ガールズちゃんねる

明治・大正時代を語るトピ

275コメント2018/02/17(土) 16:31

  • 1. 匿名 2018/02/12(月) 17:28:21 

    最近「はいからさんが通る」を読んで大正時代に興味を持ちました。

    大正時代の建築物は西洋の影響を受けていて趣があって好きです。
    大正のみに限られると狭くなってしまうため明治・大正時代の生活や文化を幅広く語り合いたいです。

    明治・大正時代を語るトピ

    +189

    -1

  • 2. 匿名 2018/02/12(月) 17:28:56 

    明治とかなついわー

    +45

    -12

  • 3. 匿名 2018/02/12(月) 17:29:41 

    明治の上流階級の猿真似感満載の洋装姿、嫌いじゃないです。

    +222

    -1

  • 4. 匿名 2018/02/12(月) 17:29:41 

    やはり吉田松陰のお陰でしょう!

    +32

    -6

  • 5. 匿名 2018/02/12(月) 17:30:07 

    その時代を知らないから語れない

    +17

    -10

  • 6. 匿名 2018/02/12(月) 17:30:29 

    ごきげんよう

    +57

    -1

  • 7. 匿名 2018/02/12(月) 17:32:35 

    大正は短いんだっけ?

    +113

    -2

  • 8. 匿名 2018/02/12(月) 17:32:48 

    高度経済成長期のレトロと大正辺りの洋装は今より可愛い

    +205

    -0

  • 9. 匿名 2018/02/12(月) 17:33:12 

    ポーの一族とかはいからさんとか。
    古い漫画流行ってんのか?好きだけど、

    +28

    -1

  • 10. 匿名 2018/02/12(月) 17:34:05 

    はいからさんが通るの絵って今見ても可愛いですね。

    +192

    -1

  • 11. 匿名 2018/02/12(月) 17:34:09 

    びっくりした。
    とうとう婆ちゃんねるになったと思った

    +7

    -31

  • 12. 匿名 2018/02/12(月) 17:34:38 

    明治の建物では赤坂迎賓館が好きです!西洋かぶれとの批判もありますが、数十年前まで江戸城などが代表的な建築文化だった国が、あっという間に宮殿を建設しちゃうのが日本らしいw
    明治・大正時代を語るトピ

    +222

    -0

  • 13. 匿名 2018/02/12(月) 17:35:04 

    あの頃は私も若かった

    +31

    -2

  • 14. 匿名 2018/02/12(月) 17:35:08 

    鹿鳴館見てみたかった〜

    +113

    -1

  • 15. 匿名 2018/02/12(月) 17:36:29 

    >>5
    勉強しなかったのか

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2018/02/12(月) 17:36:43 

    国産初のガソリンエンジン自動車『タクリー号』1907年(明治40年)
    ガタクリ、ガタクリという音をたてて走るからタクリー号と名付けられた
    明治・大正時代を語るトピ

    +106

    -1

  • 17. 匿名 2018/02/12(月) 17:38:26 

    大正時代が舞台の
    このゲームをプレイして
    暫くレトロ建築巡りしたり
    レトロ建築本を集めたりしました。
    明治・大正時代を語るトピ

    +46

    -3

  • 18. 匿名 2018/02/12(月) 17:39:21 

    大正はたしか15年で終わりだったかと

    +120

    -0

  • 19. 匿名 2018/02/12(月) 17:39:35 

    大正ロマン

    日本人の美意識は高かった。

    +176

    -1

  • 20. 匿名 2018/02/12(月) 17:41:02 

    明治・大正時代を語るトピ

    +76

    -1

  • 21. 匿名 2018/02/12(月) 17:41:03 

    もう亡くなりましたが、ひいばあちゃんが大正生まれでした。
    米騒動とかは覚えていたらしい?

    1918年でしたね。富山から騒動起きたのがなぜか覚えています。

    +98

    -0

  • 22. 匿名 2018/02/12(月) 17:42:10 

    趣を感じる
    明治・大正時代を語るトピ

    +255

    -4

  • 23. 匿名 2018/02/12(月) 17:43:54 

    主さんは愛知県の明治村というテーマパークへ行くといいよ。当時の建物たくさんあるから。

    +161

    -3

  • 24. 匿名 2018/02/12(月) 17:44:07 

    凌雲閣に行ってみたかった
    今でいう商業ビルで、美人コンテストも行われていました

    当時、日本で一番の高さを誇っていただけでなく、何と初めて電動エレベーターが備わったという建物でもあります 12階建てだったことから浅草雷門12階とも呼ばれていました

    しかし関東大震災で崩壊し、運良く足袋屋の看板に引っ掛かった一人を除いて即死だったそうです


    外国は地震がないから数百年昔の建物が普通に現存してて、人が住んでいたりするから凄いよね 羨ましい

    写真一番右の建物が凌雲閣です
    明治・大正時代を語るトピ

    +100

    -0

  • 25. 匿名 2018/02/12(月) 17:45:16 

    >>15
    横だけど興味ない人は興味ないでしょうね

    +11

    -3

  • 26. 匿名 2018/02/12(月) 17:45:57 

    モダンガール
    明治・大正時代を語るトピ

    +159

    -5

  • 27. 匿名 2018/02/12(月) 17:46:07 

    大正時代のモガのファッションとか素敵だと思う。
    タイムスリップして色々見てみたい。

    +133

    -2

  • 28. 匿名 2018/02/12(月) 17:46:48 

    家具もおしゃれですね。個人的に電話がすき
    明治・大正時代を語るトピ

    +176

    -0

  • 29. 匿名 2018/02/12(月) 17:47:21 

    明治時代好きです!

    +52

    -0

  • 30. 匿名 2018/02/12(月) 17:47:43 

    大正時代の建築物の喫茶店で(入ったらカランカランとなるような)
    熱いコーヒー飲んで読書したいな

    +134

    -1

  • 31. 匿名 2018/02/12(月) 17:49:21 

    白雲館とか六華苑なら行ったことある
    そういうのでいいのかな?

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2018/02/12(月) 17:50:24 

    >>26
    大正モダン好きには有名な浅井カヨさん。

    幼少期に明治村を訪れてから大正モダンの虜になったそうで、今現在、大正時代の生活文化を体現・実践した生活を送られています。ぜひ調べてみてください!

    「モダンガールのススメ」という写真資料が沢山載った本も出版されていて、読み応えありです。

    また、東京の小平市に「小平新文化住宅」を建てられ、一般公開もされています。

    +83

    -3

  • 33. 匿名 2018/02/12(月) 17:53:31 

    >>26片桐はいりに見えた

    +46

    -3

  • 34. 匿名 2018/02/12(月) 17:58:14 

    >>24 です
    内容に誤りがありました

    誤:浅草雷門12階
    正:浅草12階

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2018/02/12(月) 17:59:45 

    昭和天皇の奥様は確か明治36年生まれ

    天皇と結婚されなかなかお子さまに恵まれなくて、
    周りが側室を勧めたが天皇は「良子(ながこ)がかわいそうだ」と却下された。
    かなり昔に読んだ本の内容なので違ったら申し訳ないです!この内容が異常に頭に残っていて…

    +122

    -5

  • 36. 匿名 2018/02/12(月) 18:00:00 

    ごちそうさんを見る限り
    良い時代だったのかな、と思う。
    明治・大正時代を語るトピ

    +147

    -4

  • 37. 匿名 2018/02/12(月) 18:02:57 

    >>26
    この人は好きだけど、メンタルばモガじゃくて懐古主義の人だよね。電気もあまり使わないとか。
    モガが現代に生まれたら最初のファッションで闊歩してると思う。

    +79

    -0

  • 38. 匿名 2018/02/12(月) 18:04:49 

    明治時代にチョコが売り出された時
    牛の血が入っているという噂が流れて
    あまり売れなかった

    +37

    -0

  • 39. 匿名 2018/02/12(月) 18:05:03 

    貫禄ある姿が印象的

    明治天皇
    明治・大正時代を語るトピ

    +87

    -5

  • 40. 匿名 2018/02/12(月) 18:05:16 

    島根鳥取は大正天皇が訪れるまでは
    時間の概念がなく
    太陽の昇沈に合わせて生活していた

    +57

    -3

  • 41. 匿名 2018/02/12(月) 18:07:36 

    明治は巨乳は下品とされていたので
    サラシ巻いてる女が沢山いた

    +72

    -1

  • 42. 匿名 2018/02/12(月) 18:08:19 

    鉄道が開通した当初は
    ホームで靴を脱いで乗車する人が多くて
    汽車が出たあとのホームには靴が並んでた

    +39

    -0

  • 43. 匿名 2018/02/12(月) 18:08:49 

    男子学生はこのマントみたいなのつけてるとかっこいい
    明治・大正時代を語るトピ

    +182

    -0

  • 44. 匿名 2018/02/12(月) 18:09:10 

    明治生まれの人が未だにご存命中なんだよね。
    すごいなあ。

    +127

    -2

  • 45. 匿名 2018/02/12(月) 18:09:38 

    【散切り頭を叩いてみれば、
    文明開化の音がする】

    すき焼きやトンカツ、ハンバーグ、あんパンなど、洋食文化をアレンジし、進歩させたのも明治時代だっけ?
    明治・大正時代を語るトピ

    +79

    -2

  • 46. 匿名 2018/02/12(月) 18:10:16 

    明治時代は政治家も文学者も沢山輩出されていますよね。
    日本を純粋によくしたいと思っている人が多かったのかな。


    +83

    -1

  • 47. 匿名 2018/02/12(月) 18:11:04 

    >>44

    伊藤博文とかと同じ時代を過ごしていたと思うと感慨深い

    +65

    -1

  • 48. 匿名 2018/02/12(月) 18:12:27 

    明治20年頃になっても高価ではあったが銃や銃弾は普通に買えた
    新聞などには普通に銃の広告が載ってたそうな

    +14

    -1

  • 49. 匿名 2018/02/12(月) 18:12:57 

    日本人が皆日本に誇りと愛国心を持っていた時代。
    脱亜論は間違ってなかったのよ。

    +137

    -5

  • 50. 匿名 2018/02/12(月) 18:14:03 

    板垣退助は教科書見たとき、髭がすごくてすぐ覚えました。
    刺されて死ぬ間際に「板垣死すとも、自由は死せず」ってセリフがかっこよくて好きです。
    明治・大正時代を語るトピ

    +113

    -2

  • 51. 匿名 2018/02/12(月) 18:15:39 

    >>43 インバネスだっけ?

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2018/02/12(月) 18:15:43 

    日本での最低気温旭川でマイナス41℃
    皮肉にもそれは八甲田雪中行軍が行われている最中の1902年1月25日

    +41

    -0

  • 53. 匿名 2018/02/12(月) 18:16:48 

    年表ヲ拾ツテキマシタ

    +37

    -1

  • 54. 匿名 2018/02/12(月) 18:17:11 

    帝都とか響きかっこよすぎ

    +103

    -1

  • 55. 匿名 2018/02/12(月) 18:19:59 

    サクラ大戦

    +17

    -3

  • 56. 匿名 2018/02/12(月) 18:22:52 

    明治から戦前まで日本にも爵位の制度があったのがすごいと思う。西洋の真似なんだろうけど。
    公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵ね。

    +86

    -0

  • 57. 匿名 2018/02/12(月) 18:24:01 

    >>50
    死んでないですよ

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2018/02/12(月) 18:26:13 

    美人は高等女学校を卒業することができなかった。
    縁談が決まればそのまま中途退学で嫁入り。

    画像の人は俳優藤田まことのおばさまだそうな
    明治・大正時代を語るトピ

    +98

    -3

  • 59. 匿名 2018/02/12(月) 18:27:33 

    明治・大正時代を語るトピ

    +144

    -0

  • 60. 匿名 2018/02/12(月) 18:28:00 

    祖父母が全員明治生まれでした
    祖母から明治43年に接近したハレー彗星を見た時の思い出話を聞いた事があります
    父方の祖母と母方の祖父はハレー彗星の地球接近を2回経験した事になるんだよね

    +52

    -2

  • 61. 匿名 2018/02/12(月) 18:28:37 

    るろうに剣心→明治
    鬼滅の刃→大正

    それぞれ魅力がありますね。

    +43

    -2

  • 62. 匿名 2018/02/12(月) 18:29:04 

    前のコメにもありますが愛知県犬山市にある明治村は敷地内全体がタイムスリップしたかのようなレトロ感を楽しめますよ(・∀・)
    コテコテフリフリのハイカラなドレス体験や建築物など和と洋の間にいる気持ちになります。

    +62

    -1

  • 63. 匿名 2018/02/12(月) 18:29:07 

    いまや幻の万世橋駅だそう
    この時代は空襲もそうですが、関東大震災も相当な文化建築の被害があったのが悔やまれる…
    凌雲閣や吉原大門、この目で見て見たかったなぁ
    明治・大正時代を語るトピ

    +73

    -0

  • 64. 匿名 2018/02/12(月) 18:30:39 

    >>60

    ドラえもんでハレー彗星の話ありましたね!
    ハレー彗星なんて当時は分からなかったから大混乱だったんですよね。

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2018/02/12(月) 18:31:03 

    中原淳一、竹久夢二

    大正ロマンのすごく素敵な画家です。

    +67

    -2

  • 66. 匿名 2018/02/12(月) 18:31:47 

    去年亡くなった義母は大正うまれでした 関東大震災の前のとしにうまれた と言っていました

    +32

    -2

  • 67. 匿名 2018/02/12(月) 18:34:04 

    前にネットで、1923年の関東大震災のときに地震で建物が崩壊してパニックな中でも人々が冷静で助け合っていたのに感心したという外国人のコメントを読みました。

    外国の教授だったかな

    +48

    -2

  • 68. 匿名 2018/02/12(月) 18:37:31 

    袴にリボンで女学校通いたい

    +93

    -3

  • 69. 匿名 2018/02/12(月) 18:38:16 

    今日100歳の誕生日を迎えた、私のおばあちゃん。
    大正生まれです。

    若い頃の写真を見ると、友だち4人と〝わざと〟男の格好をして写っているものがあります。
    話を聞くと、若い女の子達の間で流行っていた写真の撮り方だそうで、今で言うとコスプレなのかなぁと思ったりしました。

    ちなみに亡くなったおじいちゃんは、明治生まれだそうで、当たり前だけど、ご先祖さまが生きてきて
    今の私がいるんだなと考えさせられます。

    +122

    -1

  • 70. 匿名 2018/02/12(月) 18:39:19 

    明治・大正時代を語るトピ

    +4

    -33

  • 71. 匿名 2018/02/12(月) 18:39:27 

    >>12
    迎賓館って元々大正天皇が皇太子のときに皇太子の家として作られたんだけど
    完成したときあまりに豪華だったことで
    凄い倹約家だったお父さんの明治天皇が豪華すぎるって言い出して
    明治天皇が亡くなるまで宮殿として使わなかったらしい

    あとこの迎賓館戦後皇室の宮殿じゃ無く成ったときに
    一時的に図書館として使われてた時代があって
    その時は一般人が普通に入って図書館としてつかってたとか

    今となっては物凄い豪華な図書館だけどね

    +81

    -0

  • 72. 匿名 2018/02/12(月) 18:40:28 

    本家に明治の頃に書かれた先祖の日記がある。
    書いた人物は三男で文章を読んでたら所謂、ニートなんだろうと推測
    大学に馴染めず帰ってきて、偉そうに他人の人物評をしたり読み物の批評を書いていたwww
    そして「テニスと言うのは、紳士のスポーツかと思っていたけど、しゃもじのお化けを振りながら
    半ズボンで小さなボールを追って走り回ってる自分の姿を想像して、テニスをしたくなくなったと
    母に言ったら、頭でっかち尻すぼみと返され悶々としている」と愚痴が書いてあって爆笑した。
    愚痴の部分を写して持って帰ってたまに呼んでたけど、どこかへ行ったかわからない。
    大正の頃っていまとあんまり変わりないと思う。後、また思い出したら、先祖の恥を書き込みに来ます

    +125

    -1

  • 73. 匿名 2018/02/12(月) 18:41:49 

    明治緋色奇譚って漫画読んでたら、和装も洋装も可愛くていいなぁ〜って思った。和服男子好きなもんで。

    +28

    -0

  • 74. 匿名 2018/02/12(月) 18:42:30 

    >>63
    万世橋駅は東京駅ができるまで東京の表玄関だった事もあって
    最盛期の駅舎は相当豪華な作りだったらしいね

    +50

    -1

  • 75. 匿名 2018/02/12(月) 18:43:43 

    >>39
    EXILEのアキラにめっちゃ似てる

    +32

    -1

  • 76. 匿名 2018/02/12(月) 18:43:47 

    父方の祖母 大正生まれ
    母方の祖母 明治生まれ

    既に他界してますが、ど田舎育ちだからモダンもなかったんじゃないかなぁー。

    +23

    -3

  • 77. 匿名 2018/02/12(月) 18:45:51 

    >>39
    明治天皇の意外な趣味

    宝石と香水には目がなかったらしい
    しかも香水は一回に一瓶使うような凄い使い方してたらしい

    ただその他は凄い質素で倹約家だったらしく
    戦争のときに戦費が足りないってなったときに
    倹約して貯めたお金を寄付したりとにかく質素に貯めてたらしい

    +55

    -4

  • 78. 匿名 2018/02/12(月) 18:46:38 

    >>72

    かなり貴重な資料ですね!うちのじいちゃんも日記とかないのかなー。
    内容思い出したら是非聞かせてください!

    +73

    -1

  • 79. 匿名 2018/02/12(月) 18:46:41 

    >>50
    その髭、カイゼルとフレンチフォークのコンビなんだよねw

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2018/02/12(月) 18:48:22 

    >>76
    田舎にも探検するとモダンな建物が結構残ってますよ
    埼玉だと、飯能 秩父 川越 行田 この辺は現役で
    使われてる古い建物が結構あります。

    群馬、栃木あたりもなかなか粋な建物が残ってますね

    +26

    -1

  • 81. 匿名 2018/02/12(月) 18:48:30 

    大正時代のおばあちゃん、カタカナ2文字の名前でした。
    大正時代の方の名前かわいいですよね。

    兄弟が14人いたとか。当時はへえと思ってたけど14人って。
    でもほとんどが戦争で亡くなったらしいです。

    +70

    -1

  • 82. 匿名 2018/02/12(月) 18:49:22 

    大正って短いんだっけ?たしか15年しかなかったらしい、というコメントにびっくりしてる。

    +34

    -1

  • 83. 匿名 2018/02/12(月) 18:50:50 

    >>23
    昔、お正月に日帰りバスツアーで明治村に行った
    お正月だったからか、職員らしき女性2人が入口で袴姿で羽根つきをしていた。
    多分パフォーマンスだと思うけど、別のツアー客の「遊んでて金もらえるんだからいいよな」ってつぶやきに笑った。

    +13

    -7

  • 84. 匿名 2018/02/12(月) 18:51:24 

    映画等で見ると、夫婦関係が素敵だなと思います。

    立派な夫を尊敬し、慕う妻は美しいですね!
    私も古き良き、厳かな妻を目指してます。

    現代は女性がワガママで下品で、なんだかな〜と思います。

    +5

    -25

  • 85. 匿名 2018/02/12(月) 18:53:07 

    中島敦の「山月記」が好きです。
    33歳の若さで亡くなっているんですね・・・。
    「山月記」がデビュー作だったみたいで。才能あるな

    +29

    -0

  • 86. 匿名 2018/02/12(月) 18:55:27 

    >>84
    映画と現実ちがうしw

    +25

    -1

  • 87. 匿名 2018/02/12(月) 18:55:39 

    >>82
    別にあなたを責めるつもりは全くないんだけど、知識というより常識と思っていたので、知らない人がいたのにびっくりしている。

    +40

    -5

  • 88. 匿名 2018/02/12(月) 18:56:14 

    >>87
    ごめん、私読み違えてた。ごめんなさいね!

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2018/02/12(月) 18:57:17 

    実は今でも大正時代の建物は現役なものがあって

    身近なものだと東京の銀座松屋は大正14年にできた建物を未だに使ってる
    中は相当改装しちゃったけど竣工当時の内装は相当豪華だったみたい

    +63

    -1

  • 90. 匿名. 2018/02/12(月) 18:58:09 

    トピ主さん、トピ立てありがとう。中世トピからとんできたよ。

    >>50
    それは本人の言葉じゃないみたいよ。
    「後に当時を振り返って板垣自身が「声も出なかった」と回顧録に書き残していることから、随行していた自由民権家の叫んだ台詞であるとする説が有力視されている。」
    だって。

    どういう事態だったのかというと、
    「明治15年(1882年)4月6日、岐阜を訪れた退助は、遊説を終えて会場を出ました。会場の階段を降りかけたところで、一人の男が退助に近づいてきます。その手には刃物が握られていました。男の刃は退助を何度も刺し、その場は大混乱となったのです。」(歴人マガジン)

    土佐出身の板垣であるから、叫んだとしても土佐弁で「おらを殺したち、自由が死ぬるかねや」と言ったはずだとの主張もあり。
    「痛いがやき、はよぅ医者を呼きおせ」と言ったとする話もあるらしく。
    そんなこんな言ったり言わなかったりしながらも、板垣退助はその後37年も生きました。

    話ずれるけど、板垣退助は40歳すぎてから髭を生やし始めたのだそうです。
    若い頃はこう。

    さらにさかのぼって、これは戊辰戦争に参加したときの写真。昔の政治家は命がけで勇ましかったね。

    戊辰戦争てなんぞねって人の為に簡単に:
    戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。(wikipedia)

    +43

    -2

  • 91. 匿名 2018/02/12(月) 19:00:48 

    >>89
    銀座の松屋デパートって宝くじ当選確率日本一の売り場があるとこよね。そんな古いって知らなかった。

    +9

    -2

  • 92. 匿名 2018/02/12(月) 19:02:45 

    >>90

    私も中世トピからきました!
    中世トピの幅広い知識に驚かされ。

    +24

    -2

  • 93. 匿名 2018/02/12(月) 19:04:26 

    >>90
    川の土手に身を隠して、そこで一泊したんだよね。
    髭を生やした理由は顔に威厳が無いからと言われたとか

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2018/02/12(月) 19:05:23 

    知人の高祖母が帝国軍人のお妾さんだった
    今の時代からは考えられないけど
    東京の本妻さんのお見立てだったんだって
    地位も名誉も財力もあって
    国のために一身を賭して仕事をしてる立派な男性のお世話を
    複数の女性で分担してするものだった
    嫉妬心とは無縁じゃなかっただろうけどね

    +64

    -1

  • 95. 匿名 2018/02/12(月) 19:07:46 

    白虎隊の生き残りの飯沼貞吉。
    江戸時代に生まれて昭和6年まで生きたんですよね。日清戦争にも参加。
    江戸・明治・大正・昭和ってすごいな。
    明治・大正時代を語るトピ

    +95

    -1

  • 96. 匿名 2018/02/12(月) 19:08:39 

    >>91
    >宝くじ当選確率日本一の売り場

    恐らくそこは西銀座チャンスセンターだから有楽町マリオンだと思う
    そこはあの時代というか昭和に入るけど日劇と朝日新聞のビルがあった場所だと思う


    +16

    -1

  • 97. 匿名 2018/02/12(月) 19:09:25 

    明治生まれのじいちゃんはかなり寡黙でした。
    盆栽が好きだったらしく盆栽いじりばかりしてました。

    じいちゃんのイメージで明治や大正生まれの男性は寡黙なイメージが勝手についてしまいました。

    +37

    -1

  • 98. 匿名 2018/02/12(月) 19:10:14 

    明治44年にはカフェバウリスタって庶民向けの喫茶店ができてドーナツ付きで格安で
    コーヒーを提供してたんだよね。ドーナツ付きって凄い

    +52

    -1

  • 99. 匿名 2018/02/12(月) 19:12:00 

    祖母が1919年生まれ。99歳になります。
    お嬢様で、小学校は人力車、女学校は車で登校してお付きの人が別室で学校終わるの待ってる生活だったそうです。1919ベルサイユって日本史で暗記したくらいなのにその頃に産まれてるなんてすごいと思ってしまう。

    +77

    -2

  • 100. 匿名 2018/02/12(月) 19:13:15 

    >>94それだけ甲斐性もあったからね。妻たちを満足に養える経済力がないとできないし。

    +24

    -2

  • 101. 匿名 2018/02/12(月) 19:14:40 

    >>80
    千葉の佐原に旧三菱銀行支店の建物があるけどモダンだよね。川で栄えた土地は
    結構、モダンな建物が残ってるけど、東日本大震災で倒壊したところもあるね。
    悲しい

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2018/02/12(月) 19:15:27 

    >>95
    幕末からの生き残りだと田中光顕って人がすごい

    この人高地県の出身でたまたま持ってた刀を気に入った高杉晋作に
    刀をくれと言われて交換条件に高杉晋作の弟子になり
    その後出世して最後は勲一等で伯爵まで上り詰め
    なんと昭和14年まで長生きした凄い人

    あと今坂本龍馬が有名になったのもこの人のおかげで
    元々無名だった坂本龍馬をこの人が宣伝しまくった結果
    世間で坂本龍馬が知られるようになった

    因みに各地にこの人の豪邸がいまだに残ってて
    東京の旧宅は今や有名なドラマロケ地で相棒やら華麗なる一族とか
    結構色んな作品で使われてる

    +41

    -1

  • 103. 匿名 2018/02/12(月) 19:16:00 

    重厚感のあるローブデコルテのドレス着てみたいです。皇室とか品のある方しか似合わないけど(笑)
    明治・大正時代を語るトピ

    +42

    -1

  • 104. 匿名 2018/02/12(月) 19:16:44 

    >>95
    その髭はフレンドリーマトンチョップス

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2018/02/12(月) 19:17:11 

    >>80
    愛媛の山奥なんです。。

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2018/02/12(月) 19:17:39 

    明治の洋館大好き!!

    伊豆(宮ノ下)の富士屋ホテル、京都(祇園)の長楽館はいいね!
    お茶するだけでも、明治当時の雰囲気に浸れる。

    +41

    -1

  • 107. 匿名 2018/02/12(月) 19:18:09 

    祖父が通っていた大学校が青山にあった。(明治23年から。祖父は昭和に通っていた)
    今は中学校になってしまって跡形もないのだけれど、横を通る度に祖父もここを歩いていたのかな(車か騎乗だったかもしれないけど)とか思いを馳せてしまう。そういう跡地とかすごく好き。
    上野とか市ヶ谷とかも銅像とか橋の雰囲気とか昔のが残っていてロマンを感じてしまう。

    +31

    -1

  • 108. 匿名 2018/02/12(月) 19:19:11 

    >>73
    その漫画読んでました!絵が好みで好きです

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2018/02/12(月) 19:19:19 

    >>102

    明治・大正の男性ってすごい凛々しく見えますよね。
    頼もしそうというか。
    この人も向上心がすごいですね。明治に活躍した人物でまだ埋もれている偉人もいるんだろうな。

    +45

    -2

  • 110. 匿名 2018/02/12(月) 19:19:53 

    川で栄えた土地は遊郭があって
    古地図見るとああお察し・・・な名称が残ってる
    今は普通の住宅地になってるところが多いけど
    京都は元遊郭でした置屋でしたって建物の来歴を隠さず
    カフェやショップになってる
    ステンドグラスの窓で艶めかしくて
    男性が吸い寄せられるように入っていってハマったんだろうなぁと納得できる

    +27

    -1

  • 111. 匿名 2018/02/12(月) 19:21:22 

    >>99

    99歳すごいですね!たまたまコメント数字も99でしたね。
    当時の話とか聞けると参考になりますね。
    私もひいおばあちゃんにたくさん聞いておけばよかったな。

    +46

    -1

  • 112. 匿名 2018/02/12(月) 19:22:27 

    明治の女子のヘアスタイル。江戸時代は前髪と横の髪は別々にとってまとめてたけど、明治のはぐるっといっしょくたにまとめて上げます。
    洋風のまとめ髪の影響だそうです。「ひさし髪」っていう当時の流行だったのだそう。


    膨らませるためにつめものをしました。前髪につめる「あんこ」の広告。

    「1902-3(M35-6)年頃から女子大学・女子美術学校の生徒などのひさし髪を、一般の女学生も真似るようになり1904-5(M37-8)年の日露戦争の頃盛んになったが、芸娼や昔気質の商家の妻女などには稀だった。」

    このサイト面白かったよ。
    むかしの装い : 明治大正・化粧
    むかしの装い : 明治大正・化粧blog.livedoor.jp

    むかしの装い : 明治大正・化粧むかしの装い―昔のこと、装うこと―明治大正・化粧次の12件 >2016年06月17日01:00カテゴリ明治大正・化粧ひさし髪と二百三高地髷明治期の束髪(そくはつ)、ひさし髪(庇・廂髪)とその種類の二百三高地(髷)について。二百三高地は明治後...

