-
1. 匿名 2021/11/03(水) 16:59:53
2019年の参議院選挙に比べて18歳は15ポイント余り高い51.14パーセント、19歳は6ポイント余り高い35.04パーセントでした。
関連トピ衆院選、推定投票率は55%台 4回連続で低水準girlschannel.net衆院選、推定投票率は55%台 4回連続で低水準 衆院選小選挙区の投票率は、共同通信社の31日午後9時現在の推計で55.79%となった。2017年の前回衆院選(小選挙区53.68%、比例代表53.68%)を2ポイント程度上回る可能性があるものの、4回連続で50%台の低い水準とな...
+350
-0
-
2. 匿名 2021/11/03(水) 17:01:07
偉いなー+790
-2
-
3. 匿名 2021/11/03(水) 17:01:17
若者ほど自民党に入れてる+801
-21
-
4. 匿名 2021/11/03(水) 17:01:24
選挙行っても変わらないから行かなくても良いよって教えてる。
+2
-152
-
5. 匿名 2021/11/03(水) 17:01:31
10代は洗脳されやすそうに見えてネット熟知してるから善悪の見極めが意外と出来てそう。+649
-23
-
6. 匿名 2021/11/03(水) 17:01:51
>>3
なんで?+24
-36
-
7. 匿名 2021/11/03(水) 17:02:02
すまぬ 投票に行かなかった24歳です。 日曜日は残業続きで疲れ果ててました🥱🥱+21
-91
-
8. 匿名 2021/11/03(水) 17:02:18
皆が自分の意思で選んで入れてるなら素晴らしい!
私は20歳になった瞬間、はじめての選挙で、何も知らずに創価学会の知人に期日前に連れて行かれて市役所で公明党に票を入れさせられた。
本当に何もわかって無かったし、創価学会の事も知らなかった。
そういう若い子達が居なかったらいいな😢+476
-7
-
9. 匿名 2021/11/03(水) 17:02:52
18歳の人口の半分が投票に行ったってこと?+208
-0
-
10. 匿名 2021/11/03(水) 17:02:57
>>7
期日前投票したらいいよー+150
-0
-
11. 匿名 2021/11/03(水) 17:03:13
>>3
テレビで自民の文句多いのにね
ネットの意見よくみているからかな+417
-8
-
12. 匿名 2021/11/03(水) 17:03:35
>>6
だってパヨ怖いもん+127
-12
-
13. 匿名 2021/11/03(水) 17:03:56
>>3
たまたま進次郎のインスタ見てたら、高校生が当選祝いに来てた。
こんなアホだらけだから当選したんだろうな。+22
-62
-
14. 匿名 2021/11/03(水) 17:04:11
50ってすごいな
20代30代とか見習わなきゃじゃん+308
-2
-
15. 匿名 2021/11/03(水) 17:04:33
>>13
悔しいの〜+17
-2
-
16. 匿名 2021/11/03(水) 17:04:44
>>13
相手の候補も酷かったからしょうがなく入れた人も多いんじゃないかな?
+66
-0
-
17. 匿名 2021/11/03(水) 17:04:50
早く北欧みたいにネット投票にすれば良いのに!
わざわざ行くのが面倒なんだよ!
ネット投票にすれば若者殆どやるでしょ?+16
-41
-
18. 匿名 2021/11/03(水) 17:04:58
>>5
善悪はさておき、ネットで色んな情報取りやすいよね
私は選挙権得た当時どこに入れていいやら全然わからなくてなんとなくで投票してた…
わからないから行かないって子も多かった+171
-0
-
19. 匿名 2021/11/03(水) 17:04:58
>>3
そうなの?
変なSNSに騙されない賢い子多いのね
消去法かもしれんけど+328
-23
-
20. 匿名 2021/11/03(水) 17:05:01
日本第一党応援しています!+49
-10
-
21. 匿名 2021/11/03(水) 17:05:28
>>5
そのネット情報に、どれだけの信ぴょう性があるかなんてわからないけどね+107
-12
-
22. 匿名 2021/11/03(水) 17:06:02
>>5
でも逆に自分では考えずに「ネットで言われてるから自民党に入れればいいんだな」って人も多そう
私もそうなんだけどさ+120
-11
-
23. 匿名 2021/11/03(水) 17:06:03
偏見かもしれないけど、アラサーぐらいの世代の投票率低そう。+21
-1
-
24. 匿名 2021/11/03(水) 17:06:07
>>17
不正対策大変そう
+48
-1
-
25. 匿名 2021/11/03(水) 17:06:36
>>3
あんまり政治が分からなくて、親に聞いたりしてるとか?+23
-17
-
26. 匿名 2021/11/03(水) 17:07:01
まあ10代とかなんも分かってないし
ネットで推されてる政党に脳死で投票してるんだろうね
+5
-33
-
27. 匿名 2021/11/03(水) 17:07:09
>>5
でも逆にネットによって、簡単に間違った情報に誘導されてしまう危険性がある
それがネット世代+115
-2
-
28. 匿名 2021/11/03(水) 17:07:25
野党はカスパヨ
維新はあれ与党よな笑+1
-8
-
29. 匿名 2021/11/03(水) 17:07:40
学校で投票行くように言われたりするからかな+47
-0
-
30. 匿名 2021/11/03(水) 17:07:50
若者が投票行くはとても良いことだ
若者に受ける政策を取ると支持率あがるよ+72
-2
-
31. 匿名 2021/11/03(水) 17:08:35
>>3
そうなの?なんで知ってるの?+4
-21
-
32. 匿名 2021/11/03(水) 17:08:54
>>3
そりゃあ選択的夫婦別姓反対なのが自民党しかないもの
その時点で投票先決まっちゃうでしょ+171
-64
-
33. 匿名 2021/11/03(水) 17:09:05
若者は立派だね
見習おう+42
-2
-
34. 匿名 2021/11/03(水) 17:09:35
19才で投票率一気に下がるのなぜ+17
-0
-
35. 匿名 2021/11/03(水) 17:10:00
>>5
「自分は見極めができてる」と思ってたら逆に危険かもね+37
-1
-
36. 匿名 2021/11/03(水) 17:10:00
>>18
誰に入れたとかどこ支持するとか聞くのタブーみたいな空気もあって、ふんわりしてたな
+14
-0
-
37. 匿名 2021/11/03(水) 17:10:24
>>3
>>5
親と同じにしてるんじゃない?自分の絶対的な意思で投票してる子はそんなにはいなさそう+10
-43
-
38. 匿名 2021/11/03(水) 17:10:35
>>11
若者そもそもテレビみてない+174
-1
-
39. 匿名 2021/11/03(水) 17:10:45
高齢者と10代の為の政治になる
中間はどうでも良いという事になりそう+5
-0
-
40. 匿名 2021/11/03(水) 17:10:51
若者ほど自民党に投票するってわかったから、自民党はネット投票に踏み切るね。+6
-6
-
41. 匿名 2021/11/03(水) 17:10:53
>>29
ここの書き込みで、投票数クラスで競ってるって学校あったよ+24
-1
-
42. 匿名 2021/11/03(水) 17:11:17
>>11
テレビ見ないでネットニュース見てるからです。テレビは野党支持なのがよくわかる。+209
-2
-
43. 匿名 2021/11/03(水) 17:11:29
ネット世代の子たちは高校生でネトウヨになり就活をして現実を見て政治に興味がなくなるパターン+2
-4
-
44. 匿名 2021/11/03(水) 17:11:31
>>16
共産との2択じゃあね…+50
-0
-
45. 匿名 2021/11/03(水) 17:11:36
>>3
テレビのワイドショーは年寄り向けだしね
立憲は若者対策でTwitterでハッシュタグしまくってるけど
全然意味なかったんだな
世界史勉強してたら共産党のヤバさも分かるよね+300
-9
-
46. 匿名 2021/11/03(水) 17:11:41
>>16
共産党との一騎打ちだものね、河野・石破の小石河の3人ともそうと聞いたような?+21
-0
-
47. 匿名 2021/11/03(水) 17:11:56
蛇足ですが
今回の衆院選投票率第1位は我が山形県でした+58
-0
-
48. 匿名 2021/11/03(水) 17:12:16
大物高齢議員や、
立憲の桜追及チームとかが落選したのは、
若い世代の声が反映されたのかな?と思っている。+13
-2
-
49. 匿名 2021/11/03(水) 17:12:27
>>3
20歳です
期日前で自民党入れました+236
-16
-
50. 匿名 2021/11/03(水) 17:12:31
>>3
若者に高市さん人気だから。+95
-17
-
51. 匿名 2021/11/03(水) 17:12:35
>>31
年代別の結果が出てたよ
10-30代は割合的に自民が多かった+41
-0
-
52. 匿名 2021/11/03(水) 17:13:04
ポンコツ麻生太郎の北海道での大失言動画
+3
-17
-
53. 匿名 2021/11/03(水) 17:13:10
40代の上司に世間話ののりで「選挙の入場券届きました?」と聞いたら「入場券って何?」って言われた。
選挙に興味ない人は何歳になってもないんだよ。
ちなみにその上司は反ワクだから、政治に興味あるイメージだった。+7
-10
-
54. 匿名 2021/11/03(水) 17:13:19
高校生だと、家族が行くから一緒に、って子も多いのかな?+9
-0
-
55. 匿名 2021/11/03(水) 17:13:28
祖父母や親が投票に行く家庭で育った子どもは大人になっても行く可能性が高いよね。
私も祖父母や親が普通に毎回投票に行っていたから私も行くのが当たり前になっている。
べつに政治に興味もないしあまり知識もないし、宗教も興味ないけどね。
+24
-2
-
56. 匿名 2021/11/03(水) 17:13:45
>>29
保護者と一緒に来てる高校生らしき子何人もみたよ
初めてだと特に行ってみようってなるんじゃないかな+40
-0
-
57. 匿名 2021/11/03(水) 17:14:22
>>29
19歳で投票率低くなってるから
その説が濃厚+23
-1
-
58. 匿名 2021/11/03(水) 17:15:10
>>10
私、当日に行こうと思ってたけど、体調悪くて行けなかった
予定外の事も起きることあるよ+3
-20
-
59. 匿名 2021/11/03(水) 17:15:57
若い世代に自民支持者が多い傾向なのは昔から
共産とか見てよ
ジジババしかいない
家に「マンション建設反対!」「区画整理反対!」「区役所職員の立ち入り禁止!」
みたいな看板いくつも掲げてる頭おかしそうな家って大抵立憲か共産のポスター貼ってるでしょ+47
-0
-
60. 匿名 2021/11/03(水) 17:16:12
>>17
日本政府が構築するネットシステムを完全に信頼する有権者が、今の時点でどれだけいるかな…
将来的には日本ももっとネットを活用できるようになってもらいたいし、住民票置いてるところから離れて住んでる人や自宅から移動が困難な人にはネット投票も必要と思うけど、普通投票所って地元の小学校とかじゃない?子どもが歩ける距離に行くのも面倒って、それもどうなの
+13
-0
-
61. 匿名 2021/11/03(水) 17:17:42
立派だなぁ!+2
-0
-
62. 匿名 2021/11/03(水) 17:17:47
>>3
選挙翌日に放送されたクローズアップ現代、若者が政治に参加している!って話だったんだけど、案の定立憲のサポートしてる大学生の話だったw
併せて学生がやってる政治活動やってる団体が出てたけど、バックに共産がついてる香りプンプンだった(ハッシュタグつけて政治活動してる系)
番組内容はひたすらに野党寄りで、NHKは与党が惨敗すると思って作ったんだろうなって内容だったから、Twitterでも選挙結果と番組内容がチグハグ過ぎるって色々言われてた+165
-2
-
63. 匿名 2021/11/03(水) 17:17:48
>>51
まあ当たり前だね
本来は逆なんだけど面白いことに今の日本の右は革新で左が保守だからね
年取ると保守的になるから左側に傾いてくる+0
-21
-
64. 匿名 2021/11/03(水) 17:17:56
>35
それだよね。そういう傲りが結局は駄目だなんだよ。
そりゃ完璧な判断なんてできないけど、いつだってそういう感覚は持っていた方がいいよね。+0
-0
-
65. 匿名 2021/11/03(水) 17:18:03
>>12
パヨって…???+8
-12
-
66. 匿名 2021/11/03(水) 17:18:39
>>53
あのハガキ、入場券なんだ?選挙行ってるのに知らなかった笑+10
-2
-
67. 匿名 2021/11/03(水) 17:18:42
>>58
何があるか分からないから、期日前投票をするんだよ。
+46
-1
-
68. 匿名 2021/11/03(水) 17:19:37
>>63
逆じゃない?+3
-0
-
69. 匿名 2021/11/03(水) 17:20:25
>>17
選挙の四原則に秘密選挙っていうのがあって、ネット投票はそこを守るのが難しいと思う
それこそ宗教がらみで、〇〇に投票しなさい!って親に言われて投票を監視されることだってあり得る
+28
-0
-
70. 匿名 2021/11/03(水) 17:20:29
>>17
誰かの圧力を受けて不本意な投票をさせられる等ありそう
親とか上司とか後ろに居て自由に投票出来ない+24
-0
-
71. 匿名 2021/11/03(水) 17:20:30
>>53
選挙の入場券?
選挙権を持って約30年、そんな言い方初めて聞いた
+14
-2
-
72. 匿名 2021/11/03(水) 17:20:35
>>37
自分の意思で投票してる
18歳以上の多くは自分の意見をしっかりもってるよ
+23
-1
-
73. 匿名 2021/11/03(水) 17:20:37
>>6
インタビューされてる学生さんが「今の生活が変わるのが嫌」だって言ってるを聞いたけど
最悪な国政でも変わらない方が良いと思うのか・・・とゾッとしたよ。+11
-63
-
74. 匿名 2021/11/03(水) 17:20:48
自民に風が吹いた要因かね?+0
-0
-
75. 匿名 2021/11/03(水) 17:21:08
>>4
こういう馬鹿な親がいるから、学校できちんと政治や民主主義について教えることが大切なんだなって実感したわ+47
-1
-
76. 匿名 2021/11/03(水) 17:21:13
>>6
良くも悪くも自由なのは自民党って事をわかってる
ネット民が多いからだよ
+85
-7
-
77. 匿名 2021/11/03(水) 17:21:38
>>19
でも自民党が”マシ”なだけで他に選択肢がないのって不幸だ+102
-1
-
78. 匿名 2021/11/03(水) 17:22:17
>>17
ネット投票だと買収できそうじゃない?
ア○ゾ○の商品券とか配って。
それが気になるかな。+30
-0
-
79. 匿名 2021/11/03(水) 17:22:47
うちの娘19歳だけど選挙は必ず行ってるよ(区議会・都議会など)
夫と私も必ず行くから投票に行くのが当たり前になっているのと、投票に行かない人には政治批判する権利はないって思ってるらしいw(衆院選の時に言ってた)
+10
-0
-
80. 匿名 2021/11/03(水) 17:22:57
>>37
19歳大学生の娘はテレビの情報番組でやっていた政党マッチングのサイトで決めたと言ってました。+13
-1
-
81. 匿名 2021/11/03(水) 17:22:59
>>63
日本の左のどの辺りが保守なの?+11
-0
-
82. 匿名 2021/11/03(水) 17:23:15
>>29
言われないけど話題にはなるみたいよ
初めてだと好奇心もあるし行ってみたいよね
私も高校生の娘と行ったわ+0
-0
-
83. 匿名 2021/11/03(水) 17:23:21
>>45
そのハッシュタグ作戦が怖すぎて引く
20代の私が引いてるんだから
10代は拒絶反応出てると思う+134
-3
-
84. 匿名 2021/11/03(水) 17:23:48
>>71
どこの自治体もハガキに入場券って書いてありますよ。
むしろあのハガキを何と呼んでいるのですか?+2
-4
-
85. 匿名 2021/11/03(水) 17:24:15
>>9
高校生は学校で耳にタコができるほど投票行けって言われるからね+27
-5
-
86. 匿名 2021/11/03(水) 17:24:27
18歳より投票しに行かない20代30代の恥ずかしさよ…+7
-0
-
87. 匿名 2021/11/03(水) 17:24:29
>>17
家族の分、勝手に投票できちゃうよね+25
-0
-
88. 匿名 2021/11/03(水) 17:24:36
ど田舎で選挙に行かないとあの家の誰々は投票に来なかったと噂になるの本当?+1
-0
-
89. 匿名 2021/11/03(水) 17:25:44
>>37
18歳なんて、親に投票しろって言われた先をあえてはずす子もいると思う
素直に言われたとおりになんてしないし、無関心で投票に行かない大人より関心を持って選んでるよ+21
-1
-
90. 匿名 2021/11/03(水) 17:28:16
>>87
それこそオンラインにしたら良くない?+0
-10
-
91. 匿名 2021/11/03(水) 17:28:36
>>83
SNS世代には逆効果だよね+65
-0
-
92. 匿名 2021/11/03(水) 17:28:42
>>84
そうなんだ! 知らなかった
ちゃんと見てなかったんだね
選挙券て呼んでたわ
ありがとう+2
-1
-
93. 匿名 2021/11/03(水) 17:28:43
>>37
19歳の子どもは自分で選んで投票してるよ
私も夫も「この党に入れる」「この人に入れる」とは話してないから、どこ・誰に入れたかはお互い知らない
投票って本来そういうものでしょ?どこかの宗教のようにゴリ押しで「入れて!」と依頼してくる方がおかしい
+24
-0
-
94. 匿名 2021/11/03(水) 17:29:44
>>90
選挙は匿名で投票するものだよ
オンラインにしたら匿名性が守られなくない?+14
-0
-
95. 匿名 2021/11/03(水) 17:29:45
若い世代はネット使うから右だよね。
これは昔からでネット使う層は右が多い。+4
-2
-
96. 匿名 2021/11/03(水) 17:29:46
>>90
横だけどオンラインだと監視者いないから家族の分勝手に投票できるよねってことだと思うんだけど+10
-0
-
97. 匿名 2021/11/03(水) 17:30:06
>>90
面倒だな、接続が
うち投票所が近くだから+3
-0
-
98. 匿名 2021/11/03(水) 17:31:01
>>94
通常でも、顔晒して選挙行ってるよ?
+0
-10
-
99. 匿名 2021/11/03(水) 17:31:14
>>27
かといってテレビも偏ってるし
正しい情報を入手して判断するって難しいよな…+22
-0
-
100. 匿名 2021/11/03(水) 17:31:16
>>57
あと19だと上京しちゃって住民票移してないから投票行くの面倒くさいっていうのもある+18
-0
-
101. 匿名 2021/11/03(水) 17:31:47
>>3
親、祖父母世代、県によっちゃうちの方は自民強い、共産党、公明党には入れたくないし自民しかないんだよね、維新だって関西強いけど東北じゃ馴染みないしな〜+57
-0
-
102. 匿名 2021/11/03(水) 17:32:56
>>96
オンラインって言うのは、投票する前にネット面談みたいな顔確認をかますって意味だよ。+0
-4
-
103. 匿名 2021/11/03(水) 17:33:51
>>98
選挙にいったことあるかな?
誰を投票用紙に書いたかは衝立で見えないようになっていて、その場で折って投票箱に入れるよね
家族と一緒に行ったとしても、誰に投票したかはわからないようになってるよ+9
-1
-
104. 匿名 2021/11/03(水) 17:34:22
左翼って昔の流行りだったと思うんだよね。
ある意味昔のネトウヨが左翼なんだと思ってる。
+4
-0
-
105. 匿名 2021/11/03(水) 17:34:22
>>53
その質問の仕方だとほとんどの人が入場券ってなに?て返しそうな気がする+13
-2
-
106. 匿名 2021/11/03(水) 17:34:34
>>3
いれるわけないだろ笑+5
-25
-
107. 匿名 2021/11/03(水) 17:35:21
>>70
それだと公明党の議席数が伸びそうで怖いわ+8
-0
-
108. 匿名 2021/11/03(水) 17:35:22
親に言われた政党書いてるだけじゃない?+0
-12
-
109. 匿名 2021/11/03(水) 17:35:28
>>103
それは誰に入れてるかわからないって意味でしょ?
よく読んでみな、選挙なら行ってるって書いてあるから。+0
-8
-
110. 匿名 2021/11/03(水) 17:35:30
>>103
匿名性っていうのは「この人はここに入れた」が分からないようにするってことだよね+5
-0
-
111. 匿名 2021/11/03(水) 17:36:01
>>90
マイナンバー見せながら顔出し?
ナンバーとか映った画像保存されて悪用されたりしないかな+4
-0
-
112. 匿名 2021/11/03(水) 17:36:14
>>37
親と投票にきてる人多かったわ。+6
-0
-
113. 匿名 2021/11/03(水) 17:36:32
>>3
どこに入れてるかより投票してるって事実がえらいよ。自分が10代の頃、どうせ投票しても意味ないとかイキってたのが恥ずかしい。+201
-1
-
114. 匿名 2021/11/03(水) 17:37:15
>>109
貴方の意見だと、カメラとかで顔うつした上で投票先がどこに入れたか分からないシステムがあれば問題ないってことだよね?+0
-1
-
115. 匿名 2021/11/03(水) 17:37:18
>>45
立憲の議員は過去ツイートで炎上してること多いからそのあたり見てそう+69
-0
-
116. 匿名 2021/11/03(水) 17:37:34
>>51
多分1番名前がしれてるから+0
-9
-
117. 匿名 2021/11/03(水) 17:38:18
>>49
ちゃんと選挙行って偉いね!+115
-2
-
118. 匿名 2021/11/03(水) 17:38:24
>>81
自民党が保守的な部分て天皇の話とか夫婦別性とかLGBTとか文化的な側面だけじゃない?
他は新自由主義のもとに法律とか変えまくってるじゃん+0
-7
-
119. 匿名 2021/11/03(水) 17:38:30
投票したいと思わない+1
-0
-
120. 匿名 2021/11/03(水) 17:39:29
>>3
ネットでちょっと各党の政策調べたら、売国奴な政党がわかり易すぎるからねww
+95
-2
-
121. 匿名 2021/11/03(水) 17:39:41
>>1
学校で投票させてたから
+0
-3
-
122. 匿名 2021/11/03(水) 17:39:54
>>3
テレビの印象操作に若い世代は騙されないから+154
-6
-
123. 匿名 2021/11/03(水) 17:40:04
>>114
それもそうだし、通常の選挙みたいに券渡すのをオンライン面談方式にして、それが終わったら投票ページに進ませてもいい。+0
-5
-
124. 匿名 2021/11/03(水) 17:40:06
>>49
なんで自民党?+19
-16
-
125. 匿名 2021/11/03(水) 17:40:37
>>11
テレビなんかもう見てないよ+91
-0
-
126. 匿名 2021/11/03(水) 17:41:03
>>118
自民が革新的だとして、左が保守はあり得ないでしょ+8
-0
-
127. 匿名 2021/11/03(水) 17:42:02
>>108
子供に入れる党を強制する親って、ろくでもないと思うよ
+4
-0
-
128. 匿名 2021/11/03(水) 17:42:24
>>17
アメリカであんなことになってんのに
今できるわけはない方法が確立するまではできない
成功の前例がないと日本のかたい政治はかわりません+8
-0
-
129. 匿名 2021/11/03(水) 17:42:26
えらい
色々投票率上げる運動してた大学生の子とかもいたもんね
若い子の方が感性がいいと思うから有難い+11
-0
-
130. 匿名 2021/11/03(水) 17:42:31
>>118
文化的側面ってそれ思想の根本的なところじゃん
保守的な文化的側面を維持するために法律を変えまくってるならそれは保守だよ+1
-3
-
131. 匿名 2021/11/03(水) 17:43:20
野党共闘とか個人的にはあれわけわからないね。
嫌な政党と組んでたら拒否されるんじゃないの?って思うんだけど。
+6
-0
-
132. 匿名 2021/11/03(水) 17:43:53
>>22
わたしも初めての選挙ではどこに入れたら良いかわからないけど投票はしなくちゃと思って、よく耳にする自民党に入れた
よくわかってない人も多いと思う+11
-6
-
133. 匿名 2021/11/03(水) 17:44:09
>>123
一人ずつ面談は人件費と時間がかかりそう+8
-0
-
134. 匿名 2021/11/03(水) 17:44:42
>>122
え、国民を騙して増税してるのは自民党の方だよね、、、?デフレを脱却できないかぎり日本は落ちぶれていくのにさらに増税してデフレを加速させようとしてる。+4
-28
-
135. 匿名 2021/11/03(水) 17:45:20
>>22
人による
ちゃんと調べて考えてたよ+17
-1
-
136. 匿名 2021/11/03(水) 17:45:28
>>133
通常の選挙と同じだよ。
オンライン面談室を一箇所に集められるだけ、費用は少なくて済むよ。+0
-7
-
137. 匿名 2021/11/03(水) 17:45:34
>>133
オンラインだとどうしても時間かかっちゃうもんね+4
-0
-
138. 匿名 2021/11/03(水) 17:46:13
新聞やテレビが意地悪な報道しても、政治家本人がSNSとかでその記事を否定できるのがいいんだと思う
で、そういう意地悪をするマスコミが持ち上げる政党(野党)を若い子は胡散臭く思ってるのでは?+3
-0
-
139. 匿名 2021/11/03(水) 17:46:52
>>53
その上司もしかして選挙権ないから詳しいこと知らなかったとか?w
そんな訳ないか
でも外国籍でも日本名の人っているよね
反ワクで政治に興味あるのに入場券知らないとかちょっとその可能性あるかと思っちゃった
正しくは入場整理券というらしいけど+1
-0
-
140. 匿名 2021/11/03(水) 17:47:25
>>136
マイナンバーカードと本人の顔確認の時間じゃない?+4
-0
-
141. 匿名 2021/11/03(水) 17:47:37
>>56
うちの子も初めての選挙だったので、興味ないって言ってたけど連れて行きました。
そういうお宅が多かったのかも。+0
-2
-
142. 匿名 2021/11/03(水) 17:49:18
>>127
まずどこがいいのか親にきくでしょ?そこから自分で詳しく調べる子なんて少ないと思う。だからほぼ親の意見が反映する形になるとおもうけど。親もその政党のよさをPRするだろうし。+0
-11
-
143. 匿名 2021/11/03(水) 17:50:33
>>142
調べるし+6
-0
-
144. 匿名 2021/11/03(水) 17:50:51
>>132
良い悪いは別として、知識ない人に選挙行けって言っても「なんかよく名前聞く」だけで投票しちゃうよね
よほどやらかして悪評が立ってない限り与党だったり現職に有利にはなる+4
-1
-
145. 匿名 2021/11/03(水) 17:51:26
>>142
まあそんなのずっと昔から同じだから、折り込み済みなんじゃない?+2
-0
-
146. 匿名 2021/11/03(水) 17:51:44
えらい!未来は若者たちが作り上げるから、未来は明るい!政治に参加すると優遇政策がとられ始めて若者や子育て世代にとっていい法案がいろいろあがってくるからね!選挙は大事なんだよ+2
-0
-
147. 匿名 2021/11/03(水) 17:52:08
>>142
親に聞くか?
親もPRする?
テレビ見てて親が言った感想に影響受けるくらいはあると思うけど+4
-0
-
148. 匿名 2021/11/03(水) 17:52:11
>>143
割合の問題だから。そもそも若い人ほど政治に感心がない傾向がたかいじゃん。+1
-5
-
149. 匿名 2021/11/03(水) 17:53:28
今の若い子の方が昔より選挙に興味あると思う。
政治って今は娯楽化してるよね。+5
-0
-
150. 匿名 2021/11/03(水) 17:53:38
>>148
投票がある程度あるからね
興味がなかったら行かない+5
-0
-
151. 匿名 2021/11/03(水) 17:54:08
>>3
東日本大震災の時の民主党の政治がトラウマになっていることでしょうね
「自民党にお仕置きする、お灸をすえるために一度野党にやらせよう」ってマスコミもこぞって持ち上げたけど、悲惨だった
経験不足で無能な菅総理の福島原発での振る舞いや対応、枝野のロボットのような「直ちに影響はありません」と繰り返したあのセリフ、CMがなくなって「ぽぽぽぽーん」っていうあの鬱CM…
若者たちの心に深く刻み込まれてると思うわ、あの頃のこと…+193
-4
-
152. 匿名 2021/11/03(水) 17:54:22
ネット投票できるようにしたらいいだけ。
なんの為のマイナンバーだよ。+1
-5
-
153. 匿名 2021/11/03(水) 17:54:25
>>147
親とすんでて親も政治に感心があるタイプならきくと思うけどなー。+0
-4
-
154. 匿名 2021/11/03(水) 17:54:30
>>17
寝っ転がって何も考えず適当にポチっとやりそうで怖いよ。+8
-1
-
155. 匿名 2021/11/03(水) 17:55:11
>>154
今でも適当に入れてるから一緒だよ+5
-0
-
156. 匿名 2021/11/03(水) 17:56:05
>>149
マスコミに煽動されにくくなってきてるんだよね、みんなテレビを見なくなってきてるから…
今も若い子の方がリアリティがあって現実的に日本という国や政治を見てると思う
アラフィフ、アラフォー世代の方がテレビやマスコミに毒されて踊らされてた
年寄りはテレビの言うことしか信じてないし
若い世代に期待してる
賢く生きぬいてほしい+10
-0
-
157. 匿名 2021/11/03(水) 17:57:41
>>156
アラフォーだけど、ネット第一世代だから、今の40代はすでにテレビに踊らせられた世代ではないよ。+10
-1
-
158. 匿名 2021/11/03(水) 17:58:40
>>153
親が政治に興味ある人だと普段から支持政党の話勝手にしてくるから選挙の時にわざわざ「どこがいいかな?」とか聞かないよ
それで考えに納得できればその党に入れるし、納得できなければ別のところ入れる+9
-1
-
159. 匿名 2021/11/03(水) 17:58:58
>>153
自分からどこに投票するのかきくような子は、自分でも色々調べるよ
選挙前はインスタにも選挙関連のポストが多かったし、求めなくても目に触れたと思う+6
-1
-
160. 匿名 2021/11/03(水) 18:01:52
>>109
言ってる意味がわからないんだけど・・・
誰が誰に投票したかわからないようにするのが大事なんだよ。それが匿名性を守るってことでしょ
あなたの言うように顔を晒しているのは事実だけど、投票箱に入れるわけで、誰がどの投票権に記入したかわからないシステム=匿名性が守られていることが重要なんだよ
オンラインの利点も確かにあると思う。でも、情報の脆弱性・年配の方への対応・システム整備・匿名性の確保・不正投票の防止方法・・・他にも色々と危惧する点は多いからまだまだ日本では現実的ではないと思うよ+8
-1
-
161. 匿名 2021/11/03(水) 18:02:20
>>142
子供が小学生ならあなたの言うとおりだけど、18にもなって親の言いなりはないわー
成人して初めて選挙に行くことになった時、うちは「自分で調べて投票しなさい」だったよ
「世の中には『〇〇党に入れてね』って頼む人がいるけど、誰かに頼まれて票を入れるような事はするな、友達でも家族でもダメ」って教えられたけどなぁ…+6
-0
-
162. 匿名 2021/11/03(水) 18:02:29
女って左翼多かったけど、スマホの登場で左翼減ったよね。
昔は左翼的なこと言ってたら、自分がいい人だと思われたもんだけど、今はバカだと思われそうだしね。+6
-0
-
163. 匿名 2021/11/03(水) 18:03:51
>>8
子供と選挙行って、公明党は創価だから止めておけ!って言っておいた。
実家にいる子は投票するけど、一人暮らしの子は面倒臭いって行かない子が多かったって。
+30
-1
-
164. 匿名 2021/11/03(水) 18:04:05
>>160
すでに書いてるけど、本人確認だけした後は、その本人だけしか見られない投票できるシステムにしたらいいだけだよ。+2
-3
-
165. 匿名 2021/11/03(水) 18:04:41
>>150
半数も興味あるなら高校生が日常的に友達と政治について語り合ったりしてるレベルだよね?どうすれば日本がよくなるかとか。想像できないんだけど。
とにかく選挙にいけ!っていろんなところでいわれてるから行っただけじゃないの?+3
-3
-
166. 匿名 2021/11/03(水) 18:05:35
>>156
いや、年寄りだけでしょ。テレビの影響受けちゃってるの。+4
-1
-
167. 匿名 2021/11/03(水) 18:07:17
>>6
批判しかしていない野党よりは自民がマシ、って判断かも。+75
-6
-
168. 匿名 2021/11/03(水) 18:07:27
>>159
調べてるならなおさらなぜ自民党にいれるのかわからない。+0
-9
-
169. 匿名 2021/11/03(水) 18:08:17
>>168
なんで?+1
-0
-
170. 匿名 2021/11/03(水) 18:08:21
>>151
あの時の首相が自民党員だったら冷却水ではなく砂を入れてたかもよ。
そんな事すればメルトダウンどころか確実に爆発炎上する。
菅さんは学生時代、原子力関係の研究してたから原子力保安院のバカ発言にキレたんだよ。+2
-46
-
171. 匿名 2021/11/03(水) 18:08:30
>>165
政治に興味あっても他の人とその話をするかどうかは全くの別問題でしょ+5
-0
-
172. 匿名 2021/11/03(水) 18:08:40
>>161
いいなりとかじゃなくてさ、まず参考にきくでしょ。+0
-3
-
173. 匿名 2021/11/03(水) 18:09:02
>>168
できもしないこと言ってる人は、若者でも分かるってことじゃない?+6
-0
-
174. 匿名 2021/11/03(水) 18:09:05
>>169
デフレを脱却するきがないから。+0
-2
-
175. 匿名 2021/11/03(水) 18:09:47
>>132
私もこれだと思った。
周りでは、どこに入れたらいいか分からないーって言ってたし。
山本太郎見たから、れいわに入れた、とかも聞いた。+5
-2
-
176. 匿名 2021/11/03(水) 18:09:49
>>173
デフレでお金を配るのは間違ってないよね?
お金が流通してないんだから。+0
-0
-
177. 匿名 2021/11/03(水) 18:10:05
若い世代が選挙に行った事自体が素晴らしいのに。野党に入れなかったらコレ。
流石に野党支持者が見苦しい。
若い世代は間違ってないね。
+8
-0
-
178. 匿名 2021/11/03(水) 18:10:32
>>172
横
人によるんだろうけど私が18の時はそんなに親にべったりじゃなかったな+3
-0
-
179. 匿名 2021/11/03(水) 18:10:33
>>167
野党が政権取った時は逆に文句ばっか言ってたじゃんww
特に安倍晋三。+4
-27
-
180. 匿名 2021/11/03(水) 18:11:06
>>167
そうかもしれないね。
それがデマである事にまだ気付けていないのが問題。+0
-19
-
181. 匿名 2021/11/03(水) 18:11:39
高校までの授業じゃ絶対に教わらないけど、みんな共産党や公明党のヤバさとか日教組とか在日問題とかどうやって知ったの?
私は公務員の親に教わったけど+7
-0
-
182. 匿名 2021/11/03(水) 18:12:25
>>166
横
比例で立憲って書いた人の割合みると60〜70代が高かったってあったよ
テレビの影響受けやすい世代と一致してる+9
-0
-
183. 匿名 2021/11/03(水) 18:12:29
>>176
そもそもデフレが悪いことじゃないからね。+0
-0
-
184. 匿名 2021/11/03(水) 18:12:42
>>178
話しないの?食事とか一緒に取らない家はしなさそうだけど+0
-1
-
185. 匿名 2021/11/03(水) 18:12:59
>>181
ネットで知ったよ+7
-0
-
186. 匿名 2021/11/03(水) 18:13:05
>>183
デフレが悪化してスタグフレーションなのに?+2
-1
-
187. 匿名 2021/11/03(水) 18:13:57
でも、国民の総賃金額増えてるからね。+0
-0
-
188. 匿名 2021/11/03(水) 18:14:05
>>181
共産党はたまたま色々事件調べていて、かな。
在日はバイト先に来てた態度悪い客が在日の子と教わって。
(自分はお冷かけられた)+4
-0
-
189. 匿名 2021/11/03(水) 18:14:33
>>171
?なんで+0
-0
-
190. 匿名 2021/11/03(水) 18:15:18
>>189
横。意見対立する話するなって言うのは会話の基本だよ。+4
-1
-
191. 匿名 2021/11/03(水) 18:15:56
>>184
いや、話はするけど選挙っていう自分で決めなきゃいけないものを親には聞かないよ
聞いてどうすんの?+6
-0
-
192. 匿名 2021/11/03(水) 18:16:38
>>190
そもそも話してみないと対立してるかわからなくない?それに高校生位の子がみんなその意識なの?+2
-0
-
193. 匿名 2021/11/03(水) 18:17:47
>>192
いや、そもそも対立するから政治と宗教の話はするなといわれてる。+2
-0
-
194. 匿名 2021/11/03(水) 18:18:30
>>192
横だけど対立する可能性がある話をわざわざしたくはないな+2
-0
-
195. 匿名 2021/11/03(水) 18:19:51
51%は素晴らしい
大学生や社会人になれば自ずと見えてくるものがあるからね+1
-0
-
196. 匿名 2021/11/03(水) 18:21:13
>>179
でも結局、その後また自民が政権をとったね
ヤジってるのは同じだとしたらなんでなんだろうね+17
-0
-
197. 匿名 2021/11/03(水) 18:21:23
>>164
若い人はともかく、年配の人がそれに対応できると思う?出来ないひとは本当に出来ないんだよ。
ワクチンの予約だって周りの家族に頼んでる人が多かったのに、選挙の度に周りに迷惑かけることになるよ・・・
投票率上がるようには思えない+2
-0
-
198. 匿名 2021/11/03(水) 18:22:35
>>197
若い人の投票率が増えるだけでもいいじゃん。
+4
-1
-
199. 匿名 2021/11/03(水) 18:22:48
>>192
宗教や政治は個人的な思想の違いだから
正解がない
だからそういうことは知人と話さないように親から教わってる+8
-0
-
200. 匿名 2021/11/03(水) 18:23:25
>>181
街宣車って何なんだろって調べたところからだな+5
-0
-
201. 匿名 2021/11/03(水) 18:23:43
>>198
年配の人は無視の理論・・・
日本の現状は年配の比率が上がってるって言うのにね+0
-0
-
202. 匿名 2021/11/03(水) 18:24:24
>>194
対立するから面白いのに。討論番組とかみない?
+0
-4
-
203. 匿名 2021/11/03(水) 18:25:38
>>201
ネット投票したら若者増えるんだから、ネット導入しないのは若者無視理論だけど?+1
-4
-
204. 匿名 2021/11/03(水) 18:25:43
>>199
デフレ脱却には正解がある。+0
-0
-
205. 匿名 2021/11/03(水) 18:25:52
>>202
毎日会う同級生と対立する必要ある?+7
-0
-
206. 匿名 2021/11/03(水) 18:25:55
>>3
安全保障の面を考えると自民党の中のガチ保守に託すしかないから。+78
-1
-
207. 匿名 2021/11/03(水) 18:25:59
芸能人だって若者に投票を促してたからよかったじゃん笑+4
-1
-
208. 匿名 2021/11/03(水) 18:26:11
>>202
横だけと、友達同士で対立したい?+4
-0
-
209. 匿名 2021/11/03(水) 18:26:18
>>202
貴方がそれでいいならもうそれでいいと思うよ+2
-0
-
210. 匿名 2021/11/03(水) 18:26:45
>>207
芸能人は野党に入れてほしかったのに目論見が外れたね。+11
-1
-
211. 匿名 2021/11/03(水) 18:27:51
>>205
対立っていうか討論だよ。自分が間違ってれば知識がアップデートされていくし悪いことかな?+1
-4
-
212. 匿名 2021/11/03(水) 18:28:15
野党ってなんで自民と対立路線なんだろうね。
自民と同じ路線で行けば、自民嫌いの自民路線の票が取れるのに。+6
-0
-
213. 匿名 2021/11/03(水) 18:29:10
>>208
他愛ない日常会話を楽しみたい友達とかいないんじゃない?+1
-1
-
214. 匿名 2021/11/03(水) 18:30:25
>>213
なんでそうなるの?笑
確かに天気とか気温の話は興味ないけど笑
+0
-1
-
215. 匿名 2021/11/03(水) 18:30:38
>>156
若い人に比べて、アラフィフ以上はネット情報こそ真実!て鵜呑みにする人も多い気する+0
-0
-
216. 匿名 2021/11/03(水) 18:30:53
>>211
政治って正解・間違いがあるものじゃないし結局お互いが自分の意見が正しいと思って険悪になるだけだよ+4
-1
-
217. 匿名 2021/11/03(水) 18:31:17
>>211
間違い??
aの思想にしたらbの思想が間違いだと思うけど
bにしたらaが間違いだからね
+2
-1
-
218. 匿名 2021/11/03(水) 18:32:36
>>211
あんたも友達も間違ってないから、アップデートできないよ。+4
-0
-
219. 匿名 2021/11/03(水) 18:32:58
>>45
共産党のヤバさって日本に限らず万国共通ってこと?+68
-2
-
220. 匿名 2021/11/03(水) 18:35:26
>>203
ここは10代の投票率改善トピww+1
-1
-
221. 匿名 2021/11/03(水) 18:36:13
>>32
まぁ夫婦別姓の目的は戸籍制度破壊からの日本弱体化だからねぇ
そういうの分かってる人は自民党以外に入れようがない+121
-15
-
222. 匿名 2021/11/03(水) 18:38:28
修学旅行や卒業旅行したいもん!部活だって受験だってあるから普通に受けてる+0
-0
-
223. 匿名 2021/11/03(水) 18:44:33
>>217
大枠な話で経済がどうすれば上向きになるとかそんなに個々で考え違うものかな?べつに自民党で困るのはお金をあまり持ってない人だからべつにいいんだけどさ。金融商品に課税しない限り。
ただ経済成長しないと土地や会社がどんどん外国に買われていくんじゃないかなって。+0
-0
-
224. 匿名 2021/11/03(水) 18:47:22
>>191
高校生って今はそんな意識高い系なの?+0
-0
-
225. 匿名 2021/11/03(水) 18:50:07
>>127
強制はしないけど、入れてほしくない政党は誘導しちゃったな
れいわの政策のカラクリとか
+0
-0
-
226. 匿名 2021/11/03(水) 18:50:38
SNSに載せたりってのも影響してるみたいね。+0
-0
-
227. 匿名 2021/11/03(水) 18:53:55
>>73
それより最悪なところしかないから仕方ない+29
-0
-
228. 匿名 2021/11/03(水) 18:54:19
>>31+12
-1
-
229. 匿名 2021/11/03(水) 18:55:01
ワロタ+7
-0
-
230. 匿名 2021/11/03(水) 18:55:39
若者はリアリストだしテレビに洗脳されないからね+4
-0
-
231. 匿名 2021/11/03(水) 18:55:39
>>5
でも新興宗教系の某学校の子はおそらく皆同じ党なんだろうね・・・
親にしつこく言われて育ってるし、そういう環境だからある意味恐ろしい。
自分の意志が無さそう
私の元夫もいい年して、選挙の当日は親から電話がずっとなりっぱなしだったし、私にも本当にしつこかった、子供も巻き込まれそうだったし別れて正解だった
普通の高校育ちの普通の一般的な宗教の子は自由に選べるけどね
それが普通なんだけどね
+10
-1
-
232. 匿名 2021/11/03(水) 18:56:13
>>224
「ままーどこいれればいいかなー?」とか聞かない程度には高いよ+1
-1
-
233. 匿名 2021/11/03(水) 18:56:18
マスコミの選挙へ行こうキャンペーンは大失敗+5
-0
-
234. 匿名 2021/11/03(水) 18:57:43
>>232
誰にもなにもきかないの?それはそれでネット情報に流されそう+1
-5
-
235. 匿名 2021/11/03(水) 18:57:44
>>151
今の10代、20代はあの頃のことよく知らないんじゃないかなあ?
調べたらでてくるけど
民主党を1番嫌ってるのは30代だよ+106
-0
-
236. 匿名 2021/11/03(水) 18:59:06
>>14
今26歳だけど投票所の仕組みとか分かんないし、面倒だしなと思ってスルーしてた
でも今回の選挙は若者向けの投票を促す記事や動画がよく目に入ってきて、今まで投票して来なかったことを反省しながら初めて投票してきたよ
これからはちゃんと選挙に参加しようと意識変わった+65
-1
-
237. 匿名 2021/11/03(水) 19:00:13
TLで、みんな散々な目に遭って周りだと若い人もみんな選挙へ行ったのにどうして政権交代が起こらないんだろう、不思議って書いてる人がいて
野党支持者って本当に別次元で生きてるんだなあと思った+7
-0
-
238. 匿名 2021/11/03(水) 19:01:28
>>234
そんなに親に聞いてほしいの?+2
-0
-
239. 匿名 2021/11/03(水) 19:01:42
ええ、30代ですが
民主党政権を恨んでます
当時は選挙権がなく、政権交代が決まった日「終わった」と思いました+8
-0
-
240. 匿名 2021/11/03(水) 19:02:41
>>34
18歳は選挙権初めて獲得できたからとりあえず行ってみようって思う人が多い。+25
-0
-
241. 匿名 2021/11/03(水) 19:03:33
>>228
なんで年取るにつれて共産が上がってるの?+6
-0
-
242. 匿名 2021/11/03(水) 19:03:36
>>235
20歳だけど小学生の感受性豊かな時期に見たニュースは印象に残ってるよ+31
-0
-
243. 匿名 2021/11/03(水) 19:04:07
>>238
親だけでなく周りの生身の人間
そもそも50パーセントが投票してるとか信じられないからいいや+1
-0
-
244. 匿名 2021/11/03(水) 19:05:21
>>243
あ、あれか
統計に対して「私の周りはそんなことないから信じられない」とか言うタイプのガルちゃん民か
+6
-1
-
245. 匿名 2021/11/03(水) 19:10:37
>>3
昔ながらの左翼は今だに、
若者は左翼を支持している
高学歴は左翼を支持している
高年収は左翼を支持している
と幻想抱いていて、
若者が投票すれば立憲共産が勝つと盲信してた。
ところが結果が真逆になって、
途端に日本の民主主義は終わったとか
日本に失望したとか手のひら返し。
毎回衆院選の度に同じ事を繰り返して言って、
同じように日本の民主主義が終わったと叫んでるから様式美になりつつある。+102
-1
-
246. 匿名 2021/11/03(水) 19:13:47
ネットで投票できるようになれば投票率も少し上がるかもしれないのにねー
+1
-3
-
247. 匿名 2021/11/03(水) 19:14:24
>>3
1番苦しめられる人たちが入れちゃうっていう
小泉のときも起こった現象
でもそれも選択よね
望んだ党が勝って生活が苦しくなるなら本望でしょう
+5
-8
-
248. 匿名 2021/11/03(水) 19:17:56
9月に18歳になった双子がおります。
今回初めての選挙なので、一緒に行って流れを見せました。次回からは自分で行ける様に説明しておきました。
継続して投票に行く人に育って欲しいな…+1
-0
-
249. 匿名 2021/11/03(水) 19:19:18
>>181
ネット+0
-0
-
250. 匿名 2021/11/03(水) 19:20:43
テレビではほとんど言わないよね。
今回の結果に納得いってないから投票率低いから民意が反映されてないみたいな論調で往生際が悪いわ。+9
-0
-
251. 匿名 2021/11/03(水) 19:23:26
>>241
学生運動とかやってた世代だからじゃない?+15
-0
-
252. 匿名 2021/11/03(水) 19:24:15
>>250
テレビのプロデューサーが古い左翼が多いからね。テレビと民意がどんどん乖離してるから、若者ほどテレビ見ない。
10年後には今の新聞みたいにテレビもオワコンになってるよ。+15
-0
-
253. 匿名 2021/11/03(水) 19:24:36
>>67
横だけど仕方がないと思うけどな
仕事でその日までは行けなくて、当日に行こうと思ったら、行けなくなったなんてあるでしょ+11
-1
-
254. 匿名 2021/11/03(水) 19:25:02
>>3
私も自民党に入れた。
公明党とれいわは絶対入れたくないし、そうなると自民党かなって。+94
-9
-
255. 匿名 2021/11/03(水) 19:25:20
今の10代、20代の若者たちがまだ子どものころからずっと自民政権。
そしてネットでは自民こそ正義、野党を支持するなんて···みたいな工作が至る所に散りばめられてる。
ここでも工作が酷いでしょ。
元総理が税金私物化して、それを揉み消すために国会でウソついてても、巧妙な工作で真実を明るみにしようと追及してくれてた野党の方が悪者にされてるじゃん。
文句ばっかりとかいつまでやってるのとか難癖つけてさ。
そして自民は悪くない、悪いのは野党だ!野党は悪だ!を繰り返し繰り返し刷り込んでる。
そりゃ若者たちも洗脳されるよね。
巧妙な工作とは知らずに、本人たちも気づかないうちに、自民こそ正義、野党は悪···って洗脳されちゃってるから。
+3
-13
-
256. 匿名 2021/11/03(水) 19:27:16
>>234
20歳以上の男女だって、誰にも相談せずネットやテレビの情報をもとに判断してる人が大半じゃないの?+6
-0
-
257. 匿名 2021/11/03(水) 19:27:30
>>192
横
政治や政党の話をしたらちょっとやばい人みたいに思われそうであまり話せない。
ここでも対立するから話さないのが普通って意見が多い。
それもわかるけど、日本は政治の話がタブーとされすぎてるんじゃないかって思うときはある。+8
-1
-
258. 匿名 2021/11/03(水) 19:27:40
立憲共産とか社民党はリベラルではなく単なる反日なんだよね。しかも親韓親中。
だから支持が伸びない。
日本のリベラルはエセリベラル。+18
-0
-
259. 匿名 2021/11/03(水) 19:30:32
>>255
うわぁ。本気で言ってるなら狂人か中国の五毛工作員とか半島帰化人かと疑ってしまうレベル。
何でも政府や社会せいにしてれば楽だからね。+6
-3
-
260. 匿名 2021/11/03(水) 19:37:13
>>257
日本人って50%ぐらいの人は政治に感心ないらしいよ。話さないっていうか単に興味がない人が多いってのもありそう。+2
-1
-
261. 匿名 2021/11/03(水) 19:41:34
>>245
左翼っていつも「民主主義の危機だ」って騒いでる印象があるけど、何がどう危機なのか、もっと具体的に説明してほしい。
たしかに今の日本の政治は問題山積みとは言え、民主主義が崩壊してるとまでは感じたことがない。
批判が抽象的すぎてピンと来ないわ。
私がバカなだけなのかもしれないけど。+38
-0
-
262. 匿名 2021/11/03(水) 19:41:40
>>255
20代は普通に民主政権の記憶あるよ+9
-2
-
263. 匿名 2021/11/03(水) 19:42:00
>>8
我が家は創価学会だけど一握りの人のせいで印象が悪いですね。+5
-29
-
264. 匿名 2021/11/03(水) 19:50:12
いいことだね
投票もしない人が今の政治は駄目だとか日本終わってるとかいっちゃいけない
国会とか選挙の大事さとかもう少し学校で勉強すべきだと思う国会議事堂の見学とか小学生でいったけど私はアホだから衆議院参議院は真ん中から右左で別れてるってのと鳩山由紀夫さんにたまたま廊下で会って皆で挨拶したくらいしか覚えてない
中学高校でも見学いって選挙や政治に関心を向けた方がいいと思う+0
-0
-
265. 匿名 2021/11/03(水) 19:51:22
>>256
自分で検索してる以上偏りがでると思うけどね+0
-1
-
266. 匿名 2021/11/03(水) 19:53:44
>>265
周りの人に聞いても偏りでない?+2
-0
-
267. 匿名 2021/11/03(水) 19:54:32
>>266
周りの意見は自分では操作できないから+0
-2
-
268. 匿名 2021/11/03(水) 19:56:19
>>267
周りに誰を置くかってある程度自分で操作できるよね?というか普通は無意識レベルでしてるよね?+2
-0
-
269. 匿名 2021/11/03(水) 19:56:36
10代だと実家暮らしだから親世代が政治興味あるなら子供もいくよね。20代30代で実家離れて独身だと住民票移してなかったりするから投票用紙まず届かないし興味ない人は行かないてかいけない+0
-0
-
270. 匿名 2021/11/03(水) 19:58:18
>>268
自分の周りは同じ考えの人でまとまるってこと?
それなら世界からいざこざが消えていいかもね+0
-0
-
271. 匿名 2021/11/03(水) 20:00:58
>>270
あなたの世界って狭いのね
周りだけなんだ+1
-0
-
272. 匿名 2021/11/03(水) 20:03:42
>>271
ん?周りって言い出したのはそちらじゃない?+2
-0
-
273. 匿名 2021/11/03(水) 20:04:06
>>3
高2だけどこの前登校中に後ろの人たちが選挙の話してて自民に入れたって言ってた。立憲とれいわは入れたくないし消去法って言ってた。多分高3だと思う。盗み聞きしちゃって申し訳ないけど笑+93
-0
-
274. 匿名 2021/11/03(水) 20:05:53
>>26
ネットってそんなに自民党推してるかな+5
-1
-
275. 匿名 2021/11/03(水) 20:06:18
>>273
なんで三択なんだー+1
-9
-
276. 匿名 2021/11/03(水) 20:07:26
せっかく選挙権持ったのに周りの人に聞いてどうすんの+2
-0
-
277. 匿名 2021/11/03(水) 20:08:28
>>255
本当にネット見てる?+5
-1
-
278. 匿名 2021/11/03(水) 20:08:50
>>275
小選挙区って大体三択じゃない?
+9
-0
-
279. 匿名 2021/11/03(水) 20:10:18
>>246
不正し放題になるからまだまだ危険。+4
-0
-
280. 匿名 2021/11/03(水) 20:10:48
>>278
小選挙区の話しか、あれって無記入だめなの?+0
-6
-
281. 匿名 2021/11/03(水) 20:16:36
>>45
共闘は大失敗だったよね、共産主義がどんなものか中国で良くわかってるから。+65
-2
-
282. 匿名 2021/11/03(水) 20:16:54
>>210
芸能人が投票呼びかけ動画を作った人が立憲?野党?支持者らしいって見た
だから今回野党が行けそうだったからあぁいう動画をわざわざ作ったのかなって思った+7
-1
-
283. 匿名 2021/11/03(水) 20:19:34
>>221
自民党が戸籍制度破壊しない夫婦別姓の案を出して通せば、野党も文句言わなくない⁇
選択的夫婦別姓は解決しましたけど何か?みたいな感じにならんのかな。+2
-10
-
284. 匿名 2021/11/03(水) 20:20:29
>>83
ハッシュタグ作戦でいくつか潰してきたから今回もいけると思ったんだろうね
そういうとこが浅はかなんだよ+34
-0
-
285. 匿名 2021/11/03(水) 20:22:07
>>3
大学生だけど、よくわからないしとりあえず自民党に入れてる
前もやってた人たちなら多分間違ってないでしょ+32
-3
-
286. 匿名 2021/11/03(水) 20:22:15
>>255
そんな野党がいいかねぇ?東日本大震災のあの体たらく、児童手当は公約通り満額でないし先細り、しまいには消費税上げ真っ先に言い出した張本人じゃんよ、野党は悪だよ。+7
-2
-
287. 匿名 2021/11/03(水) 20:22:36
>>32
若者が夫婦別姓気にするかな
そこは大したポイントじゃない気が
+90
-10
-
288. 匿名 2021/11/03(水) 20:22:57
>>282
芸能界って基本左翼だから、保守派は地上波には呼んでもらえない世界。+8
-1
-
289. 匿名 2021/11/03(水) 20:26:45
代表を選ぶ選挙なんだからネットでもニュースでも何でも自分の主義や信条に一番近い人に投票したらいいんだよ
まあ個人的には親に聞く選択肢はないかな(笑)+3
-0
-
290. 匿名 2021/11/03(水) 20:26:58
>>148
政治に興味ない若者はわざわざ行かないと思うけどね
+4
-0
-
291. 匿名 2021/11/03(水) 20:27:03
>>8
全く同じ体験しました!!
あの頃の無知な自分をしばきたい+23
-1
-
292. 匿名 2021/11/03(水) 20:35:54
>>151
当時小学2~3年生だった子がたった10年でそこまで考えてたらすげー+27
-1
-
293. 匿名 2021/11/03(水) 20:40:42
>>289
雑談の流れで選挙が近づいてきたらどこに投票するのー?みたいな話があってもおかしくないよね。+1
-4
-
294. 匿名 2021/11/03(水) 20:45:29
>>282
秋元才加とか+6
-0
-
295. 匿名 2021/11/03(水) 20:46:06
どこに投票するのー?なんて話しないよ
賢い人は政治の話なんかしない+3
-0
-
296. 匿名 2021/11/03(水) 20:46:55
>>45
中国共産党と日本共産党は別物
こんなだから政党名替えれば良いのにね+8
-31
-
297. 匿名 2021/11/03(水) 20:47:36
どうせ高齢者の投票できる人数のほうが多いって考えてしまうのだけど+0
-0
-
298. 匿名 2021/11/03(水) 20:49:15
>>295
高校生は賢いと家で政治の話はしないんだ。
なるほど。
+4
-0
-
299. 匿名 2021/11/03(水) 20:52:47
>>272
周りの人=世界なの?+0
-1
-
300. 匿名 2021/11/03(水) 20:53:02
>>297
それはそれで間違いないけど、こういうの見ると若者票侮れない+10
-0
-
301. 匿名 2021/11/03(水) 20:53:03
>>151
自民党が長きにわたって独占してたわけだから仕方ないでしょうよ。もう少し長い目で見守っても良かったのにと思うわ。+2
-24
-
302. 匿名 2021/11/03(水) 20:54:11
>>293
え……怖……嘘でしょ?それ許されると思ってるの?+0
-5
-
303. 匿名 2021/11/03(水) 20:55:53
ニュースで、学校に期日前投票所が
設置されてる映像が出てて
良いなーと思った。
一日だけでいいから駅とかにあると
便利だよね。+0
-0
-
304. 匿名 2021/11/03(水) 20:57:04
>>248
親が毎回行ってる家庭なら選挙は必ず行くもんだと思ってるから大丈夫だよ+5
-0
-
305. 匿名 2021/11/03(水) 20:58:34
>>299
人それぞれに同じ意見、考えの人がまとまるんでしょ?揉め事はかなり減るだろうなって+0
-0
-
306. 匿名 2021/11/03(水) 21:01:13
>>302
家族間でこの会話ってヤバイの?
怖いってこっちが怖いわ笑
+1
-2
-
307. 匿名 2021/11/03(水) 21:02:55
>>274
ここの政治関連の過去トピとか見てみたら?酷いもんだよ。まるで自民の洗脳機関。+5
-9
-
308. 匿名 2021/11/03(水) 21:08:49
みんな怖くなったんだね😨+0
-0
-
309. 匿名 2021/11/03(水) 21:15:16
>>26
若者バカにすんな+11
-1
-
310. 匿名 2021/11/03(水) 21:15:43
>>4
オールマイナス
アバズレばばあ+2
-0
-
311. 匿名 2021/11/03(水) 21:15:46
この結果を見て「投票へ行こう動画」や「ハッシュタグ作戦」が終わったら草+7
-0
-
312. 匿名 2021/11/03(水) 21:17:05
>>307
ここはね
でもネットはここだけじゃないでしょ
ネット記事は自民叩きの方が多いと思うけど
+8
-1
-
313. 匿名 2021/11/03(水) 21:17:47
>>309
利用できないと知るやこの態度だもん、凄いよねw
若者だって馬鹿じゃない
しっかりと見抜いてるからこその結果だよ+13
-0
-
314. 匿名 2021/11/03(水) 21:18:04
>>294
秋元才加は喜んで参加しただろうね+3
-0
-
315. 匿名 2021/11/03(水) 21:20:55
>>8
公明党って子育て支援とか福祉とか結構やってるイメージだけどな🤔
身内の不祥事が起きた時も辞めさすの早いし、結構支援者が見張ってる印象。+5
-23
-
316. 匿名 2021/11/03(水) 21:23:12
>>312
ここはやばい。+1
-5
-
317. 匿名 2021/11/03(水) 21:23:19
>>309
ホント失礼だよね+6
-0
-
318. 匿名 2021/11/03(水) 21:30:05
>>5
いや、TikTokで学生たちがいいこと言ってる切り抜き見て「山本太郎が総理になるべき!さすが!」とか盛り上がってるよ
恐ろしい+14
-1
-
319. 匿名 2021/11/03(水) 21:30:45
>>282
立憲の小川純也なんて、キョンキョンとか坂本美雨とインスタライブしてたからね。解りやすい。+5
-0
-
320. 匿名 2021/11/03(水) 21:30:53
>>312
政治系のYouTubeよくみるけど自民党推してるYouTuberいない。ここは異常過ぎて怖い。そもそも今まで自民党でデフレなのになんでまだ応援できるんだろ。自民党って金持ち優遇なのしらないのかな?+3
-12
-
321. 匿名 2021/11/03(水) 21:33:18
>>312
現実に国の舵取りをしてる政権与党と、あくまで外野でしかない野党では取り扱いに差がでるのは当たり前のことだよ。
それをここの連中が利用してマスコミとかが自民を叩いてるって煽ってる。
政権与党に不正や疑惑が発覚すればそれを取り上げるのは当たり前のことなのにさ。
マスコミが野党の話題を取り上げて視聴率とれる?雑誌売れる?
よくよく考えれば分かりそうなことなのに、マスコミが中韓に乗っ取られてるから正義の自民を叩いてるんだってことにして自民の不正や疑惑を報道しようするマスコミや追及する野党を悪者に仕立ててる。
マスコミと野党は仲間だってストーリーにして。
そして後は有り余る資金力と人海戦術でそのストーリーが事実であるかのように世論誘導するだけ。
まんまと自民の工作にそそのかされてる。
そしていつも自民は正義。
総理が税金私物化して国会でウソついてようが、コロナグダグダだろうが、国民の声無視してオリンピック強硬しようが自民は正義、悪いのは自民を叩いてるマスコミだ!野党だ!の繰り返し。
みんなもっと賢くなろうよ。
+4
-12
-
322. 匿名 2021/11/03(水) 21:33:31
YouTubeが正常だと?+7
-0
-
323. 匿名 2021/11/03(水) 21:34:33
>>263
一握りでもない気がする。
28歳だけど選挙権を持ってから8年間で既に5回は公明党に入れてってお願いされたよ。
そういう活動してる人すごく多いよ。
+25
-1
-
324. 匿名 2021/11/03(水) 21:36:01
>>322
ここの方が性別、年に偏りがあるから正常には遠いと思う+0
-4
-
325. 匿名 2021/11/03(水) 21:40:34
野党支持者って必ず賢くなろうよって言うね+6
-1
-
326. 匿名 2021/11/03(水) 21:48:28
>>3
反日、売国政党には入れられません+51
-1
-
327. 匿名 2021/11/03(水) 22:02:40
>>77
ほんと、マシなだけだよ。
私の地域は2択しかなくてどっちかに入れるなら自民党しか選択肢ない感じだった。+13
-1
-
328. 匿名 2021/11/03(水) 22:04:12
>>3
20歳ですが神奈川13区で自民党が甘利さんだったので立憲民主の太さんに入れました。+4
-26
-
329. 匿名 2021/11/03(水) 22:28:53
>>262
当時はリーマンショック直後で世界的に株価が大暴落してた世界的な経済低迷期だったという背景はド外視なんだね。
そもそも民主政権が誕生したのは、そのリーマンショックの直撃で失業率や倒産件数がバブル期以降で最悪を記録した麻生政権がメタメタになってしまったからでしょ。
その麻生政権のことは一切スルーして全て民主政権のせいなんだね。
ましてや民主政権下じゃリーマンショックに加えて、あの大震災まで重なってしまったということもド外視なんだね。
言わせてもらうけど、そのリーマンショックからもう10年以上が経った。
他の先進国はもちろん、発展途上の東南アジアの国々でさえ、とっくにリーマンショックから立ち直って右肩上がりの成長を遂げてる。
なのに何故、日本だけは未だに立ち直れずに沈んだままなのよ。
この10年はずっと自民政権だよね。
いろんな数値、国際機関の格付け···民主政権の頃より悪化してるじゃんよ。
なのに悪いのは全部、民主政権のせいにしてさ。
じゃあ自民政権はこの10年何してた?
+3
-2
-
330. 匿名 2021/11/03(水) 22:31:00
>>263
学会員の人は被害に遭ってないだろうから分からないだろうけど、私も人生で何度も経験あるよ?
選挙前になると決まって電話かかってくる。
大した用事もないのに、あれやこれやと話して最後に票入れてのお願い。
常套手段だよ。
+25
-0
-
331. 匿名 2021/11/03(水) 22:33:18
皆が選挙に興味を持って行ける様になります様に。
だけど、うちの選挙区酷かったんだからw+9
-0
-
332. 匿名 2021/11/03(水) 22:36:43
今年初めて選挙権が与えられた20歳だけど、消去法で自民党に入れた。+3
-1
-
333. 匿名 2021/11/03(水) 22:38:01
>>331
17.1%以外は馬鹿だわ+1
-7
-
334. 匿名 2021/11/03(水) 22:46:00
「消去法で入れた」て根拠の説明ゼロで合理的な判断したというアピールしたいアホの常套句だから
「総合的に判断した」と同じ
宗教じゃないし、選択肢の政党なんて6つ7つだし、最初から完全に自分の理想と一致する政党なんてあるわけじゃないんだから、消去法なのは当たり前+1
-2
-
335. 匿名 2021/11/03(水) 22:56:58
>>199
横だけど、輸入物価が上がり実質賃金が下がり続けてるからね
GDPデフレータは対前年比でマイナスのことばかりだし、需給ギャップがマイナスな時点でデフレだよ
しかも需給ギャップが小さく見えやすい平均概念の潜在GDPを用いてね+0
-0
-
336. 匿名 2021/11/03(水) 22:59:54
>>3
うん、高校生の娘も共産党はやばいって言ってるよ。
勉強すればわかるって。+58
-0
-
337. 匿名 2021/11/03(水) 23:02:56
>>328
甘利さんの掲げていた経済安全保障政策についてわかってますか?
甘利さんは中国にとって不都合な政治家です。
いい政治家ほど中国や韓国に嫌われてますね。
選挙区でかなり落選活動にテコ入れされたそうで気の毒でした。+29
-1
-
338. 匿名 2021/11/03(水) 23:08:55
>>302
普通に家族で話するけどね
BSプライムや深層ニュース、日曜討論などを観ながら話してるよ
投票しない家族もいるけど、それも個人の自由だよね
別におかしな事だと思わないけどな+1
-0
-
339. 匿名 2021/11/03(水) 23:10:26
>>337
横ですが、落選活動とはどんな事ですか?+0
-0
-
340. 匿名 2021/11/03(水) 23:14:49
>>138
麻生太郎さんが「若い人は新聞を読まない」と言った事があって、悪い意味のように報道されたよね。
実際は「新聞を読まないから偏向に騙されにくい・自民支持者が多い」って意味だったんだとどこかで聞いた。
麻生さんらしいよね。+11
-0
-
341. 匿名 2021/11/03(水) 23:20:48
>>73
最悪って言うけど、変わった瞬間中国に日本をどうぞだよ+29
-0
-
342. 匿名 2021/11/03(水) 23:23:55
>>337
擁護、擁護、擁護のあなたみたいなコメントにはウンザリ。それだけ。+3
-15
-
343. 匿名 2021/11/03(水) 23:35:30
>>86
30代だけど、一回も行った事ない。
投票しない事恥ずかしいとも思った事ない。
最近はコロナの影響もあって街頭演説少なくなったけど、
街頭演説が激しい頃、マジでうるさ過ぎて
街頭演説自体が迷惑行為そのもので、
ただ、わめいてるようにしか聞こえないし、
子供の頃は楽しみにしていたテレビ番組も選挙投票日はずーっとおじさん達の名前が呼び上げられて
クソつまんないし。
誰がなっても同じか、政悪でしょくらいにしか思ってない。
そもそも、政治の事本当にわかってて投票してる人がどれだけいるのか?
イメージ、同調圧力の投票に意味なんかあるのかね?
あとは
未来ある10代に任せた。
+0
-13
-
344. 匿名 2021/11/03(水) 23:39:14
>>22
自民党は駄目です…
増税しますよ。
それから自民擁護のネット工作員に
騙されないでください。
+6
-24
-
345. 匿名 2021/11/03(水) 23:43:21
>>4
これは親ガチャ失敗例+15
-0
-
346. 匿名 2021/11/03(水) 23:48:08
>>113
時代が変わったのだとも思うよ+12
-0
-
347. 匿名 2021/11/03(水) 23:50:07
>>32
私は経済のことを一番に
考えて国民民主党に投票しました。+22
-6
-
348. 匿名 2021/11/04(木) 00:00:49
自民党の高齢者、共産党、無所属の若い人の三択だったから無所属に入れた
高齢議員が国会で寝てるのよくみるし、そんな人に税金から給料でるの嫌だなと思って。
きついのなら引退して出馬しないで欲しいよ...+0
-0
-
349. 匿名 2021/11/04(木) 00:02:37
>>344
増税ってだめかな?
私は保育士さんにもっと給料あげて欲しいから増税いいとおもうけどな。+9
-1
-
350. 匿名 2021/11/04(木) 00:03:59
>>347
私も+15
-0
-
351. 匿名 2021/11/04(木) 00:06:50
>>331
究極の選択+8
-0
-
352. 匿名 2021/11/04(木) 00:08:35
>>151
政権交代!自民にお灸を!と声高に叫ばれてる時、私は大学生だった。
当時はニコニコ動画が流行ってたんだけど、
民主が政権取ったら日本は終わる!自民に投票を!とネットでは叫ばれてた。
政権が変わるかもって事で投票率はそれ以前のより高かった。
そして若者の自民の支持率は高かったけど大敗北。
政権交代へ。
当時ニコニコで「後輩の皆さん、未成年の選挙権の無い皆さん、力及ばずでした!すみません!」と悔しそうに言ってたの見てこっちまで泣けてきた。
数の多い老人には若者が頑張っても太刀打ちできないんだな、って。
>>1
18歳の投票率はいつも高いよ。
初めての選挙という事で先生達も促したりしてるんじゃない?
19歳、二十歳あたりから毎度ガクンと下がる。+39
-1
-
353. 匿名 2021/11/04(木) 00:09:02
>>349
この前の増税は大企業の法人税引き下げに使われたよね。低所得層を助けようとは今後もしないと思う、自民党は。+8
-3
-
354. 匿名 2021/11/04(木) 00:13:38
>>228
選挙前、メディアではほぼ空気だった国民民主が若年層で割合高いね
ちゃんと自分で調べて投票してる人が多いってことかな。素晴らしいね!+11
-1
-
355. 匿名 2021/11/04(木) 00:20:19
>>344
逆にあなたのおすすめを知りたい+8
-1
-
356. 匿名 2021/11/04(木) 00:28:03
>>151
お灸をすえるだけの為に政権交代なんてさせられないよね。現実的で実行出来そうな政策を考えて、文句だけじゃなく案を出しなさいよと言いたい。+27
-1
-
357. 匿名 2021/11/04(木) 00:40:58
コレで高齢者にばっかり優しい政策が変わると良いよね+4
-0
-
358. 匿名 2021/11/04(木) 00:41:38
>>122
安倍がカルトやダ○ピやラン○○ズ使って世論捏造してきたのに騙されちゃったからでしょ。困ったもんだ…+1
-14
-
359. 匿名 2021/11/04(木) 00:43:24
TIKTOKを見てると、山本太郎崇拝してる方が結構居てびっくりした。あんな制約お金ばら撒きしてたら、将来的に増税額が増えたり、今後起きるかもしれない地震時には財源配分がなくなるよ。次期総理?という声、総理のひとつの決断が日本の景気を悪化させるんだよ。甘い話しばかり聞くのでなくて、しっかり考えるべき。+16
-0
-
360. 匿名 2021/11/04(木) 00:49:26
>>357
?今まで自民党でこれからもそうなのになんで変わると思うの?+1
-0
-
361. 匿名 2021/11/04(木) 00:55:17
>>247
苦しむような層は投票行ってない。
投票行ってるのは、
自民が強い方が得する可能性が高い層。
4年後の就活見据えてると思うよ。
立憲や維新には絶対に入れないでしょ。+2
-2
-
362. 匿名 2021/11/04(木) 01:18:28
増税する自民より、反日帰化外国人の寄せ集め政党の方がヤバい+5
-1
-
363. 匿名 2021/11/04(木) 01:21:23
どんなに若い世代が投票行っても40代以降の票には勝てないよね、悲しいわ+1
-0
-
364. 匿名 2021/11/04(木) 01:40:50
>>287
18歳です。
母親がいわゆるツイフェミで、家で毎日毎日話を聞かされてうんざりなので自民党に入れました
+14
-0
-
365. 匿名 2021/11/04(木) 01:48:00
>>3
ホンマや+29
-0
-
366. 匿名 2021/11/04(木) 01:51:34
>>7
10代の話題です+5
-1
-
367. 匿名 2021/11/04(木) 01:58:34
>>361
それはジジババの一部だけだろうね。
まあ、ジジババ特に富裕層に有利な公約を掲げてるんだから当たり前っちゃあ当たり前だけど。
40代以下の若いとされる世代が自民党の恩恵を受けてる事ってほぼ無いと思うよ。
あるとしたら親(ジジババ)経由でしょう。
ガルちゃんは取り敢えず安倍さんや自民を応援しておけば良いという思考停止おばさんが必死になって
「私は自民党のお陰で仕事増えてるから自民に入れました!」とかステマっぽい事してるけど。+7
-2
-
368. 匿名 2021/11/04(木) 02:01:18
>>77
でも他の政党が主権を取れば、自民と比べた経験不足からバッシングしたり、すぐにダメの烙印押して成長のチャンスを与えないのもどうなのかと最近思う。+4
-9
-
369. 匿名 2021/11/04(木) 02:05:31
>>364
昨日か一昨日のトピで「家族と政治について話し合ってます!」とか言ってた人多かったけど、
家族だって厳密に言ったら他人だし、思想の違いだってあるんだからトラブルになりかねないんだよね。
中には「れいわに入れようとした馬鹿すぎる彼氏に呆れ果てて選挙行くのやめさせた!」とか言ってた人もいて、しかもプラス多数で引いた。
確かにれいわには思う事は多々あるけど彼氏の選挙権を妨害する、そしてそれに賛同するってどうなの?って思ったわ。+16
-0
-
370. 匿名 2021/11/04(木) 02:07:11
>>197
ネット投票方式と現行方式並行したらいいじゃん。若者はネットを使い、それに対応できない老人は従来通りの投票方式でやる。
+1
-5
-
371. 匿名 2021/11/04(木) 02:10:59
>>3
>>365
若者ほどっていうかほぼ全世代が自民多数だし、
若者も老人も自民の支持率は5%も変わってないじゃん。
むしろ70代団塊世代の支持率が高い事に驚いた。
てっきり年齢が上がるにつれて支持率低くなってるのかと思ってたから。
団塊世代と団塊の孫世代の自民党支持率が特に高いんだね。
+25
-0
-
372. 匿名 2021/11/04(木) 02:17:19
>>286
草案は民主、その数年後に実行したのは自民だよ。
増税が悪というなら自民も悪でしょ。
自民だってそれに賛同してなくちゃ2回も増税しないよね。+2
-2
-
373. 匿名 2021/11/04(木) 02:22:47
そういえば投票所に高校生がグループで来てたな+0
-0
-
374. 匿名 2021/11/04(木) 02:34:24
神奈川15区で河野太郎さんに入れましたよ
だって対立候補がNHKと社民党なんですもん
地元には最終日に演説しただけで自宅に電話が何度か、あと手紙も来ましたね+1
-2
-
375. 匿名 2021/11/04(木) 04:31:02
>>240
今回は19の人も初めての選挙だったはずなのに?+2
-0
-
376. 匿名 2021/11/04(木) 04:32:25
>>84
選挙のハガキとしか呼んでないわ笑+2
-0
-
377. 匿名 2021/11/04(木) 04:59:35
>>3
高齢者層か若者層は自民
中間層は支持政党はやや自民って感じ
ただ、自民にも中国寄りの連中もいるから、難しいところはある
今の自民も嫌、立憲は当然ダメで維新に票が流れたし
+9
-0
-
378. 匿名 2021/11/04(木) 06:44:02
>>5
ネットの流れを見てると、自民党しかないと言ってるコメントが多いよ。どちらかと言うと流れを作られてる気がする。工作員って何?と思ってたけど、本当にいる可能性がある。
野党も育てないといけないんだという、もう一歩踏み込んだ考え方ができないだろうなぁと思ってる。
批判すべき所はしないといけないんだと見抜けるかなぁ。
裏を見るのがまだ甘いから、自民党に入れやすい。今回ももしかするとかなり票に結びついたかもね。自民党もそれを見越して選挙権を若い人に与えたんじゃないかと疑ってるわ。+8
-6
-
379. 匿名 2021/11/04(木) 06:51:44
>>5
ネットで情報操作されやすい危険な層+5
-0
-
380. 匿名 2021/11/04(木) 06:54:21
>>355
経済政策がまともな
国民民主党に投票しました。
国の基盤を作るのはまず経済です。
自民党はわざと緊縮財政をやっているような
政党ですので、絶対支持出来ません。
そもそも30年余もかけて
国の借金は返さなければなりません等と
大嘘をついて
(本当は国の借金ではなく、
国の資産です。
だから国民は返さなくていいんです。)
国民を騙し、ジワジワ増税し続けて
来た政党を何故支持出来るんですか?+5
-3
-
381. 匿名 2021/11/04(木) 07:27:30
>>362
自民党が毎年20万人移民を受け入れている
ことはご存知ですか?+3
-0
-
382. 匿名 2021/11/04(木) 07:39:39
>>170
菅さんに関しては、あの当時の対応をマスコミこぞって批判するけど
私は間違いなかったと思う。
ただ、民主党政権でなければ、そんなこと自体起きなかったはず。
菅さんの判断は間違ってないけど、あの当時の民主党は最悪だった。+3
-0
-
383. 匿名 2021/11/04(木) 07:47:32
>>353
大企業か海外に出てって国力下がってもいいの?+2
-0
-
384. 匿名 2021/11/04(木) 07:59:07
>>357
自民党も世代交代しつつあるからね。
マスコミは政党が同じだから日本は何も変わらないって印象操作したいみたいだけどさ。
緩やかではあるが団塊世代から働き世代の為の政治に少しずつ変わってきてる。
まあ今まで散々団塊世代を優遇してやったのにマスコミに騙されてお灸してやる!なんて
言い出した挙げ句、日本全体を危機に陥らせたジジババ世代をこれまで通り優遇するわけないわな。
野党に下野した自民党を支えたのは今まで冷遇してたはずの当時はまだ若者だった氷河期世代だったんだから。目が覚めた自民の議員は多かったと思う。+2
-0
-
385. 匿名 2021/11/04(木) 07:59:26
>>49
バカ+3
-19
-
386. 匿名 2021/11/04(木) 08:00:42
>>383
そんな能力ないっての+1
-2
-
387. 匿名 2021/11/04(木) 08:03:24
>>329
結局自民党も民主党も同じか+1
-0
-
388. 匿名 2021/11/04(木) 08:05:35
>>381
20万人も受け入れてるの?
20万?
+1
-0
-
389. 匿名 2021/11/04(木) 08:07:10
>>352
ツイッター見たら投票箱の中身を確認するレアな作業がしたくて投票所に一番乗りしに行った若い人もいたみたい。頼もしい限りだわ。+7
-0
-
390. 匿名 2021/11/04(木) 08:12:18
>>369
言われて本当に行かない彼氏もどうかと思うわ
彼女が止めたい気持ちはわかるけど
+6
-0
-
391. 匿名 2021/11/04(木) 08:19:15
>>388
そうです、毎年20万人です。
中国、韓国からもたくさん入って来ていますよ。
安倍さんがそうしてしまいました。
日本は既に移民大国なんです。
その内簡単に永住権をあげて
しまいそうで怖いです。+2
-4
-
392. 匿名 2021/11/04(木) 08:24:05
偉いって…笑
なぜ偉いのか、説明して
念のため言うけどテレビや演説で話す原稿は本音とはまっったく関係ないのよ+1
-0
-
393. 匿名 2021/11/04(木) 08:43:59
>>59
共産のジジババ率の高さはすごい。
みんな暇で真面目だからすっごく熱心に街頭演説してる。内容は全然響かないけどあの熱心さを自民は見習えといつも思う。あと公明党の人も真面目に毎朝駅で挨拶とかしてる。自民に投票したけど自民は選挙の時に少しだけ。絶対自民というより他にいないよな程度。+2
-0
-
394. 匿名 2021/11/04(木) 08:47:42
安倍さんは北方領土も
簡単にロシアにあげてしまいました。
どんどん日本を海外に売り渡しています。+2
-3
-
395. 匿名 2021/11/04(木) 09:06:53
>>281
共闘しなきゃ入れる人もいただろうけどね
共産党にアレルギーある人も多いよ+5
-0
-
396. 匿名 2021/11/04(木) 09:08:41
>>379
それ。ネットは操作されてないと思ってるのがもう…
口コミの書き込み、人を雇って操作してると聞いたことない?政治ならもっとしてる可能性は大。+5
-0
-
397. 匿名 2021/11/04(木) 09:11:09
>>380
国の借金返さないといけないと言いつつ、国債たっくさん発行したのは安倍さん。そのお金はほとんど企業の内部留保に。
安倍さんは企業の味方ではあるけど、庶民の味方ではないことは知ってた?+0
-4
-
398. 匿名 2021/11/04(木) 09:11:59
>>380
もう遅い。自民党が議席のほとんどを占めてしまった。あと4年、無事に過ぎればいいけど。+0
-0
-
399. 匿名 2021/11/04(木) 09:12:37
>>391
いずれは参政権も。+0
-0
-
400. 匿名 2021/11/04(木) 09:19:03
>>382
大混乱の中、あの人たちが逃げたらどうにもならなかった。爆発してたんじゃないのかな。混乱しているなか行ったから批判されたけど、英雄扱いされて自分の命をかける人が本当にどれだけいたかは分からない。きれいごとじゃない。+1
-1
-
401. 匿名 2021/11/04(木) 09:23:06
>>384
世襲がどう出るか。小泉さんみたいな人を大臣に据えるような党であることは覚えておいた方がいい。あとはスピードの今井絵理子さんも重要な職に付けてる。
よくそんな党を支持するわ、と思うよ。しがらみとか派閥とかが政治を動かしてないか?もしかして。+4
-4
-
402. 匿名 2021/11/04(木) 09:47:18
>>3
山口県だっけ?若者が100%安倍さん指示なの
なりすましが少ない県なのかな
羨ましいわ+16
-3
-
403. 匿名 2021/11/04(木) 09:55:01
>>3
今の70代って、いわゆるフォーク世代。吉田拓郎とかあのあたり。
全共闘とか、反体制が何よりカッコ良かったから、
体制側・権力側の自民は好きじゃないんだと思うよ。
その反体制な人達がいつのまにか、共産とか、反日とかにつながってしまったのに
気付かないまま今に至る。。。。
自民が良いわけじゃないけど、反日よりマシ。。。っていう判断じゃないの?+10
-0
-
404. 匿名 2021/11/04(木) 10:25:46
>>391
民主党又は他の党ならそういうの厳しくするのかな+0
-0
-
405. 匿名 2021/11/04(木) 10:26:37
>>67
分かるよ、わかるけど
どうせ日曜は仕事も休み、やることも無いから当日行こうと思ってて体調崩したって話なんだからさ
期日前に行けばよかったじゃん。は当日体調崩した後に思う話+0
-0
-
406. 匿名 2021/11/04(木) 10:32:03
>>1
選挙にも行かない他人任せ世代が今どきの若者を語る時代がはじまるのか
胸熱+3
-0
-
407. 匿名 2021/11/04(木) 10:42:20
>>356
政権交代の可能性がないと実用化できそうな政策なんて出さないよ。かと言って野党の力が弱くなると、自民党の独裁が強まる。ここはみんなあんまり考えてないみたいだけど。
長期政権は腐敗が進むのは周知の事実だと思ってたけど。+0
-6
-
408. 匿名 2021/11/04(木) 10:45:15
>>263
うちの祖父は認知症だったんだけど家族が少し外出してた間に、近所に住んでた創価の人に言いくるめられて家の鍵開けちゃって、投票場に連れて行かれて公明党に投票させられた
帰宅した家族は祖父がいなくて驚いて警察に通報
すごい大事になった
認知症の人を利用するなんて許さない
+11
-0
-
409. 匿名 2021/11/04(木) 10:48:41
>>6
よく見るとそうでもない+3
-3
-
410. 匿名 2021/11/04(木) 11:09:32
>>10
その日が単発で忙しいだけなら期日前投票もいいけど、ずーっと残業続きの繁忙期って、一ヶ月くらいあったりしない?
うちは繁忙期は月の残業150時間くらい
あの時期に期日前投票行こうって気にはならない
生きてるだけで精一杯になる+3
-0
-
411. 匿名 2021/11/04(木) 11:43:05
>>21
今どき政治家自身がtwitterやyoutubeやってるし+2
-0
-
412. 匿名 2021/11/04(木) 11:47:26
>>257
学生運動が盛んな時代に左翼が暴れまくって自分と思想信条が違うと何されるか分からないから滅多に人に言えなくなったんだよ。+3
-0
-
413. 匿名 2021/11/04(木) 11:56:46
>>391+0
-0
-
414. 匿名 2021/11/04(木) 12:03:25
>>408
自民党はきちんと総裁選があって、政権選択の衆議院選挙も終わったばかりなのに独裁って言うのバカ丸出しだから止めた方がいいと思う+1
-4
-
415. 匿名 2021/11/04(木) 12:04:18
>>414
ごめん、>>408さんじゃなくて>>407さんだった。+0
-0
-
416. 匿名 2021/11/04(木) 12:06:48
>>3
え!?この情報化社会に自民入れる奴なんて情報弱者しかいないっしょ!!+2
-13
-
417. 匿名 2021/11/04(木) 12:09:22
>>22
ちょっと、ちゃんと調べてから投票しなさいよ!!
これだからガル民は…+4
-1
-
418. 匿名 2021/11/04(木) 12:09:59
>>413
自民党言ってることとやってることちがくない?これ+1
-0
-
419. 匿名 2021/11/04(木) 12:21:49
>>3
20代です 自民一択でした
立憲にだけはぜっっったいに入れたくなかったので+13
-0
-
420. 匿名 2021/11/04(木) 12:36:24
>>34
大学生は、上京して住民票移してないと投票のために帰省しなくちゃいけないのでハードルが高い+3
-0
-
421. 匿名 2021/11/04(木) 12:40:16
自民党勝っちゃったから早速増税だね。
社会保険料適用範囲拡大するらしいじゃん。
消費税も上がるしどこまでいくんだろ+1
-0
-
422. 匿名 2021/11/04(木) 12:44:45
>>3
ぐちぐちおじさん&おばさんをテレビで良く見るから&テレビよりネットの情報が強いからだろうね+1
-0
-
423. 匿名 2021/11/04(木) 12:52:15
>>391
また始まった
おーい母さん、あれ持ってきてくれ+2
-1
-
424. 匿名 2021/11/04(木) 12:52:46
>>27
年配の人は、テレビで簡単に誘導されてますよね。
ネットは、嘘も多いけど訂正するのも早いからね。テレビは、平気で嘘ついて訂正しないから厄介。+6
-0
-
425. 匿名 2021/11/04(木) 12:53:36
>>3
この中に自民党がどういう政治をして来たのか
調べてから選挙に行った人は、どれくらい
居るのでしょうか。
また、これからどんな政治を
するのか見届ける方はどれくらい
居るのでしょうか?+2
-8
-
426. 匿名 2021/11/04(木) 12:55:16
>>4
子供か可哀想。
学校教育って大切ですね。+3
-0
-
427. 匿名 2021/11/04(木) 12:59:54
反ワクチンは山本太郎さんに投票しろよ
自民が推し進めるワクチンパスポートにも反対してる唯一の政治家+2
-0
-
428. 匿名 2021/11/04(木) 13:14:41
>>409
左翼が必死に数字捏ねくり回して印象操作してるのが笑える。
でも残念ながら若者は左翼が嫌いなのよ。+13
-0
-
429. 匿名 2021/11/04(木) 13:21:40
>>29
親にうるさく言われたから仕方なく行ったって人が多そう+0
-0
-
430. 匿名 2021/11/04(木) 13:36:32
ネット世代は操作されやすいという人がちらほらいるけど、
見ていて感じるのは例えばガル民なんかのほうが圧倒的に操作されやすい
実際、コロナにして何にしても右往左往の大騒ぎじゃない
おそらく10代の世代には野党はなんでも反対という印象、そして国会開けといって開くとモリカケ桜しか質問してない
野党が法案を作り出してる姿が届いていないんだと思うわ
だから結果的にまだ自民党のほうが仕事をしてるとなる+5
-0
-
431. 匿名 2021/11/04(木) 13:40:52
>>3
自民党は、緊縮財政を積極的にやっている
ような政党ですよ。+4
-1
-
432. 匿名 2021/11/04(木) 13:46:12
>>409
なんだ報ステか+7
-0
-
433. 匿名 2021/11/04(木) 13:52:30
いい歳して選挙行かない人いるよね、みんなに任せるとか何とか。
+4
-0
-
434. 匿名 2021/11/04(木) 14:01:56
>>219
共産主義は必ず独裁になるからね+11
-0
-
435. 匿名 2021/11/04(木) 14:07:39
>>3
そうなんだよね。
自民党もっと落ちると思ったのに、若い人のおかげで自民党踏ん張っちゃった。
もっと若い人の投票率落とさないと政権がこのまま維持されるよ。
若い人よ、投票へ行くな!!+0
-15
-
436. 匿名 2021/11/04(木) 14:09:03
>>257
昭和の頃は、
政治、宗教、野球の話はビジネスの場ではタブーだったらしいね
モメる話題なんだよ+0
-0
-
437. 匿名 2021/11/04(木) 14:20:18
若い子の方がネットしっかり見てるから
野党の恐ろしさがわかるんだろうね
放っておいたら何してくるかわからないから
ちゃんと選挙行こうって思うんだろうね+6
-0
-
438. 匿名 2021/11/04(木) 14:23:22
>>12
怖いよね。
人を批判し、人を苦しめ、人を馬鹿にする政党。
パヨク嫌い。+5
-0
-
439. 匿名 2021/11/04(木) 14:24:10
>>437
立件民主党を絶対落としたかった。
そのために選挙に行きました。+5
-0
-
440. 匿名 2021/11/04(木) 14:32:46
自民党が伸びたような書き方している人いるけど、自民も立憲も落としてるからね。
受け皿で伸びたのが維新の会と国民民主だし。
投票率は少し上がったし、自民と立憲に入れたくない人が世の中に増えてきてるんだよ。+2
-1
-
441. 匿名 2021/11/04(木) 14:36:16
>>49
年寄りの利益集団なのになんで入れたの?+2
-9
-
442. 匿名 2021/11/04(木) 14:42:47
これって若い人たちは気づいてるんだろうね。
まともな政治にするためには立憲民主党の議席をまず減らすこと。
そしてまともな第2野党を作ること。
これを日本はしなくちゃいけない。
+5
-0
-
443. 匿名 2021/11/04(木) 15:06:44
>>409
変ですね…+8
-0
-
444. 匿名 2021/11/04(木) 15:08:35
>>418
外国人は受け入れても区別はするって事でしょ。+0
-0
-
445. 匿名 2021/11/04(木) 15:15:43
>>419
私もです。
立憲と共産とれいわだけは嫌でした。
そうなると、自民か維新。
マスコミ全てが自民ネガキャン&政府の対策の邪魔(アベノマスクw と馬鹿にして、つけるのを恥ずかしく思わせたり、マスクやトイレットペーパーの品薄を煽ったり、韓国のマネしろ!)してる中、コロナでこれだけ実績出してるのを考えて、自民に入れました。+6
-1
-
446. 匿名 2021/11/04(木) 15:17:55
>>5
中韓のスピーカーなマスコミの言うことを信じる若者なんていないし、Twitterでの同時多発ヤラセtweetを信じる若者もいないよ。
あ、中にはいるかもしれないけど、馬鹿な人はどの世代もいるよね。+6
-0
-
447. 匿名 2021/11/04(木) 15:18:31
>>421
岸田は宏池会の派閥のボス
宏池会は財務省など官僚出身のグループ
だから増税路線に
注目は麻生
麻生が岸田谷垣Gと組むなら
安倍派は少数派に、怒った高市さんは
選挙演説で勝馬に乗る麻生を少し批判
現在の情勢
大宏池会(岸田麻生河野谷垣G)+竹下派+小泉+福田+旧石原派+石破派
vs
安倍派のみ
中立なのは二階派と菅G
高市さんはキレたのでしょう、
官房長官にも幹事長にもさせない岸田に
Twitterのプロフィールから
政調会長の肩書を消しています+0
-1
-
448. 匿名 2021/11/04(木) 15:18:51
>>441
中国と韓国の利益団体よりマシ+8
-0
-
449. 匿名 2021/11/04(木) 15:20:19
>>435
うわぁ…
左翼の人の思考回路って、本当に理解不能…
ドン引きなんですけど+4
-0
-
450. 匿名 2021/11/04(木) 15:23:23
>>3
最近の若者はテレビ見ないけど、ネットで調べて自分で情報を得ているよね。
自民党下げ頑張ってたテレビ、マスゴミは残念でした!って感じ。+5
-0
-
451. 匿名 2021/11/04(木) 15:24:12
>>12
本当に怖いよね。
左翼じゃなければ、○ね!って平気で言ってくるし。左翼じゃなければ、人権なんてないと勘違いしてるから。
お葬式ごっことか、血とか大好きだよね。
本当に陰湿だし、気持ち悪い。
そのパフォーマンスが喜ばれると思ってるのが、理解できない+6
-0
-
452. 匿名 2021/11/04(木) 15:35:12
これだけマスコミが自民党を叩いても今回も過半数取ったもんね
若い子たちはネットから情報を得ているのかな+5
-0
-
453. 匿名 2021/11/04(木) 15:39:43
>>287
気にしないと思う。仕事場では旧姓使えるし+1
-0
-
454. 匿名 2021/11/04(木) 15:42:52
>>19
賢くないよ
搾取されてるのは若者のみ
洗脳されてる部分もあるよ+4
-1
-
455. 匿名 2021/11/04(木) 15:44:04
>>151
当時20台前半だけど、トラウマしかない。一ドル70円くらいまでいって、輸出国である日本は景気が悪くなった。
東日本大震災の対応も散々だった。民主党には絶対票を入れない。+7
-0
-
456. 匿名 2021/11/04(木) 15:51:54
>>443
誰がどうやって調査したかで全然結果変わるんだね
インチキばっか+4
-0
-
457. 匿名 2021/11/04(木) 15:57:44
>>442
まともな第2野党ができればいいけど
日本の場合は自民党の中でさらに保守とリベラルに分かれて
意見を戦わせた方がいいような気もする
維新なんかもけっこう外国寄りな考え方だもんね
あんまり期待できないと思うわ+5
-0
-
458. 匿名 2021/11/04(木) 16:06:14
>>21
ネットは真実とウソがまざってる。
自分で幅広く情報を取りに行って、見きわめる事が出来る。
テレビや新聞は左翼が作ってるウソを、一方的に与えられるだけ。
だからネットの方が有益。
テレビ新聞は害しかない。+8
-0
-
459. 匿名 2021/11/04(木) 16:09:03
辻元氏が落選したのも、10代の投票率が高かったお陰かしら?
ありがとう!+6
-0
-
460. 匿名 2021/11/04(木) 16:11:10
>>457
維新は外国人参政権という恐ろしい法案に反対してないから、信用できない。
自民党はずっと反対してくれてるけど、維新はごまかして逃げてる。
保守のふりした河野太郎のように、維新も保守のふりしてるんだと思う
外国人参政権をゴリ押ししてる立憲共産党、れいわ、公明、社民はもっとあり得ないけど。+6
-0
-
461. 匿名 2021/11/04(木) 16:11:32
辻元が落選するんだから都民には本当に頑張って蓮舫落として欲しい。+2
-0
-
462. 匿名 2021/11/04(木) 16:15:40
大阪市は韓国籍でも職員に採用してる
今は国政で議席増やすのに保守色だけど
日本維新の馬場さんだけはマトモ+1
-0
-
463. 匿名 2021/11/04(木) 16:24:47
旭川イジメを隠蔽したのも立憲
10代だって嫌だよ、こんな政党+2
-0
-
464. 匿名 2021/11/04(木) 16:25:26
子育て世帯に金ばら撒きすぎ!児童手当や保育料無償。また公明は10万とかあげるとかほざいてますが。
18歳から30歳の独身の子達にあげてほしいわ。+1
-0
-
465. 匿名 2021/11/04(木) 16:26:36
>>448
野党は複数ありますよね。ずっと同じ党が政権とり続けると、国民に寄り添った政策が実施されなくなりますよ+0
-0
-
466. 匿名 2021/11/04(木) 16:40:02
>>5
韓流にどっぷり世代やん+0
-3
-
467. 匿名 2021/11/04(木) 16:42:52
>>11
19歳ですが自民に入れました
選挙権を得て人生初めて投票したのですが、今回投票率が高かったというニュースはとても嬉しいですo(^_^)o+8
-0
-
468. 匿名 2021/11/04(木) 16:47:07
>>467
若い人の投票率高いから、だんだん若い人向けの政策が出てくるよ!
政治家は当選したいから投票率の高い世代を狙うからね!
+8
-0
-
469. 匿名 2021/11/04(木) 17:11:37
>>9
そうだよ。
良い事だよ。
大事な選挙、大切な一票だもん。+4
-0
-
470. 匿名 2021/11/04(木) 17:38:59
>>466
韓国アイドルやコスメにはまってる若い子なんて、ほんの一部だよ。
しかも在日韓国人だから、日本の選挙権がない。
+5
-0
-
471. 匿名 2021/11/04(木) 17:50:28
>>468
人数の割合に差がありすぎて、多分若者向けの政策は今後もないと思う。これからも年寄りはふえていくし、いまってたしか女性は二人に一人は50歳以上じゃなかったっけ?若いの基準って30代ぐらいまででしょ?+0
-1
-
472. 匿名 2021/11/04(木) 18:02:44
>>470
本当かどうかは知らないが
今はもうジャニーズやLDHより韓流アイドルが人気と聞く+0
-0
-
473. 匿名 2021/11/04(木) 18:31:44
>>460
そこなんだよね、維新推せないとこは
外国人参政権なんて恐ろしいよ+1
-0
-
474. 匿名 2021/11/04(木) 18:59:16
>>45
バズってたツイート
+1
-0
-
475. 匿名 2021/11/04(木) 19:26:24
>>391
それってさ、昔いずれ20万人の移民受け入れ検討って見たけどそれのことじゃないの?
毎年20万人はなくない?+0
-0
-
476. 匿名 2021/11/04(木) 23:11:13
自民と国民民主で迷った+0
-0
-
477. 匿名 2021/11/05(金) 03:56:02
>>470
他国カルチャーが好きというだけで在日だなんだって極端すぎないか?+1
-0
-
478. 匿名 2021/11/05(金) 09:13:21
>>219
世界の歴史で反対派を大量粛清しなかった共産党ってあるの?+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
先月31日に行われた衆議院選挙で10代の有権者の投票率が大幅に改善したことが分かりました。