- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/12/04(土) 10:24:26
出典:ggo.ismcdn.jp
老後の資金不足が怖い人におススメ「少しずつできて、効果が高い」対策がある | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com将来の老後資金の不足に不安を募らせる人が増えています。しかし、実際に対策を立てて行動している人は多くないようです。
■コストをかけて万一の最悪な状況を緩和する=保険加入
生命保険に加入して自分に万が一のことがあった場合に妻子が路頭に迷わないようにする、というほかにも、さまざまな広義の保険があるのです。
■公的年金は「老後のリスク」に備える最大の保険だ
より重要なのは、自営業者です。自営業者は自分で年金保険料を支払わないと老後に年金が受け取れなかったり、受取額が少なくなってしまったりしますので、忘れずサボらずしっかり年金保険料を支払いましょう。
■現役時代の自宅確保が「老後の保険」になる理由
ちなみに、自宅を購入する際の住宅ローンは、変動金利ではなく固定金利で借りましょう。これも、インフレが来て金融が引き締められて金利が高騰してしまうリスクに対する保険だと考えましょう。
老後は借家ではなく自宅に住むべき理由は、「それが保険だから」です。老後のリスクは、長生きしているあいだにインフレが来て生活費が嵩み、老後の蓄えが底を突いてしまうことですが、老後に借家住まいをすると家賃を支払う必要があるので、このリスクが増幅されてしまうのです。+50
-86
-
2. 匿名 2021/12/04(土) 10:25:07
年金払ってもちゃんと貰えるかわからないよね+679
-65
-
3. 匿名 2021/12/04(土) 10:25:36
なんか定年迎えたあたりで死にたい+675
-24
-
4. 匿名 2021/12/04(土) 10:25:56
お金ない人ほど家を買った方がいいんだよね。+535
-47
-
5. 匿名 2021/12/04(土) 10:26:03
定年も伸びてるしきっと私はずっと働かないとだわ+222
-3
-
6. 匿名 2021/12/04(土) 10:26:13
そもそも備え出来るような人はガチの貧乏ではないんだよね。+420
-4
-
7. 匿名 2021/12/04(土) 10:26:20
自然に生きて自然に逆らわず死にたいわ+164
-5
-
8. 匿名 2021/12/04(土) 10:26:27
もっと画期的な内容かと思ったらそうでもなかった
+417
-0
-
9. 匿名 2021/12/04(土) 10:26:31
厚生年金を国民年金にプールするって決定なのかな。酷いよね+416
-12
-
10. 匿名 2021/12/04(土) 10:26:33
物価が1/3くらいの国に移住+10
-14
-
11. 匿名 2021/12/04(土) 10:26:39
>>4
歳いってからだと、アパート借りられないもんね。+365
-25
-
12. 匿名 2021/12/04(土) 10:26:43
>>3
たまに思うよ。もう人生終わりでいいかなって思った時にドアが現れてログアウトできたら良いのになぁって+430
-3
-
13. 匿名 2021/12/04(土) 10:26:45
生活水準を落とすのが一番
でかい家から小さい家に住み替えとかね+184
-4
-
14. 匿名 2021/12/04(土) 10:26:46
旦那だけでも生命保険入りたいんだけど、無知すぎて何がいいのかわからない。誰かアドバイスください・・・+11
-16
-
15. 匿名 2021/12/04(土) 10:26:50
お金がないから、マイホームなんて夢のまた夢。もしマイホーム買っても、色々壊れたときの資金もかんがえてしまう。+216
-0
-
16. 匿名 2021/12/04(土) 10:26:51
ボロボロの団地には住みたくないもんね……+77
-28
-
17. 匿名 2021/12/04(土) 10:26:52
今ほとんどの人が変動金利で借りてない?+148
-4
-
18. 匿名 2021/12/04(土) 10:27:20
>>2
今の二十歳くらいの子たちはほぼほぼもらえなさそう+8
-34
-
19. 匿名 2021/12/04(土) 10:27:30
住居欲しい
けど、一軒家は高すぎて手が出ないし修繕費すごいって聞く
マンションは他の人の影響受けるし、修繕積立金もどんどん高くなるって聞く
しかも自然災害が多い
結果賃貸
でも賃貸は老後貸してもらえなくなるとも聞く
何を選べばいいかわからない
31歳。そろそろ決めないとまずい気がする。+245
-7
-
20. 匿名 2021/12/04(土) 10:27:42
>>10
前にテレビで見た。マンションを1億で売って、そのお金もってフィリピンだかマレーシアに移住した人。
そもそも1億で売れるマンションを持ってないんだが…+165
-3
-
21. 匿名 2021/12/04(土) 10:27:42
年金収入しかないのに家賃も払わなきゃなんて、現役時代相当稼いでいた人しか無理だわ+160
-2
-
22. 匿名 2021/12/04(土) 10:28:00
残念だけど全然参考にならなかった💦+173
-1
-
23. 匿名 2021/12/04(土) 10:28:15
>>17
収入が低い人は固定の方がいいとは言うけど、今の低金利見てると変動でかりて減税終わったら繰上したいよね。
繰上できないとどうなるか不安だけど。+61
-3
-
24. 匿名 2021/12/04(土) 10:28:20
国民年金の人は付加年金を400円足して払いましょう。
ありえないほどの高利回りです。+132
-4
-
25. 匿名 2021/12/04(土) 10:28:25
>>11
結構当てはまる人多いだろうしね怖いよね+90
-3
-
26. 匿名 2021/12/04(土) 10:28:54
>>19
私はマンションが賃貸だけど
マンション高騰してるから様子見かな
一軒家には興味無いw+62
-15
-
27. 匿名 2021/12/04(土) 10:29:13
安楽死を認めてくれたらいいなぁ
もうここまででいいって思えば、眠るように逝けたら最高だわ
これって、社会保障もいらないし国にとっても助かる話なのに+280
-5
-
28. 匿名 2021/12/04(土) 10:29:24
>>14
かなりの個人情報をここに載せないとアドバイスできないと思うよ
保険の無料診断受けたら?+41
-3
-
29. 匿名 2021/12/04(土) 10:29:34
>>9
絶対やめてほしい
関係ないじゃん…+281
-5
-
30. 匿名 2021/12/04(土) 10:29:48
先のことを考えたら『人生自体をカット(自殺)』したくなる。
1日8時間、週5日働いても老後も不安、病院に行くのも我慢…みたいな生活だと消えたくもなるわ。
『生きるために仕事するはず』
なのに
『仕事するために生きている』
という逆転現象が起きているよね。+272
-5
-
31. 匿名 2021/12/04(土) 10:30:09
さらに稼げばいいのさ。+4
-12
-
32. 匿名 2021/12/04(土) 10:30:42
なにいってんの?家なんか持ってたら生活保護うけれないよ。現役時代に貯金すらできず、税金ばかり取られてなけなしの給料から強制的に引かれていく年金は月に6万程度。生活保護うけないと生きていけないよ。毎月死ぬほど働いても手元に残るお金は一回の外食でなくなるほどぐらいしかない。それでも働いて税金はらってきてるんだから現役引退したら生活保護うけるぐらいいいでしょ。なにか悪い?+39
-39
-
33. 匿名 2021/12/04(土) 10:30:48
安い一軒家を買うのが1番+18
-8
-
34. 匿名 2021/12/04(土) 10:30:51
>>3
100歳まで生きるとか私には無理だ。
100年もお金に苦しむとか絶対嫌だよ+197
-2
-
35. 匿名 2021/12/04(土) 10:31:10
自宅後売れればいいけどね。下町の環境のよくないところで狭小住宅三階建てで買い手がつかなかった、もしくは叩き売りのケースもあった。+20
-0
-
36. 匿名 2021/12/04(土) 10:31:12
小汚ねー古びた家に年寄りが住んでるだけで近所からは厄介者扱いなんだよなー
+60
-8
-
37. 匿名 2021/12/04(土) 10:31:22
家はあるから後は細々年金で暮らす。ちょっとだけ貯金して。つーかちょっとしか貯金できん+18
-0
-
38. 匿名 2021/12/04(土) 10:31:34
年金は会社員なら強制的に搾取されるから払ってるけど、自営業だと確かに後回しにすると面倒な事になるね。私の親が自営業だったけど、国民年金大変な時も継続して払っていて良かったと言ってるよ。付加年金も払ってたからね。自営業だと尚更自宅がある事が大切なリスク管理になると思う。+86
-1
-
39. 匿名 2021/12/04(土) 10:31:42
>>2
親にそう言われた。
でも払った方が安心と思って払ってる。+96
-2
-
40. 匿名 2021/12/04(土) 10:31:57
>>13
生活水準を落とすってわかっててもなかなか難しいよね。
+65
-3
-
41. 匿名 2021/12/04(土) 10:32:06
>>1
保険好きだね日本人。
保険屋が儲かるからテレビのスポンサーになってさらに毎日人生が不安になる情報を流して保険を買わせる。
そしてまたスポンサーになる、の儲けの循環ですな。+120
-3
-
42. 匿名 2021/12/04(土) 10:32:11
>>17
8割くらい変動だった気がする
いきなり1%超えたりなんて考えられないからね
変動で繰り上げ返済がお得だと思う+70
-5
-
43. 匿名 2021/12/04(土) 10:32:17
家の宣伝みたいに聞こえる。
無理して家を買ったって、結局最後はローン地獄と自宅のメンテナンスでかなりヤバい事になるのに。+30
-6
-
44. 匿名 2021/12/04(土) 10:32:40
>>19
賃貸の場合、現役時代から住んでいて高齢になった場合は大丈夫では?家賃払えば追い出されない。老後を考えて安めの所に住むのも良いのかな。+17
-13
-
45. 匿名 2021/12/04(土) 10:32:42
>>32
こないだそれが気になって市役所で聞いてきたら家持ってても生活保護受けられるって言ってたよ。私もてっきり家持ちだとダメだと思ってた+61
-0
-
46. 匿名 2021/12/04(土) 10:32:47
>>19
マンションの方が生涯的にはかかるお金多いよ。修繕積立日も値上がりしてくし。
でも戸建ては都内だと一億近くいっちゃうからなぁ。+80
-4
-
47. 匿名 2021/12/04(土) 10:32:53
>>2
民間の保険入るより国民年金払ってた方がいいよ。
終身だし、オプション付けなくても遺族年金、障害年金がセット。
しかも国が運営してるから額が少なくても0になることはない。
こんなお得な保険は民間にないよ。+262
-4
-
48. 匿名 2021/12/04(土) 10:32:54
>>11
少し前のトピにあったけど、今後日本の人口は減少し核家族化がどんどん進むから、空き家問題や賃貸の空き室問題は大きく変化していくみたいよ。
老人に貸さないとやってけなくなるから、今よりも老後も家を借りやすい世の中になる。見守りサービスもIT化でどんどん加速してるから、老人の独居もそこまで怖くなくなる。+46
-43
-
49. 匿名 2021/12/04(土) 10:33:17
その「少しずつ」やる余裕がないんだけど+6
-1
-
50. 匿名 2021/12/04(土) 10:33:21
お金は絶対なくてはならないもので人を一番喜ばせるものだけど、反対に苦悩したり不幸にしたりするから出来れば早く寿命来てほしい+28
-2
-
51. 匿名 2021/12/04(土) 10:34:02
>>14
医療保険を考えてるなら「高額医療費制度」で検索して、不要と考えるのもあり。
死亡保険(亡くなったときに残された遺族の生活費の足しにする保険)ならお子さんが成人するまでいくら支払うのか考えて、お子さんが自立後に解約。
お子さんがいない(不妊または選択子なし)なら、自分のためにも死亡保険より正社員共働きをおすすめ。
保険はトータルで支払う金額が大きな買い物だから、「安心を買う」と割りきれるかどうかで判断するよ
考え方のひとつとしてご参考までに~+37
-6
-
52. 匿名 2021/12/04(土) 10:34:13
今コツコツ貯めた1000万あるんだけどもう少し貯めたら東南アジアで不自由なく暮らせないかなぁ
老後2000万とか言うけど日本じゃ2000万あっても足りんよね+32
-11
-
53. 匿名 2021/12/04(土) 10:34:15
やっぱいくら稼いでてもその仕事が無くなるかもしれないと思うと不安は消えないんだろうなぁ+14
-0
-
54. 匿名 2021/12/04(土) 10:34:43
日本人が貯蓄にばかり走る理由って年金が生活できる金額じゃないからだよね。何歳まで生きるかわからないから怖いんだよ。年金が生活保護費並みにもらえるならもう少し使ってもいいかなと思う人も増えそう+129
-3
-
55. 匿名 2021/12/04(土) 10:34:58
こないだそこそこ貯めてた人が足りなくなって生活保護ってトピ見てからいざとなったらそれでいんじゃないかと思い始めた
いくらあっても不安は尽きないんだしもう3000万で良しとするわ+42
-2
-
56. 匿名 2021/12/04(土) 10:35:45
>>3
年金払うだけ払って死んだらもったいない
少しは年金暮らし楽しもう+86
-2
-
57. 匿名 2021/12/04(土) 10:35:50
>>45
そうなの?車やパソコンでもだめなのに?資産価値があるものは売り払って現金にかえて生活費に充てろって言われないの?ならなおさら生活保護1択だよね。+6
-9
-
58. 匿名 2021/12/04(土) 10:36:41
>>1
某学長の信者が読んだら
掛け捨ての生命保険(既婚者)、火災保険、自動車保険しかいりません!って発狂しそうw+22
-0
-
59. 匿名 2021/12/04(土) 10:36:55
今でさえ税金でかつかつなのに
老後ほんと死にそう+22
-2
-
60. 匿名 2021/12/04(土) 10:36:56
投資信託
イデコ
年金保険
もう何が何だか‥
でも夫が貯蓄出来ない人だから何かしら始めたい+47
-2
-
61. 匿名 2021/12/04(土) 10:38:59
>>47
ほんとこれ。
仕組みをよく知らない人に限って、もらえるかどうかわからないから払いたくない、とか言う。
今の高齢者ほどの給付率じゃなくても、ゼロにはならないよ。
(もしゼロになるようなことがあったら、そもそも日本円が価値を持たなくなっているような状況)
民間保険と比べてみても、段違いにお得な制度だよ。+149
-5
-
62. 匿名 2021/12/04(土) 10:39:08
>>17
本当は固定の方が良いと思ってて、1〜2%の金利を高く感じて
0.7%前後の変動+住宅ローン控除+繰上げ返済で行こうと思ってる時点で
なかなかにリスキーな買い方してる自覚はある。
金利9%の頃は、みんな頭金必死に準備して、借りる額もできるだけ少なく少なく頑張れてたのに
2%すら高いと感じる高額な買い物を、借金してまで買ってる。
NISAしかり、投資に罪悪感が少ない時代だけど、どんだけ安定してても投資にはリスクがあるからね
低金利の間に、無事に繰上げ返済して終えられる事を願うばかりだよ+55
-3
-
63. 匿名 2021/12/04(土) 10:39:49
マンション住いだけど
将来管理費や積立金が上がりそう
払えるかな+23
-0
-
64. 匿名 2021/12/04(土) 10:40:00
>>57
横だけど
生活保護貰ってる人知ってるけど
イベント開催したりして収入有るし、最新のiPhone 持って自炊もせず外食ばかりだしああいうのどうなってるんだろうね+62
-0
-
65. 匿名 2021/12/04(土) 10:41:17
>>48
不動産関係の人が無理です楽観的すぎるってコメントしてなかった?
