ガールズちゃんねる

昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

1080コメント2021/09/24(金) 10:06

  • 1001. 匿名 2021/09/19(日) 21:15:32 

    >>990
    そう思ったけど、使用後に下に落とせないからダメなのかも
    肥やしとして使えなくなるとか
    だから縄なのかもよ(泣)

    +2

    -0

  • 1002. 匿名 2021/09/19(日) 21:17:10 

    >>718
    江戸時代キリスタンが迫害されたのも、それも理由の一つにあったのかな?

    +5

    -0

  • 1003. 匿名 2021/09/19(日) 21:17:24 

    >>988
    江戸のオスカルか
    かっけーな

    +7

    -0

  • 1004. 匿名 2021/09/19(日) 21:23:30 

    >>995
    漫画「百日紅」で見たな。
    あれは子どもではないけど、今でいう女性用風俗みたいなところ。
    若い男性が揃ってて、女の客や同性相手を求める男性客が利用してたそうだね。

    +0

    -0

  • 1005. 匿名 2021/09/19(日) 21:25:26 

    >>1001
    そうか、便所の中に葉っぱが多いと肥やしとして買って貰いにくくなるのか😨

    +0

    -0

  • 1006. 匿名 2021/09/19(日) 21:26:32 

    >>722
    なんでこれ受け継がれなかったんだろう・・。残念だわ。

    +4

    -0

  • 1007. 匿名 2021/09/19(日) 21:31:01  ID:W3eOZGbqLU 

    >>999
    昭和33年で無痛分娩なんて凄いですね。
    ちなみにうちの近所の産婦人科は今は10万円を出せば無痛分娩をやってくれます。
    当時は相当な高額だった事でしょう。

    +1

    -0

  • 1008. 匿名 2021/09/19(日) 21:41:42 

    >>245
    80代の両親がいるんだけど、物を捨てない、本を処分しない、他人の物と自分の物の区別が薄くて拾ったものも自分の物にするしコミ置き場の物もすぐもらってくる。物が多いのに整理せず、必要な時に見つからずまた購入して増やしてばかり。

    あと食べ物への執着がすごい。孫が「おじいちゃん、それ頂戴」といってもあげない。隠したりする。戦後で食べ物がなかったと聞いているから、そのせいかなと思うけど、大人げなくみえてしまう。

    +5

    -0

  • 1009. 匿名 2021/09/19(日) 21:49:21 

    >>512
    うちの母親それをしてたよ。現在69歳
    しかも父親もお金ないなら無いって言えばいいのに買い物行くからお金ちょうだいって言ったら無言で去る。
    母親は農業家事子育て全部やって父親は農業のみ。
    お金も父親が握ってる。
    遊園地とか子どもが喜ぶ遊びに連れてってもらった記憶ないし。ドライブだけで私は車酔いの記憶。唯一行ったのは水族館。でも一方的にウロウロするだけで魚観た記憶ない。子ども苦手だったんだろうけど…

    そらママンに別居されるわ〜。今は年金貰えて清々しく過ごしてる。

    +4

    -0

  • 1010. 匿名 2021/09/19(日) 21:49:33 

    >>1005
    いや、私が勝手に思っただけなんだけど。でも肥やしの中にみんなが使った葉っぱが青々としてるのはちょっとかんがえられないかなと

    よくわからないけど
    I LOVE トイレットペーパーだ😥
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +6

    -0

  • 1011. 匿名 2021/09/19(日) 22:02:11 

    >>1004
    アニメで見たけど成人男性じゃない?あれは。

    子供を性欲処理に使う方が格段に罪深いと思うよ。

    +6

    -0

  • 1012. 匿名 2021/09/19(日) 22:06:03 

    >>47
    藁とか棒とかやだなぁ!!

    桶の水で洗って手拭いで拭く、じゃダメなのかしら。

    +8

    -0

  • 1013. 匿名 2021/09/19(日) 22:07:18 

    >>1008
    ウチの婆ちゃんは自分の食べ残しを人に食わせようとする。

    戦争体験したから食べ物捨てるなんて出来ないんだってさ。

    +7

    -0

  • 1014. 匿名 2021/09/19(日) 22:15:15 

    >>940

    免疫力がついていいね。

    +0

    -0

  • 1015. 匿名 2021/09/19(日) 22:17:10 

    >>1012
    それも肥やしが薄まってしまうとかでダメなんじゃないかなー

    +1

    -0

  • 1016. 匿名 2021/09/19(日) 22:19:22 

    >>718
    キリスト教が広まったのは、仏教勢力と対立していた織田信長が、キリスト教を保護&優遇したから。

    信長が作った安土城と城下町。
    城下町の一等地に広大な敷地を与えられ、セミナリヨが作られた。セミナリヨは、城下唯一の3階建てで安土城と同じ金箔瓦が許された。

    セミナリヨの場所は、信長の屋敷の真向かいだったとも言われている。信長は、時々セミナリヨを訪ねて問答を行っていたそうだ。それ故か、信長の息子や孫が洗礼を受けているし、洗礼を受けた大名も少なくなかった。(黒田官兵衛は洗礼を受けている)

    秀吉がバテレン追放令を出したのは、イエズス会の宣教師たちが、人身売買に関わっていることが判明したから。娘50人=黒色火薬1樽だったそうだ。
    売られた日本人を各地で見たという話は、天正遣欧使節団が書き残している。
    秀吉は、日本にいたイエズス会の責任者を呼んで、人身売買の件を問い詰めている。

    そして、九州のキリシタン大名が、イエズス会に土地を寄進していたことも、キリシタン禁止令を出すことを後押しした。

    島原の乱で蜂起した天草四郎らは、宣教師らから武器を与えられた武装集団だった。

    +12

    -0

  • 1017. 匿名 2021/09/19(日) 22:23:31 

    父方の曽祖父は今で言う国家公務員で、大正生まれの祖母は大手町の官舎に住んでいたそう。大伯父は開成に通ってたし、祖母は私は出来が悪いから(多分兄との比較もあると思う)と絶対に明かしてくれなかったけど女学校に通ってたので、当時としては恵まれてた層だと思う。
    そんな祖母が結婚した祖父は何か事業をしていたらしいものの、それが失敗して借金まみれ。父が育った時は借金に追われて食費も切り詰めたり田舎に引っ越ざるを得なかったり、給食費すら払えない等かなり大変だったらしい。

    祖父母ともに亡くなって、話を聞くことは出来ないんだけど、どんな経緯でこの2人が結婚したんだろうかとか、今とは違って、娘は嫁に行ったら婚家の人間となる感覚だからか?、太そうな実家の金銭的サポートも受けられなかったのかなとか思うことがある。

    祖母には何人か兄弟がいて、男性達は皆それなりに社会的にも成功してる。特に当時の女性は結婚相手によって運命がガラリと変わってしまう事実を見せられてる感じがする。

    +4

    -0

  • 1018. 匿名 2021/09/19(日) 22:26:29 

    明治中期には、都市部に貧民窟が出来ていた。
    東京には三大貧民窟があった。
    それから、残飯屋という商売があった。

    +4

    -1

  • 1019. 匿名 2021/09/19(日) 22:34:36 

    >>1012
    それ子ども旦那のは元より義両親のうんこ💩拭いた手拭いまで『妻が手洗い』しなきゃいけなくなるけど…絶対嫁にさせるじゃんそんなん

    +6

    -0

  • 1020. 匿名 2021/09/19(日) 22:54:17 

    >>1019
    義父、義母と藁共有も嫌じゃない?
    それなら手ぬぐいの方がマシ。

    +5

    -0

  • 1021. 匿名 2021/09/19(日) 23:07:25 

    そういえば昔の人は食べ物と股力のおかげで🌑の切れがすこぶる良かったと聞いた
    でも体調によってはそうでない時もあったんだろうね

    +3

    -0

  • 1022. 匿名 2021/09/19(日) 23:08:59 

    医療技術が発達してなかった時代だから出産後産後の肥立が悪くなるなられる女性が多かった事

    +5

    -0

  • 1023. 匿名 2021/09/19(日) 23:16:25 

    >>508
    私もできる
    そしてあの時男性からよく褒められる笑
    できる人そんなことないですか?

    +5

    -0

  • 1024. 匿名 2021/09/19(日) 23:33:50 

    >>1023
    私も。
    生理中は、普通に生活してる時は漏れなくて(勿論ナフキンはしてる)、トイレで一気に出る。
    いつの間にか自然に身に付いてた。

    +3

    -0

  • 1025. 匿名 2021/09/19(日) 23:53:34 

    >>1006
    戦争に男が駆り出されて女に家事育児のしかかったからかなぁ…。

    +6

    -0

  • 1026. 匿名 2021/09/20(月) 00:47:04 

    >>1006
    交通の便も良くなり、近場より遠くへ仕事へ行く
    旦那さんも増えたのも有るかも…
    昔はサラリーマンとか少なかったみたいだし。地域密着だったのかも。

    +6

    -0

  • 1027. 匿名 2021/09/20(月) 00:51:58 

    >>673
    私も布ナプキンにしたら、自然とそうなりました(笑)

    +2

    -0

  • 1028. 匿名 2021/09/20(月) 01:03:18 

    >>1027
    友人が布ナプキンにしてて、洗うのが面倒だけど体に優しいし不思議とそんなに出ないって言ってました!
    ナプキンとかおりものシートって通気性悪くてよろしくないらしいから。あと化学繊維
    タンポンも。
    私もそれしたいけど、一人になることもある立ち仕事だから勇気出なくてね、笑

    +5

    -0

  • 1029. 匿名 2021/09/20(月) 02:04:46 

    >>718
    そうよね、人の怪しさや軽薄さ良くないものって嗅ぎとるからね
    最初の人間達が拒んだのも無理はないと解るよ

    +2

    -0

  • 1030. 匿名 2021/09/20(月) 02:06:04 

    >>718
    しかし昔の時代でなぜわざわざ ◯ろすんだろうね、こ○すまでが性癖なのか…

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2021/09/20(月) 02:11:04 

    >>1012
    毎度毎度トイレ行くたびに川で水を自分のぶんだけ汲んで持ってくればいいのにね

    +2

    -0

  • 1032. 匿名 2021/09/20(月) 02:15:28 

    >>1013>>1008

    それ完全に人によるよね 笑
    個人の問題だわ、うちの祖父母は両方共そんなんじゃない 笑

    +0

    -2

  • 1033. 匿名 2021/09/20(月) 02:18:32 

    >>1010
    当時の便所事情がわかると本当にありがたいわ。
    大切に使わないとと思わされるよ。

    +0

    -0

  • 1034. 匿名 2021/09/20(月) 02:19:00 

    >>995
    そもそも坊さんってもの自体が卑しいことのある人が罪滅ぼしの如くなるものだったしね

    +4

    -0

  • 1035. 匿名 2021/09/20(月) 02:40:01 

    >>970
    髪も火熨斗?現代のヘアアイロンじゃん!
    凄いなぁ。。

    +3

    -0

  • 1036. 匿名 2021/09/20(月) 02:40:15 

    >>8
    驚異のバランス感覚、体力
    普通に曲芸


    +1

    -0

  • 1037. 匿名 2021/09/20(月) 05:44:25 

    >>1006
    明治になって欧米の植民地にならず列強に立ち向かう中で西洋的価値観に合わせすぎたからかもね。当時の欧米は子育て=女性だったからさ。
    良かった制度や価値観も捨てて合わせななきゃならない程危機的状況だったんだと思う。お隣の清国はアヘンでボロボロにされていたし。

    +4

    -0

  • 1038. 匿名 2021/09/20(月) 06:03:22 

    >>1032
    いっじわるーーな言い方!呆

    ウチの祖母も目の前で沢山餓死した人を目の当たりにしたからこそだよ。

    +3

    -1

  • 1039. 匿名 2021/09/20(月) 07:54:59 

    >>931
    肥満の遺伝子ないよね

    +4

    -0

  • 1040. 匿名 2021/09/20(月) 07:58:20 

    >>1032
    代表かのように主語を大きくしないで欲しいですよね
    他の方達に対して意地悪で失礼
    言い方が卑しい

    +2

    -0

  • 1041. 匿名 2021/09/20(月) 08:19:55 

    >>409

    345です!
    二本松少年隊は地元の誇りです(*^_^*)

    +4

    -0

  • 1042. 匿名 2021/09/20(月) 08:25:04 

    >>1032
    人を馬鹿にした言い方。
    なんて失礼なんだろう。
    戦争がいかに残酷か体験した事ない癖に。

    +3

    -0

  • 1043. 匿名 2021/09/20(月) 08:50:23 

    >>856
    退職直後は3だったそうです。私の月給の倍…

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2021/09/20(月) 08:59:04 

    >>917
    その恩給かどうかは分かりませんが、怪我もなく帰ってきてくれて良かったです。一方母方の祖父は街中で働いてて空襲にあい実は片耳が聞こえづらいと晩年聞かされました。そのお兄さんは20代前半で出兵され亡くなっています。お兄さんのことは何度も聞かされました。
    戦争は本当に悲しい。国のために働いたならたくさんお金貰わないとやってられないですよね。わたしは今30代になりましたが未だに出兵されたり戦争に巻き込まれる人がいることを知らないといけないなと思います。

    +4

    -0

  • 1045. 匿名 2021/09/20(月) 10:04:04 

    >>905
    だから生涯での排卵の回数が少ないのも健康面でよかったって産婦人科医が言ってた。
    多産もそれはそれで大変だろうけど。

    +3

    -0

  • 1046. 匿名 2021/09/20(月) 10:09:02 

    >>946
    そこまでキレる?
    この人は周囲からそう聞いたっていう事実なだけで、このトピだけが昔話として後世に残るとかそんなたいそうな場所ではないでしょ。

    +2

    -0

  • 1047. 匿名 2021/09/20(月) 10:13:22 

    >>948
    昭和だけど、親戚が麻酔が効かなくて痛みを感じながら盲腸の手術したって言ってた。拘束されて「もう殺せー!」とか大騒ぎしてたって。親戚が集まるたびに話題にあがってた。
    おっちゃん達が言うには、酒の飲み過ぎで麻酔が効かなかったらしいけど、そんなことあるのかな。

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2021/09/20(月) 10:15:37 

    >>775
    これはイベントとか、見せるための写真だからだと思うよ。

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2021/09/20(月) 10:18:27 

    >>410
    下痢でううーっと丸まりたい時を想像してみてほしい。あの百倍くらい辛いのに、仰向けで大股開きなんてたまらないよ。

    +3

    -0

  • 1050. 匿名 2021/09/20(月) 10:20:27 

    >>991
    肛門を押してもらうとグンと楽になりますよね!

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2021/09/20(月) 10:25:13 

    >>1030
    有色人種は同じ人間だと思ってないからじゃない?
    野蛮な人は野生動物の狩りを楽しむよね。食べる目的じゃなくて。
    楽しみながらなぶり○すなんて相手が動物でもできない。おぞましい。

    +5

    -0

  • 1052. 匿名 2021/09/20(月) 10:28:48 

    >>1012
    便のキレがよければいちいちキッチリ拭かないこともあったんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 1053. 匿名 2021/09/20(月) 10:29:44 

    >>776
    病んでしまったんだろうね。。合掌
    こういう話を聞くと、途上国だった日本は行きづらかったね。


    +3

    -0

  • 1054. 匿名 2021/09/20(月) 10:32:34 

    >>1035
    そうそう、熱くしたコテで髪にウェーブをつけるって見たことある。銀紙で鉄棒をくるんで火鉢で熱して…とか書いてあった。母親が身支度して出かける時は、その銀紙にお菓子を置いて行ってくれるとかいうエピソードだったかな。

    +4

    -0

  • 1055. 匿名 2021/09/20(月) 10:35:26 

    >>857
    うちも九州。田舎の墓場だと、江戸時代に名前も彫られた小さい墓石とかまだあるよ。

    +0

    -0

  • 1056. 匿名 2021/09/20(月) 10:42:26 

    >>626
    沈まぬ太陽(WOWOWドラマ)を思い出した。
    1960年代くらいの場面で3DKの社宅に姑が同居してたよ。
    JALの社宅なんだけど、子供二人いて更に姑まで…今では考えられないわ。

    +5

    -0

  • 1057. 匿名 2021/09/20(月) 10:46:04 

    >>824
    家庭によって様々でしょうね。農家や海女さんはお産後に横になってると姑が嫌味を言うから、出血しながら田畑や海に働きに行ったって体験談もある。
    一回痛い目見せて立場逆転すれば、とか…無理だったんだろうな。

    +6

    -0

  • 1058. 匿名 2021/09/20(月) 10:53:18 

    >>791
    へーそうなんだ。すごいね。

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2021/09/20(月) 11:03:13 

    >>1053
    この時代でも日本は途上国では無かったけど?
    でも貧困世帯は今以上に苦労が多かったのは確かだよね。合掌

    +4

    -0

  • 1060. 匿名 2021/09/20(月) 13:29:08 

    第二次世界大戦まではずっと戦争に勝ち続けてた日本って凄いよね
    勿論、戦争を肯定する訳では無いけど

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2021/09/20(月) 13:35:36 

    >>1057
    対立するのは立場上無理だったんだろうね

    私だったらいい嫁やって「お義母さんお義母さん」と立てながら食事になんか混ぜる
    テキがお腹壊して寝込んだら
    「まああお義母さん、ゆっくり休んでくださいいい、私が倍働きますからあああ」
    と恩をきせる

    +4

    -0

  • 1062. 匿名 2021/09/20(月) 16:12:29 

    こういう話題大好きなんだけど、この手のトピには「学びました」って人がコメントを否定して回ったり、自分の知識だけが正解なんだと押し付ける人がいつも来るよね。
    昔じいちゃんばあちゃんが言ってたとかこういう記述もあるよっていう話も面白いし歴史の一部だと思うんだけど。

    +5

    -0

  • 1063. 匿名 2021/09/20(月) 16:15:19 

    >>9
    私の母方の祖父母がそうだよ。祖父が海軍の軍人さんで制服姿の写真がとってもかっこよくて結婚を受け入れたんだって。
    経験者の祖母は結局恋愛でも見合いでも結婚相手って運や家格が同じ人がくっつくから辛くは無かった。姑も実母と同じくらい性格がキツかったし、夫婦は合わせ鏡ってこういう事を言うんだと思ったって言っていたよ。

    +5

    -1

  • 1064. 匿名 2021/09/20(月) 21:49:30 

    >>1062
    わかる。
    何か、スルー出来ずに「それは違う!本当はこうだったのよ!」と押し付けがましい人がいるよね。
    もう少し色々な話題を肯定してあげてもいいのにね。

    +1

    -0

  • 1065. 匿名 2021/09/20(月) 21:50:16 

    >>1060
    戦争の引き際さえ間違えなければ凄い優秀な立ち回りだったと思う。
     
    あと、精神の美しい若者を沢山失ったのが悔しいね。
    彼らが生きていたら日本はもっと素晴らしかったはず。

    +7

    -0

  • 1066. 匿名 2021/09/20(月) 22:57:53 

    磔の刑罰が写真に残っていた
    日本も野蛮だなと思った

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2021/09/20(月) 23:29:07 

    >>1066
    磔の刑は公開処刑だから確かに残酷。
    でも現代の内密な死刑方法で「死刑囚が○される様子を一般人へ公開した方が犯罪者が減るぞ」と言ってる人も多いから、見せしめとしてはいいかもしれないけどね。

    +7

    -0

  • 1068. 匿名 2021/09/20(月) 23:46:11 

    もうすぐお彼岸だからご先祖様へお参りに行きます。
    「現代」を作ってくれたのは貴方達ですね。感謝してます。

    +5

    -0

  • 1069. 匿名 2021/09/21(火) 03:09:38 

    >>72
    明治になって東大寺を修復するのに大工が100人くらい転落したりなんだりで犠牲になったと聞いた時は仰天したけど、黒部ダム作る時もそれぐらい死んでるし昔は家作るのも命懸けだなと思った。
    東京タワー作ってる時の動画も残ってるけど、見てるだけで高所恐怖症の私はドキドキしてくるw

    +7

    -0

  • 1070. 匿名 2021/09/21(火) 03:16:36 

    >>1061
    非常に残念だけど、そんな優しい姑だったら苦労しない。
    どうせ「お前がまともな飯も作れないから悪いんだよ!」とか言われて旦那と舅にも責められて、普通に殴られる。
    いや、私の実家が田舎で昔は本当にどこもそんな感じだったので…。
    どっかの文豪の姉妹が姑のイジメがあまりにも酷いので、他の姉妹と一緒に毒混ぜて殺そうとした話があった気がする。

    +5

    -0

  • 1071. 匿名 2021/09/21(火) 04:45:34 

    >>210
    昭和初期より近代的に見える⭐!!

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2021/09/21(火) 07:19:11 

    >>1
    飢饉
    岩手出身だからご先祖さまがこういう事を乗り越えて命を繋げたんだな、とと思うと不思議な気持ちかになるよ。

    +3

    -0

  • 1073. 匿名 2021/09/21(火) 07:26:44 

    >>1055
    83だよ。江戸時代って凄いね。岩手では、字を彫らないから誰がどこに入っているか口伝でやっているんだよ。

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2021/09/21(火) 11:21:03 

    >>1066
    でも小学生をキャンピングカーで犯して殺したPTA会長なんかは磔刑で良いと思う!

    磔刑が存在したのは磔刑するに値する酷い奴がいたからじゃ無い?

    +6

    -0

  • 1075. 匿名 2021/09/21(火) 21:25:26 

    大正生まれの祖母が歳をとってから病院で結核をやった跡があるって言われたんだって。
    えっ?て思い返したら、家が貧乏で近所のお金持ちのお嬢さんが結核で薬取りに行ったり、食事を離れに持ってくお世話を子供の頃にしてたんだって。

    +4

    -0

  • 1076. 匿名 2021/09/22(水) 03:09:50 

    またまた初見のイケメン発見
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +12

    -0

  • 1077. 匿名 2021/09/22(水) 03:19:10 

    まあイケメンですよね
     
    昔の人(大正時代前)が凄いと思った事あるあるpart2

    +9

    -0

  • 1078. 匿名 2021/09/23(木) 12:23:43 

    >>210
    画像検索したら
    昭和9年(1934年)のアサヒグラフから「青春の表情」という記事って出てきたけど
    大正時代と思う根拠は?

    +2

    -0

  • 1079. 匿名 2021/09/24(金) 09:51:53 

    >>32
    はいはい五毛五毛

    +0

    -1

  • 1080. 匿名 2021/09/24(金) 10:06:11 

    >>732
    アメリカとの負け戦に進んだのはまた別の話。
    戦争直前まで普通に文化交流があったし。例えば、モボモガもアメリカのジャズ聴いたりしてる。

    敗戦国にならないよう、上手くやって欲しかった。共産スパイにやられた。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード