-
1. 匿名 2021/11/26(金) 14:55:24
ストレッチする時や包丁を使っているとき、パソコンに文字を打ち込んでいる時にうまく息ができません。
息を止める癖があるようですが意識してもなかなかうまくできません。
ヨガで呼吸法を意識してもなかなか難しいです。
改善法ありますか?+180
-3
-
2. 匿名 2021/11/26(金) 14:56:24
肩凝るよね。。+103
-2
-
3. 匿名 2021/11/26(金) 14:56:29
息をするようにすればいい+4
-22
-
4. 匿名 2021/11/26(金) 14:56:34
別に生活に困ってないなら直さなくていいんじゃない?+11
-14
-
5. 匿名 2021/11/26(金) 14:56:41
彗星が来る恐怖が忘れられないよね+12
-8
-
6. 匿名 2021/11/26(金) 14:56:49
呼吸止めないように意識してみる+10
-1
-
7. 匿名 2021/11/26(金) 14:57:17
息を上手に吸い込めなくて苦しくなる。。+43
-2
-
8. 匿名 2021/11/26(金) 14:57:40
>>1
それとてもよくわかります
息止めてるの忘れていてブハッってなっちゃう
それにいつも呼吸が浅く息苦しいです
悩みが多いのでなんか精神的なものなのかな+182
-2
-
9. 匿名 2021/11/26(金) 14:57:56
今ならECMO余ってるんじゃない?+3
-14
-
10. 匿名 2021/11/26(金) 14:58:18
気づいた時に腹式呼吸して挽回する+24
-1
-
11. 匿名 2021/11/26(金) 14:58:23
>>1
私はヨガの時にゆっくり呼吸できない
猫背で姿勢も悪い
+33
-1
-
12. 匿名 2021/11/26(金) 14:58:44
強迫性障害では?一度相談しに行ったら解決するかも+18
-4
-
13. 匿名 2021/11/26(金) 14:58:53
止めてればいーじゃん+2
-15
-
14. 匿名 2021/11/26(金) 14:59:01
それって癖なの?+8
-3
-
15. 匿名 2021/11/26(金) 14:59:05
>>1
めちゃくちゃ肩凝らない?私もだ
+40
-0
-
16. 匿名 2021/11/26(金) 14:59:57
なんかお笑い芸人も息するの忘れてるって人いたね
+3
-1
-
17. 匿名 2021/11/26(金) 15:00:05
>>1
パソコンのディスプレイの端に「息する」とかって書いたメモ貼るとか?+20
-1
-
18. 匿名 2021/11/26(金) 15:00:13
私それに加えて肩が上がって首にすごく力が入ってる。
気がついたらいつも息吐いて肩を落とすんだけど、また上がって息とめてる。
コリもすごいし治したい+86
-0
-
19. 匿名 2021/11/26(金) 15:00:31
逆に変に意識しないほうがいいんじゃない?
息止めててもそのままではなく、自然と息を吸うようになってるんだろうし。+7
-0
-
20. 匿名 2021/11/26(金) 15:00:35
子どもがギャーギャー喚いてるとき、わたし息してないこと多い笑+7
-1
-
21. 匿名 2021/11/26(金) 15:00:35
>>1
とりあえず脳が正常に働くために酸素は必要
呼吸しないと脳死するよ
自覚すれば息止めずに済むと思うけど+3
-1
-
22. 匿名 2021/11/26(金) 15:01:01
>>1
ストレッチポールいいよ!
猫背、巻き肩、ストレートネックのトリプルコンボで呼吸浅かったけど改善しつつある+22
-0
-
23. 匿名 2021/11/26(金) 15:01:21
私寝ているときもやってるような気がする
旅行の時に家族や友人に苦しそうだったよと言われる+13
-1
-
24. 匿名 2021/11/26(金) 15:01:47
>>10
肺呼吸を心がけて
肺の容量減らしちゃだめ+5
-1
-
25. 匿名 2021/11/26(金) 15:02:17
>>1
わたしも似たような感じで、ストレッチの時に吸って吐いてができなくて、腹式呼吸もしづらくて入眠しづらくて悩んでます。
高校生の時に部活で合唱部にいたときは、歌う前に1時間くらいふつうの準備体操みたいのや、腹筋トレーニングや腹式呼吸を用いたストレッチみたいなのと発声練習などをしてました。歌ってるときも腹式呼吸だし、どれがよかったのかわからないけど、その時はそういう悩みがなかったように思います。+14
-1
-
26. 匿名 2021/11/26(金) 15:03:52
>>11
猫背だと肺が圧迫されて酸素を十分に取り込めなくなって何にもいいことないよ。
身体が酸欠になるとシワや白髪など見た目の老化が加速する。+9
-0
-
27. 匿名 2021/11/26(金) 15:04:16
ある時、息止めると血圧が物凄い上がりそうだよな…って感じて、もうちょっと安全に生きるために呼吸を意識しましたよ。
なぜこの癖を止めたいかをリアルに想像してから、取り組むといいんじゃない?+3
-0
-
28. 匿名 2021/11/26(金) 15:04:31
ワキガの人と隣同士で仕事していた時期に口呼吸してたので口呼吸が治らない。+8
-0
-
29. 匿名 2021/11/26(金) 15:04:38
私これそっくりなんだけど、呼吸浅くて息としょっちゅう止めてる+50
-1
-
30. 匿名 2021/11/26(金) 15:04:49
わかるー
だから、別に思い悩んでないのにため息が増えちゃう。+5
-1
-
31. 匿名 2021/11/26(金) 15:05:11
トイレとか息止めてしまう+6
-0
-
32. 匿名 2021/11/26(金) 15:05:29
>>1
私も無意識にしてしまうのですが、
気づいた時には頭痛がひどくないですか?+16
-0
-
33. 匿名 2021/11/26(金) 15:06:58
ここを見るまで自分もその癖があることに気付いていなかった
これ治さないとだめだね+13
-0
-
34. 匿名 2021/11/26(金) 15:08:22
>>1
息止めると集中できるからだと思う
私も千切りみじん切りとえっちのときは息止めちゃう
ただストレッチは深く呼吸しながらすると、筋が伸びやすくなるから止めないほうがいいと思うよ+9
-5
-
35. 匿名 2021/11/26(金) 15:09:08
とにかく息を吐くことを意識する。
酸素がなくなれば自然と吸うことはできるから、とヨガで習ったよ。+6
-1
-
36. 匿名 2021/11/26(金) 15:09:17
私も息とめてる時ある、猫背で肩こりも頭痛も酷い+12
-1
-
37. 匿名 2021/11/26(金) 15:10:11
エッチのとき呼吸が荒くなるのは過呼吸?或いは逆に酸欠?いつもどっちなのか分からなくなる。+0
-9
-
38. 匿名 2021/11/26(金) 15:11:41
緊張しやすいとか集中し過ぎるとか?+10
-0
-
39. 匿名 2021/11/26(金) 15:12:00
>>1
ストレスですよ。プチっとなる前に心療内科で抗不安薬処方してもらってください。
+5
-2
-
40. 匿名 2021/11/26(金) 15:13:20
主さん分かる、私もです!同じ人居たんだー!
集中してるときは必ずだし、何気ない時も数秒間息を止めています。完全に無意識なのでたまに酸欠で苦しくなっています😅
肺周りの筋肉も衰えて息するのが疲れるのかも。+12
-0
-
41. 匿名 2021/11/26(金) 15:15:26
大丈夫ですか?肺の病気かもしれませんよ+2
-1
-
42. 匿名 2021/11/26(金) 15:21:36
太りやすいみたい+2
-0
-
43. 匿名 2021/11/26(金) 15:25:00
走る時ほぼ息できない気がする+3
-0
-
44. 匿名 2021/11/26(金) 15:27:48
>>1
至るところに「息する」って付箋貼るとか
なんかマークかシールでも貼ってみるのはどうかな??+5
-0
-
45. 匿名 2021/11/26(金) 15:28:15
>>1
ヨガやってると書いてあるから的外れかもだけど、
メトロノームみたいに一定のリズム感がある運動をすればいいと思う。
ウォーキング・水泳とか。
+3
-0
-
46. 匿名 2021/11/26(金) 15:28:34
ひとみ婆さんみたい。
+1
-1
-
47. 匿名 2021/11/26(金) 15:39:07
お風呂に浸かってる時によく呼吸を忘れる
浴槽から出る時にクラクラ+5
-1
-
48. 匿名 2021/11/26(金) 15:40:14
関係あるか分かりませんが管楽器奏者です。
呼吸は吸うより吐くのを意識してみると楽になります。無理せずにゆっくり、浅くでもいいので息を一定のペースで吐くイメージです。+7