確かになって思った記憶ある
賃貸もボランティアじゃないからね、誰かの大切な資産なわけだから
高齢者は気力体力がなくなってゴミ屋敷にしたり火の不始末でボヤ騒ぎ起こしたり亡くなって発見が遅れたら大規模補修が必要になったりするからいくら入居者不足でも身寄りのない人には貸したくないよね
だってその後始末にお金がかかるし、亡くなったら回収できないわけだから
賃貸だとやっていけないなら潰して駐車場にしたり売り払ったりするわな+76
-6
-
66. 匿名 2021/12/04(土) 10:41:30
>>64
収入を報告してない
せどりや転売など国税局が調査しにくい収入があるんじゃない?役所にちくっちゃえば?+39
-2
-
67. 匿名 2021/12/04(土) 10:41:57
>>3
定年迎えて亡くなるのは悲しい。
やっと仕事から解放されて、毎日休みだよ?
とりあえず『毎日暇〜、することない』となってみたいなー。
庭いじりなんてしたことないけど、こだわったりするんだろうか+66
-5
-
68. 匿名 2021/12/04(土) 10:42:23
75くらいで心臓発作がいいな。それ以降はよぼよぼになるし。+2
-5
-
69. 匿名 2021/12/04(土) 10:42:44
>>48
田舎はそんな老人にも貸さないと固定資産税払えないって感じになるかもしれないけど都心やその近くは無理だと思うな
どんどん若い人増えてるし+26
-2
-
70. 匿名 2021/12/04(土) 10:42:54
>>4
そう思って、取り敢えず家だけは購入しました。
定年辺りでちょうど払い終えるけど、
貯金は子育てに全て吸い取られて全くなし。
これといった財形や何かは何もする余裕がないから、
定年後は夫婦でちょっとしたパートでもしながら
貧しい年金暮らしの予定。
それもお互いに元気ならね。
年金さえも当てにならないって話だし、歳とるのが怖すぎるわ。+362
-4
-
71. 匿名 2021/12/04(土) 10:43:31
>>57
なんでそんなに強気で生保に頼ろうとしているの?
収支と老後プランを見直して個人年金かけたり積立型の保険に入ったり備えておけばいいのに。+16
-4
-
72. 匿名 2021/12/04(土) 10:43:45
>>52
東南アジアは、いま中国が陸路海路ともに
経済進出していて、多額の資金投資してて
大量に労働力も送り込んでいるから
対日感情が厳しくなってる印象よ…。+25
-0
-
73. 匿名 2021/12/04(土) 10:44:54
>>41
不安煽るのやめてほしいよね+21
-1
-
74. 匿名 2021/12/04(土) 10:44:58
>>65
独居の人が途中でボケても、子どももいない、いても遠距離とかだと大家も苦慮するものね
人口が減ったら
空き物件が多くなるというより、賃貸業する人が減るかもと思う
公団物件なんかは残るにしても+64
-2
-
75. 匿名 2021/12/04(土) 10:45:43
>>2
もらえる年齢はどんどん上がっていくだろうね+7
-1
-
76. 匿名 2021/12/04(土) 10:45:58
>>9
それって厚生年金貰える額が減るってことじゃないよね??維持する資金だけのこと?+74
-0
-
77. 匿名 2021/12/04(土) 10:46:24
一軒家買うかどうかのトピは伸びるということで、今後はガルでこの手のトピ増えそう+1
-0
-
78. 匿名 2021/12/04(土) 10:47:06
>>2
やっぱ最後に頼れるのは現金貯金じゃない?
いくらあればいいのよ…+13
-8
-
79. 匿名 2021/12/04(土) 10:47:16
家買うって簡単にいうよね+10
-1
-
80. 匿名 2021/12/04(土) 10:47:19
>>1
こんなくだらないコラム
読むよりこっちの本の方が
参考になるよ+29
-2
-
81. 匿名 2021/12/04(土) 10:47:26
とりあえず個人年金入ってる+7
-0
-
82. 匿名 2021/12/04(土) 10:48:10
・保険かけとけ
・持ち家持っとけ
うーん参考にならない+39
-0
-
83. 匿名 2021/12/04(土) 10:48:16
>>4
お金無さすぎて家が買えない(T . T)+331
-1
-
84. 匿名 2021/12/04(土) 10:48:24
>>3
定年迎えてからが人生長すぎるよね+56
-0
-
85. 匿名 2021/12/04(土) 10:48:41
自宅が保険になるってコスパがリスク並なんだよ。+4
-0
-
86. 匿名 2021/12/04(土) 10:49:04
>>19
戸建一択
上物は資産価値ほぼなくなるからお金をかけなくていい+18
-10
-
87. 匿名 2021/12/04(土) 10:49:49
>>71
そんな余力残るほどお給料もらってないのよ。子供の学資保険と終身保険でもう精一杯。自分の個人年金かける余力なんか残ってないよ。税金納めてるのに生活保護うけちゃいけないの?なぜ?+11
-9
-
88. 匿名 2021/12/04(土) 10:50:13
>>23
うちはそうしていたけど、固定と変動、半々で借りるのも良いと思う
減税期間が済んだら、世の動静見ながらどちらかを繰り上げ返済していく+14
-0
-
89. 匿名 2021/12/04(土) 10:50:39
みんな変動なんだ、うちは固定にした
金利上昇リスク怖いから+22
-0
-
90. 匿名 2021/12/04(土) 10:50:41
>>4
お金がないのて一生市営住宅住まいです。+207
-4
-
91. 匿名 2021/12/04(土) 10:50:59
>>86
土地も場所によるよ+18
-1
-
92. 匿名 2021/12/04(土) 10:50:59
>>64
多分収入はいる口座の名義も携帯の名義も本人じゃないんだろうね。国の対策なんかズブズブすぎていくらでも抜け道あるよ+33
-0
-
93. 匿名 2021/12/04(土) 10:51:09
>>40
>>13
一度上げちゃうと落とすの大変だから若い頃から慎ましい生活してればいいんだけど、切り詰めすぎると何のために働いてんだろって思っちゃうんだよね…+103
-0
-
94. 匿名 2021/12/04(土) 10:51:14
>>3
私も。
ボケて誰かの手を借りないと生きていかれないようになった時、持ち金がなければそれなりの施設には入れない。私は貯金ほとんどないし、そうなった時に身内の誰かに迷惑がいくと考えたら申し訳なさすぎて、自分でどうやって終わらせられるかって最近考えてます+51
-1
-
95. 匿名 2021/12/04(土) 10:52:28
>>65
ただ将来的に退職、年金年齢が75歳を想定されてるようなので老人の定義をどれくらいとするのかによると思う+12
-1
-
96. 匿名 2021/12/04(土) 10:52:53
>>9
このまま貧困問題が進んでいけば必ずそうなるよ。
だって、国すら国民年金者を支えるお金がないもの。
だからその前に国は資金を投じて子供に教育をさせなきゃいけない。
国民も、他人の子供には厳しいから子供には税金かけてもいいくらいに思わないといけない。+16
-22
-
97. 匿名 2021/12/04(土) 10:52:54
>>14
持ち家のローンがあるなら、それが生命保険がわりになる。ローンがないなら、国民共済とかCoop共済とか掛け金の安い共済に。
医療保険は、高額医療費制度があるので不要。
とここまでは貧乏な私がたどり着いた考え方だけど、お金に余裕があるなら、お子さんの教育費がかかる間だけかけ捨ての死亡保険。お子さんいないなら、ご自分も働いて厚生年金確保が一番効率がいいと思います。
+20
-1
-
98. 匿名 2021/12/04(土) 10:53:51
>>93
老後資金が不安だからって少ない給料の中から積立ニーサなんかやったり今の生活を切り詰めてると、なんのために生きてるんだろう?って思います+59
-0
-
99. 匿名 2021/12/04(土) 10:53:54
>>48
賃貸経営している者ですが、1年でも早く賃貸業を辞めたいと考えています。
高齢者に貸すぐらいなら、損切りでも建物潰して土地を売って撤退した方がリスクが少ないのです。
国は、高齢者に賃貸物件を貸すリスクからオーナーである私たちを守る法律を作ってくれません。
やむを得ず高齢者に家を貸せば、今度は大家が破産し、やはり賃貸アパートは無くなるでしょう。
バブルの時、不動産屋にそそのかされて多くの素人たちが賃貸業に手を出しました。
今の空室だらけのアパートはその結果で、さらに賃貸業が分からない2世たちが未完済のローンと雨漏りのするアパートを前に頭を抱えています。
本当に空き家問題を高齢者へ提供したければ、まず大家を守る法律です。+86
-5
-
100. 匿名 2021/12/04(土) 10:54:13
確かに住居問題は心配。
でも私の今の住居費(賃貸)は会社から家賃補助が出るので実質28,000円。
家を買った場合の固定資産税とか管理費とか電気代の値上がり分より安いんじゃ?
+8
-0
-
101. 匿名 2021/12/04(土) 10:54:22
>>3
それがその時にいざなると、
みんな死にたくなくて足掻くのよ。
病院勤めだからそんな人いっぱい見てきた。+71
-5
-
102. 匿名 2021/12/04(土) 10:54:26
>>55
分かる
努力はするけど今現在の生活を潤いのないカッスカスのものにしてまで老後の生活費貯めるのもアホらしい+32
-0
-
103. 匿名 2021/12/04(土) 10:54:47
案の定踏んだら負けの頭悪い記事だったw
住宅ローンのところとか笑う+7
-1
-
104. 匿名 2021/12/04(土) 10:56:13
IKEAの月99円のマンションが全国に一万棟くらい建てばいいのに🤤
なんなら999円でもいいから。+13
-7
-
105. 匿名 2021/12/04(土) 10:57:06
>>54
確かにそう思う。
少子化になる理由の1つでもある。+27
-1
-
106. 匿名 2021/12/04(土) 10:57:23
>>103
同意同意+2
-0
-
107. 匿名 2021/12/04(土) 10:57:56
>>11
今住んでる賃貸物件のままじゃだめなん?。別に家賃も高くないし。+25
-4
-
108. 匿名 2021/12/04(土) 10:59:06
>>87
制度はよく知りませんが、働ける体があると生活保護は認められないんじゃないですか?+2
-2
-
109. 匿名 2021/12/04(土) 10:59:27
>>9
だから働ける世代の扶養制度はなくしてほしいんだよ。
なんで働いたこっちの年金が働いてない奴らに回るんじゃ。
これから移民が増えて移民にも扶養制度使われるのかと思うとほんと腹立つ。
理由があって働けないなら、免除や半免を使えばいい。+284
-15
-
110. 匿名 2021/12/04(土) 10:59:57
>>104
IKEAに何のメリットがあるというのだw+10
-0
-
111. 匿名 2021/12/04(土) 11:00:47
>>40
家族がいる人は特にね。
大人1人やなんなら夫婦二人だけなら、慎ましくやれるのにね。+6
-0
-
112. 匿名 2021/12/04(土) 11:01:43
>>72
物価が安いとはいえ海外移住ってやっぱハードル高いよね
私は海外旅行もロクにしたことないから余計に+17
-0
-
113. 匿名 2021/12/04(土) 11:02:11
>>13
日本の「普通」と呼ばれる生活水準って高すぎですよね。
分娩費用30万、保育園料、習い事から始まり
私立、高卒以上(大卒)が普通
成人式は振袖、婚約指輪はダイヤプラチナ、挙式披露宴300万(御祝儀3万)
マイホーム、マイカー数の増加…
近年「さすがにバブル感覚を今も引きずるのは」と削る方向には来てますが
昭和初期と比べて、国民が無意識に平均とみなす生活水準が平均収入に見合ってないのは確かだと思います。
されど、上げるのは容易く、下げるのは難しい…+70
-0
-
114. 匿名 2021/12/04(土) 11:02:59
>>61
確実に元本割れはするけどね+11
-10
-
115. 匿名 2021/12/04(土) 11:02:59
死にたいとか言ってる割には、老後のことまで考えるのおかしくない?結局は年取ってからその先まで生きるってことだよね?+5
-0
-
116. 匿名 2021/12/04(土) 11:03:39
>>54
ついこの間も2000万貯めて80歳で老人ホーム入ったら長生きしちゃってお金が尽きた人のトピ立ってた
その人は最終的に生活保護もらって別のホームに入ったみたいだけど、私達世代はそれが叶うかも怪しい…+69
-1
-
117. 匿名 2021/12/04(土) 11:04:35
固定信者はローンのとこ頭がもげるほど頷くかもしれんけど
人の生活はそれぞれなのに固定一択でだしてくるよう記事はロクなもん無いからね
固定が悪い訳では無いけどこれにしろって言う奴は胡散臭いのばかりだよ
金利のこと何の勉強もして無いのがバレバレ
+2
-2
-
118. 匿名 2021/12/04(土) 11:05:01
住宅メーカーの御用記事だろうか。
家賃や賃貸の更新料がバカ高な都市圏とかは確かに家買ったほうがいいかもしれないけど、田舎はかなり安いからね。+1
-0
-
119. 匿名 2021/12/04(土) 11:05:06
>>58
某学長が誰か知らないけど
実際そうじゃない?+12
-0
-
120. 匿名 2021/12/04(土) 11:06:24
>>67
お金があるなら天国だけど、なかったら悲惨
若い時みたいに「ちょっとバイトでもしようかな」って思っても雇ってもらえないし+28
-0
-
121. 匿名 2021/12/04(土) 11:06:33
>>11
ま、その頃には世の中も変わってるかもよ+66
-2
-
122. 匿名 2021/12/04(土) 11:06:45
>>45
生活保護の基準は自治体によってかなり差があります、
家があっても生活保護が受けられるケースはとても稀なのですが、ローン未完済の家か、家庭の複雑な事情ないし疾病がある場合の話でしょうか?
もしくは余程潤沢な自治体か。+16
-3
-
123. 匿名 2021/12/04(土) 11:06:53
>>72
中国が日本は悪人キャンペーンしてるってこと?+1
-0
-
124. 匿名 2021/12/04(土) 11:06:58
>>109
養ってる人間が扶養者の分も払うべきだよね
なんで0円になるんだかさっぱりわからん+119
-6
-
125. 匿名 2021/12/04(土) 11:07:33
>>44
そういうパターンだと大家さんも高齢になる。
建物の老朽化による立ち退き、大家さん亡くなり相続人が貸家を売却して現金化
だから、老後は借りることが難しいの+31
-0
-
126. 匿名 2021/12/04(土) 11:07:41
>>73
人間は不安を煽ると思い通り制御しやすいから+4
-0
-
127. 匿名 2021/12/04(土) 11:07:42
>>108
現役引退するんだからそれなりの高齢者になったらという話でしょ。現役時代に死ぬほど働いて税金納めるだけ納めて、子供まで育てて日本国に貢献してるのに定年迎えてもすぐに年金はもらえず、身体が元気ならまだ働けと?なんなの?なん十年もそうやって働いて税金、年金おさめてきたのにその納めてきた年金すら生活するには全然たりない金額しかもらえないのに生活保護もうけちゃいけないの?死ねということ?+5
-14
-
128. 匿名 2021/12/04(土) 11:09:12
>>112
しかも海外移住者には年金支給停止する話も出てるんだよ
日本に住所を置いたままで、
年に一度とか定期的に帰国、手続きする費用が
用意できる経済力なら移住もありかもね+14
-0
-
129. 匿名 2021/12/04(土) 11:09:21
>>61
払ってる人から優先的にもらえるの当たり前なのにね。+29
-0
-
130. 匿名 2021/12/04(土) 11:10:20
>>119
横だけど某学長てYouTubeの頭がライオンのキャラクターが目印の奴だと思うけど
必要がそうでないかは人によってそれぞれ
メリットデメリットがあるのは当たり前なのに頭ごなしにこれだけあればいいとか決めつける記事は頭悪いと思うよ+13
-2
-
131. 匿名 2021/12/04(土) 11:11:46
>>48
スマートウォッチで倒れたら即救急車呼んでくれるとかは実現するだろうから(今も呼んでくれるケースあるみたいだし)、孤独死で何日も発見されないってのはなくなるよね。
+25
-2
-
132. 匿名 2021/12/04(土) 11:12:59
>>1
安楽死を掲げる党に投票すること
老後の唯一の不安って結局足腰頭がダメになった時のことだよね
自分で家事炊事買い物できる間は別に不安なんてないんだから
体に自活できないほどのガタが来た時に気持ちよく逝かせてくれる制度があれば老後2千万なんて必要なくない?+41
-1
-
133. 匿名 2021/12/04(土) 11:13:12
>>11
早く買っても家は老朽化するから修繕費もそれなりにかかるし固定資産税などもかかるから定年までは仕事に行きやすい地域で安い賃貸に住んで、定年で仕事辞めたら田舎にある実家をリフォームして住む予定。親が生きてるうちは実家の維持費は親持ちだから家にお金かけなくて済むし。+55
-6
-
134. 匿名 2021/12/04(土) 11:14:15
>>40
30代なって目や舌が肥えてゆとりが出てきたかなという所で子供にお金かかるからまた振り出し。
細々した所が下げれないんだよね…。+5
-0
-
135. 匿名 2021/12/04(土) 11:15:50
>>90
市営住宅だと追い出される心配はなし?+25
-2
-
136. 匿名 2021/12/04(土) 11:16:03
生命保険なんて掛けないよ。家もいらない。無駄だと思うわ。そういう生き方をしてきた人が身近にいるからよくわかる。ほんとに保険なんて必要ない。年金ははらってたほうがいい。これは保険会社の広告記事でしょ。不安を煽ってお金に変えるような商売だもん。+29
-1
-
137. 匿名 2021/12/04(土) 11:17:18
>>127
こういう人が役場でキレて喚いたりするんだろうな…。+13
-3
-
138. 匿名 2021/12/04(土) 11:17:45
>>114
それなんだよね。そりゃあゼロにはならないかもしれないけどさ
制度として限界が近いのが目に見えてるのに高いお金払って自分たちは少額ってのがねぇ…
もう老後じゃなくて事故とかで障害おった時のためだと割り切るしかないかなと思ってる+6
-8
-
139. 匿名 2021/12/04(土) 11:18:32
>>48
そんな状況になったら賃貸業やめるって言ってたよ知り合いの土地持ちは。+42
-2
-
140. 匿名 2021/12/04(土) 11:19:45
>>1
家買うのはリスクって言ったり、保険って言ったり忙しいね。+23
-0
-
141. 匿名 2021/12/04(土) 11:24:03
>>101
だと思う
うちの父もいつ死んでもいいと言いつつ、なんかの検査とか行く時ビビってるもん+37
-0
-
142. 匿名 2021/12/04(土) 11:25:06
>>61
いやいや、三万近く払って元金は戻らないのにお得も何も+8
-15
-
143. 匿名 2021/12/04(土) 11:25:36
>>32
年金ももらえない時代になったら生活保護って制度は通用するのかなあ+6
-0
-
144. 匿名 2021/12/04(土) 11:26:45
>>4
でもお金がないからこそ処分がかなり大変だよ
子供に負担が全ていく
生活保護受けるのも大変になるし
貧乏ほど身軽な賃貸がいいよ
義母は賃貸からそのまま楽に生活保護→市営住宅だった+199
-38
-
145. 匿名 2021/12/04(土) 11:27:48
>>48
家余って今よりは借りやすくなったとしても、誰も住みたくないような所なら貸してくれると思う。
要は自分が思うような所は選べないと言うかね。
築浅で駅からそこそこなんて所は無理だろうし。
何処でもいいと言っても現実、駅から遠くて階段しかないような所の4階とか高齢者には現実的ではない。+35
-2
-
146. 匿名 2021/12/04(土) 11:27:55
>>130
その学長とやらもそうなのかもしれませんが、煽ったり頭ごなしに言い切ったりする情報発信はおおいですけど、疑問をもってちゃんと調べたり勉強することが必要な時代ですね。
安易に煽られたりせず、情報を適切に取捨して自分の意見に変えて行きたい+7
-0
-
147. 匿名 2021/12/04(土) 11:28:08
>>127
保険見直したら?子供が働いてる場合、生活保護受けられないからね+0
-3
-
148. 匿名 2021/12/04(土) 11:28:23
>>90
貧乏はそれが一番利口だよ+88
-2
-
149. 匿名 2021/12/04(土) 11:30:55
>>147
横だけど別に子供が働いていても生活保護は受けられるよ+4
-0
-
150. 匿名 2021/12/04(土) 11:31:55
>>127
70代でも80代でも働けるなら働いてください、と言われて申請却下されると思うよ。
年金と計算し暮らしていけるだけの貯金を備えいなかった人の責任だし「年金だけじゃ足りない!」と言われても国民の大半がそう思ってるし、生活できるできない関係なく社会にでて溌剌と元気に働いてる70代80代の方達いるからそう悲観しないでね。
+15
-2
-
151. 匿名 2021/12/04(土) 11:32:34
>>47
遺族年金って子供が18歳未満の人だけにいくんじゃなかったっけ?子供いない私は貰えないんだろうな+23
-2
-
152. 匿名 2021/12/04(土) 11:33:08
>>78
定年退職する60歳前後で政府(麻生さん)は2000万円って言ってたけど、「持ち家あり」夫婦で最低限の額として本当に良い線だと思った。余力込み3000万円はキープしたい。あと20年住めるようにそこらで大がかり気味に修繕できたら贅沢はできないけど人並みに幸せな人生無事クリアほぼ確定だと思う。災害リスクだけは読めないけどね。
持ち家無しの夫婦はもっと深刻だと思う。パワーカップルみたいに現役から貯蓄できて退職金も沢山貰える予定でないと賃貸で老後はやっぱり金銭的にも無理じゃない?+13
-0
-
153. 匿名 2021/12/04(土) 11:33:22
>>149
子供に恥が知られるの耐えられるなら良いかもね+1
-1
-
154. 匿名 2021/12/04(土) 11:34:06
>>78
確かに現金も大事だけどお金の価値は変わるから仮に今1千万の貯金があっても30年後に同じ価値とは限らない。貯金しつつイデコやニーサで運用しておいた方が無難。でも絶対に損したくないとかお金の勉強は面倒くさいとかいう思考の人は投資に向いてない。
+22
-1
-
155. 匿名 2021/12/04(土) 11:34:58
>>150
ほんとそれ。そんなんで受けられたらキリがないもんね+8
-0
-
156. 匿名 2021/12/04(土) 11:38:08
>>48
>見守りサービスもIT化でどんどん加速してるから、老人の独居もそこまで怖くなくなる。
これは独居で住んでる老人には朗報であって、家借りやすいには直結しないかなと思う。
孤独死のみに有効であって、家賃滞納とかそういう問題が解決されないとね+30
-2
-
157. 匿名 2021/12/04(土) 11:38:55
持ち家買ったし(立地が良い場所)
20年前に積み立て年金保険も入ってるし
まぁまぁ備えてます、それでも不安+5
-0
-
158. 匿名 2021/12/04(土) 11:39:59
>>133
それひとりっ子しか無理じゃん+21
-1
-
159. 匿名 2021/12/04(土) 11:41:01
>>152
夫婦でじゃなくて一人あたり2000万じゃないの?
余力込みなら夫婦で5000万だね…+14
-5
-
160. 匿名 2021/12/04(土) 11:41:08
つみたてNISAってどうなんだろ?
入ってる方いますか?
扶養内パートで月八万あるかないかの収入です+8
-1
-
161. 匿名 2021/12/04(土) 11:42:18
>>109
政治家の嫁が3号ばっかりだからね
なくならないよ+74
-5
-
162. 匿名 2021/12/04(土) 11:43:07
夫婦での最低限の生活費(賃貸の家賃込み)が18万くらい。
小遣い2万ずつを足して22万。
今は60歳払込完了の保険料や積立NISAなどでプラスアルファ支払いしてるけど。
今の基準で年金もらえれば、2人で25万くらいだからなんの心配もないのになー。
年金どんだけ減るんだろ。
+9
-0
-
163. 匿名 2021/12/04(土) 11:45:42
>>57
うちの身内はパソコン持ってるし犬飼ってるけど生保
親の遺産が転がり込んだとき一度切られたけど、1年で2000万くらいパーッと使って、尽きたらまた生保よ+0
-12
-
164. 匿名 2021/12/04(土) 11:45:45
>>101
生きる事には執着なくても
誰でも死ぬのは怖いよね、単純に。+66
-0
-
165. 匿名 2021/12/04(土) 11:46:25
>>109
同じ子供二人でも妻が専業主婦のサラリーマンとシングルマザーじゃサラリーマンの方が控除が大きいと誰かが書いていたような
制度が時代に合ってないね+53
-1
-
166. 匿名 2021/12/04(土) 11:47:25
>>11
若者が借りられるようなコスパ良い部屋はね。
+6
-1
-
167. 匿名 2021/12/04(土) 11:48:50
>>143
ベーシックインカムになるの濃厚だよね+0
-0
-
168. 匿名 2021/12/04(土) 11:49:12
>>144
微妙な立地の家とかは負の遺産になりがちだよね…+102
-0
-
169. 匿名 2021/12/04(土) 11:49:23
>>160
つみたてNISAに「入る」って...多分NISAの制度まったくわかってないでしょ?
もう少し勉強してから書いた方がいい。
NISAはあくまでも「投資で得た利益に課税しませんよ」って、制度だよ。
投資だから元本からマイナスになることもあり得るし、「元本は一時でも少しでも減ったらやだ!」という人はやめといたほうがいい。
精神衛生上よくない。
増減あるけどトータルで増えてたらいいなーくらいで悠長に構えられる人にはおすすめする。
iDeCoと違って現金が必要になった!って非常事態でもすぐに引き出せるから、試しに始めてみるっていうのはやりやすいと思うよ。+27
-3
-
170. 匿名 2021/12/04(土) 11:50:24
>>151
いやもらえるよ
年齢や子供の有無で金額が変わるだけ+22
-1
-
171. 匿名 2021/12/04(土) 11:50:36
>>4
転勤族はどうしたらいいんだ+31
-2
-
172. 匿名 2021/12/04(土) 11:53:30
>>165
思いっきりスレチだけど、制定時の貧しい子供が必死に生きるために、泥棒に手を染めてしまっても救いがあるように出来た少年法も時代とあわなすぎ+58
-1
-
173. 匿名 2021/12/04(土) 11:54:17
>>171
定年後買うか、今買っておいて賃貸で貸し出すか。
ただ値段が高騰してるから今3000万の物件が5000万になってる可能性もある。+10
-5
-
174. 匿名 2021/12/04(土) 11:55:36
>>2
ベーシックインカムになったら年金がなくなるでしょうね。月十五万とか年金の高めの人からしたらベーシックインカムとか絶対嫌だ。+32
-2
-
175. 匿名 2021/12/04(土) 11:59:50
一応60歳から10年間、年間120万貰える保険には入ってるけどこれだけじゃ生きてけないなぁ。
年金貰えなかったら、働くしかなさそう。+0
-1
-
176. 匿名 2021/12/04(土) 11:59:58
>>152
賃貸は固定資産税がかからないし老朽化してもリフォーム費がかからない、交通機関や立地の良い場所に住めてお金貯めて老後は夫婦で賃貸とほぼ同額のケアハウスに移れば老後も安泰。
一軒家は立地のいい場所ならいいけど不便な場所だと移動にお金がかかるし売るにしても売れないと負の不動産になる。子供や孫と暮らせるならいいけど大きい家に老人だけだと何かと不安もあるしね。
どちらにせよメリットデメリットはあるよ。+21
-0
-
177. 匿名 2021/12/04(土) 12:03:17
老後持ち家で、尚且つ3000万位の貯金あれば年金貰えなくてもギリギリどーにかなりそうだね。+2
-1
-
178. 匿名 2021/12/04(土) 12:06:01
>>159
夫婦で、だよ。
当時の記事読んでおいでよ。+11
-1
-
179. 匿名 2021/12/04(土) 12:06:50
>>168
それもそうだし、負の遺産にならない土地ってツボ200万以上のところじゃないかな
更地にするにもお金がかかるし税金もとられるしなんだかんだで処分が凄く大変
売れなきゃずっと固定資産税を支払わなきゃいけないし
貧乏ほど持ち家アウト+31
-0
-
180. 匿名 2021/12/04(土) 12:09:11
>>178
横だけど普通に計算しても一人1000万なんて10年も暮らせないよ…+5
-2
-
181. 匿名 2021/12/04(土) 12:09:12
1人暮らしの独身ほど家購入してないよね?
高齢者になってからどうするんだ+4
-0
-
182. 匿名 2021/12/04(土) 12:09:20
>>177
無理でしょ…
うち今時点で3000万あるけど、カツカツに生活しても絶対無理だわ
夫婦二人で税金や病院代や臨時出費込み年間300万の生活しても、たったの10年でなくなるよ
90歳まで生きる可能性が高いのに+14
-2
-
183. 匿名 2021/12/04(土) 12:09:40
>>24
付加年金ずるいよね。
厚生年金は国民年金に流れるってのに。+63
-5
-
184. 匿名 2021/12/04(土) 12:09:51
>>181
賃貸からの市営じゃない?+3
-0
-
185. 匿名 2021/12/04(土) 12:10:07
>>14
他の人も書いてるけど、医療保険は高額医療費適用だから不要。
死亡保険は国民共済、貯金100万円だけ残せば終身保険は不要、定期保険で十分+13
-1
-
186. 匿名 2021/12/04(土) 12:11:52
立地のいい不動産を購入した人は売る時も高値で売れていい買い物してるよね
価格帯や住みやすさも大事だけど将来的に売れるかどうか考えたい
+5
-0
-
187. 匿名 2021/12/04(土) 12:12:03
>>51
>>97
ありがとうございます!うちは子供おらず、家のローンはあるので保険必要ないかもしれません。そのぶんきちんと稼いで貯蓄するほうが賢明ですね。+6
-0
-
188. 匿名 2021/12/04(土) 12:12:43
>>180
老後2000万問題の記事を読み直しておいでっていってるの。
前提条件がいろいろある上で、夫婦で2000万不足っていう記事。
勝手に2000万って言葉だけが一人歩きしてるけど、前提条件読んだ上で「このケースで2000万なら自分の場合はいくら必要だな」って自分で考えなよ。+11
-2
-
189. 匿名 2021/12/04(土) 12:13:16
>>177
年金なかったら3000万円なんて10年で使いきるよ。
その後、固定資産税と家の修繕費は?+12
-0
-
190. 匿名 2021/12/04(土) 12:14:11
>>182
結婚してないので1人あたりの話ですね
夫婦でなら6000万ですね( ̄▽ ̄;)
+0
-5
-
191. 匿名 2021/12/04(土) 12:15:04
「老後資金2000万円問題」が、じつは「まったく新たな展開」を迎えていた…!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp『老後の資金がありません! 』という映画が話題になっています。 それは、老後のお金に不安を持っている人がたくさんいるからでしょう。
+0
-0
-
192. 匿名 2021/12/04(土) 12:15:46
若いころから投資してるのであまりお金は心配してません+2
-1
-
193. 匿名 2021/12/04(土) 12:15:55
>>181
うちの近所のURは、年金15万円以上もらえる人は、入居できるっぽい+1
-0
-
194. 匿名 2021/12/04(土) 12:16:10
>>4
でも固定資産税はかかるし
マンションなら修繕費積立金、管理費もかかる
購入して20年ぐらいたったら
リフォームや修理が必要になる。
その費用も出せるなら、良いと思うけど
家買うのがやっとみたいな人にはお勧めできない。+194
-1
-
195. 匿名 2021/12/04(土) 12:18:28
>>47
それをわかっていない人が本当に多いのよね。
年金を支払ってこなかった親が子供にどれだけ迷惑をかけるかとか。
(大金持ちの親は除く)
2ヶ月に一回、20万が一生振り込みがあるのとないのとでは全然違う。+104
-2
-
196. 匿名 2021/12/04(土) 12:19:31
>>181
都会には溢れかえってるよね。
独身賃貸組。
多分、高齢者でも何かしら借りられると思う
昔とは時代が違う
+6
-0
-
197. 匿名 2021/12/04(土) 12:19:43
>>159
5000万か…先は長いな…
そんなに長生きしなくていいんだけど…+6
-2
-
198. 匿名 2021/12/04(土) 12:21:27
まぁ最悪生活出来なくなったら持ち家売って生活保護受ければ問題ないよね?無理だったら野垂死かな笑+1
-0
-
199. 匿名 2021/12/04(土) 12:21:56
>>160
銀行に積立るのと同じ感覚で大丈夫だよ。難しいことを考える必要ない。金融知識をひけらかすヤツはスルーして、まずは始めてみましょう。始めてから考えても間に合う。取り急ぎ楽天カード作って、楽天証券に口座を開きましょう。今やっても、始められるのは2ヶ月くらい後だと思う。
+12
-1
-
200. 匿名 2021/12/04(土) 12:22:50
>>190
一人でも年金なし3000万は無理だよ〜
70歳くらいで運良く死ねたらいいけど+11
-1
-
201. 匿名 2021/12/04(土) 12:25:53
>>123
経済的、政治的なことは、一言では説明できないけれど
日本が堂々と経済大国だったときは支援していた国に
中国がとってかわって経済支援、最も強固な友好国。
カンボジアのChinalizationとか
「一帯一路」で検索してみるといいかも。
このトピで考えるなら、
将来的な老後の経済状況を見据えるのに必要な情報だと思う。+6
-2
-
202. 匿名 2021/12/04(土) 12:26:45
>>14
色々な意見がありますが、相続時の生命保険の非課税枠→「500万円✖️法定相続人」の分くらいだけは入っておいてもいいかなと思います。
我が家は受取人を子供達にして、低解約返戻金型でその分保険料の安いものに入り直しました。
妻の私は保険金受け取らなくても、配偶者控除が大きいのではずしました。+5
-0
-
203. 匿名 2021/12/04(土) 12:27:13
>>71
横だけど
年金ろくにもらえないから生保もらうしかないじゃん。あなたは月に20万円年金確定してるの?貯金を崩しながら生きて、貯金がなくなったらどうするの?+3
-6
-
204. 匿名 2021/12/04(土) 12:30:31
>>52
わかる、老後2000万円問題の時、みんなが高過ぎてびっくりしてたけど、そもそも老後は一人5000万位はいるだろうと思ってたから、違う意味でびっくりした。身近な人達も夫婦で一億くらいはいるよね、って同じ感じだった。
少数派の人の声の方が大きいのだろうか。+18
-7
-
205. 匿名 2021/12/04(土) 12:30:37
>>200
5年で3000万は使い切らないかと笑
まぁ一応個人年金も入ってるので貯金とそれで20年位暮らせれば良いかなと思ってます。
あとはどーにでもなれですね+1
-3
-
206. 匿名 2021/12/04(土) 12:31:58
>>201
横だけど、結局あなたの知識はTVとネットでしょ。カンボジアのシアヌークビルに行ったことないのに、なんでカンボジアにおける中国の影響を知ったかぶりしてるの?まずは、行ってみた方がいいよ。想像と妄想は自分の中だけにして、他人にまで言うのはやめた方がいい。
先日NHKがTVでやってから、これを話題にする人が本当に増えたわー。みんなTVの影響を受けすぎ+6
-4
-
207. 匿名 2021/12/04(土) 12:32:28
家さえあれば年金暮らしも怖くない。
賃貸料だの管理費・修繕費を払わなくていいからね。
家のメンテはお金ある人はマメにすればいいし、無いなら無いなりで
そのまま住めるから。
持ち家は老後一番お金掛からん。
ただ、防犯面やゴミ出しを考えるとマンションの方が良いけどね。
金持の場合、賃貸の高級マンション>分譲マンション>持ち家かな。
地方はアパート住まいは、ほぼゼロで持ち家が多い。
元々、代々受け継がれた土地や家あるからね。+4
-6
-
208. 匿名 2021/12/04(土) 12:33:50
>>203
貯金がある程度あれば、元本切り崩さなくても毎年増えた利息分だけで永遠に生きても大丈夫な方法もあるしね。4%ルールで検索してみて。+1
-3
-
209. 匿名 2021/12/04(土) 12:34:54
老後2000万問題って介護、病気、葬式代は入ってないから実際はもっと必要じゃないのかな+14
-0
-
210. 匿名 2021/12/04(土) 12:35:39
>>3
定年迎えてプラス5年くらいがいいな
まだ体もそこそこ動くし好きなことをして逝く
終わりが決まっていたほうが楽しめそうだ+8
-2
-
211. 匿名 2021/12/04(土) 12:36:40
>>201
一帯一路はは失敗してるよ。+4
-0
-
212. 匿名 2021/12/04(土) 12:40:31
>>2
頭悪いな
どっちが得か計算もしてないんだろうけど
公的年金をあてにしなくていいのは本物の金持ちだからね
貧乏人こそキッチリ払うべき
後で生活保護の世話にならないでね
+55
-3
-
213. 匿名 2021/12/04(土) 12:41:01
>>151
同じ子なしでも、色々な条件で貰えることもあるから、一度ちゃんと確認しておくのがおすすめ+8
-1
-
214. 匿名 2021/12/04(土) 12:46:26
>>154
ほんとその通り、現金預金だけに頼るなら、2倍は用意しておかないとインフレに対応できない。イデコやNISAはせっかく国が大盤振る舞いで始めてくれた制度だから活用します。期間限定とかケチくさいこといわずに、諸外国みたいに恒久化してほしいけど…+15
-0
-
215. 匿名 2021/12/04(土) 12:51:54
>>114
それは、あなたが何歳まで生きるかによるよね+8
-2
-
216. 匿名 2021/12/04(土) 12:55:05
老後資金のこと考えてたら子供なんて産めないね
+1
-4
-
217. 匿名 2021/12/04(土) 12:55:15
>>2
それ言う人結構いるけど、そういう事にしておいた方が都合のいい人達に騙されてるだけだよ。
【年金の嘘とホント】三悪人に騙されずに正しく理解しようってYouTubeの説明わかりやすかった。+20
-3
-
218. 匿名 2021/12/04(土) 13:00:01
>>94
ボケた時点で死にたい…+22
-0
-
219. 匿名 2021/12/04(土) 13:02:29
>>4
田舎の安い建売でもいい?+11
-3
-
220. 匿名 2021/12/04(土) 13:03:02
>>64
そういうのが一番いやだよね
今までもらった分、利子つけて返納してほしい+26
-0
-
221. 匿名 2021/12/04(土) 13:05:25
>>219
田舎は物価も低いし、建売ならメンテもそこそこしっかりしてもらえそうで良さそう
車がないと生活できないくらいの田舎だと少し不便だけど…
高齢者の運転怖いし
+8
-1
-
222. 匿名 2021/12/04(土) 13:13:20
>>27
眠るように逝くのが一番いいよね。
怖い思いや痛い思いだけはしたくないなぁ。+80
-0
-
223. 匿名 2021/12/04(土) 13:27:43
>>2
てか今の仕組みがやだ!
自分で払った分はちゃんとほしい!
どう?
+7
-7
-
224. 匿名 2021/12/04(土) 13:34:11
>>34
公明党が盛んに言ってたけどここの教祖雲隠れして10年にはなる
100年安心プランはどうなってるの ?+6
-0
-
225. 匿名 2021/12/04(土) 13:37:37
>>167
平蔵が推してるからろくな制度じゃないと思われる。+14
-0
-
226. 匿名 2021/12/04(土) 13:39:23
>>211
でも中国はしつこく進めてるから、もう完膚なきまでに崩壊してほしい。
+7
-0
-
227. 匿名 2021/12/04(土) 13:41:06
>>202
ありがとうございます!+0
-0
-
228. 匿名 2021/12/04(土) 13:43:04
いま65以上でも完全にリタイアせずに働き続ける人多いよね。自分が働いてる業界(建築業界)でも多くて、もう辞めればいいのにって思うんだけど、多分お金がないわけじゃなくて(そこそこ大手に勤務してた)、少しでも老後の資金を上積みしておきたいんだよね。日本は長寿の国だから。。+14
-0
-
229. 匿名 2021/12/04(土) 13:50:13
>>228
それもあるけど暇だから働いていたいんだと思うよ、一人でずっと家にいるのもキツいしね。+4
-0
-
230. 匿名 2021/12/04(土) 14:14:48
>>173
定年後買うなら中古リノベーションでも構わないよね。
新築にこだわる必要ない。+29
-0
-
231. 匿名 2021/12/04(土) 14:15:00
>>189
一人なので85歳までなら何とかなると思ってます。
あと年金貰えないと想定してるので個人年金と企業型貯蓄年金に加入してるので老後2000万は貰えます、それと貯金の3000万でギリギリと見てます、甘いですかね…+2
-4
-
232. 匿名 2021/12/04(土) 14:17:47
老後が本当に来るのかな?
今の定年が60か65歳だけど昔は55歳だったし
これから先70歳、80歳まで現役っていわれそう+0
-0
-
233. 匿名 2021/12/04(土) 14:47:57
>>19
小さい家買えば?
土地安いところに平屋で風呂水場付きなら1000万くらいで建つでしょ
新築ならメンテナンスは10~15年後くらいまで大きくはかからない
外壁に最初から金かけりゃメンテ要らないものもある
若しくは築浅物件買ってリノベーションか駅チカマンション買うか
家持ちの人や貯金持ちか土地持ちか投資趣味の人見つけて結婚が一番手堅いかも
なんだかんだ言ってもやっぱりまだまだ男の方が給料貰ってるし
+16
-6
-
234. 匿名 2021/12/04(土) 14:48:32
最近の空き家問題を見てたらかなり怖くなった。
自分家族の老後の心配ばかりしてたけど、実家の処分なんかすごいお金がかかりそう。
祖父母の家もいま空き家だからそのまま相続したら2軒分。
都会の戸建てなら良いけど、田舎だから売れるはずもなく、処分しても固定資産税はのしかかる。
正直、家を持つよりお金貯めて定年したら小さな中古マンションでも買ったほうが子供には迷惑かけないなと思ってる。+14
-0
-
235. 匿名 2021/12/04(土) 15:05:41
>>169
ほうほう
反省と共に勉強になりました
主人が薦めてきたんだけどイマイチ会話に行き違いがあって謎だったんですが
理解できました+4
-0
-
236. 匿名 2021/12/04(土) 15:06:23
>>232
55歳だった時の平均寿命調べてみ。
そもそも昔の寿命で作られた制度なんだから
寿命が伸びた分現役生活が長くなるのは誰が考えても明らかでしょ。
なのに60歳や65歳で引退して「残りの時間は自由時間だー!」なんて考えてる方がおかしい。+1
-4
-
237. 匿名 2021/12/04(土) 15:06:26
厚生年金に入ること
健康寿命を伸ばして70歳まで働き
受給開始を遅らせることで割増された年金を貰うこと+11
-0
-
238. 匿名 2021/12/04(土) 15:09:38
この前「家を買わない人が勝組!」の記事のトピが立ったような‥
真逆じゃん+2
-1
-
239. 匿名 2021/12/04(土) 15:21:48
>>9
ホント許せない。
厚生年金ってかなりとられるよね+94
-2
-
240. 匿名 2021/12/04(土) 15:27:18
>>93
今、「最終学歴を後悔」ってところを見てから来たところ。
慎ましい生活する人と自分にご褒美を重ねる人の違いって、テレビや遊ぶ時間を惜しんで勉強して学歴を選ぶ人(将来重視型)と、人生で一度きりの青春を謳歌する人(現在重視型)の違いにちょっと似てるように感じた。
勉強や若さに対する優先順位も、お金の使い方も、個人の価値観の違いだからどちらが良いとも悪いとも思わないし、切り詰めて何のために働いてるんだろってなるのも分かる。
ただ、一般的には先に楽することや贅沢に慣れると、後で帳尻を合わせる事が我慢や苦痛に感じられたり後悔する事が多いから、学生時代にもっと勉強しとけば良かったなーってタイプの人は今からコツコツ積み重ねる方が将来の後悔が少ないかも。
とは言え、まれに宝くじで一発逆転とか、事故や病気で老後を楽しめない可能性もなくはないから、何が正解かは本当に難しい…+16
-0
-
241. 匿名 2021/12/04(土) 15:27:18
>>4
この意見にプラスばかりなのはなぜなのでしょうか?
一つの意見として良いと思います。資産は大切ですし。しかし人それぞれ経済状況・将来設計・家族構成が違いますし、リスクもあるのではないでしょうか。+93
-9
-
242. 匿名 2021/12/04(土) 15:29:46
>>64
私は最低賃金で働いてるけど、私より良い暮らししてるんだろうな。
節約の日々なのに。+20
-0
-
243. 匿名 2021/12/04(土) 15:29:53
>>78
私は公的年金が第一
何しろ本物のエンドレスだからありがたい
あとは貯金
二千万が目標
それ以上は無理かも+8
-0
-
244. 匿名 2021/12/04(土) 16:03:14
>>11
でもこのまま行けば絶対に住宅は余ってくるからね。めちゃくちゃ便利なキレイな所はお金積まないと無理かもしれないけどそんなに心配しなくていいんやじゃないかと思うなー。保険だって昔は若いうちにって感じだったけど定年後に入れるのも出てきたし。+45
-6
-
245. 匿名 2021/12/04(土) 16:07:15
>>244
そうかな
固定資産税払ったりリフォームするくらいなら思った条件で空室を解消できないなら壊して駐車場にでもしてしまおうってなるかも
妥協する人がそんなに出てくるとも思えない
オーナーさんはお金持ってるからそれがメインの収入じゃないかもしれないし
せめて貯金して何かあったらこれだけあるから踏み倒しはないですよって安心してもらって借りるときのアピールにするくらいかな
+7
-2
-
246. 匿名 2021/12/04(土) 16:10:29
私はマンションの設備改修の仕事をしてるんだけど、設備の寿命は人間より先に来るって理解してる人は多いんだけど、建物は自分の方が先に寿命が来るから~ガハハって笑って言われる。
けどこの長寿化で果たして本当にそうなんだろうかって不安になる。
自分はひとりなんだけど、もしマンション買うなら狭くてもなるべく築年数が浅くて設備改修が済んでる部屋を買いたい+7
-1
-
247. 匿名 2021/12/04(土) 16:30:42
>>72
てか日本はいつまで中国にODAしてんだ。もうやめた?+7
-2
-
248. 匿名 2021/12/04(土) 16:34:14
>>204
インフレが進んで確実に足りなくなるよね。日本だけ物価が安いなんてありえないし、輸入に頼ってるならなおさら。
医療費だって今のお年寄りみたいに一割じゃ無理になるし、普通に三割負担になるだろうね。+3
-0
-
249. 匿名 2021/12/04(土) 16:36:05
>>27
70歳以上とかALSのような難病を抱えてるとか条件つけてOKにしてほしいな
そうしてくれたら老後の費用を考えずにガンガン経済回して生きていける笑+77
-0
-
250. 匿名 2021/12/04(土) 16:39:12
>>39
もし障がい者になった場合を考えたら払っておいた方がいいと思う
明日明後日にでもなる可能性はあるから+34
-0
-
251. 匿名 2021/12/04(土) 16:57:28
>>19
一生住むことを考えると難しくなる
駅近で貸しやすく売りやすい単身者用の中古マンションを購入しては?
