-
1. 匿名 2021/12/01(水) 19:53:46
食品とかガソリンとか色んなものの物価が上がり続けてるのに、給料が全く上がらない。
みんな愚痴ろうよ。+1179
-5
-
2. 匿名 2021/12/01(水) 19:54:15
給料上げなくていいから税金下げてよ+1641
-32
-
3. 匿名 2021/12/01(水) 19:54:56
上がらないねー
生きていくので精一杯+836
-1
-
4. 匿名 2021/12/01(水) 19:55:00
だから子供産みたくなくなる+915
-20
-
5. 匿名 2021/12/01(水) 19:55:03
日本の低賃金ほんとうにヤバいと思う
もう先進国と言えないよ…未来も賃金は上がっていかないし+1591
-6
-
6. 匿名 2021/12/01(水) 19:55:30
今のインフレ率で給料上昇まで辿り着くのはいつなの?+183
-3
-
7. 匿名 2021/12/01(水) 19:55:30
雇用契約結ぶときに了承してるからなんとも言えないよw+5
-87
-
8. 匿名 2021/12/01(水) 19:55:34
贅沢できないよね。
洋服ひとつ買うのだって躊躇っちゃう。+952
-2
-
9. 匿名 2021/12/01(水) 19:55:56
物価上げるのと同時に給料も上げてくれたら文句ない+733
-3
-
10. 匿名 2021/12/01(水) 19:55:59
今日お砂糖も値上がりしますってニュースで見た+352
-2
-
11. 匿名 2021/12/01(水) 19:56:04
先進国で日本だけ上がんない
30年前から変わらんん…+778
-0
-
12. 匿名 2021/12/01(水) 19:56:07
物価が上がるのは当たり前なんだよね
給料が上がらないのがおかしい+726
-0
-
13. 匿名 2021/12/01(水) 19:56:12
+63
-7
-
14. 匿名 2021/12/01(水) 19:56:19
物価が上げられないから、人件費も上げられないんだよね、、
飲食店やってるけど、ランチ900円でも高いって言われる日本じゃ、人件費なんて上げられないんだわ。+619
-6
-
15. 匿名 2021/12/01(水) 19:56:42
え‥普通に上がってるけど
低スペなだけでは‥
だから学生時代が勝負なんだって、、、
+21
-222
-
16. 匿名 2021/12/01(水) 19:56:58
>>11
子供が就職したけど初任給自分の時とほとんど変わらなくてびっくりした+484
-1
-
17. 匿名 2021/12/01(水) 19:57:03
最低賃金が900円ない地域です……
人を使うのに安すぎる
最低賃金1000円にしろ!
+660
-8
-
18. 匿名 2021/12/01(水) 19:57:05
>>1
なので一番の節約は子供という時代になりました
本当に
共働きしても学費を払えるか心配な時代だもの
+663
-3
-
19. 匿名 2021/12/01(水) 19:57:23
ビッグマック指数もかなり下の方だしね
これでよいのか安い日本。ビッグマック指数で中国やポーランドの下位(現代ビジネス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpビッグマック指数は、その国の賃金水準を判断する基準になる。このところ日本のビッグマック指数はかなり低い値になっており、韓国、タイ、パキスタンなどより低い。9月以降の円安によってさらに低くなり、いま
+103
-3
-
20. 匿名 2021/12/01(水) 19:57:27
>>1
スタグフレーションですね。
小学校で習ったときに「なんだこれ。こんなんめちゃくちゃじゃん。最低だな」て思ったのがまさか現実になってびっくり+327
-4
-
21. 匿名 2021/12/01(水) 19:57:42
スタグフレーション+88
-2
-
22. 匿名 2021/12/01(水) 19:57:46
もう削れるものはない
削るとしたら子供は持たない選択それのみ+556
-5
-
23. 匿名 2021/12/01(水) 19:57:55
お菓子も小さいし少ないから、腹立たしいからもう買ってません+335
-4
-
24. 匿名 2021/12/01(水) 19:58:10
そもそも経済が拡大してないのに、給料上がるわけないじゃん。
+213
-2
-
25. 匿名 2021/12/01(水) 19:58:22
格安スマホとかに変えて通信費とか諸々見直した分
固定費は安くなったから支出自体はプラマイゼロかも
果物とか高くなってて残念
+249
-8
-
26. 匿名 2021/12/01(水) 19:58:22
デフレスパイラルに陥ってるね+29
-14
-
27. 匿名 2021/12/01(水) 19:58:26
ある意味、安すぎる品物も怖い
給料も安い
しかし周りを見ると、高級車やレクサス所有率おおいけどなんで?+546
-4
-
28. 匿名 2021/12/01(水) 19:58:31
私は時給で働いてる。10月から千葉県の最低賃金が953円に上がったよ!!!30円位上がったのかな?
12年勤めてるパートも953円になった!
先月入った高校生と同じ時給ですが。(悲)+307
-4
-
29. 匿名 2021/12/01(水) 19:58:33
私、クレープ屋でパートしてるけど、新しいメニュー表が送られてきて、見てみたらシレーっと全体的に値上がりしてた。
増税のタイミング、店内で食べるか持ち帰るかの軽減税率のタイミング、メニューをリニューアルするタイミングごとにちょ〜っとずつ上がってる。
毎日作ってるけど、私の口には入らないよ笑+285
-1
-
30. 匿名 2021/12/01(水) 19:58:33
>>18
学費だけ機械的に値上がりしてるのがつらいですよね
大学の学費本当に高い+338
-5
-
31. 匿名 2021/12/01(水) 19:58:39
20年前に働いてた会社、給与ほとんど変わらずびっくり。30超えたあたりで600万位。税があがってるのに変よね。+224
-12
-
32. 匿名 2021/12/01(水) 19:58:44
>>5
低賃金だから先進国ではない、というのは違うけどな+17
-96
-
33. 匿名 2021/12/01(水) 19:58:45
>>4
お金があっても嫌だ+106
-36
-
34. 匿名 2021/12/01(水) 19:58:54
>>17
10分で150円だもんね
子供の肩たたきの小遣い並み+229
-2
-
35. 匿名 2021/12/01(水) 19:59:08
>>1
子無しと未婚になるしかない時代
生まれた子供は栄養失調低学歴の連鎖+193
-4
-
36. 匿名 2021/12/01(水) 19:59:20
職場のバブル経験者から「若いうちに貯金しないとー!子どもできたら出費ばっかりよー」ってよく言われるけど、家賃、生活費でいっぱいいっぱい。貯金なんてできないよ…+462
-4
-
37. 匿名 2021/12/01(水) 19:59:42
>>20
スタグフレーションとは違うよ。ちゃんと理解してる??+5
-49
-
38. 匿名 2021/12/01(水) 19:59:45
残業しないとやってられない
働き方改革とか名前だけだよ+200
-1
-
39. 匿名 2021/12/01(水) 19:59:54
+10
-33
-
40. 匿名 2021/12/01(水) 20:00:04
>>30
1年単位で値上がりしてるから、子供小さい人は今の学費を参考にしない方がいいよ+155
-1
-
41. 匿名 2021/12/01(水) 20:00:06
クーポン(なんと郵送料かかるとか)と10万円ばら撒きに使う予算で減税出来ないの?+279
-3
-
42. 匿名 2021/12/01(水) 20:00:14
生理用品が高い
って意見があるんだね。
そこまでは思わないんだけど、そういう人も多いのかな?
300円程度じゃない?
所得が少ない人は生理用品すら買うのに躊躇するんだね。+22
-53
-
43. 匿名 2021/12/01(水) 20:00:19
>>1
理由はなんでなんだろうね。+26
-0
-
44. 匿名 2021/12/01(水) 20:00:20
>>30
なんだか楽しみながら子育ては難しいですよね
常にお金と向き合うしかない
+186
-2
-
45. 匿名 2021/12/01(水) 20:00:25
バブルの頃とご祝儀の金額変わらないしね+182
-1
-
46. 匿名 2021/12/01(水) 20:00:52
>>5
かといって他国もなかなかヤバいのよね
中国くらいじゃない今ノリノリなの
今は世界中が大変なときだと思う
みんな頑張ろ+253
-32
-
47. 匿名 2021/12/01(水) 20:01:04
>>5
先進国なのは表面上だけだよ。日経株価同様に国民も這いつくばってる+192
-5
-
48. 匿名 2021/12/01(水) 20:01:14
>>1
低賃金の上に、日本の税制がおかしいから開発力のある企業がどんどん海外に流出していく
これじゃ良い雇用先も新しくできるわけないし終わってるよね日本+222
-3
-
49. 匿名 2021/12/01(水) 20:01:27
>>29
でも客には文句というか嫌味を言われるのはパートなんだよね
上げた方はボーナス貰ってふんぞり返ってる+183
-2
-
50. 匿名 2021/12/01(水) 20:01:32
>>40
ガルちゃんうちはなんとかなったから大丈夫とかコメントプラスになるけど危険ですよね
いくらなんでもここ数年は水道光熱費も食品も学費も上がりすぎ
おまけに公共機関も値上がりの想定だし+176
-5
-
51. 匿名 2021/12/01(水) 20:01:45
>>43
原油の生産を抑えてるから、全ての製品の値段が自動的にあがるよ。
+31
-0
-
52. 匿名 2021/12/01(水) 20:02:25
格差が開いてるんだと思う
給料上がってる人は物価以上に給料上がってるから+127
-3
-
53. 匿名 2021/12/01(水) 20:02:29
>>8
コロナ前まで月に1万は服に使ってたけど
去年から1枚も服買ってないや
20代でこれだから、アパレル産業大丈夫かな
みんな洋服結構買ってるんですかね+242
-4
-
54. 匿名 2021/12/01(水) 20:02:31
>>43
それがわかってたら、こうはなってないからそんなに簡単な話ではないんだろうけどね
企業がもうけ過ぎだとは思うけど+11
-4
-
55. 匿名 2021/12/01(水) 20:02:37
>>47
今株高いじゃん。+5
-12
-
56. 匿名 2021/12/01(水) 20:02:43
>>42
その300円がキツイ人がいるんよ
12月貧乏トピんのぞいてごらんなさい+78
-4
-
57. 匿名 2021/12/01(水) 20:02:54
>>5
日本は繊細な技術力に一目置かれてたけど国が研究費ケチって後退国化してきてる。
しまいに子供いる人に金ばらまいてそれでまともな出産増えると思ってるのか?くらいアホ化してるんだよね。
+385
-3
-
58. 匿名 2021/12/01(水) 20:03:00
民主党政権のデフレの方が裕福な生活できてたんだけど。+28
-19
-
59. 匿名 2021/12/01(水) 20:03:15
>>52
8000万のマンション完売とかね
あるところはあるね+93
-0
-
60. 匿名 2021/12/01(水) 20:03:23
>>53
最近話の内容は聞いてないけど小学生でもメルカリって話しながら歩いてるのを聞いてしまったわ+61
-2
-
61. 匿名 2021/12/01(水) 20:03:32
>>42
生理用品を高いとか思ったことないな。(あっちの店のが安い高いとかは思うけどさ)
タンポン一箱700円くらい、羽付きナプキン200〜400円、別に1ヶ月で使い切るわけでもないし、負担に思った事ない。+136
-25
-
62. 匿名 2021/12/01(水) 20:03:36
物価が下がって給料は今まで通りがいい。
海外に合わせて物価と給料を上げる必要あるの?海外は給料は良いけどラーメンが1杯2000円ぐらいよ?日本もそこを目指すの?+8
-25
-
63. 匿名 2021/12/01(水) 20:03:57
>>58
それ単にまだ中国やベトナムやタイの経済がここまで拡大したなかったからだよ。+17
-2
-
64. 匿名 2021/12/01(水) 20:04:03
最低賃金上がっても給料がつかない時間外労働が増えるだけだよ。+62
-0
-
65. 匿名 2021/12/01(水) 20:04:27
>>5
海外の観光番組とか見てると、料理やアクティビティの値段見て「高っっ」て思ってしまう。
モルディブとか観光産業地ならまだしも、メキシコの港町のサンドイッチのランチプレートに4000円とか。日本て貧乏なんだなと気付かされた瞬間。+347
-0
-
66. 匿名 2021/12/01(水) 20:04:28
>>42
いや、ナプキンだけで大人しく何の問題もなく終わってくれたらいいけど他にタンポンとか鉄剤とか、
毎月ではないけど鎮痛剤と生理用パンツやら金かかるわ。+41
-6
-
67. 匿名 2021/12/01(水) 20:04:35
>>1
50代の上司がぬくぬくと都内の立派な持ち家に住んでお子さん2人いて専業主婦で、呑気なこと話してくるとそれだけで無性に腹立たしくなることがある。
新卒からボーナスを銀行に預けたり、住宅財形やったり、持株会で自社株買っていれば、それだけで30代には家の頭金を作れた世代だからね。
同じ時代に生きてる風なこと言ってくるけど、まっっったく違うからな!!!!と心で毒づくアラフォーです。+308
-4
-
68. 匿名 2021/12/01(水) 20:04:37
>>42
貧乏だけど生理用品に困った事ない。安いのなら2パックで198円くらいだし、特売狙ったらもうちょっと安くなるから。+70
-9
-
69. 匿名 2021/12/01(水) 20:04:45
>>4
今26だけど
自分のことで精一杯過ぎて子どもって発想に一切ならないや
自分とは無縁の生き物って感じ
でも正直お金に余裕あったら家庭持ちたい
産んでも大学まで行かせてあげられる自信ない+296
-2
-
70. 匿名 2021/12/01(水) 20:04:56
とっとと家買った方がいいのか迷う。
建材も高騰中でどんどん値上がりするみたいだし。
でも先行き不透明すぎて踏み出せない+62
-2
-
71. 匿名 2021/12/01(水) 20:05:04
中国って凄く発展してて、この10年、20年で富豪が多くなったらしいけど、
貧富の差は凄いんでしょ?
