ガールズちゃんねる

衆院選、推定投票率は55%台 4回連続で低水準

561コメント2021/11/03(水) 21:30

  • 1. 匿名 2021/10/31(日) 23:28:07 

    衆院選、推定投票率は55%台 4回連続で低水準 | 共同通信
    衆院選、推定投票率は55%台 4回連続で低水準 | 共同通信nordot.app

    衆院選、推定投票率は55%台 4回連続で低水準 | 共同通信


    衆院選小選挙区の投票率は、共同通信社の31日午後9時現在の推計で55.79%となった。2017年の前回衆院選(小選挙区53.68%、比例代表53.68%)を2ポイント程度上回る可能性があるものの、4回連続で50%台の低い水準となる見通しだ。

    +10

    -24

  • 2. 匿名 2021/10/31(日) 23:29:12 

    そうなの?行かない人多いね

    +455

    -7

  • 3. 匿名 2021/10/31(日) 23:29:22 

    小沢落選したな

    +241

    -4

  • 4. 匿名 2021/10/31(日) 23:29:39 

    どうしてみんな選挙に行かないの?若い人はネットやtwitter見てるんでしょ。若者が投票しないのが問題なのに。

    +693

    -9

  • 5. 匿名 2021/10/31(日) 23:29:46 

    行ってない
    ガル民ぶっちゃけ、行ったの??
    行った +
    行ってない −

    +1931

    -305

  • 6. 匿名 2021/10/31(日) 23:29:51 

    中選挙区制に戻せ!
    投票したい候補がいないんだよ!!

    +382

    -3

  • 7. 匿名 2021/10/31(日) 23:29:54 

    若者が行かないからね
    他国に比べて若者の投票率最悪だし!何も変わらないから行かないってそりゃあ行かないんだから変わらないよ?

    +333

    -3

  • 8. 匿名 2021/10/31(日) 23:29:56 

    前回より上がってんじゃん
    印象操作すんなよ

    +367

    -10

  • 9. 匿名 2021/10/31(日) 23:30:18 

    >>4
    馬鹿だから!

    +139

    -49

  • 10. 匿名 2021/10/31(日) 23:30:23 

    若者が投票してもジジババには勝てないからしょうがない

    +16

    -49

  • 11. 匿名 2021/10/31(日) 23:30:57 

    若者はもう諦めている。どうせ自民公明が勝つからね

    +40

    -61

  • 12. 匿名 2021/10/31(日) 23:31:00 

    >>3
    感慨深い

    辻元も小選挙区落選したし
    小沢と辻元が負けたのだけでも今回の選挙はやって良かった

    +611

    -10

  • 13. 匿名 2021/10/31(日) 23:31:05 

    >>10
    年寄りに負けても若者が選挙に行ったってのが大事

    +222

    -4

  • 14. 匿名 2021/10/31(日) 23:31:17 

    木曜日の夜に期日前投票に行ってきました!

    +46

    -0

  • 15. 匿名 2021/10/31(日) 23:31:23 

    選挙行こう行こうって言われたって政治の話がタブーされるんじゃ元も子もないでしょ
    学ぶ機会を奪ってる気がするわ
    学べないから知識もつかないしそんなんじゃ投票しても…って思うのも当たり前だと思うんだけどなぁ

    +294

    -3

  • 16. 匿名 2021/10/31(日) 23:31:23 

    眞子さまと小室圭のアシストが凄かった
    あれで各党の政策論争がぶっ飛んだ

    +196

    -16

  • 17. 匿名 2021/10/31(日) 23:31:41 

    >>6
    供託金も十万円台にしたほうがいいね
    300万は高すぎる!
    ただでさえ、選挙費用はメチャクチャ掛かるのに

    +172

    -8

  • 18. 匿名 2021/10/31(日) 23:31:42 

    こんだけコロナでクソチャイナのテロで日本メチャクチャにされてるのにこの期に及んで選挙行かん奴って何?🗳

    それでグダグダ上級国民がどうのとか抜かしてんじゃねえよ
    せっかくのチャンスを放棄してるんだから文句言う資格もないわ

    +491

    -26

  • 19. 匿名 2021/10/31(日) 23:31:49 

    唯一の希望である山本太郎さんに票を入れたよ!

    +7

    -59

  • 20. 匿名 2021/10/31(日) 23:32:16 

    18~19歳はわりと行ってるみたいだよ
    学校とかで言われてるのかな?

    20代30代の投票率が割合としては低いみたい

    +235

    -1

  • 21. 匿名 2021/10/31(日) 23:32:29 

    政治の話、周りにいる誰かと出来ますか?

    そうです、それが日本の問題点なんですね

    +225

    -0

  • 22. 匿名 2021/10/31(日) 23:32:48 

    >>17
    結局は金持ちの上級国民が子々孫々権力を大事に大事に相続していくだけ

    +123

    -3

  • 23. 匿名 2021/10/31(日) 23:32:51 

    どうせ中国が支持してる自民公明が勝つに決まってる

    +9

    -25

  • 24. 匿名 2021/10/31(日) 23:33:20 

    人生初の期日前投票に行きました。
    混んでた。

    +50

    -3

  • 25. 匿名 2021/10/31(日) 23:33:36 

    >>7
    他国の若者の投票率が高い国は、選挙に行かないと罰則があったり、小学校から模擬選挙の授業あって癖にさせたりとなにかしらの対策をしているとかだったような。

    +102

    -1

  • 26. 匿名 2021/10/31(日) 23:34:00 

    >>21
    政治、宗教、野球の話しはしたらダメだって聞いたことある
    ぶつかるとお互いに譲らずに喧嘩になるからって

    +179

    -2

  • 27. 匿名 2021/10/31(日) 23:34:00 

    >>16は自民党過半数確定のことね
    やつらが暴れまわったせいで各党の政策論争が
    全然目立たなくなった

    +74

    -4

  • 28. 匿名 2021/10/31(日) 23:34:12 

    >>25
    日本もやるべき

    +36

    -1

  • 29. 匿名 2021/10/31(日) 23:34:22 

    日本はオワコン国家だから中国語や英語を勉強してる!

    +5

    -31

  • 30. 匿名 2021/10/31(日) 23:35:02 

    お年寄りが自民党を勝たせるから若者は諦めている

    +53

    -41

  • 31. 匿名 2021/10/31(日) 23:35:04 

    ご近所さんに公明党に入れてくれって言われたんだけど分かりましたって返事して別の党に入れたんだけど別にいいよね?(笑)

    +343

    -4

  • 32. 匿名 2021/10/31(日) 23:35:14 

    言い訳はすんな笑

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2021/10/31(日) 23:35:14 

    >>21
    政治の話は他人とはしづらいよね
    政治と宗教の話は禁止って社交マナーではよく言うけど、関心を持って自分の人生が左右されるんだから真剣に考えるべき

    ちょっと女が政治の話すると「すごいねえー笑」みたいな小馬鹿にした態度たら日本社会は腐ってる

    +143

    -6

  • 34. 匿名 2021/10/31(日) 23:35:34 

    東京18区、頑張れ‼️
    小澤、辻元に続きカンナオトも落選してくれ‼️

    +88

    -6

  • 35. 匿名 2021/10/31(日) 23:35:59 

    >>31
    あんなクソカルトに手を貸したらあかんよ

    +127

    -4

  • 36. 匿名 2021/10/31(日) 23:36:01 

    もっと各政党の特徴をテレビやらネット、電車広告でながして情報を嫌でも入ってくるようにしないとどこに入れていいか分からないしーで終わるよなとは思う。
    あと学生で住民票移してないから券が届かない若者も一定数いる。

    +31

    -0

  • 37. 匿名 2021/10/31(日) 23:36:08 

    >>21
    選挙行った?は、ワクチン打った?と同じぐらいタブーな質問になっちゃってるよね。

    +100

    -16

  • 38. 匿名 2021/10/31(日) 23:36:11 

    選挙に行ったら1万円貰えるなら投票行く

    +28

    -35

  • 39. 匿名 2021/10/31(日) 23:36:21 

    選挙に行っても自民公明党が勝つ。お年寄りの政策でしか勝てない

    +17

    -5

  • 40. 匿名 2021/10/31(日) 23:36:21 

    マスコミあんなに政治への関心増えたってアピールしてたのに嘘ばっか

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2021/10/31(日) 23:36:23 

    選挙行かない人達は、日本人が選挙に行かないことが、どういうことを引き起こすのか想像してほしい。帰化した人らの団結力からして投票率ほぼ100%とみていい。帰化する人は今後もっと増えていく。

    外国人参政権を認めたも同然のことが起こりうるよ。
    外国勢の団結力で日本がひっくり返る。

    +187

    -4

  • 42. 匿名 2021/10/31(日) 23:36:48 

    >>3
    落選するんだ…ってびっくりしたわ
    私は政治とかよく知らないけど名が昔から有名でも落選とかあるんだなぁーって逆にビックリな方やけどね。
    年齢制限ないのも不思議だし、忖度はある物?裏がある物?っていうか…上手く表せないけどなぜ故総理大臣決める時は庶民の投票無いの?
    本当に無知ですみません。

    +71

    -10

  • 43. 匿名 2021/10/31(日) 23:36:58 

    自民単独過半数w
    日本人は過半数がネトウヨか?

    ネトウヨって使えなくなるね笑

    +44

    -7

  • 44. 匿名 2021/10/31(日) 23:36:59 

    >>5
    行って「支持なし」で出したw

    +15

    -33

  • 45. 匿名 2021/10/31(日) 23:37:00 

    午前中に投票所に行ったら、まあまあ人がいたから前回より投票率上がったかな?と思っていたけど低かったんだね。
    若い人が殆どいなかったなぁ。中高年ばかりだった。

    +57

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/31(日) 23:37:01 

    横須賀と和歌山には今後一切行かないし、お金も落とさない
    私はそれくらい今回の選挙結果には腹が立ってる

    +70

    -12

  • 47. 匿名 2021/10/31(日) 23:37:05 

    >>33
    あと、息巻いて「選挙行ったことないからっ!」ってドヤる女もけっこう多いんだよねぇ。
    10代20代は少なくて、40代とかにいるんだよ…

    +103

    -3

  • 48. 匿名 2021/10/31(日) 23:37:25 

    甘利幹事長負けてて草

    +18

    -13

  • 49. 匿名 2021/10/31(日) 23:37:27 

    >>31
    選挙近くなると公明党支持の人たちから連絡入り出すよね。久しぶり~とかから入ってさ

    +103

    -0

  • 50. 匿名 2021/10/31(日) 23:37:36 

    比例制度なくして欲しい

    +78

    -1

  • 51. 匿名 2021/10/31(日) 23:37:37 

    >>26
    水商売でもお客さんと話しちゃ駄目な話って禁止されてるよね。職場で話したりご近所さんと話すと亀裂が入りそうで話さないな。身内くらいかな。

    +70

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/31(日) 23:37:39 

    悔しいよ!山本太郎さんを支持してもお年寄りは自民公明を支持する

    +2

    -33

  • 53. 匿名 2021/10/31(日) 23:37:52 

    >>26
    野球は多分日本限定だろうけど、政治と宗教は避けろってのは歴史上戦争のネタが何だったか考えれば納得するわ

    +51

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/31(日) 23:37:58 

    >>5
    全く興味ない人はこのトピ開きもしないわけでここでアンケートしても偏るだけだよ

    +127

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/31(日) 23:38:07 

    >>21
    それは本当にそう思う。
    私はアメリカに留学してたけど、政治の話普通にする。
    日本は討論ではなくて口論になりがちだけど、海外は意見が違ってもきちんと討論になるから。
    日頃からもっと政治の話をしやすい雰囲気になると投票率とかあがるかもね。

    +86

    -2

  • 56. 匿名 2021/10/31(日) 23:38:14 

    >>45
    うちはレジャー気分の子持ちがいっぱいいたよ。ノーマスクの5歳とか6歳ぐらいの子達が咳してたけど、親は知らんぷり、
    いつものスーパーの情景のようでした。
    ただ、レジャー気分でも行く事に意義があるよね。

    +30

    -4

  • 57. 匿名 2021/10/31(日) 23:38:20 

    少子化なんてどうでもいいからお年寄りを優遇しなさい!

    +1

    -5

  • 58. 匿名 2021/10/31(日) 23:38:43 

    >>38
    あなたみたいな人はずっと国会議員のいいなりになって、高い税金払ってればいい

    +56

    -1

  • 59. 匿名 2021/10/31(日) 23:38:48 

    低すぎ
    選挙には絶対に行く家庭で育ったので、行かない人がこんなにいるのが信じられない(家は某宗教ではないです、念のため)

    +58

    -3

  • 60. 匿名 2021/10/31(日) 23:38:50 

    まだ結果出てないけど枝野幸男落選してほしい

    甘利も小選挙区落ちたのに比例で復活して幹事長やる流れになったら恥ずかしくないのかね?w

    +55

    -6

  • 61. 匿名 2021/10/31(日) 23:39:00 

    小沢も菅も復活しないでね

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/31(日) 23:39:22 

    辻元清美落選したな

    パヨどーすんの?

    +41

    -1

  • 63. 匿名 2021/10/31(日) 23:39:41 

    >>4
    娘の同級生はみんないかないらしい。親御さんもいってないみたい。
    実は私の親もいってないんだけど、私は選挙権貰ってからいかなかったことがない。

    +176

    -2

  • 64. 匿名 2021/10/31(日) 23:39:42 

    選挙に行かない人には罰金100万くらい取れ!

    +18

    -4

  • 65. 匿名 2021/10/31(日) 23:39:44 

    >>30
    でも、他に入れたい党がないってのもあるかもね。
    自民と立憲民主党しかない地域とか…

    +75

    -1

  • 66. 匿名 2021/10/31(日) 23:39:45 

    ハロウィン当日にぶつけたのがいかんかったのかなぁ…若者は朝からメイクとか仮装忙しいのかも…

    +14

    -2

  • 67. 匿名 2021/10/31(日) 23:39:57 

    日本はこのまま少子化になって滅びればいいんだよ!

    +8

    -7

  • 68. 匿名 2021/10/31(日) 23:40:25 

    >>63
    消費税上がっても文句言えないし安月給も文句言えない

    +129

    -3

  • 69. 匿名 2021/10/31(日) 23:40:32 

    >>44
    白紙と同じで何の意味も無いけどね
    支持なしという票を取り上げられる事もなくゴミ箱行き
    お疲れさん

    +27

    -19

  • 70. 匿名 2021/10/31(日) 23:40:38 

    >>31
    公明党、今回、じわじわ票のばしてる気がするね。

    +8

    -3

  • 71. 匿名 2021/10/31(日) 23:40:50 

    >>38
    原資は税金だけどいいの?
    あー、税金払ってない層?

    +26

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/31(日) 23:40:51 

    どうせ自民党が勝つから諦めたよ

    +2

    -15

  • 73. 匿名 2021/10/31(日) 23:41:08 

    野党完全敗北w

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2021/10/31(日) 23:41:18 

    >>66
    その層はどっちみち選挙行かないと思うよ。

    +19

    -1

  • 75. 匿名 2021/10/31(日) 23:41:22 

    >>49
    私の住んでる地区うじょうじょ創価がおって三軒先の私の同級生の家が創価でやっぱり母親に電話してきたわ

    ご立派に活動してるけどろくに子供躾してなくて相当迷惑な問題児だったわ
    ついこないだはデブババアが仲間のガリババア洗脳して子供餓死させてたっけな

    +22

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/31(日) 23:41:34 

    >>66
    若者の頭の中はインスタ蝿とTiktokに仮装で頭がいっぱいだからな

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/31(日) 23:41:41 

    売国自民が政党を握ってるけどお年寄りの投票層には勝てなかった!

    +3

    -7

  • 78. 匿名 2021/10/31(日) 23:41:53 

    若者が選挙行かない!!って騒がれてるけど、行ってる人は行ってるし…
    私だって20代だけどちゃんと行ったよ
    失礼かもしれないけど、選挙に行くかどうかって学歴と比例してると思うのよ

    +84

    -11

  • 79. 匿名 2021/10/31(日) 23:42:00 

    >>67
    日本が滅びたら世界の大半の国が滅びるけどね
    米国も中国も致命傷くらうよ

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2021/10/31(日) 23:42:08 

    >>55
    義務教育で政治について話す場とかあってもいいよね。ずーっと政治についてスルーしておいて18才になった途端、興味持てよはちょっと無理があるよね

    +62

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/31(日) 23:42:08 

    >>44
    バカじゃねーの?

    +13

    -21

  • 82. 匿名 2021/10/31(日) 23:42:17 

    >>4
    一票の重みと言うか?その集合体の結果って認識余り無いと思う。若者責めるより学校で政治に理解深める教育した方が早いと思うわ。多少は投票率変わってくるとは思うけど…



    +179

    -5

  • 83. 匿名 2021/10/31(日) 23:42:50 

    70オーバーの爺さんばっかり
    長く居座らないで議員も定年設けて欲しいわ
    80過ぎの爺さんは流石に隠居してよね

    +40

    -1

  • 84. 匿名 2021/10/31(日) 23:42:59 

    自民党は反日、朝鮮系とか叫んでたパヨの敗北w

    勝つ為なら嘘まで付く韓国人

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2021/10/31(日) 23:43:00 

    若者が唯一の希望を抱いてるのは山本太郎さんだけ!

    +3

    -21

  • 86. 匿名 2021/10/31(日) 23:43:05 

    さっきテレビ見てたら、橋下さんが山本太郎のことを詐欺師って言ってた。
    山本太郎が消費税無くして所得税を元に戻すって言ってたのに対して、低所得者の所得税増税になるのを言わないのはなぜか?という橋下さんの問いにノーとは言ってなくて、隠してたんだなって思ったよ。まずい問いには応えようとしないし、選挙活動では聞こえのいい言葉ばかり並べてただけだな、って思った。

    +58

    -2

  • 87. 匿名 2021/10/31(日) 23:43:16 

    若者がみんなアホなんじゃなくて、選挙に行かないやつがアホなんだよ!!
    主語デカくしないでよ、行ってる若者に失礼だよ

    +68

    -2

  • 88. 匿名 2021/10/31(日) 23:43:21 

    妹20歳に選挙の大事さ説明しても言い訳ばっかで苛つく

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/31(日) 23:43:29 

    有権者の約半分の民意しか反映されないとか

    そのくせ給付金は一丁前に貰うんだよな
    興味無い詳しくない生活に関係ないとか
    未だに言ってる人いてびっくりするよ

    +33

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/31(日) 23:43:32 

    >>4
    18歳になって今回初めて選挙権を得たので投票に行きました。若者の60%と高齢の方の60%だったら圧倒的に若者の60%の人口の方が少ないから行く意味がないと思ってる人も多いかもしれないけど、若者の投票率が上がると政党が打ち出してくる政策にも変化が出てくると思うので本当に同年代の人達に選挙に行ってほしい。高齢者の方々の支持を得るための政策が多く、将来への不安がどうしても拭えない。

    +295

    -3

  • 91. 匿名 2021/10/31(日) 23:43:44 

    >>36
    私もこれ思った。結局自分でサイト見たりしないと情報が入ってこないんだよね。
    この時期は、テレビも朝から「うちの子ちゃん特集」みたいのやってないで、朝から晩まで選挙のニュースやってなよと思う。
    この党はこうしたいですみたいの延々と。

    ぼんやりテレビ見てても情報が入ってくるぐらいじゃないとだめだと思う。

    +22

    -1

  • 92. 匿名 2021/10/31(日) 23:44:12 

    >>15
    ほんとにこれ

    +25

    -1

  • 93. 匿名 2021/10/31(日) 23:44:13 

    >>90
    偉い!

    +71

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/31(日) 23:44:17 

    もう諦めた。日本はこのまま終われば!

    +4

    -15

  • 95. 匿名 2021/10/31(日) 23:44:24 

    >>55
    どうすれば政治の話しをしやすい雰囲気になると思う?

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/31(日) 23:44:26 

    >>4
    親から選挙権もったら投票行くものと育てられたから当たり前に行ってたけど
    行かない子はだいたい親も行ってないんだよね

    +190

    -6

  • 97. 匿名 2021/10/31(日) 23:44:30 

    >>60
    総理に委ねるって言ってたみたいよ。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/31(日) 23:45:06 

    >>85
    机上の空論ばかりの人に希望は一切抱いていません。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/31(日) 23:45:29 

    行かない人って無駄に言い訳するよね

    +12

    -3

  • 100. 匿名 2021/10/31(日) 23:45:35 

    自民のせいで日本は終わってしまったね...
    マジて悔しいわ!

    +7

    -21

  • 101. 匿名 2021/10/31(日) 23:45:59 

    選挙権がある日本に生まれたのに行かないとか馬鹿なの?
    恥晒しだわ

    +19

    -2

  • 102. 匿名 2021/10/31(日) 23:46:10 

    若者の投票率が低い理由のひとつは、住民票と違うところに住んでる大学生がいるから(本当は良くない)
    学生の頃地元を離れて大学の近くに住んでたけど、やっぱりみんな選挙のためだけに高い金かけて帰省なんてしないし特に今コロナ禍だからっていうのもあると思う

    +22

    -1

  • 103. 匿名 2021/10/31(日) 23:47:42 

    >>47
    ババア世代って「女はちょーっとおバカでおとこにうまーく甘えるのが可愛く賢いの❤️」とか女はクリスマスケーキとかいって自分からモノ扱いされて喜んでショーケースに並んで品評会に掛けられた世代ですからね
    「アタシぃー難しいことわかんなあーい」で何でも乗り切って専業かパートで3号保険者でぬくぬく男にぶら下がってりゃあ脳みそ退化するわ
    うちのパートのババアどももほんとーに幼稚園児レベルの頭しかなくて会社に仕事しに来てるのにやれあの人は嫌いだから同じ休憩の班にするなとかしか言わないし

    キャリアパスも四大出ると評価されずせめて女子大、短大が一番いいとか言う教育しか受けてないから

    +33

    -7

  • 104. 匿名 2021/10/31(日) 23:48:45 

    >>4
    その若者の親も行ってないんだよ

    +116

    -2

  • 105. 匿名 2021/10/31(日) 23:48:48 

    >>36
    都知事と県知事なんかだと、はじけた候補者が増えるからか、中高生でも話題になるぐらい情報回るのに、こういうのは全く情報回らないよね。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/31(日) 23:49:03 

    今回、行くのをはじめてやめようかと思った
    政治家の発言やらを聞いていたらむなしくなってきて

    ただ、親に、昔、選挙権を国民が得るために戦った人達はどう思うんだろうね?と言われ、重い腰を上げました


    白紙ですが

    +15

    -4

  • 107. 匿名 2021/10/31(日) 23:49:09 

    >>1
    のぶてる落選!
    衆院選、推定投票率は55%台 4回連続で低水準

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/31(日) 23:49:31 

    >>31
    来年以降もずっとくると思うよ

    +25

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/31(日) 23:50:19 

    >>103
    口は悪いが言いたいことはわかる。
    すごい昔だけど、専業じゃなくて独身でも「アタシぃー難しいことわかんなあーい」みたいのはたくさんいたね。

    +34

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/31(日) 23:50:25 

    >>4
    理由
    自民党でいいので行かない(自民敗北のときは投票率は上がった)

    まぁ、平成2年の衆院までは投票率70%あったのが細川内閣の時に65%。そこから一気に下げて民主党が政権取ったときに65%まだあげたんだよね。でもまた一気に下げた。野党も期待外れで政治に対する虚無感はかなり植え付けられたんだろうねー。

    +74

    -4

  • 111. 匿名 2021/10/31(日) 23:50:48 

    >>4
    今まで誰に入れたら良いかわからなくて行かなかったけど、今回は行きました。
    でも調べたけど、恥ずかしながらやっぱりよくわからなくて白紙でだしました。

    +87

    -10

  • 112. 匿名 2021/10/31(日) 23:51:19 

    結婚し初の選挙区での投票でした

    今までは地元の方を応援してましたが今回は選挙公報を読んでから決めました

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/31(日) 23:51:21 

    >>102
    私は仕事で親元離れて住民票はそのままにしてるけど不在投票?みたいなので請求して今住んでるところの市役所で投票したよ
    寝たきりだろうが郵送でできるよ
    どこに投票すればいいかわかんないとか言ってるけど何のためにバカでも分かるように沢山投票マッチングサイト作ってくれてるのかも知らないんだろうよ
    そうやって自分でどうしたらいいかも考えない馬鹿は上級国民共に食い物にされて一生終えるよ

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2021/10/31(日) 23:51:21 

    >>95
    教育が大きいと思います。
    いきなり政治についてとは言わないですが、他のことでも討論をする機会が授業などで小さい頃からあるといいのではと思います。
    ただ日本だと少しでもこういう話になると親からクレーム入ったりもしてしまうので難しいですかね、、

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2021/10/31(日) 23:51:32 

    ネット選挙にする、投票証明に旨味を持たせる、出かけた先等どこでも投票できるようにする、マイナンバーを活用して投票しやすくする
    これらで少しは投票率が上がると思うけど絶対に実現されない

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/31(日) 23:51:33 

    >>100
    でも、正直どこだったらいいと思う?
    立民がよいとも思えないんだよね。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/31(日) 23:51:45 

    >>26
    野球も?
    政治、宗教、お金の話はするなと言われて育ったけど、野球は初めて聞いた

    てか、野球好きな人、そんなにいないよね

    +22

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/31(日) 23:51:50 

    >>111
    行ったことが大事だからいいと思う!

    +69

    -3

  • 119. 匿名 2021/10/31(日) 23:51:55 

    政治界のマツジュン撃沈

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/31(日) 23:52:00 

    >>69
    横だけど意味あるよ
    年代性別地域ごとの投票率は統計取られてるから投票率が上がる
    投票率が低ければそこの年代性別地域はスルーされるからね

    +36

    -4

  • 121. 匿名 2021/10/31(日) 23:52:23 

    >>37
    選挙行った?は全然OKだと思う
    誰に入れた?どこに入れた?は相当やばい質問

    +34

    -0

  • 122. 匿名 2021/10/31(日) 23:52:44 

    投票所行ったけど、ぱっと見やはり高齢者ばかりで子育て世代・中年世代がちらほら、若者はすごく少なかったなー。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/31(日) 23:53:03 

    >>68
    だよねぇ
    モー娘。の歌じゃないけど、投票に行って隣にあるコンビニでおやつ買うのが我が家の習慣
    今日は、クッキーシューを食べた

    +31

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/31(日) 23:53:17 

    >>21
    家族ではするよ
    政治家の話というより政策の話だけど

    +21

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/31(日) 23:53:41 

    >>103
    じゃなきゃ、男性側や年配者からのバッシングすごかったけどね。
    うちの母も大学出てある研究をしててもその関連の仕事を見つけても「あなたは結婚してるからバイトでいいでしょ?正式採用しませんよ」とど直球で言われて悔し泣きしてたらしいし。

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/31(日) 23:54:27 

    >>121
    よこだけど、行った?って言っただけで微妙な雰囲気になったり「行かないけど」ってムスッとしたりする人いるから、友達ならまだしも職場では言わぬが花かもしれません。

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2021/10/31(日) 23:54:42 

    >>117
    野球は日本だけだろ
    熱狂的なトラキチの関西人と熱狂的な巨人ファンの東京人がぶつかったらそりゃあもう

    +14

    -1

  • 128. 匿名 2021/10/31(日) 23:55:02 

    マスコミも野党も投票率が低い事を自民のせいにしたがるけど、マスコミの偏向報道や野党の不甲斐なさが原因だよ

    +10

    -3

  • 129. 匿名 2021/10/31(日) 23:55:11 

    >>55
    意見が違う人はいるが前提の海外と同調圧力が強い日本の差もありそう

    今の職場なんて選挙以前に仕事で自分の意見伝えたら、驚愕されたよ

    以前の会社が自分の意思は伝えろだったから、カルチャーショックを受けてる

    +18

    -1

  • 130. 匿名 2021/10/31(日) 23:55:21 

    >>4
    若者だけ責められてもなぁ。
    30代、40代の投票率は高いんだろうか?低いのは20代だけ?
    そもそも平日も休日もせかせか働いている若い人向けに投票所増やしてあげてほしいなぁ。
    期日前だって市内に2、3しかないとか、辺鄙な場所にあったり。
    まずは投票しやすい環境を作らべきだと思ってる。

    +156

    -3

  • 131. 匿名 2021/10/31(日) 23:55:28 

    投票はせず仮装はするってか

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/31(日) 23:55:42 

    >>11
    勝手に若者の代表にならないでね

    +38

    -2

  • 133. 匿名 2021/10/31(日) 23:55:43 

    >>55
    オーストリアなんかは投票しないと罰金です。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2021/10/31(日) 23:56:33 

    >>55
    アメリカやカナダに行ってたけど政治や宗教の話は主催側の意図による。主催内容次第では政治なんかの話をするのはNGだよ。ただのホームパーティなんかではしない。

    +23

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/31(日) 23:56:42 

    >>125
    あの世代の男共はちょっとでも出来のいい女を見つけると本当はチンケで無能な自分の取り分を脅かすと必死こいて小突き回すよね

    +24

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/31(日) 23:56:45 

    20年経っても投票行って外食したって言わせるつんくすごい

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2021/10/31(日) 23:56:46 

    >>4
    面倒だから。ニュースでバスの車内に投票箱を設置して移動投票所ってやってて、これなら投票する人増えるだろうなって思った。
    コロナ禍で自粛自粛言われて、人混みが怖いって認識させといて投票は会場までしに来いって態度が偉そう。してほしかったらバスを投票所にしてあちこち回れば良い。

    +75

    -10

  • 138. 匿名 2021/10/31(日) 23:57:12 

    メディアの問題もあると思う。投票に行こうったってどの政党がどんな政策を打ち立てて果たしてそれが本当に実現されうるものなのかよく把握できてない。昼のニュースなんて忙しい世代には見る暇ないし朝からどうでもいいエンタメニュースするぐらいならもう少し若者でも政治に関心を持てるような番組作りとかするべきだと思う。脚色なしの事実のみを知りたい。私は、今回の選挙は直近忙しくてネットでパッと公約だけ調べて投票したけどその人に入れてどうなるのか実際の所よくわかってない。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2021/10/31(日) 23:57:25 

    維新にいれたわよ。

    +2

    -3

  • 140. 匿名 2021/10/31(日) 23:57:43 

    >>129
    ちょっとでも意思を見せると全力でぶっ叩くのが日本
    何が協調性だよ

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2021/10/31(日) 23:57:48 

    >>126
    そんな空気なる?毎回投票(期日前)混んでたか話題になるわ。

    +11

    -1

  • 142. 匿名 2021/10/31(日) 23:57:51 

    >>126
    選挙は個人の権利だからわざわざ聞くものではないなって思う。

    +5

    -4

  • 143. 匿名 2021/10/31(日) 23:57:53 

    >>4
    私も若者に位置することになると思うのですが友達も家族もほとんどが行ってました…逆にどの層が投票してないの?と疑問です

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2021/10/31(日) 23:58:23 

    いつも期日前投票でガラガラだけど今回は初めて投票所が行列だった。投票するのに15分くらい並んだよ

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/31(日) 23:58:24 

    >>65
    比例は投票出来るじゃんwこれだから実際行ってない人は何もわからないんだな

    +17

    -4

  • 146. 匿名 2021/10/31(日) 23:58:40 

    >>113
    こういうのもテレビでやるといいよね。
    選挙行きましょう!じゃなくて、その不在投票とか、期日前投票できますとか、もちろん政党ごとの特集なんかも。もう選挙何も知らない人でも1週間後にはなんとなくわかるように、毎日やればいいのにね。

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/31(日) 23:58:42 

    >>41
    覆水盆に返らずだ
    一回民主党にやらせてみようとなった10年前の
    あの1票のせいで、外国に有利な色々なことが決まった。ひっくり返るのは一瞬。それを戻すにはまた何年もかかる。1票大切だよ

    +58

    -2

  • 148. 匿名 2021/10/31(日) 23:58:59 

    >>139
    私も!
    マッチングサイトやったら維新になった

    クソチャイナに手厳しく行ける党だと思うから

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2021/10/31(日) 23:58:59 

    外国人の為に投票行けだって
    衆院選、推定投票率は55%台 4回連続で低水準

    +0

    -28

  • 150. 匿名 2021/10/31(日) 23:59:05 

    >>143
    行く人のまわりは行くし行かない人のまわりは行かない
    低偏差値ほど行かない

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2021/10/31(日) 23:59:38 

    >>130
    19歳、20代の投票率の低さの原因の一つに引っ越した後も住民票をそのままにしてる人が多いってのもあったな。

    +69

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/31(日) 23:59:54 

    子供が小中学生頃になったら親が選挙に連れて行ってどういう雰囲気かだけでも伝えるべき!
    私は親にそうしてもらったおかげで流れが分かって、選挙権貰ってからは絶対に毎回行ってる。
    あの時の経験がなかったらやり方がわからなくて尻込みしてたかもしれないから親に感謝してる。

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2021/10/31(日) 23:59:55 

    >>2
    会社の若い子は行かないと公言していた

    いや行けよって言っといたけど、こういうのどうにかならないものなのか。

    +60

    -1

  • 154. 匿名 2021/11/01(月) 00:00:00 

    それにしても小沢一郎の落選にはビックリ
    本当に一つの時代が終わった感じ

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2021/11/01(月) 00:00:07 

    >>3
    若い世代の藤原さんへの投票率高かったらしいですね

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/01(月) 00:00:13 

    >>138
    そうそう!「どの政党がどんな政策を打ち立て」って、そこをやってほしいよね。
    昼のニュースでもそんなにやらないよ。朝から晩までずっとやればいいのにね。
    まずどんな政党があるとかさ。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/01(月) 00:00:25 

    >>4
    私は毎回行ってるけど、最近は行かない人を責める気もなくなってきた。
    行ったって仕方ないって正直思うもん。
    どうせ自民が勝つし、自民に入れる理由も、消去法でしかないし。
    選挙に行くのを罰則とまでは無理でも半強制にするか、よっぽどの特典を付ければ行くんじゃない?
    選挙に行きたいと思う理由がないのは事実だもん。

    +92

    -15

  • 158. 匿名 2021/11/01(月) 00:00:43 

    >>138
    何もそこまで考えなくても自公とその他だけなんだから

    +1

    -3

  • 159. 匿名 2021/11/01(月) 00:00:49 

    文句言いたいから投票は行く。何も変わらないかもだけど行かなきゃ始まらないし。55%ならまずまずじゃない?もっと行ってないかと思ったわ。

    +21

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/01(月) 00:01:48 

    >>130
    セキュリティの問題上色々難しいのは承知の上だけど手軽にインターネット上での投票ができるようにならないのかな。大学生とか住民票と実際住んでるところが違う人も多いし、仕事や学校で投票に行く暇がない人もいるから特に若い世代の投票率はだいぶ変わると思うんだけど。

    +38

    -11

  • 161. 匿名 2021/11/01(月) 00:01:55 

    >>153
    税金上がっても文句言えないねって言い返して

    +20

    -5

  • 162. 匿名 2021/11/01(月) 00:02:04 

    >>157
    自民に入れる理由が消去法というのがバカすぎる

    +19

    -25

  • 163. 匿名 2021/11/01(月) 00:02:17 

    午前中に行ったけどソーシャルディスタンスを抜いても初めて見るくらい混んでたし、今回は投票率高いと思ってたよ。
    個人的には平井前デジタル相が落選して嬉しかった&二階さん当選が悲しい。でも消去法で二階さんしかいなかったんだろうな…と思うし、もっと他の候補者頑張れよとイラついた。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/01(月) 00:03:03 

    >>144
    わかる!若い人も前に比べて多かったよーな。
    行列だった、多いって意見もTwitterでよく見たから投票率低いことに驚いてる。
    今回はコロナ禍で、医療関係者や高齢者が自粛して投票してなかったりするのかなーとも思った。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/01(月) 00:03:19 

    >>15
    日本はけっこう歳いってる人たちも、比例区とか理解してる人が少ないよ。政党の違いもわかってない。
    若者が興味ないんじゃなく、日本の教育がもともと政治への感心を低くしていると思う。

    +71

    -1

  • 166. 匿名 2021/11/01(月) 00:03:21 

    >>158
    だからその考え方をどうにかして変えるべきなのでは。もちろんすぐには変わらないと思いますが。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/01(月) 00:03:27 

    >>12
    ベテラン議員が沢山落選していますね。


    +79

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/01(月) 00:04:06 

    >>20
    韓国をスキスキ言ってる世代が行ってないのか
    なるほどね

    +23

    -7

  • 169. 匿名 2021/11/01(月) 00:04:13 

    >>149
    やめてくれよ
    こいつ仕事場のある街が地盤で何回かお目にかかったけど日本を解体する気かよ
    ただでさえクソチャイナだのクルドだの盗難アジアだのフィリピンだのブラジルだのわんさかしてるのに

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/01(月) 00:04:23 

    >>158
    それが無知と言うのよ。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/01(月) 00:04:42 

    >>11
    あなたはどこが与党になったら希望が持てる?

    +14

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/01(月) 00:05:09 

    >>126
    「選挙行った?」「まぁ行ったわ適当に書いて入れといた」「そうなんだ、私行かなかったわ、本当は行かなきゃだよね」
    こんな感じだと日常会話として問題なく成立する


    +9

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/01(月) 00:05:14 

    >>160
    横だけどそれは難しいと思う
    後ろで指示しながら投票させることが出来ちゃうからね
    それに今の日本政府がしっかりしたセキュリティシステムを構築出来ると思えないよ…
    誰がどこに投票したか、という情報が流出するのが目に見えてるw

    +27

    -1

  • 174. 匿名 2021/11/01(月) 00:05:16 

    相も変わらず投票率低いんですね。。どうせ何も変わらないからって言って投票もしない人は、政策や現状に文句を言う権利すらないと思う。

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2021/11/01(月) 00:05:40 

    >>10
    ばばあだけど行ってないよ
    若者よ、頑張れ!

    +1

    -13

  • 176. 匿名 2021/11/01(月) 00:05:45 

    >>165
    皆んな高校までに公民を真面目に勉強しないと国がダメになる

    勉強なんて必要ないっ!
    社会で生きる人間に必要なものは他にある!

    はあ?って感じだわ

    +24

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/01(月) 00:05:56 

    子供が友達に選挙行くって言ったら、え?選挙なんか行くの!?って小馬鹿にされたってさ
    投票できるって素晴らしいことなのに勿体無いねぇ

    +23

    -0

  • 178. 匿名 2021/11/01(月) 00:06:18 

    選挙行くよって言ったら旦那に「行くの?偉いね笑」って言われた親が選挙必ず行ってたから行くことが当然のことだと思ってた

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/01(月) 00:06:29 

    今辻元TVに出てるけど、付けてるバッジはなに?
    ブルーリボン?

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/11/01(月) 00:07:09 

    >>159
    そう、それだよ

    文句を言えるチャンスなんだよこれは

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2021/11/01(月) 00:07:11 

    >>78
    私もそう思うわ
    低学歴で貧乏で生活苦だ、政治家がどうだって文句ばっかり言ってるくせに
    どうせ行っても変わらないとか言って
    選挙を放棄してるんだよね
    選挙も行かないなら愚痴るなと個人的には思う

    +36

    -2

  • 182. 匿名 2021/11/01(月) 00:07:19 

    橋本環奈投票行ったらしいね

    好きになったわ

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/01(月) 00:08:43 

    >>55
    米国の場合は大統領制って言うのも関係しているかな?自分の選んだ人間がトップに立つと言う実感わくから。日本の場合は議院内閣制だからイマイチ盛り上がりにかける。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/01(月) 00:08:52 

    恥ずかしながら今まで政治に興味がなくて、選挙に行った事なかったけど、今回初めて選挙に行きました。
    政治に興味、関心を持つ事は大事だなと思いました。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2021/11/01(月) 00:08:53 

    >>62
    やったな

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2021/11/01(月) 00:09:21 

    >>4
    社会人になってからは必ず行ってるけど、大学生までは行ってなかった。
    行ってなかったときの理由は、興味ない、どこに入れていいのかわからない、遊びたい日曜に選挙なんて面倒くさいから。今の子もそんなレベルじゃないかと思う。

    +31

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/01(月) 00:09:36 

    結果がわかってるのに何が楽しいの?って話よ

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/11/01(月) 00:09:49 

    中国韓国とはそりゃ仲良くした方がいいよ。
    でも「戦後生まれの日本人も、これから生まれる日本人も中国韓国に謝罪を続けろ」
    みたいな差別的な思想の野党は支持しません。
    立憲・共産・れいわ・社民ね。

    +6

    -9

  • 189. 匿名 2021/11/01(月) 00:10:06 

    >>160
    住んでる所以外での投票も手続きすればできたと思うよ
    まあたいていの人はそこまでしないだろうけど

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/01(月) 00:10:16 

    >>177
    親も馬鹿なんだよ

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/01(月) 00:11:23 

    >>157
    自民が余裕勝ちするか、ギリギリで勝つかで結構変わらない?
    私は消去法で自民も消えたよ笑

    +39

    -1

  • 192. 匿名 2021/11/01(月) 00:11:45 

    海外組は今回投票できなかったんだっけ?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/01(月) 00:12:21 

    >>178
    うちの旦那も選挙行かない派だったけど私が説得して去年から行ってる!何も変わんねぇよって言ってたけどその一票が大事なんだよ!って言いまくったら折れた

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2021/11/01(月) 00:13:32 

    >>90
    高齢になったらなったで高齢にやさしくない!って言い出すんだよ。親見て思った。今時のシンママや子育て世代ばっかの政策で定年になって年金暮らしの人に優しい政策出して欲しいっていってた。

    私は独身子ナシだからどっちでもいいわ

    +19

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/01(月) 00:14:04 

    >>161
    別に上がったからって私の生活に支障でる訳じゃないし余裕。って思う人も居るんじゃないかな
    そもそも政治に興味ないんだろうな

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2021/11/01(月) 00:14:06 

    >>54
    そうそう、Yahooでも同じように行ったかどうかのアンケートあったけど、行ってない人はそもそも答えないと思う。

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2021/11/01(月) 00:14:29 

    >>1
    投票行かなーい★
    とかヘラヘラ言ってる馬鹿

    この一票を18超えてたら全員平等に与えられるために先人達がどんだけ血と涙を流してきてるのかなにも社会科で学んでねえな

    昔だったら女の私らなんて完全に社会の頭数から弾かれて口を封じられてた存在なんだよ
    同じ国に生きてるのに何も意見が言えないんだよ

    上級国民のおっさんだけで政治を決めてたんだから
    貧乏男も女も意見する権利さえなかった

    そこをずっと年月かけてこの国に生きてる大人ならちゃんと平等選挙で意見を言えるようにしてくれてるのに自分から放棄するとは何事か?

    それでやれ税金が高いだの親ガチャだの上級国民が全部持ってるだの喚くなや

    +15

    -2

  • 198. 匿名 2021/11/01(月) 00:15:36 

    >>81
    期待出来る奴がいねーだらだろーが

    +8

    -6

  • 199. 匿名 2021/11/01(月) 00:16:08 

    >>176
    古文漢文とか勉強させるよりそういう教育をして欲しい。高校の社会選択も地歴を取ったら公民全然勉強しないし。

    +14

    -3

  • 200. 匿名 2021/11/01(月) 00:16:31 

    >>6
    ほんとそれ

    +23

    -0

  • 201. 匿名 2021/11/01(月) 00:17:14 

    >>12
    比例復活はまだ分からないよね。甘利さんも含めさ。比例復活なくならないかな。

    +102

    -0

  • 202. 匿名 2021/11/01(月) 00:18:14 

    >>188
    何でクソチャイナと仲ようせないかんのや
    こんだけ散々コロナテロやらその他にも沢山喧嘩売られてるのに
    つい最近も「もうすぐお前らを食ってやるからなー」的に船で日本一周されてんだぞ?
    尖閣もいつでも乗っ取るつもりだぞ?

    仲良くするなら韓国ってならまだ分かるわ
    向こうも歴史上ずっと中国の属国で苦労してるから
    でも、向こうの一部の変なオッサンらが日本ど同盟組まないように反日教育ゴリゴリいつまでもやるから進まない

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2021/11/01(月) 00:18:16 

    >>197
    世界史勉強してても政治が上手く機能してる国は国力も高いんだよね

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2021/11/01(月) 00:19:49 

    投票所が昔通っていた小学校だったので堂々と入れて懐かしい気持ちになるので結構好きだった
    最近は日曜日にわざわざ行くのが面倒になり期日前投票ばかりになってしまったので行けてないな

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/01(月) 00:20:19 

    >>203
    あと、教育だよね

    独裁者が良いように国を牛耳るためには国民に馬鹿でいてもらわないと行けないからポルポトみたいに徹底的に教育を取り上げ本を読んだ、ただ眼鏡かけてたってだけで殺し愚民を増やすんだよ

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2021/11/01(月) 00:20:57 

    >>28
    罰金とかにならないかな
    必ず行くように強制でいいと思う

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2021/11/01(月) 00:21:06 


    投票いかなきゃ!って去年の都知事選言ったけど私の声は反響されずにゆりこになったし、いっても意味ないからもういかない
    一回経験したからいいや。どうせ国民がやったって八百長だろうし意味ない

    +2

    -5

  • 208. 匿名 2021/11/01(月) 00:21:19 

    >>204
    分かる
    これは公立出身の人だけかも知れないけど母校に里帰りできる日でもあるよね

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2021/11/01(月) 00:21:38 

    衆院選 投票率
    2009年 69.4% 民主党政権交代
    2012年 59.3% 自民党政権奪還
    2014年 52.7% アベノミクス解散 極寒 戦後ワースト
    2017年 53.7% モリカケ解散 台風直撃 戦後ワースト2
    2021年 55%(推定) 小雨 戦後ワースト3

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2021/11/01(月) 00:21:46 

    枝野さんって今回も自民党の悪口ばかり言って立憲の公約が伝わらない

    +15

    -2

  • 211. 匿名 2021/11/01(月) 00:23:40 

    >>161
    どこの誰になっても上がるし、上がったら文句言わずに払うから選挙も行かない。

    +13

    -4

  • 212. 匿名 2021/11/01(月) 00:24:23 

    >>194
    それこそ高齢になったら高齢者に優位な政策を支持するし、子育て世代は子育てに優位な政策を支持するし、若いうちは若者に優位な政策を支持する。そのために選挙があるし、みんな投票に行くべきだと思う。別に一生同じ人を支持してなきゃいけないわけじゃないからね。

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2021/11/01(月) 00:24:50 

    >>199
    え、うちの高校っていうか進学校ならみんな地歴Bどれか一つ取ってなおかつ公民は全員だったけど

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2021/11/01(月) 00:24:50 

    選挙って税金使ってやってんだよ?

    行かなきゃマジでもったいない。

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2021/11/01(月) 00:24:52 

    >>90
    18歳から選挙権あるようにもうなったんだっけ?それすらも知らなかったわ。

    +0

    -16

  • 216. 匿名 2021/11/01(月) 00:25:09 

    もう政治に期待してないんだよ

    +3

    -8

  • 217. 匿名 2021/11/01(月) 00:25:16 

    >>156
    それやると自民議席減るし、野党が面倒だからパフォーマンスしかしないのよ。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2021/11/01(月) 00:25:22 

    >>6
    でも中選挙区制は金権政治になりやすいし、自民党でも派閥の力学がまかり通りやすくなって民意が反映されなくいよ?

    +20

    -4

  • 219. 匿名 2021/11/01(月) 00:26:02 

    >>188
    韓国なんてこの先ずーっとたかってくるんでしょ。
    中国は日本自治区にしたいんだよね。
    なめられてるから全力で脅してほしいわ。
    周りが中国、ロシア、朝鮮ってほんと日本って周辺国に恵まれてないよなぁ。

    +18

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/01(月) 00:26:54 

    政治家オッサンオバサンばっかだし、そいつらは支持してくれそうなオッサンオバサンに媚びてるだけだし、若い層は愛想尽かしてんだわ

    +5

    -3

  • 221. 匿名 2021/11/01(月) 00:27:00 

    >>210
    もう、やる気ないのよ。議員としての旨味はすてたく無いだけ

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2021/11/01(月) 00:27:20 

    >>183
    議員と政党は自分が直で選ぶけど、総理大臣は勝手に与党の議員のおっさんがごちゃごちゃ裏で取引して決めるからね

    +5

    -2

  • 223. 匿名 2021/11/01(月) 00:27:32 

    >>201
    甘利さんはゾンビ当選ありそう

    +12

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/01(月) 00:29:04 

    投票に行かず、デモも起こさない。
    形はどうであれ、声を上げない・行動しない人間の意見はないものとして扱われるのが政治。
    それで自分達に取って不利な政策が行われるようになって後悔したり、文句を言っても遅いんだぞ。


    +9

    -0

  • 225. 匿名 2021/11/01(月) 00:30:06 

    >>68
    文句言ったら下がるわけでもないよね。選挙行った人には文句を言う権利はあるけど、言った所で上がるもんは上がるよ。

    +12

    -1

  • 226. 匿名 2021/11/01(月) 00:30:52 

    この数値おかしい。
    あちらこちらで投票所は行列が出来ていたよ!

    +10

    -1

  • 227. 匿名 2021/11/01(月) 00:31:06 

    >>68
    安月給と選挙って関係あるの?自分の努力が今の給料なんじゃないの。

    +2

    -21

  • 228. 匿名 2021/11/01(月) 00:32:58 

    だーーーいすきな、水原希子たんのインスタのストーリーを参考に投票しましたっ💕
    頑張ろう日本😗🥳🍑❗️❗️❗️❗️❗️
    衆院選、推定投票率は55%台 4回連続で低水準

    +0

    -7

  • 229. 匿名 2021/11/01(月) 00:33:27 

    これまで消去法で自民党にしたけど、さすがにもう嫌になった。でも野党なんて論外。
    最初から行かないのと無効票じゃ似てるようで違うと思って、「支持なし」にした。

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2021/11/01(月) 00:33:28 

    >>213
    176ですが、うちの学校も進学校だけど文系は地歴公民から2科目です。文系東大受験するなら二次に倫政は使えないので歴史2科目や地歴1科目ずつ選択もかなり多いです。一年生の時に公民は全員習いましたが、宗教など倫理中心だったので公民分野の内容は割と軽かった気がします。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2021/11/01(月) 00:33:49 

    >>42
    横。
    日本は議院内閣制だから。

    +24

    -0

  • 232. 匿名 2021/11/01(月) 00:35:27 

    >>180
    誰に文句言うの?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2021/11/01(月) 00:35:59 

    投票も行かずに文句ばっかり言うやつ嫌い

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2021/11/01(月) 00:36:06 

    >>146
    確かに
    バカ向けに何でも発信してるんだからこう言うことも教えてやったほうがいいかもね

    「私住民票は地元のままだけどどうすると投票するできるかな?病気で動けないんだけどどうしたら良い?」ってなった時に自分から動いて市役所にでも電話するなりググるなり出来るのが「頭の良さ」だと思うし、自分でわかんない事を当たりをつけて知ろうとするトレーニングをするのが学校での勉強の本質だと思ってる。
    バカはえぇー?難しいことわかんなーい!ってすぐ済ませるから悪いんだよ
    何も偏差の高い学校に行くことが目的ではない。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2021/11/01(月) 00:36:10 

    オンラインで投票出来る様にすればいいのに。
    行くのがめんどうなんだよ。

    +3

    -3

  • 236. 匿名 2021/11/01(月) 00:36:41 

    >>228
    左翼は出て行け

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/01(月) 00:37:36 

    >>104
    今回はどうかわからないけど、今まではこんな感じだからね
    60歳代>50歳代>70歳代>全体>40歳代>30歳代>10歳代>20歳代
    30、40は全体以下
    50歳だって63%とかだったからね
    自分の世代だって結構な数の人が行ってないのに若者が~って言ってもね…

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2021/11/01(月) 00:38:24 

    文句言えるチャンスなんだよ!って人多いけど、みんな誰に文句言うつもりなの?旦那?井戸端会議?
    直で市民の文句なんて届かなくない?

    +3

    -5

  • 239. 匿名 2021/11/01(月) 00:38:24 

    行っても変わらないから行かないっていう人、そうやって理由つけて行かない人のせいで変わらなくなっちゃってること分かってないのかな。


    うまく言えなくて小泉構文みたいになっちゃったけど伝われ!

    +9

    -1

  • 240. 匿名 2021/11/01(月) 00:38:35 

    うっかり投票券忘れたり無くしたりしても選挙人名簿で選管が見てくれて確認できたらすぐ投票できることもバカは知らないだろうなー
    イトーヨーカドーが数カ所の店舗で投票所を作ってあげてわざわざアナウンス流してたわ

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2021/11/01(月) 00:38:59 

    >>239
    わかるわ

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2021/11/01(月) 00:39:56 

    投票行かないなら文句言うな!言うけど野党に投票したら叩かれるんでしょw

    +2

    -5

  • 243. 匿名 2021/11/01(月) 00:40:17 

    >>5
    アラサーだけど、リアルで友達とかと選挙の話することなんて皆無で全く関心持ってなかったけど
    ガルちゃんやるようになってから選挙行くようになったよ!
    いい人いなくて判断困る時ばっかだけど、投票率上げて若者に政治家の目を向けなきゃいけないっていう根本的なこと知ったから、とりあえず行くしかないと思って

    +39

    -1

  • 244. 匿名 2021/11/01(月) 00:40:58 

    中年ですが

    今日まで一票が大事と思ってきたけど
    自分の一票では変わらないと逆に思えてきた…

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2021/11/01(月) 00:41:05 

    >>20
    同年代として嘆かわしい。

    +40

    -1

  • 246. 匿名 2021/11/01(月) 00:41:16 

    >>43
    野党共闘支持者って本当に声が大きいだけだというのがよく分かった。

    +16

    -1

  • 247. 匿名 2021/11/01(月) 00:41:41 

    >>52
    ワクチン打ってないって山本さんご自身で仰ってたけど、それはちょっと…。

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2021/11/01(月) 00:42:31 

    >>59
    同じく。行かない人の意味がわからない。
    まーた、老人のための政治になるじゃん。

    +19

    -1

  • 249. 匿名 2021/11/01(月) 00:43:00 

    >>232
    バカかお前は

    今の政治が不満だから投票することで自分が一番気持ちよく生活できる党に力を持たせ退散してもらうように国に意思表示してるって言ってんの

    それくらい読み取れよ

    +2

    -3

  • 250. 匿名 2021/11/01(月) 00:46:17 

    >>4
    普段から政治に興味ない人がネットやテレビの情報だけでなんとなく投票しても危ないなって思う。
    投票に行こうと呼びかけるけど、それならまず選挙特番を選挙前にもっときちんと報道すべきだと思ってる。

    +49

    -0

  • 251. 匿名 2021/11/01(月) 00:48:00 

    >>68
    消費税やビニール袋有料に文句言いたいならまず選挙行けって思う。
    多分一人前に叩いてるのに選挙行ってない人結構いるよね

    +56

    -3

  • 252. 匿名 2021/11/01(月) 00:49:41 

    >>248
    ジジババをこれ以上のさばらすな
    もうたくさんよ

    +1

    -5

  • 253. 匿名 2021/11/01(月) 00:51:17 

    >>226
    期日前投票も先回以上に混んでいたから期待したけど興味がある人ない人に意識の開きがあるのを改めて感じました。

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2021/11/01(月) 00:51:52 

    >>30
    若者の自民党、内閣支持率高くなかったっけ?
    お年寄りいなくても結果変わらないと思う
    もしかしたらさらに圧勝かも

    +47

    -2

  • 255. 匿名 2021/11/01(月) 00:51:56 

    >>154
    毎度岩手の方って大丈夫?って思ってたけれど、コロナ禍になってゴリゴリの思考の方も考え変わったのってあるのかもしれない
    石原兄とか甘利とか辻本もそうだよね
    都市部地方関係なく民意が反映されてる
    やっぱ選挙大事
    比例復活、党のいいなりじゃなくてもっとここにも民意反映できないかな
    デジタル化したら、この党でもこの人だけは比例嫌だみたいな人を選択できるみたいなより細かい考えを反映させられないもんかね

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2021/11/01(月) 00:53:31 

    >>7
    私は若者世代だけど、ただでさえ老人が多くて不利なんだったら尚更貴重な若者の票を少しでも無駄にしたくないって思う。でも、投票率上げても老人の方が多い=行っても無駄 に行き着いちゃう人が多くて勿体ないなって思う。
    たとえ結果老人の票の方が多いとしても、若者の投票率が上がれば確実に政治家にとって若い人が今よりも無視できない存在になるのに

    +37

    -1

  • 257. 匿名 2021/11/01(月) 00:53:57 

    >>52
    私も応援してたよ
    頭が悪い人が多いなというのが正直な感想。
    どうせ投票したことを後悔するよ
    自公維新はワクチン推進派だからワクチン副反応にも責任とらないだろうし被害者無視するよ
    今は多くの人が他人事なんだろうけど

    +1

    -9

  • 258. 匿名 2021/11/01(月) 00:55:51 

    選挙に行かない、興味がないのは
    生活に恵まれてるからかもね。

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2021/11/01(月) 00:57:58 

    >>249
    今の日本に気持ちよく過ごせる党なんてあるの?
    自分が投票した所になっても公約と違うって文句言う人ばっかりだよ。

    +6

    -1

  • 260. 匿名 2021/11/01(月) 00:58:32 

    >>239
    行っても変わらないから行かないと言うのは建前だと思います。
    それは建前なんだと思います。

    行きたくない面倒くさいと言うのが本音だと思います。
    だからこそ本音なんだと私は思います。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2021/11/01(月) 00:59:14 

    >>249
    バカかお前はとかから始まる人がいるから政治の話っていつまでもタブー扱いなんじゃない?
    わざわざ嫌な思いしてまで話したくないわね。

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2021/11/01(月) 01:00:43 

    >>252
    お年寄りはちゃんと選挙に行ってるのに、何で怒りの矛先がお年寄りになってるのよ。

    あなたのような人にこそ、のさばられたくない。
    日本にとても悪影響なのを自覚してください。

    +9

    -2

  • 263. 匿名 2021/11/01(月) 01:02:14 

    すごく頓珍漢な質問かもしれませんがまだまだ勉強中なのですみません。今年都議選の投票に行った時に応援していた人がいたのですがその方は落ちてしまいました。昨日の投票にはその方は立候補されてないのか居なくて他の区をみていても名前が出てなかったのですが、そもそも都議選と今回の選挙とは全くの別物で一回落ちたらもう出馬もできないのですか?

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2021/11/01(月) 01:02:52 

    >>2
    昼頃は結構行列出来てたのになぁ
    逆に投票率80%位になったら終了ギリギリまで行列になるのだろうか?

    +28

    -0

  • 265. 匿名 2021/11/01(月) 01:02:56 

    >>249
    ヒステリー。
    こんな人とはまともに話出来ないわ。

    +8

    -1

  • 266. 匿名 2021/11/01(月) 01:10:17 

    >>4
    面倒だから
    あと、自分が投票しても変わらない

    ってさ

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2021/11/01(月) 01:11:56 

    >>263
    今回は衆議院選挙。国政。
    日本は議院内閣制で、衆議院と参議院がある。
    来年は参議院選挙あるよ。

    都議選は地方選挙で、東京都の議員選挙。
    都知事の小池百合子さんは、自治体の長であり、国会議員ではない。
    知事になる前は国会議員だったけど。

    ごめんね。説明するの下手で。
    でも少しずつでも勉強していけば、段々と分かるようになるよ。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2021/11/01(月) 01:12:02 

    >>4
    そもそもタイミングもあるよ。
    なぜハロウィンに選挙?そんなん若者余計行かないでしょ。
    私はハロウィンで、仮装するバカじゃないので選挙行ったけど、行った場所で若者一人もいなかった。

    まー、今回誰にも入れたくないって思ったしそういう誰に入れても変わらない的に思ってる人がいるのも事実。


    +4

    -15

  • 269. 匿名 2021/11/01(月) 01:12:08 

    自民に入れた人は今後どんな不正されようが税金上がろうが物価上がろうが文句言わないでね

    +3

    -9

  • 270. 匿名 2021/11/01(月) 01:13:53 

    >>12
    党違うけど二階も消えてほしかった。。
    組織票かなー。和歌山県の人、二階落とせるのあなた達しかいないのに!!
    あと野党、もっと強い対抗馬だせや。忖度したのかと思ったわ。

    +122

    -2

  • 271. 匿名 2021/11/01(月) 01:15:58 

    >>269
    それはちゃうやろ。
    自民にした上で正しいより良い政治してくれって願いだよ。
    今自民以外に舵渡すわけにはいかないから選んだんであって、肯定なんて全くしてないよ。お前らの中にいる腐ったみかん達ををさっさと捨てろ!って思いながら投票したよ。

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2021/11/01(月) 01:16:01 

    >>199
    公民は中3で一応基礎知識は義務教育として最低限は完了してるよ
    国民全員平等に学習の機会はある
    高等教育ではより学びたい専門分野を選択して学習する方法でいいのでは

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2021/11/01(月) 01:22:39 

    >>267
    そうか…そうですよね。小池知事は国会議員じゃないですもんね。ありがとうございます。
    学校でいうところの、クラスの学級委員を決めるのと生徒会で生徒会長を決めるのと違う、っていうようなものですかね。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2021/11/01(月) 01:22:43 

    >>251
    叩いてるのは大抵野党支持者だと思うし、野党支持者なら絶対選挙行ってると思うんだよね。以前から。
    選挙権がないのかもしれないけど。
    投票行かない人って、関心ないとか、特に現状に不満ないとか、そういう理由が主だと思うから、そんなに叩いてるかなぁと思うんだけど、どうだろう。


    +10

    -0

  • 275. 匿名 2021/11/01(月) 01:22:57 

    >>263
    都議選と今回の選挙は別物ですね。
    先回…東京都の議員(長:小池さん)
    今日…国会の議員(長:岸田さん)
    を選ぶ選挙でした。

    一人の議員を追うとはなかなか真剣に向き合っていてすごいし、その候補者さんもうれしいだろうなと思いました(^^)

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2021/11/01(月) 01:33:18 

    >>269
    世界的に原油価格上がってんだからどこの党に入れても普通に物価はあがるよww

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2021/11/01(月) 01:37:51 

    >>269
    もはや話にならない

    +0

    -1

  • 278. 匿名 2021/11/01(月) 01:38:50 

    Twitterで行列になってるってガンガンあがってたのなんだったの、投票率たいしたことないじゃん

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2021/11/01(月) 01:41:32 

    >>30
    人数では勝てないからね。自民党の議席減って連立だけでは法案通らないようになって欲しかった。自公のやりたい放題にはなってほしくなかったけど残念です。

    +8

    -6

  • 280. 匿名 2021/11/01(月) 01:42:00 

    今までさっぱり行ったこと無かったけどコロナ禍でひどい目にあったから投票行ったけど投票率全然あがらずびっくり
    みんな今のままでいいんだね…😭💔

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2021/11/01(月) 01:42:15 

    >>4
    「どうせ自民党圧勝でしょ」
    「ほら、やっぱり自民党じゃん」
    これの繰り返しで行かないんだと思う

    +61

    -2

  • 282. 匿名 2021/11/01(月) 01:44:04 

    >>70
    おわた。あんなカルト集団が票のばすなんて。あいつらから税金とれや!

    +7

    -2

  • 283. 匿名 2021/11/01(月) 01:46:42 

    >>274
    不満がないんじゃなく、知らないだけだと思うよ
    支持者は世界に比べて日本の許可されてる食品添加物の多さすら知らないんだよ
    水道民営化や外国人入国制限緩和や永住権取りやすくしてるのもスマートシティも
    知らない間に国防に関わることがぼろぼろにされてるんだよ
    無知だから今まで通りだと思って平気で暮らせる
    知らぬが仏

    +4

    -6

  • 284. 匿名 2021/11/01(月) 01:49:10 

    >>242
    好きに投票すればいいじゃん。
    自民党に投票したって文句言われるよ。
    ちょっと保守的な事言っただけで、ネトウヨや自民サポーター扱いされるんだし。
    それに、今回の選挙、野党共闘で政権交代するんでしょ?
    堂々としてればいいんじゃない。

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2021/11/01(月) 01:52:49 

    >>4
    若い人は大体行かないもんだよ

    +4

    -1

  • 286. 匿名 2021/11/01(月) 01:54:16 

    >>9
    自分たちの若い頃を棚に上げるこういう頭の悪いババアにはなりたくないな

    +35

    -8

  • 287. 匿名 2021/11/01(月) 01:55:13 

    >>273
    >>275さんの説明が分かりやすいよ!

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2021/11/01(月) 01:56:45 

    >>271
    ヨコ
    >お前らの中にいる腐ったみかん達ををさっさと捨てろ!って思いながら投票したよ。

    ここはどのようにお伝えするの?私はここを伝えたくて政権交代を願い野党に投票しました。腐っていて本当にキツイです。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2021/11/01(月) 02:05:32 

    >>270
    すんじろーも同じく。

    +46

    -0

  • 290. 匿名 2021/11/01(月) 02:06:07 

    >>38
    この手のkojikiはどうにもならんな。

    +10

    -1

  • 291. 匿名 2021/11/01(月) 02:08:29 

    >>288
    横。
    どこの野党に投票したのか分からないけど、その党には腐ったみかんは一つもないの?
    あなたの場合、どうやって伝えるの?

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2021/11/01(月) 02:09:31 

    >>78
    それめっちゃあると思う
    私の周りは頭よろしくない人ばかりなんで(DQNぽいのかな…)、行ったことないって人の方が多い
    若い人から中年まで…。
    よくわかんなーいとか1票入れたところで変わらないって言ってた。
    中年が言ってるときは驚いた。
    私も頭よくないけど政治に関しては勉強して選挙行ってる
    なんかみんな選挙に対して興味がないどころか意識がないって感じ
    選挙行ってるってだけで凄いとか言われちゃう

    +25

    -0

  • 293. 匿名 2021/11/01(月) 02:15:52 

    >>111
    投票率に貢献してるから良い。
    面倒だからって行かない馬鹿とは大違い。

    +55

    -1

  • 294. 匿名 2021/11/01(月) 02:18:43 

    >>4
    遠方の大学へ進学した若者だと住民票を移してなくて投票のためだけに帰省は出来ないということで、余計にその年代の投票率下がってると思う。
    学生の時は住民票は実家のままって人多いよね。

    +34

    -0

  • 295. 匿名 2021/11/01(月) 02:20:15 

    >>283
    じゃあどこの党がいいのか教えてよ

    +6

    -1

  • 296. 匿名 2021/11/01(月) 02:20:33 

    ここでなら聞いていいよね。
    みんなどこの党がいいの?

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2021/11/01(月) 02:27:46 

    >>4
    誰に投票していいか分からないから。投票してほしいならSNS上でバズらないと関心ひけないと思う。

    +2

    -1

  • 298. 匿名 2021/11/01(月) 02:29:17 

    >>296
    野党共闘を支持してた人が多そうね。
    投票率が低くて興奮してるし、その中で自民党は議席減ったとは言え単独過半数獲得してるし、自分達の思い通りの結果にならなくてイライラしてるように見える。

    +7

    -1

  • 299. 匿名 2021/11/01(月) 02:35:22 

    行ったところで何も変わらない

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2021/11/01(月) 02:40:00 

    この候補者の中から選ばせるとかふざけてるの?って言いたくなるような選挙区の人は投票所にいきたくないだろうなぁと思ったわ
    比例でゾンビ当選できるシステム変えない限りこれ以上投票率上がらないと思う
    落選させたと思ったやつが復活とかほんと馬鹿馬鹿しい

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2021/11/01(月) 02:47:59 

    >>300
    私の住んでるところ、本当に選びようがない候補者だった。
    白票は意味がないとかよく言うけれど、本当に投票したい人がいなくて困るよ。
    候補者二人だし、落選したって比例で復活するからアホらしくなる。
    選挙は何の選挙でも毎回行ってるけど、国政選挙が一番何とかならないのかと本当に思うよ。

    +15

    -0

  • 302. 匿名 2021/11/01(月) 02:48:38 

    うーん…
    少ーしずつではあるけど、10代〜20代も行くようになってきたっていう認識で合ってるんだろうか?

    +4

    -1

  • 303. 匿名 2021/11/01(月) 02:51:44 

    >>301
    それ思った
    ウチは共産か公明かその他(自民でも立憲でもない)かって感じだった(どこにも入れたくない)
    一本化って、そりゃ政党側からしたら楽だろうけど、こちらからすると選べなくて本当に不便

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2021/11/01(月) 04:11:28 

    >>15
    教育の失敗もあると思う。政治に目を向けようとすると、勉強してた頃の難しいワードが出てきて脳内でシャットダウンしちゃう人も多いと思う。

    社会は受験のためのものじゃなくて、本当はもっと生活に密着していることを教えるべきなんだけどな。

    +31

    -1

  • 305. 匿名 2021/11/01(月) 04:28:43 

    >>63
    分からない
    これに尽きるんだろうね。
    政治はもとより多分どこに行ってどうしたらいいのかすら分からないんだと思う。

    +21

    -0

  • 306. 匿名 2021/11/01(月) 04:39:35 

    >>2
    投票所が遠くに変わってから行かなくなったわ

    +2

    -6

  • 307. 匿名 2021/11/01(月) 04:52:32 

    >>275さん
    ありがとうございます。
    都議選が投票デビューで、たくさん候補者がいたのでどうせならこの人だ!という方を見つけたいと思い渾身の1票を入れたので追ってしまいました。

    >>267さんもありがとうございました。

    >>287さん、教えていただきありがとうございました。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2021/11/01(月) 05:11:46 

    京王線の事件が気になって途中から選挙番組みるのやめてた
    辻元さん、比例でも落選
    高槻市民、頑張ったねぇ

    +14

    -1

  • 309. 匿名 2021/11/01(月) 05:14:44 

    >>254
    私アラフォー、一緒に仕事してる人は私より年上
    自民党にお灸すえるって言ってた
    政策とか発言はどうでもいいんかいって思ったよ

    +7

    -3

  • 310. 匿名 2021/11/01(月) 05:18:58 

    >>50
    落としてもゾンビ復活なんておかしい

    +17

    -0

  • 311. 匿名 2021/11/01(月) 05:19:24 

    >>2
    うちの地区も結構混んでいたけど若い人はあまりいなかったな

    +19

    -0

  • 312. 匿名 2021/11/01(月) 05:35:33 

    結局どれに投票していいかわからないし
    興味のないことを調べるのはめんどくさいからですかね?
    今回初めて投票いくのにネットで調べたり市の新聞読んだり💦
    ちょっと面倒やなぁと思いました。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2021/11/01(月) 05:38:34 

    >>155
    やっぱり若い世代が選挙行くの大切ですね。

    +16

    -0

  • 314. 匿名 2021/11/01(月) 05:40:09 

    >>9
    その発言がまず頭良くないよ。

    +25

    -3

  • 315. 匿名 2021/11/01(月) 05:40:54 

    >>4
    大人も行ってないからね。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2021/11/01(月) 05:44:58 

    >>10
    そんな事ないよ。
    若い世代が行くことで接戦になったり、いつも当選してる人が危なかったりするだけでも政治家は危機感持つと思う。そうすれば、政策だって変わるし、若い子はツイッターとか色々発信できるから優位にたてるよ。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2021/11/01(月) 05:50:01 

    >>30
    お年寄りこそ左翼思想が大きくて今まで変な議員当選してきたよ。
    今回、若い世代が少しずつ投票するようになって、あちこち変化あるよ。
    前に、民主党政権になったのもお年寄りの結果でしょ。

    +32

    -2

  • 318. 匿名 2021/11/01(月) 05:51:24 

    >>6
    いないなら
    ・自分が出る
    ・議員になって欲しい人を探して立候補させる
    ・今まで通り他人が探して立候補させた人の中から我慢して選ぶ

    この3択しかないで

    +22

    -2

  • 319. 匿名 2021/11/01(月) 05:52:33 

    >>37
    どこに投票した?は、ダメだけど選挙行った?は国民の義務だからワクチンとは、全然違うよ。

    +16

    -2

  • 320. 匿名 2021/11/01(月) 05:53:02 

    >>9
    あんた死んだほうが良いよ。

    +0

    -14

  • 321. 匿名 2021/11/01(月) 05:54:59 

    消去法でここを選んだだの、民主党の悪夢とか洗脳したもんね。どこも同じって行かない人は諦めの境地にもなるわな。

    +1

    -2

  • 322. 匿名 2021/11/01(月) 05:56:46 

    >>63
    結局、親が興味ないからだろうね。
    うちは、何で選挙に行かなきゃいけないの?って聞かれて、義務だから18歳になったら絶対に行くんだよって言ってる。

    +39

    -1

  • 323. 匿名 2021/11/01(月) 05:57:27 

    >>66
    仮装しながら行けば良いのに。

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2021/11/01(月) 06:01:58 

    何でもかんでも若者のせいにしてるけど、明らかに大人も行ってないでしょ。
    こっちがまず問題。親が行くようになれば子供も行くようになると思う。

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2021/11/01(月) 06:02:15 

    >>6
    小選挙区をつくったおざーさんが落選しましたね

    +34

    -0

  • 326. 匿名 2021/11/01(月) 06:04:35 

    >>107
    今回、皆考えて投票してる感じがして良い選挙だと思う。
    投票率が上がればもっと変わるし政治家も危機感出ると思う。

    +8

    -1

  • 327. 匿名 2021/11/01(月) 06:06:45 

    >>30
    若者ほど自民支持
    特に民主党政権で辛酸をなめた30代
    岩手三区は若者が投票にいって小沢帝国を崩壊させたよ!
    衆院選、推定投票率は55%台 4回連続で低水準

    +25

    -1

  • 328. 匿名 2021/11/01(月) 06:09:02 

    >>138
    マスコミは、偏りすぎて全然、平等じゃないし参考にならない。

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2021/11/01(月) 06:09:21 

    >>5
    35にして初めて行ってきました!

    +10

    -6

  • 330. 匿名 2021/11/01(月) 06:12:00 

    >>167
    良い傾向だと思います。

    +24

    -0

  • 331. 匿名 2021/11/01(月) 06:13:00 

    >>177
    親が行ってないからだと思う。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2021/11/01(月) 06:17:39 

    >>327
    マスコミの若者の投票率が低いは、印象操作では?

    +3

    -3

  • 333. 匿名 2021/11/01(月) 06:19:56 

    >>12
    もし比例であがってきても、本人的にはちょっとは国民に支持されなかったって思ったりするのかな?

    +16

    -0

  • 334. 匿名 2021/11/01(月) 06:21:27 

    >>268
    ハロウィンでバカ騒ぎしてるの若者だけじゃないよ。
    お酒飲んで騒いでるの大人でしょ。
    何でもかんでも若者のせいにするのおかしいと思う。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2021/11/01(月) 06:26:45 

    >>332
    お年寄りに比べたら投票率はそりゃ低いよ

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2021/11/01(月) 06:26:58 

    >>333
    比例復活したけど甘利幹事長は辞任ですね。小選挙区では落選したから😃

    +16

    -0

  • 337. 匿名 2021/11/01(月) 06:32:21 

    辻元比例ゾンビ回避出来た?

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2021/11/01(月) 06:34:21 

    >>28
    日本は校則すら変えられないんだからもうみんなのやる気が削がれるよね。

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2021/11/01(月) 06:34:23 

    私は暇だったし投票所が偶然隣だったから行っただけで、別に行かないこと=意思表示でもいいと思うよ
    あえて行かないことで意思表示するの、それでもいいと思うけど

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2021/11/01(月) 06:34:38 

    >>327
    ゾンビだから帝国崩壊しない…

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2021/11/01(月) 06:36:53 

    >>16
    ほんとこの事件?がインパクト強くて、今回の選挙の内容全然入って来なかった。
    何でこのタイミングかな?って思う事を平気でやるまくるよね。

    +32

    -1

  • 342. 匿名 2021/11/01(月) 06:37:22 

    選挙権や民主主義は当たり前に存在する者じゃない
    先人たちがどれほどの勇気と犠牲を払って作り上げたものか、ちゃんと学びなさい
    無知とは罪だよ
    知ることより、学ぶことより、低きに流されることを選ぶなら、君らの未来とはそんなものだ
    気付いた時に嘆いたって遅いんだぞ
    一度失ったら再び取り戻すことがどんなに辛いか考えろ

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2021/11/01(月) 06:50:22 

    >>1
    選挙に行かないと胡散臭い組織票持ってる党が票を議席を持ち続けるよ
    もっと、国民が選挙に行ってほしかった

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2021/11/01(月) 06:55:13 

    >>331
    宗教団体なんか、親が子供を引っ張り出してつれていくし、信者の親族総動員…
    まぁ、選挙は行った方がいいよね
    そういうところが票を維持しちゃうからね
    こわいわ

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2021/11/01(月) 07:06:38 

    何度アイドルとイケメン俳優が投票する企画を作れば…と思った事か
    それかインスタ等で同じ様な事させれば

    +0

    -1

  • 346. 匿名 2021/11/01(月) 07:12:11 

    >>1
    選挙行かない奴には500円くらいでも未投票税みたいなの払わせればいいのに

    +6

    -1

  • 347. 匿名 2021/11/01(月) 07:22:44 

    >>18
    行かなかった人だけじゃないからね
    巻き添えになるみたいで、ほんと嫌になるよね

    +17

    -1

  • 348. 匿名 2021/11/01(月) 07:27:11 

    >>4
    無意味だから

    +0

    -2

  • 349. 匿名 2021/11/01(月) 07:30:44 

    うちの区は期日前投票所が不便なところにある。駅前にすれば絶対投票率上がるのに。駅前には大きな立派な建物があるのになぜそれを使わないのかな?
    保健所も区役所も全てが行きにくい所にあって、区役所なんて課によって建物が違って横断歩道渡らないといけなかったりするし。
    自治体も投票率上げる努力すればいいのに。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/11/01(月) 07:39:06 

    >>301
    白票は投票率には反映されるから選びたい人がいなくても次からは行った方がいいよ
    投票率の高い高齢者優遇の政治をさせない為にも

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2021/11/01(月) 07:39:59 

    >>8
    前と比べても意味ないよ
    低いことには変わらない

    +4

    -18

  • 352. 匿名 2021/11/01(月) 07:42:44 

    >>3
    比例で復活しちゃったね。

    +33

    -0

  • 353. 匿名 2021/11/01(月) 07:46:05 

    >>21
    旦那とは良くする。職場とか友達とは出来ない。

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2021/11/01(月) 07:52:09 

    高槻市、日本人住んでたんだな。
    まあ比例復活だろうけど。

    +1

    -3

  • 355. 匿名 2021/11/01(月) 07:53:06 

    >>16
    巣に帰れ

    +6

    -3

  • 356. 匿名 2021/11/01(月) 08:07:58 

    >>270
    対抗馬出しても普通に負けると思う
    今回落選した面子と違って二階さんは地域にかなり貢献してるから
    その部分を超えないと勝てない
    議員も定年設けるべきだと思う

    +50

    -0

  • 357. 匿名 2021/11/01(月) 08:10:29 

    >>351
    前の比べでも意味ないってことはないよね?
    低いことには変わりないけど、前回よりは
    投票率上がってるんだよ?笑笑
    前回より投票率上がるのが大事だろ。、

    +9

    -1

  • 358. 匿名 2021/11/01(月) 08:10:52 

    >>12
    辻元マジ?

    比例復活もないの?

    +14

    -0

  • 359. 匿名 2021/11/01(月) 08:10:52 

    >>55
    アメリカ、討論するけどやっぱり意見が違うと後々わだかまりになってるよ。笑 意見が合うもの同士でする政治の会話が盛んなだけだと思う。

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2021/11/01(月) 08:13:14 

    わたしは19歳で父が自民党が好きで、
    自民党のいいところ、悪いところ、各党の
    事を聞いたり、ネットで調べたりして今回
    投票させてもらいました。

    +2

    -1

  • 361. 匿名 2021/11/01(月) 08:13:43 

    >>250
    偏向せず、アナウンサーの私情を挟まず事実をありのままに報道してほしいけど、残念ながらそんな選挙特番を流す事のできるTV局はいないと思う。

    +15

    -0

  • 362. 匿名 2021/11/01(月) 08:14:34 

    >>318
    選挙に出たくても供託金が阻むのよ

    だから日本は二世とかのお金持ちしか立候補できない

    +6

    -1

  • 363. 匿名 2021/11/01(月) 08:16:09 

    >>8
    若者が投票に行くと困る人がたくさんいそうw

    +57

    -0

  • 364. 匿名 2021/11/01(月) 08:19:09 

    >>16
    立憲・共産「話題が消えて議席数減ったのはバカ夫妻のせい」

    +13

    -0

  • 365. 匿名 2021/11/01(月) 08:20:22 

    衆院選、推定投票率は55%台 4回連続で低水準

    +6

    -1

  • 366. 匿名 2021/11/01(月) 08:20:27 

    >>361
    大阪なんて維新が吉本と組んで偏向酷かった。メディアおさえたら勝てるってことが証明されたね

    +6

    -1

  • 367. 匿名 2021/11/01(月) 08:24:48 

    >>362
    みーんな平等ですよ!
    30超えたら政治家として選ばれる側になれるんですよー!

    とかいってるけどしれっと上級国民のボンボンだけが選ばれるように仕込んである

    +9

    -1

  • 368. 匿名 2021/11/01(月) 08:29:03 

    >>166
    だって与党と野党やん、それだけ

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2021/11/01(月) 08:29:29 

    いつになったら、日本人の政治意識は向上するのだろうか。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2021/11/01(月) 08:38:49 

    >>358
    めでたい!

    +23

    -0

  • 371. 匿名 2021/11/01(月) 08:44:21 

    >>16
    この結婚があろうがなかろうが立憲と共産の当選数は変わらないわ

    +31

    -1

  • 372. 匿名 2021/11/01(月) 08:46:29 

    選挙行かない人は日本のサービスを全て実費精算にすればいい。票の持つ意味を理解してないから体験して。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2021/11/01(月) 08:47:56 

    >>155
    藤原さんと小沢がたたかうのは4度目、どれも藤原さんの負け。今回は西村前大臣も応援にきた+はじめて小沢が自分が負けるかもと焦った選挙でした。
    藤原さんは小沢さんという重鎮かつ有名な政治家に勝つには自分の足を動かすしかないと、毎日50か所以上の場所に直接名前と顔を覚えてもらい地元のために尽くすと演説していました。 
    一方、今まで、自分が負けるとは全く思っておらず人の応援演説にばかり行っていた小沢さんが、はじめて自分自身の選挙のために初日から自分で動いた。
    初めて沿道にいる庶民と積極的に初日から握手とかしてました。

    ってニュースでみた。藤原さんの努力が4度目にしてやっと報われてよかった!

    +12

    -0

  • 374. 匿名 2021/11/01(月) 08:54:03 

    >>351
    前回より投票率上がりましたって報道した方が
    国民の意識が変わりそうだけど

    +13

    -0

  • 375. 匿名 2021/11/01(月) 09:04:03 

    投票所で近所の人と顔合わせたくなくて
    いつも市役所の期日前投票に行ってるんだけど
    私と同じ考えで期日前に行けない人なんかは投票しない事もあると思う

    同市内ならどこの投票所でも投票できるシステムなら
    ちょっと離れたとこの投票所へ行って、
    ついでにその付近で食事や買い物をしたりするので
    地域活性化につながっていいと思う

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2021/11/01(月) 09:09:06 

    はやくネット投票になって欲しい

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2021/11/01(月) 09:09:48 

    >>373
    へー、続けることって大事なんだね

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2021/11/01(月) 09:13:49 

    >>60
    ギリギリ逃げ切り勝利だったね
    日付変わってから当選速報出た

    野党の党首がこの結果で情けないね

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2021/11/01(月) 09:17:05 

    >>372
    ドラゴン桜で「バカは一生搾取されて生きて行くだけ」って言ってたのはこう言うことなんだよね

    分かんなーいとかいって考えること放棄すれば上級国民のやりたい放題にできるもん

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2021/11/01(月) 09:31:45 

    >>66
    期日前投票は知らないんですか?

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2021/11/01(月) 09:36:17 

    >>254
    打倒自民な人は氷河期とかリーマンショックで割を食った人に多い

    +6

    -1

  • 382. 匿名 2021/11/01(月) 09:38:50 

    >>111
    まだ投票権ない子どもを連れて選挙に行きました。
    子どもには支持出来る人がいなければ白票でもいいよって伝えました。

    白票が多ければ立候補者も考えるよ。
    白票という自己アピールだから。

    投票しなければいない人とみなされる。

    良いことだと思うから自信を持って!

    +24

    -0

  • 383. 匿名 2021/11/01(月) 09:55:13 

    >>100
    自民党が良いと思わないけど、立憲共産党を筆頭に他がダメすぎるでしょ

    +10

    -0

  • 384. 匿名 2021/11/01(月) 09:58:56 

    55%ってまずまずじゃない?もっと少ないのかと思ってた。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2021/11/01(月) 10:03:32 

    >>352
    もうね、ゾンビですよ

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2021/11/01(月) 10:12:09 

    >>18
    恥ずかしながら35歳で今回初めて選挙に行きました。
    政治に興味が無かったし、私の一票で何が変わるんだって考えでした。

    でもコロナ禍になってオリンピックやら、政治に不満を持ったので、文句言いたいから投票しに行きました。

    +26

    -4

  • 387. 匿名 2021/11/01(月) 10:22:49 

    >>137
    してほしかったらという理屈は怖いね
    政権はこういう層を、投票しない=選挙権の放棄とみなすから、いつか選挙権をはく奪するような法案が出来上がっても文句言えなくなるよ

    +4

    -4

  • 388. 匿名 2021/11/01(月) 10:25:13 

    二階が落選しなかったのが残念

    和歌山県民ですが、私の選挙区に二階はいなかったわ。55%の投票率が80%ぐらいになったら,もっと変わってたかも。二階だって落選してたかもしれない。
    諦めずに投票しないといけないと思う。
    もっと若手がトップに立っていかないと,日本が落ちていく一方のような気がする。

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2021/11/01(月) 10:38:45 

    >>170
    正直、それぐらいでいいと思う。結局は与党と野党しかないんだから。とりあえず何か変える為には自民党の議席を減らすしかないんだから。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2021/11/01(月) 10:48:33 

    行かなくても自民
    行っても自民
    結局は何ひとつ変わらなかった
    高齢者が昔、お世話になったから〜といつまでも自民に入れる限りは変わらない

    +1

    -5

  • 391. 匿名 2021/11/01(月) 10:55:41 

    >>270
    2Fが落ちればある意味完璧だったのにな。

    +12

    -1

  • 392. 匿名 2021/11/01(月) 10:58:14 

    みんな選挙に行こうキャンペーンが
    限度を超えて、ウザ過ぎたのかも
    天邪鬼は居るもんさ

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2021/11/01(月) 11:00:27 

    比例で復活したヤツは、全員クビねー
    こんな姑息なやり方を自分たちで決めてるんだよ
    小選挙区制なのに
    選挙区で落としたくたって、意味ないじゃん

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2021/11/01(月) 11:05:14 

    >>362
    クラファンで300万集めるのは違法じゃなさそうだしこれから増えるかもね

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2021/11/01(月) 11:11:12 

    >>390
    今の高齢者がいつまでも生きてるわけないでしょ?変わらないからと諦めたらダメだよ。政治家達に国民が政治に興味持ってるというのを分からせないとどんどん不利になる

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2021/11/01(月) 11:12:41 

    若い人もっと選挙行こうよ。
    若い人が行かないからお年寄りが優遇されちゃうんだよ。

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2021/11/01(月) 11:18:35 

    >>351
    動きをみるって大事じゃない?

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2021/11/01(月) 11:19:41 

    >>3
    大変喜ばしいニュースだけど、二階も落選して欲しかった

    +23

    -0

  • 399. 匿名 2021/11/01(月) 11:20:26 

    >>333
    気持ち的にね。
    ちょっと偉そうに言いにくいとかあったら可愛げあるけど、多分ないんだろうな。

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2021/11/01(月) 11:31:33 

    どうして若者が選挙へ関心が向かないのか、理由を明確にして対策していく必要があると思う。

    私も若者層だけど、私が思う関心が向かない理由はシルバー民主主義なところ。

    まぁ、だからこそ文句だけ言ってないで、若者はちゃんと投票に行くべきなんだけど…。

    公約もシルバー民主主義で、政治家も年寄りばかり。若者の声は届きにくく、声を上げても若者を見下し邪魔する老害たち。

    そんな奴らが、会議では居眠りしたり野次を飛ばし失言し、そんな姿がメディアで流れる。

    で、若者サゲな報道もされる。
    若者にとって、マイナスイメージばかりで、そりゃ関心なくなるんじゃないかな。

    ネットで投票できるようにしたり、政治家を70歳定年にして、20~30代の若い政治家が増やすとかしたら、若者も選挙を身近に感じて関心増えると思う。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2021/11/01(月) 11:35:59 

    >>251
    でもレジ袋の某お方当選したね、、、

    大阪の維新人気も凄いし投票率と並行して考えなきゃいけないこともあるなと思うわ

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2021/11/01(月) 11:42:33 

    >>189
    これがもっと簡単にできたらいいよね…。私も期日前か当日か行けるときは投票してるけど、仕事の兼ね合いで行きたくても行けない時もあるんだよねー

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2021/11/01(月) 11:44:48 

    >>44
    私は馬鹿ですと言う自己紹介ですか?

    +4

    -6

  • 404. 匿名 2021/11/01(月) 11:47:02 

    野党さ、消費税減税とビニール袋無料化だけ装填にしたほうがまだしも勝てたんじゃないの?

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2021/11/01(月) 11:48:57 

    実際なにも変わってないしその主力層の高齢者とやらも別に優遇されてないしな。最低限の生活送りたきゃ自己責任で貯蓄しろとまで言われてんのに。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2021/11/01(月) 11:55:52 

    野党は賃金あげますあげます言うけどさ自分たちが払うわけじないのに

    賃金払うのは大企業に限らないからね
    石油の値上げによる物価上昇、消費税増税などで経費が爆上がりなのに、値段に反映できないごく小規模の工場や商店の経営者にはなんの援助も施策もあげられない
    そう言うとこが野党の弱さなんだと思う
    個人経営、零細企業の経営者、農家や漁業従事者が納得できる施策を一つもあげられないから負けるんだと思うよ

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2021/11/01(月) 12:03:09 

    比例で復活っていうのが虚無感煽るんじゃないかってヤフコメかTwitterで書いてる人がいたけど、確かにそれはあるかもしれない
    比例の名簿順は有権者に決められないしね

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2021/11/01(月) 12:12:41 

    滅多なことは言えないけど今回もムサシ使われてるのよね…

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2021/11/01(月) 12:14:11 

    投票所の受付で気後れして投票に行けない
    無人くんみたいな投票所があれば行くよ

    +0

    -7

  • 410. 匿名 2021/11/01(月) 12:15:41 

    >>381
    リーマンショック世代は自民支持です
    なんでって民主党政権で散々だったから
    30代の自民支持が1番高く、民主党への恨みは凄いよ

    +14

    -0

  • 411. 匿名 2021/11/01(月) 12:18:15 

    >>405
    貯蓄ってか投資な?

    アメリカみたいにどんどん個人の責任で投資させたいのよ

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2021/11/01(月) 12:20:58 

    久々に投票しに出かけた。
    裁判官全く知らないから、投票したくないな〜って書き方(?)とか調べて行ったけど、投票所の受付で申し出たら辞退できるんだね〜。助かったわ

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2021/11/01(月) 12:22:02 

    >>409
    バカじゃないの?
    何?気後れって

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2021/11/01(月) 12:22:44 

    >>412
    分からないなら全員✖︎だろ

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2021/11/01(月) 12:24:19 

    >>145
    いやいや。
    岩手県民ですが維新に入れて何かメリットありますか?。
    自民か立憲民主党しか選べない田舎の辛さよ。
    小沢一郎は小選挙区で落とせたけど~。

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2021/11/01(月) 12:27:43 

    >>4
    一人暮らししてると気がつかない内に終わってたりする。でも今回はちゃんと行った。
    白紙投票って手段もあるんだから、行かない理由なんてほぼ100%面倒くさいしかないでしょ。
    あと、若い人に多いと思うんだけど、どこか他人事なところかな

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2021/11/01(月) 12:28:10 

    年寄り優遇の政策出したら勝てるに決まってるじゃん。
    30〜40代の一票って凄く大事だと思うんだけど。
    65歳以上の票の2倍位有効にして欲しいよ。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2021/11/01(月) 12:29:10 

    >>65
    うちは都内だけど立憲と維新くらいしか選択肢なかったよ
    比例代表は自民党も選べるけどね
    そもそもオワコン

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2021/11/01(月) 12:29:38 

    >>416
    だからさー、白紙とか無効で行くだけ無駄だって何回言えば分かるんだよw

    何のためにマッチングサイトあるのか知ってます?w

    +1

    -5

  • 420. 匿名 2021/11/01(月) 12:30:52 

    >>417
    そもそも年代別の割合で言っても若者の投票率は低いから、まず投票率が上がらないと2倍とかって話になってこないと思う
    一番割を食ってるのは投票してる若い人

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2021/11/01(月) 12:32:26 

    >>419
    投票率が上がるだけで意味があるだろ馬鹿が
    そもそもマッチングサイトすら引用しないレベルであって、わざわざ調べるような人なら投票行くだろ

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2021/11/01(月) 12:34:38 

    今回は自民党がボロ負けしちゃうと思って(投票率上がると立民とかに流れそう)、自民党に入れてきたら、投票率低かったw

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2021/11/01(月) 12:42:14 

    >>421
    バカにバカとか言われたかねーよ

    無効票は無効票で投票した頭数にすらカウントされてねーんだから何の意味もなさねーつってんの

    +0

    -8

  • 424. 匿名 2021/11/01(月) 12:42:49 

    >>419
    でも政党マッチングして政策の一致率が高いとしても、立民とか現実的じゃないよね。政策が。理想論すぎるし、そもそも政策が頭悪すぎる。立民とそもそもマッチングするのが少数だと思うけど。
    私立民と政策の一致率20%だったわ。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2021/11/01(月) 12:42:55 

    >>422
    その自民が負けちゃうから応援しないと!みたいなやつが多かったんだろうなー

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2021/11/01(月) 12:44:18 

    >>423
    頭数にはなるよね。
    誰がどこに入れたか分からないんだから。数字の上では、白票投票者の投票率は上がるよ。

    +2

    -1

  • 427. 匿名 2021/11/01(月) 12:44:54 

    >>424
    私もクソチャイナすりすり大好きの立憲はマッチしないよ
    いかにアイツらに手厳しくいけるか、これ以上日本の領土領海をウロチョロさせないかを重視したら国民民主と維新の会と自民党だった

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2021/11/01(月) 12:47:58 

    >>416
    投票することに意義があるのにね。投票すらしない人は、政治家からすると透明人間なんだから。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2021/11/01(月) 12:48:52 

    >>334
    大人もいるの!?40代50代とかもいるの!?ほんとに!?

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2021/11/01(月) 12:49:46 

    >>21
    職場の人とさらっと簡単に雑談する程度ならします。

    母親とも政治の話をしますが、最後に大喧嘩になりますね。というのは、母は自分が常に正しいって思う人で、自分が人を言い負かすまで話を続けるのでエンドレスです。だから政治の話はするなっていうのは納得ですね。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2021/11/01(月) 13:04:22 

    次は来年の参議院選にかけるしかないかな

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2021/11/01(月) 13:04:44 

    例えばだけど消費税50%に引き上げ、とかされたら流石にヤバいって選挙行くのかな?
    文句言うだけで結局1票入れても変わらないって行かない?

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2021/11/01(月) 13:13:15 

    >>100
    国民民主と維新に期待してるよ

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2021/11/01(月) 13:17:49 

    >>423
    馬鹿ほど自分こと馬鹿って理解できないみたいだから、救いようのない馬鹿にも教えてやるけど、何で投票場でバーコードスキャンして毎度白紙投票数も数えてると思うわけ?
    ちゃんとどの年代の人が投票に来てるかカウントしてんだよ。馬鹿には理解出来ないみたいだけど。これ以上無知を晒すの?w

    +5

    -1

  • 435. 匿名 2021/11/01(月) 13:19:38 

    >>410
    すごくわかる、
    30代後半だから、もろに影響受けた。
    自民党が圧勝して安心したよ。

    +9

    -0

  • 436. 匿名 2021/11/01(月) 13:22:29 

    >>47
    分かる。
    「私政治ネタ弱いんだよね~まあ誰がやっても一緒でしょ!って感じでさ笑」
    って言ってた職場の43歳独身女性にビックリしたの思い出した。
    当時私は20前半だったけど一度も行かなかったことなかったから。

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2021/11/01(月) 13:31:09 

    >>130
    ネット投票可能なら若者の投票率はめちゃくちゃ上がるけど、IT後進国トップクラスの日本のお役所仕事にこれは無理過ぎるもんね…。せめて投票場所の増設、簡易化は進めて欲しい!主要な駅周辺で出来ると楽だなぁと思う。

    +15

    -1

  • 438. 匿名 2021/11/01(月) 13:37:17 

    37歳にもなるいい大人だけど、本当に無知。
    今回の選挙も何の選挙か、当選した人が何になるのかすら説明を求められると答えられない状態でした。
    各党のことも何が何やら知らない。
    政治、選挙の話がタブーなお陰で誰とも話したことがなかったので、自分が無知でも恥をかく事がなかった。

    まずは政治の事、各党のことを調べなければ。
    でもそれはワンピースを1巻から読む様な途方に暮れることでやる気が起こらない。
    熱く語る街頭演説を聞いても、他人事。
    選挙には行くけど1番名前の知ってる人に入れるレベル。
    ここだからこうやってありのまま言えるけど、
    知り合いには当然バレない様にしてた。
    やばいな、て思ってやっと調べる様になった。
    まだ話はついていけないけど。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2021/11/01(月) 13:38:18 

    >>370
    もう政治家じゃなく一般人?w

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2021/11/01(月) 13:43:07 

    >>153
    勝てば上級国民、負ければ無職のダービー予想に無料で参加できるのに勿体ないよね

    +13

    -0

  • 441. 匿名 2021/11/01(月) 13:47:26 

    >>4
    誰に入れていいかわからない
    誰に入れてもどうせ変わらない

    これが一番大きな理由だと思う。

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2021/11/01(月) 13:51:03 

    >>4
    親や自分も行ったことなかったな
    一度初めて行ったのは17年くらいの選挙で最後だわ😅

    +2

    -3

  • 443. 匿名 2021/11/01(月) 13:54:16 

    >>291
    私は別の党に入れることしか現与党を信任しない意思表示方法が分からなかったので投票しました。でもコメントを読んでこういう考え方もあるんだなと気付かされたのでおたずねしました。
    投票した党に腐ったみかんがいることを知っていたら投票しないので、もし居たらの答えは分かりません。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2021/11/01(月) 13:56:11 

    >>441

    >誰に入れていいかわからない
    誰に入れてもどうせ変わらない

    これ私も若い頃思ってて行かなかったんだけど、無知だとほんとに政治家の公約も政治家の顔すらみんな一緒に見えるんだよね。

    だけど、わからないなりにとりあえず一度「投票に行こう」と思えば、少しは下調べしたり、自分の1票がどうなったか結果が気になったり...
    この経験を重ねるごとに政治や政治家の色々なことがわかるようになってきて面白くなるのにね。

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2021/11/01(月) 14:00:19 

    >>1
    ほんと?
    不正してない?全て開票してないとかない?

    ネットでは投票率80%近く行ったって
    日本人やっと目覚めたって話しあるじゃん

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2021/11/01(月) 14:16:32 

    >>2
    受付が近所の連中がやってるからなんかあの人きたとかなるんだよ


    +1

    -0

  • 447. 匿名 2021/11/01(月) 14:19:58 

    >>121
    無知で申し訳ないんですけど
    何故、誰に入れた?どこにいれた?と
    聞いちゃダメなんですか?

    宗教と勘違いされるから?

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2021/11/01(月) 14:20:42 

    選挙活動のやり方が古い
    ネット投票ができたらいいけどね
    とりあえず選挙カーいらない
    候補者の紹介も、大きい顔写真に趣味とか書いてあって、公約も薄っぺらくて、見る気なくしたよ
    無駄をなくすところから始めたらいいと思う

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2021/11/01(月) 14:23:34 

    >>430
    何でババアってすぐ感情的になって議論にならないのかな

    そうなんだねー、君はそう思うのねー、私は違うわあって言えないよね

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2021/11/01(月) 14:24:36 

    >>440
    確かにw
    競馬感覚で楽しめば良いのにね

    +12

    -0

  • 451. 匿名 2021/11/01(月) 14:25:13 

    >>436
    おバカなアタシが良いと思ってるからその世代は

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2021/11/01(月) 14:25:50 

    >>434
    キーキーキーキーヒスってんじゃねえよガルババア

    +0

    -3

  • 453. 匿名 2021/11/01(月) 14:28:46 

    >>157
    私も「どうせ自民が勝つ」と思ってるし、正味政権与党は自民でいいとも思ってるんだけど、一党独裁になるのは良くないと個人的には思ってるので、自民にはほっといても票が集まるから、ほぼ毎回野党に入れてる。ほんとに政権交代の危機だと感じたら自民に入れるつもりだけど。
    全体を見て色んな情報を集めて、今回どの党が増えて減るのか予測しつつ、じゃあ自分はここに入れてみようって考えたり、自分の選挙区以外の激アツ区もチェックしてみたりして、ゲーム感覚で選挙そのものを楽しんだらいいのに。

    +21

    -1

  • 454. 匿名 2021/11/01(月) 14:28:59 

    >>111
    恥ずかしくないよ。
    白紙も意見なんだよ。
    説明が行き届いてないぞっていう意思表示なんだから恥ずかしくない!!

    +24

    -0

  • 455. 匿名 2021/11/01(月) 14:32:54 

    >>4
    親が行かない家の子は行かなかったりする。
    親が、選挙の大切さを教えてない。だから行かなくてもいいんだ、って子が判断する。
    そういう親に限って他罰的。周りの状況に文句ばっかり言う。

    +17

    -0

  • 456. 匿名 2021/11/01(月) 14:40:16 

    >>412
    私も今まで裁判官はスルーしてたんだけど、今回初めて投票前に家に配られる新聞(立候補者とか比例の公約とか全部載ってるやつ)の裁判官のとこ全部読んでたら、「タトゥーは医療資格なくてもオッケー」みたいな判決出してた人いるから×にしといた

    +7

    -1

  • 457. 匿名 2021/11/01(月) 14:40:47 

    >>322
    横だけど、義務ではないよ
    子供に嘘を教えたらアカンで

    +10

    -2

  • 458. 匿名 2021/11/01(月) 14:41:27 

    皆んな意外と行かないんだね

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2021/11/01(月) 14:43:43 

    昨日投票に行ったら爺さん婆さんばかりだった。
    若者は行かないよね

    +4

    -4

  • 460. 匿名 2021/11/01(月) 14:45:58 

    >>459
    時間帯にもよるのかな。
    赤ちゃんや小さい子連れた夫婦とか結構見たよ〜

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2021/11/01(月) 14:52:02 

    >>26
    友人が左派みたいで、ちょっと政治の話になった時、
    あ~、こういう人が自民党に入れるんだぁー
    と小バカにした感じで言われて、
    政治の話で対立するほど馬鹿らしいことないし、人それぞれだからやめよって他の話題に変えたことがある。
    私はどちらかといえば保守だけど、自民党をかばって友達無くすほど肩入れしてないし、
    とはいえ馬鹿にされたみたいで良い気はしなかった。
    政治の話は下手すると人間関係も危うくすると感じた。

    +23

    -0

  • 462. 匿名 2021/11/01(月) 14:55:15 

    >>335
    率だから関係ないのでは?

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2021/11/01(月) 14:57:18 

    >>452
    ヒスってんのはお前だろジジイ
    正論で言い返せなくなったら暴言に転換かよ。顔真っ赤っかだなw

    +2

    -1

  • 464. 匿名 2021/11/01(月) 15:05:38 

    >>157
    そういう感覚で選挙行かない人が多いからいつまでも自民が勝つ。自民も投票してくれそうな層には熱心になるけど、そうでない層には色々スルーだよ。

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2021/11/01(月) 15:29:34 

    小選挙区制が不正選挙を招き、不幸な世の中にしたといってもよい。さらに吉村洋文大阪府知事やトランプ前米国大統領の不正選挙介入も大きな痛手になった。
    大阪府の有権者も日本全国の有権者も自民党や維新の会に投票していない。しかし、吉村洋文大阪府知事とトランプ前米国大統領が、都合の良いように投票をかき回しました。
    小選挙区制はもはや限界です。次の総選挙では、中選挙区制に戻すべきです。中選挙区制に戻せば、維新の会やトランプ前米国大統領の不正介入ができなくなります。

    +1

    -2

  • 466. 匿名 2021/11/01(月) 15:37:27 

    >>310
    いつまでもゴミを捨てきれない感じで良いわけないよね

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2021/11/01(月) 15:43:03 

    >>463
    はいでたーーーw
    都合が悪くなったり攻撃するタネがなくなったらすーぐジジイ認定😂

    +1

    -3

  • 468. 匿名 2021/11/01(月) 15:44:19 

    >>463
    てゆーかそんなにアタクシはちょっと賢いのみたいに気取ってるならお前が政治家になって国を変えてみろよBBA

    +1

    -4

  • 469. 匿名 2021/11/01(月) 15:52:31 

    行ったよ、子供連れて。
    私は選挙に行きなさいって、誰がいいかわかんないならネットで調べて人気そうな人に入れるのでもいいからゴミにだけはしないでねって言われて27歳になった。
    どうでもいい誰でもいい興味ないって行ってないくせに文句言う人居るけど、文句言う資格ないよね。

    私はこれからも子供連れて選挙に行く。選挙は行って当たり前ってことを、しっかり教えたい。

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2021/11/01(月) 15:52:40 

    >>157
    >>1
    自民に消去法で入れるっていう意味が分からない。
    自民党は富裕層と大企業を優遇する政党だよ。
    労働者が支持しても意味ない。
    実際、貧困率、自殺率も上がってるじゃない。

    牛や豚が肉屋を応援していたら自分達が屠殺されました、みたいなことが実際に起きてる
    衆院選、推定投票率は55%台 4回連続で低水準

    +6

    -14

  • 471. 匿名 2021/11/01(月) 16:10:09 

    >>4
    周りで行かない人はめんどくさいが理由
    いい人がいないから行かない!なんて人聞いた事ない

    +2

    -1

  • 472. 匿名 2021/11/01(月) 16:14:13 

    >>469
    親からの影響って大きいよね。私も子どもの頃親に連れられて行ってたから当たり前と思ってたけど、夫は親が行かない家庭だったから、付き合い始めて最初の選挙の時に日曜だから「ご飯行く前に選挙寄って行く?」って聞いたら「え!選挙とか行くの?」って驚かれた。こっちは「え?行かないの?」ってなった。
    そこから10年経った今は、子ども連れて「行くのが当たり前」の家庭になれてよかった。

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2021/11/01(月) 16:21:51 

    >>4
    もう心底、現実に期待感を持っていないんだよ。車も欲しくないし、維持できない。どの政治家も自分たちの金儲けばかりで、どうせ税金は上がり続け、社会保障費も上がり続けるし。ゲームやアニメ、漫画、芸能などの妄想タイム潰したくないんだよ。

    +7

    -0

  • 474. 匿名 2021/11/01(月) 16:22:21 

    >>167
    コロナで地盤が緩んだかな?

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2021/11/01(月) 16:26:06 

    >>157
    わかる。どうしたって自民党が電通と組んで、公明党とまで組んでも与党でしょ。
    今回の石原たちみたいに、落としてやったら面白いとでも思わないとさすがに馬鹿馬鹿しくなるよね。入れたい人や党も無いから、落としたいものの反対へ投じるだけ。

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2021/11/01(月) 16:30:35 

    >>111
    投票行って偉いね!

    でも白票よりは×かくとかが良いみたいだよ
    不正利用されやすいとかそういう理由で

    +15

    -0

  • 477. 匿名 2021/11/01(月) 16:35:38 

    >>318
    白紙で出しな。
    行かないより絶対いい。
    無効票がいくつかも報道されるから。

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2021/11/01(月) 16:43:11 

    >>20
    35歳!20歳から行かなかったことは一度もない

    +6

    -2

  • 479. 匿名 2021/11/01(月) 16:48:45 

    >>21
    夫とはがっつり話すしYou Tubeの政治番組一緒に見てます。
    職場では軽く選挙が近くなるとします。自分からはしないけど相手からしてきたら、当たり障りなく返事します。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2021/11/01(月) 16:53:25 

    年寄りが義理だけで投票して現状が何も変わらないと諦めてるから
    年寄りから選挙権取り上げれば若い人が政治に関心持つようになるよ

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2021/11/01(月) 16:53:52 

    >>436
    職場で政治ネタなんてペラペラ話すわけないじゃん?たとえ毎回投票してても知らないフリするよ。

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2021/11/01(月) 16:57:56 

    +0

    -1

  • 483. 匿名 2021/11/01(月) 17:11:23 

    >>402
    それはあるね
    旦那が独身時代に一ヶ月間海外出張していて、不在者投票すら出来なかったことがあるって言ってたな

    あと不在者投票の会場って大抵利便性もいいしバリアフリーな所にあるけど、投票日当日は指定の投票所に行くしかないのが地味に不便なのよね
    投票所の学校は商店街とは逆方向の坂の上で、膝痛めてからはそっちには全く行かなくなって不在者投票ばっかりしてる
    不在者投票の会場が当日も使えて、更に言うと特別な手続きをしなくてもマイナンバーカードで本人確認さえ出来れば日本全国どこの投票所でも投票出来ればいいのに

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2021/11/01(月) 17:29:42 

    >>281
    行かないから変わらないんだけどね。

    +7

    -1

  • 485. 匿名 2021/11/01(月) 17:34:55 

    >>4
    なんで今の時代、スマホで投票できる様にならないの?

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2021/11/01(月) 17:47:47 

    >>17
    300万円払う都知事選みたでしょ?妖怪大戦争なんだから0円は絶対ダメ
    バカなYouTuberやインフルエンサーが出まくるよ

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2021/11/01(月) 17:51:38 

    >>96
    そうかなあ
    私自分が子ども産むまで行かなかったけど、親はかかさず選挙いってたよ
    ていうかかかさずとかいうレベルではなく党員だったし

    +0

    -1

  • 488. 匿名 2021/11/01(月) 18:00:27 

    >>134
    アメリカは結構タブーというか思想によっては嫌な思いするよ
    大学とかでも

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2021/11/01(月) 18:10:08 

    >>470
    私もどういう消去法で自民になるのか理解できない
    消去法でいったら自民公明維新は確実に消えると思うが
    もしかしたら庶民じゃなくて上級国民側の人なのかな

    +4

    -1

  • 490. 匿名 2021/11/01(月) 18:28:40 

    >>476
    そういえば過去に「支持政党なし(支持なし)」ってセコイ名前の政治団体があったの思いだした。

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2021/11/01(月) 18:29:27 

    >>489
    今回、自民が嫌だから維新に入れた人いるみたいだよね。維新も自民と同じ保守勢力で、新自由主義な考え方を持つ政党なのに
    <衆院選>それでも日本人は新自由主義を選んだ(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    <衆院選>それでも日本人は新自由主義を選んだ(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    10月31日に行われた衆議院選挙は、自民党と立憲民主党が議席を減らし、日本維新の会が躍進するという結果に終わった。今回の選挙は、情勢調査も出口調査もバラバラで、とても難しい選挙となっていたが、維新の

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2021/11/01(月) 18:41:55 

    そうだったの?前回の選挙に比べると、投票の列がすごく長かったんだけど…コロナで一人ずつ間隔空けてることを考慮しても、やっぱりたくさんいたよ。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2021/11/01(月) 18:59:02 

    >>7
    別に変えたくないって人が多いんじゃない?

    平和な国は投票率低い。

    +2

    -2

  • 494. 匿名 2021/11/01(月) 19:01:03 

    >>491
    吉村さん人気じゃない?

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2021/11/01(月) 19:01:21 

    >>31
    良いよ、気にしなくて。
    これからもそれでいいと思うよ。

    +5

    -1

  • 496. 匿名 2021/11/01(月) 19:10:18 

    >>494
    大阪は維新がよくテレビに出てるんだって。ああいうのを毎日見せられたら、維新に入れようってなっちゃうんだろうね。
    メディアリテラシー教育って大切だなって思うわ。
    【論点6】政治とメディア テレビ受けするネタを提供し惨敗した民主党 シチズンシップ教育で政治の体質改善が急務——鈴木寛・元文部科学副大臣・民主党参議院議員 | 日本と世界の重要論点2014 | ダイヤモンド・オンライン
    【論点6】政治とメディア テレビ受けするネタを提供し惨敗した民主党 シチズンシップ教育で政治の体質改善が急務——鈴木寛・元文部科学副大臣・民主党参議院議員 | 日本と世界の重要論点2014 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    2013年7月に行われた参議院議院選挙。東京選挙区で激戦の末落選した鈴木寛元文部科学副大臣に、あの選挙戦を振り返ってもらうとともに、2014年の政治とメディアに求められていることを語ってもらった。

    衆院選、推定投票率は55%台 4回連続で低水準

    +3

    -1

  • 497. 匿名 2021/11/01(月) 19:10:43 

    >>4
    思ったんだけど、当選させたくない人を選ぶようにしたらみんな行きそう

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2021/11/01(月) 19:12:16 

    関心がない有権者は寝てしまってくれればそれでいい
    献金してくれるような企業と政治家に任せとけばいいんだよ

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2021/11/01(月) 19:12:33 

    >>26
    政治でぶつかるほどの熱意持ってないごめんなさい。。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2021/11/01(月) 19:23:13 

    選挙は権利であって強制じゃないのに行かなかった人を家庭環境批判や人格否定レベルまで発言する人は人間性疑う
    でもそんなのがプラスされるんだよね。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード