ガールズちゃんねる

子供の勉強いつまで口だしますか?

120コメント2019/02/14(木) 20:45

  • 1. 匿名 2019/02/12(火) 11:39:43 

    春に私立中学に入学予定の親です。
    小学校生活ももう直ぐ終わり中学生になるのですが、
    自分から進んで勉強する気配がありません。
    こっちがうずうずしていつも口出しします。
    みなさんはいつまで子供の勉強に対する姿勢に口出ししていましたか?なんだか疲れてきて嫌になってきます笑

    +20

    -23

  • 2. 匿名 2019/02/12(火) 11:40:34 

    子供の勉強いつまで口だしますか?

    +25

    -2

  • 3. 匿名 2019/02/12(火) 11:41:20 

    あなたの人生だから好きにしなさいのスタンス

    +42

    -14

  • 4. 匿名 2019/02/12(火) 11:41:50 

    学生という立場の間は言ってたよ。トーンやアドバイスや注意などは内容は変わるけど

    +50

    -8

  • 5. 匿名 2019/02/12(火) 11:42:44 

    高校受験までかな
    小中までは私立に入れなかったら、悪い影響のお友達が一定数いそうで怖い
    高校になると一気にふるいにかけられる感じはする

    +16

    -22

  • 6. 匿名 2019/02/12(火) 11:42:46 

    自分から進んで勉強しないのに私立?
    何か目標や目指すものがあって勉強して受験したんじゃないの?

    +43

    -26

  • 7. 匿名 2019/02/12(火) 11:42:54 

    勉強しなさいって言った事ない
    今小5で塾に通ってるから、予習復習多いし自分からやってる

    +47

    -8

  • 8. 匿名 2019/02/12(火) 11:43:20 

    だって親が勉強してるの見たことないんだもの

    +31

    -3

  • 9. 匿名 2019/02/12(火) 11:43:37 

    私立に合格したならこれまで
    一生懸命勉強してきたんでしょう。
    少し息抜きしてるのかもよ。

    +121

    -1

  • 10. 匿名 2019/02/12(火) 11:43:38 

    勉強しないとお母さんみたいになるわよって脅す

    +19

    -3

  • 11. 匿名 2019/02/12(火) 11:44:48 

    公立だからかなー、小学生までだよ。
    中学生になったら塾に任せてる。
    家庭学習はスケジュールを作らせて後は任せてる。

    +5

    -6

  • 12. 匿名 2019/02/12(火) 11:45:09 

    中学生以上は、いくら言ったって聞く耳を持っていません。
    私立中学という事は、まだ受験が終わったばかりですよね。
    暫くゆっくりさせてあげては?
    厳しい中学受験を経験されてるお子さんなら、必要な時に勉強する姿勢は身についているはず。
    試験前など、ここぞという時には自分で勉強するようになりますよ。

    +81

    -2

  • 13. 匿名 2019/02/12(火) 11:45:14 

    私立中学に入れるなら、いいじゃん…

    +29

    -0

  • 14. 匿名 2019/02/12(火) 11:45:41 

    親より友達の方が影響強いよ
    私立に行くなら周り見て勉強するようになるんじゃない?
    私の場合は親が言えば言うほど嫌になってたよ

    +48

    -1

  • 15. 匿名 2019/02/12(火) 11:45:45 

    なにこのバカ母。
    私立受験に合格したんだから少しぐらい
    休ませてやれよ。

    +29

    -31

  • 16. 匿名 2019/02/12(火) 11:46:08 

    うちは高校受験まで。
    本当は何も言わないのがいいのかもしれないけど
    スマホやゲームやテレビと誘惑が多いからね~(汗)

    口を出すと言っても「そろそろやろっか」くらい。
    子供だけに勉強させるのではなく家族みんなで
    勉強タイムを作ってリビングで一緒に勉強した。

    +34

    -4

  • 17. 匿名 2019/02/12(火) 11:46:13 

    私立中に受かって安心した中休みといったところじゃない?
    また春から大変なんだから少しゆっくりさせてあげたら?