    +38

    -0

  • 113. 匿名 2018/02/12(月) 19:26:21 

    >>111>>99です。ほんとだ!99でしたね。
    祖母も寝たきりになってしまってもうあまり聞いたりできない状態になってきました。長生きしてほしいなと思います。
     
    祖母の父(曾祖父)が山口県の人で幕末の動乱期に長州の偉人たちに船を貸したり資金を提供して協力していたそうです。

    +19

    -5

  • 114. 匿名 2018/02/12(月) 19:30:47 

    >>102
    田中光顕は坂本龍馬の海援隊隊士だったけど
    維新後出世して今の宮内庁長官みたいな立場で
    日露戦争の時に明治天皇の正妻だった皇后美子の枕元に坂本龍馬が立ち
    日本は勝つから心配しないでくださいと言った逸話を広めたんだよね
    真偽は本人にしかわからないけど
    皇后が見た夢の中身がすぐに活字になって新聞に掲載されて庶民はもりあがった
    その時坂本龍馬未亡人お龍は横須賀の裏長屋の一室で危篤だった
    皇后の命を受けた役人がお龍を見舞ったけど時既に遅しで
    お龍は誰にも看取られず死んだ
    坂本龍馬が暗殺された時海援隊は数万両の資金が残っていたけれど
    海援隊士たちで山分けしてお龍には一銭も行かなかった
    山分けしたお金でアメリカに留学して出世した海援隊士
    誰一人お龍を助けなかった

    +21

    -4

  • 115. 匿名 2018/02/12(月) 19:32:23 

    >>112
    明治の頃の髪型を美容師さんが「新日本髪」って呼んでた
    妹がはいからさんファンで結婚式でその髪型を結って、明治の貴婦人みたいなドレスで挑んで
    大好評だった。
    ちなみに私はまだ、嫁に行ってない・・・・

    +36

    -2

  • 116. 匿名 2018/02/12(月) 19:34:04 

    >>114
    まーお龍もお龍で新しい旦那さん居たからね
    坂本龍馬側の人たちとしても何となく会いにくい感じだったと思うし
    逆にお龍さんの性格考えても援助の話があっても断ってそうだし

    +28

    -0

  • 117. 匿名 2018/02/12(月) 19:34:55 

    去年紅葉の時期に行ってきた場所にひっそりと建っている明治時代の役所だった建物。中がカフェになっていて素敵でした(写真はイラスト加工してあります)
    明治・大正時代を語るトピ

    +39

    -1

  • 118. 匿名 2018/02/12(月) 19:41:40 

    文化で言うと明治時代以降海外から合成染料が入ってくるようになって
    着物の色のバリエーションが増えたとか

    +14

    -1

  • 119. 匿名 2018/02/12(月) 19:42:46 

    少尉!がいないかなと探しまくった小学生の頃

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2018/02/12(月) 19:44:42 

    >>96
    そっか、西銀座デパートと間違えちゃったよ(≧▽≦)
    東京近辺は爆撃でかなり焼け野原になったみたいだけど、残った建物もあるっていうのもすごいね。

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2018/02/12(月) 19:45:31 

    なんか、ちょくちょく出没するおひげスタイルマニアの方、すごい。

    +17

    -2

  • 122. 匿名 2018/02/12(月) 19:46:39 

    もしタイムスリップ出来るなら、居留地時代の横浜、神戸、長崎とか行ってみたい!

    +18

    -1

  • 123. 匿名 2018/02/12(月) 19:47:18 

    明治・大正の女子修身(マナー本)にお買い物のやりかたが書いてあって
    「お金を払う客とお金をもらう立場の店員は平等です」
    「客がお金を払って得るのは品物です
    過剰な愛想やお世辞を期待するものではありません」
    「お金を払う立場を嵩に来てあれこれ無理難題を言うのは品性下劣で軽蔑される行為です」
    いいことがいっぱい書いてあったわ

    +86

    -0

  • 124. 匿名 2018/02/12(月) 19:49:11 

    はいからさんが通るで印象的なのが自転車だけど
    価格は明治時代の終わりでも一台が今の価値で5~600万円したらしい

    地味に凄い高級品乗りこなしてたらしいw
    明治・大正時代を語るトピ

    +65

    -1

  • 125. 匿名 2018/02/12(月) 19:49:33 

    >>118
    これ、古代日本の染織が失われるきっかけでもある

    +21

    -1

  • 126. 匿名 2018/02/12(月) 19:49:56 

    明治女子の水着
    この髪型じゃ泳げないね

    +40

    -0

  • 127. 匿名 2018/02/12(月) 19:51:47 

    >>117
    素敵!
    ジブリに出てきそう!

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2018/02/12(月) 19:55:00 

    大正といえば竹久夢二

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2018/02/12(月) 19:55:07 

    当時のちょっといい階級以上の生活が素敵で憧れる。けど酷い暮らしの人達も多かったはず。なのになんか忘れようとして、大正モダンとか昔は良かったってなる風潮は嫌だ。

    +65

    -5

  • 130. 匿名 2018/02/12(月) 19:58:49 

    >>125
    まー合成染料は発色が良くってしかも割安
    いい事ずくめで爆発的に普及したからね

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2018/02/12(月) 20:03:12 

    オペラ、蝶婦人を思い出したわ、ってか何時代の設定なんだろう?

    真夜中のBSでやってて、白塗りの太った海外のおばさんを見た時はびっくりしたけど、眠れなくて見てたら泣きました…フリップは日本語です。
    でも、実際似た様な事はあったんだろうなと悲しくなりました

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2018/02/12(月) 20:03:25 

    物憂い感じのひと。着物がけっこうお嬢様っぽい。

    +45

    -1

  • 133. 匿名 2018/02/12(月) 20:04:30 

    明治キッズと明治ワンコ

    +45

    -1

  • 134. 匿名 2018/02/12(月) 20:04:34 

    大正時代は15年しかなかったけど結構内容は濃いですよね。
    大正っていう年号もすき。

    +46

    -0

  • 135. 匿名 2018/02/12(月) 20:05:08 

    >>115
    大丈夫、出逢いはきっとあるさ!

    +10

    -1

  • 136. 匿名 2018/02/12(月) 20:06:06 

    >>132
    綺麗で儚くて怖さも感じますね!
    髪おろしてるの素敵

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2018/02/12(月) 20:08:37 

    私のバイブル はいからさんが通る あさきゆめみし ベルサイユの薔薇 有閑倶楽部

    +19

    -1

  • 138. 匿名 2018/02/12(月) 20:09:56 

    >>59
    この方誰?ハンサムですね!

    +18

    -0

  • 139. 匿名 2018/02/12(月) 20:10:04 

    >>131
    蝶々夫人は確か幕末か維新直後くらいじゃないかな。
    プッチーニは他に中国のお姫様の悲劇も書いてるけど、日本にも中国にも行ったことはないんだよ。

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2018/02/12(月) 20:10:13 

    この方も大正。
    実際ハイカラさんみたいにリボンつけてる人は少なかったのかな。
    明治・大正時代を語るトピ

    +48

    -0

  • 141. 匿名 2018/02/12(月) 20:11:21 

    >>133
    これ、何してるところなんだろうwww
    寸劇かなにかかな。

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2018/02/12(月) 20:11:29 

    >>59
    ハンサムって言葉が似合いますね。
    誰だろう。

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2018/02/12(月) 20:12:36 

    >>131
    泣くよねー。
    プッチーニのオペラはほんと泣く。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2018/02/12(月) 20:14:25 

    大正ロマン
    明治・大正時代を語るトピ

    +12

    -13

  • 145. 匿名 2018/02/12(月) 20:20:35 

    >>142
    えがわうれお

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2018/02/12(月) 20:21:26 

    はいからさんが通る、
    も大正ロマンかな?
    明治・大正時代を語るトピ

    +27

    -6

  • 147. 匿名 2018/02/12(月) 20:23:11 

    一般のひとたち。写真が残ってるっていいね。こんなふうに中世や古代も見れたらなあ。


    +64

    -0

  • 148. 匿名 2018/02/12(月) 20:27:49 

    >>123
    いい教えだね。やっぱ今と同じでモンスター客がいたんだね。

    +53

    -2

  • 149. 匿名 2018/02/12(月) 20:30:16 

    >>147
    女性たちの笑顔がまぶしい!

    +46

    -1

  • 150. 匿名 2018/02/12(月) 20:35:14 

    大正11年、日本で初のヌードポスター。

    家族・親戚中から非難され、親からは勘当をされたとか。
    警察当局からもクレームがつき、取り調べを受けた事もあるそうです。

    当時、女性が肌を露出するには厳しい時代だったんですね。
    明治・大正時代を語るトピ

    +50

    -1

  • 151. 匿名 2018/02/12(月) 20:36:12 

    若い時ハンサムで歳とってもダンディ
    明治・大正時代を語るトピ

    +53

    -0

  • 152. 匿名 2018/02/12(月) 20:37:17 

    亡くなっていないけど祖母が大正生まれだった。今さらだけど昔の話聞きたかったなぁと思う。

    +11

    -1

  • 153. 匿名 2018/02/12(月) 20:38:46 

    1909年の落書き

    +64

    -0

  • 154. 匿名 2018/02/12(月) 20:40:38 

    袴にブーツ履いてみたいけど、なかなかそんな機会ないですよね。

    大正明治昭和レトロ大好きだ。生まれてないのにノスタルジックな気分になるし、私達ご先祖様達が生きていた時代なんだと思うと感慨深い。

    あと、幕末から日本が世界に進出する過程がすごく好き。

    何が言いたいかと言うと日本大好き!

    +47

    -4

  • 155. 匿名 2018/02/12(月) 20:40:49 

    明治時代の長南年恵

    超能力と言われていた人。
    なかなか興味深いです。
    長南年恵 - Wikipedia
    長南年恵 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    長南年恵 - Wikipediaメインメニューを開くβ検索編集別の言語で閲覧長南年恵長南 年恵(おさなみ としえ・ちょうなん としえ)1863年12月6日(文久3年10月26日) - 1907年(明治40年)10月29日)は、明治時代の霊能者、超能力者。現在の山形県鶴岡市出身。本名、...

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2018/02/12(月) 20:44:19 

    >>154

    NHKの芸能人の祖先たどる番組みていると当たり前だけど、先祖の方はみんな戦争を経験して生き延びてというエピソードがでてきて、血を途絶えさせずいまに繋がっているってすごいことなんだなと感じます。

    +38

    -0

  • 157. 匿名 2018/02/12(月) 20:44:35 

    海水浴場。
    よく見ると、女子と男子に場所が別れてます。

    +46

    -0

  • 158. 匿名 2018/02/12(月) 20:46:00 

    >>151
    若いころはストレートパートにしてるけど、中年になるとコールマンとエプロンのコンビになるんだよね
    途中コールマンとカールだったけど、断然、エプロンの方がいい

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2018/02/12(月) 20:46:54 

    モガのファッション憧れる!けど自分がもし大正時代に生きててもセンスの悪いブスにはハードル高いんだろうな。。で、運のない自分は関東大震災であっさり死にそう。

    +32

    -3

  • 160. 匿名 2018/02/12(月) 20:52:06 

    明治東亰恋伽っていう乙女ゲームがあるんだけど、もしよかったらアプリ版も出てるからやってみて欲しい。明治時代にタイムスリップしたくなるから

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2018/02/12(月) 20:55:26 

    農家は大家族が多かったのかな

    +48

    -0

  • 162. 匿名 2018/02/12(月) 20:57:40 

    きりっとした雰囲気のおばあさん。傘が洋傘ですね。

    +48

    -1

  • 163. 匿名 2018/02/12(月) 21:00:58 

    >>157
    男女分けてるけどあまり意味がないような。
    看板持ち係疲れそうですね

    +29

    -1

  • 164. 匿名 2018/02/12(月) 21:07:17 

    >>154
    成人式にやった。満を持してやった。ロングヘアーに編み上げブーツ、矢絣柄の着物と袴を新調してもらった
    身長が163cmあるから5cmヒールのブーツでデカく見えて目立ってしまったのが難点
    でも、同じ格好してる知らない人もチラホラいた。
    振袖着なかったから身内には不評だったけど、祖母が外套を作ってくれて今でも宝物。着物にも着れる

    +29

    -1

  • 165. 匿名 2018/02/12(月) 21:09:30 

    夏目漱石とか森鴎外、谷崎潤一郎あたり読んでたらハマる。

    +29

    -2

  • 166. 匿名 2018/02/12(月) 21:13:15 

    アメリカ総領事官として日本にやってきたハリスの感想
    「彼らはみなよく肥え、身なりも良く、幸福そうである。一見したところ、富者も貧者もない。・・・・これがおそらく人民の本当の幸福の姿というものだろう。私は時として、日本を開国して外国の影響を受けさせることが、果たしてこの人々を本当に幸福にするのかどうか、疑わしくなる。私は質素と正直の黄金時代を、いずれの他の国におけるよりも多く日本において見出す。生命と財産の安全、全般の人々の質素と満足とは、現在の日本の顕著な姿であるように思われる」

    イギリス公使として日本にきたオールコックの感想
    「平野だけでなく丘や山に至るまで肥沃でよく耕され、山にはすばらしい手入れの行き届いた森林があり、杉が驚くほどの高さにまで伸びている。住民は健康で、裕福で、働き者で元気が良く、そして温和である」
    「確かにこれほど広く一般国民が贅沢さを必要としないということは、すべての人々がごくわずかなもので生活できるということである。幸福よりも惨めさの源泉になり、しばしば破滅をもたらすような、自己顕示欲に基づく競争がこの国には存在しない」。

    その他の外国人の感想はこちらにいっぱいありました。興味深かったよ。
    www1.kcn.ne.jp

       3. 外国人が見た明治初期の日本庶民日本人の祖先がどのような心を持っていたのか、あるいはどのように生きていたのかを推し図るにあたり、私は外国人の著述を参考にすることにした。何故なら、私たちの祖先があまりにも当然のこととして記述しなかったこと...


    +48

    -1

  • 167. 匿名 2018/02/12(月) 21:21:33 

    >>165
    たんときれいに召し上がれを読むといいよ

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2018/02/12(月) 21:37:33 

    今はFランとされる跡見学園女子大。ハイカラさんの学校のモデルで、ごきげんようの発祥の学校だったりする。跡見塾。

    +27

    -1

  • 169. 匿名 2018/02/12(月) 21:44:35 

    すき焼きが生まれた時代

    +39

    -0

  • 170. 匿名 2018/02/12(月) 21:46:10 

    白州次郎!!

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2018/02/12(月) 21:48:33 

    オムライスも明治時代に誕生
    明治・大正時代を語るトピ

    +42

    -0

  • 172. 匿名 2018/02/12(月) 21:51:49 

    私の曽祖母は人力車で女学校に通ってたって言ってたなあ
    友達は学校帰りに寄り道できるけど、自分は毎日送り迎えされて遊びに行けないのが不満だったらしい

    +28

    -1

  • 173. 匿名 2018/02/12(月) 21:53:05 

    鹿鳴館の華といわれた戸田極子さん
    明治・大正時代を語るトピ

    +46

    -1

  • 174. 匿名 2018/02/12(月) 21:54:26 

    この人はなんか危うくて儚げで、妖艶な魅力がある
    夢二の絵から出てきたみたい
    明治・大正時代を語るトピ

    +58

    -0

  • 175. 匿名 2018/02/12(月) 21:54:31 

    筑波節子さん
    髪の飾りが素敵
    明治・大正時代を語るトピ

    +50

    -0

  • 176. 匿名 2018/02/12(月) 21:54:44 

    >>37
    パソコン使ってたよ

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2018/02/12(月) 21:56:20 

    この時代の美人って今の時代とは比べ物にならないくらい貴重だよね
    カラコン、つけま、メイク、整形なんかでは誤魔化せないし
    明治・大正時代を語るトピ

    +96

    -1

  • 178. 匿名 2018/02/12(月) 21:57:22 

    >>153
    貼り替える前かな?

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2018/02/12(月) 21:57:26 

    実は日本人は弥生・縄文・ミクロネシア的な血が混じってるから昔から結構美人が多い
    明治・大正時代を語るトピ

    +50

    -21

  • 180. 匿名 2018/02/12(月) 21:58:35 

    >>177
    お人形さんみたいで可愛い!
    あと品がありますね。

    +38

    -0

  • 181. 匿名 2018/02/12(月) 22:02:09 

    家のばあちゃん大正生まれだよ。今もなんとか生きてる。

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2018/02/12(月) 22:02:22 

    明治時代の給食。というかもう給食があったことにもびっくり。

    こちらは大正時代の給食。栄養味噌汁ってミルクとかはいってるんですかね色的に。

    調べてみたら、
    給食を初めて出したのは、明治22年(1889年)、山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校だそうな。
    家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供のために、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を出していたとのこと。

    ちなみに戦時中

    +50

    -0

  • 183. 匿名 2018/02/12(月) 22:03:01 

    >>179
    この画像の出元忘れたけど
    現代に撮ったものだから当時のものとはちょっと違う
    こういうヒールの高いサンダルの形は無いよ

    +35

    -1

  • 184. 匿名 2018/02/12(月) 22:03:30 

    >>156
    在日韓国人女優の先祖が唐の官僚だったとか
    ジャーナリストがキリシタン大名の家臣の子孫だったはずが
    本当の子孫の方から抗議されたり
    在日外国人の出自をロンダリングする番組ね

    +29

    -4

  • 185. 匿名 2018/02/12(月) 22:03:45 

    >>179
    これ満島ひかりじゃなかったっけ

    +61

    -0

  • 186. 匿名 2018/02/12(月) 22:03:47 

    とんかつとコロッケ、ハヤシライス、ドリアも明治時代。

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2018/02/12(月) 22:06:20 

    大正時代の文化人たちは人道主義者・平和主義者を自認して
    今でいうグローバリズムを理想としてた
    未曾有の震災が起きたり近隣諸国で政変が相次いで
    保護を求めて日本にまで難民がやってきたり
    なんか平成と似てるね

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2018/02/12(月) 22:06:43 

    >>169
    すき焼きの画像がかなり美味しそう!
    寒いから鍋食べたくなる

    +15

    -0

  • 189. 匿名 2018/02/12(月) 22:18:49 

    銘仙が好き繊細な織りなのに大胆でモダン柄が素敵すぎて...

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2018/02/12(月) 22:24:41 

    >>189
    正式な場所には着ていけないけど、おしゃれ着としては素晴らしいよね

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2018/02/12(月) 22:28:06 

    >>178
    いずれにしろ、もう張り替えないとだめだね(≧▽≦)

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2018/02/12(月) 22:40:07 

    スマホもゲームもないけれど、コンビニも遊園地も知らないけれど、この笑顔よ

    +66

    -0

  • 193. 匿名 2018/02/12(月) 22:55:16 

    明治のグラビアアイドル、洗い髪のお妻こと「吉田屋お妻」さん。
    芸妓さんの写真コンテスト優勝者だそうです。遅刻して髪を結う暇がなかったので、この姿で写真をとったら、それが受けたのだそう。

    +50

    -0

  • 194. 匿名 2018/02/12(月) 22:57:57 

    トピ主さん、来られる距離なら、

    「長野県松本市」

    にも、おいで下さい。私は神奈川県横浜市から夫の転勤で来て15年になりますが、明治・大正の香りが漂う歴史ある横浜が好きでしたが、城下町の匂いとノスタルジックな大正時代の建物が多い松本市も、とても気に入ってます♪

    +24

    -0

  • 195. 匿名 2018/02/12(月) 22:59:04 

    中世ヨーロッパトピを見て、流れて来ました!
    また、楽しくお話ししたいです(^^♪
    明治・大正時代は西洋史を習った私にはほぼ門外漢ですが・・・汗
    とりあえず、大正と言えば大正3美人が浮かびます。
    「花子とアン」にも出てた柳原白連、林きむ子、九条武子のお三方ですね。
    皆さん美人だけじゃなくて、知性、教養を備えているところが素晴らしい。
    私は特に筋金入りのお嬢様だったのに、42歳の若さで死ぬまで慈善事業に邁進した九条武子さんが好きです。
    築地本願寺が近所なのでよく行くのですが、これも震災で崩壊した時に武子さんが運動して再建させたそうで、お写真の華奢さからは計り知れないそのパワーに驚くばかりです。

    +19

    -1

  • 196. 匿名 2018/02/12(月) 23:03:19 

    >>195
    画像貼れてませんでした。
    明治・大正時代を語るトピ

    +26

    -0

  • 197. 匿名 2018/02/12(月) 23:05:30 

    >>179
    これ、満島ひかりやろ。

    +31

    -0

  • 198. 匿名 2018/02/12(月) 23:11:13 

    チョコレートで有名な明治製菓は大正時代に創設された。
    しかも、明治製菓という名前になる前は、大正製菓という名前だったことがある


    1916年(大正5年)10月9日 - 明治製菓の前身となる、東京菓子株式会社が設立される。
    1916年(大正5年)12月 - 明治製糖(現在の大日本明治製糖)の製菓部門として、大正製菓株式会社が設立。
    1917年(大正6年)3月 - 東京菓子が大正製菓を合併。明治製糖の子会社になる。
    1920年(大正9年) - 明治製糖が明治商店(のちの明治商事)を設立。
    1924年(大正13年) - 社名を明治製菓株式会社に改称する。

    +20

    -0

  • 199. 匿名 2018/02/12(月) 23:14:07 

    +26

    -0

  • 200. 匿名 2018/02/12(月) 23:15:06 

    >>195
    この方が>>174で書いた大正三美人の一人、「筑紫の女王」と呼ばれた柳原白連さんです。
    最初の結婚に恵まれず、炭鉱王として成り上がった伊藤伝右衛門と再婚したものの、年下の恋人と駆け落ちするというドラマティックな白連事件は当時としては新聞の一面を飾る大スキャンダルでした。

    +21

    -0

  • 201. 匿名 2018/02/12(月) 23:20:18 

    明治時代に女性のショートヘアスタイルが生まれた

    +32

    -2

  • 202. 匿名 2018/02/12(月) 23:26:18 

    >>179
    満島ひかりだよね?

    +22

    -0

  • 203. 匿名 2018/02/12(月) 23:28:24 

    ジャンプ・テレマク なんでもおいで。
    テレマクっていうのはテレマークスキーのことでしょうね。
    ※テレマークスキー(Telemark skiing)は、19世紀後半にノルウェー南部のテレマルク地方(Telemark)を中心に発展した現代スキーの原型とも言えるスタイルである。(wikipedia)

    なお、当時のスキー板

    +18

    -0

  • 204. 匿名 2018/02/12(月) 23:29:03 

    >>193
    たしか(遅刻しそうだったので)その垂れ髪のまま市中を走り駆けつけたゆえ
    それを目撃してた人たちの間で話題になってたんだよね
    間違ってたらごめん

    今じゃ下ろしてるひとなんか珍しくもないけど、
    当時の価値観だとこういう垂れ髪は本当は旦那くらいしか見る機会がないものだったから
    当時でこの写真というのは、それこそ強い印象を残した大胆な一枚だったのだろうと思う

    +32

    -0

  • 205. 匿名 2018/02/12(月) 23:32:24 

    はいからさんが通る劇場版予約してきた~ ワクワク過ぎてどうしよう

    +7

    -2

  • 206. 匿名 2018/02/12(月) 23:35:04 

    時代が時代だから当然なんだけど、今の日本人とは別人種って気がする。そのくらい違う。

    +20

    -0

  • 207. 匿名 2018/02/12(月) 23:42:50 

    >>206
    戦後の教育は日本人としての誇りや日本の正しい歴史からかけ離れてるからね

    +35

    -2

  • 208. 匿名 2018/02/12(月) 23:52:29 

    1915年(大正4年)福岡女学院のセーラー服

    1920年(大正9年)平安女学院のセーラー服
    ワンコちっさ!

    女子学生の制服の移り変わり

    +36

    -1

  • 209. 匿名 2018/02/12(月) 23:56:51 

    >>201
    女性のショートヘアは明治よりは大正以降じゃなかったっけ?

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2018/02/13(火) 00:01:59 

    >>87
    新しいことを知る喜びを素直に表現されている
    喜ばしいことです。
    せっかくのその思いに水をさす物言いは、
    よしましょう。

    +13

    -2

  • 211. 匿名 2018/02/13(火) 00:02:20 

    >>208
    これも色々違うんだよね昭和初期はミニスカートが流行ってるから、なんかツィギー?
    とかいう人が流行らせたって言ってるけど、いいとこの子女がミニスカート履いてるから
    不良?なのかもしれないけどw

    昭和7年

    +28

    -0

  • 212. 匿名 2018/02/13(火) 00:03:01 

    >>204
    その写真を拾ってきた元サイトにはそこまでは書いてなかったわ。
    町中を走ってきたのか、それは注目されたろう。クールな表情が素敵だ、お妻さん。18才なんだって。

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2018/02/13(火) 00:04:02 

    明治、大正時代好きです!大変なこともたくさんあったでしょうけど、すべてが丁寧で小粋な感じがして、これぞ日本人というか。大日本帝国軍も興味深いです。今度明治村に行ってきます!

    +22

    -1

  • 214. 匿名 2018/02/13(火) 00:06:11 

    >>87
    >>210
    そうね、大人にとっては常識かもしれないけど、ここは小学生の子も来るしね。

    +6

    -2

  • 215. 匿名 2018/02/13(火) 00:10:18 

    明治時代のデザインやイラストってセンスが秀逸なんだよね。可愛すぎてLINEスタンプ買っちゃった。

    +25

    -0

  • 216. 匿名 2018/02/13(火) 00:21:46 

    明治時代は人も生活も上品で慎ましやかでありながら、芯がしっかりあるイメージ。憧れます!150年の年なので、各地でイベントが開催されるはず。楽しみです♪

    +18

    -1

  • 217. 匿名 2018/02/13(火) 00:31:33 

    大和和紀の「ヨコハマ物語」が好き!
    ドラマ化か映画化求む!!

    +23

    -0

  • 218. 匿名 2018/02/13(火) 00:34:47 

    >>209
    ごめん、またうっかりしちゃった。明治はまだまげ髪の時代でしたね。
    ショートがでてきたのは大正からか。
    パーマもこの頃だっけ、ウエーブが耳にかかってる感じが可愛いんだよね。



    +25

    -1

  • 219. 匿名 2018/02/13(火) 00:37:19 

    ヨコハマ物語
    明治・大正時代を語るトピ

    +30

    -1

  • 220. 匿名 2018/02/13(火) 00:39:16 

    家の曾祖母、昭和10年ぐらいにミニスカート履いて自転車に乗ってたんだよね
    今は東京、地方都市以外全部田舎と思ってるだろうけど、日本海側って結構内陸まで栄えてた
    藩の名残があるからね。現代の感覚で語ってはいけないんだよね。ド田舎とか言われてる地域で
    子供生んでミニスカート履いて自転車乗って嫁ぎ先の家切り盛りしながら、映画の興行呼んだり
    オペレッタ歌劇団呼んだりしてたってと今でも語り草になってるわ
    で、戦争需要を機に事業を曽祖父が拡大して満鉄に係わって満州に渡ってって話があるから
    近衛文麿まっかっか時代に共産主義が蔓延して戦後を迎えてるっていうのが家の写真を見てわかる
    国民服、モンペなんて4・5年ぐらいだよね。大正時代にロシア文化が入ってきて、共産主義かっこいいが
    ファッションになったから色々日本にそぐわない思想があって、戦争に突入しえいったのが合点がいく
    もろもろそんな物を取り込んだのが大正時代代だね

    補足、曾祖母は東京師範学校(御茶ノ水)出てる

    +24

    -2

  • 221. 匿名 2018/02/13(火) 01:08:29 

    迎賓館(赤坂)、庭園美術館(白金台)、弥生美術館(上野)、おすすめです。

    文明開化も西洋のお仕着せで窮屈なところもあったみたいですけど、憧れちゃいますよね。

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2018/02/13(火) 01:08:36 

    女学校
    薙刀の授業があった。

    +14

    -0

  • 223. 匿名 2018/02/13(火) 01:25:53 

    >>217
    確か舞台化はされたんだよね?
    でもドラマ化もアニメ化もされてない
    鼻っ柱の強い美貌の富豪令嬢と優しく強い女中
    没落士族の成金に医学を志す好青年
    ツボすぎてたまらん

    +10

    -2

  • 224. 匿名 2018/02/13(火) 01:46:05 

    >99さん
    私の祖母も今年99歳です!

    ベルサイユのばらの時代に生きてたと考えると感慨深いものあります。

    +9

    -7

  • 225. 匿名 2018/02/13(火) 01:46:54 

    女学校はいわゆる「お見合いの場所」 参観日とかに地元の名士さんとか地主さんとかが女生徒の品定めにやってきては良い子を見つけると縁談話を持ちかける。縁談が決まったら学校をさっさとやめてお嫁に行く。容姿が良くなかったりで卒業まで縁談が決まらない女生徒なんかは「あれは卒業ヅラだね」なんて悪口言われちゃう。

    +27

    -1

  • 226. 匿名 2018/02/13(火) 01:48:31 

    >>220
    凄いリアルな話
    そういうリアルな話って本じゃわからないから面白い

    +9

    -1

  • 227. 匿名 2018/02/13(火) 01:54:45 

    和と洋が混ざりあってるの、
    めっちゃ可愛くて好きです。

    +26

    -0

  • 228. 匿名 2018/02/13(火) 02:11:14 

    女は自転車に乗る事も大きく笑う事も運動する事も許されなかった時代。
    ガル民はよく昔にタイムスリップしたぁい、現代は嫌だみたいに言ってる人多いけどこんな時代にタイムスリップしたらきっと、てか絶対ストレスたまって現代が良いってなると思う

    +13

    -3

  • 229. 匿名 2018/02/13(火) 02:18:09 

    >>225
    まさに売れ残りみたいだったらしいよ。家の曾祖母が卒業した要因は身長だったのね当時168㎝あったからだと、
    でも親族の間では170cmあったんだと言われてるwww身バレしそうだけど酒の勢いを借りてぶっちゃけるw
    ごちそうさんは一族で見てたwww全然違うけど
    で、160ギリの曽祖父に嫁いだの。嫁ぎ先が中々なくて当時珍しい文学の女性教師?今で言う助教授の助手をしていて
    家の長が見つけて結婚になったw家は商家だから才がある人を探してたんだってw昭和になって田舎にも洋服の
    仕立て屋さんができてそこで洋服作ってもらったり、舶来のセーター買ったりとおしゃれな人だったんだって
    曽祖父と二人の写真はいつも座ってる写真しかない。でも、一人の写真もあって何でと聞いたら、仕立てた洋服を写真に撮って
    貰ってたんだって。
    なんでデカイと親族がわかると言うと子供と一緒に写真なんだよね。数字ではわからないけど、高校生の時の祖父と曾祖母が5cm
    ぐらい違う。大きい女性だったんだなと思う
    祖父がおしゃれさんなのは曾祖母の影響何だろうね。日本人が小奇麗なのは明治と大正の影響が強いと思うよ
    家の話いっぱい書くとトピずれになるからこのへんにしておきます。また、機会があったらどこかで書き込みたいな

    +20

    -2

  • 230. 匿名 2018/02/13(火) 03:07:09 

    ドラマおしんを最近見た。優雅に見えるけど、家事が大変な時代だと思った。ご飯炊くにも釜に付きっきり、保温機能ない、洗濯冷たい水で手洗い、お風呂なければ銭湯へ行く、字が読めない書けない人もいたみたい。ノロやインフルなっても除菌出来ないし、私達のご先祖様は病気で死ぬことなく生き抜いたから、私達生まれてるんだなぁと改めて感じた。

    +20

    -1

  • 231. 匿名 2018/02/13(火) 06:33:15 

    >>193
    早見あかりみたい
    妖艶!

    +9

    -2

  • 232. 匿名 2018/02/13(火) 06:55:22 

    >>208

    大正時代にもこんな小さい犬いたんですね。小型犬って昭和ぐらいなイメージでした。

    +6

    -2

  • 233. 匿名 2018/02/13(火) 07:33:42 

    明治時代は小学生でも普通にタバコ吸ってたとか
    テレビで聞いたことある
    当時はタバコの健康被害への認識が
    無かったためらしい
    それと、タバコ買ったら自転車がもらえるとか言ってたわ

    +7

    -2

  • 234. 匿名 2018/02/13(火) 07:38:51 

    大正天皇の従姉妹の柳原白蘭さん

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2018/02/13(火) 07:53:54 

    飛騨高山の図書館「煥章館(かんしょうかん)」は明治に建てられた小学校を再現したものです。
    明治・大正時代を語るトピ

    +19

    -0

  • 236. 匿名 2018/02/13(火) 08:29:56 

    >>224
    さすがにベルばら時代ではない。

    WW1終戦あたり

    +19

    -0

  • 237. 匿名 2018/02/13(火) 08:31:55 

    >>236

    自分もマリーアントワネット意外につい最近なんだなーって一瞬思っちゃいました。

    +2

    -2

  • 238. 匿名 2018/02/13(火) 08:34:01 

    明治時代生まれのひいおばあちゃん達。父の話によると、昔は祖母達は、着物を着て下着は履かなかったのか、トイレで拭かないのか、いつもおしっこ臭い匂いだったと言っていた。確かに、私も子供の頃に、祖母が昔の丸い男性用便器に洋式みたいに座り用を足すのを見たことがある。下ネタすみません。

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2018/02/13(火) 09:55:09 

    >>75
    アキラでは無く、マツに似ています。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2018/02/13(火) 09:59:54 

    >>238
    あなたの曾祖母さんはものすごいド田舎か貧困家庭ご出身だったのでは?
    明治・大正時代には今のトイレットペーパーにあたる落とし紙と呼ばれた
    和紙の紙が作られていて売られていたからね
    ブラタモリで江戸時代からある京都の町の文具屋が紹介されていた時に
    そこの御主人が今は使う人が少なくなったけど今でも落とし紙を扱ってて
    昔は紙質にも上下があって、柔らかいものは高価なので
    結婚が決まった娘を持つ母親が嫁入り道具として買いに来たと言ってた。
    今みたいに社会福祉もない時代だから貧困層は買えずにおしっこ臭かったのも納得

    +7

    -7

  • 241. 匿名 2018/02/13(火) 10:03:27 

    川沿いに朝鮮部落があって
    対岸の道を歩くだけで臭かったと祖母が言ってた
    勝手に小屋建てて済んでるから下水もないし
    トイレの後も拭く習慣もない人たちが大量にいたら
    そりゃ臭いよね

    +11

    -1

  • 242. 匿名 2018/02/13(火) 10:49:24 

    +11

    -2

  • 243. 匿名 2018/02/13(火) 10:57:28 

    >>238
    お年寄りだったからかもよ。現代でもお年寄りは尿漏れで悩んでる方たくさんいるし、当時は尿漏れパッドとかもなかったからね。

    +11

    -0

  • 244. 匿名 2018/02/13(火) 11:01:05 

    +16

    -0

  • 245. 匿名 2018/02/13(火) 11:17:38 

    生理ナプキンがない時代だったけど
    布と紐でナプキンのようなものはあったから
    尿漏れパッドに近いものもありそう

    +5

    -2

  • 246. 匿名 2018/02/13(火) 11:18:09 

    こちらは大正の子供たち。エプロンかわいいなあ。


    +29

    -1

  • 247. 匿名 2018/02/13(火) 11:23:46 

    千葉県佐倉市の国立歴史民族博物館(歴博)にある
    浅草の街並実大復元模型が好きで
    複数回行っている

    ただ、あの辺の模型の文字をよーく見ていると
    避妊具の看板が結構あって
    小学生のバス団体多いのに大丈夫なんだろうかと思ったりしている

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2018/02/13(火) 11:24:35 

    >>245
    そうか、あったのか。
    でもずっとそれあててたらそこから匂いがするかもね。でもそうだったとしても、老いやそういう症状は自然なことなのでしかたないのよ。
    私たちも年を取ったらそうなるのだし。いずれにしろ、240さんの言い方はちょっと失礼なんじゃないかって心配になってね。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2018/02/13(火) 11:26:17 

    >>247
    歴史教育+ちょっと性教育

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2018/02/13(火) 11:32:58 

    >>248
    あなた男でしょ
    生理ナプキンを交換することもわかってないもの

    +0

    -4

  • 251. 匿名 2018/02/13(火) 11:37:13 

    女性は着物の下に今みたいにパンツ履かないから
    尿も経血も垂れ流しだと思ってる人は日本人じゃなさそう
    祖国と日本は違うといい加減気づいてほしい

    +16

    -1

  • 252. 匿名 2018/02/13(火) 11:53:20 

    >>77
    一回に一瓶使い切るのはやばい笑 どのギャルよりキツい笑

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2018/02/13(火) 12:16:23 

    うち限定で生理事情リサーチしました
    母は最初からサニタリーショーツで紙ナプキンあったって
    祖母は黒い生理バンド(?)言ってるがサニタリーショーツみたいなんだろうか?
    明治生まれの亡き曾祖母はフンドシみたいなんじゃないかなって祖母が言ってる
    フンドシってどんなんだろう?

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2018/02/13(火) 12:27:27 

    >>129
    >>230
    明治政府発足直後に調べられた身分職業割合のデータでは、華士族6.4%、神官・僧1.2%、農工商の平民90.6%、その他1.7%だったそう。農工商の中でも農民は80%ほどだったんだって。優雅な人は本当にひとにぎりだったんだろうね。
    おしんの家のような暮らしはつらそうだね。農村だからといってみんなあれほどじゃなかったかもしれないけど。

    読み書きができない人いたの? まあ中にはいたかもだけど少ないんじゃないかなあ。明治からは小学校あったし。江戸時代だって農民でも寺子屋いってたそうだよ。おふれ書きは読まないといけないし、野菜を町に売りに行ったりするのに計算もいるしね。
    寺子屋は町人、商人、農民で学ぶ内容はちょっとずつ違ってはいたらしい。寺子屋では先生が生徒一人ずつ年齢や進度、学力、性格、興味、家の職業などに合わせて教えてたそうで、「おら大工になりてえ」って子がいたら、幾何学とか算術を重点的に教えたりとか、そういう個別指導だったんだけど、1886年(明治19年)からは小学校令(第1次)というのが公布されて、一斉に同じ教科書つかってたんだって。

    でも最近、学校教育は一斉に同じ進度で進めず、個別に進める方式でもいいんじゃないかって考える教育学者さんとかいるらしいね。寺子屋方式に戻るかもね。

    +11

    -0

  • 255. 匿名 2018/02/13(火) 12:30:09 

    残ってる写真見たら戦後より戦前の方が服装にお金かかってる感じ
    明治生まれのひいばあちゃんは少女時代桃割れっていう髪型で着物着てる
    商家生まれの祖母は当時は結構嫁ぎ遅れで当時健在だったひいひいばあちゃんがノイローゼ気味になって23才で縁談決まったらしい
    若いときはローマの休日のパーマちょっとかかってる短いヘアでヘプバーンカットと言ってたそうです
    母はなんだこれ?ハマトラかなぁ

    +8

    -1

  • 256. 匿名 2018/02/13(火) 12:35:47 

    >>250
    >>251
    男じゃないですよ。生理ナプキンがあったとしても明治大正時代にあったものに、防臭機能があったとは思えないでしょ?それにそういうのを使ったとしても、頻繁には交換できなかったと想像できない? 女の人は今とは比べものにならないくらい家事で忙しかったし。
    それに私がいったのは、生理用品のことじゃなくて、尿漏れのことだよ。生理と同じように対処していたとは限らないじゃない?
    生理のときどうしていたかは江戸時代から今までの歴史を調べたことがあるから、知っているよ。
    なんかすごく嫌な気分になったわ。もうこここないわ。さよなら。

    +11

    -1

  • 257. 匿名 2018/02/13(火) 12:37:53 

    先に出ていた幕末日本に来たロシア軍艦長プチャーチン
    帰国のために西洋式軍艦を日本で建造する時に
    困ったのがロシアの計測単位と日本の単位が違うこと
    そこでロシア側がデカい紙に実線引いて見せて
    それを日本人の船大工たちが即座に尺単位に計算しなおして
    あっという間に絵図面完成
    すばらしい精度と速度で造船が進み
    予定より早く完成した船にプチャーチンは
    船を作った場所「戸田村」の名前「ヘダ号」と付けた
    江戸時代の船大工たちは高等算術ができて字が読めた
    後半になると一緒に働くロシア人たちと仲良くなってたから
    会話もできたのかもね

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2018/02/13(火) 16:22:04 

    白黒写真かもしれないけど、女性は儚い美しさがあるよね。

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2018/02/13(火) 16:28:42 

    私はアラフォーなんだけど、祖父母は明治生まれ。
    私の親が高齢出産生まれの末っ子だったから。
    もう25年くらい前に亡くなってるけど、明治もそんなに昔じゃないんだなーと思ってる。

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2018/02/13(火) 16:46:16 

    このトピの方達はお嬢様が多いのですね。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2018/02/13(火) 19:05:51 

    >>240
    父の実家お金持ちだよ。ボットンでも和式ではなく、洋式のボットンがあった。女学校も行ってる。ちり紙(四角いやつ)も、私が子供の時は見てる。トイレのやり方下手だったのかな。変な話題持ち込みすみませんでした。

    +5

    -1

  • 262. 匿名 2018/02/13(火) 19:24:05 

    今は一般家庭で、当時の裕福な層の暮らしが出来てるって凄い。当時の裕福な層ほどお金なくても、当時からすると豪華なご飯を毎日食べれる。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2018/02/13(火) 20:27:41 

    明治生まれの曾祖母の女学校のお友だちは名前が○○子の人は少なくてキク、チエみたいな二文字の名前が多い。
    大正生まれの祖母の女学校の卒業名簿には○○子が増えてきてるけれど、○○えさんが台頭してる。え、は江や枝。恵はほぼない。○○美や、○○代も出ていてほぼ皆漢字表記。
    澄江(子)、静江(子)、敏江(子)みたいな感じ。綺麗な名前が増えてて識字率の高さと名前で親の教養みたいなのが伺い知れる。
    男の子は○○雄は戦争が続くと多いね。
    うちの明治生まれの祖父も文雄。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2018/02/13(火) 21:21:57 

    >>232
    トピずれだけど、江戸時代は小型犬の狆が大奥の女性の間で
    人気だった。
    小型で抱えやすいのと、白黒の配色だから着物に映えるためらしい。
    ちなみに、犬の名前でポチが定番となったのは、フランス語の
    プチや英語のパッチが転じてポチ、と呼ばれたとのこと。
    明治時代にはやった外来語らしい。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2018/02/13(火) 21:31:37 

    >>263 納得した。
    昭和一桁時代の生まれの祖母は、確かに
    ○○枝 だった。結婚したら名字と名前が合わないから名前変えるよう言われ、○○子になった。

    祖母の子どもは、旦那家族の意向で○○代だった。けど、昭和半ばには、もっと現代風の名前が流行っていたみたいで、三番目も女の子が生まれて皆ががっくりして、名前を付ける人が居なくて、やっと私は希望の現代風の名前がつけれたって言うのが、りえ とか ゆみ とか そういう感じの名前。

    字が綺麗って大事みたい。アラサーの私、
    子供時代に、昭和元年生まれの祖父から習字の本を貰った。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2018/02/13(火) 21:40:33 

    >>240
    ややこしい書き方してすみません。
    私30代半ば。曾祖母達は、一人の家は奧に和式ボットン、手前に丸い男性用便器。奥まで行くのは手間だったのかも。臭いし。一人の家は、父の実家で洋式ボットンがあった。ちり紙は私の子供時代はあった。代々商売してる家だから貧困ではなかったと思う。父兄弟姉妹もお金かけて育てられた。もしかしたら、おばあさんだと尿失禁とか別の問題あったのかもしれません。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2018/02/13(火) 21:58:10 

    明治からだと時代に翻弄された家族史がどこのうちにもあると思うよ
    ずっと裕福な家って珍しいかも
    田舎でも隣村まで他所様の土地を踏まず行けた大地主でも今はそんなうちはないだろうし
    次男三男で分家するほどの農地もないからって都会に働きに出てきて成功した人もいるだろうし
    ただ明治、大正、昭和初期のご先祖様が立体交差のジャンクションやスマホ見たら驚くだろうなあって思う
    図書館に行かなくてもたいていのことは誰でも調べられるもんね
    Googleマップとかも

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2018/02/13(火) 22:03:31 

    うちは母方の祖母は上の方は○○だけど下の方は子がついてる
    父方はみんな子がついてる
    流行もあったんでしょうか?

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2018/02/13(火) 22:18:41 

    うちは両親が昭和一桁生まれなんだけど
    父方も母方も農村部出身だったせいか
    「○○エ」が「○○イ」だったりしたよ…
    (皆カタカナ表記よ)
    父方母方の一番下の叔母達に限っては、漢字表記で「子」が付いていた

    姑の実家も大きな家だったらしいのに
    名前に子は付けてなかったんだよね
    子の付かない名前に引け目があったのか分からないけど
    「○○子さん」「○○子おばさん」と呼んだり呼ばせたり

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2018/02/13(火) 23:14:19 

    大正時代の女性運動家平塚雷鳥は東京のブルジョア家庭育ち
    お母様は雷鳥を産んでから雷鳥父の方針で女子大に通ってたような家だった
    教養があり美貌の雷鳥が夏目漱石の弟子と二人きりで冬山登山に行き
    (当時の女性としてはありえない行為)それが新聞に載り
    未婚の女性としては社会的に殺されたようなものだったので
    良縁はもうないと諦めた父親が嫁入り支度にと貯めていたお金を娘に渡して
    それが活動資金になってあの青踏が誕生した
    初期の頃はお嬢さんたちの同人誌のノリで百合系私小説あり
    暮らしの手帳的な生活の知恵あり、読売新聞みたいな身の上相談ありで
    女性誌として面白かったけど
    伊藤野枝が加入したあたりからどんどん左傾化していって
    末期はつまんない機関紙に成り果ててた

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2018/02/13(火) 23:49:29 

    >>25
    昔の人の知恵と工夫はかなりのものだから
    防臭機能付き布ナプキンみたいなものがあってもおかしくないでしょ
    江戸時代よりも前の戦国時代だって
    武士は死体になった時に悪臭放たないようにと
    兜はもちろん、ふんどしにお香焚き染めたりしてたんだから
    江戸時代の生理用品にも香くらい焚き染めてそうよ

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2018/02/14(水) 01:01:17 

    戦時中は脱脂綿が貴重品だったから重ねた布を何枚も刺子にして汚れるときれいに洗って使っていたようです

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2018/02/14(水) 15:51:43 

    私の亡くなった祖母(明治45生れ)は、生まれたとき役場に出生届けを出しに行ったおじが名前を忘れたため、勝手な名前で届けを出したらしい。
    なので祖母は戸籍名は「エツ」、普段は本当の名前の「みさの」(どちらも仮名です)みたいに2つ名前を持ってた。

    いい加減だよね~
    身内からはみぃオバアと呼ばれ、病院などではエツサーンと呼ばれていたよ。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2018/02/15(木) 23:05:57 

    >>67
    関東大震災時に東京にいた作家芥川龍之介は
    焼け野原で熱気が町を席巻していて
    涼を取ろうと皇居の堀で泳いでる少年たちを目撃してる
    少年たちは英語で「mybonnie」を歌いながら泳いでいて
    それを見た芥川はまだこの国は大丈夫だと確信した
    一方で
    無政府主義者大杉栄と伊藤野枝は唐突に検挙されて
    麻布にあった陸軍連隊で惨殺され死体は井戸に投げ込まれた
    犯人は陸軍士官で、釈放後は満州の実質支配者になった甘粕大尉

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2018/02/17(土) 16:31:10  ID:XQEa8jbHR8 

    まだ見てる人いるかな?
    最近のこちらの記事だと、凌雲閣の遺構が出土したそうですよ!

    あの凌雲閣(浅草十二階)の遺構らしきものがでてきた - デイリーポータルZ
    あの凌雲閣(浅草十二階)の遺構らしきものがでてきた - デイリーポータルZportal.nifty.com

    毎日更新のおもしろサイト、デイリーポータルZです。明治23年に浅草に造られ関東大震災で崩落し解体された12階建てのレンガ造りの塔、浅草十二階こと「凌雲閣」の土台が出土した…!

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード