-
1. 匿名 2019/12/01(日) 17:34:41
妊娠中期の妊婦ですが、これから生まれる子供の保険について検討しています。
学資保険代わりとして終身保険は既に始めていますが、医療保険にも入ったほうが良いと勧められました。
皆さんはいつ頃子供の保険を契約しましたか?
また、親の既往歴によって子供が保険に入れない可能性もあるのでしょうか?
入る時期や、オススメの会社等あれば教えてください。+12
-6
-
2. 匿名 2019/12/01(日) 17:35:21
妊娠中に入りましたよ!+31
-6
-
3. 匿名 2019/12/01(日) 17:35:27
生まれてすぐ+95
-2
-
4. 匿名 2019/12/01(日) 17:36:26
学資は0歳の時に入った。
当時はソニー生命が学資強かったから2人ともそれだよ。
今はどこの学資がいいのかな?
+62
-2
-
5. 匿名 2019/12/01(日) 17:38:50
子ども8ヶ月。入ってない。
今はどこも微妙じゃない?+102
-10
-
6. 匿名 2019/12/01(日) 17:39:00
生まれてすぐ+10
-3
-
7. 匿名 2019/12/01(日) 17:39:13
うち旦那が糖尿だから学資入れなかった( ; ; )
クソデブ旦那め…+18
-10
-
8. 匿名 2019/12/01(日) 17:39:37
県や地域によって医療費無料とかあるからそれでまかなえない部分にだけ入った。+67
-1
-
9. 匿名 2019/12/01(日) 17:40:18
>>7
契約者を妻には出来たと思う+46
-1
-
10. 匿名 2019/12/01(日) 17:40:21
医療保険は生まれる前のが良いんじゃない?
変な話だけど、生まれてすぐ病気が見つかることもあるわけでさ。
病気がわかっちゃったらもうそこを保障する保険には入れないしね。+65
-6
-
11. 匿名 2019/12/01(日) 17:40:47
>>7
ざまぁww+7
-26
-
12. 匿名 2019/12/01(日) 17:41:33
生まれてすぐです。
月々1000円のやつに入りました。+60
-1
-
13. 匿名 2019/12/01(日) 17:41:33
出費を少しでも抑えたくて私名義で当時一番返戻率が高かった明治安田生命に。
1歳ぐらいの時に入ったよ。+23
-4
-
14. 匿名 2019/12/01(日) 17:41:42
生協のジュニア2000みたいなの
生まれて間もなく入った+24
-2
-
15. 匿名 2019/12/01(日) 17:42:20
上の子2人は医療保険に入らなかったんだけど0歳で2人とも入院したよ(胃腸炎と喘息)
なので3番目は生まれてすぐに医療保険はいりました+6
-1
-
16. 匿名 2019/12/01(日) 17:42:32
医療保険は、被保険者の健康状態によるから
親に病気があっても入れる。
コープとか県民共済なら掛け金1000円くらいだし
子供にはいい内容だと思う+67
-1
-
17. 匿名 2019/12/01(日) 17:42:37
うちのとこ、高校まで医療費無料だから何も入ってない
でも旦那の団体保険にオプションで、子供が誰かを怪我させた時用の賠償保険は入ってる+64
-3
-
18. 匿名 2019/12/01(日) 17:42:56
学資保険の代わりに終身保険?よくわからない。
0歳から学資保険、医療は子ども保険で数百円のを掛けていました。+26
-8
-
19. 匿名 2019/12/01(日) 17:44:35
学資保険と自分名義の終身保険
なんとなく、で県民共済(全て生まれてから)
掛け金1000円だけど大体2割戻ってくる
最初は本人と言うよりは、誰かに怪我をさせる、物を壊したとき保障があるのもいいなと思って(男の子だし)
そのうち私が働くようになり、医療費無料から外れてしまったので万が一入院などにも保障が必要になったのでよかった+6
-1
-
20. 匿名 2019/12/01(日) 17:44:36
うちは小学生だと
通院/月1000円まで・入院/月3500円までが負担だし、今は限度額認定証もあるから+8
-0
-
21. 匿名 2019/12/01(日) 17:45:08
生まれて直ぐに学資保険
ちょうど私の郵便局の保険が満期になったので
それをそのままそっくり子供の学資に一括支払
特約つけてるので入院もカバーできる
あとはCO・OPの掛け捨てに入ってます+4
-0
-
22. 匿名 2019/12/01(日) 17:45:47
医療保険、学資保険は友達付き合いで加入
自転車保険は自転車で1人で出かけるようになったから+4
-2
-
23. 匿名 2019/12/01(日) 17:45:59
>>1
自転車の保険に加入してくださいね
ぶつかってきたらただじゃおかない+2
-13
-
24. 匿名 2019/12/01(日) 17:47:16
今自転車買うと保険加入は必須だよ
お店で入らされるよ+11
-0
-
25. 匿名 2019/12/01(日) 17:47:45
0歳産まれた月に学資保険18歳満期
今は小学生なのでPTAの損害保険に加入した
他人への補償が手厚いものにした
もちろ自分の補償もきちんとあります。+7
-0
-
26. 匿名 2019/12/01(日) 17:47:52
あなたは大人になったら、何になりたいと思っていますか?
宇宙飛行士、総理大臣、それとも外科医でしょうか?
えぇ、えぇ、分かりました。妻となり母となりたいわけですね。
それもよろしいでしょうが、それだけでは何か物足りません。
同級生の男子生徒に同じ質問をしたら、
夫となり父となりたいと答えるでしょうか?
なぜ皆さんも、彼らと同じように志を高く持たないのでしょう。
あなたは何にだってなれるのです。
限界は天高くにあるのですから。+0
-24
-
27. 匿名 2019/12/01(日) 17:48:21
地域によるけど医療費は500円とかで、手術して入院で何泊しても1500円程だから医療保険入らなかった
その分、貯金に回した方がいいと思って。
小学生で男の子だから車の保険に賠償のオプションはつけました。+26
-0
-
28. 匿名 2019/12/01(日) 17:48:34
子育ては、八十年もあるあなたの人生全部を必要とするものではありません。
また、何か他にしたいことがあるなら、必ずしも子育てをしなくても良いのです。
いずれにせよ、家族の面倒を見る他に、何か別のことを考えておくべきでしょう。
経済的な自活力は、生きていく上で誰もが身につけておかねばならない
基本的な能力なのです。
仕事を持つと、経済的に自分を支えていけるだけではなく、
個人としても職業人としても成長し成熟する、という機会にも恵まれます。
仕事を持つことによって、社会に貢献し、他人を助け、私たちが生きている
この世界をより良くしていくという機会が与えられるのです。
そして、自分の生きる道を自分で選び取れる、という
格別の喜びを味わうことも出来るでしょう。+1
-19
-
29. 匿名 2019/12/01(日) 17:50:09
加入しないひともいるけど、
その場合、
夫婦共働きでどちらが欠けても大丈夫
大学や専門の学資はわざわざ用意しなくて大丈夫
貯蓄・運用には自信あり
または、今お金がありません無理
というのが前提になると思う+8
-2
-
30. 匿名 2019/12/01(日) 17:50:56
>>28
何言ってるの?このひと+14
-0
-
31. 匿名 2019/12/01(日) 17:54:24
生まれてすぐ付き合いで学資保険入ったけど、入ってて良かったと思っている
妊娠中だと入れないし(入れるのもあるのかな?)、産後すぐはなかなか比較検討する気力ないから、わたしは言われたのに加入したけど、妊娠中ならゆっくり比較検討できるしね+3
-1
-
32. 匿名 2019/12/01(日) 17:54:57
>>24
正確に言うと、県によって義務化されてるところもある。+7
-0
-
33. 匿名 2019/12/01(日) 17:55:18
私は生まれてから入ったけど知り合いは障害があったら保険は難しいと思うからって妊娠中にはいってた。県民1000円、小学校になってから発達障害と診断がおりてからコープ共済1000にはいった。三年以内に発達障害が原因の保険はおりませんといわれたけど小学生になってからよくケガしてるから保険請求してるけどおりなかったことはまだ一度もないです。
扁桃腺の手術を春にうけますがそれも両方から保険がおりると説明されました。+5
-0
-
34. 匿名 2019/12/01(日) 17:56:49
子供の医療費無料じゃない自治体てまだ結構あるのかな
今住んでるとこは15歳まで無料だから、学資保険代わりの終身保険しか入ってないです
自賠責は賃貸の保険に付いてるし+10
