-
501. 匿名 2021/10/30(土) 18:31:48
>>480
慶應はそれほど指定校枠を乱発したりしていないからじゃない?、
慶應の枠がある高校は、そこそこの高校に限られるし、推薦でのクオリティ低下ってほどでもないと思う+1
-0
-
502. 匿名 2021/10/30(土) 18:32:21
>>424
何がそういう議論じゃないの?そもそも議論する気ないけど(笑)+2
-2
-
503. 匿名 2021/10/30(土) 18:33:10
>>487
私立高校の友達はテストで30点取っても評定5をもらえたと言っていた。その子は指定校、私は一般で同じ大学へ😭+0
-0
-
504. 匿名 2021/10/30(土) 18:33:57
>>48
評定4.5とか取れないから推薦枠余っちゃうんだよね。偏差値70の学校だと。そのぐらい取れる人は東大いくんだわ。+55
-0
-
505. 匿名 2021/10/30(土) 18:34:08
>>467
そうなんだ!
わたしが通ってた高校は学年で上位の子が何人も自分のランクより下の大学の推薦もらってたよ。
兵庫県の県立高校で校区決められてるから、バカから京大レベルまでいる高校だった。
進学校だと違うのかな。+5
-0
-
506. 匿名 2021/10/30(土) 18:34:36
5~6年前の話だけど、東京理科大学が新入生テストの結果をセンター利用、一般、推薦で分けて公表したら、ここまで違う!?ってくらい差があった。+12
-0
-
507. 匿名 2021/10/30(土) 18:34:50
>>447
気が抜けなくて大変なら一般入試にすれば良かったのに
+21
-23
-
508. 匿名 2021/10/30(土) 18:34:54
>>164
同じ大学なら一般のほうがどう考えても学力上でしょ。+23
-0
-
509. 匿名 2021/10/30(土) 18:34:57
>>424
指定枠は使わないと減らされると担任から言われました❗+7
-0
-
510. 匿名 2021/10/30(土) 18:35:39
>>53
自分も推薦で進学した身だけど、こんな人にはなりたくない
推薦と一般で頑張り方が少し違うのは確かだけど
貶すだけ貶して自分はちゃっかりマイナス保険かけてるとか無いわ+10
-4
-
511. 匿名 2021/10/30(土) 18:36:14
最近さぁ
新卒の就活で大学が発行する企業に出す調書で入試の方法と日程が記されてない?
うちの子は去年記入されててびっくりしたわ
他の大学もあるのかな?+9
-0
-
512. 匿名 2021/10/30(土) 18:36:24
明治、理科大は一般率高いので推せます。+10
-0
-
513. 匿名 2021/10/30(土) 18:36:48
>>475
そういう仕事も今は高度化してる訳だから高卒にはできないでしょ
しかも今って高卒率が2割未満だから優秀な人を取るのに高卒は効率が悪い
やっぱり(特に首都圏だと)大卒じゃないと+1
-3
-
514. 匿名 2021/10/30(土) 18:38:06
>>12
関学って、関関同立のひとつだしMARCHぐらいのレベルですよね?
偏差値すごく高い高校の子が、国立大学落ちて来てたりするのに。
私は普通の私立女子大ですが、偏差値50切ってる高校の子はそんなにいなかったですよ。+5
-35
-
515. 匿名 2021/10/30(土) 18:38:33
推薦なんてやめればいいのに。
大学側も学生の確保がたいへんなんだろうけど
推薦でしか学生を集められない大学は淘汰されてよいと思う。
大学増えすぎ。+24
-0
-
516. 匿名 2021/10/30(土) 18:40:14
>>48
私は偏差値70以上の神奈川の公立高校でしたが
一浪で国立大学に行きました。
推薦枠は勿論ありますが
まず学校側として推薦は論外でとにかく一般入試を受ける前提です。
成績が上位の生徒は推薦枠は考えないですし
担任や受験指導の先生に成績上位(上位3分の1以内位)で推薦で入りたいと
相談すると全力で説得されます。
必死に勉強している横で 推薦枠で入る子はやっぱり余裕で
バイトを始めたり 授業態度も決して良くないです。
勿論大学に入った後困るからとちゃんと勉強する子もいます。
今一般入試は本当に枠がなくキツいです。
途中推薦に切り替えようと思ってもその頃には推薦枠は残ってはいません。
授業で先生に指されても答えられない子が早稲田の推薦で早々に合格し
寝る間も惜しんで勉強した友達が早稲田に落ちた時は制度とは言え
正直納得いきませんでした。
恐らく一般入試であればマーチも受かったかどうか…
私はセンター最後の受験生でしたが
せめて推薦でもセンターを受け最低ラインを決め取り消すぐらいはして欲しい。
+71
-1
-
517. 匿名 2021/10/30(土) 18:40:21
>>490
実際は勉強してないから卒業できないんだけどね
アメリカ
その証拠にアイビー等の名門大学では4年で卒業する率が高くそれ以外では低い
名門以外はそんなに勉強しないよ+4
-2
-
518. 匿名 2021/10/30(土) 18:40:53
私立高校は有名私立大学からの推薦が豊富で公立高校より圧倒的に有利。特に宗教系の女子校はアホでも上智、青学、関学とかの推薦がある。結局金持ちの方が有利で庶民との格差は広がる一方。岸田さんどうにかしてください( ; ; )+7
-1
-
519. 匿名 2021/10/30(土) 18:43:40
ガルは推薦の人が多いんだね+4
-0
-
520. 匿名 2021/10/30(土) 18:43:44
>>178
同志社もやばいで+31
-8
-
521. 匿名 2021/10/30(土) 18:43:53
>>471
そうそう。文系では英語力が求められること多くて。
推薦の子はついてこられないとかあるよ。+2
-0
-
522. 匿名 2021/10/30(土) 18:44:54
帰国子女枠あるじゃない?
あれで入った人たちって、講義ついていけるのかな?
明らかに知力に差がありそうだけど+3
-0
-
523. 匿名 2021/10/30(土) 18:44:58
>>511
一部か全部か知らないけどエントリーする時に入試方法記入必須な企業あるよらしいよ+7
-0
-
524. 匿名 2021/10/30(土) 18:45:04
>>306
だったら後出しで教師とか言わないで、最初からその話すればいいのに。
言い方も上からだし、性格悪いね。+7
-0
-
525. 匿名 2021/10/30(土) 18:45:50
>>524
こういう人がいるから教師が悪く言われるんだよね。+4
-0
-
526. 匿名 2021/10/30(土) 18:47:27
>>514
今は違うのよ+17
-1
-
527. 匿名 2021/10/30(土) 18:48:35
>>522
英語が出来ると大学入試無双できるよね。それってなんか違うと思う。+6
-0
-
528. 匿名 2021/10/30(土) 18:49:20
>>526
詳しくお願いします+6
-0
-
529. 匿名 2021/10/30(土) 18:50:09
国立大の学費を無料にすればいいのにと思ってる
地方も活性化するし、5教科7科目勉強がんばる人増えるよ+9
-1
-
530. 匿名 2021/10/30(土) 18:50:23
>>29
就職では学部も見てるから指定校推薦で入る学部とか大手はほぼ需要無いしね…+13
-1
-
531. 匿名 2021/10/30(土) 18:50:24
上智がなかなか+0
-0
-
532. 匿名 2021/10/30(土) 18:51:14
>>33
経歴詐称はまずいよ
というか入社時に大学の方に色々連絡行くからその時バレる+8
-1
-
533. 匿名 2021/10/30(土) 18:51:58
推薦の人達がよく言う「一般の人達が遊んでる間に推薦組はコツコツ~」っていう理屈めちゃくちゃ嫌い。一般組が遊んでるわけでもないし、そんなこと言うから余計に反感買うのに。+29
-0
-
534. 匿名 2021/10/30(土) 18:53:26
>>239
国立農学部卒だけど、農業高校からの推薦組は優秀だったよ。
地方だと普通科より実業科の方が優秀な高校があり、その業界では有名な高校から入学してくる。
みんな高校時代に資格取っているから、実習では指導教官みたいでお世話になった。
県の上級も何人か受かってたよ。+27
-0
-
535. 匿名 2021/10/30(土) 18:53:41
>>499
スポーツ関連の学部がある大学が増えてるからね
早稲田の所沢を含めて
体育学を本格的に学びたい人は国立2校(筑波、鹿屋体育)か
私立名門(日本体育、大阪体育、中京etc.)に行くけど+2
-0
-
536. 匿名 2021/10/30(土) 18:53:52
>>299
そもそもトップ校は推薦使う人いない。+44
-0
-
537. 匿名 2021/10/30(土) 18:54:15
>>317
ケンカごしだよねー、ろくな教師じゃないね。最初から言えばいいのに。+5
-1
-
538. 匿名 2021/10/30(土) 18:54:43
>>515
ほんとそれ!一般枠絞って作り上げた偏差値なんて意味ない。必死に勉強した学生が不憫。+6
-0
-
539. 匿名 2021/10/30(土) 18:54:45
>>25
大卒後に芸能界入りした人は信用出来るね
ハリセンボンのはるかさんとか早稲田大学卒で在学中友達全く出来なかったらしい
そんな自分から変わろうと養成所入りしたんだと+43
-1
-
540. 匿名 2021/10/30(土) 18:55:14
>>520
関学、同志社みたいな人気校は推薦枠拡大しなくても
たくさん受験しにくるし入学するだろうと思うんだけど違うのかしら
+44
-0
-
541. 匿名 2021/10/30(土) 18:55:19
>>470
某国立大学のオファーって国立大学にも指定校推薦があるのですか?+5
-0
-
542. 匿名 2021/10/30(土) 18:55:41
私立大学の指定校推薦は昔からある制度だし別に良いと思うけども。
その高校の卒業生が多く合格すると実績みたいな感じで指定校枠が増えたり、逆に成績不振や問題あったりしたら減ったりみたいな感じだよね。一応学力に合ったところに振り分けられてるというか。たまにポッツリポッツリ何でこの大学から指定校あるのかって思うお得な推薦枠あったりする程度だよね。
基本退学せず学力も付いていけそうな生徒を高校で推薦って制度だから、まぁ良いんじゃないのかなと思う。
AOはよく分からないけど、大学側も学力以外の基準で色んな学生集めるメリットがあるんでしょう。+4
-2
-
543. 匿名 2021/10/30(土) 18:56:03
>>528
ヨコだけど
今は提携校とかで偏差値低い高校にも指定校ばら撒いてるから学力落ちてる+17
-0
-
544. 匿名 2021/10/30(土) 18:57:01
>>487
詳しくないけど、埼玉の高校受験の推薦は偏差値(指定模試の結果)も提出すると聞いたことある
先生の主観が入らない指標があるのは良いと思った
大学受験の推薦でも出来そうだけどね+4
-0
-
545. 匿名 2021/10/30(土) 18:57:06
>>505
西播か但馬の過疎地域の高校?+0
-0
-
546. 匿名 2021/10/30(土) 18:57:22
>>412
実際そうでしょ?
東大の推薦とかなら全然違うけど。
一般入試じゃ入れないから推薦なんでしょ?
高校で習う範囲といってもさ、高校によって同じ「コミュ英」でもレベル別物だよね。
推薦でも学科試験のあるタイプは最低限学力担保されてるけど。+3
-8
-
547. 匿名 2021/10/30(土) 18:57:35
>>541
ないよ+10
-1
-
548. 匿名 2021/10/30(土) 18:57:38
>>6
なんで推薦ってバカにされがちなんだろ?
普段の成績悪くてセンター試験に賭けてる子もいれば、
一年の頃からきちんと良い成績保持して内申点も良い子が実力に見合った推薦で合格する子がいることは当たり前のことじゃない?+78
-51
-
549. 匿名 2021/10/30(土) 18:57:48
>>17
クラスを選べたの?+5
-2
-
550. 匿名 2021/10/30(土) 18:58:20
>>389
私は第一志望の大学に推薦があって、評定も足りてたから受けた。
同じ大学を違う受験方法で2回受けようとして、1回目で合格したというだけ。
指定校ではなかったので普通に一般受験用の勉強もしてたよ。+5
-0
-
551. 匿名 2021/10/30(土) 18:59:19
>>511
一部の大手だとあるね+4
-0
-
552. 匿名 2021/10/30(土) 18:59:28
うちの担任も、就職は一般入試組が有利だって言ってたなー、要するに今楽な思いをするか後で楽な思いをするかなんだろうね+9
-1
-
553. 匿名 2021/10/30(土) 18:59:33
>>526
514のコメ主です。
2017年に大学入学し、今年の春に卒業しました。
だからつい最近の話です。
私は偏差値50後半ぐらいの高校でしたが、先輩の素行次第で推薦枠なくされるとかありましたし
偏差値50ない高校は進学実績もそんなにないだろうに、そんな高校に推薦枠が多く来るのですか?+7
-0
-
554. 匿名 2021/10/30(土) 19:00:13
>>543
茨城にある鹿島学園っていう偏差値46の高校にも指定校あるらしくてびびった+11
-1
-
555. 匿名 2021/10/30(土) 19:00:27
>>275
読解力無いね?+1
-7
-
556. 匿名 2021/10/30(土) 19:01:54
>>541
ごくわずか推薦あるけど推薦選抜だったよ
だから落ちる人たくさんいたよ+14
-0
-
557. 匿名 2021/10/30(土) 19:02:17
>>541
ある。
地元の農業高校、おバカさんだけどそこの上位は農業系の国公立大に指定校推薦でいける。
学年1位とか公募研究発表で入賞したとかとかで。
+12
-1
-
558. 匿名 2021/10/30(土) 19:02:57
>>544
間違えた
私立高校の合格の確約をもらうための内申に模試の結果も出すんだったかも+2
-0
-
559. 匿名 2021/10/30(土) 19:03:47
>>5
進級できない人もいるからいいんじゃない。
ちゃんと勉強してきた人はちゃんと進級していくから。
+66
-3
-
560. 匿名 2021/10/30(土) 19:04:19
>>1
真っ先に小保方さん思い出す+10
-0
-
561. 匿名 2021/10/30(土) 19:05:06
>>200
国立は推薦で入るより一般で入る方が楽な印象。私の高校の先輩が推薦で行ったけど数学オリンピックに出てるレベルだったよ。+36
-6
-
562. 匿名 2021/10/30(土) 19:05:30
勉強枠半分、その他枠半分くらいでいいんでは+1
-3
-
563. 匿名 2021/10/30(土) 19:06:16
一般受験とその他は学力に差がある。授業一緒に受けたら学生同士でその差がわかるレベル。
向き不向きあるからコツコツ努力し続けたならまぁ凄いとは思う。+0
-1
-
564. 匿名 2021/10/30(土) 19:06:22
>>200
国立は学校型推薦だから、私立の指定校推薦と違う。
ちゃんと勉強してないと無理だし、共通テスト込みの推薦なら、かなり点数取らないと難しいよ。
推薦やりたくて申し込もうとしたけど、共通テストあまり点数伸びなくて、推薦出来なかった子何人もいた。
大学側からの規定があるから、誰でも推薦できるわけじゃない。+47
-3
-
565. 匿名 2021/10/30(土) 19:07:10
>>105
その能力も評価のうちなんでは+32
-6
-
566. 匿名 2021/10/30(土) 19:08:47
>>515
そう思う+4
-0
-
567. 匿名 2021/10/30(土) 19:10:28
>>12
それでも就職率めっちゃいいよね+17
-10
-
568. 匿名 2021/10/30(土) 19:10:31
>>515
偏差値だけに頼っても大していいことないよ
ペーパーだけがとれる人が集まるだけで+2
-5
-
569. 匿名 2021/10/30(土) 19:10:33
>>19
一般入試はその年によっても変わるけど、私立大学の定員厳格化の影響で公募推薦は倍率は軒並み上がってる(安全思考で早く合格を決めたい人が多い)
中堅前後の大学も昔のように学生を多めに合格させたりできないから、それまで合格にごぎつける事ができた子達も今は容易くないから、さらに下の大学になってる
レベル高めの子でも良い大学の指定校推薦を選ぶ事も多くなった。スポーツの子はむかし同様AO入試を選択する事が多い
まぁ、少子化も進んでたり、学部増設の大学も増えてるから、一時期よりはマシですがね
指定校推薦も、今年から試験を設けてる大学も増えてるから、大学によっては結果次第で落ちることもあるそうです+8
-1
-
570. 匿名 2021/10/30(土) 19:10:51
>>17
実際、大学入学後に学力面で苦労されたりはありませんでしたか?+6
-1
-
571. 匿名 2021/10/30(土) 19:11:29
>>46
進学校の定義って何だろ?私は半数以上が国立に進学している学校って基準があるけど。+31
-2
-
572. 匿名 2021/10/30(土) 19:14:02
指定校推薦で大学に行きましたが、
行きたい学部に行けて、
受験費用(一回につき3万円)かけずに大学に行けて、
親孝行したと思ってる。
ネットだけじゃなく、大学の学長挨拶で、
「指定校とAOの子は退学率早いから、何か躓いたと思ったら、
学務課に早めに相談して」
なんて言われて、指定校とAOの子はそんなにダメ?と思ったけど、
友達も上手くできたし、4年間中の中の成績で無事卒業。
サークルで知り合った一般入試の子のほうが退学していった。
就職も、指定校AO入試の子は落とされるなんてネットのデマが
蔓延ってましたが、
学校側の書類にそんな記載はないです。
どうやって企業側がそんな個人情報まで知り得るんですかね?+2
-6
-
573. 匿名 2021/10/30(土) 19:14:14
>>460
それこそあなたも人のこと言えないよね
アフォとか言葉すら汚いじゃん+3
-0
-
574. 匿名 2021/10/30(土) 19:14:32
今、国民を欺いて税金に寄生してるNY弁護士を目指してるのはAOですよね?+5
-0
-
575. 匿名 2021/10/30(土) 19:15:49
早慶を出ていても、ブラック企業にしか就職できない人もいるし、大学が全てって訳でもないし、良い企業の場合、大学の名前だけで決まる訳でもないから実力がなければ、企業側が課す試験をクリア出来ないと思う
いわゆる一流大卒の人しか取らないような企業だとその関門も突破するのは相当難しいと聞くし、推薦で入った人の中でも地頭が悪くて大学名にそぐわない人はパスできないんじゃない?
どこがで辻褄が合うようにはなっているものじゃないのかな+1
-0
-
576. 匿名 2021/10/30(土) 19:16:26
>>106
コツコツ3年間積み上げなきゃならん方が非効率的では?
一般入試は1日だけよ。+1
-5
-
577. 匿名 2021/10/30(土) 19:16:50
>>549
17です
選べました。高2で分かれるようになっていて特別進学クラスに行くように言われましたが特進だと逆に推薦使えないのであえて下のクラスに行きました。+8
-0
-
578. 匿名 2021/10/30(土) 19:17:23
>>239
教えてた方だけど専門で畑違いに行く訳でもないから普通科からの一般受験生平均より成績良いよ?トップは一般受験生だったけども。+14
-0
-
579. 匿名 2021/10/30(土) 19:17:33
>>565
それが評価されるのは就活の時でいいでしょ。+13
-0
-
580. 匿名 2021/10/30(土) 19:17:39
>>572
指定校で入ると
良い成績維持して、退学なんてもってのほか
そんな学生送り込んだら指定校切られて学校も後輩も困るんだから
って聞いてたから
そんな早期退学者いるなんておどろきだわ+8
-0
-
581. 匿名 2021/10/30(土) 19:17:50
>>20
当日の補欠合格の子のほうが優秀でも落ちるんだよね、信じられないわ。+38
-0
-
582. 匿名 2021/10/30(土) 19:18:36
就活で秋まで終わってないのは大抵推薦組という現実…
面接で聞かれなくても地頭が違うから、そうなる+1
-0
-
583. 匿名 2021/10/30(土) 19:18:42
>>574
ICUは一般入試も特殊でわけわからんからね+0
-0
-
584. 匿名 2021/10/30(土) 19:19:17
>>239
カリキュラムが違うから実業高校からの推薦は仕方がないと思う+17
-0
-
585. 匿名 2021/10/30(土) 19:19:53
KKとかそれを擁護してる古〇とかあいつら全員AO
本当に小手先で人生を舐めてるゴミしかいない+9
-1
-
586. 匿名 2021/10/30(土) 19:20:00
国が推薦制度を導入しろって言ってるんだよ
+0
-6
-
587. 匿名 2021/10/30(土) 19:20:16
>>570
17です。まっったくありませんでした。
大学入ってすぐのクラス分けでも上から3つ目(AからZまである)だったのでガルで指定校推薦が馬鹿扱いされているのをみてビックリしました。
高校の頃から普段から勉強する癖はついていたので結果的にほぼオールAで卒業できました。
一般入試と大学の勉強は内容がまた違うのでついていけないのではという心配はしなくていいと思います。+19
-6
-
588. 匿名 2021/10/30(土) 19:20:16
推薦より附属から上がってきた人たちのほうが勉強できない人多い+3
-6
-
589. 匿名 2021/10/30(土) 19:21:07
今は企業も大学の入試形態を必須で確認しますし
AOとか推薦は先ずはじきますし、仮に採用したとしても
出世コースからは即外してますよ+6
-2
-
590. 匿名 2021/10/30(土) 19:21:11
>>579
結局就職で使うんだから
試験だけのコミュ障が入ってくるよりいいんじゃないの?+3
-9
-
591. 匿名 2021/10/30(土) 19:21:30
>>17
17です。みなさんありがとうございます😄
指定校推薦はガルちゃんでは叩かれがちなので優しいお言葉嬉しいです。お一人づつお礼できなくてごめんなさい。+96
-15
-
592. 匿名 2021/10/30(土) 19:21:52
>>557
入ったのが得意ジャンルだと高校でもその勉強は専門的にしていたりするからなんとかなる面もあるのかもしれないね
稀に、違うジャンルなのにそういうコンクールで賞を取っただけで入れた子はついていけなくてっていうのも聞いたことがあるけど…
高校の教科書って専門学科の子は難易度低い教科書使っていたりするからね+11
-0
-
593. 匿名 2021/10/30(土) 19:22:50
>>545
違いますよー
大阪まで電車で20分くらいのところですね。
でも15年くらい前の話です。+0
-0
-
594. 匿名 2021/10/30(土) 19:23:22
>>588
うちの大学の附属生は勉強できたけどね
就職もいいとこしっかり行ってたし
結婚やらさらに子供の進路もしっかりしてる+6
-0
-
595. 匿名 2021/10/30(土) 19:23:48
>>257
就活って長期戦だからね。面接で直接聞かれなくても、何となーくそういう話になるのよ。有名大はリクルーターとかいるし。+10
-0
-
596. 匿名 2021/10/30(土) 19:23:49
>>576
同じ労力なら分散させた方がいい
一般入試は一日だけ頑張ったの?+5
-1
-
597. 匿名 2021/10/30(土) 19:24:05
>>588
附属の人たちは受験勉強とは違うベクトルで勉強してるよ。ゼミとか始まると活躍する。歴史の年号とかは忘れてるかもしれないけれど、地頭の良さは感じる。+5
-0
-
598. 匿名 2021/10/30(土) 19:24:55
偏差値は高くはない高校の体育科に入学しました。(むしろ低い) クラスで上位に居続けるために勉強して評定平均値4.6でAOを受けて落ちました(笑)。でも、体育科からその大学のAOを受けるのは5年ぶりで普通科の先生からは応援して頂けました。
体育科的には「スポーツ指定校推薦」で、さっさと進路を決めて欲しかったらしく風当たりが酷かったですが、勉強を頑張れば国立大も目指せると分かった自分にとってはAO入試はありがたかったです。
クラスのほとんどがスポーツ推薦で進路が決まる中、1人だけ共通テストを受けたりと、なかなか孤独でした。落ちて、第二志望の私大にいますが充実しています。+1
-0
-
599. 匿名 2021/10/30(土) 19:25:08
>>588
うちの大学の附属、高校受験の偏差値76だった。大学受験したらもっと行けたんじゃないか?って人たち。+4
-0
-
600. 匿名 2021/10/30(土) 19:25:36
>>394
>>203読んでみ。+3
-2
-
601. 匿名 2021/10/30(土) 19:25:38
薬学部だったけど、指定校とか公募制とかの推薦入試組はストレートで国試受かってた人いなかった。
留年したり、卒延したり国試落ちたり。
本人の頑張りの部分もあると思うけど、一般入試組とは元々の学力の差が大きかったと思う。+13
-1
-
602. 匿名 2021/10/30(土) 19:25:45
>>299
御三家レベルの学校の話をしているんだと思うよ
不利になるわけがない+18
-0
-
603. 匿名 2021/10/30(土) 19:26:38
>>539
内野聖陽さんも早稲田だよね
あの時代だから今よりも競争激しかったのにすごいよ+24
-0
-
604. 匿名 2021/10/30(土) 19:28:22
>>572
やっかみであらぬ噂流すってこともあるし、某大学から犯罪者が出てもそのその大学のみんなが予備軍て訳でもないから、出来の悪かった子がたまたま推薦だと悪し様にいわれるけど、一般なら言われないわけで、世の中半分推薦いるなら出来の良いのも悪いのもどっちの子もいるよねって思う
むしろ指定校の子はめっちゃ計画的な子の可能性もあるかも+2
-3
-
605. 匿名 2021/10/30(土) 19:29:21
>>46
進学校のレベルずいぶん低いなw
田舎の市内トップ校とかの話?+32
-4
-
606. 匿名 2021/10/30(土) 19:30:06
>>164
逆だよ。
推薦組は、正面切って入った一般組に後ろめたさがある。学生生活を派手にして何とかプライド保ってるタイプも多い。+11
-1
-
607. 匿名 2021/10/30(土) 19:30:14
私は公募推薦で合格しても入学しなくても良い大学があったから、一応受けておいたよ。国立受かったから行かなかったけど、気持ちは割と楽になりセンターも良い点数だった。でも入学金だけは事前に払わなくてはならなかったから親が悔しがっていた。笑+5
-0
-
608. 匿名 2021/10/30(土) 19:30:25
>>552
大学受験で頑張って極限まで勉強した経験があるといろいろとその他の勉強も頑張れるっていうのはあるかもね+6
-0
-
609. 匿名 2021/10/30(土) 19:33:03
>>375
裸の王様
自分は凄い!と思ってるんだろうけど、一般の人はもっと凄いよ+9
-1
-
610. 匿名 2021/10/30(土) 19:33:04
>>554
特進科の子が毎年コンスタントに入学してるとか、むかしはもう少し偏差値高かったとか、私立だとそれ以外の何らかの関連があって枠がある可能性もあるし、なんとも言えない+6
-0
-
611. 匿名 2021/10/30(土) 19:34:08
関学は必死こいて勉強して入ってきた庶民よりも寄付金いっぱい納めてくれる私立高校の金持ちが欲しいんです。たとえ学力が伴っていなくとも+8
-1
-
612. 匿名 2021/10/30(土) 19:34:09
>>609
入る大学同じならどっちがすごいとかないけどね+0
-12
-
613. 匿名 2021/10/30(土) 19:35:21
>>576
国立だったから最低でも3日はあるよ。+5
-0
-
614. 匿名 2021/10/30(土) 19:36:31
>>609
もっとすごいと思ってる一般の方が裸の王様感あるなぁ。。推薦でも一般でもどっちでもいいやん+0
-10
-
615. 匿名 2021/10/30(土) 19:37:22
>>552
就活でそんなの聞いたことないです
2019組+1
-5
-
616. 匿名 2021/10/30(土) 19:37:33
15年程前にAOで偏差値60前後の大学に入学しました。
試験は小論文と面接です。
文章書くのが得意だったので(作文入賞経験あり)、大学でも成績は割と良く、社会人になってからも強みを活かせている感じです。
でもふとした時に入試の話になったら、自分から「アホでもオーケーのアレなので」って言っちゃってる!笑
社会に出て入試形式の話なんてほぼしないけど、大事なのはいくつになっても常に学び続ける姿勢があることかな、と思います。+5
-2
-
617. 匿名 2021/10/30(土) 19:38:24
>>612
いやあるよ
自分は推薦組だけど、一般の人はやっぱり周りから違う目で見られる
「一般」って言うと皆おお~!みたいな
私は素直に「凄いね!」て言えるけど、ごく一部屁理屈たれてひねくれ者がいる
だいたい避けられてるやつ+8
-0
-
618. 匿名 2021/10/30(土) 19:38:32
>>568
推薦で通った人はペーパーすら取れない人いるけどね+7
-0
-
619. 匿名 2021/10/30(土) 19:39:09
>>613
センター2日と2次1日
緊張して眠れなかったわ…
懐かしい+4
-0
-
620. 匿名 2021/10/30(土) 19:39:59
>>590
このトピはそのコミュ障があばれてるね+1
-2
-
621. 匿名 2021/10/30(土) 19:40:22
高校受験も推薦。
大学受験も指定校推薦で地元女子大。
すみません。+3
-0
-
622. 匿名 2021/10/30(土) 19:41:14
>>109
指定校推薦と公募推薦ごっちゃにしてない?
公募は一般より枠が少ないし、上の大学狙ってる子達も腕試しで受験するから合格するの大変だよ。+30
-1
-
623. 匿名 2021/10/30(土) 19:41:50
>>1
今私立の薬学部の大学3年生です
薬学部は、2、3年のテストの再試験に落ちて留年する人が続出するんですけど、私の周りで留年する人たちはほとんど一般で受かった子達です。
推薦の子達は日頃から努力できる人たちなので、再試にもかからず一発で単位を取る人たちが多いです。
なので推薦と一般の実力の差が激しいのは、入学時だけかなーと思ってます。+25
-25
-
624. 匿名 2021/10/30(土) 19:42:24
>>617
大学の狭い世界の中で、周りがすごいというものがすごいって価値観ならそうなのかもね。
私は何で入ってもそんなことで人として上下はないって思ってるし、
実際社会からは大学名で横一列にみなされるってことを言いたかったんだよ。+0
-6
-
625. 匿名 2021/10/30(土) 19:43:30
毎度おなじみの指定校・AO叩きトピですね。
毎回毎回、
推薦はずるい、勉強しないで大学に入ったって内容ばかりで、
指定校推薦で内申平均が何点以上ないと受験できないとか
欠席が年間1日程度遅刻なしとかの基準がある場合もあるの知らない人
多くてびっくりする。
本当に日本の高校卒業してます?
生まれだけで高校にも大学にも入れる帰国子女枠はなんなんでしょうね?+16
-9
-
626. 匿名 2021/10/30(土) 19:44:09
>>616
私は一般だけどAO入試って尊敬する
勉強なら頑張ればできるけどAOって個性ないとできないもん
本人が自虐で誰でも入れる〜っていってるのを一般の人が真に受けて
本当に簡単だと勘違いしてることが多いよね+1
-8
-
627. 匿名 2021/10/30(土) 19:44:14
>>53
下から何番目?みたいな子でも中堅私立の推薦もらえてたよ。系列大学だから。
私大はどんなおバカでも、入学金や学費払ってくれさえすればいい。+16
-0
-
628. 匿名 2021/10/30(土) 19:44:23
>>557
指定校ではないよ
農業高校枠があるだけで
農業科目を学んだ高校生10人とかみたいな感じで
だからライバルは同じ農高出身の人たち+9
-0
-
629. 匿名 2021/10/30(土) 19:44:42
>>614
推薦ほど思ってるよ+0
-0
-
630. 匿名 2021/10/30(土) 19:44:50
>>623
薬学部の偏差値は高いの?+7
-1
-
631. 匿名 2021/10/30(土) 19:45:00
指定校で芸大入った自分、ここの肩身せまくて震えてる
来年就活しんどいな+0
-0
-
632. 匿名 2021/10/30(土) 19:45:12
>>307
トップといっても、商業工業なんかはしれてるよ
別に下げるつもりはないけど、一般入試で誰も合格しない学校の推薦は要らないと思う+13
-3
-
633. 匿名 2021/10/30(土) 19:45:43
>>623
その薬学部の偏差値による。+16
-1
-
634. 匿名 2021/10/30(土) 19:45:47
一般も大変だけど自己推薦も今や大変。指定校は別にして、マーチ超えると一芸たけでは受からない。評定4.3以上やコンテスト受賞等ないと厳しい。子供が自己推薦でマーチ受かったけど倍率で15倍。一次で推薦書、二次で試験、論文、面接。ニッコマ未満は分からない。+4
-1
-
635. 匿名 2021/10/30(土) 19:45:49
>>624
実際そうだし
あなたみたいなのが私の言ってる、まさにひねくれた人なのです!+3
-0
-
636. 匿名 2021/10/30(土) 19:46:42
>>394
難関大学の説明会で指定校推薦の子は入学後の成績がいいと聞いたよ+19
-7
-
637. 匿名 2021/10/30(土) 19:46:58
>>625
叩いてる人は
①大学すら行ってない
②一般入試一本で希望の大学いけなかった
③自分的には頑張ったのに実際は指定校推薦で行けてしまうレベルの学力しかないことを受け入れられない
のどれかだろうね〜+10
-6
-
638. 匿名 2021/10/30(土) 19:47:44
>>460
言う言わないじゃなくてその考えがアホって言われてんのわからないの?
入試制度なんかくだらないもので人のことアホって見下してるその考えのことだよ
+1
-0
-
639. 匿名 2021/10/30(土) 19:47:47
>>626
ホントにあなた一般?!
あの小保方晴子もAOなんだよ
尊敬するか?+6
-1
-
640. 匿名 2021/10/30(土) 19:47:56
>>109
公募推薦ってよく知らないんだけど、霜降りせいやが近大の公募推薦らしくて「オレ3ヶ月必死に勉強した〜」ってドヤってて、3ヶ月かーいwとツッコこんだ記憶。+12
-0
-
641. 匿名 2021/10/30(土) 19:47:57
>>635
あなたみたいな人はひねくれてないって言うんだね
へぇー+0
-3
-
642. 匿名 2021/10/30(土) 19:48:00
>>339
入試問題は定期テストレベルじゃありませんよ。
うちの子は都内国立理系ですが、高校3年間ずっと頑張って勝ち取った合格でした。
周りのお友達でMARCHクラスの指定校推薦を取った子が多くいまして、だいたい定期テスト1〜2週間前になって勉強して、終われば遊びまくってって感じでしたよね。
+9
-6
-
643. 匿名 2021/10/30(土) 19:48:36
>>290
一般は普段こつこつと努力していないという意見があるからじゃない?+12
-0
-
644. 匿名 2021/10/30(土) 19:48:37
>>53
大学受験においては入試だけ頑張って合格出来るような大学はたいしたレベルじゃない
国立やMARCH関関同立以上の大学に合格しようと思ったら受験のときだけ頑張っても受からないよ
それこそ3年間の努力プラス受験勉強も必死に頑張らなきゃ合格しない
指定校推薦の人はもちろん3年間コツコツ頑張ってきたんだろうからそれを否定はしないけど、一般はその3年間の頑張りに加えて受験勉強も死ぬ気でやってるからね
+46
-0
-
645. 匿名 2021/10/30(土) 19:48:54
>>4
指定校だけど面接で入学方法聞かれたの1社だけだったし普通に複数内定もらった+57
-8
-
646. 匿名 2021/10/30(土) 19:49:04
>>46
入試の時にちゃんと調べなかったのかねぇ
自分が情弱なのに恥ずかしい親+6
-9
-
647. 匿名 2021/10/30(土) 19:49:12
>>511
高校の保護者会でそんな話ありましたよ
不利に働くかどうかわからないってこと前提にだけど
指定校で就活の時そんなこと知らなかったと思わないようにって言われました+4
-0
-
648. 匿名 2021/10/30(土) 19:49:54
>>12
中学受験で関学はなかなかの人気かつ難関です!+33
-5
-
649. 匿名 2021/10/30(土) 19:51:02
>>17
うちの子の学校も指定校もらのに結構厳しめの条件付けてて、まず5段階のうち平均評定4.7以上ないと指定校もらえるかどうかのテーブルにもつけない。高校が大学の条件より厳しい条件を出してる感じ。だから楽だとは思わないかな。
んで、それ以外にできるだけたくさんの資格を取っておくこと。うちの子は英米科目指してるから、評定4.7以上プラス英検準1級以上or TOEIC750以上とか。
上智は指定校の条件に評定4.5以上プラス英検準1級以上とか書いてあったかな。+57
-3
-
650. 匿名 2021/10/30(土) 19:51:14
ここ見ただけで、いかに推薦の人が多いかわかる+8
-0
-
651. 匿名 2021/10/30(土) 19:51:21
>>619
ホントだよね
センター試験寒かったし、最後お腹痛くなった
すごい緊張感
二次試験もか2月下旬だったけど、寒かったなー+4
-0
-
652. 匿名 2021/10/30(土) 19:51:42
>>520
塾の講師がここの指定校推薦で入った大学生だったけど中学の数学解けなかった。
高校でそれなりに成績よかったんだろうけど中学の問題が解けないのは問題だと思う。
+40
-0
-
653. 匿名 2021/10/30(土) 19:52:40
>>252
鶏口となるも牛後となるなかれってか。+19
-0
-
654. 匿名 2021/10/30(土) 19:53:04
てか現状そういう入試方法(指定校、AO、SF)があるんだからそれらを活用することを非難するのはおかしくない?
例えば学校の成績いいから指定校使うことのどこがセコいのか分からない
セコいと思うなら自分もエントリーすればいいじゃん+12
-7
-
655. 匿名 2021/10/30(土) 19:53:14
日本の破滅的衰退の主要因の一つ+13
-0
-
656. 匿名 2021/10/30(土) 19:53:33
推薦受けるより、一般入試のほうが数レベル上を狙える場合あるよね。
推薦はローリスクローリターンで、一般はハイリスクハイリターンってとこない?
+4
-4
-
657. 匿名 2021/10/30(土) 19:53:47
>>610
私の高校は
特進の生徒が頑張って一般で合格→指定校枠稼ぐ要員
下のコースの生徒がそれを使って学校全体の進学実績を上げる→指定校枠を使う要因
になっていて、なんで頑張って合格実績稼いでる特進生は指定校使わせてもらえないのか納得いかなかった+20
-0
-
658. 匿名 2021/10/30(土) 19:54:26
>>652
私はレベル低い私立大学の一般入試で入ったけど中学のとき苦手な科目なかったわ
だいたい7-8割は取れてたけど。。。
+4
-0
-
659. 匿名 2021/10/30(土) 19:54:43
詐欺師そのもの+4
-1
-
660. 匿名 2021/10/30(土) 19:54:55
>>520
同志社、商業高校から推薦あるんだよね
そこから同志社なんて一般入試誰も合格しないのに…
塾講師、家庭教師の学生は高校と入試方法聞いておかないと、同じ学校でも偉い違う+37
-2
-
661. 匿名 2021/10/30(土) 19:54:57
>>8 附属校の偏差値が60台で上位半分も大学の推薦もらえないのに、一般推薦で偏差値40台の学校出身の子が入学してきて理不尽だと思った。+29
-3
-
662. 匿名 2021/10/30(土) 19:55:15
>>601
文系は正直そんな差はなさそうだが理系の推薦はヤバそうだな。+5
-1
-
663. 匿名 2021/10/30(土) 19:55:47
>>652
そんな塾講やだなぁ…
塾代高いのにね+8
-0
-
664. 匿名 2021/10/30(土) 19:55:47
>>34
慶應は昔から芸能人のお子様が好きよ。大っぴらにAO入試で入れるようになったのが最近というだけで。+19
-0
-
665. 匿名 2021/10/30(土) 19:56:31
サイコパス 小保方はAO入試一期生
凄まじい日本への破壊力だった+7
-0
-
666. 匿名 2021/10/30(土) 19:56:41
>>301
模試ってほんとうの学力出るよね。
推薦も模試を基準にしたら公平だと思う。+15
-0
-
667. 匿名 2021/10/30(土) 19:57:19
>>178
え。同志社の方がヤバくない?+4
-15
-
668. 匿名 2021/10/30(土) 19:57:21
>>638
何回も言うけどあなたもアンカ読んでないんだね
そのくだらないことで人のことアホにしてるのは>>312なんだけどなぁ+2
-4
-
669. 匿名 2021/10/30(土) 19:57:22
推薦の方が凄いなーと思う
何も誇れるものなかった
早慶とかMARCHならある程度努力して勉強したら一般入試で普通に入れるし
+5
-7
-
670. 匿名 2021/10/30(土) 19:57:56
無勉入学だからね
こんな事が許されてるのが狂ってる、国が破滅するよ+9
-1
-
671. 匿名 2021/10/30(土) 19:58:05
>>642
横
だからMARCHの指定校しかもらえなかったんじゃない?
うちの子の高校では指定校でMARCHは負け組扱いだったよ+9
-2
-
672. 匿名 2021/10/30(土) 19:58:06
>>495
一般入試の人のことを下げる下げないじゃなくて、
一般入試で入れない人の為に作った推薦入試とかAO入試とか必要って事だよ
一般入試だけでも特に問題ないと思うよ
逆に推薦入試とかAO入試とかが日大、特に運動部関係みたいな変な事が起こる温床だと思うけど
+13
-2
-
673. 匿名 2021/10/30(土) 19:58:13
>>657 私の学校もそうだった。特進クラスは推薦権放棄させられた。+9
-0
-
674. 匿名 2021/10/30(土) 19:59:10
>>571
偏差値60以上は進学校と思います+7
-1
-
675. 匿名 2021/10/30(土) 19:59:21
私立に通う人も、
センター利用
一般(国立志望)
一般(私立一本で科目を絞る)
指定校推薦
AO
帰国子女枠?
と学力に違いがありすぎて、それが当たり前だと思うから大学名だけで上だとか下とかくだらないなと思う+1
-0
-
676. 匿名 2021/10/30(土) 20:00:37
>>655
絶対これだわ。推薦入試が増えるとともに、日本人がバカになって行ったと思う。+18
-0
-
677. 匿名 2021/10/30(土) 20:00:47
>>654
セコいとは思わないが、そんな人ばかりだと学力落ちるよ
私は推薦もAOもない一般入試のみの国立大学の学部に入ったから、使うこともなかったけど、成績下の子が、私立推薦枠取れて、成績上の人がそこ落ちたりするの見てると、なんかなーとは思う
そして割と推薦使った人の方が、自慢げに言うんだよね
こっちはまだまだ勉強してるのに3年の9月にはほぼ決まってるなんてやはり理不尽な気がするよ+21
-0
-
678. 匿名 2021/10/30(土) 20:01:30
>>660
商業高校の子は塾講しないと思いますよ
自分でわかってますから+15
-0
-
679. 匿名 2021/10/30(土) 20:01:51
私立はなるべく推薦枠を増やして一般枠を減らす。
そうして偏差値を必死で維持してるので、少子化が進めば進むほど偏差値維持の為に推薦枠が増える模様。
私立行くなら推薦でよろし。+2
-0
-
680. 匿名 2021/10/30(土) 20:02:30
>>670
スポーツで言ったら、例えばサッカーならシュートやパスの実力を全く見ないで面接だけで入団
こんなチームどうなるかわかるでしょ
日本が終わるよ+11
-0
-
681. 匿名 2021/10/30(土) 20:03:21
>>45
古いよ。+3
-0
-
682. 匿名 2021/10/30(土) 20:03:32
推薦で入った人達を貶すトピ?+3
-1
-
683. 匿名 2021/10/30(土) 20:04:00
英語の講義とか露骨に差がわかるよね+3
-0
-
684. 匿名 2021/10/30(土) 20:04:17
>>45
おばあちゃん何してんの、早く寝なよ+12
-1
-
685. 匿名 2021/10/30(土) 20:04:45
勉強しない子増えるよ、ばかばかしい。
高校のランク下げて、簡単な定期テストをこなして評定とるとか、、+15
-0
-
686. 匿名 2021/10/30(土) 20:05:38
>>662
本当にそもそものベースが違うんですよね。
高校レベルの数学や化学などができていないので、次のステップに進もうと思っても無理みたいです。
テスト前などに教えて〜と来られてもこんなレベルもできないの?!となってお手上げでした😥
あと他力本願な人が多かったイメージです。+3
-0
-
687. 匿名 2021/10/30(土) 20:07:05
>>533
一般の人達は行きたい大学の入試問題勉強するので大変だよね+4
-0
-
688. 匿名 2021/10/30(土) 20:07:24
>>676
数学を入試から消して、3科目入試にした私立文系がのさばってから日本の終わりが始まった
更に、実質入試自体無しで入学のこの制度
資源のない日本でこんな事したら破滅するのは自明すぎる+13
-1
-
689. 匿名 2021/10/30(土) 20:07:31
>>521
英語力は理系でも必要だよ。
論文読まなきゃいけないから+7
-0
-
690. 匿名 2021/10/30(土) 20:08:11
>>632
でも日商1級とか取る子がいるからな
私は偏差値65ぐらいの普通科だったけど、簿記難しいよ
あれやるなら普通科の勉強のがいい+4
-1
-
691. 匿名 2021/10/30(土) 20:09:16
>>1
研究機関としての役割を果たそうとしている私大は少数では?近畿大学の図書大量廃棄の件で思った。私大の経営陣は利益のことしか考えてない
大学のテーマパーク化+7
-1
-
692. 匿名 2021/10/30(土) 20:10:04
>>674
大学の学生定員が少なかった昔は偏差値65以上が進学校でした。+7
-0
-
693. 匿名 2021/10/30(土) 20:10:16
>>1
国立の推薦までバカにするのはやめて欲しい。+28
-2
-
694. 匿名 2021/10/30(土) 20:12:21
>>689
そうそう
文系多いから意外と知らない人多いけど理系も英語できないと詰む+6
-0
-
695. 匿名 2021/10/30(土) 20:12:21
>>691+1
-0
-
696. 匿名 2021/10/30(土) 20:12:33
>>677
推薦入試も3月くらいにすればいいのにね。
結局合格決まった瞬間から勉強しないから学力落ちるし。
そんで他の受験を控えてる学生を邪魔するから鬱陶しいんだよね。+16
-1
-
697. 匿名 2021/10/30(土) 20:13:04
>>28
大学生の頃、試験監督のバイトしてたけど
スポーツ推薦の子は退出できる時間になったら即出ていってたし
答案も「僕は◯◯部で××をしていて〜」って2-3行書いてるだけだった。
これでも単位を与える教授がいるから恐ろしいよ…
推薦でも頑張ってる人はいるのに
こういう人の割合の方が多いからイメージ悪くなるよね。+30
-0
-
698. 匿名 2021/10/30(土) 20:13:58
>>554
おそらくスポーツ推薦絡みで指定校の枠ができたのでは
(鹿島学園はサッカー部が強い)+6
-0
-
699. 匿名 2021/10/30(土) 20:15:28
>>574
巣に帰れや+0
-0
-
700. 匿名 2021/10/30(土) 20:16:51
>>677
成績上の子も指定校応募すれば良かったんじゃ?
そうすれば成績下の子は通らずに自分はそこに行けたじゃん
いくつも受けてアホみたいに高い受験料入学金かけるよりコスパもいいし+3
-8
-
701. 匿名 2021/10/30(土) 20:16:52
>>585
はいはいお帰りはあちら+2
-1
-
702. 匿名 2021/10/30(土) 20:17:15
>>696
今はわりと指定校とかで早く決まっても、大学側からセンターは受験するのが条件て言われるところもあるよ。+6
-2
-
703. 匿名 2021/10/30(土) 20:18:29
>>606
こういう思考の場合はどっちもどっちだし大した人間では無いのは確実。自身の学力があるなら周りはどうでもいい。自身の学力が大した事ないからプライドで固める。お馬鹿だわ。+2
-2
-
704. 匿名 2021/10/30(土) 20:18:52
私は秀でたものは何一つないし話すのも下手だからAO凄いなと思う+1
-4
-
705. 匿名 2021/10/30(土) 20:20:29
>>657
特進科の子って普通科の子よりも授業数が多かったり面倒みも良かったり、同じ学費でより受験に役立つ授業が行われているから、その特典との引き換えに指定校を使えないのだと思っていたけど、違うかな?
人によっては特待扱いで授業料も割引になっていたりとか+5
-8
-
706. 匿名 2021/10/30(土) 20:21:27
>>702
指定校の子や推薦の子だけ別に課題が出るとかもあるらしい+5
-1
-
707. 匿名 2021/10/30(土) 20:21:40
>>625
帰国枠も長期留学というチートが効くからね
陽太なんてそれで慶應入ったクチ
+3
-0
-
708. 匿名 2021/10/30(土) 20:22:22
指定校推薦で一般入試じゃ入れない大学入ったけど(模試ずっとC判定だった)、全然フル単で卒業したわ+8
-6
-
709. 匿名 2021/10/30(土) 20:22:45
>>466
>>312のコメ主だけど見下してないよ。
だって私推薦だもん。一般の人はすごいなってことを言いたかっただけ。+6
-1
-
710. 匿名 2021/10/30(土) 20:23:23
>>705
普通は私立の特進科とかって他の科より授業数多いから授業料高くない?飛び抜けてる特待扱いは除くけど。+5
-2
-
711. 匿名 2021/10/30(土) 20:23:51
勉強したくなさすぎてなんとかAOで入学したいと思って準備して挑んだら合格した+1
-4
-
712. 匿名 2021/10/30(土) 20:25:15
一番ヤバイのはFラン大学で奨学金を貰うやつ+6
-0
-
713. 匿名 2021/10/30(土) 20:25:33
>>662
文系もやべーのいるよ
語学の定期考査で問題文の英語が読めない奴とか
+4
-0
-
714. 匿名 2021/10/30(土) 20:26:17
>>53
指定校は先生受けがよければ有利
内申も昔は五段階評定に書き換えて出していたから
オール9で受けが良い子がオール10の先生と
仲良くない子に高校内の選抜だと勝てる+13
-1
-
715. 匿名 2021/10/30(土) 20:27:14
>>688
出ておいき馬鹿理系のガル男+1
-7
-
716. 匿名 2021/10/30(土) 20:27:28
理系だと推薦もらって背伸びして入った女子はキツそうだったよ
一般で入った女子よりも落ちこぼれる率が高かった
何なら中退してしまう子もいた
世間のリケジョブームで理系女子の人数稼ぐためにハードルを男子より下げてるのかな?とさえ思った
一般は成績の誤魔化し効かないから推薦で調整してるのかなって+8
-0
-
717. 匿名 2021/10/30(土) 20:28:29
>>660
実業高校からの推薦は本来の推薦のあり方にかなっていると思う
高校の授業が受験志向ではなかったけれど
大学で学びたいと考える優秀な生徒に門戸を開くという意味で+16
-3
-
718. 匿名 2021/10/30(土) 20:28:45
>>654
非難はしないけど、一般入試の人より
学力劣るから取る手段なんだと思って
容量いいな、若い割にせこいかな?とは思う+3
-3
-
719. 匿名 2021/10/30(土) 20:29:10
>>702
それで点数悪ければ落とされるの?
もともとセンター試験も含めての推薦はあるけど、指定校なら関係ないのでは?+4
-0
-
720. 匿名 2021/10/30(土) 20:29:15
>>694
というか理系は修士論文以上は原則英語で書かなければいけない大学が殆ど
+4
-0
-
721. 匿名 2021/10/30(土) 20:29:21
>>3
これが今の大学入試の現状なんだよね
推薦はせめて2割くらいにした方がいい+93
-1
-
722. 匿名 2021/10/30(土) 20:30:10
>>719
落とされないよ。+1
-0
-
723. 匿名 2021/10/30(土) 20:30:36
>>603
しかも内野さん政経だもんね+9
-0
-
724. 匿名 2021/10/30(土) 20:31:03
>>706
早く試験終わるのだから課題ぐらいどうってこないのでは?
一般入試受ける人は、まだまだ受験勉強しないとイケないのに+3
-0
-
725. 匿名 2021/10/30(土) 20:33:17
今、私立って推薦ばっかりなんだ、、
20年も前、従兄弟が慶應だったけど一般で受けていたよ。その頃でも早慶の推薦か一般かで大差があったのかな?
+5
-0
-
726. 匿名 2021/10/30(土) 20:35:55
>>676
受験戦争で必死な中国、韓国、台湾は国が伸びまくってる…+12
-1
-
727. 匿名 2021/10/30(土) 20:36:36
>>20
それでも優秀な子は、国公立併願して合格したらそっちに流れるから、
実際の私立の偏差値は表に出てるより低くならない?+15
-0
-
728. 匿名 2021/10/30(土) 20:36:36
>>717
商業農業工業高校の優秀な人しれてるよ
推薦枠で、行く人は自分の学力理解しといた方がいい+6
-3
-
729. 匿名 2021/10/30(土) 20:37:08
>>718
学力0でも要領いいのがいいわ
学力だけある人より+1
-4
-
730. 匿名 2021/10/30(土) 20:37:26
>>662 文系で英語で曜日が書けない一般推薦組が結構いるって学部長が嘆いてた。高校時代は和訳を覚えて定期試験対策してたらしい。+1
-0
-
731. 匿名 2021/10/30(土) 20:38:15
慶應経済とか指定校とってないよね。+2
-0
-
732. 匿名 2021/10/30(土) 20:39:15
>>200
あるけど、子供が落ちちゃった。私立の指定校より難しいから仕方ないけど。
そのあと無事に一般でレベル下げた所にして受かった。+8
-0
-
733. 匿名 2021/10/30(土) 20:39:43
>>729
学力0…
あかんがな+6
-0
-
734. 匿名 2021/10/30(土) 20:40:03
>>660
稀にだけど、高校からそれ狙って学力わりとあるのにランク下げて高校選ぶ子もいるからね。内申取りやすいから。+13
-0
-
735. 匿名 2021/10/30(土) 20:40:52
>>722
受けるだけなら誰でもセンター試験受けれる
高得点目指し、希望する国立大学受けれるかどうかが大変なんだよ
今から受験するわけじゃない人が、受けた受けたと、自慢げに言わないで欲しい+7
-0
-
736. 匿名 2021/10/30(土) 20:42:08
>>61
普段コツコツやって挙手もして定期試験はいい点取れるけど、模試ではいい点取れない子っているもんね。
普段頑張れるなら、社会人になっても頑張れるし、そういう子が推薦でも価値あると思う。+54
-9
-
737. 匿名 2021/10/30(土) 20:43:08
>>200
国立推薦は、一般で受けてもまず受かる学力の子がほとんどだよ。ただ、一発勝負じゃなく内申見てもらえるのと、受験機会が増えるっていうくらいの利点。+27
-1
-
738. 匿名 2021/10/30(土) 20:43:37
>>660
レペルの高い大学は、商業高校からだと評定プラスアルファで検定の1級取得とかが求められることとかもある(難易度は高くもないけど)
それに関係のない学部へは推薦枠もなかったり、商業経済分野が主だよ
あとは情報系とかね
普通科の子よりはタッチタイピングで相当なワード数いけたり、フログラミンクもある程度できたり、簿記も級を持っていたりのアドバンテージはあるから文系ならなんとかなる
高校時代に学校での検定を何冠も持っているような子は、結構な努力をしている子だと思う
簿記部とかパソコン部とかの資格系の部活で頑張ってきたりとか結構大変な事だよ+5
-8
-
739. 匿名 2021/10/30(土) 20:44:25
一般受験率高めの学校はどんどんレベル上がっていくと思うから、子どもを行かせるなら気になる。
逆に上智とか関学とか段々レベル下がりそう。+7
-0
-
740. 匿名 2021/10/30(土) 20:44:37
>>729
学力0はだめだって+3
-0
-
741. 匿名 2021/10/30(土) 20:44:42
>>1
中学受験して大学附属校に入れるか、指定校推薦が潤沢な中高一貫校に入れるのが効率的だね。+21
-1
-
742. 匿名 2021/10/30(土) 20:44:59
>>600
横。
どちらもがるちゃんのコメントである事を前提として、調査結果として出てるものと、一個人の感想なら調査結果のほうを信用するわw
あとはその調査結果のソースでもあるといいんだけどね。+2
-0
-
743. 匿名 2021/10/30(土) 20:46:04
>>128
ホントそれ
範囲が決まってる定期テストで点取れても
模試になると全然ダメダメだったりする+42
-3
-
744. 匿名 2021/10/30(土) 20:46:07
>>736
それって頭は悪いけど、頑張り屋さんってことか。+17
-0
-
745. 匿名 2021/10/30(土) 20:46:15
>>623
薬学部は入ってからの勉強量が多いから一般入試で下宿してる人の方が燃えつきやすいよね。
推薦で余裕を持って入った人の方が単位取りには向いてる。+4
-7
-
746. 匿名 2021/10/30(土) 20:48:26
>>53
うちの高校(私立)は、
特進コース→指定校推薦の案内は無し。実力で国公立合格して合格者数を増やす
普通コース→簡単なテストで評定平均を底上げして、指定校推薦で合格者の人数を増やす
という方針だったよ。
私立高校の場合、合格者の数と進学先に経営が左右されるから、このやり方が1番良いんだろうなとは思うけど。+14
-0
-
747. 匿名 2021/10/30(土) 20:48:29
>>735
まあそうだけど、よっぽどの子じゃない限り受かってても共通試験の勉強はするだろうし、ある程度有名私立の指定校推薦だったら大学入っての不安もあるだろうからそんな浮かれた子はいないと思うけどね。うちの子の友達は有名私立の指定校だったけど、ちゃんと勉強してたし、入ってからの不安も口にしてたらしいから。+2
-1
-
748. 匿名 2021/10/30(土) 20:48:30
>>46
去年、子供が最後の進路懇談の時に先生が言ったことには、
推薦だと合格が決まってから遊んじゃって、大学の途中でついて行けない生徒がいるけど、
一般だと皆が決まっている中でも最後まで戦う力が身につくから、そっちの方が後々のためにも良いって言ってた。
私も同感。+21
-8
-
749. 匿名 2021/10/30(土) 20:48:42
これはもしかして特定皇族シフト?
ご本人がどこかに入学したらぱったり終わるパターンとか?
+1
-1
-
750. 匿名 2021/10/30(土) 20:48:45
>>719
英語のクラスとかクラス分けに使われるんじゃないの?
あまりにも突出してできなかったりすると、大学によっては英語や数学は補習講義を設けているところもあるぐらいだからね
小論文で合否決めているようなところだと今後の展開でセンターの点が目安になるんだと思う+0
-0
-
751. 匿名 2021/10/30(土) 20:49:04
>>744
努力の頑張り屋さんも居るし、要領が良くて学校の定期テストなんかはちょちょいと簡単に点取るタイプも居るね。+8
-0
-
752. 匿名 2021/10/30(土) 20:49:10
>>34
最近だと明治学院大学も芸能人御用達大学になったね
中島健人、永瀬廉、阿部顕嵐、菅田琳寧、上白石萌歌、佐々木久美、紺野彩夏、藤田みりあ、横山ルリカ+13
-1
-
753. 匿名 2021/10/30(土) 20:49:27
>>745
薬学部だけど
うちの大学は推薦の子が落単しまくりだったけど+13
-2
-
754. 匿名 2021/10/30(土) 20:49:45
横だけど、芸能人って慶応大学出身っていうから凄いって思ったら
環境情報学部だっけ?多くない??
あれって推薦なのかね??
+4
-0
-
755. 匿名 2021/10/30(土) 20:50:16
>>738
だからって、商業高校から推薦で同志社入った学生と、京大、阪大落ちて同志社通った人とでは後者に塾講師家庭教師して欲しいわ
あなたは自分が商業高校卒なんだね
やたら詳しいし、肩持つね+15
-6
-
756. 匿名 2021/10/30(土) 20:51:01
>>12
推薦ばかりの大学は将来的に凋落する
+81
-3
-
757. 匿名 2021/10/30(土) 20:52:32
>>486
内申がとれる子、推薦がとれる子、要領がいいから社会出ても上手くやっていくのよね…
よく不公平とか言われるけど、そう考えるとある程度は仕方ないのかなぁって思うよね。+14
-5
-
758. 匿名 2021/10/30(土) 20:53:16
>>752
明治学院も推薦多いね。
ミッション系はどこもそうなのかな。+9
-0
-
759. 匿名 2021/10/30(土) 20:54:04
>>750
そんなに英語数学補習しないといけない人が指定校推薦取れるの?+0
-0
-
760. 匿名 2021/10/30(土) 20:54:16
>>130
高校の難易度によって指定校の評定違ってたよ
関関同立が難関校だと評定3.5以上で中堅校は4.0以上(科目によっては4.3以上)必要だった+9
-0
-
761. 匿名 2021/10/30(土) 20:54:40
>>757
学力ともなわないと、無能な頑張り屋さん率も高いけどな。+8
-2
-
762. 匿名 2021/10/30(土) 20:55:16
名前書けば受かる大学に入るのと高卒だったらどっちがいいのかな+2
-0
-
763. 匿名 2021/10/30(土) 20:55:16
>>503
横だけど評定って中学の内申制度みたいな感じの学校もあるんだね。
うちの子供の学校はテストのある科目は純粋にテストの点数だけが評定に反映される。80点以上5、70点以上4みたいな。+1
-0
-
764. 匿名 2021/10/30(土) 20:55:17
>>26
受かると思うよ。
指定校でも余裕だと思う。マーチが4.8で英検2級なら日東駒専は3.4で受かるからね。+7
-49
-
765. 匿名 2021/10/30(土) 20:55:32
定期テストのたびに勉強して内申稼ぐより
1回の試験で受かる一般受験のほうが
要領いいしあたまもいい+13
-5
-
766. 匿名 2021/10/30(土) 20:57:28
受験生のラストスパート、鬼気迫る追い込みがない分推薦と一般で差がつく、と言われてるよね+7
-0
-
767. 匿名 2021/10/30(土) 20:58:35
>>25
KKもAOらしいよw+24
-2
-
768. 匿名 2021/10/30(土) 21:01:38
>>754
慶應ニューヨーク出身
大槻瞳 アナウンサー
藤井弘輝 フジアナウンサー
古川雄輝 俳優
細貝沙羅 元アナウンサー
小川健太 アナウンサー
新井麻希 元TBSアナウンサー
黒木瞳の娘 青学→慶應ニューヨーク→慶大
幼稚舎出身
櫻井翔 嵐
石原良純 天気予報士
河野明子 元テレ朝アナウンサー
桜井美南 女優
椎木里佳 元JK社長、タレント
ZEEBRA ラッパー
Taka ONE OK ROCK
外山恵理 TBSアナウンサー
井上貴博 TBSアナウンサー
近藤夏子 TBSアナウンサー
中村光宏 フジアナウンサー
青井実 NHKアナウンサー
福澤克雄 演出家、ドラマ、映画監督
細田善彦 俳優
松岡修造 元テニスプレイヤー
松任谷正隆 音楽P
森泉 モデル
森星 モデル
千住真理子 ヴァイオリニスト
AO・推薦
トリンドル玲奈(環境情報)
葵わかな(環境情報)
鈴木愛理(環境情報)
紺野あさ美(環境情報)
二階堂ふみ(総合政策)
菊池風磨(総合政策)
山崎怜奈(総合政策)
竹内美宥(総合政策)
竹内由恵(法)
+0
-0
-
769. 匿名 2021/10/30(土) 21:01:50
>>44
一流企業勤めの人を知っていたけど帰国子女で推薦で入学したって言ってたよ。+4
-0
-
770. 匿名 2021/10/30(土) 21:02:39
>>3
一般入試で受かってる人だけ本当にすごい。ただ一般で入った子は大体が国立志望だから、合格してもそんなに嬉しくないんだよね。+77
-2
-
771. 匿名 2021/10/30(土) 21:02:48
>>762
地域による+2
-0
-
772. 匿名 2021/10/30(土) 21:02:54
>>757
うちの学校内申取れる子の方が一般で超難関校受けてた
推薦は超難関受けても落ちる層ばかりだったけど
3年前の話だけど今は違うの?
指定校枠も余ってたし…+2
-0
-
773. 匿名 2021/10/30(土) 21:03:02
うちの子供の高校、定期テストの点数で内申がつくよ。80点以上取ったら5とかね。そして指定校推薦取りたい子は内申クリアして実力テストの結果も見て選ばれる。英語だけで3科目定期テストあるし、そつなくクリアするのは得意不得意があまりなくやはりコツコツやらないと無理だよ。
そんなキャラで内申くれる高校って……レベル疑う。+5
-0
-
774. 匿名 2021/10/30(土) 21:03:46
>>130
まあ、それ狙ってランク下の高校選ぶ子もわりといるからね。偏差値高い高校名を選ぶか、少しランク下の高校行って内申とって大学いいところ狙うか。+5
-0
-
775. 匿名 2021/10/30(土) 21:04:05
>>768
黒木瞳の娘、普通ならこうはならないよねw親の力すごい+4
-0
-
776. 匿名 2021/10/30(土) 21:04:08
>>762
いまや零細企業でも大卒が条件だよ+3
-0
-
777. 匿名 2021/10/30(土) 21:04:47
>>17
わかります!
私も性格的にセンター受けるより、定期試験&素行を良くして内申点稼ぐ方が性に合ってると思い、高一の3学期から塾に加えて毎日の予習復習も欠かさないくらい日常的に勉強してた。
結果一枠しかなかった有名大某学部の指定校もらえました!
指定校推薦は、高校が推薦しても恥ずかしくない生徒を選ぶので、選ばれた時は純粋に嬉しかったし頑張ってよかったと心から思いました。
戦略だと思ってます。+92
-8
-
778. 匿名 2021/10/30(土) 21:05:18
>>772
レベルの高い高校は指定校枠余るのあるあるな気がする+5
-0
-
779. 匿名 2021/10/30(土) 21:05:20
>>755
簿記教わるなら、商業高校の子がいいんじゃないの
そういう事でしょう+1
-4
-
780. 匿名 2021/10/30(土) 21:05:21
>>766
それはあるよね+0
-0
-
781. 匿名 2021/10/30(土) 21:06:01
私立中高出身ですが、指定校推薦はみんな優秀で中々成績が取れないです。正直言って、高校のレベルの低い人の推薦入学はひどいです。+8
-0
-
782. 匿名 2021/10/30(土) 21:06:05
地方の大したことない進学校だったけど東京理科大の指定校推薦があって
みんな恐れ多くて手を出せないでいたところハイ!って手を挙げてすんなり入った子がいたわ
物理の評定4.5以上っていうのが条件だったけどそんなになかったってみんな知ってる
だけど指定校推薦を切らせたくなかった高校側が色を付けたんだろうってことになってる+0
-0
-
783. 匿名 2021/10/30(土) 21:07:30
理系で偏差値56の都立で学年上位10%なんだけど、国立いけるかな?横国あたり。
+1
-11
-
784. 匿名 2021/10/30(土) 21:08:17
>>710
特進は授業料高いし、模試も強制参加で模試代も有無も言わさず引き落とし。
特待で授業料免除される生徒なんてごく僅か。
片や進学コースは完全週休2日で模試や補習も希望者のみ(授業料も安い)。
それで特進生が稼いだ指定校枠使わせてもらえてコスパ最高!
+3
-0
-
785. 匿名 2021/10/30(土) 21:08:54
>>623
ふーん
まあネットでなら何とでも言えるよねw+3
-8
-
786. 匿名 2021/10/30(土) 21:09:00
>>752
知らねー
+3
-1
-
787. 匿名 2021/10/30(土) 21:09:03
>>783
キビシイです!!!!!!!!+12
-0
-
788. 匿名 2021/10/30(土) 21:09:12
>>755
娘がそうで、私はやや進学校wの普通科だったから、いろいろカルチャーショックがあったよ
今のところ、同志社などのようなすごい大学でもないけれどFランでもない大学で単位も落とさずに頑張っているので、出来の良い人たちとは比べるべくもないけれど、高校も眉をひそめられたこともある選択だったけれど、結果オーライだよねって思っている
高校時代は毎日会社の業務のように部活で頑張っていたし(ブラック企業だよーって言っていたけど)、IT甲子園とかにも出場したり、親の欲目だけど高校時代に娘比では成長したなって思う
同じ目的地に行くにもいろいろなルートがあってもいいと思う+5
-1
-
789. 匿名 2021/10/30(土) 21:09:44
大学の推薦目当てで高校のトップにいるためにランクを下げる
ランク下げた高校に行ったはずなのに同じような子がいてそこそこ苦労する
が、頑張っていい大学の推薦もらう
念願のいい大学入ったけど実力はそこそこで苦労する
大学の成績は真ん中位なので就活で苦労する
最後の、いい大学がMARCHクラスなら成績が中くらいでも就活はさほどの苦労では無いかもしれない
けど、MARCHクラスの大学の推薦をもらうのは簡単かと言ったら簡単じゃないよね
+4
-0
-
790. 匿名 2021/10/30(土) 21:10:04
>>577
横だけどうちの子も同じ作戦で推薦もらいました。
1番上のコースは旧帝目指すコースなので指定校は使えない。
その下のコースが難関私大の推薦が沢山あるのであえてそっちのコース希望しました。もちろん学校側からは反対されましたが。笑
やっぱり評定はとりやすかったです。
東大行ける頭があれば上のコースで挑戦したかもしれませんが。笑+5
-2
-
791. 匿名 2021/10/30(土) 21:10:19
>>252
まさに私のパターン。
志望校落ちて仕方なくワンランク下の高校行ったけど、授業が易しくて常に上位層だった。それで自ずと高い評定平均となり、一般では受からなそうな大学へと推薦で行きました。
そもそも推薦選んだのも高校入試の失敗から、大学受験で同じ轍を踏みたくなかったのです。確実に受かる方法を模索してました。結果的にこの高校で良かった。+50
-3
-
792. 匿名 2021/10/30(土) 21:11:33
指定校推薦の人たちは、数百人いる同級生の中での順位でしょ?
一般入試の人たちはね、ハイレベルな大学だったら、全国の浪人生も競争相手として順位を競わないといけないんだよ。そもそもの母数とレベルが違う。
その中での合格を勝ち取ってくる人だから、推薦で入ってくる人と学力差があるのは当然でしょ。
さらにここ数年、私立大学の定員が削減されまくっているからさらに一般入試は競争激化しているよ。
就活でも出身高校聞くのがスタンダードだし、現役一般入試組が地頭いいのは当然だろうし。
もっとも適正テストでの地頭順位が企業には客観的に評価されると思うよ。
+13
-0
-
793. 匿名 2021/10/30(土) 21:11:58
>>782
理科大は一般で入っても中退率高いから、ムリして入ったらかなり厳しそう+13
-0
-
794. 匿名 2021/10/30(土) 21:12:47
>>1
金で行ける+7
-1
-
795. 匿名 2021/10/30(土) 21:13:05
長男、地頭は良いけど定期テストサボりすぎて推薦届かず。一般入試で国立、上位私立、全て合格。次男、現在高二、地頭悪いけど定期テストで地道な努力、常に学年10位以内で上位私立指定校推薦狙い。親でもどちらが優秀なのか分からない。+6
-3
-
796. 匿名 2021/10/30(土) 21:13:52
>>265
うちの高校もそうだよ
普通科の生徒が勉学に励んで一般受験で進学率を上げてるお陰でひとクラスだけあるスポーツ科の生徒は殆ど指定校推薦で大学行ける状態。
ただ、授業は全て普通科とは違うカリキュラムで行われてるので普通科の生徒が迷惑を被る場面は無かったな。
運動会はスポーツ科が頑張ってくれるので私達は楽しく観戦するだけで良かったし。
ただ、偏差値が48〜73って漫画みたいな極端なことになってるので他府県の人にはびっくりされる。+13
-0
-
797. 匿名 2021/10/30(土) 21:14:09
>>188
推薦は先生に好かれないとね。
ヤンチャな子が推薦欲しくて、その時期だけ金髪を真っ黒にしてたのは笑ったw+8
-0
-
798. 匿名 2021/10/30(土) 21:14:36
>>775
青学は退学にならなかったの?
退学させられたのは被害者だけ?+3
-0
-
799. 匿名 2021/10/30(土) 21:15:20
>>759
学校によって使っている教科書も違うし、内容も違うからね
ありうることじゃないの
義務教育と違うから、中高一貫校向けとは別に確か各出版社から難・並・易と3段階あるらしいよ+4
-0
-
800. 匿名 2021/10/30(土) 21:15:21
推薦で入学するのがゴールでは無いからね
推薦で大学入りました、の先が問題+5
-0
-
801. 匿名 2021/10/30(土) 21:16:33
>>783
大学時代バイトで塾講してたけど
私立は大学偏差値より低くても受かる
国立は大学偏差値より高くても落ちる
4年前の話なので今は知らない
今でも国立理系は大学偏差値甘く見てると怖いと思います+20
-1
-
802. 匿名 2021/10/30(土) 21:16:44
>>797
よくある話なんだね
知り合いは推薦とった直後に真っ赤にしてたよ、黒がよほどストレスだったみたい+5
-1
-
803. 匿名 2021/10/30(土) 21:18:01
>>728
受験科目で得点するのは普通科の生徒のほうが得意だろうけど
実業高校の生徒にも学んでほしいと大学側が考えて制度を設けている
それが本来の推薦入学のめざすところだと思う
数も少ないだろうから、全体の学力に影響しないだろうし
普通科からの推薦枠を拡げすぎて一般入試がマイナーになっていけば
いろいろ弊害があるだろうなとは思っているよ+7
-0
-
804. 匿名 2021/10/30(土) 21:18:41
>>6
トラウデン直美とかね。
ハーフが英語ができるだけで入ったのに、慶應は慶應。+58
-1
-
805. 匿名 2021/10/30(土) 21:19:17
>>801
まさに四年前、国立理系で痛い目みました
代わりに受かった私立大学の名前だしたら、あり得ないってマイナスつけまくられた泣
受験した人しかわからないよね+10
-0
-
806. 匿名 2021/10/30(土) 21:22:14
夫が大学教授で最近AOの子も審査するようになったけど、比較的良い子も多いと聞いた。
多様な手段で自分の特性活かして挑戦できるなんて、今の時代は羨ましいなと個人的には思う。
色んな情報にすぐアクセスできるから、中高生でもプチ起業していたり簡単にトライ&エラーできるし、勉強以外の頑張りやゼネラルスキルを評価できるのも良い事だなと。
私も新卒採用や組織戦略関わったことあるから、多様な個性がぶつかる方が総合力が強くなるなの実感もある。育てる側の力量も必要になるけど。+9
-2
-
807. 匿名 2021/10/30(土) 21:22:44
高校偏差値40台でもMARCHの指定校あるから
進学したあと大変じゃないのかな?とは思う。
でも意外と指定校取れる子は
要領良くて何とかなっちゃうのかな。+8
-0
-
808. 匿名 2021/10/30(土) 21:22:45
>>22
最近は国立も推薦あってビビるけど、そうは言ってもそもそも優秀だよね。とりあえずセンター?共通?で全科目高得点取らないとダメなはず。+24
-0
-
809. 匿名 2021/10/30(土) 21:23:26
>>18
一応上場企業にいたんだけど、役員が数年前に「今は推薦が多くてわからないから高校名みる」って言ってたわ
会社の方針にもよるんだろうけど、金融とかいろんな資格試験に受かってもらわなきゃ困るとこもあるから、見るところは見るんだろうね+79
-1
-
810. 匿名 2021/10/30(土) 21:24:31
>>625
推薦がなんでこんな叩かれるのか私もわからないわ。
コンスタントにテストで点数とり続けるって大変。
しかも評定平均だから定期テストもオールマイティに全教科とれないといけないわけで。
国立は別だけど、私立大学なら受験科目はだいたい2科3科だよね。
推薦も一般入試もそれぞれ大変さが違ってどっちがってわけじゃないのに目の敵にする人多すぎる。+19
-10
-
811. 匿名 2021/10/30(土) 21:24:48
すごいぶっちゃけると、端から一般受験は考えず公募推薦で大学行きたいなら全日制ではなく通信制に行けばいい
通信制は簡単に評定A段階(4.3〜5.0)だしてくれるから
正直言って全日制と通信制のA段階は価値が全く違うと私個人は思うけど、受け入れる大学が評定についてどう扱うかはそれこそ大学にもよるだろうからワンチャンあるかもしれない。+7
-0
-
812. 匿名 2021/10/30(土) 21:25:27
>>776
日本から職人なくしたいのかね、こういう人は+2
-1
-
813. 匿名 2021/10/30(土) 21:25:31
>>792
推薦指定校の人はその狭い学校内での順位でしかない
それなのに私達はコツコツ勉強しただの、優秀だとかいろいろ言うんだよね
一般入試の人の方が、コツコツしてるよ 学校の試験の他に受験勉強もしないといけない
一般入試受ける人は、2月3月までモチベーション保って勉強するのはしんどい
指定校推薦の人がやたら自慢するのは、一般入試で合格出来ない大学に入ったからなんだよね
認めれば良いのに、ここでも突っ掛かってくる+13
-5
-
814. 匿名 2021/10/30(土) 21:26:05
>>379
ずいぶん勉強がおできになる方々が周りに多かったんですね。
61ですが、上位1割が国公立に進む高校で、校内模試は1桁台でしたので教師から思い直すよう説得されましたが、師事したい教授がいる私大を選びました。
私の高校では毎年指定校が取れるのは成績上位者ばかりです。他の推薦方法と並べるのは違うのではと思いますね。+12
-2
-
815. 匿名 2021/10/30(土) 21:29:04
>>644
同じ大学だと仮定して、それなら推薦で行けばいいのに。早く決まるし楽じゃない?
要領よくやったほうがいいと思うんだけど。+12
-7
-
816. 匿名 2021/10/30(土) 21:29:16
>>792
今後も入試の仕組みは変わらないんじゃないかと思う
企業の試験もそれなりの頭脳が問われるところは難しい試験を課すだろうから自ずと大学名だけじゃなく学力の劣る人は合格出来ないと思うけど
今はリモート面接でうまく対応できなかったり準備できないような人は、落とされてしまったりとか、時の運のようなものもあるよね+6
-0
-
817. 匿名 2021/10/30(土) 21:30:13
>>783
国立理系で前期学部偏差値57.5ぐらいのとこ行ってましたけど
高校偏差値70前後の人が多かったですよ+13
-2
-
818. 匿名 2021/10/30(土) 21:30:48
>>625
何もわかってないんだよwww
あと内部進学が馬鹿、とか言ってる人とかね。
内部進学の事情とかなんにも知らないんだろうね。
馬鹿はどっちだよwwww+8
-1
-
819. 匿名 2021/10/30(土) 21:33:06
>>815
一般受験でも第1希望の大学に行くことになる幸せな人なら他人への文句は少ないと思う
かなりの人は、少し上の大学に落ちて第2希望とか滑り止めに行くことになったりするからよけいにイライラするんじゃないかな?+4
-1
-
820. 匿名 2021/10/30(土) 21:33:36
>>788
全商資格を取るっていい制度だよね
普通科にも似た制度があればいいのに+4
-0
-
821. 匿名 2021/10/30(土) 21:34:36
>>783
高校偏差値56なら東大、京大など旧帝大行ける子はいないでしょ。一番の子でも横国いけるかも微妙じゃないかな。+9
-0
-
822. 匿名 2021/10/30(土) 21:34:57
そんなに推薦多いんだね
もともと進学するつもりがなかった身内も先生にすすめられて指定校推薦で大学行ったわ
(高卒で)就職するにしても成績のいい人から好きな企業を選べるらしいし、本来のレベルより落とした高校で上位でいるのも選択肢としていいなと思った
大学は専門分野の勉強は大丈夫だけど他の教科はやっぱり推薦の人は必死だったらしい
余裕だろうが必死だろうが卒業してしまえば一般も推薦も一緒だよなと思う+1
-0
-
823. 匿名 2021/10/30(土) 21:35:49
>>810
学力以上の大学に進む人が多いからでは?
9月に決まるのと、その後も受験勉強するのでは大分違うよ
私は定期テストはオールマイティに全科目取れてたし、評定4.5以上あったけど国立希望で推薦なかったから一般入試受けた
定期テストは範囲も決まってるし、たいしたことないよ
関西なので、私立は関関同立受けたけど、私立は絶対行きたくなかったから、受験勉強頑張った私立は推薦、附属、提携校一般入試、国立落ちと同じ大学学部でもそれぞれレベル違うから、馴染めないと思ったもの
+12
-0
-
824. 匿名 2021/10/30(土) 21:36:15
>>623
岐阜薬科大だけど私の周りに留年はいなかったよ。
研究職に就きたかったけどMRやってます(T . T)+6
-0
-
825. 匿名 2021/10/30(土) 21:36:15
AOって旦那が「アホでもOK入試だ」って嫌ってた。
大概、退学する奴はAO入試!+3
-7
-
826. 匿名 2021/10/30(土) 21:36:50
>>128
偏差値低そう+15
-6
-
827. 匿名 2021/10/30(土) 21:37:03
高校も中学みたいな観点別評価になるんでしょ
要領よくて先生にかわいがられる子が有利になるんだろうか
今の受験制度は自分の時とは全然違いすぎて(地域差もあるし)
学校の成績はテストの点数だけじゃないけど、大学の一般入試はペーパーテストなんだよね+1
-0
-
828. 匿名 2021/10/30(土) 21:37:43
>>815
それは結果論+0
-0
-
829. 匿名 2021/10/30(土) 21:38:19
知り合いの子が通ってる中堅女子大も推薦が多くて、一般で補欠合格だった子が英語のクラス1番上になるらしい(特別英語が得意じゃなくても)+2
-1
-
830. 匿名 2021/10/30(土) 21:41:23
>>783
国立って偏差値低めに出るからいけるかもと幻想しちゃいがちだけど
それめちゃくちゃ間違いなのよね
でもまだ1年なら予備校選び間違えなければ行ける可能性も出るかもよ+11
-0
-
831. 匿名 2021/10/30(土) 21:41:34
>>810
他人が楽をしてっていう思考の人が多いんじゃない?
あなたにもそう楽をするチャンス、ありましたよね?って思う
中学時代に自分よりもはるかに成績が悪くて偏差値の低い高校(バカにしていたはず)だった子が一緒の大学で学ぶのが許せないっていう感じなのでは?って思う
上手くやったんだなって思っていれば平和
しかし、そんなに指定校を自慢してくるような人っているものなのかな?+9
-2
-
832. 匿名 2021/10/30(土) 21:42:08
>>28
大学によるでしょ。
早稲田のスポーツ推薦は、超難関だよ。
スポーツも全国大会優勝常連か(全国大会出場、ではなくね)、全日本選抜レベル
さらに学力も必要だからね…+14
-3
-
833. 匿名 2021/10/30(土) 21:42:43
>>789
MARCHクラスの大学の推薦をもらうために高校を決めるなら、高校の時偏差値65くらいで58くらいの高校を選択するくらい?の優秀でもかなりランク下の高校に行く選択をしないといけないと思う。高校受験のときそれするのってなかなか勇気いる選択だよね。+2
-0
-
834. 匿名 2021/10/30(土) 21:44:09
受験できるならした方が、人生経験としては良いと思う
私は評定平均0.1ポイント差で負けて、いきたい大学の学部学科の指定校推薦が取れなかったから一般で別の大学(志望先よりワンランク下)行った
体育以外は5(高校が大したところじゃないから)で、ポイント差は明らかに体育のせいだったから、当時は「なんでだよ!」って思った
けど、一般で入った大学で普通に勉強してただけなのに、成績上位でお金もらえた
語学も余裕だし、勉強面で全く困らなかった
講義も楽しかった
塾講師のバイトもして、受験勉強で得た知識をお金に替えることもできた
今覚えば受験はいい経験だったから、運動音痴で推薦逃して結果的にはよかったのかも
資格試験の勉強の仕方も、受験勉強の経験がベースになってるし
推薦で行っても一般で行っても同じところに就職してたような気もするしね
塞翁が馬+2
-4
-
835. 匿名 2021/10/30(土) 21:44:26
人それぞれ戦略あるからどの入試方法で入ろうがいいと思うけど、一般組で爆上がりした偏差値をさも自分のレベルかのように話すのはやめてほしい+17
-0
-
836. 匿名 2021/10/30(土) 21:45:02
大学生の子供いるけど、お友達同士で、推薦やら一般やらと受験方法なんて、全く話題に出ないって言ってます。出身高校すら話題に出ないって。
入った後に、ちゃんと学べは良いのでは?+4
-6
-
837. 匿名 2021/10/30(土) 21:45:18
>>781
同じ事思ったよ。学校によって指定校の基準が全然違うんだと思う。あとは大学のレベルによって。
子供の学校も私立一貫だけど、とくにMARCH以上の指定校推薦は評定基準が高すぎて、そのくらい取れるなら難関国立挑戦する子が多い。よって枠は余ったりするみたいだけど。
+5
-0
-
838. 匿名 2021/10/30(土) 21:45:28
大学の友達、
あえて近所の荒れてる偏差値すごく低い高校に新設された少人数特進クラスに奨学生として進んで、新設された指定校推薦で簡単に合格できたので、
受験勉強全然しなかったと言ってて要領いいなと思った。+2
-3
-
839. 匿名 2021/10/30(土) 21:46:55
>>823
指定校推薦は学力がないって国立行くのは貧乏人って言うのと同じくらい意味わからない主張だわ
+13
-3
-
840. 匿名 2021/10/30(土) 21:49:11
>>738
やっぱり頑張る子が推薦受けるのね
私の学生時代には出会わなかったけど
いたら、いろいろ聞きたかった
進学することにしたいきさつとか
簿記の勉強の仕方とか
刺激受けられたと思う
+2
-0
-
841. 匿名 2021/10/30(土) 21:51:10
>>814
進学校は大半がセンター?共通テストを受けて国公立大に学年の半分以上が入学します。
進学校ではそもそも推薦の評定4.3とか4.5を取ること自体結構大変で、それが出来る人は普通に上位国公立大に合格出来ちゃうんですよ。
推薦を勝ち取った!頑張った!っていうのは確かにその方の環境レベルではそうなんでしょう。
+16
-0
-
842. 匿名 2021/10/30(土) 21:51:17
>>815
ほんとそれ+5
-2
-
843. 匿名 2021/10/30(土) 21:51:43
>>828
受験は結果が全て+4
-0
-
844. 匿名 2021/10/30(土) 21:52:05
>>689
海外の文献を読む機会が多いから必要ですよね。+3
-0
-
845. 匿名 2021/10/30(土) 21:53:59
>>751
定期テストは取れるけど模試とれないのは地頭良くないよね+13
-0
-
846. 匿名 2021/10/30(土) 21:54:47
>>823
自分で一般がいいと思ったならそれでいいと思うけど
9月に決まるのと、その後も受験勉強するのでは大分違う〜
っていちいち推薦組を下に見ないと生きていけないのはやばいよ?+7
-2
-
847. 匿名 2021/10/30(土) 21:55:45
>>705
私、授業料免除だったよ。+4
-0
-
848. 匿名 2021/10/30(土) 21:57:35
>>842
我慢は美徳みたいな感じなのかなw
塾代や受験時の余分な費用もかからないし、結果が一緒なら推薦で行ったほうが親孝行だと思うわ。+7
-2
-
849. 匿名 2021/10/30(土) 21:57:54
>>834
一般受験したことで得たメリットが1つもわからない
推薦=学力ない前提で話してるよね。学力あれば推薦で入ろうがお金もらえるし塾講師もできる(私もしてた)。
一発勝負に強くなったとかならまだわかるけど。+4
-2
-
850. 匿名 2021/10/30(土) 21:58:00
>>3
難関大学と言われるような大学でも半分以上が推薦入試だったりする。一般で入る人はどんな気持ちなんだろ+48
-0
-
851. 匿名 2021/10/30(土) 21:59:28
>>847
そういう子は一般で頑張って実績作ってほしいだろうね。とくに国立の医学部や難関校とか。+0
-0
-
852. 匿名 2021/10/30(土) 21:59:31
>>831
あいつはズルい!ズルしてる奴は許せない!
っての多いよね。別にズルでもなんでもないんだけど、なぜか推薦=不正、裏口、ズル
と思ってるんだよね。
他人が楽してたり、幸せなのが、楽しそうなのが許せないんだろうね。それを怒ってて、なにか得するのか?と思うけど。+12
-5
-
853. 匿名 2021/10/30(土) 21:59:40
>>705
あぁ、確かに。
特進コースで更に成績上位だと学費タダだったわ。進学実績上げる期待の星。+4
-0
-
854. 匿名 2021/10/30(土) 22:00:13
>>765
そうだよね
一般なんて定期テスト全然勉強してないもんね
入試の期間ちょっと頑張っただけだしね+7
-10
-
855. 匿名 2021/10/30(土) 22:01:14
子供の私立高校偏差値50も無いコースの方が推薦の枠を沢山持ってる
同じ大学受けるのに上のコースは一般でしか受けれない
偏差値15以上の差があるよ
推薦の内申点て偏差値低いとこにいた方が取りやすいからわざとコース落ちする子がいるわ+6
-0
-
856. 匿名 2021/10/30(土) 22:01:51
>>1
息子が都内国立大にAOで現役入学しました。
大学にもよるかもしれませんが、AOはそんなに甘くないです。
AO定員10名であっても、大学が求めている人材がいなければ3名で終了することもあります。
勉学一辺倒では世界で勝ち抜くことができない、そのことがAO枠を増やしている要因なのだと思います。+29
-7
-
857. 匿名 2021/10/30(土) 22:02:35
>>835
それがいやなら指定校推薦のないもっと上位の大学いけばよかったのに
自分の学力棚に上げて何言ってんだろう+4
-8
-
858. 匿名 2021/10/30(土) 22:04:48
>>2
主です!私も今の大学入試のあり方にあまり納得していません。大学は多様性を謳って推薦入学者を増やしていますが、そんなのは表向きの理由でしょう。少しずつ、日本がおかしな方向に進んでいる気がします。+46
-7
-
859. 匿名 2021/10/30(土) 22:05:13
>>16
それで嘘ついて内定取り消しになった事案がなかったっけ。ネットのまとめサイトで見た気がする。
もう、よっぽど排除したいんだろうね。+66
-0
-
860. 匿名 2021/10/30(土) 22:05:53
>>1
中学から行きたい大学と学部決めてて、そこへの指定校推薦がある高校と推薦の枠の数調べて一番多かった高校へ進学して望みどおりその大学に指定校推薦で入った私が通るよ
推薦のために勉強も部活も生徒会も頑張った
推薦受かったあとは入学金のためにバイトもできたし私としてはあってよかった制度です!+40
-3
-
861. 匿名 2021/10/30(土) 22:06:08
>>765
これは同意+8
-0
-
862. 匿名 2021/10/30(土) 22:06:42
慶応の柄の悪さって、非一般入試合格者のせいじゃないかと思ってる。実際どうなんだろう。+12
-0
-
863. 匿名 2021/10/30(土) 22:06:48
>>705
特進で色々免除で手厚い代わりに、指定校推薦はないし絶対にここは受けてくださいみたいな強制もある 広告塔だから仕方ないんだけど+1
-0
-
864. 匿名 2021/10/30(土) 22:07:02
>>700
それだよね。指定校推薦ずるいって言ってる人はじゃぁ使えばよかったじゃんとしか思わない。+9
-8
-
865. 匿名 2021/10/30(土) 22:07:38
>>857
自分は国立なんで同じ大学に対してではなく世間に言ってます+8
-0
-
866. 匿名 2021/10/30(土) 22:08:06
>>765
内申点稼ぐために生徒会に入ったりしてるけど、真面目に勉強して一般で入った方が将来的に良さそう。+8
-0
-
867. 匿名 2021/10/30(土) 22:08:08
>>765
わかる。受験なんて数日だけだから指定校推薦取る人ほど勉強してないよね。+4
-14
-
868. 匿名 2021/10/30(土) 22:09:00
>>835
あるあるだね〜
大学も一般入試の偏差値しか公表してないんじゃない?
+4
-0
-
869. 匿名 2021/10/30(土) 22:09:52
>>865
分かるー
私も国立
+7
-0
-
870. 匿名 2021/10/30(土) 22:10:10
>>865
自分が言われたわけでもないのにイラついてるって妄想激しすぎるよ
実際に推薦の人と触れ合ってもなかったんでしょ?
私は一般だけど推薦の子は学力変わらなかったから推薦だからって差別的に見るのは解せないな。+4
-8
-
871. 匿名 2021/10/30(土) 22:10:38
第一志望校への推薦入試あったら普通に希望するくない?だめなの?+4
-0
-
872. 匿名 2021/10/30(土) 22:11:26
コミュ力コミュ力煽った結果が今の日本なのかもね。
職人気質の技術者、開発者が厚遇される社会の方が、絶対に将来が明るい。+6
-1
-
873. 匿名 2021/10/30(土) 22:11:28
>>835
入るまでの話だよね。
入ってから一般入試の人の成績が…みたいになってる大学あるけどね。詳しく書けないのが残念たけど。
難関大ですよ。それも複数。
一般入試の人は入試に関してはプロかも知れないけど
それが終れば、ねえ。引き続きそのモチベーション保ったまままた新たな勉強もできる人もいるけど
そうでない人もたくさんいるわけで。
推薦がみんな馬鹿なわけではないように、一般入試もみんな頭いいわけではないよ。+5
-1
-
874. 匿名 2021/10/30(土) 22:11:47
>>870
あなたホントは推薦だよね
推薦の人庇うのたいてい推薦+3
-1
-
875. 匿名 2021/10/30(土) 22:12:37
>>871
過去のトピたけど、だめらしいよ(笑)
「それでも私はあえて一般にする!」とか書いてあった(笑)+6
-0
-
876. 匿名 2021/10/30(土) 22:12:43
>>12
昔は同志社に次いで頭が良かったらしいですね
今は立命館、関大と変わらない+18
-11
-
877. 匿名 2021/10/30(土) 22:13:27
>>874
一般て言ったけど?推薦かばうと推薦組とか視野狭すぎるわ。
姉はAO入試組だからどれだけ準備や一芸に秀でてないかいけないかも知ってるし、一番中のいい子が指定校推薦だったからその子の学力も知ってるよ。+2
-2
-
878. 匿名 2021/10/30(土) 22:14:20
>>875
最終的に同じ大学行くなら同じじゃないか?と思うんだけど駄目なんだね…
チャンスはあればあるほどいいと思うんだけどなあ+5
-1
-
879. 匿名 2021/10/30(土) 22:16:14
>>808
最低ラインの条件に共通テストは全科目全国平均以上はとらないといけないところがほとんどだと思う。もちろんそれ以外に、専門科目の共通テストも高得点じゃないとだめだし、高校の高評定も推薦の条件。同高校から推薦される人数も取り決めあるし、面接も口頭試問だったり。それで上位から数名合格だから、かなり狭き門だよ。+5
-0
-
880. 匿名 2021/10/30(土) 22:16:16
>>628
なるほど、そうなのね+0
-0
-
881. 匿名 2021/10/30(土) 22:16:16
大企業から中小、たくさん面接したけど一般か推薦かなんて一回も聞かれなかった。+5
-1
-
882. 匿名 2021/10/30(土) 22:16:32
正直一般の方がすごいと思うわ
指定校で進学したけど笑いが出るほど楽だった
+8
-4
-
883. 匿名 2021/10/30(土) 22:17:35
>>88
推薦などで実力以上の大学に進学しても文系ならなんとかなるけど、理系は実力がないと本当にヤバいね。
単位が取れずに留年、退学が普通にあるから。+18
-0
-
884. 匿名 2021/10/30(土) 22:18:28
>>864
推薦批判してる人は、推薦がズルしていると、なぜか思っていて、で、自分が毒親とかの育ちなんだよ。
だから、「自分だってそれぐらいいけたのに!なんで自分より馬鹿な奴が自分よりいい学歴ゲットして!ずるい!」とかなんじゃないかな。毒親のトピとか
親ガチャのトピとか見るとそんな感じだったよ。+8
-5
-
885. 匿名 2021/10/30(土) 22:19:20
>>882
そういう妄想が、ねぇ・・+2
-2
-
886. 匿名 2021/10/30(土) 22:19:21
もう20年以上前の事ですが、推薦入学で無理めな大学に合格してしまいました。
入ってからが大変でした。周りは優秀な子達で、ついていくのが必死でした。+2
-1
-
887. 匿名 2021/10/30(土) 22:19:34
>>26
東洋は受からないと思う
あそこは倍率も偏差値も高い+7
-19
-
888. 匿名 2021/10/30(土) 22:20:15
>>852
嫉妬心を少しもたず、友人の成功を悦ぶ人は皆無です+2
-2
-
889. 匿名 2021/10/30(土) 22:20:24
推薦否定する人は推薦枠勝ち取れなかった人。同じにされたくないといってもそれが同じレベルとみなされる。
難関高校では大学への推薦はしませんとキッパリ言われる。実力で入ってもらいますって言われるよ。学校としても推薦で行ったという実績はいらない。
よって推薦がどうのこうの言うのは中間層のどうでもいい争い。一般でも推薦でも学歴は卒業したら同じ。その後は仕事ができるかそうじゃないか。+8
-0
-
890. 匿名 2021/10/30(土) 22:21:17
>>886
大変だったとしても最終的についていけたならいいんじゃない?頑張ったね+2
-0
-
891. 匿名 2021/10/30(土) 22:21:44
親に推薦だと就活大変だから一般にしろと言われて一般受験したけど、2年前の就活で推薦か一般かなんて1回も聞かれなかったよ。
大学の友達も推薦だから成績悪いとかはなかった。+7
-1
-
892. 匿名 2021/10/30(土) 22:22:20
>>888
みたいだね。
口では、「自慢話聞くのがすき!愚痴より自慢話のほうがポジティブでいい!」とか言ってても、
本音は、ね(笑)+0
-0
-
893. 匿名 2021/10/30(土) 22:22:33
>>882
だよねー笑
指定校必死で擁護してる人いるけど違和感満載あんな楽な制度ないわ
一般の人の頑張り間近で見てたらそんなこと言えなくなるよ+6
-6
-
894. 匿名 2021/10/30(土) 22:23:02
どっちでもいいじゃん(笑)
いい大学入ったってその先どうせ専業主婦やパート主婦希望する人が未だに多いんだから関係ないでしょあなたたちには(笑)+0
-2
-
895. 匿名 2021/10/30(土) 22:25:38
大手都市銀行のもと人事部の方から、
どストライクで内部情報をお聴きしました。
現役合格は、指定校推薦や推薦が混じっているので、不採用にするそうです。
実力で合格した、一浪や二浪を、採用するそうです。+4
-15
-
896. 匿名 2021/10/30(土) 22:25:40
>>23
全部は知らないけど、
いわゆる大手は聞かれます+12
-8
-
897. 匿名 2021/10/30(土) 22:25:41
うちの息子は20卒の就活生で商社、金融を主に受けたけど一般か推薦かなんて一度も聞かれなかったって言ってたよ。
+4
-0
-
898. 匿名 2021/10/30(土) 22:26:11
>>868
AOも全て混ぜた本物の大学偏差値を出して欲しいよね。あるいは、入試形態ごとの偏差値。慶応とか本当に偏差値60以上あるのかな。+1
-0
-
899. 匿名 2021/10/30(土) 22:26:25
>>548
難関中学→勉強頑張って推薦で大学→その後もガチで勉強している人もいるのに、一括りで捉えるのはどうなんだ。逆に受験組が解放されたからか、遊びまくってるというパターンもよくあるのに。+32
-7
-
900. 匿名 2021/10/30(土) 22:26:25
>>71
今は勉強だけ真面目にしてもダメな時代だからなぁ。
本当に勉強だけでもいいとかいうなら最低限旧帝理系とか東大とかじゃない?+24
-5
-
901. 匿名 2021/10/30(土) 22:26:33
>>897
そういう部署だったんじゃない?+2
-1
-
902. 匿名 2021/10/30(土) 22:27:13
>>882
同じく指定校の私もそう思う…。
楽してるなーって…。+6
-0
-
903. 匿名 2021/10/30(土) 22:27:14
>>900
逆でしょ。コミュ力重視で採用してたら、会社が傾いた。+13
-1
-
904. 匿名 2021/10/30(土) 22:27:28
>>782
理科大は入るの難しいけど卒業するのはもっと難しいよね
まじで一流の人しか卒業できない+4
-0
-
905. 匿名 2021/10/30(土) 22:27:35
実際学力低下してるんでしょう
まずいと思うけどね+4
-0
-
906. 匿名 2021/10/30(土) 22:28:26
>>894
どっちでもよければ、聞かないんじゃない?(笑)
そして、あなたにも関係ないよね(笑)+0
-1
-
907. 匿名 2021/10/30(土) 22:28:36
>>903
大学の学力格差もすごいからなー。
勉強だけの人でも最低限は欲しいわけよ。それが旧帝とかね。
地方国立もレベル低いし。+11
-2
-
908. 匿名 2021/10/30(土) 22:28:51
推薦だったけど大学でやってた模試ではちゃんとずっと上位10%キープしてたもん(`;ω;´ )+2
-8
-
909. 匿名 2021/10/30(土) 22:29:02
私の周りでは、一般で落ちた残念な人達が推薦の悪口言ってる。
一般で受かった頭の良い人達は、推薦を馬鹿にしたりしてないの。
+10
-9
-
910. 匿名 2021/10/30(土) 22:31:18
上位の成績だったから先生に「お前は実力で行ってくれ」と頼まれ推薦願い出せなかった。成績もよく部活でも部長をして内申も良かったと思う。
20年以上経つけど、あの時の事思い出すと少し胸が痛む。なんで頑張った人が推薦もらえないのかと。
親になって思うのは、せめて親に言って判断させてほしい。+7
-0
-
911. 匿名 2021/10/30(土) 22:31:38
一般入試で頑張って入ったのに結局の最終学歴では推薦組で楽々受かった人と同じ大学ってどんな気持ち〜???+1
-0
-
912. 匿名 2021/10/30(土) 22:31:53
>>71
そういう人こそ指定校推薦なんじゃないの?+50
-1
-
913. 匿名 2021/10/30(土) 22:32:36
>>910
親に言わなかったの?+0
-0
-
914. 匿名 2021/10/30(土) 22:33:02
>>782
うちも地方の自称進学校だったけど、なぜか理科大の指定校あったわ
しかも特進クラスは使えなくて、普通クラスから行ったから絶対授業ついて行けてないと思う+8
-0
-
915. 匿名 2021/10/30(土) 22:34:03
>>909
自分の周囲に推薦合格者がいるって分かってて推薦こき下ろす人は流石にいないだろ…
言ってる人に本当に会ったことあるの?
+5
-0
-
916. 匿名 2021/10/30(土) 22:35:19
>>911
就職内定者がみんな一般入試組だったと発覚した時、この人はどう思うのだろうか…+1
-1
-
917. 匿名 2021/10/30(土) 22:36:06
>>765
わかる
一般受験組からすると推薦組って論理力が乏しい
定期試験なんて決められた範囲内を勉強すれば点数取れるしちょろい
一般受験は一発試験で結果を出す学力が必要だしプレッシャーが半端ない
大学入ったら成績に差が出るんだわ
推薦と一般の差が特にゼミで顕著に出る+11
-4
-
918. 匿名 2021/10/30(土) 22:36:14
>>1
身の丈にあわない大学に入れるだけ入っても、授業に付いていけないのが現実。
私が大学にいたのは10年前だけど、推薦=バカ、ズルという認識でした。
高校でも、一般ではとても受からない生徒をねじ込むための下駄枠なので、本当に優秀な生徒は推薦を受けさせない。
大学に入ったら入ったで
「あいつ推薦なんだって」
「えーダサ」
みたいな感じだった。
+19
-11
-
919. 匿名 2021/10/30(土) 22:36:25
>>241
ほんとそれ!
センター前でみんな必死なのに、指定校で決まってる子達が自習時間に騒いだりして、腹立ってたよ。
自習しなくていいから騒ぐなよって。+15
-0
-
920. 匿名 2021/10/30(土) 22:36:33
>>916
さすがに妄想がすぎる
一般入試に夢みすぎ+3
-1
-
921. 匿名 2021/10/30(土) 22:37:25
大学出てからの方が人生長いんだから入試方法なんてどっち良いと思うのよね+9
-1
-
922. 匿名 2021/10/30(土) 22:37:52
>>864
だよね。私も推薦取れれば取りたかったけど、好きな科目以外は手抜いてたからなぁ。推薦取れる子は真面目に3年間頑張ったんだからいいんじゃない?
+7
-2
-
923. 匿名 2021/10/30(土) 22:39:07
>>881
そういう枠だったんじゃないの?知らんけど+0
-0
-
924. 匿名 2021/10/30(土) 22:39:28
どんな入試スタイルで大学に進学しようが、就職先や結婚相手でまた人生なんて変わってくるのに何が議論したいんだ…
大学を推薦で入ろうが一般入ろうがそんなものよりブスより美人で気が利く女が人生有利+12
-1
-
925. 匿名 2021/10/30(土) 22:39:53
>>882
受験なんて結果か全てなんだから楽したもん勝ちだよねー!
逆に一般の人のほうが擁護必死だなーって思う。
同じ結果なら労力使わないほうがいい。+9
-1
-
926. 匿名 2021/10/30(土) 22:40:08
>>920
推薦に夢見すぎ〜+2
-0
-
927. 匿名 2021/10/30(土) 22:40:48
>>856
国立は別。+10
-1
-
928. 匿名 2021/10/30(土) 22:40:53
>>884
別に推薦がずるしてるとかは思ってないから決めつけんな?
私は自分より馬鹿な奴や、努力をそんなにしてない奴が自慢げにしてると腹立つのよ。+3
-0
-
929. 匿名 2021/10/30(土) 22:41:20
>>926
推薦の夢ってなに?なんか言ってるっけ?+0
-0
-
930. 匿名 2021/10/30(土) 22:41:27
>>904
2部にに2留で入り1ダブで友達が卒業した。
サークルの遊び人だったわ。青春をやりきってた。パリピ。+0
-0
-
931. 匿名 2021/10/30(土) 22:41:57
>>911
悔しくてたまらないからここで指定校推薦を馬鹿にしてプライド保ってます\(^o^)/+2
-0
-
932. 匿名 2021/10/30(土) 22:42:03
関西では有名な私立大出身です。
地方の県立進学校でたまたまわたしが行きたい大学の学部があって、指定校推薦でいけた。担任の先生にめっちゃゴリ押ししたよとのこと。
就活では推薦とかは聞かれませんでした。ただSPIとかは中学受験してる子が強いなと思いました。わたしは塾の講師してたのでなんとかって感じ…
推薦かどうかなんて、就活で聞かれるんですね。
受験って当日どう転ぶかわからないし、親は余計な心配しなくてよかったと言われた。+0
-0
-
933. 匿名 2021/10/30(土) 22:42:12
一般入試組が少数派になるなんて、30年前は思わなかったわ+5
-0
-
934. 匿名 2021/10/30(土) 22:42:36
>>805
偏差値って何?って思いました。私立の偏差値と国公立の偏差値はまるで別物です。私立は合格しても蹴るし、国公立は蹴らないし、入学偏差値はまるで別物です。+9
-1
-
935. 匿名 2021/10/30(土) 22:43:15
>>928
馬鹿な奴や、努力をそんなにしてない奴が自慢げにしてる
↑
こういう感情をズルしてると思ってるっていうんだぞ+3
-2
-
936. 匿名 2021/10/30(土) 22:44:20
推薦入試組の私からしたら推薦楽で良かったし、ラスト女子高生を謳歌できて最高でした
一般入試組が勉強してる最中遊べて良かった
後悔なーし!+2
-1
-
937. 匿名 2021/10/30(土) 22:45:49
>>874
一般入試になると人格まで歪むのか?
そもそも入試がなにとかしょーもないことで議論するなよ+6
-3
-
938. 匿名 2021/10/30(土) 22:45:52
>>26
行ってる学校や進む学部によって違うと思うよ。
昔はもっと低くて行けたけど今の中高生は日駒クラスは一般受験で高校のときの偏差値が最低でも62,3はないと厳しいって言ってたから。
高校の偏差値が50台でも普通にマーチ推薦あるからそういう子は無理じゃないかな。
+36
-2
-
939. 匿名 2021/10/30(土) 22:46:19
現実
一般入試の美人>推薦入試の美人>>>>>>>>>>一般入試のブス≧推薦入試のブス+0
-0
-
940. 匿名 2021/10/30(土) 22:47:19
>>56
10の位と1の位逆なんじゃないの?
ってくらいのお年を召された方の価値観だよそれ+7
-1
-
941. 匿名 2021/10/30(土) 22:48:00
>>272
試験不合格だったらしいね。ドンマイwww!+0
-0
-
942. 匿名 2021/10/30(土) 22:48:13
なんか一般組が推薦必死でけなしてるけど
推薦組からしたら勝手にどうぞ〜って感じだな+7
-1
-
943. 匿名 2021/10/30(土) 22:48:34
んー私が特殊な世界にいたのかな?薬学部だったんだけど。
推薦組は全員、留年や卒延、退学、国試浪人してたよ。
それが顕著すぎてびっくりしたよ。
しかも一般入試組でも中期や後期で受かった人たちの成績が良くて、結局入試の成績順に大学の勉強での学力も違うんだなーと思った。
でもそらそうだよね、中期や後期は国公立後期とか受けて落ちた人が入ってきてたから。+4
-0
-
944. 匿名 2021/10/30(土) 22:49:26
>>783
いくつかの予備校の模試を受けて判定してもらうといいよ+1
-0
-
945. 匿名 2021/10/30(土) 22:49:57
指定校推薦で大学入ったけど、附属高校からのエスカレーターの人も多かったしあまり差はなかったと思う+5
-1
-
946. 匿名 2021/10/30(土) 22:50:28
>>798
髪の色とか先生に好かれるとかで取れるような推薦があるからバカにされるんだよ。
+1
-0
-
947. 匿名 2021/10/30(土) 22:50:44
>>880
すいません、語弊があった
同じ農業高校の子たちがライバルというのは同じ学校という事ではなくて、例えば県内に他にも農業高校があれば各校上位2〜3名が受けるということ(確か県内にも限らないと思う。農学部がない国公立もあるし)だから指定校のように絶対受かるとは言えない。
商業や工業にもある
工学部の友だちで工業高校の生徒会長やってたという人がいました+3
-0
-
948. 匿名 2021/10/30(土) 22:50:53
>>934
国立ならプラス7〜10、国立理系ならさらにそれのプラス5だっけ?して私立の偏差値と比べるんだよね。+6
-1
-
949. 匿名 2021/10/30(土) 22:52:00
>>730
曜日が書けないwww
小学生でも書けるよね笑+0
-0
-
950. 匿名 2021/10/30(土) 22:52:40
昔はケガしたら退学させられるから
AO(総合選抜)は勧められなかった
ケガをしたら部活のレギュラーとして活躍できなくなって
学費免除の特典が受けられなくなって
学費を払えなくなって退学するパターン+3
-0
-
951. 匿名 2021/10/30(土) 22:52:41
私立なら推薦だろうが一般だろうがどっこいどっこいだろw
国立受かってから話せば?w
どうせ私立なんて滑り止め大学なんだしw+3
-7
-
952. 匿名 2021/10/30(土) 22:53:03
>>189
As-meアナは真面目だから正直すぎよwww+30
-0
-
953. 匿名 2021/10/30(土) 22:53:47
>>915
私言われたよー!
じゃぁ私よりレベル高いところ自分で受かれば?って思ってたけど(笑)+6
-3
-
954. 匿名 2021/10/30(土) 22:54:17
>>951
社会的には下手な国立より有名私立+11
-3
-
955. 匿名 2021/10/30(土) 22:54:40
>>640
指定校はほぼ合格できるけど、公募推薦は落ちる可能も高い。一般で受ける予定の人も公募で受験したりすることも多いから倍率が高くなったりする。+19
-0
-
956. 匿名 2021/10/30(土) 22:56:52
一般入試の人が最後勉強頑張ってやりきった感あって良かった!って言ってるけど大学で国試受けたからそれは味わってるんだよなあと思うとやっぱ私の人生なら一般入試にあんまメリットないかも+3
-1
-
957. 匿名 2021/10/30(土) 22:57:29
正直指定校AOは軽蔑してる
幸い私の学科にはいないけど、テキトーに遊び暮らしてた人間と同じ学歴とか吐き気がする+11
-6
-
958. 匿名 2021/10/30(土) 22:58:47
>>1
学力がない人が多くやめてく人も多いみたいで学力重視の傾向になってると思うよ+1
-0
-
959. 匿名 2021/10/30(土) 22:59:27
>>868
そうだよ
あれは一般受験組の偏差値+6
-0
-
960. 匿名 2021/10/30(土) 22:59:31
>>957
軽蔑してる指定校やAOの人と同じ学歴(笑)ドンマイ+6
-4
-
961. 匿名 2021/10/30(土) 22:59:37
>>730
それは酷いな+0
-0
-
962. 匿名 2021/10/30(土) 22:59:43
>>841
そうですよ、勝ち取ったとは思っていませんし、むしろ指定校はランクを落として受けるものという認識です。
同じ私大の一般入試者と比較して、推薦者が偏差値を落としているかと言われると、指定校に限ってはその限りではない、という話です。
お分かりになりましたか?+2
-3
-
963. 匿名 2021/10/30(土) 23:00:21
一般入試のメリットってなに?+1
-2
-
964. 匿名 2021/10/30(土) 23:00:57
>>762
名前書けば受かる大学ってあるのかな+1
-1
-
965. 匿名 2021/10/30(土) 23:03:03
>>4
去年就活生
どこの大手でも一切聞かれない+47
-6
-
966. 匿名 2021/10/30(土) 23:03:07
>>963
ここで推薦枠の人叩いてドヤれるくらいじゃん?+5
-2
-
967. 匿名 2021/10/30(土) 23:03:20
>>726
バブル期頃からのメディアが作り上げた青春という名の遊びまくる文化で完全に白痴化して破滅的衰退になった日本…悲惨すぎる…+8
-0
-
968. 匿名 2021/10/30(土) 23:03:52
推薦叩きは、推薦で入れないから叩いてるの?
アピールできることがないから?+9
-3
-
969. 匿名 2021/10/30(土) 23:04:02
>>18
大企業で採用の仕事してたことあるけど、高校ばっちり見てたよ。
そりゃもちろん知名度のある偏差値高いところの方が有利。+60
-2
-
970. 匿名 2021/10/30(土) 23:04:11
就職なんていいとこ行けるかどうかは一般入試か推薦入試かより時代だよ+3
-2
-
971. 匿名 2021/10/30(土) 23:04:12
>>957
社会を知れてよかったね!+4
-2
-
972. 匿名 2021/10/30(土) 23:05:00
>>960
でもさ、実際に学歴を言うような機会があった時、一般で入ったの?凄い!とか誰かが聞いて、いやAOだよ?って答える人がいたら凍りつく自信ある。
まあ、どんなシチュエーションだよとは思うけどw+3
-3
-
973. 匿名 2021/10/30(土) 23:05:02
>>693
国立の推薦は学力低い人が多いイメージ
特に経済学部
実業系の高校からの真面目推薦多すぎ!+6
-12
-
974. 匿名 2021/10/30(土) 23:06:25
>>730
曜日がかけないのは内部組が多かったな+1
-0
-
975. 匿名 2021/10/30(土) 23:07:26
就活で勝つのは圧倒的にAO
高校の時から自分をアピールできるぐらいの力があるし、早いうちから準備する意識高い子ばっか
Fランは知らんけど+7
-6
-
976. 匿名 2021/10/30(土) 23:07:39
>>394
私だ指定校推薦で入学
二年生から四年生まで成績優秀者で学費半額ぐらい免除だったよ
+22
-1
-
977. 匿名 2021/10/30(土) 23:07:52
>>972
え、AOってなにか特化できるものが必要でプレゼンもしなきゃだし、全然簡単じゃないから私だったらすごい!って言うけど。+6
-6
-
978. 匿名 2021/10/30(土) 23:08:34
>>977
あー、そうね。
はは+0
-3
-
979. 匿名 2021/10/30(土) 23:09:09
>>975
もうそういう時代じゃないような
+2
-1
-
980. 匿名 2021/10/30(土) 23:09:33
>>972
なんで凍りつくの?+3
-1
-
981. 匿名 2021/10/30(土) 23:09:54
>>972
凍りつくとか性格悪いのかコミュ力ないのか…
なにアピったの?とか聞けば盛り上がれる話題なのにわざわざ凍りつくとか酷いね+3
-2
-
982. 匿名 2021/10/30(土) 23:10:08
>>102
就活は学力じゃないってことだね+20
-3
-
983. 匿名 2021/10/30(土) 23:10:49
>>726
台湾は頑張ってるけど、他はそうでもない。+0
-5
-
984. 匿名 2021/10/30(土) 23:11:21
>>981
この返し>>978だからコミュ力あるわけない+2
-1
-
985. 匿名 2021/10/30(土) 23:11:37
>>982
ポジティブ思考羨ましいw+0
-3
-
986. 匿名 2021/10/30(土) 23:11:50
>>963
入試に向けて頑張った努力は将来的に糧になると思う+7
-0
-
987. 匿名 2021/10/30(土) 23:12:01
>>4
就活は人間力だよ。学力より。+9
-7
-
988. 匿名 2021/10/30(土) 23:12:41
>>984
コミュ力凄いあなたは、どんな人生を送ってるんですの?
私と同じように、ガルに書き込みしてますけど。+0
-1
-
989. 匿名 2021/10/30(土) 23:12:42
>>394
そう
大学入学後の成績は推薦組の方がいいっていうデータを理科大だったか?どこかの大学が出してる
そもそも推薦組はコツコツ型の人間が多いんだし、当たり前っちゃ当たり前だけど
だから大学側も推薦入試をやめない、メリットがあるからね
大学側だって色んな種類の生徒が欲しい+24
-15
-
990. 匿名 2021/10/30(土) 23:12:46
スポーツ推薦は評定と戦績超えたら入れるからな+1
-0
-
991. 匿名 2021/10/30(土) 23:13:08
>>456
そんなことない。何なら、高校時代から自分をアピールできる力ある時点で勝ってる。+2
-3
-
992. 匿名 2021/10/30(土) 23:13:18
>>973
多くないですよ+0
-0
-
993. 匿名 2021/10/30(土) 23:13:27
>>971
性格悪そう…+0
-0
-
994. 匿名 2021/10/30(土) 23:14:27
>>6
じゃあ推薦で入れば?+8
-8
-
995. 匿名 2021/10/30(土) 23:16:08
>>1
一般入試率
明治大学(69.9)
東洋大学(63.0)
立命館大学(60.9)
青山学院大学(59.7)
成蹊大学(58.8)
法政大学(58.5)
駒澤大学(57.2)
慶應義塾大学(56.3)
早稲田大学(55.8)
中央大学(55.5)
成城大学(52.7)
同志社大学(51.8)
関西大学(51.1)
武蔵大学(49.0)
専修大学(47.8)
学習院大学(46.2)
日本大学(44.9)
上智大学(44.5)
明治学院大学(40.6)
関西学院大学(36.6)+8
-0
-
996. 匿名 2021/10/30(土) 23:16:09
>>72
あまり偏差値が高くない高校に良い大学の推薦枠があるのは、毎年入学してから先輩たちが真面目に過ごしてる証拠
+15
-2
-
997. 匿名 2021/10/30(土) 23:16:13
一般か推薦かなんてせいぜい大学4年間しか気にしなくない?+3
-3
-
998. 匿名 2021/10/30(土) 23:16:22
>>379
まあまあ、、そんなに突っかかりなさんな
+0
-0
-
999. 匿名 2021/10/30(土) 23:18:03
>>519
推薦は女子の方がとりやすいよ
男子は一般入試タイプが多い+1
-0
-
1000. 匿名 2021/10/30(土) 23:18:55
大学は結局知名度
知名度ある大学ならぶっちゃけどこでも良い
と、北陸の国立大出身丸の内勤務の私は思う
知名度ないとふーんで終わる+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する