-
1. 匿名 2020/09/24(木) 18:17:46
大学入試の推薦制度についてどう思われますか?
私自身大学は指定校推薦で上位私立に行くことができ、入学してからも勉強についていけないなどということもなかったためとてもいい制度だと思っています。
しかし、世間では色々賛否のある制度ですよね。みなさんは推薦制度についてどう思われますか?+628
-103
-
2. 匿名 2020/09/24(木) 18:18:52
良いなって思ってた+968
-86
-
3. 匿名 2020/09/24(木) 18:19:04
アドミッションオフィス(AO)+50
-50
-
4. 匿名 2020/09/24(木) 18:19:10
高2の親です
参考にさせていただきます+531
-30
-
5. 匿名 2020/09/24(木) 18:19:12
羨ましい
親目線では親孝行+971
-35
-
6. 匿名 2020/09/24(木) 18:19:13
ちゃんと真面目に勉強してたから推薦してもらえたんでしょ?別に不公平とかは思わないな。
+2045
-114
-
7. 匿名 2020/09/24(木) 18:19:29
わたし指定校推薦で大学入ったけど
ほんとにこの制度あってよかったって思ってる
友達は指定校取るために勉強頑張ってたし
やっぱり人それぞれですよね。
+1317
-60
-
8. 匿名 2020/09/24(木) 18:19:42
指定校は系列校ならまあアリかと
AOは何かモヤモヤする+961
-71
-
9. 匿名 2020/09/24(木) 18:19:43
メリットもあるけど、完全にスコア化されないからグレーだよね。
教授の子どもとか推薦使って職場の大学に入れてるの多いし。+700
-16
-
10. 匿名 2020/09/24(木) 18:19:47
今年は推薦で行く子が増える気がする+446
-12
-
11. 匿名 2020/09/24(木) 18:19:48
入学してからも落ちこぼれず卒業後も仕事に役立てるスキルや就職先がゲットできるならまったく問題ないかな+515
-14
-
12. 匿名 2020/09/24(木) 18:19:56
大学のその先を見据えてる人なら受験勉強に無駄な時間使わなくていいからいい制度なんだけど、大体は受験勉強回避するために学校で大人しくしておけばいい大学行けるって安易な発想で利用するんだよね。+513
-40
-
13. 匿名 2020/09/24(木) 18:20:20
Aアホでも
Oオーケー
って言われてるよね。+746
-132
-
14. 匿名 2020/09/24(木) 18:20:36
本番に弱いタイプなので、コツコツを評価してもらえて良かった+470
-27
-
15. 匿名 2020/09/24(木) 18:20:45
頑張った証だから良いんじゃ無い?
文句言う人はその枠に入れなかった人?その制度自体知らなかった人でしょ+480
-97
-
16. 匿名 2020/09/24(木) 18:20:45
枠が増え過ぎでは無いかと思います。
一般で早稲田だったので、少し羨ましいです。+637
-23
-
17. 匿名 2020/09/24(木) 18:20:51
あまりにも推薦枠が多くなければ良いと思う。+307
-4
-
18. 匿名 2020/09/24(木) 18:20:51
普段から、問題行動がない。素行がいい子じゃないと
もらえないからね+452
-37
-
19. 匿名 2020/09/24(木) 18:21:26
私は AO入試で入学しました!
どうしても行きたい学校だったので、制度があるならと利用しました。別に何も後悔していないですし、結果的に心からその大学を選んで良かったと思います。
また卒業をしてからも、特にAO入試だからという理由で不利になった事は1度もありません!+440
-87
-
20. 匿名 2020/09/24(木) 18:21:43
入学後の成績は案外指定校組の方が良かったりするんだよね。コツコツやるのが得意だから。英語とかは知らんけど。
受験の勉強と大学の勉強は別物だと思う。ただ、理系はその限りではないかも…?+27
-93
-
21. 匿名 2020/09/24(木) 18:21:43
もう推薦の方が多数派だから
一般は推薦もらえなかったバカの最後のチャンス+19
-194
-
22. 匿名 2020/09/24(木) 18:21:48
良いと思います+9
-27
-
23. 匿名 2020/09/24(木) 18:21:51
自由選抜入試ってやつ(AOみたいなの)でMARCH行けたからほんとラッキーだったー!でも、願書出せば誰でも受かるわけじゃないよ👍+335
-73
-
24. 匿名 2020/09/24(木) 18:22:00
夜間高校行ってて、たぶん公募推薦がなければ大学受験できてなかった‥。受験対策とかしてくれるような学校じゃなかったし。小論文や面接対策は先生がつきっきりで見てくれたからその点は良かったけど+165
-11
-
25. 匿名 2020/09/24(木) 18:22:04
あれって評定4.5とかないと貰えなかったりするよね+360
-29
-
26. 匿名 2020/09/24(木) 18:22:33
+11
-69
-
27. 匿名 2020/09/24(木) 18:22:40
医学部とかなら
問題児だけど偏差値だけはいい子より、推薦だけど
問題行動のない子に医師になってほしいわ+319
-24
-
28. 匿名 2020/09/24(木) 18:22:48
廃止すべき。東大の推薦は本当に優秀だけど、早慶含め私大の推薦は終わってる。あと女子大の推薦。女子大はとにかく人が欲しいから明らかに実力ない人も推薦で入れてる。そしてそういう人に限ってドヤ顔しているが、就職は失敗してる。企業も推薦ははじいてるところもあると聞いた。+382
-142
-
29. 匿名 2020/09/24(木) 18:23:02
決して口や態度には出さないけど、内心はよく思わない。+388
-66
-
30. 匿名 2020/09/24(木) 18:23:06
先生受けがいい子しかだめですか?
大人しい子は難しい?+47
-15
-
31. 匿名 2020/09/24(木) 18:23:13
使いたい人は使えばいいんじゃない?
別に私は私で関係なく勉強して合格したからどうでもいい。+157
-9
-
32. 匿名 2020/09/24(木) 18:23:14
私立に入学してるのに推薦制度に文句つける人はただの嫉妬だと思ってる。だったら自分も推薦で入れば良かったじゃない。
そんなに推薦毛嫌いするなら国立に行けばいいよ。国立の推薦はガチ大変だから。+444
-80
-
33. 匿名 2020/09/24(木) 18:23:20
これに文句言う人って枠に入れなかった人達でしょ+101
-83
-
34. 匿名 2020/09/24(木) 18:23:20
私も指定校推薦で上位私立大卒でした。
個人的には楽で良かったな。
高校の定期テストなんて簡単だし。
お金を出してくれた親に大感謝です。
でもこの立場は相当恵まれていてよく思わない人も多いと自覚しているから、
推薦入学したことは相手を選んで話すようにしてる。
あと、就活の面接では推薦かどうか聞かれました。
瞬発力がある人なのかコツコツ努力できる人なのか一芸ある人なのか付属高校からきた人なのか(人脈がすごくあるか)判断するバロメーターになるから、私立大だと聞かれることたまにあります。
+49
-48
-
35. 匿名 2020/09/24(木) 18:23:21
指定校推薦の批判ってどんなのがあるの?
批判あるなんて知らなかった。
私も指定校推薦で大学入ったので、批判があると聞いてなんだか恥ずかしいです。+51
-33
-
36. 匿名 2020/09/24(木) 18:23:33
大して頭が良いわけでもないのに、AOを利用して早稲田や慶應の肩書きを得ようとする芸能人は見ていて腹が立つ。
この人とか。+413
-12
-
37. 匿名 2020/09/24(木) 18:23:34
推薦で行きましたけど、受験料を節約できてよかったです
友達は10件30万くらいかかったと言ってて、裕福でない我が家にはとても無理だったです+253
-25
-
38. 匿名 2020/09/24(木) 18:23:50
なんか、世間では推薦やAO入試って一般入試ができない馬鹿が受験するものって思われるのかな?よく推薦批判してる人いるけど、何でなんだろ+210
-20
-
39. 匿名 2020/09/24(木) 18:23:59
私も高校と専門学校は推薦。
全然いいと思う。
普段の成績レベルに見合った所であれば問題無いと思う。
+77
-19
-
40. 匿名 2020/09/24(木) 18:24:14
大学入っちゃえば自分から言わない限りは何で入ったか分からないよね+175
-12
-
41. 匿名 2020/09/24(木) 18:24:15
安住アナはAO入試の北川景子に対して一緒にして欲しくないって言ってたよね
+412
-4
-
42. 匿名 2020/09/24(木) 18:24:20
どんどん利用すること、入ったら勝ち
一般は骨折り損+8
-27
-
43. 匿名 2020/09/24(木) 18:24:26
>>21
へぇーそうなんだ。私の頃は逆だったわ。+56
-5
-
44. 匿名 2020/09/24(木) 18:24:27
MARCH出身だけど必修の外国語の再履修はスポーツ推薦と指定校推薦で埋まってたよ。語学の基礎が根本的に危ういまんま大学来てるせいで全然対応できてないんだなって思った。+276
-6
-
45. 匿名 2020/09/24(木) 18:24:33
うちの高校は、受かりそうな人は推薦してもらえなかったからモヤモヤだわ。+280
-2
-
46. 匿名 2020/09/24(木) 18:24:55
一般受験した身からすれば楽そうでいいなと思う。だいたい秋頃にはもう決まるし卒業まで自由で羨ましかった。+228
-2
-
47. 匿名 2020/09/24(木) 18:24:57
>>28
AOは就職不利だと聞いた。ちなみに東工大。
+198
-16
-
48. 匿名 2020/09/24(木) 18:25:13
全入時代だし、優秀な高校からの成績優秀者が難関大学へのAOならいいけど、それ以外はやめたらと思う。
1年くらい真面目に通えば3年間遊びっぱなしで卒業できるしような大学も多いし、そもそも大学数が多すぎる。+164
-1
-
49. 匿名 2020/09/24(木) 18:25:34
>>12
3月まで勉強していた国公立落ちの子たちとの入学後の学力差が結構ある。
合格後の過ごし方も大事だと思う。+265
-6
-
50. 匿名 2020/09/24(木) 18:25:41
うちの子はバカだから公募か一般で頑張るしかないけど「自分が1、2年で勉強しなかったせいだ」って諦めてるよw今年はコロナにかこつけてまぁサボってたわ〜。
ああ、地獄だ、受験地獄だ…+97
-7
-
51. 匿名 2020/09/24(木) 18:25:50
友達が指定校で入学したらしく、それを僻んだ奴に「他の子は受験で忙しいんだからそんな浮かれちゃだめだよ?」と釘を刺されたそうです。第三者の私から見てもそいつうぜーなって思いました。
友達は勉強を一生懸命やるいい子でした。+44
-46
-
52. 匿名 2020/09/24(木) 18:26:04
普段から定期テストで平均的に良い成績取らないと条件クリア出来ないよね+126
-11
-
53. 匿名 2020/09/24(木) 18:27:05
>>45
テストや模試の上位層は面談で一般入試で行けって言われるもんね。推薦は正直、今の学力じゃ無理でしょって人に残しておく枠って進路指導がはっきり言ってたわ。+288
-7
-
54. 匿名 2020/09/24(木) 18:27:07
田舎の私大だけど、指定校やAOで来た子は入学後勉強に困ってるようだった。
1年生の時の必修を卒業ギリギリまで受けたり、教員免許とか取りたい資格は早々に諦めてた。
ちなみに「センターなんて適当にやったから。別に何点でもいいw」と言われた時はびっくりした。+105
-4
-
55. 匿名 2020/09/24(木) 18:27:18
>>28
就職の時に大学の入試が推薦だったか一般だったかなんてどのタイミングで開示するの?
もし聞いてくるような会社ならブラックか凝り固まった価値観の会社の可能性が高いから就職しないほうが無難かも。+39
-56
-
56. 匿名 2020/09/24(木) 18:27:31
推薦とそうじゃない組のレベル差はあるけどそんなの個人の問題だしね。+17
-2
-
57. 匿名 2020/09/24(木) 18:27:32
>>1
進学校だと国立大にチャレンジしなかった逃げと捉えられるし。
底辺校だと推薦枠がある高校に入れた上に、その中でも成績優秀で尊敬と思われるよ。+181
-13
-
58. 匿名 2020/09/24(木) 18:27:42
偏差値40代でも、古い高校だと指定校あったりするんだよね。指定校推薦の子、学力酷かったよ。的外れな発言ばかりしてたし、それも気がついてない人だった。確か留年したと思う。+134
-1
-
59. 匿名 2020/09/24(木) 18:27:43
>>8
でも指定校は落とされないけどAOや公募は普通に落とされるからね
一般より倍率高かったりするよ+287
-9
-
60. 匿名 2020/09/24(木) 18:27:58
大学で仲良くなった友達、みんな推薦組だった。
似たようなタイプなんだな~と思った。+7
-2
-
61. 匿名 2020/09/24(木) 18:28:11
早慶AOはおいしい
入試なんて言わなきゃわからん
+70
-2
-
62. 匿名 2020/09/24(木) 18:28:12
>>36
私はそう言うの別になんとも思わない。大して頭の良くない芸能人がAOで入れてずるいとかよく言う人いるけど、そもそも芸能人なんて誰でもなれるわけではないからそれだけで凄いし大きなアピールポイントだと思う。+60
-70
-
63. 匿名 2020/09/24(木) 18:28:15
大学側も、推薦枠で学生を一定数確保したい、というのもあります。確実に入学して在学してくれる人。
+24
-1
-
64. 匿名 2020/09/24(木) 18:28:21
>>32
高学歴の大学だが、「推薦制度に文句つける人はただの嫉妬」は違う。一般で入学した人ほど推薦は嫌う。実際私大はわからんが、国立だと明らかに実力不足の人も多いのは事実。+300
-16
-
65. 匿名 2020/09/24(木) 18:28:28
私立中高一貫校でしたが、あまり成績奮わないクラスメートが一流私大の指定校推薦枠をもらってモヤモヤした。
その人の親が高校の保護者会長だったから優先的に推薦してもらったという噂があった。
でも、留年してた。+145
-2
-
66. 匿名 2020/09/24(木) 18:28:30
>>13
レベルの低い人気の無い大学は実際そうだと思うよ
面接だけで受かった子知ってるけど、市内でも一番下くらいの高校だったし、大学も学生確保しないと経営ってもんがあるしね+152
-3
-
67. 匿名 2020/09/24(木) 18:28:30
>>45
そうそう、うちの高校も
成績いい子はセンター受験で
推薦は微妙な子に早く決めさせたい感じ
出来る子は推薦止められる
+213
-3
-
68. 匿名 2020/09/24(木) 18:29:01
推薦でもAOでも一般でも合格すれば、努力した証。
顔や背中に一目みて判る印が付いてるわけでもなし。
社会人になれば
一般だろうとAOだろうと関係なく評価されるわけだし、ちゃんと仕事できる大人になればなんの問題もないと思う。+15
-36
-
69. 匿名 2020/09/24(木) 18:29:12
背伸びした高校入るより、トップでいられる高校入ったほうがいいってこと?+91
-3
-
70. 匿名 2020/09/24(木) 18:29:16
娘が専門学科に通っててね、選択肢も広げたかったから、普通学科も頑張って評定平均値4.8まで上げたんだけど
志望校決める時に、担任に「他に指定校推薦ねらってる子もいるんだからか、早く決めろ」って急かされたよ
ちなみに、娘の次に順位が高い子は評定平均値3.5で、指定校推薦すれすれの成績だったそう
娘は国公立とどちらかにするか悩んでて、締め切りまで検討するつもりだったけど、締め切り前に志望校を提出させられたよ
結局、国公立目指して頑張るようにしたけどなんか納得いかなくて、面談で学校に行った時に学年主任とお話ししました+8
-23
-
71. 匿名 2020/09/24(木) 18:29:20
二階堂ふみは慶應だけど
「AOでしょ?」て言われるとブチ切れるよね
実際そうなのに+186
-2
-
72. 匿名 2020/09/24(木) 18:29:21
まずテレビに出るような芸能人になれてる時点ですごいのだがwww+5
-7
-
73. 匿名 2020/09/24(木) 18:29:55
今年の推薦組は本当に
勝ち組みだと思う
コロナもあるし
入試も変わるし
高校入学してからずっと
頑張ってたから偉いと思う
羨ましいです
+148
-15
-
74. 匿名 2020/09/24(木) 18:29:57
評定も学校によってつけ方バラバラで先生の裁量次第で、不透明な入試だなと思う。
正直私立とかは有力者の子供に忖度したりありそう…+113
-1
-
75. 匿名 2020/09/24(木) 18:30:00
うちは普通科と理数科があったけど、理数科の子は課題研究を頑張って割といい大学に推薦してもらえる人が半分くらいいた。普通科は課題研究がなかったから推薦とか特になかったなー+16
-0
-
76. 匿名 2020/09/24(木) 18:30:13
>>16
私大の助成金削減の方針のせいで、最近私大は推薦の枠を増やしすぎですよね。
一般が割を食いすぎている+249
-3
-
77. 匿名 2020/09/24(木) 18:30:39
>>58
偏差値低いけど異様に高いレベルの私大の推薦枠あるのはスポーツで優秀な成績残したOB・OGに対するご褒美枠っていうのがあるよね。そういう高校の出身だと成績不振で大学経由で高校から呼び出されたりするって話。+31
-1
-
78. 匿名 2020/09/24(木) 18:30:48
>>30
テストでの高得点
プラス
提出物
授業中の発言←これが大事(意欲・関心・態度に直結)
+42
-7
-
79. 匿名 2020/09/24(木) 18:31:04
先日指定校推薦を受験してきました。
ずっと第1志望だったので嬉しかったですが、指定校がある学校を片っ端から調べて何としてでも指定校で行こうとしている子は何だかなあと思ったりします。
真面目に勉強してなくて授業中も寝ているような子が専門学校の指定校に合格してるのも正直悔しい気持ちもあります。
私の意見ですが。+6
-27
-
80. 匿名 2020/09/24(木) 18:31:05
>>28
いまは確認したりするのはあるのかな?
私のときは大学の成績表を出すように言われたな。推薦組は成績良くない子が多いw
あとは理系だと研究室の教授からいろいろ話はいってたこともあるねー。+89
-7
-
81. 匿名 2020/09/24(木) 18:31:12
>>55
大企業を知らないんだね…
大企業は推薦、AOを好まないと教授から聞いた。
+151
-31
-
82. 匿名 2020/09/24(木) 18:31:32
スポーツ実績+筆記試験のAOは良い選抜だと思う。
勉強だけの人より文武両道の人がチャンス増える事もいいと思う。+13
-9
-
83. 匿名 2020/09/24(木) 18:31:37
会社の同期が高校・大学と推薦なんだけど、ほんとにタフで負けず嫌いで頑張り屋さん。
でもやっぱり要領悪くて仕事できないんだよね。いっつも空回りしてる+40
-14
-
84. 匿名 2020/09/24(木) 18:31:50
高校の時、地元の私立女子大の推薦の枠を巡って女子たち(ちょっとギャル系)が火花を散らしてたの懐かしい。
一番偉そうで性格の悪い歯医者の娘が推薦枠もらえず、一般でも落ちてたのを思い出したので記念カキコ。+33
-9
-
85. 匿名 2020/09/24(木) 18:32:07
公立進学校だったけど、本当に勉強できる子や頑張ってる子は国立や一般で行くから、早慶でも余ってたくらいだって。
指定校は、金持ちの子だったり、一人っ子の子ばかり。+84
-4
-
86. 匿名 2020/09/24(木) 18:32:08
私は、公募推薦で有名大学に入ったけど正直評定平均4.5位上がまず応募する条件でめちゃくちゃ高校生活勉強してただから本当にまじめに勉強三年間頑張った分だけいいことがあるなと感じた。
しかも、推薦だと面接だけとか思われるかもだけど英語と国語の試験・英語の面接もあったし倍率も4.5近くあったからしほんとうに合格するの大変だった。
かなり頑張ったから推薦イコールアホみたいに馬鹿にされるのはすごい嫌。
+111
-47
-
87. 匿名 2020/09/24(木) 18:32:31
>>27
医学部は一般でも面接あるけどね+37
-1
-
88. 匿名 2020/09/24(木) 18:32:38
>>81
私、面接で入試方法なんか聞かれなかったし、大企業から内定でたよ+60
-19
-
89. 匿名 2020/09/24(木) 18:33:03
>>41
芸能人はAO多いよね
ちゃんと卒業するならいいんじゃないと思うけどなぁ
広末みたいに退学するのは次の世代に影響する+208
-3
-
90. 匿名 2020/09/24(木) 18:33:08
高校でたくさん資格とか検定を取ったのでサクッとAO入試で大学行きました。
入学後、必修の英語は高校三年間がっつり受験勉強した人にはついていけず、4年生まで単位残してしまいました。
ただスタートが同じな第二外国語や専攻科目は特に困らなかったです。
+32
-3
-
91. 匿名 2020/09/24(木) 18:33:18
コツコツ定期テスト頑張ってたとか言うけど、偏差値40代の高校で1番になったって、、。
定期テストのレベルがさ。+172
-6
-
92. 匿名 2020/09/24(木) 18:33:30
母子家庭で指定校推薦で公立大学行けたので、受験料とか節約できて助かった+56
-3
-
93. 匿名 2020/09/24(木) 18:33:45
>>10
先生が言ってた。
去年までは見向きもされなかったような学校でも、今年は推薦受ける子がいるんですよー、って。+81
-0
-
94. 匿名 2020/09/24(木) 18:33:50
>>81
企業によるんじゃない?私の会社の事務系は私大指定校組も多いよ+28
-7
-
95. 匿名 2020/09/24(木) 18:33:56
進学校からきた同級生は「推薦組と一緒にされるの嫌!」というのが信条だった。
自分も自称進学校だけど何となく分かる。
推薦の子たちが悪いわけじゃないけど、何の苦労もなくぼーっとやってるのが理解できないんだって。
+167
-9
-
96. 匿名 2020/09/24(木) 18:34:16
>>87
そんな一時の面接なんかじゃ人間性なんて分からんよ。
三年間の素行のいい生徒かどうか判断しようがない+21
-1
-
97. 匿名 2020/09/24(木) 18:34:17
>>18
だからこそ大学ではじけちゃって戻ってこない子も多い、、、
+50
-4
-
98. 匿名 2020/09/24(木) 18:34:36
>>87
医学部は一人の医者育てるのに数億円かかるから途中で心変わりして就職しますみたいな人を出さないようにするための面接だからね。+37
-3
-
99. 匿名 2020/09/24(木) 18:34:56
>>81
教授の価値観かよw+28
-6
-
100. 匿名 2020/09/24(木) 18:35:02
>>38
一般入試では、明らかに入らないだろうなという学力の人が推薦入試で合格しているからじゃない?
最近は私立が偏差値を上げるためにどんどん推薦の枠を広げている?+183
-1
-
101. 匿名 2020/09/24(木) 18:35:02
偏差値40の高校の子が推薦で合格
偏差値60の友達が一般で不合格
モヤモヤする+249
-4
-
102. 匿名 2020/09/24(木) 18:35:04
推薦で入った人が馬鹿にされる風潮があるみたいだけど、偏差値70前後の高校で5点満点の内申点が平均4.8以上みたいな条件で推薦されてる人とか尊敬しかない。+114
-8
-
103. 匿名 2020/09/24(木) 18:35:19
>>64
同感。国立や一流大学では、やらないでほしい。
勉強を頑張って、試験のプレッシャーにも耐え抜いたことを第一条件にしてほしい。
私の場合に限るかもしれないが、大学に入ってからのゼミや部活でも、推薦入試の人は要領はいいけど、ちょっとガッツがないというか、浮世離れしていた。ただ、性格は良かった。+167
-19
-
104. 匿名 2020/09/24(木) 18:35:43
>>88
大企業じゃないんだよ。(笑)
大企業ならなんでガルちゃんやってるの?そんな暇あるのかな?
+5
-23
-
105. 匿名 2020/09/24(木) 18:36:08
>>21
ボーダーフリーの所謂Fラン大学は間違いなくそうなってるよ。
私の教え子もAO2回、自己推薦2回受けて落ちて一般入試でした。+6
-0
-
106. 匿名 2020/09/24(木) 18:36:30
>>20
専門はともかく、一般教養では案外受験勉強が役に立ちましたよ。
+25
-2
-
107. 匿名 2020/09/24(木) 18:36:36
大学に入ってから、一般組と推薦組は成績に差がつくと聞いていましたが、実際はそんなこともないようです。推薦でそこそこの私大に入りましたが、中の上くらいの成績でした。+33
-21
-
108. 匿名 2020/09/24(木) 18:36:48
>>102
まあそんな人実際ほとんどいないんだよね。学力上位層はいろんな意味ではじけてる人たちなんでテストの成績良くても素行面でやや問題児だし。+16
-4
-
109. 匿名 2020/09/24(木) 18:36:53
>>59
上位校の指定校は落とされるけどね+6
-13
-
110. 匿名 2020/09/24(木) 18:36:53
>>99
「w」って使う人、低学歴説
+1
-19
-
111. 匿名 2020/09/24(木) 18:37:11
>>102
その人はすごいよね。
でも同じ教室に偏差値40の学校のオール5もいるから。+85
-0
-
112. 匿名 2020/09/24(木) 18:37:13
楽+2
-0
-
113. 匿名 2020/09/24(木) 18:37:21
>>1
受験組の私からすると
クリスマスとお正月があって
うらやましかった。
バイトして 春からの生活に
備えてる人もいた…うちの夫。+166
-1
-
114. 匿名 2020/09/24(木) 18:37:23
私立の進学校は、スーパー特進と特進は一般受験で偏差値が1番低い普通クラスに推薦枠がある
ここは進級時成績がいいと上のクラスへの転科をすすめられるんだけど、それを頑なに拒否してそこでトップをキープし続けて推薦で合格
それを親が自慢しまくってる。
受験で敢えて下のクラス受けて推薦とったらいい みたいに
それを聞いてなんかモヤモヤしてしまった
そんな人多いのだろうか?
+88
-0
-
115. 匿名 2020/09/24(木) 18:38:03
帰国子女がバカでも有名私大に入って自慢してるのはムカつく+94
-1
-
116. 匿名 2020/09/24(木) 18:38:17
いやいやいやいや、どう思うってどうゆうこと?
そういう制度があるんだー、ふーんとしか思わなかったけど。最もAOとかできたやつって勉強ついていけなくなったりするよね。+5
-1
-
117. 匿名 2020/09/24(木) 18:38:45
早稲田だけど、一般と推薦の子の学力差はすごい。
自分は一般だから、成績も上位取れて授業料免除できるほど+112
-6
-
118. 匿名 2020/09/24(木) 18:38:45
>>33
高学歴の大学だが、周りを見ていても一般で入学した人ほど推薦は嫌う。国立だと明らかに実力不足の人も多いのは事実。
+74
-7
-
119. 匿名 2020/09/24(木) 18:39:16
いまAO入試って言わない。総合選抜型って言うんだよ。
うちの子は明後日土曜に、総合選抜型の一時選抜です。+38
-7
-
120. 匿名 2020/09/24(木) 18:39:18
>>104
大企業だから有給とりホーダイだよ。
シルバーウィークは帯で休んじゃった!+5
-10
-
121. 匿名 2020/09/24(木) 18:39:24
私は一般だけど別に推薦でもAOでも入りたい大学に入れるなら良いんじゃない?って感じ。敵対視してる人って学力のことを問題にしてるの?それなら脱落していく人は脱落するし自分には関係ないかな+53
-3
-
122. 匿名 2020/09/24(木) 18:39:26
指定校は高校時代がんばった結果なんだから良いんじゃない?3年コツコツ頑張るか、受験勉強するかの違いだと思う。AOは賛否あるのわかるけど。+60
-21
-
123. 匿名 2020/09/24(木) 18:39:32
推薦でフェリスだけど、就活で一般か推薦かなんて聞かれたことない‥
+22
-11
-
124. 匿名 2020/09/24(木) 18:39:50
>>120
頭悪そう…
+13
-5
-
125. 匿名 2020/09/24(木) 18:39:58
>>30
結局高校によって成績のつけ方は違うし、先生がどういう生徒を好きかにもよる。+63
-0
-
126. 匿名 2020/09/24(木) 18:40:03
高校によって差があるから好きじゃない。めちゃくちゃ進学校でトップ取るより中堅でトップで推薦とった方が有利なんておかしい+121
-1
-
127. 匿名 2020/09/24(木) 18:40:13
工業高校出身でも国立の工学部に推薦で入るやつとかいるよね。
知り合いにいたけど話が通じなさ過ぎて(自分の話しかしない、相手の話は一切聞かない)宇宙人だった。推薦なかったら絶対大学なんか入れないような人。
+52
-3
-
128. 匿名 2020/09/24(木) 18:40:46
>>55
開示はしない。
でも一般か推薦か判断できる様な質問を用意するって聞いたことがある。
どちらかと言えば一般の方が評価が高い。大学入試は厳しいから、そこを突破してきた人は頑張りがきくと思われるみたい。
会社名は書けませんが、誰でも知っている超大手の会社での話です。+85
-3
-
129. 匿名 2020/09/24(木) 18:41:29
>>26
勉強しなくても入れますよ
っていう宣伝?+50
-4
-
130. 匿名 2020/09/24(木) 18:41:31
反対
偏差値70の高校で評定4.5の子と
偏差値30の高校で評定4.5の子が
同じ土俵に立つ
極めてアンフェアな制度
同じ受験での一回勝負の学力試験が一番平等
+193
-18
-
131. 匿名 2020/09/24(木) 18:41:35
私は使える制度は存分に利用すべきだと思う。
でもAO入試で早慶入って外資系企業に就職決めた人によると、就職してからが大変だと聞いた。
周りが国立大学出ばかりで計算能力、事務処理能力が桁違いで早いから、
受験戦争乗り切って日々何時間も勉強してきた人とは差が出てしまうかもしれないとは思う。+31
-5
-
132. 匿名 2020/09/24(木) 18:41:44
私も指定校推薦だった。
私は一発勝負で失敗しちゃうタイプだから、この制度があって本当に感謝してる。
+32
-10
-
133. 匿名 2020/09/24(木) 18:41:51
>>29
私は一般で大学行ったけど、なんで?
コツコツ頑張ってた子、勉強以外で頑張ってた子、色々いるからいいと思う。
不正に使われたら嫌だけど。+90
-8
-
134. 匿名 2020/09/24(木) 18:41:56
>>120
>ホーダイ
休んじゃった!
低学歴の推薦の方、大企業に就職した妄想お疲れ様です。
+9
-7
-
135. 匿名 2020/09/24(木) 18:42:09
能力ないと推薦されないよね+6
-14
-
136. 匿名 2020/09/24(木) 18:42:32
>>1
高校3年間頑張った成果でしょ。
3年間頑張る子、受験期に頑張る子、それぞれ良いじゃん。指定校推薦だからズルイとか頭悪いって言い出す人が一定数いるけど、それをいう人が変だと思うわ。+266
-96
-
137. 匿名 2020/09/24(木) 18:42:41
>>102
公立トップ校→私立難関指定校の子は、もう早いうちに学推に絞ったって言ってたな
定期テスト死ぬほど勉強してたって
落ちたら一般入試やばいから浪人確定だったと思うって言ってた
+9
-0
-
138. 匿名 2020/09/24(木) 18:42:56
>>32
毛嫌いしています。
上位私立の指定校推薦が貰えたし、内部進学もありましたが、一般受験して地元の旧帝に入りました。
満足です。+37
-26
-
139. 匿名 2020/09/24(木) 18:43:09
芸能人でも一般人でも、この人、良い大学出てるなあ、賢いんだなあと思ったら、推薦入試だと知ってガッカリすることがある。
正直一般入試でがんばった身としては、一緒にされると辛い。
ただ、東大の推薦入学はすごいんだと思う。+84
-5
-
140. 匿名 2020/09/24(木) 18:43:12
>>64
難関の国立の推薦って本当に難しいよ。センターも受けるし。センター9割以上とってそれプラス特別な活動か必要になる。もちろん頭脳方面で。一般で受けても受かる人が利用できる。+74
-10
-
141. 匿名 2020/09/24(木) 18:43:13
>>127
必ず枠があります
商業高校から一橋
農業高校から農工大
工業高校から東工大+33
-1
-
142. 匿名 2020/09/24(木) 18:43:35
トピには無いですが自分は帰国子女枠でした。もう何年も前だけど、関関同立や早稲田はかなり受かりやすいと言われてましたし実際私の周りの帰国生の友達も行ってましたよ。ただ入りやすいぶん、ついていけなくて留年したり退学もすることもあるらしい。
あと有利なのは文系だけで、日本は理数のレベルが高いから帰国子女枠で理系学部に行きたい子は大学のレベルを落としていました。
わたしは助かった制度だけどメリットデメリットありました。
+16
-0
-
143. 匿名 2020/09/24(木) 18:43:59
>>135
AOは?+1
-0
-
144. 匿名 2020/09/24(木) 18:44:00
私はもともと一夜漬けタイプで受験勉強は無理だなーと思ったので評定平均上げるために定期テスト頑張って指定校推薦で第一志望の大学にいけました。試験も面接だけで11月頃には終わり、バイトしてお金貯めたり、教習所通ったり、といいことばかりでした。なにより親からは予備校代や受験代がかからなくて助かったみたいです(笑)+26
-1
-
145. 匿名 2020/09/24(木) 18:44:48
>>141
入学後ついていけるのかなあ+35
-0
-
146. 匿名 2020/09/24(木) 18:44:53
国立の推薦で受かる子は一般でも受かる、それ以上の能力がある+22
-8
-
147. 匿名 2020/09/24(木) 18:44:55
息子は学力が低いので高校入学したときから指定校狙いでした。
そのために定期テストは常に上位、評定は3年当時4.6ありました。
おかげて指定校は難なく取れましたし親孝行だと思っています。+25
-19
-
148. 匿名 2020/09/24(木) 18:44:58
>>127
むしろ正解の進路じゃない?
得意分野を生かせれば役にたつ人材も、あわない職場にいれば迷惑なだけっていう+10
-1
-
149. 匿名 2020/09/24(木) 18:45:09
>>32
私は一般入試で受けたんだけど、
AOの子がもう受かっていると知って
なんかバカバカしくなって
そこは辞退しました。
それくらいだったから
元からそんなに行きたく
なかったんだと思う。
+54
-3
-
150. 匿名 2020/09/24(木) 18:45:10
一般だったら絶対に入学できない学力レベルの子が推薦で受かってるのを見ると、なんだかなぁと思う+99
-1
-
151. 匿名 2020/09/24(木) 18:45:47
芸能人は嫌だけど一般人は別にいい
芸能人ってどのくらいの学力だったらAO行けるのかな?+3
-2
-
152. 匿名 2020/09/24(木) 18:45:54
>>140
>センター9割以上
あの…周りの推薦の人、誰も9割とってませんでしたよ。逆にそんなに優秀なら東大とか一般で受けるから。でもね…推薦持ち上げるのは痛すぎる…
+74
-5
-
153. 匿名 2020/09/24(木) 18:46:03
上智のカトリック推薦とか謎+44
-1
-
154. 匿名 2020/09/24(木) 18:46:13
指定校推薦で進学しました!
行きたい大学があるのなら指定校にあるなら良い制度だと思います。指定校でも小論文や面接もあるから不公平ではないし。私はそれで一般だとちょっと難しいかな?と思っていた大学に挑戦して入学できたのでラッキーでした。+20
-18
-
155. 匿名 2020/09/24(木) 18:46:15
>>113
車の免許取りに行ったりね…+31
-0
-
156. 匿名 2020/09/24(木) 18:46:24
職場の先輩が推薦で国立行ってるけど、正直あんまり頭良さそうに見えない・・・。
地元の私立かと思ったらまさかの国立でびっくりした。
字とか一つひとつ見てもギャルが書くような字で、話し方も全然賢そうじゃないんだよね。+26
-0
-
157. 匿名 2020/09/24(木) 18:46:24
>>140
旧帝クラスの推薦枠はそれこそ数学オリンピックや物理オリンピック入賞者クラスの学力持ってないと無理なレベルだし、一般でも十分勝負できる人だしね。+42
-6
-
158. 匿名 2020/09/24(木) 18:46:57
>>94
事務はね…笑
+11
-8
-
159. 匿名 2020/09/24(木) 18:47:02
>>1
私は一度も受験勉強はしていません。
中学から高校へは指定校推薦で進学、高校から大学へはエスカレーター式でした(高校からの推薦は必要でした)
中学の時も高校の時も定期テスト(中間、期末等)はクラス上位(学年上位ってわけではありませんでした)を常にキープ、内申点は特に意識していませんでしたが良かったようです。
大学でも評価は[優][良]でしたし
就職活動もせず、学生時代に少しバイトをしていたところに、そのまま正社員として入社しました。
娘も同じような道を歩み、親子共に受験のプレッシャーや過酷さ等は経験しておりませんが、自分の生き方、人生をどうするか…については節目節目でしっかりと考えており現在に至ります。+24
-69
-
160. 匿名 2020/09/24(木) 18:47:08
>>150
わかる。
それで今はその大学入らなくても
いい仕事してる。
+7
-1
-
161. 匿名 2020/09/24(木) 18:47:09
>>130
学校内でちゃんとテストありますよ。
指定校とはいえ、テストで規定の点数取れなければ推薦もらえませんよ。+7
-30
-
162. 匿名 2020/09/24(木) 18:47:28
楽でいいなと思った
私立中高一貫で評定平均4.0あったから早慶~MARCHの指定校は余裕で取れたのに、行きたい学部があったため一般受験したけど定員厳格化のあおりにあって結局早慶残念で理科大進学。
自分より成績の悪い友達が推薦で早稲田や慶應に早々決まったのを聞いたときはさっさと指定校や推薦で早慶どちらかに決めれば良かったと思った。
これからの時代推薦が良いよ。
楽して上位大学にいける
ちなみにうちの学校で推薦で決めた子は正直その学校には一般では絶対に受からないレベルの子達だから推薦で行けてラッキーだと思う。
+84
-0
-
163. 匿名 2020/09/24(木) 18:47:32
>>146
国立の医学科とか一般だったら絶対に受からない子も受かってるよ
医師なんて頭の良さ重要なんだから、もうちょっと考えて欲しいわ+27
-0
-
164. 匿名 2020/09/24(木) 18:47:42
>>135
面接だけで受かりますが+6
-4
-
165. 匿名 2020/09/24(木) 18:48:04
>>1
中高私立、付属の大学があったけど指定校で他の大学に行きました。受験勉強は中学受験のみだったので本当にエスカレーターに乗ったような人生でした。世間での賛否がある事を今知ったのですが、どんな賛否があるんですか?+26
-8
-
166. 匿名 2020/09/24(木) 18:48:27
コツコツやる女子に有利で
部活引退後に一気に伸びる男子に
不利だとは思う。+15
-0
-
167. 匿名 2020/09/24(木) 18:48:33
AO・指定校推薦より一般受験で入った子の方が、その後の成績は良いと思う。+77
-4
-
168. 匿名 2020/09/24(木) 18:48:44
まさにそのルートを狙って去年中学受験させました。
でも子供の性格にもよるかなって思う。
うちはコツコツは勉強はするけど、競争心とかは皆無なので…あとは性差別かもしれないけど女の子だからっていうのもあるかな。
+4
-0
-
169. 匿名 2020/09/24(木) 18:48:46
>>117
下からの子らはピークが中学校の時とかってのが常套句笑
語学とか一般入試の子ら賢い~って思うもん
うちは早稲田じゃないよ
+9
-1
-
170. 匿名 2020/09/24(木) 18:48:53
>>59
指定校推薦でも落ちるよね?
落ちてる子いたけど…+25
-23
-
171. 匿名 2020/09/24(木) 18:49:04
>>111
指定校推薦の仕組みをご存知ですか?
偏差値70の学校に用意された指定校枠と偏差値40の学校に用意された指定校枠が重なることってほとんどないと思いますよ。
また、偏差値70の学校で評定平均4.8のレベルが求める大学のAO入試や自己推薦入試は、何か一芸に秀でていないと合格が難しいと思います。小論文やディスカッションや外国語などです。
+11
-34
-
172. 匿名 2020/09/24(木) 18:49:20
>>86
大丈夫馬鹿にしてないよ。
有名大学の公募推薦は頭いい人多い。
公募推薦は他の推薦と違って大学側が全国の学生にある一定の条件を満たすものが受けられる試験。有名大学の場合評定平均が高い学業優秀者プラス資格がないと応募できないはずだし試験も論文も面接も行うから偏差値的には一般と変わらないと思うよ。
+30
-4
-
173. 匿名 2020/09/24(木) 18:49:43
みんな周りが推薦か一般入試か何で知ってるの?
いちいち聞いてるの?
友達にそんなこと聞いたこともないわ。+11
-2
-
174. 匿名 2020/09/24(木) 18:49:51
>>165
同じ
しかも就職も学校推薦 笑+23
-4
-
175. 匿名 2020/09/24(木) 18:49:55
>>162
学校で平均以下の子が
指定校で慶應薬行ってたわ。+47
-1
-
176. 匿名 2020/09/24(木) 18:50:00
>>158
どういう意図のコメントか知らないけど、事務って事務職と技術職の事務の方だよ
一般的な就職って大抵この二つに分かれると思うんだけど+11
-0
-
177. 匿名 2020/09/24(木) 18:50:01
>>164
それの何がいけないの?
そういう制度があるんだから別に反則じゃないよね
羨ましいならAO入試すればいい+13
-3
-
178. 匿名 2020/09/24(木) 18:50:30
>>123
時代にもよるけどフェリスの子に学力は求めてないだろうからどっちでもいいと思う+43
-0
-
179. 匿名 2020/09/24(木) 18:51:02
>>173
めちゃくちゃ知ってる
なんならサークルの先輩とか後輩もみんな知ってる
+9
-0
-
180. 匿名 2020/09/24(木) 18:51:08
>>97
そうならないように、指定校推薦者は高校に成績表を見せないといけないシステムがあったよ。推薦したのにハジけるバカが多いと、その大学から今後推薦枠がもらえなくなって後輩が苦労するからね。根っからきちんとした真面目な子以外は指定校推薦なんて狙っちゃいかんよ。+71
-0
-
181. 匿名 2020/09/24(木) 18:52:14
自分の立場なら嫌かもしれないけど、ガル民の世代だと子供の事になるでしょ?
子供が推薦とれるなら、そっちのがよくない?+7
-0
-
182. 匿名 2020/09/24(木) 18:52:19
>>45
うちの子供の学校もそう。
特進コースとかだとほぼ自力で頑張れ!って感じで、指定校推薦の枠は下のクラスに回されてる。
学校側も難関校の進学実績作りたいだろうから仕方ないけど。+99
-1
-
183. 匿名 2020/09/24(木) 18:52:27
>>20
マイナス多いけど指定校の人で授業サボる人ってたしかにいなかったよ。私の周りはね。+32
-4
-
184. 匿名 2020/09/24(木) 18:52:35
ああ推薦ね(失笑)と思ってる
微塵も態度には出さないけど+38
-11
-
185. 匿名 2020/09/24(木) 18:52:46
>>111
推薦枠が同じはずないじゃん。
偏差値40の高校ならFランの推薦だよ。+34
-3
-
186. 匿名 2020/09/24(木) 18:52:47
>>161
そのテストの難易度が学校によって違うからアンフェアって言いたいんじゃないの?+45
-0
-
187. 匿名 2020/09/24(木) 18:52:47
>>171
カトリック推薦は結構あり得るんだよな 高校の偏差値の幅が
まぁでも上智とかはやっぱ成績トップの子が選ばれるけどね+29
-0
-
188. 匿名 2020/09/24(木) 18:52:51
私が通っていた高校は公立の進学校でしたが、指定校を受けるのは普段から勉強をサボってテストの点数も良くない下位層の子ばかり、受験校は関関同立だったので、ずっと何じゃこの制度と思ってました。
ちょうど県内で真ん中のレベルの高校に通ってた従姉妹は、毎日毎日勉強勉強で、本当に努力して指定校を掴み取って関関同立に行ったのを知っていたので、中堅なら努力、進学校なら落ちこぼれというイメージが強いです。+24
-3
-
189. 匿名 2020/09/24(木) 18:53:03
>>174
165です。私も同じく就職も推薦です。
この1社しか受けずに就職決めましたが、ありがたい事に平和に勤めています。+8
-3
-
190. 匿名 2020/09/24(木) 18:53:07
私は指定校推薦でしたが、一般入試や浪人を経て入学した人たちは経験値が高く尊敬してました。息子が一般入試でしたが私の方が一発勝負のプレッシャーに何度も潰されそうになりました。浪人経験者の夫はドッシリ構えていて頼りになりました。何年も経ってそういう思いをする事もあります。+45
-0
-
191. 匿名 2020/09/24(木) 18:53:10
>>171
意外とあるんだよね…
昔は名門だったけど今は落ちた女子校とか、昔のまま指定校枠残っていたりするから
+26
-1
-
192. 匿名 2020/09/24(木) 18:54:03
>>86
私も指定校で大学だから、高校生活頑張ったしそこはバカにされてほしくないけど
でも確かに一般の子はそれ+全国のライバルと学力勝負して入ってきてるんだよね。
学校の成績って、範囲の決まってる定期テストとか提出物とか授業態度とか、ある程度対策とりやすいんだよね。真面目ないい子ならそれなりな成績とれるし。
先生の贔屓目もあるし。
私の回りは、私も含めて推薦の子は、定期テストは点数とれるけど全国模試はさっぱりな子が多かったな。
一般入試の人は本当にその人本人の実力で入ったんだと思うから、一緒にされたくないって思っちゃうのもちょっとわかる。+111
-2
-
193. 匿名 2020/09/24(木) 18:54:12
推薦て下駄履くようなものだからあまり感心しない
まあそれしか手がないなら使えばいいんじゃないの+11
-2
-
194. 匿名 2020/09/24(木) 18:54:18
>>161
指定校推薦では面接だけ
そもそも教科書も学習範囲も全然違う
定期テストの内容なんて各校作る先生によっても違う
それで同じ点数取ったって、中身が全然違う
あり得ない制度+74
-6
-
195. 匿名 2020/09/24(木) 18:54:21
>>153
昔からあるよ
当時はIQテスト的なのもあって練習してたわ
その子は本当に頭いい子でパラパラ~って読んで、だいたいわかったわって言ってた+6
-0
-
196. 匿名 2020/09/24(木) 18:54:28
推薦って、普段の成績関係ないよ。
ほぼ半数が推薦で系列大学に入る高校だったけど、下から数えて何番目...でも、先生側も枠を埋める為に、無理やり推薦してた。
胸糞悪くて、私は国立に一般受験して合格しました。+7
-0
-
197. 匿名 2020/09/24(木) 18:54:38
自分は一般で明治だったんだけど、たしか今でも一般受験が7割位かな?他の学校よりかなり一般受験の割合が高かったと思う。付属もあるから、推薦は少なめだと思う。
今後もその方針で頑張ってほしいよ。芸能人は目立つけど。+39
-0
-
198. 匿名 2020/09/24(木) 18:54:44
>>185
今は偏差値40でも昔は偏差値高かった高校だと昔の名残でいい大学の指定校推薦あったりするよ+44
-0
-
199. 匿名 2020/09/24(木) 18:54:47
別にいいんじゃない?
私は社会人になってから、大学行こうと思って色々調べたけど、やっぱり、長らく勉強から遠ざかると、一から勉強するのって大変だし、社会人入試みたいなのがあるとありがたいし+3
-0
-
200. 匿名 2020/09/24(木) 18:55:30
高校の先生が言ってた
一般入試で受かる実力があるならわざわざ推薦は受けないって
確かにって思った
面接や小論文やら推薦対策に時間割かれるし
やったところで一般みたいに絶対的に受かる保証はないし+34
-0
-
201. 匿名 2020/09/24(木) 18:56:27
>>26
まじで誰&誰&誰なんだよw+93
-2
-
202. 匿名 2020/09/24(木) 18:56:48
うちの学校だと指定校推薦をとる方が一般で受験するより大変だった!+10
-3
-
203. 匿名 2020/09/24(木) 18:56:59
AOに関してはなんだかなーって昔から思ってた。
芸能人もAOの人結構いるよね。
指定校はそこそこ頭の良い高校入ってその中でも上位にいないとダメなんだよね。賛否あるの知らなかったけど私は良いと思う。
+16
-2
-
204. 匿名 2020/09/24(木) 18:57:16
>>33
早慶MARCHとかの推薦が一番叩かれるよね。楽して高学歴入手してるって。そういうやつってだいたい一般でも推薦でもどっちにしろ受かってない。本気でその大学に行きたいなら、使える制度はじゃんじゃん使うべき。+44
-15
-
205. 匿名 2020/09/24(木) 18:57:38
公立高校落ちて、レベル落として私立高校行ったけど、勉強簡単すぎて評定4.8で指定校選び放題だったよ
現にみんな指定校で行った。指定校は余ると良くないし。
私は地元のいわゆるブランド校の私立大学いけたけど、結局行きたい大学がなくて東京の私大を一般で受けた。
指定校を選ばなくて良かったけど、選んでたらもっと人生イージーモードだったかなぁ?とは思う。+7
-0
-
206. 匿名 2020/09/24(木) 18:58:23
>>183
大学側も授業サボらずに真面目に聞いてくれる生徒を確実に手に入れたいから指定校制度はなくならない+45
-0
-
207. 匿名 2020/09/24(木) 18:58:27
一般で勝負する実力がなければ大いに推薦使えばいいと思う
非難はされないよ+4
-2
-
208. 匿名 2020/09/24(木) 18:58:41
>>171
いやかなりあるよ。古い学校や都立。+24
-0
-
209. 匿名 2020/09/24(木) 18:58:44
>>171
ちなみに入学時に落とされることがないボーダーフリーの通信制高校にも早稲田やMARCHの指定校はあります。
勿論努力は必要だけど+24
-1
-
210. 匿名 2020/09/24(木) 18:59:00
>>104
なんなのこの人?
大企業勤めはガルちゃんできないんだってよ(笑)
全ての大企業は秒単位でスケジュールが決まってるとでも思ってんの?恥ずかしい馬鹿だね
なにが教授から聞いたキリッだよ+17
-3
-
211. 匿名 2020/09/24(木) 19:00:29
うちの高校(地域の進学校)は、2年生から理系、国立文系コース、私立文系コースに分かれるんだけど、1年の時点で学年で成績が下位の子たちを私立文系コースに入れる。私立文系コースは数学は1aまでしかやらないし学年で1クラスだけでテストの難易度もめちゃくちゃ低い。(=内申もそのクラス内で良ければ上がる)
そしてそのクラスの中で内申がいい子から順番に指定校推薦をもらえるシステム。
1年の時点では志望校とか決められてなかったし、成績も良かったから国立文系クラスに行ったけど、みんな受験でピリピリしてる中、私立文系クラスの子たちだけ3年夏もBBQやら花火やらして遊んでて10月には指定校で大学が決まってて、すごくモヤモヤした。
こんな高校は特殊なのかな。+42
-1
-
212. 匿名 2020/09/24(木) 19:00:31
>>147
ご子息は努力家かつ親孝行で大変素晴らしいのですが、推薦入学が学力の低い生徒の救済措置になるのは如何なものか?と思います。+44
-2
-
213. 匿名 2020/09/24(木) 19:01:01
指定校の場合、大学の成績が高校にまで伝わる。
だから、大学入っても一般の子と同じようにテストで点取らなきゃいけないから大変だよ。
一般で入れないレベルの場合+5
-5
-
214. 匿名 2020/09/24(木) 19:01:39
うちはお金なかったし下に弟もいたから頑張って成績上げて推薦で大学行ったよ
一般で何校も受けるのはお金かかって迷惑かけると思ったから
そういう人もいるよ+12
-4
-
215. 匿名 2020/09/24(木) 19:01:43
>>204
大丈夫、お気楽の下から組からしたら、指定校推薦とかすごーいって感覚だから+6
-3
-
216. 匿名 2020/09/24(木) 19:01:49
推薦で入ったけど、受験組との学力の差がやっぱりあった。就職活動の試験なんかでも、推薦だったから苦労したよ。+29
-2
-
217. 匿名 2020/09/24(木) 19:01:55
かなりメジャーな進学高校だけど
オープンキャンパスの時大学推薦狙いの人は他所へどうぞと教頭が言っていた+34
-1
-
218. 匿名 2020/09/24(木) 19:01:56
日本が中韓からどんどん追い抜かれて落ちこぼれになってるのは彼らの受験戦争が極めて苛烈だからだよ
韓国なんて馬鹿にしてるけど
新卒の就活でもトイック900で足切りだよ
嫌うのもわかるけど、負けたくないなら努力しなきゃ+39
-5
-
219. 匿名 2020/09/24(木) 19:02:05
>>153
これは逆に安易に使うと入ってから恥ずかしい。実力ないと+6
-0
-
220. 匿名 2020/09/24(木) 19:02:13
>>157
自演お疲れ様
+2
-11
-
221. 匿名 2020/09/24(木) 19:02:22
>>211
私文ってどこもそうじゃん。
数学1までだよ。
大学入ってもゆる〜い感じで遊び呆けてる+3
-9
-
222. 匿名 2020/09/24(木) 19:02:24
中堅上位の学校あるあるだけど、特進の生徒には断固として指定校を使わせず、それを尻目に数段学力低い普通クラスの生徒が下駄履かせてもらって推薦かっさらっていくとかよくあるからな…
成績優秀な人が推薦使ってるとは限らない以上見直した方が良いとは思う。+53
-1
-
223. 匿名 2020/09/24(木) 19:02:27
>>57
国立大にチャレンジしない=逃げって、かなりの上位校か地方の高校くらいしかその考えないでしょ+66
-1
-
224. 匿名 2020/09/24(木) 19:02:37
>>184
推薦だとバカにされるんですね。知らなかった!
同じ大学に入った同級生なんだから立場は同じだし、成績が良いか悪いかはどこの大学にどう入っても全員評価されるんだから、推薦で入ったとか関係ないんじゃないかと思うんだけど。
バカにする人って、頭が良くてプライドが高い人なのかな?大学生の時からそんなんじゃ、性格歪んでるなぁ〜としか思わないや。+14
-30
-
225. 匿名 2020/09/24(木) 19:02:46
>>194
昨年まで学習塾で働いてました。指定校推薦をとりやすそうな高校、というのを学校を選ぶ基準のひとつにする子もいます。そもそも義務教育ではないので、どの高校を選んだかで必要とされる学力が変わるのはそんなにおかしなことではないと思いますけど...。
+29
-5
-
226. 匿名 2020/09/24(木) 19:03:01
芸能人のAO入試が悪目立ちしてるだけだと思ってる。
大学を芸能界の保険扱いしているように見えるし、実際そのために大学入ってる芸能人いるよね……。+7
-0
-
227. 匿名 2020/09/24(木) 19:03:02
指定校推薦って同じ学力なら私立高校と公立高校どっちが多いの?+0
-1
-
228. 匿名 2020/09/24(木) 19:03:10
指定校も良いとは思うけどあまりにも学力差があり過ぎるから、〇〇模試でC判定までとかある程度公平に判断できる基準を設けた方がいいと思う。
+29
-0
-
229. 匿名 2020/09/24(木) 19:03:33
>>221
いやいや、普通は私文でも2Bまでやるよ。+14
-0
-
230. 匿名 2020/09/24(木) 19:03:37
>>210
大企業に限らず○○がガルちゃんやってるわけない!とか言ってる人いるけど本人がそうじゃないだけなのに他のガルちゃん民もそうだと思わないでほしい笑+7
-0
-
231. 匿名 2020/09/24(木) 19:04:18
羨ましいけど、私には無縁だった。
短大なら取れたけど、それも微妙で。+0
-0
-
232. 匿名 2020/09/24(木) 19:04:54
私も推薦入試です!
特に大学時代勉強についていけないことはなく(成績は中の下ですが)、就活もうまくいき今は大手で働いています
私の周りだけかもしれないけど推薦組はうまく力を抜いてる人が多くて就活も成功してる人が多かった+10
-3
-
233. 匿名 2020/09/24(木) 19:05:01
>>153
これって信者じゃないとダメなの?
ただカトリック系の高校出身ならOKなの?+8
-0
-
234. 匿名 2020/09/24(木) 19:05:10
>>180
それは知ってますが、周りの人を見ますと、学校ではおとなしくしてた人ばかりで、大学行ってから授業切ったりしてますよ。男ですが。彼いわく「母校の枠なんて知ったこっちゃない」そうです。やはり一般の人とだいぶ差があるようです。
+29
-3
-
235. 匿名 2020/09/24(木) 19:05:18
試験では到底受からない人が実際受かってるからどつなん?とは思う+29
-1
-
236. 匿名 2020/09/24(木) 19:05:58
中学でランク落とした高校行って指定校取る、と言って渡した同じ高校に来た男子。やっぱり上には上がたくさんいて、まあまあなところに行ってた。
難しいね。+4
-1
-
237. 匿名 2020/09/24(木) 19:06:15
>>227
私立のイメージなんだけどどうなんだろう+8
-0
-
238. 匿名 2020/09/24(木) 19:06:20
>>224
横だけど推薦組はあまりいい印象持たれないのは事実+55
-2
-
239. 匿名 2020/09/24(木) 19:06:36
私は一般だけど、外資の商社受けた時、一般入試かそうでないか聞かれてびっくりした+10
-2
-
240. 匿名 2020/09/24(木) 19:06:44
>>171
上智、立教、青学などミッション系は、ど田舎のヤンキーや、公立にはとても手の届かない子たちがこぞっていくド底辺の私立高からでも指定校推薦でバンバン入れますよ+43
-0
-
241. 匿名 2020/09/24(木) 19:06:47
>>81
私は大企業で採用やってますけど全くそんなことないよ+53
-2
-
242. 匿名 2020/09/24(木) 19:07:12
>>102
そのレベルだと馬鹿にはされないと思う。ただ同じ大学にへ50ぐらいの学校から指定校でいくばあいがあるから、え?となるんだと思う。評定4.0以上でよやってる内容が違うから
でも、それも込みで私立だからありなんだとは思う。結局入ってからどうなるかだもんね+20
-0
-
243. 匿名 2020/09/24(木) 19:07:22
私も指定校で行ったけど、毎年成績優秀者で表彰されてたから周りに指定校wみたいに馬鹿にされることはなかった。
友達にも指定校の子何人かいたけどみんなGPA高かったよ。+19
-3
-
244. 匿名 2020/09/24(木) 19:07:34
私は、AOと公募は1つのチャンスとしてどんだけ頭良くても一般より先に合格のチャンスがあったからもちろん受けたし周りもそうだった。
もちろん、一般が一番重視しててそれの為に、猛勉強しながらね。
ちなみに、私が受けたところは、評定平均4.3とか設定されてたから4.4の私はそれで合格したらラッキー程度で受けたけど試験の結果のおかげか倍率5倍以上だったのに受かった。
まぁその後勉強しなかったから一般の人より偏差値が下がってるなとは感じたけどもう一年経てば真面目な人が推薦であれ一般であれ偏差値は上がる。+7
-1
-
245. 匿名 2020/09/24(木) 19:08:04
カトリック推薦がある大学に行ってたけど、「バカ推」ってネタにされてた…笑
本人達もネタにしてたけど笑+11
-1
-
246. 匿名 2020/09/24(木) 19:08:18
自分の場合、最終的には高卒で就職したけど、担任から推薦勧められたことある
私は偏差値45くらいのアホ高校出身だったけど、3年間ずっと、学年3位以内はキープしてたし、ほとんどオール5に近かった
田舎だったから、大学行くとなると、県外で一人暮らししなきゃいけなかったから、現実的に無理だなと思って受けなかったけど、学校側だって、誰でも推薦OKにするわけじゃないだろうし、いいんじゃないか?と思うけどね+4
-0
-
247. 匿名 2020/09/24(木) 19:08:22
>>6
指定校って3年間、勉強や学校生活を頑張ったご褒美みたいなものだと思う。批判するべきではないし、悔しいとかズルいって思わないし、むしろ尊敬する。+380
-38
-
248. 匿名 2020/09/24(木) 19:08:27
>>81
そもそも一般入試か推薦かって面接官はどこで判断するのよ…+29
-1
-
249. 匿名 2020/09/24(木) 19:08:48
>>227
私立の方が多いよ。
指定校ってその高校からどのくらい大学に進学したかで増えることがあるんだけど、もともと私立の方が生徒数が多いので。
ただ私立は指定校推薦枠を成績優秀者に使わせないこともある。+13
-0
-
250. 匿名 2020/09/24(木) 19:08:53
>>222
結局は学力は全然違う推薦と3月まで頑張った一般の子がおなじ大学ってことが起きるのだよね…
なんかなー
推薦の子が悪い訳では全くないのだけどモヤモヤする+49
-0
-
251. 匿名 2020/09/24(木) 19:08:53
推薦で入学した子が多くて一般の枠がどんどん少なくなってる
推薦かAOか一般入試か就活のエントリーシートに書かせる企業が出てきた、と聞いた
職種や企業によっては、気にする会社もあるってこと
+63
-1
-
252. 匿名 2020/09/24(木) 19:08:56
>>210
大企業の方は言葉づかいにすごく気を使います。この方は大企業の方ではないのでしょうね…
それか大企業に勤めてはいるけどストレスがすごくて匿名サイトでこういうことを書いてしまう悲しい人ですかね…
+9
-1
-
253. 匿名 2020/09/24(木) 19:09:02
推薦の子がその大学の一般入試を受けても受からないのが全てを物語ってる+68
-0
-
254. 匿名 2020/09/24(木) 19:09:14
私が甘ちゃんだったのが一番の原因なんだけど、高校大学と指定高推薦で、大勢の全国のライバルと本番一発勝負って試験を経験してきてない私にとって就活は苦労した。
指定校だと対策とりやすいのもあるし、なにより先生がいろいろある程度お膳立てしてくれるのよね。
就活は自分の実力だけで何とかしないとならない場面が多いから、そういう場数を踏んできてない私はやはり苦労したかな。
結局就職浪人して専門入り直して地元の市役所に入りました。
一般企業は無理だった。+19
-1
-
255. 匿名 2020/09/24(木) 19:09:17
高3の息子、指定校推薦とれました。
息子は、勉強頑張っててよかった~。と言ってました。
親としても、一安心です。+58
-9
-
256. 匿名 2020/09/24(木) 19:09:26
私の高校は出席さえちゃんとしてれば内申が同じくらいもらえて、毎日学校に来るけど全然勉強しなくて自力でいい大学にいけない子が指定校もらってて、真面目に勉強してて成績いい人たちは自力で大学に行かされたので正直あまりいいイメージはないです。+46
-2
-
257. 匿名 2020/09/24(木) 19:09:39
>>224
それだけ一般受験組は努力したんだよ。
下手したら1年余分に使ったり、100万円予備校に使ったり。必死に努力したから悔しいんだよ。+35
-7
-
258. 匿名 2020/09/24(木) 19:09:42
>>198
枠が減らされることもあるよ。+7
-2
-
259. 匿名 2020/09/24(木) 19:09:52
>>234
そういう人はごく稀+16
-2
-
260. 匿名 2020/09/24(木) 19:10:01
息子が指定校推薦で上位校に入学できた。
親としては安心したが、本音を言うと一般受験が本来の大学受験の姿だと思ってる。+62
-0
-
261. 匿名 2020/09/24(木) 19:10:01
>>248
横だけど、面接で直球に聞かれることが稀に、本当に稀にあるらしい+27
-3
-
262. 匿名 2020/09/24(木) 19:10:36
>>187
うちの学校で上智決まった子は成績は普通だったよ。
ただ、上智推薦に特化した専門の塾に通ってた。論文とか面接対策ね。
英検も2級レベルでショボいのに上智に推薦で合格ってどうなのって思った。
+30
-0
-
263. 匿名 2020/09/24(木) 19:10:44
>>241
ありますよ。私以外にも同じ事を書いてプラスの数が多い人がいるので、おそらくそうだと思います。たまたまあなたのところがなかっただけでは?
+11
-11
-
264. 匿名 2020/09/24(木) 19:10:54
>>4
知らないなら確実に参考にした方がいいよ。
・指定校推薦、学校の応募人数枠があってエントリーすれば、ほぼ確実に入れる。
・AO入試、評定平均以上ならエントリーし、応募要項をこなせば確実に大学に入れる。
・スポーツ推薦もある。
・一般推薦、応募要項をこなせば運良ければ入れる。
上で全部入る事ができなければ一般入試で入るしかない。推薦は現役高校生以外は適用されない。あと、推薦はほぼ全ての私立に適用されるが、国立でやってる所は少ない。+68
-8
-
265. 匿名 2020/09/24(木) 19:11:09
個人的見解だけど男子で推薦は情けないと思ってます+11
-13
-
266. 匿名 2020/09/24(木) 19:11:13
>>114
わかる
一般で受かりそうな子と到底無理な子なら
後者に推薦権を与える
努力した方が損するなら誰も努力しなくなるよ
教育として間違ってる+87
-0
-
267. 匿名 2020/09/24(木) 19:11:24
その地域で上位の高校からの上位大学への指定校なんて頑張ったんだなと思う。ある程度のレベルの高校生の中でちゃんと定期テストクリアしていたはずだから。なるべくしてなった感じ+5
-0
-
268. 匿名 2020/09/24(木) 19:11:25
>>241
企業の社風次第としか言いようがないけどね。企業によっては出身大学以上に出身高校に重点を置いてるところもあるし。+49
-0
-
269. 匿名 2020/09/24(木) 19:11:44
>>1
良いと思う
高校で真面目に勉学に励んだ子の成果が出る+44
-28
-
270. 匿名 2020/09/24(木) 19:11:50
ていうか大学側が、AO入試だの一芸入試だの、社会人入試だのって、枠を設けてるんだから、その枠を利用して入ることの何が悪いのか?わからない+9
-7
-
271. 匿名 2020/09/24(木) 19:11:53
>>256
え?定期考査とか実施されなかったってことですか?されても点数と評価は関係ないってことですか?特殊な学校ですね。+4
-0
-
272. 匿名 2020/09/24(木) 19:11:54
>>37
「無理だったです」じゃなく「無理でした」ね。+30
-6
-
273. 匿名 2020/09/24(木) 19:11:55
>>248
早稲田卒だけど、面接官に聞かれましたよ
+44
-1
-
274. 匿名 2020/09/24(木) 19:11:58
>>257
推薦制度がない大学に入った人が推薦批判するのは分かるけど、推薦制度がある大学に一般入試で入った人が推薦は楽だ!一般は苦労してる!予備校代もかかってる!とか言っても…+9
-17
-
275. 匿名 2020/09/24(木) 19:12:14
>>262
上智は入ってからが地獄なんで・・・+5
-1
-
276. 匿名 2020/09/24(木) 19:12:18
国立受かったから言えることかもしれないけど、受験の大変さを経験できて、人生において良かったと思う。私立推薦で行った子は後ろめたさや不安があるのかな?入学してから派手に振る舞って、自分を保とうとしてる子が多かった。+9
-5
-
277. 匿名 2020/09/24(木) 19:12:28
模試やセンター、何日も試験連続で受けたり、という経験をしたか?しないか?って大きいと、個人的には思います
+16
-0
-
278. 匿名 2020/09/24(木) 19:12:30
>>261
そんなの嘘つく人いるよね?+9
-1
-
279. 匿名 2020/09/24(木) 19:12:40
就職するとき推薦で入ったか一般で入ったか書くところをもうけて欲しいって位レベルの差が激しい。
+28
-2
-
280. 匿名 2020/09/24(木) 19:13:22
理系は実力相応がいいと思う+6
-0
-
281. 匿名 2020/09/24(木) 19:13:22
>>6
推薦で入った大学に一般受験した子の方が学力が高いんだからもっと真面目に努力して入ってる。+44
-45
-
282. 匿名 2020/09/24(木) 19:13:30
>>25
知り合いのお子さんは進学校でしたが評定4.8だったそうです。有名私立大学への指定校推薦で合格しました。、+67
-0
-
283. 匿名 2020/09/24(木) 19:13:39
>>275
確かに進級厳しいけどさ、、、+0
-0
-
284. 匿名 2020/09/24(木) 19:13:46
>>230
最後に「笑」ってつける人…ああ…お察しします。
+2
-7
-
285. 匿名 2020/09/24(木) 19:14:16
大学時代、同じ学部の仲良いグループに指定校推薦の子が何人かいたんだけど、英語の筆記テストの結果が受験組は高得点、指定校推薦組はめちゃくちゃ点数低くて、受験勉強したかどうかでこんなに違うんだってびっくりした。+34
-0
-
286. 匿名 2020/09/24(木) 19:14:25
>>64
嫉妬じゃないよね
軽蔑だよ+30
-14
-
287. 匿名 2020/09/24(木) 19:14:38
>>274
苦労アピールされてもね
推薦制度はみんな平等に使えるんだから+9
-13
-
288. 匿名 2020/09/24(木) 19:15:16
>>260
確かに、あの一般乗り越えた経験はすごいと思う。みんなめちゃくちゃ勉強していた。私はさきに指定校とったけどあれだけ必死になって結果だした友達が羨ましかった+39
-0
-
289. 匿名 2020/09/24(木) 19:15:24
>>262
カトリック推薦は略して「カト推」と呼ばれるのですが、「バカ推」とネタにする男子が大勢います…笑
カトリック推薦はほとんど女子校出身者ですが、男子は比較的一般入試組が多いので+19
-0
-
290. 匿名 2020/09/24(木) 19:15:56
>>278
横だけど、それがね。意外と皆嘘つけないんだってさ。面接官を前にして緊張してるし。
+19
-0
-
291. 匿名 2020/09/24(木) 19:16:38
>>276
前半はまちがってはいないけど、後半を口に出すことは不必要+4
-2
-
292. 匿名 2020/09/24(木) 19:16:46
>>25
公立と私立では評定平均値も全く違うよ。
うちの学校は都内中高一貫の私立だけど、MARCHは3.8から早慶は4.0から指定校推薦もらえるよ。
+69
-2
-
293. 匿名 2020/09/24(木) 19:17:17
>>249
なるほど。やっぱ成績上位高の方が指定校推薦たくさん持ってるんだよね?+2
-1
-
294. 匿名 2020/09/24(木) 19:17:33
>>278
嘘ついて入社したものの、その後何らかで推薦で入ったことが分かればペナルティ当然あるでしょ
大学にも後輩たちにも迷惑かけることになる
+22
-0
-
295. 匿名 2020/09/24(木) 19:17:36
>>278
TOEICの点数も同じだけど、後から正式な証明を求めることもできる。嘘ついたらその時点で詐欺に当たるから、下手な博打はできない+24
-0
-
296. 匿名 2020/09/24(木) 19:17:45
一般入試の恩恵があるのは公務員試験受ける時かなって思う。大学受験の時の知識のベースがそのまま生きてくるから。その点、推薦組は改めて予備校行って勉強するわけだから結局いつの時点で勉強必死でやるのかって違いなのかなとも思うわけで。+7
-0
-
297. 匿名 2020/09/24(木) 19:17:55
>>250まだ同じ大学なだけだったら救いようあるけど、前者が10月11月に決まって騒いで、後者が数点で涙をのむ結果になったらもう…+13
-0
-
298. 匿名 2020/09/24(木) 19:18:36
>>26
三田国際から推薦で上のここには入学しないと思う。+9
-1
-
299. 匿名 2020/09/24(木) 19:18:39
推薦に文句言う人はじゃあ自分は推薦だったら100%受かってた保証あるの?っていつも思う。
指定校だって内申高くないと無理だし、AOだって他の人より秀でた特技がないと受からない。
たまに内申高いけど一般を選んだって言う人もいるけど、それは自分の意思で一般を選んだんだから推薦組に文句つけるのは間違ってる。+14
-21
-
300. 匿名 2020/09/24(木) 19:18:46
>>213
私立は宗教の時間とか福祉の時間とか授業に作って、評定平均値ガッとあげられるから、成績あげやすいんだよね+8
-0
-
301. 匿名 2020/09/24(木) 19:18:52
>>274
ない学校なら文句はないよ
みんな同じ条件だから
でも今東大でさえ推薦導入してる
少子化大学全入化は害しかない
せめて出口の能力を測るために
大学卒業能力統一試験を実施して
同じ条件で評価した方がいい+22
-2
-
302. 匿名 2020/09/24(木) 19:19:21
>>292
早慶あたりは人気だから。校内選考で選ばれるのは評定平均がギリギリの人は無理。+32
-0
-
303. 匿名 2020/09/24(木) 19:19:46
別に入るだけなら何でもいいんじゃない?
友人が推薦だったけど入ってから学力的に追い付いてなさそうで辛そうにしてたのを見ると身分不相応の大学入ると辛い目見るの自分だよ?って話
結局中退しちゃったけどね
何のために一般試験があるのか、少し考えた方がいい+20
-0
-
304. 匿名 2020/09/24(木) 19:20:20
>>292
最低ラインがそこなだけで、実際MARCHは4.8、早慶はオール5の人たちの戦いだよ+41
-6
-
305. 匿名 2020/09/24(木) 19:21:07
>>253
でも一般入試で受かった子が皆、推薦取れた子の3年間の部活他その他の実績や評定平均の条件を満たしてるわけでも無いんだよね。
そもそも大学側が求める人材に合わせて受験の種類を分けてる。試験で点数取れるだけでない子もある程度取りたいってこと。+16
-11
-
306. 匿名 2020/09/24(木) 19:21:24
>>1
2018年入試は
一 般 47.3%
推薦AO52.4%
推薦の方が多いみたいですね。
どうしてもその大学に入学したければ推薦もアリなのでは?推薦もらえなければ一般で受験すればいい+87
-6
-
307. 匿名 2020/09/24(木) 19:21:37
30代前半、地方のうちの学校は一般入試での合格が難しい子に難関校の指定校を出していました。
それで学校の進学実績を上げようとしていたんですけど、それはイレギュラーな事でしょうか?
+7
-0
-
308. 匿名 2020/09/24(木) 19:21:50
>>218
でもアメリカやカナダは大学にはいるの自体はそんなに難しくないよね?
日本の問題って、入学したら遊んでいても卒業できてしまうことじゃないのかな、特に文系私大。あとは新卒一括採用のせいで、就職のための大学、になってしまってる気もする。
ちなみに韓国は韓国で、大学卒業後の就職率が6割くらい?しかないとか、問題もあるよ。+19
-0
-
309. 匿名 2020/09/24(木) 19:22:23
>>93
それはなんで?+5
-2
-
310. 匿名 2020/09/24(木) 19:22:40
>>233
信者関係ないよ
+2
-0
-
311. 匿名 2020/09/24(木) 19:22:52
現役大学生です
私は一般入試でしたが、推薦で入学した子は、小論文や面接練習が大変だったみたいです。合格してからも、入学前の課題として、また小論文が出てました。でもこれは大学によると思います。
推薦だと大学の勉強について行けない〜等言ってる人がいますが、それは学部学科によると思います。私は英語じゃない言語専攻で、みんな一斉にスタートって感じだったので、とくに勉強について行けない同級生は見た事ないです。ちゃんと講義受けてたら大丈夫です。
就活でも、一般入試か推薦かなんて聞く企業なかったです。聞いたところで何が生まれるのかわからないですよね。入学方法より大学で何してきたかがとても大事でそれを聞かれるからです。
もし推薦で受かっても一般入試控えてる子もいるので、
「終わった〜、遊びいこ?」
とか無神経な事を言うのはやめましょう笑
+35
-0
-
312. 匿名 2020/09/24(木) 19:22:55
>>291
似合ってないのに、水商売みたいな服装で大学に行ってたな。もちろん口に出すレベルじゃなかったから、静かに距離をとりました。+2
-2
-
313. 匿名 2020/09/24(木) 19:23:30
>>302
進学校ほど早慶は指定校あっても取らないで終わる。
私の学校は慶應はすぐ決まったけど早稲田の先進理工はだれも取る人居なくて最後まで余ってた。
東大、一工狙いの子が多い学校は指定校推薦なんて見向きもしないよ。
+47
-1
-
314. 匿名 2020/09/24(木) 19:23:52
>>1
レベルの底辺い高校で一位を取ったら、学校内の指定校はいい大学生取り易いのはあるよね
レベルの高い高校で一位を取るのは難しいからね
なので、大学に行って勉強についていける人もいれば、全くついていけない人もいるよ
+99
-5
-
315. 匿名 2020/09/24(木) 19:23:59
AOで大学入学した
所詮AOでしょ?とか言われるけど、倍率20倍とかで狭き門だったよ
筆記に加えて面接もあるし、小論文もあるから対策も物凄く時間割いてした
所詮AOとか言うなら受かってから言ってくれ+18
-19
-
316. 匿名 2020/09/24(木) 19:24:03
>>257
まぁ、勉強面では努力したんだろうけど。
悔しさを同級生に向けられてもね…+12
-4
-
317. 匿名 2020/09/24(木) 19:24:04
>>184
絶対態度に出てると思うww+20
-0
-
318. 匿名 2020/09/24(木) 19:24:27
>>313
そういう超進学校の人たちはわざわざ推薦を馬鹿にしたりもしないよね+25
-10
-
319. 匿名 2020/09/24(木) 19:24:35
>>1
うちの子は学校のテストや成績は上位だけど全国テストとかでは結果が学校でも真ん中より下なので指定校推薦を利用しようかと思ってます。+30
-4
-
320. 匿名 2020/09/24(木) 19:24:58
成績は普通だったけど私立で指定校推薦出来る大学多かったし、部活頑張ってやってたし指定校推薦希望した。高3の春過ぎくらいにはもう推薦決まってたからほぼ合格間違いないやとダラけてテストの成績ガタ落ちして推薦やらねーぞ!って指導されたw
推薦取れるまではボランティア活動しろとかキリスト教学校だったから礼拝行けとかが面倒くさかったです。+3
-1
-
321. 匿名 2020/09/24(木) 19:24:58
>>45
うちも特進sクラス特進クラスは指定校もらえないよ。それは入学前から明記してある
普通科にいないと指定校はとれない
特進の頭があっても最初から指定校狙いならクラス下げてもらわなきゃいけない
理不尽だよね+99
-1
-
322. 匿名 2020/09/24(木) 19:25:13
>>103
社会はそういう人ほど欲しいよ。
柔軟で臨機応変で動けて、人付き合い上手な人。
もちろんバカじゃない。
プライドばっかり高くてコミュ障の国立出の方が扱いづらい。+15
-26
-
323. 匿名 2020/09/24(木) 19:25:31
>>253
間違いない、受からない自信あるわ
でも就活するとまたいろいろ変わってくるよね
+4
-1
-
324. 匿名 2020/09/24(木) 19:25:33
>>53
でもそれでも同じ高校だからまだ納得できるし、偏差値がその大学と見合ってるところなんでしょう。
推薦は、一般入試でも行けるぐらいの高校限定にして欲しい。
一般入試では無理な高校はやめて欲しい。+65
-3
-
325. 匿名 2020/09/24(木) 19:26:06
学問よりも就職実績重視だから正しいよ
勉強したいなら東大に行きなさい+0
-0
-
326. 匿名 2020/09/24(木) 19:26:16
でもちょっと、わかる気がするんだよね
例えば医学部や難関大って、自分は勉強が出来るから、別にどうしても医者になりたいわけじゃないけど、腕試し的に受験するみたいな人が一定数いるでしょ?
それよりかは、本当に医者になりたくて、奉仕の心があるような人を少し入れときたいとか、東大落ちたから、滑り止めで仕方なく慶應にしましたみたいな人よりかは、どうしても慶應がよかったんです!(本当かどうか?は別としてw)みたいな人を取りたくなっちゃう心理っていうかさ+1
-1
-
327. 匿名 2020/09/24(木) 19:26:45
>>309
コロナで受験自体できるか不安だから
奨学金制度が充実しているから親の収入減に対応できる
早く決めて予備校代カット
などあるのかも+47
-0
-
328. 匿名 2020/09/24(木) 19:27:04
推薦が楽してるって文句言うような人は、自分がその楽な方法で受験して合格すれば良かっただけでは?
指定校推薦は、枠持ってる高校に入ることが前提だけど、AOなり公募推薦なりは全ての受験生に平等に門戸が開いてるんだからね。+7
-12
-
329. 匿名 2020/09/24(木) 19:27:12
>>309
横だけど、確実に入学したいから、かな?コロナの影響で家計が厳しいから浪人させたくないし、一般入試のための予備校にお金もかけられないし、とか。+27
-1
-
330. 匿名 2020/09/24(木) 19:27:14
学校間の学力に差が無ければ良い制度だと思うけど、そうではない。
一律の試験で合否を決めるべきだと思うけどね。+18
-1
-
331. 匿名 2020/09/24(木) 19:27:16
私は上位資格が条件の入試でわりと良い大学に入れました
各大学にあると思う+1
-0
-
332. 匿名 2020/09/24(木) 19:27:21
>>314
ついてけないのは勝手だけど、そのせいで入試で落ちた子もいるんだよね。
本当にレベル低い高校はそれに見合う大学からの推薦にして欲しいよ。+87
-3
-
333. 匿名 2020/09/24(木) 19:27:31
>>47
就職試験の時に大学入試の種類なんて聞かれなかったよ
ちなみに一部上場企業ね
そんなこと気にする企業どうなの?+47
-26
-
334. 匿名 2020/09/24(木) 19:27:43
>>53
うちの高校はそれをやり過ぎて、早稲田の指定校が無くなったわ(指定校で行った子が馬鹿すぎて指定校から外された)+96
-0
-
335. 匿名 2020/09/24(木) 19:27:54
>>307
え、それが普通だと思う+1
-0
-
336. 匿名 2020/09/24(木) 19:28:23
>>184
同感。
「早慶です」
「すごいね」
「推薦です」
「あぁ」
こんな会話ゴマンと聞いてきた。+40
-1
-
337. 匿名 2020/09/24(木) 19:29:59
>>324
その大学からずっと推薦枠もらえてるなら問題ないってことじゃない?+9
-1
-
338. 匿名 2020/09/24(木) 19:30:55
>>1
● 「総合型選抜(旧AO入試)」→「総合型選抜」
● 「推薦入試」→「学校推薦型選抜」
● 「一般入試」→「一般選抜」
● 「大学入試センター試験」→「大学入学共通テスト」
AO入試ってもう言わないんじゃなかったかな+17
-4
-
339. 匿名 2020/09/24(木) 19:31:41
>>1
直系の付属ならいいけど
他の推薦が微妙
偏差値低い地方の公立の4と
都心の有名私立の4は全然違うから
なくした方がいい。
+46
-5
-
340. 匿名 2020/09/24(木) 19:31:43
>>314
レベル低い高校には早稲田慶応とか来なくない?
+18
-5
-
341. 匿名 2020/09/24(木) 19:31:53
一般紙でした
推薦の子は要領いいんだろうなーと思ってた
ただし学力は一般組のほうが高い印象かな
推薦で先どりで資格の勉強などするのであれば、いい精度ですよね。
ちなみに内部進学組はまじでピンキリだった。
中学高校で留年してる輩がもいて驚愕した+7
-0
-
342. 匿名 2020/09/24(木) 19:32:01
>>289
上智って一般入試三割くらい?
それで進級が厳しいのは上に標準を合わせてるからだよ
みんな一般入試にしたら留年ないんじゃない?+8
-1
-
343. 匿名 2020/09/24(木) 19:32:25
>>341
一般組、でした。+0
-0
-
344. 匿名 2020/09/24(木) 19:32:33
>>295
TOEICの点数嘘ついたのバレて内定取り消しって時々聞くよね+26
-0
-
345. 匿名 2020/09/24(木) 19:32:54
就職するとき一般の人に比べて不利になるよ+10
-0
-
346. 匿名 2020/09/24(木) 19:32:57
>>304
え?友達が明治政経3.8、早稲田理工4.0で推薦とって進学したけど。
慶應は人気あったから4.2位だけど。
正直、殆どが推薦なんて取らないで一般受験する学校は最低ランクで指定校が取れるよ。
それ以上の子は推薦なんて取らないで一般受験するのよ。+17
-9
-
347. 匿名 2020/09/24(木) 19:33:03
>>152
普通に東大京大の推薦調べたら?事実だし。東大京大の推薦は優秀な人を確保する為に実施されてるんだよ。+2
-12
-
348. 匿名 2020/09/24(木) 19:33:10
>>13
確か名称変わったよ
今はAOって言わないはず+35
-5
-
349. 匿名 2020/09/24(木) 19:33:40
>>309
推薦だと密になりづらいっていうのもあると思う+14
-0
-
350. 匿名 2020/09/24(木) 19:33:44
>>340
あるよ
歴史あるけど落ちぶれた高校+27
-0
-
351. 匿名 2020/09/24(木) 19:33:49
>>322
コミュ障に出身校は関係しますか?
推薦でも私大でもいると思いますけど+11
-1
-
352. 匿名 2020/09/24(木) 19:34:50
>>328
結局推薦は楽してるって人は推薦受けてても受かってないよ+6
-4
-
353. 匿名 2020/09/24(木) 19:34:55
>>339
学校によって違わない?
あんまりなA高校だと4.5必要、中堅のB高校だと4.3でok、優秀なC高校だと4.0みたいに
で、おバカ高校には(系列とか昔から付き合いある系は別として)いい大学の指定校推薦がない、って思ってたけど違うの?+29
-0
-
354. 匿名 2020/09/24(木) 19:35:13
私は進学校だったんだけど身の程がわかってたので最初から推薦狙いで対策して合格した
友達でずっと予備校通って勉強してた子が志望校落ちて私と同じ大学に行くことになってすごい嫌そうだった
嫌そうにされても私は悪いことしたわけじゃないのに…と思ったよ+31
-9
-
355. 匿名 2020/09/24(木) 19:35:55
横浜のただの公立高校が
横浜市立大学に提携枠もっていて
そんなのしてるから医学部以外カスとか
言われるんだよーと思った。
そりゃ皆できる子は都内の有名私立いくわ
+9
-2
-
356. 匿名 2020/09/24(木) 19:36:41
指定校推薦だけで良くない?
+1
-4
-
357. 匿名 2020/09/24(木) 19:36:47
>>346
それはあなたの学校が偏差値75とかの超進学校なんじゃないですか?
大多数の学校は最低ラインで早慶MARCHの指定校は取れないですよ。+48
-2
-
358. 匿名 2020/09/24(木) 19:37:01
公募推薦(一般推薦)って、条件を満たしていたら誰でも応募ができる為倍率が高いから試験も何教科がしっかりやるしその上高校のレベル、成績や試験の上位しか受からないから推薦の中では頭良い方とされるよね。実際aoや指定校の人達に推薦の中でも頭が良い方って言われてた笑+5
-0
-
359. 匿名 2020/09/24(木) 19:37:35
私は兄に受験料がかかっただの3月まで入試で大変だった等々色々母から言われ地元の兄と同じ大学の推薦を受けました。
校内で推薦状貰う条件が模試でC判定以上取る事。
大学の試験内容は英語と国語と面接でした。
模試ではA判定取ってたし学級委員もしていたのもあったからか合格貰え12月には進路決定しました。
でも本当は他の大学受けたかったし親戚で10回受けてる話を聞いたら羨ましかったですね。
今まで学力の事で比べられる事も多かったので私は兄より早く進路を決めた!と意地になっていた部分もあったと思う。+4
-0
-
360. 匿名 2020/09/24(木) 19:37:58
>>1
大卒以上の人の過半数くらいは、人生で1番頑張ったのは大学入試って思ってるみたいだから
もし妥協して推薦にしたなら、クライマックスが盛り上がり切らない人生になるのかなって思う部分もある。
クイズ番組のファイナルステージで正解したら300万円もらえるのに、その手前で手堅く20万円のところで止めとく、みたいなね。
逆に実力以上の大学に入ったなら戦略が良かったと思う。
あと、話それるけど社会に出ていつまでも学歴とか入学方式に拘ってる人は地雷だから気をつけて。+67
-19
-
361. 匿名 2020/09/24(木) 19:37:58
>>293
数はあんまり関係ないかも?レベルが変わる感じかな。
例えば偏差値のボリュームゾーンが50くらいのマンモス校(学年1000人近くいる)はたくさん指定校の枠抱えてる。
内訳は日東駒専くらいの大学が多くてその次がMARCH、ぽつぽつ国公立や早慶もあるかな、くらい。
偏差値のボリュームゾーンが65くらいの、学年500人くらいの高校は指定校の枠の数はそれほどでもないけど、早慶上理や国公立がわりとあって、次がMARCH、みたいな感じ。
+0
-0
-
362. 匿名 2020/09/24(木) 19:38:05
推薦、AOなんてただのゴミ
就活でもこういう入試の連中は採用されない傾向が強まってる
みんなが戦ってる時に逃げるという典型的なクズをあぶり出す制度+11
-21
-
363. 匿名 2020/09/24(木) 19:38:20
>>353
そうそう、高校によって大学側が求める内申も変わる+23
-0
-
364. 匿名 2020/09/24(木) 19:38:23
今年は推薦が多そう。
しかし、推薦で落ちた場合ショックでモチベーションが下がってさらにセンター対策が遅れる場合があるので要注意。+3
-0
-
365. 匿名 2020/09/24(木) 19:38:46
>>321
うちの娘の高校は特進クラスでも指定校推薦受けられる。でも、普通クラスより評定取りにくいんだよね、授業の内容が難しいから。かと言って普通クラスで推薦で行けても、今度は大学の授業ついていけない可能性もあるし、推薦もらえなくて一般入試ってなっても絶対太刀打ちできないし。結局特進クラスに入ったけど、評定上げるの必死だわ+6
-2
-
366. 匿名 2020/09/24(木) 19:38:55
指定校の人たちは3年間こつこつ頑張ってきたから〜って言う人がたまにいるけど、難関国立、私立受ける人たちだってだいたいみんな3年間真面目に勉強してるし。指定校で早稲田行った子は暗記でなんとかなる定期テストでは良い点取ってたけど模試では全然だった。+40
-6
-
367. 匿名 2020/09/24(木) 19:39:05
私の年代にはいわゆるお嬢様の進学校だったけど今は落ちぶれている学校があります。
生徒数が減った今、半分以上が指定校をもらえるという噂を聞きました。
ミッション系なので、特にそういった大学には強いみたいで、結構穴場の学校だと思っています。
女子校なので我が家の息子は無理だけど、女の子なら中学から入れたいなーなんて主人と言っています。
夫婦共一般入試組ですが、入っちゃえば推薦だろうが関係ないですよ。+7
-2
-
368. 匿名 2020/09/24(木) 19:39:21
楽だしコスパ良いよね
指定校はほぼ私立大になるから学費面だと一般国立の方が良いけど一般で国立入れる保証はないしメンタル面を考慮したら指定校の方が良い
早くに受験終わるし+6
-4
-
369. 匿名 2020/09/24(木) 19:39:38
>>326
どうしても慶応がよくて一般入試で入りました
早稲田に落ちた人、東大諦めた人も多かったですが、私のような人も多かったですよ
正直、推薦で入ってきた人が「慶応です」とドヤってるのを冷ややかに見ていました+30
-1
-
370. 匿名 2020/09/24(木) 19:40:01
>>353
偏差値40後半だったけど早稲田あったよ+4
-0
-
371. 匿名 2020/09/24(木) 19:40:19
>>64
子供が早稲田だけど一般は東大落ちの学力、推薦は偏差値50の高校の学力。
学力に差がありすぎ。
一般教養の英語の授業は推薦レベルに合わせてるらしく簡単すぎてなんの役にも立たないらしい。
年間150万の授業料を払って無駄な授業なんて・・・
正直早稲田に失望した。+109
-10
-
372. 匿名 2020/09/24(木) 19:40:31
>>358併願受験に公募推薦使ったけど、その学校赤本やって3教科受けたし実感としてはただ時期の早い一般入試だった。+0
-0
-
373. 匿名 2020/09/24(木) 19:40:41
>>353
そんな細かい4.2か4.5かの差でなくて
極端に言うと灘や筑波駒場と
自称進学校の田舎の公立は全然違うから
鉄緑会と進研ゼミ位に差がある
+16
-0
-
374. 匿名 2020/09/24(木) 19:40:44
>>13
実力。実力。じゃないと入って苦労するゾ。+32
-4
-
375. 匿名 2020/09/24(木) 19:41:13
>>362
言い方!
気持ちは分かるけど、言葉がきついのは良くない+11
-1
-
376. 匿名 2020/09/24(木) 19:41:18
指定校枠貰うわけだから、その出身高校から来てるっていう責任はあるよね
枠が無くなって後輩たちに迷惑かけるといけないから
まあ枠を貰えるくらいの子だから、普通にしてたら別に問題ないけどね
指定校の枠で進学した子はしっかりしてねって言われてた+7
-0
-
377. 匿名 2020/09/24(木) 19:41:42
今年の高3は本当に気の毒だわ。オープンキャンパス1回も行ってないって子もいっぱいいるし、休校期間に何を勉強していいかわからずうだうだしてる間に浪人生との差もついたと思うし。指定校推薦で早く落ち着きたいって子多かったと思う+25
-0
-
378. 匿名 2020/09/24(木) 19:42:42
旧帝だけど、AOで入った子の半分留年してた。
受験勉強してないと学力の差がつかすぎて、もう追いつかないんだと思う。+23
-0
-
379. 匿名 2020/09/24(木) 19:42:49
学校の定期考査とかほぼ毎年使い回しだったし出るものは授業内に配られたプリントと相場が決まってたから定期考査で高得点とるのは超簡単だった。そのお陰で評定4.7とって楽々早稲田入ったよ。一般だったら絶対受かってなかったわ。模試の日本史の偏差値40とかだったし。+5
-6
-
380. 匿名 2020/09/24(木) 19:43:16
>>335
やっぱりそうですよね!
ここを見ていると指定校は成績上位者と書き込まれているのが多かったので、私の学校が特殊だったのか…と思ってしまったので
私は真面目にコツコツやって来たつもりが「お前は自力で行けるよ!」と指定校を成績の悪い子に持っていかれたので、結構根にもっていますw
え、なら勉強せんでよくね?となったので+19
-1
-
381. 匿名 2020/09/24(木) 19:43:30
>>278
でもバレたら一発で内定取り消しだよ+21
-0
-
382. 匿名 2020/09/24(木) 19:43:41
>>1
金でいける+3
-3
-
383. 匿名 2020/09/24(木) 19:44:03
>>351
横から失礼。
全員とは言ってないんじゃ…?+3
-0
-
384. 匿名 2020/09/24(木) 19:44:25
一括りに指定校推薦と言っても大分格差があるよね。
一般でも受かる実力があったけど早めに受験終わらせるために取ったって人もいれば、一般じゃそのワンランク下でも受からないような人もいるし。+4
-0
-
385. 匿名 2020/09/24(木) 19:44:33
指定校で入ってきた子は馬鹿ばっかで留年してましたよ…
ある高校から来た人全員留年しててやばいなって思いましたわ。+25
-0
-
386. 匿名 2020/09/24(木) 19:45:24
>>316
本当だよね。親が予備校代や塾代かかって大変だった、指定校の家はいいわねって感じに思うならわかるけども。
結局指定校をバカにしたり、叩いてるガル民も自分の子が指定校とれるなら、とらせるよね!?
私は娘が指定校とれて、それが娘が望む道に続くなら喜ぶけど。+21
-9
-
387. 匿名 2020/09/24(木) 19:45:38
>>1
内部進学者の合計進学率を上げるためバカが推薦もらえてた。賢い人は自分で受験しても受かるから頑張ってねーだってw+68
-3
-
388. 匿名 2020/09/24(木) 19:45:41
>>307
20代前半ですが私のところもそうでしたよ
上位層は国立大受験を勧められました
指定校枠は下の層が取ってました
高校のレベルにもよるとは思いますが+9
-1
-
389. 匿名 2020/09/24(木) 19:45:44
>>371
それどこの早稲田の話?
早稲田の必修英語は推薦一般関係なく事前にテストを受けてからクラス分けだよ。
もし簡単すぎたとしたら、あなたの息子さんがテストで失敗したんだと思いますけど...。+34
-0
-
390. 匿名 2020/09/24(木) 19:46:02
学部や学科によるかな
私は一般受験で英文科出てるけど、推薦組と一般受験組の差はひどかった
英文法や英作文といった高校までの英語が土台になっているような科目は壊滅的だったよ
でも、文化学とか宗教論とかは差がなかったな
理系はもっと差が出そう+6
-0
-
391. 匿名 2020/09/24(木) 19:46:39
同校の先輩が指定校で慶應入ったけど成績悪すぎて翌々年からうちの学校の慶應指定校枠なくなった+20
-0
-
392. 匿名 2020/09/24(木) 19:47:17
高校の偏差値なんて、有名私立
中高一貫は募集がなくて出ない。
田舎の公立は偏差値高いのに
進学先みたらマジで微妙だよ…。
受ける層が低いから簡単に70越える
+1
-0
-
393. 匿名 2020/09/24(木) 19:47:17
>>64
私は国立工学部なんだけど、工業高校からの推薦枠の人たちいました。
推薦貰える人は、高校時代に成績も上位なんでしょうけど、普通科と履修科目が違って、真っ当に受受験するための科目も履修してなくて、通常入試だと受からないのに
なんだかねーーーって思います。
今企業で採用担当ですが、推薦で大学入った人は
受験戦争に揉まれていないからかストレス耐性が小さく地頭力が少々、、、ということで避けている方針。
まあそりゃあ今まで競争をしてこなかった人がいきなり社会に放り込まれても、ね。
+78
-10
-
394. 匿名 2020/09/24(木) 19:47:22
>>21
マイナス優勢だけど、これは事実
殆どの私立大学が7、8割を推薦で埋めてる
国立も推薦率がどんどん上がってる+2
-22
-
395. 匿名 2020/09/24(木) 19:47:27
>>347
私京大一般だけど推薦の人の方が思考力低く感じたよ+21
-1
-
396. 匿名 2020/09/24(木) 19:47:29
>>248
最近は聞かれるようになってるよ。
+18
-2
-
397. 匿名 2020/09/24(木) 19:47:34
>>361
詳しくありがとう!
やっぱ指定校推薦狙うなら1ランク下げて高校受験するのもアリだなぁ+2
-0
-
398. 匿名 2020/09/24(木) 19:47:55
>>373
灘だしてきてもなあ+4
-0
-
399. 匿名 2020/09/24(木) 19:47:56
>>32
推薦て聞くと口には出さないけど学力面はさほどなんだろうなと思ってしまう。
大学受験に向けた時間と勝負の勉強って集中力も濃度も全然違ったから。それくぐってきた人を認めてる所があるかな。
嫉妬なんて全く感じないよ。自分にとって受験をして勝ち取った事こそが自信となってるから。+79
-8
-
400. 匿名 2020/09/24(木) 19:47:57
ここまで推薦AOがメジャーになってくると、面接で入試形態を聞くのもだんだん普及されてくるのかなと思わなくもない。
面接官の世代は一般入試に価値を感じる人が多いのは間違いない+17
-0
-
401. 匿名 2020/09/24(木) 19:48:10
>>333
推薦の就活ならフィルターかけてって希望もある
+14
-0
-
402. 匿名 2020/09/24(木) 19:48:25
評定4.7でしたが、まさかの4.9の子がいて志望校の指定校推薦が受けられませんでした。
でもその後、AOでその志望校に合格する事が出来ました。講義の要約と面接だか小論文を書いた記憶が。英検二級とTOEIC730点程あったので、英語試験は免除でした。
AOは馬鹿にされがちですが、頑張った事を武器に出来たので、恥ずかしさはありません!+22
-3
-
403. 匿名 2020/09/24(木) 19:48:27
>>26
娘がここに進学したいって言ったら、学費出したくない。+47
-6
-
404. 匿名 2020/09/24(木) 19:48:45
>>372
わかります。私の兄弟は公募で落ちてしまったのですが一般試験で合格しました。公募が三教科な上にに面接もありほぼ二回一般試験を受けたと言ってました。+1
-0
-
405. 匿名 2020/09/24(木) 19:48:54
私の母校は推薦で入った子は苦労していた
一般受験組は国公立の滑り止めだった人が圧倒的に多い学校だったから、推薦か一般受験かというよりは、第一志望だったか滑り止めだったかの差ではないかと思っていたよ+3
-0
-
406. 匿名 2020/09/24(木) 19:49:03
>>36
誰ですか?+50
-1
-
407. 匿名 2020/09/24(木) 19:49:03
>>370
それがまた、不人気学部だったりするんだよね
駒澤の仏教学部やら東洋の哲学科やら、早稲田の人間科学部(なぜかキャンパスが山奥)やら。+16
-0
-
408. 匿名 2020/09/24(木) 19:49:17
頭悪いやつらばかり+2
-0
-
409. 匿名 2020/09/24(木) 19:49:48
>>47
東工大のAOは一般入試より厳しいから。
何も知らないんだね。+25
-20
-
410. 匿名 2020/09/24(木) 19:50:11
私立大学の指定校推薦にもやもやするなら、国公立受ければいいと思う。
国公立にも推薦が、と言われるけど圧倒的に一般のほうが多いわけだし+3
-1
-
411. 匿名 2020/09/24(木) 19:50:20
>>400
そうおもいます+2
-0
-
412. 匿名 2020/09/24(木) 19:50:26
自分は社会人になってから大学行ったけど、現役で入ってる子って、勉学意欲がそんなに高くないっていうか、大学入れたことで満足して、在学中はそんなに勉強しないみたいな子もいるから、一般受験だからいいってこともないかな?とは思う+3
-3
-
413. 匿名 2020/09/24(木) 19:50:41
AO入試で入りましたが、応募には内心いくつ以上でないとだめと制限もあったし、それまでの成績がなければ出来ませんでした。応募も試験も含め大変だったし、結果までも長かったし、簡単ではなかったです。
応募時に課題にがあり、それが通らなければ次に進めませんでしたし、通ったあとも面接に課題についての受け答え、映像を見て小論文、受かってからも課題があったりと忙しかったです。
それとは別に受かるまでは入試対策もしていましたし。+9
-2
-
414. 匿名 2020/09/24(木) 19:50:54
>>402
英検2級て!中3かよ。+3
-13
-
415. 匿名 2020/09/24(木) 19:51:21
>>368
そんな豆腐メンタルじゃ社会出た途端クラッシュするよ。
受験含めて勉学は社会に出るための準備(試練)ではないでしょうか+2
-0
-
416. 匿名 2020/09/24(木) 19:52:18
私の周りは推薦で入ってた子のが大学3年で単位とりきってたし留年する子も少なかった
根が真面目な人が多いのかも+7
-2
-
417. 匿名 2020/09/24(木) 19:52:19
>>353
過去の進学実績で割当られるんじゃなかった?+5
-0
-
418. 匿名 2020/09/24(木) 19:52:37
>>391
私の通った高校は、早稲田の政経枠がなくなった。
もう20年くらい前だけど、全然成績良くないのに、通ってる高校の教員の息子と言うだけで下駄を履かせてもらった。
挙げ句、二留です。
後輩に土下座して謝ってほしいです。+18
-0
-
419. 匿名 2020/09/24(木) 19:53:06
>>21
推薦の方が学力低いよ〜
理科大かどこかが一般組の推薦組の考査の平均点の差を出してたよ〜+64
-1
-
420. 匿名 2020/09/24(木) 19:53:22
>>29
そういう人って逆になんで?
自分が3年間学生生活頑張って同じ推薦受けられる立場になったら利用しないのかな+48
-5
-
421. 匿名 2020/09/24(木) 19:53:31
>>401
うちの旦那、金融だけどずっと毎年何かしら試験受けてたしなー
TOEICも規定値以上持ってないと査定に関わるし
勉強嫌いだとやっていけないかも
就活はリクルーター経由だったわ+5
-0
-
422. 匿名 2020/09/24(木) 19:53:49
>>415
現にクラッシュしてる人多いしな+0
-0
-
423. 匿名 2020/09/24(木) 19:54:10
>>403
私も。それなら高卒で働いた方がずっといい。+8
-2
-
424. 匿名 2020/09/24(木) 19:54:17
>>1
素直に羨ましい。私、進学校で成績はかなり良かった方なんですが朝が弱過ぎてよく10分15分遅刻してたので推薦貰えませんでした。。塾には行かずに自力で国立受けて受かりましたけど。成績だけ見たら私も推薦貰えてたのになぁって悔しかった思い出。+20
-24
-
425. 匿名 2020/09/24(木) 19:54:38
>>414
もう20年前の話なのよ。+3
-0
-
426. 匿名 2020/09/24(木) 19:54:39
そもそも学校生活をしっかりしてきたから得られる権利であって、一般入試の人からバカにされるのはおかしいですよね。
入試の選択肢が広がったら、まずは先にくる指定校推薦やAOを受けますよね。+9
-7
-
427. 匿名 2020/09/24(木) 19:55:07
>>415
>>368ですが私は一般受験で国立入りましたよ。+0
-0
-
428. 匿名 2020/09/24(木) 19:55:15
>>370
姪の学校の指定校推薦リストを見せてもらったら、首都圏の名の知れた大学はメインキャンパスとは縁の無い学部ばかりだったよ。
入学前は、指定校推薦で東京の大学に行くと言ってたけどね。+17
-0
-
429. 匿名 2020/09/24(木) 19:56:10
AO・推薦は何かの分野で突出した天才もいるしガチのアホもいるから何とも言えんわ
推薦組の中での格差が激しすぎる+6
-0
-
430. 匿名 2020/09/24(木) 19:56:26
>>80
推薦かとかは聞かれませんが、成績は提出しますよ。
まあ大学の成績なんて理系以外はほぼ楽に取れるからアレですけど+11
-0
-
431. 匿名 2020/09/24(木) 19:57:20
>>389
一番ハイレベルのクラスにいます。
でも使っている教科書はどのクラスも同じだそうですよ。+14
-3
-
432. 匿名 2020/09/24(木) 19:58:09
>>13
そんな事言ってる奴こそが、ただそれを言いたいだけのアホ+48
-29
-
433. 匿名 2020/09/24(木) 19:58:52
>>407
政経でした!
+1
-1
-
434. 匿名 2020/09/24(木) 19:59:10
>>5
学費の安い国公立が親孝行だよ+93
-6
-
435. 匿名 2020/09/24(木) 19:59:55
>>416
一般受験って、ある意味、努力が正当に報われるシステムっていうか、過去問やって傾向掴んで、基礎学力を身につければ突破できるけど、AOは、大学側がどういう学生を求めていて、自分のどの部分をアピールすればいいか?みたいな、セルフプロデュース能力が求められるってイメージ
だから、自分の美点と弱点をよく把握してて、要領がいいんだと思う+7
-1
-
436. 匿名 2020/09/24(木) 20:00:00
>>1
附属とはまた違うのですか?
+4
-0
-
437. 匿名 2020/09/24(木) 20:00:45
行きたい大学から推薦がきてると知って3年間めちゃくちゃ勉強した。
評定4.87で指定校推薦で受かって大学生活謳歌した。推薦ずるいって言われたりしたけど何がずるいのか意味がわからなかった。+8
-5
-
438. 匿名 2020/09/24(木) 20:01:02
>>1
私指定校推薦だったよー!
割と進学校の高校。
行きたい学部がたまたまあったので応募した。
枠は1人で評定平均4以上とかだったかな。
定期テスト頑張ってて学年20位くらいだったから
受けてみたら受かったんだけど、
まあ皆に言われるよね、ずるいって。笑
テスト勉強さぼって授業中寝たり内職してる人がよく言うよ。
滑り止めの受験料とか入学金払わなくて済んだし
第一希望だったし気にしませんでした!
大学でも成績上位者に入ってたから
勉強ついていけないとかはなかったな。+140
-19
-
439. 匿名 2020/09/24(木) 20:01:14
アメリカとかは日本とかなり違う
ある意味、アメリカのまねです+0
-1
-
440. 匿名 2020/09/24(木) 20:01:29
浪人して2回もセンター受けて、崖っぷち後期でようやく合格した私。(滑り止め私立は合格してたよ)
勉強は中の上くらいだけど、受験で培ったあきらめない根性のおかげで鬱にもならずアラフォーの今でも会社でバリバリ総合職やれているんだと思うわ+13
-0
-
441. 匿名 2020/09/24(木) 20:02:17
>>327
なるほど
ありがとうございます。+7
-0
-
442. 匿名 2020/09/24(木) 20:02:19
>>6
推薦も指定校も縁がなかったから制度よく分かってないんだが、私が通ってた高校は学力が下のクラスの子たちはほぼ全員推薦や指定校で大学決まって、上のクラスの子は部活で全国大会出ようが一般入試で受験して難関大にたくさん合格したぞー現役進学率9◯%だぞーとか言ってたから出来る子は損をする制度って印象があった。
普通はできる人ほど推薦や指定校使えるものなの?+173
-9
-
443. 匿名 2020/09/24(木) 20:03:28
先公ゴマすり入試+3
-0
-
444. 匿名 2020/09/24(木) 20:03:48
2018年指定校推薦で大学入ったよ。高校入学時は350弱の中で250位くらいだったけど徐々に上げていって最終的に50位以内の成績だった。
成績良い順にしか入れないからいかに定期テストを頑張るか大切だと思う。
始めからもっと頑張っていれば誰かに取られず第一希望に入れただろうし、選択肢ももっと広がってたんだと思う(特別後悔はしてない)。
ちなみに皆勤賞なのと、先生の前ではキチンとした態度を取ることをずっと意識していました。
とは言え自分より親が一番頑張ってくれてた(る)んだと思う。本当にありがたい。+5
-1
-
445. 匿名 2020/09/24(木) 20:04:00
>>373
親が大卒の有名私立の平均3と
親が高卒の田舎県の3全く違う。
だから推薦枠の評定平均とか
レベルが差がありすぎ。
+14
-1
-
446. 匿名 2020/09/24(木) 20:04:11
>>13
大学入ってからAOだと分かると次から
その人の額にAOってハンコ押されてるかの様だって言ってたなぁ
別に付き合いは変えないけど+11
-9
-
447. 匿名 2020/09/24(木) 20:05:27
>>40
でも、学籍番号見ればわかるよ
ほとんどがAO→指定校・公募→一般
の番号順だからね
+8
-18
-
448. 匿名 2020/09/24(木) 20:06:04
推薦否定してくる人ほど
授業さぼって違う勉強してたり寝てたりしてたな。+1
-6
-
449. 匿名 2020/09/24(木) 20:07:12
高3の時クラスで成績下位1割だったけど現役で京大文系受かったよ
まじで高校の成績なんて無意味+1
-0
-
450. 匿名 2020/09/24(木) 20:07:44
>>86
公募推薦と一般入試では学力に大差あるよ
+37
-1
-
451. 匿名 2020/09/24(木) 20:08:28
>>431
一般受験生も含めてクラス分けされている以上、推薦レベルに合わせてるっていうのは矛盾してますよ。
早稲田の英語そのもののレベルが低いか、もしくはあなたの息子さんが特に優秀なのかもしれません。
ただ、私の知っている早稲田の必修英語はレベルによってテキスト違うんですけど...+21
-3
-
452. 匿名 2020/09/24(木) 20:08:29
>>447
めちゃくちゃ話すけどね
誰が浪人とかもわかるし、公募なのか指定校なのかとか入試組も前期なのか後期なのかとかもみんな知ってた
あと、出身高校も地方の子もみんな知ってた+20
-1
-
453. 匿名 2020/09/24(木) 20:09:29
>>91
子供が底辺校通ってる。
定期テストのレベルは確かに低いし
その割には平均点が驚くほど低い。
自分の偏差値がどの程度かのテストも別にあるので実際のレベルはそこで確認する。
+2
-1
-
454. 匿名 2020/09/24(木) 20:10:02
一般受験はサイコパスは弾けないって致命的な欠点はあるよね。シャレにならないことやって少年院入ってた人も学力が足りてれば大学生として学生生活送れるわけだし。+3
-4
-
455. 匿名 2020/09/24(木) 20:10:08
>>255
うちの子も、昨日学校から指定校枠取れたと報告されました。
噂では、このコロナの影響で指定校志望が増えると聞いていましたが、それほどではなかったです。
子供の友達らは、
ほとんどが国公立狙いばかりで、
正直、子供にも最後まで努力して欲しかったのもあります。
+22
-0
-
456. 匿名 2020/09/24(木) 20:10:20
高校があえて短大附属の高校へ進学させてもらったにも関わらず、高3の時に友達の付き添いで行ったオープンキャンパスで大学を気に入りAOで入学しました。
恥ずかしながら高校3年間全く勉強せずに大学へ進学したので授業について行くのが大変で、1年生、2年生は単位を落としまくりで大変だった。+0
-2
-
457. 匿名 2020/09/24(木) 20:10:26
私の学校はそこそこ偏差値高かったから、指定校推薦取れるような人達はほんとうに頭良くて努力家だったから、嫉妬とかなかった
むしろ尊敬って感じで+14
-2
-
458. 匿名 2020/09/24(木) 20:10:54
>>419
理系はありえる。文系はそうでもないかも+5
-5
-
459. 匿名 2020/09/24(木) 20:11:09
>>453
そこでトップになって進学ってうまくいけばめちゃお得なコースなんだけどね
自称進学校より居心地いいだろうし、先生も独占できそう+20
-0
-
460. 匿名 2020/09/24(木) 20:11:49
>>447
ほとんどがなの?
私が知ってるところは五十音順のところも結構あるけどな。+23
-0
-
461. 匿名 2020/09/24(木) 20:12:10
>>457
偏差値高い高校なら指定推薦なんて中下位層しかやらないでしょ+9
-2
-
462. 匿名 2020/09/24(木) 20:12:21
>>425
昔の英検は難しかったしTOEIC730点は今見ても凄いって分かるから大丈夫だよ!+5
-0
-
463. 匿名 2020/09/24(木) 20:12:54
>>386
親目線なら親孝行かもね
自分自身の経験値としては成功体験として自信になったし、受験して良かったから親のエゴにならなければいいかも。
ちなみに大学では推薦組は自虐ネタとして自ら暴露してた。+7
-1
-
464. 匿名 2020/09/24(木) 20:13:04
>>1
2月3月に新入生の対応をしながら新年度準備をするのは大変なのでAOや推薦で秋や年末頃までに決まってくれると助かります
多少分野にも寄ると思うのですが私の所では指定校やAO、一般入試でもその後の進路に目立つ差は感じませんでした
事務職員を減らす大学が増えていることもありますし
特に進路の差が目立たない分野であれば尚更推薦枠を増やしたい大学は多いかと思います+1
-4
-
465. 匿名 2020/09/24(木) 20:13:17
>>366
応用がきかない典型ですよね。
私は真面目コツコツしないタイプで定期テストからきし駄目だけど受験前の追い込みで大学入った口です。+6
-1
-
466. 匿名 2020/09/24(木) 20:13:25
>>420
それ思う
推薦って色々種類あって、指定校推薦もあれば、一芸入試にスポーツ推薦、あるいは、その大学独特の推薦方法とか、色々あるんだから、自分に1番向いてる方法で受ければいいよね
一般受験が嫌なら、自分だって推薦受けるか、勉強自体が嫌なら、志望校のレベルを下げるか、高卒で就職するかすればいいし、進路は自由に選べるんだから、文句言う意味がわからないよね+29
-4
-
467. 匿名 2020/09/24(木) 20:14:45
>>419
子供の友達は、
理科大に指定校出すみたい。
その子に限りかもだけど、
国公立狙える頭を持ってるとは聞いたなぁ。+1
-0
-
468. 匿名 2020/09/24(木) 20:14:46
難関大学の推薦はすごいけど私の行ってた底辺大学のAO入試で入った人たちはやばい人な多かった笑
一般入試で入ったってだけで頭いい人って思われてたし。+6
-0
-
469. 匿名 2020/09/24(木) 20:15:01
私が出たのは薬科大学だけど今は推薦入学をなくしたらしい。
推薦入学で来た子の中には濃度の計算ができない子とかバーナーに火をつけられない子とかがいた。裏口も多分あったと思う。この成績で卒業できるのどうして?みたいな子もいた。もちろん国試なんて受からない。加えて言うと国試は今よりはるかに簡単だった。
本当に推薦入学がなくなって良かったと思いますよ。
+24
-0
-
470. 匿名 2020/09/24(木) 20:15:11
>>431
テキストは難易度別に違うと思います。
履修登録のときクラスわけが決まってから必ず購入してくださいと注意アナウンスがあったはず+22
-0
-
471. 匿名 2020/09/24(木) 20:15:20
>>32
なぜ嫉妬だと思うの?だったら推薦使えばよかったじゃんとかそういう問題ではない。
実際MARCH、早慶の一般入学者は【推薦を使えなかったから】文句を言ってる訳じゃないよ。
単純に学力が無かったり、一発勝負の受験を経験してないから少し不満を言うだけ。+32
-15
-
472. 匿名 2020/09/24(木) 20:15:50
>>402
20年前とはいえ高校で2級と730は微妙+3
-3
-
473. 匿名 2020/09/24(木) 20:16:29
>>3
なんでマイナスなの?
これであってるけど+30
-1
-
474. 匿名 2020/09/24(木) 20:16:57
>>1
普通の入試で合格できるレベルの人は受けさせてもらえないので、自力で入れない人か・・・と思っていたよ。教師は、推薦とか指定校で合格が決まると、そこから先勉強しなくなるので学力が伸びないと言ってたし(方便?)。当事はなんかちょっと不公平な気はしたよ。やはりあの一発勝負を大半の人は経験するわけだから。
でも、他人の入試の方法がどうだったかなんて、その後の人生で気にする場面はほとんどありません。あっても入学直後をピークにどんどん減っていくじゃない?その後の人生の方が圧倒的に長いから。
入試の方法を気にするのは大学関係者だけじゃないかな。質と数を担保しないといけないので、いろいろ試行錯誤してるんだと思うよ。入学者本人は自分の人生なんでよく考えて決めたらいいと思います。+20
-0
-
475. 匿名 2020/09/24(木) 20:17:52
>>420
受験は入試が全て。先生に愛想ばら撒いてるだけの奴が評価されるのはおかしい。+6
-18
-
476. 匿名 2020/09/24(木) 20:18:45
>>204
早慶MARCHの一般でも推薦を嫌う人いるよ。
Twitterでもよく叩かれるのを目にする。
口には絶対出さないだろうけど。+23
-4
-
477. 匿名 2020/09/24(木) 20:18:55
近所の商業高校(偏差値40後半)は
慶應の指定校があったけど
今は無くなったそうです。
+6
-0
-
478. 匿名 2020/09/24(木) 20:19:10
先生には入試では落ちしそうな人を推薦で入れるから
お前は入試で頑張れって言われた
推薦と入試でのレベルの差は2しか違わないのに入試で入った+9
-0
-
479. 匿名 2020/09/24(木) 20:19:40
しょうもない大学に推薦で入る子ってよっぽど受験勉強したくなかったんかと思ってた
そこそこの大学なら普段から成績優秀だったのねと感心するけど+5
-0
-
480. 匿名 2020/09/24(木) 20:20:14
>>471
私は私大一般入試組だけど、指定校推薦の子は毎回定期テストで入試に使わない科目までしっかり高得点だったから素晴らしいとしか思わなかったよ。
確かに大学入試は受けてないけど、高1から卒業まで手を抜かずに勉強するなんて自分なら無理。+25
-11
-
481. 匿名 2020/09/24(木) 20:21:30
>>204
普通に早慶よりは上だけど、早慶しかも推薦で高学歴イキリしてたら叩くわw+16
-0
-
482. 匿名 2020/09/24(木) 20:21:43
>>414
英検2級って、高校卒業レベルだから、高校在学中に取れたんだとしたら、充分高い水準だと思う
それに、英検2級をTOEICに換算すると、600点くらいにはなる
で、大学生のTOEIC平均点が、大体550点くらいだから、高校在学中で英検二級とTOEIC730点って、平均よりはるかに高い数値だと思う+9
-2
-
483. 匿名 2020/09/24(木) 20:22:12
>>178
え、フェリスってお嬢様学校じゃないんですか?
女子アナとか、結構いますよね?+4
-3
-
484. 匿名 2020/09/24(木) 20:23:10
超進学校って推薦使わないよね。
使うの東大の推薦ぐらい。+7
-1
-
485. 匿名 2020/09/24(木) 20:23:31
>>366
学力無い人は付け焼き刃でなんとか定期テストはできても模試や本番の入試ができない馬鹿+6
-0
-
486. 匿名 2020/09/24(木) 20:23:45
皇室某姉妹のAO合格はAO入試の闇を感じた
忖度や点数操作などいろいろあるんだろうね+12
-1
-
487. 匿名 2020/09/24(木) 20:23:47
>>224
頑張って一般受験で入った大学にその大学の学力に見合わない人間がいたら腹立つよ。
+25
-1
-
488. 匿名 2020/09/24(木) 20:24:04
>>47
就活の時に、入学方法なんて聞かれたことない+14
-6
-
489. 匿名 2020/09/24(木) 20:24:11
>>480
そういうしっかりした子もいるよね。
ただ中には偏差値が低い高校で定期テストで高得点を取って関関同立MARCHに行ってしまう子もいるから、そういう一部の人が推薦のイメージを下げているんだと思う。+24
-0
-
490. 匿名 2020/09/24(木) 20:24:19
>>123
Fランが推薦か一般かなんて誰も気にしない+10
-1
-
491. 匿名 2020/09/24(木) 20:24:44
>>484
使うよ…東大入学者数5番以内の高校だったけど、早慶指定校推薦は奪い合いだった。+3
-0
-
492. 匿名 2020/09/24(木) 20:25:26
>>454
小保方さんはどうなの?
AOこそサイコパスが輝くテストだと思うよ
パフォーマンスで相手を魅了すれば
中身は大した問題じゃない
アイドルオーディションみたいなもの+16
-1
-
493. 匿名 2020/09/24(木) 20:25:46
>>462
ガルちゃん民やたら英検二級馬鹿にするけど、別にそんなに簡単なわけでもないよ
早稲田、上智、理科大、MARCHあたりでも二級を入試の優遇対象にしてる大学もあるし
今の英検は昔と違って、マークシート以外に英作文も書かなきゃいけなかったり、一対一で10分くらい面接試験があったりもするし...
+12
-2
-
494. 匿名 2020/09/24(木) 20:26:08
>>485
定期テストは解けるが
赤本は解けないみたいな人いるんだね。+7
-0
-
495. 匿名 2020/09/24(木) 20:27:12
>>491
学校にもよるでしょ
早慶受けるのなんて首都圏だけだし
進学校だったけどスポーツ一本みたいな特殊な人しか早慶は行ってなかった(AO)+1
-2
-
496. 匿名 2020/09/24(木) 20:27:35
>>489
どこも下からの子らがもっとお気楽だから全然大丈夫だよ
+3
-0
-
497. 匿名 2020/09/24(木) 20:27:43
今大企業の人事は高校が名門に価値置くらしいね。公立からはあまり指定校少ないけど、私立はいいとこ推薦あるもんね。名門進学校は高校の偏差値がものいうらしい+3
-0
-
498. 匿名 2020/09/24(木) 20:28:02
>>493
大学まで海外行ったこともなかったけど中1で受かったわ+2
-1
-
499. 匿名 2020/09/24(木) 20:28:29
>>493
二級は今や小学生が受けるテストだよ
早慶レベルの子なら中学でとってる
流石に準一級以上にしてほしい+4
-1
-
500. 匿名 2020/09/24(木) 20:28:59
>>8
AOだけど、楽して入ったつもりない
日頃から頑張って学校の成績も良かったし、
私の大学は書類審査から始まり、
英語の試験と、教授の授業受けてその後テストってやつと、
最後に面接があった
都内の私立、偏差値58位のところで
倍率も10倍くらいあったよ
AOなんて受かるのほんの数人だもん
指定校は落ちないけど、AOは普通に落ちるのに
なんでこんな楽したかのように思われるのか謎
+140
-87
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する