日本は生活保護費が手厚いから餓死するような貧民は居ないに等しい。生活保護費に回す税金多すぎない?って私は思う。+150
-11
-
72. 匿名 2021/12/01(水) 20:05:11
国民健康保険が高すぎる
自営業者を殺したいのかな+140
-6
-
73. 匿名 2021/12/01(水) 20:05:21
>>5
知り合いのお子さん(学業優秀・有名国立理系)がアジア系企業に就職したと聞いて可哀想と一瞬思ったら初任給?年棒が日本円で950万だって
いま新卒にそれだけ出す日本企業あるのかね
そりゃ優秀なのが海外に出ちゃうわ+456
-0
-
74. 匿名 2021/12/01(水) 20:05:29
働き方改革という名目で残業代削られてるしね
さらにコロナで上がり目が見えなくなった
アラフォーになって転職も現実的じゃないし、もう今を生きるだけで精一杯
老後のことなんて考えられない+83
-3
-
75. 匿名 2021/12/01(水) 20:05:57
額面と手取りの差があり過ぎる
求人広告は手取りで書くべきだよ
昔の給与額から上がってないどころか引かれる額が増えすぎて手取りが減ってるんだから賃金横ばいじゃなくてマイナス成長なんだよ+246
-1
-
76. 匿名 2021/12/01(水) 20:06:35
>>15
マイナス多いけど実際これなんだよね
ただ低スぺってのは現在じゃなくて学生時代の話
新卒でどれだけ大きい会社に入れるかによってその後の賃金が変わってくる
その構造自体どうなんだって話ではあるけど+95
-15
-
77. 匿名 2021/12/01(水) 20:06:48
フランスとかならとっくに暴動が起きてると思う。
海外だと『歴史的な就職難』とか、物価が上がるのに給与水準が低すぎるみたいな何かがあったらけっこう国民が暴動を起こして機動隊と流血しながら揉み合ってる図がニュースに映るよね。
『政府は我々の生活をなんとかしろ!』みたいな。
日本も本当は氷河期のあたりで暴動が起きててもおかしくなかった、『状況の酷さを考えたら』。
でも私を含めた日本人は大人しいから、せいぜい居酒屋で友達に愚痴る程度で終わるよね。
一見すると豊かに見えるのに自殺率が世界トップレベルで高いっていうのがこの国の闇だよね。+197
-1
-
78. 匿名 2021/12/01(水) 20:07:41
>>66
生理用品ばかりは節約しようがないし、
トイレットペーパーも何気に使用量増える
orz+63
-0
-
79. 匿名 2021/12/01(水) 20:07:55
>>77
自殺の理由のトップは健康問題だよ。+1
-16
-
80. 匿名 2021/12/01(水) 20:08:06
手取り14万…みんな20は貰ってるんでしょー😂?+19
-26
-
81. 匿名 2021/12/01(水) 20:08:18
>>2
税金は一度下げたら上げにくくなるから絶対下げないよ
下げた政治家は絶対支持率下がるから誰もやりたがらないし
だから暮らしやすくするには給料上げるしかない!+124
-14
-
82. 匿名 2021/12/01(水) 20:08:34
賃金安く使えて無愛想な外国人労働者に縋ってないで日本人の労働者を増やすよう努力しろよ。
なんで永住権が欲しいが為に不法滞在者や生活保護で車持っててパチンコ行く奴らの為に税金払わなきゃいけないんだよ。+176
-0
-
83. 匿名 2021/12/01(水) 20:09:50
>>49
そうなんだよね。
今回の値上げは材料費の高騰なんだろうけど、何かあれば文句言われるのはこっちなんだよね。
値上がり、持ち帰りするかしないか、レジ袋使うか使わないか、ポイントカードの付与やら、、+68
-0
-
84. 匿名 2021/12/01(水) 20:09:57
>>68
同じの使ってるかも
かぶれるけどしかたないかなーと思ってる+9
-0
-
85. 匿名 2021/12/01(水) 20:10:06
ちょこっと昇給しても、税金と社会保険料でがっぽり持っていかれる
その税金から留学生に10万給付されると何のためにあくせく働いてるのか、よく分からん気持ちになる+205
-0
-
86. 匿名 2021/12/01(水) 20:10:36
>>2
あと社会保険料も下げて。+225
-0
-
87. 匿名 2021/12/01(水) 20:10:47
>>37
正確には主の場合は違うのはわかる
けど日本全体はスタグフレーションじゃない?+65
-0
-
88. 匿名 2021/12/01(水) 20:10:52
>>27
格差が広がってもらってる人はもらってるから
下は上げないけど上はちゃっかりもらってる+196
-3
-
89. 匿名 2021/12/01(水) 20:11:10
>>34
150円じゃ動かない子もいそうだよね
そんな金額で大人が働くって・・・+91
-0
-
90. 匿名 2021/12/01(水) 20:11:13
>>68
貧血になる勢いでドバドバ出る奴はナプキン単品じゃどうにもならないんだよ。+33
-2
-
91. 匿名 2021/12/01(水) 20:11:32
見本詐欺みたいな中身スカスカ弁当とかお菓子とか数年前は中国や韓国を笑ってたけど今まさに日本がそれになってる+93
-1
-
92. 匿名 2021/12/01(水) 20:12:42
>>1
自民党のせいだよ
ネトウヨどうすんの?+28
-13
-
93. 匿名 2021/12/01(水) 20:12:43
>>69
もうちょい年上だけれど同感
なんか一番先にあきらめるものって子供だな
+130
-0
-
94. 匿名 2021/12/01(水) 20:13:32
給料上げたら仕事がなくなるから、給料あげなくていいよ。
実際、給料10マン上がっても定食のランチが2000円になったら、お弁当持っていくでしょ?+1
-21
-
95. 匿名 2021/12/01(水) 20:14:01
>>42
手取り14万
めちゃくちゃ負担すぎて瀕死+57
-1
-
96. 匿名 2021/12/01(水) 20:14:22
>>75
分かる。ボーナス出た〜!と喜んだら、引かれる額のすごさに震えた。。
税金の無駄遣いはとにかくやめてほしいし、年金なんて絶対破綻するのに国家的詐欺だろ!と思った。+155
-0
-
97. 匿名 2021/12/01(水) 20:14:27
働かない方が税金ほぼないしかつお金もらえるよね…と思った+68
-0
-
98. 匿名 2021/12/01(水) 20:14:59
>>68
皮膚めちゃくちゃ強くて生理痛とかトラブルひとつもないんだね
そもそもそんな値段で売ってるの最近見ないけど+7
-14
-
99. 匿名 2021/12/01(水) 20:15:13
日本はとくにね+80
-1
-
100. 匿名 2021/12/01(水) 20:15:16
>>66
ナプキンが買えないなら、お菓子を我慢すればいいじゃない♪+18
-9
-
101. 匿名 2021/12/01(水) 20:15:22
>>90
それは病院に行った方がいいよ
原因ありそう+33
-5
-
102. 匿名 2021/12/01(水) 20:15:58
>>90
タンポンも別に高いと思わないけど。+9
-7
-
103. 匿名 2021/12/01(水) 20:16:08
>>8
私はしまむら。ですら高いと買わない笑+128
-2
-
104. 匿名 2021/12/01(水) 20:16:47
>>101
なかったんだよねー。切ない。+7
-0
-
105. 匿名 2021/12/01(水) 20:17:19
一人っ子一択。
複数の子どもを養える経済力もないし余力もない+40
-0
-
106. 匿名 2021/12/01(水) 20:17:28
>>8
洋服は今の方がめちゃくちゃ安くなってると思う。+120
-2
-
107. 匿名 2021/12/01(水) 20:17:32
>>102
ナプキンと合わせたら1000円近くなんのよ。
タンポン単品だと漏れる。+8
-5
-
108. 匿名 2021/12/01(水) 20:17:53
>>93
がるちゃんでも教育貧乏な家庭の話ばかりだしね
給付金に群がる様子見たらとてもじゃないけど子供なんて贅沢品持てないよ+67
-4
-
109. 匿名 2021/12/01(水) 20:18:19
>>11
これに関しては愚痴レベルじゃなく、国民みんなが政府に抗議すべき事だよ。
大人しいからやりたい放題される。+313
-1
-
110. 匿名 2021/12/01(水) 20:18:47
国民の給料はなかなか上がらないし、先進国では最下位なのに議員の給料が先進国で1位なのはかなりおかしい。議員の給料を減らせば、上がらなくても良いものたくさんあると思う。仕事をしっかりしてる議員なら別に文句はないけど、それでも高いから少しは減らしたほうが良いとは思うけど。議会中に寝てる議員なんか給料何割かカットで良いよね。仕事中に寝てるって事は仕事してないんだから。+224
-0
-
111. 匿名 2021/12/01(水) 20:18:52
それより日本の方が良い理由【私がアメリカを去った理由】Why I left America - YouTubeyoutu.beこんにちはTomo&Danaです!この動画では私がアメリカを去った理由について話しています。※あくまで私の経験談なので参考程度で見てもらえると幸いです!チャンネル登録もよろしくお願いします!画像の参照元はこちらから↓https://www.bostonglobe.com/metro/...
+1
-5
-
112. 匿名 2021/12/01(水) 20:19:08
寧ろ手取りが2.3万下がってる+49
-0
-
113. 匿名 2021/12/01(水) 20:19:16
>>1
投票に行かず自民党に勝たせる馬鹿庶民のせい+37
-14
-
114. 匿名 2021/12/01(水) 20:19:18
>>108
でも、既婚者の出生率あまり落ちてないから、ガルが特殊なんだと思う。+5
-17
-
115. 匿名 2021/12/01(水) 20:19:22
>>106
洋服は安いよね。私もそう思う+56
-0
-
116. 匿名 2021/12/01(水) 20:19:38
>>104
横だけど、セカンドオピニオンしてみたら?+13
-1
-
117. 匿名 2021/12/01(水) 20:19:44
スタグフレーションというやつです+4
-0
-
118. 匿名 2021/12/01(水) 20:19:49
よく給料が上がらないのは企業がいざという時のために備えて内部留保を確保してると言いますけど、そもそもこれって意味無いですからね。日本企業の内部留保なんて何かあったら一瞬で吹き飛ぶ額しかありません。給料が上がらないのは日本全体が貧しいからです。
40年間経済を停滞させた国民性はそうそう変わりません。+85
-1
-
119. 匿名 2021/12/01(水) 20:19:57
>>2
それな
給料が上がっても税金も上がるから手取りは前より少なくなってる+211
-2
-
120. 匿名 2021/12/01(水) 20:20:00
>>15
正直わたしも普通に上がってる
そういう会社に頑張って転職した
全部の会社が成長してないわけじゃないし就職先ちゃんと調べて頑張ればいいのに何もしないで文句言ってる人が多い印象+22
-55
-
121. 匿名 2021/12/01(水) 20:20:02
>>116
面倒+2
-10
-
122. 匿名 2021/12/01(水) 20:20:07
給付金とかよりも、消費税を一年限定とかで0%にしたら1番平等で助かるよね。+100
-0
-
123. 匿名 2021/12/01(水) 20:20:09
>>42
500円では済まなくない??+12
-0
-
124. 匿名 2021/12/01(水) 20:20:16
>>110
ないよ、議員の給料いくらだと思ってるの?
+2
-13
-
125. 匿名 2021/12/01(水) 20:20:18
>>107
2~3ヵ月は持つよね?+1
-5
-
126. 匿名 2021/12/01(水) 20:20:40
>>125
持たない+8
-3
-
127. 匿名 2021/12/01(水) 20:20:51
来年からMarimekkoまた値上げだって。
好きだったけどもう無理…😭+7
-2
-
128. 匿名 2021/12/01(水) 20:22:08
>>15
うーん。分かるけど、大企業入っても時代の流れで衰退する業界もあるんだよな
会計士とか難関資格取得しても、勤めてる所のお得意先がずっと安泰とは限らないし。
医療法人や学校法人もこの先どうなるか不明。
ずっと右肩上がりの職場など無いと思うがね。+130
-2
-
129. 匿名 2021/12/01(水) 20:22:15
>>8
私は野菜ひとつ買うのに躊躇しちゃう。+57
-0
-
130. 匿名 2021/12/01(水) 20:22:16
>>27
パートのおばちゃん無理してボルボを維持してる
高級車=金持ちとは限らないんだよね
+126
-3
-
131. 匿名 2021/12/01(水) 20:22:20
>>18
それでうちは一人っ子にした。我が家の収入では子供二人を奨学金無しで大学に行かせるのはほぼ無理だと思ったから。田舎住まいだから通える範囲に大学が殆ど無くて、一人暮らしする可能性が高いし。+105
-1
-
132. 匿名 2021/12/01(水) 20:22:35
出世できない無能+4
-5
-
133. 匿名 2021/12/01(水) 20:23:05
>>46
中国も高大集団だっけ?
ヤバいんじゃ無かった?+49
-0
-
134. 匿名 2021/12/01(水) 20:23:33
>>62
インドネシアやベトナムと同等で満足ですか?+5
-0
-
135. 匿名 2021/12/01(水) 20:23:40
希望も金も無い
生きてても仕方ない+38
-0
-
136. 匿名 2021/12/01(水) 20:23:43
>>112
額面変わらず税金上がってるんだよね…+29
-0
-
137. 匿名 2021/12/01(水) 20:23:43
給与が上がっても結局税金も上がるから手取りが増えないよね。給与上がて税金下げないと生活が豊かにならない+43
-0
-
138. 匿名 2021/12/01(水) 20:23:53
>>107
1000円って、払えないような金額なのかな
貨幣価値が解らなくなって来たわ+16
-3
-
139. 匿名 2021/12/01(水) 20:24:22
自営業跡継ぎの夫給料全く上がらない。
経営も色々重なって頑張り時なのに、義父が土地うん千万をキャッシュで購入。
なんなんだよもう‥だったら夫の給料上げてくれよ‥。
うん千万の金があるなら給料上げてくれよ!!
わたしは今年から自営業手伝い(雀の涙)の他に
深夜清掃と深夜コンビニを掛け持ちしてます。
それでやっとこ人並みの生活が出来ている。
プライドの高い義父母にはナイショです。
バレたときの顔が見ものだと恨みの気持ちでがんばれてる。
今日で深夜の仕事10連勤目です。
もう色々疲れた。
景気よ上がれ…。
仕事行ってきます。+90
-7
-
140. 匿名 2021/12/01(水) 20:24:23
>>134
横からだけど、肝心なのは生活レベルじゃない?
+4
-1
-
141. 匿名 2021/12/01(水) 20:24:36
>>52
r>g
投資の運用率が労働者の給料の上昇率を上回ってるからね
金持ちは寝ていてもお金が入る、労働者は働いても楽にならない
それが資本主義
投資割合を増やせば楽になるよ+53
-0
-
142. 匿名 2021/12/01(水) 20:24:37
>>134
インドネシアとベトナムと同等?
どんな生活してんのよw+2
-2
-
143. 匿名 2021/12/01(水) 20:24:45
>>11
そのグラフ見たことあるけど衝撃的すぎた!
先進国で日本だけ下の方で横ばいもしくは低下……
ひどいもんだ+201
-0
-
144. 匿名 2021/12/01(水) 20:24:52
>>30
共働きであれば頑張れば大学までは出せるけど自分の老後の貯蓄まで手が回らないよね+85
-1
-
145. 匿名 2021/12/01(水) 20:25:04
日本に雪崩が起きてる+4
-1
-
146. 匿名 2021/12/01(水) 20:25:27
>>135
じゃぁ飛ぼうぜ+3
-0
-
147. 匿名 2021/12/01(水) 20:26:33
>>42
ショーツタイプナプキン
多い日昼用
普通の日昼用
ロキソニン
これが必要だけど毎月買うわけでは無い
でも高いなとは思う
+38
-3
-
148. 匿名 2021/12/01(水) 20:26:38
厳しいよねぇ、ホント。
時限的に消費税を減税してくれたら、消費は活性化するのに。
揺り返しはあるかもしれないけど、消費って人間の心理が作用するからね。
+22
-0
-
149. 匿名 2021/12/01(水) 20:26:39
>>139
それ経費対策してじゃなくて?+4
-1
-
150. 匿名 2021/12/01(水) 20:26:41
>>27
上がこぞって車を買い替えたよ、高級車から高級車
社員はコロナ禍の影響でという名目で賞与カット受けてるのにバカバカしい+169
-2
-
151. 匿名 2021/12/01(水) 20:27:00
給与が上がってないのに、土地代や教育費が上がってるからキツいよね〜+19
-0
-
152. 匿名 2021/12/01(水) 20:27:04
日本人の奴隷根性のせいだね。+45
-1
-
153. 匿名 2021/12/01(水) 20:27:23
あと20年でフィリピンに抜かれる。
20年後は日本人がフィリピンに出稼ぎに行くことになる!
+64
-0
-
154. 匿名 2021/12/01(水) 20:27:48
>>32
情勢は安定してるかもだけど、低賃金を含めた日本の生活水準を他国のそれと比べてみてよ
低すぎるよ
+55
-4
-
155. 匿名 2021/12/01(水) 20:28:02
>>5
ほんで会社勤めの人たちは経営陣に対して給与交渉してるの?
まさかしてないとかないよね?+7
-25
-
156. 匿名 2021/12/01(水) 20:28:10
>>4
子どもどころか、甥とか姪とか、親にくれてやる金もないわ。
だけど親世代は自分達の過ごしてきた時代のことしか頭にないから『親にもお年玉やるもんだ』とか言ってくるし、+187
-1
-
157. 匿名 2021/12/01(水) 20:28:37
しかし、給料マジで上がらなくなったね。
大会社は給料上がってるの?
私の友達に聞くかぎりでは、大会社も若い世代は給料上がってないと聞いてるけど。+48
-0
-
158. 匿名 2021/12/01(水) 20:28:41
>>15
社会全体でみたら上がってないよ。そりゃ個人で見たら転職して年収上がることはあるけど、日本は先進国より賃金安いからね+76
-3
-
159. 匿名 2021/12/01(水) 20:29:15
>>154
横、生活水準は高いでしょ。+5
-12
-
160. 匿名 2021/12/01(水) 20:29:21
こうなると、一時期みたいな左翼テロリストみたいなのが出て来そうで怖い+4
-1
-
161. 匿名 2021/12/01(水) 20:29:23
>>42
高いけど私は元の金額が安いナプキンだと肌が荒れるから少し高めのを買ってるのと、仕事柄タンポンでないと動きにくいしとかもろもろの理由でかなりお金がかかってるけど自分が快適に過ごすためと毎回言い聞かせてるよ
品質が高いのはありがたいからさ…+14
-0
-
162. 匿名 2021/12/01(水) 20:29:27
賃上げ3%って手取りは変わらないよね…
10万くらい上げてくれーーー+34
-0
-
163. 匿名 2021/12/01(水) 20:29:29
>>4
産みたくないってより、経済的にどう考えても無理。猫すら飼うの無理。+204
-2
-
164. 匿名 2021/12/01(水) 20:29:41
うちの旦那は上がらないどころか下がったよ
年間にすると60万収入減った+34
-0
-
165. 匿名 2021/12/01(水) 20:30:19
>>157
上がってる
だけどその分さっ引かれる額も上がってる
これに介護保険料が来るようになったら苦しくなるなぁと思ってる+20
-0
-
166. 匿名 2021/12/01(水) 20:30:46
まあ、コロナかだから給料下がるって当たり前だよね。
日本企業様、雇用維持して良くやってると思う。+3
-8
-
167. 匿名 2021/12/01(水) 20:31:37
>>161
200円のナプキンと400円のナプキンだと全然違うよね…!この間初めて400円くらいするナプキン買ったけど快適すぎてビックリしたよ…+9
-0
-
168. 匿名 2021/12/01(水) 20:32:28
受刑者が時給何十円とかで働いてくれるから100円ショップは成り立つ+6
-2
-
169. 匿名 2021/12/01(水) 20:32:31
日本は税金が多すぎるよ。
相続税、固定資産税、車なら重量税。
あらゆるところに税金。+106
-1
-
170. 匿名 2021/12/01(水) 20:33:24
物価上がってねえよw+0
-15
-
171. 匿名 2021/12/01(水) 20:33:32
>>127
今でももう布の花柄に何万も出せないよ〜
数年前は大好きだったけどもう辛い😅+15
-0
-
172. 匿名 2021/12/01(水) 20:33:34
円の価値も下がるんだよなぁ。
また、金融ショックが来たらと思うと怖い+8
-0
-
173. 匿名 2021/12/01(水) 20:33:43
>>27
貯金してないとか?+30
-2
-
174. 匿名 2021/12/01(水) 20:33:53
>>146
こんばんは
+1
-1
-
175. 匿名 2021/12/01(水) 20:34:16
>>154
生活水準は相対的貧困を見る限り高い。格差が大きくない。
これから格差が広がっていくときに自分たちが上にいからか下に転がり落ちるかは自分次第。+23
-2
-
176. 匿名 2021/12/01(水) 20:34:28
最近何するにもお金がかかるし、これから先を考え出すといくら掛かるとか…そればっかりになる。
だからずっと、、胸のドキドキがおさまらない。
それにあわせて、小学校の役員で司会業務押し付けられたり、町内会の会計もあったり、顔もピクピクしてて、涙出てくる+50
-1
-
177. 匿名 2021/12/01(水) 20:34:44
>>157
月2000円上がったよ
5年で1万も上がってない+1
-2
-
178. 匿名 2021/12/01(水) 20:34:53
>>127
メルカリで布を可能な限り安く買って自作してます😂+8
-0
-
179. 匿名 2021/12/01(水) 20:36:12
100円ショップなんて日本だけだからね。本当に安い国になったよね+41
-3
-
180. 匿名 2021/12/01(水) 20:36:33
>>65
メキシコが!?
コロナ落ち着いたら行きたかったけど行けないww+58
-0
-
181. 匿名 2021/12/01(水) 20:36:45
>>157
ボーナス次第なところもある。
外資は分からんけど国内の大手メーカーはベース上げずにボーナスで調整。ベースは基本的に30超えて役職何かしらもらわないと600超えてからもう上がんない。+6
-0
-
182. 匿名 2021/12/01(水) 20:37:01
>>152
謙虚と奴隷の違いが分からなくなってる+20
-0
-
183. 匿名 2021/12/01(水) 20:37:15
若者たちは莫大な国の借金を返済していかないといけない+1
-7
-
184. 匿名 2021/12/01(水) 20:37:22
>>1
金がないのは自分が悪い自分が悪い!
と言いながらさ
なに最近の貧乏大学生や都立の高校にはナプキンわざわざやってんの?
そうしておいては『時代が違う』
そうやって他にも同じく理不尽で不公平、不平等な余計な税金つかいまくってはしわよせは一般の市民
なんでそんななの?
+14
-0
-
185. 匿名 2021/12/01(水) 20:37:22
>>167
使い比べると全然違いますよね…!
私のドケチな妹も肌が弱いのでナプキンだけは惜しまないと言ってました。あの快適さを知ったら戻れない…+12
-0
-
186. 匿名 2021/12/01(水) 20:37:33
>>124
もう、まじでゲスい上の世代の議員さっさと4んでほしい。+69
-0
-
187. 匿名 2021/12/01(水) 20:37:38
>>1
グレートリセット、マジであるんかな。
ベーシックインカムとか。+24
-1
-
188. 匿名 2021/12/01(水) 20:38:12
専業主婦になったよ!!+4
-5
-
189. 匿名 2021/12/01(水) 20:38:27
日本が外国人観光客に人気なのは物価がめっちゃ安いからだよ+82
-0
-
190. 匿名 2021/12/01(水) 20:38:30
>>170
ガソリン高くて悲しい
当然だけど灯油も高いし痛いよ〜+25
-0
-
191. 匿名 2021/12/01(水) 20:38:33
>>1
昇給ないの?頭打ちになったの?頭打ちならその能力しかないんだから仕方ないよね。日本って終身雇用で定年するまで面倒みてもらう前提だから、能力上げようとしないもんね。+2
-13
-
192. 匿名 2021/12/01(水) 20:38:38
>>5
でも日本は治安いいから+4
-27
-
193. 匿名 2021/12/01(水) 20:39:13
政治家の給料は世界一+38
-0
-
194. 匿名 2021/12/01(水) 20:39:24
>>65
ベトナムの遊園地の入場料が5000円くらいで高くて行くの辞めたわ
+99
-0
-
195. 匿名 2021/12/01(水) 20:39:31
>>1
この仕組みどうにかして欲しい
貧富の差が莫大なほどそういうカラクリなんだから
アメリカもそのこと知ってるから不満が募っているって
+12
-0
-
196. 匿名 2021/12/01(水) 20:39:49
中堅になったら上がるっしょと思い続けて、もういつの間にか旦那40歳。。
いつ上がるんですか?+13
-0
-
197. 匿名 2021/12/01(水) 20:40:16
こんなん物価上がってるうちに入らんでしょうよ+1
-18
-
198. 匿名 2021/12/01(水) 20:40:21
>>69
今24だけど同感。まぁ子供欲しいとは思ったことないんだけど、自分が生きることが精一杯過ぎて考えられないな。
ガルちゃんだときついから結婚したいとか意見多くてびっくりする。専業推しもよく分からない
普通の家庭だと結婚しても子供いるならきついんじゃ・・と思いながら見てる
お金の不安が尽きないね。
あと個人的に、Fラン大一人暮らしで行かせられる人って金持ちだなって思ってる+121
-1
-
199. 匿名 2021/12/01(水) 20:40:28
>>27
金ないけどブランド物はたくさん持ってるよ。
貯金がない。あと外食する時以外は質素なもの食べてる。+94
-1
-
200. 匿名 2021/12/01(水) 20:41:01
>>164
金額もほぼ同じく。同業種に転職しようとしたら辞めてほしくないみたいで上司が必死で引き止めてきてどうにかするの一点張り
人も少ない給料も下がる地獄絵図です
+10
-1
-
201. 匿名 2021/12/01(水) 20:41:22
>>192
自殺はめっちゃ多いけどね+29
-0
-
202. 匿名 2021/12/01(水) 20:41:27
>>38
シフト制で基本給がとても低い会社、残業があったからまだ人並みの生活ができてた。そりゃたくさん残業するのは身体も辛いけど精神的な余裕はあった。今は月40くらいしか残業できない。生活切り詰めてるし心の余裕も無くなった。
私にとっては働き方改革なんて改悪でしかない。+68
-1
-
203. 匿名 2021/12/01(水) 20:42:07
まともな政治家が山本太郎さんくらいしかいないからね+3
-14
-
204. 匿名 2021/12/01(水) 20:42:28
てか何で給料上がらないんだろう?
物価が上がった分は何に消えてるの?+29
-1
-
205. 匿名 2021/12/01(水) 20:43:29
コロナ前とか東南アジアとか旅行で行ってたけど特別物価安い!!とか思わなかったもんな。日本って貧しいんだね。
かといってもっと高いと思ってたイタリアもそうでもなかったけど。
フランスとかアメリカだと高いのかな。+27
-0
-
206. 匿名 2021/12/01(水) 20:43:39
>>190
ちなみに物価と値段は別概念
ガソリン価格が上がったからといって物価が上がるわけではないのだよ+0
-6
-
207. 匿名 2021/12/01(水) 20:43:44
>>2
みんなが10万円くれと言ってたら、税金下げられないよ
「恩恵少なくていいから税金下げろ」は分かるけど、「恩恵よこせ。税金下げろ」は、ありえない+12
-29
-
208. 匿名 2021/12/01(水) 20:43:58
パパ活や風俗に走る女子がとても増えている+22
-1
-
209. 匿名 2021/12/01(水) 20:44:27
>>106
その安くなった服でさえ買うのを躊躇うって事だよね。服買う1000円あるなら食費に回すかな。+98
-2
-
210. 匿名 2021/12/01(水) 20:44:29
>>69
子なし希望で婚活しますか?それとも一生独身ですか?どちらの道も難しそうですね。+8
-10
-
211. 匿名 2021/12/01(水) 20:45:05
>>73
xgimiっていう中国のメーカーのプロジェクター買ったんだけど安いのにめちゃくちゃ綺麗なのよ。
中国製だから質が悪いって時代は終わったのかも。
正直技術でも追い抜かれてるわ。+204
-9
-
212. 匿名 2021/12/01(水) 20:46:11
自動車産業もそのうち負けるだろうね+13
-1
-
213. 匿名 2021/12/01(水) 20:46:55
>>5
未だにある正社員の方が良いというのはないなと
そりゃ有名企業だったりしっかりしたとこなら良いんだけど
地方の給料計算してほしい
ネットで税金計算できるやつやると手取り20万もらう大変さが身に染みる+84
-0
-
214. 匿名 2021/12/01(水) 20:47:05
ユニクロって昔安い店だったはずなのに、今コラボ商品買おうとするもかなり吟味してる。そしてユニクロ商品大事に着てる。
アパレル全体的に見ても生地が10年前の物と全く違う。でも価格は変わらずか高くなってる。+59
-1
-
215. 匿名 2021/12/01(水) 20:47:11
本当その通りよ
やってられないよね+2
-0
-
216. 匿名 2021/12/01(水) 20:47:40
自民政治→経団連の顔色→賃金を安く→サンキュ!→選挙応援するから、献金もはずむよ!→自分政治→経団連の顔色→賃金を安く・・・ループ。+21
-0
-
217. 匿名 2021/12/01(水) 20:48:05
>>192
どこが治安いいのよ
電車乗れば刺されるしバス待ってれば轢かれるし+59
-2
-
218. 匿名 2021/12/01(水) 20:49:06
>>216 です
自分政治→自民政治に訂正ね。+2
-0
-
219. 匿名 2021/12/01(水) 20:49:36
自民党が勝つってことはみんな増税を望んでるって事なのかな+13
-2
-
220. 匿名 2021/12/01(水) 20:49:59
>>1
上げる必用ないでしょ
事務職なんて月給14万でも人が集まるから
嫌なら別の会社行けばいいのに、なんで上げなきゃいけないの?
14万でもいいから働きたいって入社したくせに後から文句言うなよ+8
-20
-
221. 匿名 2021/12/01(水) 20:50:15
>>106
質悪いの多いよ(泣)稀に良いのもあるけど普通の買おうと思ったら6000円~な気はするなぁ+73
-1
-
222. 匿名 2021/12/01(水) 20:50:18
だから給料の良かった頃のお祝い金や内祝などを継続していくの辛い。
冠婚葬祭も簡素化、おせちや土用の鰻とかそういうのも手を出せないな、節分の太巻ですら高く思える。
自分でなんちゃってなの作ってイベントは楽しんでるけどね…
+56
-2
-
223. 匿名 2021/12/01(水) 20:50:25
>>211
横だけど中国とインドはITに強いからね。技術では負け負けよ。日本は能力の高い人じゃなく年寄りを優遇してきたから。世代交代の前にハイスペ人材が海外に流れた結果がこれ+179
-2
-
224. 匿名 2021/12/01(水) 20:50:32
もう本気で買わないのは環境保全だと思い込むことにした+5
-0
-
225. 匿名 2021/12/01(水) 20:50:57
能力がない人間は、子なしで賃貸でこの世からそっと消えればいいんだよ
淘汰の時代が来たんだよ+34
-7
-
226. 匿名 2021/12/01(水) 20:51:11
>>220
ちな220はどこで働いてるん?+2
-0
-
227. 匿名 2021/12/01(水) 20:52:24
コロナもあって旦那の手取りが37万から21万になりました。2人目妊娠中。早く私も働かなきゃ。+11
-6
-
228. 匿名 2021/12/01(水) 20:52:27
>>225
その前に無能がキレて団結して有能をこの世から消し始める戦争が起きるかな+8
-1
-
229. 匿名 2021/12/01(水) 20:53:38
>>149
それが違いますのです。
義父いわく「必要だから必要なものを買った」と声高らかに言ってた。+8
-0
-
230. 匿名 2021/12/01(水) 20:53:44
>>204
外国に支払う原材料費+21
-0
-
231. 匿名 2021/12/01(水) 20:53:45
>>5
アベノミクスって何だったんだ?
ろくでもないのに騙されてただけ+117
-3
-
232. 匿名 2021/12/01(水) 20:54:11
日銀が刷ったお金まじでどこに行ったの?
最低賃金上がってるけど働く人も減ってるよね
内部保留とか言うけどそこまで溜め込んでるの?+5
-2
-
233. 匿名 2021/12/01(水) 20:54:22
>>17
アメリカとか900円ぶん仕事しかしないらしいよね。
安い飲食店やスーパーの店員座って愛想なく最低限の仕事しかしてないイメージ。
そんなのなら安くていいから楽な方がいいからいいけど。
日本は850円で神みたいな接客求められ割に合わない。
+255
-1
-
234. 匿名 2021/12/01(水) 20:54:43
サムスンやシャオミは日本人の技術者を高給でヘッドハンティングして急成長した。+11
-0
-
235. 匿名 2021/12/01(水) 20:54:46
>>231
世界標準の金融政策+1
-8
-
236. 匿名 2021/12/01(水) 20:55:40
>>232
日銀当座預金
+0
-0
-
237. 匿名 2021/12/01(水) 20:55:50
豚肉も食えなくなるよ+5
-0
-
238. 匿名 2021/12/01(水) 20:57:38
もうほんと物価上がったよね。
同じように食料品かってるつもりなのに、1回の買い物あたり2000円くらい上がった。+39
-0
-
239. 匿名 2021/12/01(水) 20:58:33
>>28
私も4年今の仕事してるけど、常に最低賃金
仕事覚えても最低賃金の改定に合わせてしか上がらん
だからいつも新人と同じ時給+102
-0
-
240. 匿名 2021/12/01(水) 20:59:02
>>217
農家やれば盗まれるし!働いたらパワハラされるし!+27
-0
-
241. 匿名 2021/12/01(水) 21:00:00
>>120
うーんどうかな。
私も転職して自分自身は安泰組。
でも、グループ会社間の格差もあって、なんでちゃんと配分しないのかと疑問。中小や下請けの協力なくしてこの業績は出さないのに。やっぱり中小や下請けには皺寄せが行ってるよ。良いことではない。
力のあるところが、日本全体のことを考えて変えていかないといけないと思うよ。+46
-5
-
242. 匿名 2021/12/01(水) 21:00:06
現場で医療や教育、介護、建築の仕事をしている人を大事にしないと国ごと死ぬ説+19
-0
-
243. 匿名 2021/12/01(水) 21:00:41
まだまだこれからだよ。電気代も水道代もどんどん上がっていく+28
-0
-
244. 匿名 2021/12/01(水) 21:00:50
>>228
そんな行動力日本人にあるかぁ?やったとしてもばか正直に、正面から突っ込んでいって返り討ちに遭うだけでしょ。昔大学生のデモ集団がすぐに消えたじゃん+10
-1
-
245. 匿名 2021/12/01(水) 21:01:01
給料いちおう上がってるけど、税金で取られて結果的にあまり変わってないよ+6
-0
-
246. 匿名 2021/12/01(水) 21:01:04
>>27
私の周りは自分で色々稼ぎ方考えて本業以外で収入得てる人多いよ。
投資だったり、ネットで販売したり、YouTubeしたり。
正直、それなりの企業以外はもうただ会社員してるだけでは全然余裕ないと思う+117
-1
-
247. 匿名 2021/12/01(水) 21:01:34
なんかさ、給料は下がる一方なのに昔の人よりめちゃくちゃあれもこれもとやらされる。
事務だけど安い給料で正社員の仕事これもあれも頼むと投げられるし、私が正社員だった時もベテランがやってた仕事を新人の時に担当させられるし。
安くコキ使いすぎ!+67
-0
-
248. 匿名 2021/12/01(水) 21:02:08
>>139
無理しすぎないようにね
体壊したら元も子もないよ+29
-0
-
249. 匿名 2021/12/01(水) 21:02:27
>>139
でもその土地は最終的に旦那のものになるんじゃないの。
相続するものあって羨ましい+20
-2
-
250. 匿名 2021/12/01(水) 21:03:13
自民党が勝ち続けてる。
これが原因。+31
-0
-
251. 匿名 2021/12/01(水) 21:04:52
>>134
給料や物価が同等だとしても生活水準は全然違うでしょ。
医療なんかはアメリカより日本のほうが上だよ?+5
-10
-
252. 匿名 2021/12/01(水) 21:04:53
>>231
株価だけだよね+31
-0
-
253. 匿名 2021/12/01(水) 21:05:01
>>62
商品に人件費も含まれてるんだから物価が下がったら給料も下がるんだってば
正直こういうバカが多いからもうどうにもならんね
義務教育の家庭科抜いてで経済を入れた方がいいかもね+29
-2
-
254. 匿名 2021/12/01(水) 21:05:19
>>11
作為的に作り出してる現象だよね。バブルの時にアメリカ怒らせたのがまずかったよね。+8
-12
-
255. 匿名 2021/12/01(水) 21:05:28
>>247
給料安い上に然り気無く残業させるとこ多くない?業務準備のために30分前出勤+業務後の後片付けで30分オーバー=残業代無し+18
-0
-
256. 匿名 2021/12/01(水) 21:05:38
最低賃金が上がったのに、私の時給が据え置きなのは、実質給料が下がったということですよね…+27
-0
-
257. 匿名 2021/12/01(水) 21:05:58
日本はお金持ちなのにね。自民党と財務省のアホどもが日本は世界一の借金大国と嘘をつき増税しまくってるんだよ+6
-10
-
258. 匿名 2021/12/01(水) 21:06:11
>>241
当たり前じゃない?
資本主義なんだから構造によって収入違うの当たり前
社会主義にしたいの?+6
-17
-
259. 匿名 2021/12/01(水) 21:06:41
>>32
人権意識や報道の自由などでも遅れを取ってるよね
だからオリンピックなどをやると恥かいちゃう+13
-4
-
260. 匿名 2021/12/01(水) 21:06:55
>>244
日本は中がもう外からの人で徐々に乗り替わってる感があるから、外からの人達の暴動に巻き込まれて無能も有能も皆民族ごと消え去るよ(割とマジレス)+26
-0
-
261. 匿名 2021/12/01(水) 21:07:19
>>225
その層は政府からも見放されてる気がする+16
-0
-
262. 匿名 2021/12/01(水) 21:08:33
>>139
それは景気の問題じゃなくて義父の問題だと思う…
うちの旦那も2代目でやってるけど継いだばかりなのに高い給料出すって話になったから、旦那は半分にしてもらってたよ。
周りの人の方が経験はあるのに自分だけいきなり優遇してもらうわけにはいかないと。
半分でも周りと比べて多いけど、、+27
-0
-
263. 匿名 2021/12/01(水) 21:08:48
韓国にまで最低賃金で抜かされてしまったからね+33
-0
-
264. 匿名 2021/12/01(水) 21:09:04
もうブーブー言ってもしょうがないから、頭捏ねくって生き延びるしか無い。
期待を捨てる。無駄を徹底的に切り詰めるわ+19
-1
-
265. 匿名 2021/12/01(水) 21:09:53
>>43
日本を日本人を、貧乏にしたい人たちの陰謀+22
-1
-
266. 匿名 2021/12/01(水) 21:09:56
>>59
日本の不動産は割安だと外国人が買い漁ってるよ+45
-0
-
267. 匿名 2021/12/01(水) 21:09:57
>>258
構造っていうけど、妥当な対価払ってるのかってことだよ。原料費上がってるのにちゃんと工賃上げなかったら、だめだよねってこと。
それがグループ会社や協力会社との格差の一因になってる。+43
-1
-
268. 匿名 2021/12/01(水) 21:11:15
>>265
まぁもう叶いつつあるね
車や家一括で買える金持ちは外人しかいない+21
-0
-
269. 匿名 2021/12/01(水) 21:13:06
>>1
もう30年国民の年収上がってないよ。
むしろ中央値はどんどん下がってる。
一億総中流から一億総貧困へまっしぐら。
ずっと自民政権なのに何故また自民?
自民は自分らの不手際をカモフラージュするために野党やマスコミを盛んに悪者に仕立てて矛先かえようと工作しまくってるけどさ。
デタラメ流して野党批判を繰り返してたDappiや選挙買収のサクラとかのニュースみたら分かるじゃん。
ここも酷いよね。
有り余る資金力と権力だけはあるからさ。
もう、そろそろ気付こうよ。
目に見えて生活苦しくされてるのが実感できるほどなのにいつまで自民をヨシヨシするつもり?
みんな洗脳されてるよ?
+39
-10
-
270. 匿名 2021/12/01(水) 21:15:40
Vtuberなればいいのに+2
-6
-
271. 匿名 2021/12/01(水) 21:16:30
>>10
えー今日小さじ一杯こぼしたばっかなのに...+51
-1
-
272. 匿名 2021/12/01(水) 21:16:43
>>4
ほんとそうだよね。。
子ども庁がどうたらこうたら言う前に、収入が上がれば必然的に出生率も上がるだろうよ。
今のこの不況の中でそう簡単に決意できない人はたくさんいると思う。+151
-2
-
273. 匿名 2021/12/01(水) 21:17:45
>>109
日本人は給料安くても真面目に働く。
中国人や外国人に雇われる時代が近い。+68
-0
-
274. 匿名 2021/12/01(水) 21:18:09
>>176
それはどこの国でも一緒。
海外は給料高いけどその分物価も税金も高いから、実生活は日本とそんなに変わんない。+0
-5
-
275. 匿名 2021/12/01(水) 21:23:00
>>2
今の与党税金払ってない人へのバラマキが多すぎるんだよ、特に公○。。
+131
-1
-
276. 匿名 2021/12/01(水) 21:23:11
>>233
うちの会社なんて、時給900円で経営の事や売り上げ、企画とか最高の接客まで全部責任持ってくるんだよ!言うのはただと思って全部言ってくる。やらないけど。+93
-0
-
277. 匿名 2021/12/01(水) 21:23:14
>>18
教育費だけハイパーインフレ起こしてるんだよね。
うちも割と世帯年収高い方だけど、親から何も支援ないし子供は二人にした。
実家や義実家から支援してもらえる家庭が心底羨ましいよ。+122
-2
-
278. 匿名 2021/12/01(水) 21:23:32
>>260
じゃあ無能でもいいから日本人をたくさん増やさないとね。
有能さん高額納税よろしく。
底辺労働者をたくさん養って下さい。+3
-5
-
279. 匿名 2021/12/01(水) 21:25:14
>>69
同い年。
自分が子供の頃のように専業主婦のお母さんにはなれないけれど、何とか働きながら子供1人育ててる。
でも給料も物価もこの調子で上がり続けていったら高校あたりで金銭的に困ることになるのかな、と不安。+40
-0
-
280. 匿名 2021/12/01(水) 21:25:49
>>225
無敵の人が増えるんですけど+13
-0
-
281. 匿名 2021/12/01(水) 21:27:49
>>11
60歳で定年を迎えた会社の元上司がそれ言っていた。始めの10年は残業が満額出て、若い時は新車も難なく買えてたのに30歳から60歳までほとんど給料が変わらずと。
そして定年、延長雇用で会社には65歳までいれるけど給料は現役の時の半分以下。
確かに子供は独立して家のローンもなんとか終えたもののこれでは孫におもちゃも買ってあげられないと。
65歳で夫婦二人で貯蓄2000万円ないと暮らして行けないと言われているけど、真面目にちゃんと仕事も出来てそれなりのポジションもあった上司ですらこの先の不安しかない時代。
じゃあ、私たちはどうやったら生きていけるの!
もう、ホントやっていけないわ。+182
-1
-
282. 匿名 2021/12/01(水) 21:28:17
>>14
外国人いらっしゃい やってるからだよ。日本人との賃金差出さないために 彼らに合わせてる。だから上がらない口実を意図的に作った。
+105
-6
-
283. 匿名 2021/12/01(水) 21:29:28
派遣を拡大した結果+8
-0
-
284. 匿名 2021/12/01(水) 21:29:51
ダイソーがどんどん増えて百均が当たり前になり出した頃からデフレが進んだ+33
-0
-
285. 匿名 2021/12/01(水) 21:31:11
>>223
早期退職制度に応募するのはよそに行く能力のある人で、何もない人ほどしがみつくっていうもんね。
日本も欧米並みに社員を解雇できる世の中にしたほうがいい。
そうすればみんな危機感をもって技術や能力の研鑽に励むだろうし、雇用が流動化するから転職もしやすくなると思うんだけど、夢物語かな。+62
-3
-
286. 匿名 2021/12/01(水) 21:31:26
どうして給料って上がらないんだろうね。
なんか労働者って馬鹿にされすぎよね。+18
-0
-
287. 匿名 2021/12/01(水) 21:32:21
いつ頃だっけ?
日本は賃金が高過ぎると叩かれてたのは+0
-0
-
288. 匿名 2021/12/01(水) 21:32:38
>>98
私福岡だけどロリエ2パックで198円だよ。特売日は178円。ドラモリやトライアルやサンドラック。+16
-1
-
289. 匿名 2021/12/01(水) 21:34:11
>>62
鎖国するならいいと思うよ、国内の全ての経済活動を国内で賄えるならね
まあ不可能+6
-0
-
290. 匿名 2021/12/01(水) 21:34:57
>>10
また上がるのか…+16
-0
-
291. 匿名 2021/12/01(水) 21:35:13
>>286
単純に労働の需要供給バランス
低い給料でも働く人がいるからそれで成立する+3
-0
-
292. 匿名 2021/12/01(水) 21:35:18
>>57
コロナ禍中の政治を見てたら、この国には問題解決の為に使う武器が同調圧力か金しかないのかよと思った。
ほんと終わってる。
この国では偉い人達がエビデンスも論理もない思考回路だから、学問を軽んじて研究費をケチるんじゃないのか?+99
-1
-
293. 匿名 2021/12/01(水) 21:36:25
>>113
そもそももう少子化しすぎて30代まで全員投票しても老人よりも低くなるそうだよ
それで良くはできないよ+11
-2
-
294. 匿名 2021/12/01(水) 21:37:51
>>11
30年前から変わらずだけど、30年前は税金が今よりもっと安くて手取りが多かったんだよなぁ
いいよなぁぁぁぁ+186
-0
-
295. 匿名 2021/12/01(水) 21:37:59
>>211
そりゃそうだよ
技術開発のフェーズで最初は安かろう悪かろう、それでお金が集まれば投資資金ができる。よい人材と技術に投資して開発すれば企業の技術レベルも上がる+51
-1
-
296. 匿名 2021/12/01(水) 21:38:53
>>286
月180時間+αくらい働いて手取り15万とかホント鬼畜だよね。+15
-0
-
297. 匿名 2021/12/01(水) 21:39:46
>>113
というか世代間格差無くすために少しは投票数に傾斜かけられないのかね
30代以下は60代以上の1.3倍にするとかさ+26
-1
-
298. 匿名 2021/12/01(水) 21:39:58
>>126
持つ持たないはおいといてさ、1時間働けば稼げる額じゃないの
その辺でティッシュ配り一時間すれば買えるのに。+3
-2
-
299. 匿名 2021/12/01(水) 21:40:26
>>114
いやだいぶ落ちてるよ
90年代と今ではかなり違ってるから
+6
-4
-
300. 匿名 2021/12/01(水) 21:41:32
>>285
日本人のメンタルだと自殺者5倍くらい増えそう。
よそをクビになった奴なんて採用する会社無いだろうし、家から通える範囲に次の会社が都合よく見つかるとは限らないし。
アメリカで銃乱射が頻発するのもそういう社会が原因だろうし。+60
-7
-
301. 匿名 2021/12/01(水) 21:42:00
>>18
教育業界だけ給与と客の現象が起きてる
需要があるから価格が上がる
みんなが教育にお金を惜しまないから高騰してるんだよ…+28
-1
-
302. 匿名 2021/12/01(水) 21:42:40
給与が上がっても不動産価格の上昇に追いつかない!
もー!!!+0
-3
-
303. 匿名 2021/12/01(水) 21:43:56
>>155
なんでこのコメントにマイナスばかり付くんだろ?
黙ってても給料上がる訳ないのに。
ちっとは行動しないと余計世界から取り残されるよ?+19
-2
-
304. 匿名 2021/12/01(水) 21:43:57
>>76
そういうことじゃない
ミクロとマクロの話をごっちゃにしちゃいけない+16
-1
-
305. 匿名 2021/12/01(水) 21:44:30
>>11
基幹産業も日本だけ変わってない。
アメリカではトップ企業のGAFAだけで日本の上場企業全部束になっても勝てないほどの資産価値にまで成長したけど、日本は三十年前から、いやもっと前から、ずっとトヨタやら古い企業が何十年もトップに君臨し続けてる。+92
-0
-
306. 匿名 2021/12/01(水) 21:45:44
>>303
言い方じゃないの?
最後の一行は余計だよ
+12
-1
-
307. 匿名 2021/12/01(水) 21:46:23
>>276
そうそう、やらなければいい。
それでもガタガダ言うなら平社員やバイトで経営陣を取り囲んで恫喝するか集団退職!+26
-0
-
308. 匿名 2021/12/01(水) 21:47:09
>>47
株価這いつくばってる???むしろ株価は実体経済に連動してないという方が正しいと思うけど、がるちゃん民って誰も日経読まないのか?+31
-0
-
309. 匿名 2021/12/01(水) 21:47:14
日本はもう先進国じゃなくなっちゃったの?
外国人観光客向けのお店は高級感のある内装なのに、普通の日本人が使うような店はドンキみたいなのばっかじゃない?
途上国に旅行に行った時みたいになってきてない?悲しい+17
-0
-
310. 匿名 2021/12/01(水) 21:49:33
>>309
十分先進国だよw
こんなにインフラや医療サービスが整った国はほとんどない。+8
-1
-
311. 匿名 2021/12/01(水) 21:49:33
給料上がらず、物価は上がり。
日本政府はいったいどうするつもりなのか?
給料を上げるように要求してるけど、実際に上げる企業なんて一握りでしょ。
頭抱えるよ……
+35
-0
-
312. 匿名 2021/12/01(水) 21:50:16
>>311
労働者が何も言わないから。
+7
-0
-
313. 匿名 2021/12/01(水) 21:51:19
>>255
業務終わればみんなで帰ればいいんだよ+5
-0
-
314. 匿名 2021/12/01(水) 21:52:05
>>73
なんで可哀想って思ったの?+38
-1
-
315. 匿名 2021/12/01(水) 21:53:02
>>300
横だけど地域によるのかな?
私の知り合いでは中途採用された人なんていくらでもいるんだけども。+5
-5
-
316. 匿名 2021/12/01(水) 21:53:08
>>8
今年の冬も12年前に買ったダウン着るさ…+64
-1
-
317. 匿名 2021/12/01(水) 21:54:01
>>47
その株価は実態経済を無視してアベノミクスのおかげでこんなに経済良くなりました!って粉飾するために日銀やGPIFに買支えさせて無理やり株価を吊り上げてるだけだよね。実際はもうボロボロだよ。+29
-0
-
318. 匿名 2021/12/01(水) 21:54:36
>>265
利益をジャブジャブと外国にばら撒き、日本で循環させないような仕組みにわざとしているよね
+29
-0
-
319. 匿名 2021/12/01(水) 21:55:52
>>315
それは前の会社でクビになったわけじゃないでしょ?
今の日本でクビになることはそんなにないし。+5
-0
-
320. 匿名 2021/12/01(水) 21:56:16
>>263
いやーあれは恣意的に上げてるからなんともね
まあ名目上はそうだけどさ+4
-2
-
321. 匿名 2021/12/01(水) 21:59:47
公務員は毎年グングン昇給!!ボーナスがっぽり!!+7
-14
-
322. 匿名 2021/12/01(水) 22:00:05
>>166
コロナで影響ない業種だけど税金上がってるから下がったよ+4
-0
-
323. 匿名 2021/12/01(水) 22:00:18
バブル崩壊後に生まれて、ずっと下り坂
真綿で首を絞められてる+14
-0
-
324. 匿名 2021/12/01(水) 22:00:48
>>138
年間で12000円、それを12歳前後から50歳前後まで。
男はそれがなくても健康に生きられるのにバカくさい出費。+5
-8
-
325. 匿名 2021/12/01(水) 22:00:52
>>62
生活全てが輸入に頼ってるから海外のものが買えなくなったら生活成り立たないと思うのです。
その辺はどう思いますか?+8
-0
-
326. 匿名 2021/12/01(水) 22:06:50
>>269
一般国民で自民に投票した人ってそんなにいないと思う。地元の県議、市議、青年会議所、経団連、商工会、学会票、建設業界、旅行業協会、農業団体・・・長年のしがらみや既読権益でガチガチの岩盤支持層を除けば。誰だって一度手にした既得権益は手放したくないから。自民が何やってようが善悪お構いなしに損得勘定で自民を支持してるこんな癒着構造がハバを効かせてる限り日本はいつまで経っても変わらないよ。そしてどんどん沈んでく。私は立憲を支持する。マイナスどうぞ。+13
-10
-
327. 匿名 2021/12/01(水) 22:07:49
>>324
男性は髭剃りにお金かからない?
ジレットの替刃が8個5000円近いのを見たとき驚愕した+16
-3
-
328. 匿名 2021/12/01(水) 22:10:33
>>327
髭は気にしなきゃかからない。
だから清潔感ない男が多い。
女は流血騒ぎだから気にしないわけにいかない。+5
-6
-
329. 匿名 2021/12/01(水) 22:12:56
>>53
最近ワークマン行くようになった
もうこれでいいわー+42
-0
-
330. 匿名 2021/12/01(水) 22:16:15
金くれ+5
-0
-
331. 匿名 2021/12/01(水) 22:18:57
>>303
うるさいな、してても上がらないんだよ、でマイナス押したよ。組合通して交渉してるよ。+14
-0
-
332. 匿名 2021/12/01(水) 22:19:36
>>233
賃金安いほど何故か神対応を要求されるの不思議。
私は介護の仕事初めてやった時に850円のとこ行ったら、当たり前のようにサビ残要求されて白目剥きそうになった。すぐ辞めたけど。
+108
-0
-
333. 匿名 2021/12/01(水) 22:19:59
給料上がらないけど、何より経営者が湯水の様にお金使っている事に疑問。
先日、億単位するであろう豪邸建てて人気の高級車買った。
見えなければ知る事も無いだろけど、見える環境だから真面目に仕事していて虚しくなる時ある+9
-0
-
334. 匿名 2021/12/01(水) 22:20:57
氷河期世代40歳
リーマンショックやら震災でも職失ったし
会社も倒産するわで
その度に転職して初任給からやり直し
年収300万のまま横ばい
2000年代は消費税5%
今10%
税金考えると手取り下降
今後もきっと下がるんだろうな+38
-0
-
335. 匿名 2021/12/01(水) 22:29:28
>>76
違うよ。
同じ企業で給料が上がってないから。+19
-1
-
336. 匿名 2021/12/01(水) 22:31:09
この吸いとったお金はどこにいくの?
アメリカ?富裕層?
誰が溜め込んで溶かしてるの?+7
-0
-
337. 匿名 2021/12/01(水) 22:31:29
昔みたいにストライキするべきだな+15
-0
-
338. 匿名 2021/12/01(水) 22:33:43
>>326
それなら、立憲じゃなくて国民に入れた方がよいかと+5
-2
-
339. 匿名 2021/12/01(水) 22:34:40
>>321
ぐんぐん昇給なんてしませんよ+12
-1
-
340. 匿名 2021/12/01(水) 22:37:04
>>333
経営者はリスク背負ってるからリターンも多い。+3
-1
-
341. 匿名 2021/12/01(水) 22:41:19
>>81
え、そうなの?どうして??
下げて欲しい人ばっかりだから支持率上がりそうなのに。
+101
-0
-
342. 匿名 2021/12/01(水) 22:43:49
>>133
中国もヤバイ。+17
-0
-
343. 匿名 2021/12/01(水) 22:44:24
修学旅行の金額が自分達の時より3倍くらいになちだててびっくりした。
新幹線とか使うからみたいだけど、
コロナで修学旅行なくなって喜ぶ家多いと思う。+4
-3
-
344. 匿名 2021/12/01(水) 22:44:46
>>1
日本オワタオワタって嘆いてるだけのコメントって本当意味ないから、そんなに確信持って終わってると言えるならそのあとの話をしてよ。
どうすればいいか、自分はなにをしてるのか。+11
-7
-
345. 匿名 2021/12/01(水) 22:46:03
そんな中富裕層も沢山いるんだよね+2
-0
-
346. 匿名 2021/12/01(水) 22:46:31
>>225
私は消えるけど君はどのくらいの能力あるの?
てか大衆いないと成り立たないものもあるのでは?+12
-0
-
347. 匿名 2021/12/01(水) 22:48:27
>>1
給料が上がり続けてるのに手取りが全く増えない。
増えた分税金だの社会保険だので全部持ってかれるなら働いても意味無し。+48
-0
-
348. 匿名 2021/12/01(水) 22:48:57
>>23
ホントそれ‼︎
実質値上げ、いい加減にして欲しい。
子供の一口サイズじゃん…+35
-0
-
349. 匿名 2021/12/01(水) 22:50:33
>>269
あなたも野党からお金貰ってコメントしてたりしてw
何故与党寄りのコメントがヤラセで野党寄りのコメントはヤラセじゃないと思えるんだろう?
ネット見てたら野党応援団の声が大きい様に見えるけど、選挙ではボロ負けだったよね。
実は買収してるのは野党の方なんじゃない?+2
-14
-
350. 匿名 2021/12/01(水) 22:50:58
>>30
いやぁ、もうホントそれ。私立大学は高過ぎる。
先日、53万払ってきました。
半年に一度の学費のためにパートしてます…
+64
-0
-
351. 匿名 2021/12/01(水) 22:55:44
>>1
こういうコメント見ると驚くんですが、本当に上がってないんですか?
アラフォーですが普通に昇給されてるし、周りの友人も必要ならどんどん転職もしてる。
こういう人はどんな企業で働いてるのかって思ってしまうんですが…+2
-24
-
352. 匿名 2021/12/01(水) 22:58:19
給料あげたり物価あげたりしたら、格差が広がるからじゃないかな。新卒の息子のお給料きいたら、うちらの時より安かった。若手がね、やる気出るぐらいのお給料とやりがいがあればいいのに。なんでこんな社会になったんだろう。+8
-0
-
353. 匿名 2021/12/01(水) 22:59:48
>>1+18
-0
-
354. 匿名 2021/12/01(水) 23:02:31
上がるという発想がなかった
でもサービス料まで軒並み上がって正直やってられない気はしてる+4
-0
-
355. 匿名 2021/12/01(水) 23:02:48
バブル期ってお給料もガンガンあがってめっちゃ景気良かったけど、商品の値段も土地の値段も上がり続けたんだよね。地上げ屋にサラ金の利息が29.8%とか、保証人かぶりとかパチンコで借金と暗い部分もあって、儲かる所と貧困の格差が際立ってきて 総量規制でバブル崩壊な具合から、ずっとお給料は横ばいかちょっと上がる程度じゃないかね。日本のバブルは本当に隅々まで行き渡ったよね。+8
-0
-
356. 匿名 2021/12/01(水) 23:03:05
>>23
買わないから、また更に小さくなるのだよ?+11
-3
-
357. 匿名 2021/12/01(水) 23:03:36
>>4
その癖外国人はやってきて
お構い無しにポンポン製造する+97
-2
-
358. 匿名 2021/12/01(水) 23:04:56
>>338
国民。選挙前は立憲寄りのスタンスだったのに、今回、立憲が議席減らしたら維新にフラフラ。挙句に批判ばかりやってちゃ・・・って立憲批判する手の返しよう。いくら空気を読んで世論に迎合するような発言繰り返しても、調子がいいな・・・としか思えない。参議院選挙で維新が議席減らしたら今度は自民に擦り寄るのかな。
+8
-0
-
359. 匿名 2021/12/01(水) 23:10:02
IMFが2024年に日本はチェコにGDP抜かされるって予測出してる。チェコ旅行したけど、物価すごく安かった。でも現地の人はすごく質素な生活してるらしい。
チェコに抜かされると聞いてなんかショックだわ。+14
-1
-
360. 匿名 2021/12/01(水) 23:11:31
奢侈品税とか出すかもね。+0
-0
-
361. 匿名 2021/12/01(水) 23:12:05
>>17
私もそういう地域
アメリカのウォルマートでは、入り口で「ようこそウォルマートへ!」って言うだけのバイトが時給2,000円って、在米ヤフコメ民が書いてたよ
向こうは物価も高いから、それでも低賃金扱いなんだってさ
+53
-0
-
362. 匿名 2021/12/01(水) 23:15:00
>>353
パン益々小さくなるのかな。山崎ダブルソフトもだいぶ小さくなったよね。牛乳も減ってたり。小さく高くなってきてるね。+7
-0
-
363. 匿名 2021/12/01(水) 23:20:33
>>1
給与上げないなら、消費税と相続税と不動産取得/売却税ぐらいは廃止しないと死ぬよね+15
-0
-
364. 匿名 2021/12/01(水) 23:20:39
>>82
私が働いてる食品工場はベトナムの方が多いよ
明るくて気さくでめちゃくちゃ働き者ばかり
日本のパートや正社員よりベトナム人雇うと思う
いいように使われてかわいそうではある+16
-1
-
365. 匿名 2021/12/01(水) 23:26:01
>>249
わかんないよー。
兄弟たくさんかもしれないし、坪単価低くて土地だけ広いだけかもしれないしー。+13
-0
-
366. 匿名 2021/12/01(水) 23:29:10
>>80
手取り12万です…+16
-0
-
367. 匿名 2021/12/01(水) 23:29:46
>>5
日本の議員報酬は世界3位なんだって。この前ニュースでやってた。国民の給与水準は調べてみたら24位だった。+154
-3
-
368. 匿名 2021/12/01(水) 23:29:47
時給は上がってるよね+4
-1
-
369. 匿名 2021/12/01(水) 23:29:57
>>27
頑張って買ったとか。それ以外は節約?+2
-0
-
370. 匿名 2021/12/01(水) 23:30:40
手に職つけて代わりのきかない人材になるか
仕事で結果を出して出世するか
資本家になるか
経営者になるか
リスクをおってチャレンジして結果をだすことでお金は増えるんだと
大まかにわかっていても行動力がないわ+6
-1
-
371. 匿名 2021/12/01(水) 23:31:06
仕方ないよね
日本は簡単にクビ切れないから
給料上がり続けるアメリカなんかは要らない社員は今日でクビなんて普通
失業者とホームレスで溢れてる+3
-3
-
372. 匿名 2021/12/01(水) 23:32:48
>>292
ほんとそう。
これは昔からだけど、国会で記憶にないとかで済まされるのもあり得ない。
民主主義に反するのかわからないけど、マジで官僚だけじゃなくて、議員になる為の試験とか一定レベルは必要だと思うわ。+65
-1
-
373. 匿名 2021/12/01(水) 23:36:53
>>1
そんな中、激安なところに転職したよ。
前の職場ではまぁまぁ貰ってた方なのに。わざわざ激安なところに転職したよ。どうしようかなー
+6
-0
-
374. 匿名 2021/12/01(水) 23:37:26
結婚したら子ども産んで車買って、ゆくゆくはマイホームも欲しいし猫も飼ってって夢見てたけど、奨学金の返済もまだまだだし共働きでも生きていく分ぐらいしか稼げない
選択肢どんどん狭くなっていくけど夢だった猫ちゃんはいつか飼いたいな…+26
-1
-
375. 匿名 2021/12/01(水) 23:38:08
>>130
おばちゃんがパートで維持してるの?
旦那の車じゃなくて?すごいな+21
-0
-
376. 匿名 2021/12/01(水) 23:38:56
>>4
それなのに、国政報告会では遠回しに子供産んで欲しいと言うニュアンスで言っていた。本当に遠回しに。コロナ前の話ね。+19
-0
-
377. 匿名 2021/12/01(水) 23:40:07
>>67
バブル時代って対して能力なくてもそこそこの会社に入れてたよね、本当に羨ましい…
氷河期世代はずっと貧乏だよ
能力あって抜け出してる人なんてごく一部だよね+111
-2
-
378. 匿名 2021/12/01(水) 23:40:35
>>15
上がってるけど周りを見渡せば自分がラッキーなんだなって分かるよ。
日本全体の働く人の給料底上げが必要だと思う。+31
-1
-
379. 匿名 2021/12/01(水) 23:40:55
>>364
向こうへの肩入れ どうかと思う。同じ日本人を優遇しなきゃ本末転倒だよ。国力下がるんだよ。諸外国は各々母国でがんばればいい。他所の国でいざっていう時豹変しないという保証ないよね。
+10
-6
-
380. 匿名 2021/12/01(水) 23:47:00
>>67
すごくわかるー!それうちの親(60)も一緒だ。
父の時はこれだけ溜めてたとか、親(私でいう祖父母)に旅行プレゼントしたとか言ってくるけど、全然時代が違う!同じような事を私に求めてくるけど、無理無理!
ましてやこれから先、年金も貰えなくなるような時代。自分のためにお金貯めさせてくれ…+99
-0
-
381. 匿名 2021/12/01(水) 23:52:56
>>329
ワークマンは有能だよね
デザインさえ気にならなければ+16
-0
-
382. 匿名 2021/12/02(木) 00:00:52
>>31
30歳超えて600万円ならば
今の日本だと高給な方です+142
-0
-
383. 匿名 2021/12/02(木) 00:05:11
最近食べる物もろくに買えないくらい貧乏。+5
-0
-
384. 匿名 2021/12/02(木) 00:07:40
>>27
一部の人は節税対策+5
-1
-
385. 匿名 2021/12/02(木) 00:09:22
中国の会社から提示された月収は日本円で50万弱でした。
日本と同じ業務内容だけど残業はほぼなし。
休みも取れるし転職しようと思う。中国なんかと思う人もいると思うけど、日本は本当にヤバいと思う+41
-0
-
386. 匿名 2021/12/02(木) 00:19:08
>>371
日本人ならすぐ自殺しそう+4
-0
-
387. 匿名 2021/12/02(木) 00:20:22
>>82
なんで給料が安い日本に来るんだろう
アメリカやヨーロッパの方が給料が高いなら、そっちを選べばいいのに
日本の永住権ってそんなにいいものなのかな+15
-1
-
388. 匿名 2021/12/02(木) 00:22:16
>>387
日本がいい国だから。+0
-10
-
389. 匿名 2021/12/02(木) 00:23:49
>>41
・現金5万円給付の事務費用…80億円
・住宅税非課税の困窮世帯に一律10万円を給付するための人件費や意思確認の書類印刷、郵送代等の事務費用…854億円
・クーポン5万円の事務費用…967億円
事務費用だけで合計2,101億円
こんな使い方ひどすぎるよ税金なのに!!+88
-0
-
390. 匿名 2021/12/02(木) 00:25:37
悲観的なコメントするくせに何も行動しない人ばかりだよね。
そりゃ給料あがらないわ。+1
-3
-
391. 匿名 2021/12/02(木) 00:30:11
>>388
でもガル民は
日本終わりだ
日本は住みにくい
海外に逃げたい
とか言ってるじゃん+2
-0
-
392. 匿名 2021/12/02(木) 00:32:10
>>391
日本人女性特有の被害妄想だから+0
-2
-
393. 匿名 2021/12/02(木) 00:35:59
地方一人暮らし実家無し。転職したいけどスキル無いからどの求人見ても、よくて月給17、8万。詰んでる。+2
-0
-
394. 匿名 2021/12/02(木) 00:48:00
>>37
どこが違うの?
合ってるよね?+25
-0
-
395. 匿名 2021/12/02(木) 00:48:49
OL+副業で風俗が稼げる+2
-5
-
396. 匿名 2021/12/02(木) 00:49:02
>>379
あたまおかしい。
ゼノフォビアだね。+4
-1
-
397. 匿名 2021/12/02(木) 00:49:59
>>387
アメリカやヨーロッパの方が競争率高い。
+11
-0
-
398. 匿名 2021/12/02(木) 00:53:39
>>22
うちもそれ。
必要な老後資金を逆算したらどう考えても子供作ってる場合じゃないから選択子無し(というか子無ししか選択が無い)。
選択子無しは批判浴びがちだけど、産んだら不幸(貧困)になるのに産むわけにはいかない。+97
-0
-
399. 匿名 2021/12/02(木) 01:01:47
まさかこんなに日本が落ちぶれるとは思いもしなかったなぁ
私が子供の頃はゲーム技術は世界一でアニメも世界に誇れる文化だったのに
今や日本は何も残ってない+15
-0
-
400. 匿名 2021/12/02(木) 01:04:42
>>397
じゃあ中国や韓国行けばいいじゃん
景気いいんでしょ?+0
-0
-
401. 匿名 2021/12/02(木) 01:20:28
>>14
消費者がものを買う原資である給料が上がらないのに、ものの値上げを受け入れられる訳がない
個人と企業では体力が違うんだから、まず企業が個人に払う給料を上げるのが先なんじゃないの?
素人考えだけどさ+97
-3
-
402. 匿名 2021/12/02(木) 01:35:23
>>400
中国はすでに人がいすぎだし民度がやばい。
韓国は仕事取り合い。+9
-0
-
403. 匿名 2021/12/02(木) 01:37:05
>>154
あなたはお勉強が足りないから知らないだろうけど、
たとえば「一人当たりの豊かさ」だと日本を上回ってるスイスは、
庶民が趣味や娯楽を諦めないといけないほど生活に困窮してて、
貧困問題が連日話題になってるくらい切実だってことをご存知?
なんでそうなるのかは中国や韓国やドイツと似ていて、
外需や他国に依存しているせいで、見た目の国富が流出しまくっているから。
スイスの場合は周辺諸国より物価が高く給料も高いから、
出稼ぎ外国人だらけになって見た目の経済は膨れ上がるけど、
稼いだお金は周辺諸国で使われてしまい、スイス国内には回らないんだよ。
だから見た目だけ豊かでも、庶民のお財布の中身は寂しいことになる。
中国や韓国も外資に持っていかれるから、見た目ほど生活は豊かにならない。
ドイツなんて外需(主にEU圏内)に依存しすぎているから、
先進国の定義から外すべきだとさえ言われてるのも知らないでしょ?
それこそコロナで話題になった日本のCTスキャナ普及率なんて病的に高いから、
庶民が格安で肺を直接覗けるおかげで、PCR検査教に騙されずに済んだんだよ?
普通の国はCTが置いてある病院まで片道数時間あるとか、
一度撮影したら月収が飛ぶとか、そんなレベルだよ?
「日本の生活の質が低い」って、具体的に何のこと?
ちなみに、あなたみたいな人を「海外出羽守」って呼ぶのは覚えておいてね。
>>259
それ、何の客観的根拠もないよね。
だって中国のほうが人権意識が高いって判定食らってるんだよ?
民主化を望む中華人民を戦車で轢殺する一党独裁国家に、
何の人権意識があるのかは知らないけど。+11
-21
-
404. 匿名 2021/12/02(木) 01:38:32
>>133
一応直しておくと恒大です。+27
-1
-
405. 匿名 2021/12/02(木) 01:38:47
>>265
日本人同士が足の引っ張り合いもある
性格が悪いせいで経済成長してないって研究あったけど間違ってないと思う
自分が損しても誰かに得をさせたくない人多すぎ+60
-1
-
406. 匿名 2021/12/02(木) 01:39:53
>>16
それだけならまだしも、引かれるものも消費税その他も上がってるから本当に今は苦しいよねえ+77
-1
-
407. 匿名 2021/12/02(木) 01:44:53
>>314
多分最初は東南アジアの物価安などのイメージから1年目の年収250万ぐらいを予想してたんだと思う+47
-0
-
408. 匿名 2021/12/02(木) 01:46:13
>>211
これにプラスが多いってことは今日はまともな人が多いな。
+51
-0
-
409. 匿名 2021/12/02(木) 01:54:44
>>387
もっと待遇がいいとか騙されて来てる人も多いと思う
日本語覚えても日本でしか使えないしメリット少ない
ビジネスマナーも独特だし
日本が好きで暮らしてみたいって人は母国で裕福だったり情報収集できる環境にあって教養がある人、欧米から来た人くらいだと思う
長い目で見たら悪環境で外国人を労働させるのは移民の外国人にも一般の日本人にも良いことないわ+27
-0
-
410. 匿名 2021/12/02(木) 01:57:38
>>18
そして少子化どんどん進んで
日本はいよいよ衰退する。
子供産み育てにくい国が豊かになるはずない+79
-0
-
411. 匿名 2021/12/02(木) 02:00:44
>>46
中国なんて、大部分が農村部でド貧困だよ?
日本の10倍の人口いるのにGDPは大差つけられてはないよ?よって、金持ちは上位9割くらい
まあ、それでも1億人はいるってことだけど+3
-16
-
412. 匿名 2021/12/02(木) 02:02:14
>>408
中国産のタブレットもテレビもうちでちゃんと仕事してくれてるもの
オリンピックで唯一凄いと思ったドローンも中国だった・・・
愛国心強かったけどここ数年がっかりすることばっかり+65
-0
-
413. 匿名 2021/12/02(木) 02:09:33
>>54
企業が儲かってないから賃金が上がらないんだよ。
仕事柄、企業の内部をいろいろと見てきたけど、日本企業の生産性の悪さはほんとに課題だらけ。
グローバル企業だとしても、海外オフィスと日本オフィスのコスパを比較したらまるで別会社のように見える。そりゃ労働量に見合うだけの給料なんて払えんだろなと思うよ。+8
-2
-
414. 匿名 2021/12/02(木) 02:12:19
>>377
氷河期世代きつかったろうけど311世代もなかなかよ。恵まれ過ぎたバブル時代は比べるもんじゃないってわかってるけど、ずっと回復しない日本やばい。+29
-0
-
415. 匿名 2021/12/02(木) 02:18:36
>>300
日本の悪い部分はメンタルの強さじゃなくてビジネスの在り方だと思う。金と労働のバランスが壊滅的。
中国も技術力には企業格差があって、安かろう悪かろうで、こんな少ない金だとこの品質しか出来ないから仕方ないって主張してくるよ。
日本は金払い悪いのに品質求める。そりゃあ病むよ。+59
-2
-
416. 匿名 2021/12/02(木) 03:05:18
>>37
お前がな。
+18
-1
-
417. 匿名 2021/12/02(木) 03:22:16
>>1
経理で外国人の派遣会社の給与明細見ることあるけど、結構貰ってるよ。
日本人より貰ってんじゃない?って思うこともある。
+4
-0
-
418. 匿名 2021/12/02(木) 03:24:05
>>15
上がったって言ってもたかが知れてる。+22
-0
-
419. 匿名 2021/12/02(木) 03:28:16
>>5
それでも、来年1月からRCEPで移民受け入れるから日本人がどんどん要らなくなってくるよ。
このままいけば給与減るどころか仕事も外国人に取られるだろうね。+44
-0
-
420. 匿名 2021/12/02(木) 03:30:12
>>413
へーそうなんだ?
忙しい時はトイレ行く暇もないほどの仕事量なのに
生活保護レベルの給料だよ+7
-0
-
421. 匿名 2021/12/02(木) 03:44:09
>>405
まぁ、何となくわかるけど…
日本は世界の打出の小槌的な存在になってるから結局日本人に全く還元されない上に外国人を税金で助けるなんてのをずっとやってるし、ねじまがってしまったのかもしれないね。
でも原因は日本人じゃないんだけどね。+17
-2
-
422. 匿名 2021/12/02(木) 04:31:04
>>396
擁護するのは簡単だよね。今のこの流れが戦争にあたるなら、ウイグルを危惧するよ。
+2
-0
-
423. 匿名 2021/12/02(木) 04:51:10
>>398
本当に。
このコメント政治家に見てほしいくらい。
+53
-0
-
424. 匿名 2021/12/02(木) 04:55:08
>>387
アジア圏からだと近いのが大きい
でもがる見てればわかる通り、外国人差別はひどいし豊かな国ではなくなってるから来て後悔する人も多そう+3
-1
-
425. 匿名 2021/12/02(木) 04:57:35
これから賃金あがるとも思えないしもう諦めてるよ
節約するしかないね
贅沢しなければ暮らしていけるしそれでいいや
物を買わないことでエコにもなるし
少子化で人間が減ると地球もきれいになるし
悪い事ばかりじゃないね+7
-0
-
426. 匿名 2021/12/02(木) 05:40:25
>>419
この前、コンビニの店長が特集みたいな番組で、外国人は優秀だし、真面目だし、給料うんぬん文句言わないし、日本人より全然使いやすいって言ってた。コンビニに面接行くの辞めようとしみじみ思った。+35
-0
-
427. 匿名 2021/12/02(木) 05:50:10
>>269
新潟の泉田議員の県議に対する告発には期待しています。
裏金なんて当たり前の自民党。日大の不正と合わせて、おもしろくなりそうです。+9
-0
-
428. 匿名 2021/12/02(木) 05:58:41
>>14
ん?軒並み昔より物価は上がってるよ、人件費は上がってないけど
金が労働者に還元されてないだけだと思うよ+59
-3
-
429. 匿名 2021/12/02(木) 06:18:01
>>426
そりゃコンビニでしか働けない日本人より、日本語覚えて働こうという外国人の方が元は優秀だし努力家だろうからね+30
-0
-
430. 匿名 2021/12/02(木) 06:18:15
多分中流育ちだった人が親の真似して親のような学歴や職業について自分も中流だと思って大人になったけど今は格差社会で下流に足を踏み入れてる人が多いんじゃないかなと思う
中流6割、金持ち〜ミドル層2割、下流2割くらいだったのが
令和では
金持ち〜ミドル層3割、中流層4割、下流〜貧困3割になったんだと思う
共働きが増えてミドル層も都市圏は増えてるからね+6
-1
-
431. 匿名 2021/12/02(木) 06:50:38
>>2
減税しても、消費するお金が無い人が増えている。
何回も言っていますが、毎年3月に全国民に10万円を支給する。80%は消費するか寄付する仕組みを作る。
犯罪や悪質な交通事故、酷い虐めをした者には支給しない。
これだけで日本は変わりますよ。+67
-3
-
432. 匿名 2021/12/02(木) 06:57:13
>>389
事務費、国内で回るって事よね。
どこかの日本人も中抜きやら色々得してる人も多いだろうな。+24
-0
-
433. 匿名 2021/12/02(木) 07:01:29
お金持ちじゃないから子供無理だなと悟る
じゃあ猫飼いたいなと夢見るけどそれも色々お金かかるし…って不安になる
ペット可マンションで家賃上がるかも…もし病気になってしまったら病院代…治療費…とか怖くなる
でぬいぐるみで我慢しよってなる😢+20
-0
-
434. 匿名 2021/12/02(木) 07:05:29
>>2
税金下げなくていいから、年金問題解決して欲しい
皆将来お金貰えるか不安だから貯蓄するのに+48
-0
-
435. 匿名 2021/12/02(木) 07:15:05
>>402
民度が良くて仕事がある日本て最高だね+0
-0
-
436. 匿名 2021/12/02(木) 07:16:24
>>409
じゃあなんで永住権欲しがるの?+2
-0
-
437. 匿名 2021/12/02(木) 07:18:03
だからあっという間に生活費なくなる。+2
-0
-
438. 匿名 2021/12/02(木) 07:18:36
>>424
後悔する人が多いならこれ以上同胞を呼ばないだろうからいい事だね+3
-0
-
439. 匿名 2021/12/02(木) 07:41:15
>>422
あなたどんな仕事してんの?
+0
-1
-
440. 匿名 2021/12/02(木) 07:56:59
>>1 会社が金を貯めこんでる!!従業員に還元しなさいよ
+8
-0
-
441. 匿名 2021/12/02(木) 07:59:27
支払いばかり+1
-0
-
442. 匿名 2021/12/02(木) 08:00:32
>>314
優秀なお子さんだったのに日本国内企業軒並み落ちて日本より格下国の格下企業にイヤイヤ勤めることになったと思ったんじゃない?
