ガールズちゃんねる

選択肢は少ない方がいい人〜

82コメント2021/10/13(水) 22:55

  • 1. 匿名 2021/10/13(水) 12:32:55 

    どんどん魅力的なものが出てきている世の中ですが、多すぎる選択肢に疲れている方はいませんか?

    私は

    ・服は地元スーパーの2階でナチュラルっぽいプチプラを探す
    ・図書館は種類が少なく、最新刊があまりない地元図書館を利用する
    ・カットやリラクゼーションは同じ格安を利用する
    ・ネットショッピングはレビュー件数順の上位10くらいから決める
    ・週末は遠出で新しいところを開拓したりしない

    なとです。同志の方いませんか?

    +70

    -9

  • 2. 匿名 2021/10/13(水) 12:33:40 

    選択肢は少ない方がいい人〜

    +12

    -3

  • 3. 匿名 2021/10/13(水) 12:33:50 

    >>1
    金持ちが嫌いですね?

    +3

    -16

  • 4. 匿名 2021/10/13(水) 12:33:54 

    貧乏だから最初から少ないよ

    +4

    -8

  • 5. 匿名 2021/10/13(水) 12:33:56 

    選択肢は少ない方がいい人〜

    +14

    -2

  • 6. 匿名 2021/10/13(水) 12:34:09 

    コンビニとか種類多くて自分が何食べたいかわかんない

    +24

    -1

  • 7. 匿名 2021/10/13(水) 12:34:23 

    田舎住みだから高校が少なくて、受かったやつ=公立、落ちたやつ=私立みたいな感じだった。

    +71

    -1

  • 8. 匿名 2021/10/13(水) 12:34:31 

    選択肢多い人ってお金ある人だよね

    +5

    -5

  • 9. 匿名 2021/10/13(水) 12:35:15 

    豊富な選択肢は幸福度を下げて不幸の原因になると聞いて
    私も少ない選択肢で生活するようにしてる

    +43

    -1

  • 10. 匿名 2021/10/13(水) 12:35:47 

    ベスト・キッド1・2・3

    +0

    -0

  • 11. 匿名 2021/10/13(水) 12:36:03 

    選択肢が多いと、人は選べないのです。これは、『ジャムの法則』

    +33

    -0

  • 12. 匿名 2021/10/13(水) 12:36:27 

    田舎だから就学前は保育所(園)一択
    一応市内で選ぶことはできるけど、大体最寄りのところへ行ってる
    都会みたいに幼稚園選びとかないから楽だと思ったよ
    それなりに色々手厚くやってくれるしね

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2021/10/13(水) 12:36:27 

    旦那候補の選択肢は少ないほうがいい

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2021/10/13(水) 12:36:42 

    図書館は新刊あったほうがいい…

    +22

    -0

  • 15. 匿名 2021/10/13(水) 12:36:46 

    優柔不断なのに衝動買いが多いから、服やコスメはブランドをしぼったほうが無駄遣いを減らせる

    +20

    -0

  • 16. 匿名 2021/10/13(水) 12:36:59 

    保守的な性格なんだね

    +8

    -2

  • 17. 匿名 2021/10/13(水) 12:37:17 

    サーティワンみたいなアイス屋さん
    見てるのは楽しいけど種類多すぎて悩んで早く選ばなきゃ!って焦る

    +33

    -0

  • 18. 匿名 2021/10/13(水) 12:37:18 

    >>2
    オサムかな

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2021/10/13(水) 12:37:20 

    KISSの原則
    keep it simple 馬鹿野郎

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2021/10/13(水) 12:38:25 

    出生前診断したいんだけどNIPTやらクワトロやらあって…
    NIPTが誤差が少ないスクリーニング検査らしいんだけど13万くらいするんだよね。どうしよう。

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2021/10/13(水) 12:38:38 

    キッチンのお鍋は最小限にしてる。深いなべ、フライパン、片手なべ、卵焼き、圧力鍋だけ。フライパンは焦げ付きだしたらすぐ替える。半年ごと。

    +16

    -0

  • 22. 匿名 2021/10/13(水) 12:38:42 

    服はそうかも。いつも同じサイトで買ってる。
    他のサイトもいくつかアプリ入れてるけど、結局似たようなのしか見ないしさらに厳選するのが面倒で見なくなった。

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2021/10/13(水) 12:39:06 

    選べるのは嬉しいけどこのメニュー表見たら思考回路が停止する
    選択肢は少ない方がいい人〜

    +41

    -0

  • 24. 匿名 2021/10/13(水) 12:39:10 

    子供の習い事も送迎を考えて近所にある中から選択

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2021/10/13(水) 12:39:41 

    コンビニでツナマヨおにぎりを買う時に
    海苔がパリパリタイプのツナマヨか
    海苔がしなしなタイプのツナマヨか
    巻き寿司タイプのツナマヨか迷うときはある

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2021/10/13(水) 12:40:00 

    >>7
    わかる。偏差値高い私立でも、私立というだけで残念な目線を送られる

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2021/10/13(水) 12:41:17 

    >>26
    東京は逆なのにね
    都立だと貧困のイメージもたれる

    +11

    -6

  • 28. 匿名 2021/10/13(水) 12:41:21 

    >>7
    うちも田舎で、私立より公立が多くて、
    賢い子はここ、普通の子はここ、アホな子はここ、ってもう各偏差値帯に一校ずつなんだよね。
    だからみんな学力に応じて進学する。中学は玉石混交でカオスだけど。

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2021/10/13(水) 12:42:17 

    >>1
    おんなじ所もあればちがうのもあるな。
    ランチメニューは選択肢多すぎると迷って、食べてからやっぱあれがよかったかも。
    ってなったりするけど・・・

    図書館は蔵書数が多い方がうれしい!
    旅行は開拓したい!
     かなぁ。

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2021/10/13(水) 12:42:21 

    >>1
    選択肢が多いからこそ競争して安くていいものがでるのであって少ないと必要なものを高くても無理矢理選ばされるのはイヤ

    +4

    -2

  • 31. 匿名 2021/10/13(水) 12:42:47 

    若い頃は目新しいものに惹かれたけど、結局洗剤でも食品でも国産の大手メーカーなら外れは少ないと気づいた

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2021/10/13(水) 12:43:06 

    スーパーでは半額の中から食べたいものを選ぶ

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2021/10/13(水) 12:43:35 

    若い頃は選択肢が多ければ多いほど楽しく感じて良かったけど…

    更年期過ぎたら選択肢が多いと脳が情報処理しきれずに疲れると感じるようになった。

    +29

    -0

  • 34. 匿名 2021/10/13(水) 12:43:42 

    選択肢が多いと選べないという結果が出てるそう

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2021/10/13(水) 12:44:44 

    服や化粧品はある程度買うブランド決まってるから、欲しいものがあったときだけ買う

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2021/10/13(水) 12:47:01 

    ネトフリとかHuluとか契約しても多すぎて選んで見なきゃという強迫観念に襲われて苦痛

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2021/10/13(水) 12:47:08 

    スーパーでは国産で無添加のものしか買わないから選択肢が少なくて買い物が逆に楽

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/13(水) 12:48:29 

    旅館に行ってたくさんの柄の中から浴衣を選ぶって時に、種類が多すぎて選べなくてめちゃくちゃ汗かいた
    3種類ぐらいなら簡単に選べるのに50種類もあった

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/13(水) 12:48:30 

    >>33
    分かる!
    迷うのはエネルギーがいる 
    年をとると生存のほうにエネルギーが必要
    と考えると老化なのかな~
    老人は変化をいやがるよね

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2021/10/13(水) 12:48:48 

    >>2
    ごん太がいいな

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2021/10/13(水) 12:48:54 

    わかる。優柔不断だから選択肢あると訳わかんなくなって最終的に変なの選んでしまう。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2021/10/13(水) 12:49:00 

    >>23
    見るのは楽しいメニュー表だと思うけどな(メニュー見るの好きなので)

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2021/10/13(水) 12:50:04 

    >>1
    携帯電話のプランに関してはそう思います。

    +6

    -2

  • 44. 匿名 2021/10/13(水) 12:50:09 

    >>39
    横ですが、何歳の方ですか?
    更年期っていつまで?

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/13(水) 12:50:57 

    >>11
    この研究者が盲目と知って驚いた

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/13(水) 12:51:16 

    ガールズちゃんねる ×
    おばあちゃんねる ○

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2021/10/13(水) 12:52:16 

    スタバやエクセルシオールなどはメニュー多すぎてわからん

    マクドナルドのコーヒーはシンプルで良い

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2021/10/13(水) 12:52:44 

    分かる。あんまり物事に興味ないし、欲しい物がなくてもネットで何でも買えるから家の近くにはスーパー以外のお店無くてもいいし、太るからファストフード店もいらない。日々食べる物も品数いらないから、うどんと鶏肉とアボカドがあれば良い。

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2021/10/13(水) 12:54:20 

    >>9
    いくつ位の選択肢なら、幸福度下がりませんか?

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2021/10/13(水) 12:55:01 

    服は同じパターンのしか買わない。毎朝選ばなくて済むし楽。
    下は毎日タイトめのロングスカートだけど、丈や色で変化出してる。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2021/10/13(水) 12:56:59 

    >>7
    うちの地域は、公立は進学校がほとんどで、おバカ公立は一校だけだった

    私立は公立落ちた人が行くんだけど、公立の超進学校落ちた人向けに特進クラスがあることが多い

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/13(水) 12:57:47 

    >>46
    ガールズチャンネル×
    ジジババチャンネル◯

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2021/10/13(水) 12:58:15 

    >>7
    一部で県外や市外の私立中に交通の便が悪いなか通う選択肢があったよ

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/13(水) 13:00:31 

    >>44
    40代
    個人差あるだろうけど40歳ぐらいで体にガタが出てきた
    記憶力も衰える
    更年期も個人差があるだろうけど閉経の前後5年として終わりは50~60歳が多いのかな

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/13(水) 13:03:12 

    優柔不断なので2択でも迷います

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2021/10/13(水) 13:03:52 

    いや、わかります!
    西松屋で子供服ありすぎて選べなくて、試しに近所のしょぼいイオン行ったらかなり少なめで綺麗に並べてあってデザインもよくて選びやすかったw

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/13(水) 13:06:47 

    >>23
    ⑦ハンバーグ&クリームコロッケ2品付きにする。

    真ん中から下はもう理解出来ないw

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2021/10/13(水) 13:12:19 

    微妙な色違いやめて欲しい
    悩みすぎてどっちも買ったりするけど
    他人から見たら同じ服なんだよなぁ
    ファッションなんて自己満なんだけどね
    同じ服ばっかり着てるって思われるの嫌だし

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/13(水) 13:13:58 

    >>7
    田舎すぎて小中と1クラスしかなかった
    地元には公立高校(普通、商業、農業、工業の4つ)しかないので
    中学の成績や性別で行く高校は自動的に決まっているようなものでした
    そして受験当日に欠席でもしない限りは誰も落ちずに予定の高校へ進む

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/13(水) 13:15:46 

    選択肢は少ない方がいい人〜

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/13(水) 13:18:06 

    >>23
    余白って大事よねぇ

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/13(水) 13:21:01 

    >>2
    ゆーたさん推しだわ

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/13(水) 13:25:48 

    >>2
    お嫁さん探してるの?
    可愛い

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2021/10/13(水) 13:26:01 

    身につけるものも、なるべく厳選してる。
    迷うから。
    お気に入りがあれば、それでいい

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/13(水) 13:32:51 

    金のかかる選択肢にして親を苦労させればよかった
    私立一貫校で大学までとか

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/13(水) 13:34:35 

    >>7
    逆パターンだ
    中学受験が盛んな地域だったから、中学以降は公立=荒れてるだった
    大学入って、地方は感覚が逆なんだと知った

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/13(水) 13:35:29 

    ドラッグストアのシャンプーの多さよ

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/13(水) 13:37:33 

    店も品物と色彩があふれるドン・キホーテは苦手
    すっきりと陳列してあるほうが落ち着く

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/13(水) 13:42:11 

    私も
    今は極力少なくて良い
    若いうちは沢山あった方が楽しかったけど
    気力も体力も衰えてくるし
    物は増やすと片付けるのが大変
    服も化粧もマンネリ大歓迎
    音楽も結局、好んで聞くのは昔の曲w
    新しさについていく気持ちが減ったから
    今後は興味ある分野だけ追いかけて
    楽しめたら良いかな

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/13(水) 13:48:05 

    >>2
    人間界にもごん太みたいなのいるわな

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/13(水) 13:54:43 

    >>2
    ゴン太さんは結構ご高齢だよね💦
    人間だと何歳なんだろ笑

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/13(水) 13:55:39 

    楽天でカップ1つ買うのでも商品が多すぎて全部見ることすらできない。でも、実店舗を回ると商品が少なすぎてなかなか気に入るのに出会えない。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/13(水) 14:24:30 

    だから、お店で売ってるジャムの種類なんかもせいぜい5、6種なんだよね
    人間は選択肢が多すぎると選べなくなる

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/13(水) 14:26:48 

    選択肢が少ないのが良い人って田舎があってるのかな。

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2021/10/13(水) 14:27:38 

    >>23
    とりあえず間違いないやつ注文して、次回の為に食べながら予習するやつだわ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/13(水) 14:39:38 

    >>11
    はじめて知った!面白いね。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/13(水) 14:43:44 

    メニューが多い店は苦手。食べる前から疲れる。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/13(水) 14:51:15 

    >>5
    わかんにゃい(´・ω・`)

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/13(水) 16:24:40 

    🙋‍♀️

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/13(水) 17:00:27 

    >>20
    精度が低いやつだと、陽性判定が出た後羊水検査(要入院)になって、入院費も保険適用にならなくて高額になりがちだから、
    NIPTできるならNIPTがいいとは思うけどね。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/13(水) 22:46:08 

    冷蔵庫の中の食材は、少ないほうが工夫して色々作れる。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/13(水) 22:55:10 

    >>81
    調味料もだね
    スパイスやハーブを買っても数回しか使わないまま賞味期限切れになる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード