
保育園児ら17人食中毒 「マグロパン粉焼き」給食からヒスタミン
45コメント2021/11/01(月) 05:27
-
1. 匿名 2021/10/31(日) 16:34:59
+19
-4
-
2. 匿名 2021/10/31(日) 16:35:40
配給した会社潰れるね+3
-38
-
3. 匿名 2021/10/31(日) 16:35:50
>>1
全員軽症で、快方に向かっているという。
良かった+161
-4
-
4. 匿名 2021/10/31(日) 16:35:59
軽症で良かったよ+99
-2
-
5. 匿名 2021/10/31(日) 16:36:26
マグロとかカツオとか、これあるよね
みんな軽症で良かった+107
-2
-
6. 匿名 2021/10/31(日) 16:36:30
なんか前も魚で似たようなことなかったっけ
別の園だったと思うけど+75
-1
-
7. 匿名 2021/10/31(日) 16:36:37
とりあえず軽症でよかった
あってはならないけど+9
-2
-
8. 匿名 2021/10/31(日) 16:36:50
>>2
自園調理かもよ+24
-1
-
9. 匿名 2021/10/31(日) 16:36:55
大阪人が作ったものは口にしたくない+5
-34
-
10. 匿名 2021/10/31(日) 16:37:01
>>1
マグロカツでいいのかな?
みなさんすぐ回復しますよに+6
-2
-
11. 匿名 2021/10/31(日) 16:37:20
故意でなくヒスタミンが混ざる事あるの?
古くなると自然発生する感じ?+14
-7
-
12. 匿名 2021/10/31(日) 16:37:21
この前、東京で同じ中毒があったばかりなのにね。
保育園でヒスタミン食中毒 園児17人発症girlschannel.net東京都は、武蔵村山市の保育園でヒスタミンによる食中毒が発生し、園児17人が発症したと発表しました。全員、軽症だということです。
ヒスタミン食中毒 | 消費者庁www.caa.go.jpヒスタミン食中毒 | 消費者庁当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。ホーム文字サイズ標準大...
+20
-3
-
13. 匿名 2021/10/31(日) 16:37:41
なんか園の給食関連のニュース多いね
+12
-1
-
14. 匿名 2021/10/31(日) 16:38:02
これは調理方法で防げることなの?
たまたま含有量が多かった食材ってことなのかしら+19
-2
-
15. 匿名 2021/10/31(日) 16:38:06
火を通してもダメなんだ。
うちの園も良く魚出るから、他人事じゃないな。+72
-1
-
16. 匿名 2021/10/31(日) 16:38:54
>>11
ちゃんと調べな
自分が防ぐ手立てがないとかかるかもよ+2
-20
-
17. 匿名 2021/10/31(日) 16:38:59
>>9
食べなきゃいいじゃん。+2
-8
-
18. 匿名 2021/10/31(日) 16:39:13
>>11
赤身の魚であるんじゃないかな+0
-3
-
19. 匿名 2021/10/31(日) 16:39:16
最近多いね
涼しくなってきて油断しちゃうのかな+5
-9
-
20. 匿名 2021/10/31(日) 16:39:31
常温放置すると増えるんだね
管理が杜撰だったのかな+8
-9
-
21. 匿名 2021/10/31(日) 16:39:57
>>8
今確認したら園で作ってたみたいだね。何日かの停止命令だけで済まないと思う。管理栄養士はクビになるかもね〜。+0
-51
-
22. 匿名 2021/10/31(日) 16:40:11
給食委託なんか安かろう悪かろうのブラックだらけだって何回言っても認めないからでしょ
バカじゃないの+0
-17
-
23. 匿名 2021/10/31(日) 16:40:32
>>14
無理みたい
加熱しても分解されず調理で取り除くことは不可能+58
-0
-
24. 匿名 2021/10/31(日) 16:40:59
>>9
食い倒れってそっちの意味じゃない+0
-2
-
25. 匿名 2021/10/31(日) 16:43:18
文句があるなら弁当作れ厨湧くよね+3
-1
-
26. 匿名 2021/10/31(日) 16:45:55
ヒスタミンはしゃーないな
収穫してから流通の過程がどこかおかしかったんだよ
保育園の管理や調理に原因があるわけじゃない+94
-1
-
27. 匿名 2021/10/31(日) 16:46:38
>>22
誰が認めないのか
認めたらどうだというのか+3
-0
-
28. 匿名 2021/10/31(日) 16:49:48
ヒスタミンは魚が腐っていく過程で出るものだから、常温に出しっぱなしにしたままだと出ちゃう。+26
-0
-
29. 匿名 2021/10/31(日) 16:52:48
>>21
自分はなんの知識もないくせに、他人の不幸を嬉々として語るこういう人なんなの?
ヒスタミン中毒は調理関係ありませんから。+73
-1
-
30. 匿名 2021/10/31(日) 17:05:34
>>6
なかなか渋いメニューだったよね。サンマとかサバを味噌か梅で焼いたみたいな。+29
-0
-
31. 匿名 2021/10/31(日) 17:25:27
>>9
ふーん。で?+0
-0
-
32. 匿名 2021/10/31(日) 17:26:31
保育士は「命を預かってる」と自慢してる人いるけど、実際は食中毒すら防げない。+0
-12
-
33. 匿名 2021/10/31(日) 17:29:47
>>15家の園は魚は基本的に凍ったまま納品されてきて、殆ど凍ったまま調理してる。
その場合もなる可能性あるのか気になる。+8
-0
-
34. 匿名 2021/10/31(日) 17:30:22
>>6
ヒスタミンはアミノ酸の一種+2
-0
-
35. 匿名 2021/10/31(日) 17:33:55
>>11
ヒスタミンはアミノ酸の一つ
魚などの中にあるヒスチジンがヒスタミン生産菌の働きで酵素がヒスタミンに変換される+18
-0
-
36. 匿名 2021/10/31(日) 17:38:50
ヒスタミン生産菌の発育しやすい温度は、菌の種類により異なり、25℃~40℃で発育する菌(中温細菌)と、0℃~10℃でも発育する菌(低温細菌)があります
いったんヒスタミンになったら加熱しても取り除けません
+7
-0
-
37. 匿名 2021/10/31(日) 17:42:49
エラや消化器にヒスタミン生産菌はいます
ヒスタミンが多量に含まれている魚は
食べるとき唇や舌先に通常ではない刺激を感じるそうです
もし刺激を感じたら即捨ててください+16
-0
-
38. 匿名 2021/10/31(日) 17:44:45
低温管理を徹底すれば(少なくとも)中温でヒスタミン合成する菌は活躍できません+0
-0
-
39. 匿名 2021/10/31(日) 17:46:11
>>1
普段から中国製なんか使うから+0
-5
-
40. 匿名 2021/10/31(日) 17:53:22
園児の口や手を拭くおしぼりや、テーブルを拭く台ふきんなど使い捨てにしたいと意見しても、年配の園長や保育士が、もったいない!ってゆずらないんだよねー。午前中に牛乳を飲んで口を拭いたおしぼりをそのまま昼食に使うのって食中毒になる可能性あると思うんだけど。+10
-3
-
41. 匿名 2021/10/31(日) 17:54:33
低温細菌は冷蔵していても増えるため、生の赤身魚や赤身魚の干物などを長期間保存すると、その間にヒスタミンができる可能性があります
(東京都のホームページから引用)+2
-0
-
42. 匿名 2021/10/31(日) 18:57:57
>>21
そういう言い方やめてほしい。
施設の栄養士してるけど、(管理栄養士いないから責任者してる)普通に不愉快だからやめてほしい。+28
-0
-
43. 匿名 2021/10/31(日) 19:23:56
仰天ニュースでやってたよね
他所で調理で生のマグロは怖い
+0
-0
-
44. 匿名 2021/10/31(日) 21:49:46
>>14
常温で放置で増えるんじゃなかったっけ?+0
-0
-
45. 匿名 2021/11/01(月) 05:27:17
ヒスタミンというとかゆみ物質もヒスタミンだよね?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大阪市は31日、同市東住吉区の社会福祉法人みおつくし福祉会「湯里(ゆざと)保育園」で29日に給食を食べた園児と職員計17人がヒスタミンによる食中毒になったと発表した。全員軽症で、快方に向かっているという。