理系の就活って文系新卒就活とは違うのもわかってなかったんじゃない?+21
-1
-
443. 匿名 2021/12/02(木) 08:02:01
政治家の給料はどれだけ上がったか知ってる?+3
-0
-
444. 匿名 2021/12/02(木) 08:02:18
>>401 上場してるような大手を除いて結局は企業も個人だからそれは難しい。大手から先に給料あげると中国みたく受験戦争が更に加熱して教育費にお金がかかり今以上に格差社会になる。
+7
-7
-
445. 匿名 2021/12/02(木) 08:08:13
>>42
買うけど毎月躊躇して安いの探して買う
本当は寝てる時は夜用使いたいけど、高いから昼用しか買わない+3
-0
-
446. 匿名 2021/12/02(木) 08:11:41
>>169
日本は総合的に見て税金大国だね
北欧よりはるかに取られてる+12
-1
-
447. 匿名 2021/12/02(木) 08:16:16
主人の駐在で、10年日本離れていて、帰国したら日本が凄い貧乏になっててびっくりした。服とかも、10年前位の方が皆いい服着てた。
バイトとか久しぶりに探し出したら、940円で社員並のレベルの事を言われてこれも逆カルチャーショックだった。940円だったら欧米だったら、多分座り仕事とかで、雑談とか携帯見ながらダラダラ仕事しても怒られないレベルだよ、、。給料安いからあんまり多く求められないし。
姪と甥にも久しぶりに会って話したら、二人とも給与手取り10万代でそれもびっくり。甥は大卒で地方の銀行員、、。日本どうなるの、、。っていうかこんなんよく日本の政治家ほっといたなあってもう怒り心頭。ここまで国民を絶望に追いやるなんて。
+55
-1
-
448. 匿名 2021/12/02(木) 08:17:46
>>233
そそ、そこね
日本の経営者は最低賃金で全身全霊を求めてくる
+67
-0
-
449. 匿名 2021/12/02(木) 08:18:02
>>4
日本人減らしたいのかな?+41
-3
-
450. 匿名 2021/12/02(木) 08:19:09
>>73
初任給1000万の日本企業は厳密にはある
ただし激務!+14
-0
-
451. 匿名 2021/12/02(木) 08:23:39
>>4
私の周りはコロナ禍で続々と3人目以上できてる。日本人だよ。やりくり教えてほしい~+31
-1
-
452. 匿名 2021/12/02(木) 08:27:48
日本は貯金が過去最高に増え続けてるんだっけ?
日本は大企業が利益上がっても溜め込んで社員に払わないのが問題
この値上げラッシュでもお給料には反映されない+9
-0
-
453. 匿名 2021/12/02(木) 08:27:51
>>413
それもあるけどメイドインチャイナで溢れてたら日本企業は儲からないよね+2
-0
-
454. 匿名 2021/12/02(木) 08:28:32
>>4
子は宝です。+15
-8
-
455. 匿名 2021/12/02(木) 08:30:07
>>405
>> 足の引っ張り合い
早期英語教育のトピ見てこれが真っ先に思い浮かびました。皆一様に母国語理解できずに英語しても無駄みたいな事書いてあったけど今時英語あんまりとかちょっと可能性の幅狭めすぎで心配だけどな。そのくせ芸能人の英語をカタカナ発音ってバカにしたり、まじ終わってる。+14
-1
-
456. 匿名 2021/12/02(木) 08:31:03
>>42
私は出血多いから月に1000円くらい使うな+3
-0
-
457. 匿名 2021/12/02(木) 08:31:42
>>453
メイドインチャイナはもう一切買ってないです。
心底中国が嫌いなのもあって、少しの力にもなりたくないです。
日本製の物は、愛着が湧くし大切にしようという気持ちになって、精神衛生上とても良いです。+21
-1
-
458. 匿名 2021/12/02(木) 08:33:58
>>42
高いと思ったことがない。
生理の貧困等、最近おおっぴらに生理生理言ってて気持ちが悪い。+7
-7
-
459. 匿名 2021/12/02(木) 08:35:16
子供が就職して3万円台のアパート住んでるわ。帰って寝るだけだからって
貯金をとにかく貯めたいかららしいけど、令和でも昭和の金銭感覚と変わらないよね+5
-0
-
460. 匿名 2021/12/02(木) 08:36:02
>>451
地方ですかね?
大卒必須になりつつある首都圏で3人目はそんなにいないわ
二人目もつのにためらう人も多いし+44
-0
-
461. 匿名 2021/12/02(木) 08:36:40
ダイソーにメーカーモノのナプキン売ってたからみんなダイソーでナプキン買いなよ+0
-0
-
462. 匿名 2021/12/02(木) 08:37:28
日本人の清貧の思想っていうの?つつましく生きるのが美徳みたいな。
これも悪い方へ作用したよね。お金使うことが悪いことのように言う人いるし。
「え?これにこんなに払ったの?100均でいいじゃん!」ってさ。+18
-0
-
463. 匿名 2021/12/02(木) 08:39:01
安い安いで当たり前に散々お世話になっておいて値上げってなったら不機嫌な日本人
今までが安過ぎた+7
-0
-
464. 匿名 2021/12/02(木) 08:39:06
>>451
首都圏わりと富裕層が多いエリアだけど、3人子供いる家庭多いねー。+17
-0
-
465. 匿名 2021/12/02(木) 08:39:12
>>205
バリとか200円ぐらいで目玉焼き付焼き飯をたべられたんだよねー+3
-0
-
466. 匿名 2021/12/02(木) 08:40:31
>>461
大王製紙のエリスのなら2パックで199円とかでドラッグストアに売ってるけどそれ2パック?+3
-1
-
467. 匿名 2021/12/02(木) 08:40:40
>>463
そう思う。マックのポテトで揚げたてよこせってクレームつけてる人いて、世も末…て思ったわ。そこまでサービス求めるなら高級店は入れよって。+21
-1
-
468. 匿名 2021/12/02(木) 08:41:40
>>462
それが経営側にももちろん行き渡っていて、えー社員採用するとこんな仕事内容にこんだけ払うの?派遣や日雇いで良い良いってなる+6
-0
-
469. 匿名 2021/12/02(木) 08:41:53
ってか賃金上げてから物価上げろよって思うのに物価上げて賃金は企業が上げるのを希望するっておかしくない?
ってかせめて消費税の軽減税率活用して、食品とかもっと下げればいいのに。
+1
-0
-
470. 匿名 2021/12/02(木) 08:43:55
>>205
食べ物(特に外食産業)に関しては日本は先進国の中で異様に安いと思う。
海外だと自炊は圧倒的に外食と差が出るけど、日本は一人二人なら外食した方が安いっていう気持ちよくわかる。+16
-1
-
471. 匿名 2021/12/02(木) 08:44:44
日本の会社は貯めすぎ
内部留保吐き出さないとダメ+6
-0
-
472. 匿名 2021/12/02(木) 08:45:38
>>462
分かる。あと情報やサービスのような「目に見えないもの」にお金払うのを馬鹿にする人いるよね。
なんでもかんでも「ネットでタダ」が大好き。+9
-0
-
473. 匿名 2021/12/02(木) 08:46:16
>>464
そんなの一部じゃない?
大半はカツカツだよね+11
-1
-
474. 匿名 2021/12/02(木) 08:46:23
>>466
確か昨日見た時ははだおもい?って薄型やつだった。1パックだったよ。今はメーカーのがダイソーで売ってるんだね。薄型のしか使いたくない人はダイソーへGO
+4
-0
-
475. 匿名 2021/12/02(木) 08:46:39
>>471
個人の貯金もめっちゃ増えてるよね。皆不安なんだ。+3
-0
-
476. 匿名 2021/12/02(木) 08:50:07
マヨネーズ値上げってそのうち納豆がご馳走贅沢品になる日も近いね+2
-0
-
477. 匿名 2021/12/02(木) 08:50:43
>>476
納豆は最近タレなし買ってるよ+1
-0
-
478. 匿名 2021/12/02(木) 08:52:01
吉野家の牛丼なんて並盛りじゃご飯余りまくりスティぐらい牛肉少ないもん+1
-1
-
479. 匿名 2021/12/02(木) 08:52:02
>>344
そうやって日本の没落にフタをするんじゃなく現実を受け止めることが大切なんじゃないの?
現実も見ないで将来なんて見通せる?
何十年間も下がり続けてる年収、どんどん上がる一方の物価や税金、先進国でダントツ1位の自殺率、国民一人のGDPはもう韓国にすら抜かれそう、老後は不安だらけ、仕事は非正規、見渡せば外国人だらけ・・・キレイな国、日本を取り戻す!って耳触りのいいこと言ってた人いたけど、どこがキレイになったのよ。政治の不正と不信が増して、格差が開いてどんどんダメな国になってしまったじゃんよ。肌でそう感じるよ。+29
-2
-
480. 匿名 2021/12/02(木) 08:52:07
>>473
うちの地域、中の上~富裕層が多いんだわ。子供も増えてて、去年は小学一年のクラスひとつ増えたよ。首都圏だけれども、地域や職種によって格差が開いてるのかな、と思う。+16
-0
-
481. 匿名 2021/12/02(木) 08:53:13
>>82
だって日本人は仕事を選り好みするんだもん。だから人材不足している業界があるから外国人呼ぶしかないじゃん。日本人はそろそろ仕事選べる立場じゃなくなってきたよ。+5
-6
-
482. 匿名 2021/12/02(木) 08:54:07
非正規だろうが日雇いだろうが品格を守る日本人だから毎日風呂に入るし+0
-1
-
483. 匿名 2021/12/02(木) 08:54:52
>>82
日本人はブルーカラーの仕事やりたがらないのよ…+7
-0
-
484. 匿名 2021/12/02(木) 08:56:43
>>480
アメリカみたいになってきてるよね。収入によって住む場所がまるで違う、みたいな。どんどん分断されてる。+28
-0
-
485. 匿名 2021/12/02(木) 08:59:41
>>480
本当に一部の地域に集まってるだけだよね
うちの地域は減ってきてるわ
保育園も子供募集って書いてある園もあるくらい
特に便利なところに集まってるだけなのかも
あと、小学生はそうやって一時的に増えるけど2016年生まれから百万人切っててランドセルの受注も減ってるらしいから一部の地域だけ安泰で他は減るという減少がより増えると思う+11
-0
-
486. 匿名 2021/12/02(木) 09:00:09
このトピ見てたら子供産んじゃいけなかったのかなって思う
本当は2人欲しかったなぁ
+3
-1
-
487. 匿名 2021/12/02(木) 09:01:31
>>483
そりゃ安すぎるからだよ
数年前中小のインフラの事務やってたけど、待遇が現場と事務変わらないから真面目な人多かったけど、かなり男性の未婚が多かったし、結婚も諦めてる人多数だったよ
あと少しでも年収が高ければ結婚できる人増えるんじゃって思ってた+18
-0
-
488. 匿名 2021/12/02(木) 09:03:19
日本全体で見たら子供めっちゃ減ってるんだよねぇ…今年の出生数80万切りそうなんだっけ。
1億2千万人いる国で赤ちゃんが80万人しか生まれないんだよ。異常なほど少子化進んでるよね。+8
-0
-
489. 匿名 2021/12/02(木) 09:03:22
>>486
産んじゃいけないというより産んでもいいけど年収によって育てる費用が足りるかどうかという問題があるだけだよ
たったそれだけのこと
たったそれだけのことが解決しなくて悪くなるばかりだけど+7
-0
-
490. 匿名 2021/12/02(木) 09:05:50
女性の社会進出!って女性も家族養えるくらい稼ぐ人増えたから男性を養えるんだけど、そういう人は仕事出来る男性を選んで結婚→パワーカップルの出来上がりなんだよね+6
-0
-
491. 匿名 2021/12/02(木) 09:05:51
>>488
そもそもコロナ前から平均3万人ずつ減ってたからね
今年81万人に落ち着くのでコロナ前の水準になるとか記事あったけどそもそもコロナ前の減り方が問題視されてたから意味ないじゃんね
ちなみに2010年は107万人生まれてたから十年でかなり減っちゃってる+2
-1
-
492. 匿名 2021/12/02(木) 09:06:55
>>490
まぁ夫婦は合わせ鏡でさ、大抵は同レベルとくっつくからそうなるでしょ。+1
-0
-
493. 匿名 2021/12/02(木) 09:08:38
消費者が安いものばかり選ぶから企業も儲からないから給料上げられない
給料上がらないから皆んな安いものを選ぶ
にわとりが先か卵が先かだよね
食費とかは別だけど、安い物を買う事を辞めないとダメだと思う。
例えば排水溝ネットとか100均で買わないで数十円高くても別のところで。とかね
100均やユニクロ等が日本をダメにしてる気がするよ...
おませの小学生から大人まで買っていて、駅前ならどこにでもあったセシルマクビーが廃れていった現実+11
-4
-
494. 匿名 2021/12/02(木) 09:09:02
>>490
そしてそのカップルは教育費にお金かけるからなかには希望は一人ってケース多い
塾の費用が高いからね
月10万では足りなくなってきてるし
+7
-0
-
495. 匿名 2021/12/02(木) 09:09:04
>>484
夜は柵閉めて守衛置く高級マンションもう地域にあるよ?+5
-0
-
496. 匿名 2021/12/02(木) 09:10:33
>>2
この前知ったんだけど、一昔前はボーナスには所得税かからなかったって!!!!
どんだけ税金上がってんだよ
日本は税負担が高く、リターンの少ない国+89
-0
-
497. 匿名 2021/12/02(木) 09:11:07
旦那からついにパートに出ろ司令でたよw子供いないし暇だし良いけど
あー6年の主婦生活としばしのお別れ+6
-3
-
498. 匿名 2021/12/02(木) 09:12:10
>>497
それなら別にいいじゃん+7
-1
-
499. 匿名 2021/12/02(木) 09:15:04
>>1
就職氷河期世代なんだけど
自分が働いてる間は全く給料上がらなくて
退職してから給料と物価が上がるんじゃないかと思ってる
この世の中氷河期をどれだけいじめれば気が済むんだ・・・+17
-0
-
500. 匿名 2021/12/02(木) 09:17:04
>>499
えっ下がるでしょ
だって氷河期世代が老後を迎える頃は全世代で一番多い世代が氷河期世代で
50代まで今の世代がスライドして少子化という今より棺桶型ピラミッドになる想定だよ?+8
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する