ガールズちゃんねる

「課金ゲー」と化す子供教育の実態 小学校の塾代だけで280万円…家庭の経済力に大きく依存

4658コメント2021/12/13(月) 17:41

  • 3001. 匿名 2021/11/15(月) 10:08:31 

    >>2964
    ほらね、これにマイナスがつく価値観なのよw

    +2

    -9

  • 3002. 匿名 2021/11/15(月) 10:08:31 

    >>328
    国立は厳しいよね
    慶應も高校で留年する人多いと聞いた

    +3

    -0

  • 3003. 匿名 2021/11/15(月) 10:08:39 

    そんな時代は終わりや

    賢くても
    全然納税しなかったら
    日本に未来はない

    逆にアホでも
    沢山納税してくれたら
    日本は少し明るい

    学力だけではない
    今が良ければ良いではない
    うちの子が1番ではない


    全ては
    日本の未来へ繋がる行動が大切


    だって日本で
    受験して日本で暮らす予定でしょ

    +1

    -0

  • 3004. 匿名 2021/11/15(月) 10:08:43 

    >>2938
    筑波技術大は特殊すぎるじゃん
    課金するしないって文脈にマッチしない大学だし

    +0

    -0

  • 3005. 匿名 2021/11/15(月) 10:08:49 

    >>1353

    そりゃ九州なんてエリート層むちゃ少ないから。死刑宣告された893ならおるけど

    +0

    -1

  • 3006. 匿名 2021/11/15(月) 10:08:50 

    おいおいおい
    あんたらどんだけ学歴とか金が実にならなかった子供のコンプ引き摺ってんのよ
    一回このトピ読み返してみなよ
    どんだけ自分らが情けないこと書き込んでるかわかるから
    顔が見えないからってもう少しやる事考えないとこいつらのガキじゃしょうがねえかって思われても仕方ないよ
    この手のトピでめくじら立てる実のない人間にはなりたくないわ

    +3

    -3

  • 3007. 匿名 2021/11/15(月) 10:08:56 

    >>2998
    本気ですよ?

    +0

    -0

  • 3008. 匿名 2021/11/15(月) 10:09:03 

    >>1
    東京都の役所勤め公務員ならこれに残業手当や住宅手当・家族手当が+100~300万くらいつく
    大企業なんかまったく行く必要ない
    MARCHくらいの大学で遊んで難しくない公務員試験対策だけやってれば死ぬまで安泰豊かな生活送れる
    果たしてそんなに勉強して意味があるのかな?
    「課金ゲー」と化す子供教育の実態 小学校の塾代だけで280万円…家庭の経済力に大きく依存

    +3

    -2

  • 3009. 匿名 2021/11/15(月) 10:09:14 

    ザコキャラはどんなに課金しても強くならない

    +5

    -0

  • 3010. 匿名 2021/11/15(月) 10:09:30 

    >>2964
    そういう視点でしか物事を見れないから現実世界が不満だらけでここでそういうコメントしかできないんだというのは分かった👍

    +1

    -0

  • 3011. 匿名 2021/11/15(月) 10:09:38 

    お金かけずに、親も勉強なり本読んだり一緒にしたら学力つきましたよ。

    +2

    -1

  • 3012. 匿名 2021/11/15(月) 10:09:47 

    すごいなぁ。うちは中受費用も全て投資かな。
    英語だけは、必死に教えてます。
    子どもたちには、国外企業を考えて欲しいな。
    社会人になった時に3000万円は渡して、あとは個人がどう生きるか自立を支えるのみ。
    株トピの、元証券会社総合職億さま投資家です^_^
    その後も外資で働いて、私立出身の人と接してきたけれど、それで人生が決まることはないと思いますよ。
    限られた人生を楽しみましょう^_^

    +4

    -3

  • 3013. 匿名 2021/11/15(月) 10:10:12 

    >>2986
    人口と学校の数のバランスからして、大阪の子が近隣の府県に通学してるケースはたしかに多いね。
    難関ではない同志社、立命館あたりでも大阪から通ってる子多いし。

    +3

    -0

  • 3014. 匿名 2021/11/15(月) 10:10:13 

    >>3001
    東大がすごいことは誰も否定していないよ。ある意味自虐で関西に残ります的な話方してるんだが

    +7

    -0

  • 3015. 匿名 2021/11/15(月) 10:10:40 

    >>2988
    横だけど暇だったからあそこでエリート夫の奥様ごっこしたことがあるw

    +0

    -5

  • 3016. 匿名 2021/11/15(月) 10:11:01 

    >>2966
    筆記が楽だったけど
    言われるほど単語難しくないし長文の穴埋めと読解は高校生レベルの国語力有れば全部取って当たり前だし

    +0

    -1

  • 3017. 匿名 2021/11/15(月) 10:11:02 

    >>2610
    都立一貫校を受験するというのはいかがでしょう?
    内申書的なものを提出する必要があるけど、学校の成績が良いなら問題ないと思うし

    +2

    -0

  • 3018. 匿名 2021/11/15(月) 10:11:12 

    >>2811
    ねえ。私も療養中で勤めには出られないからたとえパートでも日中お仕事して、帰ってご飯作って習い事や塾に送迎してるお母さんたち、素直に素晴らしいと思うわ。

    私は自宅で働いてるけど波があるし、2月から子どもの塾の送迎が無事にできるか今から不安。

    +2

    -0

  • 3019. 匿名 2021/11/15(月) 10:11:22 

    >>2972
    分かってるよ。でもその能力を東京で磨かないのは勿体ないんだよ。京大より東大、東大より海外の有名大と、羽ばたけるチャンスを潰すよね。関西人って。

    +0

    -6

  • 3020. 匿名 2021/11/15(月) 10:11:33 

    >>3015
    くだらね

    +4

    -1

  • 3021. 匿名 2021/11/15(月) 10:11:35 

    >>1322
    理科大成功は55%、九大の。
    上智はほぼ成功しないはず

    地元上げすぎだよ(笑)
    関西も地方も会社、大学はたいしたことないから。東京だすと

    +1

    -2

  • 3022. 匿名 2021/11/15(月) 10:12:08 

    >>3019
    ご心配ありがとう。もうほっといてちょうだいw

    +5

    -0

  • 3023. 匿名 2021/11/15(月) 10:12:09 

    >>2989
    男が混ざってるよね
    2ちゃんのノリで

    +2

    -0

  • 3024. 匿名 2021/11/15(月) 10:12:31 

    >>2910
    まぁそう思うよね、私もそう思う。
    自分が大学受験失敗して、当時浪人もさせて貰えなかったから、子供には行きたい大学に行かせてやりたかったらしい。

    しかも浪人時代も自宅からじゃなく都内の予備校に通ってて、バイトしない前提で生活費も全部出してた。
    入った大学は別に医大とか美大でもなく、学部も普通の文系。

    私は浪人せずに大学に進学して、バイトして生活費も自分で稼いでた。

    +2

    -0

  • 3025. 匿名 2021/11/15(月) 10:12:33 

    ガルちゃんって学歴系トピになると絶対見てて悲しい書き込みで盛り上がるよね🤣

    +6

    -0

  • 3026. 匿名 2021/11/15(月) 10:12:39 

    >>3019
    そういう考え方しかできないのも大変ね😢

    +2

    -0

  • 3027. 匿名 2021/11/15(月) 10:12:51 

    >>655
    それは両親は時代背景や家庭の事情で大学を出ていないだけで頭は良かったのでは?

    +5

    -0

  • 3028. 匿名 2021/11/15(月) 10:13:02 

    >>2977
    内容をちゃんと読め。

    +1

    -1

  • 3029. 匿名 2021/11/15(月) 10:13:20 

    >>2985
    愛嬌を武器に医師の旦那と親族の中で上手く立ち回り
    子供をまた医師にすべく育て上げるには、自身が医者になるのと変わらない苦労があるとおもうけどね…

    +4

    -0

  • 3030. 匿名 2021/11/15(月) 10:13:30 

    >>912
    ほんとそれ
    うちの子毎朝登園前に自分から勉強してるよ
    子供のためにやれることをやらなかったり、気づかないのってサボってるも同然じゃん
    自分がサボってることにも気づかないような無能が多いんだろうね

    +3

    -3

  • 3031. 匿名 2021/11/15(月) 10:14:01 

    >>2963
    私は専業主婦で子供達中受組ですよ。
    中受トピにも沢山いるから、このトピにも出没してると思います。


    +3

    -1

  • 3032. 匿名 2021/11/15(月) 10:14:08 

    >>2965
    そこを説明しても分かろうとしないんだよね、北野でも。謎でしょうがないのよ。

    +0

    -0

  • 3033. 匿名 2021/11/15(月) 10:14:08 

    >>3005
    エリートって言葉が出てくるあんたがどんなもんか気になる笑笑

    +0

    -0

  • 3034. 匿名 2021/11/15(月) 10:14:10 

    >>2963
    子供が勉強好きだから〜とか言って普段は余裕装ってるもん
    実際はコネ作りと受験に関する情報収集に必死って感じ

    +1

    -1

  • 3035. 匿名 2021/11/15(月) 10:14:30 

    関西って関関同立はよく分からない私立の提携校があってそこからエスカレーターでわんさか来てるよね。
    物凄くイージーな抜け道。
    頭は良くないが学歴は手に入る。義父がお金出すから孫ちゃんはそこに行けって言うのよ。

    +3

    -1

  • 3036. 匿名 2021/11/15(月) 10:14:39 

    >>2156
    自分の話だけど、中2から英語ついていけなくなって、ずっと苦手だったけど、大学の夏休みに海外行って英語好きになったら、あっという間に独学で準1級取れた。 今はネットがあるからリスニングやスピーキングの勉強ももっと楽だよね。

    +0

    -0

  • 3037. 匿名 2021/11/15(月) 10:14:50 

    >>3008
    全員が課長や部長になれるんですか?
    馬鹿馬鹿しい

    +2

    -0

  • 3038. 匿名 2021/11/15(月) 10:14:57 

    >>692
    >>1114
    なんか嫌味っぽいね。
    早稲田法なんて十分賢いし、入るのだって難易度高いし、我が子が早稲田なら万々歳だけどな。
     

    +8

    -0

  • 3039. 匿名 2021/11/15(月) 10:15:31 

    >>2612
    釣りかなw

    +0

    -0

  • 3040. 匿名 2021/11/15(月) 10:15:53 

    >>3001
    まともに人としてみられたかったらプラスマイナスどうこう言ってないでもっと人間的ダイバーシティを持とうよ

    +4

    -0

  • 3041. 匿名 2021/11/15(月) 10:16:24 

    塾もない田舎の仔だったので、塾通いしたかった。
    親の収入格差だけじゃなくて地域格差もあるよねー

    +3

    -0

  • 3042. 匿名 2021/11/15(月) 10:16:29 

    >>2850
    実家の協力があればそうでもないよ。近くに住んでる人多いし。
    夫婦共に縁もゆかりもない土地なら大変だけどね。

    +0

    -0

  • 3043. 匿名 2021/11/15(月) 10:16:49 

    >>2977
    これにプラスつくって、関西人バカばっかりと思うわ。

    +1

    -4

  • 3044. 匿名 2021/11/15(月) 10:16:59 

    >>2964
    いやだから、それはあくまで首都圏内の話でしょ?
    そもそも国民全員が東京に住みたい東京で就職したいと思ってるわけではないから。
    ぜひとも東京に行きたい!と思ってる人はそりゃ東京の大学を目指してるよ。
    一方で、なじみのある関西圏内で生きていこうと思ってる人も少なからずいるよねという話をしてるだけ。別に東京や東大早慶を過小評価してるわけではなくてさ。

    +13

    -0

  • 3045. 匿名 2021/11/15(月) 10:17:41 

    >>3032
    だからそんな必死じゃないんだって。地元でいいかなあのほうが大きい。大阪人でも東京でるぞ、というのはちゃんと私立中高一貫校いってる

    +4

    -0

  • 3046. 匿名 2021/11/15(月) 10:17:56 

    >>3012
    それをガルちゃんで書き込んでるか親の子供じゃ希望は薄いね

    +1

    -1

  • 3047. 匿名 2021/11/15(月) 10:18:32 

    >>3015
    うわ…ドン引き

    +3

    -0

  • 3048. 匿名 2021/11/15(月) 10:18:36 

    課金って...
    失われてるのはお金だけじゃないでしょうに
    お金掛けられる側の精神的負担を考えてなさすぎ

    +1

    -1

  • 3049. 匿名 2021/11/15(月) 10:18:40 

    >>3016
    へーすごいね。わざわざ能力自慢お疲れ様ですww

    +0

    -0

  • 3050. 匿名 2021/11/15(月) 10:19:39 

    >>3048
    これ、切り取りだから

    +1

    -0

  • 3051. 匿名 2021/11/15(月) 10:19:52 

    >>1

    みんな馬鹿になって騙されやすくなって、どこかの国に征服されるより、一部の人でも賢くなって国を強くしていってくれと思う。

    +10

    -0

  • 3052. 匿名 2021/11/15(月) 10:20:15 

    >>1174
    やっぱり東京はすごいなぁ早慶でも十分素晴らしいと思っちゃう。
    うちは北海道の僻地に住んでるから、北大なんて行けたら身内でちょっとしたニュースになるくらいなもんです!
    教育にお金かけてあげたいと思うけど都民とは目指し方が違うんだなぁ

    +3

    -0

  • 3053. 匿名 2021/11/15(月) 10:20:19 

    ここ読んでると自分を磨くことの大切さがわかる
    サイナラ🤞

    +1

    -2

  • 3054. 匿名 2021/11/15(月) 10:20:19 

    >>1226
    母親の子育てが学力に影響しやすいけど
    知能は両親のどちらかからの遺伝だよ

    高学歴男が水商売の女と作った隠し子が貧乏なのにめちゃくちゃ頭が良いというケースは多々ある

    +13

    -0

  • 3055. 匿名 2021/11/15(月) 10:20:40 

    >>2919
    とは言っても、中学の英語の先生で準1持ってるの、3割だけという記事を読んだ。 高校で5割。

    +1

    -0

  • 3056. 匿名 2021/11/15(月) 10:21:09 

    >>3015
    別にあそこはエリートの集まりではないよ。年収とか関係なく、子持ち専業主婦トピだからね。地方の方も都会の方も、一緒にのんびりお茶してる雰囲気。
    あまり、ガツガツしていない。

    +4

    -0

  • 3057. 匿名 2021/11/15(月) 10:21:19 

    >>2963
    都内専業主婦ですけど、子どもは都立高校から国公立大学。
    塾はほとんど行ってません。

    でも、下の子は都立高校だけど、勉強好きではないのに理系なので、浪人しそうだし、私立、大学院と3倍かかる予感しかないです。

    兄弟でも全然違うので、お金かけても本人のやる気かなと思います。

    +3

    -0

  • 3058. 匿名 2021/11/15(月) 10:21:28 

    >>3009
    一生サラ金の世話になるだけだね

    +2

    -0

  • 3059. 匿名 2021/11/15(月) 10:21:47 

    >>3044
    関西圏の企業でも、最近は東京の大学出てるんだよ。

    +1

    -1

  • 3060. 匿名 2021/11/15(月) 10:22:06 

    >>2780
    政経界の息子たちは逆に東京の小学校から私立エスカレーター組ばかりなんたけどねw
    議員なんて地元にいたことないのに、選挙の時だけ戻ってる。奥さまは名士wの娘だから実家入り浸って別居生活。ほぼ東京の人の立候補で国の選挙するからダメになったね。東京の本当に賢い人たちは議員になってくれないし。

    +5

    -0

  • 3061. 匿名 2021/11/15(月) 10:22:19 

    旦那も私も優秀なのに子供の出来が悪くて困る。
    正確に言うと、IQを取ってみたら高かったけどとにかくやる気がないから成績も悪い。
    こんな場合はどうしたらいいのさ?
    もう塾代もったいないからやめようかと。

    +1

    -0

  • 3062. 匿名 2021/11/15(月) 10:22:59 

    >>3043
    関西人じゃないわ。むしろ関東に住んでてバリバリ中受させようと思ってるから。
    中受を経て国立中学出身です、高校・大学はもちろん就職浪人もしたことありません。どう?コスパ最高なんでしょ地方民貧乏親さん。

    +2

    -3

  • 3063. 匿名 2021/11/15(月) 10:23:09 

    >>3045
    これを理解できない層って不思議。
    大阪だと地元で生きていきたい人ってけっこういるからねー。上のコメントでもあるけど大阪府民の地元愛はけっこう高い。

    +5

    -2

  • 3064. 匿名 2021/11/15(月) 10:23:49 

    みんな、絶対大した学歴ないでしょwww
    例え話のレベルが低すぎて馬鹿な私も分かるから楽しいのよ。
    自分が馬鹿だから分かる。ここの人、同じ匂いがする。

    +6

    -2

  • 3065. 匿名 2021/11/15(月) 10:23:57 

    >>3027
    祖母は父に大学行かせたかったらしいんだけど、田舎特有の長男教で、長男の伯父が行かないんだから、父も大学行かずに就職しろってなったらしい。
    「高学歴の親は高学歴」って一般的にはそうだけど、うちみたいな例外もあるよってことを若干ふざけながらいいました。早稲田?うーん、自分が受かって卒業した大学だから、正直そこまですごいとも思わないです笑

    +0

    -1

  • 3066. 匿名 2021/11/15(月) 10:24:05 

    >>2965
    社長は全国傾向として私大出身者が多いらしいからね
    いわゆる学力以外のコミュ力や商才はなんとなく私立育ちのお坊ちゃんのほうが優れてるのわかるわ

    けど、それをもって京大阪大より上とするのはあまりにも愚かしい比較では?
    京大なんて思いきり研究バカ・オタク向きの大学でしょうよ、そりゃ社員をまとめたり商売する能力はないと思うわ(中にはある人もいるだろうけど)
    でも給料とか度外視でオタク的に好きなことの研究に没頭する人々がいないと困るのもまた事実だよ

    要するに、単に知性の向く方向が違うだけの話
    どっちが上とか下とか実にくだらんわ
    お互いリスペクトしたら良い話

    +9

    -0

  • 3067. 匿名 2021/11/15(月) 10:24:15 

    >>3059
    でも関西圏の大学進学でいいの。ここでいいっていってるし、東大早慶すごいといってるし、ちゃんと東京いく子もいるってのに、なぜそこまで推すのよw

    +9

    -0

  • 3068. 匿名 2021/11/15(月) 10:24:18 

    >>2853
    幼稚舎は学校がふるいにかけてるし
    中高もそれなりの家庭と子供しかこないし
    一般入試組は素質があるだろうから
    つながりとして信頼しやすいのはありそう

    +0

    -0

  • 3069. 匿名 2021/11/15(月) 10:24:40 

    >>2564
    しょうもなとか笑える立場なんだろうか

    +0

    -1

  • 3070. 匿名 2021/11/15(月) 10:25:11 

    >>3015
    楽しかったの?

    +0

    -0

  • 3071. 匿名 2021/11/15(月) 10:25:27 

    >>3064
    例え話ってわかりやすいのが一番だからね。わかりやすく例えるのが力いる。とでもいっておこう

    +1

    -1

  • 3072. 匿名 2021/11/15(月) 10:25:46 

    >>3055
    教員やってないけど、その3割よ。大学2年で取得。
    中学・高校の英語教諭免許は一緒に取れるから、その3割5割も被ってる可能性ある。

    まあ、自分が大学2年で取った資格すら満足に取れない専門の先生はちょっと嫌かな…。

    +1

    -0

  • 3073. 匿名 2021/11/15(月) 10:26:11 

    >>3061
    ほんとは優秀でないから、子供が似たんでしょ。時代は変化したんだから、昭和や平成の優等生と今の判断基準は違いますよ

    +1

    -1

  • 3074. 匿名 2021/11/15(月) 10:26:28 

    >>3071
    千原せいじは笑ったわ

    +0

    -0

  • 3075. 匿名 2021/11/15(月) 10:26:35 

    >>11
    文京区だすな!途中から来た田舎もんだろ?
    あたしゃ生まれも育ちもここだけど、
    子供の頃は鍋もって豆腐買いに行ったり、
    こんにゃく閻魔の縁日小銭持って行ったり、
    みんな賑やかなお祭り好き。下町気質だよ。

    地元民はみんな子供の部活に熱入れて、
    塾だのお受験だのは新参者。
    いーんですよ、人それぞれだから、しかし
    文京区です。何か?みたいなのホントめーわく。

    どっかからやってきたやつが勘違いして、文京区を落とすのやめてくれ!

    ウチは塾なんかろくすっぽ行かず、部活で頑張った!
    高校までは真ん中の成績取れてりゃいいよ。
    大学から真面目にやればいい。

    母さんそんなじゃ、子供は社会不適合者になるよ?
    これは文京区にかぎらず。
    あんたは区民、クビ。
    小室とニューヨークに行きなされ

    +5

    -4

  • 3076. 匿名 2021/11/15(月) 10:26:37 

    >>2621
    海外でもその中で優劣つくから結局一緒だよ
    海外でトップはれるレベルならどこでも良いだろうけど

    +0

    -0

  • 3077. 匿名 2021/11/15(月) 10:27:20 

    >>3066
    グーグルで日本人初の開発リーダーが早稲田出身
    技術者でもIT分野だと早稲田の方が優秀なら人材を輩出している

    +0

    -3

  • 3078. 匿名 2021/11/15(月) 10:27:33 

    >>2795
    親は憧れて猛勉強して卒業して上京、微妙な相手と結婚しずっと借家住まい。子供世代だけど何でワザワザ地縁捨てて出てきたんだろうと思う。結婚は田舎帰ってして欲しかったわ。
    丸の内の街をスーツ着て歩くのが夢だったってたった数年の腰掛け就職のためにだけ東京に来てた母。その快楽のために子供がした苦労は割に合わない、どんなに勉強しても沢山頭のいい分母だらけの東京でいい就職は結局コネもちが持っていく世界。

    私の友人の何人かは地方移住を果たしたわ、団地育ちだけど高学歴、みんなミーハーな親の犠牲で苦しんでた。
    親が東京に憧れて出てきたけど労働だけ搾取されて、そこで育った子供は現実わかって育ってるから埼玉千葉に流れたり、祖父母の土地の近くの地方都市が快適なら戻っていくパターンもある。
    朝ドラの「あまちゃん」はヒロインが母親の田舎に帰っていく話だけどあの世界はなかなか私にはリアルだったわ。

    私は上京組の相手とうっかり結婚してしまいいつか田舎に移住する夢は終わったよ、死んでも帰りたくないって親と同じこと言うんだよね、何の援助もなく家の頭金も何年も貯めてから郊外の中古マンション、子供は高校まで公立。専門学校から就職。中学受験の費用なんてみんな祖父母に休日会いに行って話打ち合わせしたり貰いに行ってたよ。

    格差相当開いてるから、昨今の高額タワマン大盛況は金持ちの祖父母がコロナでなくなって相続組をターゲットにしてるだけだよ。

    +3

    -4

  • 3079. 匿名 2021/11/15(月) 10:27:37 

    あんたらなんか頭病んでるよ
    もっと外で出来る趣味とかメリットなしで話せる人間見つけてリフレッシュしないと後悔ばっか残して棺桶入るかもしれないよ
    私が心配することじゃないけど

    +3

    -3

  • 3080. 匿名 2021/11/15(月) 10:28:07 

    >>3063
    夫婦も同郷が一番気楽だし

    +3

    -2

  • 3081. 匿名 2021/11/15(月) 10:28:11 

    >>3078
    長文きたーーーーーーーーーwww

    悲しすぎる。。。

    +4

    -0

  • 3082. 匿名 2021/11/15(月) 10:28:36 

    >>3062
    ごめんね、自分も子供も中高一貫出てるよ。

    +0

    -2

  • 3083. 匿名 2021/11/15(月) 10:28:42 

    >>3065
    地方だけど、明治生まれのじーさんが、
    戦争時の階級も子供達(大正生まれ)の学で差別されたことから、孫達(昭和前期生まれ)は大卒にすべしと学費みんな出してくれたそうな。だから、ウチは代々大卒当たり前。

    +0

    -0

  • 3084. 匿名 2021/11/15(月) 10:28:47 

    >>1636
    むしろ親学歴。
    子供の素質がほとんど

    少なくとも9割以上は審査されてます。
    デタラメやめましょう。

    卒業生はまずは一流企業が多い
    学者弁護士会計士医者もけっこういます。

    +0

    -1

  • 3085. 匿名 2021/11/15(月) 10:28:48 

    >>2871

    だけど頭は豊かでしょ。

    +2

    -0

  • 3086. 匿名 2021/11/15(月) 10:29:08 

    >>3062
    どうしたの?

    +0

    -0

  • 3087. 匿名 2021/11/15(月) 10:29:16 

    >>3043
    課金ゲーですら強くなれそうにない低知能な物言い。
    そんなあなたでもガルちゃんとはギガと時間を大量に使ってイミフなマウントが取れる優しい世界w

    +3

    -1

  • 3088. 匿名 2021/11/15(月) 10:29:28 

    >>3064
    ガルでこの手のトピたつと毎回それ思う
    試しに覗くとまたこいつらやってるよってなるんだよね

    +3

    -1

  • 3089. 匿名 2021/11/15(月) 10:29:34 

    >>3053
    そうやって受験戦争から脱落していくのよ

    +1

    -1

  • 3090. 匿名 2021/11/15(月) 10:30:03 

    金がないなら自衛隊に入れちゃえばいいじゃん。
    最初は給料安いけど定年時は年収800万は行くよ

    +1

    -1

  • 3091. 匿名 2021/11/15(月) 10:30:28 

    >>2860
    うちこれだ
    県内の公立でも電車2時間以上
    兄もいて妹もいて…諦めた
    私立推薦もあったけど
    40近くだが田舎だと多いんじゃないかな
    だから子供には諦めてもらいたくないからひたすら学資貯めるという課金?はしてる

    +3

    -0

  • 3092. 匿名 2021/11/15(月) 10:30:33 

    >>2919
    元々英検は共通テストの英語試験から漏れただけあって、準1以上で大学生。
    2級までは高卒のレベルの英検の金儲けだよね

    +1

    -0

  • 3093. 匿名 2021/11/15(月) 10:30:43 

    >>2797
    5教科勉強が大変だから国立が難しい事にはならないよ。
    地方国立に進んだ子より、Aランク私大に推薦もらってた子のが、オールマイティーに全教科上だったよ。

    +2

    -4

  • 3094. 匿名 2021/11/15(月) 10:30:53 

    ガルちゃんって馬鹿だよねえ。こんなに中身が無い話を真面目にしている。

    +2

    -1

  • 3095. 匿名 2021/11/15(月) 10:31:49 

    >>3093
    佐賀大の方が早慶より難関だよ
    九大>佐賀大>>>>早慶のカースト

    +1

    -2

  • 3096. 匿名 2021/11/15(月) 10:31:50 

    >>3086
    What? 関西人がバカっていうデタラメな見立てに反論した関東人ですけど?

    Howって何がHow? 受験やり直せば?


    +1

    -1

  • 3097. 匿名 2021/11/15(月) 10:33:04 

    >>3077
    あなたもその内のひとりならすごいけどねー。

    どこどこの大学はこんな実績があるといくら言ってもコメントしてる本人は他人の褌でマウント取ってるという現実って悲しいよ。

    +2

    -0

  • 3098. 匿名 2021/11/15(月) 10:33:10 

    >>3090
    少な

    +1

    -0

  • 3099. 匿名 2021/11/15(月) 10:33:37 

    >>3017
    先日、塾でもすすめられました。
    体育以外は「大変よくできる」です。
    記述や図表を見て解くことが好きなので、向いていると言われました。
    何校か自宅から通えそうな学校があるので調べてみます。

    +2

    -0

  • 3100. 匿名 2021/11/15(月) 10:33:46 

    >>3093
    部分だけ抜粋してる定期テストが良くても、実力テストだと悪いタイプが私大推薦組ですよ。

    +3

    -0

  • 3101. 匿名 2021/11/15(月) 10:33:48 

    >>2925
    浪人の話はしてないんじゃない?
    そういうレベルの高校に通う生徒が、現役時代に最終で行き着くレベルがFランだっての話をしてるだけで、実際行くかどうかは別

    第一、偏差値50代の高校って、推薦やAOで「あわよくば」を狙う層以外は、大学受験にそこまで熱心でもない生徒の方が多いし、推薦やAO蹴って浪人って選択する人は現役時代でも上位クラスの一握りだと思う

    +3

    -0

  • 3102. 匿名 2021/11/15(月) 10:33:50 

    >>2795
    なんで祖父母が決めるんだよ。
    アホらし。
    祖父母の経済力アテにしてるわけないだろ。


    +4

    -4

  • 3103. 匿名 2021/11/15(月) 10:33:50 

    >>3008
    彼がノンキャリア目指してるんですが、高収入を見込めそうですか?

    +0

    -0

  • 3104. 匿名 2021/11/15(月) 10:33:59 

    うわぁ

    私は今親だけどさ
    親ガチャとか子供に言われたら腹立つよりも悲しいし
    課金ゲーとか親に影で言われてたら嫌な気持ちなるよ

    塾が大事なのは分かるけど
    塾で金かけるんじゃなくて
    一緒に勉強するとか読書で時間を使う方が良いと思う

    先生とか学校にもよるけど
    塾とか行かずに学校だけで受かる人いるし
    チャレンジだけって人も普通にいたな
    大体そういう子ってコミュニケーションが上手くとれてて
    質問の内容が分かりやすいんだよね
    自分は何が分からないのか分かってる

    勉学も大事だけど
    そういう自分を力を把握したり分析する力やコミュニケーション能力の方が大事だとは思う

    +2

    -6

  • 3105. 匿名 2021/11/15(月) 10:34:01 

    >>3082
    ゴメンねって何がゴメンなのかさっぱり。
    人間偏差値低いよね、匿名であるのをいいことに「関西人はバカ」と書き込む親。
    反面教師にお子さんは育つといいわね。

    +3

    -0

  • 3106. 匿名 2021/11/15(月) 10:34:39 

    >>3035
    早稲田もだけど?
    心配しなくても、提携校も内部進学も指定校も全部バカだから問題ないよ。それでも英検2級とGTEC800点以上とか基準があり少しは勉強しないと上がれないけどね。

    +2

    -2

  • 3107. 匿名 2021/11/15(月) 10:35:05 

    >>2908
    現在の話をしてよ笑
    いつの話持ち出してるの?いい加減なことばっかり。

    適当なこと言わないで。学歴コンプがみっともない。
    受験生に悪影響だからさ。

    +0

    -1

  • 3108. 匿名 2021/11/15(月) 10:35:10 

    こういうトピって、長々と合格実績なんだかのデータを貼る人が出てくるけど、そういうの引くわ

    なんていうの?
    そんな長々とデータ出されても、大抵の人は見ないし、「うわー、めんどくさいのがいるな」くらいにしか思われてないのに、懲りずに貼るんだよね

    貼る本人は、「データを出せば説得力がある!」とでも思ってるんだろうけどさ

    +4

    -0

  • 3109. 匿名 2021/11/15(月) 10:35:27 

    >>3015
    この間覗いたら叔父が資産150億とか言ってる人いたわ
    面白いよねあそこ笑

    +3

    -1

  • 3110. 匿名 2021/11/15(月) 10:35:39 

    アホかアホ真面目しかいない。

    +0

    -0

  • 3111. 匿名 2021/11/15(月) 10:35:55 

    >>3061
    あるあるだけど元々ポテンシャルがあるなら、ゲームでも電車でも漫画でもスポーツでもいいから、とにかく没頭できるものを見つける

    +2

    -0

  • 3112. 匿名 2021/11/15(月) 10:36:00 

    >>2544
    東大生もあんまり勉強してませーん、けど受かっちゃいました
    みたいなカッコつけたりってわりとするからねw

    +4

    -0

  • 3113. 匿名 2021/11/15(月) 10:36:02 

    >>5
    知り合いに地方の国公立大学受かったのに、Fラン大学特待で無料だからそっち行った子知ってる。
    就職活動の時後悔しなきゃいいけど。

    +3

    -4

  • 3114. 匿名 2021/11/15(月) 10:36:17 

    >>3095
    偏差値?試験の難易度?大手企業就職率?
    何を基準にしてるの?

    +0

    -1

  • 3115. 匿名 2021/11/15(月) 10:36:33 

    >>3106
    早稲田の附属係属はどれも難関校だよ
    中学受験で早実はサピ偏差値50代半ばから後半
    シャレにならない難易度

    +5

    -0

  • 3116. 匿名 2021/11/15(月) 10:37:19 

    >>2893
    定員割れしてないのに、してるって言うからじゃんね。
    言葉の意味もわからずに使ってるようなFラン卒なんじゃない?

    +0

    -0

  • 3117. 匿名 2021/11/15(月) 10:37:20 


    ズレるけど時折出るプラスマイナスだけど
    ガルのプラスマイナスどうこう言ってる狭い価値観見直した方がいいよ
    真面目に書いた自分の考えに対してそこしか見ないって悲しくね?
    そりゃ周りの評価は気になるけどガルってまともな考えが
    評価されると言うより自分(トピの流れ)にそうものは肯定そうでないものは全面否定っていうしょうもないの多いし

    +0

    -0

  • 3118. 匿名 2021/11/15(月) 10:37:37 

    >>3078
    団地育ち…地方低学歴が出稼ぎに来た後の住処。

    いやいや、
    丸の内で働けた女子ならば、丸の内男性と結ばれれば、団地暮らしにはならないはずだけど?
    単に婚活失敗しただけでしょ。

    +4

    -0

  • 3119. 匿名 2021/11/15(月) 10:38:30 

    >>3064
    当たり前やん!だってここガルちゃんだよ!暇潰しだよ!

    +4

    -0

  • 3120. 匿名 2021/11/15(月) 10:39:05 

    目黒第一中学
    都立駒場高校
    東京大学
    「課金ゲー」と化す子供教育の実態 小学校の塾代だけで280万円…家庭の経済力に大きく依存

    +6

    -0

  • 3121. 匿名 2021/11/15(月) 10:39:07 

    >>2486
    私もなんかサピックス怖いって思ってたけど
    うちは慣れたよー
    頻繁すぎてそこまで多少の上下にはこだわらなくなったけどね
    ここより上を維持しておきたいっていう目標みたいなのはそれぞれあるけど

    +1

    -0

  • 3122. 匿名 2021/11/15(月) 10:39:12 

    >>2960

    未来給付金もらえない層の嘆き知らない?

    世帯主収入970万〜1500万は税金ガッポリ取られる割に手当がなく上流とは言えないよ!

    +0

    -1

  • 3123. 匿名 2021/11/15(月) 10:39:15 

    >>3115
    地方には、とても簡単な早稲田が数校あるよ。

    +3

    -1

  • 3124. 匿名 2021/11/15(月) 10:39:17 

    >>3065
    例外ってほどでもないかも
    今は大卒が増えてるから親は高卒の高学歴もそこそこいる

    うちの夫も両親が高卒で本人は慶應経済卒
    義両親は田舎出身で裕福ではなかったので当時は大学行けないのが普通だった様子
    旦那はトンビが鷹を産んだ!と思ってるみたいだけど義両親とも地元で1番の公立出てるから頭の良さは遺伝だと思う

    +4

    -0

  • 3125. 匿名 2021/11/15(月) 10:39:56 

    >>3102
    あてにしないのは偉い。が、一方で祖父母の経済支援でめちゃくちゃ幅広がるのも時事。ただ、それを我が孫にできるかどうかは微妙な人も多いと思うよ。あてにしないく夫婦で頑張るのはそれは偉い

    +6

    -1

  • 3126. 匿名 2021/11/15(月) 10:39:56 

    事実を書くと

    東大行くやつも日東駒専レベルも勉強した量は大して変わらない
    違うのは頭の出来
    お金どうこうじゃなくて
    先ずそこから目を逸らしちゃダメ

    +1

    -0

  • 3127. 匿名 2021/11/15(月) 10:39:56 

    >>2388
    よかった……

    +0

    -0

  • 3128. 匿名 2021/11/15(月) 10:40:28 

    >>3123
    早稲田佐賀はすでに偏差値で佐賀トップになった
    佐賀西と互角かそれ以上

    +3

    -0

  • 3129. 匿名 2021/11/15(月) 10:40:42 

    >>2556
    親のリードの仕方じゃないかな?
    適切に良いタイミングで導けるんなら、教育は手間とお金かけた方がいいだろうけど

    勉強しろしろって押し付けや教育虐待系になるならやらない方がいいかなと

    +1

    -0

  • 3130. 匿名 2021/11/15(月) 10:40:55 

    >>3115
    提携校の話だよ。横から早稲田自慢?だからなに?
    マーチでも付属で直下なら偏差値高いのは当たり前でしょ。

    +0

    -0

  • 3131. 匿名 2021/11/15(月) 10:41:11 

    >>3119
    その暇つぶしでヒートアップしてるおばさんたち見るのが最高の暇つぶし🤣

    +3

    -0

  • 3132. 匿名 2021/11/15(月) 10:41:23 

    >>3108
    投資で儲けたとかいう人が含み益のスクショ張るみたいなやつね。でも、単なる合格実績ならいいんじゃん?スルーして終わりだし。

    前マイナポイントのトピでモザイクかけてはいるけど通知カード(紙)のスクショアップしてた人いて、さすがに場違いすぎて引いた。ガル民たまにヤバい。

    +2

    -1

  • 3133. 匿名 2021/11/15(月) 10:41:24 

    >>3100
    いやいや、私立推薦もらってた子は模試も上だったよ?
    うちの高校、全員センター受けるんだけど、5教科7科目の合計も上。
    そもそも、国立志望だろうが、私立志望だろうが、推薦だろうが、できる子は、定期テスト用の勉強を敢えてしなくても、普通に高得点とれてたよ。

    +3

    -1

  • 3134. 匿名 2021/11/15(月) 10:41:50 

    >>3104
    その通りだと思います
    やらされるより、自分からやれる子に育てることが大事

    +0

    -0

  • 3135. 匿名 2021/11/15(月) 10:42:07 

    >>3054
    LINE漫画で読んだ毒母に育てられた作者もそのパターンだ
    父親は東大卒で、その愛人だった母親はメンヘラで猛毒
    でも本人は地道に勉強して東大に入ってた
    卒業時に友人のアドバイスもあり絶縁して家を出て行った

    +3

    -0

  • 3136. 匿名 2021/11/15(月) 10:42:34 

    >>3133
    あっそう、で?

    +0

    -0

  • 3137. 匿名 2021/11/15(月) 10:42:59 

    >>1938

    麻布も慶應も秀才です。堀川も
    たくさん知ってますが、根っこはインテリ型でほどよくリアくらいです。

    一般公立から見ると、やっぱり秀才色強いですよ。
    とけい

    +0

    -0

  • 3138. 匿名 2021/11/15(月) 10:43:05 

    >>3113
    そのタイプは4年間でなにか身に付けてるかもしれないね。

    +3

    -0

  • 3139. 匿名 2021/11/15(月) 10:43:36 

    少子化で地方の大学なんて誰でも入れるようになってるし、
    そういうのは京大なんかでも変わらないんだよね
    昔の京大や(東大以外の)旧帝と、今の京大と旧帝はレベルが違う
    東京に優秀な子どもが多い以上、こういう傾向は続くと思うよ

    +0

    -3

  • 3140. 匿名 2021/11/15(月) 10:43:42 

    >>3133
    うちのとこは、早稲田推薦もらえてもクラス全員もらわない。それ以上狙ってるから。

    +2

    -1

  • 3141. 匿名 2021/11/15(月) 10:44:24 

    >>2486
    友達がサピックスに行っていて、中学受験するなら同じ塾に行きたいと言い出した息子w
    やっと中学受験意識してくれたのはいいけど、あんたスパルタ苦手じゃん…
    本当ままならない

    +1

    -0

  • 3142. 匿名 2021/11/15(月) 10:44:26 

    >>2570
    私地方出身だし、地元にいる親族や友人達いるけど
    場所によるだろうけど、別に地方が豊かな生活ができるってこともないけどねー
    田舎はめんどくさいことの方が多いよw
    東京も場所によるし、どこが合うかってわりと色々だけどね

    +0

    -0

  • 3143. 匿名 2021/11/15(月) 10:44:32 

    >>3138
    公務員ルートです
    神奈川大の給付生入試は有名だけど事実上の横浜市職員の養成コースになっている

    +1

    -0

  • 3144. 匿名 2021/11/15(月) 10:44:37 

    東大医学部に行くために、有名私立に通い、体育や音楽、美術は捨てました!とか堂々と宣言する人がわりといる 体育や音楽では頑張っても1番になれなさそうでもあるけど

    体育や美術では確かに医者ほどお金は稼げないし、みんなが尊敬してくれないかもしれない でも、東大以外に価値を見出す人がいるのに捨てただの無駄だのを自慢げに言う神経が嫌だと感じる 世の親はそれでもいい人が多いのかな

    +1

    -0

  • 3145. 匿名 2021/11/15(月) 10:44:48 

    >>1532
    これ思う。
    有能な高卒ばかりなら、求人で学歴なくす会社が増えてると思う。

    専門的な仕事でないなら高卒大卒関係ないはず。でも、どんどん四大卒以上の募集が増えて応募すら出来ない。昔は大企業に高卒でも入れたんでしょ?銀行とか。今ほんと無理、申し込む事すら不可。
    給料高く払ってでも欲しいって事だよね。
    ガリ勉で頭かたいかもしれない、プライド高くて上の言う事きかないかもしれない、22歳とか23歳なんて仕事して数年で結婚退職するかも。いろんなリスクがあっても、四大を取りたいって事でしょ。
    高卒なんか、基本給が低くて若いんだよ。柔軟でやる気があっていくらでも役に立つのに。応募の時点で弾かれる。
    学歴差別が酷いけど、仕方ないのかな。

    +4

    -1

  • 3146. 匿名 2021/11/15(月) 10:45:14 

    >>3121
    あの手の塾は親がクラス分けに一喜一憂するタイプだとやばいねー。最悪、島津家みたいになる。
    中受は本当に親子の適正だから無理そうなら高校まで待ちながら準備したほうがいいなぁとは思う。発達がゆっくりで後から伸びる可能性に賭けたほうが子どものためというかね。無理するなら何倍もマシなので。

    +1

    -0

  • 3147. 匿名 2021/11/15(月) 10:45:23 

    >>2872
    突き詰めると同じなのよ。
    一部の地域しか住んだことのない人は、その一部を全てだと思ってる。

    +1

    -0

  • 3148. 匿名 2021/11/15(月) 10:45:26 

    >>3104
    先生とか学校にもよるけど
    塾とか行かずに学校だけで受かる人いるし
    チャレンジだけって人も普通にいたな


    いつまでこれ言うんだろう。そしてそういうほうがコミュ力高いとか

    +6

    -0

  • 3149. 匿名 2021/11/15(月) 10:45:28 

    >>3096
    関西人が井の中の蛙なの認めてるよ。

    +0

    -2

  • 3150. 匿名 2021/11/15(月) 10:45:41 

    >>3120
    ちょ、大丈夫か?この子

    +2

    -0

  • 3151. 匿名 2021/11/15(月) 10:46:27 

    >>3143
    それならそれでいいじゃん

    +0

    -0

  • 3152. 匿名 2021/11/15(月) 10:46:34 

    >>3113
    別に他人が心配することじゃないでしょ
    何上から目線になってんの
    器が知れちゃうよって言うまでもねえけど

    +6

    -1

  • 3153. 匿名 2021/11/15(月) 10:46:59 

    >>3
    うちの子課金少々だったけど大課金した人が下の偏差値校行ったときは勿体無いな思った

    +4

    -7

  • 3154. 匿名 2021/11/15(月) 10:47:21 

    >>3105
    そんな表面的な言葉だけ捉えて言われても困るけど。本質ですでへの関西人がバカと書いていると理解されたとしたら、貴方すごいわ。

    +3

    -2

  • 3155. 匿名 2021/11/15(月) 10:47:38 

    >>1

    課金したところで確実に賢い子になれるわけでもないんだけどね。結局本人の気持ちが1番。
    私の母の親友の話なんだけど、旦那さんが30代後半に亡くなり美容師のお母さんが必死に息子2人育ててたんだけど途中体を壊してしまい兄弟で話し合いしたらしい。
    弟が「俺は兄ちゃんみたいに頭がよくないから兄ちゃんに託したい。お金は俺が稼ぐし母ちゃんの事も見る。だから兄ちゃんは国立の大学に合格して将来金を稼げる職に就いてくれ」って言って高校行きながらバイトめちゃ頑張ってた。
    長男は塾に行かずに勉強しまくって九大に合格。弁護士になって今事務所を構えてる。次男は高校の時のバイトの関係で今は飲食店を構えてる。
    田舎だからかさほどコロナの煽りはなく順調そうだったよ。
    お母さんは子供に面倒かけたくないからと1人で暮らしてるけどうちの母としょっちゅうランチしてるし、息子達も交代にお母さんの様子を見に帰ってるみたい。

    亡くなった旦那さんの仕事の関係で死亡保険金がほぼ借金に当てられて、お金なくてすごく大変だったみたいだけどやる子はやる。

    +5

    -2

  • 3156. 匿名 2021/11/15(月) 10:47:54 

    >>3102
    今はなくなってしまった東京郊外のとある喫茶店でジジババと母子が来てたけどその会話が凄かった、前日孫は公立小の運動会だったらしくそれを見に来たんだろうけど話しが進んでいったらジジババから「中学受験するんだよね?お金は出すからなるべくならしなさい」ってサラッと…母親は実娘じゃなくて嫁でさ、戸惑ってたけど多分受けると思った。ジジババからみてその公立小はダメだったんだなと思う。
    法政大学、武蔵野大学、東京農業大学、ICUも近くにある地域だよ。

    +3

    -0

  • 3157. 匿名 2021/11/15(月) 10:48:10 

    >>3140
    狙うのは自由だからね。
    狙った全員が早稲田以上に受かった?

    +3

    -0

  • 3158. 匿名 2021/11/15(月) 10:48:17 

    >>3146
    親が細かい成績の上下に一喜一憂するパターンは多いよね
    子供同士は案外気にしてないけど、親に怒られるから、、、って暗くなってる子はいる

    +2

    -0

  • 3159. 匿名 2021/11/15(月) 10:48:49 

    >>3141
    サピックスってべつにスパルタではないよ

    +0

    -0

  • 3160. 匿名 2021/11/15(月) 10:49:02 

    >>3120
    そこは筑駒じゃないのね。

    +2

    -0

  • 3161. 匿名 2021/11/15(月) 10:49:08 

    >>3063
    でも北野レベルですらこの考えって勿体ないよ。
    その辺のトップ校じゃなくて、北野の話よ。

    +0

    -0

  • 3162. 匿名 2021/11/15(月) 10:49:09 

    ここのコメントでこの大学しかダメだとか、行くならこことか、私立なんて、地方国立なんてダメとかコメントしてる人って自分の子どもができたら中受とかさせない方がいいと思う…。というか、子供の教育になるべく関わらないのが吉。

    こういう人って自分が結局入れなかったケースが大半だし、かわりに子供に自分の希望を叶えさせようとするよね。

    +4

    -2

  • 3163. 匿名 2021/11/15(月) 10:49:18 

    >>2923
    ああわかる。勉強は嫌な事、苦痛なタイプだと親も大変だろうな。

    +1

    -0

  • 3164. 匿名 2021/11/15(月) 10:49:20 

    >>2964
    普段東京人は関西人を散々バカにしてるのになんでそんなに東京進出を推すんだか。
    可愛い娘や息子が関西人に取られてもいいの?

    +3

    -1

  • 3165. 匿名 2021/11/15(月) 10:49:50 

    >>3001
    マイナスがマイナス呼んでるw
    遡るほど暇じゃないけどブーメランめっちゃウケた。

    ガルちゃん名物マイナススパイラル!ははは。

    +1

    -0

  • 3166. 匿名 2021/11/15(月) 10:49:53 

    >>3136
    国立上げの人って、すぐ教科数の多さ=優秀って思考になるからさ。

    +1

    -1

  • 3167. 匿名 2021/11/15(月) 10:50:12 

    >>1
    塾に頼らないことはできないの?

    +0

    -1

  • 3168. 匿名 2021/11/15(月) 10:50:18 

    >>3161
    むしろ、京大や阪大から飛び出す子もいるのに全てが全て東大、慶應こそが正義とかいう考え自体が視野の狭さを示してると思うよ。

    +3

    -0

  • 3169. 匿名 2021/11/15(月) 10:50:30 

    >>3140
    それで結果浪人〜みたいなのは進学校あるある
    みんな高望みするんだよね〜
    早稲田なんてwwwみたいな。

    +2

    -1

  • 3170. 匿名 2021/11/15(月) 10:50:36 

    >>3118
    1度早稲田と結婚までしたんだけど離婚したんだよ、理由は聞いていない。

    +0

    -0

  • 3171. 匿名 2021/11/15(月) 10:51:05 

    >>3164

    >>可愛い娘や息子が関西人に取られてもいいの?

    おばあさん、ここは中受トピなの妄想はほどほどにね。お薬の時間ですよ。

    +2

    -0

  • 3172. 匿名 2021/11/15(月) 10:51:10 

    まとめ!

    今日のところはこれで手を打ちなさい



    理系も文系と同じで、偏差値、就職、マネジメントはそうです。

    ただ教授の論文時間や比率などが国立がよく、学生にはそんなに関係ないです。



    【2020年慶應理工かると九州(工)/東北(工)の比較】
    ★九州(工)/東北(工) がB判定でも慶應理工はE判定の模試結果。時代も相当に変化したと捉えられる。
    ⇒東京圏への競争が過熱し、関西でも半減。九州なら激減することが想定される。東大や医学部の崩れで埋まる、と言われていた慶應理工だったが、いつの間にか地方帝大との難易度格差も激しいものに。

    【大阪大学工学部志望者:2020年慶應理工の比較】併願合格率9%
    阪大工〇 慶應理工× 41人
    阪大工× 慶應理工〇 0人
    阪大工〇 慶應理工〇5人
    ・河合塾偏差値は非常に参考となることが証明された。
    《河合塾偏差値・工学部》
    慶應SFC72.5・・・東大67.5・・・慶應・東京工業65・・・京大・早稲田62.5-65・・・大阪・上智62.5・・・北海道60-62.5、東北・名古屋・神戸・理科60・・・九州57.5、横国・同志社55-60・・・関西学院55・・・岡山・金沢52.5


    【2018年東工大と慶應理工の比較】
    東工大⭕️ 慶應理工✖︎ 55人
    東工大✖︎ 慶應理工⭕️ 34人
    *東工大入学者は第1志望入学であるが、慶應理工入学者は多くが東大、国医、難私医の併願者であることから、偏差値上だけでなく、慶應理工のほうがそれなりに高学力となることが予想され、現代は京大ですら偏差難易度が落ちているので時代も変化したと捉えられる。

    (駿台模試調査)
    ・東大理科1類不合格者平均点>>>京大工合格者平均点
    ・東大理1・2、旧帝医を含む国公立大医学部(BCD判定) も崩れるほうが多くなる。⇒多くが慶應理工、慶應経済、慶應商。さらには早稲田理工・政経 などに進学。

    ※2020年(全て4科目) 駿台・ベネッセ集計データ
    ・東大理一× 慶應理工○ 231名 平均偏差値 英数物化75.0
    ・東工大工○ 慶應理工○ 30名 平均偏差値 英数物化72.4
    ・東工大工× 慶應理工○ 30名 平均偏差値 英数物化70.4
    ・東工大工○ 慶應理工× 23名 平均偏差値 英数物化67.9


    ※駿台2011〜2012偏差値/いずれも数学物理化学英語の4科目
    ・慶応理工 平均63 (東京大学理系、国立医学部 の併願先)
    ・早稲田先進理工 平均63 (先端科学への人気が高い:情報工学系)
    ・東京工業 2〜7類 平均61.2
    ・早稲田基幹理工 61 (早稲田理系平均60~61)
    ・早稲田創造理工 平均59


    【2018年九州大工学部の早慶理科の併願成功率】
    「課金ゲー」と化す子供教育の実態 小学校の塾代だけで280万円…家庭の経済力に大きく依存

    +0

    -0

  • 3173. 匿名 2021/11/15(月) 10:51:40 

    >>2925
    地方公立なのに、狙うのは都会の大学ばっかりなんだねwwwwww

    +1

    -1

  • 3174. 匿名 2021/11/15(月) 10:52:05 

    >>3063
    西宮や芦屋に住んでる女の子で中高女子校なんかだと上京させてもらえないから関関同立がデフォだよ。

    +6

    -0

  • 3175. 匿名 2021/11/15(月) 10:52:08 

    >>2552
    だいたひかるさんかなっ?w

    +0

    -1

  • 3176. 匿名 2021/11/15(月) 10:52:40 

    >>3118
    団地育ちは友達、うちは賃貸。

    +0

    -0

  • 3177. 匿名 2021/11/15(月) 10:52:54 

    >>2610
    私立なら特待生あるところ利用してトップ維持するとか
    国立、都立一貫はいかがだろうか

    +0

    -0

  • 3178. 匿名 2021/11/15(月) 10:53:03 

    >>3165
    何が言いたいかわからん
    リアルじゃ冗談で通るけどこんな面識もない赤の他人同士でバカやって楽しいのかな不思議ー

    +1

    -1

  • 3179. 匿名 2021/11/15(月) 10:53:16 

    >>3067
    東京はすごい、東京は全ての国民の憧れ、と思われていたい。
    それが都民の生きがいだから。

    +6

    -1

  • 3180. 匿名 2021/11/15(月) 10:53:20 

    >>3102
    マイナスついてるけど祖父母の援助があるので余裕ですけど?みたいな人が大きな顔するより、こういう人に堂々としていてほしい

    +2

    -1

  • 3181. 匿名 2021/11/15(月) 10:53:43 

    >>3037
    課長や部長にならなくても高収入確保できるのでは?
    基本的に毎年4号俸が上がるわけだから
    平にも関わらず給料が高いのが公務員の良さです
    民間だと利益確保のため出世頭以外は徹底的に給料絞られるのが普通ですよ
    本当に公務員は恵まれてます

    +0

    -0

  • 3182. 匿名 2021/11/15(月) 10:53:49 

    案外お金かけないほうが子育て間違えないかもよ。
    バカに金持たすと子供への金のかけ方間違えてしまうよね。

    +2

    -0

  • 3183. 匿名 2021/11/15(月) 10:53:56 

    >>3162

    自分の子供が出来たら?中受テーマのトピ来て何言ってんの?

    せめて子供産んでからいらっしゃい!あ、子どもの教育に関わらないのが吉ってあなた放置親宣言?
    いやもう平成の若者って人生観すらおかしいのね。

    +2

    -4

  • 3184. 匿名 2021/11/15(月) 10:54:19 

    >>3150
    大丈夫

    +2

    -0

  • 3185. 匿名 2021/11/15(月) 10:54:45 

    >>3159
    授業スピードと宿題量についていけるかって意味でね
    サピックスに行きたくても、学校の勉強すら油断すると100点が取れないこともあるレベルだから、入塾テストで弾かれるかもと思ってるけど

    +0

    -0

  • 3186. 匿名 2021/11/15(月) 10:55:08 

    >>3066

    お互いリスペクトできないタイプが多いから日本は住みにくくなってる一因だね。
    どうしても、早慶とくに慶應はすごいと言いたい人いるけど。

    +3

    -0

  • 3187. 匿名 2021/11/15(月) 10:55:24 

    >>3143
    横浜市は地域手当が16%もあるからその辺の大企業に入るより何十倍もいいね
    最強だと思う

    +1

    -0

  • 3188. 匿名 2021/11/15(月) 10:55:28 

    >>3031
    自分も。でも東京ではない。

    +0

    -0

  • 3189. 匿名 2021/11/15(月) 10:55:30 

    >>3174
    北野とそこは同じにしちゃ失礼

    +2

    -3

  • 3190. 匿名 2021/11/15(月) 10:55:50 

    塾と私立のネット要員が来てるね

    +2

    -0

  • 3191. 匿名 2021/11/15(月) 10:55:59 

    >>3035
    私はそのコース!(笑) 中高も楽しかったし、学内も変にギスギスしてないからおすすめです!
    コスパいいと思う!甘えといては?!

    すんなり就職と結婚もできたし、自己肯定感も大切だよー!

    +7

    -0

  • 3192. 匿名 2021/11/15(月) 10:56:12 

    >>2619
    どんな勉強方法なんでしょうか?

    +3

    -0

  • 3193. 匿名 2021/11/15(月) 10:56:15 

    >>3173
    頭悪そう
    傷つけたらごめんなさい

    +1

    -0

  • 3194. 匿名 2021/11/15(月) 10:56:15 

    >>3117
    ご希望どおりプラマイ全くナシなのが草

    +1

    -0

  • 3195. 匿名 2021/11/15(月) 10:56:40 

    >>3034
    子供が勉強が好きであろうが、情報収集は最大限の努力はするよ。
    1つの目標を立てると、最大に努力したくなる。

    そういう性格が子供に遺伝して、勉強に役立ってるんだと思う。

    +0

    -0

  • 3196. 匿名 2021/11/15(月) 10:57:02 

    別に個々人の考え方だから(もちろんお金をどれだけ出せるかもあるし)、
    人の家庭はどうでもいいんだけど、
    貧乏家庭がお金かけないでいい大学入るのが至高みたいに言ってる人は、
    何を言いたいんだろうね
    他のトピでもそういう逆張り思考多いよね

    +1

    -0

  • 3197. 匿名 2021/11/15(月) 10:57:14 

    >>1501
    告白とかなら、しないほうがいいパターンとか
    あるけどね。
    何でもかんでもやるほうがいい!やった後悔のほうがいいなんてのは間違い。

    +3

    -0

  • 3198. 匿名 2021/11/15(月) 10:57:18 

    >>2622
    低学歴の方がカツカツじゃない?

    +1

    -0

  • 3199. 匿名 2021/11/15(月) 10:57:22 

    >>3186
    前半の2行はまさにガルのことだよね🤨

    +1

    -0

  • 3200. 匿名 2021/11/15(月) 10:57:44 

    >>3193
    頭悪そう
    傷つけたらごめんなさい

    +1

    -0

  • 3201. 匿名 2021/11/15(月) 10:57:58 

    >>3190
    うちの学校も掲示板を見ている先生はいるよ。
    保護者の声を集めるのは大事。

    +1

    -0

  • 3202. 匿名 2021/11/15(月) 10:58:05 

    >>2965
    そりゃ、三田会でツルんではじき出すからね。政治家だけに派閥人事があると思ってるのかw

    +2

    -0

  • 3203. 匿名 2021/11/15(月) 10:58:08 

    >>3148
    でも実際それってめちゃくちゃ大事じゃない?
    そりゃ有名大学受かって有名大企業に就職出来たら
    ハイ!成功!って訳じゃないじゃん

    結局仕事が出来て会社を儲けさせないと意味ないんだし…

    塾を料金分上手く利用出来る子供なら全然良いと思うけど
    ぶっちゃけ与えられた課題を解いてるだけの子供とかめちゃくちゃ多いと思うよ

    +2

    -4

  • 3204. 匿名 2021/11/15(月) 10:58:13 

    >>3148
    普通の人は能力にもっとでこぼこがあるのが普通だもんね…
    テストはできるけどコミュ力ないとか、コミュ力ある方だけどある科目は壊滅的とかさ


    +2

    -0

  • 3205. 匿名 2021/11/15(月) 10:58:21 

    こういうとこ読んでると、子供産まなくてよかったとつくづく思う。

    +3

    -5

  • 3206. 匿名 2021/11/15(月) 10:58:52 

    >>3200
    言い返せないなら黙ってりゃかわいいのに

    +1

    -2

  • 3207. 匿名 2021/11/15(月) 10:58:56 

    >>4
    課金しまくってキレるゲーマーっているよね

    +0

    -0

  • 3208. 匿名 2021/11/15(月) 10:59:04 

    >>2687
    身分とか家柄の話はしてないと思うよ

    +0

    -0

  • 3209. 匿名 2021/11/15(月) 10:59:04 

    >>3173
    現役都内Fランの書き込みか、草5個もはやすなんて逆にオッサンのガル男か。
    あおりも良く分からんし、何が草はやすほどツボなのか全く分からないわ。

    +4

    -0

  • 3210. 匿名 2021/11/15(月) 10:59:12 

    >>3201
    見てるんじゃなくて、丁寧な煽りしてるw

    +0

    -0

  • 3211. 匿名 2021/11/15(月) 10:59:14 

    >>3059
    しつこいw

    +3

    -0

  • 3212. 匿名 2021/11/15(月) 10:59:30 

    >>3179
    関西人だよ。

    +0

    -2

  • 3213. 匿名 2021/11/15(月) 10:59:47 

    >>3179
    くだらね

    +2

    -1

  • 3214. 匿名 2021/11/15(月) 10:59:48 

    >>1254
    マイナスだろうけど、それでも勉強は大事。人としての部分は、正直勉強できるできない関係なし、元々持ってるもの、親の影響が大きい。
    ちょっと変わってるな?って子が、勉強できるのと出来ないのじゃ、社会に出て雲泥の差が出る。
    会社に入ってあいつ仕事できないなーって陰口叩かれても、それでも学歴学力で就職出来るだけマシだと思う。

    +8

    -1

  • 3215. 匿名 2021/11/15(月) 10:59:55 

    >>3174
    そしてエリートと結婚して教育専業ママになるまでがセットw

    +2

    -0

  • 3216. 匿名 2021/11/15(月) 11:00:13 

    >>3168
    そこに北野の子がそんなに含まれてないのよ。

    +0

    -1

  • 3217. 匿名 2021/11/15(月) 11:00:17 

    >>3173
    横だけど、だめ押しで悪いけどかなり頭悪いね。

    +4

    -0

  • 3218. 匿名 2021/11/15(月) 11:01:11 

    >>3201
    保護者の声をガルちゃんで?

    +0

    -0

  • 3219. 匿名 2021/11/15(月) 11:01:30 

    >>3205
    めんどくさそうって思うよね
    でも産んでみたら子どもが想像以上に可愛くて、どうしても幸せになってほしくて色々やっちゃうんだよね
    やってるうちに目的がズレて、自己実現を子どもに託してしまう人もいるけどね

    +8

    -1

  • 3220. 匿名 2021/11/15(月) 11:01:53 

    >>3215
    ぞっとした

    +1

    -4

  • 3221. 匿名 2021/11/15(月) 11:01:53 

    >>3216
    まぁいいじゃない。
    公立の子って意外に勉強以外に熱中して浪人も多いしいろいろだよ。
    そんなに心配なら自分の身内にそう言い聞かせればいいわけよ。

    +2

    -0

  • 3222. 匿名 2021/11/15(月) 11:02:04 

    >>3179
    新たなすんずろー誕生。

    東京を推すのは、東京は憧れであり生きがいだから東京を推すのです。

    いや、汎用性あるな。お前の地元愛なぞ知るか。

    +2

    -0

  • 3223. 匿名 2021/11/15(月) 11:02:53 

    >>3162
    子供出来たらわかると思うけど、賢い子なんてごくわずだから、せめてマーチに行ってくれと受験させる層が多いよ。
    中受の親なら、勉強をしても誰もが早慶行ける訳ではないと知っているよ。

    +2

    -0

  • 3224. 匿名 2021/11/15(月) 11:02:58 

    >>2900
    そうそう 
    ネットで(主にガルちゃん)
    仕入れた情報を元にねwww

    +2

    -0

  • 3225. 匿名 2021/11/15(月) 11:03:14 

    >>3203
    そうではなくてチャレンジで受かるというレアアースだすことね

    +3

    -0

  • 3226. 匿名 2021/11/15(月) 11:03:15 

    >>3174
    それごく一部でしかもデータ古いよ

    +2

    -3

  • 3227. 匿名 2021/11/15(月) 11:03:16 

    >>3205
    こんな生き物になるくらいなら子供などいらない
    多くはそう思ってるけど識者は敢えて気を遣って書き込まないだけ

    +3

    -3

  • 3228. 匿名 2021/11/15(月) 11:03:38 

    >>2406
    大学ですけど…
    この程度でしないので大丈夫です笑

    +3

    -2

  • 3229. 匿名 2021/11/15(月) 11:03:52 

    京大の推理小説研究会の人昨日いたけどまだ居るかな?もういないかな?息子さんがどうとかって人。
    主人の会社にそのサークルの卒業生いたよw
    名だたる推理小説家を排出している名門なんだってね。

    +2

    -0

  • 3230. 匿名 2021/11/15(月) 11:03:57 

    え?てかこんな生活してて給付金貰えないとか騒いでるの⁈

    +1

    -0

  • 3231. 匿名 2021/11/15(月) 11:03:58 

    >>3217かなり頭悪いね。

    +1

    -1

  • 3232. 匿名 2021/11/15(月) 11:04:08 

    >>3219
    子供に自分を投影して自己実現するタイプは全力で中学受験はやめなさいって思う。中学受験以外もだけど。
    習いごととか全てにおいてマイナスになるのでとにかく純粋に愛情注ぎなさいねって思っちゃうわ。

    +6

    -0

  • 3233. 匿名 2021/11/15(月) 11:04:19 

    >>2351
    親の事情まで知らないけど政界ではない。笑
    陰謀論とか信じてしまうタイプかな?

    +2

    -0

  • 3234. 匿名 2021/11/15(月) 11:04:28 

    教育に金掛かりすぎちゃう

    +0

    -0

  • 3235. 匿名 2021/11/15(月) 11:05:08 

    >>3185
    塾と学校はまた違うから、学校はそこそこでも案外塾の方が成績良いって子もいるしね

    息子さんが行きたいって言ってるんなら、一度入塾テストオススメするわー

    +1

    -0

  • 3236. 匿名 2021/11/15(月) 11:05:08 

    無い無い。私もかなりかけて貰ったけど、無駄にしてしまったもん…親には申し訳ない。
    自分の子供には普段の様子見て必要な塾だけ行かせようと思う。まずは机に向かう習慣からつける。

    +1

    -2

  • 3237. 匿名 2021/11/15(月) 11:05:12 

    >>2877
    知事って選挙で任期制だから、公務員とは別ものじゃない?
    自治体の部長級とかだいたい近場の国立出身者

    +1

    -0

  • 3238. 匿名 2021/11/15(月) 11:05:12 

    >>3206
    あんたにカワイイって思われたい人なぞ昆虫にも該当者いないわ。低レベルな草はやす上にきしょいレスに巻き込まれて3200もかわいそうだわ。3200とは別人だけど。

    +1

    -0

  • 3239. 匿名 2021/11/15(月) 11:05:38 

    課金って本当に意味あるの?

    私もそこそこ賢いけど、小学生になった時点で周りより賢いの自覚してたし、ほとんど誕生時のガチャで決まってる気がする。幼児教育も決定版のメソッドがあるわけじゃないし。

    小学校以降でも本人が勉強頑張ればその分だけ伸びるだろうけど、それって動機付けの問題で課金とはまた別な気がする。

    子を束縛してひたすら塾に行かせれば、早慶くらいまでなら無理矢理入れるのかもしれないけど、それってどうなのよ。

    +3

    -6

  • 3240. 匿名 2021/11/15(月) 11:06:04 

    >>3227
    こんな生き物って、ガル民?

    +0

    -0

  • 3241. 匿名 2021/11/15(月) 11:06:20 

    >>1

    その子供がプレッシャーに押しつぶされたら、課金パーだね
    ゲームのコマにされる子供の潜在能力にかかってる

    +0

    -0

  • 3242. 匿名 2021/11/15(月) 11:06:48 

    >>3231

    たとえ頭悪いでも人間相手にしてると思われてるうちが華

    +0

    -0

  • 3243. 匿名 2021/11/15(月) 11:07:25 

    >>3242
    頭悪いね。

    +0

    -0

  • 3244. 匿名 2021/11/15(月) 11:07:30 

    >>3102
    実の祖父母は私にとっては両親で、その両親が稼げたのも、子供である私が父親不在を我慢したり、稼ぐ親への協力はしてるんだよね。
    だから親も「苦労をかけた分、孫に何かしてやりたい」と言ってくれる。
    貰えるものはありがたく貰うし、援助があるのは違うよ。

    +0

    -0

  • 3245. 匿名 2021/11/15(月) 11:07:33 

    >>3234
    商売になったからね。そうなるよね

    +0

    -0

  • 3246. 匿名 2021/11/15(月) 11:07:35 

    >>306
    激しく同意

    +2

    -0

  • 3247. 匿名 2021/11/15(月) 11:07:42 

    >>2286
    サントリーの方々は慶應志向強いですが、みなさん関西のスーパー進学校ですよ。

    内部は多数派でもないので、三田会幹事らも外部のほうが多いです。しかもだいぶ
    弁護士、学者、医者、経済人など

    けっこう内部じゃないけど、地方名士で慶應義塾志向で東大京大興味なしな
    学者法曹政財界一家もけっこういます。

    東大、東大といってるのはほぼ庶民

    +2

    -0

  • 3248. 匿名 2021/11/15(月) 11:07:44 

    >>3222
    私は生まれも育ちも東京。
    一部の都民の行き過ぎ東京推しにうんざりしてる。

    +3

    -0

  • 3249. 匿名 2021/11/15(月) 11:07:47 

    >>3191
    そうなんですね!詳しくお話を聞きたいけれど、ここじゃ落ち着いて話せないので残念です。
    自宅から電車通いだと思うんですが、通学に1時間以上かけて来る同級生はいましか?
    学校が微妙にみんな遠くて通学が心配です。

    +1

    -0

  • 3250. 匿名 2021/11/15(月) 11:07:52 

    >>562
    だよねー、ちょっと話し違うかもしれないけと
    この前もテレビで外人留学生がコロナ中にビザが切れたとか泣きながら国へ帰る飛行機代お金もないって言ってたけど
    親に連絡してた携帯はiPhon最新機種だったよ
    払うもん払ってからの話だよね

    +4

    -0

  • 3251. 匿名 2021/11/15(月) 11:08:18 

    >>3206
    すごい変わりよう

    +1

    -0

  • 3252. 匿名 2021/11/15(月) 11:08:23 

    >>3224
    ネットは同意だけど流石にガルは酷いよ
    ここはガルだよ
    謝れ😠

    +0

    -0

  • 3253. 匿名 2021/11/15(月) 11:08:36 

    >>3202
    慶應卒はそういう有害なところあるから、うちでは他大と比べて優秀でなければ落とすことにしてるよ。最近そういう企業多いらしいよ。

    +2

    -0

  • 3254. 匿名 2021/11/15(月) 11:09:00 

    >>3205
    まぁ、大変だけど子供に夢中になれるって親に取ったら幸せな時間だと思うよ
    自分の時間と身銭切ってやる課金ゲー

    +6

    -1

  • 3255. 匿名 2021/11/15(月) 11:09:12 

    >>3205
    わかってくれて嬉しいよ。
    子育てしにくいのは、がるに張り切って参戦してる方々の頑固さ偏屈さ。自分が正しいと曲げない上にマウント合戦やってる人たちのせい。
    例えばギャルもチーマーも当時数割もいないことをスタンダードにされてしまうから話にならない。例えば大学院や出身校の学歴も変、遷を無視して今の状態だと自分を勘違いしてる人たちがこのトピもいつものように溢れてて溜め息が出るよ。

    +2

    -0

  • 3256. 匿名 2021/11/15(月) 11:09:28 

    自分の子供に夢見過ぎなんだよ。
    蛙の子は蛙。
    親以上にもしなったら、ラッキー、ぐらいなもん
    でしょ。

    +4

    -0

  • 3257. 匿名 2021/11/15(月) 11:09:32 

    >>783
    原作もまだラストまで行ってないのに、
    スマホ依存から抜け出せず終わるなんて
    なんの作品の話してるの?
    まだ子どもだからやる気出してめちゃくちゃ頑張る日もあれば、
    ついゲームやりたくなって親が隠したゲーム探し出してやってるのがあっさりバレてお母さんがキレる日もある、って描写はあったけど

    +4

    -0

  • 3258. 匿名 2021/11/15(月) 11:09:34 

    >>3154
    息子も私も中高一貫卒ざますのー!といいつつ、文脈ねじれてるし、特定の地域住民への中傷を2度にわたって控えることなく書き込む。

    誹謗に相当する言葉が含まれてるので、通報しますね。さようなら。

    +3

    -1

  • 3259. 匿名 2021/11/15(月) 11:10:10 

    >>383

    申し訳ないけど、偏差値55で早慶には入れない
    簡単な学部も創設されてるから、そっちならわからないけど
    まともな学部には入れない
    夢見るのも無駄

    +3

    -1

  • 3260. 匿名 2021/11/15(月) 11:10:25 

    >>1
    海外でアジア系の教育ママたちとも親しくなったけれど、日本はまだまだ可愛いもんだと思った。
    留学を目指す親子も増えているんだったら、モーレツ教育ママたちの子供と戦うわけだし、課金ゲーが加熱するのは当たり前なのかも。

    +3

    -0

  • 3261. 匿名 2021/11/15(月) 11:10:32 

    >>3179
    ないない
    別に他県のこととか気にしてない

    +0

    -0

  • 3262. 匿名 2021/11/15(月) 11:10:33 

    >>3122
    該当のトピへどうぞ。

    +1

    -0

  • 3263. 匿名 2021/11/15(月) 11:10:55 

    >>3077
    へぇすごいねー

    で、だから何?
    まさかその一例をもって早稲田>京大と言いたいわけじゃないよね?
    そんなん言い出したら京大卒の社長だっていることはいるからねw?


    くだらないからやめとこ。
    どこも立派な大学だよ。

    +3

    -0

  • 3264. 匿名 2021/11/15(月) 11:10:56 

    >>3229
    推理小説家では無いけど、京大と言えば森見登美彦!
    貴志祐介とかもだっけ?やたらメジャーな人気作家が多いよね。

    +2

    -0

  • 3265. 匿名 2021/11/15(月) 11:11:03 

    >>3232
    私もそう思うんだけど、ピアニストとかバイオリニストとかで大成した人のスパルタな母親ってこのタイプ多くない?
    子どもは何か欠陥抱えて苦しんでるけど、その道では成功してる
    まぁ、大成しなくても、幸せに生きて欲しいよね

    +5

    -0

  • 3266. 匿名 2021/11/15(月) 11:11:45 

    課金なんかしたことない…
    てかできない、そんな金あるなら米買うわ

    +1

    -2

  • 3267. 匿名 2021/11/15(月) 11:11:49 

    >>3249
    横だけどKKDRの提携校たくさんあるからどれなのかだね。名前は出さない方がいいけど

    +0

    -0

  • 3268. 匿名 2021/11/15(月) 11:11:55 

    >>3247
    極東の無名馬鹿私大がイキり散らかしてるの、最近の日本って感じがして面白いね

    +0

    -0

  • 3269. 匿名 2021/11/15(月) 11:11:55 

    >>2960
    でも共働きだとわりと960万はいっちゃうと思うんだよね
    うちは超えちゃってるけど、上流な実感はないし。
    事実一番損してると思うよ。
    中受するには収入足りないのに支援も受けられず。。

    +0

    -2

  • 3270. 匿名 2021/11/15(月) 11:12:12 

    >>2369
    分かるよ、だって自分の実力以上のとこに入ってしまったら落ちこぼれる可能性もあるもの
    身の丈にあった手厚い学校で充分だとおもう
    そこからコツコツ先取りしていけば大学受験にも間に合うし

    +6

    -0

  • 3271. 匿名 2021/11/15(月) 11:12:32 

    >>2883
    さらに横でこめん
    地方は国立主義だよね〜
    それで就職先も決まってくるし、東京で就職したい!ってならない限りは全然良い

    +2

    -1

  • 3272. 匿名 2021/11/15(月) 11:12:43 

    >>3259

    60もありえない
    偏差値65過ぎてやっと受けてもいいかな、程度

    +0

    -0

  • 3273. 匿名 2021/11/15(月) 11:13:16 

    課金ゲーというよりは、環境ゲーだね
    例えば昔なら、演歌歌手とかすごく分かりやすい例だけど、
    努力と根性で何回も尊敬する歌手の家に通って、弟子入りを志願して弟子になった人とかも多い
    そういう泥臭い努力がキッカケで大勢した人たち

    でも、今は個人のプライバシーや人権が尊重されすぎた結果、
    こういう前時代的な泥臭い努力はほとんど意味を為さなくて、正面から扉を叩くしか方法はなくなってる
    となると、同じぐらいにレイヤーが高い生まれか、元々繋がりのある家柄とかが圧倒的に有利になるわけで
    生まれと環境で決まるような時代になってきたのは確か

    +1

    -0

  • 3274. 匿名 2021/11/15(月) 11:13:19 

    >>2795
    この現実を都心部に引っ越してきて初めて知った。
    世帯年収1400万あるけど、援助はないし都立一貫に受かるようなタイプでもないから、
    中学受験は諦めて子供の夢に近づけるような難関私立に焦点あててる。
    家族って世代の繋がりだから一世代だけで劇的に人生変えるのは難しいよね。

    +3

    -0

  • 3275. 匿名 2021/11/15(月) 11:13:22 

    >>750

    そもそも、日本受験は豊かな思考力を求めていない

    +0

    -0

  • 3276. 匿名 2021/11/15(月) 11:13:31 

    >>2994
    たらればはいくらでも言えるから楽しいよね。

    +3

    -0

  • 3277. 匿名 2021/11/15(月) 11:14:06 

    >>3
    豚に真珠、猫に小判、馬の耳に念仏。

    息子に家庭教師。

    地頭悪かったら意味ないよね。

    +2

    -0

  • 3278. 匿名 2021/11/15(月) 11:14:20 

    >>3035
    うち父が関西のお坊ちゃんで関関同立だよ。
    父の友達で医者の息子も同じく。
    ボンボンが多いから、ギスギスしていないらしい。
    いい選択だと思う。

    +4

    -0

  • 3279. 匿名 2021/11/15(月) 11:15:02 

    >>3265
    スポーツも多いよね
    親が子供に教えて夢を叶えようとする系
    有名スポーツ選手でも親子関係で揉めてる人もいるよね

    +3

    -0

  • 3280. 匿名 2021/11/15(月) 11:15:07 

    みんな、他人が気になるんだね。東京だろうが大阪だろうが、地方だろうが、そこで生きてるだけ。欲張って他人の生活を評価しだしたら終わりよ。
    私ずっと関西だけど、神保町だけこちらに欲しい。

    +5

    -0

  • 3281. 匿名 2021/11/15(月) 11:15:12 

    >>3205
    親にとって子供より大切な存在っていないけどね
    自分より遥かに大切なのが子供

    +3

    -2

  • 3282. 匿名 2021/11/15(月) 11:15:16 

    >>2700
    うちの方も公立優位私立は滑り止めの地域だけど、中学からある付属はそのまま大学へ進むのは良しとしないところか、付属の大学はFラン大、みたいな極端な感じになってしまう
    付属でも高校からしかないところですら付属から行く価値があるのかないのか、ぐらいなものだからなんとも(悪くはないけど東京でのニッコマレベル)
    良い私立中がないし、公立の良い学区から公立のトップ高、そして旧帝へっていうのが、医師家庭や経営者の家庭でも普通にある感じ

    +0

    -0

  • 3283. 匿名 2021/11/15(月) 11:15:35 

    >>3044
    関西はまだ良さそう。
    問題は関西でもないほんとになんにもないど田舎民
    だろうね。

    +6

    -0

  • 3284. 匿名 2021/11/15(月) 11:15:37 

    >>3269
    中受に支援ってある?

    +0

    -0

  • 3285. 匿名 2021/11/15(月) 11:15:44 

    そんなに優秀な子が欲しかったら自分の理想の子供作りに協力してくれるいい精子バンク探した方が良くね?

    +1

    -0

  • 3286. 匿名 2021/11/15(月) 11:16:20 

    >>56
    地頭は良さそうですね

    ウチの息子もそんな感じでした、保育園でビックリされたような覚えがあります、年中で小3の算数ドリルとか普通にやってましたからね、時計の読み方も教えてないのに年少くらいには勝手に理解してた(あとから本人に聞いた)こともありました
    でも今は高校生、勉強嫌いで学校の授業のみ、塾なし、家庭学習なしで学力は中の上くらいに位置してますよ😅
    そんなもんです

    +1

    -0

  • 3287. 匿名 2021/11/15(月) 11:16:47 

    >>1270

    御三家だから
    塾で特待生だとおもわれ

    親は語彙力ないみたいだけど

    +1

    -0

  • 3288. 匿名 2021/11/15(月) 11:17:01 

    早稲田も偏差値65くらいの学校のトップが必死こいて塾通いして勉強してやっと合格できるレベルだよ

    +2

    -0

  • 3289. 匿名 2021/11/15(月) 11:17:05 

    >>3279
    オリンピック選手の生い立ち見てると毒親紙一重だなってのが多い

    +9

    -0

  • 3290. 匿名 2021/11/15(月) 11:17:21 

    >>3269
    共働きなら世帯主が959万円までの収入であれば支給されるよ、働いてる親の合算ではなく。
    あなたよそのお宅の要らない心配してない?てかトピずれだから。

    +1

    -0

  • 3291. 匿名 2021/11/15(月) 11:17:27 

    >>3
    やる気なく、地頭悪かったら難しいよね。

    地頭悪くても、覚えようという気持ちがあれば、多少は成績あがる。

    +1

    -0

  • 3292. 匿名 2021/11/15(月) 11:17:52 

    >>3277
    本人にやる気があれば意味あるよ

    +0

    -0

  • 3293. 匿名 2021/11/15(月) 11:17:52 

    マイナスくらいそうだけど、、
    うちは都内だから大学の選択肢が沢山ある。
    時代錯誤かもしれませんが、娘だからどこかの女子大に入ってくれれば良いなと思ってます。

    +6

    -1

  • 3294. 匿名 2021/11/15(月) 11:18:20 

    >>3256
    その親以上になれば、への期待へ遺伝子ダメならお金、となるんだろう

    +0

    -0

  • 3295. 匿名 2021/11/15(月) 11:18:20 

    >>3281
    とかいいつつ、コロナで休校になり、
    三食作るのがつらい、
    ずっと一緒にいるのがつらい
    とか言うのなぜ?

    +1

    -0

  • 3296. 匿名 2021/11/15(月) 11:18:31 

    >>2148
    そういうことじゃなくて、公立でも東大からの官僚って話がしたいだけだよ!

    +0

    -0

  • 3297. 匿名 2021/11/15(月) 11:18:37 

    ジジババに頼めば普通出してくれるでしょ
    ジジババから言うのは孫の教育方針に口出してるみたいな感じだから少ないと思うけど
    今度お受験・中受することになったんですけど、お金がーみたいな風に探りを入れれば、
    じゃあ出すよ、ってなるのが普通だと思うよ
    仲悪いならそこまでいかないかもしれないけど

    +3

    -1

  • 3298. 匿名 2021/11/15(月) 11:18:49 

    知り合いの2歳の娘さん、生後2か月から幼児教室通い始めて、直近では3つの教室に週4で通い、第一希望の私立幼稚園に合格したって親がFacebookに書いてたのみたんだけど、子供からしたら大変だろうなと思った。(ちなみに両親共に芸術関係)
    ちなみに私は父親の転勤でよく転校してたけど高知はとくに中学受験する人多かった。先述した人も都内だし土地柄とかも関係してくるのかも。

    +2

    -0

  • 3299. 匿名 2021/11/15(月) 11:18:59 

    >>3227
    それは実際子供を育ててみて思った

    がるちゃんでも、芸能人叩きスレに集う奴はクズばかりって言われてるけど、
    子育て系は芸能系の比じゃないくらい底意地が悪い。
    自分と異なる立場や価値観をコテンパンに傷つける・貶める。それでいて子供のためっていう大義名分があるから全く罪悪感なし。
    自分の子のためならどこまでも腐れるんだなってわかった。
    実際、他の親の脳内もこんな感じ?って思ってしまって関わるの怖いもん。

    +4

    -0

  • 3300. 匿名 2021/11/15(月) 11:19:14 

    >>3293
    それなら余裕でしょ

    +0

    -0

  • 3301. 匿名 2021/11/15(月) 11:19:46 

    やっと過疎ってきたね
    そろそろ現実に戻ろ!

    +4

    -0

  • 3302. 匿名 2021/11/15(月) 11:20:20 

    >>3253
    他の大学卒よりも独立志向の人が多くて、ある程度経験積んだら辞めてく人も多いからね

    +0

    -0

  • 3303. 匿名 2021/11/15(月) 11:20:20 

    >>3239

    そもそも、高2までは進学校がゆうりだけど
    高3で、公立校がぐん!っと伸びて逆転とかある
    基礎力が重要だけど公立で大学受験成功する子もいる

    +2

    -6

  • 3304. 匿名 2021/11/15(月) 11:20:22 

    これからは預金にまで課税されるかもしれないから気を付けてね

    円安進行&預金課税
    円安進行&預金課税論etc=“新しいマクロ政策”の在り方(窪園博俊) - 個人 - Yahoo!ニュース
    円安進行&預金課税論etc=“新しいマクロ政策”の在り方(窪園博俊) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    先週の外為市場では、円が全面安となった。先々週末の9月の米雇用統計を受けたドル買い・円売りの流れが先週も継続し、ドル円はほぼ一本調子で上昇。チャート的にも上抜けが鮮明で、なお上昇基調が続こう。

    +0

    -0

  • 3305. 匿名 2021/11/15(月) 11:20:23 

    >>3292
    やる気があれば多少はね。
    でもどんなに努力しても、のみ込み悪かったら難しい。

    +2

    -0

  • 3306. 匿名 2021/11/15(月) 11:20:36 

    地方から上京してきた人とかなら、住んでる親も地方の価値観なわけで、
    援助は受けずらいかもね
    なんで、小さい時から教育費使うの?、公立でいいじゃん、みたいな感じだろうから
    でも、東京で育てた親なら、公立の質とか、国立少ない問題とかよくわかってるから、
    頼めば援助はしてくれるよ

    +2

    -1

  • 3307. 匿名 2021/11/15(月) 11:20:37 

    >>56が否定されてるけど、言葉の速さと知能は関係あるよ
    否定したい人が多いみたいだが
    「課金ゲー」と化す子供教育の実態 小学校の塾代だけで280万円…家庭の経済力に大きく依存

    +1

    -3

  • 3308. 匿名 2021/11/15(月) 11:21:54 

    >>3235
    アドバイスありがとう
    子供が興味のある学校が中堅校だからサピックスは候補外だったけど、選択肢に入れてみるわ

    +1

    -0

  • 3309. 匿名 2021/11/15(月) 11:21:58 

    教育は一生ものだからね
    ユダヤ人とかも教育にはお金の糸目つけないし
    価値観の問題だけどさ

    +4

    -0

  • 3310. 匿名 2021/11/15(月) 11:22:15 

    >>3301
    時を戻そう!

    +1

    -0

  • 3311. 匿名 2021/11/15(月) 11:22:16 

    >>1
    勘違いしてる人も多いけど、小さい頃地頭を母親が鍛えられるかが大事
    大きくなってからいくら課金してもね

    +5

    -0

  • 3312. 匿名 2021/11/15(月) 11:22:20 

    >>3278
    提携ってどこそれ?という私立高校にコースがあるのよ。お父さんのころにはあまりなかったかも。本当の付属とかじゃない?

    +3

    -0

  • 3313. 匿名 2021/11/15(月) 11:22:47 

    >>3280
    同感だな。
    どこに住んでいても、自分の住んでない地域を見下してマウント取るのは、普通に見てて見苦しいよね。

    +1

    -0

  • 3314. 匿名 2021/11/15(月) 11:22:54 

    >>3289
    斎藤佑樹の父親とかも、「田中くんは佑樹のライバルではない」とか言っちゃったしなあ〜(笑)
    清宮の父親も、どっかの寮に「こんなんじゃうちの子入れられない!メジャーいくのも了承してくれる球団じゃないと!」とか言っちゃって、メジャーどころか一軍ですらないよね(笑)さらに、母親はフードマイスターの資格あって栄誉バランスはバッヂとか言って
    新庄監督に「デブだね」と言われる始末

    +7

    -0

  • 3315. 匿名 2021/11/15(月) 11:23:09 

    >>3295
    大変なときもあるからでしょ
    大変さ10幸せ1億くらいの感じ
    わかるかな
    もの凄く大切でも、疲れるもんは疲れるでしょ

    +1

    -0

  • 3316. 匿名 2021/11/15(月) 11:23:19 

    >>2720

    序盤に登場してたよ

    日本国は東大、慶應、医学部って 
    ゴールドマンは東大慶應
    ゴールドマン持田社長は慶應内部、MBAと

    +0

    -0

  • 3317. 匿名 2021/11/15(月) 11:23:49 

    >>3295
    のろけの一種だと思う

    +3

    -0

  • 3318. 匿名 2021/11/15(月) 11:24:08 

    >>3293
    親世代は女子大いってくれたら〜とか言うけど
    子供世代は共学が人気だから
    行きたがらないパターンあるよね

    例えば、一般入試で日東駒専と聖心フェリス白百合合格なら
    日東駒専行きたいとか子供世代は結構言うよね

    +6

    -0

  • 3319. 匿名 2021/11/15(月) 11:24:21 

    塾も通うな、公立でいい、努力すれば国立ぐらい入れるはずだ、
    みたいな価値観のほうが毒でしょ
    実際に東京に生まれたらそれは無理だし(国立少ないからね)
    いつまで巨人の星の星飛雄馬みたいな価値観でいるのか、と

    +6

    -0

  • 3320. 匿名 2021/11/15(月) 11:24:36 

    >>3303
    高3て18歳だよね。
    グンっとは伸びなくない?
    中3ならありえそうだけど。

    +5

    -1

  • 3321. 匿名 2021/11/15(月) 11:24:37 

    毎日の学習習慣と解らないことを解らないままにしない好奇心さえ育てれば、塾にはそんなに掛けなくて済むんじゃないかと思ってるんだけど、それは我が家がほどほどでいいやと思ってるからなのかな。
    毎日毎日塾や習い事ばかりさせてたら自宅で自力で何かを継続して頑張る習慣が身に付かないのでは?家族の時間はいつあるの?自分の好きなことに一人で没頭する時間は?思いきり身体を動かして遊ぶ時間は?とか色々疑問

    +2

    -0

  • 3322. 匿名 2021/11/15(月) 11:24:41 

    >>174
    賢い人が金持ちになる 遺伝だよ

    賢い人が経済力が強くなる

    それだけのこと

    +7

    -1

  • 3323. 匿名 2021/11/15(月) 11:24:54 

    >>3312
    そうそうそれ。
    こんな所にあったのか!みたいな提携校だよね。
    付属校は普通に難しいし、環境買うなら付属校だけど、学歴だけ欲しいなら提携校。

    +2

    -0

  • 3324. 匿名 2021/11/15(月) 11:25:20 

    >>3317
    そんな平和なもんじゃないでしょ。
    育児のトピ見てみな。

    +1

    -0

  • 3325. 匿名 2021/11/15(月) 11:25:36 

    >>88
    同意だけど課金する為にあれをタダにしてくれこれをタダにしてくれ補助や給付金をクレクレしないのなら。

    +3

    -0

  • 3326. 匿名 2021/11/15(月) 11:25:45 

    >>3148
    勉強ができるからって全部できるわけないよ
    アインシュタインだって理系以外はてんでダメだったし、脳の発達させる部分が違うんだから

    うちの旦那は進研ゼミだけで東大行ったけど致命的にコミュニケーション能力ないよ..テンプレートな会話はできるけど誰に対しても会話を広げたり相手の心情を察するのがものすごく苦手
    なんて言ったらいいんだろ..アンガールズ田中が吃るのをもっと言葉少なくした感じ、ちなみに理系だからか旦那の友達もそんな感じだから

    頭いい=コミュ力高いは絶対嘘

    +11

    -0

  • 3327. 匿名 2021/11/15(月) 11:25:48 

    >>3295
    愛情さえあればすべての育児労働が苦にならないとでも?
    いかにもこどもいない人の短絡的発想だね
    大好きな恋人だろうと毎日24時間一緒にいたら息詰まるでしょ?

    +3

    -0

  • 3328. 匿名 2021/11/15(月) 11:26:00 

    >>1501
    これよくいうけど、「やって後悔」はまあすごくヤバイから、後悔してるなんて皆口が裂けても言えないだけだと思ってる。

    +9

    -0

  • 3329. 匿名 2021/11/15(月) 11:26:06 

    >>1
    中受組だけど、このドラマのせいで具体的に高額な塾代が世間に知れて嫌な気分。
    今まで何となくぼかしてたのに。
    案外みんな自分の常識内で想像するから、月数万円程度としか思ってないのに。

    +7

    -2

  • 3330. 匿名 2021/11/15(月) 11:26:12 

    >>3295
    それは愚痴にしつつも幸せなパターンだよ

    孫にお金かかって仕方なくてねー
    嫁が贅沢モノでねー
    って愚痴ってるようなかんじ、

    +5

    -0

  • 3331. 匿名 2021/11/15(月) 11:26:26 

    >>6
    環境じゃない?
    精神的経済的に後押ししてくれる環境。
    妹がそう。結婚してから変わった。

    +2

    -0

  • 3332. 匿名 2021/11/15(月) 11:26:50 

    >>3162
    そんな極端な人世の中そんなに居ない。

    +0

    -0

  • 3333. 匿名 2021/11/15(月) 11:27:08 

    安倍晋三って子供のころから課金されてたのに
    成蹊エスカレーターというゴミ

    小泉進次郎も関東大学というゴミ

    +3

    -6

  • 3334. 匿名 2021/11/15(月) 11:27:44 

    同じ東大にしても、学校の仲間や塾の仲間とわいわい言いながら入った人のほうが、
    発達障害系で家でがり勉して入ったような人よりも人生の予後はいいから
    っていうか、後者のタイプって今の時代はどこでも求められてない

    +1

    -0

  • 3335. 匿名 2021/11/15(月) 11:28:22 

    こういうの見るたび、中学受験する子いっぱいいて東京の子ってすごいと思う。あんなに勉強勉強ってよく病まないなぁ。

    +6

    -0

  • 3336. 匿名 2021/11/15(月) 11:28:48 

    >>3327
    詰まると思うけど、ガルちゃんによると
    詰まらないらしいよ。24時間監視していたいらしいからね…(それが愛情、だって。まあ育児とはまた違うのかもしれないけどね)

    +2

    -0

  • 3337. 匿名 2021/11/15(月) 11:29:06 

    >>3326

    東工大と早稲田理系の童貞率は全国1位タイ

    理系は文系科目が苦手でうかる

    +2

    -1

  • 3338. 匿名 2021/11/15(月) 11:30:00 

    >>3329
    意外とみんな知らないもんなのかな?
    ググれば一発だから大したことないと思ってた。

    意外に今も私が受験した頃も中受に必要な費用って変わってなくて驚いてるところ。逆に公立組の塾代の費用の方がけっこう上がってない?と感じてるんだけど。

    +6

    -0

  • 3339. 匿名 2021/11/15(月) 11:30:21 

    >>3322

    日本ではポスドク研究員とか貧乏なんですけどw

    日本トップクラスの頭脳なのにw

    +0

    -1

  • 3340. 匿名 2021/11/15(月) 11:30:28 

    >>3174
    最近はデフォじゃないよ。東京行く子も多い。
    でも、頭とお金が揃ってないから行けないのが現実。
    いくら一貫でも、一千万以上のお金はポーンと出せない。なので早慶なら出してあげるというご家庭は多い。

    +2

    -0

  • 3341. 匿名 2021/11/15(月) 11:30:29 

    課金て言うけど子供にはより良い教育、ひいては環境を与えてあげよう、という考えは間違ってないよね。
    中学生だけど個別指導にめちゃくちゃ課金してるよ。
    集団が合わない子はいるし、集団塾で分からないなら、放っておいたって改善するわけない。
    勉強に目覚める時期は人それぞれだし、目覚めた時に取り返しがつく程度には付いて行かせないと。

    +0

    -0

  • 3342. 匿名 2021/11/15(月) 11:30:42 

    >>3328
    それ自分も思う。
    あと、死んでしまった人は、やらない後悔のほうがいいよ、やらないほうがいいよ!とは言うことができないから、そっちの後悔は言う人がいないわけだよね。

    +6

    -0

  • 3343. 匿名 2021/11/15(月) 11:30:54 

    >>3297
    祖父母にお願いしてあの時ああしたから介護よろしくねと言われるのも

    +1

    -2

  • 3344. 匿名 2021/11/15(月) 11:31:32 

    >>3035
    私の時代、みんな公立の滑り止めにしてたアホで下品な女子校が今は共学になりそういう学校になっていた。

    +3

    -0

  • 3345. 匿名 2021/11/15(月) 11:31:38 

    >>3320
    流石に東京一工めざすレベルでぐんとのびるはないし到底追い付かないけど、マーチぐらいならある。1、2年部部活していてあまり勉強していないとか、単にさぼっていたとか

    +0

    -0

  • 3346. 匿名 2021/11/15(月) 11:32:24 

    >>3335
    病むさ

    +2

    -0

  • 3347. 匿名 2021/11/15(月) 11:32:24 

    >>3303
    公立で進学実績上げてる子も中受経験組多いけどね
    中受は第一志望以外は進学しません、大学でリベンジするぞっていうね

    +1

    -0

  • 3348. 匿名 2021/11/15(月) 11:32:29 

    >>3329
    授業料なんてホームページ見ればわかるよね。
    知りたい塾の。もしくは電話すれば教えてくれるけど。それすら面倒だ!て人ならまあ確かにこのドラマは役立つのかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 3349. 匿名 2021/11/15(月) 11:32:48 

    >>2806

    同等なんて厚かましい
    ほとんど採用してません

    チコクが下
    地方企業もmarch&関関同立求めてて、チコクより当たり前に優秀だった。
    センターなんて誰でも受けれる

    +0

    -1

  • 3350. 匿名 2021/11/15(月) 11:32:54 

    自分語りでごめんね

    うちの子はIQ130なんだけど、ワーキングメモリが80しかない
    だから、大学は偏差値45のところだけど、資格が取れるところ
    就職して働いていけるところを選んだ

    現在の学力のはかり方は、インプットしてアウトプットが
    どれだけできるか測られている

    だけど、働く能力の測り方って学力だけじゃない
    美容業界、芸術業界、体力系、操作系などなど
    様々な業界がある

    可能性や好奇心を、学力だけじゃなくてどの分野で伸ばしてあげるか
    が教育だと思う
    私は、それに気づくのが遅くて、子供を苦しめてしまったから。

    +3

    -0

  • 3351. 匿名 2021/11/15(月) 11:32:58 

    逆に勉強の価値観が酷いのは地方のほうでしょ
    トップの公立高なんて可哀想だと思うよ
    進度は早いだろうし、バカにしてたマーチすら実際に受かるのは難しいしね
    そういうのを都民はわかってるから、付属に入れたりする

    +6

    -6

  • 3352. 匿名 2021/11/15(月) 11:33:27 

    >>3345
    地方公立だと特に部活辞めてすごく伸びる子多いね。それで国公立やマーチ合格が学年に100人いたりする

    +1

    -1

  • 3353. 匿名 2021/11/15(月) 11:33:40 

    >>3343
    田舎モンの発想。在宅介護しないから。

    +1

    -1

  • 3354. 匿名 2021/11/15(月) 11:33:45 

    だからウチは子供作らないんだ。産んでも満足な教育を受けさせてあげられない。これからは金持ちだけが子供を産む、そんな時代になっていきそう。

    +2

    -3

  • 3355. 匿名 2021/11/15(月) 11:34:58 

    >>3326
    アインシュタインは発達障害とか自閉症スペクトラムとか言われてるから
    偏ったタイプの天才だろうとはおもう

    +4

    -0

  • 3356. 匿名 2021/11/15(月) 11:35:14 

    >>3306
    地方で共働き公務員だった親は私を東京の大学に出してくれたばかりか、子供たちの中学受験の費用まで出してくれた
    援助がなくても受験できるけど、相続税対策で少しでも使いたいって

    +4

    -0

  • 3357. 匿名 2021/11/15(月) 11:35:38 

    現実は都民のほうがよくわかってる
    子供の能力、性格に合わせて、進学先を選んでるだけだし、その選択肢が東京にはある
    ちょっとバカっぽかったら、早めに付属に入れちゃうとか、推薦で入れるとか
    実際に病んで詰んじゃうのは、地力で勉強していい大学入れって強制される子供だと思う

    +5

    -0

  • 3358. 匿名 2021/11/15(月) 11:36:09 

    >>3329
    塾代なんかみんな知ってるよ

    塾にまったく興味ない人は知らないけど

    +5

    -0

  • 3359. 匿名 2021/11/15(月) 11:36:14 

    >>3350
    発達障害ってこと?
    知能はバランスも大切だよね

    +0

    -0

  • 3360. 匿名 2021/11/15(月) 11:36:29 

    >>2767
    地銀は地元国立もけっこういるけど、march&関関同立のほうが出世かなりするよ。

    チコクはmarch&関関同立より下

    +0

    -0

  • 3361. 匿名 2021/11/15(月) 11:36:43 

    自分がよく地方で塾にも行かず早慶受かったと感心するわ

    +1

    -0

  • 3362. 匿名 2021/11/15(月) 11:37:12 

    知恵と知識の違いが分かってない

    現在の学校教育は知識人の養成所になってる
    ほんとうは知恵人を養成しなければならないのに
    だから空飛ぶ円盤が誕生しない

    +0

    -0

  • 3363. 匿名 2021/11/15(月) 11:37:20 

    >>3352
    地方公立、ねぇ・・・・・・・・・・・

    +1

    -8

  • 3364. 匿名 2021/11/15(月) 11:37:21 

    >>3333
    二世だからそれでいいんでは?
    成蹊で金持ちコネ作る方がいいでしょ
    奥さん森永だし、努力の方向性が庶民と違う

    セクシー小泉はコロンビア大だっけか

    +7

    -0

  • 3365. 匿名 2021/11/15(月) 11:37:23 

    >>3351
    地方の進学校の雰囲気疑似体験したいなら小説読むと良いよ。そんなに惨い環境では無いよ。
    辻村深月とか読むと東北の北国の進学校のスクールライフが疑似体験出来る。
    意外と部活恋愛しながら器用にバランス良いなと思う。
    下げるのも良いが、そこまで言うほど悪くないよ。

    +8

    -1

  • 3366. 匿名 2021/11/15(月) 11:37:37 

    >>3293
    姪っ子が少し前に就職したけど、都内の女子大卒業して就職したけど、え?そこ…って感じのところに就職したよ
    MARCH卒の甥っ子は、おぉ!ってところに就職
    その女子大は就職の面倒みも良いと言われているところだけどね
    今日日女子大から良い所へ就職できるのはプラスアルファ(美貌や親のコネなど)があってこそだと思ってる
    裕福なお宅の子も多いしね
    庶民だと女子大からだともう、女子大枠もほぼなくなったようだし、親の時代とは違う、大変だって就職課の人から言われたよ
    うちは何とか女子大に入れて良かったレベルの頭だから入れただけで幸いな感じだけど…
    コネは与えてあげられなくて申し訳ないが、先手先手で後手にまわるな、大きなところばかりに憧れるな現実を見て頑張れと励ましている
    お嬢様達はお父様コネがあるみたいで別次元

    +1

    -2

  • 3367. 匿名 2021/11/15(月) 11:37:52 

    >>3035
    関関同立とは縁もゆかりもないけど
    以前かわいい制服トピに出てきた帝塚山学院中高
    制服がかわいいと思って調べたら関学コースってあって
    一般入試組のOBOGが嘆く系属校ってここかな?と思った

    +2

    -0

  • 3368. 匿名 2021/11/15(月) 11:38:09 

    なんかさお互い下げあって馬鹿みたいだよ。
    地方はああだ、都会はああだってさ。

    +6

    -0

  • 3369. 匿名 2021/11/15(月) 11:38:17 

    >>3103
    キャリア嫁だけど、無理
    キャリアも高収入じゃないから

    +2

    -0

  • 3370. 匿名 2021/11/15(月) 11:38:23 

    我が家は武田家みたいになりそうだから今のところは中受の予定なしよ。
    中受って旦那はお金出して見守り、妻がサポートして子どもは勉強に集中がちょうど良い塩梅なのかもねー。
    そういや、母親がのめり込むのもやばいけど父親がのめり込んだ方がさらにヤバいのも面白いよなぁとか思いつつ2月の勝者見てた。

    +5

    -0

  • 3371. 匿名 2021/11/15(月) 11:38:38 

    >>3357
    都民というか本人も受験で苦労してきた親ほど早期に手堅い選択するね

    +5

    -0

  • 3372. 匿名 2021/11/15(月) 11:38:47 

    >>3354
    他人の評価気にしない人は産むよ
    うちは首都圏だけど意外と成績や学歴気にしない人いるよ
    地方なんてもっといるはず
    そういう人も幸せそうだよ

    +1

    -0

  • 3373. 匿名 2021/11/15(月) 11:39:35 

    >>3157
    もちろん全員は受からなかったよ。MARCH行く人、浪人して受かった人といろいろ。

    +0

    -0

  • 3374. 匿名 2021/11/15(月) 11:39:55 

    国公立の学校全てが授業料無料になれば、ここで喧々諤々されてる議題が全て解決よね
    ついでに地方大学のレベルが上がって地場産業が活況し地方再生も見込める

    以上、欧州ド田舎の国立大学大学院で学んだ感想です

    +2

    -0

  • 3375. 匿名 2021/11/15(月) 11:40:15 

    >>1579
    その説最近になって急にネットで言われるようになったけどなんでみんな当たり前のように信じてるんだろう?母親が賢くなくてもそれこそ課金組だったり、父親に数学的な思考の才があると子供(特に男の子)はそれに似て勉強で成果出すようになるよ。
    その結果プライドばかり育って、父親の背中を見て学のない母親を見下すようになるケースも山ほどある。
    特に金持ちは女性を学力よりも美人かどうか、家柄がどうか、支配できるかどうかで選んで結婚する傾向もあるから余計にそのパターンに陥る。

    +5

    -1

  • 3376. 匿名 2021/11/15(月) 11:40:28 

    >>3335
    病んでる子もいるよ

    ただ、東京は人数多いからやってる子が目立つだけで
    中受するのも東京でみたら2割くらいだし
    トップ狙いで狂気なんかその中でさらに上澄みだから
    他は身の丈に合う程度って人がほとんど

    地方だってトップ層はやるでしょ
    (塾なしでいきましたーみたいな人はのぞいて)

    +8

    -0

  • 3377. 匿名 2021/11/15(月) 11:40:45 

    >>3333
    ゴミとまでは思わないけど、私も彼らの学歴を知った時
    「学歴って裏口入学とかあるからどうせ金で買えるんでしょ?」って思ってたけど限度があるんだなって思ったw
    なんかで読んだんだけど、お金に応じて二次試験の点数を買うって感じらしいね
    多分、安倍さんたちもそうしただろうけどそれでも引っかからなかったんだろうね。。

    +3

    -0

  • 3378. 匿名 2021/11/15(月) 11:41:05 

    >>97
    実際受験するまではMARCH最低レベルって思ってたし周りもそう言ってたけど結構落ちてたわ、わたしも含めて。
    一応県内では最上位ではないけど、偏差値68のそこそこな進学校なんだけどね。
    一番多いのが日東駒専で、MARCHはクラスに10人いるかなくらい、早慶は4-5人いればいい方だったわ。
    旧帝大なんて学年に10人くらいしかいなかった気がする。
    そりゃ全国から集まってくるんだから高校受験と訳が違うよね、現実を知ったわ。

    +1

    -0

  • 3379. 匿名 2021/11/15(月) 11:41:08 

    地方の公立進学高の環境が良いとは思えない
    浪人率が高すぎだし、プライドばかり高くなって人生の予後も悪くなりそう
    大学入試のために人生無駄にしたい人ばかりではないというのは知っとくべき

    +1

    -4

  • 3380. 匿名 2021/11/15(月) 11:41:11 

    お金かけられる人はかければいいと思う。個々の家庭でどこにどうお金を使うかは、自由で良い。何を論じるトピなのかが、ちょっとわからない。

    +0

    -0

  • 3381. 匿名 2021/11/15(月) 11:41:12 

    >>3363
    いや、うちは子供は中学受験させて御三家だけど、自分自身は地方公立だから違和感はない
    両方見てるからこそ言える

    +3

    -0

  • 3382. 匿名 2021/11/15(月) 11:41:14 

    課金・・・て、

    子供も同じ目標で同意なら良いけど、
    親だけが必死なら
    過度に期待かけられるだけ
    子どもにとってはただの地獄だね。

    親の期待に応えられなかったら
    「どれだけお金かけてきたと思ってんの!」とか責められそう。


    ケータイだスマホだのが当たり前になって、
    会社に監視されているに等しい大人たちも大変だけど
    今の子供たちも大変だなぁ。

    なんか、子供の時からみっちり詰め込まれて
    心のゆとりのない生活だと
    ある時突然プツンッて緊張の糸が切れて
    おかしくなっちゃいそう。

    課金だなんて言い方で、子育てを遊び感覚にするのは危険な気がする。

    +0

    -0

  • 3383. 匿名 2021/11/15(月) 11:41:23 

    中高一貫は共学じゃないのがね。
    地方の進学校って楽しそうだなと思ったよ。文化祭の準備とか絶対恋愛絡みで楽しそう。
    ちなみに私はシスターが教会に住んでいるカトリック系の女子校だったから異性関係の思い出が思春期に全くない。
    僕等がいたとか読んで憧れていた。

    +2

    -1

  • 3384. 匿名 2021/11/15(月) 11:41:24 

    >>3359
    バリバリ発達障害です。
    IQ130あると、10年前ほど前はは支援対象になりにくく
    小中は苦労しました。


    IQが100程度でもワーキングメモリが130あると
    高学歴になりやすいとのこと
    それだけ日本の教育はインプットアウトプットに偏っているとういうこと

    +2

    -0

  • 3385. 匿名 2021/11/15(月) 11:41:34 

    >>11
    母ががる民じゃなかったらもっと良かったのに

    +1

    -0

  • 3386. 匿名 2021/11/15(月) 11:41:36 

    >>3350
    同じ凹凸で驚いてる。ワーキングメモリが90でIQ120くらいなので少し違うけど。うちの子は女の子。
    私も最初はワーキングメモリが低いし必死に勉強させてドリルさせてとしてたけど失敗だったかなぁと方針転換中。
    いま、小一だけどどったもんか娘を観察しながら悩んでる。

    +1

    -0

  • 3387. 匿名 2021/11/15(月) 11:41:38 

    >>3363
    流石にこれは引く

    +5

    -0

  • 3388. 匿名 2021/11/15(月) 11:42:09 

    >>2964
    それただのあんた基準じゃんw

    +0

    -0

  • 3389. 匿名 2021/11/15(月) 11:42:16 

    >>3323
    提携まではいかなくても、え??ってレベルの高校から関関同立への指定校推薦も多いよね。
    まぁ、ヤンキー高校ではなくアホなお嬢様学校とかだけど

    私立に関しては知ってる人だけのお得情報おおすぎ。

    +1

    -0

  • 3390. 匿名 2021/11/15(月) 11:42:29 

    >>3169
    早稲田なんてなんて思わないよ。国公立目指してたら推薦はもらわないのが当たり前なだけ。

    +1

    -1

  • 3391. 匿名 2021/11/15(月) 11:42:44 

    書籍 大学なんか行っても意味はない 高等教育不要論

    「一番よい教育は教育をなくすこと」
    「教育内容ではなく卒業証書に価値がある」
    「高等教育はほとんどのひとにとって不要だ」
    「問題は教育が足りないことではなく、教育のしすぎにある」

    1 学歴を得るために高い金を払って、さほど役に立たない勉強をしている。
      なぜならこの社会においては、学歴がその人に貼られた品質保証書だからである。
    2 アメリカ人の多くは四則演算以上のことはわからない。大学を出た人間でさえ、
      推論のテストで科学的方法論らしきものを用いて回答できた人はほぼ皆無である。
    3 学校で学んだことは学校のテストでいい点を取ることにしか役に立たない。
      勉強することによって知能そのものが上がるという「学習転移」の理論は芳しい成果を上げていない。
    4 それなのに教育者は学校で学んだことが社会で役に立つと言ってはばからない。
      しまいには「教育は魂の涵養だ。」などと言い出す。
    5 学校で歴史や文学や外国語などのリベラルアーツを学ぶより、職業訓練を早くからやったほうが
      本人にとっても社会にとってもいい

    +0

    -4

  • 3392. 匿名 2021/11/15(月) 11:42:49 

    >>3378
    関東の高校偏差値68はMARCH附属より下だから当たり前だよ

    +2

    -0

  • 3393. 匿名 2021/11/15(月) 11:43:15 

    いうほどマーチの一般受験は簡単じゃないよ
    早慶になるともっと大変
    普通に東大以外の旧帝のほうが簡単もある
    もちろん付属は就職では不利になるけど、
    何浪もしたり、大学受験で壊れること考えれば、
    って人も多い

    +2

    -0

  • 3394. 匿名 2021/11/15(月) 11:43:27 

    >>3357
    親が昭和世代や地方で全部公立で難関校入ったから、子供も塾必要ありません
    とかね

    +1

    -0

  • 3395. 匿名 2021/11/15(月) 11:43:30 

    >>3258
    頭大丈夫?

    +1

    -1

  • 3396. 匿名 2021/11/15(月) 11:43:39 

    湯水のようにお金かけまくっても昨日アメリカ行った元皇族みたいな仕上がりもある
    結局は親の遺伝がモノを言う

    +1

    -1

  • 3397. 匿名 2021/11/15(月) 11:44:13 

    >>3333
    いや、もう大成功じゃないですか就職先は

    +2

    -0

  • 3398. 匿名 2021/11/15(月) 11:44:29 

    ここ進行早すぎて読みきれない
    がる民の教育熱の凄さが分かる

    +1

    -0

  • 3399. 匿名 2021/11/15(月) 11:44:48 

    >>3333
    東大の鳩山がゴミじゃないとでも…

    +2

    -0

  • 3400. 匿名 2021/11/15(月) 11:44:58 

    >>3351
    私立中高が近くにない地方なので疑問なんだけど、大学付属の中受の子達は大学選びする時にオープンキャンパス行ったり調べたりして、あの大学のあの学部で学びたいと外部を受ける子はあまりいないの?小学生の夢と高校生のなりたい職業って違うこと多いと思うのですが

    +0

    -0

  • 3401. 匿名 2021/11/15(月) 11:45:26 

    >>3365
    辻村深月作品は地方進学校から都市部の難関大に進学した子達がよく出てくるよね。その経緯や思い出話、爽やか系からドロドロマウントありで好き。めちゃくちゃリアル。

    +3

    -0

  • 3402. 匿名 2021/11/15(月) 11:45:31 

    >>3386
    いろんなことをやらせてみて、好きなことを伸ばしてあげる
    それに躓いたら、また、次のことをやってみる
    長い人生、失敗しても次ある、自己肯定感を持たせてあげるといいよ

    +6

    -0

  • 3403. 匿名 2021/11/15(月) 11:45:37 

    >>2
    裕福な人はインターに通わせてるよね
    留学しせたりさ

    +0

    -1

  • 3404. 匿名 2021/11/15(月) 11:45:55 

    >>3120
    大して近くなくない?笑

    +0

    -0

  • 3405. 匿名 2021/11/15(月) 11:46:00 


    今は、やっぱり大学卒でも特別理系等で
    特化したものがないと就職は、難しい
    みたいですよね。中高一貫校の優秀な人は
    勉強沢山するので、課金しても価値は
    相当あるんじゃないんですかね。

    +0

    -0

  • 3406. 匿名 2021/11/15(月) 11:46:15 

    >>3384
    へえ〜
    興味深い話だね
    勉強になった
    ありがとう

    +1

    -0

  • 3407. 匿名 2021/11/15(月) 11:46:27 

    お金より、やる気と地頭の良さだよねー
    ノー塾ノー家庭教師で高校の勉強はNHK、それで東京大学にいった子いるしー

    +3

    -4

  • 3408. 匿名 2021/11/15(月) 11:46:29 

    >>3400
    親の大学イメージでしょ
    慶応に入りたいなら高校で入るのが一番楽とか、みんな都民なら知ってるし

    +4

    -0

  • 3409. 匿名 2021/11/15(月) 11:46:36 

    >>3379
    地方公立知らないのによく語るねえw
    地方は公立、東京は中学受験だよ

    +3

    -1

  • 3410. 匿名 2021/11/15(月) 11:46:37 

    >>3120
    顔…

    +2

    -5

  • 3411. 匿名 2021/11/15(月) 11:46:50 

    >>3220
    なににゾっとするのかわからん
    関関同立なのも中学受験経験者なのもまあまあの家庭出身なのは間違えないんだから子供に投資したくなるのは普通なんじゃないの

    +4

    -0

  • 3412. 匿名 2021/11/15(月) 11:46:59 

    天才小学生たちはどこに消えた?
    天才小学生たちはどこに消えた? : 金融日記
    天才小学生たちはどこに消えた? : 金融日記blog.livedoor.jp

    前回の中学受験のエントリーには思いがけず多くの反応があった。 そして、多くの人たちがひとつの大変興味深い問いにたどりついたようだ。 「そんなすごい小学生たちはいったいどういう大人になったのか」という問いだ。 そして今回はその問いに答えていこうと思う。...


    開成高校や灘高校を最上位の成績で卒業して、
    東大の物理学科や数学科でもトップクラスの学生が、
    どんなに天才なのかと思うかもしれない。
    しかし、研究となると、これが全然大したことがないのだ。

    そもそも教科書に載っていないことをやらないといけないのが研究だ。
    アカデミックの世界では、人類の知識のフロンティアをどれだけ広げられるかで評価されるので、
    大学の成績がいいとか、ましてや受験勉強がどれだけできたなんてことは何の価値もない。
    ゼロ評価だ。

    +4

    -0

  • 3413. 匿名 2021/11/15(月) 11:47:05 

    正直話すと、令和にもなって学歴にやたらと拘ってる人は本当に時代遅れ
    むしろ、都会であればあるほど新卒至上主義も薄れてきていて、中途採用もかなり多くなってるから、社会に出てどれだけ愚直に頑張っていけるかの資質が遥かに大事
    昔ながらの大企業にしか興味ない人は学歴至上主義で良いと思うけどねw

    +1

    -5

  • 3414. 匿名 2021/11/15(月) 11:47:05 

    >>3120
    こういうのみると天は二物を与えないんだなあと思う

    +1

    -9

  • 3415. 匿名 2021/11/15(月) 11:47:34 

    >>423
    机に向かう習慣をつけてあげるのは良いと思うけどな。
    この先、とんでもなく天才肌の子が現れて偏差値や序列で抜かされていったとしても、コツコツ努力し続ける習慣は貴重じゃない?

    ただし、方向性間違ってるかなって感じたら踏みとどまってやり方を変えてみる勇気も時々必要だよね。

    +6

    -0

  • 3416. 匿名 2021/11/15(月) 11:47:39 

    カネのせいにしてる時点でバカなんだと思うw

    +1

    -0

  • 3417. 匿名 2021/11/15(月) 11:47:47 

    >>3377
    安倍さんは成蹊小からだから、本人の学力がすごくあるわけじゃないなら
    ヘタに外出るよりそこから上に上がる方がいいんでは
    ああいう学校は二代三代と結束力すごいし

    +5

    -0

  • 3418. 匿名 2021/11/15(月) 11:47:52 

    >>3383
    僕等がいた懐かしい。アラサーど真ん中だわ。
    竹内君、良い大学入って博報堂じゃなかったっけ?w
    確か舞台は北海道の進学校だった気がする

    +1

    -1

  • 3419. 匿名 2021/11/15(月) 11:48:00 

    >>3400
    私立中高ほど外部受験するよ、空いた所に地方出身が大学から入る、女子大はそんな感じだよ。

    +4

    -0

  • 3420. 匿名 2021/11/15(月) 11:48:03 

    >>1286
    1216です。
    うちは関西なので、日能研、浜、希公開テスト(日能研は3年生は公開テストなく入札テストでした)を受けて、体験授業を受けました。
    どこもそれぞれ良し悪しがあり、悩んでいます。
    友達は関西でも最近ぐいぐいきてるSAPIXも行ってる子がいます。いわゆるまだ初めは勉強を教える楽しさから入るみたいで、導入としてはとてもいいなと思いました。
    お友達に誘われたんですが、3つでも迷ってるのでうちは辞めたんですが、よさそうだなと思いました。

    +0

    -0

  • 3421. 匿名 2021/11/15(月) 11:48:14 

    >>3329
    ネットあるんだからどれくらいかかるのかなんてみんな知ってるよ。

    +2

    -0

  • 3422. 匿名 2021/11/15(月) 11:48:24 

    >>3315
    wwwwww

    +0

    -1

  • 3423. 匿名 2021/11/15(月) 11:48:29 

    >>3219
    そうなんだよね。
    小さな小さな頃から守って育ててきた子供に、できるだけ幸せな人生を送って欲しい。
    親の願いは、それだけなんだよね。
    そして幸せな人生にはお金が必ず要るし、スポーツやら芸術に才能がない子がお金を稼ぐには、学歴は必須でないが近道にはなる。
    本当は人間力みたいなものを鍛えられれば一番良いんだけどね。
    自分で書いててもモヤっとして、何すればそれを鍛えられるのか、さっぱりわからない。
    留学だって、しっかり日本の学業で実績出して本人の自信がつかなきゃ、そもそも行こうって気にもならないしね。
    成績上げること、受験に成功することが、結局一番手っ取り早いんだよね。

    +4

    -0

  • 3424. 匿名 2021/11/15(月) 11:49:00 

    高卒なら高卒で、幸せそうな人沢山地元にいるけどなあ

    +0

    -1

  • 3425. 匿名 2021/11/15(月) 11:49:03 

    >>3114
    よこ。
    大手の就職率と頭の良さは一概には測れないでしょうに。OBが幅を効かせてる私立のほうが世話してもらいやすいだろうし。沢山、卒業生いるからね。

    偏差値は国公立≒私立でしょ。大体、比べられない。
    いくら違う違う言っても、世間一般はそう解釈してる。
    それでも私立でも早慶は頭いいに決まってるけど。
    ただ基本、国公立の方が真面目。私立はウェイ系。

    +1

    -1

  • 3426. 匿名 2021/11/15(月) 11:49:24 

    >>3409
    地方公立って、地元の国立、東大、京大、早慶以上が一応の成功組で、
    それ以下が腐ってるイメージ
    何か問題起こすのはその腐った元進学校の人が多いような

    +0

    -6

  • 3427. 匿名 2021/11/15(月) 11:49:52 

    >>3120
    じゃあ近くにあるのがFランならFラン行くのか?
    行かないよね(笑)
    結局自分が入りたくて入ってるんでしょ。

    +1

    -0

  • 3428. 匿名 2021/11/15(月) 11:50:03 

    どんだけ学歴が良くても、所詮は年収>>>学歴
    社会に出れば、年収さえよければ学歴なんて関係ないよ
    学歴なんてここにいる、がる民がマウントをとる材料ぐらいにしか使われない

    +1

    -6

  • 3429. 匿名 2021/11/15(月) 11:50:08 

    >>2557
    そこまで高いレベルの戦いには縁のないし興味ない人がほとんどじゃない?
    大手の中間管理職くらいで十分安泰だし

    +0

    -0

  • 3430. 匿名 2021/11/15(月) 11:50:09 

    >>2898
    嘘ついてんじゃないよ。

    +3

    -0

  • 3431. 匿名 2021/11/15(月) 11:50:22 

    >>3297
    やたら普通普通言うけど祖父母に支援してもらうのは一部いるだろうけど普通ではないよ。頼らず自分達だけでやりたい人もたくさんいる。

    +3

    -2

  • 3432. 匿名 2021/11/15(月) 11:50:26 

    >>3379
    まともな私立中がないから公立高校に進むしかない
    都会の私立大の学費と下宿代と仕送りを負担する余裕がないから、経済的な理由で国公立大にこだわる
    東京と地方は与えられた選択肢の数が全然違うのよ

    +3

    -1

  • 3433. 匿名 2021/11/15(月) 11:50:29 

    自分の子の中学受験の時、極力他の子の情報を入れないようにしてたんだけど
    6年の秋くらいの塾の保護者会帰りに同じ小学校のママと話したら
    同じ小学校に大手塾の模擬試験だけ受けているどこの塾にも通ってない子がいて、御三家B判定出てるとかでいまだに塾に入ってくれって誘われているって話を聞いて
    どんなに金をかけてももともとの頭の良さには敵わないわって、キエーとなった

    +2

    -0

  • 3434. 匿名 2021/11/15(月) 11:50:39 

    >>3422
    え?突然なに?親しかわからないよこの気持ちは

    +1

    -0

  • 3435. 匿名 2021/11/15(月) 11:50:56 

    >>3403
    インターに通わせてる親は自分が低学歴の
    成金だよ
    何年かなら良いけど長く通っていると
    日本語が不自由になるよ

    +8

    -0

  • 3436. 匿名 2021/11/15(月) 11:51:21 

    >>3350

    私もIQが得意と苦手が30以上あって
    発達障害と診断された

    私立理系です

    今は事務してる

    +0

    -0

  • 3437. 匿名 2021/11/15(月) 11:51:36 

    >>3414
    鈴木光ちゃんみたいな人もいるから…

    +4

    -1

  • 3438. 匿名 2021/11/15(月) 11:51:51 

    >>2919
    大学受験や就活にはTOEIC必須になってくるから
    塾の金集め対策として、小さい子に英検すすめてるだけ。

    +1

    -1

  • 3439. 匿名 2021/11/15(月) 11:52:06 

    たぶん、ここで子育てしてる人は10年後に半分ぐらい後悔する
    思ってたのと違うって
    でも、世の中で重要なのって、情報力と資金力なんだよね
    それに劣ってる人が失敗するのは当たり前

    +1

    -0

  • 3440. 匿名 2021/11/15(月) 11:52:18 

    >>3424
    子ども自身が自分でそういう選択したなら高卒大卒どちらでもいいと思うよ
    大学行きたいのに行かせてもらえなかったといつまでも思われたら悲しいけれど

    +1

    -0

  • 3441. 匿名 2021/11/15(月) 11:52:34 

    けっこう課金してもらったけど
    活かせなかった。
    原因は実力より上の学校に受かってしまい
    ついていくのに精一杯。
    しかも、合格した段階で家族ともども
    安堵してしまい、そこからは学力下がる一方。
    高校後半から巻き返してなんとか
    MARCHには入れたけど、国立やら
    早慶が当たり前の学校だったから
    肩身は狭かったです。
    おかげで自己肯定感は低いし
    未だに学力コンプレックスは消えない。

    +2

    -0

  • 3442. 匿名 2021/11/15(月) 11:52:37 

    >>1418
    先取りまでして取り組む必要はない。
    ただ、該当学年が終わる頃に最レベやスパエリの難しい問題を自力で解けるかは、中学受験をどうするかの指標になると思う。

    +1

    -0

  • 3443. 匿名 2021/11/15(月) 11:53:00 

    >>3414
    さらりと酷いこと言ってるwww

    +4

    -0

  • 3444. 匿名 2021/11/15(月) 11:53:09 

    >>2826
    だね、、

    +1

    -0

  • 3445. 匿名 2021/11/15(月) 11:53:19 

    早慶ブランドをやたらアピールしてる人間は何?
    就職先が首都圏でなければ、地方国立>早慶なのは言うまでもない
    むしろ、将来首都圏で仕事したい学生が上京して早慶を目指しているだけの話で、首都圏に興味のない学生は地元の国立に行ってるよ

    +0

    -2

  • 3446. 匿名 2021/11/15(月) 11:53:19 

    >>3120
    清潔感もあるし普通じゃない??

    +6

    -0

  • 3447. 匿名 2021/11/15(月) 11:53:54 

    >>3383
    共学もあるし、人気だよね
    続々と共学化してる

    +2

    -0

  • 3448. 匿名 2021/11/15(月) 11:54:10 

    >>3219
    そうだね。
    卒業しちゃえばなんてことないんだろうけどさ。
    友達のとこは、コンプレックスからか受験期僻みまくり、探りまくりでママ友が離れていったよ。

    たまに間違えそうになるから、自分の人生と子の人生は違うと思うようにしてる。

    +1

    -0

  • 3449. 匿名 2021/11/15(月) 11:54:12 

    >>3174
    女子校でもピンキリだから勉強できる子や提携ならそうだけど、勉強できない子はどうするんだろう

    +0

    -0

  • 3450. 匿名 2021/11/15(月) 11:54:15 

    >>7
    親ガチャとかもそうだよね
    育児を課金ゲームに例えるのはあまり賢くなさそう

    +1

    -0

  • 3451. 匿名 2021/11/15(月) 11:54:30 

    >>1484
    同じこと思った。
    中受の考え方では51を出すのが法則として習うけど、この問題だけを暗算でサッと考えるなら最後に50を足すほうが早い。

    +5

    -0

  • 3452. 匿名 2021/11/15(月) 11:54:38 

    女の子は伸びずらい、とか、そういうのも情報力の一部なのよ
    だから、娘は推薦とかで入れるとかも普通の話
    地方の公立進学校で、ガチで勝負してる女の子の進学先って散々だと思う

    +1

    -10

  • 3453. 匿名 2021/11/15(月) 11:54:52 

    >>3373
    そんな感じだったら、早稲田推薦もらっとこって人がいそうだけどね?
    進路がいろいろって言ってる割に皆推薦もらわないって…逆に変じゃない?


    +1

    -0

  • 3454. 匿名 2021/11/15(月) 11:55:16 

    >>3423
    親としては悩むねー。

    うちの子はポケモンのロケット団みたいに3秒で反省会終わって気にするのは夕食タイプだからもうどうとでもなれって思ってるけど笑。

    +1

    -0

  • 3455. 匿名 2021/11/15(月) 11:55:40 

    >>42
    それはほんと一部の小学校が平均釣り上げてるからだよ

    +0

    -0

  • 3456. 匿名 2021/11/15(月) 11:55:59 

    お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。 伯父(高卒市議)も来ていた。
    伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
    俺 「覚えていますよ」 伯父「どこの大学に行っているんだ?」
    俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
    伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
    「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
    親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
    伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
    「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
    向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
    ××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
    「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
    親父「そうか、大きくなったな」
    ××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
    俺 「東工大w」 ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
    伯父「○○に勉強教えてやれよw」
    ××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」

    伯父「?」

    動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。 以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。 久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。 帰り際、充血した目をした伯父と目があった

    +0

    -9

  • 3457. 匿名 2021/11/15(月) 11:56:02 

    >>3412
    数学オリンピックの入所者とかもそうだよね。
    結局、神童は早熟なだけ、って説も。
    スポーツもその傾向あるし。
    十で神童15で才子、二十歳過ぎればただの人

    +6

    -0

  • 3458. 匿名 2021/11/15(月) 11:56:35 

    >>249
    これよく言われるけど、うちに限ってはない。息子の方が誰がどうみても賢いから。息子の周りみても母親だけとは思えない。たいてい半々だなと思う。というか、父親より母親のほうがずば抜けて頭いい人(学歴がいい人)はほとんどいないからなんとも言えないけど、父親だけ頭よくて母親だめでも子ども賢い家庭はそこそこある。

    +7

    -0

  • 3459. 匿名 2021/11/15(月) 11:56:41 

    >>3093
    そんで、実際に貴方はセンターで5教科うけたわけ?
    何を受けたの?

    +3

    -0

  • 3460. 匿名 2021/11/15(月) 11:56:47 

    >>423
    幼児からの学習の習慣づけはすごく良いなと思ったよ〜
    中受はするのかな
    実際、テレビみてぼやーっと朝過ごす子よりは脳動かしてるよね

    +6

    -0

  • 3461. 匿名 2021/11/15(月) 11:56:56 

    >>2796

    そりゃ地元の私立や高卒よりは上等と思ってるだけで転勤族なんて接触普段ないから。

    だいたいわかってるはずだよ
    march&関関同立みたいに大手にいけないもん

    地方人で都会人なわたし。

    +2

    -0

  • 3462. 匿名 2021/11/15(月) 11:56:58 

    >>3382
    課金って言葉の軽薄さにとらわれてるけどこういうのって20年前30年前からずーっと言われてるよ。受験戦争、教育虐待って言葉もあるし、悔しいけど子育て(教育)がマネーゲームな現実は今も昔も変わらない。今の子が特別かわいそうってわけでもなくて、むしろ今の時代だから守られてる、逃げ場があるって部分もある。

    +3

    -0

  • 3463. 匿名 2021/11/15(月) 11:57:02 

    >>3409
    関西地方も府県トップの進学校は私立中高一貫校です。

    +3

    -0

  • 3464. 匿名 2021/11/15(月) 11:57:04 

    >>3009
    人によるんだろうけど、雑魚キャラのポテンシャルを最大限に引き出したいだけなんだよなぁ

    +4

    -0

  • 3465. 匿名 2021/11/15(月) 11:57:07 

    >>7

    人生はクソゲーだから

    +1

    -0

  • 3466. 匿名 2021/11/15(月) 11:57:14 

    >>3452
    そんな話聞いたことない
    うちは娘がグングン伸びてる
    ただのIQの個人差かと

    +11

    -0

  • 3467. 匿名 2021/11/15(月) 11:57:23 

    >>3398
    学校の勉強は誰もが経験していることだから、それだけコンプレックスを抱く人が多い

    +2

    -0

  • 3468. 匿名 2021/11/15(月) 11:57:39 

    >>3453
    推薦の基準に達してない子が「早稲田?推薦いらねーわ」なんて粋がってる様が目に浮かぶ。

    +2

    -2

  • 3469. 匿名 2021/11/15(月) 11:57:43 

    >>3453
    国公立志望クラスだからだと思う。親の私は推薦貰ったほうがと何度も思いましたよ😅
    受かると思わなくても、子供の人生だからチャレンジ見守るしかなかったです。

    +2

    -2

  • 3470. 匿名 2021/11/15(月) 11:57:56 

    >>3368
    うちはうち、よそはよそって感じだよね
    住んでいるところによって違うのは仕方ないし、そこに住んだらそうするしかないよね
    大学は大都市圏に集中しているけれど、一人暮らしをさせる金銭的な余裕があるかないかで、奨学金などで借金をしてまで自宅外から通わせるかどうかは各家庭の判断だし、金額の差は莫大だし違いが出るのは仕方ないよ
    コロナで親の収入が不安定になっているのもあっていずれの地域も自宅から通う子が増えているらしいし

    +4

    -0

  • 3471. 匿名 2021/11/15(月) 11:58:14 

    >>3281
    そう思うのって子供にまだ手のかかるうちだけと思う。
    年寄り見てると子供の迷惑考えず自分自分自分だもん。
    まあ、その大切さとか、子供を大切に思う自分を今のうちに楽しんだらいいんじゃないですかね。
    私はいいや、子供じゃなくても大切なものがないわけじゃないし、そんなものより子供持ってみれば子の大切さがわかるとか言うだろうけど知ろうとも思わないから。育てる苦労の方がイヤだ。

    +3

    -0

  • 3472. 匿名 2021/11/15(月) 11:58:56 

    >>3468
    私立クラスの子は推薦貰ってます

    +0

    -0

  • 3473. 匿名 2021/11/15(月) 11:59:07 

    >>3452
    女の子は推薦ではいる、って一昔前の女子大へ推薦ならまだわかるけど今そんなことないが

    +7

    -0

  • 3474. 匿名 2021/11/15(月) 11:59:38 

    下流〜中流は偏差値&コスパ至上主義だから公立マンセー一辺倒だけど、上流環境になるにつれ血統主義だから、資産家の血筋、経済力のある親の遺伝子かどうかの方が大事なのよね
    田舎のガツガツ高学歴歩兵がまったり私学育ちのお坊っちゃんをお守りするのが社会の仕組み

    +0

    -6

  • 3475. 匿名 2021/11/15(月) 11:59:41 

    >>3148
    そんなの今時ほぼいないよね。昔の話をいつまでも引きずって後で後悔するんだろうなぁ

    +1

    -0

  • 3476. 匿名 2021/11/15(月) 11:59:42 

    >>3452
    こういうトピで「伸びずらい」と書くような人はまともに相手されないよ

    +9

    -0

  • 3477. 匿名 2021/11/15(月) 12:00:34 

    推薦は女の子優先だから
    医学部とかも有利はあるけどね
    ガチ(一般入試を指す)で受けてみな
    たぶん、思ってるのよりも2ランクぐらいしたの大学しか受からないよ
    しかも浪人してw

    +0

    -0

  • 3478. 匿名 2021/11/15(月) 12:00:35 

    >>3452
    伸びづらいのではなく、男の方が親にうるさく教育される確率が高いってだけの話
    親の世代は男は社会に出て金を稼いでなんぼの価値観だから、金を稼ぐのにある程度必要になってくる学歴には必然と女の子よりもうるさくなる
    そういうジェンダー論的背景もあって難関大や高偏差値学部には男が多いんだよ

    +2

    -2

  • 3479. 匿名 2021/11/15(月) 12:00:39 

    >>3400
    あの大学に行きたからと言っても、国公立だけしか認められてない。大学入学確約を放棄したら大丈夫だけど。実際問題他私学を受験する頭が足りないのがマーチ辺りの話ね。それても一定数は他大学を受験するよ。

    +1

    -0

  • 3480. 匿名 2021/11/15(月) 12:00:49 

    >>1365
    中堅塾も成績順でクラス分け席順は普通のこと

    +1

    -0

  • 3481. 匿名 2021/11/15(月) 12:01:00 

    >>3466
    たぶん、佐藤ママあたりの影響もある。
    男女で体力差もあるから女子はコツコツやる方がいいとかの派生かな?

    +1

    -0

  • 3482. 匿名 2021/11/15(月) 12:01:48 

    >>3471
    そりゃ年寄りによりすぎるよ
    でも子供に優しい年寄りの方が多いけどね
    妊娠中に席を譲ってくれるのも可愛いと声をかけてくれるのも団塊世代がほとんどだし
    産みたくなきゃ産まなくていいんじゃないかな
    わざわざ子供のトピで言わんでも

    +2

    -0

  • 3483. 匿名 2021/11/15(月) 12:01:57 

    >>2812

    ここ10年で早慶march&関関同立の大手採用や資格専有がかなり上昇した。旧帝大ですら減ってるのにチコクなんて増えるわけないでしょ。

    なにいってんの?熊本大の人?
    牛乳搾り会社でもいっといてくださいな。
    くま銀もマネジメントはmarch&関関同立慶應たとかでふくおかFGに取り込まれてるがな

    +1

    -4

  • 3484. 匿名 2021/11/15(月) 12:02:35 

    >>3463
    愛知は、林先生の母校は医師家庭の子が多いからちょっと偏っているけど、それ以外だと断然公立って感じ
    そして絶大な名古屋大学の人気
    各高校が名古屋大合格者数で競い合う雰囲気

    +2

    -1

  • 3485. 匿名 2021/11/15(月) 12:02:39 

    >>3469
    でも結果、マーチとかに進学してる人も実際いるんでしょ?
    チャレンジする事に意味があるって考え?
    地方の高校なんかは地元の国公立に進学させると、高校の評判が上がるらしくて、生徒にも国公立至上主義を植え付けたりするから、そこは本人や親が冷静に判断する必要があると思うわ。

    +4

    -0

  • 3486. 匿名 2021/11/15(月) 12:02:51 

    >>3464
    人から見たら雑魚キャラでもわが子だもんね。総理大臣になれと思って子育てしてる人は僅かだろうけど、どの親も子供本人が可能な範囲で伸びてほしいと願ってると思う。
    もちろん本人の苦にならない範囲で、将来自分達の元を離れた時に少しでも武器や道しるべの多い人生になるようできる事はやらせてあげたいって親心はよく分かるよ。

    +2

    -0

  • 3487. 匿名 2021/11/15(月) 12:02:58 

    >>3480
    その中でもサピはその上げ下げ頻度がすごいと聞く。他も同じくらいなんだろうか。

    +0

    -1

  • 3488. 匿名 2021/11/15(月) 12:04:09 

    >>3
    それはみんな承知の上よー。
    それでも自分の子信じて時間やお金を費やしてあげるしかない。
    やってあげなかった後悔だけはしたくない。

    シングルマザーだけど、ここ3年間中学の塾代で新車買えるくらい払った。

    +2

    -0

  • 3489. 匿名 2021/11/15(月) 12:04:09 

    >>2821

    広島岡山はわかるけど、金沢はない。ありえない
    就職も全然ちがうし、石川県の最大手はクスリのあおき やぞぅ。

    ほかは中小

    +0

    -0

  • 3490. 匿名 2021/11/15(月) 12:04:38 

    そもそも推薦を汚い手段だと思ってるからなぁ
    地方の人って

    +4

    -1

  • 3491. 匿名 2021/11/15(月) 12:05:03 

    >>3474
    違うんだよ。上流でも無いのに勘違いして私立私立って言ってるのがたくさんいるのよ。
    日々の生活もカツカツで老後のお金も堪らずに中学受験にかける馬鹿な中流がいるのよ。
    上流なんてここにはいない。

    +4

    -0

  • 3492. 匿名 2021/11/15(月) 12:05:46 

    女の方が男よりもやたら首都圏(都会)志向だから、早慶やMARCHを無駄に持ち上げたがるだけ
    実際は地方国立>早慶

    +1

    -1

  • 3493. 匿名 2021/11/15(月) 12:06:35 

    >>3482
    子供って小さい子って意味じゃなく、中高年になった自分の子。
    息子や娘がイヤな顔しててもワガママを通す老人見てると、若い親が子供産んで最高!私の可愛い天使ちゃん!って言ってるの見て、それ50年後まで言えてたら信じるわっていつも思う。

    +1

    -1

  • 3494. 匿名 2021/11/15(月) 12:06:44 

    >>422
    うちの子賢いからどちらでも選べちゃうみたいな書き方…
    友達の影響を受けやすいなら公立小から中学受験が難しくなるときもあるよ。受験しない子たちと遊びたがったりとかするから。受験の意思がないと公園遊びしている子たちを脇目に塾へなんて行けない。
    6年になったら友達と遊べる日を作ってあげるのも難しいくらい忙しくなるよ。
    それに勉強できる子たちの戦いだから。

    私立小受験は聞き分けの良さとかお行儀、先生の話(指示)を聞けるかとかが大切。勉強ができるって言ってもそれだけじゃないよ。家庭の方針もしっかり固めないと面接が進まなくなるよ。
    まぁ環境買うなら小受だよね。
    小受も中受も経験した者より

    +3

    -0

  • 3495. 匿名 2021/11/15(月) 12:06:56 

    >>2821
    学生の数が圧倒的に違うでしょうが
    マーチってどんだけのマンモス校だと思ってるの?

    +4

    -0

  • 3496. 匿名 2021/11/15(月) 12:07:23 

    >>1939
    わかりやすい説明をありがとう。

    「ジョーカーも絵札も一枚もなかった」って!!
    そのとおりで笑ったwww

    +1

    -0

  • 3497. 匿名 2021/11/15(月) 12:07:56 

    >>3474
    私学育ちの資産家お嬢様なんてここにいないけど。
    いるのはサラリーマン家庭のカツカツガツガツな都民。この層は心のどこかで上流に近ずけると勘違いしている哀れな歩兵では?
    私立行こうが未来は同じだよ。笑

    +2

    -2

  • 3498. 匿名 2021/11/15(月) 12:08:00 

    >>3491
    子供一人なら年収1000万でも中受しても大丈夫だと思うけどな
    中学からでしょ?
    うちは小学校受験を迷っているけど

    +0

    -3

  • 3499. 匿名 2021/11/15(月) 12:09:01 

    >>3435
    そうそう芸能人とかね。
    親自身が高学歴の家庭は、外国語を習得するベースとしてまず母国語をきちんと定着させることの重要性を知っているので、低学年のうちは国語教育をみっちりやるところが多いと思う。

    +5

    -0

  • 3500. 匿名 2021/11/15(月) 12:09:03 

    >>249
    変だな、それなら私専門卒じゃないはず…。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。