    +28

    -4

  • 18. 匿名 2019/02/12(火) 11:46:13 

    子供「口出さなくていいから金出して欲しいな」

    +3

    -9

  • 19. 匿名 2019/02/12(火) 11:46:16 

    高校受験までは憎まれ役に徹して口うるさいくらいに言いました。
    今は上と下の子共に大学生ですが、小学校の頃からコツコツと勉強をしておいて本当に良かったと感謝されますよ。

    +6

    -8

  • 20. 匿名 2019/02/12(火) 11:46:26 

    東大に合格するまで

    +8

    -4

  • 21. 匿名 2019/02/12(火) 11:46:34 

    >>7
    本当に勉強の出来る子の親御さん、言ったことない!ってよく聞く。
    そしてお子さん達は高学歴だし、いい所に就職してる。
    何が違うのか・・・・。

    +44

    -2

  • 22. 匿名 2019/02/12(火) 11:47:24 

    やかましい親の子供ほど
    思春期に差し掛かるとヤル気無くすよ。

    +41

    -2

  • 23. 匿名 2019/02/12(火) 11:48:19 

    ハーバード大学に進学するまで。

    +6

    -3

  • 24. 匿名 2019/02/12(火) 11:48:28 

    宿題あるの?くらいしか言わない
    無理矢理やらせたところで身に付かなそうだから

    +11

    -3

  • 25. 匿名 2019/02/12(火) 11:49:09 

    マサチューセッツ工科大に合格するまでだな。

    +6

    -3

  • 26. 匿名 2019/02/12(火) 11:49:23 

    >>21
    そんなの嘘だと思うけどなぁ
    言われなくても勉強出来る子なんてそう簡単にいないと思う

    +13

    -18

  • 27. 匿名 2019/02/12(火) 11:49:39 

    結局大学受験までだらけすぎてるときは声かけされたかな。勉強方法の指導されたのは中1の最初までだった。

    私の場合はそのあと一人暮らししてから資格取得したり就職活動の準備を自分で考えてきちんとできたのは、そうやって高校までだらけすぎてたら声かけしてもらえたからだと思ってる。

    叱るっていうよりは「勉強しなくて大丈夫なの?」って感じで、「大丈夫大丈夫」って適当にこたえつつ、内心そろそろ勉強するかーって。

    +6

    -2

  • 28. 匿名 2019/02/12(火) 11:49:51 

    うちはケンブリッジ大学に合格するまで。

    +9

    -4

  • 29. 匿名 2019/02/12(火) 11:50:38 

    中学生になったら勉強しろでなくて子供の将来の希望と親が出せるお金とかを話し合ったら良いと思う。
    私立中学の学費を払いながら塾代は出せるかとか大学生は私立なら自宅通学とか。一人暮らし希望なら国公立のみとか。

    +12

    -1

  • 30. 匿名 2019/02/12(火) 11:50:57 

    ZUTTO

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2019/02/12(火) 11:51:21 

    >>26
    横からだけど林先生や宇治原は親から勉強しなさいと言われたことないらしいよ
    まあこれも極端な例だけどね
    東大と京大だし…

    +35

    -3

  • 32. 匿名 2019/02/12(火) 11:51:34 

    私立中に入ったから安心という訳ではないよね。落ちこぼれてやる気なくして高校は受験し直す子もいるし。
    でも受験が終わったばかりだし今はのんびりさせて、新学期が始まったらちゃんとやらせればいいでしょ。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2019/02/12(火) 11:52:08 

    育て方によらない?うちは帰ったら勉強!小さい頃からのスタンスだから当たり前になっている。

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2019/02/12(火) 11:52:39 

    上の子は中学卒業するまで。
    下は今度から中学なので言ってます、
    こんなの書くとマイナスだろうけど、具体的に言ってます。うちは塾には短期講習しか行かず通信教育と市販の問題集を使ったのでスケジュールを大まかに決め、毎日宿題したら2教科、このテキスト何ページずつ。とか、それをやれ、とは言ってました。下も通信教育の勉強プラス漢字の読み書き、計算プリントと決めてやってます。

    +13

    -1

  • 35. 匿名 2019/02/12(火) 11:52:46 

    勉強に口出すよりも、いろいろな資格とか職業や将来のことを教えてほしかったな
    国家資格ひとつあるけど、別の国家資格取ればよかったかなーと後悔中
    ま、ちゃんと人生について考えなかった自分が悪いんだけど

    +23

    -0

  • 36. 匿名 2019/02/12(火) 11:52:49 

    親が頑張ってるところ見せないのに子供が頑張りたくなるわけがない

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2019/02/12(火) 11:52:57 

    勉強しなさいと言わなくてもやる子は勉強好きでモチベ高いから成績いいのは当たり前なんだよねぇ…
    逆に言われて火がつく子もいるし、言われるとやる気なくす子もいて、この辺はほんと人それぞれ
    その子にあった方法でやるしかない

    +32

    -0

  • 38. 匿名 2019/02/12(火) 11:52:58 

    都立中高一貫に通う中2の子供あり。

    今でも思い切り口だししてる・・・それどころか勉強教えてる・・・

    口だしは当然やめたいし、やめないととも思う。
    でも中高一貫といってもそこで終わりじゃないというよりむしろスタートって感じになってるのが現状。

    +13

    -1

  • 39. 匿名 2019/02/12(火) 11:53:40 

    今思えば高校くらいまでは勉強しなさいって言われたかったな。自主的にできないタイプだから、うるさいほうがもうちょっといい大学に行けた気がする。

    息子も同じタイプだからしばらく口出ししたいけどな。




    +7

    -0

  • 40. 匿名 2019/02/12(火) 11:53:55 

    中学受験で勉強する事は身についているから
    また自ら机に向かうようになるよ。
    我が子もそうでした。今は見守ってあげるといい。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2019/02/12(火) 11:54:24 

    受験終わったばかりなら遊ばせてあげたら?
    ずっと勉強し続ける人生を強いると失敗すると思う。
    また高校受験(一貫校なら大学受験)が近づいてきたら自分からやるようになるよ。
    周りも優秀な子ばかりだろうし。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2019/02/12(火) 11:54:27 

    こんなとき母親が低学歴だと言うこと聞かない

    +7

    -7

  • 43. 匿名 2019/02/12(火) 11:54:28 

    両親に勉強しなさいよって1回も言われた事なかった。
    勉強嫌いだったけど、宿題はちゃんとやった。
    私住んでる所は私立は滑り止めで
    公立行くのが一般的な地域で、
    そんなに頭良くないけど姉弟2人共公立の高校に入学しました。
    口出しされたほうが、やる気失せるな〜

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2019/02/12(火) 11:54:40 

    勉強する習慣が身に付くまでは、親が勉強する姿を見せるといいかなと思う
    テレビ見ながらスマホいじってる親に「勉強しなさい」と言われても反発するだけだよ
    リビングで本を読んだり家計簿つける姿を見せたりするだけでも効果あるんじゃないかな

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2019/02/12(火) 11:54:56 

    >>26同意
    子どもが中学入って、「もう大人だよ、勉強も自分でコントロールできる。僕を信頼して」という言葉に騙された知人が後悔してた。
    子どもはキホン勉強嫌いだもんね。

    +14

    -5

  • 46. 匿名 2019/02/12(火) 11:55:20 

    うちの娘は小3まで勉強(宿題)をみてあげました
    小4からは勉強しなさいとは一度も言ってません
    私立中高一貫校を受験したいから塾に行きたいと言いだしたので塾は小4から
    学力特待生で合格できたので入学金や授業料は免除です
    今は高1
    大学を目指して勉強してます
    私が勉強しなさいと親に言われて嫌だったので娘には言わない子育てをしました

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2019/02/12(火) 11:58:41 

    とりあえず中学では同レベルか上のレベルしかいないから
    塾の春期講座へ入れて勉強するスタイルは逃さない様にする。
    勉強嫌いな子はヤイヤイ言うよりも環境づくりが大事

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2019/02/12(火) 12:00:04 

    自分が頭良くないと子供も尊敬しないし言うことも聞かないよ

    +2

    -3

  • 49. 匿名 2019/02/12(火) 12:01:05 

    言ってもやらない子。
    言わなくてもやる子。

    この2択しかないと思っている。

    +25

    -3

  • 50. 匿名 2019/02/12(火) 12:01:56 

    >>1
    私立中学合格おめでとうございます。その時期なら塾だと中学準備講座とかがあり、気を抜くタイミングがあまりないかもしれません。でもせっかくお子さんが頑張って私立に合格されたのでおもいっきり誉めて好きなことをしてもらう時間にしてもいいと思います。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2019/02/12(火) 12:03:20 

    >>31

    東大卒ですが、進学校は先生が発破かけたり毎日小テストがあったりしてコントロールしてくれるから親がそんなに口出さなくていいんだと思うよ。

    それに正直成績が良いと、自宅でダラダラしてても模試の結果見せたら親が黙る。親としては勉強しろっていう必要なくてもなんとなく腹立たしいらしい。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2019/02/12(火) 12:03:44 

    >>8
    見ないんでしょ?
    わざわざ見せてほしいの?ww

    +0

    -2

  • 53. 匿名 2019/02/12(火) 12:05:09 

    〇ンサ会員からお誘いが掛かる程優秀なIQになるまで

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2019/02/12(火) 12:05:54 

    学年の大多数が国公立大もしくは難関私立あるいは医学部に進学する高校の出身です。
    私の印象では、親から勉強しなさいとガミガミ言われた子はいなかったように思います。もちろん各家庭の事情は中に入らないと分かりませんが、同級生はみんな自ら進んで勉強するタイプが多かったように思います。
    私も勉強が大好きで、ゲームをするような感覚と言っては語弊があるかもしれませんが、課題をクリアする楽しさがあって、新しい問題集を買うとワクワクしました。
    主さんのお子さんは自分から机に向かう習慣づけがまだできていないようですので、毎日何時になったらこれをやる、というルーティンを作ったほうがいいかなと思います。ごはんを食べてお風呂に入ったら次の日の予習をするとか。
    その習慣が付くまではご両親が辛抱づよく見守ってあげると良いと思います。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2019/02/12(火) 12:05:58 

    >>42
    そんな事ないよ
    私は低学歴だけど、子どもが小学生のうちは勉強を見て中学では塾には行かせたけどきっちり口出しした
    子どもは私とは全く違う学歴になったよ

    +13

    -1

  • 56. 匿名 2019/02/12(火) 12:07:00 

    ほんと女って自分じゃなくて旦那や息子をステータスにするのなw

    +1

    -11

  • 57. 匿名 2019/02/12(火) 12:09:37 

    私は大学受験まで口出しだタイプです。
    とは言え勉学はチンプンカンプンでしたが夜中に起こすことと夜食作りだけは欠かさずやってました。
    あの時起きなくて勉学しなければ受からなかったとおかんとしては思ってます 笑 ←冗談じゃなくて!!

    +2

    -4

  • 58. 匿名 2019/02/12(火) 12:10:05 

    その子の性格にもよるんじゃないかな。
    男女差もありそう。

    うちは上の5年生男子は塾の宿題は親が進め方の予定立てて時間になったら声かけて始めさせて丸つけも親がやらないと無理。
    回答集渡したら見ながらやりそう。
    かといって反抗するわけでもなく淡々と取り組む。

    ほんとは自分で予定組んでやってほしいけど。
    下の2年生女子は受験勉強はまだ始めてないけど、学校の宿題もテストのための予習も自らやる。
    宿題忘れたり、悪い点数取るが嫌だというプライドがある。
    でも、ちょっとわからないだけで泣いたりやらなきゃいけないストレスにイラついたりする。

    息子はついては中学くらいになれば自分でできるようになるんでは?と楽観視してる。
    親が関わった方がいいか必要ないかは、個人差があると思う。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2019/02/12(火) 12:10:33 

    >>56
    そうだね、男が可愛い女性や美人な女性を彼女や妻にしたがるのと同じだね

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2019/02/12(火) 12:11:01 

    親がやってる姿みせないのに子供にはやりなさい!は納得いかないよね

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2019/02/12(火) 12:11:50 

    >>6
    これ高卒専門卒が書いてたら笑う

    +4

    -3

  • 62. 匿名 2019/02/12(火) 12:11:51 

    うちも私立中、高校でした。高校受験もないので中弛みし、中2ぐらいから思春期に入るのもあってテスト前には口喧嘩した覚えがあります。高校に入ると不思議とクラス全体が大学受験モードになり、成績を競うようになったりと雰囲気もかわってきますよ。思春期に親子関係が崩れてしまうと後々大変になるので勉強はさておき、まずは新しい環境でのお友達作り学校生活に慣れる事を見守ってあげて下さいね。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2019/02/12(火) 12:12:55 

    身に付いているからって言っても中学入った途端にやらなくなるケースもあるよね
    本当に人それぞれとしか言えない

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2019/02/12(火) 12:12:57 

    東大レベルになると、授業を聞いただけでその場で覚えてしまうような天才もいるよね

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2019/02/12(火) 12:13:38 

    あんた以上に子供の方がうずうずして疲れたまってるよ やっと受験終えて一段落したとこなのに

    +7

    -3

  • 66. 匿名 2019/02/12(火) 12:13:44 

    学校によっては入学までに課題とかあるよね。入学後だって同レベル〜より高い子の集まりだし、モチベーションまた復活するのか心配に親は思うかも。入ったら受験勉強とはまた違う勉強の仕方だったりするし、慣れるまでは勉強リズム狂ったりするかもしれないから。ただ、本人は今はホッとして休憩中なんだよね。個人的には春休み入ってから入学後のシュミレーションしつつ生活パターンを決めていけばいいかなあとは思うけど。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/12(火) 12:13:54 

    >>56
    どこをどう読んだらその感想になるのか

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2019/02/12(火) 12:14:54 

    自分で寝るまでの時間を計算して、色々時間決めてマイペースにやりたい子みたいだから、まだ小学校3年生だけど、自主性尊重してるかな。
    だから、ゲームは宿題終わってから!とかも言わないし、この先も自主性尊重しようと思ってます。
    仮にしなくなっても、それは本人の決めた事だから、と思う。
    中学受験が終わった所なら、もう少しゆっくりさせてあげたらどう?
    私も中学受験終わってから暫くは遊び倒しましたよ。

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2019/02/12(火) 12:15:18 

    小学生の頃は先に宿題やっちゃいなさーい!とか言ってたな。宿題無いもーん、って言われてもテキストやらせてた。

    中学生になったら部活忙しくてグッタリしてて、時間無いしダラダラする暇が無い、宿題はなんだか自分からやってたかな。
    言わなくてもテスト前勉強もやってた。
    だから口出さなくなった。
    今は大学院生。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/12(火) 12:16:45 

    口出ししないと勉強しない子なのに私立行けたなんて、主ってなんだかすごい・・

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2019/02/12(火) 12:18:11 

    親に勉強しなさいって言われたことない。
    試験前に「勉強しなくていいの~?」と言われるくらいだった。塾も行ったことなしい、自分的には勉強なんて学校の授業で十分だった。
    大学入って就職出来たけど、自分が勉強するって習慣がないから子どもにも強く言えない。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2019/02/12(火) 12:20:21 

    >>70
    子供さんは普通以上に勉強してるのに
    お母さんにはその勉強量がまだまだ不満、ってケースかも

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2019/02/12(火) 12:20:36 

    >>66
    です。書き忘れ。
    うちの子の場合手出し口出し必要なタイプなので、高校入ってもある程度言いそうです。そんな年齢で素直に親の言うことを聞くかは分からないけど、その時にはお姉さん的な家庭教師経由で諭してもらうとか?そんなうまくいくか分かりませんが。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2019/02/12(火) 12:21:21 

    小学生のうちは基礎学力がつくまで細かく見ていましたし、高校受験まではどこの高校行くかで進路も大きく変わるのでその辺りの話はよく子供にしてました。

    高校に行ってどの大学に行くのに成績がどの程度必要かは本人も分かるだろうし本人が決める事なので助言や情報は与えてても高校からの勉強量は本人に任せました。
    そのために選択肢が広い高校に行けるサポートは中学の間にしておくのが親の役目かなと思ってやってました。
    自主的に勉強するのは小学高学年で身に付いてました。

    それで高卒でも大卒でも専門卒でも本人が責任持って選ぶ意識があれば良いと思ってました。

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2019/02/12(火) 12:21:27 

    親の私が1日8時間資格試験の勉強してたけど、子どもは全然宿題自分から進んでしなかったよ。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2019/02/12(火) 12:22:30 

    周りを見ていると早い時期から塾通いや家庭学習を遊びがわりにやってた子ほど、親の目を盗んで遊び呆けてるし飛び抜けて出来る科目もなく無難にまとまっちゃってる。
    子ども自信の勉強に対する認識は、幼いうちに固定されてしまうから無意識のうちから始めさせるのは長い目で見るとよくない気がしてる。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2019/02/12(火) 12:22:50 

    >>49
    しかも同じ親から生まれて同じ親が育てても性格によって分かれたりする

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2019/02/12(火) 12:27:42 

    >>70
    そんな子いっぱいいるよ
    中学受験言うても小学生だから
    70みたいな無知な批判屋の人が親になったら危険

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2019/02/12(火) 12:30:55 

    なんとなく主のところは私立小から私立中なのかなと言う感じがする
    うちは公立小から受験して中学受験だったからしばらくは遊びまくってた

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2019/02/12(火) 12:33:54 

    >>78

    もう親ですがそんなに危険ですか?
    何が危険?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2019/02/12(火) 12:33:59 

    尊敬できる親になればいうこと聞くでしょ、自分が勉強も努力もしないで子供に頑張らせようなんて都合良過ぎ

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2019/02/12(火) 12:34:38 

    所詮は、自分から生まれた子供ってことを忘れてる人多くない?自分はどれほどの人間よ

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2019/02/12(火) 12:36:08 

    1日8時間勉強してなんの資格取ったのかによるでしょ

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2019/02/12(火) 12:36:13 

    勉強してこなかった親って、結構小さいうちから塾通わせるよねー

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2019/02/12(火) 12:36:26 

    >>56
    よその旦那や子供がいい会社やいい学校行ってるとあの人は旦那や子供をステータスにしてるって言い出すやっかみ女昔いたわw

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2019/02/12(火) 12:37:01 

    勉強も趣味も興味がなきゃ頑張れないのよね。
    地頭良くてやればやるだけ理解できて勉強がどんどん面白くなる子は本当に親が言わなくてもやるし東大京大まっしぐらだけどそんな子ほんの一握り。
    そうじゃない子には佐藤ママみたいに干渉するしかない。
    その子にあった道があるなら別に高卒就職でも全然良いとは思うけど。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2019/02/12(火) 12:38:21 

    >>85

    >>56は多分男だと思いまっせ?
    まあそう見えてるんだろ。そう怒るなってw

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2019/02/12(火) 12:40:05 

    >>84
    今は逆じゃない?
    親が高卒の家はなぜか勉強しなくてもマーチくらいいけると思ってる

    +5

    -2

  • 89. 匿名 2019/02/12(火) 12:45:11 

    息子が小4の時に注意したら
    言われなくてもやるよっ!怒
    って言われた。
    だから次の日試しに何も言わなかったら何にもしないでゲーム三昧。
    21時になったら
    おやすみ〜!
    と布団に入って寝た。

    やらねんかいっ!
    と心の中でツッコミ入れました。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2019/02/12(火) 12:47:28 

    >>37
    これに尽きる
    一人一人違うから子育てって大変だけどおもしろい

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2019/02/12(火) 12:53:36 

    今更だけど自分の親が何も言ってこないネグレクト気味の親だったからだらだらと適当に生きてきた
    高校も好きにしなさいって感じで将来の事とかも話したことがなかったし何も口出しされなすぎて何もしなかったからもっと色々言って欲しかった
    だから子供には将来の話とか色々と話してる
    今頑張れば職業の選択肢も増えるし、意味ないと思っている勉強も役に立つ時が来るとか
    勉強しなさいとただ言っただけではうちはやらない。。。。

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2019/02/12(火) 13:01:30 

    >>51
    また東大卒?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2019/02/12(火) 13:02:14 

    何も言わないのも駄目だと思う
    私の友達で、親から勉強しなさいって一度も言われたことなくて遊んでても怒られない子いたけど
    本当に全然勉強しないから市内で一番頭の悪い学校にいったよ。バカでも入れる私立高すら落ちてたし
    あの子を見てたから子供に勉強するように言ってしまう

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2019/02/12(火) 13:05:37 

    関心持ってくれる親で羨ましい

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/02/12(火) 13:10:01 

    >>21
    やる気に勝るものは無し
    地頭の良さよりも やる気があるほうが 数倍いい結果がでる。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/02/12(火) 13:10:06 

    うちは8時以降は勉強禁止だったんだけど、禁止って言われると反対にその時間までに勉強しなきゃと勉強してたな。私はそこまで成果は上がらなかったけど妹は京大に現役合格するまでになった。(8時以降は小学生の間だけだったけど勉強する習慣はついたと思う。)

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2019/02/12(火) 13:14:22 

    のんびり幼い小学生男児。
    一応夫も私も高学歴の部類なんだけど、、
    早生まれもあるのか中学受験は難しそう。
    無理矢理やらせても潰れちゃいそうだし、勉強するのは楽しいみたいだから長い目で見てあげようと思う。
    思うが、同い年の精神年齢高めの子とか見ると羨ましくもある。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2019/02/12(火) 13:49:33 

    子供だって勉強しなきゃいけないのは分かっているんだからそれをどうやったら実際勉強する気を起こせるかが親の能力でしょ。
    反抗期にさしかかる子供に勉強しろって口で言ったってかえってやる気なくなる。
    親にとって一番楽で一番子供のやる気を削ぐ方法だね。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2019/02/12(火) 13:58:14 

    >>38

    すごくよくわかる。
    全く同じ。
    中学入学と同時に
    本人に任せたら、
    とんでもない事に。

    ダイニングに戻ってきてもらって
    一緒にやってます。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2019/02/12(火) 14:05:56 

    >>56
    わかってないね
    子供の人生を考えて小さい頃から頑張ってきてんだよ

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2019/02/12(火) 14:07:09 

    中学に上がったから自分でやってみたいにうまくいかない
    そうできるのは勉強が好きな子、自らやれる子
    好きじゃない子やりたくない子は口出さないと本当にやらない
    塾だってただ行ってるだけじゃ成績上がらないし結局は本人のやる気
    やる気にさせるのが親の役目
    うまくいかないけど......

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2019/02/12(火) 14:11:00 

    >>98
    勉強しなきゃいけない本質がわかってる子は言わなくてもやるのよ
    問題はそこをいくら手を替え品を替え話してもその時の欲求に勝てない子の動かし方

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2019/02/12(火) 14:11:19 

    言ってくれて、環境整えてくれて、ちゃんと考えてくれる親で素敵じゃない
    うちは言われなかったよ
    やりなさい!って言うのはやっぱり小学生くらいまで
    でも口を出すというか、他の方々もおっしゃるようにアドバイスしたり金銭的にどのへんまで親はサポート出来るかとか、今後どうしたいかそれに必要な学歴や資格は何かとか話し合いは自立まで大切だと思う

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/12(火) 14:30:19 

    うちも自称放任主義でただの無関心そして親自身も無知だったってことに大人になって気づいたからいつまで勉強見るかで悩むような親うらやましい

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2019/02/12(火) 14:59:13 

    >>53
    お誘いがかかるかは別として、旧帝大に入れる程度の学力なら受ければ会員になれるよ。
    会費払って「IQ高いと周りと会話合わないよね~」って愚痴りあうだけの不毛な会。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2019/02/12(火) 15:16:49 

    私3兄妹で、親はうるさくなかったけど、それぞれ自主性が全然違うからなぁ。
    私は言われた方がよかったんだと思うけど、上はずっと勉強してたし口出しなくて大丈夫だった。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2019/02/12(火) 16:14:03 

    高校受験まで。
    一定レベルの高校に入ればあとは自分で考えるだろう、と思ってたら、
    進学校なのに緩い雰囲気だったので、すぐに予備校に入れた。ブーブー文句言ってたけど、予備校がレールに乗せてくれたから、それ以上は言う必要がなくなった。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2019/02/12(火) 16:21:25 

    家の息子もとにかく勉強せず
    高校の定期テストの最中でさえ
    そういうときに限って友達がゲームを貸してくれるのでゲーム三昧でした
    そんなに勉強嫌いなら高卒で働いてもいいのでは
    あなたの人生だからと何度か言いましたが
    結局勉強しないまま
    大学生になった今が一番勉強しています
    多分勉強しないとついていけないんだと思います

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2019/02/12(火) 16:44:02 

    中学受験が終わり、先生方からは「お母さまはもう口を出さず見守ってください」と言われた。
    そのとおりにしたら勉強なんか全然しなくなった。
    その子がまだ幼いのだったらその限りじゃない。
    見極めが肝心。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2019/02/12(火) 18:42:25 

    中学受験のための塾で
    1番で入ってもビリで入っても合格は合格と言われてから
    そこそこの位置にいられればいいやという気持ちになったみたい

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2019/02/12(火) 20:32:52 

    中学生の娘、定期テスト前なのに3連休も寝てばかり・・・塾にはなんとか行っているけど。単語覚えなさい、学校のワーク復習しなさいと言っても、成績下がったらゲーム禁止にするよと脅しても、全然勉強しない。見守りつつ、応援しつつ、発破をかけるのが難しい~。進学校に入って賢い友達から刺激を受けてほしいので、高校入学までは口出しするつもりです。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2019/02/12(火) 20:50:29 

    私立中高一貫の中1、もう大人として扱うからと言い渡した。勉強は自己責任だよって。

    しかし、ゲーム三昧の日々…。やっぱり強制しないと。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2019/02/12(火) 22:47:53 

    自分が夕飯まだ作らないの?とか皿洗いなさい!とか洗濯したの?とか言われたらどんな気持ちになるのか、、、

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2019/02/12(火) 22:52:54 

    勉強しなかった人ほど、子供に勉強しろって言うよね。

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2019/02/13(水) 11:28:04 

    「勉強しなさい」じゃなくて「勉強いつやるの?」と聞くようにしている。「ごはん食べてから~」と答えたら、その時間になってもやらないときはハッパかける。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2019/02/13(水) 16:27:02 

    >>57
    それは口を出したとは言わないんじゃない?
    あなたは口を出さずにあなたの時間と労力を使って
    陰ながら支えたいいお母さんだと思う。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2019/02/13(水) 16:28:58 

    >>112
    あなたの言い分は正しい!
    信念を貫いて口を出さない方がいいよ。
    ゲーム三昧して気が済んだら
    子供は自発的に勉強するんじゃないかな。
    仮に失敗したとしてもそれは自己責任。

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2019/02/13(水) 16:30:20 

    子供と一緒に親も資格の勉強をするのが一番だよ。
    勉強の苦労と楽しさを親子で分かち合えるから。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2019/02/13(水) 16:31:16 

    勉強しなさいと口を出す親御さんは
    子供が勉強している間はどうしてるんだろう
    まさかお笑い番組で大笑いしてたりしないよね

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/02/14(木) 20:45:06 

    私立受験は子供さんが望んだのかな??

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード