ガールズちゃんねる

【大学】理系と文系、どっちがいい?

178コメント2021/11/23(火) 13:10

  • 1. 匿名 2021/11/07(日) 11:24:18 

    私は数学が苦手で文系にせざるを得ませんでした。
    ただ、大学で学んだことを社会に出たときに活かしやすい理系学部には、やはり憧れがあります。

    +71

    -3

  • 2. 匿名 2021/11/07(日) 11:25:12 

    そんなもんその人の志によるでしょ

    +74

    -1

  • 3. 匿名 2021/11/07(日) 11:25:23 

    行けるなら絶対理系

    +211

    -8

  • 4. 匿名 2021/11/07(日) 11:25:48 

    将来すすみたい職業にもよるのでは??

    +48

    -0

  • 5. 匿名 2021/11/07(日) 11:26:01 

    文学部卒業して営業職になった。

    +4

    -3

  • 6. 匿名 2021/11/07(日) 11:26:16 

    人によるし目指す道によるし、どっちが良いって言えなさすぎる話題かと。

    +51

    -0

  • 7. 匿名 2021/11/07(日) 11:26:36 

    文系から理系にはいけない
    だから理系

    +103

    -3

  • 8. 匿名 2021/11/07(日) 11:26:42 

    >>1
    苦手とかでは無く、将来何の仕事につきたいかで決めないとほんと苦労するよ。

    +52

    -2

  • 9. 匿名 2021/11/07(日) 11:26:55 

    好きな方
    じゃないと続かんし、楽しくないよ

    +49

    -0

  • 10. 匿名 2021/11/07(日) 11:26:56 

    りけいけめん

    +2

    -1

  • 11. 匿名 2021/11/07(日) 11:27:14 

    理系一択
    でも資質によるのでは

    +44

    -2

  • 12. 匿名 2021/11/07(日) 11:27:24 

    工学部
    土木がおすすめです
    確実に就職出来るし
    逆ハーレム

    +19

    -12

  • 13. 匿名 2021/11/07(日) 11:27:40 

    理系のほうが学費高い。

    +66

    -2

  • 14. 匿名 2021/11/07(日) 11:27:55 

    自分が文系だったから理系の人を好きになりがち。ちょっと尊敬しちゃう。

    +31

    -0

  • 15. 匿名 2021/11/07(日) 11:28:34 

    >>3
    今は理系至上主義ではなくなったらしい
    予備校講師やってる友人が言ってた

    +31

    -8

  • 17. 匿名 2021/11/07(日) 11:28:51 

    理系のほうが就職には有利だよね。理系に行きたかったけどどうしても数理が苦手で諦めて文系行きました。文系は好きだから行く人と、理系に行けなくてしょうがなく文系選択した人がいると思います

    +75

    -1

  • 18. 匿名 2021/11/07(日) 11:29:10 

    歴史が苦手すぎて理系しかいけなかった

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2021/11/07(日) 11:29:18 

    私は英数が得意でしたが、国際系の学部が行きたくて文系に進みました。大学では留学もして、満足でしたが、就職では留学経験も英語も活かすことができていません。

    今もし高校生に戻れるなら転職もしやすいし、理系に進んで薬学部に行きたいなあと思います。

    +26

    -0

  • 20. 匿名 2021/11/07(日) 11:30:28 

    >>3
    Fラン理系行っても意味ない。
    文理よりも、行けるなら偏差値高いところ。

    +63

    -12

  • 21. 匿名 2021/11/07(日) 11:30:50 

    >>1
    理系を使って世の中を動かすのが文系
    つまりは文系の方が上

    +4

    -30

  • 22. 匿名 2021/11/07(日) 11:31:05 

    大学は真理を探求するために学ぶところで
    職業訓練するために行くところではないと思います
    安易な理系志向には疑問が湧きます

    +34

    -9

  • 23. 匿名 2021/11/07(日) 11:31:17 

    年々、理系が減り続けてるらしいね。日本は資源がない経済大国だから、技術で国を維持する必要があるし戦後ずっとそれでやってきた。理系離れが進んでるということは日本の未来が明るくないということだし、一人一人の生活や収入にも悪影響がでることが予想される。

    +41

    -0

  • 24. 匿名 2021/11/07(日) 11:31:18 

    理系といっても色々ですよね

    看護は一応理系に分類されてるけど
    内容的には全然そんなことないです

    医学部とかも入試では理系でも入学後は暗記暗記だそうです

    しらんけど…

    +26

    -5

  • 25. 匿名 2021/11/07(日) 11:31:20 

    将来考えて大企業に入りやすいって観点なら絶対理系。特に機械工学とか電子工学あたりなら推薦で大企業入りやすい

    +34

    -1

  • 26. 匿名 2021/11/07(日) 11:32:15 

    理系だな!
    工学部出たけど楽しかったよー
    当時は課題と研究で辛かったけど今思うと一生懸命頑張っていい思い出。

    +22

    -2

  • 27. 匿名 2021/11/07(日) 11:33:06 

    >>12
    建築は履修が超大変。
    深夜にレポート提出もザラw
    逆ハーレムだけど、男並みの体力いるよ。

    +36

    -0

  • 28. 匿名 2021/11/07(日) 11:34:19 

    >>1
    文系で専門性を生かせる道は少ない
    高学歴を生かすことはできる
    専門性を生かしやすい文系は会計系と司法系ぐらい
    他の大多数は営業かコンサルか文系SEかその辺に落ちつく

    +16

    -2

  • 29. 匿名 2021/11/07(日) 11:34:37 

    >>24
    医学部は暗記じゃなくて理解する科目が多いと思う

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2021/11/07(日) 11:34:40 

    理系の男子率の高さよ
    美人じゃなくてもモテはする
    アナタハンの女王理論

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2021/11/07(日) 11:34:53 

    経済学部って講義で数学やるってホントですか?

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2021/11/07(日) 11:35:25 

    私学大学だと文系と理系は
    200万くらい違うんだよなー
    理系男子な息子の進路に悩む…

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2021/11/07(日) 11:35:25 

    研究職以外ならどちらでもいい

    +0

    -2

  • 34. 匿名 2021/11/07(日) 11:35:59 

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/07(日) 11:36:15 

    就職率は理系がいいけど、好きじゃなかったら、就職後もその勉強を生かした専門職になりがちだから辛いっちゃ辛い

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2021/11/07(日) 11:36:34 

    >>31
    経済は数学使うよ

    +29

    -0

  • 37. 匿名 2021/11/07(日) 11:37:19 

    >>3
    えー理系って危険な薬品やらをクリーンルームで操作したり、コストを一銭単位死ぬ気で削ったり、転勤しまくっているんじゃない?
    しかも総合職じゃないと理系の強みというか給料の良い仕事につけないなと求人見てて思う

    +5

    -10

  • 38. 匿名 2021/11/07(日) 11:37:40 

    理系は専門職ってイメージがあるけど、
    私の会社で文系だけど、ITとかSEとかしている人たちもいる。その人たちは大学で独学で勉強して、国家資格をとったりしてたみたい

    +3

    -2

  • 39. 匿名 2021/11/07(日) 11:37:47 

    >>22
    まぁ本当は学びたいことあって行くための機関なんだけどね。今は学びたいことより、より良い学歴で就職に有利そうなところを選ぶ人が多いよね。

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2021/11/07(日) 11:38:15 

    数学苦手だから文系にいったけど、10歳上の上司が数学苦手なのに理系に進学した話しをしてくれた。
    どうしてもバイオを研究したいけど数学苦手だし……ってことで農学部を選んだそう。
    数学苦手でも理系は進めるんだよって教えてくれた。
    高校生の時に逢いたかったよ。

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2021/11/07(日) 11:39:44 

    >>8
    それが最初から分かってたら苦労しないのが多数じゃない?
    ひとつ言えることは理系→文転出来ても逆はムリ

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/07(日) 11:40:00 

    >>24
    看護学部は微妙だな。

    あとFラン私大の
    情報マネジメント学部とか都市システム開発学部とかも理系らしい…。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2021/11/07(日) 11:40:02 

    >>36
    ありがとございます

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/07(日) 11:40:10 

    >>1
    文系でトップに行きたかったら東大しかないよ。
    文系は東大なら無敵。その他とは全く違う。
    ただ2次に並の理系より数倍ムズい数学必須。
    理系は東大じゃなくても医学科あるし、マーチの理系でも大手行きやすいし、最上位になれないなら理系が無難。


    +19

    -0

  • 45. 匿名 2021/11/07(日) 11:40:31 

    >>22
    そんな、流暢なことが語れるのは
    金持ちだけ笑
    理系に行って儲ける
    文系は、得意を磨き儲ける
    結果!お金だよ

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2021/11/07(日) 11:40:45 

    理系で研究職希望だったけど狭き門すぎて無理だったよー
    結局事務職で市役所職員になったけど、大学生活のほほんだった文系と給料同じで、損した気分になってる

    +8

    -4

  • 47. 匿名 2021/11/07(日) 11:41:39 

    >>12
    でも工学部も女子増えたね。かつてはオタサーの姫状態だったのにさ。現場に出るような仕事でも女性チラホラ見る。若い子とイケメンが楽しそうだとブルドーザーで押しのけたい感情に駆られる。

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/07(日) 11:41:50 

    >>21
    理系が生み出したITでがるちゃんできてるのに何の自覚も尊敬もなくて草

    +12

    -1

  • 49. 匿名 2021/11/07(日) 11:42:09 

    だいぶいい歳になってから、メーカーで生理用品やシャンプーなどの開発職って良いなと思い始めた。
    となると理系だよね?

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2021/11/07(日) 11:42:24 

    >>31
    上位国立。
    受験する時点で、2次試験は数学が必須。

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2021/11/07(日) 11:42:30 

    >>16
    奇妙なヘアスタイル
    不細工な顔
    ダサいメガネ
    そしてソチン

    気持ち悪い韓国人の画像なんか載せるなよ

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2021/11/07(日) 11:43:26 

    >>24
    薬学は理系らしいが
    莫大な記憶をしないといけない

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/07(日) 11:43:35 

    >>1
    まず数学が苦手or嫌いなら理系はNG
    普通なら理系の方が良いけど、大学はそもそも好きなことを勉強する場所だからそこにフォ一カスした方が良い。
    文理どちらでも勉強しない人が馬鹿で、勉強していればOK
    勉強していない文系が究極の馬鹿なのは周知の事実

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/07(日) 11:43:41 

    理系の方が将来設計がしやすいよね、経済的安定という意味でも。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2021/11/07(日) 11:43:55 

    >>20
    良くFランって書く人いるけど。
    大学は資格とる為の人も大勢いるから、
    一概に判断しない方がいいよ。

    Fランでも資格取得の為の理系とそれなりの大学の文系では資格取得の為の理系の方が圧倒的に強いよ。

    +28

    -6

  • 56. 匿名 2021/11/07(日) 11:44:05 

    >>24
    獣医、薬学、看護は理科1科目、数学IIBまでとか理系って言えないほど軽量入試だよ。

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2021/11/07(日) 11:44:35 

    >>48
    上も下も無いよ
    優秀な人材が日本を動かしてる

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/07(日) 11:44:35 

    泥臭くメーカーで働きたいんなら理系じゃない

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2021/11/07(日) 11:44:46 

    >>39
    資格トピ見たけどヒドイもんだったよ。難関だとか難関じゃないとか、コスパいいとか悪いとか。就職の為が最優先。
    こういう人達って、例えば嫌いな食べ物を無理やりノドに詰め込んでるだけで、なんにも勉学的に身に付いてない気がする。

    +7

    -2

  • 60. 匿名 2021/11/07(日) 11:46:52 

    物理も科学も苦手なのに親に理系に行けって言われて受験勉強頑張って工学部入ってから周りについていけなくて病んだ人知ってるよ。
    理系ってひたすら勉強しても、苦手意識ある時点でセンスがないというか向いてないんだと思う。
    その人は大学入ってからもめちゃくちゃ予習復習頑張ってたのに単位落としまくってて見てて可哀想だった。
    逆に国語壊滅的にできなくても、理系科目は教科書読んで基本を理解すれば応用も効くからあんまり勉強しなくてもセンター9割得点取れたって人もいた。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/07(日) 11:47:50 

    >>21
    理系を使って世の中を動かすのが【【【ほんの一握りの】】】文系

    +20

    -1

  • 62. 匿名 2021/11/07(日) 11:48:16 

    理系でも花形の研究開発にいるのは一握りで、大半は工場のラインが止まったらなんとかしたり、不良を出して得意先から違約金ふっかけられたりなかなかハードなお仕事ですわよ

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/07(日) 11:49:23 

    >>20
    就職は絶対的に理系がつよい

    +27

    -1

  • 64. 匿名 2021/11/07(日) 11:49:27 

    >>35
    そうそう。就職が限られる

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/07(日) 11:49:49 

    >>61
    技術者を持ち上げつつうまいことやっているよね

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/07(日) 11:50:36 

    このトピックに色々書かれていることを、高校1年生の私に教えたい…
    将来を左右することだから、地に足をつけて考えるんだよって。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/07(日) 11:51:50 

    理系って仕事はあるけれどキツイのが多いよね。
    事務方のほうが働きやすいんじゃないかな。
    続けられないと意味がないよ。

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2021/11/07(日) 11:53:38 

    >>56
    学校によるよ。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/07(日) 11:55:30 

    >>20
    文系はトップじゃないとキツい。
    理系はマーチでも余裕。

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/07(日) 11:55:45 

    >>24
    他の人も言ってますが医学部は暗記じゃないです〜〜〜😭
    人体の仕組みなどなどを理解出来ないと国試問題解けません。

    +3

    -5

  • 71. 匿名 2021/11/07(日) 12:02:59 

    これは、文系一択❕

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/07(日) 12:03:14 

    >>1
    就職のことを考えると理系。

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2021/11/07(日) 12:03:33 

    >>37
    文系で転勤のない一般職と比べてるの?

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/07(日) 12:04:43 

    >>47
    大変ガルらしいコメントで笑った

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/07(日) 12:05:25 

    理系文系と明確な線引きはできないよ。
    日本で経済学は文系になっているけど、数学ができないと経済学は極められない。
    それにどの理系にも文章読解力や論文を書く力が要求される。
    文系の分野にも資料を科学的に判断する力が求められる。

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2021/11/07(日) 12:05:54 

    >>73
    そだよ。転勤のない理系一般職はアシスタント扱いだから、理系のメリットを生かしていない

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/07(日) 12:08:48 

    つい最近文系の息子に義父が「理系じゃないとだめだ。稼ぎが悪くなる。」みたいに言って嫌われてたわ。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/11/07(日) 12:09:39 

    >>70
    いやいや入学後の医学科は暗記メインだよ。
    理屈とセットで暗記できればいいんだけど
    みんな深く理解してる余裕なんてなかった。
    国試も暗記してなんぼ。
    解けるとかじゃないの。知ってるか知らないか。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2021/11/07(日) 12:10:33 

    受験で数3や物理が必須の理系とそうじゃない理系ではかなり違うように思う
    工学部は確かに就職いいけど、留年も本当に多いよ

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/07(日) 12:13:37 

    >>1
    ま、世の中ほとんどは文系なんだし、
    当たり前っちゃ当たり前だよね。
    しかも女性ならなおさら。

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2021/11/07(日) 12:14:53 

    >>24
    医学部云々なんてガル民なんか知ってるわけもないのにうけるww

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/07(日) 12:15:53 

    >>1
    大学で学んだことを社会に出て活かしやすい、って人によると思う。一般論は自分の保証された未来ではないから、関係ないよ。
    私は文系だけど大学で学んだこと活かしながら好きな仕事してるよ。

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2021/11/07(日) 12:16:30 

    >>63
    で、夢見て理系に行こうとして玉砕
    もしくは、子供を行かせようとして絶望

    が世の中の大半だろう

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2021/11/07(日) 12:20:05 

    >>22
    まあ、ガル民なんて馬鹿ばっかりだから。
    理系=かっこいい、まじめ、文系より上
    とかの謎のイメージ持ってるんだよ(笑)
    婚活のトピでも、理系の人がいい!真面目で優しいから!浮気しないから!とか言ってる人いたもんね(笑)
    理系なら全員まじめらしいしね(笑)

    +7

    -4

  • 85. 匿名 2021/11/07(日) 12:21:45 

    >>78
    私は半分半分だったイメージ。
    丸暗記に限界が来て理屈でおぼえないと無理な時もあったと思う。
    現場は理屈じゃなくて体育会系だった。
    看護師さんも怖いし。

    今思ったけど、理系文系より結果的に生き残ってるのは体育会系かも。

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2021/11/07(日) 12:22:18 

    >>3
    それも国立ね。
    国立理系旧帝大学これが最強。
    子どもには入って欲しいな。
    正直、レベル低い所や私立や文系なら学費を出すの躊躇う。私達夫婦は高校出て働いて稼いでいるので、学歴を得るメリットを感じない。
    4年間遊びた〜い、自由にしたい、夢を見つけたいな〜!みたいな甘えた理由なら許さない。世の中それでも大卒にさせたい方が多いようですが…。無駄金は出したくない。

    +2

    -19

  • 87. 匿名 2021/11/07(日) 12:22:25 

    >>55
    資格取得のFランとか言うけど、該当の学部卒じゃないととれない資格って薬剤師や医者ぐらいだよ?
    これらの資格を取れる大学はFラン大学にはないし

    私自身が建築学部出身だけど、理系の国家資格は殆ど就職して実務経験がないと取れない
    就職に一生困らない電験三種やボイラー、土木施工管理技士、エネルギー管理士など

    大学生で取れる資格なんてないよ
    むしろ実務経験の年数で取得できるから、学歴なんか関係ない
    資格のことをわかってないなら、間違った情報を書き込まない方が良いと思うけど

    +7

    -9

  • 88. 匿名 2021/11/07(日) 12:24:03 

    >>60
    ガル民みたいな親だねwww
    理系信仰がすごいもんね。ここ。
    (本当に理系を卒業してる人なんているのか怪しいもんだよね。医者の嫁ならゴロゴロいるけど、ほぼネタだしwww

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/07(日) 12:24:03 

    >>36
    というか文系で入試に数学が無い方が意味わからない

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/07(日) 12:24:10 

    >>31
    最近流行りの地方創生やってるような経済学部なら数学どころかミクロマクロも知らずに卒業できる

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2021/11/07(日) 12:25:10 

    >>79
    経済だけど入試で数3C使ったわ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/07(日) 12:26:19 

    >>23
    なるべくしてなった現象だと思う
    企業も国も理系を蔑ろにしているから

    文系卒で営業職についたほうが場合によっては給料もいいしね

    待遇を変えないと理系は増えないと思うよ

    +20

    -1

  • 93. 匿名 2021/11/07(日) 12:29:08 

    >>51
    最低なコメント

    +0

    -3

  • 94. 匿名 2021/11/07(日) 12:29:15 

    >>22
    理系なんて世の中じゃ少数派で、女性ならさらに少数派なわけだよね。なのにガルちゃんてめっちゃいっぱいいるよね。世の中じゃ少数派のはずなのに
    ガルちゃんには大量にいる謎。(例えば生活保護の不正がーとか。0.4%しかいないのに、ねぇ)

    +3

    -2

  • 95. 匿名 2021/11/07(日) 12:29:33 

    職業別使う数学一覧
    【大学】理系と文系、どっちがいい?

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/07(日) 12:30:31 

    >>53
    医学部ならそんな数学使わん

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/07(日) 12:31:03 

    >>52
    薬学も暗記が多いけど、有機化学は理解してないと問題解けないものが多い。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/07(日) 12:31:18 

    >>23
    もともと理系って少ないわけだし。
    大量にいたのに、激減!とかではないよね。
    まあ、減るのは良くないけど。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/07(日) 12:31:54 

    マウントのために理系推しが多いけど
    世の中には数学向かない人も国語が苦手な人もいるから
    自分にあったものを目指すのがいいと思うよ

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/07(日) 12:32:37 

    >>61
    結局、東大卒の文系が世の中を動かしてる

    +1

    -3

  • 101. 匿名 2021/11/07(日) 12:34:51 

    好きな方に行けばいい。就職がいいからと無理して理系に行っても入ってからずっと理系の勉強して就職してからも理系の仕事なんだから好きじゃなきゃつらい。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/07(日) 12:35:49 

    医者になった友達は努力すれば数学できる人だったけど結局数学は分からなかったと言っていた。今は内科メインでやってるわ

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/07(日) 12:39:00 

    別にどっちでもいいじゃん。
    好きな方やりなよ。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/07(日) 12:39:09 

    大学は好きな化学やって、いまは興味が移ってマーケティングとかデザインとかやってる

    就活はちょろかった

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2021/11/07(日) 12:39:16 

    >>93
    最低な画像だから仕方ないと思う

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2021/11/07(日) 12:39:48 

    >>96
    「わん」とかキモイ

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2021/11/07(日) 12:41:31 

    >>100
    東大卒なんて世の中に少ししかいないでしょ。
    その少ないものを引き合いに出してもねぇ
    二言目には理3が〜とか言う人とか。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2021/11/07(日) 12:43:06 

    >>100
    文系の方が視野が広いからそうなるよね
    理系は専門的。

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2021/11/07(日) 12:44:40 

    >>1
    私も理系は無理だったけど、文系でも社会学系の学部なら大学で学んだことを社会に出たときに活用しやすいと思って、志望校を決めるとき、法学部、経済学部、商学部しか考えなかった。
    結局、法学部にして、法律系の仕事してる。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2021/11/07(日) 12:48:42 

    私も高校の数学や理科がわからなくなって
    文系に行った。
    他の大学にはない学科なのもあって、学科の授業ほんと楽しかった。
    大学の友達とはいまだにこまめに連絡とりあうし、大学の思い出は宝物。
    でも、理系に行けるなら行きたかったな…とも思う。
    理系の方がつける仕事の幅が広かっただろうな。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/07(日) 12:50:27 

    文系の哲学系選択してデザイン系の仕事
    QOLが目的だから大学の勉強は無駄になってないよ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/07(日) 12:52:40 

    文系と理系で分ける意味が分からない
    国語と数学が得意だったからこの意味不明な基準が嫌いでした

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/07(日) 12:55:57 

    理系理系理系

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/07(日) 12:56:17 

    >>112
    確かにそう思う時はあるよ
    何が得意だったの?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/07(日) 13:18:08 

    >>15
    でも就活は理系のが有利

    +15

    -5

  • 116. 匿名 2021/11/07(日) 13:19:24 

    >>45
    流暢…?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/07(日) 13:22:45 

    文系理系関係なく専攻した知識をしっかり身につけられれば良いんじゃない?
    卒論もろくに書かずにバイトと遊び三昧で4年間何してたの貴方、ってならなければいいでしょう。

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2021/11/07(日) 13:24:25 

    >>22
    ただ、知的好奇心を充たすため、教養のために大金を払って高等教育を受けるっていうのは裕福な人にしかできない贅沢だと思う。
    大学の時、サークルの友達に卒業後は、実家の事業を継ぐから、大学では好きな歴史の勉強がしたくて史学科にしたという子がいて、私なら経営学部とか法学部とか事業に役立ちそうな学部を選んだと思うけど、お金持ちの子は発想が違うんだなと思った。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/07(日) 13:26:51 

    >>35
    アメリカ人に言わせれば専門勉強しに行ってるのになんで全く違うことするのってことらしいけど

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2021/11/07(日) 13:27:42 

    >>116
    悠長って言いたかったんじゃない

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/07(日) 13:28:08 

    >>12
    土木は人気ないから入るのは割と楽だけど、勉強キツいって聞いたことあるよ。私の兄は工学部の土木建築科だけど、職には困ってないみたい。民間を二つ経験した後、公務員になったよ。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/07(日) 13:30:42 

    そりゃ理系一択。

    文系行ったって………

    今は特に就職厳しいよね。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/07(日) 13:31:16 

    >>23
    コミュ力重視の入試をやってる場合ではないよね。

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2021/11/07(日) 13:39:20 

    >>25
    まさにその推薦で入った人だけど、技術系って大企業でも工場とか研究所勤務の人がほとんどで、要は田舎とか地方勤務なことも多かったりするよね
    仕事の状況によって転勤も結構あるし

    技術系だと、文系以上に、勤務地にこだわりがある人は選択肢がかなり狭まると思う

    +6

    -2

  • 125. 匿名 2021/11/07(日) 13:39:28 

    >>1
    AI時代に突入して人文系の学問の需要が必要になってきてるらしいよ。
    死とはとか宗教とはとか。
    恐らく、これから宗教観が大きく変わると思うよ。
    なので、文系でも専門家と言える知識を一生懸命勉強すればいいと思う。
    理系は理系で一等賞がデフォルトみたいなとこがありそうだし、
    一昔前と違って今はすっかり国境のない競争みたいなので、
    どちらも専門知識をしっかり身につければなんとかなりそう。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2021/11/07(日) 13:40:31 

    >>16
    誰よ?なんでこの人載せたん。なんでこの人見なあかんのよ。このトピで。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/07(日) 13:41:11 

    >>120
    あぁ、やっぱりそうか。意地悪したみたいになって申し訳ない

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/07(日) 13:42:14 

    >>125
    ごめん、一行目の「の需要」が不要だった。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/07(日) 13:48:54 

    >>75
    最近は日本の経済学部も理系学部に入れようとしてる動きがあるって記事を読んだことあるよ
    明確に理系文系で分けてない学部も増えてるみたいだね
    私は数学好きの文系で経済学部に行ったから興味深い
    数学できないから文系とか理系だから国語苦手という区分はなくなればいいと思ってる

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/07(日) 13:50:45 

    >>86
    いかにも高卒だなって意見

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/07(日) 13:51:34 

    >>123
    AO推薦ね~アホらしい

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/11/07(日) 13:53:23 

    経済学部って、20年後存在してるんかな?
    経済学って不思議な学問だと思う。
    もし、存在するならめっちゃ細分化されてないと無理っぽい。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/07(日) 13:53:50 

    今は理高文低って聞いたけど

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/07(日) 13:55:20 

    >>132
    日本の経済学部はおままごとらしい

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/07(日) 13:58:36 

    政治・経済・文学・哲学・歴史・芸術・数学・自然科学・全部広く浅くでも4年かけて勉強してから、得意分野を仕事にできれば理想なんだけどね
    仕事で重要な知識なんて働き始めるまでわからないし、たとえば一つ極めるにしても、他の分野のベースがあった方がいい
    私は独学でグラフィックデザインをしているけど、絵的なセンスだけでなく、情報処理能力や心理学や文章読解力が必要だと感じる
    加えて世界の歴史や文化の知識も知らないと地雷を踏んでしまうことがある

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2021/11/07(日) 14:01:39 

    >>132
    94年に経済学部に入学したんですけど、1番初めの経済の専門教科の授業で先生が「経済という学問は国を豊かにするために生まれた学問で、豊かになった今は何を目指して研究すべきなのか皆さんもしっかり考えて学んでください」って言ってたのが印象的だったんですよ
    この後すぐに就職氷河期が訪れて日本が傾いていくんですけどね
    私が学んだ経済系の科目と今の学生が学んでいることは教科の名前が同じでも中身は全然違うんだろうなと思ってます

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/07(日) 14:03:44 

    >>135
    さまざまな分野を学べるリベラルアーツ教育が広まればいいな〜と思います。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/07(日) 14:07:10 

    >>3
    理系の勉強してると、共通テストが高得点だとそれで早稲田の政経合格したり、慶応経済も小論文と数学(これは他の科目だったかも)だけで受かったりするよ。
    受験勉強に関して言えば、数学や物理のある理系>文系なのは確かよ。
    ただ本人の適性もあるから、文系適性の子が理系には行かない方がいいと思う。

    +10

    -2

  • 139. 匿名 2021/11/07(日) 14:07:17 

    >>125
    勉強になった
    ありがとう

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/07(日) 14:08:00 

    理系と文系、どちらも満遍なくできる人材なんて少ない。高校教育がそうさせてるんだろうけど

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/07(日) 14:09:17 

    >>21
    あはははは。んな訳ない。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/11/07(日) 14:09:45 

    >>137
    本当に。
    生き苦しさから解放してくれる学問をベースに
    専門的な知識を学べるのがいいと思う。
    若いうちに文理分けるともったいないと思う。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/07(日) 14:13:45 

    >>142
    東大は一応リベラルアーツ教育らしい!

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/07(日) 14:31:34 

    >>115
    昭和や平成初期生まれの就活はそうだったかもしれないけど
    今はそんなことないよ

    +2

    -8

  • 145. 匿名 2021/11/07(日) 14:36:32 

    >>7
    前は行けたけど、今は理系から文系にも行けなくなったよ。選択科目の点において。

    +0

    -10

  • 146. 匿名 2021/11/07(日) 14:52:53 

    >>125
    理系でも研究なら英文を読みこなしたり、論文を書かなければいけないから、文系の能力も必要になってきて、数学しかできないと苦労する。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/07(日) 14:59:21 

    高いビルが建つのも新幹線が300キロで走るのも理系の仕業

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/11/07(日) 15:53:16 

    >>20
    Fラン文系は動物園。常識はないのに体力はあるから何しでかすかわからない。
    Fランならまだ理系に行った方が救いはある。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/07(日) 16:02:51 

    >>1
    理系は真面目にやったら教授の推薦で就職できる。文系みたいに説明会やら面接で全国各地に飛び回って就活する労力は省ける。
    ただ理系はコミュ力の乏しい人が多く男社会どっぷりだから擦れてない人が多い。交際をこじらせたらストーカー化する人が多い気がする。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/07(日) 16:05:55 

    自分に向いている方に決まってる。適性がないのに理系を選んでもチンプンカンプンなだけで何にも生かせない。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/11/07(日) 16:13:48 

    >>12
    土木は工学部でもランクが下の方。知力より体力のタイプ。
    筋肉好きならハーレム。

    +0

    -7

  • 152. 匿名 2021/11/07(日) 16:20:19 

    ガルで理系=就職無双って感じだけど、研究職とか技術職は院までいかないとなかなか難しい。
    現実は理系から文系就職してる人たくさんいるよ…

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2021/11/07(日) 16:24:50 

    >>22
    そりゃ建前だよ
    いまや二人に一人は大学行く時代
    高卒じゃ門前払いされるから、特に勉強好きでもないのに大学行く人も多い

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2021/11/07(日) 16:27:47 

    >>149
    文系も推薦で就職できますよ
    知ったか乙です

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2021/11/07(日) 16:28:34 

    推薦って万能じゃない。
    理系学部卒で就職したけど、推薦って内定断れないから併願できなくて1個目落とされると2個目以降はレベル下がってくるんだよね。
    あと成績良くないと学科推薦でいいところ行くのは無理。研究室選びもミスると教授推薦とか言ってられなくなる

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/07(日) 17:25:01 

    >>1
    文学部に行きたかった〜

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/07(日) 17:41:11 

    >>152
    技術職だけど、去年のコロナ禍の4年の5月に内定もらってたよ

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/11/07(日) 18:18:41 

    >>96
    入試で使わないところないけど。
    入学後は数学からは解放されるね。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2021/11/07(日) 18:22:03 

    >>27 徹夜が続いて、吐いて倒れたことあるよ。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/07(日) 18:26:08 

    >>12 今は、女性の方が男性より就職で優遇されてますよね。氷河期のわたしからみたら、羨ましすぎます。
    ただ、楽に就職した分、意識が低い人が多くて、結婚出産で権利を主張しすぎて、社内で問題になりつつあります。こういうのが続くと、せっかく女性の雇用が進んでも、また逆戻りになるんじゃないかと心配になる。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/07(日) 19:44:52 

    >>154
    理系に比べると枠が少なく競争力が激しいよ
    優秀な成績を収めて業界にコネのある教授のゼミに入り気に入られないとならないよ

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2021/11/07(日) 19:51:16 

    >>161
    自己レス
    競争力→競争率

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/07(日) 20:48:21 

    >>87
    話が変わってるよ。

    私が言ってるのは、Fランなら~って言う人に対して、Fランクでも大卒の専門資格取得者になりたい人が通ってることもあるよって意味だよ。
    大卒の理系専門職の人と大卒文系の人なら、就職には前者の人が圧倒的に有利だよ。

    87さんは、大学の建築学部を出ることで、資格試験に挑むことが出来る勤務体系の会社に入社したんでしょ?
    その時点で大卒であることが有利だと思うよ。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/07(日) 21:10:47 

    戦争中、理系学生は国にとって必要とのことで学徒動員されなかったらしいね
    平和な世の中がいつまで続くか分からないけど緊急事態になればなるほど実学の理系が重宝されるんだろうね

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/07(日) 21:20:18 

    理系出身です。就活の時、上場企業の技術職ほんと無双だったのでおすすめですw
    入社してからも会社の女性の活躍推進で同期よりも大きい仕事を任されたり手に掛けてもらえました。
    後は学生時代シンプルに授業も出会った教授や同級生もみんな面白かったです。典型的なアホは少ないので、会話でイラッとする事がなかったです。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2021/11/07(日) 21:55:03 

    >>164
    今、理高文低なのはコロナ不況だからだねー

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/07(日) 22:14:09 

    北野から京大ワイ、高みの見物

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/07(日) 22:14:48 

    リモートワークできる方
    例えば理系の情報系がおすすめ
    子供できてもガンガン働けるから生涯賃金爆上がりだよ!!

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/07(日) 22:31:09 

    >>69
    MARCH理系出身のデブスだけど書類ほぼ全通だったよ!女の子は有名どころ通る子も割といた

    文系は実学系(法学部とか)なら強いのかな

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/07(日) 23:08:57 

    ガチなコミュ障だったら悪い事は言わないから文系に行った方がいい
    1人でもなんとか卒業出来るから

    コミュ障であればある程理系は実はしんどかったりする

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/07(日) 23:31:56 

    >>170
    文系は卒業後の仕事がコミュ力必要なものばかりじゃない?
    営業とか

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2021/11/07(日) 23:33:16 

    >>69
    理系はマーチどころか日東駒専レベルでも余裕で大手企業に入ってるらしいよ

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2021/11/08(月) 00:13:20 

    >>148
    でもFラン理系こそ危険だから潰すべきだと思うんだよ
    アホに危険物をもたせたらいかんという事例が結構ある…

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2021/11/08(月) 04:57:42 

    >>22
    真理って何ですか?
    真理なんて存在するのですか?
    アホな私にも分かるよう簡単に教えて下さい

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2021/11/08(月) 05:00:21 

    >>95
    パイロットが小数使わない?
    そんなアホな

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/11/08(月) 07:34:41 

    >>41
    文系→理転して薬学部行きました。受験は絶対無理だから推薦とった。大学で勉強全くついていけなくって自己肯定感消え失せました。国試は通った。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/08(月) 10:20:09 

    >>3
    Fラン大理系で就職にかなり力入れてる大学があって、友達の子供が入学したけど、コロナ関係なくちゃんとした会社の内定勝ち取り。
    機械系の何だったか忘れたけど、資格も学生に取らせる大学もあるよー。

    学費は友達が「留年されるくらいなら、バイトなんてしなくていい」って言ったくらい学費は高額だけども。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/11/23(火) 13:10:37 

    文系科目が苦手だから理系に行く人は少ないけど、
    理系科目が苦手だから文系行く人は多いよね。
    文系=非理系みたいな感じかな

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード