-
1. 匿名 2018/12/06(木) 08:34:15
私は小さい時から勉強が好きでした。
なぜ好きだったのかを考えてみたら、
母が良い意味で教育ママで、早くから勉強を始めていて、
そのおかげで周りより少し出来が良く、
その事が子供心に嬉しかったのだと思います。
リビングで家族全員で各自の勉強をしていたのも
楽しかった思い出です。
今小学生の息子にも、
母がしてくれたようにして勉強の楽しさを伝えたいのですが、
私と性格も性別も違いますし、なかなか難しく
どうしたものかと悩んでいます。
みなさんは何か工夫していますか?+80
-5
-
2. 匿名 2018/12/06(木) 08:35:28
たまたま昨日この話してたんだけど、女の子って勉強さすに苦労しない子が多くない?
男の子って女の子より勉強しない。特例は除く+119
-10
-
3. 匿名 2018/12/06(木) 08:35:41
自分が楽しいと思ったことがないから難しいな
ガミガミ言わないようにしてるよ
私は親に言われるのが嫌だったから+23
-0
-
4. 匿名 2018/12/06(木) 08:36:49
いっしょにやる。+55
-1
-
5. 匿名 2018/12/06(木) 08:37:11
なかなか難しいですよねー
私は成績はそこそこ良かったけど毎日勉強しろ勉強しろ言われて勉強大嫌いになった+24
-0
-
6. 匿名 2018/12/06(木) 08:37:31
子供でも大人でも
「やりなさい!」
って言われる事に反抗してやろうとする力ってあるよね?
なんでだろ+45
-0
-
7. 匿名 2018/12/06(木) 08:37:32
あまり精神論で語らない。
日課のようにこなすだけで良いと思う。
したくないならやらなくて良い!
なんて思ってもないこと言ってもしょうがないし、男の子はそんな事すぐ忘れるし。+24
-1
-
8. 匿名 2018/12/06(木) 08:38:19
とにかく習慣付けする。
うちは小学校低学年だけど何も言わなくても帰ってきたら、すぐに宿題を終わらせるよ。
+107
-3
-
9. 匿名 2018/12/06(木) 08:38:31
性格によるよね。兄弟でも全然違うし+23
-0
-
10. 匿名 2018/12/06(木) 08:39:02
甥は勉強大好き。
勉強もゲーム感覚みたい。
普通のドリルやってるけど、これが学研とかのタッチボード?みたいなやつだったらもっと楽しむだろうなって思ってる。+12
-3
-
11. 匿名 2018/12/06(木) 08:39:07
>>2
そんなことないよ。男子がゲームにハマるように女子もゲームもするしラインもテスト前だろうが夜だろうがいつでも何回も鳴る。+70
-1
-
12. 匿名 2018/12/06(木) 08:39:23
計算とか簡単な問題だけど、クイズみたいに
「早押し問題ジャジャーン!」とかよくやるよ。
低学年の子供だからか食いつくよ+6
-1
-
13. 匿名 2018/12/06(木) 08:39:23
>>2
女の子ってやるよね。みんなそう言う。
中学の内申も苦労しないって。
でも頭が良いトップ層はは男子なんだよね。+132
-3
-
14. 匿名 2018/12/06(木) 08:39:34
うちの子供は勉強しなさいなんて1回も言ったことないけど
なぜかちゃんとやってる
旦那が「勉強なんてやってないで遊ぼうぜ~」って邪魔してるくらい+2
-4
-
15. 匿名 2018/12/06(木) 08:39:56
主さんの教育ママに聞いてごらん+3
-4
-
16. 匿名 2018/12/06(木) 08:40:03
私の親が、座ってどうこうより、体験型重視の親だった。
すごく小さい頃から水族館動物園博物館いろんなところに連れて行ったり、でんじろう先生みたいな不思議実験見せてくれたりしてた。
興味を持った状態でいろんな本や図鑑を大量に購入してくれていた。
写真付きの図鑑だけじゃ無く、計算に興味を持つような本(例えば古代エジプトの人がどうやって計算していたか紹介するような漫画)、偉人伝、子ども漢字辞典など。
兄姉はいつもいろんなものをどんどん調べたりしていた。
勉強を強制されたことは一度もないけど、成績はずっとよく今医者やってる。
‥私は慣れなかったけど 笑
+107
-3
-
17. 匿名 2018/12/06(木) 08:40:05
元々の頭の良さも関係あるかも。
理解が早いと親が何も言わなくても自分でサクサク進めるよ。+30
-0
-
18. 匿名 2018/12/06(木) 08:40:17
>>11
そういう話じゃないんだけどなw+2
-1
-
19. 匿名 2018/12/06(木) 08:40:28
男子はねーしんどいよね。
物で釣るが効果てきめんなんだけど、そんなことばかりしていられないし。+33
-0
-
20. 匿名 2018/12/06(木) 08:41:30
こういうなぞなぞにすると楽しく勉強してくれるよね+55
-0
-
21. 匿名 2018/12/06(木) 08:42:08
ガミガミ言わない。
勉強しなさいって煩く言う親は低学歴。
具体的な指示を出さずに文句ばかり言ってる。+36
-0
-
22. 匿名 2018/12/06(木) 08:42:16
覚える事をカルタにしたり推理大会と称してお絵描きしながら数学の概念を勉強したりとかはしてる。
小学生だけど、学ぶ事は大切だけど良い点を取るためだけの勉強はなるべくさせない方針。
本当は宿題もさせたくないから自学がいいなって思ってる。+9
-1
-
23. 匿名 2018/12/06(木) 08:42:21
親が楽しかったからと言って子供も楽しいとは限らないから難しい
親が勉強して楽しんでいる姿を見せるしかない
+14
-0
-
24. 匿名 2018/12/06(木) 08:42:28
>>16
何かに興味持てればと思って連れて行ったよ。科学技術館 リスーピア 博物館 理科実験などなど。親子で楽しめました。+3
-0
-
25. 匿名 2018/12/06(木) 08:43:15
主さん、しっかりしたお母さんだから大丈夫だとおもう。+54
-1
-
26. 匿名 2018/12/06(木) 08:43:26
旦那が
「日曜日に勉強するな~ 日曜日は遊ぶ日や!」
って言ってたら
「お父ちゃんおると あいつ邪魔しよるから」
って言って、旦那がいない時にがっつりやるようになった。
+99
-1
-
27. 匿名 2018/12/06(木) 08:43:57
>>2
小学生のうちは女子の学力の方が高いのは当たり前らしいねー
でも中学からは男子がぐんぐん伸びてくるって+55
-1
-
28. 匿名 2018/12/06(木) 08:44:16
女の子って毎日コツコツやる術が小さい頃から身に付いている気がする。
だから大きくなっても家事とか毎日できるんだろうなって。
先生に対して取り繕うのも、女子は上手だよね。だからママ友付き合いもできるんだろうな。
男子は…好きなことが出来ればまっしぐらになるのかなw
一生働かなきゃならないし、あまりガミガミ言いたくないよね。+17
-1
-
29. 匿名 2018/12/06(木) 08:44:33
>>13
そうそう、そうよね。そりゃいろんな子がいるんだけど、多いって話しでね
私自身もあまり親に言われなくても自発的にしてたし、娘もそう。でも息子はほっとくとどこまでもしないのよ、、。ひやひやしちゃう+6
-0
-
30. 匿名 2018/12/06(木) 08:44:52
男の子は個人差が大きいから大変だよね
賢い子はとんでもなく賢いけど、ダメダメな子は目も当てられないレベル
女の子はそこまで大きな差が無いというか、平均点におさまりがち
男の子の闘争本能や狩猟時代のハンターの本能を活かして、クリアするごとになんらかのご褒美や賞賛を得られるような勉強方法だとやる気が起きると思う+62
-0
-
31. 匿名 2018/12/06(木) 08:45:04
>>26
旦那さんどんまい笑+14
-0
-
32. 匿名 2018/12/06(木) 08:45:10
男子の方が東大生多いし、医学部も多いよね。勉強ちゃんとやっている子多いと思うよ。+2
-8
-
33. 匿名 2018/12/06(木) 08:47:14
甥っ子が某トップ国立大ですけど、両親は厳しかったです。
学年トップになれなかったときは叱咤。暴言。
それが嫌で頑張った甥っ子。かわいそうでしかない。
+18
-2
-
34. 匿名 2018/12/06(木) 08:48:49
女子は女子で辛いところもあるよね。字が汚い 家庭科苦手だと女子のくせにといまだに言われるし、コツコツやるのが当たり前のように言われてもそんなことないよーやらせるまでが大変って感じだ。+4
-0
-
35. 匿名 2018/12/06(木) 08:50:45
>>33
本人たちが仲良しならいいんじゃない?あの厳しい言葉があったからこそ今の学歴がある 仕事があるって思う。言われなかったらだらだらと何をしていたかと思う時があるよ。+7
-1
-
36. 匿名 2018/12/06(木) 08:51:16
勉強は誰かのためじゃなく、将来の自分のためにする事。
これをひたすら言い続け、テストの点が悪くても宿題忘れても叱らなかった。
気付けば自ら進んで勉強するようになり、楽しいと言っている。
+10
-2
-
37. 匿名 2018/12/06(木) 08:54:53
一人でやるより家族が居るところでやる方が一生懸命やってくれる
始めのうちは部屋でやろうよって言ってたんだけどなかなか言う事を聞かないもんだからある日聞いてみたら
一人だと寂しい、のけ者にされてるみたいで怖いし集中出来にくいけど家族が居るところでやると早く輪に入って遊んだりお喋り出来るって言われた
+16
-0
-
38. 匿名 2018/12/06(木) 08:55:19
逆に子供なんて勉強が嫌いなんだから、やみくもにやらせないで、日課を決めて決めたぶんだけきっちり終わらせれば良いと思う。
勉強の目的や、将来のビジョンの事を説教されても辛いし、そんなこと理解してやっている子供は少ないと思う。+11
-2
-
39. 匿名 2018/12/06(木) 08:55:38
>>26
頭がいいお子さんだね!
お父さんも子の性格を把握して狙ってやってるんだったらすごい+39
-0
-
40. 匿名 2018/12/06(木) 08:55:58
>>35
言葉が足りなかったですね。
甥っ子は、暴言がいやで家を出ています。
+4
-2
-
41. 匿名 2018/12/06(木) 08:56:14
>>20
15で合ってる?
+3
-13
-
42. 匿名 2018/12/06(木) 08:57:59
姪っ子は中二だけど成績はいいよ。でも部屋は汚いし、針が怖くて持てないからと制服のボタン取れたらおばあちゃんちにわざわざつけてもらいにくるそう。料理なんて全く興味なしなんだよね。勉強さえ出来ればいいんだって言う兄一家の話。+7
-0
-
43. 匿名 2018/12/06(木) 08:58:04
>>41
リトライ!+8
-0
-
44. 匿名 2018/12/06(木) 08:58:12
東大や京大に進学する人ってこどもの頃から親に勉強しなさいとは言われたことが無いんだってね
言われなくても自発的にやるような子だからもともと地頭もいいんだろうけど…
何かで見たけどロザン宇治原は幼稚園児の頃、夕食の準備時など親が構ってやれない時にお母さんがチラシの裏に簡単な計算問題とか書いて、それを勉強とは言わずにクイズだと言って渡してたんだって
正答したらめっちゃ褒めるからこどももどんどんやる気が起きる
お母さん作戦勝ちw+61
-2
-
45. 匿名 2018/12/06(木) 09:00:17
14じゃないかい?+17
-0
-
46. 匿名 2018/12/06(木) 09:01:31
16でしょ!+24
-0
-
47. 匿名 2018/12/06(木) 09:03:22
いい学校に行かせたいのか、勉強好きになるだけでいいのか、それにもよるけど
親の作戦で子どもを誘導できるのは小学校まで。
と、いうことは、幼稚園から作戦実行しなければならない。
+6
-0
-
48. 匿名 2018/12/06(木) 09:04:15
うちは男の子二人だけど、通信教育を小1から6年までやったよ。
毎月のテストも全て遅れずに出した。
丸つけは毎日私がやってあげて、間違ったら一緒に解き直しをしました。
それが良かったと思う。
+2
-2
-
49. 匿名 2018/12/06(木) 09:07:00
うちの娘たちは中学から塾に行かせましたけど
それまでは私がみていました。四六時中、計算問題出していました。
買い物行って、買ったものの合計を計算させたり、消費税込みと、抜きの値もださせたり。
意味があったのか、なかったのかわかりませんが。
+1
-0
-
50. 匿名 2018/12/06(木) 09:07:28
>>45
14だよね。りんごが10 割れてるのが1 バナナが1本減ってるから3。+12
-0
-
51. 匿名 2018/12/06(木) 09:08:21
>>2
特例?
女子もしない子はしない。うちの子のクラスは男子の方が成績良いよ。+6
-3
-
52. 匿名 2018/12/06(木) 09:08:27
ここで相談しているより、いろんなセミナーに参加して情報あつめたほうがいいですよ。+0
-1
-
53. 匿名 2018/12/06(木) 09:10:01
勉強苦手です
いきなり教科書だと理解できませんでした
学習漫画を読んで内容を理解してから
教科書を読んだら楽しくなりました
+12
-0
-
54. 匿名 2018/12/06(木) 09:15:13
>>1
その子の性格にもよりますが、
成果はしっかり認めてあげて褒める。
そしてできていないところは、優しい言葉を選んで次の目標にしてあげる。
具体的な楽しませ方としては、ゲーム方式
(簡単なボーリング、速く答えた人勝ち、絵で説明する、たくさん問題を解かせてタイムを計ったり
10個できたら大きな絵を描いてあげたり、ハイタッチとか。)
あとは、まずはお母さん自身が楽しむのが大切です
+6
-0
-
55. 匿名 2018/12/06(木) 09:15:18
男の子は、テストの点数を取る事は出来るけど、
内申を取る事は、中々出来ない。
女の子は賢い
男の子は頭が良い
そして学校の先生は、
真面目な子が好き
男の子はいくら勉強して頑張っても、
思春期の時には、真面目になる事が出来ないから、
先生に対して、好かれてなければ、
内申もらえない。
いくら勉強好きでも、点数取れても、
内申もらえず
なんか悲しい。
だったら、もともと、勉強出来なくて、
内申ない方が、
スッキリする
せっかく、勉強好きにさせ、勉強出来るようにしたのに、、
と高校受験の親の立場です。
+14
-7
-
56. 匿名 2018/12/06(木) 09:17:42
>>53
漫画もいいですよね。我が家はゲームでした。
息子は超ゲーマーで、信長の野望をすすめたら
突然歴史の先生になりたいと勉強するように
あと桃鉄は地理に役立ってるみたい
産業見て、あの会社買ったなーとか言ってる
小学校高学年になってゲームに
初めて感謝しました笑+20
-0
-
57. 匿名 2018/12/06(木) 09:21:53
>>50
「簡単!16でしょ」と思ってたので、改めて見て間違いに気づいたよ
子供に出題する前に判明してよかった…w+9
-0
-
58. 匿名 2018/12/06(木) 09:23:50
>>55
いま7歳の息子も内申点はとれなさそう…
中学受験のほうが向いてるかな…お金ないしな…
その息子は、勉強は遊び、クイズ!の方向で楽しんでいます。簡単な漢字や算数は、漫画や絵本でも学べるかと思います。
楽しくないと特に男の子は食いつかないですよね。+9
-1
-
59. 匿名 2018/12/06(木) 09:25:02
>>4
私も何かしたいと思っているのですが、どんなことをされてますか?+0
-0
-
60. 匿名 2018/12/06(木) 09:26:54
興味のある分野ならとことん知識つけたくなるもの。私は、国語好きだったから漢字を積極的に覚えたし、小三の時に親が県庁所在地や首都も沢山教えてくれたから、その後も役に立つ場面があった。
何に興味を持ってるのかを察して、それを掘り下げて自分で調べられるようにツールを与えてあげるといいのかも(新聞、関連本や図鑑など)+7
-0
-
61. 匿名 2018/12/06(木) 09:29:09
>>44
それも一部ね。
東大行った従兄弟も、京大行った旦那も、子供の頃親がすごく勉強にうるさかったらしいよ。
反抗して塾サボって友達の家でゲームしたりとか、こっそり漫画読んでたらしい。今では親子で笑い話にしてるし、二人とも今エリートだから、親に感謝してるけど。
両家庭とも勉強につながるものはなんでも買い与えていたみたいで、本や図鑑や辞書が大量にあったり、旅行もあちこち行ってる。
私は勉強しなさいって言われたことなかったけど、高校で落ちこぼれたわ。
勉強しない子には、やっぱ強制的にさせなきゃダメだと思う。+23
-1
-
62. 匿名 2018/12/06(木) 09:32:01
全ての勉強を純粋に好き、楽しいと思える子はなかなか少ない(ほとんどの子は理科は好きだけど語学は嫌いとか語学は好きだけど理系は無理とか得手不得手がある)から「やらなければいけないことはきちんとやる。その時その時やるべきことから逃げない。」価値観を小さなころから身につけさせることの方が大切。
そのためには親が日常で見本を見せていかないといけないから大変っちゃ大変だよ。だいたい自分が勉強してこなかった親と、難なく勉強出来てた親が子どもに理想を押し付けがちだけど、子どもは子ども、親は親で別の人間ということを忘れてはいけない。
あとは頑張りと結果は分けて褒めること。結果が出なくても頑張りをちゃんと褒めるのが大切。結果だけ求められるのは早くても高校からで十分。
+2
-0
-
63. 匿名 2018/12/06(木) 09:32:05
>>55
大学受験講師業です
公立の内申で評価されず
実力よりランク下の高校に行っても
努力を続ければ大学受験で跳ねます
比較的上位校でトップを取れば
有力私立や国公立の推薦も狙えます
超進学校では学校推薦に選ばれるために
対策が必要です
高校の実績のために上位者は高校の先生が
目をかけてくれます
お子様がもし不本意な高校に行っても
必ず学習を続けるよう導いて下さい
塾でなくても市販の教材良いものは
沢山あります。通信もネット授業も良いですし。
就活で高校名まで見る会社はごく一握りです
中学、高校受験に燃え尽きる子を見てきました
大学受験、就職の方が人生に大きな影響を
与えるのではないでしょうか
お気を落とさないで、お子様の良い高校生活を
お祈りしております+22
-0
-
64. 匿名 2018/12/06(木) 09:34:19
親が勉強に苦手意識なければ普通に楽しめると思う
今は自分が子供の時代より何かを知るためのツールが増えてるから子供と話したり調べたり考えたりしてるとおもしろい+6
-1
-
65. 匿名 2018/12/06(木) 09:36:17
>>54
たまには楽しんで学ぶことも大事だけど、毎日はできないよね。
子供に負担にならない量から習慣にすることが大事だと思う。
日々の積み重ねで、いい点数が取れたり、難しい問題が解けて勉強の楽しさに気づいていく方が大事なんじゃないかな。+1
-0
-
66. 匿名 2018/12/06(木) 09:38:34
親がリビングで勉強っぽいことをすれば、こどもも真似するんじゃないでしょうか。
テレビを消して、BGMかけて。
パソコン広げて、家計簿つけるとかそういうことでも…
+17
-0
-
67. 匿名 2018/12/06(木) 09:39:24
地理クイズとか算数パズルの本とか楽しめるものからがいいんじゃないかな?
うちは小学3年生男子だけど、私と一緒に漢字のパズル雑誌をやってるよ。わからない言葉は電子辞書で調べてる。+0
-0
-
68. 匿名 2018/12/06(木) 09:40:32
>>44
勉強しなさいとは言わなくても環境は整えてる家庭がほとんどだよ
本気で勉強なんてしなくても〜って言っちゃうような家庭から見たらそれ勉強させてるやんけってなる生活+8
-0
-
69. 匿名 2018/12/06(木) 09:47:57
小学生のうちは毎日一緒に勉強して
その後に一緒に少し遊ぶのが日課だった
勉強する時間もコミュニケーションの一環にしたら習慣化出来て勉強が特別なことって意識じゃないので苦痛にならないみたいで良かった
+5
-0
-
70. 匿名 2018/12/06(木) 09:48:05
可愛いけど頭悪い女の子。
イケメンだけど頭悪い男の子。
女は容姿だけでどうにか生きていけそうだけど、男はいくらイケメンでも頭悪いって致命的な気が…
将来が不安。+18
-3
-
71. 匿名 2018/12/06(木) 09:48:37
>>38
こういう子供は勉強嫌いって決めつけてる親の子は伸びようとしても押さえつけられ狭い世界に閉じ込められてしまう+3
-0
-
72. 匿名 2018/12/06(木) 09:49:09
>>70
頭弱いと年取った時こそキツイ+16
-0
-
73. 匿名 2018/12/06(木) 09:49:16
男の子は競うのが好きだから、英検・漢検・数検をお父さんやお母さんと一緒に受けたらどうかな?
100マス計算だって、タイムを競いながらする方が楽しいと思うよ。+9
-0
-
74. 匿名 2018/12/06(木) 09:49:17
>>56
母に図書館へよく連れて行かれましたが
私が借りようとしたのは学習漫画のみでした笑
ゲームは意外と役に立ちますよね
地理が分かれば歴史も分かりやすくなりますよね
弟が戦国無双のおかげで歴史に詳しかったです!+7
-0
-
75. 匿名 2018/12/06(木) 09:50:56
質問責めにもできる範囲で対応
子供にもわかるように説明
嘘は教えない+6
-0
-
76. 匿名 2018/12/06(木) 09:51:44
>>74
学習漫画もすごく役立つよね!+4
-1
-
77. 匿名 2018/12/06(木) 09:52:15
教育系の本を読んでみたら面白いと思うよ。
最近だと「学力の経済学」や「AI vs 教科書が読めない子どもたち」とかがベストセラーだよね。 どちらも女性学者の本だけど全然難しくなくて読みやすかったよ。
あとは教育本カテじゃないけど「ライフシフト」とか、(好き嫌い別れるだろうけど)佐藤航陽・落合陽一みたいな最近人気の著者の本も色々考える糸口になった。
佐藤ママやビリギャルみたいな個人の体験談より専門科の俯瞰した総論系や、ビジネス本のが自分は好きで自分の子の教育考える上で役にたってるかな。
まぁ教育のためというより自分が好きで雑読してるだけだけど。
+5
-1
-
78. 匿名 2018/12/06(木) 09:53:40
小6、北陸公立小です
学校のカラーテスト?(大手出版社の市販)
クラス平均が85-95点ぐらいだそうです
私は関西育ちで市販のテストは周りが
60点-80点くらいでした。
自分の卒業小学校がアホなのか北陸が異常なのか
よくわかりません…+6
-0
-
79. 匿名 2018/12/06(木) 09:54:13
おばあちゃんちでも勉強道具広げる子ども、パソコンでタイピングゲームする子ども、見ててかわいくない。
勝手にお受験していい大学いい会社にでも入ればって感じ。
とにかくいけ好かない。+0
-21
-
80. 匿名 2018/12/06(木) 09:56:19
>>55
ポエム書いてるけど
「真面目になることができない」から内申点低いだけですよ
勉強できて真面目に頑張れる子は男女関係なく内申点高いです+4
-0
-
81. 匿名 2018/12/06(木) 09:57:20
小1男子です。
年長から公文いかせてたけど
小1から花まる学習塾に切り替えた。
めちゃめちゃ楽しい!来週も早く行きたいって言って
毎朝早起きして宿題とブロックやってる。
読書もするようになった。
うちの子には合ってた。
公文も、教室によっては素晴らしい先生もいるみたいなので、合う学習塾を探すのも良いかと思う。+12
-0
-
82. 匿名 2018/12/06(木) 09:57:38
>>80
そもそも内申点が低くなりそうなタイプなら中高一貫校に行かせればよかったのにね。
+5
-0
-
83. 匿名 2018/12/06(木) 10:08:03
私は子供の頃学習マンガが嫌いだった。『子供の機嫌を取って勉強させられてる』感じが嫌で、学習マンガよりも普通の子供向けの百科辞典の方が好きだった。
でも、息子は学習マンガ大好き。歴史も地理も漢字もマンガで覚えてくる。
親とは違う人間なんだから合うものが違って当たり前なんだけど、親の好みで方法を選んではいけないなと思ったよ。+13
-0
-
84. 匿名 2018/12/06(木) 10:09:27
>>82
地域差もあると思うけど、中学の内申点はえげつないよね。いわゆる優等生が得だけど、目立ちすぎるとイジメられる。親が、宿題、提出物に目を光らせて、全然自主的に勉強させる環境にないらしいし。
外国籍の子供も増えそうだし、金銭的余裕があるなら私立でも公立ても中高一貫校おススメ。
+7
-1
-
85. 匿名 2018/12/06(木) 10:45:05
>>70
うちの高校生の息子がそのタイプだ…
運動神経のよさと一見真面目な爽やか優等生風の顔だけで昔からモテまくってきたけど、
中学以降成績が落ちまくりいまや偏差値40台のバカ
高校生にもなると女子も体育祭でしか輝けないバカな男は相手にしないよ!彼女にもふられるよ!と言い聞かせてるんだけど
まるで勉強しない…+9
-0
-
86. 匿名 2018/12/06(木) 10:47:34
うちは主さんと逆で、自主的な勉強は生きる上で大切だと思い立って始めたから皆よりかなり遅れていて、だからこそ意欲的に学んだ。周りが勉強に興味を失って遊びたい、反抗したいと話していた頃はもうやり尽くしたしな~と思ってた。
その人の性格によって違うよね。+0
-0
-
87. 匿名 2018/12/06(木) 11:00:54
うちは放置状態
私がネット依存性だし、息子たちどう思ってるだろうw+1
-0
-
88. 匿名 2018/12/06(木) 11:18:44
中1の最初の定期試験で、全力親サポートで良い順位を取らせる。同時に勉強のやり方も教える。最初のテストは簡単だから頑張ればそれなりにできる。
男の子はプライドが高いし、競争も好きだし、みんなの中でオレ頭イイ!な位置でいたいから次からは自分から頑張るよ。カッコつけで調子乗りな息子には有効だった。+3
-2
-
89. 匿名 2018/12/06(木) 11:20:09
>>78
テレビで見たけど小学生だか中学生だかの学力テストで全国1位が秋田県で2位が石川県だったよ
秋田は独自のノートのとりかたみたいなのに取り組んでるような話だったけど、石川県はなんでなのかはやってなかった
幸福度だっけ、ああいうのも北陸が高いんだよね
なんでなんだろう+4
-0
-
90. 匿名 2018/12/06(木) 11:42:03
>>56
ps2はいいゲーム多いですよね!+0
-0
-
91. 匿名 2018/12/06(木) 11:48:38
>>85
ガルチャンでは低収入イケメンけっこう好きな人多かったよ!安心して。+1
-5
-
92. 匿名 2018/12/06(木) 12:14:37
自分の頃より、運動だけできる子や不良っぽい子がもてなくなってきてるのを感じる。中学でも勉強できる子の方がもててる。昔は評価されてなかったような。+12
-0
-
93. 匿名 2018/12/06(木) 12:25:23
>>79
子供はおもちゃじゃありません
あなたを楽しませるために生きている“物”ではありません+1
-0
-
94. 匿名 2018/12/06(木) 12:27:18
>>89
尾木ママの?
先生方も熱心だなと思った
神奈川県にはあんな熱心な先生いない+2
-0
-
95. 匿名 2018/12/06(木) 13:02:26
うちの娘は真面目がとりえで勉強はまあまあぐらいだった。
で、地元の中学に進学したんだけど、ここは県下でもメチャクチャ評判の悪い学校で。お金があったり家族が常にフリーに動ける人(平日にしょっちゅう親の集まりがあるらしい)は受験して他の学校に行ったけど、うちはそうではなかったので仕方なくその中学に行った。
200人近くいる中で、真面目な子は10人ぐらいしかいないって感じの学校。
ところが怪我の功名で、その少数派の真面目な子達が知らず知らずのうちに集まって、今では勉強ではトップを争う超健全なグループに。
テストのたびにみんなで集まって、アレコレ話すのがすごく楽しい!と娘も勉強に目覚め、1位も何度か取るようになった。
本当に周りの子に恵まれたと思って感謝してる。+8
-0
-
96. 匿名 2018/12/06(木) 13:52:44
前に勉強教えてて何回も同じ事聞かれて何回も同じ間違えするからブチギレた事があって、子供が勉強嫌いになってしまった、、
無理にさせるのもと思って自分から言い出すの待ってても何カ月も何も言わないし、こっちも焦ってきてしてみる?って言ってみたらすごく嫌そうにされる
ちょっとわからなかったら理解しようともせずわからーんってすぐ逃げようとして、それを見てまたイライラしてしまう
どうしたもんか、、+3
-0
-
97. 匿名 2018/12/06(木) 14:19:24
>>85
ジムのイケメンインストラクターとかは?+4
-0
-
98. 匿名 2018/12/06(木) 14:27:40
ここで男の子は急に伸び出すから今ほっといても大丈夫なんて間に受けて何もしないと後で酷い目にあうよ
そりゃ勉強の大切さに気付いてやる子もいるけど、自分の遺伝子受け継いだ子供信じて大丈夫か疑った方がいい+11
-1
-
99. 匿名 2018/12/06(木) 15:14:54
うんこドリル+2
-2
-
100. 匿名 2018/12/06(木) 16:35:42
私も勉強が好きでした。
小学生の子供が2人です。子供達と一緒にリビングで勉強しています。終わったら全員で片付け。
地図や辞典はリビングに置いて、すぐに調べられるようにしています。あと、身近な植物とか一緒に観察したり、台所でちょっとした実験をしたりと、日常生活でも一緒楽しむようにしています。子供は男女ですが、2人とも楽しんでいます。好みは異なりますが。+4
-0
-
101. 匿名 2018/12/06(木) 17:11:16
上の娘は私に似てどんくさくて人見知りの激しい子でした。だからこれは対策を考えないと。と思い2歳からしまじろうと知育教材を買って毎日一緒にしました。ちえ遊びもじ遊びみたいな本です。あとおり紙を折るのととぬり絵、スケッチブックに絵を毎日描くのを幼稚園卒園するまで毎日しました。鉛筆やハサミの持ち方を教えて一緒に広告の紙や新聞を切って形を作ったりなにかしら工作したり迷路を一緒に考えながら進めていったり積み木で何を造るか造れるか考えたり。私は正直めんどくさくてたまには無しにしたいな~と思う日もありましたが娘が楽しんでやらなかったらせがんでくるので毎日2時間位がんばりました。あと絵本も沢山読み聞かせました。幼稚園年長から学研に通い学研も最初は遊びの延長みたいな感じでだんだん勉強に入り勉強もスムーズに頭に入りました。途中勉強は難しい事もありますが着実に自分の力にして受験も志望校に合格して自分で勉強を頑張っています。+6
-0
-
102. 匿名 2018/12/06(木) 17:12:58
ちょっと特殊ですが。
周りに教育熱心な人が多い環境です。小さい時から塾に通い詰めの子が多いのですが、私は、男子をそんな風に育てたくない!と思って。
子供の発達段階に応じて、存分にのびのびさせてあげたい。そうすればいずれ目標が定まった時、頑張れる子供になるはず。
そう信じて、目の前の子供をしっかり見ること、興味にとことん付き合う事を大事に育てました。
ちょっとでも興味を示した事は、図書館で調べたり、博物館や科学館にも良く行きました。音楽を聴いたり、絵画を見たり。市のイベントに参加したり、一緒に楽しみました。体験型ですね。
その中で、知識の裏付けがあると色んなことが深まり、見える世界が変わると子供に示せたと思います。
中学まで勉強しないし、反抗期もあったし。
どうなる事か心配でしたけど、高校で爆発的に伸びましたよ。+5
-3
-
103. 匿名 2018/12/06(木) 18:17:57
>>102
塾行ってる家庭こそ、幼稚園から低学年まで体験型のガンガンやってるよ。 長期休み前の教育雑誌は博物館やら図鑑やら知育ゲーム、キャンプ、親子留学の特集ばっか。
あと私立一貫校のhpみりゃ分かるけど旧態依然とした知識ガンづめの学校なんて今時流行らなくて、人気が近年上がって改革に成功したいわゆる新興校ってとこはアクティブラーニングや多彩な経験、アカデミックな授業、本格的な理科室、あとは英語(短期留学や帰国子女1割入れてますみたいなとこ)、海外進学をウリにしてるとこ。
意識高い系は何も難関大進学率だけじゃなくこういのに惹かれて公立でないとこ選んでるんだよ。
大学入試も変わるしもっとこっち系によってくだろうね。+10
-2
-
104. 匿名 2018/12/06(木) 19:44:32
うちは長男が勉強大好きっ子で
おかげで下の子達も真似してくれてる。
だけどなぜそうなったかはわからない。
生まれつきなのかもしれない。
私自身が勉強大好きで今も仕事がら常に勉強っぽいことをしてるからかな、とは思うけど、特に工夫してなくて、お役にたてずごめんなさい。+1
-6
-
105. 匿名 2018/12/06(木) 20:51:42
工夫してることがないならわざわざコメントしなくてもいいのに。+13
-1
-
106. 匿名 2018/12/06(木) 21:30:47
末っ子の旦那は、親が教育ママよりだったのと
兄が遊んでばかりで怒られるのをみて素直に勉強したらしい
一方、一番上の私はなぜか勉強が好きだった。
そんな私たちの子は、勉強やればできるっぽいのに好きではないらしい・・・
興味や目標を持たせられてないのかな~+1
-0
-
107. 匿名 2018/12/06(木) 23:34:29
>>103
横だけど、塾行きながらサマーキャンプとかもやらせて、と学業の一環として体験型を取り入るのは今時の高学歴の流行りだよね
だけど102さんのいわんとする事はそう言う事ではないと思うけどなー+3
-1
-
108. 匿名 2018/12/07(金) 06:46:21
>>102さんの言いたいこと なんかわかる。
ガチガチの幼児英才教育の塾とかには入れたくなかったってことでしょ?
うちも男の子だから、
なるべく幼児期は外で遊ばせ
文字や英語に興味が出てきたら
本屋で買えるドリルやDVDつき教本をやらせて
幼稚園年長の夏から公文に通わす程度で
ゆるーくやってました。
小1のいま、別の塾にきりかえたけど、
年長から公文に通わせておいて
ホントに良かったなと感じています。
学習習慣がついた。+2
-0
-
109. 匿名 2018/12/07(金) 11:53:18
子供ってなぜーなにーって何でも聞いてくる時期あるよね
そういう時に友達の高学歴夫妻は面倒臭がらずに一緒に筋道立てて考えてた
とても好奇心旺盛な子になって、今は地元では有名な進学校に通って、将来は研究者目指してるそうです+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する