結婚などで住み替えしなくちやならない時は、貸したら家賃でローンが返せるし、売ればお金になるから資産になる
+8
-0
-
252. 匿名 2021/12/04(土) 17:10:47
>>144
その義母底辺だね。
そんな例を自慢げに上げられても困る。
持ち家ある人は稀なるボロ屋じゃない限りそれなりに貯金あるでしょ。
解体するお金と葬式代は残すよ。
ソコソコ便利な場所でしっかりした造り家なら老後自分らが住むだろうしね。
+91
-32
-
253. 匿名 2021/12/04(土) 17:19:54
>>204
それは大げさ。
子無しの場合は他人に頼むから億あった方が良いけど
夫婦2人で共働きなら年金30万なら貯金は2千万~3千万で行けると思う。
ここら辺は持ち家率高くて月10万でやってる人もいる。
その人の生活レベルで変わるから個人差はある。
うちは子有りで持ち家ローン無しで億貯まる予定だから不安は無い。
だって今迄、散々働いて来たから当然と言えば当然。+2
-1
-
254. 匿名 2021/12/04(土) 17:25:05
>>236
本当だね。
今は寿命が下手すれば100歳以上まで伸びている。
近所のお爺さんも75歳だけど働いて居るよ。
定年退職してもなお働く。そんな人ザラ。
寧ろ、65歳前で隠居してる人の方が少ない。
そんな人は病気持ち。
私も若い時はそんな歳まで働きたくないと思ってたが
きっと健康なら70歳でも働いて居ると思うわ。+4
-3
-
255. 匿名 2021/12/04(土) 17:28:23
>>247
2年前だかにODA止めたよ。
中国政府が今までありがとう日本見たな事を公的に発表して
国民は「え?初めて聞いた、日本に援助して貰ってたの?」と
知らない人が殆どだったよ。
韓国は一切国民には教えてないから韓国よりマシだけど。
+11
-0
-
256. 匿名 2021/12/04(土) 17:31:03
>>238
あれ書いた人は持ち家購入してるんだって
適当だから信じない方がいいよ。
ガル民は単純だね+3
-0
-
257. 匿名 2021/12/04(土) 17:33:03
>>230
そうそれね。
年金生活に突入したら取り合えず持ち家あった方がいいよ。
+13
-0
-
258. 匿名 2021/12/04(土) 17:35:42
>>144
生活保護→市営住宅コースを身軽な賃貸暮らしと云われても
+116
-2
-
259. 匿名 2021/12/04(土) 17:42:52
>>181
お金ある独身や実家が持ち家で住めるなら良いけどね。
実家は賃貸、お金がないじゃ・・・詰む。
まあ、既婚子無しも同じだけど。
若い内は独身でも良いけど、問題は老後。
本当は適齢期に結婚して子供産んで夫婦で働くのが理想だけど、
こればかりは人それぞれだからなあ。
まあ、老後に「あ~こういう事か」と理解するんだろうけど。
その時はすでに遅し。
それも人生。
ただ、自分で選んだことだから自分で尻拭いて欲しいよね。
最期は生活保護とかカンベン。
+0
-4
-
260. 匿名 2021/12/04(土) 17:43:24
>>153
もはや子供も自分が親に仕送りしたり同居するより、さっさと生活保護受けてくれたほうが楽+12
-0
-
261. 匿名 2021/12/04(土) 17:44:27
>>258
恥ずかしげもなく軽く言うところがね問題。
これからはそう簡単じゃないよ。
そんな人がゴロゴロしてたらね。+44
-0
-
262. 匿名 2021/12/04(土) 17:44:53
>>244
余ろうが余るまいが
空室よりは高齢者に貸した方がメリットがあるなら現時点で普及してる筈だよ。+10
-2
-
263. 匿名 2021/12/04(土) 18:08:04
>>144
それが一番いいコース。宿無しにならずにご近所からも声かけてもらいながら人生終えたらいいわ。+9
-22
-
264. 匿名 2021/12/04(土) 18:10:51
>>135
収入下がったら家賃もどんどん下がっていくから
マンションみたいに修繕費も要らないし
ご近所付き合いもあるから割とおすすめ
ガルちゃんだと馬鹿にされがちだけど
ただし治安の良い地域を選んだ方がいい
倍率高いかもしれないけどシンママや年寄りは入りやすい+65
-0
-
265. 匿名 2021/12/04(土) 18:12:46
>>179
うちの祖父母の家
住宅地の入り組んだ場所にあって大きな車入れないから
解体費の見積もり1000万でした+18
-0
-
266. 匿名 2021/12/04(土) 18:17:00
>>171
転勤族オババだが、私は50歳で家買ったよ。家を買っておいて人に貸してた人も5人以上知ってるけど、誰一人そこに戻らないんだよ。せっかく自分のために買った家が人に住まれて古くなると住む気がなくなるらしい。大抵は売って、終のすみかを買うけど、賃貸で儲かったと言う話は聞かない。+34
-0
-
267. 匿名 2021/12/04(土) 18:19:41
健康でいる事。タバコはやめる、お酒もほどほどに、毎日運動。健康でいれば70くらいまでは働けるよ。+3
-0
-
268. 匿名 2021/12/04(土) 18:20:38
>>263
それ簡単に言うけど、もうこれからはそう審査も通らんよ。
恥ずかしいから今から準備しておきなさい。+6
-0
-
269. 匿名 2021/12/04(土) 18:28:16
>>144
惨めな人生だね…+19
-6
-
270. 匿名 2021/12/04(土) 18:42:29
>>58
某学長のおかげで資産が増えました。保険のような無駄な支出を減らし、つみたてNISA、iDeCoで資産形成、マジで人生変わりました。
+15
-0
-
271. 匿名 2021/12/04(土) 18:43:53
>>3
60で退職して10年ゆっくり楽しんで、70代であの世にいきたいな+5
-1
-
272. 匿名 2021/12/04(土) 18:52:40
>>135
私も、年とったら市営住宅とかに入りたいです。
家は絶対買えないだろうし、せめて、住む所は確保して、老後に安心して暮らしたいよ…。+54
-1
-
273. 匿名 2021/12/04(土) 18:53:55
>>1
保険や持家は経済に詳し異人だったり、投資に詳しい人は全く真逆のこと言う人も多いよね
どっちが正解なんだ+6
-0
-
274. 匿名 2021/12/04(土) 18:54:43
>>272
心配しなくても将来これだけ人口減ってるから貸してくれると思う
むしろ借りてほしいと思う+15
-4
-
275. 匿名 2021/12/04(土) 18:55:19
>>10
今のうちに語学をマスターしなければ…!+0
-1
-
276. 匿名 2021/12/04(土) 18:55:46
>>268
うち戸建てだもん。+0
-3
-
277. 匿名 2021/12/04(土) 19:00:16
>>11
賃貸住まいの老人はいっぱい居るけど
部屋借してもらえないからってホームレスやってる老人の方が見ないんだけど+27
-2
-
278. 匿名 2021/12/04(土) 19:03:03
>>19
彼氏の実家が結構大きい一軒家なんだけど、だんだん年数がたってきてるから、
白アリ駆除とか外壁の塗装とか、
ちょっと前は屋根(だったかな)を修繕?するのに150万程かかったと聞いたよ。
(ただ、これで20年くらいは大丈夫らしい)
一軒家が大変てこういうことか~と思ったよ。
ちゃんと、お金と家の管理を計画的に、小まめに出来ないと難しいだろうなぁ。
+26
-2
-
279. 匿名 2021/12/04(土) 19:05:44
>>262
一人暮らしのお年寄りの5割は今でも賃貸ぐらしだよ。+4
-0
-
280. 匿名 2021/12/04(土) 19:13:19
>>1
暴飲暴食
長生きしないことが最大の対策+3
-0
-
281. 匿名 2021/12/04(土) 19:14:33
寿命50年にしてほしい
60過ぎて息子に早くしねと思われて生活すんの嫌だ
+4
-0
-
282. 匿名 2021/12/04(土) 19:15:07
>>280
長生きすればするほど子供たちに嫌われる+6
-0
-
283. 匿名 2021/12/04(土) 19:16:12
>>280
この先コロナで自粛しかしないなら無駄に生きてても無意味+1
-0
-
284. 匿名 2021/12/04(土) 19:27:43
長生きしたくないな
今中年だけど
それでさえ心身の衰えを年々感じてるし
節約を忘れず値段を検討する買い物はストレス
金のない人生って本当につまらない+6
-0
-
285. 匿名 2021/12/04(土) 19:27:51
年金は、30~40代は支給額増える割合よ
ただ、今の卑しい年寄りが食い尽くさない限り
無職の三号被保険者+2
-2
-
286. 匿名 2021/12/04(土) 19:32:23
>>55
もう働けない年齢の人らには
国はもうちょっと考えるべきだよね
判断力も落ちるし
フォローする子供がいない独身も増えてるし
金より老人寮を作って衣食住が補償されてれば
若い内に消費して金を回せるのに+18
-0
-
287. 匿名 2021/12/04(土) 19:36:14
>>2
年金納めずに貯金した方がお金貯まるわw+3
-16
-
288. 匿名 2021/12/04(土) 19:40:45
>>207
固定資産税+0
-1
-
289. 匿名 2021/12/04(土) 19:57:39
家があったら生活保護は受けられないよね?+1
-1
-
290. 匿名 2021/12/04(土) 20:08:06
私絶対70過ぎたら延命治療しない
施設で働いてるけど、意識もなく寝たきり経管栄養してまで生きてたくない。
ある程度歳とったら手術も受けないで死を受け入れるよ+9
-0
-
291. 匿名 2021/12/04(土) 20:11:38
>>11
あ?言いきってるけど今と未来はだいぶ変わるよ?
古い情報いつまでもドヤ顔で発信しないでね恥かくよ?
アパート部屋数に対して空き部屋ばかりの未来
果たして選り好み出来るかな?+9
-14
-
292. 匿名 2021/12/04(土) 20:12:10
>>93
たまの贅沢でいいじゃん
メリハリだよ+3
-0
-
293. 匿名 2021/12/04(土) 20:14:08
>>52
老後海外で過ごすってかなり難しいよ
治安の悪い国で強盗に入られて命落とす人とか多い+18
-0
-
294. 匿名 2021/12/04(土) 20:15:34
>>48
今までの氷河期世代への冷たさ見てたらその世代が年寄りになっても特に救済措置なんか無さそう
+32
-0
-
295. 匿名 2021/12/04(土) 20:19:46
>>291
大家だけど立地のいいマンションは知人にしかもう貸してない。周囲見ても同じだね。不便でボロいところは外国人で溢れてて、若くても保証人のいない人はそういう治安の悪いところに住んでる
東京の中心部の話だけど、これは全国的な傾向になると思うよ+8
-2
-
296. 匿名 2021/12/04(土) 20:21:08
>>2
もらえるよ。なぜなら、赤字国債が国民の預金高を上回ってもモーマンタイだったから。
正当な借金は長い年月をかけて計画的に返せば問題ない。住宅ローンと同じ。でも日本は災害が多く、資源の少ない国だから、メロリンが言うようにバンバン赤字国債を刷るわけにはいかない。+6
-3
-
297. 匿名 2021/12/04(土) 20:27:05
>>4
未亡人になった時に困らないのは圧倒的に持ち家がある人。+75
-1
-
298. 匿名 2021/12/04(土) 20:28:02
>>122
持ち家があっても生活保護受給できるのは、
売却しても低価格の家の場合。
住宅扶助費とのバランスで。
例えば2000万以上なら絶対売却だと思う。+12
-0
-
299. 匿名 2021/12/04(土) 20:41:52
■公的年金は「老後のリスク」に備える最大の保険だ
より重要なのは、自営業者です。自営業者は自分で年金保険料を支払わないと老後に年金が受け取れなかったり、受取額が少なくなってしまったりしますので、忘れずサボらずしっかり年金保険料を支払いましょう。
↑
2年払いで払ってるわ!ボケ!国民年金でもらえる額は少ないし!舐めてんの??+2
-2
-
300. 匿名 2021/12/04(土) 20:46:03
>>299
払わないより払った方が得なのは間違いなくない?民間の年金は需給期限があるけど、国民年金にはない。+9
-0
-
301. 匿名 2021/12/04(土) 20:48:00
>>299
障害年金もついててお得じゃん+8
-0
-
302. 匿名 2021/12/04(土) 20:48:56
>>295
地方も同じだよ。国道沿いで煩かったり、小さな子供の通学に危なかったり不便だと、新しいアパートでも借りてが付かず、結局出稼ぎ外国人の巣になってる。+10
-1
-
303. 匿名 2021/12/04(土) 20:49:54
>>299
あら、一応年金払ってたんだ?笑笑+0
-0
-
304. 匿名 2021/12/04(土) 20:50:34
結局、みんな老後も働くしかないんだよ
働けなくなったらそこでゲームオーバー+3
-0
-
305. 匿名 2021/12/04(土) 21:15:45
>>182
生活費が多すぎるんだよ
家があれば月15万程度でお釣りが来るよ+13
-0
-
306. 匿名 2021/12/04(土) 21:20:57
奴隷が大体何かを回してる+0
-0
-
307. 匿名 2021/12/04(土) 21:22:11
>>306
すみません、トピ間違えました!!+2
-0
-
308. 匿名 2021/12/04(土) 21:24:30
>>304
若いうちに資産形成したから趣味程度で働いてるよ
今の若い人ほどそういう人多いよ+1
-0
-
309. 匿名 2021/12/04(土) 21:25:04
>>294
でもその頃に一番票を持ってるのはその氷河期世代なんだよ。政治家は票がほしくてその世代に手厚くなるよ。+11
-3
-
310. 匿名 2021/12/04(土) 21:29:54
>>309
手厚くされても「何を今更」って感じ+6
-2
-
311. 匿名 2021/12/04(土) 21:33:40
>>258
うちのばあちゃん少ない年金で町営住宅住んでたけど、周りの人生活保護の人が多くて、「私の方が貧乏だ、、、」とボソッと呟いてた。
+35
-0
-
312. 匿名 2021/12/04(土) 21:41:53
>>144
ハズレを引いたとしか言えないわ
うちの義理親は、しっかり介護関係の保険入って一括だし
家も変な所に建ててない
+34
-1
-
313. 匿名 2021/12/04(土) 21:43:49
>>309
何その希望的観測はw
氷河期はもう再起不能だし、社会への恨みがハンパないよ。そんなので誤魔化されるハズないでしょ+15
-0
-
314. 匿名 2021/12/04(土) 21:43:54
>>2
50年もっと前から言われてますよ。+5
-2
-
315. 匿名 2021/12/04(土) 21:45:00
>>18
それはない!!
+7
-0
-
316. 匿名 2021/12/04(土) 21:45:11
>>182
そうならないためにある程度の年になったら
シュミレーションも兼ねて
生活費の見直しだってどっかに書いてあったよ
うちも今の生活のままだと破綻しちゃう計算なので
どこかで見直さなきゃなって思ってる+4
-0
-
317. 匿名 2021/12/04(土) 21:45:59
>>24
後悔しています 婆+1
-0
-
318. 匿名 2021/12/04(土) 21:59:22
>>162
賃貸込はむずかしいよ
家が有ればなんとか行けますよ
高齢者です+2
-1
-
319. 匿名 2021/12/04(土) 22:00:58
>>164
怖いかなあ 老いたら怖くないわ 十分生きたから
あの世に行けば父母にも姉にも会える。
母に会う楽しみがある終の旅+8
-0
-
320. 匿名 2021/12/04(土) 22:01:43
>>18
それ、20年前の2ちゃんねるでも言ってる人たちがいたけど…多分年金納めたくても金がない人たちだった+12
-0
-
321. 匿名 2021/12/04(土) 22:01:57
>>173
うちの近所でもバンバン建ってるわ+0
-0
-
322. 匿名 2021/12/04(土) 22:08:43
>>234
祖父母の相続大変だよ 子孫が沢山いてたらホント大変ですよ+3
-0
-
323. 匿名 2021/12/04(土) 22:10:02
>>130
両学長だよね?
いきなり信者よばわりして嘘を混ぜてデマばら撒く人ってなんなの。
色んな金融系YouTuberの動画見てるけど両学長は投資に対しても保守的でどっちかというと当たり前の話しかしない。
それにそんな決めつけ言ってなかったしオススメ保険も紹介してたよ?
変額保険・外貨建て保険は注意喚起してましたけどね。
+9
-0
-
324. 匿名 2021/12/04(土) 22:10:50
>>250
52で障害年金貰いました 助かりましたよ+5
-0
-
325. 匿名 2021/12/04(土) 22:12:56
>>254
多分膝が痛くなると思うよ 鍼灸整骨院 爺婆ばかりですよ
若い時から節約倹約して貯めて来たから 今遊んで暮らしていますよ。+5
-0
-
326. 匿名 2021/12/04(土) 22:16:09
>>272
借家に入って見たいわ。。団地ってどんなとこ? 部屋はいくつあるんだろう
身内に借家住まいの人はいないから想像つきません。。+1
-14
-
327. 匿名 2021/12/04(土) 22:17:08
>>16
ボロボロの団地でも住めればよい方+30
-0
-
328. 匿名 2021/12/04(土) 22:17:23
>>287
馬鹿な人の考えです+18
-1
-
329. 匿名 2021/12/04(土) 22:20:44
>>234
固定資産税がのしかかるほどなら売る事も貸す事も出来るんじゃない?
古い家は固定資産税ほぼかからないし、利用価値もないぐらい田舎の固定資産税はそんなに高くない。
子どもの事考えたら中古マンションの方が困る。+4
-0
-
330. 匿名 2021/12/04(土) 22:26:16
まだ東京は一億でしょ?
京都だったら五倍。
もちろん伯爵や公爵の所有地を分譲した終身安定だけど。+0
-2
-
331. 匿名 2021/12/04(土) 22:28:35
>>252
たった数行のコメントを読んだだけで、見ず知らずの人を底辺呼ばわりするあなたもどうかと思う+43
-14
-
332. 匿名 2021/12/04(土) 22:29:30
住みたくても住めない豊島区や文京区の第一種住宅地と全く価値がなく売り手がつかないから売りに出されているタワーマンションでは
全然違うよ。+2
-0
-
333. 匿名 2021/12/04(土) 22:29:44
>>144
今は持ち家あっても生保受けられる場合がありますよ。
手放して利益が出る物件ならまず売りましょうってなるけど、売れない、家賃も新たにかかる…となった場合、売るよりも住み続けた方が結果生保の支給額が安くなると判断された場合、手放さずに生保を受けられますよ。+26
-2
-
334. 匿名 2021/12/04(土) 22:30:42
>>319
死ぬことって一般的にはマイナスとされてるけど
そのような楽しみがあるのなら、私ならとても救われるなと思います。
いつの日かご家族に会えるの楽しみですね。
私も父に会えるかな。+10
-0
-
335. 匿名 2021/12/04(土) 22:35:46
>>291
立地が良くて好条件の物件は、わざわざ孤独死の可能性がある高齢者に貸さなくても若い人が借りてくれる。
高齢になるほど良い立地の家に住みたくなるけど、実際は条件が良いところは引く手数多だからわざわざリスクの高い人に貸さない。
ボロ家、坂道多し、駅遠、買い物不便等の条件が今一つの物件ならえり好みは出来ないかも。
+7
-0
-
336. 匿名 2021/12/04(土) 22:36:22
>>2
貰えないとか言うなよ。
免罪符与えないで。
私は絶対もらう。+24
-0
-
337. 匿名 2021/12/04(土) 22:37:58
>>151
死別した時に若すぎると途中で終わりだった気がする
私は34の時死別した子なしだけど受給してるよ
まあ雀の涙のような金額だけど、貯蓄やつみたてnisaに回せてる
再婚する予定もないから老齢年金の時までお世話になるけど、ちゃんと年金納めてて良かったよ+21
-2
-
338. 匿名 2021/12/04(土) 22:43:26
>>9
え!?
そうなの!?
厚生年金と国民年金分ける意味がなくなるじゃん…
今ある予算だけでやれよ!
少ないのはもう仕方ないことじゃん…+84
-2
-
339. 匿名 2021/12/04(土) 22:46:38
保険wwwwwww
保険のための持ち家wwwwwwwwww
素人でも騙されないでしょこんなの+0
-0
-
340. 匿名 2021/12/04(土) 23:12:43
京都は京都に家と墓がないと、身内だって思ってもらえない。
国会といっても藩(領主)主の作った土地で任狂やっているだけですからね。
貧乏なやつは斜めにみて成り上がれると思っているから質が悪い+0
-1
-
341. 匿名 2021/12/04(土) 23:17:41
国公立大学まで推薦コースの第一種地区に住むことができる人は限定されていました。
+0
-0
-
342. 匿名 2021/12/04(土) 23:20:35
立地がよい場所を売りに出すことないですね。+0
-0
-
343. 匿名 2021/12/04(土) 23:20:57
>>9
損するのは高給取りだけだよね。
うちは関係ないわー。+8
-0
-
344. 匿名 2021/12/04(土) 23:21:42
女はリスクでしかない+0
-0
-
345. 匿名 2021/12/04(土) 23:22:54
>>266
保険みたいなもんなのかな+2
-0
-
346. 匿名 2021/12/04(土) 23:23:24
>>297
しかもローンはチャラ+36
-0
-
347. 匿名 2021/12/04(土) 23:24:18
高齢社会に突入するから予防策としてしばらくプールだね。法人には払うけど受給者には払わないというフローは、年金を支配する権利が受給者にはないわけで仕方ない。+0
-0
-
348. 匿名 2021/12/04(土) 23:31:29
>>3
定年後ユルいパートしながら年金生活したい
+3
-0
-
349. 匿名 2021/12/04(土) 23:36:28
>>19
これから高齢化進むし、空き家増えるし、サービス拡大するんじゃない?
貯金できるならずっと賃貸で良いと思う。
持ち家やマンションはコストかかる。賃貸はいざと言う時に引っ越せるメリット強い。
持ち家マンション買うならリセールバリュー考えて買わないと無理。都会以外住みなら100%賃貸継続だわ。
+5
-3
-
350. 匿名 2021/12/04(土) 23:37:16
>>331
よこ とおりすがりですが子供夫婦があって生保はよっぽどだと思うよ というか数行で誰でもわかるよ+11
-7
-
351. 匿名 2021/12/04(土) 23:39:20
>>2
年金の運用はちゃんと出来てるから、集めた分の取り崩しすらしてないから、今後100年はとんでもないインフレさえ来なければ大丈夫だよ。
厚生年金は無くなるかも知れないけどね。
遅く貰い始めて長生きすればお得だし、早く死んだら損って考え方もあるけど、その分他の人の役に立つよ。+20
-0
-
352. 匿名 2021/12/04(土) 23:41:10
>>195
ほんとこれ。うちの親がお嬢さん育ちで、かなりお金に無頓着。一生お金に困ることないだろーって根拠のない自身があったから年金払ってなかった。だらしなさ過ぎて、全く尊敬できなくなるし、関係も最悪になるよ。一人暮らしをするからもう援助はできないって突っぱねたけど、その前も勝手にしごとをやめて、私に依存してきて大変だった。本人は娘に見捨てられたと嘆いてた様だけど、勘当されて当然の親もいるよ。+35
-1
-
353. 匿名 2021/12/04(土) 23:41:51
私はバカだから人生100年時代、投資しないとまずいと聞いて投資を始めました。
いきなりフィリピンの投資信託で半年で30万減らしたり(フィリピンにまで行って話聞いてきたので宿泊費込みだと50万くらい)、FXで30万減らしたりと失敗ばかり経験。
そんなバカな私でも投資を続けるうちにだんだん勝ち方がわかってきました。
それは【安く買って高く売る】ことです。
日々値動きがある相場ではこの原理で勝てます。
けど人間欲が出てくるので博打的になってきてしまうので、それをコントロールするのが難しいかもです。
国に期待は出来ない以上自分でどうにかしていかないといけない時代になってきたんだなと感じます。+2
-5
-
354. 匿名 2021/12/04(土) 23:44:10
>>86
土地も本音をいうと都市計画法を勉強しないと
ただの宅地なんてもう、トイレも水洗ではないよ。笑
老後はキャンピングカーで旅をしながら生きる方が節約にはなるよ。イギリスは船の上で水の上で生活している高齢者かなりいます。笑
+2
-0
-
355. 匿名 2021/12/04(土) 23:45:41
>>289
車もね+1
-0
-
356. 匿名 2021/12/04(土) 23:46:15
>>90
一番良いじゃない!
年金暮らしになったら格安の家賃になるよ!
介護施設に入る時も身軽に行動できるよね。+23
-0
-
357. 匿名 2021/12/04(土) 23:47:24
>>11
これから先それが変わらないと思う方がどうかしてる。+7
-1
-
358. 匿名 2021/12/04(土) 23:50:02
>>297
結婚してすぐにマイホームを購入して、子供が成人したら小さめのマンションに住み替えるのが良いよね。
戸建は歳をとったら住みにくいよ。
+10
-9
-
359. 匿名 2021/12/04(土) 23:50:59
>>297
旦那死なないかな+4
-15
-
360. 匿名 2021/12/04(土) 23:51:51
>>329
子供のこと考えたら田舎の豪邸は悲惨だよ 池とか石とか灯篭とかちゃんと処分費用も見積もって残してから行けよと思うよ
都心の駅近ちいさめマンションなら中古でもすぐ運用できる 困る中古マンションは最初から買わないほうがいい+2
-0
-
361. 匿名 2021/12/04(土) 23:52:45
>>17
今年家買ったけど、銀行のローン担当の人が「今より金利が安くなる事は銀行的に無いから今の安い時は固定がいい」って言われたよ。+7
-8
-
362. 匿名 2021/12/04(土) 23:53:28
>>331
生活保護受給者、てのがひっかかってるんだと思う
家族がいるのに…とは思うもんね
まぁ、きっと生活保護受けるまではその家族も大変だったんだろうけどね…+20
-0
-
363. 匿名 2021/12/04(土) 23:56:43
>>358
戸建てでもエレベーターのある家とかに改装出来るのならいいよね
でもそこまでお金出せない人が多いのであって
知人はエレベーター付きの戸建て、しかも駅近
土地は相当のお値段だと思う
この場所が買える時点でマンションだろうが戸建てだろうが
お金あるから選択出来てるだけなんよね…+8
-1
-
364. 匿名 2021/12/04(土) 23:57:38
戦争いかされた詐欺の学術学会淘汰されたし
小作人の武装集団になぜ社会保障を与えないとならないの。
+1
-0
-
365. 匿名 2021/12/04(土) 23:58:44
>>144
生活保護って最期の救済処置なんだよ。いくら貧乏でも、楽だから生保になりたいと思わないしラッキーとは思わないわ。都市部だとクルマ持てない、預貯金なし、経済状況逐一チェック、ローンとか持てないしケースワーカーもついて、助けられることでぎりぎり路上生活逃れましたって感覚なのに、そんな気軽に言うなんて。家族に生保、私だったら自分が援助するからやめてと言うわ。夫は生保になるくらいだったら同居しようとか言わないの?
+20
-7
-
366. 匿名 2021/12/05(日) 00:04:16
市営住宅はほぼ限界集落になり取り壊されていますよ。民間に安く売っています。+3
-1
-
367. 匿名 2021/12/05(日) 00:05:05
>>1
保険は最低限の終身医療保険と定期保険入ってる。
共済は高齢になった時の保障が少ないから入ってない。
医療保険はもう払い込みは済んでるから、定期のみ払ってる。
あとは積立ニーサをMAXでやって、積立投信も毎月20万やってるから、安く見積もってもとりあえず老後資産は確保出来る予定。
ちなみに賃貸派です。
+3
-1
-
368. 匿名 2021/12/05(日) 00:07:09
大手もコロナで時代かわるから減資して中小にしますからね。
市営団地は自分の敷地ではないのに、何を我が物顔で将来設計に組み込んでいるわけ?
アタオか+0
-0
-
369. 匿名 2021/12/05(日) 00:08:55
>>358
暫くは家賃補助出るでしょ
持家になったら補助なくなる
ギリギリまで賃貸にした方がいいよ
自分は郊外の3億のそこそこ豪邸に住んでいたが親は一生ローンに縛られ進学先も金と立地の関係でままならなかった経験から
すぐ売れる立地のいいマンション(今買った時より値上がりしている)で子供全部私立で塾も学校もすぐそば 近所付き合いも子供会もなくのびのび子育て 大成功だったよ
親の土地はローンが終わる頃には価値が無くなり売る時には800万程になりこんな馬鹿な人生あるかと思ったよ 結局老後マンションに移ったのにそっちのローンまだ残っているんじゃないかな?長男を保障人にして老人なのにローンくんでたみたい
アホな親を見て育ったので失敗しなかった 私達夫婦は10年でローン終わりました
老人はマンションには全面同意だけれど子育てもマンションの方がいいよw
+6
-7
-
370. 匿名 2021/12/05(日) 00:10:57
>>19
田舎なら老後に100万で家買えるんじゃね??そんときは日本のランク下がりまくりっしょ。+1
-0
-
371. 匿名 2021/12/05(日) 00:11:10
>>311
そりゃそうだよ
ナマポの方が逆転して豊になってるもん+9
-2
-
372. 匿名 2021/12/05(日) 00:12:19
>>2
ちゃんももらえるよ
税金投入してでも払う+7
-0
-
373. 匿名 2021/12/05(日) 00:12:22
>>86
解体にも費用かかるし+1
-1
-
374. 匿名 2021/12/05(日) 00:13:29
>>369
3億!!凄い!!
でも結局、価値があるのは土地のほうなんだよね…
うちも実家はそこそこの大きさだとは思うけど、私の稼ぎだけでは固定資産税も払えない。
親には家を残したいなら固定資産税も残しておいてって伝えてるわ…+9
-0
-
375. 匿名 2021/12/05(日) 00:13:44
>>356
たぶん一番の勝組だと思う
日本では頑張ったら負けだよね+9
-1
-
376. 匿名 2021/12/05(日) 00:14:13
>>1
私の老後の時は年金額が少ないと言われていたので、老後資金の資産運用は早いうちから考えてやっていたよ。
20代の独身の頃から生存保険(養老保険)かけてた。利率の良い時にかけてたので満期の時は普通に貯金するより利息がいい。元金プラス利息分200万近くが満期時に入る。あと夫の生命保険は勿論、加入している。これも満期になったら満期返戻金があるので、夫の養老保険としても活用できる。公的年金もクリア、自宅も購入して確保してる。あとは普通に貯蓄分と退職金とちょっとしたNISA。NISAはあまり力入れてないけど一応プラスになってる。
年金に対して危機感があったから、やれることは早めにやってたよ。+7
-0
-
377. 匿名 2021/12/05(日) 00:19:11
>>2
払ってなくても年金貰える3号が860万人もいる。
第3号被保険者は自分で年金保険料の負担がないのに、年金が受け取れる。
第3号被保険者は、第2号被保険者の扶養家族になるため、健康保険の保険料の納付義務もない。+19
-0
-
378. 匿名 2021/12/05(日) 00:22:47
>>12
わたしもだよ〜。
子供がいるから、成人して、結婚して、できれば孫を見れたら嬉しいけど、希望としてはそのくらいで死んで、自分の老後より子供と孫にお金残して死にたいわ。
もう老いていくだけなのに、何百万も生活費に使いたくないのが本音です。+6
-0
-
379. 匿名 2021/12/05(日) 00:24:15
>>266
そうたよね
せっかく新築で購入しても他人が住んでたら他人のお家になって住み直そうとは思えないよね
なら若いうちに一度買うよりある程度年齢いってから買ったほうがいいのかな+8
-0
-
380. 匿名 2021/12/05(日) 00:28:56
>>24
付加年金は猶予や免除受けたことのある人は入れないんだよね。私、一時的に払えなくて申請して(申請しないと未納になるし)猶予期間あるんだよね。+10
-0
-
381. 匿名 2021/12/05(日) 00:29:27
>>374
そうなのよね
結局価値があるのは土地なのに駅から遠いと価値がどんどん落ちてる
親が生きている間修繕と固定資産税がかかり続ける
親御さんが高専賃や施設に移った時点で売れればいいけれど親に知識がないと決心がつかず持ち続けて空気に大金払うことになる
親が土地が財産だと思っていいもの残してやったと勘違いしている場合が多いから手放すよう説得するのも大変
うちは地方の別荘?が倒壊して事故になりかけた 往来もままならない なにが悲しくてあばら屋の視察に地方に出向かなくてはならないのか 親がお前に財産を残してやったぞと大威張りで負債を抱えているのだからもうやるせない
昭和脳は土地を持つことこそが甲斐性の歪んだコンプレックスで人生を振り回されるなと思い見てましたよ
顔に賃貸住まいと書いてあるわけでもない 土地に縛られて可能性を狭めるくらいなら土地など持つべきでない
稼げば所得税をとられ 補助金ももらえず 残せば贈与税 相続税をとられ
低収入で補助三昧の上無償で大学行く方が幸せじゃないかとすら思うわ
+6
-0
-
382. 匿名 2021/12/05(日) 00:32:39
>>367
積み立てNISAどこで開設してますか?
SBI、マネックス、楽天で迷ってます+1
-2
-
383. 匿名 2021/12/05(日) 00:36:38
>>266
うちの両親まさにそれ!
古い家に帰りたくないのもあるけど
ウン十年も経つと何かしら事情が変わってくよね。+5
-0
-
384. 匿名 2021/12/05(日) 00:37:28
>>125
老朽化で取り壊しが決まってるのに、出てってくれない人も居るよね。
借主の方が強いから、最悪死ぬまで居座られる。
身内のボロアパートがそういう状態だったけど、結局その人が亡くなるまで待って、新しいマンション建てたよ。+1
-0
-
385. 匿名 2021/12/05(日) 00:50:33
>>244
私若い今でも築50年とかに平気で住んでるから大丈夫だと思う。
まあ立地のいい親の家もらうつもりだけど。+8
-0
-
386. 匿名 2021/12/05(日) 00:51:41
>>381
ですよね…
別荘ですか、それもまた大変でしょう
あとお墓のこともありますよね
毎月お墓参りに行くのに実家に帰ってるんですけど、つい最近『お母さんがいる間はお墓の事はするから』って言われましたが
手放すことも考えてるみたいなんだけど、それはそれで私が申し訳ないというかなんというか
そういう時代じゃないってのもわかるんだけど、祖父母が眠ってると思うと
お墓を手放すのって私の決意もいるんだなって思ったんですね
全部の維持は現実には無理だから、せめてひとつは残したいけど
うちは別荘はないんですけど、市内にもう一つ家があるので、それもまた…
難しいですね+6
-0
-
387. 匿名 2021/12/05(日) 00:52:32
>>252
別に自慢げには見えなかったが。+21
-3
-
388. 匿名 2021/12/05(日) 00:52:42
>>9
ほんとありえないよね。
正社員きついのに年金も減らされるなら、来年から派遣に転職して国民年金だけにしようかと思ってる。+1
-4
-
389. 匿名 2021/12/05(日) 00:53:36
>>144
生保は家があっても受けられる。
家賃出さなくて済むと考えて。金出す側にはお得じゃん。ちなみに修理費は出ないよ。+7
-0
-
390. 匿名 2021/12/05(日) 00:55:58
>>377
まぁ3号がもらえる年金なんて微々たるものだから…+6
-16
-
391. 匿名 2021/12/05(日) 00:56:04
>>289
受けられる。車は基本ダメ。+0
-0
-
392. 匿名 2021/12/05(日) 01:06:30
>>311
生活保護ってそんなに簡単に貰えるものなの?審査は厳しくないのかな?簡単に受給できるなら、老後資金を貯められなかった高齢者の生活保護者が増えそう。+15
-0
-
393. 匿名 2021/12/05(日) 01:08:51
>>377
健康保険料+国民年金×820万人も納税者にパラサイト+9
-2
-
394. 匿名 2021/12/05(日) 01:11:29
>>392
お笑いの芸能人の親族総出で生活保護うけてたニュースあったよね?親子でテレビも出てたくらいだから親子が疎遠でもないのにね+5
-0
-
395. 匿名 2021/12/05(日) 01:14:05
>>252あなた 人としてどうかしてるよ
嫌悪感半端ないわ
+9
-7
-
396. 匿名 2021/12/05(日) 01:14:54
>>95
そうはいっても65過ぎると認知症もバンバン出てくるからね
75歳で元気な人とそうでない人にハッキリわかれる
ボケて徘徊しても「まだ老人じゃないから」なんて区切れないよ+11
-1
-
397. 匿名 2021/12/05(日) 01:19:56
>>377
3号って専業と扶養内パートだっけ?+13
-0
-
398. 匿名 2021/12/05(日) 01:20:52
>>380
私、過去に免除も猶予もあるけど、今は付加年金払ってるよ。+8
-0
-
399. 匿名 2021/12/05(日) 01:23:29
>>386
うちはレオパレスさんに委託して親戚みんなで集まって一度話し合いしました
運用の件や証券会社を紹介してくださって相続税についてもいろいろ損しないようにやってくれました
地方の家の上に叔母が住んでいるので孫の世代に持越しの件もあります 地方の墓はうちは触らないようにしてます
旦那の方に継ぐ家がないので助かりました
地方の家は早く売った方がいいですが相続人多いと面倒ですよね
松本明子がいらない親の土地(遺言で頼むと言われてそのまま)を使いもせずに1600万ただ金をかけるだけだったと言ってました
兄妹従姉妹ともめていない土地なら早く手放した方がいいと思います
うちはずっと貧乏で土地で儲かるかと思いきや結局売る時は二束三文 贅沢をしたことはないのです
もし賃貸に住んでいたらもっとのびのび暮らせたのかと悔しいです+4
-2
-
400. 匿名 2021/12/05(日) 01:27:44
>>67
私の従姉妹は65歳まで
バリバリ働いて定年退職し
さぁこれから少しのんびりって
矢先に親の介護が始まりました。
ヘルパー頼むにも施設に入れるにしろ
金がかかり過ぎるとボヤいてます。
思い通りに行かない事もある様です。+4
-0
-
401. 匿名 2021/12/05(日) 01:33:53
>>116
うわあ
そういうトピ見るのもつらいわー+7
-0
-
402. 匿名 2021/12/05(日) 01:35:21
>>56
年金暮らし楽しめるほどお金がないんだよ+10
-0
-
403. 匿名 2021/12/05(日) 01:35:40
>>83
豪邸じゃなかったら家賃レベルの支払いで買えるよ!+16
-1
-
404. 匿名 2021/12/05(日) 01:44:14
>>116
2000万でも足りんのか・・・
80歳で自動的に死ねるシステムにすればいいのに
自分も周りも子孫も不幸でしかない+14
-0
-
405. 匿名 2021/12/05(日) 01:59:57
>>1
この手の記事は賛否両論色々あれど、何かしら得るものがあるけれど、今回は何も響かなかった。
まず、私は独身女性。当然、長生きするであろう妻はいないし、リスク回避の為に持ち家を購入する資金が無い。会社員(正社員)の為、厚生年金は必然的に加入スミ。在宅勤務が定着しても、今後、どうなるかわからないし無闇に転居出来ない。
老後の不安は結局、自分の事なのに自分の健康寿命と本来の寿命がわからない事から来ていると思う。
少し前にもトピを見た記憶があるけれど、安楽死を認めて欲しい。健康寿命で終わりたい。取り敢えず今は、少しでも貯金しようとしている。資産運用は、素人はカモにされるのがオチだと思うので、銀行の口車にはのらない様にしている。最近、トップが退陣したメガバンクからこの数ヶ月、営業の電話が凄かった。ニュースを見てやっぱりね、と思った。+11
-0
-
406. 匿名 2021/12/05(日) 02:30:32
>>404
その人2000万あると思って月30万の高級?(元ネタにはそう書いてた)老人ホームに入ったんだよ
それで思いのほか長生きしちゃったってやつ
2000万じゃ勘違いしなきゃ足りないってことはないよ
賃貸は生きていけないと思うけど+11
-0
-
407. 匿名 2021/12/05(日) 02:46:29
>>252
解体費用と葬式費用って300万くらいは最低必要だよね。
老後資金に不安ある人が用意出来るんだろうか
+10
-1
-
408. 匿名 2021/12/05(日) 02:57:47
旦那家と同居中。家も出たいし、持ち家も憧れるけど私の実家もあり両親健在で両方とも戸建て住み。
これからローン組んで家を購入してもいずれ両方の親の介護やらが始まるとお金がかかる!
そして両親が亡くなったらそれぞれの家だけが残ると思うと、ローン組むより貯金しまくったほうがいいのかとか悩み中です。
+8
-0
-
409. 匿名 2021/12/05(日) 03:29:48
>>376
今いくつ?+1
-0
-
410. 匿名 2021/12/05(日) 03:49:28
>>369
郊外で3億とかバブルの時代でしょ?
マンションて、騒音はどうなの?
戸建てでも場所によっては、騒音の被害を全く受けないわけじゃないだろうけど、
知人で、マンションから戸建てに引っ越しした人がいて
都心の結構値段高めのマンション住んでたんだけど、めっちゃうるさくて、相当我慢して売却したみたい。
立地的には問題ない所だからすぐ売れたみたいだけど、
マンションの騒音てどうなの??
+5
-0
-
411. 匿名 2021/12/05(日) 03:55:24
>>9
厚生年金貰う人は国民年金(1階部分)貰うんだから酷いってことはないんじゃない
1階部分減らなくて済むんだから それに厚生年金から移すのはかなり高い保険料払っている人から
だから 大部分の人は得をする+26
-3
-
412. 匿名 2021/12/05(日) 03:58:55
>>113
たかが一般人で、なぜ披露宴に300万円もかけなきゃいけないのか謎。
たかが1日で300万円消費するって??
その金あったら、いくらでも他の使い道あるわけで。
芸能人でもないのに結婚式にドレスを着てお披露目する意味もわからない。
子供の頃から憧れも何にもなかった。
完全に業界とメディアが作り上げた戦略だよ。
+18
-3
-
413. 匿名 2021/12/05(日) 04:07:01
>>14
オフショア保険。
日本の馬鹿げた利回りとは比較にならないよ。+0
-0
-
414. 匿名 2021/12/05(日) 04:07:47
>>286
老人寮、いいなあ。+5
-0
-
415. 匿名 2021/12/05(日) 04:11:30
飲酒かな+0
-0
-
416. 匿名 2021/12/05(日) 04:15:37
>>390
国民年金満額貰えてそれはないわ+14
-1
-
417. 匿名 2021/12/05(日) 04:41:36
一応外貨建ての年金入ってる。低リスクのだからそんなに増えないけど。
海外では国民年金的なのを運用して増やしてる国がいくつかあるみたいだね。死亡年金とかもある国もあるみたい。
日本は、年金会館とか年金で建てて利益どころか維持で赤字だしてる。利益出ないなら建てるなよって思うわ。場所によってはホテルまであるし。+0
-1
-
418. 匿名 2021/12/05(日) 04:45:35
>>252
甘いよ。それと、144さんに対して失礼だよ。
>持ち家ある人は稀なるボロ屋じゃない限りそれなりに貯金あるでしょ。
解体するお金と葬式代は残すよ。
↑これ、根拠が無いよ。全国的に空家が問題になってるじゃん。
持ち家あっても貯金がない、管理する被相続人がいない、
被相続人に解体費用を払う財力が無い、なんてザラだよ。
+17
-4
-
419. 匿名 2021/12/05(日) 05:01:03
>>165
シングルマザーは他に手当もつくんでしょ?+0
-6
-
420. 匿名 2021/12/05(日) 05:07:31
>>175
さっしーと一緒じゃん!+2
-0
-
421. 匿名 2021/12/05(日) 05:28:36
>>11
それ昭和の人の考え方になるね。今は貸していかないと大屋さんやっていかれないから、結局貸すことになる。+7
-5
-
422. 匿名 2021/12/05(日) 05:30:20
息子は、6歳の時の交通事故で障害があり、18歳から国民年金を支払い、20歳過ぎに申請して障害者年金を頂いてます。働く事ができないのでとてもありがたいです。ただ、申請の時点で未納があるとダメみたいな事を言われました。+6
-0
-
423. 匿名 2021/12/05(日) 05:38:54
>>144
50~60代を対象にした女性向け雑誌ってやたら何でも手放してミニマムな生活しろって勧めて来るね
まあ、確かに遺品整理とかで子ども達に迷惑掛けたく無いしできるだけ物は少ない方が良いと思って参考にしてたけど
家を手放して賃貸に住む事を奨励してるのを見て胡散臭いなと思い始めた+9
-0
-
424. 匿名 2021/12/05(日) 05:48:07
422です。
年齢を間違えました。
20歳から国民年金を支払い始め、22歳頃から障害者年金を頂いてます。+3
-0
-
425. 匿名 2021/12/05(日) 05:52:06
>>422
障害年金って7万円位?
持ち家で扶養ならなんとか生活できるだろうけど
親御さんが働けなくなったり亡くなったりしたら家維持するのも厳しいよね
その頃には国民年金自体の資金が尽きそうだけど+0
-2
-
426. 匿名 2021/12/05(日) 06:00:08
>>410
マンションは騒音はまったくないです
他人の生活音など聞こえた事は無いです
子供が3人の人が下の階からいつも苦情が来ると言っていましたが そりゃ相当うるさくしているんだろうなと思います
騒音ってアパートの話じゃないのかしら
ちなみい閑静な住宅街のピアノと犬はすごいですね 木造なら防音もだめで外で噂話をしている人の声が聞こえますね
都会駅前マンションなら防音対策がなされていて外の音は聞こえないし 窓をあけても都会の喧騒ってヤツで他人の会話は聞こえないですね
タワマンならドアをあけて家を出て行く一部始終を誰かがジッとみているなんてことはないでしょうね
隣の人が家を出たのかどうかいるのかいないのか感じたことはないです
アパートなら騒音つらいかもしれないですね
ラジオのパーソナリティがサッカーの試合かなんかの時に夜中の試合の始まる時間にあわせてどこかの目覚ましが何件が鳴ってみんな見ているだと思った と話していたのをきいてFMの昼間オビのレギュラー持っていても安アパートに住んでるのか・・・と思ったことがあるけど 他人の家の目覚ましが聞こえるって寮??
+3
-4
-
427. 匿名 2021/12/05(日) 06:01:24
>>424
どの程度から年金対象になるのかしら 医者が診断出してくれなかった
働けないのは同じなのに+0
-0
-
428. 匿名 2021/12/05(日) 06:01:47
>>277
老人手前の50代位の人のホームレスは結構居るね
東日本大震災で家失い仮設住宅が取り壊しになるからと職を求めて東京に来たけど無くてホームレスとか気の毒過ぎる+8
-0
-
429. 匿名 2021/12/05(日) 06:03:49
>>10
アジア=(都市部ですら)危険度がハンパない
欧米=以外と税金高いし以外と危険+1
-1
-
430. 匿名 2021/12/05(日) 06:04:23
>>12
ログアウトボタンがない…!?+2
-0
-
431. 匿名 2021/12/05(日) 06:09:33
>>427
横だけど
鬱はほとんど認定されないよ
精神障害は厳しいから他に精神に影響する疾病とか有ったりすると認定されなかったりするし+0
-0
-
432. 匿名 2021/12/05(日) 06:10:57
>>10
日本がNYの1/3の物価・・・韓国にも抜かれたし+4
-0
-
433. 匿名 2021/12/05(日) 06:11:48
>>161
政治家って無駄に給料高いくせにケチばっかなんだな+12
-0
-
434. 匿名 2021/12/05(日) 06:18:56
>>20
フィリピンは知らんけどマレーシアは最早先進国だから10年前でも3000万以上の資産無いと移住許可が降りなかったよ+4
-0
-
435. 匿名 2021/12/05(日) 06:24:30
>>434
追記
定年退職後カツカツで移住した人が3年後には仕事無いかと言って来たし+2
-0
-
436. 匿名 2021/12/05(日) 06:36:24
>>3
独身男は65かそこらで死ぬ人多いけど死因次第では羨ましいと言えなくもない+3
-0
-
437. 匿名 2021/12/05(日) 06:42:57
親が先祖伝来の土地を守ってきたから今の自分が有るのに都会暮らしに憧れて跡を継がず
子を生むどころか結婚すらできない人だらけが無駄に高い住居費払って地方を荒廃させてる現実+3
-0
-
438. 匿名 2021/12/05(日) 06:44:22
けどお金の不安ある人へーとか、お金の本では何らかの保険勧めてるよね+0
-0
-
439. 匿名 2021/12/05(日) 06:50:42
>>62
教育資金貯めるのに投資勧められるからビックリした。学資保険は完全ソン、外貨建て終身保険のほうが絶対いいよと言われる。けど自分的には投資で教育資金を貯めるの怖い+2
-1
-
440. 匿名 2021/12/05(日) 06:59:59
>>9
それやるなら先ず3号廃止しろと言いたいね!+18
-6
-
441. 匿名 2021/12/05(日) 07:00:56
>>9
公務員の年金や退職金が極端に高すぎる
国の財政状況に沿ってない
シレッと議員年金も復活しそうだし
問題多すぎ+19
-10
-
442. 匿名 2021/12/05(日) 07:03:22
>>416
ほんとだよ。自営業者は頑張って払ってるのに。+8
-0
-
443. 匿名 2021/12/05(日) 07:11:38
>>431
そりゃーそうだよ、鬱や精神障害は演技でどうにでも嘘付けるからね。
私でも演技できるから認定は困難。+0
-3
-
444. 匿名 2021/12/05(日) 07:12:43
>>423
ただし、老後にしてはいけない事は家を手放すことだって。+2
-0
-
445. 匿名 2021/12/05(日) 07:15:05
>>397
自営業、個人事業主の夫婦は専業でも扶養内でもどちらも国民年金支払ってるよー
サラリーマン家庭の専業、扶養内は一切支払わずに貰ってる。
厚生年金だから3号は払ってないのに国民年金で支払いしている人より多く貰えるってさ、アホくさ+16
-1
-
446. 匿名 2021/12/05(日) 07:18:02
>>431
躁鬱だと認定されるんだけど躁の演技はできないからねぇ...+0
-2
-
447. 匿名 2021/12/05(日) 07:21:31
>>325
いや私も老後資金は片手以上に貯まってるよ。
500万じゃないよ。
でも元気ならボチボチ働いても良いかな~て。+0
-0
-
448. 匿名 2021/12/05(日) 07:26:33
>>395
どこが?貧しい人見て思うのは、ちゃんと働かない無責任で
不真面目で自分に甘い人が多いから同情はしない。
+1
-3
-
449. 匿名 2021/12/05(日) 07:28:05
>>418
そんな人稀では?
+0
-7
-
450. 匿名 2021/12/05(日) 07:30:15
>>419
横だけど、シングルマザーだろうが、リストラされたサラリーマンだろうが、ちゃんと払う意志があるなら、苦しい時に控除なり手当があるのは当然。
払う意志さえなく、何なら年収を抑えてでもルールの隙間で得をしようとする3号とは違う。+6
-2
-
451. 匿名 2021/12/05(日) 07:42:56
障害年金貰える人って重症な人よ。
ハッキリ言うと五体満足じゃない人。
精神疾患も判断は難しいし若い人は認定下りないと思う。
+3
-1
-
452. 匿名 2021/12/05(日) 07:46:14
>>4
それお金ある人の発想だね。+6
-1
-
453. 匿名 2021/12/05(日) 07:49:57
>>286
真面目に私は40代以上を対象にマンションを経営したい。
中古マンションを一部屋500万くらいで買って貰って、食事は希望者のみ提供。
柔らかめに作るけど、食べたくない意思を尊重し、食事介助はしない。
病気になってもこちらからは病院通いさせない。
ただ、孤独死したら遺品整理などはしてあげる。
介護保険サービスにしたら、虐待とかうるさいから、ただの不動産扱いにしておきたい。+9
-2
-
454. 匿名 2021/12/05(日) 07:50:33
>>439
学資保険全然良くないけど、安心感はあるよね。
うちも親がやっていてくれたけど、銀行に預けるのと変わらなかったわ+2
-0
-
455. 匿名 2021/12/05(日) 07:56:27
>>392
58歳で病気もしてなく働きたくないから生活保護受ける為に仕事を辞めて申請したけど、スラーと申請通ったみたい。凄い緩いんだって思った+2
-4
-
456. 匿名 2021/12/05(日) 08:05:15
>>195
2ヶ月に1回20マンって両親合わせての額?
この前ガルちゃんで親の年金10マンって人がいたから、年金少なくてそのトピで話題になってた
+0
-1
-
457. 匿名 2021/12/05(日) 08:07:50
>>283確かに
大地震や噴火、新たなウイルス 他
とにかくいつ亡くなるか分からん+0
-0
-
458. 匿名 2021/12/05(日) 08:08:20
>>434
大抵は病気になると日本に帰って来るんだよ。
移住の決心なんてそんな程度だよ。
海外に移住して日本の良さを総合的にわかると思う。
全てに満足いく国なんて皆無。+16
-2
-
459. 匿名 2021/12/05(日) 08:09:54
>>4
専業主婦orパートなら家買った方がいい。旦那に万が一の事があっても団信でローンチャラになる。
自分に経済力があるなら好きにすればいい。+24
-1
-
460. 匿名 2021/12/05(日) 08:10:25
>>3
私もそれ
もう60までで十分だわ
今、仕事が超ハードだから多分ガンになると思う
あと6年以内にガンになる予定+1
-0
-
461. 匿名 2021/12/05(日) 08:10:56
>>457
そい言いながら、皆長生きするんだよ。
寿命だからね
暴飲暴食して病気になって、絶対に病院に行くからね。
そのままな訳がない。
そして薬を飲み長生き。
こんな人、ウジャウジャいる。+6
-0
-
462. 匿名 2021/12/05(日) 08:11:16
>>11
貸してくれなくなったら買えば良くない?+2
-5
-
463. 匿名 2021/12/05(日) 08:16:14
>>4
生活保護受けるには家があったら無理+1
-0
-
464. 匿名 2021/12/05(日) 08:16:31
安易でよろしくない考えかもだけど、これからこの世を去るお金持ちのお爺ちゃんやお婆ちゃんと仲良くしとくといいんじゃ?
お金くれるんじゃ?…+2
-1
-
465. 匿名 2021/12/05(日) 08:17:56
>>244
保険はあれ、怖いよね
各社CM一生懸命流してるし
80歳なんかいつ入院しても死んでもおかしくないのに持病ありの人バンバン受け入れてるなら何かロジックがあるんだろうな
賃貸問題とあれを一緒にするのは危険だわ+3
-0
-
466. 匿名 2021/12/05(日) 08:33:30
>>462
そんな歳になったらローン組めないから無理では
その歳で家を一括で買える財力があったら家なんて買わずに相応の施設に入れてもらうわ+0
-0
-
467. 匿名 2021/12/05(日) 08:36:01
>>52
マレーシアに住んでたけど、言うほど物価安くないよ。
プール付きのコンドに安く住んで悠々自適な暮らしをイメージしていたら甘い。
建物も色々不具合が起きて、大家さんに連絡して業者が来たが対応がいい加減というのもよくありストレス。
屋台の食べ物は安いけど次第に飽きてきて、日本と同等かそれ以上の価格の日系チェーン店に行くことになり、結局高く付くのもよくある話。
52さんがおいくつから移住するのか、不自由ない暮らしとはどのレベルかわからないけど、1000万円+αの貯金以外に収入がないなら、現地庶民かそれ以下まで生活レベル落とすことになるかと。
移住当初はよくても、インフレが激しいから将来生活が苦しくなることはあり得る。+11
-0
-
468. 匿名 2021/12/05(日) 08:36:09
>>455
病気がなくて、働きたくなくて、生活保護申請って…
そういうの、私は気分悪い…。
そもそもそれで生活保護の申請が通ってしまうのもおかしな話だとは思うけど。+19
-0
-
469. 匿名 2021/12/05(日) 08:39:56
>>464
パパ活
ジジ活 ババ活+1
-0
-
470. 匿名 2021/12/05(日) 08:41:26
>>17
固定→変動に変えられる?+3
-0
-
471. 匿名 2021/12/05(日) 08:41:27
>>252
自慢には見えないけど。。+3
-0
-
472. 匿名 2021/12/05(日) 08:45:26
>>384
最近は行政が絡んで強制立ち退きで区営アパートなどに一時的に入居
建て替え後に再入居できるかは借主の経済力や保証人問題をクリアすれば良い
でも、大抵が高層化され賃料上がって若者仕様になり無理
老朽化により耐震性に難あり物件は行政も頭痛の種だから
+1
-0
-
473. 匿名 2021/12/05(日) 08:47:19
>>294
たしかに
このコロナの支援状況や災害の支援みててもそう思うわ
いくら票持ってる被害者が多くても無理なものは無理なのよね
育児や介護、今後の年金問題など未だに問題山積みなのに高齢者が賃貸借りられない問題にまで切り込めるとは思えない
ちょっと法律いじったくらいじゃ解決しないよ
大金がいることだからね
あちこちサポートするほどの余力ないだろうな+0
-0
-
474. 匿名 2021/12/05(日) 08:48:04
>>320
そうだと思う+5
-0
-
475. 匿名 2021/12/05(日) 08:49:19
>>1
ローンの金利が固定金利は間違ってる。
いつの時代の話?10年以上前から「インフレになるから固定金利が良い」って言われ続けて、結局インフレ来ずで変動の方がずっと低金利のままなんだが。
今後インフレ来たとしても、急激に上がるとも思えんから変動で良いと思うよ。
家のローンなんて額が大きいのに、知らない人は固定金利が良いのかと鵜呑みにしそうだからやめて欲しい。+3
-1
-
476. 匿名 2021/12/05(日) 08:50:27
>>354
電気やガソリンは将来高騰しそう+3
-0
-
477. 匿名 2021/12/05(日) 08:50:43
お金が欲しいからと言って授業料まで払ってFXで破滅した人が知り合いに2人いるから気をつけてね+0
-0
-
478. 匿名 2021/12/05(日) 08:56:34
>>352
それお嬢さん育ちって言わないかも
うちのおばあちゃんはもう亡くなったけど、当時珍しい一人っ子で莫大な財産を一人で受け継いでた。でもしっかり年金も払ってたからすごい金額をもらってたよ
いい家の人ならじいややばあやが指南するし、自分で判断できるように高い教育も受けてる。まともな育ちのお金持ち人が迷惑するから誤解されるような書き方しない方がいいと思う+11
-2
-
479. 匿名 2021/12/05(日) 09:05:18
>>361
逆張りみたいに聞こえるかもだけど、金利は固定で繰上げ返済はできるだけしない方がお得。みんな知らなすぎるよ+3
-0
-
480. 匿名 2021/12/05(日) 09:09:32
>>442
自営業は頑張って?
いやいやいくらでも節税、税金対策できるでしょ?
夫婦で自営業なら非課税のお宅も多いしね+6
-8
-
481. 匿名 2021/12/05(日) 09:10:42
>>4
でも東京ならちょっと現実的じゃない
中古マンションならありだけど+0
-1
-
482. 匿名 2021/12/05(日) 09:11:09
>>445
厚生年金と国民年金じゃまず支払う額が全然違うし
厚生年金+専業主婦と自営業で国民年金×2なら後者の方がコスパは圧倒的に良い+0
-8
-
483. 匿名 2021/12/05(日) 09:12:59
>>266
儲かったなんて他人に言うわけないじゃん
設備が古くなってるんだからそのまま売り抜けるのが妥当。相当儲かってるに決まってるよ+6
-1
-
484. 匿名 2021/12/05(日) 09:19:05
>>388
派遣社員はフルタイムだと厚生年金だよ+7
-0
-
485. 匿名 2021/12/05(日) 09:24:55
>>422
二十歳前障害なら年金払ってなくてもいけなかった?+0
-0
-
486. 匿名 2021/12/05(日) 09:25:37
>>424
えっなぜ22から?20からいけるよね。+0
-0
-
487. 匿名 2021/12/05(日) 09:27:03
>>462
犯罪起こして刑務所に入ったらいい。+0
-0
-
488. 匿名 2021/12/05(日) 09:28:23
>>350
結構いるよ。つかこれ認めないと毒親持ちが詰む。+4
-0
-
489. 匿名 2021/12/05(日) 09:29:05
>>479
あれ?ガルでは常識では?と思ったけど繰上げ返済自慢してる人も結構見たなそういえば。+0
-0
-
490. 匿名 2021/12/05(日) 09:35:22
>>485
422です。
すみません、間違いです。
20歳から国民年金払い始め、22歳くらいから障害者年金を頂いてます。
ただ、全く知識が無かったので、地元の役場で他の用事で行った時に「障害者年金もらえるんじゃ?」って言われて申請しました。
こういうのは、ホント、知識がないとダメですね。+1
-0
-
491. 匿名 2021/12/05(日) 09:40:12
>>392
311です
ばあちゃんもそうだけど、家族としても自分の家族が生活保護受けるのは避けたかったので、現金ではなく食料とか日用品を物資として届けてました。うちはまだ家族がいたからなんとかやってましたけど、独り身の方とかはほんと大変だと思いました。
自分も将来が不安です、、、+5
-0
-
492. 匿名 2021/12/05(日) 09:44:27
>>480
自営業者が頑張ってちゃんと働いて年金も健康保険料も税金も払いながら節税することと、3号が働きもせず払ってもない年金を受け取ろうとすることは、全く違う話。
3号も払うべき。払えない理由があるなら、控除の手続きをすれば良い。+17
-5
-
493. 匿名 2021/12/05(日) 09:49:18
>>452
そうそう。買えるならみんな買ってるー。+2
-0
-
494. 匿名 2021/12/05(日) 09:52:48
>>454
少し昔はそこそこ良かったんだけどねー
+1
-0
-
495. 匿名 2021/12/05(日) 09:54:54
>>456
少しは年金のこと調べたらいいのでは
年金定期便来てるよね、自分の年金気にならないの?
我が家は夫婦で月24万くらい
平均的な家庭の給付額+4
-1
-
496. 匿名 2021/12/05(日) 09:59:40
>>2
とりあえず年金は払っておくのが1番安心かな。
貰えない未来を予想しても仕方ない。+8
-0
-
497. 匿名 2021/12/05(日) 09:59:50
>>418
最近のちょっと郊外の4、5軒の建て売りって、元は大きな御屋敷だったけど相続できず売られたって土地が多いよね。+3
-0
-
498. 匿名 2021/12/05(日) 10:00:22
>>492
三号で悠々専業ですが、本当にそう思います
払うのが義務になったら、さすがに働く+5
-5
-
499. 匿名 2021/12/05(日) 10:06:47
>>482
本当にそう思う?
厚生年金は確かに高いけど、半分は会社が払っているので、貰える額は大きい
さらに妻が専業なら、三号で支払わずに老齢年金貰える
国民年金の夫婦の平均年金月額は11万程度
厚生年金、妻専業の夫婦の平均年金月額は22万弱
倍違うのよ
これが死ぬまで続くわけです+10
-0
-
500. 匿名 2021/12/05(日) 10:24:00
>>241
借り続ける方がトータルでお金がかかるから+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する