ガールズちゃんねる

更年期と介護

118コメント2021/11/18(木) 13:37

  • 1. 匿名 2021/11/17(水) 16:31:42 

    親を介護する年代は更年期に差し掛かる人も少なくないと思います。
    私も50代で更年期と介護の両立で心身共に疲れています。
    でも、やらなければならない。辛いです。
    同じように更年期世代で介護をしている方はいますか?
    思い切り吐き出しましょう。

    +143

    -2

  • 2. 匿名 2021/11/17(水) 16:33:16 

    更年期と介護

    +25

    -1

  • 3. 匿名 2021/11/17(水) 16:33:36 

    自分が思春期の頃を思い出すわ
    親がカリカリしてたのが、今は立場逆転
    体調が悪いのに子供みたいな状態の親の介護

    +102

    -0

  • 4. 匿名 2021/11/17(水) 16:33:53 

    手に負えそうにない人は
    施設に入れる事も考慮した方が良い。

    こう言う人の為にあるんだから。

    +132

    -5

  • 5. 匿名 2021/11/17(水) 16:35:19 

    高齢出産だから親の介護、更年期、反抗期トリプルできそう
    キッツー。゚(゚´ω`゚)゚。

    +115

    -1

  • 6. 匿名 2021/11/17(水) 16:35:37 

    更年期と介護の両立ってなんか言葉が変だね。

    +3

    -29

  • 7. 匿名 2021/11/17(水) 16:37:48 

    そういえば夫に嫌いと言われたトピに更年期と介護と書いたわ
    結局あの主どうしたんだろ
    一晩で消えた??
    その後を知ってる人いるかな

    +5

    -0

  • 8. 匿名 2021/11/17(水) 16:38:03 

    「介護はしない」が主流になって欲しい…
    勿論したい人はすれば良いけど。

    自分のことで精一杯なのに、家族が介護するのが当たり前の圧力は本当にしんどい。

    +166

    -0

  • 9. 匿名 2021/11/17(水) 16:38:04 

    >>1
    子供が結婚して自立してると全然違うよね

    +5

    -2

  • 10. 匿名 2021/11/17(水) 16:38:52 

    >>6
    ネタで実は若い人が立てたのかね

    +0

    -7

  • 11. 匿名 2021/11/17(水) 16:39:29 

    一人っ子同士の結婚なら親の介護まじでやばい

    +21

    -1

  • 12. 匿名 2021/11/17(水) 16:39:38 

    >>5
    私も高齢出産だけど、親も金持ちで施設入所すると言ってるし全く心配してない
    反抗期は辛いかもだけどみんな通る道だしなー

    +4

    -31

  • 13. 匿名 2021/11/17(水) 16:39:55 

    デイサービスとかに頼って自分の息抜きもしてくださいね。

    +57

    -1

  • 14. 匿名 2021/11/17(水) 16:40:14 

    >>6
    貧乏親多いのかね

    +3

    -9

  • 15. 匿名 2021/11/17(水) 16:40:37 

    >>1
    どんな介護してどんな更年期なの
    具体的に

    +5

    -10

  • 16. 匿名 2021/11/17(水) 16:40:58 

    >>6
    両方と書き間違えたのかな?
    ダブルパンチとか書きそうな年齢だけどね

    +5

    -2

  • 17. 匿名 2021/11/17(水) 16:40:58 

    >>5
    高齢出産と親介護の問題はこれからどんどん出て来るだろうな

    +51

    -0

  • 18. 匿名 2021/11/17(水) 16:41:09 

    まさに今40後半、介護とまではいかないけど病院付き添いや入院、細々したこと手助けしてる
    更年期で日よって体調も色々だけど子供が大学生で手がはなれてるのが救い、家のこと任せられる

    +65

    -2

  • 19. 匿名 2021/11/17(水) 16:41:11 

    >>6
    読めばわかりそうだけどね
    読解力ないのかな?

    +22

    -1

  • 20. 匿名 2021/11/17(水) 16:42:05 

    デイサービス使ってみたら?

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2021/11/17(水) 16:42:06 

    >>6
    更年期障害のある中での親の介護だね
    うちもあと少しで来るだろうから参考にさせてもらいます

    +29

    -0

  • 22. 匿名 2021/11/17(水) 16:42:42 

    一人っ子同士で更に高齢結婚出産なら・・・怖い

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2021/11/17(水) 16:43:43 

    >>4
    そーいう施設も20万とかになると考えちゃうよね
    施設レベルの人も自分でやる人多いでしょ

    +56

    -0

  • 24. 匿名 2021/11/17(水) 16:43:58 

    >>19
    こんな文章に読解力は必要無いし、私も両立って言葉には違和感がある

    +1

    -14

  • 25. 匿名 2021/11/17(水) 16:44:12 

    更年期を自力や根性で治せって無理だから潔く何かを諦めて、優先順位をつけていかないと本当に倒れるよ

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2021/11/17(水) 16:44:41 

    >>4
    施設待ちもいるし、すぐに入れる訳では無いよ
    住んでる場所にもよるかもしれないけど。

    +55

    -0

  • 27. 匿名 2021/11/17(水) 16:44:42 

    >>11
    姉妹がいても他人事みたな態度だと一人っ子のほうがまし。

    +69

    -1

  • 28. 匿名 2021/11/17(水) 16:45:08 

    >>1
    8050と5020問題というのがこれから出て来るという事か

    +1

    -2

  • 29. 匿名 2021/11/17(水) 16:45:09 

    >>22
    お金だよお金

    ただそれだけ
    貧乏なら若くして産んでも老老介護で詰む
    これが心中や殺人率が一番高い

    +32

    -1

  • 30. 匿名 2021/11/17(水) 16:45:21 

    あまりにも重いトピ
    ちょっとしんどくて見られないやごめん

    +11

    -5

  • 31. 匿名 2021/11/17(水) 16:46:12 

    >>5
    両親が高齢出産だった
    しかも貧乏…
    自分の子供の学費と親への援助
    子育てと2人の介護とパートでくたびれてる

    自分たちの老後資金とか考えられない

    +39

    -2

  • 32. 匿名 2021/11/17(水) 16:46:31 

    言葉の使い方が変なのを、相手の読解力のせいにするの流行ってるの?

    +2

    -5

  • 33. 匿名 2021/11/17(水) 16:46:53 

    国は「介護は家族で」と言う方針になってきている。
    うちのばあちゃんも隣に娘がいると言う理由でヘルパーさんとか引き上げられてしまった。
    日本はどんどん生きづらい国になってる。

    +65

    -2

  • 34. 匿名 2021/11/17(水) 16:47:35 

    >>30
    逃げても現実は徐々に近づいてくるよ笑

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2021/11/17(水) 16:47:59 

    >>5
    親がこんなに早く要介護になるとは思わなくてまさに3つが重なったよ
    しかも義父も要介護
    介護認定厳しくなってデイが週3から週2に減らされて自腹だし、本当に申し訳ないけど「長生きするのかなー」と不安になる時がある

    +53

    -0

  • 36. 匿名 2021/11/17(水) 16:49:06 

    おうちで介護してると市からお金とオムツ代くれる
    ありがたや〜

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2021/11/17(水) 16:50:24 

    >>33
    介護保険を導入した頃は老人施設や制度をたくさん作ってばら撒いてたけど(あれはあれでいろいろ問題もあった)結局は維持出来なくなってきたよね

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2021/11/17(水) 16:51:26 

    >>24
    私は主の言いたいことは普通にわかったよ
    多少の違和感があっても伝われば良いと思うけどね。

    +25

    -1

  • 39. 匿名 2021/11/17(水) 16:52:26 

    >>4
    ずっと施設に入れなくても月に何度か週に何日かでもお泊りさせてもらえると助かるよね。お金はかかるけど割り切るしかない

    +37

    -0

  • 40. 匿名 2021/11/17(水) 16:53:18 

    >>31
    老後資金が無いと自分の子が生きていけないだろうな

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2021/11/17(水) 16:55:42 

    子が低収入、ニートになったら親の介護は無理だろうね

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/17(水) 16:58:46 

    ほんと、辛い。
    更年期で睡眠が上手く取れないし、介護も日によっては起こされるし。
    体力ある時期だったらなあと思う。

    +28

    -1

  • 43. 匿名 2021/11/17(水) 16:59:24 

    >>4
    私の老後資金がゼロになりそうです

    +36

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/17(水) 17:03:12 

    >>5
    更年期の頃親御さんおいくつ?70代後半なら約87%は介護必要じゃないよ。

    +0

    -16

  • 45. 匿名 2021/11/17(水) 17:04:12 

    高齢出産だと子育ても含めて三重苦になるよね

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/11/17(水) 17:05:32 

    >>1
    介護もしない金も出さない
    文句しか言わない
    使えない妹がストレス。

    +33

    -0

  • 47. 匿名 2021/11/17(水) 17:08:37 

    まさに今、私も直面してます。
    今年になって両親が交互に入退院を繰り返し。
    私は今年から本格的な更年期症状が出て不眠、頭痛、ホットフラッシュなど常に体が辛い状態。
    正直、親の介護どころではないのです。
    さらに両親は他人に頼りたくないというので参ってます。

    +30

    -1

  • 48. 匿名 2021/11/17(水) 17:09:53 

    >>8
    家族が介護して当然、というか
    “息子の嫁が介護して当然”って、お嫁さんを介護要員と見なす人達はまだまだいます。
    2019年に起きた福井・敦賀の介護殺人も、
    長男のお嫁さん一人に、90代の義両親と70代夫の
    合計3人の下の世話から食事の世話までさせていたからね。夫の兄弟が何人も近所に住んでるのに
    誰も手伝わなかったって。
    施設も介護度が低いという理由で断られ、
    結局「じゃあやっぱり(お嫁さん)がやってね」って空気に。

    兄弟の数が多い世代でさえこう。
    今の40代50代は、一世代前よりさらに兄弟に数も少ないから、介護殺人の危険性は高くなると思う。冗談じゃなく…。

    +51

    -0

  • 49. 匿名 2021/11/17(水) 17:14:11 

    >>31
    そういうの、お子さんはちゃんと見てると思うよ
    うちは母親が快楽主義で教育資金もなく、介護からも逃げてたから、それなりの老後で十分だろうと思っている

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2021/11/17(水) 17:15:43 

    >>33
    独身は老後やばいという事か

    +7

    -3

  • 51. 匿名 2021/11/17(水) 17:15:54 

    >>44
    日本人の健康寿命って75くらいじゃなかったっけ?
    後半でも介護されてるの13%くらいなの?

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/17(水) 17:18:33 

    >>33
    ヘルパーさんを引きあげられたって?
    近所に子供が住んでいるとヘルパーさんを
    使えないの?

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/17(水) 17:20:04 

    >>1
    親をポックリと楽に迎えてくだされ
    変わり者で偏屈だが根は悪くないから
    どうか楽に
    そして生きてる間は何とか自立歩行し認知機能も果たして欲しいので守ってくだされ

    と毎日祈る日々
    可哀想なのとイラ立ちとで辛くなる
    胸が苦しい
    そして私の身体も心も重い
    体調の良い日は無い閉経したのか知らないが数ヶ月月経無し
    今年になって不順になった
    仕事も辛い人にも作業にも疲れてるし物忘れも増えた

    +30

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/17(水) 17:29:30 

    とにかく病院が逝かせてくれない
    これが最大のガン

    そんな病院は高齢者だらけ
    親を連れていくたびに気がめいる
    高齢者アレルギーになりそう

    +36

    -0

  • 55. 匿名 2021/11/17(水) 17:35:05 

    >>39
    ショートステイを増やしていって入所まで待つという手があります

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2021/11/17(水) 17:36:17 

    渡辺真理さん、介護生活20年とあるけど、
    介護度5の親を24時間ヘルパーさんが看ていてって、…真理さん本人は実質何もしてないのかな。
    「ヘルパーさんは家族のような存在です」とかキレイな言葉が並べられてて、
    ボンヤリした印象なんだよね。
    渡辺真理さんの話のクセみたいなもの?

    20年の介護生活・渡辺真理さん
    20年の介護生活・渡辺真理さんmi-mollet.com

    アナウンサー 渡辺真理さんインタビュー 後編

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2021/11/17(水) 17:37:21 

    めんどくさい、介護してて未来ないから辛い
    一家で安楽死受けさせてほしい

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/17(水) 17:37:26 

    >>11
    三姉弟ですが、介護申請中に放蕩の限りを尽くした姉は亡くなり。
    長年ニートの弟は、介護は女がやるもの分からないしと結局真ん中の私にきましたよ。
    母をようやく施設に入れた実績で、父からも自分も頼むって。
    義母からも何かと頼りにされる。
    姉弟が居ても、介護問題でとかく揉めるよ。
    弟とは絶縁したもん。

    +47

    -0

  • 59. 匿名 2021/11/17(水) 17:39:28 

    >>48
    介護なない
    になって欲しいよね。
    もしくは短期間で終わるもの。
    これ以上書くと倫理観の問題になっちゃうけども、日本は介護状態にある期間が凄く長いんだよね。
    まずは医療の使い所の見直しからなんだけど、お金設けしたい日本医師会の皆さんのお陰でまったくすすまないよね。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/17(水) 17:40:35 

    >>5
    うち、そうだよ〜。
    介護、思春期と更年期。仕事もある。
    ただ年が近い介護も自分も老いてるから、楽ではないと思う。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/17(水) 17:41:43 

    介護状態の人を生きながらせない。
    法案を作ってくれー

    +22

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/17(水) 17:42:24 

    結婚遅かったから介護と障害ある子の反抗期が重なってすごく辛いです。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/17(水) 17:43:12 

    >>55
    ショートステイでどうにかやりつつ、順番待ちをする。
    実家がそうでした。
    申請から手続き、年老いた父では無理だったから大変でした💧

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2021/11/17(水) 17:45:38 

    義父が要介護3。義母が介護してるからできるだけサービスいれてるけどこの契約やらなんやらでけっこう電話がくる。
    更年期にもさしかかり、息子たちは思春期。反抗的ではないけど離れていく寂しさはあるかな。
    更年期の症状が重くでないことを祈る!

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2021/11/17(水) 17:47:07 

    >>62
    分かります。
    この先嬉しい楽しい事より、辛い&苦しい事の方が多くなるのかなってやりきれなくなる。 
    それでも朝は来るんだなーと。
    1日、1日を過ごすので精一杯だよね、、
    今日もお疲れさまです。

    +28

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/17(水) 17:51:26 

    >>11
    一人っこの知り合いは、両親を在宅介護せず
    即施設に入れてました。
    旦那さんの親も施設に入ってるって。
    裕福だからこそ可能だと思うけど、
    だから趣味もふつうに楽しみ、仕事もふつうに続けて
    介護に縛られず海外旅行を楽しんだりしてましたよ。
    割りきりとお金次第。

    +39

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/17(水) 17:57:14 

    40後半から50代って、更年期もあるし持病抱え始めたりする世代。お仕事されてる方々も多い。お子さんの思春期や過ぎても教育費がかかるから本当に大変ですよね。
    そこへきての介護、特に親御さんが資力ないと精神的にも経済的に辛いですよね。

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/17(水) 17:59:16 

    更年期って閉経のこと!?

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2021/11/17(水) 18:02:32 

    >>12
    はいはい、ちーん

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/17(水) 18:04:31 

    >>4
    いやいやいや、お金があるならとっくに入れてるのよ!

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/17(水) 18:10:22 

    >>8
    うち両親と義両親に介護しないって言ってるし、施設入るなら自分たちのお金でよろしくって伝えてる。
    遺産とか要らないから墓じまいと土地じまいお願いしてるわ。

    +24

    -2

  • 72. 匿名 2021/11/17(水) 18:10:30 

    これから介護の需要は更に上がるよ。
    介護職員の給料を見直さないと、このままじゃどんどん現在の介護職員が辞めていき、新しく介護職員になる人なんていなくなる。そうしたら必然的に家族が介護する事になってしまう。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2021/11/17(水) 18:14:02 

    この国の老人は長生きしすぎ。自分で歩けなくなったらもう終わりでいいよ

    +32

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/17(水) 18:15:08 

    >>68閉経は早くて39歳、遅くて63歳だから個人差あるし。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/17(水) 18:30:33 

    >>27
    ホントそれ!!
    ムカつくの義理の弟夫婦。
    うちは夫と私で入院や病院の付き添い、家の掃除、施設探しなど休みの度に駆けずり回っていたのに、市役所の手続きとかもしてくれない。
    義母も「〇〇達は近くに住んでないから。」って言うけど、飲み食いの集まりにはしっかり参加するんだよね。
    弟夫婦に甘い義母もムカつくけど、「手伝える事ありますか?」の一言もないのが頭にくる。


    +39

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/17(水) 18:33:51 

    まだ更年期じゃないけど、ホント介護だけでも辛いのに、それにプラスして、更年期やら仕事やら子育てやらが色々あるとホント辛いよね。
    私、学生時代から母親の介護が必要な状態だから、ホント気持ち的に辛い。学生時代は、まだ介護の経験値がない同世代だし、祖父母もまぁまぁ元気にしてる人がほとんどだったし。

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/17(水) 18:35:11 

    >>1
    私も同じだけど子供が社会人で家のことを手伝ってくれるしご飯も自分で勝手にやってくれるからすごく助かってる。
    やっぱり早めに出産しておいて良かったって心から思う。
    介護と更年期のしんどさと子育て真っ只中は自分には無理。

    +3

    -9

  • 78. 匿名 2021/11/17(水) 18:49:04 

    祖父母が80代後半ですがまだまだ元気で、親が介護をするという場面を一切見ていないのでいまいち想像できない。

    私は全国転勤ありの職種について地元から飛行機の距離に住み、すでに自分の家族ももっているんだけど、それでもいざとなったら飛行機乗って通わないといけないのかな…?

    親との関係も良いものではないので、お金すら出したくないんだけど。自分の子どもにかけたい

    +2

    -3

  • 79. 匿名 2021/11/17(水) 18:49:32 

    >>1
    育ててくれたから...の気持ちはあるし、できる事はしてあげたい。と、思っていたけど現実は難しいです。
    更年期の目眩や身体の怠さを抱えながら、親の面倒は見られません。自分も倒れてしまう。

    私は、両親共施設にお願いしています。
    認知もあるし、足腰もかなり弱くなってきているのでそうするしかなかったです。
    費用もかかりますが、親の年金で賄えられる分には、良しとしました。
    今はコロナで面会ができませんが、落ち着いたら会いに行きたいです。

    主さん。あまり抱え込まないでください。
    主さんが倒れてしまったら、ご両親悲しみますよ。
    施設が難しかったら、デイサービスなどもあります。
    ご両親が住んでいる福祉課に色々相談してみてください。

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2021/11/17(水) 19:05:03 

    >>3
    わかります!
    今日は母親の入院で一緒に先生から説明受けてたけど
    トンチンカンな事言ったり
    看護師さんに連れていかれてるのに
    行きたくなーいとか言って逃げる振りしたり
    忙しい看護師さんにすみませんって荷物抱えて謝ってる私
    病気がこうしたのか老化なのか
    疲労困憊だし悲しくなる

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/17(水) 19:10:11 

    親が老いてくのを日々見るのは、なんだかさみしいですよね。
    うちの親は、耳が遠くて汗。
    高い私の声が、一番、聴き取りにくいらしい。
    聞こえないから、イライラしてるし。
    こっちもイライラ。。

    自分の体調が優れないのに、、子供の反抗期受験、それが終わると、、介護。
    ほっとくわけにもいかないし。
    娘の私に、一番負担が来るのが目に見えてて。
    今から怖いです。
    育児は先が見えるけど、介護はわからないですものね。

    娘ってなんだか損な気分がするのは、私だけですか?
    ほかっとける、冷たい性格になれたら違うのかな?
    こんな考えが頭をよぎる娘でございます。

    同じ方いませんか?

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/17(水) 19:10:32 

    >>46
    うちは兄
    ホント考えるとイラつくわ
    自分だけ家族と変わらない生活してる
    散々親にお金だしてもらったくせに薄情だわ

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/17(水) 19:22:29 

    >>52
    えっひどい。大変でしょう。お疲れでしょう。
    もっと話聞かせてくださいませんか?

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/17(水) 19:26:40 

    >>27
    兄弟がいると、どうしても負担の比率によっては、貴方ばかり何もしなくてずるい!とか感じてしまうものね。
    うちは夫がひとりっ子で、義父が要介護だけど、下手に兄弟姉妹がいなくて良かったよ。
    夫には、日中思い切り稼いできてもらっている分、わたしが介助してあげる、と腹をくくれましたよ。

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/17(水) 19:41:53 

    自分の親に遺産いらないから面倒みません、お金も出しませんって言っちゃえる人凄いな。

    +0

    -4

  • 86. 匿名 2021/11/17(水) 19:54:20 

    >>44
    なんでこんなマイナス?笑 厚生労働省のデータだよ。


    >>51
    介護保険だから健康寿命と完全には一致しないだろうけど12.6%だよ。

    うちは70代の認知症いるけど、周りを見たら70代はまだ認知症じゃなく、病気で亡くなる人ならいるという印象。

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2021/11/17(水) 20:01:11 

    >>23
    厚生年金受給の親御さんじゃないとキツイよね
    うちは60でもらってしまったクチだから少ないので大変
    でも施設で預かってもらえるだけ有り難いです

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/17(水) 20:03:05 

    >>81
    81さんは一人っ子ですか?
    介護度が重くなれば、そのうち施設に入れる優先度も上がりますよ。
    義両親の介護を押し付けられるより、
    実親のほうがいいです。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2021/11/17(水) 20:06:53 

    >>33
    同じ敷地内の娘さんかなぁ?
    同居と見なされると介護容人にカウントされると聞いたわ
    独居老人だと施設が見つかるのも早いらしい

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/17(水) 20:18:16 

    >>81
    子供時代の親子関係が救いです
    私も娘で母親を介護してますが
    最初、認定前には要領得ない言動にイライラして怒鳴ってしまったこともありました
    でも親が子供みたいな顔して、あんた怖いよ、って怯えて言ったことにショックで
    要介護認定してもらい精神科医に認知症と言われて、ああもうこの人は病気なんだな~って諦めた
    今は昔の楽しかったことをあれこれ思いだして、親がしてくれたように恩返ししたいです。いつまで続くか怖いけど笑
    必ず終わりになる日がくるから悔いのないように

    でも疲れますね。。

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/17(水) 20:20:29 

    更年期前に介護して両親亡くした

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/17(水) 20:21:31 

    私は病院の送り迎えで休みが潰れる
    両親とも免許返納したから月の休み半分はそれで終わるわ...施設も県外のお年寄りとかけっこう入所してて。言葉悪いけど介護施設も地産地消とならないかしら..

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/17(水) 20:21:43 

    主は視野が狭いね

    +0

    -9

  • 94. 匿名 2021/11/17(水) 20:25:15 

    >>26
    私の知り合い、すぐ入れそうもないから、在宅でもどうにかやれてる時点で予約して順番待ちしてたんだけど、聞いてたよりだいぶ早く順番きて、親がまだ入りたくないってごねたから逃しちゃった人いる
    タイミングも難しいよね

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/17(水) 20:26:42 

    “親ガチャ”という言葉はあまり好きではないけど、
    介護も結局親の貯金次第となると、
    「介護も親ガチャ」と言いたくなる。

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/17(水) 20:36:29 

    >>92
    田舎の施設に関東あたりからの入居者が来るみたいですね。地元枠みたいなのが欲しいです。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/17(水) 20:44:40 

    >>81
    81歳で膠原病を発症して入院1ヶ月。
    退院はしてきたけど、前とはすっかり変わってしまった。
    前はスポーツクラブ毎日のように行ってお友達とも楽しく過ごしていたから本人もこんなことになって悔しいと。

    薬のせいで外出は禁止だから買い物はもちろん、足腰かなり弱ったので掃除洗濯炊事、通院付き添いは同居の私。
    姉は仕事があるからと連絡もしてこない。電話してあげてたLINEしてもわかったよと一言。
    私は元々洋裁の内職の仕事をしてたけど休ませてもらってるし、なんだかなぁと。

    母は、体もそうだけど、頭もたまにトンチンカンな事言うしどんどん弱って子供のようになっていくんだろうな。
    少しでも穏やかな日を過ごして欲しいけど、多分友達も離れていくだろうし、寂しそうな姿を見てるととても切ないですよね。
    これからもっと辛い日々が続くなら、早くお迎えに来てと父のお仏壇に祈る私。
    酷いなぁと自己嫌悪しながら。

    突然逝かれるのも心の準備もできないしショックだけど、やれやれやっと解放されたと思うより、亡くなって悲しむ方が数倍良いよ。

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/17(水) 20:49:23 

    >>23

    パンフレットには月額20万円と書いてあっても
    なんやかんやで+7~10かかってしまう。

    高校や大学の学費、賃貸の家賃と同じだと思う。書いてない部分の経費がとても多い。

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/17(水) 20:53:44 

    >>4

    簡単に施設に入れるならだれも苦労しないよ(汗)

    政府は在宅介護を支援していく方向だから、使えるサービスを組み合わせつつ
    ギリギリまで自宅でがんばるって人が大多数だね。

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/17(水) 20:57:20 

    >>86
    70代で認知とか家族がきついね
    友人ももう20年近く認知の義父みてるけど、全然休めないみたい

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/17(水) 21:30:35 

    私達夫婦は40代後半で、義親が80歳。両親は(20歳前後と早い結婚で)70代前半。
    ちなみに私達は晩婚で子供は小学生高学年。私の更年期はまだ始まってない。
    義親は親族が老人施設経営してるので入居の不安は無し。実家は飛行機使うような遠方で、他の兄弟が後継ぎ同居してるので親の介護の心配もない。

    義実家は県内で本人がギリギリまで自宅に住みたいと。若干歩くのに足が重くなってきたみたいで、本人が積極的にスポーツジム通ったり、ゴルフやったりしてる。それでもまぁ夫が長男でわが家を頼りたい様子が感じられるので、少しでもお役に立てればと初任者研修受けて介護の勉強した。仕事関係なく実生活でも役に立つお勉強だった。

    +3

    -4

  • 102. 匿名 2021/11/17(水) 21:38:02 

    うちにもいるよ、更年期ババー介護士。
    本当に一緒に働きたくない。
    デブだし、我は強いし、
    すぐにうちの母はー、姉はー、甥はーって
    うるせーよ。聞いてねーから黙れデブ。
    精神科通ってんなら仕事場くんな。
    完治してからこい。
    うつったらどうすんだよ。
    いつもすぐ興奮して感情的に
    目見開いて語んな。意見述べるなら。
    お前と話すと人の二倍疲れんだよ。
    いい加減察しろデブ。

    +5

    -18

  • 103. 匿名 2021/11/17(水) 22:04:59 

    >>102
    大丈夫!
    デブで更年期で独身は記憶力ないから
    認知症か?ってくらいすぐ忘れてる。
    記憶力ないから気にしないで。
    そんなのよりもっと深い闇抱えてるから。
    デブがマンションで1人孤独に
    一人酒飲んでる50中盤ばばーは
    やばいくらい爆笑。
    だからお前は一生1人なのだと
    心で憐れんでやればいい。
    頭おかしいから精神科通っているのだから。
    本当に笑える。

    +4

    -12

  • 104. 匿名 2021/11/17(水) 22:28:50 

    >>98
    >月額20万円と書いてあっても
    >なんやかんやで+7~10かかってしまう。

    毎月30万弱をまかなえるだけの年金って、
    現役時代に高給取りだった人だけよね。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2021/11/17(水) 22:36:17 

    >>101

    令和の時代に“跡継ぎ”“同居ねぇ…
    遠方に住む小姑に「安心です」とか言われても
    モヤるわ

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/17(水) 23:32:29 

    周りから見たら相当冷たい人間と思われるだろう
    親には自助努力してくれといってある、手助けはするけど仕事辞めたり自分の生活もままならなくなるような介護はできない、そんなことしたら共倒れして自殺するしかなくなる
    私はこれから自分の人生があるからと
    独身で老後もどうなるかわからないのに人のことなんて考えてられない
    私より9つ上の兄は今まで親のことなんて考えることもなく家庭持ってのうのうと生活してきて、たまに電話してくりゃ実家にまだ居るんだ楽でいいねとかほざきやがる
    だから、あなたは私が実家にいることで親のこと考えずにのうのうと生活してこられたんだよねって言ってやったわ
    金が必要なときはコイツに出させようと思ってる

    +10

    -5

  • 107. 匿名 2021/11/17(水) 23:36:30 

    今の50ってバブル世代でしょ。
    やっぱりおかしいの多いよねー。
    なんかズレてるんだよね。
    本当に一緒に働きたくない。

    +2

    -9

  • 108. 匿名 2021/11/17(水) 23:44:58 

    週2でデイサービス言ってもらってるけど朝の支度して送り出したあと自分の用事こなしてるとあっという間に戻ってくる時間。週1でいいから全てから解放されたい。

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2021/11/18(木) 00:21:48 

    >>70
    ほんとだよね。好きで在宅でみてるんじゃない。
    すぐに入れられるところは高くてお金足りないし、特養は順番待ちの列が長過ぎる。
    「色んな制度を頼って」とかいうけど、結局在宅ありきのサービスばかりだし。

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2021/11/18(木) 00:55:01 

    >>88
    横だけど
    私、一人っ子で独居老人だった親が要介護4なんだけど全く特養に当たらない

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/18(木) 00:59:04 

    >>96
    私は隣の県にある施設の人に問い合わせたら「県内の人が優先です、しかし県外の方でも申し込めないことはないです」と言われた。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/18(木) 01:12:54 

    >>106
    ウチの兄、2回結婚してる。1回目の結婚の時に父に買ってもらった新築の家は元嫁と子のモノ(慰謝料代わり)
    2回目の結婚の時も新築家と車(兄にとって親に買ってもらうのは2台目)を父親が買い与えた。もちろん結婚式代も新婚旅行代も・・・
    兄は大学も留学もしてる。
    私は「女は学校行かなくてもいい」って高卒。異性と交際さえ許されず40代になっても誰とも付き合えないまま終わった。
    車も成人式の振袖も買ってもらってない(みんな買うド田舎だからすごく噂された)
    最近、父親が認知症になったんだけど兄は何もしてくれない。新たな女と浮気さえしているみたい。
    父親は兄に使いすぎて預金がないんだよね。だから年金額だけでは民間の施設には入れないしどうすればいいのか

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/18(木) 04:39:56 

    >>18
    更年期入りかけの倦怠感、不眠の40代前半。
    早めに母の介護が始まり、旦那、仕事、手のかかる年齢の育児と忙しくてイライラが酷かった。
    お金貯めててくれたから良かったけど、施設に入れなかったら虐待してると思う。
    施設に入れたら、入れたで職員の関係が上手くいかなかったり、ただずっと時間が来るまで幼い子供がする様なレクをして、疲れたら頭を垂らしてデイで座って過ごしたりする姿を見ると、職員さん達が頑張ってくれてるのも重々知ってはいるけど、親の老いに切なくはなる。
    昨今の施設虐待や親を見ていて介護されるまで長生きしたくない、子供に迷惑かけたくないと思う。

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/18(木) 07:22:20 

    >>105
    兄弟は好きで田舎に出戻って、親とウィンウィンの関係で長年住んでるからいいんだよ。
    私にだけ精神・肉体・経済的虐待をして、方や息子は溺愛し続けてきた両親だから仲良し家族続けていけばいい。兄弟だって親と一緒になって私に虐待して、親の愛に甘え腐ってたんだから。
    親が入院しようが葬式になろうが行くつもりはない。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/18(木) 12:08:27 

    >>27

    ほんと、それ
    親の事は丸投げが
    プラス、なんで姉の家の事もうちがすんのさ
    コロナ渦で都内に住んでる姉の旦那が(脳梗塞)退院する時にうちの旦那に車出させて肩貸してと言われたけど、断った
    会社休んでまでしてあげるほど付き合いもないし、お礼するタイプでもないし、感染とかの配慮もしないだろうから(←だから頼られないのかも)
    しないけどしてもらえるもんて当たり前と思ってるのがきつい
    親も姉が動かないより私が動かない方が静かに怒るし、結構前だけど母が怪我した時に一緒にいた叔母が私に電話かけてきた
    当時、姉も私も子供いなくて同じくらい実家から離れた所に住んでいたんだけど、キャラなの?
    卒業したいんだけど、このキャラ

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/18(木) 12:12:51 

    >>112

    兄に言う
    そういう人は他人事だろうけど、1人で背負うのおかしい
    キレていい
    親にも言った方がいい
    差がそこまでハッキリしてるのだから遠慮することない
    親捨てるくらいに気持ちで

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/18(木) 12:42:55 

    >>112
    106
    お父さんは長男だから可愛がった挙げ句、お兄さんはどうしようもない甘ったれな大人になったんだろうね
    今までお金に苦労せず好き勝手やってきた感じが伝わるから、今度は兄にお金を出させよう!
    あなたが一人で考えることではないよ
    お母さんがご健在なのであれば、兄に言ってもらおう
    そして逃げるようなら子は親の介護を放棄することはできないと法で定められていることを説き、どんなことがあっても逃げられないように法の場で争う覚悟があることもそれとなく伝えよう

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2021/11/18(木) 13:37:54 

    うちは86歳の要介護1の認知症の母の介護をしている。週に2回デイサービスを利用しているけど、最近デイサービスに行きたがらなくって困っている。理由は雨が降っているから、尿漏れがあるから気分的に行きたくないからとか。私も更年期でパートもしているから正直しんどい。デイサービスさえ行ってくれたら私は安心してゆっくりできるのに。

    +11

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード