ガールズちゃんねる

「課金ゲー」と化す子供教育の実態 小学校の塾代だけで280万円…家庭の経済力に大きく依存

4658コメント2021/12/13(月) 17:41

  • 1001. 匿名 2021/11/14(日) 20:36:29 

    金かけて塾に行かせれば成績が上がると思ってるバカ親

    +6

    -0

  • 1002. 匿名 2021/11/14(日) 20:36:55 

    >>587
    田舎の場合は公立の方が偏差値高くて、私立が滑り止めだったりするよ
    私立小中学もずば抜けていいような事は聞かない
    都会の公立の教育はヤバイと聞くけどどんな事になってるのか全く想像つかない

    +113

    -2

  • 1003. 匿名 2021/11/14(日) 20:37:01 

    地方で豊かになるなら地銀とかしかないのかな・・・公務員は低いよね。
    しかし、東大卒が少ないので慶應がやたら強いよね、地方って。


    地方の頭取

    海道銀行(ほくほく副):慶應経
    北洋銀行:慶應商
    七十七銀行:慶應⇒慶應
    フィデアHD:東大養→慶應法
    フィデアHD(副):東大経
    山形銀行:東大
    福島銀行:東大
    八十二銀行:東大⇒東大経→慶應法
    第四銀行:慶應→慶應→中央
    千葉興銀:慶應→慶應
    千葉銀行:早稲田
    常陽銀行:早稲田
    山梨中央銀行:慶應
    十六銀行:慶應
    静岡銀行:慶應商⇒慶應商
    コンコルディアHD(横銀):東大法⇒東大法→一橋
    東日本銀行:東大
    北越第四FG:慶應→中央→早大
    ほくほくFG:早大→一橋
    富山銀行:東大経
    富山第一銀行:慶應⇒慶應経→東大法
    北國銀行:慶應商
    大垣共立銀行:慶應法→滋賀
    第三銀行:東大→名古屋
    関西みらいFG:関大
    みなと銀行:慶應
    伊予銀行:慶應法
    高知銀行:慶應
    広島銀行:慶應⇒慶應商
    百十四銀行:慶應経
    トモニHD:東大法
    山口FG:東大経→早大商
    山口銀行:慶應→東大⇒東大法
    北九州銀行(山口FG)慶應
    西日本FG:東大⇒東大
    福岡FG:東大⇒早大⇒慶應経
    九州FG:慶應商→慶應経
    肥後銀行:東大⇒慶應商→慶應経
    鹿児島銀行:慶應商

    +0

    -0

  • 1004. 匿名 2021/11/14(日) 20:37:06 

    >>992
    よくわらかんが、MARCHってどこからでてきたの?
    一人で何をイライラしてるの?お母さん、めっちゃストレス溜まってますねw

    +5

    -2

  • 1005. 匿名 2021/11/14(日) 20:37:20 

    >>976
    たくさん、はいないんじゃないか?

    +2

    -0

  • 1006. 匿名 2021/11/14(日) 20:37:26 

    >>12
    現実はゲームのようにいかないですよね。
    高い塾とか学校行かされてたけど、グレて進学校を退学して中卒のような人もいたし、進学校いたのに普通の公立学校に移ってきたような人もいたし。

    でも環境が大事なのはわかる…

    +10

    -2

  • 1007. 匿名 2021/11/14(日) 20:38:09 

    >>969
    偏差値60の高校でトップでもMARCHは難しい。

    流石にそれは無い。高校が偏差値のサバを読んでいるのでしょう。

    +3

    -6

  • 1008. 匿名 2021/11/14(日) 20:38:17 

    >>1001
    そういう親はいるね。
    親が安心したいだけ、みたいな。

    +1

    -0

  • 1009. 匿名 2021/11/14(日) 20:38:27 

    >>993
    学歴煽りのコメ見ると絶対出てないからお察し

    +3

    -0

  • 1010. 匿名 2021/11/14(日) 20:38:27 

    >>1001
    金も手間もかけない馬鹿親よりはマシかな。
    子供の投資より、自分の娯楽みたいな親いるよね。

    +4

    -1

  • 1011. 匿名 2021/11/14(日) 20:38:33 

    >>65
    物事に熱中できるって大事ですよね〜。

    +6

    -0

  • 1012. 匿名 2021/11/14(日) 20:39:14 

    みんな子どもに夢見過ぎじゃない?

    勉強だけ得意な子ほど、社会では上手くやっていけないと言う…

    +9

    -7

  • 1013. 匿名 2021/11/14(日) 20:39:29 

    >>965
    林修論?
    子供の数が減ったからといって同じように上位層も減るという考えが理解出来ない
    塾が小手先のテクニック教えて本来なら受からないような子を受からせてたりってのはあると思うけどね
    模試がA判定連発でも落ちたりギリ合格もあるし東大生の真ん中以下なんて基準がそもそも存在しないよ笑

    +9

    -0

  • 1014. 匿名 2021/11/14(日) 20:39:30 

    >>1007
    東大行けちゃうもんねwwww

    +4

    -1

  • 1015. 匿名 2021/11/14(日) 20:39:45 

    >>128
    なんとなく中学は大事な気がする…
    受験させたのが良かったのかも。

    +3

    -1

  • 1016. 匿名 2021/11/14(日) 20:39:53 

    サピックスの入室テスト、11月にありましたね。お子さんが受けた方、どうでしたか?
    入室基準点、年々上がってますね!

    +1

    -0

  • 1017. 匿名 2021/11/14(日) 20:40:28 

    >>1003
    三田会半端ねぇ

    +1

    -1

  • 1018. 匿名 2021/11/14(日) 20:40:32 

    >>938
    横だけど
    マーチ卒は司法試験合格者はたいしていないよ
    法科大学院ってのはまた別
    東大含む旧帝や国立大、早慶卒でローだけ中央大にきましたとかが多い

    +1

    -0

  • 1019. 匿名 2021/11/14(日) 20:40:44 

    >>192
    うちの子も塾の宿題と塾だけ。自分では一切やらない。でも塾が熱心でまめに暗記テストもやってくれるので、家ではゲームばっかりで、県一の公立に受かりそう。
    ホントにありがたい。

    +4

    -0

  • 1020. 匿名 2021/11/14(日) 20:41:14 

    >>1016
    入室テストで弾かれるってこと?
    ありえなくない?

    +0

    -2

  • 1021. 匿名 2021/11/14(日) 20:41:16 

    >>965
    それよく言われてるけと、
    偏差値低い大学だけだよ。
    難関は変わってないよ。
    そういうの真に受けて、「ワンチャンうちの子も入れるかも〜」と思っちゃう人いるからね。

    +16

    -1

  • 1022. 匿名 2021/11/14(日) 20:41:16 

    >>1012
    あと、中途半端な大学でコミュ力ないのも社会じゃ危険
    学歴ないよりはマシな人生なんだろうけど

    +2

    -0

  • 1023. 匿名 2021/11/14(日) 20:42:06 

    >>991
    名前挙げると叩かれるので迷うんですけど神奈川の男子校です

    +2

    -1

  • 1024. 匿名 2021/11/14(日) 20:42:11 

    >>3
    でも課金しなきゃ悲惨なことになるんなら、やめる選択は無理なんじゃない?

    +8

    -0

  • 1025. 匿名 2021/11/14(日) 20:42:57 

    >>1012
    その勉強もイマイチだったりしてね。
    自分の子供がサッカー選手になれるかも〜
    医者になれるかも〜

    夢見すぎだよねwww

    +6

    -0

  • 1026. 匿名 2021/11/14(日) 20:43:02 

    >>4
    子供は所有物でもキャラでもないのにね
    もし勉強できていい大学行かせられたとしても学生のうちに妊娠したり出来婚して配偶者が気に入らないとか、就職失敗したとかフリーターになったとかそんな未来になったら親は子供を責めないでね
    子供の人生だからどんな将来でも受け入れてあげて
    罵倒なんてもってのほか
    子供を「育ててやった」んじゃないよ、「育てさせてもらった」んだよ

    +12

    -4

  • 1027. 匿名 2021/11/14(日) 20:43:21 

    >>16
    親が解答分からないなら、親の学力は子ども以下ってことだ。

    +4

    -1

  • 1028. 匿名 2021/11/14(日) 20:43:22 

    >>1018
    私は司法畑の仕事ですが、実際MARCH出身で法科は早慶って方に割とお会いします。
    ただ熊大の方にはお会いしたことがなく、合格実績を見ても…
    熊大を馬鹿にしてるわけではないので悪しからず。

    +1

    -3

  • 1029. 匿名 2021/11/14(日) 20:43:33 

    >>1020
    ありえるよー

    +1

    -0

  • 1030. 匿名 2021/11/14(日) 20:44:01 

    >>1021
    そうそう。ガルちゃんそれすらわかってない人いるから驚く
    だからMARCHが低学歴とか言ってるんだろうね

    +14

    -1

  • 1031. 匿名 2021/11/14(日) 20:44:01 

    東大京大医大狙う家庭だと相当経済力必要なのて当たり前で昔からだよ
    今の子供は勉強以外の習い事が多種多彩に増えて凄くお金かかると
    思うわ

    +0

    -0

  • 1032. 匿名 2021/11/14(日) 20:44:06 

    >>956
    環境は知能への影響が50%
    環境は母親によるところが大きいよね。
    しかも、残り50%の遺伝も母親の遺伝が影響すると、近年判明したんだよ。 

    環境も遺伝も、どちらも母親しだい。

    +9

    -3

  • 1033. 匿名 2021/11/14(日) 20:44:10 

    私は対して勉強もしないで、大したことない大学に入り、それなりの大学の旦那と結婚したよ。
    ただ、旦那の実家がとんでもなくお金持ちだったので今は全く苦労せずにぬくぬくと専業主婦をしている。子供の学費は全て旦那実家からで、子供2人は小学校から当たり前の様に私立。
    自分でも何の努力もしていないのに、運の良い人生だなあと思っていた矢先、たまたま友人と出向いた手相占いで、あなたは最強のあげまん女性であり、最強の幸運を掴む女性でもあり、さらに悪いことをご先祖さまが先回りして追い払ってくれるから何事も大事に至らない、お金にも全く困らない手相がある。とにかく素晴らしい手相だ、と言われた。
    みんな、手相見てみて。
    ちなみに娘にも同じく、くっきりとご先祖さまが守ってくれる手相があった。

    +1

    -5

  • 1034. 匿名 2021/11/14(日) 20:44:15 

    >>823
    数が全然足らないと思う
    公立中高一貫に行くための塾に通って、特別な勉強する必要があるし
    そうじゃなくて、上位20%くらいまでの子は普通に進学できる学校が必要

    +1

    -1

  • 1035. 匿名 2021/11/14(日) 20:45:17 

    >>22
    SSRならほっておいても平気だけど、ランク低いキャラは課金しないと表にも出ることしかなくて削除じゃない?

    +6

    -0

  • 1036. 匿名 2021/11/14(日) 20:45:26 

    県庁には若い30代の部長が回ってくるからねww総務省とか。税務署なら財務省、警察なら本庁から若いのが

    キャリアは超ハードル高いから準キャリアは早稲田マーチ旧帝とかけっこういて特急列車出世よ

    警察庁長官:東大法⇒東大法⇒東大経
    外務省駐米大使:慶應経→東大法→早大法→東大法
    外務省事務次官:東大養→早大法→東大
    外務省審議官:東大法→慶應法
    外務省EU大使:慶應→慶應経→東大法→東大法
    最高裁判所長官:東大法→東大法
    検事総長:東大法⇒東大法
    法務省刑事局長:慶應法
    法務省官房長:慶應法→東大法
    防衛大学校長(政治学者):慶應法→東大法
    防衛省事務次官:東大法→早大法→慶應法
    防衛装備庁長官:慶應理工→中央→東大経→慶應法
    陸上幕僚長(自衛隊):防大→東大工
    総務省事務次官:東大農→東大法
    総務省審議官(国):東大→慶應理工→早大法
    内閣府事務次官:東大法→東大法
    内閣府官房長:慶應経
    宮内庁侍従長(天皇側近):慶應経→東大法
    宮内庁東宮大夫:京大法→慶應経
    経産省事務次官:東大法⇒東大工
    中小企業庁長官:慶應→東大経→東大→東大法
    特許庁長官:慶應⇒東大⇒東大経→東大→東大
    経産省総括審議官:慶應
    厚労省事務次官:東大法→東大法
    厚労省医務技監:慶應医
    農水省事務次官:東大法
    水産庁長官:早大法
    環境省事務次官:慶應⇒東大⇒東大→東大法

    +0

    -1

  • 1037. 匿名 2021/11/14(日) 20:45:39 

    >>1020
    受験者の半分は落とされるよ

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2021/11/14(日) 20:46:45 

    >>625
    関西なんか特にですよ
    中間層のマウンティング大会が凄い

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2021/11/14(日) 20:46:45 

    >>272
    朝補習があったり夏季休暇やテスト前に補習があったりするのって福岡だけなんですか??
    それが普通だと思っていたので驚きです、、、めんどくさいなぁくらいしか思っていなかったけど、先生方頑張ってくださっていたんですね…

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2021/11/14(日) 20:46:53 

    >>1028
    当方は裁判所書記官ですが、九州の弁護士会は熊大卒の弁護士多いですよ
    一番目立つのはやはり九大ですが

    +3

    -1

  • 1041. 匿名 2021/11/14(日) 20:47:27 

    結局は両親の遺伝子の組み合わせだと思う。
    あと、小学生の時は幼くても
    思春期になって成長期に覚醒する子もいるからね

    +4

    -0

  • 1042. 匿名 2021/11/14(日) 20:47:56 

    >>1033
    私は手相占いって全く信じてなかったけど
    そんな凄いんですね
    へーって感じ

    +2

    -0

  • 1043. 匿名 2021/11/14(日) 20:48:10 

    >>744
    そんな個人的な事ではなく、統計的にだよ。

    +5

    -0

  • 1044. 匿名 2021/11/14(日) 20:48:16 

    >>1028
    九州にマーチの弁護士がレアなように、わざわざ地元でも進学先でも修習地でも無かろう関東には行かなくない?

    +1

    -1

  • 1045. 匿名 2021/11/14(日) 20:48:27 

    >>993
    あと中学校とかも、何かっちゃー開成!灘!とかだけだよねwwwwwwたまーに麻布とか筑駒とか出てるけど。とにかくいつも、灘と開成。それしかしらないんじゃんwww
    栄光とか聖光とか、東海とか、絶対出ないよねwww

    +11

    -0

  • 1046. 匿名 2021/11/14(日) 20:49:05 

    掛けたくない奴は掛けなくて良いし、かける奴は掛ければ良いじゃん
    ごちゃごちゃうるせ〜

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2021/11/14(日) 20:50:23 

    >>1001
    自分がバカだって分かってるから、教育を金で外注して、自分はその費用を稼ぐ。合理的だと思う。

    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2021/11/14(日) 20:50:59 

    >>1046
    かけないなんて可哀想。惨め。毒親。
    という風潮があるからね。

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2021/11/14(日) 20:51:32 

    >>1023
    聖光かな?
    うちの子は、そこ狙ってます。

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2021/11/14(日) 20:51:56 

    >>1042
    幸運の女神と金運の女神と最強のご先祖さまがいるって言われました…w
    働いていた職場で知らないおばあさんに、あなた手相が良いね、手がやわらかくてお金に困らないわよ良かったわね、とも言われた事があります。
    内側が固くて痩せているより、やわらかくて山がある方が良いらしいです。
    スピリチュアルなお話でした。笑

    +1

    -2

  • 1051. 匿名 2021/11/14(日) 20:52:20 

    1万円つかってもストレスなのに、子育てなんてできない。

    +0

    -0

  • 1052. 匿名 2021/11/14(日) 20:53:29 

    >>952
    塾のせいにできるからね。
    親も子どもも責任転嫁に使ってる。

    +1

    -0

  • 1053. 匿名 2021/11/14(日) 20:53:38 

    >>1045
    女子御三家も全然名前出ないよ
    誰でも知ってる学校しか知らないから出せないんだよね
    広尾学園なんかも出てきていいはずなのにな

    +6

    -0

  • 1054. 匿名 2021/11/14(日) 20:53:40 

    >>1045
    わかるw
    豊島岡とか武蔵とかも出ないw
    実際に、中学受験と全く縁がないだろって人達が、想像で書きまくってるんだろうなーと思ってる。
    サピックスの入室テストで落ちるとかありえるの?とか書いてるアホもいたし。
    知らないなら、口出すなよと思う。

    +9

    -1

  • 1055. 匿名 2021/11/14(日) 20:53:44 

    >>1
    裕福というか、共働きで帰りも遅く、子供の勉強を見てあげられない人たちが塾とか習い事をたくさん行かせてる人が周りに多い。

    +4

    -0

  • 1056. 匿名 2021/11/14(日) 20:53:45 

    >>1026
    元ネタは、スマホゲームのキャラに課金しまくって家族に全く向き合わない夫に言った言葉なんだけどね。
    スマホゲームじゃなくて子どもの春季講習にお金払いたいってことだった。
    元ネタのお母さんは息子の進路は無理強いしてないし強烈な教育ママでもない感じ。普通のお母さん。

    +7

    -0

  • 1057. 匿名 2021/11/14(日) 20:53:45 

    親に学がない人の方が
    お金でどうにかなると思ってる

    +6

    -0

  • 1058. 匿名 2021/11/14(日) 20:53:51 

    >>924
    小さい内は大差ないけど、成長していくとある程度遺伝も関係してくると思う。
    勉強してこなかった親の子供は勉強の仕方もわからないし。

    お金をかければいいってもんじゃないけど、子供がやりたいって言った事をやらせてあげられる環境と財力は羨ましい。
    うちは一般家庭だから、限度がある。

    +77

    -1

  • 1059. 匿名 2021/11/14(日) 20:53:55 

    >>3

    同感!

    親が賢い

    高収入

    子も賢い

    +2

    -1

  • 1060. 匿名 2021/11/14(日) 20:54:02 

    >>115
    そんなことない
    外国と違って日本は国内どこに住むのも自由だし身分制度もない
    頑張れば誰だって一流大→エリートコースへの門戸は開かれている

    +6

    -21

  • 1061. 匿名 2021/11/14(日) 20:54:18 

    >>788
    誰の話?原作の登場人物の話?あなたの話?主語がないから何言ってるかわからない

    +3

    -0

  • 1062. 匿名 2021/11/14(日) 20:54:19 

    >>279
    わかりやすい

    +16

    -1

  • 1063. 匿名 2021/11/14(日) 20:54:28 

    >>1040

    さすがに熊大卒は弁護士も会計士もほとんどいませんよ、あなた嘘ついていますよね
    MARCHは多いです

    結局、国立進学優先はわかりますが、国立は逆になんかいろいろ低い感じです。資格も理系も就職も「第1志望に合格した」だけで、その主張より、偏差値マイナス4くらいが妥当なレベルです。

    優先度が高い予備試験はとりあえずいません
    【2017年 司法試験・予備試験合格者213名内訳】
    東京大学 71人、慶應義塾 38人、中央大学 24人、京都大学 14人、一橋14人、大阪11人、早稲田9人、北海道4人、 岡山・ 九州・ 同志社3人、神戸・首都大学・東北・名古屋2人、青学・関西・駒澤・上智・創価・新潟・日本・明治・立教・立命館・琉球 1

    【2017年 法科大学院合格者】
    ①慶應144人 ②東大134 ③中央119 ④京大111 ⑤早稲田102

    +2

    -2

  • 1064. 匿名 2021/11/14(日) 20:55:06 

    >>1060
    そうだね
    頭がいい子はいいよね
    >>2
    >>3
    >>1

    +7

    -4

  • 1065. 匿名 2021/11/14(日) 20:55:39 

    >>1028
    そりゃマーチが多いような地域で九州の大学の弁護士はあまり見ないんじゃないの
    地域とのつながりが強い方が就職も顧問先獲得も有利だし
    京大阪大同志社が強いこちらの弁護士会で早稲田とかマーチとか空気だし

    +2

    -1

  • 1066. 匿名 2021/11/14(日) 20:55:58 

    【2007年 法科大学院ランキング】
    ①東大178人 ②慶應173 ③中央153 ④京都135 ⑤早稲田115

    1964年、約50年前の合格ランキングは 中央174人、東大67人、京大37人、早稲田34人、明治26人で様相が全然異なる。現在、トップを争っている「慶應法曹」は9人で13位だった。

    +0

    -0

  • 1067. 匿名 2021/11/14(日) 20:56:17 

    >>206
    高卒でも即戦力になるレベルの仕事して一生低賃金で食べるためだけに働く人生にならないように必死でサポートしてんのよ

    +1

    -0

  • 1068. 匿名 2021/11/14(日) 20:56:28 

    >>1053
    えっ?広尾?

    +0

    -0

  • 1069. 匿名 2021/11/14(日) 20:56:31 

    >>1063
    国立大生は絶対数が少ないの知らないのね
    私立みたいに儲け主義じゃないから定員を適当に増やして入れて大学の利益上げるというのは絶対ない

    +3

    -1

  • 1070. 匿名 2021/11/14(日) 20:56:37 

    >>972
    地方国立の単科大卒なんだけどガルちゃんだと馬鹿にされるから言えない…。地方国立とかレベル低いとか散々コメント見てるとあえて馬鹿にされるためにコメント書くの悲しくなるし。
    まぁ、今、コメントしちゃったけど。

    +4

    -0

  • 1071. 匿名 2021/11/14(日) 20:56:50 

    >>1063
    法科大学院って別にそこの大学出身じゃないよ…

    +2

    -0

  • 1072. 匿名 2021/11/14(日) 20:56:53 

    >>1023
    栄光かな?今年の東大進学数が少なかったからって叩かれる学校では無いよね。うちの旦那の母校です。

    +3

    -0

  • 1073. 匿名 2021/11/14(日) 20:56:56 

    親に課金してもらったのに大学受験二浪失敗後に挫折して高卒。摂食障害で病んでまともに働かずに気づいたら33歳。私みたいにゴミになる結果もあるから、無理な課金はしない方がいいと思う。出来るならば、過去に戻って親を止めたい。

    +3

    -0

  • 1074. 匿名 2021/11/14(日) 20:56:57 

    >>11
    東大京大阪大あれみんな公立ですよ。

    +7

    -0

  • 1075. 匿名 2021/11/14(日) 20:57:02 

    >>1060
    遺伝は大きいよ

    +8

    -1

  • 1076. 匿名 2021/11/14(日) 20:57:04 

    熊大にはまず無理な資格です
    MARCHは旧帝崩れくらいが妥当です

    ★公認会計士★
    一時的に難関国立大の合格者人数が減少したが、2016年度以降また復活し、東大のほか京大一橋までの参戦が増加している。民間企業では早慶の躍進、上昇がずっと言われているが、国立勢が資格にまた向きだした?

    (2018年)
    慶應144人、早稲田115、明治・中央77、東大43、京大・立命館39、一橋37
    (2017年)
    慶應127人、早稲田111、明治84、中央 77、東大50、京大48、一橋36、立命館31
    (2016年)
    慶應139人、早稲田・中央 96、明治72、東大36、同志社33、立命館29
    (2015年)
    慶應123人、早稲田 91、中央64、明治56、同志社33、関西29、関学・神戸28、東京23
    (2014年)
    慶應120人、早稲田94、中央87、明治69、同志社43、立命館・関西29、関学28
    (2011年)
    慶應210人、早稲田169、中央96、明治83、立命館52、京都47、一橋46、東大44

    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2021/11/14(日) 20:57:17 

    >>3
    アホだから人並みにするために金かける人もたくさんいるからね。かけれる時にかけといたほうが良い。

    +7

    -0

  • 1078. 匿名 2021/11/14(日) 20:57:46 

    >>35
    東大生の親の平均年収950万くらいだった。
    実際都心の富裕層が多いエリア育ちの方が多そう。
    私とは住む世界が違う方達。
    私は東北の田舎育ちで平均年収270万円の地域で貧困層が多いエリアで高卒で就職するのが当たり前の地域だった。
    生まれ育った地域で人生変わりそうですね。

    +15

    -0

  • 1079. 匿名 2021/11/14(日) 20:57:50 

    >>1074

    >>11の人、東大は元から諦めてるんですねw

    +2

    -0

  • 1080. 匿名 2021/11/14(日) 20:58:13 

    >>383
    10年ほど前だけど、偏差値48から現役で偏差値60くらいの大学行ったけどな。受験勉強1年したかどうかくらいよ。私は内心なかったけど、模試は関大C判定同志社Eが10月には同志社以外はCかBくらいになった。勉強本気でやればなんとかなる気するけど、確かに3年から受験勉強だとキツいよね。
    マーチは倍率高いからね、簡単には受からなそう

    +0

    -0

  • 1081. 匿名 2021/11/14(日) 20:58:29 

    >>1078
    東大生の約半分は地方出身です
    残りが東京界隈

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2021/11/14(日) 20:59:38 

    >>1070
    国立大、立派ですよ
    就職後もがんばってね

    +6

    -0

  • 1083. 匿名 2021/11/14(日) 20:59:49 

    どうせ、都内の人は、よほど金持ちじゃなきゃ、いい大学入れようが、また共働きカツカツな夫婦になるんでしょ?
    どこかでガツンと資産残してくれた先祖がいなきゃ何も変わらないよ、暮らしぶりなんて。

    +1

    -0

  • 1084. 匿名 2021/11/14(日) 20:59:50 

    >>1074

    嘘つけ

    熊大原理と同じで京大阪大も全国区ではそんな東京の一流大学みたいに羽ばたけないよ
    京阪多い住友金属、SHARP、UFJ銀行は買収されたし、Panaは早慶東採用半端ないSONYに大負けしてリストラ開始だし


    ●公立高出身率●

    東大14%
    慶應23%
    30~35%(一橋、上智、京大、早大)
    43%~44%(青山学院、東工大)
    50% (大阪、明治、法政、立命館)


    ●進学校教師が進める大学ランキング  2016年

    1)東大 2)慶應 3)京大 4)早稲田 5)東北大 6)国際基督教大 7)大阪大 8)東京工業大 9)国際教養大 10)北海道大 11)同志社大 12)上智大 13)東京理科大 14)一橋大 15)明治大 16)九州大 17)名古屋大 18)立命館大 19)立教大 20)筑波大 21)広島大 22)神戸大 23)関西学院大 24)千葉大 25)立命館アジア太平洋大 26)首都大東京 27)青山学院大 28)金沢工業大 29)関西大 30)岡山大 31)信州大 32)中央大 33)金沢大 34)武蔵大 35)新潟大

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2021/11/14(日) 21:00:12 

    >>1063
    地方国立だけど中央ローから弁護士になった人とかザラにおるけど…

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2021/11/14(日) 21:00:13 

    >>504
    開成はすべての合格実績を載せてるのはすごいと思う。マーチレベルならそこそこいる。Fランレベルになるとさすがにいない。

    +4

    -0

  • 1087. 匿名 2021/11/14(日) 21:00:40 

    >>2
    塾行きたかったし塾行かない子周りにいない環境だったのに、実家極貧で塾行かせてもらえなかった私からしたら課金ゲーとか言ってる親達も子達もまだ恵まれてる。
    公立高校なのにバイト代も生活費にとられたからね。。

    +30

    -0

  • 1088. 匿名 2021/11/14(日) 21:00:44 

    >>1061
    あー、これ、二月の勝者っていう漫画とドラマの話だよ。トピの会話がそっから引っ張ってきてるから見てない人は知らんよね。てか、ドラマの話を引っ張っる意味は?って感じだけど。

    原作だと旦那はスマホゲーム依存で月に数万円課金してるからそれを子供に課金しろってキレる。結局、子供はスマホ依存のまま中じゃ続けてるけど。
    ドラマだと小遣い範囲でスマホゲームに課金してて妻がもっと子供に関心もて!スマホゲームより子供に課金しろ!ってなってる。

    +4

    -1

  • 1089. 匿名 2021/11/14(日) 21:00:45 

    >>1059
    遺伝と環境って
    だいたい両方恵まれるか、どっちも無いかじゃない?

    +4

    -0

  • 1090. 匿名 2021/11/14(日) 21:01:53 

    >>1081
    東大生の方地方の方多いんですね?
    地方育ちでも親が裕福な方多いんでしょうか?

    +2

    -0

  • 1091. 匿名 2021/11/14(日) 21:02:31 

    なんか似たようなコメントばかり
    同じ人が連投してる?

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2021/11/14(日) 21:02:33 

    >>992

    いやそこまで違いはない
    北大九大くらいだと今は明治や同志社に落ちるのはあるあるだよ

    センター負担あるから、旧帝を上に一応してるけど、文系だと同志社以下の就職しかないし

    +4

    -6

  • 1093. 匿名 2021/11/14(日) 21:02:57 

    1ヶ月の塾代200万超の人には給付金なんかいらんでしょ

    +1

    -1

  • 1094. 匿名 2021/11/14(日) 21:03:18 

    >>1089
    そんなことないよ
    勉強ダメだったけど仕事うまくいって小金貯めれた親が
    子供にはいい大学行かせたいってなるとまずは手っ取り早く私立お受験ね
    国立は多分無理なの分かってるから

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2021/11/14(日) 21:03:47 

    >>1078
    でも、東大生、京大生の1割弱は低所得者出身だからこの辺は本当に地頭がいいのかな?と思ったりする。

    +5

    -0

  • 1096. 匿名 2021/11/14(日) 21:03:49 

    親ガチャもあるけど子ガチャと思ってる人もいそう

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2021/11/14(日) 21:04:56 

    >>1070
    私、岐阜薬科大学だけど堂々と書いてるよ。

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2021/11/14(日) 21:05:04 

    >>931
    そもそも特に旧帝文系だと首都圏から行くと下宿とかでかなり金かかるし

    5教科7科目勉強してそれで金かけて旧帝文系とか明らかにコスパ悪いでしょ
    どうしても学びたいものがあるならともかく

    +2

    -0

  • 1099. 匿名 2021/11/14(日) 21:05:06 

    >>1063
    従兄弟が東北の国立出身の法曹ですが法科大学院は早稲田
    国立は学生自体が少ないからその手のランキングとかあんまり意味ないと思うよ

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2021/11/14(日) 21:05:32 

    >>1091
    長文データ貼ってる人しつこいよね

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2021/11/14(日) 21:05:50 

    >>1092
    受験科目数がぜんぜん違うので国立大学と私立大学の単純比較は不可能
    致命的な苦手科目があると
    私立だと逃げ道があっても旧帝大以上の国立大はまず受かりません

    少数科目だけが突き抜けてる人は私大向き

    +13

    -2

  • 1102. 匿名 2021/11/14(日) 21:06:07 

    >>1085

    予備試験は大学ですが。
    岡山と新潟がかろうじて1人だけです
    嘘やめて下さい


    【2017年 司法試験・予備試験合格者213名内訳】
    東京大学 71人、慶應義塾 38人、中央大学 24人、京都大学 14人、一橋14人、大阪11人、早稲田9人、北海道4人、 岡山・ 九州・ 同志社3人、神戸・首都大学・東北・名古屋2人、青学・関西・駒澤・上智・創価・新潟・日本・明治・立教・立命館・琉球 1

    【2017年 法科大学院合格者】
    ①慶應144人 ②東大134 ③中央119 ④京大111 ⑤早稲田102


    100歩譲って、司法合格としても今は大手ローじゃないと元は取れませんが

    ◆2017年 大手法律事務所入所・大学
    西村あさひ   東大15人、慶應8、早稲田・中央4
    森・濱田松本    東大13、慶應5、早稲田3、京大2
    TMI総合  慶應5、東大4、中央2
    長島・大野・常松  東大16、慶應6、早稲田5
    「課金ゲー」と化す子供教育の実態 小学校の塾代だけで280万円…家庭の経済力に大きく依存

    +1

    -3

  • 1103. 匿名 2021/11/14(日) 21:06:38 

    私も親に塾に月10万くらいかけてもらってて週6くらい通ってたな
    中学のときいじめられてて不登校で下手したら中卒もあり得るから自分から塾通いたいって言って通わせてもらった
    塾の先生、月謝が高いだけあって話面白いし学力グングン伸びたし、結果それなりの高校に行けたわ
    高校は塾通わなくても中学3年で英国数は高校3年までやりきったし勉強の仕方もわかったから自主勉強でそれなりの大学へ行けた
    そんなに裕福な家庭じゃなかったから旅行も外食もなし、貯蓄もなしで教育にお金かけてくれてたみたいで親に感謝しかない…

    +8

    -0

  • 1104. 匿名 2021/11/14(日) 21:07:37 

    >>1095
    たしかに奨学金もらいながらがんばってた苦学生が一割くらいいたな
    みんなそれぞれの分野で立派にがんばってる

    +3

    -1

  • 1105. 匿名 2021/11/14(日) 21:07:43 

    >>909
    本当に頭のいい子。自主的に勉強するのも能力。こういう子がお金なくて進学できないって言うなら無償でいかせてあげてって思う。

    +71

    -0

  • 1106. 匿名 2021/11/14(日) 21:08:06 

    >>1099

    だいたい比率もわかるよ、そりゃ。自分で考えてということ

    だけど弁護士自体がどの大学か、ということはあるけどいちいち比率とか考えないよ
    東北は普通に少ない大学だし、大手ローにはほぼ皆無。はい終わり

    +0

    -1

  • 1107. 匿名 2021/11/14(日) 21:08:38 

    >>587
    地域差もあると思う。今でも地方は公立がほとんどだよ。

    あと、旦那さんがその状況で割と良い国立行けるなら、課金されてたら東大とかも行けたかもね。

    課金されてもダメな人はダメだしできる人はできるけど、課金しないのとするのとでは明らかな差があるのは確か。

    +77

    -0

  • 1108. 匿名 2021/11/14(日) 21:09:00 

    >>37
    うち逆っぽいかな

    +0

    -0

  • 1109. 匿名 2021/11/14(日) 21:09:16 

    子供に武器をとかいうけど、良い大学出て、良い企業に入っても、東京のサラリーマン家庭って大した暮らしも出来ないよね。
    ここの人が自分の孫の援助のする位余裕がある家系なら違うけど、自分の子供の学費だけでヒーヒー言わせて課金して良い大学入れても、ずっとしょぼいサラリーマン家庭だよ。あなた達と同じくまた自分の子供の学費にヒーヒー言わせて馬車馬の様に働くだけの人生だよ。

    +6

    -4

  • 1110. 匿名 2021/11/14(日) 21:09:22 

    どんなにお金かけてあげても、男の子は結婚したら嫁の物になって母親を大事にすればするほど煙たがれるようになるから課金しがいがないよね。

    +4

    -6

  • 1111. 匿名 2021/11/14(日) 21:09:56 

    >>1101

    だから就職や資格も併せて考えたらいいよ
    だいたい国立はそんなよくない

    例えば東大はいい。けど東北なんて1人か2人の世界だよ。
    地方はそんな学力が高くないから勘違いしがち

    【2017年 司法試験・予備試験合格者213名内訳】
    東京大学 71人、慶應義塾 38人、中央大学 24人、京都大学 14人、一橋14人、大阪11人、早稲田9人、北海道4人、 岡山・ 九州・ 同志社3人、神戸・首都大学・東北・名古屋2人、青学・関西・駒澤・上智・創価・新潟・日本・明治・立教・立命館・琉球 1

    【2017年 法科大学院合格者】
    ①慶應144人 ②東大134 ③中央119 ④京大111 ⑤早稲田102

    +2

    -4

  • 1112. 匿名 2021/11/14(日) 21:10:02 

    >>60
    えっ、そうなの?マーチ卒以上なんじゃない?
    うちも夫婦で早慶卒だけど、出来ればマーチくらいは行って欲しいなと思っているよ。自分達が早慶なのに、流石に東大京大行って欲しいなんて思ってないよ。

    +29

    -1

  • 1113. 匿名 2021/11/14(日) 21:10:19 

    >>125
    首都圏だと東京や神奈川って、通塾して中学受験が当たり前の世界だよね。けど、埼玉茨城千葉(特に埼玉茨城)って、公立高校からも難関国公立や難関私大に合格するよ。公立高校の入試って検定教科書レベルで塾なしで高得点取れるから、課金ゲーに参加しないで公立トップ高に進学し、淡々と勉強続けて偏差値高い大学に進む人たちも、今も昔も少なからず居るよ。
    中高一貫合格は難関大学への特急券って二月の勝者で言われてたけど、それは、中高一貫に入学したあとも高度で高速な学習についていった場合に限るって現実は、描かれていない。鉄緑の指定校に余裕で受かる学力がないなら、中学受験はやらないほうがよい。それほど高い学力がないなら、むしろ高校受験にして、中だるみ等で勉強をさぼる期間を少なくしたほうが良い結果になると思う。

    +33

    -4

  • 1114. 匿名 2021/11/14(日) 21:10:37 

    >>688
    そりゃ早稲田文系なら別に小学校の時からしゃかりきになる必要ないじゃん

    +16

    -4

  • 1115. 匿名 2021/11/14(日) 21:10:53 

    >>261
    いや、首都圏の場合はFランでも大学行った方がいい

    90年代卒の高卒ならまだしも、2010年代の高卒だと年取って転職しようと思っても学歴で撥ねられる

    今はまだ高卒以上の転職求人も豊富にあるけど、20年後。30年後は高卒の転職求人なんて消滅に近い状態になってると思う

    +6

    -0

  • 1116. 匿名 2021/11/14(日) 21:11:16 

    >>1084
    学部によって全然違う

    理系か文系でも全然違う

    今の教師連中がどの学部を薦めるかが気になる

    進路に直結する学部よりも大学名を優先するふざけた教師はいつの時代もいるんだろうが

    +0

    -0

  • 1117. 匿名 2021/11/14(日) 21:11:32 

    >>1086
    高校上がる時に肩叩きあるけどね

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2021/11/14(日) 21:11:41 

    >>1047
    親がバカなら子もいくら費用かけても限界がある

    +1

    -0

  • 1119. 匿名 2021/11/14(日) 21:11:52 

    >>1073
    仲間!
    私も林先生の塾にとんでもない額を使ったのに、センターは4割行かず、500万くらい飛んだと思う。専門学校行ったw
    でも、幸せよ、今\(^o^)/

    +2

    -0

  • 1120. 匿名 2021/11/14(日) 21:12:33 

    >>1112

    京大は慶應より弱いし、早稲田より強いわけでもない
    学力含めて考えてみなよ。早稲田卒の発言?

    Gちゃんにあるデータだけでもわかるじゃん
    常識が通じない・・・社会知識がなさすぎる

    +1

    -16

  • 1121. 匿名 2021/11/14(日) 21:12:45 

    >>1102
    あ、いつものキチガイのとけいの人か

    +3

    -2

  • 1122. 匿名 2021/11/14(日) 21:13:27 

    >>1119

    養ってもらってるだけねw
    チ〇ついてたら結婚できなかったかもねww

    +1

    -1

  • 1123. 匿名 2021/11/14(日) 21:13:36 

    >>60
    違うでしょ。親自身がマーチ以上だからでしょ。じゃなかったら図々しいよ。子ども気の毒

    +2

    -2

  • 1124. 匿名 2021/11/14(日) 21:13:51 

    塾予備校は高いね
    私立大の学費も
    教育はお金かかる

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2021/11/14(日) 21:14:02 

    >>1115
    それより文系私大卒おばさんの求人の方が激減してると思うよ
    今でも切りたくて仕方ないもん
    若い人、とくに理系をふやしたい中小企業はおおい
    高卒でも若い人を優先して採用するよ
    文系マーチ卒の50代おばさんなんか今の時代全く役に立たなくなってきてる
    時代はAIよ

    +7

    -1

  • 1126. 匿名 2021/11/14(日) 21:14:06 

    >>931
    それを言ったら早慶すらローカル大学よ。
    東京に出ても生きづらいことがバレてきている。

    +1

    -1

  • 1127. 匿名 2021/11/14(日) 21:14:14 

    >>90
    田舎だと家業がある人も多いからね
    漁業権とかもろ既得権益だし
    サラリーマンだと資産家でもない限り子供に残してやれるものが愛情と教育しかない

    +7

    -0

  • 1128. 匿名 2021/11/14(日) 21:14:18 

    >>1109
    分かる。ただのサラリーマンじゃ年収1000万が限界。それでもほんの一分。
    何にも生活は変わらないし、カツカツ。
    今現在、金持ちな家系じゃないなら子供は結婚にかける以外に自分達以上の生活は望めない。

    +2

    -3

  • 1129. 匿名 2021/11/14(日) 21:14:30 

    >>1109
    最低限のラインを維持して欲しいんでしょ。

    金持ちになるには基本的には企業するしかない。サラリーマンじゃ無理。面白いことに年収3000こえると学歴関係なくなる。

    +3

    -1

  • 1130. 匿名 2021/11/14(日) 21:15:06 

    >>1110
    金も手間も掛けて育てた息子がグータラ専業嫁に捕まったら泣く

    +6

    -5

  • 1131. 匿名 2021/11/14(日) 21:15:37 

    >>6
    うち親がバブル後期で儲けたから兄弟揃って1億くらい教育費かけたけど、私は失敗したよ。
    逆にお金がもったいないとかいう気持ちがないから塾も通信教育もサボりまくってドブに捨てたし。
    唯一英語だけはできるようになったから就職できたけど、中小だし年収350万くらい。

    +8

    -0

  • 1132. 匿名 2021/11/14(日) 21:15:40 

    >>1105
    突き抜けてる人はみんな授業が邪魔ですよ
    これ、常識

    +22

    -0

  • 1133. 匿名 2021/11/14(日) 21:15:51 

    >>1078

    東北で優秀なのは何世代か前に東京に来ています

    +1

    -0

  • 1134. 匿名 2021/11/14(日) 21:16:02 

    >>423
    小学校は私立予定ですか?
    公立だとまた一からひらがなや簡単な足し算から始まるし、1年生の時点で先に進み過ぎてると授業中退屈したりしないのかな。

    +13

    -0

  • 1135. 匿名 2021/11/14(日) 21:16:50 

    >>7
    受験マンガが課金ゲーとか言って煽ってるしね

    +2

    -3

  • 1136. 匿名 2021/11/14(日) 21:17:04 

    >>1130
    うへへ。ごめんちゃい🤑

    私も親に中高海外で300万×6年と私大四年分出してもらったけど今やぐーたら主婦😂。

    +6

    -0

  • 1137. 匿名 2021/11/14(日) 21:17:22 

    小学4年生で月4万する塾に行かせてる。
    おそらくこの辺りでは私立中学の合格率も高く、月謝も高い。
    勉強のレベルももちろん高い。

    塾の宿題も応用問題とかは難しすぎて子供は一人では解けない。
    が、高卒の私が教えきれるばずもなく、旦那が帰ってくるのを待つのみ。

    塾に通ってる他の子に聞いたら、塾の宿題をするための家庭教師をつけてたり、母親が専業の大卒とかばかり。

    やっぱりお金と遺伝子がないと中学受験ってやる気だけではどうにもならないって実感中。

    +11

    -0

  • 1138. 匿名 2021/11/14(日) 21:17:30 

    >>13
    両親とも高卒です。(母は通信)
    長男と次女は高卒。
    長女(私)は院卒で士業についた。
    兄弟間でやる気に違いがあった。

    +5

    -0

  • 1139. 匿名 2021/11/14(日) 21:18:13 

    >>1120
    夫が早稲田で私が慶応だけど。
    早稲田だってピンキリだし、東大と慶応なら私は迷わず東大行くわ。
    社会知識なんて言葉、私の人生では使ったことないわ。何?社会知識って?貴方が早慶にも遠く及ばないのはよく分かったわw

    +10

    -3

  • 1140. 匿名 2021/11/14(日) 21:18:14 

    >>1128
    ツッコミどころ満載
    サラリーマンでも二千万レベルがいるし
    サラリーマンでもここ最近の資産インフレにうまく乗って株や不動産投資でうまくやって資産を激増してる人もいるはず
    たしかに割合は少ないけど確実に日本全国どこにでもいるはず

    +0

    -2

  • 1141. 匿名 2021/11/14(日) 21:18:24 

    >>1122
    うん、専業主婦バンザイ\(^o^)/
    でも看護師だよ一応。看護の専門、入るのめっちゃ簡単だった。高校受験レベルだった。
    500万かけなくても多分入れた。
    無駄金\(^o^)/

    +1

    -1

  • 1142. 匿名 2021/11/14(日) 21:18:26 

    >>1114
    早稲田法の偏差値知ってて言ってる?まあIQ120くらいあったら、地方の進学校から行ける子もいると思うよ。
    私も地元の偏差値70くらいの進学校だったけど、早稲田法行った子はその進学校の中でも相当優秀だったよ。

    +4

    -4

  • 1143. 匿名 2021/11/14(日) 21:18:44 

    >>1125
    私大のFランに最近は事務の求人が来ないとか聞いた
    女性も総合職とか目指さないと仕事ない

    +1

    -0

  • 1144. 匿名 2021/11/14(日) 21:19:54 

    >>1129

    加重平均わかりますか?
    加重平均をとると起業は命がけですよ?かつ成功率は高くなく、ほとんどが10年以内に廃業です。
    むしろ平均的な話をすればサラリーマンから出世役員になるほうが、リスクや収入はよいです。
    最近は外資や日本企業の外資化で役員報酬も上がっているので

    まあ新規上場が極端な金持ちになれますが
    こちらもものすごく学歴が関係あります。統計上。

    励まし記事で低学歴成功者がよくつかわれるのはありますが、デタラメ勘弁ください
    「課金ゲー」と化す子供教育の実態 小学校の塾代だけで280万円…家庭の経済力に大きく依存

    +3

    -0

  • 1145. 匿名 2021/11/14(日) 21:19:59 

    >>1109
    でも努力して資産を作ったり、子どもに教育与えられる年収だと思うよ。年収一千万って。

    +1

    -1

  • 1146. 匿名 2021/11/14(日) 21:20:20 

    >>1130
    ぐうたらでも子供産んで子育てはちゃんとやってたらオケ
    それよりも産めない歳のおばさんに捕まって
    家が絶えることになったら泣く

    +9

    -3

  • 1147. 匿名 2021/11/14(日) 21:20:36 

    >>1136
    実家が太けりゃまだ良いよ
    合コンだのマッチングアプリだので出会った高卒とでもデキ婚なんかされたら・・

    +3

    -0

  • 1148. 匿名 2021/11/14(日) 21:21:00 

    >>1111
    企業案件が地方は少ないから、弁護士に旨味がないからとかの理由なような気がするよ。
    一部の私立医学部や私立薬学部の国家試験合格率が偏差値の割に高いのは高いのは、受かりそうな子しか卒業させないから、みたいな感じで他に因果関係がありそう。

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2021/11/14(日) 21:21:08 

    >>1145
    ただし東京はのぞく

    住宅費が高すぎるので余裕がない

    +1

    -0

  • 1150. 匿名 2021/11/14(日) 21:21:45 

    >>1113
    インターエデュとかだと私立に疑問を呈すと袋叩きになるんだよな

    前、「私学の進学実績なんて誇大でしょ」みたいな書き込みした人が袋叩きになってた

    実際どういう運用でやってるのかは分からないけど、1クラスにだけ超金かけて優秀な教師を配置してそのクラスに私大の合格を稼がせるということも理論上はできる訳で

    自分は東大〇名、京大〇名、千葉大〇名みたいな上位国立の実績はいいと思うけど私学は過信すべきではないと思う

    1人で3つとか稼げる訳だし

    +16

    -0

  • 1151. 匿名 2021/11/14(日) 21:22:09 

    >>1142

    フツーに公立トップ高なら入れるよ。

    +2

    -4

  • 1152. 匿名 2021/11/14(日) 21:22:31 

    >>1130
    そういう考え方って幸せ逃しそう。理想が高すぎる。

    +2

    -0

  • 1153. 匿名 2021/11/14(日) 21:22:50 

    >>1109
    でも高卒土方よりはやっぱりサラリーマンがいいなぁ

    +3

    -0

  • 1154. 匿名 2021/11/14(日) 21:22:55 

    >>1139

    だから社会的な知識つけなよ
    ほんと無知なんだから。文学部って超レベル低いわ

    +0

    -4

  • 1155. 匿名 2021/11/14(日) 21:23:17 

    みんな、金持ちになりたいってより、普通、を子供にあげたいんだよね。
    金持ちになりたいなら雇われサラリーマン選ばないわ。絶対に上流階級にはなれないもん。

    +7

    -0

  • 1156. 匿名 2021/11/14(日) 21:23:47 

    >>1101
    だから国立が私立より勝ってることがあるのが
    許せない人いるよね。とにかく私立がなんでも下!
    じゃないと、ね(笑)

    +3

    -2

  • 1157. 匿名 2021/11/14(日) 21:24:16 

    >>1130
    あ、ごめんそれ私!
    ぐーたら最高~

    +4

    -0

  • 1158. 匿名 2021/11/14(日) 21:24:28 

    >>1155
    上流階級は普通じゃないから上流階級なんだぞ

    +1

    -1

  • 1159. 匿名 2021/11/14(日) 21:24:28 

    >>423
    何歳かと思ったら幼稚園生かいw

    +61

    -0

  • 1160. 匿名 2021/11/14(日) 21:24:42 

    >>1144
    ようつべーだー
    みたいなのは確かに低学歴でにわか成金とかいそうね
    でも低学歴は緻密な思考や簡単な算数もできないから
    いつか生活を傾けることが多いのよ
    経済学とかの知識乏しいし
    プロ野球選手が引退後苦労して落ちぶれることが多いのは有名な話

    +2

    -0

  • 1161. 匿名 2021/11/14(日) 21:24:46 

    >>1148

    地方旧帝クラスじゃ弁護士会計士きついから
    受験経験者ならわかるから

    あんたみたいなおバカがあれこれ妄想しても、もうずっとデタラメになるのわかるから
    まあここはレベル低いのばかりだから低きに賛同する人多いの知ってるけどさ

    +1

    -2

  • 1162. 匿名 2021/11/14(日) 21:24:58 

    >>1113
    埼玉なんかは県立でも偏差値高い高校多いから、そこから大学へってパターン多いよね。男子は川越、浦和とか定番な。
    女子も川越とかから早稲田へとか多い。

    +5

    -0

  • 1163. 匿名 2021/11/14(日) 21:25:02 

    >>1130
    私です( 'ω')/ ハイ!
    毎日アマプラネトフリ、たまにブートキャンプしてます!

    +1

    -0

  • 1164. 匿名 2021/11/14(日) 21:25:05 

    >>1130
    いやぁ思い通りに行かない、これが人生って感じで正直笑えるなぁ。

    +4

    -0

  • 1165. 匿名 2021/11/14(日) 21:25:41 

    >>1153
    本音はそうてしょうね。どの親も。
    でも無理だったりして、
    介護とかゴミ処理とかやる人がいないと!
    世の中が成り立たなくなるから!
    とか言う

    +3

    -0

  • 1166. 匿名 2021/11/14(日) 21:25:46 

    最近国立下げ激しいよな。

    +6

    -0

  • 1167. 匿名 2021/11/14(日) 21:25:58 

    >>1146
    やったー
    あたしぐうたら生活の権利ゲットしてる

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2021/11/14(日) 21:26:27 

    >>256
    義務教育(公立中学)は、テスト範囲まで終わりそうになかったら、プリント配って終わりとかザラですよ。
    英語だって、読んで終わりとか。
    自発的に勉強する子でも、塾でポイントを教えてもらう事で伸びやすくなります。
    塾なしで行ける範囲でいいなら、それでいいと思いますが。

    +7

    -2

  • 1169. 匿名 2021/11/14(日) 21:26:35 

    >>1146
    家が絶えるって何時代だよ。

    +2

    -0

  • 1170. 匿名 2021/11/14(日) 21:26:35 

    >>1155
    都内だと、サラリーマン家庭って下流かも。
    正直、みんなが馬鹿にしてる群馬のDQN家庭と大差ない。

    +2

    -4

  • 1171. 匿名 2021/11/14(日) 21:26:39 

    >>1162
    埼玉なら大宮じゃないの?

    +1

    -0

  • 1172. 匿名 2021/11/14(日) 21:26:41 

    >>1155
    普通、になるには大卒が最低ラインだからね。
    普通の中でもちょっと上なら最低でもMARCH。
    名の知れた企業もMARCHならまあまあ就職できるし。

    +2

    -0

  • 1173. 匿名 2021/11/14(日) 21:26:43 

    >>1151
    偏差値70台の公立の
    上から1/8が東大京大や医学部に行き、
    上から1/3が旧帝早慶、国立薬学部あたりに行く
    それより下の中間層はその他国立大学やマーチ関関同立が関の山

    +3

    -0

  • 1174. 匿名 2021/11/14(日) 21:27:03 

    >>1142
    よく知ってるよ、国立院卒元予備校講師だからw
    うちの子都内国立理系だけど早慶滑り止めに受けたもん
    現役で全部受かったけど
    子ども首都圏中高一貫だったけど優秀な子は早慶より国立行ったけどなー

    +4

    -0

  • 1175. 匿名 2021/11/14(日) 21:27:04 

    >>105
    理由があって大学行けてない人もいるわけで、こう言った発言こそ差別的で頭悪そうw

    +24

    -4

  • 1176. 匿名 2021/11/14(日) 21:27:11 

    >>10
    そこそこ課金されてMARCHな両親を持つうちの子たちは課金しないと親と同レベル以上にはなれない可能性高いよね…
    教育費稼ぐために頑張らなきゃ…

    +14

    -0

  • 1177. 匿名 2021/11/14(日) 21:27:21 

    >>1151
    フツーには入れないよ。うちの高校、早慶合格者延べ人数は、受験生の四分の一だったけど、それは数字上で実際は一人で何学部か受かってるか、最難関国立合格者が受かってるケースも多い。
    延べ数では四分の一だけど、実態は5分の1よりはもっと少なかったと思う。
    五分の四は早慶に受からない。

    +3

    -0

  • 1178. 匿名 2021/11/14(日) 21:28:00 

    >>1154
    で、アンタはがるちゃんで得た「社会知識」でネットで早慶卒に対して偉そうな口利くしか出来ないのねw実際には全く別世界に住んでるのに。
    それに文学部卒なんて一言も書いてないからよく読んでねー。サヨナラ。

    +2

    -3

  • 1179. 匿名 2021/11/14(日) 21:28:32 

    >>1156
    上、の間違いでは

    +0

    -0

  • 1180. 匿名 2021/11/14(日) 21:28:39 

    小学校低学年の子がいて中受予定なので、中受ブログをよく眺めてるんだけど、広告?を大量に載せてる人って受験にかまけて家計が苦しいのかなって気の毒に思う。読む気失せるし大した収入にもならないだろうに(いや、そんなもんでも月の塾代くらいにはなるんだよ、ってことであれば仕組みわかってなくてすみません)。

    +2

    -0

  • 1181. 匿名 2021/11/14(日) 21:28:39 

    ぶっちゃけ、ぐーたらな性格の娘さんは何をしようがぐーたらするから、バリバリ働かないと思う。大学は楽しかったけど、3年だけ働いて結婚してすぐ辞めた。それからずっとぐーたら。
    自分には合ってる!幸せだ。

    +3

    -0

  • 1182. 匿名 2021/11/14(日) 21:28:49 

    >>1171
    埼玉県立の上位は
    浦和、一女、市立浦和、大宮、川越、熊谷、春日部あたりかな

    +2

    -0

  • 1183. 匿名 2021/11/14(日) 21:28:52 

    18歳以下に10万給付してた課金ガチャに使う人多いだろうな。

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2021/11/14(日) 21:29:17 

    >>17
    こういう一言が出る時点であなたは勝ち組だと思います。
    地頭が良さそう。

    +31

    -2

  • 1185. 匿名 2021/11/14(日) 21:29:19 

    >>308
    マーチは上位10%くらいじゃないの?
    普通にの程度が人によって違うしこういうこと言う人の教養でどうなのかしらね。

    +7

    -0

  • 1186. 匿名 2021/11/14(日) 21:29:21 

    >>1175
    半端な大学の方がコンプは酷そう。

    +3

    -0

  • 1187. 匿名 2021/11/14(日) 21:29:26 

    >>868
    36歳と44歳を比較すると
    どちらもアラフォーだけど時代が全然違うよね
    別に田舎の話しじゃないと思うよ

    +20

    -2

  • 1188. 匿名 2021/11/14(日) 21:29:47 

    >>1151
    あー東大が平均、とか言う人?

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2021/11/14(日) 21:29:48 

    >>105
    しかも金のかけどころ間違えてる
    高学年に公文式とか

    +15

    -2

  • 1190. 匿名 2021/11/14(日) 21:29:49 

    >>1172
    金持ちというより中流と言う気がする
    中間層になりたいなら最低大卒でみたいな

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2021/11/14(日) 21:30:09 

    >>1174

    慶應理系は東大や医学部崩れ
    早稲田理系は京大や東工大崩れ が多いです

    何歳ですか?
    東工大でも早稲田と受かりやすさは5分5ぶ ですよ。慶應は崩れのこと考えなくても東工大のほうが受かりやすいです


    +0

    -4

  • 1192. 匿名 2021/11/14(日) 21:30:20 

    >>1166
    これね、嫉妬とかして学歴否定してる場合じゃないのよ
    問題はもっと大きくて根は深い
    チナによるハンニチ政策なのよ
    またかよと否定する人も多いだろうけど
    学歴否定させといて日本人の高学歴減らして
    将来日本国の上層部を高学歴の外国背景で乗っ取ろうとしてるのよ
    チュウカン向けの日本の難関大向け受験予備校が大大大盛況なのよ
    意味わかるよね
    恐ろしい

    +4

    -0

  • 1193. 匿名 2021/11/14(日) 21:30:59 

    >>1186
    なんか主婦になって感じるけど半端な大学なのに自分のこと金持ちとか
    エリートとか思い込んでる人って結構いる

    +3

    -0

  • 1194. 匿名 2021/11/14(日) 21:31:04 

    あんまり働くのが好きじゃないから正直、子供が同じ性格なら無理はしないで欲しい。
    別に自分が幸せなら、他人から見て幸せじゃなくても良いのよ。
    ガツガツ働きたい人が働けば良い。

    +5

    -0

  • 1195. 匿名 2021/11/14(日) 21:31:13 

    >>1191
    受験科目数が違うからね

    +2

    -0

  • 1196. 匿名 2021/11/14(日) 21:31:51 

    >>339
    ザックリだけど、高校の偏差値を大学の偏差値に換算するなら-10って考えてしまっていいと思う。特に文系なら。
    偏差値65くらいの自称進学校の人たちってほぼ全員MARCH以上目指すし、まあいけるだろうと思ってるけど実際は日東駒専〜成成武國あたりが大半。

    +28

    -0

  • 1197. 匿名 2021/11/14(日) 21:31:55 

    >>329
    MARCHは良いところだと思うけど、私でも受かるくらいだったからあまりに持ち上げられると違和感がある。文系科目にとにかく強かったからかもしれないが。

    +1

    -1

  • 1198. 匿名 2021/11/14(日) 21:32:11 

    >>928
    遺伝がない。ならば環境だけでも整えたいと思うのが親心。

    +24

    -1

  • 1199. 匿名 2021/11/14(日) 21:32:27 

    >>1182
    埼玉の公立から東大や国医に受かる人いるの?

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2021/11/14(日) 21:32:28 

    >>1146
    大した家でもないくせにw

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2021/11/14(日) 21:33:02 

    学歴ネタ大好きなガル男が多そうなトピ

    +0

    -0

  • 1202. 匿名 2021/11/14(日) 21:33:03 

    >>1144
    上場だけが企業じゃないので…。
    あと、企業がハイリスクなのは分かってますよ。当たり前じゃん。

    +0

    -0

  • 1203. 匿名 2021/11/14(日) 21:33:12 

    >>5
    身内に塾もないような田舎の公立中学から私立高校特待生→地元国公立大の女の子がいるけど高校、大学は学費0だって
    ただその子はかなり意志が強くて小学生の頃から特待生になって絶対大学にいく!と親に宣言して生徒会長に立候補したり勉強してるときに友達から遊びに誘われても断っていたと
    高校から親元離れたから寮費などのお金はかかったみたいだけど

    +14

    -1

  • 1204. 匿名 2021/11/14(日) 21:33:15 

    >>1192
    中韓が日本の国立大学に入ろうとしているということ?まあ、それよりも、韓国みたいに高学歴でも仕事ないみたいな感じになりつつあるほうがやなんだけど。

    +1

    -0

  • 1205. 匿名 2021/11/14(日) 21:33:33 

    >>1148
    むしろ都内の弁護士は五大事務所に入るような最上位層か、東大慶応卒あたりじゃないと街弁は競争が熾烈すぎて厳しい
    まだ地方の方がマシということで、都内で食えなくてど地方の田舎に流れてくる司法試験合格者は少なくないよ
    しかしそこでは地元旧帝、国立、地元難関高校の卒業者の地方の名士として縄張を張っているという

    地方出身の弁護士は地方で就職した方が得

    +1

    -0

  • 1206. 匿名 2021/11/14(日) 21:33:36 

    >>1162
    埼玉は中受で抜ける子もまぁまぁいる(開成や桜蔭にも通いやすい)のに、県立も偏差値高いところ多いのは羨ましい。
    都立ももっと頑張ってくれよ…。

    +0

    -0

  • 1207. 匿名 2021/11/14(日) 21:33:38 

    課金しても心底馬鹿な奴もいるからなぁ。
    中学の同級生は3年間塾行っても結局底辺高にしか行けなかったからなぁ。

    +5

    -0

  • 1208. 匿名 2021/11/14(日) 21:33:44 

    >>28
    これ漫画の2月の勝者で、勉強に非協力的な夫に妻がキレたセリフで、フィクションだし、子供にいったわけじゃないから真に受けても

    +37

    -0

  • 1209. 匿名 2021/11/14(日) 21:33:45 

    みんな、バリバリ働いてないのに子供にはそれを求めているから怖いわ。
    娘が結婚に逃げても良いし、幸せに気楽に暮らして欲しい。

    +21

    -1

  • 1210. 匿名 2021/11/14(日) 21:33:48 

    >>1173
    最近薬学部人気が少し落ちてきたね
    多すぎるから

    +2

    -0

  • 1211. 匿名 2021/11/14(日) 21:34:12 

    >>833
    そうなんだ
    子供が母と外出中だし、夫とだけの食事だから夕食はゆっくりめに食べたよ。

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2021/11/14(日) 21:35:03 

    >>1150

    東京の私学中堅中高一貫って、国公立の合格実績が悪すぎる。GMARCHの実績ばかりアピール。埼玉茨城千葉の公立トップや二番手のほうが、国公立ははるかに進学実績が良い。GMARCHでも公立二番手でも100名くらい合格する。私学中堅中高一貫って、課金しまくって小さい頃から塾行ったり、学校で先取り学習してるのに、不思議だなと思う。

    +14

    -2

  • 1213. 匿名 2021/11/14(日) 21:35:24 

    >>1092
    同志社って今も九大の滑り止めの定番だよ

    +2

    -1

  • 1214. 匿名 2021/11/14(日) 21:35:33 

    >>7
    内容が重く暗いからせめて明るく茶化してんの

    +9

    -1

  • 1215. 匿名 2021/11/14(日) 21:35:36 

    >>597
    高学歴で低収入の旦那と結婚しちゃった人かな?

    +2

    -0

  • 1216. 匿名 2021/11/14(日) 21:35:50 

    >>1
    今小3の息子がいて
    塾選び真っ最中
    二月の勝者の漫画を主人が買ってきて読んでるところ
    可能性を伸ばしてあげたいけど、どうなるんだろう、、
    一生懸命頑張ることで何か得られるものがあればとは思ってて、まだ現実味がないけど、そんなこと言ってられないくらいピリピリする時が来るんだろうか、、、

    +3

    -2

  • 1217. 匿名 2021/11/14(日) 21:36:02 

    >>1
    早めに受験を経験して、勉強の向き不向きを知るのはいいかも。
    経験のない子ほど「自分が本気で受験勉強したらどこでも通る」と勘違いしていることもあるから。

    +1

    -0

  • 1218. 匿名 2021/11/14(日) 21:36:06 

    >>1209
    結婚に逃げるなんてできないでしょ。今の子たちが大人になる頃なんて、まじで結婚は贅沢品、みたいになってるよ。

    +12

    -1

  • 1219. 匿名 2021/11/14(日) 21:36:33 

    >>752
    このわけのわからん罵り合いがなんの役に…

    +4

    -0

  • 1220. 匿名 2021/11/14(日) 21:36:37 

    >>1202

    上場できないなら安定率は極端に下がりますよ
    一家心中をもくろんでるのですか? 正と負、両方を平等に語りましょうね

    あと関東の大学はやはり2割増し、関西並行、地方は1割引きです

    +1

    -1

  • 1221. 匿名 2021/11/14(日) 21:36:51 

    >>7
    親ガチャ、とかもね

    +14

    -0

  • 1222. 匿名 2021/11/14(日) 21:37:12 

    >>1199
    普通にいるだろ

    +2

    -0

  • 1223. 匿名 2021/11/14(日) 21:37:13 

    >>910
    親族に賢い人がいたりするとね。

    +2

    -1

  • 1224. 匿名 2021/11/14(日) 21:37:17 

    >>1092
    国立志望者は5教科7科目やりながら、私立はほぼ対策せずに受けるから比べられないよ。
    九大文学部卒だけど、2次も数学あるからそれ中心で勉強しつつ、国英は勉強しなくてもセンターならほぼ満点取れるレベルじゃないと厳しい。
    私が受けた時は明治とかセンター利用で3科目9割もいらなかったから余裕だったけど…。
    普通に受けて対策不足で落ちるとかはあるかもね。

    +4

    -0

  • 1225. 匿名 2021/11/14(日) 21:37:45 

    >>1206
    都立のほうがあるだろww

    +4

    -1

  • 1226. 匿名 2021/11/14(日) 21:38:00 

    >>37
    学歴って母親の遺伝受け継ぐ可能性高いんじゃなかったっけ

    +24

    -0

  • 1227. 匿名 2021/11/14(日) 21:38:05 

    >>1150
    私センター受験でかなりの私立合格数を稼いだぞw

    +5

    -0

  • 1228. 匿名 2021/11/14(日) 21:38:24 

    >>1199
    東大にどのくらいかは分からないけど、中高公立から大学行ってのちにノーベル賞取った人もいたり、国会議員とか官僚系も多いよ

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2021/11/14(日) 21:38:45 

    >>1191
    早慶理工と東工大東大の問題解いたことある?
    難易度と問題の質と傾向の関係について解説してもいいけど、解いたことないなら分かんないだろうからやめとくわw
    でも慶應理工より東工大の方が受かりやすいとか理系の受験勉強したことないんだなーって思われるからあんまりあちこちで言わない方がいいと思うよー

    +5

    -1

  • 1230. 匿名 2021/11/14(日) 21:38:49 

    >>1213

    実質滑り止めになってないよ。そんないうほど
    併願校でしょ? 関西と九州でも人気は違うからね。地方は低くなるよ

    関東>関西>地方よ
    受験人気は。偏差値に見えないような難易度も発生する

    +2

    -2

  • 1231. 匿名 2021/11/14(日) 21:38:49 

    >>1209
    夫が将来的に一千万稼いでも、子供に自分と同じ生活をさせたかったら結婚に逃げられる状況じゃなくなってきてるのに

    +9

    -1

  • 1232. 匿名 2021/11/14(日) 21:39:07 

    >>1211
    苦しそう

    +2

    -0

  • 1233. 匿名 2021/11/14(日) 21:40:08 

    >>1209
    結婚に逃げる選択肢を得るためにもいい学校入れるんでしょ。結局同じような学力の相手と結婚する可能性が高いし、学力低いと職場や友達関係でもいい出会い少なくなるから。

    +16

    -1

  • 1234. 匿名 2021/11/14(日) 21:40:10 

    >>1209
    女なら結婚できる!とか若くてきれいなら金持ちと結婚できる!とか言う昭和初期のオバサン?

    +5

    -1

  • 1235. 匿名 2021/11/14(日) 21:40:24 

    日本の大学はまだまだ詰め込みでなんとかなるので
    どうしても塾代がかかるよね。
    実際は遺伝って結構あると思うし、その先のことを考えたら
    親が勤勉なのにそこそこの大学しか行けてないならそれ以上は
    望まないほうがいいと思う

    +0

    -1

  • 1236. 匿名 2021/11/14(日) 21:40:28 

    >>1229

    慶應は東大や医学部層です、受験層は
    東工大は東工大が第1志望。問題はそんな関係ないです。競争相手だよ。なんでそんな馬鹿なの


    【2018年東工大と慶應理工の比較】
    東工大⭕️ 慶應理工✖︎ 55人
    東工大✖︎ 慶應理工⭕️ 34人
    *東工大入学者は第1志望入学であるが、慶應理工入学者は多くが東大、国医、難私医の併願者であることから、偏差値上だけでなく、慶應理工のほうがそれなりに高学力となることが予想され、現代は京大ですら偏差難易度が落ちているので時代も変化したと捉えられる。

    (駿台模試調査)
    ・東大理科1類不合格者平均点>>>京大工合格者平均点
    ・東大理1・2、旧帝医を含む国公立大医学部(BCD判定) も崩れるほうが多くなる。⇒多くが慶應理工、慶應経済、慶應商。さらには早稲田理工・政経 などに進学。

    ※2020年(全て4科目) 駿台・ベネッセ集計データ
    ・東大理一× 慶應理工○ 231名 平均偏差値 英数物化75.0
    ・東工大工○ 慶應理工○ 30名 平均偏差値 英数物化72.4
    ・東工大工× 慶應理工○ 30名  平均偏差値 英数物化70.4
    ・東工大工○ 慶應理工× 23名  平均偏差値 英数物化67.9


    ※駿台2011〜2012偏差値/いずれも数学物理化学英語の4科目
    ・慶応理工 平均63 (東京大学理系、国立医学部 の併願先)
    ・早稲田先進理工 平均63 (先端科学への人気が高い:情報工学系)
    ・東京工業 2〜7類 平均61.2
    ・早稲田基幹理工 61 (早稲田理系平均60~61)
    ・早稲田創造理工 平均59

    +1

    -3

  • 1237. 匿名 2021/11/14(日) 21:40:32 

    小5の子供がいるけど、クラスメイトに何人か有名塾に通ってる子がいるみたい。でも学校のテストが70点だったり、勉強やだ塾行きたくないと洩らすこともあるそう。
    親のエゴなんかな。

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2021/11/14(日) 21:40:52 

    >>7
    同感。数年後には「今までどれだけお前に課金したと思ってるんだ!」が口癖になりそう。

    +5

    -2

  • 1239. 匿名 2021/11/14(日) 21:41:08 

    お母さんはぐーたらガルちゃん専業主婦なのに、娘にはマーチ行かせてバリバリ働かせたいらしいね、ここは。
    専門職じゃなきゃ、1度辞めたら再就職が厳しいからきっと1歳から子供預けて共働き。
    お母さんはぐーたら専業主婦だったのに。
    子供に未来の具体的なビジョン聞いた方が良いよ。
    大卒の共働きカツカツルートが本当に子供が求めている未来なのか。
    医療系とか資格系は人生の好きな時に辞めて再就職は簡単。女性は働きやすい。

    +9

    -0

  • 1240. 匿名 2021/11/14(日) 21:41:09 

    >>1209
    確かにそうだね。自分が優秀で良い大学出て、今も大手で働いてるならわかるけど、大抵は見栄だからな。

    +4

    -0

  • 1241. 匿名 2021/11/14(日) 21:41:25 

    >>1229
    東工大の合格者でも慶應落ちてる人
    結構いるけどね。

    +3

    -1

  • 1242. 匿名 2021/11/14(日) 21:41:31 

    >>1199
    浦和高校は東大合格者全国の公立トップに何度もなってるよ!毎年50人近く東大行く。

    +1

    -1

  • 1243. 匿名 2021/11/14(日) 21:42:04 

    >>650
    監査法人の出世も学歴関係ないしね。

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2021/11/14(日) 21:42:05 

    >>1230
    同志社は広島大あたりなら併願だけど九大受験生には完全に滑り止め

    +4

    -0

  • 1245. 匿名 2021/11/14(日) 21:42:42 

    >>1109
    でも、良い大学出なかったらそのしょぼいサラリーマン以下の生活だよ?

    あ、成功してる中卒社長とかの超レアケース出してくるのはもうナシね。

    +1

    -1

  • 1246. 匿名 2021/11/14(日) 21:43:05 

    >>1206
    小学生時代のあだ名が博士って子が中受して開成行ったけど、私の地元(都内から電車で50分くらい)だと、親が医者弁護士って子は中学で生徒会とか入って推薦で県立上位校、マーチへ進学ってパターン多いかな。

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2021/11/14(日) 21:43:13 

    大手メーカーも文系と同じような出世布陣

    基礎研究の東大に先端研の慶應


    東レ:東大工
    東レ(副)・慶應商・京大理
    東レインターナショナル:慶應法→早大
    帝人:慶應経⇒東大工
    帝人(常):慶應
    ダイワボウ:慶應⇒慶應→九州
    クラボウ:慶應⇒東大工
    日東紡:慶應⇒九州→東大法
    王子HD:慶應→九州工
    王子HD(副):慶應法
    王子製紙:東大工→慶應
    中越パルプ工業:慶應法
    日本製紙:慶應
    大王製紙:東大法→創価→慶応商
    三菱製紙:東大→東大
    特殊東海製紙:早大→慶應
    北越コーポレーション:東大
    昭和電工:慶大⇒東大経⇒慶大法⇒東大工→東大経済
    昭和電工(常):早大商
    三菱ケミカルHD:外国人
    三菱ケミカル:東大理→京大理→慶應経
    ※2017三菱ケミカル統合(三菱化学:東大理/三菱樹脂:慶應経)
    田辺三菱製薬:東大薬→東工大
    田辺三菱製薬(副常):慶應商
    太陽日産:慶應
    三井化学:早稲田商
    三井化学東セロ:慶應文
    住友化学:東大→東大法
    大日本住友製薬:東大→東大
    旭化成:東大薬⇒神戸営
    旭化成(副):慶應理工・東大法
    旭化成ファーマ:東大
    旭化成エレクトロニクス:東大⇒慶應理工
    旭有機材工業:東大経→慶應商
    信越化学工業:東大→早大
    信越化学工業(専):京大工・慶應理工
    クラレ:東大⇒東大⇒阪大工→早大政経
    デンカ:早大政経
    デンカ(副):慶應理工
    クレハ:東北→慶應
    宇部興産:東大法
    日亜化学:東大
    東亜合成:東工大→慶應理工・文
    東洋インキSCHD:慶應⇒慶應理工⇒慶應
    関西ペイント:東大法

    +1

    -1

  • 1248. 匿名 2021/11/14(日) 21:43:27 

    >>1212
    一般でGMARCHに合格出来る中堅ならまだいいよ。
    GMARGHの合格実績が、わずか数枠の指定校推薦のみの下位校中高一貫とか悲惨。

    +5

    -0

  • 1249. 匿名 2021/11/14(日) 21:44:36 

    いいことじゃないの?
    貧民が子供なんか産むなってこと

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2021/11/14(日) 21:45:05 

    >>1240
    そんな人見当たらないよね。
    毒親だと思う。
    私大の文系行って、企業に入った時点で、もう共働き必須な未来しかない。もったいなきらとか言って子供生まれようが辞めないから。有名私大でも、そんな簡単に新卒レベルの企業に好きな時に再就職出来ないからね。

    +1

    -0

  • 1251. 匿名 2021/11/14(日) 21:45:13 

    >>5
    うちもー。御三家特待生。

    +1

    -17

  • 1252. 匿名 2021/11/14(日) 21:45:26 

    >>1137
    四年生でそれなら、5、6年生とかやばいね。
    まず5年で今より量が3倍、難度もぐんと上がる。
    旦那さんも教えられなくなるし、そもそも集団塾って、最低限は教えるけど、難問とか不明点とかは家でなんとかしてね!ってスタンスでドンドン進んでくよ。
    質問も一時間待ちとかあるし。
    どのレベルを狙ってるかだけど、偏差値60オーバーを狙ってるなら、塾オンリーは相当優秀な脳じゃないと難しいよ。
    資金に余裕を持っておいたほうがいいよ。月4万なんかじゃ全然足りなくなるから。

    +11

    -0

  • 1253. 匿名 2021/11/14(日) 21:45:58 

    >>1226
    今は否定されてる。

    +6

    -7

  • 1254. 匿名 2021/11/14(日) 21:46:06 

    >>33
    学歴で募集絞ったり給料に差をつけるのがまず間違ってるのよ。本来はFラン大学なんて行く必要ないのにさ。
    勿論職種にもよるけど、学校のお勉強が出来たからって仕事も出来るとは限らない。
    社会に出たらコミュ力やら要領やら何やら勉強以外のいろんなことが必要になってくる。

    +22

    -6

  • 1255. 匿名 2021/11/14(日) 21:46:15 

    今小2と年長の子供がいて、中学から受験させるか悩んでいます。学科の公立はわりと良さそうな雰囲気だけど、横浜の東京寄りエリアでクラスの半分くらいの子が受験予定らしいです。夫婦共に田舎者で私は短大だけ私立、夫は国立の大学。大学資金は自宅通学で済むなら一人当たり700万でいいかなと既に貯まってます。が、中学から私立となると不安だし、老後資金も心配になるものですよね‥。

    +2

    -0

  • 1256. 匿名 2021/11/14(日) 21:46:25 

    >>1242
    50人は言いすぎだろwww それじゃ県立日本一じゃん。
    たしか浦和はここ十年ぐらい公立高校の東大合格者数ベスト10とかからは、ランク外じゃなかった?
    50人じゃ日比谷とか翠嵐とか並じゃん

    +2

    -0

  • 1257. 匿名 2021/11/14(日) 21:46:37 

    あははwと思っちゃった。笑
    言われてみたら本当そうだね。結果が出るかはわからないけど親の自己満。自分は恵まれていたと思うか押し付けられて苦しかったと思うかはお子さん次第

    +4

    -0

  • 1258. 匿名 2021/11/14(日) 21:46:59 

    >>83
    遺伝てやっぱ遠い親戚からポッともらう事ってのもあるのかな?遺伝のカラクリが良くわからないわ…。両親そんななのに子供優秀だったり、その逆もあったりってのを見ると不思議で。

    +7

    -1

  • 1259. 匿名 2021/11/14(日) 21:47:06 

    研究をたてなおそう
    地方大学は論文が多いけど、補正みたいのばかりだから、東京格差すごい

    (2020年)

    ・最先端で量子科学や量子コンピュータを研究する「量子イノベーションイニシアティブ協議会」が設立され、産官学で連携し、世界に先駆けて量子技術の社会実装を目指す。東京大学、慶應義塾大学、そしてJSR、DIC、東芝、トヨタ自動車、日本IBM、日立、みずほFG、三菱ケミカル、三菱UFJFGが参加。

    ・慶大と理研は、エネルギーギャップを持つ広範囲の1次元量子多体系の基底状態で、量子もつれが高エネルギー状態よりも小さいことを意味する境界則を証明し、そのメカニズムを初めて明らかにした。

    ・JAXA・東大・慶大は低高度軌道衛星からの無線データ伝送の世界最高速を達成。

    ・理研・東大の共同グループは、強誘電体を含む空間反転対称性の破れた物質に光を照射したときに発生する光電流が、結晶中の格子欠陥や格子振動による散乱を受けにくい「トポロジカル電流」としての性質を持つことを実証。  

    ・慶大グループは、自然エネルギー発電の導入により劣化した電力系統の安定度を回復させる制御方策を開発。

    ・東大や国立天文台などのチームは形成して間もない銀河を複数発見することに成功。宇宙誕生から約2億年頃に、銀河がどのように形成されていったか、理解が進むと期待される。恒星の内部で起こる核融合反応などで、生命の源となる酸素や炭素、鉄といった元素が生じていった。

    ・慶大と理研は「線形光円錐問題」と呼ばれる物理学における重要な未解決問題を解明した。
    今回、研究チームは、量子多体系において長距離力が粒子間に存在するとき、情報伝達速度が有限になる一般的な条件を数学的に導き、問題の最適解であることを証明。

    ・東京大学合田教授が、RIACS(顕微法で生きた細胞内分子を撮像し、画像解析で細胞を高速識別することで所望の細胞を分取する)という世界初の新技術を開発した。

    ・慶應理工の研究グループは超精密切削加工のみを用いて微小光学素子を製作し、作製した単結晶微小光共振器として世界最高の光学性能(Q値1.4億)を達成。

    ・東大教授、慶應講師らはシロアリの生殖虫分化の裏には、オス生殖虫がメスワーカーのJH濃度を操作することでメス生殖虫分化を促進する機構が存在し、その結果メスに偏った生殖虫の性比が実現していることを突き止めた。

    +0

    -1

  • 1260. 匿名 2021/11/14(日) 21:47:15 

    >>963
    別に個別通わせてるのはあるあるだよね。
    月に集団塾と個別で10万円越え。
    プラス夏期講習となると年で150万円近くかかる。

    +1

    -0

  • 1261. 匿名 2021/11/14(日) 21:47:32 

    >>1201
    でも、中受の経験も知識もないから、的はずれなんだよねw
    いつものコピペばっかりでさ。

    +3

    -0

  • 1262. 匿名 2021/11/14(日) 21:47:35 

    >>1255
    夫婦の年収と年齢次第。がんば。

    +0

    -0

  • 1263. 匿名 2021/11/14(日) 21:47:53 

    >>1229
    横。
    私国立落ち早慶理工で、問題解いてるけど、理数系で差がつくというか問題難易度から言って、英語は格段に早慶理工の方が難しいから、英語が出来るか否かだと思う。
    早慶理工、ネイティブにすら、こんな単語使わないって単語がでるし、You Tubeとかでもネタになってるレベルだから。東大は英語は難しくないけど、数学の大問がちょっと落とすとガクッと落ちるから上位層以外結構運。

    何が言いたいって、早慶理工落ちたけど東工受かったはって割といる。別に珍しくない。

    +4

    -1

  • 1264. 匿名 2021/11/14(日) 21:48:36 

    色々習い事させられたけど全部無駄になったなあ
    どれもうちじゃ手に負えませんてクビになってた
    やる気ない子供の意思も尊重しないとね
    それか必要な理由を納得出来るように教えてあげる

    +2

    -1

  • 1265. 匿名 2021/11/14(日) 21:48:37 

    >>868
    それはあなたのまわりにいないだけでしょ
    あなたの友人どれだけいるのよ?
    なんであなたのまわりの友人が全てみたいな言い方するの?

    その思考で四大卒なんですねー

    嫌味コメントされていたので、
    嫌味で返してみました。

    +16

    -5

  • 1266. 匿名 2021/11/14(日) 21:49:24 

    >>1209
    結婚に逃げるためには実家にいつ離婚して戻っても金銭的に助けてもらえるという安心感が一番必要だよ

    +5

    -1

  • 1267. 匿名 2021/11/14(日) 21:50:03 

    高卒の母子家庭育ちです母、兄弟は、国立卒業です。途中で、父他界しましたが、母には、大学、専門、短大好きな所に進学しろって言われた。タダ、私が馬鹿で、そのまま、ブラック起業就職、嫌気さして独立、結婚子供、子供に勉強教えられない。位に、でき損ないね親だから、塾行かせてるんだけど、塾は、親が教えられない馬鹿が、行く所って、同級生のお母さん言ってたらしく、へこんでた。僻地は、嫌だね。子供には、謝ったよ、ごめんねって、私が教えてあげれるなら、塾行かせないんだれうけど、子供に、言うのはどうなんだろう

    +0

    -0

  • 1268. 匿名 2021/11/14(日) 21:51:13 

    うちは中受を予定してるけどあんまお金に余裕がないから入塾は可能なら小5あたりまで回避したいので家で頑張ってる。ターゲットまで点数持っていけなかったら中受は辞める予定ではあるけど。
    課金しまくれる両親を持ってる親はある意味、勝ち組。本人の能力次第では上を目指せるしね。

    +7

    -0

  • 1269. 匿名 2021/11/14(日) 21:51:26 

    >>505
    いい環境かはわからないけど他に習い事してないのなら
    一般的に、行くのと行かないのだったら行く方を勧めない?
    その子にとっていい環境なんて見つからないで終わる可能性だって・・・

    +1

    -0

  • 1270. 匿名 2021/11/14(日) 21:52:08 

    >>1251
    御三家に特待生制度なんてないよ。

    +22

    -1

  • 1271. 匿名 2021/11/14(日) 21:52:11 

    私が娘の立場なら母親がぐーたら専業主婦なのに、やたら学歴に拘って絶対に都内で大企業みたいな圧を感じたら絶縁する。

    +7

    -0

  • 1272. 匿名 2021/11/14(日) 21:52:23 

    子供の学歴ってほぼ遺伝じゃない?あとは本人の頑張りもあるけど。

    両親共に高学歴なら同じような大学になる。
    旧帝大以上でも公立育ちで、お金かかってない人多いよ。自分がそうだけど周りもそうだった。

    逆に、両親どちらかが大したことない大学ならお金かけても大したことにならんし圧力かけすぎてもかわいそう。ほどほどに良いところ伸ばしてあげるのがちょうどいい。

    +8

    -0

  • 1273. 匿名 2021/11/14(日) 21:52:27 

    実際の課金ゲーは更新されたガチャに100万注ぎ込む廃なんてざらだよ
    別に心底欲しいわけでもなく目立ったりマウント取りたいだけでそこまでする

    +2

    -0

  • 1274. 匿名 2021/11/14(日) 21:52:47 

    私も年間120万円課金してるけど、ダメだ_| ̄|○
    課金しても全く強くならない。
    勇者はまだ布の服を着て、素手で戦ってるんだけど。
    いい加減、こんぼうくらい手に入れてもよくない??
    あとめっちゃ食べるし、めっちゃ寝るんだけど。
    なんだこのゲーム(笑)
    バグ??

    +13

    -0

  • 1275. 匿名 2021/11/14(日) 21:53:01 

    そう言えば、埼玉の私立確約ってシステムも
    模試の偏差値とかで
    合格できるってなんだかな〜

    +3

    -0

  • 1276. 匿名 2021/11/14(日) 21:53:24 

    こういうトピで、お金かけなくても国立行けた!って人の国立が、課金ゲーム勢の目指す国立と同じグループかは謎だよね。

    +3

    -1

  • 1277. 匿名 2021/11/14(日) 21:53:25 

    >>1239
    大学に行けば年収が1千万以上の会社に就職できて
    縁談もお金持ちというような妄想オバサンって未だにいるの?

    +6

    -0

  • 1278. 匿名 2021/11/14(日) 21:53:41 

    田舎でのんびり暮らしているから皆さん大変だなあと思う。旦_(-ω-

    +3

    -0

  • 1279. 匿名 2021/11/14(日) 21:53:47 

    >>1258
    祖父母や叔父叔母寄りに1つあけたり斜めに出ることもあるよ、昔は兄弟が沢山いたからその人達がこさえた家族の子供達みてると従姉妹どうしでそっくり現象あったりした。斜めに似る特性も結構出て見比べが楽しかったみたい。大きくなってきたら祖母にそっくりとかね。

    +3

    -0

  • 1280. 匿名 2021/11/14(日) 21:54:09 

    >>824
    ガルちゃんだから言ってるんでしょうよ

    +20

    -0

  • 1281. 匿名 2021/11/14(日) 21:54:15 

    大卒の親が年収高くて、年収高いから塾に金使えて、子供が勉強できるようになり、子供が大卒になる
    これの繰り返し。
    貧乏は塾代払えず高卒になる

    +5

    -1

  • 1282. 匿名 2021/11/14(日) 21:54:20 

    >>233
    私の母東大卒、父は芸大卒

    2人の苦手なところ引き継いで生まれた自覚ある。
    母は芸術方面苦手で父は勉強苦手

    私は勉強も芸術も苦手で体育が得意
    中学受験したけど母の母校の御三家なんて遠い夢で準御三家に入学
    そこでも上位にはなれず運動部で頑張った
    一浪して早慶のいずれかの理系を出て就職

    弟は幼い頃から頭良く、ピアノもコンクール最終選考まで残った経験あり。
    塾以外で勉強しないのに御三家合格して塾なしで今、東大生

    同じ親に育てられているのに差を感じる
    顔は私は父、弟は母に似ている

     
    隔世遺伝を期待したいわ

    +27

    -0

  • 1283. 匿名 2021/11/14(日) 21:54:22 

    >>1267
    謝る事もないと思うけどねぇ
    お母さんは勉強いまいちだから教えられないけど、稼いで塾代払えるもーん!と言っちゃえ

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2021/11/14(日) 21:54:39 

    >>737
    公立高校の試験って今は知らないけど、全校共通のそんなに難しくないやつだから、特別な塾って必要ないからどちらにしても塾の重要性って低い気がする。
    偏差値70以上の高校になるとみんな9割からほぼ満点で入学してても実際の実力にかなりバラつきがある感じ。

    +4

    -3

  • 1285. 匿名 2021/11/14(日) 21:54:56 

    >>1229
    国立なら無条件に全教科私立より難しい問題を解いている!と、思っちゃってる人なんだね(笑)

    +3

    -2

  • 1286. 匿名 2021/11/14(日) 21:54:59 

    >>1216
    うちも小3です。
    どこかの塾の入塾テストはもう受けましたか?
    うちはサピックスの入室テストを受けて、来週までに入室手続きをしなければいけないのに、まだ迷ってます。

    +4

    -0

  • 1287. 匿名 2021/11/14(日) 21:55:07 

    >>1258
    隔世遺伝や間歇遺伝、先祖がえりって知らん?

    +2

    -1

  • 1288. 匿名 2021/11/14(日) 21:55:40 

    >>1284
    今は違いますから

    +3

    -0

  • 1289. 匿名 2021/11/14(日) 21:55:58 

    >>1092
    さすがに九大なめすぎ

    +2

    -0

  • 1290. 匿名 2021/11/14(日) 21:56:08 

    >>1239
    時代の変化を加味しないんですね。
    それこそ今のキッズが大人になる時に、資格職が機能してるかなんて怪しいのに。会計士、薬剤師、税理士筆頭に、なくなる可能性がある職業と言われてるのに。

    +3

    -1

  • 1291. 匿名 2021/11/14(日) 21:56:25 

    >>1284
    それは県による。
    例えば都立と埼玉、神奈川は上位の県立都立は
    問題が違う。そしてその問題は、塾などの対策なしでは受かるのはほぼ不可能

    +2

    -0

  • 1292. 匿名 2021/11/14(日) 21:56:36 

    >>1281
    大卒って事だけを見ているけど、大変だからね仕事内容も。
    働き続けるんだよあなたと違って。
    残酷だよ、大企業で何十年も働いたわけでもない母親がそんな話してさ。

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2021/11/14(日) 21:57:02 

    >>574
    それ。個別なら、今社会人家庭教師人気らしい。小学生は社会人経験ある家庭教師の方が親見ながら出来るみたいで、周囲何人か頼んでるみたい。
    個別の大学生はね、そこまで親の意図は汲んではくれないよ。たまにいるにはいるけどさ、低学年は難しい

    +6

    -0

  • 1294. 匿名 2021/11/14(日) 21:57:05 

    >>1048
    そんなに外野の声気にするんだったら黙って掛けろって話
    子供のためじゃなくて自分の為じゃん世間体気にしてアホらしい
    子供最優先に考えてたらお金掛けても掛けなくても気にしないっていうの

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2021/11/14(日) 21:57:47 

    >>857
    ね。必ず親の見栄だと決めつけてる人現れるけどんな人まわりで会ったことないから不思議で仕方がない。
    まぁ、自分自身が受験と縁が無く生きてきた人なんだろうなということはわかる。
     

    +9

    -0

  • 1296. 匿名 2021/11/14(日) 21:57:49 

    >>1209
    私は娘には経済的に自立出来る人になって欲しい。
    結婚とか子供を持つことに比べたらどうとでもなると思っているから。
    もちろん私も働いているけど。

    +5

    -1

  • 1297. 匿名 2021/11/14(日) 21:57:54 

    >>4
    課金してクソ強いキャラって、もう人間扱いしてないよね。

    +3

    -3

  • 1298. 匿名 2021/11/14(日) 21:57:57 

    >>1244
    九大どころか熊大受かった子が同志社も受かってたわ。

    +1

    -1

  • 1299. 匿名 2021/11/14(日) 21:58:03 

    >>1202
    横だけど、何回も企業企業って連呼してて気になりましたので…起業の間違いですよね?

    +1

    -0

  • 1300. 匿名 2021/11/14(日) 21:58:11 

    私の姉 偏差値40の高校卒
    姉の夫 偏差値40の大学卒

    旦那さんの実家が太くて甥はお金漬けで勉強させられてる
    今高校1年だけど、塾だけで毎月30万くらいかかってるんだって
    どうなるか楽しみに見てる

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2021/11/14(日) 21:58:14 

    >>1244

    いや落ちるよ、九大程度なんて

    +0

    -3

  • 1302. 匿名 2021/11/14(日) 21:58:23 

    >>761
    センターは受けられても点数足りなければ落ちるんですが、それは。

    +5

    -0

  • 1303. 匿名 2021/11/14(日) 21:58:36 

    >>165
    東大生はその他の大学よりアンケートで幼児教育させてるひとの割合が多いからそういうことだよね。

    +4

    -0

  • 1304. 匿名 2021/11/14(日) 21:58:53 

    大卒が欲しいのか皆さん。
    大卒の労働舐めてないか?自身が大卒で、30年ずっと正社員で働いてるお母さんここにいる?
    それを子供にさせようとしているんだよ。

    +7

    -4

  • 1305. 匿名 2021/11/14(日) 21:58:53 

    >>1213
    そういや私も受けたな。九大のほうは落ちたw

    +3

    -0

  • 1306. 匿名 2021/11/14(日) 21:59:15 

    都内23区の私立幼稚園に通っています。
    勉強に力を入れてない幼稚園だけど、習い事3.4つやってる子は25人クラスの半分くらい。
    小学校のお受験もさせるみたい。
    のほほんと考えてた私にとってびっくり。習い事も1つで精一杯だよ。

    +6

    -1

  • 1307. 匿名 2021/11/14(日) 21:59:33 

    >>1244

    同志社、上智、理科大にはもうドヤれないよww
    「課金ゲー」と化す子供教育の実態 小学校の塾代だけで280万円…家庭の経済力に大きく依存

    +2

    -4

  • 1308. 匿名 2021/11/14(日) 21:59:35 

    >>449
    私も地方から一般入試で受かった。
    でもすごく勉強したっていう感覚は全くない。
    普通。塾も行ってない。

    +2

    -0

  • 1309. 匿名 2021/11/14(日) 21:59:36 

    >>1137
    高卒のお母さんでも勉強して教えてる人いるけど、とんでもなく難しい問題なのかな?4年ならまだなんとかいけない??

    +2

    -5

  • 1310. 匿名 2021/11/14(日) 22:00:19 

    >>1092
    過剰なMARCH上げと国立下げが今のガルのトレンドか。

    +3

    -1

  • 1311. 匿名 2021/11/14(日) 22:00:54 

    >>1290
    いや、サラリーマンの方が余るでしょうよ。

    +5

    -0

  • 1312. 匿名 2021/11/14(日) 22:01:20 

    大学のレベルを貶すコメントしてる人って本人はたいしたことないのは確実だろうなぁ。

    +2

    -0

  • 1313. 匿名 2021/11/14(日) 22:01:25 

    >>3
    普通の勉強がダメならお子さんが興味のあることにお金を使ってあげてください

    +0

    -0

  • 1314. 匿名 2021/11/14(日) 22:01:31 

    >>313
    教科少ないしある程度の学力ある女子は文系ならそこまで難関でないと思うんだけど。

    +0

    -0

  • 1315. 匿名 2021/11/14(日) 22:01:33 

    >>1244
    私の周りも同志社は旧帝大滑り止めって感じだったな。でも私立と国立の良さって全然違うから単純に入試難易度で比べる必要ないなって大人になってから気づいた。

    +6

    -0

  • 1316. 匿名 2021/11/14(日) 22:01:39 

    >>174

    知能の高い親は社会的に成功して、遺伝を引き継いだ子供が高学歴になるそうですね、最近読んだ本に書いてたよー!

    +26

    -2

  • 1317. 匿名 2021/11/14(日) 22:02:22 

    >>1311
    私なんか一般事務公務員だからあっちゅーまに淘汰されそう。

    +5

    -0

  • 1318. 匿名 2021/11/14(日) 22:02:36 

    塾行って無いけど
    勉強出来てるから
    まぁ良いやと。

    +2

    -0

  • 1319. 匿名 2021/11/14(日) 22:02:42 

    みんな、自分はゴロゴロしているのに、朝から晩まで娘には何十年も働く事が当たり前の未来を想像してそう。
    都市部で専業主婦なんて大金持ちか資産家じゃなきゃ無理だしな。

    +5

    -0

  • 1320. 匿名 2021/11/14(日) 22:03:03 

    >>1304
    子持ち正社員だけど、高卒で大卒より4年も早く働き始めて、30年働いても生涯年収で大卒よりアベレージ数千万低くしか給与貰えないよりは大卒のほうがいいだろうし、結婚出来なきゃ自分の食い扶持は自分で稼ぐのが普通だけど、子供を非正規や生活保護にでもしたいの?

    +8

    -2

  • 1321. 匿名 2021/11/14(日) 22:03:09 

    >>1137
    夫は御三家中高落ちたらしいけど、旧帝医受かってるよ。人生挽回可能(夫は祖父の代から医者で祖父は理III卒だから遺伝もあるかもしれない)

    +2

    -0

  • 1322. 匿名 2021/11/14(日) 22:03:12 

    >>1230
    九大の併願は早慶
    もしくは上智あたり

    Gマーチ同志社は滑り止め

    +0

    -0

  • 1323. 匿名 2021/11/14(日) 22:03:16 

    >>1111
    最早完全に大学が就職予備校じゃん。

    +0

    -0

  • 1324. 匿名 2021/11/14(日) 22:03:18 

    >>1315
    関西は国公立志向高いのもあって私立より国公立第一志望が多い印象。商売の街だからかな?うちの出身校も商人が出資して設立して国立になってるし。

    +2

    -0

  • 1325. 匿名 2021/11/14(日) 22:03:35 

    みんないい大学出てるんだね。ガルちゃんって高学歴高収入な人ばかりだね

    +4

    -0

  • 1326. 匿名 2021/11/14(日) 22:03:43 

    >>1290
    医療系は残ると思うよ。

    +4

    -1

  • 1327. 匿名 2021/11/14(日) 22:04:08 

    >>423
    うちの子も小さい時は本を丸暗記してたりまだ言葉もハッキリしない頃から難しいパズル完成させてたり、立体的な素晴らしい建物をブロックで作ったりしてて、この子はかなり頭いいんじゃないか…?って思ってたけど、小2の今、テストの点は90点台はとるけど100点じゃない。受験用の難しめのドリルとかも理解できなくて全然解けないし、あ、凡人だな私に似て…ってなった。自頭良い子は難しい問題も頭使って自力で解くんだよね?きっと。
    これから花ひらいたりするのかなぁ…

    +25

    -1

  • 1328. 匿名 2021/11/14(日) 22:04:11 

    >>761
    公務員だけど、ペーパー試験+大学のレベルで決まるな。
    その時のペーパー試験の点数が高くないと、大学がいくら良くても振り落とされるんだが…。
    企業は卒業した大学だけで決める?そんな訳でもないと思うけど。

    +1

    -0

  • 1329. 匿名 2021/11/14(日) 22:04:12 

    >>1311
    資格職でも給与所得者ならサラリーマンだよ。サラリーってなんの意味だと思ってるの?

    +4

    -1

  • 1330. 匿名 2021/11/14(日) 22:04:37 

    >>924
    うちは兄が結構お金掛けて貰ってたのに結局全く勉強出来ず高卒止まり。
    私は兄が使ってた参考書や問題集を家で片っ端から勉強して国立行きました。(ほぼ新品で使いやすかったw)
    同じ親なのに不思議。

    +78

    -2

  • 1331. 匿名 2021/11/14(日) 22:04:47 

    >>1196
    がるちゃんだと「企業はFランより優秀な高卒の方がいい」みたいな事書く人いるけど
    実際高卒、特に普通科高校で高卒になってしまう人ってFランにすらいけないような人が圧倒的だよね

    そもそも30年前ならまだしも今は優秀な高卒なんて全員が大学に行く訳だし
    確か偏差値40未満が判定できずにFランになると思うが、そのFランでも高校の偏差値に直すと45前後位にはなるよね

    +18

    -0

  • 1332. 匿名 2021/11/14(日) 22:05:03 

    >>277
    バカはアンタだよ。何でそんなに上から目線なの?かけるお金もないからって見たことのない世界の住人の悪口言うもんじゃないよ。
    子供にとって経験は良いことじゃん。勉強でも勉強以外の習い事でも本人がやりたいと言えば生かせるし経験させる。
    それが将来なんの役に立たなくてもね。

    +5

    -1

  • 1333. 匿名 2021/11/14(日) 22:05:31 

    >>1304
    だったらたくさんお前らが稼いで金残せよと言いたい。自分ができもしなかったことを子供に押し付けないでほしい。

    +5

    -1

  • 1334. 匿名 2021/11/14(日) 22:05:41 

    ママ友と話してたら、可能なら高校から看護師コースの学校に通って看護師になってくれたら1番いいのになぁって人たちもチラホラいた。
    皆んな、あんまり教育費かけずにとにかく自立してくれればいいよーって感じではあるけど。

    +7

    -0

  • 1335. 匿名 2021/11/14(日) 22:06:28 

    >>1290
    身内に会計士いるけど、なくなるなんて有り得ないって言ってます。

    +0

    -1

  • 1336. 匿名 2021/11/14(日) 22:07:07 

    >>1268
    地域にもよるけど、東京神奈川あたりだと、小5だからだと大手塾はもう席自体がないよ。
    入塾テストすら開催されない。中小塾狙いなら、ありかもね。
    うちもそうしたかったけど、うちの近所は小4からですら入塾できないから、低学年から入れるはめになったよ…
    予定外に出費がかさむ…

    +4

    -0

  • 1337. 匿名 2021/11/14(日) 22:07:18 

    >>3 個体値低いから課金してそれなりまでいけた!

    +0

    -0

  • 1338. 匿名 2021/11/14(日) 22:07:23 

    >>1320
    国の為とかより、お子さんの性格や特性見ないと潰れるよ。
    女性が何十年も正社員って今まで割合として少なかったからね。あなたはまだ若いよね?
    あなたが働き続けて60になったら分かるんじゃないの。
    一丁前にスタンダードばかりを語り、冷たい機能的な親が増えたな。
    子供を見た方が良い。大丈夫なら良いのよ。合わない子がいるから。

    +8

    -2

  • 1339. 匿名 2021/11/14(日) 22:07:38 

    私田舎だけど、自分の受験の時は塾なんて相当頭悪いか親が将来考えて偏差値高い学校にいかせたいっていう家庭しかいかなかった。
    息子が高校受験になったら周りは塾にいってる子ばかりで、私達夫婦は頭の良さより人間性と思っているので塾に行かせるなんて考えてなかったけど、周りに影響されて本人は塾いきたいってきかなかったよ。
    結果進学校に受かって大学もいく予定です。

    +2

    -0

  • 1340. 匿名 2021/11/14(日) 22:08:05 

    >>65
    大学受験の場合、部活やってる時から成績キープして周到に準備しないと間に合わないよ。時間足らない。

    +5

    -0

  • 1341. 匿名 2021/11/14(日) 22:08:19 

    >>1282
    男の子は母親の知能が遺伝しやすくて、女の子は人によって母親の知能が遺伝したり、父親の知能が遺伝しやすいみたいだよ。

    +14

    -0

  • 1342. 匿名 2021/11/14(日) 22:08:20 

    >>1307
    旧帝大知らんのはそれはそれでやばい。

    +3

    -0

  • 1343. 匿名 2021/11/14(日) 22:08:42 

    >>16
    面接も小論文も家でできるよ。図書館にも書き方の本やヒントになるものはたくさんあるよ。
    それを促せない親にも原因があるのでは?

    +3

    -1

  • 1344. 匿名 2021/11/14(日) 22:09:02 

    >>1335
    いろんな国で学者が可能性の話をしているのに、あり得ないって断言できる時点で、おそらくその人すこぶる頭悪いからあてにならないのでは?

    +1

    -1

  • 1345. 匿名 2021/11/14(日) 22:09:11 

    >>1304
    言いたいことは分かる。大卒労働は収入もだが、責任やプレッシャーが強い仕事内容だからね。
    でも多分ないよりマシって考えなんだよ皆さん。
    あまり、子供自身を見てないよね。
    ただただ流されているだけ。

    +5

    -4

  • 1346. 匿名 2021/11/14(日) 22:09:17 

    >>1304
    これからの時代パートでも大卒が求められるのよ。
    高卒でパートなんてろくな仕事ないよ?

    +4

    -4

  • 1347. 匿名 2021/11/14(日) 22:09:24 

    >>1290
    横だけど自分が会計士だからそれは思うよ。
    子供に積極的に取らせたいとは全く思わない。
    だからと言って働かないのは想像つかないし、経済的な意味で自立出来るという意味で稼げる子にはなって欲しいとは思う。
    あとは甘いかもしれないけれど「凄い」と言われるより「ありがとう」って言われたり、言える子にはなって欲しいな。

    +4

    -1

  • 1348. 匿名 2021/11/14(日) 22:09:33 

    >>1327
    遺伝ならうちの子はそれなりに頭いいはず(旧帝夫婦で高収入)なのに、学校のテストで基本満点なんて取ってこない😂。難問なんてすぐ放り投げて逃げるしねー。
    夫婦の悪いところが全て出たのかしら🤔

    +23

    -0

  • 1349. 匿名 2021/11/14(日) 22:09:36 

    出来が悪い子供に勉強させるとなるとお金はかかる。

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2021/11/14(日) 22:10:11 

    >>626
    関わって言い方は嫌だけど、受験させたり塾行かせてる親って皆んなが皆んな受かると思ってやってる親だけじゃないんだよね。
    子供がやりたいと言って応援してるけど受からなかった子もいるし、親が積極的に動いて受験する子もいるんだけど無駄なんてないよ。
    なんでも経験が大事。お金に余裕ある人は無駄なんて思わない。

    +4

    -0

  • 1351. 匿名 2021/11/14(日) 22:10:12 

    >>516
    私の高校は明治大学への指定校推薦枠があった。私に声がかかったからすごく記憶にあるんだけど、家庭の事情で国立大一択だったため断った大学。
    でもセンター利用の推薦に受かるなら、明治でも90点くらいは取らないとダメだったと思うから、それはすごいね。

    +0

    -0

  • 1352. 匿名 2021/11/14(日) 22:10:23 

    >>1325
    皮肉で言ってるなw

    +2

    -0

  • 1353. 匿名 2021/11/14(日) 22:10:39 

    >>1307

    九州では抜群の知名度だけど、
    福大もあるから外の人は混乱するよね。
    神大みたいなもの。

    +0

    -0

  • 1354. 匿名 2021/11/14(日) 22:11:23 

    塾も今は大学当たり前の世の中だし塾代もそれなりに値上げしてそうだなぁ。

    +1

    -0

  • 1355. 匿名 2021/11/14(日) 22:11:36 

    >>1336
    兵庫で教育熱心な地域からは離れてるから問題ないかなと。ただ、正直、席が空いてないなら空いてないで別にいいのよ。子どもとどうするか相談するしね。

    +1

    -0

  • 1356. 匿名 2021/11/14(日) 22:11:40 

    >>1343
    面接の練習って知識を問うばかりじゃないよ。その学校毎に正解の回答とか求めてる生徒層が違うから、その傾向ごとに対策していくんであって、図書館で本読めって話ではない。

    +4

    -0

  • 1357. 匿名 2021/11/14(日) 22:12:03 

    >>1296

    それは私も思う。

    結婚はギャンブルだから、何かあったら逃げられるように経済力だけは身につけておいてほしい。

    自分が男見る目なかったんでそう思う笑
    旦那さんが超優しくて仲良しな人はそんなに思わないのかもだけど!

    +6

    -1

  • 1358. 匿名 2021/11/14(日) 22:12:21 

    >>1286
    5年生から脱落する人が増えるみたいだよ。従兄弟の子が中受のためにサピに通ってたけどついて行けず、更に家庭の雰囲気も悪くなり5年の終わりで脱落したらしい。聞いたら周りにもそう言う子が多いんだそうな。

    +8

    -0

  • 1359. 匿名 2021/11/14(日) 22:12:56 

    今だから課金ゲーと呼ばれるけど、昔からそうだった気がする。

    +5

    -0

  • 1360. 匿名 2021/11/14(日) 22:13:07 

    >>1327
    見てないので何とも言えないけど、書店で売ってる、「最レベ算数問題集」とか「スーパーエリート問題集」をさせて見たら、地頭はのできはわかるかもね。
    学校のテストの失点理由にもよるし。
    でミス以外で点数を落としてるというのなら、ちょっと厳しそうではあるけど。

    +12

    -0

  • 1361. 匿名 2021/11/14(日) 22:13:17 

    >>398
    従姉妹が通っていた私立の特待生クラスは成績順でクラスが分けられていて、例えば1組なら授業料免除だけど、2組以下は授業料がかかる。
    半期か年度毎のテストでクラス替えがあるって聞いたわ…。

    +8

    -0

  • 1362. 匿名 2021/11/14(日) 22:13:19 

    >>1309
    夫大学院卒、私大卒だけれど最難関中受験用の算数は教えるのが難しかった。
    解き方が独特だったりね。

    +9

    -0

  • 1363. 匿名 2021/11/14(日) 22:13:23 

    >>1346
    何のパート?

    +0

    -2

  • 1364. 匿名 2021/11/14(日) 22:13:48 

    >>105
    地方のひとですか?
    都内は早期教育の傾向が強いので色々な人がいますが、普通に高学歴の親は子供の教育にお金掛けてると思います

    都内でも地方出身の人はのんびり考える人も多い
    公立中高から国立大行けばいいと
    そもそも時代も違うし、都内はレベルが高いのでそれが出来るのは地頭良い&世渡り上手の子だけと思いますけどね

    +17

    -5

  • 1365. 匿名 2021/11/14(日) 22:14:00 

    >>1286
    SAPIXはクラスが小分けにされててクラスの昇降がシビア過ぎて子どもにとって過酷って聞いた。小さい頃からその競争社会に放り込んで耐えれるかどうかなのかな?

    +9

    -0

  • 1366. 匿名 2021/11/14(日) 22:14:05 

    >>1253
    従兄弟に医者がいるんだけど期待して良いかなw
    私は頭良くないけど私の両親と兄弟は頭良い。

    +3

    -0

  • 1367. 匿名 2021/11/14(日) 22:14:48 

    >>1309
    6年や最難関でも頑張れば教えられるよ
    時間と根性が必要なだけ
    大抵はそこまで頑張れなくて塾に丸投げになるってことね

    +5

    -1

  • 1368. 匿名 2021/11/14(日) 22:14:54 

    >>750
    あなたの子供よりは優秀な子が育つだろうねw
    本当に馬鹿なんだろうね。

    +5

    -0

  • 1369. 匿名 2021/11/14(日) 22:15:14 

    >>1304
    理系で院卒だけどずっと働いてるよ。
    年齢的に30年は働いてないけれど。
    子供にさせよう、というかそれ以外が浮かばない。自分が凡人だから。
    我が子ながら物凄い芸術的才能があるわけでもなさそうだし、物凄いスポーツ選手になれそうでもない。
    でも我が子が例えば藤井くん並の才能あれば中卒でも何の問題もないし。
    それこそ起業するバイタリティがあればすれば良いよ。

    +6

    -2

  • 1370. 匿名 2021/11/14(日) 22:15:51 

    >>1362
    うちの旦那も言ってた。数学の知識を使えば一発なのに制限があるから面倒だと。
    この前、子ども新聞の中受の算数問題を全部解いてはいたから理系なら少し頑張れば思うけど。

    +5

    -0

  • 1371. 匿名 2021/11/14(日) 22:16:03 

    >>1355
    兵庫なんですね。
    それなら浜学園や希学園に行くのが主流かな?
    うちの旦那も兵庫ですが、旦那が言うには1〜3年生は奨学社に通って、4年の浜学園の入塾でトップ層スタートを狙うみたいな家庭が多いと聞きました。
    関西は、東京より算数は難問傾向ですよね。
    大変そうです。

    +4

    -0

  • 1372. 匿名 2021/11/14(日) 22:16:39 

    >>1363
    事務
    事務しかやりたくないもん

    +0

    -0

  • 1373. 匿名 2021/11/14(日) 22:16:52 

    >>1226

    普通に遺伝すると思う。

    否定されてるとしたらそれは学歴がいまいちな母親がそれを認めたくないだけかと笑

    自分の学歴を棚に上げて子供に過度な重圧をかけるのはやめといたげてほしいなーと思う。

    +31

    -2

  • 1374. 匿名 2021/11/14(日) 22:17:48 

    >>924
    私も参考書は親に買ってもらったけど、
    勉強は自分でできたから塾行かなかったけど
    一応それなりの大学行ったよ。

    課金したところで、本人が勉強好きに
    なるかどうかなんて別もの。
    頭の悪い親ほど課金でなんとかなる
    と思ってる節があると思う。

    +44

    -3

  • 1375. 匿名 2021/11/14(日) 22:17:50 

    >>1365
    サピ生だったけど、低学年から通ってたらテストの度にクラス替えさせられるのは慣れっこなんだけど、みんな徐々に選民思想化していくんだよね(笑)頭いい人はすべて偉いって考えになって、自分より成績悪い子にキツイこと言ったりして人間関係こじれてやめるっていうのを結構みた。成績もだけど、馬鹿だと思われるのが耐えられないって感じ。

    +9

    -0

  • 1376. 匿名 2021/11/14(日) 22:18:06 

    >>1345 >>1346
    多分、高卒で一生食えるのは80年代生まれが最後だと思う

    2000年代生まれ以降はほぼ専門や大学行って卒業する訳だから(8割以上大卒か専門卒)、相当高卒の雇用は減ってると思う

    企業側もわざわざコストかけずとも大卒を雇える訳だし
    しかも、80年代生まれならまだ優秀だけど高卒みたいな人いたけど、今は下手したら偏差値45以下の底辺に近いような所の人ですら大学行ってる可能性あるんだから

    +10

    -2

  • 1377. 匿名 2021/11/14(日) 22:18:25 

    >>1369
    ほどほどにね。
    うち、母親に大学でないと大企業に就職できないと言われ、大学に行けと言われ続け。大企業に就職して、そして、結婚して子供ができたらできたで、勿体無いから意地でも辞めるなと聞かされ続けたのは呪いでしかなかった笑。

    +6

    -2

  • 1378. 匿名 2021/11/14(日) 22:18:57 

    >>16
    今の教科書はQRが付いてて解説が動画で見れたりしますよ。

    +4

    -0

  • 1379. 匿名 2021/11/14(日) 22:19:06 

    >>924
    お金かかるかけないより本人の意思の問題。
    子供がやりたいと言ってやらせてる家庭は塾で伸びるけど親の意思で来てる子はそこまで伸びない。
    私のいとこはハーバード行ったけど毎日のように塾行ってたよw
    お金かけるかどうかは目指すところがどこかにもよるし、頭がいいというのがどの程度のものかにもよる。

    +36

    -0

  • 1380. 匿名 2021/11/14(日) 22:19:08 

    >>1256

    50人(近く)だから間違ってないでしょ

    +0

    -0

  • 1381. 匿名 2021/11/14(日) 22:19:13 

    >>1304
    ずっと正社員で働き続けるのに大学卒業が最低条件なのはもちろん、結婚や出産で退職したあと非正規(派遣やパート)で働くのにも大卒じゃないと不利な事が増えると思うよ。

    +6

    -2

  • 1382. 匿名 2021/11/14(日) 22:19:14 

    >>497
    いや小さい頃から多大なお金かけて必死で勉強してMARCHってのがえっ、て思うだけで、MARCH自体はいい大学だと思うよ。
    あくまで自分がそこまでせずに受かったからこそ、うーんと感じたというだけ。

    +9

    -1

  • 1383. 匿名 2021/11/14(日) 22:19:47 

    >>1268
    金の角持つ子どもたちっていう本、おすすめです。この本、リアリティはないかなと思ったけど。経済的に余裕がない家庭でも受験がんばるって話(あらすじのまとめが雑で異論はあると思いますが)。まだやさぐれてない場合または夢を持っている段階では中受に前向きになる気持ちは持てます。佳境に入っている親子だとこんないい子いるかってなるかなと。

    +1

    -0

  • 1384. 匿名 2021/11/14(日) 22:19:58 

    >>1333
    うーん、その気持ちもわかるけれど、同じことを言っていた妹が、のびのびと自分らしく生きた結果、現在は中年ニートで親の年金アテにしての生活だから、ある程度親からのプレッシャーは必要だと思った。

    +3

    -0

  • 1385. 匿名 2021/11/14(日) 22:20:05 

    >>1379
    ハーバードは勉強より英語とコネだね
    推薦人が確かなら東大より簡単だよ

    +5

    -5

  • 1386. 匿名 2021/11/14(日) 22:20:17 

    >>1244
    私は広大卒だけど、九大は確かにうちより難関なイメージある。
    学部で分けると一概には言えないけど、九大はイメージと違ってレベル高いと思う。
    関西や関東圏の人には、ピンと来ないかもしれないけどね…w

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2021/11/14(日) 22:20:35 

    >>1252

    やっぱりそうですよね。
    学校でちょっとできたからってどうにもならない。
    辞めるなら早いほうが良いですよね。
    小学1から通わせてたから今さらひけないって思ってたけど子供がかわいそうかな。

    月謝、月4万だけど冬季講習やテキスト代の請求と重なる時期は10万近く1ヶ月で払うから宿題のための家庭教師なんてつけてあげられないです。。。

    +4

    -1

  • 1388. 匿名 2021/11/14(日) 22:21:22 

    >>1026
    誰しも将来どうなるかなんて分からない。
    お金がかかったから罵倒するような家庭環境の子はそんなにいないと思う。

    +5

    -0

  • 1389. 匿名 2021/11/14(日) 22:21:25 

    >>1372
    事務パート自体が消滅するじゃん

    +5

    -2

  • 1390. 匿名 2021/11/14(日) 22:21:26 

    >>383
    子供の行ってる高校60後半の偏差値だけど慶応早稲田東大もいるけど、Marchがボリュームゾーンだよ。

    +5

    -0

  • 1391. 匿名 2021/11/14(日) 22:21:31 

    >>1370

    まさにそう。
    代入等を使えばシンプルに解ける。
    問題をパターン化して解法暗記すればこなせるようになるけど、なんだかなぁと思う。

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2021/11/14(日) 22:21:37 

    >>1309
    今うちの3年生の子供がやってる算数の問題がこれだよ。4年生の算数の問題が頑張れば解けるというのなら、3年生の問題なんだから、是非答え出してほしい。
    「課金ゲー」と化す子供教育の実態 小学校の塾代だけで280万円…家庭の経済力に大きく依存

    +3

    -0

  • 1393. 匿名 2021/11/14(日) 22:22:17 

    >>671
    私自身がアラフィフです
    それよく言う人いるけど、アラカン以上の世代の話では?私が学生の頃からすでに女子への評価も明らかに四大卒>>>短大だったよ
    「女の子の大学進学を望まなかった家庭も多かった」に関してもまったくピンとこない。少なくともまわりには「女だから」進学しなくていいとか、ましてや進学しないことを望むというような価値観の大人は皆無だった。
    私は関西だけど、この感覚には地域差が大きいんだろうか?

    +8

    -1

  • 1394. 匿名 2021/11/14(日) 22:22:31 

    >>31
    塾にやる気のない子が10人くらい入って
    そこからめっちゃ伸びて良い高校に行けるのは1人
    1ランク2ランク上に行けるのは3人くらい
    半分くらいは効果出ないらしい

    塾の隣に住んでて聞いただけだけどw

    +4

    -0

  • 1395. 匿名 2021/11/14(日) 22:22:43 

    >>153
    どっちもどっち。

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2021/11/14(日) 22:22:55 

    >>1389
    減るだろうけど完全にゼロにはならないでしょ
    少ない枠を奪い合いになるだろうから、学歴とスキルが必要になるのよ

    +2

    -1

  • 1397. 匿名 2021/11/14(日) 22:23:29 

    本当の本当に勉強出来る子ってお金かけなくても出来てる気がする。
    親戚の東大行った子は私立でも特待生だったし、塾も向こうから無料でいいから来てくれって頼まれていた。

    +4

    -0

  • 1398. 匿名 2021/11/14(日) 22:23:33 

    >>1382
    私しがない地方国立大学出だけど、附属中高あるのよね。附属はかなりレベル高い。
    私は大学からなんだけど、附属上がりの子もそこそこいてめちゃくちゃ大変な受験してきた割に、大学はここかい…って思ってしまった。

    +5

    -0

  • 1399. 匿名 2021/11/14(日) 22:23:48 

    >>457
    へー。だから?って言いたくなるw

    +3

    -0

  • 1400. 匿名 2021/11/14(日) 22:24:04 

    >>1060
    いつの時代の人??一億総中流の時代はとっくに終わってんだよ。

    +8

    -3

  • 1401. 匿名 2021/11/14(日) 22:24:05 

    >>13
    旦那さんもあるだろうけど、13さんがいいお母さんだったからだと思います!

    +7

    -0

  • 1402. 匿名 2021/11/14(日) 22:24:26 

    >>858
    ブーメランになってるよw

    +2

    -0

  • 1403. 匿名 2021/11/14(日) 22:24:47 

    >>1309

    算数は無理かな。
    基本はどうにかなっても最難関問題集なんて答えみても意味わからない。

    小4だから方程式を使わずに答えだしたりしないといけないから難しい。

    +4

    -0

  • 1404. 匿名 2021/11/14(日) 22:25:02 

    >>1338
    そもそも正社員なら60まで働く前提なのが前時代的だし、子供を見たほうがいいってその家を知らないのにクソバイスする人って結局その子がどうなっても別に責任負わないから、野党みたいなこと言えるんだよね。

    +4

    -2

  • 1405. 匿名 2021/11/14(日) 22:25:16 

    >>1396
    そもそもおばさんには回ってこないよ

    +3

    -2

  • 1406. 匿名 2021/11/14(日) 22:25:24 

    >>1235
    東大が詰め込みで何とかなる?
    あの英語と社会が詰め込み?

    +3

    -0

  • 1407. 匿名 2021/11/14(日) 22:25:44 

    >>1362
    というかそもそもわかることと教えることって全然別だよ。

    +1

    -0

  • 1408. 匿名 2021/11/14(日) 22:26:01 

    児童養護施設から大学行ける人、2%とか聞いた
    かたや、こんだけ課金してもらって大学へ行く

    そういう人が社会人になって「高卒で稼げてないとか本人の努力の問題」とか言っちゃってたら、まあ勉強も強制されると確かに大変だけどさ、君相当恵まれてたんだよ?と思っちゃう

    +13

    -0

  • 1409. 匿名 2021/11/14(日) 22:27:16 

    >>1391
    ただ、基本は言葉を言い換えてるだけで数学的やり方で問題を解いているだけって結論は出してたけど。中学からは数学になるからその前段階としてその素養は持って入学してね、ってことだろうけど。

    +2

    -0

  • 1410. 匿名 2021/11/14(日) 22:27:35 

    >>1400
    センター+2次だけでTOP大行ける日本なんて平等じゃん
    極論親が生活保護でも受けられる

    欧米の場合は高校までの課外活動が重要だからそこの部分で親が低所得だとほぼ不可能

    +14

    -2

  • 1411. 匿名 2021/11/14(日) 22:28:12 

    >>1406横だけど
    共通テスト(旧センター)だけだと思ってるんじゃない?

    +1

    -0

  • 1412. 匿名 2021/11/14(日) 22:29:13 

    >>1387
    6年生の塾代だけでかかった費用

    2月 59,070円
    3月 98,319円
    4月 96,570円
    5月 65,160円
    6月 58,620円
    7月 190,920円
    8月 128,590円
    9月 328,930円
    10月 71,430円
    11月 112,500円
    12月 133,650円

    夏期講習とか、各種特訓講座がほぼ強制的にかかってくるからね。
    これに加えて、家庭教師をつけてる家庭と戦うんだよ。資金力の差は、どうしても出てしまう。

    +4

    -0

  • 1413. 匿名 2021/11/14(日) 22:29:15 

    >>719
    すごいな。ドクターとか弁護士の資格職?
    普通の会社だと色んなポジションが必要だから、全員が高学歴である必要がない。簡単な業務だけど必要な業務ってあるから、そういう業務に携わってる人に高い給与金払わなきゃいけなくなるんで、全員高学歴にはしないんでw

    +9

    -2

  • 1414. 匿名 2021/11/14(日) 22:29:22 

    >>305
    逆かと思ってました。10歳以降、地頭がモノを言うのかと。ちなみにご両親は賢いんですか?

    +3

    -0

  • 1415. 匿名 2021/11/14(日) 22:30:04 

    >>1406
    論述はそもそも詰め込みの知識すらないと浮かばないからある程度は詰め込みじゃない?東大の場合、直接的な勉強だけじゃなく時事問題や教養科目も総合的に詰め込んでおくという点では詰め込みだよ。

    +1

    -0

  • 1416. 匿名 2021/11/14(日) 22:30:19 

    >>1377
    そうなんですね。
    私は親から何も言われなくて勝手に大学とか決めたクチ(三姉妹の真ん中で成績も良かったせいか放置だった)です。まあ言われても聞かなそうですが。
    親が自営だったからもしかして企業に就職するって事にも無頓着だったのかな。
    普通に大企業と言われるところに入っても外資に転職した時も「あなたは何でも好き勝手やってるわね」とは言われてましたが。
    子供はどうかな。
    今は中学受験も終わって希望の学校に入れて物凄い自己肯定感の塊と、思春期特有の面倒な感じとコロナで可哀想な感じではありますがこれから世界が広がって楽しそう。
    この姿を見ていると親も成長しないとですね。

    +10

    -0

  • 1417. 匿名 2021/11/14(日) 22:30:21 

    >>1408
    勉強の出来と想像力とは全く関係がないですね。宅間守みたいなのが出てくるのも宜なるかな。

    +6

    -1

  • 1418. 匿名 2021/11/14(日) 22:30:25 

    >>1360
    そうです、まさにそういうの。難関中学に受かる!みたいな問題集。問題見ただけで、わかんないー!って言います。私もすぐには分からなくて答え見て教えたりするんですが…。
    図を書いたりして丁寧に教えると理解するけど、自力では解けないし何を問われてるのかも理解できてない。

    難関中学に行くレベルの子達は、最初から自分で考えて自力で解いてるんでしょうか?それとも何度も同じような問題教えてもらいながら解いて慣れてるんでしょうか?

    +4

    -0

  • 1419. 匿名 2021/11/14(日) 22:30:30 

    >>1408
    養護施設に関わっていたから共感。
    大学まで親がかりで行けることがどれだけ凄いか。
    でも恵まれている側にはなかなか伝わらない。
    本人の努力の問題じゃないんだよね。

    +8

    -0

  • 1420. 匿名 2021/11/14(日) 22:31:48 

    >>1403
    方程式とか言ってる人は、中学受験の算数をちゃんとわかってない。
    確かに、鶴亀算とかは要は方程式だよ。でも、そんなの基本的な問題だからね。
    80%が解ける問題の話。難問と言われるやつは、方程式使ったって解けないんだよ。
    そういう問題じゃない。

    +3

    -0

  • 1421. 匿名 2021/11/14(日) 22:31:58 

    >>1377
    ここ、そんな親いっぱいいない?笑
    自分と子供は違うのにね。
    大企業でずっと正社員、もったいないから子供生まれても辞められない雰囲気って、息が詰まりそうで、合わない子にはハードモードだわ。

    +7

    -1

  • 1422. 匿名 2021/11/14(日) 22:32:15 

    >>1371
    奨学社は暗記してなんぼなところもあるので避けようかなと。代わりに奨学社のハイレベ国算してますが。みなさん、四年生から浜、希ですよねー。けど高いからなんとか子供には頑張って欲しい。
    関西は男子校が算数のレベルが高いですね。うちは女子なのでそこまでなんですが最難関の女学院目指すなら家で国算徹底的にしないといけないとは思ってます。

    +4

    -0

  • 1423. 匿名 2021/11/14(日) 22:32:31 

    >>1392
    横だけど
    初見で解けるんじゃなくて解答見て解き方を学んで理解して子供に教えるの
    解答見てもわからないものは知恵袋や掲示板で聞くと親切な人が詳しく教えてくれる
    子供と一緒に親も勉強していくんだよ

    +0

    -1

  • 1424. 匿名 2021/11/14(日) 22:32:34 

    >>849
    私、偏差値57の高校だったけど、現役時代に早慶すら「本気出せば余裕w」「どーせ3教科でしょw」って、小馬鹿にしてる友達いたよ
    march、日駒とか言わずもがな、もうボロクソに叩いてた
    サービス問題を1、2問見せられて「あんな簡単な問題、私でもできる」→受かるって思考回路らしい
    基本的な受験知識と、己の立ち位置の把握が圧倒的に不足してるのと、やっぱりネットに毒されてるんだと思う
    あと、昔はあまりなかった推薦やAOで、「え、この人が?!」って人が入るようになって、余計拍車がかかってるというか

    +13

    -0

  • 1425. 匿名 2021/11/14(日) 22:32:59 

    >>1408
    その2%がすごいな。
    両親揃ってて年収1千万円超えててもカツカツな家庭が多い中(?)、親に頼れずに塾にも行かずに大学に入るって偉いと思う。

    +5

    -0

  • 1426. 匿名 2021/11/14(日) 22:33:20 

    >>512

    書き方がバカっぽいからじゃない?

    +5

    -0

  • 1427. 匿名 2021/11/14(日) 22:34:31 

    >>1419
    単純に他人の境遇を想像する力が有るかないかだと思う。
    私は一銭の奨学金すら借りずに院まで出してもらえてかなり恵まれてたほうだと思うけど、例外的だという自覚はあるからここのガル民みたいなことは努力云々なんて全く考えられない。

    +5

    -0

  • 1428. 匿名 2021/11/14(日) 22:34:38 

    >>1420
    難問は捨て問の可能性もある
    合格者でもほとんどの子が取れてない問題とかテキストにあってもやらなくていいって塾で言われるよ

    +3

    -1

  • 1429. 匿名 2021/11/14(日) 22:34:54 

    >>1421
    その雰囲気ばりばりのコメントたくさんあって私は怖すぎるわ。
    うちは旦那と話し合って私は退職する決意したけど退職した瞬間、解き放たれた感覚がすごい。

    +5

    -1

  • 1430. 匿名 2021/11/14(日) 22:34:56 

    >>420
    私立は打たれ弱いとか決めつけがひどい。
    公立なら打たれ強いの?意味わかんない。

    +0

    -1

  • 1431. 匿名 2021/11/14(日) 22:35:21 

    >>1425
    多分その子らは普通以上の家庭に生まれてたらもっといい大学に行けてたと思うよ。

    +2

    -0

  • 1432. 匿名 2021/11/14(日) 22:35:26 

    >>1418
    難関中高一貫校卒業だけど、そういう問題集はやらない方がいい。
    難関中高一貫目指す子は6年生までの基本を5年生までに入れて夏までに応用解けるようにして、夏以降から志望校毎の傾向に合わせた問題をとき始める子が多いけど、志望校毎に解法を暗記してないとほぼほぼこんなの浮かばないみたいな問題がでるし、偏差値同じくらいの子でも他の学校の問題だと解けないとか、国語が難しい学校、数学だけで受けられる学校あるから、頭よくてもそんな寄せ集め問題集解けないよ。

    +10

    -2

  • 1433. 匿名 2021/11/14(日) 22:35:40 

    >>1419
    東大の入学の祝辞でそのことが述べられててニュースになってたね。

    +5

    -0

  • 1434. 匿名 2021/11/14(日) 22:35:45 

    >>1398
    それがですよ…
    奴らはリーダー教育(笑)を受け、小さな頃から裕福な家庭や高学歴家庭と関わってきてるのでなんとなくそれがスタンダードになり
    同じ国立大学出てるのに、30くらいになったらいつの間にか士業になってたり、ハイスペックな結婚相手を捕まえてるんですよこれが…

    +0

    -0

  • 1435. 匿名 2021/11/14(日) 22:36:17 

    >>1422
    横です
    うちも女学院受験で小4から浜で算国を重点的にやってました。
    無事に合格できましたが、やっている最中は課金も何もかも必死でした。
    もう2度としたくない笑

    +2

    -0

  • 1436. 匿名 2021/11/14(日) 22:36:39 

    >>1381
    パートなら有名私大より、医療資格系が直ぐに職が決まるし選び放題、時給も高いんだよな。
    大卒ってだけで大学に見合ったパートって、そんな簡単には見つからないよ。


    +5

    -2

  • 1437. 匿名 2021/11/14(日) 22:36:40 

    >>1430
    幼稚舎出身はかなり図太く打たれ強い気がする。

    +1

    -0

  • 1438. 匿名 2021/11/14(日) 22:36:50 

    >>105
    うちは高卒だけど子供はMARCHに行ったので関係ないかと
    子供の努力次第では?

    +4

    -2

  • 1439. 匿名 2021/11/14(日) 22:37:12 

    >>1209
    未来は結婚に逃げられるのは
    絶対かなり少数派になるよ
    どんだけ美人だとしてもね

    +5

    -1

  • 1440. 匿名 2021/11/14(日) 22:37:13 

    >>924
    長女は勉強好き、長男は塾に入れてもʅ(´⊙ω⊙`)ʃ
    長女にお金かけたって言っても本とか参考書博物館くらいで習い事も緩くピアノと公文くらい。

    +7

    -0

  • 1441. 匿名 2021/11/14(日) 22:37:27 

    >>1418
    子どものタイプにもよると思う
    難関中合格する子全員算数得意とは限らないしね
    ある日突然自力で解けるようになることもあるから子供が嫌でなければ付き合ってあげるといいと思うよ

    +2

    -0

  • 1442. 匿名 2021/11/14(日) 22:38:01 

    >>1418
    難関中に行く子達も、全てを最初から解けるわけじゃないんですよ。
    でも、そういう問題を取り組ませた時の姿勢や思考過程を見ると、低学年でもうだいたいの進路は見えます。
    正解しなくてもいいんです。どう、今もっている知識や思考力で思考するかです。
    あと、やっぱり難関中に行く子達は、1から50までの数を足したらいくつになる?みたいな単純な計算も、自分から工夫できる子が多いですね。
    1から順に足していくのではなく、1+50=51のセットがいくつある?と聞けば、あとは説明がいりません。一発で理解しますね。

    +8

    -1

  • 1443. 匿名 2021/11/14(日) 22:38:12 

    >>1393
    私アラカンに足を突っ込んだ年代だけど女の子だから大学進学を親に反対されたって聞いた事ないなぁ。ちょうどバブル期で高校も進学校だったからかな。ちなみに千葉県の都市部に住んでました。

    +1

    -0

  • 1444. 匿名 2021/11/14(日) 22:38:27 

    >>1339
    このトピでチラホラみる「頭の良さより人間性」ってよく分かんないわ
    なんで「頭の良さ」と「人間性」どっちかなの?
    頭良くて人間性も優れてる方がいいんじゃないの?それとも塾行って一生懸命勉強したら人間性が育たないとでも?
    周りでは一生懸命努力する賢くて頭いい子ほど優しかったりしっかりしてたり人間性も優れてる子の方が断然多いけど
    この「頭の良さより人間性」って子供の教育にお金かけたくない親の言い訳にしか見えない

    +4

    -2

  • 1445. 匿名 2021/11/14(日) 22:38:28 

    >>409
    私荒れてる公立に行っていじめに遭わないよう中学受験に必死になるのはなんとなく理解してたつもりだった。
    しかし子供が国立附属に行った人からいじめはあるよと言われてなんか萎えた。しかも服装が発端らしい。
    地元でいじめられてた子が受験して私立に行ったけど、そこでもいじめられてたと知ったのも最近。
    なんだかなぁ。

    +9

    -0

  • 1446. 匿名 2021/11/14(日) 22:38:31 

    >>1381
    私、早稲田卒だが、パートで早稲田のパワーはあまり使えないよ。
    どう探したって学歴に合うパートなんて中々無い。1度辞めたら正社員すら探すのが難しい。

    +5

    -2

  • 1447. 匿名 2021/11/14(日) 22:38:43 

    >>1435
    最難関はお金ある層は最後ラストスパートに家庭教師もつけるからすごいなぁと思ってます。我が家は夫婦でなんとか家庭教師代わりになるしかないなぁと…汗

    +1

    -0

  • 1448. 匿名 2021/11/14(日) 22:39:05 

    >>1438
    横ですが、子供のサポートがうまい母親ってあると思います。
    中学受験もそうですが、生活やメンタルを支えるのが上手い人と暮らしていると、仕事も勉強も効率が上がりますよ。

    +5

    -0

  • 1449. 匿名 2021/11/14(日) 22:40:40 

    でもこの課金ゲーまで「平等に」とか言って国のお金で塾とか行かせるようになったら終わり。
    国がすべきことは、塾に行かなくても伸びる素晴らしい教育を広めること。

    +4

    -0

  • 1450. 匿名 2021/11/14(日) 22:40:46 

    >>1434
    うーん、一般論はともかくその子に限った話で申し訳ないが、こないだ会った時にはまだフリーターでしたが。まあ女には結婚があるしね。

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2021/11/14(日) 22:41:06 

    >>512
    マウンティングマウンテンだからじゃない?

    +12

    -0

  • 1452. 匿名 2021/11/14(日) 22:41:29 

    >>1442
    1+49
    2+48
    ではなくて
    1+51
    なの?

    +1

    -2

  • 1453. 匿名 2021/11/14(日) 22:41:38 

    >>1410
    そうなんだよね
    アメリカでアイビーリーグ行くなら言い方悪いけれど信じられない位酷い環境で信じられない成績を残すしかない。
    その際言い方悪いけれど黒人の方が良い。
    日本はそんな事ないからね。
    ただ日本もニュースで見たけれどヤングケアラーとか私が知らないだけで大変な環境の子達も沢山いるのかも。

    +7

    -0

  • 1454. 匿名 2021/11/14(日) 22:41:47 

    >>1375
    その選民思想で失敗したら5ちゃんねるとかでマウント取りまくるのかな。

    +9

    -0

  • 1455. 匿名 2021/11/14(日) 22:41:53 

    周りお受験で半数、中受で半数な感じで当たり前のように「受験する?」と聞かれる。中受したほうがいいとか、塾情報とか耳に入ってきて、色々調べたけど、うちは年収1000万で子供2人いるから無理だわ。中受させられる人は相当年収高いだろうし、資産もあるはず。勉強だけが人生ではないし、小学生のうちは習い事に打ち込んだり、いろいろ経験積ませたい。

    +10

    -1

  • 1456. 匿名 2021/11/14(日) 22:43:04 

    >>1429
    子供の頃から頑張り続けて、電池が切れないなんてありえないのよ。解放されて良かったね。
    私はあなたの親位の歳だけど、子供達がどこかで好き放題自由に羽を伸ばして人生を桜花出来るタイミングが来ればそれが幸せってものだと思うのよ。大卒を手に入れたい親御さんの愛情が歪んだ形で子供に影響しない事を願うばかり。

    +4

    -2

  • 1457. 匿名 2021/11/14(日) 22:43:18 

    >>1
    >>924
    本人の特性に合ったことを親が提案できてるかってのはかなり差が出てくると思う。

    勉強無理でも得意分野で同級生より頭1個ぐらい抜けてればそれで道開けたりする。
    好きなことだとキッカケ与えれば、ほっといても子供は自分でやったりするし。

    兄や私はそうだった。
    兄はスポーツ。体格は恵まれなかったのでプロや指導者にはなれなかったけど…運動神経めっちゃ良くそれで道が拓けてた。あと人懐っこいのも良かったんだろうけど。
    ずっとスポーツで進学。最初の就職も人事権限ある人が近くの道場通ってたとかで面接中に盛り上がって…たぶん同類贔屓で就職したっぽい。

    私は兄ほど楽はできなかったが
    PCなどのハード系が子供の頃から好きだったらしく電気屋の売り場に行くとずーっとガチャガチャキーボードいじってたりクスクス笑ってたとか(想像すると不気味な気もするけれど…)
    なので一般家庭でインターネット引いてる家がまだ少数派の時代だったが「パソコン欲しいな」と言ったら学生の内にパソコン買って貰えたんだけど、後々めっちゃ有利になりました。
    (ブラウン管のディスプレイの時代です)
    ちなみに私は運動神経ゼロ。兄と全然似てない。

    兄妹で全然真逆の性質だったのに、各々に合ったものを与えられた親の観察力は凄いなと思ってる。
    兄弟姉妹全員に勉強、スポーツ、音楽…親の興味ある望んでるものなら頑張って与えるってのは多いが、それぞれに全然別の分野でお金かけるは案外少ない気がする。

    +35

    -3

  • 1458. 匿名 2021/11/14(日) 22:43:25 

    >>1447
    うちも最後の最後は不安で算数だけ家庭教師をつけました。
    でも冷静な今は、無くても良かったかなとも。
    あまりスケジュールを詰め込むよりも、適度に休ませる体調管理が大事に思いましたよ。
    最後は不安との戦いでした。

    +3

    -0

  • 1459. 匿名 2021/11/14(日) 22:43:36 

    >>1415
    それ詰め込みで何とかなるって言わないと思うけど

    +1

    -0

  • 1460. 匿名 2021/11/14(日) 22:43:38 

    >>304

    母方のおじいさまは東大→国費でアイビーリーグだし、秋篠宮はお勉強あんまりできないらしいけど、上皇后様の一族は秀才揃いなんでしょ。頭脳が隔世遺伝してれば賢そうだけど、ほんとに賢いなら謎の推薦枠なんか必要ないしね。。

    +1

    -4

  • 1461. 匿名 2021/11/14(日) 22:44:34 

    >>1423
    それで失敗する人が多いんですよね。
    塾のテキストや、問題集の解説は紙面内におさめるのが大原則だから、まともな塾講師ならこんな教え方はしないってのが沢山あります。
    授業の解説とは、全然違うやり方の効率の悪い方法や、肝心の原則の説明が省かれていたりします。 たとえば、鶴亀を面積図で説明している参考書がとても多いですが、試験で実際に面積図で解くようなことはないですからね。

    +6

    -0

  • 1462. 匿名 2021/11/14(日) 22:45:38 

    >>305
    論文で遺伝的要素は17,18に出てくる傾向があるって読んだ。だかれ男子は最後に一気に伸びる子がいるのかなぁと。
    幼児期はむしろ環境の要素が大きいとか。

    +3

    -0

  • 1463. 匿名 2021/11/14(日) 22:45:55 

    >>233
    遺伝はもちろんあるだろうけど、日本の場合は母親が子育てに関わる率が高いから、母親の知能が子に影響するんだって言われてるよね。

    母親が高学歴の場合、子どもの教育に熱心になって環境整えるし、自分達が高収入か実家金持ちって事も多いから、地頭良い+勉強環境整ってる+課金ってでなるからね。何も無い子に比べたら、そりゃあ大分有利になっちゃうよなあ。

    +30

    -0

  • 1464. 匿名 2021/11/14(日) 22:46:11 

    >>737
    とはいえこの記事みたいに小学生から塾代280万かけてる人って実感として地方国公立勢にはほとんどいない気がするんだよね。

    首都圏とか都会の一部のことを社会問題みたいに取り上げるのって違和感ある。

    +13

    -0

  • 1465. 匿名 2021/11/14(日) 22:46:16 

    >>512
    ちよっと趣旨とはズレてるから?
    課金で子供を最強にって話だけど、男女共に御三家とかは特待生制度はたしかないよね?
    レベル下げて特待生ってちょっと…って事じゃないのかな。

    +5

    -1

  • 1466. 匿名 2021/11/14(日) 22:46:36 

    >>57
    私も、課金されて中高一貫の進学校から大学通った。
    卒業後、仕事で躓いた。所謂、高学歴の使えない人。仕事が壊滅的に出来ない。大学卒業するまでは、勉強しかしていなかったので、あまり目立たなかったけれど、実はまともに人と話せない。そして人の言っていることが理解できないということが表面化した。
    働かないのはゴミだと親に怒鳴られて、我慢して働き続けた結果、鬱病。学費返せと言われても、何も出せない。
    課金するならただ勉強だけできる私みたいなのにしても無駄。ただのお荷物。全く社会に還元できないよ。

    +12

    -1

  • 1467. 匿名 2021/11/14(日) 22:46:53 

    >>1461
    その失敗する人を何人見てきたの?w

    +2

    -1

  • 1468. 匿名 2021/11/14(日) 22:47:16 

    世の中には色んな職業がある事をまず、お子さんが知るべき。
    最初からお子さんの未来の職業を勝手にイメージしている親が絶対にいる。
    大卒や学歴は大切、だけど絶対に大企業ルートだと思い込んでいる親が多すぎる。

    +8

    -0

  • 1469. 匿名 2021/11/14(日) 22:47:30 

    >>655
    年齢にもよらない?親が大学進学率低い世代だったらそのパターンの人多いよ、私も両親高卒だけど京大だよ

    +15

    -1

  • 1470. 匿名 2021/11/14(日) 22:47:41 

    >>1032
    いやそれネットでまことしやかに語られてるけどソース何?アメリカ人が提唱した学説のひとつであって証明されたわけでもない
    脳の遺伝において片方の形質が完全にオフになるとか、周り見てもあまり信じられないな

    +4

    -1

  • 1471. 匿名 2021/11/14(日) 22:48:19 

    >>1452
    よく読んで
    それだと1から49までの数になっちゃうよ

    1+50=51
    2+49=51

    +3

    -1

  • 1472. 匿名 2021/11/14(日) 22:48:34 

    >>1464
    都内でも本当に一部ですよ。文京区とか港区のさらに一部だけ。都内全体なら私立中への進学は2割にもいかないですし…

    +13

    -0

  • 1473. 匿名 2021/11/14(日) 22:48:35 

    >>1327
    嫌がらずコツコツ集中して続けることできればまだ希望はありそう。あとテストって結局テスト慣れしないと解けないよ。学校の教科書用の参考書市販で売ってるから家庭学習用に買って一緒にやってみたら?3年生から社会理科始まるけど、特に理科なんて授業が理解できててもペーパー慣れしてないとテストで点取れない子多いよ。

    +4

    -0

  • 1474. 匿名 2021/11/14(日) 22:48:59 

    >>1470
    だよね。ずっと気になってた。そんなに片方の親からだけってあり得るのかって。

    +3

    -0

  • 1475. 匿名 2021/11/14(日) 22:49:27 

    >>1453
    悪名高い人種による加点制度か笑
    日本人が日本の高校卒でIVY行くと口にするなんて父親が卒業生で多額の寄付金を出してるくらいじゃないと無理だもんね
    受験チャンスがあるだけまし。

    +0

    -0

  • 1476. 匿名 2021/11/14(日) 22:49:55 

    >>1470
    最近、また母から子どもへの学力の遺伝に関しては反論が出てるから学説なんてコロコロ変わるわよー。

    +2

    -0

  • 1477. 匿名 2021/11/14(日) 22:50:07 

    >>1461
    それで言えば予備校の模試の採点や教え方を笑ってる東大教授もいるからね
    何が失敗かは判断が難しいんじゃないの?
    受かればトータルで見て正解ってだけ
    塾や予備校は合格以上に不合格者を多く輩出してるよ

    +2

    -0

  • 1478. 匿名 2021/11/14(日) 22:50:12 

    >>1418
    うちは低学年通塾組、なので実績があるわけではなく説得力ないかもですが、次のように感じています。
    ・天才な子はそもそも考えること、わかることが楽しいと感じるようで難解なものに挑戦する姿勢があるし、諦めない、集中する。頭が良いので解決に至り、楽しいことの積み重ねで更に深く広く理解する。応用力も抜群。
    ・そうでもない子は、自力の成功体験が得られにくくどうせわからないとすぐ諦め、楽しさを見出せない。
    →こういう子(わが子)向けて、パズル的な要素で少しずつできる、わかる、という体験をさせ、できるまで考えさせる習慣をつけさせる。難解な問題や先取りもするけど、主たる目的はそこ。

    家で親が冷静に時間をかけてこういうことができるなら低学年の塾は不要だと思うけど、できないから通わせてる。中学年から入塾して低学年入塾組を追い抜いていく子は、よく今まで何もしてなくて、なんて言うけど、自主性に任せてるかもだけどバリバリに家庭学習させてると思いますよ。

    +13

    -0

  • 1479. 匿名 2021/11/14(日) 22:50:49 

    >>1410
    日本も時期に同じようになるさ。
    グローバリズムをまだ盲信してるんだから。今回の選挙結果でもそれがよくわかったよ。

    +3

    -2

  • 1480. 匿名 2021/11/14(日) 22:50:49 

    >>22
    課金しないと雑魚キャラで一生を終えるぞ

    ノーマルキャラこそ課金せよ

    +2

    -0

  • 1481. 匿名 2021/11/14(日) 22:50:56 

    >>1444
    別にどっちかとは言ってないよね?
    無理に上を目指さなくても自分が目指せる範囲の学校でって意味だと思います。

    +2

    -0

  • 1482. 匿名 2021/11/14(日) 22:51:04 

    >>1470
    母親の知能が息子に遺伝するってホント? 東大教授に聞く|Medical Tribune
    母親の知能が息子に遺伝するってホント? 東大教授に聞く|Medical Tribunemedical-tribune.co.jp

     知能に関わる遺伝子はX(エックス)染色体に乗っており、男の子は母親からだけX染色体をもらうので母親の知能を受け継ぐ―という説が、まことしやかにささやかれている。本当なのか、それとも単なる都市伝説なのか、東京大学大学院総合文化研究科の石浦章一教授(分...

    +5

    -0

  • 1483. 匿名 2021/11/14(日) 22:51:14 

    うちの子、ミステリー小説家になりたいって言ってる。だいたい大卒だよね、小説家って。まあ、なれるかはおいといて夢はあるのよ。
    綾辻行人に憧れていて京大のミス研に入りたいらしいが誰か卒業生いませんか?
    ここ、高学歴な方が多いので京大の方がいたらミス研について知りたいな。

    +2

    -0

  • 1484. 匿名 2021/11/14(日) 22:51:56 

    >>1471
    それより最後に50足した方が楽だと思うけど

    +2

    -2

  • 1485. 匿名 2021/11/14(日) 22:52:15 

    >>1467
    私は中学受験専門の家庭教師やってるんで。
    実際にそれで泣きついてくる家庭もありますが、最近はブログでママ塾!みたいなの沢山あるので、よく見ますよ。
    あちゃー、それやっちゃったか!みたいなのw

    +7

    -0

  • 1486. 匿名 2021/11/14(日) 22:52:57 

    >>1
    公務員になれば人生勝ち組確定なのにアホらしいね
    公務員採用試験くらいだったらたいした努力しなくてもなれるのに

    +3

    -1

  • 1487. 匿名 2021/11/14(日) 22:53:33 

    >>2
    裕福な家庭が学歴社会に勝てる

    勝ちが連鎖する

    勉強は大事

    伸び伸び育てばいいは負け惜しみ

    頭よくても伸び伸びしてるぞ

    +17

    -0

  • 1488. 匿名 2021/11/14(日) 22:53:41 

    >>1483
    東大はいるけど京大はいなくない?
    それもそんな狭いミス研なんてとこに絞ったらまず回答ないでしょ
    twitterとかで聞いた方が早いと思うよ

    +0

    -1

  • 1489. 匿名 2021/11/14(日) 22:53:55 

    >>502
    そうかなあ
    もともとが同じ能力なら勉強法や受験テクニック知ってる方が断然有利だと思うけど

    +0

    -3

  • 1490. 匿名 2021/11/14(日) 22:54:24 

    >>149
    そうじゃなくて、1~2歳に天才か?と思える子でも、必ずしも成長して同じポテンシャルでいられるとは限らないってことでは。
    できなくても異常ではないし、逆にできても異常(天才)ではないってことよ。
    もちろん、本当に賢い子もいると思うけどね!

    +10

    -0

  • 1491. 匿名 2021/11/14(日) 22:55:02 

    >>7
    茶化してるわけではない

    +1

    -0

  • 1492. 匿名 2021/11/14(日) 22:55:10 

    >>1485
    横ですが、やけに詳しすぎると思ったら専門家でしたか。
    子供の中学受験で、自己流で教える怖さを知ったので。

    +2

    -0

  • 1493. 匿名 2021/11/14(日) 22:56:10 

    >>1421
    もったいないから辞めるなって言う親はおかしいと思うけど、実際今の女の子達が大人になる頃にはそれ以外の選択肢は少なくなってそうじゃない?

    +5

    -0

  • 1494. 匿名 2021/11/14(日) 22:56:13 

    うちは中受に関しては旦那と私の意見が合わないのでひっそりと子どもと中受のために家庭学習してる。
    とは言え、最終的に、子どもがやりたいとならなかったら諦めるけどね。やりたいってなったら旦那はオッケーしてくれると思うのでそれまでにコツコツ。

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2021/11/14(日) 22:57:05 

    >>1444
    だよね
    まるで頭の良さと人間性が反比例するかのような謎の表現
    似たパターンで「女は学歴より容姿」てのもガルでよく見るけど、知性と美貌は別に反比例しないしむしろ才色兼備女子って今はすごくたくさんいるよね

    +3

    -2

  • 1496. 匿名 2021/11/14(日) 22:57:17 

    >>12
    塾代払いたくない親の言い訳です

    +3

    -6

  • 1497. 匿名 2021/11/14(日) 22:57:18 

    >>1262
    夫38歳年収1200万でまだ上がる予定ですが、1500万で頭打ちかもらしいです。部長になれたら1700万。私は34歳で専業主婦ですが、趣味程度のもので年間50万ほどの収入です。

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2021/11/14(日) 22:59:05 

    東大の教授が「最近は似たり寄ったりの学生ばかり」と言ってたけど、うちはそんなのでいいから子供にそういう子になって欲しい。特別な才能を持ってる人は別次元の人だと思ってるんで。

    +4

    -1

  • 1499. 匿名 2021/11/14(日) 22:59:06 

    >>105
    共に高卒の夫婦だけど子供二人とも早稲田行った人知ってるよ。高卒だけど親から継いだ自営業成功させている。
    頭が悪いわけじゃなく大学行く必要なかった人もいる。

    +7

    -1

  • 1500. 匿名 2021/11/14(日) 22:59:09 

    お金持ちだね皆さん。うちは50代でやっと世帯年収1000万ちょいだから都内だけど私立なんて視野に無かった。
    下の子が鳥〇大学の院を出て、関西の企業に就職したよ。とても自然豊かな無垢の木を使った洒落たオフィスで働いているよ。
    上の子はリハビリの専門を出て病院に就職。
    コロナ禍で大変そうだったけど落ち着いてきたみたい。あまり教育費をかけなかった方だと思う。

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。