-5
-
35. 匿名 2019/12/01(日) 17:59:49
一歳前にJA共済。車の保険の更新で車検証とか持っていったついでに子供の方を見積もりしてもらった+6
-0
-
36. 匿名 2019/12/01(日) 18:00:57
+3
-1
-
37. 匿名 2019/12/01(日) 18:01:52
終身と学資保険は別物だよ+7
-1
-
38. 匿名 2019/12/01(日) 18:02:35
叔母が保健の外交員だったからあれやこれや入らされた。ほんとうに迷惑だ。+4
-0
-
39. 匿名 2019/12/01(日) 18:02:38
勿論、ことは現実的なところから始めなければなりません。
あなたがただちに総理大臣になることは出来ないのです。
おそらく地元の議員になることから始めなければならないでしょう。
あなたの目標が何であれ、それを実現するためには、一生懸命に努力しなければならないのです。
一歩一歩、段階を追った計画を立てることが必要です。
例えば、五年で学業を終え、
二年かけて仕事上の基礎知識を身につけて、その後の五年で自分なりの能力を開発し、
更なる教育を受けるために外国に留学する、というような具合です。自分の目標は、出来るだけはっきりと決めるべきでしょう。
そのためには、まず自分自身をよく知らなければなりません。他の人とチームを組むほうが好きなのか、独りのほうが向いているのか。
仕事は早いけれど不注意な間違いを犯しがちなほうか、逆に多少遅いけれど注意深い質(たち)か。
早くて注意深い人も、遅くて不注意な人もいるでしょう。
自分の長所・短所を、よく知っておくことです。
+0
-18
-
40. 匿名 2019/12/01(日) 18:02:55
自分の潜在能力を、決して過小評価しないでください。
本気になって物事に取り組んだとき、こんなことまで出来る力があったのか、と自身驚くことがあるものです。
すぐにあきらめたりしないでください。また、向上心に水を差すような他人の言には、
耳を貸さないでください。
自分の目標を高く掲げ、今できることから第一歩を踏み出すのです。
そして、限界は天高くに、ということを、いつも忘れずに。+0
-15
-
41. 匿名 2019/12/01(日) 18:05:31
学資代わりになる終身保険も医療保険も生まれる前から検討して生まれてから入った
医療保険は医療費無料だけど念のため県民共済に入ったよ+6
-2
-
42. 匿名 2019/12/01(日) 18:07:57
生まれてすぐ学資とコープの保険入りました+5
-0
-
43. 匿名 2019/12/01(日) 18:08:04
>>11
SNSでもそんな事言う人って、、、
インカメでタイピングしてるあなたの顔が見てみたいw+8
-0
-
44. 匿名 2019/12/01(日) 18:12:20
生まれてすぐ
母親が保険の仕事してたので
色々任せた+4
-0
-
45. 匿名 2019/12/01(日) 18:13:41
入らなくていいよー。ほとんどが3歳になるまでは医療費かからないような。
我が子は2歳のときに1週間ほど肺炎で入院したけど、払ったのは2万円くらいだったよ。で、医療保険はずっと入ってないよ。+18
-1
-
46. 匿名 2019/12/01(日) 18:16:33
>>36
ゲイバーw+3
-0
-
47. 匿名 2019/12/01(日) 18:19:40
>>1
学資目的の終身と、医療保険入ってますよ。
三人とも生まれてすぐ入ったよ。+8
-0
-
48. 匿名 2019/12/01(日) 18:22:01
産まれたらすぐ学資保険
世帯主の家族特約もつけた
+7
-0
-
49. 匿名 2019/12/01(日) 18:22:28
産まれてから入ろうと思ってたけど、産まれてすぐ心臓に病気見つかって保険入らなかったよ!幸い1歳で自然治癒して、それからやっと保険入れたから、妊娠中に入っとけばよかったって後悔した+11
-0
-
50. 匿名 2019/12/01(日) 18:25:48
私も知りたい。
例えば、子供が未熟児で生まれたりしたら入れないとかあるのかな?+6
-0
-
51. 匿名 2019/12/01(日) 18:27:44
3ヶ月までにはどちらも入ったよ。
1人目の子は郵便局で、元本割れしなかったからそこで、でも貯蓄のみだったから共済1000円の入った。
2人目は私らと同じ保険の学資だよ!
保険付きだけど
ついでに共済も入ったよ。
上の子は入院した時は助かったな〜+1
-0
-
52. 匿名 2019/12/01(日) 18:28:14
>>50
子どもが健康でないと入れないのもあるし、場合によっては、病気だと入れない保険もありますよ。+5
-0
-
53. 匿名 2019/12/01(日) 18:29:38
産まれてすぐ入りました
10歳までに喘息で2度ほど入院したので
入っておいてよかったと思いました。
+2
-0
-
54. 匿名 2019/12/01(日) 18:38:12
産まれてすぐに学資保険と医療保険に入りました。+5
-0
-
55. 匿名 2019/12/01(日) 18:40:00
うちは18歳まで医療費無料の地域に住んでるので入ってない。子どもが3回ほど入院、手術してるけど払ったのはパジャマ代、食事代だけ。+7
-0
-
56. 匿名 2019/12/01(日) 18:47:54
学資保険がわりの終身入ってて医療保険の相談ですよね?うちは中学卒業まで自己負担200円だから高校生になったら共済に入れてる。
住んでる自治体によって医療費補助違うから調べてみてください。
早く加入すればもちろん保険料安いですし、病気したら入れなくなる可能性もありますからあんしんですよね。+4
-0
-
57. 匿名 2019/12/01(日) 18:51:39
私が産んだ時はフコク生命の学資が強かったから、フコク生命にした。
男の子ってのもありって、一緒に医療保険も入った。
1歳の時に喘息で10日入院した時も保険おりて、へんな言い方だけど黒字になった。
私になんか合った時は支払い免除になるし、入ってて良かったと思ってる。
学資も医療保険も支払いは17歳までだけど、医療保険は22歳までは有効だし。+3
-0
-
58. 匿名 2019/12/01(日) 18:53:18
学資保険の代わりに生まれる前から生命保険に入った。
保育園に入るのと同じタイミングで県共済に入る予定。+2
-0
-
59. 匿名 2019/12/01(日) 18:56:38
確かになにがあるかわからない…(´;ω;`)生まれてからでもいいと思いますが…保険の担当者にはきちんと説明できるひとがいいてすよ。わたしは知り合いて揉めに揉めて解約しました。
契約に必死すぎて、約款やら内容を言わない仕事しないバカがいるらしい。
+3
-0
-
60. 匿名 2019/12/01(日) 18:57:53
ゆうちょに赤ちゃんと一緒に口座作りに行ったら学資保険の勧誘がしつこかった。口座作る時間より絶対長かった。+1
-0
-
61. 匿名 2019/12/01(日) 19:11:57
>>38
断言する
病気になったらそのおばさんに感謝するから+4
-0
-
62. 匿名 2019/12/01(日) 19:18:43
>>5
入ってない方はどうしてるのか知りたいです!
