-
1. 匿名 2021/09/21(火) 08:41:32
私は母親に小学校の頃から口を出されず
塾に入れられて勉強しなさいと言われただけでした。
高校生の子どもがいますが
高校受験の時は苦手な科目を一緒に勉強方法を探ったり
テストの内容を把握していましたが
高校になると子どもが一切口を出さないでと言ってきました。今高2で、勝手に理系と決めて
学部も自分で決めて
定期テストの結果も殆ど見せてくれず、(聞いたら赤点は取ってないからいいやろ、と言われます)たまに模試の結果を忘れた頃に出すくらいです
大学を調べるのも一人で調べて私や主人の意見は全く必要としておりません
こちらが意見をしたくても材料がないので何も言えない状態です
他の学校のお子さんは親御さんが未だにテストの点をチェックし、必要でしたら予備校に通わせたり
オープンキャンパスに一緒に行ったりしています
皆さんはお子さんの勉強や進路いつまで口を挟みましたか?
寂しいような歯がゆいような日々です
+16
-87
-
2. 匿名 2021/09/21(火) 08:42:21
勉強しなさいと言われたことは一度もありません+137
-25
-
3. 匿名 2021/09/21(火) 08:44:00
>>1
全然口出ししなかったよ
中学以来、通知表もテストも何にも見せてくれず
なんだかよくわからなかったけど
大学卒業したよ
+123
-17
-
4. 匿名 2021/09/21(火) 08:44:15
>>1
今までかなりうざかったんだと思うよ
でも、定期テストの結果を見せないのはおかしいと思う+291
-5
-
5. 匿名 2021/09/21(火) 08:44:47
一緒に勉強はないなー
その代わり興味が持てるように、幼少期から色々な場所に連れて行ってもらった。動物園、博物館、歴史資料館、美術館。旅行も日本各地や海外まで。図書館も毎週行ったし、読み聞かせを沢山してくれた。本は欲しがれば買ってくれた。+120
-11
-
6. 匿名 2021/09/21(火) 08:45:01
中3まで
高校生からは放置してます+170
-0
-
7. 匿名 2021/09/21(火) 08:45:02
今6年生ですが宿題以外は口出したことないです+10
-3
-
8. 匿名 2021/09/21(火) 08:45:13
一緒に勉強!?
びっくりした。
中学生なんて自己管理してたよ。
ただ、高校も大学も成績表は提出させた。
親だからね。
+202
-7
-
9. 匿名 2021/09/21(火) 08:45:24
テストの点とか成績くらいは共有すべきだと思うけどな
うちは勉強については任せてるけど、成績は話し合ってるよ
進学するつもりなら成績についてくらいは話さないとダメだと思うけど
どこに行っても学費出してあげるつもりならもう自由でいいんじゃない?+131
-0
-
10. 匿名 2021/09/21(火) 08:45:57
あなたの母親の育て方が一般的で健全だと思う+20
-7
-
11. 匿名 2021/09/21(火) 08:46:16
自分がどうだったか、って思い出してみたら主のとことそのまま同じ感じだったな。
文理も自分で選択したし高校で一々テストなんか見せなかった。オープンキャンパスも全部親無しで行って、本命として絞ったとこだけここに行きたいと一回連れて行ったくらいだった〜。+27
-2
-
12. 匿名 2021/09/21(火) 08:46:19
進学しないでユーチューバーになるとか言ってたら口出すかも+82
-6
-
13. 匿名 2021/09/21(火) 08:46:26
>>1
高校生だったら自分で計画立ててやってるよ
勝手に理系と決めて ←偉い子じゃん
相談してほしかったのかな?
心配して気にかけてあげすぎて
子どもの立場からしたら、信用されてない気持ちになりそう
+126
-4
-
14. 匿名 2021/09/21(火) 08:46:43
勉強や進路に口出されたら、もう勉強する気なくなる。そして家出したと思う。私なら。+6
-7
-
15. 匿名 2021/09/21(火) 08:46:46
>>4
私高校の頃見せた記憶がない…+66
-3
-
16. 匿名 2021/09/21(火) 08:47:00
>>1
時代が違う気がする
昭和は親は口出ししなかった
今は割と親子で頑張ってる所も多いと思う
義母は自分は放置したけど、親子でがんばってる所の方が良いとこに行ってるから気をかけてあげてって言ってくる
結局は子供の性格によるとおもうけど+137
-5
-
17. 匿名 2021/09/21(火) 08:47:01
口出し中。中二。
今年の前期に「口出さないでよね!」って言われ傍観していたら見事に点数最悪で、涙目で「俺、意思弱いから次からいろいろ言って。」だって。
でも、なんだかんだで自分からやるようになってきているよ。たまに、口出しっていうか声かけだけど。+182
-2
-
18. 匿名 2021/09/21(火) 08:47:18
>>7
宿題をしなかったら、何か言いますか?+1
-4
-
19. 匿名 2021/09/21(火) 08:47:22
最初だけ。
宿題のチェックだけして自分でできるようになってからはノータッチ。+7
-1
-
20. 匿名 2021/09/21(火) 08:47:35
文理や学部は自分で決めてもいいと思うよ
国公立大か私立かで学費変わるから志望校は夫婦と子どもで相談すべきかと+45
-1
-
21. 匿名 2021/09/21(火) 08:47:51
すごくうざったい、過干渉すぎて子どもを潰すよ。もう自主性を大事にしたほうがいい時期+57
-5
-
22. 匿名 2021/09/21(火) 08:48:00
親には一度も勉強しなさいとは言われなかったよ
もし進学校ならまわりも勉強してるし、進路決まってれば勝手に勉強するよ+17
-1
-
23. 匿名 2021/09/21(火) 08:48:20
>>1
>勝手に理系と決めて
>学部も自分で決めて
大学を調べるのも一人で調べて私や主人の意見は全く必要としておりません
>こちらが意見をしたくても材料がないので何も言えない状態です
何が悪いの?親が意見する部分ってないと思うけど
医学部行きたい!一人暮らしが必要な大学に行きたい!とかなら初めて親が何かいう出番が訪れるけど
大学なんて親と調べたって意味ないじゃん?調べるなら先生とだよ?
ガチで書いているのだとしたら気持ち悪すぎる
>定期テストの結果も殆ど見せてくれず、(聞いたら赤点は取ってないからいいやろ、と言われます)たまに模試の結果を忘れた頃に出すくらいです
テストを見せないのはどうかと思ったけど、こんな束縛精神の子離れしてない親には見せなくていいよと思った
お子さん、無事に逃げてほしいわ+38
-29
-
24. 匿名 2021/09/21(火) 08:48:22
本当に頭が良ければ親は口出ししません。
何も言わず勉強し、難関学校へ入れる。
大学まで口出しされた人は、その後だいたい病んでます。
ガルちゃんにも多いね、大学出たけど仕事できません、大学行かせてもらったけど結婚できません…なんて人。+5
-15
-
25. 匿名 2021/09/21(火) 08:48:46
進路もコース選択も自分で決めて事後報告。
テスト結果も自分で言ってたけど聞かれないし、勉強しろも言われたことない。
勉強嫌いの妹は逆に言われまくったみたいだから、性格みて対応変えてくれてたんだと思う。
流石に大学は学費なんかの問題もあるけど、自分でちゃんとできるならいいのでは?
+8
-0
-
26. 匿名 2021/09/21(火) 08:49:31
>>1
その状況なら決めるのは最終的に子供だけども、お金の問題もあるし相談はしてほしいですね。
全て自分でやるなら相談する必要はないけども。+38
-0
-
27. 匿名 2021/09/21(火) 08:49:33
>>4
でも進路に口出ししようとしてくる親には見せなくていいと思う
お金のかかる進路を希望してきたら初めて意見してもいいと思うけど、どこの大学に行くかとか、そんなことまで自分の意見を言いたがる親っておかしい
子供に対して愛情じゃなくて支配することで満たされているタイプだわ+9
-24
-
28. 匿名 2021/09/21(火) 08:49:38
文系か理系かなんて向き不向きも将来考えてもどうやったって自分で決める以外ないじゃん。。
継ぐ家業があるとかなら口出すのわかるけど、普通は自分で決めることだと思うよ+18
-0
-
29. 匿名 2021/09/21(火) 08:50:22
>>11
私自身も同じような感じ
自分が今小学生の親になったんだけど、塾に行かせる、中受するか、進路どうするかとか親が子供以上に考えているように見える
でも私自身が自分で決めてきたから、気にはなるけど本人に出来る限り委ねたいと思う
助け舟だけ出せる準備はしとく+8
-0
-
30. 匿名 2021/09/21(火) 08:50:30
>>9
私もそれはどうかと思ったけど
文理を決めるだけのことを「勝手に理解に決めて」とか言っちゃう親には見せなくて良いと思った
+36
-1
-
31. 匿名 2021/09/21(火) 08:50:40
子供が高校生だけど、親が知らない間に留年決定なんてことになったら困るからテストの結果だけは見せるようにと言ってる+18
-0
-
32. 匿名 2021/09/21(火) 08:50:50
>>18
してなければ言いますが何も言わなくてもしない事はありません+0
-1
-
33. 匿名 2021/09/21(火) 08:51:48
高校生で未だに親に勉強のこと言われてる人がいるのが驚き
よっぽど遊び歩いてるとかならまだしも、自分で大学のことも調べるくらいならしっかりしてる子なんだろうし、自分が理系か文系かなんて本人が一番よく分かってることだから自分で決めたんだろうし、大学だって通うのは自分なんだから自分で調べて決めるのなんて当たり前。
学費払うのは親だろうから親の承認は必要だけど、もう高校生なんだから自分で考えるようにしないと。
大変な受験勉強だって、親から指定された大学より自分で調べて決めた大学の方が頑張れるだろうよ。
+41
-0
-
34. 匿名 2021/09/21(火) 08:51:53
>>1
子離れしなさーい!
>勝手に理系に
って親が口出しする場面じゃなくない?
かなり気持ち悪いと思った
お子さんに対して愛情はあるの?執着や支配欲しかないような気がする
赤ちゃんの時に抱いたときに湧き出てきた愛情を思い出してください+46
-7
-
35. 匿名 2021/09/21(火) 08:52:06
>>1
うちの父親、わたしの話は全く聞かずにこういう仕事に就かせたいから進学先は〜って勝手に懇談で担任にまで話し出すようなやつだった。
トピ主さんの理系に勝手に決めたって発言だけでも、そんな親に相談したくない。+13
-1
-
36. 匿名 2021/09/21(火) 08:53:03
>>1
過干渉系毒親かな?
お子さん、自分で進路決めてて偉いやん。+36
-3
-
37. 匿名 2021/09/21(火) 08:53:31
主さん、お子さんに対してかなり干渉してるんじゃないですか?
お子さんがそこまで言うって今まで相当我慢してたんじゃないかな?
高校生なんだから自分の進みたい道や得意教科苦手教科もしっかり分かってると思う。
お子さんを信じて主さんはそろそろ子離れをしていく時期だよ。+28
-0
-
38. 匿名 2021/09/21(火) 08:53:48
>>1
定期テストの結果を見せないのはどうかと思うけど、あなたは文理選択ですら干渉しようとするみたいだから子供の選択の方が賢いと思う
旦那さんとの関係、うまくいってますか?
高校生の子供に執着し、愛情ではなく縛り付けておきたいタイプの母親は大抵旦那さんとうまくいっていません(セックスレスとか)
その情熱は旦那さんから趣味に向けて、子離れしてください
「親心がない状態」になってますよ
+28
-3
-
39. 匿名 2021/09/21(火) 08:54:20
親に言われるほどやりたくなくなるし
親に言われるほど違う方向に行きたくなってたと思う、私なら。
幸い親が何も言ってこなかったので一人で勝手にめっちゃ勉強して推薦選び放題で大学行ったわ。+5
-2
-
40. 匿名 2021/09/21(火) 08:54:36
>>23
私も主の子供さんと同じようなタイプだったんだけど、親に何を感謝してるかってゴチャゴチャ言ってこなかったことに尽きる
親に言われたことは、大学は国公立のみ(一人暮らし必須のため)ってことだけかな
最終的に2択で迷ってた時に、地元から近い方がいいって言ってたけど遠い方が私の第一希望だったからそれを尊重してくれた+8
-0
-
41. 匿名 2021/09/21(火) 08:55:00
>>1
子供が、嫌がってる時点で構いすぎじゃない?
+13
-0
-
42. 匿名 2021/09/21(火) 08:55:45
>>1
高校生に対してちょっと執着しすぎじゃね?
夫婦関係悪いの?
なんでも把握したい、口出したいっていう心理は愛情があったら生まれないんだよ。
たぶん子供が小さい頃は愛情があったはずなのに、いつしかそれが別のものに変わっちゃってると思う。
子供が家を出たいと言っても止めないでね。
どんな道でも応援するのが「親の愛情」だよ
ひどいことを言うようだけど今は愛情を与えられている状態ではないって自覚したほうがいい
それは親の愛ではない+21
-3
-
43. 匿名 2021/09/21(火) 08:55:57
>>23
いやいやいや
親が大学調べることの意味ないはおかしい!笑
一人で調べたとしても、最終これでいいかな?
くらいの確認は欲しいし、これでいくから!よろしく!は
どうなのかと…。
これまでうざかったかもしれない、っていうのは心に留めておくべきだと思うけど、大学はお互いにとって大切なことだと思うから一切相談なしは良くないと思う。+29
-4
-
44. 匿名 2021/09/21(火) 08:56:04
>>1
中学生からは本人に任せた
いい点とろうが悪い点とろうが自己責任
口出しても本人のヤル気なきゃうるさいだけ
そこそこ成績は維持できて、高校も自分で決めて合格
今高三の大学受験組だけど国公立志望で学部も1人で決めて、黙々と勉強してる
でも仲悪くない
反抗期はあるものの、めっちゃしゃべってる
相談されたら一緒に考えてあげる
頑張ったらほめる
人としてしてはいけない言動したら叱る
それでいいと思ってる+21
-0
-
45. 匿名 2021/09/21(火) 08:56:23
>>27
見たがってるなら見せたら良くない?
高校はそもそも義務教育じゃないから親にテストの結果くらい見せてやっていいと思う
志望校については親が受験費用と学費出すならある程度の時期になったら話すべき+7
-2
-
46. 匿名 2021/09/21(火) 08:56:33
主は自分が親に構ってもらえなかった寂しさを、我が子を構うことで埋めようとしてるんだね。
子供と自分をごっちゃにしちゃダメだよ。+7
-0
-
47. 匿名 2021/09/21(火) 08:56:58
>>1
羨ましい限りです
学校側から子供が自ら大学受験を進めるからほっといてあげてと言われて実行し大変な目に遭っています
1さんの様な自立した同級生が多く、表面だけ(テスト、模試の結果を親に見せない、塾を勝手に子供が決める)を親子で真似したのも良くなかったです
うちは結局 親でなく友人に依存先が移っただけで自立とは言えず、レベルもサポートも合わない塾に友人と一緒という安心感だけで通ってしまいました
テストの点も自分より低い子と比べて安心材料にするばかりだった様です
一番頭が痛いのが進学先が決められない事です
こればかりは自問自答しないとどうにもならず、中学受験の様な偏差値表から数字だけを頼りに決めているようで、、
うちの子にあったサポート、突っ込みを早い段階ですべきでした
+15
-2
-
48. 匿名 2021/09/21(火) 08:57:04
>>1
干渉しすぎかも
学校の先生と塾と親の意見が違うと子どもも面倒になってくるだろうし、本人から言ってくるまで見守る形でもいいのでは?お子さん頑張っているみたいだし、親がすることはご飯作ることや子どもから話があればちゃんと聞くことだと思う+5
-0
-
49. 匿名 2021/09/21(火) 08:57:32
>>40
私もゴチャゴチャ言わず勉強するための環境を整えることで支えてくれたことを感謝してるわ
親に伝えたのは私立で一人暮らしが必要な選択肢になる可能性もありそうだったからそこを相談した
学費とか生活費はすごいだろうから
+4
-0
-
50. 匿名 2021/09/21(火) 08:57:56
>>4
うちの子の高校は定期テストの結果(素点票)郵送されてくる。子供に配ると見せない子が多いからかな?
+25
-0
-
51. 匿名 2021/09/21(火) 08:58:40
>>43
親が調べる必要はないじゃん
○○大学の過去志望だけど、学費はこんな感じだけど良い?みたいな勝手に決めて報告でよくない?
すごくお金のかかる選択肢ならその前にお金の面の相談は必要だけど、それ以外は特に親が調べることってないと思う
+5
-12
-
52. 匿名 2021/09/21(火) 08:59:05
でもさー、高校生でもやらない子はほんとにやらないんだよ
例えばうちの子とか
こういうのもほっといていいんだろうか+24
-1
-
53. 匿名 2021/09/21(火) 08:59:16
>>1
大学は費用の問題もあるだろうけど、子供の意見聞いてあげないと、何年か通ったけど合わないからって中退再入学して学費がパーって人割といるよ?+2
-0
-
54. 匿名 2021/09/21(火) 08:59:18
>>45
見たがっててもその先に支配が見えるなら見せなくて良いと思う
余計なやりとりが生まれるから+2
-6
-
55. 匿名 2021/09/21(火) 08:59:53
>>27
でも大学によっては大きな額のお金がかかるわけだしさ、どういうところ目指してるかだけでも親に伝えとくべきだとは思うよ。+23
-1
-
56. 匿名 2021/09/21(火) 09:00:02
「勉強は子どもの仕事」と10歳で言われて普段は相談もできなかったのに、科目選択で親の気に入る科目じゃないとお金を出さないとか、この学部は男じゃないのに行く必要がないとか、男のように稼いでも仕方ないとか、色々アレな事を言われてました。
高校、大学の奨学金を返済するのに精一杯なので返済するまで連絡しないことにしています。+2
-0
-
57. 匿名 2021/09/21(火) 09:00:18
>>54
自分で高校の学費払ってるならそうしたらいいと思うよ。+4
-1
-
58. 匿名 2021/09/21(火) 09:00:52
今小学生。
平均くらいの学力は欲しい…けど、口出ししないと家では宿題しかやらない。
+12
-0
-
59. 匿名 2021/09/21(火) 09:01:46
>>16
息子の学校で毎年とるアンケートで
相談相手がダントツ1位が母親なんだよね
私立男子校💧+9
-2
-
60. 匿名 2021/09/21(火) 09:02:01
>>1
旦那さんとの関係はうまくいってるの?
他に子供はいないの?
子供はあなたのものじゃないよ。
家を出て通いたいとかいうならお金があるなら普通にオッケーしたほうがいいし、やりたいこと、行きたい学部なら応援してあげてよ。
相談すらしたくない関係性を作ったのはあなたでもあると思う。
「勝手に理系に決めた」なんて言葉が出てくること自体がびっくりだよ。
生まれてきてくれてありがとう、健康に育ってくれたら嬉しいみたいな本当の愛情を取り戻した方がいいよ。
一緒に住んでいる今、その似非親心を直さないと、いずれ子供から嫌われることになると思う。+6
-6
-
61. 匿名 2021/09/21(火) 09:02:07
中学生のうちの子、平凡だけどやりたい事あるから努力して勉強して成績を上げている。いわゆる賢い子ではない。でも、行きたい大学や学部はだいたい決めていてそれには彼は並々ならぬ努力が必要だから、サポートを頼まれているよ。
だから、テストの点数や苦手な人箇所のチェックはしたりしている。
進路はご自由にだけど。
賢ければノータッチでも自分でガツガツ進んでいくんだろうけどねー。ちょーっとぽや〜っとしているから心配なんだよね。+7
-0
-
62. 匿名 2021/09/21(火) 09:02:38
>>47
親に口出しされたくないのは自立したくてやっているだろうから別に悪くないとおもうけど、
塾や学校の先生がぜんぜん相談乗ってくれていない感じ。
+7
-0
-
63. 匿名 2021/09/21(火) 09:03:18
>>45
文系理系にまで口出ししてくるなら見せなくてもいい気がするわ
口出しするのが当たり前と思っている親には何も言わないほうがいい
頑張ろうとしている時に自分本位なことを言ってくる親からの邪魔が入るとメンタル面で受験勉強にめちゃくちゃ影響がでる+8
-1
-
64. 匿名 2021/09/21(火) 09:03:19
>>43
最終的に国立はここ 私立はこの3つを受けようと思うって言われたら、検索する感じかと。ある程度子供の希望が固まってから、一人暮らしするのか家から通うのか等含めて相談するのかと思ったよ+7
-0
-
65. 匿名 2021/09/21(火) 09:03:25
出典:www.ibaraki-ct.ac.jp
+1
-1
-
66. 匿名 2021/09/21(火) 09:03:55
>>4
うちの子も見せてくれなかったよ。
言えば見せてくれたけれど見せたくなさそうな態度だったし、通知表はこっちから言わなくても見せてくれて成績は良かったから見せてって言わないようにした。+6
-0
-
67. 匿名 2021/09/21(火) 09:04:36
>>57
横だけどこんな親じゃなくてよかった
ちなみに私は進路の相談は決定の三者面談の前日に報告したよ
勉強しなさいともなんとも言わない親だったから頑張れて高学歴にもなれたし、好きな仕事もできてる+2
-9
-
68. 匿名 2021/09/21(火) 09:05:06
今小学6年だけど結構口出ししてる。自主性に任せてたら絶対勉強しないタイプだし、小学校で習う基礎はこの先ずっと必要となるものだと思ってるから。勉強と遊びはキッチリ分けてるつもりだからなのか、勉強するよ〜!って声掛けたらすんなり取り組んでくれるる。反抗期になったらわかんないけど+16
-0
-
69. 匿名 2021/09/21(火) 09:05:37
>>55
報告はしてもらわないと!
可能性ゼロだけど私立の医学部行くって言われたら倒れるよ。我が家は。+9
-0
-
70. 匿名 2021/09/21(火) 09:05:44
>>51
横で申し訳ないんだけど、親も納得させられない進路に行くのはどうかと思うし、親も納得する為に調べるのは無駄にならないと思う。就活の練習だと思ってみては。+5
-2
-
71. 匿名 2021/09/21(火) 09:06:48
>>1
>> 高校になると子どもが一切口を出さないでと言ってきました。
いきなり言ってくるわけじゃないだろうから、あなたがなんかやらかしちゃったんでしょ
子供は自分の将来がかかった大事な時期をあなたに邪魔されたくないと思ってる
邪魔が入ると気持ちが乱れて集中できないとか、いろいろ支障があるんじゃないかな
子供のためを思うってどういうことかかんがえたほうごいい何か趣味を持とうよ+3
-0
-
72. 匿名 2021/09/21(火) 09:07:05
>>67
高学歴()なのにそんな性格に育って気の毒だね
あなたみたいな自主的に頑張ってまともな進路を提案できる子供ばかりではないから定期テストの結果くらいは見せた方がいいと思う
自分のレベルと世間のレベルが同じだと思わない方がいい+7
-1
-
73. 匿名 2021/09/21(火) 09:07:22
>>70
横だけど就活も親の納得がいるの??びっくり+3
-0
-
74. 匿名 2021/09/21(火) 09:07:36
主さんの言うこともわからんでもない。
というのも子どもがオープンキャンパスに申し込みしたら
自分の参加の欄以外に保護者の欄があって
コロナで保護者は一人まででお願いいたしますと書いてあったよ。
大学説明会、見学に親が行くの?
因みに医療系私立大学です
そういえば友人のお子さんの私立大学、入学式に親が来るのは当たり前で
そのあと単位をとる説明会が保護者向けにあったときいてビックリした。
一年二年の間にとらないといけない単位とか、この教授のゼミとか、事細かで、最後に先生に
お子さんの履修届けの最後に出来れば親御さんがきちんとチェックしてください
毎年履修ミスで沢山のお子さんが大変なことになってます
と言われたそう。+4
-1
-
75. 匿名 2021/09/21(火) 09:08:23
>>70
よこ
納得させられない進路っていう謎の前提はどこから生まれたんだろう
親が先回りして調べることなんてなくない?
本人から聞いて、初めて学費とかを調べるだけで十分だよ
高校を辞めたい、とか声優専門学校に行きたい、とかなら一大事どけどさ+1
-0
-
76. 匿名 2021/09/21(火) 09:09:03
>>55
うん、だからお金がかかりそうなところならいうべきだけど、そうじゃないならこんな親には言わない方がいいよ
受験勉強ってメンタル大事だよ+2
-5
-
77. 匿名 2021/09/21(火) 09:09:26
>>74
私大バカにしすぎ
ガルちゃんでめっちゃバカにされて袋叩きにされた名古屋の私大出身だけど(偏差値60くらい)、保護者向けに単位取得説明会なんてなかったよw+8
-0
-
78. 匿名 2021/09/21(火) 09:09:35
今年が低学年。毎日宿題+予習を兼ねてチャレンジタッチやドリルをやっていて漢字の書き順や計算問題等クイズ感覚で一緒に勉強しています。
あまり干渉し過ぎるのも良くないし、一緒に勉強するのを嫌がったり一人で勉強したくなったりしたら、あとは本人のペースに任せたいなぁと思うけど、果たしていつまで続けたら良いのだろうと、このトピ見たら少し不安になってきた。+9
-0
-
79. 匿名 2021/09/21(火) 09:09:43
>>70
急に妄想の前提を入れてくる人ってなんなのwガルちゃんに多いけど+2
-0
-
80. 匿名 2021/09/21(火) 09:10:06
>>2
勉強しなさいと言われなかった日は一度もありません。+44
-1
-
81. 匿名 2021/09/21(火) 09:10:49
>>43
親が子供に聞く前から調べるのは変だと思う
志望校をだいたい聞いて、その学校の学費やらなんやらを後から調べる程度で良くない?
進路選択の際に調べる必要は子供から言われない限り全くないと思うよ
そういうのは進路相談の先生とかの方が詳しいから+2
-2
-
82. 匿名 2021/09/21(火) 09:10:50
小学生までかなと思ってやってる。小学生のうちに勉強の仕方を覚えてほしい。
中学からは自分次第だと思う。必要なものを買い与えたり、塾行きたいならやらせる、そういう協力はする。
自分もそうだった。中学以降勉強しなさいと言われた記憶はないけど、やらないといけないとわかってたし。
その意識を作るために小学生のうちは勉強時間は管理してる。+3
-0
-
83. 匿名 2021/09/21(火) 09:11:19
我が子、単純だから定期試験がいいとルンルンで結果見せてくれてドヤっているよ。学校では「点数?さあねー」って態度らしいけど。
なんか子供っぽいんだよね。+3
-0
-
84. 匿名 2021/09/21(火) 09:11:25
>>74
それはそこの大学が変わってるねw+7
-0
-
85. 匿名 2021/09/21(火) 09:11:46
小学6年生
テストはほぼ100点、先生からは模範的な生徒でみんなの良いお手本ですと毎年言われる
家では宿題すら言われないとしないし、やり始めてもダラダラ
このまま中学生になったら学力落ちてくと思うんだけど親は何も言わなくても良いの?+1
-1
-
86. 匿名 2021/09/21(火) 09:12:52
>>43
> 最終これでいいかな? くらいの確認は欲しいし、
誰もこれをしなくていいなんて言ってない気がする
親が調べる必要はないってだけじゃん?
こことこことここが志望校だという報告は普通に必要でしょ
三者面談するだろうし
それで十分じゃない?
親が調べるって、子供が決める前に何を調べる気なんだろう+4
-1
-
87. 匿名 2021/09/21(火) 09:13:10
>>74
そんなチェックすらもできない人が医療従事者になるのか。
先が思いやられるね。+9
-0
-
88. 匿名 2021/09/21(火) 09:13:11
テストの結果、模試の結果見せずに土壇場になって報告して親と意見が合わずに揉めるとかも本人の自己責任だし別に良いと思う。
+1
-0
-
89. 匿名 2021/09/21(火) 09:13:15
>>69
うちの娘、看護師になりたいと言ってたからがんばれー!出来れば国公立ねー!と応援してた
高2なんだけど、先日実は医師になりたいと言い出して地方国公立、もしくは浪人、それでもダメなら私立医学部に行かせてくれと言われて、衝撃を受けてる。
私も主人も関係ないサラリーマン
主人は借金してまでいかせてやれというし、私は反対。看護学部じゃなかったの?というとキレて暴れて反抗期酷くなり
一切私にはこえをかけなくなった。
前からいっといてほしいよ。
ほとほと困ってる。
因みに娘の学力は今は看護学部ならかなり上位の国公立狙えて、医学部なら厳しいです。+6
-6
-
90. 匿名 2021/09/21(火) 09:13:42
>>1
うちの親がこんな感じだった
自分のやり方を否定され、勝手に計画表をパソコンで作ってこの通りにしないと○○させないからね、と行動を制限される
私も姉も元々は勉強できたけど見事に勉強嫌いになり、現在私はフリーター、姉は鬱で引きこもり+9
-0
-
91. 匿名 2021/09/21(火) 09:13:51
>>72
あれだけで性格が把握できると考える発想がすごいですね
>>1の子供は自分で決められる子じゃん
誰の話をしてるの?+2
-4
-
92. 匿名 2021/09/21(火) 09:14:19
>>68
同じくです。
小学校のうちは口出ししないとやらないよね。
もちろん、やる子はいるんだろうけど。+6
-1
-
93. 匿名 2021/09/21(火) 09:14:20
>>72
根拠のない人格攻撃をするのは低学歴だからなのかな?高学歴に反応しすぎ+1
-5
-
94. 匿名 2021/09/21(火) 09:14:25
>>85
落ちる前提なの?
そのまま優等生かもよ+3
-0
-
95. 匿名 2021/09/21(火) 09:15:04
>>87
横ですが妹のお子さんも説明会がありました。普通の文系私立大学です。Fランです
流石に医療系ではないんじゃないかな?
Fランは結構親向けのフォロー必要らしいです。+1
-2
-
96. 匿名 2021/09/21(火) 09:15:05
>>62
47です
親の代わりを見つけるのが下手でした
学校も塾も超放任を選んでしまった
慌てて普通の塾に入れ直して、、はあ普通のルートに早く乗れば良かった+3
-0
-
97. 匿名 2021/09/21(火) 09:15:17
>>74
子どもが学祭好きでコロナ前は遠いから付き添いで行ってだんだけどトップの某国立大学は学祭と同時開催でオープンキャンパスあって親も同伴している子もまあまあいたよ。+1
-0
-
98. 匿名 2021/09/21(火) 09:15:56
>>93
こんな親じゃなくて良かった、と他人様に暴言吐くくせに自分が言い返されたら人格攻撃だと騒ぐってすごいね…+5
-0
-
99. 匿名 2021/09/21(火) 09:15:57
>>1
高校生ですよね?ちょっと過干渉では。
女の子なのかな?
うちは高校生息子だけど本人から何も言われない限り放置ですね。
何かあったら相談してくれるし、社会出るのも近づいてるのでそこまで管理しようと思いません。
主さんお小遣いの使い道とかも管理してそう。
自分が高校の時、されて嫌な事は子どもにしたくなかったから、信頼含め見守りながら放置してます。+4
-0
-
100. 匿名 2021/09/21(火) 09:16:05
>>85
中学入学してから順位が出て、やる気になるタイプもいるよ
小学校の時は宿題位しかしなくても点数獲れる子は結構いるから、ここで目が覚める感じ+4
-0
-
101. 匿名 2021/09/21(火) 09:16:56
>>94
小学生のうちは単元毎のテストだから授業をきちんと聞いていれば良いけど、中学生になったら中間期末とテスト範囲が広がるので、今のようにダラダラ宿題をするだけでは無理なんじゃないかと思ってしまって。
+4
-0
-
102. 匿名 2021/09/21(火) 09:16:58
>>57
うちの親は学費が、とか一切言わなかったな
私大一人暮らしの可能性もあるかも、と言った時は若干身構えたけどw
学費払ってんだから!で文理の選択まで口を出せると思う親はヤバいと思う
こんな親だったら私も勉強する気が起こらなかった
兄弟みんな決定事項を伝えるだけだったよ
素直に応援してもらえたから余計なことを考えずによくて兄弟3人とも国立入れたよ+2
-0
-
103. 匿名 2021/09/21(火) 09:18:05
>>2
私も。「成績どうなの?」とたまに聞かれはしたけど、テストや成績表見せなさいと言われた記憶がない。「留年はやめてね笑」とは言われてた。塾行きたいとか参考書買いたいと言えばお金は出してくれたし、進路に迷った時相談にも乗ってくれた。
学部と大学は自分で決めたし、親は何を言っても「いいんじゃない」って感じでした。+4
-2
-
104. 匿名 2021/09/21(火) 09:18:09
>>97
国立大は一人暮らし率が高いから遠方の子が多いと思う。親と車で来て大学と近くのアパートや寮も合わせてみる感じだったよ。入試の最中にアパート仮契約している保護者多し+0
-0
-
105. 匿名 2021/09/21(火) 09:18:58
>>89
こういうケースがあるから進路について半年に1回とかちょっとでも話すのは必要だと思う
テスト見せない、模試見せない、受験の季節になっていきなりこの大学行きたいって言い出すのってどうかと思う+11
-0
-
106. 匿名 2021/09/21(火) 09:20:33
>>57
それで進路まで口出すの?
毒親要素ありすぎ+0
-3
-
107. 匿名 2021/09/21(火) 09:21:25
>>45
見せたらいい場合もあると思うけど、見せなくて良い場合もあると思う
多分主さんのところは見せない方がいい
見せるとしても父親に見せて主さんには見せなくていいと思う+2
-2
-
108. 匿名 2021/09/21(火) 09:21:33
>>102
口出して子供の進路を操ることまで許せなんて一言も言ってないけど?
理系すすもうと思ってるんだよねとか、志望校は○○目指してるとかちょっとでも言えばいい
定期テストや模試の結果見せるのは当たり前だと思うよ、親が望むなら+5
-0
-
109. 匿名 2021/09/21(火) 09:22:20
実家族が高学歴アスペで、兄弟は親の言うままに医者やってる
東大も半分アスペと言われてるし、うちの子の進学校も多いとお便りもらう
我が子もいろんな要素を比較検討するのがとにかく苦手で、友人、部活さえ決められないタチ
イヤイヤ医学部行った兄弟見てるから、子供に助言しにくいけど、決められない特性ならばある程度進む方面を親が決めるのも必要なのかな+4
-0
-
110. 匿名 2021/09/21(火) 09:22:43
>>106
そんなこと一言も言ってないし被害妄想強すぎ
きちんとやってるんだな、と親が思える材料は欲しいよ
+4
-0
-
111. 匿名 2021/09/21(火) 09:22:45
>>43
大学なんて親と調べなかったけどな
自分で調べて、わかないことは進路指導の先生に聞いた
親には「○大か△大か◇大」って三者面談前に話しただけ
何を調べたいの?
学費とかは子供が自分で調べてみせるべきじゃない?+6
-0
-
112. 匿名 2021/09/21(火) 09:23:19
3者面談前や志望校アンケート記入の際には保護者と話し合うように学校も言ってるので、そのタイミングで話し合っているよ+1
-2
-
113. 匿名 2021/09/21(火) 09:24:19
>>55
それは進路が決定してからでいいんじゃない?
高2ならまだ決定してないだろうから今は報告しなくていいよね
主さんは
> 大学を調べるのも一人で調べて私や主人の意見は全く必要としておりません
と言ってるんだよ
親が意見なんてすることはないよね+0
-2
-
114. 匿名 2021/09/21(火) 09:24:21
>>73
読解力のなさにびっくり+2
-2
-
115. 匿名 2021/09/21(火) 09:24:36
>>89
反対されるから言えなかったんだろうね+1
-3
-
116. 匿名 2021/09/21(火) 09:24:50
>>105
3者面談がない学校はないんじゃないかな。その時には話していると思う+5
-0
-
117. 匿名 2021/09/21(火) 09:24:56
記憶が定かじゃないけど三者面談のときに直近の模試の成績表と期末かなんかの順位表は親も見てたはず+6
-0
-
118. 匿名 2021/09/21(火) 09:24:57
>>43
誰も確認の話はしてなくない?
大体決まった後に報告でいいじゃん
>>1みたいな束縛親タイプだね
+1
-0
-
119. 匿名 2021/09/21(火) 09:26:07
>>1
あなたの子育てのおかげで勉強する習慣は身についているんじゃないんでしょうか。それって凄いことだと思いますよ。+1
-0
-
120. 匿名 2021/09/21(火) 09:26:32
>>1
大学の進路自分で決めるのは普通じゃないの?
理系の何が問題なんだろ。
親の敷いた道に行かせたいの?+3
-0
-
121. 匿名 2021/09/21(火) 09:27:33
>>27
高校卒業と同時に家を出て、学費も全て自分で出すならそれでいいと思う。
でも親に学費を出してもらうならきちんと話をしなきゃダメでしょ。
大学って一番安い国立文系ストレートで学費だけでも200万はかかるよ?
義務教育でもないのに大学まで行かせて貰えることへの感謝はないの?
口は出すな金は出せってどこのヤクザよ。+16
-1
-
122. 匿名 2021/09/21(火) 09:27:49
>>89
奨学金は使えないのかな?+2
-0
-
123. 匿名 2021/09/21(火) 09:28:05
>>71
子供は親に反対されるって思ってたって事だよね。
自分で進路を決められる子でも普通は〇〇学部にしようと思うんだけれど、どう思う?
ぐらいの会話はするよね。+0
-0
-
124. 匿名 2021/09/21(火) 09:28:53
自分が勉強しろしろ言われて本当にしんどかったし、過干渉でしばらくトラウマに悩まされたから、言わないようにしてる。
結果、やる子はやるしやらない子はやらない。
長男がやらない子だけど、中3の今、勉強できなくてもやりたいことがみつかり、心の成長の戸惑いも話してくれていい関係でいられていると思う。+4
-0
-
125. 匿名 2021/09/21(火) 09:29:24
>>77
偏差値60では親向けの説明会はないよ。多分もっと低いボーダーフリーと言われる大学だと思う。+5
-0
-
126. 匿名 2021/09/21(火) 09:30:19
>>45
横だけど、親の都合の前に子どもがなんで見せたくないのかを考えないのかな?
成績見てアレコレ指図されるのが目に見えてるからだよ。見ても頑張ってるねー、とかで終わる親なら普段から見せてると思うわ。+1
-0
-
127. 匿名 2021/09/21(火) 09:31:12
>>57
「口出しするな」と言われている信用のない親だよ…
主は他の保護者が子供に信頼されて進路のことをオープンに話しているのが羨ましいんだと思う。
アドバイスはいらないよ、じゃなくて「口出し」と表現するあたり、子供からの信用はゼロ
信頼関係を築くことを全くしてこなかったのに「学費払ってるんだから」と振りかざすのはクソ親だと思う
こんなスタンスの親は子供を潰す+2
-4
-
128. 匿名 2021/09/21(火) 09:31:38
高校生でそれって不思議。
大学の学費や不合格だった場合の予備校のお金は出すのだからちゃんと志望校ぐらいは相談しなさい、って私も夫も言うとおもうな。
過干渉の反動にしては主もお子さんも極端すぎる変化な気がする。+8
-2
-
129. 匿名 2021/09/21(火) 09:31:40
>>2
私も
進路も決定後に報告
+2
-2
-
130. 匿名 2021/09/21(火) 09:32:55
小1の子の日記の宿題。
旦那に見ててと言ったら横で寝てた。
書いたものを見たら句読点や文章がぐちゃぐちゃ。
旦那にその事を伝えると
「ありのままにまず書いてみる事が大事かと思って」
いや、やり方くらい教えてあげてよ、、、+0
-0
-
131. 匿名 2021/09/21(火) 09:33:17
>>89
「実は」ってのがね。
なら、初めから言ってよって私なら思う。親だって心構えが必要だから。
「看護学部って言ってだけどやっぱり医学部に進みたい」ってのと「実は医学部いきたい」ってニュアンスちがうじゃん。
「実は◯◯)って意外とトラブルになる表現だよね。+16
-0
-
132. 匿名 2021/09/21(火) 09:33:32
>>4
親が>>1みたいな感じだからじゃない?
うちも母は働いていたけど私に膨大なエネルギーを注ぐタイプでいろいろ口出されたよ
成績は良かったけど教えたくなかった
進路も父親から報告した
就活にまで何か言ってきてうんざりしたし、次何かあったら疎遠にしようと決めていて、
結婚の時にもまたなんかゴチャゴチャしててから、式だけ滞りなく済ませて、それ以来疎遠にしてる+7
-0
-
133. 匿名 2021/09/21(火) 09:35:02
昔、家庭教師をやっていた時、意外と世の中のお母さんは、子供の勉強に口出すことが多いのだなとびっくりしました。
小学生ぐらいまでなら理解できますが、それ以上なら、子供の自主性を尊重、信頼しては?と思います。+2
-3
-
134. 匿名 2021/09/21(火) 09:35:13
>>17
中二だったら義務教育中だし、三者面談とか全く関与しないでむしろ自分は親として責任どうすんの?という疑問しかない。
まああなたのところはちょっと反抗期っぽくなってみたかっただけの普通のお子さんだし、主のところとは違いそう。主のところは高校生だもん。
+20
-0
-
135. 匿名 2021/09/21(火) 09:35:28
>>130
ありのままに書いて、ここはこうやって句読点をつける決まりなんだよって教えた方がよくない?+1
-0
-
136. 匿名 2021/09/21(火) 09:35:55
>>57
支配欲の強いタイプの親は、愛情ゼロ
愛情のない親は自分では自覚がないし、
いくら支配欲が強いからっていっても愛情がないわけないとかいう人もいるけど
愛しかたを間違える=愛情がないんだよ
愛情って行動だからね
こんな親、嫌すぎる+2
-0
-
137. 匿名 2021/09/21(火) 09:37:13
>>1
子供に「勉強しなさい」と言ったことはありません。
授業をきちんと受ける、と宿題提出。
これだけを徹底させ、部活に集中させました。
高校も大学め強豪私立学校からスカウトがきましたが本人の意志で高校は公立、大学は国立に行きました。
子供って親が心配するよりも、ずっとしっかりしているものです。
必要以上に関わらないほうがいい場合もあります。
+2
-7
-
138. 匿名 2021/09/21(火) 09:37:49
>>1
趣味を見つけて旦那さんとの関係を見直そう
子離れの時+1
-0
-
139. 匿名 2021/09/21(火) 09:38:22
>>1
自主的に勉強して大学に行ける能力があるだけで十分です!
どうにもこうにも親が手取り足取りしてあげないと進路が危うい子も中にはいるので。+5
-0
-
140. 匿名 2021/09/21(火) 09:38:29
>>10
勝手に理系に決めてきた、と怒る親は一般的ではないと思う+7
-2
-
141. 匿名 2021/09/21(火) 09:38:46
>>127
あなたはお子さん側なの?
羨ましいってそれこそ大学同級生の私生活じゃないんだから、親御さんも大変ね…。
子どもからの信用はゼロ、って見識の浅い生意気言われたら「今すぐ就職しろ」って実家住まいでも追い出すわ。
+7
-1
-
142. 匿名 2021/09/21(火) 09:39:24
>>121
主さんのお子さんは高2のようなので、志望校決まったかな?どこが候補になりそう?位に明るく聞いてもいいと思う。3者面談もあるでしょうから
+2
-0
-
143. 匿名 2021/09/21(火) 09:40:42
>>130
トピタイは別に宿題をどこまでみるかじゃないし、小学生と夫に対する愚痴はさすがに別トピ立てなさいな。
会話泥棒すぎる。
+9
-1
-
144. 匿名 2021/09/21(火) 09:41:08
>>89
旦那さんいいじゃん
なんで反対なの?あなたが家計のほとんどを担ってるの?
+1
-2
-
145. 匿名 2021/09/21(火) 09:41:29
うーん、、難しいね。私は、中学で塾行かせてもらっててまぁまぁの成績だったけど、高校に入ってから家が経済的に厳しくなり塾に行かせてとか言える状況でもなく成績下降の一途であの時ちゃんと塾に行くまでもなくても親に相談できる環境で何か学習支援があれば後にもっと学力高い大学に行けたかなと今でも思う。。
でも、就職は割と上手くいき大手で働きやすい職場にいけたので、何が正解かなんて
分からないよね。+1
-1
-
146. 匿名 2021/09/21(火) 09:41:37
>>89
もしコメ主が専業主婦とかパートなら旦那さんの意見に合わせろよ、って思うけどな
+0
-8
-
147. 匿名 2021/09/21(火) 09:42:06
>>108
よこだけどさっきからなんかズレてんなーって思ったんだけどさ
みんな主の家庭についてコメしてるんであって、普通の家庭の話してないんじゃないの
信頼関係成り立ってる家族は成績見せる、ちょっと進路話す、それで全然いいと思うわ
でも主のところはコミュニケーション自体成り立ってないんじゃないの+1
-1
-
148. 匿名 2021/09/21(火) 09:43:13
>>5
横。
長すぎる自分がたり。
コロナ後の夏休みの過ごし方相談してるわけじゃないのに、トピタイすら読まないク〇バイス。
+22
-27
-
149. 匿名 2021/09/21(火) 09:43:52
>>1
一緒にオープンキャンパスに行くような親は「口出し」はしないんじゃない?
相談してくると親御さん本人は言ってても、子供は肯定してくれること前提の相談というか報告だと思う
子供といい関係を作ってこなかったのは主さんの今までの子育てのせいだよ+1
-1
-
150. 匿名 2021/09/21(火) 09:45:02
私は高校まで毎回通知表見せろと言われました
これ普通のことですか?
大学になって一切口だししなくなりました
その代わり就活に口だしをし始めて、求人にこれ良いよ?と◯つけて持ってきてまじうざかった
あと、バイト先も
あんたは男性と付き合ったことないんだから、カフェとか良いよ
沢山お話する機会あるし訓練しなきゃダメとか、、
これも普通のこと?+2
-1
-
151. 匿名 2021/09/21(火) 09:45:04
>>2
それで仕上がりはどうなったの?
+21
-0
-
152. 匿名 2021/09/21(火) 09:45:18
>>1
>他の学校のお子さんは親御さんが未だにテストの点をチェックし、必要でしたら予備校に通わせたり
オープンキャンパスに一緒に行ったりしています
これが羨ましいんだね
この会話に自分は参加できないから嫌なんでしょ
>高校になると子どもが一切口を出さないでと言ってきました。
子供がこういってくるのは信頼関係とか信用がないからなんじゃない?「相談はいらない」じゃなくて「口出し」と言ってるから、今までも相当我慢してきたのでは?
あなたが積み上げた親子関係の結果だと思う
自分でも分離選択に親が口出しする必要がないことや、高2でまだ進路が最終決定していない段階で相談することもないことぐらいぼんやりとはわかるでしょ?
あなたが不満なのは、お子さんが自分を信頼してないことだと思う
それを「学費を払うのは親なのに」みたいな感じで迫るのはあんまり良くないと思う
私も旦那さんとの関係が悪いとか、無趣味だとか、あなたがずーっと満たされず、子供におかしなエネルギーを向けちゃったのが原因かなと思ったよ+2
-3
-
153. 匿名 2021/09/21(火) 09:45:58
>>89
国公立に行けるように頑張らせてみてもいいんじゃない?
借金の部分は親子で話し合いでなんとかするしかないと思うし、医学部狙うくらいの頭のいい子なら家の経済状況くらいわかると思うんだけどね。
+8
-0
-
154. 匿名 2021/09/21(火) 09:46:01
>>5
私もそうだった
兄弟みんな高学歴
進路も決定してからの報告して「これでいい?」みたいに感じでオッケーだった+3
-7
-
155. 匿名 2021/09/21(火) 09:46:02
>>144
え?借金してでも通わせないといけないの?老後の資金もないってことだよね。子供の世話になりたくないし何かあったら困るのは子供でしょ。
ご主人そんなことも考えずに
エラーい!行かせてやれ~!って感じじゃないの?医者になるまでまるっと十年近くはかかるよ。5000万かかるよ。+3
-1
-
156. 匿名 2021/09/21(火) 09:46:40
>>5
自分が親からしてもらった話?
あまりにも場違いすぎて笑ったからうっかりプラス押してしもたわ。クリック返せ!笑
+27
-2
-
157. 匿名 2021/09/21(火) 09:46:46
>>155
横だけど老後の資金ないってどこに書いてあった?何回も読み直したけど見当たらない+2
-6
-
158. 匿名 2021/09/21(火) 09:47:51
>>89
>>1
旦那さんがオッケーならあなたが反対する理由がわからないよ
受験期に親の意見が真っ二つだとどっちにしろ勉強が捗らなくて看護師の国立も危うくなるかもよ
あなたの意地とかこだわりはいいと思う
お金はかかるけど応援したいという旦那さんすごくいいわ+2
-2
-
159. 匿名 2021/09/21(火) 09:47:56
勉強しろと言わなくても自らする子ならいいけど、言わなかったらほんとにしない子もいるからね
言われて渋々やっても身に付かないという意見もあると思うけど、言ったら一応やるから、言わなかったらもっとひどいんだよ+6
-0
-
160. 匿名 2021/09/21(火) 09:48:17
>>149
いっしょにオープンキャンパス行ったよ。東京の方で電車がわからなくて迷子になりそうっていうから。門まで送ってバイバイして東京散策して待ち合わせして帰った。+0
-0
-
161. 匿名 2021/09/21(火) 09:48:41
>>1
中学までは解るとこは教えてました。高校は教科の専門業になるとの事で教えてません。と言うか覚えてないし、問題見せられても当時は解けてたがいまは無理。+1
-0
-
162. 匿名 2021/09/21(火) 09:48:58
>>85
小学校のカラーテストはだいたい100点取れるように出来てるから、そのままだと厳しくなってくるかも。周りも勉強し始めるから。+3
-0
-
163. 匿名 2021/09/21(火) 09:49:12
>>8
中学生から自己管理が出来るなんて素晴らしいお子さんですね。元々きっちりした性格なのでしょうか?
うちは中1の子がいますが、先々の計画が立てられないタイプ。
定期試験前に出る大量の課題、1日何ページやれば終わるかなどの把握ができず、提出期限ギリギリになって深夜までかかって仕上げています。抜けも多く、再提出になっても焦りもありません。
小学生の頃からずっとフォローして来ましたが、もう疲れました。+17
-2
-
164. 匿名 2021/09/21(火) 09:49:46
>>2
私も一度も言われたことない。
むしろ勉強してたら父から、また勉強してるのかと飽きられることもしばしば(笑)
だから、母からもだけど勉強を教えてもらったことも一度もなかった。+1
-3
-
165. 匿名 2021/09/21(火) 09:51:27
>>160
横だけど主さんから主ですって書いて+0
-0
-
166. 匿名 2021/09/21(火) 09:51:48
>>133
自主性を尊重した結果偉いことになってる生徒さんめちゃめちゃいました。
元塾講師です
子供の自主性に任せようと思って~
っていう親。
いや、あんたの子はきちんと見てあげて。って親も多い。+6
-0
-
167. 匿名 2021/09/21(火) 09:52:59
>>17
点数最悪ってどのぐらいを指すんですか?
人によるだろうけれど、中学生だと平均点あればokとしますか?+2
-3
-
168. 匿名 2021/09/21(火) 09:56:48
>>145
塾に行って欲しいのに行かなかったうちとは逆ですが、もしかしたら中学の頃にしっかり基礎なり学習習慣固めたのが良かったのかもしれませんね
うちは高校で塾入ったけど、勉強スケジュール管理から、暗記方法まで高校の切羽詰まってからやっつけでやるので、就活や大人になってからマズイ結果になりそうだもの+0
-0
-
169. 匿名 2021/09/21(火) 09:57:48
>>8
それってさあ、小学生からマシな成績だったんじゃない?
小中やばくて塾でも伸びない、、
自分から絶対に宿題しない、、
勉強に興味無いからスポーツさせても飽きてやめる、絵や音楽も興味なし
友達と遊ぶのも得意じゃないし、レゴとか図鑑も無関心だったし、かと言ってゲームもそんなに
このまま行くとよくて高卒…
しかも偏差値低い高校、なら口出すしかない+15
-1
-
170. 匿名 2021/09/21(火) 09:58:22
>>150
通知表は親に見せるためのものだよ。
印鑑欄とかなかった?
見せなくていいと思ってる人がいるのに驚き…。
バイトや就活に関しても、それを強要するのはなしだと思う。
でも我が子に合いそうな所や、条件の良さそうな所を教えるのは良くないか?
学生じゃ自分に合う仕事やホワイトブラック具合を判断できないし、参考にしたらいいじゃん。
親じゃなくて他の人からのアドバイスなら喜んで聞くの?
それとも誰の話も聞かずに全部自分で決めないと気がすまないの?+5
-3
-
171. 匿名 2021/09/21(火) 09:59:36
>>130
最初にあれこれ口出しちゃうと、書きたい事の内容さえも本人が文章を考えなくなるから、旦那さんのやり方でいいと思うよ。
書いたら見せてもらって、直した方がいいところを一緒に直す。+4
-0
-
172. 匿名 2021/09/21(火) 10:00:24
>>166
うちも耳が痛いけど
誰もが知る日暮里の自学自習の高校生が塾の一番下のクラスにいると聞いて、資質があるだけに勿体ないと思う+0
-2
-
173. 匿名 2021/09/21(火) 10:00:31
高3男子の母親です。
勉強や宿題が必要な事は小学生の頃に説明しました。その後、本人から応援要請があった場合には応じてきました。
中3(高校受験)までは成績表のチェックをしました。
高校に入ってからはお小言程度の口出しはしますが、成績表のチェックはしていません。本人からのアプローチもありません。主さんのお子様と同様に『赤点は取っていない』と言うだけです。
今年は受験生なので、大学の話はします。最終的には本人が行きたい&入れる学校になるのですが、保護者としての譲れない条件は伝えてあります。急に私立大と言われても、経済的に困るので前以て話しました。+5
-0
-
174. 匿名 2021/09/21(火) 10:02:05
>>171
たぶん コメ主さんタイプの女親が多いんだと思う
私も自覚あるわ 型にはまった日本人が大量生産されてるものね+0
-0
-
175. 匿名 2021/09/21(火) 10:06:11
>>172
誰もが知る日暮里の高校生?わからないな+3
-0
-
176. 匿名 2021/09/21(火) 10:06:56
>>170
うちの子も私の時も高校は印鑑欄なかったよ+3
-2
-
177. 匿名 2021/09/21(火) 10:08:29
>>140
でも理系と文系じゃ学費が大幅に違ってくるから最終的には本人が決めても親に一言相談もなしにはなくない?大学費用も生活も全部本人持ちなら勝手に決めるのもありなのかもしれないけど。+7
-2
-
178. 匿名 2021/09/21(火) 10:11:44
勉強しなさいって言われないのは、言われなくても勉強できるからだよ。東大生とかさ。地頭いいのだから。+6
-0
-
179. 匿名 2021/09/21(火) 10:14:42
ね、聞いてみたいのはさ、
親から勉強しなさいとあまり言われなかった人は、その後どうなったの?
言われなくてもちゃんと自らやってたの?それとも本当にやらかったの?
成績はどのくらいで、進学はどのレベルなの?+6
-1
-
180. 匿名 2021/09/21(火) 10:15:00
「自主性にまかせるべきですよ
我が子は勝手に勉強して大学いきました」
ってドヤれる親に私も心底なりたかったわ+7
-0
-
181. 匿名 2021/09/21(火) 10:15:16
反抗期こじらせた受験生なのか、それを引きずってる人が紛れ込んでるね。
子供を支配したがる毒親なら、まず相談もなしに進路を決めるなんて許さないし気に入らない進路だったらお金も出さないと思うよ。
相談もなしに進路を決めてそれを許してもらえる(お金も出してもらえる)ことが、どれだけ甘えてるのかを理解したほうがいい。+6
-3
-
182. 匿名 2021/09/21(火) 10:17:31
>>169
え?じゃあお子さん普段何してるの?
本当に何にも興味ないのかな?
+0
-2
-
183. 匿名 2021/09/21(火) 10:19:20
>>162
カラーテスト100点信者まだいるの?
+1
-2
-
184. 匿名 2021/09/21(火) 10:20:50
>>89
どのくらいの思いかわからないけど、もし看護行ってもずっと後悔して、あとあとまで引きずると面倒だよ。
友達に、偏差値58程度の国立看護出た子いるけど、看護師として就職したくない、やっぱり医学部行きたいってなって、そこから浪人生活長かったよ。
精神病んで通院したり、結婚出産なども挟んだりと、なかなかスムーズにいかなくて。
学生の間もかなり苦労したようだし、っていうか、まだ終わってないのかも…
最近連絡取ってないからわからない。+5
-1
-
185. 匿名 2021/09/21(火) 10:21:38
>>181
大人はわかってるでしょ。
子どもにそれを押し付けるのはちがうと思うよ。+2
-1
-
186. 匿名 2021/09/21(火) 10:22:59
息子二人共、小6までは通信教育を毎日やって私か夫が丸付けし間違ったところはやり直し、中学入ってから塾にお任せ。
二人共偏差値76の付属高校に入学。
付属高校なので第二外国語、卒論、学部選択があってその相談はありますが、勉強の口出しはしてません。
+2
-5
-
187. 匿名 2021/09/21(火) 10:25:46
>>166
勉強が趣味って子以外は自主性なんてムリだよ。
息子のクラスの天才くんだって週5の塾ちょっとイヤイヤらしもん。
うちの子が自主的に動いて身につけているものは趣味の物だもん。勉強もそのくらい熱心に集中してくれないかしらって思うよ。
+4
-0
-
188. 匿名 2021/09/21(火) 10:27:31
>>1
いやいやいや、そこまで自立して自分で考え動けるお子さんに育ったんだから、誇るべきじゃない?なんでまだそんな干渉しようとしてるの?巣立とうとしてる小鳥を檻に入れようとしてるだけよ!+5
-0
-
189. 匿名 2021/09/21(火) 10:28:59
>>132
まさに1さんのお子さんの気持ちがこれだと思う。+1
-0
-
190. 匿名 2021/09/21(火) 10:29:13
>>17
息子さんかわいいな 笑+83
-0
-
191. 匿名 2021/09/21(火) 10:29:29
>>170
通知表は確かにそうですね。
就活も納得しました。
ただ、バイト先だけはさすがに腹立ちません?
興味もないバイトすすめられても。
そもそも男性と話すことにも興味なかったし(笑)+1
-5
-
192. 匿名 2021/09/21(火) 10:30:19
>>89
医療系は、ぶっちゃけ学力よりも学費のほうが親御さんの関与の割合が大きい気がする。
いとこ2人が「国公立医学+1浪、1人は予備校から遠隔マンション暮らし」でやっぱり7年仕送りや学費捻出するとなると一人1000万じゃ足りなそう。と高校時代聞かされてました。叔父は地方複数店舗持ち会社社長。
サラリーマンのご家庭で子供高校生なら家計や奨学金の話をしたほうがいいと思う。うちがそうでした、私学なら医療系ではないけど浪人はさせられない。と言われ続けてた。
+9
-0
-
193. 匿名 2021/09/21(火) 10:30:29
>>23
大学とかは親が口出ししてもいいと思う。
私はむしろされなかったから後悔してる。
それに親がお金出してくれたりもするし、極端だけどもし声優学校行きたいとか思ってたら止まる必要はあると思うな。
自分で考えるのも大事だけど、相談せずに決める事がいいとは限らない。+9
-1
-
194. 匿名 2021/09/21(火) 10:30:52
>>49
勉強するための環境って具体的にはどんなのですか?勉強する1人部屋、塾、とかですか?+1
-0
-
195. 匿名 2021/09/21(火) 10:31:31
ヨコだけど、近所に公園があってうちの子の同学年の子が毎試験前に夕方、休日は終日遊んでいるの。パートの行き帰り見かけるんだけど。
毎回、親御さんは諦めているのか放置なのか天才で余裕なのかって気になるんだよね。
+0
-0
-
196. 匿名 2021/09/21(火) 10:33:56
>>167
うちはNG。
子どもが目指しているものがあり、実技が壊滅的だから。
+1
-0
-
197. 匿名 2021/09/21(火) 10:36:04
>>5
小学6年生の思い出作文なら金の折り紙張ってあげたいけど、アラサー以上のこどおばが時折遠目で休み休みスマホポチポチしてる文なら哀れにもほどがある。+7
-1
-
198. 匿名 2021/09/21(火) 10:37:46
>>186
ダメだなあ
ものすごく自慢に聞こえる
私がひがんでるのかな
同じようにしてるけど進学校なんていけなかったよ+6
-2
-
199. 匿名 2021/09/21(火) 10:39:16
>>167
公立中学の中で平均的しかとれないのは、「出来ない」部類だよ+9
-0
-
200. 匿名 2021/09/21(火) 10:39:30
>>1
模試だけ見せなさいって言っても良いでしょう。
学費出す親がある程度の成績を把握するのって当然のことだと思う。
ただ干渉すると学習意欲を低下させそうなので、報告だけ受けてあとは様子見するかな。私なら。+0
-0
-
201. 匿名 2021/09/21(火) 10:41:36
>>166
主さんは親に塾に放置されたのがトラウマ
↓
反動で教育ママになる
↓
お子さんウザがる&志望校すら主や夫に相談しない←今ここ
みたいよ。そういう子には「親御さんなんか言ってるの?」は効かないような。
+3
-1
-
202. 匿名 2021/09/21(火) 10:45:28
>>1
遅い反抗期がきてるのかな?
高校受験の際に、お子さんが行きたい学校に行けるようサポートしたのか、
主が行ってもらいたい学校に行けるよう勉強させたのか、で違う気がする
テストの結果も模試の結果もたまには見せてくれるみたいだし、
そんなに心配はいらなさそうだけど
担任の先生に相談してみて、問題なければほっておいてあげたら?+5
-0
-
203. 匿名 2021/09/21(火) 10:53:23
>>1
今小3だけど、チャレンジをしてと言わないと全然してくれなくなった。2年生までは自主的にやってたのにな。どうするべきか…+1
-1
-
204. 匿名 2021/09/21(火) 10:56:12
>>191
横ですが、そんなに深刻な話でもないのでは?こういうのも経験してみると就職活動や就職してからも困らないかも程度の。ちょっとでもプラスになりそうなものややってみたら意外と面白いかもというような。私ならそういうのもあるか~。ちょっと考えてみるね位に受け答えする
+3
-1
-
205. 匿名 2021/09/21(火) 11:11:59
成績に口出しされるのが嫌ならそこは置いといて、将来の仕事などについては家族でお話しされたらいいと思います。なりたい仕事・その仕事になるための学歴・費用・その仕事で稼げる収入とか。
例えば、成績が悪くても、なりたい仕事の専門学校の入学するに充分ならそれでいいかもしれないし、行きたい大学の成績に全然届かないなら志望校を変えるとか、塾に行くとか相談した方がいいと思う。+5
-0
-
206. 匿名 2021/09/21(火) 11:14:32
>>194
まあ塾とかもそうだけど、私は部屋があったけどリビングで勉強したり、塾の勉強室で主にやってたから
勉強に集中できる環境というのはご飯を用意してくれるとか、楽しく機嫌よくいてくれることとか、余計なことを考えずに生活できる幸せかな
勉強以外の悩みや煩わしさがない状態を与えてくれたってこと+5
-0
-
207. 匿名 2021/09/21(火) 11:19:26
>>17
逆に自分で気づけたから良かったんじゃない?
これからはちゃんと勉強してくれたらいいよね!+31
-0
-
208. 匿名 2021/09/21(火) 11:25:57
>>170
中学高校あたりから見せた記憶がない
見せろと言われた覚えもないw+1
-4
-
209. 匿名 2021/09/21(火) 11:33:39
>>1
親に口を出されたこともないので、子供に口を出したこともない。
ところで主さんのお子さんはそこまで自分でちゃんとできる子なのに、何を言いたいの?
特に問題ないのならばいい機会なんだから子離れしてはどうだろうか?+7
-0
-
210. 匿名 2021/09/21(火) 11:37:12
中学までは口出してたけど、高校入ってからは言ってない。もう分からないしね、私は大卒じゃないし、子供は大卒の旦那には色々聞いてるよ。+4
-0
-
211. 匿名 2021/09/21(火) 11:40:46
>>16
昭和はそんな雰囲気だったよね。
私も旦那も、親に何もアドバイス貰えずに困ってた、辛かったって記憶が多すぎて。
しかも親の言う事は絶対!みたいな時代だったからか、進路は親が決めてた。
良いお義母さんだね。見てあげてって言ってくれるなんて。
うちは、逆に子供に構うな‼︎って言われちゃう。
勉強も進路も、ある程度親子で話し合って進める時代かと思う。
昔と違って、学校の勉強より家庭学習や塾がメインだと思うし。+14
-0
-
212. 匿名 2021/09/21(火) 11:41:51
>>1
親には結果しか伝えてない
ただお金がかかる事、ここ塾に行きたい、大学は私立でこの辺を狙うとかは相談?確認?したかな
塾も自分で体験申し込みして、料金表とか見比べたり、大学も学費が年間いくらか調べて父親に見せた気がする
勉強を見てもらったのは小学生1〜2年までかな
2年の時に弟が産まれたからそれどころじゃなかっただろうし、勉強見てもらった記憶はない+0
-0
-
213. 匿名 2021/09/21(火) 11:43:42
自分のときは全く口を出されなかった。
受験も含め、試験前にちょっと勉強するくらい。
もし口を出されてても、親の時代と違うし、聞かなかったと思う。+0
-0
-
214. 匿名 2021/09/21(火) 11:46:40
うちの子は不登校で塾も行ってません。
定期試験は受けてるけど、簡単な問題集を一度解くだけで終了です。
平均点は取れてないと思う。
この先どうやって勉強するのがいいんだろう。
不登校だからといって大人しいわけじゃなく、自分でやるから何も言わないでと、親の言うことはほぼ聞きません。+0
-0
-
215. 匿名 2021/09/21(火) 11:48:31
>>167
ヨコだけど、
やっぱり最終的に目指す高校や大学や職業を目安に、成績を見ていかなきゃいけないよね。
中3から頑張っても間に合わない。
むしろみんな、中1のスタートから内申点も含めて、志望校に合わせて計算してるんじゃない⁈+2
-1
-
216. 匿名 2021/09/21(火) 11:50:46
気になってるのは、
・試験直前の土日に遊びに行ってしまう。
・試験勉強も各教科につき1時間やるかどうか。
です。
これらについても口を出しちゃだめ?
まあ言っても聞かないのですが。+0
-0
-
217. 匿名 2021/09/21(火) 11:52:00
>>42
子供に執着するお母さんって、夫婦仲冷めきってる人多いよね、、、
+2
-0
-
218. 匿名 2021/09/21(火) 11:53:20
私立中受験については親ががっちり干渉するよね。
その場合でも、入学した時点で、すべて子供に任せる感じですか?+2
-0
-
219. 匿名 2021/09/21(火) 11:53:32
>>214
取れてないと思う…って、面談とかで先生とテストの結果見ながら話す機会とか無いのかな?
成績が分からないって事?
不登校は自由だと思うけど、学習させる義務はやっぱり親にあると思う。
今は勉強する理由が見えないから興味ないのかもしれないけど、なりたいものや行きたい学校とか、
新しい居場所を探す気持ちも含めて、話し合う機会があれば良いですね。
+4
-0
-
220. 匿名 2021/09/21(火) 11:55:08
>>216
成績良ければほっとく。
悪くて進学に響くなら、この先どうするつもりなのか考えさせて、計画立てさせる。+2
-0
-
221. 匿名 2021/09/21(火) 11:55:15
>>52
後で後悔しないかな?とか考えちゃうよね
でも親が教えられる訳じゃないし、必要なら塾に行かせる程度しかできないのかな?
勉強しないの?っていうセリフは、どの場合でもプラスになることないのかな?+5
-0
-
222. 匿名 2021/09/21(火) 11:59:24
口を出すべきじゃない派が多いね。
高校卒業後の進路については、楽だからといって安易な方向に流れてほしくないんだけど、大学に行けるレベルでも、専門学校・短大などの将来的に不利な進路を選ぼうとする場合でも、口は出さないほうがいいの?+1
-0
-
223. 匿名 2021/09/21(火) 12:03:55
得意科目を作ってあげたくて、一教科だけ教科書以上のことも含めて教えてます。
親が教えるのはお互いイライラするのは確かにあるけど、結果は出てるので嫌がってはいません。
+0
-0
-
224. 匿名 2021/09/21(火) 12:04:21
>>17
かわいいね。自分の弱い部分に気づくのは大切だし、素直に弱さを認めて助けを求められるなんて。素晴らしいと思う!信頼関係が出来てるんだね。
やっぱりたまには、失敗させないと見えない部分があるよね。
親子で一緒にやってると、つい失敗を回避してしまう。手を掛けすぎちゃう時ある。
一人でやらせて、反省したり学んだりするタイミングってなかなか難しい。
小学校は学習習慣身につけて、苦手を見落とさずにしっかり基礎を作りたいし、
中学からは高校受験に向けて、定期テストはしっかりやらせたいし、内申点も気になるから忘れ物とかさせたくないし…
と、ついついずっとあれこれ気にしてしまう。+22
-0
-
225. 匿名 2021/09/21(火) 12:06:56
>>52
やらない子はやらない子が集まる場所にしか行けないんだろうし、
そこがその子に合った場所。って事になる。
目標がないと、頑張る気にはなれないんだろうし。+2
-0
-
226. 匿名 2021/09/21(火) 12:07:02
理系か文系か自分で決めらるなんて立派な起こさんじゃん!テストの点見せないのは不味いけれど、それ以外の勉強法とか文理選択は放っておいたらいい。
そういう話をしたいなら子供の意見を聞くに徹する。
「どんな進路を考えてるの?」みたいに聞いて話してくれたら否定せずに、応援してるし味方だから何かあったらいつでも相談してね(塾や予備校に通いたい、大学は実家を出てこんな所へ行きたい、これが出来なくて困ってる…など)と伝えるかな。
ロバを水飲み場まで連れて行くことはできても飲ませる事はできないのと同じで、本人のやる気がないとどうしようもできないし、やる気があるなら応援し手上げて欲しいな
+1
-0
-
227. 匿名 2021/09/21(火) 12:10:54
勉強の口出しは小学校低学年くらいかな?
あとは相談に乗るくらい。+1
-1
-
228. 匿名 2021/09/21(火) 12:20:27
>>29
小学生の親なら、それは当たり前と思う。+0
-0
-
229. 匿名 2021/09/21(火) 12:23:38
高校時代テストの点なんて見せてくれたことないし 周りも親に見せてなかったよ
私は高校卒業までは ちくちく言うてた。本人が外語大学希望で 勉強したいなら学費も出すし応援したるけど勉強したくないなら就職したらいい。
行きたいなら一年間150万ぐらいかかってくるんやから勉強せえ いうてました、大学入ってからは知らんけど。とりあえず単位は落としたら自己負担で。と 言うてある+2
-0
-
230. 匿名 2021/09/21(火) 12:27:19
>>169
ごめん、うちと同じで安心した。
でも口を出すと抵抗すごいよ。
もう自分で危機感持つまで変わらないかも。+8
-0
-
231. 匿名 2021/09/21(火) 12:29:39
うちは偏差値65の教科と35の教科が混在してる。
そこまでギャップあるお子さんいますか?
グレー感はあるけど、発達障害とかなのかな。
+0
-0
-
232. 匿名 2021/09/21(火) 12:32:52
>>195
中学?
うちの子は遊ぶタイプ。
止められないんだよ。
もうやってあるからって言われる。
確かにいつの間にか多少はやってあるみたい。
相手の子に迷惑だから誘っちゃだめって言っても、相手も遊びたがってるからって。
受験年になったらまずいとは思ってるけど。+3
-1
-
233. 匿名 2021/09/21(火) 12:37:06
言うも言わないも子供の性格みて判断すればいいじゃん。
みんなが同じじゃないんだからさ。+1
-0
-
234. 匿名 2021/09/21(火) 12:39:10
>>206
なるほど!参考になります!+1
-0
-
235. 匿名 2021/09/21(火) 12:43:31
>>219
平均点を出さない学校なんで、平均より上か下かは分からないんです。
勉強については基礎の最低限のみを自主的にやっている感じで、それはやっているから口を出さないでという感じです。
+0
-0
-
236. 匿名 2021/09/21(火) 12:44:12
現在高校生。まだ声掛けします。
大学進学を希望してるけれど、私大に通わせる財力がウチは無いので、財力以外で出来る環境作りという協力として声を掛けてる。
+4
-0
-
237. 匿名 2021/09/21(火) 12:59:49
高校2年生。
高校受験時から進路は本人に任せてます。学校というプロがサポートしてくれますし。
志望大学は絞れたけど判定が芳しくないので、ダラダラしてたら声掛けはしてる。後は家庭を過ごしやすい場所に出来るよう努めてる。
あと、予備校や参考書は必要無いの?なければ買うからね、とはしつこく言ってる。
成績は大学の判定が出る時だけ一応聞いて、後は放任。
オープンキャンパスはリモートだったので1人でしてたけど、そうでなくとも同伴はしないかな。+3
-0
-
238. 匿名 2021/09/21(火) 13:23:10
>>216
私は親にテスト前に友達と遊ぶのはダメと言われてた!
勉強しなきゃいけない時期に周りを巻き込むのは良くない、誘われてもダメ、自分が勉強しないのはいいけど、他の子の足を引っ張ったらいけないとキツく言われてたよ
+3
-0
-
239. 匿名 2021/09/21(火) 13:39:06
>>203
同学年です。
家でやらないなら塾で…と思う事もあるけど、チャレンジもお金かかってるし何がベストな勉強方法なのか模索中…。+0
-0
-
240. 匿名 2021/09/21(火) 13:39:39
>>216
言っても聞かないとかやばいな😅+0
-0
-
241. 匿名 2021/09/21(火) 13:45:28
>>240
みんな言ったら聞くの?
うらやましい。+2
-0
-
242. 匿名 2021/09/21(火) 13:55:23
>>241
言われる前に自分でやらなきゃって思う+0
-0
-
243. 匿名 2021/09/21(火) 14:14:47
>>1
そこまで自立しているのなら任せてみては?しっかりしていて偉いですよ!
うちは父親はあまり言わないけど、私は心配症だから口を出し、子どもの方からも聞いてきます。お互いに足りない所を補う二人三脚です。+2
-0
-
244. 匿名 2021/09/21(火) 14:17:26
全然やってないと思って我慢できずに口を出したら、影でやってるタイプだったらしくちゃんとやっていたので「失礼しました」って感じになった。+2
-0
-
245. 匿名 2021/09/21(火) 14:21:09
>>1
オープンキャンパスくらいは親も雰囲気見たり付き添い全然ありだよ!
その他はお子さんに任せる!+4
-0
-
246. 匿名 2021/09/21(火) 14:25:53
中学生で何でも自分でやりたがるけど、丸付けした問題をチラって見ると、間違ってるのに丸をしてるの多い。
単語のスペルとか訳漏れあっても丸。+5
-0
-
247. 匿名 2021/09/21(火) 14:36:20
高校生の息子がいます。学校から、学期ごとにある面談で渡される成績表から、定期テストの結果等は把握していますが、そういうのが無いと確かに、色々把握出来にくいかもですね。うちでは大事なお知らせや情報は、きちんと見せて欲しいと伝えてあるのですが、その辺りのお話はされてますか?+3
-0
-
248. 匿名 2021/09/21(火) 14:36:56
>>222
短大専門は新卒で入ったところを退職した場合に再就職が難しくなるよっていうことは教えてあげて、それでもやりたいことが決まってるなら口出さないでいいと思う。
周りにそれで後悔してる人がいるけど、まぁ後悔するのも人生のうちだからいいんじゃないかな。+4
-0
-
249. 匿名 2021/09/21(火) 14:37:21
うちのこの性格上、自主性に任せてたらとんでもないことになりそう。
中学まではガッチリ関わるつもり。。+3
-0
-
250. 匿名 2021/09/21(火) 14:41:45
>>241
親を舐めてるのか、高校のレベルが低くて危機感がないのかどっちだろ?
私は昔勉強第一って感じの高校にいたから、テスト直前に遊ぶなんて考えられなかったな。別に大した大学行ったわけじゃないけど、仲良い友達もテストを軽視してるようなら心配だね。+3
-0
-
251. 匿名 2021/09/21(火) 14:43:11
>>231
偏差値っていうからには受験生だよね?
30の差なら、社会生活に全く問題ないな。ソースは私。苦手教科は赤点すれすれだった。
おこさん理系文系どっちか分からないけど得意な方に全振りしなよ。
大学現役合格もちろん留年せず卒業、在学中に公務員試験合格。
あんまり人生で大事な試験落ちたことない。
+3
-0
-
252. 匿名 2021/09/21(火) 14:51:30
>>5
いかにも教育熱心な親にのびのびと育てられましたよって自分語りしてる割に、勉強に対する意識が他の友達より違うとか、学や仕事がどうなったのか書かんのな+13
-0
-
253. 匿名 2021/09/21(火) 14:57:47
勉強は読み合わせとか、助けを求めてきた時は手伝ったけど中学前半までかな
今は高校で勉強は勝手にやってるけど、テストを見せないはありえない
そもそも、三者面談で期末の結果知るし
文理選択も家庭で話し合ってくださいと言われるし、親への説明会もあったよ
父親も含めてだいたいの進路の希望は聞いてるし成績は把握してる+3
-0
-
254. 匿名 2021/09/21(火) 15:00:04
>>2
これ兄弟で同じように育てても違ったりする
上は何も言わなくてもこつこつとするけど、下は何もしないから勉強は?って聞くことになる+9
-0
-
255. 匿名 2021/09/21(火) 15:00:53
中学は受験して私立に入学。
受験を終えて親は安心したのか入学後どんどん成績が下がったのに何も言われず、結局ついていけなくて外部の高校に行きました。
勉強大変なら塾行こうか?とかフォローしてもらえたら良かったなーとたまに思います。+2
-0
-
256. 匿名 2021/09/21(火) 15:12:02
>>251
公務員試験って満遍なく勉強必要じゃないんですか??
試験関係得意なのいいなあ。
子供は中学生で、文系に振り切ってます。
高校に入っても受験科目だけがんばればいいのかな?
+1
-0
-
257. 匿名 2021/09/21(火) 15:24:55
>>231
国立は厳しいけど、私立なら大丈夫だと思うよ。
得意科目の偏差値が65あるなら有名私立狙えるんじゃないかな?+4
-0
-
258. 匿名 2021/09/21(火) 15:28:44
>>256
私立大学目指すなら受験科目を更に伸ばす
国公立大学だと受験科目多いし、苦手教科に時間取られてしまうことになるかも+2
-0
-
259. 匿名 2021/09/21(火) 15:40:08
>>256
そりゃ東大卒のキャリアには到底なれませんが、ノンキャリなら私大文系でも行けますよ。
ともかく法律系学部に進んで、経済を取りこぼさないようにすれば一般行政系の試験は問題ないです。
一般教養は、数学の入試問題よりよっぽど簡単ですしね。+4
-0
-
260. 匿名 2021/09/21(火) 15:49:48
>>236
子が東大に行ってます。
のちに聞いたところ「言われなかったら勉強しなかった」と言ってました。
高校のときは「そろそろ勉強したら」と声かけ。
でも声かけしなかったらいつまでもダラダラとするタイプだったので。
東大生は勉強しろと言われなかったという人が大半みたいだけどうちは違ったな。+8
-1
-
261. 匿名 2021/09/21(火) 16:13:28
>>3
中学生の子どもの通知表を見なかったの?+19
-0
-
262. 匿名 2021/09/21(火) 16:24:27
>>239
私も習い事に行かせるか迷ってます。
どっちにしろ嫌がりそうな気もして悩みますね^^;
今まで紙教材だったので、チャレンジタッチにしてみようかなと思ったり…+2
-0
-
263. 匿名 2021/09/21(火) 16:55:38
>>254
そう!そうなんですよね。
上の子は言わなくてもやるから、一度も言ったことない。下はやらないから、いつも言ってる+3
-0
-
264. 匿名 2021/09/21(火) 17:28:19
>>5
自分で子育てしてる訳ではないんですね
最終学歴はどんななんだろう
育児トピで子供の話する場なのに自分語りが多い
塾や習い事のトピにも、何十年前かの自分の話出してくる、やたら長々と主張するし
前の教育費トピでは、昔は高卒でちゃんと就職出来たという人が何人も出てきて
聞いたら、昭和○年とか平成初期の話だった
何の参考にもならないよ+19
-0
-
265. 匿名 2021/09/21(火) 17:39:42
>>182
普段は野遊びです、、
庭と畑と山が繋がっててそこにいる
あと隣の隣の市に私の祖父がいるんだけど、月1で包丁研ぐのが楽しみらしい…
地方都市の外れで、市内には私立中も進学校も大学もあるので教育熱心な人も多いんだ
絶対に大学とは思わないけど、最低限の宿題はやらせたい
いつか危機感もって変わるかな+3
-0
-
266. 匿名 2021/09/21(火) 18:32:25
>>231
わかります!
うちの子も偏差値25ぐらい差があって、グレーゾーンかなと思う節も多々あります。
しかも理科と数学で差があるので、進路的に理系は選べないのかな?と。+1
-0
-
267. 匿名 2021/09/21(火) 18:33:16
義務教育終わるまでかな?
テストや成績は見せてきたけど…
大学は先生と相談して指定校で決めてきたよ+2
-0
-
268. 匿名 2021/09/21(火) 18:43:50
>>5
今の教育とだいぶ変わったよ…+2
-0
-
269. 匿名 2021/09/21(火) 18:50:21
>>12
その時はお宅に麦わら帽子を送らさせて頂きます+2
-0
-
270. 匿名 2021/09/21(火) 19:09:57
大学生になってからも口出しされましたよ。+0
-0
-
271. 匿名 2021/09/21(火) 19:10:44
大学卒業まで成績だけでなく勉強時間に口を出してきた。
その大学も親が決めたところしか受験させてもらえなかった学校だし。
結婚したらまだできてもない孫の進路や習い事まで決め始めたから、子供はつくらないことにした。
やっと解放されたー!!!+2
-0
-
272. 匿名 2021/09/21(火) 19:17:45
>>172
誰もが知る。の誰もがに当てはまらない私です。知らないので教えて頂けないでしょうか?+2
-0
-
273. 匿名 2021/09/21(火) 19:30:40
>>1
しっかりした子どもさんでいいじゃないですか。
それぐらいに成長していないと大学では大変ですよ。+1
-1
-
274. 匿名 2021/09/21(火) 19:37:28
>>265
横だけど、将来何になりたいかとかないのかな?
わたしは小学生の頃から大学行って就職しないと貧乏になると危機感持ってた。
そういうのないと難しいのかもね。
何歳かわかんないけど、野遊びも包丁研ぎもいいじゃんと思った。なにか好きな道を見つけて、それに向かって頑張ってくれたらいいね。+2
-0
-
275. 匿名 2021/09/21(火) 19:38:06
私は子どものテストを見せろと言った事はありません。
転がっていたら拾ってみますが。
大学の学部も自分で選びなさいと言っていました。
医薬獣は、私立は無理だから国立に、それだけ伝えました。
私も夫も同じように行きたい大学に進み、好きな職業に就いたので、子ども達も同じです。+2
-0
-
276. 匿名 2021/09/21(火) 19:38:48
高校生のときは親が休んだら?ってくらい勉強してたから何も言われなかった。
中学生のときも成績上がってからは何も言われなくなった。
大学も自分で行きたいところ決めた。
オープンキャンパスも友達と行ったなぁ。+1
-0
-
277. 匿名 2021/09/21(火) 19:45:29
>>231
わたしそれくらいギャップあったとおもう。
とにかく数学ができなかった。
高校の定期テストは繰り返し問題をやることで、なんとか点数取れてたけど模試は無理だった。
9点の時あったよ笑
高2で国立は諦めた。
文系科目は得意だったから文系の大学行きました。
とくに就職も困らなかった。
けど、就職試験のSPIの算数の問題でまた苦労した笑
そのレベルで算数も数学もめちゃくちゃ苦手。+2
-0
-
278. 匿名 2021/09/21(火) 19:58:29
>>5
まぁ他の人のレスの通りだけど、でもこれ、自分がそうしたかったなーと思うことだ。
そういうあちこち連れてく系、いつ頃までしてた?+4
-1
-
279. 匿名 2021/09/21(火) 20:08:09
小6で受験生だから一緒に勉強する時間多いし
昼間は子供のプリント整理に間違えたヵ所のファイリング、キンコーズに行ってテキストのコピー
夫婦で教科担任制
子供中心の生活だけど、来年はノータッチの予定
解放されたい....+2
-1
-
280. 匿名 2021/09/21(火) 20:44:54
私は、大学選びも大学の授業の履修にも親が口出してきました。周りの子は自分だけで調べて、やりたいように大学で勉強してる子がほとんどでした。自分は自分の進路は自分の意見で決めたいってずっと思ってたけど言えなかった。
今塾で働いてて、子供を見て思うのは、心配なら意見を言うとかではなくて、お子さんがなんでそうしたいのか、そこに行きたいのか理由を聞いて理解してあげる事が大きな支援になるんじゃないかなって感じています。+1
-0
-
281. 匿名 2021/09/21(火) 20:57:39
>>8
私も
一緒に計画立てるなんてイヤすぎる
勝手にやるし+2
-0
-
282. 匿名 2021/09/21(火) 22:07:22
>>253
うちも高1だけど、最初の三者面談で定期テストの結果や学年内順位を渡されたし、2年から理系文系分かれるから希望の方向を聞かれた。
勉強は高1ともなると親がいちいち管理出来なくなる、でも本人まずいと思ったら一応やってるみたい。
大学も通うのは本人で、人生の選択も自分で決めるしかないよね、親は聞かれたらちょっと助言するくらいしか出来ない。
+2
-0
-
283. 匿名 2021/09/21(火) 22:28:34
>>1
お母さんが良かれと思って口出しし過ぎて、1人じゃ何にも決められなくなっちゃうお子さんもいる中で、よくぞお子さんちゃんと自立してひとり立ち出来た!と誉めてあげるべきところですよ。
義務教育過ぎたら、もう学ぶのも学ばないのもお子さんが自分で決める事。親は一歩下がって子供が必要な時にアドバイスするくらいで十分だと思う。
これから先は経済的に支えてあげるのが大きな役目かな。+2
-0
-
284. 匿名 2021/09/21(火) 22:31:51
小学校から中ニまでガッツリ勉強教えてくれた(親が教師)けど、中ニで家全体が忙しくなり放任されるようになったら途端に勉強しなくなって落ちぶれていったよ。自分で勉強する方法もよくわからなかった・・受験を含めちゃんと自主勉強した記憶がない。+0
-0
-
285. 匿名 2021/09/21(火) 22:52:42
>>38
うちの義母が正にこれ。
毎週末会いに来て迷惑だわ。+1
-0
-
286. 匿名 2021/09/21(火) 22:57:35
両極端の子供が二人いて一人は勉強しなさいと言わなくても自分からやるんだよね。もう一人は勉強しなさいとか言わないとやらない。+2
-0
-
287. 匿名 2021/09/21(火) 22:57:48
>>1
主は有難迷惑なんだと思う。
確かに高校生で一緒に勉強は無い。
よほどの事情が無い限り。+1
-0
-
288. 匿名 2021/09/21(火) 23:03:18
>>1
同じく高二。大学調べも自分でって感心する。ちゃんと自分でやってすごいね。成績に関しては三者面談で分かるだろうし、大学は経済的とか遠く離れてもとか、親からの最低限の要求があるなら話し合いは必要だけどね。お金出すのは親だし。+1
-1
-
289. 匿名 2021/09/21(火) 23:08:14
>>1
私も心配性だし子供の為に色々口出してたけど、勉強するかしないかも全て自己責任だと言ったよ。大学受験心配だけどあなたのお子さんの方がしっかりしてるよ。+1
-0
-
290. 匿名 2021/09/21(火) 23:10:01
>>286
わかるー
ちゃんとやる方は、やらない方を「なんでやらないで平気なんだろう」って不思議そうにしてる+1
-0
-
291. 匿名 2021/09/21(火) 23:30:58
>>23
マイナス多いね
多分23は「意見する」って、イコール反対意見の事だと漠然と思ってるかもね
確かに最終意思は本人に委ねられるべきで、自主性が最も尊重されるべきだと私も思うけど、親の意見が良い方面に働くことだって大いにあると思う。+2
-0
-
292. 匿名 2021/09/21(火) 23:32:03
>>24
ケースバイケースでは?+0
-1
-
293. 匿名 2021/09/21(火) 23:34:51
>>4
通信簿と一緒に面談で親に渡されてた+0
-0
-
294. 匿名 2021/09/21(火) 23:35:55
>>5
そんな感じで教育熱心に情操教育とやらも力入れられ
育てられたのに偏差値45の高校からの専門卒な私って…。で、母親が仕事始めてから産まれた弟(割と放置されてた)が早稲田卒っていう。+0
-0
-
295. 匿名 2021/09/21(火) 23:49:25
>>151
横だけど私は勉強できたせいかなにも言われず、
高校は進学校→高校はバイト>勉強→卒業してしばらくキャバ嬢→夜型の生活嫌になってフリーターしながら通信の四大→今は誰もが知る広告の営業
結構自由人にやらせてもらったから私自身はこの人生に不満はない。+3
-0
-
296. 匿名 2021/09/22(水) 01:32:10
>>1
受験ではありませんが、旦那が息子の就職を心配して勝手に地元の銀行に頼みに行ってしまって、結果息子は違う会社から内定もらってそこに就職するといい、旦那が銀行に謝りにいったことがあります。
就職した会社は辞めてしまったけど、そこでの経験を活かしてステップアップしているようで、最近年収聞く機会がありましたが親の私が腰抜かすくらいもらってました。。好きなことして自分の家族を養うのに不足ない収入を得てくれていることに親として安心しています。
旦那は良かれと思って動いたけど、息子の役には立たなかったし、それでよかったんだな、そういうもんなんだな、と思ってます。+3
-0
-
297. 匿名 2021/09/22(水) 05:25:48
>>3
通知表は出させないとと思う。中学の初めまでは口出ししてるし、成績酷いのが続くようなら受験もあるし口出しするよとは言ってる。+3
-0
-
298. 匿名 2021/09/22(水) 05:27:40
>>9
将来のこととかも話したりね。仕事に対する意識も変わるこもいるから。その上で受験して欲しい。+0
-0
-
299. 匿名 2021/09/22(水) 09:49:19
>>12
口は出さず、少しの金を持たせて家から追い出す。
愚か者に関わる時間がもったいない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する