-
1. 匿名 2021/11/07(日) 22:00:35
親子共々、軽い気持ちで入ってしまいました。
自業自得なのは重々承知です。
週の半分以上は練習、
休むな、辞めるなの圧がすごくて辟易してます。
もちろん辛い事があっても続けていけば貴重な経験となるでしょう。
しかし一方で子供は親の所有物ではないので、本人の意志があります。
頑張っている方、辞めたかったけど続けた方、辞めてすっきりした方などお話聞かせて下さい。+262
-8
-
2. 匿名 2021/11/07(日) 22:01:27
ママ友付き合いはどうですか?しんどくないですか?+198
-2
-
3. 匿名 2021/11/07(日) 22:01:30
子どもは楽しんでるの?+186
-1
-
4. 匿名 2021/11/07(日) 22:02:00
+7
-1
-
5. 匿名 2021/11/07(日) 22:02:07
コーチと合わない。+71
-3
-
6. 匿名 2021/11/07(日) 22:02:17
練習日なんて最初から分かってたでしょ?+6
-62
-
7. 匿名 2021/11/07(日) 22:02:31
>>1
お子さんは辞めたいの?+120
-0
-
8. 匿名 2021/11/07(日) 22:02:33
不倫の温床です。、止めた方がいいですよ。+13
-56
-
9. 匿名 2021/11/07(日) 22:02:52
>>1
私なら適当な理由をつけてやめる。
子どもがやる気満々なら我慢する。+303
-2
-
10. 匿名 2021/11/07(日) 22:02:59
まず第一に子どもがどうしたいかじゃない?+210
-1
-
11. 匿名 2021/11/07(日) 22:03:12
>>8
ドラマの見過ぎ+33
-2
-
12. 匿名 2021/11/07(日) 22:03:12
+6
-38
-
13. 匿名 2021/11/07(日) 22:03:18
辞めたらよろしい。
続けて何になるというのです?+149
-12
-
14. 匿名 2021/11/07(日) 22:03:33
>>6
>自業自得なのは重々承知です
って書いてるんだから、わざわざ責めなくていいと思うわ+217
-3
-
15. 匿名 2021/11/07(日) 22:03:40
実はスポ小のパパと一回やったことがあるw+6
-52
-
16. 匿名 2021/11/07(日) 22:03:46
本人の意思があります
って、本人の意思はどうなの?
本人がやりたいっていうなら親はできるところまでは我慢すべきじゃないかな?+159
-2
-
17. 匿名 2021/11/07(日) 22:03:49
辞めたらいいのにー
後で振り返ってもあれはいい経験になった、は辞められなくてそう思うしかないからなんて人も山ほどいるでしょ。本当に向き不向きってあるよ。+148
-1
-
18. 匿名 2021/11/07(日) 22:03:56
子どもが辞めたいなら躊躇しなくていいと思う。
主だけが辞めたいならご主人に協力してもらっては?+194
-1
-
19. 匿名 2021/11/07(日) 22:03:57
>>8
あなたの周りはそうなんだろうね+22
-1
-
20. 匿名 2021/11/07(日) 22:03:57
>>4
このアニメ今の時代の価値観に合わないかもね+12
-0
-
21. 匿名 2021/11/07(日) 22:04:07
スポ少に向いてるのは、スポーツ得意、ワイワイ大勢なノリが好き、体力がある、自分の時間がなくてもいいから子供に費やしたい、こういう親御さん+428
-1
-
22. 匿名 2021/11/07(日) 22:04:28
>>20
合わないどころじゃないよ
父親は虐待でアウトだよ+27
-0
-
23. 匿名 2021/11/07(日) 22:04:31
>>15
元気やねw+11
-1
-
24. 匿名 2021/11/07(日) 22:05:59
>>1
しかし一方で子供は親の所有物ではないので、本人の意志があります。
コレがあなたを後々苦しめるよ。
本人の意志で続けたいのなら、スポ少は親ありきなので、役員や当番大変です。+115
-1
-
25. 匿名 2021/11/07(日) 22:06:00
>>6
こういうのがいるから辞めづらい、休みにくいの代表例+120
-3
-
26. 匿名 2021/11/07(日) 22:06:19
>>1
私はやめたよ。会長と副会長が怖くてきつかった。やめる人も多かったけど先に辞められると後の人がやめにくくて、しばらく残って辛かった。
やめたら心身共にスッキリしたよ。+189
-2
-
27. 匿名 2021/11/07(日) 22:07:01
>>1
お子さんと話し合っていい結果がでますように。
辛い思いしながら続けても上達はしないかもですね。+26
-0
-
28. 匿名 2021/11/07(日) 22:07:41
昔バスケチームに入りたいって母親にゴネたことあるけど、今考えれば止めてくれた母親に感謝🙏+128
-1
-
29. 匿名 2021/11/07(日) 22:08:13
スポ少に入ってたママさんが、監督?コーチ?(メンバーのお父さんとかなんですよね?)と不倫してバレてすごいことになってた。
スポ少あるあるなんですか?+122
-6
-
30. 匿名 2021/11/07(日) 22:08:21
>>1
圧は無視して大丈夫じゃない?学校で立場悪くなっちゃう?
嘘も方便。自分や家族が病気で通院が必要だから当番出来なくて迷惑かけちゃうから~ってテキトーに理由付けて辞めちゃえ。+72
-0
-
31. 匿名 2021/11/07(日) 22:10:06
私は小中高とガッツリ息子の野球に付き合って沢山貴重な経験させて貰ったけど、正直良い事ばかりじゃ無かったよ〜
もう1回やれ!って言われたら絶対嫌。
お子さんが辞めたく無くて、保護者の参加ほぼ強制的なチームなら何とか親が頑張るしか無いけど、主さんが心身共に耐えられない位、キツいなら理由話して中学の部活まで我慢して貰うとか?
無理して続けるのは偉い事でも無いって個人的に思うけど。+121
-0
-
32. 匿名 2021/11/07(日) 22:10:47
子供本人にやる気があって頑張っているなら、我慢するしかないと思う。
うちは、最初やりたがったけど「土日も試合とか練習あるし休みないよ」と言ったら「休みないのは嫌だ」とすぐに諦めてくれたから助かった。+71
-2
-
33. 匿名 2021/11/07(日) 22:11:43
>>22
やはりそうですよね+3
-0
-
34. 匿名 2021/11/07(日) 22:12:03
病んでるママさんいたな
心療内科通院するまでだったらしい
私も病んだ
同学年に1人でも変わってる人いると
まともな人はキツいよね
+161
-0
-
35. 匿名 2021/11/07(日) 22:12:05
子どもの意志が最優先かな
親子共にイヤイヤなら圧とか関係なく辞めちゃうかも+26
-1
-
36. 匿名 2021/11/07(日) 22:13:05
うちは、ちょっとちがいますが…
中学で入った部活がスポ少出身者ばかりでしたよ…
部活なのにめちゃくちゃスポ少のノリ。
親の出番ばっかり。土日試合に親が来れないなんていくない!(私は販売業なので土日休めない)みたいな雰囲気と、息子に対するコーチの非道な扱いに親子で耐えきれなくなり辞めました。
が、その後スポ少と部活の距離が近すぎる(部活なのにスポ少のコーチがしゃしゃる)ので問題になったようです。ザマァ。+154
-2
-
37. 匿名 2021/11/07(日) 22:13:13
主さんが辞めたいのかお子さんが辞めたがってるのか、母子とも辞めたがっているけれど主さんが周りの圧で辞めづらいのかよくわからなかった。
主さんだけが辞めたいのなら休日等は夫さんに協力してもらうとかですかねぇ。大変だよね。+37
-1
-
38. 匿名 2021/11/07(日) 22:13:20
>>1
子供の立場だけど、一年ちょっとくらいで向かないな〜と思って辞めた
でもあのとき続けてれば良かった!とはスポ少に関しては1回も思ったことないな
本人が続けたいなら続けて、辞めたいなら辞めさせるでいいんじゃないのかな
続けた子は中学の部活も同じのに入ったりしてより関係が密になり、大人(アラサー)になっても先輩後輩含めてそこそこ繋がってるみたい+57
-0
-
39. 匿名 2021/11/07(日) 22:13:51
わたしの兄、むりやりスポ少に通って、病んだよ+41
-0
-
40. 匿名 2021/11/07(日) 22:14:20
>>1
私は息子が2人いるので8年半続けて今年無事に卒部しました。いろんな人に出会い、辛いことも楽しい事もたくさんありました。前半は辛いことが多かったです。だけど、子どもが楽しんでいたので辞める話にはなりませんでした。主さんも大変でしょうが、お子さんが楽しんでいるのであれば応援してあげてほしいです。+41
-10
-
41. 匿名 2021/11/07(日) 22:14:23
そもそもやり始めたのが間違いだったのはわかってるけど、時間やお金、こっちが犠牲にしてるものと子供のやる気のバランスがとれてなくてやめさせた。
そのスポーツにたいしてのやる気はもう無くなってて、ただ仲良しの友達に会うために行ってたようなものだったから。
ストレスも減ったし、うちの場合辞めてメリットしかなかった。+91
-0
-
42. 匿名 2021/11/07(日) 22:15:02
安かろう悪かろう
ちゃんとしたコーチに指導してもらいたかったらスポ少なんて選ばない+80
-1
-
43. 匿名 2021/11/07(日) 22:15:15
うちもスポ少やってるけど、6年生の保護者(保護者会長や三役)がどんな人かによって雰囲気は全然違う。
前は練習に遅刻なんて絶対に許されない雰囲気だったけど、今はみんな平気でグループラインに「渋滞してるんで遅刻します」「親の都合で送迎できないので休みます」って感じ。
+63
-0
-
44. 匿名 2021/11/07(日) 22:16:19
うちの学校も野球サッカーの部員数結構減ってる
少し前に似たようなスポ少トピで関係者?の方が
団体競技が年々減って、逆に個人競技(テニス卓球水泳とか)
がめちゃくちゃ増えてるって書いてるの見て納得した
団体競技は本当に保護者付き合いが大変
子供の気持ちは優先したいけどね、、+89
-0
-
45. 匿名 2021/11/07(日) 22:16:31
当番や雑用押し付ける人
厚かましい人
コーチに媚びてオキニになる母子
コーチの贔屓
仲間外れ
いろいろあるよね、
+63
-0
-
46. 匿名 2021/11/07(日) 22:18:00
癖のある親が1人でもいるとダメだよね。隣の男子チームの雰囲気が毎年変わる(笑)
+62
-1
-
47. 匿名 2021/11/07(日) 22:19:00
スポ少とは?+3
-2
-
48. 匿名 2021/11/07(日) 22:19:23
>>1
本人の意思を尊重するしかないよ
スポ少に入れた以上親はやるべき事を子供の為にやるのみ
辞めたいと言えば本気ならスパっと辞めさせる
子供がほんと所有物となるからね+8
-0
-
49. 匿名 2021/11/07(日) 22:19:34
スポ少は図々しい親向き
優しく真面目な親は向かない+121
-6
-
50. 匿名 2021/11/07(日) 22:20:53
>>21
あと、
すいませんね〜いつもお世話になって!
またお願いしまあ〜す!
の図太い人もイケる。+139
-0
-
51. 匿名 2021/11/07(日) 22:21:05
>>36
うわー…ザマアですね(笑)
狭い世界で活躍しすぎると常識が見えなくなるのかしらね!+38
-1
-
52. 匿名 2021/11/07(日) 22:22:20
>>2
我が子がなぜフォワードになれないのかとか食ってかかる人とか、熱心過ぎて同じポジション争いの子をディスったりする人とかいました。+79
-3
-
53. 匿名 2021/11/07(日) 22:22:39
>>42
それなりにお金払ってちゃんと習うって感覚の方が気楽だよね+70
-0
-
54. 匿名 2021/11/07(日) 22:23:17
>>21
後、お金
コロナが落ち着いて来たら、『ちょうどいいからユニホームのデザインも一新しない?』とか言い出してフルで揃えて8万だって...
何がちょうどいいのか
出せるママが多くて決定事項らしい+131
-1
-
55. 匿名 2021/11/07(日) 22:24:56
>>1
休んだらいいし辞めたらいいよ。それを阻止する権利は誰にもないよ。
たかが習い事だよ。しかもコーチとか監督ってプロじゃないよね?学生時代にかじったことある程度の人間に媚びうる必要なし。
子供がどうしてもやりたいなら続けるけど、後悔してるならすぐ辞めなよ。+78
-1
-
56. 匿名 2021/11/07(日) 22:24:59
3年間入っていたけど、ラストの年は
カウントダウンしながら乗り越えたよ!
あと何ヶ月…とか、あと◯◯大会と△△大会で終わりだ…とかね。
子どもが頑張ってたから付き合ったけど、
もうスポ少は勘弁。土日つぶれるし、
保護者との付き合いも気疲れするし。
表面上仲良くても、子どもの能力とかで
マウントとったり陰口があったり、ドロドロするよ〜。+101
-0
-
57. 匿名 2021/11/07(日) 22:25:13
>>29
あるあるだよ!
うちの子供のチームじゃないけど、別のチームでは監督と母親が不倫してた!
田舎だからすぐ噂広まったよ。+64
-1
-
58. 匿名 2021/11/07(日) 22:25:17
私の同級生が母校で監督してるんだけど、昔から弱いものいじめしてた性格だから、今もそんな感じで部員への贔屓がすごいらしい。
その監督の奥さんも小中学校の同級生なんだけど、周りをみんな地元民で囲んでるから、チヤホヤされてる井の中の蛙状態になっちゃってる。
贔屓されてない部員の親子は私が看護師として働いてるメンタルクリニックに通院してる。
誰にも言ってないしその親子も私がその監督の同級生ってこと知らないけどね。
+68
-2
-
59. 匿名 2021/11/07(日) 22:25:48
スポ少ではないけど、軽い気持ちで入会しようとしたスポーツ関係で、親の役割分担が多すぎて断念した。
子どものために!と思ったけど、仕事もあり絶対に私が倒れると…。
難しい。+60
-0
-
60. 匿名 2021/11/07(日) 22:26:43
>>54
スポ少はお金かかるよね。でも、貧乏の家の子が意外と一番うまかったりする。+92
-2
-
61. 匿名 2021/11/07(日) 22:27:13
>>52
ウケる(笑)下手だからですしか理由ないよね?
それ以外の理由があるなら辞めたほうがいいよ。実力以外で判断してるってことだからね。+35
-1
-
62. 匿名 2021/11/07(日) 22:27:26
>>1
職場の同僚がそれが原因で精神的に追い詰められて、鬱っぽくなって心療内科に通うようになってたよ。旦那さんも協力してたみたいだし、子供は続けたがってたみたいだけど、結局辞めて段々元気になってきたよ。辞める時も色々言われたみたいだけど。
子供を優先することは大事だけど、親が元気であってこそだからそれは仕方ないと周りの同僚はみんな理解してたよ。+70
-0
-
63. 匿名 2021/11/07(日) 22:28:34
>>29
うちのオヤジは私が幼稚園の頃から暴力凄くて
少年野球の監督になったら私の同級生にも暴力振るってて私が朝、学校行くと殴られた子の仕返しで
机ひっくり返されてたわ
もう縁とっくに切ってるけど
バレーボールの監督引き受けた人は不倫三昧だったよ+52
-1
-
64. 匿名 2021/11/07(日) 22:29:32
>>8
何それ笑+2
-0
-
65. 匿名 2021/11/07(日) 22:29:56
もともと野球そのものよりも野球をすることで身につく礼儀とか協調生を重視します!って方針だったのに、大谷選手の活躍に触発されて、自主練表の提出が義務になったり目標設定シート作らされたりなんかコレジャナイ感が強くなりつつある。
ゲームするなら自主練しよう!とか言い出したことに少し不満がある。
そんなコーチの言葉もどこ吹く風な息子にもちょっとがっかりしてるけど(笑)+39
-0
-
66. 匿名 2021/11/07(日) 22:30:22
子どもが続けたいと言うので少年野球を最後までやりました。キャプテンになったので親の負担が半端なく、気の強い保護者が多く、トラブルもたくさんあり卒団と同時に私が重度の体調不良になりました。本人は高校でも野球をしたいと言いましたが、私が少年野球のトラウマから、保護者会とか協力出来ないかも、と言ってしまいました。結局息子はいろいろ考えて他の部活に入ったけど楽しくなかったようです。背中を押してあげれず申し訳ないと同時に、早いうちから無理しても余り良い事ないな、と思いました。+73
-5
-
67. 匿名 2021/11/07(日) 22:30:24
>>2
しんどい
ママ友というほど仲良くなれない人たちとも毎週何時間も一緒に過ごさなくてはならない+122
-1
-
68. 匿名 2021/11/07(日) 22:30:42
シンママと元ヤンが多いチーム
だったからいろいろ酷かった
子供たちのマナーも悪かった+26
-0
-
69. 匿名 2021/11/07(日) 22:30:43
>>15
やり捨てられたのね、どんまい。+17
-1
-
70. 匿名 2021/11/07(日) 22:31:07
>>54
スポ少はお金の使い方がおかしい
そうやってユニフォーム一新とかお揃いの何かとか、コーチへの特別なお礼とか、とにかく無駄金ばっかり使ってる。+106
-0
-
71. 匿名 2021/11/07(日) 22:32:19
うちクラブチームでサッカーしてるんだけど、掛け持ちでスポ少考えてたけど辞めた方が良いのかな?
クラブチーム二つの掛け持ちは金銭的にキツイからスポ少なら1000円だし、メインはクラブチームでって感じ。
親の稼働がネックだったけど、他にも色々ありそう!?+11
-0
-
72. 匿名 2021/11/07(日) 22:32:50
>>65
これ書いたものですが、スポ少の定義間違えてました。うちのはただの野球教室です。ごめんなさい。+1
-0
-
73. 匿名 2021/11/07(日) 22:32:58
>>29
ありましたよ。何ならそれを楽しみにして長年居座るコーチもいます。真剣に頑張ってくれてるコーチもいるので情け無いです。早く辞めればいいのに。+39
-1
-
74. 匿名 2021/11/07(日) 22:37:15
うちは、親の負担と、下の子たちが週末犠牲になってしまうことに対する子供のやる気が見合わなくなってきて、悶々としてたので、
ちゃんと気持ちを聞いてみたら、
子供的に、スポーツは好きだけどこのチームはなんか嫌だって言われて、辞めたよ。
確かにほんとに気持ち悪いチームだった。
親が強豪校出身、経験者じゃないと話もしてくれないみたいなとこだったし‥。
辞めるときも結構ひきとめられたけど、
子供のやりたいことを尊重したいって押し通してなんとか辞めた。
辞めてからも、監督から個人的にキモい連絡が来たりして、ほんと気持ち悪いチームに入れてしまい申し訳なかったよ。
子供の気持ちは第一だけど、家族が納得して続けられるかってところも大事だと思う。+62
-0
-
75. 匿名 2021/11/07(日) 22:37:57
私も気軽に入ったら圧が凄くて、高校の部活も勝手に少年団から教師に話が通ってて私の意見聞かずに決定されてて驚いた。
過去をやり直せるなら絶対に入らないわ。+23
-1
-
76. 匿名 2021/11/07(日) 22:39:30
主です。
経験談やご意見ありがとうございます。
子供は練習に行ってしまえば仲間もいてそれなりに楽しそうですが、
あまりにも自分の時間がなくなって、入る前によく考えれば良かった…と後悔もしています。
私も中心の方たちの雰囲気に馴染めず、休息日もなくなり気持ちに余裕がなくなりました。
後出しになりますが、入団前の体験では
休み多くても大丈夫ですよ。と言われ
それならやっていけるかなとバカな私は鵜呑みにしてしまいました。
入ってみたら全くそんな空気ではなく…
皆様のコメント読んで、
子供が本当に辞めたいと言うまでは、親はなんとか頑張るしかないと思いました。+75
-1
-
77. 匿名 2021/11/07(日) 22:43:48
>>53
スクール通ってコーチに習ったほうがずっと上達するよね
教わってる↔教えている以外の関係も、モヤモヤする感情もないしスッキリ。+37
-0
-
78. 匿名 2021/11/07(日) 22:45:16
>>29
あるよ
1人は一部に具体的な噂広まったから確実だけど、あと2人くらい絶対あのコーチと関係もっただろうなってのはある+37
-1
-
79. 匿名 2021/11/07(日) 22:45:40
>>29
あるんだなぁ。じゃあ辞めたいならその不倫を暴くのがいいんじゃない?ちょうどいい理由になるよ。
「こんな風紀の淫れた所にいられません!」完璧。+35
-0
-
80. 匿名 2021/11/07(日) 22:46:08
スポ少は会費は安いみたいだったけど 当番やコーチのお昼?も作るとかで 私も子供もムリだなと思い 月額は高いけど 気軽にやれるチームに入ってたから楽しかったよ。+36
-0
-
81. 匿名 2021/11/07(日) 22:47:39
>>1
うちも旦那が少年野球やらせたがってる〜!!
めちゃくちゃ嫌だ!
屋外でめっちゃ焼けるし!洗濯だって大変だし!
旦那は日曜日しか休みないから初めても結局付き添うの私だし、
土日や長期休みは練習や試合で潰れて、私の唯一の楽しみの家族レジャーが出来なくなるし、
そろそろ仕事もフルタイム復帰しようと思ってたのに、したら私のキャパ超えてイライラしてしまいそうだし、
勘弁してくれ!!
それでも子どもが超やる気なら応援もするよ、
ちがうんだもんよ....旦那がやらせたいだけなんだもんよ。
今はコロナ禍であることと、息子が「やきゅうやりたくなーい!」と言っている事に救われている。+91
-0
-
82. 匿名 2021/11/07(日) 22:52:11
旦那の協力は、必要不可欠‼+12
-3
-
83. 匿名 2021/11/07(日) 22:56:07
>>49
あーだから私辛いんだ。
結構図々しいお母さんとか苦じゃなさそうだもん。+61
-2
-
84. 匿名 2021/11/07(日) 22:57:47
>>8
ないわー。
ないない。お互いにw。
面倒くさいだけじゃないか。
もし万が一あったらコーチも、母親も、子供も居場所無くなるし、そういう噂もいつまでも消えない。
+17
-0
-
85. 匿名 2021/11/07(日) 22:57:57
私も最近始めたけど、私が辛すぎて辞めたい…。でも子供がやる気満々だからもうちょっと頑張るよ。+37
-0
-
86. 匿名 2021/11/07(日) 22:58:37
当番や試合の付き添い、送り迎えは入団した以上やるしかないからやり抜いたけど、いちばん何より大変だったのは最高学年で当たる役員だった
総会もあったし、色々な横のつながりのある会議もたくさんあり想像以上でした…
地域の行事の参加やイベントも沢山あり、何より子供が楽しんでいたので子供の為だからやれたのだと思う
子供さんがもしイヤイヤされてなら無理はしなくていいと思いますよ
うちは共働きで平日は仕事、土日は試合等で時間を費やし、息つく時間もない 4年間でした
遠征は高速で何時間もかけて試合に行くこともありました
試合の荷物も多いし運搬や管理も本当に大変でした
過ぎてしまえば良い経験なんですが、規模の大きなスポ少だったので本当に大変でした
+12
-1
-
87. 匿名 2021/11/07(日) 22:58:57
>>1
元指導者の立場です。
辛いことがあっても子供がやりたい場合は悔しさで上達することもあるしいい経験にもなる。でも子供が嫌がってるのに無理に続ける場合は上達しないしイヤな記憶として残るだけ。
うちのチームにすごく弱いんだけど楽しんでる子がいたけど、その子はずっと続けて大学もスポーツ推薦で入ったよ。逆にセンスはあったけどイヤイヤ来てた子は鎹中学の部活をサボりまくって問題になったらしい。
全ては子供がやりたがってるかどうかだよ。+16
-12
-
88. 匿名 2021/11/07(日) 23:00:35
うち、息子が中学から野球始めて、高校でも続けてた。
本人がやりたい事だから、勿論サポートしたし、色んな経験出来たけど、正直何で親までって思ってた。
年の離れた弟がいて、周りから散々やらせないの?って言われてたけど、それだけは勘弁!
下の子は全く興味がないので無理にやらせる気もなければ、それで助かった(笑)+28
-2
-
89. 匿名 2021/11/07(日) 23:01:57
>>12
科学技術最先端水準へ?+0
-1
-
90. 匿名 2021/11/07(日) 23:03:04
>>1
メインは子供だから、子供の気持ちが1番。
親が嫌なら行かなければ良いのでは?
うちの子のスポ少に、子供だけ預ける保護者が居るよ。
当番の時しか来ないから、トンチンカンな事になってるけど、みんなでフォローしてる。+2
-20
-
91. 匿名 2021/11/07(日) 23:03:40
>>1
スポ小やめてすっきりしたよ。
パワハラなおやじコーチに親子で嫌気がさした。
プロのコーチに教えてもらったら、あっという間に上達して、子供自身も驚いてた。
練習場に有名な選手が来たりして、子供のモチベーションもあがった。
種目によるだろうけどね。+53
-1
-
92. 匿名 2021/11/07(日) 23:04:11
>>1
子供がやりたいのなら親は頑張る。
でも口出したりはしなかったかな、あくまでサポートのみ。
他の人は口出したり、悪口言ったりしてたけど、配車とかお茶当番とか応援はもちろんちゃんと行ったけど、何処かで周りとは線引いてたかも。
自分の子が出ればいいって親はたくさんいるけど、うちは夫婦揃ってチームが勝つ事が嬉しかった。
自分が嫌だから辞めるはちょっとかわいそうかな。
あと全く来ない保護者もいたから当番だけちゃんとやればいいと思う。+6
-5
-
93. 匿名 2021/11/07(日) 23:04:33
スポ少野球してますが、ここで書いてあるみなさんのように嫌な気持ちになったことはないです…
恵まれているのかな?
土日は確かに朝から夕方まで野球だけど、当番は月に一度あるかないか、で、練習に顔出すのも自由。
試合となると気になるから見に行くしそれは楽しい。
私は元々カメラ趣味なので、撮影して1日終わってる。
周りのお母さんたちも、自由に来たりしてるしそんな負担に感じていそうな雰囲気はないように思うけど。
今のところ入れてよかったなと思うことしかないんだけど、みんなどういうところで嫌だ!となってるんでしょうか。+10
-11
-
94. 匿名 2021/11/07(日) 23:04:51
子供がやる気あるかどうかかな。
週末のたびに送迎やお弁当がしんどい時もあるけど、やはり試合では親も盛り上がってしまう。
コロナでしばらく行けていないけど、普段泣かないタイプの私でも子供の試合で感動を貰う事があったから、やはり続けて良かったと思う。
何より本人が楽しく夢中になっていたり、学校生活では出会う事がない友達との輪が広がって精神的に良い影響あると感じてます。+11
-0
-
95. 匿名 2021/11/07(日) 23:05:06
私もよく考えずに入団したけど、保護者の負担半端ない。持ち回りで何かしら当番とかあるしね。土日潰れる、コーチ怖い、ママ友付き合い辛い。
何でお金払って辛い事やってるんだろうって時々虚しくなる。仕事ならお金貰えるからまだ耐えられるけど、無給で辛いって苦しいね。+56
-1
-
96. 匿名 2021/11/07(日) 23:07:57
>>90
こう言うこと言う人がいるから、嫌な目で見られるんだと思う。
うちソフトボールさせてるけど、別に親来てなくてもよくない?当番さえきっちりしてるなら問題ないと思うしそんなお母さんいっぱいいるよ。
負担にならないよう試行錯誤してる。長い日は当番を午前と午後に分けたり。
マイナスなことぼかりかかれてるけど、楽しんで参加してる親子も多いと思う。+41
-5
-
97. 匿名 2021/11/07(日) 23:08:03
パワハラコーチがめちゃ怖いんですけどぉー!
毎回親の私がびくびくしながら付き添ってる。因みに子供達はピンと来てない様子。全然目が死んでる気がする。+8
-0
-
98. 匿名 2021/11/07(日) 23:08:43
>>1
私は子どもが辞めたいって言ったら辞めさせるスタンスでやらせてる。最高学年ならまだしも、そうでないなら試合も練習も基本付き合わない。陰で何か言われてたとしても気にしないから。お茶当番とかは子どもに持たせてる。+11
-0
-
99. 匿名 2021/11/07(日) 23:09:11
試合で勝ったら、子供や一部の親から「打ち上げしたーい」の発言から急遽食事会(飲み会)になることが多々あった
けっこう急な出費だった
今はコロナの事があるから、イベントや試合も以前に比べて減ってそうだよね+32
-0
-
100. 匿名 2021/11/07(日) 23:09:41
>>34
私も咳が止まらなくて、レントゲン撮って薬変えても咳がずっと止まらなくて、医師から精神的だと思います。心療内科紹介しましょうか?言われた。
その後別のクラブチームに移籍したら咳は、治った。+29
-0
-
101. 匿名 2021/11/07(日) 23:13:49
>>29
私は飲み会の時に、コーチと少し話していただけなのに「付き合ってるの?」とかからかわれたよ。
気持ち悪かったし、そのコーチにも申し訳ない気持ちでいっぱい。
直ぐにそういう事に結びつけたり、そんな輩が多いのかもね。
お酒飲めないの私くらいで割り勘負けだし。その後、噂まで流されたし。
それっきり飲み会は参加してない。+69
-0
-
102. 匿名 2021/11/07(日) 23:14:10
>>8
まぁ、でも出会いの場ではあるよね。
コーチも大学生とか若い人がきたり、パパコーチとかもいたり。
元スポーツマンでカッコよく見えることもあるし。
向こうからしても可愛い綺麗なお母さんってやっぱ絶対目につくとは思う。
でもどうこうならことは絶対ない。子供関わる中でそんな関係になることは絶対ない。お互い大人だから。
勝手にときめいたり、いいなぁと思うことくらい勝手じゃんと思う。それが、楽しみの一つや嫌な当番の背中を押すきっかけになるなら全然いいと思うけど。+6
-19
-
103. 匿名 2021/11/07(日) 23:14:22
大変だったけど、額に入った試合に勝った後の笑顔の集合写真やトロフィーが記念として子供が大切にしてるから、大人になってから思い起こす事はあるんだろうなと思います
仮に無理して子供さんがストレスを抱えてるなら、無理はしないでくださいね+9
-2
-
104. 匿名 2021/11/07(日) 23:14:32
車出し、父親の練習参加、親の練習見守り、等々出来ない我が家は肩身が狭いです。
不謹慎ながら、緊急事態宣言中の練習や試合の中止に心からホッとしてしまった。
主さんところあと何年ですか?うちはあと2年ちょっと...このトピ励みにさせてもらいますね。+49
-0
-
105. 匿名 2021/11/07(日) 23:15:43
>>1
わかるよ
うちは大変なのは承知で入団したけど親子共々めんどくせぇーってなってる笑
コロナで行く回数は少ないけど遠出の遠征がある時は行かないし無理しない
熱量のあるご家庭から見たら適当な親子だと思われてるだろうけど頑張るのは子供
子供が拒否したら強制してまでやらなくて良いかなと
+33
-0
-
106. 匿名 2021/11/07(日) 23:16:23
>>29
不倫?とまではいかないけど、絶対コーチとママ以外の何かしらの感情あるだろ!?っていう人たちは絶対いる。
若く見えて綺麗なママが入ってきた時のコーチ達のテンションの上がり方も違う気がする。+40
-0
-
107. 匿名 2021/11/07(日) 23:20:58
心身共に病んだので(私が)数年は我慢して続けてきましたが辞めました。
スッキリして健康になりました。無理しないでくださいね。+17
-0
-
108. 匿名 2021/11/07(日) 23:23:47
今の時代にちゃぶ台返しでしたものなら
子供に〆られる+0
-0
-
109. 匿名 2021/11/07(日) 23:24:49
>>21
スポ少楽しんでるママさんは、そもそも男兄弟で子供の頃お兄ちゃんとキャッチボールしてた、且つその兄がスポ少だったとか、一家揃って野球ファンで夏は家族でナイター行ってきたー!楽しかったー!みたいなね。そのスポーツが身近な人はそりゃーやりがいあるよね。
楽しいですよ!って誘われたけど子供も私も野球しらないんだ…+95
-0
-
110. 匿名 2021/11/07(日) 23:29:05
>>102
経産婦が何やってんの?とは思うけどね。+9
-5
-
111. 匿名 2021/11/07(日) 23:31:07
終わりが見えないから尚更辛いよねぇ。学校みたいに卒業があればいいけど、習い事だし終わるタイミングない。+4
-3
-
112. 匿名 2021/11/07(日) 23:32:59
人付き合いの苦手なおとなしいお母さんは本当にやめといた方がいいです。
体育会系のボスみたいな人が多いチームだと病む。+52
-2
-
113. 匿名 2021/11/07(日) 23:33:19
>>110
関係ある?笑
父親、母親でも誰かにときめくぐらい何も迷惑かけてないし勝手じゃん。
しかも経産婦でも今時綺麗な人山ほどいるからねー
あなたもし男性なら、奥さんお気をつけてね。+3
-15
-
114. 匿名 2021/11/07(日) 23:36:50
コーチや監督に対して臆することなく普通に話しかけたり雑談できるママ見ては、自分とはコミュニケーションスキルが違うんだなぁと凹む。+24
-1
-
115. 匿名 2021/11/07(日) 23:43:04
>>76
主さん分かりますよ〜
私も主人の転勤で引っ越した先で野球入ったけど、
体験に2回行って保護者の方にどんなもんか聞いたらいいことしか言わないの。
知り合いいないから第三者から部の雰囲気も聞けなかったし。
鵜呑みにした私も悪かったけど蓋開いてみりゃ親の負担がねぇ…
保護者は入れたいから悪い部分はひた隠しにするしね。+48
-0
-
116. 匿名 2021/11/07(日) 23:44:20
>>76
お子さんが後悔しているなら、もうやめちゃいな!
その時間を他に使った方が絶対いいよ。+30
-1
-
117. 匿名 2021/11/07(日) 23:50:16
>>3
重要なのはここだよね
子供が楽しんでるなら親もある程度頑張れるけど、もし嫌な思いしてるなら続ける必要ないと思う+42
-0
-
118. 匿名 2021/11/07(日) 23:51:15
>>76
子供側だったけど、友達に誘われて入ったら、想像を遥かに超えて体育会系で本気でやってたので後悔したけど、親にお願いしてやらせてもらったから辞めたいって言えなかった。お母さんがしんどいからと説明したら以外とアッサリ辞めるかもしれない。それだと友達にもお母さんに辞めろと言われたって言い訳ができるし。+33
-0
-
119. 匿名 2021/11/08(月) 00:03:49
プロになる子がいたチームは雰囲気が良くていじめもなかった。+1
-3
-
120. 匿名 2021/11/08(月) 00:18:41
>>34
はたからみてる部外者としては、
ママ友は距離感近すぎるし、
よそのパパとタメ口で話しているも気持ち悪い
って感じで、うちの地区のスポ少はまともな人は1人もいなさそうに見える…+35
-2
-
121. 匿名 2021/11/08(月) 00:29:34
スポ少やる子少なくなってるから
勧誘も余計なこと言わないし
取り込みたくてうまくのせてくるのだよね
+20
-0
-
122. 匿名 2021/11/08(月) 00:34:31
子供会の役員よりしんどいですか?+16
-1
-
123. 匿名 2021/11/08(月) 00:34:49
>>51
ほんとに狭い世界でしたよ
そのコーチが言うことは何がなんでも絶対!!みたいなの、おかしいですよね。沢山イカれてる!と思うことがありましたから(書くと身バレするレベル)
子供はもう大学卒業して就職している年ですが あんなに劣悪な環境はなかったですよ。
ちなみに高校で始めた新しい部活で大事な仲間と恩師に出会えて今でも連絡を取り合い仲良くやってます。
今が幸せだからいい と思いながら時々思い出してはモヤモヤしてしまいます…
+29
-0
-
124. 匿名 2021/11/08(月) 00:40:42
>>15
オッサンの書き込みキモい(|||´Д`)+7
-0
-
125. 匿名 2021/11/08(月) 00:53:33
厳しいチームで成長痛やオスグットがあっても見学もできずに練習に参加しなくちゃならなくて、テスト前でも練習や試合に出られず見学だけなのに朝から夜まで電車代がけっこうかかる所まで行ったりするチームだった。
最後は疲労骨折して辞めた。+14
-0
-
126. 匿名 2021/11/08(月) 01:02:06
>>21
体育会系だった人、BBQとかキャンプとか飲み会が大好きな人、根っからのリア充や陽キャの人はスポ少の関わりなんて朝飯前だと思う。
なんていうか予定を詰めていたい人や話したい人、常に動いていたい人は向いてる。休日は家でゆっくり過ごしたいしそうしてきたって人には苦行。+101
-2
-
127. 匿名 2021/11/08(月) 01:48:40
>>67
わかる
その時間普通に友達とランチ行きたいわっておもっちゃう+17
-0
-
128. 匿名 2021/11/08(月) 03:23:37
>>10
だよね。
子どもは続けたいなら耐えるしかないわ…+4
-0
-
129. 匿名 2021/11/08(月) 03:25:23
>>126
そうなんだよな~
しかし子どもがやりたいと言ったら苦行の始まり…+24
-0
-
130. 匿名 2021/11/08(月) 04:28:52
同じサッカーでも緩いところと厳しいところがあるから、入る前に色々聞いて調べた方が良いと思う
後、うちの子がやってた新体操の話だけど、学年によって練習時間が違うから、下の子は1時から2時間、入れ違いで上の子は3時から2時間
付き添い必須だから4時間体育館にいて、子供を2時間待たせる状態になる
上の子は下の子の練習にも参加して先生のお手伝いをしてたけど、下の子は宿題やらせたり本読ませたりで時間潰すのが大変だった
毛布持ってって体育館で寝てたりもしたよ+5
-1
-
131. 匿名 2021/11/08(月) 04:32:56
>>126
私は楽しかったな
ママ友増えたし、練習中に話できたし
ただ、役員になると合宿に行ったりとか練習場所確保とか、行事の用意が大変だったけど
中学に入るとそういうのが一気になくなって寂しかったよ+6
-13
-
132. 匿名 2021/11/08(月) 04:36:53
>>111
スポ少だよ?
中学に入ったら終わりだよ+9
-1
-
133. 匿名 2021/11/08(月) 04:40:10
>>132
あ、中学生も参加できるのもあるらしい
でも部活入るとほとんどの子が辞めるよ+6
-0
-
134. 匿名 2021/11/08(月) 06:39:40
>>56
私も最後の保護者会が終わったら、やっとスポ少のグループライン抜けられる!って一人お祝いしたよ。+18
-1
-
135. 匿名 2021/11/08(月) 06:49:24
>>54
本当はそんな金出したくない…って思ってるお母さんチラホラいそう。+24
-0
-
136. 匿名 2021/11/08(月) 06:52:46
うちは軟式少年野球やってました。
私が車の免許持ってなくて
めっちゃ肩身が狭かった…。
配車があってね。
親の車に分散して試合や練習試合に
行ってたから。
陰で「使えね〜」って言われたり
態度に出されたり…。
お茶当番もね、コーチや監督に
お茶出し、お弁当。
内心、大人なんだから自分でやれや!
って思ってたよ。
コーチの妻は威張り散らす嫌な奴ばっかり。
なんとか卒団までやったけど
結局部活も似た様なものだし。
これが嫌で入れない親もいる。
せっかく才能があるのにやらない子は
勿体ない。
だから日本のスポーツは伸びないんだよね。
国がなんとかしろと思う。
長文すみません💧+27
-1
-
137. 匿名 2021/11/08(月) 07:38:51
>>56
今まさに最後の年でカウントダウンしつつこなしてます
最近は役員の引き継ぎやら悩むこと多し+8
-0
-
138. 匿名 2021/11/08(月) 07:39:04
>>120
ちゃん呼びとか+18
-0
-
139. 匿名 2021/11/08(月) 07:45:48
主さんのお子さんは何年生かによる、高学年なら辞められないけど、3・4年までなら辞めれる。
高くても通える範囲でクラブチーム行く方がラクかもしれない
+14
-0
-
140. 匿名 2021/11/08(月) 07:51:19
>>136
自家用車が、大人数乗れる車だと
遠征や試合に車を出さないといけない。
泥だらけの子供たちを乗せると
車内が汚れる。
(飲食物こぼしたりも)
それを回避するために
子どもがスポ少の間は
軽自動車を乗り続けた知人がいる。+9
-0
-
141. 匿名 2021/11/08(月) 08:21:51
子供がどう思ってるかだよ
私は楽しかったけど最後は揉めた
子供は最後はレベルの差がありすぎてやる気をなくした
ちょうど良いタイミングでやめたよ
やめた後も色々言われたけどもう関係ないし、子供はクラブチームで楽しそう
スポ少じゃなく最初からちゃんとしたクラブチームに入れば良かったって思った+11
-0
-
142. 匿名 2021/11/08(月) 08:32:03
子供にはテニスかスイミングさせよう…+9
-1
-
143. 匿名 2021/11/08(月) 08:37:37
>>29
あるある。監督と母親がW不倫で裁判になってたよ。
子供がかわいそうだわ。
監督とコーチもあるある。男女だとそうなるよ。+4
-0
-
144. 匿名 2021/11/08(月) 08:56:50
>>29
うちのスポ少はコーチの奥さんも来たり配車とかする時とあるし皆んな知ってるからないなぁ!
+2
-0
-
145. 匿名 2021/11/08(月) 09:03:49
昨日、練習終わっていつまでも迎えにこない親が居て1人残すわけにも行かず送って帰った!
それなのに連絡も無くなんだかモヤモヤ
こっちも早く帰りたいのに責任感じて送ってるのに何も連絡ないとか気分悪いな
私が心が狭いだけかもだけど+20
-0
-
146. 匿名 2021/11/08(月) 09:12:20
たしかに体育会系陽キャコミュ力高い人は楽しそうだし喋る喋る‼︎
私は人付き合い苦手だけどこういう風に出来たらいいなと勉強してる。
下の子が居る人は連れてきて子供同士で遊ばせたりして楽しそうだし小さい子は皆んなが可愛がってくれるから得する。
大変だけどいいところもあるし私は勉強になってるなぁ
あと1年少しだと思うと試合観戦も熱入るし頑張れる!皆んな頑張りましょうね!+14
-2
-
147. 匿名 2021/11/08(月) 09:12:43
>>21 尚且つ子どもにも能力あって、カースト上位ポジでいられる人。
+9
-0
-
148. 匿名 2021/11/08(月) 09:13:46
>>67
それはあるよね!
愛想笑いして気遣って帰ったらどっと疲れる。土日が1番疲れる。+30
-0
-
149. 匿名 2021/11/08(月) 09:14:40
>>71
それならクラブチームに力入れるか自主練頑張ったほうがいいかも!+6
-0
-
150. 匿名 2021/11/08(月) 09:16:30
元バリバリの運動部、超コミュ強で誰とでも仲良くなれる職場の人ですら、息子のスポ少の野球で心身共にボロボロになってたわ。
うちはクラブチームにしたら送迎のみで他の親と顔合わすこともなくめちゃラク。月謝はそれなりにかかるけど断然おすすめ。+23
-0
-
151. 匿名 2021/11/08(月) 09:17:20
>>102
不倫脳の脳内ってこんな感じなんだね〜
絶対ないと言いつつ強引に迫られたら絶対流されそうなほどの薄弱さを感じる+12
-0
-
152. 匿名 2021/11/08(月) 09:22:21
>>120
ママ友同士のタメ語は仕方ないにしても、ご主人に対しては流石に敬語であるべきだわ
学生気分に戻っちゃうのかな?+21
-0
-
153. 匿名 2021/11/08(月) 09:25:36
>>136
海外も案外似たりよったりかもよ+1
-3
-
154. 匿名 2021/11/08(月) 09:25:52
>>152
うちのスポ少はパパに対してもタメ口の人多いかも
年齢的に同じ位なら
年上のパパには敬語だけどタメっぽくなってる
平和だなぁと思っていたけどあんまりなのか!
気をつけます+10
-0
-
155. 匿名 2021/11/08(月) 09:33:45
>>154
いや、ここのコメント読んでて不倫話もそこそこあるから、うわぁって思っちゃって
タメ語って心理的距離感が近くなるから、仲良くなっていく内に変な感情が湧く親御さんも中には出てくるのかもなって…邪推だけどね!+6
-0
-
156. 匿名 2021/11/08(月) 10:14:29
監督コーチ陣は地元の仲間、そしてその嫁たち。
裸の王様状態。+12
-0
-
157. 匿名 2021/11/08(月) 10:34:24
私が絶対に無理とわかりきってたので、うちの子供たちはクラブチーム入ってる。
練習場ちょっと遠いし、スポ少より会費も高いけど、週1〜2の送迎さえがんばれば、ずっと練習見てるとか合宿の送迎を自らするとかしなくていいし、他のお母さん方と全く関わらなくてもやっていける環境なので本当によかった。
暑くても寒くても何時間も子供の練習見ながら、気が合うでもないお母さんたちとずっとしゃべってるとか私は死んでもムリ
+49
-0
-
158. 匿名 2021/11/08(月) 10:40:15
>>1
私は、去年卒団しましたがきつかったです。
主さんと同じく軽い気持ちで入ってしまった為に、痛い目にあいました。
三役の時は、あまりのキツさに心身共にやられました。
常識ある方が何人かいれば助かる部分もありますが、非常識な親も沢山いたし、保護者会長が絶対服従しない人には非道な扱いをする人で本当にしんどかったです。
子どもさんが楽しんでいれば別ですが、そうでは無かったら辞める事をオススメします。+25
-0
-
159. 匿名 2021/11/08(月) 10:49:37
>>2
私は必要な事は話すけど無理にママ友の輪に入るの辞めて気が楽になったよ+13
-0
-
160. 匿名 2021/11/08(月) 10:51:54
>>50
私だわ(笑)+3
-3
-
161. 匿名 2021/11/08(月) 11:07:09
子ども自身が卒団時にゴリゴリのスポーツ生活に疲れて夫も燃え尽きて(笑)
中学は緩い部活入った。
でもまた同じスポーツに戻ってる。
謎だ。+6
-0
-
162. 匿名 2021/11/08(月) 11:26:41
>>145
いやいや、かなり腹立つ親だけど
その子の安全のために送ってあげたあなたは偉いよ!でも、お礼の連絡くらい欲しいよね。+17
-0
-
163. 匿名 2021/11/08(月) 12:11:42
ヨコだけど
少年野球のコーチの息子は
ピッチャー率99%!
キャッチャーも多かったな〜。
その為にコーチやってるんだろうな。+12
-0
-
164. 匿名 2021/11/08(月) 12:15:25
ヨコ
少年野球
コーチの息子はキャプテン
副キャプテンになりがち。+15
-0
-
165. 匿名 2021/11/08(月) 12:29:02
少年野球の付き添いを3年やって今少6だけど割と楽しんでる
でも平日仕事で土日祝練習はさすがにきつすぎるから平日のパートは1日減らした
中には正社員だったり看護師さんだったりの人もいて頭が下がります+9
-5
-
166. 匿名 2021/11/08(月) 12:51:58
>>1
ウチの子が入ってるスポ小はみんな習い事あるからとか仕事忙しくて送迎出来ないからって適当に休んでる。
それ出来ないってかなり辛くない?
それとスクールと違って丁寧な教え方じゃなくて、いかにも体育会系のノリが低学年にはついて行くのキツそうだから、週一のスクールと平行することにしたよ。
そしたら本人も達成感とヤル気が出てきて伸びてきた感じする。
それも適当に休める環境だからというのが前提になるんだけどね。+10
-1
-
167. 匿名 2021/11/08(月) 12:55:58
>>29
父兄コーチと距離詰めすぎて狙われたママがいた。
パパが来ない家のママは気をつけた方がいいと思う。+4
-0
-
168. 匿名 2021/11/08(月) 13:49:08
>>166
休むな、辞めるな、最後までやり通せって言うけど、
大人だって何かを始めてみたらなんか違ったって方向転換することあるもんね。
辞めたい休みたい子供を無理やりチームに囲っておいて、双方にメリットなんて何一つない。
でもそれが通用しないんだよね
+24
-0
-
169. 匿名 2021/11/08(月) 14:19:15
>>152
むしろ、中には本当に同級生同士だったママとパパ(もちろん夫婦じゃなくて)もいます
それが特に気持ち悪い
ママ友とそのママ友と旦那が元同級生だったようでクラスメイト的なノリでたわいもない昔話したりしてタメ口でスイミングスクールの観覧席で盛り上がってたのが本当に気持ち悪かった
しかも昔の同級生の恋愛暴露話とかもしてた
奥さんはその場にいなかったっぽかったけど、私ならそのノリに耐えられない…
念のため言うと、その時の感じだけではどちらにも過去も今も下心的な感じはなくって感じだったから、奥さんが把握していても会話しないでとは言いにくいだろうなぁ
気にしてないのかな
(大きめの声で1時間半会話まる聞こえだったから知りました、スポ少もスイミングも一緒なようです)
この日は祝日だったからパパが来ていたけど、いつもは奥さんの方が来ているのでママ友同士でうるさく盛り上がっています+6
-3
-
170. 匿名 2021/11/08(月) 14:26:34
>>154
よそのご主人にタメ口で違和感なく過ごしてたなんてすごいね
やっぱり特殊な空間なんだろうなと思う
多分、あなたもスポ少以外の場所で関わる事になった子どもの同級生の父親がいたとしても、敬語で話しているだろうし+13
-0
-
171. 匿名 2021/11/08(月) 14:38:00
>>1
子供が辛そうだから辞めたよ。試合や練習以外でもBBQとかキツい。何より子供の年功序列。一番古くから在籍してる子供しか試合させて貰えない。後から入った子達は練習&見学のみ。だけど試合用のユニフォームとかは購入させられる。応援がプロレスファン並。監督の顔色伺わなきゃならない雰囲気。監督の嫁が仕切ってる。後から入った子達ほとんど辞めてた。本当に後悔してる。+24
-0
-
172. 匿名 2021/11/08(月) 14:39:26
>>159
輪に入らないっていうか入れてもらえなかった。円陣組んで外されてた。写真残ってるし。
当時は私の方がダメな親のように言われたけど、今見るといじめしてる母親たちと仲良くなれるわけがない。+33
-0
-
173. 匿名 2021/11/08(月) 14:44:12
ごめん。正直に言うとスポ少を仕切ってた父親が無理過ぎた。40過ぎの金髪のロンゲの小汚ない承認欲求の塊でいつも偉そうに腕組んで仁王立ちしてるオッサンとそのオッサンの金魚のフンみたいな二人のオッサン(片方は刺青いれまくり)がもう無理だった。生理的に無理過ぎて子供を近付けたくなかった。速攻辞めた。+25
-0
-
174. 匿名 2021/11/08(月) 16:16:47
野球のコーチってなんであんなチンピラ感あるんだろう。
サッカーはサッカーで大学生みたいなウェーイノリだし。普通に仲良くなりたくない人種。
+18
-1
-
175. 匿名 2021/11/08(月) 17:11:39
息子2人、6年、4年野球してます。上の子はもうすぐ卒団ですがまだ下がいます。息子が副キャプテンのため次の代へ引き継ぎの時期ですがまー次期のママパパ達の癖が強い!すでに揉め事や文句がとびかっててまとまりも全く無くどうしたものかと。次男の時代は人数が少なくすでにキャプテン濃厚なので今から気が重くて胃がきりきりします。あと2年間修行だと思って耐えしのぎます。子どものやる気があるから頑張るけど子供が行くのしぶったらすぐ退部させます!!みなさん、毎日毎週お疲れさまです!!+14
-0
-
176. 匿名 2021/11/08(月) 17:16:46
結局は子供がどうしたいかだよね。
私は小学校の間5年間、ママさん達の関係で色々辛かったけど、息子が楽しんでやってたから息子の為に頑張った。
今思えばすごく良い思い出です。
監督コーチ達には土日ボランティアで子供達の世話をしてもらい感謝しかないです。
うちの旦那なんてスポ少にも行かず家でゴロゴロしてただけだし💢+16
-2
-
177. 匿名 2021/11/08(月) 18:28:14
>>15
うわっ。くっせ。息子から嫌われろクソ女+5
-0
-
178. 匿名 2021/11/08(月) 18:46:49
小中と続けたけど教える側も派閥があったり父母会も妬みがあったりで振り回された。練習日は全部出ないと浮いてくる。ウチは滅多に休まなかったけど。親子で学んだ事は忍耐。娘はもう働いてる年齢だけど、その時に味わった苦労に比べたら大体のことは乗り越えられてるって言っていた。無意味ではなかったけど必要があったかといえばなんだかね。+11
-0
-
179. 匿名 2021/11/08(月) 19:04:02
>>178
自己レス
娘自身好きだったから続けられた。+4
-0
-
180. 匿名 2021/11/08(月) 19:12:58
>>66
救いがなさすぎてつらい。。+4
-0
-
181. 匿名 2021/11/08(月) 20:25:02
>>168
トライ&エラーをよしとしない風潮って嫌だよね
休むな、辞めるなの考え方を自分の中に刷り込んでしまったら、辞めたときに自分を責めたり、自信喪失してしまうような思考回路に陥りがちだから
続けるにしても辞めるにしても、周りの言動に流されないで、子どもが自分で決めることが大事だと思う+5
-0
-
182. 匿名 2021/11/08(月) 20:44:47
>>56
分かる!でもウチはそんなやっと卒団!やったー!
からの中学クラブチームからの高校部活へと続き(保護者責任者になってしまった)また来年から大学でも競技を続けますよ!
途中うつ病にもなったし、自分良く頑張ったなぁと思います。+3
-0
-
183. 匿名 2021/11/08(月) 20:59:34
>>164
そんなの既定路線。
なんなら○○代表だってコーチの息子だよ。
ウチ実力はあったたけどコーチの息子じゃないから代表補欠にしかならせられない、申し訳ないって監督に謝られたもの。補欠でも試合では活躍してくれたけどね。団体競技は実力だけでは無い世界。+7
-1
-
184. 匿名 2021/11/08(月) 21:15:56
>>21
全てあてはまらない自分…3年目ですが少し後悔中。
息子やる気で旦那が協力的なので、辞める選択肢が無い
試合のたびに下の子連れて、一日つぶれてしまうのが苦痛と思う反面、息子が頑張って試合に出られたりすると嬉しいですが、、
スポ少じゃなくてクラブチームに入れるべきだったなぁと今では思います。+12
-0
-
185. 匿名 2021/11/08(月) 21:30:49
スポ少ってなんですか?
土日に学校とかでしるサッカーとか野球とかのことですか?
子供がサッカー習いたいって言ってます。
居住地、サッカーで検索したら複数出てきたんですが、スポ少とかはどこにも書いてなくて。
体験申し込みしようと思ったのですが、それがスポ少って部類のものなのかどこで判断出来るんですか?+5
-0
-
186. 匿名 2021/11/08(月) 21:59:53
人生をスポ少に捧げてるのかと思うほど大はりきりな人と、その人を持ち上げて要領よく振る舞いつつ、私に対してはあからさまに見下した態度をとる人。このメンバーで役員をやっているとスポ少自体がどんどん嫌になってきて辞めたい。私生活でも色々あって、ただでさえしんどいのに鬱になりそう。+17
-0
-
187. 匿名 2021/11/08(月) 22:03:02
>>185
スポーツ少年団
地域の保護者主体で行っていて、監督も保護者内の経験者だったりする。
運営費の徴収や管理なども自分達で行うため、役員仕事や保護者会などがある。
試合時の当番(道具運びやお茶だし、お弁当の買い出し等)がある。
地域で多少違うと思いますが、私が住んでいる地域ではほとんどが○○FC(○○は小学校の名前)と名乗っているところが多いです。
わかりやすい目安としては、会費がクラブチームやサッカースクールとちがい、月3000円くらいとかなり安いです。
クラブチームやサッカースクールは営利を目的としたお稽古事なので、企業が主体になります。スクール専門の指導方法を学んでいるコーチが教えてくれます。
その分会費も高いですが親の仕事はなく試合の送り迎えくらいです。
体験に行って、保護者会会長さんがいる所はほぼスポ少だと思っていいかと。+15
-0
-
188. 匿名 2021/11/08(月) 22:05:04
来年から入ろうと思ってたんだけど…きついんだね…主と同じく軽い気持ちだったわ…+7
-0
-
189. 匿名 2021/11/08(月) 22:41:36
>>181
本当にそう。
嫌で辞めたいのに最後までやらなきゃならない、逃げられない経験がトラウマになって、
この先何かにチャレンジする事をためらうんじゃないかと思ってしまう。
+7
-0
-
190. 匿名 2021/11/09(火) 07:40:45
>>187
185です。
丁寧な説明ありがとうございました。
体験申し込みしようとしていたところは全てスポ少に当たるチームのようです。
月謝の安さやチーム名が地元名がついてるなどの点から。
6年間本当に頑張れるのか(親子共々)体験にも行ってみて保護者の方にもしっかり話しも聞いてみようと思いました。
サッカースクールも調べたら出てきたのですが、少し遠いのと試合などは無さそうでしたのでスポ少と言われる部類のサッカーチームを選ぶ事になりそうです。+9
-0
-
191. 匿名 2021/11/09(火) 12:40:35
>>175
わかります。
うちは今年会長になる他なく、やってます。次の学年はいろいろな個性の保護者さん多くて、今から引き継ぎがおっくうです。引き継ぎ以前にみなさんに協力してやっていけるのかも不安です。コロナで大会の反省会がないから会計とか、いろいろ少し楽だといいのですが。+7
-0
-
192. 匿名 2021/11/09(火) 18:10:30
当番制の試合の付き添いと、試合の配車が大変だけど、そういうの一切しない保護者がいて不満+4
-0
-
193. 匿名 2021/11/09(火) 18:11:53
中学の部活も同じメンバーだから、まだまだ保護者付き合いが続きそう…+4
-0
-
194. 匿名 2021/11/10(水) 21:09:19
>>2
しんどい。いじめ標的にされて、嫌がらせが毎週ある。
土日が近づくと動機がする。
適応障害になってると思う。
逃げ場がない。+13
-0
-
195. 匿名 2021/11/10(水) 22:11:26
>>113
ごめんなさい。28の子持ち主婦なんです。。男じゃないです(笑)+0
-0
-
196. 匿名 2021/11/11(木) 19:32:36
うちは子供が辞めたいと言ってる。でもうちが入ってから辞める人見たことないし、指が骨折しても休まずに足でできることしに来てる。ある保護者にはいきなり無視され続けていて私も精神的に参ってる。辞めにくい雰囲気。+4
-0
-
197. 匿名 2021/11/12(金) 09:52:08
>>196
子供が辞めたがってるなら、辞めたらいいよ
子供が行き渋って徐々にフェードアウトするとか、
新年度に向けて役員の引き継ぎが始まるから、今年度で辞めるって宣言しといてスパッとやめる+1
-0
-
198. 匿名 2021/11/13(土) 10:41:10
>>1
私は2か月でやめました。
私もリサーチ不足で軽い気持ちで入ったら、それはまあすごかったです。
親が子どもの為に犠牲になってもいいって思えるなら頑張れそうですが。
私は無理でした。早くやめる事をおすすめしますよ。+2
-0
-
199. 匿名 2021/11/13(土) 10:47:56
>>44
昔は親来なくてよかったのにね。
親がずっと付き添ってお世話するなんて過保護すぎるんだよ。+4
-0
-
200. 匿名 2021/11/13(土) 11:36:49
>>152
ママさんたちだけ下の名前で呼び合ったりしない?
あれげんなりだった。+4
-0
-
201. 匿名 2021/11/15(月) 21:44:43
私も軽〜い気持ちで子供を入団させ、しんどかったです。
小6なのですが、12月に大きな公式戦と3月の卒団式が今から憂鬱です。
自営業をしていて、12月も3月も忙しい月なのです。
さらに卒団式は、5年生の時にコロナでできなかった合宿をやろう!という提案に多くの保護者が賛成していてうんざりです。
通常、合宿は少し遠くで開催される公式戦に参加するためにコーチらが連れて行ってくれるのですが、卒団式となると保護者主催。ということは、子供だけでなく親も泊まるわけです。
正直、イヤです。
なんとかならんものか、悩む日々です。
+6
-0
-
202. 匿名 2021/11/16(火) 14:12:58
子供がサッカーの少年団に入ってます。
複数の学年および学校でチームが複数構成されているので、保護者のグループLINE も複数になります。
つまり学校・学年・チーム別にグループLINEがあるのです。
そこで一人がケガをした、と報告があるとあちこちから、「大丈夫ですか」「待ってるからね」「早く治りますように」……といったトークが延々続きます。
正直、見てるだけでもそんなんしんどいです(T_T)(T_T)+4
-0
-
203. 匿名 2021/11/28(日) 09:07:59
最近では、練習の様子などの動画や写真をtwitterにあげるのが当たり前になってて、
とにかく仲良しです!誕生日もこんなふうにみんなで歌ってお祝いしてます!みたいにやってるけど、
こういうノリも本当しんどい。監督の嫁もチヤホヤされるもんだからって来すぎ。
+2
-0
-
204. 匿名 2021/11/29(月) 00:09:11
>>145
すごく良く分かります!
なんで親切にしたこっちがモヤモヤしなきゃいけないのよって。
その子が高学年だったりしたら、私は娘に「同じようなことがもしあったら黙ってないできちんと誰々に送ってもらった」と報告しなさいと教えてあります…
こっちは子供がお世話になってるんだからと当たり前のようにチームのことは手伝うけど、当たり前のように任せっぱなし放ったらかしの保護者さんにはモヤモヤ。+1
-0
-
205. 匿名 2021/11/29(月) 00:14:08
>>164
コーチやってるのに、うちは団がそういう流れでなく、一切親が送迎も当番もしない子がキャプテン。
放置子で、1年生の頃から誰よりも長くやっているからなだけで、保護者としては少々納得いかないです笑
+2
-0
-
206. 匿名 2021/12/03(金) 01:20:45
>>126
自分とは住む世界が違う人種だな、、、+2
-0
-
207. 匿名 2021/12/03(金) 21:29:43
>>115
わかる!
うちはボーイスカウトだけど体験者には良いことしか言わない😭
時に続けがる我が子が憎くなる!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する