021/12/04(土) 17:40:01 

    >>15
    なんか憎めないってか、かっこよく感じるw

    +42

    -48

  • 84. 匿名 2021/12/04(土) 17:40:46 

    >>35
    ちょw週末のディナータイムにそんな悲しいこと言うなよぉ~w

    +25

    -1

  • 85. 匿名 2021/12/04(土) 17:40:49 

    >>29
    反対に友だち多いASDもいるからね
    友だちいない、コミュ障=ASDだと思っていると打ちのめされる人多数じゃないかな
    世間的には友だちいない、苛められてた、コミュ障はASD的に捉えられているからそういう人たちが「私も未診断だけどASD!医者がちがうと言ってもASD!」って喚いてる気がする
    それただのコミュ障だから

    +112

    -3

  • 86. 匿名 2021/12/04(土) 17:41:03 

    薬や便利グッズのお陰で仕事自体はできるけど、
    会議や打ち合わせ等で自分の考えを順序立てて話す事が出来ません。

    短期記憶の弱さと頭の中の多動が原因です。
    色んな単語が頭の中で散らばっているイメージです。
    元々のIQの問題なのか発達だからなのか判断が難しいところです。

    皆さん、会議での発言やプレゼンなどはどうされてますか?

    正直なところ、会議や研修はその場でついていくことができず、後で資料を読み返して理解するという感じです。

    キャパオーバーなのに無理しているせいで、仕事が終わったらご飯も食べず気を失った様に眠ってしまいます。

    +86

    -1

  • 87. 匿名 2021/12/04(土) 17:41:08 

    >>56
    作業効率が落ちると周囲に言われませんか?私もボイスレコーダー検討したほうがいいのかな。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/04(土) 17:41:55 

    >>82
    親いなくなったらもらえますよ。家はあってもど田舎で売れそうにない場所なら持ち家でも受給できるけど、良い場所なら引っ越しして貧乏アパートとかに行くことになる。車はダメだけど、原付ok

    +33

    -3

  • 89. 匿名 2021/12/04(土) 17:42:23 

    >>65
    画面上でリマインダーお知らせしてくれたりラインのチェックができる
    いちいちスマホ見なくていいからついついガルちゃんみたりして注意が逸れてしまうのを防げる
    スマホ無くした時に音鳴らして探せる
    防水で家事する時も一日中つけてられる、無くさない

    詳しくはADHD Apple Watchで検索してみて〜
    すごく親和性が高いって言われてる

    +131

    -1

  • 90. 匿名 2021/12/04(土) 17:42:31 

    >>45
    自分だけならまだいいけど子供をポンポン欲望だけで産む人が居るのは確か。自分はそうはしないかな。ここに書いたら反感買うよ?

    +71

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/04(土) 17:42:57 

    >>8
    横。発達だけどコンビニの仕事は一度に処理する事が少ないからめちゃ楽だったよ。
    私は事務職が本当に向いてない。計算したり文章考えながら入力してる時に横からアレコレ指示され、次々に電話の応対‥‥でパンク。
    コンビニだと、例えばレジしてる時に横から同時に何人もから指示されてパンクする事が無いから。

    +165

    -7

  • 92. 匿名 2021/12/04(土) 17:43:45 

    人の顔や目を見て話せない。本当に苦手。

    +26

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/04(土) 17:44:10 

    色々頑張ったけど30代後半で限界が来て外で働くのはやめました。家で家事をしてます。

    +55

    -4

  • 94. 匿名 2021/12/04(土) 17:44:53 

    >>45
    後先のことが考えられない障害だからね…。
    重度だとその場の怒りで人殺しちゃったり。

    +62

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/04(土) 17:45:00 

    私もADHD.ASDグレーゾーンです
    カウンセリングで診断されましたが仕事が基本続かないし記憶がある時からずっと人間関係に悩んでます
    一部の人から極端に嫌われたりバカにされたり
    鬱にもなりました
    その積み重ねでアラサーになった今周りからどう見られてるのかを気にしすぎるようになってしまって生きるのがしんどいです
    最近は決断力がびっくりするほどなくなってしまって前は決められた事もすぐ決められなくなりました…
    薬はなるべく飲みたくないのですが安定剤やコンサータにすがりたくなります

    +77

    -2

  • 96. 匿名 2021/12/04(土) 17:45:03 

    クローズドで大学教員している。
    大学教員は発達ぽい人たくさんいる(しかもみんな自分は普通だと思ってる。すごい自信)からまあそこまで浮かない。
    発達の学生さん本当に多いので、自分のこともあり、なるべく二次障害が出ないようフォローしているよ。
    発達でも大学生活は楽しんでほしい。私は大学時代に二次障害で鬱になって地獄の二十代だったから。二の轍は踏ません。

    +135

    -1

  • 97. 匿名 2021/12/04(土) 17:45:47 

    こういうトピ毎回、立つけど何回話しても同じ流れじゃない?転職回数多いと勝手にADHDとか思われる。若いうちに色々、経験したいとかあるのに。

    +10

    -5

  • 98. 匿名 2021/12/04(土) 17:46:35 

    >>1
    特技は何?
    センス活かすとか技術系で制作に没頭できるとか。

    もしなくてもコンビニできるなら販売とかできそう。

    +16

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/04(土) 17:48:04 

    ここの人達は同じかなと思うんですが、仕事とか私生活でもイレギュラーな事起こったらパニックになりますよね?
    ルーティンワークは人より早くこなせたりするのに
    突発的なハプニングには本当に弱い

    +106

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/04(土) 17:48:27 

    >>93
    恵まれた環境の人
    羨ましい

    +44

    -3

  • 101. 匿名 2021/12/04(土) 17:48:38 

    >>78
    私は幼児期から親や周囲から宇宙人(不思議ちゃん、天然と同義語)と言われ中学以降は天然と言われ、ゴミ屋敷育ちです。
    気を遣い過ぎて精神疲労がすごい。なのに肝心な事が抜けていて迷惑かける。
    車は16年運転して対物事故2回、軽く擦るのを3回。仕事はミス多い。年賀状を出す友だちは何人もいるけど、皆浅い関係性だから今後も会うことなさそう。
    子育て中にasd、ADHD診断受けたよ。
    一人暮らしでは片付け掃除問題なく出来てたけど、家族が増えて物が増えたら家事全般出来なくなった(極限まで溜めてしまう)

    +91

    -1

  • 102. 匿名 2021/12/04(土) 17:48:40 

    やはり高校を卒業するのは難しいですか?
    息子にしてやれることがなくて。

    +4

    -7

  • 103. 匿名 2021/12/04(土) 17:48:45 

    >>73
    見た目が良くてスタイル良いなら羨ましい
    私は見た目もアレだしペチャパイ
    これじゃ彼氏もできないよね
    あなた羨ましい

    +84

    -2

  • 104. 匿名 2021/12/04(土) 17:49:57 

    >>2
    まあ、発達障害同士で合うかもしれないけど意地悪な人は意地悪同士くっつくし、派手好き同士とか、変わり者同士とか、キチ同士、類は友を呼ぶでみんなそれぞれくっつくんだよね

    +283

    -8

  • 105. 匿名 2021/12/04(土) 17:50:34 

    >>94
    そこまでは思わないですけど職場一緒だった子がこれらしくて産休取って休んだけどまた、産休。仕事もよく子供がって言って休むけどお母さんとばあさんが面倒見てるらしくて面倒見てくれる人居るのに当欠されると言い方悪いですけど迷惑で。

    +46

    -2

  • 106. 匿名 2021/12/04(土) 17:50:34 

    >>85
    そうなんですよね。友達がいるし人好き=アスペじゃない とはいかないしそのあたり難しいですよね。

    +36

    -2

  • 107. 匿名 2021/12/04(土) 17:51:04 

    >>66
    5箇所で医療事務経験あるASDです。
    正直、上司や病院によるからからなんとも言えない……
    作業しながら患者さんの対応したり、マルチタスクは多少ある。
    仕事そのものは問題なくても、女性の多い職場では人間関係につまづくかも。
    都会だとほとんどスタッフ同士の関わりがない職場もあるけど、基本チームワークが必要。
    一人事務の小さいクリニックはありだけど、個人経営だと主治医にクセがあることが多いので関わりが難しかったりする。

    小さいクリニックで患者さんがそれほど多くない、かつ主治医が穏やかなら、ありだと思う。
    でもそういうところは、なかなか求人ないね。

    +41

    -0

  • 108. 匿名 2021/12/04(土) 17:51:19 

    >>50
    風呂倒す? 風呂に入るってことかな?

    +56

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/04(土) 17:52:06 

    ADD(ADHDの多動なし)とASDがあると部屋はゴミ溜めになりがちなの?この病気は先天性?

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/04(土) 17:52:48 

    >>102
    発達でも高校卒業してる人が殆どだと思う

    +41

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/04(土) 17:52:53 

    >>102
    そんなことないよ!!

    あたしは、ADHDだけど大学も卒業したし、今、働いてるよ。
    フル勤務だよ。

    +36

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/04(土) 17:53:04 

    >>27
    確かにコンサータは動けるようになるよね!
    それで何とか仕事行けてる💦
    私の場合、インチュニブは衝動性によく効いてる感じだよ
    頭の中がうるさい感じもマシになった

    +27

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/04(土) 17:53:36 

    >>8
    記憶力が凄く良いタイプの方もいるみたいだから、コンビニバイト相性いいのかもね

    新商品とかアレコレ毎回変わってるの見る度に、こりゃ店員さん大変だわ~…と心底思うもの

    +87

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/04(土) 17:53:36 

    >>12
    わたしもいっつもそうなってしまう。体に出てるけどそれが当たり前になってるからもう諦めてる。
    いま経理の資格(そんなに好きでもないけどやってるので)取ろうと思ってるんですが、ちなみにどんな資格か教えてくれませんか?

    +27

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/04(土) 17:54:41 

    >>105
    最初からそう書いて欲しかった。ただの偏見かと思った。

    +14

    -3

  • 116. 匿名 2021/12/04(土) 17:55:14 

    >>11
    それができたら発達障害の診断おりてないんじゃない?
    メモ頑張ってとっても大事なところが抜けて使い物にならないメモとかさ

    +54

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/04(土) 17:55:14 

    >>91
    横ですが、その一つ一つを覚えきるのにどれくらいかかりましたか?例えばタバコなら番号じゃなくて銘柄で言われる場合もあるし全て把握しないといけないし、カード、キャンペーン、郵便関係、Loppiとか…

    +50

    -1

  • 118. 匿名 2021/12/04(土) 17:55:49 

    シチューライス食べますか?

    +3

    -2

  • 119. 匿名 2021/12/04(土) 17:56:34 

    >>109
    先天性もあるし、虐待とかで似た症状になる場合もあるよ。
    ゴミ部屋にはなりやすい。集中と注意が続き辛い傾向があるから、買ってきたものを把握しきれないからね。
    だから、持ち物を減らすとか、スマホにメモしとくとか、工夫が必要かも。
    代表的な対策は、「ひとつのカバンに良く使う荷物を入れて保管し出社もそのカバンを持っていく」とかかな?

    +41

    -1

  • 120. 匿名 2021/12/04(土) 17:56:47 

    >>1
    私も発達障害あります
    高卒で工場に就職しました
    単純作業はどちらかと言うと得意な方です
    なので工場の作業は私には合ってたと思います
    でも工場てっ結構人間関係が複雑でめんどくさい
    わたには仕事よりも人間関係の方が辛いです

    +111

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/04(土) 17:57:55 

    >>52
    嫌な思いさせてしまったならすみません。

    +3

    -13

  • 122. 匿名 2021/12/04(土) 17:58:02 

    >>67
    公立だと孤立しないかな?
    サポート校ならそれなりの人達が通ってきてるから、本人も楽なのではないかな?

    +22

    -1

  • 123. 匿名 2021/12/04(土) 17:58:25 

    >>90
    ですよね。すみません。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/04(土) 18:00:42 

    >>1
    最近3歳の息子がASDの診断を受けました。
    現在発語なしで、同い年の甥っ子と比べても赤ちゃんのようです。
    この子は話せるようになるのかな?学校は?将来働けるのか?などいろいろ考えて悲しくなってしまっているのですが、主さんは学校もバイトも楽しくできているんですね!
    息子もそんなふうになってほしいなと思いました😊

    +118

    -2

  • 125. 匿名 2021/12/04(土) 18:00:54 

    むしろ私は今、子供ポンポン産む健常者たちの代わりに仕事してるわ。
    adhdだけど。
    健常者のがポンポン産むイメージ。

    +42

    -3

  • 126. 匿名 2021/12/04(土) 18:01:37 

    「孤独」の本当の意味を分かる人が多いと思ってます。
    そして気が付いてしまったときの絶望感たるや…

    +56

    -1

  • 127. 匿名 2021/12/04(土) 18:02:27 

    >>124
    大丈夫だよ
    今どき大学だって行けるし
    就職だって出来るさ

    +49

    -1

  • 128. 匿名 2021/12/04(土) 18:02:30 

    >>118
    美味しく食べるけど、なんで?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/04(土) 18:02:59 

    ASDで嫌われてばかりです。今は人付き合いはとにかく避けて、お一人様生活を楽しんでます。世間は孤独は悪だとうるさいけど、私にとっては天国。人間こそ悪だと思ってる。

    +116

    -4

  • 130. 匿名 2021/12/04(土) 18:03:08 

    >>125
    健常者でもなにも考えないで子供ぽんぽん産むやつたくさんいるけどね。どっちもまともに子育て出来てないイメージ。

    +10

    -2

  • 131. 匿名 2021/12/04(土) 18:04:23 

    注意欠陥と、多動も少しあります。手帳持ってます!
    私も大概ですが、教師の母がもっと酷かった。家はゴミ屋敷でした。
    実家がトラウマすぎて、その反動からむしろミニマリスト気味です。

    +29

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/04(土) 18:06:01 

    私が教室に入るとシーンとなったな。
    きっと変人扱いされてたな〜
    ほんと頑張ったね私。

    +149

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/04(土) 18:06:07 

    ADHDだけど楽しく働いてるよ
    楽しく暮らしている
    同じ障害を持つみんなも幸せで、あって欲しいな
    幸せになりますように

    +89

    -1

  • 134. 匿名 2021/12/04(土) 18:06:48 

    健常者で仕事も出来ても嫌われてる人は嫌われてるからなADHDだからってあんまり関係ないし気にしなくていいと思う。

    +39

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/04(土) 18:09:08 

    私も毎日は家事はできない。
    週末にまとめてやってる。仕事は、伝達されないこと多くて、余計ミスが増えてる。
    わりとIQは普通より高めだけど、普通の人からみたら変わってるみたいで、何も連絡もらわなくても察して全ての事をできると思われてるみたいで辛い。
    不注意もあるし、こんなで周りフォローしてる自分がすごい。

    +35

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/04(土) 18:09:46 

    >>104
    類友じゃないと結婚したいとか一緒にいたいとか思わないもんね。仕方ないよ。

    +68

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/04(土) 18:10:47 

    >>3
    言葉で傷つけていじめてる側にいても本人気付かないしね。嫌われるどころか恨まれてる可能性もある。相手から無視されたり仲間外れにされたりして嫌われてる事がわかっても原因に辿り着けない。

    +120

    -1

  • 138. 匿名 2021/12/04(土) 18:11:33 

    すごいゴミ部屋になった時プロに頼んで高いお金出して綺麗になった
    部屋はすぐ汚くなっちゃうんだけど
    なるべく断捨離を癖付けてすぐポイポイ捨てるようにしてるんだけど、発達障害だからなのか突発的に捨てすぎて後でなんであれ捨てたの?と後悔する事がよくある
    今年も着たかったコートやマフラーを去年捨てちゃったみたいで悲しいです

    +72

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/04(土) 18:11:44 

    何もしなくても存在感あって目立つみたい。
    別に普通にしてるつもりだし、挨拶もするし、礼儀作法も気をつけてるけど、そういうのが出来ない人が普通の人なんだよね。
    だから、わりと私は浮いてます。

    +15

    -8

  • 140. 匿名 2021/12/04(土) 18:13:15 

    ADHDとASDで友達多い人とかいますか?
    私は全然いなくて休みの日は本当に暇です
    今日もなんの予定もなく家でずっと携帯してる

    +78

    -1

  • 141. 匿名 2021/12/04(土) 18:14:08 

    >>105
    要するにその子は職場で嫌われてるんでしょ。

    +27

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/04(土) 18:14:30 

    カウンセラーにASDの人って顔整ってる人多いって言われたけどみんなはどうですか?
    自分で整ってますなんて言いにくいけどw

    +23

    -5

  • 143. 匿名 2021/12/04(土) 18:16:37 

    私は、自分のミスが出ないように気をつける習慣をつけてるけど、仕事は早いけど、ミスだらけの人のフォローが辛い。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/04(土) 18:17:05 

    >>142
    私なんてびっくりするくらいのタラコ唇で全く整ってないよ
    人生終わってる

    +36

    -2

  • 145. 匿名 2021/12/04(土) 18:18:06 

    >>4
    深瀬さんて発達公表してたよね。
    ASDかADHDか忘れてしまったけど。
    ASDは日本の芸能人だと米津玄師しか知らないや。あと誰か公表してたっけ?

    +76

    -3

  • 146. 匿名 2021/12/04(土) 18:19:32 

    意外と多いという割にASDは100人に1人ほどなんだっけ
    学年に1人くらいじゃん
    まさか自分がそれに該当するなんて

    +24

    -0

  • 147. 匿名 2021/12/04(土) 18:19:42 

    >>117
    タバコの銘柄はよく売れる種類以外は最後まで覚えられなかったです。銘柄で言われても何番ですか?と聞き直してました。でも年配の方で番号が見えない人もいるので、セブンスターのゾーン、マルボロのゾーン‥‥みたいにザックリと覚えて、迷ったら両方取ってどっちか聞いたり。
    カード、Loppi、その他の作業は1ヶ月もすれば無理なくできたけど、分からない時はメモ見ながら、レジで苦手な操作は毎回自分がシフト入る時にレジ前にメモ貼り付けてました。

    +64

    -2

  • 148. 匿名 2021/12/04(土) 18:21:01 

    社会性がないみたいで辛い。確かに些細な事で張り合われたり、嫉妬されるみたいで、仲良しの友達は少ない。
    変わってると言われるけど、みんな同じじゃないよね?
    みんなと違うのが悪いことが理解できないけど、個性強く出してるつもりもない。

    +62

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/04(土) 18:21:07 

    >>105
    テレビでやってたけど日頃からありがとうございますとかお礼がきちんと言える人は子供が熱出たとかで当日、欠勤しても仕方ないねってなるらしい。

    +5

    -7

  • 150. 匿名 2021/12/04(土) 18:21:10 

    >>142
    整ってるかわからないけど
    見た目褒められることは多い
    その分個性として助けられてきたかも
    鈍臭くてトロくてアホだから小中学校だけ苦労した

    +45

    -1

  • 151. 匿名 2021/12/04(土) 18:21:11 

    >>146
    100人に一人なの?20人一人だと思ってだけど、、、

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2021/12/04(土) 18:21:32 

    発達障害でも人それぞれ違うからなぁ

    +31

    -0

  • 153. 匿名 2021/12/04(土) 18:22:37 

    >>89
    なるほど、ありがとう!

    +44

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/04(土) 18:23:01 

    >>18
    >>28

    多分1人事務なら問題ないんだと思う。

    +18

    -9

  • 155. 匿名 2021/12/04(土) 18:23:31 

    主です、はじめてトピ立てましたが様々なお話聞けて嬉しいです。一つ一つ読んでいます。皆さん悩みながら、色々諦めたりして、生きる道を選んでいるんですね。

    コンビニといっても田舎のコンビニだったので、都会のコンビニよりかなり仕事量少ないと思われます。
    といってもお弁当あたためて、一番くじやって、からあげクン取って、一番くじの景品取って、お弁当が傾かないように袋詰めして、、、とかはいつもありました。きつかったけど落ち着いてしっかりお客様に商品をミスなく渡せたときは嬉しかったです。

    作業途中でレジに行ったあと、作業途中のものを放置して別のこと始めてしまったり、時間通りにやらないと迷惑がかかる大切な作業を忘れてしまったりとありましたが、タイマーやメモを自主的に使ってなんとかやっていました。
    大人の人はそういうところを見てくださってましたね。苦手なことでもどう工夫して頑張るかが大切と知りました。

    ここまで読むとなんか私が大して障害の影響がないように見えると思いますが、つぎのコメでどんな酷いミスしたかお話ししたいと思います笑

    +57

    -1

  • 156. 匿名 2021/12/04(土) 18:23:46 

    >>104
    私診断済。夫傾向ありと診断済。
    やっぱり合うし楽。不得手を理解し合えるし対処も一緒に考えられるから心強いしね。
    他所と比べると凹む事もあるけど、その辺はもう割り切って細々と暮らしてます。

    +81

    -0

  • 157. 匿名 2021/12/04(土) 18:24:10 

    >>102
    軽度から重度まであるもんね。
    重度だと勉強についていけないというよりはどれだけ人間関係に我慢できるかによるのかな?
    ぼっちで大学には勉強だけ行きます!ゼミやサークルに参加しません!とかなら人間関係悩まないしとりあえず卒業は出来そう。

    +19

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/04(土) 18:24:45 

    >>3
    わかる!!

    +11

    -2

  • 159. 匿名 2021/12/04(土) 18:26:21 

    >>154
    1人事務だと1人で何もかもやらないといけないから作業が多そうなイメージ

    +37

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/04(土) 18:26:30 

    >>73
    私かと思った

    「男との付き合いの方がラク〜!」と思って、男社会に飛び込んだけど仕事が出来ない&いつの間にか嫌われていて、どこの職場でもハブられて逃げるように辞めてる

    +122

    -1

  • 161. 匿名 2021/12/04(土) 18:27:47 

    >>151
    ごめんなさい、改めて調べてきました。
    100人に1人と書いてあるサイトもあれば、
    20〜50人に1人と書いてあるサイトもありました。
    学年に3〜5人くらいですかね。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2021/12/04(土) 18:29:04 


    やはりいじめられ仕事も1年良くて2年持つか持たないか

    +26

    -1

  • 163. 匿名 2021/12/04(土) 18:29:53 

    ここに書き込めている方々は、知的障害は併発していないのかな?

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2021/12/04(土) 18:30:02 

    >>133
    いいな〜お差し支えなければ、どんな仕事してる?

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2021/12/04(土) 18:31:08 

    私もADHD+ASDですぐ散らかるから、とにかく最低限まで捨てたよ。
    物少なければ散らからないしすぐ見つけられる。

    +36

    -0

  • 166. 匿名 2021/12/04(土) 18:31:22 

    >>147
    詳しくありがとうございます。
    一つ一つの作業にきちんと対応策を持つということですね。客入りの少ない夜間のコンビニで少しずつ慣れていけないかと思ってるので参考になりました。

    +45

    -0

  • 167. 匿名 2021/12/04(土) 18:32:03 

    軽度〜重症マデある
    って全人類ほぼ当てはまるんじゃないの?

    +19

    -4

  • 168. 匿名 2021/12/04(土) 18:32:05 

    メモして夜は見直してファイルとか作りました。
    見直しても翌日聞くと違ってたりするから、バインダーって、言うのかな?
    ページの間に付け足したり外せたり出来るようなのを使ってた

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2021/12/04(土) 18:34:32 

    >>146
    体感的にはもっと多いはず。クラスに数人はいる。

    +24

    -1

  • 170. 匿名 2021/12/04(土) 18:35:52 

    >>163
    私は知的には問題なしでした
    やればそこそこの成績だったけど、やらなければ本当にひどい点数!
    まぁこれは健常者でも一緒なのかな
    授業中全然違うこと妄想してたりしたなぁ

    +25

    -1

  • 171. 匿名 2021/12/04(土) 18:36:50 

    >>167
    軽症なら気が付かないまま人生を終える人が多そうだよね

    +8

    -2

  • 172. 匿名 2021/12/04(土) 18:40:55 

    多分ADHDです

    映画やドラマなど集中して見られない
    他の事考えてしまう→話の内容が理解出来ない

    +47

    -3

  • 173. 匿名 2021/12/04(土) 18:41:17 

    >>85
    積極型とか孤立型、受動型などあるもんね。
    積極型はグイグイ行くし自分の話をベラベラするから嫌われるとも聞く。
    ここを少し我慢できれば積極型は友達できそうだよね。
    ちなみに私は受動型です。
    向こうから来れば仲良くはなれるけど自分からは連絡したりしないのでいつの間にか友達ゼロはよくある。

    +92

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/04(土) 18:41:48 

    >>171
    うちの親なんて軽症じゃないけど発達だと思ってないと思う
    明らかにASDだもん
    私も妹にも遺伝したし

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2021/12/04(土) 18:43:09 

    >>173
    私は積極だ。ぐいぐい行って距離感なしだし人のこと自分のことフルオープンで嫌われる。最初仲良くなっても高確率で去られる。嫌われ者。大学時代もかなりの友達が私からいなくなった。

    +65

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/04(土) 18:47:03 

    >>175
    自覚があればなんとかなる。
    自覚ない人がヤバイ。

    +34

    -1

  • 177. 匿名 2021/12/04(土) 18:47:40 

    >>105
    ADHDの子育てってやっぱり難しいと思う。

    +41

    -0

  • 178. 匿名 2021/12/04(土) 18:48:46 

    >>176
    ありがとうございます
    大学時代は自覚なしで酷い4年間でしたよ
    彼氏も友達もゼロ
    人生終わってました
    卒業してから自覚持ちました

    +28

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/04(土) 18:50:01 

    >>88
    地方でもかなりの田舎じゃないと原付無理な気がする

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2021/12/04(土) 18:50:31 

    >>173
    こだわりや感覚過敏ありますか?
    どうやって気付かれました?

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2021/12/04(土) 18:50:46 

    >>178
    私も同じです。
    私は30歳になるまで気付きませんでした。
    酷い20代でした。
    今はアラフォーですが軌道修正して生きています…
    お互い、頑張りましょう。

    +40

    -0

  • 182. 匿名 2021/12/04(土) 18:51:10 

    >>30

    客の立場としては、調剤薬局の人と仲良くなりたいとか思ってないし、
    医師が処方してるから、症状とか訊かれるのもウザいと思ってますが、
    現場ではお客様と仲良くしてとか言われているんですね。
    大変ですね。

    +119

    -4

  • 183. 匿名 2021/12/04(土) 18:52:42 

    >>181
    気付いたきっかけとかあります?
    軌道修正したあとの人生どうですか?

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2021/12/04(土) 18:54:24 

    完全1人の清掃業務、かなり楽にやれてる。1つだけストレスなのは、女性事務員から掃き溜めのように愚痴を聞かされること。しかも子ども程年下の子だよ。舐められてるんだよね。

    +19

    -1

  • 185. 匿名 2021/12/04(土) 18:54:27 

    >>61
    横。
    ワーキングメモリなら聞いたことあるかな?
    作業や動作に必要な情報を一時的に記憶・処理する能力のことだよ。これがだめだとマルチタスクできない。

    私はWAISでこれと知覚統合(目で見て処理する能力)がダメで目も耳もダメでどうすれば…ってなってるw

    +29

    -0

  • 186. 匿名 2021/12/04(土) 18:56:21 

    >>48

    微笑ましくて、なんか好き。

    +176

    -0

  • 187. 匿名 2021/12/04(土) 18:57:27 

    診断されると安心って思うかもしれないけど
    こんなに近年発達障害ってよく目に付くワードになってて
    なんだかなぁ…って。
    他人に対して寛容な気持ちを持てる人が
    少なくなったように思えるんだよね。

    失敗って個人の努力じゃなくて
    システムで減らせるって考えに
    皆なってくれれば良いのになと思う。

    +64

    -2

  • 188. 匿名 2021/12/04(土) 18:57:34 

    >>35
    思うにただの無能っていないと思う。必ず無能な理由があるはず。
    昔は、無能に、精神医学や脳科学とかによるアプローチがなかったので、今はその埋め合わせをするごとく、次々と症状名が生まれていってるだけだと思う。

    ただのデブってのもいないじゃん?あれは脳疾患だったり、内臓疾患だったり、はたまた精神疾患の場合もある。自分を甘やかして甘いものをやめられないのも、脳の伝達神経回路がおかしいから自制が効かない。
    ブスも、どうしてブスかって標準より目が離れてるとかちっさいとか理由があるのと同じことだと思う。なぜそうかと言うと、遺伝だったりまた形成異常だったり、祖先を遡っての衣食住環境とか色々と原因わかってくるのと同じ。で、整形で標準に近く?出来るんであればそうしてもいいのと一緒で、発達障害とかも、薬で標準仕様の脳の働きにしたいならすればいいし、しなくても生きづらいだけで死ぬわけじゃない。

    まとまらなくて悪いけど、言いたいことわかってくれる? “ただの”無能はいないの。理由や原因があってむのうなのよ。さらに言うと無能であっても、赤の他人に蔑まれる言われもないの。



    +71

    -5

  • 189. 匿名 2021/12/04(土) 18:58:23 

    >>30
    常連の高齢者相手なら、雑談を交えて話したりするけどそういう事なのかな?
    私は客の立場だけど、薬の説明のみで結構。いちいち症状聞かれたりするのがおっくう。

    +90

    -0

  • 190. 匿名 2021/12/04(土) 19:01:32 

    >>36
    わたしも
    松居一代みたいなマシンガントークしてしまう
    話したらまつのあけみさんみたいと言われたことも

    +76

    -1

  • 191. 匿名 2021/12/04(土) 19:03:58 

    今30代で新卒で5年間販売系の正社員やったけど扱う商品が向いてなさすぎてやめて、今パートで公共施設の受付やってる。同僚は定年退職後の人しかいない。

    暇だしみんな優しいし失敗してもどうにかなるような簡単な作業がほとんどだけど、やっぱりケアレスミスしやすいから、責任の重さ的にパートが限界。

    夫が働けなくなったら詰む。結婚しちゃうと医師に仕事について相談しても「働かなきゃ困らないじゃない」って取り合ってくれなくて困る。

    +23

    -2

  • 192. 匿名 2021/12/04(土) 19:04:31 

    私もADHDだと思います。

    できるだけやる事を事前に減らしておく事を心がけています。

    +6

    -2

  • 193. 匿名 2021/12/04(土) 19:07:12 

    >>96
    優しい先生!
    診断待ちの学部4年(ASD、ADHD併発)ですが、
    ・書き込みみっちりのレジュメ紛失(4回目で先生に呆れられる)
    ・誤字脱字だらけの発表資料
    ・卒論の指導で指導教員のあいまいな指示が理解できず進まない研究(こだわり発動)
    ・ゼミ説明会すっぽかす
    などまあ学生時代やらかしまくったので、あなたみたいな先生がいてくれるととてもありがたいです・・・

    +61

    -0

  • 194. 匿名 2021/12/04(土) 19:08:03 

    >>36 やばw自分もだわ。
    容姿以外にも、着てるものもちょっと意識高い感じなものが好きだし、むやみに学歴も高いし、期待値爆高なのにお近づきになると、裏切られるらしい。
    勝手に期待高くしてる相手が悪いと恨む。

    +76

    -1

  • 195. 匿名 2021/12/04(土) 19:08:46 

    >>152
    それ。タイプばらばらよね。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/04(土) 19:12:14 

    >>114
    校正の資格です。
    簡単に言えば書籍や記事の誤字脱字、言葉遣いの誤りなどを見つけて修正を入れるのが仕事です。
    ひたすら文字に向き合える、基本的に一人で作業できる、調べ物が苦にならないという点で自分に合っていました。

    +88

    -1

  • 197. 匿名 2021/12/04(土) 19:12:40 

    今年、中古物件に越してきて頭が休まらない。パニック寸前かも。
    家中をリフォーム、ご近所の顔出しや役員引き継ぎ、自分の仕事のあれこれ、いくつものタスクを同時進行してて、それと同時に当たり前の炊事洗濯買い物、もうちょっとパンク寸前。

    +23

    -0

  • 198. 匿名 2021/12/04(土) 19:13:27 

    >>10
    なんでなのか理由知りたいです

    +26

    -3

  • 199. 匿名 2021/12/04(土) 19:13:37 

    >>1
    学校のワークを明日までにやってきて
    とか高校の頃なかったんですか?

    +6

    -2

  • 200. 匿名 2021/12/04(土) 19:14:53 

    >>194
    えー、コメ主だけど、高学歴なら裏切りではないよー。ちゃんと秀でたもの持ってるから。

    +34

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/04(土) 19:15:21 

    >>1
    「普通の幸せ」(定型の人の幸せ)に合わせない事。
    普通の人がプリウスだとすると、ADHDの人はダンプカー、ASDの人はスポーツカーです。合わないのが当たり前だし、得意分野に尖りすぎてる。
    あなたの得意や好きを尊重して、好きな生活と稼ぎ方をする。しなければいけないけど苦手な物は、機械や人に頼る。無理しない。普通に合わせない。自分を大切にする、です。

    +124

    -3

  • 202. 匿名 2021/12/04(土) 19:15:46 

    ADDは100%どの病院でも診断されてるんだけどASDは医師によってあると言われたりないと言われたり色々。個人的には受動型かなぁと思ってる。

    ASDを指摘されてから人と会話をするときに裏の意味を考える癖がついてどんどん性格悪くなってきてる。私が言ったお世辞を間に受けて偉そうにする定型の人にイライラしたり、相手が言って欲しそうなことを言わなきゃと思って自分の感情とは真逆のことばかり言ってしまったり。

    空気読めないけど裏表なくて扱いやすいのが私の良いところだったはずなのに、空気読めなくて陰険なやつになってしまっている。辛い。

    +54

    -0

  • 203. 匿名 2021/12/04(土) 19:16:26 

    >>197
    休んで。とにかく頑張らないでね。鬱にならないように…

    +18

    -0

  • 204. 匿名 2021/12/04(土) 19:20:24 

    >>118
    もしかして食の細かすぎる好き嫌いのトピでごはんにシチューかけるの嫌がるのはアスペみたいなコメしてた人かな?笑
    私はアスペだけどシチューライスいけるよ〜

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2021/12/04(土) 19:22:07 

    >>30
    患者と仲良くか、変なの。
    そのアドバイスは気にしなくていいよ。

    患者からしたら最低限の優しさで充分。
    医療事務とお話したい人なんか相手がいない人=関わるとめんどくさい人しかいなそう。

    病院というより客商売状態になってるんなら、患者と仲良くが大切だけど。

    +65

    -6

  • 206. 匿名 2021/12/04(土) 19:22:56 

    >>118
    シチューライスって何?
    ホワイトシチューやビーフシチューをカレーのように食べるってこと?
    だとしたら普通に食べるよ

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2021/12/04(土) 19:23:06 

    >>198
    横だけど、障害年金の申請のためだと思うよ。
    もし鬱で働けなくなったりしたら、初診日の証明が必要になるから
    あと過去分の年金の払えてなかったら免除申請しとくのも大事

    +97

    -0

  • 208. 匿名 2021/12/04(土) 19:24:22 

    >>105
    そういう無責任な人と一緒にしてほしくないな。ADHDだから当日欠勤繰り返すとか何も考えないで子供産む人ばかりじゃないし。

    +34

    -5

  • 209. 匿名 2021/12/04(土) 19:24:23 

    >>201
    ちなみに私はaddで、事務職やオフィスの大人数の難しい人間関係が無理で。 
    喋るのは得意、少人数の接客なら疲れず出来るから、旅行会社のカウンターで働いてるよ!一人暮らしも、物を減らして、家事を簡素化。食洗機、乾燥機付き洗濯機を買って、月1で5000円払って水回りや細かい掃除家事代行のおばちゃんにしてもらってる!

    +74

    -0

  • 210. 匿名 2021/12/04(土) 19:25:05 

    >>202
    すごく分かります。診断受ることのマイナス面でもあるかなぁと。
    でもこれは、自分らしく生きていくための過程にあるものでもあるのでは?起こるべくして起こるというか…
    今の感情だけがずっと続くわけではなく、色んな感情を出しながら自分と折り合い付けていくんだと思います。

    +7

    -2

  • 211. 匿名 2021/12/04(土) 19:26:23 

    >>142
    実を言うと顔面だけは褒められる
    男の人からは「顔だけはいいよな」と言われる
    でも精神科の主治医からセクハラ受けたり性犯罪に遭ったり、しんどいことの方が多かった

    +42

    -6

  • 212. 匿名 2021/12/04(土) 19:26:39 

    >>179
    横だけど原付乗るの怖いな
    タクシー券も限界あるだろうしバス停もめちゃ遠いわ

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2021/12/04(土) 19:28:28 

    子供の頃から無茶苦茶疲れる。筋トレや食事療法してるけど疲労の回復に結びつかない。
    皆さん、疲労とかどうですか?何か対策してますか?

    +56

    -1

  • 214. 匿名 2021/12/04(土) 19:31:45 

    子供の時から周りの人があたりまえにできていることができずにいつも焦っていました。
    いくら頑張っても普通の人がやっている最低限のことすらできません。
    大学に入っても履修やレポートなどでつまずき、卒論もまったくできず、留年と休学を繰り返して
    除籍になりそうです。卒業というできてあたりまえのことができません。
    就職もあきらめました。



    +12

    -0

  • 215. 匿名 2021/12/04(土) 19:33:00 

    >>163
    たぶん知的障害が併発しているかただと、文章書けなかったりするのでは?

    +0

    -6

  • 216. 匿名 2021/12/04(土) 19:33:14 

    >>65
    私はたぶんの注意欠陥・多動性障害なのだけど、お風呂のタイマーをアップルウォッチでセットすることによってお風呂のながしっぱなしすることが減りました!

    +67

    -2

  • 217. 匿名 2021/12/04(土) 19:34:56 

    >>154
    1人事務なら余裕
    私のASD的なこだわりがキッチリすることだからADHDの特性をうまいこと抑え込んでると思う
    ただし、感じの良い電話応対とか来客応対とかまで求められると困る

    +33

    -1

  • 218. 匿名 2021/12/04(土) 19:35:36 

    私は自分の意見を言えない。大学で討論の時間とか頭テンパってゼミの時間シーンとしたよ。想像力も皆無だし執着が酷い。好きな人がいて見込みないのにずっと好きだったり、変な派遣先でも他に派遣先はないと思って執着して働いてたりしたよ。視野も狭い。人生罰ゲームすぎる。

    +58

    -0

  • 219. 匿名 2021/12/04(土) 19:35:43 

    >>34
    働かなくても生活できるなら、私もそうしたいよ。家事も育児も苦手だけど社会に出て他人に迷惑かけてばかりなのが辛い。
    工場も事務も飲食もダメでどうしたら良いのかわからない。

    +97

    -1

  • 220. 匿名 2021/12/04(土) 19:35:51 

    >>213
    わかる、発達で一番辛いのが疲れやすさ。
    フルタイムで仕事したら帰って何もできなくて、定型の元彼から「なんで寝る直前までダラダラしてんの?ささっと風呂入ればいいだけじゃん」「飯も作らないで酒飲んで」っていつも怒られてたよ。
    一応対策は昼休みに耳栓やアイマスクして仮眠とること。これだけでもかなり回復する。あと家事の負担を少なくするために便利家電を活用すること。(食洗機、洗濯乾燥機、ルンバ)
    >>213さんの言うように栄養にも気をつけてる。(タンパク質多めの食事、ビタミンB、C、鉄はサプリで摂取)
    あとは気休め程度だけど、易疲労に抑肝散が効くと聞いて飲んでるよ。

    +55

    -1

  • 221. 匿名 2021/12/04(土) 19:38:33 

    >>213
    私も疲れやすい。フルタイムで働いてた時なんて土日死んだように寝てたよ。

    +57

    -0

  • 222. 匿名 2021/12/04(土) 19:39:10 

    >>209
    え、そんな安価でやってもらえるの!?
    家事代行業者ってどうやって見つけたらいいんでしょうか?

    +21

    -0

  • 223. 匿名 2021/12/04(土) 19:39:12 

    就職してから仕事ができなさすぎて嫌われてADHD発覚と二次鬱になった発覚した
    紆余曲折の末になんとかずっと事務で働いてる
    みんなで足並み合わせて系は全く向いてないけど、個人プレイな業務だったらなんとかできる
    あとは経験値が上がってきて変わり者だけど人並みに擬態できるというか…
    それでも、なんでそうなるの?って感じのミスはあるけど…
    よく発達障害は10年くらい成長が遅いって言うけどそんな感じ
    社会人10年経ったあたりから少しずつ「世の中」に合わせられるようになってきた

    +60

    -1

  • 224. 匿名 2021/12/04(土) 19:39:48 

    初めて婚活して付き合ってみたら性行為が嫌ってことに気づいちゃって結婚も絶望的なんだけど
    働けないしどう生きていったらいいやら

    +37

    -0

  • 225. 匿名 2021/12/04(土) 19:41:06 

    30代で成人したよ。
    大学生の時なんて小学校高学年並みの精神年齢だったな。
    人間関係めちゃくちゃだったし勉強もついていけなかった。

    +42

    -1

  • 226. 匿名 2021/12/04(土) 19:42:07 

    >>224
    ノンセクシャル?私も発達でノンセクシャル。
    でも同じ性行為苦手な人と出会えて結婚できたよ。
    そういう人も世の中いるよ。

    +27

    -0

  • 227. 匿名 2021/12/04(土) 19:42:23 

    >>221
    合わない仕事や通勤方法してませんか?
    私は事務アシスタント→カウンター営業(座れる接客)
    電車通勤→自転車かバス
    決まった時間にみんなで会議室で昼ごはん→好きな時間に一人で食事
    で週5余裕になりました。

    +16

    -0

  • 228. 匿名 2021/12/04(土) 19:42:59 

    >>187
    発達の子には、精神論より方法論が良いと言うよね。
    ミスしないシステムを作り上げた方が作業効率上がりそう!

    +41

    -0

  • 229. 匿名 2021/12/04(土) 19:43:08 

    ASDで知的ある人もいるんですか?

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2021/12/04(土) 19:43:35 

    >>2
    スタンド使いとスタンド使いは引かれ合うみたいな言い方

    +143

    -3

  • 231. 匿名 2021/12/04(土) 19:44:48 

    >>60>>182>>189>>205
    コメントありがとう。なんか救われた。
    正直発達って負い目があるし社会経験も少ないから、おかしいのが自分なのか上なのかもわからなかったんだよね。
    上司が言うには患者さんが来た時、
    「おっちゃーん!」ってフレンドリーに話しかけるような事務員が理想なんだってさ。

    +42

    -7

  • 232. 匿名 2021/12/04(土) 19:48:51 

    子ども3人いて、それぞれに軽度発達障害、私も鬱になって診断受けました。
    今は下の子も中学年になり、私は鬱の薬を飲んでいませんが家の中は散らかり放題です。でも子どもの友達が来るとなれば一気に片付け、洗濯もなんとかかんとか、調理はしっかり作る日と全くできない日が両極端です。
    同じくらい問題なのは、自分を棚に上げて子どもの出来てないこと(宿題をやらずにゲーム、散らかすなど生活面)を怒ってしまうこと。

    出来てないことを一切怒らないかわりに、調理や食器洗い等の家事が出来ない時に子どもを頼るのはだめでしょうか?長女は今のところ調理は好きです。

    +4

    -2

  • 233. 匿名 2021/12/04(土) 19:51:36 

    >>222
    ネットで検索したら出てきますよ(^o^)ちなみに私は大阪ですが…月1.2回、一回2-3時間で1回5千円でやって貰ってます。いつも同じ人にお願いしていて、40代後半のベテラン主婦の方で、田舎から出てきて一人暮らししてる私に、家事のテクニックを教えてくれたり、世間話したり、フルーツやお菓子のおすそわけくれて、心強い大阪のお母さんです。

    +62

    -0

  • 234. 匿名 2021/12/04(土) 19:58:18 

    >>233
    すごー!その値段でリセットしてくれて、しかも色々教えてくれるってありがたいですね。
    家事代行ってめちゃくちゃ高いもんだと思ってました。

    +38

    -0

  • 235. 匿名 2021/12/04(土) 20:01:27 

    >>1
    トピズレだったらごめんなさい。
    小学生の娘が中度自閉スペクトラムで緘黙があります。
    障害があってもこんなにしっかりとした文章をかき、自分と向き合ったり、アルバイトをしたりしている方をみて子育ての励みになりました。
    今は娘が親元を離れ自ら考え行動する姿が全く想像できません。
    娘をみて感じる事ですがASDは人一倍不安感が強くマイナスな出来事をいつまでも忘れず1歩進めなくなったりして、でも見た目ではわからず周りからの理解がなかなかえられない事が多いと思います。その中でも悩みながらでも就活に励み、とっても頑張っていて、すごいなと思います。

    +86

    -0

  • 236. 匿名 2021/12/04(土) 20:02:30 

    >>145
    リトルグリーモンスターの人。

    +30

    -5

  • 237. 匿名 2021/12/04(土) 20:03:46 

    コンサータ、心拍数が上がって苦しい時があるのですがそのうち慣れますか??同じ副作用の方います?

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2021/12/04(土) 20:07:17 

    >>232
    両親が発達で私も発達だけど、怒らないでお願いするっていうの、すごくいいと思います。
    うちは家族内ではどんなに当たり前のことでも互いに感謝したり褒め合ったりしてるんですけど、褒められる→快感って回路が脳内で出来上がると、次もやりたくなるし
    逆に怒られるとそれに関することを無意識に避けるようになっちゃう(片付け→怒られる→苦手、やりたくない)
    ポジティブなイメージと結びつけるの、すごく大事です!

    +34

    -1

  • 239. 匿名 2021/12/04(土) 20:08:40 

    リビングの一箇所に何でも入れ作った
    あめ玉やら普段使うペンやら 
    アチラコチラに散らばらなくてすんでるかな

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2021/12/04(土) 20:09:35 

    >>218
    わかる。私はブラックアルバイトに執着して、嫌なのにそこしかないと思って泣きながら働き続けてた。
    今思えばバイトなんかさっさと辞めて次探せばよかったんだよね。
    見込みない人に片思いし続けてしまう。普通の友達みたいに次って切り替えられない。

    +50

    -0

  • 241. 匿名 2021/12/04(土) 20:11:31 

    >>154
    仕事が一気にきたり
    電話対応でも適当に答えて良いものを上司に相談したり大事な事を連絡しなかったり難しいそう

    +27

    -0

  • 242. 匿名 2021/12/04(土) 20:13:44 

    先延ばしぐせとか片付けられないとかは無いしどこに行っても普通の人と見られるけど、事務職に着いた時はケアレスミスが多くて発達障害を疑った…

    上司も優しかったけど「今はそういう人もいるって言うしさ、出来ることからやってこう」っていわれて、そういう人=発達障害ってことだよなぁと思った

    それでもコミュニケーションは得意でお客様対応とかで評価高かったから続いた。

    結局結婚もできたし友達もいるし仕事も続いたし片付けも出来る。やらなきゃ行けないことはすぐやるし家事も得意。
    空気読むのは得意じゃないけど、だからといってアスペと言うほどでは無いと思う…

    多少感情的で怒りっぽいけど、人付き合いが破綻するほどではない…。

    仕事の時のミスり具合いからなんらかの病名はつきそうだけど、なんの発達障害なのかずっと分からないでいる。病院に行く勇気はない。

    +5

    -5

  • 243. 匿名 2021/12/04(土) 20:17:43 

    >>203
    ありがとう😭 適当に出来ない性格も良くない。
    どうにでもなあ〜れ♪の精神がいま必要だと繰り返し言い聞かせてるわ。
    それじゃなくともマルチタスクへたっぴなんだもんね。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2021/12/04(土) 20:23:54 

    >>2
    わかる
    うちの兄夫婦がそうだ
    兄が空気読めなくてこだわり強くてコミュ障で職人気質
    嫁がだらしなくて家事育児もダメで口だけは達者

    +17

    -32

  • 245. 匿名 2021/12/04(土) 20:25:49 

    >>242
    私もそうです。片付けができないわけでもないし空気が読めないわけでもない。むしろ人の表情や嘘にすごく敏感で、勘が鋭いとよく言われます。人も好きだし接客ではかなり評価されます。すごく気がきくかといわれたらそうでもないのですが…
    でも事務仕事になると本当に苦手で…なぜダメなのかわからないんです。ケアレスミスばかりで原因わからないから運が下がってるだけのような気持ちになる。
    これが発達グレーってやつですかね?

    +7

    -3

  • 246. 匿名 2021/12/04(土) 20:27:37 

    >>240
    わかってくれてありがとう
    他にないと思って執着しちゃうんだよね
    アルバイトなんてたくさんあるよね
    でも執着しちゃう
    好きな人もそう
    私なんて自分を馬鹿にしてくる友達にも執着して仲良くしようと思ってしまう
    やばいよね

    +30

    -0

  • 247. 匿名 2021/12/04(土) 20:27:45 

    >>185
    分かりやすく説明ありがとう!
    ワーキングメモリですね。
    どっちも苦手…となると、工夫がたくさんいるし大変だね
    お疲れ様です。

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2021/12/04(土) 20:28:54 

    >>145
    栗原類くんはADHDだっけ。雰囲気的にASDかと思ったから意外だった。

    +87

    -3

  • 249. 匿名 2021/12/04(土) 20:30:32 

    長文です
    ASD傾向強い、ADHDも多少あるグレーゾーンです
    他人とコミュニケーションとるのが苦手で今の仕事はすごいコミュニケーションとらないといけなくて辛い…
    何話せばいいかわからないので雑談もできなくて嫌われてる
    今日は仕事で朝二人だったけどもう一人がめちゃくちゃ冷たい態度とってきてもう行きたくない
    しかもその人、ことあるごとにあの人頭悪いよねとか、何回言ってもわからないとか私と二人になると言ってくるけど、絶対私に言ってるんだと思う
    この間は無期雇用の話きた?サインした?と聞かれて絶対辞めてほしいと思ってるんだと思う
    態度でわかる
    複数で話すのがすごい苦手…
    なぜかというと周りに自分が何を話してるか聞かれるとどう思われてるか気になってしまうから
    でも表情には出さないようにしてるから内心で周りをすごい気にしてることは伝わってないらしい
    他の人にも嫌われてるし辛くて来月で辞めるけどもう行きたくない…
    ハローワークのみどりの窓口で話聞いたら雑談ができない=忙しい職場のほうが多いから大丈夫と言われたけど本当にそうなのかな
    ASDの人はどんな仕事してますか?
    例えば問合せにメール対応する仕事とか一人でできる仕事がいいけど清掃とかはコミュニケーションとらなくてもいいのかな

    +21

    -0

  • 250. 匿名 2021/12/04(土) 20:31:12 

    >>188
    理由があっても無能って言われると辛いの?どうして?
    事実を伝えてるだけで、蔑んでる訳じゃないのよ。
    太ってるのは努力でどうにかなるかもしれないけど、無能は努力でどうにもならないもんね!

    +0

    -30

  • 251. 匿名 2021/12/04(土) 20:34:29 

    質問の答えが返ってこない同僚が居てもう話したくない
    雑談も家族の話にすぐすり替えてつまらない
    服もモノクロワンピースの3パターン
    ADHDなのかな?
    イライラするから自分から話かけなくなりました

    +4

    -33

  • 252. 匿名 2021/12/04(土) 20:34:56 

    >>1
    大事なのは自信を失くさないこと、好きなものは徹底追求、事柄は何と言われようと貫く…かな。
    何より一番懸念してほしいのは、その発達障害から引き起こされる二次障害です。

    コンビニのマルチタスクの仕事ができる…とても素晴らしい事ですし、その若さで将来を懸念できる思慮の深さ、誇ってくださいね。

    +67

    -0

  • 253. 匿名 2021/12/04(土) 20:34:57 

    軽度だし(衝動性あり、ちょっと多動、社交性なし、雑談できない)、職場も合理的な雰囲気のおかげで変に仲良しになったりしなくていいから楽だけど(技術職してます)、
    それでもたくさんの人と関わったり慣れない環境にいたりするだけで神経をすり減らしてるから毎日限界を突破してる感覚はあるよ!ただ私の場合は強迫神経症も併発してるので疲れるのはそのせいかもしれない。

    +16

    -0

  • 254. 匿名 2021/12/04(土) 20:35:46 

    ASDとADHD両方あり、IQが87です。
    でも、3ヶ国語できる。それは関係ないのかなー。
    とにかくみんなから天然だね〜(馬鹿だね〜)と言われることが多い。知ってるし、コンプレックスだし、治そうと思っても治せないから言わないで欲しい。

    +53

    -0

  • 255. 匿名 2021/12/04(土) 20:36:26 

    >>225
    30代で成人したっていう言葉すごくわかる
    学生の時精神年齢低すぎて、大学の時間割組むのですら卒業に関係ない講義ばかり入れて必修を取るのを忘れる
    ゼミでも発言できず、ついていけなかった
    面接も履歴書も嫌すぎて就活全くせず卒業後フリーターになった
    31歳でやばいと思って初めて就活した
    人より10年遅れてる

    +49

    -0

  • 256. 匿名 2021/12/04(土) 20:37:04 

    >>238
    当事者同士で上手く暮らしていくためのお手本のようです。コメント下さりありがとうございます。
    家事=出来ないことだと認めたくなくて今まで人並みを目指して足掻いてきましたが、思うように出来ず病んでピリピリする影響の方が断然に悪影響ですよね。
    温かく助け合える家庭になるように、やってみます。

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2021/12/04(土) 20:40:08 

    >>2
    はい、私。夫だけでなく、元カレ全員そんなかんじ。

    +48

    -5

  • 258. 匿名 2021/12/04(土) 20:40:34 

    >>25
    私も自分のことアスペルガーだと思って、精神科に行ったけど違うと言われました。
    みんな程度の差はあれ変なところはあるから気にしないようにと言われたから、気にしない様にしてる。

    +52

    -0

  • 259. 匿名 2021/12/04(土) 20:40:38 

    心配しすぎてしまう
    過度な不安を抱えてしまう

    ↑発達障害気質でうつ病になってしまいました
    辛い

    +21

    -0

  • 260. 匿名 2021/12/04(土) 20:42:06 

    大学時代のバイトも含めてコルセン15年くらいやってる
    やっぱり周りと協力しなくて良いことと仕事を次の日に持ち越すこともないし締め切りもない
    あとどこも人手不足だから万が一合わない時もすぐ次の職場が見つかる
    新卒で入ったシステム開発の会社は体育会系で周りと馴染めなくて一年以内に辞めた
    そのあと派遣で事務やったけどやること多すぎ、臨機応変に動かなきゃいけない、周りの同僚先輩と上手くやらなきゃいけないでキツかったけど給料かなり良いって理由だけで5年くらい頑張ったけどそこで契約更新にならなくて派遣切りみたいな感じでやめた

    adhdとasdの特性ほぼ全部ある
    40年位生きてきて色々諦めついたけど先延ばしだけはなんとか治したい
    コレのせいで取り返しのつかないことたくさんあったな直接的にも間接的にも

    +26

    -0

  • 261. 匿名 2021/12/04(土) 20:43:18 

    >>45
    第三者から言われてもね。
    その夫婦も色々あったんでしょうよ

    +13

    -11

  • 262. 匿名 2021/12/04(土) 20:45:02 

    >>244
    私と夫みたい。男女逆だけど。
    イライラが止まらない。

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2021/12/04(土) 20:47:52 

    >>243
    どうにでもな〜れ♪の精神、イイネ!
    ケ・セラ・セラでね。
    必死な時より、終わってからの反動がこわいからね。

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2021/12/04(土) 20:47:59 

    >>260
    私もコルセンで働いてます
    他の人と協力しなくていいこと、電話切ったら終わるのがいい
    同僚見てても私と同類の人が結構いて気楽

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2021/12/04(土) 20:48:50 

    >>258
    うちの高校生の娘も同じです
    みんなそれぞれ癖があるからと言われました

    +17

    -0

  • 266. 匿名 2021/12/04(土) 20:48:58 

    >>201
    ここ最近色々気を張りつめ過ぎててめっちゃしんどかったけど、あなたのコメント見て元気でできました。もっと自分大事にしていいんだよね。ありがとう。

    +35

    -0

  • 267. 匿名 2021/12/04(土) 20:49:30 

    >>73
    やだこれ、完全に私、笑った。今は幸せだけど。

    +23

    -3

  • 268. 匿名 2021/12/04(土) 20:49:53 

    >>124
    主です。ありがとうございます!そうなのですね。息子さんの興味の持つことをどんどんさせて、悩んでいるときは受け止めて一緒に考えてあげてほしいなあ、と子供目線で思います。

    +39

    -1

  • 269. 匿名 2021/12/04(土) 20:51:14 

    >>199
    ありましたよ笑 全然うまくできなかったですね...今も悩んでいます。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2021/12/04(土) 20:53:44 

    動作性の低い人いる?
    話すのも遅めで行動もトロい方で悩んでる。よく人にボーッとしてるとか話聞いてないとか勘違いされるけど、それがくそストレス
    頭の中にはあるのに言葉がでてこない
    あと難しい、長い話だと眉間のあたりが眠いし
    人に話しかけられると同時に何かできなくなるし
    ビデオ見たり、話聞くだけでは仕事が分からない

    これ仕事に必要なことだから困る。最後のはよくあると言われそうだけど周りでやはり自分が一番物覚え遅い(泣)
    人と関わるの好きじゃないのにデキない奴な分愛想良くしてないといけないし。人に軽く扱われやすい
    職を転々としてます

    +63

    -0

  • 271. 匿名 2021/12/04(土) 20:54:19 

    >>48
    かわいい

    +101

    -0

  • 272. 匿名 2021/12/04(土) 20:54:59 

    >>261
    色々というか避妊すれば良かった話じゃない?美談でもないし。

    +9

    -2

  • 273. 匿名 2021/12/04(土) 20:55:27 

    >>30
    仲良くというか…病院の規模によるとは思うのですが、患者さんや家族ので表情や言動から、『背景にあるものを察する』ということは必要だろうと思います。たとえば「わかりました」と患者さんが言ってもその時の表情が曇っていたり、口調がきつかったり、沈黙の後の「わかりました」だったりした場合に、それは文面通りに受け取るべきではないんですよね。他にも色々ありますが、そういう人の心の機微を感じ取りなさいという指導のように思います。

    +34

    -6

  • 274. 匿名 2021/12/04(土) 20:58:53 

    コロナで無職になって貯金減っていった時に趣味で続けてた事の講師になった。好きな時に一日1〜2時間教えて都度でメンバーから会費貰ってる。大好きな事で1日1、2時間で三万〜四万稼げるようになって嬉しいんだけど人への拘りの特性が出てしまうのが辛い。
    個性売る業界なんだけど私の事を気に入ってくれたはいいものの熱上げておっかけしてくる人を避けてしまう。とある会員に「それだけ好いてくれるなら上手く関わって稼げばいいじゃないのwそれが商売よ」って言われたけれどどうしても絶対的に避ける態度しか取れないししつこいと怒ってしまう。

    定型の人はこういうことは多少のストレスでもさらっとかわせたり上手くできるのが羨ましい。
    でもやっぱりこの障害は特性がどうにかお金を稼ぐスキルに繋がると自尊心が高まり幸せ

    +26

    -0

  • 275. 匿名 2021/12/04(土) 21:00:21 

    >>231
    上司の指導がおかしいわけではないよ。だからといってあなたがおかしいということでもないんだけどね…。その例えは極論だとは思うけど、あなたはきっと、人との距離を上手に作るのが苦手なんじゃない?
    人と人はマニュアル通りにはいかないのも事実だよ。特に医療現場ではね。

    +7

    -17

  • 276. 匿名 2021/12/04(土) 21:01:31 

    >>270
    わたし同じく。自分では普通に行動してるつもりでも、ホームビデオで自分の姿見たらやっぱり独特なゆっくり間があって浮いてるんだよね…
    あと、協調性運動障害もあって歩くのも、走るのもぎこちない。
    ずーっと舐められてきた。年下からも。

    +43

    -0

  • 277. 匿名 2021/12/04(土) 21:04:24 

    >>251
    このトピ来ないでください。本当に不愉快。通報します。

    +19

    -1

  • 278. 匿名 2021/12/04(土) 21:04:49 

    >>231
    あー、そういうノリは難しいよね。無理だと思う。

    +65

    -0

  • 279. 匿名 2021/12/04(土) 21:05:02 

    >>245
    わー!めちゃくちゃ同じですね汗

    1度大学の頃悩みに悩んで親友に「私ってアスペとかADHDとかだと思ったことある?」って聞いたら真剣に「1度も思ったことない」って言ってくれて、その言葉だけでなんとか頑張って生きてこれました。

    ただずっと疑ってるのは中学の頃母親との関係が悪くて、1度母親が通ってるレディースクリニック(母親は自律神経失調症)に連れてかれてロールシャッハとか色んな検査をされたことが引っかかってるから…。
    結果は教えて貰えなかったしその後何も触れられなくて…今思えば親も発達障害を疑ってたのかなと。
    でも15年前だし発達障害なんて言葉知らなかっただろうからどうなんだろ…いまさら怖くて聞けない泣

    私も日常生活は普通に営めるのでグレーゾーンな気がしてます…

    ただ最近はなんでも発達障害って言われてるから逆に正常な人ってどんな人?って思ったりもします。
    むかしは天然だね、で済んだのに

    +22

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/04(土) 21:06:50 

    WAIS一度受けてグレーだったけど服薬中。でも薬飲んでても頭働かないときあったり、逆に飲んでなくてもテキパキ動ける日があったり自分でも自分のことがわからない。
    もう一回検査受けてグレーじゃなかったら薬辞めたい。WAIS2回受けたことがある人いますか?

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2021/12/04(土) 21:07:28 

    学生の頃に机の中で持って帰るはずのパンを沢山カビさせるような、典型的なADHDです。得意不得意の差がものすごいタイプなので、得意なことを仕事にしてる。

    バイト時代も社会に出てからも最初は他の人より慣れるまでに時間かかるけど、ある日突然頭の中のパズルのピースが当てはまる時がくるんだよね。そしたら他の人よりエキスパートになれたりする。

    スケジュール管理が特に苦手だけどGoogleカレンダー駆使してる。あと人付き合いは割と得意なので、人間関係をしっかり作るようにしてる。自分の得意なことはなるべく他の人の分もカバーして、その代わり忘れちゃいけないことを覚えておいてもらったり、早めこまめに進捗報告を心がけたり。

    在宅なのもあって、机の上は半端なく汚いけど、、マウスの可動域が悲惨。

    +31

    -0

  • 282. 匿名 2021/12/04(土) 21:07:47 

    >>260
    コルセンはいろいろな内容のものがあるけどどういうのがやりやすいですか?
    よければ受信、発信や扱う内容など教えてください
    今接客受付してるけど周りと協力しないといけなくてコミュニケーション密にとらなきゃいけないのが辛すぎる
    人に説明するのが下手だからコルセンは避けてたけど一人で簡潔できるのはいいな
    今は他のスタッフに聞かれてるプレッシャーもあって余計に説明が下手になってる
    狭い職場だと会話筒抜けで誰が何を話してるか全部聞こえるからもういたくない…

    +17

    -0

  • 283. 匿名 2021/12/04(土) 21:10:39 

    ADHD
    人との距離感バグってるかもしれない
    とにかく色んな人と仲良くなりたくてたくさん話しちゃう
    病院で働いてるけどおじさん、お爺さんお婆さんウケは抜群
    つっかかってくるおっさんにはムキになっちゃう

    失言が多かったりすぐ携帯見失ったりやらないといけないことを忘れる
    メモを書いてもメモを無くす
    夫はアスペっぽくて喧嘩ばっかり
    辛い

    +28

    -0

  • 284. 匿名 2021/12/04(土) 21:10:51 

    障害者雇用
    専業主婦
    ナマポ
    才能発揮して稼ぐ
    普通の仕事を転々とするか人の数百倍のエネルギーでこなす
    これくらいしか行き道がない。普通能力で良いの仕事を普通のエネルギーでするっていう定型の当たり前が望めない

    +44

    -2

  • 285. 匿名 2021/12/04(土) 21:11:32 

    >>36
    わかりみ
    開き直って素を出せる人といるようなったら楽になった

    +26

    -0

  • 286. 匿名 2021/12/04(土) 21:12:16 

    性行為や、過剰なスキンシップ苦手な人いますか?

    +14

    -0

  • 287. 匿名 2021/12/04(土) 21:13:05 

    >>235
    ありがとうございます!ただ生きていることを書いただけで感謝されるなんて、生きていてよかった。
    そうなのですね。私は実際の会話は本当に苦手なのですが、文章は人並みには得意です!
    たぶん自分の頭の中だけで話すことをまとめるより、視覚的に整理するのが得意なんだと思います!

    娘さんの好きなことをたくさんさせてあげたら、意外にも将来の夢や生きていく希望に繋がったりすることもあると思います。将来のことは焦らずに見守ってあげてください。

    +38

    -0

  • 288. 匿名 2021/12/04(土) 21:13:22 

    >>231
    > 「おっちゃーん!」ってフレンドリーに話しかけるような事務員
    私はこんな医療事務の人嫌だw
    愛想が悪くなくて丁寧な対応だったら十分だわ
    病院行く時なんてテンション低いから職員と雑談する気力もない

    +121

    -0

  • 289. 匿名 2021/12/04(土) 21:13:34 

    みんなは部屋の掃除どうしてるの?私は動作性がダメすぎてコロナの自粛で前代未聞のゴミ屋敷になって足元埋まってる

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2021/12/04(土) 21:13:40 

    >>196
    昔気になって調べたことある資格でした。
    趣味で小説書くんですが、結構誤字脱字多くて何回も見返すの辛いなぁと思って困ってたんです。許せなくて十回以上は結局読む羽目になるんですけどね…。だからなんとなく自分の性格には合ってる作業だとは思うので、申し込むか考えてみたくなりました。ありがとうございます。

    +26

    -2

  • 291. 匿名 2021/12/04(土) 21:14:01 

    >>286
    私苦手。性行為ができない。むしろ性欲全くなし。
    ノンセクシャルなのかもしれない。

    +13

    -0

  • 292. 匿名 2021/12/04(土) 21:14:18 

    >>252
    心の底から嬉しいです。ありがとうございます。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2021/12/04(土) 21:14:38 

    >>10
    証明できるものってなんだろ?
    過去の領収書捨ててたらもうアウト?

    それとも何か申請すればわかるのかな

    +17

    -0

  • 294. 匿名 2021/12/04(土) 21:14:46 

    >>51
    私も絶対に無理だ
    マルチタスクの人に憧れる。
    サッカーとか野球とか球技系はマルチタスクだって言うよね
    私は自分の特性に気が付かずにバレー部入って痛い目にあったわ

    +52

    -0

  • 295. 匿名 2021/12/04(土) 21:15:18 

    障害年金もらうまで大変そう

    審査が厳しそう

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2021/12/04(土) 21:15:21 

    >>284
    その、当たり前の生活が理想なの?昭和のお婆さんじゃあるまいし。私、多少専門性のある仕事をして、子なし主婦してますが、これで幸せですよ?普通なんて、小学生のときに諦めたし、それで良かったと思ってますが。

    +0

    -9

  • 297. 匿名 2021/12/04(土) 21:16:36 

    >>30
    私は馴れ馴れしい人苦手だから、あなたのような仕事はできるかための人がいい。

    +46

    -3

  • 298. 匿名 2021/12/04(土) 21:17:04 

    看護師してる方いますか?
    私は、診断はないけど、不注意ADHDグレーかなと思って悩んでます。
    小学生のとき忘れ物はしょっちゅう、ランドセル忘れたことも数回、とにかくうっかりや、何回もやった流れなのに時折抜けることもある。
    一人で勧められる仕事は大丈夫ですが、周りから口出されたり、あれこれ頼まれるとパニックになります。
    特にいつも注意する先輩がいると落ち着いてできません。安心する先輩だとうまくいきます。

    +11

    -1

  • 299. 匿名 2021/12/04(土) 21:22:08 

    >>298
    読むと、ADHDっぽいですね。職場の規模とか科にもよるけど、ちょっとこわいね。小さなクリニックとか精神科とかならいいけど。大病院の緊急性高いところには、患者としてはいてほしくない。最強の資格だと思うから、よくよく自分の性質でむくところを選んでほしいな、と思います。あなたのためにも。

    +3

    -6

  • 300. 匿名 2021/12/04(土) 21:23:29 

    >>279
    少しでも生き辛さがある人は発達障害として認識しても良いってこの前発表されていたから
    結構な人が発達障害なんだと思うわ

    スムーズに生きてきて何の障害もなく頭が良くて社会に貢献している人達は本当に立派だと思うし尊敬する

    +26

    -0

  • 301. 匿名 2021/12/04(土) 21:23:51 

    >>270
    動作じゃないけど、最後にめっちゃ共感した
    ケアレスミスがめちゃくちゃ多いから、ミスしたときに怒られないように、見放されないように愛想はめちゃくちゃ良い。怒られると頭真っ白になるし
    嫌いな人にも好かれようとしてしまったり、八方美人になって、疲れる。。

    +51

    -0

  • 302. 匿名 2021/12/04(土) 21:24:48 

    >>251
    ここでそんな話するあんたこそ、完全に発達。ただ発達なだけなら問題ないけど、そこまで性格悪いんじゃね。一生幸せになれないよ

    +19

    -1

  • 303. 匿名 2021/12/04(土) 21:25:00 

    >>293
    横だけど、基本的には病院がなくなってない限り記録は残ってるよ。

    +13

    -0

  • 304. 匿名 2021/12/04(土) 21:25:42 

    >>139
    礼儀作法が行き過ぎてる可能性あるかも

    +16

    -0

  • 305. 匿名 2021/12/04(土) 21:26:25 

    ADHDだけじゃなくて、HSPでもあるみたい
    なんかもう色々気になりすぎるし、色々思いつきすぎてその前にやってたこと忘れちゃうし、すごい疲れるわ

    +23

    -0

  • 306. 匿名 2021/12/04(土) 21:29:05 

    ADHDとASDがあります。計算や漢字が苦手なんですが、子供の頃はポンポンできてました。学習障害があるのかと悩んでましたが、虐待家庭に育ったため脳や聴覚の記憶力が無くなったらしいです。
    昔どうしてみんな簡単な計算ができないのだろう、漢字で書けないのだはれう、何故本読みを詰まるんだろうと思っていたのに、大人の自分が今それです。
    中学生ぐらいから発達と虐待で脳みそ回転しません。不安な感情が起こらないように薬で抑えてます。

    働いてはいますが楽しみもない生きる屍です。

    +29

    -0

  • 307. 匿名 2021/12/04(土) 21:29:13 

    学生時代の夏休みの宿題とか本当に辛かった
    いつも課題の作文用紙とか画用紙とか無くして、結局提出せずに黒板に名前書かれてた
    親に相談して買って貰ったり先生に謝ってもう一枚貰ったりとかする考えも思い浮かばずにひたすら怒られたりしてた

    +15

    -0

  • 308. 匿名 2021/12/04(土) 21:29:24 

    勉強も運動も人並みに何か出来たことなんてないです。
    小学校高学年から不登校になったのは私だけ。
    大人になっても何一つうまく出来ず転々としています。
    IQは85で境界知能に足踏み入れてます。

    +24

    -0

  • 309. 匿名 2021/12/04(土) 21:29:24 

    >>1
    ADHDです。私はとにかく携帯にメモしてます。特に忘れてはいけない事はアラームでお知らせしてもらいます。
    今日しなくてはいけない事を朝起きたら携帯のスケジュールを見て確認しながら動きます。


    また、ゴミ出しを24時間いつでもOKの住まいに変えるとゴミ屋敷になりにくいです。

    あとミニマリストまだはいかなくても、物を減らす事はとても大事です。思考がスッキリします。

    +59

    -0

  • 310. 匿名 2021/12/04(土) 21:29:30 

    >>299
    そう言われちゃうだろうな〜と思ってました‥
    大学病院でも働いてましたが、不思議と緊急時などはアドレナリンが出て的確な判断ができ、一人で任されました。医療ミスも起こしたことはないです。
    同期からも仕事になると変わるよねといわれるほど、いつも気を張って仕事をしてたんだと思います。
    いまはクリニックにいきましたが、命の危険がないぶん、事務的な作業が増え、そこでケアレスミスが出てしまいます。予約を取るときに記入もれがあったり、書き写しミスなどです
    人との関わりは褒められるので、患者さんと関わる仕事は好きですし、これ以上の給料にはつかないと思い、なんとか続けたいです

    +13

    -0

  • 311. 匿名 2021/12/04(土) 21:33:43 

    >>276
    ありがとう。だよね
    私も歩き方変だしたまに動き方よく分からなくならない?
    人に怒られたり、私だからこういういい方されるんだろうなっていうのあるわ
    でも事実クズだから何も言い返せないし、まずすぐに言葉が出てこないんだよね

    愛想良くないデキる人を前の職場で見て自分もそうだったらなと思わずにはいられなかった

    +26

    -0

  • 312. 匿名 2021/12/04(土) 21:34:20 

    今の療育受けられる子が恵まれてると思う反面、今までよりも差別される人たちの数が増えるんだなぁと思う

    +26

    -0

  • 313. 匿名 2021/12/04(土) 21:34:50 

    >>309
    24時間ゴミ出しokの住居なんてあるんですね、知らなかったです。次はそういうところ住みたいな、、ありがとうございます!
    やっぱり人との違いを受け入れて、周りの人以上に気をつけて対策して生きていくことが働いたりする上では大事なんでしょうね。

    +17

    -0

  • 314. 匿名 2021/12/04(土) 21:36:08 

    >>3
    私も。だから健常者が大嫌いになった!

    +20

    -45

  • 315. 匿名 2021/12/04(土) 21:38:53 

    愚痴ごめん
    ADHDで多分根っこはKY気味なんだけど、人の顔色伺うのが異常に上手いと言うか、感情に聡いと言うか
    そこから色んなパターンを丸暗記してて、その場でどの言動が適切か判断してる感じ
    おかげで大人になってからは人間関係もそれなりにこなせるようになったけど、物凄い疲れる
    上手くやれてるだけ贅沢かもだけど、時々ホントにしんどい
    健常の人ってどんな感じで人と話してるのかな
    未知の世界で羨ましい

    +55

    -0

  • 316. 匿名 2021/12/04(土) 21:39:20 

    薬もらうのに家族にバレたり会社にバレたりしますか?何か登録が必要なのでしょうか?

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2021/12/04(土) 21:39:41 

    >>310
    単純な作業のときこそ間違えるは、ADHDお約束だから。ただ、それによって周りは「あんなこともできないなんて」となって、そこから萎縮して、職場での居心地が悪くなりそうになると、多方面にわたってミスが増えると思う。
    だからまあ、対人関係含め、好きなだけ転職繰り返していいと思うよ。大口病院の看護師だって、発達が働く上でストレスになっての反抗みたいだし。
    で戻ると、あなたのキャパを超えない場所で、あなたのそそっかしいミス含めあなたを受け入れてくれるところなら、大丈夫。むしろそうじゃないなら、何回でも転職繰り返して良いと思う。それが資格の強みじゃんよね

    +25

    -0

  • 318. 匿名 2021/12/04(土) 21:40:34 

    >>184
    愚痴の内容にもよるけど舐めてるとは思わないよ!
    私は相手に心開いてないと愚痴なんて言えない

    +25

    -0

  • 319. 匿名 2021/12/04(土) 21:40:36 

    >>289
    私は部屋がスッキリ片付いてないと、目から沢山の情報が入ってきて、気になり疲れるので部屋は綺麗にしています。
    でも棚の中や見えない所はぐちゃぐちゃです。

    +18

    -0

  • 320. 匿名 2021/12/04(土) 21:41:13 

    >>228
    精神論の人って、あれほんとに効果があると思って言ってるんですか!
    「やる気があればミスはしないはずだ!」とかって、
    やる気がある
    →対策を考えPDCAサイクルを回す
    →何度か繰り返しているうちに対策法が確立する
    →ミスが減る
    ってことだと思ってたんだけど、定型さんはホントにやる気だけで能力コントロールできるんでしょうか・・・いいなあ超能力みたい

    +25

    -0

  • 321. 匿名 2021/12/04(土) 21:41:13 

    >>301
    ありがとう。共感してもらえることないから嬉しい
    分かるわ。周りに怒鳴るタイプの人間多かったから怖い。もともとビビりなのもあるけど
    私は表情作るのも苦手。人と話す時無意識に場面ごとにセリフと表情考えるから疲れやすい
    人と話す時は自然とニヤニヤしてしまうよね、でないと何あの子ってなるし特に年上から
    でも大人しいから少し気まずそうにされる・・優しい人もいるけど明るい子との扱いの差にへこむわー

    +23

    -1

  • 322. 匿名 2021/12/04(土) 21:44:35 

    発達って未だに健常者には誤解されてることもありますよね
    ガルでもすぐ発達言われるし、今は今できつい

    +8

    -2

  • 323. 匿名 2021/12/04(土) 21:45:01 

    >>310
    分かる。
    私も咄嗟の判断や臨機応変な対応は割と大丈夫
    頭フル回転させて、生きてる!って感じがする
    「ゆっくりでいいから丁寧に完璧に」が出来ない
    どれだけ見直したりしても、どこか間違ってたり抜けてたりする
    ちなみに処理速度が高くて作業記憶が死んでるタイプです

    +20

    -2

  • 324. 匿名 2021/12/04(土) 21:47:19 

    学校の先生が障害に理解ないのどうなってるんだろうと思う。こどもの特性は学ばないの?

    先生も仕事多すぎて大変なのは重々承知だけど、まだ私に診断が下りてなかった頃、忘れ物や集中力のなさで頭にゲンコツ...昭和かと思うかもしれませんが10年経ってないです。何度ゲンコツしても泣いても直らないあたりで気づいてくれよと思った。今の先生は違うのかな?体罰はさすがにないだろうけど...

    社会では忘れ物や宿題ができないのはあまり良しとされてないんだよと身をもって教えてくれた点はよかったけど、明らかに差別したりも多かったな。
    発達障害のある子供が自己肯定感を失うのは無知な大人のせいでもある気がする。親含め。

    +27

    -1

  • 325. 匿名 2021/12/04(土) 21:49:27 

    >>321
    え〜すごいわかります、全文に共感します
    これも発達障害の特性なんですかね?
    周りの空気を読みすぎて発言できなくなったり、この話のときはこんな表情かな、とか余計なこと考えて、肝心の話の中身に入ってけない。というか世間話苦手だし、もともと共感できない部分があって、それを隠そうと明るく振る舞いすぎるのかも?
    自分が話すときも、つまんないかな?いつ話を終わらせたらいい?って考えて挙動不審。笑

    案外、世の中に変な人や自己中な人多いですよね
    そういう声がでかい人に良く怒られますが、堂々としてたら言われないんだろうな〜。
    努力してるのは、職場の偉い人と仲良くなることと、堂々とするふりを始めてみてる。笑

    +12

    -1

  • 326. 匿名 2021/12/04(土) 21:49:44 

    >>319
    私は真逆だ!
    部屋は散らかってるけど、引き出しの中はキレイ
    自分で管理して要・不要を判断出来る範囲がめちゃくちゃ狭いんだと思ってる

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2021/12/04(土) 21:50:05 

    >>73
    このタイプの人、20代のときに良い旦那と結婚したら安泰だけど、adhdの女性ってモラハラアスペルガーに捕まりやすいから、地獄になってる人結構見る。子供産まれたら、子供も特性ありで子育ても出来なくて旦那も変人で終了、だけど稼げないから離婚出来ないという…

    +95

    -2

  • 328. 匿名 2021/12/04(土) 21:51:35 

    >>316
    小さな頃はどんな傾向だったか詳しく聞かれたり、母子手帳や通知表を見せてくださいと言われる場合もあるので、親にはわかってしまうというか協力してもらわないといけないこともあります。親以外に知られることは伝えなければ無いと思います...
    でも親に知られて困る理由があればそこは病院で言えば配慮してくれるはずです!

    +3

    -1

  • 329. 匿名 2021/12/04(土) 21:52:07 

    本当に生きづらい。
    仕事が本当にできない。
    でも、仕事しないと生きていけない。
    コミュニケーションも下手。

    +27

    -0

  • 330. 匿名 2021/12/04(土) 21:52:39 

    >>286
    顔とスタイルが好みの男性となら平気だけど、そんな人は私に振り向いてくれない

    +16

    -1

  • 331. 匿名 2021/12/04(土) 21:53:06 

    >>270
    低いです〜、、でも頭の中は多動だし、気が強い。
    トロイから、色んな人が優しいと思って近寄ってくるけど(主にヤバ目な男)中身を分かったとたん、「騙された!!」ってブチギレて逃げていきます…笑

    +10

    -1

  • 332. 匿名 2021/12/04(土) 21:54:44 

    >>323
    同じかもしれません!処理早くて理解も早めですが、作業記憶すぐ無くなります。丁寧に見直したのに抜けがある、忙しい時で頭フル回転の時は意外と冷静です。周りの余計な横槍が入ると、途端にガタガタになる事もありますが‥。こういう弱い記憶など検査すれば詳しく特性分かりますかね?

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2021/12/04(土) 21:55:08 

    >>327
    まさしく、ADHDで若い時にモラハラと気付かず結婚してしまったよ
    地獄は見たけど、幸い子供はいなくて離婚した
    ADHDがモラハラに捕まりやすいっていうのはなんでなの?

    +43

    -0

  • 334. 匿名 2021/12/04(土) 21:55:09 

    >>261
    なにも考えてない人間。

    +10

    -1

  • 335. 匿名 2021/12/04(土) 21:55:38 

    >>310
    もしかしたら、大学病院ではADHDの特性の過集中が良い具合にマッチしていたんだろうね
    うろ覚えだけど、過去トピでも救急とADHDの過集中が相性いいみたいに書いてあったような

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2021/12/04(土) 21:56:38 

    暗記だけは得意。
    だから何とか短大まで出れた。
    でも仕事は暗記だけではやっていけない。
    考える仕事はまるでダメ、計算できない、自信もなくて消極的です。

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2021/12/04(土) 21:57:21 

    >>327
    独身で養ってくれる人もいなくて働けないで人生詰んでるのと、モラハラ受けながらも結婚して養ってもらってるのどっちが終わってるんだろう

    +14

    -2

  • 338. 匿名 2021/12/04(土) 22:00:31 

    自分も物忘れ、物をなくす、資料や本を読んでも頭に入らなく別のことを考えてしまう。ADHDなのかなって思い始めたんですけど、病院行ったら何か変わるのでしょうか…独身会社員女性です。

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2021/12/04(土) 22:04:03 

    私の知り合いは仕事できなくて、職場で捕まえた人と同棲と同時に休職、結婚と同時に退職してたけど一年も経たないうちに離婚言い渡されてた
    絶対離婚しないって弁護士立てて婚費もらいながら別居してたけど、親にいさめられたとかで結局離婚
    働きたくないけど実家に戻るのは嫌とかで親から生活費もらいながら一人暮らししてる
    離婚後に発達障害の診断受けて年金申請するも不受給、生活保護申請するも「親に生活費もらってるから…」と拒否されて、今は再申請して年金もらえて暮らしてる
    絶対働くのは嫌だってことで婚活しながら養ってくれる人探してるよ
    ある意味たくましい

    +15

    -0

  • 340. 匿名 2021/12/04(土) 22:04:46 

    未就学の子供がASDとADHDです(知的な遅れは今のところほぼなし)。行事で落ち着きがなく悪目立ちしてしまうのですが、今後年齢が上がると少しは落ち着いてくるのでしょうか?

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2021/12/04(土) 22:06:14 

    >>337
    結婚相手による
    1度目の夫はモラハラ酷くて、家事が2倍になっただけで、1人暮らしの方がラクだと思った

    2人目の夫はモラハラ気質だけどマシな方で、たまに家事手伝ってくれるから助かってる

    万が一子供ができて、夫に先立たれたら育てられる気がしないから、子供は絶対に作らないと決めてる

    +7

    -1

  • 342. 匿名 2021/12/04(土) 22:06:38 

    >>336
    私も暗記だけで早稲田行った
    地頭悪くて理数系は無理
    暗記だけでできる仕事があればいいのにな

    +16

    -0

  • 343. 匿名 2021/12/04(土) 22:06:45 

    >>320
    横。
    なんとなく定型の人はミスしない=普通で、ミスする=ありえないこと=手を抜いている(サボってる)=やる気ない
    と考えてるから精神論に走るのかなと思う。




    +15

    -0

  • 344. 匿名 2021/12/04(土) 22:07:19 

    >>3
    看護学生時代の教員と、看護師新人の時の指導者に「アナタさぁ、空気読めてない、浮いてるの気づいてんの?」と言われショックでした

    薄々分かってたけど指摘されると辛いです

    +105

    -3

  • 345. 匿名 2021/12/04(土) 22:07:34 

    小さい頃の作文や文集なんかはどうしましたか?

    読み返すと明らかに同級生よりも言語が幼くてびっくりしました。

    まだ診断はうけてないのですが、こういう幼少期のものも参考資料としてお医者様に見せるのに必要なんでしょうか?

    以前どこかのトピで通信簿を持ってきてくださいと言われたと見たことがあったので…

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2021/12/04(土) 22:08:28 

    >>342
    女脳なんだよね
    性格は男っぽいところもあるのに

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2021/12/04(土) 22:08:53 

    >>338
    ADHDと診断されたらお薬処方されますよ
    飲んでる間しか効かないし、気持ち悪くなる副作用あったから私は飲むのやめたけど

    +1

    -2

  • 348. 匿名 2021/12/04(土) 22:09:09 

    >>341
    2回もモラハラ草

    +4

    -6

  • 349. 匿名 2021/12/04(土) 22:09:38 

    >>332
    同じだーなんか嬉しい
    飲み込み早くて割と仕事出来ると思われがちじゃない?
    私は後でポンコツってバレるけど(笑)

    頭の能力の凸凹調べるのはWAIS検査で詳しく分かるよ
    精神科で受けられるし、かかりつけがなかったら精神保健福祉センターとかに聞くといいと思う

    +14

    -0

  • 350. 匿名 2021/12/04(土) 22:12:27 

    >>333
    普通の女性はモラハラからすぐ逃げちゃうので、自己肯定感が低くて、変わってて優しいadhdにロックオンするって聞きますよー。

    あと、モラハラ男もadhdやアスペルガーを持ってて同類に惹かれるとも…

    +36

    -0

  • 351. 匿名 2021/12/04(土) 22:12:37 

    >>45
    後先の事は考えられなかったんだろうね。

    +24

    -1

  • 352. 匿名 2021/12/04(土) 22:12:38 

    >>344
    わかる、私もどこの職場でも言われる
    大人しくしても、いつも愛想よくしてるつもりでも言われるから、もうどうやって人と接すればいいんだって頭抱えてる
    ちなみに私はASDとADHD両方

    +69

    -0

  • 353. 匿名 2021/12/04(土) 22:15:14 

    >>311
    うわーめっちゃわかるよ…いやまじで動き方わからんくなるよねw 足の角度どうだっけとか。歩く時に抑揚無さすぎてエスカレーター乗ってるように見えるらしく、わざと抑揚つけたり…おかしすぎるわな。
    同期20人くらいいた中で速攻目つけられて、同じ事しても何故か私だけキレられたり
    堂々としてる同期たちが羨まして眩しくて、違う生き物にしか見えなかった

    +22

    -0

  • 354. 匿名 2021/12/04(土) 22:15:53 

    幼稚園の子供がASD
    正直将来どうなるの?いつまで手がかかるの?学校行ける?働ける?てたまにものすごい不安に襲われるけど……ここ読んだらちょっと安心した

    +2

    -6

  • 355. 匿名 2021/12/04(土) 22:17:24 

    >>96
    同じく!私も大学教員でクローズド。メンタルクリニックの先生には「大学の教員は多いよねー」と言われる。私も障害持ちの学生の指導は人より長けてると思う。自分の若い頃を見ているようで、どこで苦労するかのコツがわかるから。一緒に頑張ろー。

    +47

    -1

  • 356. 匿名 2021/12/04(土) 22:17:58 

    >>336
    私も暗記で国立行ったけど、大学はレポート作成とか多いし、ゼミも必須でゼミが討論とか発表が多くて全くついていけなかった。卒業はできたけど評価かなり悪くてなんとかギリギリ単位取れたよ。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2021/12/04(土) 22:19:22 

    ASD女性って性被害遭いやすいの泣ける。後は同じ発達障害男性にこいつならいけると思われてストーカーされたり、逆ギレからネットで誹謗中傷されたり。
    ASD女性は素直で言葉通りにとるけど若いと誰でもそうだし、嫌な経験をして警戒するものだと思う。
    こういうのは体目当てだとか、若い内にきちんと教えてくれる人がいたらなあ、、、今はかなり察せられるし回避できる。

    昔の話。男友達に何にもしないから、部屋別々だから泊まりに来てと言われ信じた。今日色々連れてってあげたじゃんと言われ、罪悪感で貸しを返す気持ちで行った。そもそも向こうから遊びたいと言ったくせにと思いながら。
    寝る時になると布団は一つしか出さないし、別の部屋に行かないから、約束と違うと怒ってタクシーで帰ったけどさ。
    共通の友達に告げ口してやると話したら「彼も彼女と別れて寂しかったんだね」とだけ。ついていった私が悪いみたいに言われた。
    今でも思うけどこんなの暗黙の了解にしたらいけないと思う。

    +47

    -0

  • 358. 匿名 2021/12/04(土) 22:21:59 

    >>348
    スペックの低い私と結婚してくれただけ有り難いと思ってる
    こういう自己肯定感の低さが引き寄せるんだろうけど

    +32

    -1

  • 359. 匿名 2021/12/04(土) 22:22:34 

    >>345
    1です。私は文章は割と好きで読み書きに苦労はあまりなかったので受診の際に文集は使いませんでしたが、忘れ物や集中力に関してはよく通信簿に書かれていたので、小中の通信簿と母子手帳を持って行きました。
    通信簿と母子手帳は多分持ってきてくださいと言われると思うので、他にも参考になると思うものならなんでも持っていって見せてみてください。

    +4

    -2

  • 360. 匿名 2021/12/04(土) 22:23:23 

    とにかくミスした事、大事なこと、忘れたら困る物、予定などをメモする!!あとはフセンに書いて必ず見る場所に貼り付けている。子供のとき書いていた予定帳みたいにホワイトボードに枠を書いてフセン貼ってます。

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2021/12/04(土) 22:24:00 

    >>345
    関係あるんですかね?私はASD優位ですが、大人の言葉を使うので周りから分からないと言われ簡単な文章に直してました。それはASDらしい特徴だそうてす。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2021/12/04(土) 22:24:44 

    >>354
    のびのびさせてくれる親御さんがいたら子供も悩みつつも希望持って育つと思います。周りの協力もたくさん借りながら頑張ってください

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2021/12/04(土) 22:25:02 

    >>2
    そういうカップル確かにいるけど、人によるよ
    私はADHDだけどASDが大嫌い

    +42

    -19

  • 364. 匿名 2021/12/04(土) 22:25:09 

    発達だけど尖った能力とかは特にない。

    苦手はあるからそれをひたすら避けるかミスしてもリカバリー可能なところで働くしかないけど、そういうところって責任薄い分最低賃金だから自立できるほど稼げないんだよね。


    +17

    -0

  • 365. 匿名 2021/12/04(土) 22:28:05 

    >>363
    異性としてだよね?

    +11

    -2

  • 366. 匿名 2021/12/04(土) 22:28:38 

    >>83
    このコメ主が40歳独身でも?
    仕事も続かないなら金もないよ

    +20

    -2

  • 367. 匿名 2021/12/04(土) 22:30:18 

    >>250
    具合が悪いの?大丈夫?

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2021/12/04(土) 22:32:09 

    鍵をよく失くす

    +5

    -1

  • 369. 匿名 2021/12/04(土) 22:32:21 

    会社でパワハラされて鬱病になって無職になっちゃった。
    資格何も無し。学歴もなし。生きる楽しみも趣味もなし。
    これからどうしよう。マジ人生詰んだ。

    +22

    -0

  • 370. 匿名 2021/12/04(土) 22:36:37 

    >>354
    知能が高い発達障害なら仕事もあるけど
    頭が悪い発達障害はただひたすら辛い人生よ
    私は後者

    +30

    -0

  • 371. 匿名 2021/12/04(土) 22:36:47 

    >>363
    当事者トピで嫌いとか言わない方がいいよ。傷つく人がいるんだしさ。

    +81

    -0

  • 372. 匿名 2021/12/04(土) 22:40:35 

    >>48
    分かる!当たり前やんって言われるようなことすらできないんだよね。体力がないのかな?

    +86

    -2

  • 373. 匿名 2021/12/04(土) 22:43:42 

    >>96
    大学教授って任期制だし審査厳しいし、結構切られることも多いから不安定じゃない?
    あと、自己愛性人格障害ぽい教授も多くて人間関係も大変な気がする。
    のほほん系の教授も居るけど、そういう人って大概実家や配偶者が太くて趣味で先生やってる感じ

    +26

    -2

  • 374. 匿名 2021/12/04(土) 22:44:48 

    つい最近脳波検査でADHDとASDのグレーゾーンって結果が出た。グレーゾーンってどういうことなんだろう。もしもっと早く気づいてたら子ども産まなかったとかマイナスな事ばっかり考えてしまって一気に子育てできる自信がなくなってきた。遺伝してたりしたらどうしよう…。本当に遅すぎた。生き辛いなと感じてたけどそう思った時点でもっと早く検査すれば良かった。

    +18

    -1

  • 375. 匿名 2021/12/04(土) 22:46:18 

    >>40
    なんともかなあ。私も同じような感じだけど、日常生活、社会生活は送れてるから診断つかなかった。
    幼少期の環境からきてるものかもしれないし、診断は難しいよね。

    診断はつかなかったけど、医者に相談に乗ってもらって眠剤はもらってるよ。睡眠大事だなと思う。私の場合あちこちに意識いっちゃうのと計画性が乏しいのとで、予定とか、やらなきゃいけないこととか、なんでもGoogleカレンダーに書き込んでる。自分なりの気分転換の方法も見つけて、昔よりも過ごしやすくなった。

    +17

    -0

  • 376. 匿名 2021/12/04(土) 22:47:03 

    >>363
    私も嫌い。ASDの男性、こっちが嫌がってるのに気にせずしつこくしてきたり、おとなしそうに見えて失言多すぎて、一緒に暮らせない。
    胸小さいね、元カノの方がかわいいし若いし好きだった、共働きでも家事育児は女がするもんでしょ?とズバズバ言われた時にあ、もう無理ですってなったなぁ。

    +66

    -3

  • 377. 匿名 2021/12/04(土) 22:47:24 

    >>369
    ここは本当はADHDとかの話してるけど、余裕なくて話したのかなと察する。辛かったね。

    あなたはどのくらいの期間、苦しんできたんだろう?
    私はADHDの影響もあって仕事で1年半かなり苦しんだけど、辞めて、心がそこそこ復活するまで2年ほどかかりました。そして完全にではない。前の自分が戻ることは無いと思う。

    苦しんできた期間の倍以上の期間は回復に費やすものと考えてください。焦らずにその日やってみたいことをやってください。1日寝てもいいと思います。求職活動しておくと失業者手当など効くかもしれなかったりしますが...あなたの心が第一なのでやらなくてもいいと思います。

    あなたの心が帰ってくる日を、その日やりたいことをやりながら気長に待ちましょう。きっと帰ってきます。

    +18

    -0

  • 378. 匿名 2021/12/04(土) 22:48:06 

    身内から、「障害者は健常者に遠慮しろ」って言われたのはショックだったな。
    自分は親からお金を借りてることを棚にあげてよく言えたものだよ。

    +25

    -0

  • 379. 匿名 2021/12/04(土) 22:48:23 

    私の家は、母と私を含めた三兄弟が発達障害です。
    母親は、従兄弟同士の近親相姦で生まれた子どもです

    姉と弟は多動が小さい頃から見られたので親もすぐに発達障害だと気づいたようですが多動のない私は発達障害だと気付かれずに育ちました。

    ただ思い返せば明らかにおかしな面があったのに、親はなぜ気づかなかったのか気になる

    忘れ物が多い
    空気がよめない
    その他いろいろ

    学生時代は、嫌われて終わりだったけど
    働いてると嫌われるだけじゃ済まないんだよね

    ほんと疲れた
    遺伝ってこわい

    +32

    -0

  • 380. 匿名 2021/12/04(土) 22:49:26 

    失敗し恥をかき、怒られ落ち込むを何回も繰り返していくうちに自分の失敗しやすいパターンがわかってくる
    ・失敗した時の対応策を数パターン用意
    ・常に失敗すると念頭に置いて行動する
    ・先回りして失敗を回避する対策も用意

    心が折れたりシンドイ時もあるから、自分に優しくすることも心がけてね
    お互い頑張りましょう

    +21

    -0

  • 381. 匿名 2021/12/04(土) 22:51:26 

    洗濯物畳んでたらスマホ触りたくなって、スマホ触ってたら予定入れなきゃって電話かけて、そういえばお皿も洗ってなかったなって台所へ行ってスマホで音楽かけたいってなって、そういえば予定立てたらあの人へも伝えなきゃってライン開けて、結局時間間に合わなくてお皿だけしか洗えてないのは私です(笑)多動過ぎる。おっとりしてるって言われるけど頭は爆発してる

    +49

    -1

  • 382. 匿名 2021/12/04(土) 22:51:36 

    皆さん就活ってどうやってしましたか?
    現在大学4年なのですが、いまだに就活のやり方が理解できません。学校のキャリアセンター?に一度聞きに行ったのですが、話していることを理解する事が出来ませんでした。
    また、自分の状態をうまく説明することができずあまり参考になりませんでした。

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2021/12/04(土) 22:52:08 

    >>294
    私はソフトテニス部に入って下手すぎて虐められた

    +14

    -0

  • 384. 匿名 2021/12/04(土) 22:53:09 

    >>254
    英語できる人多いですよね。コミュニケーションは普通に取れますか?

    +16

    -1

  • 385. 匿名 2021/12/04(土) 22:54:20 

    >>359
    >>361
    お返事ありがとうございます。
    そうですよね…通信簿があるかわからないので、今度探してみます(><)母子手帳はありました。

    小一から算数に躓き、読み書きも苦手だったので、
    参考程度にはなるかもしれないので
    病院行く時まで捨てずにとっておこうと思います。

    ありがとうございました😊

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2021/12/04(土) 22:54:45 

    >>381
    死ぬほどわかるwwww
    なんか気づいたら部屋のもの散乱してるんだよね...
    手付けた途中のものが色々落ちてる。笑

    +25

    -2

  • 387. 匿名 2021/12/04(土) 22:55:03 

    >>261
    色々、避妊忘れましたしか思い浮かばん。

    +10

    -1

  • 388. 匿名 2021/12/04(土) 22:56:59 

    >>376
    私はASDでADHDなんだけど、元彼に「膣トレして」って言われたりバストアップサプリ渡されたことあるw
    元彼もASDだったのかなあ
    別れる時に「前戯もろくにせずに挿れてきて痛いんだよ下手糞」ってライン送ってやったけど今思い出してもイライラするわ

    +53

    -3

  • 389. 匿名 2021/12/04(土) 22:58:45 

    >>377
    横だけど、発達障害の二次障害で鬱になったってことだと思うよ。
    私も同じ状況。

    +11

    -0

  • 390. 匿名 2021/12/04(土) 22:59:33 

    >>1
    妄想癖のある子ども。
    フリートークが妄想話ばかりで身内はもちろん、友人からも総スカンを食らっていますが本人に自覚なし。
    どうやって改善させたら良いんだろう。

    +4

    -8

  • 391. 匿名 2021/12/04(土) 23:00:37 

    >>9
    なんかそんな漫画あったなぁ。
    Twitter漫画だけど誰か知りませんか?

    +22

    -0

  • 392. 匿名 2021/12/04(土) 23:01:57 

    >>22
    月々おいくら貰えますか?
    息子がもうすぐ就職なので参考程度に知りたいです。

    +15

    -2

  • 393. 匿名 2021/12/04(土) 23:02:19 

    3人以上の会議で話の流れが見えなくなるけど、誰かが議事録を書いてくれるから、後からそれを読むし、自分が議事録を書く場合は、他の人に確認をお願いして、間違ってても連帯責任にしてる。

    あと、自分の判断では行動しない。
    必ず誰かに確認する。
    自分の判断は間違ってる前提で臨む。

    +22

    -0

  • 394. 匿名 2021/12/04(土) 23:04:51 

    >>349
    分かります笑
    最初の飲み込みが良いし、さばくのが早いから、どんどん仕事任される→キャパオーバー+ミス出てくる=パンクして辛くなるまでが1セットです。
    自分は出来ないんだと責めるモードに至り、辞めたい病にかかります。
    WAIS検査調べてみます、ありがとうございます。
    いったいどんな仕事がいいんですかね〜

    +13

    -0

  • 395. 匿名 2021/12/04(土) 23:05:56 

    >>1
    私もADDとASD持ち。社会人としては苦労しました。

    正直学歴は良いし頭は良いつもりだったけど、社会に出て自分の不甲斐なさに絶望しました。
    テストでは必ずケアレスミスをしても、80点、90点は「良い点数」で、難問を解けたら「優秀」。でも社会では難しい課題を解決出来るとか、スピードが速いとか以前に、ミスなくこなす方が遥かに評価されますよね。1時間でやって一箇所ミスするより、2時間でノーミスの方が評価される。
    私はどうやってもミスするので、「ダメな社員」でした。

    数社経験して秘書や人事の部署に回されることが多かったけど、本当に向いてませんでした。
    プログラミングは向いてました。

    +49

    -0

  • 396. 匿名 2021/12/04(土) 23:06:15 

    コンビニって底辺の簡単な仕事だと思って適当に書いた釣り?

    +0

    -5

  • 397. 匿名 2021/12/04(土) 23:07:05 

    マイペースに自分だけで完結する仕事に落ち着いた。会社の歯車のひとつ、とか、みんなと協力してやるような仕事は無理。コミュニケーション下手すぎて。
    メモを多用する。火の元、鍵閉め等は指差し確認。
    終わった仕事はメモにチェック入れる。
    朝昼寝る前に必ず当日と翌日のメモのチェック。
    これでなんとか毎日生きられてる。
    無理せず自分なりにやっていこうと思ってます。

    +9

    -0

  • 398. 匿名 2021/12/04(土) 23:08:48 

    私は軽度だけど、ADHDの零細企業社長とマンツーマンの事務員やってる。相手の思考回路がなんとなく分かるし、お互い大雑把で大らかだからイライラもせず割と良いコンビだと思ってる。取引先に迷惑をかけないようにだけ、かなり気をつけてる。

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2021/12/04(土) 23:08:51 

    >>397
    分野だけでもいいのでどんなお仕事か教えてほしいです

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2021/12/04(土) 23:09:32 

    >>89
    今日ジモティーで取引してくれる人と会う予定をすっかり忘れててすっぽかしちゃった。申し訳ないことした…
    アップルウォッチ気になるー!けど、高いよね💦?

    +25

    -9

  • 401. 匿名 2021/12/04(土) 23:09:39 

    ASDとADHD(不注意)だと思う。
    幼稚園の時からボケーッと宇宙へ意識が行く癖があり、既に意地悪な子から嫌なこと言われてた。小学校入ると授業聞いてなかったり、コミュニケーション苦手で友達出来なくていじめられてた。学生時代の友人関係は詰んだ記憶しかない。仲良くなれてもいつか嫌われるから、もう嫌われる恐怖しか無くて、過剰に人の顔色伺ったり、気を使い過ぎて疲れたりしてた。

    現在進行形で会社では雑談すらまともに出来ず、仕事の事で用がある時しか周りの人と話さないから、絡みづらくてやりにくい人だと思われてると思う。

    +32

    -0

  • 402. 匿名 2021/12/04(土) 23:10:27 

    当方ADHD、32歳です。
    ずっと事務職の仕事を転々としてきましたが、仕事の優先順位がつけれないことや集中ができない、ミスが多いことでいつも職場で嫌われたり、腫れ物になってしまいます。
    事務職は苦手そのものだとわかりながら、お給料や待遇面で結局総務系に就いてしまいます・・・

    みなさんは何のお仕事をされていますか?

    +18

    -0

  • 403. 匿名 2021/12/04(土) 23:14:09 

    皆さんは子供のころから診断がついていましたか?

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2021/12/04(土) 23:14:44 

    >>400
    2万で買える
    上位機種じゃなくても十分よ
    値段分の価値はある!

    +23

    -1

  • 405. 匿名 2021/12/04(土) 23:15:37 

    今こんなことしなくていいの!って注意されたことある人+

    見当違いの事を頑張っちゃうから、人並みに疲れるのに結果が残らない。

    +54

    -0

  • 406. 匿名 2021/12/04(土) 23:16:13 

    >>402
    事務は難しいですよね。
    わたしも一般事務、医療事務をしていましたが向いていないと思い、この先することはないと思います。

    自分が楽しくできそうな仕事は何だろうと考えて、今はクロネコヤマトの配達をしています
    道を覚えるのは子供の頃から大得意です。
    一人でできるし楽しいですよ。
    トラックは運転できないのでミニバンで移動しています

    +32

    -0

  • 407. 匿名 2021/12/04(土) 23:16:43 

    短大出てから事務職だったけど向いているとはいえなかった
    人間関係は悪くはなかったから13年勤めてたんだけどリストラされてしまった
    そのあと妊娠出産して、子どもも大きくなってきたけどいざ働くのが怖いよ
    幼稚園一緒だったママ友はコンビニ勤めしてる人が多いけど私にできる気がしない

    +11

    -0

  • 408. 匿名 2021/12/04(土) 23:17:26 

    >>405
    私人に見られてたら余計できずに変なことしてしまう。
    見られてない時はできるのに見られてる時はできないとか。

    +26

    -0

  • 409. 匿名 2021/12/04(土) 23:18:00 

    コミュニケーション取らなくてもいい仕事って何かないですか?

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2021/12/04(土) 23:19:19 

    >>403
    ついてないですよ
    親も発達ですが自分は発達だと思ってないので

    +1

    -1

  • 411. 匿名 2021/12/04(土) 23:20:06 

    >>409
    テープ起こし、アンケートモニター、アフィリエイトブログ

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2021/12/04(土) 23:20:27 

    >>3
    わかる…気がつくと浮いてたり嫌われたりしてるんだよね…
    え?なんで?って最初はオロオロしてたけど
    手紙とかメールとか後々見返してみたら結構キツいこと書いてて納得した…そりゃこんなのと一緒にいたくないよね…って

    +104

    -0

  • 413. 匿名 2021/12/04(土) 23:22:03 

    >>406
    コメ主です。
    道を覚えるの得意なのすごいです!!!
    私超がつく方向音痴なのでこれもADHDの特徴かと思ってました・・
    一人でできて得意な仕事に出会えて羨ましいです!

    +27

    -0

  • 414. 匿名 2021/12/04(土) 23:22:34 

    >>402
    adhdで臨機応変が必要な総務事務って一番向いてない仕事してるね…
    私は販売職。adhdっぽい同僚多いよ。
    売れたら何でも良いから、自分のやり方で接客して良いし、自分がコーディネートしたトルソーの服が良く売れたら快感。成績良いから、雑な部分も受け入れてもらえてマス◎

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2021/12/04(土) 23:22:40 

    >>29

    発達障害について色々勉強してるけど、診断つくかどうかは特性の強さによってら本人が困ってるかどうかだから、環境要因によって左右される。
    発達障害の特性が物凄く強い人でも職場環境に恵まれたり、向いてる職に就けてたりしたら、診断付ける必要はなくなる。
    逆に発達障害の特性がさほど強くなくてグレーでもその特性によって困ってたり仕事出来てなくて周りに迷惑かけてたりしてら、診断つくこともある。

    あと同じ人でも幼少期と大人になってからでは診断同じとは限らない。人は失敗から学ぶから、幼少期に発達障害の特性強くても大人にるにつれてコントロール出来る様になるから、大人になってから検査受けても診断されなかったりする。

    +47

    -2

  • 416. 匿名 2021/12/04(土) 23:24:09 

    >>99
    なります!一つ問題が起こったら、心がパニックになり、なし崩し的に全てがダメになってしまう。
    勉強や単純な仕事は異常なスピードでこなせるのに0か100かでバランス悪すぎて自分で嫌になります。

    +23

    -1

  • 417. 匿名 2021/12/04(土) 23:24:51 

    受付、営業、接客、事務。転職ばかり。1人事務は人間関係は無いけどやる事多くて大変でしたが1人の気楽さで一番続いた。と言っても三年…いまは、専業主婦ですが、PTAとか苦手なのに休む発想が無くて無理して頑張っても嫌われるし最悪でした。

    +11

    -0

  • 418. 匿名 2021/12/04(土) 23:25:57 

    >>1
    ガチでアドバイスすると、若い内に金持ちと結婚
    社会でやっていけないし迷惑かけるくらいなら、専業主婦になった方がいい

    +19

    -5

  • 419. 匿名 2021/12/04(土) 23:25:58 

    >>403

    発達障害が知られる様になったのはここ10年くらいの話だよ。診断されるも何もそんな概念も無かったし、親も身体障害とかダウン症とか重度の知的障害以外は、自分の子が障害かもなんて発想がなかったと思う。

    +27

    -1

  • 420. 匿名 2021/12/04(土) 23:26:12 

    >>411
    横だけど、実績を積むまないといけないだよね。その前にパソコンとネット環境がないから無理だ。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2021/12/04(土) 23:26:38 

    >>93
    私も30代前半で8つ年上の人と結婚していまアラフィフですがずっと子なしで専業です
    結婚するまでは何とか働きましたが
    もう外では働けなくなりました

    +17

    -3

  • 422. 匿名 2021/12/04(土) 23:27:58 

    藤井聡太くんって結構なアスペルガー傾向あると思うんだけど、ご両親が肯定的に育てて、モンテソーリ教育(自主的に考える力を養う外国人向け?の教育)をされたみたいで、それをアスペルガーが得意な規則性✖モンテソーリ教育で養った自分で考える力を使う「将棋」に活かしたら誰も勝てるわけないよな(´・ω・`)
    大成功な例だけど。

    +46

    -4

  • 423. 匿名 2021/12/04(土) 23:30:21 

    >>418
    男性は結婚の目的が子供の人が多いからそこが難しいよね。
    ハッタツの子が生まれやすい上に、子育ても鬼門だし。
    あと最近はプラス共働き正社員まで求めてくる

    +21

    -2

  • 424. 匿名 2021/12/04(土) 23:30:46 

    >>418
    まじですか〜笑
    デザインが好きで学んでるんですがやっぱり仕事にするのは難しいですかね〜

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2021/12/04(土) 23:31:36 

    >>229
    知的ある人はASDの半分以上だよ。

    +0

    -3

  • 426. 匿名 2021/12/04(土) 23:31:50 

    多分俗に言う発達障害グレーゾーンだと思う

    人とコミュニケーションが取れなくて気がつくと浮いてる
    独特の喋り方や挙動だと指摘される
    人と目を合わせられない
    何度指摘されても自分のやり方を貫いてしまって呆れられる
    勉強(特に数学、物理、化学)には全く興味ないけれど生物はとても好きで興味の偏りがある(ポケモンの種族値だったら答えられるなど)
    おしゃれとか音楽とかジャニーズとか全く興味を持てなかった

    お医者さんに相談してテストも受けたんだけど引っかからなくて
    それでも日常にめちゃくちゃ障害が出てる

    今までずっといじめのターゲットになってきたしどこに行ってもいじめられる
    それで仕事も辞めざるをえなくて職がコロコロ変わってて貧困
    1年も持たずに仕事辞めちゃうからボーナスだって貰えなかった職場もあるし
    退職金もらったことない(だいたい3年目から貰えるところが多いので)

    グレーゾーンの人たちの集まりみたいなのにも行ってみたけど宗教に入れられちゃったし
    うちの子のお嫁さんになってお世話して…みたいな人に捕まって怖かった
    もういけない

    どうしたらいいと思いますか?
    努力が足りないってよく言われるんだけどどうやって努力していいかもわからない

    +30

    -1

  • 427. 匿名 2021/12/04(土) 23:36:52 

    >>286
    好きな人がセックスしなくても平気な人だったらいいなーって思ってるよ

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2021/12/04(土) 23:37:16 

    中学生頃から人間関係が上手くいかず、生きづらくてたまりませんでした。
    ずっと自分は普通で周りがおかしいんだと思っていましたが、自分の感じ方や見方が人と違うんですよね。
    皆さんが楽しく暮らせますように…

    +30

    -0

  • 429. 匿名 2021/12/04(土) 23:39:53 

    >>2
    旦那(アスペ傾向)と私(多動傾向)で結婚。
    asdは仕事できるから旦那がどんどん出世してくれて、仕事できない私が専業でらくちん。そのかわり旦那のメンタルケアしてきてうまくいってるよ。

    +146

    -5

  • 430. 匿名 2021/12/04(土) 23:40:55 

    >>51
    コンビニは働く時間帯にもよるかもですが、体で覚えれば意外に覚えれますよ!

    +20

    -0

  • 431. 匿名 2021/12/04(土) 23:41:03 

    >>418
    身売り婚したいけど見た目が苦手な人との性行為が無理すぎる
    見た目が苦手じゃない人は釣り合わない

    +18

    -0

  • 432. 匿名 2021/12/04(土) 23:43:09 

    小学生の時に強迫性障害になってしまって大人になってから発達障害が分かったんだけど、
    多動や衝動性、時間守れない、忘れ物しやすいといった社会に適合しにくい性質を「~するべき」「人として~でなければ」という強迫観念や確認行為で押さえつけてることで普通の行動ができたのかなと思うと、なんていうか心ってバランスとろうとするんだなぁって思ったりしたよ。

    あくまで私の場合はだけど、発達障害の自分が普通の行動するために二次障害が生まれた感じ。

    +20

    -0

  • 433. 匿名 2021/12/04(土) 23:46:03 

    私ADHDです。多動はないですが、不注意が多いです。

    ミスとか忘れ物も多いし、朝もいつもギリギリですし、初めの頃ミスが多すぎてすごく怒られてました。

    でも、ミスしたら都度私でもミスしない具体的な対策を考え、手帳、アプリ、TODOリスト作成など工夫に工夫を重ねて、
    少しずつ成長して仕事して15年ほどで今は役職についてます。

    あとはコンサータを数年前から飲み始めたのも大きいと思います。
    コンサータがないと頭に靄がかかったようで眠くないけど頭が眠たかったり色んなことでゴチャゴチャした感じですがコンサータ飲んでから
    頭のなかが整理できるようになりました。

    苦手なことも多いけど、ADHDの人は発想が他とちがうからアイディアが多いのは強みだと思ってます。
    あとミスした数が多い分、対策もたくさん持っているし、怒らずにアドバイスができるからそこが後輩育成に役立っています。

    ADHDだから困ることもたくさんあるけど、強みもあるし、努力するだけ経験がつめると思っています😊

    トピ主さんのこと、心から応援しています❣️

    +23

    -0

  • 434. 匿名 2021/12/04(土) 23:46:57 

    >>15
    ADHDだけど授業中にフラフラとか全校集会で抜け出すはは無いかな。
    ただ、人の話しは最後まで聞けない。思考がよく飛ぶ。

    +115

    -0

  • 435. 匿名 2021/12/04(土) 23:49:57 

    ASDを診断された方教えて下さい。
    人の言動をそっくりそのまま真似する事はよくありますか?

    +8

    -2

  • 436. 匿名 2021/12/04(土) 23:51:39 

    >>424
    私もグラフィックの仕事やってたけど
    仕事が大変すぎて、このままだと病気になるなあと思って諦めて結婚したよ。結婚後は専業で趣味で漫画書いたりして楽しく暮らしてる。

    +1

    -1

  • 437. 匿名 2021/12/04(土) 23:53:38 

    >>35
    ご自身の無知を露呈される書き込みですね。
    「病気を理由に」という方がいないわけではないでしょうが、実際「病気が理由で」できないこともあるのは事実です。特性のある方は、他の人よりも苦手な部分もありますが、他の人より秀でた能力もお持ちです。

    +23

    -0

  • 438. 匿名 2021/12/04(土) 23:54:14 

    ADHDだけど税理士事務所で働いています。
    お客さんからの質問や頼まれごとなど、しなきゃいけない事はパソコンにベタベタふせんを貼ってなんとか忘れないようにしてます。
    納期(申告期限)がはっきりしてるのでそれに間に合えばという形でなんとかやれていますが、苦手意識のある仕事は夜中まで先延ばしして終わるのが朝方になり自分を追い込んでしまうこともしばしば。
    メールの添付ファイルを忘れたり、封筒やはがきの書き損じ(見ながら書いても書き終わるまでに集中力が続かないし)、訪問先に持っていったUSBが空だったりといったミスは日常茶飯事です。
    机周りもなかなか片付けられません。
    もちろん汚部屋です。

    +16

    -0

  • 439. 匿名 2021/12/04(土) 23:54:14 

    >>34
    私も。事務もその他も何やってもダメすぎて転職多過ぎて諦めた。20年近く自分なりに努力したけど、周りに迷惑かけるし好かれないし。
    働きたいけど、できる仕事がない。

    +41

    -1

  • 440. 匿名 2021/12/04(土) 23:56:28 

    >>1
    コンサータ

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2021/12/04(土) 23:58:23 

    >>1
    文章読む限りは学校卒業まで頑張れてバイトも取り組めているところからすると軽度でしょうか。私も軽度ADHDです。
    福祉系いかがでしょうかね。障害系で働いていました。やはり抜けが多く凡ミスばかりでしたが、仕事ができ人間ができてる方が多くサポートして成長することができました。また、障害者の支援しながら自分自身の傾向などなど振り返ることができるし、勉強もするので自分の対策もアップデートできますよ。
    20代前半はバタバタしていましたが25超えてからは落ち着いてどんと構えてる人間だと思われることが多かったです。

    ADHDの傾向が強めで倉庫作業、ピッキング作業にばっちりあって凄い力発揮してる方に出会ったことあります。

    でも疲れちゃうので早めに好きな方と結婚してのんびり暮らすのが良いかも。

    +27

    -1

  • 442. 匿名 2021/12/04(土) 23:59:44 

    ああーこの人ADHDかな?とかASDっぽいな〜って人はなんとなくわかるんだけど
    今まで出会った人たちはわりと
    職場の輪の中に加えてもらってる人が多かった印象

    まあ私みたいなターゲットがいたから
    なじみやすかったよね

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2021/12/05(日) 00:02:13 

    >>414
    そうなんです、総務にしがみついて今まできてしまいました・・
    販売職されてるんですね!成績が良ければできない面があっても自分に自信持てるし、周りともうまくやれそうですね。
    私はいま美容好きなので、クリニックのカウンセラーが気になってます。

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2021/12/05(日) 00:02:22 

    >>429
    子供は?

    +3

    -5

  • 445. 匿名 2021/12/05(日) 00:04:16 

    >>34
    こゆ人って、自分にそっくりな男児産まれたらどうするの?結婚に逃げれないじゃん男は

    +16

    -7

  • 446. 匿名 2021/12/05(日) 00:04:29 

    >>1
    ADHD、衝動性が高いタイプです。
    看護師ですが、入職当時は自分が発達障害と分かっていたわけではないので自分と同期を比べて落ち込むことが多かったです。偏差値が高めの高校、大学出身だったので頭がいいのに落ち着きがないとよく言われてきました。30歳頃、有名な発達障害の医師に自分はADHDではないかと相談したら、私を一目みたときからかなりのADHDだと思っていたと言われました。けれども、衝動性が高い故に行動力があり、自分のことを分析して対処しているから、むしろ仕事ができるタイプと言ってくれました。確かに苦手なことやできない自分にどうにか向き合ってきたと思っています。周りの人の優しさも必要だと思いますが、私よりも自分自身と向き合えている方なので、自分のやりたいことを仕事にしても乗り越えていけるんじゃないかと思いました。

    +43

    -4

  • 447. 匿名 2021/12/05(日) 00:04:37 

    >>23
    なるほど!小6の息子がASD(少しADHDも有)でコンサータとインチュニブを飲んでいます。この2種類を飲んだ時と飲まなかった時は一日の捗り方は全く違うのでしょうか??仕事がない日でも両方飲みますか?
    薬を飲んでいても学校にいる時の色々な音は凄く不快で周りの視線が凄く気になるので人が沢山いる所へは行けないです。人それぞれ合う薬が違うから見つかるまで大変ですよね。

    +1

    -1

  • 448. 匿名 2021/12/05(日) 00:05:04 

    >>439
    結婚できたの羨ましいですー!
    こちら仕事もできないのに、恋愛もうまくいかず詰んでます。(adhdが原因ではないかもですが
    仕事はもうなにしてもダメなので、もう一回結婚に向けて頑張るかな・・・

    +15

    -1

  • 449. 匿名 2021/12/05(日) 00:05:13 

    >>353
    分かる分かる。足が気になるんだね(笑)私は腕と猫背かな。人に見られてると思うと変になる
    悪目立ちするよね。オドオドはしないようになったけど、失敗ばかりするから堂々とできない
    普通に憧れるわ~なぜ皆できるんだろうな

    +11

    -0

  • 450. 匿名 2021/12/05(日) 00:05:14 

    >>3
    私もいじめられたり、無視されたり、失言してしまって相手をイラつかせる事が度々あります。特に仕事で。
    毎回原因を見出そうとあれこれ考えるけれど、答えが見つからずにいました。だけど、このトピ読んでいて発達障害なのかなって思います。当てはまる事が沢山ある。

    +61

    -0

  • 451. 匿名 2021/12/05(日) 00:07:02 

    父親が発達障害です。発達障害は遺伝の確率が高いと聞きますが、みなさん子どもを作る時に抵抗ありましたか?または予定はありますか?
    私は発達障害ではないですが、隔世遺伝の可能性も十分にあると思い踏み切れずにいます。本当は子どもがほしいです。

    ただ、自分が障害をもった子をちゃんと育てられるのか、また障害をもった本人が生まれてきて良かったと思ってくれるのかが不安です。

    +5

    -8

  • 452. 匿名 2021/12/05(日) 00:07:18 

    >>445
    子供の人生より自分の人生なんじゃない

    +27

    -1

  • 453. 匿名 2021/12/05(日) 00:07:23 

    >>54
    履修登録の手続きが面倒で登録しないまま先延ばしにしてたりついつい講義が休みの時間にPC弄ってたら気付いたら夕方で午後の講義出そびれて単位落としたりして大学卒業出来なかった

    +13

    -2

  • 454. 匿名 2021/12/05(日) 00:08:10 

    >>435
    ASDグレーです。
    あります!人がした言葉遣いとかイントネーションとか勝手に覚えてて、ほかの場面でぽんと出てきちゃったりする。

    +17

    -1

  • 455. 匿名 2021/12/05(日) 00:08:50 

    >>298
    ADHD診断済みの看護師です。
    私も小学生の時、ランドセル忘れて帰ったり、お財布盗まれたと騒いで、結局自分のポケットに入ってたり、寄り道して学校遅刻したりしてました。
    今は手術室で働いてます。
    病院のようにマルチタスクではないので向いてるかもしれません

    +19

    -1

  • 456. 匿名 2021/12/05(日) 00:08:59 

    >>76
    自分は多分ADHDで、いつも2、3杯コーヒーを飲んでから仕事をしています。(飲まないとぼーっとしてミスを連発する為)カフェインの効きと比べてどんな感じですか?

    +27

    -0

  • 457. 匿名 2021/12/05(日) 00:16:05 

    >>325
    笑うの不得意だから雑談苦手。けど声大きくて笑える人って良いですよね、それだけでみんな安心した顔になるし、みんな認められたいという気持ちがあるからか上手く笑っとけば誤魔化せる!それが一番難しいんだけどね。。
    私背が低いのもあって接客でおっさんに怒鳴られやすい。人って雰囲気とか全体像で判断する人が多いんだなって思う。お互い頑張りましょう。。

    +8

    -0

  • 458. 匿名 2021/12/05(日) 00:16:41 

    >>17
    >>1
    だよね
    コンビニバイトが出来るなんて軽度な方なのかなと思った。
    だからきっと社会人になっても特性と上手く付き合ってお仕事やっていけそうだと思うよ。
    頑張ってね!

    +84

    -0

  • 459. 匿名 2021/12/05(日) 00:18:03 

    とてもリアルタイムでこの本を手に取って、友達に送ってた!本人がクリニックでADHDの診断受けて、なぜか腑に落ちないと悩んでいたので進めてみました。友人の私からみても、え?ってなった。
    ADHD・ASDの雑談

    +3

    -5

  • 460. 匿名 2021/12/05(日) 00:20:47 

    >>9

    私も現在進行形でそうです。どうしたら良いのか全く分からない…。

    +46

    -1

  • 461. 匿名 2021/12/05(日) 00:21:31 

    >>331
    一緒。頭ではすごい考えてるんだよね
    でも動くまでに時間かかる。脳バグりすぎ。。
    天然とか言われて笑われてるうちはいいけど社会にでるとアカン奴
    そうやって期待されるのが嫌で私は人と関わらないようになりました

    +10

    -0

  • 462. 匿名 2021/12/05(日) 00:23:03 

    >>363
    私もADHD傾向(検査してないけど絶対そうだと思う)だけどASD傾向の男性とは合わないなー
    好きだったけど、付き合ってた頃は怒られてばっかりで辛かった

    +31

    -3

  • 463. 匿名 2021/12/05(日) 00:23:24 

    >>14
    どうしよう。衝動性以外全てあてはまるわ。。。
    仕事長続きしないし友達も少ないし家事も半分旦那がやってくれてるし病院行って判断受けた方が良さそうだな。
    治す方法とかあるのかな、怖い。。。

    +40

    -6

  • 464. 匿名 2021/12/05(日) 00:24:01 

    >>459
    ごめん。文章が理解出来ない。
    貴方が友達に本を送ったの?

    +9

    -1

  • 465. 匿名 2021/12/05(日) 00:24:14 

    >>451
    発達障害と思われる同僚は、子供はすでに1人いて、さらに兄弟も考えてるって言ってた。

    +2

    -7

  • 466. 匿名 2021/12/05(日) 00:24:59 

    >>383
    私やんw何度やっても腕伸ばして打てなかったし足も曲げられなかったわ。トロいし
    運動で唯一走るのだけは早いって

    +12

    -0

  • 467. 匿名 2021/12/05(日) 00:27:14 

    自閉症スペクトラムです。

    発達の傾向があることは学生の時から知ってて(確定診断なし)、新卒で公務員になって数年騙し騙しやっていたけどガタが来てべつのじちたいの障害者公務員を受け直してボチボチやってます。
    障害者枠のはずなのに発達にはやらせない方がいいという感じの仕事(前の職場では絶対に任されなかった!)任されてるから毎日ヒヤヒヤしながら仕事してる。

    人間関係は(年の離れた)年上の人は優しいんだけど、そういう人たちはいずれ退職していくから、自分はコミュ障でどんどん扱いにくい人になってくだろうら、
    公務員は定年まで頑張られる方が圧倒的に多いけど、自分はまあまず上記の面で無理だと思ってる。
    またガタが来て辞めざるを得ない時期がいつかわからんけど来ると思う。
    それありきの人生設計を今しているところです。

    長くなって申し訳ないですが、自分が言えることは人間関係で仕事辞めるのは必ずあると思っておいた方がいいかもしれません。
    そのために何回かは転職しても大丈夫な仕事(資格、スキル等)があった方が絶対いいです。
    覚えたことがそこでしか通用しない公務員になったことは少し後悔しています。

    +18

    -1

  • 468. 匿名 2021/12/05(日) 00:27:56 

    >>9
    凄いと思う
    接客業わたしには難しい

    +59

    -2

  • 469. 匿名 2021/12/05(日) 00:29:33 

    >>435
    ある〜!
    仕事で前の部署の先輩の口癖が不意に急に出てきてしまう。
    あっちは真似なんかされて気持ち悪いと思ってるだろうな。ごめんなさい。

    +8

    -1

  • 470. 匿名 2021/12/05(日) 00:29:34 

    >>224
    私も。前にガルちゃんでアセクシャルとか性行為なしとか調べたらボロクソに言われてて泣いた。笑
    人生を共に生きる親友みたいなパートナーが理想なんだけど、子供欲しい人多いだろうしなかなか難しいよね。結婚って運と縁だし。男の人はしたい人多いだろうし。

    +21

    -2

  • 471. 匿名 2021/12/05(日) 00:30:07 

    そっかここ雑談だから仕事以外の話もしてもいいのか
    好きな人がいるけど付き合ったり結婚したりできるのかな 出産と子育てはできればしたくないな
    軽度ADHDとASDグレーです

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2021/12/05(日) 00:30:22 

    皆さん
    どんな感覚過敏がありますか???

    私は鼻にありマスクが苦手です😢
    不織布とか絶対無理です。

    +4

    -1

  • 473. 匿名 2021/12/05(日) 00:30:29 

    >>451
    親世代って検査をする人あまりいないのに、コメ主の親は検査をして診断まで出てるって事は重度だよね?
    って事は自分も遺伝してるし、診断出なくても傾向はあるだろうから子供は作らない。
    そういう運命を受け入れる。

    +6

    -1

  • 474. 匿名 2021/12/05(日) 00:30:47 

    >>180
    こだわりはありますが、困るほどのこだわりではないかな。
    ふわふわ素材のニットは着られるけどチクチクしたニットは着られないとか。
    その程度の小さな拘りですかね。
    気づいたきっかけは大人になってから発達障害が大きく取り上げられるようになって、私ってかなり当てはまると思って診断してもらったらやっぱりねって感じでした。

    +8

    -0

  • 475. 匿名 2021/12/05(日) 00:31:58 

    >>470
    阿佐ヶ谷姉妹みたいに親友と暮らすとか

    +16

    -0

  • 476. 匿名 2021/12/05(日) 00:33:04 

    最初は自分の無能さに劣等感や悔しさがあったが、
    今はそれを通りこして死にたくなる。

    +14

    -0

  • 477. 匿名 2021/12/05(日) 00:36:25 

    支援が必要な子どもに接する機会が多い仕事をしてたんだけど、視覚教材の有効性が高くて、これは大人でもそうなんだろうなと思う

    私は電話がめちゃくちゃ苦手で事務職とかお客様相談センターとかの仕事は絶対無理
    まずメモが上手く取れないし一度聴き逃したらパニックになってその後の内容が入ってこない、顔が見えない相手と長く話すことが怖い、その場での臨機応変な対応が本当に出来ない
    だから病院の予約やオペレーターにお繋します系の電話が億劫でずーっと先延ばしにしてしまう

    メールやLINEのほうが推敲できるし、自分のタイミングでゆっくり視覚からの情報を整理できるから断然そっち派

    というのをなんでも電話で済ませぱいいじゃん派の普通の人に言ったら「あなたちょっと異常だよ。練習したほうがいいよ」とのお言葉をいただきました。
    うるせー練習しても難しいから苦労してんだよ

    +23

    -1

  • 478. 匿名 2021/12/05(日) 00:37:21 

    >>451
    私は産むよー。
    私も苦手を避けて楽しく生きてるし。大卒でデータアナリストしてるよ!旦那は普通っぽい。
    サラリーマンが無理、学校が無理なら中卒でかまわないし、フリーターや、アーティストや農家や音楽家やらなんでも良い、なんなら無職で生活保護でも良い。生きて楽しんでくれるだけで良いから自分の子供が欲しい。

    +9

    -18

  • 479. 匿名 2021/12/05(日) 00:37:37 

    なぜ俺は女に詳しいのか
    数千人は関わって見てきているからな

    あと女は行動パターンが同じなので読める

    +0

    -11

  • 480. 匿名 2021/12/05(日) 00:39:49 

    >>473
    今のところ傾向は出てませんが、いつか発症するのかな、とは思ってきます。
    作らない理由は何ですか?生きづらさを感じるからですか?または育てる自信がないからですか?

    +1

    -3

  • 481. 匿名 2021/12/05(日) 00:40:44 

    >>124
    私、現在44ですが、多分発達障害があります。4歳までまともに喋らなかった様です。難聴ではないかとか母親は色々と心配したそうですが、突然喋り出したということです。小学校くらいでは物忘れが多く、副鼻腔炎のせいで集中できないのではないだろうか、など言われていました。テストは一夜漬け。長く記憶しておくことは難しいですが、一浪して看護学校に入り、21から今まで看護師をしております。仕事では周囲の人に比べてミスは多いです。メモを取ったり繰り返して学習や経験を積むことで、同じミスは減ります。が、やはり物事が繋がりにくいところがあるのでストレスは溜まります。信頼してくれるスタッフもいれば、「また聞いてくる」と快く思っていないスタッフもいます。
    生きづらいことは確かですが、結婚して子供もいて、なんとか暮らしていけてます。
    母は私の支えです。124さん、母親は唯一の味方です。どうぞ、支えてあげてくださいね!

    +52

    -3

  • 482. 匿名 2021/12/05(日) 00:44:09 

    >>478
    無職で生活保護でも良いというのはちょっと無責任な気がしたのですが、そういう考えにはならないですか?そうなったときが怖くて躊躇してしまってるのが私の現状です。

    +15

    -1

  • 483. 匿名 2021/12/05(日) 00:45:27 

    >>1
    コンビニバイト楽しくできるならどこでも割とやってけそうな気がする。

    私の場合は、デスクワークが向いてる。Web関係の仕事だと持ち前の発想を活かせるし。

    球技死ぬほど苦手なんだけど、あれはその場で瞬時に臨機応変に対応しないといけないからついていけないんだと思う。なので接客業は辛かった。

    デスクワークなら、いったん考えて、紙に書いて、まとまったら動き出せる。そしてテレワークできたら対人関係と身だしなみのストレスからも解放される。

    +10

    -0

  • 484. 匿名 2021/12/05(日) 00:45:36 

    >>59
    32ミリ飲んでます
    正直ものすごい変化は感じませんが(なので段階的にミリ数上げてきたのですが)、服薬してから12時間くらいは一切眠気がないのでその分集中して仕事に取り組めるかなと思います
    同じく発達障害の知人はコンサータは動悸や吐き気がして全く合わないと言っていたので本当に個人差ありますね

    +1

    -1

  • 485. 匿名 2021/12/05(日) 00:48:04 

    >>73
    ASDあり?

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2021/12/05(日) 00:48:04 

    >>402
    こども園で保育補助パートしてる
    主な仕事内容は子どもの支援と製作物の準備
    空気が読めなくてよく同僚に「え?」って顔をされるし、上司からは簡単な仕事を任されているなと感じてる
    単純作業が落ち着くから画用紙を100枚この形に切って準備しておいて下さいとかの仕事が一番好き

    昔新卒で担任受け持ったら向いて無さすぎて一年間地獄だったよ
    ダメダメだったけど子どもは先生大好きって言ってくれてたし保護者の方が優しくてありがたかった

    +19

    -0

  • 487. 匿名 2021/12/05(日) 00:48:45 

    ADHD傾向あるんだけどバイトリーダー任されたりしてるから違うのかな?特徴は全て当てはまるんだけど。みんなどこで診断してもらってるんだろ。心療内科かな

    +4

    -1

  • 488. 匿名 2021/12/05(日) 00:49:02 

    >>480
    病気じゃないんだからいつか発症するとか無いけど… 父親が発達障害なんだし、貴方自身もう少し発達障害について勉強して将来を決めたら?

    貴方の望む答えを言わなくてごめんね。

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2021/12/05(日) 00:49:08 

    コンビニでやれただけでも凄い努力したんだなと思う。私も同じ障害だけど一般事務がダメで簿記の上級取って税理士事務所10年以上勤めました。向き不向きが、あると思います。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2021/12/05(日) 00:49:12 

    NHKで先月だったか発達障害をやっていて、発達障害は野菜についた農薬をたくさん食べる国に多いと言っていました。
    日本、韓国。
    だから妊娠中は無農薬野菜を食べて下さいね妊婦さん。
    私は息子が発達障害です。親子で知らずに多く食べていた気がします。息子の人生を変えてしまって申し訳なく思っています。

    +11

    -5

  • 491. 匿名 2021/12/05(日) 00:50:25 

    >>2
    うちの夫婦がそれですが、旦那に惹かれてない。

    +11

    -1

  • 492. 匿名 2021/12/05(日) 00:52:24 

    >>482
    adhdだからあまり人のこと気にならなくて。
    ただ生まれてきて人生楽しんでくれたら良いんだよな〜。
    合う国とか、自給自足の田舎に移住してくれて良いし。

    +11

    -6

  • 493. 匿名 2021/12/05(日) 00:53:21 

    私は大人になってからASDと診断されました。
    確かに、子供の時は空気が全く読めなくて女子に嫌われる事が多かったです。
    そのせいで、女性の多い職場は苦手でした。女なのに女性恐怖症みたいな感じです。
    アラフォーになって場数を踏んで前よりは、なんとか会社では人とコミュニケーション取れるようになってきたかな?という感じです。
    子供もいて、参観日とか町内の集まりとか知り合いがいるイベントは苦手です。コミュニケーション能力がないので自分から何を話していいか分からないし、トンチンカンなこと言って場をシラーとさせたりする。
    だから、相手と目を合わせないでスルーするか会釈で精一杯。普通の人には感じ悪く見えるんだろうな…
    人とやると気疲れするので1人で仕事がしたいと思って今は資格を取って数年後には独立しようと考えてます。

    +13

    -0

  • 494. 匿名 2021/12/05(日) 00:53:31 

    >>490
    ご兄弟をつくる予定はありますか?

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2021/12/05(日) 00:53:37 

    >>2
    正確には、ASDの男がADHDの女に執着しやすい、じゃない?

    +47

    -2

  • 496. 匿名 2021/12/05(日) 00:57:14 

    >>105
    まぁ、言いたいことは分かるよ。正直私は子供側として、良い環境を与えられて余裕をもって接してくれる自信がある人以外子供産んで欲しくない
    ただここは該当者トピなんで他所で言って欲しい
    あとまわりにバレないよう頑張ってる人もいるのでみんながそうだとは思わないでくれたら

    +22

    -1

  • 497. 匿名 2021/12/05(日) 00:58:12 

    >>426
    ・相手が話したい会話をする
    ・そのためには好意的に情報収集する
    ・立ち止まる癖をつける。具体的にはその質問はかなり変だから、そんなことは言わない
    ・前に進もうとしない。変わらなくてはならないのはあなたではなく、相手です。あなたの前にいる相手が安心する。安心できないと敵になってしまいます。安心できる人物にあなたがなる必要はありません。変わろうとする努力なんていりません。その宗教などの厚かましい人たちのように巻き込まれると安心できません。その人たちが何もせず、黙っていたらあなたは安心します。同じようにあなたも相手を自分に巻き込まない。そのためにできることは、変わることではなく、止まることだけです。
    自信や自己肯定感などいりません。立ち止まることから始めるだけ。観察し、状況を把握し、周りの人たちが安心できる環境を模索する。それがあなたの安心にもつながります。
    まずはそんな質問をしないことから始めてみてください。立ち止まって、このトピの人たちが喜ぶようなコメントを書いてみましょう。

    +0

    -17

  • 498. 匿名 2021/12/05(日) 01:01:27 

    >>403
    30代半ばですが子どもの頃は親も発達障害なんて知らなかっただろうし、少し変わった子ぐらいにしか認識してなかったと思う。知的障害やダウン症は特別級だったけど、その他の発達障害の子は座っていられないのになぜか普通級にいる感じだった。
    あと女の子はなんとか馴染もうとしてコミュニケーション取れちゃったりするので問題視されないんだよね。

    +15

    -0

  • 499. 匿名 2021/12/05(日) 01:01:56 

    >>240
    私も職場の人好きになって勇気出して告白したら気持ちは嬉しいとやんわりと言われたけど
    社内恋愛はしたくない人だった
    でも何年も執着して諦められなかったよ
    たぶん彼の上司にも好かれてなかったと思うし、仕事できない彼女なんてイヤなんだろうね
    そのあとすぐ辞めれば良かったのに辞めれず何年もいてその人異動でいなくなってようやく諦められた
    すごく不器用なんだよね何事も…

    +9

    -0

  • 500. 匿名 2021/12/05(日) 01:02:10 

    >>475
    親友がいねぇw隣の家に住むとか同じマンションに住むとか理想だよね

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード