-
1. 匿名 2021/11/30(火) 17:08:12
年中の息子が場面緘黙症です。
喋らない、歌わない、踊らないでしたが最近ようやく決まった先生やお友達とは話せるようになりましたが登園拒否はずっと続いています。
家ではふざけたり笑わすのが好きな子なので幼稚園で本当の姿を出さず辛いのではないかと思います。
精神科では年齢が小さすぎる、小児科では知らない、育児相談では知能に問題はないので様子見と言われどうしていいかわかりません。
現在場面緘黙症の方、克服された方の話しも聞きたいです。+103
-12
-
2. 匿名 2021/11/30(火) 17:09:18
児童精神科っていうのがあるよ。不登校とか学習障害も分野なので相談したらアドバイス貰えるかも。+120
-5
-
3. 匿名 2021/11/30(火) 17:09:24
小児精神科、探せばありますよ+39
-3
-
4. 匿名 2021/11/30(火) 17:09:39
+3
-38
-
5. 匿名 2021/11/30(火) 17:10:21
40歳過ぎたら誰とでも話せるようになりました。+38
-10
-
6. 匿名 2021/11/30(火) 17:10:51
>>4
こういうの貼るのやめなよ+77
-15
-
7. 匿名 2021/11/30(火) 17:11:04
話さないとからかってくるクラスメートの子とかいてたまに何か発言したり不意に面白いことがあった場面で笑いそうになると周りが大げさに驚いて「〇〇が喋った~!」とか騒ぐからよけい話せなくなるんだよ
+283
-0
-
8. 匿名 2021/11/30(火) 17:11:42
>>6
なんで?+11
-20
-
9. 匿名 2021/11/30(火) 17:11:45
場面緘黙症です。話したいのに体固まったり喋れなくなるのは苦しいです。早く病院に連れて行ってください+135
-6
-
10. 匿名 2021/11/30(火) 17:12:09
大きくなるにつれ自然と治ったよ。私の小さい頃にはこんな病名も無かった。+132
-5
-
11. 匿名 2021/11/30(火) 17:12:47
療育に通ってみるとか?+20
-2
-
12. 匿名 2021/11/30(火) 17:13:13
小学生の時、同じクラスにいたなぁ。
でもいじめられたりとかはなかった。
みんなで話してる輪の中にいて、
誰かが『○○ちゃんはどう思う~?』みたいに聞いて
首を縦に振るとかそんな感じで会話してた。
+114
-1
-
13. 匿名 2021/11/30(火) 17:13:37
なんて読むの?
ばめんちんもくしょう?+1
-28
-
14. 匿名 2021/11/30(火) 17:14:03
小学生の頃同じクラスに1人居ました
その時はそうゆう子だと思っていましたが大人になってそうゆう病気があること知りました+52
-8
-
15. 匿名 2021/11/30(火) 17:14:06
+27
-9
-
16. 匿名 2021/11/30(火) 17:14:41
+1
-16
-
17. 匿名 2021/11/30(火) 17:16:20
+3
-13
-
18. 匿名 2021/11/30(火) 17:18:52
>>17
質問の答えになってないね+1
-13
-
19. 匿名 2021/11/30(火) 17:18:53
中学の時に同じクラスにいた
ずっと1人行動していて授業中でも声を聞いたことがなかったけど普通に大学卒業した後就職もして同じ職場の同僚と結婚したらしい+73
-4
-
20. 匿名 2021/11/30(火) 17:19:32
>>17
ググれって言いたいんだろうね+9
-5
-
21. 匿名 2021/11/30(火) 17:20:27
わたしが場面緘黙患ってた側なのだけど、
症状に気付いて気にかけてくれているだけでもお子さんにとってはすごく頼もしいお母さんだと思う
あくまでも個人の意見だから聞き流してもらってもいいけど、
登園拒否していることはお子さんの将来にそんなに関わるほど困ることなのかな?
幼稚園でも学校とかでも、深く関わらなきゃいけない人間関係が当事者側からするとすごく辛かった
それに、子供って優しい子ももちろん多いし、悪気はないんだろうけど度ストレートに「なんで喋らないの?」って言ってくる子がいたりもする
もしも、主さんのお子さんが上記のことを言われた経験があったとしたらって体で書き込んでしまっているんだけど、「声が喉に詰まって出ない・なにを喋っていいかわからない」症状があると思うから登園拒否しててもいいから、外に出る機会を増やしてみるとか出来そうな習い事をさせてみるとかしてみてはどうだろう?
長文でごめんなさい+107
-2
-
22. 匿名 2021/11/30(火) 17:20:49
>>13
緘黙
かんもく+9
-3
-
23. 匿名 2021/11/30(火) 17:20:49
>>18
ばめんかんもく症と読みます。+12
-5
-
24. 匿名 2021/11/30(火) 17:20:49
私高校まで一言も喋らなかった+32
-4
-
25. 匿名 2021/11/30(火) 17:22:20
年少の頃子どもが場面緘黙の疑いがあると臨床心理士さんに言われました。
保育園では笑わず、誰とも喋らず状態で4月~11月までいましたが、環境を変えてみようと保育園を転園したら初日からニコニコおしゃべりするようになりました。
転園する前に子どもを連れて見学し、子どもが先生方と楽しそうにお話をしていた園を決めました。
うちのように上手く行くとは限りませんが、環境を変えるのも1つかなと思います。
+62
-4
-
26. 匿名 2021/11/30(火) 17:22:27
私がそうでしたが、友達との出会いがきっかけで変わりましたよ。+12
-2
-
27. 匿名 2021/11/30(火) 17:23:32
娘が年少の時、場面緘黙症でした。年中になり、療育にかかるようになり、半年くらいして年中の途中で突然治りました。療育にかかって、他の子供たちと交流する機会を増やしたり、一人でお買い物させたり【もちろんそばで見守る】が良かったと思います。あと今はコロナで無理かもですが、キッザニアで一人で職業体験させたりしました。参考になれば。+33
-4
-
28. 匿名 2021/11/30(火) 17:23:50
私も一時期そうだったけど必要以上に人目を気にしてしまうんですよね。人目や注目をネガティブに捉えてしまってどうしても自分を出す勇気、その一歩が踏み出せませんでした。
その後、どうしても取りたい資格が出来たので勉強に打ち込んで、実際に資格取得して働き始めたら徐々に治りました。自己の確立が出来て自信も生まれ、自分軸になったからじゃないかと思います。+44
-2
-
29. 匿名 2021/11/30(火) 17:24:25
挨拶もしない子でしつけが悪いとかデリカシーの無い人苦手。
色々な事情もあり躾云々関係ないし。+7
-18
-
30. 匿名 2021/11/30(火) 17:25:46
全くしゃべらない子いたな
今思うとこの症状だったのかな
中学にあがるとガラっと変わって明るくなったりするよね+34
-1
-
31. 匿名 2021/11/30(火) 17:27:28
診断されたわけではないですが、私自身場面緘黙症だったと思います。
保育園のときはずっと教室の後ろに立っていて誰とも話さず遊ばず、給食もみんなと食べるの拒否して1人で食べていたそうです(←大人になって親から聞いた)
家では普通に楽しく過ごしています。
でも小学1年生になってから自然に治っていきました。理由はわかりませんが、今では第一印象は"面白い人"と言われます。
アドバイスにならないかもですが、時間が解決してくれることもあるかも?+46
-2
-
32. 匿名 2021/11/30(火) 17:27:49
現在は30代ですが私、場面緘黙症だったと思います。
小学校、中学校と学校では話せませんでした。
家ではむしろめっちゃ喋る性格でした。
なので小学校の時いじめにあっていた時期も…
今から20年以上も前なので、当時は場面緘黙という病名も聞いたこともなかったので、親からは傷つくことを言われたし先生からも理解されず辛かったです
今は少しずつ世の中に知られて、理解が深まっていってほしいなと思います。
早期に見つけて上手く治療していけば改善、治ることもあると聞きましたが大人になってからだとなかなか難しいところがあるかもしれません。
私は今だに人付き合い、人と話すことが苦手でずっと生きづらさを感じています。。
もう上手く付き合っていくしかないと思っています。
+57
-1
-
33. 匿名 2021/11/30(火) 17:29:05
>>7
喋った言葉がしばらくあだ名にされたりとかね。+9
-1
-
34. 匿名 2021/11/30(火) 17:29:06
大人になり営業の仕事してる人いる。
あまりグイグイ話して来ないのが逆に好感。信頼できるからと好成績らしい。
人一倍人との距離感とか空気わかってそうで信頼されるんでしょうしょうね。
口だけ調子のいいゴリ押ししてくる営業さん多くてウンザリするから。
+26
-2
-
35. 匿名 2021/11/30(火) 17:29:13
>>12
話せなくても聞いてくれる人がいると疎外感なく過ごせると思う。
周りの人もサポートしてくれると良いのだけど。+38
-0
-
36. 匿名 2021/11/30(火) 17:30:19
>>7
うわ〜もう15年前くらいだけど未だにはっきりと覚えてるその場面私もそれされてもっと喋れなくなった。+50
-0
-
37. 匿名 2021/11/30(火) 17:33:37
親に否定されて育ってきた
もともと人見知りで緊張の強い気質も相まって、小学校入学とともに場面緘黙に…
そのことでも親に否定され、逃げ場がなかった
自分に自信がなく、自分を出さずに生きたかった
話すと自分が出てしまうから、それが怖かった
でも高学年の時に、自分の全てを認めてくれる先生と出会い、自信がつき、話せるようになった
とにかく誰でも良いから自信をつけさせてあげると良いと思う
否定はしないであげて欲しい
本人は必死だから
+26
-1
-
38. 匿名 2021/11/30(火) 17:34:02
私も小さい頃場面緘黙症で、昔なんかそんなの誰も知らなくて誰にも理解されなかった。。
私の場合は中学生から少しずつよくなっていって、高校卒業後就職して辞めてフリーターになって沢山のバイトを経験して、必然的に何十人の人と関わるようになったら自然と治った。
多分フリーターになってなかったらまだ治ってなかったと思う。私には合ってた。+5
-2
-
39. 匿名 2021/11/30(火) 17:34:40
私も中学までそうでした。
高校生になって、ここで喋らないと終わると思い
自己紹介で初めて喋りました。
いじめられる事もなく、喋らなくても先生に注意される事もなく、運が良かったんだと思う。
あのとき迷惑かけてごめんなさい。
+14
-0
-
40. 匿名 2021/11/30(火) 17:38:06
子供が幼稚園の時、同じクラスのママさんが誰とも挨拶しない、家に子供が遊びに来てもありがとうも言わずに帰っちゃう人で変わった人だなぁと思ってたけどこういう症状がある人だったのかもな。
家族といる時はめっちゃ話してた。+16
-1
-
41. 匿名 2021/11/30(火) 17:38:26
経験者の方に聞きたいのですが、節目節目のイベントや受験など、困難はありましたか?
うちは公立中で内申に苦労してます。
私立なら何かちがかったのかな?+5
-0
-
42. 匿名 2021/11/30(火) 17:39:31
調べたら女子の方が多いんだね。
+9
-0
-
43. 匿名 2021/11/30(火) 17:39:50
>>1
『家ではふざけたり笑わすのが』
↑笑わせるを『笑わす』と表記するような親がいる時点で終わってる。
+1
-41
-
44. 匿名 2021/11/30(火) 17:42:33
場面緘黙症といじめを経験した小学校低学年
誰にも相談せず毎日学校に通ってた+5
-1
-
45. 匿名 2021/11/30(火) 17:43:50
私も幼稚園〜小学校5年生までこれでした。当時はそんな障害も知らなかったし大人になってからこれだったんだと気づきましたが…。
話し始めたきっかけは、友達から「話さないともう遊ばないよ」と言われたから。自分でもこのままではまずいと思っていたので、めちゃくちゃ勇気を出して声を出して、そこから話せるようになりました。今でも大勢の前で話したりというのはかなり苦手ですが、普通に就職もしたし一応克服できています。
厳しく「話しなさい!」という先生、優しく「声出していいんだよ」という先生、色々いましたが、話してと言われれば言われるほど緊張で話せなくなってしまうんですよね…。私としては何も言わずそっとしておいてくれるのが一番よかったです。今は場面緘黙症も知られてきているし、療育?とかもあるのかな?話せない本人も辛いと思うので、小さいうちに少しずつでも話せるようになるといいのですが…。たいしたアドバイスもできずすいません。+6
-1
-
46. 匿名 2021/11/30(火) 17:44:25
子供の頃そうでした
いまだにコミュニケーションは苦手で、業務上必要なことは話しますが、雑談が苦手で緊張で表情も固まってると思います
誰とも付き合ったこともないし結婚は諦めてます+17
-0
-
47. 匿名 2021/11/30(火) 17:45:51
我が家も緘黙があります。
幼稚園のお友達とは楽しく遊んでいるようですが
挨拶も声が小さくなかなか難しいみたいです。
療育もそうですがいろいろな経験をしてほしいし、
本人もやる気はあるようで 水泳バスに1人で乗ったり、アトリエ、球技等やっています。
だけど、緘黙なんです😅+6
-0
-
48. 匿名 2021/11/30(火) 17:50:14
うちの姪っ子が小6ですが、果たして場面緘黙かどうか謎です。
小学校は支援学級と普通学級両方にいるらしいけど、お友達は普通学級。
本人は勉強もできるしお友達もいるから、不登校児になる理由がわからないのだけど、入院して病院から通学しているらしく。
中学は普通に行かせたいのだけど、どうしたらいいですか?+0
-7
-
49. 匿名 2021/11/30(火) 17:54:14
小学校のときにクラスにいたよ!
ずっと話さなくて、係とか班の仕事もやらなくて、正直私も困るなってことあったんだけど、中学入ったらめっちゃ明るくなって生徒会入ってた
今もSNS見てたら当時カースト上位だった男子と繋がってるし、すごい変わりようだと思う+6
-0
-
50. 匿名 2021/11/30(火) 17:54:58
>>43
別にいーじゃないですか!
そんな一言で親を否定しないで(╯︵╰,)+15
-0
-
51. 匿名 2021/11/30(火) 17:55:29
>>7
まあでもクラスメイトはずっと無視されたりして傷つけられてきたわけでしょ…
場面緘黙症の本人は辛いのはもちろんだけど、周りのクラスメイトも嫌な思いをしてきたと思う
そういう意味でもちゃんとクラスで説明してあげた方がいい+11
-24
-
52. 匿名 2021/11/30(火) 17:55:38
私も小学生のころ場面緘黙症みたいな症状がありました。
どうしても直したくて、中学では運動部や放送委員会、大学では接客業のアルバイトなど強制的に声を出さないとならない環境に飛び込みました。
まだコミュ障気味な感じですが、普通に日常生活には溶け込めるようになったと思います。
ただ、本人が意識的に環境を変えようとするなら良いけど、周りが無理に声を出すのを強要したりするのは絶対にやめた方が良いです。+18
-0
-
53. 匿名 2021/11/30(火) 17:56:03
>>9
場面緘黙症って主がトピタイで書いとるがな…
え?+0
-21
-
54. 匿名 2021/11/30(火) 17:56:27
小学校高学年の娘の課題図書で購入した本の中に、場面緘黙の子のお話がありましたよ。
「あしたのことば」という本の中の「風と雨」というお話です。
場面緘黙の子ども目線で描かれているのですが、ご両親の対応などが優しくていいなぁと思いました。
治療法とか全然そういうわけではないですが、優しさが溢れているお話なので一度読んでみることをおすすめします😊+3
-0
-
55. 匿名 2021/11/30(火) 17:57:05
>>46
私もそんな感じでしたけど、婚活して結婚しましたよー。夫も自称コミュ障です。
婚活パーティーに参加する勇気はなかったので、ネットでメールのやり取りから始めました。一対一なら男性と話すのもなんとか大丈夫でした。+7
-0
-
56. 匿名 2021/11/30(火) 17:57:36
>>12
私もそうやってたのに、ある日首を縦に振ることもあんまりしてくれなくなって、無視されている気になってすごい傷ついた思い出…
しばらくしたらまた反応するようになったけど、怖くてあんまり聞かなくなって、場面緘黙症本人も孤立していった
場面緘黙症また本人はもちろん周囲のクラスメイトにも悪い影響があるよね
私の頃はこんな病名はなかったから無理だったけど学校でちゃんと説明して欲しいなって思う+30
-2
-
57. 匿名 2021/11/30(火) 18:04:41
当事者側ですが、環境の変化ってすごく大きいと思います。
一度「あんまり話さない子」っていうレッテルを周りから貼られてしまうと、声を出したら変に思われるんじゃないかとか考えてしまってますます話すのが恐かったです。
ど田舎小学校で6年間クラスメートが変わらなかったので、ずっと話せずにいましたが、中学に入って周りがほとんど知らない人ばかりの環境になったら普通に話せるようになりました。+27
-0
-
58. 匿名 2021/11/30(火) 18:06:32
>>41
小学校高学年で解消したので受験には支障ありませんでしたが、就活でグループディスカッションがあると全滅でした。いまだに複数で会話したりみんなの前で意見を言うことがかなり苦手なので、頭真っ白になって固まってしまって。+5
-0
-
59. 匿名 2021/11/30(火) 18:08:26
職場の先輩が場面緘黙症っぽかった。ミスをすると押し黙り、説明も謝罪も一切できない。不貞腐れてるとかじゃなくて、凍りついたみたいに固まってた。
上司は怒り狂ってたけど、病院に行けばいいのになと思って見てた。仕事辞めてしまいましたが。+15
-0
-
60. 匿名 2021/11/30(火) 18:11:01
>>53
は?+11
-0
-
61. 匿名 2021/11/30(火) 18:19:58
私も幼稚園の時そうでした。小学校に入学したら徐々に話せるようになりました。
幼稚園の先生たちは、お家でお話しできているならよかったです〜っていう感じで卒園まで見守ってくれたけど、小学校の先生はひどかった
クラスで私含め3人立たされて、この人たちは静かです!お前たちは自分の殻の中に閉じこもってるんだよ!ってクラス全員の前で言われて泣いた記憶
それから大学になっても自分ではけっこう話してるつもりなのに静かな子っていうレッテル貼られてた+9
-0
-
62. 匿名 2021/11/30(火) 18:24:19
お母さん、お気持ちお察しします。辛いですよね。
言葉尻を捉えるようで申し訳無いのですが、どのお子さんの姿も全て「本当の」姿です。
良い部分、気になっている部分も含めて本当の姿なんです。
私自身が場面緘黙でしたが、小学校上がるにつれて少しずつ喋れるようになってきました。
自信がついた小6の時、友達の前ではしゃいだら、担任の先生が「あんたしゃべるんやな」と言われたのが未だにショックです。
これけらもいっぱい話しかけてあげてください!
応援しています。+15
-0
-
63. 匿名 2021/11/30(火) 18:32:06
>>25 >>1
どこ行っても同じ!
とか言って無意味に荒唐無稽に人を蔑む人いるけど
ほんっと人間って環境や周りの人間が大切だよね
そんなにゲームのリセット機能のように一度生活始めたらなかなか自由奔放に気の許すままに変えられるやり直せる訳でもないし
まぁ大体どこも似たような人々、形、体制なのは確かにあるのでみんながみんなうまく成功するとは限らないけれど
+7
-0
-
64. 匿名 2021/11/30(火) 18:35:01
>>7
クラスメイトの理解も必要だと思う
普通に説明して欲しい
私の友達は小学校に上がったら突然話せなくなって、私たちは理由がわからなくてめちゃくちゃショックを受けた
幼稚園の時は普通に話していたのに
嫌がらせなのか当てつけなのか、なんで頑なに話さないのかわからなくて私以外の人もショックを受けてたよ
無視されているような気分
周りを傷つける可能性のある症状だと親も子供本人も理解して欲しい+36
-2
-
65. 匿名 2021/11/30(火) 18:37:07
私も多分そうだと思うけど、
昔よりは話せるようになっても
大人になっても引きずってる人
いっぱいいると思う+14
-0
-
66. 匿名 2021/11/30(火) 18:38:52
昔そうでした
そのことを理解して、責めない先生には精神的助けられたと思います
喋れない場では筆談やジェスチャー、絵カード等の利用はどうでしょう
喋れる場ではよく会話した方がいいです
いざ話したい時に口の筋肉が衰えているとしんどいので+1
-0
-
67. 匿名 2021/11/30(火) 18:43:09
>>1
私自身が場面緘黙症でした。
幼稚園の年中の時から通っていましたが、一切声を出した記憶がありません。
友達が遊んでいるのを教室の隅で立ってみている子でした。
たまに友達が私の手を引っ張って仲間に入れてくれようとしたけど話せないのでただその場に居るだけでした。
お遊戯とかは普通にしていました。声を出せませんでしたが、家では普通に話せるし、近所の子とかとも普通に話せるのに幼稚園だけはむりでした。
小学校にあがり環境が変わってから急に話せるようになり現在も人見知りも無く普通にどこででも話せます。
+9
-0
-
68. 匿名 2021/11/30(火) 18:43:17
アラフォーです。
私も小中同じだったクラスメイトがそれでした。
場面緘黙症の知名度もなく、やはりただ単に「頑として喋らない子」扱い。
正直、先生側もこの子の指名が巡ってくる度、長い沈黙→お調子者達の野次→ようやく喋るも超小声→また沸く野次。この繰り返しにウンザリしてた感じです。
端から見てても嫌な空気だった。
中学生になった辺りから、声が大きくなってベラベラとはいかないけどおとなしい子ぐらいまでは話せてた気がする。
今は場面緘黙症の子の扱いってどうなんだろう?
この子はあーでこうだから…的な説明はしてくれるのかな?子ども相手には説明して欲しいなぁ。
個人情報だから公表しないか。+10
-0
-
69. 匿名 2021/11/30(火) 18:45:51
うちの娘が場面緘黙で美容室に連れて行ったんだけど後日にその人から
「なにか障害ありますよね?やばいですよね?」って言われてそこはもう通ってない
美容師ってデリカシーないバカが多くて苦手+37
-1
-
70. 匿名 2021/11/30(火) 18:52:09
>>51
これマイナス多いのか。
私の娘も緘黙症だけど同じように思うよ。大人なら理解できるけど子どもに理解してもらうのはなかなか大変だと思うし。
緘黙症というのものがわからなくても筆談で娘と仲良くしようとしてくれる子に本当救われたけど、当たり前のことじゃないよ。+19
-2
-
71. 匿名 2021/11/30(火) 18:52:47
>>32
私と同じだ
30代で小中と喋れなくて診断されたわけではないし療育とか無しで大人になって少しマシになったけど職場で人間関係上手く築けなくて苦労してる
子供の頃養育してたら大人になって普通になれたのかな?
家ではほんとめっちゃ喋るし気も強いんだけど、内弁慶っていうのかな?
中学の社会の先生がヤンチャ系男性で授業中席順に当てていくんだけど私全然喋れなくって、そしたら先生が「はぁー(でかいため息)もういい、座って」と言って次の授業から私だけ飛ばして当てていくようになった
助かったって気持ちと惨めな気持ちが混ざってぐちゃぐちゃだった
合唱コンクールとか苦手だったな
喋れないのに歌えるわけがないし、合唱コンクールの時期はいじめられたから中学時代の三学期は大嫌いだった
体育の後混んでる靴箱でクラスメイトの一軍の女子にぶつかってしまって、手を合わせてごめんねポーズしたら「良いけど次からは口で言って」と言われた事もあった
いじめられたり惨めな思いするのは嫌だけど、それでも喉が詰まって声が出ない
ぶつかったら謝らなきゃと思うし授業中当てられて答え分かるから答えたいと思うんだけど、どうしてもダメだった
今は療育があるんだね
大人になるまでの長い学校生活で本当に辛い思いするから場面緘黙症のお子さんがいるお母さんは病院に連れて行ってあげて欲しい
周りもなんだあいつって感じで嫌な思いしただろうし本人はとにかく苦しいから+14
-0
-
72. 匿名 2021/11/30(火) 18:58:59
>>1
私がそうでしたし、大人になった今もその傾向があります。
話したい事は沢山頭の中にあるのですが、出口が狭く上手くまとめられず、結局話せない。
間違っている事を言ってしまったらどうしようと考えて話せない。
話して皆の視線が集まるのが怖い‥
色々な要因がありましたが、お子さんに無理に話せと言わないであげて下さい。
年齢と共に少しずつ話せる場合もあれば、私の場合、話す前に一呼吸置いてから話すと言葉が出せると気づいて、今もその様に話してます。今は大学も卒業し社会人として働いてます。
あくまでも私の場合で、息子さんも自分なりにその症状と付き合い方を学んでいけると思います。
心配かと思いますが、お子さんの症状を悲観しないであげて下さい。
+12
-0
-
73. 匿名 2021/11/30(火) 19:01:09
子どもが小1から発症して小6の今やっと治ったといえるレベルまでになった
本当にお友達に恵まれたと思う
交換ノートとかで一生懸命コミュニケーションとってくれて、何かで一言二言話したらそこから急速に話せるようになったみたい
たまにしか会わない知人に挨拶や返事できない我が子にヒヤヒヤする思いは数え切れないくらいしたけど、今はホッとしてる
再発がないといいんだけどね…本人は誤解解きたくてもとけないし辛いよね+7
-0
-
74. 匿名 2021/11/30(火) 19:04:17
>>57
> 声を出したら変に思われるんじゃないかとか考えてしまってますます
自意識過剰な部分が特徴なんですかね
周りは困ってて話してくれた方が助かるし、無視されて嫌な気持ちになる人もいるのにどう見られるかばかりを気にする…
こっちは筆談で話したりしていたのに自分のことばかり考えていたのかなぁと思うとけっこう嫌だなぁって思いました+3
-10
-
75. 匿名 2021/11/30(火) 19:09:26
>>53
多分9さんが場面緘黙症なんじゃない?
体験してて苦しいから、早く連れてってあげてという意味かと。+6
-0
-
76. 匿名 2021/11/30(火) 19:12:56
>>12
それは周りの子達が優しく良い子達だったんだろうね。
クラスガチャで優しい子たち、そうでない子たちだとクラスの雰囲気はガラリ変わるし+10
-0
-
77. 匿名 2021/11/30(火) 19:15:09
>>74
実際に声を出したら「〇〇さんが喋ってる」って言われクラス中から注目を集めてしまったり、「あって言ってみて」と揶揄われたり、喋らない自分が悪いとはいえこちらも嫌な気分になることも多かったです。
でも今思い返せば、74さんの指摘通り、周りに気を遣わせる自己中なやつだったなと反省しています。+13
-0
-
78. 匿名 2021/11/30(火) 19:21:20
>>1
主です。
同じ親の立場の方や当事者の方のコメント読ませていただいています。
凄くタイムリーなんですが小児精神科がある病院を紹介してもらえる事になりました。
色んなお友達と遊ばせてみたり、色んな事に挑戦できるようお出かけやイベントに行ってみたり、環境変えてたり子供の様子見ながら試行錯誤して少しずつ積極的になってきていますが小学校にむけて不安だったので先生にアドバイスもらいながら子供が安心して過ごせるように対応していきます。+13
-0
-
79. 匿名 2021/11/30(火) 19:29:44
>>1
小さい子を診てくれる精神科に行かれた方が良いかと
予約待ちになるとは思いますが
先生やお友達と話せるようになっても幼稚園がキツいとなると、他にも辛いことがある可能性もあるので何かしら対処した方がいいと思います
他の不安障害も隠れているかもしれないので+4
-0
-
80. 匿名 2021/11/30(火) 19:33:20
私学生時代これだった!でも音読とかはちゃんとやってたけど、普段の会話が出来なかった。
少し喋ると「○○が喋ってたw」と言ってくる男子がいたので余計話さなくなった。
放課後は女子にだけだけどなぜか普通に喋ってた 笑
今現在33歳ですが、接客業でペラペラ喋るし、
分からないことあったらすぐ店員さんに尋ねるくらい普通になった。
大人になったら治ると思うよ!+10
-1
-
81. 匿名 2021/11/30(火) 19:39:02
>>77
ごめんね
私けっこうその子のことが好きで、運動会の時もメモを持ち歩いて楽しく喋ってて、って感じだったから
一方通行だったのかなって大人気なく思ってしまった
+7
-0
-
82. 匿名 2021/11/30(火) 19:43:13
我が子のクラスメイトにいましたよ
親御さんの希望で子ども達には説明があったので、無理矢理話させようとしたりからかったりされることもなく過ごせていたようですよ
その後じわじわと話すようになって卒業前には普通にコミュニケーション取れるようになったみたいです+8
-0
-
83. 匿名 2021/11/30(火) 19:44:18
>>81
いやいや!
一方通行なんてそんなことないです。
筆談してでもコミュニケーション図ろうとしてくれたこと、絶対嬉しかったと思うし、私もそんな友人にすごく救われました。+6
-0
-
84. 匿名 2021/11/30(火) 19:45:26
>>69
うわー。最低。そんなやつクビになるべき+21
-0
-
85. 匿名 2021/11/30(火) 19:49:23
>>27
主です。
お子さん症状無くなってよかったですね!
精神科ではなく療育なのは健診で案内があったからですか?小児科からの紹介で小児精神科にかかる事になるのですが、同時進行で市にも相談していてこちらでは療育を勧められるのかなと思っていて両立するほうがいいのか迷っています。
キッザニアうちの子も大好きで冬休みにも行きます。喋りはしないけど指示聞いて頷いたりしているのを見るだけでうるうるしちゃいますよね。+4
-0
-
86. 匿名 2021/11/30(火) 20:02:17
>>74
長いです。
私は難発性の吃音で場面緘黙とはちょっと違いますが、喋る時において喉が締まってどうしても話せないという面で少しに通っているところがあると思ったので、返信させてください。
まず、筆談で話そうと工夫してくれたり、話しかけてくれたりしてくれることは本当に嬉しくて感謝しています。でも、その時に自分のことばかり気にしていて、相手の気遣いを無碍にしてしまったことは一切気にしていない、というふうに思わないでほしいです。
話せるかどうかは気合とかでどうにかなるものじゃないです。喋れないのが前提で、話しかけてくれた相手に申し訳ないと思うことはいつもです。
なんとしてでも相手に応えたいと思っているのに出来ないんです。
すらすら話せるようになる代わりに一生からかわれるのと、一生からかわれないけど話せないの二択なら話せる方を選びます。
実際私も声を出してからかわれたことがあり、次もそうなったらどうしようとか恐怖を覚えることもありますが、やっぱりその恐怖よりも話したいという気持ちの方が強いです。
ただ、恐怖が勝手に喉を締めて、顎や舌を震わせて、どうしても話す邪魔になる時があります。
でも、話すことを怖がっているけれど本当はちゃんと話したくてしょうがないこと、そして、話しかけてくれたり、筆談してくれたりといった気遣いにとても感謝しているし、同時に申し訳ないと思っていることもわかってほしいです。
ただ、これは吃音の場合ですが、気にしすぎると悪化する側面があるので、自意識過剰は間違ってないかもしれないですが……
また、環境が変わると状況が変わるというのもよくあることだと思います。でも、本人の理解も及ばないところで何かが作用して良くなるという感じなので、自分の意思で話せたり話せなかったり選べるわけじゃないです。
ほんとに言い訳とかじゃなくて、ほんとに話せないんです。+8
-1
-
87. 匿名 2021/11/30(火) 20:05:51
まだ小さいのでそんなに気にする必要は無いと思います
無理強いするとかえって悪化しますから+1
-2
-
88. 匿名 2021/11/30(火) 20:13:58
>>12
私も小学4年〜6年まで同じクラスの女の子がそんな感じだった。当時はそんな病気があると知らなかったけど特に問題なくクラスに溶け込めてたよ。
絵が得意な女の子だったから毎日自由帳にその子と絵書いてた。今思うと私ばっかり話してしまっててその子が嫌な思いしてたらどうしようと不安になるわ……+7
-0
-
89. 匿名 2021/11/30(火) 20:17:58
うちの子は高校で治りました!
受験の時に面接があるので中学の担任の先生からは私立を勧められましたが、本番では普通に言えたみたいです!
高校の先生にも伝えてましたが、そんな素振りはないみたいです!+4
-0
-
90. 匿名 2021/11/30(火) 20:21:31
>>85 主様、27です。うちの子の場合は特に発達に問題はなかったものの、保育園の担任の先生が熱心な方で、色々調べてくれ、療育に通わせていただきました。うちは保育園以外では少しは話せていたので、療育で小さな声でも発表したり、ほかの子と交流を持ったのが良かったのかなと思います。最初のカウンセリングで、小さな成功体験の積み重ねで自分に自信をもたすのが一番効果的だとお話をうかがいました。お子様に合う方法が見つかるのを祈ってます。
+6
-0
-
91. 匿名 2021/11/30(火) 20:31:26
子どもの療育先で初めてこの病気聞いて、あら私はこれだったのね?と気がついた。
トピを見てググッたら不安が強い繊細な子に多いみたい。
私も怖いものがたくさんあって、特に小さい頃から男性が苦手だった。
年とって誰とでも話せるようになったけど。
子どもは言葉遅かったのと人見知りが心配で色んなところに連れてったから緊張はしても黙りはしない。
楽しいこといっぱい経験して信頼できる他人に出会えたら話したくなってくると思うな。+8
-0
-
92. 匿名 2021/11/30(火) 20:34:49
苦手な子達の中にいると喋れなくなるのもそうなのかな
仲良しの子なら喋れるけど、苦手な子とは一言も喋れなかった
大人になった今でも苦手な人とは必要なこと以外は喋れない+3
-0
-
93. 匿名 2021/11/30(火) 20:36:27
>>1
昔はこの単語を知りませんでしたが、クラスにいました。幼稚園から高校までの一貫校でしたが、ほんとにしゃべらなかった。でも、卒業して同窓会で会ったら、お子さんもいてハキハキ話していらして、ああこれは確実に治るんだなと思いましたよ。+3
-0
-
94. 匿名 2021/11/30(火) 20:50:31
>>10
私は大学生まで続いたよ。人によっては自然に治らない人もいるから病名あるのは大事だと思う。+10
-0
-
95. 匿名 2021/11/30(火) 21:18:16
私も幼稚園の時にそうでした。
小2で引っ越した先が個性的でおせっかいで優しい子ばかりでいつのまにか治ってたよ
荒療治的な感じが良かったのかも
+6
-0
-
96. 匿名 2021/11/30(火) 21:18:53
これって遺伝するのかな?私そうだったんだけど子供がならないかすごく心配してる+0
-0
-
97. 匿名 2021/11/30(火) 21:30:45
自分や自分の子じゃないからトピズレだったら申し訳ないけど、子どものクラスにいる。一年生の懇談会でお母様がそう説明されてた。だから参観とかその子は話してなかったけど四年生になった今治ったみたい。発表してた+5
-0
-
98. 匿名 2021/11/30(火) 21:31:38
>>96
娘が幼稚園入園して、夏休み前の面談でほぼしゃべってない、市の健診時に相談してみてと言われ、場面緘黙の可能性を指摘されて一時期心配していました。様子を見ているうちに、二学期になって仲いい子ができたのもあるのか話すようになったようです。
今小1ですが、話すのは話すものの学校では緊張気味なようで、場面緘黙ではないもののやはり繊細で不安が強いタイプだなと感じています。+7
-0
-
99. 匿名 2021/11/30(火) 21:37:06
私も場面かん黙持ちですが、小・中は本当にツラかったです。
根はお喋りでお笑い好きなので、家では機関銃のように喋り家族を率先して笑わせたり賑やかな子供でした。
何故か学校に行くと話したくても声が出なくて、授業中も発表出来なくてストップさせることも。
でも心の中では会話してるんですよ笑
私は高校で過去を知ってる人がいない高校に進学し環境を変えて少しずつマシになり、アラフォーの今では仕事でお客さんと話すのが楽しいくらいになりました。
親戚の集まりでは、まだ話せませんが笑
喋らせようと無理させると精神的にきついです。
家族や友人一人だけでもこの病気を理解してくれてる人がいるだけで本当に心が救われますよ!
+5
-0
-
100. 匿名 2021/11/30(火) 21:47:44
>>7
私も高校生の頃に同級生2人に話しかけられて、二言程度返したら2人で顔合わせて「今日は良いことあるかもね笑」って目の前で笑いながら言ってて悲しかったなぁ。+8
-1
-
101. 匿名 2021/11/30(火) 21:58:06
40代ですが、保育園の頃から大人や年上の人の前では何も喋りませんでした。色々話しかけられるも、冷めた感情でした。環境が変わったり、色々な経験をして高校くらいから症状が和らいできました。グイグイくる友達やおとなしい友達やギャルな友達が沢山出来て、勉強も大学も就職も楽しかったです。今は管理職で他部門との調整など人と関わる仕事ですが抵抗なく順応していると思います。道はすぐ人に聞くし、店では探さずに店員に聞く。服も試着して店員の接客を楽しみにしています。+5
-0
-
102. 匿名 2021/11/30(火) 22:00:58
中学の時、かるーく虐めにあっていた。喋れないのにとりあえずいつもニコニコしていたのでクラスの男子がかまってくれていて一部の女子から嫌われていた。
そのうちの一人の子供が場面緘黙症らしく(親が知り合いで教えてくれた)我が子が私と同じ症状になった今、あのときの私の心境を理解してくれてたらいいなぁと思うばかりです。+3
-3
-
103. 匿名 2021/11/30(火) 22:37:44
>>9
私も場面緘黙症だけど、病院に行って治ると思えないけど?
生まれ持ったコミュ障というか発達障害みたいなものだと受け入れて生きてるけど私は。
昔よりかは大分ましになって普通に生きてるよ。+17
-0
-
104. 匿名 2021/11/30(火) 22:40:18
>>1
同じく年中息子が場面緘黙です。
反動なのか、家では 喋りまくりです(笑)
ただ、やはり[ただの恥ずかしがり屋さん]と見られてしまい、過保護だの何だの言われます。まだまだ理解が乏しいですよね。
うちの子は二次障害として、チックも出始めました。少しでも安心できる場所を増やしてあげたくて小グループ療育に通ってます。1対1だと、緊張も強く出そうなので。
家よりは静かですが、思った事を言えているみたいで、笑顔増えましたよ!+9
-0
-
105. 匿名 2021/11/30(火) 22:44:19
>>1
娘が場面緘黙症でした。チックもありました。幼稚園入園時から小学3年生まで6年間、外で一言も言葉を発しませんでした。
現在6年生になりましたが、家の外で笑顔を見せれるようになり、挨拶や返事もできるようになりました。チックはまだ多少残っています。
個人差がある症状ですが、何かお役に立てることがあればと思います。質問等があればなんでもお聞きください。+2
-1
-
106. 匿名 2021/11/30(火) 22:48:44
私の小学生時代のクラスメイトも今思えば場面緘黙症だった。男の子だったんだけど、極度の恥ずかしがり屋なんだろうなって感じで休み時間とかも普通に輪にはいって遊んでて、1.2年持ち上がりだったからその子が話さないことがみんな当たり前になってて…
その子が3年生の時に初めてクラス替えがあり、突然喋り出してびっくりしたの覚えてる。後々きいたら初めて同じクラスになった子が「なんで話さないの?」ってきいたことがきっかけだったらしい。
みんなが喋らない子って受け入れすぎるのもダメなのかもなぁってちょっと思った+8
-0
-
107. 匿名 2021/11/30(火) 23:16:47
私は家族と話せなかった。知り合いの子供は外で話せなかった。恥ずかしがりが極度に出て声が出ない感じ。原因は私の場合は家族に話し掛けても意味わからないって言われるのが原因で表情すら出せなくなった。知り合いの子はいじめが原因。どっちも身近な人からの拒絶から来てる。参考までに。私も寛解したし、その子も私には話し掛けてくれるようになったよ!+1
-0
-
108. 匿名 2021/11/30(火) 23:40:17
YouTubeのYASU FAMILYの妹ちゃんがこれだったよね。+1
-0
-
109. 匿名 2021/12/01(水) 00:46:58
「喋らない」「無口」「大人しい」は禁句です
余計にその人の前で喋れなくなります。
緘動(硬直し固まる)といって、首を縦に振ることもできなくなる場合もあります。+6
-1
-
110. 匿名 2021/12/01(水) 07:09:19
>>7
うちの子の時もあった
○○が笑った〜!!初めてみた!笑えるんだ!って幼稚園のクラスで大騒ぎになったんですよと先生が笑って報告してきた。
それから息子は幼稚園で一切笑わなくなり、少しだけ話していたのも一切話さなくなった。+4
-0
-
111. 匿名 2021/12/01(水) 08:23:45
今小6の娘が幼稚園の頃からずっと場面緘黙症です。
修学旅行も最近一泊二日で行きましたが、初めて長時間喋らない時間が増えること、友達がいないから孤立してしまわないかとても心配でしたが、身辺は自立してるからなんとか大丈夫だったようです。
中学校も小学校に隣接してる公立中の引き続き支援級に行きますがまだ先の事ですが高校受験の面接やインターンシップなど今後社会勉強など言葉が発せないままだとどうなるのかって心配がつきません+4
-0
-
112. 匿名 2021/12/01(水) 10:44:34
小学校高学年の娘だけど孤立気味。
幼稚園ではほとんど喋らず、小学校に上がって発表や受け答えは出来るけど、女同士の高度なコミュニケーションはとても無理。グループではなく、1対1の付き合いばかり。
3歳で、明らかな多動やクレーン現象、言葉の遅れや癇癪で発達障害と診断されてるから、克服は無理だろうと悟ってる。うちは絶対に一人仕事向き。
場面緘黙でも発達障害の兆候がなければ、克服の可能性もあるし、それなりに社会に適応出来ると思う。+1
-0
-
113. 匿名 2021/12/01(水) 14:38:13
>>90
返信ありがとうございます。
療育よさそうですね。
小さな成功体験の積み重ねで自分に自信をもたすのが一番効果的
場面緘黙症の本にも書いてました。うちの子も出来ないと思うと言ってやらないうちから諦めてしまうので自信持てるようにサポートしていきたいです。+4
-0
-
114. 匿名 2021/12/01(水) 16:19:49
「話さない自分」を知ってる人がいない環境に入れてあげるのもいいと思う。習い事とか。本人が「話してみようかな」と思わないと意味がないかもしれないけれど。
私は小学校の時に犬を飼い始めて、犬の散歩中に広場で犬飼さんたちが集まってるのに時々参加していたんだけど(犬が寄っていくので)、聞かれたことに答える程度には(犬の名前は?とか)会話できました。家族・友達以外と話をするいい練習になったんじゃないかと思います。+4
-0
-
115. 匿名 2021/12/01(水) 16:33:32
子供の頃この傾向があったかも…。大人になるにつれていつの間にか喋れてた。
療養しつつ、場面寡黙でも出来る仕事の資格取らせてあげるのがいいんだろうね+3
-0
-
116. 匿名 2021/12/01(水) 16:35:39
プログラマーとかそっち系のIT仕事だと、チャットで仕事のやり取りするから向いてると思う。
幼少期から英才教育や+1
-0
-
117. 匿名 2021/12/01(水) 20:33:06
私が保育園から小学校中学年頃までそうでした。高学年頃よりだんだんと話せるようになり、中学校では学級委員までやりました。
やってはいけないのは、冷たく突き放すことです。うちの毒母は、私が保育園の頃に私を耳鼻科に連れて行った所、私と同じ保育園に通っている子に会いました。その時その子が「がる子ちゃんは保育園ではしゃべらないのに、ここではしゃべるんだね。」と言ったのです。そのことを毒母は、保育園の連絡帳に買いて、おまけに「気が小さすぎるんですね」とも書いていました。まだその頃は場面緘黙症という言葉もなく、内弁慶だの自閉症だのと決めつけられていました。とにかく、冷たく突き放したりはせず、あたたかく見守ってくださいね。一番辛いのはお子さん自身なので。+0
-1
-
118. 匿名 2021/12/03(金) 21:19:40
3歳の子が新しいところにいくと全然喋らない。この歳の特性?緘黙の気があるのかな、、私の遺伝してしまったら本当悲しい、、+0
-0
-
119. 匿名 2021/12/06(月) 13:13:36
>>105
横ですが、娘が小2で場面緘黙で学校で話しません。
いじめとかは大丈夫でしたか?
あと、グループ活動がある日は行きたくないと話し荒れます。グループ活動は大丈夫でしたか?+0
-0
-
120. 匿名 2021/12/08(水) 21:49:55
>>119
お返事遅くなり申し訳ありません。
いじめは認識してる限りは無かったと思います。
小学校入学時に都会から少し田舎に引っ越しをして、先生方に場面緘黙症の事をお伝えしていたので、担任の先生が道徳の授業等でクラスのみんなに場面緘黙の説明をしてくれたりとサポートがあったので、グループ活動も周りの子達のおかげで話さずともその場にいる事は苦痛では無かったようです。
それぞれ気持ちや症状は違うと思うので、参考にならなくて申し訳ないです。+0
-0
-
121. 匿名 2021/12/10(金) 06:28:56
>>120
とても参考になりました。
先生にクラスのみんなに伝えてもらうのもいいですね。
ありがとうございました。
+0
-0
-
122. 匿名 2021/12/27(月) 01:57:38
これは場面緘黙でしょうか?女の子です。
家ではよく話す。
大人だけだと初対面でもよく話す。
店員さんや交通機関で「寒いわねぇ」とか話しかけてくる大人にも返事する。
2歳半頃から家でテレビ見て踊ったりしなくなった。
歌はかなり下手かもしれない…。
保育園では入って数カ月経って話すようになり、それからはお友達もできてよく話すようになった。(それまではとにかく動けない、喋れない)
週1の習い事のような環境で、皆や先生と一緒に踊ったり声を出したりしない。(通い初めて3ヶ月くらい)
指名されると黙るけど好きに発言して良い時は大きめな声で「これは○○じゃない!?」とか答えをきちんと言う。
手遊びや歌、踊りに苦手意識はありそう。(2歳までは本当によくやっていたのですが…)
先生からも○○ちゃんは大人しいですねー!、と言われている。
発表会とかこの先あってもきっと固まって動けない声がでないタイプだろうと思います…。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
特定の場面で声を出せなくなる場面緘黙(ばめんかんもく)という障害をご存じでしょうか。その障害につけこまれ、性犯罪に巻き込まれた女性。実態を取材しました。(2021年10月5日放送)#ABCテレビ #キャスト#特集">