-0
-
49. 匿名 2021/11/26(金) 15:43:28
>>7
息を吸うことより、吐き切るを意識すると自然に入ってくるよ。+15
-0
-
50. 匿名 2021/11/26(金) 15:45:28
それ私、寝てる時に半分寝て半分意識のある状態でやってる
睡眠時無呼吸症候群とは違う、半分わざと息止めてしまう+4
-0
-
51. 匿名 2021/11/26(金) 15:48:33
漫画家の浦沢直樹さんもTVで言ってて頭痛がよくするし体調悪くなるから整体やってるとか。+1
-0
-
52. 匿名 2021/11/26(金) 15:50:31
呼吸を止めて1秒 あなた真剣な目をしたから
そこから何も聞けなくなるの 星屑ロンリネス+2
-4
-
53. 匿名 2021/11/26(金) 15:52:18
私はプラス歯を食いしばる。
肩凝る+19
-1
-
54. 匿名 2021/11/26(金) 15:56:48
息を止めるとかじゃないけど、合わない職場にいた時は浅い呼吸しか出来なくて常にドキドキしてたな。色々無理だったから2週間で辞めさせてもらった。+5
-1
-
55. 匿名 2021/11/26(金) 15:57:17
呼吸しにくい時あるのわかるかも。
ちょっと違うかもだけど…仰向けで寝ようとしている時に唾液過多で飲み込むの苦しかったり、眠っている時に唾液で溺れそうになって起きたりしてちょっとおかしい時もあった。+5
-0
-
56. 匿名 2021/11/26(金) 15:59:46
洗い物してる時も息止めてしまう
最近仕事始めたんだけど、集中するとすぐ息を止めてしまっていて、息を吸う時大きなため息みたいになってしまい感じ悪いだろうなと思ってしまう。+5
-1
-
57. 匿名 2021/11/26(金) 16:11:13
過呼吸になりやすそう+1
-0
-
58. 匿名 2021/11/26(金) 16:14:48
エイトブリッジの別府ちゃんも、パン食べるとき+1
-0
-
59. 匿名 2021/11/26(金) 16:23:04
>>5
明治43年の人+5
-0
-
60. 匿名 2021/11/26(金) 16:23:53
おおっ!
私だけじゃなかったのね。
私も気が付くと息をしていない事が多いです。
マスク生活になって、さらにひどくなった気がしています。
気が付いた時に思いっきり深呼吸するようにはしていますが、
一日の中でかなりの時間息を止めているので、
酸欠なんだと思いますが、頭痛がひどいです。
この癖のせいで脳も酸欠になって脳が委縮するんじゃないかと怖いです。+8
-1
-
61. 匿名 2021/11/26(金) 16:24:37
>>58
別府ちゃんもアンガ田中みたいなもんだよね
+1
-0
-
62. 匿名 2021/11/26(金) 16:25:44
>>8
寝る前の横になったとき、いつも浅くしか呼吸できなくて鼻の穴は小さい方でもないしなぜでしょう+1
-1
-
63. 匿名 2021/11/26(金) 16:27:19
主です。いろんなご意見ありがとうございます。
歯の食いしばり、肩こり、猫背、ストレートネック、頭痛全部でした。リラックス法探しつつ、息を吐くことを意識し姿勢を改善するよう気をつけないといけませんね。
目につくところに貼ったりタイマーかけたり意識するようにしてみます。
引き続きいろんなご意見いただけたらと思います。+11
-0
-
64. 匿名 2021/11/26(金) 16:28:02
>>29
客観的に自分がこう見られてると自覚すればやめられそう。
いかにも息苦しそう。+6
-0
-
65. 匿名 2021/11/26(金) 16:31:16
注射の時には無意識+1
-0
-
66. 匿名 2021/11/26(金) 16:59:59
>>1
自律神経系だって聞いたことある。
緊張しっぱなし状態だから肩が凝るんだよ。
早朝のラジオ体操が良いらしいよ。
正しいラジオ体操方法って呼吸方法も教えてくれてたよね?
吐いてー吸ってーみたいな事を言っていたような気がする。
私も呼吸が浅いからやってみようと思っていたところ。+14
-0
-
67. 匿名 2021/11/26(金) 17:00:09
>>8
姿勢悪くないですか?猫背だと呼吸浅くなるよ。+5
-0
-
68. 匿名 2021/11/26(金) 17:05:18
>>5
ドラえもんにその話があって、それが来ると空気がなくなるから自転車のチューブを買い漁ったり、息止める練習したり、みんなパニックになってて怖かった+4
-0
-
69. 匿名 2021/11/26(金) 17:09:12
人と話すとき口臭きになって息止めてる+3
-0
-
70. 匿名 2021/11/26(金) 17:10:28
>>45
確かにヨガより無理矢理感?がある運動系のほうが呼吸のくせみたいなの直せそう。わかんないけど、水泳とかって水中でロングブレス的に息吐いてないと死ぬし、平泳ぎとかよさそう。+2
-0
-
71. 匿名 2021/11/26(金) 17:11:57
あーなんか読んでて自律神経とか猫背とか自分に当てはまるって思った
がるちゃんこういうときに役に立つよね
ありがとみんな+14
-0
-
72. 匿名 2021/11/26(金) 17:32:06
>>29
全部当てはまる!
呼吸が浅いのは巻き肩のせいだったのか。
自宅でセルフ・・・の続きが気になる。+13
-0
-
73. 匿名 2021/11/26(金) 17:43:42
洗い物の時よくなる。
目眩や動悸で気付く。+2
-0
-
74. 匿名 2021/11/26(金) 18:15:48
私は息を止める癖というより、息をするのを忘れる癖がある。
この癖は幼い頃からあって、呼吸だけでなく瞬きも周りが心配になるほど少なくて、親が病院に連れて行ったらしい。
様子を見ましょうってことになって、今アラフォー。
瞬きは“人より少なめ”くらいに改善したけど、呼吸は相変わらずしょっちゅう忘れてる。
毎回おそらく1分以上止まってるんだけど、不思議と全然苦しくない…気づいたら「忘れてた!」っていっぱい吸うようにしてる。+4
-0
-
75. 匿名 2021/11/26(金) 18:19:09
>>66
当たってる
私自律神経が乱れてて、朝のラジオ体操は体調よくなる+3
-0
-
76. 匿名 2021/11/26(金) 18:21:01
猫背治したら、呼吸が止まるのも治る?+2
-0
-
77. 匿名 2021/11/26(金) 18:52:45
>>1
私も息を止める癖有ります
なんで止めるのか自分でも不思議
です
癖直そうと思ってめ身体の作動に
定着してるみたいで治りませんw
子どもの時にTVで早すぎる埋葬て
洋画のミステリー?見て
棺に入った悪者が金で雇った
墓ばから棺を開けてくれるの
はずの男が酒に酔いつぶれて
開けに来てくれなくて息を極力
小さくしてたのがトラウマに
なったのかも
なるたけ息を少しにしてたら
長生き出来るんかと思い違いを
インプットしたみたいw+3
-0
-
78. 匿名 2021/11/26(金) 19:06:12
メンタル不調気味の時よく呼吸が浅いなと感じる。朝起きた時と寝る前瞑想やお腹に空気入れるくらい意識して呼吸するとよく眠れるよ。+4
-0
-
79. 匿名 2021/11/26(金) 19:17:26
>>53
私も!
気がつくと息止めてくいしばってる
首肩顔のコリがひどい+8
-0
-
80. 匿名 2021/11/26(金) 19:21:45
>>23
それ無呼吸症候群じゃない?治療を勧めます。+2
-0
-
81. 匿名 2021/11/26(金) 21:49:58
>>1
ヨガずっとやってると自然に呼吸深くなるはずなんだけどなぁ…
主さんはならなかったのかな…?
週1.2のヨガで1〜2ヶ月後には自然と呼吸深くなって疲れにくくなったし、同じヨガレッスンでも代謝が上がるのか汗だくになるようになったよ。+1
-4
-
82. 匿名 2021/11/26(金) 21:50:14
>>23
私も似た現象ある。
毎日では無いにしろ、よく息ができなくて動けない苦しい夢を見るんだよね。
物凄く頑張って目を覚ますと息ができるようになる。
無呼吸症候群を疑ったけど、痩せ型なんだよね・・・。
血圧も低いし。+3
-0
-
83. 匿名 2021/11/26(金) 21:50:52
首肩顔の凝りって自律神経が原因だったのか+2
-0
-
84. 匿名 2021/11/26(金) 21:50:54
>>5
懐かし過ぎる!!!ハレー彗星だったっけ?+3
-0
-
85. 匿名 2021/11/27(土) 04:20:47
>>16
さんまは、いつ呼吸しているんだろう。
ヒャーの時に吸うのかな。+1
-0
-
86. 匿名 2021/11/27(土) 12:54:26
>>83
循環器系の場合もある。50代の父が首~肩~背中の凝り?苦痛?に悩まされるようになって、ある病院で自律神経失調と診断された直後に心不全で亡くなりました。+1
-0
-
87. 匿名 2021/11/27(土) 14:39:21
>>1
こんな意味のわからない癖は自分だけかと思っていたから仲間がいて少し安心しました+2
-0
-
88. 匿名 2021/11/27(土) 20:13:18
ちなみに息止めちゃう人は太ってますか?
私は太ってる。
頭痛、食いしばり癖あり、肩こり、ストレートネック、巻き肩、猫背、浮き指で最悪です+3
-0
-
89. 匿名 2021/11/27(土) 21:40:38
止める時があったっていいと思う
ただその分ストレスを発散する機会が思いっきりあればいいなと
どんなときも深呼吸は大事ですよね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する