私はそういう事が詳しくないので…+7
-1
-
63. 匿名 2019/12/01(日) 19:22:39
学資保険は産まれる前に、医療保険は産まれて3ヶ月くらいしてからかな。+2
-0
-
64. 匿名 2019/12/01(日) 19:23:33
>>5
昔に比べたら悪いけどそれでもただ銀行に貯めるよりはいいかな。
今年入ったけど108%くらいで戻ってくるよ!
+13
-0
-
65. 匿名 2019/12/01(日) 19:33:07
学資は0歳、医療は20年の払い込みで一生保証が受けれるものに入ったよ。
成人したらプレゼントしようと思って。+5
-0
-
66. 匿名 2019/12/01(日) 19:35:04
2歳の時に入りましたよー+1
-0
-
67. 匿名 2019/12/01(日) 19:51:54
生まれてすぐに医療保険に入ったよ。
もし、大病したら大人になって保健に入らないから最低限備わった医療保険は入ったほうがいいと思う。
学資は自分で貯められるから入らなかった。戻りも悪かったし。+6
-0
-
68. 匿名 2019/12/01(日) 19:55:17
医療保険は医療費がかかるようになってから入ればいいって保険屋に言われたけど、親や祖父母には減免書を出せば高額医療費の負担額減るから保険は必要無いって言われて入ってない。学資と積み立て保険、貯金があればいざとなっても賄えるかな?+4
-0
-
69. 匿名 2019/12/01(日) 20:02:20
>>30
進次郎かな?
たまに湧くよねこういうポエマー。+2
-2
-
70. 匿名 2019/12/01(日) 20:17:12
保険会社勤務だけど利率が良いのには裏があるよ。保証内容が薄かったり、◯歳までに掛け金払い終える場合とかね。そりゃ早めに払い終えれば利息はいっぱいつきますわ。
そういう裏がある利率を最大何%って一番でかく表示してるところもあるから気をつけて。+4
-2
-
71. 匿名 2019/12/01(日) 20:19:26
学資保険は生まれてすぐ。
子どもの、ガン保険も生まれて数ヶ月経ってから+1
-0
-
72. 匿名 2019/12/01(日) 20:22:38
県民共済
掛け金は月1,000円で契約者死亡時500万おりる。第三者への損害賠償も100万まで出るから何か壊したり怪我させちゃったりしても安心。
学資よりいいと思って下の子はそうした。児童手当全額と毎月2万その子の口座に貯金してる。
出産後退院してすぐ加入して、生後3カ月のときRSで肺炎になって1週間入院したけど保険金おりてよかった。
上の子は医療特約付き学資保険で15歳払込月9,000円位だけど、お祝い金中学入学時12万高校入学時12万で満期で120万しかおりない。児童手当全額貯金してるけど不安。
入院は今まで3回してて保険金は結構おりたけどね。+4
-0
-
73. 匿名 2019/12/01(日) 20:23:52
こどものうちはこどもの終身保険なんていらないと思うわ。こどもが死んで金ほしい?
若い頃からかけておけば掛け金安いんだろうけど、そのこどもが大人になって家庭を持ってから自分でかけ始めるのでいいと思う。
後遺症害の保証はあったほうがいいと思うけどね+0
-8
-
74. 匿名 2019/12/01(日) 20:32:08
>>50
何kg以下だと1ヶ月検診で問題なしって診断された場合加入できるとか、結構軽めな子は数ヶ月後じゃないと保険入れませんって場合もある。
身長体重でけっこう引き受けできませんって場合あるよ。+2
-0
-
75. 匿名 2019/12/01(日) 20:32:23
>>7
契約者は母親でも大丈夫ですよ?+7
-0
-
76. 匿名 2019/12/01(日) 20:43:02
0歳児は月齢が低いと高熱だけでも入院になったりするから、医療保険入った方が良いよ
医療費無料でも、入院の場合保険おりれば個室選べるし
うちは県民共済1000円のに入ってる+3
-3
-
77. 匿名 2019/12/01(日) 20:47:27
>>18
終身保険も20年とかで解約返戻金が100%以上になるものある
しかも学資入るより返戻率高いものもあるから、学資保険って括りじゃなくて貯蓄目的で終身保険にしてるんじゃない?
うちもソニーの学資入るつもりだったけど終身の方が返戻率いいから終身にしたよ+11
-0
-
78. 匿名 2019/12/01(日) 20:49:44
がん保険1200円とと府民共済の2000円のに入ってます。
学資保険はまだ悩み中。
今度定期検診があるのでそれまでに医療保険に入って府民共済を1000円に変更するか悩んでます。+2
-0
-
79. 匿名 2019/12/01(日) 20:51:10
>>73
いや、子供のうちに保険が検討できない病気にかかる可能性を考えたら
最低限の安い一生涯保障の保険に入るのはありだと思うよ。+7
-1
-
80. 匿名 2019/12/01(日) 21:15:42
>>10
うちの子、先天性心疾患があって保険入れなかったから、生まれる前って良いと思う!+4
-0
-
81. 匿名 2019/12/01(日) 21:31:14
>>77
子どもに終身保険を掛けるんじゃなくて扶養者に掛けるという事ですね。学資保険なら契約書の親が亡くなったら払い込みをしなくていいから何でだろうな?と思ってました。ありがとうございます。+2
-0
-
82. 匿名 2019/12/01(日) 21:32:37
学資保険と積立NISA(保険じゃないけど)あと、子どもが誰かを怪我させたとか物壊したとかの弁償をする保険にも入ってます。
+2
-0
-
83. 匿名 2019/12/01(日) 22:13:15
姑が保険屋だったので産まれてすぐに入りました。
病気見つかってからだといろいろ面倒だし、入院してすぐは入れないからって言われて。
その後に、生後半年で保育園預けたらノロウイルスと肺炎にかかって二回入院したんだけど、本人の入院費用は助成で無料、だけど赤ちゃんだから大部屋だと生活するの難しいと思って個室にしてもらいその代金と、寝泊まりした時のわたしの食費を保険金で払えたのでその時は良かったなって思いました。+2
-0
-
84. 匿名 2019/12/01(日) 22:14:08
>>62
保険は任意だから入る義務はないですよ。
医療費かかったら自腹で払うだけ。
子どもの場合は自治体の医療費補助もあるからそれほどかからないことも多いし。+7
-0
-
85. 匿名 2019/12/01(日) 22:20:41
>>10
医療保険って、産まれる前からでも加入出来るの?
学資保険は出来るけど、医療保険は初めて知った!うちも先天性心疾患の子いるけど、その時に産まれる前から入っておけば…と思ったら出来なかったような…
保険屋さんによるのかな?+5
-0
-
86. 匿名 2019/12/01(日) 22:21:15
>>27
私もそう思ってた。
入院の医療費は安い。
けど子どもの付き添いで自分も入院、個室は差額ベッド代が1日6000円かかった。
食事も自分と子どもで1日2400円。
1週間でけっこうかかったよ。
なので入っとけばよかったと私は後悔しました。
+5
-1
-
87. 匿名 2019/12/01(日) 22:22:02
>>18
え?今は学資保険の返戻率悪いから、終身保険の方が多いよ!+5
-2
-
88. 匿名 2019/12/01(日) 22:24:48
医療費はかからないから、0~3歳まで入ってなかったなあ。でも幼稚園で任意で入る医療保険に入ったよ。大きな怪我や、入院とか。ただの風邪では保険料出ない。使うことは無いまま卒園しそうだけど、それはそれで健康だということで良し。
学資保険結局入らないまま、子ども名義の口座作って貯めてるんだけど、やっぱり口座貯金より学資保険のほうがいい?ゆうちょにしようかと思ってるんだけど。+1
-0
-
89. 匿名 2019/12/01(日) 22:25:39
>>73
この場合の終身保険は死亡保険の意味ではなくて学資保険がわりという意味だと思うよ。
今、学資の利率が悪いから、終身保険で15年や20年払い込みで解約返戻金が払い込んだ額を上回ってから解約して教育費に…という流れかと。
+2
-0
-
90. 匿名 2019/12/01(日) 22:28:25
>>89
なるほど。横ですがすごく無知でした。ためになった。調べてみる。+1
-0
-
91. 匿名 2019/12/01(日) 22:37:35
学資は妊娠中に。
医療は県民共済に産まれた日に、申し込み書をポストに入れました(産まれた後からしか入れない)。
申し込み書消印日の翌日以降にもし病気がわかった場合は加入を取り消しはできないらしいし、引き落とし日(毎月15日)の翌日から保証開始になる。
うちの子は生後1ヶ月で高熱を出して3泊入院になったので、共済金をいただきました。
+1
-0
-
92. 匿名 2019/12/01(日) 23:16:32
学資は産後2ヶ月ぐらいかな?動ける様になってからすぐ入りました。
貯金は大変かと思ったので。
医療保険は子供は未加入です。(現在2歳)
かんぽ生命の方から、今は医療費負担があるから入らない方も多いと聞いたので。+1
-0
-
93. 匿名 2019/12/01(日) 23:16:51
>>86
>>27だけど体が弱くて定期的に入院するタイプ(風邪などで直ぐに炎症を起こしやすいとか)入っていた方が得かもしれないけど滅多にないことなら医療保険に入るのは損だと思う
入院しても一時的な金額だし個室を選ばない選択も出来るし食事は売店で済ませることもできるし+3
-1
-
94. 匿名 2019/12/01(日) 23:26:22
>>34
0歳から1000円かかるよ。大人よりは安いから有難いけどね、無料の地区は羨ましいなって若干思う笑
広島、原爆被害者に税金がいくから子どもまで十分にまわらないと聞いたことある。長崎も一緒かな?+4
-0
-
95. 匿名 2019/12/02(月) 00:26:42
>>86
結構お金かかるよね!
自分の食費やら洗濯、主人の食事代など1週間入院 期間中にかかったお金トータルしたら結構な額だったよ、、。
子供の食事も医療費除外だったし。
保険入っとけばよかったなぁと後悔したよ、、+2
-0
-
96. 匿名 2019/12/02(月) 00:38:18
学資保険はたったの6万くらいしか増えないらしく、学資保険がわりに10年くらいのドル建ての夫の死亡保険に入ることを勧められたけどどうなんだろ
死亡保険がわりも兼ねられるし、学資保険よりも増える
今三カ月だけど、親からもらった子供のお金と児童手当5000円を貯金して800万ちょいある+1
-1
-
97. 匿名 2019/12/02(月) 01:02:49
産まれてすぐに学資に入った
今四歳、重度の知的障害
夫が大学いかないから解約しようと言ってくる
そうだけどお金はあったほうがいいよね
障碍者年金でなんとかなるのかな
トピずれごめん+3
-0
-
98. 匿名 2019/12/02(月) 01:13:23
>>97
障碍者扶養共済制度というものがあります。
障害のある子どもの親しか入れません。
掛け金は高いですが、戻りはいいようです。+0
-0
-
99. 匿名 2019/12/02(月) 01:14:31
なかなか夫が許可しなくて経済的に全部管理されてたから2歳頃だった気がする。+1
-0
-
100. 匿名 2019/12/02(月) 08:28:41
子供5才。子供が自転車が欲しい!と言うようになって
今必死に子供の医療保険調べてる。
といっても、県民共済がいいかなぁって感じ。
学費については、学資保険の代わりに17才払込完了の終身保険にはいった。+0
-0
-
101. 匿名 2019/12/02(月) 09:10:50
>>17
高校まで無料だったのに
突然、なくなった(;_;)+1
-0
-
102. 匿名 2019/12/02(月) 10:24:43
生まれてすぐに学資と県民共済入った。
県民共済は火傷、中耳炎の時しか使わなかったけど、
先月から半年ほど入院、手術2回すること決まって、
入っておいて良かったと心から思ったよ
医療費はかからないけど、部屋代やら食事代等、
結構出費がかさむ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する